JP2010127734A - Warning device - Google Patents

Warning device Download PDF

Info

Publication number
JP2010127734A
JP2010127734A JP2008301968A JP2008301968A JP2010127734A JP 2010127734 A JP2010127734 A JP 2010127734A JP 2008301968 A JP2008301968 A JP 2008301968A JP 2008301968 A JP2008301968 A JP 2008301968A JP 2010127734 A JP2010127734 A JP 2010127734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
warning
vehicle
display
speed limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008301968A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideo Yamada
英夫 山田
Tatsuya Muramatsu
竜弥 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Equos Research Co Ltd filed Critical Equos Research Co Ltd
Priority to JP2008301968A priority Critical patent/JP2010127734A/en
Publication of JP2010127734A publication Critical patent/JP2010127734A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a warning device of which the warning display abounds in variation and which facilitates grasping of the situation of excess of speed for a driver. <P>SOLUTION: This warning device is carried on board a vehicle and issues the driver a warning that a vehicle speed exceeds the speed limit. The device includes a vehicle speed sensor 210, which detects the vehicle speed of the vehicle; a navigation system part 800, which acquires information relating to the speed limit of a road on which the vehicle runs; a penalty information acquiring part which acquires penalty information regarding penal regulations from the relation between the vehicle speed detected by the vehicle speed sensor 210 and the speed limit acquired by the navigation system part 800; and an interface part 600, which displays a difference amount corresponding to the difference between the vehicle speed detected by the vehicle speed sensor 210 and the speed limit acquired by the navigation system part 800, a speed limit value and the penalty information. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、車両に搭載され、車両速度が制限速度を超えていることを運転者に対し警告する警告装置に関する。   The present invention relates to a warning device that is mounted on a vehicle and warns a driver that the vehicle speed exceeds a speed limit.

GPSに基づくカーナビゲーションシステムの普及により、車両が走行する道路情報を取得することが容易となり、走行する道路の制限速度に関する情報などを取得することが可能となってきた。これに伴い、現在の車両速度が制限速度を超えているかを判定し、判定によって車両速度が制限速度を超えている場合には、運転者にその旨警告を行う警告装置などが提案されている。   With the widespread use of GPS-based car navigation systems, it has become easier to acquire road information on which a vehicle is traveling, and it has become possible to acquire information on the speed limit of a traveling road. Along with this, there has been proposed a warning device that determines whether the current vehicle speed exceeds the speed limit and warns the driver if the vehicle speed exceeds the speed limit by the determination. .

例えば、特許文献1(特開2007−199026号公報)には、車両の車速を取得する車速取得手段と、走行中の走行道路の制限速度を取得する制限速度取得手段と、前記車速を示すための車速目盛と車速表示数字とを含む文字盤と指針とを画像として書き換え表示可能であり、前記制限速度に対応する前記車速目盛を所定の位置にして前記文字盤を表示し、前記指針をアナログ的に回動表示して前記車速を示す表示手段と、を備えることを特徴とする車両用速度表示装置が開示されている。
特開2007−199026号公報
For example, Patent Document 1 (Japanese Patent Laid-Open No. 2007-199026) discloses vehicle speed acquisition means for acquiring the vehicle speed of a vehicle, speed limit acquisition means for acquiring a speed limit of a traveling road while traveling, and the vehicle speed. The dial including the vehicle speed scale and the vehicle speed display number and the pointer can be rewritten and displayed as an image, the dial is displayed with the vehicle speed scale corresponding to the speed limit set at a predetermined position, and the pointer is analog There is disclosed a vehicle speed display device comprising: display means for rotating and displaying the vehicle speed.
JP 2007-199026 A

しかしながら、特許文献1に記載されたような車両用速度表示装置による警告では、制限速度が常に同じような単調なディスプレイ法によって表示されていることで、表示に対する運転者の関心が薄れてしまい、警告の意味を成さなくなるおそれがある、という問題があった。   However, in the warning by the vehicle speed display device described in Patent Document 1, the speed limit is always displayed by the same monotonous display method, so that the driver's interest in the display is reduced. There was a problem that the meaning of the warning may not be realized.

また、特許文献1に記載された従来技術による警告では、そのディスプレイ法において、表示に変化がないため、超過状況変化が分かりにくい、という問題がある。   Moreover, in the warning by the prior art described in patent document 1, since there is no change in a display in the display method, there exists a problem that it is hard to understand an excess condition change.

上記問題点を解決するために、請求項1に係る発明は、車両に搭載され車両速度が制限速度を超えていることを運転者に対し警告する警告装置であって、前記車両の車両速度を検出する車両速度検出部と、前記車両が走行する道路の制限速度に係る情報を取得する制限速度情報取得部と、前記車両速度検出部で検出された車両速度と前記制限速度情報取得部で取得された制限速度との関係から罰則に関する罰則情報を取得する罰則情報取得部と、前記車両速度検出部で検出された車両速度と前記制限速度情報取得部で取得された制限速度との差分に相当する差分量と、制限速度値と、前記罰則情報と、を表示する表示部と、を有することを特徴とする。   In order to solve the above problem, the invention according to claim 1 is a warning device that is mounted on a vehicle and warns a driver that the vehicle speed exceeds a speed limit, and the vehicle speed of the vehicle is reduced. Acquired by a vehicle speed detection unit to detect, a speed limit information acquisition unit for acquiring information related to a speed limit of a road on which the vehicle travels, a vehicle speed detected by the vehicle speed detection unit and the speed limit information acquisition unit It corresponds to the difference between the penalty information acquisition unit that acquires the penalty information related to the penalty from the relationship with the determined speed limit, and the vehicle speed detected by the vehicle speed detection unit and the speed limit acquired by the speed limit information acquisition unit And a display unit that displays the difference amount, the speed limit value, and the penalty information.

また、請求項2にかかる発明は、請求項1に記載の警告装置において、前記差分量は、前記車両速度と前記制限速度で演算された超過速度が大きい場合に該超過速度が小さい場合に比べて大きく設定されるとともに、前記超過速度に基づいて所定の警告色が決定されることを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, in the warning device according to the first aspect, the difference amount is larger when the excess speed calculated by the vehicle speed and the speed limit is large than when the excess speed is small. And a predetermined warning color is determined based on the excess speed.

本発明に係る警告装置によれば、速度超過した後のタイミングで、制限速度に関する警告表示を行うようにすることで、運転者が速度超過したか否かを意識しやすくするので、
警告表示に対する運転者の関心が薄れてしまい、警告の意味を成さなくなることがない。
According to the warning device according to the present invention, by making a warning display regarding the speed limit at a timing after exceeding the speed, it becomes easier for the driver to recognize whether the speed has been exceeded,
The driver's interest in the warning display will not fade and the warning will not be meaningful.

また、本発明に係る警告装置によれば、警告表示を行うときには、警告表示のディスプレイ法として、表示に変化をつけるようにするために、運転者にとっては速度超過状況に関する変化を把握しやすい、というメリットがある。   Further, according to the warning device according to the present invention, when performing warning display, as a warning display method, in order to change the display, it is easy for the driver to grasp the change related to the overspeed situation. There is a merit.

以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。図1は本発明の実施の形態に係る警告装置が搭載される車両の概略を示す図であり、図2は本発明の実施の形態に係る警告装置のブロック構成の概略を示す図である。なお、本実施形態の警告装置は、自動車、ハイブリッド車、電気自動車などの車両に搭載されることを想定しているが、その他の移動手段に搭載することも可能である。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing an outline of a vehicle equipped with a warning device according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a diagram showing an outline of a block configuration of the warning device according to an embodiment of the present invention. In addition, although the warning device of this embodiment assumes mounting in vehicles, such as a motor vehicle, a hybrid vehicle, and an electric vehicle, it can also be mounted in another moving means.

図1及び図2において、10は車両、32はステアリング、54はアクセルペダル、100はECU、200は走行情報取得部、210は車速センサ、400は車両周辺情報取得部、410はミリ波レーダー、420はカメラ、500は運転操作部、510はアクセル開度センサ、540はアクセル反力制御部、560はステアリング振動制御部、600はインターフェイス部、610はディスプレイ、630はスピーカ、800はナビゲーションシステム部、810はナビゲーションシステム、820はナビゲーションデータベースをそれぞれ示している。   1 and 2, 10 is a vehicle, 32 is a steering wheel, 54 is an accelerator pedal, 100 is an ECU, 200 is a travel information acquisition unit, 210 is a vehicle speed sensor, 400 is a vehicle periphery information acquisition unit, 410 is a millimeter wave radar, 420 is a camera, 500 is a driving operation unit, 510 is an accelerator opening sensor, 540 is an accelerator reaction force control unit, 560 is a steering vibration control unit, 600 is an interface unit, 610 is a display, 630 is a speaker, and 800 is a navigation system unit. 810 denotes a navigation system, and 820 denotes a navigation database.

車両10は、本発明の警告装置が搭載されたものであり、通常のガソリンを燃料としエンジンを動力源として走行する車両を例にとり説明するが、上述したように本発明の警告装置が搭載される車両の種類はこれに限定されるものではない。   The vehicle 10 is equipped with the warning device of the present invention and will be described by taking as an example a vehicle that runs using ordinary gasoline as fuel and an engine as a power source. As described above, the warning device of the present invention is mounted. The type of vehicle to be used is not limited to this.

ECU100はエレクトロニックコントロールユニットの略であり、CPUとCPU上で動作するプログラムを保持するROMとCPUのワークエリアであるRAMなどからなる汎用の情報処理機構である。また、周知のようにこのようなECU100は、ブロック図に示すような計時部を当然備えてなるものである。ECU100は、ブロック図中に示されているECU100と接続される各構成と協働・動作する。また、ECU100は、本発明の警告装置における種々の制御処理は、ECU100内のROMなどの記憶手段に記憶保持されるプログラムやデータに基づいて実行されるものである。   The ECU 100 is an abbreviation for an electronic control unit, and is a general-purpose information processing mechanism including a CPU, a ROM that holds a program that operates on the CPU, and a RAM that is a work area of the CPU. Further, as is well known, such an ECU 100 naturally includes a timekeeping unit as shown in a block diagram. ECU 100 cooperates and operates with each component connected to ECU 100 shown in the block diagram. In addition, the ECU 100 executes various control processes in the warning device of the present invention based on programs and data stored and held in storage means such as a ROM in the ECU 100.

特許請求の範囲に記載された「警告猶予時間設定部」、「計時部」は、このECU100の動作を上位概念的に表現したものである。また、特許請求の範囲に記載されている判定に関する動作、ECU100の機能によるものである。なお、本実施形態においては、上記の各手段はECU100とECU100上で実行されるプログラムによって実現されるものとしているが、これらの各手段はこれに限定されるものではなく、論理回路などのハードウエアのみで実現されるようなものであってもよい。   “Warning grace time setting unit” and “timer unit” described in the claims express the operation of the ECU 100 in a high-level concept. Moreover, it is based on the operation | movement regarding the determination described in the claim, and the function of ECU100. In the present embodiment, each of the above means is realized by the ECU 100 and a program executed on the ECU 100. However, these means are not limited to this, and hardware such as a logic circuit is used. It may be realized only by wear.

走行情報取得部200は、車両10の実走行に関連する情報などを取得する構成であり、少なくとも車速センサ210が設けられており、車両10の速度(自車両速度)のセンシングを行うようになっている。このような車速センサ210で取得された車速に基づいて、ECU100などでは車両の加速度を算出することが可能となる。なお、走行情報取得部200として、ジャイロなどのその他のセンサ類を設けるようにしてもよい。   The travel information acquisition unit 200 is configured to acquire information related to actual travel of the vehicle 10, and is provided with at least a vehicle speed sensor 210, and senses the speed of the vehicle 10 (own vehicle speed). ing. Based on the vehicle speed acquired by the vehicle speed sensor 210, the ECU 100 or the like can calculate the acceleration of the vehicle. Note that as the travel information acquisition unit 200, other sensors such as a gyro may be provided.

車両周辺情報取得部400は、車両10周辺の車外の情報などを取得する構成であり、本実施形態では、車両10の前方側及び後方側にミリ波レーダー410とカメラ420とを有している。ミリ波レーダー410は、車両10の前方を走行する車両や障害物との間の距離を計測するものである。ここで計測された前方車両、後方車両との車間距離は、E
CU100に入力される。また、計測された車間距離と、車速センサ210で取得される自車両の速度情報とから、ECU100は、自車両の前方、後方を走行する車両の速度から自車両の速度を差し引いた相対速度の算出を行ったりする。
The vehicle surrounding information acquisition unit 400 is configured to acquire information on the outside of the vehicle 10 and the like around the vehicle 10. In this embodiment, the vehicle surrounding information acquisition unit 400 includes a millimeter wave radar 410 and a camera 420 on the front side and the rear side of the vehicle 10. . The millimeter wave radar 410 measures a distance between a vehicle traveling in front of the vehicle 10 and an obstacle. The distance between the front vehicle and the rear vehicle measured here is E
Input to CU100. Further, from the measured inter-vehicle distance and the speed information of the host vehicle acquired by the vehicle speed sensor 210, the ECU 100 determines the relative speed obtained by subtracting the speed of the host vehicle from the speed of the vehicle traveling forward and rearward of the host vehicle. Perform calculations.

また、カメラ420は前方を走行する車両や障害物や路面に係る画像を取得する。取得された画像データはECU100に送信され、ECU100で画像解析されることによって、例えば前方車両と間の距離情報を得たり、周辺の車両の走行状況を取得したり、或いは路面の状態を判断することによって路面の摩擦係数を得たりする。   In addition, the camera 420 acquires an image relating to a vehicle, an obstacle, or a road surface traveling in front. The acquired image data is transmitted to the ECU 100, and image analysis is performed by the ECU 100, thereby obtaining, for example, distance information with respect to the preceding vehicle, acquiring the traveling status of surrounding vehicles, or determining the road surface state. To obtain the coefficient of friction of the road surface.

以上のような車両周辺情報取得部400で取得された情報と、後述するナビゲーションシステム部800で得られる情報とに基づいて、運転者の運転操作の予測を行うようにする。なお、特許請求の範囲に記載された「車両周辺状況取得部」は、車両周辺情報取得部400などの構成を上位概念で表現したものである。   Based on the information acquired by the vehicle surrounding information acquisition unit 400 as described above and information obtained by the navigation system unit 800 described later, the driving operation of the driver is predicted. Note that the “vehicle surrounding state acquisition unit” described in the claims expresses the configuration of the vehicle surrounding information acquisition unit 400 and the like in a high-level concept.

運転操作部500は、車両10の運転に関連する構成であり、本発明の警告装置においては、例えばアクセル開度センサ510、アクセル反力制御部540、ステアリング振動制御部560の各構成からなっている。   The driving operation unit 500 has a configuration related to driving of the vehicle 10. In the warning device according to the present invention, the driving operation unit 500 includes, for example, an accelerator opening sensor 510, an accelerator reaction force control unit 540, and a steering vibration control unit 560. Yes.

アクセル開度センサ510はアクセルペダル54の踏み込み量(角度)を検出するものである。アクセル反力制御部540は、運転者によるアクセルペダル54の踏み込みに抗する力(図1の矢印A)をアクチュエータ(不図示)などにより発生させて、アクセルペダル54にこの力をアクセル反力として伝える制御部である。このようなアクセル反力制御部540は、過度な燃料消費を防止するためにECU100によって動作指示がなされる。このようなアクセル反力制御部540によって、運転者は反力をアクセルペダル54から感じて、自らの運転が制限速度から外れていることを報知される。   The accelerator opening sensor 510 detects the depression amount (angle) of the accelerator pedal 54. The accelerator reaction force control unit 540 generates a force (arrow A in FIG. 1) against the driver's depression of the accelerator pedal 54 by an actuator (not shown) or the like, and this force is applied to the accelerator pedal 54 as an accelerator reaction force. It is a control unit that communicates. Such an accelerator reaction force control unit 540 is instructed by the ECU 100 to prevent excessive fuel consumption. By such an accelerator reaction force control unit 540, the driver feels the reaction force from the accelerator pedal 54 and is notified that his / her driving is out of the speed limit.

また、このようなアクセル反力制御部540によって発生される反力は、運転者によるアクセルペダル54の踏み込みを押し戻し、車両10のさらなる急な加速を回避させる。   Further, the reaction force generated by the accelerator reaction force control unit 540 pushes back the accelerator pedal 54 by the driver and avoids further sudden acceleration of the vehicle 10.

ステアリング振動制御部560は、車両10の運転者が操作するステアリング32に搭載されて、運転者の手のひらに振動を与える制御を行うものであって、このようなステアリング振動制御部560が動作することによって、運転者に制限速度から外れていることを報知可能となる。   The steering vibration control unit 560 is mounted on the steering 32 operated by the driver of the vehicle 10 and performs control to apply vibration to the palm of the driver, and the steering vibration control unit 560 operates. Thus, it is possible to notify the driver that the vehicle is out of the speed limit.

インターフェイス部600は、車両10の運転席部に設けられ、運転者に対し車両10に係る情報などを提供する構成である。インターフェイス部600におけるディスプレイ610は液晶などの表示装置であり、このディスプレイ610に文字・図形情報等を表示することによって、運転者に対して視覚的に所定の情報を報知することを可能とする。このようなディスプレイ610によって、車両10の運転者は本発明に係る警告装置から、車両10の速度が制限速度を超過していることなどの情報を視覚的に受けることができる。このような制限速度超過に係る警告表示の表示方法については種々の形態が考えられるが、ディスプレイ610において、運転者に対する警告表示の具体的な表示方法については後に詳しく説明する。特許請求の範囲に記載された「警告部」、「表示部」は、このようなディスプレイ610などの構成を上位概念で表現したものである。   The interface unit 600 is provided in a driver seat of the vehicle 10 and is configured to provide information related to the vehicle 10 to the driver. A display 610 in the interface unit 600 is a display device such as a liquid crystal. By displaying character / graphic information on the display 610, it is possible to visually notify the driver of predetermined information. Such a display 610 allows the driver of the vehicle 10 to visually receive information from the warning device according to the present invention, such as that the speed of the vehicle 10 exceeds the speed limit. There are various possible ways of displaying the warning display related to exceeding the speed limit. A specific display method of the warning display for the driver on the display 610 will be described in detail later. The “warning part” and “display part” described in the claims express the configuration of the display 610 and the like in a high-level concept.

また、インターフェイス部600は、スピーカ630も含んでおり、必要に応じて運転者に対して、音声による案内や警告を行い得るようになっている。インターフェイス部600のディスプレイ610及びスピーカ630は双方共に、運転操作が制限速度を超過しているような場合の報知手段として機能し得るものである。   The interface unit 600 also includes a speaker 630 so that voice guidance and warning can be given to the driver as necessary. Both the display 610 and the speaker 630 of the interface unit 600 can function as notification means when the driving operation exceeds the speed limit.

ナビゲーションシステム部800は、ナビゲーションシステム810やこのナビゲーションシステム810が参照する地図情報、道路情報などのナビゲーションデータベース820とからなっている。ナビゲーションシステム810は、GPS衛星からのGPS信号を受信して自らの位置を計算するGPS測位部を用いることによって、車両の現在位置情報を取得することができる。また、ナビゲーションデータベース820には、地図情報や施設情報に加えて、道路情報を含んでいる。このような道路情報としては、道路の車線数や、合流の有無や、道路の制限速度に関する情報などを包含するものであり、ナビゲーションシステム810は、現在位置情報を取得し、このナビゲーションデータベース820を参照することで、車両が走行する道路の状況や制限速度などを把握することが可能となる。特許請求の範囲に記載されている「制限速度情報取得部」は、このようなナビゲーションシステム部800における動作を上位概念的に表現したものである。なお、本発明の警告装置においては、位置情報を取得することができれば、このようなGPS測位法によらずとも、その他の測位法を用いることができるものである。   The navigation system unit 800 includes a navigation system 810 and a navigation database 820 such as map information and road information referred to by the navigation system 810. The navigation system 810 can acquire current position information of the vehicle by using a GPS positioning unit that receives a GPS signal from a GPS satellite and calculates its own position. The navigation database 820 includes road information in addition to map information and facility information. Such road information includes information on the number of road lanes, presence / absence of merging, road speed limit, and the like. The navigation system 810 acquires current position information, By referring to it, it becomes possible to grasp the situation of the road on which the vehicle is traveling, the speed limit, and the like. The “restricted speed information acquisition unit” described in the claims expresses the operation of the navigation system unit 800 in a high-level concept. In the warning device of the present invention, other positioning methods can be used as long as the position information can be acquired without using such a GPS positioning method.

次に、以上のように構成される本実施形態に係る警告装置の処理・動作について説明する。図3は本発明の実施の形態に係る警告装置の処理・動作のフローチャートを示す図である。なお、このようなフローチャートによる処理・動作は、車両10のエンジン(不図示)がオンとなっている限り実行されるものである。   Next, processing / operation of the warning device according to the present embodiment configured as described above will be described. FIG. 3 is a diagram showing a flowchart of the processing / operation of the warning device according to the embodiment of the present invention. It should be noted that the processing / operation according to such a flowchart is executed as long as the engine (not shown) of the vehicle 10 is on.

図3において、ステップS100において、警告装置の処理が開始されると、続いてステップS101に進み、車速センサ210によって、車両10の車速が取得される。続いて、ステップS102においては、制限速度情報取得処理のサブルーチンが実行されることによって、車両10が走行する道路の制限速度情報が取得される。   In FIG. 3, when processing of the warning device is started in step S <b> 100, the process proceeds to step S <b> 101 and the vehicle speed of the vehicle 10 is acquired by the vehicle speed sensor 210. Subsequently, in step S102, the speed limit information of the road on which the vehicle 10 travels is acquired by executing a speed limit information acquisition process subroutine.

ここで、この制限速度情報取得処理のサブルーチンについて説明する。図4は本発明の実施の形態に係る警告装置の制限速度情報取得処理サブルーチンのフローチャートを示す図である。図4において、ステップS200で、制限速度情報取得処理のサブルーチンが開始されると、続いてステップS201に進み、ナビゲーションシステム部800のナビゲーションシステム810が車両10の現在の位置情報を取得する。ステップS202では、当該現在位置情報に基づいて、ナビゲーションシステム810がナビゲーションデータベース820をから車両10が走行する道路の制限速度情報を取得し、ステップS203でメインルーチンにリターンする。   Here, a subroutine of the speed limit information acquisition process will be described. FIG. 4 is a flowchart of the speed limit information acquisition processing subroutine of the warning device according to the embodiment of the present invention. In FIG. 4, when a subroutine for speed limit information acquisition processing is started in step S <b> 200, the process proceeds to step S <b> 201 and the navigation system 810 of the navigation system unit 800 acquires the current position information of the vehicle 10. In step S202, the navigation system 810 acquires speed limit information on the road on which the vehicle 10 travels from the navigation database 820 based on the current position information, and returns to the main routine in step S203.

再び図3のメインルーチンに戻って説明を続ける。ステップS103では、車速センサ210によって取得された車速と、制限速度情報取得処理で得られた制限速度とを比較し、それらの大小関係を判定する。具体的には、(車速)>(制限速度)であるか否かがステップS103で判定される。ステップS103における判定がNOである場合にはステップS101に戻り、YESである場合にはステップS104に進む。   Returning to the main routine of FIG. 3 again, the description will be continued. In step S103, the vehicle speed acquired by the vehicle speed sensor 210 is compared with the speed limit obtained by the speed limit information acquisition process, and the magnitude relationship between them is determined. Specifically, it is determined in step S103 whether (vehicle speed)> (limit speed). If the determination in step S103 is no, the process returns to step S101. If the determination is yes, the process proceeds to step S104.

ステップS104では、警告猶予時間算定処理のサブルーチンが実行されることによって、本発明において特徴的な概念である「警告猶予時間」の算定が行われる。この警告猶予時間は、車両10の車両速度が制限速度を超えてからも運転者に対し警告を猶予する所定時間のことを示している。   In step S104, a warning grace time calculation process subroutine is executed to calculate "warning grace time" which is a characteristic concept in the present invention. This warning grace time indicates a predetermined time during which the driver is given a warning even after the vehicle speed of the vehicle 10 exceeds the speed limit.

このような警告猶予時間の算定を求めるための処理について説明する。図5は本発明の実施の形態に係る警告装置の警告猶予時間算定処理サブルーチンのフローチャートを示す図である。図5において、ステップS300で警告猶予時間算定処理が開始されると、続いて、ステップS301で運転行動予測処理のサブルーチンが実行される。この運転行動予測処理は運転者の将来の運転行動を周囲の状況や道路状況から予測する処理である。このような処理のサブルーチンのアルゴリズムについて説明する。図6は本発明の実施の形
態に係る警告装置の運転行動予測処理サブルーチンのフローチャートを示す図である。図6において、ステップS400で運転行動予測処理のサブルーチンが開始されると、ステップS401に進み、ナビゲーションシステム部800で、ルート設定などがされていれば、この情報を取得する。ナビゲーションシステムにおけるルート設定については従来周知の考え方を用いることができる。このステップでは、仮にルート設定がなされていれば、この情報を運転行動予測のための参考情報として取得するようにする。ステップS402では、ナビゲーションデータベース820の地図データベースから道路の構成に係る情報を取得するようにする。このような情報としては、車両10が走行している道路が何車線の道路であるのか、或いは、合流があるか、などの情報であり、これに基づいて運転者の運転行動の予測を行う。また、ステップS403では、車両周辺情報取得部400のミリ波レーダー410やカメラ420から車両10の周辺状況情報が取得される。このような情報は画像解析処理がなされて、周囲の車両走行状況、或いは前方に停車している車両の存否状況などが把握され、これも参照されて運転者の運転行動の予測が行われる。ステップS404では、収集された情報に基づいて、運転者の運転行動予測として、「通常」の運転行動、「車線変更」の運転行動、「合流」の運転行動、「停車車両回避」の運転行動の、いずれかから最も可能性の高い運転行動が選択される。ステップS405では、図5のフローチャートのルーチンにリターンする。
A process for obtaining such a calculation of the warning grace time will be described. FIG. 5 is a flowchart of a warning postponement time calculation processing subroutine of the warning device according to the embodiment of the present invention. In FIG. 5, when the warning postponement time calculation process is started in step S300, a driving action prediction process subroutine is subsequently executed in step S301. This driving action prediction process is a process for predicting the driver's future driving action from surrounding conditions and road conditions. An algorithm of a subroutine for such processing will be described. FIG. 6 is a flowchart of the driving behavior prediction processing subroutine of the warning device according to the embodiment of the present invention. In FIG. 6, when the subroutine of the driving behavior prediction process is started in step S400, the process proceeds to step S401, and if the route setting or the like is performed in the navigation system unit 800, this information is acquired. Conventionally known concepts can be used for route setting in the navigation system. In this step, if a route is set, this information is acquired as reference information for predicting driving behavior. In step S402, information related to the road configuration is acquired from the map database of the navigation database 820. Such information is information such as how many lanes the road on which the vehicle 10 is traveling, or whether there is a merging road, and the driving behavior of the driver is predicted based on this information. . In step S403, the surrounding state information of the vehicle 10 is acquired from the millimeter wave radar 410 and the camera 420 of the vehicle surrounding information acquisition unit 400. Such information is subjected to image analysis processing so as to grasp the surrounding vehicle traveling state or the presence / absence state of a vehicle parked in front, and the driving behavior of the driver is predicted by referring to this. In step S404, based on the collected information, as a driving behavior prediction of the driver, “normal” driving behavior, “lane change” driving behavior, “join” driving behavior, “stopped vehicle avoidance” driving behavior. The driving action with the highest possibility is selected from either of these. In step S405, the process returns to the routine of the flowchart of FIG.

再び、図5のフローチャートに戻って説明する。ステップS302では、運転行動予測処理で予測された運転行動が「通常」であるか否かが判定される。すなわち、「通常」の運転行動とは、「車線変更」の運転行動、「合流」の運転行動および「停車車両回避」の運転行動以外の運転行動を示しており、例えば、車線に沿って直進やカーブを走行している状態等がある。ステップS302における判定がYESであるときには、警告を猶予する必要がないので、ステップS304に進み、(警告猶予時間)=0にセットされる。   Returning to the flowchart of FIG. In step S302, it is determined whether or not the driving behavior predicted by the driving behavior prediction process is “normal”. In other words, “normal” driving behavior refers to driving behavior other than “lane changing” driving behavior, “joining” driving behavior, and “stopped vehicle avoidance” driving behavior. For example, straight driving along a lane Or running on a curve. When the determination in step S302 is YES, there is no need to postpone the warning, so the process proceeds to step S304 and (warning postponement time) = 0 is set.

一方、ステップS302における判定がNOであるときには、運転者が加速を行う必要がある「車線変更」、「合流」、「停車車両回避」などの運転行動であるので、速度超過の警告を猶予する猶予時間を設定する。すなわち、ステップS303に進み、警告猶予時間TOを図7に示すテーブルに基づき算定する。すなわち、運転行動予測が「車線変更」
であれば7秒、「合流」であれば8秒、「停車車両回避」であれば6秒が、警告猶予時間TOとしてセットされる。ステップS305では、メインルーチンにリターンする。
On the other hand, when the determination in step S302 is NO, it is a driving action such as “lane change”, “merge”, “stopped vehicle avoidance”, etc. that the driver needs to accelerate, so the overspeed warning is delayed. Set a grace period. That is, the process proceeds to step S303, where the warning postponement time T O is calculated based on the table shown in FIG. In other words, driving behavior prediction is "lane change"
7 seconds long, 8 seconds if the "confluence", is 6 seconds if the "stop vehicle avoidance", is set as a warning grace time T O. In step S305, the process returns to the main routine.

以上のとおり、本実施形態においては、上記のような警告猶予時間を設けることで、運転者が意図しない速度超過に対する警告を避け、運転者に必要以上の負荷を与えずに警告表示を行うことができるようになるのである。   As described above, in the present embodiment, by providing a warning grace time as described above, warnings for excessive speed that are not intended by the driver can be avoided, and warnings can be displayed without giving the driver more load than necessary. Will be able to.

このような警告猶予時間を算定する方法については種々考えることができる。次に、警告猶予時間を算定する他の方法についても説明する。図8は本発明の他の実施形態に係る警告装置の警告猶予時間算定処理サブルーチンのフローチャートを示す図であり、図9は他の実施形態に係る警告装置の警告猶予時間算定処理サブルーチンで用いるチャートを示す図である。図8において、ステップS500で、警告猶予時間算定処理のサブルーチンが開始されると、続いてステップS501に進み、アクセル開度センサ510からアクセル開度に関する情報を取得する。そして、ステップS502では、図9に示すアクセル開度-警告猶予時間チャートから警告猶予時間TOを求めて、ステップS503でリターンする。このような他の実施形態では、車両10の制限速度を超過したとき、アクセル開度が大きい値であれば運転者は意図的に加速を図っているものと仮定し、警告猶予時間を短く設定し、アクセル開度が小さい値であれば運転者は、周囲状況に応じて加速を図っているものと仮定し、警告猶予時間を長く設定している。本実施形態による方法では、必ずしも警告猶予時間が実情に即して正確にセットされるものではないかもしれない。しかし、先の方法に比べると、警告猶予時間算定のためのアルゴリズムが簡略であるというメリット
がある。
Various methods for calculating such a warning postponement time can be considered. Next, another method for calculating the warning postponement time will be described. FIG. 8 is a view showing a flowchart of a warning grace time calculation processing subroutine of the warning device according to another embodiment of the present invention, and FIG. 9 is a chart used in a warning grace time calculation processing subroutine of the warning device according to another embodiment. FIG. In FIG. 8, when a subroutine for warning grace time calculation processing is started in step S500, the process proceeds to step S501, and information on the accelerator opening is acquired from the accelerator opening sensor 510. Then, in step S502, the accelerator opening 9 - seeking alert window time T O from the alert window time chart, returns at step S503. In such other embodiments, when the speed limit of the vehicle 10 is exceeded, if the accelerator opening is a large value, it is assumed that the driver is intentionally accelerating, and the warning grace time is set short. If the accelerator opening is a small value, it is assumed that the driver is accelerating according to the surrounding conditions, and the warning grace time is set longer. In the method according to the present embodiment, the warning grace time may not always be set accurately according to the actual situation. However, compared with the previous method, there is an advantage that the algorithm for calculating the warning grace time is simple.

さらに、警告猶予時間を算定する他の方法についても説明する。図10は本発明の他の実施形態に係る警告装置の警告猶予時間算定処理サブルーチンのフローチャートを示す図であり、図11は他の実施形態に係る警告装置の警告猶予時間算定処理サブルーチンで用いるチャートを示す図である。図10において、ステップS600で、警告猶予時間算定処理のサブルーチンが開始されると、続いてステップS601に進み、車両10の加速度が算出される。続いて、ステップS602では、算出された加速度を元に、図11に示す加速度-警告猶予時間チャートから警告猶予時間TOを求める。なお、図11に示すチャート中、αmaxは、車両10の最大加速度を示している。ステップS603で、元のルーチ
ンにリターンする。このような他の実施形態では、車両10の制限速度を超過したとき、加速度が大きい値であれば運転者は意図的に加速を図っているものと仮定し、警告猶予時間を短く設定し、加速度が小さい値であれば運転者は、周囲状況に応じて加速を図っているものと仮定し、警告猶予時間を長く設定している。本実施形態による方法でも、必ずしも警告猶予時間が実情に即して正確にセットされるものではないかもしれない。しかし、運手行動予測によって警告猶予時間を算定する方法に比べると、警告猶予時間算定のためのアルゴリズムが簡略であるというメリットがある。
In addition, other methods for calculating the warning grace time will be described. FIG. 10 is a flowchart of a warning grace time calculation processing subroutine of the warning device according to another embodiment of the present invention, and FIG. 11 is a chart used in a warning grace time calculation processing subroutine of the warning device according to another embodiment. FIG. In FIG. 10, when the subroutine of the warning grace time calculation process is started in step S600, the process proceeds to step S601 where the acceleration of the vehicle 10 is calculated. Then, in step S602, based on the calculated acceleration, the acceleration shown in FIG. 11 - Request warning from grace time chart alert window time T O. In the chart shown in FIG. 11, α max indicates the maximum acceleration of the vehicle 10. In step S603, the process returns to the original routine. In such other embodiments, when the speed limit of the vehicle 10 is exceeded, if the acceleration is a large value, it is assumed that the driver is intentionally accelerating, the warning grace time is set short, If the acceleration is a small value, it is assumed that the driver is accelerating according to the surrounding situation, and the warning grace time is set longer. Even in the method according to the present embodiment, the warning grace time may not necessarily be set accurately in accordance with the actual situation. However, there is an advantage that the algorithm for calculating the warning grace time is simpler than the method of calculating the warning grace time by predicting the handing behavior.

なお、以上においては警告猶予時間を運手行動予測、アクセル開度、加速度からそれぞれ独立的に算定する各方法について以上説明したが、運手行動予測、アクセル開度、加速度の各情報を総合的に勘案するアルゴリズムによって警告猶予時間を求めるようにすることもできる。   In the above, each method for calculating the warning grace time independently from the handling behavior prediction, accelerator opening, and acceleration has been explained above. However, the information on the handling behavior prediction, accelerator opening, and acceleration is comprehensive. It is also possible to obtain the warning grace time by an algorithm that takes into account the above.

再び、図3のメインルーチンに戻って説明を続ける。ステップS105では、(警告猶予時間TO)>0であるか否かが判定される。ステップS105の判定結果がNOであれ
ばステップS109に進み、直ちに警告表示処理のサブルーチンが実行されて、運転者に対して超過速度に関する警告が実施される。一方、ステップS105の判定結果がYESであれば、所定の警告猶予時間がセットされていることとなるので、猶予後に運転者の警告を行うべく、ステップS106に進む。
Returning again to the main routine of FIG. 3, the description will be continued. In step S105, it is determined whether a> 0 (T O warning margin time). If the decision result in the step S105 is NO, the process proceeds to a step S109, and a warning display processing subroutine is immediately executed to give a warning regarding the overspeed to the driver. On the other hand, if the decision result in the step S105 is YES, a predetermined warning grace time has been set, so the process proceeds to a step S106 in order to give a driver warning after the grace period.

ステップS106では、ECU100によって計時が開始される。この計時時間をTとして定義することとする。ステップS107では、(車速)<(制限速度)であるか否かが判定される。ステップS107の判定結果がYESであればステップS101に戻り、判定結果がNOであればステップS108に進む。   In step S106, the ECU 100 starts measuring time. This time measurement is defined as T. In step S107, it is determined whether (vehicle speed) <(limit speed). If the determination result of step S107 is YES, it will return to step S101, and if a determination result is NO, it will progress to step S108.

ステップS108では、(計時時間T)>(警告猶予時間TO)であるか否かが判定さ
れる。ステップS108の判定結果がNOであるときには、ステップS107に戻りループし、判定結果がYESであるときには、警告猶予時間が経過してしまったこととなるので、運転者に対して警告表示を行うべくステップS109に進む。そして、ステップS109で、警告表示処理のサブルーチンが実行されて、運転者に対して速度超過に関する警告を行うようにする。警告表示処理のサブルーチンについて後に詳しく説明する。
In step S108, it is determined whether or not (time keeping time T)> (warning delay time T O ). If the determination result in step S108 is NO, the process returns to step S107 and loops. If the determination result is YES, the warning grace time has elapsed, so that a warning display should be given to the driver. The process proceeds to step S109. In step S109, a warning display processing subroutine is executed to give a warning about overspeed to the driver. The warning display processing subroutine will be described in detail later.

以上のような構成によれば、速度超過した後のタイミングで、制限速度に関する警告表示を行うようにすることで、運転者が速度超過したか否かを意識しやすくするので、警告表示に対する運転者の関心が薄れてしまい、警告の意味を成さなくなることがない。   According to the above configuration, the warning display regarding the speed limit is displayed at the timing after the speed is exceeded, so that the driver can easily recognize whether the speed has been exceeded. The person's interest will not fade and the warning will not make sense.

また、警告表示を行うときには、必要に応じて警告猶予時間を設けることで、運転者が意図しない速度超過に対する警告を避け、運転者に必要以上の負荷を与えずに警告表示を行うことができる。   In addition, when performing a warning display, a warning grace time is provided as necessary, so that a warning for an excessive speed that is not intended by the driver can be avoided, and the warning display can be performed without applying an unnecessary load to the driver. .

ステップS110では、ステアリング振動制御部560、アクセル反力制御部540のいずれか一方、又は双方の動作を実行する。このようなステアリング振動制御部560、アクセル反力制御部540を動作させ、これによって、運転者が制限速度を超過する運転操作を行っている場合、適切に報知を行うことが可能となる。   In step S110, either one or both of the steering vibration control unit 560 and the accelerator reaction force control unit 540 are executed. Such steering vibration control unit 560 and accelerator reaction force control unit 540 are operated, and accordingly, when the driver performs a driving operation exceeding the speed limit, it is possible to appropriately notify.

次に、上述の警告表示処理のサブルーチンについて説明する。図12は本発明の実施の形態に係る警告装置のディスプレイ610における警告表示の画面例を示す図である。図12に示すように、本実施形態に係る警告装置の警告表示画面は、円環状の態様をしており、その中心部分に数値を表示する表示部が、ありその周囲を囲むように複数の円環状の表示部(「表示環」と称することとする)が設けられるようになっている。円環状表示部の中心は、車両10が走行している道路の制限速度を表示する表示ゾーンであり、当該表示ゾーンの周囲に、第1表示環、第2表示環、第3表示環、第4表示環、第5表示環が設けられている。これらの表示環は、第1表示環から順に点灯されるようになっている。また、表示環は複数の色で表示させて、それぞれの色に応じて運転者に所定の情報を報知するようにしている。なお、本実施形態においては、表示環の個数は5個の場合を基に説明しているが、設ける表示環の個数がこれに限定されるわけではない。   Next, the above-described warning display processing subroutine will be described. FIG. 12 is a diagram showing an example of a warning display screen on the display 610 of the warning device according to the embodiment of the present invention. As shown in FIG. 12, the warning display screen of the warning device according to the present embodiment has an annular shape, and there is a display unit that displays a numerical value at the center portion, and a plurality of display units surround the periphery of the display unit. An annular display portion (referred to as “display ring”) is provided. The center of the annular display portion is a display zone that displays the speed limit of the road on which the vehicle 10 is traveling. Around the display zone, the first display ring, the second display ring, the third display ring, A four display ring and a fifth display ring are provided. These display rings are lit in order from the first display ring. In addition, the display ring is displayed in a plurality of colors, and predetermined information is notified to the driver according to each color. In the present embodiment, the number of display rings is described based on five, but the number of display rings provided is not limited to this.

図12に示す実施形態においては、第1〜第5の表示環の点灯数は、車両速度と制限速度との差分に相当する量に応じた数とする。また、第1〜第5の表示環の点灯色によって、速度超過のレベルを示すようにしている。   In the embodiment shown in FIG. 12, the number of lighting of the first to fifth display rings is a number corresponding to the amount corresponding to the difference between the vehicle speed and the speed limit. Further, the level of excess speed is indicated by the lighting colors of the first to fifth display rings.

以上のようなディスプレイ610における警告表示画面に基づく、警告表示処理について説明する。図13は本発明の実施の形態に係る警告装置の警告表示処理サブルーチンのフローチャートを示す図である。図13において、ステップS700で、警告表示処理のサブルーチンが開始されると、ステップS701に進み、取得されている車両10走行中の道路の制限速度を、図12の中央部の制限速度表示ゾーンに表示する。   A warning display process based on the warning display screen on the display 610 as described above will be described. FIG. 13 is a flowchart of a warning display processing subroutine of the warning device according to the embodiment of the present invention. In FIG. 13, when the warning display processing subroutine is started in step S700, the process proceeds to step S701, and the acquired speed limit of the road on which the vehicle 10 is traveling is displayed in the speed limit display zone in the center of FIG. indicate.

そして、ステップS702では、N={(車両速度)−(制限速度)}/10を算出する。なお、この算出においては、小数点以下は切り捨てるようにする。これは、表示環の数が自然数であることによるものである。ステップS703では、車両10の加速度を算出する。   In step S702, N = {(vehicle speed) − (limit speed)} / 10 is calculated. In this calculation, the decimal part is rounded down. This is because the number of display rings is a natural number. In step S703, the acceleration of the vehicle 10 is calculated.

ステップS704では、該当制限速度の表示色判定マップを用いて、(速度,加速度)のポイントから表示色を特定する。ここで、表示色判定マップとしては、制限速度が30km/hの道路に対応するもの、制限速度が40km/hの道路に対応するもの、制限速度が50km/hの道路に対応するもの、・・・などを複数用意しておき、ECU100のところで説明したROMなどの記憶手段に保持しておくようにする。図14は制限速度50km/hの表示色判定マップの例を示す図である。図14の表示色判定マップは、横軸を速度、縦軸を加速度にした座標平面上に原点を0km/hにして、赤色表示、黄色表示と青色表示の領域の境界線をそれぞれ速度に対する加速度の三次関数で区切っている。図14の表示色判定マップは、ステップS103およびステップS104から警告猶予時間を超えて車速が制限速度を超えている場合以外には利用されることがない。そのため、警告猶予時間未満の場合には速度および加速度に依らず運転者に制限速度との関係を報知することがなく、運転者に煩わしさを感じさせることがない。そして、警告猶予時間を超えて車速が制限速度を超えている場合には、図14により速度と加速度に基づいて制限速度に対して車速が超えている状態で、車両加速度の加減速の度合いである、増速、減速および非加減速(増速および減速もしていない状態または加速および減速がそれぞれ所定値に入る範囲)状態を運転者に報知することができるので、運転者に車速を制限速度内に収めるように促すことができる。また、速度と加速度の表示色判定マップを用い、その加速度領域を速度に対する加速度の三次関数で区切っているのには理由がある。例えば、速度
超過をした後に制限速度から乖離するほどその色合いを青色、黄色、赤色と段階的に表示した場合にはそもそも制限速度を超えている車速に対して、青色、黄色、赤色には安全、注意、危険との一般概念の類推が働くと考えられるので、警告の意味を為さなくなる可能性がある。しかしながら、本実施例のように、速度が制限速度を超えた領域において、その加速度が減速になる領域を青色(第一の警告色)、その加速度が非加減速になる領域を黄色(第二の警告色)、その加速度が加速になる領域を赤色(第三の警告色)に設計するとともに、その加速度領域を速度が増加するほど加速度のピークが減少するように設計すること、すなわち、速度に対する加速度の三次関数で領域を区切ることで運転者の感覚および実際の車両特性にも合致した警告を行うことができるようになる。なお、本実施例では加速度領域を三次関数で領域を分けているが、三次関数である必要はなく、加速度の減速側、加速度の定常側と加速度の加速側の領域を高車速になるほど加速が鈍り、かつ、低車速になるほど加速が鋭くなるように速度と加速度を領域分けすることが出来ていれば車両の特性に合致させることが出来る。また、図14の表示色判定マップは、ステップS103と関連を持たせているが、表示色判定マップだけで、制限速度より速度が大きい場合にのみ運転者に警告を出す方法もある。この場合、制限速度で加速度軸と平行に制限速度線を引き、その制限速度線よりも車速が低い場合には、表示色判定マップに色分け領域を設定しない。そして、その制限速度線よりも車速が高い場合には、図14の表示色判定マップの領域を適用すればよい。このようにすることで、図14と同様に運転者の感覚および実際の車両特性にも合致した警告を行うことができるようになる。図14において、例えば、車両10が制限速度50km/hの道路を走行しているものとすると、ステップS704では、図14において(速度,加速度)のポイントが赤色表示、黄色表示、青色表示のどの領域に存在するかを特定することによって、表示環で表示する色を特定する。例えば、(速度,加速度)のポイントがP1に存在するときには特定色は黄色とし、速度,加
速度)のポイントがP2に存在するときには特定色は赤色とする。
In step S704, the display color is specified from the (speed, acceleration) point using the display color determination map of the speed limit. Here, as the display color determination map, a map corresponding to a road with a speed limit of 30 km / h, a map corresponding to a road with a speed limit of 40 km / h, a map corresponding to a road with a speed limit of 50 km / h, ... Are prepared and stored in the storage means such as the ROM described in the ECU 100. FIG. 14 is a diagram showing an example of a display color determination map with a speed limit of 50 km / h. The display color determination map in FIG. 14 has an origin on a coordinate plane with the horizontal axis representing speed and the vertical axis representing acceleration, and the origin is set to 0 km / h, and the boundary lines of the red display, yellow display, and blue display areas are accelerations with respect to speeds. It is separated by the cubic function. The display color determination map of FIG. 14 is not used except when the vehicle speed exceeds the speed limit after exceeding the warning window from step S103 and step S104. Therefore, when it is less than the warning grace time, the driver is not notified of the relationship with the speed limit regardless of the speed and acceleration, and the driver does not feel bothered. When the vehicle speed exceeds the speed limit after exceeding the warning grace time, the vehicle acceleration is accelerated or decelerated while the vehicle speed exceeds the speed limit based on the speed and acceleration according to FIG. It is possible to notify the driver of certain acceleration, deceleration, and non-acceleration / deceleration (a state where acceleration and deceleration are not performed or a range in which acceleration and deceleration are within predetermined values, respectively), so the vehicle speed is limited to the driver. Can be urged to fit inside. There is a reason for using the display color determination map of speed and acceleration and dividing the acceleration area by a cubic function of acceleration with respect to speed. For example, if the color is displayed in steps of blue, yellow, and red as it deviates from the speed limit after exceeding the speed limit, the vehicle speed that exceeds the speed limit in the first place is safe for blue, yellow, and red. It is thought that the analogy of the general concept of caution and danger works, so there is a possibility that the meaning of the warning will be lost. However, as in this embodiment, in the region where the speed exceeds the speed limit, the region where the acceleration is decelerated is blue (first warning color), and the region where the acceleration is non-accelerated is yellow (second Warning color), the area where acceleration accelerates is designed in red (third warning color), and the acceleration area is designed so that the acceleration peak decreases as the speed increases, that is, the speed By dividing the region by a cubic function of acceleration with respect to the vehicle, a warning that matches the driver's feeling and actual vehicle characteristics can be given. In this embodiment, the acceleration area is divided by a cubic function. However, the acceleration area need not be a cubic function, and acceleration increases as the vehicle speed increases on the deceleration deceleration side, the steady acceleration side, and the acceleration acceleration area. If the speed and acceleration can be divided into regions such that the acceleration becomes sharper as the vehicle speed becomes lower, the vehicle characteristics can be matched. The display color determination map of FIG. 14 is related to step S103, but there is also a method of issuing a warning to the driver only when the speed is higher than the speed limit by using only the display color determination map. In this case, when the speed limit line is drawn parallel to the acceleration axis at the speed limit and the vehicle speed is lower than the speed limit line, no color-coded area is set in the display color determination map. When the vehicle speed is higher than the speed limit line, the display color determination map area of FIG. 14 may be applied. By doing so, it is possible to issue a warning that matches the driver's feeling and actual vehicle characteristics as in FIG. In FIG. 14, for example, assuming that the vehicle 10 is traveling on a road with a speed limit of 50 km / h, in step S704, the (speed, acceleration) point in FIG. 14 is displayed in red, yellow, or blue. The color displayed in the display ring is specified by specifying whether it exists in the area. For example, (speed, acceleration) specific color when the point is present in P 1 is a yellow, velocity, specific color when the point of the acceleration) are present in the P 2 is set to red.

ステップS705では、先のステップで特定された特定表示色で、第1表示環〜N表示環を点灯する。なお、Nに対応する表示環が存在しない場合には、最大個数の表示環を点灯することでとどめる。車両速度と制限速度で演算された超過速度で演算される差分量である単一の表示環の数は、超過速度が大きい場合に超過速度が小さい場合に比べて大きく設定されるとともに、超過速度に基づいて図14などの警告表示テーブルから超過速度に基づいて所定の警告色が決定される。このようなステップ705が実行されると、(速度,加速度)のポイントがP1に存在するときのディスプレイ610における警告表示画面
は図15(A)に示すものとなり、(速度,加速度)のポイントがP2に存在するときの
ディスプレイ610における警告表示画面は図15(B)に示すものとなる。ステップS706では、リターンし元のメインルーチンに戻る。
In step S705, the first display ring to the N display ring are turned on with the specific display color specified in the previous step. If there is no display ring corresponding to N, the maximum number of display rings is turned on. The number of single display rings, which is the difference amount calculated by the excess speed calculated by the vehicle speed and the speed limit, is set larger when the excess speed is large than when the excess speed is small, and the excess speed The predetermined warning color is determined based on the excess speed from the warning display table shown in FIG. When such step 705 is executed, the warning display screen on the display 610 when the point of (speed, acceleration) exists at P 1 is as shown in FIG. 15A, and the point of (speed, acceleration) A warning display screen on the display 610 when is present at P 2 is as shown in FIG. In step S706, the process returns to the original main routine.

以上のような構成によれば、警告表示を行うときにおいては、警告表示のディスプレイ法として、表示環の点灯数が変わるなど、表示に変化がつくために、運転者にとっては速度超過状況に関する変化を把握しやすい、というメリットがある。   According to the above configuration, when a warning is displayed, the display method changes as the warning display method changes, such as the number of lights on the display ring. There is an advantage that it is easy to grasp.

次に、他の実施形態に係る警告表示処理のサブルーチンについて説明する。図16は本発明の他の実施形態に係る警告装置のディスプレイ610における警告表示の画面例を示す図である。図16に示すように、他の実施形態に係る警告装置の警告表示画面は、円環状の態様をしており、その中心部分に数値を表示する表示部が、ありその周囲を囲むように複数の円環状の表示部(「表示環」と称することとする)が設けられるようになっている。円環状表示部の中心は、車両10が走行している道路の制限速度を表示する表示ゾーンであり、当該表示ゾーンの周囲に、第1表示環、第2表示環、第3表示環、第4表示環、第5表示環が設けられている。これらの表示環は、第1表示環から順に点灯されるようになっている。また、表示環は複数の色で表示させて、それぞれの色に応じて運転者に所定の情報を報知するようにしている。なお、本実施形態においては、表示環の個数は5個
の場合を基に説明しているが、設ける表示環の個数がこれに限定されるわけではない。
Next, a warning display processing subroutine according to another embodiment will be described. FIG. 16 is a diagram showing an example of a warning display screen on the display 610 of the warning device according to another embodiment of the present invention. As shown in FIG. 16, the warning display screen of the warning device according to another embodiment has an annular shape, and there are a plurality of display units that display a numerical value at the center and surround the periphery. An annular display portion (referred to as “display ring”) is provided. The center of the annular display portion is a display zone that displays the speed limit of the road on which the vehicle 10 is traveling. Around the display zone, the first display ring, the second display ring, the third display ring, A four display ring and a fifth display ring are provided. These display rings are lit in order from the first display ring. In addition, the display ring is displayed in a plurality of colors, and predetermined information is notified to the driver according to each color. In the present embodiment, the number of display rings is described based on five, but the number of display rings provided is not limited to this.

図16に示す実施形態においては、第1〜第5の表示環の点灯数は、車両速度が制限速度を超えたとき計時された時間に関連する量に応じた数とする。また、第1〜第5の表示環の点灯色によって、速度超過のレベルを示すようにしている。   In the embodiment shown in FIG. 16, the number of lighting of the first to fifth display rings is a number corresponding to the amount related to the time measured when the vehicle speed exceeds the speed limit. Further, the level of excess speed is indicated by the lighting colors of the first to fifth display rings.

以上のようなディスプレイ610における警告表示画面に基づく、警告表示処理について説明する。図17は本発明の他の実施形態に係る警告装置の警告表示処理サブルーチンのフローチャートを示す図である。図17において、ステップS800で、警告表示処理のサブルーチンが開始されると、ステップS801に進み、取得されている車両10走行中の道路の制限速度を、図16の中央部の制限速度表示ゾーンに表示する。   A warning display process based on the warning display screen on the display 610 as described above will be described. FIG. 17 is a view showing a flowchart of a warning display processing subroutine of the warning device according to another embodiment of the present invention. In FIG. 17, when the warning display processing subroutine is started in step S800, the process proceeds to step S801, and the acquired speed limit of the road on which the vehicle 10 is traveling is displayed in the speed limit display zone in the center of FIG. indicate.

そして、ステップS802では、N=(T−TO)/20を算出する。なお、この算出
においては、小数点以下は切り捨てるようにする。これは、表示環の数が自然数であることによるものである。ステップS803では、車両10の加速度を算出する。また、T−TOを20で除しているが、20に特別な意味が存在するわけではなく、表示環の一つ分
の表示を20秒分に相当するようにしているだけである。
In step S802, N = (T−T O ) / 20 is calculated. In this calculation, the decimal part is rounded down. This is because the number of display rings is a natural number. In step S803, the acceleration of the vehicle 10 is calculated. Although T-T O is divided by 20, there is no special meaning in 20 and only one display of the display ring corresponds to 20 seconds.

ステップS803では、該当制限速度の表示色判定マップを用いて、(速度,時間)のポイントから表示色を特定する。この実施形態でも同様に、表示色判定マップとしては、制限速度が30km/hの道路に対応するもの、制限速度が40km/hの道路に対応するもの、制限速度が50km/hの道路に対応するもの、・・・などを複数用意しておき、ECU100のところで説明したROMなどの記憶手段に保持しておくようにする。図18は制限速度50km/hの表示色判定マップの例を示す図である。図18は、横軸を速度、縦軸を計時時間Tと警告猶予時間TOの差にした座標平面上に原点を0km/hに
して青色表示、黄色表示と赤色表示の領域の境界線を速度および計時時間Tと警告猶予時間TOの差による楕円関数で区切っている。図18の表示色判定マップは、ステップS1
03およびステップS104から警告猶予時間を超えて車速が制限速度を超えている場合以外には利用されることがない。そのため、警告猶予時間未満の場合には速度および加速度に依らず運転者に制限速度との関係を報知することがなく、運転者に煩わしさを感じさせることがない。そして、警告猶予時間を超えて車速が制限速度を超えている場合には、図18により計時時間Tと警告猶予時間TOと速度に基づいて制限速度に対して車速が超
えている状態で、車両が制限車速を超えている時間である超過時間の度合いを運転者に報知することができるので、運転者に車速を制限速度内に収めるように促すことができる。
In step S803, the display color is specified from the (speed, time) point using the display color determination map of the speed limit. Similarly, in this embodiment, the display color determination map corresponds to a road corresponding to a road with a speed limit of 30 km / h, a road corresponding to a road with a speed limit of 40 km / h, and a road corresponding to a road with a speed limit of 50 km / h. A plurality of items, etc. are prepared and held in the storage means such as the ROM described in the ECU 100. FIG. 18 is a diagram showing an example of a display color determination map with a speed limit of 50 km / h. 18, the speed on the horizontal axis, the vertical axis represents the measured time T of the origin on the coordinate plane which was the difference between the warning window time T O to 0 km / h and the blue display, the border areas of the yellow display and red display It is divided by an elliptic function based on the difference between the speed and time count T and the warning delay time T O. The display color determination map of FIG.
03 and from step S104, it is not used except when the vehicle speed exceeds the speed limit after exceeding the warning grace time. Therefore, when it is less than the warning grace time, the driver is not notified of the relationship with the speed limit regardless of the speed and acceleration, and the driver does not feel bothered. Then, when the vehicle speed exceeds the speed limit after exceeding the warning window, the vehicle speed exceeds the speed limit based on the time count T, the warning window time T O and the speed according to FIG. Since the driver can be notified of the degree of excess time, which is the time during which the vehicle exceeds the limit vehicle speed, the driver can be prompted to keep the vehicle speed within the limit speed.

ところで、図18の表示色判定マップにおいて横軸を速度とし縦軸を計時時間Tと警告猶予時間TOの差である超過時間とした楕円関数で領域分けをしている理由は、図14と
同じ理由に依る。すなわち、車両特性上は、速度が高くなるほど加速側の加速度は鈍くなり、速度が低くなるほど加速側の加速度は鋭くなる。そのため、車速が低い領域でその超過時間は長くなるように、かつ、車速が低い領域に対して車速が高い領域でその超過時間を短くなるように設計し、さらに、個々の車両の速度と出力トルクの関係に基づいて青色(第一の警告色)領域、黄色(第二の警告色)領域および赤色(第三の警告色)領域の境界領域線の楕円を設計することで車両特性上および運転者の感覚にも合致した表示色判定マップにすることができる。なお、図18の表示色判定マップは、ステップS103と関連を持たせているが、表示色判定マップだけで、制限速度より速度が大きい場合にのみ運転者に警告を出す方法もある。この場合、制限速度で超過時間軸と平行に制限速度線を引き、その制限速度線よりも車速が低い場合には、表示色判定マップに色分け領域を設定しない。そして、その制限速度線よりも車速が高い場合には、図18の表示色判定マップの領域を適用すればよい。このようにすることで、図18と同様に運転者の感覚および実際の車両特性にも合致した警告を行うことができるようになるので、このような例も好適である
。図18において、例えば、車両10が制限速度50km/hの道路を走行しているものとすると、ステップS803では、図18において(速度,時間)のポイントが赤色表示、黄色表示、青色表示のどの領域に存在するかを特定することによって、表示環で表示する色を特定する。例えば、(速度,時間)のポイントがP1に存在するときには特定色は
黄色とし、速度,時間)のポイントがP2に存在するときには特定色は赤色とする。
In the display color determination map of FIG. 18, the reason why the horizontal axis is speed and the vertical axis is an elliptic function in which the vertical time is the excess time, which is the difference between the timing time T and the warning delay time T O , is as shown in FIG. For the same reason. That is, on the vehicle characteristics, the acceleration on the acceleration side becomes dull as the speed increases, and the acceleration on the acceleration side becomes sharper as the speed decreases. For this reason, it is designed so that the excess time becomes longer in areas where the vehicle speed is low, and the excess time is shortened in areas where the vehicle speed is high compared to areas where the vehicle speed is low. By designing the ellipses of the boundary line of the blue (first warning color) area, yellow (second warning color) area and red (third warning color) area based on the torque relationship, A display color determination map that matches the driver's feeling can be obtained. The display color determination map in FIG. 18 is related to step S103, but there is also a method of issuing a warning to the driver only when the speed is greater than the speed limit by using only the display color determination map. In this case, a speed limit line is drawn parallel to the excess time axis at the speed limit, and when the vehicle speed is lower than the speed limit line, no color-coded area is set in the display color determination map. When the vehicle speed is higher than the speed limit line, the display color determination map region of FIG. 18 may be applied. By doing in this way, it becomes possible to issue a warning that matches the driver's feeling and the actual vehicle characteristics as in FIG. 18, so such an example is also suitable. In FIG. 18, for example, if the vehicle 10 is traveling on a road with a speed limit of 50 km / h, in step S803, the point of (speed, time) in FIG. 18 is displayed in red, yellow, or blue. The color displayed in the display ring is specified by specifying whether it exists in the area. For example, the specific color is yellow when the (speed, time) point is present at P 1 , and the specific color is red when the point (speed, time) is present at P 2 .

ステップS804では、先のステップで特定された特定表示色で、第1表示環〜N表示環を点灯する。なお、Nに対応する表示環が存在しない場合には、最大個数の表示環を点灯することでとどめる。このようなステップ705が実行されると、(速度,時間)のポイントがP1に存在するときのディスプレイ610における警告表示画面は図19(A)
に示すものとなり、(速度,時間)のポイントがP2に存在するときのディスプレイ61
0における警告表示画面は図19(B)に示すものとなる。ステップS805で、リターンし元のメインルーチンに戻る。
In step S804, the first display ring to the N display ring are turned on with the specific display color specified in the previous step. If there is no display ring corresponding to N, the maximum number of display rings is turned on. When such a step 705 is executed, the warning display screen on the display 610 when the point of (speed, time) exists in P 1 is shown in FIG.
The display 61 when the point of (speed, time) exists in P 2
The warning display screen at 0 is as shown in FIG. In step S805, the process returns to the original main routine.

以上のような構成によれば、警告表示を行うときにおいては、警告表示のディスプレイ法として、表示環の点灯数が変わるなど、表示に変化がつくために、運転者にとっては速度超過状況に関する変化を把握しやすい、というメリットがある。   According to the above configuration, when a warning is displayed, the display method changes as the warning display method changes, such as the number of lights on the display ring. There is an advantage that it is easy to grasp.

次に、他の実施形態に係る警告表示処理のサブルーチンについて説明する。図20は本発明の他の実施形態に係る警告装置のディスプレイ610における警告表示の画面例を示す図である。本実施形態は、制限速度を表示する表示ゾーンや表示環の構成については、図12で説明した構成と変わることがない。すなわち、図20で示す実施形態においても、第1〜第5の表示環の点灯数は、車両速度と制限速度との差分に相当する量に応じた数とする。   Next, a warning display processing subroutine according to another embodiment will be described. FIG. 20 is a diagram showing an example of a warning display screen on the display 610 of the warning device according to another embodiment of the present invention. In the present embodiment, the configuration of the display zone for displaying the speed limit and the display ring is the same as the configuration described in FIG. That is, also in the embodiment shown in FIG. 20, the number of lighting of the first to fifth display rings is a number corresponding to the amount corresponding to the difference between the vehicle speed and the speed limit.

本実施形態が、図12に示した実施形態と異なる点は、警告表示画面の上部左右に罰則情報に関する情報が示されるようになっている点である。すなわち、警告表示画面左上には、違反点数表示ゾーンが設けられ、また、警告表示画面右上には罰金等情報表示ゾーンが設けられるようになっている。また、第1〜第5の表示環の点灯色によって、速度超過に伴う罰則レベルが示されるようになっている。   This embodiment is different from the embodiment shown in FIG. 12 in that information related to penalty information is displayed on the upper left and right of the warning display screen. That is, a violation score display zone is provided at the upper left of the warning display screen, and a fine information display zone is provided at the upper right of the warning display screen. Moreover, the penalty level accompanying overspeed is shown by the lighting color of the 1st-5th display ring.

以上のようなディスプレイ610における警告表示画面に基づく、警告表示処理について説明する。図21は本発明の他の実施形態に係る警告装置の警告表示処理サブルーチンのフローチャートを示す図である。図21において、ステップS900で、警告表示処理のサブルーチンが開始されると、ステップS901に進み、取得されている車両10走行中の道路の制限速度を、図20の中央部の制限速度表示ゾーンに表示する。   A warning display process based on the warning display screen on the display 610 as described above will be described. FIG. 21 is a view showing a flowchart of a warning display processing subroutine of the warning device according to another embodiment of the present invention. In FIG. 21, when the warning display processing subroutine is started in step S900, the process proceeds to step S901, and the acquired speed limit of the road on which the vehicle 10 is traveling is displayed in the speed limit display zone in the center of FIG. indicate.

そして、ステップS902では、N={(車両速度)−(制限速度)}/10を算出する。なお、この算出においては、小数点以下は切り捨てるようにする。これは、表示環の数が自然数であることによるものである。   In step S902, N = {(vehicle speed) − (limit speed)} / 10 is calculated. In this calculation, the decimal part is rounded down. This is because the number of display rings is a natural number.

ステップS903では、(超過速度)={(車両速度)−(制限速度)}から点数情報を特定し、警告画面左上に表示する。ここで、このような点数情報を特定するためのテーブルは図22に示すものを用いる。図22は超過速度と罰則事項、表示環表示色との関係テーブルを示す図である。超過速度は、15km/h未満、15km/h以上20km/h未満、20km/h以上25km/h未満、25km/h以上30km/h未満、30km/h以上50km/h未満および50km/h以上の6つの区分に分類されている。そして、分類毎に道路交通法違反等の点数情報、点数情報に対応する罰金・罰則等の情報が分類されている。また、警告表示の際の表示色である表示環表示色が15km/h未満と15km/h以上20km/h未満で青色、20km/h以上25km/h未満と25
km/h以上30km/h未満で黄色および30km/h以上50km/h未満および50km/h以上で赤色が設定されている。
In step S903, the point information is specified from (excess speed) = {(vehicle speed) − (limit speed)} and displayed on the upper left of the warning screen. Here, the table shown in FIG. 22 is used for specifying such score information. FIG. 22 is a diagram showing a relationship table between excess speed, penalties, and display ring display color. Overspeed is less than 15 km / h, 15 km / h or more but less than 20 km / h, 20 km / h or more but less than 25 km / h, 25 km / h or more but less than 30 km / h, 30 km / h or more but less than 50 km / h and 50 km / h or more. There are 6 categories. And, for each classification, information on points such as violations of the Road Traffic Law and information on fines and penalties corresponding to the points information are classified. Also, the display ring display color, which is the display color at the time of warning display, is blue when it is less than 15 km / h and 15 km / h or more and less than 20 km / h, and is 20 or more and less than 25 km / h and 25
Yellow is set at a speed of km / h or more and less than 30 km / h, and red is set at a speed of 30 km / h or more and less than 50 km / h and 50 km / h or more.

また、ステップS904では、(超過速度)={(車両速度)−(制限速度)}から、図22を参照して罰金等の情報を特定し警告画面右上に表示する。   In step S904, information such as fines is specified from (excess speed) = {(vehicle speed) − (limit speed)} and displayed on the upper right of the warning screen with reference to FIG.

ステップS905では、(超過速度)={(車両速度)−(制限速度)}から、図22を参照して、表示環で表示する色を特定する。例えば、車両10の超過速度が10km/hであるときには特定色は青色とし、35km/hであるときには特定色は赤色とする。ところで、ステップS902からステップS905では、超過速度を車両速度と制限速度の差分で敢えて演算している。制限車速は、走行中に移動しているので道路によって変化したりするだけでなく、例えば高速道路等では天候によって変化することがあるので、ナビゲーションシステム部800から取得した制限車速と現在の車両速度で演算し続けて、それに対応する点数情報、罰金・罰則等情報および表示色を特定することによって運転手に的確な罰則等を提示することができる。さらに、点数情報と罰金・罰則等の情報を表示するとともに、第一の警告色である青色、第三の警告色である赤色および第二の警告色である黄色をそれぞれ、道路交通法違反の青切符、赤切符および青切符でも減点が2点以上
でその罰金・罰則が重いものに対応づけるように報知することになる。そのため、一般的に類推される警告の概念に適した警告を行うことができるとともに、違反行為による損害を具体的に報知することができるようになるので、感覚的および理知的に運転者に車速を制限速度内に収めるように促すことができる。なお、図22のテーブル(警告表示テーブル)は、ナビゲーションシステム部800の車両の現在位置情報やナビゲーションデータベース820等に基づいてその制限速度から随時または定期的に変更される。
In step S905, the color displayed on the display ring is specified from (excess speed) = {(vehicle speed) − (limit speed)} with reference to FIG. For example, the specific color is blue when the overspeed of the vehicle 10 is 10 km / h, and the specific color is red when it is 35 km / h. By the way, in step S902 to step S905, the excess speed is calculated with the difference between the vehicle speed and the speed limit. The limited vehicle speed is not only changed depending on the road because it is moving while traveling, but may change depending on the weather on an expressway, for example, so the limited vehicle speed acquired from the navigation system unit 800 and the current vehicle speed It is possible to present accurate penalties and the like to the driver by specifying the point information, fines and penalties information and display colors corresponding to the calculation. In addition to displaying point information and information such as fines and penalties, the first warning color, blue, the third warning color, red, and the second warning color, yellow, each violates the Road Traffic Law. Even blue tickets, red tickets, and blue tickets will be notified to correspond to those with 2 points or more deductions and heavy fines. As a result, it is possible to provide warnings that are suitable for the general concept of warnings, and to be able to specifically report damages caused by violations. Can be urged to stay within the speed limit. Note that the table (warning display table) in FIG. 22 is changed from the speed limit at any time or periodically based on the current vehicle position information of the navigation system unit 800, the navigation database 820, and the like.

ステップS906では、先のステップで特定された特定表示色で、第1表示環〜N表示環を点灯する。なお、Nに対応する表示環が存在しない場合には、最大個数の表示環を点灯することでとどめる。車両速度と制限速度で演算された超過速度で演算される差分量である単一の表示環の数は、超過速度が大きい場合に超過速度が小さい場合に比べて大きく設定されるとともに、超過速度に基づいて図22の警告表示テーブルから超過速度に基づいて所定の警告色が決定される。   In step S906, the first display ring to the N display ring are turned on with the specific display color specified in the previous step. If there is no display ring corresponding to N, the maximum number of display rings is turned on. The number of single display rings, which is the difference amount calculated by the excess speed calculated by the vehicle speed and the speed limit, is set larger when the excess speed is large than when the excess speed is small, and the excess speed Based on the above, a predetermined warning color is determined based on the overspeed from the warning display table of FIG.

このようなステップ906が実行されると、車両10の超過速度が10km/hであるときのディスプレイ610における警告表示画面は図23(A)に示すものとなり、車両10の超過速度が35km/hであるときのディスプレイ610における警告表示画面は図23(B)に示すものとなる。ステップS906では、リターンし元のメインルーチンに戻る。   When such step 906 is executed, the warning display screen on the display 610 when the overspeed of the vehicle 10 is 10 km / h is as shown in FIG. 23 (A), and the overspeed of the vehicle 10 is 35 km / h. The warning display screen on the display 610 at the time of is shown in FIG. In step S906, the process returns to the original main routine.

以上のような構成によれば、警告表示を行うときにおいては、警告表示のディスプレイ法として、表示環の点灯数が変わるなど、表示に変化がつくために、運転者にとっては速度超過状況に関する変化を把握しやすい、というメリットがある。   According to the above configuration, when a warning is displayed, the display method changes as the warning display method changes, such as the number of lights on the display ring. There is an advantage that it is easy to grasp.

なお、上述のように種々の警告画面の表示形態について説明したが、図12、図16及び図20を並列的に示すような構成としてもよいし、図12の表示、図16の表示、図20の表示を時分割でディスプレイするような構成としてもよい。また、上述の実施形態では、視覚に基づく警告について重点的に説明したが、警告を音声によって行うことでよりいっそうの警告効果を得ることができるのは言うまでもない。   Although the various warning screen display modes have been described above, the configuration shown in FIGS. 12, 16, and 20 may be configured in parallel, or the display in FIG. 12, the display in FIG. It is good also as a structure which displays 20 displays by a time division. In the above-described embodiment, the warning based on the vision has been described mainly. However, it goes without saying that a further warning effect can be obtained by performing the warning by voice.

また、図14および図18の第一の警告色、第二の警告色および第三の警告色は、それぞれ実施例では青色、黄色および赤色に対応させているが、警告図のようにしても良い。この場合、表示色判定マップは表示図判定マップとなるし、その上位概念としては運転者
に報知することでその警告の度合いを知らしめるマップ(警告度合い報知マップ)であれば他の実施形態でも可能であることは言うまでもない。
In addition, the first warning color, the second warning color, and the third warning color in FIGS. 14 and 18 correspond to blue, yellow, and red, respectively, in the embodiment. good. In this case, the display color determination map is a display map determination map, and as a superordinate concept thereof, other embodiments may be used as long as the map notifies the driver of the degree of warning (warning degree notification map). It goes without saying that it is possible.

以上、本発明の警告装置によれば、速度超過した後のタイミングで、制限速度に関する警告表示を行うようにすることで、運転者が速度超過したか否かを意識しやすくするので、警告表示に対する運転者の関心が薄れてしまい、警告の意味を成さなくなることがない。   As described above, according to the warning device of the present invention, since the warning display regarding the speed limit is displayed at the timing after the speed is exceeded, the driver can easily recognize whether the speed has been exceeded. The driver's interest in is not diminished and the warning is no longer meaningful.

また、本発明の警告装置によれば、警告表示を行うときには、必要に応じて警告猶予時間を設けることで、運転者が意図しない速度超過に対する警告を避け、運転者に必要以上の負荷を与えずに警告表示を行うことができる。   Further, according to the warning device of the present invention, when a warning is displayed, a warning grace time is provided as necessary, so that a warning for an excessive speed that is not intended by the driver is avoided, and an excessive load is applied to the driver. Warning display can be performed without

また、本発明の警告装置によれば、警告表示を行うときには、警告表示のディスプレイ法として、表示に変化をつけるようにするために、運転者にとっては速度超過状況に関する変化を把握しやすい、というメリットがある。   Further, according to the warning device of the present invention, when warning display is performed, it is easy for the driver to grasp a change related to the overspeed situation in order to change the display as a display method of the warning display. There are benefits.

本発明の実施の形態に係る警告装置が搭載される車両の概略を示す図である。It is a figure showing the outline of the vehicles by which the warning device concerning an embodiment of the invention is carried. 本発明の実施の形態に係る警告装置のブロック構成の概略を示す図である。It is a figure which shows the outline of the block configuration of the warning device which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る警告装置の処理・動作のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of a process and operation | movement of the warning device which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る警告装置の制限速度情報取得処理サブルーチンのフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the speed limit information acquisition processing subroutine of the warning device which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る警告装置の警告猶予時間算定処理サブルーチンのフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the warning grace time calculation process subroutine of the warning device which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る警告装置の運転行動予測処理サブルーチンのフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the driving behavior prediction process subroutine of the warning device which concerns on embodiment of this invention. 運転行動種別と警告猶予時間との関係を規定するテーブルを示す図である。It is a figure which shows the table which prescribes | regulates the relationship between a driving action classification and warning postponement time. 本発明の他の実施形態に係る警告装置の警告猶予時間算定処理サブルーチンのフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the warning grace time calculation process subroutine of the warning device which concerns on other embodiment of this invention. 他の実施形態に係る警告装置の警告猶予時間算定処理サブルーチンで用いるチャートを示す図である。It is a figure which shows the chart used by the warning grace time calculation process subroutine of the warning device which concerns on other embodiment. 本発明の他の実施形態に係る警告装置の警告猶予時間算定処理サブルーチンのフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the warning grace time calculation process subroutine of the warning device which concerns on other embodiment of this invention. 他の実施形態に係る警告装置の警告猶予時間算定処理サブルーチンで用いるチャートを示す図である。It is a figure which shows the chart used by the warning grace time calculation process subroutine of the warning device which concerns on other embodiment. 本発明の実施の形態に係る警告装置のディスプレイ610における警告表示の画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen of the warning display in the display 610 of the warning device which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る警告装置の警告表示処理サブルーチンのフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the warning display process subroutine of the warning device which concerns on embodiment of this invention. 制限速度50km/hの表示色判定マップの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the display color determination map of speed limit 50km / h. ディスプレイ610における警告表示画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a warning display screen in the display. 本発明の他の実施形態に係る警告装置のディスプレイ610における警告表示の画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen of the warning display in the display 610 of the warning device which concerns on other embodiment of this invention. 本発明の他の実施形態に係る警告装置の警告表示処理サブルーチンのフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the warning display process subroutine of the warning device which concerns on other embodiment of this invention. 他の実施形態に係る警告装置における制限速度50km/hの表示色判定マップの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the display color determination map of the speed limit 50km / h in the warning device which concerns on other embodiment. 他の実施形態に係る警告装置における警告表示画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a warning display screen in the warning device which concerns on other embodiment. 本発明の他の実施形態に係る警告装置のディスプレイ610における警告表示の画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen of the warning display in the display 610 of the warning device which concerns on other embodiment of this invention. 本発明の他の実施形態に係る警告装置の警告表示処理サブルーチンのフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the warning display process subroutine of the warning device which concerns on other embodiment of this invention. 超過速度と罰則事項、表示環表示色との関係テーブルを示す図である。It is a figure which shows the relationship table of an overspeed, penalties matter, and a display ring display color. 他の実施形態に係る警告装置における警告表示画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a warning display screen in the warning device which concerns on other embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

10・・・車両、32・・・ステアリング、54・・・アクセルペダル、100・・・ECU、200・・・走行情報取得部、210・・・車速センサ、400・・・車両周辺情報取得部、410・・・ミリ波レーダー、420・・・カメラ、500・・・運転操作部、510・・・アクセル開度センサ、540・・・アクセル反力制御部、560・・・ステアリング振動制御部、600・・・インターフェイス部、610・・・ディスプレイ、630・・・スピーカ、800・・・ナビゲーションシステム部、810・・・ナビゲーションシステム、820・・・ナビゲーションデータベース DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Vehicle, 32 ... Steering, 54 ... Accelerator pedal, 100 ... ECU, 200 ... Travel information acquisition part, 210 ... Vehicle speed sensor, 400 ... Vehicle periphery information acquisition part , 410 ... millimeter wave radar, 420 ... camera, 500 ... driving operation part, 510 ... accelerator opening sensor, 540 ... accelerator reaction force control part, 560 ... steering vibration control part , 600 ... Interface unit, 610 ... Display, 630 ... Speaker, 800 ... Navigation system part, 810 ... Navigation system, 820 ... Navigation database

Claims (2)

車両に搭載され車両速度が制限速度を超えていることを運転者に対し警告する警告装置であって、
前記車両の車両速度を検出する車両速度検出部と、
前記車両が走行する道路の制限速度に係る情報を取得する制限速度情報取得部と、
前記車両速度検出部で検出された車両速度と前記制限速度情報取得部で取得された制限速度との関係から罰則に関する罰則情報を取得する罰則情報取得部と、
前記車両速度検出部で検出された車両速度と前記制限速度情報取得部で取得された制限速度との差分に相当する差分量と、制限速度値と、前記罰則情報と、を表示する表示部と、を有することを特徴とする警告装置。
A warning device that is installed in a vehicle and warns the driver that the vehicle speed exceeds the speed limit,
A vehicle speed detector for detecting a vehicle speed of the vehicle;
A speed limit information acquisition unit for acquiring information related to a speed limit of a road on which the vehicle travels;
A penalty information acquisition unit that acquires penalty information regarding a penalty from the relationship between the vehicle speed detected by the vehicle speed detection unit and the speed limit acquired by the speed limit information acquisition unit;
A display unit for displaying a difference amount corresponding to a difference between the vehicle speed detected by the vehicle speed detection unit and the speed limit acquired by the speed limit information acquisition unit, a speed limit value, and the penalty information; And a warning device.
前記差分量は、前記車両速度と前記制限速度で演算された超過速度が大きい場合に該超過速度が小さい場合に比べて大きく設定されるとともに、前記超過速度に基づいて所定の警告色が決定されることを特徴とする請求項1に記載の警告装置。 The difference amount is set larger when the excess speed calculated by the vehicle speed and the speed limit is larger than when the excess speed is small, and a predetermined warning color is determined based on the excess speed. The warning device according to claim 1.
JP2008301968A 2008-11-27 2008-11-27 Warning device Pending JP2010127734A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008301968A JP2010127734A (en) 2008-11-27 2008-11-27 Warning device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008301968A JP2010127734A (en) 2008-11-27 2008-11-27 Warning device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010127734A true JP2010127734A (en) 2010-06-10

Family

ID=42328250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008301968A Pending JP2010127734A (en) 2008-11-27 2008-11-27 Warning device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010127734A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019094058A (en) * 2019-02-05 2019-06-20 株式会社ユピテル System and program for vehicle
US10640037B1 (en) 2018-10-30 2020-05-05 Ford Global Technologies, Llc Empathy-based speed alert

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10640037B1 (en) 2018-10-30 2020-05-05 Ford Global Technologies, Llc Empathy-based speed alert
JP2019094058A (en) * 2019-02-05 2019-06-20 株式会社ユピテル System and program for vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010128733A (en) Warning device
US9527441B2 (en) Vehicle control apparatus
US20190283770A1 (en) Display system, display method, and storage medium
EP1787849B1 (en) Driving assist method and driving assist apparatus for vehicle
US20100315217A1 (en) Driving support device and program
CN110050301A (en) Controller of vehicle
US11091035B2 (en) Automatic driving system
JP2008242544A (en) Collision avoidance device and method
US9266429B2 (en) Human machine interface
JP2006309552A (en) Display device for vehicle
US20130304364A1 (en) Method for Analyzing Traffic Flow at an Intersection
CN110466532B (en) Method of providing driver performance feedback to a vehicle driver and related system
EP3950449B1 (en) Control device for controlling operation of motorcycle, and control method
JP2006343904A (en) Driving support device
JP2010067235A (en) Driving support device and program
WO2013027110A2 (en) Driving support device and driving support method
US11274934B2 (en) Information output device, output control method, and storage medium
KR101512935B1 (en) Apparatus and method for managing vehicular safety
CN115349144A (en) Presentation control device and presentation control program
EP1571637A1 (en) Lane departure warning technique
WO2018105027A1 (en) Autonomous driving assistance device
JP2010127734A (en) Warning device
JP2010127732A (en) Warning apparatus
JP2011008699A (en) Driving operation evaluation device
JP5251889B2 (en) Deceleration support system