JP2010074463A - Electronic apparatus - Google Patents
Electronic apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010074463A JP2010074463A JP2008238878A JP2008238878A JP2010074463A JP 2010074463 A JP2010074463 A JP 2010074463A JP 2008238878 A JP2008238878 A JP 2008238878A JP 2008238878 A JP2008238878 A JP 2008238878A JP 2010074463 A JP2010074463 A JP 2010074463A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- casing
- mobile phone
- state
- members
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Telephone Set Structure (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子機器に関する。 The present invention relates to an electronic device.
従来、二つの部分に分割した状態で使用可能な電子機器、例えば、携帯電話が知られている(特許文献1参照)。このような携帯電話は、表示パネル部とキーパネル部とを開閉自在にヒンジ結合した携帯電話であり、前記ヒンジ部近傍で表示パネル部とキーパネル部とを着脱自在に分割した構成となっている。ここで、表示パネル部とキーパネル部とを着脱自在とするために、前記携帯電話は、ヒンジ部近傍の表示パネル部とキーパネル部との分割部の対向する面にそれぞれ磁石を配設している。 Conventionally, an electronic device that can be used in a state of being divided into two parts, for example, a mobile phone is known (see Patent Document 1). Such a cellular phone is a cellular phone in which a display panel unit and a key panel unit are hinged to be openable and closable, and the display panel unit and the key panel unit are detachably divided in the vicinity of the hinge unit. Yes. Here, in order to make the display panel unit and the key panel unit detachable, the mobile phone is provided with magnets on the opposing surfaces of the display panel unit and the key panel unit in the vicinity of the hinge unit. ing.
また、ヒンジ部近傍の表示パネル部とキーパネル部との分割部の一方に爪を設け他方に前記爪との係合部を設けて前記爪と係合部を着脱自在に係合することも行われている。 In addition, a claw may be provided on one of the display panel portion and the key panel portion in the vicinity of the hinge portion, and an engaging portion with the claw may be provided on the other side to detachably engage the claw and the engaging portion. Has been done.
しかしながら、前記のような携帯電話は、ヒンジ部近傍の表示パネル部とキーパネル部との分割部の対向する面にそれぞれ磁石が露出している。磁石が外部に露出していると、周辺の砂鉄等が磁石に吸い寄せられるおそれがある。砂鉄等が磁石に付着すれば、表示パネル部とキーパネル部との結合状態が不安定となる。 However, in the mobile phone as described above, the magnets are exposed on the opposing surfaces of the split portion of the display panel portion and the key panel portion in the vicinity of the hinge portion. If the magnet is exposed to the outside, surrounding sand iron or the like may be attracted to the magnet. If sand iron or the like adheres to the magnet, the coupling state between the display panel unit and the key panel unit becomes unstable.
また、携帯電話の外観意匠に着目した場合に、磁石が外部に露出していると、その部分の色彩は、磁石の色彩となることから、デザイン性に欠けることにもなりかねない。 Further, when paying attention to the appearance design of the mobile phone, if the magnet is exposed to the outside, the color of the portion becomes the color of the magnet, which may result in lack of design.
また、前記のように爪とその係合部を備えた構成とすると、爪や係合部が携帯電話の使用時に邪魔になるおそれもあり、外観意匠に影響を与えることも考えられる。さらに、表示パネル部とキーパネル部とを分割するときの爪の操作は煩雑である。 Moreover, when it is set as the structure provided with the nail | claw and its engaging part as mentioned above, there exists a possibility that a nail | claw or an engaging part may become obstructive at the time of use of a mobile telephone, and it is also considered that an external appearance design is affected. Further, the operation of the nail when dividing the display panel unit and the key panel unit is complicated.
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものである。その目的は、容易に二つの筐体を分離し、結合することができ、当該二つの筐体の安定した結合状態を実現し、かつ、良好な外観意匠を提供することができる電子機器を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems. The purpose is to provide an electronic device that can easily separate and combine two housings, realize a stable combined state of the two housings, and provide a good appearance design. There is to do.
