JP2010113056A - Polarization conversion element - Google Patents
Polarization conversion element Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010113056A JP2010113056A JP2008284118A JP2008284118A JP2010113056A JP 2010113056 A JP2010113056 A JP 2010113056A JP 2008284118 A JP2008284118 A JP 2008284118A JP 2008284118 A JP2008284118 A JP 2008284118A JP 2010113056 A JP2010113056 A JP 2010113056A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- refractive index
- bonding layer
- conversion element
- polarization conversion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
Description
本発明は、偏光変換素子に関する。 The present invention relates to a polarization conversion element.
光ピックアップや液晶プロジェクタ、その他の装置において、複数の光学部材の間に光学薄膜を挟んで形成された光学物品が用いられている。
このような光学物品として、それぞれ内部に反射膜が設けられた2つの光学部材の間に偏光分離膜を挟んで順次積層し、これらの光学部材の前記偏光分離膜の光射出面側に位相差板を設けた偏光変換素子(PS変換素子)がある。
In optical pickups, liquid crystal projectors, and other devices, an optical article formed by sandwiching an optical thin film between a plurality of optical members is used.
As such an optical article, a polarizing separation film is sequentially laminated between two optical members each provided with a reflection film therein, and a phase difference is formed on the light exit surface side of the polarization separation film of these optical members. There is a polarization conversion element (PS conversion element) provided with a plate.
これらの光学物品は種々の方法で製造されており、その一つとして、光学部材と偏光分離膜との間を接着剤で接着固定する従来例がある。例えば、偏光変換素子では、水晶を用いた位相差板を透明部材に接着するために紫外線硬化型接着剤を利用する従来例(特許文献1)がある。
また、シリコンとガラス等の接合に際して、被接合面を酸素プラズマで親水処理(活性化)し、この親水処理した光学部材同士を直接接合し、400℃程度で高温加熱するものがある(特許文献2)。
These optical articles are manufactured by various methods, and one of them is a conventional example in which an optical member and a polarization separation film are bonded and fixed with an adhesive. For example, in a polarization conversion element, there is a conventional example (Patent Document 1) in which an ultraviolet curable adhesive is used to bond a retardation plate using quartz to a transparent member.
In addition, when bonding silicon and glass, etc., the bonded surfaces are subjected to hydrophilic treatment (activation) with oxygen plasma, the hydrophilic processed optical members are directly bonded, and heated at about 400 ° C. (Patent Document). 2).
特許文献1で示される従来例では、透明部材と位相差板とを接着剤で接合固定するため、各層の屈折率の相違により反射ロスが生じてしまい透過率が低下するという課題がある。また、接着剤からなる接着層は、その面内において接着剤の硬化状態が異なるため屈折率が異なり、精度が低下するという課題がある。
特許文献2で示される従来例では、被接合面が活性化された光学部材同士を直接接合するため、接合する2つの光学部材に屈折率の相違により反射ロスが生じてしまうという課題がある。
In the conventional example shown in
In the conventional example shown in Patent Document 2, since the optical members whose bonded surfaces are activated are directly bonded to each other, there is a problem that reflection loss occurs between the two optical members to be bonded due to a difference in refractive index.
本発明の目的は、透過率および耐熱性に優れた偏光変換素子を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a polarization conversion element excellent in transmittance and heat resistance.
[適用例1]
本適用例にかかる偏光変換素子は、屈折率n1の第1光学部材と屈折率n2(n1≠n2)の第2光学部材とを有する偏光変換素子であって、プラズマ重合膜で形成され、前記第1光学部材と前記第2光学部材とを分子接合する接合層を備え、前記接合層の屈折率n3がn1とn2との間であることを特徴とする。
この構成の本適用例では、屈折率がn1である第1光学部材と屈折率がn2である第2光学部材との間に、屈折率がn1とn2の間の値であるn3のプラズマ重合膜で形成された接合層を設けている。したがって、第1光学部材と第2光学部材との屈折率の差が小さくなるため、界面における反射ロスを抑止することができる。すなわち、透過率に優れた偏光変換素子を提供することができる。また、接着剤を使用しないので、接合層の屈折率の精度に優れた偏光変換素子とすることができる。
[Application Example 1]
A polarization conversion element according to this application example is a polarization conversion element having a first optical member having a refractive index n 1 and a second optical member having a refractive index n 2 (n 1 ≠ n 2 ), and is a plasma polymerization film. it is formed, with a bonding layer to molecular bonding the second optical member and the first optical member, wherein the refractive index n 3 of the bonding layer is between n 1 and n 2.
In this application example of this arrangement, between the second optical member first optical member and a refractive index having a refractive index of n 1 is n 2, is a value between the refractive index of n 1 and n 2 A bonding layer formed of an n 3 plasma polymerized film is provided. Therefore, since the difference in refractive index between the first optical member and the second optical member is small, reflection loss at the interface can be suppressed. That is, a polarization conversion element having excellent transmittance can be provided. In addition, since no adhesive is used, a polarization conversion element excellent in the accuracy of the refractive index of the bonding layer can be obtained.
[適用例2]
本適用例にかかる偏光変換素子は、前記プラズマ重合膜は、その主材料がポリオルガノシロキサンである。
この構成の本適用例では、プラズマ重合膜の主材料であるポリオルガノシロキサンが比較的に柔軟性に富んでいるので、線膨張係数が異なる第1光学部材と第2光学部材とを接合する際に、両光学部材の熱膨張に伴う応力を緩和することができる。そのため、第1光学部材と第2光学部材との剥離を確実に防止することができる。しかも、ポリオルガノシロキサンは、耐薬品性に優れているため、薬品等に長期に曝される光学物品に効果的に用いることができる。そして、ポリオルガノシロキサンの主成分をオクタメチルトリシロキサンの重合物とすれば、この重合物は取扱性に優れているだけでなく、当該重合物からなるプラズマ重合膜は密着性が優れているので、好適である。
[Application Example 2]
In the polarization conversion element according to this application example, the main material of the plasma polymerization film is polyorganosiloxane.
In this application example of this configuration, since the polyorganosiloxane that is the main material of the plasma polymerized film is relatively flexible, when joining the first optical member and the second optical member having different linear expansion coefficients. Furthermore, the stress accompanying the thermal expansion of both optical members can be relieved. Therefore, peeling between the first optical member and the second optical member can be reliably prevented. Moreover, since polyorganosiloxane is excellent in chemical resistance, it can be effectively used for optical articles that are exposed to chemicals for a long time. And if the main component of polyorganosiloxane is a polymer of octamethyltrisiloxane, this polymer is not only easy to handle but also a plasma polymerized film made of the polymer has excellent adhesion. Is preferable.
[適用例3]
本適用例にかかる偏光変換素子は、前記第1光学部材がガラス基材であり、前記第2光学部材が水晶からなる位相差板である。
この構成の本適用例では、ガラス基材である第1光学部材と水晶である第2光学部材との間にプラズマ接合層が設けられる。ガラス基材と水晶の屈折率には差があるが、これらの間にガラス基材と水晶の屈折率の中間の屈折率を有するプラズマ接合層を設けることにより、各層の界面で発生する反射ロスを抑止することができる。すなわち、透過率に優れた偏光変換素子を提供することができる。
[Application Example 3]
In the polarization conversion element according to this application example, the first optical member is a glass substrate, and the second optical member is a retardation plate made of quartz.
In this application example having this configuration, a plasma bonding layer is provided between the first optical member that is a glass substrate and the second optical member that is crystal. There is a difference in the refractive index between the glass substrate and quartz, but by providing a plasma bonding layer between them with a refractive index that is intermediate between the refractive index of the glass substrate and quartz, reflection loss that occurs at the interface of each layer Can be suppressed. That is, a polarization conversion element having excellent transmittance can be provided.
[適用例4]
本適用例にかかる偏光変換素子は、前記第1光学部材がガラス基材であり、前記第2光学部材が誘電体多層膜である。
この構成の本適用例では、ガラス基材である第1光学部材と誘電体多層膜からなる第2光学部材との間にプラズマ接合層が設けられる。誘電体多層膜は、最外層がSiO2で形成される偏光分離膜であり、それ全体で反射ロスが発生しないように設計されている。誘電体多層膜の最外層とガラス基材の屈折率に差があるが、これらの間にガラス基材とSiO2からなる最外層の屈折率の中間の屈折率を有するプラズマ接合層を設けることにより、各層の界面で発生する反射ロスを抑止することができる。すなわち、透過率に優れた偏光変換素子を提供することができる。
[Application Example 4]
In the polarization conversion element according to this application example, the first optical member is a glass substrate, and the second optical member is a dielectric multilayer film.
In this application example having this configuration, a plasma bonding layer is provided between the first optical member, which is a glass substrate, and the second optical member made of a dielectric multilayer film. The dielectric multilayer film is a polarization separation film whose outermost layer is formed of SiO 2 , and is designed so that no reflection loss occurs. There is a difference in refractive index between the outermost layer of the dielectric multilayer film and the glass substrate, but a plasma bonding layer having a refractive index intermediate between the refractive index of the glass substrate and the outermost layer made of SiO 2 is provided between them. Thus, it is possible to suppress the reflection loss that occurs at the interface of each layer. That is, a polarization conversion element having excellent transmittance can be provided.
[適用例5]
本適用例にかかる偏光変換素子は、前記接合層は、前記第1光学部材および前記第2光学部材のうち少なくともいずれか一方の接合面全体に形成される。
この構成の本適用例では、接合面全体にプラズマ接合層が形成されるので、マスクなどの煩雑な処理が不要となり、容易に製造することができ、生産性の向上を図ることができる。
[Application Example 5]
In the polarization conversion element according to this application example, the bonding layer is formed on the entire bonding surface of at least one of the first optical member and the second optical member.
In this application example having this configuration, since the plasma bonding layer is formed on the entire bonding surface, a complicated process such as a mask is not required, and it can be easily manufactured, and productivity can be improved.
[適用例6]
本適用例にかかる偏光変換素子は、前記接合層は、多層で形成され、前記接合層の各層は、前記第1光学部材と前記第2光学部材のうち屈折率の小さい側から屈折率の大きい側に向かって、屈折率の小さい順に積層される。
この構成の本適用例では、第1光学部材と第2光学部材との間の接合層が多層で形成される。この場合、接合層の各層の屈折率を、小さいほうからn31、n32、n33、・・・、n3nとすると、第1光学部材と第2光学部材のうち屈折率の小さい側からn31、n32、n33、・・・、n3nの順で積層され、これらの屈折率n31、n32、n33、・・・、n3nは、第1光学部材の屈折率n1と第2光学部材の屈折率n2の間の値となる。例えば、n1<n2である場合は、n1<n31<n32<n33<・・・<n3n<n2となり、n1>n2である場合は、n1>n31>n32>n33>・・・>n3n>n2となる。したがって、第1光学部材、接合層、第2光学部材の間の屈折率の差をより小さくすることができ、界面における反射ロスをより抑止することができる。その結果、より透過率に優れた偏光変換素子を提供することができる。
[Application Example 6]
In the polarization conversion element according to this application example, the bonding layer is formed in multiple layers, and each layer of the bonding layer has a large refractive index from the side of the first optical member and the second optical member having a small refractive index. The layers are stacked in ascending order of refractive index.
In this application example having this configuration, the bonding layer between the first optical member and the second optical member is formed in multiple layers. In this case, assuming that the refractive index of each layer of the bonding layer is n 31 , n 32 , n 33 ,..., N 3n from the smallest, from the side of the first optical member and the second optical member having the smaller refractive index. n 3n are stacked in the order of n 31 , n 32 , n 33 ,..., n 3n , and the refractive indexes n 31 , n 32 , n 33 ,. The value is between 1 and the refractive index n 2 of the second optical member. For example, when n 1 <n 2 , n 1 <n 31 <n 32 <n 33 <... <N 3n <n 2 , and when n 1 > n 2 , n 1 > n 31 > N 32 > n 33 >...> N 3n > n 2 Therefore, the difference in refractive index among the first optical member, the bonding layer, and the second optical member can be further reduced, and reflection loss at the interface can be further suppressed. As a result, it is possible to provide a polarization conversion element that is more excellent in transmittance.
本発明の実施形態を図1から図6に基づいて説明する。
図1は本実施形態にかかる偏光変換素子の端面を示す図であり、図2および図3は図1の要部を示す断面図である。ここで、偏光変換素子は、PS変換素子(または偏光ビームスプリッタ、Polarized Beam Splitter、PBS)と称されるものである。この偏光変換素子は、例えば、液晶プロジェクタ装置に用いられている。
図1において、偏光変換素子1は、第1基材11と第2基材12とが偏光分離層13または反射層14を間に挟んで交互に配置された平板状部材であるブロック体20を備え、このブロック体20の光射出面側には選択的に位相差板15が設けられている。ブロック体20の位相差板15が設けられる側の接合面20Aには一面に設けられた第1接合層161を有し、位相差板15のブロック体20と接合する側の接合面15Aに設けられた第2接合層162と分子接合することにより接合層16が形成される。反射層14は隣り合う偏光分離層13の間の中間位置に配置されている。
第1基材11及び第2基材12は、その光入射側の平面と光出射側の平面とが平行とされ、これらの平面に対して45°の角度をもって偏光分離層13と反射層14とが互いに平行に配置されている。本実施形態では、偏光変換素子1は左右対称構造とされる。
An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 1 is a view showing an end face of a polarization conversion element according to this embodiment, and FIGS. 2 and 3 are cross-sectional views showing the main part of FIG. Here, the polarization conversion element is a PS conversion element (or a polarization beam splitter, Polarized Beam Splitter, PBS). This polarization conversion element is used in, for example, a liquid crystal projector device.
In FIG. 1, the
The
第1基材11および第2基材12は、光学部材であり、BK7等の光学ガラス、白板ガラス、ホウケイ酸ガラス、青板ガラスをはじめとするガラスから成形されている。
偏光分離層13は、図3に示される通り、第1接合層131Aと第2接合層131Bとからなる接合層131と、偏光分離膜132と、を備えている。第1接合層131Aおよび第2接合層131Bはプラズマ重合膜で形成され分子接合している。偏光分離膜132は、誘電体多層膜で形成された偏光分離膜であり、入射した光線束(S偏光光とP偏光光)を、S偏光の部分光束(S偏光光)とP偏光の部分光束(P偏光光)とに分離し、S偏光光を反射し、P偏光光を透過する機能を有する(図2参照)。偏光分離膜132は、異なる材質の層、例えば、酸化ケイ素(SiO2)の層、ランタンアルミネートの層及びフッ化マグネシウム(MgF2)の層が積層されて構成される。これらの層は複数層で構成されるものであり、本実施形態では、例えば、5層で構成される。第2基材12側から第1基材11側に向かうに従って、第1層、第2層、第3層、第4層、第5層となり、第2基材12に直接設けられる。これらの層のうち第1層、及び第5層が酸化ケイ素(SiO2)の層であり、第3層がフッ化マグネシウム(MgF2)の層であり、第2層及び第4層がランタンアルミネートの層である。
The
As shown in FIG. 3, the
反射層14は、誘電体多層膜又は金属膜で形成され、反射層14に入射したS偏光光をそのまま反射する機能を有する。反射層14を構成する多層膜は、例えば、二酸化ケイ素、酸化チタン等の物質を蒸着することで形成される。
位相差板15は、光学部材であり、例えば、無機性結晶材料で成形される短冊状の1/2波長板を用いることができる。無機性結晶材料としては、例えば、SiO2の単結晶からなる水晶が挙げられ、この水晶は人工水晶でも天然水晶でもよい。
接合層16は、第1接合層161と第2接合層162からなり、第1接合層161および第2接合層162はプラズマ重合膜で形成される。
The
The
The
ここで、第2基材12の屈折率をn1、位相差板15の屈折率をn2(n1≠n2)とすると、接合層16の屈折率n3は、n1とn2の間の値となる。すなわち、n1>n2であればn1>n3>n2、n1<n2であればn1<n3<n2となる。例えば、第2基材12を白板ガラスとすると屈折率は1.518、位相差板15を水晶とすると屈折率は1.561となるので、接合層16の屈折率n3は、1.518<n3<1.561の範囲となる。
また、偏光分離膜132のSiO2で形成される最外層の屈折率をn11(n11≠n2)とすると、接合層131の屈折率n13は、n11とn2の間の値となる。すなわち、n11>n2であればn11>n13>n2、n11<n2であればn11<n13<n2となる。例えば、第2基材12を白板ガラスとすると屈折率は1.518、偏光分離膜132の最外層はSiO2であるので屈折率は1.460となるので、接合層131の屈折率n13は、1.518>n13>1.460の範囲となる。なお、偏光分離膜132は、反射ロスが発生しないように設計されているので、偏光分離膜132における反射ロスは考慮する必要はない。
Here, if the refractive index of the
Further, if the refractive index of the outermost layer formed of SiO 2 of the
ここで、偏光分離層13中の接合層131を形成する第1接合層131A、第2接合層131B、および接合層16を形成する第1接合層161、第2接合層162のプラズマ重合膜を形成する装置について説明する。
図4は、本実施形態で使用するプラズマ重合装置の概略図である。
図4において、プラズマ重合装置200は、チャンバー201と、このチャンバー201の内部にそれぞれ設けられる第1電極211及び第2電極212と、これらの第1電極211と第2電極212との間に高周波電圧を印加する電源回路220と、チャンバー201の内部にガスを供給するガス供給部240と、チャンバー201の内部のガスを排出する排気ポンプ250を備えた構造である。
第1電極211は、基材として、第1基材11や第2基材12を支持するものであり、第1基材11や第2基材12を挟んで第1電極211と第2電極212とが対向配置されている。
Here, the plasma polymerization films of the
FIG. 4 is a schematic view of a plasma polymerization apparatus used in this embodiment.
In FIG. 4, the
The
電源回路220は、マッチングボックス221と高周波電源222とを備える。
ガス供給部240は、液状の膜材料(原料液)を貯蔵する貯液部241と、液状の膜材料を気化して原料ガスに変化させる気化装置242と、キャリアガスを貯留するガスボンベ243とを備えている。このガスボンベ243に貯留されるキャリアガスは、電界の作用によって放電し、この放電を維持するためにチャンバー201に導入するガスであって、例えば、アルゴンガスやヘリウムガスが該当する。
これらの貯液部241、気化装置242及びガスボンベ243とチャンバー201とが配管202で接続されており、ガス状の膜材料とキャリアガスとの混合ガスをチャンバー201の内部に供給するように構成されている。
貯液部241に貯留される膜材料は、プラズマ重合装置200によって第1基材11や第2基材12に第1接合層161および第2接合層162を形成するための原材料であり、気化装置242で気化されて原料ガスとなる。
The
The
The
The film material stored in the
この原料ガスとしては、例えば、メチルシロキサン、ヘキサメチルジシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、デカメチルテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、メチルフェニルシロキサン等のオルガノシロキサン、トリメチルガリウム、トリエチルガリウム、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリメチルインジウム、トリエチルインジウム、トリメチル亜鉛、トリエチル亜鉛のような有機金属系化合物、各種炭化水素系化合物、各種フッ素系化合物等が挙げられる。
このような原料ガスを用いて得られるプラズマ重合膜は、これらの原料が重合してなるもの(重合物)、つまり、ポリオルガノシロキサン、有機金属ポリマー、炭化水素系ポリマー、フッ素系ポリマー等で構成されることになる。
Examples of the source gas include methylsiloxane, hexamethyldisiloxane, octamethyltrisiloxane, decamethyltetrasiloxane, decamethylcyclopentasiloxane, octamethylcyclotetrasiloxane, and methylphenylsiloxane. Examples include gallium, trimethylaluminum, triethylaluminum, triisobutylaluminum, trimethylindium, triethylindium, trimethylzinc, triethylzinc, organometallic compounds, various hydrocarbon compounds, various fluorine compounds, and the like.
A plasma polymerized film obtained by using such a raw material gas is formed by polymerizing these raw materials (polymer), that is, composed of polyorganosiloxane, organometallic polymer, hydrocarbon polymer, fluorine polymer, etc. Will be.
ポリオルガノシロキサンは、通常、撥水性を示すが、各種の活性化処理を施すことによって容易に有機基を脱離させることができ、親水性に変化することができる。つまり、ポリオルガノシロキサンは撥水性と親水性との制御を容易に行える材料である。
撥水性を示すポリオルガノシロキサンで構成されたプラズマ重合膜は、それ同士を接触させても、有機基によって接着が阻害されることになり、極めて接着し難い。一方、親水性を示すポリオルガノシロキサンで構成されたプラズマ重合膜は、それ同士を接触させると、特に容易に接着することができる。つまり、撥水性と親水性の制御を容易に行えるという利点は、接着性の制御を容易に行えるという利点につながるため、ポリオルガノシロキサンで構成されたプラズマ重合膜は、本実施形態では好適に用いられることになる。そして、ポリオルガノシロキサンは比較的柔軟性に富んでいるので、第1基材11と第2基材12との構成材質が相違して線膨張係数が異なっても、第1基材11と第2基材12との間に生じる熱膨張に伴う応力を緩和することができる。さらに、ポリオルガノシロキサンは耐薬品性に優れているため、薬品類等に長期にわたって曝されるような部材の接合に効果的に用いることができる。
Polyorganosiloxane usually exhibits water repellency, but can be easily desorbed by applying various activation treatments, and can be changed to hydrophilic. That is, polyorganosiloxane is a material that can easily control water repellency and hydrophilicity.
Even if plasma polymer films composed of polyorganosiloxane exhibiting water repellency are brought into contact with each other, adhesion is inhibited by the organic group, and it is extremely difficult to adhere. On the other hand, plasma polymerized films composed of polyorganosiloxane exhibiting hydrophilicity can be bonded particularly easily when they are brought into contact with each other. That is, the advantage that the water repellency and the hydrophilicity can be easily controlled leads to the advantage that the adhesiveness can be easily controlled. Therefore, the plasma polymerized film made of polyorganosiloxane is preferably used in this embodiment. Will be. Since the polyorganosiloxane is relatively flexible, even if the constituent materials of the
ポリオルガノシロキサンの中でも、特に、オクタメチルトリシロキサンの重合物を主成分とするものが好ましい。オクタメチルトリシロキサンの重合物を主成分とするプラズマ重合膜は、接着性に優れていることから、本実施形態の接合方法で好適に用いられる。オクタメチルトリシロキサンの重合物は、常温で液状をなし、適度な粘度を有するため、取扱が容易である。 Among the polyorganosiloxanes, those mainly composed of a polymer of octamethyltrisiloxane are preferred. A plasma polymerized film composed mainly of a polymer of octamethyltrisiloxane is preferably used in the bonding method of the present embodiment because of its excellent adhesiveness. The polymer of octamethyltrisiloxane is liquid at room temperature and has an appropriate viscosity, so it is easy to handle.
次に、偏光変換素子1の製造方法を説明する。
まず、第1基材11、第2基材12、偏光分離層13および反射層14が繰り返し積層されてなるブロック体20の形成工程を説明する。
第1基材11を形成するための短冊状光学ブロックと第2基材12を形成するための短冊状光学ブロックとを用意する。これらの短冊状光学ブロックの材質は第1基材11や第2基材12と同じである。
Next, a method for manufacturing the
First, the formation process of the
A strip-shaped optical block for forming the
第1基材11を形成する短冊状光学ブロックの一方の面に偏光分離膜132、他方の面に反射層14を形成する。偏光分離膜132および反射層14の形成方法は、真空蒸着,イオンアシスト蒸着、イオンプレーティング法、スパッタ法等の従来の方法を用いて形成する。
次に、第2基材12を形成する短冊状光学ブロックの一方の面、および第1基材11を形成する短冊状光学ブロックの偏光分離膜132の面にプラズマ重合膜を形成する。プラズマ重合膜の形成方法は、前述の通りである。そして、プラズマ重合膜同士を貼り合わせた積層体を複数積層して複数積層体を形成する。そして、この複数積層体を、その平面に対して45°の方向Lに沿って所定間隔毎に切断する。切断された1つのブロックは端面が平行四辺形とされる。そして、ブロックには偏光分離層13と反射層14とが所定間隔毎に配置された構造となる。その後、ブロックの所定位置をその平面に対して垂直な方向V1に沿って切断し、ブロック体20を形成する。
The
Next, a plasma polymerization film is formed on one surface of the strip-shaped optical block that forms the
次に、ブロック体20に位相差板15を形成する工程を、図5及び図6に基づいて説明する。
まず、図5(A)〜(C)に示される通り、第1基材11、第2基材12、偏光分離層13および反射層14からなるブロック体20の接合面20Aにプラズマ重合膜を形成する(重合膜形成工程)。
この重合膜形成工程では、プラズマ重合装置200のチャンバー201の第1電極211に、ブロック体20を保持する。そして、チャンバー201の内部に酸素を所定量導入するとともに第1電極211と第2電極212との間に電源回路220から高周波電圧を印加して光学部材自体の活性化(基板活性化)を実施する。
その後、ガス供給部240を作動させると、チャンバー201の内部に原料ガスとキャリアガスとの混合ガスが供給される。供給された混合ガスはチャンバー201の内部に充填され、図5(A)に示される通り、基材としてのブロック体20に混合ガスが露出される。
Next, the process of forming the
First, as shown in FIGS. 5A to 5C, a plasma polymerization film is formed on the
In this polymerization film forming step, the
Thereafter, when the
混合ガスにおける原料ガスの割合(混合比)は、原料ガスやキャリアガスの種類や目的とする成膜速度等によって若干異なるが、例えば、混合ガス中の原料ガスの割合は20%以上70%以下程度に設定することが好ましく、30%以上60%以下程度に設定することがより好ましい。
第1電極211と第2電極212との間に印加する周波数は、特に限定されないが、1〜100MHz程度であるのが好ましく、10〜60MHz程度がより好ましい。高周波の出力密度は特に限定されないが、0.01〜10W/cm2程度であることが好ましく、0.1〜1W/cm2程度であるのがより好ましい。
The ratio (mixing ratio) of the source gas in the mixed gas is slightly different depending on the type of the source gas or carrier gas, the target film forming speed, and the like. For example, the ratio of the source gas in the mixed gas is 20% or more and 70% or less. It is preferable to set the degree to about 30% to 60%.
The frequency applied between the
成膜時のチャンバー201の圧力は、133.3×10−5〜1333Pa(1×10−5〜10Torr)程度であるのが好ましく、133.3×10−4〜133.3Pa(1×10−4〜1Torr)程度であるのがより好ましい。
原料ガス流量は、0.5〜200sccm程度が好ましく、1〜100sccm程度がより好ましい。
キャリアガス流量は、5〜750sccm程度が好ましく、10〜500sccm程度がより好ましい。
処理時間は1〜10分程度であることが好ましく、4〜7分程度がより好ましい。
基材としてのブロック体20の温度は、25℃以上が好ましく、25〜100℃がより好ましい。
The pressure of the
The raw material gas flow rate is preferably about 0.5 to 200 sccm, more preferably about 1 to 100 sccm.
The carrier gas flow rate is preferably about 5 to 750 sccm, more preferably about 10 to 500 sccm.
The treatment time is preferably about 1 to 10 minutes, more preferably about 4 to 7 minutes.
The temperature of the
第1電極211と第2電極212との間に高周波電圧を印加することにより、これらの電極211,212の間に存在するガスの分子が電離し、プラズマが発生する。このプラズマのエネルギーにより原料ガス中の分子が重合し、図5(B)に示される通り、重合物がブロック体20の表面に付着、堆積する。これにより、図5(C)に示される通り、ブロック体20の接合面20Aにプラズマ重合膜である第1接合層161が形成される。
第1接合層161および第2接合層162は、その平均厚さが10〜1000nmであり、50〜500nmが好ましい。第1接合層161および第2接合層162の平均厚さが10nmを下回ると、十分な接合強度を得ることができず、1000nmを超えると、接合体の寸法精度が著しく低下する。
By applying a high-frequency voltage between the
The average thickness of the
なお、第1接合層161および第2接合層162からなる接合層16の屈折率は、成膜時の真空度によってその値が異なる。したがって、第2基材12および位相差板15に使用される材料の屈折率に応じて、第1接合層161および第2接合層162の成膜真空度を調整することにより、所望の屈折率を有する接合層16を形成することができる。
Note that the refractive index of the
その後、図6(A)に示される通り、第1接合層161および第2接合層162を活性化して表面を活性化させる(表面活性化工程)。
表面活性化工程は、例えば、プラズマを照射する方法、オゾンガスに接触させる方法、オゾン水で処理する方法、あるいは、アルカリ処理する方法等を用いることができる。
ここで、活性化させる、とは、プラズマ重合膜の表面及び内部の分子結合が切断されて終端化されていない結合手が生じた状態や、その切断された結合手にOH基が結合した状態、又は、これらの状態が混在した状態をいう。
この表面活性化工程では、プラズマ重合膜の表面を効率よく活性化させるためにプラズマを照射する方法が好ましい。プラズマ重合膜の表面に照射するとしたのは、プラズマ重合膜の分子構造を必要以上に、例えば、プラズマ重合膜とブロック体20との境界に至るまで切断しないので、プラズマ重合膜の特性の低下を避けるためである。
Thereafter, as shown in FIG. 6A, the
For the surface activation step, for example, a method of irradiating plasma, a method of contacting with ozone gas, a method of treating with ozone water, a method of treating with alkali, or the like can be used.
Here, activation means a state in which a molecular bond on the surface and inside of the plasma polymerized film is cut and an unterminated bond is generated, or a state in which an OH group is bonded to the cut bond. Or a state in which these states are mixed.
In this surface activation step, a method of irradiating plasma is preferable in order to efficiently activate the surface of the plasma polymerization film. The reason for irradiating the surface of the plasma polymerized film is that the molecular structure of the plasma polymerized film is not cut more than necessary, for example, until it reaches the boundary between the plasma polymerized film and the
本実施形態で使用されるプラズマとしては、例えば、酸素、アルゴン、チッソ、空気、水等を1種又は2種以上混合して用いることができる。これらの中で、酸素を使用することが好ましい。
このようなプラズマを使用することで、プラズマ重合膜の特性の著しい低下を防止するとともに、広範囲のムラをなくし、より短時間で処理することができる。そして、プラズマはプラズマ重合膜を形成する装置と同設備で発生させることができるから、製造コストが低減できるという利点もある。
プラズマを照射する時間は、プラズマ重合膜の表面付近の分子結合を切断し得る程度の時間であれば特に限定されるものではないが、5sec〜30min程度であるのが好ましく、10〜60secがより好ましい。
このようにして活性化されたプラズマ重合膜の表面には、OH基が導入される。
なお、本実施形態では、プラズマ重合膜形成工程と表面活性化工程との間にブロック体20を洗浄する工程を設けてもよい。この洗浄工程は、薬品、水、その他の適宜な手段を用いて行われる。
As the plasma used in the present embodiment, for example, oxygen, argon, nitrogen, air, water, or the like can be used alone or in combination. Among these, it is preferable to use oxygen.
By using such plasma, it is possible to prevent a significant decrease in the characteristics of the plasma polymerized film, eliminate unevenness in a wide range, and perform processing in a shorter time. And since plasma can be generated with the same equipment as the apparatus for forming the plasma polymerized film, there is also an advantage that the manufacturing cost can be reduced.
The time for irradiating the plasma is not particularly limited as long as the molecular bond near the surface of the plasma polymerization film can be broken, but it is preferably about 5 to 30 minutes, more preferably 10 to 60 seconds. preferable.
OH groups are introduced on the surface of the plasma polymerized film thus activated.
In the present embodiment, a step of cleaning the
プラズマ重合膜である第1接合層161の表面が活性化されたブロック体20と、同様にプラズマ重合膜である第2接合層162の表面が活性化された位相差板15とを貼り合わせて一体化する(貼合工程)。
つまり、図6(B)に示される通り、ブロック体20と位相差板15とをそれぞれプラズマ重合膜でなる第1接合層161および第2接合層162を対向させた状態で互いに押し付ける。
表面が活性化されたプラズマ重合膜は、その活性状態が経時的に緩和するので、表面活性化工程の後速やかに貼合工程に移行する。具体的には、表面活性化工程の後、60分以内に貼合工程に移行するのが好ましく、5分以内に移行するのがより好ましい。この時間内であれば、プラズマ重合膜の表面が十分な活性状態を維持しているので、貼り合わせに際して十分な結合強度を得ることができる。
The
That is, as shown in FIG. 6B, the
Since the activated state of the plasma polymerized film whose surface has been activated relaxes over time, the plasma polymerized film shifts to the bonding step immediately after the surface activation step. Specifically, after the surface activation step, it is preferable to shift to the pasting step within 60 minutes, and it is more preferable to shift within 5 minutes. Within this time, the surface of the plasma polymerized film is maintained in a sufficiently active state, so that sufficient bonding strength can be obtained at the time of bonding.
プラズマ重合膜同士を貼り合わせることで、これらの膜同士が結合する。この結合は、次の(1)又は(2)、あるいは、(1)及び(2)のメカニズムに基づくものと推測される。
(1)2つの基材同士、本実施形態では、ブロック体20と位相差板15とを貼り合わせると、各プラズマ重合膜の表面にそれぞれ存在するOH基同士が隣接することになる。この隣接したOH基同士は、水素結合によって互いに引き合い、OH基同士の間に引力が発生する。また、この水素結合によって互いに引き合うOH基同士は温度条件によって脱水縮合を伴って表面から離脱する。その結果、2つのプラズマ重合膜同士の接触境界では、脱離したOH基が結合していた結合手同士が結合する。つまり、各プラズマ重合膜を構成する第1接合層161および第2接合層162のそれぞれの母材同士が直接結合して一体化し、1層のプラズマ重合膜、つまり、接合層16が形成される。(2)2つの基材同士を貼り合わせると、各プラズマ重合膜の表面や内部に生じた終端化されていない結合手同士が再結合する。この再結合は、互いに重なり合う(絡み合う)ように複雑に生じることから、接合界面にネットワーク状の結合が形成される。これにより、各プラズマ重合膜を構成するそれぞれの母材同士が直接接合して一体化し、一層のプラズマ重合膜、つまり、接合層16が形成される。
By bonding the plasma polymerization films together, these films are bonded together. This coupling | bonding is estimated based on the following (1) or (2) or the mechanism of (1) and (2).
(1) When two base materials, in this embodiment, the
本実施形態では、貼合工程の後に、必要に応じて、ブロック体20と位相差板15とを加圧する(加圧工程)。これにより、偏光変換素子1が製造される。
この加圧工程では、接合強度を大きくするために、ブロック体20と位相差板15とを大きな力で加圧することが好ましい。具体的には、加圧するための圧力は、ブロック体20や位相差板15の厚さ寸法や装置等の条件によって異なるものの、1〜10MPa程度であるのが好ましく、1〜5MPaがより好ましい。加圧時間は特に限定されないが、10sec〜30min程度であるのが好ましい。
In this embodiment, after the bonding process, the
In this pressing step, it is preferable to pressurize the
ブロック体20や位相差板15を加圧した後に、これらを加熱する(加熱工程)。偏光変換素子1を加熱することで、接合強度を高めることができる。
この加熱工程は必要に応じて設けられるものであり、その加熱温度は、25〜100℃であり、好ましくは、50〜100℃である。100℃を超えると、偏光変換素子1が変質・劣化するおそれがある。加熱時間は1〜30min程度であることが好ましい。
なお、この加熱工程は加圧工程の後で単独に行ってもよいが、加圧工程と同時に行うことが接合強度を強める上で好ましい。
After pressurizing the
This heating step is provided as necessary, and the heating temperature is 25 to 100 ° C, and preferably 50 to 100 ° C. If the temperature exceeds 100 ° C., the
In addition, although this heating process may be performed independently after a pressurization process, it is preferable to carry out simultaneously with a pressurization process, when strengthening joining strength.
なお、本実施形態では、活性化されていない重合膜は化学的に安定しているため、それぞれプラズマ重合膜である第1接合層161が形成されたブロック体20とプラズマ重合膜である第2接合層162が形成された位相差板15とを重合膜形成工程で多数製造しておき、これを保管する。そして、最終的に必要な個数のみ表面活性化工程を経て、プラズマ重合膜を活性化し、速やかに、貼合工程に移行することで、偏光変換素子1の製造効率を向上させることができる。
In this embodiment, since the polymer film that has not been activated is chemically stable, the
ここで、接合層16を以下の条件で形成した場合の屈折率と波長の関係を図7に示す。なお、この条件で形成したプラズマ重合膜の厚みは5nm以上1500nm以下であった。
(重合膜形成工程の条件)
原料ガス:シロキサンガス 10sccm
キャリアガス:アルゴンガス 10sccm
処理時間:220sec
(表面活性化工程の条件)
プラズマ:O2ガス 20sccm
照射時間:60sec
(加圧工程)
加圧力 10MPa
Here, the relationship between the refractive index and the wavelength when the
(Conditions for polymerization film formation process)
Source gas: Siloxane gas 10sccm
Carrier gas: Argon gas 10sccm
Processing time: 220 sec
(Conditions for surface activation process)
Plasma: O 2 gas 20sccm
Irradiation time: 60 sec
(Pressure process)
Pressure 10MPa
図7に示すように、プラズマ重合膜の屈折率は波長によってその値が異なるため、これらの条件を選定することにより、所定の波長領域において所望の屈折率を有するプラズマ重合膜を形成することができる。 As shown in FIG. 7, since the refractive index of the plasma polymerized film varies depending on the wavelength, it is possible to form a plasma polymerized film having a desired refractive index in a predetermined wavelength region by selecting these conditions. it can.
従って、第1実施形態では、以下の作用効果を奏することができる。
(1)第2基材12と位相差板15との間に接合層16を設け、接合層16の屈折率n3が、第2基材12の屈折率n1と位相差板15の屈折率n2の間の値となるようにプラズマ重合膜が形成されている。すなわち、第2基材12の屈折率n1が位相差板15の屈折率n2よりも大きいので、n1>n3>n2の関係を満たしている。このように、各層間の屈折率の差が小さいため、界面における反射ロスを小さくすることができる。したがって、透過率に優れたPBSを提供することができる。
また、プラズマ重合膜で形成される接合層16は、比較的軟性であるため、熱による基材(第1基材11、第2基材12および位相差板15)の膨張割れを抑止することができる。すなわち、耐熱性に優れている。
Therefore, in the first embodiment, the following operational effects can be achieved.
(1) The
Further, since the
(2)また、接合層16としてプラズマ重合膜を用い、プラズマ重合膜の原料にはポリオルガノシロキサン、有機金属ポリマー、炭化水素系ポリマー、フッ素系ポリマー等の無機材料が使用されるので、無機材料で形成される第2基材12および位相差板15との接着性に優れ、耐久性が向上する。
(3)さらに、接着剤を使用した場合と異なり、接着剤がはみ出すことがないので良好な外観を維持することができる。
(4)また、プラズマ重合膜は、ブロック体20の接合面20A全体に形成されるので、マスクなどの煩雑な処理が不要となり、容易に製造することができる。すなわち、生産性の向上を図ることができる。
(2) In addition, since a plasma polymerized film is used as the
(3) Furthermore, unlike the case where an adhesive is used, the adhesive does not protrude, so that a good appearance can be maintained.
(4) Moreover, since the plasma polymerized film is formed on the
(5)そして、偏光変換素子1は、第1接合層131Aおよび第2接合層131Bにプラズマ重合膜を用い、第1接合層131Aおよび第2接合層131Bを貼り合わせて形成される接合層131の屈折率n13を、偏光分離膜132の最外層の屈折率n11と第2基材12の屈折率n2との間の値となるように形成されている。したがって、偏光分離膜132の最外層と第2基材12との界面で反射ロスを抑止することができ、より透過率に優れた偏光変換素子1を提供することができる。
また、接合層131は、接合層16と同様に比較的軟性であるため、熱による基材(第2基材12および第1基材11)の膨張割れを抑止することができる。さらに、接合層131を形成するプラズマ重合膜には無機材料が使用されるので、無機材料で規制される第2基材12および偏光分離膜132との接着性に優れ、耐久性が向上する。
(5) The
In addition, since the
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、前記実施形態では、接合層16は第1接合層161と第2接合層162とを貼り合わせて1層とする構成としたが、接合層16を多層で形成し、接合層16と隣接する2つの層のうち屈折率の小さい層側から屈折率の小さい順に接合層16の各層を積層する構成としてもよい。この場合、接合層16の各層の屈折率は、接合層16に隣接する2つの層のそれぞれの屈折率の間の値となる。このように、接合層16の屈折率を徐々に変化させることによって、接合層16に隣接する2つの層の屈折率の差が小さくなるため、反射ロスを抑止することができる。したがって、透過率に優れる。
It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and modifications, improvements, and the like within the scope that can achieve the object of the present invention are included in the present invention.
For example, in the above embodiment, the
以下、本実施形態の効果を確認するために、実施例について説明する。
実施例1〜3および比較例1〜3に示す構成の偏光変換素子について、各波長における透過率を測定した。
[実施例1]
前述の実施形態における製造方法にしたがって、屈折率n=1.518の白板(ショット社製、商品名「B270」)、プラズマ重合層(屈折率n=1.540、厚みt=0.3μm)、屈折率n=1.561の水晶(人工水晶)の順に積層された構造を持つ偏光変換素子を作成した。なお、各屈折率は、設計波長600nmにおけるものである。
Hereinafter, examples will be described in order to confirm the effects of the present embodiment.
About the polarization conversion element of the structure shown in Examples 1-3 and Comparative Examples 1-3, the transmittance | permeability in each wavelength was measured.
[Example 1]
According to the manufacturing method in the above-described embodiment, a white plate having a refractive index n = 1.518 (product name “B270” manufactured by Schott), a plasma polymerization layer (refractive index n = 1.540, thickness t = 0.3 μm) A polarization conversion element having a structure in which quartz (artificial quartz) having a refractive index n = 1.561 was laminated in this order was prepared. Each refractive index is at a design wavelength of 600 nm.
[実施例2]
プラズマ重合層の厚みをt=0.26μmとした以外は実施例1と同様にして偏光変換素子を作成した。
[Example 2]
A polarization conversion element was prepared in the same manner as in Example 1 except that the thickness of the plasma polymerization layer was t = 0.26 μm.
[実施例3]
プラズマ重合層の厚みをt=0.22μmとした以外は実施例1と同様にして偏光変換素子を作成した。
[Example 3]
A polarization conversion element was prepared in the same manner as in Example 1 except that the thickness of the plasma polymerization layer was t = 0.22 μm.
[比較例1]
屈折率n=1.518の白板(ショット社製、商品名「B270」)、硬化不十分の接着剤(サンライズMSI社製、商品名「PHOTOボンド300」、屈折率n=1.478、厚みt=5μm)からなる接着層、屈折率n=1.561の水晶(人工水晶)の順に積層された構造を持つ偏光変換素子を作成した。なお、各屈折率は、設計波長600nmにおけるものである。
[Comparative Example 1]
White plate with refractive index n = 1.518 (Shot, trade name “B270”), insufficiently cured adhesive (Sunrise MSI, trade name “PHOTO BOND 300”, refractive index n = 1.478, thickness A polarization conversion element having a structure in which an adhesive layer composed of t = 5 μm) and a quartz crystal (artificial quartz) with a refractive index n = 1.561 was laminated in this order was prepared. Each refractive index is at a design wavelength of 600 nm.
[比較例2]
比較例1において、接着剤を十分に硬化させた。このときの接着層の屈折率はn=1.502であった。
[Comparative Example 2]
In Comparative Example 1, the adhesive was sufficiently cured. The refractive index of the adhesive layer at this time was n = 1.502.
[比較例3]
屈折率n=1.518の白板(ショット社製、商品名「B270」)、屈折率n=1.561の水晶(人工水晶)をプラズマ重合により直接接合した。なお、各屈折率は、設計波長600nmにおけるものである。
[Comparative Example 3]
A white plate having a refractive index n = 1.518 (product name “B270”, manufactured by Schott) and a quartz crystal (artificial quartz) having a refractive index n = 1.561 were directly joined by plasma polymerization. Each refractive index is at a design wavelength of 600 nm.
これらの偏光変換素子について、各波長における透過率を分光光度計(日立社製U4100)を用いて測定した。測定結果を図8および図9に示す。 About these polarization conversion elements, the transmittance | permeability in each wavelength was measured using the spectrophotometer (Hitachi U4100). The measurement results are shown in FIGS.
図8からわかるように、実施例1は、界面反射のロスを0.02%以下に抑えることができ、比較例1、2および3に比べて透過率が安定して高くなっている。一方、比較例1および2は、接着剤を用いているため、界面反射ロスにより透過率が低下し、干渉縞もみられる。比較例3は、干渉縞はみられないものの、0.02%程度の界面反射があり、特に500nm以上の範囲では、実施例1に比べて、透過率が低下している。したがって、本実施例では、設計波長600nmにおけるプラズマ重合層の屈折率を1.519以上1.555以下の範囲内とすることで優れた透過率を維持することができる。 As can be seen from FIG. 8, in Example 1, the loss of interface reflection can be suppressed to 0.02% or less, and the transmittance is stably high as compared with Comparative Examples 1, 2, and 3. On the other hand, since Comparative Examples 1 and 2 use an adhesive, the transmittance decreases due to interface reflection loss, and interference fringes are also observed. In Comparative Example 3, although no interference fringes are observed, there is an interface reflection of about 0.02%, and in particular, in the range of 500 nm or more, the transmittance is lower than that of Example 1. Therefore, in this embodiment, excellent transmittance can be maintained by setting the refractive index of the plasma polymerization layer at the design wavelength of 600 nm within the range of 1.519 to 1.555.
また、図9からわかるように、接着層の厚みに応じてピーク波長がシフトする。すなわち、接着層の厚みに応じて透過率特性がシフトする。図8では、実施例1は赤色領域(波長600nm付近)において高透過率を示し、実施例2は緑色領域(波長550nm付近)において高透過率を示し、実施例3は青色領域(波長500nm付近)において高透過率を示す。このように、接着層の厚みを調整することによって、透過率特性を調整することができる。 Further, as can be seen from FIG. 9, the peak wavelength shifts according to the thickness of the adhesive layer. That is, the transmittance characteristic is shifted according to the thickness of the adhesive layer. In FIG. 8, Example 1 shows a high transmittance in the red region (wavelength near 600 nm), Example 2 shows a high transmittance in the green region (wavelength near 550 nm), and Example 3 shows a blue region (around 500 nm wavelength). ) Shows high transmittance. Thus, the transmittance characteristic can be adjusted by adjusting the thickness of the adhesive layer.
本発明は、液晶プロジェクタ、その他の装置に用いられる偏光変換素子に利用できる。 The present invention can be used for polarization conversion elements used in liquid crystal projectors and other devices.
1…偏光変換素子、11…第1基材、12…第2基材、13…偏光分離層、14…反射層、131…接合層、131A…第1接合層、131B…第2接合層、132…偏光分離膜、15…位相差板、16…接合層、161…第1接合層、162…第2接合層
DESCRIPTION OF
Claims (6)
プラズマ重合膜で形成され、前記第1光学部材と前記第2光学部材とを分子接合する接合層を備え、
前記接合層の屈折率n3がn1とn2との間である
ことを特徴とする偏光変換素子。 A polarization conversion element having a first optical member having a refractive index n 1 and a second optical member having a refractive index n 2 (n 1 ≠ n 2 ),
Formed of a plasma polymerized film, comprising a bonding layer for molecularly bonding the first optical member and the second optical member;
The polarization conversion element, wherein a refractive index n 3 of the bonding layer is between n 1 and n 2 .
前記プラズマ重合膜は、その主材料がポリオルガノシロキサンである
ことを特徴とする偏光変換素子。 The polarization conversion element according to claim 1,
The plasma-polymerized film is a polarization conversion element characterized in that the main material is polyorganosiloxane.
前記第1光学部材がガラス基材であり、前記第2光学部材が水晶からなる位相差板である
ことを特徴とする偏光変換素子。 The polarization conversion element according to claim 1 or 2,
The polarization conversion element, wherein the first optical member is a glass substrate, and the second optical member is a retardation plate made of quartz.
前記第1光学部材がガラス基材であり、前記第2光学部材が誘電体多層膜である
ことを特徴とする偏光変換素子。 The polarization conversion element according to claim 1 or 2,
The first optical member is a glass substrate, and the second optical member is a dielectric multilayer film.
前記接合層は、前記第1光学部材および前記第2光学部材のうち少なくともいずれか一方の接合面全体に形成される
ことを特徴とする偏光変換素子。 In the polarization conversion element according to any one of claims 1 to 4,
The polarization conversion element, wherein the bonding layer is formed on the entire bonding surface of at least one of the first optical member and the second optical member.
前記接合層は、多層で形成され、
前記接合層の各層は、前記第1光学部材と前記第2光学部材のうち屈折率の小さい側から屈折率の大きい側に向かって、屈折率の小さい順に積層される
ことを特徴とする偏光変換素子。 In the polarization conversion element according to any one of claims 1 to 5,
The bonding layer is formed of multiple layers,
Each layer of the bonding layer is laminated in order of decreasing refractive index from the side with the lower refractive index to the side with the higher refractive index of the first optical member and the second optical member. element.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008284118A JP2010113056A (en) | 2008-11-05 | 2008-11-05 | Polarization conversion element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008284118A JP2010113056A (en) | 2008-11-05 | 2008-11-05 | Polarization conversion element |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010113056A true JP2010113056A (en) | 2010-05-20 |
Family
ID=42301671
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008284118A Withdrawn JP2010113056A (en) | 2008-11-05 | 2008-11-05 | Polarization conversion element |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010113056A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012078605A (en) * | 2010-10-01 | 2012-04-19 | Seiko Epson Corp | Polarizing conversion element, polarizing conversion unit, projection device, and method for manufacturing polarizing conversion element |
JP2015079079A (en) * | 2013-10-16 | 2015-04-23 | セイコーエプソン株式会社 | Polarization conversion element, projector, and manufacturing method of polarization conversion element |
US11442349B2 (en) | 2020-01-22 | 2022-09-13 | Seiko Epson Corporation | Wavelength conversion element, method of manufacturing wavelength conversion element, light source device, and projector |
CN116068694A (en) * | 2023-03-23 | 2023-05-05 | 北京深光科技有限公司 | Polarization conversion component based on micro-nano structure |
-
2008
- 2008-11-05 JP JP2008284118A patent/JP2010113056A/en not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012078605A (en) * | 2010-10-01 | 2012-04-19 | Seiko Epson Corp | Polarizing conversion element, polarizing conversion unit, projection device, and method for manufacturing polarizing conversion element |
US9151960B2 (en) | 2010-10-01 | 2015-10-06 | Seiko Epson Corporation | Polarization conversion element, polarization conversion unit, projection apparatus, and method for manufacturing polarization conversion element having a thin ultraviolet light curing adhesive layer |
JP2015079079A (en) * | 2013-10-16 | 2015-04-23 | セイコーエプソン株式会社 | Polarization conversion element, projector, and manufacturing method of polarization conversion element |
US11442349B2 (en) | 2020-01-22 | 2022-09-13 | Seiko Epson Corporation | Wavelength conversion element, method of manufacturing wavelength conversion element, light source device, and projector |
CN116068694A (en) * | 2023-03-23 | 2023-05-05 | 北京深光科技有限公司 | Polarization conversion component based on micro-nano structure |
CN116068694B (en) * | 2023-03-23 | 2023-05-30 | 北京深光科技有限公司 | Polarization conversion component based on micro-nano structure |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010060770A (en) | Optical article and method for manufacturing optical article | |
JP5195354B2 (en) | Optical element | |
US20110256385A1 (en) | Bonding film-attached substrate and bonding film-attached substrate manufacturing method | |
US20100098954A1 (en) | Optical element and optical element manufacturing method | |
JP2010107597A (en) | Optical element and method for producing same | |
JP2007233333A (en) | Optical article and manufacturing method of the same | |
US9618834B2 (en) | Polarization conversion element, projector, and method for manufacturing polarization conversion element | |
JP2010113056A (en) | Polarization conversion element | |
US9022571B2 (en) | Optical device with adhesive bonding layer and siloxane bonding layer with leaving group, projection-type imaging apparatus utilizing optical device, and method for producing optical device | |
JP5125719B2 (en) | Wave plate, optical pickup device using the same, and projector | |
JP2010091687A (en) | Joining method, joined body and optical element | |
TW201610482A (en) | Structure of ultraviolet polarization component and manufacturing method thereof | |
JP2010107680A (en) | Optical element and method of manufacturing the same | |
JP2010089108A (en) | Joining method, joined body and optical element | |
JP5488673B2 (en) | Waveplate manufacturing method | |
WO2007129375A1 (en) | Optical device component | |
JP2007057877A (en) | Method of manufacturing grid polarizing film, grid polarizing film and liquid crystal display device | |
US20100246012A1 (en) | Opitical article and process for producing the same | |
JP2013137351A (en) | Optical element | |
JP2006071754A (en) | Polarized beam splitter and its manufacturing method | |
JP2010039158A (en) | Optical product for projector and method of manufacturing optical product for projector | |
JP2010175887A (en) | Production method for prism | |
JP2011107428A (en) | Optical article and method of manufacturing optical article | |
JP2013061447A (en) | Optical element | |
JP2011107427A (en) | Optical article and method of manufacturing optical article |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110729 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110729 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110819 |
|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20120110 |