JP2010164313A - 呼気中エタノール濃度分析装置 - Google Patents

呼気中エタノール濃度分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010164313A
JP2010164313A JP2009004340A JP2009004340A JP2010164313A JP 2010164313 A JP2010164313 A JP 2010164313A JP 2009004340 A JP2009004340 A JP 2009004340A JP 2009004340 A JP2009004340 A JP 2009004340A JP 2010164313 A JP2010164313 A JP 2010164313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethanol
concentration
gas
carbon dioxide
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009004340A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutaka Hirotomi
一隆 広富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ceramic Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ceramic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ceramic Co Ltd filed Critical Nippon Ceramic Co Ltd
Priority to JP2009004340A priority Critical patent/JP2010164313A/ja
Publication of JP2010164313A publication Critical patent/JP2010164313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】呼気中のエタノール濃度をマウスピースなど用いることなく息を吹きかける等の簡単なサンプリングで正確に測定すること。
【解決手段】赤外光を発する光源と炭酸ガスの吸収波長に合わせた選択的受光手段を有する第1の光電変換器とエタノールガスの吸収波長に合わせた選択的受光手段を有する第2の光電変換器と少なくとも2種類以上の選択的光電変換器を有し導光路は光源より発せられた光を上記光電変換器へ導くとともに被測定ガスで満たされ、導光路中でのガス吸収による赤外線の減衰を炭酸ガスによるものとエタノールによるものをそれぞれ検出し、エタノールと炭酸ガスの比率で呼気中エタノール濃度を換算する呼気中エタノール濃度分析装置において上記2種類以上の光電変換器は常に光源と導光路を共有することを特徴とした呼気中エタノール濃度分析装置。
【選択図】図1

Description

本発明は呼気を分析し呼気中の成分ガスを再現性良く分析するものであり呼気を吹きかけるなど試料が過度的な試料であっても精度よく分析できるものに関わる。
近年、飲酒による重大事故が多発し、交通などの分野での業務に従事する人に対する飲酒や酒気帯び度の管理が問われるようになってきている。また、呼気は人が生命を維持している限り連続かつ間欠的に放出されるものである。
しかも、肺胞毛細血管を流れる静脈血中の微量の揮発成分がガス交換により呼気中に移動するため揮発成分に関しては呼気と血液の間には相関があるとされる。
しかし呼気の測定は再現性が悪く、マウスピースにて呼気を導入する方法(特開2006−201097)などが用いられているが、マウスピースは直接口に触れる為、繰り返し使用する場合に衛生上の問題がある。
また、息を吹きかけるだけの装置(特開平7−113775)もあるが周囲の空気による希釈度が不詳の為、不正確である。
特開2006−201097号公報
特開平07−113775号公報
呼気中エタノール濃度の測定においてはいまだ再現性に問題があり、これは呼気が血液と異なり呼気サンプリングのタイミングにより濃度が変動することにあり、また再現性向上の為マウスピースなどを用い呼気を導入すれば大気での希釈は無いとしても、気道でのガス交換は殆ど行われない為、気道内の空気が混入すれば濃度が低くなり、またマウスピースの繰り返し使用が不衛生である。
本発明は、呼気中の炭酸ガス濃度とエタノール濃度の相関に着目したものであり、安静時の呼気中炭酸ガス濃度はある程度の個人差はあるが、同一人ではほぼ一定で4.5〜5.5%程度と言われている。また大気中の炭酸ガス濃度は0.04%程度でこれもほぼ一定であり、かつ呼気と大気の濃度は100倍程度の差があるので大気での希釈度は容易に求めることができる。その為には炭酸ガス濃度とエタノール濃度をリアルタイムに正確に測定することが重要であり、その手段とする所は赤外光を発する光源と炭酸ガスの吸収波長に合わせた選択的受光手段を有する第1の光電変換器とエタノールガスの吸収波長に合わせた選択的受光手段を有する第2の光電変換器と少なくとも2種類以上の選択的光電変換器を有し導光路は光源より発せられた光を上記光電変換器へ導くとともに被測定ガスで満たされ、導光路中でのガス吸収による赤外線の減衰を炭酸ガスによるものとエタノールによるものをそれぞれ検出し、エタノールと炭酸ガスの比率で呼気中エタノール濃度を換算する呼気中エタノール濃度分析装置において上記2種類以上の光電変換器は常に光源と導光路を共有することを特徴とした呼気中エタノール濃度分析装置。
本発明ではマウスピースなど使用せず衛生的にかつ正確に呼気中エタノール濃度を測定でき、飲酒や酒気帯び運転の防止などに有効である。
第1図が本発明の実施例1に係わる断面図である。
本発明の実施の一形態について図面の記載に基づき説明する。
本装置に呼気を吹きかけることにより呼気は19フィルターを介して17導光路中に拡散される。
なお19フィルターは呼気中のガス分子を自由に拡散させガス分子より大きな埃等を通過させない多孔質などの材料で構成されている。
11光源より発せられた12光束は17導光路内を多重反射しながら伝播し17導光路に満たされたガスによる吸収を受けながら13炭酸ガス用窓及び14エタノール用窓を通してそれぞれの光電変換器へ入射、電気信号へ変換される。
この時の導光路中の炭酸ガス濃度に応じて炭酸ガスの吸収波長である4.2μm付近の光が吸収され、13炭酸ガス用窓は4.2μm付近のみ選択的に通過するので、16炭酸ガス用光電変換器の出力は低下し炭酸ガスの吸収がない波長である14エタノール用窓を介した15エタノール用光電変換器の出力には炭酸ガスの影響はない。
ここでの炭酸ガス濃度は呼気が大気で希釈されたものであるが、その希釈率を知ることが出来、15エタノール用光電変換器による出力低下分を16炭酸ガス用光電変換器の出力低下分で換算すると元の呼気中のエタノール濃度を知ることが出来る。
ここで16炭酸ガス用光電変換器と15エタノール用光電変換器は11光源を共有し、また17導光路中の12光束は多重反射により分散されているので上記2種の光電変換器における光学的対称性が確保され炭酸ガス濃度とエタノール濃度の比率をリアルタイムに正確に測定することが出来る。従って本装置は息を吹きかけるなどの過度的なサンプリング方法においてでもその大気での希釈比率を正確に知ることが可能であり真の呼気中エタノール濃度を知る事が出来る。
また炭酸ガス濃度が所定値以下の時はすなわち呼気は無いものと判断し、その時点でエタノール用光電変換器の出力をゼロ点とすれば、光電変換器の経時変化のみならず仮に大気中にエタノールと赤外吸収が近似し選択検知が困難なメタノールなど不測なガスが大気中に存在しても、呼気(炭酸ガス濃度)と非同期なものはキャンセルする事が出来る。
11 光源
12 光束
13 炭酸ガス用窓
14 エタノール用窓
15 エタノール用光電変換器
16 炭酸ガス用光電変換器
17 導光路
18 通気孔

Claims (2)

  1. 赤外光を発する光源と炭酸ガスの吸収波長に合わせた選択的受光手段を有する第1の光電変換器とエタノールガスの吸収波長に合わせた選択的受光手段を有する第2の光電変換器と少なくとも2種類以上の選択的光電変換器を有し導光路は光源より発せられた光を上記光電変換器へ導くとともに被測定ガスで満たされ、導光路中でのガス吸収による赤外線の減衰を炭酸ガスによるものとエタノールによるものをそれぞれ検出し、エタノールと炭酸ガスの比率で呼気中エタノール濃度を換算する呼気中エタノール濃度分析装置において上記2種類以上の光電変換器は常に光源と導光路を共有することを特徴とした呼気中エタノール濃度分析装置。
  2. 炭酸ガス濃度が所定値以下の場合にエタノール濃度のゼロ点校正を行いエタノール濃度ゼロにて校正することを特徴とした第1項記載の装置。
JP2009004340A 2009-01-13 2009-01-13 呼気中エタノール濃度分析装置 Pending JP2010164313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009004340A JP2010164313A (ja) 2009-01-13 2009-01-13 呼気中エタノール濃度分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009004340A JP2010164313A (ja) 2009-01-13 2009-01-13 呼気中エタノール濃度分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010164313A true JP2010164313A (ja) 2010-07-29

Family

ID=42580607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009004340A Pending JP2010164313A (ja) 2009-01-13 2009-01-13 呼気中エタノール濃度分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010164313A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102854146A (zh) * 2012-10-08 2013-01-02 中国矿业大学 红外环境气体遥感方法及装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102854146A (zh) * 2012-10-08 2013-01-02 中国矿业大学 红外环境气体遥感方法及装置
CN102854146B (zh) * 2012-10-08 2014-08-20 中国矿业大学 红外环境气体遥感方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6635415B1 (en) Nitric oxide gas detector
JP4240154B1 (ja) ガス検出方法及びガス検出装置
FI97643C (fi) Kahta aallonpituutta käyttävä hengityskaasun pitoisuuden mittauslaite
ATE338940T1 (de) Verfahren zur gasemissions- und/oder flussmessung
NO20061901L (no) Apparat for maling av gassutslipp
BRPI0514603A (pt) método e sistema para calibrar um analisador de múltiplos gases baseado em absorção óptica
PL399354A1 (pl) Sposób i urzadzenie do zdalnego wykrywania par alkoholu w atmosferze
JP5712564B2 (ja) ウィルス検出装置及びウィルス検出方法
WO2007098034A3 (en) Mid-ir laser instrument for analyzing a gaseous sample and method for using the same
WO2010144870A3 (en) Optical absorbance measurements with self-calibration and extended dynamic range
ATE330215T1 (de) Verfahren zur infrarot-optischen bestimmung der konzentration zumindest eines analyten in einer flüssigen probe
JP2020509350A (ja) ガス分析器および測定方法
ATE528635T1 (de) Partikelkonzentrations-messvorrichtung und messverfahren
GB2558048A (en) Device for determining the concentration of at least one gas component in a breathing gas mixture
US20120190997A1 (en) Main stream gas analyzing device
WO2000028302A1 (en) Method and device for measuring internal information of scattering absorber
JP2010164313A (ja) 呼気中エタノール濃度分析装置
US10012585B2 (en) Gas sampling cell
EP1754443A4 (en) Instrument for measuring information of a living body; STANDARD ELEMENT AND METHOD OF USE OF THE INSTRUMENT FOR MEASURING INFORMATION OF A LIVING BODY
JP4158314B2 (ja) 同位体ガス測定装置
RU2596035C1 (ru) Инфракрасный оптический газоанализатор
JP2016036431A (ja) 気道内ガス分析装置
JP2019502126A (ja) 赤外線ガス検出器を用いたワイドレンジのガス検出法
KR20090030656A (ko) Co₂간섭을 배제한 굴뚝용 실시간 수분측정방법 및 장치
JPWO2020066769A5 (ja)