JP2010162815A - Printer - Google Patents

Printer Download PDF

Info

Publication number
JP2010162815A
JP2010162815A JP2009008519A JP2009008519A JP2010162815A JP 2010162815 A JP2010162815 A JP 2010162815A JP 2009008519 A JP2009008519 A JP 2009008519A JP 2009008519 A JP2009008519 A JP 2009008519A JP 2010162815 A JP2010162815 A JP 2010162815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
log
printing apparatus
restarting
restart
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009008519A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshimitsu Takagi
俊光 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009008519A priority Critical patent/JP2010162815A/en
Publication of JP2010162815A publication Critical patent/JP2010162815A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce a downtime of error occurrence, the number of service calls, and user's time and effort. <P>SOLUTION: In a printer 100 which records a generated error as an error log in ROM 14, an error determination part M1 determines whether the service call in the error is needed and whether there is a record of error in the error log with reference to an error database. When the error needs the service call and is recorded in the error log, the printer is automatically restarted. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、印刷装置に関し、特に、発生したエラーをエラーログに記録する印刷装置に関する。   The present invention relates to a printing apparatus, and more particularly to a printing apparatus that records an error that has occurred in an error log.

従来、印刷装置の多くの機種では、サービスコールを要するエラー発生時に、エラー内容やエラー種類を特定可能なエラー番号およびサービスセンターへの問合せを促すメッセージをパネルに表示している。また、最近の機種では、エラー発生時に電源をいったん切ってから起動し直すこと(以下、電源オフ/オンと記載する。)をパネル表示で指示することもある。これはサービスセンターへの問合せを減らして、サービスコストを削減するためである。いずれの場合でも、ユーザーはプリンターの傍に行き、パネルに表示されたエラーメッセージを確認して状況を把握し、対応を選択しなければならない。無論、ネットワークを通じてエラー内容を確認したりエラー内容が通知されたりすることもあるが、やはりユーザーは状況を把握して対応を選択しなければならないし、電源オフ/オンを指示されている場合はプリンター傍まで行って操作する必要があるのは同じである。   Conventionally, in many types of printing apparatuses, when an error requiring a service call occurs, an error number that can specify the error content and error type and a message that prompts an inquiry to the service center are displayed on the panel. In recent models, when an error occurs, the power may be turned off and then restarted (hereinafter referred to as power off / on) may be instructed on the panel display. This is to reduce service costs by reducing inquiries to the service center. In either case, the user must go to the printer, check the error message displayed on the panel to understand the situation, and select a response. Of course, the error content may be confirmed or notified through the network, but the user must also grasp the situation and select the response, or if the power is turned off / on It is the same that you need to go to the printer side and operate.

さらに、近年、LAN(Local Area Network)やインターネット等のネットワーク上に配置可能なプリンターが増加し、ネットワーク経由でプリンターを使用することが一般的になってきている。ネットワークに接続されたプリンターは、必然的にユーザー数が多い。サービスコールを要するエラー発生からエラーが解消するまでは、プリンターの処理は行われない。すなわち、ダウンタイムの影響を受けるユーザー範囲も広くなる。   Furthermore, in recent years, printers that can be arranged on a network such as a LAN (Local Area Network) or the Internet have increased, and it has become common to use printers via the network. A printer connected to a network necessarily has a large number of users. The printer is not processed until the error is resolved after the error that requires a service call. That is, the range of users affected by downtime is also widened.

その一方で、サービスセンターにおいても人件費の増大に伴ってサービスセンターの維持にかかる費用は増大している。問合せには簡単な質問もあれば専門的な高度な知識を必要とするものもあるので、サービスセンターの人員は専門知識を備えていることが望ましいが、専門知識を有する人員の人件費は高く、人件費はさらに増大する。すなわち、サービスコール1本当りのコストが増大している。   On the other hand, in the service center, the cost for maintaining the service center is increasing as the labor cost is increased. Some inquiries may be simple questions or require advanced technical knowledge, so it is desirable for service center personnel to have expert knowledge, but personnel with specialized knowledge are expensive. Labor costs will increase further. That is, the cost per service call is increasing.

以上の課題を解決するべく、特許文献1には、電源オフ/オンによって復帰できる可能性のある故障を検出する手段と、リブートする手段を備える構成について記載されている。   In order to solve the above problems, Patent Document 1 describes a configuration including means for detecting a failure that can be recovered by turning off / on the power and means for rebooting.

特開2005−219247号公報JP 2005-219247 A

しかしながら、前記特許文献1においては、エラー種類をA〜Dにタイプ分けし(タイプA:緊急性を要し、サービスマンによる修理が必要な故障、タイプB:特定のユニットの故障で基本機能に影響のない故障、タイプC:ログ機能の故障、タイプD:電源のオフ/オンにより復旧可能なその他の故障)、タイプDの故障のうちリブート対象となる故障の場合だけ自動リブートの対象としている。リブート対象になる基準は、印刷枚数をカウントするトータルカウンターが10カウントアップする間に1回以下しか発生しない故障であることである。すなわち、タイプAとタイプDのうちリブート対象でない故障の場合は、サービスコールが発生することになる。しかしながら、引用文献1のタイプ分けは必ずしも確実なものではなく、タイプDのリブート対象になるか否かの判断も確実なものではない。従って、特許文献1の技術では、サービスコールが必ずしも必要でない故障の場合にもサービスセンターへの問合せが発生する可能性がある。   However, in Patent Document 1, the error types are classified into A to D (type A: failure requiring urgency and requiring repair by a service person, type B: failure of a specific unit, and basic function. Unaffected faults, Type C: Log function faults, Type D: Other faults that can be recovered by turning the power off and on), Type D faults that are subject to reboot only . The standard to be rebooted is a failure that occurs only once or less while the total counter for counting the number of printed sheets is counted up by 10. That is, in the case of a failure that is not a reboot target of type A and type D, a service call is generated. However, the type classification of the cited document 1 is not necessarily reliable, and the determination as to whether or not the type D is to be rebooted is not certain. Therefore, in the technique of Patent Document 1, there is a possibility that an inquiry to the service center occurs even in the case of a failure that does not necessarily require a service call.

本発明は、前記課題に鑑みてなされたもので、エラー発生時のダウンタイム、サービスコール数、ユーザーの手間をさらに低減することが可能な印刷装置の提供を目的とする。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides a printing apparatus that can further reduce downtime when an error occurs, the number of service calls, and user trouble.

前記課題を解決するために、本発明の請求項1にかかる発明では、発生したエラーをエラーログに記録する印刷装置であって、判断手段と再起動手段とを備える構成としてある。
前記判断手段は、前記エラーにおけるサービスコールの要否と、前記エラーログにおける前記エラーの記録の有無とを判断する。ここでサービスコールの要しないエラーとは、用紙切れやプリンターカバーのオープン等のようにユーザーの操作手順のミスによって発生したエラーを除いた全てのエラーを含んでも構わない。
前記再起動手段は、このようにサービスコールを要するエラーの全ての中でエラーログに記録のあるものについて再起動の対象とする。エラーログには発生したエラーのうちエラーが解消したものについて判別可能な記録が残るようになっている(例えば、各エラーにエラーが解消したか否かを示すフラグを付けたり、解消したエラーと解消しなかったエラーとでエラーログを別けたり、解消したエラーだけをエラーログに記録したりする等。)。従って、エラーログにおいてエラー解消したとの記録があるものは、再起動によってエラーが解消する可能性が極めて高いと言える。よってエラー発生時のダウンタイム、サービスコール数、ユーザーの手間をより確実に低減することができる。
In order to solve the above-described problem, the invention according to claim 1 of the present invention is a printing apparatus that records an error that has occurred in an error log, and includes a determination unit and a restart unit.
The determination means determines whether or not a service call is necessary for the error and whether or not the error is recorded in the error log. Here, the error that does not require a service call may include all errors except errors that occur due to an error in the user's operation procedure, such as out of paper or opening the printer cover.
The restarting means sets all of the errors requiring a service call as those to be restarted that are recorded in the error log. In the error log, there is a record that can be discriminated about the error that has been resolved. For example, each error has a flag indicating whether or not the error has been resolved. Separate error logs from unresolved errors, record only resolved errors in the error log, etc.). Therefore, if there is a record that the error has been resolved in the error log, it can be said that there is a very high possibility that the error will be resolved by restart. Therefore, it is possible to more reliably reduce downtime, the number of service calls, and user troubles when an error occurs.

また、本発明の選択的な一態様として、前記再起動手段は、前記再起動する前に前記エラーを前記エラーログに記録する構成としてもよい。再起動によってエラーが解消するとこの解消したエラーについてもエラーログに記録されるので、それ以降の再起動において再起動の対象となるエラーを識別できるようになる。また、本発明の印刷装置においてはユーザーが気づかないうちにエラーを解消することになるが、管理者や専門的な知識を有するユーザーであれば、ログを参照することによりエラーが発生したことを知ることが出来る。   As an alternative aspect of the present invention, the restarting unit may record the error in the error log before restarting. When the error is resolved by restarting, the error that has been resolved is also recorded in the error log, so that it becomes possible to identify the error to be restarted in subsequent restarts. In the printing apparatus of the present invention, the error is solved without the user's knowledge. However, if the user is an administrator or a user with specialized knowledge, the error has occurred by referring to the log. I can know.

また、本発明の選択的な一態様として、前記再起動手段は、前記エラーが前記エラーログに記録されていない場合には、前記エラーに関する情報をユーザーに通知し、再起動の可否を示す操作入力を受付けて、再起動を許可する操作入力を受付けると前記印刷装置を再起動する構成としてもよい。エラーログに記録されていないエラーについては、ユーザーに再起動するか否かを判断してもらうことによりユーザーはエラーの発生状況を把握することが出来るし、再起動した場合にはそのエラーをエラーログに記録することにより、以後に発生する同じエラーについてはユーザーの手を煩わすことなく自動的に解消する。   Further, as a selective aspect of the present invention, the restarting unit notifies the user of information about the error when the error is not recorded in the error log, and indicates whether or not the restart is possible. The printing apparatus may be restarted when an input is accepted and an operation input permitting restart is accepted. For errors that are not recorded in the error log, the user can determine the status of the error by having the user decide whether or not to restart. By recording in the log, the same error that occurs thereafter is automatically resolved without bothering the user.

また、本発明の選択的な一態様として、前記再起動手段は、前記自動的な再起動後に前記エラーが再発しない場合にはエラーに関する情報をユーザーに通知せず、前記自動的な再起動後に前記エラーと同じエラーが発生した場合にはユーザーにサービスコールを指示する構成としてもよい。すなわち再起動で自動的に解消可能なエラーについては、エラー発生そのものをユーザーに意識させずに解消できる一方、再起動で自動的に解消できなかったエラーについては改めてユーザーに通知してサービスコールしてもらう。よって必要最小限のサービスコール数になる。   Further, as a selective aspect of the present invention, the restarting means does not notify the user of information about the error when the error does not recur after the automatic restart, and after the automatic restart. When the same error as the above error occurs, a service call may be instructed to the user. In other words, errors that can be automatically resolved by restart can be resolved without the user being aware of the error itself, while errors that cannot be resolved automatically by reboot are notified to the user and a service call is made. Get it. Therefore, the minimum number of service calls is required.

また、本発明の選択的な一態様として、前記再起動手段は、前記自動的な再起動後に前記エラーと異なるエラーを検知した場合は、この異なるエラーについて前記判断手段に判断させるとともに前記再起動手段が前記自動的な再起動の是非を別途判断する構成としてもよい。再起動で解消できないエラーについては再起動中にエラーが再発する可能性は十分にあるが、再起動でエラーが解消しているにも関わらず他のエラーが再起動中に発生する可能性がある。これらのエラーを混同しないように再起動前に発生したエラーと再起動後に発生したエラーが一致するか否かを判断し、一致しない場合は別途再起動で解消するか否かを判断しなおす。   Further, as a selective aspect of the present invention, when the restart unit detects an error different from the error after the automatic restart, the restart unit causes the determination unit to determine the different error and the restart The means may separately determine whether the automatic restart is appropriate. For errors that cannot be resolved by restarting, there is a possibility that the error will recur during restarting, but other errors may occur during restarting even though the error has been resolved by restarting. is there. In order not to confuse these errors, it is determined whether or not the error that occurred before the restart matches the error that occurred after the restart. If they do not match, it is determined again whether or not the error is resolved by restart.

また、本発明の選択的な一態様として、前記エラーログを取得してディスプレイに一覧表示する表示手段と、前記一覧表示されたエラーログの何れかを指定して削除する操作入力を受付ける操作入力受付け手段と、前記操作入力で指定されたエラーログを削除する削除手段とを更に備える構成としてもよい。該構成によれば、ユーザーや管理者が、エラー一覧を表示して必要なエラーログのみを残すようにエラーログを最適化することができる。   Further, as a selective aspect of the present invention, a display unit that acquires the error log and displays the list on a display, and an operation input that receives an operation input that designates and deletes any of the error logs displayed in the list A configuration may further include receiving means and deleting means for deleting the error log designated by the operation input. According to this configuration, the error log can be optimized so that the user or the administrator can display the error list and leave only the necessary error log.

なお、上述した印刷装置は、他の機器に組み込まれた状態で実施されたり他の方法とともに実施されたりする等の各種の態様を含む。また、本発明は前記印刷装置を備える印刷システム、上述した装置の構成に対応した工程を有する制御方法、上述した装置の構成に対応した機能をコンピュータに実現させるプログラム、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、等としても実現可能である。これら印刷システム、印刷制御方法、印刷制御プログラム、該プログラムを記録した媒体、の発明も、上述した作用、効果を奏する。むろん、請求項2〜6に記載した構成も、前記システムや前記方法や前記プログラムや前記記録媒体に適用可能である。   Note that the printing apparatus described above includes various modes such as being implemented in a state of being incorporated in another device or being implemented together with another method. The present invention also provides a printing system including the printing apparatus, a control method having a process corresponding to the configuration of the apparatus described above, a program for causing a computer to realize a function corresponding to the configuration of the apparatus described above, and a computer reading that records the program It can also be realized as a possible recording medium. The inventions of the printing system, the printing control method, the printing control program, and the medium on which the program is recorded also have the above-described operations and effects. Needless to say, the configurations described in claims 2 to 6 are also applicable to the system, the method, the program, and the recording medium.

プリンターのハードウェア構成のブロック図である。2 is a block diagram of a hardware configuration of a printer. FIG. プリンターのソフトウェア構成のブロック図である。2 is a block diagram of a software configuration of a printer. FIG. エラー監視処理のフローチャートである。It is a flowchart of an error monitoring process. エラーデーターベースの一例を示す表である。It is a table | surface which shows an example of an error database. ログデータの一例を示す表である。It is a table | surface which shows an example of log data. 起動時のエラー監視処理のフローチャートである。It is a flowchart of the error monitoring process at the time of starting. エラーログ編集処理のフローチャートである。It is a flowchart of an error log edit process.

以下、下記の順序に従って本発明の実施形態を説明する。
(1)印刷装置の構成:
(2)エラー監視処理:
(3)起動時のエラー監視処理:
(4)エラーログ編集処理
(5)まとめ:
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in the following order.
(1) Configuration of printing apparatus:
(2) Error monitoring process:
(3) Error monitoring process at startup:
(4) Error log editing process (5) Summary:

(1)印刷装置の構成:
図1は本実施形態に係るプリンター100のハードウェア構成を示すブロック図である。同図において、プリンター100は、制御部(プリンターコントローラー)10と印刷部20を備えている。制御部10には、ホストPC(Personal Computer)200が接続されており、ホストPCから送られてきた画像データーに基づいて印刷データーを生成する。制御部10は、生成した印刷データーを印刷部20の印刷エンジン21に送信する。すると、印刷エンジン21は、印刷データーに従って、トナーカートリッジ22、感光体ドラム23、レーザ光照射機構24、紙送り機構25、給排紙機構26等を制御して、レーザ方式の印字処理を行う。
(1) Configuration of printing apparatus:
FIG. 1 is a block diagram illustrating a hardware configuration of a printer 100 according to the present embodiment. In FIG. 1, a printer 100 includes a control unit (printer controller) 10 and a printing unit 20. A host PC (Personal Computer) 200 is connected to the control unit 10 and generates print data based on image data sent from the host PC. The control unit 10 transmits the generated print data to the print engine 21 of the printing unit 20. Then, the print engine 21 controls the toner cartridge 22, the photosensitive drum 23, the laser beam irradiation mechanism 24, the paper feed mechanism 25, the paper supply / discharge mechanism 26, and the like according to the print data, and performs laser type printing processing.

