JP2010068200A - 無線パケット通信方法及びシステム - Google Patents

無線パケット通信方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2010068200A
JP2010068200A JP2008232048A JP2008232048A JP2010068200A JP 2010068200 A JP2010068200 A JP 2010068200A JP 2008232048 A JP2008232048 A JP 2008232048A JP 2008232048 A JP2008232048 A JP 2008232048A JP 2010068200 A JP2010068200 A JP 2010068200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
cfp
data
slot
packet communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008232048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5142283B2 (ja
Inventor
Changle Li
長樂 李
Kanho Ri
還幇 李
Ryuji Kono
隆二 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Information and Communications Technology
Original Assignee
National Institute of Information and Communications Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Information and Communications Technology filed Critical National Institute of Information and Communications Technology
Priority to JP2008232048A priority Critical patent/JP5142283B2/ja
Publication of JP2010068200A publication Critical patent/JP2010068200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5142283B2 publication Critical patent/JP5142283B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】既存のIEEE802.15.4規格よりもパケット廃棄率を低減させる。
【解決手段】無線端末から受信したデータ情報に基づき、ビーコン21の後にCFP22とCAP23とInactive期間24とが続くフレームにおけるCFP22とInactive期間24のスロット数を調整するとともに、CFP22を構成するスロットを各無線端末2から送信される予定のデータフロー毎に更に割り当て、割り当てたCFP22を構成するスロットをSRLに書き込むことにより更新し、更新されたSRLを参照して無線端末2毎に割り当てたCFPのスロットをビーコン21により各無線端末2へ通知する。
【選択図】図3

Description

本発明は、共通の無線チャネルを使用して無線パケット通信を行う無線基地局と無線端末間のデータパケット通信を行う無線パケット通信方法及びシステムに関し、特にIEEE802.15.4規格に基づく無線パーソナルエリア環境において、パケットの廃棄量を軽減させ、特に無線端末における消費電力を軽減させる際に好適な無線パケット通信方法及びシステムに関する。
無線LAN(Local Area Network)は、有線LANと比較して、ケーブルのためのスペースが削減されることや、ノート型パーソナルコンピュータ(ノートPC)等を始めとした携帯端末が、その携帯性を損なうことなくLANに接続できる等の利点がある。また無線LANそのものも高速化され、また安価になってきたため、無線LANに対する実用化が一段と加速している。このような背景から、無線LANの標準化がIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineering)で進められている。
特に無線LANに代表される無線パケット通信システムにおいて、複数の端末間における無線リソースの競合が問題視されている。この無線リソースの競合を回避するためには、媒体アクセス制御(MAC:Medium Access Control)が必要となる。この無線LANにおけるMACプロトコルとしては、端末がパケットを送信する前に他端末の搬送波を検出する、いわゆるキャリアセンスを実行し、キャリアを捕捉できない場合に自身のパケットを送信するCSMA(Carrier Sense Multiple Access)方式が提案されている。また、このCSMA方式に対して、更にパケットの衝突回避の仕組みを付加したCSMA/CA方式(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance)方式も提案されている。
このCSMA/CA方式では、通信を開始して、通信相手の無線ノードからACK(Acknowledge)信号の返信を受け取った場合には、通信が成功したものとみなし、ACK信号を受け取らなかった場合には、他の無線ノードとの通信衝突が発生したものとみなして、再びバックオフ時間を設けてパケットデータを再送信するシステムである。
特に近年において、このCSMA/CA方式は、IEEE802.15.4規格に準拠する場合が多くなっている。IEEE802.15.4規格は、868MHz、915MHz及び2.45GHz付近の周波数を利用する無線通信であって、特にZigbee(登録商標)等の家電向け近距離通信に利用されている。Zigbee(登録商標)は、IEEE802.15.4規格で規定されたPHY層及びMAC層を用い、その上位のネットワーク層、アプリケーション層を規格化したものである。このZigbee(登録商標)は、IEEE802.15.4規格の特徴を生かし、超低消費電力化、小型化、低コスト化を実現可能としている。
このように、IEEE802.15.4規格は、センサネットワークのみならず、ホームネットワーク、オフィスネットワーク、人体に装着した各種医療用機器との通信ネットワークに加え、将来的にはユビキタスネットワーク社会を実現するためのキーテクノロジーとしても注目されている。
IEEE802.15.4規格による無線通信では、図10に示すように、ネットワーク7を制御するNC(Network-Coordinator)71と、複数のED(End Device)72と間で近距離無線通信を行うのが一般的である。ちなみに、このネットワーク7の例としては、スター型、ツリー型、メッシュ型といった多彩なネットワーク形態が選択可能である。
また、このIEEE802.15.4規格による無線通信では、ビーコンを使用したいわゆるスーパーフレーム構造を用いる。このスーパーフレーム構造は、ビーコン間隔を全てのED72がアクセス可能なCAP(Contention Access Period)、特定のED72が専有してアクセス可能なCFP(Contention Free Period)、全てのED72がアクセス禁止となるInactive期間に分割される。またCFPは、GTS(Guaranty time Slot)メカニズムにより7等分されて、通信を優先的に行いたいED72へ割り当てることが可能となる。
従来におけるこのIEEE802.15.4規格による無線パケット通信システムとしては、例えば、特許文献1、2等が提案されている。またCSMA/CA方式におけるパケットの衝突を最小限に抑える技術としては、例えば、特許文献3、4の開示技術が提案されている。
特開2005−102218号公報 特開2008−026310号公報 特開2004−242204号公報 特開2006−197177号公報 G. Lu, B. Krishnamachari and C. S. Raghavendra, "Performance evaluation of the IEEE 802.15.4 MAC for low-rate low power wireless networks," in Proceedings of the IEEE International Performance Computing and Communication Conference (IPCCC’04), Phoenix, AZ, Apr. 2004, pp. 701-706.
ところで、このようなIEEE802.15.4規格による図10に示すネットワーク7において、ED72から送られてきたデータフローを組み込むためのCFPのスロットは、かかるED72毎に予め決められており、固定されている。複数のED72からNC71に対して同時にデータを送信する際に、ある1つのED72からは送信されるデータが無いにも関わらず、別のED72からは非常に高いレートでデータが送信されてくる場合もある。かかる場合において、上述した従来の方法では、上記1つのED72のためにわざわざ使用しないスロットを常時確保しなければならず、また、かかる空きスロットを、他のED72から送信されてくる大量のデータのために使用することができず、スロットを浪費してしまうという問題点があった。これに加えて、他のED72から送信すべきデータに関しては、CFPのスロットが確保されないため、パケットを廃棄せざるを得なくなるという問題点があった。
なお、IEEE802.15.4規格において、パケット廃棄率を減少させるためのスキームは従来において提案されている(例えば、非特許文献1参照。)。しかしながら、これらのスキームは、何れもED72、ひいてはシステム全体の仕様につき大きく改変を施す必要があり、現時点において既に現在において稼働しているシステムに対する適用が困難になるという問題点があった。
更に従来のスーパーフレーム構造では、ビーコンの後にCAP、CFP、Inactive期間が続く構成であるため、フレームにおいてCFPが終わるまで消費電力を減らすことができないという問題点があった。特にこのネットワーク7について、ED72を人体内に装着して内部の臓器の情報をリアルタイムに検出する場合等では、ED72の消費電力を極力低減させる必要があった。このため、医療用通信システムとして応用する際において、特にこのED72における低消費電力化の要請が強かった。
そこで、本発明は、上述した問題点に鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、CFPのスロットを効率よく活用することによりパケット廃棄率を低減可能させ、低消費電力化が可能な無線パケット通信方法及びシステムを提供することにある。
本発明に係る無線パケット通信方法は、上述した課題を解決するために、複数の無線端末と、無線基地局との間で無線パケット通信を行う無線パケット通信方法において、上記各無線端末が送信すべきデータに関するデータ情報を上記無線基地局に予め通知するデータ情報通知ステップと、上記データ情報通知ステップにおいて受信した上記データ情報に基づき、上記無線基地局側において、ビーコンの後にCFP(Contention Free Period)とCAP(Contention Access Period)とInactive期間とが続くフレームにおける上記CFPと上記Inactive期間のスロット数を調整するとともに、上記CFPを構成するスロットを上記各無線端末から送信される予定のデータフロー毎に更に割り当てる割り当てステップと、上記割り当てステップにおいて上記データフロー毎に割り当てた上記CFPを構成するスロットをSRL(Slot Reservation List)に書き込むことにより更新するSRL更新ステップと、上記SRL更新ステップにより更新されたSRLを参照し、上記無線端末毎に割り当てたCFPのスロットを、上記無線基地局から上記ビーコンにより上記各無線端末へ通知するスロット通知ステップと、上記各無線端末が、上記スロット通知ステップにおいて通知されたCFPのスロットに対して上記無線基地局へデータを送信するデータ送信ステップとを有することを特徴とする。
本発明に係る無線パケット通信システムは、上述した課題を解決するために、複数の無線端末と、無線基地局との間で無線パケット通信を行う無線パケット通信システムにおいて、送信すべきデータに関するデータ情報を上記無線基地局に予め通知する無線端末と、上記無線端末から受信した上記データ情報に基づき、ビーコンの後にCFP(Contention Free Period)とCAP(Contention Access Period)とInactive期間とが続くフレームにおける上記CFPと上記Inactive期間のスロット数を調整するとともに、上記CFPを構成するスロットを上記各無線端末から送信される予定のデータフロー毎に更に割り当てる割り当て手段と、上記割り当て手段により上記データフロー毎に割り当てた上記CFPを構成するスロットをSRL(Slot Reservation List)に書き込むことにより更新するSRL更新手段と、上記SRL更新手段により更新されたSRLを参照し、上記無線端末毎に割り当てたCFPのスロットを、上記ビーコンにより上記各無線端末へ通知するスロット通知手段とを備える無線基地局とを備え、上記各無線端末は、上記無線基地局におけるスロット通知手段により通知されたCFPのスロットに対して上記無線基地局へデータを送信することを特徴とする。
上述した構成からなる本発明では、パケット廃棄率を低く抑えることができ、ひいては、平均消費電力も低く抑えることが可能となる。
以下、本発明を実施するための最良の形態として、IEEE802.15.4規格に基づく無線パーソナルエリア環境に適用される無線パケット通信方法及びシステムについて、図面を参照しながら詳細に説明をする。
本発明を適用した無線パケット通信システム1は、例えば図1に示すように、複数の無線端末2と、ネットワーク全体を制御する無線基地局3とを備えている。無線パケット通信システム1は、IEEE802.15.4標準に基づく低速WPAN(Wireless Personal Area Network)である。なお、無線パケット通信システム1は、図1に示すようなスター型に限定されるものではなく、ツリー型やメッシュ型等いかなるネットワーク形態を適用してもよい。
また、この無線パケット通信システム1では、無線端末2を例えば人体内に埋め込み(インプラント)し、或いは人体に装着するものであってもよい。そして、人体外に無線基地局3を配設するようにしてもよい。かかる場合において、無線端末2は、人体内を撮像し、あるいは体内の各種情報をセンシングし、取得したデータを体外の無線基地局3へと送信する。無線基地局3は、かかるデータを受信し、これを解析することにより、人体の異常を検知することになる。
無線端末2は、少なくともWPANにおいて無線基地局3との間で無線パケット通信を行うことができ、更には無線基地局3を介して他の無線端末2との間で無線パケット通信を行うことができる。以下では、無線端末2から無線基地局3へパケットデータを無線により送信する場合を例にとり説明をする。ちなみに、この無線端末2を人体内に埋め込みする場合には、非常に小型化されたチップで構成されることになる。
無線基地局3も同様に上述した携帯情報端末と構成を同一とするものであってもよい。この無線基地局3は、コーディネータとしての役割を担う。そして、この無線基地局3は、無線端末2から送信されてくるビーコンを取得し、また無線端末2をそれぞれWPANに接続させるために、これらを互いに同期化させる役割を担う。
本発明を適用した無線パケット通信システム1は、例えば図2(a)に示すように、ビーコン21を使用したいわゆるスーパーフレーム構造を用いる。スーパーフレームは、ビーコン21の後にCFP(Contention Free Period)22と、CAP(Contention Access Period)23と、Inactive期間24とを有している。さらに、2つのビーコン21間の時間は、スーパーフレームの周期に関係なく、所定数のスロットに分けられる。このスーパーフレームでは、上述したCAP23の前に、特定の無線端末2のみが専有してアクセス可能なCFP22、全ての無線端末2がアクセス禁止となるInactive期間24が続くことになる。
ちなみに、このスーパーフレーム構造において、CFP22と、Inactive期間24を構成するスロット数は可変としており、CAP23を構成するスロット数は固定としている。なお、1フレームを構成するスロットの数も固定とされていることから、CFP22のスロット数を増やした場合には、Inactive期間24のスロット数をこれに応じて減らし、またCFP22のスロット数を減らした場合には、Inactive期間24のスロット数をこれに応じて増やすことになる。
次に、本発明を適用した無線パケット通信システム1の動作について図3を用いて詳細に説明をする。この図3の例では、2つの無線端末2a、2bから1つの無線基地局3に対してそれぞれデータを送信する場合を例にとる。
先ず、ステップS11において、各無線端末2a、2bからデータ情報を無線基地局3へ通知する。このステップS11におけるデータ情報の通知は、各無線端末2a、2bが送信すべきデータに関するデータ情報である。例えば、無線端末2aがこれから無線基地局3へデータを送ろうとするとき、その送ろうとしているデータに関するデータ情報として、作動周期と、データレート等を通知する。同様に無線端末2bも、これから送ろうとしているデータの作動周期と、データレート等をデータ情報として送る。無線端末2aと無線端末2b間において、互いに送ろうとしているデータのデータレート等は異なる場合が多い。ステップS11において、上述したデータ情報を受け取った無線基地局3は、無線端末2aと無線端末2bとが、それぞれ送ろうとしているデータに関するデータレートを初めとした各種情報を予め取得することが可能となる。なお。これら無線端末2a、2bによるデータ情報の送信のタイミングは、同時である場合に限定されるものではなく、若干のインターバルが発生していてもよい。
次にステップS12へ移行し、無線基地局3は、スロットの割り当てを行う。このステップS12におけるスロットの割り当ては、ステップS11において無線基地局3が受信したデータ情報に基づいて行う。
このステップS12におけるスロットの割り当ては、先ずこのスーパーフレーム構造において、CFP22と、Inactive期間24を構成するスロット数の調整を行う。例えば、CFP22に挿入すべきデータの量が多い場合には、図2(b)に示すようにCFP22を構成するスロット数を増加させる。そして、このCPF22において増加させたスロットの分、Inactive期間24のスロット数を減少させる。逆にCFP22に挿入すべきデータの量が少なくなる場合には、CFP22を構成するスロット数を減少させる。そして、このCPF22において減少させたスロットの分、Inactive期間24のスロット数を増加させる。
これにより、本発明では、CFP22に挿入すべきデータの量が多い場合には、CFP22を構成するスロット数を増加させることにより、複数のフレーム間に跨ることなく、一のフレーム内で処理することが可能となり、フレームを構成するスロットを効率的に活用することができる。また逆にCFP22に挿入すべきデータの量が少ない場合には、CFP22を構成するスロット数を減少させることにより、CFP22以降のCAP23、Inactive期間24の期間において電力をOFFすることが可能となり、消費電力を軽減させることが可能となる。即ち、本発明では、データの受信量が少なくなりそうな場合にCAP23、Inactive期間24を構成するスロットの割合を増加させることにより、消費電力を低減させることが可能となる。
このステップS12では、上述したCFP22と、Inactive期間24を構成するスロット数の調整を行った後、更にCFP22を構成するスロットを各無線端末2a、2bから送信される予定のデータフロー毎に更に割り当てる。例えば図4に示すように、無線端末2a、2bからデータフローが、フローF1〜フローF4に亘り送信が予定されていることを、上記受信したデータ情報に基づいて識別することができたものとする。かかる場合において、j-1番目のフレーム((j-1)th frame)と、j+1番目のフレーム((j+1)th frame)との間にある、j番目のフレーム(jth frame)に、フローF1〜フローF4をフローF2、フローF1、フローF4、フローF3の順で構成する場合を例に示したのが図4である。
ステップS12では、これらデータフローをフレーム内に挿入するために、前もってCFP22の各スロットを割り当てる。このとき、フローF1〜フローF4のために、全部でCFP22のスロットとして49スロット必要であることを、上述したデータ情報に基づいて識別する。そして、先ずCFP22のスロットとして、49スロット分確保すべく、CFP22と、Inactive期間24とのスロット数を調整する。因みに、図中において、このj番目のフレームの下側に割り振られている番号は、スロットNo.である。このスロットNo.1〜5はビーコン21に割り当てられる。このため、CFP22は、スロットNo.6〜53において割り当てられることになる。次に、CFP22について、更にフローF2についてスロットNo.6〜13を、フローF1についてスロットNo.14〜29を、フローF4についてスロットNo.30〜45を、更にフローF3についてスロットNo.46〜53を割り当てる。
上述したステップS11において送信されてきたデータ情報において、各フローF1〜F4におけるデータ量に関する情報も記述されている。このため、各フローF1〜F4毎についてデータ情報からそれぞれデータ量情報を取得することにより、各フローF1〜F4についてそれぞれCFP22のスロットをいかなる量に亘って配分すべきかを決めることが可能となる。その結果、上述したように、各フローF1〜F4についてそのデータ量の大きさに応じて上述の如きCFP22のスロットを割り当てることが可能となる。
次にステップS13へと移行し、無線基地局3は、SRL(Slot Reservation List)への情報の書き込みを行う。このSRLは、例えば無線基地局3に実装されているハードディスクやメモリ等の記録媒体に記録されるものであり、また必要に応じてこれらSRLが記録された記録媒体へアクセスすることにより、SRLへ書き込んだ情報を読み出すことが可能となる。
図5は、実際にステップS13においてSRLに、スロットの割り当てを書き込んだ例を示している。j番目のフレームの場合、それぞれフローF2、フローF1、フローF4、フローF3の順で上から記述し、さらに、各フローF1〜F4についてNSとNLを記述する。
このNSは、それぞれデータの書き込みを開始するスロットのNo.を示しており、NLは、それぞれのフローについてデータの書き込みに必要なスロット数を示している。無線基地局3は、このSRLに対して随時、情報の書き込みを行うことにより、これを更新していくことになる。このSRLへの情報の書き込みは、今後無線端末3から送信されてくるデータのためのスロットの予約を意味する。
ちなみに、このスロットの予約は、フレーム単位で行う。例えば図6に示すように、無線端末2からのデータパケットは、タイミングdk(i-1)、タイミングdki、タイミングdk(i+1)、タイミングdk(i+2)、で送られてくるものとし、1フレームの長さをTFとする。また、タイミングdkiで送られてくる今回のデータ送信分については、TDkiにより指定されたj番目のフレームを、またタイミングdk(i+1)で送られてくる次回のデータ送信分については、RDkiにより指定されたj+1番目のフレームを割り当てるものとする。
かかる場合において、本発明では、CFP22のスロット数の調整と、各無線端末2から送信されるデータフロー毎のCFP22を構成するスロットの割り当てを、今回のデータ送信分に加えて、次回のデータ送信分についても実行する。即ち、TDkiにより指定されたj番目のフレームのみならず、次回分のRDkiにより指定されたj+1番目のフレームについても、スロットの確保を予約しておく。そして、予約したスロットについての情報は、上述したSRLへ書き込む。
また、今回のデータ送信が、タイミングdki+1で送られてくるデータとなる場合、TDki+1により指定されるのはj+1番目のフレームとなり、RDki+1により指定されるのはj+2番目のフレームとなる。j+2番目のフレームが次回のデータ送信時に割り当てられるフレームであるが、そのスロットを予め予約しておく。このようにして、順次TDkとRDkを後ろのフレームにシフトさせながら、今回のデータ送信と次回のデータ送信の2回分のスロットの予約を行い、その都度SRLの更新を行う。
次にステップS14へ移行し、前ステップS13において無線端末2a、2b毎に割り当てたCFP22のスロットをビーコン21により、無線基地局3から各無線端末2a、2bへと通知する。このとき、無線基地局3は、上記更新されたSRLを参照し、それに書き込まれているスロットに関する情報を読み出し、これを無線端末2a、2bへと送信する。無線基地局3は、SRLに記述されている全てのスロットに関する情報を無線端末2a、2bそれぞれに対して送信するのではなく、各無線端末2a、2bが送信を予定しているデータフローに関するスロットを通知すればよい。例えば、上述したフローF1〜フローF4のうち、フローF1、F2が無線端末2aにより送信を予定するものであり、フローF3、F4が無線端末2bにより送信を予定するものである場合、無線端末2aには、フローF1、F2に割り当てたスロットに関する情報を、また無線端末2bには、フローF3、F4に割り当てたスロットに関する情報を送信する。
次にステップS15へ移行し、各無線端末2a、2bは、ステップS14において通知されたCFP22のスロットに対して無線基地局3へデータを送信する。これにより、無線基地局3は、予め予約しておいた各スロットに、各無線端末2a、2bからのデータを挿入することが可能となる。
このような本発明を適用した無線パケット通信方法によれば、以下に説明するような効果を得ることができる。
図7は、無線端末2の数Nに対するパケット廃棄率のシミュレーション結果を示している。この図7において、DCは、作動周期(=1、0.5)を示しており、本発明例におけるパケット廃棄率に加え、従来のIEEE802.15.4仕様におけるパケット廃棄率を比較のために示している。
いずれの場合においても、無線端末2の数Nが増加するにつれてパケット廃棄率は増加していた。また、本発明例は、従来仕様と比較してパケット廃棄率が低くなっていた。特に無線端末2の数Nが大きい場合において、従来仕様と比較したそのパケット廃棄率の格差が一段と大きくなる傾向も示されていた。またDCが減少するにつれて、パケット廃棄率が高くなる傾向も表れていた。
このように本発明では、上述したステップS12におけるスロットの割り当てを実行することから、使用しないスロットを、他のデータの送信を希望している無線端末2に対して割り当てることが可能となり、スロットが確保されないことによるパケットの廃棄を防止することができる。
図8は、無線端末2の数Nに対する平均遅延時間(ms)のシミュレーション結果を示している。この図8では、ステップS11におけるデータ情報の送信を”Request”として表し、またステップS15におけるデータ送信を”Data”として表している。その結果、いずれの場合においても無線端末2の数Nが増加するにつれて平均遅延時間は増加していた。ちなみに、本発明例では、上述したステップS11〜14の工程が従来例と比較して新たに加わる分において、処理時間が増大し、従来仕様と比較して、僅かではあるがそのパケット送信に至るまでの平均遅延時間が増加していた。
図9は、無線端末2の数Nに対する平均消費電力の関係を示している。ちなみに、この平均消費電力は、無線端末2と、無線基地局3の双方についてシミュレーションを行った。その結果、本発明例では、従来例のDC=1と比較して、無線端末2と、無線基地局3について消費電力が減少する傾向が示されていた。特に無線端末2において、従来例と比較して消費電力を大幅に低減できることが分かった。その理由として、CFP22の後に、CAP23、Inactive期間が続く構成としていることから、上述のように電源をOFFすることができ、また無線端末2側においても、その期間は同様に電源をOFFすることができ、消費電力を低減することができるためである。特に、無線端末2における消費電力を減らすことができる本発明では、特に無線端末2を人体内に装着して内部の臓器の情報をリアルタイムに検出する場合等において好適となる。
本発明を適用した無線パケット通信システムにおけるシステム構成を示す図である。 スーパーフレーム構造を示す図である。 本発明を適用した無線パケット通信システムの制御フローを示す図である。 CFPを構成するスロットを各無線端末から送信される予定のデータフロー毎に割り当てた例を示す図である。 SRLに、スロットの割り当てを書き込んだ例を示す図である。 発明を適用した無線パケット通信システムによるスロットの予約方法について説明するための図である。 無線端末の数Nに対するパケット廃棄率のシミュレーション結果を示す図である。 無線端末の数Nに対する平均遅延時間(ms)のシミュレーション結果を示す図である。 無線端末の数Nに対する平均消費電力の関係を示す図である。 一般的なIEEE802.15.4規格による無線通信ネットワークを示す図である。
1 無線パケット通信システム
2 無線端末
3 無線基地局
21 ビーコン
22 CFP
23 CAP
24 Inactive期間

Claims (8)

  1. 複数の無線端末と、無線基地局との間で無線パケット通信を行う無線パケット通信方法において、
    上記各無線端末が送信すべきデータに関するデータ情報を上記無線基地局に予め通知するデータ情報通知ステップと、
    上記データ情報通知ステップにおいて受信した上記データ情報に基づき、上記無線基地局側において、ビーコンの後にCFP(Contention Free Period)とCAP(Contention Access Period)とInactive期間とが続くフレームにおける上記CFPと上記Inactive期間のスロット数を調整するとともに、上記CFPを構成するスロットを上記各無線端末から送信される予定のデータフロー毎に更に割り当てる割り当てステップと、
    上記割り当てステップにおいて上記データフロー毎に割り当てた上記CFPを構成するスロットをSRL(Slot Reservation List)に書き込むことにより更新するSRL更新ステップと、
    上記SRL更新ステップにより更新されたSRLを参照し、上記無線端末毎に割り当てたCFPのスロットを、上記無線基地局から上記ビーコンにより上記各無線端末へ通知するスロット通知ステップと、
    上記各無線端末が、上記スロット通知ステップにおいて通知されたCFPのスロットに対して上記無線基地局へデータを送信するデータ送信ステップとを有すること
    を特徴とする無線パケット通信方法。
  2. 上記割り当てステップでは、上記CFPのスロット数の調整と、上記各無線端末から送信されるデータフロー毎の上記CFPを構成するスロットの割り当てを、今回のデータ送信分に加えて、次回のデータ送信分についても実行し、
    上記SRL更新ステップでは、上記割り当てステップにおいて調整した上記CFPのスロット数と、上記データフロー毎に割り当てた上記CFPを構成するスロットを今回のデータ送信分に加えて、次回のデータ送信分についてSRLに書き込むことにより更新すること
    を特徴とする請求項1記載の無線パケット通信方法。
  3. 上記データ情報通知ステップでは、上記データ情報として、作動周期と、データレートとを通知すること
    を特徴とする請求項1又は2記載の無線パケット通信方法。
  4. 上記無線パケット通信のプロトコルは、IEEE802.15.4規格に準拠すること
    を特徴とする請求項1〜3のうち何れか1項記載の無線パケット通信方法。
  5. 複数の無線端末と、無線基地局との間で無線パケット通信を行う無線パケット通信システムにおいて、
    送信すべきデータに関するデータ情報を上記無線基地局に予め通知する無線端末と、
    上記無線端末から受信した上記データ情報に基づき、ビーコンの後にCFP(Contention Free Period)とCAP(Contention Access Period)とInactive期間とが続くフレームにおける上記CFPと上記Inactive期間のスロット数を調整するとともに、上記CFPを構成するスロットを上記各無線端末から送信される予定のデータフロー毎に更に割り当てる割り当て手段と、上記割り当て手段により上記データフロー毎に割り当てた上記CFPを構成するスロットをSRL(Slot Reservation List)に書き込むことにより更新するSRL更新手段と、上記SRL更新手段により更新されたSRLを参照し、上記無線端末毎に割り当てたCFPのスロットを、上記ビーコンにより上記各無線端末へ通知するスロット通知手段とを備える無線基地局とを備え、
    上記各無線端末は、上記無線基地局におけるスロット通知手段により通知されたCFPのスロットに対して上記無線基地局へデータを送信すること
    を特徴とする無線パケット通信システム。
  6. 上記割り当て手段は、上記CFPのスロット数の調整と、上記各無線端末から送信されるデータフロー毎の上記CFPを構成するスロットの割り当てを、今回のデータ送信分に加えて、次回のデータ送信分についても実行し、
    上記SRL更新手段は、上記割り当てステップにおいて調整した上記CFPのスロット数と、上記データフロー毎に割り当てた上記CFPを構成するスロットを今回のデータ送信分に加えて、次回のデータ送信分についてSRLに書き込むことにより更新すること
    を特徴とする請求項5記載の無線パケット通信システム。
  7. 上記無線端末は、上記データ情報として、作動周期と、データレートとを通知すること
    を特徴とする請求項5又は6記載の無線パケット通信システム。
  8. 上記無線パケット通信のプロトコルは、IEEE802.15.4規格に準拠すること
    を特徴とする請求項5〜7のうち何れか1項記載の無線パケット通信システム。
JP2008232048A 2008-09-10 2008-09-10 無線パケット通信方法及びシステム Expired - Fee Related JP5142283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008232048A JP5142283B2 (ja) 2008-09-10 2008-09-10 無線パケット通信方法及びシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008232048A JP5142283B2 (ja) 2008-09-10 2008-09-10 無線パケット通信方法及びシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010068200A true JP2010068200A (ja) 2010-03-25
JP5142283B2 JP5142283B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=42193397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008232048A Expired - Fee Related JP5142283B2 (ja) 2008-09-10 2008-09-10 無線パケット通信方法及びシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5142283B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011217094A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Renesas Electronics Corp 通信システム
JP2012094963A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Panasonic Corp 無線通信システム
KR101339604B1 (ko) 2012-03-14 2013-12-10 서울대학교산학협력단 다중 사용자 혼성 매체 접근 제어 기반의 무선 자원 관리 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011217094A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Renesas Electronics Corp 通信システム
US8787274B2 (en) 2010-03-31 2014-07-22 Renesas Electronics Corporation Communication system
JP2012094963A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Panasonic Corp 無線通信システム
KR101339604B1 (ko) 2012-03-14 2013-12-10 서울대학교산학협력단 다중 사용자 혼성 매체 접근 제어 기반의 무선 자원 관리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5142283B2 (ja) 2013-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7333514B2 (en) Flexible frame scheduler for simultaneous circuit-and packet-switched communication
EP4048017A1 (en) Apparatus and method for prioritization of random access in a multi-user wireless communication system
CN109417516B (zh) 移动通信中无动态调度的传输方法和装置
US20050141451A1 (en) Channel time allocation method in WPAN
EP1478135A1 (en) Channel time allocation method in high rate WPAN
KR101082922B1 (ko) 무선 개인영역 네트워크에서 우선 순위를 적용한무선통신방법
EP4181583A1 (en) Method and device for saving power in communication system supporting multiple links
CN107079463B (zh) 向通信设备分配部分重叠的资源
US20170142732A1 (en) Allocation of shared resources for virtualized networking
US20060166621A1 (en) Method and apparatus for effectively performing WUSB communication
KR20160035024A (ko) Wlan에서 ofdma 리소스 관리를 위한 시스템 및 방법
US20210058221A1 (en) Bi-directional and full-duplex communication
TW202325058A (zh) 藉由基地台進行的方法
JP2023552069A (ja) 優先トラフィックに対応する通信装置および通信方法
JP5142283B2 (ja) 無線パケット通信方法及びシステム
EP2871901A1 (en) Methods and apparatus for wireless networking
US7991005B2 (en) Communication apparatus, communication method, program, and communication system
Kim et al. RRMAC: A sensor network MAC for real time and reliable packet transmission
US8488570B2 (en) Communication method, communication apparatus, and computer program
Bhatia et al. A delay and energy efficient poll-based MAC protocol for wireless body area networks
WO2019178850A1 (zh) 无线通信方法、用户设备和网络设备
KR101674930B1 (ko) Wbsn에서 tdma 기반 mac 프로토콜의 프레임 구조 및 그 할당방법
JP5252490B2 (ja) 無線パケット通信方法及びシステム
KR101217656B1 (ko) 무선 개인 영역 네트워크 기반의 매체 접근 제어 장치
US20240032092A1 (en) Uplink Enhancements For URLLC And IIoT In Unlicensed Band

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110818

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5142283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees