JP2010123183A - ディスクソータ及びディスク処理装置 - Google Patents

ディスクソータ及びディスク処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010123183A
JP2010123183A JP2008295705A JP2008295705A JP2010123183A JP 2010123183 A JP2010123183 A JP 2010123183A JP 2008295705 A JP2008295705 A JP 2008295705A JP 2008295705 A JP2008295705 A JP 2008295705A JP 2010123183 A JP2010123183 A JP 2010123183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
sorter
tray
movable shooter
shooter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008295705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5182510B2 (ja
Inventor
Satoru Inoue
井上  悟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teac Corp
Original Assignee
Teac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teac Corp filed Critical Teac Corp
Priority to JP2008295705A priority Critical patent/JP5182510B2/ja
Priority to CN2009102228365A priority patent/CN101740058B/zh
Priority to US12/622,370 priority patent/US8352972B2/en
Publication of JP2010123183A publication Critical patent/JP2010123183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5182510B2 publication Critical patent/JP5182510B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/08Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from consecutive-access magazine of disc records
    • G11B17/10Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from consecutive-access magazine of disc records with horizontal transfer to the turntable from a stack arranged with a vertical axis
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/38Visual features other than those contained in record tracks or represented by sprocket holes the visual signals being auxiliary signals
    • G11B23/40Identifying or analogous means applied to or incorporated in the record carrier and not intended for visual display simultaneously with the playing-back of the record carrier, e.g. label, leader, photograph

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Abstract

【課題】ディスクソータの部品点数を減らして、構成を簡単にする。
【解決手段】ソータフレーム85に複数枚のソータトレイ28を傾斜させて配置し、ソータ本体51を構成する。ソータトレイ28の後端部をソータフレーム85に回動自在に取り付ける。ソータトレイ28の後端に位置する側に、可動シュータ52をガイド棒100により昇降自在に取り付ける。保持アーム40の底面に係止爪111を取り付ける。係止爪111に対応する位置で、可動シュータ52に爪受け面112を形成する。保持アーム40がディスク保持解除位置にあるとき、係止爪111と爪受け面112とを係止させる。保持アーム40を上昇させると、係止爪111と爪受け面112との係止により、可動シュータ52が上昇する。この上昇によって、ソータトレイ28に対応する位置に可動シュータ52を位置決めすることができる。可動シュータ52の昇降機構が不要になる。
【選択図】図16

Description

本発明は、ディスクソータ及びディスク処理装置に関する。
大量のCDやDVDなどのディスクにデータの書き込みを行い、さらにレーベルの印刷を行うことが可能な自動データ書き込み及びレーベル印刷の処理装置が、本出願人により製造・販売されている。このような装置では、例えば特許文献1に示されるように、複数のディスクが収納されたスタッカからディスクを取り出してデータ書き込み及びレーベル印刷を行った後、記録及び印刷処理済みのディスクを別の収納部に積層して収納する。
従来このような処理装置で処理済みのディスクを集積するとき、最初にデータ書き込み及びレーベル印刷を行ったディスクを最下層に収納し、その後、処理を行った順にディスクを上に重ねて集積するのが一般的である。
しかしながら、この構成の場合、記録及び印刷の処理中は、次々とディスクが上に重ねられていくため、収納部から処理済みのディスクを取り出すことができないという問題がある。
そこで特許文献2に記載されている装置のように、ソータを設けて、処理済みディスクを各ソータトレイに排出させることも行われている。
特開2002−237123号公報 米国特許7127725号明細書
しかしながら、上記特許文献2では、各ソータトレイのそれぞれにシュータを設けて、ディスク受け部に各シュータからディスクを送り込むようにしている。したがって、シュータがソータトレイ毎に必要になり、構成が複雑になるという問題がある。
本発明は上記事情を考慮してなされたものであり、1枚ずつディスクを取り出すことが可能なディスクソータ及びディスク処理装置を簡単な構成にて提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、前端を下側にして傾斜して配置され、後端から挿入されるディスクを前端部で受け止めて、前記ディスクを収納するソータトレイと、前記ソータトレイを鉛直方向に複数重ねて保持するソータフレームと、前記ソータトレイの後端側に配置され、前端を下側にして傾斜して保持され、前記前端を前記各ソータトレイの後端に位置決めすべく昇降し、ディスクをソータトレイに送る可動シュータと、前記ディスクを前記可動シュータ上で保持解除するディスク保持部とを有する。
前記可動シュータは昇降機構を有し、前記昇降機構により前記前端が前記各ソータトレイの後端に位置決めされる。また、昇降機構を有する代わりに、連動機構により、ディスク保持部の昇降動作により、可動シュータの前端を各ソータトレイの後端に位置決めしてもよい。この場合には、前記ディスク保持部が昇降可能であり、前記可動シュータに近接して前記可動シュータの上方に位置したときに、前記可動シュータに係止する係止部を有し、この係止部による係止によってディスク保持部の昇降動作に可動シュータを連動させる。
係止部は、前記ディスク保持部に設けられる係止爪と、前記可動シュータに設けられ、前記係止爪が係止する爪受け面とを有し、前記ディスク保持部が前記可動シュータの上方に位置したときに、前記係止爪が前記爪受け面に係止可能状態となり、前記ディスク保持部の上昇に伴い前記係止爪が爪受け面に係止する。
本発明は、上記のように構成されるディスクソータと、未処理のディスクを重ねて収納する未処理ディスク収納部と、本体から突出した受け渡し位置と、本体内に収納された処理位置との間で移動自在であり、前記未処理または処理済みディスクを受け渡しするディスクトレイを有し、前記未処理のディスクに対して処理を行う処理ユニットと、前記未処理ディスク収納部と、前記処理ユニットと、前記可動シュータとの間で前記ディスク保持部を移動させて、前記ディスクを搬送するディスク搬送ユニットとを備える。
また、本発明は、前記受け渡し位置にある前記処理ユニットのディスクトレイにおけるディスク載置位置と、前記可動シュータのディスク載置位置とを鉛直線上で一致させている。また、前記処理済みディスクを重ねて収納する処理済みディスク収納部を有し、処理済みディスクを前記ディスクソータまたは処理済みディスク収納部に送る。前記処理ユニットは、未処理ディスクにデータを記録するデータ記録装置及び/または未処理ディスクに印刷を行うレーベルプリンタであることが好ましい。
本発明によれば、鉛直方向に複数重ねたソータトレイに対し、1つの可動シュータを用いてディスクを各ソータトレイに排出するから、各ソータトレイそれぞれにシュータを設ける必要がなくなり、1つのシュータでディスクの投入が可能になり、部品点数の削減が可能になる。
以下、図面を参照して、本発明を実施したディスクの自動データ書き込み及びレーベル印刷用処理装置(以下、ディスク処理装置と称する。)を説明する。図1に示すように、ディスク処理装置10は、側面から見てL字形状の箱型の装置本体11と、この装置本体11の後部の凹んだ部分の上面11aに載置されて取り付けられるレーベルプリンタ12とから構成されている。レーベルプリンタ12は、装置本体11から取り外すことができ、この場合には、レーベル印刷機能を省略したデータ書き込み用の処理装置とすることができる。
装置本体11は、フレーム15(図2参照)と、フレーム15を覆うケース16と、フレーム15に取り付けられ、ケース16の前面を覆う上パネル17、下パネル18とを備える。図2に示すように、上パネル17はヒンジ19を介しフレーム15に開閉自在に取り付けられ、ケース16の前面の略上半分を覆う。下パネル18は、係止爪による係止手段によって、フレーム15に着脱自在に取り付けられ、ケース16の前面の略下半分を覆う。
図3に示すように、装置本体11内には、データ書き込み部20、ディスク搬送部(ディスク搬送ユニット)23、ディスクソータ部25、及びこれら各部を制御するコントローラ27が設けられている。また、レーベルプリンタ12からのトレイ12aが出入りするトレイ開口部24が、ケース16の背面に形成されている。このトレイ開口部24から、装置本体11内にレーベルプリンタ12のトレイ12aが水平に突出し、トレイ12aにデータ記録済みのディスクDがセットされる。
レーベルプリンタ12は、周知の熱転写方式プリンタなどから構成され、前面に設けられたトレイ12aが水平方向に移動して開閉し、開放位置のトレイ12aにディスクDを載置した状態でトレイ12aが閉じ位置へ移動すると、ディスクDがレーベルプタンタ12の内部に収納されて、レーベル面にイラストやロゴマークなどのレーベル印刷が行われる。レーベル印刷が終了すると、トレイ12aが開放位置に移動して印刷処理済みのディスクDが取り出し可能となる。
データ書き込み部20は、ディスクDの記録面にレーザー光を照射して情報を記録する周知のDVD書き込み装置21などから構成され、前面に設けられたトレイ21aが水平方向に移動して開閉し、開放位置のトレイ21aに空のディスクDを載置した状態でトレイ21aが閉じ位置に移動すると、空のディスクDがDVD書き込み装置21の内部に収納され、データ書き込み可能となる。データ書き込みが終了すると、トレイ21aが開放位置に移動して、データ記録済みのディスクDが取り出し可能となる。なお、データ書き込み部20は、CD書き込み装置から構成してもよい。
1枚のディスクに対するレーベルプリンタ12の印刷処理時間に対し、データ書き込み部20のデータ記録処理時間は一般的に長くなる。そこで、本実施形態では、レーベルプリンタ1台に対して3台のDVD書き込み装置21を配置している。
図3に示すように、レーベルプリンタ12及びDVD書き込み装置21の各トレイ12a,21aが開放位置にセットされているときに、トレイ12a,21aにセットされたディスクDの中心が鉛直線CL2(シュータ位置昇降ライン、図12参照)上で一致するように、レーベルプリンタ12及びDVD書き込み装置21は配置されている。
図1に示すように、上パネル17の上部には、操作パネル部30(図2参照)が露呈する開口17aが形成されている。図2に示すように、フレーム15には、前板14が取り付けられている。前板14には、第1開口14a〜第4開口14dが形成されている。第1開口14aは、上パネル17の開口17aに対応する位置に形成されており、この開口14aには操作パネル部30が取り付けられている。なお、装置本体11の後部には図示しない接続コネクタ部が配置されている。接続コネクタ部は、例えばパーソナルコンピュータ(PC)から書き込み用データや、レーベル印刷用データをコントローラ27に転送するためのものであり、LANケーブルやその他の各種ケーブルが接続可能になっている。また、操作パネル部30には、電源スイッチ、電源ランプやその他のスイッチ類などが配置されており、各種操作が可能になっている。さらに、操作パネル部30には、装置の処理状態を表示するためのディスプレイが配置されている。
上パネル17には、透明窓17b,17cが形成されている。図2に示すように、前板14の上部右側部分には、透明窓17b,17cに対応する位置で、前記第2及び第3開口14b,14cが形成されている。これら第2及び第3開口14b,14cには、第1及び第2ディスク収納部33,34が鉛直方向に並べて二段に配置されている。前板14の第4開口14dはメンテナンスに用いられる。
第1ディスク収納部33は、未記録及び未印刷のDVDディスク(以下、空のディスクと称する。)Dを収納するためのものであり、フレーム15と一体に設けられた収納室36と、この収納室36に挿脱される第1スタッカ37とからなる。第1スタッカ37は、上面が開放された容器状に形成され、収納室36への出し入れの際に使用する取っ手37aが一体に設けられている。この第1スタッカ37には、空のディスクDが例えば50枚積層して収納される。なお、本実施形態では、ディスクとしてDVDディスクを使用しているが、これに限らずCDなど他のディスクも使用することができる。第2ディスク収納部34も第1ディスク収納部33と同様に構成されており、収納室38と第2スタッカ39とからなる。
第1及び第2スタッカ37,39の後部にはディスク取り出しの開口が形成されている。また、底部には、未処理ディスクが空になったことを検出するディスク空センサ33b,34b(図4参照)のアクチュエータ突出用開口が形成されている。スタッカ37,39が収納部33,34に取り付けられた状態で、前記アクチュエータ突出用開口に対応する収納部33,34内にはディスク空センサ33b,34b(図4参照)が取り付けられている。このディスク空センサ33b,34bからの信号は、コントローラ27に送られる。なお、ディスク空センサ33b,34bは、アクチュエータを有するメカ式のものに代えて、フォトセンサなどの他の形式で検出するものを用いてもよい。さらに、収納部33,34内にディスク空センサ33b,34bを設ける代わりに、後述するディスク搬送部23の保持アーム40に、アクチュエータを有するディスク空センサを設けてもよい。この場合、第1及び第2スタッカ37,39の底部に形成されたアクチュエータ突出用開口に、保持アーム40に設けたアクチュエータが入り込み、アクチュエータが作動しないときに、未処理ディスクが空になったと検出できる。また、後述するディスク把持センサ64のディスク検出レバー65の検出端部65aがアクチュエータ突出用開口に入り込み、ディスク検出レバー65が上方に回動せず、ディスク把持信号が得られないときに、未処理ディスクが空になったと検出してもよい。
図1に示すように、下パネル18には、第1〜第3開口18a〜18cが形成されている。第1開口18aは、下パネル18の前面の略下半分右側部分に形成されている。図2に示すように、この第1開口18aに対応する位置でフレーム15内には、第3ディスク収納部45が配置されている。第3ディスク収納部45は、収納室46とこの収納室46内に入れられる第3スタッカ47とを有する。
図5に示すように、第3スタッカ47には、処理済みのディスクDが積層して収納される。第3スタッカ47は、底板47a、前板47b及び集積ガイド棒47cから構成されている。集積ガイド棒47cは底板47aの略中央部で、底板47aに対し垂直に取り付けられている。この集積ガイド棒47cにディスクDの中心孔Dhを挿入した状態で重ねて、例えば100枚ほど収納可能になっている。底板47a及び前板47bは透明なプラスチックで構成されており、集積されたディスクDを外から見ることができる。前板47bは、収納室46内に第3スタッカ47が入れられたときに、第1開口18aを覆うように構成されている。前板47bには、取っ手47dが設けられている。
前記各ディスク収納部33,34,45には、各スタッカ37,39,47が各収納室36,38,46内にセットされているか否かを検出するスタッカセンサ(図4参照)33a,34a,45aが取り付けられており、このスタッカセンサ33a,34a,45aからの信号はコントローラ27に送られる。なお、スタッカセンサ33a,34aは省略してもよい。スタッカ37,39がセットされていないときもディスク空センサによりディスクが空であると検出できるからである。
図1に示すように、第2開口18bは、第1開口18aの左側に形成されている。図2に示すように、この第2開口18bに臨む位置でフレーム15には、ディスクソータ部25が取り付けられており、第2開口18bから各ソータトレイ28が露呈する。図3に示すように、ディスクソータ部25は、ソータ本体51と可動シュータ(ガイド部材)52とシュータ移動部としての連動機構53(図18参照)とから構成されている。第2開口18bには、観音開きの開閉蓋18dが取り付けられており、使用時に開放してソータトレイ28からディスクDを取り出すことができる。
第3開口18cは、第2開口18bの左側に縦長で形成されている。図2に示すように、第3開口18cに臨む位置でフレーム15には、ディスク処理装置10のコントローラ用のDVD記録/再生装置26が取り付けられており、第3開口18cからトレイ26aを出し入れすることができる。
図5〜図7に示すように、ディスク搬送部23は、ディスク保持部としての保持アーム40と、この保持アーム40を昇降させる昇降部56と、昇降部56を所定角度、例えば90度の範囲で回動させる回動部57とから構成されている。
図7に示すように、保持アーム40は、断面U字形状のアーム本体59と、このアーム本体の上面を覆うカバー59aと、アーム本体59の先端部に設けられるチャック60とを備える。図8〜図11に示すように、チャック60は、3本の係止爪61a〜61cと、これら係止爪61a〜61cを開閉させる開閉機構62と、開閉機構62を駆動するソレノイド63を備えている。開閉機構62はソレノイド63のオン、オフによって係止爪61a〜61cを開閉させる。
図10に示すように、ディスクを把持する位置では、ディスクの中心孔Dh内に係止爪61a〜61cが入った状態で、放射線方向で外側に向かって移動し開いて、ディスクを保持する。図11に示すように、ディスクDを把持開始または開放する位置では、係止爪61a〜61cは小さな同心円上に位置するように閉じられる。これにより、ディスクの係止が解除され、保持アーム40からディスクは下方に落下する。
図8,図9に示すように、アーム本体59には、チャック60及びソレノイド63の他に、ディスク把持センサ64が設けられている。ディスク把持センサ64は、ディスク検出レバー65とこれの変位でオンオフするフォトセンサ66とコイルバネ67とから構成されている。ディスク検出レバー65は、アーム本体59の下面から突出している検出端部65aを備えており、アーム本体59にブラケット68及び取付軸69を介し揺動自在に取り付けられている。コイルバネ67は、検出端部65aが下方に向かって突出するように、ディスク検出レバー65を付勢する。
チャック60によりディスクDが把持されると、図9に示すように、検出端部65aがディスクの表面に当接し、ディスク検出レバー65が上方に持ち上げられるように回動する。この回動による変位をフォトセンサ66で検出することにより、ディスク把持信号をコントローラ27に送る。フォトセンサ66はフォトインタラプタ、例えば透過型が用いられる。
図7に示すように、昇降部56は、フレーム71、ガイド棒72、エンドレスベルト73、ベルト駆動用のパルスモータ(昇降モータ)74を備えている。フレーム71及びガイド棒72は鉛直方向に配置されている。フレーム71にはエンドレスベルト73が鉛直方向で掛け渡されている。保持アーム40はガイドスリーブ76及びガイドローラ77により、ガイド棒72及びフレーム71に昇降自在に取り付けられている。エンドレスベルト73は、昇降モータ74により正逆に回転する。保持アーム40はエンドレスベルト73に固定されている。したがって、昇降モータ74が例えば正転することで保持アーム40は上昇し、昇降モータ74が逆転することにより保持アーム40は下降する。
昇降部56には、保持アーム40の昇降位置を検出するための昇降初期位置センサ(図4参照)56aが設けられている。このセンサ56aからの初期位置を基準にして昇降モータ74のパルス数を制御することにより、任意の昇降位置に保持アーム40を停止させることができる。なお、パルス数による昇降位置制御に代えて、各昇降位置にセンサを設けて、このセンサにより各昇降位置に保持アームを停止させてもよい。
図7に示すように、回動部57は、保持アーム40及び昇降部56を鉛直線CL3(図12参照)の周りに例えば90度の範囲で回動させるものであり、フレーム15の下部に取り付けられる回転ベース81とこれを回転するパルスモータ(回動モータ)82とからなる減速機構83から構成されている。フレーム15には、回転ベース81の初期位置を検出する回動初期位置センサ57a(図4参照)が取り付けられている。この回動初期位置センサ57aからの初期位置を基準にして回動モータ82のパルス数を制御することにより、保持アーム40のチャック60の中心を、図12に示すように、スタッカ位置昇降ラインCL1と、シュータ位置昇降ラインCL2とに選択的にセットする。なお、回動モータ82の駆動を回転ベース81に伝達する手段としては、ベルト駆動方式やギヤ駆動方式などが適宜用いられる。
スタッカ位置昇降ラインCL1は、各スタッカ37,39,47の中心を通る鉛直線であり、この昇降ラインCL1に沿って保持アーム40のチャック60を昇降させることにより、第1及び第2スタッカ37,39からのディスクDの取り出しと、第3スタッカ47へのディスクDの集積とを行うことができる。
シュータ位置昇降ラインCL2は、レーベルプリンタ12のトレイ12aにおけるディスク中心と、各DVD書き込み装置21のトレイ21aにおけるディスク中心と、可動シュータ52のディスクガイド面とを通る鉛直線であり、この昇降ラインCL2に沿って保持アーム40を昇降させることにより、各トレイ12a,21aとのディスクの受け渡しと、受け取ったディスクDを可動シュータ52に落下させる排出とを行うことができる。
図13,図14に示すように、ソータ本体51は、コ字形に折曲形成されたソータフレーム85(図12参照)と、5枚の板状のソータトレイ28とから構成されている。各ソータトレイ28は、ソータフレーム85内で鉛直方向に重なるように並べて配置されている。各ソータトレイ28の後端部で両側には、取付軸86が突出して形成されている。この取付軸86により、ソータフレーム85の両側板85aにソータトレイ28が揺動自在に取り付けられる。また、ソータトレイ28の側板の側縁ガイド部87a(図15参照)の中央部には、揺動規制ピン88が突出して形成されている。この揺動規制ピン88は、ソータフレーム85の移動規制開口85bの縁に係止し、ソータトレイ28の揺動範囲が規制されている。
本実施形態では、図13に示すように、ソータトレイ28は、ディスクが排出されるときの第1傾斜位置(実線表示)と、直下のソータトレイ28からディスクを取り出すために、ソータトレイ28を持ち上げるときの第2傾斜位置(2点鎖線表示)との間で揺動する。第1傾斜位置は例えば鉛直線に対しソータトレイ28の傾斜角θ1が40度〜85度の範囲内であり、好ましくは50度〜70度の範囲内である。また、第2傾斜位置での傾斜角度から第1傾斜位置の傾斜角θ1を引いた開閉角度θ2は、例えば20度〜60度の範囲内であり、好ましくは30〜40度の範囲内である。なお、持ち上げた時に、ソータトレイ28が水平線を超えてしまうと、ディスクDが後方へ脱落する可能性があり、好ましくない。
図15に示すように、ソータトレイ28は、矩形板状に構成されている。ソータトレイ28は、トレイ本体28aと、このトレイ本体28aの両側端縁に形成され、側板を兼ねている脱落防止ガイド87とを備える。脱落防止ガイド87は、側縁ガイド部87aと前縁ガイド部87bとから構成されている。側縁ガイド部87aは、トレイ本体28aの両側縁を覆うように上方に突出して形成されている。前縁ガイド部87bは、側縁ガイド部87aに連続し、トレイ本体28aの前端縁に至るように、ディスクDの周縁と略同じ曲率で湾曲した形状となっており、側縁ガイド部87aと同様に上方に突出して形成されている。
トレイ本体28aは、ディスクの滑落方向の中心線を境界線として、中央部が低く両側縁が高い1対の傾斜面からなるディスク受け面28bを備えている。この1対のディスク受け面28b上をディスクDが滑落するため、ディスクDの周縁部のみがディスク受け面28bに接触し、ディスクDの記録面はトレイ本体28aに接触することがない。このため、滑落時にディスクDの記録面に擦り傷が発生することが防止される。
トレイ本体28aの中央部には、ディスクを取り出す際のディスク孔に掛けられる指挿入孔28fが形成されている。また、前縁の中央部には、ディスクの周縁部に掛けられる指挿入開口28gが形成されている。また、トレイ本体28aの前側両角部は、ソータトレイ28を持ち上げるための指掛け片91が形成されている。この指掛け片91に指を掛けて、図14に示すように、例えば上から2番目のソータトレイ28を上方に持ち上げることで、その下方が広く開き、下方の3番目のソータトレイ28からディスクDを容易に取り出すことができる。
図15に示すように、トレイ本体28aの後端部上面には、戻り防止用のストッパ90がディスク受け面28bから突出して形成されている。ストッパ90は、側面から見て逆L字形となっており、上端部が前方に向かって突出した形状となっている。このストッパ90は、ソータトレイ28を持ち上げたときに、このソータトレイ28に収納されているディスクDも後側に傾き、後方に脱落することがないようにする。
図13,図15に示すように、各ソータトレイ28の底面には、ソータトレイ28に収納されたディスクを検出するためのディスクセンサ92が取り付けられている。また、ディスクセンサ92の信号をコントローラ27に送るためのコード93を保持するコード保持ブラケット28dが一体で形成されており、コード93がソータトレイ28の底から下方に垂れ下がることがないようにされている。このディスクセンサ92は、ディスク検出信号に基づき、2枚目のディスクDがソータトレイ28に排出されることがないようにするためのものである。
図14に示すように、ソータフレーム85の移動規制開口85bであって、揺動規制ピン88が当接する縁部には、ブラケット85cを介して衝撃緩衝部材94が配置されている。衝撃緩衝部材94は、熱可塑性エラストマーやゴム材、またはこれらの複合材から構成されており、揺動規制ピン88が当接する際の衝撃を緩衝する。これにより、ソータトレイ28を上方に持ち上げて、ディスクを取り出した後に、ソータトレイ28の保持を解除すると、ソータトレイ28が略水平状態から傾斜状態に戻る。持ち上げられたソータトレイ28にディスクDが排出されていた場合には、このときの当接による衝撃によって、トレイ28内でディスクDが跳ね上がり、飛び出てしまうことがあるが、これを確実に防止することができる。
最下層のソータトレイ28の下方であって、ソータ本体51の下部には、固定ソータトレイ95が配置されている。この固定ソータトレイ95は、印刷や記録を失敗した不良のディスクDが排出される。
図16に示すように、可動シュータ52は、ソータ本体51の後部に配置されており、一対のガイド棒100に沿って昇降自在に取り付けられている。図18に示すように、可動シュータ52は、ソータトレイ28と同じ傾斜角度を有するガイド面52aを有する。また、両側には、両側縁ガイド52b,52cが突出して形成されており、横方向へのディスクDの滑落を防止している。可動シュータ52のガイド面52aの幅は、ソータトレイ28の幅よりも少し広く形成されている。これは、図17に示すように、第1〜第3スタッカ37,39,47とソータ本体51との装置幅方向における設置ピッチL1が、各処理装置のディスクトレイの中心位置と第3スタッカとの装置幅方向における設置ピッチL2よりも少し長い(L1>L2)ためである。可動シュータ52は、ソータトレイ28側の先端部の幅寸法がソータトレイ28の幅寸法と略同一になるように、図17の右側の側縁ガイド52cが装置奥行方向の略中央部で屈曲され、該装置奥行方向の略中央部からソータトレイ28側の先端部に向かって徐々に幅狭になっている。これにより、側縁ガイド52cによって図17における左側にずらしながらディスクDを滑落させ、ソータトレイ28にディスクDを排出することができる。
図18に示すように、可動シュータ52は連動機構53を備える。連動機構53は、可動シュータ52と保持アーム40とを連動させて、昇降部56を可動シュータ52の駆動部として用いる。これにより、ディスク送り込み先ソータトレイ28に可動シュータ52を位置決めすることができる。したがって、個別の駆動機構を用いる必要がなくなり、構成が簡単になる。
本実施形態では、連動機構53として係止部110を用いている。係止部110は、保持アーム40の下面に設けられるL字形に折曲された係止爪111と、可動シュータ52に設けられ、前記係止爪111が係止する爪受け面112とから構成されている。そして、図17,図18に示すように、保持アーム40がシュータ位置昇降ラインCL2上を下降し、後述する初期位置に位置する可動シュータ52に接近してその上方に位置したときに、係止爪111が爪受け面112に係止可能状態となる。また、図16に示すように、保持アーム40の上昇に伴い係止爪111が爪受け面112に係止することにより、保持アーム40の上昇によって可動シュータ52を上昇させることができる。
図16に示すように、可動シュータ52の先端縁が、排出対象のソータトレイ28の後端縁の少し上方に位置したときに、保持アーム40の上昇が停止し、可動シュータ52をガイド位置に位置決めすることができる。ガイド位置では、ソータトレイ28上のストッパ90がディスクDに接触することがないように、ソータトレイ28に対して、可動シュータ52を高い位置に設定している。これにより、ディスクDはストッパ90に接触することなく、円滑にガイド面からソータトレイ28上に滑落し、前縁ガイド部87bで停止する。
ディスクDの把持を開放して落下させた後は、保持アーム40が下降する。この保持アーム40の下降によって、可動シュータ52も下降する。可動シュータ52は、固定ソータトレイ95上にディスクDを落下させる初期位置(図16の二点鎖線表示位置)に位置すると、ストッパ115に係止し、この位置で停止する。この後、図19に示すように、係止部110の係止が解除される位置まで、保持アーム40が回動部57によって回動した後に、保持アーム40が昇降部56によって上昇させられる。このとき、係止部110の係止が解除されているため、可動シュータ52は保持アーム40に連動して上昇することはない。保持アーム40は上昇すると、昇降初期位置で停止し、次の例えば、ディスク搬送まで待機する。
次に、上記構成の作用について以下に説明する。本実施形態のディスク処理装置10は、PCに接続して使用し、PCにインストールされたソフトウェアを実行することによって、データ書き込み及びレーベル印刷を指示し、各部を制御する。なお、このような外部PCを用いることなく、コントローラ27内に上記同様のソフトウェアをインストールしておき、これに基づき各部を制御してもよい。
先ず、図12に示すように、第1のディスク収納部33に空ディスクDをセットし、ディスク処理装置10の電源をオン状態にする。保持アーム40は第1スタッカ37からディスクDを取り出すことができる初期位置(図5参照)で、スタッカ位置昇降ラインCL1に位置している。PCからデータ書き込み及びレーベル印刷を指示すると、保持アーム40が下降して、第1スタッカ37内の空のディスクDを保持する。この後、保持アーム40が上方に移動し、さらにA方向に回転してシュータ位置昇降ラインCL2に位置決めされる。次に、保持アーム40が下降して、DVD書き込み装置21のトレイ21aに空のディスクDを搬送する。空のディスクDがトレイ21aに搬送されると、トレイ21aが閉じ位置となり、DVD書き込み装置21で空のディスクDにデータが書き込まれる。同様の処理が繰り返されることにより、各DVD書き込み装置21に空のディスクDがそれぞれセットされる。
各DVD書き込み装置21でデータ書き込みが終了すると、トレイ21aが開位置に移動し、このトレイ21aからデータ記録済みのディスクDを保持アーム40が保持して、レーベルプリンタ12のトレイ12aに搬送する。このとき、レーベルプリンタ12のトレイ12aはディスク搬送の障害となることがないように、閉じ位置にあり、データ記録済みのディスクDがレーベルプリンタ12を通過した後に、トレイ12aが開位置にされ、このトレイ12aにディスクDが搬送される。ディスク搬送後はトレイ12aが本体内に収納されて、レーベルプリンタ12でレーベル印刷が行われる。レーベル印刷が終了すると、トレイ12aが開位置となって、レーベル印刷が終了したディスクDは保持アーム40に保持される。
この後、保持アーム40が下降する。なお、この時、トレイ12a,21aはディスク搬送の障害となることがないように閉じ位置にある。この下降途中で、図19に示すように、回動部57により保持アーム40が係止解除位置まで回動させられる。この後に、可動シュータ52に近接し、係止可能位置に達したときに、図17に示すように、保持アーム40が係止位置に回動し、係止爪111が爪受け面112に係止可能になる。次に、図16に示すように、保持アーム40が上昇し、例えば最上層のソータトレイ28のガイド位置まで上昇した後に、ディスクDの把持が開放される。これにより、保持アーム40からディスクDが落下し、可動シュータ52を介して、最上層のソータトレイ28にディスクDが案内される。以下、同様の処理が繰り返されることにより、データ記録済み及びレーベル印刷済みの処理済みディスクDが順次各ソータトレイ28に排出される。
また、データ記録が終了したデータ書き込み部20には、新たな空のディスクDがセットされる。そして、データ記録済みのディスクDは同様の搬送操作により、レーベルプリンタ12に搬送され、ここでレーベル印刷が行われた後に、各ソータトレイ28に排出される。
オペレータは各ソータトレイ28に処理済みディスクDが排出されたときに、開閉扉18dを開けて、ディスクDを取り出すことができる。このとき、図14に示すように、ディスク取り出し対象の例えば上から3番目のソータトレイ28からディスクDを取り出す場合に、直ぐ上の2番目のソータトレイ28の指掛け片91をもって上方に持ち上げることで、取り出し対象ソータトレイ28の上方が広く開き、指を挿入して、容易にディスクDを取り出すことができる。
また、このときのオペレータの操作により、上から1番目又は2番目のソータトレイは退避位置とされるが、上から1番目又は2番目のソータトレイ28に、ディスクDが収納されておらず空いていると、上から1番目又は2番目のソータトレイ28に次の処理済みディスクDが排出されることがある。本実施形態では、移動規制開口85bによって、退避位置でも水平線を超えることはないように、ソータトレイ28の揺動を規制しているので、上から1番目又は2番目のソータトレイ28が退避位置にあっても、排出されたディスクDを収容することができる。
なお、全てのソータトレイ28にディスクDが排出された時点、または、残り1つのソータトレイ28を残してディスクDが全て排出された時点などの適宜時点で、警報器96によりアラームが鳴り、オペレータにディスク取り出しの注意を喚起することができる。また、アラーム処理に代えて、またはアラーム処理と併用して、全てのソータトレイ28にディスクDが排出された後は、第3スタッカ47に処理済みのディスクDを排出してもよい。また、モードの選択により、ソータトレイ28を用いることなく、第3スタッカ47に処理済みのディスクDを集積させてもよい。
第1スタッカ37から全ての空のディスクDが搬送されると、ディスク空センサ33bの検出信号に基づき、第2スタッカ39から空のディスクDが搬送される。第1スタッカ37が空になると、警報器96によりアラームが発せられる。これにより、空のディスクDの補充がオペレータによりなされ、ディスク処理が連続的に円滑に行われる。
なお、データ記録不良や印刷不良が発生したときには、この不良のディスクDはソータトレイ28に排出されることなく、最下層の固定ソータトレイ95に排出されて、処理済みディスクと混同することがないようにされている。
第3スタッカ47に処理済みのディスクDが集積され、規定枚数の例えば100枚に達すると、保持アーム40のディスク把持センサ64の検出信号に基づき、ディスクフルが検出される。この検出は、コントローラ27に設けたディスクフル検出部27aにより行われる。ディスクフル検出部27aは、保持アーム40でディスク開放を行った後に、例えばディスク1枚分だけ保持アーム40が上昇しても、依然としてディスク把持センサ64がディスク把持信号を出している場合に、ディスクフルと判定する。ディスクフルが検出されると警報器96によりアラームが発せられる他に、ディスク処理が完了した時点で、ディスク搬送処理が中断される。アラーム処理によって、オペレータにより第3ディスク収納部45から第3スタッカ47が取り出され、空の第3スタッカ47がセットされる。この後は、運転再開指示の入力により、運転が再開される。なお、運転再開指示の入力に代えて、自動的に運転再開してもよい。
なお、上記実施形態においては、CD、DVDなどのディスクを集積する集積装置に適用しているが、本発明はこれに限らず、薄板状で同じ外形に作られたディスクの集積を行う集積装置であれば同様に適用することができる。
上記実施形態では、図18に示すように可動シュータ52のガイド面52aを平面に形成しているが、これに代えて、ソータトレイ28と同じように、ディスク滑落方向の中心線を境界として、両側縁部に向かうに従い次第に高くなる1対の傾斜面からガイド面を構成してもよい。また、ガイド面は緩い傾斜のV字状に構成する他に、断面円弧形状としてもよく、この場合にも、ディスクとガイド面との接触面積が少なくなり、滑りやすくなる。また、記録面がガイド面に直接に接触することがなくなり、記録面への傷つきの懸念もなくなる。
上記実施形態では、図19に示すように、保持アーム40を所定角度回転させることにより、係止爪111と爪受け面112とからなる係止部110を係止解除させたが、この他に、昇降操作によって係止部を係止解除させてもよい。図20〜図23は、この係止解除の一例を示すもので、係止レバー120と係止解除レバー121とから係止部122を構成している。
係止レバー120は、押動片120a、連結片120b、係止片120cを直角に連結した断面コ字形に形成されている。連結片120bには、取付片120dが延設されている。係止レバー120は、取付軸123を介し、保持アーム40に揺動自在に取り付けられている。
係止解除レバー121は、可動シュータ52のガイド棒100の上端部近くで、水平に配置される取付軸125によりフレーム15に揺動自在に取り付けられている。係止解除レバー121には、円弧形状の揺動規制長穴126が形成してあり、この長穴126内にガイドピン127,128が挿入されて、反時計方向の揺動限界の第1位置と、時計方向の揺動限界の第2位置(係止解除位置)との間で変位する。また、保持アーム40の昇降動作に伴い、係止レバー120の押動片120aが通過する経路に位置するように、係合ピン130が係止解除レバー121から水平方向に突出して形成されている。また、係止解除レバー121はコイルバネ132により第2位置に付勢させられている。
可動シュータ52の係止面135の上面には、係止レバー120の係止片120cが下降する際に乗り越えて係止面135に係止するように、傾斜したガイド面136が形成されている。
この第2実施形態における連動動作について説明する。保持アーム40が下降すると、係止レバー120の係止片120cが可動シュータ52のガイド面136に当接し、これを乗り越えて、係止片120cが係止面135に係止した係止位置となる。この状態で、保持アーム40が上昇すると、係止片120cと係止面135との係止によって、保持アーム40の上昇に連動して可動シュータ52も上昇する。可動シュータ52が排出対象ソータトレイ28に位置したディスクガイド位置になると、上昇を停止し、この位置でディスクDを落下させることにより、ソータトレイ28にディスクDを送り込むことができる。
次に、保持アーム40をガイド棒100の案内域を超えて上方に上昇させることで、図22に示すように、係止解除レバー121の係合ピン130に押動片120aが当たって押され、係止レバー120が反時計方向に回転し、可動シュータ52の係止面135と係止片120cとの係止が解除される。これにより可動シュータ52は保持アーム40との連動が断たれて、自重により下降し、初期位置に戻る。
保持アーム40が新たな処理済みのディスクDを保持した状態で下降すると、図23に示すように、係止解除レバー121は反時計方向に回転して二点鎖線表示位置になるため、押動片120aは係合ピン130をかわすことができる。これにより、保持アーム40はそのまま下降を続行することができ、図20に示すように、最下降位置に達した時点で、ガイド面136を介して係止面135を係止片120cが乗り越えることで、係止片120cと係止面135とを係止させることができる。この状態で保持アーム40を上昇させることで、任意のソータトレイ28位置に可動シュータ52を位置決めすることができる。
また、上記のような係止部による可動シュータと保持アームの連動動作に代えて、図示は省略した電磁マグネットを保持アームまたは可動シュータに設けておき、電磁吸着により可動シュータと保持アームとを連動させてもよい。
図24は可動シュータ150にディスク搬送部23の昇降部56と同じような昇降機構151を設けて、各ソータトレイ28に可動シュータ150を位置決めする別の実施形態を示している。この場合には、鉛直方向に配置したガイドフレーム152に可動シュータ150を昇降自在に取り付け、タイミングベルト153を昇降モータ154により減速機構155を介して回動することにより、可動シュータ150を任意の位置に昇降させることができる。そして、初期位置検出用のフォトセンサ156を用いて、初期位置を検出し、この初期位置に基づき昇降モータ154の回転量を制御することで、各ソータトレイ28に可動シュータ150を位置決めすることができる。
ディスク処理装置の外観斜視図である。 ディスク処理装置の上パネル及び下パネルを開放した状態を示す正面図である。 ディスク処理装置のケースを取り外した状態の左側面図である。 ディスク処理装置の制御を示すブロック図である。 ディスク搬送部とソータユニットと第3スタッカ47との位置関係を示す斜視図であり、保持アームがディスク把持動作を行う状態を示している。 ディスク搬送部とソータユニットと第3スタッカ47との位置関係を示す斜視図であり、保持アームがディスク排出動作を行う状態を示している。 ディスク搬送部を分解して示す斜視図である。 保持アームの内部を示す斜視図であり、ディスク把持センサがオフの状態を示している。 保持アームの内部を示す斜視図であり、ディスク把持センサがオンの状態を示している。 ディスク把持状態のチャックを下側から見た斜視図である。 ディスク把持開放状態のチャックを下側から見た斜視図である。 ディスク搬送部の動きを説明するための概略の斜視図である。 側板の一部を切り欠いて示すソータ本体の側面図である。 ソータトレイの一部を上方に持ち上げた状態を示すソータ本体の側面図である。 ソータトレイを示す斜視図である。 ソータ本体と可動シュータと保持アームとの関係を示す右側面図である。 保持アームと可動シュータとが係止している状態を示す平面図である。 保持アームと可動シュータとが係止している状態を示す斜視図である。 保持アームが係止解除位置に回動した状態を示す平面図である。 別の実施形態における係止部を示す正面図である。 同じく平面図である。 保持アームが上昇するときの係止レバーの動きを示す正面図である。 保持アームが下降するときの係止解除レバーの動きを示す正面図である。 別の実施形態における自走式の可動シュータを示す斜視図である。
符号の説明
10 ディスク処理装置
11 装置本体
12 レーベルプリンタ
20 データ書き込み部
21 DVD書き込み装置
23 ディスク搬送部
25 ディスクソータ部
27 コントローラ
28 ソータトレイ
33,34,45 ディスク収納部
37,39,47 スタッカ
40 保持アーム
51 ソータ本体51
52 可動シュータ
53 連動機構
56 昇降部
57 回動部
60 チャック
94 衝撃緩衝部材
110 係止部
111 係止爪
112 爪受け面

Claims (8)

  1. 前端を下側にして傾斜して配置され、後端から挿入されるディスクを前端部で受け止めて、前記ディスクを収納するソータトレイと、
    前記ソータトレイを鉛直方向に複数重ねて保持するソータフレームと、
    前記ソータトレイの後端側に配置され、前端を下側にして傾斜して保持され、前記前端を前記各ソータトレイの後端に位置決めすべく昇降し、ディスクをソータトレイに送る可動シュータと、
    前記ディスクを前記可動シュータ上で保持解除するディスク保持部とを有することを特徴とするディスクソータ。
  2. 前記可動シュータは昇降機構を有し、前記昇降機構により前記前端が前記各ソータトレイの後端に位置決めされることを特徴とする請求項1記載のディスクソータ。
  3. 前記ディスク保持部が昇降可能であり、前記可動シュータに近接して前記可動シュータの上方に位置したときに、前記可動シュータに係止する係止部を有し、この係止部による係止によってディスク保持部の昇降動作に可動シュータを連動させることを特徴とする請求項1記載のディスクソータ。
  4. 前記係止部は、前記ディスク保持部に設けられる係止爪と、
    前記可動シュータに設けられ、前記係止爪が係止する爪受け面とを有し、
    前記ディスク保持部が前記可動シュータの上方に位置したときに、前記係止爪が前記爪受け面に係止可能状態となり、前記ディスク保持部の上昇に伴い前記係止爪が爪受け面に係止することを特徴とする請求項3記載のディスクソータ。
  5. 請求項1ないし4いずれか1項記載のディスクソータと、
    未処理のディスクを重ねて収納する未処理ディスク収納部と、
    本体から突出した受け渡し位置と、本体内に収納された処理位置との間で移動自在であり、前記未処理または処理済みディスクを受け渡しするディスクトレイを有し、前記未処理のディスクに対して処理を行う処理ユニットと、
    前記未処理ディスク収納部と、前記処理ユニットと、前記可動シュータとの間で前記ディスク保持部を移動させて、前記ディスクを搬送するディスク搬送ユニットとを備えることを特徴とするディスク処理装置。
  6. 前記受け渡し位置にある前記処理ユニットのディスクトレイにおけるディスク載置位置と、前記可動シュータのディスク載置位置とを鉛直線上で一致させることを特徴とする請求項5記載のディスク処理装置。
  7. 前記処理済みディスクを重ねて収納する処理済みディスク収納部を有し、処理済みディスクを前記ディスクソータまたは処理済みディスク収納部に送ることを特徴とする請求項6記載のディスク処理装置。
  8. 前記処理ユニットは、前記未処理ディスクにデータを記録するデータ記録装置及び/または前記未処理ディスクに印刷を行うレーベルプリンタであることを特徴とする請求項5から7いずれか1項記載のディスク処理装置。
JP2008295705A 2008-11-19 2008-11-19 ディスクソータ及びディスク処理装置 Expired - Fee Related JP5182510B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008295705A JP5182510B2 (ja) 2008-11-19 2008-11-19 ディスクソータ及びディスク処理装置
CN2009102228365A CN101740058B (zh) 2008-11-19 2009-11-19 盘分拣器及盘处理装置
US12/622,370 US8352972B2 (en) 2008-11-19 2009-11-19 Disk sorter and disk processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008295705A JP5182510B2 (ja) 2008-11-19 2008-11-19 ディスクソータ及びディスク処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010123183A true JP2010123183A (ja) 2010-06-03
JP5182510B2 JP5182510B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=42172999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008295705A Expired - Fee Related JP5182510B2 (ja) 2008-11-19 2008-11-19 ディスクソータ及びディスク処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8352972B2 (ja)
JP (1) JP5182510B2 (ja)
CN (1) CN101740058B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5837141B2 (ja) * 2013-08-23 2015-12-24 株式会社沖データ 画像形成装置および媒体排出装置
JP7409043B2 (ja) * 2019-11-25 2024-01-09 セイコーエプソン株式会社 メディア処理装置、メディア処理装置の制御方法、及び、プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040057347A1 (en) * 2002-09-25 2004-03-25 Lee John Scott Disc collator
JP2005352203A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Noritsu Koki Co Ltd 写真処理装置
JP2007133983A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Teac Corp ディスク集積装置
JP2008027555A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Teac Corp 光ディスク処理装置
JP2008108309A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Seiko Epson Corp メディア処理装置
JP2008210002A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Noritsu Koki Co Ltd 受渡装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3777990B2 (ja) 2001-02-09 2006-05-24 ティアック株式会社 ディスク作製システム
DE20202216U1 (de) * 2002-02-13 2002-05-16 Otto Versand Gmbh & Co Mehrebenensorter mit Niveaumöglichkeit
EP1437729A1 (en) * 2003-01-06 2004-07-14 Thomson Licensing S.A. Changer for optical recording media
JP4375426B2 (ja) * 2007-04-05 2009-12-02 セイコーエプソン株式会社 メディア搬送機構及びそれを備えたメディア処理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040057347A1 (en) * 2002-09-25 2004-03-25 Lee John Scott Disc collator
JP2005352203A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Noritsu Koki Co Ltd 写真処理装置
JP2007133983A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Teac Corp ディスク集積装置
JP2008027555A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Teac Corp 光ディスク処理装置
JP2008108309A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Seiko Epson Corp メディア処理装置
JP2008210002A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Noritsu Koki Co Ltd 受渡装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8352972B2 (en) 2013-01-08
CN101740058B (zh) 2012-05-02
JP5182510B2 (ja) 2013-04-17
US20100125861A1 (en) 2010-05-20
CN101740058A (zh) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9449639B2 (en) Medium transporting unit and medium processing apparatus
US8132506B2 (en) Media processing device and control method for a media processing device
JP5176815B2 (ja) メディア処理装置、メディア処理装置の制御方法及びその制御プログラム
JP5196164B2 (ja) ディスク把持装置及びディスク処理装置
JP5182510B2 (ja) ディスクソータ及びディスク処理装置
JP5874294B2 (ja) メディア搬送機構、メディア搬送機構の制御方法およびメディア処理装置
JP5205890B2 (ja) メディア処理装置及びメディア処理装置の制御方法
JP5187516B2 (ja) ディスク収納量検出装置及びディスク処理装置
US7857574B2 (en) Media processor
JP5196165B2 (ja) ディスクソータ及びディスク処理装置
US8352974B2 (en) Disk holding device and disk processor for a disk having a center hole
JP2005259230A (ja) ディスク処理装置
JP2009170049A (ja) メディア搬送機構及びそれを備えたメディア処理装置
JP3623112B2 (ja) ディスク演奏装置
JP2014002831A (ja) ディスク把持装置及びディスク処理装置
JP5050704B2 (ja) メディア処理装置及びメディア処理装置の制御方法
EP2085969B1 (en) Medium processing device
JP4930221B2 (ja) メディア搬送機構の制御方法及びメディア処理装置
JP2010083618A (ja) カード昇降装置およびカード発行回収装置
JPH07272390A (ja) ディスクストッカの誤挿入検出構造
JPH0765562A (ja) 蓋開閉機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees