JP2010140915A - Display device, and method of manufacturing the same - Google Patents
Display device, and method of manufacturing the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010140915A JP2010140915A JP2010064180A JP2010064180A JP2010140915A JP 2010140915 A JP2010140915 A JP 2010140915A JP 2010064180 A JP2010064180 A JP 2010064180A JP 2010064180 A JP2010064180 A JP 2010064180A JP 2010140915 A JP2010140915 A JP 2010140915A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- sealing
- display device
- light emitting
- getter agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 23
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 440
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 284
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 153
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 152
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 152
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 64
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 64
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 64
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 45
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 32
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 45
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 26
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 169
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 41
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 41
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 39
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 33
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 19
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 15
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 15
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 9
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 9
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 8
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 7
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 7
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 7
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 6
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 6
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K tri(quinolin-8-yloxy)alumane Chemical compound [Al+3].C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1 TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 4
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 4
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 3
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 3
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 3
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 3
- DIVZFUBWFAOMCW-UHFFFAOYSA-N 4-n-(3-methylphenyl)-1-n,1-n-bis[4-(n-(3-methylphenyl)anilino)phenyl]-4-n-phenylbenzene-1,4-diamine Chemical compound CC1=CC=CC(N(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C=C(C)C=CC=2)C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C=C(C)C=CC=2)=C1 DIVZFUBWFAOMCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910016570 AlCu Inorganic materials 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N anthracene Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3C=C21 MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 2
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- UWRZIZXBOLBCON-VOTSOKGWSA-N (e)-2-phenylethenamine Chemical class N\C=C\C1=CC=CC=C1 UWRZIZXBOLBCON-VOTSOKGWSA-N 0.000 description 1
- MGADZUXDNSDTHW-UHFFFAOYSA-N 2H-pyran Chemical compound C1OC=CC=C1 MGADZUXDNSDTHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OGGKVJMNFFSDEV-UHFFFAOYSA-N 3-methyl-n-[4-[4-(n-(3-methylphenyl)anilino)phenyl]phenyl]-n-phenylaniline Chemical group CC1=CC=CC(N(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC(=CC=2)C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C=C(C)C=CC=2)=C1 OGGKVJMNFFSDEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FJNCXZZQNBKEJT-UHFFFAOYSA-N 8beta-hydroxymarrubiin Natural products O1C(=O)C2(C)CCCC3(C)C2C1CC(C)(O)C3(O)CCC=1C=COC=1 FJNCXZZQNBKEJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001297 Zn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 1
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- APLQAVQJYBLXDR-UHFFFAOYSA-N aluminum quinoline Chemical compound [Al+3].N1=CC=CC2=CC=CC=C12.N1=CC=CC2=CC=CC=C12.N1=CC=CC2=CC=CC=C12 APLQAVQJYBLXDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- HFACYLZERDEVSX-UHFFFAOYSA-N benzidine Chemical class C1=CC(N)=CC=C1C1=CC=C(N)C=C1 HFACYLZERDEVSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000010549 co-Evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 150000001893 coumarin derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- YBMRDBCBODYGJE-UHFFFAOYSA-N germanium oxide Inorganic materials O=[Ge]=O YBMRDBCBODYGJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 1
- 150000007857 hydrazones Chemical class 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 229910000833 kovar Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- PVADDRMAFCOOPC-UHFFFAOYSA-N oxogermanium Chemical compound [Ge]=O PVADDRMAFCOOPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004961 triphenylmethanes Chemical class 0.000 description 1
- -1 tris (8-quinolinol) aluminum Chemical compound 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
Description
本発明は、表示装置及びその製造方法に関し、特には封止部内に発光素子を設けてなる表示装置及びその製造方法に関する。 The present invention relates to a display device and a manufacturing method thereof, and more particularly to a display device in which a light emitting element is provided in a sealing portion and a manufacturing method thereof.
近年、マルチメディア指向の商品を初めとし、人間と機械とのインタ−フェ−スの重要性が高まってきている。人間がより快適に効率良く機械操作するためには、操作される機械からの情報を誤りなく、簡潔に、そして瞬時に、充分な量取り出す必要があり、その為にディスプレイを初めとする様々な表示素子について研究が行われている。 In recent years, the importance of human-machine interfaces, such as multimedia-oriented products, has increased. In order for humans to operate the machine more comfortably and efficiently, it is necessary to extract a sufficient amount of information from the machine to be operated without error, in a concise and instantaneous manner. Research has been conducted on display elements.
また、機械の小型化に伴い、表示素子の小型化、薄型に対する要求も日々、高まっているのが現状である。例えば、ノート型パ−ソナルコンピュ−タ、ノート型ワ−ドプロセッサなどの、表示素子一体型であるラップトップ型情報処理機器の小型化には目を見張る進歩があり、それに伴い、その表示素子である液晶ディスプレイに関しての技術革新も素晴らしいものがある。液晶ディスプレイは、様々な製品のインタ−フェ−スとして用いられており、ラップトップ型情報処理機器はもちろんのこと、小型テレビや時計、電卓を初めとし、我々の日常使用する製品に多く用いられている。 In addition, with the miniaturization of machines, the demand for miniaturization and thinness of display elements is increasing day by day. For example, there has been a remarkable progress in downsizing laptop information processing devices that are integrated with a display element such as a notebook personal computer and a notebook word processor. The technological innovations related to LCDs are wonderful. Liquid crystal displays are used as an interface for various products, and are often used in products that we use everyday, such as laptop TVs, watches, and calculators, as well as laptop information processing equipment. ing.
ところが、液晶ディスプレイは、自発光性でないためバックライトを必要とし、このバックライト駆動に液晶を駆動するよりも電力を必要する。また、視野角が狭いため、大型ディスプレイ等の大型表示素子には適していない。さらに、液晶分子の配向状態による表示方法なので、視野角の中においても、角度によりコントラストが変化してしまう。しかも、液晶は基底状態における分子のコンフォメーションの変化を利用して表示を行っているので、ダイナミックレンジが広くとれない。これは、液晶ディスプレイが動画表示には向かない理由の一つになっている。 However, since a liquid crystal display is not self-luminous, it requires a backlight, and this backlight drive requires more power than driving a liquid crystal. Further, since the viewing angle is narrow, it is not suitable for a large display element such as a large display. Furthermore, since the display method is based on the alignment state of the liquid crystal molecules, the contrast changes depending on the angle even within the viewing angle. In addition, since the liquid crystal displays using the change in the molecular conformation in the ground state, the dynamic range cannot be widened. This is one of the reasons why the liquid crystal display is not suitable for displaying moving images.
これに対し、自発光性表示素子は、プラズマ表示素子、無機電界発光素子、有機電界発光素子等が研究されている。 On the other hand, plasma display elements, inorganic electroluminescent elements, organic electroluminescent elements and the like have been studied as self-luminous display elements.
プラズマ表示素子は低圧ガス中でのプラズマ発光を表示に用いたもので、大型化、大容量化に適しているものの、薄型化、コストの面での問題を抱えている。また、駆動に高電圧の交流バイアスを必要とし、携帯用デバイスには適していない。 A plasma display element uses plasma light emission in a low-pressure gas for display and is suitable for an increase in size and capacity, but has problems in terms of thickness reduction and cost. In addition, a high voltage AC bias is required for driving, which is not suitable for portable devices.
無機電界発光素子は、緑色発光ディスプレイ等が商品化されたが、プラズマ表示素子と同様に、交流バイアス駆動であり駆動には数百V必要であり、ユ−ザ−に受け入れられなかった。しかし、技術的な発展により、今日ではカラ−ディスプレイ表示に必要なRGB三原色の発光には成功しているが、青色発光材料が高輝度、長寿命で発光可能なものがあまり無く、また、無機材料のために、分子設計などによる発光波長等の制御は困難であり、コンスーマー向けのフルカラ−デバイス化は困難であると思われる。 As the inorganic electroluminescent element, a green light emitting display or the like has been commercialized. However, like the plasma display element, it is an AC bias drive and requires several hundred volts for the drive, and has not been accepted by the user. However, due to technological development, the three primary colors required for color display display have been successfully emitted today, but there are not many blue light emitting materials that can emit light with high brightness and long life. Because of the material, it is difficult to control the emission wavelength by molecular design and the like, and it seems difficult to make a full color device for consumers.
一方、有機化合物による電界発光現象は、1960年代前半に強く蛍光を発生するアントラセン単結晶への、キャリア注入による発光現象が発見されて以来、長い期間、研究されてきたが、低輝度、単色で、しかも単結晶であった為、有機材料へのキャリア注入という基礎的研究として行われていた。 On the other hand, the electroluminescence phenomenon due to organic compounds has been studied for a long time since the discovery of the light emission phenomenon due to carrier injection into the anthracene single crystal that emits fluorescence strongly in the first half of the 1960s. Moreover, since it was a single crystal, it was conducted as a basic study of carrier injection into an organic material.
しかし、1987年にEastman Kodak社のTangらが低電圧駆動、高輝度発光が可能なアモルファス発光層を有する積層構造の有機電界発光素子を発表して以来、各方面でRGB三原色の発光、安定性、輝度上昇、積層構造、作製法等の研究開発が盛んに行なわれている。 However, since Tang et al. Of Eastman Kodak in 1987 announced an organic electroluminescent device with a laminated structure with an amorphous light emitting layer that can drive at low voltage and emit high brightness, light emission and stability of RGB primary colors in various directions Research and development on brightness increase, laminated structure, manufacturing method, etc. are actively conducted.
さらに、有機材料の特徴である分子設計等により様々な新規材料が発明され、直流低電圧駆動、薄型、自発光性等の優れた特徴を有する有機電界発光素子のカラ−ディスプレイへの応用研究も盛んに行われ始めている。 In addition, various new materials were invented by molecular design, which is a characteristic of organic materials, and applied research to color displays of organic electroluminescent elements having excellent characteristics such as direct current low voltage drive, thinness, and self-luminous property It is starting to take place actively.
図14には、このような発光素子(有機電界発光素子)の一構成例を示す。この図に示す発光素子は、例えばガラス等からなる透明な基板1上に設けられている。この発光素子2は、アノード電極として設けられたITOからなる下部電極3、この下部電極3上に順次積層された正孔輸送層4、発光層5および電子輸送層6、さらにこの上部に設けられたカソード電極となる上部電極7とで構成されている。このように構成された発光素子2では、カソード電極から注入された電子とアノード電極から注入された正孔とが発光層5にて再結合する際に生じる光が基板1側から取り出される。
FIG. 14 shows a configuration example of such a light emitting element (organic electroluminescent element). The light emitting element shown in this figure is provided on a
ところで、有機電界発光素子のカラ−ディスプレイへの応用を行う上で、RGB三原色の安定した発光は必要不可欠な条件である。しかしながら、有機電界発光素子を長時間駆動することにより、ダークスポットと呼ばれる非発光点が発生し、このダークスポットの成長が有機電界発光素子の寿命を短くしている原因のひとつとなっている。 By the way, in order to apply an organic electroluminescent element to a color display, stable light emission of RGB three primary colors is an indispensable condition. However, when the organic electroluminescence device is driven for a long time, a non-emission point called a dark spot is generated, and the growth of the dark spot is one of the causes for shortening the lifetime of the organic electroluminescence device.
ダークスポットは一般的に駆動直後は肉眼では見えない程度の大きさで発生し、これを核として連続駆動により成長していくことが知られている。また、ダークスポットは駆動を行わない保存状態でも発生し、経時的に成長することが知られている。 It is known that a dark spot is generally generated in a size that cannot be seen with the naked eye immediately after driving, and grows by continuous driving using this as a core. Further, it is known that dark spots are generated even in a storage state in which driving is not performed and grow with time.
ダ−クスポットの原因は色々考えられるが、外的要因としては、水分や酸素のデバイス内への浸入による有機層の結晶化、カソ−ドメタル電極の剥離等が考えられる。内的要因としては、カソ−ドメタルの結晶成長によるショ−ト、発光に伴う発熱による有機層の結晶化、劣化等がダ−クスポットの要因として考えられている。 There are various causes for the dark spot, but external factors include crystallization of the organic layer due to the penetration of moisture and oxygen into the device, peeling of the cathode metal electrode, and the like. As internal factors, a short due to cathode metal crystal growth, crystallization and deterioration of the organic layer due to heat generated by light emission, and the like are considered as dark spot factors.
そこで、このような構成の発光素子を用いた表示装置は、例えば図15に示すように、発光素子2が配列形成された基板1上の領域(すなわち表示領域と記す)10を凹状の収納部を有する封止キャップ11で覆い、その周縁部分の全周に亘って封止キャップ11と基板1との間に封止樹脂12を充填した構成になっている。これによって、封止キャップ11と基板1との間の中空部aを気密状態に保ち、この中空部a内に表示領域10を封止している。
Accordingly, in a display device using the light emitting element having such a configuration, for example, as shown in FIG. 15, a region (namely, referred to as a display region) 10 on the
また、図16に示すように、基板1上の表示領域10を封止樹脂13で覆い、この封止樹脂13を挟み込む状態で基板1に対向させて平板状の封止基板14を設け、これによって基板1と封止基板14との間に充填された封止樹脂13中に表示領域10を封止している。
Further, as shown in FIG. 16, the
ところが、図15に示した構成の表示装置においては、基板1と封止キャップ11との周縁に封止樹脂12を充填することで表示領域10が収納された中空部a内を気密状態にしているものの、基板1と封止キャップ11との界面、すなわち封止樹脂12と基板1との界面および封止キャップ11と封止樹脂12との界面からの外気の侵入を完全に防ぐことはできない。
However, in the display device having the configuration shown in FIG. 15, the periphery of the
そこで、中空内a部に浸入した外気中の水分等による発光素子9の劣化を防ぐために、封止キャップ11の内壁に水分や酸素を捕捉するゲッター剤を設けている構成のものもある。しかし、封止キャップ11の内壁にゲッター剤を設けた場合であっても、一旦中空部a内に侵入した外気中の水分や酸素がゲッター剤で捕捉されることになるため、発光素子2が設けられている表示領域10が水分や酸素に晒されることを防止することはできない。
Therefore, there is a configuration in which a getter agent that traps moisture and oxygen is provided on the inner wall of the sealing
また、図16に示した構成の表示装置においても、基板1と封止基板14との間に封止樹脂13を充填することで、封止樹脂13中に表示領域10を封止しているものの、基板1と封止樹脂13との界面および封止基板14と封止樹脂13との界面からの外気の侵入を完全に防ぐことはできず、外気中の水分や酸素による発光素子2の劣化を防止することはできない。
Also in the display device having the configuration shown in FIG. 16, the
本発明は、このような問題に対処して成されたものであり、表示領域に設けられた発光素子が水分や酸素に晒されることを防止し、これによって発光素子の劣化を抑制し、長期保存可能で、かつ長時間の安定した発光を与える表示装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in response to such a problem, and prevents the light-emitting element provided in the display region from being exposed to moisture and oxygen, thereby suppressing deterioration of the light-emitting element. It is an object of the present invention to provide a display device that can be stored and can stably emit light for a long time.
このような目的を達成するための本発明の表示装置は、基板と、当該基板上に形成された発光素子と、当該発光素子を挟み込む状態で基板に対向して配置された封止部材とを備え、基板と封止部材との間に発光素子を封止してなる表示装置であり、第1の表示装置は、基板と封止部材との封止部界面の近傍に、水分および酸素のうちの少なくとも一方を捕捉するゲッター剤層を設けたことを特徴としている。 In order to achieve such an object, a display device of the present invention includes a substrate, a light emitting element formed on the substrate, and a sealing member arranged to face the substrate with the light emitting element sandwiched therebetween. A first display device comprising a substrate and a sealing member in which a light emitting element is sealed, and the first display device has moisture and oxygen in the vicinity of a sealing portion interface between the substrate and the sealing member. A getter agent layer for capturing at least one of them is provided.
このような構成の第1の表示装置では、基板と封止部材との封止部界面から発光素子側に侵入しようとする外気中の水分や酸素、または発光素子側に侵入した外気中の水分や酸素が、この界面近傍に設けられたゲッター剤層に捕捉される。したがって、外気中の水分や酸素が発光素子側に拡散すること、そして発光素子が外気中の水分や酸素に晒されることを防止できる。 In the first display device having such a structure, moisture or oxygen in the outside air that is about to enter the light emitting element side from the sealing portion interface between the substrate and the sealing member, or moisture in the outside air that has entered the light emitting element side. And oxygen are trapped in the getter agent layer provided near the interface. Therefore, it is possible to prevent moisture and oxygen in the outside air from diffusing to the light emitting element side and exposing the light emitting element to moisture and oxygen in the outside air.
このゲッター剤層を、基板と封止部材との封止部界面の内周付近における当該基板部分に設けられた凹部内に充填した場合には、基板と封止部材との界面から外気が侵入しても、この外気中の水分や酸素が発光素子側に拡散する前にゲッター剤層に捕捉される。 When this getter agent layer is filled in a recess provided in the substrate portion in the vicinity of the inner periphery of the interface between the substrate and the sealing member, outside air enters from the interface between the substrate and the sealing member. Even so, moisture and oxygen in the outside air are captured by the getter agent layer before diffusing to the light emitting element side.
また、ゲッター剤層を、基板と封止部材との封止部界面の外周側露出部分を覆う状態で設けた場合には、基板と封止部材との封止部界面からの外気の侵入を防止することができる。さらに、このゲッター剤層を覆う状態で封止層を設けた場合には、ゲッター剤層に水分や酸素が供給されることが防止されるため、このゲッター剤層に水分や酸素が捕捉されて水分や酸素の供給源になることはない。 In addition, when the getter agent layer is provided in a state of covering the outer peripheral side exposed portion of the sealing portion interface between the substrate and the sealing member, intrusion of outside air from the sealing portion interface between the substrate and the sealing member is prevented. Can be prevented. Furthermore, when a sealing layer is provided in a state of covering the getter agent layer, moisture and oxygen are prevented from being supplied to the getter agent layer, so that moisture and oxygen are trapped in the getter agent layer. It is not a source of moisture or oxygen.
また、本発明の第2の表示装置は、基板および封止部材の少なくとも一方における周縁部分の対向面側に凹部が設けられ、この凹部内に基板と封止部材との間を封止するための封止樹脂が充填されていることを特徴としている。 Further, in the second display device of the present invention, a recess is provided on the opposite surface side of the peripheral edge portion of at least one of the substrate and the sealing member, and the space between the substrate and the sealing member is sealed in the recess. The sealing resin is filled.
このような構成の第2の表示装置では、基板と封止部材との封止部界面、すなわち基板や封止部材と封止樹脂との界面、さらには封止樹脂内を、発光素子側に向かって外気が拡散して侵入してきた場合に、その拡散経路上に凹部が配置されることになる。このため、この凹部において外気の拡散方向が分散され、発光素子側に外気が到達し難くなる。したがって、外気中の水分や酸素が発光素子に供給されることを防止できる。 In the second display device having such a configuration, the interface between the sealing portion of the substrate and the sealing member, that is, the interface between the substrate and the sealing member and the sealing resin, and further, the inside of the sealing resin toward the light emitting element side. When the outside air diffuses and enters, a concave portion is disposed on the diffusion path. For this reason, the diffusion direction of the outside air is dispersed in the recess, and the outside air hardly reaches the light emitting element side. Accordingly, moisture and oxygen in the outside air can be prevented from being supplied to the light emitting element.
また、凹部内に充填された封止樹脂は水分および酸素のうちの少なくとも一方を捕捉するゲッター剤を含有しても良い。さらに、凹部の内壁に、このようなゲッター剤層を設けても良い。このような構成にすることで、拡散によって凹部にまで侵入してきた外気中の水分や酸素が、凹部内のゲッター剤やゲッター剤層に捕捉される。したがって、この水分や酸素がさらに拡散して発光素子側に供給されることを確実に防止できる。 Further, the sealing resin filled in the recess may contain a getter agent that captures at least one of moisture and oxygen. Further, such a getter agent layer may be provided on the inner wall of the recess. With such a configuration, moisture and oxygen in the outside air that has penetrated into the recess due to diffusion are trapped in the getter agent and the getter agent layer in the recess. Therefore, it is possible to reliably prevent the moisture and oxygen from being further diffused and supplied to the light emitting element side.
尚、この第2の表示装置と、第1の表示装置との構成を組み合わせても良い。 The configurations of the second display device and the first display device may be combined.
また、本発明の第3の表示装置は、基板における封止部材との封止面部分に凹部が穿設されていることを特徴としている。このような構成の第3の表示装置であっても、基板と封止部材との界面を、発光素子側に向かって外気が拡散して侵入してきた場合に、その拡散経路上に凹部が配置されることになるため、この凹部において外気の拡散方向が分散され、発光素子側に外気が到達し難くなる。したがって、外気中の水分や酸素が発光素子に供給されることを防止できる。尚、この第3の表示装置と、第1の表示装置との構成を組み合わせても良い。 Further, the third display device of the present invention is characterized in that a recess is formed in a sealing surface portion of the substrate with the sealing member. Even in the third display device having such a configuration, when the outside air diffuses and enters the interface between the substrate and the sealing member toward the light emitting element side, the concave portion is arranged on the diffusion path. Therefore, the diffusion direction of the outside air is dispersed in the recess, and the outside air hardly reaches the light emitting element side. Accordingly, moisture and oxygen in the outside air can be prevented from being supplied to the light emitting element. The configuration of the third display device and the first display device may be combined.
また、上述した目的を達成するための本発明の表示装置の製造方法は、基板上に発光素子を形成した後、当該発光素子を挟み込む状態で基板と対向させて封止部材を設け、当該基板と封止部材との間に発光素子を封止する表示装置の製造方法であり、第1の製造方法は、基板および封止基板の少なくとも一方における封止部界面の近傍に凹部を形成する工程と、この凹部内に水分および酸素のうちの少なくとも一方を捕捉するゲッター剤層を充填する工程とを行うことを特徴としている。 In addition, in the method for manufacturing a display device of the present invention for achieving the above-described object, a light emitting element is formed on a substrate, and then a sealing member is provided to face the substrate in a state where the light emitting element is sandwiched. A method for manufacturing a display device in which a light emitting element is sealed between a sealing member and a sealing member, wherein the first manufacturing method is a step of forming a recess in the vicinity of a sealing portion interface in at least one of a substrate and a sealing substrate. And a step of filling the recess with a getter agent layer that traps at least one of moisture and oxygen.
また、本発明の第2の製造方法は、基板と封止部材との間に前記発光素子を封止した後、前記基板と封止部材との封止部界面の外周側露出部分を覆う状態で水分および酸素のうちの少なくとも一方を捕捉するゲッター剤層を設ける工程を行うことを特徴としている。また、このゲッター剤層を封止層で覆う工程を行っても良い。 Moreover, the 2nd manufacturing method of this invention is the state which covers the outer peripheral side exposed part of the sealing part interface of the said board | substrate and a sealing member, after sealing the said light emitting element between a board | substrate and a sealing member. And a step of providing a getter agent layer that captures at least one of moisture and oxygen. Moreover, you may perform the process of covering this getter agent layer with a sealing layer.
さらに第3の製造方法は、基板と封止部材との間に発光素子を封止する前に、基板および封止部材の少なくとも一方の周縁に凹部を形成し、この凹部内に基板と封止部材との間に前記発光素子を封止するための封止樹脂を充填する工程を行うことを特徴としている。この凹部内には水分および酸素のうちの少なくとも一方を捕捉するゲッター剤を含有する封止樹脂を充填しても良い。また、凹部内に封止樹脂を充填する前に、この凹部の内壁にこのようなゲッター剤層を形成しても良い。 Further, in the third manufacturing method, before the light emitting element is sealed between the substrate and the sealing member, a recess is formed on the periphery of at least one of the substrate and the sealing member, and the substrate and the sealing are formed in the recess. A step of filling a sealing resin for sealing the light emitting element between the members is performed. The recess may be filled with a sealing resin containing a getter agent that captures at least one of moisture and oxygen. Further, such a getter agent layer may be formed on the inner wall of the recess before filling the recess with the sealing resin.
また、本発明の第4の製造方法は、基板と封止部材との間に発光素子を封止する前に、基板の周縁における封止部材との封止面部分に凹部を穿設する工程を行うことを特徴としている。 Moreover, the 4th manufacturing method of this invention is the process of drilling a recessed part in the sealing surface part with the sealing member in the periphery of a board | substrate, before sealing a light emitting element between a board | substrate and a sealing member. It is characterized by performing.
以上説明したように本発明の表示装置によれば、封止基板や封止キャップ等の封止部材と、発光素子が形成された基板との封止部界面からの水分や酸素の侵入を効果的に防止することが可能になる。この結果、封止部材−基板間に封止された発光素子の水分や酸素による劣化が抑制され、長期保存可能で、かつ長時間の安定した発光を与える表示装置を得ることができる。特に、水分や酸素による劣化が著しい有機電界発光素子を発光素子として用いた表示装置においては、有機電界発光素子の劣化によるダークスポットの発生を効果的に防止することが可能になり、長期信頼性の向上を図ることが可能になる。 As described above, according to the display device of the present invention, intrusion of moisture and oxygen from the sealing portion interface between the sealing member such as the sealing substrate and the sealing cap and the substrate on which the light emitting element is formed is effective. Can be prevented. As a result, it is possible to obtain a display device in which the light emitting element sealed between the sealing member and the substrate is prevented from being deteriorated by moisture or oxygen, can be stored for a long time, and can emit light stably for a long time. In particular, in a display device using an organic electroluminescent element that is significantly deteriorated by moisture or oxygen as a light emitting element, it is possible to effectively prevent the generation of dark spots due to the deterioration of the organic electroluminescent element. Can be improved.
以下、本発明の表示装置およびその製造方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of a display device and a manufacturing method thereof according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
尚、ここでは発光素子として有機電界発光素子を用いた表示装置の各実施形態の説明を行う。しかし、本発明の表示装置は、発光素子として有機電界発光素子を用いたものに限定されることはなく、例えば無機電界発光素子のような自発光型の発光素子を用いた表示装置に広く適用可能である。 Here, each embodiment of a display device using an organic electroluminescent element as a light emitting element will be described. However, the display device of the present invention is not limited to those using organic electroluminescence elements as light emitting elements, and is widely applied to display devices using self-luminous light emitting elements such as inorganic electroluminescence elements. Is possible.
先ず、各実施形態を説明する先立ち、これらの実施形態の表示装置に用いられる有機電界発光素子の構成を説明する。有機電界発光素子は、例えば、従来の技術において説明したと同様に構成されている。すなわち、図1に示すように、ガラス等からなる透明な基板1上にスパッタリングによって形成されたITOからなる透明な下部電極3、この下部電極3上に真空蒸着法によって順次積層された正孔輸送層4、発光層5、電子輸送層6および上部電極7とで、有機電界発光素子2が構成されている。下部電極3は、例えばアノード電極として用いられるもので、上部電極7はカソード電極として用いられる。
First, before describing each embodiment, the structure of the organic electroluminescent element used for the display apparatus of these embodiment is demonstrated. The organic electroluminescent element is configured in the same manner as described in the prior art, for example. That is, as shown in FIG. 1, a transparent
また、本発明の表示装置に用いられる有機電界発光素子は、このような構成に限定されることはない。以下の実施形態においては、この表示装置が基板1側から発光光を取り出す「透過型」である場合を一例として説明を行うため、基板1は透明材料で構成する必要がある。しかし、本発明の表示装置は、基板1と反対側から発光光を取り出す「上面発光型」であっても良く、この場合、基板1は透明材料に限定されることはなく、例えばシリコン基板や金属基板、さらにはTFT(thin film transistor)が形成された基板等を用いても良い。
Moreover, the organic electroluminescent element used for the display apparatus of this invention is not limited to such a structure. In the following embodiments, since the case where the display device is a “transmission type” in which emitted light is extracted from the
また、下部電極3は、アノード電極として用いられることに限定されず、カソード電極として用いられるものであっても良い。また同様に上部電極7は、カソード電極として用いられることに限定されず、下部電極3がカソード電極として用いられる場合には、アノード電極として用いられるものであることとする。ただし、透過型の表示装置の場合には下部電極3が透明材料で構成されることとし、上面発光型の表示装置の場合には上部電極7が透明材料で構成されることとする。
The
カソード電極材料としては、効率良く電子を注入するために、電極材料の真空準位からの仕事関数の小さい金属を用いることが好ましく、例えば、インジウム(In)、マグネシウム(Mg)、銀(Ag)、カルシウム(Ca)、バリウム(Ba)、リチウム(Li)等の仕事関数の小さい金属を単体で、または他の金属との合金として安定性を高めて使用しても良い。 As the cathode electrode material, in order to inject electrons efficiently, a metal having a small work function from the vacuum level of the electrode material is preferably used. For example, indium (In), magnesium (Mg), silver (Ag) A metal having a small work function such as calcium (Ca), barium (Ba), or lithium (Li) may be used alone or as an alloy with another metal with increased stability.
一方、アノード電極材料としては、効率良く正孔を注入するために、電極材料の真空準位からの仕事関数が大きいもの、例えば金(Au)、酸化スズ(SnO2)とアンチモン(Sb)との合金、酸化亜鉛(ZnO)とアルミニウム(Al)との合金等を用いることとする。 On the other hand, as an anode electrode material, in order to inject holes efficiently, those having a large work function from the vacuum level of the electrode material, such as gold (Au), tin oxide (SnO2) and antimony (Sb) An alloy, an alloy of zinc oxide (ZnO) and aluminum (Al), or the like is used.
そして、下部電極3と上部電極7との間には、少なくとも有機材料からなる発光層5が設けられることとし、必要に応じてこの発光層5の上面または下面に正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層などの有機層が適宜選択された順に配置されていることとする。また、各層を構成する材料に限定条件はなく、例えば正孔輸送層であるならば、ベンジジン誘導体、スチリルアミン誘導体、トリフェニルメタン誘導体、ヒドラゾン誘導体などの正孔輸送材料を用いることができる。
A
これらの各有機層は、それぞれが複数層からなる積層構造であっても良く、発光層5は、正孔輸送性発光層、電子輸送性発光層であっても良い。
Each of these organic layers may have a laminated structure including a plurality of layers, and the
さらに、発光層の発光スペクトルの制御を目的として、微量分子の共蒸着を行っても良く、例えば、ベリレン誘導体、クマリン誘導体、ピラン系色素等の有機物質を微量含む有機薄膜であっても良い。 Furthermore, for the purpose of controlling the emission spectrum of the light emitting layer, co-evaporation of trace molecules may be performed, and for example, an organic thin film containing a trace amount of organic substances such as berylene derivatives, coumarin derivatives, and pyran dyes may be used.
また、このような発光素子において、下部電極3の周囲には、絶縁膜7が設けられており、さらにこれらの構成材料を覆う状態で封止層8が設けられていることとする。この封止層8は、例えば窒化物、ゲルマニウム酸化物等からなるもので、発光素子2の保護膜となるものであり、例えば樹脂材料(例えば接着剤や封止樹脂)などの発光素子2への侵入を防止するためのものであることとする。
In such a light emitting element, an insulating film 7 is provided around the
次に、上述した構成の有機電界発光素子を用いた表示装置の各実施形態を説明する。 Next, each embodiment of the display apparatus using the organic electroluminescent element having the above-described configuration will be described.
(第1実施形態)
図2は第1実施形態の表示装置の要部構成図である。この図に示す表示装置と従来の表示装置との異なるところは、基板1と封止キャップ(すなわち請求項に示す封止部材)11との間の封止部界面の近傍に、水分および酸素のうちの少なくとも一方を捕捉するゲッター剤層21を設けたところにある。尚、上述した構成の有機電界発光素子(2)は、基板1上における中央部の表示領域10に配列形成されていることとする。
(First embodiment)
FIG. 2 is a main part configuration diagram of the display device of the first embodiment. The difference between the display device shown in this figure and the conventional display device is that moisture and oxygen are present in the vicinity of the interface between the sealing portion between the
封止キャップ11は、例えばステンレスによって形成され、中央部分が表示領域10を収納するための凹状に成型されている。また、端縁部分が全周に亘って外側に折り曲げられて封止面Aを構成しており、この封止面Aが基板1との封止部分となっている。また、ここでの図示は省略したが、封止キャップ11の内壁に水分を捕捉するゲッター剤を設けても良い。尚、この表示装置が透過型である場合、封止キャップ11はガラスのような透明材料で構成されることとする。
The sealing
また、基板1と封止キャップ11は、例えば、その周縁部分の全周に亘って封止樹脂12によって接着封止されている。この封止樹脂12は、例えば紫外線硬化樹脂(UVレジン)や、二液混合型のエポキシ樹脂、熱硬化型樹脂などが用いられている。
Moreover, the board |
そして、基板1と封止キャップ11との封止部界面の外周側露出部分を覆う状態で、ゲッター剤層21が設けられている。ここで、図3の平面図にも示すように、基板1と封止キャップ11と封止部界面の外周側露出部分を、好ましくは全周にわたって連続して覆う状態でゲッター剤層21が設けられていることとする。
And the
具体的には、基板1と封止樹脂12との界面、封止樹脂12、さらには封止樹脂12と封止キャップ11との界面の外周露出部分を覆う状態で、ゲッター剤層21が全周に亘って設けられていることとする。
Specifically, the
このゲッター剤層21は、例えば、水分や酸素を吸着する材料をゲッター剤とし、このゲッター剤で構成されているか、またはこのようなゲッター剤粒子を接着剤となりうる材料中に分散させてなる層であっても良い。ここで、水分の捕捉を目的とするゲッター剤としては、CaO(酸化カルシウム)、BaO(酸化バリウム)、酸化シリコン(SiO2 )さらには塩化カルシウム(CaCl2 )のような水分を吸着する効果のある材料、さらにはアルカリ金属、アルカリ土類金属など水と容易に反応する材料等、水分を物理的、化学的に吸着し、なおかつ液状かされ難い(好ましくは液状かされない)材料を用いることができ、その吸着の機構によって用いることのできる材料が限定されることはない。また、酸素の捕捉を目的とするゲッター剤としては、活性化された金属材料、例えばBa(バリウム)、Ca(カルシウム)、Ti(チタン)等を用いることができる。そして、ゲッター剤層21内には、以上のような水分を吸着するゲッター剤および酸素を吸着するゲッター剤のうちの少なくとも一方が含有されていることとする。
The
そしてさらに、このようなゲッター剤層21を覆う状態で、封止層23を設ける。この封止層23は、紫外線硬化樹脂、エポキシ樹脂などの樹脂材料や、窒化チタンや窒化シリコンなどの無機材料からなるもので、透水性の低い材料が用いられることとする。
Further, a
尚、ゲッター剤層21および封止層23が、封止部界面の全周に亘って連続して設けられておらず、離散的に設けられる場合には、好ましくはこれらのゲッター剤層21および封止層23を設けるための専用のスペースを確保するべく、基板1または封止キャップ11の設計がなされていることとする。
In addition, when the
次に、このような表示装置の製造方法を説明する。
先ず、基板1上の表示領域10に有機電界発光素子を形成した後、ディスペーサにて表示領域10の外周の全周に亘って未硬化の封止樹脂12を滴下する。次に、表示領域10を覆う状態で、基板1に対向させて封止キャップ11を配置し、封止キャップ11の封止面Aを封止樹脂12上に載置して封止キャップ11と基板1との周縁間に封止樹脂12を充填する。その後、封止樹脂12を硬化させ、これによって基板1と封止キャップ11とを封止樹脂12によって接着封止する。
Next, a method for manufacturing such a display device will be described.
First, after forming an organic electroluminescent element in the
次に、基板1と封止キャップ11との封止部界面の外周側露出部分を覆う状態で、ゲッター剤層21を形成する。この際、封止部界面の外周側露出部分を覆うように未硬化のゲッター剤層21を塗布し、次いでこのゲッター剤層21を硬化させるか、または真空蒸着法などの手法によって、外周側露出部分を覆うように、ゲッター剤層21を直接形成するようにしても良い。
Next, the
その後、さらにこのゲッター剤層21を覆う状態で、封止層23を形成する。この際、紫外線硬化樹脂、エポキシ樹脂などの未硬化の封止材料を塗布し、次いでこの封止材料を硬化させるか、または無機の封止材料をスパッタリングやCVDなどの手法を用いて成膜し、無機の封止材料からなる封止層23を形成するようにしても良い。
Thereafter, a
このようにして得られた第1実施形態の表示装置では、基板1と封止キャップ11との封止部界面の外周側露出部分を覆う状態でゲッター剤層21が設けられているため、基板1と封止キャップ11との封止部界面(封止樹脂12内部を含む)がゲッター剤層21で保護され、この封止部界面に外気中の水分や酸素が達することを防止できる。このため、封止部界面から中空部a側への水分や酸素の侵入を防止することができる。しかも、このゲッター剤層21を覆う状態で封止層23を設けたことから、ゲッター剤層21に対する水分や酸素の供給が防止されるため、ゲッター剤層21に水分や酸素が捕捉されて貯水されることはない。
In the display device of the first embodiment thus obtained, the
したがって、基板1と封止キャップ11との間の中空部a内に外気中の水分や酸素が侵入することを防止でき、この中空部a内の表示領域10に設けられた有機電界発光素子2の水分や酸素による劣化を防止できる。この結果、有機電界発光素子2の駆動状態および長期保存状態におけるダークスポットの発生を抑えることができ、長期保存可能で、かつ長時間の安定した発光が可能な表示装置を得ることが可能になる。
Therefore, it is possible to prevent moisture and oxygen in the outside air from entering the hollow portion a between the
尚、上述の第1実施形態においては、周縁を外周方向に屈曲させることで封止面を広くした封止キャップ11を用いた場合を説明した。しかし、第1実施形態の表示装置は、封止キャップ11の形状や構成に限定されることはなく、図4に示すように、周縁部分が底面部分と略垂直に立設した状態で切断されている構成の封止キャップ11’を用いても良い。このような表示装置であっても、上述したと同様に、基板1と封止樹脂12との界面および封止樹脂12と封止キャップ11’との界面の外周露出部分を覆う状態で、ゲッター剤層21を全周に亘って設け、さらにこのゲッター剤層21を覆う状態で封止層23を設けることとする。
In the first embodiment described above, the case where the sealing
また、封止キャップ11としてガラス板を用いる場合には、サンドブラスト法、エッチング法などの手法を用いてガラス板に凹部を成型することによって、基板1上の有機電界発光素子2に直接ガラス板(封止キャップ)や接着剤(封止樹脂)が接することのないように工夫することも効果的である。
When a glass plate is used as the sealing
また、平板状のガラス板を用いて周辺部のみにフィラーを混入した接着材料(封止樹脂12)を設けることで基板1とガラス板との間のスペースを確保する手法を用いても良い。このような構成においては、封止樹脂12中にフィラーを混入することで、封止樹脂12の水分や酸素に対するバリア性が低下することになる。しかし、この封止樹脂12の外周露出面をゲッター剤層21および封止層23で覆ったことで、このバリア性の低下を補い、中空部内に収納された有機電界発光素子の劣化を防止することが可能になる。
Moreover, you may use the method of ensuring the space between the board |
また、上述の第1実施形態においては、基板1と封止キャップ11との間の中空部a内に表示領域10を設けた場合を説明した。しかし、図5に示すように、表示領域10を封止樹脂13中に封止した表示装置にも適用できる。この場合、基板1と板状の封止基板14との間には、表示領域10を覆う状態で全面に封止樹脂13が充填される。そして、基板1と封止樹脂13との界面、封止樹脂13と封止基板14との界面、および封止樹脂13の外周露出部分を覆う状態で、ゲッター剤層21を全周に亘って設けられていることとする。またさらに、このゲッター剤層21を覆う状態で、封止層23が設けられていることとする。
In the first embodiment described above, the case where the
このような構成の表示装置では、基板1と封止基板14との間の封止樹脂13中、または基板1と封止樹脂13との界面、封止樹脂13と封止基板14との界面から、表示領域10側に外気中の水分や酸素が侵入することを防止できる。したがって、図2および図4を用いて説明した表示装置と同様に、表示領域10に設けられた有機電界発光素子2の水分や酸素による劣化を防止でき、長期保存可能で、かつ長時間の安定した発光が可能な表示装置を得ることが可能になる。
In the display device having such a configuration, the sealing
(第2実施形態)
図6は第2実施形態の表示装置の要部構成図である。この図に示す表示装置と第1実施形態で説明した表示装置との異なるところは、ゲッター剤層21を設ける部位にある。すなわち、本第2実施形態の表示装置においては、ゲッター剤層21が、基板1に形成された凹部1a内に充填されているのである。
(Second Embodiment)
FIG. 6 is a configuration diagram of a main part of the display device according to the second embodiment. The difference between the display device shown in this figure and the display device described in the first embodiment is in the portion where the
この凹部1aは、基板1と封止キャップ11との封止部界面の内周付近、さらに詳しくは封止部界面と表示領域10との間で、封止部界面に隣接して設けられている。また、凹部1aは、好ましくは、表示領域10周囲の全周に亘って連続して設けられていることとする。
The
そして、この凹部1a内に充填されているゲッター剤層21は、基板1と封止キャップ11との間の中空部aに露出する状態で設けられていることとする。また、ゲッター剤層21の構成は、第1実施形態で説明したと同様であることとする。
The
このような表示装置を製造するには、先ず、基板1上の表示領域10に有機電界発光素子2を形成すると共に、基板1の表示領域10の外周でかつ基板1と封止キャップ11との封止部の内周になる位置に、全周に亘って凹部1aを形成する。ここで、基板1がガラス基板からなる場合には、有機電界発光素子2の形成工程の前または後に、サンドブラスト法、エッチング法などの手法を用いてガラス板に凹部1aを形成する。また、基板1がシリコン基板からなる場合には、有機電界発光素子2の形成工程において、シリコン基板に凹部1aを形成する。
In order to manufacture such a display device, first, the
次に、ディスペンサにて、凹部1a内に未硬化のゲッター剤層21を充填し、次いでこのゲッター剤層21を硬化させる。
Next, the uncured
以上の後、ディスペンサにて、基板1上における凹部1a(すなわちゲッター剤層21)の外周位置に未硬化の封止樹脂12を滴下する。次に、表示領域10を覆う状態で、基板1に対向させて封止キャップ11を配置し、封止キャップ11の封止面Aを封止樹脂12上に載置して封止キャップ11と基板1との周縁間に封止樹脂12を充填する。その後、封止樹脂12を硬化させ、これによって基板1と封止キャップ11とを封止樹脂12によって接着封止する。
After the above, the uncured sealing
このようにして得られた第2実施形態の表示装置では、基板1と封止キャップ11との封止部界面の内周付近に設けられた凹部1a内にゲッター剤層21を充填したことで、基板1と封止キャップ11との界面(封止樹脂12中を含む)から外気が侵入しても、この外気中の水分や酸素は直ちにゲッター剤層21に捕捉される。このため、基板1と封止キャップ11との間の中空部1a内に外気中の水分や酸素が拡散することを防止でき、この中空部a内の表示領域10に設けられた有機電界発光素子2の水分や酸素による劣化を防止できる。この結果、第1実施形態と同様に、有機電界発光素子2の駆動状態および長期保存状態におけるダークスポットの発生を抑えることができ、長期保存可能で、かつ長時間の安定した発光が可能な表示装置を得ることが可能になる。
In the display device according to the second embodiment thus obtained, the
尚、第2実施形態の表示装置は、基板1と封止キャップ11との間が中空部aとなっている構成であれば、第1実施形態と同様に、封止キャップ11の形状によって限定されることはない。
Note that the display device of the second embodiment is limited by the shape of the sealing
また、この第2実施形態は、第1実施形態と組み合わせて適用することもでき、組み合わせることによってさらに水分や酸素の侵入による有機電界発光素子の劣化を抑制する効果を高めることが期待できる。 Moreover, this 2nd Embodiment can also be applied in combination with 1st Embodiment, and when it combines, it can anticipate further improving the effect which suppresses deterioration of the organic electroluminescent element by penetration | invasion of a water | moisture content or oxygen.
(第3実施形態)
図7は第3実施形態の表示装置の要部構成図である。この図に示す表示装置と従来の技術で説明した表示装置との異なるところは、基板1と封止キャップ11とにそれぞれ凹部1a,11aを設けた構成にある。すなわち、本第3実施形態の表示装置においては、基板1および封止キャップ11の周縁部分の対向面側に、それぞれ凹部1a,11aが設けられており、さらにこれら凹部1a,11a内に封止樹脂12が充填されている。つまり、基板1と封止キャップ11との封止面に、各凹部1a,11aが設けられた構成になっている。
(Third embodiment)
FIG. 7 is a main part configuration diagram of the display device of the third embodiment. The difference between the display device shown in this figure and the display device described in the prior art is that the
これらの凹部1a,11aは、好ましくは基板1および封止キャップ11の全周に亘って設けられていることとする。また、封止樹脂12は、第1実施形態で説明したと同様の紫外線硬化樹脂(UVレジン)、二液混合型のエポキシ樹脂、熱硬化型エポキシ樹脂などを用いることができる。尚、基板1および封止キャップ11の材質および形状は、第1実施形態の基板および封止キャップと同様であることとする。
These
このような構成の表示装置を製造するには、先ず、基板1上の表示領域10に有機電界発光素子2を形成すると共に、基板1における表示領域10の外周でかつ基板1と封止キャップ11との封止部になる位置に、全周に亘って凹部1aを形成する。ここで、基板1がガラス基板からなる場合には、有機電界発光素子2の形成工程の前または後に、サンドブラスト法、エッチング法などの手法を用いてガラス基板に凹部1aを形成する。また、基板1がシリコン基板からなる場合には、有機電界発光素子2の形成工程内において、シリコン基板に凹部1aを形成する。
In order to manufacture the display device having such a configuration, first, the
また、封止キャップ11の周縁における封止面側に、全周にわたって凹部11aを形成する。ここでは、サンドブラスト法、エッチング法さらにはプレス法などの加工方法の内から、封止キャップ11の材質によって適宜選択された方法で凹部11aを形成することとする。
In addition, a
次に、基板1の凹部1a内を十分に埋め込み、さらに基板1と封止キャップ11との間の封止が十分に行われる程度の量の未硬化の封止樹脂12を、ディスペンサにて凹部1a内および表示領域10の外周位置の基板1上に滴下する。また、封止キャップ11の凹部11aを上方に向け、この凹部11a内を十分に埋め込む程度の量の未硬化の封止樹脂12を、この凹部11a内にディスペンサにて滴下する。
Next, an
次に、封止キャップ11を裏返し、表示領域10を覆う状態で基板1に対向させて封止キャップ11を配置し、封止キャップ11の周縁を基板1の封止樹脂12上に載置して封止キャップ11と基板1との周縁間に封止樹脂12を充填する。その後、封止樹脂12を硬化させ、これによって基板1と封止キャップ11とを封止樹脂12によって接着封止する。尚、上記一連の工程においては、封止樹脂12内に気泡や空間が形成されることのないように、基板1上および封止キャップ11上への封止樹脂12の滴下量や封止樹脂12の粘度などを調整することとする。
Next, the sealing
このようにして得られた第3実施形態の表示装置では、基板1および封止キャップ11の封止面に、各凹部1a,11aを設けてこれらの内部に封止樹脂12を充填した構成になっているため、基板1と封止キャップ11との封止界面(封止樹脂12内部を含む)から外気が拡散して侵入してきた場合に、その拡散経路上に凹部1a,11aが配置されることになる。このため、これらの凹部1a,11aにおいて外気の拡散方向が分散され、表示領域10が設けられた中空部a側に外気が到達し難くなる。したがって、外気中の水分や酸素が表示領域10の有機電界発光素子2に供給されることを防止できる。
In the display device according to the third embodiment thus obtained, the
この結果、第1実施形態と同様に、有機電界発光素子の駆動状態および長期保存状態におけるダークスポットの発生を抑えることができ、長期保存可能で、かつ長時間の安定した発光が可能な表示装置を得ることが可能になる。 As a result, as in the first embodiment, the generation of dark spots in the driving state and the long-term storage state of the organic electroluminescent element can be suppressed, the display device can be stored for a long time and can stably emit light for a long time. Can be obtained.
尚、第3実施形態の表示装置は、図8に示すように、基板1に対向させて板状の封止基板14を設けた表示装置にも適用できる。この場合、基板1と封止基板14との間には、表示領域10を覆う状態で全面に封止樹脂13が充填される。そして、封止基板14には、表示領域10の外周部分に、好ましくは全周に亘って凹部14aが設けられることとし、この凹部14a内および基板1の凹部1a内に封止樹脂13が充填されることとする。
Note that the display device of the third embodiment can also be applied to a display device in which a plate-shaped
このような構成の表示装置では、基板1および封止基板14の封止面に、各凹部1a,14aを設けてこれらの内部に封止樹脂13を充填した構成になっているため、基板1と封止基板14との間の封止樹脂13中、または基板1と封止樹脂13との界面、封止樹脂13と封止基板14との界面から、表示領域10側に外気中の水分や酸素が侵入することを防止できる。したがって、図7を用いて説明した表示装置と同様に、有機電界発光素子2の水分や酸素による劣化を防止でき、長期保存可能で、かつ長時間の安定した発光が可能な表示装置を得ることが可能になる。
In the display device having such a configuration, since the
(第4実施形態)
図9は第4実施形態の表示装置の要部構成図である。この図に示す表示装置は、第3実施形態の表示装置の変形例である。すなわち、本第4実施形態の表示装置は、図7を用いて説明した第3実施形態の表示装置における基板1および封止キャップ11の凹部1a,11a内に、ゲッター剤層21を設けたものである。
(Fourth embodiment)
FIG. 9 is a main part configuration diagram of the display device of the fourth embodiment. The display device shown in this figure is a modification of the display device of the third embodiment. That is, the display device according to the fourth embodiment is obtained by providing the
このゲッター剤層21の構成は、第1実施形態で説明したと同様であることとし、図示したように凹部1a,11a内に充填されているか、または凹部1a,11aの内壁に成膜されたものであっても良い。ゲッター剤層21が、ゲッター剤を接着性の樹脂中に分散させてなるものである場合、このゲッター剤層21は、封止樹脂12の一部ともなる。すなわち、凹部1a,11a内には、ゲッター剤を含む封止樹脂が充填された状態となるのである。
The structure of the
このような構成の表示装置を製造するには、先ず、第3実施形態で説明した製造手順と同様に、基板1上の表示領域10に有機電界発光素子2を形成すると共に、基板1における表示領域10の外周でかつ基板1と封止キャップ11との封止部になる位置に、全周に亘って凹部1aを形成する。また、封止キャップ11の周縁における封止面側に、全周にわたって凹部11aを形成する。
In order to manufacture the display device having such a configuration, first, the
次に、基板1の凹部1a内をおよび封止キャップ11の凹部11a内を十分に埋め込む状態で、未硬化のゲッター剤層21をディスペンサにて滴下する。そして、これらのゲッター剤層21を硬化させる。その後、表示領域10の外周位置の基板1上に(基板1の凹部1a内に充填されたゲッター剤層21上に)、ディスペンサにて封止樹脂12を滴下する。
Next, the uncured
次に、封止キャップ11を裏返し、表示領域10を覆う状態で基板1に対向させて封止キャップ11を配置し、封止キャップ11の周縁を基板1の封止樹脂12上に載置して封止キャップ11と基板1との周縁間に封止樹脂12を充填する。その後、封止樹脂12を硬化させ、これによって基板1と封止キャップ11とを封止樹脂12によって接着封止する。
Next, the sealing
このようにして得られた第4実施形態の表示装置では、基板1と封止キャップ11との封止界面(封止樹脂12内部を含む)から侵入した外気が凹部1a,11aにまで達した場合、この外気中の水分や酸素が凹部1a,11a内に充填されたゲッター剤層21で捕捉される。したがって、第3実施形態と比較して、外気中の水分や酸素が表示領域10の有機電界発光素子に供給されることを、さらに確実に防止できる。
In the display device of the fourth embodiment thus obtained, the outside air that has entered from the sealing interface (including the inside of the sealing resin 12) between the
尚、本第4実施形態の表示装置は、第3実施形態と同様に、封止キャップ11の形状によって限定されることはなく、また基板1に対して板状の封止基板を用いた表示装置にも適用でき、同様の効果を得ることができる。
Note that the display device of the fourth embodiment is not limited by the shape of the sealing
また、第3実施形態および第4実施形態においては、図7〜図9を用いて基板および封止キャップ(封止基板)の両方に凹部を設けた場合を説明した。しかし、この凹部は、必ずしも基板および封止キャップ(封止基板)の両方に設けられている必要はなく、基板および封止キャップ(封止基板)の少なくとも一方にのみ設けられていても良い。また、これらの凹部は、封止樹脂12,13によって、外部および発光領域10が形成されている内部側に対して封止されていれば、必ずしも封止樹脂12,13が充填されている必要はない。
Moreover, in 3rd Embodiment and 4th Embodiment, the case where the recessed part was provided in both the board | substrate and the sealing cap (sealing board | substrate) using FIGS. 7-9 was demonstrated. However, the recess is not necessarily provided in both the substrate and the sealing cap (sealing substrate), and may be provided only in at least one of the substrate and the sealing cap (sealing substrate). Moreover, if these recessed parts are sealed with respect to the outside and the inside side where the
また、第3実施形態および第4実施形態は、第1実施形態および第2実施形態の少なくとも一方と組み合わせることができ、組み合わせることによってさらに水分や酸素の侵入を防止する効果を高めることができ、有機電界発光素子の劣化を抑制する効果を高めることが期待できる。 Further, the third embodiment and the fourth embodiment can be combined with at least one of the first embodiment and the second embodiment, and the combination can further enhance the effect of preventing moisture and oxygen from entering, It can be expected to enhance the effect of suppressing the deterioration of the organic electroluminescent element.
次に、本発明の実施例を説明する。尚、各実施例の説明に先立ち、これらの実施例に対応する比較例を説明する。 Next, examples of the present invention will be described. Prior to description of each example, comparative examples corresponding to these examples will be described.
(比較例)
この比較例は、従来の技術において図15を用いて説明した構成の表示装置に対応している。
(Comparative example)
This comparative example corresponds to the display device having the configuration described in the prior art with reference to FIG.
先ず、30mm×30mmのガラス板からなる基板1上の表示領域10に、有機電界発光素子2を形成した。この際、アノード電極となる下部電極としてITO(膜厚約100nm)を形成し、SiO2蒸着により2mm×2mmの発光領域以外を絶縁膜でマスクした有機電界発光素子用のセルを作製した。
First, the
次に正孔輸送層として図10に示すTPD(N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(3−メチルフェニル)4,4’−ジアミノビフェニル)を真空蒸着法により真空下で約50nm蒸着(蒸着速度0.2〜0.4nm/sec.)した。この蒸着されたTPDの上に、電子輸送性を持った発光材料であるアルミキノリン錯体Alq3(トリス(8−キノリノ−ル)アルミニウム)(図11参照)を発光層として50nm(蒸着速度0.2〜0.4nm/sec.)蒸着した後、カソ−ド電極としてLiを約0.5nm蒸着(蒸着速度〜0.03nm/sec.)し、カソード電極封止層としてAlSiCu(Si 1重量パーセント、Cu0.5重量パーセント)を200nm蒸着した。更に、封止を完全に行うためにAuGe電極を200nm蒸着し有機電界発光素子を作製した。
Next, as a hole transport layer, TPD (N, N′-diphenyl-N, N′-di (3-methylphenyl) 4,4′-diaminobiphenyl) shown in FIG. Vapor deposition (deposition rate 0.2 to 0.4 nm / sec.) Was performed. On the deposited TPD, an aluminum quinoline complex Alq3 (tris (8-quinolinol) aluminum) (see FIG. 11), which is a light emitting material having electron transport properties, is used as a light emitting layer of 50 nm (deposition rate 0.2 to 0.4). After deposition, about 0.5 nm of Li was deposited as a cathode electrode (deposition rate ~ 0.03 nm / sec.), and AlSiCu (
こうして作製された有機電界発光素子の特性を測定したところ、最大発光波長は520nm、CIE色度座標上での座標は(0.32,0.54)であり、良好な緑色発光を呈した。電流密度100mA/cm2での輝度は6400cd/m2であった。発光スペクトルの形状からAlq3からの発光であることは明らかであった。 When the characteristics of the organic electroluminescence device thus fabricated were measured, the maximum emission wavelength was 520 nm, and the coordinates on the CIE chromaticity coordinates were (0.32, 0.54), and good green emission was exhibited. The luminance at a current density of 100 mA / cm2 was 6400 cd / m2. It was clear from the shape of the emission spectrum that the emission was from Alq3.
上記方法で有機電界発光素子2を形成した基板1に対し封止キャップ11を接着した。この際、切削加工によって、板厚5mmのアルミニウム板に素子のカソ−ド電極に接しないような凹型を形成し、これを封止キャップ11とした。二液混合型エポキシ樹脂(長瀬チバガイギ−製アラルダイド)を封止樹脂12として用いて封止キャップ11と基板1との接着を行った。接着作業は水分、酸素濃度が1ppm以下の環境で行われた。
A sealing
この様にして作製された表示装置を、気温20℃、相対湿度20%下の外気中で5mA/cm2で定電流駆動したところ(初期輝度230cd/m2)、駆動後1時間では発光面には肉眼で観察できるダークスポットはなく、倍率10倍のファインダーを通して観察することによってもダークスポットは認められなかった。 The display device thus manufactured was driven at a constant current of 5 mA / cm2 in the outside air at an ambient temperature of 20 ° C. and a relative humidity of 20% (initial luminance: 230 cd / m2). There were no dark spots that could be observed with the naked eye, and no dark spots were observed when observed through a viewfinder with a magnification of 10 times.
さらに、この表示装置を、気温50℃、相対湿度60%下の外気中で5mA/cm2で定電流駆動させる加速試験を行った。初期輝度は200cd/m2であり、駆動後1時間で発光面にダークスポットは大量に発生し、個数を数えることは困難で、発光面の均一な発光を得ることもできなかった。
Furthermore, an acceleration test was performed in which the display device was driven at a constant current of 5 mA /
以上のように、従来の表示装置においては、長時間駆動での劣化が著しいことが確認された。 As described above, it has been confirmed that the conventional display device is significantly deteriorated by long-time driving.
(実施例1)
次に説明する実施例1および、この実施例1に続く実施例2〜実施例4は、第1実施形態で図2を用いて説明した表示装置において、封止層23を設けていない構成のものに対応している。以下、図2を参照しながら実施例1〜実施例4の説明を行う。
Example 1
Example 1 to be described below and Example 2 to Example 4 following Example 1 have a configuration in which the
先ず、比較例と同様に、有機電界発光素子の作製、カソード電極封止層の形成さらに封止キャップ11の接着までを行った。
First, similarly to the comparative example, an organic electroluminescence device was produced, a cathode electrode sealing layer was formed, and a sealing
その後、基板1と封止キャップ11との封止部界面に、本発明におけるゲッター剤を含有する接着層(すなわちゲッター剤層21)を塗布した。この際、紫外線硬化樹脂(スリ−ボンド製3027C)中にCaCl2を30重量%混合しゲッター剤を含有する接着層材料を調製した。ディスペンサ−を用いて、封止キャップ11と基板1の界面を覆うように一様に接着層材料の塗布を行い、紫外線ランプにて硬化を行った。一連の作業は水分、酸素濃度が1ppm以下の環境で行われた。
Then, the adhesion layer (namely, getter agent layer 21) containing the getter agent in the present invention was applied to the interface of the sealing portion between the
この様にして作製された表示装置について、比較例と同様の加速試験を行ったところ、初期輝度200cd/m2で、駆動後1時間で発光面には、倍率10倍のファインダーを通しての観察でダークスポットは平均30個程度に抑えられていた。 The display device thus manufactured was subjected to an acceleration test similar to that of the comparative example. As a result, the initial luminance was 200 cd / m2, and after 1 hour of driving, the light emitting surface was darkened by observation through a finder with a magnification of 10 times. The number of spots was limited to about 30 on average.
(実施例2)
比較例と同様にして有機電界発光用セルを作製した後、正孔注入層として図12に示すm-MTDATA(4,4',4''-tris(3-methylphenylphenylamino)triphenylamine)(蒸着速度0.2〜0.4nm/sec.)を真空蒸着法により真空下で30nm、正孔輸送層として図13に示すα-NPD(α-naphtyl phenil diamine)を真空蒸着法により真空下で30nm蒸着(蒸着速度0.2〜0.4nm/sec.)し、電子輸送性発光層としてAlq3(8-hydroxy quinorine alminum)を50nm蒸着し、カソ−ド電極としてLiを約0.5nm蒸着(蒸着速度〜0.3nm/sec.)し、カソード電極封止層としてAlCu(Cu1重量パーセント)を200nm蒸着した。更に、封止を完全に行うためにAuGe電極を200nm蒸着し有機電界発光素子を作製した。
(Example 2)
A cell for organic electroluminescence was produced in the same manner as in the comparative example, and then m-MTDATA (4,4 ′, 4 ″ -tris (3-methylphenylphenylamino) triphenylamine) (deposition rate: 0.2) shown in FIG. .About.0.4 nm / sec.) Under vacuum by a vacuum deposition method, 30 nm under vacuum, and α-NPD (α-naphtyl phenil diamine) shown in FIG. ~ 0.4nm / sec.), 50nm of Alq3 (8-hydroxy quinorine alminum) was deposited as an electron transporting light emitting layer, and about 0.5nm of Li was deposited as a cathode electrode (deposition rate ~ 0.3nm / sec.). As a cathode electrode sealing layer, AlCu (
こうして作製された有機電界発光素子の特性を測定したところ、最大発光波長は520nm、CIE色度座標上での座標は(0.32,0.55)であり、良好な緑色発光を呈した。電流密度400mA/cm2での輝度は26000cd/m2であった。発光スペクトルの形状からAlq3からの発光であることは明らかであった。 When the characteristics of the organic electroluminescence device thus fabricated were measured, the maximum emission wavelength was 520 nm, and the coordinates on the CIE chromaticity coordinates were (0.32, 0.55), and good green emission was exhibited. The luminance at a current density of 400 mA / cm2 was 26000 cd / m2. It was clear from the shape of the emission spectrum that the emission was from Alq3.
上記方法で有機電界発光素子2が形成された基板1に対し、比較例と同様にして封止キャップ11を接着した。
A sealing
この様な状態で、有機電界発光素子を、気温20℃、相対湿度20%下の外気中で5mA/cm2で定電流駆動したところ(初期輝度230cd/m2)、駆動後1時間では発光面には肉眼で観察できるダークスポットはなく、倍率10倍のファインダーを通して観察することによってもダークスポットは認められなかった。 In such a state, when the organic electroluminescence device was driven at a constant current of 5 mA / cm2 in the outside air at an ambient temperature of 20 ° C. and a relative humidity of 20% (initial luminance: 230 cd / m2), 1 hour after the drive, There were no dark spots that could be observed with the naked eye, and no dark spots were observed when observed through a viewfinder with a magnification of 10 times.
次に、基板1と封止キャップ11との封止部界面に、本発明におけるゲッター剤を含有する接着層(すなわちゲッター剤層21)を塗布した。この際、紫外線硬化樹脂(スリ−ボンド製3027C)中にCaOを30重量%混合しゲッター剤を含有する接着層材料を調製した。ディスペンサ−を用いて、封止キャップ11と基板1の界面を覆うように一様に接着剤層材料の塗布を行い、紫外線ランプにて硬化を行った。一連の作業は水分、酸素濃度が1ppm以下の環境で行われた。
Next, an adhesive layer containing the getter agent in the present invention (that is, the getter agent layer 21) was applied to the sealing portion interface between the
この様にして作製された表示装置について、比較例と同様の加速試験を行ったところ、初期輝度200cd/m2で、駆動後1時間で発光面には、倍率10倍のファインダーを通しての観察でダークスポットは平均30個程度に抑えられていた。 The display device thus manufactured was subjected to an acceleration test similar to that of the comparative example. As a result, the initial luminance was 200 cd / m2, and after 1 hour of driving, the light emitting surface was darkened by observation through a finder with a magnification of 10 times. The number of spots was limited to about 30 on average.
(実施例3)
基板1と封止キャップ11との接着に用いる封止樹脂12として、紫外線硬化樹脂(スリ−ボンド製30Y-296G)を用いたこと以外は、実施例2と同様の手順で表示装置を作製した。
(Example 3)
A display device was produced in the same procedure as in Example 2 except that an ultraviolet curable resin (30Y-296G manufactured by Three Bond) was used as the sealing
この様にして作製された表示装置について、比較例と同様の加速試験を行ったところ、初期輝度200cd/m2で、駆動後1時間で発光面には、倍率10倍のファインダーを通しての観察でダークスポットは平均30個程度に抑えられていた。 The display device thus manufactured was subjected to an acceleration test similar to that of the comparative example. As a result, the initial luminance was 200 cd / m2, and after 1 hour of driving, the light emitting surface was darkened by observation through a finder with a magnification of 10 times. The number of spots was limited to about 30 on average.
(実施例4)
基板1と封止キャップ11との封止部界面を覆う状態で設けるゲッター剤層21を、紫外線硬化樹脂(スリ−ボンド製3027C)中にBaOを30重量%混合した構成としたこと以外は、実施例3と同様の手順で表示装置を作製した。
Example 4
Except that the
この様にして作製された表示装置について、比較例と同様の加速試験を行ったところ、初期輝度200cd/m2で、駆動後1時間で発光面には、倍率10倍のファインダーを通しての観察でダークスポットは平均30個程度に抑えられていた。 The display device thus manufactured was subjected to an acceleration test similar to that of the comparative example. As a result, the initial luminance was 200 cd / m2, and after 1 hour of driving, the light emitting surface was darkened by observation through a finder with a magnification of 10 times. The number of spots was limited to about 30 on average.
以上実施例1〜実施例4における加速試験の結果と、比較例における加速試験の結果とから、基板1と封止キャップ11との封止部界面にゲッター剤層21を設けたことによる有機電界発光素子の劣化防止の効果を確認することができた。
As described above, from the results of the acceleration test in Examples 1 to 4 and the results of the acceleration test in the comparative example, an organic electric field obtained by providing the
(実施例5)
次の実施例5および、この実施例5に続く実施例6、実施例7は、第1実施形態において図2を用いて説明した表示装置に対応している。以下、図2を参照しながら実施例5〜実施例7の説明を行う。
(Example 5)
Example 5 and Example 6 and Example 7 following Example 5 correspond to the display device described with reference to FIG. 2 in the first embodiment. Hereinafter, Example 5 to Example 7 will be described with reference to FIG.
実施例3と同様に、有機電界発光素子の作製、カソード電極封止層の形成、封止キャップ11の接着、さらにゲッター剤層21の形成までを行った。
In the same manner as in Example 3, production of an organic electroluminescent element, formation of a cathode electrode sealing layer, adhesion of the sealing
次にゲッター剤層21の全体を覆うように封止層23を形成した。この際、ゲッター剤を含まない紫外線硬化樹脂(スリ−ボンド製3027C)をゲッター剤層21に塗布し、紫外線ランプにて硬化を行い、ゲッター剤層21を挟み込むような形で封止層23を形成した。一連の作業は水分、酸素濃度が1ppm以下の環境で行われた。
Next, the
この様にして作製された表示装置について、比較例と同様の加速試験を行ったところ、初期輝度200cd/m2で、駆動後1時間で発光面には、倍率10倍のファインダーを通しての観察でダークスポットは平均20個程度に抑えられていた。 The display device thus manufactured was subjected to an acceleration test similar to that of the comparative example. As a result, the initial luminance was 200 cd / m2, and after 1 hour of driving, the light emitting surface was darkened by observation through a finder with a magnification of 10 times. The number of spots was limited to about 20 on average.
(実施例6)
実施例4と同様に、有機電界発光素子の作製、カソード電極封止層の形成、封止キャップ11の接着、さらにゲッター剤層21の形成までを行った。
(Example 6)
In the same manner as in Example 4, preparation of an organic electroluminescent element, formation of a cathode electrode sealing layer, adhesion of the sealing
次に実施例5と同様にして、ゲッター剤層21の全体を覆うように封止層23を形成した。
Next, in the same manner as in Example 5, a
この様にして作製された表示装置について、比較例と同様の加速試験を行ったところ、初期輝度200cd/m2で、駆動後1時間で発光面には、倍率10倍のファインダーを通しての観察でダークスポットは平均20個程度に抑えられていた。 The display device thus manufactured was subjected to an acceleration test similar to that of the comparative example. As a result, the initial luminance was 200 cd / m2, and after 1 hour of driving, the light emitting surface was darkened by observation through a finder with a magnification of 10 times. The number of spots was limited to about 20 on average.
(実施例7)
ここでは、封止キャップ11として、板厚5mmのガラス板にサンドブラスト装置によって素子のカソ−ド電極に接しないように凹型を作製した封止キャップ11を用いた以外は、実施例6と同様の手順で表示装置を作製した。
(Example 7)
Here, the sealing
この様にして作製された表示装置について、比較例と同様の加速試験を行ったところ、初期輝度200cd/m2で、駆動後1時間で発光面には、倍率10倍のファインダーを通しての観察でダークスポットは平均20個程度に抑えられていた。 The display device thus manufactured was subjected to an acceleration test similar to that of the comparative example. As a result, the initial luminance was 200 cd / m2, and after 1 hour of driving, the light emitting surface was darkened by observation through a finder with a magnification of 10 times. The number of spots was limited to about 20 on average.
以上、実施例5〜実施例7においては、加速試験におけるダークスポットの発生が、実施例1〜実施例4の2/3に抑えられており、ゲッター剤層21を覆う封止層23を設けることによって、さらに有機電界発光素子の劣化を防止する効果が大きくなることが確認された。
As described above, in Example 5 to Example 7, the generation of dark spots in the acceleration test is suppressed to 2/3 of Example 1 to Example 4, and the
(実施例8)
次の実施例8は、第1実施形態で図5を用いて説明した表示装置において、封止層23を設けていない構成のものに対応している。以下、図5を参照しながら実施例8の説明を行う。
(Example 8)
The following Example 8 corresponds to the display device described with reference to FIG. 5 in the first embodiment, in which the
実施例2と同様に、有機電界発光素子の作製およびカソード電極封止層の形成までを行った。 In the same manner as in Example 2, the production of the organic electroluminescent element and the formation of the cathode electrode sealing layer were performed.
上記方法で有機電界発光素子を形成した基板1に対し、板状の封止基板14を接着した。この際、板厚1.1mmのガラス板(封止基板14)に、封止樹脂13として紫外線硬化樹脂(スリ−ボンド製3027C)を全体に塗布して接着を行い、封止樹脂13中に有機電界発光素子20を封止した。接着作業は水分、酸素濃度が1ppm以下の環境で行われた。
A plate-shaped
この様な状態で、有機電界発光素子を、気温20℃、相対湿度20%下の外気中で5mA/cm2で定電流駆動したところ(初期輝度230cd/m2)、駆動後1時間では発光面には肉眼で観察できるダークスポットはなく、倍率10倍のファインダーを通して観察することによってもダークスポットは認められなかった。 In such a state, when the organic electroluminescence device was driven at a constant current of 5 mA / cm2 in the outside air at an ambient temperature of 20 ° C. and a relative humidity of 20% (initial luminance: 230 cd / m2), 1 hour after the drive, There were no dark spots that could be observed with the naked eye, and no dark spots were observed when observed through a viewfinder with a magnification of 10 times.
次に、基板1と封止基板14との封止部界面に、本発明におけるゲッター剤を含有する接着層(すなわちゲッター剤層21)を形成した。この際、紫外線硬化樹脂(スリ−ボンド製3027C)中にCaOを30重量%混合しゲッター剤を含有する接着層材料を調製した。ディスペンサ−を用いて、封止基板14と基板1との封止部界面を覆うように一様に接着剤層材料の塗布を行い、紫外線ランプにて硬化を行った。一連の作業は水分、酸素濃度が1ppm以下の環境で行われた。
Next, an adhesive layer containing the getter agent in the present invention (that is, the getter agent layer 21) was formed at the interface of the sealing portion between the
この様にして作製された表示装置について、比較例と同様の加速試験を行ったところ、初期輝度200cd/m2で、駆動後1時間で発光面には、倍率10倍のファインダーを通しての観察でダークスポットは平均30個程度に抑えられていた。 The display device thus manufactured was subjected to an acceleration test similar to that of the comparative example. As a result, the initial luminance was 200 cd / m2, and after 1 hour of driving, the light emitting surface was darkened by observation through a finder with a magnification of 10 times. The number of spots was limited to about 30 on average.
実施例8の結果から、基板1と封止基板14との封止部界面にゲッター剤層21を設けたことによる有機電界発光素子の劣化防止の効果を確認することができた。
From the results of Example 8, it was possible to confirm the effect of preventing the deterioration of the organic electroluminescent element by providing the
(実施例9)
次の実施例9および、これに続く実施例10は、第1実施形態において図5を用いて説明した表示装置に対応している。以下、図5を参照しながら先ず実施例9の説明を行う。
Example 9
The following Example 9 and Example 10 following this correspond to the display device described with reference to FIG. 5 in the first embodiment. Hereinafter, Example 9 will be described first with reference to FIG.
実施例8と同様に、有機電界発光素子の作製、ソード電極封止層の形成、さらに封止基板14の接着までを行った。
In the same manner as in Example 8, production of an organic electroluminescent element, formation of a sword electrode sealing layer, and adhesion of the sealing
次に、基板1と封止基板14との封止部界面に、本発明におけるゲッター剤を含有する接着層(すなわちゲッター剤層21)を形成した。この際、紫外線硬化樹脂(スリ−ボンド製3027C)中にBaOを30重量%混合しゲッター剤を含有する接着層材料を調製した。ディスペンサ−を用いて、封止基板14と基板1との界面を覆うように一様に接着層材料の塗布を行い、紫外線ランプにて硬化を行った。一連の作業は水分、酸素濃度が1ppm以下の環境で行われた。
Next, an adhesive layer containing the getter agent in the present invention (that is, the getter agent layer 21) was formed at the interface of the sealing portion between the
その後、ゲッター剤層21の全体を覆うように封止層23を形成した。この際、ゲッター剤を含まない紫外線硬化樹脂(スリ−ボンド製3027C)をゲッター剤層21に塗布し、紫外線ランプにて硬化を行い、ゲッター剤層21を挟み込むような形で封止層23を形成した。一連の作業は水分、酸素濃度が1ppm以下の環境で行われた。
Thereafter, the
この様にして作製された表示装置について、比較例と同様の加速試験を行ったところ、初期輝度200cd/m2で、駆動後1時間で発光面には、倍率10倍のファインダーを通しての観察でダークスポットは平均20個程度に抑えられていた。 The display device thus manufactured was subjected to an acceleration test similar to that of the comparative example. As a result, the initial luminance was 200 cd / m2, and after 1 hour of driving, the light emitting surface was darkened by observation through a finder with a magnification of 10 times. The number of spots was limited to about 20 on average.
(実施例10)
実施例8と同様に、有機電界発光素子の作製までを行った後、カソード電極封止層としてAlCu(Cu1重量パーセント)を200nm蒸着した。更に、封止を完全に行うためにプラズマCVD法によってSiNを3μm形成して有機電界発光素子を作製した。
(Example 10)
In the same manner as in Example 8, after manufacturing the organic electroluminescence device, AlCu (
こうして作製された有機電界発光素子の特性を測定したところ、最大発光波長は520nm、CIE色度座標上での座標は(0.32,0.55)であり、良好な緑色発光を呈した。電流密度400mA/cm2での輝度は26000cd/m2であった。発光スペクトルの形状からAlq3からの発光であることは明らかであった。 When the characteristics of the organic electroluminescence device thus fabricated were measured, the maximum emission wavelength was 520 nm, and the coordinates on the CIE chromaticity coordinates were (0.32, 0.55), and good green emission was exhibited. The luminance at a current density of 400 mA / cm2 was 26000 cd / m2. It was clear from the shape of the emission spectrum that the emission was from Alq3.
次に、実施例8と同様に、封止基板14の接着を行った。
Next, as in Example 8, the sealing
その後、基板1と封止基板14との封止部界面に、本発明におけるゲッター剤を含有する接着層(すなわちゲッター剤層21)を形成した。この際、二液混合型エポキシ樹脂(長瀬チバガイギ−製アラルダイド)中にBaOを30重量%混合しゲッター剤を含有する接着層材料を調製した。ディスペンサ−を用いて、封止基板14と基板1との界面を覆うように、素早く一様に接着層材料の塗布を行い、水分、酸素濃度が1ppm以下の環境で硬化を行った。
Then, the adhesion layer (namely, getter agent layer 21) containing the getter agent in this invention was formed in the sealing part interface of the board |
その後、実施例9と同様に、ゲッター剤層21の全体を覆うように封止層23を形成した。
Thereafter, as in Example 9, a
この様にして作製された表示装置について、比較例と同様の加速試験を行ったところ、初期輝度200cd/m2で、駆動後1時間で発光面には、倍率10倍のファインダーを通しての観察でダークスポットは平均20個程度に抑えられていた。 The display device thus manufactured was subjected to an acceleration test similar to that of the comparative example. As a result, the initial luminance was 200 cd / m2, and after 1 hour of driving, the light emitting surface was darkened by observation through a finder with a magnification of 10 times. The number of spots was limited to about 20 on average.
以上、実施例9および実施例10においては、加速試験におけるダークスポットの発生が、実施例8の2/3に抑えられており、板状の封止基板14を用いた場合であっても、ゲッター剤層21を覆う封止層23を設けることによって、さらに有機電界発光素子の劣化を防止する効果が大きくなることが確認された。
As described above, in Example 9 and Example 10, the generation of dark spots in the acceleration test is suppressed to 2/3 of Example 8, and even when the plate-shaped
(実施例11)
次に説明する実施例11、およびこれに続く実施例12は、第3実施形態で図7を用いて説明した表示装置において、封止キャップ11側にのみ凹部11aを設けた構成のものに対応している。以下、図7を参照しながら、先ず実施例11の説明を行う。
(Example 11)
Example 11 to be described next and Example 12 following this correspond to the display device described with reference to FIG. 7 in the third embodiment in which the
先ず、比較例1と同様にして、有機電界発光素子の作製までを行った。 First, in the same manner as in Comparative Example 1, an organic electroluminescent element was manufactured.
その後、有機電界発光素子が形成された基板1に対し、封止キャップ11を接着した。この封止キャップ11は、本発明に特有の凹部11aを有しており、コバールをプレス成形することによって形成した。この際、封止キャップ11の周縁部分の封止面の接着幅を4mmとし、その中央部に幅1mmの凹部11aを封止キャップ11の全周に亘って形成した。そして、紫外線硬化樹脂(スリ−ボンド製30Y-296G)を封止樹脂12とし、ディスペンサ−を用いてこの封止樹脂12を封止キャップ11の周縁部分に一様に塗布した。この際、封止キャップ11の凹部11a内に封止樹脂12を充填した。その後、基板1と封止キャップ11とを貼り合わせ、紫外線ランプにて封止樹脂12の硬化を行った。一連の作業は水分、酸素濃度が1ppm以下の環境で行われた。
Thereafter, a sealing
この様にして作製された表示装置について、比較例と同様の加速試験を行ったところ、初期輝度200cd/m2で、駆動後1時間で発光面には、倍率10倍のファインダーを通しての観察でダークスポットは平均25個程度に抑えられていた。 The display device thus manufactured was subjected to an acceleration test similar to that of the comparative example. As a result, the initial luminance was 200 cd / m2, and after 1 hour of driving, the light emitting surface was darkened by observation through a finder with a magnification of 10 times. The average number of spots was limited to about 25.
(実施例12)
先ず、実施例2と同様にして有機電界発光素子の作製までを行った。
Example 12
First, the production of the organic electroluminescent element was carried out in the same manner as in Example 2.
その後、有機電界発光素子が形成された基板1に対し、図7には示されていない封止基板を、有機電界発光素子を挟み込む状態で接着した。この際、有機電界発光素子全体を封止樹脂で覆い、封止基板と基板1との間に封止樹脂で覆われた有機電界発光素子を挟み込む様にした。
Thereafter, a sealing substrate not shown in FIG. 7 was bonded to the
その後、封止キャップ11を接着した。この封止キャップ11は、本発明に特有の凹部11aを有しており、板厚5mmのアルミニウム板を切削加工することによって形成した。凹部11aの設計寸法は実施例11と同様であることする。その後、封止キャップ11と基板1との接着を行った。この際、封止脂12として紫外線硬化樹脂(スリ−ボンド製3027C)用いた以外は、実施例11と同様に行った。
Thereafter, the sealing
この様にして作製された表示装置について、比較例と同様の加速試験を行ったところ、初期輝度200cd/m2で、駆動後1時間で発光面には、倍率10倍のファインダーを通しての観察でダークスポットは平均20個程度に抑えられていた。 The display device thus manufactured was subjected to an acceleration test similar to that of the comparative example. As a result, the initial luminance was 200 cd / m2, and after 1 hour of driving, the light emitting surface was darkened by observation through a finder with a magnification of 10 times. The number of spots was limited to about 20 on average.
以上実施例11および実施例12における加速試験の結果と、比較例における加速試験の結果とから、封止キャップ11の封止部界面に凹部11aを設けることによる有機電界発光素子の劣化防止の効果を確認することができた。尚、実施例12においては、加速試験におけるダークスポットの発生が、実施例11よりも低く抑えられており、封止基板と封止キャップとを用いた2重封止を行うことによって、さらに有機電界発光素子の劣化を防止する効果が大きくなることが確認された。
As described above, from the results of the acceleration test in Example 11 and Example 12 and the result of the acceleration test in the comparative example, the effect of preventing the deterioration of the organic electroluminescent element by providing the
(実施例13)
次の実施例13および、これに続く実施例14、実施例15は、第4実施形態で図9を用いて説明した表示装置において、封止キャップ11側にのみ凹部11aを設けた構成のものに対応している。以下、図9を参照しながら、先ず実施例13の説明を行う。
(Example 13)
In the following Example 13, and subsequent Examples 14 and 15, the display device described with reference to FIG. 9 in the fourth embodiment is provided with the
先ず、実施例12と同様にして、有機電界発光素子の作製および、封止キャップ11の作製を行った。
First, in the same manner as in Example 12, an organic electroluminescent element and a sealing
次にこの作製された封止キャップ11の凹部11a内に、ゲッター剤を含有する接着層を塗布した。この際、紫外線硬化樹脂(スリ−ボンド製3027C)中にCaOを30重量%混合しゲッター剤を含有する接着層材料を調製した。そして、ディスペンサ−を用いて、封止キャップ11の凹部11aに充填させる状態で、接着層材料を塗布した。その後、この接着層材料を紫外線ランプにて硬化させ、これによって凹部11a内にゲッター剤層21を充填した。
Next, an adhesive layer containing a getter agent was applied in the
その後、紫外線硬化樹脂(スリ−ボンド製30Y-296G)を封止樹脂12として用い、封止キャップ11と基板1との接着を行った。接着手順は実施例11および実施例12と同様に行った。
Then, the sealing
この様にして作製された表示装置について、比較例と同様の加速試験を行ったところ、初期輝度200cd/m2で、駆動後1時間で発光面には、倍率10倍のファインダーを通しての観察でダークスポットは平均15個程度に抑えられていた。 The display device thus manufactured was subjected to an acceleration test similar to that of the comparative example. As a result, the initial luminance was 200 cd / m2, and after 1 hour of driving, the light emitting surface was darkened by observation through a finder with a magnification of 10 times. The average number of spots was limited to about 15.
(実施例14)
封止キャップ11の凹部11a内に充填するゲッター剤層21を、紫外線硬化樹脂(スリ−ボンド製3027C)中にCaCl2を30重量%混合した構成としたこと以外は、実施例13と同様の手順で表示装置を作製した。
(Example 14)
The same procedure as in Example 13 except that the
この様にして作製された表示装置について、比較例と同様の加速試験を行ったところ、初期輝度200cd/m2で、駆動後1時間で発光面には、倍率10倍のファインダーを通しての観察でダークスポットは平均15個程度に抑えられていた。 The display device thus manufactured was subjected to an acceleration test similar to that of the comparative example. As a result, the initial luminance was 200 cd / m2, and after 1 hour of driving, the light emitting surface was darkened by observation through a finder with a magnification of 10 times. The average number of spots was limited to about 15.
(実施例15)
封止キャップ11の凹部11a内に充填するゲッター剤層21を、紫外線硬化樹脂(スリ−ボンド製3027C)中にBaOを30重量%混合した構成としたこと以外は、実施例13と同様の手順で表示装置を作製した。
(Example 15)
The same procedure as in Example 13 except that the
この様にして作製された表示装置について、比較例と同様の加速試験を行ったところ、初期輝度200cd/m2で、駆動後1時間で発光面には、倍率10倍のファインダーを通しての観察でダークスポットは平均15個程度に抑えられていた。 The display device thus manufactured was subjected to an acceleration test similar to that of the comparative example. As a result, the initial luminance was 200 cd / m2, and after 1 hour of driving, the light emitting surface was darkened by observation through a finder with a magnification of 10 times. The average number of spots was limited to about 15.
以上実施例13〜実施例15においては、加速試験におけるダークスポットの発生が、実施例11および実施例12よりもさらに低く抑えられており、凹部11a内にゲッター剤層21を設けることによって、さらに有機電界発光素子の劣化を防止する効果が大きくなることが確認された。
As described above, in Examples 13 to 15, the occurrence of dark spots in the acceleration test is further suppressed to be lower than in Examples 11 and 12, and by providing the
(実施例16)
次の実施例16および、これに続く実施例17、実施例18は、第4実施形態で図9を用いて説明した表示装置において、基板1側にのみ凹部1aを設けた構成のものに対応している。以下、図9を参照しながら、先ず実施例16の説明を行う。
(Example 16)
The following Example 16 and subsequent Examples 17 and 18 correspond to the display device described with reference to FIG. 9 in the fourth embodiment, in which the
先ず、上述の比較例と同様に、有機電界発光素子用のセルを作製した後、基板1周縁の封止面になる部分に、基板1の全周に亘る凹部1aを形成した。この凹部1aは、サンドブラスト法によって形成した。
First, similarly to the above-described comparative example, after a cell for an organic electroluminescent element was produced, a
次に、実施例2と同様にして有機電界発光素子の作製を行った。 Next, an organic electroluminescent element was produced in the same manner as in Example 2.
その後、基板1の凹部1a内に、ゲッター剤を含有する接着層を塗布した。この際、紫外線硬化樹脂(スリ−ボンド製3027C)中にCaOを30重量%混合しゲッター剤を含有する接着層材料を調製した。そして、ディスペンサ−を用いて、基板1の凹部1a内に充填させる状態で、接着層材料を塗布した。その後、この接着層材料を紫外線ランプにて硬化させ、これによって凹部1a内にゲッター剤層21を充填した。
Thereafter, an adhesive layer containing a getter agent was applied in the
その後、紫外線硬化樹脂(スリ−ボンド製30Y-296G)を封止樹脂12として用い、封止キャップ11と基板1との接着を行った。接着手順は実施例11および実施例12と同様に行った。
Then, the sealing
この様にして作製された表示装置について、比較例と同様の加速試験を行ったところ、初期輝度200cd/m2で、駆動後1時間で発光面には、倍率10倍のファインダーを通しての観察でダークスポットは平均15個程度に抑えられていた。 The display device thus manufactured was subjected to an acceleration test similar to that of the comparative example. As a result, the initial luminance was 200 cd / m2, and after 1 hour of driving, the light emitting surface was darkened by observation through a finder with a magnification of 10 times. The average number of spots was limited to about 15.
(実施例17)
基板1の凹部1a内に充填するゲッター剤層21を、紫外線硬化樹脂(スリ−ボンド製3027C)中にCaCl2を30重量%混合した構成としたこと以外は、実施例16と同様の手順で表示装置を作製した。
(Example 17)
Display is performed in the same procedure as in Example 16 except that the
この様にして作製された表示装置について、比較例と同様の加速試験を行ったところ、初期輝度200cd/m2で、駆動後1時間で発光面には、倍率10倍のファインダーを通しての観察でダークスポットは平均15個程度に抑えられていた。 The display device thus manufactured was subjected to an acceleration test similar to that of the comparative example. As a result, the initial luminance was 200 cd / m2, and after 1 hour of driving, the light emitting surface was darkened by observation through a finder with a magnification of 10 times. The average number of spots was limited to about 15.
(実施例18)
基板1の凹部1a内に充填するゲッター剤層21を、紫外線硬化樹脂(スリ−ボンド製3027C)中にBaOを30重量%混合した構成としたこと以外は、実施例16と同様の手順で表示装置を作製した。
(Example 18)
The
この様にして作製された表示装置について、比較例と同様の加速試験を行ったところ、初期輝度200cd/m2で、駆動後1時間で発光面には、倍率10倍のファインダーを通しての観察でダークスポットは平均15個程度に抑えられていた。 The display device thus manufactured was subjected to an acceleration test similar to that of the comparative example. As a result, the initial luminance was 200 cd / m2, and after 1 hour of driving, the light emitting surface was darkened by observation through a finder with a magnification of 10 times. The average number of spots was limited to about 15.
以上実施例16〜実施例18においては、加速試験におけるダークスポットの発生が、実施例13〜実施例15と同程度に抑えられており、基板1側の凹部1a内にゲッター剤層21を設けた場合であっても、封止キャップ11側の凹部11a内にゲッター剤層21を設けた場合と同程度に有機電界発光素子の劣化を防止する効果が得られることが確認された。
As described above, in Examples 16 to 18, the generation of dark spots in the acceleration test is suppressed to the same extent as in Examples 13 to 15, and the
(実施例19)
次の実施例19およびこれに続く実施例20は、第4実施形態で図9を用いて説明した表示装置に対応している。以下、図9を参照しながら、先ず実施例19の説明を行う。
(Example 19)
The following Example 19 and Example 20 following this correspond to the display device described with reference to FIG. 9 in the fourth embodiment. Hereinafter, Example 19 will be described first with reference to FIG.
先ず、実施例16〜実施例18と同様に、有機電界発光素子の形成、基板1の周縁部への凹部1aの形成、凹部1a内へのゲッター剤層21の充填までを行った。ただし、ゲッター剤層21として、紫外線硬化樹脂(スリ−ボンド製3027C)中にCaCl2を30重量%混合したものを用いた。
First, in the same manner as in Examples 16 to 18, the formation of the organic electroluminescent element, the formation of the
その後、実施例11〜実施例15と同様にして凹部11aを有する封止キャップ11を作製した。次いで、実施例13〜実施例15と同様にして、封止キャップ11の凹部11a内にゲッター剤層21を充填した。ただし、ゲッター剤層21として、紫外線硬化樹脂(スリ−ボンド製3027C)中にCaCl2を30重量%混合したものを用いた。
Then, the sealing
以上の後、紫外線硬化樹脂(スリ−ボンド製30Y-296G)を封止樹脂12として用い、封止キャップ11と基板1との接着を行った。接着手順は実施例11および実施例12と同様に行った。
After the above, an ultraviolet curable resin (Three Bond 30Y-296G) was used as the sealing
この様にして作製された表示装置について、比較例と同様の加速試験を行ったところ、初期輝度200cd/m2で、駆動後1時間で発光面には、倍率10倍のファインダーを通しての観察でダークスポットは平均10個程度に抑えられていた。 The display device thus manufactured was subjected to an acceleration test similar to that of the comparative example. As a result, the initial luminance was 200 cd / m2, and after 1 hour of driving, the light emitting surface was darkened by observation through a finder with a magnification of 10 times. The average number of spots was limited to about 10.
(実施例20)
基板1の凹部1a内に充填するゲッター剤層21および封止キャップ11の凹部11a内に充填するゲッター剤層21を、紫外線硬化樹脂(スリ−ボンド製3027C)中にBaOを30重量%混合した構成としたこと以外は、実施例19と同様の手順で表示装置を作製した。
(Example 20)
The
この様にして作製された表示装置について、比較例と同様の加速試験を行ったところ、初期輝度200cd/m2で、駆動後1時間で発光面には、倍率10倍のファインダーを通しての観察でダークスポットは平均10個程度に抑えられていた。 The display device thus manufactured was subjected to an acceleration test similar to that of the comparative example. As a result, the initial luminance was 200 cd / m2, and after 1 hour of driving, the light emitting surface was darkened by observation through a finder with a magnification of 10 times. The number of spots was suppressed to about 10 on average.
以上実施例19〜実施例20においては、加速試験におけるダークスポットの発生が、実施例13〜実施例18の2/3に抑えられており、封止キャップ11および基板1の両方に凹部を設けてゲッター剤層21を充填することによって、さらに有機電界発光素子の劣化を防止する効果が大きくなることが確認された。
As described above, in Examples 19 to 20, the generation of dark spots in the acceleration test is suppressed to 2/3 of Examples 13 to 18, and both the sealing
(実施例21)
次に説明する実施例21は、第3実施形態で図8を用いて説明した表示装置において、封止基板14側にのみ凹部14aを設けた構成のものに対応している。以下、図8を参照しながら実施例21の説明を行う。
(Example 21)
Example 21 to be described next corresponds to the display device described with reference to FIG. 8 in the third embodiment having a configuration in which the
先ず、比較例1と同様にして、有機電界発光素子の作製までを行った。 First, in the same manner as in Comparative Example 1, an organic electroluminescent element was manufactured.
その後、有機電界発光素子が形成された基板1に対し、板状の封止基板14を接着した。この封止基板14は、本発明に特有の凹部14aを有しており、板厚1.1mmのガラス基板(すなわち封止基板14)の周縁部分にサンドブラスト法にて凹部14aを形成した。この際、封止基板14の周縁部分の封止面となる部分に、封止基板14の前周に亘って幅1mmの凹部14aを形成した。
Thereafter, a plate-shaped
そして、紫外線硬化樹脂(スリ−ボンド製30Y-296G)を封止樹脂12とし、この封止樹脂12を封止基板14の凹部14a内に充填させるように塗布した。また、有機電界発光素子を覆う状態で基板1上の全面に封止樹脂12を塗布した。その後、基板1と封止基板14とを貼り合わせ、基板1と封止基板14との間の封止樹脂12中に有機電界発光素子を封止した。次いで、紫外線ランプにて封止樹脂12の硬化を行った。一連の作業は水分、酸素濃度が1ppm以下の環境で行われた。
Then, an ultraviolet curable resin (Three Bond 30Y-296G) was used as the sealing
この様にして作製された表示装置について、比較例と同様の加速試験を行ったところ、初期輝度200cd/m2で、駆動後1時間で発光面には、倍率10倍のファインダーを通しての観察でダークスポットは平均25個程度に抑えられていた。 The display device thus manufactured was subjected to an acceleration test similar to that of the comparative example. As a result, the initial luminance was 200 cd / m2, and after 1 hour of driving, the light emitting surface was darkened by observation through a finder with a magnification of 10 times. The average number of spots was limited to about 25.
実施例21の結果から、基板1と封止基板14との封止部界面に凹部を設けたことによる有機電界発光素子の劣化防止の効果を確認することができた。
From the results of Example 21, it was possible to confirm the effect of preventing the deterioration of the organic electroluminescent element due to the provision of the concave portion at the sealing portion interface between the
(実施例22)
本実施例22は、第3実施形態で図8を用いて説明した表示装置において、封止基板14にのみ凹部14aを設けてゲッター剤層を充填した構成のものに対応している。以下、図8を参照しながら実施例22の説明を行う。
(Example 22)
Example 22 corresponds to the display device described with reference to FIG. 8 in the third embodiment in which the
先ず、実施例21と同様にして、有機電界発光素子の作製および、封止基板14の作製を行った。
First, in the same manner as in Example 21, an organic electroluminescent element and a sealing
次に封止基板14の凹部14a内に、ゲッター剤を含有する接着層を塗布した。この際、紫外線硬化樹脂(スリ−ボンド製3027C)中にCaOを30重量%混合しゲッター剤を含有する接着層材料を調製した。そして、ディスペンサ−を用いて、封止基板14の凹部14aに充填させる状態で、接着層材料を塗布した。その後、この接着層材料を紫外線ランプにて硬化させ、これによって凹部14a内にゲッター剤層(21)を充填した。
Next, an adhesive layer containing a getter agent was applied in the
その後、紫外線硬化樹脂(スリ−ボンド製30Y-296G)を封止樹脂12として用い、封止基板14と基板1との接着を行った。接着手順は実施例21と同様に行った。
Thereafter, the sealing
この様にして作製された表示装置について、比較例と同様の加速試験を行ったところ、初期輝度200cd/m2で、駆動後1時間で発光面には、倍率10倍のファインダーを通しての観察でダークスポットは平均15個程度に抑えられていた。 The display device thus manufactured was subjected to an acceleration test similar to that of the comparative example. As a result, the initial luminance was 200 cd / m2, and after 1 hour of driving, the light emitting surface was darkened by observation through a finder with a magnification of 10 times. The average number of spots was limited to about 15.
以上実施例22においては、加速試験におけるダークスポットの発生が、実施例21よりもさらに低く抑えられており、板状の封止基板14を用いた場合であっても、封止部の凹部14a内にゲッター剤層21を設けることによって、さらに有機電界発光素子の劣化を防止する効果が大きくなることが確認された。
As described above, in Example 22, the generation of dark spots in the acceleration test is suppressed to be lower than that in Example 21, and even when the plate-shaped
(実施例23)
本実施例23は、第3実施形態で図8を用いて説明した表示装置において、基板1にのみ凹部1aを設けてゲッター剤層を充填した構成のものに対応している。以下、図8を参照しながら実施例23の説明を行う。
(Example 23)
Example 23 corresponds to the display device described with reference to FIG. 8 in the third embodiment in which the
先ず、上述の比較例と同様に、有機電界発光素子用のセルを作製した後、基板1周縁の封止面になる部分に、基板1の全周に亘る凹部1aを形成した。この凹部1aは、サンドブラスト法によって形成した。
First, similarly to the above-described comparative example, after a cell for an organic electroluminescent element was produced, a
その後、実施例2と同様にして有機電界発光素子の作製を行った。 Thereafter, an organic electroluminescent element was produced in the same manner as in Example 2.
次いで、基板1の凹部1a内に、ゲッター剤を含有する接着層を塗布した。この際、紫外線硬化樹脂(スリ−ボンド製3027C)中にCaOを30重量%混合しゲッター剤を含有する接着層材料を調製した。そして、ディスペンサ−を用いて、基板1の凹部1a内に充填させる状態で、接着層材料を塗布した。その後、この接着層材料を紫外線ランプにて硬化させ、これによって凹部1a内にゲッター剤層21を充填した。
Next, an adhesive layer containing a getter agent was applied in the
次いで、紫外線硬化樹脂(スリ−ボンド製30Y-296G)を封止樹脂12として用い、封止基板14と基板1との接着を行った。接着手順は実施例21および実施例22と同様に行った。
Next, the sealing
この様にして作製された表示装置について、比較例と同様の加速試験を行ったところ、初期輝度200cd/m2で、駆動後1時間で発光面には、倍率10倍のファインダーを通しての観察でダークスポットは平均15個程度に抑えられていた。 The display device thus manufactured was subjected to an acceleration test similar to that of the comparative example. As a result, the initial luminance was 200 cd / m2, and after 1 hour of driving, the light emitting surface was darkened by observation through a finder with a magnification of 10 times. The average number of spots was limited to about 15.
以上実施例23においては、加速試験におけるダークスポットの発生が、実施例22と同程度に抑えられており、基板1にのみ凹部1aを設けてゲッター剤層を充填した場合であっても、板状の封止基板14側の凹部14a内にゲッター剤層21を設けた場合と同程度に有機電界発光素子の劣化を防止する効果が得られることが確認された。
As described above, in Example 23, the occurrence of dark spots in the acceleration test is suppressed to the same extent as in Example 22, and even when the
(実施例24)
本実施例24は、第3実施形態で図8を用いて説明した表示装置において、基板1の凹部1aおよび封止基板14の凹部14a内にゲッター剤層を充填した構成のものに対応している。以下、図8を参照しながら実施例24の説明を行う。
(Example 24)
Example 24 corresponds to the display device described with reference to FIG. 8 in the third embodiment, in which the
先ず、実施例23と同様に、有機電界発光素子の形成、基板1の周縁部への凹部1aの形成、凹部1a内へのゲッター剤層21の充填までを行った。
First, in the same manner as in Example 23, the formation of the organic electroluminescent element, the formation of the
その後、実施例22と同様にして凹部14aを有する封止基板14を作製した。次いで、実施例22と同様にして、封止基板14の凹部14a内にゲッター剤層21を充填した。
Thereafter, in the same manner as in Example 22, a sealing
以上の後、紫外線硬化樹脂(スリ−ボンド製30Y-296G)を封止樹脂12として用い、封止基板14と基板1との接着を行った。接着手順は実施例21および実施例22と同様に行った。
After the above, the sealing
この様にして作製された表示装置について、比較例と同様の加速試験を行ったところ、初期輝度200cd/m2で、駆動後1時間で発光面には、倍率10倍のファインダーを通しての観察でダークスポットは平均10個程度に抑えられていた。 The display device thus manufactured was subjected to an acceleration test similar to that of the comparative example. As a result, the initial luminance was 200 cd / m2, and after 1 hour of driving, the light emitting surface was darkened by observation through a finder with a magnification of 10 times. The average number of spots was limited to about 10.
以上実施例24においては、加速試験におけるダークスポットの発生が、実施例22および実施例23の2/3に抑えられており、封止基板14および基板1の両方に凹部1a,14aを設けてゲッター剤層21を充填することによって、さらに有機電界発光素子の劣化を防止する効果が大きくなることが確認された。
As described above, in Example 24, the generation of dark spots in the acceleration test is suppressed to 2/3 of Example 22 and Example 23, and the
(実施例25)
本実施例25は、図6を用いて説明した第2実施形態の表示装置に対応している。以下、図6を参照しながら実施例25の説明を行う。
(Example 25)
Example 25 corresponds to the display device according to the second embodiment described with reference to FIG. Hereinafter, Example 25 will be described with reference to FIG.
先ず、上述の比較例と同様に、有機電界発光素子用のセルを作製した後、基板1周縁でかつ封止面の内周になる部分に、基板1の全周に亘る凹部1aを形成した。この凹部1aは、サンドブラスト法によって形成した。
First, similarly to the comparative example described above, after a cell for an organic electroluminescent element was produced, a
その後、実施例2と同様にして有機電界発光素子の作製を行った。 Thereafter, an organic electroluminescent element was produced in the same manner as in Example 2.
次いで、基板1の凹部1a内に、ゲッター剤を含有する接着層を塗布した。この際、紫外線硬化樹脂(スリ−ボンド製3027C)中にCaOを30重量%混合しゲッター剤を含有する接着層材料を調製した。そして、ディスペンサ−を用いて、基板1の凹部1a内に充填させる状態で、接着層材料を塗布した。その後、この接着層材料を紫外線ランプにて硬化させ、これによって凹部1a内にゲッター剤層21を充填した。
Next, an adhesive layer containing a getter agent was applied in the
次いで、紫外線硬化樹脂(スリ−ボンド製30Y-296G)を封止樹脂12として用い、封止キャップ11と基板1との接着を行った。この際、ディスペンサ−を用いてこの封止樹脂12を、凹部1aおよびこの中に充填されたゲッター剤層21の周縁に一様に塗布した。その後、基板1と封止キャップ11とを貼り合わせ、紫外線ランプにて封止樹脂12の硬化を行った。一連の作業は水分、酸素濃度が1ppm以下の環境で行われた。
Subsequently, the sealing
この様にして作製された表示装置について、比較例と同様の加速試験を行ったところ、初期輝度200cd/m2で、駆動後1時間で発光面には、倍率10倍のファインダーを通しての観察でダークスポットは平均5個程度に抑えられていた。 The display device thus manufactured was subjected to an acceleration test similar to that of the comparative example. As a result, the initial luminance was 200 cd / m2, and after 1 hour of driving, the light emitting surface was darkened by observation through a finder with a magnification of 10 times. The number of spots was suppressed to about five on average.
以上実施例25における加速試験の結果と、比較例における加速試験の結果とから、基板1と封止キャップ11との封止部界面の内周付近にゲッター剤層21を設けたことによる有機電界発光素子の劣化防止の効果を確認することができた。
From the results of the acceleration test in Example 25 and the results of the acceleration test in the comparative example, an organic electric field is obtained by providing the
1…基板、1a,11a,14a…凹部、2…有機電界発光素子(発光素子)、11,11’…封止キャップ、12,13…封止樹脂、14…封止基板、21…ゲッター剤層、23…封止層
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記基板と前記封止部材との封止部界面の外周側露出部分を覆う状態で、水分および酸素のうちの少なくとも一方を捕捉するゲッター剤層を設け、
前記封止部材は板状の封止基板であり、前記基板と前記封止基板との間には、前記基板上の表示領域に設けられた前記発光素子を覆う状態で全面に封止樹脂が充填されていることにより前記発光素子が封止されている
表示装置。 A substrate, a light emitting element formed on the substrate, and a sealing member disposed to face the substrate with the light emitting element sandwiched therebetween, and the light emitting element between the substrate and the sealing member In a display device formed by sealing
In a state of covering the outer peripheral side exposed portion of the sealing portion interface between the substrate and the sealing member, a getter agent layer that captures at least one of moisture and oxygen is provided,
The sealing member is a plate-shaped sealing substrate, and a sealing resin is provided between the substrate and the sealing substrate so as to cover the light emitting element provided in the display region on the substrate. A display device in which the light emitting element is sealed by being filled.
請求項1記載の表示装置。 The getter agent layer is provided over the entire circumference in a state of covering the interface between the substrate and the sealing resin, the interface between the sealing resin and the sealing substrate, and the exposed outer periphery of the sealing resin. The display device according to claim 1.
請求項2記載の表示装置。 The display device according to claim 2, wherein a sealing layer is provided so as to cover the getter agent layer.
請求項3記載の表示装置。 The display device according to claim 3, wherein the light emitting element is an organic electroluminescent element.
前記基板と封止部材との間に前記発光素子を封止した後、前記基板と封止部材との封止部界面の外周側露出部分を覆う状態で水分および酸素のうちの少なくとも一方を捕捉するゲッター剤層を設ける工程を行い、
前記封止部材として板状の封止基板を用い、前記基板と前記封止基板との間に、前記基板上の表示領域に設けられた前記発光素子を覆う状態で全面に封止樹脂を充填することにより前記発光素子を封止する
表示装置の製造方法。 After a light emitting element is formed on a substrate, a sealing member is provided so as to face the substrate with the light emitting element being sandwiched, and the display device is sealed between the substrate and the sealing member In the method
After the light emitting element is sealed between the substrate and the sealing member, at least one of moisture and oxygen is captured while covering an exposed portion on the outer peripheral side of the sealing portion interface between the substrate and the sealing member. Performing a step of providing a getter agent layer,
A plate-shaped sealing substrate is used as the sealing member, and the entire surface is filled with sealing resin between the substrate and the sealing substrate so as to cover the light emitting element provided in the display region on the substrate. The manufacturing method of the display apparatus which seals the said light emitting element by doing.
請求項5記載の表示装置の製造方法。 The method for manufacturing a display device according to claim 5, wherein a step of covering the getter agent layer with a sealing layer is performed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010064180A JP2010140915A (en) | 2010-03-19 | 2010-03-19 | Display device, and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010064180A JP2010140915A (en) | 2010-03-19 | 2010-03-19 | Display device, and method of manufacturing the same |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000312835A Division JP4770013B2 (en) | 2000-10-13 | 2000-10-13 | Display device and manufacturing method thereof |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010140915A true JP2010140915A (en) | 2010-06-24 |
Family
ID=42350835
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010064180A Pending JP2010140915A (en) | 2010-03-19 | 2010-03-19 | Display device, and method of manufacturing the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010140915A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102157695A (en) * | 2010-11-16 | 2011-08-17 | 友达光电股份有限公司 | Light emitting device |
JP2014049367A (en) * | 2012-09-03 | 2014-03-17 | Japan Display Inc | Display device |
JP2014067598A (en) * | 2012-09-26 | 2014-04-17 | Toppan Printing Co Ltd | Organic electroluminescent panel and method for manufacturing the same |
JP2014067597A (en) * | 2012-09-26 | 2014-04-17 | Toppan Printing Co Ltd | Organic electroluminescent panel and method for manufacturing the same |
WO2019004241A1 (en) * | 2017-06-28 | 2019-01-03 | 積水化学工業株式会社 | In-plane sealing agent for organic el display elements, and sealing agent set for organic el display elements |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11121165A (en) * | 1997-10-17 | 1999-04-30 | Chisso Corp | Organic electrouminescent element |
JP2000068050A (en) * | 1998-08-24 | 2000-03-03 | Casio Comput Co Ltd | Electroluminescent element and its manufacture |
JP2000208251A (en) * | 1999-01-14 | 2000-07-28 | Tdk Corp | Organic el element |
-
2010
- 2010-03-19 JP JP2010064180A patent/JP2010140915A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11121165A (en) * | 1997-10-17 | 1999-04-30 | Chisso Corp | Organic electrouminescent element |
JP2000068050A (en) * | 1998-08-24 | 2000-03-03 | Casio Comput Co Ltd | Electroluminescent element and its manufacture |
JP2000208251A (en) * | 1999-01-14 | 2000-07-28 | Tdk Corp | Organic el element |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102157695A (en) * | 2010-11-16 | 2011-08-17 | 友达光电股份有限公司 | Light emitting device |
CN102157695B (en) * | 2010-11-16 | 2014-01-22 | 友达光电股份有限公司 | light emitting device |
JP2014049367A (en) * | 2012-09-03 | 2014-03-17 | Japan Display Inc | Display device |
JP2014067598A (en) * | 2012-09-26 | 2014-04-17 | Toppan Printing Co Ltd | Organic electroluminescent panel and method for manufacturing the same |
JP2014067597A (en) * | 2012-09-26 | 2014-04-17 | Toppan Printing Co Ltd | Organic electroluminescent panel and method for manufacturing the same |
WO2019004241A1 (en) * | 2017-06-28 | 2019-01-03 | 積水化学工業株式会社 | In-plane sealing agent for organic el display elements, and sealing agent set for organic el display elements |
JPWO2019004241A1 (en) * | 2017-06-28 | 2020-04-23 | 積水化学工業株式会社 | In-plane sealing agent for organic EL display element and sealing agent set for organic EL display element |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6882583B2 (en) | Display device | |
JP4770013B2 (en) | Display device and manufacturing method thereof | |
US8629615B2 (en) | Method of fabricating an organic light emitting diode (OLED) display | |
US9761827B2 (en) | Sealed structure, light-emitting device, electronic device, and lighting device | |
US8518727B2 (en) | Method of forming encapsulation substrate for an organic light emitting diode display device | |
JP6289877B2 (en) | Organic light-emitting display device and method for manufacturing the same | |
TWI351894B (en) | Light emitting device | |
CN106783922A (en) | Oled display | |
TW200410582A (en) | Sealing structure for display devices | |
KR20050010333A (en) | Organic electro luminescence display device | |
KR20160100026A (en) | Organic light emitting diode device | |
JP2002216950A (en) | Display device | |
JP2010140915A (en) | Display device, and method of manufacturing the same | |
JP6814546B2 (en) | Organic light emission display device | |
JP2005011735A (en) | Display element and display device | |
JP2005011734A (en) | Display element and display device | |
JP4765170B2 (en) | Manufacturing method of display device | |
KR20110001180A (en) | Organic light emitting device and manufacturing method for thereof | |
JP2002270366A (en) | Display equipment and its manufacturing method | |
JP4857498B2 (en) | Display element | |
JP2004022325A (en) | Display element | |
JP2005294187A (en) | Display element | |
JP2003178878A (en) | Display element | |
JP2011151101A (en) | Organic el element | |
JP2008218194A (en) | Manufacturing method of color conversion layer of organic el display |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100319 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110502 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110706 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120306 |