JP2010135153A - Lighting system, image display device, and mirror unit - Google Patents
Lighting system, image display device, and mirror unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010135153A JP2010135153A JP2008308994A JP2008308994A JP2010135153A JP 2010135153 A JP2010135153 A JP 2010135153A JP 2008308994 A JP2008308994 A JP 2008308994A JP 2008308994 A JP2008308994 A JP 2008308994A JP 2010135153 A JP2010135153 A JP 2010135153A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mirror
- light
- unit
- light source
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、照明装置、当該照明装置を搭載する映像表示装置および前記照明装置に用いて好適なミラーユニットに関し、特に、使用される光源を切り替え可能とする場合に用いて好適なものである。 The present invention relates to an illuminating device, a video display device on which the illuminating device is mounted, and a mirror unit suitable for use in the illuminating device.
現在、画像をスクリーンに拡大投写する投写型の映像表示装置(以下、「プロジェクタ」という)が商品化され広く普及している。かかるプロジェクタでは、一般に、光源としてランプが使用されており、ランプからの光が光変調素子によって変調されてスクリーンに投写される。 Currently, projection-type image display devices (hereinafter referred to as “projectors”) that enlarge and project an image onto a screen have been commercialized and widely used. In such projectors, a lamp is generally used as a light source, and light from the lamp is modulated by a light modulation element and projected onto a screen.
この場合、投写動作の途中でランプが切れると、画像の表示が中断されてしまう。このような不都合を回避するために、2つのランプを予め配しておき、使用中のランプが切れたときには、残りのランプを使用するようにしたプロジェクタが提案されている(たとえば、特許文献1、2)。 In this case, if the lamp is turned off during the projection operation, the image display is interrupted. In order to avoid such inconvenience, there has been proposed a projector in which two lamps are arranged in advance and the remaining lamps are used when the lamps in use are cut off (for example, Patent Document 1). 2).
この構成では、2つのランプが互いに対向するように配され、これらランプの間にミラーユニットが配されている。ミラーユニットには、ミラーが回動可能に配されている。第1のランプが使用されるときには、ミラーが第1のランプに向く第1の位置に位置づけられ、第2のランプが使用されるときには、ミラーが第2のランプに向く第2の位置に位置づけられる。
このようにミラーを用いてランプを切り替える場合には、現在使用中のランプを識別可能にする必要がある。たとえば、ランプ交換時にユーザは、先の投写状態をもとに現在使用していないランプを交換しようとする。ここで、現在、何れのランプが使用状態にあるかは、LEDの点灯や投写画面上の表示によってユーザに報知され得る。ところが、ランプ交換時には通常電源がOFF状態にあるため、このような報知形態では、ユーザは一旦電源を投入しなければ現在使用状態にあるランプを識別できない。前回のプロジェクタ動作時からランプ交換時までの期間が長いと、ユーザは、何れのランプを交換しようとしていたか忘れてしまう。よって、いざランプを交換しようとしても、現在使用中のランプを即座に判別できないため、円滑にランプ交換を行うことができない。 When the lamp is switched using the mirror in this way, it is necessary to make it possible to identify the lamp currently in use. For example, when replacing the lamp, the user tries to replace a lamp that is not currently used based on the previous projection state. Here, which lamp is currently in use can be notified to the user by turning on the LED or displaying on the projection screen. However, since the normal power supply is in the OFF state when the lamp is replaced, in such a notification form, the user cannot identify the lamp that is currently in use unless the power is turned on once. If the period from the previous projector operation to lamp replacement is long, the user forgets which lamp he was trying to replace. Therefore, even if it is time to replace the lamp, the lamp currently in use cannot be immediately identified, so the lamp cannot be replaced smoothly.
本発明は、かかる問題を解消しようとするものであって、簡素な構成により、電源非投入時にも円滑に現在使用状態にあるランプ(光源)を判別可能にすることを目的とする。 An object of the present invention is to solve such a problem, and an object of the present invention is to make it possible to determine a lamp (light source) that is currently in use smoothly even when the power is not turned on, with a simple configuration.
本発明の第1の態様は、照明装置に関する。本態様に係る照明装置は、第1の光束を発する第1の光源と、第2の光束を発するとともに前記第2の光束が前記第1の光束に重なるように配置された第2の光源と、前記第1の光束と前記第2の光束が重なった位置に配置され前記第1の光束を目標方向に反射する第1の位置と前記第2の光束を前記目標方向に反射する第2の位置との間でミラーを回動可能なミラーユニットと、前記第1の光源、前記第2の光源および前記ミラーユニットを収容するキャビネットとを備える。また、前記ミラーの回動に伴って指し示す方向が回動する指示部が前記ミラーの回動軸に配され、この指示部が前記キャビネットの外部から見える状態で配置されている。そして、前記キャビネットの外側面の、前記ミラーが前記第1の位置と前記第2の位置にあるときにそれぞれ前記指示部によって指し示される2つの位置に、それぞれ、前記第1の光源と前記第2の光源を特定する第1の表示と第2の表示がなされている。 A 1st aspect of this invention is related with an illuminating device. The illumination device according to this aspect includes a first light source that emits a first light beam, a second light source that emits a second light beam and is disposed so that the second light beam overlaps the first light beam. The first position where the first light flux and the second light flux overlap each other and the first position reflecting the first light flux in the target direction and the second position reflecting the second light flux in the target direction A mirror unit capable of rotating the mirror between positions, and a cabinet that houses the first light source, the second light source, and the mirror unit. In addition, an instruction unit that rotates in the direction indicated by the rotation of the mirror is disposed on the rotation shaft of the mirror, and the instruction unit is arranged in a state that it can be seen from the outside of the cabinet. Then, the first light source and the first light source are respectively located at two positions indicated by the indicator when the mirror is at the first position and the second position on the outer surface of the cabinet. A first display and a second display for specifying the two light sources are provided.
この態様に係る照明装置によれば、指示部が第1の表示と第2の表示の何れを指示しているかによって使用状態にある光源が特定されるため、ユーザは、電源を投入せずとも、現在使用状態にある光源を容易に識別することができる。また、指示部をミラーの回動軸に配するといった簡素な構成にて、かかる効果を実現することができる。 According to the illumination device according to this aspect, since the light source in use is specified depending on whether the instruction unit indicates the first display or the second display, the user can turn on the power without turning on the power. The light source currently in use can be easily identified. Further, such an effect can be realized with a simple configuration in which the instruction unit is arranged on the rotation shaft of the mirror.
第1の態様に係る照明装置において、前記指示部は、前記回動軸の先端に加工を付することにより構成され得る。こうすると、部品点数の増加なく指示部を構成することができる。 In the illumination device according to the first aspect, the instruction unit may be configured by processing a tip of the rotation shaft. In this way, the instruction unit can be configured without increasing the number of parts.
また、第1の態様に係る照明装置において、前記指示部は、前記回動軸の先端に指示部材を装着することにより構成され得る。こうすると、部品点数は増加するものの指示部材によって円滑かつ確実に、現在使用状態にある光源をユーザに報知することができる。 Further, in the lighting device according to the first aspect, the indicating unit may be configured by mounting an indicating member on a tip end of the rotating shaft. In this way, although the number of parts increases, the light source that is currently in use can be notified to the user smoothly and reliably by the pointing member.
また、第1の態様に係る照明装置において、前記キャビネットには、前記第1の光源と前記第2の光源をそれぞれ着脱可能に収容する第1の収容部と第2の収容部が形成され、これら第1の収容部と第2の収容部を同時に覆う蓋が配され得る。このとき、この蓋によって覆われる位置に、前記指示部と前記第1の表示および前記第2の表示が配される構成とされ得る。こうすると、ユーザは、光源交換時に蓋を開けることを契機として指示部を見ることができ、ランプ交換時に円滑に現在使用状態にある光源を知ることができる。 Further, in the lighting device according to the first aspect, the cabinet is formed with a first housing portion and a second housing portion that detachably house the first light source and the second light source, respectively. A lid that simultaneously covers the first storage portion and the second storage portion may be disposed. At this time, the indicator, the first display, and the second display may be arranged at a position covered by the lid. In this way, the user can see the instruction unit when opening the lid when replacing the light source, and can know the light source currently in use smoothly when replacing the lamp.
本発明の第2の態様は、映像表示装置に関する。本態様に係る映像表示装置は、上記構成を有する照明装置と、前記照明装置によって生成された照明光を映像信号に応じて変調する変調素子と、前記照明装置からの照明光を前記変調素子へと導く導光光学系とを備える。本態様に係る映像表示装置によれば、上記第1の態様に係る照明装置による効果を奏することができる。 A second aspect of the present invention relates to a video display device. An image display device according to this aspect includes an illumination device having the above configuration, a modulation element that modulates illumination light generated by the illumination device according to a video signal, and illumination light from the illumination device to the modulation element. And a light guide optical system that guides the light. According to the video display device according to this aspect, the effect of the lighting device according to the first aspect can be obtained.
本発明の第3の態様は、ミラーユニットに関する。本態様に係るミラーユニットは、上記第1の態様に係る照明装置に記載のミラーユニットの構成を備える。よって、本態様に係るミラーユニットを用いれば、上記第1の態様について述べたと同様の効果が奏され得る。 A third aspect of the present invention relates to a mirror unit. The mirror unit which concerns on this aspect is provided with the structure of the mirror unit as described in the illuminating device which concerns on the said 1st aspect. Therefore, when the mirror unit according to this aspect is used, the same effect as described in the first aspect can be obtained.
以上のとおり本発明によれば、簡素な構成により、電源非投入時にも円滑に現在使用状態にある光源を判別可能とすることができる。 As described above, according to the present invention, a light source that is currently in use can be discriminated smoothly even when the power is not turned on, with a simple configuration.
本発明の効果ないし意義は、以下に示す実施の形態の説明により更に明らかとなろう。ただし、以下の実施の形態は、あくまでも、本発明を実施化する際の一つの例示であって、本発明は、以下の実施の形態に記載されたものに何ら制限されるものではない。
The effects and significance of the present invention will become more apparent from the following description of embodiments. However, the following embodiment is merely an example when the present invention is put into practice, and the present invention is not limited to what is described in the following embodiment.
以下、図面を参照して、実施の形態に係るプロジェクタの構成を説明する。 The configuration of the projector according to the embodiment will be described below with reference to the drawings.
図1は、プロジェクタの構成を示す図(外観斜視図)である。プロジェクタは、キャビネット1を備えている。キャビネット1は、上下に薄く前後に長い略直方体形状を有しており、その側面には、キャビネット1内部に外気を吸排気するためのスリット5a、5bが形成されている。
FIG. 1 is a diagram (outer perspective view) showing a configuration of a projector. The projector includes a
キャビネット1の上面には、操作ボタン部3が配されている。また、キャビネット1内には、光学エンジン2および冷却装置4a、4bが配されている。光学エンジン2は、映像信号により変調された光(映像光)を生成する。光学エンジン2には、投写レンズ6(図1には図示せず)が装着されており、投写レンズ6の前部が、キャビネット1の前面から露出している。光学エンジン2で生成された映像光は、投写レンズ6によって、プロジェクタ前方に配されたスクリーン面に投写される。冷却装置5a、5bは、スリット5a、5bを介して外気を吸排気し、この外気を冷却風として光学エンジン2に供給する。
On the top surface of the
キャビネット1の上面には、蓋1aが回動可能に装着されている。キャビネット1内には、2つのランプユニット10a、10bが配されており、蓋1aを開放することにより、これらランプユニット10a、10bが交換可能となる。
On the upper surface of the
図2および図3は、蓋1aを開放した状態のプロジェクタの斜視図および上面図である。キャビネット1の蓋1a部分には2つのランプ収容部1b、1cが配されており、これら2つのランプ収容部1b、1cにそれぞれランプユニット10a、10bが収容されている。なお、これら2つのランプ収容部1b、1cの間に後述のミラーユニット10cが配されている。また、キャビネット1上面のミラーユニット10cの配置位置には、中央に孔を有する円形の凹部1dが形成されており、この凹部10dの孔からミラーユニット10cの軸502aの先端部が外部に突出している。
2 and 3 are a perspective view and a top view of the projector with the
図4は、光学エンジンの構成を示す図である。同図において、10は、2つのランプユニット10a、10bとミラーユニット10cを有する照明装置である。ランプユニット10a、10bは、超高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ等からなるランプを有している。ランプユニット10a、10bからの光は、リフレクタの作用により略平行光となって出射される。
FIG. 4 is a diagram showing the configuration of the optical engine. In the figure,
ミラーユニット10cには、同図X−Z平面に平行に回動可能なミラーが配されている。ミラーは、ランプユニット10aの起動時にはランプユニット10aからの光をフライアイインテグレータ11へと導き、ランプユニット10bの起動時にはランプユニット10bからの光をフライアイインテグレータ11へと導くよう回動される。ミラーユニット10cの構成は、追って、図5ないし図7を参照して説明する。
The
照明装置10からの光は、フライアイインテグレータ11を介して、PBS(偏光ビームスプリッタ)アレイ12およびコンデンサレンズ13に入射される。フライアイインテグレータ11は、蝿の目状のレンズ群からなる第1および第2のフライアイレンズを備え、液晶パネル18、24、33に入射する際の光量分布が均一となるよう、照明装置10から入射される光に光学作用を付与する。
Light from the
PBSアレイ12は、複数のPBSと1/2波長板がアレイ状に配列されたものであり、フライアイインテグレータ11から入射された光の偏光方向を一方向に揃える。コンデンサレンズ13は、PBSアレイ13から入射された光に集光作用を付与する。コンデンサレンズ13を透過した光は、ダイクロイックミラー14に入射する。
The
ダイクロイックミラー14は、コンデンサレンズ13から入射された光のうち、青色波長帯の光(以下、「B光」という)のみを透過し、赤色波長帯の光(以下、「R光」という)と緑色波長帯の光(以下、「G光」という)を反射する。ダイクロイックミラー14を透過したB光は、ミラー15よって反射されコンデンサレンズ16に入射される。
The
コンデンサレンズ16は、B光が略平行光で液晶パネル18に入射するよう、B光に光学作用を付与する。コンデンサレンズ16を透過したB光は、入射側偏光板17を介して液晶パネル18に入射される。液晶パネル18は、青色用の映像信号に応じて駆動され、その駆動状態に応じてB光を変調する。液晶パネル18によって変調されたB光は、出射側偏光板19を介して、ダイクロイックプリズム20に入射される。
The
ダイクロイックミラー14によって反射された光のうちG光は、ダイクロイックミラー21によって反射され、コンデンサレンズ22に入射される。コンデンサレンズ22は、G光が略平行光で液晶パネル24に入射するよう、G光に光学作用を付与する。コンデンサレンズ22を透過したG光は、入射側偏光板23を介して液晶パネル24に入射される。液晶パネル24は、緑色用の映像信号に応じて駆動され、その駆動状態に応じてG光を変調する。液晶パネル24によって変調されたG光は、出射側偏光板25を介して、ダイクロイックプリズム20に入射される。
Of the light reflected by the
ダイクロイックミラー21を透過したR光は、コンデンサレンズ26に入射される。コンデンサレンズ26は、R光が略平行光で液晶パネル33に入射するよう、R光に光学作用を付与する。コンデンサレンズ26を透過したR光は、光路長調整用のリレーレンズ27、29、31と2つのミラー28、30からなる光路を進み、入射側偏光板32を介して液晶パネル33に入射される。液晶パネル33は、赤色用の映像信号に応じて駆動され、その駆動状態に応じてR光を変調する。液晶パネル33によって変調されたR光は、出射側偏光板34を介して、ダイクロイックプリズム20に入射される。
The R light transmitted through the
ダイクロイックプリズム20は、液晶パネル18、24、33によって変調されたB光、G光およびR光を色合成し、投写レンズ65へと入射させる。投写レンズ65は、投写光を被投写面上に結像させるためのレンズ群と、これらレンズ群の一部を光軸方向に変位させて投写画像のズーム状態およびフォーカス状態を調整するためのアクチュエータを備えている。ダイクロイックプリズム20によって色合成された光は、投写レンズ6によって、スクリーン上に拡大投写される。
The
次に、図5ないし図7を参照して、ミラーユニット10cの構成について説明する。
Next, the configuration of the
図5は、ミラーユニット10cの分解斜視図である。図示の如く、ミラーユニット10cは、ベース100と、ミラーホルダ200と、調節板300と、基板400と、駆動部500を備えている。
FIG. 5 is an exploded perspective view of the
ベース100は、上板部101、下板部102、背板部103および2つの壁部104を備えている。これら上板部101、下板部102、背板部103および2つの壁部104は、一体形成されている。また、2つの壁部104の間には、上板部101へと繋がる凹部105が配されている。
The
上板部101には、ミラーホルダ202の軸受け204と係合する軸穴106と、ミラーホルダ202の突起205が移動する円弧状のガイド孔107と、上板部101の側面から軸穴106へと続く直線状のガイド孔108が形成されている。また、上板部108の上面には、ボスとネジ穴を有する2つのボス109が形成されている。これら2つのボス109には、基板400が装着される。
The
下板部102は、上板部101と平行となっている。下板部102には、上板部101の軸穴106と同軸となる位置に、ミラーホルダ200の軸203と係合する軸穴110が形成されている。
The
2つの壁部104と背板部103の内側面には、調節板300よりやや大きめの輪郭の凹部111が形成されている。この凹部111に、調節板300が嵌め込まれネジ止めされる。また、2つの壁部104の外側面には、調節ネジ301と螺合するネジ穴112が形成されている。これらネジ穴112は、それぞれ、壁部104内側面の凹部111へと貫通している。さらに、2つの壁部104の外側面には、ボスとネジ穴を有する2つのボス113が形成されている。これら2つのボス113には、カバー506が装着される。
なお、2つの壁部104は、ミラーユニット10cが図2の光学エンジンに配置されたときに、各内側面が、それぞれ、ランプユニット10a、10bからの光の進行方向に対して略45°の角度で傾くように形成されている。
The two
ミラーホルダ200には、ミラー201が装着されている。また、ミラーホルダ200の上面には、軸202が突設されている。また、ミラーホルダ200の下面には、軸202と同軸となる位置に、軸203が突設されている。軸202には、軸穴106に回動自在に軸支される軸受け204が装着される。さらに、ミラーホルダ200の上面には、突起205が形成されている。突起205は、ミラーホルダ200が回動終端位置にあるときに、基板400下面には配設された検出スイッチ401、402に当たって検出スイッチ401、402をONする。また、ミラーホルダ200の下面には、鉤部206が形成されている。
A
調節板300は、弾性のある金属性の薄板からなっており、2つの壁部104と背板部103の内側面に沿う形状よりもやや左右の板部300a、300bが接近した形状となっている。
The
基板400には、下面に2つの検出スイッチ401、402が装着されている。基板400は、2つの角部に配された孔をボス109の突部に係合させた状態で、ネジ403によってボス109に装着される。検出スイッチ401、402は、ミラーホルダ200が回動終端位置にあるときに、ミラーホルダ200上面の突起205に押されてONされる。
Two
駆動部500は、トルクリミッタ502が配されたギア501と、ギア503と、モータ504と、モータ504の駆動軸に装着されたギア505と、カバー506を備えている。ギア503には、2つのギア部503a、503bが形成され、さらに、左右の端部には軸503c、503dが形成されている。また、カバー506には、トルクリミッタ502の軸502a(図6参照)と係合する軸穴506aと、ギア503の軸503c、503dとそれぞれ係合する軸穴506b、506cが形成されている。カバー506は、ネジ507によってボス113に装着される。このとき、カバー506に形成された2つの孔506dが、上板部101上面に形成された突部114に係合する。
The
ミラーユニット10cの組み立て時には、まず、調節板300が、凹部111に装着される。調節板300は、凹部111に嵌め込まれた状態で中央部が背板部103にネジ止めされる。上記の如く、調節板300は、2つの壁部104と背板部103の内側面に沿う形状よりもやや左右の板部300a、300bが接近した形状となっている。よって、このように調節板300の中央部が凹部111にネジ止めされると、左右の板部300a、300bが撓んで凹部111に押し付けられるようになる。この状態において、調節板300の表面は、2つの壁部104および背板103の内側面と略面一になっている。
When the
しかる後、2つの調節ネジ301がネジ穴112に螺合される。調節ネジ301の回転を進めると、調節ネジ301の先端が調節板300の内側面に当接する。その後、さらに回転を進めると、調節ネジ301に先端に押されて調節板300が撓む。2つの調節ネジ301の回転量を調節することにより、板部300a、300bの変位量を調節することができる。
Thereafter, the two
次に、ミラーホルダ200が、以下のようにしてベース100に取り付けられる。すなわち、上板部101に形成されたガイド孔108からガイド孔107に沿って突起205を移動させつつ、さらに、軸受け204の下方の軸202をガイド孔108から軸穴106へと移動させる。そして、ミラーホルダ200を下方へ移動させて軸203を下板部102の軸穴110に係合させると共に、軸受け204を軸穴106に係合させる。こうして、ミラーホルダ200が上板部101と下板部102の間に回動自在に取り付けられる。
Next, the
その後、駆動部500が取り付けられる。まず、ミラーホルダ200の軸202がトルクリミッタ502に取り付けられる。また、モータ504が凹部105に収容されるようにして背板部103に装着される。さらに、軸503c、503dをそれぞれ軸穴506b、506cに係合させて、ギア503がカバー506に装着される。そして、ギア部503a、503bがそれぞれギア505、501に螺合するよう、カバー506がネジ507によってボス113に螺着される。
Thereafter, the driving
しかる後、基板400がボス109にネジ止めされる。このとき、基板400に配された2つの検出スイッチ401、402は、ガイド孔107の両端近傍位置に位置づけられる。
Thereafter, the
最後に、図6(a)に示すように、下板部102の裏側にコイルバネ600が装着される。なお、図6(a)および(b)は、それぞれ、組み立て状態のミラーユニットの底面図および上面図である。なお、便宜上、図6(b)では、カバー506が図示省略されている。
Finally, as shown in FIG. 6A, the
コイルバネ600は、ミラーホルダ200の下面に形成された鉤部206と下板部102の裏面に形成された鉤部115の間に両端が係止されるようにしてミラーユニット10cに取り付けられる。ここで、鉤部115とミラーホルダ200の軸との位置関係は、同図(a)に示すとおりである。
The
なお、同図(a)の状態では、鉤部205がコイルバネ600により引っ張られ、ミラーホルダ200は、コイルバネ600から反時計方向の力を受ける。これにより、ミラーホルダ200の背面が一方の壁部104に押し付けられる。このとき、調節ネジ301によって調節板300の板部300aが凹部111から持ち上げられていれば、ミラーホルダ200の背面は、板部300aに押し付けられる。
In the state shown in FIG. 5A, the
同図(a)の状態からミラーホルダ200が時計方向に回転し、鉤部206の位置が、鉤部115と軸203を結ぶ直線を超えると、ミラーホルダ200は、コイルバネ600から時計方向の力を受ける。その後、ミラーホルダ200が時計方向に回転し、背面が他方の壁部104に当接する位置に来ると、コイルバネ600による引っ張り力によって、ミラーホルダ200の背面が他方の壁部104に押し付けられる。このとき、調節ネジ301によって、調節板300の板部300bが凹部111から持ち上げられていれば、ミラーホルダ200の背面は、板部300bに押し付けられる。
When the
ミラーホルダ200の回動終了位置は、調整ネジ301による板部300a、300bの持ち上げ量によって調整され得る。ミラーユニット10cが図4に示す光学エンジンに組み込まれた際には、各ランプユニット10a、10bからの光がともにフライアイインテグレータ11に適正に向かうよう、調整ネジ301による板部300a、300bの持ち上げ量が調整される。
The rotation end position of the
図6(c)は、トルクリミッタ502の構成を示す断面図である。なお、同図は、図7(a)の組み立て状態におけるトルクリミッタ502近傍のA−A’断面図である。
FIG. 6C is a cross-sectional view showing the configuration of the
トルクリミッタ502は、下端に軸受け502bを有する軸502aと、コイルバネ502cと、3つのワッシャ502d、502e、502fを備えている。軸受け502bは、ミラーホルダ200の軸202に係合する。軸202の上端は、図6(d)に示す如く、円柱形状の一部を平面状に切り欠いた形状となっており、軸受け502bの内面形状は軸202の上端に係合する形状となっている。
The
ギア501は、断面がH形状となっており中心に軸502aよりやや大きい穴が形成されている。この穴に軸502aが挿入されている。ギア501は、上下から2つのワッシャ502e、502fによって挟まれている。軸502aの上端は、上記の如く、カバー506に軸穴506aに係合している。カバー506とワッシャ502eの間には、ワッシャ502dを介してコイルバネ502cが配されている。コイルバネ502cは、圧縮された状態で、ワッシャ502d、502e間に介挿されている。よって、ギア501は、コイルバネ502cによって軸受け502bの上面に押し付けられている。
The
ギア501が回転すると、ギア501とワッシャ502eおよびワッシャ502fとの間の摩擦力によって軸502aが回転する。これにより、軸受け502bに係合した軸202が回動され、これに伴い、ミラーホルダ200が回転される。一方、たとえば、ミラーホルダ200の背面が調節板300に当接した後、さらにギア501が回動されるような場合には、ギア501がワッシャ502eおよびワッシャ502fに対して滑り、ギア501のみが回動する。このように、トルクリミッタ502は、ギア501とワッシャ502fとの間の静止摩擦力の範囲においてのみ、ギア501の駆動力を軸202に伝達する。
When the
なお、軸502aの端部には、図6(b)に示す如く、上面をすり割り形状に切り欠いた切り欠き502gが形成されている。この切り欠きの方向によって、ユーザは、後述の如く、ミラー201が2つのランプユニット10a、10bの何れに向き合っているか、すなわち、現在、何れのランプユニットが使用状態にあるかを見分けることができる。
Note that, as shown in FIG. 6B, a
図7は、組み立て状態のミラーユニット10cの構成を示す図である。ミラーユニット10cは、同図(a)に示すように、ミラーホルダ200の背面が調節板300の板部300aに当接する位置にあるときにミラー201がランプユニット10bに向けられるよう配置される。このとき、ランプユニット10bからの光は、ミラー201によってD方向に反射されて、フライアイインテグレータ11へと導かれる。なお、同図(a)の状態において、ミラー201は、ランプユニット10bからの光の進行方向に対してX−Z平面方向に略45°傾いた状態にある。また、ミラーホルダ200の軸202、203は、Z軸に平行となっている。
FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration of the
この状態から、同図(b)に示すように、ミラーホルダ200の背面が調節板300の板部300b(同図には図示せず)に当接するまでミラーホルダ200が回転すると、ミラー201がランプユニット10aに向けられる位置に位置づけられる。このとき、ランプユニット10aからの光は、同図(a)の場合と同様、ミラー201によってD方向に反射されて、フライアイインテグレータ11へと導かれる。この状態において、ミラー201は、ランプユニット10aからの光の進行方向に対してX−Z平面方向に略45°傾いた状態にある。
When the
上記のように、ミラー201による光の反射方向は、調節ネジ301を調節することにより調節可能である。ミラーユニット10cが光学エンジン2に組み込まれたときには、ランプユニット10a、10bからの光が、何れもD方向に向かい、フライアイインテグレータ11に適正に入射するよう、調節ネジ301が調節される。
As described above, the reflection direction of light by the
同図(a)の状態から同図(b)の状態にミラーホルダ200が回動される場合には、基板400上の検出スイッチ401がONとなった後も、一定期間の間、モータ504が駆動され続ける。この期間において、ミラーホルダ200が調節板300の板部300bに当接すると、その後は、トルクリミッタ502が空転し、ミラーホルダ200が調節板300の板部300bに押し付けられる。この駆動制御により、ミラーホルダ200は、板部300bに当接する位置に確実に位置づけられる。
When the
同様に、同図(b)の状態から同図(a)の状態にミラーホルダ200が回動される場合には、基板400上の検出スイッチ402がONとなった後も、一定期間の間、モータ504が駆動され続ける。これにより、ミラーホルダ200は、板部300aに当接する位置に確実に位置づけられる。
Similarly, when the
なお、軸502aの先端に形成された切り欠き502gのすり割り方向は、ミラー201に平行となっている。ミラーホルダ200が回動されると、これに伴い軸502aが回動し、切り欠き502gが回動する。ミラーホルダ10cがキャビネット1に装着されると、図2および図3に示す如く、軸502aの先端が、キャビネット1上面の凹部1d中央の孔から外部に突出する。
The slitting direction of the
本実施の形態において、ミラーユニット10cは、投写動作が終了してプロジェクタがスタンバイ状態になり、あるいはその後、電源がOFFされても、駆動されることなく投写動作時の状態がそのまま維持される。すなわち、投写動作終了後、ミラーホルダ200は、コイルバネ600等の作用によって、投写動作中の位置に位置づけられ続ける。
In the present embodiment, the
図8は、ミラーホルダ200が図7(a)の位置(ランプユニット10bの使用位置)にあるときの凹部1d周辺の拡大図である。
FIG. 8 is an enlarged view of the periphery of the
図示の如く、キャビネット1の上面には、凹部1dの周囲に、2つの表示部1e、1fが配されている。これら表示部1e、1fには、“LAMP1”と“LAMP2”の文字と、これら文字へと繋がるメモリがエンボス加工されている。
As shown in the drawing, on the upper surface of the
また、ランプ収容部1b、1cの近傍には、これらランプ収容部1b、1cに収容されているランプユニットがそれぞれ表示部1e、1fに記載の“LAMP1”と“LAMP2”に対応することを示す表示部1g、1hが配されている。すなわち、これら表示部1g、1hにも、“LAMP1”と“LAMP2”の文字がエンボス加工されている。
Further, in the vicinity of the
ミラーホルダ200が図7(a)の位置にあるときは、図示の如く、切り欠き502gのすり割り方向が“LAMP2”のメモリを指すようになる。これを見てユーザは、現在ランプユニット10bが使用状態にあることを知ることができる。
When the
図9は、ミラーホルダ200が図7(b)の位置(ランプユニット10aの使用位置)にあるときの凹部1d周辺の拡大図である。この場合、切り欠き502gのすり割り方向は“LAMP1”のメモリを指すようになる。これを見てユーザは、現在ランプユニット10aが使用状態にあることを知ることができる。
FIG. 9 is an enlarged view of the periphery of the
以上、本実施の形態によれば、切り欠き502gが表示部1g、1hの何れを指示しているかによって使用状態にあるランプユニットが特定されるため、ユーザは、電源を投入せずとも、現在使用状態にあるランプユニットを容易に識別することができる。なお、この効果は、上記の如く、投写動作終了後に、ミラーユニット10cの状態が投写動作中の状態に維持される場合に奏され得るものであって、投写動作終了後にミラーが予め決められた位置(たとえば、ランプユニット10aに向き合う位置)に必ず戻されるように制御される場合には、この効果は奏され得ない。
As described above, according to the present embodiment, since the lamp unit in use is specified depending on which of the
また、本実施の形態によれば、切り欠き502gを軸502aの先端に形成するといった簡素な構成にて、かかる効果を実現することができる。すなわち、部品点数の増加なく、ランプユニットの使用状況をユーザに報知することができる。
Further, according to the present embodiment, such an effect can be realized with a simple configuration in which the
また、本実施の形態によれば、蓋1aによって覆われる位置に、切り欠き502gと表示部1g、1hが配されているため、ユーザは、ランプユニットの交換時に蓋1aを開けることを契機として切り欠き502gと表示部1g、1hを見ることができ、ランプユニット交換時に円滑に現在使用状態にあるランプユニットを知ることができる。
Further, according to the present embodiment, since the
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施の形態に制限されるものではなく、また、本発明の実施の形態も上記以外に種々の変更が可能である。 Although the embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above embodiment, and the embodiment of the present invention can be variously modified in addition to the above.
たとえば、上記実施の形態では、軸502aに形成された切り欠き502gによって表示部1g、1hを指し示すようにしたが、切り欠き502g以外の構成にて、表示部1g、1hを指し示すようにしても良い。
For example, in the above embodiment, the
図10は、表示部1g、1hを指し示すための他の構成例を示す図である。同図中の(a−1)〜(d−1)および(a−2)〜(d−2)において、上段には軸502aの上面図が示され、下段には、上段に示す軸502aを同図右側から見たときの側面図が示されている。また、図中の破線矢印は、切り欠き502g等が指し示す方向を示している。
FIG. 10 is a diagram illustrating another configuration example for indicating the
図10の(a−1)には、上記実施の形態における軸502aと切り欠き502gが示されている。ここでは、軸502aの上面をすり割り状に切り欠いて切り欠き502gが形成されてが、同図(a−2)のように、軸502gの上面に突条502hを形成するようにしても良い。あるいは、同図(b−1)のように、切り欠き502iの断面形状をV字状としても良く、また、同図(b−2)のように、突条502jの断面形状をV字状としても良い。
FIG. 10 (a-1) shows the
さらには、同図(c−1)のように、軸502aの上面の中央から側面に向かって直線状に凹部502kを形成するようにしても良い。この場合、凹部502kが指し示す方向は、同図(c−1)に破線矢印で示す方向となる。あるいは、同図(c−2)のように、軸502aの上面の中央から側面に向かって直線状に突部502mを形成するようにしても良い。この場合、突部502mが指し示す方向は、同図(c−1)に破線矢印で示す方向となる。
Furthermore, as shown in FIG. 2C-1, the
また、同図(d−1)のように、軸502aの上面の中央から側面に向かってずれた位置に凹部502nを形成するようにしても良い。この場合、凹部502nが指し示す方向は、同図(d−1)に破線矢印で示す方向となる。あるいは、同図(d−2)のように、軸502aの上面の中央から側面に向かってずれた位置に突部502pを形成するようにしても良い。この場合、突部502pが指し示す方向は、同図(c−1)に破線矢印で示す方向となる。
Further, as shown in FIG. 5D-1, a
この他、ユーザにおいて指し示す方向を理解できるような形状であれば、如何なる形状を軸502aに形成しても良い。なお、図10に示す構成例のうち、(a−1)の構成例とすると、ミラーユニット10cの動作に支障が生じたときに、切り欠き502gにドライバーを差し込んで手動でミラーユニット10cを駆動させることができる。
In addition, any shape may be formed on the
また、図10の各構成例においては、指し示す方向がより分かり易くなるように、凹部または突部に色を付しても良い。さらに、このように、指し示す方向が分かる形状を軸502aに配する方法に替えて、軸502aの上面に、指し示す方向が分かる模様等を描くようにしても良い。
Moreover, in each structural example of FIG. 10, you may color a recessed part or a protrusion so that the direction to point may become clearer. Furthermore, instead of the method of arranging the shape indicating the pointing direction on the
なお、本実施の形態では、切り欠き502gを凹部1dの孔から外部に突出させるようにしたが、切り欠き502g等はこのように突出させずとも、外部からその指し示す方向が分かるようになっていれば良い。すなわち、切り欠き502g等は、キャビネット1の内部にあって、孔を介して外部から見えるようになっていても良い。この場合、孔に窓が配されていても良い。
In the present embodiment, the
さらに、図11に示すように、軸502aの先端に、表示部1e、1fを指し示すための指示部材700を装着するようにしても良い。こうすると、上記実施の形態に比べて部品点数は増加するが、何れのランプユニットが使用状態にあるかがより分かり易くなる。
Further, as shown in FIG. 11, an
また、上記実施の形態では、ランプユニット10a、10bと切り欠き502gおよび表示部1e、1fを同時に覆うように蓋1aが配置されたが、ランプ収容部1b、1cをそれぞれ個別に覆うように2つの蓋を配するようにしても良い。この場合、切り欠き502gと表示部1e、1fがこれら2つの蓋によって覆われないようにしても良い。
In the above embodiment, the
また、上記実施の形態では、ランプユニット10a、10bが互いに対向するよう光学エンジン2を構成したが、たとえば、図12に示すように、ランプユニット10a、10bからの光を、X方向に対して傾く方向から、ミラーユニット10cに入射させるようにしても良い。
Moreover, in the said embodiment, although the
なお、図13に示す照明装置10の構成部分は、プロジェクタ以外にも、照明光の照射ないし供給を必要とする他の装置に適宜適用可能である。
Note that the components of the illuminating
本発明の実施の形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。 The embodiments of the present invention can be appropriately modified in various ways within the scope of the technical idea shown in the claims.
1 … キャビネット
1a … 蓋
1b、1c … ランプ収容部(第1の収容部と第2の収容部)
1e、1f … 表示部(第1の表示、第2の表示)
10 … 照明装置
10a、10b … ランプユニット(第1の光源、第2の光源)
18、24、33 … 液晶パネル(光変調素子)
502a … 軸(回動軸)
502g … 切り欠き(指示部)
700 … 指示部材
DESCRIPTION OF
1e, 1f ... display unit (first display, second display)
DESCRIPTION OF
18, 24, 33 ... Liquid crystal panel (light modulation element)
502a ... axis (rotating axis)
502g ... Notch (instruction part)
700 ... indicating member
Claims (6)
第2の光束を発するとともに前記第2の光束が前記第1の光束に重なるように配置された第2の光源と、
前記第1の光束と前記第2の光束が重なった位置に配置され前記第1の光束を目標方向に反射する第1の位置と前記第2の光束を前記目標方向に反射する第2の位置との間でミラーを回動可能なミラーユニットと、
前記第1の光源、前記第2の光源および前記ミラーユニットを収容するキャビネットと、を備え、
前記ミラーの回動に伴って指し示す方向が回動する指示部を前記ミラーの回動軸に配するとともに前記指示部を前記キャビネットの外部から見える状態で配置し、
前記キャビネットの外側面の、前記ミラーが前記第1の位置と前記第2の位置にあるときにそれぞれ前記指示部によって指し示される2つの位置に、それぞれ、前記第1の光源と前記第2の光源を特定する第1の表示と第2の表示がなされている、
ことを特徴とする照明装置。 A first light source that emits a first luminous flux;
A second light source that emits a second light flux and is arranged so that the second light flux overlaps the first light flux;
A first position that is disposed at a position where the first light flux and the second light flux overlap, and a second position that reflects the first light flux in a target direction, and a second position that reflects the second light flux in the target direction. A mirror unit that can rotate the mirror between
A cabinet that houses the first light source, the second light source, and the mirror unit;
An instruction unit that rotates in the direction indicated by the rotation of the mirror is disposed on the rotation axis of the mirror and the instruction unit is disposed in a state that is visible from the outside of the cabinet,
On the outer side surface of the cabinet, the first light source and the second light source are respectively in two positions indicated by the indicator when the mirror is in the first position and the second position, respectively. A first display and a second display for identifying a light source are made,
A lighting device characterized by that.
前記指示部は、前記回動軸の先端に所定の形状を付することにより構成されている、
ことを特徴とする照明装置。 The lighting device according to claim 1.
The indicating unit is configured by attaching a predetermined shape to a tip of the rotating shaft.
A lighting device characterized by that.
前記指示部は、前記回動軸の先端に指示部材を装着することにより構成されている、
ことを特徴とする照明装置。 The lighting device according to claim 1.
The indicating unit is configured by mounting an indicating member on a tip of the rotation shaft.
A lighting device characterized by that.
前記キャビネットには、前記第1の光源と前記第2の光源をそれぞれ着脱可能に収容する第1の収容部と第2の収容部が形成されるとともに、これら第1の収容部と第2の収容部を同時に覆う蓋が配され、
前記蓋によって覆われる位置に、前記指示部と前記第1の表示および前記第2の表示が配されている、
ことを特徴とする照明装置。 The lighting device according to any one of claims 1 to 3,
The cabinet is formed with a first housing portion and a second housing portion for detachably housing the first light source and the second light source, and the first housing portion and the second housing portion. A lid that covers the housing at the same time is arranged,
The instruction unit, the first display, and the second display are arranged at a position covered by the lid,
A lighting device characterized by that.
前記照明装置によって生成された照明光を映像信号に応じて変調する変調素子と、
前記照明装置からの照明光を前記変調素子へと導く導光光学系と、を備える、
ことを特徴とする映像表示装置。 The lighting device according to any one of claims 1 to 4,
A modulation element that modulates illumination light generated by the illumination device according to a video signal;
A light guide optical system for guiding illumination light from the illumination device to the modulation element,
A video display device characterized by that.
前記ミラーの回動軸に配され、前記ミラーの回動に伴って指し示す方向が回動する指示部と、を有する、
ことを特徴とするミラーユニット。 A mirror that is rotatable between a first position and a second position;
An instruction unit that is arranged on a rotation axis of the mirror and rotates in a direction indicated with the rotation of the mirror;
Mirror unit characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008308994A JP2010135153A (en) | 2008-12-03 | 2008-12-03 | Lighting system, image display device, and mirror unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008308994A JP2010135153A (en) | 2008-12-03 | 2008-12-03 | Lighting system, image display device, and mirror unit |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010135153A true JP2010135153A (en) | 2010-06-17 |
Family
ID=42346249
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008308994A Pending JP2010135153A (en) | 2008-12-03 | 2008-12-03 | Lighting system, image display device, and mirror unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010135153A (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02257192A (en) * | 1989-03-30 | 1990-10-17 | Seiko Epson Corp | Projection type display device |
JPH04104583A (en) * | 1990-08-23 | 1992-04-07 | Sony Corp | Liquid crystal projector |
JP2000155375A (en) * | 1998-11-20 | 2000-06-06 | Fujitsu General Ltd | Liquid crystal projector device |
JP2001344029A (en) * | 2000-05-31 | 2001-12-14 | Yazaki Corp | Rotation operating device |
JP2003241310A (en) * | 2002-02-22 | 2003-08-27 | Sanyo Electric Co Ltd | Projector and protective cabinet thereof |
JP2003267138A (en) * | 2002-03-18 | 2003-09-25 | Nippon Berubon Seiki Kogyo Kk | Side-view mirror device for automobile and automobile |
-
2008
- 2008-12-03 JP JP2008308994A patent/JP2010135153A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02257192A (en) * | 1989-03-30 | 1990-10-17 | Seiko Epson Corp | Projection type display device |
JPH04104583A (en) * | 1990-08-23 | 1992-04-07 | Sony Corp | Liquid crystal projector |
JP2000155375A (en) * | 1998-11-20 | 2000-06-06 | Fujitsu General Ltd | Liquid crystal projector device |
JP2001344029A (en) * | 2000-05-31 | 2001-12-14 | Yazaki Corp | Rotation operating device |
JP2003241310A (en) * | 2002-02-22 | 2003-08-27 | Sanyo Electric Co Ltd | Projector and protective cabinet thereof |
JP2003267138A (en) * | 2002-03-18 | 2003-09-25 | Nippon Berubon Seiki Kogyo Kk | Side-view mirror device for automobile and automobile |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5162429B2 (en) | Lighting device, video display device, and mirror unit | |
US11899346B2 (en) | Projector with rotatable projection lens | |
US7440200B2 (en) | Projection type display apparatus having micro mirror type display element | |
JP2008250277A (en) | Projection-type display device | |
JP2009175351A (en) | Projector | |
JP5002319B2 (en) | Projection display | |
JP5288999B2 (en) | LIGHTING DEVICE, VIDEO DISPLAY DEVICE, AND LAMP UNIT | |
JP2010113323A (en) | Image display device | |
JP2013186231A (en) | Lens cover device and projector | |
JP2008249747A (en) | Integrator unit | |
JP2010135153A (en) | Lighting system, image display device, and mirror unit | |
JP5347550B2 (en) | Optical apparatus and projector | |
JP2010211114A (en) | Projector | |
JP2011075772A (en) | Projector | |
JP2010286631A (en) | Integrator device and projector | |
JP2009175352A (en) | Projector | |
JP2007086119A (en) | Projection lens mechanism and projector | |
JP2013047810A (en) | Projector | |
JP2018205656A (en) | projector | |
JP2018116213A (en) | projector | |
JP5644142B2 (en) | projector | |
JP2009216906A (en) | Dimmer, illuminator and projector | |
JP2010113322A (en) | Illuminating device, image display device and mirror unit | |
JP2003186113A (en) | Projection type video display | |
JP2011242712A (en) | Projector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130205 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130604 |