JP2010105164A - Liquid jet head, liquid discharge method, maintenance method, and printer - Google Patents

Liquid jet head, liquid discharge method, maintenance method, and printer Download PDF

Info

Publication number
JP2010105164A
JP2010105164A JP2008266171A JP2008266171A JP2010105164A JP 2010105164 A JP2010105164 A JP 2010105164A JP 2008266171 A JP2008266171 A JP 2008266171A JP 2008266171 A JP2008266171 A JP 2008266171A JP 2010105164 A JP2010105164 A JP 2010105164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
piezoelectric element
opening
sound wave
ejecting head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008266171A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsuya Ide
勝也 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008266171A priority Critical patent/JP2010105164A/en
Publication of JP2010105164A publication Critical patent/JP2010105164A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a liquid jet head which can form liquid droplets of a desired volume. <P>SOLUTION: The liquid jet head 100 includes a nozzle plate 10, a pressure chamber 22 formed above the nozzle plate 10, a diaphragm 30 formed above the pressure chamber 22, and a first piezoelectric element 40 formed above the diaphragm 30. The nozzle plate 10 has a substrate 11 in which a nozzle hole 12 is bored, and a second piezoelectric element 13 formed below the substrate 11 and provided with an opening 14 in communication with the nozzle hole 12 bored. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、液体噴射ヘッド、液体吐出方法、メンテナンス方法、およびプリンタに関する。   The present invention relates to a liquid ejecting head, a liquid ejecting method, a maintenance method, and a printer.

近年、インクジェット技術は、家庭用のプリンタのみならず、工業用、産業用など様々な分野に用いられている。これらの分野に応じて、インクジェット技術では、様々な組成のインクを吐出する必要がある。そのなかでも、特に高分子ポリマーなどからなる高粘度インクは、ノズル孔から吐出されたインク液柱が切れ難く、所望の体積のインク液滴を形成することが困難である。   In recent years, inkjet technology has been used in various fields such as industrial printers and industrial printers as well as household printers. Depending on these fields, the ink jet technology needs to eject inks of various compositions. Among them, particularly high-viscosity inks made of a polymer or the like are difficult to cut off the ink liquid columns ejected from the nozzle holes, and it is difficult to form ink droplets having a desired volume.

例えば、特許文献1には、ノズルの内壁に、液体に温度変化を与えるヒータを設け、液柱のくびれ部分と、ノズルの内壁の近傍に位置する部分と、に温度差を生じさせることにより、液柱から液滴を分離する方法が開示されている。
特開2007−229960号公報
For example, in Patent Document 1, a heater for changing the temperature of the liquid is provided on the inner wall of the nozzle, and a temperature difference is generated between the constricted portion of the liquid column and the portion located in the vicinity of the inner wall of the nozzle. A method for separating droplets from a liquid column is disclosed.
JP 2007-229960 A

しかしながら、特許文献1に開示された方法では、ヒータの熱でノズル周辺のインクが乾燥し、ノズル孔が詰まってしまう場合がある。また、高周波数で吐出させる場合、ヒータのON/OFFの切り替えが追従できず、吐出安定性が低下する場合がある。さらに、有機系のインクでは、ヒータの熱により引火する可能性があり、安全面においても問題がある。   However, in the method disclosed in Patent Document 1, the ink around the nozzle is dried by the heat of the heater, and the nozzle hole may be clogged. In addition, when discharging at a high frequency, switching of heater ON / OFF cannot follow and discharge stability may decrease. Furthermore, organic ink may ignite due to the heat of the heater, and there is a problem in terms of safety.

本発明の目的の1つは、所望の体積の液滴を形成することができる液体噴射ヘッドを提供することにある。また、本発明の目的の1つは、上記液体噴射ヘッドを用いた液体吐出方法、メンテナンス方法、および上記液体噴射ヘッドを有するプリンタを提供することにある。   An object of the present invention is to provide a liquid ejecting head capable of forming a droplet having a desired volume. Another object of the present invention is to provide a liquid ejection method using the liquid ejecting head, a maintenance method, and a printer having the liquid ejecting head.

本発明に係る液体噴射ヘッドは、
ノズルプレートと、
前記ノズルプレートの上方に形成された圧力室と、
前記圧力室の上方に形成された振動板と、
前記振動板の上方に形成された第1圧電素子と、
を含み、
前記ノズルプレートは、
ノズル孔が設けられた基板と、
前記基板の下方に形成され、前記ノズル孔と連通している開口部が設けられた第2圧電素子と、
を有する。
A liquid ejecting head according to the present invention includes:
A nozzle plate;
A pressure chamber formed above the nozzle plate;
A diaphragm formed above the pressure chamber;
A first piezoelectric element formed above the diaphragm;
Including
The nozzle plate is
A substrate provided with nozzle holes;
A second piezoelectric element formed below the substrate and provided with an opening communicating with the nozzle hole;
Have

本発明に係る液体噴射ヘッドは、所望の体積の液滴を形成することができる。   The liquid jet head according to the present invention can form droplets having a desired volume.

なお、本発明に係る記載では、「上方」という文言を、例えば、「特定のもの(以下「A」という)の「上方」に他の特定のもの(以下「B」という)を形成する」などと用いている。本発明に係る記載では、この例のような場合に、A上に直接Bを形成するような場合と、A上に他のものを介してBを形成するような場合とが含まれるものとして、「上方」という文言を用いている。同様に、「下方」という文言は、A下に直接Bを形成するような場合と、A下に他のものを介してBを形成するような場合とが含まれるものとする。   In the description of the present invention, the word “upper” is, for example, “forms another specific thing (hereinafter referred to as“ B ”)“ above ”a specific thing (hereinafter referred to as“ A ”)”. Etc. In the description according to the present invention, in the case of this example, the case where B is directly formed on A and the case where B is formed on A via another are included. The word “upward” is used. Similarly, the term “below” includes a case where B is directly formed under A and a case where B is formed under another through A.

本発明に係る液体噴射ヘッドにおいて、
前記第2圧電素子は、
第1電極と、
前記第1電極の上方に形成された圧電体層と、
前記圧電体層の上方に形成された第2電極と、
を有することができる。
In the liquid jet head according to the present invention,
The second piezoelectric element is
A first electrode;
A piezoelectric layer formed above the first electrode;
A second electrode formed above the piezoelectric layer;
Can have.

本発明に係る液体噴射ヘッドにおいて、
前記開口部の開口径の大きさは、前記ノズル孔の開口径の大きさ以上であることができる。
In the liquid jet head according to the present invention,
The opening diameter of the opening may be greater than or equal to the opening diameter of the nozzle hole.

本発明に係る液体噴射ヘッドにおいて、
前記ノズルプレートは、
さらに、前記基板と、前記第2圧電素子と、の間に形成された絶縁層を有することができる。
In the liquid jet head according to the present invention,
The nozzle plate is
Furthermore, an insulating layer formed between the substrate and the second piezoelectric element can be provided.

本発明に係る液体噴射ヘッドにおいて、
10mPa・s以上の粘度である液体を吐出することができる。
In the liquid jet head according to the present invention,
A liquid having a viscosity of 10 mPa · s or more can be discharged.

本発明に係る液体吐出方法は、
本発明に係る液体噴射ヘッドを準備する工程と、
前記第1圧電素子によって前記圧力室内の液体を加圧する工程と、
加圧された前記液体を、前記ノズル孔から前記開口部に向けて吐出する工程と、
前記第2圧電素子から音波を発生する工程と、
前記音波によって、前記開口部内に吐出された前記液体を切断する工程と、
を含む。
The liquid ejection method according to the present invention includes:
Preparing a liquid jet head according to the present invention;
Pressurizing the liquid in the pressure chamber with the first piezoelectric element;
Discharging the pressurized liquid from the nozzle hole toward the opening;
Generating sound waves from the second piezoelectric element;
Cutting the liquid ejected into the opening by the sound wave;
including.

本発明に係る液体吐出方法において、
前記開口部内に吐出された前記液体は、液柱形状であり、
前記切断する工程は、液柱形状の前記液体を、液滴形状にすることができる。
In the liquid ejection method according to the present invention,
The liquid discharged into the opening has a liquid column shape,
In the cutting step, the liquid in a liquid column shape can be made into a droplet shape.

本発明に係る液体吐出方法において、
前記音波を発生する工程は、前記液体の種類に応じて、異なる周波数の前記音波を発生することができる。
In the liquid ejection method according to the present invention,
The step of generating the sound wave can generate the sound wave having a different frequency according to the type of the liquid.

本発明に係る液体吐出方法において、
前記液体が油系インクである場合に発生する前記音波の周波数は、前記液体が水系インクである場合に発生する前記音波の周波数より高いことができる。
In the liquid ejection method according to the present invention,
The frequency of the sound wave generated when the liquid is oil-based ink may be higher than the frequency of the sound wave generated when the liquid is water-based ink.

本発明に係るメンテナンス方法は、
本発明に係る液体噴射ヘッドを準備する工程と、
前記第2圧電素子から音波を発生する工程と、
前記音波によって、前記開口部の内壁を洗浄する工程と、
を含む。
The maintenance method according to the present invention includes:
Preparing a liquid jet head according to the present invention;
Generating sound waves from the second piezoelectric element;
Cleaning the inner wall of the opening with the sound wave;
including.

本発明に係るプリンタは、
本発明に係る液体噴射ヘッドを有する。
The printer according to the present invention is
The liquid ejecting head according to the invention is provided.

以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照しながら説明する。   Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

1. 液体噴射ヘッド
まず、本実施形態に係る液体噴射ヘッドについて説明する。図1は、本実施形態に係る液体噴射ヘッド100の要部を模式的に示す断面図である。図2は、本実施形態に係る液体噴射ヘッド100の要部を模式的に示す平面図である。図3は、本実施形態に係る液体噴射ヘッド100の分解斜視図であり、通常使用される状態とは上下を逆に示したものである。なお、図1は、図2に示すA−A線の断面図である。また、図2は、本実施形態に係る液体噴射ヘッド100を下方側から見たときの平面図である。
1. Liquid Ejecting Head First, the liquid ejecting head according to the present embodiment will be described. FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing a main part of the liquid jet head 100 according to the present embodiment. FIG. 2 is a plan view schematically showing a main part of the liquid jet head 100 according to the present embodiment. FIG. 3 is an exploded perspective view of the liquid jet head 100 according to the present embodiment, which is shown upside down from a state in which it is normally used. 1 is a cross-sectional view taken along line AA shown in FIG. FIG. 2 is a plan view of the liquid jet head 100 according to the present embodiment as viewed from below.

液体噴射ヘッド100は、図1〜図3に示すように、ノズルプレート10と、圧力室22と、振動板30と、第1圧電素子40と、を有する。さらに、液体噴射ヘッド100は、圧力室基板20と、供給路24と、リザーバ26と、筐体50と、を有することができる。   As illustrated in FIGS. 1 to 3, the liquid ejecting head 100 includes a nozzle plate 10, a pressure chamber 22, a vibration plate 30, and a first piezoelectric element 40. Further, the liquid ejecting head 100 can include the pressure chamber substrate 20, the supply path 24, the reservoir 26, and the housing 50.

ノズルプレート10は、ノズル孔12が設けられた基板11と、開口部14設けられた第2圧電素子13と、を有する。さらに、ノズルプレート10は、絶縁層18を有することができる。   The nozzle plate 10 includes a substrate 11 provided with nozzle holes 12 and a second piezoelectric element 13 provided with an opening 14. Further, the nozzle plate 10 can have an insulating layer 18.

基板11は、例えば、ニッケル、シリコン、ステンレス鋼、ステンレスなどからなる。基板11の厚さは、例えば、10〜100μmである。   The substrate 11 is made of, for example, nickel, silicon, stainless steel, stainless steel, or the like. The thickness of the substrate 11 is, for example, 10 to 100 μm.

ノズル孔12は、基板11に形成されている。ノズル孔12は、複数設けられていることができ、その数は特に限定されない。ノズル孔12は、基板11の厚み方向(−Z方向)に向けて液体(インク)を吐出することができる。ノズル孔12から吐出される液体の粘度は、例えば、25℃において、10mPa・s以上、さらには、20mPa・s以上である。   The nozzle hole 12 is formed in the substrate 11. A plurality of nozzle holes 12 can be provided, and the number thereof is not particularly limited. The nozzle holes 12 can eject liquid (ink) in the thickness direction (−Z direction) of the substrate 11. The viscosity of the liquid discharged from the nozzle hole 12 is, for example, 10 mPa · s or more, further 20 mPa · s or more at 25 ° C.

第2圧電素子13は、基板11の下に形成されている。第2圧電素子は、第1電極15と、第1電極15上に形成された圧電体層16と、圧電体層16上に形成された第2電極17と、を有する。第1電極15および第2電極17は、例えば、白金、イリジウムなどからなる。第1電極15および第2電極17の厚さは、例えば、50nm〜500nmである。第1電極15および第2電極17は、図示せぬ外部駆動回路と接続されていることができる。圧電体層16は、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O:PZT)からなる。圧電体層16の厚さは、例えば、300nm〜3000nmである。第2圧電素子13は、与えられた電気信号によって圧電体層16が振動し、音波を発生することができる。詳細は後述する。 The second piezoelectric element 13 is formed under the substrate 11. The second piezoelectric element includes a first electrode 15, a piezoelectric layer 16 formed on the first electrode 15, and a second electrode 17 formed on the piezoelectric layer 16. The first electrode 15 and the second electrode 17 are made of, for example, platinum or iridium. The thickness of the first electrode 15 and the second electrode 17 is, for example, 50 nm to 500 nm. The first electrode 15 and the second electrode 17 can be connected to an external drive circuit (not shown). The piezoelectric layer 16 is made of, for example, lead zirconate titanate (Pb (Zr, Ti) O 3 : PZT). The thickness of the piezoelectric layer 16 is, for example, 300 nm to 3000 nm. The second piezoelectric element 13 can generate a sound wave when the piezoelectric layer 16 vibrates by an applied electric signal. Details will be described later.

絶縁層18は、基板11と、第2圧電素子13と、の間に形成されている。絶縁層18は、例えば、二酸化シリコン、窒化シリコンなどからなる。絶縁層16の厚さは、例えば、50nm〜500nmである。絶縁層18は、第1電極15および第2電極17と、第1基板11と、を絶縁することができる。   The insulating layer 18 is formed between the substrate 11 and the second piezoelectric element 13. The insulating layer 18 is made of, for example, silicon dioxide or silicon nitride. The thickness of the insulating layer 16 is, for example, 50 nm to 500 nm. The insulating layer 18 can insulate the first electrode 15 and the second electrode 17 from the first substrate 11.

開口部14は、第2圧電素子13および絶縁層18に形成されている。開口部14は、ノズル孔12と連通している。開口部14の開口径14Lの大きさは、ノズル孔12の開口径12Lの大きさ以上である。より具体的には、開口部14の開口径14Lは、ノズル孔12の開口径12Lより大きい。すなわち、図2に示すように平面的に見て、ノズル孔12の外周は、開口部14の外周の内側に位置している。なお、図示の例では、開口部14の外周は円形だが、その形状は特に限定されず、例えば四角形でもよい。   The opening 14 is formed in the second piezoelectric element 13 and the insulating layer 18. The opening 14 communicates with the nozzle hole 12. The size of the opening diameter 14 </ b> L of the opening 14 is equal to or larger than the size of the opening diameter 12 </ b> L of the nozzle hole 12. More specifically, the opening diameter 14 </ b> L of the opening 14 is larger than the opening diameter 12 </ b> L of the nozzle hole 12. That is, as shown in FIG. 2, the outer periphery of the nozzle hole 12 is located inside the outer periphery of the opening 14 when viewed in plan. In the illustrated example, the outer periphery of the opening 14 is circular, but the shape is not particularly limited, and may be, for example, a quadrangle.

圧力室基板20は、図1に示すように、ノズルプレート10上(図3では下)に形成されている。圧力室基板20は、例えば、シリコン、ニッケルなどからなる。圧力室基板20は、圧力室22、供給路24およびリザーバ26を区画することができる。   As shown in FIG. 1, the pressure chamber substrate 20 is formed on the nozzle plate 10 (lower in FIG. 3). The pressure chamber substrate 20 is made of, for example, silicon or nickel. The pressure chamber substrate 20 can partition the pressure chamber 22, the supply path 24 and the reservoir 26.

圧力室22、供給路24およびリザーバ26は、図1に示すように、ノズルプレート10上(図3では下)に形成されている。圧力室22は、ノズル孔12と連通している。圧力室22は、図3に示すように、供給路24を介してリザーバ26と連通している。リザーバ26は、供給路24を介して圧力室22に液体を供給することができる。リザーバ26には、貫通孔28が形成されており、貫通孔28を通って外部からリザーバ26内に液体が供給される。   The pressure chamber 22, the supply path 24, and the reservoir 26 are formed on the nozzle plate 10 (lower in FIG. 3) as shown in FIG. The pressure chamber 22 communicates with the nozzle hole 12. As shown in FIG. 3, the pressure chamber 22 communicates with a reservoir 26 via a supply path 24. The reservoir 26 can supply liquid to the pressure chamber 22 through the supply path 24. A through hole 28 is formed in the reservoir 26, and the liquid is supplied into the reservoir 26 from the outside through the through hole 28.

振動板30は、図1に示すように、圧力室22上および圧力室基板20上(図3では下)に形成されている。振動板50は、例えば、二酸化ジルコニウムや二酸化シリコンなどの絶縁膜、ニッケルなどの金属膜、ポリイミドなどの高分子材料膜からなる。   As shown in FIG. 1, the diaphragm 30 is formed on the pressure chamber 22 and the pressure chamber substrate 20 (lower in FIG. 3). The diaphragm 50 is made of, for example, an insulating film such as zirconium dioxide or silicon dioxide, a metal film such as nickel, or a polymer material film such as polyimide.

第1圧電素子40は、圧力室22の上方であって、振動板30上に形成されている。第1圧電素子40は、図示はしないが、ダイヤフラムや接着剤などを介して、振動板30上に形成されていてもよい。第1圧電素子40は、与えられる電気信号にしたがって、振動板30を上下方向(Z方向)に振動させることができる。第1圧電素子40は、圧電体層を電極で挟んだ構造を有する。第1圧電素子40の電極の延びる方向は、振動板30の振動方向に対して垂直(縦モード)であってもよいし、平行(横モード)であってもよい。縦モードの場合は、第1圧電素子40の上部は、固定基板(図示せず)に固定されている。第1圧電素子40の電極は、例えばケーブル(図示せず)によって、外部駆動回路と接続されている。第1圧電素子40の圧電体層は、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O:PZT)からなる。第1圧電素子40の電極は、例えば、白金、イリジウムからなる。 The first piezoelectric element 40 is formed on the diaphragm 30 above the pressure chamber 22. Although not shown, the first piezoelectric element 40 may be formed on the diaphragm 30 via a diaphragm or an adhesive. The first piezoelectric element 40 can vibrate the diaphragm 30 in the vertical direction (Z direction) in accordance with an applied electric signal. The first piezoelectric element 40 has a structure in which a piezoelectric layer is sandwiched between electrodes. The direction in which the electrodes of the first piezoelectric element 40 extend may be perpendicular (longitudinal mode) to the vibration direction of the diaphragm 30 or may be parallel (transverse mode). In the longitudinal mode, the upper part of the first piezoelectric element 40 is fixed to a fixed substrate (not shown). The electrodes of the first piezoelectric element 40 are connected to an external drive circuit by, for example, a cable (not shown). The piezoelectric layer of the first piezoelectric element 40 is made of, for example, lead zirconate titanate (Pb (Zr, Ti) O 3 : PZT). The electrodes of the first piezoelectric element 40 are made of, for example, platinum or iridium.

筐体50は、図3に示すように、第1圧電素子40やノズルプレート10などを収納することができる。筐体50は、例えば、各種樹脂材料、各種金属材料からなる。   As shown in FIG. 3, the housing 50 can accommodate the first piezoelectric element 40, the nozzle plate 10, and the like. The housing 50 is made of, for example, various resin materials or various metal materials.

本実施形態に係る液体噴射ヘッド100は、例えば、以下の特徴を有する。   The liquid jet head 100 according to the present embodiment has, for example, the following characteristics.

液体噴射ヘッド100では、ノズル孔12と連通している開口部14が設けられた第2圧電素子13を有することができる。第2圧電素子13は、圧電体層16が振動することにより、音波を発生することができる。この音波によって、所望の体積(大きさ)の液滴を形成することができる。詳細は後述する。   The liquid ejecting head 100 can include the second piezoelectric element 13 provided with the opening 14 communicating with the nozzle hole 12. The second piezoelectric element 13 can generate a sound wave when the piezoelectric layer 16 vibrates. A droplet having a desired volume (size) can be formed by the sound wave. Details will be described later.

液体噴射ヘッド100では、開口部14の開口径14Lの大きさは、ノズル孔12の開口径12Lの大きさ以上である。より具体的には、開口部14の開口径14Lは、ノズル孔12の開口径12Lより大きい。そのため、ノズル孔12から吐出された液体は、第2圧電素子13に接触することなく飛翔することができる。すなわち、第2圧電素子13によって液体の飛翔が妨げられることはなく、所望の方向に液体を飛翔させることができる。   In the liquid ejecting head 100, the opening diameter 14 </ b> L of the opening 14 is equal to or larger than the opening diameter 12 </ b> L of the nozzle hole 12. More specifically, the opening diameter 14 </ b> L of the opening 14 is larger than the opening diameter 12 </ b> L of the nozzle hole 12. Therefore, the liquid ejected from the nozzle hole 12 can fly without contacting the second piezoelectric element 13. That is, the second piezoelectric element 13 does not prevent the liquid from flying, and the liquid can fly in a desired direction.

液体噴射ヘッド100では、絶縁層18は、基板11と、第2圧電素子13と、の間に形成されていることができる。絶縁層18は、第1電極15および第2電極17と、第1基板11と、を絶縁することができる。特に、基板11が導電体からなる場合に、有効である。   In the liquid ejecting head 100, the insulating layer 18 can be formed between the substrate 11 and the second piezoelectric element 13. The insulating layer 18 can insulate the first electrode 15 and the second electrode 17 from the first substrate 11. This is particularly effective when the substrate 11 is made of a conductor.

液体噴射ヘッド100では、例えば、25℃において、10mPa・s以上、さらには、20mPa・s以上の粘度である高粘度の液体を吐出することができる。すなわち、上述のように、第2圧電素子13は音波を発生することができるため、該音波によって、たとえ高粘度の液体であっても切断することができ、所望の体積の液滴を形成することができる。   In the liquid jet head 100, for example, a high-viscosity liquid having a viscosity of 10 mPa · s or more and further 20 mPa · s or more can be discharged at 25 ° C. That is, as described above, since the second piezoelectric element 13 can generate a sound wave, the sound wave can cut even a high-viscosity liquid to form a droplet having a desired volume. be able to.

2. 液体噴射ヘッドの製造方法
次に、本実施形態に係る液体噴射ヘッドの製造方法について、図面を参照しながら説明する。図4〜図7は、本実施形態に係る液体噴射ヘッド100の要部の製造工程を模式的に示す断面図である。なお、図4および図5は、便宜上、図1と上下を逆に示している。
2. Next, a method for manufacturing a liquid jet head according to the present embodiment will be described with reference to the drawings. 4 to 7 are cross-sectional views schematically showing manufacturing steps of main parts of the liquid jet head 100 according to the present embodiment. 4 and 5 are shown upside down from FIG. 1 for convenience.

図4に示すように、基板11の上に、絶縁層18、第2電極17、圧電体層16および第1電極15を、この順番で形成する。絶縁層18は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成される。第1電極15および第2電極17は、例えば、スパッタ法、めっき法、真空蒸着法などにより形成される。圧電体層16は、例えば、CVD法、MOD(Metal Organic Deposition)法、スパッタ法などにより形成される。各層は、各層の形成ごとに所望の形状にパターニングされることができる。   As shown in FIG. 4, the insulating layer 18, the second electrode 17, the piezoelectric layer 16, and the first electrode 15 are formed on the substrate 11 in this order. The insulating layer 18 is formed by, for example, a CVD (Chemical Vapor Deposition) method. The first electrode 15 and the second electrode 17 are formed by, for example, a sputtering method, a plating method, a vacuum evaporation method, or the like. The piezoelectric layer 16 is formed by, for example, a CVD method, a MOD (Metal Organic Deposition) method, a sputtering method, or the like. Each layer can be patterned into a desired shape for each layer formation.

図5に示すように、第2圧電素子13および絶縁層18をパターニングして、開口部14を形成する。次に、基板11をパターニングしてノズル孔12を形成する。以上により、ノズルプレート10を形成することができる。なお、開口部14の形成と、ノズル孔12の形成とは、その先後を問わない。   As shown in FIG. 5, the second piezoelectric element 13 and the insulating layer 18 are patterned to form the opening 14. Next, the substrate 11 is patterned to form nozzle holes 12. Thus, the nozzle plate 10 can be formed. In addition, the formation of the opening part 14 and the formation of the nozzle hole 12 are not limited.

図6に示すように、圧力室基板20上に振動板30を形成する。振動板30は、例えば、CVD法、スパッタ法、めっき法により形成される。次に、振動板30上に、第1圧電素子40を形成する。第1圧電素子40は、例えば、公知の方法により形成される。   As shown in FIG. 6, the diaphragm 30 is formed on the pressure chamber substrate 20. The diaphragm 30 is formed by, for example, a CVD method, a sputtering method, or a plating method. Next, the first piezoelectric element 40 is formed on the vibration plate 30. The first piezoelectric element 40 is formed by, for example, a known method.

図7に示すように、圧力室基板20をパターニングして、開口部20aを形成する。パターニングは、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて行われ、振動板30は、エッチングストッパとして機能することができる。   As shown in FIG. 7, the pressure chamber substrate 20 is patterned to form an opening 20a. The patterning is performed using a photolithography technique and an etching technique, and the vibration plate 30 can function as an etching stopper.

図1に示すように、圧力室基板22の下に、開口部20aとノズル孔12が連通するように、ノズルプレート10を形成する。これにより、圧力室22を形成することができる。同時に、供給路24およびリザーバ26を形成することができる。   As shown in FIG. 1, the nozzle plate 10 is formed under the pressure chamber substrate 22 so that the opening 20 a and the nozzle hole 12 communicate with each other. Thereby, the pressure chamber 22 can be formed. At the same time, the supply path 24 and the reservoir 26 can be formed.

以上の方法により、液体噴射ヘッド100を製造することができる。なお、液体噴射ヘッド100の製造方法は、上述の製造方法に限定されない。   The liquid ejecting head 100 can be manufactured by the above method. Note that the manufacturing method of the liquid jet head 100 is not limited to the above-described manufacturing method.

3. 液体吐出方法
次に、本実施形態に係る液体吐出方法について説明する。本実施形態に係る液体吐出方法では、本発明に係る液体噴射ヘッドを準備する。以下、液体噴射ヘッド100を用いた例について説明する。図8〜図11は、本実施形態に係る液体吐出方法を説明するための図である。
3. Liquid Discharge Method Next, the liquid discharge method according to the present embodiment will be described. In the liquid ejection method according to the present embodiment, the liquid jet head according to the present invention is prepared. Hereinafter, an example using the liquid ejecting head 100 will be described. 8 to 11 are diagrams for explaining the liquid ejection method according to the present embodiment.

図8に示すように、第1圧電素子40によって、圧力室22内およびノズル孔12内の液体60を加圧する。より具体的には、第1圧電素子40に電気信号を与えることにより振動板30を振動(変位)させ、振動板30の変位によって圧力室40の容積を変化させて、液体60に圧力を加える。   As shown in FIG. 8, the first piezoelectric element 40 pressurizes the liquid 60 in the pressure chamber 22 and the nozzle hole 12. More specifically, the diaphragm 30 is vibrated (displaced) by applying an electrical signal to the first piezoelectric element 40, and the volume of the pressure chamber 40 is changed by the displacement of the diaphragm 30 to apply pressure to the liquid 60. .

図9に示すように、加圧された液体60を、ノズル孔12から開口部14に向けて吐出する。上述のように、液体60は、例えば、25℃で、10mPa・s以上、さらには、20mPa・s以上と高粘度である。そのため、例えば、ノズル孔12から開口部14内に吐出された液体60は液柱形状であり(液柱60a)、圧力室22内およびノズル孔12内の液体60と連続している。   As shown in FIG. 9, the pressurized liquid 60 is discharged from the nozzle hole 12 toward the opening 14. As described above, the liquid 60 has a high viscosity at 25 ° C., for example, 10 mPa · s or more, and further 20 mPa · s or more. Therefore, for example, the liquid 60 discharged from the nozzle hole 12 into the opening 14 has a liquid column shape (liquid column 60 a), and is continuous with the liquid 60 in the pressure chamber 22 and the nozzle hole 12.

図10に示すように、第2圧電素子13に電気信号を与え、第2圧電素子13から液柱60aに向けて音波70を発生する。第2圧電素子13は、液体の種類に応じて、異なる周波数の音波70を発生することができる。具体的には、第2圧電素子13に与える電気信号を変化させることにより、音波70の周波数を変化させることができる。   As shown in FIG. 10, an electric signal is given to the second piezoelectric element 13, and a sound wave 70 is generated from the second piezoelectric element 13 toward the liquid column 60a. The second piezoelectric element 13 can generate sound waves 70 having different frequencies depending on the type of liquid. Specifically, the frequency of the sound wave 70 can be changed by changing the electrical signal applied to the second piezoelectric element 13.

液体60が水系インクである場合には、第2圧電素子13は、例えば、20kHz〜100kHzの周波数の音波70を発生することができる。水系インクは、例えば、20kHz〜100kHzの周波数の音波によって、キャビテーションが発生し易い。このキャビテーションによって、図11に示すように、開口部14内に吐出された液体60(液柱60a)を切断することができる。切断された液体60は、液滴62となり、−Y方向に飛翔する。なお、水系インクとは、主溶媒として水を用いるインクのことである。   When the liquid 60 is water-based ink, the second piezoelectric element 13 can generate a sound wave 70 having a frequency of 20 kHz to 100 kHz, for example. For example, water-based ink tends to cause cavitation due to sound waves having a frequency of 20 kHz to 100 kHz. By this cavitation, as shown in FIG. 11, the liquid 60 (liquid column 60a) discharged into the opening 14 can be cut. The cut liquid 60 becomes droplets 62 and flies in the −Y direction. The water-based ink is ink that uses water as a main solvent.

液体60が油系インクである場合には、第2圧電素子13は、例えば、1MHz以上の周波数の音波70を発生することができる。油系インクは、例えば、水系インクに比べてキャビテーションが発生し難い。そのため、水系インクの場合より高い周波数の音波70を発生し、油系インク中の分子を振動させる。この振動により、図11に示すように、液柱60aを切断することができる。なお、油系インクとは、主溶媒として有機溶媒を用いるインクのことである。   When the liquid 60 is oil-based ink, the second piezoelectric element 13 can generate a sound wave 70 having a frequency of 1 MHz or more, for example. Oil-based inks are less likely to cause cavitation than water-based inks, for example. Therefore, a sound wave 70 having a higher frequency than that in the case of water-based ink is generated, and molecules in the oil-based ink are vibrated. By this vibration, the liquid column 60a can be cut as shown in FIG. Oil-based ink is ink that uses an organic solvent as a main solvent.

本実施形態に係る液体吐出方法は、例えば、以下の特徴を有する。   The liquid ejection method according to the present embodiment has the following features, for example.

本実施形態に係る液体吐出方法では、上述のように、第2圧電素子13から発生された音波70によって、開口部14内に吐出された液体60を切断することができる。すなわち、音波70によって、所望の体積の液滴62を形成することができる。   In the liquid discharge method according to the present embodiment, the liquid 60 discharged into the opening 14 can be cut by the sound wave 70 generated from the second piezoelectric element 13 as described above. That is, the droplets 62 having a desired volume can be formed by the sound wave 70.

本実施形態に係る液体吐出方法では、液体60の種類に応じて、異なる周波数の音波70を発生し、開口部14内に吐出された液体60を切断することができる。より具体的には、液体60が油系インクである場合に発生する音波70の周波数は、液体60が水系インクである場合に発生する音波70の周波数より高い。これにより、本実施形態に係る液体吐出方法は、様々な種類の液体60に対応することができる。   In the liquid discharge method according to the present embodiment, the sound wave 70 having a different frequency can be generated according to the type of the liquid 60, and the liquid 60 discharged into the opening 14 can be cut. More specifically, the frequency of the sound wave 70 generated when the liquid 60 is oil-based ink is higher than the frequency of the sound wave 70 generated when the liquid 60 is water-based ink. Thereby, the liquid ejection method according to the present embodiment can deal with various types of liquid 60.

4. メンテナンス方法
次に、本実施形態に係るメンテナンス方法について説明する。本実施形態に係るメンテナンス方法では、本発明に係る液体噴射ヘッドを準備する。以下、液体噴射ヘッド100を用いた例について説明する。図12は、本実施形態に係るメンテナンス方法を説明するための図である。
4). Maintenance Method Next, a maintenance method according to the present embodiment will be described. In the maintenance method according to the present embodiment, the liquid jet head according to the present invention is prepared. Hereinafter, an example using the liquid ejecting head 100 will be described. FIG. 12 is a diagram for explaining a maintenance method according to the present embodiment.

図12に示すように、液体噴射ヘッド100の待機時に(例えば、第1圧電素子40に電気信号を与えていないときに)、第2圧電素子13に電気信号を与えて、第2圧電素子13から開口部14の内壁14aに向けて音波70を発生する。開口部14の内壁14aは、開口部14を区画する第2圧電素子13の側面ともいえる。内壁14aには、例えば、液体60を構成する物質が付着している場合がある。このような場合に、音波70を発生して、内壁14aの付着物を除去することができる。すなわち、開口部14の内壁14aを洗浄することができる。このとき発生する音波70の周波数は、例えば、20kHz〜100kHzであることができる。このような周波数の音波70は、指向性が低いため、広範囲の領域を洗浄することができる。   As shown in FIG. 12, when the liquid ejecting head 100 is on standby (for example, when an electric signal is not given to the first piezoelectric element 40), an electric signal is given to the second piezoelectric element 13, and the second piezoelectric element 13 is given. A sound wave 70 is generated from the head toward the inner wall 14 a of the opening 14. The inner wall 14 a of the opening 14 can also be said to be a side surface of the second piezoelectric element 13 that partitions the opening 14. For example, a substance constituting the liquid 60 may adhere to the inner wall 14a. In such a case, the sound wave 70 can be generated to remove the deposit on the inner wall 14a. That is, the inner wall 14a of the opening 14 can be cleaned. The frequency of the sound wave 70 generated at this time can be, for example, 20 kHz to 100 kHz. Since the sound wave 70 having such a frequency has low directivity, a wide area can be cleaned.

本実施形態に係るメンテナンス方法では、上述のように、別途、洗浄装置を準備することなく、容易に開口部14の内壁14aを洗浄することができる。   In the maintenance method according to the present embodiment, as described above, the inner wall 14a of the opening 14 can be easily cleaned without preparing a separate cleaning device.

5. プリンタ
次に、本実施形態に係るプリンタについて説明する。本実施形態に係るプリンタは、本発明に係る液体噴射ヘッドを有する。ここでは、本実施形態に係るプリンタ300がインクジェットプリンタである場合について説明する。図13は、本実施形態に係るプリンタ300を模式的に示す斜視図である。
5). Printer Next, the printer according to the present embodiment will be described. The printer according to this embodiment includes the liquid ejecting head according to the present invention. Here, a case where the printer 300 according to the present embodiment is an inkjet printer will be described. FIG. 13 is a perspective view schematically showing the printer 300 according to the present embodiment.

プリンタ300は、ヘッドユニット330と、駆動部310と、制御部360と、を含む。また、プリンタ300は、装置本体320と、給紙部350と、記録用紙Pを設置するトレイ321と、記録用紙Pを排出する排出口322と、装置本体320の上面に配置された操作パネル370と、を含むことができる。   The printer 300 includes a head unit 330, a drive unit 310, and a control unit 360. In addition, the printer 300 includes an apparatus main body 320, a paper feeding unit 350, a tray 321 on which the recording paper P is placed, a discharge port 322 for discharging the recording paper P, and an operation panel 370 disposed on the upper surface of the apparatus main body 320. And can be included.

ヘッドユニット330は、例えば、上述した液体噴射ヘッド100から構成されるインクジェット式記録ヘッド(以下単に「ヘッド」ともいう)を有する。ヘッドユニット330は、さらに、ヘッドにインクを供給するインクカートリッジ331と、ヘッドおよびインクカートリッジ331を搭載した運搬部(キャリッジ)332と、を備える。   The head unit 330 includes, for example, an ink jet recording head (hereinafter also simply referred to as “head”) configured from the liquid ejecting head 100 described above. The head unit 330 further includes an ink cartridge 331 that supplies ink to the head, and a transport unit (carriage) 332 on which the head and the ink cartridge 331 are mounted.

駆動部310は、ヘッドユニット330を往復動させることができる。駆動部310は、ヘッドユニット330の駆動源となるキャリッジモータ341と、キャリッジモータ341の回転を受けて、ヘッドユニット330を往復動させる往復動機構342と、を有する。   The drive unit 310 can reciprocate the head unit 330. The drive unit 310 includes a carriage motor 341 serving as a drive source for the head unit 330, and a reciprocating mechanism 342 that receives the rotation of the carriage motor 341 and reciprocates the head unit 330.

往復動機構342は、その両端がフレーム(図示せず)に支持されたキャリッジガイド軸344と、キャリッジガイド軸344と平行に延在するタイミングベルト343と、を備える。キャリッジガイド軸344は、キャリッジ332が自在に往復動できるようにしながら、キャリッジ332を支持している。さらに、キャリッジ332は、タイミングベルト343の一部に固定されている。キャリッジモータ341の作動により、タイミングベルト343を走行させると、キャリッジガイド軸344に導かれて、ヘッドユニット330が往復動する。この往復動の際に、ヘッドから適宜インクが吐出され、記録用紙Pへの印刷が行われる。   The reciprocating mechanism 342 includes a carriage guide shaft 344 supported at both ends by a frame (not shown), and a timing belt 343 extending in parallel with the carriage guide shaft 344. The carriage guide shaft 344 supports the carriage 332 while allowing the carriage 332 to freely reciprocate. Further, the carriage 332 is fixed to a part of the timing belt 343. When the timing belt 343 is caused to travel by the operation of the carriage motor 341, the head unit 330 is reciprocated by being guided by the carriage guide shaft 344. During this reciprocation, ink is appropriately discharged from the head, and printing on the recording paper P is performed.

制御部360は、ヘッドユニット330、駆動部310および給紙部350を制御することができる。   The control unit 360 can control the head unit 330, the driving unit 310, and the paper feeding unit 350.

給紙部350は、記録用紙Pをトレイ321からヘッドユニット330側へ送り込むことができる。給紙部350は、その駆動源となる給紙モータ351と、給紙モータ351の作動により回転する給紙ローラ352と、を備える。給紙ローラ352は、記録用紙Pの送り経路を挟んで上下に対向する従動ローラ352aおよび駆動ローラ352bを備える。駆動ローラ352bは、給紙モータ351に連結されている。制御部360によって供紙部350が駆動されると、記録用紙Pは、ヘッドユニット330の下方を通過するように送られる。   The paper feed unit 350 can feed the recording paper P from the tray 321 to the head unit 330 side. The paper feed unit 350 includes a paper feed motor 351 serving as a drive source thereof, and a paper feed roller 352 that is rotated by the operation of the paper feed motor 351. The paper feed roller 352 includes a driven roller 352a and a drive roller 352b that face each other up and down across the feeding path of the recording paper P. The drive roller 352b is connected to the paper feed motor 351. When the paper feeding unit 350 is driven by the control unit 360, the recording paper P is sent so as to pass below the head unit 330.

ヘッドユニット330、駆動部310、制御部360および給紙部350は、装置本体320の内部に設けられている。   The head unit 330, the drive unit 310, the control unit 360, and the paper feed unit 350 are provided inside the apparatus main body 320.

プリンタ300では、本発明に係る液体噴射ヘッドを有することができる。本発明に係る液体噴射ヘッドは、上述のように、所望の体積の液滴を形成することができる。そのため、所望の体積の液滴を形成することができるプリンタ300を得ることができる。   The printer 300 can include the liquid ejecting head according to the invention. As described above, the liquid jet head according to the present invention can form droplets having a desired volume. Therefore, the printer 300 that can form droplets having a desired volume can be obtained.

なお、上述した例では、プリンタ300がインクジェットプリンタである場合について説明したが、本発明のプリンタは、工業的な液体吐出装置として用いられることもできる。この場合に吐出される液体(液状材料)としては、各種の機能性材料を溶媒や分散媒によって適当な粘度に調整したものなどを用いることができる。   In the example described above, the case where the printer 300 is an ink jet printer has been described. However, the printer of the present invention can also be used as an industrial liquid ejecting apparatus. As the liquid (liquid material) discharged in this case, various functional materials adjusted to an appropriate viscosity with a solvent or a dispersion medium can be used.

上記のように、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できよう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。   Although the embodiments of the present invention have been described in detail as described above, those skilled in the art will readily understand that many modifications are possible without substantially departing from the novel matters and effects of the present invention. Accordingly, all such modifications are intended to be included in the scope of the present invention.

本実施形態に係る液体噴射ヘッドを模式的に示す断面図。FIG. 3 is a cross-sectional view schematically illustrating the liquid ejecting head according to the embodiment. 本実施形態に係る液体噴射ヘッドを模式的に示す平面図。FIG. 3 is a plan view schematically showing the liquid ejecting head according to the embodiment. 本実施形態に係る液体噴射ヘッドを模式的に示す分解斜視図。FIG. 3 is an exploded perspective view schematically illustrating the liquid ejecting head according to the embodiment. 本実施形態に係る液体噴射ヘッドの製造工程を模式的に示す断面図。FIG. 6 is a cross-sectional view schematically showing a manufacturing process of the liquid jet head according to the embodiment. 本実施形態に係る液体噴射ヘッドの製造工程を模式的に示す断面図。FIG. 6 is a cross-sectional view schematically showing a manufacturing process of the liquid jet head according to the embodiment. 本実施形態に係る液体噴射ヘッドの製造工程を模式的に示す断面図。FIG. 6 is a cross-sectional view schematically showing a manufacturing process of the liquid jet head according to the embodiment. 本実施形態に係る液体噴射ヘッドの製造工程を模式的に示す断面図。FIG. 6 is a cross-sectional view schematically showing a manufacturing process of the liquid jet head according to the embodiment. 本実施形態に係る液体吐出方法を説明するための図。The figure for demonstrating the liquid discharge method which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る液体吐出方法を説明するための図。The figure for demonstrating the liquid discharge method which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る液体吐出方法を説明するための図。The figure for demonstrating the liquid discharge method which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る液体吐出方法を説明するための図。The figure for demonstrating the liquid discharge method which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るメンテナンス方法を説明するための図。The figure for demonstrating the maintenance method which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るプリンタを模式的に示す斜視図。1 is a perspective view schematically showing a printer according to an embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

10 ノズルプレート、11 基板、12 ノズル孔、13 第2圧電素子、
14 開口部、15 第1電極、16 圧電体層、17 第2電極、18 絶縁層、
20 圧力室基板、22 圧力室、24 供給路、26 リザーバ、28 貫通孔、
30 振動板、40 第1圧電素子、50 筐体、60 液体、62 液滴、
70 音波、100 液体噴射ヘッド、300 プリンタ、310 駆動部、
320 装置本体、321 トレイ、322 排出口、330 ヘッドユニット、
331 インクカートリッジ、332 キャリッジ、341 キャリッジモータ、
342 往復動機構、343 タイミングベルト、344 キャリッジガイド軸、
350 給紙部、351 給紙モータ、352 給紙ローラ、360 制御部、
370 操作パネル
10 nozzle plate, 11 substrate, 12 nozzle hole, 13 second piezoelectric element,
14 opening, 15 first electrode, 16 piezoelectric layer, 17 second electrode, 18 insulating layer,
20 pressure chamber substrate, 22 pressure chamber, 24 supply path, 26 reservoir, 28 through-hole,
30 diaphragm, 40 first piezoelectric element, 50 housing, 60 liquid, 62 droplet,
70 sound wave, 100 liquid jet head, 300 printer, 310 drive unit,
320 device main body, 321 tray, 322 discharge port, 330 head unit,
331 ink cartridge, 332 carriage, 341 carriage motor,
342 reciprocating mechanism, 343 timing belt, 344 carriage guide shaft,
350 paper feed unit, 351 paper feed motor, 352 paper feed roller, 360 control unit,
370 Operation panel

Claims (11)

ノズルプレートと、
前記ノズルプレートの上方に形成された圧力室と、
前記圧力室の上方に形成された振動板と、
前記振動板の上方に形成された第1圧電素子と、
を含み、
前記ノズルプレートは、
ノズル孔が設けられた基板と、
前記基板の下方に形成され、前記ノズル孔と連通している開口部が設けられた第2圧電素子と、
を有する、液体噴射ヘッド。
A nozzle plate;
A pressure chamber formed above the nozzle plate;
A diaphragm formed above the pressure chamber;
A first piezoelectric element formed above the diaphragm;
Including
The nozzle plate is
A substrate provided with nozzle holes;
A second piezoelectric element formed below the substrate and provided with an opening communicating with the nozzle hole;
A liquid ejecting head.
請求項1において、
前記第2圧電素子は、
第1電極と、
前記第1電極の上方に形成された圧電体層と、
前記圧電体層の上方に形成された第2電極と、
を有する、液体噴射ヘッド。
In claim 1,
The second piezoelectric element is
A first electrode;
A piezoelectric layer formed above the first electrode;
A second electrode formed above the piezoelectric layer;
A liquid ejecting head.
請求項1または2において、
前記開口部の開口径の大きさは、前記ノズル孔の開口径の大きさ以上である、液体噴射ヘッド。
In claim 1 or 2,
The liquid ejecting head, wherein an opening diameter of the opening is equal to or larger than an opening diameter of the nozzle hole.
請求項1ないし3のいずれかにおいて、
前記ノズルプレートは、
さらに、前記基板と、前記第2圧電素子と、の間に形成された絶縁層を有する、液体噴射ヘッド。
In any of claims 1 to 3,
The nozzle plate is
The liquid ejecting head further includes an insulating layer formed between the substrate and the second piezoelectric element.
請求項1ないし4のいずれかにおいて、
10mPa・s以上の粘度である液体を吐出する、液体噴射ヘッド。
In any of claims 1 to 4,
A liquid ejecting head that ejects a liquid having a viscosity of 10 mPa · s or more.
請求項1ないし5のいずれかに記載の液体噴射ヘッドを準備する工程と、
前記第1圧電素子によって前記圧力室内の液体を加圧する工程と、
加圧された前記液体を、前記ノズル孔から前記開口部に向けて吐出する工程と、
前記第2圧電素子から音波を発生する工程と、
前記音波によって、前記開口部内に吐出された前記液体を切断する工程と、
を含む、液体吐出方法。
Preparing the liquid jet head according to claim 1;
Pressurizing the liquid in the pressure chamber with the first piezoelectric element;
Discharging the pressurized liquid from the nozzle hole toward the opening;
Generating sound waves from the second piezoelectric element;
Cutting the liquid ejected into the opening by the sound wave;
A liquid ejection method comprising:
請求項6において、
前記開口部内に吐出された前記液体は、液柱形状であり、
前記切断する工程は、液柱形状の前記液体を、液滴形状にする、液体吐出方法。
In claim 6,
The liquid discharged into the opening has a liquid column shape,
The step of cutting is a liquid ejection method in which the liquid in a liquid column shape is made into a droplet shape.
請求項6または7において、
前記音波を発生する工程は、前記液体の種類に応じて、異なる周波数の前記音波を発生する、液体吐出方法。
In claim 6 or 7,
The step of generating a sound wave is a liquid ejection method of generating the sound wave having a different frequency according to the type of the liquid.
請求項8において、
前記液体が油系インクである場合に発生する前記音波の周波数は、前記液体が水系インクである場合に発生する前記音波の周波数より高い、液体吐出方法。
In claim 8,
The liquid ejection method, wherein a frequency of the sound wave generated when the liquid is oil-based ink is higher than a frequency of the sound wave generated when the liquid is water-based ink.
請求項1ないし5のいずれかに記載の液体噴射ヘッドを準備する工程と、
前記第2圧電素子から音波を発生する工程と、
前記音波によって、前記開口部の内壁を洗浄する工程と、
を含む、メンテナンス方法。
Preparing the liquid jet head according to claim 1;
Generating sound waves from the second piezoelectric element;
Cleaning the inner wall of the opening with the sound wave;
Including maintenance methods.
請求項1ないし5のいずれかに記載の液体噴射ヘッドを有する、プリンタ。   A printer comprising the liquid ejecting head according to claim 1.
JP2008266171A 2008-09-30 2008-10-15 Liquid jet head, liquid discharge method, maintenance method, and printer Withdrawn JP2010105164A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008266171A JP2010105164A (en) 2008-09-30 2008-10-15 Liquid jet head, liquid discharge method, maintenance method, and printer

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008254512 2008-09-30
JP2008266171A JP2010105164A (en) 2008-09-30 2008-10-15 Liquid jet head, liquid discharge method, maintenance method, and printer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010105164A true JP2010105164A (en) 2010-05-13

Family

ID=42295086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008266171A Withdrawn JP2010105164A (en) 2008-09-30 2008-10-15 Liquid jet head, liquid discharge method, maintenance method, and printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010105164A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101130889B1 (en) * 2010-05-14 2012-03-28 (유)에스엔티 Double piezo-inkjet printer head
JP2015047726A (en) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社東芝 Inkjet head and inkjet recording apparatus
CN104647902A (en) * 2013-11-22 2015-05-27 佳能株式会社 Liquid discharge apparatus and method for controlling the same
JP2019005950A (en) * 2017-06-22 2019-01-17 セイコーエプソン株式会社 Liquid injection head, liquid injection device, control method for liquid injection head, and control method for liquid injection device
JP2020526425A (en) * 2017-07-12 2020-08-31 マイクロニック アクティエボラーグ Injection device with acoustic transducer and its control method

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101130889B1 (en) * 2010-05-14 2012-03-28 (유)에스엔티 Double piezo-inkjet printer head
JP2015047726A (en) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社東芝 Inkjet head and inkjet recording apparatus
US9340018B2 (en) 2013-08-30 2016-05-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Inkjet head including nozzle plate provided with piezoelectric element
CN104647902A (en) * 2013-11-22 2015-05-27 佳能株式会社 Liquid discharge apparatus and method for controlling the same
US9493004B2 (en) 2013-11-22 2016-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge apparatus and method for controlling the same
JP2019005950A (en) * 2017-06-22 2019-01-17 セイコーエプソン株式会社 Liquid injection head, liquid injection device, control method for liquid injection head, and control method for liquid injection device
JP2020526425A (en) * 2017-07-12 2020-08-31 マイクロニック アクティエボラーグ Injection device with acoustic transducer and its control method
JP7137614B2 (en) 2017-07-12 2022-09-14 マイクロニック アクティエボラーグ Injector with acoustic transducer and control method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6778121B2 (en) Liquid injection device, driving method of liquid injection device, and liquid supply device
US8172389B2 (en) Filter, liquid jetting apparatus, and liquid transporting apparatus
JP2011083995A (en) Liquid droplet jetting head and liquid droplet jetting device
JP2010105164A (en) Liquid jet head, liquid discharge method, maintenance method, and printer
JP2010105163A (en) Nozzle plate, liquid jet head, liquid discharge method, and printer
JP2009083393A (en) Liquid jet head, method for driving the same and printer using the same
JP2007216681A (en) Inkjet printhead and bubble removing method
JP2016055555A (en) Liquid discharge device
JP2011104850A (en) Liquid droplet ejection head and liquid droplet ejecting apparatus
JP2015016648A (en) Droplet ejection head, and image forming apparatus
JP2010208070A (en) Liquid ejection head, method for manufacturing the same and liquid ejection apparatus
JP2010099997A (en) Liquid jetting head, liquid delivering method, and maintenance method
JP2010099996A (en) Liquid jetting head and printer
JP2020075449A (en) Head chip, liquid jet head, liquid jet recording device and head chip manufacturing method
US7156493B2 (en) Droplet ejecting apparatus that contains an actuator plate having a communication hole
JP2009202566A (en) Liquid jet head, its production method and printer
JP2011199106A (en) Piezoelectric element, piezoelectric actuator, droplet ejection head, droplet ejection device, and method of manufacturing piezoelectric element
JP2005119044A (en) Droplet ejection head and its manufacturing method, and droplet ejector, electroluminescence display panel manufacturing equipment, microarray manufacturing equipment and color filter manufacturing equipment
JP2010089339A (en) Manufacturing method of liquid jetting head, liquid jetting head, and printer
JP4362738B2 (en) Liquid jet head and printer
JP2012224081A (en) Method of manufacturing nozzle member, method of manufacturing liquid discharge head, the liquid discharge head and image forming device
JP2010208137A (en) Liquid ejection head, method for manufacturing the same, and liquid ejection apparatus
JP2010120213A (en) Nozzle plate, liquid jetting head, and printer
JP4873157B2 (en) Method for manufacturing liquid jet head
JP6015043B2 (en) Nozzle plate manufacturing method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120110