JP2010128542A - Test procedure evaluation system - Google Patents

Test procedure evaluation system Download PDF

Info

Publication number
JP2010128542A
JP2010128542A JP2008299389A JP2008299389A JP2010128542A JP 2010128542 A JP2010128542 A JP 2010128542A JP 2008299389 A JP2008299389 A JP 2008299389A JP 2008299389 A JP2008299389 A JP 2008299389A JP 2010128542 A JP2010128542 A JP 2010128542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
test case
manual
diagram
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008299389A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5180791B2 (en
Inventor
Giichi Yomogida
義一 蓬田
Tomomi Fukuzawa
知海 福沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Software Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority to JP2008299389A priority Critical patent/JP5180791B2/en
Publication of JP2010128542A publication Critical patent/JP2010128542A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5180791B2 publication Critical patent/JP5180791B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a test procedure evaluation system allowing evaluation of a test procedure for supporting allocation of manual operation to a plurality of operators and estimation of the number of the operators. <P>SOLUTION: Test case information is rearranged such that the manual operation is performed on a plurality of test machines in the same timing, the test case information is divided by a unit of a value obtained by multiplying an execution environment number and the number of test cases per the environment, three-dimensional test case information wherein execution timing of test operation is adjusted such that the same manual operation is synchronously executed in each unit of division, a test case name, an identification name of the test operation, and whether the test operation is the manual operation or automatic operation are extracted from the three-dimensional test case information, they are displayed on faces adjacent to each other of a cube, the cube is displayed on a three-dimensional figure represented by three axes of a test case group, the test case, and the test operation, and the test procedure is visualized and displayed. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、手動操作または自動操作で構成される複数のテストケースの実行順序を決定する際のテスト手順評価システムに係り、特にテストケースの実行に必要とする環境数、手動操作順序、手動操作の集中度を評価可能なシステムに関するものである。   The present invention relates to a test procedure evaluation system for determining the execution order of a plurality of test cases configured by manual operation or automatic operation, and in particular, the number of environments required for test case execution, manual operation order, and manual operation. It relates to a system that can evaluate the degree of concentration.

従来、人間がコンピュータを操作することにより確認していたテスト操作をスクリプトなどによりプログラムとして表現し、プログラムをコンピュータ上で動作させることにより、自動的にテスト操作を実行することができる。また、プログラム化されたテスト操作は、並行に実行することが可能であるため、複数のテストコンピュータ上で、テストを実施することが可能である。
しかし、一連のテスト操作(これをテストケースと呼ぶ)の中に、手動操作が含まれていた場合にはテストケース全体を自動的に実行することができないため、テスト操作の実行を中断する必要がある。そして、手動操作の後、残りのテストケースの実行を再開させることになる。
なお、本発明に関連する公知技術文献としては下記の特許文献1、2がある。
Conventionally, a test operation that has been confirmed by operating a computer by a human can be expressed as a program using a script or the like, and the program can be run on the computer to automatically execute the test operation. Moreover, since the programmed test operation can be executed in parallel, the test can be performed on a plurality of test computers.
However, if a manual operation is included in a series of test operations (this is called a test case), the entire test case cannot be executed automatically, so it is necessary to interrupt the execution of the test operation. There is. Then, after the manual operation, execution of the remaining test cases is resumed.
In addition, there exist the following patent documents 1 and 2 as well-known technical literature relevant to this invention.

特開2008−40537「GUIテスト支援システム及びテスト支援用アプリケーションプログラム」JP2008-040537 “GUI Test Support System and Test Support Application Program” 特開2006−127000「プログラム遠隔起動装置及び方法並びにプログラム」JP2006-127000 “Program Remote Start Device and Method and Program”

手動操作が含まれるテストケースを実行するに際し、テスト実行時間を短縮するには、テストコンピュータ数を増やし、並行して実行するテストケースの数を増加させる必要がある。
そこで、同一の手動操作を複数のテストコンピュータで同じタイミングで行うように、テストケースの順序を並び替え、テストコンピュータ間で同一手動操作を行うタイミングを同期させる方法が考えられる。
In order to reduce the test execution time when executing a test case including a manual operation, it is necessary to increase the number of test computers and the number of test cases to be executed in parallel.
Therefore, a method is considered in which the order of the test cases is rearranged so that the same manual operation is performed on a plurality of test computers at the same timing, and the timing of performing the same manual operation between the test computers is synchronized.

しかし、同一手動操作を同期して実行するテストコンピュータ数を増加させた場合、並行して実行するテストケースに含まれる同一の手動操作が少ない場合には各手動操作を各テストコンピュータで別々に異なるタイミングで実行しなければならなくなり、各テストケースは順に実行されてしまい、テスト実行時間が増加する可能性がある。
更に、テストコンピュータ数を増加させると、一定期間内で実行する手動操作数が増加して手動操作時間が増加し、結果的にテスト実行時間が増加する。そのため、手動操作の実行手順を分割し、複数のオペレータに割り当てる必要がある。
また、手動操作が発生するタイミングとその手動操作数にあわせ、配置するオペレータ人数を見積もる必要がある。
However, when the number of test computers that execute the same manual operation synchronously is increased, if there are few identical manual operations included in the test cases that are executed in parallel, each manual operation is different for each test computer. The test cases must be executed at the timing, and each test case is executed in turn, which may increase the test execution time.
Further, when the number of test computers is increased, the number of manual operations to be executed within a certain period is increased, the manual operation time is increased, and as a result, the test execution time is increased. Therefore, it is necessary to divide the manual operation execution procedure and assign it to a plurality of operators.
In addition, it is necessary to estimate the number of operators to be arranged in accordance with the timing of manual operation and the number of manual operations.

本発明は、上述のような課題に鑑みてなされ、その目的は、同一手動操作を同期して実行するテスト環境群を複数構成し、テストケースを構成する個々の手動または自動操作を、3つの軸を持つ図(3次元の図)に対応づけて表示することで、テストケースを並行して実行するために必要とするテスト環境数と、テスト環境群ごとの手動操作のテスト手順と、同一タイミングに発生する手動操作数を視覚的に表示し、手動操作の複数オペレータへの割り当てと、オペレータ人数の見積りを支援するためのテスト手順の評価を可能とするテスト手順評価システムを提供することにある。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and its object is to configure a plurality of test environment groups that execute the same manual operation in synchronization, and to perform three manual or automatic operations constituting a test case. The number of test environments required to execute test cases in parallel and the test procedure for manual operation for each test environment group are the same by displaying them in association with a diagram with axes (three-dimensional diagram). To provide a test procedure evaluation system that visually displays the number of manual operations that occur at the timing, and that allows manual operations to be assigned to a plurality of operators and evaluation of test procedures to assist in estimating the number of operators. is there.

上記目的を達成するために、本発明に係るテスト手順評価システムは、記憶装置と表示装置と入力装置を備えたコンピュータからなるテスト手順評価システムであって、
前記記憶装置に、複数のテストマシンで実行するテスト操作の名前を示すテストケース名とテスト手順を示すテスト操作情報で構成されるテストケース情報を保持する手段と、
前記テストケース情報による手動操作が複数のテストマシンの全てまたは一部で同一タイミングで実行されるように前記テストケース情報を並べ替え、並べ替え後テストケース情報として前記記憶装置に保持する手段と、
複数のテストケースを並列に実行する実行環境数を入力する手段と、
1つの実行環境当りに実行する環境当りのテストケース実行数を入力する手段と、
前記実行環境数と前記環境当りのテストケース実行数とを乗算した値に等しい件数単位で前記並び替え後テストケース情報を分割したテストケース群を作成する手段と、
作成したテストケース群ごとに、前記実行環境数で、同一手動操作を同期して実行するようテスト操作の実行タイミングを調節した情報である3次元テストケース情報を作成する手段と、
作成した3次元テストケース情報からテストケース名と、テスト操作の識別名と、テスト操作が手動操作または自動操作であるかを示す手動・自動種別の情報を抽出する手段と、
抽出したテストケース名、テスト操作の識別名及び手動・自動種別の情報とを立方体の互いに隣接する面に表示する手段と、
前記立方体を、前記テストケース群、前記テストケース、前記テスト操作の3つの軸で表現される3次元の図上に表示する手段とを備え、
複数のテストマシンで実行するテスト手順を3次元の図上に可視化して表示することを特徴とする。
また、前記テストケース群に対応する前記テストケース名を前記3次元テストケース情報から抽出してテストケース図表示情報として保持する手段と、
前記テストケース図表示情報を、前記テストケース群と前記テストケースの2つの軸で表現される2次元の図上に表示する手段とを備え、
並列にテストケースを実行するための環境数の把握を可能とすることを特徴とする。
また、前記テストケース群と前記テスト操作に対応する前記テスト操作の識別名のうち手動操作であるものと前記手動操作の実行回数とを前記3次元テストケース情報から抽出し、テスト操作図表示情報として保持する手段と、
前記テスト操作図表示情報を、前記テストケース群と前記テスト操作の2つの軸で表現される2次元の図上に表示する手段とを備え、
手動操作の実行手順を把握することを可能とすることを特徴とする。
また、前記テストケースと前記テスト操作に対応する前記手動・自動種別を前記3次元テストケース情報から抽出し、手動操作の実行回数を算出し、手動・自動種別図表示情報として保持する手段と、
前記手動・自動種別図表示情報を、前記テストケースと前記テスト操作の2つの軸で表現される2次元の図上に表示する手段とを備え、
同一タイミングで実行される手動操作数を把握することを可能とすることを特徴とする。
また、前記3次元テストケース図を前記テスト操作の軸方向に平行投影する手段を備え、請求項2に記載の前記テストケース群と前記テストケースの2つの軸で表現される2次元の図を表示することを特徴とする。
また、前記3次元テストケース図を前記テストケースの軸方向に平行投影する手段を備え、請求項3に記載の前記テストケース群と前記テスト操作の2つの軸で表現される2次元の図を表示することを特徴とする。
また、前記3次元テストケース図を前記テストケース群の軸方向に平行投影する手段を備え、請求項4に記載の前記テストケースと前記テスト操作の2つの軸で表現される2次元の図を表示することを特徴とする。
To achieve the above object, a test procedure evaluation system according to the present invention is a test procedure evaluation system including a computer having a storage device, a display device, and an input device,
Means for holding test case information composed of a test case name indicating the name of a test operation to be executed on a plurality of test machines and test operation information indicating a test procedure in the storage device;
Reordering the test case information so that manual operation by the test case information is performed at the same timing in all or a part of a plurality of test machines, and means for holding in the storage device as rearranged test case information;
Means for inputting the number of execution environments for executing a plurality of test cases in parallel;
Means for inputting the number of test case executions per environment to be executed per execution environment;
Means for creating a test case group obtained by dividing the rearranged test case information by a number unit equal to a value obtained by multiplying the number of execution environments by the number of test case executions per environment;
Means for creating three-dimensional test case information which is information in which the execution timing of the test operation is adjusted so that the same manual operation is executed in synchronization with the number of execution environments for each of the created test case groups;
Means for extracting the test case name, the test operation identification name, and manual / automatic type information indicating whether the test operation is a manual operation or an automatic operation from the created three-dimensional test case information;
Means for displaying the extracted test case name, test operation identification name and manual / automatic type information on adjacent surfaces of the cube;
Means for displaying the cube on a three-dimensional diagram represented by three axes of the test case group, the test case, and the test operation;
The test procedure executed by a plurality of test machines is visualized and displayed on a three-dimensional diagram.
Means for extracting the test case name corresponding to the test case group from the three-dimensional test case information and holding it as test case diagram display information;
Means for displaying the test case diagram display information on a two-dimensional diagram represented by two axes of the test case group and the test case;
It is possible to grasp the number of environments for executing test cases in parallel.
Further, the identification name of the test operation corresponding to the test case group and the test operation, which is a manual operation, and the number of execution times of the manual operation are extracted from the three-dimensional test case information, and test operation diagram display information Means to hold as
Means for displaying the test operation diagram display information on a two-dimensional diagram represented by two axes of the test case group and the test operation;
It is possible to grasp the execution procedure of manual operation.
Further, means for extracting the manual / automatic type corresponding to the test case and the test operation from the three-dimensional test case information, calculating the number of executions of the manual operation, and holding the manual / automatic type diagram display information;
Means for displaying the manual / automatic type diagram display information on a two-dimensional diagram expressed by two axes of the test case and the test operation;
It is possible to grasp the number of manual operations executed at the same timing.
The apparatus further comprises means for projecting the three-dimensional test case diagram in parallel with an axial direction of the test operation, and a two-dimensional diagram expressed by two axes of the test case group and the test case according to claim 2. It is characterized by displaying.
4. The apparatus according to claim 3, further comprising means for projecting the three-dimensional test case diagram in parallel to an axial direction of the test case, and a two-dimensional diagram expressed by two axes of the test case group and the test operation according to claim 3. It is characterized by displaying.
The apparatus further comprises means for projecting the three-dimensional test case diagram in parallel to the axial direction of the test case group, and a two-dimensional diagram expressed by two axes of the test case and the test operation according to claim 4. It is characterized by displaying.

本発明のテスト手順評価システムによれば、次のような効果がある。
同一手動操作を同期して実行するテスト環境群を複数構成し、テストケースを構成する個々の手動または自動操作を、3つの軸を持つ図(3次元の図)に対応づけて表示することで、テストケースを並行して実行するために必要とするテスト環境数と、テスト環境群ごとの手動操作のテスト手順と、同一タイミングに発生する手動操作数を視覚的に表示して、手動操作の複数オペレータへの割り当てと、オペレータ人数の見積りを支援するためのテスト手順の評価が可能となる。
The test procedure evaluation system of the present invention has the following effects.
By configuring multiple test environment groups that execute the same manual operation synchronously and displaying each manual or automatic operation that constitutes a test case in association with a diagram with three axes (three-dimensional diagram) Visually display the number of test environments required to execute test cases in parallel, the manual operation test procedure for each test environment group, and the number of manual operations that occur at the same time. It is possible to evaluate a test procedure for supporting assignment to a plurality of operators and estimation of the number of operators.

以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明に係るテスト手順評価システムの実施の形態を示す構成図である。
本実施形態のテスト手順評価システムは、テストの実行手順を計画するテスト手順計画者(114)が操作するコンピュータ(101)で構成される。
コンピュータ(101)は、入力装置としてキーボード(103)とマウス(104)を備え、さらに表示装置(102)を備える。
コンピュータ(101)は、テストケース並べ替え部(105)と3次元テストケース図表示部(106)とで構成される3次元テストケース図表示プログラム(115)が搭載されている。
表示装置(102)には、3次元テストケース図表示プログラム(115)の画面が表示され、テスト手順計画者(114)は、キーボード(103)とマウス(104)を使用してプログラムを操作する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a test procedure evaluation system according to the present invention.
The test procedure evaluation system according to this embodiment includes a computer (101) operated by a test procedure planner (114) who plans a test execution procedure.
The computer (101) includes a keyboard (103) and a mouse (104) as input devices, and further includes a display device (102).
The computer (101) is equipped with a three-dimensional test case diagram display program (115) that includes a test case rearrangement unit (105) and a three-dimensional test case diagram display unit (106).
A screen of the three-dimensional test case diagram display program (115) is displayed on the display device (102), and the test procedure planner (114) operates the program using the keyboard (103) and the mouse (104). .

コンピュータ(101)は、記憶装置(107)を備え、記憶装置(107)には、テストケース情報(108)、並び替え後テストケース情報(109)、3次元テストケース情報(110)、テストケース図表示情報(111)、テスト操作図表示情報(112)、手動・自動種別図表示情報(113)が格納される。   The computer (101) includes a storage device (107). The storage device (107) includes test case information (108), rearranged test case information (109), three-dimensional test case information (110), and test case. The figure display information (111), the test operation chart display information (112), and the manual / automatic type chart display information (113) are stored.

図2は、テストケース情報のデータ形式の例である。
図2の各行(201)は実行する各テストケースを示している。
1つのテストケースは、テストケースを識別するための名前であるテストケース名(203)と、テストに必要な操作あるテスト操作指示情報(204)の組合せで構成される。
テスト操作指示情報(204)を操作順序(202)の順に並べることでテスト操作の順序を表現する。
テスト操作指示情報には自動操作指示情報と手動操作指示情報がある。
自動操作指示情報は、テスト操作を、プログラム言語を用いてプログラムとして表現し、そのプログラムを実行することで自動的にテストを実行するテスト操作の指示情報のことをいう。
自動操作(204)に示すように、自動操作であることを示す「自動」という文字列と、操作を識別するための数字を連結したデータを格納する。このとき同一の自動操作であれば、同一の操作を識別するための数字を用いる。
FIG. 2 shows an example of the data format of the test case information.
Each row (201) in FIG. 2 shows each test case to be executed.
One test case includes a combination of a test case name (203) that is a name for identifying a test case and test operation instruction information (204) that is an operation required for the test.
The order of the test operation is expressed by arranging the test operation instruction information (204) in the order of the operation order (202).
The test operation instruction information includes automatic operation instruction information and manual operation instruction information.
Automatic operation instruction information refers to test operation instruction information in which a test operation is expressed as a program using a program language and a test is automatically executed by executing the program.
As shown in the automatic operation (204), a character string “automatic” indicating an automatic operation and data obtained by concatenating a number for identifying the operation are stored. At this time, if it is the same automatic operation, a number for identifying the same operation is used.

図2の例では、自動操作(204)に示すように「自動2」というデータで表現されるテスト操作は全て同一の自動操作指示情報であることを示す。
手動操作指示情報はテスト操作者が手動で実行するテスト操作を指示するの情報のことをいう。
手動操作(205)に示すように、手動操作であることを示す「手動」という文字列と、操作を識別するための数字を連結したデータを格納する。このとき同一の手動操作であれば、同一の操作を識別するための数字を用いる。
図2の例では、手動操作(205)に示すように「手動1」というデータで表現されるテスト操作は全て同一の手動操作であることを示す。
In the example of FIG. 2, as shown in the automatic operation (204), all the test operations expressed by the data “auto 2” are the same automatic operation instruction information.
The manual operation instruction information is information for instructing a test operation to be manually executed by the test operator.
As shown in the manual operation (205), a character string “manual” indicating a manual operation and data concatenating a number for identifying the operation are stored. At this time, if the manual operation is the same, a number for identifying the same operation is used.
In the example of FIG. 2, as shown in the manual operation (205), all the test operations expressed by the data “manual 1” are the same manual operation.

図3は、並び替え後テストケース情報のデータ形式の例である。
図2に示すテストケース情報を、複数のテストコンピュータで実行する場合に、同一手動操作が複数のテストコンピュータの全部または一部で同時に実行できるようにテストケースの順序を並べ替えたデータである。
この並べ替え方は、本願出願人が先に出願した特願2008−186165号「プログラムの遠隔テスト実行システム」の図17、18、19に説明されている手法を用いるものである。従って、並べ替え方についての詳細な説明は省略する。
FIG. 3 shows an example of the data format of the rearranged test case information.
When the test case information shown in FIG. 2 is executed by a plurality of test computers, the test case information is rearranged so that the same manual operation can be simultaneously executed by all or a part of the plurality of test computers.
This rearrangement method uses the method described in FIGS. 17, 18, and 19 of Japanese Patent Application No. 2008-186165 “Program Remote Test Execution System” previously filed by the applicant of the present application. Therefore, the detailed description about how to rearrange is omitted.

図4は、3次元テストケース情報のデータ形式の例である。
この図4に示すデータの作成は、前述の特願2008−186165号「プログラムの遠隔テスト実行システム」の図20に示す手法を用いて作成する。
後述する図8の手動操作同期環境数(801)と1環境あたりのテストケース実行数(802)を乗算した値の件数単位に、図3に示す並べ替えテストケース情報のテストケースを上段から順にグループに分割する。このグループをテストケース群と呼ぶ。
FIG. 4 is an example of the data format of the three-dimensional test case information.
The data shown in FIG. 4 is created using the technique shown in FIG. 20 of the aforementioned Japanese Patent Application No. 2008-186165 “Program Remote Test Execution System”.
The test cases of the rearranged test case information shown in FIG. 3 are sequentially arranged from the top row in units of values obtained by multiplying the number of manual operation synchronization environments (801) in FIG. 8 to be described later and the number of test case executions per environment (802). Divide into groups. This group is called a test case group.

図8の例では、手動操作同期環境数(801)が「3」で1環境あたりのテストケース実行数が「1」であるため、乗算した結果は「3」になり、図3の並び替え後テストケース情報3件を単位としてテストケース群に分割すると、「テストケース6、テストケース8、テストケース1」、「テストケース7、テストケース2、テストケース4」、「テストケース3、テストケース5、テストケース9」の3つのテストケース群が作成される。
テストケース群ごとに、手動操作同期件数(801)の値を前述の特願2008−186165号「プログラムの遠隔テスト実行システム」における操作配信キューの数として、テストケース群に含まれるテストケースを特願2008−186165号の図20に示す手法で処理する。
特願2008−186165号の実施形態では配信キューと呼ばれるキュー形式のデータ構造にテスト操作を格納しているが、本実施形態では、配列形式のデータ構造にテスト操作を格納することにより、図4のデータを作成する。
文字X(401)はテストケース群を表し、それに続く数字(402)はテストケース群の識別番号である。
In the example of FIG. 8, since the number of manually operated synchronization environments (801) is “3” and the number of test case executions per environment is “1”, the result of multiplication is “3”. When the test case information is divided into test case groups in units of three, “test case 6, test case 8, test case 1”, “test case 7, test case 2, test case 4”, “test case 3, test Three test case groups of “case 5 and test case 9” are created.
For each test case group, the number of manual operation synchronization cases (801) is used as the number of operation delivery queues in the aforementioned Japanese Patent Application No. 2008-186165 “Program Remote Test Execution System”. Processing is performed by the method shown in FIG. 20 of Japanese Patent Application No. 2008-186165.
In the embodiment of Japanese Patent Application No. 2008-186165, the test operation is stored in a queue-type data structure called a distribution queue. In this embodiment, the test operation is stored in an array-type data structure, so that FIG. Create data for.
A letter X (401) represents a test case group, and a number (402) following the test case group is an identification number of the test case group.

本実施形態では、文字X(401)と数字(402)を連結して表現する。例えば(401)(402)を組み合わせて表現される「X1」で示す表に所属するデータは、1番目のテストケース群のデータであることを示す。
同時に、文字X(401)は、後述する図10の3次元テストケース図座標におけるX座標に対応し、数字(402)は、X座標値に対応するデータであることを示す。例えば「X1」はX=1に対応するデータであることを示す。
文字Y(403)はテストケースを表し、それに続く数字(404)は所属するテストケース群の中でのテストケースの識別番号である。
In this embodiment, the character X (401) and the number (402) are connected and expressed. For example, data belonging to a table indicated by “X1” expressed by combining (401) and (402) indicates data of the first test case group.
At the same time, the character X (401) corresponds to the X coordinate in the three-dimensional test case diagram coordinates of FIG. 10 described later, and the number (402) indicates data corresponding to the X coordinate value. For example, “X1” indicates data corresponding to X = 1.
The letter Y (403) represents a test case, and the subsequent number (404) is an identification number of the test case in the group of test cases to which it belongs.

本実施形態では、文字Y(403)と数字(404)を連結して表現する。例えば、(403)(404)を組み合わせて表現される「Y1」で示す行に所属するデータは、1番目のテストケース群「X1」に所属するテストケースのうち1番目のテストケースであることを示す。
文字Y(403)で示される行の最初の列には図2の(203)に示すテストケース名(407)を格納する。
同時に、文字Y(403)は、後述する図10の3次元テストケース図座標におけるY座標に対応し、数字(404)は、Y座標値に対応するデータであることを示す。例えば「Y1」はY=1に対応するデータであることを示す。
文字Z(405)はテスト操作を表し、それに続く数字(406)は所属するテストケースの中でのテスト操作の識別番号であり、数字(406)は、そのテスト操作を実行する順番でもある。
本実施形態では、文字Z(405)と数字(406)を連結して表現する。例えば、(405)(0406)を組み合わせて表現される「Z1」で示す列に所属するデータは、1番目のテストケース群「X1」、1番目のテストケース「Y1」に所属するテスト操作のうち1番目のテスト操作であることを示す。
In this embodiment, the character Y (403) and the number (404) are connected and expressed. For example, the data belonging to the row indicated by “Y1” expressed by combining (403) and (404) is the first test case among the test cases belonging to the first test case group “X1”. Indicates.
In the first column of the row indicated by the letter Y (403), the test case name (407) shown in (203) of FIG. 2 is stored.
At the same time, the letter Y (403) corresponds to the Y coordinate in the three-dimensional test case diagram coordinates of FIG. 10 described later, and the numeral (404) indicates data corresponding to the Y coordinate value. For example, “Y1” indicates data corresponding to Y = 1.
The letter Z (405) represents the test operation, the number (406) following it is the identification number of the test operation in the test case to which it belongs, and the number (406) is also the order in which the test operation is executed.
In this embodiment, the character Z (405) and the number (406) are connected and expressed. For example, data belonging to the column indicated by “Z1” expressed by combining (405) and (0406) is the test operation belonging to the first test case group “X1” and the first test case “Y1”. This indicates the first test operation.

行を示す文字Y(403)と、列を示す文字Z(405)で示される表の各要素には、図2の自動操作(204)に示す自動操作(408)、手動操作(205)に示す手動操作(409)、空白(410)のいずれかが格納される。空白が格納された場合には、実行するテスト操作が存在しないことを示す。
同時に、文字Z(405)は、後述する図10の3次元テストケース図座標におけるZ座標に対応し、数字(406)は、Z座標値に対応するデータであることを示す。例えば「Z1」はZ=1に対応するデータであることを示す。
文字X(401)と数字(402)、文字Y(403)と数字(403)、文字Z(404)と数字(405)を連結した表記方法は、図4以降の図でも同様の意味を持つ。
Each element of the table indicated by the letter Y (403) indicating a row and the letter Z (405) indicating a column includes an automatic operation (408) shown in the automatic operation (204) and a manual operation (205) shown in FIG. Either manual operation (409) or blank (410) is stored. If a blank is stored, it indicates that there is no test operation to be executed.
At the same time, the letter Z (405) corresponds to the Z coordinate in the three-dimensional test case diagram coordinates of FIG. 10 described later, and the numeral (406) indicates that the data corresponds to the Z coordinate value. For example, “Z1” indicates data corresponding to Z = 1.
The notation method in which the character X (401) and the number (402), the character Y (403) and the number (403), and the character Z (404) and the number (405) are connected has the same meaning in the drawings after FIG. .

また、本実施形態では、表中の特定のデータを指す場合には表位置(X,Y,Z)=(x,y,z)という表記方法をできるものとする。x、y、zにはデータの識別番号を指定する。例えば、表位置(X,Y,Z)=(1,1,1)と記述した場合には、X=1、Y=1、Z=1の位置のデータを示すことを意味する。   Further, in the present embodiment, when specific data in a table is indicated, a notation method of table position (X, Y, Z) = (x, y, z) can be performed. Data identification numbers are designated for x, y, and z. For example, when the table position (X, Y, Z) = (1, 1, 1) is described, it means that the data at the position of X = 1, Y = 1, Z = 1 is indicated.

図5は、テストケース図表示情報のデータ形式の例である。
図4と同様に、文字Xで示される行はテストケース群、文字Yで示される列はテストケースを示し、文字Xと文字Yで指定される各要素にはテストケース名を格納する。テストケース名は「テストケース」という文字列を「TC」に置換して各領域に格納する。
例えば、表位置(X,Y)=(1、1)に格納されているTC6(501)は、1番目のテストケース群に所属する1番目のテストケースがテストケース6であることを示している。テストケースが存在しない場合は、空白を格納する。
FIG. 5 is an example of the data format of the test case diagram display information.
As in FIG. 4, the row indicated by the letter X indicates the test case group, the column indicated by the letter Y indicates the test case, and the test case name is stored in each element specified by the letters X and Y. The test case name is stored in each area by replacing the character string “test case” with “TC”.
For example, TC6 (501) stored in the table position (X, Y) = (1, 1) indicates that the first test case belonging to the first test case group is the test case 6. Yes. If no test case exists, store a blank.

図6は、テスト操作図表示情報のデータ形式の例である。
図4と同様に、文字Xで示される行はテストケース群、文字Zで示される列はテスト操作を示し、文字Xと文字Zで指定される各要素にはテスト操作を格納する。
テスト操作が自動操作である場合は、自動操作であることを示す「A」という文字列を格納する。
FIG. 6 shows an example of the data format of the test operation diagram display information.
As in FIG. 4, the row indicated by the letter X indicates the test case group, the column indicated by the letter Z indicates the test operation, and the test operation is stored in each element specified by the character X and the character Z.
When the test operation is an automatic operation, a character string “A” indicating the automatic operation is stored.

例えば、表位置(X,Z)=(1,1)に格納されている「A」(601)は、1番目のテストケース群に所属する1番目のテスト操作は、自動操作である(一部のテストケースでは操作が存在しない場合も含む)ことを示している。
テスト操作が手動操作である場合は、手動操作であることを示す「M」という文字列とその操作の識別番号の組合せと、その操作を実行する回数を示した数字とを、「*」で連結した文字列を格納する。
例えば、表位置(X,Z)=(1,3)で格納されている「M1*3」(602)は、1番目のテストケース群に所属する3番目のテスト操作は、「手動1」の操作でその操作を3回実行することを示している。テスト操作が存在しない場合は、空白(603)を格納する。
For example, “A” (601) stored in the table position (X, Z) = (1, 1) is that the first test operation belonging to the first test case group is an automatic operation (one In some test cases, this includes the case where there is no operation).
When the test operation is a manual operation, a combination of a character string “M” indicating the manual operation and an identification number of the operation, and a number indicating the number of times the operation is executed are represented by “*”. Stores the concatenated character string.
For example, “M1 * 3” (602) stored at the table position (X, Z) = (1,3) is “manual 1” for the third test operation belonging to the first test case group. This indicates that the operation is executed three times. When there is no test operation, a blank (603) is stored.

図7は、手動・自動種別図表示情報のデータ形式の例である。
図4と同様に、文字Yで示される行はテストケース、文字Zで示される列はテスト操作を示し、文字Yと文字Zで指定される各要素には、手動操作数を示す数値を格納する。
例えば、表位置(Y,Z)=(1,3)に格納されている「2」(701)は、1番目のテストケースに所属する3番目のテスト操作は、2つのテストケース群で手動操作を実行するということを示している。
表位置(Y,Z)=(1,7)に格納されている「0」(702)は、1番目のテストケースに所属する7番目のテスト操作は、いずれのテストケース群でも自動操作である(一部のテストケース群では操作が存在しない場合も含む)ことを示している。
いずれのテストケース群でもテスト操作が存在しない場合は、空白(703)を格納する。
FIG. 7 shows an example of the data format of the manual / automatic classification diagram display information.
As in FIG. 4, the row indicated by the letter Y indicates the test case, the column indicated by the letter Z indicates the test operation, and each element specified by the letter Y and the letter Z stores a numerical value indicating the number of manual operations. To do.
For example, “2” (701) stored in the table position (Y, Z) = (1, 3) indicates that the third test operation belonging to the first test case is manually performed in two test case groups. Indicates that the operation is to be executed.
“0” (702) stored in the table position (Y, Z) = (1, 7) means that the seventh test operation belonging to the first test case is an automatic operation in any test case group. This indicates that there are some cases (in some test cases, there are no operations).
If there is no test operation in any of the test case groups, a blank (703) is stored.

図8は、3次元テストケース図作成条件入力画面の例である。
手動操作同期環境数(801)には、並列にテストを実行する際の手動操作を同期する環境数を正の整数値で入力する。
1環境あたりのテストケース実行数(802)には、1環境で実行するテストケースの数を正の整数値で入力する。
OKボタン(803)は、3次元テストケース図を作成するボタンである。
FIG. 8 is an example of a 3D test case diagram creation condition input screen.
In the number of manual operation synchronization environments (801), the number of environments for synchronizing manual operations when executing tests in parallel is input as a positive integer value.
In the number of test case executions per environment (802), the number of test cases executed in one environment is input as a positive integer value.
An OK button (803) is a button for creating a three-dimensional test case diagram.

図9は、3次元テストケース図画面の例である。
表示領域(901)に、3次元テストケース表示部(106)が、図22に示す手順と図4の3次元テストケース情報を用いて3次元テストケース図(902)を表示する。
テストケース図ボタン(903)は、図18のテストケース図画面を表示するボタンである。
テスト操作図ボタン(904)は、図19のテスト操作図画面を表示するボタンである。
手動・自動種別図ボタン(905)は、図20の手動・自動種別図画面を表示するボタンである。
閉じるボタン(906)は、3次元テストケース図表示プログラムを終了するボタンである。
FIG. 9 is an example of a three-dimensional test case diagram screen.
In the display area (901), the three-dimensional test case display unit (106) displays a three-dimensional test case diagram (902) using the procedure shown in FIG. 22 and the three-dimensional test case information shown in FIG.
The test case diagram button (903) is a button for displaying the test case diagram screen of FIG.
The test operation diagram button (904) is a button for displaying the test operation diagram screen of FIG.
The manual / automatic classification diagram button (905) is a button for displaying the manual / automatic classification diagram screen of FIG.
The close button (906) is a button for ending the three-dimensional test case diagram display program.

図10は、3次元テストケース図の座標と、XY面、XZ面、YZ面に投影される図について示した図である。
X座標(1001)は、3次元テストケース図の横方向の座標であり、座標上の数字が座標値を表している。
Y座標(1002)は、3次元テストケース図の縦方向の座標であり、座標上の数字が座標値を表している。
Z座標(1003)は、3次元テストケース図の奥行き方向の座標であり、座標上の数字が座標値を表している。
X座標(1001)、Y座標(1002)、Z座標(1003)を用いて、3次元テストケース図上の後述する図11のテスト操作キューブの位置を表すことができる。例えば、テスト操作キューブ(1004)は、X座標=5、Y座標=5、Z座標=5と表現できる。
以降、テスト操作キューブの位置を表す座標を座標(X,Y,Z)=(x、y、z)と記述する。x、y、zには位置を示す値を指定する。この記法でテスト操作キューブ(1004)を表現すると座標(X,Y,Z)=(5,5,5)となる。
FIG. 10 is a diagram illustrating the coordinates of the three-dimensional test case diagram and a diagram projected onto the XY plane, the XZ plane, and the YZ plane.
The X coordinate (1001) is a horizontal coordinate of the three-dimensional test case diagram, and a numeral on the coordinate represents a coordinate value.
The Y coordinate (1002) is the vertical coordinate of the three-dimensional test case diagram, and the number on the coordinate represents the coordinate value.
The Z coordinate (1003) is a coordinate in the depth direction of the three-dimensional test case diagram, and a numeral on the coordinate represents a coordinate value.
Using the X coordinate (1001), the Y coordinate (1002), and the Z coordinate (1003), the position of the test operation cube of FIG. 11 described later on the three-dimensional test case diagram can be expressed. For example, the test operation cube (1004) can be expressed as X coordinate = 5, Y coordinate = 5, and Z coordinate = 5.
Hereinafter, the coordinates representing the position of the test operation cube are described as coordinates (X, Y, Z) = (x, y, z). A value indicating a position is designated for x, y, and z. When the test operation cube (1004) is expressed by this notation, coordinates (X, Y, Z) = (5, 5, 5).

テストケース図(1006)は、3次元テストケース図をZ座標の負から正の方向(1005)に向かって平行投影したものである。テストケース図(1006)は、X座標とY座標で構成される2次元の図で、テスト操作キューブのテストケーススクエアのみが表示される。
テスト操作図(1008)は、3次元テストケース図をY座標の正から負の方向(1007)に向かって平行投影したものである。テスト操作図(1008)は、X座標とZ座標で構成される2次元の図で、テスト操作キューブのテスト操作スクエアのみが表示される。
手動・自動種別図(1010)は、3次元テストケース図をX座標の正から負の方向(1009)に向かって平行投影したものである。手動・自動種別図(1010)は、Z座標とY座標で構成される2次元の図で、テスト操作キューブの手動・自動種別スクエアのみが表示される。
The test case diagram (1006) is a three-dimensional test case diagram which is parallel-projected from the negative Z coordinate to the positive direction (1005). The test case diagram (1006) is a two-dimensional diagram composed of an X coordinate and a Y coordinate, and only the test case square of the test operation cube is displayed.
The test operation diagram (1008) is a three-dimensional test case diagram which is parallel-projected from the positive to negative directions (1007) of the Y coordinate. The test operation diagram (1008) is a two-dimensional diagram composed of an X coordinate and a Z coordinate, and only the test operation square of the test operation cube is displayed.
The manual / automatic classification diagram (1010) is a parallel projection of the three-dimensional test case diagram from the positive to negative X coordinate (1009). The manual / automatic classification diagram (1010) is a two-dimensional diagram composed of the Z coordinate and the Y coordinate, and only the manual / automatic classification square of the test operation cube is displayed.

図11は、3次元テストケース図に配置され、一つのテスト操作を表現するテスト操作キューブについて示した図である。
テストケーススクエア(1101)は、テストケース名を表示する。図4のテストケース名(0407)の「テストケース」という文字列を「TC」に置換して表示する。
テスト操作スクエア(1102)は、テスト操作を表示する。テスト操作が手動操作である場合は、図4のテスト操作の「手動」という文字列を「M」に置換して表示する。テスト操作が自動操作である場合は、図4のテスト操作の「自動」という文字列を「A」に置換して表示する。
手動・自動種別スクエア(1103)は、テスト操作が手動操作か自動操作であるかを表示する。テスト操作が手動操作である場合は、「1」を表示する。テスト操作が自動操作である場合は、「0」を表示する。
FIG. 11 is a diagram showing a test operation cube arranged in a three-dimensional test case diagram and expressing one test operation.
The test case square (1101) displays the test case name. The character string “test case” in the test case name (0407) of FIG. 4 is replaced with “TC” and displayed.
The test operation square (1102) displays the test operation. When the test operation is a manual operation, the character string “manual” of the test operation in FIG. 4 is replaced with “M” and displayed. When the test operation is an automatic operation, the character string “automatic” of the test operation in FIG. 4 is replaced with “A” and displayed.
The manual / automatic type square (1103) displays whether the test operation is a manual operation or an automatic operation. When the test operation is a manual operation, “1” is displayed. When the test operation is an automatic operation, “0” is displayed.

図12は、テスト操作が自動操作である場合のテスト操作キューブの例を示した図である。
図12では、図4の3次元テストケース情報のテスト操作が、「テストケース1」の「自動1」という操作の例を示しており、テストケーススクエアに「TC1」、テスト操作スクエアに「A1」、手動・自動種別スクエアに「0」が表示されている。
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a test operation cube when the test operation is an automatic operation.
FIG. 12 shows an example in which the test operation of the three-dimensional test case information in FIG. 4 is “auto case 1” of “test case 1”, “TC1” in the test case square, and “A1” in the test operation square. "," 0 "is displayed in the manual / automatic type square.

図13は、テスト操作が手動操作である場合のテスト操作キューブの例を示した図である。
図13では、図4の3次元テストケース情報のテスト操作が、「テストケース1」の「手動1」という操作の例を示しており、テストケーススクエアに「TC1」、テスト操作スクエアに「M1」、手動・自動種別スクエアに「1」が表示されている。
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a test operation cube when the test operation is a manual operation.
FIG. 13 shows an example in which the test operation of the 3D test case information in FIG. 4 is “manual 1” of “test case 1”, “TC1” in the test case square and “M1” in the test operation square. "," 1 "is displayed in the manual / automatic type square.

図14は、図22に示す手順を用いて、図4の3次元テストケース情報のうちX1のテストケースを3次元テストケース図上に表示した例である。図4の「テストケース6」「テストケース8」「テストケース1」の各テスト操作キューブがX=1の位置に配置された様子を示している。   FIG. 14 is an example in which the test case X1 in the 3D test case information of FIG. 4 is displayed on the 3D test case diagram using the procedure shown in FIG. The test operation cubes of “test case 6”, “test case 8”, and “test case 1” in FIG. 4 are arranged at the position of X = 1.

図15は、図22に示す手順を用いて、図4の3次元テストケース情報のうちX2のテストケースを3次元テストケース図上に表示した例である。図4の「テストケース7」「テストケース2」「テストケース4」の各テスト操作キューブがX=2の位置に配置された様子を示している。   FIG. 15 is an example in which the test case X2 in the 3D test case information of FIG. 4 is displayed on the 3D test case diagram using the procedure shown in FIG. The test operation cubes of “test case 7”, “test case 2”, and “test case 4” in FIG. 4 are arranged at the position of X = 2.

図16は、図22に示す手順を用いて、図4の3次元テストケース情報のうちX3のテストケースを3次元テストケース図上に表示した例である。図4の「テストケース3」「テストケース5」「テストケース9」の各テスト操作キューブがX=3の位置に配置された様子を示している。   FIG. 16 is an example in which the test case X3 in the 3D test case information of FIG. 4 is displayed on the 3D test case diagram using the procedure shown in FIG. The test operation cubes of “test case 3”, “test case 5”, and “test case 9” in FIG. 4 are arranged at the position of X = 3.

図17は、図22に示す手順を用いて、図4の3次元テストケース情報全てを3次元テストケース図上に表示した例である。図22の手順が実行されることにより、図14、図15、図16の順にテスト操作キューブの配置が実行され、一つの図に表示される。   FIG. 17 is an example in which all the three-dimensional test case information of FIG. 4 is displayed on the three-dimensional test case diagram using the procedure shown in FIG. By executing the procedure of FIG. 22, the test operation cubes are arranged in the order of FIG. 14, FIG. 15, and FIG. 16, and displayed in one figure.

図18は、テストケース図画面の表示例である。
表示領域(1801)に、3次元テストケース表示部(106)が、図23に示す手順と図5のテストケース図表示情報を用いて、テストケース図(1802)を表示する。
図5のXで示される行と図18の座標X、図5のYで示される列と図18の座標Yが対応している。図5の表位置(X,Y)に格納されている文字列を、図18の座標(X,Y)の位置に、テストケーススクエア(1804)として表示する。
FIG. 18 is a display example of a test case diagram screen.
In the display area (1801), the three-dimensional test case display unit (106) displays the test case diagram (1802) using the procedure shown in FIG. 23 and the test case diagram display information shown in FIG.
The row indicated by X in FIG. 5 and the coordinate X in FIG. 18 correspond to the column indicated by Y in FIG. 5 and the coordinate Y in FIG. The character string stored at the table position (X, Y) in FIG. 5 is displayed as a test case square (1804) at the position of the coordinates (X, Y) in FIG.

テストケーススクエア(1804)の例では、図5の表位置(X,Y)=(1,1)に格納されている「TC6」という文字列を、座標(X,Y)=(1,1)の位置に表示している。
閉じるボタン(1803)は、テストケース図画面を閉じるボタンである。
図18のテストケース図画面では、テストケースを並列に実行するための環境数を把握することが可能である。
テストケーススクエアの数が、テストケースを並列実行するための環境数となる。
図18の例では、9個のテストケーススクエアが表示されているため、必要な環境数は「9」となる。
In the example of the test case square (1804), the character string “TC6” stored at the table position (X, Y) = (1, 1) in FIG. 5 is represented by the coordinates (X, Y) = (1, 1 ) Is displayed.
The close button (1803) is a button for closing the test case diagram screen.
In the test case diagram screen of FIG. 18, it is possible to grasp the number of environments for executing test cases in parallel.
The number of test case squares is the number of environments for executing test cases in parallel.
In the example of FIG. 18, since nine test case squares are displayed, the required number of environments is “9”.

図19は、テスト操作図画面の表示例である。
表示領域(1901)に、3次元テストケース表示部(106)が、図24に示す手順と図6のテスト操作図表示情報を用いて、テスト操作図(1902)を表示する。
図6のXで示される行と図19の座標X、図6のZで示される列と図19の座標Zが対応している。図6の表位置(X,Z)に格納されている文字列を、図19の座標(X,Z)の位置に、テスト操作スクエア(1904)として表示する。
FIG. 19 is a display example of the test operation diagram screen.
In the display area (1901), the three-dimensional test case display unit (106) displays the test operation diagram (1902) using the procedure shown in FIG. 24 and the test operation diagram display information shown in FIG.
The row indicated by X in FIG. 6 corresponds to the coordinate X in FIG. 19, and the column indicated by Z in FIG. 6 corresponds to the coordinate Z in FIG. The character string stored at the table position (X, Z) in FIG. 6 is displayed as the test operation square (1904) at the position of the coordinate (X, Z) in FIG.

テスト操作スクエア(1904)の例では、図6の表位置(X,Z)=(1,1)に格納されている自動操作であることを示す「A」という文字列を、座標(X,Z)=(1,1)の位置に表示している。
テスト操作スクエア(1905)の例では、図6の表位置(X,Z)=(1,3)に格納されている手動操作である「手動3」というテスト操作を3回実行することを示す「M1*3」という文字列を、座標(X,Z)=(1,3)の位置に表示している。
座標(X,Z)=(1,10)(1906)の例では、図6の表位置(X,Z)=(1,10)が空のためテスト操作スクエアを表示していない。
閉じるボタン(1903)は、テスト操作図画面を閉じるボタンである。
In the example of the test operation square (1904), the character string “A” indicating the automatic operation stored at the table position (X, Z) = (1, 1) in FIG. Z) = (1, 1).
The example of the test operation square (1905) indicates that the test operation “manual 3” which is the manual operation stored at the table position (X, Z) = (1, 3) in FIG. 6 is executed three times. The character string “M1 * 3” is displayed at the position of coordinates (X, Z) = (1, 3).
In the example of the coordinates (X, Z) = (1, 10) (1906), the test operation square is not displayed because the table position (X, Z) = (1, 10) in FIG. 6 is empty.
The close button (1903) is a button for closing the test operation diagram screen.

図19のテスト操作図画面では、テストケース群ごとのオペレータが実行する手動操作手順を把握することが可能である。
テスト操作図のX座標がテストケース群を、Z座標がテスト操作順序を表現する。
図19の例では、X=1のテストケース群では、手動操作は座標(1,3)、(1,5)、(1,6)、(1,9)に存在し、その座標のテスト操作スクエアに表示された手動操作から、「手動1」操作を3回、「手動1」操作を3回、「手動1」操作を1回、「手動2」操作を1回の手順で実行すればよいということがわかる。
同様にX=2のテストケース群では、「手動1」を1回、「手動1」を1回、「手動2」を2回、「手動2」を2回、「手動2」を1回の手順となり、X=3のテストケース群では、「手動2」を3回、「手動3」を2回の手順となることがわかる。
On the test operation diagram screen of FIG. 19, it is possible to grasp the manual operation procedure executed by the operator for each test case group.
The X coordinate of the test operation diagram represents the test case group, and the Z coordinate represents the test operation order.
In the example of FIG. 19, in the test case group of X = 1, the manual operation exists at the coordinates (1, 3), (1, 5), (1, 6), (1, 9), and the test of the coordinates is performed. From the manual operation displayed in the operation square, execute “Manual 1” operation three times, “Manual 1” operation three times, “Manual 1” operation once, and “Manual 2” operation once. I understand that it should be.
Similarly, in the test case group with X = 2, “manual 1” is performed once, “manual 1” is performed once, “manual 2” is performed twice, “manual 2” is performed twice, and “manual 2” is performed once. In the test case group with X = 3, it is understood that “manual 2” is performed three times and “manual 3” is performed twice.

図20は、手動・自動種別図画面の表示例である。
表示領域(2001)に、3次元テストケース表示部(106)が、図25に示す手順と図7の手動・自動種別図表示情報を用いて、手動・自動種別図(2002)を表示する。
図7のYで示される行と図20の座標Y、図7のZで示される列と図20の座標Zが対応している。図7の表位置(Y,Z)に格納されている文字列を、図20の座標(Y,Z)の位置に、手動・自動種別スクエア(2004)として表示する。
手動・自動種別スクエア(2004)の例では、図7の表位置(Y,Z)=(1,3)に格納されている、2つのテストケース群で手動操作を実行することを示す「2」という文字列を、座標(Y,Z)=(1,3)の位置に表示している。
FIG. 20 is a display example of a manual / automatic type diagram screen.
In the display area (2001), the three-dimensional test case display unit (106) displays the manual / automatic type diagram (2002) using the procedure shown in FIG. 25 and the manual / automatic type diagram display information shown in FIG.
The row indicated by Y in FIG. 7 and the coordinate Y in FIG. 20 correspond to the column indicated by Z in FIG. 7 and the coordinate Z in FIG. The character string stored at the table position (Y, Z) in FIG. 7 is displayed as the manual / automatic type square (2004) at the position of the coordinate (Y, Z) in FIG.
In the example of the manual / automatic type square (2004), “2” indicating that the manual operation is executed in the two test case groups stored at the table position (Y, Z) = (1, 3) in FIG. Is displayed at the position of coordinates (Y, Z) = (1, 3).

手動・自動種別スクエア(2005)の例では、図7の表位置(Y,Z)=(1,7)に格納されている、いずれのテストケース群でも自動操作を実行することを示す「0」という文字列を、座標(Y,Z)=(1,7)の位置に表示している。
座標(Y,Z)=(1,10)(2006)の例では、図7の表示位置(Y,Z)=(1,10)が空のため手動・自動種別スクエアを表示していない。
閉じるボタン(2003)は、手動・自動種別図画面を閉じるボタンである。
図20の手動・自動種別図画面では、同一タイミングにいくつの手動操作が発生し、何人のオペレータを配置すればよいかを把握することが可能である。
手動・自動種別スクエアに表示された数値が、同一タイミングに発生する手動操作の数を示している。
In the example of manual / automatic type square (2005), “0” indicating that the automatic operation is executed in any test case group stored in the table position (Y, Z) = (1, 7) in FIG. Is displayed at the position of coordinates (Y, Z) = (1, 7).
In the example of the coordinates (Y, Z) = (1, 10) (2006), the manual / automatic type square is not displayed because the display position (Y, Z) = (1, 10) in FIG. 7 is empty.
The close button (2003) is a button for closing the manual / automatic type diagram screen.
In the manual / automatic classification diagram screen of FIG. 20, it is possible to grasp how many manual operations occur at the same timing and how many operators need to be arranged.
The numerical value displayed in the manual / automatic type square indicates the number of manual operations that occur at the same timing.

図20の例では、手動・自動種別スクエアに表示された最大の数値は2であるため、テストを並行に実行するにはオペレータを2人配置すればよいことがわかる。
同時に、手動・自動種別図画面からは、手動操作作業が平準化されているかどうかも把握することが可能である。大きい値を持つ手動・自動種別スクエアが存在する場合は、手動操作がそのタイミングに集中していることを示しており、手動操作作業が平準化されていないことがわかる。
反対に、小さい値を持つ手動・自動種別スクエアが多く存在すれば、手動操作作業が平準化されていることがわかる。
In the example of FIG. 20, since the maximum numerical value displayed in the manual / automatic type square is 2, it can be seen that two operators may be arranged to execute the test in parallel.
At the same time, it is possible to grasp whether or not the manual operation work is leveled from the manual / automatic classification diagram screen. When there is a manual / automatic type square having a large value, it indicates that manual operation is concentrated at the timing, and it is understood that the manual operation work is not leveled.
On the other hand, if there are many manual / automatic squares with small values, it can be seen that the manual operation is leveled.

以下、本発明における実施の形態の処理手順を、図21、図22、図23、図24、図25、図26、図27、図28のフローチャートを用いて説明する。
テスト手順計画者(114)が、3次元テストケース図表示プログラム(115)を起動すると、テストケース並べ替え部(105)が、図8の3次元テストケース図作成条件入力画面を表示する(ステップ2101)。
テスト手順計画者(114)は、手動操作同期環境数(801)と1環境あたりのテストケース実行数(802)を入力し、OKボタン(803)を押下する(ステップ2102)。
テストケース並べ替え部(105)は、図2のテストケース情報を読み込み、図3で詳細を説明した手法により手動操作を抽出し(ステップ2103)、並び替え後テストケース情報を作成し(ステップ2104)、図4で詳細を説明した手法により3次元テストケース情報を作成する(ステップ2105)。
Hereinafter, the processing procedure of the embodiment of the present invention will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 21, 22, 23, 24, 25, 26, 27, and 28.
When the test procedure planner (114) starts the three-dimensional test case diagram display program (115), the test case rearrangement unit (105) displays the three-dimensional test case diagram creation condition input screen of FIG. 2101).
The test procedure planner (114) inputs the number of manually operated synchronization environments (801) and the number of test case executions per environment (802), and presses an OK button (803) (step 2102).
The test case rearrangement unit (105) reads the test case information of FIG. 2, extracts a manual operation by the method described in detail with reference to FIG. 3 (step 2103), and creates test case information after rearrangement (step 2104). ), 3D test case information is created by the method described in detail in FIG. 4 (step 2105).

3次元テストケース図表示部(106)は、図9の3次元テストケース図画面を表示し、3次元テストケース図情報を読み込み、表示領域(901)に3次元テストケース図を表示する(ステップ2106)。3次元テストケース図の表示手順は図22で詳細に説明する。
テスト手順計画者(114)は、3次元テストケース図画面の「テストケース図」ボタン(903)、「テスト操作図」ボタン(904)、「手動・自動種別図」ボタン(905)のいずれかを押下する(ステップ2107、2111、2115)。
The three-dimensional test case diagram display unit (106) displays the three-dimensional test case diagram screen of FIG. 9, reads the three-dimensional test case diagram information, and displays the three-dimensional test case diagram in the display area (901) (step) 2106). The display procedure of the three-dimensional test case diagram will be described in detail with reference to FIG.
The test procedure planner (114) is one of a “test case diagram” button (903), a “test operation diagram” button (904), and a “manual / automatic type diagram” button (905) on the three-dimensional test case diagram screen. Is pressed (steps 2107, 2111, 2115).

「テストケース図」ボタン(903)が押下された場合は、3次元テストケース図表示部(106)は、図4の3次元テストケース情報を読み込んで図5のテストケース図表示情報を作成し(ステップ2108)、図18のテストケース図画面を表示する(ステップ2109)。テストケース図表示情報の作成手順は図23、テストケース図の表示手順は図26で詳細に説明する。   When the “test case diagram” button (903) is pressed, the three-dimensional test case diagram display unit (106) reads the three-dimensional test case information of FIG. 4 and creates the test case diagram display information of FIG. (Step 2108), the test case diagram screen of FIG. 18 is displayed (Step 2109). The procedure for creating the test case diagram display information will be described in detail with reference to FIG.

テスト手順計画者(114)が、テストケース図画面の「閉じる」ボタン(1803)を押下すると、3次元テストケース図画面に制御が戻る(ステップ2110)。
「テスト操作図」ボタン(904)が押下された場合は、3次元テストケース図表示部(106)は、図4の3次元テストケース情報を読み込んで図6のテスト操作図表示情報を作成し(ステップ2112)、図19のテスト操作図画面を表示する(ステップ2113)。テスト操作図表示情報の作成手順は図24、テスト操作図の表示手順は図27で詳細に説明する。
テスト手順計画者(114)が、テスト操作図画面の「閉じる」ボタン(1903)を押下すると、3次元テストケース図画面に制御が戻る(ステップ2114)。
When the test procedure planner (114) presses the “close” button (1803) on the test case diagram screen, the control returns to the three-dimensional test case diagram screen (step 2110).
When the “test operation diagram” button (904) is pressed, the 3D test case diagram display unit (106) reads the 3D test case information of FIG. 4 and creates the test operation diagram display information of FIG. (Step 2112), the test operation diagram screen of FIG. 19 is displayed (Step 2113). The procedure for creating test operation diagram display information will be described in detail with reference to FIG. 24 and the procedure for displaying test operation diagrams will be described in detail with reference to FIG.
When the test procedure planner (114) presses the “close” button (1903) on the test operation diagram screen, the control returns to the three-dimensional test case diagram screen (step 2114).

「手動・自動種別図」ボタン(905)が押下された場合は、3次元テストケース図表示部(106)は、図4の3次元テストケース情報を読み込んで図7の手動・自動種別図表示情報を作成し(ステップ2116)、図20の手動・自動種別図画面を表示する(ステップ2117)。手動・自動種別図表示情報の作成手順は図25、手動・自動種別図の表示手順は図28で詳細に説明する。   When the “manual / automatic classification diagram” button (905) is pressed, the three-dimensional test case diagram display unit (106) reads the three-dimensional test case information of FIG. 4 and displays the manual / automatic classification diagram of FIG. Information is created (step 2116), and the manual / automatic classification diagram screen of FIG. 20 is displayed (step 2117). The manual / automatic type diagram display information creation procedure will be described in detail with reference to FIG. 25, and the manual / automatic type diagram display procedure will be described in detail with reference to FIG.

テスト手順計画者(114)が、手動・自動種別図画面の「閉じる」ボタン(2003)を押下すると、3次元テストケース図画面に制御が戻る(ステップ2118)。
テスト手順計画者(114)が、「テストケース図」ボタン(903)、「テスト操作図」ボタン(904)、「手動・自動種別図」ボタン(905)のいずれかを押下した場合は、対応するステップ2107、2111、2115のいずれかに戻り、上記処理を繰り返す。
3次元テストケース図画面の「終了」ボタン(906)を押下すると3次元テストケース図表示プログラム(115)を終了し、手順を終了する。
When the test procedure planner (114) presses the “close” button (2003) on the manual / automatic type diagram screen, control is returned to the three-dimensional test case diagram screen (step 2118).
When the test procedure planner (114) presses one of the “test case diagram” button (903), the “test operation diagram” button (904), and the “manual / automatic type diagram” button (905) The process returns to any of Steps 2107, 2111, and 2115 to repeat the above processing.
When the “END” button (906) on the 3D test case diagram screen is pressed, the 3D test case diagram display program (115) is terminated and the procedure is terminated.

次に、3次元テストケース図の表示手順について図22のフローチャートを参照して説明する。
3次元テストケース情報の読み込み位置を示す処理位置(X,Y,Z)を(1,1,1)に初期化する(ステップ2201)。
3次元テストケース情報から処理位置(X,Y,Z)が示すテスト操作を処理中テスト操作として読み込む(ステップ2202)。
Next, the display procedure of the three-dimensional test case diagram will be described with reference to the flowchart of FIG.
The processing position (X, Y, Z) indicating the reading position of the three-dimensional test case information is initialized to (1, 1, 1) (step 2201).
The test operation indicated by the processing position (X, Y, Z) is read from the three-dimensional test case information as an in-process test operation (step 2202).

処理中テスト操作が空でない場合(ステップ2203)は、処理中テスト操作が手動操作か自動操作であるかを判定し(ステップ2204)、手動操作であれば、処理位置(X,Y,Z)に対応する3次元テストケース図の座標(X,Y,Z)の位置に、処理中テスト操作の情報を表示した手動操作キューブを表示し(ステップ2205)、自動操作であれば、自動操作キューブを表示する(ステップ2206)。
処理中テスト操作が空の場合はステップ2207に進み、テスト操作キューブは表示しない。
If the in-process test operation is not empty (step 2203), it is determined whether the in-process test operation is a manual operation or an automatic operation (step 2204). If the in-process test operation is a manual operation, the processing position (X, Y, Z) is determined. The manual operation cube displaying the information of the processing operation being processed is displayed at the position of the coordinates (X, Y, Z) of the three-dimensional test case diagram corresponding to (Step 2205). Is displayed (step 2206).
If the in-process test operation is empty, the process proceeds to step 2207, and the test operation cube is not displayed.

次に、Zの位置を1増加させ(ステップ2207)、処理位置(X,Y,Z)が、位置(X,Y)で示すテストケースにおける最後のテスト操作の次を示しているかを判定する(ステップ2208)。
処理位置(X,Y,Z)が最後の操作の次でない場合は、ステップ2202からステップ2208の処理を繰り返す。
Next, the position of Z is incremented by 1 (step 2207), and it is determined whether the processing position (X, Y, Z) indicates the next of the last test operation in the test case indicated by the position (X, Y). (Step 2208).
If the processing position (X, Y, Z) is not after the last operation, the processing from step 2202 to step 2208 is repeated.

処理位置(X,Y,Z)が最後の操作の次を示している場合は、Zの位置を1に設定する(ステップ2209)。
次に、Yの位置を1増加させ(ステップ2210)、処理位置(Y,Z)が、位置(X)で示すテストケース群における最後のテストケースの次を示しているか判定する(ステップ2211)。
処理位置(Y,Z)が最後のテストケースの次でない場合は、ステップ2202からステップ2211の処理を繰り返す。
If the processing position (X, Y, Z) indicates the next operation, the Z position is set to 1 (step 2209).
Next, the position of Y is incremented by 1 (step 2210), and it is determined whether the processing position (Y, Z) indicates the next of the last test case in the test case group indicated by the position (X) (step 2211). .
If the processing position (Y, Z) is not next to the last test case, the processing from step 2202 to step 2211 is repeated.

処理位置(Y,Z)が最後のテストケースの次を示している場合は、Yの位置を1に設定する(ステップ2212)。
次に、Xの位置を1増加させ(ステップ2213)、処理位置(X)が、最後のテストケース群の次を示しているか判定する(ステップ2214)。
処理位置(X)が最後のテストケース群の次でない場合は、2202から2214の処理を繰り返す。
処理位置(X)が最後のテストケース群の次を示している場合は、処理を終了する。
If the processing position (Y, Z) indicates the next of the last test case, the Y position is set to 1 (step 2212).
Next, the position of X is incremented by 1 (step 2213), and it is determined whether the processing position (X) indicates the next of the last test case group (step 2214).
If the processing position (X) is not next to the last test case group, the processing from 2202 to 2214 is repeated.
If the processing position (X) indicates the next of the last test case group, the processing ends.

次に、テストケース図表示情報の作成手順について図23のフローチャートを参照して説明する。
3次元テストケース情報の読み込み位置を示す処理位置(X,Y)を(1,1)に初期化する(ステップ2301)。
次に、3次元テストケース情報から処理位置(X,Y)が示すテストケース名を処理中テストケース名として読み込む(ステップ2302)。
次に、処理中テストケース名を、テストケース図表示情報の位置(X,Y)に格納する(ステップ2303)。
Next, a procedure for creating test case diagram display information will be described with reference to the flowchart of FIG.
The processing position (X, Y) indicating the reading position of the three-dimensional test case information is initialized to (1, 1) (step 2301).
Next, the test case name indicated by the processing position (X, Y) is read from the three-dimensional test case information as the in-process test case name (step 2302).
Next, the in-process test case name is stored in the position (X, Y) of the test case diagram display information (step 2303).

次に、Yの位置を1増加させ(ステップ2304)、処理位置(X,Y)が、位置(X)で示すテストケース群における最後のテストケースの次を示しているか判定する(ステップ2305)。
次に、処理位置(X,Y)が最後のテストケースの次でない場合は、ステップ2302からステップ2305の処理を繰り返す。
Next, the position of Y is incremented by 1 (step 2304), and it is determined whether the processing position (X, Y) indicates the next of the last test case in the test case group indicated by the position (X) (step 2305). .
Next, when the processing position (X, Y) is not next to the last test case, the processing from step 2302 to step 2305 is repeated.

次に、処理位置(X,Y)が最後のテストケースの次を示している場合は、Yの位置を1に設定する(ステップ2306)。
次に、Xの位置を1増加させ(2307)、処理位置(X)が、最後のテストケース群の次を示しているか判定する(ステップ2308)。
次に、処理位置(X)が最後のテストケース群の次でない場合は、ステップ2302からステップ2308の処理を繰り返す。
次に、処理位置(X)が最後のテストケース群の次を示している場合は、処理を終了する。
Next, when the processing position (X, Y) indicates the next of the last test case, the position of Y is set to 1 (step 2306).
Next, the position of X is incremented by 1 (2307), and it is determined whether the processing position (X) indicates the next of the last test case group (step 2308).
Next, when the processing position (X) is not next to the last test case group, the processing from Step 2302 to Step 2308 is repeated.
Next, when the processing position (X) indicates the next of the last test case group, the processing ends.

次に、テスト操作図表示情報の作成手順について図24のフローチャートを参照して説明する。
まず、3次元テストケース情報の読み込み位置を示す処理位置(X,Z)を(1,1)に初期化する(ステップ2401)。
次に、3次元テストケース情報から処理位置(X,Z)が示すテスト操作全てを処理中テスト操作群として読み込む(ステップ2402)。
Next, a procedure for creating test operation diagram display information will be described with reference to the flowchart of FIG.
First, the processing position (X, Z) indicating the reading position of the three-dimensional test case information is initialized to (1, 1) (step 2401).
Next, all test operations indicated by the processing position (X, Z) are read from the three-dimensional test case information as a processing operation group being processed (step 2402).

次に、処理中テスト操作群に含まれる全てのテスト操作が空でない場合(ステップ2403)は、処理中テスト操作群に手動操作を含むかを判定し(ステップ2404)、含む場合は処理中テスト操作群から手動操作を示す文字列とその手動操作数を取得し(ステップ2405)、手動操作を示す文字列と手動操作数を「*」で連結した文字列を作成して、テスト操作図表示情報の位置(X,Z)に格納する(ステップ2406)。   Next, when all the test operations included in the in-process test operation group are not empty (step 2403), it is determined whether the in-process test operation group includes a manual operation (step 2404). A character string indicating a manual operation and the number of manual operations are acquired from the operation group (step 2405), and a character string indicating the manual operation and the number of manual operations are connected by “*” to display a test operation diagram. The information is stored in the position (X, Z) (step 2406).

手動操作を含まない場合は、「A」という文字列をテスト操作表示情報の位置(X,Z)に格納する(ステップ2407)。
処理中テスト操作群に含まれる全てのテスト操作が空の場合(ステップ2403)は、ステップ2410に進み、テスト操作図表示情報の格納は行わない。
次に、Zの位置を1増加させ(ステップ2408)、処理位置(X,Z)が最後のテスト操作群の次を示しているか判定する(ステップ2409)。
If the manual operation is not included, the character string “A” is stored in the position (X, Z) of the test operation display information (step 2407).
If all the test operations included in the in-process test operation group are empty (step 2403), the process proceeds to step 2410, and the test operation diagram display information is not stored.
Next, the position of Z is incremented by 1 (step 2408), and it is determined whether the processing position (X, Z) indicates the next of the last test operation group (step 2409).

次に、処理位置(X,Z)が最後のテスト操作群の次でない場合は、ステップ2402からステップ2409の処理を繰り返す。
処理位置(X,Z)が最後のテスト操作群の次を示している場合は、Zの位置を1に設定する(ステップ2410)。
次に、Xの位置を1増加させ(ステップ2411)、処理位置(X)が、最後のテストケース群の次を示しているか判定する(ステップ2412)。
処理位置(X)が最後のテストケース群の次でない場合は、ステップ2402からステップ2412の処理を繰り返す。
処理位置(X)が最後のテストケース群の次を示している場合は、処理を終了する。
Next, when the processing position (X, Z) is not next to the last test operation group, the processing from step 2402 to step 2409 is repeated.
When the processing position (X, Z) indicates the next of the last test operation group, the position of Z is set to 1 (step 2410).
Next, the position of X is incremented by 1 (step 2411), and it is determined whether the processing position (X) indicates the next of the last test case group (step 2412).
If the processing position (X) is not next to the last test case group, the processing from step 2402 to step 2412 is repeated.
If the processing position (X) indicates the next of the last test case group, the processing ends.

次に、手動・自動種別図表示情報の作成手順について図25のフローチャートを参照して説明する。
まず、3次元テストケース情報の読み込み位置を示す処理位置(Y,Z)を(1,1)に初期化する(ステップ2501)。
次に、3次元テストケース情報から処理位置(Y,Z)が示すテスト操作全てを処理中テスト操作群として読み込む(ステップ2502)。
Next, the procedure for creating manual / automatic classification diagram display information will be described with reference to the flowchart of FIG.
First, the processing position (Y, Z) indicating the reading position of the three-dimensional test case information is initialized to (1, 1) (step 2501).
Next, all test operations indicated by the processing position (Y, Z) are read from the three-dimensional test case information as a processing operation group being processed (step 2502).

次に、処理中テスト操作群に含まれる全てのテスト操作が空でない場合(ステップ2503)は、処理中テスト操作群の手動操作数を算出し(ステップ2504)、手動・自動種別図表示情報の位置(Y,Z)に格納する(ステップ2505)。
処理中テスト操作群に含まれる全てのテスト操作が空の場合(ステップ2503)は、ステップ2506に進み、手動・自動種別図表示情報の格納は行わない。
Next, when all the test operations included in the in-process test operation group are not empty (step 2503), the number of manual operations in the in-process test operation group is calculated (step 2504), and the manual / automatic classification diagram display information is displayed. Store in the position (Y, Z) (step 2505).
If all the test operations included in the in-process test operation group are empty (step 2503), the process proceeds to step 2506, and manual / automatic type diagram display information is not stored.

次に、Zの位置を1増加させ(ステップ2506)、処理位置(Y,Z)が最後のテスト操作群の次を示しているか判定する(ステップ2507)。
次に、処理位置(Y,Z)が最後のテスト操作群の次でない場合は、ステップ2502からステップ2507処理を繰り返す。
処理位置(X,Z)が最後のテスト操作群の次を示している場合は、Zの位置を1に設定する(ステップ2508)。
Next, the position of Z is incremented by 1 (step 2506), and it is determined whether the processing position (Y, Z) indicates the next of the last test operation group (step 2507).
Next, if the processing position (Y, Z) is not next to the last test operation group, the processing from step 2502 to step 2507 is repeated.
If the processing position (X, Z) indicates the next of the last test operation group, the position of Z is set to 1 (step 2508).

次に、Yの位置を1増加させ(ステップ2509)、処理位置(Y)が、最後のテストケースの次を示しているか判定する(ステップ2510)。
処理位置(Y)が最後のテストケースの次でない場合は、ステップ2502からステップ2510の処理を繰り返す。
処理位置(Y)が最後のテストケースの次を示している場合は、処理を終了する。
Next, the position of Y is incremented by 1 (step 2509), and it is determined whether the processing position (Y) indicates the next of the last test case (step 2510).
If the processing position (Y) is not next to the last test case, the processing from step 2502 to step 2510 is repeated.
If the processing position (Y) indicates the next of the last test case, the processing is terminated.

次に、テストケース図の表示手順について図26のフローチャートを参照して説明する。
まず、テストケース図表示情報の読み込み位置を示す処理位置(X,Y)を(1,1)に初期化する(ステップ2601)。
次に、テストケース図表示情報から処理位置(X,Y)が示すテストケース名を処理中テストケース名として読み込む(ステップ2602)。
処理中テストケース名が空でない場合(ステップ2603)は、テストケース図上の座標(X,Y)の位置にテストケーススクエアを表示し、テストケーススクエア上に処理中テストケース名を表示する(ステップ2604)。
Next, the display procedure of the test case diagram will be described with reference to the flowchart of FIG.
First, the processing position (X, Y) indicating the reading position of the test case diagram display information is initialized to (1, 1) (step 2601).
Next, the test case name indicated by the processing position (X, Y) is read from the test case diagram display information as the in-process test case name (step 2602).
If the in-process test case name is not empty (step 2603), the test case square is displayed at the position of coordinates (X, Y) on the test case diagram, and the in-process test case name is displayed on the test case square ( Step 2604).

処理中テストケース名が空の場合(ステップ2603)は、ステップ2605に進み、テストケーススクエアの表示は行わない。
次に、Yの位置を1増加させ(ステップ2605)、処理位置(Y)が、テストケース図表示情報のY方向における最後の要素の次を示しているか判定する(ステップ2606)。
処理位置(Y)がY方向における最後の要素の次でない場合は、ステップ2602からステップ2606の処理を繰り返す。
処理位置(Y)がY方向における最後の要素の次を示している場合は、Yの位置を1に設定する(ステップ2607)。
If the in-process test case name is empty (step 2603), the process proceeds to step 2605 and the test case square is not displayed.
Next, the position of Y is incremented by 1 (step 2605), and it is determined whether the processing position (Y) indicates the next of the last element in the Y direction of the test case diagram display information (step 2606).
If the processing position (Y) is not next to the last element in the Y direction, the processing from step 2602 to step 2606 is repeated.
If the processing position (Y) indicates the next of the last element in the Y direction, the position of Y is set to 1 (step 2607).

次に、Xの位置を1増加させ(ステップ2608)、処理位置(X)が、テストケース図表示情報のX方向における最後の要素の次を示しているか判定する(ステップ2609)。
処理位置(X)がX方向における最後の要素の次でない場合は、ステップ2602からステップ2609の処理を繰り返す。
処理位置(X)がX方向における最後の要素の次を示している場合は、処理を終了する。
Next, the position of X is increased by 1 (step 2608), and it is determined whether the processing position (X) indicates the next of the last element in the X direction of the test case diagram display information (step 2609).
If the processing position (X) is not next to the last element in the X direction, the processing from step 2602 to step 2609 is repeated.
If the processing position (X) indicates the next of the last element in the X direction, the processing is terminated.

次に、テスト操作図の表示手順について図27のフローチャートを参照して説明する。
まず、テスト操作図表示情報の読み込み位置を示す処理位置(X,Z)を(1,1)に初期化する(ステップ2701)。
次に、テスト操作図表示情報から処理位置(X,Z)が示すテスト操作を処理中テスト操作として読み込む(ステップ2702)。
処理中テスト操作が空でない場合(ステップ2703)は、テスト操作図上の座標(X,Z)の位置にテスト操作スクエアを表示し、テスト操作スクエア上に処理中テスト操作を表示する(ステップ2704)。
Next, the display procedure of the test operation diagram will be described with reference to the flowchart of FIG.
First, the processing position (X, Z) indicating the reading position of the test operation diagram display information is initialized to (1, 1) (step 2701).
Next, the test operation indicated by the processing position (X, Z) is read from the test operation diagram display information as the in-process test operation (step 2702).
If the in-process test operation is not empty (step 2703), the test operation square is displayed at the position of the coordinates (X, Z) on the test operation diagram, and the in-process test operation is displayed on the test operation square (step 2704). ).

処理中テスト操作が空の場合(ステップ2703)は、ステップ2705に進み、テスト操作スクエアの表示は行わない。
次に、Zの位置を1増加させ(ステップ2705)、処理位置(Z)が、テスト操作図表示情報のZ方向における最後の要素の次を示しているか判定する(ステップ2706)。
処理位置(Z)がZ方向における最後の要素の次でない場合は、ステップ2702からステップ2706の処理を繰り返す。
処理位置(Z)がZ方向における最後の要素の次を示している場合は、Zの位置を1に設定する(ステップ2707)。
次に、Xの位置を1増加させ(ステップ2708)、処理位置(X)が、テストケース図表示情報のX方向における最後の要素の次を示しているか判定する(ステップ2709)。
処理位置(X)がX方向における最後の要素の次でない場合は、ステップ2702からステップ2709の処理を繰り返す。
処 理位置(X)がX方向における最後の要素の次を示している場合は、処理を終了する。
If the in-process test operation is empty (step 2703), the process proceeds to step 2705, and the test operation square is not displayed.
Next, the position of Z is incremented by 1 (step 2705), and it is determined whether the processing position (Z) indicates the next of the last element in the Z direction of the test operation diagram display information (step 2706).
If the processing position (Z) is not next to the last element in the Z direction, the processing from step 2702 to step 2706 is repeated.
When the processing position (Z) indicates the next of the last element in the Z direction, the position of Z is set to 1 (step 2707).
Next, the position of X is increased by 1 (step 2708), and it is determined whether the processing position (X) indicates the next of the last element in the X direction of the test case diagram display information (step 2709).
If the processing position (X) is not next to the last element in the X direction, the processing from step 2702 to step 2709 is repeated.
If the processing position (X) indicates the next of the last element in the X direction, the process is terminated.

次に、手動・自動種別図の表示手順について図28のフローチャートを参照して説明する。
まず、手動・自動種別図表示情報の読み込み位置を示す処理位置(Y,Z)を(1,1)に初期化する(ステップ2801)。
次に、手動・自動種別図表示情報から処理位置(Y,Z)が示す手動・自動種別を処理中手動・自動種別として読み込む(ステップ2802)。
処理中手動・自動種別が空でない場合(ステップ2803)は、手動・自動種別図上の座標(Y,Z)の位置に手動・自動種別スクエアを表示し、手動・自動種別スクエア上に処理手動・自動種別を表示する(ステップ2804)。
処理中手動・自動種別が空の場合(ステップ2803)は、ステップ2805に進み、手動・自動種別スクエアの表示は行わない。
Next, a manual / automatic classification diagram display procedure will be described with reference to the flowchart of FIG.
First, the processing position (Y, Z) indicating the reading position of the manual / automatic classification diagram display information is initialized to (1, 1) (step 2801).
Next, the manual / automatic classification indicated by the processing position (Y, Z) is read from the manual / automatic classification diagram display information as the manual / automatic classification being processed (step 2802).
If the manual / automatic classification is not empty during processing (step 2803), the manual / automatic classification square is displayed at the position of the coordinates (Y, Z) on the manual / automatic classification diagram, and the processing is manually performed on the manual / automatic classification square. -The automatic type is displayed (step 2804).
If the manual / automatic type being processed is empty (step 2803), the process proceeds to step 2805, and the manual / automatic type square is not displayed.

次に、Zの位置を1増加させ(ステップ2805)、処理位置(Z)が、手動・自動種別図表示情報のZ方向における最後の要素の次を示しているか判定する(ステップ2806)。
処理位置(Z)がZ方向における最後の要素の次でない場合は、ステップ2802からステップ2806の処理を繰り返す。
処理位置(Z)がZ方向における最後の要素の次を示している場合は、Zの位置を1に設定する(ステップ2807)。
次に、Yの位置を1増加させ(ステップ2808)、処理位置(Y)が、テストケース図表示情報のY方向における最後の要素の次を示しているか判定する(ステップ2809)。
Next, the position of Z is increased by 1 (step 2805), and it is determined whether the processing position (Z) indicates the next of the last element in the Z direction of the manual / automatic classification diagram display information (step 2806).
If the processing position (Z) is not next to the last element in the Z direction, the processing from step 2802 to step 2806 is repeated.
If the processing position (Z) is next to the last element in the Z direction, the Z position is set to 1 (step 2807).
Next, the Y position is incremented by 1 (step 2808), and it is determined whether the processing position (Y) indicates the next of the last element in the Y direction of the test case diagram display information (step 2809).

処理位置(Y)がY方向における最後の要素の次でない場合は、ステップ2802からステップ2809の処理を繰り返す。
処理位置(Y)がY方向における最後の要素の次を示している場合は、処理を終了する。
If the processing position (Y) is not next to the last element in the Y direction, the processing from step 2802 to step 2809 is repeated.
If the processing position (Y) indicates the next of the last element in the Y direction, the processing ends.

本実施形態では、図18のテストケース図画面、図19のテスト操作図画面、図20の手動・自動種別図画面は、それぞれ別の画面として表示しているが、図29に示すように、図18、図19、図20の各スクエアの表示内容を、3次元テストケース図のテスト操作キューブの各面に表示し、1つの画面で表現してもよい。   In the present embodiment, the test case diagram screen of FIG. 18, the test operation diagram screen of FIG. 19, and the manual / automatic type diagram screen of FIG. 20 are displayed as separate screens, but as shown in FIG. The display contents of each square in FIGS. 18, 19, and 20 may be displayed on each surface of the test operation cube of the three-dimensional test case diagram and expressed on one screen.

本発明の実施の形態を示すシステム構成図である。It is a system configuration figure showing an embodiment of the invention. 図1の実施形態におけるテストケース情報の例である。It is an example of the test case information in the embodiment of FIG. 図1の実施形態における並び替え後テストケース情報の例である。It is an example of the test case information after rearrangement in the embodiment of FIG. 図1の実施形態における3次元テストケース情報の例である。It is an example of the three-dimensional test case information in the embodiment of FIG. 図1の実施形態におけるテストケース図表示情報の例である。It is an example of the test case figure display information in embodiment of FIG. 図1の実施形態におけるテスト操作図表示情報の例である。It is an example of the test operation diagram display information in the embodiment of FIG. 図1の実施形態における手動・自動種別図表示情報の例である。It is an example of the manual / automatic classification diagram display information in the embodiment of FIG. 図1の実施形態における3次元テストケース図作成条件入力画面である。It is a three-dimensional test case figure creation condition input screen in the embodiment of FIG. 図1の実施形態における3次元テストケース図を表示した画面である。It is the screen which displayed the three-dimensional test case figure in embodiment of FIG. 図1の実施形態における3次元テストケース図の座標と平行投影したときに表示される図を示したものである。FIG. 2 is a diagram displayed when projected in parallel with the coordinates of the three-dimensional test case diagram in the embodiment of FIG. 1. 図1の実施形態におけるテスト操作を示すテスト操作キューブである。It is a test operation cube which shows the test operation in embodiment of FIG. 図1の実施形態における自動操作を示す自動操作キューブである。It is an automatic operation cube which shows the automatic operation in embodiment of FIG. 図1の実施形態における手動操作を示す手動操作キューブである。It is a manual operation cube which shows the manual operation in embodiment of FIG. 図1の実施形態における図4のX1の3次元テストケース情報を表示した3次元テストケース図の例である。5 is an example of a three-dimensional test case diagram displaying the three-dimensional test case information of X1 in FIG. 4 in the embodiment of FIG. 図1の実施形態における図4のX2の3次元テストケース情報を表示した3次元テストケース図の例である。FIG. 5 is an example of a three-dimensional test case diagram displaying the three-dimensional test case information of X2 in FIG. 4 in the embodiment of FIG. 図1の実施形態における図4のX3の3次元テストケース情報を表示した3次元テストケース図の例である。5 is an example of a three-dimensional test case diagram displaying the three-dimensional test case information of X3 of FIG. 4 in the embodiment of FIG. 図1の実施形態における図4の3次元テストケース情報を表示した3次元テストケース図の例である。FIG. 5 is an example of a three-dimensional test case diagram displaying the three-dimensional test case information of FIG. 4 in the embodiment of FIG. 1. 図1の実施形態におけるテストケース図を表示した画面である。It is the screen which displayed the test case figure in embodiment of FIG. 図1の実施形態におけるテスト操作図を表示した画面である。It is the screen which displayed the test operation figure in embodiment of FIG. 図1の実施形態における手動・自動種別図を表示した画面である。It is the screen which displayed the manual and automatic classification diagram in embodiment of FIG. 図1の実施形態における図1のテスト手順評価システムの手順を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the procedure of the test procedure evaluation system of FIG. 1 in embodiment of FIG. 図1の実施形態における3次元テストケース図の表示手順を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the display procedure of the three-dimensional test case figure in embodiment of FIG. 図1の実施形態におけるテストケース図表示情報の作成手順を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the preparation procedure of the test case figure display information in embodiment of FIG. 図1の実施形態におけるテスト操作図表示情報の作成手順を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the preparation procedure of the test operation figure display information in embodiment of FIG. 図1の実施形態における手動・自動種別図表示情報の作成手順を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the preparation procedure of the manual and automatic classification figure display information in embodiment of FIG. 図1の実施形態におけるテストケース図の表示手順を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the display procedure of the test case figure in embodiment of FIG. 図1の実施形態におけるテスト操作図の表示手順を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the display procedure of the test operation figure in embodiment of FIG. 図1の実施形態における手動・自動種別図の表示手順を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the display procedure of the manual and automatic classification diagram in embodiment of FIG. 図1の実施形態におけるテストケース図、テスト操作図、手動・自動種別図を3次元テストケース図上で表現した例である。2 is an example in which a test case diagram, a test operation diagram, and a manual / automatic type diagram in the embodiment of FIG. 1 are represented on a three-dimensional test case diagram.

符号の説明Explanation of symbols

101 コンピュータ
102 表示装置
103 キーボード
104 マウス
105 テストケース並べ替え部
106 3次元テストケース図表示部
107 記憶装置
108 テストケース情報
109 並べ替え後テストケース情報
110 3次元テストケース情報
111 テストケース図表示情報
112 テスト操作図表示情報
113 手動・自動種別図表示情報
114 テスト手順計画者
115 3次元テストケース図表示プログラム
DESCRIPTION OF SYMBOLS 101 Computer 102 Display apparatus 103 Keyboard 104 Mouse 105 Test case rearrangement part 106 3D test case figure display part 107 Storage device 108 Test case information 109 Rearranged test case information 110 3D test case information 111 Test case figure display information 112 Test operation diagram display information 113 Manual / automatic type diagram display information 114 Test procedure planner 115 Three-dimensional test case diagram display program

Claims (7)

記憶装置と表示装置と入力装置を備えたコンピュータとからなるテスト手順評価システムであって、
前記記憶装置に、複数のテストマシンで実行するテスト操作の名前を示すテストケース名とテスト手順を示すテスト操作情報で構成されるテストケース情報を保持する手段と、
前記テストケース情報による手動操作が複数のテストマシンの全てまたは一部で同一タイミングで実行されるように前記テストケース情報を並べ替え、並べ替え後テストケース情報として前記記憶装置に保持する手段と、
複数のテストケースを並列に実行する実行環境数を入力する手段と、
1つの実行環境当りに実行する環境当りのテストケース実行数を入力する手段と、
前記実行環境数と前記環境当りのテストケース実行数とを乗算した値に等しい件数単位で前記並び替え後テストケース情報を分割したテストケース群を作成する手段と、
作成したテストケース群ごとに、前記実行環境数で、同一手動操作を同期して実行するようテスト操作の実行タイミングを調節した情報である3次元テストケース情報を作成する手段と、
作成した3次元テストケース情報からテストケース名と、テスト操作の識別名と、テスト操作が手動操作または自動操作であるかを示す手動・自動種別の情報を抽出する手段と、
抽出したテストケース名、テスト操作の識別名及び手動・自動種別の情報とを立方体の互いに隣接する面に表示する手段と、
前記立方体を、前記テストケース群、前記テストケース、前記テスト操作の3つの軸で表現される3次元の図上に表示する手段とを備え、
複数のテストマシンで実行するテスト手順を3次元の図上に可視化して表示することを特徴とするテスト手順評価システム。
A test procedure evaluation system comprising a storage device, a display device, and a computer having an input device,
Means for holding test case information composed of a test case name indicating the name of a test operation to be executed on a plurality of test machines and test operation information indicating a test procedure in the storage device;
Reordering the test case information so that manual operation by the test case information is performed at the same timing in all or a part of a plurality of test machines, and means for holding in the storage device as rearranged test case information;
Means for inputting the number of execution environments for executing a plurality of test cases in parallel;
Means for inputting the number of test case executions per environment to be executed per execution environment;
Means for creating a test case group obtained by dividing the rearranged test case information by a number unit equal to a value obtained by multiplying the number of execution environments by the number of test case executions per environment;
Means for creating three-dimensional test case information which is information in which the execution timing of the test operation is adjusted so that the same manual operation is executed in synchronization with the number of execution environments for each of the created test case groups;
Means for extracting the test case name, the test operation identification name, and manual / automatic type information indicating whether the test operation is a manual operation or an automatic operation from the created three-dimensional test case information;
Means for displaying the extracted test case name, test operation identification name and manual / automatic type information on adjacent surfaces of the cube;
Means for displaying the cube on a three-dimensional diagram represented by three axes of the test case group, the test case, and the test operation;
A test procedure evaluation system characterized by visualizing and displaying a test procedure executed on a plurality of test machines on a three-dimensional diagram.
前記テストケース群に対応する前記テストケース名を前記3次元テストケース情報から抽出してテストケース図表示情報として保持する手段と、
前記テストケース図表示情報を、前記テストケース群と前記テストケースの2つの軸で表現される2次元の図上に表示する手段とを備え、
並列にテストケースを実行するための環境数の把握を可能とすることを特徴とする請求項1に記載のテスト手順評価システム。
Means for extracting the test case name corresponding to the test case group from the three-dimensional test case information and holding it as test case diagram display information;
Means for displaying the test case diagram display information on a two-dimensional diagram represented by two axes of the test case group and the test case;
The test procedure evaluation system according to claim 1, wherein the number of environments for executing test cases in parallel can be ascertained.
前記テストケース群と前記テスト操作に対応する前記テスト操作の識別名のうち手動操作であるものと前記手動操作の実行回数とを前記3次元テストケース情報から抽出し、テスト操作図表示情報として保持する手段と、
前記テスト操作図表示情報を、前記テストケース群と前記テスト操作の2つの軸で表現される2次元の図上に表示する手段とを備え、
手動操作の実行手順を把握することを可能とすることを特徴とする請求項1に記載のテスト手順評価システム。
Of the test case group and the identification name of the test operation corresponding to the test operation, the manual operation and the number of execution times of the manual operation are extracted from the three-dimensional test case information and held as test operation diagram display information Means to
Means for displaying the test operation diagram display information on a two-dimensional diagram represented by two axes of the test case group and the test operation;
The test procedure evaluation system according to claim 1, wherein the execution procedure of manual operation can be grasped.
前記テストケースと前記テスト操作に対応する前記手動・自動種別を前記3次元テストケース情報から抽出し、手動操作の実行回数を算出し、手動・自動種別図表示情報として保持する手段と、
前記手動・自動種別図表示情報を、前記テストケースと前記テスト操作の2つの軸で表現される2次元の図上に表示する手段とを備え、
同一タイミングで実行される手動操作数を把握することを可能とすることを特徴とする請求項1に記載のテスト手順システム。
Means for extracting the manual / automatic type corresponding to the test case and the test operation from the three-dimensional test case information, calculating the number of executions of the manual operation, and holding the manual / automatic type diagram display information;
Means for displaying the manual / automatic type diagram display information on a two-dimensional diagram expressed by two axes of the test case and the test operation;
The test procedure system according to claim 1, wherein the number of manual operations executed at the same timing can be grasped.
前記3次元テストケース図を前記テスト操作の軸方向に平行投影する手段を備え、請求項2に記載の前記テストケース群と前記テストケースの2つの軸で表現される2次元の図を表示することを特徴とする請求項2に記載のテスト手順評価システム。   3. A means for projecting the three-dimensional test case diagram in parallel in the axial direction of the test operation is provided, and a two-dimensional diagram represented by two axes of the test case group and the test case according to claim 2 is displayed. The test procedure evaluation system according to claim 2, wherein: 前記3次元テストケース図を前記テストケースの軸方向に平行投影する手段を備え、前記請求項3に記載の前記テストケース群と前記テスト操作の2つの軸で表現される2次元の図を表示することを特徴とする請求項3に記載のテスト手順評価システム。   A means for projecting the three-dimensional test case diagram in parallel to the axial direction of the test case is provided, and a two-dimensional diagram represented by two axes of the test case group and the test operation according to claim 3 is displayed. The test procedure evaluation system according to claim 3, wherein: 前記3次元テストケース図を前記テストケース群の軸方向に平行投影する手段を備え、請求項4に記載の前記テストケースと前記テスト操作の2つの軸で表現される2次元の図を表示することを特徴とする請求項4に記載のテスト手順評価システム。   5. A means for projecting the three-dimensional test case diagram parallel to the axial direction of the test case group is provided, and a two-dimensional diagram represented by two axes of the test case and the test operation according to claim 4 is displayed. The test procedure evaluation system according to claim 4, wherein:
JP2008299389A 2008-11-25 2008-11-25 Test procedure evaluation system Expired - Fee Related JP5180791B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008299389A JP5180791B2 (en) 2008-11-25 2008-11-25 Test procedure evaluation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008299389A JP5180791B2 (en) 2008-11-25 2008-11-25 Test procedure evaluation system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010128542A true JP2010128542A (en) 2010-06-10
JP5180791B2 JP5180791B2 (en) 2013-04-10

Family

ID=42328925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008299389A Expired - Fee Related JP5180791B2 (en) 2008-11-25 2008-11-25 Test procedure evaluation system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5180791B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011152073A1 (en) 2010-06-04 2011-12-08 Sintokogio, Ltd. Apparatus for treating a plate-like member and method of treating the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09297696A (en) * 1996-03-08 1997-11-18 Toshiba Corp Priority information display system
JP2003256206A (en) * 2002-02-28 2003-09-10 Toshiba Corp Test plan preparation support method for software system and test plan preparation support program

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09297696A (en) * 1996-03-08 1997-11-18 Toshiba Corp Priority information display system
JP2003256206A (en) * 2002-02-28 2003-09-10 Toshiba Corp Test plan preparation support method for software system and test plan preparation support program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011152073A1 (en) 2010-06-04 2011-12-08 Sintokogio, Ltd. Apparatus for treating a plate-like member and method of treating the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP5180791B2 (en) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5734902B2 (en) Construction process management system and management method thereof
JP5349712B1 (en) Numerical controller
JP3939189B2 (en) Information processing apparatus, product assembly process display program, and product assembly process display method
CN103559730B (en) A kind of rendering intent and device
TW200622739A (en) Product design method, product design apparatus, product design system, and computer readable media having a product design program
CN105291107A (en) Robot simulator and file generation method for robot simulator
US20150170384A1 (en) Apparatus and method for creating drawing data superimposing grouped data on a screen
JP5785864B2 (en) Manufacturing line simulation apparatus, data input support apparatus, and data input support method
CN106843141B (en) numerical controller
JP2013080391A (en) Three-dimensional data processing apparatus, method, and program
US20130311950A1 (en) Apparatus and method for inputting cutting shape using interactive program in computer numerical control machine tool
US20150277434A1 (en) Production plan creation support method and production plan creation support apparatus
CN104950834A (en) Production plan preparation support method and production plan preparation support apparatus
KR102198204B1 (en) Simulation device
CN106716330A (en) Multi-screen display position switching method, information processing device, and control method and control program therefor
JP6318500B2 (en) Simulation apparatus and simulation program
JP2000003384A5 (en)
JP5180791B2 (en) Test procedure evaluation system
Hüsener et al. The digital twin as a mediator for the digitalization and conservation of expert knowledge
JP5933045B2 (en) CAD data processing apparatus and processing method
TWI677798B (en) Working range visualization device and method
RU2018110663A (en) DETERMINATION OF THE SEQUENCE OF RADIOLOGICAL IMAGES FOR THE OPTIMAL TRANSMISSION CAPABILITY OF COUNTING
JP2009076104A (en) Construction work management device
JP2018097548A (en) Human interface data creating device
JP2008234005A (en) Component selection program, recording medium recording the program, component selection method and component selection device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130111

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees