JP2010073674A - Connection terminal of inter-substrate connector - Google Patents
Connection terminal of inter-substrate connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010073674A JP2010073674A JP2008286713A JP2008286713A JP2010073674A JP 2010073674 A JP2010073674 A JP 2010073674A JP 2008286713 A JP2008286713 A JP 2008286713A JP 2008286713 A JP2008286713 A JP 2008286713A JP 2010073674 A JP2010073674 A JP 2010073674A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- contact
- connector
- plug
- arm portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Abstract
Description
本発明は、対向する2枚の基板に設けられるプラグコネクタ及びレセプタクルコネクタからなる基板間接続コネクタのレセプタクルコネクタに設けられる接続端子に関し、特にレセプタクルコネクタから導出される部分とプラグコネクタと接続される部分を並設配置した基板間接続コネクタの接続端子に関する。 The present invention relates to a connection terminal provided in a receptacle connector of an inter-board connector comprising a plug connector and a receptacle connector provided on two opposing boards, and in particular, a portion led out from the receptacle connector and a portion connected to the plug connector It is related with the connection terminal of the board-to-board connector which arranged in parallel.
対向する2枚の基板を積層する場合において、基板間の電気的な接続をなすために基板間接続コネクタが用いられる。基板間接続コネクタは、一方の基板に設けられるプラグコネクタと、他方の基板に設けられるレセプタクルコネクタとからなり、プラグコネクタをレセプタクルコネクタに挿入することにより、両者が接続されるようになっている。 When two opposing substrates are stacked, an inter-board connector is used to make an electrical connection between the substrates. The board-to-board connector is composed of a plug connector provided on one board and a receptacle connector provided on the other board, and both are connected by inserting the plug connector into the receptacle connector.
プラグコネクタは、絶縁材料からなるプラグ本体と、プラグ本体に保持されるプラグ端子とで構成される。また、レセプタクルコネクタは、絶縁材料からなるレセプタクル本体と、レセプタクル本体に保持されるコンタクト端子とで構成される。コンタクト端子は、複数が列状に配列されて端子列を構成し、この端子列が複数並列配置されてレセプタクル本体に保持される。このような基板間接続コネクタとしては、例えば特許文献1に挙げるようなものがある。
レセプタクルコネクタのコンタクト端子は、レセプタクル本体から外方に突出して基板に半田付けされる半田付け部と、レセプタクル本体の側面形状に合わせて凸状に形成された凸状部と、プラグコネクタのプラグ端子と係合して接触する接触部とが、一直線状に配置され形成されていた。このため、接触部はプラグコネクタのプラグ端子に対して片側から接触する形態を採っていた。しかし、片側からの接触であるため、接触部とプラグ端子とを安定的に接触させることは困難であった。 The contact terminals of the receptacle connector include a soldered portion that protrudes outward from the receptacle body and is soldered to the substrate, a convex portion that is formed in a convex shape according to the side shape of the receptacle body, and a plug terminal of the plug connector The contact portion that engages with and contacts with each other is arranged and formed in a straight line. For this reason, the contact part has taken the form which contacts the plug terminal of a plug connector from one side. However, since the contact is from one side, it has been difficult to stably contact the contact portion and the plug terminal.
本発明は前記課題を鑑みてなされたものであり、プラグ端子を両側から挟持して接触できる接触部を有した基板間接続コネクタの接続端子を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a connection terminal of an inter-board connection connector having a contact portion that can be held in contact with both sides of a plug terminal.
前記課題を解決するため、本発明に係る基板間接続コネクタの接続端子は、プラグ端子を有するプラグコネクタに接続されるレセプタクルコネクタに複数設けられる基板間接続コネクタの接続端子において、
前記レセプタクル本体の側部から導出され外部基板に接続される第1腕部を有し、前記プラグ端子を両側から挟持し接続される接触部が、前記第1腕部に対し並設配置されると共に、一体化されてなることを特徴として構成されている。
In order to solve the above problems, the connection terminal of the inter-board connection connector according to the present invention is a connection terminal of the inter-board connection connector provided in a plurality of receptacle connectors connected to the plug connector having a plug terminal.
A first arm portion that is led out from a side portion of the receptacle body and connected to an external substrate is provided, and a contact portion that sandwiches and connects the plug terminal from both sides is arranged in parallel with the first arm portion. In addition, it is configured to be integrated.
また、本発明に係る基板間接続コネクタの接続端子は、前記接触部は前記第1腕部と平行な第2腕部に形成されることで、前記第1腕部に対し並設配置され、前記第1腕部と第2腕部は接続桟部を介して一体化されてなることを特徴として構成されている。 Further, the connection terminal of the board-to-board connector according to the present invention, the contact portion is formed on the second arm portion parallel to the first arm portion, and is arranged side by side with respect to the first arm portion, The first arm portion and the second arm portion are configured to be integrated through a connecting bar portion.
さらに、本発明に係る基板間接続コネクタの接続端子は、前記接触部は前記第1腕部の長手方向と交差する方向に伸びる延出部に形成されることで、前記第1腕部に対し並設配置されることを特徴として構成されている。 Further, in the connection terminal of the inter-board connector according to the present invention, the contact portion is formed in an extending portion extending in a direction intersecting with the longitudinal direction of the first arm portion, so that the first arm portion is opposed to the first arm portion. It is configured to be arranged side by side.
さらにまた、本発明に係る基板間接続コネクタの接続端子は、前記接触部は金属板が屈曲されてなる屈曲部を備え、該屈曲部が前記プラグ端子の両側に対称形状をなすように形成されてなることを特徴として構成されている。 Furthermore, in the connection terminal of the inter-board connector according to the present invention, the contact portion includes a bent portion formed by bending a metal plate, and the bent portion is formed to have a symmetrical shape on both sides of the plug terminal. It is configured as a feature.
そして、本発明に係る基板間接続コネクタの接続端子は、前記第1腕部は前記レセプタクル本体の側部から導出される側の一端部に半田付け部を備えると共に、該半田付け部から連続する細長状の平板部を備え、該平板部には長手方向と直交する方向に前記接触部が一体化されると共に、前記第1腕部の他端部を構成する突出部が、前記接触部が一体化される位置より突出してなることを特徴として構成されている。 In the connection terminal of the board-to-board connector according to the present invention, the first arm portion includes a soldering portion at one end portion that is led out from the side portion of the receptacle body, and is continuous from the soldering portion. An elongated flat plate portion is provided, and the flat plate portion is integrated with the contact portion in a direction perpendicular to the longitudinal direction, and a projecting portion constituting the other end portion of the first arm portion is provided with the contact portion. It is configured to protrude from the integrated position.
本発明に係る基板間接続コネクタの接続端子によれば、レセプタクル本体の側部から導出され外部基板に接続される第1腕部を有し、プラグ端子を両側から挟持し接続される接触部が、第1腕部に対し並設配置されると共に、一体化されてなることにより、接触部をプラグ端子の両側から挟持するように形成することができ、コンタクト端子の接触部とプラグ端子とを安定的に接触させることができる。 According to the connection terminal of the board-to-board connector according to the present invention, the contact part that has the first arm part that is led out from the side part of the receptacle body and connected to the external board, and is sandwiched and connected from both sides The contact portion can be formed so as to be sandwiched from both sides of the plug terminal by being arranged side by side and integrated with the first arm portion, and the contact portion of the contact terminal and the plug terminal can be formed. A stable contact can be achieved.
また、本発明に係る基板間接続コネクタの接続端子によれば、接触部は第1腕部と平行な第2腕部に形成されることで、第1腕部に対し並設配置され、第1腕部と第2腕部は接続桟部を介して一体化されてなることにより、簡易な構成で接触部を第1腕部と並設配置することができる。 Further, according to the connection terminal of the inter-board connector according to the present invention, the contact portion is formed on the second arm portion parallel to the first arm portion, so that the first arm portion is arranged in parallel. Since the one arm portion and the second arm portion are integrated via the connecting bar portion, the contact portion can be arranged side by side with the first arm portion with a simple configuration.
さらに、本発明に係る基板間接続コネクタの接続端子によれば、接触部は第1腕部の長手方向と交差する方向に伸びる延出部に形成されることで、第1腕部に対し並設配置されることにより、簡易な構成で接触部を第1腕部と並設配置することができる。 Furthermore, according to the connection terminal of the board-to-board connector according to the present invention, the contact portion is formed in the extending portion extending in the direction intersecting the longitudinal direction of the first arm portion, so that it is parallel to the first arm portion. By being arranged, the contact portion can be arranged side by side with the first arm portion with a simple configuration.
さらにまた、本発明に係る基板間接続コネクタの接続端子によれば、接触部は金属板が屈曲されてなる屈曲部を備え、屈曲部がプラグ端子の両側に対称形状をなすように形成されてなることにより、金属板を屈曲させることで弾性を有した屈曲部とすることができ、この屈曲部でプラグ端子を両側から挟持することとなるので、強固な接続をなすことができる。 Furthermore, according to the connection terminal of the inter-board connector according to the present invention, the contact portion includes a bent portion formed by bending a metal plate, and the bent portion is formed so as to have a symmetrical shape on both sides of the plug terminal. Thus, a bent portion having elasticity can be obtained by bending the metal plate, and the plug terminal is sandwiched from both sides by this bent portion, so that a strong connection can be made.
そして、本発明に係る基板間接続コネクタの接続端子によれば、第1腕部はレセプタクル本体の側部から導出される側の一端部に半田付け部を備えると共に、半田付け部から連続する細長状の平板部を備え、平板部には長手方向と直交する方向に接触部が一体化されると共に、第1腕部の他端部を構成する突出部が、接触部が一体化される位置より突出してなることにより、インサート成形の際に突出部側を切断することとなり半田付け部を切断する必要がないので、半田の接着性を良好にするメッキを切断面に行わなくてもよいこととなり、工数を減らして製造コストを抑えることができる。 According to the connection terminal of the inter-board connector according to the present invention, the first arm portion is provided with a soldering portion at one end portion led out from the side portion of the receptacle body, and is continuous and elongated from the soldering portion. The flat plate portion is integrated with the contact portion in a direction perpendicular to the longitudinal direction, and the protruding portion constituting the other end portion of the first arm portion is integrated with the contact portion. By projecting more, the projecting part side is cut at the time of insert molding, and it is not necessary to cut the soldering part. Therefore, it is not necessary to perform plating on the cut surface to improve the adhesiveness of solder. Thus, the manufacturing cost can be reduced by reducing the man-hours.
本発明の実施形態について、図面に沿って詳細に説明する。図1には、本実施形態における接続端子を有した基板間接続コネクタの斜視図を示している。この図に示すように、基板間接続コネクタは、一方の基板に取付けられるレセプタクルコネクタ1と、他方の基板に取付けられるプラグコネクタ2とで構成される。これらが取付けられる2枚の基板は、互いに対向するように配置され、基板間接続コネクタを介して電気的に接続される。
Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view of an inter-board connector having a connection terminal according to the present embodiment. As shown in this figure, the inter-board connector is composed of a
レセプタクルコネクタ1は、樹脂材などの絶縁材料からなるレセプタクル本体10と、レセプタクル本体10に保持される金属製のコンタクト端子11とで構成される。また、プラグコネクタ2は、樹脂材などの絶縁材料からなるプラグ本体20と、プラグ本体20に保持される金属製のプラグ端子21とで構成される。
The
レセプタクルコネクタ1には、長手方向に沿って2本の空間部14が形成されており、各空間部14に沿って複数のコンタクト端子11が配置されている。コンタクト端子11は、複数が列をなして端子列12を構成しており、レセプタクル本体10には、2つの端子列12が各空間部14に沿うよう並列配置されている。プラグコネクタ2は、レセプタクルコネクタ1の2本の空間部14の内周面に略適合する外形状を有しており、これがレセプタクルコネクタ1に挿入されることにより、コンタクト端子11とプラグ端子21とが接触し導通するようにされている。
In the
図2には、レセプタクルコネクタ1の分解斜視図を示している。この図に示すように、レセプタクル本体10は、上方開放状の略箱型に形成されており、内部には長手方向に沿って平行な2本の空間部14が形成されると共に、これら2本の空間部14は両端で端部空間部17により連通している。
FIG. 2 shows an exploded perspective view of the
空間部14を構成する両側壁には、それぞれ凹状の隔壁部15が形成されている。隔壁部15は、端子列12を構成する各コンタクト端子11につき1対が形成されている。レセプタクル本体10の側面を構成する側の隔壁部15は、それぞれが長手方向に所定間隔を有して離隔するように配置されており、隣接する隔壁部15間には、隔壁部15よりも上面が低く、かつ側面が隔壁部15よりも内側に引っ込んだ形状とされた内側壁部16が設けられる。一方、レセプタクル本体10の側面と対向する側の隔壁部15は、一方の空間部14に面する側と他方の空間部14に面する側とが、互い違い状となるように形成される。
Recessed
レセプタクル本体10に保持されるコンタクト端子11は、前述のように列状に配置されて端子列12を構成し、一組の端子列12は、樹脂材からなるモールド部13内に埋設されて一体化されている。モールド部13は、レセプタクル本体10に形成された空間部14の内周面に略適合する外形状を有するように形成されており、空間部14に挿入されることで埋設されたコンタクト端子11がレセプタクル本体10内において所定の位置に配置されるようになっている。
The
次に、コンタクト端子11について説明する。図3にはコンタクト端子11の斜視図を、図4にはコンタクト端子11の平面図(図4(a))および側面図(図4(b))を示している。図3に示すように、コンタクト端子11は、いずれも細板状からなる第1腕部30と第2腕部35とが平行に配置されると共に、両者が接続桟部37により一体化されて構成されている。
Next, the
図3及び図4(a)に示すように、第1腕部30は、図中手前側の端部から順に、レセプタクル本体10の外部に突出する半田付け部31と、半田付け部31から上方に立ち上がって凸状をなす凸状部32と、凸状部32から図中奥側の端部までを構成する平面状の平板部33とからなっている。図3及び図4(b)に示すように、第2腕部35は、両端部にそれぞれ略逆U字状に折り曲げ形成されてなる接触部36を有している。図3及び図4(a)に示すように、接続桟部37は、第1腕部30を構成する平板部33の略中央位置と第2腕部35の略中央位置とを繋ぐように設けられている。
As shown in FIGS. 3 and 4A, the
第1腕部30の凸状部32は、図1に示すようにレセプタクル本体10の内側壁部16に沿う形状を有している。すなわち、コンタクト端子11は凸状部32が内側壁部16を乗り越える形状を有していることにより、半田付け部31をレセプタクル本体10の外部に露出させるようにしている。
The
図4(b)に示すように、第1腕部30の凸状部32と第2腕部35の接触部36のうち一方は、図の側面視において重なりあう部分を有している。図4(b)において図の側面視の方向は、端子列12が並列配置される方向に相当する。すなわち、凸状部32と接触部36の一方が、端子列12が並列配置される方向において重なりあう部分を有するように第1腕部30と第2腕部35が配置されている。
As shown in FIG. 4B, one of the
このように、第1腕部30と第2腕部35を平行に配置し接続桟部37を介して両者を一体的としたことにより、凸状部32と接触部36の一方が、端子列12が並列配置される方向において重なりあうように配置することができる。これによって、接触部36をレセプタクル本体10の側壁側に寄せるように配置しても、凸状部32と干渉することがなく、したがってコンタクト端子11を端子列12が並列配置される方向に短くすることができる。
As described above, by arranging the
図5には、レセプタクルコネクタ1の平面図を示している。この図に示すように、レセプタクル本体10の空間部14に沿って、コンタクト端子11の第1腕部30と第2腕部35とが交互に配置される。第1腕部30は、平板部33の中央付近がモールド部13に埋設されており、第2腕部35は接触部36以外の部分がモールド部13に埋設されている。
FIG. 5 shows a plan view of the
第1腕部30の半田付け部31とは反対側の端部は、前述のように平板部33によって構成されている。接続桟部37は平板部33の略中央位置から連続状に設けられており、接続桟部37よりも端部側の平板部33は、図5に示すようにモールド部13から突出する突出部34となっている。この部分は、コンタクト端子11とモールド部13とを一体成形する際に、端子形成板に一体形成されたコンタクト端子11を、端子形成板から切り離すことによって形成される。
The end portion of the
図6には、端子形成板40を用いてモールド部13をインサート成形した斜視図を示している。この図に示すように、端子形成板40は、板状部41の一辺から伸びる桟部42の先端部にコンタクト端子11を形成してなり、モールド部13の成形の際には、端子形成板40に繋がれた状態でコンタクト端子11を金型内に配置し、インサート成形が行われる。モールド部13を成形したら、各コンタクト端子11を桟部42から切り離すことで、端子列12とモールド部13が一体化された部材が完成する。
In FIG. 6, the perspective view which insert-molded the
ここで、コンタクト端子11が第1腕部30と第2腕部35からなることにより、第1腕部30において切断される桟部42側は、端子としては直接機能しない突出部34側とすることができ、半田付け部31側の端部を切断しないようにしている。半田付け部31は、半田の接着性を良好にするため、メッキがなされているが、半田付け部31側を切断する場合には、切断後に切断面に対し改めてメッキを行う必要があり、工数を増加させることとなっていた。本実施形態では、半田付け部31側が切断されないので、改めてメッキを行う必要がなく、工数を減らしてコストダウンを図ることができる。
Here, since the
次に、プラグコネクタ2について説明する。図7には、プラグコネクタ2の斜視図を示している。図7は、プラグコネクタ2がレセプタクルコネクタ1に対して接続される側から見た図としている。プラグコネクタ2はレセプタクルコネクタ1の内周形状に略適合する外形状を有してなり、レセプタクルコネクタ1の2本の空間部14にそれぞれ挿入される溝挿入部22が平行に2つ形成されている。溝挿入部22には、長手方向に沿ってプラグ端子21が露出しており、レセプタクルコネクタ1のコンタクト端子11と接触するようにされている。また、プラグ端子21の他端部は、溝挿入部22と反対側の面から露出して、基板に対して半田付けされるようになっている。
Next, the
図8には、レセプタクルコネクタ1にプラグコネクタ2を挿入した状態の斜視図を示している。この図に示すように、プラグコネクタ2は基板に半田付けされる側の面近傍の部分を除いた大部分がレセプタクルコネクタ1に挿入される。この状態で、プラグ端子21はコンタクト端子11にそれぞれ接触し導通状態となる。
FIG. 8 is a perspective view showing a state in which the
図9には、レセプタクルコネクタ1にプラグコネクタ2を挿入した状態における端子部分の拡大断面図を示している。この図に示すように、レセプタクルコネクタ1のコンタクト端子11とプラグコネクタ2のプラグ端子21は、レセプタクルコネクタ1の空間部14内において接触している。コンタクト端子11の接触部36は、第2腕部35の両端部がそれぞれ略逆U字状に折り曲げ形成されてなるため、第2腕部35の長手方向に弾性を有している。プラグコネクタ2のプラグ端子21は、コンタクト端子11の両接触部36間に挿入され、それに伴って接触部36を第2腕部35の両側側にそれぞれ押圧し、接触部36は図9に示されているように弾性変形する。これにより、コンタクト端子11とプラグ端子21の間で確実な接触がなされる。
FIG. 9 shows an enlarged cross-sectional view of a terminal portion in a state where the
また、プラグコネクタ2がレセプタクルコネクタ1に挿入されると、その後に両者を分離する必要はないため、プラグコネクタ2がレセプタクルコネクタ1から抜けないようにされている。図1に示すように、プラグ本体20には、コンタクト端子11と接触するように露出したプラグ端子21間に、側方にフック状に突出した係合部20aがそれぞれ形成されている。一方、レセプタクル本体10側には係合部20aと係合可能な構成が形成されている。
Further, when the
図10には、レセプタクルコネクタ1にプラグコネクタ2を挿入した状態における端子間部分の拡大断面図を示している。この図に示すように、レセプタクル本体10を構成する隔壁部15は、空間部14を構成する側壁にフック状の被係合部15aを有している。プラグコネクタ2の係合部20aは、レセプタクルコネクタ1に挿入されることで被係合部15aと係合し、それによってプラグコネクタ2がレセプタクルコネクタ1から抜けないようにされている。
FIG. 10 shows an enlarged cross-sectional view of a portion between terminals in a state where the
このようにコンタクト端子11は端子列12を構成し、この端子列12がコンタクト端子11の長さ方向に沿って並列配置されるため、従来のコンタクト端子のように半田付け部から接触部までが一直線状に形成されていると、レセプタクルコネクタが端子列の列方向に大きくなって基板上に適切に配置できないことがあった。このため、本実施形態にかかる基板間接続コネクタは、絶縁材料からなるプラグ本体20と、プラグ本体20に保持されたプラグ端子21とを有したプラグコネクタ2と、絶縁材料からなるレセプタクル本体10と、レセプタクル本体10に保持されプラグ端子21が接続されるコンタクト端子11とを有したレセプタクルコネクタ1とからなる基板間接続コネクタにおいて、レセプタクル本体10には複数のコンタクト端子11が列をなしてなる端子列12が2列以上並列配置され、コンタクト端子11は、レセプタクル本体10から突出する半田付け部31を有した第1腕部30と、プラグ端子21と接続される接触部36を有した第2腕部35とが、端子列12が並列配置される方向と直交する方向に並設されると共に、接続桟部37を介して一体化されてなることにより、コンタクト端子11が2列からなるために、端子列12が並列配置される方向の長さを短くすることができ、コネクタの形状を当該長さ方向に小さくすることができるので、基板上におけるスペース効率を向上させることができ、機器全体の小型化にも寄与することができる。
In this way, the
また、レセプタクル本体10にはコンタクト端子11を納める空間部14が端子列12の伸びる方向に沿って形成され、空間部14の両側壁にはそれぞれのコンタクト端子11の第2腕部35の周囲を取り囲む隔壁部15を備え、隔壁部15のうちレセプタクル本体10の側面を構成する隔壁部15間には第1腕部30の半田付け部31より内側が配置される内側壁部16が設けられ、第1腕部30の半田付け部31より内側は内側壁部16の形状に沿う凸状部32を形成し、凸状部32と接触部36は端子列12が並列配置される方向において重なりあう部分を有するように配置されることにより、接触部36と凸状部32を干渉させることなくコンタクト端子11の端子列12が並列配置される方向の長さを短くすることができる。
In addition, the
さらに、接触部36は第2腕部35の両側部にプラグ端子21と係合自在に設けられ、接触部36のそれぞれが隔壁部15内に配置されることにより、接触部36によりプラグ端子21を両側から狭持しつつ係合固定することができるので、コンタクト端子11とプラグ端子21の導通を確実になすことができる。
Further, the
さらにまた、端子列12は空間部14の内周形状に略適合するモールド部13により複数のコンタクト端子11を一体化してなり、モールド部13が空間部14に納められることで、それぞれのコンタクト端子11がレセプタクル本体10の所定位置に配置されることにより、端子列12をインサート成形により容易に形成できると共に、モールド部13を空間部14に納めるだけでコンタクト端子11をレセプタクル本体10に取付けることができるので、製造を容易にすることができる。
Furthermore, the
そして、第1腕部30は一端部に半田付け部31を備え、半田付け部31より内側に凸状部32を有すると共に、凸状部32より内側に細長状の平板部33を備え、平板部33からは接続桟部37が連続状に形成されると共に、第1腕部30の他端部を構成する突出部34がモールド部13から突出してなることにより、インサート成形の際に突出部34側を切断することとなり半田付け部31を切断する必要がないので、半田の接着性を良好にするメッキを切断面に行わなくてもよいこととなり、工数を減らして製造コストを抑えることができる。
The
また、隔壁部15のうちレセプタクル本体10の側面を構成する部分は空間部14を構成する側壁にフック状の被係合部15aを備え、プラグ本体20はプラグ端子21がコンタクト端子11と接触した状態においてレセプタクル本体10の被係合部15aと係合する係合部20aを側面に備えてなることにより、プラグコネクタ2がレセプタクルコネクタ1から抜けないようにすることができる。
Further, the portion of the
次に、第2の実施形態について説明する。図11には、本実施形態におけるレセプタクルコネクタ1の斜視図を示している。この図に示すように、本実施形態では、レセプタクルコネクタ1が3列の空間部14を備え、それぞれに端子列12が配置されるようになっている。これら3列の端子列12のうち、両端の端子列12とそれを納めるレセプタクル本体10の構成は、第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
Next, a second embodiment will be described. In FIG. 11, the perspective view of the
図11に示すように、レセプタクル本体10の中央部に形成された空間部14には、両側壁にそれぞれ隔壁部15が形成され、この隔壁部15にコンタクト端子11の接触部36が納められる。この中央部の空間部14は、両側部がそれぞれ空間部14に隣接しているため、その中に納められるコンタクト端子11は、両側部のコンタクト端子11と同じ構造ではレセプタクル本体10の外部に取り出すことができない。このため、レセプタクル本体10の下面にコンタクト端子11を挿通させるようにしている。
As shown in FIG. 11,
図12には、レセプタクルコネクタ1の下面側から見た分解斜視図を示している。なお、この図ではレセプタクル本体10の両側部に納められる端子列12は省略している。図12に示すように、レセプタクル本体10の中央部に形成された空間部14は、下面側が開口しており、端子列12を保持したモールド部13をレセプタクル本体10の下面側から挿入することができるようにされている。
FIG. 12 shows an exploded perspective view seen from the lower surface side of the
中央の端子列12を構成するコンタクト端子11は、第1腕部30の一端部が略直線状に伸びており、またレセプタクル本体10の下面には、中央の端子列12を構成するコンタクト端子11の第1腕部30を納める中央端子挿通部18が凹状に形成されている。モールド部13を中央の空間部14内に納めることにより、第1腕部30は中央端子挿通部18を介して、端部となる半田付け部31がレセプタクル本体10の外方に露出する。
The
図13には、本実施形態においてレセプタクルコネクタ1にプラグコネクタ2を挿入した状態の斜視図を示している。プラグコネクタ2には、レセプタクルコネクタ1に端子列12が3列設けられているのに対応して、プラグ端子21を3列並列配置して形成されており、プラグコネクタ2をレセプタクルコネクタ1に対して挿入することによって、各プラグ端子21がコンタクト端子11に接触、導通する。
FIG. 13 is a perspective view showing a state in which the
また、この状態における断面図を図14に示している。この図に示すように、本実施形態においても、レセプタクル本体10を構成する隔壁部15は、空間部14を構成する側壁にフック状の被係合部15aを有し、プラグ本体20の側面に形成された係合部20aが係合することで、プラグコネクタ2をレセプタクルコネクタ1から抜けないようにしている。
Further, a cross-sectional view in this state is shown in FIG. As shown in this figure, also in this embodiment, the
次に、第3の実施形態について説明する。本実施形態では、コンタクト端子11についてのみ説明する。図15には、本実施形態におけるコンタクト端子11の斜視図を示している。この図に示すように、本実施形態のコンタクト端子11は、第1腕部30と第2腕部35が互いに平行となるように並設配置されて接続桟部37により一体化されてなる点は、第1の実施形態及び第2の実施形態と同様である。一方、本実施形態のコンタクト端子11は、第1腕部30に凸状部32を有しておらず、第1腕部30は一方の端部に半田付け部31を有し、半田付け部31と突出部34の間は細長い直線状の平板部33からなっている。
Next, a third embodiment will be described. In the present embodiment, only the
第2腕部35は、第1の実施形態及び第2の実施形態と概ね同様の構成を有している。すなわち、両端部にそれぞれ略逆U字状に折り曲げ形成されてなる屈曲部36aからなる接触部36を有しており、中央部において接続桟部37と一体化されている。屈曲部36aは、互いに対向し、第2腕部35の中央部を中心とした対称形状をなすように形成されている。接触部36がプラグ端子21を両側から挟持できるように、屈曲部36aが第2腕部35の両側に略逆U字状に折り曲げ形成されていることで、プラグ端子21との接続を確実になすことができる。また、このように接触部36を構成できるのは、接触部36を第1腕部30に対し並設配置したことによるものである。
The
第1腕部30は、略平板状に形成されているため、本実施形態のコンタクト端子11が用いられる基板間接続コネクタにおいては、第1腕部30はレセプタクル本体10の下面側から外部に導出される構成を有することとなる。このため、レセプタクル本体10の下面には、第1腕部30を納める挿通部が凹状に形成され、第1腕部30は挿通部を介して、端部となる半田付け部31がレセプタクル本体10の外方に露出する。
Since the
次に、第4の実施形態について説明する。本実施形態もコンタクト端子11についてのみ説明する。図16には、本実施形態におけるコンタクト端子11の斜視図を示している。この図に示すように、本実施形態のコンタクト端子11は、第1腕部30が半田付け部31を除き略直線状に形成されている点では第3の実施形態と同様である。一方、本実施形態のコンタクト端子11は、第1腕部30からその長手方向と交差する方向に2つの延出部38が伸び、この延出部38にそれぞれ屈曲部36aが形成されることで、プラグ端子21と接続される接触部36をなしている。
Next, a fourth embodiment will be described. In the present embodiment, only the
接触部36を構成する各屈曲部36aは、2つの延出部38からそれぞれ立ち上がると共に、略S字状をなすように形成されており、先端部近傍で互いに接触している。これによって、第3の実施形態のように逆U字状をなす場合に比べてよりバネ性が強くなり、プラグ端子21をより強固に両側から挟持固定することができる。なお、本実施形態においても第3の実施形態のように接触部36に逆U字状の形状を採用してもよい。
Each
このように、接触部36を第2腕部35ではなく、第1腕部30の長手方向と交差する方向に2つ形成される延出部38に形成することによっても、接触部36が第1腕部30に対し並設配置されると共に、一体化されるようにすることができる。なお、本実施形態で延出部38は、第1腕部30と交差する方向に伸びて接触部36が第1腕部30と並設配置されるようにすればよく、第1腕部30から直交する方向に伸びるものには限られない。
As described above, the
次に、第5の実施形態について説明する。本実施形態もコンタクト端子11についてのみ説明する。図17には、本実施形態におけるコンタクト端子11の斜視図を示している。図17(a)はコンタクト端子11単独の状態を表しており、図17(b)はコンタクト端子11とプラグ端子21が接続された状態を表している。
Next, a fifth embodiment will be described. In the present embodiment, only the
図17(a)に示すように、コンタクト端子11は互いに平行となるように配置された第1腕部30と第2腕部35を備えており、第1腕部30には半田付け部31と平板部33が設けられ、第2腕部35には接触部36が設けられると共に、第1腕部30と第2腕部35は接続桟部37により一体化されている。
As shown in FIG. 17A, the
第2腕部35に形成される接触部36は、第2腕部35の両端にそれぞれ形成された1組の屈曲部36aにより構成される。一方の屈曲部36aは、接続桟部37の近傍位置から立ち上がり、略逆U字状をなすように形成され、他方の屈曲部36aは、接続桟部37から離れた位置まで伸びた第2腕部35の端部から折り返されるように曲げられ、接続桟部37の位置まで第2腕部35と略平行に伸びる直線状に形成されている。2つの屈曲部36aは、互いに対向すると共に、プラグ端子21を挿入可能な距離を有して離隔する。
The
図17(b)に示すように、2つの屈曲部36aからなる接触部36にプラグ端子21を接続すると、略V字状を有してなるプラグ端子21の接触部21aによって、接続桟部37から離れた位置で曲げられた側の屈曲部36aの先端部が、弾性変形して押し下げられる。このため、プラグ端子21をコンタクト端子11に接続する際には、より大きな力が必要となる。プラグ端子21は、挿入力に対抗するコンタクト端子11の弾性力を受けるため、コンタクト端子11とプラグ端子21は、第1〜4の実施形態の場合と比べて、より大きな接点圧により接続されることとなる。このように、本実施形態では接触部36が左右非対称に形成されているが、より強固に両者が接続され、確実な導通をなすことができる。
As shown in FIG. 17B, when the
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の適用は本実施形態には限られず、その技術的思想の範囲内において様々に適用されうるものである。 Although the embodiment of the present invention has been described above, the application of the present invention is not limited to this embodiment, and can be applied in various ways within the scope of its technical idea.
1 レセプタクルコネクタ
2 プラグコネクタ
10 レセプタクル本体
11 コンタクト端子
12 端子列
13 モールド部
14 空間部
15 隔壁部
15a 被係合部
16 内側壁部
17 端部空間部
18 中央端子挿通部
20 プラグ本体
20a 係合部
21 プラグ端子
22 溝挿入部
30 第1腕部
31 半田付け部
32 凸状部
33 平板部
34 突出部
35 第2腕部
36 接触部
37 接続桟部
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記レセプタクル本体の側部から導出され外部基板に接続される第1腕部を有し、前記プラグ端子を両側から挟持し接続される接触部が、前記第1腕部に対し並設配置されると共に、一体化されてなることを特徴とする基板間接続コネクタの接続端子。 In the connection terminal of the inter-board connection connector provided in the receptacle connector connected to the plug connector having the plug terminal,
A first arm portion that is led out from a side portion of the receptacle body and connected to an external substrate is provided, and a contact portion that sandwiches and connects the plug terminal from both sides is arranged in parallel with the first arm portion. And a connection terminal of the inter-board connector, wherein the connection terminal is integrated.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008286713A JP2010073674A (en) | 2008-08-22 | 2008-11-07 | Connection terminal of inter-substrate connector |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008213943 | 2008-08-22 | ||
JP2008286713A JP2010073674A (en) | 2008-08-22 | 2008-11-07 | Connection terminal of inter-substrate connector |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010073674A true JP2010073674A (en) | 2010-04-02 |
Family
ID=41710528
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008286713A Withdrawn JP2010073674A (en) | 2008-08-22 | 2008-11-07 | Connection terminal of inter-substrate connector |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010073674A (en) |
CN (1) | CN101656361A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014175304A (en) * | 2013-03-05 | 2014-09-22 | Japan Aviation Electronics Industry Ltd | Electric connector |
JP2015141827A (en) * | 2014-01-29 | 2015-08-03 | 日本航空電子工業株式会社 | connector |
US12136780B2 (en) | 2021-04-07 | 2024-11-05 | Japan Aviation Electronics Industry, Limited | Connector comprising a terminal with an arm having a base portion extending alongside a contact poriton |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2562470B1 (en) * | 2011-08-24 | 2018-04-11 | OSRAM GmbH | A method of producing a lighting device, and a corresponding lighting device |
JP2015053232A (en) * | 2013-09-09 | 2015-03-19 | アルプス電気株式会社 | Connector device |
-
2008
- 2008-11-07 JP JP2008286713A patent/JP2010073674A/en not_active Withdrawn
-
2009
- 2009-08-24 CN CN 200910166625 patent/CN101656361A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014175304A (en) * | 2013-03-05 | 2014-09-22 | Japan Aviation Electronics Industry Ltd | Electric connector |
JP2015141827A (en) * | 2014-01-29 | 2015-08-03 | 日本航空電子工業株式会社 | connector |
US12136780B2 (en) | 2021-04-07 | 2024-11-05 | Japan Aviation Electronics Industry, Limited | Connector comprising a terminal with an arm having a base portion extending alongside a contact poriton |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101656361A (en) | 2010-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7445703B2 (en) | connector | |
KR101660093B1 (en) | Electrical connector | |
JP4592462B2 (en) | Board connector | |
JP2017069133A (en) | connector | |
KR20150110313A (en) | Connector assembly | |
US7004792B2 (en) | Electrical connector | |
JP5107811B2 (en) | Board connector | |
US9130322B2 (en) | Electrical connector assembly with an adapter assembled thereof | |
JP2014170726A (en) | Electric connector assembly and electric connector used for the same | |
JP5356621B1 (en) | connector | |
JP2019071184A (en) | connector | |
JP2012234773A (en) | Connector terminal and card edge type connector containing connector terminal | |
JP2008282569A (en) | Connector | |
JP2010073674A (en) | Connection terminal of inter-substrate connector | |
CN104821451A (en) | Electrical connector | |
JP5356620B1 (en) | connector | |
JP6352676B2 (en) | connector | |
JP5642611B2 (en) | connector | |
JP2011124010A (en) | Electrical connector for circuit board | |
JP2007128875A (en) | Electric connector | |
JP5342299B2 (en) | Connectors and connector assemblies | |
JP2008047417A (en) | Terminal for electric connector, and electric connector equipped with the same | |
JP5747950B2 (en) | connector | |
JP5564678B2 (en) | Connection structure for connectors and stacked electrodes | |
JP2017111931A (en) | Electric connector for circuit board connection |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110330 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20120113 |