制御部10は、ASIC11、演算処理部としてのCPU12、揮発性メモリーとしてのRAM13、書き換え可能な不揮発性メモリーとしてのROM14、ディスプレイ15、操作パネル16、パルス幅変調回路(PWM回路)18を備えている。   The control unit 10 includes an ASIC 11, a CPU 12 as an arithmetic processing unit, a RAM 13 as a volatile memory, a ROM 14 as a rewritable nonvolatile memory, a display 15, an operation panel 16, and a pulse width modulation circuit (PWM circuit) 18. Yes.

CPU12は、制御部全体の制御を行う。CPU12とRAM13は専用のバスを介してASIC11に接続されており、ROM14は外部の外部バス17を介してASIC11に接続されている。CPU12はROM14に圧縮されて格納されている各種プログラムを、ASIC11を介してRAM13に展開する。例えばROM14には、制御部10を初期化するための初期化プログラムP1、印刷エンジン21に印刷を実行させるための印刷データーを生成する印刷制御プログラムP2、プリンター100を起動させる起動プログラムP3、制御部10で実行される各種プログラムにおいて発生するエラーを監視する監視プログラムP4、エラーログの内容を表示してエラーログの削除等を可能にするエラーログ編集プログラムP5等が予め格納されている。   The CPU 12 controls the entire control unit. The CPU 12 and the RAM 13 are connected to the ASIC 11 via a dedicated bus, and the ROM 14 is connected to the ASIC 11 via an external external bus 17. The CPU 12 expands various programs compressed and stored in the ROM 14 to the RAM 13 via the ASIC 11. For example, the ROM 14 includes an initialization program P1 for initializing the control unit 10, a print control program P2 for generating print data for causing the print engine 21 to execute printing, a startup program P3 for starting the printer 100, and a control unit. A monitoring program P4 for monitoring errors that occur in various programs executed at 10 and an error log editing program P5 for displaying the contents of the error log and enabling deletion of the error log are stored in advance.

ディスプレイ15と操作パネル16は、ASIC11に接続されている。操作パネル16は例えば複数のボタンとしてプリンター100の筐体上に設けられており、CPU12はACIC11を介して操作パネル16に対する入力操作を示す信号を取得する。ディスプレイ15は入力されたデーター基づいて各種の情報や画像等を表示可能であり、CPU12はASICを介してディスプレイ15に表示するべき内容を示すデーターを入力する。この結果、ディスプレイ15には、各種の情報や画像等が表示される。   The display 15 and the operation panel 16 are connected to the ASIC 11. The operation panel 16 is provided on the casing of the printer 100 as a plurality of buttons, for example, and the CPU 12 acquires a signal indicating an input operation on the operation panel 16 via the ACIC 11. The display 15 can display various information, images, and the like based on the input data, and the CPU 12 inputs data indicating the contents to be displayed on the display 15 via the ASIC. As a result, various information, images, and the like are displayed on the display 15.

PWM回路18は、外部の外部バス17を介してASIC11に接続されており、さらに印刷エンジンに直接接続されている。PWM回路18は、ASIC11から送信された印刷データーを、印刷エンジン21が解釈可能なPWMデーターに変換して印刷エンジン21に出力する。例えば、PWM回路18は、8ビットのパラレルデータ(印刷データ)が送られてきたとき、このデーターを1ビットのシリアルデータに変換して、順次、印刷エンジン21に送信する。   The PWM circuit 18 is connected to the ASIC 11 via the external bus 17 and further directly connected to the print engine. The PWM circuit 18 converts the print data transmitted from the ASIC 11 into PWM data that can be interpreted by the print engine 21 and outputs the PWM data to the print engine 21. For example, when 8-bit parallel data (print data) is sent, the PWM circuit 18 converts this data into 1-bit serial data and sequentially transmits it to the print engine 21.

ASIC11は、印刷対象の画像データーに対する画像処理、外部バス17の切り替え制御、等を行うための集積回路である。ASIC11は、CPU制御回路11a、RAM制御回路11b、ROM制御回路11c、画像処理回路11d、バス切替回路11e、I/F制御回路11fと、を備える。これら制御回路は、ASIC11の内部バスで相互通信可能に接続されている。   The ASIC 11 is an integrated circuit for performing image processing for image data to be printed, switching control of the external bus 17, and the like. The ASIC 11 includes a CPU control circuit 11a, a RAM control circuit 11b, a ROM control circuit 11c, an image processing circuit 11d, a bus switching circuit 11e, and an I / F control circuit 11f. These control circuits are connected to each other via an internal bus of the ASIC 11 so that they can communicate with each other.

CPU制御回路11aには、CPU専用のバスによりCPU12が接続される。CPU制御回路11aは、CPU12から供給された信号をASIC11内の各部を制御するための信号に変換する。また、CPU制御回路11aは、ASIC11内の各部から供給された信号をCPU12が処理可能な信号に変換する。例えばCPU制御回路11aは、CPU12から供給された指示信号に基づき、RAM13に展開されたプログラムをRAM13からロードするための制御信号をRAM制御回路11bに供給する。また、例えばCPU制御回路11aは、CPU12から供給された指示信号に基づき、外部バス17の切り替えを制御するための信号をバス切替回路11eに供給する。   The CPU 12 is connected to the CPU control circuit 11a by a CPU dedicated bus. The CPU control circuit 11 a converts the signal supplied from the CPU 12 into a signal for controlling each unit in the ASIC 11. Further, the CPU control circuit 11 a converts signals supplied from the respective units in the ASIC 11 into signals that can be processed by the CPU 12. For example, the CPU control circuit 11a supplies a control signal for loading a program developed in the RAM 13 from the RAM 13 to the RAM control circuit 11b based on the instruction signal supplied from the CPU 12. For example, the CPU control circuit 11a supplies a signal for controlling switching of the external bus 17 to the bus switching circuit 11e based on the instruction signal supplied from the CPU 12.

RAM制御回路11bは、RAM13を制御する回路であり、RAM専用のバスによりRAM13が接続される。例えば、RAM制御回路11bは、CPU制御回路11aからの制御信号に基づき、RAM13上の所定のアドレスに格納されているプログラムやデーターをCPU制御回路11aに出力する。また、RAM制御回路11bは、CPU制御回路11aからの制御信号に基づき、ROM14に格納されているプログラムをROM制御回路11cを介してROM14から取得し、これをRAM13上の所定のアドレスに格納する。   The RAM control circuit 11b is a circuit that controls the RAM 13, and the RAM 13 is connected by a bus dedicated to RAM. For example, the RAM control circuit 11b outputs a program and data stored at a predetermined address on the RAM 13 to the CPU control circuit 11a based on a control signal from the CPU control circuit 11a. Further, the RAM control circuit 11b acquires a program stored in the ROM 14 from the ROM 14 via the ROM control circuit 11c based on a control signal from the CPU control circuit 11a, and stores it in a predetermined address on the RAM 13. .

ROM制御回路11cは、ROM14を制御する回路であり、バス切替回路11eと外部バス17を介してROM14が接続される。例えば、ROM制御回路11cは、CPU制御回路11aからの制御信号に基づき、ROM14上の所定のアドレスに格納されているプログラムやデーターをCPU制御回路11aに出力する。また、ROM制御回路11cは、CPU制御回路11aからの制御信号に基づき、ROM14上の所定のアドレスに、データーを格納する。   The ROM control circuit 11 c is a circuit that controls the ROM 14, and is connected to the ROM 14 via the bus switching circuit 11 e and the external bus 17. For example, the ROM control circuit 11c outputs a program and data stored at a predetermined address on the ROM 14 to the CPU control circuit 11a based on a control signal from the CPU control circuit 11a. The ROM control circuit 11c stores data at a predetermined address on the ROM 14 based on a control signal from the CPU control circuit 11a.

画像処理回路11dは、印刷エンジン21が印刷可能な印刷データーを生成する。画像処理回路11dは、例えば、ホストPC200が生成した画像データーから、印刷データーを生成し、生成した印刷データーを、バス切替回路11e、外部バス17を介して、8ビット単位でパラレルにPWM16に送信する。   The image processing circuit 11d generates print data that can be printed by the print engine 21. For example, the image processing circuit 11d generates print data from image data generated by the host PC 200, and transmits the generated print data to the PWM 16 in parallel in units of 8 bits via the bus switching circuit 11e and the external bus 17. To do.

バス切替回路11eは、外部バス17の切り替えを制御する回路である。例えば、バス切替回路11eは、CPU制御回路11aから供給される制御信号に基づき、外部バス17の通信先をROM14とPWM16とで切り替える制御を行う。
I/F制御回路11fは、ホストPC200等の外部機器や外部半導体メモリーに対してデーターを読み書きする装置等の外部装置が接続されたりするインターフェースであり、例えばUSB(Universal Serial Bus)規格に準じたインターフェースやLAN(Local Area Network)に接続するためのインターフェース等である。
The bus switching circuit 11e is a circuit that controls switching of the external bus 17. For example, the bus switching circuit 11e performs control to switch the communication destination of the external bus 17 between the ROM 14 and the PWM 16 based on a control signal supplied from the CPU control circuit 11a.
The I / F control circuit 11f is an interface to which an external device such as a host PC 200 or an external device such as a device for reading and writing data to an external semiconductor memory is connected. For example, the I / F control circuit 11f conforms to the USB (Universal Serial Bus) standard. An interface or an interface for connecting to a local area network (LAN).

図2は、プリンター100のソフトウェア構成を示すブロック図である。同図において、制御部10において実行される監視プログラムP4は、初期化プログラムP1や印刷制御プログラムP2や起動プログラムP3やエラーログ編集プログラムP5が実行されている間に常に実行されており、これらプログラムの出力するエラーコードを取得してEDBやエラーログを参照しながらエラー監視処理を実行する。エラー監視プログラムP4は、エラー判断部M1を備えている。起動プログラムP3は、起動処理部M2を備えており、エラーログ編集プログラムP5は、エラーログ編集部M3を備えている。   FIG. 2 is a block diagram illustrating a software configuration of the printer 100. In the figure, the monitoring program P4 executed in the control unit 10 is always executed while the initialization program P1, the print control program P2, the startup program P3, and the error log editing program P5 are executed. The error monitoring process is executed while referring to the EDB and the error log. The error monitoring program P4 includes an error determination unit M1. The activation program P3 includes an activation processing unit M2, and the error log editing program P5 includes an error log editing unit M3.

(2)エラー監視処理:
図3はエラー監視処理のフローチャートである。エラー監視処理は、印刷装置が起動している間は常に実行されている。
(2) Error monitoring process:
FIG. 3 is a flowchart of the error monitoring process. The error monitoring process is always executed while the printing apparatus is activated.

ステップS100(以下、「ステップ」の記載を省略する。)において、エラー判断部M1は、エラーが発生しているか否か検出する。制御プログラムは、エラー発生状況(制御・通信対象、制御内容、制御対象からの応答状況、等)に応じてエラーコードを出力する。そこで、エラー判断部M1は制御プログラムの出力を監視し、エラーコードを検出した場合にはこのエラーコードを取得してS105に進む。一方、エラー判断部M1はエラーコードを検出しない場合にはS100の処理を繰り返す。なお、本実施形態におけるエラーコードは、エラーを特定するための情報に相当する。   In step S100 (hereinafter, “step” is omitted), the error determination unit M1 detects whether an error has occurred. The control program outputs an error code according to the error occurrence status (control / communication object, control content, response status from the control object, etc.). Therefore, the error determination unit M1 monitors the output of the control program, and if an error code is detected, acquires this error code and proceeds to S105. On the other hand, when the error determination unit M1 does not detect an error code, the process of S100 is repeated. Note that the error code in this embodiment corresponds to information for specifying an error.

S105において、エラー判断部M1は、エラーコードとエラーデーターベース(以下、EDBと記載する。)に基づいてエラーがサービスコール(以下、SCと記載する。)を必要とするか否かを判断する。エラー判断部M1は、エラーがSCを必要とする場合にはS110に進み、エラーがSCを必要としない場合はS125に進む。   In S105, the error determination unit M1 determines whether an error requires a service call (hereinafter referred to as SC) based on an error code and an error database (hereinafter referred to as EDB). . The error determination unit M1 proceeds to S110 when the error requires the SC, and proceeds to S125 when the error does not require the SC.

図4はROM14に予め格納されているEDBの一例を示す表である。EDBにおいては、エラーコードとエラーの概要とエラーメッセージとの対応関係が規定されている。エラーコードは、エラーの種類や内容毎に割り振られるユニークな識別コードである。エラーの概要は、エラーの内容を端的に説明したものであり、例えば、I/F制御回路11fの実行したループバックテストにおいて応答が無いというエラーであれば、「外部機器との通信テストでエラーを検出しました。」等である。エラーメッセージは、エラーを解消するための手順を指示するメッセージであり、例えば、「電源をオフ/オンしてください。それでもエラーが解消しない場合は、サービスコールにご連絡下さい。」等のように、具体的な復旧手順が記録されている。   FIG. 4 is a table showing an example of the EDB stored in the ROM 14 in advance. In EDB, the correspondence between error codes, error outlines, and error messages is defined. The error code is a unique identification code assigned to each error type and content. The outline of the error is a simple explanation of the content of the error. For example, if there is no response in the loopback test executed by the I / F control circuit 11f, an error in the communication test with an external device will occur. Is detected. " The error message is a message for instructing the procedure for resolving the error. For example, “Please turn off / on the power. If the error persists, please contact the service call”. Specific recovery procedures are recorded.

例えば、I/F回路との通信テスト中に応答が無くてタイムアウトしてしまった場合には、制御プログラムが所定のエラーコード(例えば「0210」等)を出力する。するとエラー判断部M1はこのエラーコード「0210」を取得するので、EDBを参照することによりエラーコード「0210」に対応するパネルメッセージ「電源をオフ/オンしてください。それでもエラーが表示される場合は、サービスコールにご連絡下さい。」を取得できる。このときエラー判断部M1は、パネルメッセージ内にSCを示唆する内容(例えば「サービスコール」という文字列)を検出できるので、SCが必要なエラーであると判断できる。   For example, when there is no response during a communication test with the I / F circuit and a timeout occurs, the control program outputs a predetermined error code (for example, “0210”). Then, since the error determination unit M1 acquires this error code “0210”, refer to the EDB, and refer to the panel message corresponding to the error code “0210” “Please turn the power off / on. If an error is still displayed Please contact the service call. " At this time, the error determination unit M1 can detect the content indicating the SC in the panel message (for example, a character string “service call”), and therefore can determine that the SC is a necessary error.

すなわち、サービスコールを要するエラーには、機械やデバイスの故障が原因で修理しない限り復帰しないもの、電源を入れなおしたりリブートをかけたりすることで動作可能になるもの、がある。後者の原因は、例えば、一時的なノイズ、特定のタイミングが重なったことによるデバイスの不具合、等である。ただし両者の区分けは確実なものではなく、実際に再起動してみないと解消するか否かは判断しにくい。本実施形態においては、後者のエラーを確実に自動的に解消することによりダウンタイムの減少、ユーザーの手間の低減、等を実現する一方、前者のエラーについてはなるべく再起動の対象に入れないようにする。   In other words, errors that require service calls include those that do not recover unless they are repaired due to a machine or device failure, and those that can be operated by turning the power off and on again. The cause of the latter is, for example, a temporary noise, a malfunction of the device due to overlapping of specific timings, and the like. However, the distinction between the two is not certain, and it is difficult to determine whether or not the problem will be resolved unless the system is actually restarted. In the present embodiment, the latter error is automatically and reliably eliminated to reduce downtime, reduce the user's effort, etc., while avoiding the former error as a target for restarting as much as possible. To.

一方、給紙トレイに用紙が入っている状態で給紙トレイに給紙を指示したにもかかわらず用紙が送られてこない場合には、制御プログラムが所定のエラーコード(例えば「8101」等)を出力する。するとエラー判断部M1はこのエラーコード「8101」を取得するので、EDBを参照することによりエラーコード「8101」に対応するパネルメッセージ「紙詰まりの可能性があります。詰まった用紙を取除いてください。」を取得できる。このときエラー判断部M1は、パネルメッセージ内にSCを示唆する内容(例えば「サービスコール」という文字列)が無いので、SCが不要なエラーであると判断できる。   On the other hand, if no paper is sent even though the paper is in the paper feed tray even though the paper feed tray is instructed to feed paper, the control program uses a predetermined error code (for example, “8101”). Is output. Then, the error judgment unit M1 obtains this error code “8101”, so there is a possibility of a panel message “Paper jam” corresponding to the error code “8101” by referring to the EDB. Remove the jammed paper. Can be obtained. At this time, the error determination unit M1 can determine that the SC is an unnecessary error because there is no content (for example, a character string “service call”) suggesting the SC in the panel message.

すなわち、サービスコールを要しないエラーには、エラーになる前のアラート、ユーザーの操作手順誤りを通知するエラー(紙サイズ、紙の向き、扉が開いている、対応していない機能の実施を指示した、等)等と言える。このようなエラーについては、ユーザーが実際に作業をしないと解消しないので、従来どおり通知する。   In other words, for errors that do not require a service call, an error before the error occurs, an error notifying the user's operation procedure (paper size, paper orientation, door open, instructing the implementation of unsupported functions Etc.). Such errors will not be resolved unless the user actually works, so they are notified as before.

無論、エラーメッセージの内容からサービスコールの要否を判断するのではなく、EDBに予めサービスコールを必要とするか否かを示すフラグを付けておいて、エラー判断部M1は、このフラグの有無を判断することによりSCの要否を判断しても構わない。   Of course, instead of determining whether or not a service call is required from the contents of the error message, a flag indicating whether or not a service call is required is attached to the EDB in advance, and the error determination unit M1 determines whether or not this flag exists. The necessity of SC may be determined by determining the above.

さらに、エラー判断部M1は、サービスコールを必要とするか否かのみならず、再起動で復帰可能であるか否かも判断してもよい。例えば、エラー判断部M1は、エラーメッセージにおいて再起動を指示する特定する文字列の有無(例えば、「オフ/オン」等)を判断し、エラーがSCを必要とし且つエラーメッセージにおいて再起動を指示している場合にはS110に進み、それ以外の場合はS125に進んでもよい。無論、再起動で復帰できる可能性のあるエラー種類を予めプログラム中やROM14に登録しておき、該当するエラーコードが発生したか否かを判断するなどの手法も採用できる。   Further, the error determination unit M1 may determine not only whether or not a service call is required, but also whether or not it can be restored by restarting. For example, the error determination unit M1 determines the presence / absence of a character string for specifying restart in the error message (for example, “off / on”, etc.), the error requires the SC, and the restart is indicated in the error message If yes, the process may proceed to S110, and otherwise, the process may proceed to S125. Of course, it is also possible to adopt a method in which error types that can be recovered by restarting are registered in advance in the program or in the ROM 14 and it is determined whether or not a corresponding error code has occurred.

再起動で復帰する可能性のあるエラー種類としては、例えば、I/F制御回路11fが外部機器と通信する際に発生するネットワークエラー、ROM14に記録されたデーターのチェックサムエラー、RAM13に記録されたデーターのチェックサムエラー、外部機器との間の通信状況を確認するために実行するループバックテストにおいて応答が無い場合のループバックエラー、CPU12における例外処理(例えば、TLB(Translation Lookaside Buffer)ミスによるページフォールトが発生したときの例外処理等)等である。   The error types that can be restored by restarting include, for example, a network error that occurs when the I / F control circuit 11f communicates with an external device, a checksum error of data recorded in the ROM 14, and a data recorded in the RAM 13. Data checksum error, loopback error when there is no response in the loopback test executed to confirm the communication status with the external device, exception processing in CPU 12 (for example, TLB (Translation Lookaside Buffer) error Exception handling when a page fault occurs).

S110において、エラー判断部M1は、S100で発生したエラーが過去に発生していて、再起動によって解消したことのあるエラーであるか否かを判断する。より具体的には、エラー判断部M1は、エラーコードがすでにエラーログに記録されていてエラー解消フラグが付されているか否かを判断する。エラー判断部M1は、エラーコードがすでにエラーログに記録されていてエラー解消フラグが付されている場合にはS115に進み、S100で検出したエラーコードについてエラーログに記録してS120に進む。一方、エラー判断部M1は、エラーコードが未だエラーログに記録されていなかったり、エラーログに記録されているもののエラー解消フラグが付されていなかったりする場合にはS140に進んでS100で検出したエラーコードについてエラーログに記録し、S145に進む。   In S110, the error determination unit M1 determines whether or not the error that has occurred in S100 has occurred in the past and has been resolved by restart. More specifically, the error determination unit M1 determines whether or not an error code has already been recorded in the error log and an error elimination flag is attached. If the error code has already been recorded in the error log and the error elimination flag is attached, the error determination unit M1 proceeds to S115, records the error code detected in S100 in the error log, and proceeds to S120. On the other hand, if the error code is not yet recorded in the error log, or the error determination unit M1 is recorded in the error log but has not been flagged with an error, the error determination unit M1 proceeds to S140 and detects it in S100. The error code is recorded in the error log, and the process proceeds to S145.

図5はエラーログの一例を示す表である。同図において、エラーログは、エラー発生番号、パネルメッセージ、エラーコード、ページ数、エラー発生日時、エラー解除日時、エラー解消フラグ、で構成されている。エラー発生番号は、エラーの発生した順に自動的に割り振られる管理番号である。パネルメッセージは、上述したようにエラー発生時にディスプレイ15に表示する文字列であり、エラーの概要やエラー発生時にユーザーが取るべき対応を指示するものである。ページ数は、エラー発生時に印刷していた印刷ジョブのページ数である。エラー発生日時は、エラーが発生した年月日と時分が記録される。エラー解除日時は、発生したエラーが解除された年月日と時分が記録される。エラーが解除された日時とはエラー状態が終了した日時である。エラー解消フラグは、発生したエラーを再起動によって解消したか否かを示すフラグである。すなわち、エラー判断部M1は、S100で取得したエラーコードをエラーログから検索することによりS100で発生したエラーが過去に発生しているか否かを判断できるし、エラー解消フラグを参照することによりS100で発生したエラーを再起動で解消できるか否かを判断できる。   FIG. 5 is a table showing an example of an error log. In the figure, the error log is composed of an error occurrence number, a panel message, an error code, the number of pages, an error occurrence date / time, an error release date / time, and an error elimination flag. The error occurrence number is a management number that is automatically assigned in the order in which errors occurred. As described above, the panel message is a character string displayed on the display 15 when an error occurs, and indicates an outline of the error and a response to be taken by the user when the error occurs. The number of pages is the number of pages of the print job that was printed when the error occurred. The date and time when the error occurred is recorded as the date and time when the error occurred. The date and time when the error that has occurred is canceled is recorded as the error cancellation date and time. The date and time when the error was released is the date and time when the error state ended. The error resolution flag is a flag indicating whether or not the generated error has been resolved by restart. That is, the error determination unit M1 can determine whether or not the error that occurred in S100 has occurred in the past by searching the error code for the error code acquired in S100, and by referring to the error resolution flag, it can determine whether the error has occurred in S100. It is possible to determine whether or not the error that occurred in can be resolved by restarting.

S120において、エラー判断部M1は、所定のレジスタに自動再起動を行う旨の情報を記録してから起動処理部M2に再起動を指示してエラー監視処理を終了する。   In S120, the error determination unit M1 records information indicating that automatic restart is performed in a predetermined register, and then instructs the start processing unit M2 to restart, and ends the error monitoring process.

S125において、エラー判断部M1は、S100で検出したエラーコードについてエラーログに記録してS130に進む。
S130において、エラー判断部M1は、EDBを参照してエラーコードに対応するエラーメッセージをディスプレイ15に表示してS135に進む。
S135において、エラー判断部M1は、エラーが解消したか否かを判断する。エラー判断部M1は、エラーが解消された場合はS100に戻り、エラーが解消されていない場合はS130からの処理を繰り返す。例えば上述した紙詰まりエラーの場合であれば、給紙機構のいずれかのカバーが開閉されたことを検出すると、給紙機構に給紙動作を指示し、用紙が正常に送られたことを検出できればエラーが解消したと判断できる。
In S125, the error determination unit M1 records the error code detected in S100 in the error log, and proceeds to S130.
In S130, the error determination unit M1 refers to the EDB, displays an error message corresponding to the error code on the display 15, and proceeds to S135.
In S135, the error determination unit M1 determines whether or not the error has been resolved. The error determination unit M1 returns to S100 when the error is resolved, and repeats the processing from S130 when the error is not resolved. For example, in the case of the above-mentioned paper jam error, when it is detected that any cover of the paper feed mechanism is opened or closed, the paper feed mechanism is instructed to perform a paper feed operation, and it is detected that the paper has been normally fed. If possible, it can be determined that the error has been resolved.

S145において、エラー判断部M1は、再起動するか否かを判断する。エラー判断部M1は、再起動する場合にはS120に進み、再起動しない場合にはS150に進む。エラー判断部M1は、エラー関する情報をディスプレイ15に表示するとともに再起動するか否かの操作入力が行われたか否かを判断する。例えば、エラー判断部M1は、エラーコードに対応するエラーの概要をディスプレイ15に表示するとともに、現在のエラーが再起動によって解消する可能性あることを示唆するメッセージを表示し、再起動するか否かをユーザーに選択させる。ユーザーは、操作パネル16を操作して再起動するか否かを選択するので、エラー判断部M1は、操作パネル16における操作入力に基づいて再起動の要否を判断できる。   In S145, the error determination unit M1 determines whether to restart. The error determination unit M1 proceeds to S120 when restarting, and proceeds to S150 when not restarting. The error determination unit M1 displays information about the error on the display 15 and determines whether an operation input indicating whether to restart is performed. For example, the error determination unit M1 displays a summary of the error corresponding to the error code on the display 15, displays a message suggesting that the current error may be resolved by restarting, and restarts. Let the user choose Since the user operates the operation panel 16 to select whether or not to restart, the error determination unit M1 can determine whether restart is necessary based on the operation input on the operation panel 16.

S150において、エラー判断部M1は、S130と同様にEDBを参照してエラーコードに対応するエラーメッセージをディスプレイ15に表示してS155に進む。
S155において、エラー判断部M1は、S135と同様にエラーが解消したか否かを判断する。エラー判断部M1は、エラーが解消された場合はS100に戻り、エラーが解消されていない場合はS150からの処理を繰り返す。
In S150, the error determination unit M1 displays an error message corresponding to the error code on the display 15 with reference to the EDB as in S130, and proceeds to S155.
In S155, the error determination unit M1 determines whether or not the error has been resolved as in S135. The error determination unit M1 returns to S100 when the error is resolved, and repeats the processing from S150 when the error is not resolved.

(3)起動時のエラー監視処理:
図6は起動時のエラー監視処理のフローチャートである。
ステップS200において、起動処理部M2は、POST(Power On Self Test)処理を実行する。POST処理は接続デバイスのチェックや初期化を行う処理であり、ASIC11内のレジスタを初期化したり、RAM13やROM14を初期化したり、I/F制御回路11fに接続されている外部機器に関する情報を取得したり、ASIC11に接続されているデバイスに関する情報を取得したり、内部バスに接続されたデバイスに関する情報を取得したりする。
(3) Error monitoring process at startup:
FIG. 6 is a flowchart of the error monitoring process at startup.
In step S200, the activation processing unit M2 executes a POST (Power On Self Test) process. The POST process is a process for checking and initializing the connected device. The POST process initializes registers in the ASIC 11, initializes the RAM 13 and ROM 14, and obtains information on external devices connected to the I / F control circuit 11f. Information on devices connected to the ASIC 11, or information on devices connected to the internal bus.

ステップS205において、エラー判断部M1は、POST処理の途中でエラーが発生したか否かを判断する。エラー判断部M1は、エラーを検出するとS210に進んでS205で検出したエラーコードについてエラーログに記録してS215に進む。一方、エラー判断部M1は、エラーを検出しない場合は直近のエラーログのエラー解消フラグに再起動によってエラーを解消した旨を示すフラグを付し、エラー監視処理のS100に進む。よって、再起動によってエラーが解消された場合は、ユーザーはエラーが発生したことを意識する必要が無いし、ダウンタイムが最短時間でエラーが解消することになる。また、再起動を行う前に初めて発生したエラーであっても次に同じエラーが発生した時にはエラー解消フラグを参照することにより自動的に再起動するので、ユーザーは再起動の可否を選択する必要がなくなる。   In step S205, the error determination unit M1 determines whether an error has occurred during the POST process. If an error is detected, the error determination unit M1 proceeds to S210, records the error code detected in S205 in the error log, and proceeds to S215. On the other hand, if no error is detected, the error determination unit M1 adds a flag indicating that the error has been resolved by restarting to the error resolution flag of the most recent error log, and proceeds to S100 of the error monitoring process. Therefore, when the error is resolved by restarting, the user does not need to be aware that the error has occurred, and the error is resolved with the shortest downtime. Also, even if an error occurs for the first time before restarting, the next time the same error occurs, it will automatically restart by referring to the error resolution flag, so the user needs to select whether or not to restart Disappears.

S215において、エラー判断部M1は、現在の起動がエラー判断部M1によって実行された再起動処理(自動再起動処理)で実行されたものであるか否かを判断する。エラー判断部M1は、S120の再起動を行う際に所定のレジスタに自動再起動を実行する旨の情報を記録しているので、このレジスタを参照することにより自動再起動処理であるか否かを判断できる。エラー判断部M1は、自動再起動である場合はS220に進み、自動再起動で無い場合はエラー監視処理のS100に進む。   In S215, the error determination unit M1 determines whether or not the current activation is performed by the restart process (automatic restart process) performed by the error determination unit M1. Since the error determination unit M1 records information indicating that automatic restart is executed in a predetermined register when restarting in S120, whether or not the automatic restart processing is performed by referring to this register. Can be judged. If it is automatic restart, the error determination unit M1 proceeds to S220. If it is not automatic restart, the error determination unit M1 proceeds to S100 of the error monitoring process.

S220において、エラー判断部M1は、自動再起動の前後で同じエラーが発生しているか否かを判断する。例えば、エラー判断部M1は、EDBを参照して直近の2つのエラーログが同一のエラーコードであるか否かを判断することにより、自動再起動の前後で同じエラーが発生しているか否かを判断することができる。エラー判断部は、自動再起動の前後で同じエラーが発生している場合はS225に進み、自動再起動の前後で同じエラーが発生していない場合は、自動再起動の直前に記録されたエラーログのエラー解消フラグに再起動によってエラーを解消した旨を示すフラグを付し、エラー監視処理のS110に進む。すなわち、自動再起動前に発生したエラーが既に解消して他のエラーが発生している場合には、前記エラー監視処理において自動再起動が必要であるか否かを判断することになる。よって、異なるエラーで再起動を失敗した場合においても、誤ったエラーメッセージをユーザーに提供したり、ユーザーに手間をかけさせたりすることがない。   In S220, the error determination unit M1 determines whether or not the same error has occurred before and after the automatic restart. For example, the error determination unit M1 refers to the EDB to determine whether the two most recent error logs have the same error code, thereby determining whether the same error has occurred before and after the automatic restart. Can be judged. The error determination unit proceeds to S225 if the same error has occurred before and after the automatic restart, and if the same error has not occurred before and after the automatic restart, the error recorded immediately before the automatic restart. A flag indicating that the error has been resolved by restarting is added to the error elimination flag of the log, and the process proceeds to S110 of the error monitoring process. That is, when an error that occurred before automatic restart has already been resolved and another error has occurred, it is determined whether or not automatic restart is necessary in the error monitoring process. Therefore, even if the restart fails due to a different error, there is no provision of an erroneous error message to the user or troublesome user.

S225において、エラー判断部M1は、自動再起動の原因となったエラーコードに対応するエラーメッセージをディスプレイ15に表示してS230に進む。
S230において、エラー判断部M1は、エラーが解消したか否かを判断する。エラー判断部M1は、エラーが解消された場合は上述のエラー監視処理を開始し、エラーが解消されていない場合はS215からの処理を繰り返す。このとき表示されるメッセージに電源のオフ/オンを指示する部分は表示されず、エラーの内容とサービスコールに連絡するようにユーザーに指示するメッセージが表示される。なお、この時点で既に再起動によるエラーを解消出来ないことが判明しているので、ユーザーは自ら電源スイッチを操作する必要が無い。また、自動再起動が行われた場合には、ユーザーはS230において初めてエラーメッセージを見ることになる。
In S225, the error determination unit M1 displays an error message corresponding to the error code causing the automatic restart on the display 15, and proceeds to S230.
In S230, the error determination unit M1 determines whether or not the error has been resolved. The error determination unit M1 starts the above-described error monitoring process when the error is resolved, and repeats the processing from S215 when the error is not resolved. In the message displayed at this time, a portion for instructing power off / on is not displayed, but a message for instructing the user to contact the content of the error and the service call is displayed. At this point, since it has already been found that the error due to restart cannot be resolved, the user does not need to operate the power switch himself. When automatic restart is performed, the user sees an error message for the first time in S230.

(4)エラーログ編集処理:
図7は、エラーログ編集処理のフローチャートである。この処理は、エラーログ編集プログラムP5で実行されるものであり、ユーザーやシステム管理者がエラーログを参照して、そのログの一部又は全体を消去するための処理である。なお、エラーログの編集は、プリンター100のディスプレイ15に表示しながら操作パネル16を操作することにより行ってもよいが、大画面に一覧表示しながら行った方が容易であることから、ホストPC200等の外部機器から行うほうが好ましい。そこで、以下では、ホストPC200との通信を行いながらエラーログの編集を行う場合を例にとって説明する。
(4) Error log editing process:
FIG. 7 is a flowchart of the error log editing process. This process is executed by the error log editing program P5, and is a process for a user or system administrator to refer to the error log and delete a part or the whole of the log. The error log may be edited by operating the operation panel 16 while displaying it on the display 15 of the printer 100. However, since it is easier to display the list on the large screen, the host PC 200 It is preferable to carry out from an external device. Therefore, in the following, a case will be described as an example in which an error log is edited while communicating with the host PC 200.

S300において、エラーログ編集部M3は、ホストPC200からエラーログの要求があったか否かを判断する。例えば、ホストPC200においてエラーログを管理するためのプログラムなどを実行し、このプログラムでユーザーがエラーログを取得するための操作入力を行うことにより、エラーログの要求がプリンター100に出力される。エラーログ編集部M3は、エラーログ要求を検知するとS305に進み、エラーログ要求を検知しないとS300を繰り返す。   In S300, the error log editing unit M3 determines whether an error log is requested from the host PC 200 or not. For example, an error log request is output to the printer 100 by executing a program or the like for managing the error log in the host PC 200 and performing an operation input for the user to acquire the error log using this program. The error log editing unit M3 proceeds to S305 when detecting an error log request, and repeats S300 when it does not detect an error log request.

S305において、エラーログ編集部M3は、ROM14からEDBを取得してホストPC200に送信する。エラーログを受信したホストPC200は、エラーログを大画面ディスプレイに所定のUIで一覧表示するので、ユーザーはこのエラーログの一覧を視認しながら不要なログの有無を確認する。   In S305, the error log editing unit M3 acquires the EDB from the ROM 14 and transmits it to the host PC 200. The host PC 200 that has received the error log displays a list of error logs with a predetermined UI on the large screen display, so that the user confirms whether there is an unnecessary log while viewing the list of error logs.

S310において、エラーログ編集部M3は、何れかのエラーログを選択して削除する操作が要求(エラーログ削除要求)をホストPC200から受信したか否かを判断する。この要求において、例えばエラーログは管理番号で特定されている。無論、特定のエラーログのエラーコードを指定して特定のエラーコードのエラーログを全て削除するように要求したり、特定の日時のエラーログを全て削除するように要求したりしてもよい。エラーログ編集部M3は、エラーログ削除要求を受信するとS315に進んで該当するエラーログをROM14から削除してS310に戻る。一方、エラーログ編集部M3は、エラーログ削除要求を受信しない場合はS320に進む。   In S <b> 310, the error log editing unit M <b> 3 determines whether an operation for selecting and deleting any error log has received a request (error log deletion request) from the host PC 200. In this request, for example, an error log is specified by a management number. Of course, an error code of a specific error log may be specified to request deletion of all error logs of a specific error code, or a request to delete all error logs of a specific date and time. When receiving the error log deletion request, the error log editing unit M3 proceeds to S315, deletes the corresponding error log from the ROM 14, and returns to S310. On the other hand, if the error log editing unit M3 does not receive the error log deletion request, the process proceeds to S320.

S320において、エラーログ編集部M3は、エラーログの編集が終了したか否かを判断する。エラーログ編集部M3は、エラーログの編集が終了した場合はS300からの処理を実行する。ホストPC200において表示される所定のUIには、エラーログの編集を完了するためのボタン等が表示されており、このボタンをマウス等の操作入力機器で操作することにより、UIの表示を終了するとともにエラーログの編集が終了した旨の通知がプリンター100に送信される。エラーログ編集部M3はこの通知の有無を判断することにより、エラーログ編集の終了を判断できる。   In S320, the error log editing unit M3 determines whether the editing of the error log is finished. The error log editing unit M3 executes the processing from S300 when the error log editing is completed. The predetermined UI displayed on the host PC 200 includes a button for completing editing of the error log, and the UI display is ended by operating the button with an operation input device such as a mouse. At the same time, a notification that the editing of the error log is completed is transmitted to the printer 100. The error log editing unit M3 can determine the end of error log editing by determining the presence or absence of this notification.

(5)まとめ:
以上説明したように、本実施形態にかかるプリンター100においては、発生したエラーをエラーログとしてROM14に記録しておき、エラー判断部M1が、エラーデーターベースを参照してエラーにおけるサービスコールの要否を判断すると共にエラーログにおけるエラーの記録の有無を判断し、エラーがサービスコールを必要とし且つエラーログに記録されている場合にプリンター100を自動的に再起動する。よって、エラー発生時のダウンタイム、サービスコール数、ユーザーの手間が低減する。
(5) Summary:
As described above, in the printer 100 according to the present embodiment, the error that has occurred is recorded in the ROM 14 as an error log, and the error determination unit M1 refers to the error database to determine whether or not a service call is necessary for the error. And whether or not an error is recorded in the error log, and if the error requires a service call and is recorded in the error log, the printer 100 is automatically restarted. Therefore, the downtime, the number of service calls, and the user's trouble when an error occurs are reduced.

なお、上述した実施形態におけるエラーログは、再起動によってエラーが解消したエラーのみが記録されるようにしてもよい。このようにすると、エラーログのサイズが増大しにくく、発生したエラーをエラーログから検索する処理時間を短縮できる。
またエラーログは、再起動等によってエラーを解消したエラーと、再起動等によってエラーを解消しなかったエラーとに分けて別々に作成・管理してもよい。エラーログを編集する際には、2つのエラーログを取得して別々に表示したり、時系列やエラー種類毎に混在させて表示したりする。管理者のエラー対応という観点ではなるべく多くのエラーログを残した方がよいので、上述した実施形態やエラー解消したエラーログとエラー解消しなかったエラーログを並存させる方が好ましい。
In the error log in the above-described embodiment, only errors whose errors have been resolved by restart may be recorded. In this way, it is difficult to increase the size of the error log, and the processing time for searching for an error that has occurred from the error log can be shortened.
The error log may be created and managed separately for an error that has been resolved by a reboot or the like and an error that has not been resolved by a reboot or the like. When editing an error log, two error logs are acquired and displayed separately, or are mixed and displayed for each time series and error type. Since it is better to leave as many error logs as possible from the standpoint of error handling by the administrator, it is preferable to coexist the above-described embodiment, the error log in which the error has been eliminated, and the error log in which the error has not been eliminated.

なお、本発明は上述した実施形態や変形例に限られず、上述した実施形態および変形例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、公知技術並びに上述した実施形態および変形例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、等も含まれる。   Note that the present invention is not limited to the above-described embodiments and modifications, and the structures disclosed in the above-described embodiments and modifications are mutually replaced, the combinations are changed, the known technique, and the above-described implementations. Configurations in which the configurations disclosed in the embodiments and modifications are mutually replaced or the combinations are changed are also included.

10…制御部、11…ASIC、11a…CPU制御回路、11b…RAM制御回路、11c…ROM制御回路、11d…画像処理回路、11e…バス切替回路、11f…I/F制御回路、12…CPU、13…RAM、14…ROM、15…ディスプレイ、16…操作パネル、17…外部バス、18…PWM回路、20…印刷部、21…印刷エンジン、100…プリンター、200…ホストPC、M1…エラー判断部、M2…起動処理部、M3…エラーログ編集部、P3…起動プログラム、P4…監視プログラム、P5…エラーログ編集プログラム DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Control part, 11 ... ASIC, 11a ... CPU control circuit, 11b ... RAM control circuit, 11c ... ROM control circuit, 11d ... Image processing circuit, 11e ... Bus switching circuit, 11f ... I / F control circuit, 12 ... CPU , 13 ... RAM, 14 ... ROM, 15 ... display, 16 ... operation panel, 17 ... external bus, 18 ... PWM circuit, 20 ... printing unit, 21 ... print engine, 100 ... printer, 200 ... host PC, M1 ... error Judgment unit, M2 ... Startup processing unit, M3 ... Error log editing unit, P3 ... Startup program, P4 ... Monitoring program, P5 ... Error log editing program

Claims (6)

発生したエラーをエラーログに記録する印刷装置であって、
発生したエラーにおけるサービスコールの要否と、この発生したエラーについて前記エラーログに記録が有るか否かを判断する判断手段と
前記発生したエラーがサービスコールを必要とし且つ前記エラーログに記録されている場合に、前記印刷装置を自動的に再起動する再起動手段とを備えることを特徴とする印刷装置。
A printing device that records errors that occur in an error log,
A determination means for determining whether or not a service call is required in the error that has occurred, and whether or not the error log is recorded in the error log; and the error that has occurred requires a service call and is recorded in the error log. And a restarting unit that automatically restarts the printing apparatus when the printing apparatus is in the printing apparatus.
前記再起動手段は、前記再起動する前に前記エラーを前記エラーログに記録する請求項1記載の印刷装置。   The printing apparatus according to claim 1, wherein the restarting unit records the error in the error log before the restarting. 前記再起動手段は、前記エラーが前記エラーログに記録されていない場合には、前記エラーに関する情報をユーザーに通知し、再起動の可否を示す操作入力を受付けて、再起動を許可する操作入力を受付けると前記印刷装置を再起動する請求項1又は請求項2に記載の印刷装置。   If the error is not recorded in the error log, the restarting unit notifies the user of information related to the error, receives an operation input indicating whether the restart is possible, and allows the restart to be performed. The printing apparatus according to claim 1, wherein the printing apparatus is restarted when receiving the command. 前記再起動手段は、前記自動的な再起動後に前記エラーが再発しない場合にはエラーに関する情報をユーザーに通知せず、前記自動的な再起動後に前記エラーと同じエラーが発生した場合にはユーザーにサービスコールを指示する請求項1〜請求項3の何れか一項に記載の印刷装置。   If the error does not recur after the automatic restart, the restart means does not notify the user of information about the error, and if the same error as the error occurs after the automatic restart, The printing apparatus according to claim 1, wherein a service call is instructed to the printer. 前記再起動手段は、前記自動的な再起動後に前記エラーと異なるエラーを検知した場合は、この異なるエラーについて前記判断手段に判断させるとともに前記再起動手段が前記自動的な再起動の是非を別途判断する請求項1〜請求項4の何れか一項に記載の印刷装置。   When the restarting unit detects an error different from the error after the automatic restarting, the restarting unit causes the determining unit to determine the different error, and the restarting unit separately determines whether the automatic restarting is appropriate. The printing apparatus according to claim 1, wherein the printing apparatus is determined. 前記エラーログを取得してディスプレイに一覧表示する表示手段と、
前記一覧表示されたエラーログの何れかを指定して削除する操作入力を受付ける操作入力受付け手段と、
前記操作入力で指定されたエラーログを削除する削除手段とを更に備える請求項1〜請求項5の何れか一項に記載の印刷装置。
Display means for acquiring the error log and displaying a list on a display;
An operation input receiving means for receiving an operation input for designating and deleting any of the error logs displayed in the list;
The printing apparatus according to claim 1, further comprising a deletion unit that deletes the error log designated by the operation input.
JP2009008519A 2009-01-19 2009-01-19 Printer Withdrawn JP2010162815A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009008519A JP2010162815A (en) 2009-01-19 2009-01-19 Printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009008519A JP2010162815A (en) 2009-01-19 2009-01-19 Printer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010162815A true JP2010162815A (en) 2010-07-29

Family

ID=42579396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009008519A Withdrawn JP2010162815A (en) 2009-01-19 2009-01-19 Printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010162815A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012051205A (en) * 2010-08-31 2012-03-15 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus
JP2012138737A (en) * 2010-12-27 2012-07-19 Kyocera Document Solutions Inc Electronic device and image forming apparatus
JP2021140058A (en) * 2020-03-06 2021-09-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012051205A (en) * 2010-08-31 2012-03-15 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus
JP2012138737A (en) * 2010-12-27 2012-07-19 Kyocera Document Solutions Inc Electronic device and image forming apparatus
JP2021140058A (en) * 2020-03-06 2021-09-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming apparatus
JP7435044B2 (en) 2020-03-06 2024-02-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 image forming device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9449262B2 (en) Image processing apparatus and method for controlling image processing apparatus
US8773682B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, and information processing device
JP6199796B2 (en) Setting update method and image forming apparatus
US20210255849A1 (en) Information processing apparatus and method
JP2004139523A (en) Apparatus and method for information processing
JP2006031677A (en) Print control device, printer, print network system, print control method, print control program and recording medium which records print control program
JP2010094920A (en) Image forming apparatus
JP7286366B2 (en) Image forming apparatus and its control method
JP2010162815A (en) Printer
US9298537B2 (en) Detection, determination, and external error log storage of a fault condition in a user interface
US9906680B2 (en) Information processing system, information processing apparatus and information processing method
JP2002254768A (en) Method for controlling image recording apparatus and image recording apparatus
JP7073790B2 (en) Information processing equipment and programs
US20100064068A1 (en) Apparatus, method and program
JP2010182001A (en) Image forming apparatus
JP6072160B2 (en) Printing apparatus, printing apparatus control method, and program
JP2015032103A (en) Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and program
US10642558B2 (en) Image forming apparatus which saves log error logs
JPH11102281A (en) Alarm system
JP2008077378A (en) System, method and program for diagnosing start
JP3812281B2 (en) Printing device
JP2005231076A (en) Printer
JP2022154363A (en) Image forming apparatus and image forming system
JP2013250911A (en) Image formation device, control method of image formation device and computer program
JP7443874B2 (en) Image processing device and method of controlling the image processing device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120403