JP2010153611A - Semiconductor evaluating system - Google Patents
Semiconductor evaluating system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010153611A JP2010153611A JP2008330535A JP2008330535A JP2010153611A JP 2010153611 A JP2010153611 A JP 2010153611A JP 2008330535 A JP2008330535 A JP 2008330535A JP 2008330535 A JP2008330535 A JP 2008330535A JP 2010153611 A JP2010153611 A JP 2010153611A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- probe
- semiconductor wafer
- mercury
- mercury probe
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 178
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims abstract description 214
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 150
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 claims abstract description 150
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 28
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 159
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 9
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
- Tests Of Electronic Circuits (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、半導体ウェーハの表面に水銀プローブを接触させて、半導体ウェーハの電気的特性の評価を行う半導体評価装置に関する。 The present invention relates to a semiconductor evaluation apparatus for evaluating electrical characteristics of a semiconductor wafer by bringing a mercury probe into contact with the surface of the semiconductor wafer.
近年、シリコン等からなる半導体デバイスの高集積化が著しく進んでおり、半導体デバイスとなる半導体ウェーハ自体の高品質化が一層厳しく要求されている。即ち、高集積化とともに回路パターンがますます微細化されるため、半導体ウェーハにおけるデバイスが形成されるデバイス活性領域では、リーク電流の増大やキャリアのライフタイムの低下原因となる転位等の結晶欠陥及び金属系不純物の低減及び除去等が従来に増して厳しく求められている。かかる要請から結晶欠陥をほぼ完全に含まないエピタキシャル層を半導体ウェーハ上に成長させたエピタキシャルウェーハが開発され、高集積化デバイスの製造に多く使用されている。 In recent years, high integration of semiconductor devices made of silicon or the like has been remarkably advanced, and higher quality of a semiconductor wafer itself that becomes a semiconductor device has been demanded more severely. In other words, as the circuit pattern becomes more and more miniaturized with higher integration, crystal defects such as dislocations and the like that cause an increase in leakage current and a decrease in carrier lifetime in a device active region where devices in a semiconductor wafer are formed. The reduction and removal of metal impurities and the like are stricter than ever before. In response to such a demand, an epitaxial wafer in which an epitaxial layer containing almost no crystal defects is grown on a semiconductor wafer has been developed and is often used in the manufacture of highly integrated devices.
エピタキシャルウェーハの品質管理項目には、エピタキシャル層の抵抗率、エピタキシャル層の平坦度、エピタキシャルウェーハの反り、エピタキシャル層における表面のヘイズ等がある。これらの中でもエピタキシャル層の抵抗率については、エピタキシャルウェーハにおいて最も基本的な特性であるため、正確な測定が要求されている。 The quality control items of the epitaxial wafer include the resistivity of the epitaxial layer, the flatness of the epitaxial layer, the warp of the epitaxial wafer, the haze of the surface of the epitaxial layer, and the like. Among these, the resistivity of the epitaxial layer is the most basic characteristic in an epitaxial wafer, so that accurate measurement is required.
従来から、エピタキシャルウェーハのエピタキシャル層の抵抗率の測定方法として、容量−電圧法の一種であるHg−CV法が広く用いられている。このHg−CV法は、まず、エピタキシャル層の表面に酸化膜を形成させ、この酸化膜上に水銀プローブの先端を接触させることによっていわゆるショットキー接合を形成させる。次に、このショットキー接合を挟んで容量(C)−逆方向電圧(V)特性を測定し、このC−V特性結果、ドナー濃度等から抵抗率を計測する。このようなHg−CV法を原理としたエピタキシャル層の抵抗率測定装置として、下記特許文献1に記載された装置が知られている。
特許文献1に記載の装置は、半導体ウェーハの抵抗率の測定の際に、水銀プローブの先端の位置を、半導体ウェーハの表面の所望の測定位置に合わせることで、水銀プローブの先端と半導体ウェーハの表面とを接触させる。より具体的には、水銀プローブを支持するプローブ支持具を気圧的に上昇又は下降させることで、水銀プローブの先端を半導体ウェーハの表面に近づけて、水銀プローブの先端が、半導体ウェーハの表面に接触するように試みる。接触しなかった場合には、水銀プローブの先端と、半導体ウェーハの表面とを接触させるための微調整手段により、水銀プローブの先端と半導体ウェーハの表面とを接触させる。通常、微調整を行わずに水銀プローブと半導体ウェーハの表面とを接触させるのは困難である。このように、特許文献1に記載の装置では、位置合わせを2回行う必要があり、特に微調整手段による位置合わせでは厳密な位置合わせが要求される。その結果、半導体ウェーハの抵抗率の測定には、位置合わせに多大な時間と労力が必要になり、改善が求められている。
The apparatus described in
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、半導体ウェーハの抵抗率を正確に且つ容易に測定ができる半導体評価装置を提供することにある。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object thereof is to provide a semiconductor evaluation apparatus capable of accurately and easily measuring the resistivity of a semiconductor wafer.
(1)半導体ウェーハの表面に水銀プローブを接触させて、前記半導体ウェーハの電気的特性の評価を行う半導体評価装置であって、前記水銀プローブは、前記半導体ウェーハの表面と垂直な方向に自由に移動可能な状態で、前記半導体ウェーハの表面に載置可能に構成されていることを特徴とする。 (1) A semiconductor evaluation apparatus for evaluating the electrical characteristics of a semiconductor wafer by bringing a mercury probe into contact with the surface of the semiconductor wafer, wherein the mercury probe is freely in a direction perpendicular to the surface of the semiconductor wafer. It is configured to be able to be placed on the surface of the semiconductor wafer in a movable state.
(2)また、前記水銀プローブは、前記半導体ウェーハの表面に対して平行な方向の移動が拘束されていることが好ましい。 (2) Further, it is preferable that movement of the mercury probe in a direction parallel to the surface of the semiconductor wafer is restricted.
(3)また、前記水銀プローブは、前記半導体ウェーハの表面の傾斜に従って傾くことが許容されていることが好ましい。 (3) Moreover, it is preferable that the mercury probe is allowed to incline according to the inclination of the surface of the semiconductor wafer.
(4)また、前記水銀プローブを下方から支持する支持部を有するプローブ支持具をさらに備え、前記水銀プローブは、前記支持部に下方から掛止される掛止部を備え、前記掛止部が前記支持部に下方から掛止された状態で、前記水銀プローブの先端は、前記支持部よりも下方に位置することが好ましい。 (4) The apparatus further includes a probe support having a support portion for supporting the mercury probe from below, and the mercury probe includes a latch portion that is latched on the support portion from below. It is preferable that the tip of the mercury probe is positioned below the support part while being hooked on the support part from below.
(5)また、前記半導体ウェーハは、表面にエピタキシャル層が形成されたエピタキシャルウェーハであることが好ましい。 (5) Moreover, it is preferable that the said semiconductor wafer is an epitaxial wafer in which the epitaxial layer was formed in the surface.
本発明によれば、半導体ウェーハの表面に水銀プローブを接触させて、半導体ウェーハの電気的特性の評価を行う半導体評価装置において、半導体ウェーハの抵抗率を正確に且つ容易に測定することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the resistivity of a semiconductor wafer can be measured accurately and easily in the semiconductor evaluation apparatus which makes a mercury probe contact the surface of a semiconductor wafer, and evaluates the electrical property of a semiconductor wafer.
以下、本発明の半導体評価装置の一実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態の半導体評価装置の構成を示す模式図であり、(A)は側面図、(B)は斜視図である。図2は、プローブ支持具に、水銀プローブが支持された状態を示す部分拡大側面図である。図3は、水銀プローブを示す模式図であり、(A)は側面図、(B)は底面図である。図4は、プローブ支持具を示す模式図であり、(A)は側面図、(B)は平面図である。図5(A)から図5(C)は、水銀プローブの移動を順次示す側面図である。図6は、水銀電極と半導体ウェーハの表面との接触面積の変化を示す図である。図7(A)から図7(C)は、それぞれ水銀プローブの先端と半導体ウェーハの表面との接触部分を示す図である。 Hereinafter, an embodiment of a semiconductor evaluation apparatus of the present invention will be described with reference to the drawings. 1A and 1B are schematic views showing the configuration of the semiconductor evaluation apparatus of the present embodiment, in which FIG. 1A is a side view and FIG. 1B is a perspective view. FIG. 2 is a partially enlarged side view showing a state in which the mercury probe is supported on the probe support. 3A and 3B are schematic views showing a mercury probe, in which FIG. 3A is a side view and FIG. 3B is a bottom view. 4A and 4B are schematic views showing the probe support, where FIG. 4A is a side view and FIG. 4B is a plan view. 5A to 5C are side views sequentially showing the movement of the mercury probe. FIG. 6 is a diagram showing a change in contact area between the mercury electrode and the surface of the semiconductor wafer. FIGS. 7A to 7C are diagrams showing contact portions between the tip of the mercury probe and the surface of the semiconductor wafer.
図1から図5に示すように、本実施形態の半導体評価装置1は、水銀プローブ2の先端面25を半導体ウェーハ3の表面に接触させて、半導体ウェーハWの抵抗率を測定する半導体評価装置である。
As shown in FIGS. 1 to 5, the
本実施形態の半導体評価装置1について説明する。図1から図6に示すように、本実施形態の半導体評価装置1は、水銀プローブ2と、プローブ支持具3と、電極4と、第一配線5と、第二配線6と、抵抗率測定部7と、ステージ8と、気圧調整部9とを備える。本実施形態の半導体評価装置1によれば、先ず、プローブ支持具3に支持された水銀プローブ2を半導体ウェーハWに向けて移動させ、水銀プローブ2の先端面25を半導体ウェーハWに接触させる(図5(C)参照)。次いで、抵抗率測定部7から第二配線6を通して、半導体ウェーハWに対して与えられる電気的刺激による半導体ウェーハWの反応を、水銀プローブ2から第一配線5を通して抵抗率測定部7で観測する。なお、本実施形態において、プローブ支持具3が延びる水平方向を「X方向」とし、X方向と直交する水平方向を「Y方向」とし、X方向及びY方向と直交する上下方向を「Z方向」とする。
The
水銀プローブ2は、半導体ウェーハWの表面に接触させる水銀電極22を備えた部材である。図3に示すように、水銀プローブ2は、プローブ本体21と、水銀電極22と、毛細管23と、電極端子24と、先端面25と、圧縮ガス供給管26とを備える。毛細管23は、プローブ本体21の上端から先端面25に亘って上下方向(Z方向)に貫通している。水銀電極22は、毛細管23の先端部分に配置される。電極端子24は、プローブ本体21の上端に設けられる。水銀プローブ2の詳細については後述する。
The
プローブ支持具3は、水銀プローブ2を下方から支持するためのX方向に棒状に延びた部材である。図4に示すように、プローブ支持具3は、支持部31と、開口部32とを備える。支持部31及び開口部32は、プローブ支持具3の一端に設けられている。プローブ支持具3の他端は、プローブ支持具3を移動するための移動機構(図示せず)に接続されている。プローブ支持具3の詳細については後述する。
The
抵抗率測定部7は、半導体ウェーハWに電気的刺激を与えて、半導体ウェーハWの抵抗率を測定するための部位である。抵抗率測定部7は、第一配線5の一端と第二配線6の一端がそれぞれ接続されている。上述の通り、抵抗率測定部7から送られた電気的刺激は、第二配線6、電極4の順で送られ、その後、半導体ウェーハWに到達する。この電気的刺激による半導体ウェーハWの反応が、水銀電極22、金属ワイヤ241、金属端子24、第一配線5の順で抵抗率測定部7まで伝達される。その結果、半導体ウェーハWの抵抗率が測定される。
The resistivity measuring
第二配線6は、電極4と抵抗率測定部7とを電気的に接続する部位である。第二配線6の一端は、抵抗率測定部7と接続し、第二配線6の他端は、電極4と接続する。第二配線6は、抵抗率測定部7から送られる電気的刺激を電極4に伝達する。
The
電極4は、第二配線6と半導体ウェーハWとを電気的に接続する部位である。半導体ウェーハWと第二配線6とが電気的に接続することで、抵抗率測定部7から送られた電気的刺激は、半導体ウェーハWに到達する。
The electrode 4 is a part that electrically connects the
第一配線5は、抵抗率測定部7と電極端子24とを電気的に接続する部位である。第一配線5の一端は、抵抗率測定部7と接続し、第一配線5の他端は、電極端子24と接続する。第一配線5は、電気的刺激による半導体ウェーハWの反応を電極端子24から抵抗率測定部7まで伝達する。
The
ステージ8は、半導体ウェーハWを載置するための部位である。ステージ8は、ウェーハ移動部81を備える。
ウェーハ移動部81は、ステージ8に載置された半導体ウェーハWをXY平面の面方向に移動させるための部位である。ウェーハ移動部81は、ステージ8において、半導体ウェーハWと接する側の上端部に位置する。ウェーハ移動部81により、半導体ウェーハWをステージ8上でXY平面の面方向に移動させることにより、水銀プローブ2の先端面25と対向する位置に、半導体ウェーハW上の所望の測定位置を合わせることができる。
The stage 8 is a part for mounting the semiconductor wafer W. The stage 8 includes a
The
気圧調整部9は、毛細管23内の内圧を調整するための部位である。気圧調整部9は、圧縮ガス供給管26を介して、毛細管23と繋がっている。
The atmospheric pressure adjusting unit 9 is a part for adjusting the internal pressure in the
半導体ウェーハWは、本実施形態の半導体評価装置1の評価対象となる部位である。半導体ウェーハWは、半導体ウェーハWの表面の所定の位置で電極4と接する。電極4は、第二配線6の他端と接し、第二配線6の一端は抵抗率測定部7に接続されている。
The semiconductor wafer W is a part to be evaluated by the
図1に示すように、評価対象となる半導体ウェーハWは、ステージ8上に載置される。ステージ8は、半導体ウェーハWを移動させるためのウェーハ移動部81を備える。このウェーハ移動部81により、半導体ウェーハWは、ステージ8上をXY平面の面方向に移動できる。
As shown in FIG. 1, the semiconductor wafer W to be evaluated is placed on the stage 8. The stage 8 includes a
評価対象となる半導体ウェーハWの種類は特に限定されず、従来公知の半導体ウェーハを評価対象とすることができる。従来公知の半導体ウェーハとしては、例えば、エピタキシャルウェーハ、ポリッシュドウェーハ、SOIウェーハ、ゲルマニウムウェーハ、SiCウェーハ等が挙げられる。ここで、エピタキシャルウェーハとは、シリコンウェーハ(半導体ウェーハ)の表面に、エピタキシャル成長により、エピタキシャル層を形成させたものをいう。 The type of the semiconductor wafer W to be evaluated is not particularly limited, and a conventionally known semiconductor wafer can be an evaluation target. Examples of conventionally known semiconductor wafers include epitaxial wafers, polished wafers, SOI wafers, germanium wafers, SiC wafers, and the like. Here, the epitaxial wafer refers to an epitaxial layer formed on the surface of a silicon wafer (semiconductor wafer) by epitaxial growth.
本発明の半導体評価装置は、これらの従来公知の半導体ウェーハの中でも、特にエピタキシャルウェーハのエピタキシャル層を評価対象に好ましく適用できる。エピタキシャルウェーハは、高集積化デバイスの製造に多く使用されており、高集積化による微細化のため、その品質管理には、より正確な評価が求められるからである。 Among these conventionally known semiconductor wafers, the semiconductor evaluation apparatus of the present invention can be preferably applied particularly to an epitaxial layer of an epitaxial wafer as an evaluation target. This is because epitaxial wafers are often used in the manufacture of highly integrated devices, and more accurate evaluation is required for quality control for miniaturization by high integration.
水銀プローブ2について詳細に説明する。図3に示すように、プローブ本体21は、プローブ支持具3の支持部31(詳細は後述する)に下方から掛止される部位である。プローブ本体21は、掛止部211と、中腹部212と、先端部213とを備える。中腹部212は、掛止部211の下に連結し、先端部213は、中腹部212の下に連結する。
The
図3に示すように、掛止部211は、プローブ支持具3の支持部31と当接する部位である。掛止部211は、プローブ本体21の上端に位置する。掛止部211は、円柱状であり、掛止部211の上端の半径及び下端の半径は共にR1である。掛止部211の下端の中央部は、中腹部212の上端の中央部と連結する。
As shown in FIG. 3, the hooking
図3に示すように、中腹部212は、中腹部212の上端から下端に向かう間の所定の位置までテーパー状に縮径している。中腹部212がこのような形状を有することで、半導体ウェーハWの抵抗率の測定時に、水銀プローブ2は、必要に応じて傾くことができる。中腹部212は、プローブ本体21の中央部に位置する。中腹部212は、上部が下に窄まる円錐台状であり、下部が円柱状である。中腹部212の上端の半径は、R2である(R1>R2)。その結果、掛止部211の下端には円環状の掛止面211Aが形成される。図2に示すように、掛止面211Aの少なくとも一部が、プローブ支持具3における支持部31の上端面と当接することで、水銀プローブ2は、プローブ支持具3に支持される。また、中腹部212の縮径が終わる所定の位置(Z1)において、水銀プローブ本体21の短手方向に切断したときの切断面の半径はR3である(R1>R2>R3)。中腹部212の下端の半径もR3である。そして、中腹部212の上端から位置Z1までの面と、中腹部212の下端から位置Z1までの面とが成す角度はφである。角度φは、135から160°であることが好ましい。
As shown in FIG. 3, the middle
先端部213は、水銀プローブ2の先端に位置する先端面25を備える部位である。先端部213も円柱状である。そして、先端部213は、上端が中腹部212の下端の中央部と連結する。
The
水銀電極22は、半導体ウェーハWの抵抗率の測定の際に半導体ウェーハWの表面に接触させる部位である。したがって、半導体ウェーハWの抵抗率の測定時には、水銀電極22は、毛細管23の先端側に配置される。そして、水銀電極22の先端は、先端面25と同一の平面上又は水銀プローブ2の先端面25から突出する位置に配置される。
The
毛細管23は、水銀電極22を充填する部位である。毛細管23は、その上部に分岐路231を備える。毛細管23は、プローブ本体21の長手方向(Z方向)に沿ってプローブ本体21の先端部213の先端から掛止部211の上端の間を貫通するように設けられている。上記の通り、毛細管23の先端部(下端部)には、水銀を充填してなる水銀電極22が設けられており、この水銀電極22によって、毛細管23の先端部が閉塞されている。
The
分岐路231は、毛細管23の中間部分と圧縮ガス供給管26とを繋ぐための部位である。この分岐路231の先端は、圧縮ガス供給管26の一端と接続される。この圧縮ガス供給管26の他端は、気圧調整部9と接続される。
The
電極端子24は、プローブ本体21の掛止部211の上端に設けられる。電極端子24の上端は、第一配線5と接続されている。また、電極端子24は、毛細管23の上端を閉塞している。
The
上記気圧調整部9は、圧縮ガス供給管26を介して毛細管23の内圧を調整できるように構成されている。上記の通り、毛細管23の先端は水銀電極22によって閉塞され、毛細管23の上端は電極端子24によって閉塞されている。このため、上記気圧調整部9により毛細管23の内圧を変動させることによって、水銀電極22は、その内圧に応じて毛細管23の長手方向(±Z方向)に沿って移動する。
The atmospheric pressure adjusting unit 9 is configured to be able to adjust the internal pressure of the
金属ワイヤ241は、水銀電極22と電極端子24とを電気的に接続する部位である。金属ワイヤ241は、水銀電極22から電極端子24まで、電気的刺激による半導体ウェーハWの反応を伝達する。金属ワイヤ241は、毛細管23の内部に挿入され、一端が電極端子24の下端に取り付けられ、他端が水銀電極22に接している。
The
先端面25は、半導体ウェーハWの抵抗率の測定の際に、半導体ウェーハWの表面に接触する部位である。先端面25の中央に位置する水銀電極22の先端を、半導体ウェーハWの表面に接触させて、半導体ウェーハWの抵抗率を抵抗率測定部7により測定する。
The
圧縮ガス供給管26は、毛細管23の内圧を調整するための上記気圧調整部9と毛細管23の分岐路231とを繋ぐ部位である。圧縮ガス供給管26の一端は、毛細管23の分岐路231の端部と連結し、圧縮ガス供給管26の他端は、気圧調整部9と連結する。
The compressed
プローブ支持具3について詳細に説明する。プローブ支持具3は、上記移動機構に連結された他端から一端に向けて延びている。支持部31は、プローブ支持具3の一端に位置する。支持部31は、図2に示すように、プローブ本体21の掛止部211の下端面を当接させる上端面を備えている。このように、支持部31の上端面と掛止部211の下端面とが当接することで、水銀プローブ2は、プローブ支持具3に下方から支持される。
The
開口部32は、プローブ本体21の中腹部212及び先端部213を貫通させるための部位である。開口部32は、平面視で円形であり、支持部31の中央付近に存在する。水銀プローブ2は、水銀プローブ2の先端部213の先端から開口部32に挿通され、掛止部211が支持部31に掛止されることで、プローブ支持具3に下方から支持される。
The
また、水銀プローブ2がプローブ支持具3に支持された状態で、水銀プローブ2の先端面25は、支持部31より下方に位置する。この状態で、水銀プローブ2は、半導体ウェーハWの表面に対して垂直な方向(+Z方向)に自由に移動可能な状態となっている。「自由に移動可能」とは、水銀プローブ2の自重分の力以下で、水銀プローブ2をプローブ支持具3から引き離せる状態を指す。したがって、「自由に移動可能」には、プローブ本体21の上端面から−Z方向に荷重が掛かる場合は含まれない。ただし、プローブ本体21の表面と、開口部32の開口縁又は内側面とが接することによる摩擦力によって水銀プローブ2に−Z方向の力が加わるような場合は「自由に移動可能」に含まれる。即ち、水銀プローブ2の自重による抗力が原因となって、水銀プローブ2に−Z方向に力が掛かる場合は含まれる。
Further, the
また、図4(B)に示すように、開口部32の内径はR2である。開口部32の内径(R2)と、プローブ本体21の中腹部212の上端の半径(R2)とを合わせることで、プローブ支持具3に支持された状態において、水銀プローブ2が半導体ウェーハWの表面に対して平行な方向(XY平面の面方向)に移動することを抑制する。
Further, as shown in FIG. 4B, the inner diameter of the
移動機構は、プローブ支持具3を半導体ウェーハWの表面に対して垂直方向(±Z方向)に移動自在に構成されている。なお、上記移動機構により、プローブ支持具3は、半導体ウェーハWの表面に対して平行な方向(XY平面の面方向)に移動することはない。プローブ支持具3が水銀プローブ2を支持した状態で、上記移動機構により、プローブ支持具3を半導体ウェーハWの表面に対して垂直方向に移動させることで、半導体ウェーハWの表面に対して垂直方向に水銀プローブ2を移動させることができる。
The moving mechanism is configured to be able to move the
上述の通り、水銀プローブ2がプローブ支持具3に支持された状態で、水銀プローブ2の先端面25は、支持部31より下方に位置する。このため、図5(A)から図5(C)に示すように、水銀プローブ2を支持した状態のプローブ支持具3を半導体ウェーハWに向かう下方向(−Z方向)に移動させ、水銀プローブ2の先端面25が半導体ウェーハWの表面に接触した後もさらに下方向に移動させることで、掛止部211の下面と支持部31の上面とが離れるようになっている。ここで、掛止部211の下端面と支持部31の上端面とが離れるのは、水銀プローブ2が、半導体ウェーハWの表面に対して垂直な上方向(+Z方向)に自由に移動可能な状態になっているからである。
As described above, the
次に、本実施形態の半導体評価装置1の使用方法の一例について説明する。
先ず、図1及び図2に示すように、水銀プローブ2をプローブ支持具3の支持部31に支持させる。また、半導体ウェーハWをステージ8のウェーハ移動部81の上に載置する。次に、半導体ウェーハWの表面における所望の測定位置が水銀プローブ2の先端面25と対向する位置になるように、ウェーハ移動部81により、半導体ウェーハWは移動する。
Next, an example of a method for using the
First, as shown in FIGS. 1 and 2, the
図3に示すように、圧縮ガス供給管26を介して水銀プローブ2と接続された気圧調整部9により、毛細管23内の内圧を変化させ、水銀電極22の下端を水銀プローブ2の先端面25の位置又は水銀プローブ2の先端面25から突出する位置まで移動させる。
As shown in FIG. 3, the internal pressure in the
その後、図5(A)に示すように、水銀プローブ2を支持したプローブ支持具3を、図示しない移動機構により、矢印方向(−Z方向)に下降させる。
Thereafter, as shown in FIG. 5A, the
水銀プローブ2と共にプローブ支持具3をさらに矢印方向(−Z方向)に下降させていくと、図5(B)に示すように、水銀プローブ2の先端面25と、半導体ウェーハWの表面とが接触する。ここで、水銀プローブ2の先端面25と、半導体ウェーハWの表面との接触面積をS1とする。さらに、プローブ支持具3を下降させると、プローブ支持具3の支持部31の上端面と、プローブ本体2における掛止部211の下端面とが離れる。ここで、水銀プローブ2の先端面25と、半導体ウェーハWにおける表面の水銀プローブ2との接触面とが平行でない場合には、水銀プローブ2は、半導体ウェーハWの表面の接触箇所の傾斜にしたがって傾く。図6に示すように、水銀プローブ2が傾くと、水銀プローブ2の先端面25と、半導体ウェーハWとの接触面積はS2からS1に変化する。
When the
さらにプローブ支持具3を矢印方向(−Z方向)に下降させ、図5(C)に示す中腹部212のΔZの範囲で、図5(C)に示すように、プローブ支持具3の下降を停止する。ΔZの範囲は、水銀プローブ2の先端面25と、半導体ウェーハWの表面との接触面積S1を保持した状態で、プローブ支持具3が矢印方向(−Z方向)に下降可能な範囲である。
Further, the
電極4を半導体ウェーハWに接触させた状態で、抵抗率測定部7から送られる電気的刺激を、第二配線6、電極4の順に伝達し、半導体ウェーハWに与える。そして、この電気的刺激に対する半導体ウェーハWの反応を、水銀電極22、金属ワイヤ241、電極端子24、第一配線5の順で抵抗率測定部7に伝達することで検出して、この検出結果をC−V特性に変換する。このC−V特性と、エピタキシャル層にドープさせたドーパント濃度等から、エピタキシャル層の抵抗率を測定する。
In a state where the electrode 4 is in contact with the semiconductor wafer W, the electrical stimulation sent from the
上記エピタキシャル層の抵抗率の測定を、複数個所で繰り返し行い、半導体ウェーハWの品質を評価する。 The resistivity of the epitaxial layer is repeatedly measured at a plurality of locations, and the quality of the semiconductor wafer W is evaluated.
本実施形態の半導体評価装置1によれば以下の効果が奏される。
本実施形態の半導体評価装置1においては、水銀プローブ2が半導体ウェーハWの表面に対して垂直な方向(+Z方向)に自由に移動可能な状態となっている。その結果、従来必要とされていた、水銀プローブ2の先端面25と半導体ウェーハWの表面とを接触させる際の厳密な位置合わせが不要になり、半導体ウェーハの抵抗率を正確に且つ容易に測定することができる。
According to the
In the
より具体的には、水銀プローブ2がプローブ支持具3に支持された状態で、水銀プローブ2の先端面25は、支持部31より下方に位置する。このため、水銀プローブ2を支持した状態でプローブ支持具3を半導体ウェーハWに向かう方向(−Z方向)に移動させ、水銀プローブ2の先端面25が半導体ウェーハWの表面に接触した後もさらに移動させることで、掛止部211の下端面と支持部31の上端面とが離れるようになっている。このように、水銀プローブ2の先端面25が半導体ウェーハWの表面と接触した後にも、プローブ支持具3をさらに−Z方向に移動させることができる。その結果、水銀プローブ2の先端面25と半導体ウェーハWの表面とを接触させると共に、その後、水銀プローブ2からプローブ支持具3を引き離すことを容易に実現することができる。
More specifically, the
従来の装置は、半導体ウェーハWの抵抗率の測定の際に、水銀プローブ2の先端面25の位置を、半導体ウェーハWの表面の所望の測定位置に合わせた後に、水銀プローブ2の先端面25と半導体ウェーハWの表面とを接触させる。ここで、従来の装置を用いて上記位置合わせを行う際に、半導体ウェーハWの位置を高く見積もり過ぎ、図5(C)に示す位置Z2の位置に合わせたとすると、水銀プローブ2の先端面25が、半導体ウェーハWの表面に接触せず、半導体ウェーハWの抵抗率を測定することができない。そして、水銀プローブ2の先端面25から、水銀が漏れ出すおそれもある。さらに、半導体ウェーハWの位置を低く見積もり過ぎ、図5(C)に示す位置Z3の位置に合わせたとすると、水銀プローブ2の先端面25と半導体ウェーハWの表面とは接触するものの、正確に半導体ウェーハWの抵抗率が測定できないことに加えて、水銀プローブ2から半導体ウェーハWの表面に対して非常に強い力が掛かり、半導体ウェーハWの表面を傷つけてしまうおそれがある。これに対して、本実施形態の半導体評価装置1を用いれば、図5(C)に示すΔZの範囲にプローブ支持具3を移動させれば、正確に半導体ウェーハWの抵抗率を測定することができる。なお、ΔZの範囲が狭い場合には、プローブ本体21の中腹部212の上端からZ1までの面と、中腹部212の下端からZ1までの面とが成す角度φを大きくすることで、ΔZの範囲を広げることができる。
In the conventional apparatus, when the resistivity of the semiconductor wafer W is measured, the position of the
また、上述の通り、プローブ本体21の中腹部212は、中腹部212の上端から下端までの間の所定の位置Z1までテーパー状に縮径している。その結果、図5に示すような水銀プローブ2の下降の際に、掛止部211の下端面と支持部31の上端面とが離れると、開口部32の上面の一部が開放されるため、水銀プローブ2は半導体ウェーハWの表面に従って傾くことができる。即ち、水銀プローブ2は、プローブ本体21が開口部32の上面の開口縁又は開口部32の内側面に支持されることで傾く。又は、水銀プローブ2が半導体ウェーハWの表面に自立することで傾く。その結果、接触前に水銀プローブ2の先端面25と半導体ウェーハWの表面とが平行でない場合には、図7(B)に示すように、水銀プローブ2の先端面25に位置する水銀電極22と半導体ウェーハWとの接触面積がS1になるように水銀プローブ2が半導体ウェーハWの表面の傾斜θに従って傾く。なお、接触前に水銀プローブ2の先端面25と半導体ウェーハWの表面とが平行な場合には、図7(A)に示すように、水銀プローブ2は、半導体ウェーハWの表面と接触面積S1で接触する。
Further, as described above, the
従来の装置では、図7(B)に示すような水銀プローブ2の先端面25と半導体ウェーハWの表面とが平行でない場合、図7(C)のように水銀電極22と半導体ウェーハWの表面との接触面積はS2になる。このように、従来の装置を用いると、半導体ウェーハWの表面の微小な傾斜により、水銀電極22の先端と半導体ウェーハWの表面との接触面積が変動する。半導体ウェーハWの抵抗率の測定毎に水銀電極22の先端と半導体ウェーハWの表面との接触面積が異なると、正確に半導体ウェーハWの抵抗率を測定することができない。本発明によれば、水銀プローブ2が半導体ウェーハWの表面の傾斜に従って傾くことができるため、半導体ウェーハWの抵抗率の測定毎に水銀プローブ2の先端面25に位置する水銀電極22と半導体ウェーハWの表面との接触面積が変動しないので、正確に半導体ウェーハWの抵抗率を測定することができる。
In the conventional apparatus, when the
以上、本発明の半導体評価装置1について説明したが、本発明は前述した実施形態に制限されるものではない。図8は、図4に示す形態とは別形態のプローブ支持具を示す平面図である。図9は、図3に示す形態とは別形態の水銀プローブを示す側面図である。図10は、図2に示す形態とは別形態の水銀プローブ及びプローブ支持具を示す図であり、(A)は側面図、(B)はプローブ本体の底面図である。図11は、図10に示す形態とは別形態の水銀プローブを示す図であり、(A)は側面図、(B)はプローブ本体の底面図である。
例えば、図8に示すように、プローブ支持具3の開口部32は、環状になっておらず、その一部が開放されていてもよい。
Although the
For example, as shown in FIG. 8, the
また、図9に示すように、水銀プローブ2には、さらに載置部27を設けてもよい。載置部27は、水銀プローブ2を半導体ウェーハWの表面に自立させやすくするための部位である。載置部27は、プローブ本体21の先端部213の側面を包囲するように設けられる。載置部27の下端面は円環状であり、先端部213の下端面と同一面上に位置する。載置部27の外径は、先端部213の下端部の半径よりも大きくなる。その結果、水銀プローブ2と半導体ウェーハWの表面との接触面積が大きくなり、水銀プローブ2は、半導体ウェーハWの表面に自立しやすくなる。また、載置部27を設けることで、水銀プローブ2の重心が−Z方向に変位するため、水銀プローブ2は、半導体ウェーハWの表面に自立しやすくなる。
Further, as shown in FIG. 9, the
また、図10に示すように、プローブ本体21の中腹部212は、円柱状であってもよい。そして、図10に示すように、支持部31の上端面に突起部33を設け、掛止部211の下端の掛止面211Aに突起部33を挿入可能な挿入凹部211Bを設けてもよい。
Moreover, as shown in FIG. 10, the
詳述すると、突起部33は、支持部31の上端面に設けられており、底面の半径がR4の円錐状である。挿入凹部211Bは、底面の半径がR4の円錐状の凹部である。その理由は、プローブ本体21がプローブ支持具3に支持された状態で、突起部33を挿入凹部211Bに挿入可能にするためである。プローブ本体21がプローブ支持具3に支持された状態において、突起部33は、挿入凹部211Bに挿入される。このため、プローブ本体21がプローブ支持具3に支持された状態で、プローブ本体21が、半導体ウェーハWの表面に対して平行な方向(XY平面の面方向)に移動することを抑えることができる。さらに、プローブ本体21がプローブ支持具3に支持された状態で、プローブ本体21が、XY平面状を回転移動することも抑えることができる。
More specifically, the
なお、突起部33の形状は、特に限定されないが、円錐状であることが好ましい。円錐の傾斜する角度αは、45から70°が好ましい。また、突起部33の数は、特に限定されないが、2以上であることが好ましい。プローブ支持具3に支持された状態でのプローブ本体21の動きを抑制しやすいからである。また、挿入凹部211Bは、図11に示すように、円周状に溝を切るようにして設けてもよい。挿入凹部211Bを円周状に溝を切るようにして設けることで、突起部33と挿入凹部211Bの位置合わせが容易になる。
The shape of the
1 半導体評価装置
2 水銀プローブ
21 プローブ本体
211 掛止部
212 中腹部
213 先端部
3 プローブ支持具
31 支持部
4 電極
5 第一配線
6 第二配線
7 抵抗率測定部
8 ステージ
9 気圧調整部
W 半導体ウェーハ
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記水銀プローブは、前記半導体ウェーハの表面と垂直な方向に自由に移動可能な状態で、前記半導体ウェーハの表面に載置可能に構成されている半導体評価装置。 A semiconductor evaluation apparatus for contacting the surface of a semiconductor wafer with a mercury probe and evaluating the electrical characteristics of the semiconductor wafer,
The said mercury probe is a semiconductor evaluation apparatus comprised so that it could be mounted in the surface of the said semiconductor wafer in the state which can move freely in the direction perpendicular | vertical to the surface of the said semiconductor wafer.
前記水銀プローブは、前記支持部に下方から掛止される掛止部を備え、
前記掛止部が前記支持部に下方から掛止された状態で、前記水銀プローブの先端は、前記支持部よりも下方に位置する請求項1から3のいずれかに記載の半導体評価装置。 A probe support having a support part for supporting the mercury probe from below;
The mercury probe includes a latching portion that is latched on the support portion from below.
4. The semiconductor evaluation device according to claim 1, wherein a tip of the mercury probe is positioned below the support part in a state where the hook part is hooked on the support part from below. 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008330535A JP5446251B2 (en) | 2008-12-25 | 2008-12-25 | Semiconductor evaluation equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008330535A JP5446251B2 (en) | 2008-12-25 | 2008-12-25 | Semiconductor evaluation equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010153611A true JP2010153611A (en) | 2010-07-08 |
JP5446251B2 JP5446251B2 (en) | 2014-03-19 |
Family
ID=42572386
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008330535A Active JP5446251B2 (en) | 2008-12-25 | 2008-12-25 | Semiconductor evaluation equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5446251B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014016278A (en) * | 2012-07-10 | 2014-01-30 | Showa Denko Kk | Semiconductor wafer evaluation method, semiconductor wafer evaluation device, and probe for semiconductor evaluation device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06140478A (en) * | 1990-05-23 | 1994-05-20 | Solid State Measurements Inc | Apparatus for measurement of electric characteristic of semiconductor wafer body |
JPH09321107A (en) * | 1996-05-31 | 1997-12-12 | Matsushita Electric Works Ltd | Device for measuring layer thickness of semiconductor |
JP2003318235A (en) * | 2002-04-11 | 2003-11-07 | Solid State Measurements Inc | Apparatus and method for measuring electric characteristic of semiconductor wafer |
JP2005045216A (en) * | 2003-06-13 | 2005-02-17 | Solid State Measurements Inc | Flexible membrane probe and method to use it |
-
2008
- 2008-12-25 JP JP2008330535A patent/JP5446251B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06140478A (en) * | 1990-05-23 | 1994-05-20 | Solid State Measurements Inc | Apparatus for measurement of electric characteristic of semiconductor wafer body |
JPH09321107A (en) * | 1996-05-31 | 1997-12-12 | Matsushita Electric Works Ltd | Device for measuring layer thickness of semiconductor |
JP2003318235A (en) * | 2002-04-11 | 2003-11-07 | Solid State Measurements Inc | Apparatus and method for measuring electric characteristic of semiconductor wafer |
JP2005045216A (en) * | 2003-06-13 | 2005-02-17 | Solid State Measurements Inc | Flexible membrane probe and method to use it |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014016278A (en) * | 2012-07-10 | 2014-01-30 | Showa Denko Kk | Semiconductor wafer evaluation method, semiconductor wafer evaluation device, and probe for semiconductor evaluation device |
US9431307B2 (en) | 2012-07-10 | 2016-08-30 | Showa Denko K.K. | Semiconductor wafer evaluation method, semiconductor wafer evaluation device, and probe for semiconductor evaluation device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5446251B2 (en) | 2014-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9863977B2 (en) | Method of contacting substrate with probe card | |
TWI491884B (en) | Method for aligning probe contacts with wafer contacts | |
US9910089B2 (en) | Inspection unit, probe card, inspection device, and control system for inspection device | |
KR101164012B1 (en) | Probe device | |
TWI444644B (en) | Needle stitch transfer member and probe device | |
US5520769A (en) | Method for measuring concentration of dopant within a semiconductor substrate | |
JP2005045216A (en) | Flexible membrane probe and method to use it | |
US20150168449A1 (en) | Wafer inspection interface and wafer inspection apparatus | |
US9921267B2 (en) | Apparatus and method for testing semiconductor | |
US7767596B2 (en) | Wafer support pin for preventing slip dislocation during annealing of water and wafer annealing method using the same | |
KR101164011B1 (en) | Probe card | |
KR930006450A (en) | Method of measuring electrical characteristics and measuring apparatus thereof | |
TWI623759B (en) | Apparatus for measurement of current-voltage characteristics | |
EP1286389A3 (en) | Method and apparatus for testing semiconductor wafers | |
JP2008028103A (en) | Wafer prober | |
US20070170934A1 (en) | Method and Apparatus for Nondestructive Evaluation of Semiconductor Wafers | |
JP5446251B2 (en) | Semiconductor evaluation equipment | |
US20150177317A1 (en) | Device of contacting substrate with probe card and substrate inspection apparatus having same | |
JP2007178132A (en) | Semiconductor inspection system and semiconductor inspection method | |
US11022644B2 (en) | Inspection apparatus and inspection method | |
US7993942B2 (en) | Method of detecting heavy metal in semiconductor substrate | |
US9431307B2 (en) | Semiconductor wafer evaluation method, semiconductor wafer evaluation device, and probe for semiconductor evaluation device | |
KR102366895B1 (en) | Probe device and immersion transfer method | |
CN105628460B (en) | The forming method of transmission electron microscope sample | |
RU175042U1 (en) | TEST ELEMENT FOR QUALITY CONTROL OF ANISOTROPIC ETCHING OF THE grooves |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5446251 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |