JP2010113570A - Content presentation device, content presentation method and program - Google Patents

Content presentation device, content presentation method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2010113570A
JP2010113570A JP2008286302A JP2008286302A JP2010113570A JP 2010113570 A JP2010113570 A JP 2010113570A JP 2008286302 A JP2008286302 A JP 2008286302A JP 2008286302 A JP2008286302 A JP 2008286302A JP 2010113570 A JP2010113570 A JP 2010113570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
contents
route
graph
client terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008286302A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4876115B2 (en
Inventor
Teruhiko Teraoka
照彦 寺岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2008286302A priority Critical patent/JP4876115B2/en
Publication of JP2010113570A publication Critical patent/JP2010113570A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4876115B2 publication Critical patent/JP4876115B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technology for achieving a recommendation function (a content navigation function) for effectively recommending a content fit for taste of a user. <P>SOLUTION: A content presentation device has an action log storage means for storing an action log of the registration user related to a plurality of contents, and generates a content graph showing correlation between the plurality of contents based on the action log (a content graph generation means). When acquiring two contents designated by a client terminal (a designated content acquisition means), the content presentation device calculates a path connecting the two contents in the content graph (a path calculation means), generates a content presentation screen wherein contents present on the path are disposed in a state that relevance between the two contents can be comprehended, and presents the contents present on the path to the client terminal by the content presentation screen (a presentation means). <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、インターネット上におけるユーザのコンテンツ検索を支援するコンテンツ提示装置、コンテンツ提示方法及びプログラムに関する。   The present invention relates to a content presentation device, a content presentation method, and a program for supporting a user's content search on the Internet.

近年、インターネットの普及に伴い、所望のコンテンツを紹介しているウェブページを閲覧してそのコンテンツに関する情報を収集したり、コンテンツ(商品)を購入したりすることが日常的に行われている。
ショッピングモールなどのウェブサイト(以下、オンラインショップと称する)では、階層化されているカテゴリ(分野)を辿って目的のコンテンツ(商品)に辿り着くディレクトリ検索や、検索窓にキーワードを入力して目的のコンテンツを直接検索するキーワード検索により所望のコンテンツを検索するのが一般的である。また、オンラインショップでは、コンテンツが紹介されているウェブページにおいて、そのコンテンツに関連する他のコンテンツ(例えば、アーティストが同じCDアルバム等)へのリンクを張ることで、ユーザの購買意欲が高まるようにしている。
そのため、オンラインショップが数多くのコンテンツを取り扱っているにも関わらず、ユーザの検索要求に合致しやすい一部の人気コンテンツ又はリンクを張られた特定のコンテンツだけが閲覧され、購入されるという現象が生じている。つまり、オンラインショップが保有するコンテンツの数が増大しているために、ユーザが自分の嗜好にあったコンテンツを検索することが困難となっている。
In recent years, with the spread of the Internet, browsing web pages introducing desired content, collecting information related to the content, and purchasing content (products) are routinely performed.
For websites such as shopping malls (hereinafter referred to as online shops), search for directories that follow hierarchical categories (fields) to reach target content (products), or enter keywords in the search window In general, a desired content is searched by a keyword search for directly searching the content. In online shops, links to other content related to the content (for example, CD albums with the same artist, etc.) are provided on the web page where the content is introduced, thereby increasing the user's willingness to purchase. ing.
Therefore, even though the online shop handles a lot of content, there is a phenomenon that only some popular content or specific linked content that is easy to match the user's search request is viewed and purchased. Has occurred. That is, since the number of contents held by the online shop is increasing, it is difficult for the user to search for contents that meet his / her preference.

そこで、オンラインショップにおいて、予め登録されたユーザの基本属性(興味、嗜好)や行動ログ(購入履歴、閲覧履歴)等に基づいてユーザが興味を持っていると考えられるコンテンツを自動的に推薦する、いわゆるレコメンド機能が提案されている。
例えば、特許文献1には、ユーザごとに購入又は閲覧したコンテンツを記録しておき、あるユーザがコンテンツを閲覧したときに、そのコンテンツを購入又は閲覧したことがあるユーザは、他にどのようなコンテンツを購入又は閲覧しているかを提示することで、このユーザの嗜好にあったコンテンツを推薦する技術が開示されている。さらに、推薦されたコンテンツを紹介しているウェブページへのリンクが張られており、このリンクをユーザがクリックすることで1つ先のコンテンツに遷移できるようになっている。
このようなレコメンド機能は、オンラインショップにおける客単価や顧客満足度を向上させる上で有効である。
米国特許第6,912,505号公報
Therefore, in the online shop, content that is considered to be of interest to the user is automatically recommended based on the user's basic attributes (interest, preference), action logs (purchase history, browsing history), etc. registered in advance. A so-called recommendation function has been proposed.
For example, in Patent Literature 1, content purchased or viewed for each user is recorded, and when a user browses the content, the user who has purchased or viewed the content is There is disclosed a technique for recommending content that meets the user's preference by presenting whether the content is purchased or viewed. Furthermore, a link to a web page introducing the recommended content is provided, and the user can transition to the next content by clicking the link.
Such a recommendation function is effective in improving the customer unit price and customer satisfaction in the online shop.
US Pat. No. 6,912,505

ところで、ユーザが持つ嗜好は多岐にわたり、1つに限定されないのが一般的である。つまり、ユーザは、コンテンツとしては直接的に関連しない2つのコンテンツに興味を持っている場合が多い。ここで、直接的に関連しないコンテンツとは、共通するコンテンツ属性(例えば、CDアルバム等の楽曲コンテンツであれば、アーティストやジャンル等)を有していなかったり、一方のコンテンツを閲覧又は購入したユーザが他方のコンテンツを閲覧又は購入していない場合の2つのコンテンツのことである。   By the way, the user has a wide variety of preferences and is generally not limited to one. That is, the user is often interested in two contents that are not directly related as contents. Here, the content not directly related is a user who does not have a common content attribute (for example, an artist or a genre in the case of music content such as a CD album) or who has viewed or purchased one content. Are two contents when the other contents are not browsed or purchased.

しかしながら、従来のレコメンド機能では、直接的に関連しない2つのコンテンツを関連づけて、さらに他のコンテンツを推薦することはできない。例えば、直接的に関連しないCDアルバムのタイトルと小説のタイトルによりキーワード検索を行ったとしても、両者の共通点はほとんどないので、このような条件を満たすコンテンツは検索されないと考えられる。   However, with the conventional recommendation function, it is not possible to associate two contents that are not directly related and to recommend other contents. For example, even if a keyword search is performed using a title of a CD album and a title of a novel that are not directly related to each other, there is almost no common point between the two, and it is considered that content satisfying such conditions is not searched.

また、特許文献1に記載のレコメンド機能では、現在閲覧中のコンテンツに関連するコンテンツだけを推薦するので、ユーザが自分の好みを基準にして関連コンテンツを順次辿っていくと最初に閲覧していたコンテンツが再び推薦され、コンテンツ間を堂々巡りすることがままある。また、あるコンテンツの熱狂的なファンにとっては知っているコンテンツが推薦されるだけで、実質的に推薦していることにならないこともある。それを避けるために推薦されるコンテンツを適当に指定したとしても、そのような行為は目的のないコンテンツ検索(行き当たりばったりのコンテンツ検索)であるため、ユーザにとって効果的なレコメンド機能とは言えない。また、ユーザが最初に閲覧していたコンテンツと最終的に辿り着いたコンテンツの関連性(つながりの全容)を把握することもできない。   In addition, in the recommendation function described in Patent Document 1, only content related to the content currently being browsed is recommended, so when the user sequentially traces the related content based on his / her preference, he / she browsed first. Content is recommended again, and there are still frequent tours between content. Also, for content enthusiasts, content that they know is only recommended, but not in fact recommended. Even if the recommended content is appropriately specified to avoid it, such an action is an unintended content search (a content search that is random), so it cannot be said to be an effective recommendation function for the user. . In addition, it is impossible to grasp the relevance (all the connections) between the content that the user first browsed and the content that finally arrived.

このように、従来のレコメンド機能に見られるコンテンツの提示手法では、ユーザが直接的に関連しない2つのコンテンツに興味を持っている場合に、これらを何らかの手法により関連づけて他のコンテンツを提示することは困難となっている。
本発明は、インターネット上におけるユーザのコンテンツ検索を支援するコンテンツ提示装置、コンテンツ提示方法及びプログラムであって、2つのコンテンツ間に介在するコンテンツを効果的に提示できるコンテンツ提示機能(コンテンツナビゲーション機能)を実現するための技術を提供することを目的とする。
In this way, in the content presentation method found in the conventional recommendation function, when the user is interested in two contents that are not directly related, these are related by some technique and other contents are presented. Has become difficult.
The present invention relates to a content presentation device, a content presentation method, and a program for supporting a user's content search on the Internet, and a content presentation function (content navigation function) capable of effectively presenting content intervening between two contents. It aims at providing the technology for realizing.

上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、任意のコンテンツ間の関連性をクライアント端末に提示するコンテンツ提示装置であって、
前記コンテンツに関するユーザの行動ログを記憶する行動ログ記憶手段と、
前記行動ログに基づいて前記コンテンツ間の相関関係を示すコンテンツグラフを生成するコンテンツグラフ生成手段と、
指定された2つのコンテンツを取得する指定コンテンツ取得手段と、
前記コンテンツグラフにおける前記2つのコンテンツを結ぶ経路を算出する経路算出手段と、
算出した前記経路上にあるコンテンツを前記クライアント端末に提示することによりコンテンツ間の関連性を提示する提示手段と、を備えることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention described in claim 1 is a content presentation apparatus that presents a relationship between arbitrary contents to a client terminal,
Action log storage means for storing a user action log related to the content;
Content graph generating means for generating a content graph indicating a correlation between the contents based on the action log;
Designated content acquisition means for acquiring two specified contents;
Route calculating means for calculating a route connecting the two contents in the content graph;
And presenting means for presenting the relationship between the contents by presenting the calculated content on the route to the client terminal.

請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のコンテンツ提示装置において、前記コンテンツのそれぞれに対して予め設定されているコンテンツ属性を記憶するコンテンツ属性記憶手段を備え、
前記コンテンツグラフ生成手段は、前記行動ログに加えてコンテンツ属性にも基づいて前記コンテンツ間の相関関係を示すコンテンツグラフを生成することを特徴とする。
The invention described in claim 2 is the content presentation device according to claim 1, further comprising content attribute storage means for storing content attributes preset for each of the contents,
The content graph generation unit generates a content graph indicating a correlation between the contents based on a content attribute in addition to the action log.

請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載のコンテンツ提示装置において、前記指定コンテンツ取得手段は、指定された2つのコンテンツと、指定された経由点となるコンテンツを取得し、前記経路算出手段は、前記経由点となるコンテンツを経由するような2つのコンテンツを結ぶ経路を算出することを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, in the content presentation device according to the first or second aspect, the designated content acquisition unit acquires the two specified content and the content that is the specified waypoint, The route calculating means calculates a route connecting two contents that pass through the contents as the waypoints.

請求項4に記載の発明は、請求項1又は3に記載のコンテンツ提示装置において、前記提示手段は2つのコンテンツの関連性を把握できる態様で配置したコンテンツ提示画面を生成し、前記コンテンツ提示画面には、前記経路上のコンテンツ情報を遷移順に配置したものであることを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, in the content presentation device according to the first or third aspect, the presentation unit generates a content presentation screen arranged in a manner in which the relationship between two contents can be grasped, and the content presentation screen The content information on the route is arranged in the order of transition.

請求項5に記載の発明は、請求項4に記載のコンテンツ提示装置において、前記提示手段は前記経路上のコンテンツ情報の前記コンテンツ属性により関連付けられた関連コンテンツも提示することを特徴とする。   According to a fifth aspect of the present invention, in the content presentation device according to the fourth aspect, the presenting means also presents related content related by the content attribute of the content information on the route.

請求項6に記載の発明は、任意のコンテンツ間の関連性をクライアント端末に対して提示するコンテンツ提示方法であって、
前記コンテンツに対するユーザの行動ログを記憶するステップと、
前記行動ログに基づいて前記コンテンツ間の相関関係を構築するステップと、
指定された2つのコンテンツを取得するステップと、
前記2つのコンテンツを結ぶ経路上にあるコンテンツを抽出するステップと、
前記経路上にあるコンテンツを前記クライアント端末に提示するステップと、を備えることを特徴とする。
The invention according to claim 6 is a content presentation method for presenting a relation between arbitrary contents to a client terminal,
Storing a user action log for the content;
Building a correlation between the contents based on the behavior log;
Obtaining two specified contents;
Extracting content on a path connecting the two contents;
Presenting the content on the route to the client terminal.

請求項7に記載の発明は、任意のコンテンツ間の関連性をクライアント端末に提示するコンテンツ提示装置のコンピュータに、
前記コンテンツに対するユーザの行動ログを記憶するステップと、
前記行動ログに基づいて前記コンテンツ間の相関関係を構築するステップと、
指定された2つのコンテンツを取得するステップと、
前記2つのコンテンツを結ぶ経路上にあるコンテンツを抽出するステップと、
前記経路上にあるコンテンツを前記クライアント端末に提示するステップと、を実現させるためのプログラムである。
The invention according to claim 7 is a computer of a content presentation apparatus that presents a relationship between arbitrary contents to a client terminal.
Storing a user action log for the content;
Building a correlation between the contents based on the behavior log;
Obtaining two specified contents;
Extracting content on a path connecting the two contents;
Presenting the content on the route to the client terminal.

本発明によれば、直接的に関連しない2つのコンテンツを、他のコンテンツを介在させて間接的に結びつけ、その経路上にあるコンテンツをクライアント端末に提示するので、任意のコンテンツ間の関連性、すなわち2つのコンテンツ間の繋がりの変化を把握できる。
これにより、ユーザは2つのコンテンツ間の関連性を把握した上で、所望のコンテンツを容易に発見できるので、ユーザにとって効果的なレコメンド機能となる。例えば、ある程度嗜好が似ているが直接的に関連しないために従来のレコメンド機能では推薦されなかったコンテンツであっても、効率よく発見することも可能となる。
According to the present invention, two contents that are not directly related to each other are indirectly linked through other contents, and the contents on the route are presented to the client terminal. That is, it is possible to grasp a change in connection between two contents.
As a result, the user can easily find the desired content after grasping the relationship between the two contents, which is an effective recommendation function for the user. For example, even if the content is similar to the taste to some extent but is not directly related, even content that is not recommended by the conventional recommendation function can be found efficiently.

以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係るコンテンツ提示装置を適用したネットワーク構成について示す概略図である。本実施形態では、ウェブサーバ1が複数のコンテンツを保有し、このウェブサーバ1がネットワークNを介してクライアント端末2にコンテンツを提供する場合について示している。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic diagram showing a network configuration to which a content presentation apparatus according to the present invention is applied. In the present embodiment, a case where the web server 1 holds a plurality of contents and the web server 1 provides contents to the client terminal 2 via the network N is shown.

図1に示すように、ウェブサーバ1には、クライアント端末2が通信ネットワークNを介して接続され、互いにデータ通信可能となっている。通信ネットワークNは、インターネットや電気通信事業者等の電話回線網、携帯電話通信網等である。   As shown in FIG. 1, a client terminal 2 is connected to a web server 1 via a communication network N so that data communication can be performed with each other. The communication network N is a telephone line network such as the Internet or a telecommunication carrier, a mobile phone communication network, or the like.

ウェブサーバ1は、例えば、コンテンツ(商品)を販売するオンラインショップのサーバである。ウェブサーバ1は、一般的なコンテンツの販売に関するサービス(以下、ショッピングサービスと称する)を提供する。
また、ショッピングサービス内で、ユーザが所望のコンテンツを検索するための一般的な検索機能(ディレクトリ検索やキーワード検索)を有している。さらに、ショッピングサービス内で、クライアント端末2によって指定された2つのコンテンツの関連性を把握できる態様で他のコンテンツを提示(推薦)するコンテンツナビゲーション機能を有している。すなわち、本実施形態におけるウェブサーバ1が本発明に係るコンテンツ提示装置となる。
The web server 1 is, for example, an online shop server that sells content (products). The web server 1 provides a service related to general content sales (hereinafter referred to as a shopping service).
In addition, the shopping service has a general search function (directory search or keyword search) for a user to search for desired content. Furthermore, it has a content navigation function for presenting (recommending) other content in a manner in which the relevance between the two content specified by the client terminal 2 can be grasped in the shopping service. That is, the web server 1 in the present embodiment is a content presentation device according to the present invention.

クライアント端末2は、例えば、パーソナルコンピュータ2aや、携帯電話機等の携帯端末2bである。ユーザはクライアント端末2を操作することで、ネットワークを介してショッピングサービスを利用することができる。
本実施形態では、ウェブサーバ1に予め登録されたユーザ(登録ユーザ)が、ウェブサーバ1によるショッピングサービスを受けられるものとする。登録ユーザの行動ログを監視することによりコンテンツ間の相関関係を構築し、この相関関係を利用したレコメンド機能を実現するためである。ここで、行動ログとは登録ユーザの行動履歴を示す情報であり、コンテンツを閲覧した履歴やコンテンツを購入した履歴が含まれる。
The client terminal 2 is, for example, a personal computer 2a or a mobile terminal 2b such as a mobile phone. The user can use the shopping service via the network by operating the client terminal 2.
In this embodiment, it is assumed that a user (registered user) registered in advance in the web server 1 can receive a shopping service by the web server 1. This is because a correlation between contents is constructed by monitoring a registered user's action log, and a recommendation function using this correlation is realized. Here, the action log is information indicating a registered user's action history, and includes a history of browsing content and a history of purchasing content.

図2は、ウェブサーバ1のハードウェア構成の概略を示すブロック図である。
図2に示すように、ウェブサーバ1は、制御部11、記憶部(補助記憶)12、入出力部13、通信部14、行動ログデータベース15、コンテンツグラフデータベース17、コンテンツデータベース18等を備えた一般的なコンピュータである。各ブロックはバスライン16により電気的に接続されている。
FIG. 2 is a block diagram showing an outline of the hardware configuration of the web server 1.
As shown in FIG. 2, the web server 1 includes a control unit 11, a storage unit (auxiliary storage) 12, an input / output unit 13, a communication unit 14, an action log database 15, a content graph database 17, a content database 18, and the like. It is a general computer. Each block is electrically connected by a bus line 16.

制御部11は、演算/制御装置としてのCPU(Central Processing Unit)111、主記憶装置としてのRAM(Random Access Memory)112及びROM(Read Only Memory)113で構成される。
ROM113には、BIOS(Basic Input Output System)と呼ばれるプログラムや基本的な設定データが記憶されている。RAM112には、記憶部12から読み出されたOSや各種アプリケーションなどのプログラムが展開される。
CPU111は、RAM112に展開されたプログラムに従って各種処理を実行し、各ブロックを制御する。
The control unit 11 includes a CPU (Central Processing Unit) 111 as an arithmetic / control device, a RAM (Random Access Memory) 112 and a ROM (Read Only Memory) 113 as a main storage device.
The ROM 113 stores a program called BIOS (Basic Input Output System) and basic setting data. The RAM 112 is loaded with programs such as an OS and various applications read from the storage unit 12.
The CPU 111 executes various processes in accordance with programs developed in the RAM 112 and controls each block.

記憶部12は、例えばハードディスク等で構成され、OS、各種アプリケーションプログラム(例えば、サーバ用プログラムやウェブアプリケーションプログラム)、及び各種データ等が記憶されている。
入出力部13は、ウェブサーバ1の管理者が利用するためのユーザインターフェースを構成する。例えば、液晶モニタ等の表示装置が出力部となり、キーボードやマウス等の操作手段が入力部となる。
通信部14は、TCP/IP等の通信プロトコルに従って処理を行い、ネットワークNを介してクライアント端末2とデータの送受信を行う。
The storage unit 12 includes, for example, a hard disk and stores an OS, various application programs (for example, a server program and a web application program), various data, and the like.
The input / output unit 13 constitutes a user interface for use by the administrator of the web server 1. For example, a display device such as a liquid crystal monitor serves as an output unit, and operation means such as a keyboard or a mouse serves as an input unit.
The communication unit 14 performs processing according to a communication protocol such as TCP / IP, and transmits / receives data to / from the client terminal 2 via the network N.

行動ログデータベース15には、ウェブサーバ1により提供されるショッピングサービスを利用可能なユーザに関する情報(ユーザ属性)が登録されている。ユーザ属性には、ユーザIDやパスワード等の認証情報の他、ユーザの個人情報(氏名、住所、電話番号、興味(嗜好)など)が含まれる。
また、行動ログデータベース15には、登録ユーザごとに、複数のコンテンツに関する行動ログが記憶されている(図3参照)。つまり、行動ログデータベース15により、どの登録ユーザがどのようなコンテンツを閲覧又は購入したかが管理されている。図3では、ユーザ“#1”はコンテンツa,b,cを閲覧又は購入したことを示し、ユーザ“#2”はコンテンツa,dを閲覧又は購入したことを示している。
In the action log database 15, information (user attributes) related to users who can use the shopping service provided by the web server 1 is registered. The user attributes include user personal information (name, address, telephone number, interest (preference), etc.) in addition to authentication information such as a user ID and password.
The behavior log database 15 stores behavior logs related to a plurality of contents for each registered user (see FIG. 3). That is, the registered content user manages what kind of content is viewed or purchased by the action log database 15. In FIG. 3, the user “# 1” indicates that the contents “a”, “b”, and “c” are browsed or purchased, and the user “# 2” indicates that the contents “a” and “d” are viewed or purchased.

例えば、登録ユーザがショッピングサービスにログインすると、その後の行動(ページ遷移など)が監視され、登録ユーザの行動履歴が一時的にRAM112に記憶される。そして、RAM112に記憶された行動履歴は、バッチ処理により行動ログとして行動ログデータベース15に登録される。なお、このような行動ログの保存方法については、既存の技術を適用できる。   For example, when a registered user logs in to a shopping service, the subsequent behavior (page transition or the like) is monitored, and the behavior history of the registered user is temporarily stored in the RAM 112. Then, the action history stored in the RAM 112 is registered in the action log database 15 as an action log by batch processing. Note that an existing technique can be applied to such a behavior log storage method.

コンテンツグラフデータベース17には、ウェブサーバ1が保有しているコンテンツ間の相関関係を示す複数のコンテンツグラフが格納されている。ここで、コンテンツグラフとは、コンテンツを示すノード間をエッジで連結し、コンテンツ間の相関関係を抽象化したものである。
このコンテンツグラフは、前述した行動ログ及び後述するコンテンツ属性に基づいて生成される。つまり、行動ログ及びコンテンツ属性に基づいて関連付けられたコンテンツ群で1つのコンテンツグラフが構成される。したがって、ウェブサーバ1が保有している個々のコンテンツは何れかのコンテンツグラフに属することとなる。
コンテンツグラフデータベース17は、行動ログデータベースの更新に伴い更新される。コンテンツグラフを生成する処理の詳細については後述する。
The content graph database 17 stores a plurality of content graphs indicating the correlation between the contents held by the web server 1. Here, the content graph is obtained by connecting nodes representing content with edges and abstracting the correlation between the contents.
This content graph is generated based on the behavior log described above and content attributes described later. That is, one content graph is composed of content groups associated based on the action log and content attributes. Accordingly, each content held by the web server 1 belongs to one of the content graphs.
The content graph database 17 is updated as the behavior log database is updated. Details of processing for generating a content graph will be described later.

コンテンツデータベース18には、ウェブサーバ1が保有している全てのコンテンツに関する情報が格納されている(図4参照)。図4に示すように、コンテンツに関する情報には、例えば、コンテンツに対して予め設定されているコンテンツ属性、このコンテンツを紹介するウェブページのURL及びこのコンテンツをウェブページ上で紹介するための画像データ(サムネイルを含む)等が含まれる。例えば、コンテンツがCDアルバムである場合は、アーティストやジャンル等がコンテンツ属性となる。   The content database 18 stores information related to all content held by the web server 1 (see FIG. 4). As shown in FIG. 4, the information related to the content includes, for example, a content attribute set in advance for the content, a URL of the web page introducing the content, and image data for introducing the content on the web page. (Including thumbnails). For example, if the content is a CD album, artist, genre, etc. are the content attributes.

コンテンツ提示装置としてのウェブサーバ1は上述した構成を備えている。ウェブサーバ1のCPU111は、サーバ用ソフトウェア(例えば、ASP(Active Server Pages)など)を実行することにより、ログインしたクライアント端末2に対してショッピングサービスを提供する。
そして、登録ユーザがショッピングサービスを利用すると、このときの行動履歴を行動ログデータベース15に登録するとともに、コンテンツグラフデータベース17に登録されているコンテンツグラフを更新する。
また、ショッピングサービス内でコンテンツナビゲーション機能が選択され、2つのコンテンツが指定されると、これらのコンテンツを関連付ける上で介在する他のコンテンツを、コンテンツグラフを利用して検索し、クライアント端末2に提示する。
The web server 1 as a content presentation device has the above-described configuration. The CPU 111 of the web server 1 provides a shopping service to the logged-in client terminal 2 by executing server software (for example, ASP (Active Server Pages)).
When the registered user uses the shopping service, the behavior history at this time is registered in the behavior log database 15 and the content graph registered in the content graph database 17 is updated.
When a content navigation function is selected in the shopping service and two contents are specified, other contents that are involved in associating these contents are searched using the content graph and presented to the client terminal 2 To do.

図5は、ウェブサーバ1におけるコンテンツグラフ生成処理の一例について示すフローチャートである。図5に示す処理は、例えば、バッチ処理により行動ログデータベース15が更新されたことに伴い実行される。
また、図6は、図5に示すコンテンツグラフ生成処理を視覚的に示す概念図である。図6において、a,b,c,・・はそれぞれ個々のコンテンツを示す。また、実線で結ばれているコンテンツ同士は行動ログに基づいて関連付けられたコンテンツであり、点線で結ばれているコンテンツ同士はコンテンツ属性に基づいて関連付けられたコンテンツであることを示す。
FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of content graph generation processing in the web server 1. The process illustrated in FIG. 5 is executed, for example, when the action log database 15 is updated by batch processing.
FIG. 6 is a conceptual diagram visually showing the content graph generation processing shown in FIG. In FIG. 6, a, b, c,... Indicate individual contents. In addition, contents connected by a solid line indicate contents associated with each other based on the action log, and contents connected by a dotted line indicate contents associated with each other based on the content attribute.

図5のステップS101では、行動ログデータベース15から登録ユーザの行動ログ(図3参照)を取得する。この行動ログにより、あるコンテンツを閲覧又は購入した登録ユーザは、その他にどのようなコンテンツを閲覧又は購入しているか分かる。例えば、図3に示すユーザ“#1”についてみると、コンテンツaを閲覧又は購入した登録ユーザは、コンテンツb,cを閲覧又は購入していることになる。   In step S101 in FIG. 5, the action log (see FIG. 3) of the registered user is acquired from the action log database 15. From this action log, a registered user who has browsed or purchased a certain content can know what other content is being browsed or purchased. For example, regarding the user “# 1” shown in FIG. 3, the registered user who has browsed or purchased the content a is viewing or purchasing the content b or c.

ステップS102では、ステップS101で取得した行動ログに基づいて、2つのコンテンツを関連付けてグラフ化する。この処理により、図6に示すグラフG1(G11〜G17)が生成される。
例えば、取得した行動ログが図3に示すデータ構成を有する場合、コンテンツaを閲覧又は購入した登録ユーザの一人(ユーザ“#1”)はコンテンツb,cを閲覧又は購入し、他の一人(ユーザ“#2”)はコンテンツdを閲覧又は購入しているので、図6のグラフG11が生成される。また、コンテンツbを閲覧又は購入した登録ユーザの一人(ユーザ“#1”)はコンテンツa,cを閲覧又は購入し、他の一人(ユーザ“#3”)はコンテンツe,fを閲覧又は購入しているので、図6のグラフG12が生成される。
なお、図6では、重複するコンテンツ間の関係は簡略化して1つのコンテンツについてのみ示している。例えば、グラフG12では、コンテンツbを閲覧又は購入した登録ユーザはコンテンツaも閲覧又は購入しているはずであるが、この関係についてはグラフG11に示されているので省略している。
In step S102, based on the action log acquired in step S101, the two contents are associated and graphed. By this processing, the graph G1 (G11 to G17) shown in FIG. 6 is generated.
For example, if the acquired action log has the data configuration shown in FIG. 3, one registered user who browses or purchases the content a (user “# 1”) browses or purchases the content b and c, and the other one ( Since the user “# 2”) is browsing or purchasing the content d, the graph G11 of FIG. 6 is generated. In addition, one registered user (user “# 1”) who browses or purchases the content b browses or purchases the contents a and c, and the other one (user “# 3”) browses or purchases the contents e and f. Therefore, the graph G12 of FIG. 6 is generated.
In FIG. 6, the relationship between overlapping contents is simplified and only one content is shown. For example, in the graph G12, the registered user who has browsed or purchased the content b should have also browsed or purchased the content a, but this relationship is omitted because it is shown in the graph G11.

ステップS103では、コンテンツデータベース18からコンテンツごとに予め設定されているコンテンツ属性を取得する。共通するコンテンツ属性を有しているコンテンツ同士が関連コンテンツとなる。   In step S103, a content attribute set in advance for each content is acquired from the content database 18. Content having a common content attribute is related content.

ステップS104では、ステップS103で取得したコンテンツ属性に基づいて、2つのコンテンツを関連付けてグラフ化する。この処理により、図6に示すグラフG2(G21〜G24)が生成される。
例えば、コンテンツデータベース18が図4に示すデータ構成を有する場合、コンテンツa1,a2,a3はアーティストが“AAA”であり,コンテンツaと共通するコンテンツ属性を有している。したがって、コンテンツa1,a2,a3はコンテンツaの関連コンテンツとなるので、図6のグラフG21が生成される。
In step S104, based on the content attribute acquired in step S103, the two contents are related and graphed. By this process, a graph G2 (G21 to G24) shown in FIG. 6 is generated.
For example, when the content database 18 has the data configuration shown in FIG. 4, the content a1, a2, and a3 have the artist “AAA” and have the same content attributes as the content a. Therefore, since the contents a1, a2, and a3 are related contents of the content a, the graph G21 in FIG. 6 is generated.

ステップS105では、グラフG1,G2を組み合わせて、全コンテンツの相関をグラフ化する。この処理により、図6に示すコンテンツグラフGが生成され、コンテンツグラフデータベース17に登録される。
具体的には、グラフG1(G11〜G17)を組み合わせると、3つのコンテンツグラフGa,Gb,Gcが生成される。これにグラフG2(G21〜G24)を組み合わせると、3つのコンテンツグラフGa,Gb,Gcが連結され、1つのコンテンツグラフGとなる。図6に示すコンテンツグラフGでは、関連コンテンツ(例えば、コンテンツa1,a2,a3)同士をそれぞれ連結する点線については省略している。
In step S105, the graphs G1 and G2 are combined to graph the correlation of all contents. By this process, the content graph G shown in FIG. 6 is generated and registered in the content graph database 17.
Specifically, when the graph G1 (G11 to G17) is combined, three content graphs Ga, Gb, and Gc are generated. When this is combined with the graph G2 (G21 to G24), the three content graphs Ga, Gb, and Gc are connected to form one content graph G. In the content graph G illustrated in FIG. 6, the dotted lines that connect the related contents (for example, the contents a1, a2, and a3) are omitted.

なお、図6には、1つのコンテンツグラフGが生成される場合について示しているが、実際には複数のコンテンツグラフが生成される。
また、図5に示すコンテンツグラフ生成処理では、登録ユーザの行動ログとコンテンツ属性に基づいてコンテンツグラフGを生成するようにしているが、行動ログのみに基づいてコンテンツグラフを生成するようにしてもよい。
すなわち、コンテンツ属性によるコンテンツ間の相関関係(グラフG2)は、行動ログのみを組み合わせて生成されたコンテンツグラフGa,Gb,Gc間の関係を補完するために利用される。つまり、充分な行動ログを取得できない場合は、コンテンツグラフGa,Gb,Gcという独立した3つのコンテンツグラフが生成されるが、コンテンツ属性によりこれらを関連づけることができるようになる。
Although FIG. 6 shows a case where one content graph G is generated, a plurality of content graphs are actually generated.
In the content graph generation process shown in FIG. 5, the content graph G is generated based on the registered user's action log and the content attribute. However, the content graph may be generated based only on the action log. Good.
That is, the correlation (graph G2) between the contents based on the content attributes is used to complement the relation between the content graphs Ga, Gb, and Gc generated by combining only action logs. That is, when sufficient action logs cannot be acquired, three independent content graphs, content graphs Ga, Gb, and Gc, are generated, but these can be associated with each other according to content attributes.

このように、行動ログ及びコンテンツ属性に基づいて関連付けられたコンテンツ群で1つのコンテンツグラフが構成される。すなわち、1つのコンテンツグラフに属するコンテンツであれば、直接的には関連しなくとも、他のコンテンツを介在させることで間接的に関連付けることができるようになる。例えば、図6において、コンテンツaとコンテンツhは直接的に関連していない(コンテンツaを閲覧又は購入した登録ユーザがコンテンツhを閲覧又は購入しているわけではない、また、コンテンツaとコンテンツhが共通するコンテンツ属性を有しているわけでもない)が、例えばコンテンツcを介在させることで、間接的に関連付けることができる。
この場合のコンテンツcは、直接的に関連しない2つのコンテンツa,h間における嗜好の変化を反映したコンテンツとなるので、本実施形態ではこのようなコンテンツをクライアント端末2に対して提示する。
なお、コンテンツグラフを生成する際に、エッジに重みのないグラフとして説明したが、コンテンツの同時購入や同時閲覧頻度などに応じて関連度を決定し、それをノード間のエッジの重みとして定義し、コンテンツグラフを重み付きグラフとしてもよい。つまり、2つのコンテンツの同時購入頻度がより高いコンテンツ間のエッジの重みを大きく、同時購入頻度がより低いコンテンツ間のエッジの重みを小さくするものである。
Thus, one content graph is comprised by the content group linked | related based on the action log and the content attribute. In other words, content that belongs to one content graph can be indirectly related by interposing other content, even though it is not directly related. For example, in FIG. 6, the content a and the content h are not directly related (the registered user who viewed or purchased the content a does not view or purchase the content h, and the content a and the content h May not be associated with a common content attribute), but can be indirectly associated with content c, for example.
The content c in this case is a content that reflects a change in preference between the two contents a and h that are not directly related, and therefore, in the present embodiment, such content is presented to the client terminal 2.
In addition, when generating the content graph, it was explained as a graph with no weight on the edge, but the degree of association is determined according to the simultaneous purchase of content and the frequency of simultaneous browsing, etc., and it is defined as the edge weight between nodes The content graph may be a weighted graph. That is, the edge weight between the contents having the higher frequency of simultaneous purchase of the two contents is increased, and the edge weight between the contents having the lower frequency of simultaneous purchase is decreased.

図7は、ウェブサーバ1がコンテンツナビゲーション機能を実行するときのウェブサーバ1及びクライアント端末2における処理手順について示すフローチャートである。この処理は、例えば、ウェブサーバ1が提供するショッピングサービス内で、コンテンツナビゲーション機能が選択されたときに実行される。
また、図8は、コンテンツグラフの一例を示す説明図である。図8において、A,B,C,・・はそれぞれ個々のコンテンツを示す。また、実線で結ばれているコンテンツ同士は行動ログに基づいて関連付けられたコンテンツであり、点線で結ばれているコンテンツ同士はコンテンツ属性に基づいて関連付けられたコンテンツであることを示す。
FIG. 7 is a flowchart showing a processing procedure in the web server 1 and the client terminal 2 when the web server 1 executes the content navigation function. This process is executed, for example, when the content navigation function is selected in the shopping service provided by the web server 1.
FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of a content graph. 8, A, B, C,... Indicate individual contents. In addition, contents connected by a solid line indicate contents associated with each other based on the action log, and contents connected by a dotted line indicate contents associated with each other based on the content attribute.

図7のステップS201では、ウェブサーバ1からクライアント端末2に対して、コンテンツナビゲーション画面のHTMLファイルが送信される。このHTMLファイルには、ユーザ操作により2つのコンテンツが指定されたときに、これをウェブサーバ1に送信するための制御プログラム(例えば、JAVA(登録商標)プログラム)が埋め込まれている。   In step S <b> 201 of FIG. 7, the HTML file of the content navigation screen is transmitted from the web server 1 to the client terminal 2. A control program (for example, JAVA (registered trademark) program) for transmitting two contents to the web server 1 when two contents are designated by a user operation is embedded in the HTML file.

ステップS202では、クライアント端末2のウェブブラウザによりHTMLファイルが解析され、表示部にコンテンツナビゲーション画面が表示される。ユーザは、このコンテンツナビゲーション画面内に配置された検索窓にコンテンツのタイトルを示すキーワードを入力し、検索を指示することで、2つのコンテンツに類似するコンテンツの情報(タイトル、抜粋された本文、URL等を含む)を入手することができる。
なお、コンテンツを指定する方法としては、2つのコンテンツをそれぞれ指定することができれば特に限定しないが、例えばキーワードによって直接指定する方法の他、予め提示された複数のコンテンツ(例えば、キーワード検索による検索結果)の中から選択させるようにしてもよい。
また、2つのコンテンツのうちの一方を、サービス提供者(ウェブサーバ)側でデフォルトで予め指定するようにしてもよい。例えば、人気ランキング1位のコンテンツを指定コンテンツの一つとして設定しておけば、自分の嗜好に合うコンテンツと、人気のあるコンテンツとの間の嗜好の変化を知ることができるようになる。
また、指定された2つのコンテンツの他に、複数の経由点となるコンテンツを指定できるようにしてもよい。この場合、複数の経由点はユーザまたはサービス提供者側で指定が可能であり、後述するステップS205の経路算出においては、2つのコンテンツの間に経由点となるコンテンツを通るようにして経路を算出することとなる。ユーザが経由点を指定する場合は、より多様性のあるコンテンツの変遷を確認することが可能となり、サービス提供者側が経由点を指定する場合は、その経由点を広告主などのコンテンツとすることで、ユーザに提示したいコンテンツも含めて提示することが可能となる。
In step S202, the HTML file is analyzed by the web browser of the client terminal 2, and the content navigation screen is displayed on the display unit. The user inputs a keyword indicating the title of the content in the search window arranged in the content navigation screen, and instructs the search, whereby content information similar to the two contents (title, excerpted text, URL) Etc.) can be obtained.
The method for specifying the content is not particularly limited as long as two contents can be respectively specified. For example, in addition to the method of directly specifying by a keyword, a plurality of previously presented contents (for example, search results by keyword search) ) May be selected.
One of the two contents may be designated in advance by default on the service provider (web server) side. For example, if the content ranked first in the popularity ranking is set as one of the designated content, it becomes possible to know a change in preference between content that suits one's preference and popular content.
In addition to the two specified contents, a plurality of contents serving as via points may be specified. In this case, a plurality of waypoints can be specified by the user or the service provider. In the route calculation in step S205, which will be described later, the route is calculated so that the route point content passes between the two contents. Will be. When the user specifies a waypoint, it is possible to check the transition of more diverse content. When the service provider specifies a waypoint, the route point should be the content such as the advertiser. Thus, it is possible to present the content to be presented to the user.

ステップS203では、コンテンツナビゲーション画面において、ユーザ操作により2つのコンテンツが指定され検索要求が指示されると、この指定されたコンテンツによる検索要求がウェブサーバ1に対して送信される。   In step S203, when two contents are specified by a user operation on the content navigation screen and a search request is instructed, a search request based on the specified content is transmitted to the web server 1.

ステップS204では、ウェブサーバ1において、指定された2つのコンテンツが取得され、これらのコンテンツが属しているコンテンツグラフが選択される。図8に示すコンテンツグラフが構築されている場合に、ステップS203においてコンテンツAとコンテンツVが指定されると、これらのコンテンツA,Vが属する図8に示すコンテンツグラフが選択されることとなる。
このとき、2つのコンテンツが別々のコンテンツグラフに属している場合は、これらのコンテンツは間接的にも関連することのない全く嗜好が異なるコンテンツとなるので、本発明に係るレコメンド機能は実行されない。
In step S204, the web server 1 acquires the two specified contents, and selects a content graph to which these contents belong. When the content graph shown in FIG. 8 is constructed and content A and content V are designated in step S203, the content graph shown in FIG. 8 to which these content A and V belong is selected.
At this time, if the two contents belong to different content graphs, these contents are contents that have completely different preferences that are not indirectly related, so the recommendation function according to the present invention is not executed.

ステップS205では、選択されたコンテンツグラフにおいて、指定された2つのコンテンツを結ぶ経路が算出される。例えば、ダイクストラ法などの既存のグラフの最短経路探索アルゴリズムにより、コンテンツグラフにおける2点間を結ぶ最短経路を算出することができる。
図8に示すコンテンツグラフが構築されている場合に、コンテンツA,Vが指定されると、図8に示すコンテンツグラフから、A→C→H→K→M→Q→S→T→Vが経路として算出されることとなる。
なお、経路を算出する上では、重み付きのコンテンツグラフの場合、エッジの重みの値が高いものを優先的にたどる経路(例えば、同時購入頻度が高いも)や、重みの値が低いものを優先的にたどる経路(例えば、同時購入頻度が低いもの。この場合は、珍しいものを発見する可能性が高くなる)を算出するようにしてもよい。
また経路を算出する際に、上述したようなユーザあるいはサービス提供者が決めた経由点(コンテンツ)を通過する経路を算出する場合は、経由点を通過する経路は、スタートから経由点1まで、経由点1から経由点2まで、経由点Nからゴールまで、というように、順次2点間の最短経路を、最短経路探索アルゴリズムにより求め、それらをつなげればよい。
In step S205, a route connecting the two specified contents in the selected content graph is calculated. For example, the shortest path connecting two points in the content graph can be calculated by an existing graph shortest path search algorithm such as the Dijkstra method.
When the content graph shown in FIG. 8 is constructed, if the contents A and V are specified, A → C → H → K → M → Q → S → T → V from the content graph shown in FIG. It will be calculated as a route.
In calculating a route, in the case of a weighted content graph, a route that preferentially follows a high edge weight value (for example, a high frequency of simultaneous purchase) or a low weight value is used. You may make it calculate the path | route (for example, a thing with low simultaneous purchase frequency. In this case, possibility of discovering an unusual thing becomes high) which is followed preferentially.
When calculating the route, when calculating the route passing through the via point (content) determined by the user or the service provider as described above, the route passing through the via point is from the start to the via point 1, What is necessary is just to obtain | require the shortest path | route between two points sequentially by the shortest path | route search algorithm, such as from the waypoint 1 to the waypoint 2, and from the waypoint N to the goal, and connect them.

ステップS206では、算出された経路上のコンテンツ(例えば、図8のコンテンツA,C,H,K,M,Q,S,T,V)に関する情報がコンテンツデータベース18から取得される。例えば、経路上のコンテンツのコンテンツ属性、サムネイル画像、URLなどが取得される。   In step S206, information about the content on the calculated route (for example, content A, C, H, K, M, Q, S, T, and V in FIG. 8) is acquired from the content database 18. For example, the content attribute, thumbnail image, URL, etc. of the content on the route are acquired.

ステップS207では、ステップS206で取得したコンテンツに関する情報に基づいてコンテンツ提示画面が生成される。このコンテンツ提示画面には、経路上のコンテンツが、指定された2つのコンテンツの関連性を把握できる態様で配置されている。
図8に示すコンテンツグラフが構築されている場合に、コンテンツA,Vが指定されると、コンテンツA,C,H,K,M,Q,S,T,Vの遷移順が把握できるように、コンテンツ提示画面が生成されることとなる。例えば、経路上のコンテンツを遷移順に配置したスライダが利用される。
In step S207, a content presentation screen is generated based on the information regarding the content acquired in step S206. On the content presentation screen, the content on the route is arranged in such a manner that the relevance between the two designated contents can be grasped.
In the case where the content graph shown in FIG. 8 is constructed, when the contents A and V are designated, the transition order of the contents A, C, H, K, M, Q, S, T, and V can be grasped. A content presentation screen is generated. For example, a slider in which contents on a route are arranged in the order of transition is used.

ステップS208では、ウェブサーバ1からクライアント端末2に対してコンテンツ提示画面のHTMLファイルが送信される。このHTMLファイルには、コンテンツ提示画面におけるユーザ操作をウェブサーバ1に送信するための制御プログラムが埋め込まれている。   In step S208, the HTML file of the content presentation screen is transmitted from the web server 1 to the client terminal 2. A control program for transmitting a user operation on the content presentation screen to the web server 1 is embedded in the HTML file.

ステップS209では、クライアント端末2のウェブブラウザによりHTMLファイルが解析され、表示部にコンテンツ提示画面が表示される。ユーザは、このコンテンツ提示画面により、自分の嗜好に合うコンテンツを容易に知得することができる。また、嗜好から外れているわけではないが、今まで気付かなかった意外性のあるコンテンツを発見することもできる。   In step S209, the HTML file is analyzed by the web browser of the client terminal 2, and a content presentation screen is displayed on the display unit. The user can easily know the content that suits his / her preference through the content presentation screen. Moreover, although it does not deviate from preference, it is also possible to discover unexpected content that has not been noticed until now.

図9は、図8に示すコンテンツグラフにおける経路A〜V上にあるコンテンツを提示するコンテンツ提示画面の一例について示す説明図である。
図9に示すコンテンツ提示画面は、経路上のコンテンツA〜Vのコンテンツ情報としてのサムネイル画像を表示する領域R11と、コンテンツ情報としてコンテンツ名を表示したスライダSLを表示する領域R12と、選択されたコンテンツの詳細情報を表示する領域R13と、で構成されている。
FIG. 9 is an explanatory diagram illustrating an example of a content presentation screen that presents content on paths A to V in the content graph illustrated in FIG. 8.
The content presentation screen shown in FIG. 9 is selected as an area R11 for displaying thumbnail images as content information of the contents A to V on the route, and an area R12 for displaying a slider SL displaying the content name as the content information. And an area R13 for displaying detailed information of the content.

表示領域R12には、経路上のコンテンツを遷移順に配置したスライダSLが表示されている。このスライダSL上のスライダボックス(つまみ)SLBを移動させることで、表示領域R11及び表示領域R13に表示させるコンテンツを変更することができる。
すなわち、表示領域R11には、経路上のコンテンツA〜Vのうち、スライダボックスSLBで指定されたコンテンツを中心とする5つのコンテンツのサムネイル画像SN1〜SN5が縦方向に表示される。なお、表示領域R11では、スライダボックスSLBのスライド操作に連動してサムネイル画像が上下にスライドするような表示制御が行われる。
また、表示領域R13には、スライダボックスSLBで指定されたコンテンツの詳細情報が表示される。
In the display area R12, a slider SL in which the content on the route is arranged in the order of transition is displayed. By moving the slider box (knob) SLB on the slider SL, the content to be displayed in the display area R11 and the display area R13 can be changed.
In other words, among the contents A to V on the route, the thumbnail images SN1 to SN5 of the five contents centered on the contents specified by the slider box SLB are displayed in the vertical direction in the display area R11. In the display region R11, display control is performed such that the thumbnail image slides up and down in conjunction with the slide operation of the slider box SLB.
In the display area R13, detailed information on the content specified by the slider box SLB is displayed.

図9(a)には、スライダボックスSLBによりコンテンツAが指定されている場合について示している。コンテンツAはユーザによって指定されたコンテンツの一つ(スタートコンテンツ)であり、経路上の端点に位置するため、表示領域R11には3つのコンテンツH,C,Aのサムネイル画像だけが表示され、表示領域R13にはコンテンツAの詳細情報が表示されている。
図9(b)には、図9(a)に示す状態からスライダボックスSLBがスライドされて、コンテンツKが指定されている場合について示している。このとき、表示領域R11にはコンテンツKを中心とする5つのコンテンツQ,M,K,H,Cのサムネイル画像が表示され、表示領域R13にはコンテンツKの詳細情報が表示されることとなる。なお、この例では表示領域R12にスライダを採用したが、コンテンツ情報(コンテンツ名やサムネイル画像などコンテンツを特定できる事項)を遷移順に配置したものであれば、ボタンなどであってもよい。
FIG. 9A shows a case where the content A is designated by the slider box SLB. Since the content A is one of the contents designated by the user (start content) and is located at the end point on the route, only the thumbnail images of the three contents H, C, and A are displayed and displayed in the display area R11. Detailed information of the content A is displayed in the area R13.
FIG. 9B shows a case where the content box K is designated by sliding the slider box SLB from the state shown in FIG. At this time, thumbnail images of five contents Q, M, K, H, and C centering on the content K are displayed in the display area R11, and detailed information of the content K is displayed in the display area R13. . In this example, a slider is used for the display region R12. However, a button or the like may be used as long as content information (items such as a content name and a thumbnail image that can specify the content) is arranged in the order of transition.

図10は、図8に示すコンテンツグラフにおける経路A〜V上にあるコンテンツを提示するコンテンツ提示画面の他の一例について示す説明図である。
図10に示すコンテンツ提示画面は、経路上のコンテンツA〜Vのサムネイル画像を表示する領域R21と、スライダSLを表示する領域R22と、選択されたコンテンツの詳細情報を表示する領域R23と、で構成されている。
FIG. 10 is an explanatory diagram illustrating another example of a content presentation screen that presents content on paths A to V in the content graph illustrated in FIG. 8.
The content presentation screen shown in FIG. 10 includes an area R21 for displaying thumbnail images of the contents AV on the route, an area R22 for displaying the slider SL, and an area R23 for displaying detailed information on the selected content. It is configured.

表示領域R22には、経路上のすべてのコンテンツを遷移順に配置したスライダSLが表示されている。このスライダSL上のスライダボックス(つまみ)SLBを移動させることで、表示領域R21及び表示領域R23に表示させるコンテンツを変更することができる。
すなわち、表示領域R21には、経路上のコンテンツA〜Vのうち、スライダボックスSLBで指定されたコンテンツを中心とするコンテンツのサムネイル画像SN11〜SN55が縦横方向に配置される。このとき、中心コンテンツを含む縦方向には、中心コンテンツに行動ログにより関連づけられたコンテンツが配置される。このコンテンツのうち、経路上のコンテンツを示すサムネイル画像(図10(a)のSN43)は太枠表示により他のコンテンツと区別されている。また、横方向には中心コンテンツを含む縦方向に配列されたコンテンツとコンテンツ属性が共通する関連コンテンツが配置される。
また、表示領域R23には、スライダボックスSLBで指定されたコンテンツの詳細情報が表示される。
In the display area R22, a slider SL in which all contents on the route are arranged in the order of transition is displayed. By moving the slider box (knob) SLB on the slider SL, the contents to be displayed in the display area R21 and the display area R23 can be changed.
That is, the thumbnail images SN11 to SN55 of content centered on the content specified by the slider box SLB among the content AV on the route are arranged in the display area R21 in the vertical and horizontal directions. At this time, in the vertical direction including the central content, content associated with the central content by the action log is arranged. Among these contents, the thumbnail image (SN43 in FIG. 10A) indicating the contents on the route is distinguished from other contents by a thick frame display. In the horizontal direction, related content having the same content attribute as the content arranged in the vertical direction including the central content is arranged.
In the display area R23, detailed information on the content designated by the slider box SLB is displayed.

図10(a)には、スライダボックスSLBによりコンテンツAが指定されている場合について示している。図8に示すように、コンテンツAは行動ログによりコンテンツB,C,D,Eと関連づけられているので、これらのコンテンツB,C,D,Eのサムネイル画像SN13,SN23,SN33,SN43,SN53が中心コンテンツAを含む縦方向に配列されている。なお、配列順はアルファベット順や行動ログのコンテンツ間の関連度合いが強い順(より多く閲覧又は購入された行動ログ順)など、適宜決めておけばよい。このとき、コンテンツCはコンテンツAからコンテンツVへの経路上のコンテンツとなるので、対応するサムネイル画像SN43は太枠表示とされている。
また、図8に示すように、コンテンツAはコンテンツa1,a2を関連コンテンツとして有しているので、これらのコンテンツa1,a2のサムネイル画像SN32,SN34がコンテンツAを含む横方向に配列されている。同様に、コンテンツBはコンテンツb1を関連コンテンツとして有しているのでコンテンツb1のサムネイル画像SN22がコンテンツBを含む横方向に配列され、コンテンツCはコンテンツc1を関連コンテンツとして有しているのでコンテンツc1のサムネイル画像SN42がコンテンツCを含む横方向に配列されている。
また、表示領域R23にはコンテンツAの詳細情報が表示されることとなる。
FIG. 10A shows a case where the content A is designated by the slider box SLB. As shown in FIG. 8, since the content A is associated with the contents B, C, D, and E by the action log, the thumbnail images SN13, SN23, SN33, SN43, and SN53 of these contents B, C, D, and E are displayed. Are arranged in the vertical direction including the central content A. Note that the arrangement order may be determined as appropriate, such as alphabetical order or order in which the degree of association between action log contents is strong (order of action logs viewed or purchased more). At this time, since the content C is content on the path from the content A to the content V, the corresponding thumbnail image SN43 is displayed in a thick frame.
Further, as shown in FIG. 8, since the content A has the contents a1 and a2 as related contents, the thumbnail images SN32 and SN34 of the contents a1 and a2 are arranged in the horizontal direction including the content A. . Similarly, since the content B has the content b1 as the related content, the thumbnail image SN22 of the content b1 is arranged in the horizontal direction including the content B, and the content C has the content c1 as the related content. Thumbnail images SN42 are arranged in the horizontal direction including the content C.
Further, the detailed information of the content A is displayed in the display area R23.

図10(b)には、図10(a)に示す状態からスライダボックスSLBがスライドされて、コンテンツCが指定されている場合について示している。図8に示すように、コンテンツCは行動ログによりコンテンツF,G,H,Aと関連づけられているので、これらのコンテンツF,G,H,Aのサムネイル画像SN13,SN23,SN33,SN43,SN53が中心コンテンツCを含む縦方向に配列されている。このとき、コンテンツHはコンテンツAからコンテンツVへの経路上のコンテンツとなるので、対応するサムネイル画像SN13は太枠表示とされている。
また、図8に示すように、コンテンツCはコンテンツc1を関連コンテンツとして有しているので、このコンテンツc1のサムネイル画像SN32がコンテンツCを含む横方向に配列されている。同様に、コンテンツHはコンテンツh1,h2,h3を関連コンテンツとして有しているので、これらのコンテンツh1,h2,h3のサムネイル画像SN12,SN14,SN15がコンテンツHを含む横方向に配列されている。
また、表示領域R23にはコンテンツCの詳細情報が表示されることとなる。なお、ユーザが経路上以外のコンテンツを選択(クリック)した場合は、当該コンテンツをスタートとして、予めゴールに設定されているコンテンツ(この実施例の場合はV)間の経路を再計算して改めて提示するようにしてもよい。さらに、予めゴールに設定されているコンテンツ間の経路ではなく、改めてゴールのコンテンツを設定し、中心に表示されているコンテンツ(この例ではC)との経路を再計算して改めて提示するようにしてもよい。
この例では、経路上のコンテンツ及びそのコンテンツの関連コンテンツまで提示できるので、ユーザにより多くのコンテンツを提示することができ、発見性が高まる。
また、図10の表示領域R21はサムネイル画像の格子を5×5の25個としたが、関連情報を多く持つコンテンツは全体が把握できず不便であるので、横方向は行単位でスクロールするようにしてもよく、縦方向は、画面全体がスクロールして、中心のコンテンツを閲覧又は購入したユーザの別のコンテンツを把握できるようにしてもよい。この場合、表示領域R22のスライダを再度任意の経路上のコンテンツに指定することで、当該コンテンツを中心とした画面に戻るようにすればよい。
FIG. 10B shows a case where the content box C is designated by sliding the slider box SLB from the state shown in FIG. As shown in FIG. 8, since the content C is associated with the contents F, G, H, and A by the action log, the thumbnail images SN13, SN23, SN33, SN43, and SN53 of these contents F, G, H, and A are displayed. Are arranged in the vertical direction including the central content C. At this time, since the content H is content on the route from the content A to the content V, the corresponding thumbnail image SN13 is displayed in a thick frame.
Further, as shown in FIG. 8, since the content C has the content c1 as related content, the thumbnail images SN32 of the content c1 are arranged in the horizontal direction including the content C. Similarly, since the content H has the contents h1, h2, and h3 as related contents, the thumbnail images SN12, SN14, and SN15 of these contents h1, h2, and h3 are arranged in the horizontal direction including the content H. .
Further, the detailed information of the content C is displayed in the display area R23. When the user selects (clicks) content other than on the route, the content is started and the route between the content set in advance in the goal (in this example, V) is recalculated and re-calculated. You may make it show. Furthermore, instead of the route between the contents set in advance in the goal, the goal content is set again, and the route with the content displayed in the center (C in this example) is recalculated and presented again. May be.
In this example, since the content on the route and the related content of the content can be presented, more content can be presented to the user, and discoverability is improved.
In addition, although the display area R21 in FIG. 10 has 25 grids of 5 × 5 thumbnail images, content having a lot of related information cannot be grasped as a whole and is inconvenient, so the horizontal direction is scrolled in units of lines. Alternatively, in the vertical direction, the entire screen may be scrolled so that another content of the user who has viewed or purchased the central content can be grasped. In this case, the slider in the display region R22 may be designated again as content on an arbitrary route so that the screen returns to the screen centered on the content.

上述したように、コンテンツ提示装置としてのウェブサーバ1は、複数のコンテンツに関する登録ユーザの行動ログを記憶する行動ログ記憶手段(行動ログデータベース15)を備えている。
また、行動ログに基づいて複数のコンテンツ間の相関関係を示すコンテンツグラフを生成するコンテンツグラフ生成手段(図5)と、クライアント端末2によって指定された2つのコンテンツを取得する指定コンテンツ取得手段(図7のステップS204)と、コンテンツグラフにおける2つのコンテンツを結ぶ経路を算出する経路算出手段(図7のステップS205)と、経路上にあるコンテンツを2つのコンテンツの関連性を把握できる態様で配置したコンテンツ提示画面を生成し、このコンテンツ提示画面により経路上にあるコンテンツをクライアント端末2に提示する提示手段(図7のステップS207,S208)と、を備える。
As described above, the web server 1 as the content presentation device includes the behavior log storage unit (the behavior log database 15) that stores the behavior log of the registered user regarding a plurality of contents.
In addition, a content graph generation unit (FIG. 5) that generates a content graph indicating a correlation between a plurality of contents based on the action log, and a specified content acquisition unit (FIG. 5) that acquires two contents specified by the client terminal 2. 7 in step S204), route calculation means for calculating a route connecting two contents in the content graph (step S205 in FIG. 7), and contents on the route are arranged in a manner in which the relationship between the two contents can be grasped. Presenting means (Steps S207 and S208 in FIG. 7) for generating a content presentation screen and presenting content on the route to the client terminal 2 by the content presentation screen is provided.

これにより、直接的に関連しない2つのコンテンツ(例えば、図8のコンテンツA,V)を、他のコンテンツ(例えば、図8のコンテンツC,H,K,M,Q,S,T)を介在させて間接的に結びつけ、その経路上にあるコンテンツをクライアント端末2に提示するので、ユーザは2つのコンテンツ間の関連性、すなわち2つのコンテンツ間の移り変わりの変化を容易に把握できる。
したがって、ユーザは、2つのコンテンツ間の関連性を把握した上で、所望のコンテンツを容易に発見できるので、ユーザにとって効果的なレコメンド機能となる。例えば、ある程度嗜好が似ているが直接的に関連しないために従来のレコメンド機能では推薦されなかったコンテンツであっても、効率よく発見することも可能となる。
また、2つのコンテンツ間の関連性により潜在的なニーズを把握できるので、マーケティングに利用することもできる。例えば、CDやDVDをコンテンツとして販売する場合(実店舗を含む)に、コンテンツ提示装置により提示された経路上のコンテンツを参照してコンテンツを配列(陳列)すれば、嗜好がある程度類似しているが通常だと思いつかないような意外性のあるコンテンツをユーザに提案できるので、ユーザの購買意欲を高めることができる。
As a result, two contents that are not directly related (for example, contents A and V in FIG. 8) are intervened with other contents (for example, contents C, H, K, M, Q, S, and T in FIG. 8). Since the contents on the route are presented to the client terminal 2, the user can easily grasp the relationship between the two contents, that is, the transition change between the two contents.
Therefore, the user can easily find the desired content after grasping the relationship between the two contents, which is an effective recommendation function for the user. For example, even if the content is similar to the taste to some extent but is not directly related, even content that is not recommended by the conventional recommendation function can be found efficiently.
Moreover, since the potential needs can be grasped by the relation between the two contents, it can be used for marketing. For example, when selling CDs and DVDs as contents (including actual stores), if the contents are arranged (displayed) with reference to the contents on the route presented by the contents presentation device, the preferences are somewhat similar. However, it is possible to propose unexpected content to the user that cannot be considered normal, so that the user's willingness to purchase can be enhanced.

また、コンテンツ提示画面(図9,10)には、経路上のすべてのコンテンツを遷移順に配置したスライダSLが含まれ、提示手段(図7のステップS207,S208)では、このスライダSL上のスライダボックスSLBが移動されることに伴い提示するコンテンツの内容を変更する。
これにより、コンテンツ提示画面における操作性が向上するので、ユーザにとって利便性に優れた機能となる。
Further, the content presentation screen (FIGS. 9 and 10) includes a slider SL in which all the contents on the route are arranged in the order of transition. In the presentation means (steps S207 and S208 in FIG. 7), the slider on the slider SL is displayed. The contents to be presented are changed as the box SLB is moved.
As a result, the operability on the content presentation screen is improved, which is a function that is convenient for the user.

また、複数のコンテンツのそれぞれに対して予め設定されているコンテンツ属性を記憶するコンテンツ属性記憶手段(コンテンツデータベース18)を備え、コンテンツグラフ生成手段(図5)は、行動ログに基づいて生成したコンテンツグラフ(図6のグラフGa,Gb,Gc)を、コンテンツ属性に基づいて補完する。
これにより、行動ログだけでは関連づけられないコンテンツがある場合に対応することができるので、推薦可能なコンテンツ数が増大することとなり、レコメンド機能の利便性が向上する。
In addition, content attribute storage means (content database 18) for storing content attributes set in advance for each of the plurality of contents is provided, and the content graph generation means (FIG. 5) generates the content generated based on the action log. The graph (graphs Ga, Gb, Gc in FIG. 6) is complemented based on the content attribute.
As a result, it is possible to deal with a case where there is content that cannot be related only by the action log, so the number of recommendable content increases, and the convenience of the recommendation function is improved.

さらに、提示手段は、コンテンツ提示画面(図10)に経路上にあるコンテンツを配置するとともに、このコンテンツとコンテンツ属性が共通する関連コンテンツを、経路上にあるコンテンツに隣接して配置する。
これにより、ユーザは経路上のコンテンツだけでなく、それらに関連するコンテンツをも知ることができるので、さらに利便性に優れたレコメンド機能となる。
Further, the presenting means arranges the content on the route on the content presentation screen (FIG. 10), and arranges the related content having the same content attribute as the content adjacent to the content on the route.
Thus, the user can know not only the content on the route but also the content related thereto, so that the recommendation function is more convenient.

以上、本発明者によってなされた発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、本発明は、オンラインショップのウェブサーバだけでなく、保有しているコンテンツをクライアント端末に提供する場合に適用できる。
また、上記実施形態では、例としてコンテンツをCDやDVDとして説明したが、コンテンツはこれらに限られるものではなく、小説や本、家具や食品などあらゆるものであってよい。また、2つのコンテンツとして、2枚のCD、2枚のDVDのように同一種類のコンテンツだけではなく、CDと本、DVDと電気製品、というように、異なる種類のコンテンツに対して適用してもよい。
As mentioned above, although the invention made by this inventor was concretely demonstrated based on embodiment, this invention is not limited to the said embodiment, It can change in the range which does not deviate from the summary.
For example, the present invention can be applied not only to a web server of an online shop but also to a case where provided content is provided to a client terminal.
In the above embodiment, the content is described as a CD or DVD as an example. However, the content is not limited to these, and may be a novel, a book, furniture, food, or the like. Also, the two contents can be applied not only to the same kind of contents such as two CDs and two DVDs, but also to different kinds of contents such as CD and book, DVD and electrical product. Also good.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

本実施形態のネットワーク構成について示す概略図である。It is the schematic shown about the network structure of this embodiment. ウェブサーバのハードウェア構成の概略を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the outline of the hardware constitutions of a web server. 行動ログデータベースのデータ構成の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of a data structure of an action log database. コンテンツデータベースのデータ構成の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of a data structure of a content database. ウェブサーバにおけるコンテンツグラフ生成処理の一例について示すフローチャートである。It is a flowchart shown about an example of the content graph production | generation process in a web server. 図5に示すコンテンツグラフ生成処理を視覚的に示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows visually the content graph production | generation process shown in FIG. ウェブサーバがコンテンツナビゲーション機能を実行するときのウェブサーバ及びクライアント端末における処理手順について示すフローチャートである。It is a flowchart shown about the process sequence in a web server and a client terminal when a web server performs a content navigation function. コンテンツグラフの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of a content graph. 図8に示すコンテンツグラフにおける経路A〜V上にあるコンテンツを提示するコンテンツ提示画面の一例について示す説明図である。It is explanatory drawing shown about an example of the content presentation screen which presents the content on path | route AV in the content graph shown in FIG. 図8に示すコンテンツグラフにおける経路A〜V上にあるコンテンツを提示するコンテンツ提示画面の他の一例について示す説明図である。It is explanatory drawing shown about another example of the content presentation screen which presents the content on path | route AV in the content graph shown in FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1 ウェブサーバ(コンテンツ提示装置)
2 クライアント端末
N 通信ネットワーク
1 Web server (content presentation device)
2 Client terminal N Communication network

Claims (7)

任意のコンテンツ間の関連性をクライアント端末に提示するコンテンツ提示装置であって、
前記コンテンツに関するユーザの行動ログを記憶する行動ログ記憶手段と、
前記行動ログに基づいて前記コンテンツ間の相関関係を示すコンテンツグラフを生成するコンテンツグラフ生成手段と、
指定された2つのコンテンツを取得する指定コンテンツ取得手段と、
前記コンテンツグラフにおける前記2つのコンテンツを結ぶ経路を算出する経路算出手段と、
算出した前記経路上にあるコンテンツを前記クライアント端末に提示することによりコンテンツ間の関連性を提示する提示手段と、を備えることを特徴とするコンテンツ提示装置。
A content presentation device that presents a relationship between arbitrary contents to a client terminal,
Action log storage means for storing a user action log related to the content;
Content graph generating means for generating a content graph indicating a correlation between the contents based on the action log;
Designated content acquisition means for acquiring two specified contents;
Route calculating means for calculating a route connecting the two contents in the content graph;
A content presentation apparatus comprising: presentation means for presenting a relationship between contents by presenting the calculated content on the route to the client terminal.
前記コンテンツのそれぞれに対して予め設定されているコンテンツ属性を記憶するコンテンツ属性記憶手段を備え、
前記コンテンツグラフ生成手段は、前記行動ログに加えてコンテンツ属性にも基づいて前記コンテンツ間の相関関係を示すコンテンツグラフを生成することを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ提示装置。
Content attribute storage means for storing content attributes preset for each of the contents,
The content presentation apparatus according to claim 1, wherein the content graph generation unit generates a content graph indicating a correlation between the contents based on a content attribute in addition to the action log.
前記指定コンテンツ取得手段は、指定された2つのコンテンツと、指定された経由点となるコンテンツを取得し、前記経路算出手段は、前記経由点となるコンテンツを経由するような2つのコンテンツを結ぶ経路を算出することを特徴とする請求項1又は2に記載のコンテンツ提示装置。   The designated content acquisition means acquires the specified two contents and the content that becomes the specified waypoint, and the route calculation means connects the two contents that pass through the content that becomes the waypoint The content presentation device according to claim 1, wherein the content presentation device calculates the content. 前記提示手段は2つのコンテンツの関連性を把握できる態様で配置したコンテンツ提示画面を生成し、前記コンテンツ提示画面には、前記経路上のコンテンツ情報を遷移順に配置したものであることを特徴とする請求項1又は3に記載のコンテンツ提示装置。   The presenting means generates a content presentation screen arranged in such a manner that the relationship between two contents can be grasped, and the content information on the route is arranged in the order of transition on the content presentation screen. The content presentation apparatus according to claim 1 or 3. 前記提示手段は前記経路上のコンテンツ情報の前記コンテンツ属性により関連付けられた関連コンテンツも提示することを特徴とする請求項4に記載のコンテンツ提示装置。   The content presentation apparatus according to claim 4, wherein the presenting unit also presents related content related by the content attribute of content information on the route. 任意のコンテンツ間の関連性をクライアント端末に提示するコンテンツ提示方法であって、
前記複数のコンテンツに対するユーザの行動ログを記憶するステップと、
前記行動ログに基づいて前記コンテンツ間の相関関係を構築するステップと、
指定された2つのコンテンツを取得するステップと、
前記2つのコンテンツを結ぶ経路上にあるコンテンツを抽出するステップと、
前記経路上にあるコンテンツを前記クライアント端末に提示するステップと、を備えることを特徴とするコンテンツ提示方法。
A content presentation method for presenting relevance between arbitrary contents to a client terminal,
Storing a user action log for the plurality of contents;
Building a correlation between the contents based on the behavior log;
Obtaining two specified contents;
Extracting content on a path connecting the two contents;
Presenting the content on the route to the client terminal.
任意のコンテンツ間の関連性をクライアント端末に提示するコンテンツ提示装置のコンピュータに、
前記コンテンツに対するユーザの行動ログを記憶するステップと、
前記行動ログに基づいて前記コンテンツ間の相関関係を構築するステップと、
指定された2つのコンテンツを取得するステップと、
前記2つのコンテンツを結ぶ経路上にあるコンテンツを抽出するステップと、
前記経路上にあるコンテンツを前記クライアント端末に提示するステップと、を実現させるためのプログラム。
In the computer of the content presentation apparatus that presents the relevance between arbitrary contents to the client terminal,
Storing a user action log for the content;
Building a correlation between the contents based on the behavior log;
Obtaining two specified contents;
Extracting content on a path connecting the two contents;
Presenting the content on the route to the client terminal.
JP2008286302A 2008-11-07 2008-11-07 Content presentation apparatus, content presentation method, and program Active JP4876115B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008286302A JP4876115B2 (en) 2008-11-07 2008-11-07 Content presentation apparatus, content presentation method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008286302A JP4876115B2 (en) 2008-11-07 2008-11-07 Content presentation apparatus, content presentation method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010113570A true JP2010113570A (en) 2010-05-20
JP4876115B2 JP4876115B2 (en) 2012-02-15

Family

ID=42302081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008286302A Active JP4876115B2 (en) 2008-11-07 2008-11-07 Content presentation apparatus, content presentation method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4876115B2 (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012105069A1 (en) * 2011-02-04 2012-08-09 楽天株式会社 Information supply device
JP2013235542A (en) * 2012-05-11 2013-11-21 Sony Corp Information processing device, information processing method, and program
CN103914519A (en) * 2014-03-18 2014-07-09 华为技术有限公司 Recommendation method and device
JP2014529834A (en) * 2011-09-07 2014-11-13 ミレンニアル・メディアMillennial Media Mobile ads that use data networks based on intelligence data related to internet-enabled devices, derived using graph models
JP2015156216A (en) * 2014-02-19 2015-08-27 パロ・アルト・リサーチ・センター・インコーポレーテッドPalo Alto Research Center Incorporated Graph pruning in hyper graph
JP2015219765A (en) * 2014-05-19 2015-12-07 ヤフー株式会社 Information providing device, information providing method, and information providing program
JPWO2020026822A1 (en) * 2018-08-01 2021-09-24 国立研究開発法人物質・材料研究機構 Search system and search method
KR102690981B1 (en) 2021-05-04 2024-08-05 구글 엘엘씨 Attribution model for related and mixed content item responses

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012105069A1 (en) * 2011-02-04 2012-08-09 楽天株式会社 Information supply device
JP2014529834A (en) * 2011-09-07 2014-11-13 ミレンニアル・メディアMillennial Media Mobile ads that use data networks based on intelligence data related to internet-enabled devices, derived using graph models
JP2013235542A (en) * 2012-05-11 2013-11-21 Sony Corp Information processing device, information processing method, and program
JP2015156216A (en) * 2014-02-19 2015-08-27 パロ・アルト・リサーチ・センター・インコーポレーテッドPalo Alto Research Center Incorporated Graph pruning in hyper graph
CN103914519A (en) * 2014-03-18 2014-07-09 华为技术有限公司 Recommendation method and device
JP2015219765A (en) * 2014-05-19 2015-12-07 ヤフー株式会社 Information providing device, information providing method, and information providing program
JPWO2020026822A1 (en) * 2018-08-01 2021-09-24 国立研究開発法人物質・材料研究機構 Search system and search method
JP7169685B2 (en) 2018-08-01 2022-11-11 国立研究開発法人物質・材料研究機構 Search system and search method
KR102690981B1 (en) 2021-05-04 2024-08-05 구글 엘엘씨 Attribution model for related and mixed content item responses

Also Published As

Publication number Publication date
JP4876115B2 (en) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4876115B2 (en) Content presentation apparatus, content presentation method, and program
JP5096411B2 (en) Online shopping management device
US8266131B2 (en) Method and a system for searching information using information device
US7831584B2 (en) System and method for providing real-time search results on merchandise
JP6097346B2 (en) Method, system and computer readable recording medium in online community
US8700489B2 (en) Apparatuses and method for recommending items based on determined trend leaders and trend followers
KR20080005176A (en) Providing purchasing opportunities for performances
US9613374B2 (en) Presentation of candidate domain name bundles in a user interface
JP5483269B2 (en) Information search device and information search method
US20100094856A1 (en) System and method for using a list capable search box to batch process search terms and results from websites providing single line search boxes
US9866526B2 (en) Presentation of candidate domain name stacks in a user interface
JP2003036270A (en) Method and system for evaluating text-based product
JP5220629B2 (en) Content presentation apparatus, content presentation method, and program
US20140351052A1 (en) Contextual Product Recommendation Engine
TW201405345A (en) Context-based object retrieval in a social networking system
CN107357911A (en) A kind of text entry method and device
JP5219890B2 (en) Product information providing apparatus, product information providing method and program
JP2016099705A (en) Information processing device, information providing method, and information providing program
JP5269696B2 (en) Online shopping management device
JP5876192B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US10140644B1 (en) System and method for grouping candidate domain names for display
JP5530468B2 (en) Search server, program and method
JP6915018B2 (en) Providing equipment, providing method and providing program
US20120173553A1 (en) Systems and methods for attribute-based search filtering
JP2013178831A (en) Information search device, information search program, and program storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4876115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250