JP2010154873A - Magnetic resonance imaging apparatus and image diagnosing system - Google Patents

Magnetic resonance imaging apparatus and image diagnosing system Download PDF

Info

Publication number
JP2010154873A
JP2010154873A JP2008333256A JP2008333256A JP2010154873A JP 2010154873 A JP2010154873 A JP 2010154873A JP 2008333256 A JP2008333256 A JP 2008333256A JP 2008333256 A JP2008333256 A JP 2008333256A JP 2010154873 A JP2010154873 A JP 2010154873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
definition information
unit
magnetic resonance
resonance imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008333256A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5366534B2 (en
Inventor
Naoyuki Koyakata
直幸 古舘
Masao Yui
正生 油井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008333256A priority Critical patent/JP5366534B2/en
Publication of JP2010154873A publication Critical patent/JP2010154873A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5366534B2 publication Critical patent/JP5366534B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To easily perform the alteration related to the structure of a sequence. <P>SOLUTION: In the calculator system 20 with which a magnetic resonance imaging apparatus is provided, a memory part 23 stores sequence defined data wherein the structure of the sequence and the parameter related to the sequence are defined at every kind of the sequence. Further, a sequence forming part 26d dynamically reads the sequence defined data stored in the memory part 23 and forms the sequence used in imaging on the basis of the read sequence defined data. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

この発明は、撮像に関する制御の手順を定義したシーケンスに基づいて被検体内を表す画像を撮像する磁気共鳴イメージング装置および画像診断システムに関し、特に、シーケンスの構造に関する変更を容易に行うことができる磁気共鳴イメージング装置および画像診断システムに関する。   The present invention relates to a magnetic resonance imaging apparatus and an image diagnostic system that capture an image representing the inside of a subject based on a sequence that defines a control procedure related to imaging, and in particular, a magnetic that can easily change the structure of the sequence. The present invention relates to a resonance imaging apparatus and an image diagnostic system.

従来、磁気共鳴イメージング装置は、静磁場中に置かれた被検体にRF(Radio Frequency)パルスを照射し、このRFパルスの照射によって被検体内の水素原子核から放射される磁気共鳴信号を検出して画像を再構成する装置である。かかる磁気共鳴イメージング装置は、RFパルスの強さや波形、RFパルスを照射するタイミング、傾斜磁場を印加するタイミング、磁気共鳴信号を検出するタイミングなど、撮像の手順を定義したシーケンスに基づいて撮像を行う。「シーケンス」とは、具体的には、磁気共鳴イメージング装置が有する各種ハードウェアを制御するための処理を列挙した情報である。また、シーケンスに含まれる個々の処理は「ステート」と呼ばれる。   Conventionally, a magnetic resonance imaging apparatus irradiates a subject placed in a static magnetic field with an RF (Radio Frequency) pulse, and detects a magnetic resonance signal emitted from a hydrogen nucleus in the subject by the irradiation of the RF pulse. This is a device for reconstructing an image. Such a magnetic resonance imaging apparatus performs imaging based on a sequence that defines imaging procedures such as the intensity and waveform of an RF pulse, the timing of applying an RF pulse, the timing of applying a gradient magnetic field, and the timing of detecting a magnetic resonance signal. . Specifically, the “sequence” is information listing processes for controlling various hardware included in the magnetic resonance imaging apparatus. Each process included in the sequence is called a “state”.

ここで、所定の機能を実現するためのステートの連なりを「セグメント」とすると、前述したシーケンスは、セグメントを繰り返し実行するループ処理や条件分岐によって定義することができる。そして、セグメントの内容やループの繰り返し回数は、シーケンスの撮像条件によって変化する。このように、シーケンスは、ループ処理や条件分岐によって定義されることから、C言語などのプログラミング言語を用いたプログラミングによって実現されるのが一般的である(例えば、特許文献1参照。)。   Here, assuming that a sequence of states for realizing a predetermined function is “segment”, the above-described sequence can be defined by loop processing or conditional branching that repeatedly executes a segment. The content of the segment and the number of loop repetitions vary depending on the imaging conditions of the sequence. As described above, since the sequence is defined by loop processing or conditional branching, the sequence is generally realized by programming using a programming language such as C language (see, for example, Patent Document 1).

特開2007−135693号公報JP 2007-135893 A

しかしながら、プログラミングによってシーケンスを実現した場合、以下で説明するように、シーケンスの構造に関する部分を変更することが非常に困難であった。   However, when the sequence is realized by programming, it is very difficult to change the part related to the structure of the sequence as described below.

例えば、プログラミングによってシーケンスを実現するためには、ハードウェアやソフトウェアプラットフォームに起因する制約条件を考慮してプログラミングを行う必要がある。そのため、特にシーケンスの構造に関する部分を変更する場合、シーケンスの設計者は、これらの制約条件を熟知している必要がある。   For example, in order to realize a sequence by programming, it is necessary to perform programming in consideration of the constraints caused by the hardware and software platform. Therefore, especially when changing the part related to the structure of the sequence, the designer of the sequence needs to be familiar with these constraints.

また、プログラミングによってシーケンスを実現した場合、ループ処理や条件分岐など、シーケンスの構造に関する部分を変更する場合には、プログラムを修正したうえで、そのプログラムをコンパイルする必要がある。そのため、シーケンスの構造に関する部分の変更は非常に手間のかかる作業であった。   Further, when a sequence is realized by programming, when changing a part related to the structure of the sequence such as loop processing or conditional branching, it is necessary to compile the program after correcting the program. Therefore, changing the part related to the structure of the sequence is a very time-consuming work.

この発明は、上述した従来技術による課題を解決するためになされたものであり、シーケンスの構造に関する変更を容易に行うことができる磁気共鳴イメージング装置および画像診断システムを提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problems caused by the prior art, and an object of the present invention is to provide a magnetic resonance imaging apparatus and an image diagnostic system capable of easily changing the sequence structure.

上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1記載の本発明は、撮像に関する制御の手順を定義したシーケンスに基づいて被検体内を表す画像を撮像する磁気共鳴イメージング装置であって、前記シーケンスの構造および当該シーケンスに関するパラメータをシーケンスの種類ごとに定義したシーケンス定義情報を記憶する記憶手段と、前記記憶手段によって記憶されているシーケンス定義情報を動的に読み込みし、読み込んだシーケンス定義情報に基づいて、撮像で用いられるシーケンスを生成するシーケンス生成手段とを備えたことを特徴とする。   In order to solve the above-described problems and achieve the object, the present invention according to claim 1 is a magnetic resonance imaging apparatus that captures an image representing the inside of a subject based on a sequence that defines a control procedure related to imaging. Storage means for storing sequence definition information in which the structure of the sequence and parameters related to the sequence are defined for each type of sequence, and the sequence definition information stored in the storage means is dynamically read, and the read sequence definition And a sequence generation means for generating a sequence used in imaging based on the information.

また、請求項8記載の本発明は、撮像に関する制御の手順を定義したシーケンスに基づいて被検体の撮像を行う磁気共鳴イメージング装置と、当該磁気共鳴イメージング装置によって用いられるシーケンスの設計を支援するシーケンス設計支援装置とを有する画像診断システムであって、前記シーケンス設計支援装置が、前記シーケンスの構造および当該シーケンスに関するパラメータをシーケンスの種類ごとに定義したシーケンス定義情報を記憶する記憶手段と、前記記憶手段によって記憶されているシーケンス定義情報を前記磁気共鳴イメージング装置に転送する転送手段とを備え、前記磁気共鳴イメージング装置が、前記シーケンス設計支援装置から転送されたシーケンス定義情報に基づいて、撮像に用いられるシーケンスを生成するシーケンス生成手段を備えたことを特徴とするを特徴とする。   The present invention according to claim 8 is a magnetic resonance imaging apparatus that images a subject based on a sequence that defines a control procedure related to imaging, and a sequence that supports design of a sequence used by the magnetic resonance imaging apparatus. An image diagnosis system having a design support device, wherein the sequence design support device stores sequence definition information in which a sequence structure and parameters related to the sequence are defined for each type of sequence, and the storage unit Transfer means for transferring the sequence definition information stored by the magnetic resonance imaging apparatus to the magnetic resonance imaging apparatus, and the magnetic resonance imaging apparatus is used for imaging based on the sequence definition information transferred from the sequence design support apparatus Generate a sequence It characterized characterized by comprising the Sequence generator.

請求項1または8記載の本発明によれば、シーケンスの構造に関する変更を容易に行うことができるという効果を奏する。   According to the first or eighth aspect of the present invention, it is possible to easily change the sequence structure.

以下に添付図面を参照して、この発明に係る磁気共鳴イメージング装置および画像診断システムの好適な実施例を詳細に説明する。なお、以下に示す実施例では、磁気共鳴イメージング装置を「MRI装置」と呼ぶ。   Exemplary embodiments of a magnetic resonance imaging apparatus and an image diagnostic system according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. In the following embodiments, the magnetic resonance imaging apparatus is referred to as “MRI apparatus”.

まず、本実施例に係るMRI装置の全体構成について説明する。図1は、本実施例に係るMRI装置100の全体構成を示す図である。図1に示すように、MRI装置100は、静磁場磁石1、傾斜磁場コイル2、傾斜磁場電源3、寝台4、寝台制御部5、送信用RF(Radio Frequency)コイル6、送信部7、受信用RFコイル8、受信部9、シーケンス制御部10および計算機システム20を備える。   First, the overall configuration of the MRI apparatus according to the present embodiment will be described. FIG. 1 is a diagram illustrating an overall configuration of an MRI apparatus 100 according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, an MRI apparatus 100 includes a static magnetic field magnet 1, a gradient magnetic field coil 2, a gradient magnetic field power source 3, a bed 4, a bed control unit 5, a transmission RF (Radio Frequency) coil 6, a transmission unit 7, and a reception. RF coil 8, receiving unit 9, sequence control unit 10, and computer system 20 are provided.

静磁場磁石1は、中空の円筒形状に形成されており、内部の空間に一様な静磁場を発生させる。この静磁場磁石1としては、例えば永久磁石、超伝導磁石などが用いられる。   The static magnetic field magnet 1 is formed in a hollow cylindrical shape, and generates a uniform static magnetic field in the internal space. For example, a permanent magnet or a superconducting magnet is used as the static magnetic field magnet 1.

傾斜磁場コイル2は、中空の円筒形状に形成されており、静磁場磁石1の内側に配置される。この傾斜磁場コイル2は、互いに直交するX,Y,Zの各軸に対応する3つのコイルが組み合わされて形成されている。これら3つのコイルは、傾斜磁場電源3から個別に電流供給を受けることによって、X,Y,Zの各軸に沿って磁場強度が変化する傾斜磁場を発生させる。   The gradient coil 2 is formed in a hollow cylindrical shape and is disposed inside the static magnetic field magnet 1. The gradient magnetic field coil 2 is formed by combining three coils corresponding to the X, Y, and Z axes orthogonal to each other. These three coils generate a gradient magnetic field whose magnetic field intensity varies along each of the X, Y, and Z axes by individually receiving a current supply from the gradient magnetic field power supply 3.

かかる傾斜磁場コイル2によって発生するX,Y,Z各軸の傾斜磁場は、例えば、リードアウト用傾斜磁場Gr、位相エンコード用傾斜磁場Geおよびスライス選択用傾斜磁場Gsにそれぞれ対応している。リードアウト用傾斜磁場Grは、空間的位置に応じて磁気共鳴信号の周波数を変化させるために利用される。位相エンコード用傾斜磁場Geは、空間的位置に応じて磁気共鳴信号の位相を変化させるために利用される。スライス選択用傾斜磁場Gsは、任意に撮像断面を決めるために利用される。   The gradient magnetic fields of the X, Y, and Z axes generated by the gradient coil 2 correspond to, for example, the readout gradient magnetic field Gr, the phase encoding gradient magnetic field Ge, and the slice selection gradient magnetic field Gs. The readout gradient magnetic field Gr is used for changing the frequency of the magnetic resonance signal in accordance with the spatial position. The phase encoding gradient magnetic field Ge is used to change the phase of the magnetic resonance signal in accordance with the spatial position. The slice selection gradient magnetic field Gs is used to arbitrarily determine an imaging section.

傾斜磁場電源3は、傾斜磁場コイル2に電流を供給する。寝台4は、被検体Pが載置される天板4aを備え、寝台制御部5による制御のもと、被検体Pが載置された状態で天板4aを傾斜磁場コイル2の空洞(撮像口)内へ挿入する。通常、この寝台4は、長手方向が静磁場磁石1の中心軸と平行になるように設置される。寝台制御部5は、制御部26による制御のもと、寝台4を駆動して天板4aを長手方向および上下方向へ移動する。   The gradient magnetic field power supply 3 supplies a current to the gradient magnetic field coil 2. The couch 4 includes a couchtop 4a on which the subject P is placed. Under the control of the couch controller 5, the couchtop 4a is placed in the cavity of the gradient magnetic field coil 2 with the subject P placed thereon (imaging). Insert into the mouth). Usually, the bed 4 is installed such that the longitudinal direction is parallel to the central axis of the static magnetic field magnet 1. Under the control of the control unit 26, the bed control unit 5 drives the bed 4 to move the top 4a in the longitudinal direction and the vertical direction.

送信用RFコイル6は、傾斜磁場コイル2の内側に配置され、送信部7から高周波パルスの供給を受けて高周波磁場を発生する。   The transmission RF coil 6 is disposed inside the gradient magnetic field coil 2 and receives a high frequency pulse from the transmission unit 7 to generate a high frequency magnetic field.

送信部7は、発振部、位相選択部、周波数変換部、振幅変調部、高周波電力増幅部などを有し、これらの各部の動作の結果として、ラーモア周波数に対応する高周波パルスを送信用RFコイル6に送信する。発振部は、静磁場中における対象原子核に固有の共鳴周波数の高周波信号を発生する。位相選択部は、上記高周波信号の位相を選択する。周波数変換部は、位相選択部から出力された高周波信号の周波数を変換する。振幅変調部は、周波数変調部から出力された高周波信号の振幅を例えばsinc関数に従って変調する。高周波電力増幅部は、振幅変調部から出力された高周波信号を増幅する。   The transmission unit 7 includes an oscillation unit, a phase selection unit, a frequency conversion unit, an amplitude modulation unit, a high frequency power amplification unit, and the like. As a result of the operation of each of these units, a high frequency pulse corresponding to the Larmor frequency is transmitted using an RF coil 6 to send. The oscillation unit generates a high-frequency signal having a resonance frequency unique to the target nucleus in the static magnetic field. The phase selection unit selects the phase of the high-frequency signal. The frequency conversion unit converts the frequency of the high-frequency signal output from the phase selection unit. The amplitude modulation unit modulates the amplitude of the high-frequency signal output from the frequency modulation unit according to, for example, a sinc function. The high frequency power amplification unit amplifies the high frequency signal output from the amplitude modulation unit.

受信用RFコイル8は、傾斜磁場コイル2の内側に配置され、送信用RFコイル6によって発生した高周波磁場の影響で被検体Pから放射される磁気共鳴信号を受信する。   The reception RF coil 8 is disposed inside the gradient magnetic field coil 2 and receives a magnetic resonance signal radiated from the subject P under the influence of the high-frequency magnetic field generated by the transmission RF coil 6.

受信部9は、選択器、前段増幅器、位相検波器およびアナログデジタル変換器を有し、これらの各部の動作の結果として、受信部9は、受信用RFコイル8から出力される磁気共鳴信号に基づいて磁気共鳴データを生成する。選択器は、受信用RFコイル8から出力される磁気共鳴信号を選択的に入力する。前段増幅器は、選択器から出力される磁気共鳴信号を増幅する。位相検波器は、前段増幅器から出力される磁気共鳴信号の位相を検波する。アナログデジタル変換器は、位相検波器から出力される信号をデジタル信号に変換する。   The receiving unit 9 includes a selector, a pre-stage amplifier, a phase detector, and an analog / digital converter. As a result of the operation of each unit, the receiving unit 9 converts the magnetic resonance signal output from the receiving RF coil 8 into a magnetic resonance signal. Based on this, magnetic resonance data is generated. The selector selectively inputs the magnetic resonance signal output from the reception RF coil 8. The pre-stage amplifier amplifies the magnetic resonance signal output from the selector. The phase detector detects the phase of the magnetic resonance signal output from the preceding amplifier. The analog-digital converter converts the signal output from the phase detector into a digital signal.

シーケンス制御部10は、計算機システム20から送信されるシーケンス実行データに基づいて傾斜磁場電源3、送信部7および受信部9を駆動することによって被検体Pのスキャンを行う。そして、スキャンを行った結果として受信部9から生データが送信されると、シーケンス制御部10は、そのk空間データを計算機システム20へ転送する。   The sequence control unit 10 scans the subject P by driving the gradient magnetic field power source 3, the transmission unit 7, and the reception unit 9 based on the sequence execution data transmitted from the computer system 20. Then, when raw data is transmitted from the receiving unit 9 as a result of scanning, the sequence control unit 10 transfers the k-space data to the computer system 20.

ここで、「シーケンス実行データ」とは、所定のシーケンスに基づいて撮像を実行するためのデータである。すなわち、シーケンス実行データとは、傾斜磁場電源3が傾斜磁場コイル2に供給する電源の強さや電源を供給するタイミング、送信部7が送信用RFコイル6に送信するRF信号の強さやRF信号を送信するタイミング、受信部9が磁気共鳴信号を検出するタイミングなどを定義したデータである。   Here, the “sequence execution data” is data for executing imaging based on a predetermined sequence. That is, the sequence execution data includes the strength of the power supplied from the gradient magnetic field power supply 3 to the gradient magnetic field coil 2 and the timing of supplying the power, the strength of the RF signal transmitted from the transmitter 7 to the RF coil 6 for transmission, and the RF signal. This is data defining transmission timing, timing at which the receiving unit 9 detects a magnetic resonance signal, and the like.

計算機システム20は、MRI装置100の全体制御や、データ収集、画像再構成などを行う。この計算機システム20は、特に、インタフェース部21、画像再構成部22、記憶部23、入力部24、表示部25および制御部26を有する。   The computer system 20 performs overall control of the MRI apparatus 100, data collection, image reconstruction, and the like. The computer system 20 particularly includes an interface unit 21, an image reconstruction unit 22, a storage unit 23, an input unit 24, a display unit 25, and a control unit 26.

インタフェース部21は、シーケンス制御部10との間で授受される各種信号の入出力を制御する。例えば、このインタフェース部21は、シーケンス制御部10に対してシーケンス実行データを送信したり、シーケンス制御部10から生データを受信したりする。   The interface unit 21 controls input / output of various signals exchanged with the sequence control unit 10. For example, the interface unit 21 transmits sequence execution data to the sequence control unit 10 and receives raw data from the sequence control unit 10.

ここで、インタフェース部21によって受信された生データは、傾斜磁場コイル2により発生したスライス選択用傾斜磁場Gs、位相エンコード用傾斜磁場Geおよびリードアウト用傾斜磁場GrによってSE(Slice Encode)方向、PE(Phase Encode)方向およびRO(Read Out)方向における空間周波数の情報が対応付けられたk空間データとして、記憶部23に格納される。   Here, the raw data received by the interface unit 21 includes the slice selection gradient magnetic field Gs generated by the gradient coil 2, the phase encoding gradient magnetic field Ge, and the readout gradient magnetic field Gr in the SE (Slice Encode) direction, PE. The information is stored in the storage unit 23 as k-space data in which spatial frequency information in the (Phase Encode) direction and the RO (Read Out) direction is associated.

画像再構成部22は、記憶部23に記憶されたk空間データに対してフーリエ変換等の再構成処理を施すことによって、被検体P内における所望核スピンのスペクトラムデータあるいは画像データを生成する。   The image reconstruction unit 22 generates spectrum data or image data of a desired nuclear spin in the subject P by performing reconstruction processing such as Fourier transform on the k-space data stored in the storage unit 23.

記憶部23は、インタフェース部21によって受信された生データ(k空間データ)や、画像再構成部22によって生成された画像データなどを被検体Pごとに記憶する。   The storage unit 23 stores raw data (k-space data) received by the interface unit 21, image data generated by the image reconstruction unit 22, and the like for each subject P.

入力部24は、操作者からの各種指示や情報入力を受け付ける。この入力部24としては、マウスやトラックボールなどのポインティングデバイス、モード切替スイッチ等の選択デバイス、あるいはキーボード等の入力デバイスを適宜に用いられる。   The input unit 24 receives various instructions and information input from the operator. As the input unit 24, a pointing device such as a mouse or a trackball, a selection device such as a mode change switch, or an input device such as a keyboard is appropriately used.

表示部25は、制御部26による制御のもと、スペクトラムデータあるいは画像データ等の各種の情報を表示する。この表示部25としては、液晶表示器などの表示デバイスが適宜に用いられる。   The display unit 25 displays various types of information such as spectrum data or image data under the control of the control unit 26. As the display unit 25, a display device such as a liquid crystal display is appropriately used.

制御部26は、MRI装置100全体を制御する。具体的には、制御部26は、図示していないCPU(Central Processing Unit)やメモリ等を有し、操作者からの指示に基づいて各種プログラムを実行することによって、上述した各部の動作を制御する。   The control unit 26 controls the entire MRI apparatus 100. Specifically, the control unit 26 has a CPU (Central Processing Unit), a memory, and the like (not shown), and controls the operation of each unit described above by executing various programs based on instructions from the operator. To do.

以上、本実施例に係るMRI装置100の全体構成について説明した。このような構成のもと、本実施例では、計算機システム20において、記憶部23が、シーケンスの構造およびシーケンスに関するパラメータをシーケンスの種類ごとに定義したシーケンス定義情報を記憶する。そして、制御部26が、記憶部23によって記憶されているシーケンス定義情報を動的に読み込み、読み込んだシーケンス定義情報に基づいて、撮像で用いられるシーケンスを生成する。   The overall configuration of the MRI apparatus 100 according to the present embodiment has been described above. With this configuration, in this embodiment, in the computer system 20, the storage unit 23 stores sequence definition information that defines the sequence structure and sequence-related parameters for each type of sequence. Then, the control unit 26 dynamically reads the sequence definition information stored in the storage unit 23, and generates a sequence used for imaging based on the read sequence definition information.

このような構成により、本実施例では、プログラミングによってシーケンスを実現していた場合に必要であった制約条件に関する知識やコンパイルを不要にし、シーケンスの構造に関する変更を容易に行うことができるようにしている。   With such a configuration, this embodiment eliminates the need for knowledge and compilation related to the constraints necessary when the sequence was realized by programming, and makes it possible to easily change the sequence structure. Yes.

次に、計算機システム20の詳細な構成について説明する。なお、ここでは、記憶部23および制御部26を中心に説明する。図2は、計算機システム20の詳細な構成を示す機能ブロック図である。   Next, a detailed configuration of the computer system 20 will be described. Here, the description will focus on the storage unit 23 and the control unit 26. FIG. 2 is a functional block diagram showing a detailed configuration of the computer system 20.

図2に示すように、計算機システム20において、記憶部23は、特に、撮像条件情報23a、シーケンス構造定義情報23b、パラメータ定義情報23cおよびパルス定義情報23dを記憶する。なお、本実施例では、シーケンス構造定義情報23b、パラメータ定義情報23cおよびパルス定義情報23dそれぞれを「シーケンス定義情報」と呼ぶ。   As shown in FIG. 2, in the computer system 20, the storage unit 23 particularly stores imaging condition information 23a, sequence structure definition information 23b, parameter definition information 23c, and pulse definition information 23d. In this embodiment, each of the sequence structure definition information 23b, the parameter definition information 23c, and the pulse definition information 23d is referred to as “sequence definition information”.

撮像条件情報23aは、撮像に際して、放射線技師等によって設定される撮像条件に関する情報である。この撮像条件情報23aには、撮像に用いられるシーケンスの種類や、シーケンスに関する各種撮像パラメータが含まれる。   The imaging condition information 23a is information relating to imaging conditions set by a radiologist or the like during imaging. The imaging condition information 23a includes the type of sequence used for imaging and various imaging parameters related to the sequence.

ここで、シーケンスの種類とは、例えば、SE(Spin Echo)やIR(Inversion Recovery)、GFE(Gradient Field Echo)、FASE(Fast Advanced Spin Echo)、EPI(Echo Planner Imaging)など、各種撮像法に対応したシーケンスの種類である。   Here, the types of sequences include various imaging methods such as SE (Spin Echo), IR (Inversion Recovery), GFE (Gradient Field Echo), FASE (Fast Advanced Spin Echo), and EPI (Echo Planner Imaging). The corresponding sequence type.

また、撮像パラメータとは、例えば、RFパルスの照射間隔を示すTR(Repetition Time:繰り返し時間)、RFパルスのピークからエコーのピークまでの時間を示すTE(Echo Time:エコー時間)、反転回復法による撮像において180°パルスから90°パルスまでの時間を示すTI(Inversion Time:反転回復時間)、RFパルスのFA(Flip Angle:フリップ角)などである。   The imaging parameters are, for example, TR (Repetition Time) indicating the irradiation interval of the RF pulse, TE (Echo Time) indicating the time from the RF pulse peak to the echo peak, and the inversion recovery method. TI (Inversion Time) indicating the time from the 180 ° pulse to the 90 ° pulse in the imaging by, the FA (Flip Angle) of the RF pulse, and the like.

シーケンス構造定義情報23bは、シーケンスの構造をシーケンスごとに定義した情報である。具体的には、シーケンス構造定義情報23bは、撮像時に動作するハードウェアを制御するステートの連なりであるセグメント、セグメントの繰り返しを表すループ、セグメントとループとの組み合わせを定義するリンクコマンドによって、シーケンス構造を定義する。   The sequence structure definition information 23b is information that defines the sequence structure for each sequence. Specifically, the sequence structure definition information 23b includes a sequence structure by a segment that is a series of states that control hardware operating at the time of imaging, a loop that represents repetition of the segment, and a link command that defines a combination of segments and loops. Define

図3は、シーケンス構造定義情報23bの一例を示す図である。図3に示す例は、xml(eXtensible Markup Language)を用いてシーケンス構造定義情報23bを定義した場合を示している。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the sequence structure definition information 23b. The example shown in FIG. 3 shows a case where the sequence structure definition information 23b is defined using xml (eXtensible Markup Language).

図3において、<SeqStruct>タグは、シーケンスの種類を定義している。各シーケンスは、<SeqStruct>タグに設定されたシーケンス名「Name」によって識別される。例えば、図3に示す例では、シーケンス名が「SE2D」であるシーケンスが定義されている。   In FIG. 3, the <SeqStruct> tag defines the type of sequence. Each sequence is identified by the sequence name “Name” set in the <SeqStruct> tag. For example, in the example shown in FIG. 3, a sequence whose sequence name is “SE2D” is defined.

そして、<SeqStruct>タグ〜</SeqStruct>タグで囲まれた各要素は、<SeqStruct>タグによって定義されるシーケンスの構造を定義している。   Each element surrounded by <SeqStruct> tags to </ SeqStruct> tags defines the structure of the sequence defined by the <SeqStruct> tag.

まず、<Loop>タグは、ループを定義している。各ループは、それぞれ<Loop>タグに設定された識別子「id」によって識別される。例えば、図3に示す例では、識別子が「Sat」、「Slice」、「Slab」、「Avg」、「PE」、「Echo」である6つのループがそれぞれ定義されている。   First, the <Loop> tag defines a loop. Each loop is identified by an identifier “id” set in the <Loop> tag. For example, in the example shown in FIG. 3, six loops with identifiers “Sat”, “Slice”, “Slab”, “Avg”, “PE”, and “Echo” are defined.

また、<Segment>タグは、セグメントの属性を定義している。各セグメントは、それぞれ<Segment>タグに設定された識別子「id」によって識別される。例えば、図3に示す例では、識別子が「E1」、「E2」、「Wait」、「Inv」、「Gate」、「Sat」である6つのセグメントが定義されている。   The <Segment> tag defines segment attributes. Each segment is identified by an identifier “id” set in the <Segment> tag. For example, in the example shown in FIG. 3, six segments having identifiers “E1”, “E2”, “Wait”, “Inv”, “Gate”, and “Sat” are defined.

そして、<Segment>タグ〜</Segment>タグで囲まれた要素は、それぞれステートを定義している。各ステートは、それぞれハードウェアの種類ごとに決められたタグによって定義されており、タグに設定された識別子「id」によって識別される。例えば、図3に示す例では、識別子が「exite」である<RFSeg>タグや、識別子が「tune0」である<State>タグ、識別子が「show0」である<ADCSeg>タグなどが定義されている。ここで、例えば、<RFSeg>タグは、RFパルスの照射に関するステートを定義するためのタグであり、<State>タグは、傾斜磁場の印加に関するステートを定義するためのタグである。   Each element surrounded by <Segment> tag to </ Segment> tag defines a state. Each state is defined by a tag determined for each type of hardware, and is identified by an identifier “id” set in the tag. For example, in the example shown in FIG. 3, an <RFSeg> tag whose identifier is “exite”, a <State> tag whose identifier is “tune0”, an <ADCSeg> tag whose identifier is “show0”, and the like are defined. Yes. Here, for example, the <RFSeg> tag is a tag for defining a state related to irradiation of an RF pulse, and the <State> tag is a tag for defining a state related to application of a gradient magnetic field.

また、<LinkCommand>タグは、リンクコマンドの属性を定義している。各リンクコマンドは、それぞれ<LinkCommand>タグに設定された識別子「id」によって識別される。例えば、図3に示す例では、識別子が「E1」であるリンクコマンドが定義されている。   The <LinkCommand> tag defines link command attributes. Each link command is identified by an identifier “id” set in the <LinkCommand> tag. For example, in the example shown in FIG. 3, a link command having an identifier “E1” is defined.

そして、<LinkCommand>タグ〜</LinkCommand>タグで囲まれた要素は、セグメントとループとの組み合わせを定義している。具体的には、セグメントとループとの組み合わせは、セグメントの識別子、ループの識別子、ループの開始位置を示す「(」、ループの終了位置を示す「)」を順番に並べることによって表されている。   An element surrounded by <LinkCommand> tag to </ LinkCommand> tag defines a combination of a segment and a loop. Specifically, a combination of a segment and a loop is represented by arranging a segment identifier, a loop identifier, “(” indicating a loop start position, and “)” indicating a loop end position in order. .

例えば、図3に示すリンクコマンドにおいて、「(PE,(Cond・・・))」は、ループ「PE」の中でループ「Cond」が繰り返されることを表している。また、「(Slice,Inv,(Sat,Sat,SatSpoil)・・・)」は、ループ「Slice」の中でセグメント「Inv」およびループ「Sat」が繰り返され、ループ「Sat」の中でセグメント「Sat」および「SatSpoil」が繰り返されることを表している。   For example, in the link command shown in FIG. 3, “(PE, (Cond...))” Indicates that the loop “Cond” is repeated in the loop “PE”. In addition, “(Slice, Inv, (Sat, Sat, SatSpoil) ...)” is the segment “Inv” and loop “Sat” repeated in the loop “Slice”, and the segment in the loop “Sat”. “Sat” and “SatSpoil” are repeated.

かかるリンクコマンドにおいて、セグメントの識別子、ループの識別子、ループの開始位置を示す「(」、ループの終了位置を示す「)」の順番を適宜に入れ替えることによって、さまざまなシーケンス構造を定義することが可能である。   In such a link command, various sequence structures can be defined by appropriately changing the order of the segment identifier, loop identifier, “(” indicating the start position of the loop, and “)” indicating the end position of the loop. Is possible.

図2にもどって、パラメータ定義情報23cは、シーケンスに関するパラメータをシーケンスごとに定義した情報である。具体的には、パラメータ定義情報23cは、シーケンス構造定義情報23bによって定義されているセグメントに含まれる各ステートの処理に関するパラメータを定義する。   Returning to FIG. 2, the parameter definition information 23 c is information defining parameters related to the sequence for each sequence. Specifically, the parameter definition information 23c defines parameters related to the processing of each state included in the segment defined by the sequence structure definition information 23b.

図4は、パラメータ定義情報23cの一例を示す図である。図4に示す例は、すでに説明したシーケンス構造定義情報23bと同様に、xmlを用いてパラメータ定義情報23cを定義した場合を示している。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the parameter definition information 23c. The example shown in FIG. 4 shows a case where the parameter definition information 23c is defined using xml, like the sequence structure definition information 23b already described.

図4において、<SeqParams>タグは、シーケンスの種類を定義している。各シーケンスは、<SeqParams>タグに設定された識別子「id」によって識別される。例えば、図4に示す例では、識別子が「SE2D」であるシーケンスが定義されている。   In FIG. 4, a <SeqParams> tag defines the type of sequence. Each sequence is identified by the identifier “id” set in the <SeqParams> tag. For example, in the example illustrated in FIG. 4, a sequence having an identifier “SE2D” is defined.

なお、ここで定義されるシーケンスの識別子は、それぞれ、シーケンス構造定義情報23bにおいて定義されているシーケンスのシーケンス名に対応している。   Note that the identifiers of the sequences defined here correspond to the sequence names of the sequences defined in the sequence structure definition information 23b.

そして、<SeqParams>タグ〜</SeqParams>タグで囲まれた各要素は、<SeqParams>タグによって定義されるシーケンスに関するパラメータを定義している。   Each element enclosed by the <SeqParams> tag to </ SeqParams> tag defines a parameter related to the sequence defined by the <SeqParams> tag.

まず、<params>タグは、パラメータのグループを定義している。各グループは、<params>タグに設定された属性によって識別される。例えば、図4に示す例では、属性が「TE1="4000" TE2="0"」、「TE1="8000" TE2="0"」であるの2つのグループがそれぞれ定義されている。   First, the <params> tag defines a group of parameters. Each group is identified by the attribute set in the <params> tag. For example, in the example shown in FIG. 4, two groups having attributes “TE1 =“ 4000 ”TE2 =“ 0 ”” and “TE1 =“ 8000 ”TE2 =“ 0 ”” are defined.

そして、<params>タグ〜</params>タグで囲まれた要素は、ステートごとのパラメータを定義している。各ステートは、それぞれハードウェアの種類ごとに決められたタグによって定義されており、タグに設定された識別子「id」によって識別される。例えば、図4に示す例では、識別子が「exite」である<RFSeg>タグや、識別子が「tune0」である<Grad>タグ、識別子が「show0」である<ADCSeg>タグなどが定義されている。ここで、例えば、<RFSeg>タグは、RFパルスの照射に関するステートを定義するためのタグであり、<Grad>タグは、傾斜磁場の印加に関するステートを定義するためのタグである。   An element enclosed between <params> tag to </ params> tag defines a parameter for each state. Each state is defined by a tag determined for each type of hardware, and is identified by an identifier “id” set in the tag. For example, in the example shown in FIG. 4, the <RFSeg> tag whose identifier is “exite”, the <Grad> tag whose identifier is “tune0”, the <ADCSeg> tag whose identifier is “show0”, and the like are defined. Yes. Here, for example, the <RFSeg> tag is a tag for defining a state related to irradiation of an RF pulse, and the <Grad> tag is a tag for defining a state related to application of a gradient magnetic field.

なお、ここで定義されるステートの識別子は、それぞれ、シーケンス構造定義情報23bにおいて定義されていたステートの識別子に対応している。   Note that the state identifiers defined here correspond to the state identifiers defined in the sequence structure definition information 23b.

そして、<RFSeg>タグ〜</RFSeg>タグで囲まれた要素や、<Grad>タグ〜</Grad>タグで囲まれた要素、<ADCSeg>タグ〜</ADCSeg>タグで囲まれた要素は、それぞれ、各ステートの処理で必要となるパラメータを定義している。以下に示す表は、ステートごとに定義されるパラメータの一例を示している。   And elements surrounded by <RFSeg> tag ~ </ RFSeg> tag, elements surrounded by <Grad> tag ~ </ Grad> tag, elements surrounded by <ADCSeg> tag ~ </ ADCSeg> tag Defines the parameters required for the processing of each state. The table shown below shows an example of parameters defined for each state.

Figure 2010154873
Figure 2010154873

例えば、<RFSeg>タグによって定義されるステートに関するパラメータのうち、<rfiWaveform>は、RFパルスの波形を定義している。例えば、図4に示す例では、RFパルスの波形として「sinc41」で示される波形が定義されている。また、<riseTime>は、RFパルスの立ち上がり時間を定義している。例えば、図4に示す例では、RFパルスの立ち上がり時間として「500」が定義されている。   For example, among the parameters relating to the state defined by the <RFSeg> tag, <rfiWaveform> defines the waveform of the RF pulse. For example, in the example illustrated in FIG. 4, a waveform indicated by “sinc41” is defined as the waveform of the RF pulse. <RiseTime> defines the rise time of the RF pulse. For example, in the example shown in FIG. 4, “500” is defined as the rise time of the RF pulse.

図2にもどって、パルス定義情報23dは、特定のパルスに関するパラメータを定義した定義情報である。具体的には、パルス定義情報23dは、シーケンス構造定義情報23bによって定義されているセグメントに含まれる各ステートの処理に関するパラメータのうち、撮像時に用いられる頻度が高いパルスである。   Returning to FIG. 2, the pulse definition information 23d is definition information that defines parameters relating to a specific pulse. Specifically, the pulse definition information 23d is a pulse that is frequently used at the time of imaging among parameters relating to processing of each state included in the segment defined by the sequence structure definition information 23b.

図5は、パルス定義情報23dの一例を示す図である。図5に示す例は、すでに説明したシーケンス構造定義情報23bやパラメータ定義情報23cと同様に、xmlを用いてパルス定義情報23dを定義した場合を示している。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the pulse definition information 23d. The example shown in FIG. 5 shows a case where the pulse definition information 23d is defined using xml, like the sequence structure definition information 23b and the parameter definition information 23c already described.

図5において、<PlusParams>タグは、パルスの分類を定義している。各分類は、<PlusParams>タグに設定された識別子「id」によって識別される。例えば、図4に示す例では、識別子が「common」である分類が定義されている。   In FIG. 5, a <PlusParams> tag defines a pulse classification. Each classification is identified by the identifier “id” set in the <PlusParams> tag. For example, in the example illustrated in FIG. 4, a classification whose identifier is “common” is defined.

そして、<PlusParams>タグ〜</PlusParams>タグで囲まれた各要素は、<PlusParams>タグによって定義される分類に属するパルスのパラメータを定義している。   Each element surrounded by <PlusParams> tags to </ PlusParams> tags defines parameters of pulses belonging to the classification defined by the <PlusParams> tag.

なお、<params>タグによるパラメータのグループの定義、および、<params>タグ〜</params>タグで囲まれた要素によるステートごとのパラメータの定義については、シーケンス構造定義情報23bと同様であるので、ここでは説明を省略する。   Note that the definition of the parameter group by the <params> tag and the definition of the parameter for each state by the elements enclosed by the <params> tag to </ params> tag are the same as the sequence structure definition information 23b. The description is omitted here.

こうして、特定のパルスに関するパラメータをパラメータ定義情報23cとは別にパルス定義情報23dとして定義しておくことによって、パラメータ定義情報23cにおいて何度も同じステートのパラメータを定義する必要がなくなる。したがって、ステートのパラメータを効率よく管理することができる。   In this way, by defining the parameters relating to a specific pulse as the pulse definition information 23d separately from the parameter definition information 23c, it is not necessary to define the parameters in the same state over and over in the parameter definition information 23c. Therefore, the state parameters can be managed efficiently.

なお、前述したように、シーケンス構造定義情報23bにおけるシーケンスのシーケンス名は、パラメータ定義情報23cおよびパルス定義情報23dにおけるシーケンスの識別子に対応している。また、シーケンス構造定義情報23bにおけるステートの識別子は、パラメータ定義情報23cおよびパルス定義情報23dにおけるステートの識別子に対応している。したがって、撮像時に指定されるシーケンスの種類に応じて、各シーケンス定義情報からステートごとにパラメータを抽出して、撮像に用いられるシーケンスを動的に生成することができる。   As described above, the sequence name of the sequence in the sequence structure definition information 23b corresponds to the identifier of the sequence in the parameter definition information 23c and the pulse definition information 23d. The state identifier in the sequence structure definition information 23b corresponds to the state identifier in the parameter definition information 23c and the pulse definition information 23d. Accordingly, a sequence used for imaging can be dynamically generated by extracting parameters for each state from each sequence definition information in accordance with the type of sequence specified at the time of imaging.

また、本実施例では、各シーケンス定義情報を定義するための言語としてxmlを用いた場合を説明したが、データの論理構造や意味を定義可能な他のマークアップ言語を用いてもよい。   In this embodiment, the case where xml is used as the language for defining each sequence definition information has been described. However, other markup languages that can define the logical structure and meaning of data may be used.

図2にもどって、計算機システム20において、制御部26は、特に、撮像条件設定部26a、定義情報編集部26b、シーケンス検証部26cおよびシーケンス生成部26dを有する。   Returning to FIG. 2, in the computer system 20, the control unit 26 particularly includes an imaging condition setting unit 26 a, a definition information editing unit 26 b, a sequence verification unit 26 c, and a sequence generation unit 26 d.

撮像条件設定部26aは、撮像に際して放射線技師等によって入力される情報をもとに撮像条件を設定する。具体的には、撮像条件設定部26aは、入力部24を介して撮像の種類や撮像パラメータを含む撮像条件の入力を受け付け、受け付けた撮像条件を記憶部23の撮像条件情報23aに登録する。   The imaging condition setting unit 26a sets imaging conditions based on information input by a radiologist or the like during imaging. Specifically, the imaging condition setting unit 26 a accepts input of imaging conditions including the type of imaging and imaging parameters via the input unit 24, and registers the accepted imaging conditions in the imaging condition information 23 a of the storage unit 23.

定義情報編集部26bは、入力部24を介してシーケンスの構造およびパラメータを編集する操作を受け付け、受け付けた操作に基づいて、記憶部23によって記憶されている各定義情報を更新する。   The definition information editing unit 26b receives an operation for editing the sequence structure and parameters via the input unit 24, and updates each definition information stored in the storage unit 23 based on the received operation.

具体的には、定義情報編集部26bは、操作者からの要求に応じて、シーケンス構造定義情報23bを編集するための「セグメント編集画面」、パラメータ定義情報23cを編集するための「バーチャルシーケンス編集画面」、パルス定義情報23dを編集するための「パルス編集画面」を表示部25に表示する。これらの画面は、各画面が1つずつ表示されてもよいし、複数の画面が並べられて同時に表示されてもよい。   Specifically, the definition information editing unit 26b, in response to a request from the operator, “segment editing screen” for editing the sequence structure definition information 23b and “virtual sequence editing” for editing the parameter definition information 23c. A “pulse edit screen” for editing the “screen” and the pulse definition information 23 d is displayed on the display unit 25. Each of these screens may be displayed one by one, or a plurality of screens may be displayed simultaneously.

まず、セグメント編集画面について説明する。図6〜9は、セグメント編集画面の一例を示す図である。図6〜9に示すように、例えば、セグメント編集画面30は、メニューバー31、ツールバー32、ツリービュー33、エディタビュー34などを有する。   First, the segment edit screen will be described. 6 to 9 are diagrams illustrating examples of the segment edit screen. As shown in FIGS. 6 to 9, for example, the segment editing screen 30 includes a menu bar 31, a tool bar 32, a tree view 33, an editor view 34, and the like.

メニューバー31には、各種定義情報の読み込みや保存を行うための「File」メニューや、各種ツールを起動するための「Tool」メニューや、各種操作に関する情報を提供するための「Help」メニューなどが含まれている。   The menu bar 31 includes a “File” menu for loading and saving various definition information, a “Tool” menu for starting various tools, and a “Help” menu for providing information on various operations. It is included.

ツールバー32には、各種画面を起動するためのアイコンが含まれている。具体的には、ツールバーには、セグメント編集画面を起動するための「SE」アイコン、バーチャルシーケンス編集画面を起動するための「VSE」アイコン、パルス編集画面を起動するための「PE」アイコン、後述するシーケンス検証画面を起動するための「SIV」アイコンが含まれる。   The toolbar 32 includes icons for starting various screens. Specifically, the toolbar includes an “SE” icon for starting a segment edit screen, a “VSE” icon for starting a virtual sequence edit screen, a “PE” icon for starting a pulse edit screen, which will be described later. The “SIV” icon for starting the sequence verification screen is included.

そして、定義情報編集部26bは、操作者によって「SE」が押された場合はセグメント編集画面を起動し、「VSE」アイコンが押された場合はバーチャルシーケンス編集画面を起動し、「PE」アイコンが押された場合にはパルス編集画面を起動する。また、定義情報編集部26bは、「SIV」アイコンが押された場合には、後述するシーケンス検証部26cにシーケンス検証画面を起動するよう指示する。   Then, the definition information editing unit 26b activates the segment edit screen when the operator presses “SE”, activates the virtual sequence edit screen when the “VSE” icon is pressed, and displays the “PE” icon. When is pressed, the pulse edit screen is activated. In addition, when the “SIV” icon is pressed, the definition information editing unit 26b instructs the sequence verification unit 26c described later to start a sequence verification screen.

ツリービュー33には、シーケンス構造定義情報23bの内容がツリー形式で階層的に表示される。また、エディタビュー34には、ツリービュー33で選択された要素に応じて、シーケンス構造定義情報23bの内容を編集するための各種GUI(Graphical User Interface)が表示される。   In the tree view 33, the contents of the sequence structure definition information 23b are hierarchically displayed in a tree format. The editor view 34 displays various GUIs (Graphical User Interfaces) for editing the contents of the sequence structure definition information 23b according to the element selected in the tree view 33.

そして、定義情報編集部26bは、シーケンス構造定義情報23bの読み込みを指示する操作を操作者から受け付けた場合には、記憶部23からシーケンス構造定義情報23bを読み出し、読み出した情報の内容をツリー形式にしてツリービュー33に表示する。   When the definition information editing unit 26b receives an operation for instructing reading of the sequence structure definition information 23b from the operator, the definition information editing unit 26b reads the sequence structure definition information 23b from the storage unit 23 and displays the contents of the read information in a tree format. And displayed in the tree view 33.

その後、図6に示すように、ツリービュー33上でリンクコマンドを選択する操作を受け付けた場合には、定義情報編集部26bは、エディタビュー34にリンクコマンド表示領域34cを表示するとともに、そのリンクコマンド表示領域34cに、読み出したシーケンス構造定義情報23bに含まれているリンクコマンドの内容を表示する。   Thereafter, as shown in FIG. 6, when an operation for selecting a link command on the tree view 33 is received, the definition information editing unit 26b displays a link command display area 34c in the editor view 34 and the link. The command display area 34c displays the contents of the link command included in the read sequence structure definition information 23b.

このとき、定義情報編集部26bは、あらかじめ装置に登録されているループおよびセグメントのリスト34aおよび34b、リンクコマンド内でセグメントを移動するためのボタン34dおよび34e、リンクコマンドに含まれるループまたはセグメントを削除するための削除ボタン34fもエディタビュー34にそれぞれ表示する。これにより、操作者は、エディタビュー34上でリンクコマンドを編集することができる。   At this time, the definition information editing unit 26b displays loop and segment lists 34a and 34b registered in the apparatus in advance, buttons 34d and 34e for moving a segment in the link command, and loops or segments included in the link command. A delete button 34 f for deleting is also displayed in the editor view 34. Thereby, the operator can edit the link command on the editor view 34.

例えば、操作者は、リスト34aの中からいずれかのループを選択し、選択したループをドラッグ&ドロップ等の操作でリンクコマンド表示領域34c内の所望の位置に移動することによって、リンクコマンドに新たなループを追加することができる。   For example, the operator selects a loop from the list 34a, and moves the selected loop to a desired position in the link command display area 34c by an operation such as drag and drop. Loops can be added.

同様に、操作者は、リスト34bの中からいずれかのセグメントを選択し、選択したセグメントをドラッグ&ドロップ等の操作でリンクコマンド表示領域34c内の所望の位置に移動することによって、リンクコマンドに新たなセグメントを追加することができる。   Similarly, the operator selects one of the segments from the list 34b, and moves the selected segment to a desired position in the link command display area 34c by an operation such as drag and drop. New segments can be added.

さらに、操作者は、リンクコマンド表示領域34cに表示されたリンクコマンドの中からループまたはセグメントを選択し、そのうえで削除ボタン34fを押すことで、所望のループまたはセグメントを削除することができる。   Furthermore, the operator can delete a desired loop or segment by selecting a loop or segment from the link commands displayed in the link command display area 34c and then pressing the delete button 34f.

また、図7に示すように、ツリービュー33上でループを選択する操作を受け付けた場合には、定義情報編集部26bは、ループの属性を編集するためのループ属性編集領域34gなどをエディタビュー34に表示する。これにより、操作者は、エディタビュー34上でループの属性を編集することができる。   As shown in FIG. 7, when an operation for selecting a loop is accepted on the tree view 33, the definition information editing unit 26b displays the loop attribute editing area 34g for editing the attribute of the loop in the editor view. 34. Thereby, the operator can edit the attribute of the loop on the editor view 34.

また、図8に示すように、ツリービュー33上でセグメントを選択する操作を受け付けた場合には、定義情報編集部26bは、記憶部23から読み出されたシーケンス構造定義情報23bに含まれているセグメントの内容を表すタイムチャート34hをエディタビュー34に表示する。   As shown in FIG. 8, when an operation for selecting a segment on the tree view 33 is accepted, the definition information editing unit 26b is included in the sequence structure definition information 23b read from the storage unit 23. A time chart 34h representing the contents of the segment is displayed on the editor view 34.

また、このとき、定義情報編集部26bは、選択されたセグメントの属性を編集するためのセグメント属性編集領域34iなどもエディタビュー34に表示する。これにより、操作者は、エディタビュー34上でセグメントの属性を編集することができる。   At this time, the definition information editing unit 26b also displays a segment attribute editing area 34i for editing the attribute of the selected segment in the editor view 34. Thereby, the operator can edit the attribute of the segment on the editor view 34.

また、図9に示すように、ツリービュー33上でセグメントのステートを選択する操作を受け付けた場合には、定義情報編集部26bは、エディタビュー34に表示されたタイムチャート34h上で、選択されたステートを強調表示するとともに、選択されたステートの属性を編集するためのステート属性編集領域34jをエディタビュー34に表示する。これにより、操作者は、エディタビュー34上でステートの属性を編集することができる。   As shown in FIG. 9, when an operation for selecting a segment state is accepted on the tree view 33, the definition information editing unit 26b is selected on the time chart 34h displayed on the editor view 34. A state attribute editing area 34j for editing the attribute of the selected state is displayed in the editor view 34. Thus, the operator can edit the state attribute on the editor view 34.

また、このとき、定義情報編集部26bは、選択されたステートの特性を表す情報をエディタビュー34に表示する。例えば、図9に示すように、選択されたステートがパルスに関するものであった場合には、定義情報編集部26bは、パルスの波形を表すパルス情報34kを表示する。これにより、操作者は、ステートの特性を視覚的に確認しつつ、パラメータを編集することができる。   At this time, the definition information editing unit 26b displays information representing the characteristics of the selected state in the editor view 34. For example, as shown in FIG. 9, when the selected state relates to a pulse, the definition information editing unit 26b displays pulse information 34k representing a pulse waveform. Thus, the operator can edit the parameters while visually confirming the state characteristics.

そして、定義情報編集部26bは、編集した情報の保存を指示する操作を受け付けた場合には、記憶部23によって記憶されているシーケンス構造定義情報23bにエディタビュー34上で編集された内容を上書きする。   When the definition information editing unit 26b accepts an operation for instructing to save the edited information, the definition information editing unit 26b overwrites the sequence structure definition information 23b stored in the storage unit 23 with the contents edited on the editor view 34. To do.

次に、バーチャルシーケンス編集画面について説明する。図10は、バーチャルシーケンス編集画面の一例を示す図である。図10に示すように、例えば、バーチャルシーケンス編集画面40は、メニューバー41、ツールバー42、ツリービュー43、エディタビュー44などを有する。なお、メニューバー41およびツールバー42の機能は、基本的にはセグメント編集画面30のメニューバー31およびツールバー32と同様であるので、ここでは説明を省略する。   Next, the virtual sequence editing screen will be described. FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a virtual sequence editing screen. As shown in FIG. 10, for example, the virtual sequence editing screen 40 includes a menu bar 41, a toolbar 42, a tree view 43, an editor view 44, and the like. The functions of the menu bar 41 and the tool bar 42 are basically the same as those of the menu bar 31 and the tool bar 32 of the segment editing screen 30, and thus description thereof is omitted here.

ツリービュー43には、パラメータ定義情報23cの内容がツリー形式で階層的に表示される。また、エディタビュー44には、ツリービュー43で選択された要素に応じて、パラメータ定義情報23cの内容を編集するための各種GUIが表示される。   In the tree view 43, the contents of the parameter definition information 23c are displayed hierarchically in a tree format. The editor view 44 displays various GUIs for editing the contents of the parameter definition information 23c according to the element selected in the tree view 43.

ここで、定義情報編集部26bは、パラメータ定義情報23cの読み込みを指示する操作を操作者から受け付けた場合には、記憶部23からパラメータ定義情報23cを読み出し、読み出した情報の内容をツリー形式にしてツリービュー43に表示する。   Here, when the definition information editing unit 26b receives an operation for instructing reading of the parameter definition information 23c from the operator, the definition information editing unit 26b reads the parameter definition information 23c from the storage unit 23 and converts the content of the read information into a tree format. Are displayed in the tree view 43.

そして、図10に示すように、ツリービュー43上でステートを選択する操作を受け付けた場合には、定義情報編集部26bは、選択されたステートのパラメータを編集するためのパラメータ編集領域44aをエディタビュー44に表示する。これにより、操作者は、エディタビュー44上でステートのパラメータを編集することができる。   Then, as shown in FIG. 10, when an operation for selecting a state on the tree view 43 is accepted, the definition information editing unit 26b edits a parameter editing area 44a for editing the parameter of the selected state. It is displayed on the view 44. Thereby, the operator can edit the parameter of the state on the editor view 44.

また、このとき、定義情報編集部26bは、選択されたステートのパラメータの特性を表す情報をエディタビュー44に表示する。例えば、図10に示すように、選択されたステートがパルスに関するものであった場合には、定義情報編集部26bは、パルスの波形を表すパルス情報44bを表示する。これにより、操作者は、パラメータの特性を視覚的に確認しつつ、パラメータを編集することができる。   At this time, the definition information editing unit 26 b displays information representing the characteristics of the parameter of the selected state in the editor view 44. For example, as shown in FIG. 10, when the selected state relates to a pulse, the definition information editing unit 26b displays pulse information 44b representing a pulse waveform. Thereby, the operator can edit the parameter while visually confirming the characteristic of the parameter.

そして、定義情報編集部26bは、編集した情報の保存を指示する操作を受け付けた場合には、記憶部23によって記憶されているパラメータ定義情報23cにエディタビュー44上で編集された内容を上書きする。   When the definition information editing unit 26b receives an operation for instructing to save the edited information, the definition information editing unit 26b overwrites the parameter definition information 23c stored in the storage unit 23 with the contents edited on the editor view 44. .

次に、パルス編集画面について説明する。パルス編集画面は、基本的にはバーチャルシーケンス編集画面と同様の構成を有し、編集の対象である情報がパルス定義情報23dである点のみが異なる。操作者は、パルス編集画面を用いて、撮像時に用いられる頻度が高いパルスを登録することができる。   Next, the pulse editing screen will be described. The pulse editing screen basically has the same configuration as that of the virtual sequence editing screen, except that the information to be edited is the pulse definition information 23d. The operator can register a pulse having a high frequency used during imaging using the pulse editing screen.

図2にもどって、シーケンス検証部26cは、定義情報編集部26bによって更新された定義情報をもとに、当該定義情報に基づいて生成されるシーケンスを検証する。具体的には、シーケンス検証部26cは、定義情報編集部26bからの指示に応じて、シーケンスを検証するための「シーケンス検証画面」を起動する。   Returning to FIG. 2, the sequence verification unit 26c verifies the sequence generated based on the definition information based on the definition information updated by the definition information editing unit 26b. Specifically, the sequence verification unit 26c activates a “sequence verification screen” for verifying the sequence in response to an instruction from the definition information editing unit 26b.

図11は、シーケンス検証画面の一例を示す図である。図11に示すように、例えば、シーケンス検証画面50は、メニューバー51、ツールバー52、ツリービュー53、カウンタビュー54、スナップショットビュー55などを有する。なお、メニューバー51およびツールバー52の機能は、基本的にはセグメント編集画面30のメニューバー31およびツールバー32と同様であるので、ここでは説明を省略する。   FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a sequence verification screen. As shown in FIG. 11, for example, the sequence verification screen 50 includes a menu bar 51, a tool bar 52, a tree view 53, a counter view 54, a snapshot view 55, and the like. The functions of the menu bar 51 and the tool bar 52 are basically the same as those of the menu bar 31 and the tool bar 32 of the segment editing screen 30, and thus description thereof is omitted here.

ツリービュー53には、操作者によって指定されたシーケンスに含まれるセグメントおよびループがツリー形式で階層的に表示される。また、指定されたシーケンスに含まれるループの名称と、それぞれの繰り返し回数を入力するための数値入力ボックスが表示される。また、スナップショットビュー55には、ツリービュー53で選択されたセグメントまたはループに関する検証結果が表示される。   In the tree view 53, segments and loops included in the sequence designated by the operator are displayed hierarchically in a tree format. In addition, a numerical value input box for inputting the name of the loop included in the designated sequence and the number of repetitions of each is displayed. The snapshot view 55 displays the verification result regarding the segment or loop selected in the tree view 53.

ここで、シーケンス検証部26cは、操作者から特定のシーケンスが指定されると、記憶部23によって記憶されているシーケンス構造定義情報23b、パラメータ定義情報23cおよびパルス定義情報23dを参照して、指定されたシーケンスに関する情報を読み出す。そして、定義情報編集部26bは、読み出した情報の内容をツリー形式にしてツリービュー53に表示する。また、シーケンス検証部26cは、入力部24を介して操作者から撮像時に撮像条件として設定される撮像パラメータ(例えば、TRやTEなど)の入力を受け付ける。   Here, when a specific sequence is specified by the operator, the sequence verification unit 26c refers to the sequence structure definition information 23b, parameter definition information 23c, and pulse definition information 23d stored in the storage unit 23, and specifies the sequence. Read information about the sequence that has been executed. Then, the definition information editing unit 26b displays the content of the read information in the tree view 53 in a tree format. In addition, the sequence verification unit 26c receives input of imaging parameters (for example, TR and TE) set as imaging conditions at the time of imaging from the operator via the input unit 24.

そして、図11に示すように、ツリービュー53上でセグメントまたはループを選択する操作を受け付けた場合には、シーケンス検証部26cは、操作者によって入力された撮像パラメータと、各定義情報から取得した情報とに基づいて、選択されたセグメントまたはループに関するシーケンスを仮想的に生成する。   Then, as illustrated in FIG. 11, when an operation for selecting a segment or a loop is received on the tree view 53, the sequence verification unit 26 c acquires the imaging parameter input by the operator and each definition information. Based on the information, a sequence for the selected segment or loop is virtually generated.

その後、シーケンス検証部26cは、仮想的に生成したシーケンスを表す情報をシミュレーション結果としてスナップショットビュー55に表示する。例えば、図11に示すように、シーケンス検証部26cは、シミュレーション結果として、傾斜磁場などのパルスの波形を表示する。   Thereafter, the sequence verification unit 26c displays information representing the virtually generated sequence on the snapshot view 55 as a simulation result. For example, as illustrated in FIG. 11, the sequence verification unit 26c displays a pulse waveform such as a gradient magnetic field as a simulation result.

なお、シーケンス検証部26cは、操作者によって他のセグメントまたはループが指定されたり、カウンタビュー54の繰り返し回数が変更されたりした場合には、その都度、シーケンスを生成しなおして、スナップショットビュー55の表示を更新する。   Note that the sequence verification unit 26c regenerates the sequence each time the operator designates another segment or loop or the number of repetitions of the counter view 54 is changed, and the snapshot view 55 Update the display of.

シーケンス生成部26dは、記憶部23によって記憶されている定義情報を動的に読み出し、読み出した定義情報に基づいて、撮像で用いられるシーケンスを生成する。   The sequence generation unit 26d dynamically reads the definition information stored in the storage unit 23, and generates a sequence used for imaging based on the read definition information.

具体的には、シーケンス生成部26dは、入力部24を介して操作者から撮像の開始指示を受け付けると、まず、撮像条件設定部26aによって設定された撮像条件を記憶部23から取得する。さらに、シーケンス生成部26dは、記憶部23からシーケンス構造定義情報23b、パラメータ定義情報23cおよびパルス定義情報23dを読み込む。   Specifically, when the sequence generation unit 26 d receives an imaging start instruction from the operator via the input unit 24, first, the sequence generation unit 26 d acquires the imaging conditions set by the imaging condition setting unit 26 a from the storage unit 23. Further, the sequence generation unit 26d reads the sequence structure definition information 23b, the parameter definition information 23c, and the pulse definition information 23d from the storage unit 23.

そして、シーケンス生成部26dは、取得した撮像条件および読み込んだ各定義情報に基づいてシーケンス実行データを動的に生成し、生成したシーケンス実行データをシーケンス制御部10に送信する。これにより、シーケンス制御部10や画像再構成部22などによって一連の撮像が行われる。   Then, the sequence generation unit 26 d dynamically generates sequence execution data based on the acquired imaging conditions and the read definition information, and transmits the generated sequence execution data to the sequence control unit 10. Thereby, a series of imaging is performed by the sequence control unit 10, the image reconstruction unit 22, or the like.

次に、本実施例に係るMRI装置100による撮像の処理手順について説明する。図12は、本実施例に係るMRI装置100による撮像の処理手順を示すフローチャートである。   Next, an imaging process procedure performed by the MRI apparatus 100 according to the present embodiment will be described. FIG. 12 is a flowchart illustrating an imaging process procedure performed by the MRI apparatus 100 according to the present embodiment.

図12に示すように、MRI装置100では、まず、撮像条件設定部26aが、撮像に際して操作者によって入力される情報をもとに撮像条件を設定する(ステップS101)。続いて、シーケンス生成部26dが、入力部24を介して操作者から撮像の開始指示を受け付けた場合に(ステップS102,Yes)、撮像条件設定部26aによって設定された撮像条件を記憶部23から取得する(ステップS103)。   As shown in FIG. 12, in the MRI apparatus 100, first, the imaging condition setting unit 26a sets imaging conditions based on information input by the operator during imaging (step S101). Subsequently, when the sequence generation unit 26d receives an imaging start instruction from the operator via the input unit 24 (step S102, Yes), the imaging conditions set by the imaging condition setting unit 26a are stored from the storage unit 23. Obtain (step S103).

さらに、シーケンス生成部26dは、記憶部23に記憶されているシーケンス定義情報を読み込む(ステップS104)。その後、シーケンス生成部26dは、撮像条件およびシーケンス定義情報に基づいてシーケンス実行データを動的に生成し(ステップS105)、生成したシーケンス実行データをシーケンス制御部10に送信する。   Further, the sequence generation unit 26d reads the sequence definition information stored in the storage unit 23 (step S104). Thereafter, the sequence generation unit 26d dynamically generates sequence execution data based on the imaging conditions and the sequence definition information (step S105), and transmits the generated sequence execution data to the sequence control unit 10.

そして、シーケンス制御部10が、シーケンス実行データに基づいて被検体のスキャンを行うことによってk空間データを収集し(ステップS106)、画像再構成部22が、収集されたk空間データから画像を再構成する(ステップS107)。   Then, the sequence control unit 10 collects k-space data by scanning the subject based on the sequence execution data (step S106), and the image reconstruction unit 22 reconstructs an image from the collected k-space data. Configure (step S107).

上述してきたように、本実施例では、記憶部23が、シーケンスの構造および当該シーケンスに関するパラメータをシーケンスの種類ごとに定義したシーケンス定義情報を記憶する。また、シーケンス生成部26dが、記憶部23によって記憶されているシーケンス定義情報を動的に読み込み、読み込んだシーケンス定義情報に基づいて、撮像で用いられるシーケンスを生成する。   As described above, in the present embodiment, the storage unit 23 stores sequence definition information in which a sequence structure and parameters related to the sequence are defined for each type of sequence. Further, the sequence generation unit 26d dynamically reads the sequence definition information stored in the storage unit 23, and generates a sequence used for imaging based on the read sequence definition information.

プログラミングによってシーケンスを実現する従来の実装方法でも、RFパルスの波形やサンプルピッチなどの基本的な条件をプログラムの外部から取り込むことによって、シーケンスを動的に変更する技術は存在した。しかし、セグメントの内容やループなど、シーケンスの構造自体を変更する場合には、プログラムの修正およびコンパイルが必須であった。本実施例では、シーケンスの構造自体を定義した情報を外部から動的に取り込んでシーケンスを生成するので、シーケンスの構造に関するプログラムの修正やコンパイルが不要になる。   Even in a conventional mounting method for realizing a sequence by programming, there is a technique for dynamically changing the sequence by taking in basic conditions such as an RF pulse waveform and a sample pitch from the outside of the program. However, in order to change the structure of the sequence itself, such as segment contents or loops, it is necessary to modify and compile the program. In this embodiment, since the sequence is generated by dynamically taking in the information defining the sequence structure itself from the outside, it is not necessary to modify or compile the program related to the sequence structure.

すなわち、本実施例によれば、プログラミングによってシーケンスを実現していた場合に必要であった制約条件に関する知識やコンパイルが不要になるので、シーケンスの構造に関する変更を容易に行うことができる。   In other words, according to the present embodiment, knowledge about the constraint conditions and compilation required when the sequence is realized by programming are not required, and therefore the change regarding the structure of the sequence can be easily performed.

また、本実施例では、シーケンス定義情報は、シーケンスの構造として、撮像時に動作するハードウェアを制御するステートの連なりであるセグメントとセグメントの繰り返しを表すループとの組み合わせを定義した情報である。したがって、本実施例によれば、セグメントやループの内容を容易に変更することができる。   In this embodiment, the sequence definition information is information that defines a combination of a segment that is a series of states that control hardware that operates during imaging and a loop that represents a repetition of the segment as a sequence structure. Therefore, according to the present embodiment, the contents of segments and loops can be easily changed.

また、本実施例では、定義情報編集部26bが、シーケンスの構造を編集する操作を受け付け、受け付けた操作に基づいて、記憶部23によって記憶されているシーケンス定義情報を更新する。したがって、本実施例によれば、シーケンスの構造を容易に変更することができる。   In the present embodiment, the definition information editing unit 26b accepts an operation for editing the sequence structure, and updates the sequence definition information stored in the storage unit 23 based on the accepted operation. Therefore, according to the present embodiment, the sequence structure can be easily changed.

また、本実施例では、定義情報編集部26bが、パラメータの内容を編集する操作をさらに受け付け、受け付けた操作に基づいて、記憶部23によって記憶されているシーケンス定義情報を更新する。したがって、本実施例によれば、シーケンスに関するパラメータの内容を容易に変更することができる。   In this embodiment, the definition information editing unit 26b further accepts an operation for editing the parameter contents, and updates the sequence definition information stored in the storage unit 23 based on the accepted operation. Therefore, according to the present embodiment, the contents of the parameters relating to the sequence can be easily changed.

また、本実施例では、定義情報編集部26bが、記憶部23によって記憶されているシーケンス定義情報によって定義されるシーケンスの構造を表す情報を表示部25に表示する。したがって、本実施例によれば、シーケンスの構造を視覚的に確認しながら、そのシーケンスの構造を変更することが可能になるので、効率よくシーケンスの構造を変更することができる。   In this embodiment, the definition information editing unit 26 b displays information representing the structure of the sequence defined by the sequence definition information stored in the storage unit 23 on the display unit 25. Therefore, according to this embodiment, it is possible to change the structure of the sequence while visually confirming the structure of the sequence, so that the structure of the sequence can be changed efficiently.

また、本実施例では、定義情報編集部26bが、記憶部23によって記憶されているシーケンス定義情報によって定義されるパラメータの特性を表す情報を表示部25に表示する。したがって、本実施例によれば、シーケンスに関するパラメータの特性を視覚的に確認しながら、そのパラメータの内容を変更することが可能になるので、効率よくパラメータの内容を変更することができる。   In the present embodiment, the definition information editing unit 26 b displays information representing the characteristics of the parameters defined by the sequence definition information stored in the storage unit 23 on the display unit 25. Therefore, according to the present embodiment, it is possible to change the contents of the parameters while visually confirming the characteristics of the parameters relating to the sequence, so that the contents of the parameters can be changed efficiently.

また、本実施例では、シーケンス検証部26cが、定義情報編集部26bによって更新されたシーケンス定義情報をもとに、そのシーケンス定義情報に基づいて生成されるシーケンスを検証する。したがって、本実施例によれば、変更内容の妥当性を確認しながら効率よくシーケンスの構造を変更することができる。   In the present embodiment, the sequence verification unit 26c verifies a sequence generated based on the sequence definition information based on the sequence definition information updated by the definition information editing unit 26b. Therefore, according to the present embodiment, the sequence structure can be efficiently changed while confirming the validity of the change contents.

なお、上記実施例において図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示のように構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示したものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。   In addition, each component of each apparatus illustrated in the above embodiment is functionally conceptual, and does not necessarily need to be physically configured as illustrated. In other words, the specific form of distribution / integration of each device is not limited to that shown in the figure, and all or a part thereof may be functionally or physically distributed or arbitrarily distributed in arbitrary units according to various loads or usage conditions. Can be integrated and configured.

例えば、上記実施例ではMRI装置について説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、たとえば、各種画像を保存する画像サーバ装置と、画像を表示するクライアント装置とがネットワークを介して接続された画像表示システム(PACS(Picture Archiving and Communication System)など)にも同様に適用することができる。   For example, the MRI apparatus has been described in the above embodiment, but the present invention is not limited to this. For example, an image server apparatus that stores various images and a client apparatus that displays images are connected via a network. The present invention can also be applied to image display systems (such as PACS (Picture Archiving and Communication System)).

例えば、上記実施例ではMRI装置について説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、MRI装置と、MRI装置によって用いられるシーケンスの設計を支援するシーケンス設計支援装置とを有する画像診断システムにも同様に適用することができる。   For example, although the MRI apparatus has been described in the above embodiment, the present invention is not limited to this, and an image diagnosis system having an MRI apparatus and a sequence design support apparatus that supports the design of a sequence used by the MRI apparatus. Can be applied similarly.

その場合には、シーケンス設計支援装置が、シーケンスの構造および当該シーケンスに関するパラメータをシーケンスの種類ごとに定義したシーケンス定義情報を記憶し、記憶しているシーケンス定義情報をMRI装置に転送する。そして、MRI装置が、シーケンス設計支援装置から転送されたシーケンス定義情報に基づいて、撮像に用いられるシーケンスを生成する。   In this case, the sequence design support apparatus stores sequence definition information that defines the sequence structure and parameters related to the sequence for each type of sequence, and transfers the stored sequence definition information to the MRI apparatus. Then, the MRI apparatus generates a sequence used for imaging based on the sequence definition information transferred from the sequence design support apparatus.

また、これと同様に、MRI装置などのモダリティと、各種画像を保存するサーバ装置と、画像を表示するクライアント装置とがネットワークを介して接続された画像表示システム(PACS(Picture Archiving and Communication System)など)にも適用することができる。その場合には、サーバ装置あるいはクライアント装置が、前述したシーケンス設計支援装置として動作する。   Similarly, an image display system (PACS (Picture Archiving and Communication System)) in which a modality such as an MRI apparatus, a server device that stores various images, and a client device that displays images are connected via a network. Etc.). In that case, the server device or the client device operates as the sequence design support device described above.

以上のように、本発明に係る磁気共鳴イメージング装置および画像診断システムは、撮像に関する制御の手順を定義したシーケンスの構造を変更する場合に有用であり、特に、シーケンスの構造を容易に変更することが求められる場合に適している。   As described above, the magnetic resonance imaging apparatus and diagnostic imaging system according to the present invention are useful when changing the structure of a sequence that defines a control procedure related to imaging, and in particular, easily changing the structure of a sequence. It is suitable when

本実施例に係るMRI装置の全体構成を示す図である。It is a figure which shows the whole structure of the MRI apparatus which concerns on a present Example. 計算機システムの詳細な構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the detailed structure of a computer system. シーケンス構造定義情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of sequence structure definition information. パラメータ定義情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of parameter definition information. パルス定義情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of pulse definition information. セグメント編集画面の一例を示す図(1)である。It is a figure (1) which shows an example of a segment edit screen. セグメント編集画面の一例を示す図(2)である。It is FIG. (2) which shows an example of a segment edit screen. セグメント編集画面の一例を示す図(3)である。It is FIG. (3) which shows an example of a segment edit screen. セグメント編集画面の一例を示す図(4)である。It is FIG. (4) which shows an example of a segment edit screen. バーチャルシーケンス編集画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a virtual sequence edit screen. シーケンス検証画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a sequence verification screen. 本実施例に係るMRI装置による撮像の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the imaging by the MRI apparatus which concerns on a present Example.

符号の説明Explanation of symbols

100 MRI装置(磁気共鳴イメージング装置)
1 静磁場磁石
2 傾斜磁場コイル
3 傾斜磁場電源
4 寝台
4a 天板
5 寝台制御部
6 送信用RFコイル
7 送信部
8 受信用RFコイル
9 受信部
10 シーケンス制御部
20 計算機システム
21 インタフェース部
22 画像再構成部
23 記憶部
23a 撮像条件情報
23b シーケンス構造定義情報
23c パラメータ定義情報
23d パルス定義情報
24 入力部
25 表示部
26 制御部
26a 撮像条件設定部
26b 定義情報編集部
26c シーケンス検証部
26d シーケンス生成部
100 MRI system (magnetic resonance imaging system)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Static magnetic field magnet 2 Gradient magnetic field coil 3 Gradient magnetic field power supply 4 Bed 4a Top plate 5 Bed control part 6 Transmission RF coil 7 Transmission part 8 Reception RF coil 9 Reception part 10 Sequence control part 20 Computer system 21 Interface part 22 Image re-reading Configuration unit 23 Storage unit 23a Imaging condition information 23b Sequence structure definition information 23c Parameter definition information 23d Pulse definition information 24 Input unit 25 Display unit 26 Control unit 26a Imaging condition setting unit 26b Definition information editing unit 26c Sequence verification unit 26d Sequence generation unit

Claims (8)

撮像に関する制御の手順を定義したシーケンスに基づいて被検体内を表す画像を撮像する磁気共鳴イメージング装置であって、
前記シーケンスの構造および当該シーケンスに関するパラメータをシーケンスの種類ごとに定義したシーケンス定義情報を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段によって記憶されているシーケンス定義情報を動的に読み込み、読み込んだシーケンス定義情報に基づいて、撮像で用いられるシーケンスを生成するシーケンス生成手段と
を備えたことを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
A magnetic resonance imaging apparatus that captures an image representing the inside of a subject based on a sequence that defines a control procedure related to imaging,
Storage means for storing sequence definition information that defines the structure of the sequence and parameters related to the sequence for each type of sequence;
A magnetic resonance imaging apparatus comprising: sequence generation means for dynamically reading sequence definition information stored in the storage means, and generating a sequence used in imaging based on the read sequence definition information .
前記シーケンス定義情報は、前記シーケンスの構造として、撮像時に動作する各部を制御する処理の連なりであるセグメントとセグメントの繰り返しを表すループとの組み合わせを定義した情報であることを特徴とする請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置。   The sequence definition information is information defining a combination of a segment that is a series of processes for controlling each unit that operates during imaging and a loop that represents a repetition of the segment as the structure of the sequence. The magnetic resonance imaging apparatus described in 1. 前記シーケンスの構造を編集する操作を受け付け、受け付けた操作に基づいて、前記記憶手段によって記憶されているシーケンス定義情報を更新する定義情報編集手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の磁気共鳴イメージング装置。   3. A definition information editing unit that receives an operation for editing the structure of the sequence and updates the sequence definition information stored in the storage unit based on the received operation. The magnetic resonance imaging apparatus described in 1. 前記定義情報編集手段は、前記パラメータの内容を編集する操作をさらに受け付け、受け付けた操作に基づいて、前記記憶手段によって記憶されているシーケンス定義情報を更新することを特徴とする請求項3に記載の磁気共鳴イメージング装置。   The definition information editing unit further receives an operation for editing the content of the parameter, and updates the sequence definition information stored in the storage unit based on the received operation. Magnetic resonance imaging equipment. 前記定義情報編集手段は、前記記憶手段によって記憶されているシーケンス定義情報によって定義されるシーケンスの構造を表す情報を表示部に表示することを特徴とする請求項3または4に記載の磁気共鳴イメージング装置。   5. The magnetic resonance imaging according to claim 3, wherein the definition information editing unit displays information representing a structure of a sequence defined by the sequence definition information stored in the storage unit on a display unit. apparatus. 前記定義情報編集手段は、前記記憶手段によって記憶されているシーケンス定義情報によって定義されるパラメータの特性を表す情報を表示部に表示することを特徴とする請求項3、4または5に記載の磁気共鳴イメージング装置。   6. The magnetic information according to claim 3, 4 or 5, wherein the definition information editing means displays information representing a characteristic of a parameter defined by the sequence definition information stored in the storage means on a display unit. Resonance imaging device. 前記定義情報編集手段によって更新されたシーケンス定義情報をもとに、当該シーケンス定義情報に基づいて生成されるシーケンスを検証するシーケンス検証手段をさらに備えたことを特徴とする請求項3〜6のいずれか一つに記載の磁気共鳴イメージング装置。   7. The method according to claim 3, further comprising sequence verification means for verifying a sequence generated based on the sequence definition information based on the sequence definition information updated by the definition information editing means. The magnetic resonance imaging apparatus according to any one of the above. 撮像に関する制御の手順を定義したシーケンスに基づいて被検体の撮像を行う磁気共鳴イメージング装置と、当該磁気共鳴イメージング装置によって用いられるシーケンスの設計を支援するシーケンス設計支援装置とを有する画像診断システムであって、
前記シーケンス設計支援装置が、
前記シーケンスの構造および当該シーケンスに関するパラメータをシーケンスの種類ごとに定義したシーケンス定義情報を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段によって記憶されているシーケンス定義情報を前記磁気共鳴イメージング装置に転送する転送手段とを備え、
前記磁気共鳴イメージング装置が、
前記シーケンス設計支援装置から転送されたシーケンス定義情報に基づいて、撮像に用いられるシーケンスを生成するシーケンス生成手段を備えた
ことを特徴とする画像診断システム。
An image diagnostic system having a magnetic resonance imaging apparatus that images a subject based on a sequence that defines a control procedure related to imaging, and a sequence design support apparatus that supports design of a sequence used by the magnetic resonance imaging apparatus. And
The sequence design support device,
Storage means for storing sequence definition information that defines the structure of the sequence and parameters related to the sequence for each type of sequence;
Transfer means for transferring sequence definition information stored by the storage means to the magnetic resonance imaging apparatus,
The magnetic resonance imaging apparatus comprises:
An image diagnostic system comprising sequence generation means for generating a sequence used for imaging based on sequence definition information transferred from the sequence design support device.
JP2008333256A 2008-12-26 2008-12-26 Magnetic resonance imaging apparatus and diagnostic imaging system Active JP5366534B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008333256A JP5366534B2 (en) 2008-12-26 2008-12-26 Magnetic resonance imaging apparatus and diagnostic imaging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008333256A JP5366534B2 (en) 2008-12-26 2008-12-26 Magnetic resonance imaging apparatus and diagnostic imaging system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010154873A true JP2010154873A (en) 2010-07-15
JP5366534B2 JP5366534B2 (en) 2013-12-11

Family

ID=42573251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008333256A Active JP5366534B2 (en) 2008-12-26 2008-12-26 Magnetic resonance imaging apparatus and diagnostic imaging system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5366534B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017108935A (en) * 2015-12-17 2017-06-22 株式会社日立製作所 Magnetic resonance imaging apparatus, pulse sequence generation program, pulse sequence generation method and pulse sequence generation device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62116711U (en) * 1986-01-14 1987-07-24
JPH0337044A (en) * 1989-07-05 1991-02-18 Hitachi Ltd Mri sequence design supporting method
JPH11225981A (en) * 1998-02-16 1999-08-24 Toshiba Iyou System Engineering Kk Magnetic resonance imaging device and method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62116711U (en) * 1986-01-14 1987-07-24
JPH0337044A (en) * 1989-07-05 1991-02-18 Hitachi Ltd Mri sequence design supporting method
JPH11225981A (en) * 1998-02-16 1999-08-24 Toshiba Iyou System Engineering Kk Magnetic resonance imaging device and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017108935A (en) * 2015-12-17 2017-06-22 株式会社日立製作所 Magnetic resonance imaging apparatus, pulse sequence generation program, pulse sequence generation method and pulse sequence generation device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5366534B2 (en) 2013-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5566860B2 (en) Magnetic resonance imaging system
JP6598442B2 (en) Calculation of B1 map
US8188738B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and receiving-path switching method
CN104379059A (en) Scan protocol adjusting apparatus, imaging apparatus, and method for adjusting scan protocol
US20140132268A1 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and imaging position setting assissting method
US9995807B2 (en) Control unit and method to monitor a data acquisition of magnetic resonance image data
JP5295536B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and preview image display apparatus
JP5366534B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and diagnostic imaging system
JP2008200071A (en) Magnetic resonance imaging apparatus and image display device
US20080075321A1 (en) Imaging diagnosis system and its operational apparatus
CN106361337B (en) Gradually establishing a measurement protocol for a medical imaging device
JPH1014900A (en) Medical image diagnostic device
JP6640526B2 (en) Magnetic resonance imaging equipment
JP5366431B2 (en) Magnetic resonance imaging system
JP5127305B2 (en) Magnetic resonance imaging system
JP5416959B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and image processing apparatus
JP5122751B2 (en) Image display device, image display method, and image display program
JP2009028147A (en) Magnetic resonance imaging system
JP5638192B2 (en) Magnetic resonance imaging system
US6947796B2 (en) Hardware configuration and interfacing in a component-based environment for a medical scanner
JP5710161B2 (en) MRI apparatus and control program
JP4597407B2 (en) Magnetic resonance imaging system
JP2004180734A (en) Medical image diagnostic equipment
JP5366530B2 (en) Magnetic resonance imaging system
Schmidt et al. Establishing B 1-maps

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5366534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350