JP2010134714A - Collaborative sorting apparatus, method, and program, and computer readable recording medium - Google Patents
Collaborative sorting apparatus, method, and program, and computer readable recording medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010134714A JP2010134714A JP2008310173A JP2008310173A JP2010134714A JP 2010134714 A JP2010134714 A JP 2010134714A JP 2008310173 A JP2008310173 A JP 2008310173A JP 2008310173 A JP2008310173 A JP 2008310173A JP 2010134714 A JP2010134714 A JP 2010134714A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- classification
- tag
- subjective
- tags
- entropy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
Description
本発明は、協調的分類方法及び装置及びプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体に係り、特に、ブックマークや写真、動画、本、論文といった情報を、複数のユーザが分類し共有する協調的分類方法及び装置及びプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関する。詳しくは、協調的分類情報装置において、情報の分類軸として相応しい客観的な分類軸(客観的タグ)と、情報の分類軸としては相応しくない主観的な分類軸(主観的タグ)を、サービス側に収集される分類情報のみから機械的に区別し、サービス提供者による高度な分類情報提示を実現するための協調的分類方法及び装置及びプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関する。 The present invention relates to a cooperative classification method and apparatus, a program, and a computer-readable recording medium, and in particular, a cooperative classification method in which a plurality of users classify and share information such as bookmarks, photos, videos, books, and papers. The present invention relates to an apparatus, a program, and a computer-readable recording medium. Specifically, in the collaborative classification information device, an objective classification axis (objective tag) suitable as an information classification axis and a subjective classification axis (subjective tag) not suitable as an information classification axis are provided on the service side. The present invention relates to a collaborative classification method and apparatus, a program, and a computer-readable recording medium for mechanically distinguishing only from the classification information collected in the system and realizing high-level classification information presentation by a service provider.
昨今、URL(ブックマーク)、写真、動画、論文、といった情報を、各ユーザがそれぞれ整理分類した結果を共有することにより、鮮度の高い情報の整理を可能にする協調的分類システム(collaborative/Social Tagging System)が隆盛である。協調的分散システムでは、ユーザによる自由なタグの付与を可能としており、ユーザによる情報の分類結果を収集し、情報取得時に検索キーとして利用することができる。 Recently, collaborative / social tagging (collaborative / social tagging) enables users to organize fresh information by sharing the results of each user organizing and classifying information such as URLs (bookmarks), photos, videos, and papers. System) is prosperous. In the cooperative distributed system, a user can freely assign tags, and information classification results by a user can be collected and used as a search key when acquiring information.
しかしながら、協調的分類システムではユーザが自由にタグを付与するため、分類軸として相応しくない主観的タグが混在する問題が指摘されている(例えば、文献1"The Structure of Collaborative Tagging System", Scott Golder, and Bernardo A. Huberman Journal of Information Science 2006)。当該文献1において、協調的分類システムにおいて、タグの使われ方は7種類存在すると言われている。
However, in the collaborative classification system, since the user freely attaches tags, there is a problem that subjective tags that are not suitable as classification axes are mixed (for example,
●客観的タグ:
1.対象が何についてであるか?(What it is about?)
−−[例]"web2.0"、"コンピュータ"、"programming"
2.対象が何であるか?(What it is?)
――[例]"blog"、"news"、"記事"
3.誰が対象を所有するか?(Who owns it?)
――[例]"jkondo"、"dankogai"、"timbray"
4.分類の詳細化(Refining Categories)
――[例]"コンピュータ"+"プログラミング"、"仕事"+"納期"
●主観的タグ:
5.対象の質(Qualities or Characteristics)
――[例]"これはすごい"、"fun"、"これはひどい"、"★★★"
6.各自の参照用(Self Reference)
――[例]"セルクマ"(セルフブックマーク)、"mystuff"
7.タスク整理(Task Organizing)
――[例]"あとで読む"、"toread"、"todo"
これらのタグは、タグの字面のみでその種類を断定することはできない。例えば、"ブログ"というタグを付与されたURLが"ブログ"についての記事なのか、ブログそのものなのかはURLの中身まで見ないと分からない。しかしながら、これらの7種類のうち、1〜4までと5〜7とではタグの種類が異なると考えられる。1〜4の客観的タグは対象の中身に関する客観性のあるタグであり、利用者の間で合意をとれる可能性があるが、5〜7の主観的タグは、対象だけでなく利用者の状態に大きく影響を受ける主観的なタグであり利用者により使われ方が異なると考えられる。本明細書では、1〜4に属すると考えられるタグを「客観的タグ」、5〜7に属すると考えられるタグを「主観的タグ」と呼ぶ。
● Objective tags:
1. What is the subject about? (What it is about?)
--- [Example] "web2.0", "Computer", "programming"
2. What is the target? (What it is?)
-[Example] "blog", "news", "article"
3. Who owns the subject? (Who owns it?)
-[Example] "jkondo", "dankogai", "timbray"
4). Refinement Categories
-[Example] "Computer" + "Programming", "Work" + "Delivery"
● Subjective tags:
5). Qualities or characteristics
―― [Example] “This is amazing”, “fun”, “This is terrible”, “★★★”
6). For your own reference (Self Reference)
-[Example] "Selkuma" (self-bookmark), "mystuff"
7). Task Organizing
-[Example] "Read later", "toread", "todo"
The type of these tags cannot be determined only by the face of the tag. For example, if the URL with the tag “Blog” is an article about “Blog” or the blog itself, it is not possible to understand the contents of the URL. However, among these seven types, it is considered that the types of tags differ between 1-4 and 5-7. The
<主観的タグと客観的タグの問題>
以下に、主観的タグと客観的タグの問題について説明する。
<Problems of subjective and objective tags>
The problem of subjective tags and objective tags will be described below.
[主観的タグと客観的タグの例]
下記に2008年8月において、Webに公開されているソーシャルブックマークサービスから取得したより利用されているタグから客観的タグと主観的タグの例を示す。
[Examples of subjective and objective tags]
In August 2008, examples of objective tags and subjective tags from tags used from a social bookmark service published on the Web are shown below.
●客観的タグ:
⇒"mobile"、"science"、"apple"、"osx"、"turorials"、"technology"、"life"、"gtd"
●主観的タグ:
⇒"fun"、"cool"、"これはひどい"、"これはすごい"
現状の協調的分散システムが人気を集めた要因の一つとしてタグ(分類軸)として任意のキーワードを付与できることがあげられる。その結果として、協調的分散システムでは、客観的タグと主観的タグが混在して収集されている状況にある。客観的タグは利用者間で合意がとれるため、情報を探したり、タグを一覧表示させて利用するのに有用であると考えられる。一方、主観的タグは各人によって使われ方が異なるため、各人が個人的に利用する際には有用であるが、他人がそのまま利用するのは難しい。
● Objective tags:
⇒ "mobile", "science", "apple", "osx", "turorials", "technology", "life", "gtd"
● Subjective tags:
⇒ "fun", "cool", "this is terrible", "this is awesome"
One of the reasons why the current cooperative distributed system has gained popularity is that arbitrary keywords can be assigned as tags (classification axes). As a result, in a cooperative distributed system, objective tags and subjective tags are mixed and collected. Since the objective tag can be agreed between users, it is considered useful for searching for information or displaying a list of tags. On the other hand, since subjective tags are used differently by each person, it is useful when each person uses it personally, but it is difficult for others to use it as it is.
例えば、"これはすごい"と言える理由は各人によって大きく異なる。"これはすごい"と何度も分類されたURLが別の複数の利用者によって"これはひどい"とタグ付けされているケースは少なくない。 For example, the reason for saying "This is amazing" varies greatly from person to person. There are many cases where a URL that has been classified many times as "This is amazing" is tagged as "This is terrible" by different users.
しかしながら、サービス提供者が任意のタグを利用することを禁止し、予め指定されたタグのみ使うことを利用者に強いると、協調的分類システムの利点を大きく損なうことに繋がる。もし、利用者に任意のタグの利用を許しながら、サービス提供者で自動的にタグの種類を区別し、再利用時に有効に提示することができれば、既存の協調的分類システムのインタフェースのメリットを損なうことなく、サービスの利便性や有用性が高まることが期待でき、その結果として更に利用者を集める可能性がある。 However, if the service provider is prohibited from using an arbitrary tag and the user is forced to use only a predesignated tag, the advantage of the cooperative classification system is greatly impaired. If the service provider can automatically distinguish the tag type and present it effectively when reusing it, allowing the user to use any tag, the advantages of the existing collaborative classification system interface can be obtained. It can be expected that the convenience and usefulness of the service will increase without loss, and as a result, there is a possibility of gathering more users.
そのため、協調的分類システムには、客観的タグと主観的タグに区別する手法が望まれる。 For this reason, a cooperative classification system is desired to distinguish between an objective tag and a subjective tag.
協調的分類システムとして、確率モデルに基づく概念検索技術PLSI(Probabilistic Latent Semantic Indexing)(例えば、非特許文献1参照)や、PLSIを三組に拡張したものを、ソーシャルブックマークサービスに適用する技術(例えば、非特許文献2参照)がある。
しかしながら、エンドユーザによる分類結果を集積する協調的分類システム自体が、Webの登場によってはじめて実現可能になった技術であり、実際にデータが集積されて利用されるようになってはじめて本発明が解決しようとする課題が明確化されてきた。前述の文献1等の技術はタグの種類に着目したが、より抽象度は高いがサービスとしての有用性は高いと考えられる主観的タグと客観的タグの区別の問題については触れていない。
However, the collaborative classification system itself that accumulates classification results by end users is a technology that can be realized only by the appearance of the Web, and the present invention can be solved only when data is actually accumulated and used. Challenges to be clarified have been clarified. Although the technique of the above-mentioned
また、安易な方法として、人手で辞書を構築し、辞書ベースでタグの種類を区別することが考えられる。しかしながら、協調的分類システムではエンドユーザが毎時毎分に分類を行い続けているため、辞書ベースの手法では新出タグや意味の不明瞭なタグ(顔文字や絵文字など)が本当に主観的タグなのかどうかを判定することが困難である。そこで、機械的区別方法あるいは人手による区別を支援する手法が望まれる。 As an easy method, it is conceivable to construct a dictionary manually and distinguish tag types on a dictionary basis. However, because end users continue to classify every hour in a collaborative classification system, new tags and tags with unclear meaning (emoticons, pictograms, etc.) are really subjective tags in dictionary-based methods. It is difficult to determine whether or not. Therefore, a mechanical distinction method or a technique that supports manual distinction is desired.
上記のように、ブックマークや写真、動画、本、論文といった情報を、複数のユーザが分類し共有する協調的分類システム、協調的分類装置において、客観的タグと主観的タグが混在する問題、結果として分類結果の第三者による再利用を困難にしている。 As described above, in the collaborative classification system and collaborative classification system in which multiple users classify and share information such as bookmarks, photos, videos, books, and papers, problems and results of mixed objective tags and subjective tags As a result, it is difficult to reuse the classification results by a third party.
本発明は、上記の点に鑑みなされたもので、収集されたタグ集合を、ユーザらによって合意のとれた客観的タグと、分類軸としてはノイズになる主観的タグの2つに区別することを実現し、あるいは人手による区別を支援することを可能とし、サービス提供者の分類軸(タグ)の利活用を容易にすることが可能な協調的分類方法及び装置及びプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and distinguishes the collected tag set into an objective tag agreed upon by users and a subjective tag that causes noise as a classification axis. Or a collaborative classification method, apparatus, program, and computer-readable record that can support manual discrimination and facilitate the use of a classification axis (tag) of a service provider The purpose is to provide a medium.
図1は、本発明の原理を説明するための図である。 FIG. 1 is a diagram for explaining the principle of the present invention.
本発明(請求項1)は、データの入出力を行うユーザインタフェースとデータ通信を行う通信手段と、分類対象閲覧処理及び分類対象の識別子登録処理として分類処理を実行するデータ処理手段と、を有し、利用者がブックマークや写真、動画、本、論文といった情報を、各自が分類し共有するシステムにおける協調的分類方法であって、
データ処理手段が、データベースに蓄積された、複数の分類軸、分類対象、利用者の関連の共起情報に対して確率的クラスタリングにより分類軸であるタグを特徴ベクトル化する特徴ベクトル化ステップ(ステップ1,2)と、
特徴ベクトル化ステップで得られた特徴ベクトルに基づいて、利用者が任意に付与した分類軸を、客観的なタグと主観的なタグに区別する分析ステップ(ステップ3)を行う。
The present invention (Claim 1) has a user interface for inputting / outputting data, a communication means for performing data communication, and a data processing means for executing classification processing as classification target browsing processing and classification target identifier registration processing. A collaborative classification method in a system in which users classify and share information such as bookmarks, photos, videos, books, and articles,
A feature vectorizing step (step) in which the data processing means performs feature vectorization of the tag that is the classification axis by probabilistic clustering with respect to the co-occurrence information related to the plurality of classification axes, classification targets, and users stored in the database. 1, 2),
Based on the feature vector obtained in the feature vectorization step, an analysis step (step 3) is performed for discriminating the classification axis arbitrarily given by the user into an objective tag and a subjective tag.
また、本発明(請求項2)は、分析ステップ(ステップ3)において、
特徴ベクトル化により得られた特徴ベクトルのエントロピー値を計算するエントロピー計算ステップを更に行い、
エントロピー値が所定の閾値より高いものを主観的なタグとし、該閾値より低いものを客観的なタグとする。
Further, the present invention (Claim 2) is provided in the analysis step (Step 3).
An entropy calculation step of calculating an entropy value of the feature vector obtained by the feature vectorization;
A tag having an entropy value higher than a predetermined threshold is defined as a subjective tag, and a tag having an entropy value lower than the threshold is defined as an objective tag.
また、本発明(請求項3)は、分析ステップ(ステップ3)において、
データベースより正解となる分類軸集合を取得し、
正解となる分類軸集合と距離の近い近傍タグを主観的タグ候補とする。
In the analysis step (step 3), the present invention (claim 3)
Get the correct classification axis set from the database,
Neighboring tags that are close to the correct classification axis set are set as subjective tag candidates.
また、本発明(請求項4)は、分析ステップ(ステップ3)において、
特徴ベクトル化ステップにより得られた特徴ベクトルのエントロピー値を計算するエントロピー計算ステップを更に行い、
エントロピー値が所定の閾値より高いものを正解となる主観的タグとし、
正解となる主観的タグと距離の近い近傍タグを主観的タグ候補とする。
Further, the present invention (Claim 4) is provided in the analysis step (Step 3).
An entropy calculation step of calculating an entropy value of the feature vector obtained by the feature vectorization step;
A subject whose entropy value is higher than a predetermined threshold is a correct subjective tag,
Neighboring tags that are close to the correct subjective tag are determined as subjective tag candidates.
図2は、本発明の原理を説明するための図である。 FIG. 2 is a diagram for explaining the principle of the present invention.
本発明(請求項5)は、データの入出力を行うユーザインタフェースとデータ通信を行う通信手段と、分類対象閲覧処理及び分類対象の識別子登録処理として分類処理を実行するデータ処理手段と、を有し、利用者がブックマークや写真、動画、本、論文といった情報を、各自が分類し共有するシステムにおける協調的分類装置であって、
データ処理手段は、
データベース103に蓄積された、複数の分類軸、分類対象、利用者の関連の全てあるいはいずれかの情報から抽出された要素を確率的クラスタリングにより特徴ベクトル化する特徴ベクトル化手段110と、
特徴ベクトル化手段110で得られた特徴ベクトルに基づいて、利用者が任意に付与した分類軸を、客観的なタグと主観的なタグに区別する分析手段120と、を有する。
The present invention (Claim 5) has a user interface for inputting / outputting data, a communication means for performing data communication, and a data processing means for executing classification processing as classification target browsing processing and classification target identifier registration processing. A collaborative classification device in a system in which users classify and share information such as bookmarks, photos, videos, books, and papers,
Data processing means
A feature vectorizing means 110 for converting the elements extracted from all or any of the information related to a plurality of classification axes, classification targets, and users stored in the
Based on the feature vector obtained by the feature vectorization means 110, there is an analysis means 120 that distinguishes a classification axis arbitrarily given by the user into an objective tag and a subjective tag.
また、本発明(請求項6)は、分析手段120において、
特徴ベクトル化手段110により得られた特徴ベクトルのエントロピー値を計算するエントロピー計算手段と、
エントロピー値が所定の閾値より高いものを主観的なタグとし、該閾値より低いものを客観的なタグとする手段と、を含む。
Further, the present invention (Claim 6) is provided in the analyzing means 120.
Entropy calculating means for calculating the entropy value of the feature vector obtained by the feature vector converting means 110;
A unit having a higher entropy value than a predetermined threshold as a subjective tag, and a unit having an entropy value lower than the threshold as an objective tag.
また、本発明(請求項7)は、分析手段120において、
データベースより正解となる分類軸集合を取得し、該正解となる分類軸集合と距離の近い近傍タグを主観的タグ候補とする手段を含む。
Further, the present invention (Claim 7) is provided in the analyzing means 120.
A means for acquiring a correct classification axis set from the database and using a nearby tag close to the correct classification axis set as a subjective tag candidate is included.
また、本発明(請求項8)は、分析手段120において、
特徴ベクトル化により得られた特徴ベクトルのエントロピー値を計算するエントロピー計算手段と、
エントロピー値が所定の閾値より高いものを正解となる主観的タグとする手段と、
正解となる主観的タグと距離の近い近傍タグを主観的タグ候補とする手段と、を含む。
Further, the present invention (Claim 8) is provided in the analyzing means 120.
Entropy calculating means for calculating the entropy value of the feature vector obtained by the feature vectorization;
Means that the entropy value is higher than a predetermined threshold value as a correct subjective tag,
And a means for setting a subjective tag as a subjective tag candidate that is close to the subjective tag that is the correct answer.
本発明(請求項9)は、請求項5乃至8のいずれか1項に記載の協調的分類装置を構成する各手段としてコンピュータを機能させるための協調的分類プログラムである。 The present invention (Claim 9) is a cooperative classification program for causing a computer to function as each means constituting the cooperative classification apparatus according to any one of Claims 5 to 8.
本発明(請求項10)は、請求項9記載の協調的分類プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記録媒体である。 The present invention (Claim 10) is a computer-readable recording medium storing the cooperative classification program according to Claim 9.
上記のように、本発明によれば、協調的分類システムにおいて収集されたタグ集合を、ユーザらによって合意のとれた客観的タグと、分類軸としてはノイズとなる主観的タグの2つに区別することを実現し、あるいは、人手による区別を支援することにより、サービス提供者の分類軸(タグ)の利活用を容易にすることができる。これは、主観的タグはユーザ本人のみ有益な度合いが高く、他人から見たときに役に立つ度合いは小さいが、客観的タグであれば他人によっても有益といえるところがあるため、この性質を利用して機械的に2種類のタグに分類することにより、サービス提供者が高度な分類情報を提供することができるようになる。 As described above, according to the present invention, the tag set collected in the collaborative classification system is divided into the objective tag agreed by the users and the subjective tag that causes noise as the classification axis. It is possible to facilitate the utilization of the classification axis (tag) of the service provider by realizing this or by assisting the manual discrimination. This is because subjective tags are highly useful only for the user himself and less useful when viewed from others, but objective tags can be said to be useful by others. By classifying mechanically into two types of tags, a service provider can provide advanced classification information.
最初に、本明細書で使用する用語について説明する。 First, terms used in this specification will be described.
・協調的分類システム(Collaborative/Social Tagging System)
情報を、エンドユーザが各自自由に分類し、分類結果を共有できるシステムであり、例えば、ソーシャルブックマークサービス(del.iciolus、はてな、等)、写真(flickr)、動画、論文(citeulike)、等がある。
・ Collaborative / Social Tagging System
A system that allows end users to freely classify information and share the classification results, such as social bookmarking services (del.iciolus, Hatena, etc.), photos (flickr), videos, papers (citeulike), etc. is there.
・SBM(Social Bookmark Service)
ソーシャルブックマークサービスの略。分類対象がWeb上のリソース、すなわち、URL。各ユーザのブックマークをネットワークを通して共有するシステムであり、協調的分類システムの典型例である。
・ SBM (Social Bookmark Service)
Abbreviation for social bookmarking service. The classification target is a resource on the Web, that is, a URL. This is a system for sharing bookmarks of users through a network, and is a typical example of a collaborative classification system.
・分類軸
協調的分類システムにおいて分類に用いられる情報であり、分類軸としてはタグ(キーワード)や画像、音声が用いられる。図3に示すように、分類軸(タグ)で分類対象を分類する。
Classification axis Information used for classification in the cooperative classification system, and tags (keywords), images, and sounds are used as the classification axis. As shown in FIG. 3, the classification target is classified by the classification axis (tag).
・分類対象の識別子
分類をするには分類対象が区別できる必要がある。分類対象が区別できるということは一意に決定できる識別子集合と1対1対応がとれるため、分類対象を識別子で区別することと同義である。ブックマークの場合には、URLを識別子として利用できる。すなわち、本明細書では分類対象を識別子で表現しても特に問題は発生しない。
・ Classifier identifiers To be classified, the classification targets must be distinguishable. The distinction between the classification targets is synonymous with the discrimination of the classification targets by identifiers because they can have a one-to-one correspondence with the identifier set that can be uniquely determined. In the case of a bookmark, the URL can be used as an identifier. That is, in this specification, there is no particular problem even if the classification target is expressed by an identifier.
・SBMが収集するデータ
本明細書では、図4に示すように、誰が(USER)、どのURLを(RESOURCE)、どういったカテゴリに(TAG)分類したという3組U×R×Tを想定している。実際のSBMではそれ以外にもコメントやユーザによるスコア、タイムスタンプ等が収集される。
・ Data collected by SBM In this specification, as shown in FIG. 4, three sets of U × R × T in which (USER), which URL (RESOURCE), and what category (TAG) are classified are assumed. is doing. In the actual SBM, comments, user scores, time stamps, and the like are also collected.
・タグ
ソーシャルブックマークサービスにおける分類軸であり、任意のワードを各ユーザが決定することができる。
Tag A classification axis in the social bookmark service, and each user can determine an arbitrary word.
・客観的タグ・主観的タグ
タグの種類を本明細書では2種類に分けている。この種類は、文献1のGolderらによる7種類への分け方を、タグが主観的か客観的かの観点から更に大まかに2つに分けたものである。
-Objective tags-Subjective tags The types of tags are divided into two types in this specification. This type is roughly divided into two types according to Golder et al. In
以下、図面と共に本発明の実施の形態を説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図5は、本発明の一実施の形態におけるシステム概略のブロック図である。 FIG. 5 is a schematic block diagram of a system according to an embodiment of the present invention.
同図に示す協調的分類システムは、ネットワークサービスとして提供され、ユーザは、ウェブブラウザやクライアントアプリケーションを通してサービスを利用することができる。 The cooperative classification system shown in the figure is provided as a network service, and the user can use the service through a web browser or a client application.
協調的分類処理システムは、実際に処理を行うアプリケーションサーバ100、データを格納するデータベースサーバ200、分類軸や分類対象、ユーザ情報のベクトル化を行う特徴ベクトル化エンジン300、特徴ベクトルのエントロピー値の計算、ソーティング、k近傍取得を行うベクトル分析エンジン400、LAN500、ルータ600を有する。
The collaborative classification processing system includes an
これらの処理部は、単一のサーバ内で実現されるだけでなく、複数台で分散構成になることもある。 These processing units are not only realized in a single server, but may be distributed in a plurality of units.
以下では、協調的分類システムのうち、特に、ソーシャルブックマークシステムを例に、協調的分類装置としてアプリケーションサーバ100で実行されるものとして説明する。
Below, especially a social bookmark system is taken as an example among cooperative classification systems, and it demonstrates as what is performed with the
図7は、本発明の一実施の形態におけるアプリケーションサーバの構成を示す。 FIG. 7 shows the configuration of the application server in one embodiment of the present invention.
アプリケーションサーバ100は、ネットワークを介して複数のユーザ端末2と接続されている。なお、ユーザ端末2は、ネットワークを介してアプリケーションサーバ100と通信する通信部21、記憶部22、データ処理部23、入力/表示機能を有するユーザインタフェース24を有する。
The
アプリケーションサーバ100は、ネットワークを介してユーザ端末2と通信するための通信インタフェース101、協調的分類処理を行うための制御部102、途中経過の計算値や閾値等を格納する記憶部103から構成される。
The
制御部102は、特徴ベクトル化部110とベクトル分析部120を有する。
The
図6に制御部102の処理概要を示す。特徴ベクトル化部110は、図5の特徴ベクトル化エンジンの機能を有し、三組データベースから共起データを抽出する要素抽出処理、共起データに対するノイズ処理を行う前フィルタ処理、ノイズが除去された共起データに対するPLSI処理を行う。
FIG. 6 shows an outline of processing of the
特徴ベクトル化部110では、データベースサーバ200から入力装置を介して入力された分類対象・タグ(分類軸)・ユーザを全てあるいはいずれかの情報を用いて、それらから特徴となる性質を抜き出し、例えば、タグ−タグ、分類対象−タグ、といったアイテム間の距離を計測可能である。そのための技術としては、各種既存技術を利用することができる。例えば、前述の文献1、非特許文献1、非特許文献2等の技術を利用可能である。典型的には、各アイテムを特徴ベクトルとして表現し、それらの特徴ベクトル間での類似度を用いて要素間の距離を測るものである。
The
特徴ベクトル化部110は、要素抽出部111、ノイズ除去部112、共起データインデクシング部113を有する。
The
以下に特徴ベクトル化部110の処理の詳細を説明する。
Details of the processing of the
図8は、本発明の一実施の形態における特徴ベクトル化部の動作のフローチャートである
ステップ101) 要素抽出部111にローテキストデータ(あるいはデータベース)が入力されると、ローデータから必要な要素を抜き出す。ソーシャルブックマークにおけるローデータの構造は、各サービス内でどのようにデータベーススキーマを定義するかに依存する。具体例としては、ブックマークするという行為を「誰が(U)、どのURLを(R),いつ(t)、何と分類し(T)、何らかの感想を書いた(C)」とモデル化することができ、このときローデータは、それぞれの要素の直積からなる5組の共起データ(U×R×t×T×Cの部分集合)と捉えることができる。文献1では、2組から構成される確率的インデクシング手法を採用しており、そのインデクシング手法を実行できるよう、5組共起データから2組共起データを選択する(U×RやU×Tなど)。また、前述の非特許文献1、非特許文献2及び文献2("PLSIを用いたSBMユーザとタグの関連の可視化"、毛受崇、江田毅晴、山室雅司、第7回Webインテリジェンスと印ラクション研究会、2006.)では、3組共起データに対するインデクシングを実行できるため、(U×R×T)といった3組共起データを選択する。なお、当該処理で選択されない情報は単に無視される。
FIG. 8 is a flowchart of the operation of the feature vectorization unit in one embodiment of the present invention. Step 101) When raw text data (or database) is input to the
以下、文献1のインデクシング手法であるPLSIを2組共起データから3組に拡張したものが、非特許文献1の手法であり、議論は同様に成り立つため、以下では3組共起データを用いて説明する。
In the following, the PLSI which is the indexing technique of
ステップ102) PLSIにおいて、共起データ内で登録頻度の低いアイテムはノイズになることが知られている(非特許文献1)。そこで、ノイズ除去部112は、共起データ内での要素の最低頻度条件を用いて共起データからノイズの除去を行う。各アイテムの頻度について説明する。
Step 102) In PLSI, it is known that items with low registration frequency in co-occurrence data become noise (Non-patent Document 1). Therefore, the
今、3組データの具体例を、
{(u1,r1,t1),(u1,r1,t2),(u2,r2,t2),(u3,r2,t3)}
とする。この場合のぞれぞれのアイテム頻度は、アイテムが3組としてデータセットに登場した回数を表す。つまり、
│u1│=3,│u2│=1,│u3│=1
│r1│=2,│r2│=3
│t1│=2,│t2│=2,│t3│=1
となる。但し、│x│は、アイテムxの濃度(個数)を表す。この場合、最低頻度として2を指定すると、u2,u3,t3は、ノイズとして除去され、3組データは
{(u1,r1,t1),(u1,r1,t2)}
が残る。
Now, a specific example of 3 sets of data
{(U1, r1, t1), (u1, r1, t2), (u2, r2, t2), (u3, r2, t3)}
And In this case, each item frequency represents the number of times an item appears in the data set as three sets. That means
│u1│ = 3, │u2│ = 1, │u3│ = 1
│r1│ = 2, │r2│ = 3
│t1│ = 2, │t2│ = 2, │t3│ = 1
It becomes. However, | x | represents the density (number) of the item x. In this case, if 2 is specified as the lowest frequency, u2, u3, and t3 are removed as noise, and the three sets of data are {(u1, r1, t1), (u1, r1, t2)}.
Remains.
ステップ103) 共起データインデクシング部113は、文献1及び非特許文献1に記載されているPLSIを用いると、N組共起データの共起性を学習し、それぞれの要素のアイテムを確率(分布)ベクトルとして求める。確率ベクトルとは、あるベクトルのそれぞれの値を合計すると1になるように正規化されたベクトルであり、確率分布とみなすことができる。確率ベクトル間の距離としては、KLダイバージェンスや、JSダイバージェンスを用いることにより、精度よくアイテム間の距離を測定することが可能となる。
Step 103) Using the PLSI described in
次に、制御部102のベクトル分析部120について説明する。
Next, the
ベクトル分析部120では、図6に示すように、PLSI処理によりインデクシングされたPLSIベクトルについてエントロピー計算処理を行い、エントロピー値に基づいて降順にソートし、その結果に基づいて主観的タグと客観的タグに分類する。または、何らかの方法により正解主観的タグを取得して主観的タグ候補との距離を求め、当該距離に基づいて、主観的タグと客観的タグに分類するK近傍取得処理を行う。
As shown in FIG. 6, the
ベクトル分析部120では、PLSIベクトルの中からエントロピーの高いタグを降順に主観的タグ候補として取得する。その際の基本的手法は、
(1)エントロピー順にソートして上位k件(あるいはエントロピーの最小値e以上)のタグを取得する(ナイーブ手法);
(2)何らかの方法で正解主観的タグを用意し、そのタグをキーとしてk近傍(あるいは最小距離d以下)のタグを展開する;
の2つから成る。上記の2.における正解タグの選択方法としては、(1)を利用することができる。(1)の手法だと、正解タグを用意する必要がないが、(2)では正解タグが必要である。また、(1)の場合は、PLSIを実行したデータセットの性質に大きく依存して主観的タグ候補が計算されるが、(2)を利用すると、利用形態として似たタグを取得することになる。この2つのアイディアはデータセット及び、用意できる正解タグの特徴に応じて選択されるべきである。
The
(1) Sorting in order of entropy and obtaining tags of the top k items (or more than the minimum entropy value e) (naive method);
(2) A correct subjective tag is prepared by some method, and a tag in the vicinity of k (or less than the minimum distance d) is developed using the tag as a key;
It consists of two. 2. above. As a method for selecting a correct tag in (1), (1) can be used. In the method (1), it is not necessary to prepare a correct tag, but in (2), a correct tag is required. In the case of (1), subjective tag candidates are calculated largely depending on the nature of the data set that has executed PLSI. However, if (2) is used, a tag similar to the usage pattern is acquired. Become. These two ideas should be selected according to the data set and the features of the correct tags that can be prepared.
ベクトル分析部120は、エントロピー計算部121、ソーティング部122、K近傍取得処理を行う正解主観的タグ取得部123から構成される。
The
図9は、本発明の一実施の形態におけるベクトル分析部の動作のフローチャート(その1)である。 FIG. 9 is a flowchart (No. 1) of the operation of the vector analysis unit in the embodiment of the present invention.
同図のフローチャートは、上記の(1)の手法に対応する。 The flowchart in the figure corresponds to the above method (1).
ステップ201) はじめに、PLSIにて特徴ベクトル化された全タグデータセットTを用意すると共に、出力用に配列Aを空で初期化する。主観的候補タグの個数kあるいは、エントロピー値に対する閾値であるeも与える必要がある。k,e共に、データセットやサービスに依存するパラメータであり、適切にチューニングする必要がある。 Step 201) First, all tag data sets T converted into feature vectors by PLSI are prepared, and array A is initialized empty for output. It is also necessary to give the number k of subjective candidate tags or e which is a threshold value for the entropy value. Both k and e are parameters depending on the data set and service, and need to be appropriately tuned.
エントロピー計算部121は、上記のTの全てのPLSIベクトルのエントロピー値を計算する。エントロピーは、下記の式でそれぞれのタグ(=PLSIベクトル)毎に計算される値である。 The entropy calculation unit 121 calculates entropy values of all the PLSI vectors of T described above. Entropy is a value calculated for each tag (= PLSI vector) in the following equation.
ステップ203) 正解主観的タグ取得部123は、個数kあるいは、閾値eを満たすタグを配列A(メモリ)に格納する。
Step 203) The correct subjective
ステップ204) 正解主観的タグ取得部123は、配列Aを主観的タグ候補として出力する。
Step 204) The correct subjective
図10は、本発明の一実施の形態における実際に計算されたPLSIベクトル(確率分布)の例を示す。同図は、上記の処理により、実際のデータを用いて計算したいくつかのタグのPLSIベクトル(確率分布)を示している。同図(A)は、エントロピー値が0、すなわち、曖昧性が無いタグのうち、75次元に強く特徴を持ったPLSIベクトルを示している。全てのタグが"Apple"に関連するタグであることがわかる。一方、同図(B)は、エントロピー値が高い上位16件のタグ、すなわち、曖昧なタグを示した。示した16件の主観的タグ候補のうち、13件は実際に主観的タグと判断できる。個数kとエントロピー値eの2つの引数を調節することにより、主観的タグ候補は増やすことができるが、候補タグが増えれば増えるほど、精度は下がることに注意されたい。エントロピーと確率分布の関係をわかりやすく示したのが、図11である。確率分布が1つのピークしか持たないときは、エントロピー値は0となり、曖昧性がないことを示している。ピークの数が増えるほど、エントロピーは増加していき、理論上は一様分布のときにエントロピーが最大値をとる。現実には一様分布になることはありえないので、ピークの数が多い方がエントロピーが高いと理解できる。 FIG. 10 shows an example of the actually calculated PLSI vector (probability distribution) in one embodiment of the present invention. This figure shows PLSI vectors (probability distributions) of several tags calculated using the actual data by the above processing. FIG. 6A shows a PLSI vector having a strong characteristic in 75 dimensions among tags with an entropy value of 0, that is, no ambiguity. You can see that all tags are related to "Apple". On the other hand, FIG. 5B shows the top 16 tags with high entropy values, that is, ambiguous tags. Of the 16 subjective tag candidates shown, 13 can actually be determined as subjective tags. It should be noted that the number of subjective tag candidates can be increased by adjusting the two arguments of the number k and the entropy value e, but the accuracy decreases as the number of candidate tags increases. FIG. 11 shows the relationship between entropy and probability distribution in an easy-to-understand manner. When the probability distribution has only one peak, the entropy value is 0, indicating that there is no ambiguity. As the number of peaks increases, the entropy increases. In theory, the entropy takes the maximum value when the distribution is uniform. In reality, it cannot be a uniform distribution, so it can be understood that entropy is higher when the number of peaks is larger.
次に、上記の(2)の手法について説明する。 Next, the method (2) will be described.
図12は、本発明の一実施の形態におけるベクトル分析部の動作のフローチャート(その2)である。同図では、正解主観的タグがある場合の処理を示している。 FIG. 12 is a flowchart (part 2) of the operation of the vector analysis unit in the embodiment of the present invention. In the figure, the process when there is a correct subjective tag is shown.
図9の処理と同様に、PLSIベクトルデータセットTを用意し、配列Aを初期化する。 Similar to the processing of FIG. 9, a PLSI vector data set T is prepared and the array A is initialized.
ステップ301) まず、辞書や以前の結果などを用いて予め正解主観的タグを用意する。用意できない場合は、ステップ302に移行する。 Step 301) First, a correct subjective tag is prepared in advance using a dictionary and previous results. If it cannot be prepared, the process proceeds to step 302.
ステップ302) 正解主観的タグを用意できない場合は、例えば、図9の処理を用いて正解主観的タグ集合を用意する。 Step 302) If a correct subjective tag cannot be prepared, for example, a correct subjective tag set is prepared using the processing of FIG.
ステップ303) この正解主観的タグ集合に対して、K近傍タグを取得する。K近傍タグは、非奇数のタグから近距離にあるタグのうち上位K件を取得する操作である。タグ間の距離関数としては、例えば、情報検索において有効性の示されている確率分布間の距離であるJSダイバージェンスを用いることができる。JSダイバージェンスは、下記のように計算される。 Step 303) A K neighborhood tag is acquired for the correct subjective tag set. The K vicinity tag is an operation for acquiring the top K items among tags at a short distance from a non-odd number of tags. As a distance function between tags, for example, JS divergence, which is a distance between probability distributions that have been shown to be effective in information retrieval, can be used. JS divergence is calculated as follows.
上記のように、本発明の協調的分類システムでは、ユーザが分類した結果であるユーザ・分類軸・分類対象の共起情報に対して教師なし学習である確率的クラスタリングを行い、分類軸であるタグを特徴ベクトル化する。確率的クラスタリングによりタグは確率分布として表現される。この確率分布として取得できたタグのエントロピー値を計算し、エントロピーが高い順にタグを並べ直す。エントロピー値が高いということは、確率分布が曖昧であることを意味し、確率的クラスタリングの結果の曖昧性が高いということはすなわち、そのタグがどのグループにもうまくグループ分けできないことを示している。タグがうまくグループ分けできない理由は、そのタグの使われ方が他のタグの使われ方と異なっていることを示している。これは主観的タグがユーザ毎に使われ方の差が大きく、うまくクラスタリングすることができないことに起因している。本技術は予め付与されたタグの特徴ベクトルのエントロピー値の降順にタグをソーティングし、上位k件あるいは、エントロピー値に対する閾値を上回るタグを機械的に主観的タグ候補と、何らかの手段によって取得された正解主観的タグ候補をキーとして、確率分布間の距離による近傍タグを主観的タグ候補とする方法からなる全自動の主観的タグ区別手法及び、人手による主観的タグ除去の支援手法からなる。正解主観的タグは、予め辞書を用意してもよいし、エントロピー値が高いタグを利用してもよい。 As described above, in the collaborative classification system of the present invention, it is a classification axis by performing probabilistic clustering that is unsupervised learning on the co-occurrence information of the user, the classification axis, and the classification target that is the result of classification by the user. Convert tags into feature vectors. Tags are represented as a probability distribution by probabilistic clustering. The entropy value of the tag acquired as this probability distribution is calculated, and the tags are rearranged in descending order of entropy. A high entropy value means that the probability distribution is ambiguous, and a high degree of ambiguity in the result of probabilistic clustering means that the tag cannot be grouped well into any group. . The reason why a tag cannot be grouped well indicates that the tag is used differently than other tags. This is because subjective tags are used differently for each user, and clustering cannot be performed well. This technology sorts tags in descending order of entropy values of pre-assigned tag feature vectors, and the top k items or tags that exceed the threshold for entropy values are mechanically acquired as subjective tag candidates and by some means It consists of a fully automatic subjective tag distinction method that consists of a method in which a correct subjective tag candidate is used as a key and a neighboring tag based on a distance between probability distributions as a subjective tag candidate, and a manual tag removal support method that is manual. As the correct subjective tag, a dictionary may be prepared in advance, or a tag with a high entropy value may be used.
なお、図7に示す制御部102の動作をプログラムとして構築し、当該協調的分類装置として利用されるアプリケーションサーバ(コンピュータ)にインストールして、CPUに実行させる、または、ネットワークを介して流通させることが可能である。
The operation of the
また、構築されたプログラムを、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM等の可搬記憶媒体、光記憶装置、磁気記憶装置等にインストールする、または、配布することが可能である。 In addition, the constructed program can be installed or distributed in a portable storage medium such as a hard disk, a flexible disk, or a CD-ROM, an optical storage device, a magnetic storage device, or the like.
なお、本発明は、上記の実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲内において種々変更・応用が可能である。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications and applications can be made within the scope of the claims.
本発明は、エンドユーザが種々の情報を分類し、分類結果を共有するシステムに適用可能である。 The present invention is applicable to a system in which end users classify various information and share the classification results.
1 協調的分類処理装置(システム)
2 クライアント
21 通信部
22 記憶部
23 データ処理部
24 ユーザインタフェース
100 アプリケーションサーバ
101 通信インタフェース
102 制御部
103 記憶部
103 データベース
110 特徴ベクトル化手段、特徴ベクトル化部
111 要素抽出部
112 ノイズ除去部
113 共起データインデクシング部
120 分析手段、ベクトル分析部
121 エントロピー計算部
122 ソーティング部
123 正解主観的タグ取得部
124 K近傍タグ取得部
100 アプリケーションサーバ
200 データベースサーバ
300 特徴ベクトル化エンジン
400 ベクトル分析エンジン
1 Collaborative classification processor (system)
2
Claims (10)
前記データ処理手段が、データベースに蓄積された複数の分類軸、分類対象、利用者の関連の共起情報に対して、確率的クラスタリングにより分類軸であるタグを特徴ベクトル化する特徴ベクトル化ステップと、
前記特徴ベクトル化ステップで得られた特徴ベクトルに基づいて、利用者が任意に付与した分類軸を、客観的なタグと主観的なタグに区別する分析ステップと、
を行うことを特徴とする協調的分類方法。 A user interface for inputting and outputting data; a communication means for performing data communication; and a data processing means for executing classification processing as classification target browsing processing and classification target identifier registration processing. A collaborative classification method in a system in which each user classifies and shares information such as videos, books, and articles,
A feature vectorizing step in which the data processing means performs feature vectorization of a tag that is a classification axis by probabilistic clustering with respect to a plurality of classification axes, classification targets, and user-related co-occurrence information stored in a database; ,
Based on the feature vector obtained in the feature vectorization step, an analysis step for distinguishing the classification axis arbitrarily given by the user into an objective tag and a subjective tag;
A collaborative classification method characterized by
前記特徴ベクトル化ステップにより得られた特徴ベクトルのエントロピー値を計算するエントロピー計算ステップを更に行い、
前記エントロピー値が所定の閾値より高いものを主観的なタグとし、該閾値より低いものを客観的なタグとする
請求項1記載の協調的分類方法。 In the analyzing step,
An entropy calculation step of calculating an entropy value of the feature vector obtained by the feature vectorization step;
The cooperative classification method according to claim 1, wherein the entropy value higher than a predetermined threshold is a subjective tag, and the entropy value lower than the threshold is an objective tag.
前記データベースより正解となる分類軸集合を取得し、
前記正解となる分類軸集合と距離の近い近傍タグを主観的タグ候補とする
請求項1記載の協調的分類方法。 In the analyzing step,
Obtain a correct classification axis set from the database,
The collaborative classification method according to claim 1, wherein a neighboring tag whose distance is close to the correct classification axis set is a subjective tag candidate.
前記特徴ベクトル化により得られた特徴ベクトルのエントロピー値を計算するエントロピー計算ステップを更に行い、
前記エントロピー値が所定の閾値より高いものを正解となる主観的タグとし、
前記正解となる主観的タグと距離の近い近傍タグを主観的タグ候補とする
請求項1記載の協調的分類方法。 In the analyzing step,
An entropy calculation step of calculating an entropy value of the feature vector obtained by the feature vectorization;
The entropy value is higher than a predetermined threshold as a subjective tag that is correct,
The cooperative classification method according to claim 1, wherein a neighboring tag that is close to the subjective tag that is the correct answer is a subjective tag candidate.
前記データ処理手段は、
データベースに蓄積された、複数の分類軸、分類対象、利用者の関連の共起情報に対して確率的クラスタリングにより分類軸であるタグを特徴ベクトル化する特徴ベクトル化手段と、
前記特徴ベクトル化手段で得られた特徴ベクトルに基づいて、利用者が任意に付与した分類軸を、客観的なタグと主観的なタグに区別する分析手段と、
を有することを特徴とする協調的分類装置。 A user interface for inputting and outputting data; a communication means for performing data communication; and a data processing means for executing classification processing as classification target browsing processing and classification target identifier registration processing. A collaborative classification device in a system in which each user classifies and shares information such as videos, books, and articles,
The data processing means includes
A feature vectorization means for vectorizing a tag that is a classification axis by probabilistic clustering with respect to co-occurrence information related to a plurality of classification axes, classification targets, and users stored in a database;
Based on the feature vector obtained by the feature vectorization means, the analysis means for distinguishing the classification axis arbitrarily given by the user into an objective tag and a subjective tag;
A collaborative classification device characterized by comprising:
前記特徴ベクトル化手段により得られた特徴ベクトルのエントロピー値を計算するエントロピー計算手段と、
前記エントロピー値が所定の閾値より高いものを主観的なタグとし、該閾値より低いものを客観的なタグとする手段と、
を含む請求項5記載の協調的分類装置。 The analysis means includes
Entropy calculating means for calculating the entropy value of the feature vector obtained by the feature vector converting means;
Means that the entropy value is higher than a predetermined threshold as a subjective tag, and the lower than the threshold is an objective tag;
The cooperative classification device according to claim 5, comprising:
前記データベースより正解となる分類軸集合を取得し、該正解となる分類軸集合と距離の近い近傍タグを主観的タグ候補とする手段を含む
請求項5記載の協調的分類装置。 The analysis means includes
6. The collaborative classification apparatus according to claim 5, further comprising means for acquiring a classification axis set that is a correct answer from the database and using a nearby tag that is close in distance to the classification axis set that is the correct answer as a subjective tag candidate.
前記特徴ベクトル化により得られた特徴ベクトルのエントロピー値を計算するエントロピー計算手段と、
前記エントロピー値が所定の閾値より高いものを正解となる主観的タグとする手段と、
前記正解となる主観的タグと距離の近い近傍タグを主観的タグ候補とする手段と、
を含む請求項5記載の協調的分類装置。 The analysis means includes
Entropy calculating means for calculating an entropy value of a feature vector obtained by the feature vectorization;
Means for making the entropy value higher than a predetermined threshold a subjective tag that is a correct answer;
Means for setting a near tag close to the subjective tag as the correct answer as a subjective tag candidate;
The cooperative classification device according to claim 5, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008310173A JP2010134714A (en) | 2008-12-04 | 2008-12-04 | Collaborative sorting apparatus, method, and program, and computer readable recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008310173A JP2010134714A (en) | 2008-12-04 | 2008-12-04 | Collaborative sorting apparatus, method, and program, and computer readable recording medium |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010134714A true JP2010134714A (en) | 2010-06-17 |
Family
ID=42345950
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008310173A Pending JP2010134714A (en) | 2008-12-04 | 2008-12-04 | Collaborative sorting apparatus, method, and program, and computer readable recording medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010134714A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017162385A (en) * | 2016-03-11 | 2017-09-14 | トヨタ自動車株式会社 | Information providing device and information providing program |
-
2008
- 2008-12-04 JP JP2008310173A patent/JP2010134714A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017162385A (en) * | 2016-03-11 | 2017-09-14 | トヨタ自動車株式会社 | Information providing device and information providing program |
CN107179870A (en) * | 2016-03-11 | 2017-09-19 | 丰田自动车株式会社 | Information provider unit and storage information provide the storage medium of program |
CN107179870B (en) * | 2016-03-11 | 2020-07-07 | 丰田自动车株式会社 | Information providing device and storage medium storing information providing program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20180011254A (en) | Web page training methods and devices, and search intent identification methods and devices | |
CN110019794B (en) | Text resource classification method and device, storage medium and electronic device | |
CN108647322B (en) | Method for identifying similarity of mass Web text information based on word network | |
Cheng et al. | On effective personalized music retrieval by exploring online user behaviors | |
CN111008321A (en) | Recommendation method and device based on logistic regression, computing equipment and readable storage medium | |
US11886515B2 (en) | Hierarchical clustering on graphs for taxonomy extraction and applications thereof | |
JP2008203933A (en) | Category creation method and apparatus and document classification method and apparatus | |
CN115563313A (en) | Knowledge graph-based document book semantic retrieval system | |
KR20180129001A (en) | Method and System for Entity summarization based on multilingual projected entity space | |
Domeniconi et al. | A novel method for unsupervised and supervised conversational message thread detection | |
CN112911331B (en) | Music identification method, device, equipment and storage medium for short video | |
Rudinac et al. | Multimodal classification of violent online political extremism content with graph convolutional networks | |
CN110309355B (en) | Content tag generation method, device, equipment and storage medium | |
Adami et al. | Clustering documents into a web directory for bootstrapping a supervised classification | |
Latha | Experiment and Evaluation in Information Retrieval Models | |
TW201243627A (en) | Multi-label text categorization based on fuzzy similarity and k nearest neighbors | |
EP1868117A1 (en) | Information processing device and method, and program recording medium | |
JP6145064B2 (en) | Document set analysis device, document set analysis method, document set analysis program | |
CN108304453B (en) | Method and device for determining video related search terms | |
CN112565903A (en) | Video recommendation method and device, server and storage medium | |
JP4544047B2 (en) | Web image search result classification presentation method and apparatus, program, and storage medium storing program | |
Zeng et al. | Context-aware social media recommendation based on potential group | |
JP2010134714A (en) | Collaborative sorting apparatus, method, and program, and computer readable recording medium | |
CN114282119A (en) | Scientific and technological information resource retrieval method and system based on heterogeneous information network | |
Afzal et al. | Web video classification with visual and contextual semantics |