JP2010128068A - Dual display type computer - Google Patents

Dual display type computer Download PDF

Info

Publication number
JP2010128068A
JP2010128068A JP2008300830A JP2008300830A JP2010128068A JP 2010128068 A JP2010128068 A JP 2010128068A JP 2008300830 A JP2008300830 A JP 2008300830A JP 2008300830 A JP2008300830 A JP 2008300830A JP 2010128068 A JP2010128068 A JP 2010128068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
computer
terminal
secondary display
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008300830A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5269558B2 (en
Inventor
Masahiko Nagai
正彦 永井
Atsuhiko Tenjin
篤彦 天神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2008300830A priority Critical patent/JP5269558B2/en
Publication of JP2010128068A publication Critical patent/JP2010128068A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5269558B2 publication Critical patent/JP5269558B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a dual display type computer which is provided with a display terminal and displays the image data of an external computer on a secondary display. <P>SOLUTION: The computer is provided with a primary display 15, attached to a system case so as to be able to open and close, a secondary display 21 which can be stored and developed in accordance with a use state, a DVI terminal 131, to which any one of an external display or an external computer can be connected; and a GPU 109. The GPU is provided with an output port 115, to which the display 15 is connected and a second output port which can connect selectively the display 21 and the DVI terminal. When the display 21 is shifted from a storage state to a development state, change-over switches 123, 125, 127 are operated, and a signal transmission path from the DVI terminal to the display 21 is formed. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は外部ディスプレイの接続が可能なデュアル・ディスプレイ型のコンピュータにおいてディスプレイを切り換える技術に関する。   The present invention relates to a technique for switching displays in a dual display type computer capable of connecting an external display.

ノートブック型パーソナル・コンピュータ(以下、ノートPCという。)は、軽量かつ小型であるため携帯性に優れているとともに、ドッキング・ステーションやポート・リプリケータなどの機能拡張装置に接続することでデスクトップ型のコンピュータと同等の機能を実現することができる。ノートPCは通常1つのディスプレイしか搭載していないため、2つ以上のディスプレイを使用するためには、機能拡張装置を通じて外部ディスプレイに接続したり、ディスプレイ端子に外部ディスプレイを接続したりする必要がある。   Notebook-type personal computers (hereinafter referred to as notebook PCs) are lightweight and compact, so they are highly portable and can be connected to function expansion devices such as docking stations and port replicators. Functions equivalent to those of a computer can be realized. Since a notebook PC usually has only one display, in order to use two or more displays, it is necessary to connect to an external display through a function expansion device or connect an external display to the display terminal. .

ディスプレイが一つしかない場合は、多くのウインドウを開いて作業するような場合に各ウインドウが重なってしまったり、同時に表示するために縮小せざるを得なかったりして作業に不便である。近年、2つのディスプレイを筐体に実装するいわゆるデュアル・ディスプレイ型のノートPCが開発されてきている。また、ノートPCに直接外部ディスプレイを接続して大きな画面で作業をしたり、プロジェクタを接続してプレゼンテーションをしたりすることも一般的に行われている。   When there is only one display, when many windows are opened to work, the windows overlap each other, or it is inconvenient to work because they have to be reduced to be displayed at the same time. In recent years, so-called dual display type notebook PCs in which two displays are mounted on a housing have been developed. In addition, it is common practice to connect an external display directly to a notebook PC to work on a large screen, or connect a projector to give a presentation.

特許文献1は、メイン・ディスプレイと収納式のセカンド・ディスプレイとを備えるノートPCを開示する。同文献には、セカンド・ディスプレイが引き出されたことをスイッチにより検出してウインドウの一部をセカンド・ディスプレイに移動させることが記載されている。特許文献2は、折りたたみ式式の複数のディスプレイを備えるノートPCにおいて、2つのグラフィックス・コントローラのそれぞれから、それぞれ2つのLVDS信号またはLVDS信号とアナログ信号を出力することが記載されている。特許文献3はノートPCのディスプレイを他のPC本体の外付けのディスプレイとして使用する技術を開示する。特許文献4は、ノートPCの液晶ディスプレイを外部のパソコンからも使用できるように外部ビデオ信号入力端子を設けて、内部で液晶ディスプレイに対するビデオ・カードの出力と外部ビデオ信号入力端子からの出力を切り換える技術を開示する。
特開2005−182020号公報 特開2001−175360号公報 特開2002−244776号公報 特開2000−250504号公報
Patent Document 1 discloses a notebook PC that includes a main display and a retractable second display. In this document, it is described that a part of the window is moved to the second display by detecting that the second display has been pulled out by a switch. Patent Document 2 describes that, in a notebook PC having a plurality of folding-type displays, two LVDS signals or LVDS signals and an analog signal are output from each of two graphics controllers. Patent Document 3 discloses a technique of using a notebook PC display as an external display of another PC main body. In Patent Document 4, an external video signal input terminal is provided so that the liquid crystal display of a notebook PC can be used from an external personal computer, and the output from the video card to the liquid crystal display and the output from the external video signal input terminal are switched internally. Disclose technology.
Japanese Patent Laid-Open No. 2005-182020 JP 2001-175360 A Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-244776 JP 2000-250504 A

上述のようにプライマリ・ディスプレイとセカンダリ・ディスプレイとで構成されるデュアル・ディスプレイ型のノートPCが開発されてきているが、現在のところ画像イメージを生成するグラフィック・プロセッシング・ユニット(GPU)は、2データ・ストリームのいわゆるデュアル・モードのGPUが主流である。そして、ノートPCは通常プライマリ・ディスプレイと、外部ディスプレイを接続するディスプレイ端子を備えているため、同時に2つのディスプレイにしか画像データを出力することができないデュアル・モードのGPUを搭載するデュアル・ディスプレイ型のノートPCでは、プライマリ・ディスプレイ、セカンダリ・ディスプレイおよび外部ディスプレイを適切に切り換える必要がある。   As described above, dual display type notebook PCs composed of a primary display and a secondary display have been developed. Currently, a graphic processing unit (GPU) that generates an image is 2 The so-called dual mode GPU of the data stream is mainstream. And since notebook PCs usually have a primary display and a display terminal for connecting an external display, a dual display type equipped with a dual-mode GPU that can output image data to only two displays simultaneously. In such a notebook PC, it is necessary to appropriately switch the primary display, the secondary display, and the external display.

さらに、外部ディスプレイまたは外部コンピュータの接続が可能なディスプレイ端子を備えるデュアル・ディスプレイ型のノートPCは、これまでにないユーザのニーズに対応することができる。たとえば、二人のユーザがノートPCに画像を表示しながら対面して会話する場合に、一方のユーザの画像データを他方のユーザのディスプレイに表示したい場合がある。このとき、一方のユーザがデュアル・ディスプレイ型のノートPCを保有している場合は、プライマリ・ディスプレイには自らのノートPCが生成した画像データを表示し、セカンダリ・ディスプレイには他方のユーザのノートPCが生成した画像データを同時に表示できるようにすれば都合がよい。また、プロジェクタを使用してプレゼンテーションをする場合に、発表者のセカンダリ・ディスプレイに補助者のノートPCで作成した画像データを同時に表示できるようにすれば、発表者はプライマリ・ディスプレイとプロジェクタに同じ画像を表示しながらセカンダリ・ディスプレイを参考にすることができるので、効果的なプレゼンテーションを行うことができる。   Furthermore, a dual display type notebook PC having a display terminal that can be connected to an external display or an external computer can meet the needs of unprecedented users. For example, when two users have a face-to-face conversation while displaying an image on a notebook PC, the user may want to display the image data of one user on the display of the other user. At this time, if one user has a dual display notebook PC, the image data generated by the notebook PC is displayed on the primary display, and the other user's notebook is displayed on the secondary display. It would be convenient if image data generated by the PC could be displayed simultaneously. In addition, when a presentation is made using a projector, the presenter can display the same image on both the primary display and the projector by making it possible to simultaneously display the image data created on the assistant's notebook PC on the presenter's secondary display. Since the secondary display can be referred to while displaying the message, an effective presentation can be performed.

そこで本発明の目的は、ディスプレイ端子を備えセカンダリ・ディスプレイに外部コンピュータの画像を表示することができるデュアル・ディスプレイ型のコンピュータを提供することにある。さらに本発明の目的は、利便性を向上したデュアル・ディスプレイ型のコンピュータを提供することにある。さらに本発明の目的はそのようなコンピュータにおけるディスプレイの切換方法、およびコンピュータ・プログラムを提供することにある。   SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a dual display type computer that has a display terminal and can display an image of an external computer on a secondary display. A further object of the present invention is to provide a dual display type computer with improved convenience. A further object of the present invention is to provide a display switching method and a computer program in such a computer.

本発明にかかるデュアル・ディスプレイ型のコンピュータは、システム筐体に開閉可能に取り付けられたプライマリ・ディスプレイと、使用状態に応じて収納および展開が可能なセカンダリ・ディスプレイと、外部ディスプレイまたは外部コンピュータのいずれか一方を選択して接続することができるディスプレイ端子と、デュアル・モードのGPUとを備える。GPUは、プライマリ・ディスプレイが接続された第1の出力ポートと、セカンダリ・ディスプレイおよびディスプレイ端子のいずれか一方を選択して接続することができる第2の出力ポートを備えている。セカンダリ・ディスプレイが展開状態に移行したときには、ディスプレイ端子からセカンダリ・ディスプレイに対する信号伝送経路が形成され、ディスプレイ端子に接続された外部コンピュータから受け取った画像データがセカンダリ・ディスプレイに表示される。   A dual display type computer according to the present invention includes a primary display that is attached to a system casing so as to be opened and closed, a secondary display that can be stored and deployed according to a use state, and either an external display or an external computer. A display terminal capable of selecting and connecting either of them and a dual mode GPU are provided. The GPU includes a first output port to which a primary display is connected, and a second output port to which one of a secondary display and a display terminal can be selected and connected. When the secondary display shifts to the unfolded state, a signal transmission path from the display terminal to the secondary display is formed, and image data received from an external computer connected to the display terminal is displayed on the secondary display.

展開状態に移行したときに、セカンダリ・ディスプレイにGPUの画像データが表示されるようにディフォルトの動作を設定している場合には、ユーザがプライマリ・ディスプレイに切換画面を表示するように操作して、データ・ソースを切り換えるための入力をすることができる。展開状態に移行したときにセカンダリ・ディスプレイに外部コンピュータの画像データが表示されるようにディフォルトの動作を設定している場合には、展開状態に移行したことに応じてコンピュータのハードウエアおよびソフトウエアが機能して自動的にディスプレイ端子からセカンダリ・ディスプレイまでの信号伝送経路を形成することができる。   When the default operation is set so that the GPU image data is displayed on the secondary display when the expanded state is entered, the user operates to display the switching screen on the primary display. Input for switching data sources can be made. If the default operation is set so that the image data of the external computer is displayed on the secondary display when the expanded state is entered, the hardware and software of the computer according to the changed state. Can automatically form a signal transmission path from the display terminal to the secondary display.

第2の出力ポートは、セカンダリ・ディスプレイとディスプレイ端子とで共用される。したがって、セカンダリ・ディスプレイが展開状態に移行したときに、コンピュータが第2の出力ポートでどちらのディスプレイが利用可能かを認識するために、セカンダリ・ディスプレイの展開状態に対応した各ディスプレイの利用可能情報を格納した状態テーブルを利用することができる。そして、セカンダリ・ディスプレイが収納状態から展開状態に変化したときに、状態テーブルを参照して利用可能情報を取得することで、コンピュータはディスプレイ端子を入力端子として利用できることを認識する。ディスプレイ端子からセカンダリ・ディスプレイまでの信号伝送経路は、利用可能情報に基づいて形成される。   The second output port is shared by the secondary display and the display terminal. Therefore, when the secondary display shifts to the unfolded state, the computer can recognize which display is available at the second output port, so that the availability information of each display corresponding to the unfolded state of the secondary display. Can be used. When the secondary display changes from the housed state to the unfolded state, the computer recognizes that the display terminal can be used as an input terminal by referring to the state table and acquiring usable information. A signal transmission path from the display terminal to the secondary display is formed based on the available information.

利用可能情報は、セカンダリ・ディスプレイが展開状態のときに、プライマリ・ディスプレイの利用が可能でセカンダリ・ディスプレイと外部ディスプレイが離脱したことを示すようにすれば、プライマリ・ディスプレイへの表示を継続させ、かつ、第2の出力ポートをディスエーブルに設定することができる。第2の出力ポートがDVI(Digital Visual Interface)規格のデータを出力する場合は、DVI規格の画像データを出力する一般的なコンピュータをディスプレイ端子に接続してセカンダリ・ディスプレイに表示することができる。   If the available information indicates that the primary display can be used and the secondary display and the external display are detached when the secondary display is in the expanded state, the display on the primary display is continued. In addition, the second output port can be disabled. When the second output port outputs DVI (Digital Visual Interface) standard data, a general computer that outputs DVI standard image data can be connected to the display terminal and displayed on the secondary display.

また、第2の出力ポートがディスエーブルに設定された後に信号伝送経路を形成するようにすれば、表示するディスプレイを切り換える際の画像の乱れや電気的な障害を回避することができる。GPUがさらに第2の外部ディスプレイに画像データを出力する第3の出力ポートを備える場合に、第2の出力ポートをディスエーブルに設定し、第3の出力ポートをイネーブルに設定して他の外部ディスプレイを接続することで、プライマリ・ディスプレイと他の外部ディスプレイがGPUから受け取った画像データを表示し、さらに外部コンピュータから受け取った画像を同時にセカンダリ・ディスプレイが表示することで、コンピュータを利用した作業効果を高めることができる。   Further, if the signal transmission path is formed after the second output port is set to disable, it is possible to avoid image disturbance and electrical failure when switching the display to be displayed. When the GPU further includes a third output port for outputting image data to the second external display, the second output port is set to disable, the third output port is set to enable, and another external port is set. By connecting the display, the primary display and other external displays display the image data received from the GPU, and the secondary display simultaneously displays the image received from the external computer. Can be increased.

本発明により、ディスプレイ端子を備えセカンダリ・ディスプレイに外部コンピュータの画像を表示することができるデュアル・ディスプレイ型のコンピュータを提供することができた。さらに本発明により、利便性を向上したデュアル・ディスプレイ型のコンピュータを提供することができた。さらに本発明により、そのようなコンピュータにおけるディスプレイの切換方法、およびコンピュータ・プログラムを提供することができた。   According to the present invention, a dual display type computer having a display terminal and capable of displaying an image of an external computer on a secondary display can be provided. Further, according to the present invention, a dual display type computer with improved convenience can be provided. Further, according to the present invention, a display switching method and a computer program in such a computer can be provided.

[ノートPCの外形]
図1は、本実施の形態にかかるノートPC10の外形を示す図である。ノートPC10は、デュアル・ディスプレイ方式を採用しており、プライマリ・ディスプレイ15とセカンダリ・ディスプレイ21が筐体に組み込まれている。図1(A)は、セカンダリ・ディスプレイ21を収納して、プライマリ・ディスプレイ15だけを使用している状態を示し、図1(B)はセカンダリ・ディスプレイ21を展開して、プライマリ・ディスプレイ15とセカンダリ・ディスプレイ21を同時に使用している状態を示す。ノートPC10は、ディスプレイ筐体11とシステム筐体13が、ヒンジで開閉可能に結合されている。
[Outline of notebook PC]
FIG. 1 is a diagram showing an outer shape of a notebook PC 10 according to the present embodiment. The notebook PC 10 employs a dual display system, and a primary display 15 and a secondary display 21 are incorporated in a casing. 1A shows a state in which the secondary display 21 is housed and only the primary display 15 is used, and FIG. 1B shows the secondary display 21 unfolded and the primary display 15 The state which is using the secondary display 21 simultaneously is shown. In the notebook PC 10, a display housing 11 and a system housing 13 are coupled by a hinge so as to be opened and closed.

プライマリ・ディスプレイ15は、ディスプレイ筐体11がシステム筐体13から開かれたときに表示面が前面を向くように組み込まれている。セカンダリ・ディスプレイ21は、使用状態に応じてディスプレイ筐体11の背面に引き出し(展開)または押し込み(収納)が可能なように組み込まれている。セカンダリ・ディスプレイ21を使用するときには、ユーザがディスプレイ筐体11から引き出して表示面をプライマリ・ディスプレイ15とほぼ同じ方向に設定する。システム筐体13は、内部にさまざまな機能デバイスを収納するとともに表面にキーボード17およびポインティング・デバイス19を搭載している。   The primary display 15 is incorporated so that the display surface faces the front when the display housing 11 is opened from the system housing 13. The secondary display 21 is incorporated in the back surface of the display housing 11 so that it can be pulled out (deployed) or pushed in (stored) depending on the state of use. When using the secondary display 21, the user pulls it out of the display housing 11 and sets the display surface in substantially the same direction as the primary display 15. The system housing 13 accommodates various functional devices inside and has a keyboard 17 and a pointing device 19 mounted on the surface.

[ノートPCの構成]
図2は、ノートPC10の構成を示す概略のブロック図である。CPU51は、ノートPC10の中枢機能を担う演算処理装置で、OS、BIOS、デバイス・ドライバ、あるいはアプリケーション・プログラムなどを実行する。CPU51は、メモリ・コントローラ・ハブ(MCH)53に接続されている。MCH53は、ノートPC10のなかでの高速なデータ転送を処理するデバイスで、メイン・メモリ55へのアクセス動作を制御するためのメモリ・コントローラ機能、およびCPU51と他のデバイスとの間のデータ転送速度の差を吸収するためのデータ・バッファ機能を含む。MCH53はまた、グラフィックス・カード57を接続するためのPCI Express x16ポートを備えている。
[Configuration of notebook PC]
FIG. 2 is a schematic block diagram showing the configuration of the notebook PC 10. The CPU 51 is an arithmetic processing unit having a central function of the notebook PC 10 and executes an OS, a BIOS, a device driver, an application program, or the like. The CPU 51 is connected to a memory controller hub (MCH) 53. The MCH 53 is a device that processes high-speed data transfer in the notebook PC 10, a memory controller function for controlling an access operation to the main memory 55, and a data transfer speed between the CPU 51 and other devices. Includes a data buffer function to absorb the difference. The MCH 53 also has a PCI Express x16 port for connecting the graphics card 57.

メイン・メモリ55は、CPU51が実行するプログラムの読み込み領域、処理データを書き込む作業領域として利用される揮発性のRAMである。グラフィックス・カード57はMCH53に接続され、GPU、ビデオBIOSおよびビデオ・メモリ(VRAM)を備えており、CPU51からの命令を受けて描画すべき画像ファイルのイメージを生成してVRAMに書き込み、VRAMから所定のタイミングで読み出したイメージをプライマリ・ディスプレイ15、セカンダリ・ディスプレイ21、および外部ディスプレイ(図示せず。)のいずれか2つに出力することができる。GPUは、CPU51から受け取った描画命令に基づいてVRAMにイメージを書き込む専用プロセッサでグラフィックス・アクセラレータともいう。   The main memory 55 is a volatile RAM used as an area for reading a program executed by the CPU 51 and a work area for writing process data. The graphics card 57 is connected to the MCH 53 and includes a GPU, a video BIOS, and a video memory (VRAM). In response to a command from the CPU 51, the graphics card 57 generates an image of an image file to be drawn and writes the image file to the VRAM. Can be output to any one of the primary display 15, the secondary display 21, and an external display (not shown). The GPU is a dedicated processor that writes an image to the VRAM based on a drawing command received from the CPU 51, and is also called a graphics accelerator.

グラフィックス・カード57は、デュアル・モードに対応しており、CPU51からの描画命令に基づいて生成した画像データを同時に2系統から出力することができる。グラフィックス・カード57には、LVDS(Low voltage differential signaling)規格のプライマリ・ディスプレイ15、DVI規格のセカンダリ・ディスプレイ21、DVI(Digital Visual Interface)端子131、DP(DisplayPort)端子133、およびVGA(Video Graphics Array)端子135が接続されている。DVI端子131、DP端子133、またはVGA端子135の3つのディスプレイ端子には、外部ディスプレイとしてのDVIディスプレイ、DPディスプレイ、またはVGAディスプレイを接続してグラフィックス・カード57から画像データを出力し表示することができる。   The graphics card 57 corresponds to the dual mode, and can simultaneously output image data generated based on a drawing command from the CPU 51 from two systems. The graphics card 57 includes an LVDS (Low voltage differential signaling) standard primary display 15, a DVI standard secondary display 21, a DVI (Digital Visual Interface) terminal 131, a DP (DisplayPort) terminal 133, and a VGA (Video Graphics Array) terminal 135 is connected. A DVI display, DP display, or VGA display as an external display is connected to the three display terminals of the DVI terminal 131, the DP terminal 133, or the VGA terminal 135, and image data is output from the graphics card 57 and displayed. be able to.

DVI端子131は入出力端子としての機能を備え、画像データのソースとなる外部コンピュータを接続することも可能である。ディスプレイ筐体11には、セカンダリ・ディスプレイ21が図1(A)のようにディスプレイ筐体11の内部に収納されたときにクローズ信号を出力し、図1(B)のように展開されたときにオープン信号を出力するオープン・センサ69が組み込まれている。ディスプレイ筐体11にはまた、ディスプレイ筐体11がシステム筐体13から開かれたときにオープン信号を出力し、閉じられたときにクローズ信号を出力するリッド・センサ71が組み込まれている。   The DVI terminal 131 has a function as an input / output terminal and can be connected to an external computer serving as a source of image data. When the secondary display 21 is housed in the display housing 11 as shown in FIG. 1 (A), a close signal is output to the display housing 11 and deployed as shown in FIG. 1 (B). An open sensor 69 for outputting an open signal is incorporated. The display housing 11 also incorporates a lid sensor 71 that outputs an open signal when the display housing 11 is opened from the system housing 13 and outputs a close signal when the display housing 11 is closed.

アイオー・コントローラ・ハブ(ICH)59はMCH53に接続されており、周辺入出力デバイスに関するデータ転送を処理する。ICH59は、USB(Universal Serial Bus)、シリアルATA(AT Attachment)、SPI (Serial Peripheral Interface)バス、 PCI(Peripheral Component Interconnect)バス、PCI−Expressバス、およびLPC(Low Pin Count)などのポートを備え、それらに対応したデバイスが接続される。図2では、ICH59のシリアルATAポートに接続されたHDD61だけを示し、他のデバイスは省略している。HDD61は、OS、デバイス・ドライバ、アプリケーション・プログラム、およびユーティリティ・プログラム101(図3参照)などを格納する。   An I / O controller hub (ICH) 59 is connected to the MCH 53 and handles data transfer related to peripheral input / output devices. The ICH59 has ports such as USB (Universal Serial Bus), Serial ATA (AT Attachment), SPI (Serial Peripheral Interface) bus, PCI (Peripheral Component Interconnect) bus, PCI-Express bus, and LPC (Low Pin Count). , Devices corresponding to them are connected. In FIG. 2, only the HDD 61 connected to the serial ATA port of the ICH 59 is shown, and other devices are omitted. The HDD 61 stores an OS, a device driver, an application program, a utility program 101 (see FIG. 3), and the like.

さらにICH59はLPCバス63を介して、従来からノートPC10に使用されているレガシー・デバイス、あるいは高速なデータ転送を要求しないデバイスに接続される。図2ではLPCバス63に接続されるデバイスとして、エンベデッド・コントローラ(EC)67およびフラッシュROM65だけを示している。EC67は、8〜16ビットのCPU、ROM、RAMなどで構成されたマイクロ・コンピュータであり、さらに複数チャネルのA/D入力端子、D/A出力端子、タイマー、およびディジタル入出力端子を備えている。EC67は、ノートPC10に実装されるデバイスに供給する電力を制御する。EC67は、キーボード・コントローラの機能を搭載しており、キーボード17およびポインティング・デバイス19が接続されている。EC67のA/D入力端子にはオープン・センサ69とリッド・センサ71が接続されている。   Further, the ICH 59 is connected via the LPC bus 63 to a legacy device conventionally used in the notebook PC 10 or a device that does not require high-speed data transfer. In FIG. 2, only the embedded controller (EC) 67 and the flash ROM 65 are shown as devices connected to the LPC bus 63. The EC67 is a microcomputer composed of an 8- to 16-bit CPU, ROM, RAM and the like, and further includes a multi-channel A / D input terminal, D / A output terminal, timer, and digital input / output terminal Yes. The EC 67 controls power supplied to a device mounted on the notebook PC 10. The EC 67 has a keyboard controller function, and a keyboard 17 and a pointing device 19 are connected to the EC 67. An open sensor 69 and a lid sensor 71 are connected to the A / D input terminal of the EC 67.

フラッシュROM65は不揮発性で記憶内容の電気的な書き替えが可能なメモリであり、入出力デバイスを制御するためのデバイス・ドライバ、ACPI(Advanced Configuration and Power Interface)の規格に適合し電源およびシステム筐体13内の温度などを管理するシステムBIOS、およびノートPC10の起動時にハードウエアの試験や初期化を行うPOST(Power-On Self Test)などを格納する。システムBIOSは、ACPI規格に規定された_DCS(Return the Status of Output Device)手法の構成を備えている。また、システムBIOSは、ノートPC10に接続されたディスプレイの接続状態が変更したときにACPI規格に規定されたNotify(VGA,0x81)のコマンドをOSに発行することができるように構成されている。   The flash ROM 65 is a non-volatile memory that can be electrically rewritten. The flash ROM 65 is a device driver for controlling input / output devices, and conforms to the ACPI (Advanced Configuration and Power Interface) standard, and includes a power supply and a system housing. The system BIOS that manages the temperature in the body 13 and the like, and POST (Power-On Self Test) that performs hardware testing and initialization when the notebook PC 10 is activated are stored. The system BIOS has a configuration of _DCS (Return the Status of Output Device) method defined in the ACPI standard. The system BIOS is configured to issue a Notify (VGA, 0x81) command defined in the ACPI standard to the OS when the connection state of the display connected to the notebook PC 10 is changed.

なお、図1および図2は本実施の形態を説明するために、本実施の形態に関連する主要なハードウエアの構成および接続関係を簡略化して記載したに過ぎないものである。ここまでの説明で言及した以外にも、ノートPC10を構成するには多くのデバイスが使われる。しかしそれらは当業者には周知であるので、ここでは詳しく言及しない。図2に記載した複数のブロックを1個の集積回路もしくは装置としたり、逆に1個のブロックを複数の集積回路もしくは装置に分割して構成したりすることも、当業者が任意に選択することができる範囲においては本発明の範囲に含まれる。   Note that FIGS. 1 and 2 merely describe the main hardware configuration and connection relations related to the present embodiment in a simplified manner in order to describe the present embodiment. In addition to those mentioned in the above description, many devices are used to configure the notebook PC 10. However, they are well known to those skilled in the art and will not be described in detail here. A person skilled in the art arbitrarily selects a plurality of blocks shown in FIG. 2 as one integrated circuit or device, or conversely, a block is divided into a plurality of integrated circuits or devices. To the extent possible, it is included in the scope of the present invention.

[ディスプレイの切り換えを行うための機能ブロック]
図3は、ディスプレイの切り換えを行うためにノートPC10に実装されたソフトウエアおよびハードウエアの構成を示すブロック図である。なお、図2で説明した要素については、説明を省略するか簡略化する。ユーティリティ・プログラム101は、ディスプレイを構成するための画面をユーザに提供するためのアプリケーション・プログラムである。ディスプレイの構成をするための情報は、個々のディスプレイに関するハードウエアの設定情報、使用する外部ディスプレイの選択に関する情報、および2つのディスプレイを使用するときの表示モードの選択に関する情報を含む。それらの情報は、OSのレジストリに記憶されている。ハードウエアの設定情報には、解像度、色階調、リフレッシュ・レート、および設定輝度などを含む。外部ディスプレイの選択に関する情報には、通常使用する外部ディスプレイを選択するための情報である。表示モードの選択に関する情報は、2つの画面に表示するときにクローン・モード(複製モード)またはエクステンド・モード(拡張モード)のいずれかを選択するための情報である。
[Function block for switching display]
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of software and hardware installed in the notebook PC 10 for switching the display. Note that description of the elements described in FIG. 2 is omitted or simplified. The utility program 101 is an application program for providing a user with a screen for configuring a display. Information for configuring the display includes hardware setting information regarding each display, information regarding selection of an external display to be used, and information regarding selection of a display mode when two displays are used. Such information is stored in the registry of the OS. The hardware setting information includes resolution, color gradation, refresh rate, set luminance, and the like. The information regarding the selection of the external display is information for selecting an external display that is normally used. The information regarding the selection of the display mode is information for selecting either the clone mode (duplication mode) or the extended mode (extended mode) when displaying on two screens.

ユーティリティ・プログラム101はさらに、セカンダリ・ディスプレイ21に表示する画面の画像データのソースを切り換える切換画面をプライマリ・ディスプレイ15に表示する。切換画面を通じてユーザは、画像データのソースを切り換えることができる。システムBIOS105は、フラッシュROM65に格納されている。システムBIOS105は、リッド・センサ71またはオープン・センサ69から受け取ったオープン信号またはクローズ信号に基づいて選択することができる_DCS情報を保有する。_DCS情報については図4を参照して後に説明する。ビデオ・ドライバ107は、OS103とグラフィックス・カード57との間でデータ交換を中継してグラフィックス・カード57(図2)を直接操作するデバイス・ドライバである。ビデオ・ドライバ107は、システムBIOS105に_DCS情報を問い合わせることができる。   The utility program 101 further displays on the primary display 15 a switching screen for switching the source of image data of the screen to be displayed on the secondary display 21. The user can switch the source of the image data through the switching screen. The system BIOS 105 is stored in the flash ROM 65. The system BIOS 105 holds _DCS information that can be selected based on an open signal or a close signal received from the lid sensor 71 or the open sensor 69. The _DCS information will be described later with reference to FIG. The video driver 107 is a device driver that relays data exchange between the OS 103 and the graphics card 57 and directly operates the graphics card 57 (FIG. 2). The video driver 107 can query the system BIOS 105 for _DCS information.

グラフィックス・カード57には、GPU109、切換スイッチ123、125、127およびプロトコル・コンバータ129が実装されている。GPU109は、第1データ・ストリームを生成する第1処理系111と第2データ・ストリームを生成する第2処理系113を有するデュアル・モード式である。GPU109は、LVDSポート115、DVIポート117、DPポート119およびVGAポート121の4つの出力ポートを備えている。LVDSポート115、DVIポート117、DPポート119、およびVGAポート121からは、それぞれの規格に適合したディジタル画像データまたはアナログ画像データが出力される。GPU109は、CPU51からの描画命令を第1処理系111と第2処理系で独立に処理して、それぞれいずれかの出力ポートから画像データを出力する。   The graphics card 57 includes a GPU 109, changeover switches 123, 125, 127 and a protocol converter 129. The GPU 109 is a dual mode system having a first processing system 111 that generates a first data stream and a second processing system 113 that generates a second data stream. The GPU 109 includes four output ports: an LVDS port 115, a DVI port 117, a DP port 119, and a VGA port 121. From the LVDS port 115, the DVI port 117, the DP port 119, and the VGA port 121, digital image data or analog image data conforming to the respective standards is output. The GPU 109 processes the drawing command from the CPU 51 independently in the first processing system 111 and the second processing system, and outputs image data from any one of the output ports.

LVDSポート115には、プライマリ・ディスプレイ15が接続されている。DVIポート117は、セカンダリ・ディスプレイ21とDVI端子131のいずれか一方を選択して接続できるように共用されている。本実施の形態ではこのような構成を採用することにより、セカンダリ・ディスプレイ21を実装しないでプライマリ・ディスプレイ15と外部ディスプレイだけをサポートするデュアル・モードのグラフィックス・カードを、ディスプレイ端子を備えるデュアル・ディスプレイ方式のノートPC10に使用してもディスプレイの切り換えを簡単に行うことができる。DVIポート117には、切換スイッチ123の入力端子が接続されている。   A primary display 15 is connected to the LVDS port 115. The DVI port 117 is shared so that either the secondary display 21 or the DVI terminal 131 can be selected and connected. In this embodiment, by adopting such a configuration, a dual-mode graphics card that supports only the primary display 15 and an external display without mounting the secondary display 21 is replaced with a dual-mode graphics card having display terminals. Even when used in a display-type notebook PC 10, the display can be easily switched. The input terminal of the changeover switch 123 is connected to the DVI port 117.

切換スイッチ123の一方の出力端子には切換スイッチ125の一方の入力端子が接続され、切換スイッチ123の他方の出力端子には切換スイッチ127の入力端子が接続される。切換スイッチ123は、DVIポート117を切換スイッチ125または切換スイッチ127のいずれか一方に接続するように切り換え動作を行う。切換スイッチ125の他方の入力端子は、切換スイッチ127の出力端子に接続され、切換スイッチ125の出力端子はプロトコル・コンバータ129に接続される。切換スイッチ125は、切換スイッチ123の一方の出力端子または切換スイッチ127の出力端子のいずれか一方をプロトコル・コンバータ129に接続するように切り換え動作を行う。   One input terminal of the changeover switch 125 is connected to one output terminal of the changeover switch 123, and the input terminal of the changeover switch 127 is connected to the other output terminal of the changeover switch 123. The changeover switch 123 performs a changeover operation so that the DVI port 117 is connected to either the changeover switch 125 or the changeover switch 127. The other input terminal of the changeover switch 125 is connected to the output terminal of the changeover switch 127, and the output terminal of the changeover switch 125 is connected to the protocol converter 129. The changeover switch 125 performs a changeover operation so that either one of the output terminals of the changeover switch 123 or the output terminal of the changeover switch 127 is connected to the protocol converter 129.

切換スイッチ127の入出力端子はDVI端子131に接続される。切換スイッチ127は、切換スイッチ125の他方の入力端子または切換スイッチ123の他方の出力端子のいずれか一方をDVI端子131に接続するように切り換え動作を行う。切換スイッチ123、125、127に対する切換制御は、ビデオ・ドライバ107がGPU109を操作して行う。DVI端子131には、出力デバイスとしてDVIディスプレイ137を接続することができ、さらに、入力デバイスとしてノートPC139を接続することができる。   The input / output terminal of the changeover switch 127 is connected to the DVI terminal 131. The changeover switch 127 performs a changeover operation so as to connect either the other input terminal of the changeover switch 125 or the other output terminal of the changeover switch 123 to the DVI terminal 131. Switching control for the change-over switches 123, 125, and 127 is performed by the video driver 107 operating the GPU 109. A DVI display 137 can be connected to the DVI terminal 131 as an output device, and a notebook PC 139 can be connected as an input device.

DPポート119には、DP端子133が接続され、VGAポート121にはVGA端子135が接続されている。プロトコル・コンバータ129は、GPU109から受け取ったDVI規格の画像データをLVDS規格の画像データにプロトコル変換をしてセカンダリ・ディスプレイ21に出力する。セカンダリ・ディスプレイ21がDVI規格のディスプレイである場合は、プロトコル・コンバータ129は使用する必要がない。また、セカンダリ・ディスプレイ21は、切換スイッチ123、125、127を同様に接続してDPポート119またはVGAポート121でそれぞれのディスプレイ端子と共用するようにしてもよい。   A DP terminal 133 is connected to the DP port 119, and a VGA terminal 135 is connected to the VGA port 121. The protocol converter 129 converts the DVI standard image data received from the GPU 109 into LVDS standard image data, and outputs the image data to the secondary display 21. If the secondary display 21 is a DVI standard display, the protocol converter 129 need not be used. Further, the secondary display 21 may be connected in common with the change-over switches 123, 125, and 127 so that the DP port 119 or the VGA port 121 shares the respective display terminals.

本実施の形態では、セカンダリ・ディスプレイ21にGPU109が出力した画像データまたはノートPC139がDVI端子131を経由して出力した画像データのいずれかを表示する。データ・ソースの切り換えには2つの方法がある。第1の切り換え方法では、セカンダリ・ディスプレイが展開されたときにはディフォルト動作としてセカンダリ・ディスプレイ21に一旦GPU109が出力した画像データを表示し、その後、ユーザがユーティリティ・プログラム101を実行して切換画面を表示してデータ・ソースを切り換える方法である。第2の切り換え方法は、セカンダリ・ディスプレイ21が展開されたときには、DVIポート117をディスエーブルにして、切換スイッチ125、127をノートPC139の画像データがセカンダリ・ディスプレイ21に表示されるように切り換える方法である。   In the present embodiment, either the image data output from the GPU 109 or the image data output from the notebook PC 139 via the DVI terminal 131 is displayed on the secondary display 21. There are two ways to switch data sources. In the first switching method, when the secondary display is expanded, the image data once output from the GPU 109 is displayed on the secondary display 21 as a default operation, and then the user executes the utility program 101 to display the switching screen. This is a method of switching data sources. In the second switching method, when the secondary display 21 is developed, the DVI port 117 is disabled, and the changeover switches 125 and 127 are switched so that the image data of the notebook PC 139 is displayed on the secondary display 21. It is.

ここで、セカンダリ・ディスプレイ21に専用の出力ポートを割り当て、残りの2つの出力ポートを3つの外部ディスプレイに割り当てることも考えられる。その場合には、外部ディスプレイの出力ポートがディスエーブルのときに外部ディスプレイが接続されたことを検出するための方法が必要となる。また、外部ディスプレイが接続されている限りセカンダリ・ディスプレイが展開されても外部ディスプレイに画像データを出力するようにした場合には、セカンダリ・ディスプレイの引き出しによるユーザの利用意思を損なうことになるため、図3に示すようにセカンダリ・ディスプレイ21といずれかのディスプレイ端子とで出力ポートを共有することが望ましい。   Here, a dedicated output port may be assigned to the secondary display 21 and the remaining two output ports may be assigned to three external displays. In that case, a method for detecting that the external display is connected when the output port of the external display is disabled is required. In addition, as long as the secondary display is expanded as long as the external display is connected, if the image data is output to the external display, the user's intention to use the secondary display will be impaired. As shown in FIG. 3, it is desirable to share the output port between the secondary display 21 and one of the display terminals.

[状態テーブル]
図4は_DCS情報を格納する状態テーブルの構成を示す図である。_DCS情報は、GPU109に対するディスプレイの利用可能状態を示す情報で、システムBIOS105の一部としてフラッシュROM65に格納されている。図4(A)の状態テーブル150は、上述の第1の切り換え方法に適用し、図4(B)の状態テーブル151は第2の切り換え方法に適用する。ビデオ・ドライバ107は、GPU109のLVDSポート115、DVIポート117、DPポート119、およびVGAポート121に接続されたデバイスが利用可能かどうかを認識することができるが、DVIポート117はセカンダリ・ディスプレイ21とDVIディスプレイ137で共用されているため、いずれのディスプレイが利用可能であるかを認識することができない。
[Status table]
FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration of a state table that stores _DCS information. The _DCS information is information indicating a display availability state for the GPU 109 and is stored in the flash ROM 65 as a part of the system BIOS 105. The state table 150 in FIG. 4A is applied to the first switching method described above, and the state table 151 in FIG. 4B is applied to the second switching method. The video driver 107 can recognize whether a device connected to the LVDS port 115, the DVI port 117, the DP port 119, and the VGA port 121 of the GPU 109 is available, but the DVI port 117 is connected to the secondary display 21. And the DVI display 137, it is impossible to recognize which display is available.

_DCS情報は、DVIポート117において、セカンダリ・ディスプレイ21とDVIディスプレイ137のいずれが利用可能であるかを定義した情報である。状態テーブル150、151にはそれぞれ、リッド・センサ71の出力により定まるプライマリ・ディスプレイ15の開閉状態と、オープン・センサ69の出力により定まるセカンダリ・ディスプレイ21の使用状態とに基づいて定義された3種類の_DCS情報が格納されている。   The _DCS information is information that defines which of the secondary display 21 and the DVI display 137 can be used in the DVI port 117. Each of the status tables 150 and 151 includes three types defined based on the open / closed state of the primary display 15 determined by the output of the lid sensor 71 and the usage state of the secondary display 21 determined by the output of the open sensor 69. The _DCS information is stored.

状態テーブル150、151では、_DCS=1は対応するディスプレイの利用ができることを示し、_DCS=0は利用ができないことを示す。タイプAとタイプBではディスプレイ筐体11が開いているときにプライマリ・ディスプレイ15を利用できると定義し、タイプCではディスプレイ筐体11が閉じているときにプライマリ・ディスプレイ15を利用できないと定義する。タイプAとタイプBはともに、プライマリ・ディスプレイ15が利用できるときの利用可能情報を定義する。タイプAは、セカンダリ・ディスプレイ21がディスプレイ筐体11から引き出され、タイプBはセカンダリ・ディスプレイ21がディスプレイ筐体11に押し込まれたときの各ディスプレイの利用可能情報を定義する。   In the status tables 150 and 151, _DCS = 1 indicates that the corresponding display can be used, and _DCS = 0 indicates that the display cannot be used. Type A and type B define that the primary display 15 can be used when the display housing 11 is open, and type C define that the primary display 15 cannot be used when the display housing 11 is closed. . Both type A and type B define available information when the primary display 15 is available. Type A defines the usable information of each display when the secondary display 21 is pulled out from the display housing 11 and type B is pushed into the display housing 11.

最初に状態テーブル150の利用可能情報について説明する。タイプAでは、プライマリ・ディスプレイ15とセカンダリ・ディスプレイ21が利用可能で、その他のすべての外部ディスプレイは利用できないと定義する。この場合DVI端子131、DP端子133またはVGA端子135に対応する外部ディスプレイが接続されているか否かは問わない。タイプBでは、プライマリ・ディスプレイ15およびすべての外部ディスプレイの利用ができると定義し、セカンダリ・ディスプレイ21の利用ができないと定義する。この場合DVI端子131、DP端子133およびVGA端子135に対応する外部ディスプレイが接続されているか否かは問わない。   First, the available information in the status table 150 will be described. In type A, it is defined that the primary display 15 and the secondary display 21 can be used, and all other external displays cannot be used. In this case, it does not matter whether an external display corresponding to the DVI terminal 131, the DP terminal 133 or the VGA terminal 135 is connected. In type B, it is defined that the primary display 15 and all external displays can be used, and the secondary display 21 cannot be used. In this case, it does not matter whether external displays corresponding to the DVI terminal 131, the DP terminal 133, and the VGA terminal 135 are connected.

タイプCではセカンダリ・ディスプレイ21が収納されているときだけを示しており、プライマリ・ディスプレイ15およびセカンダリ・ディスプレイ21は利用できないと定義し、いずれの外部ディスプレイも利用できると定義する。この場合DVI端子131、DP端子133およびVGA端子135に対応する外部ディスプレイが接続されているか否かは問わない。タイプCは、ディスプレイ筐体11を閉じていずれかの外部ディスプレイを使用する場合に対応する。本実施の形態では、ディスプレイ筐体11が閉じられるときは必ずセカンダリ・ディスプレイ21は収納されていることを前提にしているのでその場合の定義はしていないが、システム筐体11が閉じられたときにセカンダリ・ディスプレイ21が利用されるようなことがある場合は状態テーブル150にそのような定義を追加してもよい。その場合の利用可能情報は、セカンダリ・ディスプレイ21とすべての外部ディスプレイの利用ができると定義することができる。   Type C shows only when the secondary display 21 is housed, and it is defined that the primary display 15 and the secondary display 21 cannot be used, and that any external display can be used. In this case, it does not matter whether external displays corresponding to the DVI terminal 131, the DP terminal 133, and the VGA terminal 135 are connected. Type C corresponds to the case where one of the external displays is used with the display housing 11 closed. In the present embodiment, since it is assumed that the secondary display 21 is always housed when the display housing 11 is closed, the definition in that case is not provided, but the system housing 11 is closed. If the secondary display 21 is sometimes used, such a definition may be added to the state table 150. The available information in that case can be defined as being able to use the secondary display 21 and all external displays.

状態テーブル150ではディスプレイ筐体11が開かれているときに、セカンダリ・ディスプレイ21と3つの外部ディスプレイのグループの利用可能情報を排他的に定義することでセカンダリ・ディスプレイ21を外部ディスプレイと同じように扱うことができるため、セカンダリ・ディスプレイ21の利用状態に応じたディスプレイの切り換え制御を簡素化し、かつ、ビデオ・ドライバ107はセカンダリ・ディスプレイ21が存在しない場合に使用するビデオ・ドライバにほとんど変更を加えないものを使用することができる。つぎに状態テーブル151の利用可能情報について説明する。タイプAでは、プライマリ・ディスプレイ15、DPディスプレイ、およびVGAディスプレイが利用可能で、セカンダリ・ディスプレイ21およびDVIディスプレイは利用できないと定義する。タイプBおよびタイプCは状態テーブル150の定義と同じである。   In the state table 150, when the display housing 11 is opened, the secondary display 21 and the three external display groups are exclusively defined so as to make the secondary display 21 the same as the external display. Since it can be handled, the display switching control according to the usage state of the secondary display 21 is simplified, and the video driver 107 almost changes the video driver used when the secondary display 21 does not exist. You can use what is not. Next, usable information of the state table 151 will be described. In type A, it is defined that the primary display 15, the DP display, and the VGA display can be used, and the secondary display 21 and the DVI display cannot be used. Type B and type C are the same as the definition of the state table 150.

[第1の切り換え方法]
図5は、セカンダリ・ディスプレイ21の収納または引き出しに伴うディスプレイの第1の切り換え方法の手順を示すフローチャートである。最初にブロック501では、図1(A)のようにディスプレイ筐体11が開かれて、セカンダリ・ディスプレイ21は収納されており、プライマリ・ディスプレイ15に第1処理系111から出力された画像データが表示されているものとする。また、3つのディスプレイ端子にはいずれも外部ディスプレイが接続されていないものとする。システムBIOS105は図4の状態テーブル150を保有している。
[First switching method]
FIG. 5 is a flowchart showing a procedure of a first display switching method that accompanies storage or withdrawal of the secondary display 21. First, in block 501, the display housing 11 is opened as shown in FIG. 1A, the secondary display 21 is housed, and the image data output from the first processing system 111 is displayed on the primary display 15. Assume that it is displayed. It is assumed that no external display is connected to any of the three display terminals. The system BIOS 105 has a state table 150 in FIG.

ブロック503では、セカンダリ・ディスプレイ15がユーザによって図1(B)のように引き出される。なお、初期状態としてセカンダリ・ディスプレイ21が収納されていることを想定すれば、ブロック503ではセカンダリ・ディスプレイ21の使用状態が収納から展開に変化するが、初期状態としてセカンダリ・ディスプレイ21が展開された状態を想定する場合は、ブロック503ではセカンダリ・ディスプレイ21の使用状態が展開から収納に変化する。オープン・センサ69は使用状態の変化に応じて、オープン信号またはクローズ信号を生成してEC67に通知する。オープン信号またはクローズ信号を受け取ったEC67がSMIによりCPU51に割り込みをかけると、CPU51はシステムBIOS105に制御を移す。   In block 503, the secondary display 15 is pulled out by the user as shown in FIG. Assuming that the secondary display 21 is stored in the initial state, the use state of the secondary display 21 changes from storage to expansion in the block 503, but the secondary display 21 is expanded as the initial state. When the state is assumed, in block 503, the usage state of the secondary display 21 is changed from being expanded to being stored. The open sensor 69 generates an open signal or a close signal according to a change in use state and notifies the EC 67 of it. When the EC 67 receiving the open signal or the close signal interrupts the CPU 51 by SMI, the CPU 51 transfers control to the system BIOS 105.

オープン信号またはクローズ信号を受け取ったシステムBIOS105はブロック505で、Notify(VGA,0x81)というACPIのコマンドを発行してOS103にセカンダリ・ディスプレイ21の使用状態に変化が生じたことを通知する。そして、後の手順で行う切換スイッチ123、125、127の切り換えを安全に行うためにOS103は第2処理系113の動作を一旦停止して、DVIポート117、DPポート119、およびVGAポート121をディスエーブルに設定する。なお本手順の全体を通じて、LVDSポート115のイネーブル状態は継続するので、プライマリ・ディスプレイ15の画像が停止するようなことはない。   Receiving the open signal or the close signal, the system BIOS 105 issues an ACPI command Notify (VGA, 0x81) in block 505 to notify the OS 103 that the use state of the secondary display 21 has changed. The OS 103 temporarily stops the operation of the second processing system 113 and switches the DVI port 117, DP port 119, and VGA port 121 in order to safely switch the selector switches 123, 125, and 127 performed in the later procedure. Set to disabled. Note that the enabled state of the LVDS port 115 continues throughout this procedure, so that the image on the primary display 15 does not stop.

Notify(VGA,0x81)コマンドはACPIの規格に定義されているため、システムBIOSに対して少ない変更を加えることで従来のものを本実施の形態に流用することができる。Notify(VGA,0x81)コマンドを受け取ってもOS103は、ディスプレイの状態が具体的にどのように変化したかを認識することができないため、GPU109を構成することができない。そこでOS103はブロック507で、変化後の使用状態を認識するためにビデオ・ドライバ107にエニュメレーション・リクエストを発行する。   Since the Notify (VGA, 0x81) command is defined in the ACPI standard, the conventional one can be used for this embodiment by making a small change to the system BIOS. Even if the Notify (VGA, 0x81) command is received, the OS 103 cannot recognize how the display state has specifically changed, so the GPU 109 cannot be configured. Therefore, the OS 103 issues an enumeration request to the video driver 107 in block 507 in order to recognize the changed usage state.

ビデオ・ドライバ107はセカンダリ・ディスプレイ21が展開または収納されたことを直接認識することはできないので、このようにOS103を経由してセカンダリ・ディスプレイ21の使用状態に変化があったことを認識する。しかし、ビデオ・ドライバ107は、各出力ポートにデバイスが接続されていることを認識することはできるが、共用されているDVIポート117にDVIディスプレイ137が接続されているときに、セカンダリ・ディスプレイ21とDVIディスプレイ137のいずれのディスプレイが接続されているかを認識することはできない。   Since the video driver 107 cannot directly recognize that the secondary display 21 is expanded or stored, the video driver 107 recognizes that the usage state of the secondary display 21 has changed through the OS 103 in this way. However, the video driver 107 can recognize that a device is connected to each output port, but when the DVI display 137 is connected to the shared DVI port 117, the secondary display 21. It is impossible to recognize which display of the DVI display 137 is connected.

そこでブロック509で、ビデオ・ドライバ107は、システムBIOS105にセカンダリ・ディスプレイ21とDVIディスプレイ137のいずれが利用可能であるかをACPIの_DCS手法を利用して照会する。システムBIOS105は、状態テーブル150を参照して、リッド・センサ71とオープン・センサ69のそれぞれのオープン信号またはクローズ信号をインデックスとして、タイプA〜Cに対応する利用可能情報を取得しビデオ・ドライバ107に伝える。具体的にはシステムBIOS105はセカンダリ・ディスプレイ21が収納されたときはブロック511を経由してブロック513でタイプBの利用可能情報をビデオ・ドライバ107に戻し、ビデオ・ドライバはそれをOS103に戻す。システムBIOS105はセカンダリ・ディスプレイ21が展開されたときはブロック511を経由してブロック515でタイプAの利用可能情報をビデオ・ドライバ107に戻し、ビデオ・ドライバ107はそれをOS103に戻す。   Accordingly, in block 509, the video driver 107 inquires which of the secondary display 21 and the DVI display 137 is available to the system BIOS 105 using the ACPI_DCS method. The system BIOS 105 refers to the state table 150, acquires the usable information corresponding to the types A to C using the open signal or the close signal of the lid sensor 71 and the open sensor 69 as an index, and acquires the video driver 107. To tell. Specifically, when the secondary display 21 is accommodated, the system BIOS 105 returns the type B available information to the video driver 107 in block 513 via the block 511, and the video driver returns it to the OS 103. When the secondary display 21 is expanded, the system BIOS 105 returns the type A availability information to the video driver 107 in block 515 via the block 511, and the video driver 107 returns it to the OS 103.

初期状態としてセカンダリ・ディスプレイ21が収納されていた場合はタイプAの利用可能情報がOS103に戻され、展開されていた場合はタイプBの利用可能情報がOS103に戻される。タイプBの利用可能情報は、現在利用可能なディスプレイが3つの外部ディスプレイとプライマリ・ディスプレイ15であることを示す。タイプAの利用可能情報は、現在利用可能なディスプレイがプライマリ・ディスプレイ15とセカンダリ・ディスプレイ21であることを示す。   When the secondary display 21 is stored as an initial state, the type A availability information is returned to the OS 103, and when the secondary display 21 is expanded, the type B availability information is returned to the OS 103. Type B availability information indicates that the currently available displays are three external displays and a primary display 15. The type A availability information indicates that the currently available displays are the primary display 15 and the secondary display 21.

ブロック517、518では、ビデオ・ドライバ107がGPU109を通じて切換スイッチ123、125、127の切り換えを行う。ビデオ・ドライバ107は、システムBIOS105から利用可能情報を取得しており、DVIポート117をセカンダリ・ディスプレイ21とプロトコル・コンバータ129のいずれの側に接続すべきかを認識しているので各切換スイッチ123、125、127を切り換えることができる。ブロック517でGPU109は、DVIポート117がDVI端子131に接続されるように切換スイッチ123と切換スイッチ127を切り換え、DVIポート117からDVI端子131までの信号伝送経路を形成する。ブロック518でGPU109は、DVIポート117がプロトコル・コンバータ67に接続されるように切換スイッチ123と切換スイッチ125を切り換え、DVIポート117からセカンダリ・ディスプレイ21までの信号伝送経路を形成する。このとき、DIVポート117はブロック505でディスエーブルに設定されているので、切換スイッチ123、125、127の切り換えに伴う電気的な障害や、セカンダリ・ディスプレイ21またはDVIディスプレイ137における画像の乱れを防ぐことができる。   In blocks 517 and 518, the video driver 107 switches the change-over switches 123, 125, and 127 through the GPU 109. Since the video driver 107 obtains usable information from the system BIOS 105 and recognizes which side of the secondary display 21 and the protocol converter 129 should be connected to the DVI port 117, each changeover switch 123, 125 and 127 can be switched. In block 517, the GPU 109 switches the selector switch 123 and the selector switch 127 so that the DVI port 117 is connected to the DVI terminal 131, thereby forming a signal transmission path from the DVI port 117 to the DVI terminal 131. In block 518, the GPU 109 switches the selector switch 123 and the selector switch 125 so that the DVI port 117 is connected to the protocol converter 67, thereby forming a signal transmission path from the DVI port 117 to the secondary display 21. At this time, since the DIV port 117 is set to be disabled in the block 505, an electrical failure caused by the switching of the changeover switches 123, 125, and 127, and an image disturbance on the secondary display 21 or the DVI display 137 are prevented. be able to.

切換スイッチ123、125、127の操作が終了すると、ブロック519では、ビデオ・ドライバ107がOS103に切換スイッチ123、125、127の切り換えが完了したことを通知する。OS103は、ブロック513でタイプBの利用可能情報を受け取っていたときは、ブロック505でディスエーブルに設定していたDVIポート117、DPポート119およびVGAポート121の3つの出力ポートをイネーブルに設定する。OS103は、ブロック515でタイプAの利用可能情報を受け取っていたときはDVIポート117をイネーブルに設定する。   When the operation of the changeover switches 123, 125, 127 is completed, in block 519, the video driver 107 notifies the OS 103 that the changeover of the changeover switches 123, 125, 127 has been completed. When the OS 103 receives the type B availability information at block 513, the OS 103 sets the three output ports, DVI port 117, DP port 119, and VGA port 121, which have been disabled at block 505, to enable. . The OS 103 enables the DVI port 117 when the type A availability information is received in block 515.

ブロック519ではさらに、ブロック507におけるOS103からのエニュメレーション・リクエストに対する処理の残りをビデオ・ドライバ107が実行する。ビデオ・ドライバ107は、ブロック513でタイプBの利用可能情報を受け取っていた場合は、DVIポート117、DPポート119およびVGAポート121の3つの出力ポートのいずれかに接続されている外部ディスプレイの識別情報(EDID)をOS103に通知する。DVIディスプレイ137が接続されている場合は、そのEDIDをOS103に通知する。ビデオ・ドライバ107は、ブロック515でタイプAの利用可能情報を受け取っていた場合は、セカンダリ・ディスプレイ21のEDIDをOS103に通知する。   In block 519, the video driver 107 executes the rest of the processing for the enumeration request from the OS 103 in block 507. If the video driver 107 has received type B availability information at block 513, the video driver 107 identifies the external display connected to one of the three output ports DVI port 117, DP port 119, and VGA port 121. Information (EDID) is notified to the OS 103. When the DVI display 137 is connected, the OS 103 is notified of the EDID. If the video driver 107 has received the type A availability information in block 515, the video driver 107 notifies the OS 103 of the EDID of the secondary display 21.

ブロック521では、出力ポートに接続されているディスプレイに適切な画像データを出力できるようにOS103がGPU109を構成する。EDIDにより認識されたディスプレイに対する構成には、たとえば、Windows(登録商標)のVista(登録商標)に含まれるTMM(Transient Multimon Manager)という機能を利用することができる。TMMはディスプレイの構成履歴に関する情報をレジストリに保持しており、同一の使用可能情報に対して直近に構成した情報をGPU109に設定することができる。タイプAの利用可能情報を受け取っていた場合に、OS103はプライマリ・ディスプレイ15とセカンダリ・ディスプレイ21に対して前回設定した構成情報をGPU109に設定する。ここでは、第1処理系111からプライマリ・ディスプレイ15に画像データが出力されているので、第2処理系113からセカンダリ・ディスプレイ21に画像データを出力するようにGPU109を構成する。   In block 521, the OS 103 configures the GPU 109 so that appropriate image data can be output to the display connected to the output port. For the configuration of the display recognized by EDID, for example, a function called TMM (Transient Multimon Manager) included in Vista (registered trademark) of Windows (registered trademark) can be used. The TMM stores information related to the display configuration history in the registry, and can set information configured most recently for the same usable information in the GPU 109. When the type A availability information has been received, the OS 103 sets the configuration information previously set for the primary display 15 and the secondary display 21 in the GPU 109. Here, since the image data is output from the first processing system 111 to the primary display 15, the GPU 109 is configured to output the image data from the second processing system 113 to the secondary display 21.

タイプBの利用可能情報を受け取っていた場合に、DVIディスプレイ137が接続されている場合は、OS103はプライマリ・ディスプレイ15とDVIディスプレイ137に対して前回設定した構成情報をGPU109に設定する。ここでは画像データを、第1処理系111からプライマリ・ディスプレイ15に出力し、第2処理系113からDVIディスプレイ137に出力するようにGPU109を構成する。ビデオ・ドライバ107は実際にDVIディスプレイ137ではなく、DPディスプレイが接続されていると認識したときは、DPディスプレイのEDIDをOS103に戻す。そして、TMMは、プライマリ・ディスプレイ15とDPディスプレイに対して前回設定した構成情報をGPU109に設定する。   When the type B availability information has been received and the DVI display 137 is connected, the OS 103 sets the configuration information previously set for the primary display 15 and the DVI display 137 in the GPU 109. Here, the GPU 109 is configured to output the image data from the first processing system 111 to the primary display 15 and from the second processing system 113 to the DVI display 137. When the video driver 107 recognizes that the DP display is actually connected instead of the DVI display 137, the EDID of the DP display is returned to the OS 103. Then, the TMM sets the configuration information previously set for the primary display 15 and the DP display in the GPU 109.

ブロック523は、ブロック515から移行する場合のようにセカンダリ・ディスプレイ21が展開されたときに実行され、ブロック513から移行する場合のようにセカンダリ・ディスプレイ21が収納されたときはスキップされる。ブロック523でユーザは、セカンダリ・ディスプレイ21に対するデータ・ソースを切り換えるために、ポインティング・デバイス19を操作してユーティリティ・プログラム101を実行し切換画面をプライマリ・ディスプレイ15に表示する。ユーザは切換画面を通じて、DVIポート117をディスエーブルに設定し、データ・ソースの切換設定を行う。DVIポート117がディスエーブルに設定されるとセカンダリ・ディスプレイ21は停止する。切換画面を通じたOS103からの指示により、ビデオ・ドライバ107はDVI端子131からプロトコル・コンバータ129まで信号伝送経路が形成されるように切換スイッチ125と切換スイッチ127を切り換える。   Block 523 is executed when the secondary display 21 is expanded as in the case of shifting from the block 515, and is skipped when the secondary display 21 is retracted as in the case of shifting from the block 513. In block 523, the user operates the pointing device 19 to execute the utility program 101 to display the switching screen on the primary display 15 in order to switch the data source for the secondary display 21. The user sets the DVI port 117 to disabled through the switching screen, and performs the data source switching setting. When the DVI port 117 is disabled, the secondary display 21 stops. In response to an instruction from the OS 103 via the switching screen, the video driver 107 switches the selector switch 125 and the selector switch 127 so that a signal transmission path is formed from the DVI terminal 131 to the protocol converter 129.

切り換えが完了すれば、DVI端子131からプロトコル・コンバータ129までの信号伝送経路が形成されるので、ノートPC139をDVI端子131に接続しDVI規格の画像データをノートPC139からプロトコル・コンバータ129に送ってセカンダリ・ディスプレイに画像を表示することができる。このとき、ノートPC139は、自らのDVI端子にセカンダリ・ディスプレイ21が接続されたことを検知してEDIDを受け取り正しい表示ができるように自らのGPUを構成する。DVI端子131からプロトコル・コンバータ129までの信号伝送経路が形成されたあとは、GPU109はノートPC139によるセカンダリ・ディスプレイ21に対する表示に一切関与しない。   When the switching is completed, a signal transmission path from the DVI terminal 131 to the protocol converter 129 is formed. Therefore, the notebook PC 139 is connected to the DVI terminal 131, and the DVI standard image data is sent from the notebook PC 139 to the protocol converter 129. An image can be displayed on the secondary display. At this time, the notebook PC 139 configures its own GPU so that it can detect that the secondary display 21 is connected to its own DVI terminal and receive the EDID to display correctly. After the signal transmission path from the DVI terminal 131 to the protocol converter 129 is formed, the GPU 109 is not involved in any display on the secondary display 21 by the notebook PC 139.

[第2の切り換え方法]
第2の切り換え方法は、第1の切り換え方法と重複する手順が多いので、図5に示したフローチャートを参照して説明する。なお、第1の切り換え方法と重複する内容は説明を省略する。ブロック501〜507は第1の切り換え方法に準ずる。システムBIOS105は、図4の状態テーブル151を保有している。ブロック509では、システムBIOS105はオープン・センサ69からオープン信号を受け取っているときは、状態テーブル151に定義されたタイプAの利用可能情報をビデオ・ドライバ107に戻し、ブロック511でビデオ・ドライバ107はブロック511を経由してそれをOS103に戻す。
[Second switching method]
Since the second switching method has many procedures that overlap with the first switching method, it will be described with reference to the flowchart shown in FIG. Note that the description overlapping with the first switching method is omitted. Blocks 501 to 507 are in accordance with the first switching method. The system BIOS 105 has a state table 151 shown in FIG. In block 509, when the system BIOS 105 receives an open signal from the open sensor 69, the type A availability information defined in the state table 151 is returned to the video driver 107. In block 511, the video driver 107 Return it to OS 103 via block 511.

タイプAの利用可能情報は、現在利用可能なディスプレイがプライマリ・ディスプレイ15とDPディスプレイとVGAディスプレイであることを示す。さらにタイプAの利用可能情報はセカンダリ・ディスプレイ21とDVIディスプレイ137が利用できないことを示す。ブロック518では、ビデオ・ドライバ107がシステムBIOS105から取得した利用可能情報に基づいて、DVI端子131からプロトコル・コンバータ129までの信号伝送経路を形成するように切換スイッチ125、127を制御する。第2の切り換え手順では第1の切り換え手順と異なり、セカンダリ・ディスプレイ21が引き出されると、切換スイッチ125、127が自動的に切りかわるので、ユーザは、ユーティリティ・プログラム101を実行する必要がない。   Type A availability information indicates that the currently available displays are primary display 15, DP display and VGA display. Furthermore, the type A availability information indicates that the secondary display 21 and the DVI display 137 cannot be used. In block 518, the selector switches 125 and 127 are controlled to form a signal transmission path from the DVI terminal 131 to the protocol converter 129 based on the available information obtained by the video driver 107 from the system BIOS 105. Unlike the first switching procedure, the second switching procedure automatically switches the selector switches 125 and 127 when the secondary display 21 is pulled out, so that the user does not need to execute the utility program 101.

ブロック519では、ビデオ・ドライバ107がOS103に切換スイッチ125、127の切り換えが完了したことを通知する。OS103は、ブロック513でタイプBの利用可能情報を受け取っていたときは、ブロック505で第1の切り換え手順と同様にディスエーブルに設定していたDVIポート117、DPポート119およびVGAポート121の3つの出力ポートをイネーブルに設定する。OS103は、ブロック515でタイプAの利用可能情報を受け取っていたときはDPポート119とVGAポート135をイネーブルに設定し、DVIポート117はディスエーブルを維持する。   In block 519, the video driver 107 notifies the OS 103 that the changeover of the changeover switches 125 and 127 has been completed. When the OS 103 receives type B availability information in block 513, the DVI port 117, DP port 119, and VGA port 121 3 that were disabled in block 505 in the same manner as the first switching procedure. Enable one output port. The OS 103 enables the DP port 119 and the VGA port 135 when the type A availability information is received in the block 515, and the DVI port 117 remains disabled.

したがって、ユーザがDPポート119またはVGAポート135に外部ディスプレイを接続すれば、OS103によりGPU109が構成された後に第2処理系113からそれらの外部ディスプレイに画像データが出力される。ブロック523ではノートPC139をDVI端子131に接続してセカンダリ・ディスプレイ21に画像データを出力することができる。ユーザがセカンダリ・ディスプレイ21にGPU109から画像データを出力する場合には、ユーティリティ・プログラム101を実行してプライマリ・ディスプレイ15に切換画面を表示し、GPU109の構成の変更と切換スイッチ123、125、127の切り換えを行うことができる。   Therefore, if the user connects an external display to the DP port 119 or the VGA port 135, the GPU 109 is configured by the OS 103, and then image data is output from the second processing system 113 to those external displays. In block 523, the notebook PC 139 can be connected to the DVI terminal 131 to output image data to the secondary display 21. When the user outputs image data from the GPU 109 to the secondary display 21, the utility program 101 is executed to display a switching screen on the primary display 15, and the configuration change of the GPU 109 and the change-over switches 123, 125, 127 are displayed. Can be switched.

第2の切り換え方法では、プライマリ・ディスプレイ15とDP端子133またはVGA端子135に接続された外部ディスプレイにGPU109の第1処理系111および第2処理系113から画像データを出力し、セカンダリ・ディスプレイ21に外部のノートPC139から画像データを出力することができる。このような構成では、外部ディスプレイとしてプロジェクタを接続し、発表者がノートPC10を操作しながらプライマリ・ディスプレイ15とセカンダリ・ディスプレイ21に同一画像を表示しながら、発表補助者が発表者だけに知らせる情報をノートPC139で生成してセカンダリ・ディスプレイ21に表示するようなことが可能になる。   In the second switching method, image data is output from the first processing system 111 and the second processing system 113 of the GPU 109 to the primary display 15 and an external display connected to the DP terminal 133 or the VGA terminal 135, and the secondary display 21. In addition, image data can be output from an external notebook PC 139. In such a configuration, information that the presentation assistant informs only the presenter while the projector is connected as an external display and the presenter displays the same image on the primary display 15 and the secondary display 21 while operating the notebook PC 10. Can be generated by the notebook PC 139 and displayed on the secondary display 21.

これまで本発明について図面に示した特定の実施の形態をもって説明してきたが、本発明は図面に示した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の効果を奏する限り、これまで知られたいかなる構成であっても採用することができることはいうまでもないことである。   Although the present invention has been described with the specific embodiments shown in the drawings, the present invention is not limited to the embodiments shown in the drawings, and is known so far as long as the effects of the present invention are achieved. It goes without saying that any configuration can be adopted.

本実施の形態にかかるノートPCの外形を示す図である。It is a figure which shows the external shape of the notebook PC concerning this Embodiment. 本実施の形態にかかるノートPCの構成を示す概略のブロック図である。It is a schematic block diagram which shows the structure of the notebook PC concerning this Embodiment. ディスプレイの切り換えを行うためにノートPCに実装されたソフトウエアおよびハードウエアの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the software and hardware mounted in notebook PC in order to switch a display. システムBIOSが保有する状態テーブルの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the state table which system BIOS holds. セカンダリ・ディスプレイの収納または引き出しに伴うディスプレイの切り換えを行う手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure which performs the switching of the display accompanying accommodation or drawer | drawing-out of a secondary display.

符号の説明Explanation of symbols

11…ディスプレイ筐体
13…システム筐体
15…プライマリ・ディスプレイ
21…セカンダリ・ディスプレイ
101…ユーティリティ・プログラム
109…GPU
123、125、127…切換スイッチ
150、151…状態テーブル
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 ... Display housing 13 ... System housing 15 ... Primary display 21 ... Secondary display 101 ... Utility program 109 ... GPU
123, 125, 127 ... changeover switches 150, 151 ... state table

Claims (16)

システム筐体に開閉可能に取り付けられたプライマリ・ディスプレイと、使用状態に応じて収納および展開が可能なセカンダリ・ディスプレイと、外部ディスプレイおよび外部コンピュータをいずれか一方を選択して接続することができるディスプレイ端子と、デュアル・モードのグラフィック・プロセッシング・ユニットとを備えるデュアル・ディスプレイ型のコンピュータにおいて、前記コンピュータがディスプレイを切り換える方法であって、
前記グラフィック・プロセッシング・ユニットは前記プライマリ・ディスプレイが接続された第1の出力ポートと、前記セカンダリ・ディスプレイと前記ディスプレイ端子をいずれか一方を選択して接続することが可能な第2の出力ポートを備え、
前記セカンダリ・ディスプレイが収納状態から展開状態に移行したことを前記コンピュータが検出するステップと、
前記展開状態に移行したことに応答して前記コンピュータが前記ディスプレイ端子から前記セカンダリ・ディスプレイに対する信号伝送経路を形成するステップと、
前記ディスプレイ端子に接続された外部コンピュータから受け取った画像データを前記セカンダリ・ディスプレイに表示するステップと
を有する切換方法。
A primary display that can be opened and closed in the system chassis, a secondary display that can be stored and deployed according to usage conditions, and a display that can be connected by selecting either an external display or an external computer A dual display computer comprising a terminal and a dual mode graphic processing unit, wherein the computer switches between displays,
The graphic processing unit includes a first output port to which the primary display is connected, and a second output port to which the secondary display and the display terminal can be selected and connected. Prepared,
The computer detecting that the secondary display has transitioned from a stored state to a deployed state;
Forming a signal transmission path from the display terminal to the secondary display in response to the transition to the unfolded state;
And a step of displaying image data received from an external computer connected to the display terminal on the secondary display.
前記セカンダリ・ディスプレイの展開状態に対応した各ディスプレイの利用可能情報を格納した状態テーブルを前記コンピュータに提供するステップと、
前記検出するステップに応答して前記状態テーブルを参照し前記利用可能情報を取得するステップとを有し、
前記信号伝送経路を形成するステップが、前記利用可能情報に基づいて前記信号伝送経路を形成するステップを含む請求項1に記載の切換方法。
Providing the computer with a status table storing usable information of each display corresponding to the developed state of the secondary display;
Obtaining the available information by referring to the state table in response to the detecting step;
The switching method according to claim 1, wherein the step of forming the signal transmission path includes the step of forming the signal transmission path based on the available information.
前記利用可能情報が前記セカンダリ・ディスプレイが展開状態のときに、前記プライマリ・ディスプレイの利用が可能で前記セカンダリ・ディスプレイと前記外部ディスプレイが離脱したことを示す請求項2に記載の切換方法。   The switching method according to claim 2, wherein the availability information indicates that the primary display can be used and the secondary display and the external display are detached when the secondary display is in a deployed state. 前記第2の出力ポートがDVI(Digital Visual Interface)規格のデータを出力する請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の切換方法。   4. The switching method according to claim 1, wherein the second output port outputs DVI (Digital Visual Interface) standard data. 前記検出するステップに応答して前記コンピュータが前記第2の出力ポートをディスエーブルに設定するステップを有する請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の切換方法。   5. The switching method according to claim 1, further comprising the step of setting the second output port to be disabled by the computer in response to the detecting step. 前記グラフィック・プロセッシング・ユニットがさらに他のディスプレイ端子に接続された他の外部ディスプレイに画像データを出力する第3の出力ポートを備え、前記プライマリ・ディスプレイと前記他の外部ディスプレイが前記グラフィック・プロセッシング・ユニットから受け取った画像データを表示するステップを有する請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の切換方法。   The graphic processing unit further includes a third output port for outputting image data to another external display connected to another display terminal, and the primary display and the other external display are connected to the graphic processing unit. 6. The switching method according to claim 1, further comprising a step of displaying image data received from the unit. システム筐体に開閉可能に取り付けられたプライマリ・ディスプレイと、使用状態に応じて収納および展開が可能なセカンダリ・ディスプレイと、外部ディスプレイおよび外部コンピュータをいずれか一方を選択して接続することができるディスプレイ端子と、デュアル・モードのグラフィック・プロセッシング・ユニットとを備えるデュアル・ディスプレイ型のコンピュータにおいて、前記コンピュータがディスプレイを切り換える方法であって、
前記グラフィック・プロセッシング・ユニットは前記プライマリ・ディスプレイが接続された第1の出力ポートと、前記セカンダリ・ディスプレイと前記ディスプレイ端子をいずれか一方を選択して接続することが可能な第2の出力ポートを備え、
前記セカンダリ・ディスプレイが収納状態から展開状態に移行したことを前記コンピュータが検出するステップと、
前記展開状態に移行したことに応答して前記プライマリ・ディスプレイに切換画面を表示するステップと、
前記切換画面を通じた入力に応答して前記コンピュータが前記ディスプレイ端子から前記セカンダリ・ディスプレイに対する信号伝送経路を形成するステップと、
前記ディスプレイ端子に接続された外部コンピュータから受け取った画像データを前記セカンダリ・ディスプレイに表示するステップと
を有する切換方法。
A primary display that can be opened and closed in the system chassis, a secondary display that can be stored and deployed according to usage conditions, and a display that can be connected by selecting either an external display or an external computer A dual display computer comprising a terminal and a dual mode graphic processing unit, wherein the computer switches between displays,
The graphic processing unit includes a first output port to which the primary display is connected, and a second output port to which the secondary display and the display terminal can be selected and connected. Prepared,
The computer detecting that the secondary display has transitioned from a stored state to a deployed state;
Displaying a switching screen on the primary display in response to transition to the expanded state;
Forming a signal transmission path from the display terminal to the secondary display in response to an input through the switching screen;
And a step of displaying image data received from an external computer connected to the display terminal on the secondary display.
システム筐体に開閉可能に取り付けられたプライマリ・ディスプレイと、使用状態に応じて収納および展開が可能なセカンダリ・ディスプレイと、外部ディスプレイおよび外部コンピュータをいずれか一方を選択して接続することができるディスプレイ端子と、前記プライマリ・ディスプレイが接続された第1の出力ポートと前記セカンダリ・ディスプレイと前記外部ディスプレイをいずれか一方を選択して接続することが可能な第2の出力ポートを備えるデュアル・モードのグラフィック・プロセッシング・ユニットとを備えるデュアル・ディスプレイ型のコンピュータに、
前記セカンダリ・ディスプレイが収納状態から展開状態に移行したことを検出する機能と、
前記展開状態に移行したことに応答して前記ディスプレイ端子から前記セカンダリ・ディスプレイに対する信号伝送経路を形成する機能と、
前記ディスプレイ端子に接続された外部コンピュータから受け取った画像データを前記セカンダリ・ディスプレイに表示する機能と
を実現させるコンピュータ・プログラム。
A primary display that can be opened and closed in the system chassis, a secondary display that can be stored and deployed according to usage conditions, and a display that can be connected by selecting either an external display or an external computer A dual mode comprising a terminal, a first output port to which the primary display is connected, a secondary output and a second output port to which the secondary display and the external display can be selected and connected In a dual display computer equipped with a graphics processing unit,
A function of detecting that the secondary display has shifted from a stored state to a deployed state;
A function of forming a signal transmission path from the display terminal to the secondary display in response to the transition to the expanded state;
A computer program for realizing a function of displaying image data received from an external computer connected to the display terminal on the secondary display.
前記信号伝送経路を形成する機能が、前記展開状態に移行したことに応答して前記プライマリ・ディスプレイに切換画面を表示する機能を含む請求項8に記載のコンピュータ・プログラム。   9. The computer program according to claim 8, wherein the function of forming the signal transmission path includes a function of displaying a switching screen on the primary display in response to transition to the expanded state. デュアル・ディスプレイ型のコンピュータであって、
第1の出力ポートと第2の出力ポートを備えたデュアル・モードのグラフィック・プロセッシング・ユニットと、
前記第1の出力ポートに接続されたプライマリ・ディスプレイと、
使用状態に応じて収納または展開が可能なセカンダリ・ディスプレイと、
第1の外部ディスプレイを接続するための第1のディスプレイ端子と、
前記第2の出力ポートと前記セカンダリ・ディスプレイと前記第1のディスプレイ端子との間を連携する切換スイッチと、
前記第1のディスプレイ端子から前記セカンダリ・ディスプレイに対する信号伝送経路を形成するように前記切換スイッチを切り換える制御手段と
を有するコンピュータ。
A dual display computer,
A dual-mode graphics processing unit having a first output port and a second output port;
A primary display connected to the first output port;
A secondary display that can be stored or deployed according to usage conditions,
A first display terminal for connecting a first external display;
A change-over switch that cooperates between the second output port, the secondary display, and the first display terminal;
And a control means for switching the changeover switch so as to form a signal transmission path from the first display terminal to the secondary display.
前記制御手段は、前記第2の出力ポートから前記セカンダリ・ディスプレイまたは前記第1のディスプレイ端子のいずれか一方に対する信号伝送経路を形成するように前記切換スイッチを切り換える請求項10に記載のコンピュータ。   The computer according to claim 10, wherein the control unit switches the changeover switch so as to form a signal transmission path from the second output port to one of the secondary display and the first display terminal. 前記制御手段が、前記第2の出力ポートがディスエーブルに設定されている間に前記切換スイッチを操作する請求項10または請求項11に記載のコンピュータ。   The computer according to claim 10 or 11, wherein the control means operates the changeover switch while the second output port is set to disable. 前記制御手段が、前記セカンダリ・ディスプレイが展開されたことに応答して前記切換スイッチを切り換える請求項10ないし請求項12のいずれかに記載のコンピュータ。   The computer according to any one of claims 10 to 12, wherein the control means switches the changeover switch in response to the development of the secondary display. 前記第2の出力ポートがDVI規格の画像データを出力する請求項10ないし請求項13のいずれかに記載のコンピュータ。   14. The computer according to claim 10, wherein the second output port outputs DVI standard image data. 前記プライマリ・ディスプレイおよび前記セカンダリ・ディスプレイがLVDS規格に適合し、前記切換スイッチと前記セカンダリ・ディスプレイとの間にDVI規格のプロトコルとLVDS規格のプロトコルを変換するプロトコル・コンバータが接続されている請求項10ないし請求項14のいずれかに記載のコンピュータ。   The primary display and the secondary display conform to an LVDS standard, and a protocol converter for converting a DVI standard protocol and an LVDS standard protocol is connected between the changeover switch and the secondary display. The computer according to any one of claims 10 to 14. 前記グラフィック・プロセッシング・ユニットが第2のディスプレイ端子に接続された第3の出力ポートを備え、前記グラフィック・プロセッシング・ユニットは前記プライマリ・ディスプレイと前記第2のディスプレイ端子に接続された第2の外部ディスプレイに画像データを出力し、前記第1のディスプレイ端子に接続された外部コンピュータが前記セカンダリ・ディスプレイに画像データを出力することが可能な請求項10ないし請求項15のいずれかに記載のコンピュータ。   The graphics processing unit comprises a third output port connected to a second display terminal, the graphics processing unit comprising a second external connected to the primary display and the second display terminal. The computer according to any one of claims 10 to 15, wherein image data is output to a display, and an external computer connected to the first display terminal can output image data to the secondary display.
JP2008300830A 2008-11-26 2008-11-26 Dual display computer Active JP5269558B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008300830A JP5269558B2 (en) 2008-11-26 2008-11-26 Dual display computer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008300830A JP5269558B2 (en) 2008-11-26 2008-11-26 Dual display computer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010128068A true JP2010128068A (en) 2010-06-10
JP5269558B2 JP5269558B2 (en) 2013-08-21

Family

ID=42328519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008300830A Active JP5269558B2 (en) 2008-11-26 2008-11-26 Dual display computer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5269558B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016085719A (en) * 2014-10-22 2016-05-19 技嘉科技股▲ふん▼有限公司Giga−Byte Technology Co.,Ltd. External display port switchable display circuit

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10307652A (en) * 1997-05-07 1998-11-17 Toshiba Corp Computer system and power-saving control method for display device
JPH1185449A (en) * 1997-09-12 1999-03-30 Canon Inc Information processor, its display controlling method, and storage medium
JP2000250504A (en) * 1999-02-26 2000-09-14 Hitachi Ltd Personal computer system
JP2001175360A (en) * 1999-10-08 2001-06-29 Gateway Inc Device with many displays and its display method
JP2002207472A (en) * 2001-01-09 2002-07-26 Sharp Corp Picture display device
JP2002244776A (en) * 2001-02-20 2002-08-30 Koji Arita Notebook-sized personal computer and its connecting structure
JP2005084116A (en) * 2003-09-04 2005-03-31 Nec Mitsubishi Denki Visual Systems Kk Display device
JP2005107123A (en) * 2003-09-30 2005-04-21 Toshiba Corp Electronic equipment
JP2005182020A (en) * 2003-12-19 2005-07-07 Hewlett-Packard Development Co Lp Display apparatus
JP2006047932A (en) * 2004-08-09 2006-02-16 Toshiba Corp Display device and portable electronic equipment

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10307652A (en) * 1997-05-07 1998-11-17 Toshiba Corp Computer system and power-saving control method for display device
JPH1185449A (en) * 1997-09-12 1999-03-30 Canon Inc Information processor, its display controlling method, and storage medium
JP2000250504A (en) * 1999-02-26 2000-09-14 Hitachi Ltd Personal computer system
JP2001175360A (en) * 1999-10-08 2001-06-29 Gateway Inc Device with many displays and its display method
JP2002207472A (en) * 2001-01-09 2002-07-26 Sharp Corp Picture display device
JP2002244776A (en) * 2001-02-20 2002-08-30 Koji Arita Notebook-sized personal computer and its connecting structure
JP2005084116A (en) * 2003-09-04 2005-03-31 Nec Mitsubishi Denki Visual Systems Kk Display device
JP2005107123A (en) * 2003-09-30 2005-04-21 Toshiba Corp Electronic equipment
JP2005182020A (en) * 2003-12-19 2005-07-07 Hewlett-Packard Development Co Lp Display apparatus
JP2006047932A (en) * 2004-08-09 2006-02-16 Toshiba Corp Display device and portable electronic equipment

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016085719A (en) * 2014-10-22 2016-05-19 技嘉科技股▲ふん▼有限公司Giga−Byte Technology Co.,Ltd. External display port switchable display circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP5269558B2 (en) 2013-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11054914B2 (en) Pen/touch tablet computer having multiple operation modes and method for switching operation modes
JP5415136B2 (en) Portable computer and computer program
US8970606B2 (en) Facilitating use of multiple graphics chips
JP6140006B2 (en) Information processing apparatus and output control method
US9304544B2 (en) System and display control method for external device
JP2010277592A (en) Hybrid computer system
US20110113166A1 (en) Method and Apparatus of USB 3.0 Based Computer, Console and Peripheral Sharing
JP5226476B2 (en) Dual display computer
JP2010117569A (en) Dual display type computer
US20090160733A1 (en) Information processing device and display control method
JP2009282949A (en) Operation system for plurality of computers, and method therefor
JP5269558B2 (en) Dual display computer
JP2007171586A (en) Information processor and image signal amplitude control method
JP3839949B2 (en) Computer system
JP2005107123A (en) Electronic equipment
JP5060979B2 (en) Portable information device and mode switching method thereof
US20090300640A1 (en) Allocation identification apparatus of i/o ports, method for identifying allocation thereof and information processor
TWI606712B (en) Docking apparatus and control method thereof
JP2013050873A (en) Information processor, display control method, and program
JP2005091751A (en) Image display control method, image display device, display controller, computer and image display control system
CN113467729B (en) Electronic device and multi-screen display method
US20230098532A1 (en) Electronic device
KR100958131B1 (en) A general purpose display module
WO2022035412A1 (en) Graphics controllers selections
JP2012118891A (en) Reduction method for power consumption of computer, and computer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5269558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250