上記課題を解決するための本明細書開示の電子機器は、第1の筐体と第2の筐体とが互いに磁力による吸引作用によって結合可能である。前記第1の筐体は、ともに磁力による吸引作用を享受することができる第1の部材及び第2の部材を内部に有する。このように第1の部材及び第2の部材を第1の筐体の内部に配置することにより、これらの部材に砂鉄等が付着することを抑制し、安定した結合状態を維持することができる。また、前記各部材が、外部に露出しておらず、携帯電話の外観意匠に影響を与えることもない。 In the electronic device disclosed in this specification for solving the above-described problem, the first housing and the second housing can be coupled to each other by an attractive action by magnetic force. The first casing has a first member and a second member that can both receive an attractive action by magnetic force. Thus, by arrange | positioning a 1st member and a 2nd member in the inside of a 1st housing | casing, it can suppress that iron sand etc. adhere to these members, and can maintain the stable coupling | bonding state. . In addition, the respective members are not exposed to the outside and do not affect the appearance design of the mobile phone.
前記第2の部材は、前記第1の部材よりも前記第1の筐体の中心側に位置するように、前記第1の部材に対して前記第1の筐体を前記第2の筐体から分離する方向にずらして配置される。 The second casing is positioned with respect to the first member such that the second member is positioned closer to the center of the first casing than the first member. It is shifted and arranged in the direction to separate from.
そして、前記第2の筐体は、前記第1の部材に磁力による吸引作用によって吸引される第3の部材を内部に有するとともに、前記第2の部材に磁力による吸引作用によって吸引されるとともに、前記第2の筐体内から前記第2の部材に向かって移動可能に設けられた第4の部材を有する。 The second housing has a third member that is attracted to the first member by a magnetic attraction action and is attracted to the second member by a magnetic attraction action. A fourth member is provided so as to be movable from the inside of the second casing toward the second member.
第3の部材を第2の筐体の内部に配置することにより、第3の部材に砂鉄等が付着することを抑制し、安定した結合状態を維持することができる。また、第4の部材も、第1の筐体と第2の筐体が分離した状態において第2の筐体内に収容可能であり、砂鉄等の付着が抑制される。さらに、このような第4の部材は、二つの筐体の分離操作を容易にするとともに、二つの筐体の安定した結合状態を実現する。第4の部材は、二つの筐体の位置決めとして作用し、これにより、二つの筐体のずれ防止、ガタつき防止が図られる。また、このような第4の部材は、二つの筐体の分離時及び結合時において外部から見え難く、電子機器の外観に与える影響が少ない。 By disposing the third member inside the second housing, it is possible to suppress the iron sand or the like from adhering to the third member and maintain a stable coupled state. The fourth member can also be accommodated in the second casing in a state where the first casing and the second casing are separated, and adhesion of iron sand or the like is suppressed. Further, such a fourth member facilitates the separation operation of the two casings and realizes a stable coupled state of the two casings. The fourth member acts as a positioning of the two housings, thereby preventing the two housings from being displaced and rattling. Further, such a fourth member is difficult to see from the outside when the two casings are separated and joined, and has little influence on the appearance of the electronic device.
本明細書開示の電子機器によれば、容易に二つの筐体を分離し、結合することができる。また、二つの筐体の安定した結合状態を実現し、かつ、良好な外観意匠を得ることができる。 According to the electronic device disclosed in this specification, the two housings can be easily separated and combined. Moreover, the stable coupling | bonding state of two housing | casings is implement | achieved and a favorable external design can be obtained.
以下、本発明の最良の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。ただし、図面中、各部の寸法、比率等は、実際のものと完全に一致するようには図示されていない場合がある。また、図面によっては細部が省略されている場合もある。 DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, exemplary embodiments of the invention will be described with reference to the accompanying drawings. However, in the drawings, the dimensions, ratios, and the like of each part may not be shown so as to completely match the actual ones. Further, details may be omitted depending on the drawings.
図1は、電子機器の一例である本実施例の携帯電話1の外観図である。図1(A)は正面図、図1(B)は側面図である。図2は、携帯電話1の外観を示す斜視図であり、図2(A)は正面側から観た斜視図、図2(B)は背面側から観た斜視図である。なお、本明細書において、携帯電話1における上下左右方向は、図1(A)、図2(A)に示す方向とする。
FIG. 1 is an external view of a
まず、携帯電話1及び携帯電話1に含まれる第1の筐体30、第2の筐体50の概略を説明し、さらに、第1の筐体30と第2の筐体50との分離動作、結合動作につき、詳細に説明する。
First, the outline of the
携帯電話1は、第1の筐体30と第2の筐体50とを有する。この第1の筐体30と第2筐体50とは互いに磁力による吸引作用により結合することができる。図1及び図2は、いずれも第1の筐体30の底辺部と第2の筐体50の上縁部とを当接させて第1の筐体30と第2の筐体50とを結合した状態を示している。図1(B)から明らかなように第1の筐体30と第2筐体50とは、結合時に屈曲した外観を呈する。
The
このような携帯電話1は、図3に示すように第1の筐体30と第2の筐体50とに分離することができる。分離した第1の筐体30は携帯電話1の子機側となり、第2の筐体50は携帯電話1の親機側となる。第1の筐体30は、後に詳述するようにその右側面に操作部が露出するように配置された電源スイッチ32を有している。また、第2の筐体50は、その側面に操作部が露出するように配置されたボリュームキー57を有している。
Such a
図4は、携帯電話1が有する部材の配置を模式的に示した説明図である。また、図5は、図1(B)におけるA−A線断面図であり、図5(A)は、第1の筐体30と第2の筐体50とが分離した状態を示しており、図5(B)は、第1の筐体30と第2の筐体50とが結合した状態を示している。
FIG. 4 is an explanatory view schematically showing the arrangement of members of the
第1の筐体30は、いずれも強磁性体である第1の部材40、第2の部材41を内部に有している。第2の部材41は、2個設けられており、第1の筐体30の下端部左右両側にそれぞれ配置されている。このような第2の部材41は、第1の部材40よりも第1の筐体30の中心側に位置するように、第1の筐体40を第2の筐体50から分離する方向にずらして配置されている。ここで第1の筐体40を第2の筐体50から分離する方向は、図2に示した上下方向とほぼ一致している。
The
第1の筐体30は、後述する第4の部材62が挿入される空間45を有している。この空間45は、第1の筐体30の下端縁において筐体外部に開放されており、この空間45の奥側に第2の部材41が配置されている。一方、第1の部材40は、第1の筐体30の下端縁に沿って配置されている。このようにして第1の部材40と第2の部材41とはずらして配置されている。
The
第2の筐体50は、第1の部材40に磁力による吸引作用によって吸引される第3の部材61を内部に有する。この第3の部材61は、磁性体である鉄板である。
第2の筐体50は、さらに、第2の部材41に磁力による吸引作用によって吸引されるとともに、第2の筐体50内から第2の部材41に向かって移動可能に設けられた第4の部材62を有している。図6は、第2の筐体50の一部を破断して内部を示した説明図であり、第4の部材62が配置された周辺の様子を示している。図6に示された第4の部材62は、第2の筐体50の内部に収納された状態となっている。
図7は、結合した状態の第1の筐体30及び第2の筐体50の一部を破断してそれぞれの内部を示した説明図であり、第2の部材41、第4の部材62が配置された周辺を示している。図7に示された第4の部材62は、第2の筐体50の内部から第2の部材41に向かって移動した状態となっている。
The
The
FIG. 7 is an explanatory view showing the interior of each of the
第4の部材62は、磁性体である鉄製であり、ピン形状を有している。より具体的には、先端側の細径部621と基端側の大径部622とを備えた形状を有している。第4の部材62は、第2の筐体50に設けられた孔50aを通じて第2の筐体50に対し出没することができる。このような第4の部材62は、第2の部材41に対応させて2個設けられている。
この第4の部材62の出没動作につき、図8を参照しつつ説明する。図8(A)は、第4の部材62が第2の筐体50の内部に収容された状態を示している。また、図8(B)は、第4の部材62が第2の部材41に向かって移動した状態を示している。図8(A)に示すように第4の部材62が収容された状態の第2の筐体50の上端縁に第1の筐体30の下端縁を近づけると、第4の部材62は、磁力による第2の部材41との間の吸引作用を受ける。すると、第4の部材62は、図8(B)に示すように第2の筐体50から引き出されるように移動し、さらに、空間45内に入り込む。このとき、第4の部材62は、その大径部622が第2の筐体50の上端壁の内周面501に当接する位置まで移動する。
このように、第4の部材62は、第2の部材41との間の吸引作用を受けないときは第2の筐体50内に収容され、第2の部材41との間の吸引作用により移動し、外部へ引き出され、さらに、空間45内へ入り込む。
このとき、第1の部材40と第3の部材61も磁力によって吸引し合っており、第1の筐体30と第2の筐体50とが結合される。
The
The operation of the
As described above, the
At this time, the
第2の筐体50は、第4の部材62を第2の筐体50の中心側へ移動させる方向に付勢するバネ部材62aをさらに有している。バネ部材62aは、第2の部材41との間の磁力による吸引作用を受けていない第4の部材62を第2の筐体50内へ復帰させる。これにより第4の部材62は、第2筐体50内に再び収納される。なお、バネ部材62aは弾性体の一例であり、第4の部材41を第2の筐体50の中心側へ移動させる方向に付勢することができる他の部材に置き換えることができる。
The
前記のように第2の部材41は、第1の部材40よりも第1の筐体30の中心側に位置するように、第1の筐体40を第2の筐体50から分離する方向にずらして配置されている。ここで、第1の部材40と第2の部材41との配置上のずれ分は、第2の部材41に吸引される際の第4の部材62の移動量に関連付けられている。すなわち、図4、図5に示すように第1の部材40と第2の部材41との配置上のずれ分Sは、第4の部材62の移動量Sに関連付けられている。配置上のずれ分Sと第4の部材62の移動量Sは、図8(A)に示すように空間45の奥行きSに反映されている。これにより、第4の部材62は空間45内に奥深く入り込むことができる。また、第4の部材62の大径部622は、第2の筐体50の上端壁の内周面501に当接し、安定する。この結果、第1の筐体30と第2の筐体50との安定した結合状態を得ることができる。すなわち、第1の部材40と第3の部材61との吸引作用に加え、第2の部材41と第4の部材62との吸引作用により強固な結合状態とすることができる。さらに、ピン形状の第4の部材62が第1の筐体30が有する空間45内へ入り込むことによって、二つの筐体30、50のずれ防止、ガタつき防止が図られる。第4の部材62が二個設けられていることにより二つの筐体30、50の相対的な回転も抑制される。
なお、第4の部材62の大径部622が第2の筐体50の上端壁の内周面501に当接した状態のとき、第4の部材62の先端が第2の部材41に衝突しないように寸法Sの設定が行われている。
As described above, the direction in which the
Note that when the large-
以上のように携帯電話1は、第1の筐体30と第2筐体50とを、図1、図2に示す結合状態、図3に示す分離状態とすることができる。携帯電話1は、これらの2通りの状態に加えて、図9に示すように第1の筐体30と第2の筐体50とを重ねた状態とすることもできる。携帯電話1は、このような第1の筐体30と第2筐体50とを重ねた状態とするために、第5の部材43、第6の部材44、第7の部材63、第8の部材64を備えている。
As described above, the
これらの部材の配置につき、図4を参照しつつ説明する。まず、強磁性体である第5の部材43は、第1に筐体30内に設けられている。第5の部材43は、第1の筐体30の中心よりも上寄りかつ右寄りにオフセットさせて配置されている。また、強磁性体である第6の部材44は、2個設けられており、第1の筐体30の下端部左右両側にそれぞれ配置されている。第6の部材44は、図8に示すように第2部材41の裏側に配置される。このように第1の筐体30は、第1の筐体30と第2筐体50とを重ね合わせた状態とするための部材を3点に有している。
The arrangement of these members will be described with reference to FIG. First, the
一方、ともに磁性体であり、鉄板からなる第7の部材63、第8の部材64は、第2の筐体50内に配置されている。第7の吸引部材63は、第1の筐体30と第2筐体50とを重ね合わせたときに第5の部材43の位置に対応する位置に配置されている。また、第8の部材64は、第1の筐体30と第2筐体50とを重ね合わせたときに第6の部材44の位置に対応する位置に配置されている。ここで、第1の筐体30と第2の筐体50とを重ね合わせる向きは、電源スイッチ32の操作部が露出した右側面、ボリュームキー57が露出した右側面が同じ側に位置するように重ね合わせることを前提とする。
このように第2の筐体50は、第1の筐体30と第2筐体50とを重ね合わせた状態とするための部材を3点に有している。
On the other hand, the
As described above, the
このように第1の筐体30、第2の筐体50が3点に部材を備えていることにより、第1の筐体30と第2の筐体50との重ね合わせの向きは一通りに定められる。すなわち、各筐体において上下で非対称に部材を配置することにより第1の筐体30と第2の筐体50との重ね合わせの向きは一通りに定められる。仮に定められた向きとは180°回転させて第1の筐体30と第2の筐体50とを重ね合わせると、部材の位置がずれるため、磁力による吸引作用を享受することができない。この結果、第1の筐体30と第2の筐体50とは重ね合わされた状態で固定されない。
仮に、第1の筐体30と第2の筐体50とが、所定の向きから180°回転した状態で重ね合わさられ、固定されると、以下のような不都合が考えられる。すなわち、第1の筐体30の右側面に操作部が露出するように設けられた電源スイッチ32と第2の筐体50の右側面に操作部が露出するように設けられたボリュームキー57とが異なる側に位置することとなり、不便である。前記のように定められた向きで重ね合わされたときに吸引作用を受けるようにしておけば、このような不便から開放される。
As described above, since the
If the
以上のように本実施例の携帯電話1は、図1、図2に示すような結合状態、図9に示すような重ね合わせ状態とするために多数の部材を備えている。ここで、各部材の組み合わせについて整理する。
As described above, the
第1の部材40と第3の部材61の組み合わせが磁力により吸引し合う。第2の部材41と第四の部材62の組み合わせが磁力により吸引し合う。第5の部材43と第7の部材64の組み合わせが磁力により吸引し合う。第6の部材44と第8の部材63の組み合わせが磁力により吸引し合う。
The combination of the
部材は、上記の組み合わせ内で、いずれか一方を強磁性体とし、他方は、この強磁性体との間で磁力により吸引される強磁性体又は磁性体であればよい。すなわち、一方が強磁性体である永久磁石、他方が磁性体である鉄等の組み合わせとすることができる。 Any one of the members in the above combination may be a ferromagnetic material and the other may be a ferromagnetic material or a magnetic material that is attracted to the ferromagnetic material by a magnetic force. That is, a combination of a permanent magnet, one of which is a ferromagnetic material, and iron, the other, which is a magnetic material.
携帯電話1は、図1、図2に示すように、第1の筐体30と第2の筐体50とを結合し、分離することができる。また、図10に示すように第1の筐体30と第2筐体50とを重ねた状態とすることもできる。携帯電話1は、これら3種の態様のいずれであっても使用することができる。
携帯電話1は、これら3種の態様のいずれであっても使用できるように第1の筐体30、第2の筐体50の内部に各種機能部品を搭載している。図10は、携帯電話1の機能ブロック図である。以下、図10を参照しつつ、第1の筐体30、第2筐体50の内部構成を説明する。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
The
第1の筐体30は、内部に制御部31を有している。また、電源スイッチ32を有している。電源スイッチ32の操作部は、第1の筐体30の右側面に露出している。電源スイッチ32は、制御部31と電気的に接続されている。第1の筐体30は、さらに、通話に用いられるレシーバ33、Liqid Crystal Display(LCD)を備えた表示部34、タッチパネル式の入力部35を有している。入力部35は、LCD上に表示された「MENU1」や「MENU2」といった各種MENUキーを操作することにより、携帯電話1の各種機能、子機の各種機能を切り換えることができる。これらは、いずれも制御部31に電気的に接続されている。第1の筐体30は、第1のコネクタに相当するUniversal Serial Bus(USB)コネクタ36、第1の電池に相当する電池パック37、スピーカ38を有している。これらも、制御部31に電気的に接続されている。USBコネクタ36は充電端子を含んでおり、外部との情報の送受信の他、電池パック37の充電にも用いられる。第1の筐体30は、無線送受信部39を有する。この無線送受信部39は、親機となる第2の筐体50が有する無線送受信部59との間で通信を行う。
このように第1の筐体30の内部には、第1の電気回路46が形成されている。
The
As described above, the first
第2の筐体50は、内部に制御部51を有している。また、第2の筐体50は、通話に用いられるレシーバ33、テンキー式の入力部53を有している。入力部53は、静電式タッチセンサーを採用しており、Light Emitting Diode(LED)発光により、キーボタンが表示される。これらは、制御部51に電気的に接続されている。なお、入力部53に表示されるキーボタンは、図1(A)にのみに描かれ、他の図面では省略されている。第2の筐体50は、スピーカ54、通話に用いられるマイク55を有している。さらに、USBコネクタ56、ボリュームキー57、第2の電池に相当する電池パック58を有している。これらも、制御部51に電気的に接続されている。USBコネクタ56は、USBコネクタ36と同様に充電端子を含んでおり、電池パック58の充電に用いられる。ボリュームキー57の操作部は、第2の筐体50の右側面に露出している。第2の筐体50は、無線送受信部60を有する。この無線送受信部60は、子機となる第1の筐体30が有する無線送受信部39との間で通信を行う。第2の筐体50は、さらに、移動通信送受信部59を有している。移動通信送受信部59は、電話通信や、インターネット通信等、外部との情報の送受信を行うものである。
このように第2の筐体50の内部には、第2の電気回路65が形成されている。
The
As described above, the second
以上のような携帯電話1は、第1の筐体30と第2筐体50とを結合するための各部材がそれぞれの筐体内に収納されているので砂鉄等の付着を抑制し、磁力による吸引力の低下を抑制することができる。これにより、第1の筐体30と第2筐体50との安定した結合状態を得ることができる。
また、第4の部材62は、第1の筐体30と第2の筐体50との位置決めとして作用し、これにより、二つの筐体30、50のずれ防止、ガタつき防止が図られる。
さらに、第1の筐体30と第2の筐体とを分離するときは、第1の筐体30と第2の筐体50とを単純に引き離せば良く、ボタンの操作や爪の操作等、特別な操作は不要である。
In the
Further, the
Further, when separating the
また、このような第4の部材62は、二つの筐体30、50の分離時及び結合時において外部から見え難く、携帯電話1の外観に与える影響が少ない。このため、携帯電話1は、第1の筐体30と第2の筐体50とが結合した状態、分離した状態のいずれにおいて凹凸が少なく良好な外観意匠を得ることができる。
Further, such a
次に、実施例2につき、図11及び図12を参照しつつ説明する。
実施例2が実施例1と異なるのは以下の点である。
まず、実施例2は、第1の筐体30内に第1接点バネ42が配置されるとともに、第2の筐体50内に第2接点バネ66が配置されている点で、実施例1と異なる。第1の接点バネ42及び第2の接点バネ66は、第4の部材62の移動に伴って、第1の筐体30内に配置された第1の電気回路46と、第2の筐体50内に配置された第2の電気回路65との間の電気的導通の接続及び遮断を行うスイッチ手段に相当する。
Next, Example 2 will be described with reference to FIGS. 11 and 12.
Example 2 is different from Example 1 in the following points.
First, in the second embodiment, the
また、実施例2は、実施例1におけるUSBコネクタ56に代えてインターフェースコネクタ67を備えている点で、実施例1と異なる。すなわち、第2の電気回路65は、電池パック58を充電するための第2のコネクタに相当するインターフェースコネクタ67を備えている。このインターフェースコネクタ65は、第1の電気回路46が有する電池パック37を充電するためのUSBコネクタ36とは異なる形式のコネクタである。
The second embodiment is different from the first embodiment in that an interface connector 67 is provided instead of the
以下、これらの実施例1と異なる点につき、説明する。なお、他の構成は、実施例1と異なるところがないため、共通する構成要素については、図面中、同一の参照番号を付し、その詳細な説明は省略する。 Hereinafter, differences from the first embodiment will be described. Since other configurations are not different from those of the first embodiment, common components are denoted by the same reference numerals in the drawings, and detailed description thereof is omitted.
まず、第1接点バネ42、第2接点バネ66の配置につき、図12を参照しつつ説明する。図12は、実施例1における図8に相当する図面であり、図12(A)は、第4の部材62が第2の筐体50の内部に収容された状態を示している。また、図12(B)は、第4の部材62が第2の部材41に向かって移動した状態を示している。
First, the arrangement of the
第1接点バネ42は、図12に示すように板状の部材であり、第2の部材41を覆うように設けられている。第1接点バネ42は、図12(B)に示すように第1の筐体30と第2筐体50とが結合した状態のときに、第4の部材62の先端部と接触する。
このような第1接点バネ42は、図11に示すように制御部31と電気的に接続されている。
The
Such a
第2接点バネ66は、図12に示すように屈曲成形された板状の部材であり、第4の部材62の移動経路上に配置されている。第1接点バネ42は、図12(B)に示すように第1の筐体30と第2筐体50とが結合した状態のときに、第4の部材62の大径部622と接触する。
このような第2接点バネ66は、図11に示すように制御部51と電気的に接続されている。
The
Such a
このような構成とすることにより、第4の部材62の移動に伴って、第1の電気回路46と第2の電気回路56との間の電気的導通の接続及び遮断を行うことができる。
With such a configuration, connection and disconnection of electrical continuity between the first
従って、第1の筐体30と第2の筐体50とを結合させたときに第4の部材62を通じて第1の電気回路46と第2の電位回路56との電気的導通が取られる。このため、USBコネクタ36又はインターフェースコネクタ65のいずれかを電源に接続すれば、電池パック37の充電と電池パック58の充電を同時に行うことができる。
Therefore, when the
このとき、コネクタの形式を異なったものとしているため、USBコネクタ36に適合するケーブルか、インターフェースコネクタ65に適合するケーブルのいずれかを準備すればよい。すなわち、充電のために準備するケーブルの選択の幅が広がる。
At this time, since the connector types are different, either a cable suitable for the
このような第1接点バネ42と第2接点バネ66を有するスイッチ手段は、第1の筐体30と第2の筐体50との結合状態を判定するための検出スイッチとしても利用することができる。
Such switch means having the
以上本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。 Although the preferred embodiments of the present invention have been described in detail above, the present invention is not limited to the specific embodiments, and various modifications, within the scope of the gist of the present invention described in the claims, It can be changed.
例えば、第1の筐体と第2筐体の結合する際の各筐体の向きを変更することができる。すなわち、携帯電話1が有する第1の筐体30及び第2の筐体50はいずれも長辺と短辺を有する長方形を有しており、上記実施例では、短辺同士を当接させて結合している。これに対し、図13に示す携帯電話100のように第1の筐体130の長辺と第2の筐体150の長辺とを当接させて二つの筐体を結合するようにしてもよい。このように本明細書開示の電子機器は、筐体の長辺同士を当接させて結合することもできる。
また、上記実施例では、電子機器の一例として携帯電話の例を挙げているが、電子機器は、例えば、Personal Digital Assistants(PDA)、ゲーム機などであってもよい。
For example, the orientation of each housing when the first housing and the second housing are coupled can be changed. That is, each of the
Moreover, in the said Example, although the example of the mobile telephone is mentioned as an example of an electronic device, an electronic device may be Personal Digital Assistants (PDA), a game machine, etc., for example.
1,100…携帯電話
30,130…第1の筐体
36,56…USBコネクタ
38,58…電池パック
40…第1の部材
41…第2の部材
42…第1接点バネ
45…空間
46…第1の電気回路
50…第2の筐体
61…第3の部材
62…第4の部材
65…第2の電気回路
66…第2接点バネ
67…インターフェースコネクタ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1,100 ...
Claims (7)
該第1の筐体と互いに磁力による吸引作用によって結合可能な第2の筐体とを有し、
前記第1の筐体は、ともに磁力による吸引作用を享受することができる第1の部材及び第2の部材を内部に有し、
前記第2の部材は、前記第1の部材よりも前記第1の筐体の中心側に位置するように、前記第1の部材に対して前記第1の筐体を前記第2の筐体から分離する方向にずらして配置され、
前記第2の筐体は、前記第1の部材に磁力による吸引作用によって吸引される第3の部材を内部に有するとともに、前記第2の部材に磁力による吸引作用によって吸引されるとともに、前記第2の筐体内から前記第2の部材に向かって移動可能に設けられた第4の部材を有することを特徴とした電子機器。 A first housing;
A first housing and a second housing that can be coupled to each other by a magnetic attraction;
The first housing has a first member and a second member that can both receive an attractive action by magnetic force,
The second casing is positioned with respect to the first member such that the second member is positioned closer to the center of the first casing than the first member. Placed in a direction that separates from
The second housing has a third member that is attracted to the first member by a magnetic force attracting action, and is attracted to the second member by a magnetic attracting action. An electronic apparatus comprising: a fourth member movably provided from the inside of the two housings toward the second member.
当該空間の奥側に前記第2の部材が位置していることを特徴とした請求項1乃至4のいずれか一項記載の電子機器。 A space into which the fourth member is inserted is formed in the first housing,
5. The electronic apparatus according to claim 1, wherein the second member is positioned on the back side of the space.
前記第2の電気回路は、前記第2の電池と当該第2の電池を充電するための前記第1のコネクタと異なる形式の第2のコネクタを含むことを特徴とした請求項6記載の電子機器。 The first electric circuit includes a first battery and a first connector for charging the first battery,
7. The electronic device according to claim 6, wherein the second electric circuit includes a second connector of a type different from the first connector for charging the second battery and the second battery. machine.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008238878A JP5029549B2 (en) | 2008-09-18 | 2008-09-18 | Electronics |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008238878A JP5029549B2 (en) | 2008-09-18 | 2008-09-18 | Electronics |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010074463A true JP2010074463A (en) | 2010-04-02 |
JP5029549B2 JP5029549B2 (en) | 2012-09-19 |
Family
ID=42205848
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008238878A Expired - Fee Related JP5029549B2 (en) | 2008-09-18 | 2008-09-18 | Electronics |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5029549B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016048520A (en) * | 2014-08-28 | 2016-04-07 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | Removable structure, portable information apparatus, accessory equipment and information equipment set |
CN114173511A (en) * | 2021-12-08 | 2022-03-11 | 维沃移动通信有限公司 | Electronic device and electronic device suite |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003250697A (en) * | 2002-03-05 | 2003-09-09 | Shinko Kinzoku Kk | Cooking container |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05211399A (en) * | 1991-01-29 | 1993-08-20 | Fujitsu Isotec Ltd | Small electronic equipment portable fixing device |
JP2000013480A (en) * | 1998-06-19 | 2000-01-14 | Funai Electric Eng Co Ltd | Portable telephone set |
JP2002176478A (en) * | 2000-09-29 | 2002-06-21 | Mitsubishi Electric Corp | Mobile phone |
JP2004304784A (en) * | 2003-03-14 | 2004-10-28 | Aiba Sign Products:Kk | Portable telephone |
JP2007074463A (en) * | 2005-09-08 | 2007-03-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Radio communication apparatus |
-
2008
- 2008-09-18 JP JP2008238878A patent/JP5029549B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05211399A (en) * | 1991-01-29 | 1993-08-20 | Fujitsu Isotec Ltd | Small electronic equipment portable fixing device |
JP2000013480A (en) * | 1998-06-19 | 2000-01-14 | Funai Electric Eng Co Ltd | Portable telephone set |
JP2002176478A (en) * | 2000-09-29 | 2002-06-21 | Mitsubishi Electric Corp | Mobile phone |
JP2004304784A (en) * | 2003-03-14 | 2004-10-28 | Aiba Sign Products:Kk | Portable telephone |
JP2007074463A (en) * | 2005-09-08 | 2007-03-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Radio communication apparatus |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016048520A (en) * | 2014-08-28 | 2016-04-07 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | Removable structure, portable information apparatus, accessory equipment and information equipment set |
CN114173511A (en) * | 2021-12-08 | 2022-03-11 | 维沃移动通信有限公司 | Electronic device and electronic device suite |
CN114173511B (en) * | 2021-12-08 | 2024-01-23 | 维沃移动通信有限公司 | Electronic device and electronic device kit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5029549B2 (en) | 2012-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9306323B2 (en) | Cable connector device | |
JP6363717B2 (en) | Display audio equipment | |
EP3596577B1 (en) | Electronic device with multi-angle cradling | |
US7130654B2 (en) | Wireless headset having a local area communication module and being detachable from a communication device | |
US8047365B1 (en) | Foldable case for storing multimedia device | |
EP1865581B1 (en) | Mobile electronic device | |
JP3170478U (en) | Cover-type bidirectional wireless charging / discharging device | |
EP1489821A1 (en) | Modular wireless telephone with replaceable display and input modules | |
US8610398B2 (en) | Wireless charging receiver for portable electronic device | |
TW201220809A (en) | Portable electronic device | |
JP5029549B2 (en) | Electronics | |
KR101980619B1 (en) | Connecting system between mobile terminal and connecting device | |
JP5873756B2 (en) | Portable electronic devices | |
JP2015146705A (en) | Contactless charger | |
EP2962447B1 (en) | Portable radio having accessory interface | |
JP2007143086A (en) | Radio communication terminal | |
JP2008085705A (en) | Portable electronic apparatus | |
KR100797673B1 (en) | Modular input unit and portable handset and remote controller provided with the same | |
JPH11136015A (en) | Portable telephone | |
JP4740066B2 (en) | Information input device | |
CN107919549B (en) | Transmission base of electronic device | |
JP2011250076A (en) | Portable electronic apparatus | |
JP3168663U (en) | Protective cover structure for multimedia device | |
JP2014107785A (en) | Portable terminal device | |
CN215120899U (en) | Mobile terminal protective housing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110613 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120529 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120611 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |