JP2010106605A - Rainwater utilizing system and rainwater utilizing method - Google Patents
Rainwater utilizing system and rainwater utilizing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010106605A JP2010106605A JP2008281062A JP2008281062A JP2010106605A JP 2010106605 A JP2010106605 A JP 2010106605A JP 2008281062 A JP2008281062 A JP 2008281062A JP 2008281062 A JP2008281062 A JP 2008281062A JP 2010106605 A JP2010106605 A JP 2010106605A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- rainwater
- facility
- purification unit
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A20/00—Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A20/00—Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
- Y02A20/108—Rainwater harvesting
Landscapes
- Domestic Plumbing Installations (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、雨水を生活用水として利用する雨水利用システムに関する。 The present invention relates to a rainwater utilization system that utilizes rainwater as domestic water.
現在わが国の一般家庭においては、生活用水のほとんどを上水(水道水)によってまかなっている。上水は経口しても安全なように行政によって厳しく水質が管理されており、浄水場によって浄化処理を行ってから各家庭に供給されている。 Currently, most domestic households use domestic water (tap water) for domestic use. The quality of water is strictly controlled by the government so that it is safe even if it is taken orally, and it is supplied to each household after being purified by the water purification plant.
しかし、一般家庭において本質的に必要とする水質は様々であり、代表的なところでは水洗トイレの便器洗浄水や修景用水(池や噴水の水)、散水(植木に撒く水)などは、経口用水ほどの水質は必要でない。一方、水道水のうち飲用など経口水への利用は全体の使用量の10%未満であって、残りの90%以上は入浴や洗濯、水洗トイレなどにおける使用となっている。したがってこれらの使用方法においては過剰品質の水を使用していることになり、水にかかるエネルギーおよびコストを浪費しているということができる。それにもかかわらず、住宅の屋根に降った雨や雪は大部分が樋を通って下水管に放出されており、利用されていない場合がほとんどである。 However, the water quality that is essentially required in general households varies, and typical examples include toilet flushing water for lavatory toilets, landscape water (ponds and fountain water), watering (water for planting), Water quality is not as good as oral water. On the other hand, use of tap water for drinking or oral water is less than 10% of the total usage, and the remaining 90% or more is used for bathing, washing, flush toilets, and the like. Therefore, in these methods of use, excessive quality water is used, and it can be said that the energy and cost concerning water are wasted. Nonetheless, most of the rain and snow that falls on the roofs of houses are released into the sewer pipes through the gutters and are not used in most cases.
従来からも、雨水を中水(雑用水)としてこれらの用途に用いることが提案および実行されている。例えば特許文献1(特開2002−054187号公報)には、雨水を貯留して風呂や洗濯、トイレなどに利用する雨水利用システムが提案されている。特に特許文献1は、生活用水を雨水のみでまかなうことは困難であることから、水枯渇時に雨水配管系統に上水を自動的に給水する構成が開示されている。 Conventionally, it has been proposed and practiced to use rainwater as medium water (miscellaneous water) for these purposes. For example, Patent Document 1 (Japanese Patent Laid-Open No. 2002-054187) proposes a rainwater utilization system that stores rainwater and uses it for baths, laundry, toilets, and the like. In particular, Patent Document 1 discloses a configuration in which drinking water is automatically supplied to a rainwater piping system when it is difficult to cover domestic water with only rainwater.
また特許文献2(特開平10−337557号公報)には、一度使用した排水を浄化して中水として再利用する技術が開示されている。特許文献2には、排水を浄化し上水を補給しながら半永久的に循環させて再利用することにより、雨水貯留槽の水量を一定に保持する雨水及び中水の循環利用装置が提案されている。 Patent Document 2 (Japanese Patent Laid-Open No. 10-337557) discloses a technique for purifying wastewater once used and reusing it as intermediate water. Patent Document 2 proposes a circulation and utilization device for rainwater and middle water that keeps the amount of water in a rainwater storage tank constant by recirculating and reusing semi-permanently while draining water and replenishing clean water. Yes.
一方、近年は都市の舗装化が進み、ヒートアイランドによって集中豪雨が頻発するようになってきている。ところが舗装化により地面の吸水量が減っていることから、降水が一気に中小河川に集中して氾濫の原因となり、局所的水害をもたらしている。特許文献3(特開2007−051462号公報)には、道路の路床に貯水槽を設置し、雨水を貯留してヒートアイランド現象による路面の温度上昇を抑制すると共に、集中豪雨の際の道路の冠水を緩和させる構成が開示されている。
すなわち、従来からも雨水を貯留して中水(雑用水)として利用するシステムはあり、また排水を浄化して再利用するシステムもあった。 That is, there has been a system that stores rainwater and uses it as middle water (miscellaneous water), and there is also a system that purifies and reuses wastewater.
しかし、特許文献1の構成においては、確かに雨水の利用によって上水の使用量は削減されるが、利用した雨水はそのまま下水道へ排出されてしまう。このため貯留した雨水はすぐに尽きてしまうこととなり、雨水が枯渇すると上水を補給する必要がある。雨水の供給が不安定であるからといって上水を補給することでは、上水の使用量の大幅な削減は期待できず、まだ雨水の利用が充分であるとはいえない。 However, in the configuration of Patent Document 1, the amount of clean water used is certainly reduced by the use of rainwater, but the rainwater used is directly discharged to the sewer. For this reason, the stored rainwater will be exhausted immediately, and it is necessary to replenish water if rainwater is depleted. If the supply of rainwater is unstable, replenishing clean water cannot be expected to drastically reduce the amount of clean water used, and the use of rainwater is not yet sufficient.
また特許文献2の構成においては、住宅におけるいかなる排水も浄化して、中水として再び使用する構成となっている。しかし家庭の排水には比較的清浄なものと著しく汚染されているものがあり、いかなる排水も浄化しうる浄化設備は、大がかりなものとなってしまう。このため浄化設備が大きくなって設置が困難となったり、また浄化設備の価格も高額になってしまったりするおそれがある。 Moreover, in the structure of patent document 2, it becomes the structure which purifies any drainage in a house and uses it again as middle water. However, some household wastewaters are relatively clean and some are extremely polluted, and purification facilities that can purify any wastewater become large-scale. For this reason, there exists a possibility that purification equipment may become large and installation may become difficult, and the price of purification equipment may also become expensive.
また特許文献3の構成においては、雨水の利用方法としては1つの解決ではあるが、雨水は道路の冷却に使用されるのみであって、住宅の使用水量を削減しうるものではない。 Moreover, in the structure of patent document 3, although it is one solution as a utilization method of rainwater, rainwater is only used for cooling of a road and cannot reduce the amount of water used in a house.
また大地震などでライフラインである水道が機能しなくなった場合、飲用水を確保しなければならない。現在は被害を受けていない地域から被災地に飲用水や食料を輸送しているが、震災時には輸送手段も不全となっている可能性が高く、各戸で貯水するシステムの構築は日本ばかりでなく世界の都市生活者にとっても、地方行政機関にとってもメリットが多く、解決が急がれる課題である。 Also, if the water supply, which is a lifeline, does not function due to a major earthquake, etc., drinking water must be secured. Currently, drinking water and food are transported from undamaged areas to the stricken area, but it is highly possible that the means of transportation has also become defective at the time of the earthquake. In addition, there are many advantages for urban residents around the world and local government agencies, and there is an urgent need for solutions.
そこで本発明は、雨水の利用を促進し、水道として供給される上水の使用量を大幅に削減することにより、生活環境を向上し、あわせて地球環境の保全に寄与することを目的としている。 Therefore, the present invention aims to improve the living environment and contribute to the preservation of the global environment by promoting the use of rainwater and significantly reducing the amount of water supplied as water. .
発明者らが検討したところ、住宅で使用される水の水質は用途に応じて求められる水質が異なるところ、住宅から排水される水の水質も同様に、用途によってある程度は予測(期待)できることに着目した。また、住宅における水の利用態様を見直したところ、飲用や食用としての利用のほか、水の洗浄力(溶解力)を利用した風呂や洗濯、水の流動性と搬送力を利用した水洗トイレの便器洗浄水など、水の異なる性質(機能)を利用していることに着眼した。そして、水の用途は風呂設備や洗濯設備などの水利用設備に応じて特定でき、また利用態様に応じて求められる水質が異なることを鑑みて、清浄度の差分のみを浄化すれば雨水を再利用できることに想到し、さらに研究を重ねることによって本発明を完成するに到った。 As a result of investigations by the inventors, the water quality required for the house varies depending on the use, and the quality of the water drained from the house can also be predicted (expected) depending on the use. Pay attention. In addition, after reviewing the usage of water in the house, in addition to use for drinking and food, baths and washing using water washing power (dissolution power), and flush toilets using water flow and conveyance power We focused on using different properties (functions) of water, such as toilet flushing water. And the use of water can be specified according to water use facilities such as bath facilities and washing facilities, and in view of the difference in water quality required according to the use mode, if only the difference in cleanliness is purified, rainwater can be reused. The present invention was completed by conceiving that it can be used and by further research.
すなわち、上記課題を解決するために、本発明にかかる雨水利用システムの代表的な構成は、住宅に降る雨水を収集する集水部と、集水部が収集した雨水を浄化して上中水を生成する雨水浄化部と、雨水浄化部が浄化した上中水を貯留する上中水貯槽と、上中水貯槽に貯留された上中水を住宅の第1水利用設備に供給する第1給水部と、第1水利用設備の排水を浄化して中水を生成する排水浄化部と、排水浄化部が浄化した中水を貯留する中水貯槽と、中水貯槽に貯留された中水を住宅の第2水利用設備に供給する第2給水部と、第2水利用設備の排水を下水施設へと排出する排水設備と、を備えたことを特徴とする。 That is, in order to solve the above-described problems, a typical configuration of the rainwater utilization system according to the present invention includes a water collection unit that collects rainwater that falls on a house, and cleans the rainwater collected by the water collection unit. A rainwater purification unit that generates water, an upper and middle water storage tank that stores the upper and middle water purified by the rainwater purification unit, and a first water supply facility that supplies the upper and middle water stored in the upper and middle water storage tank to the first water use facility of the house A water supply unit, a drainage purification unit that purifies the wastewater of the first water use facility to generate middle water, a middle water storage tank that stores the middle water purified by the drainage purification unit, and middle water stored in the middle water storage tank Is provided with a second water supply unit for supplying the waste water to the second water utilization facility of the house, and a drainage facility for discharging the wastewater of the second water utilization facility to the sewage facility.
中水とは、上水と下水の間に位置づけられ、排水を浄化して再利用する水をいう。本発明に定義する上中水とは、上水と中水の間に位置づけられる水であって、雨水を浄化して得られる水である。 Middle water is water that is positioned between clean water and sewage, and purifies and reuses waste water. The upper and middle water defined in the present invention is water positioned between the upper water and the middle water, and is obtained by purifying rain water.
上記構成によれば、雨水を浄化した上中水を住宅の第1水利用設備において利用し、第1水利用設備の排水を浄化して第2水利用設備で利用することにより、雨水を複数回利用することができる。したがって雨水を効率的に利用することができ、雨水の供給が不安定であるとしても、貯留した雨水がすぐに枯渇してしまうことはない。このため、上水の使用量を大幅に削減することが可能である。 According to the above configuration, the rainwater is purified by using the purified water in the first water use facility of the house, purifying the waste water of the first water use facility and using it in the second water use facility. Can be used once. Therefore, rainwater can be used efficiently, and even if the supply of rainwater is unstable, the stored rainwater will not be exhausted immediately. For this reason, it is possible to significantly reduce the amount of clean water used.
また雨水のみを浄化して上中水を生成することにより、非常時には飲用水として利用することができる。これにより地震などの天災によりライフラインである水道が機能しなくなった場合であっても、救援を待つまでもなく飲用水を確保することができる。 In addition, it can be used as drinking water in the event of an emergency by purifying only rainwater to produce upper and middle water. Thereby, even if the water supply which is a lifeline stops functioning due to a natural disaster such as an earthquake, drinking water can be secured without waiting for relief.
また各住宅に雨水を貯留することによって、集中豪雨が発生したとしてもバッファとして機能し、その流出量を削減することができる。したがって道路の冠水を防止し、また河川の氾濫を抑制することが可能となる。 In addition, by storing rainwater in each house, it can function as a buffer even in the case of heavy rain, and the amount of outflow can be reduced. Therefore, flooding of roads can be prevented and river flooding can be suppressed.
これらのことから、雨水の利用を促進し、水道として供給される上水の使用量を大幅に削減することができるため、生活環境を向上し、あわせて地球環境の保全に寄与することができる。 As a result, it is possible to promote the use of rainwater and greatly reduce the amount of clean water supplied as water supply, thereby improving the living environment and contributing to the conservation of the global environment. .
さらに、集水部が収集した雨水から夾雑物を除去するストレーナと、夾雑物を除去した雨水を貯留して異物を沈殿分離させる分離槽を備え、雨水浄化部は、分離槽の上澄み液を浄化してもよい。 In addition, it has a strainer that removes contaminants from the rainwater collected by the water collection unit, and a separation tank that stores the rainwater from which contaminants have been removed and precipitates and separates foreign substances. The rainwater purification unit purifies the supernatant of the separation tank. May be.
住宅に降りそそいだ雨を収集する場合、屋根から雨樋を通じて収集することとなる。この場合において雨水には落ち葉や砂が混入するおそれがある。そこでストレーナによって夾雑物を除去し、分離槽において砂などの異物を沈殿分離させることにより、ほとんどの固形異物を除去することができる。したがってフィルタなどを用いて容易に所定の水質まで浄化することができると共に、フィルタの寿命を延ばし、メンテナンスの頻度を低下させることが可能となる。 When collecting rain that falls on a house, it is collected from the roof through a gutter. In this case, there is a possibility that fallen leaves and sand are mixed in the rainwater. Therefore, most of the solid foreign matters can be removed by removing foreign substances with a strainer and precipitating and separating foreign matters such as sand in the separation tank. Accordingly, it is possible to easily purify to a predetermined water quality using a filter or the like, extend the life of the filter, and reduce the frequency of maintenance.
第1水利用設備は、風呂設備、洗濯設備、または飲用水設備であってもよく、第2水利用設備はトイレ設備であってもよい。 The first water utilization facility may be a bath facility, a laundry facility, or a drinking water facility, and the second water utilization facility may be a toilet facility.
上述したように雨水のみを浄化して上中水を生成することから、人間の肌に触れる風呂水として利用することができ、また人間の肌に触れる衣服の洗濯にも利用できると共に、非常時には飲用水としても利用することが可能である。そしてこれらの設備から排出される排水は屎尿を含まず、また台所排水のように調味料や油分を含まないことから、簡易な浄化によって中水として再利用することが可能となる。 As described above, only rain water is purified to produce upper and middle water, so it can be used as bath water that touches human skin, and can also be used for washing clothes that touch human skin. It can also be used as drinking water. And since the waste water discharged | emitted from these facilities does not contain manure and does not contain a seasoning and an oil component like a kitchen waste water, it becomes possible to reuse as a middle water by simple purification.
雨水浄化部および排水浄化部は異物を濾過するフィルタを有し、排水浄化部が有するフィルタは、雨水浄化部が有するフィルタよりも除去する異物が粗くてもよい。 The rainwater purification unit and the drainage purification unit have a filter that filters foreign matter, and the filter that the drainage purification unit has may have a coarser foreign matter to remove than the filter that the rainwater purification unit has.
上中水は肌に触れたり飲用にしたりする可能性があるため、水質を高く維持するためのフィルタが必要である。一方、第1水利用設備からの排水には洗剤などの成分が溶解している場合があるが、中水では水の搬送力を利用するためにその成分には高い水質が要求されないため、簡易な浄化でよい。すなわち用途に応じた適切な浄化を行うことにより、浄化設備を簡略にし、またメンテナンスコストを抑えることができる。 Since upper and middle water may touch the skin or be drunk, a filter for maintaining high water quality is required. On the other hand, there are cases where components such as detergents are dissolved in the waste water from the first water utilization facility. However, in the case of medium water, since the water transport force is used, the component does not require high water quality. Clean. That is, by performing appropriate purification according to the application, purification equipment can be simplified and maintenance costs can be reduced.
雨水浄化部または排水浄化部は、精密濾過膜を有していてもよい。 The rainwater purification unit or the drainage purification unit may have a microfiltration membrane.
精密濾過膜は、目が細かく、固形異物はもちろん、細菌や化学分子までも除去し、除濁、精製をすることができる。精密濾過膜としては、例えば中空糸膜型濾過フィルタを用いることができる。 The microfiltration membrane is fine-grained and can remove turbidity and purification by removing not only solid foreign substances but also bacteria and chemical molecules. As the microfiltration membrane, for example, a hollow fiber membrane type filtration filter can be used.
また、本発明にかかる雨水利用方法の代表的な構成は、住宅の水利用設備を、上水を利用する上水利用設備と、雨水を浄化した上中水を利用する第1水利用設備と、少なくとも第1水利用設備からの排水を浄化した中水を利用する第2水利用設備とに区分し、雨水を収集および浄化して上中水を生成し、生成した上中水を第1水利用設備に供給し、一の第1水利用設備または複数の第1水利用設備の少なくとも1つからの排水を浄化して中水を生成し、生成した中水を第2水利用設備に供給し、第2水利用設備の排水を下水施設へと排出することを特徴とする。 Moreover, the typical structure of the rainwater utilization method concerning this invention consists of the 1st water utilization equipment which uses the water supply equipment which utilizes the water in a house, the water utilization equipment which uses a clean water, and the water and water which purified rainwater. The water is divided into at least a second water use facility that uses the middle water purified from the waste water from the first water use facility, and rainwater is collected and purified to produce upper middle water, and the generated upper middle water is the first Supplying to the water utilization facility, purifying waste water from at least one of the first water utilization facility or the plurality of first water utilization facilities to generate middle water, and using the generated middle water as the second water utilization facility Supplying and discharging the drainage of the second water use facility to the sewage facility.
上述した、雨水利用システムの技術的思想に基づく構成要素やその説明は、当該雨水利用方法にも適用可能である。 The component based on the technical idea of a rainwater utilization system mentioned above and its description are applicable also to the said rainwater utilization method.
本発明によれば、雨水の利用を促進し、水道として供給される上水の使用量を大幅に削減することにより、生活環境を向上し、あわせて地球環境の保全に寄与することができる。 According to the present invention, it is possible to improve the living environment and contribute to the preservation of the global environment by promoting the use of rainwater and greatly reducing the amount of clean water supplied as water.
本発明にかかる雨水利用システムおよび雨水利用方法の実施形態について説明する。図1は本実施形態にかかる雨水利用システムの構成を説明する図、図2は分離槽を説明する図、図3は雨水浄化部および排水浄化部の例を説明する図である。なお、以下の実施例に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Embodiments of a rainwater utilization system and a rainwater utilization method according to the present invention will be described. FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a rainwater utilization system according to the present embodiment, FIG. 2 is a diagram illustrating a separation tank, and FIG. 3 is a diagram illustrating examples of a rainwater purification unit and a drainage purification unit. Note that dimensions, materials, and other specific numerical values shown in the following examples are merely examples for facilitating the understanding of the invention, and do not limit the present invention unless otherwise specified.
図1示す雨水利用システム100の概略は、雨水を浄化して上中水とし、上中水を住宅の第1水利用設備で使用し、その排水を浄化して中水とし、中水を住宅の第2水利用設備で使用するものである。すなわち、雨水を複数回利用するシステムである。なお、図1の住宅の水利用設備は、上水をそのまま利用する上水利用設備(例えば、通常の飲用、炊事・調理用などの水道設備)と、雨水を浄化した上中水を利用する第1水利用設備と、少なくとも第1水利用設備からの排水を浄化した中水を利用する第2水利用設備とに区分されている。
The outline of the
ここで中水とは一般に知られた用語であり、上水と下水の間に位置づけられ、雨水や排水を浄化して再利用する水をいう。しかし本発明においては、雨水を含まず、排水を浄化した水を中水と称する。そして本発明に定義する上中水とは、上水と中水の間に位置づけられる水であって、雨水を浄化して得られる水である。雨水は河川水より数段水質がよいため、地域によってはそのまま浴用水として使用する場合もあり、適切に浄化処理を行うことによって飲用にも用いることができる。なおプール水や親水用水は非常時の飲料用水源として期待されつつあるが、雨水の浄化水である上中水もこれらと同等以上の水質を容易に担保することができる。 Here, middle water is a commonly known term, and is positioned between clean water and sewage, and refers to water that purifies and reuses rainwater and wastewater. However, in the present invention, water that does not contain rainwater and purifies wastewater is referred to as middle water. The upper and middle water defined in the present invention is water positioned between the upper water and the middle water, and is obtained by purifying rain water. Since rainwater has several stages of water quality better than river water, it may be used as bath water as it is depending on the region, and can also be used for drinking by appropriately purifying it. Although pool water and hydrophilic water are being expected as drinking water sources in an emergency, upper and middle water, which is purified rainwater, can easily guarantee water quality equivalent to or higher than these.
第1水利用設備は、例えば風呂設備、洗濯設備、または飲用水設備とすることができる。すなわち、原則としては経口飲用水ではなく、かつ肌に水が触れる可能性のある設備である。ただし上中水は非常時においては飲用水としても利用することが想定されるため、飲用水設備を第1水利用設備としてもよい。第2水利用設備はトイレ設備、散水設備、池や噴水などの修景設備であってもよい。すなわち、原則として人間の肌に水が触れない水である。 The first water utilization facility can be, for example, a bath facility, a laundry facility, or a drinking water facility. That is, in principle, it is not an oral potable water, and it is a facility that may come into contact with water. However, since drinking water is assumed to be used as drinking water in an emergency, the drinking water facility may be used as the first water utilization facility. The second water use facility may be a toilet facility, a watering facility, a landscape facility such as a pond or a fountain. That is, in principle, it is water that does not touch human skin.
上述したように雨水のみを浄化して上中水を生成することから、人間の肌に触れる風呂水として利用することができ、また人間の肌に触れる衣服の洗濯にも利用できると共に、非常時には飲用水としても利用することが可能である。そしてこれらの設備から排出される排水は屎尿を含まず、また台所排水のように調味料や油分を含まないことから、簡易な浄化によって中水として利用することが可能となる。 As described above, only rain water is purified to produce upper and middle water, so it can be used as bath water that touches human skin, and can also be used for washing clothes that touch human skin. It can also be used as drinking water. And since the wastewater discharged | emitted from these facilities does not contain manure and does not contain seasonings and oil like kitchen wastewater, it becomes possible to utilize as middle water by simple purification.
すなわち、住宅で使用される水の水質は用途に応じて求められる水質が異なるところ、住宅から排水される水の水質も同様に、用途によってある程度は予測(期待)できる。また、住宅における水の利用態様を見直したところ、飲用や食用としての利用のほか、水の洗浄力(溶解力)を利用した風呂や洗濯、水の流動性と搬送力を利用した水洗トイレの便器洗浄水など、水の異なる性質(機能)を利用している。 That is, the quality of water used in a house differs depending on the use, and the quality of water discharged from the house can be predicted (expected) depending on the use. In addition, after reviewing the usage of water in the house, in addition to use for drinking and food, baths and washing using water washing power (dissolution power), and flush toilets using water flow and conveyance power It uses different properties (functions) of water, such as toilet flushing water.
そして、水の用途は風呂設備や洗濯設備などの水利用設備に応じて特定でき、これに伴って必要な水質の程度も知ることができる。あわせて水利用設備に応じてその排水の水質も予測がつくため、特定の設備からの排水のみを軽微に浄化すれば中水として利用することができるため、清浄度の差分のみを浄化すれば雨水を再利用することができる。 And the use of water can be specified according to water utilization facilities, such as a bath facility and a washing facility, and the degree of required water quality can also be known in connection with this. At the same time, the water quality of the wastewater can be predicted according to the water use facilities, so if only the wastewater from a specific facility is purified slightly, it can be used as middle water, so if only the difference in cleanliness is purified Rainwater can be reused.
そこで、上中水は水の洗浄力(溶解力)を利用した風呂や洗濯、および飲用として利用し、中水は水の流動性と搬送力を利用した水洗トイレの便器洗浄水として利用する。このように水の異なる性質(機能)と求められる水質を対応させて利用することにより、雨水を複数回利用することができる。 Therefore, upper and middle water is used for bathing, washing, and drinking using water detergency (dissolving power), and middle water is used as toilet flushing water for flush toilets using the fluidity and transport force of water. In this way, rainwater can be used a plurality of times by using different properties (functions) of water in correspondence with the required water quality.
図1を参照すると、雨水利用システム100は、住宅102の屋根104に降った雨を集水部としての雨樋(軒樋106および竪樋108)によって集水する。集水部が集めた水は分離槽110に貯留され、固形異物を分離される。
Referring to FIG. 1, the
図2に示すように、分離槽110の前には、雨水から落ち葉などの夾雑物を除去するストレーナ112を備えている。分離槽110は夾雑物を除去した雨水を貯留して異物を沈殿分離させる枡であって、その上澄み液が雨水浄化部120へと供給される。また分離槽110には、落下してきた水が沈殿物を巻き上げないようにするための整流板114、庭散水用弁116、沈殿物を排出するための排泥ドレーン118を備えている。
As shown in FIG. 2, a
住宅に降りそそいだ雨を収集する場合、屋根104から雨樋を通じて収集することとなる。この場合において雨水には落ち葉や砂が混入するおそれがある。そこでストレーナ112によって夾雑物を除去し、分離槽110において砂などの異物を沈殿分離させることにより、ほとんどの固形異物を除去することができる。これにより浄化部にフィルタなどを用いて容易に所定の水質まで浄化することができると共に、フィルタの寿命を延ばし、メンテナンスの頻度を低下させることが可能となる。
When collecting rain that falls on a house, the rain is collected from the
ふたたび図1を参照すると、分離槽110において固形異物を除去された水は、雨水浄化部120によって浄化されて上中水となり、上中水貯槽130に貯留される。雨水浄化部120としては、生物処理槽、濾過装置、膜分離活性汚泥処理装置、膜分離装置、活性炭処理装置、薬品注入設備、消毒槽、汚泥処理装置、脱臭装置、凝集処理槽、オゾン処理装置などを単体で、または組み合わせて構成することができる。特に微細な細孔を有するフィルタを用いた濾過装置が安価でメンテナンス性もよいため、好適に用いることができる。
Referring again to FIG. 1, the water from which the solid foreign matter has been removed in the
図3は雨水浄化部の例としての精密濾過膜である中空糸膜型濾過フィルタを説明する図である。雨水浄化部120は、フィルタ素材からなる中空糸122(細い管)を内包している。両端の入口124aおよび出口124bから中空糸122の内部に原液を通すと、中空糸122の内表面および外表面において2度濾過されて、排水口126から濾過水が排出される。すなわち中空糸膜型濾過フィルタは、目が細かく極めて微細な異物まで除去することができるため、固形異物はもちろん、細菌や化学分子までも除去し、除濁、精製をすることができる。
FIG. 3 is a diagram for explaining a hollow fiber membrane filtration filter that is a microfiltration membrane as an example of a rainwater purification unit. The
また図1を参照すると、上中水貯槽130に貯留された上中水は、第1給水部132によって第1水利用設備140の例としての風呂設備142、洗面設備144、洗濯設備146、または飲用水設備148へと供給される。また必要に応じて、給湯器134によって加熱されて湯として供給される。なお飲用水設備148に供給する場合には、さらに精密な濾過フィルタ136を介して異物や細菌を浄化することが好ましい。
Further, referring to FIG. 1, the upper and middle water stored in the upper and middle
第1水利用設備140で利用された水は、排水浄化部150によって浄化されて中水となり、中水貯槽160に貯留される。中水は第2給水部162によって、第2水利用設備170の例としてのトイレ設備172へと供給される。トイレ設備172の排水は、排水設備の例としての配水管180によって下水施設へと排出される。なお中水貯槽160が一杯である場合には、弁を切り換えることにより、第1水利用設備140の排水をそのまま配水管180へと導いてもよい。
The water used in the first
雨水浄化部120や濾過フィルタ136、排水浄化部150に用いる精密濾過膜としては、上記中空糸膜型濾過フィルタのほか、一般的なMF膜(Microfiltlation Membrane:精密濾過膜)やUF膜(Ultrafiltration Membrane:限外濾過膜)を用いることができる。MF膜は孔の大きさが概ね50nm〜10μm程度であって、微生物やウイルス、大半の胞子や芽胞を除去することができる。UF濾過膜は孔の大きさが概ね2nm〜200nmであって、細菌やウイルス、タンパク質などを除去することができる。これらの濾過膜は、例えばポリエチレンやポリオレフィンを用いて形成することができる。
As the microfiltration membrane used in the
ここで排水浄化部150は、雨水浄化部120と同様の機構によって構成することができるが、上中水よりも中水の方が求められる水質が低い(より多い不純物が許容される)。このため、排水浄化部150における浄化の程度は、雨水浄化部120におけるそれよりも低く設定することができる。
Here, the waste
換言すれば、排水浄化部150が有するフィルタは、雨水浄化部120が有するフィルタよりも除去する異物が粗くてもよい。上中水は肌に触れたり飲用にしたりする可能性があるため、水質を高く維持するためのフィルタが必要である。一方、第1水利用設備140からの排水には洗剤などの成分が溶解している場合があるが、中水では水の搬送力を利用するためにその成分には高い水質が要求されないため、簡易な浄化でよい。すなわち用途に応じた適切な浄化を行うことにより、浄化設備を簡略にし、またメンテナンスコストを抑えることができる。
In other words, the filter that the
図4は水の用途と水質の関係を説明する図である。図4には、修景用水(中水)、親水用水(中水)、公衆浴場水、風呂用水、プール水、および上中水が挙げられている。修景用水は人の肌に触れないことを前提とする中水、親水用水は人の肌に触れる可能性のある中水である。各種の水は用途に応じて色度や濁度、BOD(Biochemical oxygen demand:生物化学的酸素要求量:高いほど水質が悪い)などが定められている。一方、水洗トイレの便器洗浄水は求められる水質が低く、衛生上問題がないこと、利用上不快感を与えないこと、施設構造上問題がないこと、施設の維持管理上支障がないことなどが基準とされている。 FIG. 4 is a diagram for explaining the relationship between water use and water quality. In FIG. 4, landscape water (middle water), hydrophilic water (middle water), public bath water, bath water, pool water, and upper middle water are listed. The water for landscaping is medium water on the premise that it does not touch human skin, and the water for hydrophilicity is medium water that may touch human skin. Various types of water have chromaticity, turbidity, and BOD (Biochemical oxygen demand: higher the higher the water quality is, the worse the water quality) are determined. On the other hand, toilet toilet flushing water for flush toilets is low in water quality, has no sanitary problems, does not cause discomfort in use, has no problems in facility structure, and has no trouble in maintaining facilities. It is a standard.
これらに対し、上中水は、雨水のみを原水として浄化することにより、公衆浴場水を上回る水質を容易に達成可能である。そして中水としてトイレの便器洗浄水に利用するのであれば、第1水利用設備140の排水と第2水利用設備170の清浄度の差分のみを浄化すれば利用することができるため、軽微に浄化するだけで雨水を再利用することができる。
On the other hand, the water quality of the water in the upper and lower waters can be easily achieved by purifying only the rain water as the raw water, which is superior to the public bath water. And if it is used as toilet water for toilet toilet flushing water, it can be used by purifying only the difference in the cleanliness of the drainage of the first
図5は水の使用量について説明する図である。図5(a)は3人家族の標準的家庭での水の使用量である。平均的に、飲用水及び調理であわせて45L、その他をあわせて一日あたり575L(一人一日あたり200L弱)を使用していることがわかる。 FIG. 5 is a diagram illustrating the amount of water used. FIG. 5A shows the amount of water used in a standard family of three people. It can be seen that, on average, 45 L is used for drinking water and cooking, and 575 L is used per day for all others (less than 200 L per person per day).
図5(b)は4〜5人家族の標準的家庭において、本発明に係る雨水利用システムを適用した場合の水の使用量である。飲用水および調理等のために上水(経口水)を50L、上中水(風呂、シャワー、洗濯など)のために200L、中水(トイレ、散水など)のために350Lとする。上中水に対する中水の不足分350−200=150Lを上水でまかなうと考えると、使用される上水の総量は50+150=200Lとなる。水の総量は50+200+350=600Lであるから、200/600=33.3%である。すると、実に水道水の総使用量の66.6%を削減できることになる。したがって平均的には、60〜70%の上水の使用量を削減できることがわかる。このように、本発明に係る雨水利用システムは、雨水を上中水として使用した後に中水として二度目の使用をすることができるので、従来よりも上水使用量を大幅に減らすことができ、水道水にかかるコストを低減できるばかりか、水道水を製造するために必要なエネルギーを削減し、CO2の排出量を低減させることが可能である。なお、図5(b)の「下水(排水)」の水量540Lは、中水の使用量350Lに第1の水利用設備から直接排水される水量(190L)が加算されたものである。 FIG.5 (b) is the usage-amount of water at the time of applying the rainwater utilization system which concerns on this invention in the standard home of a family of 4-5. 50 L of drinking water (oral water) for drinking water and cooking, 200 L for drinking water (bath, shower, washing, etc.) and 350 L for drinking water (toilet, watering, etc.). Considering that the shortage of middle water 350-200 = 150L with respect to the upper water is covered with the fresh water, the total amount of used water is 50 + 150 = 200L. Since the total amount of water is 50 + 200 + 350 = 600 L, 200/600 = 33.3%. Then, 66.6% of the total consumption of tap water can be actually reduced. Therefore, on average, it can be seen that the amount of clean water used can be reduced by 60 to 70%. Thus, since the rainwater utilization system according to the present invention can be used for the second time as the middle water after using the rainwater as the upper middle water, the amount of the water used can be greatly reduced as compared with the conventional case. Not only can the cost of tap water be reduced, but it is also possible to reduce the energy required to produce tap water and reduce the CO 2 emissions. In addition, the amount of water 540L of “sewage (drainage)” in FIG. 5B is obtained by adding the amount of water (190L) directly drained from the first water-use facility to the usage amount 350L of middle water.
上中水貯槽130および中水貯槽160の容量は住宅の規模によって適宜設定することができるが、例えば家族が4〜5人であれば一人につき1m3程度を蓄積することとし、合計量で4m3から5m3とすることができる。これにより一日あたり500Lであるとして、8〜10日分の水を貯留しておくことが可能となる。
The capacities of the upper and lower
上記説明した如く、雨水を浄化した上中水を住宅の第1水利用設備140において利用し、第1水利用設備140の排水を浄化して第2水利用設備170で利用することにより、雨水を複数回利用することができる。したがって雨水を効率的に利用することができ、雨水の供給が不安定であるとしても、貯留した雨水がすぐに枯渇してしまうことはない。このため、上水の使用量を大幅に削減することが可能である。
As described above, the rainwater is purified by using the upper and middle water purified from the rainwater in the first
また雨水のみを浄化して上中水を生成することにより、簡易な浄化装置を用いても、非常時には飲用水として利用できるほどの水質を得ることができる。これにより地震などの天災によりライフラインである水道が機能しなくなった場合であっても、救援を待つまでもなく飲用水を確保することができる。 In addition, by purifying only rain water and generating upper and middle water, water quality that can be used as drinking water in an emergency can be obtained even with a simple purification device. Thereby, even if the water supply which is a lifeline stops functioning due to a natural disaster such as an earthquake, drinking water can be secured without waiting for relief.
また各住宅に雨水を貯留することによって、集中豪雨が発生したとしてもバッファとして機能し、その流出量を削減することができる。したがって道路の冠水を防止し、また河川の氾濫を抑制することが可能となる。 In addition, by storing rainwater in each house, it can function as a buffer even in the case of heavy rain, and the amount of outflow can be reduced. Therefore, flooding of roads can be prevented and river flooding can be suppressed.
これらのことから、雨水の利用を促進し、水道として供給される上水の使用量を大幅に削減することができるため、生活環境を向上し、あわせて地球環境の保全に寄与することができる。 As a result, it is possible to promote the use of rainwater and greatly reduce the amount of clean water supplied as water supply, thereby improving the living environment and contributing to the conservation of the global environment. .
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施例について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。 Although the preferred embodiments of the present invention have been described above with reference to the accompanying drawings, it goes without saying that the present invention is not limited to such examples. It will be apparent to those skilled in the art that various changes and modifications can be made within the scope of the claims, and these are naturally within the technical scope of the present invention. Understood.
例えば、上記実施形態において、雨水はその全部を上中水を生成するのみに用いるよう説明したが、一部の雨水を雨水浄化部120を通さずに中水貯槽160へと導き、中水として利用することも可能である。
For example, in the above embodiment, it has been described that all rainwater is used only to generate upper and middle water. However, a part of rainwater is led to the middle
本発明は、雨水を生活用水として利用する雨水利用システムとして利用することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used as a rainwater utilization system that uses rainwater as domestic water.
100 …雨水利用システム
102 …住宅
104 …屋根
106 …軒樋
108 …竪樋
110 …分離槽
112 …ストレーナ
114 …整流板
116 …庭散水用弁
118 …排泥ドレーン
120 …雨水浄化部
122 …中空糸
124a …入口
124b …出口
126 …排水口
130 …上中水貯槽
132 …第1給水部
134 …給湯器
136 …濾過フィルタ
140 …第1水利用設備
142 …風呂設備
144 …洗面設備
146 …洗濯設備
148 …飲用水設備
150 …排水浄化部
160 …中水貯槽
162 …第2給水部
170 …第2水利用設備
172 …トイレ設備
180 …配水管
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記集水部が収集した雨水を浄化して上中水を生成する雨水浄化部と、
前記雨水浄化部が浄化した上中水を貯留する上中水貯槽と、
前記上中水貯槽に貯留された上中水を住宅の第1水利用設備に供給する第1給水部と、
前記第1水利用設備の排水を浄化して中水を生成する排水浄化部と、
前記排水浄化部が浄化した中水を貯留する中水貯槽と、
前記中水貯槽に貯留された中水を住宅の第2水利用設備に供給する第2給水部と、
前記第2水利用設備の排水を下水施設へと排出する排水設備と、
を備えたことを特徴とする雨水利用システム。 A water collection unit that collects rainwater that falls on the house;
A rainwater purification unit that purifies rainwater collected by the water collection unit and generates upper and middle water;
An upper and middle water storage tank for storing upper and middle water purified by the rainwater purification unit;
A first water supply unit for supplying the upper water stored in the upper water storage tank to the first water use facility of the house;
A waste water purification unit that purifies the waste water of the first water use facility to generate middle water;
A middle water storage tank for storing middle water purified by the waste water purification unit;
A second water supply unit for supplying the intermediate water stored in the intermediate water storage tank to the second water use facility of the house;
A drainage facility for discharging the drainage of the second water use facility to a sewage facility;
A rainwater utilization system characterized by comprising:
夾雑物を除去した雨水を貯留して異物を沈殿分離させる分離槽を備え、
前記雨水浄化部は、前記分離槽の上澄み液を浄化することを特徴とする請求項1に記載の雨水利用システム。 Furthermore, a strainer that removes impurities from the rainwater collected by the water collection unit,
It is equipped with a separation tank that stores rainwater from which foreign substances have been removed and precipitates and separates foreign substances.
The rainwater use system according to claim 1, wherein the rainwater purification unit purifies the supernatant liquid of the separation tank.
前記排水浄化部が有するフィルタは、前記雨水浄化部が有するフィルタよりも除去する異物が粗いことを特徴とする請求項1に記載の雨水利用システム。 The rainwater purification unit and the drainage purification unit have a filter for filtering foreign matter,
The rainwater utilization system according to claim 1, wherein the filter included in the drainage purification unit has a coarser foreign matter to be removed than the filter included in the rainwater purification unit.
雨水を収集および浄化して上中水を生成し、
生成した上中水を前記第1水利用設備に供給し、
一の第1水利用設備または複数の第1水利用設備の少なくとも1つからの排水を浄化して中水を生成し、
生成した中水を前記第2水利用設備に供給し、
前記第2水利用設備の排水を下水施設へと排出することを特徴とする雨水利用方法。 The water use facilities in the house are the water use facilities that use the clean water, the first water use facilities that use the clean water that has purified the rainwater, and at least the clean water that has purified the waste water from the first water use facility. It is divided into the second water use equipment to be used,
Collect and purify rainwater to produce water
Supply the generated water to the first water use facility,
Purifying waste water from at least one of the first water use facility or the plurality of first water use facilities to generate middle water;
Supply the generated middle water to the second water use facility,
A method for using rainwater, wherein the drainage of the second water use facility is discharged to a sewage facility.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008281062A JP2010106605A (en) | 2008-10-31 | 2008-10-31 | Rainwater utilizing system and rainwater utilizing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008281062A JP2010106605A (en) | 2008-10-31 | 2008-10-31 | Rainwater utilizing system and rainwater utilizing method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010106605A true JP2010106605A (en) | 2010-05-13 |
Family
ID=42296315
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008281062A Pending JP2010106605A (en) | 2008-10-31 | 2008-10-31 | Rainwater utilizing system and rainwater utilizing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010106605A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102603109A (en) * | 2012-04-12 | 2012-07-25 | 河海大学常州校区 | Water treatment and comprehensive utilization system of energy-saving house |
JP2012143518A (en) * | 2011-01-07 | 2012-08-02 | Katsuji Ando | Rainwater tank with purifier |
KR101397137B1 (en) * | 2013-10-28 | 2014-05-28 | 양병준 | Washing of outdoor toilet and rainwater recycling unit |
CN108166565A (en) * | 2017-12-25 | 2018-06-15 | 宁波杨古诚文化传播有限公司 | A kind of energy conservation and environmental protection building and its application method |
CN110937739A (en) * | 2019-12-26 | 2020-03-31 | 贵州民族大学 | Rain sewage treatment recovery unit |
CN111285551A (en) * | 2020-03-12 | 2020-06-16 | 几何智慧城市科技(广州)有限公司 | Efficient residential building regenerated water circulation system and application thereof |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5774444A (en) * | 1980-10-06 | 1982-05-10 | Seiichi Inoue | Water saving method and apparatus by utilizing rainfall water and waste water |
JPS6453262U (en) * | 1987-09-24 | 1989-04-03 | ||
JPH0326320A (en) * | 1989-06-26 | 1991-02-04 | Suga Kogyo Kk | Method for filtering rain water |
JPH09100556A (en) * | 1995-10-05 | 1997-04-15 | Misawa Homes Co Ltd | Rain water storage utilization device |
JPH09296494A (en) * | 1996-05-03 | 1997-11-18 | Inax Corp | Wastewater recycling system |
JP2000213008A (en) * | 1999-01-19 | 2000-08-02 | Sennosuke Nakamura | Bath-toilet set utilizing rainwater |
JP2006083617A (en) * | 2004-09-16 | 2006-03-30 | Fuji Clean Kogyo Kk | Water recycling device |
-
2008
- 2008-10-31 JP JP2008281062A patent/JP2010106605A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5774444A (en) * | 1980-10-06 | 1982-05-10 | Seiichi Inoue | Water saving method and apparatus by utilizing rainfall water and waste water |
JPS6453262U (en) * | 1987-09-24 | 1989-04-03 | ||
JPH0326320A (en) * | 1989-06-26 | 1991-02-04 | Suga Kogyo Kk | Method for filtering rain water |
JPH09100556A (en) * | 1995-10-05 | 1997-04-15 | Misawa Homes Co Ltd | Rain water storage utilization device |
JPH09296494A (en) * | 1996-05-03 | 1997-11-18 | Inax Corp | Wastewater recycling system |
JP2000213008A (en) * | 1999-01-19 | 2000-08-02 | Sennosuke Nakamura | Bath-toilet set utilizing rainwater |
JP2006083617A (en) * | 2004-09-16 | 2006-03-30 | Fuji Clean Kogyo Kk | Water recycling device |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012143518A (en) * | 2011-01-07 | 2012-08-02 | Katsuji Ando | Rainwater tank with purifier |
CN102603109A (en) * | 2012-04-12 | 2012-07-25 | 河海大学常州校区 | Water treatment and comprehensive utilization system of energy-saving house |
CN102603109B (en) * | 2012-04-12 | 2013-10-02 | 河海大学常州校区 | Water treatment and comprehensive utilization system of energy-saving house |
KR101397137B1 (en) * | 2013-10-28 | 2014-05-28 | 양병준 | Washing of outdoor toilet and rainwater recycling unit |
CN108166565A (en) * | 2017-12-25 | 2018-06-15 | 宁波杨古诚文化传播有限公司 | A kind of energy conservation and environmental protection building and its application method |
CN110937739A (en) * | 2019-12-26 | 2020-03-31 | 贵州民族大学 | Rain sewage treatment recovery unit |
CN111285551A (en) * | 2020-03-12 | 2020-06-16 | 几何智慧城市科技(广州)有限公司 | Efficient residential building regenerated water circulation system and application thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4812237A (en) | Water recycle system | |
US7163619B2 (en) | Water supply system and multifunctional water supply tank | |
US20120228117A1 (en) | System and method of purifying and recycling or discharging septic tank effluent, graywater, rainwater and stormwater | |
CN204224342U (en) | A kind of water purification water saving circulating utilizes system | |
US20130319947A1 (en) | Process and Apparatus for Purifying Water | |
JP2010106605A (en) | Rainwater utilizing system and rainwater utilizing method | |
CN102926439A (en) | Resident housing living waste water treatment reused system | |
JPH06306894A (en) | Rainwater utilizing system | |
GB2278388A (en) | Water conservation/recovery system | |
CN201785809U (en) | Water supply and drainage circulating device for communities | |
JP4114712B2 (en) | Circulating water treatment system that regenerates used water in buildings | |
EA027583B1 (en) | Device for biological treatment and post-treatment of wastewater and method of biological treatment and post-treatment of wastewater | |
KR101133370B1 (en) | Energy-saving type wastewater reclaiming and supplying system | |
CN208717117U (en) | A kind of water process integrated system of dispersing type lavatory | |
JP3567011B2 (en) | Circulation system and water storage tank | |
JP2011140857A (en) | Rainwater utilization system | |
CN110078296A (en) | A kind of municipal wastewater processing method | |
CN102863092A (en) | Method for recycling rain | |
JP2005350867A (en) | Rainwater utilization system | |
CN212293192U (en) | High-efficient residential building regeneration water circulating system | |
CN211226720U (en) | Domestic reclaimed water reuse filter device | |
CN207243681U (en) | Urban area property wisdom water circulation system | |
JP4597420B2 (en) | Disposer-compatible hybrid processing tank | |
CN111285551A (en) | Efficient residential building regenerated water circulation system and application thereof | |
Samal et al. | A pilot scale study of greywater treatment using gravel sand followed by granular activated carbon |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110914 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130319 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130517 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20130517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131001 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131202 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140408 |