JP2010130640A - Digital broadcast receiver - Google Patents

Digital broadcast receiver Download PDF

Info

Publication number
JP2010130640A
JP2010130640A JP2008306538A JP2008306538A JP2010130640A JP 2010130640 A JP2010130640 A JP 2010130640A JP 2008306538 A JP2008306538 A JP 2008306538A JP 2008306538 A JP2008306538 A JP 2008306538A JP 2010130640 A JP2010130640 A JP 2010130640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
channel selection
digital broadcast
digital
terrestrial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008306538A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideki Suzuki
秀樹 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008306538A priority Critical patent/JP2010130640A/en
Publication of JP2010130640A publication Critical patent/JP2010130640A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To remedy operability confusion or trouble due to retransmission by BS, when receiving a safety net as countermeasures against viewing difficulties of terrestrial digital broadcast. <P>SOLUTION: A digital receiver holds beforehand-tuning information to be used for performing tuning by a tuner 16. In the tuning information, a retransmission service by the BS for a viewing difficulty area of digital broadcast is stored as a service of terrestrial digital broadcast. Thus, when an operation instructing tuning is input to a remote controller 10, the retransmission service by the BS can be tuning-instructed as a service of terrestrial digital broadcast. Furthermore, when an electronic program guide is displayed by using the tuning information, retransmission service by the BS is also displayed as an electronic program guide of terrestrial digital broadcast. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、デジタル放送受信装置に関し、より詳細には、難視聴地域に対する地上デジタル放送の再送信に対応したデジタル放送受信装置に関する。   The present invention relates to a digital broadcast receiver, and more particularly to a digital broadcast receiver that supports retransmission of terrestrial digital broadcasts to difficult viewing areas.

日本国内の衛星放送で使用できる周波数帯域は、昭和52年の世界無線通信主管庁会議にて11.72〜12.00GHz帯(第1,3,5,7,9,11,13,15の計アナログ8チャンネル)が割り当てられ、さらに平成12年の世界無線通信会議にて、当チャンネルのデジタル8チャンネルと12.00〜12.20GHz帯(第17,19,21,23の計4チャンネル)の計デジタル12チャンネルが割り当てられた。   The frequency band that can be used for satellite broadcasting in Japan is the 11.72 to 12.00 GHz band (first, third, fifth, seventh, ninth, eleventh, thirteenth, fifteenth) at the World Radiocommunications Administration Conference in 1977 (8 analog channels in total), and at the 2000 World Wireless Communication Conference, the digital 8 channels of this channel and the 12.00-12.20 GHz band (17th, 19, 21, 23 total channels) A total of 12 digital channels were allocated.

現在は、このうち第1,3,9,13,15の5つのトランスポンダ(トラポン)をBS(Broadcasting Satellite)デジタル放送で使用しており、第5,7,11トラポンをアナログ放送で使用している。また、2009年度内には、第17トラポンが地上デジタル放送の難視視聴対策としてBSを使用した地上デジタル放送の再送信(セーフティネット)が行われる予定になっている。このような難視聴対策は、地上アナログ放送から地上デジタル放送への移行に際し、設置された放送局のアンテナの位置によっては、地上デジタル放送が受信できないか、もしくは受信状況が良好でない地域(難視聴地域)が存在してしまい、その難視聴地地域に対して、BSを使用して地上デジタル放送を再送信しようとするものである。   Currently, of these, five transponders (trapons) Nos. 1, 3, 9, 13, and 15 are used in BS (Broadcasting Satellite) digital broadcasting, and Nos. 5, 7, and 11 are used in analog broadcasting. Yes. Also, within FY2009, the 17th Trapon is scheduled to be retransmitted (safety net) using terrestrial digital broadcasting as a countermeasure against the difficulty in viewing terrestrial digital broadcasting. Such hard-to-view countermeasures can be applied to areas where digital terrestrial broadcasting cannot be received or reception conditions are poor (difficult to watch) depending on the position of the antenna of the installed broadcasting station when switching from terrestrial analog broadcasting to terrestrial digital broadcasting. In other words, the terrestrial digital broadcasting is retransmitted to the difficult viewing area by using the BS.

セーフティネットは、難視聴地域の住民を対象としており、対象世帯からの届け出により、有料放送と同じ手段でB−CAS(BS Conditional Access Systems)カードによってスクランブルが解かれて視聴可能となる。B−CASカードには、放送時にスクランブル処理されたTSパケットをデスクランブル処理するための契約情報が記録されている。この対策により、難視聴地域の人々は市販の受信機でセーフティネットが視聴可能となる。難視聴地域に該当しない一般の人々は市販の受信機でセーフティネットを視聴できない。   The safety net is intended for residents in difficult-to-view areas, and is scrambled by a B-CAS (BS Conditional Access Systems) card and can be viewed by the same means as pay broadcasting by notification from the target household. The B-CAS card records contract information for descrambling TS packets that have been scrambled during broadcasting. By this measure, people in difficult viewing areas can watch the safety net with a commercial receiver. Ordinary people who do not fall into the difficult viewing area cannot view the safety net with a commercial receiver.

例えば、非特許文献1には、図3の表40のように、トランスポートストリーム識別(transport_stream_id、以降、TS_idと記載)割り当てについて記載されている。
なお、表40において、TMCC信号とは、Transmission and Multiplexing Configuration Control信号(伝送多重制御信号)を指す。また、(注1)としては、「2007年12月1日から9チャンネルの使用を開始する」旨が記載されている。(注2)としては、「5、7、11チャンネルについてはアナログ放送の終了に伴い、デジタル放送に使用することを想定した。」旨が記載されている。(注3)としては、「bit(8)は「0」とする。ただし、さらにチャンネルの追加があり、これに対し、同一のネットワークID(network_id)で運用することになった場合、bit(8)を「1」とし、bit(7−4)と合わせてチャンネル番号を示すものとする。」旨が記載されている。
For example, Non-Patent Document 1 describes transport stream identification (transport_stream_id, hereinafter referred to as TS_id) allocation as shown in Table 40 of FIG.
In Table 40, the TMCC signal refers to a Transmission and Multiplexing Configuration Control signal (Transmission Multiplex Control signal). In addition, (Note 1) describes that “use of 9 channels starts from December 1, 2007”. (Note 2) states that “channels 5, 7, and 11 are assumed to be used for digital broadcasting when analog broadcasting ends.” (Note 3) “bit (8) is“ 0 ”. However, there is a further channel addition. On the other hand, when operation is performed with the same network ID (network_id), bit (8) is set to “1”, and the channel number is combined with bit (7-4). It shall be shown. Is stated.

なお、非特許文献1では、表40に対し、「0x0000及び0xFFFFはTS_idとして割りつけないこととする。将来、例えばあるTSが送信される中継器が変更になったような場合などは、IDの値は上記ルールに従って変更になるが、受信機の初期設定に必要なデフォルトTSのID(0x40f1及び0x40f2)は変更しない。メーカ間において、受信機の初期設定に必要なデフォルトTSのIDの統一をはかり、TRに掲載することが望ましい。」旨の記載もなされている。   In Non-Patent Document 1, “0x0000 and 0xFFFF are not assigned as TS_id in Table 40. In the future, for example, when a relay to which a certain TS is transmitted is changed, ID However, the default TS IDs (0x40f1 and 0x40f2) required for the initial setting of the receiver are not changed, and the default TS IDs required for the initial setting of the receiver are unified among manufacturers. It is desirable to measure and post on TR. "

デジタル放送受信装置として、特許文献1には、単純に周波数変換をして再送信されたデジタル放送を電子番組ガイド、PATあるいはNIT等によって番組選局するようにしたデジタル放送受信装置開示されている。ここでは、NITで記述されているデジタル放送のトランスポートストリームの番号と送信周波数情報および再送信された周波数である受信周波数情報を記憶する記憶手段の情報を基に、デジタル放送受信装置の制御部がチューナ部を制御する。
特開2000−333136号公報 「BS/広帯域CSデジタル放送運用規定技術資料 ARIB TR−B15 4.0版」、社団法人 電波産業会、平成19年5月29日策定
As a digital broadcast receiving apparatus, Patent Document 1 discloses a digital broadcast receiving apparatus in which a digital broadcast that is simply frequency-converted and retransmitted is selected by an electronic program guide, PAT, or NIT. . Here, based on the information of the storage means for storing the transport stream number of digital broadcasting described in NIT, the transmission frequency information, and the reception frequency information which is the retransmitted frequency, the control unit of the digital broadcast receiving apparatus Controls the tuner section.
JP 2000-333136 A "BS / Broadband CS digital broadcasting operation regulation technical data ARIB TR-B15 4.0 edition", Japan Radio Industry Association, May 29, 2007

テレビ装置のようなデジタル放送受信装置には、その操作手段としてリモコンが用いられている。図12は、リモコンの操作ボタンの例を概略的に示すものである。リモコン10には、ワンタッチボタン10aが備えられていて、ワンタッチボタン10aをユーザが操作することにより、そのワンタッチボタン10aに割り当てられている放送サービスを選局できるようになっている。リモコン10では、操作されたワンタッチボタン10aに対応した操作信号をデジタル放送受信装置に送信し、デジタル放送受信装置ではその操作信号を受信して解析し、操作信号により指示された放送サービスをチューナに設定して選局するようにしている。   A digital broadcast receiving apparatus such as a television apparatus uses a remote control as its operation means. FIG. 12 schematically shows an example of operation buttons on the remote controller. The remote controller 10 is provided with a one-touch button 10a, and the user can select a broadcast service assigned to the one-touch button 10a by operating the one-touch button 10a. The remote controller 10 transmits an operation signal corresponding to the operated one-touch button 10a to the digital broadcast receiving device, and the digital broadcast receiving device receives and analyzes the operation signal, and uses the broadcast service instructed by the operation signal to the tuner. It is set and selected.

ここでリモコン10では、受信モードごとにワンタッチボタン10aに対する選局チャンネルが割りてられている。受信モードとしては、例えば、地上デジタル(地上D)、BS、CSの3つの受信モードが設定され、放送切り替えボタン10bによって受信モードを任意に切り替え可能になっている。そして、ワンタッチボタン10aをユーザが操作した場合、現在選択されている受信モードに応じてワンタッチボタン10aに割り当てられた放送サービスが選局されるようになっている。ワンタッチボタン10aの数は12個であって、リモコン10では、受信モードごとに12種類の放送サービスをワンタッチボタン10aに割り当てることができるようになっている。   Here, in the remote controller 10, a channel selection for the one-touch button 10a is assigned for each reception mode. As the reception mode, for example, three reception modes of terrestrial digital (terrestrial D), BS, and CS are set, and the reception mode can be arbitrarily switched by the broadcast switching button 10b. When the user operates the one-touch button 10a, the broadcast service assigned to the one-touch button 10a is selected according to the currently selected reception mode. The number of one-touch buttons 10a is twelve, and the remote controller 10 can assign 12 types of broadcast services to the one-touch buttons 10a for each reception mode.

図13は、従来のデジタル放送受信装置におけるネットワークの判定処理例を説明するためのフローチャートである。デジタル放送受信装置では、受信した放送信号のNITから選局を行うための情報を取得する。ここで、放送サービスのネットワークID(network_id)が“4”であるか否かを判別する(ステップS41)。ネットワークIDが“4”であれば、受信モードをBSとして判定する。一方、ネットワークIDが“4”でない場合には、さらにネットワークIDが“6”または“7”であるかどうかを判定する(ステップS43)。   FIG. 13 is a flowchart for explaining an example of network determination processing in a conventional digital broadcast receiving apparatus. The digital broadcast receiving apparatus acquires information for channel selection from the NIT of the received broadcast signal. Here, it is determined whether or not the network ID (network_id) of the broadcast service is “4” (step S41). If the network ID is “4”, the reception mode is determined as BS. On the other hand, if the network ID is not “4”, it is further determined whether the network ID is “6” or “7” (step S43).

ここでネットワークIDが“6”または“7”である場合には、受信モードをCSとして判定し(ステップS44)、“6”または“7”でなければ、さらにネットワークIDが0x7B00以上で0x7FF0以下であるかどうかを判定する(ステップS45)。ネットワークIDが0x7B00以上で0x7FF0以下であれば、受信モードを地上として判定し(ステップS46)、そうでなければ、その放送サービスの受信モードは不明ということになる(ステップS47)。
このように従来のデジタル放送受信装置では、NITから取得したネットワークIDによって、放送サービスの受信モード(BS,CS,地上)を一律に判定していた。つまり、地上デジタルの再送信であるセーフティネットであっても、ネットワークIDに基づいてBSとして判定されていた。
If the network ID is “6” or “7”, the reception mode is determined as CS (step S44). If it is not “6” or “7”, the network ID is 0x7B00 or more and 0x7FF0 or less. Is determined (step S45). If the network ID is 0x7B00 or more and 0x7FF0 or less, the reception mode is determined as the ground (step S46), and if not, the reception mode of the broadcast service is unknown (step S47).
As described above, in the conventional digital broadcast receiving apparatus, the reception mode (BS, CS, terrestrial) of the broadcast service is uniformly determined based on the network ID acquired from the NIT. That is, even a safety net that is a terrestrial digital retransmission has been determined as a BS based on the network ID.

図14は、従来のワンタッチボタンへの放送サービスの割り当て例を示す図で、受信モード(地上D,BS,CS)ごとにワンタッチボタンの番号(単タッチ番号)と、そのワンタッチボタンに割り当てたサービスIDとを示すものである。ワンタッチボタンに割り当てられたサービスIDは、デジタル放送に割り当てられた3桁の番号である。
上記のような難視聴対策としてのセーフティネットが実施された場合に、難視聴地域では地上デジタル放送が受信できないため、地上Dの受信モードでリモコンのワンタッチボタンに割り当てられるサービスIDはなく、地上Dにおけるワンタッチキーは全て空いている。また、CSについては、現在提供されているサービスがCSモードのワンタッチボタンに割り当てられている。
FIG. 14 is a diagram showing an example of assignment of a broadcast service to a conventional one-touch button. The number of a one-touch button (single touch number) for each reception mode (terrestrial D, BS, CS) and the service assigned to the one-touch button ID. The service ID assigned to the one-touch button is a three-digit number assigned to digital broadcasting.
When the safety net is implemented as a countermeasure for difficult viewing as described above, terrestrial digital broadcasting cannot be received in the difficult viewing area. Therefore, there is no service ID assigned to the one-touch button of the remote control in the reception mode of terrestrial D. All the one-touch keys in are free. As for CS, currently provided services are assigned to CS mode one-touch buttons.

リモコン10のBSの受信モードに応じたワンタッチボタン10aには、すでに12の放送サービスが割り当てられて埋まっている。これは、現在すでにNHKと民放にて、サービスID“101”,“102”,“103”,“141”,“151”,“161”,“171”,“181”,“191”,“200”,“211”,“222”のBSデジタル放送サービスが提供されているためである。
つまり、セーフティネットによりBSによる地上デジタル放送の再送信が実施されたとしても、BSの受信モードにおけるワンタッチボタンには、セーフティネットのサービスを割り当てることができなくなってしまう。
Twelve broadcast services are already assigned and buried in the one-touch button 10a corresponding to the BS reception mode of the remote controller 10. This is because the service IDs “101”, “102”, “103”, “141”, “151”, “161”, “171”, “181”, “191”, “ This is because the BS digital broadcasting service of “200”, “211”, and “222” is provided.
In other words, even if the terrestrial digital broadcast is retransmitted by the BS using the safety net, the safety net service cannot be assigned to the one-touch button in the BS reception mode.

また、デジタル放送から電子番組表(EPG;Electric Program Guide)を取得して表示する場合にも、セーフティネットがBSによる再送信であるため、再送信されている番組が地上デジタル放送の番組であるにもかかわらず、BSの番組表として表示されてしまい、操作性の観点で不具合が生じる。   In addition, even when an electronic program guide (EPG) is obtained from a digital broadcast and displayed, the retransmitted program is a digital terrestrial broadcast program because the safety net is retransmitted by the BS. Nevertheless, it is displayed as a BS program guide, which causes problems in terms of operability.

特許文献1には、地上デジタル放送の物理チャンネルを変換して再送信するシステムに関する受信装置が開示されている。ここでは、送信側で信号に手を加えないため、受信機側で受信した周波数を記憶し、NITに記載された周波数情報を使用せずに、受信したときに記憶した周波数を選局時に利用しようとするものである。
特許文献1の技術は、送信側では信号に手を加えず、周波数のみを変換して再送信するシステムに適用するものであり、上記のように、送信側で信号に手を加え、地上デジタルをBSの信号として再送信するシステムに適用できるものではない。
Patent Document 1 discloses a receiving apparatus related to a system for converting and retransmitting a physical channel of digital terrestrial broadcasting. Here, since the signal is not modified on the transmission side, the frequency received on the receiver side is stored, and the frequency stored at the time of reception is used at the time of channel selection without using the frequency information described in the NIT. It is something to try.
The technique of Patent Document 1 is applied to a system in which only the frequency is converted and retransmitted without modifying the signal on the transmission side, and as described above, the signal is modified on the transmission side, Is not applicable to a system that retransmits the signal as a BS signal.

本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたものであり、地上デジタル放送の難視聴対策としてのセーフティネットを受信するに際し、BSによる再送信により生じる操作性の混乱や不具合を改善したデジタル放送受信装置を提供することを目的とするものである。   The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and has improved operability confusion and malfunction caused by re-transmission by a BS when receiving a safety net as a countermeasure for difficult viewing of digital terrestrial broadcasting. The object is to provide a receiving device.

上記課題を解決するために、本発明の第1の技術手段は、受信したデジタル放送を選局する選局手段と、選局手段によって選局を行うために使用する選局情報を保持する選局情報記憶部と、ユーザによる操作入力を受け付けるユーザ操作手段とを備えたデジタル放送受信装置であって、選局情報記憶部が、デジタル放送の難視聴地域に対するBSによる再送信サービスを地上デジタル放送のサービスとして記憶し、ユーザ操作手段に対して選局を指示する操作入力を行う際に、前記BSによる再送信サービスを、地上デジタル放送のサービスとして指示できるようにしたことを特徴としたものである。   In order to solve the above-described problem, the first technical means of the present invention includes a channel selection unit that selects a received digital broadcast and a channel selection information that is used for channel selection by the channel selection unit. A digital broadcast receiving apparatus comprising a station information storage unit and a user operation means for receiving an operation input by a user, wherein the channel selection information storage unit provides a re-transmission service by a BS for a difficult viewing area of the digital broadcast. This is characterized in that it is possible to instruct the re-transmission service by the BS as a terrestrial digital broadcast service when performing an operation input for instructing channel selection to the user operation means. is there.

第2の技術手段は、第1の技術手段において、選局情報記憶部に記憶する選局情報を作成する際に、受信したデジタル放送のNITに含まれるTS_idで放送サービスを地上デジタル放送による放送サービスとして選局情報記憶部に記憶させることを特徴としたものである。   In the first technical means, when the channel selection information to be stored in the channel selection information storage unit is created in the first technical means, the broadcast service is broadcast by the terrestrial digital broadcast with TS_id included in the received NIT of the digital broadcast. It is characterized by being stored in the channel selection information storage unit as a service.

第3の技術手段は、第1の技術手段において、選局情報記憶部に記憶する選局情報を作成する際に、受信したデジタル放送のNITに含まれるTS_idの下位より8ビットめから5ビットめ(11−9)で放送サービスを地上デジタル放送による放送サービスとして選局情報記憶部に記憶させることを特徴としたものである。   In the first technical means, when the channel selection information to be stored in the channel selection information storage unit is created in the first technical means, the 8th bit to the 5th bit from the lower order of TS_id included in the NIT of the received digital broadcast (11-9) is characterized in that the broadcast service is stored in the channel selection information storage unit as a broadcast service based on digital terrestrial broadcasting.

第4の技術手段は、第1の技術手段において、選局情報記憶部に記憶する選局情報を作成する際に、受信したデジタル放送のNITに含まれるTS_idの下位より8ビットめから5ビットめ(11−9)が「001」である放送サービスを地上デジタル放送による放送サービスとして選局情報記憶部に記憶させることを特徴としたものである。   In the first technical means, when the channel selection information to be stored in the channel selection information storage unit is created in the first technical means, the 8th bit to the 5th bit from the lower order of TS_id included in the NIT of the received digital broadcast (11-9) is stored in the channel selection information storage unit as a broadcast service based on terrestrial digital broadcasting.

第5の技術手段は、第1〜4のいずれか1の技術手段において、放送受信手段で受信したデジタル放送の放送サービスに関する番組情報を記憶する番組情報記憶部と、番組情報記憶部に記憶した番組情報から電子番組表を生成する電子番組表生成手段とを有し、電子番組表生成手段は、ユーザ操作手段に対して電子番組表を表示させる操作入力が行われた際に、選局情報記憶部に記憶した選局情報に従ってBSによる再送信サービスを地上デジタル放送のサービスとして認識し、再送信サービスの電子番組表を地上デジタル放送の電子番組表として表示させることを特徴としたものである。   According to a fifth technical means, in any one of the first to fourth technical means, a program information storage unit that stores program information related to a broadcast service of digital broadcasting received by the broadcast receiving unit, and a program information storage unit that stores the program information. Electronic program guide generating means for generating an electronic program guide from the program information, and the electronic program guide generating means receives the channel selection information when an operation input for displaying the electronic program guide is performed on the user operation means. According to the channel selection information stored in the storage unit, the BS retransmission service is recognized as a terrestrial digital broadcasting service, and the electronic program guide of the retransmission service is displayed as an electronic program guide of the terrestrial digital broadcasting. .

本発明によれば、地上デジタル放送の難視聴対策としてのセーフティネットを受信するに際し、BSによる再送信により生じる操作性の混乱や不具合を改善することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, when receiving the safety net as a countermeasure against difficult viewing of digital terrestrial broadcasting, it is possible to improve operability confusion and malfunction caused by retransmission by the BS.

本発明に係るデジタル放送受信装置は、デジタル放送を受信する放送受信手段を備え、そのデジタル放送から音声または映像及び音声やデータを出力可能な装置であればよく、例えば、デジタルテレビ装置、レコーダ、チューナ、STB(Set Top Box)、デジタルラジオ受信装置などの様々な機器が適用できる。   The digital broadcast receiving apparatus according to the present invention may be any apparatus provided with broadcast receiving means for receiving a digital broadcast and capable of outputting audio or video and audio and data from the digital broadcast. For example, a digital television apparatus, a recorder, Various devices such as a tuner, an STB (Set Top Box), and a digital radio receiver can be applied.

以下、本発明に係るデジタル放送受信装置として、デジタルテレビ装置(以下、単に「テレビ装置」という)を挙げて説明するが、他の機器にも同様の説明が適用できる。例えば、レコーダ、チューナ、STBなど映像表示装置を備えず映像表示装置に接続する機器では、以下の説明において、映像表示装置への映像信号の出力で処理を終了させればよい。また、デジタルラジオ装置等の映像出力を行わない機器は、以下のテレビ装置において映像信号の受信・表示に関する部位の説明を除いた機器に相当する。また、映像出力を行わない機器でのメニュー画像や番組情報等の表示は、具備された表示窓等の表示部に行えばよい。さらに、以下の説明では、放送受信手段が、BSデジタル放送を受信可能な構成をもち、BSデジタル放送を利用した地上デジタル放送の再送信も受信可能とする。   Hereinafter, as a digital broadcast receiving apparatus according to the present invention, a digital TV apparatus (hereinafter simply referred to as “TV apparatus”) will be described as an example, but the same description can be applied to other devices. For example, in a device that does not include a video display device, such as a recorder, a tuner, and an STB, and that is connected to the video display device, in the following description, the processing may be terminated by outputting a video signal to the video display device. In addition, a device that does not perform video output, such as a digital radio device, corresponds to a device in the following television device that excludes the description of the parts related to reception and display of video signals. In addition, display of menu images, program information, and the like on a device that does not output video may be performed on a display unit such as a display window provided. Further, in the following description, it is assumed that the broadcast receiving means has a configuration capable of receiving BS digital broadcast, and can also receive retransmission of terrestrial digital broadcast using BS digital broadcast.

図1は、本発明の一実施形態に係るテレビ装置の一構成例を示すブロック図で、図中、1はテレビ装置、10はリモコンである。図1で例示するテレビ装置1は、キー入力処理部11、メニュー処理部12、選局処理部13、EPG情報処理部14、SN受信設定部15、チューナ16、デマルチプレクサ(DEMUX)17、映像音声処理部18、映像出力部19、及び音声出力部20を備えている。なお、各部の一部、例えばメニュー処理部12、選局処理部13、及びEPG情報処理部14(及びSN受信設定部15)などは1つのシステムマイコンなどとして構成してもよい。また、テレビ装置1は、映像出力部19に接続された映像表示装置と音声出力部20に接続されたスピーカとを備えるものとする(図示せず)。   FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of a television device according to an embodiment of the present invention, in which 1 is a television device and 10 is a remote controller. 1 includes a key input processing unit 11, a menu processing unit 12, a channel selection processing unit 13, an EPG information processing unit 14, an SN reception setting unit 15, a tuner 16, a demultiplexer (DEMUX) 17, and video. An audio processing unit 18, a video output unit 19, and an audio output unit 20 are provided. A part of each unit, for example, the menu processing unit 12, the channel selection processing unit 13, and the EPG information processing unit 14 (and the SN reception setting unit 15) may be configured as one system microcomputer. The television device 1 is assumed to include a video display device connected to the video output unit 19 and a speaker connected to the audio output unit 20 (not shown).

リモコン10は、上述の図12に示すような構成を持ち、ダイレクトに選局を行うためのワンタッチボタン(ダイレクト選局ボタン)10aと、受信モードを切り替えるための放送切り替えボタン10bを備えている。放送切り替えボタン10bとしては、BS、CS、地上D(地上デジタル)のボタンが備えられ、各ボタンを操作することにより、そのボタンに応じた受信モードが選択される。そしてワンタッチボタン10aを操作すると、選択されている受信モードに応じて設定されている放送サービスが選局される。   The remote controller 10 has the configuration shown in FIG. 12 and includes a one-touch button (direct channel selection button) 10a for directly selecting a channel and a broadcast switching button 10b for switching a reception mode. The broadcast switching button 10b includes BS, CS, and terrestrial D (terrestrial digital) buttons. By operating each button, a reception mode corresponding to the button is selected. When the one-touch button 10a is operated, a broadcast service set according to the selected reception mode is selected.

この他リモコン10には、電源ボタン10c、方向ボタン10d、決定ボタン10eなどが備えられる。さらにリモコン10には、テレビ装置1の各種設定を行うメニュー画面を表示させるメニューボタン、EPGを表示させるためのEPGボタン、ワンタッチボタンの番号に対応するダイレクト選局ボタン(チャンネルボタン)、3桁チャンネル番号に対応した放送サービス(放送チャンネル)をUP/DOWNにより選局するUP/DOWN選局ボタン、3桁チャンネル番号の入力を開始するための3桁入力ボタン個別の番組情報を表示させるための番組情報ボタン、入力ソースを切り替える入力切換ボタン等の各種ボタン(キー)などを備えることができる(いずれも図示せず)。   In addition, the remote controller 10 includes a power button 10c, a direction button 10d, an enter button 10e, and the like. Further, the remote controller 10 has a menu button for displaying a menu screen for performing various settings of the television apparatus 1, an EPG button for displaying an EPG, a direct channel selection button (channel button) corresponding to the number of the one-touch button, and a three-digit channel. UP / DOWN channel selection button for selecting a broadcast service (broadcast channel) corresponding to a number by UP / DOWN, 3-digit input button for starting input of 3-digit channel number Program for displaying individual program information Various buttons (keys) such as an information button and an input switching button for switching an input source can be provided (not shown).

リモコン10は、テレビ装置1のユーザによって操作され、テレビ装置1に対してその操作に対応した操作信号を送信する。リモコン10による操作信号はキー入力処理部11に具備される受信部で受信される。キー入力処理部11は、受信した操作信号を解析し操作信号に対応した制御信号を、メニュー処理部12、選局処理部13、及びEPG情報処理部14のいずれかまたは複数に出力する。   The remote controller 10 is operated by the user of the television apparatus 1 and transmits an operation signal corresponding to the operation to the television apparatus 1. An operation signal from the remote controller 10 is received by a receiving unit provided in the key input processing unit 11. The key input processing unit 11 analyzes the received operation signal and outputs a control signal corresponding to the operation signal to one or more of the menu processing unit 12, the channel selection processing unit 13, and the EPG information processing unit 14.

リモコン10及びキー入力処理部11は、放送受信手段で受信するデジタル放送に対して選局操作及び番組情報(個別の番組情報やEPG)の表示操作を、ユーザから受け付けるユーザ操作手段の一例である。テレビ装置1に具備されるユーザ操作手段の他の例としては、テレビ装置1の本体に取付けられているキー又はボタン等が挙げられる。このキー又はボタン等は、リモコン10及びキー入力処理部11と併設してもよい。   The remote controller 10 and the key input processing unit 11 are an example of a user operation unit that receives a channel selection operation and a display operation of program information (individual program information or EPG) from a user for a digital broadcast received by the broadcast receiving unit. . As another example of the user operation means provided in the television apparatus 1, a key or a button attached to the main body of the television apparatus 1 can be cited. These keys or buttons may be provided together with the remote controller 10 and the key input processing unit 11.

メニュー処理部12は、ユーザがリモコン10のメニューボタンを押下することにより、その制御信号をキー入力処理部11から受信する。そして、メニュー処理部12は、その制御信号に応じて映像出力部19に対してメニュー画像のOSD(On Screen Display)表示を指示する。メニュー処理部12は、メニュー画像によるメニュー画面の表示後、その表示を終了させるまで、リモコン10からの操作信号に対応した制御信号を受信し、メニュー画像の変更、及び各種設定値の変更などの処理を行う。設定値は、メニュー処理部12の内部又は外部に設けられたEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)等の不揮発性メモリに、書き換え可能に格納しておけばよい。   The menu processing unit 12 receives the control signal from the key input processing unit 11 when the user presses the menu button of the remote controller 10. Then, the menu processing unit 12 instructs the video output unit 19 to display an OSD (On Screen Display) menu image in response to the control signal. The menu processing unit 12 receives a control signal corresponding to the operation signal from the remote controller 10 until the display is finished after the menu screen is displayed by the menu image, and changes the menu image and various setting values. Process. The set value may be stored in a rewritable manner in a nonvolatile memory such as an EEPROM (Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory) provided inside or outside the menu processing unit 12.

選局処理部13は、ユーザがリモコン10のワンタッチボタン、UP/DOWN選局ボタン、3桁入力ボタン及び数字ボタンなどの操作により、視聴したい放送サービスを特定した場合に、その放送サービスのチャンネル番号を示す制御信号をキー入力処理部11から受信する。そして、選局処理部13は、その制御信号に応じたサービスID(service_id)へ変換する。   When the user specifies a broadcast service that the user wants to watch by operating the one-touch button, the UP / DOWN channel selection button, the 3-digit input button, the numeric button, or the like of the remote controller 10, the channel selection processing unit 13 determines the channel number of the broadcast service. Is received from the key input processing unit 11. Then, the channel selection processing unit 13 converts the service ID (service_id) according to the control signal.

選局処理部13は、予めNIT(network information table)より取得し内部メモリに記憶しておいたサービスIDと周波数、TS_id等との対応関係を示す選局情報から、ユーザ操作により指示のあったサービス番号の周波数、TS_idを求め、求めた周波数とTS_idをチューナ16にセットする。これによって、セットしたTS_idのトランスポートストリーム(TS)信号がチューナ16より出力される。すると、後述するPSI(Program Specific Information)がDEMUX17から選局処理部13に出力され、選局すべきサービスIDに関する音声ストリーム及び映像ストリームを指定するための情報が得られる。この値でDEMUX17を設定することで映像音声処理部18へ、選局すべきservice_idに関する音声ストリーム及び映像ストリームが出力される。選局処理部13は、これに伴った処理のスタート/ストップを映像音声処理部18へ指示することや、映像、音声の出力する/しないを映像出力部19、音声出力部20に指示を行う。選局情報を記憶する内部メモリは、本発明の選局情報記憶手段に該当する。   The channel selection processing unit 13 is instructed by a user operation from channel selection information indicating a correspondence relationship between a service ID, a frequency, TS_id, and the like, which is acquired from a network information table (NIT) and stored in the internal memory in advance. The service number frequency TS_id is obtained, and the obtained frequency and TS_id are set in the tuner 16. As a result, the transport stream (TS) signal of the set TS_id is output from the tuner 16. Then, PSI (Program Specific Information), which will be described later, is output from the DEMUX 17 to the channel selection processing unit 13, and information for designating an audio stream and a video stream related to the service ID to be selected is obtained. By setting the DEMUX 17 with this value, an audio stream and a video stream related to service_id to be selected are output to the video / audio processing unit 18. The channel selection processing unit 13 instructs the video / audio processing unit 18 to start / stop processing associated therewith, and instructs the video output unit 19 and the audio output unit 20 to output / not output video and audio. . The internal memory for storing the tuning information corresponds to the tuning information storage means of the present invention.

チューナ16は、例えば周波数変換器を備えたアンテナ(図示せず)に接続されている。アンテナは、BSからTSパケット形式で放送されるデジタル放送信号を受信して、周波数変換した信号をチューナ16に出力する。チューナ16は、復調回路、逆インタリーブ回路、誤り訂正回路等を備えており、映像・音声等のデータを含む高周波デジタル変調信号のうちから特定周波数(特定の伝送チャンネル)の指定したTS信号を取り出す処理を実行する。また、BSデジタル放送での地上デジタル放送の再送信もこの放送受信手段で同様に受信できる。選局処理部13及びチューナ16は、本発明の選局手段に該当する。   The tuner 16 is connected to an antenna (not shown) having a frequency converter, for example. The antenna receives a digital broadcast signal broadcast from the BS in the TS packet format, and outputs a frequency-converted signal to the tuner 16. The tuner 16 includes a demodulation circuit, a deinterleave circuit, an error correction circuit, and the like, and extracts a TS signal specified by a specific frequency (specific transmission channel) from a high-frequency digital modulation signal including data such as video / audio. Execute the process. In addition, re-transmission of terrestrial digital broadcasting by BS digital broadcasting can be similarly received by this broadcasting receiving means. The channel selection processing unit 13 and the tuner 16 correspond to the channel selection means of the present invention.

DEMUX17は、チューナ16から出力されたMPEG(Moving Picture Experts Group)−2のTSパケットのストリームを、映像(ビデオ)ストリーム、音声(オーディオ)ストリーム、データストリーム、制御ストリームに分離する。DEMUX17は、選局処理部13からの指示に従って、指定されたservice_idの音声ストリーム及び映像ストリームを映像音声処理部18に出力する。音声ストリーム及び映像ストリームの指定については、非特許文献1に記載されているので省略する。   The DEMUX 17 separates the MPEG (Moving Picture Experts Group) -2 TS packet stream output from the tuner 16 into a video (video) stream, an audio (audio) stream, a data stream, and a control stream. The DEMUX 17 outputs the audio stream and video stream of the specified service_id to the video / audio processing unit 18 in accordance with the instruction from the channel selection processing unit 13. Since the specification of the audio stream and the video stream is described in Non-Patent Document 1, it will be omitted.

データストリームは、SI(Service Information)のTSパケットでなり、このうち主としてEPG画像を生成するために用いる番組情報は、主にEIT(Event Information Table)のTSパケットとして受信される。
ここでBSデジタル放送の場合、全放送局の番組情報がSIに含まれ、再送信ではない通常の地上デジタル放送の場合、各放送局の番組情報がSIに含まれる。また、制御ストリームは、PSIのTSパケットとして受信される。DEMUX17は、データストリームをEPG情報処理部14に出力し、制御ストリームを選局処理部13に出力する。
The data stream is composed of SI (Service Information) TS packets, and program information used mainly for generating EPG images is mainly received as EIT (Event Information Table) TS packets.
Here, in the case of BS digital broadcasting, program information of all broadcasting stations is included in SI, and in the case of normal terrestrial digital broadcasting that is not retransmitted, program information of each broadcasting station is included in SI. The control stream is received as a PSI TS packet. The DEMUX 17 outputs the data stream to the EPG information processing unit 14 and outputs the control stream to the channel selection processing unit 13.

PSIには上記のNITも含まれ、さらには、映像音声処理部18で処理すべきTSパケットの特定情報が含まれる。SI内の情報は、主にEPGを表示するために使用するためEPG情報処理部14で利用される。なお、制御ストリーム及びデータストリームは、まとめてPSI/SIと呼ぶこともある。PSI/SIのTSパケットはデスクランブル処理を施す必要がないため、DEMUX17の後段でB−CASカードの契約情報に拘わらずそのTSパケット内の情報を取得し使用することができる。   The PSI includes the above NIT, and further includes specific information of TS packets to be processed by the video / audio processing unit 18. The information in the SI is mainly used by the EPG information processing unit 14 for use in displaying the EPG. Note that the control stream and data stream may be collectively referred to as PSI / SI. Since the PSI / SI TS packet does not need to be descrambled, the information in the TS packet can be acquired and used in the subsequent stage of the DEMUX 17 regardless of the contract information of the B-CAS card.

EPG情報処理部14は、ユーザがリモコン10でEPGボタンを押下するなどのEPG画像表示操作を行うことにより、その制御信号をキー入力処理部11から受信する。そして、EPG情報処理部14は、その制御信号に応じてSIから番組情報を得て、全放送サービス分の番組情報からEPG画像を生成し、映像出力部19に対してEPG画像のOSD表示を指示する。テレビ装置1のようにBSデジタル放送が受信可能な構成では、上述のごとく難視聴地域であるか否かに拘わらず地上デジタル放送の再送信に対してもこのOSD表示が可能となる。
また、EPG情報処理部14は、EPG画像によるEPG画面の表示後、その表示を終了させるまで、リモコン10からの操作信号に対応した制御信号を受信し、録画予約処理(但しテレビ装置1に録画装置が具備されるか接続される場合)や視聴予約処理をはじめ、EPG画像の変更処理などの処理を行う。
The EPG information processing unit 14 receives the control signal from the key input processing unit 11 when the user performs an EPG image display operation such as pressing the EPG button with the remote controller 10. Then, the EPG information processing unit 14 obtains program information from the SI in accordance with the control signal, generates an EPG image from the program information for all broadcast services, and displays the OSD display of the EPG image on the video output unit 19. Instruct. In the configuration capable of receiving BS digital broadcasting as in the television apparatus 1, this OSD display can be performed even for retransmission of terrestrial digital broadcasting regardless of whether or not it is a difficult viewing area as described above.
The EPG information processing unit 14 receives a control signal corresponding to the operation signal from the remote controller 10 until the display is terminated after the EPG screen is displayed by the EPG image, and performs a recording reservation process (however, the TV device 1 records the EPG image). In the case where the apparatus is provided or connected), viewing reservation processing, EPG image change processing, and the like are performed.

番組情報を取得するために、EPG情報処理部14は番組情報用のデコーダを有する。そして、EPG情報処理部14は、チューナ16からDEMUX17経由で出力されるTSパケットのうちSIのEITに関するTSパケットを取り込み、番組情報用のデコーダでデコードして、内部メモリに蓄積する。BSデジタル放送の場合、全ての放送サービスの番組情報が一度に送信されているため、一度に全番組情報を内部メモリに蓄積できる。このように全放送サービス分蓄積された番組情報を、以下、EPGデータベース(EPG DB)と呼ぶ。このEPG DBは例えば一日単位で書き換えられる。1つのEITには、1サービスIDに関する一定期間に放送される番組の情報が記載され、さらに、該当のサービスIDに対応するTS_idの値も記載されている。このTS_idの値についてもEPG DBに蓄積する。   In order to acquire program information, the EPG information processing unit 14 has a decoder for program information. Then, the EPG information processing unit 14 takes in TS packets related to the EIT of SI among TS packets output from the tuner 16 via the DEMUX 17, decodes it with a decoder for program information, and stores it in the internal memory. In the case of BS digital broadcasting, since all broadcast service program information is transmitted at once, all program information can be stored in the internal memory at one time. The program information accumulated for all broadcasting services in this way is hereinafter referred to as an EPG database (EPG DB). This EPG DB is rewritten, for example, on a daily basis. In one EIT, information on a program broadcasted for a certain period related to one service ID is described, and further, a value of TS_id corresponding to the corresponding service ID is described. This TS_id value is also stored in the EPG DB.

また、EPG情報処理部14は、個別の番組情報を表示させるための番組情報ボタンの押下に応じた処理として、BSデジタル放送の場合には、SIから直接、或いはEPG DBから、個別の番組情報を取り出す。EPG情報処理部14は、取り出した番組情報を映像出力部19に出力すると共に、映像出力部19に対して個別の番組情報画像のOSD表示を指示する。EPG情報処理部14は、本発明の電子番組表生成手段に該当し、EPG DBを記憶する内部メモリが、本発明の番組情報記憶部に該当する。   Further, the EPG information processing unit 14 performs individual program information directly from SI or from EPG DB in the case of BS digital broadcasting as a process in response to pressing of a program information button for displaying individual program information. Take out. The EPG information processing unit 14 outputs the extracted program information to the video output unit 19 and instructs the video output unit 19 to perform OSD display of individual program information images. The EPG information processing unit 14 corresponds to the electronic program guide generation unit of the present invention, and the internal memory that stores the EPG DB corresponds to the program information storage unit of the present invention.

映像音声処理部18は、例えばMPEG−2用のビデオデコーダ(映像デコーダ)、オーディオデコーダ(音声デコーダ)、映像処理回路、音声処理回路等を内蔵している。映像音声処理部18では、入力された音声のTSパケットストリームを音声デコーダでデコードして音声信号を生成し、音声処理回路で各種音声処理を施した後にその音声信号を音声出力部20に出力する。音声出力部20はその音声信号をD/A変換し、例えば右(R)音のアナログ信号及び左(L)音のアナログ信号を生成して増幅して、スピーカに出力する。これによりスピーカから音声が発生する。   The video / audio processing unit 18 includes, for example, a video decoder (video decoder) for MPEG-2, an audio decoder (audio decoder), a video processing circuit, an audio processing circuit, and the like. In the video / audio processing unit 18, the input audio TS packet stream is decoded by an audio decoder to generate an audio signal. After various audio processing is performed by an audio processing circuit, the audio signal is output to the audio output unit 20. . The audio output unit 20 performs D / A conversion on the audio signal, generates, for example, a right (R) sound analog signal and a left (L) sound analog signal, amplifies, and outputs the amplified signal to a speaker. As a result, sound is generated from the speaker.

また、映像音声処理部18では、入力された映像のTSパケットストリームを映像デコーダによりデコードして映像信号を生成し、映像処理回路で各種映像処理を施した後にその映像信号を映像出力部19に出力する。この出力時には音声との同期を行うものとする。映像出力部19は、映像音声処理部18からの映像信号に基づいて映像表示装置に表示させる映像信号を生成する。そのため映像出力部19は、例えばスケーラ、OSD処理部、フレームメモリ等を内蔵しており、スケーリング、映像表示装置で表示可能な形式の映像信号(例えばコンポジット映像信号)への変換、OSD画像の生成及び重畳などの処理を行い、映像表示装置へその映像信号を出力する。   Also, the video / audio processing unit 18 generates a video signal by decoding the TS packet stream of the input video by a video decoder, performs various video processing by the video processing circuit, and then sends the video signal to the video output unit 19. Output. It is assumed that synchronization with audio is performed during this output. The video output unit 19 generates a video signal to be displayed on the video display device based on the video signal from the video / audio processing unit 18. Therefore, the video output unit 19 includes, for example, a scaler, an OSD processing unit, a frame memory, and the like. Scaling, conversion to a video signal (for example, a composite video signal) that can be displayed on a video display device, and generation of an OSD image Then, processing such as superposition is performed, and the video signal is output to the video display device.

OSD処理部では、メニュー処理部12、選局処理部13、及びEPG情報処理部14などからの指示に基づきOSD画像信号を生成し、映像音声処理部18から入力された映像信号に重畳して映像表示装置に出力する。メニュー処理部12からの指示には、メニュー画面の表示、その操作に応じた表示変更などの指示が含まれる。選局処理部13からの指示には、選局された放送サービス(チャンネル)の番号の表示などの指示が含まれる。EPG情報処理部14からの指示には、EPG画像や個別の番組情報を示す画像の生成、その操作に応じた画像の表示変更などの指示が含まれる。   The OSD processing unit generates an OSD image signal based on instructions from the menu processing unit 12, the channel selection processing unit 13, the EPG information processing unit 14, and the like, and superimposes the OSD image signal on the video signal input from the video / audio processing unit 18. Output to video display device. The instructions from the menu processing unit 12 include instructions for displaying a menu screen and changing the display according to the operation. The instruction from the channel selection processing unit 13 includes an instruction to display the number of the selected broadcast service (channel). The instructions from the EPG information processing unit 14 include instructions for generating an EPG image and an image showing individual program information, and changing the display of the image according to the operation.

S/N受信設定部15は、本発明に係る実施形態の特徴となるセーフティネットの地上デジタルへの割り当て処理をON/OFF設定するためのもので、ユーザの操作に応じてONとOFFを切り替えて設定することができる。難視聴地域のユーザは、S/N受信設定部をONにし、難視聴地域以外のユーザはOFFに設定しておくようにする。
S/N受信設定部15がONに設定されていれば、BSによって再送信されるセーフティネットのサービスをリモコンのワンタッチボタンの地上デジタルモードに割りあてるともに、電子番組表を表示させる際にセーフティネットの電子番組表を地上デジタルの番組として作成して表示させるようにする。また、S/N受信設定部がOFFに設定されている場合には、難視聴地域ではないとして、従来通りの動作を行うものとする。
The S / N reception setting unit 15 is used to set ON / OFF the process of assigning the safety net to the terrestrial digital, which is a feature of the embodiment according to the present invention. The S / N reception setting unit 15 switches between ON and OFF according to a user operation. Can be set. A user in a difficult viewing area turns on the S / N reception setting unit, and a user outside the difficult viewing area turns off.
If the S / N reception setting unit 15 is set to ON, the safety net service retransmitted by the BS is assigned to the terrestrial digital mode of the one-touch button of the remote controller, and the safety net is displayed when the electronic program guide is displayed. Is created and displayed as a digital terrestrial program. In addition, when the S / N reception setting unit is set to OFF, it is assumed that it is not a difficult viewing area and the conventional operation is performed.

上述のごとき構成のテレビ装置1で実行される、本発明の主たる特徴であるワンタッチボタンへのセーフティサービスの割り当て処理及び電子番組表の作成表示処理について、説明する。
図2は、BSデジタル放送における周波数割り当て表の時間的推移を示す図である。図2では、各時期においてトラポンに対応する伝送周波数(伝送チャンネル)毎に、“0x・・・・”で示すTS_idの放送サービスが複数、提供されることを図示している。なお、“0x”はその後に続く整数リテラル(ここでは4桁の数字)が16進数表記であることを指す。周波数割り当て表31の第1の伝送チャンネルで説明すると、第1の伝送チャンネルでは、TS_idが“0x4010”、及び“0x4011”でそれぞれ示される2つのTSが存在することを図示している。1つのTS内には、複数のサービスを入れることもできる。ここで、例えば、TS_id“0x4010”において高精細テレビジョン放送(ハイビジョン放送)の場合には、サービスID“151”,“152”,及び“153”を用いて1つの放送サービスを提供し、標準放送の場合にはサービスID“151”,“152”,及び“153”とで3つの異なる放送サービスを提供することもできる。
The safety service assignment process to the one-touch button and the electronic program guide creation / display process, which are the main features of the present invention, executed in the television apparatus 1 configured as described above will be described.
FIG. 2 is a diagram showing a temporal transition of a frequency allocation table in BS digital broadcasting. FIG. 2 illustrates that a plurality of broadcasting services of TS_id indicated by “0x...” Are provided for each transmission frequency (transmission channel) corresponding to the trapon at each period. Note that “0x” indicates that the subsequent integer literal (in this case, a 4-digit number) is in hexadecimal notation. The first transmission channel of the frequency allocation table 31 will be described. In the first transmission channel, there are two TSs whose TS_ids are indicated by “0x4010” and “0x4011”, respectively. A plurality of services can be included in one TS. Here, for example, in the case of high-definition television broadcasting (high-definition broadcasting) with TS_id “0x4010”, one broadcasting service is provided using service IDs “151”, “152”, and “153”. In the case of broadcasting, three different broadcasting services can be provided with service IDs “151”, “152”, and “153”.

また、図3は、BSデジタル放送におけるトランスポートストリーム識別(TS_id)割り当て表を示す図で、BS/広帯域CSデジタル放送運用規定 ARIB TR−B15によるガイドラインを示すものである。TS_idの16ビット中のbit(11−9)の値は、bit(8)の値(=0)と合わせて、図2における“0x・・・・”の下3桁目の値に相当する。さらにbit(11−9)の値は、図3の割り当て表40に示すように、2008年以降に追加となった新規委託放送事業者のTS_idに対し、“001”を初期値として、追加時期毎に1を順次加算された値が付されることになっている。   FIG. 3 is a diagram showing a transport stream identification (TS_id) allocation table in BS digital broadcasting, and shows guidelines according to the BS / broadband CS digital broadcasting operation specification ARIB TR-B15. The value of bit (11-9) in 16 bits of TS_id, together with the value of bit (8) (= 0), corresponds to the lower third digit value of “0x...” In FIG. . Furthermore, as shown in the allocation table 40 of FIG. 3, the value of bit (11-9) is “001” as an initial value for the TS_id of a newly commissioned broadcaster that has been added since 2008. A value obtained by sequentially adding 1 is assigned to each time.

図2の周波数割り当て表31に示すように、2007年12月1日には第9トラポンが現行方式でデジタル化され、第1,3,9,13,15の5つの伝送チャンネル31aがデジタル化された状態となっている。この5つの伝送チャンネル31aには、図3の表40に基づき、TS_idの16ビット中のbit(11−9)の値が“000”となっている。   As shown in the frequency allocation table 31 in FIG. 2, on December 1, 2007, the ninth trapon is digitized by the current method, and the first, third, ninth, thirteenth, and fifteen transmission channels 31a are digitized. It has become a state. In these five transmission channels 31a, the value of bit (11-9) in 16 bits of TS_id is “000” based on Table 40 of FIG.

また、周波数割り当て表32に示すように、2010年3月には、難視聴対策のセーフティネットとして地上デジタル放送の再送信が第17の伝送チャンネル32bで開始される。この伝送チャンネル32bには、表40に基づきbit(11−9)の値が“001”になる。ここでは、2010年に開始されるセーフティネットのサービスに対して、bit(11−9)が“001”となることが決まっている。   Further, as shown in the frequency allocation table 32, in March 2010, re-transmission of digital terrestrial broadcasting is started on the seventeenth transmission channel 32b as a safety net for countermeasures to difficult viewing. Based on Table 40, the value of bit (11-9) is “001” for the transmission channel 32b. Here, it is determined that the bit (11-9) is “001” for the safety net service started in 2010.

さらに周波数割り当て表33に示すように、2011年には、2010年3月の段階ではアナログサービスが放送されていた第5、7,17の伝送チャンネルがBSデジタル放送に切り替えられるとともに、2010年3月の段階で空き状態である第19,21,23の伝送チャンネルで、BSデジタル放送サービスが開始される。この伝送チャンネル33cには、表40に基づきbit(11−9)の値が、“001”に1を加算した“010”になる。   Further, as shown in the frequency allocation table 33, in 2011, the fifth, seventh, and 17th transmission channels on which analog services were broadcasted in the stage of March 2010 were switched to BS digital broadcasting. The BS digital broadcasting service is started on the 19th, 21st, and 23rd transmission channels that are idle at the month. In the transmission channel 33c, the value of bit (11-9) is “010” obtained by adding 1 to “001” based on Table 40.

このように、TS_idのbit(11−9)が“001”であるサービスは、地上デジタルの再送信であるセーフティネットのサービスに限られており、TS_idのbit(11−9)の値が“001”であるか否かにより、BSデジタル放送のセーフティネットのサービスであるか否かを判別することができる。   As described above, the service whose TS_id bit (11-9) is “001” is limited to the service of the safety net that is terrestrial digital retransmission, and the TS_id bit (11-9) value is “ Whether or not the service is a BS digital broadcast safety net service can be determined based on whether or not it is “001”.

図4は、セーフティネットのTS_idとサービスIDとの対応関係を説明するための図である。上記のように伝送された放送サービスのTS_idを確認し、そのbit(11−9)が“001”であれば、セーフティネットによる地上デジタル放送の再送信サービスであることが判別できる。この場合、図4の例に示すように、TS_idが“0x4310”であれば、サービスIDは、291,292,294であり、TS_idが“0x4311”であれば、サービスIDは、295,296,297,298である。これら合計7つのサービスIDは、7つのキー局の地上波デジタル放送(関東)の再送信サービスとして定められている。
放送サービスの番号(service_id)とTS_idの対応付けは、前述のNITに記載されており、取得したときに周波数情報と共に選局処理部13へ保存すればよい。
FIG. 4 is a diagram for explaining a correspondence relationship between the safety net TS_id and the service ID. The TS_id of the broadcast service transmitted as described above is confirmed, and if the bit (11-9) is “001”, it can be determined that the service is a terrestrial digital broadcast retransmission service by the safety net. In this case, as shown in the example of FIG. 4, if TS_id is “0x4310”, the service ID is 291, 292, 294, and if TS_id is “0x4311”, the service ID is 295, 296. 297,298. These seven service IDs are defined as retransmission services for terrestrial digital broadcasting (Kanto) of seven key stations.
The association between the broadcast service number (service_id) and TS_id is described in the NIT described above, and may be stored in the channel selection processing unit 13 together with the frequency information when acquired.

図5は、本発明の実施形態によるリモコンへのセーフティネットの割り当て例を説明するための図で、受信モード(地上D,BS,CS)ごとにワンタッチボタンの番号(単タッチ番号)と、そのワンタッチボタンに割り当てたサービスIDとを示すものである。
上述したように、難視聴地域では地上デジタル(地上D)放送が受信できないため、従来のリモコンのワンタッチボタンには地上Dモードにおける割り当てサービスがない状態となる。また、BSモードではすでにワンタッチボタンに対するサービスの割り当てが一杯になっていて、新たなサービスを割り当てることができない。
FIG. 5 is a diagram for explaining an example of assigning a safety net to a remote controller according to an embodiment of the present invention. One touch button number (single touch number) for each reception mode (terrestrial D, BS, CS) It shows the service ID assigned to the one-touch button.
As described above, since the terrestrial digital (terrestrial D) broadcast cannot be received in the difficult viewing area, the one-touch button of the conventional remote control does not have the allocation service in the terrestrial D mode. In the BS mode, the service allocation for the one-touch button is already full, and a new service cannot be allocated.

ここで本発明に係る実施形態では、図5に示すように、BSで再送信されるセーフティネットの放送サービスを、割り当てが空いている地上Dのワンタッチボタンに割り当てる。つまり、セーフティネットによりBSによる地上デジタル放送の再送信が行われた場合には、セーフティネットのサービスをリモコンのBSモードではなく、地上Dモードのワンタッチボタンに割り当てるようにする。この結果、BSモードのワンタッチボタンは、従来通りの12種類の放送サービスの割り当てが維持され、かつ地上DモードにおいてセーフティネットのサービスID“291”,“292”,“294”〜“298”を割り当てることができる。BSによる再送信は、実際には地上デジタル放送の番組を再送信するものであるため、ユーザは、違和感をもつことなく地上Dモードでワンタッチボタンの操作を行うことができるようになる。   Here, in the embodiment according to the present invention, as shown in FIG. 5, the safety net broadcasting service retransmitted by the BS is allocated to the one-touch button on the ground D that is free to be allocated. That is, when the terrestrial digital broadcast is retransmitted by the BS through the safety net, the safety net service is assigned to the one-touch button in the terrestrial D mode instead of the BS mode of the remote controller. As a result, the one-touch button in the BS mode maintains the assignment of the 12 types of broadcasting services as usual, and the service IDs “291”, “292”, “294” to “298” of the safety net in the terrestrial D mode. Can be assigned. Since retransmission by BS actually retransmits a digital terrestrial broadcast program, the user can operate the one-touch button in the terrestrial D mode without feeling uncomfortable.

上記のような割り当てを行うためには、セーフティネットのサービスであることを判定する条件が必要となるが、この条件としては、上記のように放送サービスのTS_idのbit(11−9)が“001”である場合にはセーフティネットのサービスであり、それ以外の場合には、セーフティネットのサービスではないものと判定させるように定める。この判定は、デジタル放送受信機の選局処理部13により実行される。   In order to perform the assignment as described above, a condition for determining that the service is a safety net service is required. As this condition, as described above, bit (11-9) of TS_id of the broadcast service is “ If it is “001”, it is determined that the service is a safety net service, and otherwise, it is determined that the service is not a safety net service. This determination is executed by the channel selection processing unit 13 of the digital broadcast receiver.

図6は、選局するための情報として使用されるNITの一例を示す図である。NITは、上述のようにPSIに含まれる。NITには、TS_id(transport Stream id),ネットワークID(original network id),周波数(frequency),変調方式(modulation),サービスID(service id),サービスタイプなどを含む情報がTS_idごとに記載されている。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the NIT used as information for channel selection. The NIT is included in the PSI as described above. In NIT, information including TS_id (transport Stream id), network ID (original network id), frequency (frequency), modulation method (modulation), service ID (service id), service type, and the like is described for each TS_id. Yes.

デジタル放送受信装置では、受信モードがBSのときにNITを受信した場合、NITに含まれるTS_idのbit(11−9)を確認し、Bit(11−9)が“001”であれば、地上デジタルのサービスであると判断し、“001”でなければBSのサービスであると判断する。   In the digital broadcast receiving apparatus, when the NIT is received when the reception mode is BS, the TS_id bit (11-9) included in the NIT is confirmed, and if the Bit (11-9) is “001”, the terrestrial It is determined that the service is a digital service, and if it is not “001”, it is determined that the service is a BS service.

図7は、本発明のデジタル放送受信装置におけるネットワークの判定処理例を説明するためのフローチャートである。デジタル放送受信装置では、ユーザによってリモコンが操作させ、その制御信号を受信したときに、予め内部メモリに記憶した選局情報データベースの選局情報を参照し、その選局情報に従って特定のサービスIDの放送を選局する。図7のフローは、その選局情報データベースを作成するときに実行するネットワーク判定処理例を示すもので、デジタル放送受信装置のSN受信設定部15がONに設定されているときの処理を示している。SN受信設定部15がOFFの場合には、難視聴地域ではないため、従来通り、図13に示すようなフローで処理を行う。   FIG. 7 is a flowchart for explaining an example of network determination processing in the digital broadcast receiving apparatus of the present invention. In the digital broadcast receiving apparatus, when the remote controller is operated by the user and the control signal is received, the channel selection information in the channel selection information database stored in advance in the internal memory is referred to, and a specific service ID is determined according to the channel selection information. Select a broadcast. The flow of FIG. 7 shows an example of the network determination process executed when creating the channel selection information database, and shows the process when the SN reception setting unit 15 of the digital broadcast receiving apparatus is set to ON. Yes. When the SN reception setting unit 15 is OFF, since it is not a difficult viewing area, processing is performed according to the flow shown in FIG.

図7において、デジタル放送受信装置では、まず受信した放送信号のNITから選局を行うための情報を取得する。ここで、放送サービスのネットワークID(network_id)が“4”であるか否かを判別する(ステップS1)。ネットワークIDはNITに記載されているものであり、デジタル放送受信機の選局処理部13では、受信した放送サービスのNITからネットワークIDを判別する。   In FIG. 7, the digital broadcast receiving apparatus first acquires information for channel selection from the NIT of the received broadcast signal. Here, it is determined whether or not the network ID (network_id) of the broadcast service is “4” (step S1). The network ID is described in the NIT, and the channel selection processing unit 13 of the digital broadcast receiver determines the network ID from the received NIT of the broadcast service.

ネットワークIDが“4”であれば、受信モードはBSであるが、ここで選局処理部13では、さらにTS_idのbit(11−9)が“001”かどうかを判別する(ステップS2)。TS_idのbit(11−9)が“001”でなければ、セーフティネットではない(つまり地上デジタル放送の再送信ではない)BS放送のサービスであり(ステップS3)、“001”であれば、BSで送信されたセーフティネットのサービス(つまり地上)であると判定できる(ステップS4)。   If the network ID is “4”, the reception mode is BS, but the channel selection processing unit 13 further determines whether the bit (11-9) of TS_id is “001” (step S2). If bit (11-9) of TS_id is not “001”, it is not a safety net (that is, not a retransmission of digital terrestrial broadcasting) (step S3). If it is “001”, BS It can be determined that the service is a safety net service (that is, on the ground) transmitted at step S4.

一方、ステップS1でネットワークIDが“4”でない場合には、選局処理部13は、さらにネットワークIDが“6”または“7”であるかを判別する(ステップS5)。ここでネットワークIDが“6”または“7”であれば、CSの放送サービスであり(ステップS6)、“6”または“7”でなければその放送サービスの受信モードは不明ということになる(ステップS7)。   On the other hand, if the network ID is not “4” in step S1, the channel selection processing unit 13 further determines whether the network ID is “6” or “7” (step S5). If the network ID is “6” or “7”, it is a CS broadcast service (step S6). If it is not “6” or “7”, the reception mode of the broadcast service is unknown (step S6). Step S7).

図8は、デジタル放送受信装置で作成する選局情報の一例を示す図である。デジタル放送受信機の選局処理部13は、上記のようなネットワークIDとTS_idとによるネットワーク判定により受信モードを判定すると、図8に示すような選局情報をテーブルにして作成し、内部メモリに選局情報データベースとして保存する。
選局情報には、サービスタイプ、サービスID(service id),ネットワークID(original network id),周波数(frequency),変調方式(modulation),TS_id(transport Stream id)などのNITから取得した情報が、受信モード別に分類されて記録される。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of channel selection information created by the digital broadcast receiving apparatus. When the channel selection processing unit 13 of the digital broadcast receiver determines the reception mode by the network determination based on the network ID and TS_id as described above, the channel selection information as shown in FIG. 8 is created as a table and stored in the internal memory. Save as tuning information database.
The channel selection information includes information acquired from the NIT such as service type, service ID (service id), network ID (original network id), frequency (frequency), modulation method (modulation), TS_id (transport Stream id), It is classified and recorded by reception mode.

この場合、セーフティネットのサービスは、BSにより再送信されるが、図7のサービス判定処理によって“地上”であると判定される。従って図8の選局情報においては、セーフティネットのサービス(サービスIDが“291”,“292”,“294”〜“298”)は、“地上”の受信モードに分類される。これにより選局情報内では、セーフティネットのサービスが“地上”に割り当てられることになる。この他、選局情報としては、図示しないCSの受信モードについても作成される。   In this case, the safety net service is retransmitted by the BS, but is determined to be “ground” by the service determination process of FIG. Therefore, in the channel selection information shown in FIG. 8, safety net services (service IDs “291”, “292”, “294” to “298”) are classified into the “terrestrial” reception mode. As a result, the safety net service is assigned to “terrestrial” in the channel selection information. In addition, as the channel selection information, a CS reception mode (not shown) is also created.

図9は、本発明に係るデジタル放送受信装置の実施形態においてワンタッチボタンが操作されたときの処理例を説明するためのフローチャートである。デジタル放送受信装置の選局処理部13は、リモコンのワンタッチボタンが操作されたときに、上記の選局情報を使用して、受信モードに応じたサービスの選局を行う。
ここでは、リモコンのワンタッチボタンのユーザによる操作に応じて、デジタル放送受信装置でワンタッチボタンの制御信号を受信すると、デジタル放送受信装置の選局処理部13では、受信モードの読み込みを行う(ステップS11)。受信モードは、ここでは地上D,BS,CSのいずれかであり、デジタル放送受信装置では、リモコンで最後に操作された放送切り替えボタンの情報を記憶しておき、選局処理部13は、その放送切り替えボタンに対応した受信モードを読み込む。
FIG. 9 is a flowchart for explaining a processing example when the one-touch button is operated in the embodiment of the digital broadcast receiving apparatus according to the present invention. The channel selection processing unit 13 of the digital broadcast receiving apparatus selects a service according to the reception mode using the channel selection information when the one-touch button of the remote controller is operated.
Here, when the one-touch button control signal is received by the digital broadcast receiving device in response to a user operation on the one-touch button of the remote control, the channel selection processing unit 13 of the digital broadcast receiving device reads the reception mode (step S11). ). Here, the reception mode is any one of the terrestrial D, BS, and CS, and the digital broadcast receiving apparatus stores information on the broadcast switching button that was last operated by the remote controller. Read the reception mode corresponding to the broadcast switching button.

そして選局処理部13は、ワンタッチボタンからサービスIDへの変換処理を行う(ステップS12)。これは、リモコンから送信されたワンタッチボタンの信号を、そのワンタッチボタンに対応したサービスを選局するためのサービスIDに変換する処理である。その後選局処理部13は、変換したサービスIDを使用して、ワンタッチボタンに対応したサービスの選局処理を行う(ステップS13)。   And the channel selection process part 13 performs the conversion process from a one-touch button to service ID (step S12). This is a process of converting the signal of the one-touch button transmitted from the remote controller into a service ID for selecting a service corresponding to the one-touch button. Thereafter, the channel selection processing unit 13 performs channel selection processing for a service corresponding to the one-touch button, using the converted service ID (step S13).

図10は、ワンタッチボタンからサービスIDへの変換処理例をより詳細に説明するためのフローチャートで、図9のステップS12における変換処理をより具体的に示すものである。デジタル放送受信装置の選局処理部13が現在の受信モードを読み込んだ後、その受信モードがBSであれば(ステップS21−Yes)、BSテーブルにて変換を行う(ステップS22)。BSテーブルは、図5に示すごとくの3つのテーブルのうちのBSモードのテーブルであり、選局処理部13では、このBSテーブルを使用して、ワンタッチボタンの番号をBSのサービスIDに変換する。   FIG. 10 is a flowchart for explaining in more detail an example of the conversion process from the one-touch button to the service ID, and more specifically shows the conversion process in step S12 of FIG. After the channel selection processing unit 13 of the digital broadcast receiving apparatus reads the current reception mode, if the reception mode is BS (step S21-Yes), conversion is performed in the BS table (step S22). The BS table is a BS mode table of the three tables as shown in FIG. 5, and the channel selection processing unit 13 uses this BS table to convert the one-touch button number into the service ID of the BS. .

受信モードがBSではなく(ステップS21−No)、CSであった場合(ステップS23−Yes)、選局処理部13では、CSテーブルにて変換を行う(ステップS24)。CSテーブルは、図5に示す3つのテーブルのうちのCSモードのテーブルであり、選局処理部13では、このCSテーブルを使用して、ワンタッチボタンの番号をCSのサービスIDに変換する。   When the reception mode is not BS (step S21-No) but CS (step S23-Yes), the channel selection processing unit 13 performs conversion in the CS table (step S24). The CS table is a CS mode table of the three tables shown in FIG. 5, and the channel selection processing unit 13 uses this CS table to convert the one-touch button number into a CS service ID.

さらに受信モードがCSではなく(ステップS23−No)、地上デジタル(地上D)であった場合(ステップS25−Yes)、選局処理部13では、地上Dテーブルにて変換を行う(ステップS26)。地上Dテーブルは、図5に示す3つのテーブルのうちの地上Dモードのテーブルであり、選局処理部13では、この地上Dテーブルを使用して、ワンタッチボタンの番号を地上デジタルのサービスIDに変換する。
また受信モードが地上Dでもない場合には(ステップS25−No)、該当なしとしてサービスIDへの変換は行うことができない。
Further, when the reception mode is not CS (step S23-No) and terrestrial digital (terrestrial D) (step S25-Yes), the channel selection processing unit 13 performs conversion using the terrestrial D table (step S26). . The terrestrial D table is a terrestrial D mode table among the three tables shown in FIG. 5, and the channel selection processing unit 13 uses this terrestrial D table to change the number of the one-touch button to the terrestrial digital service ID. Convert.
If the reception mode is not terrestrial D (step S25-No), conversion to a service ID cannot be performed as not applicable.

上記のような処理によって、リモコンワンタッチボタンに対応したサービスIDが得られる。そして選局処理部13では、図8に示した選局情報データベースを参照し、サービスIDに応じた選局情報を使用して選局を行う。
例えば、現在の受信モードが地上Dであり、ユーザに操作されたワンタッチボタンの番号が“4”であった場合、地上Dの変換テーブルからサービスIDとして“294”が得られる。選局処理部13は、そのサービスIDに従って、図8に示す選局情報のテーブルからサービスID“294”の選局情報を使用して選局処理を行う。つまりこの場合は、地上Dモードでワンタッチボタン“4”をユーザが操作することにより、リモコンの地上Dモードのワンタッチボタンに割り当てられているセーフティネットの”294“を選局することが可能となる。
Through the processing as described above, a service ID corresponding to the remote control one-touch button is obtained. The channel selection processing unit 13 refers to the channel selection information database shown in FIG. 8 and performs channel selection using the channel selection information corresponding to the service ID.
For example, when the current reception mode is the ground D and the number of the one-touch button operated by the user is “4”, “294” is obtained as the service ID from the conversion table of the ground D. According to the service ID, the channel selection processing unit 13 performs channel selection processing using the channel selection information of the service ID “294” from the channel selection information table shown in FIG. In other words, in this case, it becomes possible to select “294” of the safety net assigned to the one-touch button of the ground D mode of the remote controller by the user operating the one-touch button “4” in the ground D mode. .

図11は、本発明のデジタル放送受信装置で電子番組表を表示させる際の処理の一例を説明するためのフローチャートである。
本発明に係るデジタル放送受信装置の実施形態では、BSにて再送信されるセーフティネットの電子番組表(EPG)を表示する場合に、セーフティネットで送信されるサービスのEPGを地上デジタルの番組として表示することができる。
FIG. 11 is a flowchart for explaining an example of processing when an electronic program guide is displayed by the digital broadcast receiving apparatus of the present invention.
In the embodiment of the digital broadcast receiving apparatus according to the present invention, when displaying the electronic program guide (EPG) of the safety net retransmitted by the BS, the EPG of the service transmitted on the safety net is used as a digital terrestrial program. Can be displayed.

ユーザがリモコンによりEPGを表示させる操作を行った際に、デジタル放送受信装置では、EPG情報処理部14がその制御信号を受けて選局情報デーベース(DB)を参照し、該当する受信モードの全てのサービスIDを読み出す(ステップS31)。選局情報DBは、上記図8に示すような選局情報を保持している。
EPGは、デジタル放送を受信中にリモコンのEPGボタンを操作することにより、画面に表示させることができる。この場合、上記の該当する受信モードとは、受信中のデジタル放送の受信モードとなる。また、EPGを表示させる受信モードは、リモコンの放送切り替えボタンを操作することにより切り替えることができる。この場合には、切り替えられた受信モードが上記の該当する受信モードとなる。
When the user performs an operation to display the EPG with the remote controller, in the digital broadcast receiving apparatus, the EPG information processing unit 14 receives the control signal and refers to the channel selection information database (DB) to determine the corresponding reception mode. All service IDs are read (step S31). The channel selection information DB holds channel selection information as shown in FIG.
The EPG can be displayed on the screen by operating the EPG button of the remote control while receiving the digital broadcast. In this case, the corresponding reception mode is a reception mode of the digital broadcast being received. The reception mode for displaying the EPG can be switched by operating the broadcast switching button on the remote controller. In this case, the switched reception mode is the corresponding reception mode.

そして、EPG情報処理部14は、内部メモリに格納されたEPG DBから、ステップS31で読み出したサービスIDに対応する番組情報(個別のEPGデータ)を読み出し(ステップS32)、EPGを表示させる(ステップS33)。そして、ステップS31で読み出した全てのサービスの処理が終了したならば(ステップS34−Yes)、処理を終了し、終了していなければ(ステップS34―No)、ステップS32に戻ってEPGデータの読み出しを続行する。   Then, the EPG information processing unit 14 reads program information (individual EPG data) corresponding to the service ID read in step S31 from the EPG DB stored in the internal memory (step S32), and displays the EPG (step S32). S33). If processing of all services read in step S31 is completed (step S34-Yes), the processing is ended. If not completed (step S34-No), the process returns to step S32 to read EPG data. To continue.

この場合、セーフティネットのサービスは、図8に示す選局情報において地上の受信モードに割り当てられているため、受信モードが地上である場合や、放送切り替えボタンにより地上に切り替えられた場合には、地上デジタル放送のEPGとしてセーフティモードのEPG情報を表示させることができるようになる。
つまり、難視聴地域で受信モードが地上である場合には、ステップS31でセーフティネットのサービスID“291”,“292”,“294”〜“298”を読み出し、ステップS32でそのサービスIDに対応したセーフティネットのEPGデータを読み出して、地上Dの受信モードとしてEPGデータを表示させることができる。これにより、ユーザは、BSによる再送信であっても、地上デジタル放送として電子番組表を利用することができ、操作性を改善させることができる。
In this case, since the safety net service is assigned to the ground reception mode in the channel selection information shown in FIG. 8, when the reception mode is the ground or when it is switched to the ground by the broadcast switching button, EPG information in the safety mode can be displayed as EPG of terrestrial digital broadcasting.
That is, when the reception mode is the ground in the difficult viewing area, the service IDs “291”, “292”, “294” to “298” of the safety net are read out in step S31, and the service ID is supported in step S32. Thus, the EPG data of the safety net can be read out and displayed as the reception mode of the ground D. Thereby, even if it is retransmission by BS, the user can use an electronic program guide as terrestrial digital broadcasting, and can improve operativity.

本発明の一実施形態に係るテレビ装置の一構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the example of 1 structure of the television apparatus which concerns on one Embodiment of this invention. BSデジタル放送における周波数割り当て表の時間的推移を示す図である。It is a figure which shows the time transition of the frequency allocation table | surface in BS digital broadcasting. BSデジタル放送におけるトランスポートストリーム識別(TS_id)割り当て表を示す図である。It is a figure which shows the transport stream identification (TS_id) allocation table in BS digital broadcasting. セーフティネットのTS_idとサービスIDとの対応関係を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the correspondence of TS_id of a safety net, and service ID. 本発明の実施形態によるリモコンへのセーフティネットの割り当て例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the example of allocation of the safety net to the remote control by embodiment of this invention. 選局するための情報として使用されるNITの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of NIT used as information for channel selection. 本発明のデジタル放送受信装置におけるネットワークの判定処理例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the example of a determination process of the network in the digital broadcast receiver of this invention. デジタル放送受信装置で作成する選局情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the channel selection information produced with a digital broadcast receiver. 本発明に係るデジタル放送受信装置の実施形態においてワンタッチボタンが操作されたときの処理例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the process example when the one touch button is operated in embodiment of the digital broadcast receiver which concerns on this invention. ワンタッチボタンからサービスIDへの変換処理例をより詳細に説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating in detail the example of a conversion process from a one touch button to service ID. 本発明のデジタル放送受信装置で電子番組表を表示させる際の処理の一例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating an example of the process at the time of displaying an electronic program guide with the digital broadcast receiver of this invention. リモコンの操作ボタンの例を概略的に示す図である。It is a figure which shows roughly the example of the operation button of a remote control. 従来のデジタル放送受信装置におけるネットワークの判定処理例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the example of a determination process of the network in the conventional digital broadcast receiver. 従来のワンタッチボタンへの放送サービスの割り当て例を示す図である。It is a figure which shows the example of allocation of the broadcast service to the conventional one-touch button.

符号の説明Explanation of symbols

1…テレビ装置、10…リモコン、10a…ワンタッチボタン、10b…放送切り替えボタン、10c…電源ボタン、10d…方向ボタン、10e…決定ボタン、11…キー入力処理部、12…メニュー処理部、13…選局処理部、14…EPG情報処理部、15…N受信設定部、16…チューナ、17…DEMUX、18…映像音声処理部、19…映像出力部、20…音声出力部、31a…伝送チャンネル、32b…伝送チャンネル、33c…伝送チャンネル。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Television apparatus, 10 ... Remote control, 10a ... One touch button, 10b ... Broadcast switching button, 10c ... Power button, 10d ... Direction button, 10e ... Decision button, 11 ... Key input processing part, 12 ... Menu processing part, 13 ... Channel selection processing unit, 14 ... EPG information processing unit, 15 ... N reception setting unit, 16 ... tuner, 17 ... DEMUX, 18 ... video / audio processing unit, 19 ... video output unit, 20 ... audio output unit, 31a ... transmission channel 32b, transmission channel, 33c, transmission channel.

Claims (5)

受信したデジタル放送を選局する選局手段と、該選局手段によって選局を行うために使用する選局情報を保持する選局情報記憶部と、ユーザによる操作入力を受け付けるユーザ操作手段とを備えたデジタル放送受信装置であって、
前記選局情報記憶部は、デジタル放送の難視聴地域に対するBSによる再送信サービスを地上デジタル放送のサービスとして記憶し、前記ユーザ操作手段に対して選局を指示する操作入力を行う際に、前記BSによる再送信サービスを、地上デジタル放送のサービスとして指示できるようにしたことを特徴とするデジタル放送受信装置。
Channel selection means for selecting a received digital broadcast, channel selection information storage unit for holding channel selection information used for channel selection by the channel selection means, and user operation means for receiving an operation input by a user A digital broadcast receiving device comprising:
The channel selection information storage unit stores a retransmission service by a BS for a difficult viewing area of digital broadcast as a service of digital terrestrial broadcasting, and when performing an operation input instructing channel selection to the user operation means, A digital broadcast receiver characterized in that a retransmission service by a BS can be instructed as a terrestrial digital broadcast service.
請求項1に記載のデジタル放送受信装置において、前記選局情報記憶部に記憶する選局情報を作成する際に、受信したデジタル放送のNITに含まれるTS_idで放送サービスを地上デジタル放送による放送サービスとして前記選局情報記憶部に記憶させることを特徴とするデジタル放送受信装置。   2. The digital broadcast receiving apparatus according to claim 1, wherein when the channel selection information to be stored in the channel selection information storage unit is created, the broadcast service is converted into a broadcast service by terrestrial digital broadcast using TS_id included in the received NIT of the digital broadcast. The digital broadcast receiving device is stored in the channel selection information storage unit as described above. 請求項1に記載のデジタル放送受信装置において、前記選局情報記憶部に記憶する選局情報を作成する際に、受信したデジタル放送のNITに含まれるTS_idの下位より8ビットめから5ビットめ(11−9)で放送サービスを地上デジタル放送による放送サービスとして前記選局情報記憶部に記憶させることを特徴とするデジタル放送受信装置。   2. The digital broadcast receiving apparatus according to claim 1, wherein when creating channel selection information to be stored in the channel selection information storage unit, the 8th to 5th bits from the lower order of TS_id included in the NIT of the received digital broadcast. (11-9) A digital broadcast receiver characterized in that a broadcast service is stored in the channel selection information storage unit as a broadcast service based on terrestrial digital broadcasting. 請求項1に記載のデジタル放送受信装置において、前記選局情報記憶部に記憶する選局情報を作成する際に、受信したデジタル放送のNITに含まれるTS_idの下位より8ビットめから5ビットめ(11−9)が「001」である放送サービスを地上デジタル放送による放送サービスとして前記選局情報記憶部に記憶させることを特徴とするデジタル放送受信装置。   2. The digital broadcast receiving apparatus according to claim 1, wherein when creating channel selection information to be stored in the channel selection information storage unit, the 8th to 5th bits from the lower order of TS_id included in the NIT of the received digital broadcast. (11-9) A digital broadcast receiving apparatus that stores a broadcast service in which “001” is “001” in the channel selection information storage unit as a broadcast service based on digital terrestrial broadcasting. 請求項1〜4のいずれか1に記載のデジタル放送受信装置において、前記放送受信手段で受信したデジタル放送の放送サービスに関する番組情報を記憶する番組情報記憶部と、該番組情報記憶部に記憶した番組情報から電子番組表を生成する電子番組表生成手段とを有し、
該電子番組表生成手段は、前記ユーザ操作手段に対して電子番組表を表示させる操作入力が行われた際に、前記選局情報記憶部に記憶した選局情報に従って前記BSによる再送信サービスを地上デジタル放送のサービスとして認識し、該再送信サービスの電子番組表を地上デジタル放送の電子番組表として表示させることを特徴とするデジタル放送受信装置。
5. The digital broadcast receiving apparatus according to claim 1, wherein the program information storage unit stores program information related to a broadcast service of the digital broadcast received by the broadcast receiving unit, and the program information storage unit stores the program information. Electronic program guide generating means for generating an electronic program guide from program information,
The electronic program guide generating means provides a re-transmission service by the BS according to the tuning information stored in the tuning information storage section when an operation input for displaying the electronic program guide is performed on the user operating means. A digital broadcast receiving apparatus which is recognized as a terrestrial digital broadcast service and displays an electronic program guide of the retransmission service as an electronic program guide of the terrestrial digital broadcast.
JP2008306538A 2008-12-01 2008-12-01 Digital broadcast receiver Pending JP2010130640A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008306538A JP2010130640A (en) 2008-12-01 2008-12-01 Digital broadcast receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008306538A JP2010130640A (en) 2008-12-01 2008-12-01 Digital broadcast receiver

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010130640A true JP2010130640A (en) 2010-06-10

Family

ID=42330634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008306538A Pending JP2010130640A (en) 2008-12-01 2008-12-01 Digital broadcast receiver

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010130640A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012044464A (en) * 2010-08-19 2012-03-01 Funai Electric Co Ltd Broadcast signal receiver
JP2012044557A (en) * 2010-08-20 2012-03-01 Toshiba Corp Broadcast receiver and broadcast reception method
CN105721926A (en) * 2016-03-01 2016-06-29 青岛海信电器股份有限公司 EPG information acquisition method and apparatus
JP2017147752A (en) * 2017-04-21 2017-08-24 株式会社東芝 Electronic apparatus and receiver

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012044464A (en) * 2010-08-19 2012-03-01 Funai Electric Co Ltd Broadcast signal receiver
JP2012044557A (en) * 2010-08-20 2012-03-01 Toshiba Corp Broadcast receiver and broadcast reception method
CN105721926A (en) * 2016-03-01 2016-06-29 青岛海信电器股份有限公司 EPG information acquisition method and apparatus
JP2017147752A (en) * 2017-04-21 2017-08-24 株式会社東芝 Electronic apparatus and receiver

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070287451A1 (en) Fast channel switching method and apparatus for digital broadcast receiver
JP5263155B2 (en) Broadcast receiving apparatus and reproduction processing method
JP2004364216A (en) Digital/analog broadcast receiver
JP2004179718A (en) Broadcast receiver
JP4522885B2 (en) Broadcast receiving apparatus, electronic program guide display method, program, and recording medium
JP2010130640A (en) Digital broadcast receiver
US20080209470A1 (en) Electronic program guide generation
JP3634823B2 (en) Broadcast receiver
JP2001189894A (en) Up and down station selecting device
JP2006197085A (en) Electronic program guide receiver, digital television unit, and electronic equipment
JP2011114518A (en) Digital broadcast receiving device
JP2009017389A (en) Digital broadcast receiver
JP2009017360A (en) Digital broadcast receiver and control method thereof, and computer program
JP3646887B2 (en) Electronic program guide transmission apparatus and method, and electronic program guide reception apparatus and method
JP5208482B2 (en) Digital broadcast receiver
JP3857980B2 (en) Digital broadcast receiver
JP2008258803A (en) Digital broadcast receiver, its control method and computer program
JP2008294860A (en) Digital broadcast receiver, and digital broadcast receiving method
JP5243378B2 (en) Digital broadcast receiver
JP2001186436A (en) Electronic program guide display device
JP2004208186A (en) Digital broadcast receiver
JP2008035369A (en) Digital broadcast receiver and digital broadcast receiving method
KR100631759B1 (en) Broadcast program information display device and method
JP4911551B2 (en) Digital tv broadcast receiver
JP2012039175A (en) Digital broadcast receiver