JP2010086308A - Link generation device and link generation method - Google Patents

Link generation device and link generation method Download PDF

Info

Publication number
JP2010086308A
JP2010086308A JP2008255171A JP2008255171A JP2010086308A JP 2010086308 A JP2010086308 A JP 2010086308A JP 2008255171 A JP2008255171 A JP 2008255171A JP 2008255171 A JP2008255171 A JP 2008255171A JP 2010086308 A JP2010086308 A JP 2010086308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
web page
identification information
script
access request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008255171A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5344680B2 (en
Inventor
Hiroyuki Sato
宏之 佐藤
Takahiko Murayama
隆彦 村山
Michie Sakai
理江 酒井
Pramudiono Iko
プラムディオノ イコ
Toru Ishida
亨 石田
Hiromitsu Hattori
宏充 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Kyoto University NUC
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Kyoto University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Kyoto University NUC filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2008255171A priority Critical patent/JP5344680B2/en
Publication of JP2010086308A publication Critical patent/JP2010086308A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5344680B2 publication Critical patent/JP5344680B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To generate a link only to a Web page where generation of a reverse link is intended when a link is made from a Web page provided by an existing Web server. <P>SOLUTION: A link generation device 2 has: a script generating means 21 for generating a link script to a first Web page; a determination means 22 for determining whether or not an access request from a user terminal 1 includes identification information indicating that a link is made from a second Web page linked to the first Web page by using the link script and referrer information; and a link generating means 23 for generating a link to the second Web page inside the first Web page when the access request includes the identification information and the referrer information. The identification information is included in the access request as a part of a link destination address. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、Webページ間でリンクを生成するリンク生成技術に関する。   The present invention relates to a link generation technique for generating a link between Web pages.

Web(World Wide Web)では、1つのWebサイト内のWebページから異なるWebサイトのWebページをハイパーリンクの仕組みを用いてリンクすることで、複数の異なる機能を提供するサービスを目的に合わせて組み合わせたサービスを提供することができる。例えば、1つのWebサイトではある物事に関して詳細情報を参照することが可能であり、別のWebサイトでは利用者による書き込み情報を共有する機能が提供されて利用者同士の議論が可能である場合、2つのWebサイトのWebページを相互にリンクすることにより、ある物事の詳細情報を参照しながらその物事に関して議論したり、ある物事に関して議論しながらリンクを辿って詳細情報を参照することが可能となる。   In the Web (World Wide Web), services that provide a plurality of different functions are combined according to the purpose by linking Web pages of different Web sites from Web pages in one Web site using a hyperlink mechanism. Services can be provided. For example, when it is possible to refer to detailed information about a certain thing on one website and a function for sharing written information by users is provided on another website, discussion between users is possible. By linking the web pages of two websites to each other, it is possible to discuss the thing while referring to the detailed information of a certain thing, or to follow the link while discussing the certain thing and refer to the detailed information Become.

非特許文献1には、トラックバックpingと呼ばれる仕組みを用いて、あるWebサイトのWebページ(ページA)へのリンクを張った際に、リンク先の相手に対して自身のWebページ(ページB)のURLを通知することにより、ページAからもページBにリンクできるようにする技術が記載されている。   In Non-Patent Document 1, when a link to a web page (page A) of a certain website is established using a mechanism called track back ping, the user's own web page (page B) is sent to the linked partner. A technique is described in which the URL can be linked to page B from page A by notifying the URL.

また、HTTPにおけるWebブラウザが発行するリファラ(Referrer)情報を利用して、リンク元のURLをWebページ上に表示し、リンクを張る技術も存在する。あるWebページのリンクをクリックして別のWebページに移動したときのリンク元のWebページのURLがリファラ情報としてリンク先に通知されるため、リンク先のWebページからリンク元のWebページへリンクを張ることができる。
“TrackBack Technical Specification”、[online]、[平成20年7月28日検索]、インターネット<URL: http://www.sixapart.com/pronet/docs/trackback_spec>
Also, there is a technique for displaying a link source URL on a Web page by using referrer information issued by a Web browser in HTTP, and establishing a link. Since the URL of the link source web page when the link of a certain web page is clicked and moved to another web page is notified to the link destination as referrer information, the link from the link destination web page to the link source web page Can be stretched.
“TrackBack Technical Specification”, [online], [searched July 28, 2008], Internet <URL: http://www.sixapart.com/pronet/docs/trackback_spec>

Webページ間でリンクを生成する場合、通常、どちらかのWebページが他方のWebページのURLを指定することで行われる。どちらのWebページからもお互いのWebページを参照できるようにするには、双方のWebページから相手に対してリンクを生成する必要がある。   When generating a link between Web pages, it is normally performed by designating the URL of one Web page from the other Web page. In order to be able to refer to each other's Web pages from either Web page, it is necessary to generate a link from both Web pages to the other party.

非特許文献1のトラックバックpingでは、一方のWebページで他方のWebページへのリンクを張るだけで、他方のWebページから一方のWebページへリンク(逆リンク)を張ることができる。しかしながら、一方のWebページを提供するWebサーバと、他方のWebページを提供するWebサーバのどちらも、トラックバックpingを行う仕組み(アプリケーション)が必要である。そのため、トラックバックpingの仕組みを導入していないWebサーバとは、双方向のリンクを形成することはできない。   In the track back ping of Non-Patent Document 1, a link (reverse link) can be established from one web page to the other web page simply by creating a link from the other web page to the other web page. However, both the web server that provides one web page and the web server that provides the other web page require a mechanism (application) for performing trackback ping. Therefore, it is not possible to form a bi-directional link with a Web server that does not introduce a trackback ping mechanism.

また、リファラ情報を用いてリンクを張る場合、リンク元のURLに対して、全て逆リンクを張ってしまうため、スパム情報などのリンクを自動的に生成してしまうという問題がある。   In addition, when a link is established using referrer information, since a reverse link is established for all URLs of the link source, there is a problem that a link such as spam information is automatically generated.

本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、既存のWebサーバが提供するWebページからリンクされた場合に、逆リンクを生成することが意図されたWebページに対してのみリンクを生成することにある。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to a Web page intended to generate a reverse link when linked from a Web page provided by an existing Web server. Only to create links.

本発明は、リンクを生成するリンク生成装置であって、当該リンク生成装置が提供する第1のWebページへのリンクスクリプトを生成するスクリプト生成手段と、利用者端末から第1のWebページへのアクセス要求を受け付けると、当該アクセス要求に、前記リンクスクリプトを用いて第1のWebページへのリンクが張られた第2のWebページからリンクされたことを示す識別情報と、リンク元の第2のWebページのアドレスを示すリファラ情報とが含まれているか否かを判別する判別手段と、前記アクセス要求に前記識別情報および前記リファラ情報が含まれている場合に、第1のWebページ内に、第2のWebページへのリンクを生成するリンク生成手段と、を有し、前記識別情報は、リンク先アドレスの一部として前記アクセス要求に含まれている。   The present invention relates to a link generation device for generating a link, script generation means for generating a link script to a first Web page provided by the link generation device, and a user terminal to the first Web page. When the access request is received, identification information indicating that the access request is linked from the second Web page linked to the first Web page using the link script, and the second link source Determining means for determining whether or not the referrer information indicating the address of the web page is included, and when the access request includes the identification information and the referrer information, Link generating means for generating a link to the second Web page, and the identification information is a part of the link destination address. It is included in the Seth request.

また、本発明は、リンク生成装置が行うリンク生成方法であって、前記リンク生成装置は、当該リンク生成装置が提供する第1のWebページへのリンクスクリプトを生成するスクリプト生成ステップと、利用者端末から第1のWebページへのアクセス要求を受け付けると、当該アクセス要求に、前記リンクスクリプトを用いて第1のWebページへのリンクが張られた第2のWebページからリンクされたことを示す識別情報と、リンク元の第2のWebページのアドレスを示すリファラ情報とが含まれているか否かを判別する判別ステップと、前記アクセス要求に前記識別情報および前記リファラ情報が含まれている場合に、第1のWebページ内に、第2のWebページへのリンクを生成するリンク生成ステップと、を行い、前記識別情報は、リンク先アドレスの一部として前記アクセス要求に含まれている。   The present invention is also a link generation method performed by a link generation device, wherein the link generation device includes a script generation step of generating a link script to a first Web page provided by the link generation device, and a user When an access request to the first Web page is received from the terminal, it indicates that the access request is linked from the second Web page linked to the first Web page using the link script. A determination step of determining whether or not identification information and referrer information indicating an address of a link-source second Web page are included; and when the access request includes the identification information and the referrer information And a link generating step for generating a link to the second Web page in the first Web page, and Information is contained in the access request as part of the destination address.

本発明によれば、既存のWebサーバが提供するWebページからリンクされた場合に、逆リンクを生成することが意図されたWebページに対してのみリンクを生成することができる。   According to the present invention, when a link is made from a Web page provided by an existing Web server, a link can be generated only for a Web page intended to generate a reverse link.

<第1の実施形態>
以下、本発明の第1の実施形態について説明する。
<First Embodiment>
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described.

図1は、本発明の第1の実施形態に係るWebシステムの全体を示す構成図である。図示するシステムは、少なくとも1つの利用者端末1と、WebサーバA2(リンク生成装置)と、WebサーバB3とを有し、これらの装置1、2、3は、インターネットなどのネットワーク9に接続されている。   FIG. 1 is a configuration diagram showing the entire Web system according to the first embodiment of the present invention. The illustrated system has at least one user terminal 1, a Web server A2 (link generation device), and a Web server B3. These devices 1, 2, and 3 are connected to a network 9 such as the Internet. ing.

本実施形態では、WebサーバA2は、例えば、SNS(Social Networking Service)を提供するサーバであって、所定の物事(テーマ、トピックスなど)に関して利用者が書き込みを行い議論できるWebサイト・Webページを提供するものとする。   In the present embodiment, the Web server A2 is a server that provides, for example, an SNS (Social Networking Service), and a Web site / Web page on which a user can write and discuss predetermined things (themes, topics, etc.). Shall be provided.

図示するWebサーバA2は、スクリプト生成部21と、判別部22と、リンク生成部23と、情報提供部24と、記憶部25と、を有する。スクリプト生成部21は、所定のWebページへリンクするためのリンクスクリプトを生成する。判別部22は、利用者端末1からWebページへのアクセス要求を受け付けると、当該アクセス要求に、後述する識別情報とリンク元のWebページのアドレスを示すリファラ情報とが含まれているか否かを判別する。リンク生成部23は、判別部22が識別情報およびリファラ情報が含まれていると判別した場合に、アクセス要求されたWebページ内に、リンク元のWebページへリンクを生成する。情報提供部24は、利用者端末1にコンテンツを提供・送信する。   The illustrated web server A2 includes a script generation unit 21, a determination unit 22, a link generation unit 23, an information provision unit 24, and a storage unit 25. The script generation unit 21 generates a link script for linking to a predetermined Web page. When the determination unit 22 receives an access request to the Web page from the user terminal 1, the determination unit 22 determines whether the access request includes identification information to be described later and referrer information indicating the address of the link source Web page. Determine. When the determination unit 22 determines that the identification information and the referrer information are included, the link generation unit 23 generates a link to the link source Web page in the Web page requested to be accessed. The information providing unit 24 provides / transmits content to the user terminal 1.

記憶部25には、WebサーバA2が利用者端末1に提供するWebページのコンテンツ26が記憶されている。本実施形態のコンテンツ26は、HTML(HyperText Markup Language)で記述されたHTMLファイルであるものとするが、これに限定されず、XMLなど他の言語で記述されたファイルであってもよい。   The storage unit 25 stores Web page content 26 provided to the user terminal 1 by the Web server A2. The content 26 according to the present embodiment is an HTML file described in HTML (HyperText Markup Language), but is not limited to this, and may be a file described in another language such as XML.

WebサーバB3は、一般的なWebサーバであって、情報提供部31と、記憶部35とを有する。情報提供部31は、利用者端末1からの要求に応じて記憶部35に記憶されたコンテンツ(HTMLファイル)36を利用者端末1に提供・送信する。記憶部35には、WebサーバB3が利用者端末1に提供するWebページのコンテンツ(HTMLファイル)36が記憶されている。   The Web server B3 is a general Web server, and includes an information providing unit 31 and a storage unit 35. The information providing unit 31 provides and transmits the content (HTML file) 36 stored in the storage unit 35 to the user terminal 1 in response to a request from the user terminal 1. The storage unit 35 stores Web page content (HTML file) 36 provided to the user terminal 1 by the Web server B3.

利用者端末1は、例えばパソコン(Personal Computer)などであって、Webブラウザ11を有する。   The user terminal 1 is, for example, a personal computer or the like, and has a web browser 11.

上記説明した利用者端末1、WebサーバA2およびWebサーバB3は、例えば、少なくともCPUと、メモリと、HDD等の外部記憶装置とを備えた汎用的なコンピュータシステムを用いることができる。このコンピュータシステムにおいて、CPUがメモリ上にロードされた所定のプログラムを実行することにより、各装置の各機能が実現される。例えば、利用者端末1、WebサーバA2およびWebサーバB3の各機能は、利用者端末1用のプログラムの場合は利用者端末1のCPUが、WebサーバA2用のプログラムの場合はWebサーバA2のCPUが、そしてWebサーバB3用のプログラムの場合はWebサーバB3のCPUが、それぞれ実行することにより実現される。利用者端末1、WebサーバA2およびWebサーバB3は、必要に応じて入力装置および出力装置を備えることとしてもよい。   As the user terminal 1, Web server A 2, and Web server B 3 described above, for example, a general-purpose computer system including at least a CPU, a memory, and an external storage device such as an HDD can be used. In this computer system, each function of each device is realized by the CPU executing a predetermined program loaded on the memory. For example, the functions of the user terminal 1, the Web server A2, and the Web server B3 are as follows. The CPU of the user terminal 1 is a program for the user terminal 1, and the Web server A2 is a program for the Web server A2. When the CPU is a program for the Web server B3, the CPU of the Web server B3 executes the program. The user terminal 1, Web server A2, and Web server B3 may include an input device and an output device as necessary.

次に、本実施形態のシステムの動作について説明する。   Next, the operation of the system of this embodiment will be described.

図2および図3は、本実施形態のシステムの動作を示すシーケンス図である。図2に示すように、利用者端末1のWebブラウザ11は、利用者(ユーザ)の指示を受け付けて、WebサーバA2が提供する所定のWebページ(以下、「WebページA(第1のWebページ)」)へのアクセス要求を送信する(S11)。アクセス要求にはWebページAのアドレス(URLなど)が含まれ、利用者は、例えば、キーボード、マウスなどの入力装置を用いて、WebページAのアドレスを入力またはクリックする。   2 and 3 are sequence diagrams showing the operation of the system of this embodiment. As shown in FIG. 2, the Web browser 11 of the user terminal 1 receives a user (user) instruction and receives a predetermined Web page (hereinafter referred to as “Web page A (first Web)” provided by the Web server A2. Request to access the page) ") (S11). The access request includes the address (URL or the like) of Web page A, and the user inputs or clicks the address of Web page A using an input device such as a keyboard or a mouse.

なお、利用者端末1とWebサーバA2およびWebサーバB3との間の通信は、HTTP(HyperText Transfer Protocol)などを用いて行われるものとする。   Note that communication between the user terminal 1 and the Web server A2 and Web server B3 is performed using HTTP (HyperText Transfer Protocol) or the like.

WebサーバA2のスクリプト生成部21は、アクセス要求を受け付けると、送信されたアドレスに基づいて、WebページAへのリンクを生成するためのリンクスクリプトを生成する。また、スクリプト生成部21は、送信されたアドレスに基づいて、WebページA用のHTMLファイル(以下、「HTMLファイルA」)を記憶部25から読み出し、読み出したHTMLファイルAに生成したリンクスクリプトを追加し、WebページA上で当該リンクスクリプトを表示させるようにする(S12)。そして、WebサーバA2の情報提供部24は、リンクスクリプトが追加され更新されたWebページAのHTMLファイルAを、利用者端末1に送信する(S13)。   When receiving the access request, the script generating unit 21 of the Web server A2 generates a link script for generating a link to the Web page A based on the transmitted address. Further, the script generation unit 21 reads out the HTML file for the Web page A (hereinafter, “HTML file A”) from the storage unit 25 based on the transmitted address, and generates the link script generated in the read HTML file A. The link script is displayed on the Web page A (S12). Then, the information providing unit 24 of the Web server A2 transmits the HTML file A of the Web page A updated by adding the link script to the user terminal 1 (S13).

利用者端末1のWebブラウザ11は、リンクスクリプトが追加されたWebページAのHTMLファイルAを受信し、リンクスクリプトが記述されたWebページAをディスプレイに表示する(S14)。   The Web browser 11 of the user terminal 1 receives the HTML file A of the Web page A to which the link script is added, and displays the Web page A in which the link script is described on the display (S14).

図4は、利用者端末1に表示されるWebページAの一例を示すものである。図示するWebページAでは、以下に示すリンクスクリプト41が表示されている。   FIG. 4 shows an example of the web page A displayed on the user terminal 1. On the illustrated web page A, a link script 41 shown below is displayed.

<a href = “http://a.jp/pagea/xxx?id=x”>
<img src = “http://a.jp/linkimage.png”/>
</a>
上記リンクスクリプトでは、<a>タグでリンク先アドレス、および、表示画像を記述している。リンク先のアドレスについては、「href」属性を用いて記述されている。本実施形態のスクリプト生成部21は、アクセス要求で指定されたWebページAのアドレス(http://a.jp/pagea/xxx)に、識別情報(id=x)を付加したものを、リンク先アドレス(http://a.jp/pagea/xxx?id=x)として設定する。
<a href = “http://a.jp/pagea/xxx?id=x”>
<img src = “http://a.jp/linkimage.png” />
</a>
In the above link script, a link destination address and a display image are described by an <a> tag. The link destination address is described using the “href” attribute. The script generation unit 21 of the present embodiment uses a link obtained by adding identification information (id = x) to the address (http://a.jp/pagea/xxx) of the Web page A specified in the access request. Set as the destination address (http://a.jp/pagea/xxx?id=x).

識別情報は、スクリプト生成部21が生成したリンクスクリプトを用いてリンクが張られたWebページからアクセスされたか否かを識別するための情報であって、リンク先アドレスの一部として付加される。図示する例では、識別情報として、CGI(Common Gateway Interface)などの仕組みでリンク先のWebサーバに引渡し可能なパラメータ(idという名前の引数に対してxという値が設定されている)を用いている。しかしながら、これ限定するものではなく、URLのスキームに基づく形式であれば、URLのパスの中などにパラメータを挿入するなど、様々な方法で識別情報を設定することが考えられる。   The identification information is information for identifying whether or not the web page linked by using the link script generated by the script generation unit 21 is accessed, and is added as a part of the link destination address. In the example shown in the figure, as identification information, a parameter that can be delivered to a linked Web server by a mechanism such as CGI (Common Gateway Interface) (a value x is set for an argument named id) is used. Yes. However, the present invention is not limited to this, and if the format is based on the URL scheme, the identification information may be set by various methods such as inserting a parameter in the URL path.

なお、「http://a.jp/pagea/xxx」を指定してアクセスした場合であっても、識別情報が付加された「http://a.jp/pagea/xxx?id=x」を指定してアクセスした場合であっても、利用者端末1に送信されるHTMLファイルAは同じものであって、同じWebページAが利用者端末1に表示される。しかしながら、識別情報が付加されているか否かにおいて、両者は相違する。   Even if you specify "http://a.jp/pagea/xxx" and access, "http://a.jp/pagea/xxx?id=x" with identification information added Even when access is specified, the HTML file A transmitted to the user terminal 1 is the same, and the same Web page A is displayed on the user terminal 1. However, they differ in whether or not identification information is added.

表示画像については、「img」属性を用いて記述され、図示する例では表示画像が格納されているアドレス(http://a.jp/linkimage.png)が記述されている。   The display image is described using the “img” attribute, and in the illustrated example, an address (http://a.jp/linkimage.png) where the display image is stored is described.

利用者は、利用者端末1に表示されるWebページAを閲覧する。そして、利用者は、自身が管理・運営するWebサーバB3に記憶された所定のWebページ(以下、「WebページB(第2のWebページ)」)の内容と、WebページAの内容とが関連し、WebページBにアクセスした他の利用者が関連するWebページAにアクセスできるようにしたいと考えた場合、リンクスクリプト41を用いてWebページB内にWebページAへのリンクを生成する(S15)。なお、この場合の利用者は、WebページBのコンテンツを編集する権限を有するものとする。   The user browses the Web page A displayed on the user terminal 1. Then, the user has the content of a predetermined Web page (hereinafter, “Web page B (second Web page)”) stored in the Web server B3 managed and operated by the user and the content of the Web page A. When it is desired to allow other users who have accessed Web page B to access related Web page A, a link to Web page A is generated in Web page B using link script 41. (S15). In this case, it is assumed that the user has the authority to edit the content of Web page B.

具体的には、利用者は、WebページAに表示されているリンクスクリプト41を、コピー&ペーストすることなどにより、リンクスクリプト41をWebサーバB3に記憶されたWebページB用のHTMLファイル(以下、「HTMLファイルB」)に追加する。これにより、WebサーバB3の記憶部35に記憶されたWebページB用のHTMLファイルBが更新される(S16)。   More specifically, the user copies and pastes the link script 41 displayed on the web page A, for example, so that the link script 41 is stored in the web server B3 HTML file (hereinafter referred to as the HTML file for the web page B). , “HTML file B”). Thereby, the HTML file B for the web page B stored in the storage unit 35 of the web server B3 is updated (S16).

以上説明した図2の処理により、WebページB用のHTMLファイルBに、WebページAをリンク先とするリンクスクリプト41が記述された後、図3に示す処理が行われる。   2 is described in the HTML file B for the Web page B described above, and then the process shown in FIG. 3 is performed.

利用者端末1の利用者は、WebサーバB3のWebページBにアクセスするための操作指示(アドレスを入力またはクリックなど)を、利用者端末1に入力する。なお、ここでの利用者は、図2の利用者(WebページBのコンテンツを編集する権限を有する利用者)であっても、他の利用者であってもよい。   The user of the user terminal 1 inputs an operation instruction (such as input or click of an address) for accessing the Web page B of the Web server B3 to the user terminal 1. Note that the user here may be the user shown in FIG. 2 (the user who has the authority to edit the content of Web page B) or another user.

利用者端末1のWebブラウザ11は、利用者の指示を受け付けて、WebサーバB3が提供するWebページBへのアクセス要求を送信する(S21)。WebサーバB3の情報提供部31は、アクセス要求で指定されたWebページBのアドレスに対応するHTMLファイルBを記憶部35から読み出し、読み出したHTMLファイルBを利用者端末1に送信する(S22)。利用者端末1のWebブラウザ11は、HTMLファイルBを受信し、WebページBを表示する(S23)。   The web browser 11 of the user terminal 1 receives the user's instruction and transmits an access request to the web page B provided by the web server B3 (S21). The information providing unit 31 of the Web server B3 reads the HTML file B corresponding to the address of the Web page B specified by the access request from the storage unit 35, and transmits the read HTML file B to the user terminal 1 (S22). . The web browser 11 of the user terminal 1 receives the HTML file B and displays the web page B (S23).

図5は、利用者端末1に表示されたWebページBの一例を示すものである。図2のS16でHTMLファイルBが更新され、更新後のHTMLファイルBにはリンク先をWebページAとするリンクスクリプトに記述されている。これにより、図示するWebページBでは、WebページAのロゴマークである表示画像42(リンク)が表示される。なお、表示画像42には、リンクスクリプトに記述されたリンク先のWebページAのアドレス情報(http://a.jp/pagea/xxx?id=x)が関連付けられている。   FIG. 5 shows an example of the Web page B displayed on the user terminal 1. The HTML file B is updated in S16 of FIG. 2, and the updated HTML file B is described in a link script with the link destination as the Web page A. As a result, on the illustrated web page B, the display image 42 (link) that is the logo mark of the web page A is displayed. The display image 42 is associated with address information (http://a.jp/pagea/xxx?id=x) of the linked Web page A described in the link script.

利用者は、利用者端末1に表示されたWebページBの表示画像42をクリックすることにより、WebページAへのリンクを辿る。利用者端末1のWebブラウザ11は、利用者の操作指示を受け付け(S24)、WebページAにリンクする(S25)。すなわち、Webブラウザ11は、表示画像42に関連付けられたWebページAのアドレスを宛先として、WebサーバA2にアクセス要求を送信する。   The user follows the link to the Web page A by clicking the display image 42 of the Web page B displayed on the user terminal 1. The web browser 11 of the user terminal 1 accepts a user operation instruction (S24) and links to the web page A (S25). That is, the Web browser 11 transmits an access request to the Web server A2 with the address of the Web page A associated with the display image 42 as a destination.

なお、このアクセス要求には、リンクスクリプトに記述されたリンク先アドレス(http://a.jp/pagea/xxx?id=x)、およびリファラ情報が含まれる。リファラ情報は、Webブラウザ11が発行する情報であって、本実施形態のリファラ情報には、あるWebページから別のページにリンク(移動)する際のリンク元のWebページのアドレスが設定される。図5の場合、Webブラウザ11は、リファラ情報としてWebページBのアドレス(http://b.jp/index.html)を送信する。   The access request includes a link destination address (http://a.jp/pagea/xxx?id=x) described in the link script and referrer information. The referrer information is information issued by the web browser 11. The referrer information of this embodiment is set with the address of the link source web page when linking (moving) from one web page to another. . In the case of FIG. 5, the Web browser 11 transmits the address (http://b.jp/index.html) of the Web page B as referrer information.

WebサーバA2の判別部22は、リンクによるアクセス要求を受けると、当該アクセス要求が以下の2つの条件を満たすか否かを判別する(S26)。   When receiving a link access request, the determination unit 22 of the Web server A2 determines whether the access request satisfies the following two conditions (S26).

第1の条件は、アクセス要求に含まれるリンク先アドレスに識別情報が付加されていることである。本実施形態では、パラメータ変数idに対してxの値が設定された識別情報がリンク先アドレスに付加されているか否かを判別する。リンク先アドレスに識別情報が付加されている場合、当該アクセス要求は、図2で生成したリンクスクリプトによって表示されたリンク(表示画像42)を辿ることによるアクセス要求であると判別することができる。第2の条件は、アクセス要求にリファラ情報が含まれていることである。   The first condition is that identification information is added to the link destination address included in the access request. In this embodiment, it is determined whether or not the identification information in which the value of x is set for the parameter variable id is added to the link destination address. When identification information is added to the link destination address, it is possible to determine that the access request is an access request by following the link (display image 42) displayed by the link script generated in FIG. The second condition is that referrer information is included in the access request.

第1および第2の条件を満たす場合、すなわち、アクセス要求に含まれるリンク先アドレスに識別情報が付加されており、かつ、アクセス要求にリファラ情報が含まれている場合、リンク生成部23は、リンク先であるWebページA内に、リンク元のWebページBへのリンクを生成する(S27)。   When the first and second conditions are satisfied, that is, when the identification information is added to the link destination address included in the access request and the referrer information is included in the access request, the link generation unit 23 A link to the link source Web page B is generated in the link destination Web page A (S27).

すなわち、リンク生成部23は、WebページAのHTMLファイルAを記憶部25から読み出し、リファラ情報に基づいてWebページBへのリンクをWebページA内に表示するようにHTMLファイルAを更新する。そして、情報提供部24は、更新後のHTMLファイルAを、利用者端末1に送信する(S28)。   That is, the link generation unit 23 reads the HTML file A of the Web page A from the storage unit 25, and updates the HTML file A so that the link to the Web page B is displayed in the Web page A based on the referrer information. Then, the information providing unit 24 transmits the updated HTML file A to the user terminal 1 (S28).

利用者端末1のWebブラウザ11は、更新後のHTMLファイルAを受信し、WebページBへのリンクを含むWebページAをディスプレイに表示する(S29)。   The web browser 11 of the user terminal 1 receives the updated HTML file A and displays the web page A including the link to the web page B on the display (S29).

図6は、利用者端末1に表示される更新後のWebページAの一例を示すものである。図示するWebページAでは、リンク元であるWebページBへのリンク43が表示されている。利用者が利用者端末1に表示されたWebページBへのリンク43をクリックすることにより、WebページBにリンクすることができる。   FIG. 6 shows an example of the updated web page A displayed on the user terminal 1. In the illustrated Web page A, a link 43 to the Web page B that is the link source is displayed. When the user clicks the link 43 to the Web page B displayed on the user terminal 1, the user can link to the Web page B.

以上説明した第1の実施形態では、WebサーバA2は、自身のWebページAへのリンクスクリプトを提供し、WebページBでは当該リンクスクリプトを用いてWebページAへのリンクを生成する。そして、WebサーバA2は、WebページBからこのリンクを辿ってWebページAにアクセスされた際に、リファラ情報を用いてリンク元のWebページBへのリンクをWebページA内に生成する。   In the first embodiment described above, the Web server A2 provides a link script to its own Web page A, and the Web page B generates a link to the Web page A using the link script. Then, when the web server A2 traces this link from the web page B and accesses the web page A, the web server A2 generates a link in the web page A to the link source web page B using the referrer information.

これにより第1の実施形態のWebサーバA2では、既存のWebサーバBが提供するWebページからリンクされた場合に、逆リンクを生成することが意図されたWebページに対してのみリンクを生成することができる。   As a result, in the Web server A2 of the first embodiment, when a link is made from a Web page provided by the existing Web server B, a link is generated only for the Web page intended to generate a reverse link. be able to.

また、第1の実施形態のWebサーバBは、既存の一般的なWebサーバである。すなわち、上記実施形態では、WebサーバB3側にトラックバックpingなどのアプリケーションを導入することなく、WebサーバA2との双方向のリンクを形成することができる。すなわち、WebサーバA2のWebページと既存のWebサーバBのWebページとの間で双方向のシームレスなコンテンツ連携を実現することができる。   Further, the Web server B of the first embodiment is an existing general Web server. That is, in the above embodiment, a bidirectional link with the Web server A2 can be formed without introducing an application such as trackback ping on the Web server B3 side. That is, it is possible to realize interactive seamless content cooperation between the Web page of the Web server A2 and the Web page of the existing Web server B.

また、第1の実施形態では、WebサーバA2が生成するリンクスクリプトのリンク先アドレスに識別情報を付加することで、WebサーバA2は、自身が意図したリンクであるか(すなわち、自身が生成したリンクスクリプトを用いたリンクであるか)を判別した上で、リンク元のWebページと双方向のリンクを形成することができる。   Further, in the first embodiment, by adding identification information to the link destination address of the link script generated by the Web server A2, the Web server A2 is the link intended by itself (that is, generated by itself). A link using a link script) and a bi-directional link can be formed with the link source Web page.

<第2の実施形態>
以下、本発明の第2の実施形態について説明する。
<Second Embodiment>
Hereinafter, a second embodiment of the present invention will be described.

本実施形態では、WebサーバA2がユーザ認証を行う機能を、第1の実施形態に付加したものである。   In this embodiment, a function for performing user authentication by the Web server A2 is added to the first embodiment.

図7は、本実施形態のシステム構成図である。本実施形態のWebサーバA2は、認証部27をさらに有する点において、第1の実施形態のシステム構成(図1参照)と異なり、その他については第1の実施形態と同様である。認証部27は、利用者端末1からWebページへのアクセス要求を受信すると、認証情報を利用者端末1に要求し、受信した認証情報が正当な認証情報であるか否かを認証する。   FIG. 7 is a system configuration diagram of the present embodiment. The Web server A2 of the present embodiment is different from the system configuration of the first embodiment (see FIG. 1) in that it further includes an authentication unit 27, and is otherwise the same as the first embodiment. Upon receiving a web page access request from the user terminal 1, the authentication unit 27 requests authentication information from the user terminal 1 and authenticates whether the received authentication information is valid authentication information.

次に、本実施形態のシステムの動作について説明する。   Next, the operation of the system of this embodiment will be described.

図8および図9は、本実施形態のシステムの動作を示すシーケンス図である。図7に示すように、利用者端末1のWebブラウザ11は、利用者の指示を受け付けて、WebサーバA2が提供するWebページAへのアクセス要求を送信する(S31)。アクセス要求にはWebページAのアドレスが含まれる。   8 and 9 are sequence diagrams showing the operation of the system of this embodiment. As shown in FIG. 7, the web browser 11 of the user terminal 1 receives a user instruction and transmits an access request to the web page A provided by the web server A2 (S31). The access request includes the address of Web page A.

WebサーバA2の認証部27は、アクセス要求を受け付けると、利用者端末1にユーザID、パスワード等の認証情報を要求する(S32)。利用者端末1のWebブラウザ11は、ユーザが入力した認証情報を受け付け、WebサーバAに送信する(S33)。認証部27は、認証情報を受信すると、正当な利用者の認証情報であるか否かを認証する(S34)。例えば、認証部27は、受信した認証情報と一致する情報が認証情報記憶部(不図示)に存在する場合は、正当な認証情報であると判別する。   When receiving the access request, the authentication unit 27 of the Web server A2 requests authentication information such as a user ID and a password from the user terminal 1 (S32). The web browser 11 of the user terminal 1 receives the authentication information input by the user and transmits it to the web server A (S33). Upon receiving the authentication information, the authentication unit 27 authenticates whether or not the authentication information is a valid user (S34). For example, the authentication unit 27 determines that the authentication information is legitimate authentication information when information that matches the received authentication information exists in the authentication information storage unit (not shown).

正当な認証情報であると判別した場合、スクリプト生成部21は、S31のアクセス要求で送信されたアドレス、およびS32で送信された認証情報に基づいて、WebページAへのリンクを生成するためのリンクスクリプトを生成する(S35)。   If it is determined that the authentication information is valid, the script generation unit 21 generates a link to the Web page A based on the address transmitted in the access request in S31 and the authentication information transmitted in S32. A link script is generated (S35).

本実施形態のリンクスクリプトは、リンク先アドレスに付加される識別情報に、認証情報を用いる点が第1の実施形態と異なる。すなわち、本実施形態のスクリプト生成部21は、アクセス要求で指定されたWebページAのアドレス(http://a.jp/pagea/xxx)に、例えばユーザID(id=user11)を付加したものを、リンク先アドレス(http://a.jp/pagea/xxx?id=user11)として設定する。例えば、スクリプト生成部21は、以下に示すリンクスクリプトを生成する。   The link script of this embodiment is different from that of the first embodiment in that authentication information is used as identification information added to a link destination address. That is, the script generation unit 21 according to the present embodiment adds, for example, a user ID (id = user11) to the address (http://a.jp/pagea/xxx) of the Web page A specified in the access request. Is set as the link destination address (http://a.jp/pagea/xxx?id=user11). For example, the script generation unit 21 generates the following link script.

<a href = “http://a.jp/pagea/xxx?id=user11”>
<img src = “http://a.jp/linkimage.png”/>
</a>
なお、識別情報に用いる認証情報としては、ユーザIDに限定することなく、ユーザを識別できる情報(ユーザ識別情報)であればどのようなものでもよく、例えばユーザIDをハッシュ関数などにより不可逆変換したものであってもよい。
<a href = “http://a.jp/pagea/xxx?id=user11”>
<img src = “http://a.jp/linkimage.png” />
</a>
The authentication information used for the identification information is not limited to the user ID, but may be any information that can identify the user (user identification information). It may be a thing.

そして、スクリプト生成部21は、送信されたアドレスに基づいて、WebページA用のHTMLファイルAを記憶部25から読み出し、読み出したHTMLファイルAに生成したリンクスクリプトを追加し、WebページA上で当該リンクスクリプトを表示させるようにする。そして、情報提供部24は、リンクスクリプトが追加され更新されたWebページAのHTMLファイルAを、利用者端末1に送信する(S36)。   Then, based on the transmitted address, the script generation unit 21 reads the HTML file A for the Web page A from the storage unit 25, adds the generated link script to the read HTML file A, and on the Web page A Display the link script. Then, the information providing unit 24 transmits the HTML file A of the web page A updated by adding the link script to the user terminal 1 (S36).

以降のS37からS39の処理は、第1の実施形態の処理(図2:S14からS16)の処理と同様であるため、ここでは説明を省略する。   Since the subsequent processing from S37 to S39 is the same as the processing of the first embodiment (FIG. 2: S14 to S16), the description thereof is omitted here.

以上説明した図8の処理により、WebページB用のHTMLファイルBに、WebページAをリンク先とするリンクスクリプト41が記述された後、図9に示す処理が行われる。図9の利用者は、図8の利用者(WebページBのコンテンツを編集する権限を有する利用者)と同じ利用者であるものとする。   After the link script 41 with the Web page A as the link destination is described in the HTML file B for the Web page B by the process of FIG. 8 described above, the process shown in FIG. 9 is performed. The user in FIG. 9 is assumed to be the same user as the user in FIG. 8 (a user who has the authority to edit the content of the Web page B).

利用者端末1のWebブラウザ11は、利用者の指示を受け付けて、WebサーバB3が提供するWebページBへのアクセス要求を送信する(S51)。WebサーバB3の情報提供部31は、アクセス要求で指定されたWebページBのアドレスに対応するHTMLファイルBを記憶部35から読み出し、読み出したHTMLファイルBを利用者端末1に送信する(S52)。利用者端末1のWebブラウザ11は、HTMLファイルBを受信し、WebページB(図5参照)を表示する(S53)。   The web browser 11 of the user terminal 1 receives the user's instruction and transmits an access request to the web page B provided by the web server B3 (S51). The information providing unit 31 of the Web server B3 reads out the HTML file B corresponding to the address of the Web page B specified in the access request from the storage unit 35, and transmits the read HTML file B to the user terminal 1 (S52). . The web browser 11 of the user terminal 1 receives the HTML file B and displays the web page B (see FIG. 5) (S53).

利用者は、利用者端末1に表示されたWebページBのリンク42をクリックすることにより、WebページAへのリンクを辿る。利用者端末1のWebブラウザ11は、利用者の操作指示を受け付け(S54)、WebページAにリンクする(S55)。すなわち、Webブラウザ11は、表示画像42に関連付けられたWebページAのアドレスを宛先として、WebサーバA2にアクセス要求を送信する。   The user follows the link to the Web page A by clicking the link 42 of the Web page B displayed on the user terminal 1. The web browser 11 of the user terminal 1 accepts a user operation instruction (S54) and links to the web page A (S55). That is, the Web browser 11 transmits an access request to the Web server A2 with the address of the Web page A associated with the display image 42 as a destination.

なお、このアクセス要求には、リンクスクリプトに記述されたリンク先アドレス(http://a.jp/pagea/xxx?id=user11)、およびリファラ情報(リンク元のWebページBのアドレス:http://b.jp/index.html)が含まれる。   In this access request, the link destination address (http://a.jp/pagea/xxx?id=user11) described in the link script and the referrer information (the address of the link source Web page B: http: //b.jp/index.html).

WebサーバA2の認証部27は、アクセス要求を受け付けると、利用者端末1に認証情報を要求する(S56)。利用者端末1のWebブラウザ11は、ユーザが入力した認証情報を受け付け、WebサーバAに送信する(S57)。認証部27は、認証情報を受信すると、正当な利用者の認証情報であるか否かを認証する(S58)。   When receiving the access request, the authentication unit 27 of the Web server A2 requests authentication information from the user terminal 1 (S56). The web browser 11 of the user terminal 1 receives the authentication information input by the user and transmits it to the web server A (S57). Upon receiving the authentication information, the authentication unit 27 authenticates whether or not the authentication information is valid user authentication information (S58).

正当な認証情報であると判別した場合、判別部22は、当該アクセス要求が以下の2つの条件を満たすか否かを判別する(S59)。   If it is determined that the authentication information is valid, the determination unit 22 determines whether the access request satisfies the following two conditions (S59).

第1の条件は、アクセス要求に含まれるリンク先アドレスに識別情報が付加されており、かつ、当該識別情報がS57で送信された認証情報と一致することである。本実施形態では、リンク先アドレスの識別情報として設定されたユーザIDと、S57で送信されたユーザIDとが一致するか否かを判別する。一致する場合、当該アクセス要求は、図8でWebページAにアクセス要求を行った利用者と同じ利用者が、図8で生成したリンクスクリプトによって表示されたリンクを辿ることによるアクセス要求であると判別することができる。第2の条件は、アクセス要求にリファラ情報が含まれていることである。   The first condition is that identification information is added to the link destination address included in the access request, and that the identification information matches the authentication information transmitted in S57. In the present embodiment, it is determined whether or not the user ID set as the identification information of the link destination address matches the user ID transmitted in S57. If they match, the access request is an access request by the same user who made the access request to Web page A in FIG. 8 following the link displayed by the link script generated in FIG. Can be determined. The second condition is that referrer information is included in the access request.

第1および第2の条件を満たす場合、すなわち、リンク先アドレスの識別情報とユーザIDが一致し、かつ、アクセス要求にリファラ情報が含まれている場合、リンク生成部23は、リンク先であるWebページA内に、リンク元のWebページBへのリンクを生成する(S60)。そして、情報提供部24は、更新後のHTMLファイルAを、利用者端末1に送信する(S61)。利用者端末1のWebブラウザ11は、更新後のHTMLファイルAを受信し、WebページBへのリンクを含むWebページAをディスプレイに表示する(S62)。   When the first and second conditions are satisfied, that is, when the identification information of the link destination address matches the user ID and the referrer information is included in the access request, the link generation unit 23 is the link destination. In the Web page A, a link to the link source Web page B is generated (S60). Then, the information providing unit 24 transmits the updated HTML file A to the user terminal 1 (S61). The web browser 11 of the user terminal 1 receives the updated HTML file A and displays the web page A including the link to the web page B on the display (S62).

第2の実施形態では、WebサーバA2が生成するリンクスクリプトの識別情報にユーザIDなどのユーザ識別情報を用いる。これにより、リンクスクリプトをWebサーバB3のHTMLファイルBに追加した利用者が、そのリンクを辿らない限り、逆リンクが生成されない。具体的には、利用者がWebページBにWebページAへのリンクを作成した際に、正しくリンクが形成されているかを試すためにクリックするなどして、一度WebページBへのリンクが生成されれば、以降は別の利用者もそのリンクを参照し、WebページBへのリンクを辿ることできるようになる。これにより、利用者やサービス運営者が意図しない、スパムのような逆方向のリンクの生成を防止することができる。   In the second embodiment, user identification information such as a user ID is used as identification information for a link script generated by the Web server A2. Thus, the reverse link is not generated unless the user who added the link script to the HTML file B of the Web server B3 follows the link. Specifically, when a user creates a link to Web page A on Web page B, a link to Web page B is generated once by clicking to test whether the link is correctly formed. Then, after that, another user can also refer to the link and follow the link to the Web page B. As a result, it is possible to prevent generation of a reverse link such as spam, which is not intended by the user or service operator.

<第3の実施形態>
以下、本発明の第3の実施形態について説明する。
<Third Embodiment>
Hereinafter, a third embodiment of the present invention will be described.

本実施形態では、WebサーバA2は、リンク元のWebサーバB3のリンクとともに、WebサーバB3のサマリ情報をWebページA内に表示する機能を、第1の実施形態に付加したものである。   In the present embodiment, the Web server A2 has a function for displaying the summary information of the Web server B3 in the Web page A together with the link of the link source Web server B3 in the first embodiment.

図10は、本実施形態のシステム構成図である。本実施形態のWebサーバA2は、サマリ情報取得部28をさらに有する点において、第1の実施形態のシステム構成(図1参照)と異なり、その他については第1の実施形態と同様である。サマリ情報取得部28は、アクセス要求に含まれるリファラ情報に基づいて、リンク元のWebサーバB3からサマリ情報を取得する。   FIG. 10 is a system configuration diagram of this embodiment. The Web server A2 of this embodiment is different from the system configuration of the first embodiment (see FIG. 1) in that it further includes a summary information acquisition unit 28, and is otherwise the same as that of the first embodiment. The summary information acquisition unit 28 acquires summary information from the link source Web server B3 based on the referrer information included in the access request.

次に、本実施形態のシステムの動作について説明する。   Next, the operation of the system of this embodiment will be described.

本実施形態では、まず、第1の実施形態の図2と同様の処理を行う。図2の処理については、第1の実施形態で前述しているため、ここでは説明を省略する。図2の処理により、WebページB用のHTMLファイルBに、WebページAをリンク先とするリンクスクリプト41が記述された後、図11に示す処理が行われる。   In the present embodiment, first, the same processing as in FIG. 2 of the first embodiment is performed. Since the processing of FIG. 2 has been described in the first embodiment, the description thereof is omitted here. After the link script 41 with the Web page A as the link destination is described in the HTML file B for the Web page B by the processing of FIG. 2, the processing shown in FIG. 11 is performed.

図11のS71〜S76については、第1の実施形態の図3のS21〜S26と同様であるため、ここでは説明を省略する。WebサーバA2の判別部22が、アクセス要求に含まれるリンク先アドレスに識別情報が付加されており、かつ、アクセス要求にリファラ情報が含まれていると判別した場合(S76)、サマリ情報取得28は、リファラ情報に基づいて、サマリ情報が格納されているサマリ情報アドレスを特定し、当該サマリ情報アドレスに対して、サマリ情報を要求する(S77)。   Since S71 to S76 of FIG. 11 are the same as S21 to S26 of FIG. 3 of the first embodiment, description thereof is omitted here. When the determination unit 22 of the Web server A2 determines that the identification information is added to the link destination address included in the access request and the referrer information is included in the access request (S76), the summary information acquisition 28 Specifies the summary information address where the summary information is stored based on the referrer information, and requests the summary information from the summary information address (S77).

具体的には、リファラ情報(リンク元アドレス)にはWebページB3のアドレス(http://b.jp/index.html)が設定されているものとする。サマリ情報は、一般的に、リンク元アドレスの周辺の「RSSファイル」または「RDFファイル」に格納されている。そのため、サマリ情報取得部28は、リファラ情報のリンク元アドレスまたはその周辺のディレクトリを示すアドレスを参照して、リンク元アドレスを「http://b.jp/index.rss」または「http://b.jp/index.rdf」に変換し、変換後のアドレスを宛先として、WebページB3にサマリ情報を要求する。   Specifically, it is assumed that the address (http://b.jp/index.html) of the Web page B3 is set in the referrer information (link source address). The summary information is generally stored in an “RSS file” or “RDF file” around the link source address. Therefore, the summary information acquisition unit 28 refers to the link source address of the referrer information or an address indicating the surrounding directory, and sets the link source address to “http://b.jp/index.rss” or “http: / /b.jp/index.rdf ", and requests summary information from the Web page B3 with the converted address as the destination.

WebページB3の情報提供部31は、「RSSファイル」または「RDFファイル」をWebページA2に送信する(S78)。   The information providing unit 31 of the Web page B3 transmits the “RSS file” or “RDF file” to the Web page A2 (S78).

リンク生成部23は、リンク先であるWebページA内に、リンク元のWebページBへのリンクを生成するとともに、「RSSファイル」等に基づいてサマリ情報を生成する(S79)。   The link generation unit 23 generates a link to the link source Web page B in the link destination Web page A and also generates summary information based on the “RSS file” or the like (S79).

すなわち、リンク生成部23は、WebページAのHTMLファイルAを記憶部25から読み出し、リファラ情報に基づいてWebページBへのリンクおよび「RSSファイル」等に基づいてサマリ情報をWebページA内に表示するようにHTMLファイルAを更新する。そして、情報提供部24は、更新後のHTMLファイルAを、利用者端末1に送信する(S80)。   That is, the link generation unit 23 reads the HTML file A of the Web page A from the storage unit 25, and summarizes the information in the Web page A based on the link to the Web page B based on the referrer information and the “RSS file”. Update HTML file A to display. Then, the information providing unit 24 transmits the updated HTML file A to the user terminal 1 (S80).

利用者端末1のWebブラウザ11は、更新後のHTMLファイルAを受信し、WebページBへのリンクおよびサマリ情報を含むWebページAをディスプレイに表示する(S81)。   The Web browser 11 of the user terminal 1 receives the updated HTML file A, and displays the Web page A including the link to the Web page B and summary information on the display (S81).

図12は、利用者端末1に表示される更新後のWebページAの一例を示すものである。図示するWebページAでは、リンク元であるWebページBへのリンク43とともにWebページBのサマリ情報44が表示されている。利用者は、サマリ情報44によりWebページBの内容を認識した上で、WebページBへのリンク43をクリックしてWebページBにリンクすることができる。なお、本実施形態のサマリ情報を表示する機能を、第2の実施形態に付加することとしてもよい。   FIG. 12 shows an example of the updated web page A displayed on the user terminal 1. In the illustrated web page A, summary information 44 of the web page B is displayed together with a link 43 to the web page B that is the link source. The user can link to the Web page B by clicking the link 43 to the Web page B after recognizing the contents of the Web page B from the summary information 44. Note that the function of displaying the summary information of this embodiment may be added to the second embodiment.

本発明は上記の第1、第2および第3の実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、WebサーバA2が提供するリンクスクリプトでは、WebサーバAのリンク先アドレスが関連付けられた表示画像(リンク)42のみを表示するだけである(図5参照)。しかしながら、WebサーバA2は、表示画像(リンク)42だけでなく他の情報を表示させるリンクスクリプトを生成することとしてもよい。具体的には、リンクスクリプトを貼り付けたコンテンツ(HTMLファイルB)が利用者端末1で表示された際に、WebサーバA2の新着情報、最新のサマリ情報などをWebサーバA2から自動的に(または定期的に)取得して、表示画像(リンク)42とともに表示することとしてもよい。このようにすることで、WebページBを参照した利用者にWebページAの新着情報や最新のサマリ情報を見せて、WebページAへのアクセスを促すことができる。   The present invention is not limited to the first, second, and third embodiments described above, and various modifications are possible within the scope of the gist. For example, in the above embodiment, the link script provided by the Web server A2 only displays the display image (link) 42 associated with the link destination address of the Web server A (see FIG. 5). However, the Web server A2 may generate a link script that displays not only the display image (link) 42 but also other information. Specifically, when the content (HTML file B) to which the link script is pasted is displayed on the user terminal 1, new information, latest summary information, etc. of the Web server A2 are automatically sent from the Web server A2 ( Alternatively, it may be acquired periodically and displayed together with the display image (link) 42. By doing so, it is possible to show the new information and the latest summary information of the Web page A to the user who has referred to the Web page B, and prompt the user to access the Web page A.

本発明の第1の実施形態に係るシステムの全体構成図である。1 is an overall configuration diagram of a system according to a first embodiment of the present invention. 第1の実施形態の動作を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows operation | movement of 1st Embodiment. 第1の実施形態の動作を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows operation | movement of 1st Embodiment. 第1の実施形態のWebページAの画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen of the web page A of 1st Embodiment. 第1の実施形態のWebページBの画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen of the web page B of 1st Embodiment. 第1の実施形態のWebページAの画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen of the web page A of 1st Embodiment. 本発明の第2の実施形態に係るシステムの全体構成図である。It is a whole block diagram of the system which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 第2の実施形態の動作を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows operation | movement of 2nd Embodiment. 第2の実施形態の動作を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows operation | movement of 2nd Embodiment. 本発明の第3の実施形態に係るシステムの全体構成図である。It is a whole block diagram of the system which concerns on the 3rd Embodiment of this invention. 第3の実施形態の動作を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows operation | movement of 3rd Embodiment. 第3の実施形態のWebページAの画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen of the web page A of 3rd Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1 利用者端末
11 Webブラウザ
2 WebサーバA
21 スクリプト生成部
22 判別部
23 リンク生成部
24 情報提供部
25 記憶部
26 コンテンツ(HTMLファイルA)
27 認証部
28 サマリ情報取得部
3 WebサーバB
31 情報提供部
35 記憶部
36 コンテンツ(HTMLファイルB)
1 User terminal 11 Web browser 2 Web server A
21 Script generation part 22 Discrimination part 23 Link generation part 24 Information provision part 25 Storage part 26 Content (HTML file A)
27 Authentication Unit 28 Summary Information Acquisition Unit 3 Web Server B
31 Information Providing Unit 35 Storage Unit 36 Content (HTML File B)

Claims (10)

リンクを生成するリンク生成装置であって、
当該リンク生成装置が提供する第1のWebページへのリンクスクリプトを生成するスクリプト生成手段と、
利用者端末から第1のWebページへのアクセス要求を受け付けると、当該アクセス要求に、前記リンクスクリプトを用いて第1のWebページへのリンクが張られた第2のWebページからリンクされたことを示す識別情報と、リンク元の第2のWebページのアドレスを示すリファラ情報とが含まれているか否かを判別する判別手段と、
前記アクセス要求に前記識別情報および前記リファラ情報が含まれている場合に、第1のWebページ内に、第2のWebページへのリンクを生成するリンク生成手段と、を有し、
前記識別情報は、リンク先アドレスの一部として前記アクセス要求に含まれていること
を特徴とするリンク生成装置。
A link generation device for generating a link,
Script generation means for generating a link script to the first Web page provided by the link generation device;
When an access request to the first web page is received from the user terminal, the access request is linked from the second web page linked to the first web page using the link script. Discriminating means for discriminating whether or not the identification information indicating the address and the referrer information indicating the address of the second web page of the link source are included;
Link generating means for generating a link to a second Web page in the first Web page when the identification information and the referrer information are included in the access request;
The link generation device, wherein the identification information is included in the access request as a part of a link destination address.
請求項1記載のリンク生成装置であって、
前記識別情報に、ユーザ識別情報を用いること
を特徴とするリンク生成装置。
The link generation device according to claim 1,
User identification information is used for the identification information.
請求項2記載のリンク生成装置であって、
利用者端末からユーザ識別情報を取得し、ユーザ認証を行う認証手段を、さらに有し、
前記判別手段は、前記アクセス要求に含まれる識別情報と、認証手段が取得したユーザ識別情報とが一致するか否かを判別し、
前記リンク生成手段は、前記識別情報と前記ユーザ識別情報とが一致する場合に、第1のWebページ内に、第2のWebページへのリンクを生成すること
を特徴とするリンク生成装置。
The link generation device according to claim 2,
It further has an authentication means for acquiring user identification information from the user terminal and performing user authentication,
The determination means determines whether or not the identification information included in the access request matches the user identification information acquired by the authentication means,
The link generation unit generates a link to a second Web page in the first Web page when the identification information matches the user identification information.
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のリンク生成装置であって、
前記アクセス要求に含まれるリファラ情報に基づいて、リンク元の第2のWebページのサマリ情報を取得するサマリ情報取得手段をさらに有し、
前記リンク生成手段は、第1のWebページ内に、第2のWebページへのリンクとともに、前記サマリ情報を生成すること
を特徴とするリンク生成装置。
The link generation device according to any one of claims 1 to 3,
Further comprising summary information acquisition means for acquiring summary information of the link source second Web page based on the referrer information included in the access request;
The link generation unit generates the summary information together with a link to a second Web page in the first Web page.
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のリンク生成装置であって、
前記スクリプト生成手段は、当該リンク生成装置が提供する第1のWebページへのリンクスクリプトを生成するとともに、前記第1のWebページのサマリ情報を表示させるスクリプトを生成すること
を特徴とするリンク生成装置。
The link generation device according to any one of claims 1 to 4,
The script generation means generates a link script to the first Web page provided by the link generation device, and generates a script for displaying summary information of the first Web page. apparatus.
リンク生成装置が行うリンク生成方法であって、
前記リンク生成装置は、
当該リンク生成装置が提供する第1のWebページへのリンクスクリプトを生成するスクリプト生成ステップと、
利用者端末から第1のWebページへのアクセス要求を受け付けると、当該アクセス要求に、前記リンクスクリプトを用いて第1のWebページへのリンクが張られた第2のWebページからリンクされたことを示す識別情報と、リンク元の第2のWebページのアドレスを示すリファラ情報とが含まれているか否かを判別する判別ステップと、
前記アクセス要求に前記識別情報および前記リファラ情報が含まれている場合に、第1のWebページ内に、第2のWebページへのリンクを生成するリンク生成ステップと、を行い、
前記識別情報は、リンク先アドレスの一部として前記アクセス要求に含まれていること
を特徴とするリンク生成方法。
A link generation method performed by a link generation device,
The link generation device includes:
A script generation step for generating a link script to the first Web page provided by the link generation device;
When an access request to the first web page is received from the user terminal, the access request is linked from the second web page linked to the first web page using the link script. A determination step of determining whether or not the identification information indicating the address and the referrer information indicating the address of the link source second Web page are included;
When the access request includes the identification information and the referrer information, a link generation step of generating a link to the second Web page in the first Web page is performed.
The link generation method, wherein the identification information is included in the access request as a part of a link destination address.
請求項6記載のリンク生成方法であって、
前記識別情報に、ユーザ識別情報を用いること
を特徴とするリンク生成方法。
The link generation method according to claim 6,
A link generation method using user identification information as the identification information.
請求項7記載のリンク生成方法であって、
利用者端末からユーザ識別情報を取得し、ユーザ認証を行う認証ステップを、さらに行い、
前記判別ステップは、前記アクセス要求に含まれる識別情報と、認証手段が取得したユーザ識別情報とが一致するか否かを判別し、
前記リンク生成ステップは、前記識別情報と前記ユーザ識別情報とが一致する場合に、第1のWebページ内に、第2のWebページへのリンクを生成すること
を特徴とするリンク生成方法。
The link generation method according to claim 7,
Acquiring user identification information from the user terminal and further performing an authentication step for user authentication,
The determining step determines whether or not the identification information included in the access request matches the user identification information acquired by the authentication unit;
The link generation step generates a link to a second Web page in the first Web page when the identification information matches the user identification information.
請求項6から請求項8のいずれか一項に記載のリンク生成方法であって、
前記アクセス要求に含まれるリファラ情報に基づいて、リンク元の第2のWebページのサマリ情報を取得するサマリ情報取得ステップをさらに行い、
前記リンク生成ステップは、第1のWebページ内に、第2のWebページへのリンクとともに、前記サマリ情報を生成すること
を特徴とするリンク生成方法。
A link generation method according to any one of claims 6 to 8, comprising:
Based on the referrer information included in the access request, a summary information acquisition step of acquiring summary information of the second web page of the link source is further performed,
The link generation step generates the summary information together with a link to the second Web page in the first Web page.
請求項6から請求項9のいずれか一項に記載のリンク生成方法であって、
前記スクリプト生成ステップは、当該リンク生成装置が提供する第1のWebページへのリンクスクリプトを生成するとともに、前記第1のWebページのサマリ情報を表示させるスクリプトを生成すること
を特徴とするリンク生成方法。
The link generation method according to any one of claims 6 to 9,
The script generation step generates a link script to the first Web page provided by the link generation device, and generates a script for displaying summary information of the first Web page. Method.
JP2008255171A 2008-09-30 2008-09-30 Link generation apparatus and link generation method Expired - Fee Related JP5344680B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008255171A JP5344680B2 (en) 2008-09-30 2008-09-30 Link generation apparatus and link generation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008255171A JP5344680B2 (en) 2008-09-30 2008-09-30 Link generation apparatus and link generation method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010086308A true JP2010086308A (en) 2010-04-15
JP5344680B2 JP5344680B2 (en) 2013-11-20

Family

ID=42250202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008255171A Expired - Fee Related JP5344680B2 (en) 2008-09-30 2008-09-30 Link generation apparatus and link generation method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5344680B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015158803A (en) * 2014-02-24 2015-09-03 キヤノン株式会社 Image processing apparatus, control method of image processing apparatus, and program
US11328332B2 (en) * 2017-07-06 2022-05-10 Laterpay Ag Methods and systems for referrer-based payment system selection for internet-based merchants

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018159813A1 (en) 2017-03-03 2018-09-07 国立大学法人横浜国立大学 Motor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006163958A (en) * 2004-12-09 2006-06-22 Kosuke Tagawachi Information collection system by input form
JP2007115173A (en) * 2005-10-24 2007-05-10 Netstar Inc Server system, its control method, and control program
JP2007122398A (en) * 2005-10-27 2007-05-17 Kenichi Nakamura Method for determining identity of fragment, and computer program

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006163958A (en) * 2004-12-09 2006-06-22 Kosuke Tagawachi Information collection system by input form
JP2007115173A (en) * 2005-10-24 2007-05-10 Netstar Inc Server system, its control method, and control program
JP2007122398A (en) * 2005-10-27 2007-05-17 Kenichi Nakamura Method for determining identity of fragment, and computer program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015158803A (en) * 2014-02-24 2015-09-03 キヤノン株式会社 Image processing apparatus, control method of image processing apparatus, and program
US11328332B2 (en) * 2017-07-06 2022-05-10 Laterpay Ag Methods and systems for referrer-based payment system selection for internet-based merchants

Also Published As

Publication number Publication date
JP5344680B2 (en) 2013-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020194567A (en) Methods and systems for web content generation
KR101477763B1 (en) Message catalogs for remote modules
JP5233220B2 (en) Page additional information sharing management method
US9152732B2 (en) Browser cache assist for accessing web-based content
US20070204010A1 (en) Remote Module Syndication System and Method
JP2018536233A (en) Method and system for generating wigwig web content
JP4440716B2 (en) Display data generation device, display device, display data generation system, display data generation device control method, display data generation program, recording medium, electronic device, and electronic device control method
TWI519980B (en) Method and device for displaying web page and computer-readable storage medium
JP5344680B2 (en) Link generation apparatus and link generation method
JP2007149016A (en) System, method and server for supporting webpage creation
CN104182402A (en) Browser interface address bar input control method and browser interface address bar input control system
JP2009289206A (en) Program for rewriting uniform resource locator information
US8458146B2 (en) Accessing data remotely
JP2007249700A (en) Document management device, document retrieval method, document retrieval program and recording medium
JP2008071116A (en) Information delivery system, information delivery device, information delivery method and information delivery program
JP4807411B2 (en) Method for using information of another domain, program for using information of another domain, and information transfer program
JP2011186639A (en) Content relation management system, content relation management device, content relation management method and program
JP2009026013A (en) Content registration/provision device, content registration/provision control method, and content registration/provision control program
JP2007025753A (en) Weblog server and weblog service providing system
JP2009176176A (en) Web page distribution device
KR101173598B1 (en) System and method for servicing memo board
JP2010102453A (en) Web page browsing method, information processor, and web page browsing program
JP5067641B2 (en) Data change system, data change method and program
JP5006471B2 (en) Web service cooperation management system and method thereof
JP2007102693A (en) Data management system, data management device, data management method, data management program, and recording medium recording the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110628

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120509

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees