JP2010149179A - Method and apparatus of manufacturing press-formed article, and press-formed article - Google Patents
Method and apparatus of manufacturing press-formed article, and press-formed article Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010149179A JP2010149179A JP2009131350A JP2009131350A JP2010149179A JP 2010149179 A JP2010149179 A JP 2010149179A JP 2009131350 A JP2009131350 A JP 2009131350A JP 2009131350 A JP2009131350 A JP 2009131350A JP 2010149179 A JP2010149179 A JP 2010149179A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- press
- edge
- thickness
- formed product
- workpiece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21K—MAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
- B21K23/00—Making other articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21J—FORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
- B21J5/00—Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
- B21J5/06—Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor for performing particular operations
- B21J5/08—Upsetting
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、プレス成形品の製造方法、プレス成形品の製造装置、およびプレス成形品に関する。 The present invention relates to a method for manufacturing a press-molded product, an apparatus for manufacturing a press-molded product, and a press-molded product.
車両のサスペンション部品等のプレス成形品は、テーラードブランクから製造している(例えば、特許文献1参照。)。テーラードブランクは、2枚の異種鋼板を予め接合して一体化することによって形成する。例えば、一方の異種鋼板は、厚肉の鋼板からなり、剛性または強度が必要な局所部位に適用する。他方の異種鋼板は、薄肉の鋼板からなり、剛性または強度が比較的要求されない部位に適用する。 Press-molded products such as vehicle suspension parts are manufactured from tailored blanks (see, for example, Patent Document 1). The tailored blank is formed by previously joining and integrating two dissimilar steel plates. For example, one dissimilar steel plate is made of a thick steel plate and is applied to a local site where rigidity or strength is required. The other dissimilar steel plate is made of a thin steel plate and is applied to a portion where rigidity or strength is relatively not required.
一方の異種鋼板が薄肉の鋼板からなるため、プレス成形品の軽量化を図ることが可能であるが、製造コストに問題を有する。つまり、異種鋼板の接合は、異種鋼板の突合せ部を溶接することによって実施されるため、高い突合せ精度が要求され、生産性を向上させることが困難であり、製造コストの上昇を招いている。 Since one dissimilar steel plate is made of a thin steel plate, it is possible to reduce the weight of the press-formed product, but there is a problem in manufacturing cost. That is, since joining of dissimilar steel plates is performed by welding butt portions of dissimilar steel plates, high butt accuracy is required, and it is difficult to improve productivity, leading to an increase in manufacturing cost.
本発明は、上記従来技術に伴う課題を解決するためになされたものであり、プレス成形品の軽量化および製造コストの低減を図ることを目的とする。 The present invention has been made to solve the problems associated with the above-described prior art, and aims to reduce the weight of the press-formed product and the manufacturing cost.
上記目的を達成するための本発明のプレス成形品の製造方法は、板厚を部分的に増加させたプレス成形品用ワークを形成する増肉工程と、プレス成形品用ワークに成形品形状を付与するプレス工程と、を有する。増肉工程においては、鋼材からなるワークの平板状部分における外周縁部の一部を含む第1の縁部と、前記外周縁部の他の部分における一部を含む第2の縁部とを相対的に押し込む。これによって、前記第1の縁部および前記第2の縁部の少なくとも一方の縁部を含む領域における板厚を前記少なくとも一方の縁部の周辺の板厚に比べて増加させる。プレス工程においては、前記平板状部分の板厚が部分的に増加したプレス成形品用ワークをプレス成形することによって成形品形状を付与してプレス成形品を得る。 In order to achieve the above object, a method for manufacturing a press-formed product according to the present invention includes a thickness increasing process for forming a press-formed product workpiece having a partially increased plate thickness, and a molded product shape on the press-formed product work. And applying a pressing step. In the thickening step, a first edge including a part of the outer peripheral edge of the flat plate-like part of the workpiece made of steel, and a second edge including a part of the other part of the outer peripheral edge. Push in relatively. Accordingly, the plate thickness in the region including at least one of the first edge and the second edge is increased as compared with the plate thickness around the at least one edge. In the pressing step, a press-formed product shape is imparted by press-forming a work for a press-formed product in which the plate thickness of the flat plate portion is partially increased to obtain a press-formed product.
上記目的を達成するための本発明のプレス成形品の製造装置は、ワークからプレス成形品用ワークを製造するための増肉手段と、プレス成形品用ワークからプレス成形品を製造するためのプレス手段と、を有する。増肉手段は、鋼材からなるワークの平板状部分における外周縁部の一部を含む第1の縁部と、前記外周縁部の他の部分における一部を含む第2の縁部とを相対的に押し込むことによって、前記第1の縁部および前記第2の縁部の少なくとも一方の縁部を含む領域における板厚を前記少なくとも一方の縁部の周辺の板厚に比べて増加させる。プレス手段は、前記平板状部分の板厚が部分的に増加したプレス成形品用ワークをプレス成形することによって成形品形状を付与してプレス成形品を得る。 In order to achieve the above object, an apparatus for manufacturing a press-formed product according to the present invention includes a thickening means for manufacturing a work for a press-formed product from a work, and a press for manufacturing a press-formed product from the work for a press-formed product. Means. The thickening means has a relative relationship between the first edge including a part of the outer peripheral edge of the flat plate-like part of the workpiece made of steel and the second edge including a part of the other peripheral edge. By pushing in, the plate thickness in the region including at least one of the first edge and the second edge is increased as compared with the plate thickness around the at least one edge. The press means gives a molded product shape by press molding a workpiece for a press molded product in which the thickness of the flat plate portion is partially increased, thereby obtaining a press molded product.
上記目的を達成するための本発明のプレス成形品は、素材となるプレス成形品用ワークを、プレス成形することによって成形品形状を付与している。プレス成形品用ワークは、鋼材からなるワークの平板状部分における外周縁部の一部を含む第1の縁部と、前記外周縁部の他の部分における一部を含む第2の縁部とを相対的に押し込むことによって、前記第1の縁部および前記第2の縁部の少なくとも一方の縁部を含む領域における板厚を前記少なくとも一方の縁部の周辺の板厚に比べて増加させてある。 The press-molded product of the present invention for achieving the above object imparts a molded product shape by press-molding a workpiece for a press-molded product as a raw material. The press-formed product workpiece includes a first edge portion including a part of the outer peripheral edge portion of the flat plate-like portion of the work made of steel, and a second edge portion including a portion of the other peripheral edge portion. The thickness of the region including at least one of the first edge and the second edge is increased as compared with the thickness of the periphery of the at least one edge. It is.
上記目的を達成するための本発明のプレス成形品用ワークの製造方法は、プレス成形品の素材となるプレス成形品用ワークを製造する方法であって、増肉工程を有する。増肉工程においては、鋼材からなるワークの平板状部分における外周縁部の一部を含む第1の縁部と、前記外周縁部の他の部分における一部を含む第2の縁部とを相対的に押し込む。これによって、前記第1の縁部および前記第2の縁部の少なくとも一方の縁部を含む領域における板厚を前記少なくとも一方の縁部の周辺の板厚に比べて増加させる。 The method for producing a workpiece for a press-formed product of the present invention for achieving the above object is a method for producing a work for a press-formed product that is a material of the press-formed product, and has a thickness increasing step. In the thickening step, a first edge including a part of the outer peripheral edge of the flat plate-like part of the workpiece made of steel, and a second edge including a part of the other part of the outer peripheral edge. Push in relatively. Accordingly, the plate thickness in the region including at least one of the first edge and the second edge is increased as compared with the plate thickness around the at least one edge.
上記目的を達成するための本発明のプレス成形品用ワークの製造装置は、プレス成形品の素材となるプレス成形品用ワークを製造する装置であって、増肉手段を有する。増肉手段は、鋼材からなるワークの平板状部分における外周縁部の一部を含む第1の縁部と、前記外周縁部の他の部分における一部を含む第2の縁部とを相対的に押し込むことによって、前記第1の縁部および前記第2の縁部の少なくとも一方の縁部を含む領域における板厚を前記少なくとも一方の縁部の周辺の板厚に比べて増加させる。 In order to achieve the above object, an apparatus for manufacturing a press-formed product work according to the present invention is an apparatus for manufacturing a work for a press-formed product that is a material of the press-formed product, and has a means for increasing the thickness. The thickening means has a relative relationship between the first edge including a part of the outer peripheral edge of the flat plate-like part of the workpiece made of steel and the second edge including a part of the other peripheral edge. By pushing in, the plate thickness in the region including at least one of the first edge and the second edge is increased as compared with the plate thickness around the at least one edge.
上記目的を達成するための本発明のプレス成形品用ワークは、プレス成形品の素材となるものであって、鋼材からなるワークの平板状部分における外周縁部の一部を含む第1の縁部と、前記外周縁部の他の部分における一部を含む第2の縁部とを相対的に押し込むことによって、前記第1の縁部および前記第2の縁部の少なくとも一方の縁部を含む領域における板厚を前記少なくとも一方の縁部の周辺の板厚に比べて増加させてある。 A workpiece for a press-formed product of the present invention for achieving the above object is a material for a press-formed product, and includes a first edge including a part of an outer peripheral edge portion in a flat plate-like portion of a work made of steel. Part and a second edge part including a part in the other part of the outer peripheral edge part are relatively pushed in, so that at least one edge part of the first edge part and the second edge part is The plate thickness in the including region is increased compared to the plate thickness around the at least one edge.
本発明のプレス成形品の製造方法によれば、薄肉のワークを適用しても、板厚が増加した部位によって、プレス成形品の剛性または強度が確保されるため、プレス成形品の軽量化を容易に図ることが可能である。また、板厚が増加した部位は、突合せ溶接が適用されるテーラードブランクに比較し、良好な生産性を有するプレス成形によって形成されるため、製造コストを低減できる。したがって、プレス成形品の軽量化および製造コストの低減を図ることが可能である。さらに、成形品形状を付与する前の平板状態において板厚を増加させているので、成形品形状が複雑な形状を有する場合であっても、そのような成形品形状に制約されることなく、必要な部位の板厚を増加させることが可能である。 According to the method for manufacturing a press-formed product of the present invention, even if a thin workpiece is applied, the rigidity or strength of the press-formed product is ensured by the portion where the plate thickness is increased. It can be easily achieved. Moreover, since the site | part with which plate | board thickness increased is formed by press molding which has favorable productivity compared with the tailored blank to which butt welding is applied, manufacturing cost can be reduced. Therefore, it is possible to reduce the weight of the press-formed product and reduce the manufacturing cost. Furthermore, since the plate thickness is increased in the flat plate state before giving the molded product shape, even if the molded product shape has a complicated shape, without being restricted by such molded product shape, It is possible to increase the plate thickness of a necessary part.
本発明のプレス成形品の製造装置によれば、薄肉のワークを適用しても、板厚が増加した部位によって、プレス成形品の剛性または強度が確保されるため、プレス成形品の軽量化を容易に図ることが可能である。また、板厚が増加した部位は、突合せ溶接が適用されるテーラードブランクに比較し、良好な生産性を有するプレス成形によって形成されるため、製造コストを低減できる。したがって、プレス成形品の軽量化および製造コストの低減を図ることが可能である。さらに、成形品形状を付与する前の平板状態において板厚を増加させているので、成形品形状が複雑な形状を有する場合であっても、そのような成形品形状に制約されることなく、必要な部位の板厚を増加させることが可能である。 According to the apparatus for manufacturing a press-formed product of the present invention, even if a thin workpiece is applied, the rigidity or strength of the press-formed product is ensured by the portion where the plate thickness is increased. It can be easily achieved. Moreover, since the site | part with which plate | board thickness increased is formed by press molding which has favorable productivity compared with the tailored blank to which butt welding is applied, manufacturing cost can be reduced. Therefore, it is possible to reduce the weight of the press-formed product and reduce the manufacturing cost. Furthermore, since the plate thickness is increased in the flat plate state before giving the molded product shape, even if the molded product shape has a complicated shape, without being restricted by such molded product shape, It is possible to increase the plate thickness of a necessary part.
本発明のプレス成形品によれば、薄肉のワークを適用しても、板厚が増加した部位によって、プレス成形品の剛性または強度が確保されるため、プレス成形品の軽量化を容易に図ることが可能である。また、板厚が増加した部位は、突合せ溶接が適用されるテーラードブランクに比較し、良好な生産性を有するプレス成形によって形成されるため、製造コストを低減できる。したがって、プレス成形品の軽量化および製造コストの低減を図ることが可能である。さらに、成形品形状を付与する前の平板状態において板厚を増加させているので、成形品形状が複雑な形状を有する場合であっても、そのような成形品形状に制約されることなく、必要な部位の板厚を増加させることが可能である。 According to the press-formed product of the present invention, even when a thin workpiece is applied, the rigidity or strength of the press-formed product is ensured by the portion where the plate thickness is increased, so that the press-formed product can be easily reduced in weight. It is possible. Moreover, since the site | part with which plate | board thickness increased is formed by press molding which has favorable productivity compared with the tailored blank to which butt welding is applied, manufacturing cost can be reduced. Therefore, it is possible to reduce the weight of the press-formed product and reduce the manufacturing cost. Furthermore, since the plate thickness is increased in the flat plate state before giving the molded product shape, even if the molded product shape has a complicated shape, without being restricted by such molded product shape, It is possible to increase the plate thickness of a necessary part.
本発明のプレス成形品用ワークの製造方法、プレス成形品用ワークの製造装置、およびプレス成形品用ワークによれば、上述したプレス成形品の素材となる好適なプレス成形品用ワークを提供することが可能となる。 According to the method for manufacturing a workpiece for a press-formed product, the apparatus for manufacturing a workpiece for a press-formed product, and the work for a press-formed product according to the present invention, a suitable work for a press-formed product that is a material for the press-formed product is provided. It becomes possible.
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
(第1の実施形態)
図1(A)は、第1の実施の形態に係るプレス成形品10を示す斜視図、図1(B)は、図1(A)の1B−1B線に沿う断面図、図2は、プレス成形品10の素材であって、成形品形状を付与するプレス成形を実施する前のプレス成形品用ワーク20を示す平面図、図3は、プレス成形品用ワーク20の素材であって、増肉部51を形成する前のワーク30を示す平面図である。
(First embodiment)
1A is a perspective view showing a press-formed
図1〜図3を参照して、第1の実施の形態に係るプレス成形品10は、概説すれば、素材となるプレス成形品用ワーク20(図2)を、プレス成形することによって成形品形状を付与している。プレス成形品用ワーク20は、鋼材からなるワーク30(図3)の平板状部分31における外周縁部の一部を含む第1の縁部41と、外周縁部の他の部分における一部を含む第2の縁部42とを相対的に押し込むことによって、第1の縁部41および第2の縁部42の少なくとも一方の縁部41および/または42を含む領域における板厚をその少なくとも一方の縁部41および/または42の周辺の板厚に比べて増加させてある。ワーク30の一部を押し込むことによって発生する材料流動によって、板厚の増加を引き起こしている。図1および図2において、板厚を周辺に比べて増加させた領域つまり増肉部51と、上記周辺つまり非増肉部52との境界は、二点鎖線を用いて表している。
ただし、図示した境界は、理解の容易のために概念的に付したものであり、増肉部51と非増肉部52との境を厳密に表すものではない。以下、詳述する。
With reference to FIGS. 1 to 3, the press-formed
However, the illustrated boundary is conceptually given for easy understanding, and does not strictly represent the boundary between the thickened
図1を参照して、プレス成形品10は、離間している一対の側壁部11と、側壁部11の端部同士を連結する連結壁部12とを有している。一対の側壁部11は、プレス成形品用ワーク20において向かい合う端部(図2において上下部分)に対して、プレス成形による折り曲げ加工を実施することによって形成している。プレス成形品10は、剛性または強度が必要な局所部位に配置される増肉部51を有する。プレス成形品10は、例えば、増肉部51の位置において、図示しない他の部材に組み合わせて溶接接合する。増肉部51の縁辺は、接合箇所における他の部材の外形形状に合致した形状を有する。
Referring to FIG. 1, the press-formed
図2を参照して、増肉部51は、成形品形状を付与するプレス成形を実施する前のプレス成形品用ワーク20に、既に形成している。増肉部51は、図2の中心線21を中心に線対称となるように、図中左右方向に一対設けている。図示するプレス成形品用ワーク20にあっては、第2の縁部42を含む領域は増肉部51であり、第1の縁部41を含む領域は非増肉部52である。
With reference to FIG. 2, the thickening
図3を参照して、増肉部51を形成する前のワーク30は、平板形状を有し、全体が平板状部分31となっている。平板状部分31の板厚は均一である。板厚の増加を引き起こすために、ワーク30の一部を押し込む必要がある。ワーク30の一部を押し込むためには、良好な生産性を有するプレス成形を適用することができる。このワーク30にあっては、外周縁部の一部を含む第1の縁部41と、外周縁部の他の部分における一部を含む第2の縁部42とを相対的に押し込む。第2の縁部42は、図2および図3の中心線21を中心に線対称となるように、図中左右方向に一対設けている。第1の縁部41は、図中上端に示される縁部である。第2の縁部42のそれぞれは、第1の縁部41に対して斜めに向かい合っている。
With reference to FIG. 3, the
第2の縁部42は、押し込まれることによって消失する突出部61を含むことができる。突出部61を押し込むことによって材料の流動量を増やすことができ、板厚の増加量を増やしたり、増肉部51を形成する範囲を増やしたりすることができる。
The
プレス成形品10は、板厚が増加した増肉部51を有し、当該増肉部51は、剛性あるいは強度が必要な局所部位に配置している。そのため、薄肉のワーク30を適用しても、板厚が増加している増肉部51によって、プレス成形品10の剛性または強度が確保されるため、プレス成形品10の軽量化を容易に図ることが可能である。また、増肉部51は、突合せ溶接が適用されるテーラードブランクに比較し、良好な生産性を有するプレス成形によって形成されるため、製造コストを低減できる。
The press-molded
さらに、プレス成形品10は、成形品形状を付与する前の平板状態において板厚を増加させてプレス成形品用ワーク20を形成し、そのプレス成形品用ワーク20に成形品形状を付与したものである。したがって、成形品形状が三次元的な複雑な形状を有する場合であっても、そのような成形品形状に制約されることなく、必要な部位の板厚を増加させたプレス成形品10を提供することが可能となる。なお、板厚を周辺に比べて増加させた領域の硬度は、平板状部分31の圧縮による加工硬化(圧縮応力)によって、周辺の硬度より大きい。プレス成形品10の剛性または強度を十分に確保できる。
Further, the press-molded
図4Aは、本発明に係るプレス成形品10が適用されるリヤサスペンションメンバ100を示す平面図である。
FIG. 4A is a plan view showing a
リヤサスペンションメンバ100は、中空状の略矩形断面を有し、縁部が互いに溶接された上部サイドメンバ101および下部サイドメンバ102を有する。サイドメンバ101、102には、別部品を締結するためのブラケット103を接合している。ブラケット103に第1の実施形態において説明したようなプレス成形品10を適用することによって、サスペンション部品の軽量化および製造コストの低減を図ることが可能となる。
The
剛性または強度が必要な局所部位は、ブラケット103を固定する部位である。つまり、プレス成形品10の増肉部51においてブラケット103を固定することによって、良好な固定強度を確保することが可能である。特に、固定に溶接が適用される場合、疲労強度が向上するため、好ましい。
The local site where rigidity or strength is required is a site where the
図4Bは、リヤサスペンションメンバ100に接合されたアーム部品用のブラケット104を示す拡大図である。
FIG. 4B is an enlarged view showing the
ブラケット104は、図示しないアーム部品を取り付けるための一対の取り付け部105を備えている。このブラケット104にも第1の実施形態において説明したようなプレス成形品10を適用することによって、サスペンション部品の軽量化および製造コストの低減を図ることが可能となる。図中破線によって囲まれる部位は、リヤサスペンションメンバ100に対してブラケット104を溶接によって固定する部位であり、剛性または強度が必要な局所部位である。したがって、上述したブラケット103の場合と同様、プレス成形品10の増肉部51においてブラケット104を固定することによって、良好な固定強度を確保でき、疲労強度が向上する。
The
本発明のプレス成形品10の適用は上記の例に限定されるものではない。例えば、溶接接合されるリンクおよびブッシュカラーのうち、リンクにプレス成形品10を適用することによって、リンクおよびブッシュカラーの軽量化および製造コストの低減を図ることが可能となる。
The application of the press-formed
次に、第1の実施形態に係るプレス成形品10の製造装置を説明する。
Next, the manufacturing apparatus of the press-formed
図5は、ワーク30からプレス成形品用ワーク20を製造するための第1の実施形態に係る増肉用プレス装置200を示す断面図、図6は、増肉用プレス装置200を、増肉加工を行う前の状態において示す断面図、図7は、増肉用プレス装置200を、増肉加工を行った後の状態において示す断面図、図8は、増肉用プレス装置200の下型220を示す平面図である。図9は、プレス成形品用ワーク20からプレス成形品10を製造するための第1の実施形態に係る成形用プレス装置300を、成形加工を行う前の状態において示す断面図、図10は、成形用プレス装置300を、成形加工を行った後の状態において示す断面図である。なお、図6および図7は、図8の6−6線に沿う断面図である。
FIG. 5 is a cross-sectional view showing a
第1の実施形態に係るプレス成形品10の製造装置は、ワーク30からプレス成形品用ワーク20を製造するための増肉用プレス装置200(増肉手段に相当する)と、プレス成形品用ワーク20からプレス成形品10を製造するための成形用プレス装置300(プレス手段に相当する)と、を有する。
An apparatus for manufacturing a press-formed
概説すれば、増肉用プレス装置200は、鋼材からなるワーク30の平板状部分31における外周縁部の一部を含む第1の縁部41と、外周縁部の他の部分における一部を含む第2の縁部42とを相対的に押し込むことによって、第1の縁部41および第2の縁部42の少なくとも一方の縁部41および/または42を含む領域における板厚をその少なくとも一方の縁部41および/または42の周辺の板厚に比べて増加させる。成形用プレス装置300は、平板状部分31の板厚が部分的に増加したプレス成形品用ワーク20をプレス成形することによって成形品形状を付与してプレス成形品10を得る。
Briefly, the thickening
増肉用プレス装置200は、第1の縁部41を押し込むために第1の縁部41に当接する第1の当接部215と、第2の縁部42を押し込むために第2の縁部42に当接する第2の当接部225と、ワーク30の平板状部分31の表裏両面30a、30bのそれぞれに向かい合うように配置され平板状部分31を板厚方向に沿って拘束自在な第1と第2の拘束部材212、222と、を含んでいる。また、第1の当接部215と第2の当接部225とを相対的に接近させる移動部材230と、型締めに連動して第1の縁部と第2の縁部とを相対的に押し込む増肉用型205(押圧手段に相当する)と、を含んでいる。移動部材230によって第1の当接部215と第2の当接部225とを相対的に接近させて平板状部分31を圧縮し、さらに、第1と第2の拘束部材212、222によって平板状部分31を板厚方向に沿って拘束しつつ、板厚を増加させている。板厚増加加工によるしわの発生を抑制し、板厚を増加させる位置やその範囲をコントロールすることが可能となる。以下、詳述する。
The thickening
図5〜図8を参照して、増肉用型205は、相対的に接近離反移動自在な増肉用上型210(以下、上型とする)と増肉用下型220(以下、下型とする)とを有する。図示例では、上型210が下型220に対して接近離反移動する。ワーク30は、上型210と下型220との間に、略水平にセットする。
Referring to FIGS. 5 to 8, the thickening
上型210は、昇降駆動される上プレート211と、ワーク30の平板状部分31の上面30a(表面に相当する)に向かい合うように配置される上ホルダ212(第1の拘束部材に相当する)と、下型220に向けて伸びるドライバ213と、を有する。上ホルダ212は、下端面に段差部214を有する。段差部214によって、第1の当接部215と、平板状部分31の上面30aに当接する第1の拘束面216とを形成する。ドライバ213は、上プレート211に固定され、傾斜面213aを有する。
The
下型220は、ベースに固定される下プレート221と、ワーク30の平板状部分31の下面30b(裏面に相当する)に向かい合うように配置される下ホルダ222(第2の拘束部材に相当する)と、上型210に向けて伸びるカムスライド223と、を有する。
下ホルダ222は、水平方向にスライド移動自在であり、上端面に段差部224を有する。段差部224によって、第2の当接部225と、平板状部分31の下面30bに当接する第2の拘束面226とを形成する。カムスライド223は、下プレート221に水平方向にスライド移動自在であり、傾斜面223aを有する。カムスライド223の傾斜面223aは、ドライバ213の傾斜面213aに当接する。カムスライド223は、下ホルダ222の側面にも当接する。
The
The
平板状態において板厚を増加させるので、金型構造を単純な構造にすることができる。
つまり、第1と第2の当接部215、225の形状は、ワーク30の外周端面に当接する形状でよく、上下のホルダ212、222の形状はワーク30の平板状部分31の上下面30a、30bに当接する形状であればよい。金型構造を単純な構造にできることから、金型の製作費や金型の管理コストを抑えることができる。
Since the plate thickness is increased in the flat plate state, the mold structure can be made simple.
That is, the shape of the first and
上下型210、220を型締めすると、上ホルダ212および下ホルダ222は、平板状部分31を板厚方向に対して直交する方向つまり水平方向に沿って摺動自在に、平板状部分31を板厚方向に沿って拘束する。
When the upper and
ドライバ213およびカムスライド223は、移動部材230を構成する。ドライバ213およびカムスライド223は、上型210の上下の動きを、下ホルダ222の横方向の動きに変換する。すなわち、上型210の下降に伴ってドライバ213が下降すると、ドライバ213の傾斜面213aがカムスライド223の傾斜面223aに当接し、カムスライド223が図7において右方向にスライド移動する。カムスライド223が下ホルダ222の側面に当接し、下ホルダ222が図7において右方向にスライド移動する。上ホルダ212の第1の当接部215は、第1の縁部41の位置を規制している。このため、第2の当接部225が第1の当接部215に向けて接近することによって、平板状部分31を圧縮する。このように第1の実施形態では、第2の当接部225がワーク30の端面を押圧する押圧部つまりパンチとなり、第1の当接部215が荷重を受けるための荷重受け部つまりダイとなる。
The
図8に示すように、左右一対の第2の当接部225は、圧縮する方向が収束するように、ワーク30を左右両側から斜めに押圧する。図8における左右方向においては、左右の第2の当接部225による押圧力の左右方向の成分が相殺されるため、荷重受け部を設ける必要がない。荷重受け部つまり第1の当接部215は、図8において上側にのみ設けてある。
As shown in FIG. 8, the pair of left and right
第1の縁部41と第2の縁部42とを相対的に押し込む場合、第1の縁部41と第1の当接部215との接触面積S1と、第2の縁部42と第2の当接部225との接触面積S2との面積差ΔSによって、第1の縁部41を含む領域における板厚の増加量Δt1と第2の縁部42を含む領域における板厚の増加量Δt2とを調整することが可能となる。面積差ΔSに応じて、単位面積あたりに作用する圧力つまり面圧が異なり、変形量が異なってくるからである。
When the
したがって、第1と第2の縁部41、42のうち接触面積が小さい方の縁部を含む領域における板厚の増加量が、他方の縁部を含む領域における板厚の増加量よりも大きくなる。このようにして、板厚の増加分布を変化させることが可能となる。
Therefore, the increase amount of the plate thickness in the region including the edge portion having the smaller contact area among the first and
第1の実施形態では、第2の縁部42を含む領域が板厚を増加させたい部位であり、第1の縁部41を含む領域が板厚を増加させたくない部位である。第1の縁部41における接触面積S1と、第2の縁部42における接触面積S2との間には、大きい面積差ΔSを付けている(S1>S2)。したがって、第2の縁部42に作用する面圧が第1の縁部41に作用する面圧よりも大きく、第2の縁部42を含む領域における板厚の増加量Δt2が、第1の縁部41を含む領域における板厚の増加量Δt1よりも大きくなる。
In the first embodiment, a region including the
接触面積S1が接触面積S2よりも十分に大きいことから、板厚の増加量Δt1が板厚の増加量Δt2に比べて十分に小さく、Δt1を実質的にゼロとみなしても支障はない。
このため、第1の実施形態では、第1の縁部41を含む領域が非増肉部52となり、第2の縁部42を含む領域が増肉部51となる。
Since the contact area S1 is sufficiently larger than the contact area S2, the increase amount Δt1 of the plate thickness is sufficiently smaller than the increase amount Δt2 of the plate thickness, and there is no problem even if Δt1 is regarded as substantially zero.
For this reason, in the first embodiment, the region including the
図5に示すように、第1の実施形態にあっては、上下のホルダ212、222のうちの少なくとも一方のホルダ、具体的には上ホルダ212を、平板状部分31において板厚を増加させる部位つまり増肉予定部32を拘束する増肉用ホルダ241(増肉用部材に相当する)と、板厚の増加を抑制する部位つまり非増肉予定部33を拘束する抑制用ホルダ242(抑制用部材に相当する)とに分割している。増肉用ホルダ241は、平板状部分31の板厚方向に移動自在である。増肉用プレス装置200はさらに、増肉用ホルダ241を下ホルダ222に向けて押圧する押圧力を付勢する第1の付勢手段243と、増肉用ホルダ241を下ホルダ222に向けて押圧する押圧力よりも大きい押圧力によって抑制用ホルダ242を下ホルダ222に向けて押圧する押圧力を付勢する第2の付勢手段244と、有する。そして、抑制用ホルダ242によって非増肉予定部33を拘束しつつ、増肉用ホルダ241を第1の付勢手段243が付勢する押圧力に抗して下ホルダ222から離間させながら、板厚を増加させている。
As shown in FIG. 5, in the first embodiment, the thickness of at least one of the upper and
第1の付勢手段243には、例えば、ガススプリングなどのスプリング機構を用いることができる。第2の付勢手段244には、例えば、上型210および下型220を型締めするダイクッションを用いることができる。
For the first urging means 243, for example, a spring mechanism such as a gas spring can be used. For the second urging means 244, for example, a die cushion for clamping the
ドライバ213およびカムスライド223によって、上下型210、220の型締力を、平板状部分31を圧縮する力に変換する。このため、下プレート221と下ホルダ222との間にも付勢手段245を設けることが好ましい。増肉用ホルダ241に付勢する押圧力、抑制用ホルダ242に付勢する押圧力、平板状部分31を圧縮する力のそれぞれの設定ないし調整が容易になるからである。付勢手段245には、第1の付勢手段243と同様に、ガススプリングなどのスプリング機構を用いることができる。
The
第1の当接部215および第2の当接部225を、プレス成形品10の外形形状に合致した内面形状を有することが好ましい。平板状部分31を圧縮することによって、第1と第2の縁部41、42の形状をプレス成形品10の外形形状に加工することができ、トリム加工などの後工程を廃止あるいは簡素化できるからである。
It is preferable that the
ワーク30における第2の縁部42は、押し込まれることによって消失する突出部61を含んでいる。増肉用プレス装置200によって突出部61を押し込むことによって材料の流動量を増やすことができ、板厚の増加量を増やしたり、増肉部51を形成する範囲を増やしたりすることができる。
The
ワーク30には、対をなす第1と第2の縁部41、42を2組設けている。増肉用プレス装置200を1回稼動させることによって、ワーク30の平板状部分31における2箇所の板厚を同時に増加させることが可能となる。図示例のワーク30にあっては、1つの第1の縁部41が、2つの第2の縁部42のそれぞれと対をなしている。つまり、第1の縁部41を、第2の縁部42のそれぞれに対して共用している。
The
増肉用プレス装置200は、平板状部分31を板厚方向に対して直交する方向に沿って摺動自在に保持している。対をなす第1と第2の縁部41、42の2組は、平板状部分31を圧縮する方向が収束するように線対称に設けてある。ワーク30が中心線21を中心に左右両側から斜めに押圧されるので(図8を参照)、ワーク30の左右方向の位置が微調整され、その結果、平板状部分31の位置決めを行うことが可能となる。
The thickening
図9および図10を参照して、成形用プレス装置300は、相対的に接近離反移動自在な上型310と下型320とを有する。図示例では、上型310が下型320に対して接近離反移動する。プレス成形品用ワーク20は、上型310と下型320との間に、略水平にセットする。
Referring to FIGS. 9 and 10, a
成形用プレス装置300は、プレス成形品用ワーク20において向かい合う端部(図2において上下部分)に対して折り曲げ加工を実施する。上型310は昇降駆動される門形状を有するポンチ311を有し、下型220はポンチ311とともにプレス成形品用ワーク20の端部を折り曲げるダイ321を有する。ポンチを下降することによって、一対の側壁部11を折り曲げる。
The
次に、第1の実施形態に係るプレス成形品10の製造方法を説明する。
Next, a method for manufacturing the press-formed
プレス成形品10の製造方法は、概説すれば、板厚を部分的に増加させたプレス成形品用ワーク20を形成する増肉工程と、プレス成形品用ワーク20に成形品形状を付与するプレス工程と、を有する。増肉工程においては、鋼材からなるワーク30の平板状部分31における外周縁部の一部を含む第1の縁部41と、外周縁部の他の部分における一部を含む第2の縁部42とを相対的に押し込むことによって、第1の縁部41および第2の縁部42の少なくとも一方の縁部41および/または42を含む領域における板厚をその少なくとも一方の縁部41および/または42の周辺の板厚に比べて増加させる。プレス工程においては、平板状部分31の板厚が部分的に増加したプレス成形品用ワーク20をプレス成形することによって成形品形状を付与してプレス成形品10を得る。以下、詳述する。
The manufacturing method of the press-molded
増肉用プレス装置200の上型210を下型220に対して開き、ワーク30を、上型210と下型220との間に、略水平にセットする(図5、図6)。
The
上型210を下降すると、上ホルダ212の第1の当接部215が、ワーク30の第1の縁部41に当接する。第1の当接部215によって第1の縁部41の位置を規制した状態で、ドライバ213の傾斜面223aがカムスライド223の傾斜面223aに当接し、カムスライド223が図7において右方向にスライド移動する。カムスライド223が下ホルダ222の側面に当接する。
When the
上型210をさらに下降すると、下ホルダ222が図7において右方向にスライド移動する。これにより、第2の当接部225が第1の当接部215に向けて接近して、平板状部分31を圧縮する。
When the
増肉用型205の型締めに連動させて移動部材を駆動し、平板状部分を圧縮させるため、増肉加工に要する作業を簡略して行うことができ、作業効率を向上させることができる。
Since the moving member is driven in conjunction with the mold clamping of the thickening
第1の実施形態の上ホルダ212は、増肉用ホルダ241と、抑制用ホルダ242とに分割してある。増肉用ホルダ241が増肉予定部32を拘束し、抑制用ホルダ242が非増肉予定部33を拘束している(図6)。また、増肉用ホルダ241を下ホルダ222に向けて押圧する押圧力よりも大きい押圧力によって抑制用ホルダ242を下ホルダ222に向けて押圧している。抑制用ホルダ242によって非増肉予定部33を拘束しつつ、平板状部分31を圧縮する。これにより、増肉用ホルダ241を、第1の付勢手段243が付勢する押圧力に抗して下ホルダ222から離間させながら、板厚を増加する(図7)。
The
増肉予定部32を拘束する増肉用ホルダ241が肉厚の増加に追従して可動することから、増肉予定部32にしわが発生したり材料の座屈が生じたりすることを効率的に抑えながら、増肉部51を形成することができる。さらに、抑制用ホルダ242を、増肉用ホルダ241に作用する押圧力よりも大きい押圧力によって、非増肉予定部33に押圧している。これにより、非増肉予定部33の板厚の増加を抑制して、増肉部51を形成する範囲を所望の範囲に簡単に設定することができる。増肉予定部32と非増肉予定部33とに独立して圧力を掛けることによって、隙間の発生を抑え、しわの発生を抑制できることから、元々の板厚の30%程度まで板厚を増加させることが可能である。
Since the thickening
増肉工程が終了すると、成形用プレス装置300の上型310を下型320に対して開き、プレス成形品用ワーク20を、上型310と下型320との間に、略水平にセットする(図9)。
When the thickness increasing process is completed, the
上型310を下降すると、上型310のポンチ311と下型320のダイ321とによって、プレス成形品用ワーク20において向かい合う端部(図2において上下部分)が折り曲がり、成形品形状が付与されたプレス成形品10を得る(図10)。
When the
第1の縁部41と第1の当接部215との接触面積S1と、第2の縁部42と第2の当接部225との接触面積S2との面積差ΔSによって、第1の縁部41を含む領域における板厚の増加量Δt1と第2の縁部42を含む領域における板厚の増加量Δt2とを調整することができる。
Due to the area difference ΔS between the contact area S1 between the
第1の実施形態では、接触面積S1が接触面積S2よりも十分に大きいことから、板厚の増加量Δt1が板厚の増加量Δt2に比べて十分に小さく、Δt1を実質的にゼロとみなしても支障はない。したがって、第1の縁部41を含む領域が非増肉部52となり、第2の縁部42を含む領域が増肉部51となる。
In the first embodiment, since the contact area S1 is sufficiently larger than the contact area S2, the increase amount Δt1 of the plate thickness is sufficiently smaller than the increase amount Δt2 of the plate thickness, and Δt1 is regarded as substantially zero. There is no problem. Therefore, a region including the
第1の当接部215および第2の当接部225を、プレス成形品10の外形形状に合致した内面形状に形成してあるので、平板状部分31を圧縮することによって、第1と第2の縁部41、42の形状をプレス成形品10の外形形状に加工することができ、トリム加工などの後工程を廃止あるいは簡素化できる。
Since the
ワーク30の第2の縁部42は、押し込まれることによって消失する突出部61を含んでいるので、突出部61を押し込むことによって材料の流動量を増やすことができ、板厚の増加量を増やしたり、増肉部51を形成する範囲を増やしたりすることができる。
Since the
ワーク30に対をなす第1と第2の縁部41、42を2組設けることによって、増肉用プレス装置200を1回作動させると、ワーク30の平板状部分31における2箇所の板厚が同時に増加する。
When the thickening
ここで、平板状部分31を板厚方向に対して直交する方向に沿って摺動自在に保持している。対をなす第1と第2の縁部41、42の2組は、平板状部分31を圧縮する方向が収束するように線対称に設けてある。ワーク30が中心線21を中心に左右両側から押圧されるので、ワーク30の左右方向の位置が微調整され、その結果、平板状部分31の増肉用プレス装置200に対する位置が定まることになる。
Here, the
図11および図12は、第1の実施形態の変形例1、2を説明するための断面図である。 11 and 12 are cross-sectional views for explaining the first and second modifications of the first embodiment.
プレス成形品10にナットを締結手段として固定する場合に、ナットの根元の強度向上のために、補強プレートを適用することがある。このような場合、図11に示されるように、ナット71が溶接により取付けられる部位に増肉部51を配置することによって、補強プレートを廃止することが可能である。
When a nut is fixed to the press-molded
さらに、別部品を締結するため、図12に示されるように、増肉部51に穴部72を形成することも可能である。増肉部51は、非増肉部52に比較し、穴部72の形成が容易であり、好ましい。特に、穴部72にタップ加工を施し、ナット71の代替として利用する場合、ナット71を廃止することが可能である。
Furthermore, in order to fasten another component, it is also possible to form a
以上のように、第1の実施形態に係る製造方法によれば、ワーク30の板厚を部分的に増加させる増肉工程と、板厚が部分的に増加したプレス成形品用ワーク20に成形品形状を付与するプレス工程とを経て、板厚が増加した増肉部51を有するプレス成形品10を製造している。そのため、薄肉のワーク30を適用しても、板厚が増加している増肉部51によって、プレス成形品10の剛性または強度が確保されるため、プレス成形品10の軽量化を容易に図ることが可能である。また、増肉部51は、突合せ溶接が適用されるテーラードブランクに比較し、良好な生産性を有するプレス成形によって形成されるため、製造コストを低減できる。さらに、成形品形状を付与する前の平板状態において板厚を増加させてプレス成形品用ワーク20を形成し、そのプレス成形品用ワーク20に成形品形状を付与している。したがって、成形品形状が三次元的な複雑な形状を有する場合であっても、そのような成形品形状に制約されることなく、必要な部位の板厚を増加させたプレス成形品10を提供することが可能となる。また、プレス成形品用ワーク20における増肉部51は、ワーク30の外周縁部の一部を含んで構成されるため、プレス成形品10の外周縁を含む部位を効率的に増肉させることが可能である。
As described above, according to the manufacturing method according to the first embodiment, the thickening step for partially increasing the plate thickness of the
また、第1の実施形態に係る製造装置によれば、ワーク30の板厚を部分的に増加させる増肉用プレス装置200と、板厚が部分的に増加したプレス成形品用ワーク20に成形品形状を付与する成形用プレス装置300とによって、板厚が増加した増肉部51を有するプレス成形品10を製造している。そのため、薄肉のワーク30を適用しても、板厚が増加している増肉部51によって、プレス成形品10の剛性または強度が確保されるため、プレス成形品10の軽量化を容易に図ることが可能である。また、増肉部51は、突合せ溶接が適用されるテーラードブランクに比較し、良好な生産性を有するプレス成形によって形成されるため、製造コストを低減できる。さらに、成形品形状を付与する前の平板状態において板厚を増加させてプレス成形品用ワーク20を形成し、そのプレス成形品用ワーク20に成形品形状を付与している。したがって、成形品形状が三次元的な複雑な形状を有する場合であっても、そのような成形品形状に制約されることなく、必要な部位の板厚を増加させたプレス成形品10を製造することが可能となる。また、プレス成形品用ワーク20における増肉部51は、ワーク30の外周縁部の一部を含んで構成されるため、プレス成形品10の外周縁を含む部位を効率的に増肉させることが可能である。
Moreover, according to the manufacturing apparatus which concerns on 1st Embodiment, it shape | molds in the
また、第1の実施形態に係るプレス成形品10によれば、板厚が増加した増肉部51を有し、当該増肉部51は、剛性あるいは強度が必要な局所部位に配置してある。そのため、薄肉のワーク30を適用しても、板厚が増加している増肉部51によって、プレス成形品10の剛性または強度が確保されるため、プレス成形品10の軽量化を容易に図ることが可能である。また、増肉部51は、突合せ溶接が適用されるテーラードブランクに比較し、良好な生産性を有するプレス成形によって形成されるため、製造コストを低減できる。さらに、プレス成形品10は、成形品形状を付与する前の平板状態において板厚を増加させてプレス成形品用ワーク20を形成し、そのプレス成形品用ワーク20に成形品形状を付与したものである。したがって、成形品形状が三次元的な複雑な形状を有する場合であっても、そのような成形品形状に制約されることなく、必要な部位の板厚を増加させたプレス成形品10を提供することが可能となる。また、プレス成形品用ワーク20における増肉部51は、ワーク30の外周縁部の一部を含んで構成されるため、プレス成形品10の外周縁を含む部位を効率的に増肉させることが可能である。
Moreover, according to the press-formed
第1の実施形態に係るプレス成形品用ワーク20の製造方法、プレス成形品用ワーク20の製造装置(増肉用プレス装置200)、およびプレス成形品用ワーク20によれば、上述したプレス成形品10の素材となる好適なプレス成形品用ワーク20を提供することが可能となる。さらに、プレス成形品用ワーク20における増肉部51は、ワーク30の外周縁部の一部を含んで構成されるため、プレス成形品10の外周縁を含む部位を効率的に増肉させることが可能である。
According to the manufacturing method of the press-molded
したがって、第1の実施形態は、プレス成形品10の軽量化および製造コストの低減を図ることが可能である。
Therefore, the first embodiment can reduce the weight of the press-formed
なお、全体が平板状部分31となったワーク30を示したが(図3)、増肉部51を形成するための平板状部分31を含んでいる限りにおいて、ワーク30の全体形状は平板形状に限られない。後述するように、例えば、平板状部分31以外の部分に曲げ加工が既に施されているワーク30であっても、本発明に係るプレス成形品10に適用することができる(図42)。
In addition, although the workpiece | work 30 which the whole became the
プレス成形品用ワーク20に成形品形状を付与するプレス成形は、折り曲げ成形に限定されるものではない。例えば、トリム、絞り、穴あけなどの広範囲の一般的なプレス成形を適用することができる。
The press molding for imparting a molded product shape to the press molded
接触面積S1が大きい方の第1の縁部41の位置を規制した状態で、接触面積S2が小さい方の第2の縁部42を第1の縁部41に向けて押し込む形態を示したが、この形態に限定されるものではない。第1の縁部41と第2の縁部42とは、相対的に接近させるように押し込めば良い。したがって、上述した実施形態とは逆に、接触面積S2が小さい方の第2の縁部42の位置を規制した状態で、接触面積S1が大きい方の第1の縁部41を第2の縁部42に向けて押し込む形態でも良い。
Although the position of the
縁部に設けた突出部61を押し込んで増肉部51を形成する実施形態について説明したが、本発明はこの場合に限定されない。周囲と面一となった縁部を押し込んだり、周囲から内方に後退した凹部形状を有する縁部を押し込んだりして、増肉部51を形成することも可能である。
Although embodiment which pushes in the
ドライバ213およびカムスライド223によって移動部材230を構成した形態を示したが、第1の当接部215と第2の当接部225とを接近させることができる限りにおいて、移動部材230は適宜改変できる。例えば、移動部材230は、第1の当接部215と第2の当接部225とを別個独立に駆動して移動させてもよい。
Although the moving
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態を説明する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment will be described.
図13は、第2の実施形態に係る増肉用プレス装置200を、増肉加工を行う前の状態において示す断面図、図14は、増肉用プレス装置200を、増肉加工を行った後の状態において示す断面図である。なお、第1の実施形態と共通する部材については同じ符号を付し、その説明は一部省略する。
FIG. 13 is a cross-sectional view showing the thickening
第2の実施形態は、増肉用プレス装置200の上ホルダ251を分割せずに、増肉予定部32および非増肉予定部33を同じ強さの圧力によって下ホルダ252に向けて押付けている。この点において、上ホルダ212を増肉用ホルダ241と抑制用ホルダ242とに分割し、それぞれのホルダを独立して下ホルダ222に向けて押付けるようにした第1の実施形態と相違する。
In the second embodiment, without dividing the
増肉用プレス装置200は、第1の実施形態と同様に、第1の当接部215と、第2の当接部225と、上下のホルダ251、252と、移動部材230と、を含んでいる。そして、移動部材230によって第1の当接部215と第2の当接部225とを相対的に接近させて平板状部分31を圧縮し、さらに、上下のホルダ251、252によって平板状部分31を板厚方向に沿って拘束しつつ、板厚を増加させている。
As in the first embodiment, the thickening
第2の実施形態にあっては、下ホルダ252は平板状部分31の板厚方向に移動自在であり、増肉用プレス装置200はさらに、下ホルダ252を上ホルダ251に向けて押圧する押圧力を付勢する付勢手段253を有する。そして、下ホルダ252を、付勢手段253が付勢する押圧力に抗して上ホルダ251から離間させながら、板厚を増加させている。板厚の増加は、ワーク30の下面30b側に生じる。
In the second embodiment, the
付勢手段253には、例えば、ガススプリングなどのスプリング機構を用いることができる。 For the urging means 253, for example, a spring mechanism such as a gas spring can be used.
下ホルダ252が肉厚の増加に追従して可動することから、増肉予定部32にしわが発生することを効率的に抑えながら増肉部51を形成することができる。第2の縁部42における板厚の増加に伴って、非増肉予定部33と下ホルダ252との間の隙間が大きくなり、非増肉予定部33にしわが発生する虞がある。したがって、第2の実施形態は、板厚増加量が第1の実施形態に比べて小さい場合に好適に適用することができる。元々の板厚の18%程度まで板厚を増加させることが可能である。
Since the
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態を説明する。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment will be described.
図15は、第3の実施形態に係る増肉用プレス装置200を、増肉加工を行う前の状態において示す断面図、図16は、増肉用プレス装置200を、増肉加工を行った後の状態において示す断面図である。なお、第1の実施形態と共通する部材については同じ符号を付し、その説明は一部省略する。
FIG. 15 is a cross-sectional view showing the thickening
第3の実施形態は、増肉用プレス装置200の上ホルダ261とワーク30の平板状部分31との間に隙間263が存する状態において、平板状部分31の圧縮を開始している。この点において、平板状部分31の圧縮を開始する時点においては上ホルダ212とワーク30の平板状部分31と間に隙間が存しない第1と第2の実施形態と相違する。
In the third embodiment, compression of the
増肉用プレス装置200は、第1と第2の実施形態と同様に、第1の当接部215と、第2の当接部225と、上下のホルダ261、262と、移動部材230と、を含んでいる。そして、移動部材230によって第1の当接部215と第2の当接部225とを相対的に接近させて平板状部分31を圧縮し、さらに、上下のホルダ261、262によって平板状部分31を板厚方向に沿って拘束しつつ、板厚を増加させている。上ホルダ261およびドライバ213は、別個に昇降する。
As in the first and second embodiments, the thickening
第3の実施形態にあっては、平板状部分31と上下のホルダ261、262のうちの少なくとも一方のホルダ、具体的には上ホルダ261との間に隙間263を設けている。そして、隙間263において板厚を増加させている。隙間263は、第1の当接部215から第2の当接部225まで設けている。隙間263は、板厚の増加を考慮し、一定の寸法を確保している。
In the third embodiment, a
単純な金型構造であるため、金型の製作コスト、金型の管理コストを抑えることができる。第1の当接部215から第2の当接部225まで隙間263が一定であるので、金型構造がより単純なものとなる。上ホルダ261とワーク30の平板状部分31との間に隙間263が存することから、増肉予定部32および非増肉予定部33にしわが発生する虞がある。したがって、第3の実施形態は、板厚増加量が第2の実施形態に比べてさらに小さい場合に好適に適用することができる。元々の板厚の10%程度まで板厚を増加させることが可能である。
Since it has a simple mold structure, it is possible to reduce mold production costs and mold management costs. Since the
図17および図18は、第3の実施形態の変形例を説明するための断面図である。 17 and 18 are cross-sectional views for explaining a modification of the third embodiment.
図17は、第3の実施形態の変形例に係る増肉用プレス装置200を、増肉加工を行う前の状態において示す断面図、図18は、増肉用プレス装置200を、増肉加工を行った後の状態において示す断面図である。
FIG. 17 is a cross-sectional view showing the thickening
上記の隙間263は、第1の当接部215から第2の当接部225までの範囲にすべて設ける必要はない。図17および図18に示すように、隙間264は、第1の当接部215と第2の当接部225との間のうち、第1の当接部215および/または第2の当接部225から板厚を増加させる範囲のみに設けてもよい。上ホルダ261の下端面が非増肉予定部33を押圧していることから、非増肉予定部33のしわの発生や板厚の増加を抑制して、増肉部51を形成することができる。
It is not necessary to provide all the
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態を説明する。
(Fourth embodiment)
Next, a fourth embodiment will be described.
図19は、第4の実施形態に係る増肉用プレス装置200を、増肉加工を行う前の状態において示す断面図、図20は、増肉用プレス装置200を、増肉加工を行った後の状態において示す断面図である。なお、第2の実施形態と共通する部材については同じ符号を付し、その説明は一部省略する。
FIG. 19 is a cross-sectional view showing the thickening
第4の実施形態は、弾性変形自在な弾性パッド271(弾性部材に相当する)を介してワーク30の平板状部分31を下ホルダ252に向けて押付けている。この点において、弾性パッド271を介在させていない第2の実施形態と相違する。
In the fourth embodiment, the flat plate-
第4の実施形態にあっては、上下のホルダ251、252のうちの少なくとも一方のホルダ、具体的には下ホルダ252に、ワーク30に接して弾性変形自在な弾性パッド271を配置している。そして、弾性パッド271を弾性変形させながら板厚を増加させている。弾性パッド271は、硬質のゴム、ウレタン、樹脂材料などから形成する。
In the fourth embodiment, an
下ホルダ252が肉厚の増加に追従して可動し、さらに、ワーク30に接する弾性パッド271が肉厚の増加に追従して弾性変形することから、平板状部分31に常に圧力を掛けることができ、増肉予定部32にしわが発生することを抑えながら増肉部51を形成することができる。さらに、弾性パッド271が非増肉予定部33に接して拘束することから、第2の実施形態に比べて、非増肉予定部33と下ホルダ252との間の隙間263が大きくならず、非増肉予定部33にしわが発生することを抑制できる。
Since the
なお、上下のホルダ251、252が弾性変形自在な弾性パッド271を介してワーク30の平板状部分31を拘束する構成については、第2の実施形態に適用するほか、第1と第3の実施形態に適用することもできる。
Note that the configuration in which the upper and
また、弾性部材271は、ワーク30に接して弾性変形自在である限りにおいて、適宜改変することができる。例えば、弾性変形可能なチューブ体に水や油などの流体圧を供給することによって、弾性部材271を構成しても良い。
Further, the
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態を説明する。
(Fifth embodiment)
Next, a fifth embodiment will be described.
図21は、第5の実施形態に係る増肉用プレス装置200を、増肉加工を行う前の状態において示す断面図、図22は、増肉用プレス装置200を、増肉加工を行った後の状態において示す断面図である。なお、第1の実施形態と共通する部材については同じ符号を付し、その説明は一部省略する。
FIG. 21 is a cross-sectional view showing the thickening
第5の実施形態は、増肉用ホルダ241(増肉用部材に相当する)を複数個(例えば、4個)のブロック241a〜241dに分割し、ブロック241a〜241dのそれぞれを個別に下ホルダ222に向けて押圧している。この点において、増肉用ホルダ241を複数個のブロックに分割していない第1の実施形態と相違する。
In the fifth embodiment, the thickening holder 241 (corresponding to a member for thickening) is divided into a plurality of (for example, four) blocks 241a to 241d, and each of the blocks 241a to 241d is individually provided as a lower holder. It pushes toward 222. This is different from the first embodiment in which the thickening
第5の実施形態にあっては、増肉用ホルダ241は、第1の縁部41と第2の縁部42とを相対的に押し込む方向(図21および図22において右方向)に分割されて配列された複数個のブロック241a〜241dを含んでいる。第1の付勢手段243は、ブロック241a〜241dのそれぞれを個別に下ホルダ222に向けて押圧する複数個の付勢部材243a〜243dを含んでいる。そして、ブロック241a〜241dのそれぞれを個別に下ホルダ222に向けて押圧しながら、板厚を増加させている。これにより、増肉部51における板厚の増加量の分布を、第1の縁部41と第2の縁部42とを相対的に押し込む方向に沿って、所望のパターンに設定することができる。
In the fifth embodiment, the thickening
ブロック241a〜241dは、それぞれが独立して可動自在に、上型210の凹所210a内に収納している。付勢部材243a〜243dには、例えば、ガススプリングなどのスプリング機構を用いることができる。
The blocks 241a to 241d are housed in the recess 210a of the
下ホルダ222は、支持プレート246上にスライド自在に設けている。支持プレート246は、下プレート221を貫通して設けたクッションピン247に接続している。クッションピン247に、付勢手段245を設けている。付勢手段245は、第1の実施形態と同様に、第1の付勢手段243が増肉用ホルダ241に付勢する押圧力、第2の付勢手段244が抑制用ホルダ242に付勢する押圧力、平板状部分31を圧縮する力のそれぞれの設定ないし調整を容易にするために設けている。
The
第5の実施形態においても、第1の実施形態と同様に、抑制用ホルダ242によって非増肉予定部33を拘束しつつ、増肉用ホルダ241を第1の付勢手段243が付勢する押圧力に抗して下ホルダ222から離間させながら、板厚を増加させている。したがって、第1の付勢手段243が付勢する押圧力、つまり、それぞれの付勢部材243a〜243dが付勢する押圧力を合計した全体の押圧力は、付勢手段245が付勢する押圧力よりも小さい。
Also in the fifth embodiment, as in the first embodiment, the first biasing means 243 biases the thickening
ここで、付勢部材243a〜243dのそれぞれがブロック241a〜241dのそれぞれを個別に下ホルダ222に向けて押圧する押圧力は、外周縁部に近い側のブロックの方が、遠い側のブロックよりも大きく設定してある。つまり、付勢部材243aの押圧力>付勢部材243bの押圧力>付勢部材243cの押圧力>付勢部材243dの押圧力である。なぜなら、本実施形態では、図21の左側外周縁部を右側の外周縁部に対し、接触面積を小さく設定しているため、ワークの左側外周縁部の応力が高くなり、左側の外周縁部に近づくほど、下ホルダ222に向けて高い押圧力が必要とされる。なお、本発明は、付勢部材243a〜243dのそれぞれが付勢する押圧力の大小関係を任意に設定することを妨げるものではない。
Here, the pressing force that each of the urging members 243a to 243d individually presses each of the blocks 241a to 241d toward the
(第6の実施形態)
次に、第6の実施形態を説明する。
(Sixth embodiment)
Next, a sixth embodiment will be described.
図23は、第6の実施形態に係るワーク280を示す平面図、図24(A)は、第6の実施形態に係るプレス成形品用ワーク281を示す平面図、図24(B)(C)はそれぞれ、図24(A)の22B−22B線、22C−22C線に沿う断面図である。図25(A)は、第6の実施形態の変形例に係るプレス成形品用ワーク282を示す平面図、図25(B)(C)はそれぞれ、図25(A)の23B−23B線、23C−23C線に沿う断面図である。なお、第1の実施形態と共通する部材については同じ符号を付し、その説明は一部省略する。
FIG. 23 is a plan view showing a
第1〜第5の実施形態では、第1の縁部41における接触面積S1と、第2の縁部42における接触面積S2との間に比較的大きい面積差ΔSを有している(S1>S2)。そして、第2の縁部42を含む領域における板厚の増加量Δt2が、第1の縁部41を含む領域における板厚の増加量Δt1よりも大きくなるようにしている。
In the first to fifth embodiments, there is a relatively large area difference ΔS between the contact area S1 at the
面積差ΔSによって増加量Δt1、Δt2を調節できるということは、面積差ΔSをほぼゼロ、つまり接触面積S1、S2をほぼ等しく設定することによって、増加量Δt1、Δt2をほぼ等しくできる。接触面積がほぼ同じであれば、第1と第2の縁部41、42に作用する応力がほぼ同じになり、同じように板厚が増加するからである。
The fact that the increase amounts Δt1 and Δt2 can be adjusted by the area difference ΔS means that the increase amounts Δt1 and Δt2 can be made substantially equal by setting the area difference ΔS substantially zero, that is, by setting the contact areas S1 and S2 almost equal. This is because if the contact areas are substantially the same, the stress acting on the first and
そこで、第6の実施形態では、図23に示すように、接触面積S1、S2がほぼ等しくなるように、第1と第2の縁部41、42および第1と第2の当接部215、225を設けてある。第1の縁部41が含む突出部61および第2の縁部42が含む突出部61は、同じ形状、同じ容積に形成している。図中符号283は端面押圧部を示し、符号284は荷重受け部を示している。
Therefore, in the sixth embodiment, as shown in FIG. 23, the first and
第6の実施形態によれば、接触面積S1、S2がほぼ等しく、第1の縁部41に作用する面圧と、第2の縁部42に作用する面圧とがほぼ同じになり、板厚を同じように増加させることが可能となる。
According to the sixth embodiment, the contact areas S1 and S2 are substantially equal, the surface pressure acting on the
第6の実施形態に係るプレス成形品用ワーク281、282を、図24および図25に示す。図24に示されるプレス成形品用ワーク281は、第1の縁部41から伸びる増肉部51と、第2の縁部42から伸びる増肉部51とが連続している。図25に示される他のプレス成形品用ワーク282は、第1の縁部41から伸びる増肉部51と、第2の縁部42から伸びる増肉部51との間に、非増肉部52を有している。第1と第2の縁部41、42のそれぞれから伸びる増肉部51のそれぞれは、同じ形状を有している。
24 and 25 show press-formed
(第7の実施形態)
次に、第7の実施形態を説明する。
(Seventh embodiment)
Next, a seventh embodiment will be described.
図26は、第7の実施形態に係るワーク290を示す平面図、図27は、第7の実施形態に係るプレス成形品用ワーク291を示す平面図である。なお、第1の実施形態と共通する部材については同じ符号を付し、その説明は一部省略する。
FIG. 26 is a plan view showing a
第7の実施形態は、一つの縁部あたり突出部61を間隔を隔てて複数個設けている点において、一つの縁部あたり突出部61を1つだけ設けている第1の実施形態と相違する。
The seventh embodiment is different from the first embodiment in which only one
第7の実施形態にあっては、ワーク290の第2の縁部42に、突出部61を間隔を隔てて2個設けてある(図26)。つまり、一つの縁部あたり突出部61を間隔を隔てて複数個設けてある。
In the seventh embodiment, two
この場合、プレス成形品用ワーク291は、一つの縁部あたり板厚を増加させた複数の増肉部51を間隔を隔てて有することになる。
In this case, the press-formed
したがって、第1の縁部41および/または第2の縁部42に、剛性あるいは強度が必要な複数の局所部位が間隔を隔てて存在していても、増肉用プレス装置200の1回の稼動によって、一つの縁部あたり複数の増肉部51を形成することができる。
Therefore, even if a plurality of local parts that require rigidity or strength are present at intervals on the
また、プレス成形品用ワーク291は、一方の縁部42に、板厚を増加させた増肉部51を複数個備え、増肉部51と増肉部51との間に非増肉部52を備えている。このため、剛性あるいは強度を必要とする局所部位が間隔を隔てて存在するプレス成形品の素材として好適なプレス成形品用ワーク291を提供することができる。
Further, the press-formed
第7の実施形態においては、増肉用プレス装置200は、縁部42に間隔を隔てて設けられた複数の突出部61を同時に押圧するように構成している。そして、縁部42に間隔を隔てて設けられた複数の突出部61を同時に押圧して、プレス成形品用ワーク291を得る。複数の突出部61を同時に押圧することによって、ぞれぞれの増肉部51が均等なものとなる。なお、本発明は、縁部42に間隔を隔てて設けられた複数の突出部61をタイミングをずらして押圧することを妨げるものではない。
In the seventh embodiment, the thickening
第7の実施形態においては、上記のように、一方の縁部42に間隔を隔てて設けた複数の突出部61のそれぞれから、複数の増肉部51を形成している。本発明は、この場合に限定されるものではない。間隔を隔てて設けた複数の突出部61を押圧することによって、複数の箇所から生じはじめた増肉の範囲を互いに重なり合わせて、1つの増肉部51を形成することを妨げるものではない。このように縁部を押し込む部位の位置や個数、複数個設定する場合の押し込む部位同士の間隔などを適宜設定することによって、プレス成形品用ワーク291における増肉部51や非増肉部52を形成する自由度が増す。その結果、剛性あるいは強度を必要とする局所部位が異なる種々のプレス成形品を容易に成形することが可能となる点も本発明の利点の一つである。
In the seventh embodiment, as described above, the plurality of thickened
(第8の実施形態)
次に、第8の実施形態を説明する。
(Eighth embodiment)
Next, an eighth embodiment will be described.
図28(A)は、第8の実施形態に係るワーク400を、押圧型410および受け型411とともに示す断面図、図28(B)は、第8の実施形態に係るプレス成形品用ワーク401を、押圧型410および受け型411とともに示す断面図、図29(A)は、図28(A)の要部を示す部分拡大図、図29(B)は、対比例に係るワーク420の要部を示す部分拡大図である。図28(A)に示すワーク400には、増肉工程後のプレス成形品用ワーク401の外形形状401aを破線を用いて表している。なお、第1の実施形態と共通する部材については同じ符号を付し、その説明は一部省略する。
FIG. 28A is a cross-sectional view showing the
第8の実施形態は、第7の実施形態と同様に、ワーク400の第2の縁部42に、突出部61を間隔を隔てて2個設けてある(図28(A))。第1の縁部41における接触面積S1と、第2の縁部42における接触面積S2との間に比較的大きい面積差ΔSを有している(S1>S2)。増肉工程においては、第1の縁部41を受け型411によって受けた状態で、第2の縁部42を押圧型410によって押圧する。増肉工程を経たプレス成形品用ワーク401は、板厚を増加させた2個の増肉部51を間隔を隔てて有し、2個の増肉部51の間に非増肉部52を有している(図28(B))。
In the eighth embodiment, as in the seventh embodiment, two
ここで、図29(A)をも参照して、ワーク400において押し込まれる縁部は、プレス成形品用ワーク401の外形形状401aを基準にして法線方向の幅寸法(a)が等しい領域Zを含んでいる。幅寸法をこのように規定することによって、増肉工程において、法線方向に押し込まれる量が等しい領域を形成することができる。
Here, referring also to FIG. 29A, the edge Z to be pushed in the
さらに詳しくは、第8の実施形態にあっては、ワーク400において押し込まれる縁部に、突出部61を設けてある。この突出部61は、破線を用いて囲んで示すように、プレス成形品用ワーク401の外形形状401aを基準にして法線方向の幅寸法(a)が等しい領域Zを含んでいる。増肉工程において、法線方向に押し込まれる量が等しい領域を形成する。この結果、プレス成形品用ワーク401における板厚の増加は、押し込んだ縁部から、波紋が水面を拡がるように均等に拡がる。増肉によって剛性または強度を高めた部位を、押し込んだ縁部から均等に拡がるように形成することができる。したがって、このようなプレス成形品用ワーク401をプレス成形することによって、剛性または強度を高めた部位が均等に拡がったプレス成形品を得ることが可能となる。
More specifically, in the eighth embodiment, the
なお、突出部61の両端にはアール部を設けているので、この部分においては、法線方向の幅寸法(b)は、上記領域における幅寸法(a)よりも小さくなっている(b<a)。突出部61は、その全域が、法線方向の幅寸法が同一である必要はない。突出部61は、プレス成形品用ワーク401の外形形状401aを基準にして法線方向の幅寸法(a)が等しい領域を一部に含んでいれば足りる。
Since the rounded portions are provided at both ends of the protruding
図29(B)を参照して、対比例に係るワーク420にあっては、押し込まれる縁部421は、プレス成形品用ワーク401の外形形状401aを押圧型410の進退方向に平行移動(図中、水平の矢印h)させた形状420aを含んでいる。プレス成形品用ワーク401の外形形状401aは、押圧型410の進退方向(矢印hの方向に等しい)に対して傾斜している。このため、単に平行移動した形状420aを設定したのでは、法線方向の幅寸法c1、c2が異なることになるので、増肉工程において、法線方向に押し込まれる量が異なる領域を形成する。平行移動した形状420aが押圧型410の進退方向に直交する場合の傾斜角をゼロとすると、傾斜角が大きくなるほど、押し込み量が小さくなる。この結果、プレス成形品用ワークにおける板厚の増加は、押し込んだ縁部から均等に拡がらず、増肉によって剛性または強度を高めた部位もまた、押し込んだ縁部から不均等に拡がる。このようなプレス成形品用ワークをプレス成形しても、剛性または強度を高めた部位が不均等に拡がったプレス成形品しか得ることができない。
Referring to FIG. 29 (B), in the
よって、第8の実施形態のように、ワーク400において押し込まれる縁部に、プレス成形品用ワーク401の外形形状401aを基準にして法線方向の幅寸法(a)が等しい領域を含めることによって、剛性または強度を高めた部位が均等に拡がったプレス成形品を得ることができる。
Therefore, as in the eighth embodiment, by including an area in which the width dimension (a) in the normal direction is equal to the edge portion pushed into the
突出部61を押し込む形態について説明したが、本発明はこの場合に限定されない。周囲と面一となった縁部を押し込んだり、周囲から内方に後退した凹部形状を有する縁部を押し込んだりする場合にも、押し込まれる縁部に、プレス成形品用ワークの外形形状401aを基準にして法線方向の幅寸法が等しい領域を含めることができる。
Although the form which pushes in the
なお、本発明は、上記の対比例のように、ワーク420において押し込まれる縁部421に、プレス成形品用ワークの外形形状401aを基準にして法線方向の幅寸法を異ならせた領域を含ませる形態を除外するものではない。プレス成形品の形状や要求される強度分布などによっては、剛性または強度を高めた部位を均等に拡げたプレス成形品用ワークを適用するのではなく、剛性または強度を高めた部位を偏ったパターンによって拡げたプレス成形品用ワークを適用する場合もあり得るからである。
In the present invention, the
(第9の実施形態)
次に、第9の実施形態を説明する。
(Ninth embodiment)
Next, a ninth embodiment will be described.
図30は、第9の実施形態に係る増肉用プレス装置200を、ワーク30をセットする状態において示す断面図、図31は、増肉用プレス装置200を、増肉加工を行う前の状態において示す断面図、図32は、増肉用プレス装置200を、増肉加工を行っている状態において示す断面図、図33は、増肉用プレス装置200を、増肉加工を行った後の状態において示す断面図、図34は、増肉用プレス装置200を、ワーク30を取り出す状態において示す断面図である。なお、第1〜第4の実施形態と共通する部材については同じ符号を付し、その説明は一部省略する。
30 is a cross-sectional view showing the thickening
第9の実施形態は、第1と第2の拘束部材251、252がワークを拘束する方向に対して交差する方向(図中上下方向)に開閉自在な増肉用型205を押圧手段に適用し、型締めに連動させて増肉加工を行っている。この点において、ワーク30の板厚方向に沿って開閉される増肉用型205の型締めに連動させて増肉加工を行う第4の実施形態と相違する。
In the ninth embodiment, a thickening
第9の実施形態にあっては、上型210には、型締めに連動してワーク30の第2の縁部42を第1の縁部41の側に向けて押圧する押圧用ポンチ235を設けている。下型220には、第4の実施形態における上ホルダ(第1の拘束部材)251、下ホルダ(第2の拘束部材)252に相当する一対のホルダが収納される断面略コの字型のフレーム285を配置している。
In the ninth embodiment, the
増肉加工の際にワーク30の第2の縁部42が当接する押圧用ポンチ235の端面は、第2の当接部225を構成する。第1の拘束部材251においてワーク30の第1の縁部41が当接して配置される部位は、第1の当接部215を構成する。
The end surface of the
フレーム285には、第2の拘束部材252を第1の拘束部材251に向けて押圧する押圧力p(板押さえ力)を付勢する付勢手段245を設けている。したがって、第2の拘束部材252は、増肉用型205の開閉方向と直交する方向(図中左右方向)に向かうように押圧されながら、第1の拘束部材251との間においてワーク30を拘束する。付勢手段245には、第2の拘束部材252を押圧するための押圧面を備えたパッド部材289を設けている。パッド部材289には、例えば、弾性部材等を利用することが可能である。
The
ワークに対して型締めによる型締め力と、板押さえ力とが向かい合わせて付与されるような場合には、付勢手段に抗して型締めを行うことになるため、単純にワークを増肉させる加工を行う場合よりも大きな型締め力が必要になる。例えば、比較的大きな面積を有するワークを増肉加工するような場合にあっては、型締め力を発生させるための大型の油圧プレス装置等が必要となり、加工に際しての準備に手間がかかる。これによって、増肉加工の生産性の低下が招かれることになる。そこで、図示されるように、型締め方向と、板押さえ力がワークに対して付与される方向とを互いに交差するように設定している。ワークに対して板厚方向に板押さえ力を付与することを可能にしつつ、増肉に要する型締め力の増加を抑制することを可能にし、生産性の低下が生じることを防止している。 If the clamping force due to clamping and the plate pressing force are applied to the workpiece opposite to each other, the clamping is performed against the biasing means. A larger clamping force is required than when processing meat. For example, in the case of thickening a workpiece having a relatively large area, a large hydraulic press device or the like for generating a mold clamping force is required, and it takes time to prepare for the processing. As a result, the productivity of the thickening process is reduced. Therefore, as shown in the drawing, the clamping direction and the direction in which the plate pressing force is applied to the workpiece are set so as to intersect each other. While making it possible to apply a plate pressing force to the workpiece in the plate thickness direction, it is possible to suppress an increase in mold clamping force required for increasing the thickness, thereby preventing a decrease in productivity.
上型210には、後述する第5の付勢手段288との関係によって、ワーク30に対する押圧用ポンチ235の押し込み量を調整するための第3の付勢手段286を配置している。第3の付勢手段286は、第1の拘束部材251をフレーム285下端部(図中下方向)の側に向けて押圧する押圧力を付与する。第3の付勢手段286には、第1の拘束部材251を押圧するための押圧面を備えたパッド部材289を設けている。
The
第2の拘束部材252とワーク30との間には、弾性パッド271を配置している。付勢手段245によって第2の拘束部材252に付与された押圧力を弾性パッド271を介してワーク30に伝達させる。弾性パッド271によって、増肉予定部32にしわが発生することを抑えながら増肉部51を形成させることを可能にしている。
An
フレーム285には、弾性パッド271を上型210に向けて押圧する押圧力を付勢する第4の付勢手段287を設けている。第4の付勢手段287を設けることによって、増肉加工の開始時における弾性パッド271の上死点、および型締めした状態において弾性パッド271が配置される下死点の設定を容易に行うことを可能にしている。
The
フレーム285には、さらに、第1の拘束部材251を上型210に向けて押圧する押圧力を付勢する第5の付勢手段288を設けている。第5の付勢手段288を設けることによって、増肉加工の開始時点における第1の拘束部材251の上死点、および型締めした状態において配置される第1の拘束部材251の下死点の設定を容易に行うことを可能にしている。第5の付勢手段288には、第1の拘束部材251を押圧するための押圧面を備えたパッド部材289を設けている。
The
ここで、第5の付勢手段288からは、第3の付勢手段286が第1の拘束部材251に対して付与する押圧力よりも小さな押圧力を第1の拘束部材251に対して付与させる。型締めが開始される前には、第3と第5の付勢手段286、288によって挟持させるようにして第1の拘束部材251を上死点に配置する(図31)。型締めに際し、第3の付勢手段286は、第1の拘束部材251に対して押圧力を付与し、第1の拘束部材251を下死点まで押し下げる(図32)。第1の拘束部材251が下死点に至った状態で型締めを進行すると、第3の付勢手段286の押圧しろdの範囲内において押圧用ポンチ235をワーク30に向けて押し下げることが可能になる(図33)。このように、第3の付勢手段286が付与する押圧力、および第5の付勢手段288が付与する押圧力を調整することによって、ワーク30に対する押圧用ポンチ235の押し込み量を容易に調整することが可能になる。
Here, from the fifth urging means 288, a pressing force smaller than the pressing force that the third urging means 286 applies to the first restraining
第3〜第5の付勢手段286〜288を用いるため、これらの付勢手段によって付与される押圧力に抗して型締めを行うことになるが、第3〜第5の付勢手段286〜288によって付与される押圧力は、弾性パッド271および第1の拘束部材251を移動させるために必要な範囲内において十分小さなものに設定することができる。したがって、増肉加工の際にワーク30を拘束するために必要とされる押圧力よりも小さな押圧力に設定することができ、第3〜第5の付勢手段286〜288を用いる場合であっても、型締め力を低減させる効果を発揮させることが可能になっている。
Since the third to fifth urging means 286 to 288 are used, the mold clamping is performed against the pressing force applied by these urging means, but the third to fifth urging means 286 is used. The pressing force applied by ˜288 can be set to a sufficiently small value within a range necessary for moving the
第3〜第5の付勢手段286〜288には、例えば、ガススプリングなどのスプリング機構を用いることができる。 For the third to fifth urging means 286 to 288, for example, a spring mechanism such as a gas spring can be used.
増肉が終了した後、型開きを行うと、弾性パッド271、および第1の拘束部材251は、それぞれの上死点へ向けて移動するが、この際、第1の拘束部材251の下死点から上死点までの移動量(上昇量)を弾性パッド271の移動量よりも大きく設定することが望ましい(図33、および図34)。このように設定すると、型開きによってワーク30が弾性パッド271から押し出されるように取り出される。したがって、ワーク30の取り出し作業を容易に行うことが可能になり、作業効率を向上させることができる。
When the mold opening is performed after the thickening is completed, the
次に、第9の実施形態に係るプレス成形品の製造方法を説明する。他の実施形態において共通する工程については、説明を一部省略する。 Next, a method for manufacturing a press-formed product according to the ninth embodiment will be described. A part of the description of processes common to other embodiments is omitted.
図30を参照して、上型210と下型220とを開いた状態で第1の拘束部材251と弾性パッド271との間にワーク30を配置する。
Referring to FIG. 30, the
図31を参照して、上型210を下型220に向けて接近移動させて型閉めを行う。型締めは、付勢手段がワーク30に対して板押さえ力pを付与する方向に対して直交するように上型210を移動(図中下方)させて行う。上型210とともに押圧用ポンチ235をワーク30に向けて移動させる。
Referring to FIG. 31, the
図32を参照して、型締めによって第1の拘束部材251を下死点まで移動させる。第1の拘束部材251は、第3の付勢手段286によって付与される押圧力によって押し下げる。第1の拘束部材251が下死点に至ると、第3の付勢手段286に押圧しろdが生じる。
Referring to FIG. 32, the first restraining
図33を参照して、型締めを続けることによって、押圧しろdの範囲内において押圧用ポンチ235が移動し、ワーク30の第2の縁部42を押圧する。これによって、第1の縁部41と第2の縁部42とが相対的に接近し、平板状部分が圧縮されてワーク30が増肉されることになる。
With reference to FIG. 33, by continuing the mold clamping, the
付勢手段245によって、ワーク30に対して板押さえ力pを付与しながら増肉加工を行う。第2の拘束部材252がワーク30の肉厚の増加に追従して可動するため、増肉予定部32にしわが発生することを効率的に抑えながら増肉部51を形成することができる。
Thickening processing is performed while applying a plate pressing force p to the
型締め方向と、板押さえ力pがワークに対して付与される方向とを互いに交差するように設定しているため、ワーク30に対して板厚方向に板押さえ力pを付与しつつ、増肉に要する型締め力の増加を抑制させることができる。
Since the clamping direction and the direction in which the plate pressing force p is applied to the workpiece are set so as to intersect with each other, the plate pressing force p is applied to the
図34を参照して、増肉加工が終了した後、型開きを行う。 Referring to FIG. 34, after the thickening process is completed, mold opening is performed.
第1の拘束部材251の下死点から上死点までの移動量を弾性パッド271の移動量よりも大きく設定しているため、型開きによってワーク30を弾性パッド271から押し出すように取り出すことができる。ワーク30の取り出し作業を容易に行うことが可能になり、作業効率を向上させることができる。
Since the movement amount from the bottom dead center to the top dead center of the first restraining
第9の実施形態においても、第4の実施形態と同様に、第2の拘束部材252が肉厚の増加に追従して可動し、さらに、ワーク30に接する弾性パッド271が肉厚の増加に追従して弾性変形することから、増肉予定部32にしわが発生することを抑えながら増肉部51を形成することができる。
Also in the ninth embodiment, similarly to the fourth embodiment, the
第1と第2の拘束部材251、252がワークを拘束する方向に対して交差する方向に開閉自在な増肉用型205を押圧手段に適用し、型締めに連動させて増肉加工を行っている。型締め方向と、板押さえ力がワークに対して付与される方向とが互いに交差するように設定されるため、ワーク30に対して板厚方向に板押さえ力pを付与することを可能にしつつ、増肉に要する型締め力の増加を抑制することができる。したがって、装置構成を簡素化することができ、加工に際しての準備を簡略化して行うことが可能になる。これによって、増肉加工の生産性の低下が招かれることを防止できる。
The thickening
押圧手段には、開閉自在な押圧用型205を利用しているが、これに限定されず適宜変更することが可能である。例えば、押圧用ポンチ235に相当する部材が設けられた進退移動可能なシリンダ装置等を適用することも可能である。
As the pressing means, an openable / closable
(第10の実施形態)
次に、第10の実施形態を説明する。
(Tenth embodiment)
Next, a tenth embodiment will be described.
図35、および図36は、第10の実施形態に係るワーク30の要部を拡大して示す平面図、図37は、増肉加工後のワーク20の外観を示す平面図である。なお、第1の実施形態と共通する部材については同じ符号を付し、その説明は一部省略する。
35 and 36 are plan views showing an enlarged main part of the
第10の実施形態にあっては、第1または第2の縁部41、42に部分的に突出部61を形成している。増肉部は、ワークにおいて部分的に剛性を向上させたい部位を適宜選択して形成させるが、例えば、増肉加工後のワークを他のワークと溶接して製品を製造するような場合には、接合部位での亀裂や溶接部における溶け落ちを積極的に防止させたい部位に形成させることが望ましい。さらに、突出部を押し込む方法によって増肉部を形成させるような場合にあっては、突出部を設けることによって生じ得るワークの重量の増加や、それに伴う材料費の増加が招かれることを防止するための対策を講じることが望ましい。
In the tenth embodiment, the protruding
そこで本実施形態にあっては、第1または第2の縁部41、42に部分的に突出部61を設け、ワーク30において増肉させることが必要である部位に局所的に増肉部51を形成させる。以下、ワーク20に局所的な増肉部51を形成させるための突出部61の好適な形態について説明する。
Therefore, in the present embodiment, the protruding
図35(A)(B)を参照して、図示されたワーク30は、平板形状の鋼板を成形したものであり、略L字型の第2の縁部42を形成させている。第2の縁部42には、成形によってL字型部分の略中央部分からワーク30外方に伸びるように突出部61を形成させている。
35 (A) and 35 (B), the illustrated
押圧用ポンチ235によってワーク30内方に向けて突出部61を押し込むことによって、局所的に増肉部51を形成させることができる。増肉されたワーク20と、他のワークとを溶接する場合において、増肉部51を溶接部に設定することによって、ワーク20の溶け落ちや、ワーク20に亀裂が生じることを好適に防止することが可能になる。
By pushing the
図36(A)(B)を参照して、図示されたワーク30は、平板形状の鋼板を成形したものであり、略L字型の第2の縁部42には、他の部位よりも窪んだ部位、およびその窪んだ部位に連なるようにオーバーハングさせた部位45を形成している。このオーバーハングさせた部位45を突出部61として利用する。
36 (A) and 36 (B), the illustrated
押圧用ポンチ235によってワーク30内方に向けて突出部61を押し込むことによって、増肉部51を同時に2箇所に形成させる。増肉部51を溶接部に設定することによって、ワーク30の溶け落ちや、ワーク30に亀裂が生じることを防止できる。ここで、局所的に形成された増肉部51が2箇所に形成されたワーク30を溶接するような場合には、例えば、この2箇所を溶接開始点、および溶接終了点に設定することによって、効果的にワーク30の溶落ちを防止することができ、溶接品質を向上させることが可能になる。
By pushing the protruding
図37を参照して、増肉部51を局所的に形成しているため、増肉された部位が占める割合は、ワーク20全体に対して非常に小さくなる。
Referring to FIG. 37, since the thickened
以上、本実施形態にあっては、突出部61を局所的に形成される増肉部51に合わせて、必要な形状、および必要な個数だけ形成させているため、突出部61の形成に伴うワーク30の重量の増加や、材料費の増加を抑制することができる。
As described above, in the present embodiment, since the
突出部61は、ポンチ等によって押圧力を付与するプレス成形によってワーク30内に押し込むことができるため、増肉部51の生産性を向上させることができる。ワーク自体に増肉された部位を形成し、強度を向上させることができるため、テーラードブランク溶接を行う必要がなく、設備投資費を低減させることができる。
Since the protruding
図38〜40は、第10の実施形態の適用例1を説明するための図である。 38 to 40 are diagrams for explaining an application example 1 of the tenth embodiment.
図38(A)は、適用例1に係るプレス成形品用ワーク521を打ち抜き加工する前の状態において示す平面図、図38(B)は、プレス成形品用ワークを打ち抜き加工した後の状態において示す平面図であり、図39(A)(B)は、プレス成形品用ワーク521を増肉加工している状態を示す平面図であり、図40は、プレス成形品用ワーク521を適用した製品例を示す平面図である。
FIG. 38A is a plan view showing a state before punching the press-formed
本適用例にあっては、自動車部品であるリア・アスクルビーム500の構成部材に増肉加工されたプレス成形品用ワーク520を適用している。リア・アスクルビーム500は、ビーム部品520とアームアクスル530から構成されている。増肉加工したプレス成形品用ワーク521をプレス成形し、ビーム部品520として利用している(図40)。
In this application example, the
図38(A)(B)を参照して、シート形状のプレス成形品用ワーク521を打ち抜き加工し、第2の縁部42とともに、突出部61を成形する。
38 (A) and 38 (B), a sheet-shaped workpiece for press-formed
突出部61は、それぞれの第2の縁部42に対して2個形成し、互いに向かい合うように突出させた形状にする。
Two
図39(A)(B)を参照して、押圧用ポンチ235によって、突出部61をプレス成形品用ワーク521の内方に向けて押圧し、流動させて増肉部51を形成させる。第2の縁部42の周辺には、それぞれ2箇所の増肉部51が形成されることになる。
39 (A) and 39 (B), the protruding
増肉加工した後、プレス成形品用ワーク521をプレス成形し、製品形状に近似した形状とし、ビーム部品520を構成させる。
After the thickening process, the press-formed
図40を参照して、ビーム部品520と予め準備されたアームアクスル530とを溶接し、リア・アスクルビーム500を完成させる。
Referring to FIG. 40,
プレス成形用ワーク521のそれぞれの第2の縁部42に形成された2箇所の増肉部51のうち、一方の増肉部51をアームアクスル520との溶接を行うための溶接開始点に設定し、他方の増肉部を溶接終了点に設定する。増肉部51を溶接開始点、溶接終了点に設定して溶接作業を行うため、溶接作業の際に溶け落ち等が生じることを防止できる。し
たがって、製品品質の向上を図ることができる。
Of the two thickened
図41〜44は、第10の実施形態の適用例2を説明するための図である。 41 to 44 are diagrams for describing an application example 2 of the tenth embodiment.
図41(A)(B)は、打ち抜き加工して成形されたプレス成形品用ワーク521を曲げ成形するための曲げ加工プレス機550を示す断面図、図42は、曲げ加工後のプレス成形品用ワーク521の外形形状を示す図であり、図42(A)は、プレス成形品用ワーク521の断面図、図42(B)は、プレス成形品用ワーク521の要部を拡大して示す斜視図、図43(A)(B)は、プレス成形品用ワーク521を増肉加工している状態を示す平面図、図43(C)は、増肉加工後のプレス成形品用ワーク521の外観を示す斜視図、図44は、曲げ加工されたプレス成形品用ワーク521の外形形状の一例を示す断面図である。
41 (A) and 41 (B) are cross-sectional views showing a
本適用例にあっては、打ち抜き加工して成形されたプレス成形品用ワーク521に対して曲げ加工を行っている点において、上述した適用例1と相違している。
This application example is different from the application example 1 described above in that the bending work is performed on the press-formed
図41(A)(B)を参照して、打ち抜き加工によってプレス成形品用ワーク521を成形した後(図38(B))、曲げ加工プレス機550によって曲げ加工を行う。曲げ加工プレス機550の下型552にプレス成形品用ワーク521を配置した状態で上型551型締めする。型締めによってプレス成形品用ワーク521をU字断面形状に成形する。
Referring to FIGS. 41A and 41B, after press-formed
図42(A)(B)を参照して、プレス成形品用ワーク521は、突出部61が残存した状態で曲げ加工され、断面が略U字形状に成形される。
Referring to FIGS. 42A and 42B, the press-formed
図43(A)〜(C)を参照して、プレス成形品用ワーク521に対して曲げ加工を行った後、押圧用ポンチ235によって突出部61を押圧し、増肉部51を形成させる。
43 (A) to 43 (C), after bending the press-formed
増肉加工した後、プレス成形品用ワーク521をプレス成形し、製品形状に近似した形状とし、ビーム部品520を構成させる。
After the thickening process, the press-formed
プレス成形品用ワーク521をビーム部品520とし、アームアクスル530と溶接することによって、リア・アスクルビーム500を完成させる(図40)。溶接の際には、増肉部51を溶接開始点、および溶接終了点にそれぞれ設定し、溶接作業を行う。
The
上述した適用例1と同様に、曲げ加工を行った後のプレス成形品用ワーク521を増肉加工し、他の部材と溶接した場合においても、溶接作業を良好に行うことができ、製品品質の向上を図ることができる。
Similarly to the application example 1 described above, even when the
適用例2にあっては、曲げ加工によってプレス成形品用ワーク521の断面が略U字型となるように成形しているが、これに限定されるものではなく、例えば図44に示されるように、ストレート部分522を残した形状に成形したものを製品に適用することも可能である。
In Application Example 2, the press-formed
10 プレス成形品、
11 側壁部、
12 連結壁部、
20 プレス成形品用ワーク、
21 中心線、
30 ワーク、
30a 上面(表面)、
30b 下面(裏面)、
31 平板状部分、
32 増肉予定部(板厚を増加させる部位)、
33 非増肉予定部(板厚の増加を抑制する部位)、
41 第1の縁部、
42 第2の縁部、
51 増肉部(板厚を周辺に比べて増加させた領域)、
52 非増肉部(周辺)、
61 突出部、
200 増肉用プレス装置(増肉手段)、
205 増肉用型(押圧手段)、
210 増肉用上型、
212 上ホルダ(第1の拘束部材)、
213 ドライバ、
215 第1の当接部、
220 増肉用下型、
222 下ホルダ(第2の拘束部材)、
223 カムスライド、
225 第2の当接部、
230 移動部材、
235 押圧用ポンチ、
241 増肉用ホルダ(増肉用部材)、
241a〜241d 複数個のブロック、
242 抑制用ホルダ(抑制用部材)、
243 第1の付勢手段、
243a〜243d 複数個の付勢部材、
244 第2の付勢手段、
245 付勢手段、
251 上ホルダ(第1の拘束部材)、
252 下ホルダ(第2の拘束部材)、
253 付勢手段、
261 上ホルダ(第1の拘束部材)、
262 下ホルダ(第2の拘束部材)、
263、264 隙間、
271 弾性パッド(弾性部材)、
280 ワーク、
281、282 プレス成形品用ワーク、
283 端面押圧部、
284 荷重受け部、
285 フレーム、
286 第3の付勢手段、
287 第4の付勢手段、
288 第5の付勢手段、
290 ワーク、
291 プレス成形品用ワーク、
300 成形用プレス装置(プレス手段)、
310 上型、
311 ポンチ、
320 下型、
321 ダイ、
400 ワーク、
401 プレス成形品用ワーク、
401a プレス成形品用ワークの外形形状、
410 押圧型、
411 受け型、
Z 法線方向の幅寸法が等しい領域。
10 Press molded products,
11 side wall,
12 connecting wall,
20 Work for press-molded products,
21 Centerline,
30 works,
30a Top surface (surface),
30b bottom surface (back surface),
31 flat part,
32 Planned increase in thickness (site to increase plate thickness),
33 Non-thickened planned part (site that suppresses increase in plate thickness),
41 first edge,
42 second edge,
51 Thickening part (area where the plate thickness is increased compared to the surrounding area),
52 Non-thickened part (periphery),
61 protrusions,
200 Thickening press device (thickening means),
205 Mold for thickening (pressing means),
210 Upper mold for thickening,
212 Upper holder (first restraining member),
213 drivers,
215 first contact portion,
220 Lower mold for thickening,
222 Lower holder (second restraining member),
223 cam slide,
225 second contact portion,
230 moving member,
235 punch for pressing,
241 Thickening holder (thickening member),
241a-241d a plurality of blocks,
242 suppression holder (suppression member),
243 first biasing means,
243a to 243d a plurality of biasing members,
244 second biasing means,
245 biasing means,
251 Upper holder (first restraining member),
252 Lower holder (second restraining member),
253 biasing means,
261 upper holder (first restraining member),
262 Lower holder (second restraining member),
263, 264 gaps,
271 elastic pad (elastic member),
280 work,
281 and 282 Workpieces for press molded products,
283 end face pressing part,
284 load receiver,
285 frames,
286 third biasing means,
287 fourth biasing means,
288 fifth biasing means,
290 workpieces,
291 Work for press-formed products,
300 Press for molding (pressing means),
310 Upper mold,
311 punch,
320 Lower mold,
321 die,
400 workpieces,
401 Work for press-formed product,
401a External shape of workpiece for press-formed product,
410 pressing mold,
411 receiving mold,
Z Area with the same width in the normal direction.
Claims (46)
前記平板状部分の板厚が部分的に増加したプレス成形品用ワークをプレス成形することによって成形品形状を付与してプレス成形品を得るプレス工程と、を有するプレス成形品の製造方法。 By relatively pushing in the first edge part including a part of the outer peripheral edge part in the flat plate-like part of the workpiece made of steel and the second edge part including a part in the other part of the outer peripheral edge part. Increasing the plate thickness in a region including at least one edge of the first edge and the second edge compared to the thickness around the at least one edge; and
Pressing a workpiece for a press-molded product in which the thickness of the flat plate portion is partially increased to give a shape of the molded product to obtain a press-molded product.
前記増肉工程において、前記第1の縁部と前記第1の当接部との接触面積と、前記第2の縁部と前記第2の当接部との接触面積との面積差によって、前記第1の縁部を含む領域における板厚の増加量と前記第2の縁部を含む領域における板厚の増加量とを調整する請求項1に記載のプレス成形品の製造方法。 The thickening means for increasing the plate thickness in the thickening step includes a first contact portion that contacts the first edge portion to push the first edge portion, and the second edge portion. A second abutting portion that abuts against the second edge for pushing in,
In the thickening step, by the area difference between the contact area between the first edge and the first contact part, and the contact area between the second edge and the second contact part, 2. The method for manufacturing a press-formed product according to claim 1, wherein an increase amount of the plate thickness in the region including the first edge portion and an increase amount of the plate thickness in the region including the second edge portion are adjusted.
前記増肉工程において、前記第1と第2の拘束部材によって前記平板状部分を板厚方向に沿って拘束しつつ、板厚を増加させる請求項1〜3のいずれか1項に記載のプレス成形品の製造方法。 Thickening means for increasing the plate thickness in the thickness increasing step is arranged so as to face both the front and back surfaces of the flat plate portion of the workpiece, and the flat plate portion can be constrained along the plate thickness direction. 1 and a second restraining member,
The press according to any one of claims 1 to 3, wherein in the thickness increasing step, the plate thickness is increased while the flat plate portion is constrained along the plate thickness direction by the first and second restraining members. Manufacturing method of molded products.
前記増肉工程において、前記抑制用部材によって板厚の増加を抑制する部位を拘束しつつ、前記増肉用部材を押圧力に抗して前記他方の拘束部材から離間させながら、板厚を増加させる請求項4に記載のプレス成形品の製造方法。 At least one of the first and second restraining members restrains a portion for increasing the thickness of the flat plate portion and a portion for suppressing an increase in the thickness. Dividing into a restraining member, pressing the restraining member toward the other restraining member with a pressing force larger than the pushing force pushing the thickening member toward the other restraining member,
In the thickness increasing step, the thickness of the plate is increased while the portion for suppressing the increase in the plate thickness is restrained by the restraining member, while the thickness increasing member is separated from the other restraining member against the pressing force. The method for producing a press-formed product according to claim 4.
前記増肉工程において、前記ブロックのそれぞれを個別に前記他方の拘束部材に向けて押圧しながら、板厚を増加させる請求項5に記載のプレス成形品の製造方法。 The member for increasing wall thickness includes a plurality of blocks arranged in a divided manner in a direction in which the first edge and the second edge are relatively pushed,
The method for manufacturing a press-formed product according to claim 5, wherein in the thickness increasing step, the plate thickness is increased while pressing each of the blocks individually toward the other restraining member.
前記増肉工程において、前記一方の拘束部材を押圧力に抗して前記他方の拘束部材から離間させながら、板厚を増加させる請求項4に記載のプレス成形品の製造方法。 Pressing at least one of the first and second restraining members toward the other restraining member;
The method for manufacturing a press-formed product according to claim 4, wherein, in the thickness increasing step, the plate thickness is increased while the one restraining member is separated from the other restraining member against a pressing force.
前記増肉工程において、前記弾性部材を弾性変形させながら、板厚を増加させる請求項4に記載のプレス成形品の製造方法。 An elastic member that is elastically deformable in contact with the workpiece is disposed on at least one of the first and second restraining members,
The method for manufacturing a press-formed product according to claim 4, wherein in the thickness increasing step, the plate thickness is increased while elastically deforming the elastic member.
前記増肉工程において、前記平板状部分を圧縮することによって、前記第1と第2の縁部の形状を前記プレス成形品の外形形状に加工する請求項2または請求項3に記載のプレス成形品の製造方法。 Forming the first abutting portion and the second abutting portion in an inner surface shape matching an outer shape of the press-molded product;
The press molding according to claim 2 or 3, wherein, in the thickness increasing step, the shape of the first and second edge portions is processed into an outer shape of the press-molded product by compressing the flat plate-like portion. Product manufacturing method.
前記増肉工程において前記法線方向に押し込まれる量が等しい領域を形成するようにしてなる請求項1〜17のいずれか1項に記載のプレス成形品の製造方法。 The edge to be pushed in the workpiece includes a region where the width dimension in the normal direction is equal based on the outer shape of the workpiece for the press-formed product,
The method for manufacturing a press-formed product according to any one of claims 1 to 17, wherein a region where the amount pushed in the normal direction is equal in the thickness increasing step is formed.
前記平板状部分の板厚が部分的に増加したプレス成形品用ワークをプレス成形することによって成形品形状を付与してプレス成形品を得るプレス手段と、を有するプレス成形品の製造装置。 By relatively pushing in the first edge part including a part of the outer peripheral edge part in the flat plate-like part of the workpiece made of steel and the second edge part including a part in the other part of the outer peripheral edge part. A thickness increasing means for increasing a plate thickness in a region including at least one edge of the first edge and the second edge as compared with a plate thickness around the at least one edge;
A press forming product manufacturing apparatus, comprising: press means for forming a press-formed product by press-forming a work for a press-formed product in which the thickness of the flat plate portion is partially increased.
前記第1の縁部と前記第1の当接部との接触面積と、前記第2の縁部と前記第2の当接部との接触面積との面積差によって、前記第1の縁部を含む領域における板厚の増加量と前記第2の縁部を含む領域における板厚の増加量とを調整する請求項21に記載のプレス成形品の製造装置。 The thickening means includes a first abutting portion that abuts on the first edge to push the first edge, and a second edge that pushes the second edge. A second abutting portion that abuts,
The first edge portion is determined by an area difference between a contact area between the first edge portion and the first contact portion and a contact area between the second edge portion and the second contact portion. The apparatus for manufacturing a press-formed product according to claim 21, wherein an increase amount of a plate thickness in a region including the plateau and an increase amount of a plate thickness in a region including the second edge portion are adjusted.
前記第1と第2の拘束部材によって前記平板状部分を板厚方向に沿って拘束しつつ、板厚を増加させる請求項21〜23のいずれか1項に記載のプレス成形品の製造装置。 The thickening means includes first and second restraining members that are arranged so as to face both the front and back surfaces of the flat plate portion of the work and are capable of restraining the flat plate portion along the thickness direction,
The apparatus for manufacturing a press-formed product according to any one of claims 21 to 23, wherein the plate thickness is increased while the plate-like portion is restricted along the plate thickness direction by the first and second restricting members.
前記増肉手段はさらに、
前記増肉用部材を他方の拘束部材に向けて押圧する押圧力を付勢する第1の付勢手段と、前記増肉用部材を他方の拘束部材に向けて押圧する押圧力よりも大きい押圧力によって前記抑制用部材を他方の拘束部材に向けて押圧する押圧力を付勢する第2の付勢手段と、有し、
前記抑制用部材によって板厚の増加を抑制する部位を拘束しつつ、前記増肉用部材を前記第1の付勢手段が付勢する押圧力に抗して前記他方の拘束部材から離間させながら、板厚を増加させる請求項24に記載のプレス成形品の製造装置。 At least one of the first and second restraining members restrains a portion for increasing the thickness of the flat plate portion and a portion for suppressing an increase in the thickness. Divided into restraining members,
The thickening means further includes
A first urging means for urging a pressing force for pressing the thickening member toward the other restraining member; and a pressing force larger than the pressing force for pressing the thickening member toward the other restraining member. A second urging means for urging a pressing force that presses the suppressing member toward the other restraining member by pressure, and
While restraining the portion that suppresses the increase in the plate thickness by the restraining member, the thickening member is separated from the other restraining member against the pressing force biased by the first biasing means. The apparatus for manufacturing a press-formed product according to claim 24, wherein the plate thickness is increased.
前記第1の付勢手段は、前記ブロックのそれぞれを個別に前記他方の拘束部材に向けて押圧する複数個の付勢部材を含み、
前記ブロックのそれぞれを個別に前記他方の拘束部材に向けて押圧しながら、板厚を増加させる請求項25に記載のプレス成形品の製造装置。 The member for increasing wall thickness includes a plurality of blocks arranged in a divided manner in a direction in which the first edge and the second edge are relatively pushed,
The first biasing means includes a plurality of biasing members that individually press each of the blocks toward the other restraining member,
The apparatus for manufacturing a press-formed product according to claim 25, wherein the plate thickness is increased while pressing each of the blocks individually toward the other restraining member.
前記一方の拘束部材を他方の拘束部材に向けて押圧する押圧力を付勢する付勢手段を有し、
前記一方の拘束部材を前記付勢手段が付勢する押圧力に抗して前記他方の拘束部材から離間させながら、板厚を増加させる請求項24に記載のプレス成形品の製造装置。 The thickening means further includes
Biasing means for biasing the pressing force for pressing the one restraining member toward the other restraining member;
The apparatus for manufacturing a press-formed product according to claim 24, wherein the plate thickness is increased while the one restraining member is separated from the other restraining member against the pressing force biased by the biasing means.
前記弾性部材を弾性変形させながら、板厚を増加させる請求項24に記載のプレス成形品の製造装置。 An elastic member that is elastically deformable in contact with the workpiece is disposed on at least one of the first and second restraining members,
The apparatus for manufacturing a press-formed product according to claim 24, wherein the thickness of the elastic member is increased while elastically deforming the elastic member.
前記第1と第2の縁部とを押圧して相対的に押し込むことによって前記板厚を増加させる押圧手段を含み、
前記第1と第2の拘束部材が前記ワークを拘束する方向に対して交差する方向に、前記第1と第2の当接部とを相対的に押し込むことによって板厚を増加させる請求項24〜32のいずれか1項に記載のプレス成形品の製造装置。 The thickening means further includes
A pressing means for increasing the plate thickness by pressing the first and second edge portions and relatively pressing them;
25. The plate thickness is increased by relatively pressing the first and second contact portions in a direction intersecting a direction in which the first and second restraining members restrain the workpiece. 33. A device for producing a press-formed product according to any one of -32.
鋼材からなるワークの平板状部分における外周縁部の一部を含む第1の縁部と、前記外周縁部の他の部分における一部を含む第2の縁部とを相対的に押し込むことによって、前記第1の縁部および前記第2の縁部の少なくとも一方の縁部を含む領域における板厚を前記少なくとも一方の縁部の周辺の板厚に比べて増加させる増肉工程を有するプレス成形品用ワークの製造方法。 A method for producing a work for a press-formed product that is a material of a press-formed product,
By relatively pushing in the first edge part including a part of the outer peripheral edge part in the flat plate-like part of the workpiece made of steel and the second edge part including a part in the other part of the outer peripheral edge part. , Press forming including a thickness increasing step for increasing a plate thickness in a region including at least one of the first edge and the second edge as compared with a plate thickness around the at least one edge. Manufacturing method for workpieces.
鋼材からなるワークの平板状部分における外周縁部の一部を含む第1の縁部と、前記外周縁部の他の部分における一部を含む第2の縁部とを相対的に押し込むことによって、前記第1の縁部および前記第2の縁部の少なくとも一方の縁部を含む領域における板厚を前記少なくとも一方の縁部の周辺の板厚に比べて増加させる増肉手段を有するプレス成形品用ワークの製造装置。 An apparatus for producing a workpiece for a press-formed product, which is a material for the press-formed product,
By relatively pushing in the first edge part including a part of the outer peripheral edge part in the flat plate-like part of the workpiece made of steel and the second edge part including a part in the other part of the outer peripheral edge part. , Press forming having thickness increasing means for increasing a plate thickness in a region including at least one of the first edge and the second edge as compared with a plate thickness around the at least one edge. Product work manufacturing equipment.
鋼材からなるワークの平板状部分における外周縁部の一部を含む第1の縁部と、前記外周縁部の他の部分における一部を含む第2の縁部とを相対的に押し込むことによって、前記第1の縁部および前記第2の縁部の少なくとも一方の縁部を含む領域における板厚を前記少なくとも一方の縁部の周辺の板厚に比べて増加させたプレス成形品用ワーク。 A workpiece for a press-molded product that is a material of the press-molded product,
By relatively pushing in the first edge part including a part of the outer peripheral edge part in the flat plate-like part of the workpiece made of steel and the second edge part including a part in the other part of the outer peripheral edge part. A workpiece for a press-formed product in which a plate thickness in an area including at least one of the first edge and the second edge is increased as compared with a plate thickness around the at least one edge.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009131350A JP5407559B2 (en) | 2008-05-30 | 2009-05-29 | Molding method, molding apparatus, and press-molded product |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008143549 | 2008-05-30 | ||
JP2008143549 | 2008-05-30 | ||
JP2008297062 | 2008-11-20 | ||
JP2008297062 | 2008-11-20 | ||
JP2009131350A JP5407559B2 (en) | 2008-05-30 | 2009-05-29 | Molding method, molding apparatus, and press-molded product |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010149179A true JP2010149179A (en) | 2010-07-08 |
JP5407559B2 JP5407559B2 (en) | 2014-02-05 |
Family
ID=42568858
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009131350A Active JP5407559B2 (en) | 2008-05-30 | 2009-05-29 | Molding method, molding apparatus, and press-molded product |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5407559B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015083812A1 (en) * | 2013-12-06 | 2015-06-11 | 新日鐵住金株式会社 | Press molding device, press molding method, and press-molded article |
CN109967976A (en) * | 2019-03-25 | 2019-07-05 | 联想(北京)有限公司 | Processing method and electronic equipment |
KR20190119100A (en) * | 2017-03-28 | 2019-10-21 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | Press molding apparatus and manufacturing method of press molded article |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56117850A (en) * | 1980-02-21 | 1981-09-16 | Hisataka Kubota | Working method for leaf plate type hinge by cold forging |
JPH05228568A (en) * | 1992-02-24 | 1993-09-07 | Press Kogyo Kk | Press forming method of axle case |
JPH10507410A (en) * | 1994-10-19 | 1998-07-21 | アウディ アー ゲー | Tube compression molding method and apparatus for carrying out the method |
JP2001289011A (en) * | 2001-04-19 | 2001-10-19 | Nsk Ltd | Method of manufacturing plate rocker arm |
US20040216505A1 (en) * | 2003-01-28 | 2004-11-04 | Benteler Automobiltechnik Gmbh | Making plate workpiece with regions of different thickness |
JP2005152975A (en) * | 2003-11-27 | 2005-06-16 | Nissan Motor Co Ltd | Press forming method and press formed article |
JP2008296252A (en) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Nissan Motor Co Ltd | Press molded product, and manufacturing method and fabrication equipment of press molded product |
-
2009
- 2009-05-29 JP JP2009131350A patent/JP5407559B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56117850A (en) * | 1980-02-21 | 1981-09-16 | Hisataka Kubota | Working method for leaf plate type hinge by cold forging |
JPH05228568A (en) * | 1992-02-24 | 1993-09-07 | Press Kogyo Kk | Press forming method of axle case |
JPH10507410A (en) * | 1994-10-19 | 1998-07-21 | アウディ アー ゲー | Tube compression molding method and apparatus for carrying out the method |
JP2001289011A (en) * | 2001-04-19 | 2001-10-19 | Nsk Ltd | Method of manufacturing plate rocker arm |
US20040216505A1 (en) * | 2003-01-28 | 2004-11-04 | Benteler Automobiltechnik Gmbh | Making plate workpiece with regions of different thickness |
JP2005152975A (en) * | 2003-11-27 | 2005-06-16 | Nissan Motor Co Ltd | Press forming method and press formed article |
JP2008296252A (en) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Nissan Motor Co Ltd | Press molded product, and manufacturing method and fabrication equipment of press molded product |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015083812A1 (en) * | 2013-12-06 | 2015-06-11 | 新日鐵住金株式会社 | Press molding device, press molding method, and press-molded article |
CN105792960A (en) * | 2013-12-06 | 2016-07-20 | 新日铁住金株式会社 | Press molding device, press molding method, and press-molded article |
JPWO2015083812A1 (en) * | 2013-12-06 | 2017-03-16 | 新日鐵住金株式会社 | Press molding apparatus, press molding method, and press molded product |
JP2017164818A (en) * | 2013-12-06 | 2017-09-21 | 新日鐵住金株式会社 | Press molding device and press molding method |
KR101854588B1 (en) * | 2013-12-06 | 2018-05-03 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | Press molding device and press molding method |
US10220427B2 (en) | 2013-12-06 | 2019-03-05 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Press-molding apparatus, press-molding method, and press-molded product |
CN105792960B (en) * | 2013-12-06 | 2019-06-07 | 日本制铁株式会社 | Compression molding device and briquetting process |
KR20190119100A (en) * | 2017-03-28 | 2019-10-21 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | Press molding apparatus and manufacturing method of press molded article |
KR102225434B1 (en) | 2017-03-28 | 2021-03-08 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | Press forming device and method for producing press-formed articles |
CN109967976A (en) * | 2019-03-25 | 2019-07-05 | 联想(北京)有限公司 | Processing method and electronic equipment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5407559B2 (en) | 2014-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105792957B (en) | Compression molding device, used the shaped device compressing product manufacture method and compressing product | |
CN102164691B (en) | Method of manufacturing closed structural member, press-forming device, and closed structural member | |
KR101701082B1 (en) | Method and device for manufacturing press component | |
CN107020335B (en) | The manufacturing method of stamping part, stamping part and press molding equipment | |
JP5470812B2 (en) | Method and apparatus for manufacturing a press-molded product, and press-molded product | |
JP6094674B2 (en) | Press molding apparatus and press molding method | |
CN104220184B (en) | By section bar or the apparatus and method of tubular element of metallic plate system at least local Guan Bi | |
JP5835768B2 (en) | Manufacturing method of frame parts | |
WO2015083812A1 (en) | Press molding device, press molding method, and press-molded article | |
JP6191428B2 (en) | Press molding apparatus and press molding method | |
JP2006320941A (en) | Pressing method and press die | |
KR101867744B1 (en) | Press forming method and method for manufacturing pressed product as well as press forming apparatus | |
JP2012254483A (en) | Press-molded product, and method and device for manufacturing the same | |
JP5515279B2 (en) | Press-molded product, press-molded product manufacturing method and manufacturing apparatus | |
CN107635684A (en) | Impact forming method and punch-forming mold | |
JP5866988B2 (en) | Sheet metal bending wrinkle correction device | |
JP2011067841A (en) | Method of manufacturing hollow pillar-shaped part | |
CN112313020B (en) | Method for manufacturing press-formed article | |
JP5407559B2 (en) | Molding method, molding apparatus, and press-molded product | |
JP5245755B2 (en) | Press-molded product, press-molded product manufacturing method and manufacturing apparatus | |
JP2005021945A (en) | Metallic mold for press-forming and method for producing panel using it | |
CN114430703A (en) | Method for manufacturing press-molded article, and press-molding device | |
JP5890654B2 (en) | Press forming method | |
KR20160145934A (en) | Fixing housing manufacturing method for vehicle frame component | |
JP2020163416A (en) | Press molding method, and press molding die to be used in the method as well as automobile body component press-molded by the press molding die |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120328 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130625 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130821 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131021 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5407559 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |