JP2010092155A - Device and method for setting access right, information processing program, and recording medium - Google Patents
Device and method for setting access right, information processing program, and recording medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010092155A JP2010092155A JP2008259653A JP2008259653A JP2010092155A JP 2010092155 A JP2010092155 A JP 2010092155A JP 2008259653 A JP2008259653 A JP 2008259653A JP 2008259653 A JP2008259653 A JP 2008259653A JP 2010092155 A JP2010092155 A JP 2010092155A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- user
- family
- access right
- family information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Storage Device Security (AREA)
Abstract
Description
本発明は、アクセス権設定装置、アクセス権設定方法、情報処理プログラム及び記録媒体に関し、特に血縁関係等の人間関係に基づくアクセス権の自動設定に関する。 The present invention relates to an access right setting device, an access right setting method, an information processing program, and a recording medium, and more particularly to automatic setting of an access right based on a human relationship such as a blood relationship.
従来、世代を超えた情報管理の方法として、IDカードを用いた方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示された技術においては、インターネットに接続された記憶媒体に記憶されている個人史、学歴、職歴、画像、著作物である作品等の個人データに対するアクセス可否を、IDカードを用いて判断する。上記個人データに対するアクセス権の次世代への継承は、次世代の子孫に対して新たにIDカードを発行し、若しくはIDカード自体を継承させることにより実現する。
しかしながら、特許文献1に開示された技術において、IDカードを新たに発行する場合、新規にアクセス権を付与する次世代のユーザに対するアクセス権付与の可否判断を個別に実行する必要がある。上記個人データのオーナが存命であれば、オーナの同意若しくはオーナによる申請によって容易にアクセス権付与が可能であることを判断することができる。しかしながら、オーナが亡くなっている場合、次世代のユーザがアクセス権の付与を申請する必要があり、アクセス権設定の可否判断が困難となる。 However, in the technique disclosed in Patent Document 1, when a new ID card is issued, it is necessary to individually determine whether or not to grant access rights to the next-generation user who newly grants access rights. If the owner of the personal data is alive, it can be determined that the access right can be easily granted by consent of the owner or application by the owner. However, when the owner is dead, it is necessary for the next-generation user to apply for the access right, and it is difficult to determine whether or not the access right can be set.
このような課題は、上述したような個人データに対するアクセス権設定に限らず、例えばPOP3(Post Office Protocol Version 3)サーバへのアクセス権等、ネットワークを介したアクセス認証において同様に課題となる。 Such a problem is not limited to the access right setting for the personal data as described above, but is similarly a problem in access authentication via a network such as an access right to a POP3 (Post Office Protocol Version 3) server.
本発明は、上記実情を考慮してなされたものであり、アクセス権を他のユーザに継承させる処理を容易化することを目的とする。 The present invention has been made in consideration of the above circumstances, and an object of the present invention is to facilitate the process of inheriting access rights to other users.
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、第1のユーザが預託した預託情報にアクセスするためのアクセス権を設定するアクセス権設定装置であって、前記第1のユーザの識別情報、前記第1のユーザの家系に含まれる他のユーザの識別情報及び前記第1のユーザと前記他のユーザとの続柄を示す続柄情報を関連付けた家系情報を記憶する家系情報記憶部と、前記家系情報に、前記アクセス権の設定を希望する第2のユーザの識別情報が含まれているかを判断する判断部と、前記判断部の判断によって前記家系情報に前記第2のユーザの識別情報が含まれている場合には、前記アクセス権を前記第2のユーザに設定するアクセス権設定部とを含むことを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 1 is an access right setting device for setting an access right for accessing deposit information deposited by a first user, the first user's A family information storage unit that stores identification information, identification information of other users included in the family of the first user, and family information that associates relationship information indicating a relationship between the first user and the other user; A determination unit that determines whether the family information includes identification information of a second user who wants to set the access right, and the identification of the second user in the family information according to the determination of the determination unit And an access right setting unit that sets the access right to the second user when the information is included.
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のアクセス件設定装置において、前記家系情報記憶部に記憶させる家系情報を取得する家系情報取得部を更に有し、前記家系情報取得部は、前記第1のユーザと単一の家系に含まれる他のユーザの識別情報を含む家系情報を取得することを特徴とする。
The invention according to
また、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のアクセス権設定装置において、前記家系情報取得部は、前記第1のユーザの識別情報を含む家系情報及び前記他のユーザの識別情報を含む家系情報に共通の個人を識別する識別情報が含まれる場合に、前記他のユーザを識別情報を含む家系情報を取得することを特徴とする。
The invention according to
また、請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3いずれか1項に記載のアクセス権設定装置において、前記単一の家系において前記アクセス権を設定する対象を指定する対象指定情報を取得する対象指定情報取得部を更に有し、前記アクセス権設定部は、前記第2のユーザが前記取得された対象指定情報において指定されているかを判断し、前記アクセス権設定部は、前記第2のユーザが前記対象指定情報において指定されていると判断された場合、前記アクセス権を前記第2のユーザに設定することを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the access right setting device according to any one of the first to third aspects, target designation information for designating a target for setting the access right in the single family is acquired. The access right setting unit determines whether the second user is specified in the acquired target specifying information, and the access right setting unit includes the second access right setting unit. When it is determined that the user is designated in the target designation information, the access right is set to the second user.
また、請求項5に記載の発明は、請求項4に記載のアクセス権設定装置において、前記対象指定情報取得部は、前記第1のユーザによって前記アクセス権を設定する対象が指定されて記憶された対象指定情報を取得することを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the access right setting device according to the fourth aspect, the target designation information acquisition unit stores the target for which the access right is set by the first user. The target designation information is acquired.
また、請求項6に記載の発明は、請求項5に記載のアクセス権設定装置において、前記対象指定情報取得部は、前記アクセス権を設定する対象を指定する情報として前記第1のユーザとの続柄が指定されて記憶された対象指定情報を取得することを特徴とする。 Further, the invention according to claim 6 is the access right setting device according to claim 5, wherein the target designation information acquisition unit is configured to communicate with the first user as information for designating a target for setting the access right. The object designation information stored by designating the relationship is obtained.
また、請求項7に記載の発明は、請求項4乃至6いずれか1項に記載のアクセス権設定装置において、前記対象指定情報取得部は、前記第1のユーザが含まれる単一の家系とは異なる家系に属する他のユーザを指定する情報を前記対象指定情報として取得し、前記判断部は、前記第1のユーザの識別情報と前記第2のユーザの識別情報とが前記第1のユーザが含まれる単一の家系及び前記異なる家系のいずれかに含まれるかを前記家系情報に記憶されている家系情報に基づいて判断し、前記アクセス権設定部は、前記判断部によって第1のユーザと第2のユーザとが前記第1のユーザが含まれる単一の家系及び前記異なる家系のいずれかに含まれると判断された場合、前記アクセス権を前記第2のユーザに設定することを特徴とする。
The invention according to claim 7 is the access right setting device according to any one of
また、請求項8に記載の発明は、請求項4乃至7いずれか1項に記載のアクセス権設定装置において、前記対象指定情報取得部は、前記単一の家系において前記アクセス権を設定する対象の範囲を指定する情報を前記対象指定情報として取得することを特徴とする。
The invention according to claim 8 is the access right setting device according to any one of
また、請求項9に記載の発明は、請求項1乃至8いずれか1項に記載のアクセス権設定装置において、前記家系情報記憶部は、既に記憶媒体に記憶されている家系情報であって前記第1のユーザの識別情報が含まれる家系情報及びユーザによって入力された家系情報であって前記第2のユーザの識別情報が含まれる家系情報を取得して記憶することを特徴とする。 The invention according to claim 9 is the access right setting device according to any one of claims 1 to 8, wherein the family information storage unit is family information already stored in a storage medium, and Family information including the identification information of the first user and family information input by the user and including the identification information of the second user are acquired and stored.
また、請求項10に記載の発明は、請求項1乃至9いずれか1項に記載のアクセス権設定装置において、複数の家系情報を蓄積している家系情報蓄積部と、前記家系情報記憶部に記憶させるための家系情報を前記家系情報蓄積部から抽出する前記家系情報抽出部とを更に有し、前記家系情報抽出部は、前記第1のユーザの識別情報若しくは前記第2のユーザの識別情報が含まれる第1の家系情報を抽出し、抽出した前記第1の家系情報において前記第1のユーザの識別情報若しくは前記第2のユーザの識別情報とは異なるユーザの識別情報が含まれる第2の家系情報を抽出することにより前記家系情報記憶部に記憶させるための家系情報を抽出することを特徴とする。
Further, the invention according to
また、請求項11に記載の発明は、請求項1乃至10いずれか1項に記載のアクセス権設定装置において、前記判断部は、前記第1のユーザが預託した預託情報に対するアクセス権を有する第3のユーザの識別情報と前記アクセス権の設定を希望する第4のユーザの識別情報とが単一の家系に含まれるかを前記家系情記憶部に記憶されている家系情報に基づいて判断し、前記アクセス権設定部は、前記判断部によって第3のユーザと第4のユーザとが単一の家系に含まれると判断された場合、前記アクセス権を前記第4のユーザに設定することを特徴とする。 The invention according to claim 11 is the access right setting apparatus according to any one of claims 1 to 10, wherein the determination unit has an access right to the deposit information deposited by the first user. Determining whether the identification information of the third user and the identification information of the fourth user who wants to set the access right are included in a single family based on the family information stored in the family information storage unit The access right setting unit sets the access right to the fourth user when the determination unit determines that the third user and the fourth user are included in a single family line. Features.
また、請求項12に記載の発明は、第1のユーザが預託した預託情報にアクセスするためのアクセス権を設定するアクセス権設定方法であって、前記第1のユーザの識別情報、前記第1のユーザの家系に含まれる他のユーザの識別情報、並びに前記第1のユーザと前記他のユーザとの続柄を示す続柄情報を関連付けた家系情報を記憶媒体に記憶し、前記家系情報に、前記アクセス権の設定を希望する第2のユーザの識別情報が含まれているかを判断し、前記家系情報に前記第2のユーザの識別情報が含まれている場合に、前記アクセス権を前記第2のユーザに設定することを特徴とする。 The invention according to claim 12 is an access right setting method for setting an access right for accessing the deposit information deposited by the first user, wherein the first user identification information, the first user The identification information of other users included in the ancestry of the user of the user, and the pedigree information that associates the relationship information indicating the relationship between the first user and the other user is stored in a storage medium, It is determined whether or not the identification information of the second user who desires to set the access right is included, and when the identification information of the second user is included in the pedigree information, the access right is assigned to the second user. It is characterized in that it is set to the user.
また、請求項13に記載の発明は、情報処理プログラムであって、請求項12に記載の情報検索方法を情報処理装置に実行させることを特徴とする。 The invention described in claim 13 is an information processing program, and causes the information processing apparatus to execute the information search method described in claim 12.
また、請求項14に記載の発明は、記録媒体であって、請求項13に記載の情報処理プログラムを情報処理装置が読み取り可能な形式で記録したことを特徴とする。 The invention according to claim 14 is a recording medium, wherein the information processing program according to claim 13 is recorded in a format readable by the information processing apparatus.
本発明によれば、アクセス権を他のユーザに継承させる処理を容易化することが可能となる。 According to the present invention, it is possible to facilitate the process of inheriting access rights to other users.
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
実施の形態1.
本実施形態においては、文書や画像等のコンテンツ情報を格納しているコンテンツサーバに対するアクセス件を管理するアクセス管理サーバ及びアクセス管理システムを例として説明する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
Embodiment 1 FIG.
In the present embodiment, an access management server and an access management system that manage access cases to a content server that stores content information such as documents and images will be described as an example.
図1は、本実施の形態に係るアクセス管理システムの運用形態の例を示す図である。図1に示すように、本実施形態に係るアクセス管理システムは、アクセス権管理サーバ1、家系情報管理サーバ2、コンテンツサーバ3及びクライアント装置4を含む。図1に示す各装置及びサーバは、PC(Personal Computer)やサーバ等の一般的な情報処理装置によって構成される。本実施形態に係るシステムの一般的な動作は、クライアント装置4がネットワークを介してコンテンツサーバ3にアクセスする際に、アクセス権管理サーバ1がそのアクセス件を判断する。
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of an operation mode of an access management system according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the access management system according to the present embodiment includes an access right management server 1, a family
アクセス権管理サーバ1は、コンテンツサーバ3からの認証要求を受け、クライアント装置4からコンテンツサーバ3へのアクセス可否を判断して認証処理を行なう。また、アクセス権管理サーバ1は、上記認証処理に際して、家系情報管理サーバ2に格納されている家系情報を取得し、アクセス権の再設定の可否を判断する。アクセス権管理サーバ1によるアクセス権の再設定が、本実施形態に係る要旨の1つとなる。即ち、アクセス権管理サーバ1がアクセス権設定装置として機能する。
The access right management server 1 receives an authentication request from the
家系情報管理サーバ2は、アクセス権管理サーバ1からの家系送信要求に従い、アクセス権管理サーバ1に家系情報を送信する。コンテンツサーバ3は、文書や画像等のコンテンツ情報を格納している。コンテンツサーバ3は、クライアント装置4からの要求に基づき、アクセス権管理サーバ1に認証要求を送信する。そして、コンテンツサーバ3は、アクセス権管理サーバ1から受信する認証結果に基づき、クライアント装置4に対してコンテンツ情報を送信し若しくはアクセスを拒否する。クライアント装置4は、本実施形態においてユーザが直接操作する情報処理端末である。ユーザはクライアント装置4を介してコンテンツサーバ3に格納されているコンテンツ情報を要求する。
The family
尚、本実施形態においては、図1に示すように、アクセス権管理サーバ1、家系情報管理サーバ2及びコンテンツサーバ3が夫々異なる装置として構成され、ネットワークを介して接続されることにより連動して機能する例を説明する。この他、アクセス権管理サーバ1が実現する機能と家系情報管理サーバ2が実現する機能とを1つの装置によって実現しても良い。また、アクセス権管理サーバ1が実現する機能とコンテンツサーバ3が実現する機能とを1つの装置によって実現しても良い。更には、上記3つのサーバの機能を1つの装置によって実現しても良い。
In the present embodiment, as shown in FIG. 1, the access right management server 1, the family
次に、本実施形態に係るアクセス権管理サーバ1のハードウェア構成について説明する。図2は、本実施形態に係るアクセス権管理サーバ1のハードウェア構成を示すブロック図である。図2に示すように、本実施形態に係るアクセス権管理サーバ1は、一般的なサーバやPC(Personal Computer)等の情報処理端末と同様の構成を有する。即ち、本実施形態に係るアクセス権管理サーバ1は、CPU(Central Processing Unit)10、RAM(Random Access Memory)20、ROM(Read Only Memory)30、HDD(Hard Disk Drive)40及びI/F50がバス80を介して接続されている。また、I/F50にはLCD(Liquid Crystal Display)60及び操作部70が接続されている。
Next, a hardware configuration of the access right management server 1 according to the present embodiment will be described. FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration of the access right management server 1 according to the present embodiment. As shown in FIG. 2, the access right management server 1 according to the present embodiment has the same configuration as an information processing terminal such as a general server or a PC (Personal Computer). That is, the access right management server 1 according to this embodiment includes a CPU (Central Processing Unit) 10, a RAM (Random Access Memory) 20, a ROM (Read Only Memory) 30, an HDD (Hard Disk Drive) 40, and an I / F 50. They are connected via a bus 80. Further, an LCD (Liquid Crystal Display) 60 and an
CPU10は演算手段であり、アクセス権管理サーバ1全体の動作を制御する。RAM20は、情報の高速な読み書きが可能な揮発性の記憶媒体であり、CPU10が情報を処理する際の作業領域として用いられる。ROM30は、読み出し専用の不揮発性記憶媒体であり、ファームウェア等のプログラムが格納されている。HDD40は、情報の読み書きが可能な不揮発性の記憶媒体であり、OS(Operating System)や各種の制御プログラム、アプリケーション・プログラム等が格納される。
The
I/F50は、バス80と各種のハードウェアやネットワーク等を接続し制御する。LCD60は、ユーザがアクセス権管理サーバ1の状態を確認するための視覚的ユーザインタフェースである。操作部70は、キーボードやマウス等、ユーザがアクセス権管理サーバ1に情報を入力するためのユーザインタフェースである。尚、図1において説明したように、本実施形態に係るアクセス権管理サーバ1は、サーバとして運用される。従って、LCD60及び操作部70等のユーザインタフェースは省略可能である。
The I / F 50 connects and controls the bus 80 and various hardware and networks. The
このようなハードウェア構成において、ROM30やHDD40若しくは図示しない光学ディスク等の記憶媒体に格納されたプログラムがRAM20に読み出され、CPU10の制御に従って動作することにより、ソフトウェア制御部が構成される。このようにして構成されたソフトウェア制御部と、ハードウェアとの組み合わせによって、本実施形態に係るアクセス権管理サーバ1の機能を実現する機能ブロックが構成される。
In such a hardware configuration, a program stored in a storage medium such as the ROM 30, the
次に、本実施形態に係るアクセス権管理サーバ1の機能ブロックについて、図3を参照して説明する。図3は、本実施形態に係るアクセス権管理サーバ1の機能ブロックを示すブロック図である。図3に示すように、本実施形態に係るアクセス権管理サーバ1は、アクセス権制御部100、ネットワークI/F110、アクセス権DB120及び遺言情報DB130を有する。
Next, functional blocks of the access right management server 1 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a block diagram showing functional blocks of the access right management server 1 according to the present embodiment. As illustrated in FIG. 3, the access right management server 1 according to the present embodiment includes an access
ネットワークI/F110は、アクセス権管理サーバ1がネットワークを介して情報を取得し、若しくはネットワークを介して情報を送信するためのインタフェースであり、図2に示すI/F50によって実現される。具体的には、例えばEthernet(登録商標)接続のインタフェースや、USB(Universal Serial Bus)接続のインタフェースによって実現される。
The network I /
アクセス権DB120は、コンテンツサーバ3に格納されているコンテンツ情報に対するアクセス権限の情報を記憶している。アクセス権DB120は、図2に示すHDD40によって構成される。図4に、本実施形態に係るアクセス権DB120に格納されている情報の例を示す。図4に示すように、本実施形態に係るアクセス権DB120は、ユーザID、パスワード及び利用可能なコンテンツを特定するコンテンツIDを互いに関連付けて記憶している。例えば、図4の例においては、ユーザ“A0”の認証に要するパスワードは“A0***”である。また、ユーザ“A0”は、ID“001”で識別されるコンテンツ情報を利用可能である。
The access
遺言情報DB130は、アクセス権DB120にIDが格納されているユーザの遺言に関する情報を記憶している。遺言情報DB130は、図2に示すHDD40によって構成される。コンテンツサーバ3にコンテンツ情報を格納しているユーザは、自己が管理するコンテンツ情報についてのアクセス権を将来の自分の子孫に設定するために、遺言情報DB130に情報を記録する。図5に、遺言情報DB130に記憶されている情報の例を示す。
The
図5に示すように、本実施形態に係る遺言情報DB130は、コンテンツ情報を管理しているユーザ(以降、元ユーザとする)のID及びアクセス権を付与する対象のユーザの元ユーザに対する続柄の情報を互いに関連付けて記憶している。例えば、図5の例においては、ID“A0”のユーザは、“子、孫、甥、姪”に対して自身が管理するコンテンツ情報へのアクセス権を付与するように遺言情報を設定している。
As shown in FIG. 5, the
アクセス権制御部100は、本実施形態に係るアクセス権管理サーバ1の要部となる構成である。図3に示すように、アクセス権制御部100は、認証要求取得部101、アクセス権判断部102及び再設定判断部103を有する。認証要求取得部101は、ネットワークI/F110を介してコンテンツサーバ3からの認証要求を取得する。認証要求取得部101は、取得した認証要求に含まれる情報をアクセス権判断部102に入力する。
The access
アクセス権判断部102は、認証要求取得部101から入力された情報及びアクセス権DB120に格納されている情報に基づき、取得した認証要求に対する可否を判断する。また、アクセス権判断部102は、上記可否の判断の結果、アクセス権DB120に記憶されているアクセス権情報ではアクセスを許可出来ない場合、再設定判断部103にアクセス権の再設定命令を入力する。
The access
再設定判断部103は、アクセス権判断部102の要求を受け、家系情報管理サーバ2から取得する家系情報及び遺言情報DB130に格納されている情報に基づいてアクセス件の再設定を判断する。再設定判断部103は、上記際設定の判断結果をアクセス権判断部102に入力する。
The
次に、コンテンツサーバ3に格納されている情報について説明する。上述したように、コンテンツサーバ3は、文書や画像等のコンテンツ情報を格納している。また、コンテンツサーバ3は、コンテンツ情報の管理のため、コンテンツ管理情報を記憶している。図6に、コンテンツ管理情報に含まれる情報の例を示す。図6に示すように、本実施形態に係るコンテンツ管理情報は、コンテンツを識別するためのコンテンツID及びコンテンツが格納されている記憶領域を示すコンテンツ格納パスの情報を含む。
Next, information stored in the
次に、家系情報管理サーバ2に格納されている情報について図を参照して説明する。図7は、本実施形態に係る家系情報管理サーバ2に格納されている家系情報に含まれる情報の例を示す図である。図7に示すように、家系情報は、2つのユーザIDとそのユーザ間の関係を示す続柄情報及び夫々の関係を識別するIDとを含む。図7の例においては、ユーザID“A1”のユーザがユーザID“A0”のユーザの妻であることを示す家系情報がID“01”として記憶されている。即ち、家系情報管理サーバ2が家系情報蓄積部、家系情報記憶部として機能する。
Next, information stored in the family
図7に示す家系情報を樹形図として示すと、図8のような樹形図を描くことができる。図8においては、夫々の関係を示すIDを樹形図中に示している。このように、本実施形態に係る家系情報は、2人の個人間の関係を規定する情報を蓄積することによって構成される。尚、図7及び図8においては、1つの家系に属する家系情報のみを示している。しかしながら、家系情報管理サーバ2は、複数の家系に属する家系情報を記憶している。
If the family tree information shown in FIG. 7 is shown as a tree diagram, a tree diagram as shown in FIG. 8 can be drawn. In FIG. 8, IDs indicating the respective relationships are shown in the tree diagram. As described above, the family information according to the present embodiment is configured by accumulating information that defines the relationship between two individuals. 7 and 8 show only family information belonging to one family. However, the family
図7に示す家系情報管理サーバ2に記憶されている家系情報は、事前に各ユーザが家系情報を登録することにより蓄積される。家系情報の登録に際して、各ユーザは戸籍謄本の提示や身分証明書の提示等により、自己が属する家系及び本人であることを証明する。これにより、家系情報管理サーバ2には正当な家系情報が蓄積されることとなる。尚、家系情報管理サーバ2は、図7に示す家系情報の他、図7において“A0”、“A1”等のIDで示されている各個人を特定するための個人情報を記憶している。個人情報の例としては、例えば氏名、本籍、生年月日等である。これらの情報も、上記と同様に戸籍謄本に基づいて登録されることが好ましい。
The family information stored in the family
次に、本実施形態に係るアクセス管理システムの動作について説明する。図9は、本実施形態に係るアクセス管理システムの動作例を示すシーケンス図である。図9の例においては、ID“A0”のユーザがオーナであるコンテンツ情報に対してID“A2”のユーザがアクセスした場合を例として説明する。 Next, the operation of the access management system according to this embodiment will be described. FIG. 9 is a sequence diagram illustrating an operation example of the access management system according to the present embodiment. In the example of FIG. 9, a case where the user with ID “A 2 ” accesses the content information of which the user with ID “A 0 ” is the owner will be described as an example.
図9に示すように、本実施形態に係るアクセス管理システムにおいては、まずユーザがクライアント装置4を操作し、コンテンツサーバ3に対してコンテンツ情報を要求するためのコンテンツ要求情報を送信する(S901)。S901においてクライアント装置4からコンテンツサーバ3に送信されるコンテンツ要求情報に含まれる情報の例を図10に示す。図10に示すように、S901において送信されるコンテンツ要求情報には、ユーザID、パスワード及び要求する対象のコンテンツIDが含まれる。図10の例においては、ユーザIDとして“A2”、パスワードとして“A2***”、コンテンツIDとして“001”が指定されている。
As shown in FIG. 9, in the access management system according to this embodiment, first, the user operates the
コンテンツサーバ3は、クライアント装置4からコンテンツ要求情報を受信すると、その情報をアクセス権管理サーバ1に転送して認証要求を送信する(S902)。アクセス権管理サーバ1は、コンテンツサーバ3から認証要求を受信すると、アクセス権DB120を参照してアクセス権を判断する(S903)。図4に示すように、ID“A2”のユーザにはID“001”のコンテンツに対するアクセスは認められていない。従って、図10のS903のアクセス権判断では、アクセスは認められない。
Upon receiving the content request information from the
アクセス権DB120に格納された情報に基づくアクセス権判断が拒否されると、アクセス権管理サーバ1は、家系情報管理サーバ2から家系情報を取得する(S904)。そして、取得した家系情報と遺言情報DB130に格納されている情報に基づき、アクセス権の再設定を判断する(S905)。再設定の判断の結果、アクセスが認められると、アクセス権管理サーバ1は、コンテンツサーバ3に対してアクセス許可の認証結果を送信する(S906)。
When the access right determination based on the information stored in the access
コンテンツサーバ3は、アクセス権管理サーバ1からアクセス許可の認証結果を受信すると、クライアント装置4に対してコンテンツ情報を送信する(S907)。クライアント装置4は、コンテンツサーバ3から受信したコンテンツ情報を自身の表示部に表示し(S908)、処理を終了する。このような処理により、本来ID“001”のコンテンツに対してアクセス権を有さないID“A2”のユーザが、ID“A0”のユーザとの血縁関係に基づいてID“001”のコンテンツにアクセスすることが可能となる。
When the
次に、図9の動作におけるアクセス権管理サーバ1の詳細な動作について、図11を参照して説明する。図11は、本実施形態に係るアクセス権管理サーバ1の動作を示すフローチャートである。図11に示すように、認証要求取得部101は、ネットワークI/F110を介してコンテンツサーバ3からの認証要求を受信すると、その認証要求に含まれるコンテンツ要求情報を取得する(S1101)。認証要求取得部101は、取得したコンテンツ要求情報をアクセス権判断部102に入力する。アクセス権判断部102は、コンテンツ要求情報に含まれるユーザIDに基づいてアクセス権DB120を検索する(S1102)。
Next, the detailed operation of the access right management server 1 in the operation of FIG. 9 will be described with reference to FIG. FIG. 11 is a flowchart showing the operation of the access right management server 1 according to this embodiment. As shown in FIG. 11, when receiving an authentication request from the
S1102の検索の結果、コンテンツ要求情報に含まれるユーザIDが要求対象のコンテンツIDに対するアクセス権を有していれば(S1103/YES)、アクセス権判断部102はアクセス要求を認証する(S1104)。他方、コンテンツ要求情報に含まれるユーザIDが要求対象のコンテンツIDに対するアクセス権を有していなければ(S1103/NO)、アクセス権判断部102は、再設定判断部103に対してアクセス権の再設定要求を入力する(S1105)。図12に、S1105において再設定判断部103に入力されるアクセス権の再設定要求に含まれる情報(以降、再設定要求情報とする)の例を示す。
As a result of the search in S1102, if the user ID included in the content request information has an access right for the requested content ID (S1103 / YES), the access
図12に示すように、再設定要求情報は、アクセス権の再設定対象コンテンツのID、再設定対象コンテンツのオーナのユーザ(以降、オーナユーザとする)を識別するオーナユーザID及び再設定を要求するユーザ(以降、要求ユーザとする)を識別する要求ユーザIDの情報を含む。図12に示す再設定要求情報は、アクセス権判断部102が認証要求取得部101から取得したコンテンツ要求情報及びアクセス権DB120から取得した情報に基づいて生成する。
As shown in FIG. 12, the reset request information requests the ID of the access right reset target content, the owner user ID for identifying the owner user of the reset target content (hereinafter referred to as the owner user), and resetting. Information of a requested user ID for identifying a user (hereinafter referred to as a requesting user). The reset request information shown in FIG. 12 is generated based on the content request information acquired from the authentication
アクセス権判断部102から再設定要求を受けた再設定判断部103は、ネットワークI/F110を介して家系情報管理サーバ2から家系情報を取得し(S1106)、記憶する。即ち、再設定判断部103が、家系情報取得部として機能する。また、再設定判断部103が、家系情報管理サーバ2と同様に、家系情報記憶部として機能する。S1106において取得される家系情報は、図12に示す要求ユーザID若しくはオーナユーザIDを含む家系情報である。また、再設定判断部103は、再設定要求情報に含まれるオーナユーザIDに基づき、遺言情報DB130から遺言情報を取得する(S1107)。上述したように、遺言情報は、アクセス権を再設定する対象を限定し若しくは除外する情報である。即ち、遺言情報は、アクセス権を再設定する対象を指定する対象指定情報として用いられる。従って、再設定判断部103が、対象指定情報取得部として機能する。
The resetting
ここで、S1106における家系情報の取得処理について更に詳細に説明する。再設定判断部103は、アクセス権判断部102から再設定要求を受信すると、オーナユーザID及び要求ユーザIDを含む家系情報取得要求を家系情報管理サーバ2に送信する。家系情報管理サーバ2は、アクセス権管理サーバ1から受信した家系情報取得要求に基づき、既に格納されている家系情報から送信すべき家系情報を抽出する。即ち、家系情報管理サーバ2の一部が家系情報抽出部として機能する。
Here, the family information acquisition processing in S1106 will be described in more detail. When receiving the reset request from the access
家系情報管理サーバ2による家系情報の抽出処理について、図7を参照して説明する。まず、家系情報管理サーバ2は、取得した家系情報取得要求に含まれるオーナユーザIDを参照し、そのオーナユーザIDとの続柄が設定されている家系情報を抽出する。図7の例の場合、家系情報管理サーバ2は、図7に示す家系情報のうち、ID“01”、“02”及び“03”の家系情報を抽出する。
The family information extraction process by the family
次に、家系情報管理サーバ2は、上記抽出した家系情報においてオーナユーザIDの相手となっているユーザIDの夫々について、続柄が設定されている家系情報を更に抽出する。上記抽出したID“01”、“02”及び“03”の家系情報において、オーナユーザIDの相手となっているユーザIDは、“A1”、“A2”及び“A3”のユーザIDである。従って、家系情報管理サーバ2は、ユーザID“A1”、“A2”及び“A3”との続柄が設定されている家系情報として、ID“04”、“05”、“06”及び“07”の家系情報を抽出する。尚、ここでは、既に抽出されている家系情報(ID“01”、“02”及び“03”の家系情報)は省略し、新規に抽出される家系情報のみを示して説明しているが、重複して抽出しても良い。
Next, the family
次に、家系情報管理サーバ2は、上記更に抽出した家系情報において、抽出元となったユーザID(上記ID“A1”、“A2”及び“A3”のユーザID)の相手となっているユーザIDの夫々について、続柄が設定されている家系情報を抽出する。上記更に抽出したID“04”、“05”、“06”及び“07”の家系情報において、抽出元となったユーザIDの相手となっているユーザIDは、“C0”、“A4”、“A5”及び“B0”のユーザIDである。従って、家系情報管理サーバ2は、ユーザID“C0”、“A4”、“A5”及び“B0”との続柄が設定されている家系情報として、ID“08”、及び“09”の家系情報を抽出する。
Next, the family
家系情報管理サーバ2は、新規に抽出される家系情報、即ち既に抽出された家系情報と重複しない家系情報が抽出されなくなるまで上記処理を繰り返す。新規に抽出される家系情報が抽出されなくなると、家系情報管理サーバ2は、家系情報の抽出処理を終了する。これにより、家系情報管理サーバ2は、既に格納されている家系情報の中から、家系情報取得要求に対する家系情報を抽出する。このように家系情報を抽出すると、家系情報管理サーバ2は、抽出した家系情報をアクセス権管理サーバ1に送信する。アクセス権管理サーバ1においては、再設定判断部103が、家系情報管理サーバ2が送信した家系情報をネットワークI/F110を介して取得する。
The family
尚、上記の説明においては、家系情報管理サーバ2における家系情報の抽出処理に際して、オーナユーザIDを基準として抽出する例を説明した。この他、要求ユーザIDを基準として上記と同様の処理を実行しても良い。また、上記の説明においては、アクセス権管理サーバ1からの家系情報取得要求に応じて家系情報管理サーバ2が抽出処理を実行する例を説明した。この他、アクセス権管理サーバ1からの取得要求に応じて、家系情報管理サーバ2が格納している全家系情報をアクセス権管理サーバ1に送信し、アクセス権管理サーバ1が上記の処理を実行するようにしても良い。
In the above description, the example in which the family information extraction process in the family
再設定判断部103は、S1106において取得した家系情報に基づき、要求ユーザIDが示すユーザとオーナユーザIDが示すユーザとの続柄の情報を抽出する。本実施形態においては、図7に示すように、ID“A2”のユーザはID“A0”のユーザの長男である。ここで、再設定判断部103は、少なくとも、要求ユーザIDが示すユーザとオーナユーザIDが示すユーザとが単一の家系に含まれることを確認する。即ち、再設定判断部103は、要求ユーザIDが示すユーザとオーナユーザIDが示すユーザとが単一の家系に含まれるかを判断する判断部として機能する。
The
上記再設定判断部103の判断における“単一の家系”とは、図8に示すように、何らかの続柄により直接若しくは間接的に関係している一群のユーザIDである。換言すると、再設定判断部103が取得した家系情報において、血族若しくは姻族の関係にある一群のユーザIDである。本実施形態に係る図11のS1106において再設定判断部103が取得する家系情報は、上述した家系情報管理サーバ2による家系情報の抽出処理により、上記“単一の家系”を構成する家系情報となる。従って、本実施形態において、再設定判断部103は、家系情報管理サーバ2から取得した家系情報中にオーナユーザID及び要求ユーザIDが含まれることにより、要求ユーザとオーナユーザとが単一の家系に含まれることを確認することができる。
The “single family” in the determination by the
そして、再設定判断部103は、S1107において取得した遺言情報に基づき、要求ユーザIDが示すユーザIDに対してアクセス権の再設定が可能か否か判断する(S1108)。図5に示す通り、オーナユーザのユーザID“A0”に関連付けられた再設定対象ユーザ続柄には、“子”が含まれる。従って、再設定判断部103は、要求ユーザであるID“A2”のユーザに対してアクセスの再設定が可能であると判断する(S1108/NO)。即ち、再設定判断部103が判断部として機能する。再設定判断部103は、再設定可能と判断すると、アクセス権判断部102に対して再設定可能を示す判断結果を入力する。再設定可能の判断結果を取得したアクセス権判断部102は、ユーザID“A2”のユーザがコンテンツID“001”のコンテンツ情報にアクセス可能となるように、アクセス権DB120を更新する(S1110)。即ち、アクセス権判断部102がアクセス権設定部として機能する。
Then, the
アクセス権DB120の更新が完了すると、アクセス権判断部102は、再度S1102からの処理を繰り返す。この場合、アクセス件DB120が更新されているため、S1103においてアクセス権有りと判断され、アクセスが認証される(S1104)。他方、S1108の処理において、アクセス権の再設定が不可能である場合(S1108/YES)、再設定判断部103は、アクセス権判断部102に対して再設定不可能を示す判断結果を入力する。再設定不可能を示す判断結果を取得したアクセス件判断部102は、アクセス要求を拒否する(S1109)。
When the update of the access
アクセス認証(S1104)若しくはアクセス拒否(S1109)が確定すると、アクセス権判断部102は、ネットワークI/F110を介して認証結果を送信し(S1111)、処理を終了する。このような処理により、オーナユーザの次世代のユーザ(上記実施形態における要求ユーザ)に対するアクセス権の設定を好適且つ容易に処理することが可能となる。
When the access authentication (S1104) or the access rejection (S1109) is confirmed, the access
尚、上記の説明においては、図11において説明したように、再設定判断部103が再設定可能と判断した場合(S1108/YES)、アクセス権判断部102がアクセスDB120を更新する(S1110)例を説明した。これにより、次回、ID“A2”のユーザからアクセス要求があった場合は、再設定判断部103の処理によらずにアクセスを許可することが可能となる。図11の他の例を図13に示す。図13に示す例の場合、再設定判断部103が再設定可能と判断した場合(S1308/YES)、アクセス権判断部102は、アクセス権DB120を更新せず、そのままアクセス要求を認証する(S1310)。
In the above description, as described in FIG. 11, when the
また、上記の実施形態においては、遺言情報を判断基準に含める例を説明した。遺言情報を用いることにより、オーナユーザは、生前に未だ誕生していない子孫に対するアクセス権付与の設定やアクセス権制限の設定を行なうことが可能となる。例えば、曾孫、玄孫等の子孫と生前に対面し、直接アクセス権の設定を実行できる可能性は低い。しかしながら、図5において説明したように、オーナユーザは、存命中に、遺言情報として“曾孫”、“玄孫”等の再設定対象ユーザ続柄を設定しておくことにより、未来に誕生する可能性のある子孫に対するアクセス権設定が可能となる。 Further, in the above-described embodiment, an example in which will information is included in the criterion is described. By using the will information, the owner user can set access right granting or access right restriction for descendants who have not yet been born. For example, it is unlikely that you can face offspring, such as great-grandchildren and grandchildren, and set the access right directly. However, as described with reference to FIG. 5, the owner user may be born in the future by setting a resetting user relationship such as “great-grandchild” and “gen-grandchild” as will information while alive. The access right can be set for a certain descendant.
他方、血族若しくは姻族であることのみをもってアクセス権の再設定を許可する態様も考え得る。また、4親等内の血族若しくは3親等内の姻族であれば、アクセス権の再設定を許可するというように、アクセス権の再設定を許可する範囲をシステムとして一律に決定する態様も考え得る。このような場合、上述した遺言情報は不要となる。即ち、再設定判断部103は、アクセス権判断部102から再設定要求を受けた場合、家系情報管理サーバ2から取得した家系情報及び再設定要求情報に含まれるオーナユーザID及び要求ユーザIDに基づいて再設定の可否を判断するようにしても良い。
On the other hand, a mode in which resetting of the access right is permitted only by being a bloodline or a barbarian can be considered. In addition, it is also possible to consider a mode in which the range for permitting the resetting of the access right is uniformly determined as a system, such as permitting the resetting of the access right if it is a kin within the 4th degree or a barbarian within the 3rd degree. In such a case, the above-mentioned will information becomes unnecessary. That is, when receiving the reset request from the access
また、上記の実施形態においては、姻族、血族のみを対象とし、オーナユーザと要求ユーザとが単一の家系に属する場合にアクセス権の再設定を許可する例を説明した。この他、遺言情報において友人関係等を独自に設定することにより、姻族若しくは血族ではない家系を連結して判断するようにしても良い。このような例(以降、親族以外を含める例とする)について、以下に説明する。 Further, in the above-described embodiment, an example has been described in which access rights are reset when the owner user and the requesting user belong to a single family line only for barbarians and blood families. In addition, it may be determined by connecting a family that is not a relative or a bloodline by uniquely setting a friendship or the like in the will information. Such an example (hereinafter referred to as an example including other than relatives) will be described below.
図14は、姻族、血族以外の者にアクセス権を設定する場合において、その関係を設定するための情報であって、家系情報に対応する情報(以降、関係設定情報とする)の例である。図14に示すように、関係設定情報には、家系情報と同様に2人のユーザを特定するユーザID及びその関係を示す続柄情報が含まれる。図14に示す家系設定情報は、遺言情報DB130に記憶され、図11のS1106において再設定判断部が取得することによって、S1108の判断処理において参照される。尚、関係設定情報は、家系情報と同様に家系情報管理サーバ2が記憶しても良い。
FIG. 14 is an example of information (hereinafter referred to as relationship setting information) corresponding to family information when setting access rights to persons other than barbarians and blood families. . As illustrated in FIG. 14, the relationship setting information includes a user ID that identifies two users and relationship information indicating the relationship, as in the family information. The family setting information shown in FIG. 14 is stored in the
図15は、図7に示す家系情報及び図14に示す関係設定情報に基づいて樹形図を生成した図である。尚、図15においては、図7及び図14に示していない情報(ユーザID“D1”、“D2”の情報)も含まれる。図15に示すように、ユーザID“A0”とユーザID“D0”との友人関係を示す関係設定情報により、“A0”が属する家系と“D0”が属する家系とが連結される。 FIG. 15 is a diagram in which a tree diagram is generated based on the family tree information shown in FIG. 7 and the relationship setting information shown in FIG. 15 includes information not shown in FIGS. 7 and 14 (information of user IDs “D 1 ” and “D 2 ”). As shown in FIG. 15, the family setting to which “A 0 ” belongs and the family to which “D 0 ” belong are linked by the relationship setting information indicating the friendship between the user ID “A 0 ” and the user ID “D 0 ”. The
図15に示すように、“A0”が属する家系と“D0”が属する家系とが連結されることにより、“A0”がオーナユーザであるコンテンツ情報に対するアクセス権の再設定が、“D0”の家系に属する者に許可され得る。これは、上記実施形態において説明したように、“A0”の遺言情報に応じて可否が決定される図16は、このような場合の遺言情報の例を示す図である。図16に示す例においては、ユーザID“A0”に関連付けられた再設定対象ユーザ続柄として、“友人”、“友人の配偶者”及び“友人の子”が含まれる。従って、図15に示すユーザのうち、ID“D0”、“D1”及び“D2”のユーザは、“A0”がオーナユーザであるコンテンツ情報に対して、アクセス権の再設定が許可される。 As shown in FIG. 15, by connecting the family to which “A 0 ” belongs to the family to which “D 0 ” belongs, resetting of the access right to the content information in which “A 0 ” is the owner user is “ Can be granted to those belonging to the family of D 0 ″. As described in the above embodiment, FIG. 16 is a diagram showing an example of the will information in such a case. FIG. 16 is determined according to the will information of “A 0 ”. In the example illustrated in FIG. 16, “friend”, “friend's spouse”, and “friend's child” are included as the reset target user relationship associated with the user ID “A 0 ”. Accordingly, among the users shown in FIG. 15, the users with IDs “D 0 ”, “D 1 ”, and “D 2 ” can reset the access right for the content information in which “A 0 ” is the owner user. Allowed.
また、上記実施形態においては、家系情報取得要求を受信した家系情報管理サーバ2が家系情報を抽出する場合の処理として、新規に抽出される家系情報が抽出されなかった場合に、抽出を終了する例を説明した。しかしながら、例えば図8に示す樹形図において、オーナユーザがID“A0”のユーザであり、要求ユーザがID“A2”のユーザである場合に、ID“B2”のユーザとの続柄を示す家系情報まで抽出することは無駄な処理となる。これに対して、抽出した家系情報に要求ユーザIDが含まれていることを確認することにより、抽出処理を完了するようにしても良い。これにより、オーナユーザと要求ユーザとの続柄を判定するために必要最低限な家系情報を抽出し、無駄な処理を省略することが可能となる。
Moreover, in the said embodiment, extraction is complete | finished when the newly extracted family information is not extracted as a process in case the family
また、上記実施形態においては、要求ユーザが既に図4に示すように、システムに登録されている場合を例として説明した。この他、要求ユーザのIDをシステムに登録する際、即ちサインアップの際に、上記アクセス権の再設定処理を実行しても良い。 Moreover, in the said embodiment, the case where the requesting user was already registered into the system as shown in FIG. 4 was demonstrated as an example. In addition, when the requested user ID is registered in the system, that is, when signing up, the access right resetting process may be executed.
実施の形態2.
実施の形態1においては、再設定判断部103は、既に家系情報管理サーバ2に格納されている家系情報に基づいてオーナユーザIDと要求ユーザIDとの続柄を判断する例を説明した。しかしながら、要求ユーザが先祖のユーザがオーナであるコンテンツに対してアクセスを要求する際に、要求ユーザが含まれる家系情報が家系情報管理サーバ2に格納されていない場合もあり得る。本実施形態においては、家系情報管理サーバ2にユーザIDが記憶されていないユーザが要求ユーザとなる場合について説明する。尚、実施の形態1と同様の符号を付す構成については、実施の形態1と同一または相当部を示し、説明を省略する。本実施形態においては、図8に示すユーザID“B1”の子供であるユーザが要求ユーザとなる場合を例とする。また、本実施形態においては、図8に示すユーザID“A0”の子供であるユーザがオーナユーザとなる場合を例とする。
In the first embodiment, the
本実施形態に係るアクセス管理システムの運用形態、アクセス権管理サーバ1のハードウェア構成及び機能構成は、図1、図2及び図3に示す実施の形態1の態様と同様の構成を有する。また、本実施形態に係るアクセス管理システムの動作は、図9において説明した実施の形態1の態様と略同様である。ここで、本実施形態においては、図9に示すS901において送信されるコンテンツ要求情報に含まれる情報が実施の形態1の例(図10の例)とは異なる。本実施形態に係るコンテンツ要求情報には、図10に示す情報に加えて、要求ユーザを示す情報が含まれる家系情報が含まれる。この家系情報は、要求ユーザがクライアント装置4を走査してコンテンツ要求情報を送信する際に入力する。本実施形態に係るコンテンツ要求情報に含まれる家系情報の例について図17に示す。
The operation mode of the access management system according to the present embodiment, and the hardware configuration and functional configuration of the access right management server 1 have the same configuration as the mode of the first embodiment shown in FIGS. The operation of the access management system according to the present embodiment is substantially the same as that of the first embodiment described with reference to FIG. Here, in this embodiment, the information included in the content request information transmitted in S901 shown in FIG. 9 is different from the example of the first embodiment (example of FIG. 10). The content request information according to the present embodiment includes family information including information indicating the requesting user in addition to the information illustrated in FIG. This family information is input when the requesting user scans the
図17は本実施形態に係るコンテンツ要求情報に含まれる家系情報(以降、入力家系情報とする)の例を示す図である。図17に示すように、入力家系情報としては、図7に示す家系情報と同様の情報が含まれる。図17に示す家系情報を樹形図として示すと、図18のような樹形図を描くことができる。本実施形態に係る入力家系情報は、図18に示すように、ID“B3”のユーザがID“B1”のユーザの妻であり、ID“B4”のユーザがID“B1”のユーザの長男であることを示す情報を含む。本実施形態に係る要求ユーザIDは図17に示すID“B4”である。 FIG. 17 is a diagram showing an example of family information (hereinafter referred to as input family information) included in the content request information according to the present embodiment. As shown in FIG. 17, the input family information includes information similar to the family information shown in FIG. 7. When the family information shown in FIG. 17 is shown as a tree diagram, a tree diagram as shown in FIG. 18 can be drawn. As shown in FIG. 18, in the input family information according to the present embodiment, the user with ID “B 3 ” is the wife of the user with ID “B 1 ”, and the user with ID “B 4 ” is ID “B 1 ”. Information indicating that it is the eldest son of the user. The requested user ID according to the present embodiment is ID “B 4 ” shown in FIG.
ここで、図17に示す入力家系情報は、新規に入力される情報である。従って、本実施形態に係るアクセス管理システムに対応したユーザIDが付されていない状態であることが一般的である。即ち、認証要求取得部101が取得した際の入力家系情報は、図17及び図18に示すように“B1”、“B3”及び“B4”等のユーザIDによって各個人が示された状態ではない。認証要求取得部は、入力家系情報を取得すると、家系情報管理サーバ2にアクセスして入力家系情報に含まれる各個人のユーザIDを特定若しくは取得する。これについては後に詳述する。
Here, the input family tree information shown in FIG. 17 is information that is newly input. Therefore, it is general that the user ID corresponding to the access management system according to the present embodiment is not attached. That is, the input family information obtained by the authentication
次に、本実施形態に係るアクセス管理システムにおいては、再設定判断部103による処理、即ち、図9のS905若しくは図11のS1108の処理が実施の形態1と異なる。本実施形態においては、ID“B4”のユーザが要求ユーザである。従って、図8に示すように、再設定判断部103が家系情報管理サーバ2から取得する家系情報には、要求ユーザIDであるID“B4”が含まれていない。即ち、再設定判断部103は、家系情報管理サーバ2から取得した家系情報のみでは、オーナユーザと要求ユーザとの続柄を判断することができない。
Next, in the access management system according to the present embodiment, the processing by the
これに対して、本実施形態に係る再設定判断部103は、家系情報管理サーバ2から取得した家系情報と図17に例示する入力家系情報とに基づいてオーナユーザと要求ユーザとの続柄を判断する。即ち、本実施形態に係る再設定判断部103は、上記取得した家系情報及び入力家系情報に基づき、オーナユーザと要求ユーザとが単一の家系に含まれることを確認する。即ち、再設定判断部103が、家系情報管理サーバ2から取得した家系情報及びアクセス要求に含まれる入力家系情報を記憶する家系情報記憶部として機能する。また、再設定判断部103が、オーナユーザと要求ユーザとが単一の家系に含まれるかを判断する判断部として機能する。
In contrast, the
ここで、実施の形態1においては、家系情報管理サーバ2による家系情報の抽出処理において、単一の家系を構成する家系情報が抽出されることにより、オーナユーザと要求ユーザとが単一の家系に含まれることを容易に判断することが可能であった。しかしながら、本実施形態においては、図11のS1106において再設定判断部103が取得する家系情報(図8に示す樹形図を構成する家系情報)と入力家系情報とが単一の家系を構成することは確認されていない。従って、再設定判断部103は、図11のS1108において、家系情報管理サーバ2から取得した家系情報と入力家系情報とが単一の家系を構成することを確認する。
Here, in the first embodiment, the family information constituting the single family is extracted in the family information extraction process by the family
家系情報管理サーバ2から取得した家系情報(以降、取得家系情報とする)と入力家系情報とが単一の家系を構成することを確認する際、再設定判断部103は、取得家系情報と入力家系情報とに同一のユーザが含まれるか否かを確認する。同一のユーザが含まれる場合、取得家系情報と入力家系情報とは上記同一のユーザを介して連結され、単一の家系を構成するということができる。
When it is confirmed that the family information acquired from the family information management server 2 (hereinafter referred to as acquired family information) and the input family information constitute a single family, the
図7に示す家系情報と図17に例示する入力家系情報とに基づいて樹形図を生成すると、図19に示すような樹形図が生成される。図19に示すように、本実施形態に係る取得家系情報と入力家系情報とは、ユーザID“B1”のユーザを介して連結される。そして、本実施形態に係る要求ユーザ(ID“B4”のユーザ)は、オーナユーザ(ID“A0”のユーザ)の曾孫に該当する。従って、再設定判断部103は、図5に示す遺言情報DB130に記憶されている情報のうち、ユーザID“A0”に関連付けられた再設定対象ユーザ続柄に“曾孫”が含まれる場合、アクセス権の再設定が可能であると判断する。他方、ユーザID“A0”に関連付けられた再設定対象ユーザ続柄に“曾孫”が含まれない場合、アクセス権の再設定が不可能であると判断する。
When a tree diagram is generated based on the family tree information illustrated in FIG. 7 and the input family tree information illustrated in FIG. 17, a tree diagram as illustrated in FIG. 19 is generated. As shown in FIG. 19, the acquired family tree information and the input family tree information according to the present embodiment are linked through a user with a user ID “B 1 ”. The requested user (user with ID “B 4 ”) according to the present embodiment corresponds to the grandchild of the owner user (user with ID “A 0 ”). Accordingly, the
このような処理により、本実施形態に係る再設定判断部103は、家系情報管理サーバ2から取得した家系情報に、要求ユーザIDが含まれていない場合であっても、オーナユーザと要求ユーザとの続柄を判断することが可能となる。
Through such processing, the resetting
次に、認証要求取得部101が入力家系情報を取得した際のユーザID特定若しくは取得の処理について説明する。本実施形態に係るアクセス権管理サーバ1の認証要求取得部101は、コンテンツサーバ3から取得した認証要求に入力家系情報が含まれる場合、家系情報管理サーバ2に対してID付与要求を送信する。図20に、本実施形態に係る入力家系情報に含まれる情報の例について説明する。
Next, a process for specifying or acquiring a user ID when the authentication
図20に示すように、本実施形態に係る入力家系情報においては、氏名によって各ユーザが特定されている。即ち、各ユーザの氏名が各ユーザ個人を特定する個人特定情報として用いられる。そして、図7若しくは図14に示すように、入力家系情報は、2つの個人特定情報によって特定される個人間の関係を示す続柄情報を含む。図20の例においては、氏名が“BBB 333”であるユーザが、氏名が“BBB 111”であるユーザの妻であることを示している。また、氏名が“BBB 444”であるユーザが、氏名が“BBB 111”であるユーザの長男であることを示している。アクセス権管理サーバ1が家系情報管理サーバ2に送信するID付与要求には、図20に示す情報が含まれる。
As shown in FIG. 20, in the input family information according to the present embodiment, each user is specified by a name. That is, the name of each user is used as individual specifying information for specifying each individual user. As shown in FIG. 7 or FIG. 14, the input family line information includes relationship information indicating the relationship between individuals specified by the two individual specifying information. In the example of FIG. 20, the user whose name is “
家系情報管理サーバ2は、アクセス権管理サーバ1から取得したID付与要求に応じてID付与処理を実行する。図21を参照して、本実施形態に係る家系情報管理サーバ2によるID付与動作について説明する。図21は、本実施形態に係る家系情報管理サーバ2によるID付与動作を示すフローチャートである。図21に示すように、家系情報管理サーバ2は、ID付与要求を取得すると(S2101)、ID付与要求に含まれる個人特定情報を1つ取得する(S2102)。
The family
そして、家系情報管理サーバ2は、S2102において取得した個人特定情報が、家系情報管理サーバ2に既に格納されているか否か確認する(S2103)。ここで、家系情報管理サーバ2は、図7に示す家系情報に加えて、個人特定情報とユーザIDとが関連付けられた情報(ユーザID対応情報)を記憶している。図22に、家系情報管理サーバ2が記憶しているユーザID対応情報に含まれる情報の例を示す。
Then, the family
図22に示すように、本実施形態に係る家系情報管理サーバ2が記憶しているユーザ対応情報は、ユーザIDと個人特定情報であるユーザの氏名とを対応付けて記憶している。尚、同姓同名の区別のため、個人特定のための他の情報をユーザID対応情報に含めても良い。上記他の情報としては、例えばユーザの生年月日、本籍地、性別等の情報を用いることができる。このような情報は、戸籍謄本に記載されている情報を用いることが好ましい。尚、上記他の情報に基づいて同姓同名の個人を区別する際には、入力家系情報にも同様の情報(上記例における生年月日、本籍地、性別等の情報)を含めることにより、実現可能となる。
As illustrated in FIG. 22, the user correspondence information stored in the family
家系情報管理サーバ2は、S2102において取得した個人特定情報に基づき、図22に示すユーザ対応情報を検索した結果、該当する個人特定情報がユーザ対応情報に含まれる場合(S2103/YES)、その該当する個人特定情報に対応するユーザIDを取得する(S2104)。例えば、S2102において“BBB 000”という個人特定情報を取得した場合を考える。この場合、図22に示すように、ユーザ対応情報に“BBB 000”という情報が含まれている。従って、S2103の検索において、該当情報有りと判断される。その結果、S2104において、“BBB 000”に対応するユーザID“B0”が取得される。
The family
他方、該当する個人特定情報がユーザ対応情報に含まれない場合(S2103/NO)、家系情報管理サーバ2は、その個人特定情報を新規の情報として認識し、新規のユーザIDを付与する(S2105)。例えば、S2102において“BBB 333”という個人特定情報を取得した場合を考える。この場合、図22に示すように、ユーザ対応情報には“BBB 333”という情報が含まれていない。従って、S2103の検索において、該当情報無しと判断される。その結果、S2105において、“BBB 333”に対応する新規のユーザIDとして“B3”が付与される。
On the other hand, if the corresponding personal identification information is not included in the user correspondence information (S2103 / NO), the family
S2104若しくはS2105の処理が完了した後、ID付与要求に含まれる全個人特定情報を選択し終えている場合(S2106/YES)、家系情報管理サーバ2は、ID付与情報を生成してアクセス権管理サーバ1に送信する(S2107)。本実施形態に係るID付与情報に含まれる情報の例を図23に示す。図23に示すように、ID付与情報は、S2104にて取得した情報若しくはS2105にて付与した情報を含む。他方、ID付与要求に含まれる全個人特定情報を選択し終えていない場合(S1806/NO)、S1802からの処理を繰り返す。
If all personal identification information included in the ID assignment request has been selected after the processing of S2104 or S2105 has been completed (S2106 / YES), the family
このような家計管理サーバ2の処理により、未だユーザIDの付与されていない個人の情報によって構成される入力家系情報が、図17に示すようなユーザIDによって特定される情報に変換される。これにより、上述したように家系情報管理サーバ2に既に格納されている家系情報と入力家系情報とに基づいてオーナユーザと要求ユーザとの続柄を判断することが可能となる。
By such processing of the
尚、上記の説明においては、図19に示すように、ユーザIDに基づいて判断する例を説明した。この他、IDの状態ではなく、個人名等、入力家系情報に含まれる個人識別情報に基づいて続柄を判断しても良い。この場合、再設定判断部103は、図7に示すようなユーザID間の続柄によって構成される家系情報に替えて、個人名等の個人特定情報によって構成される家系情報を図11のS1106において取得する。
In the above description, as shown in FIG. 19, an example in which determination is made based on the user ID has been described. In addition, the relationship may be determined based on the personal identification information included in the input family information, such as the personal name, instead of the ID state. In this case, the
また、上記の説明においては、ID“B4”のユーザが、要求ユーザとして、図20に示す入力家系情報を含むコンテンツ要求情報を送信する場合を例として説明した。このように、コンテンツ要求を動作のきっかけとする場合以外の例も考えられ得る。例えば、ID“B1”のユーザが、自信の“妻”及び“長男”をユーザ登録するために、図20に示す入力家系情報を家系情報管理サーバ2に送信することを動作のきっかけとすることも考えられる。
In the above description, the case where the user with ID “B 4 ” transmits the content request information including the input family information shown in FIG. 20 as the requesting user has been described as an example. In this way, examples other than the case where the content request is the trigger for the operation can be considered. For example, the user of ID “B 1 ” triggers the operation to transmit the input family information shown in FIG. 20 to the family
即ち、家系情報管理サーバ2は、ID“B1”のユーザから、図20に示す入力家系情報を取得する。すると、家系情報管理サーバ2は、図21において説明した動作を実行して“B3”及び“B4”のIDを付与する。このような処理により、図20に示すような情報で構成される入力家系情報が、図17に示すようにIDで示される情報として家系情報管理サーバ2に登録される。その結果、ID“B3”のユーザがID“B1”のユーザの妻として登録される。また、ID“B4”のユーザがID“B2”のユーザの長男として登録される。即ち、ID“B3”及び“B4”のユーザがID“B1”のユーザと単一の家系に属するユーザとして登録される。その結果、実施の形態1と同様の処理により、ID“A0”、“A1”、“A2”、“A3”及び“B0”等のユーザがオーナユーザであるコンテンツへのアクセス権の再設定が可能となる。
That is, the family
実施の形態3.
実施の形態1においては、図8等で説明したように、家系情報記憶部として機能する再設定判断部103が要求ユーザID及びオーナユーザIDを記憶している場合に、オーナユーザと要求ユーザとが単一の家系に含まれることを判断する例を説明した。しかしながら、上述したように、オーナユーザと要求ユーザとが単一の家系に含まれることを判断することが目的であり、その判断手法は上記態様以外にも可能である。本実施形態においては、そのような他の判断手法について説明する。本実施形態においては、オーナユーザIDが“A0”、要求ユーザIDが“B2”である場合を例として説明する。
In the first embodiment, as described with reference to FIG. 8 and the like, when the
実施の形態1においては、家系情報管理サーバ2から取得した家系情報に要求ユーザID及びオーナユーザIDが含まれることをもって、オーナユーザと要求ユーザとが単一の家系に含まれることを判断することが可能であった。それは、家系情報管理サーバ2が、家系情報取得要求に応じて、単一の家系情報を抽出して送信することによって可能となっていた。本実施形態においては、家系情報管理サーバ2が、家系情報取得要求に応じて記憶している全家系情報を送信する場合を例とする。
In Embodiment 1, it is determined that the owner user and the requesting user are included in a single family line when the requested user ID and the owner user ID are included in the family line information acquired from the family line
図24は、本実施形態に係る再設定判断部103が、図11のS1108において、オーナユーザと要求ユーザとが単一の家系に含まれることを判断する判断動作を示すフローチャートである。再設定判断部103は、再設定要求を受け(S1105)、家系情報及び遺言情報を取得する(S1106、S1107)。上述したように、本実施形態においては、家系情報管理サーバ2に記憶されている全家系情報を取得する。
FIG. 24 is a flowchart illustrating a determination operation in which the
家系情報及び遺言情報を取得すると、再設定判断部103は、再設定要求情報において指定されているオーナユーザIDが含まれる家系情報を抽出する(S2401)。本実施形態においては、オーナユーザID“A0”である。この場合、図7に示すID“01”、“02”及び“03”の家系情報が抽出される。図25は、このようにして抽出された家系情報を樹形図として示した図である。
When the ancestry information and the will information are acquired, the
同様に、再設定判断部103は、再設定要求情報において指定されている要求ユーザIDが含まれている家系情報を抽出する(S2401)。本実施形態においては、要求ユーザID“B2”である。この場合、図7に示すID“09”の家系情報が抽出される。図26は、このようにして抽出された家系情報を樹形図として示した図である。
Similarly, the
図25及び図26を参照すると、共通するユーザIDが含まれない(S2402/NO)。この場合、再設定判断部103は、S2401において抽出された家系図情報が、依然に抽出された家系図情報と重複するIDのみであるか否か判断する(S2404)。この場合、家系情報の抽出を一度しか実行していないため、抽出されたIDは重複IDではない(S2404/NO)。次に、再設定判断部103は、直前のS2402において抽出された家系情報において、相手方のユーザIDに基づいて家系情報を抽出する(S2406)。この場合、オーナユーザID“A0”の相手方のユーザIDは、“A1”、“A2”及び“A3”である。この場合、図7に示すID“01”、“02”、“03”、“04”、“05”、“06”及び“07”の家系情報が抽出される。図27は、このようにして抽出された家系情報を樹形図として示した図である。
Referring to FIGS. 25 and 26, a common user ID is not included (S2402 / NO). In this case, the
また、要求ユーザID“B2”の相手方のユーザIDは、“B0”である。この場合、図7に示すID“07”、“08”及び“09”の家系情報が抽出される。図28は、このようにして抽出された家系情報を樹形図として示した図である。図27及び図28を参照すると、共通するユーザIDが含まれる(S2402/YES)。即ち、ID“A3”及び“B0”のユーザが共通している。即ち、図27の樹形図と図28の樹形図は、ID“A3”及び“B0”のユーザを介して連結することが可能である。尚、図27及び図28の樹形図とを連結した場合、図8の樹形図が生成される。このように、本実施形態に係る再設定判断部103は、オーナユーザが含まれる単一の家系情報と、要求ユーザが含まれる単一の家系情報とに共通するユーザが含まれる場合に、オーナユーザと要求ユーザとが単一の家系に含まれることを判断する。
The user ID of the other party of the requested user ID “B 2 ” is “B 0 ”. In this case, the family information of IDs “07”, “08” and “09” shown in FIG. 7 is extracted. FIG. 28 is a diagram showing the family information extracted in this way as a tree diagram. 27 and 28, a common user ID is included (S2402 / YES). That is, the users with IDs “A 3 ” and “B 0 ” are common. That is, the tree diagram of FIG. 27 and the tree diagram of FIG. 28 can be connected through the users with IDs “A 3 ” and “B 0 ”. When the tree diagrams of FIGS. 27 and 28 are connected, the tree diagram of FIG. 8 is generated. As described above, the
尚、上記説明においては、図24に示す処理を再設定判断部103が実行する場合を例として説明した。この場合、上述したように、再設定判断部103は、家系情報管理サーバ2に記憶されている全家系情報を取得する必要がある。これに対して、図24に示す処理を家系情報管理サーバ2が実行する用にしても良い。この場合、アクセス権管理サーバ1から家系情報管理サーバ2に対して、オーナユーザID及び要求ユーザIDを通知することにより、図24と同様の処理を家系情報管理サーバ2が実行することが可能となる。
In the above description, the case where the
1 アクセス権管理サーバ
2 家系情報管理サーバ
3 コンテンツサーバ
10 CPU
20 RAM
30 ROM
40 HDD
50 I/F
60 LCD
70 操作部
80 バス
100 アクセス権制御部
101 認証要求取得部
102 アクセス権判断部
103 再設定判断部
110 ネットワークI/F
120 アクセス権DB部
130 遺言情報DB130
1 Access
20 RAM
30 ROM
40 HDD
50 I / F
60 LCD
70 Operation Unit 80
120 Access
Claims (14)
前記第1のユーザの識別情報、前記第1のユーザの家系に含まれる他のユーザの識別情報及び前記第1のユーザと前記他のユーザとの続柄を示す続柄情報を関連付けた家系情報を記憶する家系情報記憶部と、
前記家系情報に、前記アクセス権の設定を希望する第2のユーザの識別情報が含まれているかを判断する判断部と、
前記判断部の判断によって前記家系情報に前記第2のユーザの識別情報が含まれている場合には、前記アクセス権を前記第2のユーザに設定するアクセス権設定部とを含むことを特徴とするアクセス権設定装置。 An access right setting device for setting an access right for accessing the deposit information deposited by the first user,
The first user's identification information, the identification information of other users included in the first user's family, and the family information in which the relationship information indicating the relationship between the first user and the other user is associated. A family information storage unit,
A determination unit that determines whether the family information includes identification information of a second user who desires to set the access right;
An access right setting unit configured to set the access right to the second user when the identification information of the second user is included in the family information according to the determination of the determination unit. Access right setting device.
前記家系情報取得部は、前記第1のユーザと単一の家系に含まれる他のユーザの識別情報を含む家系情報を取得することを特徴とする、請求項1に記載のアクセス件設定装置。 A family information acquisition unit for acquiring family information to be stored in the family information storage unit;
The access condition setting apparatus according to claim 1, wherein the family information acquisition unit acquires family information including identification information of the first user and another user included in a single family.
前記アクセス権設定部は、前記第2のユーザが前記取得された対象指定情報において指定されているかを判断し、
前記アクセス権設定部は、前記第2のユーザが前記対象指定情報において指定されていると判断された場合、前記アクセス権を前記第2のユーザに設定することを特徴とする、請求項1乃至3いずれか1項に記載のアクセス権設定装置。 A target designation information obtaining unit for obtaining target designation information for designating a target for setting the access right in the single family;
The access right setting unit determines whether the second user is designated in the acquired target designation information,
The access right setting unit sets the access right to the second user when it is determined that the second user is designated in the target designation information. 3. The access right setting device according to any one of 3.
前記判断部は、前記第1のユーザの識別情報と前記第2のユーザの識別情報とが前記第1のユーザが含まれる単一の家系及び前記異なる家系のいずれかに含まれるかを前記家系情報に記憶されている家系情報に基づいて判断し、
前記アクセス権設定部は、前記判断部によって第1のユーザと第2のユーザとが前記第1のユーザが含まれる単一の家系及び前記異なる家系のいずれかに含まれると判断された場合、前記アクセス権を前記第2のユーザに設定することを特徴とする、請求項4乃至6いずれか1項に記載のアクセス権設定装置。 The target designation information acquisition unit acquires, as the target designation information, information that designates another user belonging to a family different from the single family including the first user,
The determination unit determines whether the identification information of the first user and the identification information of the second user are included in one of the single family including the first user and the different family. Judgment based on family information stored in the information,
The access right setting unit, when the determination unit determines that the first user and the second user are included in either the single family including the first user and the different family, The access right setting device according to claim 4, wherein the access right is set for the second user.
前記家系情報記憶部に記憶させるための家系情報を前記家系情報蓄積部から抽出する前記家系情報抽出部とを更に有し、
前記家系情報抽出部は、前記第1のユーザの識別情報若しくは前記第2のユーザの識別情報が含まれる第1の家系情報を抽出し、抽出した前記第1の家系情報において前記第1のユーザの識別情報若しくは前記第2のユーザの識別情報とは異なるユーザの識別情報が含まれる第2の家系情報を抽出することにより前記家系情報記憶部に記憶させるための家系情報を抽出することを特徴とする、請求項1乃至9いずれか1項に記載のアクセス権設定装置。 A family information storage unit that stores a plurality of family information,
The family information extraction unit for extracting from the family information storage unit the family information to be stored in the family information storage unit;
The family information extraction unit extracts first family information including identification information of the first user or identification information of the second user, and the first user in the extracted first family information The family information to be stored in the family information storage unit is extracted by extracting second family information including user identification information different from the identification information of the second user or the identification information of the second user. The access right setting device according to any one of claims 1 to 9.
前記アクセス権設定部は、前記判断部によって第3のユーザと第4のユーザとが単一の家系に含まれると判断された場合、前記アクセス権を前記第4のユーザに設定することを特徴とする請求項1乃至10いずれか1項に記載のアクセス権設定装置。 In the determination unit, the identification information of the third user who has an access right to the deposit information deposited by the first user and the identification information of the fourth user who wants to set the access right are combined into a single family. Whether it is included based on the family information stored in the family information storage unit,
The access right setting unit sets the access right to the fourth user when the determination unit determines that the third user and the fourth user are included in a single family line. The access right setting device according to any one of claims 1 to 10.
前記第1のユーザの識別情報、前記第1のユーザの家系に含まれる他のユーザの識別情報、並びに前記第1のユーザと前記他のユーザとの続柄を示す続柄情報を関連付けた家系情報を記憶媒体に記憶し、
前記家系情報に、前記アクセス権の設定を希望する第2のユーザの識別情報が含まれているかを判断し、
前記家系情報に前記第2のユーザの識別情報が含まれている場合に、前記アクセス権を前記第2のユーザに設定することを特徴とするアクセス権設定方法。 An access right setting method for setting an access right for accessing the deposit information deposited by the first user,
Family information that associates identification information of the first user, identification information of other users included in the family of the first user, and relationship information indicating a relationship between the first user and the other user. Store it in a storage medium,
Determining whether the family information includes identification information of a second user who wishes to set the access right;
The access right setting method, wherein the access right is set for the second user when the family information includes identification information of the second user.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008259653A JP2010092155A (en) | 2008-10-06 | 2008-10-06 | Device and method for setting access right, information processing program, and recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008259653A JP2010092155A (en) | 2008-10-06 | 2008-10-06 | Device and method for setting access right, information processing program, and recording medium |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010092155A true JP2010092155A (en) | 2010-04-22 |
Family
ID=42254826
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008259653A Pending JP2010092155A (en) | 2008-10-06 | 2008-10-06 | Device and method for setting access right, information processing program, and recording medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010092155A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012003362A (en) * | 2010-06-15 | 2012-01-05 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | Content server and access control system |
JP2016207078A (en) * | 2015-04-27 | 2016-12-08 | 国立大学法人大阪大学 | Family tree drawing device, family tree drawing method, and program |
JP2020500387A (en) * | 2016-11-22 | 2020-01-09 | 許提溶HEO, Jeyong | Genealogy management |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003203133A (en) * | 2001-10-25 | 2003-07-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Contents use condition management system |
JP2003281355A (en) * | 2002-03-26 | 2003-10-03 | Sumitomo Life Insurance Co | Family line management method and system, and customer management method and system |
JP2008009579A (en) * | 2006-06-28 | 2008-01-17 | Yafoo Japan Corp | Internet buddhist altar system, internet grave system and information distribution method |
JP2008083885A (en) * | 2006-09-27 | 2008-04-10 | Fuji Xerox Co Ltd | Information processing system and information processing program |
-
2008
- 2008-10-06 JP JP2008259653A patent/JP2010092155A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003203133A (en) * | 2001-10-25 | 2003-07-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Contents use condition management system |
JP2003281355A (en) * | 2002-03-26 | 2003-10-03 | Sumitomo Life Insurance Co | Family line management method and system, and customer management method and system |
JP2008009579A (en) * | 2006-06-28 | 2008-01-17 | Yafoo Japan Corp | Internet buddhist altar system, internet grave system and information distribution method |
JP2008083885A (en) * | 2006-09-27 | 2008-04-10 | Fuji Xerox Co Ltd | Information processing system and information processing program |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012003362A (en) * | 2010-06-15 | 2012-01-05 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | Content server and access control system |
JP2016207078A (en) * | 2015-04-27 | 2016-12-08 | 国立大学法人大阪大学 | Family tree drawing device, family tree drawing method, and program |
JP2020500387A (en) * | 2016-11-22 | 2020-01-09 | 許提溶HEO, Jeyong | Genealogy management |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11783059B2 (en) | Collection folder for collecting file submissions | |
JP2015518201A5 (en) | ||
US20230396661A1 (en) | Systems and methods for sharing content externally from a group-based communication platform | |
EP3284032A1 (en) | Collection folder for collecting file submissions via a customizable file request | |
JP2011198109A (en) | Id management method, id management system, and id management program | |
JP2004102863A (en) | Management system of medical data | |
WO2016168742A1 (en) | Collection folder for collecting file submissions | |
US20180278600A1 (en) | Multi-factor masked access control system | |
US20160197925A1 (en) | Information processing apparatus and method, and program | |
JP4865642B2 (en) | Access right setting device, access right setting method, and access right setting program | |
JP2013114475A (en) | Information management system and information management method | |
JP2010092155A (en) | Device and method for setting access right, information processing program, and recording medium | |
JP2015127950A (en) | Information processing system and information processing method | |
JP6986293B2 (en) | Blog posting system | |
JP2015084516A (en) | Information processing system, information processing device, and information processing method | |
JP6391143B2 (en) | Access control apparatus, information sharing system, program, and access control method | |
US20190347741A1 (en) | System and Method for Facilitating a Life Event Page within a Social Network Application | |
JP5616293B2 (en) | Information distribution system and information distribution control method | |
JP2006185313A (en) | Id management system on network | |
JP6579236B2 (en) | Information processing system, information processing apparatus, and information processing method | |
CN113704646A (en) | User information searching method, device, equipment and computer readable storage medium | |
JP5641175B2 (en) | Search object management system and search object management method | |
JP2010286980A (en) | Information processing apparatus, information processing system, and program | |
US20140259188A1 (en) | Method and apparatus for securely providing postal address data to client devices | |
US20190349328A1 (en) | System and Method for Managing Prayer Requests within a Social Network Application |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110916 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110916 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121127 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130409 |