JP2010144916A - Universal joint - Google Patents
Universal joint Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010144916A JP2010144916A JP2008326136A JP2008326136A JP2010144916A JP 2010144916 A JP2010144916 A JP 2010144916A JP 2008326136 A JP2008326136 A JP 2008326136A JP 2008326136 A JP2008326136 A JP 2008326136A JP 2010144916 A JP2010144916 A JP 2010144916A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pair
- mounting
- shaft
- rotating shaft
- universal joint
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C11/00—Pivots; Pivotal connections
- F16C11/04—Pivotal connections
- F16C11/06—Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C11/00—Pivots; Pivotal connections
- F16C11/04—Pivotal connections
- F16C11/10—Arrangements for locking
- F16C11/103—Arrangements for locking frictionally clamped
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Pivots And Pivotal Connections (AREA)
Abstract
Description
本発明は、二つの部品の一方を他方に回動自在に連結する自在継手に関する。 The present invention relates to a universal joint that rotatably connects one of two parts to the other.
従来、二つの部品の一方を他方に回動自在に連結する自在継手は公知となっている。例えば、このような自在継手の一種としてユニバーサルジョイントが広く知られている。
ユニバーサルジョイントは、駆動軸に連結された駆動側ヨークと、従動軸に連結された従動側ヨークと、駆動側ヨークと従動側ヨークとを回動可能に連結するクロスピンと、を備えている。
このクロスピンは、第一軸と、第一軸に直交する第二軸と、を有し、第一軸の両端部は駆動側ヨークに回動可能に軸支され、第二軸の両端部は従動側ヨークに回動可能に軸支されている。
ユニバーサルジョイントは、駆動側ヨークおよび従動側ヨークがクロスピンを介して相互に回動しながら、駆動軸の駆動力を従動軸に伝達することが可能である。
Conventionally, universal joints that pivotably connect one of two parts to the other are known. For example, a universal joint is widely known as a kind of such a universal joint.
The universal joint includes a drive side yoke connected to the drive shaft, a driven side yoke connected to the driven shaft, and a cross pin that rotatably connects the drive side yoke and the driven side yoke.
This cross pin has a first axis and a second axis orthogonal to the first axis, and both ends of the first axis are pivotally supported by the drive side yoke, and both ends of the second axis are The driven yoke is pivotally supported so as to be rotatable.
The universal joint can transmit the driving force of the driving shaft to the driven shaft while the driving side yoke and the driven side yoke rotate with respect to each other via the cross pin.
しかし、ユニバーサルジョイントは、駆動側・従動側ヨークのうち、一方のヨークが他方のヨークに対して任意の角度で回動した状態でその回動姿勢を保持することを意図するものではない。 However, the universal joint is not intended to hold the rotating posture in a state where one of the driving side and driven side yokes is rotated at an arbitrary angle with respect to the other yoke.
また、ノート型パソコンにおいて、ディスプレイ装置をキーボード本体に開閉可能に取り付けるヒンジの技術が公知となっている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載されているチルトヒンジは、ディスプレイ装置をキーボード本体に回動自在に連結するものであって、キーボード本体に取り付けられるホルダーと、ディスプレイ装置に取り付けられ、ホルダーに回動可能に軸支されるシャフトと、ホルダーとシャフトとの間に制動力を発生させることによりシャフトがホルダーに対して回動することを規制する制動部材と、を備えている。
この制動部材は、シャフトの軸方向に付勢力を付与する皿ばねと、皿ばねの付勢力を調整する締付ナットと、を備えている。特許文献1に記載されているチルトヒンジは、皿ばねが弾性変形することにより、皿ばねの付勢力に応じた摩擦力が発生して、シャフトの回動を規制することが可能である。
In addition, a hinge technique for attaching a display device to a keyboard body so as to be openable and closable in a notebook personal computer is known (see, for example, Patent Document 1).
The tilt hinge described in Patent Document 1 is to connect the display device to the keyboard main body so as to be rotatable. The tilt hinge is attached to the keyboard main body, and is attached to the display device. And a braking member that restricts rotation of the shaft relative to the holder by generating a braking force between the holder and the shaft.
The braking member includes a disc spring that applies an urging force in the axial direction of the shaft, and a tightening nut that adjusts the urging force of the disc spring. The tilt hinge described in Patent Document 1 can regulate the rotation of the shaft by generating a frictional force according to the urging force of the disc spring by elastically deforming the disc spring.
しかしながら、前記ユニバーサルジョイントにおいて、駆動側・従動側ヨークとクロスピントの回動連結部に、前記チルトヒンジに係る制動部材を単に組み込もうとすると、前記回動連結部が大きくなり、ひいてはユニバーサルジョイント自体が大きくなる。
本発明は以上の如き状況に鑑みてなされたものであり、姿勢保持可能、かつコンパクトな自在継手を提供する。 The present invention has been made in view of the situation as described above, and provides a compact universal joint capable of maintaining a posture.
本発明の解決しようとする課題は以上のとおりであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。 The problems to be solved by the present invention are as described above. Next, means for solving the problems will be described.
すなわち、請求項1においては、
第一連結対象物を第二連結対象物に回動自在に連結する自在継手であって、
前記第一連結対象物に取り付けられる第一取付部材と、
前記第二連結対象物に取り付けられる第二取付部材と、
前記第一取付部材と前記第二取付部材とを回動可能に連結する連結部材と、を備え、
前記連結部材は、
前記第一取付部材に回動可能に軸支される第一回動軸部材と、
前記第一回動軸部材に直交するとともに、前記第二取付部材に回動可能に軸支される前記第二回動軸部材と、
前記第一回動軸部材と前記第一取付部材との間に制動力を発生させることにより前記第一取付部材が前記連結部材に対して前記第一回動軸部材の軸回りに回動することを規制する第一制動部材と、
前記第二回動軸部材と前記第二取付部材との間に制動力を発生させることにより前記第二取付部材が前記連結部材に対して前記第二回動軸部材の軸回りに回動することを規制する第二制動部材と、を備えるものである。
That is, in claim 1,
A universal joint for rotatably connecting the first connection object to the second connection object,
A first attachment member attached to the first connection object;
A second attachment member attached to the second connection object;
A connecting member that rotatably connects the first mounting member and the second mounting member;
The connecting member is
A first rotating shaft member pivotally supported by the first mounting member;
The second rotation shaft member that is orthogonal to the first rotation shaft member and is rotatably supported by the second mounting member;
By generating a braking force between the first rotating shaft member and the first mounting member, the first mounting member rotates about the axis of the first rotating shaft member with respect to the connecting member. A first braking member that regulates,
By generating a braking force between the second rotating shaft member and the second mounting member, the second mounting member rotates about the axis of the second rotating shaft member with respect to the connecting member. And a second braking member that regulates this.
請求項2においては、
前記第一制動部材は、
前記第一回動軸部材の軸方向に付勢力を付与する第一付勢部材と、
前記第一付勢部材の付勢力を調整する第一付勢力調整部材と、を備え、
前記第二制動部材は、
前記第二回動軸部材の軸方向に付勢力を付与する第二付勢部材と、
前記第二付勢部材の付勢力を調整する第二付勢力調整部材と、を備えるものである。
In claim 2,
The first braking member is
A first biasing member that applies a biasing force in the axial direction of the first rotation shaft member;
A first biasing force adjusting member that adjusts the biasing force of the first biasing member,
The second braking member is
A second biasing member that applies a biasing force in the axial direction of the second rotating shaft member;
And a second urging force adjusting member that adjusts the urging force of the second urging member.
請求項3においては、
前記第一付勢部材は、
前記第一回動軸部材に嵌装される第一ばね座金または第一波形座金であり、
前記第二付勢部材は、
前記第二回動軸部材に嵌装される第二ばね座金または第二波形座金であるものである。
In
The first biasing member is
A first spring washer or a first wave washer fitted to the first rotating shaft member;
The second biasing member is
A second spring washer or a second corrugated washer fitted to the second rotating shaft member.
請求項4においては、
前記第一取付部材は、前記第一連結対象物に取り付けられる第一取付部と、
前記第一取付部に所定の間隔を空けて設けられ、前記第一回動軸部材の両端部を回動可能に軸支する一対の第一軸支部と、を有し、
前記第二取付部材は、前記第二連結対象物に取り付けられる第二取付部と、
前記第二取付部に所定の間隔を空けて設けられ、前記第二回動軸部材の両端部を回動可能に軸支する一対の第二軸支部と、を有し、
前記一対の第一軸支部の間隔は、前記一対の第二軸支部の間隔よりも大きく、
前記第一取付部には、前記第一取付部材が前記第一回動軸部材の軸回りに回動したときに前記第二回動軸部材の軸端部を収容する切欠部が形成されるものである。
In claim 4,
The first attachment member is a first attachment portion attached to the first connection object;
A pair of first shaft support portions that are provided at a predetermined interval in the first mounting portion and pivotally support both end portions of the first rotation shaft member;
The second attachment member is a second attachment portion attached to the second connection object;
A pair of second shaft support portions that are provided at a predetermined interval in the second mounting portion and pivotally support both end portions of the second rotation shaft member;
An interval between the pair of first shaft support portions is larger than an interval between the pair of second shaft support portions,
The first mounting portion is formed with a notch for receiving the shaft end of the second rotating shaft member when the first mounting member rotates about the axis of the first rotating shaft member. Is.
請求項5においては、
前記第一回動軸部材の軸心と前記第二回動軸部材の軸心とは、同一平面内に配置されるものである。
In claim 5,
The axis of the first rotating shaft member and the axis of the second rotating shaft member are arranged in the same plane.
請求項6においては、
前記連結部材は、
前記第一回動軸部材および前記第二回動軸部材を支持する支持部材を備えるものである。
In claim 6,
The connecting member is
A support member for supporting the first rotation shaft member and the second rotation shaft member is provided.
請求項7においては、
前記支持部材の形状は一端が開口されるとともに他端が閉塞された筒状であり、
前記第一回動軸部材は一対の第一軸片からなり、
前記第二回動軸部材は一対の第二軸片からなり、
前記一対の第一軸片および前記一対の第二軸片は前記支持部材の外周面から突出し、
前記支持部材の筒状の周面に設けられた一対の第一軸片の軸線は互いに一直線となり、
前記支持部材の筒状の周面に設けられた一対の第二軸片の軸線は互いに一直線となるものである。
In claim 7,
The shape of the support member is a cylindrical shape with one end opened and the other end closed,
The first rotating shaft member is composed of a pair of first shaft pieces,
The second rotating shaft member is composed of a pair of second shaft pieces,
The pair of first shaft pieces and the pair of second shaft pieces protrude from the outer peripheral surface of the support member,
The axes of the pair of first shaft pieces provided on the cylindrical peripheral surface of the support member are aligned with each other,
The axes of the pair of second shaft pieces provided on the cylindrical peripheral surface of the support member are aligned with each other.
請求項8においては、
前記支持部材は、
略四角形の中央板および前記中央板の四片からそれぞれ延設される四つの端板を有する略十字形の金属板を出発材とし、
前記金属板の四つの端板を前記中央板との境界部分で前記中央板に対して略垂直に折り曲げることにより成形されるものである。
In claim 8,
The support member is
Starting from a substantially cross-shaped metal plate having a substantially square central plate and four end plates respectively extending from four pieces of the central plate,
The four end plates of the metal plate are formed by being bent substantially perpendicular to the central plate at a boundary portion with the central plate.
請求項9においては、
前記支持部材の形状は両端が開口された筒状であり、
前記第一回動軸部材は一対の第一軸片からなり、
前記第二回動軸部材は一対の第二軸片からなり、
前記一対の第一軸片および前記一対の第二軸片は前記支持部材の外周面から突出し、
前記支持部材の筒状の周面に設けられた一対の第一軸片の軸線は互いに一直線となり、
前記支持部材の筒状の周面に設けられた一対の第二軸片の軸線は互いに一直線となるものである。
In claim 9,
The shape of the support member is a cylindrical shape with both ends opened,
The first rotating shaft member is composed of a pair of first shaft pieces,
The second rotating shaft member is composed of a pair of second shaft pieces,
The pair of first shaft pieces and the pair of second shaft pieces protrude from the outer peripheral surface of the support member,
The axes of the pair of first shaft pieces provided on the cylindrical peripheral surface of the support member are aligned with each other,
The axes of the pair of second shaft pieces provided on the cylindrical peripheral surface of the support member are aligned with each other.
請求項10においては、
前記第一回動軸部材に巻回され、一端部が前記連結部材に係止され、かつ他端部が前記第一取付部材に係止される第一捩りばねを備えるものである。
In
A first torsion spring wound around the first rotating shaft member, having one end locked to the connecting member and the other end locked to the first mounting member is provided.
請求項11においては、
前記第二回動軸部材に巻回され、一端部が前記連結部材に係止され、かつ他端部が前記第二取付部材に係止される第二捩りばねを備えるものである。
In
A second torsion spring wound around the second rotating shaft member, having one end locked to the connecting member and the other end locked to the second mounting member is provided.
請求項12においては、
前記第一連結対象物に取り付けられ、前記第一連結対象物と前記第一取付部材との間に配置される第三取付部材と、
前記第三取付部材を前記第一取付部材に回動可能に軸支する第三回動軸部材と、
前記第三取付部材と前記第一取付部材との間に制動力を発生させることにより前記第三取付部材が前記第一取付部材に対して前記第三回動軸部材の軸回りに回動することを規制する第三制動部材と、を備えるものである。
In
A third attachment member attached to the first connection object, and disposed between the first connection object and the first attachment member;
A third rotating shaft member that pivotally supports the third mounting member on the first mounting member;
By generating a braking force between the third mounting member and the first mounting member, the third mounting member rotates about the third rotation shaft member with respect to the first mounting member. And a third braking member that regulates this.
請求項13においては、
前記第二連結対象物に取り付けられ、前記第二連結対象物と前記第二取付部材との間に配置される第四取付部材と、
前記第四取付部材を前記第二取付部材に回動可能に軸支する第四回動軸部材と、
前記第四取付部材と前記第二取付部材との間に制動力を発生させることにより前記第四取付部材が前記第二取付部材に対して前記第四回動軸部材の軸回りに回動することを規制する第四制動部材と、を備えるものである。
In claim 13,
A fourth attachment member attached to the second connection object, and disposed between the second connection object and the second attachment member;
A fourth rotating shaft member that pivotally supports the fourth mounting member to the second mounting member;
By generating a braking force between the fourth mounting member and the second mounting member, the fourth mounting member rotates around the axis of the fourth rotating shaft member with respect to the second mounting member. And a fourth braking member that restricts this.
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。 As effects of the present invention, the following effects can be obtained.
請求項1においては、第一連結対象物および第二連結対象物の一方を他方に対して回動可能に連結できるとともに、第一連結対象物および第二連結対象物の一方が他方に対して回動することを規制可能であるため、姿勢保持可能な自在継手をコンパクトに構成することが可能である。 In claim 1, one of the first connection object and the second connection object can be rotatably connected to the other, and one of the first connection object and the second connection object is connected to the other. Since it is possible to restrict the rotation, a universal joint capable of maintaining a posture can be configured in a compact manner.
請求項2においては、連結対象物の重量に応じて制動力を調整することが可能であるため、連結対象物が重い場合でも制動力を大きくすることにより、姿勢保持が可能である。 According to the second aspect of the present invention, the braking force can be adjusted according to the weight of the connection target. Therefore, even when the connection target is heavy, the posture can be maintained by increasing the braking force.
請求項3においては、付勢部材を小さな部品で構成することが可能であるため、自在継手をコンパクトに構成することが可能である。 According to the third aspect of the present invention, since the urging member can be composed of small parts, the universal joint can be configured compactly.
請求項4においては、自在継手のサイズを大きくすることなく、自在継手の回動角を大きくすることが可能であるため、回動角が大きな自在継手をコンパクトに構成することが可能である。 According to the fourth aspect of the present invention, since the rotation angle of the universal joint can be increased without increasing the size of the universal joint, the universal joint having a large rotation angle can be configured compactly.
請求項5においては、第一連結対象物および第二連結対象物の間の軸間距離を詰めることが可能であるため、自在継手をコンパクトに構成することが可能である。 In Claim 5, since it is possible to close | squeeze the interaxial distance between a 1st connection target object and a 2nd connection target object, it is possible to comprise a universal joint compactly.
請求項6においては、連結部材が第一回動軸部材および第二回動軸部材を支持する機能を有することにより、連結部材とは別に第一回動軸部材および第二回動軸部材を支持する専用の部材を設ける必要がないため、自在継手をコンパクトに構成することが可能である。 According to a sixth aspect of the present invention, the connecting member has a function of supporting the first rotating shaft member and the second rotating shaft member, so that the first rotating shaft member and the second rotating shaft member are separated from the connecting member. Since it is not necessary to provide a dedicated member to support, the universal joint can be configured compactly.
請求項7においては、支持部材を筒状部材で構成できるため、支持部材の形状を簡素化することが可能であるとともに、筒状部材の他端が閉塞されているため、支持部材の強度を向上することが可能である。 In claim 7, since the support member can be formed of a cylindrical member, the shape of the support member can be simplified, and the other end of the cylindrical member is closed, so that the strength of the support member is increased. It is possible to improve.
請求項8においては、支持部材を折り曲げて成形できるため、支持部材を簡単に製造可能である。 According to the eighth aspect, since the support member can be bent and molded, the support member can be easily manufactured.
請求項9においては、支持部材を筒状部材で構成できるため、支持部材の形状を簡素化することが可能である。 According to the ninth aspect of the present invention, since the support member can be composed of a cylindrical member, the shape of the support member can be simplified.
請求項10においては、連結対象物の重量が大きい場合であっても連結対象物の回動を規制可能であるため、連結対象物を所望の姿勢で確実に支持できる。 In the tenth aspect, since the rotation of the connection object can be restricted even when the weight of the connection object is large, the connection object can be reliably supported in a desired posture.
請求項11においては、連結対象物の重量が大きい場合であっても連結対象物の回動を規制可能であるため、連結対象物を所望の姿勢で確実に支持できる。 According to the eleventh aspect, since the rotation of the connection target can be restricted even when the weight of the connection target is large, the connection target can be reliably supported in a desired posture.
請求項12においては、連結対象物が第一回動軸部材の軸回りおよび第二回動軸部材の軸回りの二方向に加えて第三回動軸部材の軸回りにも回動可能であるとともに、連結対象物の回動を規制可能であるため、姿勢の自由度が高く、かつ姿勢保持可能な自由継手を構成することが可能である。 According to a twelfth aspect of the present invention, the object to be connected can be rotated about the axis of the third rotary shaft member in addition to the two directions around the axis of the first rotary shaft member and the axis of the second rotary shaft member. In addition, since the rotation of the connection object can be restricted, it is possible to configure a free joint that has a high degree of freedom in posture and can hold the posture.
請求項13においては、連結対象物が第一回動軸部材の軸回りおよび第二回動軸部材の軸回りの二方向に加えて第四回動軸部材の軸回りにも回動可能であるとともに、連結対象物の回動を規制可能であるため、姿勢の自由度が高く、かつ姿勢保持可能な自由継手を構成することが可能である。 According to a thirteenth aspect of the present invention, the object to be connected can be rotated around the axis of the fourth rotary shaft member in addition to the two directions around the axis of the first rotary shaft member and the axis of the second rotary shaft member. In addition, since the rotation of the connection object can be restricted, it is possible to configure a free joint that has a high degree of freedom in posture and can hold the posture.
次に、発明を実施するための最良の形態を説明する。 Next, the best mode for carrying out the invention will be described.
先ず、本発明の第一実施例に係る自由継手100について、図1から図11により説明する。
図1に示すように、第一実施例に係る自由継手100は、ディスプレイ装置2を取付部材3に回動自在に連結するものである。
First, a free joint 100 according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
As shown in FIG. 1, the free joint 100 according to the first embodiment connects the display device 2 to the mounting
ディスプレイ装置2は、自由継手100により取付部材3に連結されるものであり、本発明に係る第一連結対象物の実施の一形態である。
ディスプレイ装置2は、画像を表示可能な装置を指す。ディスプレイ装置の具体例としては、ブラウン管方式、プラズマ方式、液晶方式、あるいは有機EL(Organic Electro―Luminescence)方式等の種々のテレビジョン、パーソナルコンピュータ要のディスプレイ(CRT、液晶ディスプレイ等)が挙げられる。
The display device 2 is connected to the
The display device 2 refers to a device that can display an image. Specific examples of the display device include various televisions such as a cathode ray tube system, a plasma system, a liquid crystal system, or an organic EL (Organic Electro-Luminescence) system, and displays (CRT, liquid crystal display, etc.) necessary for a personal computer.
取付部材3は、自由継手100によりディスプレイ装置2に連結されるものであり、本発明に係る第二連結対象物の実施の一形態である。
The
「第一連結対象物」および「第二連結対象物」は、それぞれ自由継手により連結される二つの物品の一方および他方を指す。なお、「第一連結対象物」および「第二連結対象物」のいずれか一方が固定構造物あるいは地面でもよい。
なお、本発明に係る第一連結対象物はディスプレイ装置2に限定されるものではなく、本発明に係る第二連結対象物は取付部材3に限定されるものではない。
本発明に係る第一連結対象物および第二連結対象物の組み合わせの例としては、(a)スピーカー、プロジェクター、ディスプレイ装置(液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ等)、鏡等を含む群の中から選択された一つ、および、(b)建物の構成要素(壁、柱、梁等)、家具その他の調度品(例えば、テレビジョン、DVDレコーダ等のAV機器を収納する棚)、ディスプレイ装置を床面あるいは地面に自立させるためのスタンドその他の構造物を含む群の中から選択された一つ、の組み合わせが挙げられる。
“First connection object” and “second connection object” refer to one and the other of two articles that are connected by a free joint, respectively. One of the “first connection object” and the “second connection object” may be a fixed structure or the ground.
The first connection object according to the present invention is not limited to the display device 2, and the second connection object according to the present invention is not limited to the
Examples of the combination of the first connection object and the second connection object according to the present invention are selected from the group including (a) a speaker, a projector, a display device (liquid crystal display, plasma display, etc.), a mirror, and the like. And (b) building components (walls, columns, beams, etc.), furniture and other furnishings (for example, shelves for storing AV equipment such as televisions, DVD recorders, etc.), display devices on the floor Or the combination of one selected from the group containing the stand and other structures for making it stand on the ground is mentioned.
図1から図3に示すように、自由継手100は、ディスプレイ装置2に取り付けられる第一取付ブラケット10と、取付部材3に取り付けられる第二取付ブラケット20と、第一取付ブラケット10と第二取付ブラケット20とを回動可能に連結する連結ブラケット30と、を備える。
As shown in FIGS. 1 to 3, the free joint 100 includes a first mounting
図4に示すように、第一取付ブラケット10は、第一基板11と、一対の第一側板12・12と、を有する。
As shown in FIG. 4, the first mounting
第一基板11は、ディスプレイ装置2に取り付けられる部分である。第一基板11は、略長方形状の板状部材である。第一基板11のディスプレイ装置2に対向する側の面は、ディスプレイ装置2に取り付けられる取付面111とされる。第一基板11の四隅部には、ボルト等を貫装するための複数の貫通孔が形成される。第一基板11の一対の長辺には、一対の切欠部112・112がそれぞれ形成される。第一基板11の一対の短辺には、一対の第一側板12・12の一辺がそれぞれ連なる。
The
本実施例では、第一基板11の一対の短辺となる部分から一対の第一側板12・12が第一基板11の板面に対して平行に突出する一枚の金属板が成形された後、第一基板11の一対の短辺となる部分と一対の第一側板12・12との境界線にて、第一基板11の板面と一対の第一側板12・12の板面とが略垂直を成すように金属板が折り曲げられることにより、第一取付ブラケット10が構成される。
In the present embodiment, a single metal plate is formed in which the pair of
一対の切欠部112・112は、第一基板11の板面に垂直な方向から見たときに略「半円形状」となる。一対の切欠部112・112は、第一基板11の一対の長辺において略中央部にそれぞれ配置される。
The pair of
一対の第一側板12・12は、所定の間隔(図3に示す間隔D1)を空けて第一基板11の一対の短辺にそれぞれ連なっている。一対の第一側板12・12の板面は互いに平行となるとともに、第一基板11の板面に対して一対の第一側板12・12の板面は直交する。つまり、一対の第一側板12・12および第一基板11は、第一基板11の短手方向から見たときに略「コ」の字形となる。
The pair of
なお、一対の第一側板12・12の構造は略同一であるため、以下の説明では、一方の第一側板12を中心に説明し、他方の第一側板12については必要な場合にのみ説明する。
In addition, since the structure of a pair of
第一側板12は、第一基板11の取付面111とは反対方向に延出される。第一側板12の具体的な形状は、第一基板11の短辺の両端部から互いに対向する二辺が平行に延出され、さらに、第一基板11の短辺中央部に向かって所定の角度で傾斜しながら延出された後、この二辺の延出先端部が丸みを帯びた状態で結合する形状である。
The
第一側板12の延出先端部には、係止溝121が形成される。第一側板12において係止溝121から取付面111方向に所定の間隔を空けた部分には、ボルト等を貫装するための貫通孔122が形成される。一対の貫通孔122・122の中心は、一対の第一側板12・12の板面に垂直な方向から見たときに互いに一致する。貫通孔122から取付面111方向に所定の間隔を空けた第一側板12には、係止孔123が形成される。
A locking
なお、本実施例に係る第一取付ブラケット10は、一枚の板状部材を折り曲げて成形(プレス加工)したものであるが、本発明に係る第一取付部材は、例えば複数の部材を溶接あるいはネジ止め等により組み合わせたものでもよい。
The
図5に示すように、第二取付ブラケット20は、一対の第二基板21・21と、一対の第二側板22・22と、を有する。
As shown in FIG. 5, the second mounting
一対の第二基板21・21は、それぞれ取付部材3に取り付けられる部分である。一対の第二基板21・21の取付部材3に対向する側の面は、取付部材3に取り付けられる一対の取付面211・211とされる(図1参照)。一対の第二基板21・21は、それぞれ略長方形状の板状部材である。一対の第二基板21・21は、長辺の一辺同士を互いに対向するように所定の隙間を空けて配置される。一対の第二基板21・21において、互いに対向する一対の長辺とは反対側の長辺(以下「反対向する長辺」という。)と一対の短辺とが成す四隅部には、ボルト等を貫装するための複数の貫通孔が形成される。一対の第二基板21・21において一対の反対向する長辺には、一対の第二側板22・22の一辺がそれぞれ連なる。
The pair of
本実施例では、一対の第二基板21・21の反対向する長辺となる部分から一対の第二側板22・22が一対の第二基板21・21の板面に対して平行に突出する二枚の金属板が成形された後、一対の第二基板21・21の反対向する長辺となる部分と一対の第二側板22・22との境界線にて、一対の第二基板21・21の板面と一対の第二側板22・22の板面とが略垂直を成すように金属板が折り曲げられることにより、第二取付ブラケット20が構成される。
In the present embodiment, the pair of
一対の第二側板22・22は、所定の間隔(図3に示す間隔D2)を空けて一対の第二基板21・21の反対向側の長辺にそれぞれ連なる。ここで、図3に示すように、第二取付ブラケット20における一対の第二側板22・22の間隔D2は、第一取付ブラケット10における一対の第一側板12・12の間隔D1よりも小さい。つまり、第一取付ブラケット10における一対の第一側板12・12の間隔D1は、第二取付ブラケット20における一対の第二側板22・22の間隔D2よりも大きい。
The pair of
一対の第二側板22・22の板面は互いに平行となるとともに、一対の第二基板21・21の板面に対して一対の第二側板22・22の板面は直交する。つまり、一対の第二側板22・22および一対の第二基板21・21は、一対の第二基板21・21の長手方向から見たときに略「コ」の字形となる。
The plate surfaces of the pair of
なお、一対の第二側板22・22の構造は略同一であるため、以下の説明では、一方の第二側板22を中心に説明し、他方の第二側板22については必要な場合にのみ説明する。
In addition, since the structure of a pair of
図5に示すように、第二側板22は、第二基板21の取付面211とは反対方向に延出される。第二側板22の具体的な形状は、一対の第二基板21・21の反対向する長辺の両端部から互いに対向する二辺が第二基板21の長辺中央部に向かって所定の角度で傾斜しながら延出された後、この二辺の延出先端部が第二基板21の長辺中央部に向かって屈曲されて、第二基板21の長辺と平行な一辺を成して結合する形状である。
As shown in FIG. 5, the
第二側板22の延出先端部には、係止溝221が形成される。第二側板22において係止溝221から取付面211方向に所定の間隔を空けた部分には、ボルト等を貫装するための貫通孔222が形成される。一対の貫通孔222・222の中心は、一対の第二側板22・22の板面に垂直な方向から見たとき互いに一致する。貫通孔222から取付面211方向に所定の間隔を空けた第二側板22には、係止孔223が形成される。
A locking
なお、本実施例に係る第二取付ブラケット20は、板状部材を折り曲げて成形(プレス加工)したものであるが、本発明に係る第二取付部材は、例えば複数の部材を溶接あるいはネジ止め等により組み合わせたものでもよい。また、本実施例に係る一対の第二基板21・21は、二枚の板状部材を組み合わせたものであるが、本発明に係る第二取付部は、一枚の板状部材で構成してもよい。
The
図6に示すように、連結ブラケット30は、基板31と、一対の長側板32・32と、一対の短側板33・33と、を有している。
基板31は本発明に係る金属板の中央板の実施の一形態であり、一対の長側板32・32および一対の短側板33・33を合わせたものは本発明に係る四つの端板の実施の一形態であり、基板31、一対の長側板32・32および一対の短側板33・33を合わせたものは本発明に係る支持部材の実施の一形態である。
As shown in FIG. 6, the
The
基板31、一対の長側板32・32、および一対の短側板33・33は、いずれも略長方形状の板状部材である。基板31の一対の長辺に一対の長側板32・32の長辺がそれぞれ連なるとともに、基板31の一対の短辺に一対の短側板33・33の長辺がそれぞれ連なる。
The
本実施例では、基板31の一対の長辺となる部分から一対の長側板32・32が基板31の板面に対して平行に突出するとともに、基板31の一対の短辺となる部分から一対の短側板33・33が基板31の板面に対して平行に突出する一枚の金属板(略十字形)が出発材として成形された後、基板31の一対の長辺となる部分との境界線にて一対の長側板32・32が基板31の板面に直交する一の方向に折り曲げられるとともに、基板31の一対の短辺となる部分との境界線にて一対の短側板33・33が基板31の板面に直交する一の方向に折り曲げられることにより、本発明に係る支持部材の実施の一形態が成形される。
つまり、基板31、一対の長側板32・32、および一対の短側板33・33を合わせたものは、これらの境界部分を折り曲げることにより「一端が開口されるとともに他端が閉塞された筒状」となる。
In this embodiment, the pair of
In other words, the combination of the
一対の長側板32・32の板面は互いに平行となる。一対の長側板32・32の略中央部には、ボルト等を貫装するための一対の貫通孔321・321が形成される。一対の貫通孔321・321の中心は、基板31の短手方向から見たときに互いに一致する。
The plate surfaces of the pair of
一対の短側板33・33の板面は互いに平行となる。一対の短側板33・33の略中央部には、ボルト等を貫装するための一対の貫通孔331・331が形成される。一対の貫通孔331・331の中心は、基板31の長手方向から見たときに互いに一致する。
The plate surfaces of the pair of
本実施例では、一対の貫通孔321・321の中心と一対の貫通孔331・331の中心とは、同一平面内に配置される。一対の貫通孔321・321の中心同士を結ぶ線と一対の貫通孔331・331の中心同士を結ぶ線とは、基板31の板面に垂直な方向から見たときに互いに直交する。
In the present embodiment, the centers of the pair of through
なお、本実施例に係る連結ブラケット30は「一端が開口されるとともに他端が閉塞された略直方体形状」に構成されるものであるが、本発明に係る連結部材はこれに限定されない。例えば、連結部材の形状が「一端が開口されるとともに他端が閉塞された略円柱形状(一端が開口された円筒形状)」でも良く、「略枠状(両端が開口された角筒状)」でも良く、「略環状(両端が開口された円筒状)」でもよい。
ただし、連結部材の強度をより向上させる観点からは、「両端が開口された筒状(円筒状、角筒状を含む)」よりも「一端が開口されるとともに他端が閉塞された筒状(円筒状、角筒状を含む)」であることが望ましい。
In addition, although the
However, from the viewpoint of further improving the strength of the connecting member, “a cylindrical shape in which one end is opened and the other end is closed” rather than a “cylindrical shape in which both ends are open (including a cylindrical shape and a square cylindrical shape)”. (Including cylindrical and rectangular tube shapes) "is desirable.
図7から図9に示すように、連結ブラケット30は、一対の第一回動ボルト34・34と、一対の第二回動ボルト35・35と、一対の第一制動部材36・36と、一対の第二制動部材37・37と、を備える。
一対の第一回動ボルト34・34は本発明に係る第一軸部材の実施の一形態であるとともに本発明に係る一対の第一軸片の実施の一形態である。
一対の第二回動ボルト35・35は本発明に係る第二軸部材の実施の一形態であるとともに本発明に係る一対の第二軸片の実施の一形態である。
As shown in FIGS. 7 to 9, the connecting
The pair of first
The pair of second
図7および図9に示すように、一対の第一回動ボルト34・34は、第一取付ブラケット10に回動可能に軸支される。一対の第一回動ボルト34・34は、いずれも頭部341と、頭部341から延設される軸部342と、を有する。一対の第一回動ボルト34・34の軸部342・342は、それぞれ連結ブラケット30の一対の短側板33・33の貫通孔331・331、および第一取付ブラケット10の一対の第一側板12・12の貫通孔122・122に貫装される。一対の軸部342・342は、一対の第一側板12・12に回動可能に軸支される。一対の第一側板12・12から突出する一対の軸部342・342の端部には、一対の雄ねじ部342A・342Aが形成される。
As shown in FIGS. 7 and 9, the pair of first
一対の第一制動部材36・36は、一対の第一回動ボルト34・34と第一取付ブラケット10との間に制動力を発生させることにより第二取付ブラケット20が連結ブラケット30に対して一対の第一回動ボルト34・34の軸回りに回動することを規制する。
The pair of
ここで、「第一回動ボルト34の軸回り」とは、第一回動ボルト34を軸方向から見たときに、第一回動ボルト34の軸心を中心にした円周方向を指す。
Here, “around the axis of the
なお、一対の第一制動部材36・36の構造は略同一であるため、以下の説明では、一方の制動部材36を中心に説明し、他方の制動部材36については必要な場合にのみ説明する。
In addition, since the structure of a pair of
第一制動部材36は、第一波形座金361と、第一ナット362と、ワッシャ363〜367と、を備える。
The
第一波形座金361は、第一回動ボルト34の軸方向に付勢力を付与する。第一波形座金361は、第一ナット362と第一側板12との間に配置される。第一波形座金361は、第一回動ボルト34の軸回りに回動可能に第一回動ボルト34に嵌装される。
The first
第一ナット362は、第一波形座金361の付勢力を調整する。第一ナット362は、第一回動ボルト34の雄ねじ部342Aに螺挿される。つまり、第一ナット362が締緩されることにより、第一波形座金361の付勢力が任意に設定される。第一ナット362と第一波形座金361との間には、ワッシャ363が配置されるとともに、第一波形座金361と第一側板12との間には、ワッシャ364が配置される。
The
ワッシャ363は、第一回動ボルト34の軸回りに回動不可能に第一回動ボルト34に嵌装される。
The
ワッシャ364は、第一回動ボルト34の軸回りに回動不可能に第一回動ボルト34に嵌装される。ワッシャ364には、第一波形座金361の付勢力が付与される。ワッシャ364の付勢方向は、第一回動ボルト34の軸方向において第一側板12側方向である。ワッシャ364と第一側板12との間には、ワッシャ365が配置される。
The
ワッシャ365は係止片365Aを有し、第一回動ボルト34に嵌装される。第一回動ボルト34に嵌装されたワッシャ365は係止片365Aによって第一側板12の係止溝121に係止されるため、ワッシャ365および第一取付ブラケット10は一体的に第一回動ボルト34の軸回りに回動する。ワッシャ365とワッシャ364との間には、第一波形座金361の付勢力によって摩擦力が発生する。つまり、この摩擦力は連結ブラケット30が第一取付ブラケット10に対して一対の第一回動ボルト34・34の軸回りに回動することを規制する制動力となる。第一側板12と短側板33との間には、ワッシャ366が配置される。
The
ワッシャ366は係止片366Aを有し、第一回動ボルト34に嵌装される。第一回動ボルト34に嵌装されたワッシャ366は係止片366Aによって第一側板12の係止孔123に係止されるので、ワッシャ366および第一取付ブラケット10は一体的に第一回動ボルト34の軸回りに回動する。ワッシャ366と短側板33との間には、ワッシャ367が配置される。
The
ワッシャ367は、第一回動ボルト34の軸回りに回動不可能に第一回動ボルト34に嵌装される。ワッシャ367とワッシャ366との間には、第一波形座金361の付勢力によって摩擦力が発生する。つまり、この摩擦力は連結ブラケット30が第二取付ブラケット20に対して一対の第一回動ボルト34・34の軸回りに回動することを規制する制動力となる。
The
なお、本実施例に係る一対の第一回動ボルト34・34は、別々に構成された二本のボルトを組み合わせて構成されるものであるが、本発明に係る第一回動軸部材は、一本の軸部材で構成してもよい。
また、本発明に係る第一付勢部材は、本実施例に係る一対の第一波形座金361・361に限定されず、例えばばね座金等であってもよい。
In addition, although a pair of
Further, the first urging member according to the present invention is not limited to the pair of first
図8および図9に示すように、一対の第二回動ボルト35・35は、第二取付ブラケット20に回動可能に軸支される。一対の第二回動ボルト35・35は、一対の第一回動ボルト34・34に直交する。一対の第二回動ボルト35・35は、いずれも頭部351と、頭部351から延設される軸部352と、を有する。一対の第二回動ボルト35・35の一対の軸部352・352は、それぞれ連結ブラケット30の一対の長側板32・32の貫通孔321・321、および第二取付ブラケット20の一対の第二側板22・22の貫通孔222・222に貫装される。一対の軸部352・352は、一対の第二側板22・22に回動可能に軸支される。一対の第二側板22・22から突出する一対の軸部352・352の端部には、一対の雄ねじ部352A・352Aが形成される。
As shown in FIGS. 8 and 9, the pair of second
一対の第二制動部材37・37は、一対の第二回動ボルト35・35と第二取付ブラケット20との間に制動力を発生させることにより第二取付ブラケット20が連結ブラケット30に対して一対の第二回動ボルト35・35の軸回りに回動することを規制する。
The pair of
ここで、「第二回動ボルト35の軸回り」とは、第二回動ボルト35を軸方向から見たときに、第二回動ボルト35の軸心を中心にした円周方向を指す。
Here, “around the axis of the second
なお、一対の第二制動部材37・37の構造は略同一であるため、以下の説明では、一方の制動部材37を中心に説明し、他方の制動部材37については必要な場合にのみ説明する。
In addition, since the structure of a pair of
第二制動部材37は、第二波形座金371と、第二ナット372と、ワッシャ363〜367と、を備える。
The
第二波形座金371は、第二回動ボルト35の軸方向に付勢力を付与する。第二波形座金371は、第二ナット372と第二側板22との間に配置される。第二波形座金371は、第二回動ボルト35の軸回りに回動可能に第二回動ボルト35に嵌装される。
The second
第二ナット372は、第二波形座金371の付勢力を調整する。第二ナット372は、第二回動ボルト35の雄ねじ部352Aに螺挿される。つまり、第二ナット372が締緩されることにより、第二波形座金371の付勢力が任意に設定される。第二ナット372と第二波形座金371との間には、ワッシャ373が配置されるとともに、第二波形座金371と第二側板22との間には、ワッシャ374が配置される。
The
ワッシャ373は、第二回動ボルト35の軸回りに回動不可能に第二回動ボルト35に嵌装される。
The
ワッシャ374は、第二回動ボルト35の軸回りに回動不可能に第二回動ボルト35に嵌装される。ワッシャ374には、第二波形座金371の付勢力が付与される。ワッシャ374の付勢方向は、第二回動ボルト35の軸方向において第二側板22側方向である。ワッシャ374と第二側板22との間には、ワッシャ375が配置される。
The
ワッシャ375は、第二側板22の係止溝221に係止する係止片375Aを有し、第二回動ボルト35に嵌装される。
第二回動ボルト35に嵌装されたワッシャ375は係止片375Aによって第二側板22の係止溝221に係止されるため、ワッシャ375および第二取付ブラケット20は一体的に第二回動ボルト35の軸回りに回動する。ワッシャ375とワッシャ374との間には、第二波形座金371の付勢力によって摩擦力が発生する。つまり、この摩擦力は連結ブラケット30が第二取付ブラケット20に対して一対の第二回動ボルト35・35の軸回りに回動することを規制する制動力となる。第二側板22と長側板32との間には、ワッシャ376が配置される。
The
Since the
ワッシャ376は、第二側板22の係止孔223に係止する係止片376Aを有し、第二回動ボルト35に嵌装される。
第二回動ボルト35に嵌装されたワッシャ376は係止片376Aによって第二側板22の係止孔223に係止されるので、ワッシャ376および第二取付ブラケット20は一体的に第二回動ボルト35の軸回りに回動する。ワッシャ376と長側板32との間には、ワッシャ377が配置される。
The
Since the
ワッシャ377は、第二回動ボルト35の軸回りに回動不可能に第二回動ボルト35に嵌装される。ワッシャ377とワッシャ376との間には、第二波形座金371の付勢力によって摩擦力が発生する。つまり、この摩擦力は連結ブラケット30が第二取付ブラケット20に対して一対の第二回動ボルト35・35の軸回りに回動することを規制する制動力となる。
The
なお、本実施例に係る一対の第二回動ボルト35・35は、別々に構成された二本のボルトを組み合わせて構成されるものであるが、本発明に係る第二回動軸部材は、一本の軸部材で構成してもよい。
また、本発明に係る第二付勢部材は、本実施例に係る一対の第二波形座金371・371に限定されず、例えばばね座金等であってもよい。
In addition, although a pair of
The second urging member according to the present invention is not limited to the pair of second
このように構成される自由継手100では、図10および図11に示すように第一取付ブラケット10は、一対の第一回動ボルト34・34の軸回り(本実施例では水平方向)に回動するとともに(図10参照)、第二取付ブラケット20は、一対の第二回動ボルト35・35の軸回り(本実施例では鉛直方向)に回動する(図11参照)。
In the free joint 100 configured as described above, as shown in FIGS. 10 and 11, the first mounting
ここで、図10に示すように、第一取付ブラケット10が一対の第一回動ボルト34・34の軸回りに回動したとき、一対の第二回動ボルト35・35の軸部352・352の端部および一対の第二ナット372・372は、一対の切欠部112・112に収容される。これにより、第一取付ブラケット10の回動角を大きくすることが可能となり、ひいては自在継手1の回動角を大きくすることが可能である。
Here, as shown in FIG. 10, when the first mounting
なお、本実施例に係る一対の切欠部112・112は、第一基板11の板面に垂直な方向から見たときに略「半円形状」となるものであるが、本発明に係る切欠部の形状はこれに限定されず、孔あるいは長孔(溝)であってもよい。
すなわち、本発明に係る切欠部の形状は、第二回動部材および第二制動部材が第一取付部に接触(干渉)することを防止することが可能な形状であればよい。
The pair of
That is, the shape of the notch according to the present invention may be any shape that can prevent the second rotating member and the second braking member from contacting (interfering) with the first mounting portion.
以上のように本発明の一実施例に係る自由継手100、第一連結対象物となるディスプレイ装置2を第二連結対象物となる取付部材3に回動自在に連結する自在継手1であって、ディスプレイ装置2に取り付けられる第一取付部材となる第一取付ブラケット10と、取付部材3に取り付けられる第二取付部材となる第二取付ブラケット20と、第一取付ブラケット10と第二取付ブラケット20とを回動可能に連結する連結部材となる連結ブラケット30と、を備え、連結ブラケット30は、第一取付ブラケット10に回動可能に軸支される第一回動軸部材となる一対の第一回動ボルト34・34と、一対の第一回動ボルト34・34に直交するとともに、第二取付ブラケット20に回動可能に軸支される第二回動軸部材となる一対の第二回動ボルト35・35と、一対の第一回動ボルト34・34と第一取付ブラケット10との間に制動力を発生させることにより第一取付ブラケット10が連結ブラケット30に対して一対の第一回動ボルト34・34の軸回りに回動することを規制する一対の第一制動部材36・36と、一対の第二回動ボルト35・35と第二取付ブラケット20との間に制動力を発生させることにより第二取付ブラケット20が連結ブラケット30に対して一対の第二回動ボルト35・35の軸回りに回動することを規制する一対の第二制動部材37・37と、を備えるものである。
As described above, the free joint 100 according to one embodiment of the present invention is a universal joint 1 that rotatably connects the display device 2 that is the first connection object to the mounting
このような構成により、ディスプレイ装置2を取付部材3に対して回動可能に連結できるとともに、ディスプレイ装置2が取付部材3に対して回動することを規制可能であるため、姿勢保持可能な自在継手1をコンパクトに構成することが可能である。
With such a configuration, the display device 2 can be connected to the
そして、一対の第一制動部材36・36は、一対の第一回動ボルト34・34の軸方向に付勢力を付与する第一付勢部材となる一対の第一波形座金361・361と、一対の第一波形座金361・361の付勢力を調整する第一付勢力調整部材となる一対の第一ナット362・362と、を備え、一対の第二制動部材37・37は、一対の第二回動ボルト35・35の軸方向に付勢力を付与する第二付勢部材となる一対の第二波形座金371・371と、一対の第二波形座金371・371の付勢力を調整する第二付勢力調整部材となる一対の第二ナット372・372と、を備えるものである。
The pair of
このような構成により、ディスプレイ装置2の重量に応じて制動力を調整することが可能であるため、ディスプレイ装置2が重い場合でも制動力を大きくすることにより、姿勢保持が可能である。 With such a configuration, the braking force can be adjusted according to the weight of the display device 2, so that even when the display device 2 is heavy, the posture can be maintained by increasing the braking force.
また、第一付勢部材は、一対の第一回動ボルト34・34に嵌装される一対の第一波形座金361・361であり、第二付勢部材は、一対の第二回動ボルト35・35に嵌装される一対の第二波形座金371・371である。
The first urging member is a pair of first
このような構成により、付勢部材を小さな部品である一対の第一波形座金361・361および一対の第二第二波形座金371・371で構成することが可能であるため、自在継手1をコンパクトに構成することが可能である。
With such a configuration, the urging member can be composed of a pair of first
さらに、第一取付ブラケット10は、ディスプレイ装置2に取り付けられる第一取付部となる第一基板11と、第一基板11に所定の間隔D1を空けて設けられ、一対の第一回動ボルト34・34の両端部を回動可能に軸支する一対の第一軸支部となる第一側板12・12と、を有し、第二取付ブラケット20は、取付部材3に取り付けられる第二取付部となる一対の第二基板21・21と、一対の第二基板21・21に所定の間隔D2を空けて設けられ、一対の第二回動ボルト35・35の両端部を回動可能に軸支する一対の第二軸支部となる第二側板22・22と、を有し、一対の第一側板12・12の間隔D1は、一対の第二側板22・22の間隔D2よりも大きく、第一基板11には、第一取付ブラケット10が一対の第一回動ボルト34・34の軸回りに回動したときに一対の第二回動ボルト35・35の軸端部を収容する一対の切欠部112・112が、第一基板11に形成されるものである。
Furthermore, the first mounting
このような構成により、自在継手1のサイズを大きくすることなく、自在継手1の回動角を大きくすることが可能であるため、回動角が大きな自在継手1をコンパクトに構成することが可能である。 With such a configuration, it is possible to increase the rotation angle of the universal joint 1 without increasing the size of the universal joint 1, so that the universal joint 1 having a large rotation angle can be configured compactly. It is.
そして、一対の第一回動ボルト34・34の軸心と一対の第二回動ボルト35・35の軸心とは、同一平面内に配置されるものである。
The axis of the pair of
このような構成により、一対の第一回動ボルト34・34と一対の第二回動ボルト35・35との軸間距離を詰めることが可能であるため、自在継手1をコンパクトに構成することが可能である。
With such a configuration, the distance between the axes of the pair of
また、連結ブラケット30は、一対の第一回動ボルト34・34および一対の第二回動ボルト35・35を支持する支持部材となる、基板31、一対の長側板32・32および一対の短側板33・33を合わせたものを備えるものである。
The connecting
このような構成により、連結ブラケット30が一対の第一回動ボルト34・34および一対の第二回動ボルト35・35を支持する機能を有することにより、連結ブラケット30とは別に一対の第一回動ボルト34・34および一対の第二回動ボルト35・35を支持する専用の部材を設ける必要がないため、自在継手1をコンパクトに構成することが可能である。
With such a configuration, the
さらに、支持部材の形状は一端が開口されるとともに他端が閉塞された筒状であり、第一回動軸部材は一対の第一軸片となる一対の第一回動ボルト34・34からなり、第二回動軸部材は一対の第二軸片となる一対の第二回動ボルト35・35からなり、一対の第一回動ボルト34・34および一対の第二回動ボルト35・35は支持部材の外周面から突出し、支持部材の筒状の周面に設けられた一対の第一回動ボルト34・34の軸線は互いに一直線となり、支持部材の筒状の周面に設けられた一対の第二回動ボルト35・35の軸線は互いに一直線となるものである。
Further, the shape of the support member is a cylindrical shape with one end opened and the other end closed, and the first rotation shaft member is formed from a pair of
このような構成により、支持部材を筒状部材で構成できるため、支持部材の形状を簡素化することが可能であるとともに、筒状部材の他端が閉塞されているため、支持部材の強度を向上することが可能である。 With such a configuration, since the support member can be configured by a cylindrical member, the shape of the support member can be simplified, and the other end of the cylindrical member is closed, so that the strength of the support member can be increased. It is possible to improve.
そして、支持部材は、略四角形の中央板となる基板31および基板31の四片からそれぞれ延設される四つの端板となる一対の長側板32・32および一対の短側板33・33を有する略十字形の金属板を出発材とし、金属板の四つの一対の長側板32・32および一対の短側板33・33を基板31との境界部分で基板31に対して略垂直に折り曲げることにより成形されるものである。
The support member includes a
このような構成により、支持部材を折り曲げて成形できるため、支持部材を簡単に製造可能である。 With such a configuration, since the support member can be bent and molded, the support member can be easily manufactured.
また、支持部材の形状は両端が開口された筒状であり、第一回動軸部材は一対の第一軸片となる一対の第一回動ボルト34・34からなり、第二回動軸部材は一対の第二軸片となる一対の第二回動ボルト35・35からなり、一対の第一回動ボルト34・34および一対の第二回動ボルト35・35は支持部材の外周面から突出し、支持部材の筒状の周面に設けられた一対の第一回動ボルト34・34の軸線は互いに一直線となり、支持部材の筒状の周面に設けられた一対の第二回動ボルト35・35の軸線は互いに一直線となるものである。
The support member has a cylindrical shape with both ends opened, and the first rotation shaft member includes a pair of
このような構成により、支持部材を筒状部材で構成できるため、支持部材の形状を簡素化することが可能である。 With such a configuration, since the support member can be configured by a cylindrical member, the shape of the support member can be simplified.
なお、本実施例に係る第一取付ブラケット10、第二取付ブラケット20、および連結ブラケット30は、いずれも金属材料により構成されるものであるが、本発明に係る第一取付部材、第二取付部材、および連結部材を構成する材料は、金属材料に限定されず、例えば樹脂材料、木材、セラミック等でもよい。
Note that the first mounting
次に、本発明の第二実施例に係る自由継手200について、図12により説明する。
なお、図12において、第一実施例と同一符号の部材は第一実施例と略同一構成であるため詳細な説明は省略する。
Next, a free joint 200 according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
In FIG. 12, members having the same reference numerals as those in the first embodiment have substantially the same configurations as those in the first embodiment, and thus detailed description thereof is omitted.
図12に示すように、第二実施例に係る自由継手200は、第二回動軸部材38と、第二回動軸部材38に巻回される捩りばね39と、を備える。
As shown in FIG. 12, the free joint 200 according to the second embodiment includes a second
第二回動軸部材38は、第二取付ブラケット20に回動可能に軸支される。第二回動軸部材38は、一対の第一回動ボルト34・34に直交する。
第二回動軸部材38は、軸部381と、一対のボルト部382・382と、を有する。
The second
The second
軸部381は、連結ブラケット30の一対の長側板32・32の間に架け渡される。軸部381の断面形状は、軸方向から見たときに円形状である。
一対のボルト部382・382は、それぞれ連結ブラケット30の一対の長側板32・32の貫通孔321・321、および第二取付ブラケット20の一対の第二側板22・22の貫通孔222・222に貫装される。
一対のボルト部382・382には、一対の第二制動部材37・37を構成する第二波形座金371、第二ナット372、およびワッシャ373〜377がそれぞれ設けられる。
一対のボルト部382・382の端部は、第二取付ブラケット20の一対の第二側板22・22の貫通孔222・222から突出する。
一対のボルト部382・382の端部には、一対の雄ねじ部382A・382Aがそれぞれ形成される。一対の雄ねじ部382A・382Aには、一対の第二ナット372・372がそれぞれ螺挿される。
The
The pair of
The pair of
The ends of the pair of
A pair of
捩りばね39は、第二回動軸部材38の軸回りに付勢力を付与する。捩りばね39は、第二回動軸部材38の軸部381に巻回される。捩りばね39の一端部391は、連結ブラケット30の基板31の板面に係止される。捩りばね39の他端部392は、略「L」字形に折り曲げられて第二取付ブラケット20の第二基板21の取付面211に係止される。第二取付ブラケット20の第二基板21には、捩りばね39の他端部392が差し込まれる差込孔211Aが開口される。
The
このような構成により、第二取付ブラケット20が連結ブラケット30に対して第二回動軸部材38の軸回りに回動すると、第二取付ブラケット20が回動する方向とは反対方向の捩りばね39の付勢力が第二取付ブラケット20に作用して、第二取付ブラケット20の回動が規制される。
With such a configuration, when the second mounting
ここで、本実施例に係る連結ブラケット30の一対の長側板32・32のうち、一方の長側板32は、「基板31、他方の長側板32、および一対の短側板33・33が連なって構成される部材」(以下「連結ブラケット本体」という。)とは、別部材とされる。つまり、一方の長側板32は、前記連結ブラケット本体に対して、着脱可能とされる。
一方の長側板32の基板31側の端部は、基板31の板面に沿って折り曲げられて他方の長側板32の方向に延出される。つまり、一方の長側板32の断面形状は、長側板32の長手方向から見たときに略「L」字形である。一方の長側板32と基板31とは、対向する互いの板面同士を合わせた状態でネジ等により固定される。
Here, of the pair of
The end of one
このような構成により、前記連結ブラケット本体に第二回動軸部材38を組み付けてから、これに一方の長側板32を組み付ける(あるいは、一方の長側板32に第二回動軸部材38を組み付けてから、これに前記連結ブラケット本体を組み付ける)ことができるため、連結ブラケット30に第二回動軸部材38を容易に組み付けることが可能である。
With such a configuration, the second
以上のように本発明の第二の実施例に係る自由継手200は、第二回動軸部材38に巻回される捩りばね39を備え、捩りばね39の一端部391は、連結ブラケット30に係止されるとともに、捩りばね39の他端部392は、第二取付ブラケット20に係止され、捩りばね39は、第二取付ブラケット20が連結ブラケット30に対して第二回動軸部材38の軸回りに回動することを規制するものである。
このような構成により、第二取付ブラケット20に取り付けられる連結対象物の重量が大きい場合であっても連結対象物の回動を規制可能であるため、連結対象物を所望の姿勢で確実に支持できる。
As described above, the free joint 200 according to the second embodiment of the present invention includes the
With such a configuration, even when the weight of the connection target attached to the second mounting
なお、本実施例においては、捩りばね39を第二回動軸部材に巻回するように構成したが、本発明はこれに限定されない。すなわち、第一回動軸部材に巻回され、一端部が連結部材に係止され、かつ他端部が第一取付部材に係止される捩りばねを具備する構成としてもよい。
In the present embodiment, the
次に、本発明の第三実施例に係る自由継手300について、図13により説明する。
なお、図13において、第一実施例と同一符号の部材は第一実施例と略同一構成であるため詳細な説明は省略する。
Next, a free joint 300 according to a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
In FIG. 13, members having the same reference numerals as those in the first embodiment have substantially the same configurations as those in the first embodiment, and thus detailed description thereof is omitted.
図13に示すように、第三実施例に係る自由継手300は、第三取付ブラケット41と、第三回動ボルト42と、第三制動部材43と、を備える。
As shown in FIG. 13, the free joint 300 according to the third embodiment includes a
自由継手300は図1に示す自由継手100とは異なり、第三取付ブラケット41が連結対象物(図1に示すディスプレイ装置2)に取り付けられる。
つまり、第一実施例に係る自由継手100では、第一取付ブラケット10が連結対象物(図1に示すディスプレイ装置2)に直接取り付けられているのに対し、本実施例に係る自由継手300では、第一取付ブラケット10が第三取付ブラケット41を介して連結対象物に取り付けられる。
The free joint 300 is different from the free joint 100 shown in FIG. 1 in that a
That is, in the free joint 100 according to the first embodiment, the first mounting
第三取付ブラケット41は、略四角形状の板面を有する板状部材である。第三取付ブラケット41のディスプレイ装置2(図1参照)に対向する側の面は、ディスプレイ装置2に取り付けられる取付面411とされる。
なお、第三取付ブラケット41の板面の形状は、略四角形状に限定するものではなく、連結対象物に取付可能な形状であればよい。
The
Note that the shape of the plate surface of the third mounting
第三回動ボルト42は、本発明に係る第三回動軸部材の実施の一形態である。第三回動ボルト42は、第三取付ブラケット41と第一取付ブラケット10との間に配置される。第三回動ボルト42は、第一回動ボルト34に直交する。
第三回動ボルト42は、頭部421と、一対の軸部422・422と、を有する。
The third
The
一対の軸部422・422は、頭部421を挟んで第三取付ブラケット41側と第一取付ブラケット10側とにそれぞれ突出する。一対の軸部422・422の端部には、一対の雄ねじ部422A・422Aがそれぞれ形成される。
The pair of
なお、以下の説明では一対の軸部422のうち頭部421を挟んで第三取付ブラケット41側に突出する軸部422を「第三取付ブラケット41側の軸部422」と称し、頭部421を挟んで第一取付ブラケット10側に突出する軸部422を「第一取付ブラケット10側の軸部422」と称する。
In the following description, of the pair of
第三取付ブラケット41側の軸部422には、第三取付ブラケット41が軸部422の軸心方向に移動可能に取り付けられる。本実施例では第三取付ブラケット41は、第三回動ボルト42の軸回りに回動不可能に第三取付ブラケット41側の軸部422に嵌装される。
第一取付ブラケット10側の軸部422には、第一取付ブラケット10が回動可能に軸支される。
The
The
第三制動部材43は、第三回動ボルト42と第一取付ブラケット10との間に制動力を発生させることにより第三取付ブラケット41が連結ブラケット30に対して第三回動ボルト42の軸回りに回動することを規制する。
The
ここで、「第三回動ボルト42の軸回り」とは、第三回動ボルト42を軸方向から見たときに、第三回動ボルト42の軸心を中心にした円周方向を指す。
Here, “around the axis of the
第三制動部材43は、一対の第三ナット431・431と、第三波形座金432と、ワッシャ433〜436と、を備える。
The
一対の第三ナット431・431は、第三回動ボルト42の一対の軸部422・422に形成された一対の雄ねじ部422A・422Aに螺挿される。第三取付ブラケット41側の軸部422(雄ねじ部422A)に螺挿された第三ナット431を締緩することにより、第三取付ブラケット41を第三回動ボルト42に対して着脱することが可能である。
The pair of
第三波形座金432は、第三回動ボルト42の軸方向に付勢力を付与する。第三波形座金432は、第一取付ブラケット10側の軸部422(雄ねじ部422A)に螺挿された第三ナット431と、第一取付ブラケット10の第一基板11との間に配置される。第三波形座金432は、第三回動ボルト42の軸回りに回動可能に第一取付ブラケット10側の軸部422に嵌装される。
第三波形座金432の付勢力は、第一取付ブラケット10側の軸部422(雄ねじ部422A)に螺挿された第三ナット431を締緩することにより任意に設定される。
第三波形座金432と第一取付ブラケット10側の軸部422(雄ねじ部422A)に螺挿された第三ナット431との間には、ワッシャ433が配置されるとともに、第三波形座金432と第一基板11との間には、ワッシャ434が配置される。
The third
The biasing force of the third
A
ワッシャ433は、第三回動ボルト42の軸回りに回動不可能に第一取付ブラケット10側の軸部422に嵌装される。
The
ワッシャ434は、第三回動ボルト42の軸回りに回動不可能に第一取付ブラケット10側の軸部422に嵌装される。ワッシャ434には、第三波形座金432の付勢力が付与される。ワッシャ434の付勢方向は、第三回動ボルト42の軸方向において第三取付ブラケット41側方向である。ワッシャ434と第一基板11との間には、ワッシャ435が配置される。
The
ワッシャ435は、係止片435Aを有し、第一取付ブラケット10側の軸部422に嵌装される。第一取付ブラケット10側の軸部422に嵌装されたワッシャ435は係止片435Aによって第一基板11の係止孔112に係止されるため、ワッシャ435および第一取付ブラケット10は一体的に第三回動ボルト42の軸回りに回動する。ワッシャ435とワッシャ434との間には、第三波形座金432の付勢力によって摩擦力が発生する。つまり、この摩擦力は第三取付ブラケット41が第一取付ブラケット10に対して第三回動ボルト42の軸回りに回動することを規制する制動力となる。第三回動ボルト42の頭部421と第一基板11との間には、ワッシャ436が配置される。
The
ワッシャ436は、第三回動ボルト42の軸回りに回動不可能に第一取付ブラケット10側の軸部422に嵌装される。
The
以上のように本発明の第三の実施例に係る自由継手300は、第一連結対象物となるディスプレイ装置2に取り付けられ、ディスプレイ装置2と第一取付部材となる第一取付ブラケット10との間に配置される第三取付部材となる第三取付ブラケット41と、第三取付ブラケット41に取り付けられるとともに、第一回動軸部材となる第一回動ボルト34に直交して第一取付ブラケット10に回動可能に軸支される第三回動軸部材となる第三回動ボルト42と、第三回動ボルト42と第一取付ブラケット10との間に制動力を発生させることにより第三取付ブラケット41が第一取付ブラケット10に対して第三回動ボルト42の軸回りに回動することを規制する第三制動部材43と、を備えるものである。
このような構成により、第一連結対象物となるディスプレイ装置2が第一回動ボルト34の軸回りおよび第二回動ボルト35の軸回りの二方向に加えて第三回動ボルト42の軸回りにも回動可能であるとともに、第一連結対象物となるディスプレイ装置2の回動を規制可能であるため、姿勢の自由度が高く、かつ姿勢保持可能な自由継手300を構成することが可能である。
As described above, the free joint 300 according to the third embodiment of the present invention is attached to the display device 2 serving as the first connection object, and the display device 2 and the first mounting
With such a configuration, the display device 2 serving as the first connection object is attached to the axis of the
なお、本実施例においては第三取付ブラケット41を第一取付ブラケット10に取り付けたが、本発明はこれに限定されず、第三取付ブラケット41と略同一構造の第四取付部材を第二取付ブラケット20に取り付ける構成でもよい。例えば、第二連結対象物に取り付けられ、第二連結対象物と第二取付部材との間に配置される第四取付部材と、第四取付部材を第二取付部材に回動可能に軸支する第四回動軸部材と、第四取付部材と第二取付部材との間に制動力を発生させることにより第四取付部材が第二取付部材に対して第四回動軸部材の軸回りに回動することを規制する第四制動部材と、を備える構成にしてもよい。
In the present embodiment, the third mounting
2 ディスプレイ装置(第一連結対象物)
3 取付部材(第二連結対象物)
10 第一取付ブラケット(第一取付部材)
11 第一基板(第一取付部)
12 第一側板(第一軸支部)
20 第二取付ブラケット(第二取付部材)
21 第二基板(第二取付部)
22 第二側板(第二軸支部)
30 連結ブラケット(連結部材)
31 基板(中央板)
32 長側板(端板)
33 短側板(端板)
34 第一回動ボルト(第一回動軸部材、第一軸片)
35 第二回動ボルト(第二回動軸部材、第二軸片)
36 第一制動部材
37 第二制動部材
38 第二回動軸部材
39 捩りばね
41 第三取付ブラケット(第三取付部材)
42 第三回動ボルト(第三回動軸部材)
43 第三制動部材
100 自在継手
112 切欠部
200 自由継手
300 自由継手
361 第一波形座金(第一付勢部材)
362 第一ナット(第一付勢力調整部材)
371 第二波形座金(第二付勢部材)
372 第二ナット(第二付勢力調整部材)
391 捩りばねの一端部
392 捩りばねの他端部
2 Display device (first connected object)
3 Mounting member (second connection object)
10 First mounting bracket (first mounting member)
11 First board (first mounting part)
12 First side plate (first shaft support)
20 Second mounting bracket (second mounting member)
21 Second board (second mounting part)
22 Second side plate (second shaft support)
30 Connection bracket (connection member)
31 Substrate (center plate)
32 Long side plate (end plate)
33 Short side plate (end plate)
34 First rotation bolt (first rotation shaft member, first shaft piece)
35 Second turning bolt (second turning shaft member, second shaft piece)
36
42 Third rotation bolt (third rotation shaft member)
43
362 First nut (first biasing force adjusting member)
371 Second corrugated washer (second biasing member)
372 Second nut (second biasing force adjusting member)
391 One end of
Claims (13)
前記第一連結対象物に取り付けられる第一取付部材と、
前記第二連結対象物に取り付けられる第二取付部材と、
前記第一取付部材と前記第二取付部材とを回動可能に連結する連結部材と、を備え、
前記連結部材は、
前記第一取付部材に回動可能に軸支される第一回動軸部材と、
前記第一回動軸部材に直交するとともに、前記第二取付部材に回動可能に軸支される前記第二回動軸部材と、
前記第一回動軸部材と前記第一取付部材との間に制動力を発生させることにより前記第一取付部材が前記連結部材に対して前記第一回動軸部材の軸回りに回動することを規制する第一制動部材と、
前記第二回動軸部材と前記第二取付部材との間に制動力を発生させることにより前記第二取付部材が前記連結部材に対して前記第二回動軸部材の軸回りに回動することを規制する第二制動部材と、を備える自在継手。 A universal joint for rotatably connecting the first connection object to the second connection object,
A first attachment member attached to the first connection object;
A second attachment member attached to the second connection object;
A connecting member that rotatably connects the first mounting member and the second mounting member;
The connecting member is
A first rotating shaft member pivotally supported by the first mounting member;
The second rotation shaft member that is orthogonal to the first rotation shaft member and is rotatably supported by the second mounting member;
By generating a braking force between the first rotating shaft member and the first mounting member, the first mounting member rotates about the axis of the first rotating shaft member with respect to the connecting member. A first braking member that regulates,
By generating a braking force between the second rotating shaft member and the second mounting member, the second mounting member rotates about the axis of the second rotating shaft member with respect to the connecting member. And a second braking member that regulates this.
前記第一回動軸部材の軸方向に付勢力を付与する第一付勢部材と、
前記第一付勢部材の付勢力を調整する第一付勢力調整部材と、を備え、
前記第二制動部材は、
前記第二回動軸部材の軸方向に付勢力を付与する第二付勢部材と、
前記第二付勢部材の付勢力を調整する第二付勢力調整部材と、を備える請求項1に記載の自在継手。 The first braking member is
A first biasing member that applies a biasing force in the axial direction of the first rotation shaft member;
A first biasing force adjusting member that adjusts the biasing force of the first biasing member,
The second braking member is
A second biasing member that applies a biasing force in the axial direction of the second rotating shaft member;
The universal joint according to claim 1, further comprising a second biasing force adjusting member that adjusts a biasing force of the second biasing member.
前記第一回動軸部材に嵌装される第一ばね座金または第一波形座金であり、
前記第二付勢部材は、
前記第二回動軸部材に嵌装される第二ばね座金または第二波形座金である請求項1または請求項2に記載の自在継手。 The first biasing member is
A first spring washer or a first wave washer fitted to the first rotating shaft member;
The second biasing member is
The universal joint according to claim 1 or 2, wherein the universal joint is a second spring washer or a second corrugated washer fitted to the second rotating shaft member.
前記第一連結対象物に取り付けられる第一取付部と、
前記第一取付部に所定の間隔を空けて設けられ、前記第一回動軸部材の両端部を回動可能に軸支する一対の第一軸支部と、を有し、
前記第二取付部材は、
前記第二連結対象物に取り付けられる第二取付部と、
前記第二取付部に所定の間隔を空けて設けられ、前記第二回動軸部材の両端部を回動可能に軸支する一対の第二軸支部と、を有し、
前記一対の第一軸支部の間隔は、前記一対の第二軸支部の間隔よりも大きく、
前記第一取付部には、前記第一取付部材が前記第一回動軸部材の軸回りに回動したときに前記第二回動軸部材の軸端部を収容する切欠部が形成される請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の自在継手。 The first mounting member is
A first attachment portion attached to the first connection object;
A pair of first shaft support portions that are provided at a predetermined interval in the first mounting portion and pivotally support both end portions of the first rotation shaft member;
The second mounting member is
A second attachment portion attached to the second connection object;
A pair of second shaft support portions that are provided at a predetermined interval in the second mounting portion and pivotally support both end portions of the second rotation shaft member;
An interval between the pair of first shaft support portions is larger than an interval between the pair of second shaft support portions,
The first mounting portion is formed with a notch for receiving the shaft end of the second rotating shaft member when the first mounting member rotates about the axis of the first rotating shaft member. The universal joint as described in any one of Claim 1- Claim 3.
前記第一回動軸部材および前記第二回動軸部材を支持する支持部材を備える請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の自在継手。 The connecting member is
The universal joint as described in any one of Claim 1-5 provided with the supporting member which supports said 1st rotating shaft member and said 2nd rotating shaft member.
前記第一回動軸部材は一対の第一軸片からなり、
前記第二回動軸部材は一対の第二軸片からなり、
前記一対の第一軸片および前記一対の第二軸片は前記支持部材の外周面から突出し、
前記支持部材の筒状の周面に設けられた一対の第一軸片の軸線は互いに一直線となり、
前記支持部材の筒状の周面に設けられた一対の第二軸片の軸線は互いに一直線となる請求項6に記載の自在継手。 The shape of the support member is a cylindrical shape with one end opened and the other end closed,
The first rotating shaft member is composed of a pair of first shaft pieces,
The second rotating shaft member is composed of a pair of second shaft pieces,
The pair of first shaft pieces and the pair of second shaft pieces protrude from the outer peripheral surface of the support member,
The axes of the pair of first shaft pieces provided on the cylindrical peripheral surface of the support member are aligned with each other,
The universal joint according to claim 6, wherein the axes of the pair of second shaft pieces provided on the cylindrical peripheral surface of the support member are aligned with each other.
略四角形の中央板および前記中央板の四片からそれぞれ延設される四つの端板を有する略十字形の金属板を出発材とし、
前記金属板の四つの端板を前記中央板との境界部分で前記中央板に対して略垂直に折り曲げることにより成形される請求項7に記載の自在継手。 The support member is
Starting from a substantially cross-shaped metal plate having a substantially square central plate and four end plates respectively extending from four pieces of the central plate,
The universal joint according to claim 7, wherein the four end plates of the metal plate are formed by bending substantially perpendicularly to the center plate at a boundary portion with the center plate.
前記第一回動軸部材は一対の第一軸片からなり、
前記第二回動軸部材は一対の第二軸片からなり、
前記一対の第一軸片および前記一対の第二軸片は前記支持部材の外周面から突出し、
前記支持部材の筒状の周面に設けられた一対の第一軸片の軸線は互いに一直線となり、
前記支持部材の筒状の周面に設けられた一対の第二軸片の軸線は互いに一直線となる請求項6に記載の自在継手。 The shape of the support member is a cylindrical shape with both ends opened,
The first rotating shaft member is composed of a pair of first shaft pieces,
The second rotating shaft member is composed of a pair of second shaft pieces,
The pair of first shaft pieces and the pair of second shaft pieces protrude from the outer peripheral surface of the support member,
The axes of the pair of first shaft pieces provided on the cylindrical peripheral surface of the support member are aligned with each other,
The universal joint according to claim 6, wherein the axes of the pair of second shaft pieces provided on the cylindrical peripheral surface of the support member are aligned with each other.
前記第三取付部材を前記第一取付部材に回動可能に軸支する第三回動軸部材と、
前記第三取付部材と前記第一取付部材との間に制動力を発生させることにより前記第三取付部材が前記第一取付部材に対して前記第三回動軸部材の軸回りに回動することを規制する第三制動部材と、を備える請求項1から請求項11までのいずれか一項に記載の自在継手。 A third attachment member attached to the first connection object, and disposed between the first connection object and the first attachment member;
A third rotating shaft member that pivotally supports the third mounting member on the first mounting member;
By generating a braking force between the third mounting member and the first mounting member, the third mounting member rotates about the third rotation shaft member with respect to the first mounting member. The universal joint as described in any one of Claim 1- 11 provided with the 3rd braking member which regulates this.
前記第四取付部材を前記第二取付部材に回動可能に軸支する第四回動軸部材と、
前記第四取付部材と前記第二取付部材との間に制動力を発生させることにより前記第四取付部材が前記第二取付部材に対して前記第四回動軸部材の軸回りに回動することを規制する第四制動部材と、を備える請求項1から請求項12までのいずれか一項に記載の自在継手。 A fourth attachment member attached to the second connection object, and disposed between the second connection object and the second attachment member;
A fourth rotating shaft member that pivotally supports the fourth mounting member to the second mounting member;
By generating a braking force between the fourth mounting member and the second mounting member, the fourth mounting member rotates around the axis of the fourth rotating shaft member with respect to the second mounting member. A universal joint according to any one of claims 1 to 12, further comprising a fourth braking member that regulates this.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008326136A JP5213691B2 (en) | 2008-12-22 | 2008-12-22 | Universal joint |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008326136A JP5213691B2 (en) | 2008-12-22 | 2008-12-22 | Universal joint |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010144916A true JP2010144916A (en) | 2010-07-01 |
JP5213691B2 JP5213691B2 (en) | 2013-06-19 |
Family
ID=42565542
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008326136A Expired - Fee Related JP5213691B2 (en) | 2008-12-22 | 2008-12-22 | Universal joint |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5213691B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013125042A1 (en) * | 2012-02-24 | 2013-08-29 | 富士通株式会社 | Hinge and electrical appliance |
JP5696985B1 (en) * | 2014-02-10 | 2015-04-08 | 富士ゼロックス株式会社 | Rotation support mechanism |
US9512960B2 (en) | 2014-02-10 | 2016-12-06 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Rotational support mechanism |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5427523U (en) * | 1977-07-27 | 1979-02-22 | ||
JP3011568U (en) * | 1994-11-25 | 1995-05-30 | 加藤電機株式会社 | Tilt hinge |
JP3106295U (en) * | 2004-06-30 | 2004-12-16 | 三角點股▲ふん▼有限公司 | Auto recovery universal joint |
JP2008075846A (en) * | 2006-09-25 | 2008-04-03 | Shimonishi Giken Kogyo Kk | Hinge |
-
2008
- 2008-12-22 JP JP2008326136A patent/JP5213691B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5427523U (en) * | 1977-07-27 | 1979-02-22 | ||
JP3011568U (en) * | 1994-11-25 | 1995-05-30 | 加藤電機株式会社 | Tilt hinge |
JP3106295U (en) * | 2004-06-30 | 2004-12-16 | 三角點股▲ふん▼有限公司 | Auto recovery universal joint |
JP2008075846A (en) * | 2006-09-25 | 2008-04-03 | Shimonishi Giken Kogyo Kk | Hinge |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013125042A1 (en) * | 2012-02-24 | 2013-08-29 | 富士通株式会社 | Hinge and electrical appliance |
CN104114881A (en) * | 2012-02-24 | 2014-10-22 | 富士通株式会社 | Hinge and electrical appliance |
JP5696985B1 (en) * | 2014-02-10 | 2015-04-08 | 富士ゼロックス株式会社 | Rotation support mechanism |
US9512960B2 (en) | 2014-02-10 | 2016-12-06 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Rotational support mechanism |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5213691B2 (en) | 2013-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8042778B2 (en) | Flat panel display mounting device | |
US7726617B2 (en) | Flat panel display mounting system | |
TWI308839B (en) | Display apparatus | |
US7628375B2 (en) | Swiveling apparatus for a monitor apparatus | |
JP5213691B2 (en) | Universal joint | |
JP7490224B2 (en) | Support mechanism and supporting device including the same | |
US20100299879A1 (en) | Hinge and display apparatus using the same | |
WO2018149293A1 (en) | Connection fastener, connection assembly and connection mechanism using same | |
JP6303517B2 (en) | Projector support device | |
US20070246629A1 (en) | Articulating swivel mounting mechanism | |
JP2009069554A (en) | Thin-type monitoring device | |
JP5519134B2 (en) | Display support device | |
JP4536099B2 (en) | TV board | |
JP5112712B2 (en) | TV stand | |
JP3994875B2 (en) | Electronic device angle adjustment device | |
KR200391654Y1 (en) | Display device supporter for vehicle | |
JP2008136160A5 (en) | ||
US20120033362A1 (en) | Flat-panel display monitor | |
JP4749564B2 (en) | Tilt lock mechanism, liquid crystal panel including the same mechanism, and rack mount liquid crystal panel | |
KR100528583B1 (en) | Apparatus for mounting display set | |
JP5225142B2 (en) | Display support device | |
JP2006133493A (en) | Rotation apparatus | |
JP5221210B2 (en) | Lamp device and vehicle lamp device | |
JP2001227527A (en) | Installing tool structure | |
JP2005084523A (en) | Adjusting device for optical parts |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110908 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120807 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5213691 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |