JP2010157838A - Communication system including ad hoc network, mobile communication equipment for communication system, and communication method in communication system - Google Patents

Communication system including ad hoc network, mobile communication equipment for communication system, and communication method in communication system Download PDF

Info

Publication number
JP2010157838A
JP2010157838A JP2008334136A JP2008334136A JP2010157838A JP 2010157838 A JP2010157838 A JP 2010157838A JP 2008334136 A JP2008334136 A JP 2008334136A JP 2008334136 A JP2008334136 A JP 2008334136A JP 2010157838 A JP2010157838 A JP 2010157838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gateway
network
notification packet
link information
mobile communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008334136A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5241481B2 (en
Inventor
Akiyoshi Yagi
章好 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008334136A priority Critical patent/JP5241481B2/en
Publication of JP2010157838A publication Critical patent/JP2010157838A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5241481B2 publication Critical patent/JP5241481B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a communication system including an ad hoc network for enabling the ad hoc network to efficiently select a gateway for connecting a fixed external network. <P>SOLUTION: When the ad hoc network 1 is composed of a plurality of mobile routers MR, the mobile routers to be a gateway GW to an external network 2 transmit and receive a gateway notification packet including a gateway priority and radio link information among mobile routers. Thus, each mobile router selects and changes a gateway by continuing and canceling the gateway or determining to be a new gateway, and selects and change the gateway by autonomous distributed control of each mobile router without requiring a special node. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

この発明は、複数の移動通信装置により構成されるアドホックネットワークを備えた通信システム等に関する。   The present invention relates to a communication system including an ad hoc network composed of a plurality of mobile communication devices.

従来、IETF(Internet Engineering Task Force)におけるNEMO(Network Mobility)では、移動ネットワーク内にモバイルルータをおくことによって、移動ネットワークのハンドオーバー時に位置登録をする方法が規定されている(たとえば、下記非特許文献1)。また、IETF MANEMO(MANET(Mobile Ad-hoc Network) for NEMO)では、NEMO対応の複数のモバイルルータがアドホックネットワークを構成した場合のモバイルルータ間の無線マルチホップ通信について開示されている(たとえば、下記非特許文献2及び3)。   Conventionally, in NEMO (Network Mobility) in IETF (Internet Engineering Task Force), a method of performing location registration at the time of handover of a mobile network by placing a mobile router in the mobile network has been defined (for example, the following non-patent document) Reference 1). Further, IETF MONEMO (MANET (Mobile Ad-hoc Network) for NEMO) discloses wireless multi-hop communication between mobile routers when a plurality of NEMO-compatible mobile routers form an ad hoc network (for example, the following) Non-patent documents 2 and 3).

V. Devarapalli, et al., "Network Mobility(NEMO) Basic Support Protocol", RFC(Request for Comment)3963, pp. 1-33, January 2005V. Devarapalli, et al., "Network Mobility (NEMO) Basic Support Protocol", RFC (Request for Comment) 3963, pp. 1-33, January 2005 P. Thubert, et al., "Nested Nemo Tree Discovery draft-thubert-tree-discovery-07.txt", IETF(Internet Engineering Task Force), pp. 1-28, August 1, 2008P. Thubert, et al., "Nested Nemo Tree Discovery draft-thubert-tree-discovery-07.txt", IETF (Internet Engineering Task Force), pp. 1-28, August 1, 2008 P. Thubert, et al., "Network In Node Advertisement draft-thubert-nina-02.txt", IETF, pp. 1-32, February 4, 2008P. Thubert, et al., "Network In Node Advertisement draft-thubert-nina-02.txt", IETF, pp. 1-32, February 4, 2008

しかしながら、例えば上記非特許文献1は、ゲートウェイとなるモバイルルータのネットワークへの接続制御について開示したものであり、また上記非特許文献2及び3は、ゲートウェイとなるモバイルルータとアドホックネットワークを構成する各モバイルルータの経路制御について開示したものであり、ゲートウェイの選出方法等について開示したものはなかった。   However, for example, Non-Patent Document 1 discloses connection control of a mobile router serving as a gateway to the network, and Non-Patent Documents 2 and 3 described above each form an ad hoc network with a mobile router serving as a gateway. It disclosed the route control of the mobile router, but did not disclose the gateway selection method.

この発明は、上記に鑑みてなされたものであって、小規模の移動ネットワークのモバイルルータや単体の移動IP端末からなる移動通信装置を複数リンクさせてマルチホップ通信を行うアドホックネットワークが、外部の固定ネットワークに接続する場合において、アドホックネットワークが固定ネットワークと接続するためのゲートウェイを効率的に選出可能なアドホックネットワークを含む通信システム等を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above, and an ad hoc network that performs multi-hop communication by linking a plurality of mobile communication devices including a mobile router of a small mobile network or a single mobile IP terminal An object of the present invention is to provide a communication system including an ad hoc network that can efficiently select a gateway for the ad hoc network to connect to the fixed network when connecting to the fixed network.

この発明は、複数の移動通信装置がアドホックネットワークを構成する移動ネットワークである第1のネットワークと、前記第1のネットワークに無線通信可能に接続される固定ネットワークである第2のネットワークと、を備え、前記第1のネットワークが第2のネットワークと通信を行うための予め設定されたゲートウェイ数以下の前記移動通信装置がゲートウェイとなって、第2のネットワークと通信を行うアドホックネットワークを含む通信システムであって、前記複数の移動通信装置がそれぞれ、第2のネットワークと無線リンクで接続可能な場合又は前記第2のネットワークとの無線リンクのロス率、遅延、受信信号強度、帯域を含む無線リンク情報の少なくとも1つが所定の品質以上で接続可能な場合に、ゲートウェイになり、自身がゲートウェイであることを通知するため、自身のIPアドレスとともに、ゲートウェイ優先度及び第2のネットワークとの前記無線リンク情報の少なくとも1つ、の少なくとも1つを含む所定のゲートウェイ通知パケットを第1のネットワーク内の各移動通信装置に対しブロードキャスト又はマルチキャストし、第1のネットワーク内の移動通信装置から送られてきた前記ゲートウェイ通知パケットは第1のネットワーク内において他の移動通信装置に対しブロードキャスト又はマルチキャストしつつ、重複した前記ゲートウェイ通知パケットは廃棄して、転送可能な全ての移動通信装置に前記ゲートウェイ通知パケットを送信し、自移動通信装置がゲートウェイになっている状態にあれば、第1のネットワーク内においてゲートウェイとなっている他の移動通信装置からの前記ゲートウェイ通知パケットのゲートウェイ優先度又は前記無線リンク情報の少なくとも1つの比較結果により第1のネットワーク内での自身の順位付けを行い、前記ゲートウェイ数以内の順位の場合には自身がゲートウェイを継続し、設定された前記ゲートウェイ数を超える順位の場合にはゲートウェイを取り止めるゲートウェイ制御手段、を備えたことを特徴とするアドホックネットワークを含む通信システム等にある。   The present invention includes a first network that is a mobile network in which a plurality of mobile communication devices constitute an ad hoc network, and a second network that is a fixed network connected to the first network so as to be capable of wireless communication. A communication system including an ad hoc network in which the mobile communication device having a predetermined number of gateways or less for the first network to communicate with the second network serves as a gateway and communicates with the second network. In the case where each of the plurality of mobile communication devices can be connected to the second network via a radio link, or the radio link information includes the loss rate, delay, received signal strength, and bandwidth of the radio link with the second network. If at least one of the connections can be connected with a quality higher than the specified level, it becomes a gateway. In order to notify that it is a gateway, a first gateway notification packet including at least one of its IP address and at least one of the gateway priority and at least one of the radio link information with the second network is first Broadcast or multicast to each mobile communication device in the network, and the gateway notification packet sent from the mobile communication device in the first network is broadcast or multicast to other mobile communication devices in the first network. However, the duplicated gateway notification packet is discarded, the gateway notification packet is transmitted to all transferable mobile communication devices, and if the mobile communication device is in a state of being a gateway, the first network Inside the gateway (B) Ranking itself within the first network according to the comparison result of the gateway priority of the gateway notification packet or the radio link information from the other mobile communication device that is a, and within the number of gateways In the communication system including the ad hoc network, the gateway control means includes a gateway control unit that continues the gateway in the case of the rank of the above, and cancels the gateway in the case of the rank exceeding the set number of gateways. .

この発明では、特別なノードを必要とせず、アドホックネットワークを構成するモバイルルータ等からなる各移動通信装置の自律分散制御により、外部ネットワークとの間のゲートウェイとなる移動通信装置の選出と変更を実現できる。   In the present invention, the selection and change of a mobile communication device as a gateway to an external network is realized by autonomous distributed control of each mobile communication device composed of a mobile router or the like constituting an ad hoc network without requiring a special node. it can.

実施の形態1.
以下、この発明によるアドホックネットワークを含む通信システム、該通信システムのための移動通信装置、及び該通信システムのための通信方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この発明はこの実施の形態に限定されるものではなく、変形例として追記される各機能、工程の可能な組合せも全て含む。
Embodiment 1 FIG.
Embodiments of a communication system including an ad hoc network according to the present invention, a mobile communication device for the communication system, and a communication method for the communication system will be described below in detail with reference to the drawings. The present invention is not limited to this embodiment, and includes all possible combinations of functions and processes added as modifications.

図1はこの発明の一実施の形態によるアドホックネットワークを含む通信システムの構成の一例を示す図である。図1の通信システムは、移動ネットワークであるアドホックネットワーク1及び固定ネットワークである外部ネットワーク2を備えている。   FIG. 1 is a diagram showing an example of a configuration of a communication system including an ad hoc network according to an embodiment of the present invention. The communication system of FIG. 1 includes an ad hoc network 1 that is a mobile network and an external network 2 that is a fixed network.

アドホックネットワーク1は、移動ネットワーク1A,1B,1C,1Dを備え、移動ネットワーク1A〜1Dは、有線リンク又は無線リンクで接続されたアドホックネットワークを構成している。   The ad hoc network 1 includes mobile networks 1A, 1B, 1C, and 1D, and the mobile networks 1A to 1D constitute an ad hoc network connected by a wired link or a wireless link.

移動ネットワーク1A〜1Dは、それぞれモバイルルータ(MR)11〜14と、これらのMRの下に、モバイルネットワークプリフィックス(MNP)21〜24で管理される移動ネットワーク内端末(MN)31〜34を備える。   The mobile networks 1A to 1D include mobile routers (MR) 11 to 14, respectively, and mobile network prefixes (MNP) 21 to 24 managed by mobile network prefixes (MNP) 21 to 24 under these MRs. .

外部ネットワーク2(たとえば、インターネットやコアネットワーク)は、固定ネットワークであって、アクセスルータ(AR)41〜43、HA(ホームエージェント)51と、アドホックネットワーク1内の端末MN31〜34の対向ノードとなるCN(Correspond Node)6を備えている。   The external network 2 (for example, the Internet or a core network) is a fixed network and is an opposite node of the access routers (AR) 41 to 43, the HA (home agent) 51 and the terminals MN31 to 34 in the ad hoc network 1. A CN (Correspond Node) 6 is provided.

また、移動ネットワーク1AのMR11及び、移動ネットワーク1CのMR13は、無線リンクによって、それぞれAR41、AR42及び、AR43と接続されている。   The MR 11 of the mobile network 1A and the MR 13 of the mobile network 1C are connected to the AR 41, AR 42, and AR 43, respectively, by radio links.

このような移動ネットワーク1A〜1Dは、具体的には、列車の複数台の車両ごとにモバイルルータが設置され連なって移動する、自動車、船舶や航空機などにモバイルルータが搭載され一体となって移動する、といった使用が想定される。   Specifically, such mobile networks 1A to 1D are installed in a mobile router for each of a plurality of trains, and move together. A mobile router is mounted on an automobile, a ship, an aircraft, etc. Use is assumed.

図10は図1等の各モバイルルータ(MR)11〜14の構成の一例を示す図である。MRは、1以上の有線又は無線のインタフェース70−m(m=1,2,…n)と、パケット制御部71とパケット転送処理部72とを備えている。パケット制御部71は、経路制御部73,ゲートウェイ制御部74を、パケット転送処理部72は、パケット転送部76,経路制御テーブル77を、それぞれ備える。   FIG. 10 is a diagram showing an example of the configuration of each mobile router (MR) 11-14 shown in FIG. The MR includes one or more wired or wireless interfaces 70-m (m = 1, 2,... N), a packet control unit 71, and a packet transfer processing unit 72. The packet control unit 71 includes a route control unit 73 and a gateway control unit 74, and the packet transfer processing unit 72 includes a packet transfer unit 76 and a route control table 77, respectively.

パケット制御部71の経路制御部73は、基本的には自身配下の移動ネットワーク内のMN間の通常のデータ通信の通信経路を管理するが、この点に関してはこの発明に関しては特に関係しないため説明は省略する。ゲートウェイ制御部74は、後述するゲートウェイの優先度または、第2のネットワークとの無線リンクのロス率、遅延、受信信号強度、帯域などの無線リンク情報の管理および、それらの情報を搭載したゲートウェイ通知パケット(GWO:GateWay Option)のフラッディングを行うとともに、受信したゲートウェイ通知パケット内のゲートウェイの優先度または、第2のネットワークとの無線リンクのロス率、遅延、受信信号強度、帯域などの無線リンク情報と例えばメモリ(図示省略)に記憶しておいた自身の情報を比較し、ゲートウェイの選出および変更を行う。   The path control unit 73 of the packet control unit 71 basically manages the communication path of normal data communication between the MNs in the mobile network under its control, but this point is not particularly related to the present invention. Is omitted. The gateway control unit 74 manages the wireless link information such as the priority of the gateway, which will be described later, or the loss rate, delay, received signal strength, and bandwidth of the wireless link with the second network, and the gateway notification in which such information is mounted. Radio link information such as the priority of the gateway in the received gateway notification packet or the loss rate, delay, received signal strength, and bandwidth of the radio link with the second network while flooding the packet (GWO: GateWay Option) For example, it compares its own information stored in a memory (not shown), and selects and changes a gateway.

このゲートウェイ制御部74は、自身がアドホックネットワーク1におけるゲートウェイとなったことで、ルータ広告(RA:Router Advertisement)を拡張したゲートウェイ通知パケット(GWO)を、アドホックネットワーク1内の隣接ノードにブロードキャスト又はマルチキャストする。ゲートウェイ通知パケット(GWO)を受信した隣接ノードでは、ゲートウェイ制御部74で重複チェックをするとともに、さらに、隣接ノードにブロードキャストまたはマルチキャストし、これを繰り返すことにより、アドホックネットワーク1内でゲートウェイ通知パケット(GWO)がフラッディングされる。 The gateway control unit 74 broadcasts or multicasts a gateway notification packet (GWO), which is an extension of router advertisement (RA), to an adjacent node in the ad hoc network 1 because it is a gateway in the ad hoc network 1. To do. In the adjacent node that has received the gateway notification packet (GWO), the gateway control unit 74 checks the duplication, and further broadcasts or multicasts to the adjacent node, and repeats this, thereby repeating the gateway notification packet (GWO) in the ad hoc network 1. ) Is flooded.

GWOはアドホックネットワーク1内でフラッディングされて全てのMRに伝達され、MR11〜14の各ゲートウェイ制御部74は、GWOからアドホックネットワーク1内のゲートウェイの情報を得て、ゲートウェイになること、ゲートウェイの継続、取り止め等の判断を行う。   The GWO is flooded in the ad hoc network 1 and transmitted to all MRs. Each gateway control unit 74 of the MRs 11 to 14 obtains information on the gateway in the ad hoc network 1 from the GWO, becomes a gateway, and continues the gateway. , Make a decision to cancel.

パケット転送処理部72のパケット転送部76は、経路制御テーブル77を参照してパケットの転送先を振り分けるパケット転送機能を備える。   The packet transfer unit 76 of the packet transfer processing unit 72 has a packet transfer function that refers to the route control table 77 and distributes the packet transfer destination.

なお、無線リンク情報の種々の品質基準、ゲートウェイ数等、後述する判断処理に必要な基準値等は、各MR内のゲートウェイ制御部74の例えば上述のメモリに格納されている。   It should be noted that various quality standards for radio link information, the number of gateways, and the like, which are necessary for determination processing described later, are stored in, for example, the above-described memory of the gateway control unit 74 in each MR.

また、パケット制御部71及びパケット転送処理部72がゲートウェイ制御手段を構成する。   Further, the packet control unit 71 and the packet transfer processing unit 72 constitute a gateway control unit.

次に、メッセージフォーマットについて図11を用いて説明する。図11は上述のゲートウェイ通知パケット(GWO)のフォーマットの一例を説明するための図であり、(a)はデータ構成を示し、(b)は(a)の各データ(パラメータ)のビット数、値、内容を示した表を示す。このフォーマットは、ルータ広告(RA:Router Advertisement)のオプション(option)フォーマットにおける、ゲートウェイ通知パケット(GWO)として、新たなフォーマットを定義したものである。   Next, the message format will be described with reference to FIG. FIG. 11 is a diagram for explaining an example of the format of the gateway notification packet (GWO) described above. (A) shows the data structure, (b) shows the number of bits of each data (parameter) in (a), A table showing the values and contents is shown. This format defines a new format as a gateway notification packet (GWO) in an option format of router advertisement (RA).

フォーマットのタイプ「Type」として、新たに未使用の値(例えば”210”)を定義する。8オクテット単位のオプション長「Length」、ゲートウェイとして動作しているかを示すフラグ「I」(ゲートウェイビット)、モバイルルータがホームネットワークに接続されているか否かを示すフラグ「H」、バッテリ動作をしているかを示すフラグ「B」、GWOの新鮮さを表し、ゲートウェイが送信の度に+1インクリメントして送信する「Sequence Number(シーケンス番号)」、ゲートウェイ又は情報の有効期限を示す「GW Lifetime(GWライフタイム)」、ゲートウェイの優先度である「GW Preference(ゲートウェイ優先度)」を有する。   As the format type “Type”, a new unused value (for example, “210”) is defined. Option length “Length” in units of 8 octets, flag “I” (gateway bit) indicating whether the mobile router is operating, flag “H” indicating whether the mobile router is connected to the home network, battery operation Flag “B” indicating whether or not the GWO is fresh, “Sequence Number (sequence number)” transmitted by the gateway incremented by +1 for each transmission, and “GW Lifetime (GW) Lifetime) ”and“ GW Preference (gateway priority) ”which is the priority of the gateway.

さらに、ゲートウェイ通知パケットの送信元のゲートウェイのIPアドレス(又はID情報)である「Gateway Address(ゲートウェイアドレス)」、ゲートウェイとアクセスルータとの無線リンクの品質コストを示し、ルータ広告などの制御パケットあるいはユーザパケットの受信率(ロス率)、あるいは受信信号レベル(受信信号強度)等の無線リンク品質や遅延等が定義される「Uniform Path Metric」、無線リンクの帯域幅を示す「BandWidth」を有する。   Furthermore, the gateway address IP address (or ID information) of the gateway notification packet transmission source "Gateway Address (gateway address)", indicating the quality cost of the wireless link between the gateway and the access router, control packets such as router advertisements or It has “Uniform Path Metric” in which radio link quality, delay, etc. such as user packet reception rate (loss rate) or reception signal level (reception signal strength) are defined, and “BandWidth” indicating the bandwidth of the radio link.

つぎに、図1のように構成された通信システムの特にアドホックネットワークにおけるゲートウェイ選出とゲートウェイ変更の処理全体を説明する。図12は図1のアドホックネットワーク1のモバイルルータMR11〜14と外部ネットワーク2のアクセスルータAR41,AR43の間でのゲートウェイ選出とゲートウェイ変更時の動作シーケンスの一例を説明するタイムテーブルである。   Next, the entire process of selecting a gateway and changing a gateway, particularly in an ad hoc network of the communication system configured as shown in FIG. 1, will be described. FIG. 12 is a time table for explaining an example of an operation sequence at the time of gateway selection and gateway change between the mobile routers MR11 to MR14 of the ad hoc network 1 and the access routers AR41 and AR43 of the external network 2 in FIG.

なお、アドホックネットワーク1での予め規定されたゲートウェイ数は例えば「1」とする。   The number of gateways defined in advance in the ad hoc network 1 is, for example, “1”.

まず、MR11とAR41との無線リンク、及びMR13とAR43との無線リンクが確立された場合、又はリンク状態が所定品質以上で接続可能な場合、MR11とMR13はそれぞれアドホックネットワーク1におけるゲートウェイ(GW)となり(図12ではMR13が先にGWになっている)、それぞれゲートウェイを示す「I」ビットを立てたゲートウェイ通知パケットGWO(MR11)とGWO(MR13)を送信する。   First, when the radio link between MR11 and AR41 and the radio link between MR13 and AR43 are established, or when the link state is connectable with a predetermined quality or higher, MR11 and MR13 are respectively gateways (GW) in ad hoc network 1 (MR13 is GW first in FIG. 12), and gateway notification packets GWO (MR11) and GWO (MR13) each having an “I” bit indicating a gateway are transmitted.

なお、リンク状態の品質とは、後述するように外部ネットワーク2との無線リンクのロス率、遅延、受信信号強度、帯域を含む無線リンク情報の少なくとも1つが予め定められた所定の品質以上であることを示す。またMRは、ゲートウェイである間、周期的又は無線リンク情報の変化時にGWOを送信(フラッディング)する。ゲートウェイを取り止めた場合には、ゲートウェイを示す「I」ビットを立てずにGWOをフラッディングするか、又は自MRのためのGWOのフラッディングは行わない。また、全てのMRは、他のMRからのGWOをそれ以外のMR(送信元を除いた隣接する全てのMR)に、シーケンス番号(Sequence Number)をインクリメントして転送する。また重複したGWOは廃棄する。   Note that the quality of the link state is, as will be described later, at least one of the radio link information including the loss rate, delay, received signal strength, and bandwidth of the radio link with the external network 2 is a predetermined quality or higher. It shows that. In addition, while the MR is a gateway, it transmits (floods) GWO periodically or when radio link information changes. When the gateway is canceled, the GWO is flooded without setting the “I” bit indicating the gateway, or the GWO is not flooded for the own MR. Also, all MRs transfer GWOs from other MRs to other MRs (all adjacent MRs excluding the transmission source) by incrementing a sequence number (Sequence Number). The duplicate GWO is discarded.

ここでは、GWO(MR11)の優先度又は無線リンク情報のコストを「中」、GWO(MR13)の優先度又は無線リンク情報のコストを「低」とする。MR11では、自身の優先度又は無線リンク情報のコストと受信したGWOの優先度又は無線リンク情報のコストと比較し、自身の方が高いためゲートウェイを継続する。MR13では、自身の優先度又は無線リンク情報のコストと受信したGWOの優先度又は無線リンク情報のコストと比較し、自身の方が低いためゲートウェイを取り止める(非GW)。   Here, the priority of GWO (MR11) or the cost of radio link information is “medium”, and the priority of GWO (MR13) or the cost of radio link information is “low”. MR11 compares the cost of its own priority or the radio link information with the priority of the received GWO or the cost of the radio link information, and since it is higher, it continues the gateway. The MR 13 compares the cost of its own priority or the radio link information with the priority of the received GWO or the cost of the radio link information, and cancels the gateway because it is lower (non-GW).

さらに、ゲートウェイを取り止めたMR13では、次回GWOを送信するタイミングが来た時、自らのGWOを送信しない、又は、「I」ビットを立てずにGWOを送信することにより、自身がゲートウェイでないことを他のモバイルルータに通知する(以上、ゲートウェイ選出)。   Furthermore, the MR 13 that has canceled the gateway does not transmit its own GWO at the next timing to transmit the GWO, or transmits the GWO without setting the “I” bit, thereby confirming that it is not the gateway. Notify other mobile routers (the gateway selection).

次に、ゲートウェイでないMR13において、自身の優先度又は無線リンク情報のコストが「高」になり、受信したGWO(MR11)より、自身の優先度が又は無線リンク情報のコストが高くなった場合、MR13は新たにゲートウェイ(GW)となり、「I」ビットを立てて、優先度又は無線リンク情報のコスト「高」のGWO(MR13)を送信する。MR11では、自身の優先度又は無線リンク情報のコストより高い、GWO(MR13)を受信することにより、GWを取りやめる(以上、ゲートウェイ変更)。   Next, in the MR 13 which is not a gateway, the priority or the cost of the radio link information becomes “high”, and the priority or the cost of the radio link information becomes higher than the received GWO (MR 11). MR13 becomes a gateway (GW) newly, sets "I" bit, and transmits GWO (MR13) of the priority or the cost "high" of radio link information. The MR 11 cancels the GW by receiving the GW (MR 13) higher than its own priority or the cost of the radio link information (the gateway change).

つづいて、以上のように構成されたアドホックネットワークを含む通信システムにおけるゲートウェイ選出の動作について、図2〜図4を用いて詳細に説明する。また図13には各MRでのゲートウェイ選出、変更時の動作を示すフローチャートを示す。   Next, the gateway selection operation in the communication system including the ad hoc network configured as described above will be described in detail with reference to FIGS. FIG. 13 is a flowchart showing the operation at the time of gateway selection and change in each MR.

(1)ゲートウェイ選出
まず、システム設定により、第1のネットワークであるアドホックネットワーク1が第2のネットワークである外部ネットワーク2と接続するためのゲートウェイ数として、1が設定されている場合のアドホックネットワーク1内でゲートウェイ選出が行われるまでを説明する。
(1) Gateway Selection First, the ad hoc network 1 when 1 is set as the number of gateways for connecting the ad hoc network 1 that is the first network to the external network 2 that is the second network by system setting. Will be described until the gateway selection is performed.

図2は、アドホックネットワーク1におけるゲートウェイであるMR11、MR13からゲートウェイ通知メッセージGWOがフラッディングされる様子を示す図である。図2において、MR11とAR41及び、MR13とAR43が無線リンクで接続された場合、又は無線リンクのロス率、遅延、受信信号強度、帯域などを含む無線リンク情報のうちの1つ又は複数又は全ての情報(以下単に無線リンク情報とも記す)で予め設定された所定の品質以上で接続可能な場合(図13のS1)[図2の太線矢印参照]、MR11とMR13は、それぞれ自律的にアドホックネットワーク1におけるゲートウェイとなる(図13のS2)。この時点で、アドホックネットワーク1内の各移動ネットワーク1A〜1Dは、ゲートウェイMR11、MR13を介して、外部ネットワーク2と接続可能となる。   FIG. 2 is a diagram illustrating how the gateway notification message GWO is flooded from the MR 11 and MR 13 which are gateways in the ad hoc network 1. In FIG. 2, when MR11 and AR41 and MR13 and AR43 are connected by a radio link, or one or more or all of radio link information including loss rate, delay, received signal strength, bandwidth, etc. of the radio link Information (hereinafter also simply referred to as wireless link information) and can be connected with a predetermined quality or higher (S1 in FIG. 13) [see the thick arrow in FIG. 2], MR11 and MR13 are each ad hoc autonomously. It becomes a gateway in the network 1 (S2 in FIG. 13). At this point, each of the mobile networks 1A to 1D in the ad hoc network 1 can be connected to the external network 2 via the gateways MR11 and MR13.

MR11、MR13は、アドホックネットワーク1におけるゲートウェイとなったことで、上述のゲートウェイ通知パケット(GWO)を、アドホックネットワーク1内にフラッディングする(図13のS3)。   MR11 and MR13 become the gateway in the ad hoc network 1, and thus flood the above-mentioned gateway notification packet (GWO) in the ad hoc network 1 (S3 in FIG. 13).

図2の例では、MR11は、自身に隣接する(1ホップである)MR12及びMR14に、それぞれ図2の細実線矢印で示すGWO(ゲートウェイアドレス=MR11アドレス)を送信する。以下、メッセージ(パケット)に含ませる情報は、カッコ内に記載して表現する。   In the example of FIG. 2, MR 11 transmits GWO (gateway address = MR 11 address) indicated by thin solid arrows in FIG. 2 to MR 12 and MR 14 adjacent to each other (which is one hop). Hereinafter, information included in a message (packet) is expressed in parentheses.

MR11からのGWO(ゲートウェイアドレス=MR11アドレス)を受信したMR12は、隣接するMR13からのGWO(ゲートウェイアドレス=MR11アドレス)の受信がなければ、そのままGWO(ゲートウェイアドレス=MR11アドレス)を、MR13に送信する。   MR12 which has received GWO (gateway address = MR11 address) from MR11 transmits GWO (gateway address = MR11 address) to MR13 as it is, if no GWO (gateway address = MR11 address) is received from adjacent MR13. To do.

また、MR11からのGWO(ゲートウェイアドレス=MR11アドレス)を受信したMR14は、隣接するMR13からのGWO(ゲートウェイアドレス=MR11アドレス)の受信がなければ、そのままGWO(ゲートウェイアドレス=MR11アドレス)を、MR13に送信する(図13のS4、S5)。   In addition, if MR14 that has received GWO (gateway address = MR11 address) from MR11 does not receive GWO (gateway address = MR11 address) from adjacent MR13, MR14 directly receives GWO (gateway address = MR11 address). (S4, S5 in FIG. 13).

MR12からのGWO(ゲートウェイアドレス=MR11アドレス)及び、MR14からのGWO(ゲートウェイアドレス=MR11アドレス)を受信したMR13は(図13のS6)、これらのGWOについて、ゲートウェイアドレスとシーケンス番号をチェックし、ゲートウェイアドレスとシーケンス番号がそれぞれ同じ場合、いずれもMR11から同じタイミングで送信されたGWOであると判断する。   MR13 that has received GWO (gateway address = MR11 address) from MR12 and GWO (gateway address = MR11 address) from MR14 (S6 in FIG. 13) checks the gateway address and sequence number for these GWOs, When the gateway address and the sequence number are the same, both are determined to be GWOs transmitted from the MR 11 at the same timing.

また、MR13は、隣接するMR12、MR14の双方からGWO(ゲートウェイアドレス=MR11アドレス)を受信したため(図13のS7)、GWO(ゲートウェイアドレス=MR11アドレス)をこれ以上送信しない(図13のS8)。   MR 13 receives GWO (gateway address = MR11 address) from both adjacent MR12 and MR14 (S7 in FIG. 13), and therefore does not transmit GWO (gateway address = MR11 address) any more (S8 in FIG. 13). .

仮に何らかの理由で隣接するMR12、MR14のどちらかからGWO(ゲートウェイアドレス=MR11アドレス)を受信しなかった場合には(図13のS7)、未受信(該GWOの送信元でない)の隣接するMRに対して、GWO(ゲートウェイアドレス=MR11アドレス)を送信する(図13のS9)。   If the GWO (gateway address = MR11 address) is not received from either of the adjacent MR12 and MR14 for some reason (S7 in FIG. 13), the adjacent MR that has not been received (is not the source of the GWO) In response, GWO (gateway address = MR11 address) is transmitted (S9 in FIG. 13).

図2の例では、同様にMR13は、自身に隣接する(1ホップである)MR12及びMR14に、それぞれ図2の一点鎖線矢印で示すGWO(ゲートウェイアドレス=MR13アドレス)をフラッディングする(図13のS3)。   In the example of FIG. 2, similarly, the MR 13 floods MR12 and MR14 adjacent to itself (which is one hop) with GWO (gateway address = MR13 address) indicated by a one-dot chain line arrow in FIG. S3).

MR13からのGWO(ゲートウェイアドレス=MR13アドレス)を受信したMR12は、隣接するMR11からのGWO(ゲートウェイアドレス=MR13アドレス)の受信がなければ、そのままGWO(ゲートウェイアドレス=MR13アドレス)を、MR11に送信する。   MR12 which received GWO (gateway address = MR13 address) from MR13, if no GWO (gateway address = MR13 address) is received from adjacent MR11, transmits GWO (gateway address = MR13 address) to MR11 as it is. To do.

また、MR13からのGWO(ゲートウェイアドレス=MR13アドレス)を受信したMR14は、隣接するMR11からのGWO(ゲートウェイアドレス=MR13アドレス)の受信がなければ、そのままGWO(ゲートウェイアドレス=MR13アドレス)を、MR11に送信する(図13のS4,S5)。   Further, if MR14 that has received GWO (gateway address = MR13 address) from MR13 does not receive GWO (gateway address = MR13 address) from the adjacent MR11, MR14 directly receives GWO (gateway address = MR13 address). (S4, S5 in FIG. 13).

MR12からのGWO(ゲートウェイアドレス=MR13アドレス)及び、MR14からのGWO(ゲートウェイアドレス=MR13アドレス)を受信したMR11は(図13のS6)、これらのGWOについて、ゲートウェイアドレスとシーケンス番号をチェックし、ゲートウェイアドレスとシーケンス番号が同じ場合、いずれもMR13から同じタイミングで送信されたGWOであると判断する。   MR11 which received GWO (Gateway address = MR13 address) from MR12 and GWO (Gateway address = MR13 address) from MR14 (S6 in FIG. 13) checks the gateway address and sequence number for these GWOs, When the gateway address and the sequence number are the same, it is determined that both are GWOs transmitted from the MR 13 at the same timing.

また、MR11は、隣接するMR12、MR14の双方からGWO(ゲートウェイアドレス=MR13アドレス)を受信したため(図13のS7)、GWO(ゲートウェイアドレス=MR13アドレス)をこれ以上送信しない(図13のS8)。   MR 11 receives GWO (gateway address = MR 13 address) from both of adjacent MR 12 and MR 14 (S 7 in FIG. 13), and therefore does not transmit GWO (gateway address = MR 13 address) any more (S 8 in FIG. 13). .

仮に何らかの理由で隣接するMR12、MR14のどちらかからGWO(ゲートウェイアドレス=MR13アドレス)を受信しなかった場合には(図13のS7)、未受信の隣接するMRに対して、GWO(ゲートウェイアドレス=MR13アドレス)を送信する(図13のS9)。   If the GWO (gateway address = MR13 address) is not received from either of the adjacent MR12 and MR14 for some reason (S7 in FIG. 13), the GWO (gateway address) is set to the unreceived adjacent MR. = MR13 address) (S9 in FIG. 13).

ここで、MR1は、GWO(ゲートウェイアドレス=MR13アドレス)を受信することにより、自身以外にゲートウェイ(ゲートウェイアドレス=MR13アドレス)が存在していることを認識する。同様に、MR3は、GWO(ゲートウェイアドレス=MR11アドレス)を受信することにより、自身以外にゲートウェイ(ゲートウェイアドレス=MR11アドレス)が存在していることを認識する(図13のS10)。   Here, MR1 recognizes that there is a gateway (gateway address = MR13 address) other than itself by receiving GWO (gateway address = MR13 address). Similarly, MR3 recognizes that there is a gateway (gateway address = MR11 address) other than itself by receiving GWO (gateway address = MR11 address) (S10 in FIG. 13).

次に、自身以外にゲートウェイが存在していることを認識したゲートウェイ(MR11,MR13)は、自身のゲートウェイの優先度、又は外部ネットワーク2との無線リンクのロス率、遅延、受信信号強度、帯域等からなる無線リンク情報のうちの1つ又は複数又は全てと、受信したGWOによる他のMRのゲートウェイの優先度、又は外部ネットワーク2との無線リンクのロス率、遅延、受信信号強度、帯域等からなる無線リンク情報のうちの1又は複数又は全てと、を比較することにより、すべてのゲートウェイにおける自身の順位付けを行う(図13のS11)。   Next, the gateways (MR11, MR13) that have recognized that there is a gateway other than themselves are the priority of their own gateway, or the loss rate, delay, received signal strength, bandwidth of the radio link with the external network 2 Of one or more or all of the wireless link information and the priority of other MR gateways by the received GWO, or the loss rate, delay, received signal strength, bandwidth, etc. of the wireless link with the external network 2 By comparing one or a plurality or all of the wireless link information consisting of the above, ranking is performed in all gateways (S11 in FIG. 13).

図2では、MR11は、自身のゲートウェイ優先度又は無線リンク情報と受信したGWO(ゲートウェイアドレス=MR13アドレス)によるMR13のゲートウェイ優先度又は無線リンク情報とを比較して、自身の順位付けを行い(図13のS11)、システム設定数すなわち設定されたゲートウェイ数以内の順位の場合には(図13のS12)、自身がゲートウェイを継続し(図13のS13)、設定ゲートウェイ数を超える順位の場合にはゲートウェイを取り止める(図13のS14)。   In FIG. 2, MR 11 compares its gateway priority or radio link information with MR 13's gateway priority or radio link information based on the received GWO (gateway address = MR13 address) and ranks itself ( 13 (S11 in FIG. 13), when the rank is within the set number of systems, that is, the set number of gateways (S12 in FIG. 13), when the rank continues exceeding the gateway (S13 in FIG. 13) and exceeds the set number of gateways The gateway is canceled (S14 in FIG. 13).

同様に、MR13は、自身の情報と受信したGWO(ゲートウェイアドレス=MR11アドレス)内のゲートウェイ優先度又は外部ネットワークとの無線リンク情報を比較することにより、全てのゲートウェイにおける自身の順位付けをおこない(図13のS11)、システム設定数以内の順位の場合には(図13のS12)、自身がゲートウェイを継続し(図13のS13)、設定数を超える順位の場合にはゲートウェイを取り止める(図13のS14)。   Similarly, the MR 13 ranks itself in all gateways by comparing its own information with the gateway priority in the received GWO (gateway address = MR11 address) or radio link information with the external network ( 13 (S11 in FIG. 13), if the rank is within the set number of systems (S12 in FIG. 13), it continues the gateway (S13 in FIG. 13), and cancels the gateway if the rank exceeds the set number (FIG. 13). 13 S14).

ここでは、MR11の方が、順位が高いとし、MR11はゲートウェイを継続し、MR13はゲートウェイを取り止める。ここで、アドホックネットワーク1内の各移動ネットワーク1A〜1Dは、ゲートウェイMR11を介して、外部ネットワーク2と接続可能であるが、MR13を介して、外部ネットワーク2と接続できなくなる。   Here, it is assumed that MR11 has a higher rank, MR11 continues the gateway, and MR13 cancels the gateway. Here, each of the mobile networks 1A to 1D in the ad hoc network 1 can be connected to the external network 2 via the gateway MR11, but cannot be connected to the external network 2 via the MR13.

次に図3では、外部ネットワーク2との接続ゲートウェイを継続するMR11は、周期的又は無線リンク情報の変化時に、GWO内のゲートウェイであることを示すゲートウェイビットを立て(I bit=ON)、MR11アドレスを付した、図3の細実線矢印で示すGWOをアドホックネットワーク1内にフラッディングし、外部ネットワーク2との接続ゲートウェイを取り止めたMR13は、周期的又は無線リンク情報の変化時に、GWO内のゲートウェイであることを示すゲートウェイビットを立てず(I bit=OFF)、MR13アドレスを付した、図3の一点鎖線矢印で示すGWOをアドホックネットワーク1内にフラッディングする(図13のS15)。   Next, in FIG. 3, the MR 11 that continues the connection gateway with the external network 2 sets a gateway bit indicating that it is a gateway in the GWO periodically (I bit = ON) when the radio link information changes, and the MR 11 3 is flooded in the ad hoc network 1 and the gateway connected to the external network 2 is canceled, and the MR 13 periodically or when the radio link information changes changes the gateway in the GWO. 3 is flooded in the ad hoc network 1 (S15 in FIG. 13) without setting the gateway bit indicating that it is (I bit = OFF) and adding the MR13 address to the GWO indicated by the one-dot chain line arrow in FIG.

仮に、システム設定により、アドホックネットワーク1が外部ネットワーク2と接続するためのゲートウェイ数として「2」が設定されている場合には、MR11、MR13ともに、設定順位以内となり、MR11、MR13の双方がゲートウェイとなり、図4の例のように、それぞれGWO内のゲートウェイビットを立て(I bit=ON)、MR11アドレスを付した、細実線矢印で示すGWO、GWO内のゲートウェイビットを立て(I bit=ON)、MR13アドレスを付した、一点鎖線矢印で示すGWO、をアドホックネットワーク1内にフラッディングする。この場合は、アドホックネットワーク1内の各移動ネットワーク1A〜1Dは、ゲートウェイMR11、MR13を介して、外部ネットワーク2と接続可能となる。   If “2” is set as the number of gateways for the ad hoc network 1 to connect to the external network 2 by the system setting, both MR11 and MR13 are within the setting order, and both MR11 and MR13 are gateways. As shown in the example of FIG. 4, the gateway bits in the GWO are set (I bit = ON), and the gateway bits in the GWO and GWO indicated by the thin solid arrows with the MR11 address are set (I bit = ON ), And the GWO indicated by the one-dot chain line arrow with the MR13 address is flooded in the ad hoc network 1. In this case, each of the mobile networks 1A to 1D in the ad hoc network 1 can be connected to the external network 2 via the gateways MR11 and MR13.

(2)ゲートウェイの変更
つぎに、図5〜図8を用いて、アドホックを構成するアドホックネットワーク1又はMRが移動することにより、外部ネットワーク2と接続するゲートウェイが変更される場合を説明する。
(2) Change of Gateway Next, a case where the gateway connected to the external network 2 is changed by moving the ad hoc network 1 or MR constituting the ad hoc will be described with reference to FIGS.

ゲートウェイ選出の説明における図3でゲートウェイを取り止めたMR13において、自身の無線リンク情報又は受信したMR11のGWO(ゲートウェイアドレス=MR11アドレス)の無線リンク情報の変化により、自身の順位付けが設定ゲートウェイ数以内の順位となった場合(図13のS15→S6〜S12)、図5のように、MR13が新たにゲートウェイとなるとともに(ゲートウェイ再開:図13のS13)、GWO内のゲートウェイであることを示すゲートウェイビットを立てて(I bit=ON)、一点鎖線矢印で示すGWO(ゲートウェイアドレス=MR13アドレス)をアドホックネットワーク1内にフラッディングする(図13のS15)。   In the description of the gateway selection, the MR 13 that has canceled the gateway in FIG. 3 has its own ranking within the set number of gateways due to the change of its own radio link information or the received radio link information of the G11 (gateway address = MR11 address) of the MR 11. (S15 → S6 to S12 in FIG. 13), as shown in FIG. 5, MR13 becomes a new gateway (gateway restart: S13 in FIG. 13), indicating that it is a gateway in the GWO. A gateway bit is set (I bit = ON), and GWO (gateway address = MR13 address) indicated by a one-dot chain arrow is flooded in the ad hoc network 1 (S15 in FIG. 13).

MR11において、自身の無線リンク情報又は受信したMR13のGWO(ゲートウェイアドレス=MR13アドレス)の無線リンク情報の変化により、自身の順位付けが設定ゲートウェイ数を超える順位の場合(図13のS15→S6〜S12)、ゲートウェイを取り止めるとともに(図13のS14)、ゲートウェイビットを立てずに(I bit=OFF)、細実線矢印で示すGWO(ゲートウェイアドレス=MR11アドレス)をアドホックネットワーク1内にフラッディングする(図13のS15)。   In MR11, when its own ranking exceeds the set number of gateways due to a change in its own radio link information or the received radio link information of MR13 GWO (gateway address = MR13 address) (S15 → S6 in FIG. 13). S12) Cancels the gateway (S14 in FIG. 13), and does not set the gateway bit (I bit = OFF), and floods the GWO (gateway address = MR11 address) indicated by the thin solid arrow into the ad hoc network 1 (FIG. 13). 13 S15).

この時点で、アドホックネットワーク1内の各移動ネットワーク1A〜1Dは、ゲートウェイMR13を介して、外部ネットワーク2と接続可能であるが、MR11を介して、外部ネットワーク2と接続できなくなり、ゲートウェイ変更が行われたことになる。このMR13とMR11のそれぞれの動作は、非同期に行われるため、タイミングによっては、MR11とMR13が同時にゲートウェイとなることもあるし、一時的にゲートウェイがなくなることもあるが、短時間でのゲートウェイ変更を可能とする。   At this time, each of the mobile networks 1A to 1D in the ad hoc network 1 can be connected to the external network 2 via the gateway MR13, but cannot be connected to the external network 2 via the MR11, and the gateway is changed. It will be broken. Since the operations of MR13 and MR11 are performed asynchronously, depending on the timing, MR11 and MR13 may become gateways at the same time, or the gateway may temporarily disappear, but the gateway can be changed in a short time. Is possible.

また、図6のように、MR11は、自身のゲートウェイの優先度又は外部ネットワーク2との無線リンク情報と、受信したGWO(ゲートウェイアドレス=MR13アドレス)によるMR13のゲートウェイの優先度又は無線リンク情報とを比較して、自身の順位付けを行い、設定ゲートウェイ数以内の順位となり、MR11がゲートウェイを継続し、同様に、MR13は、自身の情報と受信したGWO(ゲートウェイアドレス=MR11アドレス)内のゲートウェイの優先度又は無線リンク情報を比較することにより、全てのゲートウェイにおける自身の順位付けをおこない、設定ゲートウェイ数を超える順位となりゲートウェイを取り止める場合、ゲートウェイであるMR11は、周期的又は無線リンク情報の変化時に、図6に細実線矢印で示すGWOをフラッディングし、外部ネットワーク2との接続ゲートウェイを取り止めたMR13は、GWOを送信しない場合もこの発明の範疇である(図13のS14以降の点線矢印に相当)。   Further, as shown in FIG. 6, the MR 11 has the priority of its own gateway or the radio link information with the external network 2 and the priority or the radio link information of the gateway of the MR 13 based on the received GWO (gateway address = MR13 address). And MR11 continues to be a gateway within the set number of gateways. Similarly, MR13 has its own information and the gateway in the received GWO (gateway address = MR11 address). By comparing the priority or the radio link information of each of the gateways, the gateways themselves are ranked and the number of gateways exceeds the set number of gateways. Sometimes shown by thin solid arrows in FIG. The MR 13 that floods the GWO and stops the connection gateway with the external network 2 is within the scope of the present invention even when the GWO is not transmitted (corresponding to the dotted arrow after S14 in FIG. 13).

この場合、ゲートウェイを取り止めたMR13において、自身の無線リンク情報又は受信したMR11の図7に細実線矢印で示すGWO(ゲートウェイアドレス=MR11アドレス)の無線リンク情報の変化により、自身の順位付けが設定ゲートウェイ数以内の順位となった場合、図7の例のように、MR13が新たにゲートウェイとなるとともに、一点鎖線矢印で示すGWO(ゲートウェイアドレス=MR13アドレス)をアドホックネットワーク1内にフラッディングする。   In this case, in the MR 13 that has canceled the gateway, its own ranking is set by a change in its own radio link information or in the received radio link information of the GWO (gateway address = MR11 address) indicated by a thin solid arrow in FIG. When the rank is within the number of gateways, the MR 13 becomes a new gateway as shown in the example of FIG. 7, and the GWO (gateway address = MR13 address) indicated by the one-dot chain line arrow is flooded in the ad hoc network 1.

次に、MR11が、新たにゲートウェイとなったMR13からの図8に一点鎖線矢印で示すGWO(ゲートウェイアドレス=MR13アドレス)を受信し、自身の無線リンク情報又は受信したMR13のGWO(ゲートウェイアドレス=MR13アドレス)の無線リンク情報の変化により、自身の順位付けが設定ゲートウェイ数を超える順位の場合、図8の例のように、ゲートウェイを取り止め、GWO(ゲートウェイアドレス=MR11アドレス)の送信も取り止める。この場合、MR13がゲートウェイとなった後に、MR11がゲートウェイを取り止めるため、ゲートウェイ変更には時間がかかるが、一時的にもゲートウェイがなくなることはない。   Next, MR 11 receives GWO (gateway address = MR13 address) indicated by a one-dot chain line arrow in FIG. 8 from MR 13 which becomes a new gateway, and receives its own radio link information or GWO of the received MR 13 (gateway address = When the ranking of the self-ranking exceeds the set number of gateways due to the change of the radio link information of (MR13 address), the gateway is canceled and the transmission of GWO (gateway address = MR11 address) is canceled as in the example of FIG. In this case, since MR 11 cancels the gateway after MR 13 becomes a gateway, it takes time to change the gateway, but the gateway is not temporarily lost.

以上は、ゲートウェイの選出及び変更方法について説明した。次に、ゲートウェイに選出されたMRが、無線リンク情報のわずかな変動により、ゲートウェイ変更が頻繁に発生することを防ぐ方法を説明する。   The gateway selection and change method has been described above. Next, a description will be given of a method for preventing the MR selected as the gateway from frequently changing the gateway due to slight fluctuations in the radio link information.

MR11が、外部ネットワーク2と無線リンクで接続され、一旦ゲートウェイとなった後に、GWO(ゲートウェイ通知パケット)を受信し、自身の情報と受信したMR13のGWO内のゲートウェイの優先度又は無線リンク情報を比較することにより、全てのゲートウェイにおける自身の順位付けを行った結果、設定ゲートウェイ数以内の順位となり、自身がゲートウェイを継続した場合、外部ネットワーク2との無線リンクのロス率、遅延、受信信号強度、帯域などの自身の無線リンク情報に優遇度を乗ずるとともに、優遇度を乗じた無線リンク情報をGWOに搭載してフラッディングすることにより、一度選出されたゲートウェイにおける無線リンクのロス率、遅延、受信信号強度、帯域などの無線リンク情報のわずかな変動によるゲートウェイ切替えを発生させないようにする。   After the MR 11 is connected to the external network 2 through a wireless link and becomes a gateway, the MR 11 receives the GWO (gateway notification packet), receives the information of itself and the priority or the wireless link information of the gateway in the received G 13 of the MR 13. As a result of comparing each gateway in the comparison, the ranking is within the number of set gateways. If the gateway continues to be a gateway, the loss rate, delay, and received signal strength of the radio link with the external network 2 Multiply your wireless link information such as bandwidth by the preferential degree, and by installing the wireless link information multiplied by the preferential degree in the GWO and flooding it, the loss rate, delay, and reception of the wireless link at the gateway once elected Gaming due to slight fluctuations in radio link information such as signal strength and bandwidth Way switched so as not to generate.

例えば、優遇度=1.1(10%の優遇度)がシステム設定されていて、(MR11の無線リンク情報=0.8)>(MR13の無線リンク情報=0.7)でMR11がゲートウェイに選出された場合、MR11の無線リンク情報×優遇度=0.8×1.1=0.88となる。この時、MR11の無線リンク情報=0.7、MR13の無線リンク情報=0.75と変動しても、(MR11の無線リンク情報×優遇度=0.7×1.1=0.77)>(MR13の無線リンク情報=0.75)となり、MR11の方が優遇され、ゲートウェイ変更が発生しない。   For example, when the system is set to preferential degree = 1.1 (10% preferential degree), MR11 becomes the gateway when (MR11 wireless link information = 0.8)> (MR13 wireless link information = 0.7). If selected, MR11 radio link information × preferential degree = 0.8 × 1.1 = 0.88. At this time, even if MR11 radio link information = 0.7 and MR13 radio link information = 0.75, (MR11 radio link information × preferential degree = 0.7 × 1.1 = 0.77) > (MR13 radio link information = 0.75), MR11 is favored, and gateway change does not occur.

仮に、この場合でも、MR11の無線リンク情報=0.7、MR13の無線リンク情報=0.8となると、(MR11の無線リンク情報×優遇度=0.7×1.1=0.77)<(MR13の無線リンク情報=0.8)となり、ゲートウェイ変更が発生する。   Even in this case, if MR11 radio link information = 0.7 and MR13 radio link information = 0.8, (MR11 radio link information × preferential degree = 0.7 × 1.1 = 0.77) <(MR13 radio link information = 0.8), and gateway change occurs.

次に、アドホックを構成するアドホックネットワーク1又は、MR11が移動することにより、MR11が外部ネットワーク2と接続するための接続先であるアクセスルータAR1がAR2に切り替わる場合、AR1からAR2への切替が短時間ならば、ゲートウェイ変更が行われず、スムーズにハンドオーバーする方法を説明する。   Next, when the ad hoc network 1 or MR 11 constituting the ad hoc moves and the access router AR1 that is the connection destination for the MR 11 to connect to the external network 2 is switched to the AR 2, switching from the AR 1 to the AR 2 is short. If it is time, a method of performing a smooth handover without changing the gateway will be described.

MR11が、外部ネットワーク2と無線リンクで接続され、一旦ゲートウェイとなった後に、MR13からのGWOを受信し、自身の情報とMR13のGWO内のゲートウェイ優先度、又は外部ネットワーク2との無線リンクのロス率、遅延、受信信号強度、帯域などの無線リンク情報のうちの1つ又は複数又は全てを比較することにより、全てのゲートウェイにおける自身の順位付けをおこなった結果、設定ゲートウェイ数以内の順位となり、自身がゲートウェイを継続した後に、MR11の移動や無線環境の変化によって、MR11が外部ネットワーク2と接続するための接続先がAR41からAR42に切り替わる場合、一時的に、MR11における外部ネットワーク2との無線リンクが遮断状態となったり、ロス率、遅延、受信信号強度、帯域などの無線リンク情報が劣化することがある。   After the MR 11 is connected to the external network 2 via a radio link and becomes a gateway, the MR 11 receives the GWO from the MR 13 and receives the information of itself and the gateway priority in the GWO of the MR 13 or the radio link with the external network 2. By comparing one or more or all of wireless link information such as loss rate, delay, received signal strength, bandwidth, etc., as a result of ranking itself in all gateways, the ranking is within the set number of gateways. When the connection destination for connecting the MR 11 to the external network 2 is switched from the AR 41 to the AR 42 due to the movement of the MR 11 or a change in the wireless environment after continuing the gateway, the connection with the external network 2 in the MR 11 is temporarily changed. The radio link is blocked, loss rate, delay, received signal Every time, there is the radio link information, such as bandwidth is degraded.

その場合にも、ゲートウェイ切替えのバタつきが発生しないように、ハンドオーバー中は、外部ネットワーク2との無線リンクのロス率、遅延、受信信号強度、帯域などの無線リンク情報は最新の値を反映するのではなく、ハンドオーバー以前の値を保持し、さらに、ロス率、は、ハンドオーバー後も、ロス率測定の期間内は引き続き値を保持することにより、無線リンク情報の一時的な劣化によるゲートウェイの変更を防ぐことが可能となる。   Even in that case, the radio link information such as the loss rate, delay, received signal strength, and bandwidth of the radio link with the external network 2 reflects the latest value during handover so that the gateway switching flutter does not occur. Rather than hold the value before the handover, and the loss rate is maintained during the loss rate measurement period even after the handover, due to the temporary degradation of the radio link information It becomes possible to prevent the gateway from being changed.

同様に、無線の送信レートの変更などの無線パラメータ変更において、一時的に無線リンクが遮断状態となったり、ロス率、遅延、受信信号強度、帯域などの無線リンク情報が劣化することがあるが、その場合にも、無線パラメータ変更中は、外部ネットワーク2との無線リンクのロス率、遅延、受信信号強度、帯域などの無線リンク情報は最新の値を反映するのではなく、無線パラメータ変更以前の値を保持し、さらに、ロス率、は、無線パラメータ変更後も、ロス率測定の期間内は引き続き値を保持することにより、無線リンク情報の一時的な劣化によるゲートウェイの変更を防ぐことが可能となる。   Similarly, when a radio parameter change such as a change in radio transmission rate is performed, the radio link may be temporarily cut off, or radio link information such as loss rate, delay, received signal strength, and bandwidth may deteriorate. Even in this case, during the wireless parameter change, the wireless link information such as the loss rate, delay, received signal strength, and bandwidth of the wireless link with the external network 2 does not reflect the latest value but before the wireless parameter change. In addition, the loss rate is maintained during the loss rate measurement period even after the radio parameter is changed, thereby preventing the gateway from being changed due to temporary deterioration of the radio link information. It becomes possible.

以上の例では、アドホックを構成するアドホックネットワーク1と外部ネットワーク2のARとの無線リンクの数、又はARの数に制約がある場合を想定して、システム設定において接続されるゲートウェイ数に制約を設けた時のゲートウェイ選出の動作を説明した(代表ゲートウェイ方式)。   In the above example, assuming that the number of radio links between the ad hoc network 1 and the AR of the external network 2 constituting the ad hoc or the number of ARs is limited, the number of gateways connected in the system setting is limited. Explained the operation of selecting the gateway when it was provided (representative gateway method).

次に、アドホックを構成するアドホックネットワーク1と外部ネットワーク2のアクセスルータARとの無線リンクの数、又はARの数に制約がない場合の動作について説明する。アドホックネットワーク1が外部ネットワーク2と接続するためのゲートウェイ数に制約がない場合には、外部ネットワーク2と無線リンクで接続可能、又は無線リンクの上述の無線リンク情報で所定の品質以上で接続可能な全てのMRは、アドホックネットワーク1内のゲートウェイ数に無関係に、自律的にゲートウェイになり、他のゲートウェイの優先度や無線リンク情報と無関係で、引き続き、外部ネットワーク2と無線リンクで接続可能、又は無線リンク情報の情報で所定の品質以上で接続可能ならば、ゲートウェイを継続する(個別ゲートウェイ方式)。   Next, an operation when there is no restriction on the number of radio links between the ad hoc network 1 and the access router AR of the external network 2 constituting the ad hoc or the number of ARs will be described. When there is no restriction on the number of gateways for the ad hoc network 1 to connect to the external network 2, it can be connected to the external network 2 through a wireless link, or can be connected at a predetermined quality or higher with the above-mentioned wireless link information of the wireless link All MRs autonomously become gateways regardless of the number of gateways in the ad hoc network 1 and can continue to be connected to the external network 2 via radio links regardless of the priority and radio link information of other gateways, or If the wireless link information can be connected with a predetermined quality or higher, the gateway is continued (individual gateway method).

次に図9では、MR11とAR41及び、MR13とAR43が無線リンクで接続された場合、又は無線リンクのロス率、遅延、受信信号強度、帯域などの無線リンク情報のうちの1又は複数又は全ての情報で所定の品質以上で接続可能な場合、MR11とMR13は、アドホックネットワーク1におけるゲートウェイとなる。この時点で、アドホックネットワーク1内の各移動ネットワーク1A〜1Dは、ゲートウェイMR11、MR13を介して、第2のネットワークと接続可能となる。この後、MR11とMR13は、GWOをフラッディングしても、しなくても、どちらでもよく、MR11、MR13ともに、互いのゲートウェイの優先度や無線リンク情報には無関係で、それぞれ自身の無線リンク情報に基づき、外部ネットワーク2と接続可能なすべてのMRは、ゲートウェイを継続する。   Next, in FIG. 9, when MR11 and AR41 and MR13 and AR43 are connected by a radio link, or one or more or all of radio link information such as loss rate, delay, received signal strength, and bandwidth of the radio link MR11 and MR13 serve as gateways in the ad hoc network 1 when the connection can be established with a predetermined quality or higher. At this point, each of the mobile networks 1A to 1D in the ad hoc network 1 can be connected to the second network via the gateways MR11 and MR13. Thereafter, MR11 and MR13 may or may not flood the GWO, and both MR11 and MR13 have their own radio link information regardless of the priority of the gateway and the radio link information. All MRs that can connect to the external network 2 continue the gateway.

なお、アドホックネットワークは1ホップのホップ通信を行うものでもマルチポップ通信を行うものであってもよい。   The ad hoc network may be one that performs one-hop communication or multi-pop communication.

以上説明したように、上記実施の形態では、複数のモバイルルータによってアドホックネットワークが構成される場合に、外部ネットワークとの間のゲートウェイとなるモバイルルータがゲートウェイ通知パケットを送信することにより、各モバイルルータがゲートウェイの継続、取りやめ、または、新たにゲートウェイトなることを判断することにより、ゲートウェイの選出と変更を行うこととした。これにより、特別なノードを必要とせず、各モバイルルータの自律分散制御により、ゲートウェイの選出と変更を実現できる。   As described above, in the above embodiment, when an ad hoc network is configured by a plurality of mobile routers, the mobile router serving as a gateway to an external network transmits a gateway notification packet, whereby each mobile router It is decided to select and change the gateway by determining that the gateway will continue, cancel, or become a new gateway. Thereby, the selection and change of the gateway can be realized by the autonomous distributed control of each mobile router without requiring a special node.

なお、上記実施の形態では、モバイルルータが移動ネットワークであるアドホックネットワークを構成する場合について説明したが、モバイルルータの代わりにワイヤレスルータ、移動IP端末または無線基地局がネットワークを構成する場合であっても上記実施の形態の処理が適用可能であり、同様の効果を得ることができる。   In the above embodiment, the case where the mobile router constitutes an ad hoc network that is a mobile network has been described. However, instead of the mobile router, a wireless router, a mobile IP terminal, or a radio base station constitutes a network. Also, the processing of the above embodiment can be applied, and the same effect can be obtained.

また、上記実施の形態では、各モバイルルータは、モバイルネットワークプリフィックスおよびホームアドレスを管理するが、いずれかのみを管理することとしてもよい。   In the above embodiment, each mobile router manages a mobile network prefix and a home address. However, only one of them may be managed.

なお、モバイルルータの代わりに移動IP端末を採用する場合、移動IP端末は、ホームアドレスは管理するが、モバイルネットワークプリフィクスは管理しない。   When a mobile IP terminal is adopted instead of the mobile router, the mobile IP terminal manages the home address but does not manage the mobile network prefix.

モバイルルータの代わりにワイヤレスルータを採用する場合、外部ネットワークにホームエージェントが設置されず、モバイルルータとホームエージェント間での移動管理が行われないが、上記実施の形態の処理が可能であり、同様の効果を得られる。   When a wireless router is adopted instead of a mobile router, a home agent is not installed in the external network, and movement management between the mobile router and the home agent is not performed, but the processing of the above embodiment is possible, and the same The effect of.

また、TPC(Transmission Control Protocol)の高速化のための帯域制御や輻輳回避制御などをゲートウェイとホームエージェント51との対向接続のペアで連携した処理が行われる場合、ゲートウェイ変更に伴い、旧ゲートウェイと新ゲートウェイ間で制御のための情報をメッセージ交換することにより、処理の継続性を確保することが可能である。   In addition, when processing for linking bandwidth control and congestion avoidance control for speeding up TPC (Transmission Control Protocol) with a pair of opposing connections between the gateway and the home agent 51 is performed, It is possible to ensure continuity of processing by exchanging information for control between the new gateways.

この発明の一実施の形態によるアドホックネットワークを含む通信システムの構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the communication system containing the ad hoc network by one embodiment of this invention. 図1の通信システムの動作を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating operation | movement of the communication system of FIG. 図1の通信システムの動作を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating operation | movement of the communication system of FIG. 図1の通信システムの動作を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating operation | movement of the communication system of FIG. 図1の通信システムの動作を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating operation | movement of the communication system of FIG. 図1の通信システムの動作を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating operation | movement of the communication system of FIG. 図1の通信システムの動作を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating operation | movement of the communication system of FIG. 図1の通信システムの動作を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating operation | movement of the communication system of FIG. 図1の通信システムの動作を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating operation | movement of the communication system of FIG. この発明による移動通信装置(モバイルルータ)の構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the mobile communication apparatus (mobile router) by this invention. この発明におけるゲートウェイ通知パケット(GWO)のフォーマットの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a format of the gateway notification packet (GWO) in this invention. この発明におけるアドホックネットワークのモバイルルータと外部ネットワークのアクセスルータの間でのゲートウェイ選出とゲートウェイ変更時の動作シーケンスの一例を説明するタイムテーブルである。It is a timetable explaining an example of the operation | movement sequence at the time of gateway selection and gateway change between the mobile router of the ad hoc network in this invention, and the access router of an external network. この発明における各モバイルルータでのゲートウェイ選出、変更時の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement at the time of gateway selection and change in each mobile router in this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 アドホックネットワーク、1A〜1D 移動ネットワーク、2 外部ネットワーク、6 対向ノード、11〜14 モバイルルータ(MR)(ゲートウェイ)、21〜24 モバイルネットワークプリフィックス(MNP)、31〜34 移動ネットワーク内端末(MN)、41〜43 アクセスルータ(AR)、51 ホームエージェント(HA)、70−1〜70−n インタフェース、71 パケット制御部、72 パケット転送処理部、73 経路制御部、74 ゲートウェイ御部、76 パケット転送部、77 経路制御テーブル。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Ad hoc network, 1A-1D mobile network, 2 External network, 6 Opposite node, 11-14 Mobile router (MR) (gateway), 21-24 Mobile network prefix (MNP), 31-34 Terminal in mobile network (MN) 41 to 43 access router (AR), 51 home agent (HA), 70-1 to 70-n interface, 71 packet control unit, 72 packet transfer processing unit, 73 route control unit, 74 gateway control unit, 76 packet transfer Part, 77 routing control table.

Claims (24)

複数の移動通信装置がアドホックネットワークを構成する移動ネットワークである第1のネットワークと、前記第1のネットワークに無線通信可能に接続される固定ネットワークである第2のネットワークと、を備え、前記第1のネットワークが第2のネットワークと通信を行うための予め設定されたゲートウェイ数以下の前記移動通信装置がゲートウェイとなって、第2のネットワークと通信を行うアドホックネットワークを含む通信システムであって、
前記複数の移動通信装置がそれぞれ、
第2のネットワークと無線リンクで接続可能な場合又は前記第2のネットワークとの無線リンクのロス率、遅延、受信信号強度、帯域を含む無線リンク情報の少なくとも1つが所定の品質以上で接続可能な場合に、ゲートウェイになり、自身がゲートウェイであることを通知するため、自身のIPアドレスとともに、ゲートウェイ優先度及び第2のネットワークとの前記無線リンク情報の少なくとも1つを含む所定のゲートウェイ通知パケットを第1のネットワーク内の各移動通信装置に対しブロードキャスト又はマルチキャストし、
第1のネットワーク内の移動通信装置から送られてきた前記ゲートウェイ通知パケットは第1のネットワーク内において他の移動通信装置に対しブロードキャスト又はマルチキャストしつつ、重複した前記ゲートウェイ通知パケットは廃棄して、転送可能な全ての移動通信装置に前記ゲートウェイ通知パケットを送信することで、ゲートウェイ通知パケットを第1のネットワーク内にフラッディングし、
自移動通信装置がゲートウェイになっている状態にあれば、第1のネットワーク内においてゲートウェイとなっている他の移動通信装置からの前記ゲートウェイ通知パケットのゲートウェイ優先度又は前記無線リンク情報の少なくとも1つの比較結果により第1のネットワーク内での自身の順位付けを行い、前記ゲートウェイ数以内の順位の場合には自身がゲートウェイを継続し、設定された前記ゲートウェイ数を超える順位の場合にはゲートウェイを取り止めるゲートウェイ制御手段、
を備えたことを特徴とするアドホックネットワークを含む通信システム。
A first network that is a mobile network in which a plurality of mobile communication devices form an ad hoc network; and a second network that is a fixed network connected to the first network so as to be able to perform wireless communication. A communication system including an ad hoc network in which the mobile communication device having a predetermined number of gateways or less for communicating with the second network serves as a gateway and communicates with the second network,
Each of the plurality of mobile communication devices is
When the wireless link can be connected to the second network or at least one of the wireless link information including the loss rate, delay, received signal strength, and bandwidth of the wireless link with the second network can be connected with a predetermined quality or higher A predetermined gateway notification packet including at least one of the gateway priority and the wireless link information with the second network, together with its own IP address, in order to become a gateway and notify that it is a gateway. Broadcast or multicast to each mobile communication device in the first network;
The gateway notification packet sent from the mobile communication device in the first network is broadcast or multicast to other mobile communication devices in the first network, and the duplicate gateway notification packet is discarded and transferred. Flooding the gateway notification packet into the first network by sending the gateway notification packet to all possible mobile communication devices;
If the mobile communication device is in a state of being a gateway, at least one of the gateway priority of the gateway notification packet or the radio link information from another mobile communication device that is a gateway in the first network It ranks itself within the first network according to the comparison result, and if it ranks within the number of gateways, it continues the gateway, and if the rank exceeds the set number of gateways, cancels the gateway. Gateway control means,
A communication system including an ad hoc network.
ゲートウェイ制御手段は、
前記ゲートウェイ数以内の順位にあり、ゲートウェイを継続する場合に、周期的又は前記無線リンク情報の変化時に、前記ゲートウェイ通知パケット内にゲートウェイビットを立てて、ゲートウェイ通知パケットを第1のネットワーク内にフラッディングし、
前記ゲートウェイ数を超える順位にあり、ゲートウェイを取り止める場合に、周期的又は前記無線リンク情報の変化時に、前記ゲートウェイ通知パケットを前記ゲートウェイビットを立てずに第1のネットワーク内にフラッディングすることを特徴とする請求項1に記載のアドホックネットワークを含む通信システム。
The gateway control means
When the number of gateways is within the order and the gateway is continued, the gateway bit is set in the gateway notification packet periodically or when the radio link information changes, and the gateway notification packet is flooded in the first network. And
The gateway notification packet is flooded into the first network without setting the gateway bit periodically or when the radio link information changes when the gateway is in a rank exceeding the number of gateways. A communication system including the ad hoc network according to claim 1.
ゲートウェイ制御手段は、
ゲートウェイを取り止めた後、自身の前記無線リンク情報又は受信したゲートウェイ通知パケットの前記無線リンク情報の変化により前記ゲートウェイ数以内の順位となった場合、新たにゲートウェイとなり、前記ゲートウェイビットを立てて前記ゲートウェイ通知パケットを第1のネットワーク内にフラッディングし、
ゲートウェイ継続中、新たにゲートウェイとなった移動通信装置からのゲートウェイビットが立っているゲートウェイ通知パケットを受信し、自身の前記無線リンク情報又は受信したゲートウェイ通知パケットの前記無線リンク情報の変化により前記ゲートウェイ数を超える順位となった場合に、ゲートウェイを取り止め、前記ゲートウェイ通知パケットを前記ゲートウェイビットを立てずに第1のネットワーク内にフラッディングしてゲートウェイを変更することを特徴とする請求項1又は2に記載のアドホックネットワークを含む通信システム。
The gateway control means
After canceling the gateway, if the rank is within the number of gateways due to a change in the radio link information of the own or the received gateway notification packet, the gateway becomes a new gateway, and the gateway bit is set by setting the gateway bit. Flood the notification packet into the first network;
While the gateway is continuing, a gateway notification packet with a gateway bit set from the mobile communication device that has become a new gateway is received, and the gateway is determined by the change in the wireless link information of the own wireless link information or the received gateway notification packet The gateway is changed by canceling the gateway when the rank exceeds the number, and flooding the gateway notification packet into the first network without setting the gateway bit. A communication system including the described ad hoc network.
ゲートウェイ制御手段は、
前記ゲートウェイ数以内の順位にあり、ゲートウェイを継続する場合に、周期的又は前記無線リンク情報の変化時に、前記ゲートウェイ通知パケットを第1のネットワーク内にフラッディングし、
前記ゲートウェイ数を超える順位にあり、ゲートウェイを取り止める場合に、前記ゲートウェイ通知パケットをフラッディングしないことを特徴とする請求項1に記載のアドホックネットワークを含む通信システム。
The gateway control means
When the gateway is in a rank within the number of gateways and continues the gateway, the gateway notification packet is flooded into the first network periodically or when the radio link information changes,
The communication system including an ad hoc network according to claim 1, wherein the gateway notification packet is not flooded when the number of gateways is higher than the number of gateways and the gateway is canceled.
ゲートウェイ制御手段は、
ゲートウェイを取り止めた後、自身の前記無線リンク情報又は受信したゲートウェイ通知パケットの前記無線リンク情報の変化により前記ゲートウェイ数以内の順位となった場合、新たにゲートウェイとなり、前記ゲートウェイ通知パケットを第1のネットワーク内にフラッディングし、
ゲートウェイ継続中、新たにゲートウェイとなった移動通信装置からのゲートウェイ通知パケットを受信し、自身の前記無線リンク情報又は受信したゲートウェイ通知パケットの前記無線リンク情報の変化により、前記ゲートウェイ数を超える順位となった場合、ゲートウェイを取り止めるとともに、前記ゲートウェイ通知パケットをフラッディングしないことを特徴とする請求項1又は4に記載のアドホックネットワークを含む通信システム。
The gateway control means
After canceling the gateway, if the rank is within the number of gateways due to a change in the radio link information of the radio link information or the received gateway notification packet, the gateway becomes a new gateway, and the gateway notification packet is changed to the first Flooded into the network,
While the gateway continues, a gateway notification packet is received from the mobile communication device that has newly become a gateway, and due to a change in the wireless link information of the own wireless link information or the received gateway notification packet, the rank exceeding the number of gateways 5. The communication system including an ad hoc network according to claim 1, wherein the gateway is canceled and the gateway notification packet is not flooded.
ゲートウェイ制御手段が、
ゲートウェイになった状態で、ゲートウェイ通知パケットを受信し、自身及び受信した全ての前記ゲートウェイ通知パケット内のゲートウェイ優先度又は前記無線リンク情報の少なくとも1つを比較することにより、全てのゲートウェイにおける自身の順位付けを行った結果、設定された前記ゲートウェイ数以内の順位となり、自身がゲートウェイを継続する場合、自身の前記無線リンク情報に優遇度を乗ずるとともに、優遇度を乗じた前記無線リンク情報を含む前記ゲートウェイ通知パケットをフラッディングすることを特徴とする請求項1に記載のアドホックネットワークを含む通信システム。
Gateway control means
In the state of becoming a gateway, it receives a gateway notification packet and compares its own and at least one of the gateway priority or the radio link information in all the received gateway notification packets to As a result of ranking, when the ranking is within the set number of gateways and continues to be a gateway, the wireless link information is multiplied by the preferential degree and includes the wireless link information multiplied by the preferential degree. The communication system including an ad hoc network according to claim 1, wherein the gateway notification packet is flooded.
ゲートウェイ制御手段が、
ゲートウェイになった状態で、ゲートウェイ通知パケットを受信し、自身及び受信した全ての前記ゲートウェイ通知パケット内のゲートウェイ優先度又は前記無線リンク情報の少なくとも1つを比較することにより、全てのゲートウェイにおける自身の順位付けを行った結果、設定された前記ゲートウェイ数以内の順位となり、自身がゲートウェイを継続する場合、ハンドオーバー中及び無線パラメータ変更中には、前記無線リンク情報は前の値を保持し、さらに、ロス率は、ハンドオーバー、無線パラメータ変更後も、ロス率測定の期間内は前の値を保持することを特徴とする請求項1に記載のアドホックネットワークを含む通信システム。
The gateway control means
In the state of becoming a gateway, it receives a gateway notification packet and compares its own and at least one of the gateway priority or the radio link information in all the received gateway notification packets to As a result of performing the ranking, if the ranking is within the set number of gateways and continues itself, the radio link information retains the previous value during handover and radio parameter change, and 2. The communication system including an ad hoc network according to claim 1, wherein the loss rate retains the previous value during the loss rate measurement period even after handover and radio parameter change.
複数の移動通信装置がアドホックネットワークを構成する移動ネットワークである第1のネットワークと、前記第1のネットワークに無線通信可能に接続される固定ネットワークである第2のネットワークと、を備え、前記第1のネットワークの各移動通信装置が第2のネットワークと通信を行うためのゲートウェイとなって、第2のネットワークと通信を行うアドホックネットワークを含む通信システムであって、
前記複数の移動通信装置がそれぞれ、
第2のネットワークと無線リンクで接続可能な場合又は前記第2のネットワークとの無線リンクのロス率、遅延、受信信号強度、帯域を含む無線リンク情報の少なくとも1つが所定の品質以上で接続可能な状態である限り、該移動通信装置をゲートウェイとして動作させるゲートウェイ制御手段、
を備えたことを特徴とするアドホックネットワークを含む通信システム。
A first network that is a mobile network in which a plurality of mobile communication devices form an ad hoc network; and a second network that is a fixed network connected to the first network so as to be able to perform wireless communication. A communication system including an ad hoc network that communicates with the second network, with each mobile communication device of the network serving as a gateway for communicating with the second network,
Each of the plurality of mobile communication devices is
When the wireless link can be connected to the second network or at least one of the wireless link information including the loss rate, delay, received signal strength, and bandwidth of the wireless link with the second network can be connected with a predetermined quality or higher Gateway control means for operating the mobile communication device as a gateway as long as it is in a state;
A communication system including an ad hoc network.
複数の移動通信装置がアドホックネットワークを構成する移動ネットワークである第1のネットワークと、前記第1のネットワークに無線通信可能に接続される固定ネットワークである第2のネットワークと、を備え、前記第1のネットワークが第2のネットワークと通信を行うための予め設定されたゲートウェイ数以下の前記移動通信装置がゲートウェイとなって、第2のネットワークと通信を行うアドホックネットワークを含む通信システムのための移動通信装置であって、
第2のネットワークと無線リンクで接続可能な場合又は前記第2のネットワークとの無線リンクのロス率、遅延、受信信号強度、帯域を含む無線リンク情報の少なくとも1つが所定の品質以上で接続可能な場合に、ゲートウェイになり、自身がゲートウェイであることを通知するため、自身のIPアドレスとともに、ゲートウェイ優先度及び第2のネットワークとの前記無線リンク情報の少なくとも1つを含む所定のゲートウェイ通知パケットを第1のネットワーク内の各移動通信装置に対しブロードキャスト又はマルチキャストし、
第1のネットワーク内の移動通信装置から送られてきた前記ゲートウェイ通知パケットは第1のネットワーク内において他の移動通信装置に対しブロードキャスト又はマルチキャストしつつ、重複した前記ゲートウェイ通知パケットは廃棄して、転送可能な全ての移動通信装置に前記ゲートウェイ通知パケットを送信し、
自移動通信装置がゲートウェイになっている状態にあれば、第1のネットワーク内においてゲートウェイとなっている他の移動通信装置からの前記ゲートウェイ通知パケットのゲートウェイ優先度又は前記無線リンク情報の少なくとも1つの比較結果により第1のネットワーク内での自身の順位付けを行い、前記ゲートウェイ数以内の順位の場合には自身がゲートウェイを継続し、設定された前記ゲートウェイ数を超える順位の場合にはゲートウェイを取り止めるゲートウェイ制御手段、
を備えたことを特徴とするアドホックネットワークを含む通信システムのための移動通信装置。
A first network that is a mobile network in which a plurality of mobile communication devices form an ad hoc network; and a second network that is a fixed network connected to the first network so as to be able to perform wireless communication. Mobile communication for a communication system including an ad hoc network that communicates with the second network, with the mobile communication device having a predetermined number of gateways or less for communicating with the second network serving as a gateway serving as a gateway A device,
When the wireless link can be connected to the second network or at least one of the wireless link information including the loss rate, delay, received signal strength, and bandwidth of the wireless link with the second network can be connected with a predetermined quality or higher A predetermined gateway notification packet including at least one of the gateway priority and the wireless link information with the second network, together with its own IP address, in order to become a gateway and notify that it is a gateway. Broadcast or multicast to each mobile communication device in the first network;
The gateway notification packet sent from the mobile communication device in the first network is broadcast or multicast to other mobile communication devices in the first network, and the duplicate gateway notification packet is discarded and transferred. Sending the gateway notification packet to all possible mobile communication devices;
If the mobile communication device is in a state of being a gateway, at least one of the gateway priority of the gateway notification packet or the radio link information from another mobile communication device that is a gateway in the first network It ranks itself within the first network according to the comparison result, and if it ranks within the number of gateways, it continues the gateway, and if the rank exceeds the set number of gateways, cancels the gateway. Gateway control means,
A mobile communication device for a communication system including an ad hoc network.
ゲートウェイ制御手段は、
前記ゲートウェイ数以内の順位にあり、ゲートウェイを継続する場合に、周期的又は前記無線リンク情報の変化時に、前記ゲートウェイ通知パケット内にゲートウェイビットを立てて、ゲートウェイ通知パケットを第1のネットワーク内にフラッディングし、
前記ゲートウェイ数を超える順位にあり、ゲートウェイを取り止める場合に、周期的又は前記無線リンク情報の変化時に、前記ゲートウェイ通知パケットを前記ゲートウェイビットを立てずに第1のネットワーク内にフラッディングすることを特徴とする請求項9に記載のアドホックネットワークを含む通信システムのための移動通信装置。
The gateway control means
When the number of gateways is within the order and the gateway is continued, the gateway bit is set in the gateway notification packet periodically or when the radio link information changes, and the gateway notification packet is flooded in the first network. And
The gateway notification packet is flooded into the first network without setting the gateway bit periodically or when the radio link information changes when the gateway is in a rank exceeding the number of gateways. A mobile communication device for a communication system including the ad hoc network according to claim 9.
ゲートウェイ制御手段は、
ゲートウェイを取り止めた後、自身の前記無線リンク情報又は受信したゲートウェイ通知パケットの前記無線リンク情報の変化により前記ゲートウェイ数以内の順位となった場合、新たにゲートウェイとなり、前記ゲートウェイビットを立てて前記ゲートウェイ通知パケットを第1のネットワーク内にフラッディングし、
ゲートウェイ継続中、新たにゲートウェイとなった移動通信装置からのゲートウェイビットが立っているゲートウェイ通知パケットを受信し、自身の前記無線リンク情報又は受信したゲートウェイ通知パケットの前記無線リンク情報の変化により前記ゲートウェイ数を超える順位となった場合に、ゲートウェイを取り止め、前記ゲートウェイ通知パケットを前記ゲートウェイビットを立てずに第1のネットワーク内にフラッディングしてゲートウェイを変更することを特徴とする請求項9又は10に記載のアドホックネットワークを含む通信システムのための移動通信装置。
The gateway control means
After canceling the gateway, if it becomes a rank within the number of gateways due to a change in the wireless link information of itself or the received gateway notification packet, it becomes a new gateway, and the gateway bit is set by setting the gateway bit. Flood the notification packet into the first network;
While the gateway is continuing, a gateway notification packet with a gateway bit set from the mobile communication device that has become a new gateway is received, and the gateway is determined by the change in the wireless link information of the own wireless link information or the received gateway notification packet. The gateway is changed by canceling the gateway and flooding the gateway notification packet into the first network without setting the gateway bit when the ranking exceeds the number. A mobile communication device for a communication system comprising the described ad hoc network.
ゲートウェイ制御手段は、
前記ゲートウェイ数以内の順位にあり、ゲートウェイを継続する場合に、周期的又は前記無線リンク情報の変化時に、前記ゲートウェイ通知パケットを第1のネットワーク内にフラッディングし、
前記ゲートウェイ数を超える順位にあり、ゲートウェイを取り止める場合に、前記ゲートウェイ通知パケットをフラッディングしないことを特徴とする請求項9に記載のアドホックネットワークを含む通信システムのための移動通信装置。
The gateway control means
When the rank is within the number of gateways and the gateway is continued, the gateway notification packet is flooded into the first network periodically or when the radio link information changes,
The mobile communication device for a communication system including an ad hoc network according to claim 9, wherein the gateway notification packet is not flooded when the gateway is canceled and the gateway is canceled.
ゲートウェイ制御手段は、
ゲートウェイを取り止めた後、自身の前記無線リンク情報又は受信したゲートウェイ通知パケットの前記無線リンク情報の変化により前記ゲートウェイ数以内の順位となった場合、新たにゲートウェイとなり、前記ゲートウェイ通知パケットを第1のネットワーク内にフラッディングし、
ゲートウェイ継続中、新たにゲートウェイとなった移動通信装置からのゲートウェイ通知パケットを受信し、自身の前記無線リンク情報又は受信したゲートウェイ通知パケットの前記無線リンク情報の変化により、前記ゲートウェイ数を超える順位となった場合、ゲートウェイを取り止めるとともに、前記ゲートウェイ通知パケットをフラッディングしないことを特徴とする請求項9又は12に記載のアドホックネットワークを含む通信システムのための移動通信装置。
The gateway control means
After canceling the gateway, if the rank is within the number of gateways due to a change in the radio link information of the radio link information or the received gateway notification packet, the gateway becomes a new gateway, and the gateway notification packet is changed to the first Flooded into the network,
While the gateway continues, a gateway notification packet from a mobile communication device that has newly become a gateway is received, and due to a change in the wireless link information of the own wireless link information or the received gateway notification packet, the rank exceeding the number of gateways 13. The mobile communication device for a communication system including an ad hoc network according to claim 9 or 12, wherein the gateway is canceled and the gateway notification packet is not flooded.
ゲートウェイ制御手段が、
ゲートウェイになった状態で、ゲートウェイ通知パケットを受信し、自身及び受信した全ての前記ゲートウェイ通知パケット内のゲートウェイ優先度又は前記無線リンク情報の少なくとも1つを比較することにより、全てのゲートウェイにおける自身の順位付けを行った結果、設定された前記ゲートウェイ数以内の順位となり、自身がゲートウェイを継続する場合、自身の前記無線リンク情報に優遇度を乗ずるとともに、優遇度を乗じた前記無線リンク情報を含む前記ゲートウェイ通知パケットをフラッディングすることを特徴とする請求項9に記載のアドホックネットワークを含む通信システムのための移動通信装置。
The gateway control means
In the state of becoming a gateway, it receives a gateway notification packet and compares its own and at least one of the gateway priority or the radio link information in all the received gateway notification packets to As a result of ranking, when the ranking is within the set number of gateways and continues to be a gateway, the wireless link information is multiplied by the preferential degree and includes the wireless link information multiplied by the preferential degree. The mobile communication apparatus for a communication system including an ad hoc network according to claim 9, wherein the gateway notification packet is flooded.
ゲートウェイ制御手段が、
ゲートウェイになった状態で、ゲートウェイ通知パケットを受信し、自身及び受信した全ての前記ゲートウェイ通知パケット内のゲートウェイ優先度又は前記無線リンク情報の少なくとも1つを比較することにより、全てのゲートウェイにおける自身の順位付けを行った結果、設定された前記ゲートウェイ数以内の順位となり、自身がゲートウェイを継続する場合、ハンドオーバー中及び無線パラメータ変更中には、前記無線リンク情報は前の値を保持し、さらに、ロス率は、ハンドオーバー、無線パラメータ変更後も、ロス率測定の期間内は前の値を保持することを特徴とする請求項9に記載のアドホックネットワークを含む通信システムのための移動通信装置。
The gateway control means
In the state of becoming a gateway, it receives a gateway notification packet and compares its own and at least one of the gateway priority or the radio link information in all the received gateway notification packets to As a result of performing the ranking, if the ranking is within the set number of gateways and continues itself, the radio link information retains the previous value during handover and radio parameter change, and 10. The mobile communication apparatus for a communication system including an ad hoc network according to claim 9, wherein the loss rate retains the previous value during the period of loss rate measurement even after handover and radio parameter change. .
複数の移動通信装置がアドホックネットワークを構成する移動ネットワークである第1のネットワークと、前記第1のネットワークに無線通信可能に接続される固定ネットワークである第2のネットワークと、を備え、前記第1のネットワークの各移動通信装置が第2のネットワークと通信を行うためのゲートウェイとなって、第2のネットワークと通信を行うアドホックネットワークを含む通信システムのための移動通信装置通であって、
第2のネットワークと無線リンクで接続可能な場合又は前記第2のネットワークとの無線リンクのロス率、遅延、受信信号強度、帯域を含む無線リンク情報の少なくとも1つが所定の品質以上で接続可能な状態である限り、該移動通信装置をゲートウェイとして動作させるゲートウェイ制御手段、
を備えたことを特徴とするアドホックネットワークを含む通信システムのための移動通信装置。
A first network that is a mobile network in which a plurality of mobile communication devices form an ad hoc network; and a second network that is a fixed network connected to the first network so as to be able to perform wireless communication. A mobile communication device for a communication system including an ad hoc network that serves as a gateway for communication with the second network by each mobile communication device of the second network,
When the wireless link can be connected to the second network or at least one of the wireless link information including the loss rate, delay, received signal strength, and bandwidth of the wireless link with the second network can be connected with a predetermined quality or higher Gateway control means for operating the mobile communication device as a gateway as long as it is in a state;
A mobile communication device for a communication system including an ad hoc network.
複数の移動通信装置がアドホックネットワークを構成する移動ネットワークである第1のネットワークと、前記第1のネットワークに無線通信可能に接続される固定ネットワークである第2のネットワークと、を備え、前記第1のネットワークが第2のネットワークと通信を行うための予め設定されたゲートウェイ数以下の前記移動通信装置がゲートウェイとなって、第2のネットワークと通信を行うアドホックネットワークを含む通信システムでの通信方法であって、
前記各移動通信装置において、それぞれ
第2のネットワークと無線リンクで接続可能な場合又は前記第2のネットワークとの無線リンクのロス率、遅延、受信信号強度、帯域を含む無線リンク情報の少なくとも1つが所定の品質以上で接続可能な場合に、ゲートウェイになり、自身がゲートウェイであることを通知するため、自身のIPアドレスとともに、ゲートウェイ優先度及び第2のネットワークとの前記無線リンク情報の少なくとも1つを含む所定のゲートウェイ通知パケットを第1のネットワーク内の各移動通信装置に対しブロードキャスト又はマルチキャストし、
第1のネットワーク内の移動通信装置から送られてきた前記ゲートウェイ通知パケットは第1のネットワーク内において他の移動通信装置に対しブロードキャスト又はマルチキャストしつつ、重複した前記ゲートウェイ通知パケットは廃棄して、転送可能な全ての移動通信装置に前記ゲートウェイ通知パケットを送信し、
自移動通信装置がゲートウェイになっている状態にあれば、第1のネットワーク内のゲートウェイとなっている他の移動通信装置からの前記ゲートウェイ通知パケットのゲートウェイ優先度又は前記無線リンク情報の少なくとも1つの比較結果により第1のネットワーク内での自身の順位付けを行い、前記ゲートウェイ数以内の順位の場合には自身がゲートウェイを継続し、設定された前記ゲートウェイ数を超える順位の場合にはゲートウェイを取り止めるゲートウェイ制御工程、
がなされることを特徴とするアドホックネットワークを含む通信システムでの通信方法。
A first network that is a mobile network in which a plurality of mobile communication devices form an ad hoc network; and a second network that is a fixed network connected to the first network so as to be able to perform wireless communication. A communication method in a communication system including an ad hoc network in which the mobile communication device having a predetermined number of gateways or less for communicating with the second network serves as a gateway and communicates with the second network. There,
In each of the mobile communication devices, at least one of radio link information including a loss rate, a delay, a received signal strength, and a band of a radio link with the second network when it can be connected to the second network via a radio link is provided. When it is possible to connect with a predetermined quality or higher, it becomes a gateway and notifies itself that it is a gateway. Therefore, together with its IP address, at least one of the gateway priority and the radio link information with the second network Broadcast or multicast a predetermined gateway notification packet including a message to each mobile communication device in the first network
The gateway notification packet sent from the mobile communication device in the first network is broadcast or multicast to other mobile communication devices in the first network, and the duplicate gateway notification packet is discarded and transferred. Sending the gateway notification packet to all possible mobile communication devices;
If the mobile communication device is in a state of being a gateway, at least one of the gateway priority of the gateway notification packet from the other mobile communication device that is a gateway in the first network or the radio link information It ranks itself within the first network according to the comparison result, and if it ranks within the number of gateways, it continues the gateway, and if the rank exceeds the set number of gateways, cancels the gateway. Gateway control process,
A communication method in a communication system including an ad hoc network.
ゲートウェイ制御工程において、
前記ゲートウェイ数以内の順位にあり、ゲートウェイを継続する場合に、周期的又は前記無線リンク情報の変化時に、前記ゲートウェイ通知パケット内にゲートウェイビットを立てて、ゲートウェイ通知パケットを第1のネットワーク内にフラッディングし、
前記ゲートウェイ数を超える順位にあり、ゲートウェイを取り止める場合に、周期的又は前記無線リンク情報の変化時に、前記ゲートウェイ通知パケットを前記ゲートウェイビットを立てずに第1のネットワーク内にフラッディングすることを特徴とする請求項17に記載のアドホックネットワークを含む通信システムでの通信方法。
In the gateway control process,
When the number of gateways is within the order and the gateway is continued, the gateway bit is set in the gateway notification packet periodically or when the radio link information changes, and the gateway notification packet is flooded in the first network. And
The gateway notification packet is flooded into the first network without setting the gateway bit periodically or when the radio link information changes when the gateway is in a rank exceeding the number of gateways. A communication method in a communication system including the ad hoc network according to claim 17.
ゲートウェイ制御工程において、
ゲートウェイを取り止めた後、自身の前記無線リンク情報又は受信したゲートウェイ通知パケットの前記無線リンク情報の変化により前記ゲートウェイ数以内の順位となった場合、新たにゲートウェイとなり、前記ゲートウェイビットを立てて前記ゲートウェイ通知パケットを第1のネットワーク内にフラッディングし、
ゲートウェイ継続中、新たにゲートウェイとなった移動通信装置からのゲートウェイビットが立っているゲートウェイ通知パケットを受信し、自身の前記無線リンク情報又は受信したゲートウェイ通知パケットの前記無線リンク情報の変化により前記ゲートウェイ数を超える順位となった場合に、ゲートウェイを取り止め、前記ゲートウェイ通知パケットを前記ゲートウェイビットを立てずに第1のネットワーク内にフラッディングしてゲートウェイを変更することを特徴とする請求項17又は18に記載のアドホックネットワークを含む通信システムでの通信方法。
In the gateway control process,
After canceling the gateway, if the rank is within the number of gateways due to a change in the radio link information of the own or the received gateway notification packet, the gateway becomes a new gateway, and the gateway bit is set by setting the gateway bit. Flood the notification packet into the first network;
While the gateway is continuing, a gateway notification packet with a gateway bit set from the mobile communication device that has become a new gateway is received, and the gateway is determined by the change in the wireless link information of the own wireless link information or the received gateway notification packet. 19. The gateway according to claim 17 or 18, wherein when the ranking exceeds a number, the gateway is canceled and the gateway notification packet is flooded in the first network without setting the gateway bit to change the gateway. A communication method in a communication system including the described ad hoc network.
ゲートウェイ制御工程において、
前記ゲートウェイ数以内の順位にあり、ゲートウェイを継続する場合に、周期的又は前記無線リンク情報の変化時に、前記ゲートウェイ通知パケットを第1のネットワーク内にフラッディングし、
前記ゲートウェイ数を超える順位にあり、ゲートウェイを取り止める場合に、前記ゲートウェイ通知パケットをフラッディングしないことを特徴とする請求項17に記載のアドホックネットワークを含む通信システムでの通信方法。
In the gateway control process,
When the gateway is in a rank within the number of gateways and continues the gateway, the gateway notification packet is flooded into the first network periodically or when the radio link information changes,
18. The communication method in a communication system including an ad hoc network according to claim 17, wherein the gateway notification packet is not flooded when the gateway is canceled and the gateway is canceled.
ゲートウェイ制御工程において、
ゲートウェイを取り止めた後、自身の前記無線リンク情報又は受信したゲートウェイ通知パケットの前記無線リンク情報の変化により前記ゲートウェイ数以内の順位となった場合、新たにゲートウェイとなり、前記ゲートウェイ通知パケットを第1のネットワーク内にフラッディングし、
ゲートウェイ継続中、新たにゲートウェイとなった移動通信装置からのゲートウェイ通知パケットを受信し、自身の前記無線リンク情報又は受信したゲートウェイ通知パケットの前記無線リンク情報の変化により、前記ゲートウェイ数を超える順位となった場合、ゲートウェイを取り止めるとともに、前記ゲートウェイ通知パケットをフラッディングしないことを特徴とする請求項17又は20に記載のアドホックネットワークを含む通信システムでの通信方法。
In the gateway control process,
After canceling the gateway, if the rank is within the number of gateways due to a change in the radio link information of the radio link information or the received gateway notification packet, the gateway becomes a new gateway, and the gateway notification packet is changed to the first Flooded into the network,
While the gateway continues, a gateway notification packet from a mobile communication device that has newly become a gateway is received, and due to a change in the wireless link information of the own wireless link information or the received gateway notification packet, the rank exceeding the number of gateways 21. The communication method in a communication system including an ad hoc network according to claim 17 or 20, wherein the gateway is canceled and the gateway notification packet is not flooded.
ゲートウェイ制御工程において、
ゲートウェイになった状態で、ゲートウェイ通知パケットを受信し、自身及び受信した全ての前記ゲートウェイ通知パケット内のゲートウェイ優先度又は前記無線リンク情報の少なくとも1つを比較することにより、全てのゲートウェイにおける自身の順位付けを行った結果、設定された前記ゲートウェイ数以内の順位となり、自身がゲートウェイを継続する場合、自身の前記無線リンク情報に優遇度を乗ずるとともに、優遇度を乗じた前記無線リンク情報を含む前記ゲートウェイ通知パケットをフラッディングすることを特徴とする請求項17に記載のアドホックネットワークを含む通信システムでの通信方法。
In the gateway control process,
In the state of becoming a gateway, it receives a gateway notification packet and compares its own and at least one of the gateway priority or the radio link information in all the received gateway notification packets to As a result of ranking, when the ranking is within the set number of gateways and continues to be a gateway, the wireless link information is multiplied by the preferential degree and includes the wireless link information multiplied by the preferential degree. The communication method in a communication system including an ad hoc network according to claim 17, wherein the gateway notification packet is flooded.
ゲートウェイ制御工程において、
ゲートウェイになった状態で、ゲートウェイ通知パケットを受信し、自身及び受信した全ての前記ゲートウェイ通知パケット内のゲートウェイ優先度又は前記無線リンク情報の少なくとも1つを比較することにより、全てのゲートウェイにおける自身の順位付けを行った結果、設定された前記ゲートウェイ数以内の順位となり、自身がゲートウェイを継続する場合、ハンドオーバー中及び無線パラメータ変更中には、前記無線リンク情報は前の値を保持し、さらに、ロス率は、ハンドオーバー、無線パラメータ変更後も、ロス率測定の期間内は前の値を保持することを特徴とする請求項17に記載のアドホックネットワークを含む通信システムでの通信方法。
In the gateway control process,
In the state of becoming a gateway, it receives a gateway notification packet and compares its own and at least one of the gateway priority or the radio link information in all the received gateway notification packets to As a result of performing the ranking, if the ranking is within the set number of gateways and continues itself, the radio link information retains the previous value during handover and radio parameter change, and 18. The communication method in a communication system including an ad hoc network according to claim 17, wherein the loss rate retains the previous value during the loss rate measurement period even after handover and radio parameter change.
複数の移動通信装置がアドホックネットワークを構成する移動ネットワークである第1のネットワークと、前記第1のネットワークに無線通信可能に接続される固定ネットワークである第2のネットワークと、を備え、前記第1のネットワークの各移動通信装置が第2のネットワークと通信を行うためのゲートウェイとなって、第2のネットワークと通信を行うアドホックネットワークを含む通信システムでの通信方法であって、
前記各移動通信装置において、それぞれ、
第2のネットワークと無線リンクで接続可能な場合又は前記第2のネットワークとの無線リンクのロス率、遅延、受信信号強度、帯域を含む無線リンク情報の少なくとも1つが所定の品質以上で接続可能な状態である限り、該移動通信装置をゲートウェイとして動作させるゲートウェイ制御工程、
がなされることを特徴とするアドホックネットワークを含む通信システムでの通信方法。
A first network that is a mobile network in which a plurality of mobile communication devices form an ad hoc network; and a second network that is a fixed network connected to the first network so as to be able to perform wireless communication. A communication method in a communication system including an ad hoc network in which each mobile communication device of the first network serves as a gateway for communicating with the second network and communicates with the second network,
In each of the mobile communication devices,
When the wireless link can be connected to the second network or at least one of the wireless link information including the loss rate, delay, received signal strength, and bandwidth of the wireless link with the second network can be connected with a predetermined quality or higher A gateway control step for operating the mobile communication device as a gateway as long as it is in a state;
A communication method in a communication system including an ad hoc network.
JP2008334136A 2008-12-26 2008-12-26 Communication system including ad hoc network, mobile communication device of communication system, and communication method in communication system Active JP5241481B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008334136A JP5241481B2 (en) 2008-12-26 2008-12-26 Communication system including ad hoc network, mobile communication device of communication system, and communication method in communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008334136A JP5241481B2 (en) 2008-12-26 2008-12-26 Communication system including ad hoc network, mobile communication device of communication system, and communication method in communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010157838A true JP2010157838A (en) 2010-07-15
JP5241481B2 JP5241481B2 (en) 2013-07-17

Family

ID=42575422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008334136A Active JP5241481B2 (en) 2008-12-26 2008-12-26 Communication system including ad hoc network, mobile communication device of communication system, and communication method in communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5241481B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010166136A (en) * 2009-01-13 2010-07-29 Hitachi Ulsi Systems Co Ltd Ad hoc network communication terminal, control method of the same, and ad hoc network communication system
JP2014236507A (en) * 2013-05-30 2014-12-15 ▲啓▼碁科技股▲ふん▼有限公司 Method of establishing sacm (smart architecture cell mesh) network
JP2015043637A (en) * 2011-04-06 2015-03-05 日本電気株式会社 Ad hoc network, user node, management server, communication method, and program
KR101761648B1 (en) * 2016-04-27 2017-07-26 주식회사 삼진엘앤디 Method for building dynamic bridge node in wireless mesh-network
WO2019198487A1 (en) * 2018-04-09 2019-10-17 ソニー株式会社 Communication device and communication system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004274733A (en) * 2003-02-20 2004-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mobile router apparatus, mobile network system, and mobility management method for mobile router apparatus
JP2005079936A (en) * 2003-09-01 2005-03-24 Kobe Steel Ltd Radio communication equipment
JP2005236767A (en) * 2004-02-20 2005-09-02 Ntt Docomo Inc Communication apparatus, repeater, communication system, and communicating method
JP2006005607A (en) * 2004-06-17 2006-01-05 Hitachi Ltd Network system and mobile router
JP2008160225A (en) * 2006-12-21 2008-07-10 Sony Corp Wireless communication system, wireless communication device, wireless communication method, and program
JP2008193318A (en) * 2007-02-02 2008-08-21 Mitsubishi Electric Corp Ad hoc network system and gateway selection method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004274733A (en) * 2003-02-20 2004-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mobile router apparatus, mobile network system, and mobility management method for mobile router apparatus
JP2005079936A (en) * 2003-09-01 2005-03-24 Kobe Steel Ltd Radio communication equipment
JP2005236767A (en) * 2004-02-20 2005-09-02 Ntt Docomo Inc Communication apparatus, repeater, communication system, and communicating method
JP2006005607A (en) * 2004-06-17 2006-01-05 Hitachi Ltd Network system and mobile router
JP2008160225A (en) * 2006-12-21 2008-07-10 Sony Corp Wireless communication system, wireless communication device, wireless communication method, and program
JP2008193318A (en) * 2007-02-02 2008-08-21 Mitsubishi Electric Corp Ad hoc network system and gateway selection method

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010166136A (en) * 2009-01-13 2010-07-29 Hitachi Ulsi Systems Co Ltd Ad hoc network communication terminal, control method of the same, and ad hoc network communication system
JP2015043637A (en) * 2011-04-06 2015-03-05 日本電気株式会社 Ad hoc network, user node, management server, communication method, and program
JP2014236507A (en) * 2013-05-30 2014-12-15 ▲啓▼碁科技股▲ふん▼有限公司 Method of establishing sacm (smart architecture cell mesh) network
JP2018038078A (en) * 2013-05-30 2018-03-08 ▲啓▼碁科技股▲ふん▼有限公司 Method of joining/re-joining micro-mesh for mesh node
KR101761648B1 (en) * 2016-04-27 2017-07-26 주식회사 삼진엘앤디 Method for building dynamic bridge node in wireless mesh-network
WO2017188748A1 (en) * 2016-04-27 2017-11-02 주식회사 삼진엘앤디 Method for forming dynamic bridge node of wireless mesh network
US20180249535A1 (en) * 2016-04-27 2018-08-30 Samjin Lnd Co., Ltd Method for forming dynamic bridge node of wireless mesh network
US10728955B2 (en) 2016-04-27 2020-07-28 Samjin Lnd Co., Ltd. Method for forming dynamic bridge node of wireless mesh network
WO2019198487A1 (en) * 2018-04-09 2019-10-17 ソニー株式会社 Communication device and communication system
US11399341B2 (en) 2018-04-09 2022-07-26 Sony Corporation Communication apparatus and communication system
US11963096B2 (en) 2018-04-09 2024-04-16 Sony Group Corporation Communication apparatus and communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5241481B2 (en) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7155256B2 (en) Radio communication network system
JP5087553B2 (en) Method and system for adaptive wireless routing protocol in mesh networks
US7889713B2 (en) Transmission of management messages for relay networks
US7894408B2 (en) System and method for distributing proxying error information in wireless networks
JP5293744B2 (en) Network communication system, node device, routing method, and routing program
JP4229182B2 (en) Wireless communication system, wireless communication apparatus, wireless communication method, and program
US8213352B2 (en) Wireless communication system, wireless communication device, wireless communication method, and program
JP4072917B2 (en) Packet relay method, communication path setting method, and communication path setting system
JP2007228083A (en) Communication node and routing method
WO2007020941A1 (en) Communication terminal and communication path control method in wireless multi-hop network
JP4708111B2 (en) Ad hoc network system and its node equipment
JP5287622B2 (en) Communication system, node, communication control method, and program
JP2004260262A (en) Radio base station apparatus and inter-network interface apparatus
JP5241481B2 (en) Communication system including ad hoc network, mobile communication device of communication system, and communication method in communication system
US20120163233A1 (en) Method for transmitting routing information and routing apparatus in wireless network
JP4572173B2 (en) Wireless communication apparatus, wireless communication method, and route information table creation method
JP2009273140A (en) Hybrid type mesh routing protocol
US20070115828A1 (en) Method for sending requests in a network
KR100755709B1 (en) Method for multicast routing using MPR set information
KR20110135100A (en) Multicast routing method in wireless mobile multi-hop network system
KR20100070662A (en) Apparatus and method for the ad-hoc network routing based on the link quality of neighborhood node
JP2007243932A (en) Wireless data communication system
JP5311889B2 (en) COMMUNICATION SYSTEM, MOBILE COMMUNICATION DEVICE, HOME AGENT, AND COMMUNICATION METHOD
KR101535633B1 (en) Data transmission method and apparatus and data transmission system in ad -hoc network
JP6920536B2 (en) Radios and radio communication systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5241481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250