JP2010115490A - ペース発生器からの感知回路の分離 - Google Patents

ペース発生器からの感知回路の分離 Download PDF

Info

Publication number
JP2010115490A
JP2010115490A JP2009257742A JP2009257742A JP2010115490A JP 2010115490 A JP2010115490 A JP 2010115490A JP 2009257742 A JP2009257742 A JP 2009257742A JP 2009257742 A JP2009257742 A JP 2009257742A JP 2010115490 A JP2010115490 A JP 2010115490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
pacing
impedance
pacing generator
position sensing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009257742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5523797B2 (ja
JP2010115490A5 (ja
Inventor
Michael Levin
マイケル・レビン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biosense Webster Inc
Original Assignee
Biosense Webster Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biosense Webster Inc filed Critical Biosense Webster Inc
Publication of JP2010115490A publication Critical patent/JP2010115490A/ja
Publication of JP2010115490A5 publication Critical patent/JP2010115490A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5523797B2 publication Critical patent/JP5523797B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/06Devices, other than using radiation, for detecting or locating foreign bodies ; determining position of probes within or on the body of the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/06Devices, other than using radiation, for detecting or locating foreign bodies ; determining position of probes within or on the body of the patient
    • A61B5/061Determining position of a probe within the body employing means separate from the probe, e.g. sensing internal probe position employing impedance electrodes on the surface of the body
    • A61B5/063Determining position of a probe within the body employing means separate from the probe, e.g. sensing internal probe position employing impedance electrodes on the surface of the body using impedance measurements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/37Monitoring; Protecting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/053Measuring electrical impedance or conductance of a portion of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/28Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electrocardiography [ECG]
    • A61B5/283Invasive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/3625External stimulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/365Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential
    • A61N1/36514Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential controlled by a physiological quantity other than heart potential, e.g. blood pressure
    • A61N1/36521Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential controlled by a physiological quantity other than heart potential, e.g. blood pressure the parameter being derived from measurement of an electrical impedance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

【課題】心臓がペーシングされている間でさえも、ペーシングとインピーダンスに基づく位置感知回路との間の分離を維持するために使用することができる、単純で新規の種類の回路を提供する。
【解決手段】生体内の電気信号を感知するため、具体的には、インピーダンス測定を使用して、体内の物体の場所を追跡するためのシステムにおいて、分離回路は、心臓がペーシングされている間でさえも、ペーシングと、位置感知回路との間の分離を維持する。
【選択図】図1

Description

開示の内容
(関連出願の相互参照)
本出願は、2008年11月12日出願の米国特許仮出願第61/113,729号公開の利益を請求するものであり、参照により本明細書に組み込まれる。
(発明の分野)
本発明は、生体内で電気信号を感知することに関する。より具体的には、本発明は、インピーダンス測定を使用して、体内の物体を追跡しながら、生体内で電気信号を感知することに関する。
〔背景技術〕
(関連技術の記載)
広範な医療手技は、センサ、管、カテーテル、分注器具、及びインプラントなどの物体を、体内に配置することを含む。位置感知システムは、かかる物体を追跡するために開発されている。例えば、ヴィットカムフ(Wittkampf)の米国特許第5,983,126号(この開示は参照により本明細書に組み込まれる)では、電気インピーダンス方法を用いて、カテーテル位置を検出するシステムを説明する。ゴバリ(Govari)らの米国特許出願公開第2006/0173251号、及びオサドシー(Osadchy)の同第2007/0038078号(参照により本明細書に組み込まれる)では、プローブ上の電極と、体表面の複数の場所との間で、体に電流を通過させることによって、プローブの位置を感知するためのインピーダンスに基づく方法を説明する。
上記のものなどのシステムを使用して、患者心臓内のカテーテルの位置を追跡することができる。医師は、例えば、電気生理学研究などの診断目的、及び心不整脈の処置などの治療目的で、カテーテルを用いる場合がある。かかる手技の過程において、医師は、カテーテル先端の、又はその近くの電極を介して、好適な電気信号を印加することによって、心臓をペーシングすることを望む場合がある。この目的のために、インピーダンスに基づく位置感知のために使用されるように、ペーシング発生器をカテーテル上の同一の電極に接続することが一般的である。
〔課題を解決するための手段〕
インピーダンスに基づく技術を使用した正確な位置測定に関しては、電流が、漏れることなく、カテーテル上の電極と体表面の電極との間を、他の電流シンクに流れることが望ましい。しかしながら、ペーシング発生器は通常、低入力インピーダンスを有し、したがって、ペーシング発生器がカテーテル電極に接続されている際、インピーダンスに基づく位置感知において使用される信号を短絡させる傾向がある。本発明の実施形態は、心臓がペーシングされている間でさえも、ペーシングとインピーダンスに基づく位置感知回路との間の分離を維持するために使用することができる、単純で新規の種類の回路を提供する。
本発明の一実施形態は、1つ以上の電極を上部に有するプローブを含み、被検体の心臓への挿入に適合された、医療装置を提供する。この装置は、電極に連結される位置感知回路と、電気ペーシング信号を生成して、心臓を電気的に作動させるためのペーシング発生器と、ペーシング発生器と電極と位置感知回路との間に挿入され、かつ既定の範囲内である電圧での比較的高い第1のインピーダンス、及び電圧が既定の範囲外である際の、第1のインピーダンスに対して低い第2のインピーダンスによって特徴付けられる、連結要素と、を含む。
この装置の一態様によると、連結要素は、並列に接続される反対の極性のダイオード対を含む。
この装置の追加的な態様によると、連結要素は、並列に接続される2つのバイポーラ接合トランジスタを含む。
この装置の更に別の態様によると、ペーシング発生器は、第1及び第2の出力リードを有し、連結要素は、この第1及び第2の出力リードにそれぞれ接続される第1及び第2のクロスダイオード対を含む。
既定の範囲は、−0.7〜+0.7ボルトであり得る。
この装置は、ペーシング発生器の出力を電極のうちの選択されたものに向けるための、ペーシング発生器に連結されるルータを含んでもよく、位置感知回路及びペーシング発生器は、電極のうちの選択されたものに同時に電気的に接続される。
この装置は、電極に連結され、かつ連結要素を介してペーシング発生器に同時に連結される、心電図回路網を含んでもよい。
本発明の他の実施形態は、本発明を実施するための方法を提供する。
本発明をよりよく理解するために、一例として、発明を実施するための形態を参照されたく、これは、以下の図面と併せて読むものであり、同様の要素は、同様の番号を与えられている。
開示される本発明の実施形態に従う、異常な電気的活動の領域を検出し、被検生体の心臓で切除術を行うためのシステムの模式図。 開示される本発明の実施形態に従う、カテーテルに装着された電極と、図1に示されるシステムの他のコンポーネントとの間の電気接続を示す、回路図。 開示される本発明の実施形態に従う、図1に示されるシステムのコンポーネントとしてのインピーダンスに基づく位置測定システムを概略的に表す図。 本発明の代替の実施形態に従う、図2に示される配置における連結要素として使用するのに好適な回路の電気回路図。
以下の説明において、本発明の種々の原理の完全な理解を提供するために、多くの具体的な詳細を記載する。しかしながら、これらの詳細全てが、必ずしも常に、本発明を実践する上で必要であるわけではないことが当業者には明らかであろう。この場合、一般概念を不必要に不明確にすることのないよう、公知の回路、制御論理、並びに従来のアルゴリズム及びプロセスに関するコンピュータプログラム命令の内容は、詳細には示されていない。
システムアーキテクチャ
以下、図面を見て、開示される本発明の実施形態に従う、異常な電気的活動の領域を検出し、被検生体の心臓12での切除術を実施するためのシステム10の模式図である、図1を最初に参照する。プローブ若しくはカテーテル14は、システム10のコンポーネントであり、操作者16(通常は、医師)によって、患者の血管系を通って、心臓室若しくは心臓血管構造に経皮的に挿入される。操作者16は、カテーテルの遠位端18を、評価される標的部位で心臓壁と接触させる。次いで、上記の米国特許第6,226,542号及び同第6,301,496号、並びに同一出願人による米国特許第6,892,091号(この開示は参照により本明細書に組み込まれる)に開示される方法に従って、電気アクティベーションマップが作成される。
電気信号は、心臓12から、カテーテル14の遠位端18若しくはその近くに位置する1つ以上の電極32、及びワイヤ34を通って、コンソール24に伝達することができる。ペーシング信号及び他の制御信号領域は、コンソール24から、ワイヤ34及び電極32を通って、心臓12に伝達され得る。電極32はまた、カテーテルを設置するためのインピーダンスに基づく位置決定システム26のコンポーネントとしても機能する。追加のワイヤ接続28は、コンソール24を、体表面電極30、及び位置決定システム26の他のコンポーネントとつなげる。位置決定システム26の更なる詳細を以下に示す。
更に、電気アクティベーションマップの評価により異常であると判断される領域は、熱エネルギーの印加、例えば、無線周波数電流を、カテーテル内のワイヤ34を通して、電極32に通過させる(無線周波数エネルギーを心筋に印加する)ことによって、切除することができる。このエネルギーは組織に吸収され、組織が永久にその電気興奮性を失うあるポイント(通常約50℃)まで組織を加熱する。成功すると、この手技により、心臓組織に非導電病変が形成され、不整脈を生じる異常な電気経路を崩壊させる。本発明の原理は、異なる心臓室に、及び洞調律のマッピングに、並びに多くの異なる心不整脈が存在する場合に適用することができる。
カテーテル14は通常、ハンドル20を備え、このハンドル上には好適な操作子を有して、操作者16が、切除のために所望に応じて、カテーテルの遠位端を操縦、位置決定、配向することを可能にする。位置決定プロセッサ22は、カテーテル14の場所及び配向座標を測定する、インピーダンスに基づく位置決定システム26の要素である。
コンソール24は、ペーシング発生器25を含有し、ペーシング発生器25の出力はワイヤ34によって、カテーテル14の外表面上の1つ以上の電極32に接続される。電極32は、少なくとも2つの目的を兼ねており、第1の電気信号を心臓12から位置決定プロセッサ22へ、第2の電気信号をペーシング発生器25から心臓12へ伝えるように、採用される。いくつかの実施形態において、操作者16は、切除無線周波数エネルギーを含有する第3の電気信号を、コンソール24に組み込むことができる切除電力発生器36から電極32に伝えることができる。かかる技術は、同一出願人による米国特許第6,814,733号に開示されており、これは参照により本明細書に組み込まれる。
上に記載の通り、カテーテル14は、コンソール24に連結され、これは、操作者16が、カテーテル14の機能を観察及び調節することを可能にする。位置決定プロセッサ22は、適切な信号処理回路網を有するコンピュータであることが好ましい。このプロセッサは、ディスプレイモニタ29を駆動するように連結される。信号処理回路は通常、電極32を介して伝達される信号を含む、カテーテル14からの信号を、受信、増幅、フィルタ、及びデジタル化する。デジタル化された信号は、コンソール24で受信及び分析されて、医学的関心の電気解剖学的情報を導出する。この分析から導出された情報は、心臓12、又は肺静脈口などの関連構造の少なくとも一部の電気生理学的マップを生成するために使用される。このマップは、心臓の不整脈領域の検出などの診断目的のために、又は治療的切除を容易にするように採用することができる。
位置決定システム26によって使用される他の信号は、カテーテル14の位置及び配向を算出するために、コンソール24から、ワイヤ34及び電極32を介して、伝送される。
通常、システム10は、他の要素を含む。例えば、コンソール24は、1つ以上の体表面電極から信号を受信するように連結された、心電図デバイス38を含みことができ、ECG同期信号をコンソール24に提供するが、これは、ディスプレイモニタ29又は個別のディスプレイ(図示せず)に表示することができる。システム10はまた通常、被検体の身体の外部に取り付けられる、外部から印加された参照電極上、又は内部に設置された参照カテーテル(図示せず)上のいずれかに、参照位置センサを含み、これは、心臓12に挿入され、心臓12に対して固定位置に維持される。カテーテル14の位置を、参照カテーテルの位置と比較することによって、カテーテル14の座標は、心臓の動きに関係なく、心臓12に対して正確に測定される。代替として、他のいかなる好適な方法も、心臓の動きを補うために使用され得る。
ここで、開示される本発明の実施形態に従う、連結アダプタ40を介したカテーテル14上の電極32と、システム10の他のコンポーネント(図1)との間の電気接続を示す回路図である、図2を参照する。図2は、ECG増幅器42を含み、これは、心電図デバイス38(図1)のコンポーネントである。より具体的には、図2は、どのようにペーシング発生器25、ECG増幅器42、及びインピーダンスに基づく位置感知回路網44が、同時に電気的に電極32に接続できるかを説明する。位置感知回路網44は、図面内で、正確な現在位置(accurate current location)(ACL)伝送器と称され、上記のオサドシー(Osadchy)による公開に記載されるものと同様に動作する。その出力は、位置決定プロセッサ22(図1)につながる。
ここで、開示される本発明の実施形態に従う、システム10のコンポーネント(図1)としてのインピーダンスに基づく位置測定システムの模式図である、図3を参照する。ペーシング発生器25及び位置感知回路網44は、図2を参照して上に説明する通り、カテーテル14に接続される。接着性の皮膚パッチであってもよい複数の体表面電極30は、被検体の体表面46(例えば、皮膚)に連結される。体表面電極30は、医療手技の部位付近の体表面46上のいかなる好都合な場所にも配置することができる。通常、体表面電極30の場所は、離間している。例えば、心臓での応用に関しては、体表面電極30は通常、被検体の胸部周辺に配置される。通常、コンソール24(図1)に配置される制御部48は、電極32の1つ以上と、体表面電極30の1つ以上との間の電流を駆動する。体表面電極30を介する電流は、それぞれの電流測定回路50によって測定される。電流測定回路50は通常、体表面のパッチに貼るように構成されるか、又は代替的に、コンソール24(図1)内に位置することができる。
図2に戻り、ペーシング発生器25は、クロスダイオード54、56を備える、連結要素52を介して、カテーテル電極32に接続される。この構成において、クロスダイオード54、56のそれぞれは、並列に連結され、かつ反対の極性を有するダイオード対を備える。ペーシング発生器25は、低電圧信号(約−0.7〜+0.7Vの範囲であり、この範囲外の電圧では低インピーダンス)の場合には開回路を生じる。表1は、順電圧の関数として、2つの汎用ダイオードであるBAS16及びBAV99のオーム単位のインピーダンスを表す。これらのダイオードの両方は、高速応答を有し、クロスダイオード54、56として好適である。
Figure 2010115490
したがって、ペーシング発生器25によって生成される比較的高電圧のペーシング信号は、クロスダイオード54、56によっては著しく妨げられない。しかしながら、位置感知回路網44による出力である低電圧の位置感知信号は、ペーシング発生器25へ著しく漏れることなく、ルータ58及びアダプタ40を介してカテーテル14に直接向かう。カテーテル14が複数の電極32(図1)を有する実施形態において、ルータ58は、ペーシング信号を、電極の選択された組に向ける。ペーシング発生器25のルータに向けられた出力に関係なく、ペーシング発生器25、ECG増幅器42及び位置感知回路網44は、カテーテル14の電極32を介して同時に動作可能となることができる。
代替の実施形態
図2に示される実施形態は、位置感知回路をペーシング発生器から分離するために、ダイオード対を使用するが、例えば、トランジスタを含む回路といった、好適な非線形V−I(電圧−電流)依存性及び対称的な双方向の伝導性を有する他のタイプの連結要素を、本目的のために同様に使用してもよい。かかる連結要素は、低電圧での高インピーダンス、及び電圧がある閾値に到達した際のインピーダンスの降下によって一般的に特徴付けられるべきである。
本発明の代替の実施形態に従う、連結要素52(図2)としての使用に好適な回路60の例示的な電気回路図である、図4を参照する。回路60は、バイポーラ接合トランジスタ対である、PNP(正−負−正)トランジスタ62及びNPN(負−正−負)トランジスタ64並びに、2つのレジスタを備え、レジスタ66は、数千オームの範囲の非臨界値を有する。レジスタ68は、数千オームであるべきである。汎用トランジスタ2N2222及び2N2907が、この2つのトランジスタに好適である。
操作
システム10を使用する図1を再び参照すると、カテーテル14は、従来、位置感知回路網44(図2)の電極からの位置信号を受信し、かつ位置決定プロセッサ22の位置信号を分析する間ずっと、心臓12に導入され、動作位置に誘導される。ペーシング発生器25は、医療手技の要件に従い、継続的又は断続的に作動される。ルータ58を好適に制御することによって、ペーシング発生器25の信号は、電極32の異なる組に選択的に向けることができる。位置感知回路網44は、ペーシング発生器25が作動状態であり、かつ位置感知回路網44と共通の電極に接続されている間、継続して動作し、新たな信号を受信する。
最終的に、医療手技が成功した場合、あるいは別の方法で終了した場合、ペーシング発生器25、及び所望により位置感知回路網44(図2)は、無効になり、カテーテル14が抜去される。
本発明は、上に具体的に図示及び説明されたものに限定されないことを、当業者は理解するであろう。むしろ、本発明の範囲には、上に説明された種々の特徴の組み合わせ及び副次的組み合わせの両方、並びに先行技術にないそれらの変更及び修正を含み、これらは、前述の説明を読むことによって当業者は思いつくであろう。
〔実施態様〕
(1) 被験者の心臓に挿入するための、1つ以上の電極を上部に有するプローブと、
前記電極に連結される位置感知回路と、
電気ペーシング信号を生成して、前記心臓を電気的に作動させるためのペーシング発生器と、
前記ペーシング発生器と前記電極と前記位置感知回路との間で連結され、かつ既定の範囲内である電圧での比較的高い第1のインピーダンス、及び前記電圧が前記既定の範囲外である際、前記第1のインピーダンスに対して低い第2のインピーダンスによって特徴付けられる、連結要素と、を備える、医療装置。
(2) 前記連結要素が、並列に接続される反対の極性の一対のダイオードを備える、実施態様1に記載の装置。
(3) 前記連結要素が、並列に接続される2つのバイポーラ接合トランジスタを備える、実施態様1に記載の装置。
(4) 前記ペーシング発生器が、第1及び第2の出力リードを有し、前記連結要素が、前記第1及び第2の出力リードにそれぞれ接続される第1及び第2のクロスダイオード対を備える、実施態様1に記載の装置。
(5) 前記既定の範囲が、−0.7〜+0.7ボルトである、実施態様1に記載の装置。
(6) 前記電極が、複数の電極を備え、
前記ペーシング発生器の出力を前記電極のうちの選択されたものに向けるために、前記ペーシング発生器に連結されるルータを更に備え、前記位置感知回路及び前記ペーシング発生器が、前記電極のうちの前記選択されたものに同時に電気的に接続される、実施態様1に記載の装置。
(7) 前記電極に接続され、かつ前記連結要素を介して前記ペーシング発生器に同時に接続される心電図回路を更に備える、実施態様1に記載の装置。
(8) 心臓カテーテル法であって、
上部に配置された1つ以上の電極を有するプローブを、被検生体の心臓に挿入する工程と、
前記電極を、位置感知回路及びペーシング発生器に接続する工程と、
前記ペーシング発生器と前記電極と前記位置感知回路との間で連結され、かつ既定の範囲内である電圧での比較的高い第1のインピーダンス、及び前記電圧が前記既定の範囲外である際、前記第1のインピーダンスに対して低い第2のインピーダンスによって特徴付けられる連結要素を使用して、前記ペーシング発生器を前記位置感知回路から分離する工程と、
前記ペーシング発生器を動作させて、ペーシング信号を前記電極に伝送し、前記心臓を電気的に作動させると同時に前記電極から前記位置感知回路の位置信号を受信する工程と、を含む、方法。
(9) 前記連結要素が、並列に接続される反対の極性の一対のダイオードを備える、実施態様8に記載の方法。
(10) 前記連結要素が、並列に接続される2つのバイポーラ接合トランジスタを備える、実施態様8に記載の方法。
(11) 前記ペーシング発生器が、第1及び第2の出力リードを有し、前記連結要素が、第1及び第2のクロスダイオード対を備え、前記第1及び第2のクロスダイオード対を、前記第1及び第2の出力リードにそれぞれ接続する工程を更に含む、実施態様8に記載の方法。
(12) 前記既定の範囲が、−0.7〜+0.7ボルトである、実施態様8に記載の方法。
(13) 前記電極が、複数の電極を備え、前記位置感知回路及び前記ペーシング発生器を作動させ、かつ前記電極のうちの選択されたものに同時に電気的に接続しながら、前記ペーシング発生器の出力を、前記電極のうちの前記選択されたものに向ける工程を更に含む、実施態様8に記載の方法。

Claims (8)

  1. 被験者の心臓に挿入するための、1つ以上の電極を上部に有するプローブと、
    前記電極に連結される位置感知回路と、
    電気ペーシング信号を生成して、前記心臓を電気的に作動させるためのペーシング発生器と、
    前記ペーシング発生器と前記電極と前記位置感知回路との間で連結され、かつ既定の範囲内である電圧での比較的高い第1のインピーダンス、及び前記電圧が前記既定の範囲外である際、前記第1のインピーダンスに対して低い第2のインピーダンスによって特徴付けられる、連結要素と、を備える、医療装置。
  2. 前記連結要素が、並列に接続される反対の極性の一対のダイオードを備える、請求項1に記載の装置。
  3. 前記連結要素が、並列に接続される2つのバイポーラ接合トランジスタを備える、請求項1に記載の装置。
  4. 前記ペーシング発生器が、第1及び第2の出力リードを有し、前記連結要素が、前記第1及び第2の出力リードにそれぞれ接続される第1及び第2のクロスダイオード対を備える、請求項1に記載の装置。
  5. 前記既定の範囲が、−0.7〜+0.7ボルトである、請求項1に記載の装置。
  6. 前記電極が、複数の電極を備え、
    前記ペーシング発生器の出力を前記電極のうちの選択されたものに向けるために、前記ペーシング発生器に連結されるルータを更に備え、前記位置感知回路及び前記ペーシング発生器が、前記電極のうちの前記選択されたものに同時に電気的に接続される、請求項1に記載の装置。
  7. 前記電極に接続され、かつ前記連結要素を介して前記ペーシング発生器に同時に接続される心電図回路を更に備える、請求項1に記載の装置。
  8. 心臓カテーテル法であって、
    上部に配置された1つ以上の電極を有するプローブを、被検生体の心臓に挿入する工程と、
    前記電極を、位置感知回路及びペーシング発生器に接続する工程と、
    前記ペーシング発生器と前記電極と前記位置感知回路との間で連結され、かつ既定の範囲内である電圧での比較的高い第1のインピーダンス、及び前記電圧が前記既定の範囲外である際、前記第1のインピーダンスに対して低い第2のインピーダンスによって特徴付けられる連結要素を使用して、前記ペーシング発生器を前記位置感知回路から分離する工程と、
    前記ペーシング発生器を動作させて、ペーシング信号を前記電極に伝送し、前記心臓を電気的に作動させると同時に前記電極から前記位置感知回路の位置信号を受信する工程と、を含む、方法。
JP2009257742A 2008-11-12 2009-11-11 ペース発生器からの感知回路の分離 Active JP5523797B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11372908P 2008-11-12 2008-11-12
US61/113,729 2008-11-12
US12/478,171 US7996085B2 (en) 2008-11-12 2009-06-04 Isolation of sensing circuit from pace generator
US12/478,171 2009-06-04

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010115490A true JP2010115490A (ja) 2010-05-27
JP2010115490A5 JP2010115490A5 (ja) 2012-12-20
JP5523797B2 JP5523797B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=41557552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009257742A Active JP5523797B2 (ja) 2008-11-12 2009-11-11 ペース発生器からの感知回路の分離

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7996085B2 (ja)
EP (1) EP2186473B1 (ja)
JP (1) JP5523797B2 (ja)
CN (1) CN101912261B (ja)
AT (1) ATE538719T1 (ja)
AU (1) AU2009230731B2 (ja)
CA (1) CA2685985C (ja)
IL (1) IL202037A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011145305A1 (en) 2010-05-19 2011-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Temperature measuring probe, temperature measuring apparatus, and temperature measuring method

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5693471B2 (ja) 2009-02-11 2015-04-01 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. 絶縁された切除カテーテルデバイスおよびその使用法
US9603659B2 (en) 2011-09-14 2017-03-28 Boston Scientific Scimed Inc. Ablation device with ionically conductive balloon
WO2013106557A1 (en) 2012-01-10 2013-07-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Electrophysiology system
WO2014100631A1 (en) 2012-12-20 2014-06-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Real-time feedback for electrode contact during mapping
CN106793968A (zh) 2014-10-13 2017-05-31 波士顿科学医学有限公司 使用微电极的组织诊断和治疗
US10603105B2 (en) 2014-10-24 2020-03-31 Boston Scientific Scimed Inc Medical devices with a flexible electrode assembly coupled to an ablation tip
CN106999080B (zh) 2014-12-18 2020-08-18 波士顿科学医学有限公司 针对病变评估的实时形态分析
US11471650B2 (en) 2019-09-20 2022-10-18 Biosense Webster (Israel) Ltd. Mechanism for manipulating a puller wire

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04197367A (ja) * 1990-11-29 1992-07-16 Nippon Zeon Co Ltd ペースメーカー
JP2001292973A (ja) * 2000-02-18 2001-10-23 Biosense Inc 心室の電気的マップを作成するためのカテーテル、方法および装置
JP2002534232A (ja) * 1999-01-11 2002-10-15 ザ モウアー ファミリー シーエイチエフ トリートメント イレボケィブル トラスト 心房の検知、および心房細動に対する介入手段としての多数部位刺激
JP2006187634A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Biosense Webster Inc 電流に基づく位置探知

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4158863A (en) 1978-03-07 1979-06-19 American Optical Corporation Input overload protection circuit
US5697377A (en) 1995-11-22 1997-12-16 Medtronic, Inc. Catheter mapping system and method
US6301496B1 (en) 1998-07-24 2001-10-09 Biosense, Inc. Vector mapping of three-dimensionally reconstructed intrabody organs and method of display
US6226542B1 (en) 1998-07-24 2001-05-01 Biosense, Inc. Three-dimensional reconstruction of intrabody organs
US6251078B1 (en) * 1999-04-12 2001-06-26 Scimed Life Systems, Inc. Preamplifier and protection circuit for an ultrasound catheter
US6814733B2 (en) 2002-01-31 2004-11-09 Biosense, Inc. Radio frequency pulmonary vein isolation
US20060271121A1 (en) * 2005-05-25 2006-11-30 Cardiac Pacemakers, Inc. Closed loop impedance-based cardiac resynchronization therapy systems, devices, and methods
US7848787B2 (en) * 2005-07-08 2010-12-07 Biosense Webster, Inc. Relative impedance measurement

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04197367A (ja) * 1990-11-29 1992-07-16 Nippon Zeon Co Ltd ペースメーカー
JP2002534232A (ja) * 1999-01-11 2002-10-15 ザ モウアー ファミリー シーエイチエフ トリートメント イレボケィブル トラスト 心房の検知、および心房細動に対する介入手段としての多数部位刺激
JP2001292973A (ja) * 2000-02-18 2001-10-23 Biosense Inc 心室の電気的マップを作成するためのカテーテル、方法および装置
JP2006187634A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Biosense Webster Inc 電流に基づく位置探知

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011145305A1 (en) 2010-05-19 2011-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Temperature measuring probe, temperature measuring apparatus, and temperature measuring method

Also Published As

Publication number Publication date
US20100121393A1 (en) 2010-05-13
US7996085B2 (en) 2011-08-09
EP2186473B1 (en) 2011-12-28
JP5523797B2 (ja) 2014-06-18
CN101912261B (zh) 2013-06-19
AU2009230731B2 (en) 2015-05-14
EP2186473A1 (en) 2010-05-19
IL202037A0 (en) 2010-06-16
AU2009230731A1 (en) 2010-05-27
CN101912261A (zh) 2010-12-15
CA2685985C (en) 2016-04-05
IL202037A (en) 2012-09-24
CA2685985A1 (en) 2010-05-12
ATE538719T1 (de) 2012-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5523797B2 (ja) ペース発生器からの感知回路の分離
US10362959B2 (en) System and method for assessing the proximity of an electrode to tissue in a body
JP5677746B2 (ja) 接触センサおよびシース進出センサ
JP4733300B2 (ja) 電極−組織間の接触検出用のシステムと方法
JP6752571B2 (ja) カテーテル電極を備えた遠距離場非感受性の装置
EP2737869B1 (en) Device for location sensing using a local coordinate system
JP2023144056A (ja) 最早期のlatの自動表示
US20100168557A1 (en) Multi-electrode ablation sensing catheter and system
US8583215B2 (en) Reduction of catheter electrode loading
US11207125B2 (en) Effective parasitic capacitance minimization for micro ablation electrode
JP2006187634A (ja) 電流に基づく位置探知
AU2018250524A1 (en) System and method for providing auditory guidance in medical systems
US20140171785A1 (en) Recognizing which instrument is currently active
US11484359B2 (en) Method and system for gap detection in ablation lines

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100728

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5523797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250