JP2010152257A - Graphics display device and graphical user interface execution device - Google Patents

Graphics display device and graphical user interface execution device Download PDF

Info

Publication number
JP2010152257A
JP2010152257A JP2008332890A JP2008332890A JP2010152257A JP 2010152257 A JP2010152257 A JP 2010152257A JP 2008332890 A JP2008332890 A JP 2008332890A JP 2008332890 A JP2008332890 A JP 2008332890A JP 2010152257 A JP2010152257 A JP 2010152257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
unit
plane
graphics display
drawing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008332890A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5419440B2 (en
Inventor
Nobutoshi Todoroki
伸俊 轟木
Hiroyoshi Konaka
裕喜 小中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008332890A priority Critical patent/JP5419440B2/en
Publication of JP2010152257A publication Critical patent/JP2010152257A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5419440B2 publication Critical patent/JP5419440B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a graphics display device in which it is not necessary to consider a platform in execution in graphics screen design, whose design is easy and which can perform display as intended in the graphics screen design. <P>SOLUTION: A rear face drawing part 103 generates drawing information of a rear face plane. A mask generation part 104 generates a mask according to the drawing information of the rear face drawing part 103. A front face drawing part 105 applies the mask generated by the mask generation part 104 to a front face plane. The rear face plane and the front face plane are combined by a plane combining part 106 to be displayed by an output part 107. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

この発明は、複数の描画プレーンを重畳してグラフィックス画面を表示するグラフィックス表示装置及びグラフィカルユーザインタフェース実行装置に関するものである。   The present invention relates to a graphics display device and a graphical user interface execution device that display a graphics screen by superimposing a plurality of drawing planes.

一般に、グラフィックス表示装置では、バックグランド面及び表面側に重ねられるフォアグランド面をそれぞれ別々に生成し、順次重ねてオンスクリーン画像を生成している(例えば、特許文献1参照)。これにより、バックグランド面やフォアグランド面を重畳する場合にバックグランド面やフォアグランド面を部品のように付加するだけでよく、改めて再描画することなくオンスクリーン画像を生成することができる。   In general, in a graphics display device, a background surface and a foreground surface superimposed on the surface side are separately generated, and an on-screen image is generated by sequentially overlapping the surface (see, for example, Patent Document 1). As a result, when the background surface or foreground surface is superimposed, it is only necessary to add the background surface or foreground surface like a component, and an on-screen image can be generated without redrawing.

特開2006−301029号公報JP 2006-301029 A

グラフィックス画面を設計する段階では、Photoshop(登録商標)やVisio(登録商標)といった市販ツールや、グラフィックス画面設計用の専用ツールなどを用いてグラフィックス表示部品を作成したり、グラフィックス表示部品を画面上にレイアウトしたりする。このような設計段階では、論理的な無限のレイヤがあり、任意のレイヤに任意のグラフィックス表示部品を配置することができる。しかしながら、このようなグラフィックス表示部品を実機上に表示するグラフィックス表示装置においては、プラットフォームの制約により有限数のプレーンしかもたず、前述したレイヤはこれらの有限数のプレーン上に重畳して配置されることになる。   At the stage of designing a graphics screen, a graphics display component can be created using a commercially available tool such as Photoshop (registered trademark) or Visio (registered trademark) or a dedicated tool for designing a graphics screen. Lay out on the screen. In such a design stage, there is a logical infinite layer, and an arbitrary graphics display component can be arranged in an arbitrary layer. However, in a graphics display device that displays such graphics display components on a real machine, there are only a finite number of planes due to platform restrictions, and the above-described layers are superimposed on these finite number of planes. Will be.

また、プラットフォームの事情によっては、特定のグラフィックス表示部品は特定のプレーンにしか配置できないことがある。例えば、映像ストリームを表示するグラフィックス表示部品は、映像をデコードしレンダリングできるプロセッサが管理するプレーンにしか配置できないことがある。また、ハードウェアが管理する特殊なカーソル部品は、カーソルを制御するプロセッサが管理するプレーンにしか配置できないことがある。このようなグラフィックス表示装置においては、プラットフォームの都合により、あるグラフィックス表示部品が実行時に特定のプレーンにしか配置できないことがある。この場合、後面のプレーンに配置されたグラフィックス表示部品は前面のプレーンに配置されたグラフィックス表示部品に遮蔽され見えなくなるため、グラフィックス画面設計段階では見えていたグラフィックス表示部品が、実機上での表示時に見えなくなることがあった。これを回避するためには、グラフィックス画面設計時にグラフィックス画面設計者が、実機上での表示時のプレーン状況を勘案した上で、当該部品が前面の部品に隠されるようであれば、当該部分が前面に透過されて見えるように、前面プレーンにおける透過処理を実施しておく必要がある。しかしながら、プラットフォームの都合を知らない設計者にはこのような作業は不可能であり、たとえ知っている設計者でも煩雑な作業を強いられることになる。また、プレーンの事情が異なるプラットフォームで同じグラフィックス画面を表示したい場合には、プラットフォーム毎に透過処理の変更が必要になり、煩雑な作業が要求されるといった問題点があった。   In addition, depending on the circumstances of the platform, a specific graphics display component may be arranged only on a specific plane. For example, a graphics display component that displays a video stream may only be placed on a plane managed by a processor that can decode and render the video. In addition, special cursor components managed by hardware may be placed only on a plane managed by a processor that controls the cursor. In such a graphics display device, a certain graphics display component may be arranged only on a specific plane at the time of execution due to the platform. In this case, the graphics display component placed on the rear plane is shielded by the graphics display component placed on the front plane and cannot be seen. In some cases, it was not visible when displayed on. In order to avoid this, if the graphics screen designer considers the plane situation at the time of display on the actual machine and the part is hidden by the front part, It is necessary to perform transmission processing on the front plane so that the portion can be seen through the front surface. However, such work is impossible for a designer who does not know the convenience of the platform, and even a designer who knows it is forced to perform complicated work. In addition, when it is desired to display the same graphics screen on platforms with different plane conditions, there is a problem that a transparent process needs to be changed for each platform, and complicated work is required.

この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、グラフィックス画面設計時に実行時のプラットフォームを考慮する必要がなく、設計が容易でかつグラフィックス画面設計時に意図した通りの表示を行うことのできるグラフィックス表示装置及びグラフィカルユーザインタフェース実行装置を得ることを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problems. It is not necessary to consider a platform at the time of designing a graphics screen, and it is easy to design and displays the display as intended when designing the graphics screen. It is an object of the present invention to obtain a graphics display device and a graphical user interface execution device which can be performed.

この発明に係るグラフィックス表示装置は、グラフィックス表示部品を後面プレーンに配置し、後面プレーンの描画情報を生成する後面描画部と、後面描画部の描画情報に応じてマスク及びマスクのリストを生成するマスク生成部と、グラフィックス表示部品を前面プレーンに配置し、前面プレーンの描画情報を生成すると共に、前面プレーンにマスクのリストに含まれるマスクを適用して、マスク部分を透過した前面プレーンの描画情報を生成し、後面描画部と描画領域を同一にする前面描画部と、前面プレーンおよび後面プレーンの描画情報を合成した画面情報を生成するプレーン合成部とを備えたものである。   The graphics display device according to the present invention arranges graphics display components on a rear plane, generates a rear plane drawing unit that generates rear plane drawing information, and generates a mask and a list of masks according to the drawing information of the rear plane drawing unit. A mask generator and a graphics display component are arranged on the front plane to generate drawing information for the front plane, and the mask included in the list of masks is applied to the front plane to transmit the mask plane to the front plane. The image forming apparatus includes a front drawing unit that generates drawing information and makes the drawing area the same as the rear drawing unit, and a plane combining unit that generates screen information obtained by combining drawing information of the front plane and the rear plane.

この発明のグラフィックス表示装置は、後面描画部の描画情報に応じてマスクを生成し、このマスクを前面プレーンに適用するようにしたので、グラフィックス画面設計時に実行時のプラットフォームを考慮する必要がなく、設計が容易でかつグラフィックス画面設計時に意図した通りの表示を行うことができる。   Since the graphics display device of the present invention generates a mask according to the drawing information of the rear drawing unit and applies this mask to the front plane, it is necessary to consider the runtime platform when designing the graphics screen. Therefore, it is easy to design and can display as intended when designing the graphics screen.

実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1によるグラフィックス表示装置を示す構成図である。
図において、グラフィックス表示装置は、後面プレーン格納部101、前面プレーン格納部102、後面描画部103、マスク生成部104、前面描画部105、プレーン合成部106、出力部107を備えている。なお後面描画部103と前面描画部105は描画領域が同一である。
Embodiment 1 FIG.
FIG. 1 is a block diagram showing a graphics display device according to Embodiment 1 of the present invention.
In the figure, the graphics display device includes a rear plane storage unit 101, a front plane storage unit 102, a rear surface drawing unit 103, a mask generation unit 104, a front surface drawing unit 105, a plane composition unit 106, and an output unit 107. The rear drawing unit 103 and the front drawing unit 105 have the same drawing area.

後面プレーン格納部101は、後面描画部103が生成した後面プレーンの描画情報を記憶するメモリ領域である。前面プレーン格納部102は、前面描画部105が生成した前面プレーンの描画情報を記憶するメモリ領域である。後面描画部103は、後面プレーンに描画すべきグラフィックス表示部品情報103aを有し、このグラフィックス表示部品情報103aに基づいて後面の描画情報を生成し出力する機能部である。マスク生成部104は、後面描画部103が出力した描画情報に基づいてマスクのリストを生成し、前面描画部105に出力する機能部である。前面描画部105は、前面プレーンに描画すべきグラフィックス表示部品情報105aを有し、このグラフィックス表示部品情報105aに基づいて前面の描画情報を生成すると共に、マスク生成部104からのマスクのリストに基づいて描画情報にマスクを適用し、前面プレーン格納部102に出力するよう構成されている。なお、上記は、グラフィックス表示部品情報が、後面描画部、前面描画部の中に配置されると説明したが、グラフィックス表示部品情報を格納する別途表示部品データベースを設けても良い。この場合には、前面、後面描画部が、表示部品データベースから、必要なグラフィックス表示部品情報を取得するように構成する。   The rear plane storage unit 101 is a memory area that stores drawing information of the rear plane generated by the rear drawing unit 103. The front plane storage unit 102 is a memory area for storing front plane drawing information generated by the front drawing unit 105. The rear drawing unit 103 is a functional unit that has graphics display component information 103a to be drawn on the rear plane, and generates and outputs rear drawing information based on the graphics display component information 103a. The mask generation unit 104 is a functional unit that generates a list of masks based on the drawing information output from the rear surface drawing unit 103 and outputs the mask list to the front surface drawing unit 105. The front drawing unit 105 has graphics display component information 105a to be drawn on the front plane, generates front drawing information based on the graphics display component information 105a, and a list of masks from the mask generation unit 104. Based on the above, a mask is applied to the drawing information and output to the front plane storage unit 102. In the above description, the graphics display component information is arranged in the rear drawing unit and the front drawing unit. However, a separate display component database for storing the graphics display component information may be provided. In this case, the front and rear drawing units are configured to acquire necessary graphics display component information from the display component database.

プレーン合成部106は、前面プレーン格納部102の内容と後面プレーン格納部101の内容とを、前記後面プレーン格納部の内容を後ろに、前記前面プレーン格納部の内容を前にして重畳して合成し、出力部107に出力する機能部である。出力部107は、CRTや液晶ディスプレイ等の表示装置を備え、プレーン合成部106の出力結果を受けて、これら表示装置に適合する映像信号に変換し、表示装置によって映像信号を可視化するよう構成されている。   The plane combining unit 106 combines the contents of the front plane storage unit 102 and the contents of the rear plane storage unit 101 by superimposing the contents of the rear plane storage unit behind and the contents of the front plane storage unit in front. And a functional unit that outputs to the output unit 107. The output unit 107 includes a display device such as a CRT or a liquid crystal display, receives the output result of the plane synthesis unit 106, converts it into a video signal suitable for these display devices, and visualizes the video signal by the display device. ing.

尚、上記の後面描画部103〜プレーン合成部106および出力部107における映像信号の処理部分は、それぞれの機能に対応するソフトウェアと、これを実行するためのプロセッサやメモリ等のハードウェアから構成されている。また、後面プレーン格納部101及び前面プレーン格納部102は、VRAM等のメモリで構成されている。あるいは、これらの後面プレーン格納部101〜出力部107を専用のハードウェアで構成したり、ハードウェアで実現しにくい部分についてはソフトウェアで実現する等、ハードウェアとソフトウェアが混在した状態の実装であってもよい。   The video signal processing portions in the rear surface rendering unit 103 to the plane synthesis unit 106 and the output unit 107 are composed of software corresponding to each function and hardware such as a processor and a memory for executing the software. ing. The rear plane storage unit 101 and the front plane storage unit 102 are configured by a memory such as a VRAM. Alternatively, the rear plane storage unit 101 to the output unit 107 may be implemented with a mixture of hardware and software, such as a dedicated hardware configuration, and a portion that is difficult to implement with hardware is implemented with software. May be.

後面描画部103および前面描画部105におけるグラフィックス表示部品情報103a,105aとは、それを配置すべき座標、幅、高さ、Zインデックスなどのプロパティを持っている。また、その部品が画面上に配置された場合にユーザの目に見える描画データを保持している。ここで、描画データとは、ビットマップデータ、画像ファイルのファイル名、ベクタデータ、3Dモデルデータ、矩形描画命令や線描画命令、あるいはそのプラットフォームが提供する地図描画命令などの描画命令の集合といったものである。画像ファイルは、一般的な画像ファイル形式(bmp,tiff,png,gif,jpg)であってもよいし、そのプラットフォーム独自の形式でもよい。   The graphics display component information 103a and 105a in the rear drawing unit 103 and the front drawing unit 105 has properties such as coordinates, width, height, and Z index where the information is to be arranged. In addition, drawing data that is visible to the user when the component is arranged on the screen is held. Here, the drawing data includes bitmap data, file name of image file, vector data, 3D model data, rectangle drawing command and line drawing command, or a set of drawing commands such as map drawing commands provided by the platform. It is. The image file may be a general image file format (bmp, tiff, png, gif, jpg) or a format unique to the platform.

これらのグラフィックス表示部品情報103a,105aは、メインメモリ上に配置されていてもよい。また、当該グラフィックス表示部品の描画を担当するプロセッサのキャッシュメモリ上に配置されていてもよい。マルチプロセッサシステムで共有メモリが存在する場合は、共有メモリ上にあってもかまわない。   These graphics display component information 103a and 105a may be arranged on the main memory. Further, it may be arranged on a cache memory of a processor in charge of drawing the graphics display component. When a shared memory exists in a multiprocessor system, it may be on the shared memory.

後面プレーン格納部101および前面プレーン格納部102における後面プレーンおよび前面プレーン上のピクセルは、RGB各々8bitで構成される24bitのカラー値を持ち、更に後面の描画内容の透過度を示すアルファ値8bitを持つことができる。
後面プレーン格納部101および前面プレーン格納部102は、メインメモリ、共有メモリ、VRAMのどこに設けられていてもよい。また、ダブルバッファリング機構を持つプラットフォームであれば、オフスクリーンバッファやオンスクリーンバッファを用いてもよい。
Pixels on the rear plane and the front plane in the rear plane storage unit 101 and the front plane storage unit 102 have a 24-bit color value composed of 8 bits for each of RGB, and an alpha value of 8 bits indicating the transparency of the drawing content on the rear surface. Can have.
The rear plane storage unit 101 and the front plane storage unit 102 may be provided anywhere in the main memory, shared memory, or VRAM. Further, if the platform has a double buffering mechanism, an off-screen buffer or an on-screen buffer may be used.

また、以下に説明する各実施の形態では、RGB色空間におけるARGB32bitカラーモデルを用いているが、その他のカラーモデルであってもよい。また、YCrCbやYPrPbおよびその他のYUV、YIQ、CMYK色空間を用いるものであってもよい。
更に、マスク生成部104が生成するマスクリストはメインメモリ上に格納してもよいし、マルチプロセッサ環境であれば、共有メモリ領域に格納してもよい。更にはVRAM上に格納してもよい。
In each embodiment described below, an ARGB 32-bit color model in the RGB color space is used, but other color models may be used. Further, YCrCb, YPrPb, and other YUV, YIQ, and CMYK color spaces may be used.
Furthermore, the mask list generated by the mask generation unit 104 may be stored in the main memory, or may be stored in a shared memory area in a multiprocessor environment. Further, it may be stored on the VRAM.

次に、実施の形態1のグラフィックス表示装置の動作について説明する。
図2は、実施の形態1のグラフィックス表示装置における全体の動作を示すフローチャートである。
グラフィックス表示装置が起動すると、後面描画処理(ステップST201)に進む。次にマスク生成処理が実行される(ステップST202)。更に、前面描画処理が実行される(ステップST203)。次に合成処理が実行され(ステップST204)、更に、出力処理が実行される(ステップST205)。終了判定(ステップST206)にて、YESでなければステップST201に戻る。
Next, the operation of the graphics display device according to the first embodiment will be described.
FIG. 2 is a flowchart showing the overall operation of the graphics display device of the first embodiment.
When the graphics display device is activated, the process proceeds to the rear drawing process (step ST201). Next, mask generation processing is executed (step ST202). Further, a front drawing process is executed (step ST203). Next, a synthesis process is executed (step ST204), and an output process is further executed (step ST205). If YES in step ST206, the process returns to step ST201.

次に、図2の各ステップにおける処理の詳細を説明する。
図3は、図2のステップST201の後面描画処理のフローチャートである。
初期化処理(ステップST301)では、後面プレーンのメモリ領域に格納されている値を0にセットする。そして、マスク生成部104にマスク生成開始を通知する。グラフィックス表示部品ループ(ステップST302)はループの初端であり、部品取得処理(ステップST303)、部品描画処理(ステップST304)、マスク生成部104への出力処理(ステップST305)は、グラフィックス表示部品の数だけ、グラフィックス表示部品毎に一度だけ処理されるよう繰り返す。
Next, details of processing in each step of FIG. 2 will be described.
FIG. 3 is a flowchart of the rear surface drawing process of step ST201 in FIG.
In the initialization process (step ST301), the value stored in the memory area of the rear plane is set to zero. Then, the mask generation unit 104 is notified of the start of mask generation. The graphics display component loop (step ST302) is the beginning of the loop. The component acquisition process (step ST303), the component drawing process (step ST304), and the output process to the mask generation unit 104 (step ST305) Repeat as many times as the number of parts is processed for each graphics display part.

部品取得処理(ステップST303)では、グラフィックス表示部品情報103aを格納したメモリ領域から、グラフィックス表示部品情報103aをZインデックスが小さい順に取り出す。部品描画処理(ステップST304)では、表示すべき描画データが、グラフィックス表示部品情報103aから後面プレーンに転送される。表示すべき描画データがビットマップデータであれば、グラフィックス表示部品情報103aの表示座標から描画開始アドレスを算出し、そのアドレスからビットマップデータのバイト数だけビットマップデータの内容を転送する。描画データが、画像ファイル、ベクタデータ、ストリームなどあれば、必要に応じてファイルシステムから取得され、適切なデコーダにより描画イメージに変換され、後面プレーンに転送される。描画命令の集合であれば、予め定められた順序で描画命令を実行する関数を呼び出し、関数は適切なレンダラを呼び出し、レンダラは予め定められた方法で描画イメージを出力し、後面プレーンに転送する。マスク生成部への出力処理(ステップST305)では、部品描画処理(ステップST304)で転送する描画データを監視し、描画される部品毎に、その部品だけが描かれるプレーン一枚分のスナップショットを作成し、その部品のグラフィックス表示部品情報と共にマスク生成部104に出力する。   In the component acquisition process (step ST303), the graphics display component information 103a is extracted in ascending order of the Z index from the memory area storing the graphics display component information 103a. In the component drawing process (step ST304), drawing data to be displayed is transferred from the graphics display component information 103a to the rear plane. If the drawing data to be displayed is bitmap data, the drawing start address is calculated from the display coordinates of the graphics display component information 103a, and the content of the bitmap data is transferred from the address by the number of bytes of the bitmap data. If the drawing data is an image file, vector data, stream, etc., it is acquired from the file system as necessary, converted into a drawing image by an appropriate decoder, and transferred to the rear plane. If it is a set of drawing commands, it calls a function that executes the drawing commands in a predetermined order, the function calls an appropriate renderer, and the renderer outputs a drawing image by a predetermined method and transfers it to the rear plane. . In the output process to the mask generation unit (step ST305), the drawing data transferred in the component drawing process (step ST304) is monitored, and for each drawn part, a snapshot of one plane on which only that part is drawn is taken. It is created and output to the mask generation unit 104 together with the graphics display component information of the component.

グラフィックス表示部品ループ(ステップST306)はループの終端であり、終了条件を満たしていなければ、ステップST302に戻る。そうでなければ、マスク生成部104に終了通知を出力し、後面描画処理を終了する。   The graphics display component loop (step ST306) is the end of the loop. If the end condition is not satisfied, the process returns to step ST302. Otherwise, an end notification is output to the mask generation unit 104, and the rear drawing process ends.

図4は、図2におけるステップST202のマスク生成処理を示すフローチャートである。
マスク生成部104は、後面描画部103より開始通知を取得すると実行を開始する。描画内容取得処理(ステップST401)では、後面描画部103より描画データとそれに対するグラフィックス表示部品情報103aを取得する。前面表示属性判定処理(ステップST402)では、当該描画内容に対するグラフィックス表示部品情報の前面表示属性の値が、前面かどうかの真偽値を取得する。YESであれば、ステップST403に進む。NOであれば、ステップST403はスキップしてステップST404に進む。マスク構築処理(ステップST403)ではマスク構築処理を実行するが、これについては図5を用いて後述する。マスク構築処理(ステップST403)で生成したマスクはリストとして管理される。既にリストに1要素以上含まれていれば、新たに構築したマスクは、リストの最後尾にリンクする。終了通知判定(ステップST404)では、前面描画部105から終了通知を受けたかどうかを判定する。YESであれば、生成したマスクのリストを出力してマスク生成処理を終了する。NOであれば、ステップST401の処理に戻る。
FIG. 4 is a flowchart showing the mask generation process of step ST202 in FIG.
The mask generation unit 104 starts execution upon receiving a start notification from the rear surface drawing unit 103. In the drawing content acquisition process (step ST401), the drawing data and the graphics display component information 103a corresponding to the drawing data are acquired from the rear surface drawing unit 103. In the front display attribute determination process (step ST402), a true / false value is acquired as to whether or not the value of the front display attribute of the graphics display component information for the drawing content is the front. If YES, the process proceeds to step ST403. If NO, step ST403 is skipped and the process proceeds to step ST404. In the mask construction process (step ST403), the mask construction process is executed, which will be described later with reference to FIG. The masks generated in the mask construction process (step ST403) are managed as a list. If one or more elements are already included in the list, the newly constructed mask is linked to the end of the list. In the end notification determination (step ST404), it is determined whether an end notification is received from the front drawing unit 105. If YES, the generated mask list is output and the mask generation process is terminated. If NO, the process returns to step ST401.

尚、本実施の形態では、後面描画部103で部品毎に描画を行い、その都度マスク生成部104にてマスクを生成している。このため、部品描画終了毎に後面描画部103からマスク生成部104に対して起動するための開始通知を送出するようにしている。但し、このような構成に限定されるものではなく、例えば、後面描画部103が部品の描画を全て完了した後、その全ての部品の情報をマスク生成部104に出力し、その時点でマスク生成部104がマスクを生成するようにしてもよい。   In the present embodiment, the rear drawing unit 103 performs drawing for each component, and the mask generation unit 104 generates a mask each time. For this reason, a start notification for activation is sent from the rear surface drawing unit 103 to the mask generation unit 104 every time the component drawing is completed. However, the present invention is not limited to such a configuration. For example, after the rear surface drawing unit 103 completes drawing of all components, information on all the components is output to the mask generation unit 104, and the mask is generated at that time. The unit 104 may generate a mask.

図5は、図4におけるステップST403のマスク構築処理のフローチャートである。
マスク領域確保処理(ステップST501)では、後面プレーンと同じピクセル数で、1ピクセルあたり1bit値を格納できる領域を確保する。インデックス初期化処理(ステップST502)では、変数indexの値を0にする。
マスクのピクセル数ループ(ステップST503)は、ループの初端であり、ステップST504からST507までの処理をマスクのピクセル数回繰り返す。以下、描画内容取得処理(ステップST401)で取得した描画データをimageの名前を持つ配列とみなす。image配列の各要素は、そのインデックスが指すピクセルのARGBカラー値である。また、マスクの内容をmaskの名前を持つ配列とみなす。mask配列の各要素は、そのインデックスが指すピクセルの1bitのマスク値である。両配列とも同じ数の要素をもつ。
描画データのピクセル値判定(ステップST504)では、image[index]の値が0かどうかを検査する。0であればステップST505に進む。そうでなければ、ステップST506に進む。
マスク非透過値設定処理(ステップST505)では、mask[index]の値を1にセットする。マスク透過値設定処理(ステップST506)では、mask[index]の値を0にセットする。インデックス値インクリメント処理(ステップST507)では、変数indexの値を一つだけインクリメントする。
FIG. 5 is a flowchart of the mask construction process in step ST403 in FIG.
In the mask area securing process (step ST501), an area capable of storing a 1-bit value per pixel is secured with the same number of pixels as the rear plane. In the index initialization process (step ST502), the value of the variable index is set to zero.
The mask pixel number loop (step ST503) is the first end of the loop, and the processes from step ST504 to ST507 are repeated several times for the mask pixels. Hereinafter, the drawing data acquired in the drawing content acquisition process (step ST401) is regarded as an array having the name of image. Each element of the image array is the ARGB color value of the pixel pointed to by the index. Also, the contents of the mask are regarded as an array having the name of mask. Each element of the mask array is a 1-bit mask value of the pixel indicated by the index. Both arrays have the same number of elements.
In pixel value determination of drawing data (step ST504), it is checked whether the value of image [index] is zero. If it is 0, the process proceeds to step ST505. Otherwise, the process proceeds to step ST506.
In the mask non-transmission value setting process (step ST505), the value of mask [index] is set to 1. In the mask transmission value setting process (step ST506), the value of mask [index] is set to zero. In the index value increment process (step ST507), the value of the variable index is incremented by one.

マスクのピクセル数ループ(ステップST508)はループの終端であり、終了条件を満たしていなければ、ステップST503に戻る。そうでなければ、mask配列の内容を出力して終了する。   The mask pixel count loop (step ST508) is the end of the loop. If the end condition is not satisfied, the process returns to step ST503. Otherwise, output the contents of the mask array and exit.

前記マスクでは、マスク上のピクセルの値を1と0の2値で表したが、透過度を示すアルファ値を格納するアルファ値マスクでもよい。8bitのアルファ値を持つ場合、mask配列の1要素は8bitとなる。この場合のステップST506におけるマスク透過値設定処理の内容は、index番目のピクセルのカラー値をimage[index]とし、そのピクセルのアルファ値をimage[index].aで示すとすると、index番目のマスク値は以下のようにする。
mask[image]=255−image[index].a
これは別のアルファ値算出式であってもよい。
In the mask, the values of the pixels on the mask are represented by binary values of 1 and 0. However, an alpha value mask that stores an alpha value indicating transparency may be used. If the alpha value is 8 bits, one element of the mask array is 8 bits. In this case, the content of the mask transmission value setting process in step ST506 is that the color value of the index-th pixel is image [index], and the alpha value of the pixel is indicated by image [index] .a. Values are as follows:
mask [image] = 255-image [index] .a
This may be another alpha value calculation formula.

図6は、図2のステップST203における前面描画処理のフローチャートである。
初期化処理(ステップST601)では、先ず、前面プレーンのメモリ領域に格納されている値を0にセットする。次に、マスク生成部104からマスクリストを取得する。次に、前面描画部105が保持しているグラフィックス表示部品情報105aを取得し部品リストを生成する。
グラフィックス表示部品ループ(ステップST602)はループの初端であり、ステップST603〜ステップST604までの処理をステップST601の初期化処理で生成した部品リストの数だけ繰り返す。部品取得処理(ステップST603)では、部品リストからZインデックスが小さい順にグラフィックス表示部品を取り出す。部品描画処理(ステップST604)では、表示すべき描画データが、グラフィックス表示部品情報105aから前面プレーンに転送される。この描画データがビットマップデータであれば、グラフィックス表示部品情報105aの表示座標から描画開始アドレスを算出し、そのアドレスからビットマップデータのバイト数だけビットマップデータの内容を転送する。描画データが、画像ファイル、ベクタデータ、ストリームなどであれば、必要に応じてファイルシステムから取得され、適切なデコーダにより描画イメージに変換され、前面プレーンに転送する。描画命令の集合であれば、予め定められた順序で関数を呼び出し、その関数は適切なレンダラを呼び出し、レンダラは予め定められた方法で描画イメージを出力し、前面プレーンに転送する。
FIG. 6 is a flowchart of the front drawing process in step ST203 of FIG.
In the initialization process (step ST601), first, the value stored in the memory area of the front plane is set to zero. Next, a mask list is acquired from the mask generation unit 104. Next, the graphics display component information 105a held by the front drawing unit 105 is acquired and a component list is generated.
The graphics display component loop (step ST602) is the first end of the loop, and the processing from step ST603 to step ST604 is repeated as many times as the number of component lists generated in the initialization processing of step ST601. In the component acquisition process (step ST603), graphics display components are extracted from the component list in ascending order of Z index. In the component drawing process (step ST604), drawing data to be displayed is transferred from the graphics display component information 105a to the front plane. If the drawing data is bitmap data, a drawing start address is calculated from the display coordinates of the graphics display component information 105a, and the content of the bitmap data is transferred from the address by the number of bytes of the bitmap data. If the drawing data is an image file, vector data, stream, etc., it is acquired from the file system as necessary, converted into a drawing image by an appropriate decoder, and transferred to the front plane. If it is a set of drawing instructions, the functions are called in a predetermined order, the function calls an appropriate renderer, and the renderer outputs a drawing image by a predetermined method and transfers it to the front plane.

グラフィックス表示部品ループ(ステップST605)はループの終端であり、終了条件を満たしていなければステップST602に戻る。そうでなければ、ステップST606に進む。マスクリスト要素ループ(ステップST606)はループの初端であり、ステップST601の初期化処理で取得したマスクリストの要素数だけ繰り返す。マスク適用処理(ステップST607)では、マスク適用処理を呼び出す。ステップST607のマスク適用処理については図7のフローチャートを用いて後述する。マスクリスト要素ループ(ステップST608)は、ループの終端であり、終了条件を満たしていなければ、ステップST606に戻る。そうでなければ、前面描画処理を終了する。   The graphics display component loop (step ST605) is the end of the loop. If the end condition is not satisfied, the process returns to step ST602. Otherwise, the process proceeds to step ST606. The mask list element loop (step ST606) is the first end of the loop, and is repeated for the number of elements in the mask list acquired in the initialization process of step ST601. In the mask application process (step ST607), the mask application process is called. The mask application process in step ST607 will be described later with reference to the flowchart of FIG. The mask list element loop (step ST608) is the end of the loop. If the end condition is not satisfied, the process returns to step ST606. Otherwise, the front drawing process is terminated.

次にマスク適用処理を図7のフローチャートを用いて説明する。
インデックス初期化処理(ステップST701)では、変数indexの値を0に設定する。前面プレーンのピクセル数ループ(ステップST702)はループの初端であり、ステップST703,ST704をマスク内のピクセル数回繰り返す。
マスク値乗算処理(ステップST703)では、変数foreを、前面プレーンの現在の描画内容をピクセルの配列とみなしたものとする。fore配列の各要素は、そのインデックスが指すピクセルのARGBカラー値である。また、maskと名づけた配列を、マスクの内容を配列とみなす。mask配列の各要素は、そのインデックスが指すピクセルの1bitのマスク値である。そして、新しいfore[index]の値を、現在のfore[index]*mask[index]の値とする。即ち、mask[index]が0であれば、新しいfore[index]の値は0となる。一方、mask[index]の値が1であれば、新しいfore[index]の値は、現在の値と同じになる。インデックス値インクリメント処理(ステップST704)では、indexの値を1だけインクリメントする。前面プレーンのピクセル数ループ(ステップST705)はループの終端であり、終了条件を満たしていなければ、ステップST702に戻る。そうでなければ、マスク適用処理を終了する。
Next, the mask application process will be described with reference to the flowchart of FIG.
In the index initialization process (step ST701), the value of the variable index is set to 0. The front plane pixel number loop (step ST702) is the first end of the loop, and steps ST703 and ST704 are repeated several times within the mask.
In the mask value multiplication process (step ST703), it is assumed that the current foreground drawing content of the front plane is regarded as a pixel array for the variable fore. Each element of the fore array is the ARGB color value of the pixel pointed to by the index. Further, the array named mask is regarded as the array of the mask contents. Each element of the mask array is a 1-bit mask value of the pixel indicated by the index. Then, the new fore [index] value is set as the current fore [index] * mask [index] value. That is, if mask [index] is 0, the new fore [index] value is 0. On the other hand, if the value of mask [index] is 1, the new value of fore [index] is the same as the current value. In the index value increment process (step ST704), the index value is incremented by one. The pixel count loop of the front plane (step ST705) is the end of the loop. If the end condition is not satisfied, the process returns to step ST702. Otherwise, the mask application process ends.

次に、マスクが8bitアルファ値マスクであった場合のマスク値乗算処理を説明する。この場合、fore[index].aでそのindex値におけるアルファ値を、fore[index].r,fore[index].g,fore[index].bをそれぞれそのindex値におけるRGB値とすると、以下の式を適用する。
fore[index].a=fore[index].a*mask[index]/255
fore[index].r=fore[index].r*mask[index]/255
fore[index].g=fore[index].g*mask[index]/255
fore[index].b=fore[index].b*mask[index]/255
このブレンド式、アルファ値算定式は別のものに置き換えてもよい。
Next, a mask value multiplication process when the mask is an 8-bit alpha value mask will be described. In this case, if fore [index] .a is the alpha value at that index value, and fore [index] .r, fore [index] .g, and fore [index] .b are the RGB values at that index value, then Apply the formula
fore [index] .a = fore [index] .a * mask [index] / 255
fore [index] .r = fore [index] .r * mask [index] / 255
fore [index] .g = fore [index] .g * mask [index] / 255
fore [index] .b = fore [index] .b * mask [index] / 255
The blend formula and the alpha value calculation formula may be replaced with different formulas.

尚、マスク適用処理にて、特殊な効果を出したい場合には、ステップST701〜ステップST705のマスク適用処理にて、マスクに特殊効果をかけてもよい。例えば、初期化処理(ステップST701)にて、拡大・縮小、回転、あるいは、テクスチャパターンをマスクに適用したり、アーティスティックな効果を出すエフェクトをマスクに適用したりすることで、マスク処理後の前面プレーンの画像に特殊な効果をかけることもできる。また、アルファ値マスクの場合は、ステップST701にて、マスクの内容に対し0〜1の値を乗じることで、ぼかしなどの特殊な半透明効果を出すことができる。   If a special effect is desired in the mask application process, a special effect may be applied to the mask in the mask application process in steps ST701 to ST705. For example, in the initialization process (step ST701), enlargement / reduction, rotation, or applying a texture pattern to the mask or applying an effect that produces an artistic effect to the mask, Special effects can also be applied to the image on the front plane. In the case of an alpha value mask, a special translucent effect such as blurring can be produced by multiplying the contents of the mask by a value of 0 to 1 in step ST701.

図8は、図2のステップST204における合成処理のフローチャートである。
合成処理では、プレーン合成部106に接続されている全てのプレーンの合成を行う。プレーンの重畳関係は、後面プレーンが複数ある場合は、第n番目から第n−1番目、第n−2番目と重畳され、第1番目の後面プレーンが重畳された上に、前面プレーンが重畳される。合成のプロセスは、重畳毎に、前にあるプレーンのピクセル値が1以上であれば、その値を出力し、前にあるプレーンのピクセル値が0であれば、後ろにあるプレーンの同じインデックス位置のピクセル値を出力する。これをすべてのピクセルに対して適用することで、マスクによりピクセル値が0になっているピクセル部分には、後ろのプレーンに描かれたグラフィックス表示部品が見え、それ以外は、前にあるプレーンに描かれたグラフィックス表示部品が見える画像が出力される。
FIG. 8 is a flowchart of the synthesis process in step ST204 of FIG.
In the synthesis process, all the planes connected to the plane synthesis unit 106 are synthesized. When there are a plurality of rear planes, the n-th to (n-1) th and n-2th planes are superimposed, and the front plane is superimposed on the first rear plane. Is done. For each overlap, the compositing process outputs the value if the pixel value of the preceding plane is 1 or more, and if the pixel value of the preceding plane is 0, the same index position of the following plane Output the pixel value of. By applying this to all pixels, you can see the graphics display part drawn in the back plane in the pixel part where the pixel value is 0 by the mask, otherwise the front plane An image in which the graphics display component drawn in FIG.

プレーンがアルファチャネルを持っており、アルファ合成を許可する場合は、アルファ合成を行う。アルファ合成の式は、destを出力結果の配列、foreを前にあるプレーンのピクセル値、backを後ろにあるプレーンのピクセル値とし、α=fore[index].aとすると、
dest[index].a=(fore[index].a*α+back[index].a*(255-α))/255
dest[index].r=(fore[index].r*α+back[index].r*(255-α))/255
dest[index].g=(fore[index].g*α+back[index].g*(255-α))/255
dest[index].b=(fore[index].b*α+back[index].b*(255-α))/255
を用いる。尚、他のアルファ合成式、概算式を用いてもよい。
If the plane has an alpha channel and alpha synthesis is allowed, alpha synthesis is performed. The formula for alpha composition is that dest is the output result array, fore is the pixel value of the preceding plane, back is the pixel value of the following plane, and α = fore [index] .a
dest [index] .a = (fore [index] .a * α + back [index] .a * (255-α)) / 255
dest [index] .r = (fore [index] .r * α + back [index] .r * (255-α)) / 255
dest [index] .g = (fore [index] .g * α + back [index] .g * (255-α)) / 255
dest [index] .b = (fore [index] .b * α + back [index] .b * (255-α)) / 255
Is used. Other alpha synthesis formulas and approximate formulas may be used.

図9は、図2におけるステップST205の出力処理のフローチャートである。
映像信号変換処理(ステップST901)では、合成処理(ステップST204)の出力結果に対し、必要であればカラーモデル変換を施し、その上で映像信号に変換する。映像出力処理(ステップST902)では、ディスプレイデバイスが映像信号を視覚化する。
FIG. 9 is a flowchart of the output process of step ST205 in FIG.
In the video signal conversion process (step ST901), the output result of the synthesis process (step ST204) is subjected to color model conversion if necessary, and then converted into a video signal. In the video output process (step ST902), the display device visualizes the video signal.

次に、本発明の実施の形態1によるグラフィックス表示装置において、各構成部が保持するデータおよび出力するデータの一例を説明する。
図10は、後面描画部103が保持するグラフィックス表示部品情報103aの例を示す。
後面描画部103には、例1001、例1002に示す2つのグラフィックス表示部品がグラフィックス表示部品情報103aとして登録されている例である。それぞれの項目は次の値を示す。即ち、部品IDは部品を識別するIDを示す。配置座標は、その部品を配置する開始座標を示す。Zインデックスは、その部品のZインデックス値を示す。描画タイプは、その部品の表示内容が、画像ファイルなのか、描画命令なのか、ビットマップデータの配列なのかを示す。描画内容は、画像ファイルであれば、画像ファイルのファイル名を、描画命令ならば、描画関数の集合を、ビットマップデータであれば、そのデータの配列を格納する。前面表示属性は、本属性の属性値としては、前面、後面、defaultがある。前面であれば、その部品がたとえ後面に配置されてしまった場合でも、前面から見えるようにしなければならないことを示している。即ち、マスク生成部104にて必ずマスク生成対象となる。後面であれば、マスク生成対象にならない。
Next, in the graphics display device according to Embodiment 1 of the present invention, an example of data held by each component and data to be output will be described.
FIG. 10 shows an example of the graphics display component information 103 a held by the rear surface drawing unit 103.
In the rear drawing unit 103, two graphics display components shown in examples 1001 and 1002 are registered as graphics display component information 103a. Each item shows the following values. That is, the component ID indicates an ID for identifying the component. The placement coordinates indicate the start coordinates for placing the component. The Z index indicates the Z index value of the part. The drawing type indicates whether the display content of the component is an image file, a drawing command, or an array of bitmap data. If the drawing content is an image file, the file name of the image file is stored, if it is a drawing command, a set of drawing functions is stored, and if it is bitmap data, an array of the data is stored. The front display attribute includes a front face, a rear face, and a default as attribute values of this attribute. The front side indicates that the part must be visible from the front even if it is placed on the back. That is, the mask generation unit 104 always becomes a mask generation target. If it is the rear surface, it is not a mask generation target.

例1001の描画イメージを例1003に、例1002の描画イメージを例1004に示す。これら描画イメージの例1003,1004では、白色部分が描画されていない(即ち、透明)部分を、網掛け部分が描画されている部分を示している。   A drawing image of Example 1001 is shown in Example 1003, and a drawing image of Example 1002 is shown in Example 1004. In these drawing image examples 1003 and 1004, a white portion is not drawn (that is, transparent), and a shaded portion is drawn.

図11に、前面描画部105が保持するグラフィックス表示部品情報105aの例を示す。
例1101に、登録されている一つのグラフィックス表示部品の例を示す。また、例1102に、例1101の描画イメージの例を示す。尚、例1101における各項目の値の意味や例1102については図10の場合と同様である。
FIG. 11 shows an example of the graphics display component information 105 a held by the front drawing unit 105.
An example 1101 shows an example of one registered graphics display component. Example 1102 shows an example of a drawing image of Example 1101. The meaning of each item value in Example 1101 and Example 1102 are the same as those in FIG.

図12に、後面描画部103が出力した画像の例1201を示す。
図13に、マスク生成部104が出力したマスクの例1301を示す。
図13において、黒色部分はマスク値が1の部分を、白色部分はマスク値が0の部分を示す。
FIG. 12 shows an example 1201 of an image output by the rear surface drawing unit 103.
FIG. 13 shows an example 1301 of the mask output from the mask generation unit 104.
In FIG. 13, the black portion indicates a portion having a mask value of 1, and the white portion indicates a portion having a mask value of 0.

図14は、前面描画部105が出力した画像の例を示している。
図中、例1401は、マスク処理ステップの直前の画像の例を、また、例1402は、前面描画処理ステップの最終結果の画像の例を示す。例1402に示すように、マスク処理ステップにより、透過部分が生成されている。
FIG. 14 shows an example of an image output by the front drawing unit 105.
In the figure, an example 1401 shows an example of an image immediately before the mask processing step, and an example 1402 shows an example of an image as a final result of the front surface drawing processing step. As shown in example 1402, a transmissive portion has been generated by a masking step.

図15に、プレーン合成部106が出力した画像の例を示す。
マスク処理ステップにより透過した部分に、後面描画部103が出力した画像が透過して見えていることを示している。
FIG. 15 shows an example of an image output by the plane composition unit 106.
This shows that the image output from the rear surface drawing unit 103 is seen through the portion that has been transmitted through the mask processing step.

以上のように、実施の形態1のグラフィックス表示装置によれば、
グラフィックス表示部品を後面プレーンに配置し、後面プレーンの描画情報を生成する後面描画部と、後面描画部の描画情報に応じてマスク及びマスクのリストを生成するマスク生成部と、グラフィックス表示部品を前面プレーンに配置し、前面プレーンの描画情報を生成すると共に、前面プレーンにマスクのリストに含まれるマスクを適用して、マスク部分を透過した前面プレーンの描画情報を生成し、後面描画部と描画領域を同一にする前面描画部と、前面プレーンおよび後面プレーンの描画情報を合成した画面情報を生成するプレーン合成部と、プレーン合成部が生成した画面情報を表示する出力部とを備えたので、グラフィックス画面設計者がグラフィックス画面設計する際に、実行時のプラットフォームの都合を知らなくてもグラフィックス画面設計を実施でき、またグラフィックス表示時にはグラフィックス画面設計者の当初の意図通りの表示を得ることができる。
As described above, according to the graphics display device of the first embodiment,
A graphics display component is arranged on the rear plane, a rear drawing unit that generates drawing information of the rear plane, a mask generation unit that generates a mask and a list of masks according to the drawing information of the rear drawing unit, and a graphics display component Is generated on the front plane, and the front plane drawing information is generated, and the mask included in the list of masks is applied to the front plane to generate the front plane drawing information that is transmitted through the mask portion. Because it has a front drawing unit that makes the drawing area the same, a plane synthesis unit that generates screen information obtained by combining the drawing information of the front plane and the rear plane, and an output unit that displays the screen information generated by the plane synthesis unit When a graphics screen designer designs a graphics screen, the graphics screen designer does not know the convenience of the platform at runtime. Ikkusu screen can be carried out the design, also the graphics display when it is possible to obtain a display of the original intention of the graphics screen designer.

実施の形態2.
実施の形態2は、マスク生成部104において、マスクIDを用いてマスク処理を行う点を特徴とするものであり、図面上の構成は実施の形態1と同様であるため、図1を援用して説明する。
実施の形態2のマスク生成部104は、マスク対象となるグラフィックス表示部品のZインデックスの値を、グラフィックス表示部品の前後の位置関係を表すマスクIDとしてマスクに付与するよう構成されている。また、前面描画部105は、マスクを適用する場合、マスクIDに基づいて行うよう構成されている。これ以外の構成は実施の形態1と同様である。
Embodiment 2. FIG.
The second embodiment is characterized in that the mask generation unit 104 performs mask processing using a mask ID. Since the configuration on the drawing is the same as that of the first embodiment, FIG. I will explain.
The mask generation unit 104 according to the second embodiment is configured to assign the value of the Z index of the graphics display component to be masked to the mask as a mask ID representing the positional relationship before and after the graphics display component. In addition, the front drawing unit 105 is configured to perform based on the mask ID when applying a mask. Other configurations are the same as those in the first embodiment.

次に、実施の形態2の動作について、実施の形態1とは異なる部分を中心に説明する。
図16は、実施の形態2におけるマスク生成処理のフローチャートである。
これは図4におけるステップST402の前面表示属性判定処理を取り除き、代わりにステップST1601のマスクID付与処理を追加したものである。このステップST1601以外の部分については図4と同様であるため、対応する処理に同一ステップ番号を付してその説明を省略する。ステップST1601のマスクID付与処理では、生成したマスクに対して、そのマスク対象となったグラフィックス表示部品情報から、Zインデックス値を取得し、マスクのIDとして付与する。
Next, the operation of the second embodiment will be described focusing on the parts different from the first embodiment.
FIG. 16 is a flowchart of the mask generation process in the second embodiment.
This is obtained by removing the front display attribute determination process in step ST402 in FIG. 4 and adding a mask ID assigning process in step ST1601 instead. Since parts other than this step ST1601 are the same as those in FIG. 4, the same step numbers are assigned to corresponding processes, and the description thereof is omitted. In the mask ID assigning process in step ST1601, a Z index value is acquired from the graphics display component information that is the mask target for the generated mask, and is given as the mask ID.

図17は、実施の形態2における前面描画部105における前面描画処理のフローチャートである。
図17において、ステップST601,ST604,ST607は、図6の処理と同様であるため、ここでの説明は省略する。
部品・マスクリスト生成処理(ステップST1701)では、マスクリストのうちその対象となる部品の前面表示属性がdefaultのものを抽出し、部品リストと統合してリストを生成する。これをリスト1とする。そして、リスト1において、部品のZインデックス値、マスクのマスクID値を比較して値が小さい順にソートする。すなわち、Zインデックス値が2の部品は、マスクID値が3のマスクよりも順序が前となる。また、マスクIDが4のマスクは、Zインデックス値が5の部品よりも順序が前となる。
また、マスクリストの中で、前面表示属性が前面のものを抽出し、マスクIDが小さい順にソートされたリストを生成する。これをリスト2とする。
FIG. 17 is a flowchart of front drawing processing in the front drawing unit 105 according to the second embodiment.
In FIG. 17, steps ST601, ST604, and ST607 are the same as the processing of FIG. 6, and thus description thereof is omitted here.
In the part / mask list generation process (step ST1701), a mask list whose default display attribute is the default is extracted and integrated with the part list to generate a list. This is List 1. In the list 1, the Z index value of the component and the mask ID value of the mask are compared and sorted in ascending order. That is, the part with the Z index value of 2 is in the order before the mask with the mask ID value of 3. Further, the mask with the mask ID of 4 is in the order before the component with the Z index value of 5.
Further, in the mask list, those having the front display attribute in front are extracted, and a list sorted in ascending order of mask ID is generated. This is List 2.

リスト1の要素数ループ(ステップST1702)はループの初端であり、リスト1の要素数回ステップST1703〜ステップST604、ST607を繰り返す。部品・マスク取得処理(ステップST1703)では、マスクリスト1の先頭から順に取り出す。マスク判定処理(ステップST1704)では、部品・マスク取得処理(ステップST1703)で取得したものが、マスクかどうかを判定する。YESであれば、マスク適用処理(ステップST607)へ、NOであれば、部品描画処理(ステップST604)へ進む。リスト1の要素数ループ(ステップST1705)はループの終端であり、終了条件を満たしていなければ、ステップST1702に戻る。そうでなければ、ステップST1706に進む。   The element number loop in list 1 (step ST1702) is the first end of the loop, and steps ST1703 to steps ST604 and ST607 are repeated several times in the list 1. In the part / mask acquisition process (step ST1703), the mask list 1 is sequentially extracted from the top. In the mask determination process (step ST1704), it is determined whether or not the component / mask acquisition process (step ST1703) acquired is a mask. If YES, the process proceeds to the mask application process (step ST607), and if NO, the process proceeds to the component drawing process (step ST604). The element number loop in step 1 (step ST1705) is the end of the loop. If the end condition is not satisfied, the process returns to step ST1702. Otherwise, the process proceeds to step ST1706.

リスト2の要素数ループ(ステップST1706)はループの初端であり、リスト2の要素数回ステップST1707〜ST607を繰り返す。要素数が0であれば、ステップST1708に進む。部品・マスク取得処理(ステップST1707)では、マスクリスト2の先頭から順に取り出す。リスト2の要素数ループ(ステップST1708)はループの終端であり、終了条件を満たしていなければ、ステップST1706に戻る。そうでなければ、前面描画処理を終了する。   The element number loop in list 2 (step ST1706) is the beginning of the loop, and steps ST1707 to ST607 are repeated several times in the list 2. If the number of elements is 0, it will progress to step ST1708. In the part / mask acquisition process (step ST1707), the mask list 2 is sequentially extracted from the top. The element number loop in step 2 (step ST1708) is the end of the loop. If the end condition is not satisfied, the process returns to step ST1706. Otherwise, the front drawing process is terminated.

次に、本発明の実施の形態2によるグラフィックス表示装置において、各構成部が出力するデータについて説明する。
図18に、後面描画部103が保持するグラフィックス表示部品情報103aの例を示す。図中、例1801は、登録されている一つのグラフィックス表示部品の例であり、例1802は、例1801の描画イメージを示している。
図19に、前面描画部105が保持するグラフィックス表示部品情報105aの例を示す。図中、例1901、例1902は、登録されている2つのグラフィックス表示部品の例であり、例1903は例1901の描画イメージ、例1904は例1902の描画イメージを示している。
Next, data output by each component in the graphics display device according to the second embodiment of the present invention will be described.
FIG. 18 shows an example of the graphics display component information 103 a held by the rear surface drawing unit 103. In the drawing, an example 1801 is an example of one registered graphics display component, and an example 1802 shows a drawing image of the example 1801.
FIG. 19 shows an example of the graphics display component information 105 a held by the front drawing unit 105. In the figure, an example 1901 and an example 1902 are examples of two registered graphics display components, an example 1903 shows a drawing image of the example 1901, and an example 1904 shows a drawing image of the example 1902.

図20に、後面描画部103が出力した画像の例2001を示す。
図21に、マスク生成部104が出力したマスクの例2101を示す。
図21において、黒色部分はマスク値が1の部分を、白色部分はマスク値が0の部分を示す。
図22に、前面描画部105が出力した画像の例を示す。例2201は、前面描画処理の最終結果の画像の例を示す。図示のように、マスク処理により、透過部分ができたことが示されている。また、三角形(例1901,1903)は、Zインデックスが3であり、マスクID=2と比較して前面であることから、三角形部分は透過されない。
図23に、プレーン合成部106が出力した画像の例を示す。
図示のように、マスク処理により透過した部分に、後面描画部103が出力した画像が透過して見えていることを示している。
FIG. 20 shows an example 2001 of an image output by the rear surface drawing unit 103.
FIG. 21 shows an example 2101 of the mask output from the mask generation unit 104.
In FIG. 21, a black portion indicates a portion having a mask value of 1, and a white portion indicates a portion having a mask value of 0.
FIG. 22 shows an example of an image output by the front drawing unit 105. An example 2201 shows an example of an image as a final result of the front drawing process. As shown in the figure, it is shown that a transmissive portion is formed by the mask process. In addition, since the triangles (examples 1901, 1903) have a Z index of 3 and are front surfaces compared to the mask ID = 2, the triangle portions are not transmitted.
FIG. 23 shows an example of an image output by the plane composition unit 106.
As shown in the figure, it is shown that the image output from the rear surface drawing unit 103 is seen through the portion that is transmitted through the mask process.

以上のように、実施の形態2のグラフィックス表示装置によれば、マスク生成部は、マスク対象となるグラフィックス表示部品の前後の位置関係を表すマスクIDをマスクに付与し、前面描画部は、マスクIDの値に基づいてマスクを適用するようにしたので、各プレーン上でグラフィックス表示部品が複雑に重なっていても、グラフィックス画面設計者がグラフィックス画面設計時に定めた通りの表示を得られる。このため、より設計が容易でかつ意図した通りの表示を行うことができる。   As described above, according to the graphics display device of the second embodiment, the mask generation unit assigns the mask ID representing the positional relationship before and after the graphics display component to be masked to the mask, and the front drawing unit Since the mask is applied based on the value of the mask ID, even if the graphics display parts overlap on each plane, the display as defined by the graphics screen designer when designing the graphics screen is displayed. can get. For this reason, it is easier to design and display as intended can be performed.

実施の形態3.
実施の形態3は、前面描画部と描画領域を同じくする後面描画部を複数備え(第1後面描画部、第2後面描画部…第n後面描画部)、第n後面描画部を最も後ろの面とし、第n−1後面描画部、第n−2後面描画部、…、第1後面描画部、前面描画部の順に重畳して表示するグラフィックス表示装置における実施の形態である。それぞれの後面描画部に対しマスク生成部を一つずつ備える。また、それぞれのマスク生成部は、生成したマスクのリストを、前記マスク生成部が対応している後面描画部よりも前にある後面描画部の全てに出力し、かつ前面描画部にも出力するようにしたものである。
Embodiment 3 FIG.
Embodiment 3 includes a plurality of rear surface drawing units having the same drawing area as the front surface drawing unit (first rear surface drawing unit, second rear surface drawing unit... Nth rear surface drawing unit), and the nth rear surface drawing unit at the backmost position. This is an embodiment of a graphics display device that displays a plane and superimposes an n-1 rear surface drawing unit, an n-2 rear surface drawing unit,..., A first rear surface drawing unit, and a front surface drawing unit in this order. One mask generation unit is provided for each rear drawing unit. In addition, each mask generation unit outputs the generated mask list to all of the rear drawing units before the rear drawing unit to which the mask generation unit corresponds, and also outputs to the front drawing unit. It is what I did.

図24は、本発明の実施の形態3によるグラフィックス表示装置を示す構成図である。ここでは、説明のため第1後面描画部、第2後面描画部の2つの後面描画部しか含めていないが、後面描画部はそれより多くても同様である。
図の装置は、第1後面プレーン格納部101a、第2後面プレーン格納部101b、前面プレーン格納部102、第2後面描画部103b、第1マスク生成部104a、プレーン合成部106、出力部107、第2マスク生成部108、第1後面描画部109、前面描画部110を備えている。
FIG. 24 is a block diagram showing a graphics display device according to Embodiment 3 of the present invention. Here, for the sake of explanation, only two rear drawing units, the first rear drawing unit and the second rear drawing unit, are included, but the same applies even if there are more rear drawing units.
The illustrated apparatus includes a first rear plane storage unit 101a, a second rear plane storage unit 101b, a front plane storage unit 102, a second rear drawing unit 103b, a first mask generation unit 104a, a plane synthesis unit 106, an output unit 107, A second mask generation unit 108, a first rear drawing unit 109, and a front drawing unit 110 are provided.

第1後面プレーン格納部101aは、第1後面描画部109が生成する後面プレーンを、また、第2後面プレーン格納部101bは第2後面描画部103bが生成する後面プレーンを格納する記憶部であり、基本的な構成は実施の形態1,2の後面プレーン格納部101と同様である。また、前面プレーン格納部102、プレーン合成部106、出力部107は、実施の形態1,2と同様である。更に、第2後面描画部103bは、実施の形態1の後面描画部103と同様の構成である。また、第1マスク生成部104aの基本的な機能は、実施の形態2のマスク生成部104と同様であるが、第1後面描画部109の出力に対してマスク生成を行う点が異なっている。   The first rear plane storage unit 101a is a storage unit for storing the rear plane generated by the first rear plane drawing unit 109, and the second rear plane storage unit 101b is a storage unit for storing the rear plane generated by the second rear plane drawing unit 103b. The basic configuration is the same as that of the rear plane storage unit 101 of the first and second embodiments. The front plane storage unit 102, the plane synthesis unit 106, and the output unit 107 are the same as those in the first and second embodiments. Further, the second rear drawing unit 103b has the same configuration as the rear drawing unit 103 of the first embodiment. The basic function of the first mask generation unit 104a is the same as that of the mask generation unit 104 of the second embodiment, except that mask generation is performed on the output of the first rear surface drawing unit 109. .

第2マスク生成部108は、第2後面描画部103bが出力した描画情報とそれに対するグラフィックス表示部品情報に基づいて、実施の形態2のマスク生成部104と同様な手法でマスクを生成し、その出力を第1後面描画部109と前面描画部110に出力するよう構成されている。即ち、実施の形態3では、第1マスク生成部104aと第2マスク生成部108とが前面描画部110に対して、生成したマスクを出力するよう構成されている。第1後面描画部109は、より後ろにある後面描画部に対応するマスク生成部からマスクのリストを受け取った場合は、第1後面描画部109が保持するグラフィックス表示部品情報に基づいて描画情報の生成を行うとともに、前記受け取ったマスクのリストに基づいてマスク適用処理を行った上で、対応する第1後面プレーンに描画情報を出力するよう構成されている。また、前面描画部110は、自身が保持するグラフィックス表示部品情報に基づいて描画情報の生成を行うと共に、第1マスク生成部104aと第2マスク生成部108が生成したマスクに基づいてマスク適用処理を行うよう構成されている。
尚、図中、第2後面描画部103b、第1後面描画部109、前面描画部110は、それぞれグラフィックス表示部品情報を保持しているが、その図示については省略している。
The second mask generation unit 108 generates a mask by the same method as the mask generation unit 104 of the second embodiment based on the drawing information output from the second rear surface drawing unit 103b and the graphics display component information corresponding thereto, The output is output to the first rear drawing unit 109 and the front drawing unit 110. That is, in the third embodiment, the first mask generation unit 104a and the second mask generation unit 108 are configured to output the generated mask to the front drawing unit 110. When the first rear drawing unit 109 receives a list of masks from the mask generation unit corresponding to the rear drawing unit located behind, the first rear drawing unit 109 draws the drawing information based on the graphics display component information held by the first rear drawing unit 109. Is generated, and mask application processing is performed based on the received mask list, and then drawing information is output to the corresponding first rear plane. The front drawing unit 110 generates drawing information based on graphics display component information held by the front drawing unit 110 and applies a mask based on the masks generated by the first mask generation unit 104a and the second mask generation unit 108. It is configured to perform processing.
In the drawing, the second rear drawing unit 103b, the first rear drawing unit 109, and the front drawing unit 110 each hold graphics display component information, but the illustration thereof is omitted.

次に、実施の形態3のグラフィックス表示装置の動作について説明する。
先ず、第2後面描画部103b、第2後面プレーン格納部101bおよび第2マスク生成部108の動作については、実施の形態2の後面描画部103、後面プレーン格納部101およびマスク生成部401の動作と同様である。即ち、第2マスク生成部108は、図16のフローチャートに示した動作と同様にマスクIDを付与する。そして、第1後面描画部109は、自身の部品描画を行って第1後面プレーン格納部101aに出力すると共に、第2マスク生成部108からのマスク生成結果に基づいてマスク処理を行う。
Next, the operation of the graphics display device according to the third embodiment will be described.
First, the operations of the second rear surface drawing unit 103b, the second rear surface plane storage unit 101b, and the second mask generation unit 108 are the operations of the rear surface drawing unit 103, the rear surface plane storage unit 101, and the mask generation unit 401 of the second embodiment. It is the same. That is, the second mask generation unit 108 assigns a mask ID similarly to the operation shown in the flowchart of FIG. Then, the first rear surface drawing unit 109 performs its own component drawing and outputs it to the first rear surface plane storage unit 101a, and performs mask processing based on the mask generation result from the second mask generation unit.

図25は、第1後面描画部109の動作を示すフローチャートである。
図25において、ステップST305の処理以外は図17のフローチャートに示した前面描画処理と同様の処理である。即ち、第1後面描画部109では、第2マスク生成部108のマスクを取得しつつ描画を行って後面プレーンの描画情報として出力すると共に、ステップST305にて描画内容を第1マスク生成部104aに出力する。ここでのステップST305の処理は、実施の形態1における図3のフローチャート中のステップST305の処理と同様である。また、それと共に、第1マスク生成部104aに対して終了通知を出力する。
FIG. 25 is a flowchart showing the operation of the first rear surface drawing unit 109.
In FIG. 25, the process is the same as the front drawing process shown in the flowchart of FIG. 17 except for the process of step ST305. That is, the first rear surface drawing unit 109 performs drawing while acquiring the mask of the second mask generation unit 108 and outputs the drawing information as the rear plane, and in step ST305, the drawing content is sent to the first mask generation unit 104a. Output. The process of step ST305 here is the same as the process of step ST305 in the flowchart of FIG. 3 in the first embodiment. At the same time, an end notification is output to the first mask generation unit 104a.

第1マスク生成部104aでは、実施の形態2におけるマスク生成部104と同様のマスク生成処理を行って前面描画部110に出力する。前面描画部110では、第1マスク生成部104aと第2マスク生成部108とから出力されたマスクに基づいて、図17に示したような実施の形態2の前面描画部105と同様の処理を行い、前面プレーンの描画情報を生成する。そして、プレーン合成部106では、第1後面プレーン格納部101a、第2後面プレーン格納部101bおよび前面プレーン格納部102に格納されたそれぞれのプレーンを合成する。   The first mask generation unit 104a performs a mask generation process similar to that of the mask generation unit 104 in the second embodiment and outputs the result to the front drawing unit 110. The front drawing unit 110 performs the same processing as the front drawing unit 105 of the second embodiment as shown in FIG. 17 based on the masks output from the first mask generation unit 104a and the second mask generation unit. To generate drawing information of the front plane. The plane combining unit 106 combines the planes stored in the first rear plane storage unit 101a, the second rear plane storage unit 101b, and the front plane storage unit 102.

尚、上記実施の形態3では、後面描画部とマスク生成部とを2段としたが、3段以上設けてもよい。   In the third embodiment, the rear surface drawing unit and the mask generation unit are provided in two stages, but three or more stages may be provided.

以上のように、実施の形態3のグラフィックス表示装置によれば、後面描画部とマスク生成部との組を複数有し、各後面描画部は、より後ろにある後面描画部に対応するマスク生成部からマスクのリストを受け取った場合は、後面描画部が保持するグラフィックス表示部品情報に基づいた描画情報にマスクを適用した描画情報を生成して対応する後面プレーンに出力し、各マスク生成部は、生成したマスクのリストをより前面にある後面描画部と前面描画部に出力し、プレーン合成部は、全ての後面描画部の後面プレーンの描画情報と前面描画部の前面プレーンの描画情報とを合成するようにしたので、実施の形態2のグラフィックス表示装置で得られる効果を保ったままプレーンを多段にすることができ、プレーン数を無数に増やすことができるという効果が得られる。   As described above, according to the graphics display device of the third embodiment, there are a plurality of pairs of the rear surface drawing unit and the mask generation unit, and each rear surface drawing unit is a mask corresponding to the rear surface drawing unit located behind. When a list of masks is received from the generation unit, drawing information obtained by applying a mask to drawing information based on graphics display component information held by the rear drawing unit is generated and output to the corresponding rear plane to generate each mask. The unit outputs the generated mask list to the front drawing unit and the front drawing unit at the front, and the plane synthesis unit draws the rear plane drawing information of all the rear drawing units and the drawing information of the front plane of the front drawing unit. As a result, the planes can be multistaged while maintaining the effects obtained by the graphics display device of the second embodiment, and the number of planes can be increased innumerably. The effect of wear can be obtained.

実施の形態4.
実施の形態4は、後面描画部とマスク生成部との組を複数組備え、各後面描画部は、一つだけ後ろにある後面描画部に対応するマスク生成部からマスクのリストを受け取った場合は、そのマスクのリストを自身の描画内容に適用した上で、前記後面描画部より一つだけ前にある後面描画部に対応するマスク生成部に出力し、各マスク生成部は対応する後面描画部より一つだけ後ろにある後面描画部からマスクのリストを受け取った場合は自マスク生成部で生成したマスクのリストと統合して一つだけ前にある後面描画部または前面描画部に出力するようにしたものである。
Embodiment 4 FIG.
Embodiment 4 is provided with a plurality of sets of a rear surface drawing unit and a mask generation unit, and each rear surface drawing unit receives a list of masks from a mask generation unit corresponding to the rear surface drawing unit that is behind by one Applies the list of masks to its own drawing content and outputs it to the mask generation unit corresponding to the rear drawing unit that is just one before the rear drawing unit, and each mask generation unit outputs the corresponding rear drawing. When a mask list is received from the rear drawing unit that is only one behind the unit, it is integrated with the mask list generated by the own mask generation unit and output to the rear drawing unit or front drawing unit that is only one before It is what I did.

図26は、本発明の実施の形態4によるグラフィックス表示装置の構成図である。
図の装置は、第1後面プレーン格納部101a、第2後面プレーン格納部101b、前面プレーン格納部102、第2後面描画部103b、第2マスク生成部104b、前面描画部105、プレーン合成部106、出力部107、第1後面描画部111、第1マスク生成部112を備えている。
FIG. 26 is a configuration diagram of the graphics display device according to the fourth embodiment of the present invention.
The illustrated apparatus includes a first rear plane storage unit 101a, a second rear plane storage unit 101b, a front plane storage unit 102, a second rear surface drawing unit 103b, a second mask generation unit 104b, a front drawing unit 105, and a plane synthesis unit 106. , An output unit 107, a first rear surface drawing unit 111, and a first mask generation unit 112.

第1後面描画部111は、第2マスク生成部104bから出力されたマスクを自身の描画内容に適用して第1後面プレーン格納部101aに格納すると共に、マスクリストを第1マスク生成部112に出力するよう構成されている。第1マスク生成部112は、第1後面描画部111から受け取った描画内容に基づいてマスクを生成すると共に、生成したマスクと第1後面描画部111から受け取ったマスクリストとを統合して前面描画部105に出力するよう構成されている。また、第2後面描画部103bは、実施の形態3の第2後面描画部103bと同様であり、第2マスク生成部104bは、実施の形態2のマスク生成部104と同様の機能を有している。それ以外の構成は実施の形態2と同様である。尚、図中、第2後面描画部103b、第1後面描画部111、前面描画部105は、それぞれグラフィックス表示部品情報を保持しているが、その図示については省略している。   The first rear drawing unit 111 applies the mask output from the second mask generation unit 104b to its own drawing content and stores the mask in the first rear plane storage unit 101a, and stores the mask list in the first mask generation unit 112. It is configured to output. The first mask generation unit 112 generates a mask based on the drawing content received from the first rear drawing unit 111, and integrates the generated mask and the mask list received from the first rear drawing unit 111 to perform front drawing. It is configured to output to the unit 105. The second rear surface drawing unit 103b is the same as the second rear surface drawing unit 103b in the third embodiment, and the second mask generation unit 104b has the same function as the mask generation unit 104 in the second embodiment. ing. Other configurations are the same as those in the second embodiment. In the drawing, the second rear drawing unit 103b, the first rear drawing unit 111, and the front drawing unit 105 each hold graphics display component information, but the illustration thereof is omitted.

次に、実施の形態4のグラフィックス表示装置の動作について説明する。
先ず、第2後面描画部103b、第2後面プレーン格納部101bおよび第2マスク生成部104bの動作については、実施の形態2の後面描画部103、後面プレーン格納部101およびマスク生成部401の動作と同様である。即ち、第2マスク生成部104bは、図16のフローチャートに示した動作と同様にマスクIDを付与する。そして、第1後面描画部111は、自身の部品描画を行って第1後面プレーン格納部101aに出力すると共に、第2マスク生成部104bからのマスクリストに基づいてマスク処理を行う。
Next, the operation of the graphics display device according to the fourth embodiment will be described.
First, the operations of the second rear drawing unit 103b, the second rear plane storage unit 101b, and the second mask generation unit 104b are the operations of the rear drawing unit 103, the rear plane storage unit 101, and the mask generation unit 401 of the second embodiment. It is the same. That is, the second mask generation unit 104b assigns a mask ID similarly to the operation shown in the flowchart of FIG. Then, the first rear surface drawing unit 111 performs its own component drawing and outputs it to the first rear surface plane storage unit 101a, and performs mask processing based on the mask list from the second mask generation unit 104b.

図27は、第1後面描画部111のフローチャートである。
図27において、ステップST2701の処理以外は図17のフローチャートに示した前面描画処理と同様の処理である。即ち、第1後面描画部111では、描画処理とマスク適用処理が終了すると、ステップST2701において、リスト1のグラフィックス表示部品の内容の全てと、リスト1とリスト2に含まれるグラフィックス表示部品の描画内容およびマスクの全てを、一つだけ前にある第1後面描画部に対応する第1マスク生成部112へ出力する。
FIG. 27 is a flowchart of the first rear surface drawing unit 111.
In FIG. 27, the processes other than the process of step ST2701 are the same as the front drawing process shown in the flowchart of FIG. That is, in the first rear surface drawing unit 111, when the drawing process and the mask application process are completed, in step ST2701, all the contents of the graphics display parts in list 1 and the graphics display parts included in list 1 and list 2 are displayed. All of the drawing contents and the mask are output to the first mask generation unit 112 corresponding to the first rear surface drawing unit which is one before.

次に、第1マスク生成部112の動作について説明する。
図28は、第1マスク生成部112による第1マスク生成処理のフローチャートである。
ここで、基本的な動作の流れは実施の形態2における図16のフローチャートで示した流れと同様であるが、ステップST2801とステップST2802の処理が異なっている。即ち、ステップST2801では、マスクIDと共に前面表示属性の値も含め、マスク属性として付与する。また、ステップST2802では、自身のマスク生成処理ステップで生成したマスクと、一つだけ後ろにある描画部である第1後面描画部111から取得したマスクリストとを結合し、一つだけ前にある描画部である前面描画部105に出力する。
Next, the operation of the first mask generation unit 112 will be described.
FIG. 28 is a flowchart of the first mask generation processing by the first mask generation unit 112.
Here, the basic operation flow is the same as the flow shown in the flowchart of FIG. 16 in the second embodiment, but the processes of step ST2801 and step ST2802 are different. That is, in step ST2801, the value of the front display attribute is included as a mask attribute together with the mask ID. Further, in step ST2802, the mask generated in its own mask generation processing step is combined with the mask list acquired from the first rear surface drawing unit 111 which is the drawing unit behind by one, and only one is in front. The image is output to the front drawing unit 105 which is a drawing unit.

尚、上記実施の形態4では、第1後面描画部111は、第2マスク生成部104bが出力するマスクをそのまま第1マスク生成部112に出力しているが、前面描画部105が格納するグラフィックス表示部品情報を予め知っているのであれば、前面描画部105で適用されることがないマスクをここで削除してもよい。これにより、前面描画部におけるマスク処理のための処理量を削減することができる。   In the fourth embodiment, the first rear drawing unit 111 outputs the mask output from the second mask generation unit 104b to the first mask generation unit 112 as it is, but the graphic stored in the front drawing unit 105 is stored. If the display display component information is known in advance, a mask that is not applied by the front surface drawing unit 105 may be deleted here. Thereby, the processing amount for the mask processing in the front surface drawing unit can be reduced.

また、より前にある後面描画部や前面描画部における描画内容を知ることができれば、途中の描画部においてより前にある後面描画部や前面描画部に出力して意味があるかどうかを判断することで、マスクの数を削減することができる。例えば、より前にある後面描画部や前面描画部で描画すべき全てのグラフィックス表示部品のZインデックス値が、当該マスクのIDよりも大きい場合、当該マスクをより前にある描画部に配送したとしてもマスク処理ステップにおいて適用されることはない。このような場合には、当該マスクを、より前にある後面描画部や前面描画部に出力しないようにすることで、処理量を減らし全体の性能を向上させることができるという効果が得られる。   Also, if the drawing contents in the rear drawing unit and the front drawing unit that are in front can be known, it is output to the rear drawing unit and the front drawing unit in front in the middle drawing unit to determine whether it is meaningful. As a result, the number of masks can be reduced. For example, when the Z index value of all the graphics display components to be drawn in the rear drawing unit or the front drawing unit located in front is larger than the ID of the mask, the mask is delivered to the drawing unit located in front. However, it is not applied in the mask processing step. In such a case, it is possible to reduce the amount of processing and improve the overall performance by preventing the mask from being output to the rear drawing unit and the front drawing unit that are in front.

尚、実施の形態4では、後面描画部とマスク生成部とを2段としたが、3段以上設けてもよい。   In the fourth embodiment, the rear surface drawing unit and the mask generation unit have two stages, but three or more stages may be provided.

以上のように、実施の形態4のグラフィックス表示装置によれば、後面描画部とマスク生成部とを複数有し、各マスク生成部は、一つだけ後ろにある後面描画部から出力されるマスクのリストを受け取った場合は、自マスク生成部が生成したマスクのリストと結合して、一つだけ前にある後面描画部または前面描画部に出力し、各後面描画部は、一つだけ後ろの後面描画部に対応するマスク生成部からマスクのリストを受け取った場合は、マスクを自後面描画部の描画内容に適用した上で、一つだけ前にある後面描画部に対応するマスク生成部に出力し、プレーン合成部は、全ての後面描画部の後面プレーンの描画情報と前面描画部の前面プレーンの描画情報とを合成するようにしたので、実施の形態2のグラフィックス表示装置で得られる効果を保ったままプレーンを多段にすることができ、プレーン数を無数に増やすことができるという効果が得られる。   As described above, according to the graphics display device of the fourth embodiment, there are a plurality of rear surface drawing units and mask generation units, and each mask generation unit is output from the rear surface drawing unit that is behind by one. When a list of masks is received, it is combined with the list of masks generated by its own mask generation unit and output to the previous rear drawing unit or front drawing unit, and each rear drawing unit has only one If a mask list is received from the mask generation unit corresponding to the rear rear drawing unit, the mask is applied to the drawing contents of the rear drawing unit, and the mask generation corresponding to the rear drawing unit that is immediately before is generated. Since the plane combining unit combines the drawing information of the rear plane of all the rear drawing units and the drawing information of the front plane of the front drawing unit, the graphics display device according to the second embodiment can get Can be plain while keeping the fruit in multiple stages, there is an advantage that it is possible to increase the number of planes countless.

実施の形態5.
実施の形態5は、上記実施の形態1から4のうちのいずれかのグラフィックス表示装置を用いてグラフィカルユーザインタフェース実行装置を構成したものである。
図29は、実施の形態5のグラフィカルユーザインタフェース実行装置の構成図である。
図示のグラフィカルユーザインタフェース実行装置は、後面プレーン格納部101、前面プレーン格納部102、後面描画部103、マスク生成部104、前面描画部105、プレーン合成部106、出力部107と、ユーザ入力部113、イベント判定部114を備えている。ここで、後面プレーン格納部101〜出力部107は、実施の形態1の構成であるため、対応する部分に同一符号を付してその説明を省略する。
Embodiment 5 FIG.
In the fifth embodiment, a graphical user interface execution device is configured using the graphics display device of any of the first to fourth embodiments.
FIG. 29 is a configuration diagram of the graphical user interface execution device according to the fifth embodiment.
The illustrated graphical user interface execution apparatus includes a rear plane storage unit 101, a front plane storage unit 102, a rear drawing unit 103, a mask generation unit 104, a front drawing unit 105, a plane synthesis unit 106, an output unit 107, and a user input unit 113. The event determination unit 114 is provided. Here, since the rear plane storage unit 101 to the output unit 107 have the configuration of the first embodiment, the same reference numerals are given to the corresponding portions, and descriptions thereof are omitted.

ユーザ入力部113は、ユーザから入力があった場合は、これをイベントとして変換しイベント判定部114に送出するユーザインタフェースである。即ち、入力を受け取ると、それを適切なイベントに変換し、それが発生した座標値と共に出力する。尚、入力としては、例えば、タッチパネルでのタッチ、マウスクリック、視線入力、ジェスチャー入力などである。イベント判定部114は、ユーザ入力部113からのイベント入力があった場合、前面描画部105が保持するマスクの内容を用いて、イベントが発生したグラフィックス表示部品を特定するよう構成されている。即ち、イベント判定部114は、入力が発生した座標を受け取り、その座標が、前面描画部105が描画するグラフィックス表示部品が存在する座標であれば、そのグラフィックス表示部品に対してユーザが入力を行ったと判定する。そうではない場合、前面描画部105が保持するマスクリストの最後尾から(Zインデックス値が大きい方から)マスクを抽出し、当該座標部分のマスク値が0であるマスクを探す。見つかれば、そのマスクに対応するグラフィックス表示部品に対してユーザが入力を行ったと判定する。   The user input unit 113 is a user interface that converts an input from the user as an event and sends the event to the event determination unit 114. That is, when an input is received, it is converted into an appropriate event and output together with the coordinate value at which it occurred. Examples of the input include touch on the touch panel, mouse click, line-of-sight input, and gesture input. When there is an event input from the user input unit 113, the event determination unit 114 is configured to specify a graphics display component in which an event has occurred, using the contents of the mask held by the front drawing unit 105. In other words, the event determination unit 114 receives the coordinates where the input has occurred, and if the coordinates are coordinates where the graphics display component to be drawn by the front drawing unit 105 exists, the user inputs the graphics display component. Is determined to have been performed. If not, a mask is extracted from the end of the mask list held by the front drawing unit 105 (from the one with the larger Z index value), and a mask whose mask value is 0 in the coordinate portion is searched. If found, it is determined that the user has input to the graphics display component corresponding to the mask.

次に、実施の形態5のグラフィカルユーザインタフェース実行装置の動作について説明する。
図30は、イベント判定部114におけるイベント判定処理のフローチャートである。
イベント座標取得処理(ステップST3001)では、ユーザ入力部113よりイベントが発生した座標値を取得する。前面判定処理(ステップST3002)では、当該座標に前面に描画すべきグラフィックス表示部品が存在するかどうかを判定する。YESであれば、ステップST3008に進む。そうでなければステップST3003に進む。
マスクリスト取得処理(ステップST3003)では、前面描画部105よりマスクのリストを取得する。マスクリストの要素ループ(ステップST3004)はループの初端であり、マスクの要素数分だけループを開始する。マスク取得処理(ステップST3005)では、リストの末尾からマスクを取得する。座標判定処理(ステップST3006)では、前記の座標値が、マスクの中のマスク値が0の部分に該当するかどうかを判定する。該当すればステップST3008に進む。そうでなければステップST3007に進む。
Next, the operation of the graphical user interface execution apparatus of the fifth embodiment will be described.
FIG. 30 is a flowchart of the event determination process in the event determination unit 114.
In the event coordinate acquisition process (step ST3001), the coordinate value at which the event occurred is acquired from the user input unit 113. In the front face determination process (step ST3002), it is determined whether there is a graphics display component to be drawn on the front surface at the coordinates. If YES, the process proceeds to step ST3008. Otherwise, the process proceeds to step ST3003.
In the mask list acquisition process (step ST3003), a mask list is acquired from the front drawing unit 105. The element loop of the mask list (step ST3004) is the beginning of the loop, and the loop is started by the number of mask elements. In the mask acquisition process (step ST3005), a mask is acquired from the end of the list. In the coordinate determination process (step ST3006), it is determined whether or not the coordinate value corresponds to a portion where the mask value is 0 in the mask. If applicable, the process proceeds to step ST3008. Otherwise, the process proceeds to step ST3007.

部品特定処理(ステップST3008)では、判定したマスクに対応するグラフィックス表示部品に対しイベントが発せられたものと特定する。必要であれば、そのグラフィックス表示部品に対し、表示内容を更新するなど予め定められた処理を行うよう指示を与えることもできる。マスクの要素ループ(ステップST3007)はループの終端であり、終了条件を満たしていれば終了する。そうでなければ、ステップST3004に戻る。   In the component identification process (step ST3008), it is identified that an event has been issued to the graphics display component corresponding to the determined mask. If necessary, it is possible to instruct the graphics display component to perform a predetermined process such as updating display contents. The mask element loop (step ST3007) is the end of the loop, and ends if the end condition is satisfied. Otherwise, the process returns to step ST3004.

尚、図29に示した例は実施の形態1のグラフィックス表示装置に対してユーザ入力部113とイベント判定部114とを付加した例であるが、実施の形態2〜4のいずれかのグラフィックス表示装置を用いてもよい。   The example shown in FIG. 29 is an example in which the user input unit 113 and the event determination unit 114 are added to the graphics display device of the first embodiment, but the graphic of any of the second to fourth embodiments. A display device may be used.

以上のように、実施の形態5のグラフィカルユーザインタフェース実行装置によれば、実施の形態1から実施の形態4のうちのいずれかのグラフィックス表示装置を用い、入力があった場合に入力をイベントに変換する入力部と、前面描画部が保持しているマスクの内容に応じてイベントが発生したグラフィックス表示部品を特定するイベント判定部を備えたので、ユーザからの入力が発生した際に、それがどのグラフィックス表示部品に対して入力が発生したのかを前面描画部で一元的に管理されたマスクから判断できるため、イベント処理のための処理量を減らすことができ、ユーザからの入力に俊敏に対応できるようになるという効果が得られる。   As described above, according to the graphical user interface execution device of the fifth embodiment, when any one of the graphic display devices of the first to fourth embodiments is used and there is an input, an event is input. And an event determination unit that identifies a graphics display component in which an event has occurred according to the contents of the mask held by the front drawing unit. It is possible to determine which graphics display component the input has occurred from the mask that is centrally managed by the front drawing unit, so the processing amount for event processing can be reduced, and the input from the user The effect is to be able to respond quickly.

また、実施の形態5のグラフィカルユーザインタフェース実行装置によれば、イベント判定部は、イベントが発生した座標値がマスクの透過部分であった場合に、マスクによって透過されるグラフィックス表示部品であると判定するようにしたので、容易かつ的確に入力が発生したグラフィックス表示部品を認識することができる。   Further, according to the graphical user interface execution device of the fifth embodiment, the event determination unit is a graphics display component that is transmitted by the mask when the coordinate value at which the event has occurred is a transmission part of the mask. Since the determination is made, it is possible to easily and accurately recognize the graphics display component in which the input has occurred.

本発明の実施の形態1によるグラフィックス表示装置を示す構成図である。It is a block diagram which shows the graphics display apparatus by Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1によるグラフィックス表示装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the graphics display apparatus by Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1による後面描画処理のフローチャートである。It is a flowchart of the rear surface drawing process by Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1によるマスク生成処理のフローチャートである。It is a flowchart of the mask production | generation process by Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1によるマスク構築処理のフローチャートである。It is a flowchart of the mask construction process by Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1による前面描画処理のフローチャートである。It is a flowchart of the front surface drawing process by Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1によるマスク適用処理のフローチャートである。It is a flowchart of the mask application process by Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1による合成処理のフローチャートである。It is a flowchart of the synthetic | combination process by Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1による出力処理のフローチャートである。It is a flowchart of the output process by Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1による後面描画処理部が保持するグラフィックス表示部品の情報と描画イメージの例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the information of a graphics display component and the drawing image which the back surface drawing process part by Embodiment 1 of this invention hold | maintains. 本発明の実施の形態1による前面描画処理部が保持するグラフィックス表示部品の情報と描画イメージの例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the information of graphics display components and the drawing image which the front surface drawing process part by Embodiment 1 of this invention hold | maintains. 本発明の実施の形態1による後面描画処理部の描画結果イメージの例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the drawing result image of the rear surface drawing process part by Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1によるマスク生成部の出力結果イメージの例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the output result image of the mask production | generation part by Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1による前面描画部の描画イメージの例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the drawing image of the front surface drawing part by Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1による合成部の出力描画イメージの例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the output drawing image of the synthetic | combination part by Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態2によるマスク生成処理のフローチャートである。It is a flowchart of the mask production | generation process by Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施の形態2による前面描画処理のフローチャートである。It is a flowchart of the front surface drawing process by Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施の形態2による後面描画処理部が保持するグラフィックス表示部品の情報と描画イメージの例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the information of graphics display components and the drawing image which the back surface drawing process part by Embodiment 2 of this invention hold | maintains. 本発明の実施の形態2による前面描画処理部が保持するグラフィックス表示部品の情報と描画イメージの例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the information of graphics display components and the drawing image which the front surface drawing process part by Embodiment 2 of this invention hold | maintains. 本発明の実施の形態2による後面描画処理部の描画結果イメージの例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the drawing result image of the rear surface drawing process part by Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施の形態2によるマスク生成部の出力結果イメージの例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the output result image of the mask production | generation part by Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施の形態2による前面描画部の描画イメージの例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the drawing image of the front surface drawing part by Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施の形態2による合成部の出力描画イメージの例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the output drawing image of the synthetic | combination part by Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施の形態3によるグラフィックス表示装置を示す構成図である。It is a block diagram which shows the graphics display apparatus by Embodiment 3 of this invention. 本発明の実施の形態3による後面描画処理のフローチャートである。It is a flowchart of the rear surface drawing process by Embodiment 3 of this invention. 本発明の実施の形態4によるグラフィックス表示装置を示す構成図である。It is a block diagram which shows the graphics display apparatus by Embodiment 4 of this invention. 本発明の実施の形態4による後面描画処理のフローチャートである。It is a flowchart of the rear surface drawing process by Embodiment 4 of this invention. 本発明の実施の形態4によるマスク生成処理のフローチャートである。It is a flowchart of the mask production | generation process by Embodiment 4 of this invention. 本発明の実施の形態5によるグラフィカルユーザインタフェース実行装置を示す構成図である。It is a block diagram which shows the graphical user interface execution apparatus by Embodiment 5 of this invention. 本発明の実施の形態5によるイベント判定処理のフローチャートである。It is a flowchart of the event determination process by Embodiment 5 of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

101 後面プレーン格納部、101a 第1後面プレーン格納部、101b 第2後面プレーン格納部、102 前面プレーン格納部、103 後面描画部、103a グラフィックス表示部品情報、103b 第2後面描画部、104 マスク生成部、104a 第1マスク生成部、104b 第2マスク生成部、105,110 前面描画部、105a グラフィックス表示部品情報、106 プレーン合成部、107 出力部、108,112 第2マスク生成部、109,111 第1後面描画部、113 ユーザ入力部(入力部)、114 イベント判定部。   101 rear plane storage unit, 101a first rear plane storage unit, 101b second rear plane storage unit, 102 front plane storage unit, 103 rear drawing unit, 103a graphics display component information, 103b second rear drawing unit, 104 mask generation 104a first mask generation unit 104b second mask generation unit 105, 110 front drawing unit 105a graphics display component information 106 plane synthesis unit 107 output unit 108 112 112 second mask generation unit 109 111 1st rear surface drawing part, 113 User input part (input part), 114 Event determination part.

Claims (6)

グラフィックス表示部品を後面プレーンに配置し、当該後面プレーンの描画情報を生成する後面描画部と、
前記後面描画部の描画情報に応じてマスク及び前記マスクのリストを生成するマスク生成部と、
グラフィックス表示部品を前面プレーンに配置し、当該前面プレーンの描画情報を生成すると共に、前記前面プレーンに前記マスクのリストに含まれる前記マスクを適用して、マスク部分を透過した前面プレーンの描画情報を生成し、前記後面描画部と描画領域を同一にする前面描画部と、
前記前面プレーンおよび前記後面プレーンの描画情報を合成した画面情報を生成するプレーン合成部と、
前記プレーン合成部が生成した画面情報を表示する出力部とを備えたことを特徴とするグラフィックス表示装置。
A rear surface drawing unit that arranges the graphics display component on the rear surface plane and generates drawing information of the rear surface plane;
A mask generation unit that generates a mask and a list of the masks according to the drawing information of the rear surface drawing unit;
The graphics display component is arranged on the front plane, and drawing information of the front plane is generated, and the drawing information of the front plane that is transmitted through the mask portion by applying the mask included in the mask list to the front plane. And a front drawing unit that makes the drawing area the same as the rear drawing unit,
A plane combining unit that generates screen information obtained by combining drawing information of the front plane and the rear plane;
A graphics display device comprising: an output unit that displays screen information generated by the plane synthesis unit.
マスク生成部は、マスク対象となるグラフィックス表示部品の前後の位置関係を表すマスクIDをマスクに付与し、
前面描画部は、前記マスクIDの値に基づいてマスクを適用することを特徴とする請求項1記載のグラフィックス表示装置。
The mask generation unit assigns a mask ID representing the positional relationship before and after the graphics display component to be masked to the mask,
The graphics display device according to claim 1, wherein the front drawing unit applies a mask based on the value of the mask ID.
後面描画部とマスク生成部を組として前後関係を有する前記組を複数有し、
各後面描画部は、当該後面描画部より後ろにある後面描画部に対応するマスク生成部からマスクのリストを受け取った場合は、当該マスクを適用した後面プレーンの描画情報を生成し、
各マスク生成部は、生成したマスクを当該マスク生成部より前にある全ての後面描画部及び前面描画部に出力し、
プレーン合成部は、全ての後面描画部の後面プレーンの描画情報と前記前面描画部の前面プレーンの描画情報とを合成することを特徴とする請求項2記載のグラフィックス表示装置。
A plurality of the sets having a front-rear relationship with a rear drawing unit and a mask generation unit as a set,
When each rear drawing unit receives a list of masks from the mask generation unit corresponding to the rear drawing unit behind the rear drawing unit, it generates drawing information of the rear plane to which the mask is applied,
Each mask generation unit outputs the generated mask to all rear drawing units and front drawing units preceding the mask generation unit,
3. The graphics display device according to claim 2, wherein the plane synthesis unit synthesizes the drawing information of the rear plane of all the rear drawing units and the drawing information of the front plane of the front drawing unit.
後面描画部とマスク生成部を組として前後関係を有する前記組を複数有し、
各マスク生成部は、対応する後面描画部より一つだけ後ろにある後面描画部から出力されるマスクのリストを受け取った場合は、自マスク生成部が生成したマスクのリストと結合して、一つだけ前にある後面描画部または前面描画部に出力し、
各後面描画部は、当該後面描画部より一つだけ前の後面描画部に対応するマスク生成部からマスクのリストを受け取った場合は、当該マスクを自後面描画部の描画内容に適用した上で、当該後面描画部より一つだけ前にある後面描画部に対応するマスク生成部に出力し、
プレーン合成部は、全ての後面描画部の後面プレーンの描画情報と前記前面描画部の前面プレーンの描画情報とを合成することを特徴とする請求項2記載のグラフィックス表示装置。
A plurality of the sets having a front-rear relationship with a rear drawing unit and a mask generation unit as a set,
When each mask generation unit receives a list of masks output from the rear surface drawing unit that is one behind the corresponding rear surface drawing unit, it combines with the mask list generated by its own mask generation unit, Output to the rear drawing part or front drawing part that is only one in front,
When each rear drawing unit receives a list of masks from the mask generation unit corresponding to the rear drawing unit that is only one before the rear drawing unit, it applies the mask to the drawing contents of the rear drawing unit. , Output to the mask generation unit corresponding to the rear drawing unit that is only one before the rear drawing unit,
3. The graphics display device according to claim 2, wherein the plane synthesis unit synthesizes the drawing information of the rear plane of all the rear drawing units and the drawing information of the front plane of the front drawing unit.
請求項1から請求項4のうちのいずれか1項記載のグラフィックス表示装置を用いたグラフィカルユーザインタフェース実行装置であって、
入力があった場合に当該入力をイベントに変換する入力部と、
前面描画部が保持しているマスクの内容に応じて前記イベントが発生したグラフィックス表示部品を特定するイベント判定部を備えたことを特徴とするグラフィカルユーザインタフェース実行装置。
A graphical user interface execution device using the graphics display device according to any one of claims 1 to 4,
An input unit that converts the input into an event when there is an input;
An apparatus for executing a graphical user interface, comprising: an event determination unit that identifies a graphics display component in which the event has occurred according to a mask content held by a front drawing unit.
イベント判定部は、イベントが発生した座標値がマスクの透過部分であった場合に、当該マスクによって透過されるグラフィックス表示部品であると判定することを特徴とする請求項5記載のグラフィカルユーザインタフェース実行装置。   6. The graphical user interface according to claim 5, wherein when the coordinate value at which the event has occurred is a transparent portion of the mask, the event determining unit determines that the graphic display component is transmitted through the mask. Execution device.
JP2008332890A 2008-12-26 2008-12-26 Graphics display device and graphical user interface execution device Expired - Fee Related JP5419440B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008332890A JP5419440B2 (en) 2008-12-26 2008-12-26 Graphics display device and graphical user interface execution device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008332890A JP5419440B2 (en) 2008-12-26 2008-12-26 Graphics display device and graphical user interface execution device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010152257A true JP2010152257A (en) 2010-07-08
JP5419440B2 JP5419440B2 (en) 2014-02-19

Family

ID=42571388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008332890A Expired - Fee Related JP5419440B2 (en) 2008-12-26 2008-12-26 Graphics display device and graphical user interface execution device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5419440B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000098996A (en) * 1998-09-21 2000-04-07 Ricoh Co Ltd Image display device
JP2002311944A (en) * 2001-04-19 2002-10-25 Roland Corp Video synthesizer
WO2005103877A1 (en) * 2004-04-22 2005-11-03 Fujitsu Limited Image processing device and graphics memory device
JP2009157635A (en) * 2007-12-26 2009-07-16 Nec Corp Image display device, display control method, and program

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000098996A (en) * 1998-09-21 2000-04-07 Ricoh Co Ltd Image display device
JP2002311944A (en) * 2001-04-19 2002-10-25 Roland Corp Video synthesizer
WO2005103877A1 (en) * 2004-04-22 2005-11-03 Fujitsu Limited Image processing device and graphics memory device
JP2009157635A (en) * 2007-12-26 2009-07-16 Nec Corp Image display device, display control method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5419440B2 (en) 2014-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102275712B1 (en) Rendering method and apparatus, and electronic apparatus
EP3180773B1 (en) Bandwidth reduction using texture lookup by adaptive shading
JP6073533B1 (en) Optimized multi-pass rendering on tile-based architecture
EP3121786B1 (en) Graphics pipeline method and apparatus
JP5336067B2 (en) Method and apparatus for processing graphics
KR101213872B1 (en) hardware accelerated blend modes
US10331448B2 (en) Graphics processing apparatus and method of processing texture in graphics pipeline
KR20150039495A (en) Apparatus and Method for rendering a current frame using an image of previous tile
KR20100004119A (en) Post-render graphics overlays
US20150287220A1 (en) Rendering text using anti-aliasing techniques, cached coverage values, and/or reuse of font color values
KR102381945B1 (en) Graphic processing apparatus and method for performing graphics pipeline thereof
KR20180055446A (en) Tile-based rendering method and apparatus
JP2018512644A (en) System and method for reducing memory bandwidth using low quality tiles
JP5183286B2 (en) Character display device
US7852341B1 (en) Method and system for patching instructions in a shader for a 3-D graphics pipeline
CN105550973B (en) Graphics processing unit, graphics processing system and anti-aliasing processing method
JP2021190098A (en) Image preprocessing method, device, electronic apparatus, and storage medium
KR20180037839A (en) Graphics processing apparatus and method for executing instruction
JP5419440B2 (en) Graphics display device and graphical user interface execution device
CN106875884B (en) Method and device for drawing monochromatic screen and electronic equipment
KR101337558B1 (en) Mobile terminal having hub function for high resolution images or stereoscopic images, and method for providing high resolution images or stereoscopic images using the mobile terminal
KR102085701B1 (en) Method for rendering image
JP6861910B2 (en) Information processing equipment, programs and information processing methods
Bahor et al. HTML5/WebGL vs Flash in 3D Visualisation
CN116912093A (en) Picture rendering method and device, electronic equipment and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130716

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131119

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees