JP2010076151A - Print preview image display device - Google Patents

Print preview image display device Download PDF

Info

Publication number
JP2010076151A
JP2010076151A JP2008244820A JP2008244820A JP2010076151A JP 2010076151 A JP2010076151 A JP 2010076151A JP 2008244820 A JP2008244820 A JP 2008244820A JP 2008244820 A JP2008244820 A JP 2008244820A JP 2010076151 A JP2010076151 A JP 2010076151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
priority
ink
item
display
ink color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008244820A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Kubo
崇 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP2008244820A priority Critical patent/JP2010076151A/en
Publication of JP2010076151A publication Critical patent/JP2010076151A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To display a plurality of print preview images in a proper order on a list. <P>SOLUTION: The print preview image display device includes: an information table storage 16 wherein, for each plurality of specific items, the ink color IDs and item display priorities for indicating ink ID priorities of the specific items are related and stored as a plurality of information tables; an item priority storage means 17a which stores the item priorities for displaying the priorities of the plurality of information tables as item priority information from the user's input operation; a basic priority generation means 11a wherein basic priorities for indicating the ink color priorities are generated from the plurality of information tables and item priority information; a display order determination means 11b for generating a combination list wherein the combination of the ink color IDs and their display orders are related from the basic priorities; and a display control means 11c wherein the print preview image generated by the combination of the ink color IDs based on the combination list is displayed on the display means according to the display order. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、複数のインク色のインクを用いて印刷する印刷装置と接続され、複数のインク色の組合せに基づいて、印刷イメージを表示する印刷イメージ表示装置に関する。   The present invention relates to a print image display device that is connected to a printing device that prints using a plurality of ink colors and displays a print image based on a combination of a plurality of ink colors.

例えば、一般的な複数色印刷が可能な孔版印刷装置では、孔版印刷装置が印刷可能な複数のインク色の中から、利用者により選択されたインク色のインクを用いて印刷を行う。   For example, in a stencil printing apparatus capable of general multi-color printing, printing is performed using ink of an ink color selected by the user from among a plurality of ink colors that can be printed by the stencil printing apparatus.

このインク色の選択の際、利用者は印刷可能な複数のインク色の中から、印刷物の仕上がり状態をイメージして複数のインク色の組合せを選択するが、多数のインク色の中から選択するので、実際に印刷された印刷物は、利用者がイメージした印刷物どおりとならない場合があった。   When selecting the ink color, the user selects a combination of a plurality of ink colors from a plurality of printable ink colors based on an image of the finished state of the printed matter. Therefore, the printed matter actually printed may not be the same as the printed matter imagined by the user.

そこで、一般的な複数色印刷が可能な孔版印刷装置では、利用者により選択されたインク色の組合せに基づいて生成した印刷イメージ画像を一旦画面上に表示し、利用者が印刷イメージ画像を確認した後、利用者の操作に基づいて、この表示された印刷イメージ画像に対応する画像を印刷していた。   Therefore, in a general stencil printing machine capable of multi-color printing, a print image generated based on a combination of ink colors selected by the user is temporarily displayed on the screen, and the user confirms the print image. After that, an image corresponding to the displayed print image is printed based on the user's operation.

ここで、孔版印刷装置が印刷可能なインク色の数をN、印刷するインク色の数をrとすると、印刷可能なインク色の組合せの数は、以下の数式1で表される。
=n!/(n−r)! ・・・(数式1)
Here, when the number of ink colors that can be printed by the stencil printing apparatus is N and the number of ink colors to be printed is r, the number of combinations of ink colors that can be printed is expressed by the following Equation 1.
n P r = n! / (N−r)! ... (Formula 1)

従来の孔版印刷装置は、上記数式1で表される印刷可能なインク色の組合せの中から、利用者が選択したインク色の組合せに基づいて生成された印刷イメージ画像を画面に表示するので、利用者は気に入った印刷イメージ画像が画面に表示されるまで、インク色の組合せを選び直す必要があり、非常に煩わしかった。   The conventional stencil printing apparatus displays on the screen a print image image generated based on the combination of ink colors selected by the user from the printable ink color combinations represented by Equation 1 above. The user had to re-select the ink color combination until the desired print image was displayed on the screen, which was very troublesome.

特許文献1には、同一の画像データに基づいて、互いに異なる印刷条件にて各々画像を印刷パターンとして印刷する印刷装置が提案されている。   Patent Document 1 proposes a printing apparatus that prints images as print patterns under different printing conditions based on the same image data.

また、特許文献2には、印刷プレビュー機能の実行指示が入力されると、この実行指示と共に指定された印刷方法にて、印刷プレビュー用画像を生成し、表示する情報処理装置が提案されている。
特開2006−35705号公報 特開2006−277605号公報
Patent Document 2 proposes an information processing apparatus that generates and displays a print preview image by a printing method specified together with an execution instruction when an instruction to execute the print preview function is input. .
JP 2006-35705 A JP 2006-277605 A

しかしながら、特許文献1に記載の印刷装置では、印刷条件が多数ある場合、多数の印刷パターンが順不同で表示されるので、利用者は多数の印刷パターンを全て確認した上で、所望の印刷パターンを選択する必要があり、この確認作業に多大な労力を要していた。   However, in the printing apparatus described in Patent Document 1, when there are a large number of printing conditions, a large number of printing patterns are displayed in random order. Therefore, the user confirms all the large number of printing patterns and then selects a desired printing pattern. It was necessary to make a selection, and much labor was required for this confirmation work.

また、特許文献2に記載の情報処理装置においても、同様に、多数の印刷方法がある場合には、多数の印刷プレビュー用画像が順不同で表示されるので、多数の印刷プレビュー用画像を全て確認する必要があった。   Similarly, in the information processing apparatus described in Patent Document 2, when there are a large number of printing methods, a large number of print preview images are displayed in random order, so that all the large number of print preview images are confirmed. There was a need to do.

本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、多数の印刷イメージ画像の中から、利用者が所望の印刷イメージ画像を簡単に選択することができるように、印刷イメージ画像を適切な順番で一覧表示することができる印刷イメージ表示装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and print image images are arranged in an appropriate order so that a user can easily select a desired print image image from among a large number of print image images. It is an object of the present invention to provide a print image display device capable of displaying a list in a list.

上記目的を達成するため、本発明に係る印刷イメージ表示装置の第1の特徴は、複数のインク色のインクを使用して印刷する印刷装置と接続され、前記複数のインク色の組合せに基づいて、印刷イメージを表示する印刷イメージ表示装置であって、前記インクの使用を決定する上での設定区分となる複数の項目毎に、前記インク色を一意に識別するインク色IDと、前記項目において前記インク色IDに対応するインクのうちいずれを優先させて使用するかを示す項目別表示優先度とを関連づけて、複数の情報テーブルとして記憶する情報テーブル記憶部と、利用者の入力操作に基づいて、前記複数の情報テーブルのうちいずれを優先させるかを示す項目優先度情報を記憶する項目優先度記憶手段と、前記複数の情報テーブル及び前記項目優先度情報に基づいて、前記インク色IDに対応するインクのうちいずれを優先させて使用するかを示す基本優先度情報を生成する基本優先度生成手段と、前記基本優先度情報に基づいて、前記インク色IDの組合せと、この組合せのうちいずれを優先させて使用するかを示す表示順位とが関連づけられた組合表を生成する表示順位決定手段と、前記表示順位決定手段により生成された組合表に基づいて、前記インク色IDの組合せにより生成された印刷イメージ画像を、前記表示順位に基づいて表示手段に表示させる表示制御手段とを備えることにある。   In order to achieve the above object, a first feature of a print image display device according to the present invention is connected to a printing device that prints using a plurality of ink colors, and is based on a combination of the plurality of ink colors. A print image display device for displaying a print image, wherein an ink color ID for uniquely identifying the ink color for each of a plurality of items which are set classifications for determining use of the ink; An information table storage unit that associates display priority by item indicating which of the inks corresponding to the ink color ID is used with priority, and stores it as a plurality of information tables, and based on a user's input operation Item priority storage means for storing item priority information indicating which of the plurality of information tables is prioritized, the plurality of information tables and the item priority. Based on the degree information, basic priority generation means for generating basic priority information indicating which of the inks corresponding to the ink color ID is to be used with priority, and based on the basic priority information, A display order determining unit that generates a combination table in which a combination of ink color IDs and a display order indicating which of these combinations is to be used preferentially is associated; and a combination table generated by the display order determining unit And a display control means for causing the display means to display the print image image generated by the combination of the ink color IDs based on the display order.

上記目的を達成するため、本発明に係る印刷イメージ表示装置の第1の特徴は、前記情報テーブル記憶部は、前記インク色を一意に識別するインク色IDと、前記印刷装置から受信した前記インクのインク残量に基づいて算出された第1の項目別表示優先度とを関連づけて、インク残量情報テーブルとして記憶するインク残量情報テーブル記憶手段と、前記インク色IDと、予め設定された基準優先度に基づいて算出された第2の項目別表示優先度とを関連づけて、基準インク色情報テーブルとして記憶する基準インク色情報テーブル記憶手段と、前記利用者毎に、前記インク色IDと前記インク色の使用頻度に基づいて算出された第3の項目別表示優先度とを関連づけて、利用者嗜好情報テーブルとして記憶する利用者嗜好情報テーブル記憶手段と、を有し、前記項目優先度記憶手段は、前記利用者の入力操作に基づいて、前記インク残量情報テーブル、前記基準インク色情報テーブル、及び前記利用者嗜好情報テーブルのうちいずれを優先させるかを示す項目優先度情報を記憶し、前記基本優先度生成手段は、前記インク残量情報テーブル、前記基準インク色情報テーブル、前記利用者嗜好情報テーブル、及び前記項目優先度情報に基づいて、前記インク色IDに対応するインクのうちいずれを優先させて使用するかを示す基本優先度情報を生成することにある。   In order to achieve the above object, a first feature of a print image display device according to the present invention is that the information table storage unit includes an ink color ID for uniquely identifying the ink color, and the ink received from the printing device. Ink remaining amount information table storage means for storing the first item-specific display priority calculated based on the remaining ink amount and storing it as an ink remaining amount information table, the ink color ID, and a preset value Reference ink color information table storage means for storing a reference ink color information table in association with the second item display priority calculated based on the reference priority, and the ink color ID for each user. A user preference information table description stored as a user preference information table in association with the third item display priority calculated based on the use frequency of the ink color. And the item priority storage means selects any one of the remaining ink level information table, the reference ink color information table, and the user preference information table based on an input operation by the user. Item priority information indicating whether to give priority is stored, and the basic priority generation means is based on the remaining ink information table, the reference ink color information table, the user preference information table, and the item priority information. Thus, basic priority information indicating which of the inks corresponding to the ink color ID is to be used with priority is generated.

本発明に係る印刷イメージ表示装置によれば、多数の印刷イメージ画像の中から、利用者が所望の印刷イメージ画像を簡単に選択することができるように、印刷イメージ画像を適切な順番で一覧表示することができる。   The print image display apparatus according to the present invention displays a list of print image images in an appropriate order so that the user can easily select a desired print image image from among a large number of print image images. can do.

以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

本発明の一実施形態では、3色のインクの中から2色のインクを用いて印刷可能な印刷装置と、2色のインク色の組合せに基づいて、縮小印刷イメージ画像を表示する印刷イメージ表示装置とを備える印刷システムを例に挙げて説明する。   In one embodiment of the present invention, a printing apparatus that can print using two inks out of three colors, and a print image display that displays a reduced print image based on a combination of the two ink colors A printing system provided with a device will be described as an example.

<印刷システムの構成>
図1は、本発明の一実施形態である印刷イメージ表示装置が適用された印刷システムの構成を示した構成図である。
<Configuration of printing system>
FIG. 1 is a configuration diagram showing a configuration of a printing system to which a print image display apparatus according to an embodiment of the present invention is applied.

図1に示すように、印刷システム10は、印刷イメージ表示装置1と、印刷装置2とを備えており、印刷イメージ表示装置1と印刷装置2とは、ネットワーク5を介して接続されている。   As shown in FIG. 1, the printing system 10 includes a printing image display device 1 and a printing device 2, and the printing image display device 1 and the printing device 2 are connected via a network 5.

印刷イメージ表示装置1は、印刷装置2が印刷可能な3色のインク色から、2色の組合せに基づいて、所定の表示順位で複数の縮小印刷イメージ画像を一覧表示する。そして、一覧表示された複数の縮小印刷イメージ画像の中から、利用者の操作に基づいて選択された縮小印刷イメージ画像に対応する画像データをネットワーク5を介して印刷装置2へ送信する。なお、印刷イメージ表示装置1の構成については、後述する。   The print image display device 1 displays a list of a plurality of reduced print image images in a predetermined display order based on a combination of two colors from the three ink colors that can be printed by the printing device 2. Then, image data corresponding to the reduced print image image selected based on the user's operation from among the plurality of reduced print image images displayed in a list is transmitted to the printing apparatus 2 via the network 5. The configuration of the print image display device 1 will be described later.

印刷装置2は、例えば3色のインクの中から選択された2色のインクを用いて印刷可能な孔版印刷装置であり、製版部2aと、第1のドラム2bと、第2のドラム2cと、給紙部2dと、中間搬送部2eと、排紙部2fとを備えている。   The printing apparatus 2 is a stencil printing apparatus capable of printing using, for example, two colors of ink selected from three colors of ink, and includes a plate making unit 2a, a first drum 2b, and a second drum 2c. , A paper feed unit 2d, an intermediate transport unit 2e, and a paper discharge unit 2f.

印刷装置2は、印刷イメージ表示装置1からネットワーク5を介して画像データを受信すると、この受信した画像データから第1色目の画像データと、第2色目の画像データとを分離する。そして、印刷装置2の製版部2aは、第1色目の画像データに基づいて第1の孔版原紙を製版し、この製版された第1の孔版原紙を回転する第1のドラム2bに巻き付ける。同様に、製版部2aは、第2色目の画像データに基づいて第2の孔版原紙を製版し、この製版された第2の孔版原紙を回転する第2のドラム2cに巻き付ける。   When the printing apparatus 2 receives image data from the printing image display apparatus 1 via the network 5, the printing apparatus 2 separates the first color image data and the second color image data from the received image data. Then, the plate making unit 2a of the printing apparatus 2 makes the first stencil sheet based on the first color image data, and winds the first stencil sheet thus made on the rotating first drum 2b. Similarly, the plate making unit 2a makes a second stencil sheet based on the image data of the second color, and wraps the second stencil sheet thus made on the second drum 2c that rotates.

そして、給紙部2dにより印刷用紙が回転する第1のドラム2bに給紙されると、第1のドラム2bに巻き付けられた第1の孔版原紙に印刷用紙が圧接されると共に、第1のドラム2bの内部から第1の孔版原紙に第1色目のインクが供給されることにより、第1の孔版原紙に製版された第1の画像が印刷画像として印刷用紙に転写されて中間印刷物が生成される。   When the printing paper is fed by the paper feeding unit 2d to the rotating first drum 2b, the printing paper is pressed against the first stencil paper wound around the first drum 2b, and the first By supplying the first color ink from the inside of the drum 2b to the first stencil sheet, the first image made on the first stencil sheet is transferred to the printing sheet as a print image to generate an intermediate printed matter. Is done.

次に、第1の画像が転写された中間印刷物は、中間搬送部2eにより第2のドラム2cに給紙され、回転する第2のドラムに巻き付けられた第2の孔版原紙に中間印刷物が圧接されると共に、第2のドラムの内部から第2の孔版原紙に第2色目のインクが供給されることにより、第2の孔版原紙に製版された第2の画像が印刷画像として中間印刷物に転写される。そして、第2の画像が転写された印刷物3は排出部2fにより排出される。これにより、印刷装置2は、2色刷りの印刷物3を生成することができる。   Next, the intermediate printed material on which the first image has been transferred is fed to the second drum 2c by the intermediate conveyance unit 2e, and the intermediate printed material is pressed against the second stencil sheet wound around the rotating second drum. At the same time, by supplying the second color ink from the inside of the second drum to the second stencil sheet, the second image made on the second stencil sheet is transferred as a print image to the intermediate printed matter. Is done. Then, the printed material 3 to which the second image is transferred is discharged by the discharge unit 2f. Thereby, the printing apparatus 2 can generate the printed matter 3 of two colors.

また、印刷装置2は、印刷イメージ表示装置1からの要求に応じて、インクの残量情報やその他印刷装置2の印刷状態等の所定の情報を、ネットワーク5を介して適宜印刷イメージ表示装置1へ送信する。   In response to a request from the print image display device 1, the printing device 2 appropriately transmits predetermined information such as ink remaining amount information and other printing statuses of the printing device 2 via the network 5. Send to.

<印刷イメージ表示装置1の構成>
次に、本発明の一実施形態である印刷イメージ表示装置1の構成について詳細に説明する。
<Configuration of Print Image Display Device 1>
Next, the configuration of the print image display apparatus 1 according to an embodiment of the present invention will be described in detail.

図2は、本発明の一実施形態である印刷イメージ表示装置1の構成を示した構成図である。   FIG. 2 is a configuration diagram showing the configuration of the print image display apparatus 1 according to the embodiment of the present invention.

図2に示すように、印刷イメージ表示装置1は、CPU11と、メモリ12と、入力部13と、表示部14と、印刷インタフェース部15と、第1のハードディスク16と、第2のハードディスク17とを備えており、それぞれは、バス20を介して接続されている。   As shown in FIG. 2, the print image display device 1 includes a CPU 11, a memory 12, an input unit 13, a display unit 14, a print interface unit 15, a first hard disk 16, and a second hard disk 17. Are connected to each other via a bus 20.

メモリ12は、揮発性半導体等で構成され、CPU11が各種処理を実行する上で必要なプログラムやデータを記憶する。   The memory 12 is composed of a volatile semiconductor or the like, and stores programs and data necessary for the CPU 11 to execute various processes.

入力部13は、マウスやキーボード等の入力部を備えており、利用者の操作により入力信号を生成してCPU11へ供給する。   The input unit 13 includes an input unit such as a mouse or a keyboard, generates an input signal by a user operation, and supplies the input signal to the CPU 11.

表示部14は、有機EL(electroluminescence)ディスプレイや、液晶ディスプレイ等の画像出力部を備え、CPU11から供給された出力信号に基づいて、縮小印刷イメージ画像一覧表示画面等の画面を表示する。   The display unit 14 includes an image output unit such as an organic EL (electroluminescence) display or a liquid crystal display, and displays a screen such as a reduced print image list display screen based on an output signal supplied from the CPU 11.

印刷インタフェース部15は、印刷装置2との接続インタフェースであり、CPU11からの指示により、画像データを印刷装置2へ送信したり、印刷装置2からインク残量情報を受信したりする。   The printing interface unit 15 is a connection interface with the printing apparatus 2, and transmits image data to the printing apparatus 2 and receives ink remaining amount information from the printing apparatus 2 according to an instruction from the CPU 11.

第1のハードディスク16は、インクの使用を決定する上での設定区分となる3つの項目、即ちインク残量、基準インク、及び利用者嗜好毎に情報テーブルを記憶しており、インク残量情報テーブル記憶部16aと、基準インク色情報テーブル記憶部16bと、利用者嗜好情報テーブル記憶部16cとを備えている。   The first hard disk 16 stores an information table for each of three items that are set categories for determining the use of ink, that is, the remaining ink amount, the reference ink, and the user preference. A table storage unit 16a, a reference ink color information table storage unit 16b, and a user preference information table storage unit 16c are provided.

インク残量情報テーブル記憶部16aは、インク色を一意に識別するインク色IDと、印刷装置2から受信したインクのインク残量と、このインク残量から算出された項目別表示優先度とを関連づけてインク残量情報テーブルとして記憶する。
図3は、インク残量情報テーブル記憶部16aに記憶されたインク残量情報テーブルの一例を示した図である。
The ink remaining amount information table storage unit 16a displays the ink color ID for uniquely identifying the ink color, the ink remaining amount of the ink received from the printing apparatus 2, and the display priority for each item calculated from the ink remaining amount. The information is stored as an ink remaining amount information table.
FIG. 3 is a diagram showing an example of the remaining ink information table stored in the remaining ink information table storage unit 16a.

図3に示すように、“インク色ID”(符号101)と、“インク残量”(符号102)と、“項目別表示優先度”(符号103)とが関連づけられて、インク残量情報テーブルとして記憶されている。インク残量102は、CPU11により、ネットワーク5を介して印刷装置2から受信したインク残量で適宜更新され、項目別表示優先度103は、インク残量102が更新される度に、CPU11により、インク残量102に基づいて、インク残量が多いほど項目別表示優先度103が高くなるように算出され、この算出された値で更新される。   As shown in FIG. 3, “ink color ID” (symbol 101), “ink remaining amount” (symbol 102), and “item-specific display priority” (symbol 103) are associated with each other, and the ink remaining amount information. Stored as a table. The remaining amount of ink 102 is appropriately updated by the CPU 11 with the remaining amount of ink received from the printing apparatus 2 via the network 5, and the display priority 103 for each item is changed by the CPU 11 every time the remaining amount of ink 102 is updated. Based on the ink remaining amount 102, the item-based display priority 103 is calculated to increase as the ink remaining amount increases, and is updated with the calculated value.

基準インク色情報テーブル記憶部16bは、インク色IDと、インク色名称と、色情報と、予め設定された基準優先度と、この基準優先度に基づいて算出された項目別表示優先度とを関連づけて基準インク色情報テーブルとして記憶する。
図4は、基準インク色情報テーブル記憶部16bに記憶された基準インク色情報テーブルの一例を示した図である。
The reference ink color information table storage unit 16b displays an ink color ID, an ink color name, color information, a preset reference priority, and an item-specific display priority calculated based on the reference priority. The reference ink color information table is stored in association.
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a reference ink color information table stored in the reference ink color information table storage unit 16b.

図4に示すように、“インク色ID”(符号101)と、“インク色名称”(符号202)と、“色情報”(符号203)と、“基準優先度”(符号204)と、“項目別表示優先度”(符号205)とが関連づけられて、基準インク色情報テーブルとして記憶されている。   As shown in FIG. 4, “ink color ID” (reference numeral 101), “ink color name” (reference numeral 202), “color information” (reference numeral 203), “reference priority” (reference numeral 204), “Item-specific display priority” (reference numeral 205) is associated with each other and stored as a reference ink color information table.

基準優先度204は、利用者の入力操作に応じて入力部13により生成された操作信号に基づいて更新される。そして、項目別表示優先度205は、基準優先度204が更新される度に、CPU11により、基準優先度204に基づいて、基準優先度204が高いほど項目別表示優先度205が高くなるように算出され、この算出された値で更新される。   The reference priority 204 is updated based on an operation signal generated by the input unit 13 in response to a user input operation. The item-by-item display priority 205 is set so that the CPU 11 increases the item-by-item display priority 205 based on the reference priority 204 by the CPU 11 every time the reference priority 204 is updated. Calculated and updated with the calculated value.

利用者嗜好情報テーブル記憶部16cは、利用者毎に、インク色IDと利用者によるインクの使用頻度と、この使用頻度に基づいて算出された項目別表示優先度とを関連づけて利用者嗜好情報テーブルとして記憶する。   The user preference information table storage unit 16c associates, for each user, the ink color ID, the usage frequency of the ink by the user, and the display priority for each item calculated based on the usage frequency. Store as a table.

図5は、利用者嗜好情報テーブル記憶部16cに記憶された利用者嗜好情報テーブルの一例を示した図である。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a user preference information table stored in the user preference information table storage unit 16c.

図5に示すように、“利用者ID”(符号301)と、“利用者名称”(符号302)と、“使用頻度”(符号303)と、“項目別表示優先度”(符号304)とが関連づけられて、利用者嗜好情報テーブルとして記憶されている。   As shown in FIG. 5, “user ID” (reference numeral 301), “user name” (reference numeral 302), “usage frequency” (reference numeral 303), and “display priority by item” (reference numeral 304). And are stored as a user preference information table.

使用頻度303は、CPU11が印刷イメージ表示装置1が印刷装置2に印刷させるための画像データを送信する度に、CPU11により送信した画像データに用いられるインク色IDが積算され、この積算された値で更新される。   The usage frequency 303 is obtained by integrating the ink color ID used for the image data transmitted by the CPU 11 every time the CPU 11 transmits image data for the print image display device 1 to cause the printing device 2 to print. It is updated with.

項目別表示優先度304は、使用頻度303が更新される度に、CPU11により、使用頻度303が多いほど項目別表示優先度304が高くなるように算出され、この算出された値で更新される。   The item-by-item display priority 304 is calculated by the CPU 11 so that the item-by-item display priority 304 becomes higher as the use frequency 303 increases every time the use frequency 303 is updated, and is updated with the calculated value. .

例えば、利用者IDが“XXX001”の“理想太郎”という利用者は、“AAA”、“BBB”、“CCC”の順に使用頻度が高いので、項目別表示優先度304は、“AAA”、“BBB”、“CCC”の順に“1”、“2”、“3”の値が記憶される。   For example, a user named “Ideal Taro” whose user ID is “XXX001” is frequently used in the order of “AAA”, “BBB”, and “CCC”, so that the display priority 304 for each item is “AAA”, The values “1”, “2”, and “3” are stored in the order of “BBB” and “CCC”.

第2のハードディスク17は、その機能上、項目優先度記憶部17aと、基本優先度記憶部17bとを備える。   The second hard disk 17 includes an item priority storage unit 17a and a basic priority storage unit 17b in terms of its functions.

項目優先度記憶部17aは、利用者の入力操作に基づいて、インク残量情報、基準インク色情報、及び利用者嗜好情報のうちいずれの項目を優先させるかを示す優先順位を項目優先度情報として記憶する。   The item priority storage unit 17a displays a priority order indicating which item is prioritized among the remaining ink amount information, the reference ink color information, and the user preference information based on the user's input operation. Remember as.

具体的には、CPU11は、表示部14に優先アルゴリズム判定画面を表示させ、利用者操作に基づいて入力部13により生成された操作信号に基づいて、項目優先度情報を生成し、この生成された項目優先度情報を項目優先度記憶部17aに記憶させる。   Specifically, the CPU 11 causes the display unit 14 to display a priority algorithm determination screen, generates item priority information based on an operation signal generated by the input unit 13 based on a user operation, and generates the item priority information. The item priority information is stored in the item priority storage unit 17a.

図6は、表示部14に表示された優先アルゴリズム判定画面の一例を示した図である。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a priority algorithm determination screen displayed on the display unit 14.

図6に示すように、優先アルゴリズム判定画面の項目一覧表示領域501には、インク残量、基準インク色、及び利用者嗜好の項目が一覧表示されている。そして、利用者は、入力部13により、項目一覧表示領域501に一覧表示された項目のいずれか1つを選択し、上へ釦502、又は下へ釦503を押下操作すると、CPU11は、この操作に応じて、一覧表示された選択された項目の順位を上げ、又は下げて表示させる。   As shown in FIG. 6, the item list display area 501 of the priority algorithm determination screen displays a list of items of ink remaining amount, reference ink color, and user preference. When the user selects one of the items displayed in the item list display area 501 using the input unit 13 and presses the button 502 up or the button 503 down, the CPU 11 The order of the selected item displayed in the list is raised or lowered according to the operation.

そして、利用者が、入力部13により、確認504を押下操作すると、CPU11の項目優先度記憶部17aは、この操作信号に応じて、項目優先度情報を生成し、この生成された項目優先度情報を項目優先度記憶部17aに記憶させる。
図7は、項目優先度記憶部17aに記憶された項目優先度情報の一例を示した図である。
When the user depresses the confirmation 504 using the input unit 13, the item priority storage unit 17a of the CPU 11 generates item priority information in response to the operation signal, and the generated item priority. Information is stored in the item priority storage unit 17a.
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of item priority information stored in the item priority storage unit 17a.

図7に示すように、“項目優先度”(符号401)と、“項目名”(符号402)とが関連づけられて、項目優先度情報として記憶されている。   As shown in FIG. 7, “item priority” (reference numeral 401) and “item name” (reference numeral 402) are associated with each other and stored as item priority information.

基本優先度記憶部17bは、後述するCPU11の基本優先度生成部11aにより生成されたインク色の基本優先度情報を記憶する。
図8は、基本優先度記憶部17bに記憶された基本優先度情報の一例を示した図である。
The basic priority storage unit 17b stores ink color basic priority information generated by a basic priority generation unit 11a of the CPU 11 described later.
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of basic priority information stored in the basic priority storage unit 17b.

図8に示すように、“基本優先度インデックス”(符号601)と、“インク色ID”(符号101)とが関連づけられて、基本優先度情報として記憶されている。   As shown in FIG. 8, “basic priority index” (reference numeral 601) and “ink color ID” (reference numeral 101) are associated with each other and stored as basic priority information.

CPU11は、印刷イメージ表示装置1の中枢的な制御を行う。また、CPU11は、印刷イメージ表示プログラムを実行することにより、その機能上、基本優先度生成部11aと、表示順位決定部11bと、表示制御部11cとを実装する。   The CPU 11 performs central control of the print image display device 1. Further, the CPU 11 implements a basic priority generation unit 11a, a display order determination unit 11b, and a display control unit 11c in terms of functions by executing a print image display program.

基本優先度生成部11aは、インク残量情報テーブル、基準インク色情報テーブル、利用者嗜好情報テーブル、及び項目優先度情報に基づいて、インク色の優先順位を示す基本優先度情報を生成する。   The basic priority generation unit 11a generates basic priority information indicating the priority order of ink colors based on the ink remaining amount information table, the reference ink color information table, the user preference information table, and the item priority information.

表示順位決定部11bは、基本優先度情報に基づいて、インク色IDの組合せとこの組合せの表示順位とが関連づけられた組合表を生成する。   The display order determination unit 11b generates a combination table in which the combination of ink color IDs and the display order of this combination are associated with each other based on the basic priority information.

表示制御部11cは、表示順位決定部11bにより生成された組合表に基づいて、インク色IDの組合せにより生成された印刷イメージ画像を、表示順位に基づいて表示部14に表示させる。   The display control unit 11c causes the display unit 14 to display the print image image generated by the combination of the ink color IDs based on the combination table generated by the display order determination unit 11b.

<印刷イメージ表示装置1の作用>
次に、本発明の一実施形態である印刷イメージ表示装置1の作用について説明する。
<Operation of Print Image Display Device 1>
Next, the operation of the print image display apparatus 1 according to an embodiment of the present invention will be described.

≪メインフロー処理≫
本発明の一実施形態である印刷イメージ表示装置1におけるメインフローの処理について説明する。
≪Main flow processing≫
A main flow process in the print image display apparatus 1 according to the embodiment of the present invention will be described.

図9は、本発明の一実施形態である印刷イメージ表示装置1におけるメインフローの処理を示したフローチャートである。   FIG. 9 is a flowchart showing a main flow process in the print image display apparatus 1 according to the embodiment of the present invention.

まず、CPU11が、入力部13から、利用者の入力操作に基づいて生成されたユーザログインを要求する要求信号を受け付け、ログイン認証に成功した場合(ステップS101)、CPU11の基本優先度生成部11aは、基本優先度生成処理を実行する(ステップS102)。これにより、インク色の基本優先度情報が生成される。なお、この基本優先度生成処理の詳細については、後述する。   First, when the CPU 11 receives a request signal for requesting user login generated based on a user's input operation from the input unit 13 and succeeds in login authentication (step S101), the basic priority generation unit 11a of the CPU 11 Executes basic priority generation processing (step S102). Thereby, the basic priority information of the ink color is generated. Details of the basic priority generation process will be described later.

次に、CPU11の表示順位決定部11bは、表示順位決定処理を実行する(ステップS103)。これにより、インク色IDの組合せ毎の表示順位が決定され、このインク色IDの組合せ毎の表示順位を示す組合表が生成される。なお、この表示順位決定処理の詳細については、後述する。   Next, the display order determining unit 11b of the CPU 11 executes a display order determining process (step S103). Thus, the display order for each combination of ink color IDs is determined, and a combination table indicating the display order for each combination of ink color IDs is generated. Details of the display order determination process will be described later.

次に、CPU11の表示制御部11cは、表示制御処理を実行する(ステップS104)。これにより、ステップS103において生成された組合表に基づいて縮小印刷イメージ画像が生成され、この生成された縮小印刷イメージ画像が、ステップS103において決定された表示順位で表示部14に一覧表示される。なお、この表示制御処理の詳細については、後述する。   Next, the display control part 11c of CPU11 performs a display control process (step S104). Thereby, reduced print image images are generated based on the combination table generated in step S103, and the generated reduced print image images are displayed in a list on the display unit 14 in the display order determined in step S103. Details of this display control process will be described later.

次に、CPU11は、ステップS104において一覧表示された縮小印刷イメージ画像のうちいずれか1つが、利用者の操作により選択された場合(ステップS105)、選択された縮小印刷イメージ画像に対応するフルサイズの画像データをインク色毎に分離して、インク色毎の画像データを生成する(ステップS106)。   Next, when any one of the reduced print image images displayed as a list in step S104 is selected by a user operation (step S105), the CPU 11 selects the full size corresponding to the selected reduced print image image. Are separated for each ink color, and image data for each ink color is generated (step S106).

そして、CPU11は、ステップS106において生成されたインク色毎の画像データを、ネットワーク5を介して印刷装置2へ送信する。(ステップS107)。   Then, the CPU 11 transmits the image data for each ink color generated in step S <b> 106 to the printing apparatus 2 via the network 5. (Step S107).

≪基本優先度生成処理≫
本発明の一実施形態である印刷イメージ表示装置1における基本優先度生成処理の処理フローについて説明する。
≪Basic priority generation processing≫
A processing flow of basic priority generation processing in the print image display apparatus 1 according to the embodiment of the present invention will be described.

図10は、本発明の一実施形態である印刷イメージ表示装置1における基本優先度生成処理の処理フローを示したフローチャートである。   FIG. 10 is a flowchart showing a processing flow of basic priority generation processing in the print image display apparatus 1 according to the embodiment of the present invention.

まず、CPU11は、カウンタiに初期値として“1”を代入した後(ステップS201)、CPU11の基本優先度生成部11aは、第2のハードディスク17の項目優先度記憶部17aから項目優先度情報を読み出す(ステップS202)。   First, the CPU 11 assigns “1” as an initial value to the counter i (step S201), and then the basic priority generation unit 11a of the CPU 11 stores item priority information from the item priority storage unit 17a of the second hard disk 17. Is read out (step S202).

次に、基本優先度生成部11aは、ステップS202において読み出した項目優先度情報から項目優先度が最も高い項目の情報テーブルを、1番目テーブルとして読み出す(ステップS203)。図7に示した項目優先度情報の例では、項目優先度が最も高い項目が“基準インク”であるので、基本優先度生成部11aは、第1のハードディスク16の基準インク情報テーブル記憶部16bから基準インク情報テーブルを1番目テーブルとして読み出す。   Next, the basic priority generation unit 11a reads the information table of the item with the highest item priority from the item priority information read in step S202 as the first table (step S203). In the example of the item priority information shown in FIG. 7, the item having the highest item priority is “reference ink”. Therefore, the basic priority generation unit 11 a uses the reference ink information table storage unit 16 b of the first hard disk 16. To read the reference ink information table as the first table.

次に、基本優先度生成部11aは、ステップS202において読み出された1番目テーブルに、項目別表示優先度が同じインク色IDがあるか否かを判定する(ステップS204)。図4に示した基準インク情報テーブルの例では、インク色ID“AAA”の項目別表示優先度205の値と、インク色ID“CCC”の項目別表示優先度205の値とが同一であるので、項目別表示優先度が同じインク色IDがあると判定する。   Next, the basic priority generation unit 11a determines whether or not there is an ink color ID having the same item-specific display priority in the first table read in step S202 (step S204). In the example of the reference ink information table shown in FIG. 4, the value of the item-by-item display priority 205 of the ink color ID “AAA” is the same as the value of the item-by-item display priority 205 of the ink color ID “CCC”. Therefore, it is determined that there is an ink color ID having the same item-specific display priority.

ステップS204において、項目別表示優先度が同じインク色IDがないと判定された場合、基本優先度生成部11aは、1番目テーブルに基づいて、基本優先度情報を生成する(ステップS208)。   If it is determined in step S204 that there is no ink color ID having the same item-specific display priority, the basic priority generation unit 11a generates basic priority information based on the first table (step S208).

一方、ステップS204において、項目別表示優先度が同じインク色IDがあると判定された場合、基本優先度生成部11aは、カウンタiの値をインクリメントした後(ステップS205)、項目優先度が次に高い項目の情報テーブルを、i番目テーブルとして読み出す(ステップS206)。例えば、カウンタiの値が“2”の場合、図7に示した項目優先度情報の例では、項目優先度が2番目に高い項目が“インク残量”であるので、基本優先度生成部11aは、第1のハードディスク16のインク残量情報テーブル記憶部16aからインク残量情報テーブルを2番目テーブルとして読み出す。   On the other hand, if it is determined in step S204 that there is an ink color ID having the same item-specific display priority, the basic priority generation unit 11a increments the value of the counter i (step S205), and then the item priority is the next. The information table of the item with the highest value is read as the i-th table (step S206). For example, when the value of the counter i is “2”, in the example of the item priority information shown in FIG. 7, the item with the second highest item priority is “ink remaining amount”. 11a reads the remaining ink information table from the remaining ink information table storage unit 16a of the first hard disk 16 as a second table.

そして、基本優先度生成部11aは、(i―1)番目テーブルにおける項目別表示優先度が同じインク色IDについて、i番目テーブルに、項目別表示優先度が同じインク色IDがあるか否かを判定する(ステップS207)。例えば、2番目テーブルとしてインク残量情報テーブルが読み出された場合、1番目テーブルである基準インク情報テーブルにおける項目別表示優先度が同じインク色IDは“AAA”及び“CCC”であるので、基本優先度生成部11aは、読み出されたインク残量情報テーブルに基づいて、インク色ID“AAA”及び“CCC”の項目別表示優先度が同じであるか否かを判定する。   Then, the basic priority generation unit 11a determines whether there is an ink color ID having the same item-specific display priority in the i-th table for the ink color ID having the same item-specific display priority in the (i-1) th table. Is determined (step S207). For example, when the ink remaining amount information table is read as the second table, the ink color IDs having the same item display priority in the reference ink information table which is the first table are “AAA” and “CCC”. The basic priority generation unit 11a determines whether the display priority for each item of the ink color IDs “AAA” and “CCC” is the same based on the read ink remaining amount information table.

図3に示したインク残量情報テーブルの例では、インク色ID“AAA”の項目別表示優先度103の値と、インク色ID“CCC”の項目別表示優先度103の値とが同一であるので、項目別表示優先度が同じインク色IDがあると判定する。   In the example of the ink remaining amount information table shown in FIG. 3, the value of the item-by-item display priority 103 for the ink color ID “AAA” and the value of the item-by-item display priority 103 for the ink color ID “CCC” are the same. Therefore, it is determined that there is an ink color ID having the same item-specific display priority.

ステップS207において、i番目テーブルに、項目別表示優先度が同じインク色IDがあると判定された場合、ステップS205に処理を移行し、カウンタiの値をインクリメントした後、項目優先度が次に高い項目の情報テーブルを、i番目テーブルとして読み出す(ステップS206)。例えば、カウンタiの値が“3”の場合、図7に示した項目優先度情報の例では、項目優先度が3番目に高い項目が“利用者嗜好”であるので、基本優先度生成部11aは、第1のハードディスク16の利用者嗜好情報テーブル記憶部16cから利用者嗜好情報テーブルを3番目テーブルとして読み出す。   If it is determined in step S207 that the i-th table has an ink color ID with the same item-specific display priority, the process proceeds to step S205, and the value of the counter i is incremented. The information table for the high item is read out as the i-th table (step S206). For example, when the value of the counter i is “3”, the item with the third highest item priority is “user preference” in the example of the item priority information shown in FIG. 11a reads the user preference information table from the user preference information table storage unit 16c of the first hard disk 16 as a third table.

そして、基本優先度生成部11aは、(i―1)番目テーブルにおける項目別表示優先度が同じインク色IDについて、i番目テーブルに、項目別表示優先度が同じインク色IDがあるか否かを判定する(ステップS207)。   Then, the basic priority generation unit 11a determines whether there is an ink color ID having the same item-specific display priority in the i-th table for the ink color ID having the same item-specific display priority in the (i-1) th table. Is determined (step S207).

例えば、3番目テーブルとして利用者嗜好情報テーブルが読み出された場合、2番目テーブルであるインク残量情報テーブルにおける項目別表示優先度が同じインク色IDは“AAA”及び“CCC”であるので、基本優先度生成部11aは、読み出された利用者嗜好情報テーブルに基づいて、インク色ID“AAA”及び“CCC”の項目別表示優先度が同じであるか否かを判定する。   For example, when the user preference information table is read out as the third table, the ink color IDs having the same item display priority in the ink remaining amount information table as the second table are “AAA” and “CCC”. Based on the read user preference information table, the basic priority generation unit 11a determines whether or not the item-specific display priorities of the ink color IDs “AAA” and “CCC” are the same.

図5に示した利用者嗜好情報テーブルの例では、図9に示したメインフローのステップS101においてユーザログインされた利用者の利用者IDが“XXX003”である場合、インク色ID“AAA”の項目別表示優先度304の値は“3”であり、インク色ID“CCC”の項目別表示優先度304の値は“1”であるので、基本優先度生成部11aは、項目別表示優先度が同じインク色IDはないと判定する。   In the example of the user preference information table shown in FIG. 5, when the user ID of the user who logged in at step S101 of the main flow shown in FIG. 9 is “XXX003”, the ink color ID “AAA” is used. Since the value of the item-by-item display priority 304 is “3” and the value of the item-by-item display priority 304 of the ink color ID “CCC” is “1”, the basic priority generation unit 11a performs the item-by-item display priority. It is determined that there is no ink color ID having the same degree.

次に、ステップS207において、i番目テーブルに、項目別表示優先度が同じインク色IDがないと判定された場合、基本優先度生成部11aは、1〜i番目テーブルに基づいて、基本優先度情報を生成する(ステップS208)。   Next, when it is determined in step S207 that the i-th table does not have the same ink color ID with the item-specific display priority, the basic priority generation unit 11a determines the basic priority based on the first to i-th tables. Information is generated (step S208).

具体的には、基本優先度生成部11aは、カウンタiの値が“1”、即ちステップS204において、1番目テーブルに項目別表示優先度が同じインク色IDがないと判定された場合、1番目テーブルに基づいて、基本優先度情報を生成する。   Specifically, when the basic priority generation unit 11a determines that the value of the counter i is “1”, that is, in step S204, there is no ink color ID having the same item-specific display priority in the first table, 1 Basic priority information is generated based on the second table.

また、例えば、カウンタiの値が“3”の場合、1番目テーブル、2番目テーブル、及び3番目テーブルに基づいて、基本優先度情報を生成する。図3〜図5,図7に示した例では、1番目テーブルである基準インク情報テーブルにおいて、インク色ID“BBB”の項目別表示優先度が“1”であり、インク色ID“AAA”及び“CCC”の項目別表示優先度が“2”であるので、基本優先度生成部11aは、基本優先度の最も高いインク色IDを、“BBB”として決定する。そして、2番目テーブルであるインク残量情報テーブルにおいて、インク色ID“AAA”及び“CCC”の項目別表示優先度が共に“2”であり、3番目テーブルである利用者嗜好情報テーブルにおいて、インク色ID“AAA”の項目別表示優先度が“1”であり、インク色ID“CCC”の項目別表示優先度が“3”であるので、インク色ID“BBB”の次に、基本優先度が高いインク色IDは、“AAA”であり、インク色ID“AAA”の次に、基本優先度が高いインク色IDは、“CCC”として決定する。   For example, when the value of the counter i is “3”, the basic priority information is generated based on the first table, the second table, and the third table. In the example shown in FIGS. 3 to 5 and 7, in the reference ink information table that is the first table, the item-by-item display priority of the ink color ID “BBB” is “1”, and the ink color ID “AAA”. Since the item-specific display priority of “CCC” is “2”, the basic priority generation unit 11a determines the ink color ID having the highest basic priority as “BBB”. In the ink remaining amount information table that is the second table, the display priority by item of the ink color IDs “AAA” and “CCC” are both “2”, and in the user preference information table that is the third table, Since the item-by-item display priority of the ink color ID “AAA” is “1” and the item-by-item display priority of the ink color ID “CCC” is “3”, next to the ink color ID “BBB”, the basic The ink color ID with the higher priority is “AAA”, and the ink color ID with the highest basic priority after the ink color ID “AAA” is determined as “CCC”.

このようにして、基本優先度生成部11aは、インク残量情報、基準インク色情報、利用者嗜好情報、及び項目優先度情報に基づいて、インク色の基本優先度情報を生成する。   In this way, the basic priority generation unit 11a generates the basic priority information of the ink color based on the remaining ink information, the reference ink color information, the user preference information, and the item priority information.

≪表示順位決定処理≫
本発明の一実施形態である印刷イメージ表示装置1における表示順位決定処理の処理フローについて説明する。
≪Display order determination process≫
A processing flow of display order determination processing in the print image display apparatus 1 according to the embodiment of the present invention will be described.

図11は、本発明の一実施形態である印刷イメージ表示装置1における表示順位決定処理の処理フローを示したフローチャートである。   FIG. 11 is a flowchart showing a processing flow of display order determination processing in the print image display apparatus 1 according to the embodiment of the present invention.

まず、CPU11は、第2のハードディスク17の基本優先度記憶部17bから基本優先度情報を読み出す(ステップS301)。   First, the CPU 11 reads basic priority information from the basic priority storage unit 17b of the second hard disk 17 (step S301).

次に、CPU11は、対象設定列カウンタiに初期値として“1”を代入した後(ステップS302)、基本優先度インデックスCに初期値として“1”を代入する(ステップS303)。   Next, the CPU 11 assigns “1” as an initial value to the target setting column counter i (step S302), and then assigns “1” as an initial value to the basic priority index C (step S303).

次に、CPU11の表示順位決定部11bは、対象設定列カウンタiの値が1以上か否かを判定する(ステップS304)。   Next, the display order determining unit 11b of the CPU 11 determines whether or not the value of the target setting column counter i is 1 or more (step S304).

ステップS304において、対象設定列カウンタiの値が1未満であると判定した場合、表示順位決定部11bは、ステップS301において読み出された基本優先度情報に基づいて、第1列目に基本優先度インデックスCが示すインク色IDを(n−1)!個、第1色目インク色IDとして設定し中間組合表を生成する(ステップS305)。ここで、印刷装置2が印刷可能なインク色数を“n”とする。例えば、図8に示した例では、基本優先度インデックスCの値が“1”のインク色IDは“BBB”であり、nの値は“3”であるので、インク色ID“BBB”を2{=(3−1)!}個、第1色目インク色IDとして設定する。   If it is determined in step S304 that the value of the target setting column counter i is less than 1, the display order determination unit 11b determines the basic priority for the first column based on the basic priority information read in step S301. The ink color ID indicated by the degree index C is (n-1)! Are set as the first ink color ID, and an intermediate combination table is generated (step S305). Here, the number of ink colors that can be printed by the printing apparatus 2 is “n”. For example, in the example shown in FIG. 8, since the ink color ID with the basic priority index C value of “1” is “BBB” and the value of n is “3”, the ink color ID “BBB” is changed. 2 {= (3-1)! } Pieces are set as the first color ink IDs.

次に、表示順位決定部11bは、基本優先度インデックスCをインクリメントした後、基本優先度インデックスCがn以上となるまで、ステップS305〜S306の処理を、繰り返し実行する。   Next, after the basic priority index C is incremented, the display order determination unit 11b repeatedly executes the processes of steps S305 to S306 until the basic priority index C becomes n or more.

これにより、表示順位決定部11bは、図12に示すような、表示順位701と第1色目インク色ID702とが関連付けられた中間組合表を生成する。ここで、第1色目インク色ID702を1列目とし、第2色目インク色ID702を2列目とする。   As a result, the display order determining unit 11b generates an intermediate combination table in which the display order 701 and the first ink color ID 702 are associated with each other as shown in FIG. Here, the first color ink color ID 702 is assumed to be the first column, and the second color ink color ID 702 is assumed to be the second column.

一方、ステップS304において、対象設定列カウンタiの値が1以上であると判定された場合、表示順位決定部11bは、中間組合表のi列目より左側の列に基本優先度インデックスCが示すインク色IDが設定されているか否かを判定する(ステップS308)。   On the other hand, when it is determined in step S304 that the value of the target setting column counter i is 1 or more, the display order determination unit 11b indicates the basic priority index C in the column on the left side of the i-th column of the intermediate association table. It is determined whether an ink color ID is set (step S308).

ステップS308において、中間組合表のi列目より左側の列に基本優先度インデックスCが示すインク色IDが設定されていないと判定された場合、表示順位決定部11bは、ステップS301において読み出された基本優先度情報に基づいて、基本優先度インデックスCが示すインク色IDを、中間組合表のi列目に(n−i)!個設定する(ステップS309,S310)。ここでは、nは、“3”であるので、例えば、中間組合表の2列目を設定する場合、表示順位決定部11bは、基本優先度インデックスCが示すインク色IDを、2列目に1{=(3−2)!}個設定する。   If it is determined in step S308 that the ink color ID indicated by the basic priority index C is not set in the column on the left side of the i-th column of the intermediate combination table, the display order determination unit 11b reads out in step S301. Based on the basic priority information, the ink color ID indicated by the basic priority index C is (ni) in the i-th column of the intermediate combination table! These are set (steps S309 and S310). Here, since n is “3”, for example, when the second column of the intermediate combination table is set, the display order determining unit 11b sets the ink color ID indicated by the basic priority index C to the second column. 1 {= (3-2)! } Set.

一方、ステップS308において、i列目より左側の列に基本優先度インデックスCが示すインク色IDが設定されていると判定された場合、基本優先度インデックスCの値をインクリメントした後(ステップS311)、基本優先度インデックスCの値がn以上か否かを判定する(ステップS312)。   On the other hand, if it is determined in step S308 that the ink color ID indicated by the basic priority index C is set in the left column from the i-th column, the value of the basic priority index C is incremented (step S311). Then, it is determined whether or not the value of the basic priority index C is n or more (step S312).

次に、表示順位決定部11bは、中間組合表のi列目について、全ての行にインク色IDを設定したか否かを判定する(ステップS313)。   Next, the display order determination unit 11b determines whether or not ink color IDs have been set for all rows for the i-th column of the intermediate combination table (step S313).

ステップS313において、中間組合表のi列目について、全ての行にインク色IDを設定したと判定された場合、対象設定列カウンタiの値をインクリメントした後(ステップS314)、対象設定列カウンタiの値が、選択されるインク色数r以上であるか否かを判定し(ステップS315)、対象設定列カウンタiの値が、選択されるインク色数r以上であると判定された場合、表示順判定処理を終了する。   If it is determined in step S313 that the ink color ID has been set for all rows for the i-th column of the intermediate combination table, the value of the target setting column counter i is incremented (step S314), and then the target setting column counter i Is determined to be equal to or greater than the number of ink colors r to be selected (step S315), and if the value of the target setting column counter i is determined to be equal to or greater than the number of ink colors r to be selected, The display order determination process ends.

このように、表示順位決定部11bは、全ての列において、基本優先度情報に基づいてインク色IDを設定することにより、インク色IDの組合せの表示順位を示す組合表を生成する。   In this way, the display order determination unit 11b generates a combination table indicating the display order of combinations of ink color IDs by setting ink color IDs based on basic priority information in all columns.

図13は、表示順位決定部11bにより生成された組合表の一例を示した例である。   FIG. 13 is an example showing an example of a combination table generated by the display order determination unit 11b.

図13に示すように、“表示順位”(符号701)と、“第1インク色ID”(符号702)と、“第2インク色ID”(符号703)とが関連づけられている。   As shown in FIG. 13, “display order” (reference numeral 701), “first ink color ID” (reference numeral 702), and “second ink color ID” (reference numeral 703) are associated with each other.

以上のように、表示順位決定部11bは、基本優先度情報に基づいて、インク色IDの組合せの表示順位を示す組合表を生成するので、利用者が選択する可能性の高いインク色の組合せほど表示順位が早くなることとなる。   As described above, since the display order determining unit 11b generates a combination table indicating the display order of the combination of ink color IDs based on the basic priority information, combinations of ink colors that are highly likely to be selected by the user. The higher the display order, the faster.

≪表示制御処理≫
本発明の一実施形態である印刷イメージ表示装置1における表示制御処理の処理フローについて説明する。
≪Display control processing≫
A processing flow of display control processing in the print image display apparatus 1 according to the embodiment of the present invention will be described.

図14は、本発明の一実施形態である印刷イメージ表示装置1における表示制御処理の処理フローを示したフローチャートである。   FIG. 14 is a flowchart showing a processing flow of display control processing in the print image display apparatus 1 according to the embodiment of the present invention.

CPU11の表示制御部11cは、表示順位決定部11bにより生成された組合表が示す表示順位で、インク色IDの組合せに基づいて、表示部14に一覧表示させるための縮小印刷イメージ画像を生成する(ステップS401)。   The display control unit 11c of the CPU 11 generates reduced print image images to be displayed as a list on the display unit 14 based on the combination of ink color IDs in the display order indicated by the combination table generated by the display order determination unit 11b. (Step S401).

そして、表示制御部11cは、ステップS401において生成された縮小印刷イメージ画像を表示部14に表示させる(ステップS402)。   The display control unit 11c displays the reduced print image generated in step S401 on the display unit 14 (step S402).

次に、表示制御部11cは、インク色IDの全ての組合せの縮小印刷イメージ画像が表示部14に表示されたと判定した場合、処理を終了する(ステップS403)。具体的には、選択されるインク色数を“r”、印刷装置2が印刷可能なインク色数を“n”とした場合、表示した縮小印刷イメージ画像xは、以下の数式2を満たす場合、インク色IDの全ての組合せの縮小印刷イメージ画像が表示部14に表示されたと判定する。
x>nPr ・・・(数式2)
Next, when the display control unit 11c determines that reduced print image images of all combinations of ink color IDs are displayed on the display unit 14, the process ends (step S403). Specifically, when the number of selected ink colors is “r” and the number of ink colors that can be printed by the printing apparatus 2 is “n”, the displayed reduced print image image x satisfies the following Expression 2. , It is determined that reduced print image images of all combinations of ink color IDs are displayed on the display unit 14.
x> nPr (Formula 2)

図15は、本発明の一実施形態である印刷イメージ表示装置1が備える表示部14に表示された縮小印刷イメージ画像一覧表示画面の一例を示している。   FIG. 15 shows an example of a reduced print image list display screen displayed on the display unit 14 included in the print image display device 1 according to the embodiment of the present invention.

図15に示すように、縮小印刷イメージ画像一覧表示画面800には、組合表が示す表示順位で、インク色IDの組合せに基づいて、縮小印刷イメージ画像801〜806が表示されている。   As shown in FIG. 15, reduced print image images 801 to 806 are displayed on the reduced print image list display screen 800 based on the combination of ink color IDs in the display order indicated by the combination table.

縮小印刷イメージ画像801は、表示順位が1位の縮小印刷イメージ画像であり、第1色目のインク色で表示された第1画像801aと、第2色目のインク色で表示された第2画像801bとの組合せとして表示されている。   The reduced print image image 801 is a reduced print image image having the first display order, and the first image 801a displayed with the first ink color and the second image 801b displayed with the second ink color. It is displayed as a combination.

図13に示した組合表の例では、第1色目のインク色“BBB”と、第2色目のインク色“CCC”とに基づいて生成された縮小印刷イメージ画像が表示される。   In the example of the combination table illustrated in FIG. 13, a reduced print image image generated based on the first ink color “BBB” and the second ink color “CCC” is displayed.

そして、図13に示した組合表の表示順位に従って、行毎に向かって左方向又は下方向に縮小印刷イメージ画像801〜806が表示されている。   Then, reduced print image images 801 to 806 are displayed in the left direction or the downward direction toward each row in accordance with the display order of the combination table shown in FIG.

以上のように、本発明の一実施形態である印刷イメージ表示装置1によれば、インク残量情報、基準インク色情報、利用者嗜好情報、及び項目優先度情報に基づいて、インク色の基本優先度情報を生成し、この基本優先度情報に基づいて、インク色IDの組合せの表示順位を示す組合表を生成し、この組合表に基づいて、インク色IDの組合せにより生成された縮小印刷イメージ画像を、表示順位に基づいて表示部14に一覧表示させる。これにより、利用者が選択する可能性の高い縮小印刷イメージ画像や、インク残量の多いインク色の縮小印刷イメージ画像ほど、項目優先度に応じて表示順位が早くなるので、多数の印刷イメージ画像を適切な順番で一覧表示することができ、利用者は、多数の縮小印刷イメージ画像の中から、利用者が所望の縮小印刷イメージ画像を簡単に選択することができる。   As described above, according to the print image display device 1 according to the embodiment of the present invention, the basic ink color is based on the remaining ink information, the reference ink color information, the user preference information, and the item priority information. Priority information is generated, a combination table indicating the display order of the combination of ink color IDs is generated based on the basic priority information, and reduced printing generated based on the combination of ink color IDs based on the combination table A list of image images is displayed on the display unit 14 based on the display order. As a result, a reduced print image image that is highly likely to be selected by the user or a reduced print image image with a large amount of ink remaining in the ink color has a higher display order depending on the item priority. Can be displayed in a list in an appropriate order, and the user can easily select a desired reduced print image image from among a large number of reduced print image images.

なお、本発明の一実施形態である印刷イメージ表示装置1が適用された印刷システム10が備える印刷装置2は、2つのドラムを備え、3色のインク色の中から選択された2色のインク色を用いて印刷可能な孔版印刷装置を例に挙げて説明したが、これに限らず、複数のインク色の中から選択された複数のインク色を用いて印刷可能な印刷装置であればよい。例えば、5色のインク色の中から選択された4色のインク色を用いて印刷可能なインクジェット式印刷装置や、1つのドラムを備え、4色のインク色の中から選択された3色のインク色を用いて印刷可能な孔版印刷装置でもよい。ここで、1つのドラムで複数のインク色を用いて印刷する場合、製版し、製版された孔版原紙を回転するドラムに巻き付け、孔版原紙に製版された画像を印刷画像として印刷用紙に所定枚数転写した後、ドラムに巻き付けられた孔版原紙を取り外すという一連の工程を繰り返すようにしてもよい。   Note that the printing apparatus 2 included in the printing system 10 to which the printing image display apparatus 1 according to the embodiment of the present invention is applied includes two drums, and two inks selected from three ink colors. The stencil printing apparatus capable of printing using colors has been described as an example. However, the present invention is not limited thereto, and any printing apparatus capable of printing using a plurality of ink colors selected from a plurality of ink colors may be used. . For example, an ink jet printing apparatus capable of printing using four ink colors selected from five ink colors and one drum are provided, and three colors selected from four ink colors are provided. A stencil printing apparatus capable of printing using ink colors may be used. Here, when printing using a plurality of ink colors on a single drum, plate making, stencil stencil paper is wound around a rotating drum, and a predetermined number of images made on the stencil paper is transferred onto printing paper as a print image. After that, a series of steps of removing the stencil sheet wound around the drum may be repeated.

本発明の一実施形態である印刷イメージ表示装置が適用された印刷システムの構成を示した構成図である。1 is a configuration diagram illustrating a configuration of a printing system to which a print image display apparatus according to an embodiment of the present invention is applied. 本発明の一実施形態である印刷イメージ表示装置の構成を示した構成図である。1 is a configuration diagram illustrating a configuration of a print image display apparatus according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態である印刷イメージ表示装置に備えられたインク残量情報テーブル記憶部に記憶されたインク残量情報テーブルの一例を示した図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a remaining ink information table stored in a remaining ink information table storage unit included in a print image display apparatus according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態である印刷イメージ表示装置に備えられた基準インク色情報テーブル記憶部に記憶された基準インク色情報テーブルの一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the reference | standard ink color information table memorize | stored in the reference | standard ink color information table memory | storage part with which the printing image display apparatus which is one Embodiment of this invention was equipped. 本発明の一実施形態である印刷イメージ表示装置に備えられた利用者嗜好情報テーブル記憶部に記憶された利用者嗜好情報テーブルの一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the user preference information table memorize | stored in the user preference information table memory | storage part with which the printing image display apparatus which is one Embodiment of this invention was equipped. 本発明の一実施形態である印刷イメージ表示装置に備えられた表示部に表示された優先アルゴリズム判定画面の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the priority algorithm determination screen displayed on the display part with which the printing image display apparatus which is one Embodiment of this invention was equipped. 本発明の一実施形態である印刷イメージ表示装置に備えられた項目優先度記憶部に記憶された項目優先度情報の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the item priority information memorize | stored in the item priority memory | storage part with which the printing image display apparatus which is one Embodiment of this invention was equipped. 本発明の一実施形態である印刷イメージ表示装置に備えられた基本優先度記憶部に記憶された基本優先度情報の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the basic priority information memorize | stored in the basic priority memory | storage part with which the printing image display apparatus which is one Embodiment of this invention was equipped. 本発明の一実施形態である印刷イメージ表示装置におけるメインフローの処理を示したフローチャートである。5 is a flowchart illustrating a main flow process in the print image display apparatus according to the embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態である印刷イメージ表示装置における基本優先度生成処理の処理フローを示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the processing flow of the basic priority production | generation process in the print image display apparatus which is one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態である印刷イメージ表示装置における表示順位決定処理の処理フローを示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the processing flow of the display order determination process in the printing image display apparatus which is one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態である印刷イメージ表示装置に備えられた表示順位決定部により生成された中間組合表の一例を示した例である。It is the example which showed an example of the intermediate | middle combination table | surface produced | generated by the display order determination part with which the printing image display apparatus which is one Embodiment of this invention was equipped. 本発明の一実施形態である印刷イメージ表示装置に備えられた表示順位決定部により生成された組合表の一例を示した例である。It is the example which showed an example of the combination table produced | generated by the display order determination part with which the printing image display apparatus which is one Embodiment of this invention was equipped. 本発明の一実施形態である印刷イメージ表示装置における表示制御処理の処理フローを示したフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a processing flow of display control processing in the print image display apparatus according to the embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態である印刷イメージ表示装置に備えられた表示部により表示された縮小印刷イメージ画像一覧表示画面の一例を示している。2 shows an example of a reduced print image list display screen displayed by a display unit provided in a print image display apparatus according to an embodiment of the present invention.

符号の説明Explanation of symbols

1…印刷イメージ表示装置
2…印刷装置
5…ネットワーク
10…印刷システム
11…CPU
11a…基本優先度生成部
11b…表示順位決定部
11c…表示制御部
12…メモリ
13…入力部
14…表示部
15…印刷インタフェース部
16…第1のハードディスク(情報テーブル記憶部)
16a…インク残量情報テーブル記憶部
16b…基準インク情報テーブル記憶部
16c…利用者嗜好情報テーブル記憶部
17…第2のハードディスク
17a…項目優先度記憶部
17b…基本優先度記憶部
20…バス
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Print image display apparatus 2 ... Printing apparatus 5 ... Network 10 ... Printing system 11 ... CPU
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11a ... Basic priority generation part 11b ... Display order determination part 11c ... Display control part 12 ... Memory 13 ... Input part 14 ... Display part 15 ... Print interface part 16 ... 1st hard disk (information table memory | storage part)
16a ... Remaining ink information table storage unit 16b ... Reference ink information table storage unit 16c ... User preference information table storage unit 17 ... Second hard disk 17a ... Item priority storage unit 17b ... Basic priority storage unit 20 ... Bus

Claims (2)

複数のインク色のインクを使用して印刷する印刷装置と接続され、前記複数のインク色の組合せに基づいて、印刷イメージを表示する印刷イメージ表示装置であって、
前記インクの使用を決定する上での設定区分となる複数の項目毎に、前記インク色を一意に識別するインク色IDと、前記項目において前記インク色IDに対応するインクのうちいずれを優先させて使用するかを示す項目別表示優先度とを関連づけて、複数の情報テーブルとして記憶する情報テーブル記憶部と、
利用者の入力操作に基づいて、前記複数の情報テーブルのうちいずれを優先させるかを示す項目優先度情報を記憶する項目優先度記憶手段と、
前記複数の情報テーブル及び前記項目優先度情報に基づいて、前記インク色IDに対応するインクのうちいずれを優先させて使用するかを示す基本優先度情報を生成する基本優先度生成手段と、
前記基本優先度情報に基づいて、前記インク色IDの組合せと、この組合せのうちいずれを優先させて使用するかを示す表示順位とが関連づけられた組合表を生成する表示順位決定手段と、
前記表示順位決定手段により生成された組合表に基づいて、前記インク色IDの組合せにより生成された印刷イメージ画像を、前記表示順位に基づいて表示手段に表示させる表示制御手段と、
を備えることを特徴とする印刷イメージ表示装置。
A print image display device that is connected to a printing device that prints using a plurality of ink colors, and that displays a print image based on a combination of the plurality of ink colors,
For each of a plurality of items that are set categories for determining use of the ink, priority is given to an ink color ID that uniquely identifies the ink color and an ink corresponding to the ink color ID in the item. An information table storage unit that associates display priorities by item indicating whether to use and stores them as a plurality of information tables;
Item priority storage means for storing item priority information indicating which of the plurality of information tables is to be prioritized based on a user input operation;
Basic priority generation means for generating basic priority information indicating which of the inks corresponding to the ink color ID is to be used with priority based on the plurality of information tables and the item priority information;
A display order determining means for generating a combination table in which a combination of the ink color IDs and a display order indicating which one of the combinations is used with priority is generated based on the basic priority information;
Display control means for causing the display means to display the print image image generated by the combination of the ink color IDs based on the combination table generated by the display order determination means;
A print image display device comprising:
前記情報テーブル記憶部は、
前記インク色を一意に識別するインク色IDと、前記印刷装置から受信した前記インクのインク残量に基づいて算出された第1の項目別表示優先度とを関連づけて、インク残量情報テーブルとして記憶するインク残量情報テーブル記憶手段と、
前記インク色IDと、予め設定された基準優先度に基づいて算出された第2の項目別表示優先度とを関連づけて、基準インク色情報テーブルとして記憶する基準インク色情報テーブル記憶手段と、
前記利用者毎に、前記インク色IDと前記インク色の使用頻度に基づいて算出された第3の項目別表示優先度とを関連づけて、利用者嗜好情報テーブルとして記憶する利用者嗜好情報テーブル記憶手段と、を有し、
前記項目優先度記憶手段は、
前記利用者の入力操作に基づいて、前記インク残量情報テーブル、前記基準インク色情報テーブル、及び前記利用者嗜好情報テーブルのうちいずれを優先させるかを示す項目優先度情報を記憶し、
前記基本優先度生成手段は、
前記インク残量情報テーブル、前記基準インク色情報テーブル、前記利用者嗜好情報テーブル、及び前記項目優先度情報に基づいて、前記インク色IDに対応するインクのうちいずれを優先させて使用するかを示す基本優先度情報を生成する
ことを特徴とする請求項1記載の印刷イメージ表示装置。
The information table storage unit
The ink color ID for uniquely identifying the ink color is associated with the first item-specific display priority calculated based on the ink remaining amount of the ink received from the printing apparatus, and is used as an ink remaining amount information table. Ink remaining amount information table storing means for storing;
A reference ink color information table storage unit that associates the ink color ID with a second item-specific display priority calculated based on a preset reference priority, and stores it as a reference ink color information table;
User preference information table storage that stores, as a user preference information table, the ink color ID and the third item display priority calculated based on the use frequency of the ink color in association with each user. Means,
The item priority storage means includes
Based on the user's input operation, item priority information indicating which of the remaining ink level information table, the reference ink color information table, and the user preference information table is prioritized is stored,
The basic priority generation means includes
Based on the remaining ink information table, the reference ink color information table, the user preference information table, and the item priority information, which of the inks corresponding to the ink color ID is to be prioritized is used. The print image display apparatus according to claim 1, wherein basic priority information is generated.
JP2008244820A 2008-09-24 2008-09-24 Print preview image display device Pending JP2010076151A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008244820A JP2010076151A (en) 2008-09-24 2008-09-24 Print preview image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008244820A JP2010076151A (en) 2008-09-24 2008-09-24 Print preview image display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010076151A true JP2010076151A (en) 2010-04-08

Family

ID=42207176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008244820A Pending JP2010076151A (en) 2008-09-24 2008-09-24 Print preview image display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010076151A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017211949A (en) * 2016-05-27 2017-11-30 ブラザー工業株式会社 Control apparatus and computer program
CN115610098A (en) * 2021-07-16 2023-01-17 精工爱普生株式会社 Printing device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017211949A (en) * 2016-05-27 2017-11-30 ブラザー工業株式会社 Control apparatus and computer program
CN115610098A (en) * 2021-07-16 2023-01-17 精工爱普生株式会社 Printing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10296270B2 (en) Non-transitory computer readable medium stored with printing control program, printing control device, and printing control method
US10445028B2 (en) Display device and control method
US20160042171A1 (en) Operation device and operation method
US11762605B2 (en) Display apparatus, display screen generation apparatus, display method, and non-transitory computer-readable storage medium storing display program
JP2007026059A (en) Original management method, print controller, and print control program
JP2010069644A (en) Ink-jet recording apparatus
JP2010076151A (en) Print preview image display device
JP6550835B2 (en) Printing control device and printing device
JP6520901B2 (en) IMAGE FORMING SYSTEM, IMAGE FORMING APPARATUS, SERVER, AND IMAGE FORMING METHOD
JP2006025267A (en) Operation processing condition setting device
JP2007148494A (en) Printer, print method, print program and storage medium
JP2013256097A5 (en)
US20230059926A1 (en) Display screen generation apparatus, display apparatus, display screen generation method, and non-transitory computer-readable storage medium storing display screen generation program
JP2010237973A (en) Accent character input device and accent character input program
JP2017211949A (en) Control apparatus and computer program
JP6579047B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP6870349B2 (en) Printing equipment
JP2019096193A (en) Image forming system, image forming device, and server device
JP2014064227A (en) Printing control device
JP4956954B2 (en) Image forming apparatus and method
JP2016210135A (en) Image formation device and control method for controlling the image formation device
JP6531711B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US20240069826A1 (en) Printing apparatus, information processing apparatus, method of controlling printing apparatus, method of controlling information processing apparatus, printing system, and storage medium
JP2011099882A (en) Image forming apparatus
JP2006185377A (en) Print system and print control method