JP2010114850A - Facsimile device - Google Patents
Facsimile device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010114850A JP2010114850A JP2008288100A JP2008288100A JP2010114850A JP 2010114850 A JP2010114850 A JP 2010114850A JP 2008288100 A JP2008288100 A JP 2008288100A JP 2008288100 A JP2008288100 A JP 2008288100A JP 2010114850 A JP2010114850 A JP 2010114850A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- cpu
- control unit
- compression method
- power saving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ファクシミリ装置に関する。 The present invention relates to a facsimile machine.
圧縮処理が施された画像データを受信したファクシミリ装置は、受信した画像データの圧縮方式に対応した解凍(伸長あるいは展開とも言う。)処理を行なって解凍後の画像データを得る。データの圧縮方式としては、MH(モディファイドハフマン)、MR(モデファイドリード)、MMR(モデファイドモデファイドリード)、JBIG(ジェイビグ)等様々な方式があり、圧縮率や、解凍に要する処理量や、解凍後の画質等は方式毎に異なる。各方式の中でもJBIGは、圧縮率が高くかつ良好な画質が得られるという特徴を有しているが、同時に、解凍処理が他の圧縮方式と比較して複雑で時間を要するという特徴も有している。従って、JBIGで圧縮されたデータの解凍、出力(印刷)といった処理をソフトウェアに従って実行する場合には、ファクシミリ装置は、ある程度処理能力の高い(処理スピードが速い)CPUを実装する必要がある。 The facsimile machine that has received the compressed image data performs decompression (also referred to as expansion or decompression) processing corresponding to the compression method of the received image data to obtain decompressed image data. There are various data compression methods such as MH (Modified Huffman), MR (Modified Read), MMR (Modified Modified Read), and JBIG (Javig). The image quality after decompression differs depending on the method. Among the methods, JBIG has a feature that the compression ratio is high and a good image quality can be obtained, but at the same time, it has a feature that the decompression process is more complicated and time-consuming than other compression methods. ing. Therefore, when processing such as decompression and output (printing) of data compressed by JBIG is executed according to software, the facsimile apparatus needs to be mounted with a CPU having a certain degree of processing capability (high processing speed).
ここで、複数のCPUを備える装置の例として、マスターCPUボードと複数のスレーブCPUボードとを備えた節電管理装置が知られている(特許文献1参照。)。
上記処理能力の高いCPUは多くの場合、動作時の消費電力も高い。そのため、上記処理能力の高いCPUをファクシミリ装置に実装してソフトフェアで動作させることは、消費電力の低減化に逆行してしまうこともある。しかしながら、これまで多く見られたようにファクシミリ装置にJBIGで圧縮されたデータを解凍するための専用回路を設け、この専用回路によってJBIGに対応する構成では、ファクシミリ装置の製造コストを抑えることが難しい。また上述したように、ファクシミリ装置に対して送信されうる画像データの圧縮方式は様々であるため、上記処理能力の高いCPUが常に必要という訳ではなかった。 In many cases, the CPU with high processing capability also consumes high power during operation. For this reason, mounting the CPU with high processing capability on a facsimile machine and operating it with software may go against reducing power consumption. However, as has been often seen so far, it is difficult to reduce the manufacturing cost of the facsimile apparatus by providing the facsimile apparatus with a dedicated circuit for decompressing the data compressed by JBIG and corresponding to JBIG by this dedicated circuit. . Further, as described above, there are various compression methods of image data that can be transmitted to the facsimile apparatus, and therefore, a CPU having a high processing capability is not always necessary.
すなわち上述した現状を鑑みると、製造コストを上昇させるような構成を避けつつ、消費電力の低減化およびJBIGのような高度な圧縮方式を含む複数の圧縮方式への対応が可能なファクシミリ装置が求められていた。なお上記文献は、装置を省電力モードから復帰させる制御を行なうCPUを、マスターCPUが複数のスレーブCPUの中から選択する技術に過ぎず、上記のような要望に応えるものでは無かった。 In other words, in view of the above-described situation, there is a need for a facsimile machine that can reduce power consumption and support a plurality of compression methods including advanced compression methods such as JBIG while avoiding a configuration that increases the manufacturing cost. It was done. Note that the above document is merely a technique in which the master CPU selects a CPU that performs control for returning the apparatus from the power saving mode from a plurality of slave CPUs, and does not meet the above-described demand.
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、製造コストの抑制、消費電力の低減化、および所定の圧縮方式を含む複数の圧縮方式への対応が可能なファクシミリ装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a facsimile apparatus capable of suppressing manufacturing costs, reducing power consumption, and supporting a plurality of compression methods including a predetermined compression method. And
上記目的を達成するため、本発明は、所定の通常状態よりも消費電力が少ない節電モードにて動作可能なファクシミリ装置であって、少なくとも第一の圧縮方式で圧縮された画像データを解凍する能力を有する第一の制御部と、上記第一の制御部よりも消費電力が低い第二の制御部とを備え、上記第二の制御部は、上記節電モード中においては上記第一の制御部の駆動を停止させた状態で、外部から受信した画像データの圧縮方式が上記第一の圧縮方式であるか否か判定し、画像データの圧縮方式が上記第一の圧縮方式ではない他の圧縮方式である場合には、画像データを当該他の圧縮方式に対応した解凍処理によって解凍し、画像データの圧縮方式が上記第一の圧縮方式である場合には、上記駆動停止させた第一の制御部を起動させ、上記節電モード中に起動した上記第一の制御部は、画像データを上記第一の圧縮方式に対応した解凍処理によって解凍する構成としてある。 In order to achieve the above object, the present invention provides a facsimile apparatus that can operate in a power saving mode that consumes less power than a predetermined normal state, and that is capable of decompressing image data compressed by at least a first compression method. And a second control unit that consumes less power than the first control unit, and the second control unit includes the first control unit during the power saving mode. In a state where the driving of the image data is stopped, it is determined whether or not the compression method of the image data received from the outside is the first compression method, and the compression method of the image data is not the first compression method. In the case of the method, the image data is decompressed by the decompression process corresponding to the other compression method, and when the image data compression method is the first compression method, the first drive stopped is stopped. Start the control unit and The first control unit that started in the electrodeposition mode is the image data as a decompressing the decompression processing corresponding to the first compression system.
本発明によれば、節電モードにおいては、画像データの圧縮方式が第一の圧縮方式でなければ第一の制御部(CPU)は起動することなく第二の制御部(CPU)によって解凍処理が行なわれ、画像データの圧縮方式が第一の圧縮方式である場合にのみ、第一の制御部が起動されて第一の制御部によって画像データが解凍される。このように画像データの圧縮方式に応じて、消費電力の高い第一の制御部の駆動を限定することにより、節電モード中は的確に装置における消費電力を低減することができる。また第一の制御部および第二の制御部を、所定のプログラムに従って駆動するCPUとすることにより、従来のような大掛かりな専用回路を設ける必要が無くなる。 According to the present invention, in the power saving mode, if the image data compression method is not the first compression method, the first control unit (CPU) is not activated and the second control unit (CPU) performs the decompression process. Only when the image data compression method is the first compression method, the first control unit is activated and the first control unit decompresses the image data. As described above, by limiting the driving of the first control unit with high power consumption according to the compression method of the image data, it is possible to accurately reduce the power consumption in the apparatus during the power saving mode. In addition, since the first control unit and the second control unit are CPUs driven according to a predetermined program, there is no need to provide a large dedicated circuit as in the prior art.
上記ファクシミリ装置は、上記節電モード中においては、上記第一の制御部または第二の制御部によって解凍された画像データに基づく印刷処理を禁止する構成としてもよい。当該構成によれば、節電モード中は、解凍後の画像データに基づく印刷処理が禁止されるため確実に消費電力を低減することができる。 The facsimile apparatus may be configured to prohibit printing processing based on image data decompressed by the first control unit or the second control unit during the power saving mode. According to this configuration, during the power saving mode, power consumption can be reliably reduced because printing processing based on the decompressed image data is prohibited.
上記第二の制御部は、上記節電モード中においては、上記起動させた第一の制御部が画像データの解凍を終えた後に当該第一の制御部の駆動を停止させる構成としてもよい。当該構成によれば、第一の制御部は画像データの解凍を終えた後は再び駆動が停止されるため、節電モード中における消費電力の低減化をより確実なものとすることができる。 The second control unit may be configured to stop the driving of the first control unit after the activated first control unit has finished decompressing the image data during the power saving mode. According to this configuration, the driving of the first control unit is stopped again after completing the decompression of the image data, so that the power consumption can be more reliably reduced during the power saving mode.
上記第二の制御部は、外部から画像データを受信するファクシミリ回路と接続することにより画像データの受信を監視し、画像データの受信があった場合に当該受信された画像データの圧縮方式を判定するとともに、判定結果に応じて画像データを上記第一の制御部に転送するとしてもよい。当該構成によれば、画像データの圧縮方式の判別主体を第二の制御部とし、第一の制御部は必要に応じて第二の制御部によって起動されるという構成を的確に実現できる。 The second control unit monitors the reception of the image data by connecting to a facsimile circuit that receives the image data from the outside, and determines the compression method of the received image data when the image data is received. In addition, the image data may be transferred to the first control unit according to the determination result. According to this configuration, it is possible to accurately realize a configuration in which the determination subject of the compression method of the image data is the second control unit, and the first control unit is activated by the second control unit as necessary.
上記第二の制御部は、外部からの上記節電モードの解除指示の入力を監視し、当該解除指示の入力があった場合に、上記駆動停止させた第一の制御部を起動させるとしてもよい。当該構成によれば、第二の制御部が駆動停止状態である第一の制御部を、解除指示に応じて起動させることができる。 The second control unit may monitor an input of an instruction to cancel the power saving mode from the outside, and may activate the first control unit that has stopped driving when the input of the cancellation instruction is received. . According to the said structure, the 2nd control part can start the 1st control part which is a drive stop state according to a cancellation | release instruction | indication.
なお、上述したファクシミリ装置が備える各構成によってなされる各工程からなる方法や、上述したファクシミリ装置が備える各構成によってなされる各機能をコンピュータに実行させるプログラムも、それぞれ一つの発明として把握することができる。 It should be noted that a method comprising each step performed by each configuration included in the above-described facsimile apparatus and a program for causing a computer to execute each function performed by each configuration included in the above-described facsimile apparatus can be grasped as one invention. it can.
以下、本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態にかかる複合機10の概略構成をブロック図により示している。複合機10は、ファクシミリ機能、プリント機能、スキャン機能などを備えており、本発明のファクシミリ装置の一例に該当する。ただし本発明のファクシミリ装置は、複合機ではない単体のファクシミリ機であってもよい。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a
複合機10は、第1CPU21を中心とした第1制御ユニット20および、第2CPU31を中心とした第2制御ユニット30を備える。第1CPU21あるいは第1制御ユニット20は、第一の制御部に該当し、第2CPU31あるいは第2制御ユニット30は、第二の制御部に該当する。第1CPU21は、第2CPU31よりも高い処理能力を備える。例えば、第1CPU21の方が第2CPU31よりも、クロック周波数が高く、ゲート(論理素子)の量が多い。また、第1CPU21は第2CPU31より消費電力が高い。第1CPU21は、少なくともJBIGで圧縮された画像データを解凍する処理能力を備えたCPUである。一方、第2CPU31は、JBIGで圧縮された画像データの解凍処理には適していない(JBIGで圧縮された画像データの解凍を行なう能力が無い、あるいはJBIGで圧縮された画像データを解凍するのに非常に時間を要する)が、JBIG以外の圧縮方式(MH、MR、MMR等)で圧縮された画像データの解凍は適切に行なう処理能力を備える。
The
第2制御ユニット30には、操作パネル11およびファクシミリ回路14が接続している。第2制御ユニット30は、操作パネル11やファクシミリ回路14等を制御したり、第1制御ユニット20側と通信したり、第1制御ユニット20等の駆動オン/オフの制御を行なうために、第2CPU31以外にも、第2制御ASIC32、第2RAM33、第2ROM34等を備える。第2制御ASIC32は、接続する各種デバイス(第2CPU31、第2RAM33、第2ROM34、操作パネル11、ファクシミリ回路14、第1制御ユニット20等)間のデータの転送制御等を実行するためのASIC(複合機10用のものとして開発されたASIC)である。
The
操作パネル11は、ユーザから各種の指示を受付けるためおよび複合機10の状態をユーザに提示するためのユニットである。操作パネル11は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)、LED、押しボタンスイッチSW等から構成されている。操作パネル11が受付けた指示は、まず第2制御ASIC32に入力される。
ファクシミリ回路14は、所定のファクシミリ通信回線と接続するモデムを備え、通信回線を介して外部から送信されたファクシミリデータをモデムで変換した上で受信し、また第1制御ユニット20側から提供された画像データをモデムで変換し、変換後のファクシミリデータを通信回線を介して外部に送信することができる。
The
The
第1制御ユニット20には、印刷機構部12およびスキャナ部(画像読取部)13が接続している。第1制御ユニット20は、印刷機構部12やスキャナ部13等を制御したり、第2制御ユニット30側と通信するために、第1CPU21以外にも、メモリ制御ASIC22、画像処理ASIC23、I/O制御ASIC24、第1RAM25、第1ROM26、スキャナASIC27等を備える。メモリ制御ASIC22、画像処理ASIC23、I/O制御ASIC24、スキャナASIC27は、各種デバイス(第1CPU21、第1RAM25、第1ROM26、印刷機構部12、スキャナ部13、第2制御ユニット30等)間のデータの転送制御や、画像処理等を実行するためのASIC(複合機10用のものとして開発されたASIC)である。なお、第1RAM25と第2RAM33との比較においても、第1RAM25の方が、容量が多く、転送能力が高く、消費電力が多い。
A
I/O制御ASIC24には、例えばUSBコネクタや、パラレルインタフェースや、ネットワークインタフェースなど、外部機器と通信するための各種インタフェース(I/F)28が接続している。例えば、複合機10に対するホスト装置となる不図示のパーソナルコンピュータ(PC)が、所定のケーブルを介してI/F28と接続しており、PCから送信された画像データは、I/F28およびI/O制御ASIC24を介して第1制御ユニット20に入力される。
Various interfaces (I / F) 28 for communicating with external devices such as a USB connector, a parallel interface, and a network interface are connected to the I /
スキャナ部13は、スキャナASIC27に制御されることにより、自機にセットされた原稿を光学センサで読み取り原稿の画像データを生成する。スキャナ部13によって生成された画像データは、第1制御ユニット20が備える所定のメモリ(例えば、第1RAM25や不図示のHDD等)に保存されたり、印刷機構部12に送られて印刷の対象となったり、第2制御ユニット30側に送られて、ファクシミリ回路14によって外部のファクシミリ装置に送信されたりする。
The
印刷機構部12は、ファクシミリ回路14によって受信された画像データや、スキャナ部13が生成した画像データや、I/O制御ASIC24を介してPC等から受信した画像データに基づいて、用紙に印刷を行なうユニット(いわるゆ印刷エンジン)である。この場合、各画像データに対して画像処理AISC23が必要に応じて画像処理(色変換処理、解像度変換処理、2値化処理等)を行なってビットマップ形式のイメージデータを生成し、イメージデータが印刷機構部12に送信されることにより、印刷機構部12がイメージデータに基づく印刷を実行する。なお図1では、各制御ユニットを構成する各デバイスを個々に記載しているが、各デバイスを適宜ワンチップ化することも可能であり、例えば、I/O制御ASIC24と第2制御ASIC32と第2CPU31と第2RAM33と第2ROM34とをワンチップ化することもできる。
The
このような構成において、以下では、複合機10がファクシミリデータを外部のファクシミリ装置から受信した際の処理について説明する。
図2,3は、第2CPU31(第2制御ユニット30)が第2ROM34に格納された所定のプログラムに従って実行する処理をフローチャートによって示している。
図2に示すように、第2CPU31は、ステップS(以下“ステップ”の表記を略す。)100で、複合機10の電源投入によって起動した後、S102において、第1制御ユニット20側から節電モード移行要求の割込みが送信されたか否か、操作パネル11を介して節電モード解除指示(通常モード復帰指示)が入力されたか否か、およびファクシミリ回路14によって着信を検知したか否か、をそれぞれ監視する。
In the following, a process when the
2 and 3 are flowcharts showing processing executed by the second CPU 31 (second control unit 30) in accordance with a predetermined program stored in the
As shown in FIG. 2, the
複合機10は動作モードとして、通常モードと節電モードとを有している。通常モード(通常状態)とは、基本的には複合機10を構成する全ての動作部位に対して電源が供給されており、複合機10が操作パネル11やI/F28を介して入力される指示に従った各処理を即座に実行可能な状態を意味する。一方、節電モードとは、複合機10を構成する少なくとも一部の動作部位の駆動を停止することにより、通常モードよりも複合機10における消費電力を低減させた状態を言う。本実施形態では、ユーザは操作パネル11に設けられた特定のスイッチを操作することで、複合機10の動作モードを節電モードへ移行させたり、節電モードから通常モードに復帰させたりすることができる。
The
ユーザが上記特定のスイッチを操作して節電モードへの移行を指示した場合、当該移行指示は、第2制御ASIC32を介して第1制御ユニット20側へ送信される。第1CPU21は、当該移行指示を受付けた場合は、第2制御ASIC32における所定のレジスタ(便宜上、第1レジスタと呼ぶ。)に、節電モードを表す所定の値を書き込んだ(上書きした)上で、節電モード移行要求の割込みを、第2CPU31に対して送信する。なお、第1CPU21は、ユーザの操作に基づいた上記移行指示を受付けた場合だけでなく、印刷対象となるデータの入力が無い状態が所定の時間(通常モード維持時間)以上続いた場合にも、第1レジスタへの節電モードを表す値の書込みおよび節電モード移行要求の割込み送信を実行する。
When the user operates the specific switch to instruct the transition to the power saving mode, the transition instruction is transmitted to the
第2CPU31は、上記節電モード移行要求の割込みを受信したら、第1レジスタに節電モードを表す値が書き込まれていることを確認してS104に進み、節電モード移行処理を実行する。節電モード移行処理とは、少なくとも第1CPU21の駆動を停止させる処理であり、ここでは、第1制御ユニット20、印刷機構部12およびスキャナ部13の駆動を停止させる処理であるとする。具体的には、第2CPU31は、複合機10の各部位への電源供給を制御する電源制御部40(図1参照)に指示して、第1制御ユニット20、印刷機構部12およびスキャナ部13に対する電源供給を停止させる。このように複合機10が節電モードへ移行した後は、第2CPU31はS102の判定に戻る。
When the
節電モード中において、ユーザが上記特定のスイッチを操作して節電モードから通常モードへの復帰を指示した場合、節電モード解除指示が、第2制御ASIC32を介して第2CPU31へ送信される。第2CPU31は、節電モード解除指示を受信した場合には、S106に進み、第1レジスタに通常モードを表す所定の値を書き込んだ(上書きした)上で、節電モード解除処理を実行する。節電モード解除処理とは、少なくとも節電モードによって駆動停止状態となった第1CPU21を起動させる処理であり、具体的には、第2CPU31は、電源制御部40に指示し、それまで停止させていた第1制御ユニット20、印刷機構部12およびスキャナ部13に対する電源供給を再開させ、複合機10を通常モードへ復帰させる。このように複合機10が通常モードへ復帰した後は、第2CPU31はS102の判定に戻る。
In the power saving mode, when the user operates the specific switch to instruct a return from the power saving mode to the normal mode, a power saving mode release instruction is transmitted to the
ファクシミリ回路14において着信が検知された場合には、第2CPU31は、S108に進み、ファクシミリ受信制御処理を開始する。具体的には、第2CPU31は、着信時の音声信号によってファクシミリ信号であることを認識したら、自機の仕様(複合機10で使用するファクシミリの印刷用紙のサイズや、印刷解像度や、対応可能(解凍可能)な圧縮方式等)の情報を、送信側のファクシミリ装置に返信する。この結果、送信側のファクシミリ装置によって、複合機10の仕様範囲に収まる形式のデータの送信が開始され、ファクシミリ回路14が、この送信されたデータの受信を開始する。
When the incoming call is detected in the
S110では、第2CPU31はファクシミリ回路14によって受信されたデータ(受信データ)を解析し、受信データの圧縮方式を判定する。第2CPU31は、受信データの圧縮方式がJBIG以外の圧縮方式であればS112に進み、JBIGであればS118(図3参照)に進む。JBIGは、第一の圧縮方式の一例に該当する。
S112では、第2CPU31は、受信データの解凍から保存までの一連の処理を実行する。つまり第2CPU31は、受信データを、当該受信データの圧縮方式に対応した解凍処理にて解凍し、解凍によって得られた画像データの1ラインを構成する画素数が上記用紙サイズと合っているか否か判定し、画素数が合っていれば、適切にデータの受信ができた旨を送信側のファクシミリ装置に通知し、上記解凍後の画像データを第2ROM34に保存する。なお、解凍後の画像データを保存する場合に、再び圧縮して保存してもよい。上記1ラインの画素数が上記用紙サイズと合っていない場合は、データの再送要求を送信側のファクシミリ装置に送信する。当該再送要求を受信した送信側のファクシミリ装置は、データの再送を行なう。
In S110, the
In S112, the
S114では、第2CPU31は、現在の動作モードが通常モードであるか節電モードであるかを、第1レジスタに書き込まれている情報を参照することにより判定する。第2CPU31は、S114において通常モードであると判定した場合にはS116に進む。一方、第2CPU31は、S114において節電モードであると判定した場合にはS116を経ず、ファクシミリ回路14で受信された全データについての解凍後の画像データの第2ROM34への保存終了後、S102の判定に戻る。
In S114, the
S116では、第2CPU31は、第2ROM34に保存する解凍後の画像データを、第1制御ユニット20の第1RAM25にも転送するとともに、第1CPU21に対して、印刷要求の割込みを送信する。第2CPU31は、ファクシミリ回路14で受信された全データについての解凍後の画像データの第1RAM25への転送終了後、S102の判定に戻る。印刷要求の割込みを受信した第1CPU21は、後述するように、第1RAM25に転送された解凍済みの画像データに基づいた印刷制御処理を行なう。
In S <b> 116, the
一方、図3に示すようにS118では、第2CPU31は、現在の動作モードを第1レジスタに書き込まれている情報を参照して判定する。ここで第2CPU31は、動作モードが節電モードであると判定した場合にはS120に進み、動作モードが通常モードであると判定した場合にはS122に進む。
On the other hand, as shown in FIG. 3, in S118, the
S120では、現在節電モード中であるが、第2CPU31は、第1CPU21を始めとした第1制御ユニット20、印刷機構部12およびスキャナ部13を起動させる。つまり、第2CPU31は、電源制御部40に指示し、それまで停止させていた第1制御ユニット20、印刷機構部12およびスキャナ部13に対する電源供給を再開させる。S120の処理を、節電モード一時解除処理と呼ぶ。なおS120において節電モードを一時的に解除しても、第1レジスタに書き込まれている情報の書き換えは行なわない。また節電モード一時解除処理によって起動された第1CPU21は、複合機10の電源投入によって起動した場合に通常行なう複合機10全体のシステムチェックを行なうことなく、後述するような受信データに対する処理を行なう。
In S120, the
S122では、第2CPU31は、ファクシミリ回路14を介してのデータ(JBIGで圧縮されているデータ)の受信を継続しながら、この受信データを第1CPU21に解凍させるために、当該受信データの第1RAM25への転送を開始する。第2CPU31は、受信データの第1RAM25への転送開始に際し、第1CPU21に対して、1ページ分の画像の受信(転送)を開始した旨を告げる割込み(1ページ受信開始割込み)を送信する。
In S122, the
S124では、第2CPU31は、受信データが示す用紙サイズに基づいて解凍後の画像データの1ラインを構成する画素数を認識するとともに、当該認識した画素数および受信データの圧縮方式(JBIG)を示す情報を、所定のASIC(メモリ制御ASIC22、I/O制御ASIC24、第2制御ASIC32等)における所定のレジスタ(便宜上、第2レジスタと呼ぶ。)に書き込む。ただし、当該第2レジスタへの情報の書込みは、S122における転送開始前に行なっても良い。また当該S124では、第2CPU31は、受信データの転送先である第1RAM25内における、当該受信データを記録した領域情報(アドレス情報)を、逐一所定のASIC(メモリ制御ASIC22、I/O制御ASIC24、第2制御ASIC32等)における所定のレジスタ(便宜上、第3レジスタと呼ぶ。)に書き込む。第2CPU31は、受信データの第1RAM25への転送と並行して、当該受信データを第2ROM34に保存(バックアップ)するとしてもよい。
In S124, the
第2CPU31は、ファクシミリ回路14を介して受信した1ページ分の受信データの第1RAM25への転送を終えたタイミングで、第1CPU21に対して、1ページ分の画像の受信(転送)を終了した旨を告げる割込み(1ページ受信終了割込み)を送信する(S126)。詳しくは後述するが、第1CPU21側では、1ページ受信開始割込みや1ページ受信終了割込みを受信することにより、転送された受信データの解凍・解析処理などを実行する。
The
S128では、第2CPU31は、第1CPU21が1ページ分の受信データについての解凍・解析処理などを終えた場合に発信する割込み(1ページ解析終了割込み)を受信できたか否か判定し、受信できたと判定した場合に、S130に進む。第1CPU21による1ページ解析終了割込みの発信についても後述する。
S130では、第2CPU31は、1ページ解析終了割込みをクリアし、所定のASIC(メモリ制御ASIC22、I/O制御ASIC24、第2制御ASIC32等)における所定のレジスタ(便宜上、第4レジスタと呼ぶ。)に第1CPU21によって書き込まれた画素数適合情報を参照する。そして、画素数適合情報が、第1CPU21によって解凍された画像データの1ラインを構成する画素数と第2レジスタに記録された画素数とが一致していることを示している場合にはS132に進み、第1CPU21によって解凍された画像データの1ラインを構成する画素数と第2レジスタに記録された画素数とが一致していないことを示している場合にはS134に進む。
In S128, the
In S130, the
S132では、第2CPU31は、1ページ分のデータを適切に受信し終えた旨を送信側のファクシミリ装置に通知し、一方、S134では、第2CPU31は、直近に受信した1ページ分のデータの再送を送信側のファクシミリ装置に要求する。
S136では、第2CPU31は、送信側のファクシミリ装置から送信されるデータの全ての受信を終了したか(最終ページのデータの受信後に上記S132の処理を終えたか)否かを判定し、終了していない場合は、1ページ単位でのS122以下の処理を続け、終了している場合はS138に進む。
In S132, the
In S136, the
S138では、第2CPU31は、現在の動作モードを第1レジスタに書き込まれている情報を参照して判定し、節電モードであると判定した場合にはS140に進み、通常モードであると判定した場合にはS142に進む。
S140では、第2CPU31は、電源制御部40に指示し、S120において一時的に駆動状態に復帰させた第1制御ユニット20、印刷機構部12およびスキャナ部13に対する電源供給を停止させ(オフ処理)、節電モードを維持する。S140の後は、第2CPU31はS102の判定に戻る。
In S138, the
In S140, the
一方、S142では、第2CPU31は、第1CPU21に対して印刷要求の割込みを送信する。この印刷要求の割込みを受信した第1CPU21は、後述するように、自ら解凍して得た画像データに基づいた印刷制御処理を行なう。S142の後は、第2CPU31はS102の判定に戻る。
On the other hand, in S <b> 142, the
次に、第1CPU21(第1制御ユニット20)が実行する処理について説明する。
図4,5は、第1CPU21(第1制御ユニット20)が第1ROM26に格納された所定のプログラムに従って実行する処理をフローチャートによって示している。
図4に示すように第1CPU21は、S200で起動した後、S202において、第1レジスタに書き込まれている情報を参照して現在の動作モードを判定する。なお、S200における第1CPU21の起動は、複合機10の電源投入による起動と、上記節電モード解除処理による起動と、上記節電モード一時解除処理による起動とのいずれかである。
Next, processing executed by the first CPU 21 (first control unit 20) will be described.
4 and 5 are flowcharts showing processing executed by the first CPU 21 (first control unit 20) according to a predetermined program stored in the
As shown in FIG. 4, the
第1CPU21は、S202において動作モードが節電モードであると判定した場合にはS204に進み、動作モードが通常モードであると判定した場合にはS212に進む。S202において節電モードと判定したということは、上記節電モード一時解除処理が行なわれたことを意味し、そのためS204以降では、第1CPU21は、第2制御ユニット30側から転送されるJBIGで圧縮されたデータの解凍処理を行なう。
The
S204では、第1CPU21は、第2CPU31から送信される上記1ページ受信開始割込みを受信したか否か判定し、受信したと判定した場合にS206に進む。
S206では、第1CPU21は、上記受信した1ページ受信開始割込みをクリアするとともに、第2CPU31によって第1RAM25に転送された受信データに対する解凍処理を開始する。具体的には、第1CPU21は、第3レジスタに書き込まれているアドレス情報が示す第1RAM25におけるアドレスから受信データを取得し、当該取得した受信データを、第2レジスタに書き込まれている圧縮方式(JBIG)に対応した解凍処理によって解凍する。第1CPU21は、解凍によって取得した画像データを、第1RAM25の所定領域に保存する。
In S204, the
In S <b> 206, the
またS206では上記解凍および保存処理と併せて、解凍後の画像データの解析処理を行なう。解析処理とは、画像データの1ラインを構成する画素数と第2レジスタに書き込まれている画素数とを比較し、両画素数が一致する場合に、上記解凍した画像データの1ラインを構成する画素数と第2レジスタに記録された画素数とが一致している旨を示す画素数適合情報を第4レジスタに書込み、両画素数が一致しない場合に、上記解凍した画像データの1ラインを構成する画素数と第2レジスタに記録された画素数とが一致しない旨を示す画素数適合情報を第4レジスタに書き込む処理である。 In S206, in addition to the above-described decompression and storage processing, the decompressed image data is analyzed. The analysis processing compares the number of pixels constituting one line of image data with the number of pixels written in the second register, and configures one line of the decompressed image data when the number of pixels matches. When the pixel number matching information indicating that the number of pixels to be recorded and the number of pixels recorded in the second register match is written to the fourth register and the two pixel numbers do not match, one line of the decompressed image data Is a process of writing pixel number matching information indicating that the number of pixels constituting the pixel number and the number of pixels recorded in the second register do not match in the fourth register.
解凍処理等の開始以降、第1CPU21は、第2CPU31から送信される上記1ページ受信終了割込みを受信したか否か判定する(S208)。第1CPU21は、上記1ページ受信終了割込みを受信したら、当該1ページ受信終了割込みをクリアしつつ、上記解凍、解析および保存処理を更に続け、第3レジスタに書き込まれたアドレスが示す記憶領域に転送された全ての受信データに対する解凍、解析および保存処理が終了したら、1ページ解析終了割込みを第2制御ユニット30(第2CPU31)に送信する(S210)。
After the start of the decompression process or the like, the
上述したように、S128(図3参照)で1ページ解析終了割込みを受信した第2CPU31は、S130以降の処理を行なう。また第1CPU21は、第2CPU31がS122で1ページ受信開始割込みを発生させる度に、S206以降の処理を繰り返し行なう。その結果、第2CPU31によって第1RAM25に転送された全ページ分の圧縮データ(JBIGで圧縮されたデータ)が第1CPU21によって解凍される。また、節電モード中において、第2CPU31がS140の処理(第1制御ユニット20、印刷機構部12およびスキャナ部13のオフ処理)を行なうことで、S204〜S210の処理を実行した第1CPU21の駆動が停止される。
As described above, the
一方、S202において通常モードと判定してS212に進んだ第1CPU21は、印刷対象となるデータの入力待ち時間(印刷対象となるデータの入力が無い時間)の計測を開始する。
S214では、第1CPU21は、上記特定のスイッチの操作による節電モードへの移行指示が入力されたか否か、第2制御ユニット30(第2CPU31)から印刷対象となるデータの入力(転送)があったか否かをそれぞれ監視する。そして第1CPU21は、上記特定のスイッチの操作による節電モードへの移行指示が入力された場合、あるいは印刷対象となるデータの入力が無い状態が上記通常モード維持時間以上続いた場合には、S216に進む。一方、上記特定のスイッチの操作による節電モードへの移行指示もなく、上記通常モード維持時間が経過する前に、印刷対象となるデータの入力があった場合には、S218(図5参照)に進む。
On the other hand, the
In S214, the
S216では、第1CPU21は、第1レジスタへ節電モードを表す値を書込み、かつ節電モード移行要求の割込みを第2CPU31に対して送信する。このような第1レジスタへの書込みおよび節電モード移行要求の割込み送信後、第1CPU21は、第2CPU31による節電モード移行処理(図2のS104)によってその駆動が停止される。
一方、図5に示すようにS218では、第1CPU21は、転送されたデータが、圧縮データ(JBIGで圧縮されたデータ)であるか解凍後の画像データ(第2CPU31によって解凍された画像データ)であるかを判定し、圧縮データである場合にはS220に進み、解凍後の画像データである場合にはS230に進む。なおS220〜S226の処理(JBIGで圧縮されたデータの解凍、解析および保存処理)は、上述のS204〜S210と同じであるため説明を省略する。
In S <b> 216, the
On the other hand, as shown in FIG. 5, in S218, the
S228では、第1CPU21は、第2CPU31からの上記印刷要求の割込み(図3のS142で送信される印刷要求の割込み)を受信したか否か判定し、印刷要求の割込みを受信したと判定した場合にS230に進む。
S230では、第1CPU21は、印刷要求に応じて印刷制御処理を行なう。つまり、S218において解凍後の画像データが入力されたと判定した場合には、解凍後の画像データとともに印刷要求割込みが送信されている(図2のS116の処理によって第2CPU31から印刷要求割込みが送信されている)ため、この解凍後の画像データに対する画像処理を画像処理AISC23に実行させてイメージデータを生成させ、イメージデータに基づく印刷を印刷機構部12に実行させる。一方、S228で印刷要求割込みを受信した場合には、第1CPU21は自ら解凍して第1RAM25に保存した画像データに対する画像処理を画像処理AISC23に実行させてイメージデータを生成させ、イメージデータに基づく印刷を印刷機構部12に実行させる。第1CPU21は、S230の後は、S212に戻る。
In S228, the
In S230, the
次に、本実施形態の変形例について説明する。図2〜5を用いた説明では、複合機10が通常モードか節電モードかにかかわらず、受信データがJBIG以外の圧縮方式(JBIGよりも解凍に要する処理量が少ない圧縮方式)で圧縮されている場合には、第2CPU31が受信データの解凍を行い、受信データの圧縮方式がJBIGである場合には、第1CPU21が受信データの解凍を行なうとした。しかし、このような受信データの圧縮方式の違いによる、解凍処理を担うCPUの切り替えは、節電モード中に限って行なうとしても良い。言い換えると、通常モードのときは、全ての圧縮形式の受信データについての解凍を、より能力の高い第1CPU21に実行させるとしてもよい。
Next, a modification of this embodiment will be described. In the description using FIGS. 2 to 5, the received data is compressed by a compression method other than JBIG (a compression method that requires less processing amount than JBIG) regardless of whether the
図6は、変形例において、第2CPU31が第2ROM34に格納されたプログラムに従って実行するフローチャートの一部である。図6は、図2,3の処理の流れの一部を変更したものであり、図2,3と同じ処理ステップには図2,3と同じステップ番号を付している。図6の例によれば、S108の直後に、第2CPU31は、第1レジスタの情報を参照して現在の動作モードを判定する(S118)。そして第2CPU31は、通常モードと判定した場合にS122以降の処理に進み、一方、節電モードと判定した場合に、受信データを解析して受信データの圧縮方式を判定する(S110)。そして第2CPU31は、受信データの圧縮方式がJBIG以外の圧縮方式であれば、受信データの解凍および保存処理を行ない(S112)、JBIGであれば節電モード一時解除処理(S120)を行なった上でS122に進む。
FIG. 6 is a part of a flowchart executed by the
図6では、S112の処理後はそのまま(つまり、動作モードの判定や、印刷要求割込みを発すること無く)S102に戻る。また、この変形例を採用する場合、通常モードのときは、第1CPU21側に第2制御ユニット30から転送されるデータ(図4のS214で入力が監視されるデータ)は常に、圧縮データ(JBIG以外の圧縮方式によって圧縮されたデータを含む)である。そのため、図5のS218の判定は不要となり、かつS218からS230へ直接進む流れが無くなる。第1CPU21は、S220以降において、第2制御ユニット30から転送された受信データの圧縮方式に対応した解凍処理を実行することになる。
In FIG. 6, the process returns to S102 as it is after the process of S112 (that is, without determining the operation mode or issuing a print request interrupt). In the case of adopting this modification, in the normal mode, data transferred from the
このようにファクシミリ装置としての複合機10は、解凍に多くの処理量を要する第一の圧縮方式(JBIG)で圧縮された受信データの解凍に十分適した処理能力を有する第1CPU21と、第1CPU21よりも処理能力は劣るが消費電力の少ない第2CPU31とを備え、少なくとも節電モードにおいては、受信データの圧縮方式が第一の圧縮方式(JBIG)でない場合には、第2CPU31が受信データの解凍から保存までの処理を行ない、受信データの圧縮形式が第一の圧縮形式である場合にのみ、第2CPU31が一時的に第1CPU21を起動させ、第1CPU21に受信データの解凍から保存までの処理を実行させ、さらに節電モードにおいては印刷機構部12を用いた印刷を禁止する構成とした。
As described above, the
つまり、JBIGのような高度な圧縮方式を含む各圧縮方式への対応(圧縮データの解凍)をソフトウェア(プログラム)によって実現しつつ、能力および消費電力に差がある2つのCPUをデータの圧縮方式に応じて使い分けて消費電力の多いCPUの起動時間をできるだけ少なくすることにより消費電力の低減化を可能にしている。なおJBIGを含む各圧縮方式への対応をソフトウェアで実現することにより、従来のファクシミリ装置において見られたようなJBIGで圧縮されたデータの解凍のための専用回路を設ける必要も無くなり、ファクシミリ装置の製造コストを低減することも可能となる。 In other words, two CPUs having different capacities and power consumption can be compressed with data (compression) by using software (programs) for each compression method including advanced compression methods such as JBIG. The power consumption can be reduced by minimizing the startup time of a CPU that consumes a lot of power depending on the usage. In addition, by realizing correspondence to each compression method including JBIG by software, it is not necessary to provide a dedicated circuit for decompressing data compressed by JBIG as seen in a conventional facsimile apparatus. It is also possible to reduce the manufacturing cost.
さらに上記変形例のように節電モード中に限って、受信データの圧縮形式が第一の圧縮形式でない場合に第2CPU31が受信データの解凍から保存までの処理を行ない、受信データの圧縮形式が第一の圧縮形式である場合に第2CPU31が一時的に第1CPU21を起動させ、第1CPU21に受信データの解凍から保存までの処理を実行させる構成とすれば、通常モード時と比較した場合の節電モード時の電力消費量をより大きく低減することができる。
Further, only in the power saving mode as in the above modification, when the received data compression format is not the first compression format, the
10…複合機(ファクシミリ装置)、11…操作パネル、12…印刷機構部、13…スキャナ部、14…ファクシミリ回路、20…第1制御ユニット、21…第1CPU、22…メモリ制御ASIC、23…画像処理ASIC、24…I/O制御ASIC、25…第1RAM、26…第1ROM、27…スキャナASIC、28…I/F、30…第2制御ユニット、31…第2CPU、32…第2制御ASIC、33…第2RAM、34…第2ROM、40…電源制御部
DESCRIPTION OF
Claims (5)
少なくとも第一の圧縮方式で圧縮された画像データを解凍する能力を有する第一の制御部と、
上記第一の制御部よりも消費電力が低い第二の制御部とを備え、
上記第二の制御部は、上記節電モード中においては上記第一の制御部の駆動を停止させた状態で、外部から受信した画像データの圧縮方式が上記第一の圧縮方式であるか否か判定し、画像データの圧縮方式が上記第一の圧縮方式ではない他の圧縮方式である場合には、画像データを当該他の圧縮方式に対応した解凍処理によって解凍し、画像データの圧縮方式が上記第一の圧縮方式である場合には、上記駆動停止させた第一の制御部を起動させ、
上記節電モード中に起動した上記第一の制御部は、画像データを上記第一の圧縮方式に対応した解凍処理によって解凍することを特徴とするファクシミリ装置。 A facsimile machine operable in a power saving mode that consumes less power than a predetermined normal state;
A first controller having the ability to decompress image data compressed with at least a first compression method;
A second control unit with lower power consumption than the first control unit,
The second control unit determines whether the compression method of the image data received from the outside is the first compression method in a state where the driving of the first control unit is stopped during the power saving mode. If the compression method of the image data is another compression method other than the first compression method, the image data is decompressed by decompression processing corresponding to the other compression method, and the compression method of the image data is In the case of the first compression method, start the first control unit that has stopped driving,
The facsimile apparatus, wherein the first control unit activated during the power saving mode decompresses image data by decompression processing corresponding to the first compression method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008288100A JP5195325B2 (en) | 2008-11-10 | 2008-11-10 | Facsimile machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008288100A JP5195325B2 (en) | 2008-11-10 | 2008-11-10 | Facsimile machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010114850A true JP2010114850A (en) | 2010-05-20 |
JP5195325B2 JP5195325B2 (en) | 2013-05-08 |
Family
ID=42303027
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008288100A Active JP5195325B2 (en) | 2008-11-10 | 2008-11-10 | Facsimile machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5195325B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013101542A (en) * | 2011-11-09 | 2013-05-23 | Glory Ltd | Currency processing machine and currency processing system |
JP2018097522A (en) * | 2016-12-12 | 2018-06-21 | キヤノン株式会社 | Integrated circuit, information processing apparatus, interrupt control method in information processing apparatus, and program |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007069424A (en) * | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Seiko Epson Corp | Printer |
-
2008
- 2008-11-10 JP JP2008288100A patent/JP5195325B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007069424A (en) * | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Seiko Epson Corp | Printer |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013101542A (en) * | 2011-11-09 | 2013-05-23 | Glory Ltd | Currency processing machine and currency processing system |
JP2018097522A (en) * | 2016-12-12 | 2018-06-21 | キヤノン株式会社 | Integrated circuit, information processing apparatus, interrupt control method in information processing apparatus, and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5195325B2 (en) | 2013-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2293147B1 (en) | Image Forming Apparatus And Method Of Controlling Low Power Thereof | |
US8819467B2 (en) | Image forming apparatus, system on chip unit and driving method thereof | |
JP5287297B2 (en) | Data processing circuit, power saving method, power saving program, recording medium and device | |
JP4869779B2 (en) | Activation control device, activation control method, and image forming apparatus | |
US7430677B2 (en) | Data processing device, and control method of data processing device | |
US8032774B2 (en) | Information processing apparatus | |
JP3780227B2 (en) | Printing apparatus, control method therefor, and program | |
US20110058217A1 (en) | Electronic device | |
JP4182090B2 (en) | Data processing device | |
US20110228327A1 (en) | Communication apparatus, communication continuation method, and communication continuation program | |
US9007605B2 (en) | Image formation apparatus | |
JP5195325B2 (en) | Facsimile machine | |
US20210067653A1 (en) | Image forming apparatus capable of reducing time of shift to low-power consumption operation mode, method of controlling same, and storage medium | |
JP2004112718A (en) | Image processor | |
JP2017162134A (en) | Processor, host device, power saving method of usb device, and computer program | |
US10228645B2 (en) | Image forming apparatus, power control method of image forming apparatus, and storage medium | |
JP5440153B2 (en) | Image processing device | |
US20110102825A1 (en) | Image processing device having a plurality of control units | |
JP2007136824A (en) | Printer, printing method, computer program, and storage medium | |
JP5361248B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, storage medium, and program | |
JP5332923B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2005186625A (en) | Image processing apparatus, control method and program | |
JP2006352914A (en) | Power saving control device | |
JP2004074621A (en) | Image formation apparatus | |
US20170201641A1 (en) | Apparatus having power-saving function, method of processing information, and computer program product |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110803 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5195325 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |