JP2010068927A - Blood purifying apparatus - Google Patents
Blood purifying apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010068927A JP2010068927A JP2008238130A JP2008238130A JP2010068927A JP 2010068927 A JP2010068927 A JP 2010068927A JP 2008238130 A JP2008238130 A JP 2008238130A JP 2008238130 A JP2008238130 A JP 2008238130A JP 2010068927 A JP2010068927 A JP 2010068927A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blood
- change
- detection means
- index value
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- External Artificial Organs (AREA)
Abstract
Description
本発明は、患者の血液を体外循環させつつ浄化する血液浄化装置に関するものである。 The present invention relates to a blood purification apparatus for purifying a patient's blood while circulating it outside the body.
一般に、血液浄化療法、例えば透析治療においては、患者の血液を体外循環させるべく可撓性チューブから成る血液回路が使用されている。この血液回路は、患者から血液を採取する動脈側穿刺針が先端に取り付けられた動脈側血液回路と、患者に血液を戻す静脈側穿刺針が先端に取り付けられた静脈側血液回路とから主に成り、これら動脈側血液回路と静脈側血液回路との間にダイアライザを介在させ、体外循環する血液の浄化を行っている。 In general, in blood purification therapy such as dialysis treatment, a blood circuit composed of a flexible tube is used to circulate a patient's blood extracorporeally. This blood circuit is mainly composed of an arterial blood circuit in which an arterial puncture needle for collecting blood from a patient is attached to the tip, and a venous blood circuit in which a venous puncture needle for returning blood to the patient is attached to the tip. The dialyzer is interposed between the arterial blood circuit and the venous blood circuit to purify blood circulating outside the body.
かかるダイアライザは、内部に複数の中空糸が配設されており、それぞれの中空糸の内部を血液が通過するとともに、その外側(中空糸の外周面と筐体の内周面との間)に透析液を流し得る構成とされている。中空糸は、その壁面に微小な孔(ポア)が形成されて血液浄化膜を成しており、中空糸内部を通過する血液の老廃物等が血液浄化膜を透過して透析液内に排出されるとともに、老廃物が排出されて浄化された血液が患者の体内に戻るようになっている。また、透析装置内には、患者の血液から水分を取り除くための除水ポンプが配設されており、透析治療時に除水が行われるように構成されている。 In such a dialyzer, a plurality of hollow fibers are arranged inside, and blood passes through the inside of each hollow fiber, and on the outside thereof (between the outer peripheral surface of the hollow fiber and the inner peripheral surface of the housing). It is set as the structure which can flow a dialysate. The hollow fiber has a blood purification membrane with micropores (pores) formed in the wall surface, and waste products of blood passing through the hollow fiber permeate the blood purification membrane and are discharged into the dialysate. At the same time, waste blood is discharged and purified blood returns to the patient's body. In the dialysis machine, a water removal pump for removing water from the patient's blood is disposed, and water removal is performed during dialysis treatment.
ところで、透析患者は、所定の体外循環血液量を確保するために、バスキュラーアクセスを形成している。そのバスキュラーアクセスの一例として、外科手術により動脈と静脈とを連結させたシャントがある。例えば動脈側穿刺針及び静脈側穿刺針を患者のシャント及びその周辺に穿刺し体外循環を行わせる際、当該静脈側穿刺針から浄化されて患者の体内に戻された血液が、患者の臓器等を経ず再び動脈側穿刺針から導入されてしまう血液再循環が生じることがある。このような血液再循環が生じると、浄化した血液を更に体外循環させることとなり、その分だけ浄化が必要な血液の体外循環量が減少するので、血液浄化効率が低下してしまうという不具合が生じてしまう。 By the way, the dialysis patient forms a vascular access in order to secure a predetermined extracorporeal circulating blood volume. As an example of the vascular access, there is a shunt in which an artery and a vein are connected by a surgical operation. For example, when an arterial puncture needle and a venous puncture needle are punctured around a patient's shunt and its periphery to perform extracorporeal circulation, the blood purified from the venous puncture needle and returned to the patient's body is the patient's organ, etc. In some cases, blood recirculation may occur that is introduced again from the arterial puncture needle without passing through. When such blood recirculation occurs, the purified blood is further circulated extracorporeally, and the amount of extracorporeal blood that needs to be purified decreases accordingly, resulting in a problem that blood purification efficiency decreases. End up.
然るに従来より、除水ポンプを急激且つ短時間だけ駆動させることにより体外循環する血液の濃度の変化に特有のピークを付与し、これを目印として血液再循環を検出し得る透析装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。かかる文献で開示された透析装置によれば、血液濃度を検出するセンサ(ヘモグロビン濃度を検出するセンサ)が動脈側血液回路に配設されており、かかるセンサにて特有のピークを検出することで透析治療中における血液再循環を検知することができる。
しかしながら、上記従来の血液浄化装置においては、血液濃度を検出するセンサ(検出手段)にて検出される検出値(ヘモグロビン濃度等の血液指標値)が不安定なときに特有のピークが付与されてしまうと、当該特有のピークを正確に検出することが困難となってしまい、血液再循環の検出を精度よく行うことができないという問題があった。即ち、検出される血液指標値が不安定である場合、その検出値に微小なピークが経時的に存在してしまうこととなり、その微小なピークが所謂ノイズとなって特有のピークを正確に検出できなくなってしまうのである。 However, in the conventional blood purification apparatus, a specific peak is given when the detection value (blood index value such as hemoglobin concentration) detected by the sensor (detection means) for detecting the blood concentration is unstable. As a result, it becomes difficult to accurately detect the specific peak, and there is a problem that blood recirculation cannot be detected accurately. That is, if the detected blood index value is unstable, a minute peak will exist in the detected value over time, and the minute peak becomes so-called noise and accurately detects a specific peak. It will not be possible.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、検出手段で検出した血液指標値の経時的推移が安定したか否かを判定することにより、人為的変化に起因して生じる血液指標値の変化を正確に検出することができる血液浄化装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and a blood index generated due to an artificial change by determining whether or not the time-dependent transition of the blood index value detected by the detection means is stable. An object of the present invention is to provide a blood purification apparatus capable of accurately detecting a change in value.
請求項1記載の発明は、患者の血液を体外循環させるべく動脈側血液回路及び静脈側血液回路から成る血液回路と、前記動脈側血液回路と静脈側血液回路との間に接続され、当該血液回路を流れる血液を浄化する血液浄化手段と、該血液回路で体外循環する患者の血液に対して人為的な変化を付与する変化付与手段と、前記血液回路で体外循環する患者の血液における血液指標を経時的に検出するとともに、前記変化付与手段により付与された人為的変化に起因して生じる血液指標の変化を検出し得る検出手段とを具備した血液浄化装置において、前記変化付与手段による人為的変化の付与前に、前記検出手段で検出した血液指標値の経時的推移が安定したか否かを判定する判定手段を具備したことを特徴とする。 According to the first aspect of the present invention, there is provided a blood circuit comprising an arterial blood circuit and a venous blood circuit for circulating the patient's blood extracorporeally, and the blood connected between the arterial blood circuit and the venous blood circuit. Blood purification means for purifying blood flowing through the circuit, change imparting means for imparting an artificial change to the blood of the patient extracorporeally circulating in the blood circuit, and blood index in the blood of the patient extracorporeally circulating in the blood circuit In a blood purification apparatus comprising a detecting means capable of detecting a change in a blood index caused by an artificial change applied by the change applying means, over time. It is characterized in that it comprises a determination means for determining whether or not the transition of the blood index value detected by the detection means is stable before the change is applied.
請求項2記載の発明は、請求項1記載の血液浄化装置において、前記判定手段により前記検出手段で検出した血液指標値の経時的推移が安定したと判定されたことを条件として前記変化付与手段による人為的変化の付与が自動的に行われるとともに、当該判定手段により前記検出手段で検出した血液指標値の経時的推移が安定したと判定されない場合、当該血液指標値が安定していない旨を報知することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the blood purification apparatus according to the first aspect, the change applying unit is provided on the condition that the determination unit determines that the time course of the blood index value detected by the detection unit is stable. When the determination means does not determine that the change over time of the blood index value detected by the detection means is stable, it indicates that the blood index value is not stable. It is characterized by notifying.
請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2記載の血液浄化装置において、前記判定手段は、前記検出手段で検出した血液指標値の所定時間あたりの変化率又は変化量が予め定められた許容範囲内であると判定された場合に当該血液指標値の経時的推移が安定したと判定することを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the blood purification apparatus according to the first or second aspect, the determination means has a predetermined rate of change or amount of change per predetermined time of the blood index value detected by the detection means. When it is determined that the blood index value is within the allowable range, the blood index value is determined to be stable over time.
請求項4記載の発明は、請求項1〜3の何れか1つに記載の血液浄化装置において、前記変化付与手段は、前記血液回路にて体外循環する血液濃度の変化に特有のピークを付与し得る血液濃縮手段から成るとともに、前記検出手段は、当該血液濃縮手段にて付与された特有のピークを検出するセンサから成ることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the blood purification apparatus according to any one of the first to third aspects, the change imparting means imparts a peculiar peak to a change in blood concentration circulating extracorporeally in the blood circuit. The detection means comprises a sensor for detecting a specific peak provided by the blood concentration means.
請求項1の発明によれば、変化付与手段による人為的変化の付与前に、検出手段で検出した血液指標値の経時的推移が安定したか否かを判定する判定手段を具備したので、当該検出手段で検出した血液指標値の経時的推移が安定したか否かを判定することにより、人為的変化に起因して生じる血液指標値の変化を正確に検出することができる。 According to the invention of claim 1, since the determination means for determining whether or not the temporal transition of the blood index value detected by the detection means is stable before the artificial change is given by the change giving means, By determining whether or not the temporal transition of the blood index value detected by the detection means is stable, it is possible to accurately detect a change in blood index value caused by an artificial change.
請求項2の発明によれば、判定手段により検出手段で検出した血液指標値の経時的推移が安定したと判定されたことを条件として変化付与手段による人為的変化の付与が自動的に行われるので、血液指標に対する人為的変化の付与工程の自動化を図ることができるとともに、当該判定手段により検出手段で検出した血液指標値の経時的推移が安定したと判定されない場合、当該血液指標値が安定していない旨を報知するので、医師等医療従事者によるその後の適切な処置を促すことができる。 According to the second aspect of the invention, the artificial change is automatically applied by the change applying means on condition that the determination means determines that the temporal transition of the blood index value detected by the detecting means is stable. Therefore, it is possible to automate the process of applying an artificial change to the blood index, and the blood index value is stable when the determination means does not determine that the temporal change of the blood index value detected by the detection means is stable. Since it is informed that it has not been done, it is possible to prompt the appropriate subsequent treatment by a medical staff such as a doctor.
請求項3の発明によれば、判定手段は、検出手段で検出した血液指標値の所定時間あたりの変化率又は変化量が予め定められた許容範囲内であると判定された場合に当該血液指標値の経時的推移が安定したと判定するので、簡易な手法にて且つ精度よく当該血液指標値の経時的推移の安定を判定することができる。 According to the invention of claim 3, when the determination means determines that the rate of change or the amount of change per predetermined time of the blood index value detected by the detection means is within a predetermined allowable range, the blood index Since it is determined that the temporal transition of the value is stable, it is possible to determine the stability of the temporal transition of the blood index value with a simple method and with high accuracy.
請求項4の発明によれば、変化付与手段は、血液回路にて体外循環する血液濃度の変化に特有のピークを付与し得る血液濃縮手段から成るとともに、検出手段は、当該血液濃縮手段にて付与された特有のピークを検出するセンサから成るので、血液再循環の検出など患者のバスキュラーアクセスに関するパラメータの検出を確実且つ精度よく行わせることができる。 According to the invention of claim 4, the change imparting means comprises the blood concentration means capable of imparting a peak peculiar to the change in blood concentration circulated extracorporeally in the blood circuit, and the detection means comprises the blood concentration means. Since the sensor includes a sensor for detecting a given unique peak, it is possible to reliably and accurately detect a parameter related to a patient's vascular access such as detection of blood recirculation.
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
本実施形態に係る血液浄化装置は、患者の血液を体外循環させつつ浄化するためのもので、血液透析治療で使用される血液透析装置に適用されたものである。かかる血液透析装置は、図1に示すように、血液浄化手段としてのダイアライザ2が接続された血液回路1と、ダイアライザ2に透析液を供給しつつ除水する透析装置本体6とから主に構成されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
The blood purification apparatus according to the present embodiment is for purifying a patient's blood while circulating it extracorporeally, and is applied to a hemodialysis apparatus used in hemodialysis treatment. As shown in FIG. 1, the hemodialysis apparatus mainly includes a blood circuit 1 to which a dialyzer 2 as blood purification means is connected, and a dialyzer body 6 that removes water while supplying dialysate 2 to the dialyzer 2. Has been.
血液回路1は、同図に示すように、可撓性チューブから成る動脈側血液回路1a及び静脈側血液回路1bから主に構成されており、これら動脈側血液回路1aと静脈側血液回路1bの間にダイアライザ2が接続されている。動脈側血液回路1aには、その先端に動脈側穿刺針aが接続されているとともに、途中にしごき型の血液ポンプ3、除泡用のドリップチャンバ4a及び第1検出手段5aが配設されている。一方、静脈側血液回路1bには、その先端に静脈側穿刺針bが接続されているとともに、途中に第2検出手段5b及び除泡用のドリップチャンバ4bが接続されている。尚、第1検出手段5a及び第2検出手段5bは、本発明の検出手段を構成するものである。
As shown in the figure, the blood circuit 1 is mainly composed of an arterial blood circuit 1a and a venous blood circuit 1b made of a flexible tube. The arterial blood circuit 1a and the venous blood circuit 1b A dialyzer 2 is connected between them. The arterial blood circuit 1a has an arterial puncture needle a connected to the tip thereof, and an iron-type blood pump 3, a
そして、動脈側穿刺針a及び静脈側穿刺針bを患者に穿刺した状態で、血液ポンプ3を駆動させると、患者の血液は、ドリップチャンバ4aで除泡がなされつつ動脈側血液回路1aを通ってダイアライザ2に至り、該ダイアライザ2によって血液浄化が施され、ドリップチャンバ4bで除泡がなされつつ静脈側血液回路1bを通って患者の体内に戻る。即ち、患者の血液を血液回路1にて体外循環させつつダイアライザ2にて浄化するのである。
When the blood pump 3 is driven with the patient punctured with the artery side puncture needle a and the vein side puncture needle b, the patient's blood passes through the artery side blood circuit 1a while being defoamed in the
ダイアライザ2は、その筐体部に、血液導入ポート2a、血液導出ポート2b、透析液導入ポート2c及び透析液導出ポート2dが形成されており、このうち血液導入ポート2aには動脈側血液回路1aの基端が、血液導出ポート2bには静脈側血液回路1bの基端がそれぞれ接続されている。また、透析液導入ポート2c及び透析液導出ポート2dは、透析装置本体6から延設された透析液導入ライン7及び透析液排出ライン8とそれぞれ接続されている。
The dialyzer 2 is formed with a blood introduction port 2a, a
ダイアライザ2内には、複数の中空糸が収容されており、該中空糸内部が血液の流路とされるとともに、中空糸外周面と筐体部の内周面との間が透析液の流路とされている。中空糸には、その外周面と内周面とを貫通した微少な孔(ポア)が多数形成されて中空糸膜を形成しており、該膜を介して血液中の老廃物等が透析液内に透過し得るよう構成されている。 A plurality of hollow fibers are accommodated in the dialyzer 2, the inside of the hollow fibers is used as a blood flow path, and the flow of dialysate is between the hollow fiber outer peripheral surface and the inner peripheral surface of the housing. It is considered a road. A hollow fiber is formed in the hollow fiber by forming a large number of minute holes (pores) penetrating the outer peripheral surface and the inner peripheral surface, and waste products in blood are dialyzed through the membrane. It is configured to be able to penetrate inside.
一方、透析装置本体6は、複式ポンプPと、透析液排出ライン8において複式ポンプPを迂回して接続されたバイパスライン9と、該バイパスライン9に接続された除水ポンプ10とから主に構成されている。尚、本実施形態においては、除水ポンプ10が本発明の変化付与手段(血液回路1で体外循環する患者の血液に対して人為的な変化を付与するものであって当該血液の濃度の変化に特有のピークを付与し得る血液濃縮手段)を構成しているが、例えばダイアライザ2から複式ポンプPの排液側へ透析液を流動させる加圧ポンプ(不図示)を具備させ、当該加圧ポンプが「変化付与手段」を構成するようにしてもよい。当該加圧ポンプは、遠心型のように非容積型ポンプ(圧力制御型)から成るものとされる。
On the other hand, the dialysis machine main body 6 mainly includes a duplex pump P, a bypass line 9 that bypasses the duplex pump P in the dialysate discharge line 8, and a
複式ポンプPは、透析液導入ライン7及び透析液排出ライン8に跨って配設され、当該透析液導入ライン7からダイアライザ2(血液浄化手段)に対して透析液を導入させるとともに、当該ダイアライザ2に導入された透析液を透析液排出ライン8から排出させるためのものである。即ち、複式ポンプPは、供給側と排液側とが略等量とされた定量型のポンプから成るものである。
The compound pump P is disposed across the
そして、透析液導入ライン7の一端がダイアライザ2(透析液導入ポート2c)に接続されるとともに、他端が所定濃度の透析液を調製する透析液供給装置(不図示)に接続されている。また、透析液排出ライン8の一端は、ダイアライザ2(透析液導出ポート2d)に接続されるとともに、他端が排液手段(不図示)と接続されており、透析液供給装置から供給された透析液が透析液導入ライン7を通ってダイアライザ2に至った後、透析液排出ライン8及びバイパスライン9を通って排液手段に送られるようになっている。
One end of the
除水ポンプ10は、ダイアライザ2中を流れる患者の血液から水分を除去するためのものである。即ち、かかる除水ポンプ10を駆動させると、複式ポンプPが定量型であるため、透析液導入ライン7から導入される透析液量よりも透析液排出ライン8から排出される液体の容量が多くなり、その多い容量分だけ血液中から水分が除去されるのである。尚、かかる除水ポンプ10以外の手段(例えば所謂バランシングチャンバ等を利用するもの)にて患者の血液から水分を除去するようにしてもよい。
The
ここで、本実施形態における除水ポンプ10或いは図示しない加圧ポンプは、短時間で急激に駆動されることにより、ダイアライザ2を流れる血液に対し急激で且つ短時間の濃縮を行って特有のピークを付与し得るようになっている。即ち、ダイアライザ2の血液流路を流れる血液は、その水分が血液浄化膜を介して透析液流路側へ短時間で急激に濾過されることにより濃縮され、それが特有のピークとなって現れるのである。
Here, the
第1検出手段5a及び第2検出手段5bは、血液回路1で体外循環する患者の血液における血液指標値を経時的に検出するとともに、除水ポンプ10等で構成される変化付与手段により付与された人為的変化(血液の瞬間的な濃縮)に起因して生じる血液指標値の変化(血液濃度の変化)を検出し得るものである。即ち、第1検出手段5a及び第2検出手段5bは、動脈側血液回路1a及び静脈側血液回路1bにそれぞれ配設されて、これら回路を流れる血液指標としての血液濃度(具体的にはヘマトクリット値)を検出するのである。
The first detection means 5a and the second detection means 5b detect the blood index value in the blood of the patient circulating extracorporeally in the blood circuit 1 over time, and are given by a change giving means composed of a
これら第1検出手段5a及び5bは、ヘマトクリットセンサから成るもので、かかるヘマトクリットセンサは、例えばLED等の発光素子及びフォトダイオード等の受光素子を備え、発光素子から血液に光を照射するとともに、その透過した光或いは反射した光を受光素子にて受光することにより、患者の血液濃度を示すヘマトクリット値を検出するものである。 These first detection means 5a and 5b are composed of a hematocrit sensor. The hematocrit sensor includes, for example, a light emitting element such as an LED and a light receiving element such as a photodiode, and irradiates the blood with light from the light emitting element. A hematocrit value indicating the blood concentration of the patient is detected by receiving the transmitted light or the reflected light with a light receiving element.
具体的には、受光素子から出力された電気信号に基づき、血液の濃度を示すヘマトクリット値を求める。即ち、血液を構成する赤血球や血漿などの各成分は、それぞれ固有の吸光特性を持っており、この性質を利用してヘマトクリット値を測定するのに必要な赤血球を光学的に定量化することにより当該ヘマトクリット値を求めることができるのである。より具体的には、発光素子から照射された近赤外線は、血液に入射して吸収と散乱の影響を受け、受光素子にて受光される。その受光した光の強弱から光の吸収散乱率を解析し、ヘマトクリット値を算出するのである。 Specifically, a hematocrit value indicating the blood concentration is obtained based on the electrical signal output from the light receiving element. That is, each component such as red blood cell and plasma that constitutes blood has a specific light absorption characteristic, and by using this property, red blood cells necessary for measuring a hematocrit value are optically quantified. The hematocrit value can be obtained. More specifically, near infrared rays irradiated from the light emitting element are incident on blood, are affected by absorption and scattering, and are received by the light receiving element. The light absorption / scattering rate is analyzed from the intensity of the received light, and the hematocrit value is calculated.
上記の如く構成された第1検出手段5aは、動脈側血液回路1aに配設されているので、透析治療中における動脈側穿刺針aを介して患者から採取した血液のヘマトクリット値を検出するとともに、第2検出手段5bは、静脈側血液回路1bに配設されているので、ダイアライザ2にて浄化され、患者に戻される血液のヘマトクリット値を検出することとなる。即ち、除水ポンプ10等から成る血液濃縮手段(変化付与手段)により付与された特有のピークは、まず第2検出手段5bで検出(図2参照)され、その後、その血液が再び動脈側血液回路1aに至って再循環があった場合、当該再循環血液に残存した特有のピークを第1検出手段5aが検出(図3参照)し得るようになっている。
Since the first detection means 5a configured as described above is disposed in the arterial blood circuit 1a, it detects the hematocrit value of blood collected from the patient via the arterial puncture needle a during dialysis treatment. Since the second detection means 5b is disposed in the venous blood circuit 1b, the second detection means 5b detects the hematocrit value of the blood purified by the dialyzer 2 and returned to the patient. That is, the specific peak given by the blood concentration means (change imparting means) comprising the
これにより、第2検出手段5bによって、特有のピークの付与があったか否かの確認を行うことができるとともに、第1検出手段5aにより再循環血液の有無を検出することができる。即ち、特有のピークが付与されたか否かの確認を行い得るので、動脈側血液回路のみに検出手段が配設されたものに比べ、確実且つ精度よく血液再循環等、患者のバスキュラーアクセスに関するパラメータの検出を行うことができるのである。 Thereby, it is possible to confirm whether or not a specific peak has been given by the second detection means 5b and to detect the presence or absence of recirculated blood by the first detection means 5a. That is, since it can be confirmed whether or not a specific peak has been given, it is related to the patient's vascular access such as blood recirculation more reliably and accurately than in the case where the detection means is provided only in the arterial blood circuit. Parameter detection can be performed.
更に、上記第1検出手段5a及び第2検出手段5bは、図4に示すように、透析装置本体6に配設されたマイコン等で構成された判定手段11と電気的に接続されており、該判定手段11は、マイコン等で構成された演算手段12及び液晶画面等で構成された表示手段13と電気的に接続されている。判定手段11は、除水ポンプ10等で構成される変化付与手段による人為的変化の付与(血液の瞬間的な濃縮)前に、第1検出手段5a及び第2検出手段5bで検出した血液指標値(ヘマトクリット値)の経時的推移が安定したか否かを判定するものである。
Furthermore, as shown in FIG. 4, the first detection means 5a and the second detection means 5b are electrically connected to a determination means 11 constituted by a microcomputer or the like disposed in the dialyzer body 6. The determination means 11 is electrically connected to a calculation means 12 constituted by a microcomputer or the like and a display means 13 constituted by a liquid crystal screen or the like. The determination means 11 is a blood index detected by the first detection means 5a and the second detection means 5b before the artificial change is applied (instantaneous concentration of blood) by the change applying means constituted by the
例えば、静脈側血液回路1bに配設された第2検出手段5bにて、図5に示すように、ヘマトクリット値(血液指標値)を経時的に検出する場合、検出開始から時刻αまでの間は、判定手段11により当該第2検出手段5bで検出したヘマトクリット値(血液指標値)の経時的推移が安定していない(不安定である)と判定し、当該時刻αから時刻βまでの間は、当該ヘマトクリット値(血液指標値)の経時的推移が安定したと判定する。 For example, when the second detection means 5b disposed in the venous blood circuit 1b detects the hematocrit value (blood index value) over time as shown in FIG. Determines that the time-dependent transition of the hematocrit value (blood index value) detected by the second detection means 5b is not stable (unstable) by the determination means 11, and between the time α and the time β Determines that the time course of the hematocrit value (blood index value) is stable.
而して、判定手段11により第2検出手段5bで検出したヘマトクリット値(血液指標値)の経時的推移が安定したと判定されたことを条件として(時刻β後)、除水ポンプ10等で構成される変化付与手段による人為的変化の付与(血液の瞬間的な濃縮)を行わせ、その付与された人為的変化(血液の瞬間的な濃縮)に起因して生じる血液指標値の変化(ヘマトクリット値の変化)を第2検出手段5bが検出することとなる。
Thus, on the condition that the time-dependent transition of the hematocrit value (blood index value) detected by the second detection means 5b is stabilized by the determination means 11 (after time β), the
従って、第2検出手段5bにより人為的変化(血液の瞬間的な濃縮)に起因して生じる血液指標値の変化(ヘマトクリット値の変化)を検出する際には、当該ヘマトクリット値の経時的推移が安定していることとなり、当該人為的変化に起因して生じる血液指標値の変化を正確に検出することができ、更には血液再循環の検出など患者のバスキュラーアクセスに関するパラメータの検出を確実且つ精度よく行わせることができる。尚、第1検出手段5aによる検出値に対しても、判定手段11による判定を行わせてもよいが、本実施形態においては少なくとも第2検出手段5bによる検出値に対して判定手段11による判定を行わせれば足りる。
Therefore, when the second detection means 5b detects a change in blood index value (change in hematocrit value) caused by an artificial change (instantaneous concentration of blood), the time course of the hematocrit value is changed. It is possible to accurately detect changes in blood index values caused by the artificial change, and to reliably detect parameters related to the patient's vascular access, such as detection of blood recirculation. It can be performed with high accuracy. In addition, although the determination by the
演算手段12は、第1検出手段5a及び第2検出手段5bで検出されたヘマトクリット値(特有のピーク)を比較し、動脈側血液回路1aを流れる血液中の再循環血液が占める割合を演算可能なものである。具体的には、血液再循環がある場合に、特有のピークを付与してからその血液が第2検出手段5bに至るまでの時間(図2における時間t1)及び再循環して第1検出手段5aに至るまでの時間(図3におけるt3)を予測しておき、特有のピークの付与後、時間t1経過した際に第2検出手段5bによって検出されたヘマトクリット値と、時間t3経過した際に第1検出手段5aによって検出されたヘマトクリット値とを演算手段12が比較する。
The calculating means 12 can compare the hematocrit values (specific peaks) detected by the first detecting means 5a and the second detecting
このように、血液が第2検出手段5bに至るまでの時間t1、及び再循環して第1検出手段5aに至るまでの時間t3を予測することで、心肺再循環(浄化された血液が心臓や肺のみを通り、他の組織や臓器等を通らずに体外に引き出されてしまう現象)と、計測対象である再循環とを判別することができる。尚、かかる方法に代えて、第1検出手段5a及び第2検出手段5bで検出されるヘマトクリット値が所定の数値を超えたことを演算手段12で認識させ、当該数値を超えたヘマトクリット値同士を比較するようにしてもよい。 Thus, by predicting the time t1 until the blood reaches the second detection means 5b and the time t3 until the blood reaches the first detection means 5a after recirculation, the cardiopulmonary recirculation (the purified blood becomes the heart Or a phenomenon of being pulled out of the body without passing through other tissues or organs) and recirculation to be measured. Instead of such a method, the calculation means 12 recognizes that the hematocrit value detected by the first detection means 5a and the second detection means 5b exceeds a predetermined numerical value, and the hematocrit values exceeding the numerical value are determined. You may make it compare.
そして、図2及び図3で示すような時間−ヘマトクリット値のグラフに基づき、第1検出手段5a及び第2検出手段5bのヘマトクリット値の変化を求め、上記の如き比較されるべき時間の部分(変化部分)の面積を積分法など数学的手法にて演算する。例えば、第2検出手段5bによる変化部分(図2におけるt1からt2までの部分)の面積をSv、第1検出手段5aによる変化部分(図3におけるt3からt4までの部分)の面積をSaとおくと、再循環血液の割合(再循環率)Rrecは、以下の如き演算式にて求められる。 Then, based on the time-hematocrit value graphs as shown in FIGS. 2 and 3, the change in the hematocrit values of the first detection means 5a and the second detection means 5b is obtained, and the time portion to be compared as described above ( The area of the change part) is calculated by a mathematical method such as integration. For example, the area of the change portion (the portion from t1 to t2 in FIG. 2) by the second detection means 5b is Sv, and the area of the change portion (the portion from t3 to t4 in FIG. 3) by the first detection means 5a is Sa. In other words, the ratio of recirculated blood (recirculation rate) Rrec is obtained by the following arithmetic expression.
Rrec(%)=Sa/Sv×100 Rrec (%) = Sa / Sv × 100
ここで、第1検出手段5aによる変化部分の時間(t3からt4までの時間間隔)は、特有のピークが付与された血液が第2検出手段5bから第1検出手段5aまで流れる過程において拡散することを考慮し、第2検出手段5bによる変化部分の時間(t1からt2までの時間間隔)より大きく設定されている。求められた再循環血液の割合は、透析装置本体6に配設された表示手段13に表示され、医師等の医療従事者が視認し得るようになっている。尚、血液再循環がない場合は、上記Saが0となるため、再循環血液の割合として表示される数値は0(%)となる。これにより、血液再循環の有無に加え、その割合をも医療従事者に認識させることができ、その後の処置(血液再循環を抑制すべく穿刺針を穿刺し直したり或いはシャントの形成をし直すなどの措置)の参考とすることができる。 Here, the time of the change portion by the first detection means 5a (time interval from t3 to t4) is diffused in the process in which blood with a specific peak flows from the second detection means 5b to the first detection means 5a. In view of this, it is set to be larger than the time of the change portion (time interval from t1 to t2) by the second detection means 5b. The obtained ratio of recirculated blood is displayed on the display means 13 disposed in the dialyzer main body 6 so that a medical worker such as a doctor can visually recognize it. When there is no blood recirculation, the above Sa is 0, so the numerical value displayed as the recirculated blood ratio is 0 (%). Thereby, in addition to the presence or absence of blood recirculation, the ratio can be recognized by the medical staff, and subsequent treatments (re-puncture the puncture needle or re-shunt formation to suppress blood recirculation) Etc.).
ここで、本実施形態においては、判定手段11により第2検出手段5b(第1検出手段5aも同様、以下同じ)で検出した血液指標値(ヘマトクリット値)の経時的推移が安定したと判定されたことを条件として除水ポンプ10等から成る変化付与手段による人為的変化の付与が自動的に行われるとともに、当該判定手段11により第2検出手段5bで検出した血液指標値(ヘマトクリット値)の経時的推移が安定したと判定されない場合、当該血液指標値が安定していない旨を報知するよう構成されている。
Here, in this embodiment, it is determined by the determination means 11 that the time-dependent transition of the blood index value (hematocrit value) detected by the second detection means 5b (the same applies to the first detection means 5a) is stable. On the condition that the artificial change is automatically given by the change giving means composed of the
血液指標値が安定していない旨の報知は、スピーカによる音声や効果音等の出力や警告灯の点灯又は点滅など別個の報知手段による報知であってもよく、或いは表示手段13にて報知を表示するものであってもよい。表示手段13で表示して報知するものの場合、演算手段12にて求められた再循環血液の割合等の表示と共に、判定手段11による判定の結果、経時的推移が安定しないで(不安定のまま)検出した血液指標値(ヘマトクリット値)であることが分かるマークを表示したり、或いは当該再循環血液の割合等の表示における文字色又は背景色を変えることにより、誤差が生じている可能性があることを医療従事者に把握させ得るようにするのが好ましい。 The notification that the blood index value is not stable may be a notification by a separate notification means such as output of sound or sound effect by a speaker, lighting or blinking of a warning light, or notification by the display means 13. It may be displayed. In the case of display and notification by the display means 13, along with the display of the ratio of recirculated blood obtained by the calculation means 12 and the result of determination by the determination means 11, the temporal transition is not stable (it remains unstable) ) It is possible that an error has occurred by displaying a mark that indicates the detected blood index value (hematocrit value) or changing the character color or background color in the display of the ratio of the recirculated blood, etc. It is preferable to make it possible for a health care professional to grasp something.
勿論、判定手段11により第2検出手段5bで検出した血液指標値(ヘマトクリット値)の経時的推移が安定したと判定されない場合、その後の動作及び制御を一切禁止し、血液指標値(ヘマトクリット値)の経時的推移が安定するまで再度判定手段11による判定を繰り返し行わせるよう構成してもよい。また、判定手段11により第2検出手段5bで検出した血液指標値(ヘマトクリット値)の経時的推移が安定したと判定された場合、除水ポンプ10等から成る変化付与手段による人為的変化の付与が自動的に行われるものに代え、手動で当該人為的変化の付与を行わせるよう医療従事者等に促すものとしてもよい。
Of course, if it is not determined by the determination means 11 that the blood index value (hematocrit value) detected by the second detection means 5b is stable over time, the subsequent operation and control are completely prohibited, and the blood index value (hematocrit value) It may be configured such that the determination by the
以下、本実施形態における血液指標値(ヘマトクリット値)の経時的推移が安定したか否かの判定方法について説明する。
本実施形態における判定手段11は、第2検出手段5bで検出した血液指標値(ヘマトクリット値)の所定時間あたりの変化率又は変化量が予め定められた許容範囲内であると判定された場合に当該血液指標値(ヘマトクリット値)の経時的推移が安定したと判定するよう構成されており、具体的手法としては、図6の如くヘマトクリット値が経時的に検出された場合、一定区間の面積(積算値)(同図中V1〜Vn)を用いるもの、一定区間の平均値(同図中Ht0〜Ht1、Ht1〜Ht2…の平均値)を用いるもの、或いは一定区間の一次関数的な傾き(同図中Ht0〜Ht1、Ht1〜Ht2…の近似直線の傾き)を用いるもの、が挙げられる。
Hereinafter, a method for determining whether or not the time course of the blood index value (hematocrit value) in the present embodiment has been stabilized will be described.
In the present embodiment, the
上記一定区間の面積(積算値)(同図中V1〜Vn)を用いるものを例として挙げる場合、判定手段11による判定は、以下の2つの手法が考えられる。
即ち、最初に検出される面積V1を基準として、当該面積V1と次に検出される面積V2とを比較して、例えば、(V2−V1)/V1×100(%)なる演算式にて増減値を求め、その増減値(この場合は「所定時間あたりの変化率」に相当する)が予め定められた許容範囲内か否かを判定する。判定の結果、許容範囲であれば1カウントするとともに、次に面積V1と面積V3とを比較して増減値を求め、その増減値が許容範囲内か否かを判定するとともに、カウントを1増加させる。以下、同様に、面積V1を基準とした比較が順次行われることとなる。
In the case where the area using the area (integrated value) (V1 to Vn in the figure) is used as an example, the determination by the
That is, using the area V1 detected first as a reference, the area V1 is compared with the area V2 detected next, for example, (V2−V1) / V1 × 100 (%). A value is obtained, and it is determined whether the increase / decrease value (corresponding to “change rate per predetermined time” in this case) is within a predetermined allowable range. If the result of the determination is an allowable range, the count is incremented by 1 and the area V1 is compared with the area V3 to determine an increase / decrease value. Let Hereinafter, similarly, the comparison based on the area V1 is sequentially performed.
一方、面積V1と次に検出される面積V2とを比較して、その増減値が予め定められた許容範囲外である場合、カウントは行わず、次に面積V2と面積V3との比較され、その増減値が予め定められた許容範囲内であるか否かが判定される。当該許容判定内であれば、上記の如く1カウントする一方、当該許容範囲外であればカウントしない。尚、当該許容範囲外となった場合、カウントはクリアされる(即ち「0」となる)。 On the other hand, when the area V1 is compared with the area V2 to be detected next, and the increase / decrease value is outside the predetermined allowable range, the area V2 is compared with the area V3 without counting. It is determined whether the increase / decrease value is within a predetermined allowable range. If it is within the permissible determination, 1 is counted as described above, while if it is out of the permissible range, it is not counted. Note that the count is cleared (ie, becomes “0”) when it falls outside the permissible range.
こうして、順次判定を行い、カウントが所定数(例えば「3」)となったことを条件として、判定手段11が血液指標値(ヘマトクリット値)の経時的推移が安定したと判定するようになっている。即ち、経時的な検出値を複数区間に区切り、隣接する区間の増減値が所定回数連続して許容範囲内となった時点で判定手段11により経時的推移が安定したと判定されるのである。 In this way, the determination is made sequentially, and the determination means 11 determines that the temporal transition of the blood index value (hematocrit value) is stable on the condition that the count reaches a predetermined number (for example, “3”). Yes. That is, the detection values over time are divided into a plurality of sections, and when the increase / decrease value of the adjacent sections is within the allowable range for a predetermined number of times, the determination means 11 determines that the transition over time is stable.
上記手法に代えて、例えば面積V1と次に検出される面積V2とを比較して増減値を求め、その増減値が予め定められた許容範囲内である場合、1カウントするとともに、次に面積V2と面積V3とを比較(以下、面積V3と面積V4…)して増減値を求め、その増減値が許容範囲内か否かを順次判定してカウントするものとしてもよい。また、上記のものにおいては、増減値が所定時間あたりの変化率とされているが、所定時間あたりの変化量を用いて許容範囲内か否かを判定するよう構成してもよい。 Instead of the above method, for example, the area V1 is compared with the area V2 to be detected next to obtain an increase / decrease value, and when the increase / decrease value is within a predetermined allowable range, one count is performed and the next area An increase / decrease value may be obtained by comparing V2 and area V3 (hereinafter, area V3 and area V4...), And whether or not the increase / decrease value is within an allowable range may be sequentially determined and counted. Further, in the above, the increase / decrease value is the rate of change per predetermined time, but it may be configured to determine whether it is within the allowable range using the amount of change per predetermined time.
上記実施形態によれば、変化付与手段による人為的変化の付与前に、検出手段(第1検出手段5a、第2検出手段5b)で検出した血液指標値(ヘマトクリット値)の経時的推移が安定したか否かを判定する判定手段11を具備したので、当該検出手段で検出した血液指標値(ヘマトクリット値)の経時的推移が安定したか否かを所謂ノイズを除去した状態で判定することにより、人為的変化に起因して生じる血液指標値の変化を正確に検出することができる。 According to the above-described embodiment, the temporal transition of the blood index value (hematocrit value) detected by the detection means (first detection means 5a, second detection means 5b) is stable before the artificial change is given by the change assignment means. Since the determination means 11 for determining whether or not the blood index value has been detected is determined in a state in which the so-called noise is removed, it is determined whether or not the temporal transition of the blood index value (hematocrit value) detected by the detection means is stable. It is possible to accurately detect a change in blood index value caused by an artificial change.
また、判定手段11により検出手段(第1検出手段5a、第2検出手段5b)で検出した血液指標値(ヘマトクリット値)の経時的推移が安定したと判定されたことを条件として変化付与手段による人為的変化の付与が自動的に行われるので、血液指標値(ヘマトクリット値)に対する人為的変化の付与工程の自動化を図ることができるとともに、当該判定手段11により検出手段(第1検出手段5a、第2検出手段5b)で検出した血液指標値(ヘマトクリット値)の経時的推移が安定したと判定されない場合、当該血液指標値(ヘマトクリット値)が安定していない旨を報知するので、医師等医療従事者によるその後の適切な処置を促すことができる。 Further, the change applying means uses the condition that the determination means 11 determines that the time course of the blood index value (hematocrit value) detected by the detection means (the first detection means 5a and the second detection means 5b) is stable. Since the artificial change is automatically given, it is possible to automate the process of giving the artificial change to the blood index value (hematocrit value), and the determination means 11 uses the detection means (first detection means 5a, When it is not determined that the blood index value (hematocrit value) detected by the second detection means 5b) is stable over time, the blood index value (hematocrit value) is informed that the blood index value (hematocrit value) is not stable. Encourage further appropriate treatment by workers.
更に、判定手段11は、検出手段(第1検出手段5a、第2検出手段5b)で検出した血液指標値(ヘマトクリット値)の所定時間あたりの変化率又は変化量が予め定められた許容範囲内であると判定された場合に当該血液指標値(ヘマトクリット値)の経時的推移が安定したと判定するので、簡易な手法にて且つ精度よく当該血液指標値(ヘマトクリット値)の経時的推移の安定を判定することができる。
Further, the
また更に、変化付与手段は、血液回路1にて体外循環する血液濃度の変化に特有のピークを付与し得る血液濃縮手段から成るとともに、検出手段(第1検出手段5a、第2検出手段5b)は、当該血液濃縮手段にて付与された特有のピークを検出するヘマトクリットセンサから成るので、血液再循環の検出など患者のバスキュラーアクセスに関するパラメータの検出を確実且つ精度よく行わせることができる。 Furthermore, the change imparting means includes a blood concentration means capable of imparting a peculiar peak to a change in blood concentration extracorporeally circulated in the blood circuit 1, and a detection means (first detection means 5a, second detection means 5b). Since it consists of a hematocrit sensor that detects a specific peak given by the blood concentration means, it is possible to reliably and accurately detect parameters relating to the patient's vascular access such as detection of blood recirculation.
以上、本実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば急激且つ短時間の人為的変化に起因して生じる血液指標値の変化を検出し得るものであれば、ヘマトクリットセンサ以外(例えばヘモグロビン濃度を検出するセンサやタンパク質等の濃度を検出するセンサなど)にて第1検出手段及び第2検出手段を構成してもよい。然るに、第1検出手段及び第2検出手段にて検出可能な血液指標値として、ヘモグロビン濃度やヘマトクリット値の他、血液温度や回路内圧等であってもよい。 As mentioned above, although this embodiment was described, the present invention is not limited to this, for example, as long as it can detect a change in blood index value caused by a rapid and short-time artificial change, The first detection means and the second detection means may be configured by other than the hematocrit sensor (for example, a sensor for detecting hemoglobin concentration, a sensor for detecting protein concentration, etc.). However, the blood index value that can be detected by the first detection means and the second detection means may be a blood temperature, an in-circuit pressure, or the like in addition to the hemoglobin concentration or the hematocrit value.
尚、上記実施形態においては、ヘマトクリット値の経時的変化の安定を判定手段11にて判定するものであるが、当該ヘマトクリット値から求めた循環血液量の変化率(ΔBV%)で判定するもの、或いは他の血液指標値で判定するものであってもよい。また、第1検出手段及び第2検出手段は、それぞれ動脈側血液回路及び静脈側血液回路であれば何れの部位に配設するようにしてもよい。更に、検出手段を動脈側血液回路又は静脈側血液回路の何れかに配設するよう構成してもよい。 In the above embodiment, the determination means 11 determines the stability of the change in the hematocrit with time, but the determination is based on the rate of change of the circulating blood volume (ΔBV%) obtained from the hematocrit value. Or you may determine by another blood index value. Further, the first detection means and the second detection means may be disposed at any site as long as they are an arterial blood circuit and a venous blood circuit, respectively. Furthermore, the detection means may be arranged in either the arterial blood circuit or the venous blood circuit.
また、本実施形態においては、検出手段で検出された特有のピークに基づき、静脈側血液回路から患者に戻された血液が再び動脈側血液回路に導かれて流れる再循環血液を検出可能とされているが、その他、シャント等のバスキュラーアクセスの流量測定や心拍出量測定、及び実血流量の測定が可能とされたもの等であってもよい。長年シャント等のバスキュラーアクセスを使用していると、狭窄や血栓、動脈瘤の発生により、血管径が変化し、透析に必要な十分な体外循環量を確保することが難しくなってしまうことから、透析患者のバスキュラーアクセス管理は、良好な透析を行う上で重要である。 Further, in the present embodiment, based on the specific peak detected by the detection means, it is possible to detect the recirculated blood in which the blood returned to the patient from the venous blood circuit is led to the arterial blood circuit again and flows. However, other devices such as a shunt capable of measuring the flow rate of a vascular access, measuring the cardiac output, and measuring the actual blood flow may be used. When using vascular access such as shunts for many years, the diameter of the blood vessels changes due to the occurrence of stenosis, thrombus, or aneurysm, making it difficult to secure sufficient extracorporeal circulation necessary for dialysis. Management of dialysis patient's vascular access is important for good dialysis.
透析患者は聴診器によるシャント部等のバスキュラーアクセスの血流音の聴診、超音波エコーやレントゲン等によってバスキュラーアクセスの流量測定を行って、バスキュラーアクセスが有効に使用できることを確認しているのが実情である。その技術の一つとして、体外循環血液回路に生理食塩水を注入し、稀釈曲線を求めることによってバスキュラーアクセス流量を演算する技術がある。この場合、生理食塩水を手動で注入するため、人手がかかること、シリンジや生理食塩水を別途準備しなければならない欠点があった。本実施形態によれば、これを解決することができる。例えば、バスキュラーアクセスの流量測定が可能なものの場合、以下の如き手順が必要とされる。 Dialysis patients have auscultated blood flow sounds of vascular access such as shunts with a stethoscope, and measured the flow rate of vascular access using ultrasonic echoes, X-rays, etc., and confirmed that vascular access can be used effectively. Is the actual situation. As one of the techniques, there is a technique for calculating a vascular access flow rate by injecting physiological saline into an extracorporeal circulation blood circuit and obtaining a dilution curve. In this case, since the physiological saline is manually injected, there are disadvantages in that it takes manpower and that a syringe and physiological saline must be prepared separately. According to the present embodiment, this can be solved. For example, in the case where the flow rate of the vascular access can be measured, the following procedure is required.
まず、動脈側血液回路1aの動脈側穿刺針aと静脈側血液回路1bの静脈側穿刺針bとが治療時とは互いに逆となるよう患者のバスキュラーアクセスに穿刺(逆刺)し、再循環率が100%となる状態を作り出す。この状態で、血液回路1で体外循環する患者の血液に対して人為的な変化を付与し、その血液濃度の変化に特有のピークを付与すると、動脈側血液回路1aの第1検出手段5aと静脈側血液回路1bの第2検出手段5bにてそれぞれ血液の濃度塊が検出される。 First, puncture (reverse puncture) the patient's vascular access so that the arterial puncture needle a of the arterial blood circuit 1a and the venous puncture needle b of the venous blood circuit 1b are opposite to those at the time of treatment. Create a state where the circulation rate is 100%. In this state, when an artificial change is given to the blood of the patient circulating extracorporeally in the blood circuit 1 and a peak peculiar to the change in the blood concentration is given, the first detection means 5a of the arterial blood circuit 1a The second detection means 5b of the venous blood circuit 1b detects blood concentration blocks.
このとき、バスキュラーアクセス流量(Qa)=体外循環血液流量(Qb)であれば、第1検出手段5a及び第2検出手段5bで検出される濃度塊は、その面積(図2、3の如く、横軸を時間、縦軸を血液濃度値とした場合の面積)が等しくなる一方、バスキュラーアクセス流量(Qa)と体外循環血液流量(Qb)とが等しくない場合は、濃縮された血液はバスキュラーアクセス(シャント血管等)に戻ったところで希釈されるので、動脈側血液回路1aの第1検出手段5aでは希釈された濃度塊を検出することとなる。 At this time, if the vascular access flow rate (Qa) = extracorporeal blood flow rate (Qb), the concentration mass detected by the first detection means 5a and the second detection means 5b is its area (as shown in FIGS. 2 and 3). If the horizontal access flow rate (Qa) and the extracorporeal circulation blood flow rate (Qb) are not equal while the horizontal axis is time and the vertical axis is the blood concentration value), the concentrated blood Since it is diluted when it returns to the vascular access (shunt blood vessel or the like), the first concentration means 5a of the arterial blood circuit 1a detects the diluted concentration clot.
而して、動脈側血液回路1aの第1検出手段5aで検出される血液の濃度塊の面積と、静脈側血液回路1bの第2検出手段5bで検出される血液の濃度塊の面積とを比較することにより、バスキュラーアクセスの流量を求めることが可能である。即ち、第1検出手段5aで検出される血液の濃度塊の面積をSa、第2検出手段5bで検出される血液の濃度塊の面積をSvとすると、Sv:Sa=Qa+Qb:Qbなる関係式が成り立つ。これにより、Qa=Qb×(Sv/Sa−1)が導き出され、バスキュラーアクセス流量Qaを求めることができる。 Thus, the area of the blood concentration mass detected by the first detection means 5a of the arterial blood circuit 1a and the area of the blood concentration mass detected by the second detection means 5b of the venous blood circuit 1b are determined. By comparing, it is possible to determine the flow rate of the vascular access. That is, when the area of the blood concentration clot detected by the first detection means 5a is Sa and the area of the blood concentration clot detected by the second detection means 5b is Sv, the relational expression Sv: Sa = Qa + Qb: Qb. Holds. Accordingly, Qa = Qb × (Sv / Sa−1) is derived, and the vascular access flow rate Qa can be obtained.
更に、本実施形態においては、検出手段(第1検出手段5a及び第2検出手段5b)はヘマトクリット値を検知するものであるが、他の血液指標(血液に関するパラメータ)を検知するものであってもよい。また更に、血液回路1で体外循環する患者の血液に対して人為的な変化を付与する変化付与手段は、本実施形態の如く除水ポンプ10等で構成される血液濃縮手段の他、如何なる形態のものであってもよい。尚、本実施形態においては、透析装置本体6が透析液供給機構が内蔵されない透析監視装置から成るものであるが、透析液供給機構が内蔵された個人用透析装置に適用するようにしてもよい。
Further, in the present embodiment, the detection means (the first detection means 5a and the second detection means 5b) detect the hematocrit value, but detect other blood indicators (parameters related to blood). Also good. Furthermore, the change imparting means for imparting an artificial change to the blood of the patient circulated extracorporeally in the blood circuit 1 may be any form other than the blood concentration means constituted by the
変化付与手段による人為的変化の付与前に、検出手段で検出した血液指標値の経時的推移が安定したか否かを判定する判定手段を具備した血液浄化装置であれば、体外循環させつつ血液浄化を行う他の治療(血液濾過療法や血液濾過透析療法など)で使用されるもの
或いは他の機能が付加されたものにも適用することができる。
If the blood purification apparatus is equipped with a determination means for determining whether or not the temporal change of the blood index value detected by the detection means is stable before the artificial change is applied by the change applying means, the blood is circulated through the extracorporeal circulation. It can also be applied to those used in other treatments for purification (blood filtration therapy, hemofiltration dialysis therapy, etc.) or those with other functions added.
1…血液回路
1a…動脈側血液回路
1b…静脈側血液回路
2…ダイアライザ(血液浄化手段)
3…血液ポンプ
4a、4b…ドリップチャンバ
5a…第1検出手段(検出手段)
5b…第2検出手段(検出手段)
6…透析装置本体
7…透析液導入ライン
8…透析系排出ライン
9…バイパスライン
10…除水ポンプ
11…判定手段
12…演算手段
13…表示手段
P …複式ポンプ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Blood circuit 1a ... Arterial side blood circuit 1b ... Vein side blood circuit 2 ... Dializer (blood purification means)
3 ... Blood pumps 4a, 4b ... Drip chamber 5a ... First detection means (detection means)
5b ... 2nd detection means (detection means)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 6 ... Dialyzer
Claims (4)
前記動脈側血液回路と静脈側血液回路との間に接続され、当該血液回路を流れる血液を浄化する血液浄化手段と、
該血液回路で体外循環する患者の血液に対して人為的な変化を付与する変化付与手段と、
前記血液回路で体外循環する患者の血液における血液指標を経時的に検出するとともに、前記変化付与手段により付与された人為的変化に起因して生じる血液指標の変化を検出し得る検出手段と、
を具備した血液浄化装置において、
前記変化付与手段による人為的変化の付与前に、前記検出手段で検出した血液指標値の経時的推移が安定したか否かを判定する判定手段を具備したことを特徴とする血液浄化装置。 A blood circuit comprising an arterial blood circuit and a venous blood circuit for extracorporeal circulation of the patient's blood;
Blood purification means connected between the arterial blood circuit and the venous blood circuit and purifying blood flowing through the blood circuit;
A change imparting means for imparting an artificial change to the blood of the patient circulating extracorporeally in the blood circuit;
Detecting means capable of detecting a blood index in the blood of a patient circulating extracorporeally in the blood circuit with time, and detecting a change in blood index caused by an artificial change given by the change giving means;
In the blood purification apparatus comprising
A blood purification apparatus comprising: a determination unit that determines whether or not a temporal change of a blood index value detected by the detection unit is stable before the artificial change is applied by the change applying unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008238130A JP2010068927A (en) | 2008-09-17 | 2008-09-17 | Blood purifying apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008238130A JP2010068927A (en) | 2008-09-17 | 2008-09-17 | Blood purifying apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010068927A true JP2010068927A (en) | 2010-04-02 |
Family
ID=42201269
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008238130A Pending JP2010068927A (en) | 2008-09-17 | 2008-09-17 | Blood purifying apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010068927A (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008113748A (en) * | 2006-11-01 | 2008-05-22 | Nikkiso Co Ltd | Blood purification device |
-
2008
- 2008-09-17 JP JP2008238130A patent/JP2010068927A/en active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008113748A (en) * | 2006-11-01 | 2008-05-22 | Nikkiso Co Ltd | Blood purification device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4573860B2 (en) | Blood purification equipment | |
JP4868772B2 (en) | Blood purification equipment | |
JP4925159B2 (en) | Blood purification equipment | |
JP5833574B2 (en) | Apparatus and method for monitoring vascular access for extracorporeal blood treatment | |
WO2007055075A1 (en) | Blood dialysis apparatus and blood dialysis method | |
JP2006110120A (en) | Hemodialysis apparatus | |
JP4573231B2 (en) | Blood purification equipment | |
CN100548392C (en) | Apparatus for purifying blood | |
JP5438939B2 (en) | Blood purification equipment | |
JP5222706B2 (en) | Blood purification apparatus and blood flow calculation method thereof | |
WO2019208452A1 (en) | Blood purification device | |
JPWO2019017212A1 (en) | Blood purification device | |
JP5415038B2 (en) | Blood purification equipment | |
JP4442825B2 (en) | Blood purification equipment | |
JP2010068927A (en) | Blood purifying apparatus | |
JP6708539B2 (en) | Exercise support device | |
JP6704330B2 (en) | Exercise support device | |
JP6778097B2 (en) | Exercise support device | |
JP5237007B2 (en) | Blood purification equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110530 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121217 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130215 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130603 |