JP2010092353A - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010092353A
JP2010092353A JP2008262920A JP2008262920A JP2010092353A JP 2010092353 A JP2010092353 A JP 2010092353A JP 2008262920 A JP2008262920 A JP 2008262920A JP 2008262920 A JP2008262920 A JP 2008262920A JP 2010092353 A JP2010092353 A JP 2010092353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection target
candidate
image processing
image
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008262920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5083164B2 (ja
Inventor
Hiroaki Saito
裕昭 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2008262920A priority Critical patent/JP5083164B2/ja
Publication of JP2010092353A publication Critical patent/JP2010092353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5083164B2 publication Critical patent/JP5083164B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】撮像画像にて検出対象が写っている領域の一部が背景と同化している場合であっても、撮像画像に基づき対象を精度よく検出することを可能とする画像処理装置及び画像処理方法を提供する。
【解決手段】画像処理装置の制御部は、撮像装置から得られる画像データから抽出される検出対象領域の候補夫々について、候補の上端の画像データ中における位置(y)に基づき、当該位置を上端として検出対象領域がある場合に占めるべき大きさに基づく探索範囲縦Vy 、横Hy を設定し、他の検出対象領域候補が探索範囲に内包される場合には、夫々を対応付けて新たな一の検出対象領域候補として抽出する。そして、抽出された検出対象領域候補の内から検出対象領域を特定し、対象を検出する。
【選択図】図5

Description

本発明は、撮像装置により撮像された撮像画像に写る被写体を認識するための画像処理装置に関する。特に、撮像画像にて背景と対象の一部が同化して写っている場合であっても、撮像画像から対象を精度よく検出することを可能とする画像処理装置及び画像処理方法に関する。
従来より、見通しの悪いT字路、十字路等の交差点での交通事故を防止するための交通制御システムが種々提案されている。特に、交差点近傍の路側に道路状況を上方から可視光にて撮像する撮像装置を設置し、撮像した画像を自動車へ送信することにより運転者に警告、注意を通知できるシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、撮像画像から自動車を認識するための前処理が行なわれる場合がある(例えば、特許文献2参照)。この場合、前処理として「背景差分」、「エッジ抽出」、「時間差分(フレーム差分)」、「オプティカルフロー」等の技術を利用し、撮像した画像内の自動車に相当する領域を判別している。
特開2003−109199号公報 特開2008−46761号公報
自動車同士の衝突のみならず、自動車と自転車との衝突、自動車と人との衝突等の種々の交通事故を削減するため、更に高度な安全運転支援システムの実現が期待されている。具体的には、交差点における他の自動車、自転車、人、又は落下物の有無及び位置の情報を交差点に進入しようとする自動車へ送信する。そして、自動車側で受信する情報に基づき事故を回避するための制御を実行する。これにより事故を未然に防ぐことができ、更に被害を最小限に抑えることが期待される。この場合、撮像画像から対象物の有無のみならず、他の自動車、自転車、人、又は落下物等の検出対象の種類を夫々識別して認識することが必要となる。
撮像画像から検出対象の種類をも識別した上で認識するためには、撮像画像内の検出対象領域から、検出対象の種類毎に異なる特徴を検知できるか否かの判断が有効である。例えば撮像画像内における検出対象領域の形状及び大きさを種類毎に特徴として設定しておき、検出対象領域の形状及び大きさが設定されている形状及び大きさと一致するか否かによって検出対象の種類を識別することが可能である。
しかしながら、撮像画像中の検出対象が写っている領域の一部が、背景と同化する場合がある。例えば、可視光波長帯又は近赤外線波長帯にて撮像するカメラにて、背景と似た色の服を着た人物が撮像された場合、背景と服の部分とが同化する。また、遠赤外線波長帯にて撮像するカメラにて、コートなどの厚地の服を着た人物が撮像された場合、周辺とコートの表面との間に温度差が生じないときがある。このような場合、撮像画像中で胴体部分(コートの表面の部分)が背景との間でコントラストを生じさせないため、背景差分の算出又はエッジ処理をしたとしても、胴体部分は人物領域の候補として抽出されない可能性がある。このとき、人物の顔部分と、脚部分とが各別に、人物領域の候補として抽出される。この場合、検出対象領域は本来の領域が分裂したものであるため、サイズが小さめに認識されるので、検出対象の誤認識を招く。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、撮像画像にて検出対象が写っている領域の一部が背景と同化している場合であっても、撮像画像に基づき対象を精度よく検出することを可能とする画像処理装置及び画像処理方法を提供することを目的とする。
第1発明に係る画像処理装置は、撮像手段から得られる撮像画像に基づいて撮像範囲内にある対象を検出するための画像処理を行なう画像処理装置において、前記撮像画像から検出対象が写っている検出対象領域の候補を抽出する抽出手段と、該抽出手段が抽出した候補が複数ある場合、各候補の撮像画像中における位置に基づき、検出対象領域が撮像画像中で占めるべき大きさを特定する特定手段と、前記抽出手段が抽出した候補の撮像画像中における位置を基準として前記特定手段が特定した大きさの範囲に、他の候補が含まれているか否かを判定する判定手段と、該判定手段が含まれていると判定した場合、前記候補と他の候補とを結合した領域を新たな一の検出対象領域の候補として抽出する手段と、前記抽出手段により抽出された候補、及び対応付けられた候補に基づき、検出対象を検出する手段とを備えることを特徴とする。
第2発明に係る画像処理装置は、前記判定手段は、前記抽出手段が抽出した候補の上端の撮像画像中における位置から、前記特定手段が特定した縦方向の大きさ分だけ下方の位置までの範囲に、他の候補が含まれているか否かを判定するようにしてあることを特徴とする。
第3発明に係る画像処理装置は、前記検出対象は人物であり、降雨の有無を検知する検知手段を更に備え、前記検知手段が降雨有と検知した場合、前記特定手段は、検出対象領域が撮像画像中で占めるべき縦方向の大きさを所定値分だけ大きく特定するようにしてあることを特徴とする。
第4発明に係る画像処理方法は、撮像画像に基づき、撮像範囲内にある対象を検出するための画像処理を行なう方法において、前記撮像画像から検出対象が写っている検出対象領域の候補を抽出するステップと、抽出された候補が複数ある場合、各候補の撮像画像中における位置に基づき、検出対象領域が撮像画像中で占めるべき大きさを特定するステップと、抽出された候補の撮像画像中における位置を基準として特定された大きさの範囲に、他の候補が含まれているか否かを判定するステップと、各候補について他の候補が含まれていると判定された場合、前記候補と他の候補とを結合した領域を新たな一の検出対象領域の候補として抽出するステップと、抽出された候補に基づき、検出対象を検出するステップとを含むことを特徴とする。
第1発明及び第4発明にあっては、撮像画像から検出対象に相当する領域の候補が抽出される。検出対象が写っている領域の一部は、背景と同化しているために検出対象領域として抽出されない場合がある。そのため、同一の検出対象が写っているにも拘わらず、複数の候補として夫々抽出されるときがある。複数の候補が抽出された場合、以下の処理により、同一の検出対象が写っている複数の領域が対応付けられる。
検出対象の大きさにはその種類に応じた所定の範囲がある。したがって、検出対象領域の候補として抽出された領域の撮像画像中における位置に、実際に検出対象が写る場合には、検出対象領域が画像中で占めるべき大きさが必然的に決まる。本発明ではこれを利用し、抽出された候補の撮像画像における位置に基づき、検出対象領域が占めるべき大きさが特定され、検出対象領域の候補の撮像画像中における位置を基準として、特定された大きさの範囲内に、他の候補が含まれるか否かが判定される。一の候補の位置を基準に特定された大きさの範囲内に、他の候補が含まれる場合は、いずれも同一の検出対象を写している領域の一部であるはずである。したがって、一の検出対象領域の候補として抽出され、これらの候補に基づいて検出対象が検出される。
第2発明にあっては、抽出された候補の上端の位置を基準として、検出対象領域が占めるべき大きさが特定され、前記基準の位置から、特定された大きさの分だけ下方の位置までの範囲に他の候補が含まれているかが判定される。
検出対象領域の候補の下端は、検出対象と背景面との接地点に相当する。したがって、下端の特定は反射成分又は影部分の影響を受け、検出対象の下端が実際に写っている位置よりも下方にずれて下端が特定される可能性がある。一方、上端では反射成分又は影部分の影響を受ける可能性が低い。
上端を基準とすることにより、反射成分又は影部分の影響を受けることなく、撮像装置から検出対象までの距離を誤ることなしに、検出対象領域が占めるべき大きさを精度よく特定することができ、検出対象を精度よく検出することが可能となる。
第3発明にあっては、検出対象が人物である場合に、降雨のときには傘の分だけ検出対象領域が占めるべき大きさが縦方向に大きくなることが推定される。したがって、本発明では、降雨の有無を検知する検知手段によって降雨有と検知される場合には、検出対象領域が占めるべき大きさを所定値分だけ大きく特定する。これにより、検出対象領域が占めるべき大きさを精度よく特定することができ、検出対象である人物を精度よく検出することが可能となる。
本発明による場合、本来一つの検出対象が写っている領域の一部が、撮像画像中で周辺の領域と同化し、複数の検出対象領域として抽出される場合であっても、検出対象領域を簡易な構成で正確に検出可能である。これにより、検出対象を高精度に正しく識別することが可能となる。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。
なお、以下に示す実施の形態では、本発明に係る画像処理装置によって交差点にいる人人物を正確に検出することを可能とし、交差点に進入する自動車で事故防止のための走行制御を実行させる安全運転支援システムに適用した場合を例に説明する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1における安全運転支援システムが設置されている交差点の例を示す上方からの斜視図である。図1中の1は、交差点を撮像する撮像装置と一体に構成される画像処理装置である。画像処理装置1は、路側に設置されて所定の高さで道路側に伸びている支柱に取り付けられている。画像処理装置1と一体に構成されている撮像装置のレンズが交差点及びその近傍の範囲を俯瞰するように設置されており、画像処理装置1及び撮像装置は撮像装置のレンズ側を撮影波長帯を透過する素材とした筐体に収められている。図1中の2は路側機であり、画像処理装置1と同様に路側の支柱に取り付けられている。画像処理装置1と路側機2とは通信線により接続されている。
画像処理装置1は、路側機2を介して無線通信によりデータを送受信することが可能である。例えば、図1中には2台の自動車が示されている。各自動車の車載器は、例えばDSRC(Dedicated Short Range Communication)技術により路側機2との無線通信が可能に構成されている。
実施の形態1における安全運転支援システムでは、画像処理装置1が以下に説明する動作を行なうことにより各自動車での走行制御を実現する。画像処理装置1が、交差点を俯瞰するように撮像する撮像装置により得られる画像データから、交差点における自動車、自転車、歩行者、又は落下物等を検出する。そして、画像処理装置1は検出対象の情報を路側機2を介して各自動車に送信する。これにより各自動車では、路側機2を介して受信した情報に基づき、進行方向に歩行者の存在を検知した場合にはブレーキを自動的に作動させるなどの走行制御が実現可能となる。また、緩衝装置を作動させるなど、衝突事故が起こった場合でも衝突による衝撃を軽減させるための安全制御も実現可能となる。
このような安全運転支援システムを実現するために、画像処理装置1が画像データに基づき行なう画像処理、及び画像処理によって得られる各種情報について以下に説明する。
図2は、実施の形態1における安全運転支援システムを構成する画像処理装置1、路側機2、及び撮像装置3の内部構成を示すブロック図である。画像処理装置1は、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)等を利用して各構成部を制御する制御部10と、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)、フラッシュメモリ等の不揮発性のメモリを利用した記憶部11と、SRAM(Static Random Access Memory)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等のメモリを利用した画像メモリ12と、撮像装置3からの画像信号を受け付ける画像取得部13と、路側機2との通信を実現する通信部14とを備える。
制御部10は、内蔵するROM(Read Only Memory)又は記憶部11に記憶されている制御プログラムを読み出して実行することにより各構成部を制御し、後述にて説明する画像処理を行なうようにしてある。記憶部11は制御部10に内蔵される構成としてもよい。制御部10の処理によって発生する各種データは、更に別途備えられる不揮発性のメモリ又は制御部10内蔵のメモリに一時的に記憶される。
画像メモリ12は、画像取得部13により取得された画像データを記憶する。制御部10は、画像取得部13にて画像データを取得した場合に画像メモリ12への書き込みを指示する。
画像メモリ12は、制御部10が内蔵するRAM(Random Access Memory)の一部の記憶領域であってもよい。また、記憶部11又は画像メモリ12は画像処理装置1の外部に設置され、画像処理装置1の制御部10が読み書きが可能なように、画像処理装置1と接続されている構成としてもよい。また、後述にて説明する各処理は、画像メモリ12に記憶されている画像データ、又はその複製に対して行なう。
画像取得部13は撮像装置3から出力される画像信号を受け付ける。画像取得部13は、受け付けた画像信号から画像データを取り出し画像メモリ12に記憶する。詳細には、画像取得部13は制御部10からの指示に従い、受け付けている画像信号から画像を構成する画素毎の輝度値又は色差等を特定して画像データとし、画像メモリ12へ書き込む。
通信部14は、路側機2との間を接続する通信線を介した情報の送受信を実現する。制御部10は、画像処理によって得られた情報を通信部14にて路側機2へ送信し、通信部14にて路側機2からの情報を受信する。
路側機2は、CPU又はMPUを利用して各構成部を制御する制御部20と、画像処理装置1との通信を実現する通信部21と、各自動車に搭載されている車載器への通信を無線により実現する無線通信部22とを備える。
通信部21は画像処理装置1の通信部14と対応して情報の送受信が可能である。制御部20は、通信部21が画像処理装置1から送信された情報を受信した場合、通信部21からの通知を受けてこれを受信する。
無線通信部22は、DSRC技術の方式により無線通信が可能である。制御部20は、通信部22により画像処理装置1から受信した情報を無線通信部22により各自動車の車載器へ送信する。なお、無線通信部22は車載器へのDSRC方式による通信のみならず、遠隔地にある交通管制センター内の通信装置宛に情報を送信できるように構成してあってもよい。
撮像装置3は、赤外線レンズ及び遠赤外線撮像素子を備え、遠赤外線波長帯にて撮像を行なう遠赤外線カメラである。赤外線レンズは硫化亜鉛、カルコゲンガラス、ゲルマニウム、ジンクセレン等を原料として作製されている。遠赤外線撮像素子は、酸化バナジウム(VOx)、アモルファスシリコン、SOI(Silicon on Insulator)ダイオード、サーモパイル等を用いた非冷却型のものを用いる。遠赤外線撮像素子が検出可能な波長帯は例えば、8μm〜12μmである。フィルターを備えて他の波長の光を遮断するようにしてもよい。
撮像装置3の遠赤外線撮像素子は、温度差を輝度差に変換して出力する。撮像装置3の遠赤外線撮像素子の画素数は例えば320×240であり、1秒間に約30フレームのレートで生成される画像の画像信号を出力する。
なお撮像装置3は、可視光レンズ及び可視光撮像素子を備え、可視光波長帯にて撮像を行なうカメラであってもよい。
次に、上述のように構成される画像処理装置1の制御部10が、撮像装置3から出力される画像信号から取得した画像データに対して行なう画像処理について詳細を説明する。
制御部10は、画像取得部13にて取得した画像データから、検出対象を人物、即ち歩行者及び自転車に限定して検出する。具体的には制御部10は画像データから人物の領域を抽出する。画像データに基づく人物の検出方法としては従来より種々の技術がある。実施の形態1では背景差分の方法を用いる構成とするが、一又は複数フレーム分前の画像データとの差分をとるフレーム差分の方法を用いてもよいし、オプティカルフローと呼ばれる方法を用いてもよい。
図3は、実施の形態1における画像処理装置1の記憶部11に予め記憶されている背景の画像データの内容例を示す説明図である。なお、図3に示すような遠赤外線用の背景の画像データが記憶部11に記憶してある。
図3に示すように、背景の画像データには固定物である路面が写っている。撮像装置3から取得される画像データと背景の画像データとの差分を算出することにより、固定物でないものが写っている領域が、人物領域候補として抽出される。
なお、画像処理装置1の設置位置、設置高さ、及び撮像装置3の俯角、画角に応じて撮像範囲は決定される。実施の形態1の場合、撮像装置3は交差点を俯瞰するように設置される。したがって画像データ内における位置、特に垂直方向の位置と実空間の交差点における位置とに対応関係がある。図3中の破線で表わされる水平線は夫々、画像データ内における垂直方向の位置に対応する実空間における画像処理装置1からの距離を示している。例えば、図3中の一番下方にある破線上に写る路面の一部は、画像処理装置1が設置される位置から20mの距離に位置する。また、中央にある破線上に写る路面の一部は、画像処理装置1が設置される位置から50mの距離に位置する。一番上方にある破線上に写る路面の一部は、画像処理装置1が設置される位置から100mの距離に位置する。
そして、人物の大きさはある程度決まっており、概ね縦×横×高さが80cm×80cm×2m(身長)の体積以内に収まるはずである。撮像装置3によって人物が撮像された場合、画像データ内の人物領域の大きさは、画像処理装置1から遠いほど小さく、近いほど大きくなる。そして、人物領域の画像データ中における大きさは、撮像装置3から人物までの実空間における距離、及び撮像装置3の画角に応じて決まる。
したがって、画像処理装置1から所定の距離に位置する人物領域の画像データ内に占めるべき縦横の大きさを記憶部11に記憶しておく。人物は上述のように80cm×80cm×2m(身長)の体積以内に収まる。画像処理装置1から50mの位置にいる人物が撮像装置3によって撮像された場合、人物の領域が占めるべき大きさは、誤差を考慮して水平方向の大きさ(画素数)が15ピクセル、垂直方向の大きさが30ピクセル以内とする。
なお、人物領域として抽出した領域の画像データ内における位置が、記憶部11に記憶されているサイズ情報に対応する所定の位置(例えば、50mの距離の位置)とは異なる位置である場合、制御部10は、差異に応じて人物領域が占めるべき水平方向及び垂直方向の大きさを算出する。例えば画像処理装置1から100mの距離に対応する位置に、人物領域が位置する場合、所定の50mの距離から2倍の距離であるので、占めるべき大きさは略半分となる。このように、画像データ中の人物領域が占めるべき縦横の大きさを記憶部11に予め記憶しておく。
遠赤外線波長帯で撮像される画像データでは温度差が輝度値の差を生じさせるから、コートなどの厚地の服を着た人物が撮像された場合、周辺とコートの表面との間に温度差が生じないときがある。この場合、人物の顔部分及び脚部分が各別に人物領域候補として抽出される。制御部10が、上述のように遠赤外線波長帯の画像データから背景差分により抽出された人物領域候補の内、人物の領域が占めるべき大きさの条件に合っている領域を人物領域と特定するとした場合、顔部分の領域のみでは大きさの条件に合わないので、人物領域の一部であるにも拘わらず、人物領域から誤って除外される。
可視光波長帯で撮像される画像データでも同様である。背景と似た色の服を着た人物が撮像された場合、周辺と服の部分とが同化する。この場合も、胴体部分が背景との間でコントラストを生じさせないので背景差分の算出又はエッジ処理をしたとしても、人物の顔部分及び脚部分が各別に人物領域候補として抽出される。
そこで画像処理装置1の制御部10は、上述のように記憶部11に記憶されている情報を用いて以下に示す処理を行なう。図4は、実施の形態1における画像処理装置1の制御部10が行なう画像処理の手順の一例を示すフローチャートである。
制御部10は、画像取得部13へ指示信号を出力することにより、撮像装置3から出力される画像信号に基づく画像データを取得する(ステップS1)。なお、ステップS1における画像データの取得タイミングは任意である。例えば100ミリ秒等の一定時間毎に行なう構成としてもよいし、路側機2で車載器からの情報を受信した場合など、自動車が交差点への進入を検知した場合に行なう構成としてもよい。
制御部10は、撮像装置3から出力される画像信号からステップS1で画像取得部13が取得した画像データと、記憶部11に記憶してある遠赤外線用の背景の画像データとの差分データを算出する(ステップS2)。算出された差分データは、画像メモリ12又は制御部10内蔵メモリに一時的に記憶される。これにより、遠赤外線波長帯にて撮像する撮像装置3から得られる画像データから、背景の画像データには写っていない検出対象が存在する領域が、検出対象である人物領域候補として抽出される。
制御部10は差分データを例えば以下のようにして算出する。制御部10は画素毎に、背景の画像データと取得した画像データとの輝度値の差分を算出し、差分が所定値以上である画素と、差分が所定値未満である画素とに区別する。制御部10は、画像データを構成する画素毎の、差分が所定値以上であるか否かの真偽を示す1ビット情報の二次元配列を、差分データとして算出する。なお、複数の連続する画素で真である場合以外、即ち、真である画素が連続しない場合は当該画素の1ビット情報を偽としてもよい。ノイズにより差分が所定値以上となった画素を除去するためである。
更に具体的には、制御部10は取得した画像データの画素毎に、以下に示す式1に基づく演算を行なう。
Figure 2010092353
ただし、式1におけるf(x,y)は、取得した画像データを構成する水平方向の位置x及び垂直方向の位置yで特定される各画素の1ビット情報である。なお、水平方向の位置xは画像データの左端からの画素数であり、垂直方向のyは画像データの上端からの画素数とする。Ix,yは取得した画像データにおけるx、yで特定される画素毎の輝度値である。I´x,yは、背景の画像データにおけるx、yで特定される画素毎の輝度値である。thresholdは任意の閾値である。
なお、式1に示すように差分データを算出する際、取得した画像データ及び背景の画像データ夫々にエッジ抽出処理を施すなどした後の輝度値に基づいて算出してもよい。
そして制御部10は、ステップS2にて差分データを算出することにより抽出される検出対象領域候補が複数であるか否かを判断する(ステップS3)。制御部10は、検出対象領域候補が単一であると判断した場合(S3:NO)、処理を後述のステップS10へ進める。
制御部10は、検出対象領域候補が複数であると判断した場合(S3:YES)、ステップS2で算出された遠赤外線画像データの差分、即ち検出対象領域候補の画像データ中における位置に基づき、撮像装置3から検出対象である人物までの距離を算出する(ステップS4)。詳細には、制御部10は、ステップS2で算出された差分データの連続領域に外接する矩形を特定し、特定した矩形を抽出された検出対象領域候補とする。そして、制御部10は検出対象領域候補の上端の画像データ中における垂直方向の座標を特定する。特定される上端の座標と実空間における距離との対応は、図3に示したように予め記憶してあるものに基づいて求める。これにより、演算処理が容易となる。なお、差分データにおける差分値が所定値以上である画素の連続領域が複数ある場合には夫々の連続領域を検出対象領域候補とし、検出対象領域候補毎に距離を算出する。
ステップS3の上述の説明では、制御部10は検出対象領域候補の上端の画像データ中における垂直方向の座標を特定した。しかしながら、検出対象領域候補の下端の画像データ中における垂直方向の座標を特定してもよい。検出対象である人物が写っている人物領域は、人物の路面との接地点に対応する可能性が高いので、接地点に対応する座標を特定することにより、画像処理装置1から人物までの実空間における距離を算出することができるからである。ただし、接地点付近には、降雨がある状況では水溜りでの反射成分が、日照がある状況では影部分が生じている可能性がある。したがって、下端として特定される座標は、本来の人物の足元に相当する位置でなく、反射成分又は影部分の下端に相当している可能性がある。この場合、当該位置を基準に、撮像装置3から人物までの距離を算出すると、誤って距離を短く算出して精度を低下させる可能性がある。
次に制御部10は、ステップS4で検出対象領域候補夫々の上端に基づき算出した実空間における画像処理装置1から人物までの距離に応じて、各検出対象領域候補について、検出対象である人物の領域が占めるべき大きさを特定する(ステップS5)。具体的には、制御部10は、各検出対象領域候補の水平方向及び垂直方向の画素数(ピクセル)を特定する。例えば、一の検出対象領域候補について、ステップS3で算出した距離が50mであった場合、記憶部11に記憶されている情報を参照し、検出対象である人物が占めるべき大きさは水平方向15ピクセル、垂直方向30ピクセルであると特定する。
そして制御部10は、複数の検出対象領域候補から、一の検出対象領域候補を選択し(ステップS6)、選択した検出対象領域候補の上端の画像データ中における位置から、特定された大きさの分だけ下方の位置までの範囲に、他の検出対象領域候補を内包するか否かを判定する(ステップS7)。
詳細には、制御部10は以下に示すように、各検出対象領域候補の矩形に対して探索範囲を設定し、探索範囲内に他の検出対象領域候補が内包されるか否かを判定する。制御部10が一の検出対象領域候補を選択した場合、制御部10は、検出対象領域候補は矩形として特定されているから(S4参照)、当該矩形の垂直二等分線を特定する。制御部10は、探索範囲の大きさを、各検出対象領域候補に対応して特定された占めるべき大きさとする。そして制御部10は、検出対象領域候補と探索範囲とで垂直二等分線が一致するように、探索範囲の水平方向を設定し、検出対象領域候補と探索範囲とで上端が等しくなるように、探索範囲の垂直方向を設定する。
制御部10は、ステップS7にて、他の検出対象領域候補を内包しないと判断した場合(S7:NO)、処理をステップS9へ進める。制御部10は、ステップ7にて、他の検出対象領域候補を内包すると判断した場合(S7:YES)、ステップS6にて選択した検出対象領域候補と、内包すると判断された他の検出対象領域候補とを対応付け、新たな一の検出対象領域候補として抽出する(ステップS8)。
制御部10は、新たに抽出された候補も含む検出対象領域候補全てについて他の検出対象領域候補を内包しているか否かなどの処理を行なったか否かを判断し(ステップS9)、全候補について処理していないと判断した場合(S9:NO)、処理をステップS6へ戻し、他の検出対象領域候補を選択して処理を継続する。制御部10は、全候補について処理したと判断した場合(S9:YES)、各検出対象領域候補の内の一部又は全部を検出対象領域と特定する(ステップS10)。具体的には制御部10は、各検出対象領域候補の画像データにおける位置から、第1撮像装置3からの実空間における距離を求め、当該候補が求めた距離にある場合に検出対象領域が占めるべき縦横の大きさの条件に合っている場合、検出対象領域として特定する。条件に合っていない検出対象領域候補は、検出対象領域として特定されずに除外される。
制御部10は、ステップS10で特定した検出対象領域に基づき検出対象を検出し、検出対象の交差点における位置、即ち撮像装置3からの距離など、検出した対象の情報を通信部14により送信し(ステップS11)、処理を終了する。
ここで、図4のフローチャートに示した処理手順について具体例を挙げて説明する。
まず、ステップS7における処理の詳細、及びステップS8にて新たな候補として抽出される処理について図5を参照して説明する。図5は、実施の形態1における画像処理装置1の制御部10による処理の結果を具体的に示す説明図である。
図5(a)は、参考のために撮像装置3の撮像範囲の内の一部を拡大して示している。図5(a)に示すように撮像装置3の撮像範囲には、撮像装置3側を向いている人物が写っている。図5(b)は、撮像装置3にて撮像された遠赤外線画像データから、背景画像との差分を算出することによって抽出された検出対象領域候補の内容例を示している。なおハッチングにて差分データとして算出される領域を示し、太破線により外接矩形にて抽出される検出対象領域候補を示している。図5(b)に示す例では、図5(a)に示す顔部分及び脚部分の露出部に相当する領域が、輝度値が背景データにおける輝度値よりも高い領域として各別に抽出される。撮像装置3は遠赤外線波長帯にて撮像するので、衣服の部分が背景と温度差を生じていない場合、遠赤外線画像データにてコントラストを生じさせず、図5(b)に示すように検出対象領域候補として抽出されない。
図5(c)は、制御部10の処理により、選択された検出対象領域候補夫々に対して設定される探索範囲を細破線にて示している。また、図5(c)は、ステップS7にて内包すると判断された他の検出対象領域候補とを対応付け、新たな一の検出対象領域候補として抽出される領域を実線にて示している。
探索範囲の設定は具体的に以下のように行なわれる。制御部10がステップS6にて顔部分に相当する検出対象領域候補を選択した場合、矩形として特定される検出対象領域候補の垂直二等分線を、図5(c)中の一点鎖線に示すように特定する。そして制御部10は、選択した検出対象領域候補の上端の垂直方向の座標yを特定する。制御部10は、図3に示す背景データに対応付けられている垂直方向の座標と実空間における距離との対応関係に基づき、特定した座標yに対応する実空間における距離を特定する。制御部10は、特定した距離に検出対象(人物)がある場合に、検出対象領域が占めるべき大きさ(縦Vy 及び横Hy )を特定する。これらの情報に基づき制御部10は、座標yを上端とし、且つ検出対象領域候補の垂直二等分線を中心軸とする縦Vy 及び横Hy の矩形(細破線)を探索範囲として設定する。制御部10が脚部分に相当する検出対象領域候補を選択した場合も同様に、制御部10は、検出対象領域候補の上端の垂直方向の座標y´を特定し、検出対象領域が占めるべき大きさ(縦V及び横H)を特定する。そして制御部10は、検出対象領域候補に対し、座標y´を上端とし、且つ検出対象領域候補の垂直二等分線を中心軸とする縦V及び横Hの矩形(細破線)を探索範囲として設定する。
そして制御部10は、選択された検出対象領域候補に対して設定した探索範囲内に、他の候補が内包されるか否かを判定する。図5(c)に示す例では、細破線にて示される顔部分に対応する検出対象領域候補の探索範囲内に、脚部分の検出対象領域候補が含まれている。したがって、図5(c)中の実線にて示すように、顔部分の検出対象領域候補と脚部分の検出対象領域候補とが対応付けられ、新たな一の検出対象領域候補として抽出される。
次に、画像処理装置1の制御部10により検出対象領域候補が抽出され、検出対象領域として特定される処理を、具体例を示して説明する。図6は、実施の形態1における画像処理装置1の制御部10が行なう画像処理結果の具体例を示す説明図である。
図6(a)は、撮像装置3から画像取得部13にて取得される画像データ、即ち遠赤外線画像データの内容例を模式的に示す。図6(a)の遠赤外線画像データでは一点鎖線に輪郭を模式的に示すように、路面が写っている。画像データにおける中央、左下、及び右付近には他の路面よりも輝度値が高い白抜きで示された領域がある。左下と右部分が人物領域であるとする。
図6(b)は、図6(a)に示す遠赤外線画像データから制御部10によって算出される差分データを示す。図6(b)中の破線にて示される矩形は、差分データから抽出される検出対象領域候補を示す。図6(b)に示すように、左下と右部分にある人物領域は夫々、2つの検出対象領域(人物領域)候補として各別に抽出されている。夫々の検出対象領域候補について、その縦横の大きさから検出対象である人物が占める領域であるか否かが判断される場合、その大きさが小さく認識されるために、人物領域ではないと誤って除外される可能性がある。
しかしながら、実施の形態1の画像処理装置1における処理により、図6(c)中の実線に示すように、人物領域夫々に対応する2つに分離した検出対象領域候補は、一方の候補の探索範囲に他方が内包されると判定されるため、一の検出対象領域候補としても抽出されて取り扱われる。したがって、2つに分離していても正しく検出対象である人物対象領域として特定され、精度よく人物が検出される。
なお、上述の探索範囲の設定は、検出対象領域候補と垂直二等分線を同じくし、且つ上端の座標を同じくした検出対象領域が占めるべき大きさの矩形とした。これは、検出対象を人物としていることによる。即ち、検出対象が人物である場合は特に、露出部分である顔部分と、衣服を着ている場合でも比較的輝度値が高くなる脚部分とに上下2つに分離することが多いことを利用している。撮像装置3が可視光波長帯にて撮像する場合でも、同化する部分は衣服の部分が多く、顔部又は頭部と、脚部又は足部との上下2つに分離する可能性が高い。
したがって、逆に検出対象が人物でない場合は、探索範囲の設定は、垂直二等分線を同じくし、且つ上端の座標を同じくした検出対象領域が占めるべき大きさの矩形とは限らない。検出対象が撮像されて、差分データを算出した場合に分離する可能性があるときは、分離の仕方に応じて探索範囲を設定することにより同様に正しい検出が可能である。
(実施の形態2)
検出対象を人物とする場合、降雨が有るときには人物は傘を差して歩行するか又は自転車にて走行することがある。この場合、画像データに写る人物領域は縦方向に伸びるはずである。そのまま、実施の形態1に示したように、選択した人物領域候補から下方の人物領域が占めるべき大きさの範囲内に、他の人物領域候補が内包されるか否かを判定する構成とした場合、判定を誤る可能性がある。探索範囲の縦方向が短く、夫々同一の人物の人物領域の一部であるにも拘らず、内包されないと判定されて一の人物領域候補として抽出されない場合があるからである。内包するか否かの判定の際に、許容範囲を持たすことによって上述のように判定を誤ることを回避できるが、より高精度に判定するため、実施の形態2では、降雨センサを用いる。
図7は、実施の形態2における安全運転支援システムが設置されている交差点の例を示す上方からの斜視図である。図7中の4は、交差点を撮像する撮像装置3と一体に構成される画像処理装置であり、2は路側機であり、5は降雨センサである。路側機2、並びに撮像装置3については実施の形態1と同様であるため同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
画像処理装置4は、実施の形態1における画像処理装置1同様に路側に設置されて所定の高さで道路側に伸びている支柱に取り付けられている。画像処理装置4、及び撮像装置3は、撮像装置3のレンズ側を撮影波長帯を透過する素材とした筐体に収められている。降雨センサ5は、交差点付近における降雨の有無を検知するために、画像処理装置4及び路側機2と並べて支柱に取り付けられている。画像処理装置4と降雨センサ5とは、降雨センサ5からの信号を画像処理装置4が受信可能なように信号線にて接続されている。
図8は、実施の形態2における安全支援システムを構成する画像処理装置4、路側機2、撮像装置3、及び降雨センサ5の構成を示すブロック図である。画像処理装置4は、CPU、MPU等を利用して各構成部を制御する制御部40と、EEPROM、フラッシュメモリ等の不揮発性のメモリを利用した記憶部41と、SRAM、DRAM等のメモリを利用した画像メモリ42と、撮像装置3からの画像信号を受け付ける画像取得部43と、路側機2との通信を実現する通信部44と、降雨センサ5からの信号が入力される入力部45とを備える。制御部40、記憶部41、画像メモリ42、通信部44の詳細は、実施の形態1における画像処理装置1の制御部10、記憶部11、画像メモリ12、通信部14と同様であるので詳細な説明を省略する
入力部45は、降雨センサ5から入力される信号を制御部40へ通知する。A/D変換機能を有していてもよい。
降雨センサ5は、水没した場合に抵抗値が変化する素子等を用いてもよいし、水没した場合に通電するように電極を複数備えたセンサ等を用いてもよい。降雨センサ5は、一部が水没して降雨があると判定できる場合に、降雨有を示す信号を出力する。なお、抵抗値をそのまま画像処理装置4へ入力し、制御部40が入力部45を介して降雨の有無を判定してもよい。
上述のように構成される実施の形態2における画像処理装置4の制御部40は、基本的に、実施の形態1に示した画像処理装置1の制御部10と同様に以下のような処理を行なう。ただし制御部40は、降雨センサ5から入力される降雨の有無を示す信号に基づき、探索範囲の縦方向を所定値大きく設定することにより、傘を差している分だけ縦方向に伸びていると考えられる人物領域をより精度よく特定し、人物を検出する。
以下に、実施の形態2における画像処理装置4の制御部40が、撮像装置3から出力される画像信号から取得した画像データに対して行なう画像処理について詳細を説明する。
図9は、実施の形態2における画像処理装置4の制御部40が行なう画像処理の手順の一例を示すフローチャートである。なお、以下に示す処理手順の内、実施の形態1の図4のフローチャートに示した処理手順と共通する処理手順については同一のステップ番号を付して詳細な説明を省略する。
制御部40は、撮像装置3から取得した画像データから差分データを算出することによって抽出した複数の検出対象領域候補夫々について、検出対象が算出される距離にいる場合に検出対象領域が占めるべき大きさを特定する(S1〜S5)。
制御部40は、降雨センサ5から入力される信号に基づき降雨の有無を判定する(ステップS12)。制御部40は、降雨有りと判定した場合(S12:YES)、ステップS5で各検出対象領域候補に特定した大きさに対して、夫々縦方向を所定値分だけ大きく特定し(ステップS13)、処理をステップS6へ進める。制御部40が降雨無と判定した場合(S12:NO)、ステップS5にて特定した大きさはそのままで処理をステップS6へ進める。
制御部40は、全ての検出対象領域候補を一つずつ選択し、ステップS5及びステップS13にて降雨の有無に応じて特定された検出対象領域が占めるべき大きさに基づいて設定される探索範囲に、他の候補を内包するか否かの判定を行ない、内包する場合には検出対象領域候補を対応付けて新たな候補として抽出する(S6〜S9)。そして制御部40は、抽出された検出対象領域候補の一部又は全部を検出対象領域として特定し(S10)、特定された検出対象領域に基づき検出対象の情報を送信して(S11)処理を終了する。
これにより、降雨の有無に応じて人物領域が占めるべき大きさを精度よく特定することができ、検出対象である人物を精度よく検出することが可能となる。
上述の実施の形態1及び2では、画像取得部13又は画像取得部43による画像の取得、並びに画像処理を制御部10,40が行なう構成とした。しかしながら本発明はこれに限らず、画像の取得処理及び画像処理を画像処理部分を分離した集積回路によって実現するように構成してもよい。特に、上述の実施の形態1及び2では図4、及び図9のフローチャートに示した処理手順を制御部10又は制御部40が各構成部を制御して行なう構成とした。しかしながら、本発明に係る画像処理装置1,4は、フローチャートに示した各処理手順を行なうように設計された集積回路を更に集積した特定用途向けの回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)を有する構成としてもよい。例えば、図4のフローチャートに示したステップS2に対応する差分データを算出する回路、ステップS6〜S9における処理を実現する回路等を組み合わせたASICを設計して用いることにより、各処理を高速に実行することができる。
更に、実施の形態1及び2は、安全運転支援システムに適用した場合を示した。しかしながら、本発明に係る画像処理装置による移動体の検出は安全運転支援システムに限らず、他の分野にも適用可能である。例えば、防犯システム又は監視システム等、撮像画像に基づき対象を精度よく検出することが可能である。
なお、上述のように開示された本実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
実施の形態1における安全運転支援システムが設置されている交差点の例を示す上方からの斜視図である。 実施の形態1における安全運転支援システムを構成する画像処理装置、路側機、及び撮像装置の内部構成を示すブロック図である。 実施の形態1における画像処理装置の記憶部に予め記憶されている背景の画像データの内容例を示す説明図である。 実施の形態1における画像処理装置の制御部が行なう画像処理の手順の一例を示すフローチャートである。 実施の形態1における画像処理装置の制御部による処理の結果を具体的に示す説明図である。 実施の形態1における画像処理装置の制御部が行なう画像処理結果の具体例を示す説明図である。 実施の形態2における安全運転支援システムが設置されている交差点の例を示す上方からの斜視図である。 実施の形態2における安全支援システムを構成する画像処理装置、路側機、撮像装置、及び降雨センサの構成を示すブロック図である。 実施の形態2における画像処理装置の制御部が行なう画像処理の手順の一例を示すフローチャートである。
符号の説明
1,4 画像処理装置
10,40 制御部
11,41 記憶部
3 撮像装置
5 降雨センサ

Claims (4)

  1. 撮像手段から得られる撮像画像に基づいて撮像範囲内にある対象を検出するための画像処理を行なう画像処理装置において、
    前記撮像画像から検出対象が写っている検出対象領域の候補を抽出する抽出手段と、
    該抽出手段が抽出した候補が複数ある場合、各候補の撮像画像中における位置に基づき、検出対象領域が撮像画像中で占めるべき大きさを特定する特定手段と、
    前記抽出手段が抽出した候補の撮像画像中における位置を基準として前記特定手段が特定した大きさの範囲に、他の候補が含まれているか否かを判定する判定手段と、
    該判定手段が含まれていると判定した場合、前記候補と他の候補とを結合した領域を新たな一の検出対象領域の候補として抽出する手段と、
    前記抽出手段により抽出された候補、及び対応付けられた候補に基づき、検出対象を検出する手段と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記判定手段は、前記抽出手段が抽出した候補の上端の撮像画像中における位置から、前記特定手段が特定した縦方向の大きさ分だけ下方の位置までの範囲に、他の候補が含まれているか否かを判定するようにしてあること
    を特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記検出対象は人物であり、
    降雨の有無を検知する検知手段を更に備え、
    前記検知手段が降雨有と検知した場合、前記特定手段は、検出対象領域が撮像画像中で占めるべき縦方向の大きさを所定値分だけ大きく特定するようにしてあること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 撮像画像に基づき、撮像範囲内にある対象を検出するための画像処理を行なう方法において、
    前記撮像画像から検出対象が写っている検出対象領域の候補を抽出するステップと、
    抽出された候補が複数ある場合、各候補の撮像画像中における位置に基づき、検出対象領域が撮像画像中で占めるべき大きさを特定するステップと、
    抽出された候補の撮像画像中における位置を基準として特定された大きさの範囲に、他の候補が含まれているか否かを判定するステップと、
    各候補について他の候補が含まれていると判定された場合、前記候補と他の候補とを結合した領域を新たな一の検出対象領域の候補として抽出するステップと、
    抽出された候補に基づき、検出対象を検出するステップと
    を含むことを特徴とする画像処理方法。
JP2008262920A 2008-10-09 2008-10-09 画像処理装置及び画像処理方法 Expired - Fee Related JP5083164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008262920A JP5083164B2 (ja) 2008-10-09 2008-10-09 画像処理装置及び画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008262920A JP5083164B2 (ja) 2008-10-09 2008-10-09 画像処理装置及び画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010092353A true JP2010092353A (ja) 2010-04-22
JP5083164B2 JP5083164B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=42254986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008262920A Expired - Fee Related JP5083164B2 (ja) 2008-10-09 2008-10-09 画像処理装置及び画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5083164B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011239145A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Panasonic Electric Works Co Ltd 撮像装置
WO2017038035A1 (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 富士フイルム株式会社 行動履歴情報生成装置、システム、及び方法
JP2018169943A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 顔認証処理装置、顔認証処理方法及び顔認証処理システム
US11024042B2 (en) 2018-08-24 2021-06-01 Incorporated National University Iwate University; Moving object detection apparatus and moving object detection method
CN113452899A (zh) * 2020-03-25 2021-09-28 卡西欧计算机株式会社 图像处理装置、图像处理方法以及存储介质
US11893797B2 (en) 2019-01-18 2024-02-06 Nec Corporation Information processing device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0335399A (ja) * 1989-06-30 1991-02-15 Toshiba Corp 変化領域統合装置
JPH05229756A (ja) * 1992-02-21 1993-09-07 Toshiba Corp 画像監視装置および該画像監視装置を利用したエレベータ制御装置
JPH1141589A (ja) * 1997-07-17 1999-02-12 Hitachi Ltd 移動物体の監視方法および装置
JP2005354597A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Honda Motor Co Ltd 車両周辺監視装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0335399A (ja) * 1989-06-30 1991-02-15 Toshiba Corp 変化領域統合装置
JPH05229756A (ja) * 1992-02-21 1993-09-07 Toshiba Corp 画像監視装置および該画像監視装置を利用したエレベータ制御装置
JPH1141589A (ja) * 1997-07-17 1999-02-12 Hitachi Ltd 移動物体の監視方法および装置
JP2005354597A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Honda Motor Co Ltd 車両周辺監視装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011239145A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Panasonic Electric Works Co Ltd 撮像装置
WO2011141780A3 (ja) * 2010-05-10 2012-02-23 パナソニック株式会社 撮像装置
KR101477876B1 (ko) * 2010-05-10 2015-01-06 파나소닉 주식회사 촬상 장치
US9213217B2 (en) 2010-05-10 2015-12-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging apparatus for taking a picture of a driver of a motor vehicle through a front glass of the motor vehicle
WO2017038035A1 (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 富士フイルム株式会社 行動履歴情報生成装置、システム、及び方法
JP2018169943A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 顔認証処理装置、顔認証処理方法及び顔認証処理システム
US11024042B2 (en) 2018-08-24 2021-06-01 Incorporated National University Iwate University; Moving object detection apparatus and moving object detection method
US11893797B2 (en) 2019-01-18 2024-02-06 Nec Corporation Information processing device
CN113452899A (zh) * 2020-03-25 2021-09-28 卡西欧计算机株式会社 图像处理装置、图像处理方法以及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP5083164B2 (ja) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102441085B1 (ko) 횡단보도 인식 결과를 이용한 안내 정보 제공 장치 및 방법
US11461595B2 (en) Image processing apparatus and external environment recognition apparatus
JP6313646B2 (ja) 外界認識装置
JP6197291B2 (ja) 複眼カメラ装置、及びそれを備えた車両
US7418112B2 (en) Pedestrian detection apparatus
JP4985142B2 (ja) 画像認識装置および画像認識装置の画像認識処理方法
JP4410292B1 (ja) 車両の周辺監視装置
US9659497B2 (en) Lane departure warning system and lane departure warning method
JP4173902B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP5480917B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP2009301494A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US9286512B2 (en) Method for detecting pedestrians based on far infrared ray camera at night
US10127460B2 (en) Lane boundary line information acquiring device
JP2008027309A (ja) 衝突判定システム、及び衝突判定方法
JP4528283B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP5077088B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5083164B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US20150302257A1 (en) On-Vehicle Control Device
US20140002655A1 (en) Lane departure warning system and lane departure warning method
JP4887537B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP2011103058A (ja) 誤認識防止装置
JP2010020557A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US9030560B2 (en) Apparatus for monitoring surroundings of a vehicle
JP2006317193A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理用プログラム
JP2020038551A (ja) 顔向き検出装置、顔向き検出方法、及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees