JP2010061266A - Use management system and use management method - Google Patents

Use management system and use management method Download PDF

Info

Publication number
JP2010061266A
JP2010061266A JP2008224672A JP2008224672A JP2010061266A JP 2010061266 A JP2010061266 A JP 2010061266A JP 2008224672 A JP2008224672 A JP 2008224672A JP 2008224672 A JP2008224672 A JP 2008224672A JP 2010061266 A JP2010061266 A JP 2010061266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
equipment
face
management information
face image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008224672A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yuko Aoyanagi
優子 青柳
Takashi Miyamoto
隆司 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008224672A priority Critical patent/JP2010061266A/en
Publication of JP2010061266A publication Critical patent/JP2010061266A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide reliable authentication in simple configuration for a plurality of facilities. <P>SOLUTION: Management information including a featured amount of the face of a member and showing whether to permit the use of equipment A17 to C19 and a pool is recorded in a database 27. The member uses a reception reader 12 to read serial numbers stored in an RFID tag 11a built in a wrist band 11 at reception. A management device 14 specifies the records of the member by collating face feature information, and records the serial numbers. In using the equipment A17 to C19 and the pool, the member uses the corresponding reader to read the serial numbers stored in the RFID tag 11a. Then, whether the member is permitted to use the facility is decided from the management information of the records storing the read serial numbers. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、複数の設備を制御する使用管理システム及び使用管理方法に関するものである。   The present invention relates to a usage management system and usage management method for controlling a plurality of facilities.

近年では、各種の設備を使用する際に、使用しようとしている者が、それを使用することを許可されている否かを判定する認証を行うものがある。例えば、タバコの自動販売機では、タバコを購入する際にICカードを自動販売機に読み取らせることで認証を行い、認証の結果、成年であればタバコの購入が許可される。   In recent years, when various facilities are used, there is an authentication that determines whether or not a person who is going to use is permitted to use it. For example, in a vending machine for cigarettes, when a cigarette is purchased, the IC card is read by the vending machine for authentication, and if the result of the authentication is an adult, the purchase of the cigarette is permitted.

しかし、上記のようなICカードを用いた認証方式では、そのICカードを所持している者が許可者本人であるか否かの確認まではできない。そこで、人物を撮影した画像から人物の顔を検出し、その顔画像を用いて認証を行う方式が知られている。例えば、特許文献1のゲート管理システムでは、通行者がゲートを通過する際に、その通行者が所持している無線タグから識別子を読み取るとともに、通行者の顔を撮影し、その顔画像を識別子に対応させて予め登録されている顔画像と比較して通行者の本人であることの確認を行っている。   However, in the authentication method using the IC card as described above, it is impossible to confirm whether the person who owns the IC card is the authorized person. Therefore, a method is known in which a person's face is detected from an image of the person and authentication is performed using the face image. For example, in the gate management system of Patent Document 1, when a passer passes through the gate, the identifier is read from a wireless tag possessed by the passer, the face of the passer is photographed, and the face image is assigned to the identifier. In comparison with the face image registered in advance, the identity of the passerby is confirmed.

特開2004−324183号公報JP 2004-324183 A

ところで、特許文献1のように顔画像による認証を行う場合には、本人であることを確実に確認することができる反面、利用する設備、例えばゲートや自動販売機ごとにカメラを設ける必要がありコストの増大を招くといった問題があった。また、隣接する複数の設備を使用する場合、1つの設備で認証を行ったとしても、他の設備については再度顔の撮影を行って認証を行わなければならず、認証が煩わしくなるといった問題もあった。   By the way, when performing authentication using a face image as in Patent Document 1, it is possible to confirm the identity of the person, but it is necessary to provide a camera for each facility to be used, for example, a gate or a vending machine. There was a problem of increasing the cost. In addition, when using a plurality of adjacent facilities, there is a problem that even if authentication is performed with one facility, authentication of another facility must be performed again by photographing a face, and authentication is troublesome. there were.

本発明は、上記問題を解決するためになされたもので、複数の設備に対する確実な認証を低コストで実現することができる使用管理システム及び使用管理方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above problem, and an object thereof is to provide a use management system and a use management method capable of realizing reliable authentication for a plurality of facilities at a low cost.

上記問題を解決するために、本発明の請求項1記載の使用管理システムでは、設備を使用する使用者の顔画像またはその特徴量と、複数の設備の使用者の使用の可否からなる管理情報とが対応付けられて記録されたデータベースと、識別子が付与され、使用者に交付される認証部材と、複数の設備の使用に先立って使用者の顔を撮影し顔画像を出力する撮影手段と、撮影手段で撮影される使用者の認証部材から識別子を読み取り、撮影手段からの顔画像に対応した識別子を出力する第1の読取手段と、撮影手段からの顔画像またはその顔画像から取得した特徴量と、データベースの顔画像または特徴量とを照合して、撮影された使用者の管理情報を特定し、顔画像に対応する識別子を特定した管理情報に対応付ける認証登録手段と、複数の設備のそれぞれに設けられ、認証部材から識別子を読み取る第2の読取手段と、複数の設備のそれぞれに設けられ、設備の使用を制限する複数の制限手段と、いずれかの第2の読取手段で識別子が読み取られた際に、読み取られた識別子について認証登録手段によって管理情報が対応付けられ、かつ読み取りを行った第2の読取手段に対応する設備の使用が対応付けられた管理情報によって許可されているときに、対応する設備に設けた制限手段による制限を解除する使用制御手段とを備えたものである。   In order to solve the above problem, in the use management system according to claim 1 of the present invention, management information comprising a face image of a user who uses equipment or a feature amount thereof and whether or not a plurality of equipment users can use the equipment. And a database recorded in association with each other, an authentication member to which an identifier is given and issued to the user, and a photographing means for photographing a face of the user and outputting a face image prior to use of the plurality of facilities, The first reading means for reading the identifier from the authentication member of the user photographed by the photographing means and outputting the identifier corresponding to the face image from the photographing means, and the face image from the photographing means or the face image thereof An authentication registration unit that matches the feature quantity with the face image or feature quantity in the database, identifies management information of the photographed user, and associates an identifier corresponding to the face image with the management information. A second reading means for reading an identifier from the authentication member, a plurality of restriction means for restricting use of the equipment, and an identifier in any one of the second reading means. Is read by the authentication registration means and the management information associated with the second reading means that has read is permitted by the management information associated with the read identifier. Use control means for releasing the restriction by the restriction means provided in the corresponding equipment.

請求項2記載の使用管理システムでは、識別子と管理情報との対応付けを解除する解除手段を備えたものである。   According to a second aspect of the present invention, there is provided a usage management system comprising a canceling unit that cancels the association between the identifier and the management information.

請求項3記載の使用管理システムでは、施設内の設備を使用する使用者と顔画像またはその特徴量とが対応付けられて記録された顔情報記憶手段と、使用者と複数の設備の使用の可否からなる管理情報とが対応付けられて記録された管理情報記憶手段と、施設内の各使用者の有無が記録された状態情報を記憶する状態記憶手段と、施設内に入る人物及び施設外に出る人物を撮影する撮影手段と、撮影手段で撮影される人物の出入方向を検出するための検出手段と、撮影手段で撮影された撮影画像から人物の顔を検出し、検出した顔に対応する顔画像またはその特徴量を出力する顔認識手段と、顔認識手段からの顔画像または特徴量と、顔情報記憶手段の顔画像または特徴量とを照合して、撮影された使用者を判定するする判定手段と、判定手段の判定結果と検出結果とに基づいて、状態情報を更新する更新手段と、複数の設備のそれぞれに設けられ、設備の使用を制限する複数の制限手段と、状態情報に示される施設内にいる各使用者に対応する各管理情報に基づいて設備の使用の可否を判定、許可された設備に設けた制限手段による制限を解除する使用制御手段とを備えたものである。   In the use management system according to claim 3, the face information storage means in which the user who uses the equipment in the facility and the face image or the feature amount thereof are recorded in association with each other, the user and the use of the plurality of equipment Management information storage means recorded in association with the management information consisting of availability, state storage means for storing status information in which the presence or absence of each user in the facility is recorded, a person entering the facility, and outside the facility A photographing means for photographing a person appearing in the camera, a detecting means for detecting the entrance / exit direction of the person photographed by the photographing means, and detecting a human face from a photographed image photographed by the photographing means and corresponding to the detected face A face recognition unit that outputs a facial image or feature amount thereof, a face image or feature amount from the face recognition unit, and a face image or feature amount stored in the face information storage unit, to determine a photographed user Determination means to perform and determination Based on the determination result and the detection result, update means for updating the state information, a plurality of restriction means provided in each of the plurality of facilities and for restricting the use of the facilities, and in the facility indicated by the state information Use control means for determining whether or not the equipment can be used based on each management information corresponding to each user and releasing the restriction by the restriction means provided in the permitted equipment.

請求項4記載の使用管理方法では、使用者の顔画像またはその特徴量と設備の使用の可否からなる管理情報とを予め登録しておき、設備の使用に先立って、使用者の顔画像とともに使用者の認証部材からの識別子を取得し、取得した顔画像またはその特徴量から使用者の管理情報を特定し、この特定した管理情報と取得した識別子とを対応付け、設備が使用されるときには、使用される設備ごとに使用者の認証部材から識別子を読み取り、その識別子に対応する管理情報に基づいて、当該設備の使用の可否を判定するものである。   In the use management method according to claim 4, the user's face image or the feature amount thereof and management information including whether or not the facility can be used are registered in advance, and together with the user's face image before the use of the facility. When an identifier is obtained from the user's authentication member, the management information of the user is specified from the acquired face image or its feature value, the specified management information is associated with the acquired identifier, and the equipment is used For each piece of equipment used, an identifier is read from the user's authentication member and whether or not the equipment can be used is determined based on management information corresponding to the identifier.

請求項5記載の使用管理方法では、施設内の設備を使用する使用者と顔画像またはその特徴量とを対応付けるとともに、使用者と複数の設備の使用の可否からなる管理情報とを対応付けておき、 施設を出入りする人物を撮影した撮影画像から撮影された人物の顔画像またはその特徴量を取得し、取得した顔画像または特徴量に基づいて施設を出入りした使用者を判定して、施設内の各使用者の有無を示す状態情報を更新し、
この状態情報に示される施設内にいる各使用者に対応する各管理情報に基づいて設備の使用の可否を判定するものである。
In the usage management method according to claim 5, the user who uses the equipment in the facility is associated with the face image or the feature amount thereof, and the user is associated with management information including whether or not the plurality of equipments can be used. In addition, the person's face image or its feature value is obtained from the photographed image of the person entering and leaving the facility, and the user who enters and exits the facility is determined based on the acquired face image or feature value. Update the status information indicating the presence or absence of each user in the
Whether or not the equipment can be used is determined based on each management information corresponding to each user in the facility indicated by the status information.

本発明によれば、予め使用者の顔画像や特徴量と設備の使用の可否からなる管理情報とを登録しておくとともに、設備の使用に先立って、使用者の顔画像と識別子を取得して、顔画像あるいは特徴量から特定した使用者の管理情報に取得した識別子を対応付け、設備使用時には、設備ごとに認証部材から読み取った識別子に対応する管理情報に基づいて、当該設備の使用の可否を判定するようにしたから、顔による確実な認証を行うことができるとともに、複数の設備を使用するごとに顔を認証する必要がなく、設備ごとの顔を撮影するためのカメラを不要とすることができる。   According to the present invention, the user's face image and feature amount and management information including whether or not the facility can be used are registered in advance, and the user's face image and identifier are acquired prior to using the facility. The acquired identifier is associated with the management information of the user specified from the face image or the feature amount, and when the equipment is used, the use of the equipment is determined based on the management information corresponding to the identifier read from the authentication member for each equipment. Since it is determined whether or not it is possible, it is possible to perform reliable authentication by face, there is no need to authenticate the face every time a plurality of facilities are used, and a camera for photographing the face of each facility is unnecessary. can do.

また、本発明によれば、施設内の設備を使用する使用者と顔画像またはその特徴量とを対応付けるとともに、使用者と複数の設備の使用の可否からなる管理情報とを対応付けておき、施設内に出入りする人物の顔画像あるいはその特徴量から使用者を判定して、施設内の各使用者の有無を示す状態情報を更新し、施設内にいる各使用者に対応する各管理情報に基づいて設備の使用の可否を判定するにしたから、顔による確実な認証を行うことができるとともに、複数の設備を使用するごとに顔を認証する必要がなく、設備ごとの顔を撮影するためのカメラを不要とすることができる。   Further, according to the present invention, the user who uses the equipment in the facility is associated with the face image or its feature amount, and the user is associated with the management information including the availability of use of the plurality of equipment, Management information corresponding to each user in the facility is updated by determining the user from the face image of the person entering and exiting the facility or its feature amount, updating the status information indicating the presence or absence of each user in the facility Because it is determined whether or not the equipment can be used based on the image, it is possible to perform reliable authentication by face, and it is not necessary to authenticate the face every time a plurality of equipment is used, and the face of each equipment is photographed. For this reason, it is possible to eliminate the need for a camera.

[第1実施形態]
本発明を実施した第1実施形態における使用管理システムを図1に示す。この第1実施形態では、会員制のスポーツジムの各種設備を、その使用者である会員に応じて管理するように使用管理システムを設けたものである。
[First Embodiment]
FIG. 1 shows a usage management system according to the first embodiment of the present invention. In the first embodiment, a use management system is provided so as to manage various facilities of a membership-based sports gym according to the member who is the user.

リストバンド11は、受付カウンタで会員にそれぞれ交付され、会員の腕に装着される。このリストバンド11には、認証部材としてのRFIDタグ11aを内蔵している。RFIDタグ11aは、ICチップと、このICチップに接続された送受信アンテナ等から構成された周知のものであり、外部のリーダからの電磁波を受けて電磁誘導によって生じる電力をエネルギーとして作動し、リーダとの間でデータ通信を行う。RFIDタグ11aには、ユニークに付与したシリアルナンバ(S/N)を識別子として記憶しており、リーダに対して記憶しているシリアルナンバを送信する。   The wristband 11 is issued to each member at the reception counter and is worn on the member's arm. The wristband 11 incorporates an RFID tag 11a as an authentication member. The RFID tag 11a is a well-known component composed of an IC chip and a transmission / reception antenna connected to the IC chip. The RFID tag 11a receives electromagnetic waves from an external reader and operates using energy generated by electromagnetic induction as energy. Data communication with the. The RFID tag 11a stores a uniquely assigned serial number (S / N) as an identifier, and transmits the stored serial number to the reader.

受付リーダ12,カメラ13は、例えば受付カウンタの近くに配してある。第1の読取手段としての受付リーダ12は、受付の際にリストバンド11のシリアルナンバを読み取って登録するためのものである。この受付リーダ12は、受付時間内においては常に電磁波を発信し続け、リストバンド11が近接するごとに、そのリストバンド11のRFIDタグ11aとデータ通信を行う。すなわち、受付リーダ12は、リストバンド11のRFIDタグ11aに記憶されているシリアルナンバを非接触で読み出す。受付リーダ12は、読み出したシリアルナンバを管理装置14に送る。   For example, the reception reader 12 and the camera 13 are arranged near the reception counter. The reception reader 12 as the first reading means is for reading and registering the serial number of the wristband 11 at the time of reception. The reception reader 12 always transmits electromagnetic waves within the reception time, and performs data communication with the RFID tag 11a of the wristband 11 every time the wristband 11 approaches. That is, the reception reader 12 reads the serial number stored in the RFID tag 11a of the wristband 11 in a non-contact manner. The reception reader 12 sends the read serial number to the management device 14.

カメラ13は、会員の顔を含む画像を撮影し、得られる撮影画像を管理装置14に送る。このカメラ13の撮影動作は、例えば受付リーダ12によるシリアルナンバを読み出しに同期して行うようにしてあり、シリアルナンバを読み取ったリストバンド11を装着している会員を撮影する。   The camera 13 captures an image including the member's face and sends the obtained captured image to the management device 14. For example, the photographing operation of the camera 13 is performed in synchronization with the reading of the serial number by the reception reader 12, and the member wearing the wristband 11 that has read the serial number is photographed.

返却リーダ15は、受付リーダ12と同じくRFIDタグ11aに記憶されているシリアルナンバを非接触で読み出して管理装置14に送る。この返却リーダ15は、施設を利用した後にシリアルナンバの登録を解除するためのものであり、会員がリストバンド11を返却した際に、リストバンド11を近接させてRFIDタグ11aからシリアルナンバを読み取らせる。   The return reader 15 reads the serial number stored in the RFID tag 11a in the same manner as the reception reader 12, and sends it to the management device 14 without contact. The return reader 15 is for canceling the registration of the serial number after using the facility. When the member returns the wristband 11, the wristband 11 is brought close to the serial number from the RFID tag 11a. Make it.

機器A17,機器B18,機器C19は、それぞれ異なる種類のトレーニングマシンとなっており、会員が利用(使用)する設備となっている。機器A17,機器B18,機器C19には、設備の使用を制限するための制限装置17a,18a,19aを取り付けてある。また、機器A17,機器B18,機器C19の近傍には、それぞれに対応させて第2の読取手段としてのリーダ17b,18b,19bを設けてある。   The devices A17, B18, and C19 are different types of training machines, and are facilities that members use (use). Restriction devices 17a, 18a, and 19a for restricting the use of facilities are attached to the devices A17, B18, and C19. Further, readers 17b, 18b, and 19b as second reading means are provided in the vicinity of the devices A17, B18, and C19, respectively, corresponding to the devices A17, B18, and C19.

制限装置17aは、管理装置14の制御によって、機器A17をトレーニングマシンとしての動作を許容した許容状態と、禁止した禁止状態とに切り替える。例えば、通常は機器A17を禁止状態としており、管理装置14からの許可信号の入力で許容状態にする。制限装置18a,19aについても同様であり、対応する機器B18,機器19を許容状態と禁止状態とに切り替える。   The restriction device 17a switches between the permitted state in which the device A17 is allowed to operate as a training machine and the prohibited state in which the device A17 is prohibited under the control of the management device 14. For example, normally, the device A17 is in a prohibited state, and the device A17 is set in a permitted state by the input of a permission signal from the management device 14. The same applies to the restriction devices 18a and 19a, and the corresponding device B18 and device 19 are switched between the permitted state and the prohibited state.

上記の制限装置17a,18a,19aは、例えば対応するトレーニングマシンが電動で動作するものであれば、例えば許可信号でオンとなって機器の電源をオンとする電子スイッチ等で構成され、電源を入れないことでトレーニングマシンの動作を禁止する。また、錘を上下させたりするトレーニングマシンや、自転車を漕ぐようなトレーニングマシンであれば、そのトレーニングマシンの錘やペダル等の可動部材をロックするロック位置とロックを解除した解除位置とで移動するロック部材と、そのロック部材を許可信号に応じて移動させるアクチュエータなどで構成する。   The restriction devices 17a, 18a, and 19a are configured by, for example, an electronic switch that is turned on by a permission signal to turn on the device if the corresponding training machine is electrically operated. The operation of the training machine is prohibited by not entering. If the training machine moves the weight up or down, or if it is a training machine that rides a bicycle, it moves between a locked position that locks the movable member such as the weight and pedal of the training machine, and a unlocked position that releases the lock. A lock member and an actuator that moves the lock member in response to a permission signal are used.

なお、制限した状態としては、全機能を使用できなくする他、一部の機能を利用できなくする、一定以上の負荷に設定できなくする等の各種の制限を採用することができる。   As the restricted state, various restrictions such as making all functions unusable, making some functions unusable, and making it impossible to set a load above a certain level can be adopted.

リーダ17b,18b,19bは、受付リーダ12や返却リーダ15と同じく、RFIDタグ11aに記憶されているシリアルナンバを非接触で読み出して管理装置14に送る。機器A17,機器B18,機器C19を利用する会員は、利用する機器に対応するリーダにリストバンド11を近づけてRFID11aに記憶されているシリアルナンバを読み取らせる。管理装置14は、シリアルナンバに基づいて、そのシリアルナンバで特定される会員に、シリアルナンバを読み取ったリーダに対応する機器の利用が許可されているか否かを調べる。許可されている場合には、管理装置14は、その機器の制限装置に許可信号を送る。   The readers 17b, 18b, and 19b read the serial number stored in the RFID tag 11a in a non-contact manner and send it to the management device 14 as in the case of the reception reader 12 and the return reader 15. A member who uses the device A17, the device B18, and the device C19 brings the wristband 11 close to a reader corresponding to the device to be used, and reads the serial number stored in the RFID 11a. Based on the serial number, the management device 14 checks whether the member specified by the serial number is permitted to use the device corresponding to the reader that has read the serial number. If permitted, the management device 14 sends a permission signal to the restriction device of the device.

ドア21は、スポーツジム内の設備の1つであるプールの出入り口に設けてあり、このドア21は、施錠装置21aとともに、プールの制限手段を構成する。また、ドア21のプールと反対側には第2の読取手段としてのリーダ21bを配してある。   The door 21 is provided at the entrance of a pool, which is one of the facilities in the gym, and this door 21 constitutes a pool restricting means together with the locking device 21a. Further, a reader 21b as a second reading means is disposed on the opposite side of the door 21 from the pool.

施錠装置21aは、例えば電磁式の鍵であり、通常はドア21を施錠した状態となっており開扉を禁止し、管理装置14からの許可信号に応答して解錠して開扉を許容する。プールを利用する会員は、リーダ21bにリストバンド11を近づけてRFID11aに記憶されているシリアルナンバを読み取らせる。管理装置14は、シリアルナンバに基づいて、そのシリアルナンバで特定される会員に、プールの利用が許可されているか否かを調べ、許可されている場合に施錠装置21aに許可信号を送る。なお、プール側からのドア21からの開扉は自由に行うことができるようにしてある。   The locking device 21a is, for example, an electromagnetic key, and is normally in a state where the door 21 is locked, prohibits the opening of the door, and unlocks in response to a permission signal from the management device 14 to allow the opening of the door. To do. A member using the pool causes the wristband 11 to approach the reader 21b and read the serial number stored in the RFID 11a. Based on the serial number, the management device 14 checks whether or not the member specified by the serial number is permitted to use the pool, and if permitted, sends a permission signal to the locking device 21a. It should be noted that opening from the door 21 from the pool side can be performed freely.

管理装置14は、例えばパーソナルコンピュータ等で構成されており、これにアプリケーションソフトをインストールする等して、顔認識部25,認証登録部26、データベース(DB)27、使用制御部28として機能する。   The management device 14 is constituted by a personal computer, for example, and functions as a face recognition unit 25, an authentication registration unit 26, a database (DB) 27, and a use control unit 28 by installing application software on the computer.

顔認識部25は、カメラ13とともに撮影手段を構成している。この顔認識部25は、カメラ13からの撮影画像から人物の顔の領域を特定し、その特定した領域内の画像、すなわち顔画像を解析することで、撮影した会員の顔の特徴量を顔情報として出力する。特徴量としては、例えば、顔の輪郭の形状、肌の色、目(位置・形状・瞳の色)、鼻(位置・形状)、唇(位置・形状)、髪型(位置・形状・色)等がある。なお、特徴量は、予め登録してある会員の顔の特徴量と照合して会員を特定できるように適宜に決めることができる。   The face recognition unit 25 constitutes a photographing unit together with the camera 13. The face recognizing unit 25 identifies a face area of a person from a photographed image from the camera 13 and analyzes an image in the identified area, that is, a face image, thereby determining the feature amount of the photographed member's face. Output as information. Examples of feature quantities include face outline shape, skin color, eyes (position / shape / pupil color), nose (position / shape), lips (position / shape), hairstyle (position / shape / color) Etc. Note that the feature amount can be appropriately determined so that the member can be identified by collating with the feature amount of the member's face registered in advance.

認証登録部26には、受付の際には、受付リーダ12からのシリアルナンバと、それに対応する顔情報とが入力される。すなわち、会員の顔情報とともに、その会員が装着しているリストバンド11から得られるシリアルナンバが入力される。認証登録部26は、顔情報が入力されると、その顔情報とデータベース27に登録されている各会員の顔情報とを照合することによって、カメラ13で撮影された会員、すなわち受付をした会員を特定し、特定した会員のデータベース27上のレコードにシリアルナンバを記録する。後述するように、レコードには管理情報が記録されており、そのレコードにシリアルナンバを記録することによって、管理情報とシリアルナンバ(識別子)の対応付けを行う。   At the time of reception, the authentication registration unit 26 receives a serial number from the reception reader 12 and face information corresponding to the serial number. That is, the serial number obtained from the wristband 11 worn by the member is input together with the member's face information. When the face information is input, the authentication registration unit 26 collates the face information with the face information of each member registered in the database 27, so that the member photographed by the camera 13, that is, the member who has accepted the face information. And the serial number is recorded in a record on the database 27 of the identified member. As will be described later, management information is recorded in the record, and the management information is associated with the serial number (identifier) by recording the serial number in the record.

また、認証登録部26には、リストバンド11の返却の際には、返却リーダ15からのシリアルナンバが入力される。認証登録部26は、返却リーダ15からのシリアルナンバが入力されると、そのシリアルナンバが記録されているデータベース27上のレコードを特定し、そのレコードからシリアルナンバを消去する。すなわち、返却リーダ15と認証登録部26とにより識別子と管理情報との対応付けを解除する解除手段が構成される。なお、施設の利用時間終了後、各レコードからシリアルナンバを消去するための手段を設けてもよい。   The serial number from the return reader 15 is input to the authentication registration unit 26 when the wristband 11 is returned. When the serial number from the return reader 15 is input, the authentication registration unit 26 specifies a record on the database 27 in which the serial number is recorded, and deletes the serial number from the record. That is, the return reader 15 and the authentication registration unit 26 constitute release means for releasing the association between the identifier and the management information. Note that a means for deleting the serial number from each record may be provided after the facility usage time is over.

使用制御部28には、リーダ17b〜19b,21bからのシリアルナンバが入力される。この使用制御部28は、この入力されるシリアルナンバと、データベース27に記録されているレコードとに基づいて、機器A17,機器B18,機器C19、及びプールの利用の可否を判定する。   The usage control unit 28 receives serial numbers from the readers 17b to 19b and 21b. The use control unit 28 determines whether or not the device A17, the device B18, the device C19, and the pool can be used based on the input serial number and the record recorded in the database 27.

上記判定の際には、使用制御部28は、入力されるシリアルナンバが記録されているレコード、すなわちシリアルナンバに対応付けられた管理情報を特定する。各会員のレコードの管理情報には、機器A17,機器B18,機器C19、及びプールの利用の可否が記録されており、使用制御部28は、その管理情報にしたがって利用の可否を判定する。利用が許可されている場合には、使用制御部28は、シリアルナンバを出力したリーダに対応する機器の制限装置またはドア21の施錠装置21aに許可信号を送る。なお、シリアルナンバが記録されているレコードがない場合には、許可信号は送られない。   At the time of the determination, the use control unit 28 specifies a record in which the input serial number is recorded, that is, management information associated with the serial number. In the management information of each member's record, the availability of the device A17, the device B18, the device C19, and the pool is recorded, and the use control unit 28 determines the availability according to the management information. When the use is permitted, the use control unit 28 sends a permission signal to the restriction device of the device corresponding to the reader that has output the serial number or the locking device 21a of the door 21. When there is no record in which the serial number is recorded, no permission signal is sent.

図2にデータベース27の内容を模式的に示す。データベース27には、会員のそれぞれについてレコードRaを記録してあり、1人の会員に1つのレコードRaを記録してある。各レコードRaは、対応する会員の会員ナンバ(No.)、顔情報、管理情報を予め記録してある。また、各レコードRaは、シリアルナンバを記録するシリアルナンバ領域を設けてある。   FIG. 2 schematically shows the contents of the database 27. In the database 27, a record Ra is recorded for each member, and one record Ra is recorded for one member. Each record Ra pre-records the member number (No.), face information, and management information of the corresponding member. Each record Ra is provided with a serial number area for recording the serial number.

会員ナンバは、例えば会員となった順番に付与されたユニークな数字となっている。顔情報としては、会員となった際に、その会員を撮影した顔画像から顔認識部25と同じ手順で作成された特徴量を記録してある。認証登録部26は、このレコードRaの顔情報と顔認識部25からの顔情報を照合して、受付をした会員のレコードRaを特定する。なお、顔情報として特徴量を用いる代わりに、顔画像を用いパターンマッチング等によって会員のレコードRaを特定してもよい。   The member number is, for example, a unique number assigned in the order of becoming a member. As the face information, when a member becomes a member, a feature amount created by the same procedure as the face recognition unit 25 is recorded from a face image obtained by photographing the member. The authentication registration unit 26 collates the face information of the record Ra with the face information from the face recognition unit 25, and specifies the record Ra of the accepted member. Instead of using the feature amount as the face information, the member record Ra may be specified by pattern matching using a face image.

管理情報は、機器A17,機器B18,機器C19、及びプールのそれぞれについての利用の可否(許可・不許可)を記録してある。これらの利用の可否は、会員の種別や機器の利用指導の受講の有無などに応じて決めてある。   The management information records availability (permission / non-permission) of each of the devices A17, B18, C19, and the pool. Whether or not these can be used is determined according to the type of member and the presence or absence of instruction to use the device.

シリアルナンバ領域は、認証登録部26によってシリアルナンバが記録され、また消去される。認証登録部26は、受付リーダ12でRFIDタグ11aからシリアルナンバを読み出したときには、顔情報を用いて特定されたレコードRaのシリアルナンバ領域にそのシリアルナンバを記録する。また、認証登録部26は、返却リーダ15でRFIDタグ11aからシリアルナンバを読み出したときには、そのシリアルナンバで特定されるレコードRaから、そのシリアルナンバを消去する。   In the serial number area, the serial number is recorded and deleted by the authentication registration unit 26. When the reception reader 12 reads the serial number from the RFID tag 11a, the authentication registration unit 26 records the serial number in the serial number area of the record Ra specified using the face information. In addition, when the return reader 15 reads the serial number from the RFID tag 11a, the authentication registration unit 26 deletes the serial number from the record Ra specified by the serial number.

次に上記構成の作用について説明する。会員がスポーツジムを利用する場合には、利用ごとに受付カウンタにおいてリストバンド11の交付を受け、そのリストバンド11を腕に装着する。この後、会員は、設備の利用に先立って、カメラ13に顔を向けながらリストバンド11を受付リーダ12に近接させる。   Next, the operation of the above configuration will be described. When the member uses the gym, the wristband 11 is issued at the reception counter every time the user uses the gym, and the wristband 11 is worn on the arm. Thereafter, the member brings the wristband 11 close to the reception reader 12 while facing the camera 13 before using the equipment.

リストバンド11を受付リーダ12に近接させる、それのRFIDタグ11aに記憶されているシリアルナンバが受付リーダ12によって読み出され、これが認証登録部26に送られる。また、このシリアルナンバの読み出しに同期してカメラ13が作動し、会員が撮影される。   The serial number stored in the RFID tag 11 a that brings the wristband 11 close to the reception reader 12 is read by the reception reader 12 and sent to the authentication registration unit 26. Also, the camera 13 operates in synchronization with the reading of the serial number, and the member is photographed.

カメラ13からの撮影画像は、顔認識部25によって顔画像の部分が特定され、その顔画像から撮影した会員の顔の特徴量が取得される。そして、この特徴量が顔情報として認証登録部26に送られる。顔情報が認証登録部26に入力されると、その顔情報とデータベース27の各レコードRaに記録されている顔情報とが照合されることによって、カメラ13で撮影した会員のレコードRaが特定される。なお、レコードRaを特定する際には、レコードRaの顔情報と顔認識部25からの顔情報が完全に一致する必要はなく、そのレコードRaの会員であると特定できる程度で一致すればよい。   In the photographed image from the camera 13, a face image portion is specified by the face recognition unit 25, and the feature amount of the member's face photographed from the face image is acquired. Then, this feature amount is sent to the authentication registration unit 26 as face information. When the face information is input to the authentication registration unit 26, the face information recorded in each record Ra of the database 27 is collated with the face information to identify the member record Ra photographed by the camera 13. The Note that when specifying the record Ra, the face information of the record Ra and the face information from the face recognition unit 25 do not need to be completely matched, but may be matched so as to be identified as a member of the record Ra. .

上記のようにして受付を完了させた会員は、所望とする設備を利用する。そして、会員は、利用する設備に対応するリーダにリストバンド11を近づけてシリアルナンバを読み取らせる。   The member who has completed the reception as described above uses desired equipment. Then, the member brings the wristband 11 close to the reader corresponding to the facility to be used and reads the serial number.

例えば機器A17を利用する場合には、会員は、装着しているリストバンド11をリーダ17bに近づけてシリアルナンバを読み取らせる。すると、リーダ17bからのシリアルナンバが使用制御部28に送られ、使用制御部28によって、そのシリアルナンバがシリアルナンバ領域に記録されているレコードRaが特定される。レコードRaの特定後、使用制御部28によって、そのレコードRaの管理情報の機器A17に対する内容が参照され、シリアルナンバを入力したリーダ17bに対応する機器A17の会員の利用の可否が判定される。   For example, when using the device A17, the member reads the serial number by moving the wristband 11 attached to the reader 17b. Then, the serial number from the reader 17b is sent to the use control unit 28, and the use control unit 28 specifies the record Ra in which the serial number is recorded in the serial number area. After specifying the record Ra, the use control unit 28 refers to the contents of the management information of the record Ra for the device A17, and determines whether or not the member of the device A17 corresponding to the reader 17b to which the serial number is input can be used.

その会員の機器A17の利用が許可となっている場合には、使用制御部28からの許可信号が制限装置17aに対して送られることにより、制限装置17aによる機器A17に対する制限が解除されて許容状態となる。これにより、会員は、機器A17を利用することができるようになる。一方、その会員の機器A17の利用が不許可となっている場合には、使用制御部28から許可信号が送られない。このため、会員は、機器A17を利用することはできない。   If the member's use of the device A17 is permitted, a permission signal from the use control unit 28 is sent to the restriction device 17a, so that the restriction on the device A17 by the restriction device 17a is released and permitted. It becomes a state. As a result, the member can use the device A17. On the other hand, if the member's use of the device A17 is not permitted, the use control unit 28 does not send a permission signal. For this reason, the member cannot use the device A17.

他の機器B18,機器C19を利用する場合についても同様であり、シリアルナンバで特定されたレコードRaの管理情報が調べられ、その機器B18または機器C19の利用が許可されている場合にだけ許可信号が送出されることで、その機器を利用することができるようになる。   The same applies to the case of using the other devices B18 and C19. The management signal of the record Ra specified by the serial number is checked, and only when the use of the device B18 or the device C19 is permitted, the permission signal is used. Is sent out, the device can be used.

また、プールを利用する場合には、リーダ21bに装着しているリストバンド11を近づけてシリアルナンバを読み取らせる。同様な手順により、レコードRaが特定されて会員のプ−ル利用の可否が判定される。例えば、プールの利用が許可となっている場合には、使用制御部28から許可信号が施錠装置21aに対して送られることにより、ドア21が解錠される。一方、プールの利用が許可されていない場合には、許可信号が施錠装置21aに対して送られないので、ドア21が施錠された状態を維持する。これにより、プールを利用することができる会員だけがドア21を開けてプールに入ることができる。   When the pool is used, the serial number is read by bringing the wristband 11 attached to the reader 21b closer. By the same procedure, the record Ra is specified and it is determined whether or not the member can use the pool. For example, when the use of the pool is permitted, the use control unit 28 sends a permission signal to the locking device 21a, thereby unlocking the door 21. On the other hand, when the use of the pool is not permitted, the permission signal is not sent to the locking device 21a, so that the door 21 is kept locked. Thereby, only a member who can use the pool can open the door 21 and enter the pool.

例えば、図2に示される会員ナンバ「001」の会員の場合、そのレコードRaの管理情報は、機器A17,機器B18,機器C19、及びプールが許可となっているので、その会員がリーダ17b〜19b,21bにリストバンド11を近接させれば、対応する機器の制限装置17a〜17c、または施錠装置21aに許可信号が入力されるので、いずれも利用できる。   For example, in the case of the member of the member number “001” shown in FIG. 2, the management information of the record Ra is permitted for the device A17, the device B18, the device C19, and the pool. If the wristband 11 is brought close to 19b and 21b, a permission signal is input to the restriction devices 17a to 17c of the corresponding device or the locking device 21a, so that both can be used.

会員ナンバ「002」の会員の場合には、そのレコードRaの管理情報には、機器A17,機器B18,機器C19については許可となっているので、会員ナンバ「001」の会員の場合と同様にそれら機器のいずれをも利用できる。しかし、会員ナンバ「002」の会員は、プールについては不許可が記録されているので、その会員がリーダ21bにリストバンド11を近接させても、ドア21を開くことはできず、プールを利用することはできない。   In the case of the member with the member number “002”, the management information of the record Ra is permitted for the device A17, the device B18, and the device C19, and therefore, as with the member with the member number “001”. Any of these devices can be used. However, since the member number “002” is not permitted for the pool, even if the member brings the wristband 11 close to the reader 21b, the door 21 cannot be opened and the pool is used. I can't do it.

一方、例えば会員でない非会員が、リストバンド11を勝手に持ち出した場合等では、たとえ会員と同様に上記のようにして受付をしても、その者の顔情報と一致する顔情報が記録されているレコードRaがデータベース27にはなく、シリアルナンバの登録は行われない。したがって、いずれのリーダにリストバンド11を近接させてシリアルナンバを読み取らせても、一致するシリアルナンバが記録されたレコードRaがないから、許可信号が送出されることはない。したがって、非会員の利用を防止することができる。   On the other hand, for example, when a non-member who is not a member carries out wristband 11 without permission, even if the reception is performed as described above, the face information that matches the person's face information is recorded. There is no record Ra in the database 27 and the serial number is not registered. Therefore, even if the wristband 11 is brought close to any reader and the serial number is read, there is no record Ra in which the matching serial number is recorded, and therefore no permission signal is transmitted. Therefore, the use of non-members can be prevented.

以上のように、この実施形態によれば、複数の設備に対して顔による認証を一度行えばよく、顔による認証のための装置を設備ごとに設ける必要がなく、会員も個々の設備を利用するごとに認証をする必要がなくなるから効率的に設備を利用することができる。   As described above, according to this embodiment, it is only necessary to perform face authentication once for a plurality of facilities, and it is not necessary to provide a device for face authentication for each facility, and members also use individual facilities. Since it is not necessary to authenticate each time, the equipment can be used efficiently.

上記実施形態では、各会員について予め決められている各設備の利用可否だけに基づいて、利用の可否を判定しているが、複数の条件で設備の利用の可否を判定することもできる。例えば、条件としては、設備の利用可否と、時間による利用の可否との組み合わせがある。この場合には、図3に示すように、各レコードRaの管理情報として、機器A17,機器B18,機器C19、及びプールのそれぞれについての利用の可否とともに、会員の利用時間帯の可否を記録しておく。   In the above-described embodiment, the availability of use is determined based only on the availability of each facility determined in advance for each member. However, the availability of the facility can also be determined under a plurality of conditions. For example, the condition includes a combination of availability of equipment and availability depending on time. In this case, as shown in FIG. 3, the management information of each record Ra records the availability of each member A17, the device B18, the device C19, and the pool as well as the availability of the member's usage time zone. Keep it.

上記利用時間帯は、例えば「9:00〜17:00」の昼間と、「17:00〜21:00」の夜間とに区分されている。そして、全時間帯で利用できる会員のレコードRaには、昼間と夜間のそれぞれに許可を記録し、また昼間のみ利用可能な会員のレコードRaには昼間にだけに許可を、さらに夜間のみ利用可能な会員のレコードRaには夜間にだけに許可を予め記録しておく。   The use time zone is divided into, for example, a daytime of “9:00 to 17:00” and a nighttime of “17:00 to 21:00”. The member record Ra that can be used at all times records the permission in the daytime and at night, and the member record Ra that can be used only in the daytime allows permission only in the daytime, and can be used only at night. The permission Ra is recorded in advance in the record Ra of the member.

使用制御部28は、シリアルナンバが入力されると、それによって特定されたレコードRaの管理情報のうち、現在の時間に対応する利用時間帯の利用の可否と、シリアルナンバが送られてきたリーダに対応する設備の利用の可否をそれぞれ参照する。そして、いずれもが許可であるときにだけ許可信号を出力する。   When the serial number is input, the usage control unit 28 determines whether or not the usage time zone corresponding to the current time can be used in the management information of the record Ra specified thereby, and the reader from which the serial number has been sent. Refer to the availability of facilities corresponding to. Then, the permission signal is output only when both are permitted.

上記の図3の例では、複数の条件のいずれもが許可となっているときにのみ許可信号を出力するが、他の判断手法であってもよく、例えばいずれか一方の条件が許可であるときに、許可信号を出力するようにしてもよい。   In the example of FIG. 3 described above, the permission signal is output only when any of the plurality of conditions is permitted. However, other determination methods may be used. For example, any one of the conditions is permitted. Sometimes, a permission signal may be output.

上記第1の実施形態では、認証部材としてRFIDタグを用いているが、認証部材としてはこれに限るものではなく、接触、非接触、光学式等の様々な方式で識別子を読み取るものを採用することができる。また、第1,第2の読取手段は、認証部材に応じたものを用いればよい。さらに、識別子は、シリアル番号に限るものではなく、他の認証部材と区別できるような各種情報を採用することができる。   In the first embodiment, an RFID tag is used as an authentication member. However, the authentication member is not limited to this, and a member that reads an identifier by various methods such as contact, non-contact, and optical is adopted. be able to. Moreover, what is necessary is just to use the 1st, 2nd reading means according to an authentication member. Furthermore, the identifier is not limited to the serial number, and various information that can be distinguished from other authentication members can be adopted.

[第2実施形態]
第2実施形態における使用管理システムを図4に示す。この第2実施形態では、建物(住居)の各種設備をその使用者である住人に応じて管理するように使用管理システムを設けたものである。
[Second Embodiment]
A use management system in the second embodiment is shown in FIG. In the second embodiment, a use management system is provided so as to manage various facilities of a building (residence) according to the resident who is the user.

第1カメラ31は、建物の玄関の内側に配され、玄関から建物内に入ってくる人物を撮影して出力する。第2カメラ32は、玄関の外側に配され、玄関から建物外に出る人物を撮影して出力する。センサ33は、人物が玄関から建物内に入ってくることを検出するためのものであり、センサ34は、人物が玄関から建物外に出ることを検出するためのものである。第1カメラ31は、センサ33の検出結果に基づいて撮影動作を行い、第2カメラ32は、センサ34の検出結果に基づいて撮影動作を行う。   The first camera 31 is arranged inside the entrance of the building, and captures and outputs a person entering the building from the entrance. The second camera 32 is arranged outside the entrance, and captures and outputs a person who goes out of the building through the entrance. The sensor 33 is for detecting that a person enters the building from the entrance, and the sensor 34 is for detecting that the person goes out of the building from the entrance. The first camera 31 performs a photographing operation based on the detection result of the sensor 33, and the second camera 32 performs a photographing operation based on the detection result of the sensor 34.

出入方向を検出するための検出手段としてのセンサ33,34としては、例えば赤外線や超音波等を用いて人物の接近と、接近してくる方向を検出するものなどを利用できる。また、第1カメラ31、第2カメラ32によって動画像を撮影し、その動画像から人物の移動方向を検出して出入方向を検出するように構成することもできる。   As the sensors 33 and 34 as detection means for detecting the entry / exit direction, for example, a sensor that detects the approach of a person and the approaching direction using infrared rays or ultrasonic waves can be used. Alternatively, the first camera 31 and the second camera 32 may be used to capture a moving image, detect the moving direction of the person from the moving image, and detect the entrance / exit direction.

制御装置35は、例えばパーソナルコンピュータ等で構成されており、これにアプリケーションソフト等をインストールする等して各部機能を実現している。顔認識部36は、第1カメラ31,第2カメラ32からの撮影画像が入力される。この顔認識部36は、撮影画像から人物の顔の領域を特定し、その特定した領域内の顔画像を解析することで撮影した人物の特徴量を顔情報として出力する。   The control device 35 is composed of, for example, a personal computer, and implements functions of each unit by installing application software or the like on the personal computer. The face recognition unit 36 receives captured images from the first camera 31 and the second camera 32. The face recognizing unit 36 identifies a person's face area from the photographed image, and analyzes the face image in the identified area and outputs the feature amount of the photographed person as face information.

顔情報記憶手段としての第1記憶部37には、建物の住人ごとの顔情報が予め書き込んである。判定部38は、顔認識部36からの顔情報と第1記憶部37の顔情報とを照合することにより、第1カメラ31または第2カメラ32で撮影された人物が住人のいずれであるかを判定し、その結果を住人情報として出力する。なお、顔情報としては、顔画像を用いてもよい。   In the first storage unit 37 as the face information storage means, face information for each resident of the building is written in advance. The determination unit 38 collates the face information from the face recognition unit 36 with the face information in the first storage unit 37 to determine whether the person photographed by the first camera 31 or the second camera 32 is a resident. And outputs the result as resident information. Note that a face image may be used as the face information.

状態記憶手段としての第2記憶部39は、住人のそれぞれについての在宅または不在を示す状態情報を記憶する。出入管理部40には、判定部38からの住人情報と、センサ33,34からの各検出結果が入力される。この出入管理部40は、状態情報を更新する更新手段となっており、センサ33,34の検出結果に基づいて、住人情報に示される住人が建物内に入ったのか、建物から出たのかを判別して、第2記憶部39に記憶されている状態情報を更新する。   The 2nd memory | storage part 39 as a state memory | storage means memorize | stores the status information which shows staying about each resident or absence. Resident information from the determination unit 38 and detection results from the sensors 33 and 34 are input to the access control unit 40. This entrance / exit management unit 40 serves as an updating means for updating the state information. Based on the detection results of the sensors 33 and 34, it is determined whether the resident indicated in the resident information has entered the building or has left the building. It discriminate | determines and updates the status information memorize | stored in the 2nd memory | storage part 39. FIG.

管理情報記憶手段としての第3記憶部41には、住人のそれぞれについてのレコードが記録されている。各レコードは、後述するように建物内の各種設備の利用の可否が管理情報として記録されている。   A record for each resident is recorded in the third storage unit 41 as management information storage means. As described later, each record records the availability of various facilities in the building as management information.

使用制御手段としての建物内制御部42は、第2記憶部39の状態情報と、第3記憶部の管理情報とに基づいて各種設備の利用の可否を制御する。建物内制御部42には、ガスレンジ44に設けた制限装置44a、書斎のドア45の施錠装置45a、建物内のライトの点灯・消灯を制御するライトコントローラ46を接続してある。制限装置44aは、ガスレンジ44に対し、またドア45と施錠装置45aは書斎に対し、ライトコントローラ46はライト47に対して、それぞれ制限手段となっている。   The in-building control unit 42 as the use control means controls whether or not various facilities can be used based on the state information in the second storage unit 39 and the management information in the third storage unit. The in-building control unit 42 is connected to a restriction device 44a provided in the gas range 44, a locking device 45a for the study door 45, and a light controller 46 for controlling lighting / extinguishing of lights in the building. The limiting device 44a is a limiting means for the gas range 44, the door 45 and the locking device 45a are for the study, and the light controller 46 is a limiting means for the light 47.

制限装置44aは、建物内制御部42からの許可信号が入力されているときにだけ、ガスレンジ44を利用可能にする。この制限装置44aとしては、例えばガスレンジ44に接続されたガス管に設けられ、通常は弁を閉じており許可信号の入力で弁を開放する電磁弁で構成される。施錠装置45aは、例えば電磁式の鍵で構成され、通常は書斎のドア45を施錠した状態とし、建物内制御部42からの許可信号が入力されているときだけ解錠した状態とする。   The restriction device 44a makes the gas range 44 available only when the permission signal from the in-building control unit 42 is input. The restricting device 44a is provided, for example, in a gas pipe connected to the gas range 44, and is configured by an electromagnetic valve that normally closes the valve and opens the valve upon input of a permission signal. The locking device 45a is composed of, for example, an electromagnetic key, and is normally in a state where the door 45 of the study is locked, and is unlocked only when a permission signal from the in-building control unit 42 is input.

ライトコントローラ46には、建物内の各ライト47を接続してあり、また各ライト47に対応する複数のスイッチからなるスイッチ部48を接続してある。このライトコントロ−ラ46は、建物内制御部42からの許可信号が入力されているときには、スイッチ部48の操作に応じてライト47の点灯・消灯をコントロールし、許可信号が入力されていないときには、スイッチ部48の操作に関わらず全てのライト47を消灯する。   Each light 47 in the building is connected to the light controller 46, and a switch unit 48 including a plurality of switches corresponding to each light 47 is connected. The light controller 46 controls turning on / off of the light 47 according to the operation of the switch unit 48 when the permission signal from the in-building control unit 42 is input, and when the permission signal is not input. Regardless of the operation of the switch unit 48, all the lights 47 are turned off.

図5に示すように、第3記憶部41には、例えば建物の住人である父親、母親、子供の3人分のレコードRbが記録されている。各レコードRbには、対応する住人のガスレンジ44の使用、書斎の出入、ライトのオン/オフの許可・不許可からなる管理情報を予め記録してある。この例では、父親については、全て許可とされ、母親は書斎のドア以外が許可となっている。子供は、ライトのオン・オフだけが許可となっている。   As shown in FIG. 5, the third storage unit 41 records, for example, records Rb for three fathers, mothers, and children who are residents of a building. In each record Rb, management information including use of the gas range 44 of the corresponding resident, access to the study, permission / non-permission of light on / off is recorded in advance. In this example, all the fathers are allowed, and the mother is allowed except for the study door. Children are only allowed to turn the lights on and off.

建物内制御部42は、在宅情報によって示されている在宅している住人に許可されている設備の制限装置44a,施錠装置45a,ライトコントローラ46に対してだけ許可信号を出力する。   The in-building control unit 42 outputs a permission signal only to the equipment restricting device 44a, the locking device 45a, and the light controller 46 that are permitted for the resident who is at home indicated by the at-home information.

上記構成によれば、住人が建物の出入りを行うと、センサ33,34によってそれが検出されて、第1カメラ31あるいは第2カメラ32でその住人が撮影される。そして、撮影画像から顔認識部36によって、その顔の特徴量が求められて顔情報とされ、判定部38が第1記憶部37の顔情報と照合することによって住人が特定される。   According to the above configuration, when the resident enters or exits the building, it is detected by the sensors 33 and 34, and the resident is photographed by the first camera 31 or the second camera 32. Then, the face recognition unit 36 obtains the feature amount of the face from the photographed image to obtain face information, and the determination unit 38 compares the face information in the first storage unit 37 to identify the resident.

住人が特定されると、出入管理部40が第2記憶部39にアクセスして、状態情報を更新する。すなわち、センサ33,34の検出結果に基づいて住人が建物から出たと判断されたときには、特定された住人を不在とし、住人が建物に入ったと判断されたときには、特定された住人を在宅とする。このようにして、顔認識により、住人の建物の出入が調べられ、その出入ごとに在宅情報が更新される。   When the resident is specified, the entry / exit management unit 40 accesses the second storage unit 39 to update the state information. That is, when it is determined that the resident has left the building based on the detection results of the sensors 33 and 34, the specified resident is absent, and when it is determined that the resident has entered the building, the specified resident is at home. . In this way, the entrance / exit of the resident's building is examined by face recognition, and the at-home information is updated for each entry / exit.

建物内制御部42は、第2記憶部39を監視しており、状態情報状態が更新されると、その更新に応じて各許可信号の出力を変化させる。例えば、状態情報が全住人の不在を示しているときには、建物内制御部42からは、制限装置44a、施錠装置45a、ライトコントローラ46のいずれに対しても許可信号が出力されない。   The in-building control unit 42 monitors the second storage unit 39, and when the state information state is updated, the output of each permission signal is changed according to the update. For example, when the state information indicates the absence of all residents, the in-building control unit 42 does not output a permission signal to any of the restriction device 44a, the locking device 45a, and the light controller 46.

上記のような状態で子供が帰宅したときには、状態情報が更新されて子供だけが在宅となる。子供のレコードRbには、ライトのオン・オフだけが許可となっているので、建物内制御部42からは、ライトコントローラ46にだけ許可信号が出力されるようになる。したがって、子供はスイッチ部48を操作してライト47のオン・オフを行うことができる。しかし、ガスレンジ44を操作して点火したり、ドア45を開けて書斎に入ることはできない。   When the child comes home in the above state, the state information is updated and only the child is at home. Since only the light on / off is permitted for the child record Rb, the in-building control unit 42 outputs a permission signal only to the light controller 46. Therefore, the child can operate the switch unit 48 to turn on and off the light 47. However, the gas range 44 cannot be operated to ignite, or the door 45 cannot be opened to enter the study.

母親が帰宅した場合には、状態情報が更新されて母親が在宅となる。また、母親のレコードRbには、書斎のドア45以外が許可となっているので、建物内制御部42からは、制限装置44aとライトコントローラ46とに許可信号が出力された状態になる。これにより、母親は、ライト47のオン・オフとともに、ガスレンジ44の利用が可能になる。子供が在宅しているときに母親が帰宅すれば、ライトコントローラ46に対する許可信号の出力を継続しながら、制限装置44aに許可信号が出力され、母親と子供の両者がライト47のオン・オフ,ガスレンジ44の利用が可能になる。   When the mother returns home, the status information is updated and the mother is at home. Further, since the mother record Rb is permitted except for the study door 45, a permission signal is output from the in-building control unit 42 to the restriction device 44a and the light controller 46. Thus, the mother can use the gas range 44 as well as turning on and off the light 47. If the mother comes home while the child is at home, the permission signal is output to the restriction device 44a while continuing to output the permission signal to the light controller 46, and both the mother and the child turn the light 47 on and off. The gas range 44 can be used.

さらに、父親が帰宅した場合には、父親が在宅となる。また、父親のレコードRbには、全てが許可となっているので、建物内制御部42からは、制限装置44aと、施錠装置45aと、ライトコントローラ46とに許可信号が出力された状態になる。したがって、父親はもちろん、母親や子供が在宅していればそれらの者も、ガスレンジ44の利用、書斎のドア45の開閉、ライト47のオン・オフのいずれを利用できるようになる。   Further, when the father returns home, the father is at home. Further, since all of the father's record Rb is permitted, a permission signal is output from the in-building control unit 42 to the restriction device 44a, the locking device 45a, and the light controller 46. . Therefore, if the mother or child is at home as well as the father, those who can use the gas range 44, open / close the study door 45, and turn on / off the light 47 can be used.

逆に住人のいずれかが建物から出た場合に、その者だけに許可されていた設備があれば、それについての許可信号が出力されなくなり、他の在宅している住人はその設備を利用することができなくなる。したがって、例えば母親と父親とがの在宅した状態から、父親が外出すると、施錠装置45aの許可信号の出力が停止されるため、母親は書斎のドア45を開くことができなくなる。   Conversely, if one of the residents leaves the building and there is equipment that is only permitted for that person, the permission signal for that equipment will not be output, and other residents at home will use that equipment. I can't do that. Therefore, for example, when the father goes out from the state where the mother and father are at home, the output of the permission signal of the locking device 45a is stopped, so the mother cannot open the door 45 of the study.

以上のように、顔による認証のための装置を設備ごとに設ける必要がなく、会員も個々の設備を利用するごとに認証をする必要がなくなるから効率的に設備を利用することができる。   As described above, it is not necessary to provide a device for face authentication for each facility, and the member does not need to authenticate each time each facility is used, so the facility can be used efficiently.

上記各実施形態では、スポーツジム、建物(住居)を例にして説明したが、本発明は、アミューズメント施設、駐車場、病院、宿泊施設等様々な施設やエリア、及び様々な設備に利用することができる。特に、人の出入りを管理可能な施設やエリアに有効である。   In each of the above embodiments, a sports gym and a building (residence) have been described as examples. However, the present invention is used for various facilities and areas such as an amusement facility, a parking lot, a hospital, and an accommodation facility, and various facilities. Can do. This is particularly effective for facilities and areas where people can be controlled.

本発明を実施した第1実施形態の使用管理システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the use management system of 1st Embodiment which implemented this invention. データベースに記録されているレコードの内容を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the content of the record currently recorded on the database. 複数の条件で設備の利用可否を判定するようにした例におけるレコードの内容を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the content of the record in the example made to determine the availability of an installation on several conditions. 本発明を実施した第2実施形態の使用管理システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the use management system of 2nd Embodiment which implemented this invention. レコードに記録されている管理情報の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the management information currently recorded on the record.

符号の説明Explanation of symbols

11a RFIDタグ
13 カメラ
12,15,17b〜19b,21b リーダ
17〜19 機器
17a〜19a 制限装置
21 ドア
21a 施錠装置
25,36 顔認識部
26 認証登録部
27 データベース
28 使用制御部
37,39,41 記憶部
38 判定部
40 出入管理部
42 建物内制御部
11a RFID tag 13 Camera 12, 15, 17b-19b, 21b Reader 17-19 Equipment 17a-19a Restriction device 21 Door 21a Locking device 25, 36 Face recognition unit 26 Authentication registration unit 27 Database 28 Use control unit 37, 39, 41 Storage unit 38 Judgment unit 40 Entrance / exit management unit 42 In-building control unit

Claims (5)

設備を使用する使用者の顔画像またはその特徴量と、複数の設備の使用者の使用の可否からなる管理情報とが対応付けられて記録されたデータベースと、
識別子が付与され、使用者に交付される認証部材と、
前記複数の設備の使用に先立って使用者の顔を撮影し顔画像を出力する撮影手段と、
前記撮影手段で撮影される使用者の認証部材から識別子を読み取り、前記撮影手段からの顔画像に対応した識別子を出力する第1の読取手段と、
前記撮影手段からの顔画像またはその顔画像から取得した特徴量と、前記データベースの顔画像または特徴量とを照合して、撮影された使用者の管理情報を特定し、顔画像に対応する識別子を特定した管理情報に対応付ける認証登録手段と、
前記複数の設備のそれぞれに設けられ、前記認証部材から識別子を読み取る第2の読取手段と、
前記複数の設備のそれぞれに設けられ、設備の使用を制限する複数の制限手段と、
いずれかの前記第2の読取手段で識別子が読み取られた際に、読み取られた識別子について前記認証登録手段によって管理情報が対応付けられ、かつ読み取りを行った第2の読取手段に対応する設備の使用が対応付けられた管理情報によって許可されているときに、対応する設備に設けた前記制限手段による制限を解除する使用制御手段とを備えたことを特徴とする使用管理システム。
A database in which facial images of users who use equipment or feature quantities thereof and management information consisting of whether or not users of a plurality of equipment are used are associated and recorded;
An authentication member which is given an identifier and is delivered to the user;
Photographing means for photographing a user's face and outputting a face image prior to use of the plurality of facilities;
A first reading unit that reads an identifier from an authentication member of a user photographed by the photographing unit and outputs an identifier corresponding to a face image from the photographing unit;
The face image from the photographing means or the feature amount acquired from the face image is compared with the face image or feature amount in the database, the management information of the photographed user is specified, and the identifier corresponding to the face image Authentication registration means for associating the management information identified with
A second reading means provided in each of the plurality of facilities for reading an identifier from the authentication member;
A plurality of limiting means provided in each of the plurality of facilities to limit the use of the facilities;
When the identifier is read by any of the second reading means, management information is associated with the read identifier by the authentication registration means, and the equipment corresponding to the second reading means that has read the identifier A usage management system comprising: a usage control unit that cancels the limitation by the limitation unit provided in the corresponding equipment when usage is permitted by the associated management information.
識別子と管理情報との対応付けを解除する解除手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の使用管理システム。   2. The usage management system according to claim 1, further comprising release means for releasing the association between the identifier and the management information. 施設内の設備を使用する使用者と顔画像またはその特徴量とが対応付けられて記録された顔情報記憶手段と、
使用者と複数の設備の使用の可否からなる管理情報とが対応付けられて記録された管理情報記憶手段と、
施設内の各使用者の有無が記録された状態情報を記憶する状態記憶手段と、
施設内に入る人物及び施設外に出る人物を撮影する撮影手段と、
前記撮影手段で撮影される人物の出入方向を検出するための検出手段と、
撮影手段で撮影された撮影画像から人物の顔を検出し、検出した顔に対応する顔画像またはその特徴量を出力する顔認識手段と、
前記顔認識手段からの顔画像または特徴量と、前記顔情報記憶手段の顔画像または特徴量とを照合して、撮影された使用者を判定するする判定手段と、
前記判定手段の判定結果と前記検出結果とに基づいて、前記状態情報を更新する更新手段と、
前記複数の設備のそれぞれに設けられ、設備の使用を制限する複数の制限手段と、
前記状態情報に示される施設内にいる各使用者に対応する各管理情報に基づいて設備の使用の可否を判定、許可された設備に設けた前記制限手段による制限を解除する使用制御手段とを備えたことを特徴とする使用管理システム。
Face information storage means in which a user who uses equipment in a facility and a face image or a feature amount thereof are associated and recorded;
Management information storage means in which management information consisting of whether or not a user can use a plurality of facilities is recorded in association with each other;
State storage means for storing state information in which the presence or absence of each user in the facility is recorded;
Photographing means for photographing persons entering the facility and persons leaving the facility;
Detecting means for detecting the direction of entry and exit of a person photographed by the photographing means;
A face recognition means for detecting a human face from a photographed image photographed by the photographing means, and outputting a face image corresponding to the detected face or a feature amount thereof;
A determination unit that determines a photographed user by comparing the face image or feature amount from the face recognition unit with the face image or feature amount of the face information storage unit;
Updating means for updating the state information based on the determination result of the determination means and the detection result;
A plurality of limiting means provided in each of the plurality of facilities to limit the use of the facilities;
Use control means for determining whether or not the equipment can be used based on each management information corresponding to each user in the facility indicated in the state information, and for releasing the restriction by the restriction means provided in the permitted equipment. A use management system characterized by comprising.
使用者の顔画像またはその特徴量と設備の使用の可否からなる管理情報とを予め登録しておき、
設備の使用に先立って、使用者の顔画像とともに使用者の認証部材からの識別子を取得し、取得した顔画像またはその特徴量から使用者の管理情報を特定し、この特定した管理情報と取得した識別子とを対応付け、
設備が使用されるときには、使用される設備ごとに使用者の認証部材から識別子を読み取り、その識別子に対応する管理情報に基づいて、当該設備の使用の可否を判定することを特徴とする使用管理方法。
Register in advance the management information consisting of whether or not the user's face image or its feature amount and equipment can be used,
Prior to using the equipment, an identifier from the user's authentication member is acquired together with the user's face image, and the management information of the user is specified from the acquired face image or its feature amount, and the acquired management information and acquisition are acquired. Associated with the identifier
Usage management characterized in that when equipment is used, an identifier is read from the user's authentication member for each equipment used and whether or not the equipment can be used is determined based on management information corresponding to the identifier. Method.
施設内の設備を使用する使用者と顔画像またはその特徴量とを対応付けるとともに、使用者と複数の設備の使用の可否からなる管理情報とを対応付けておき、
施設を出入りする人物を撮影した撮影画像から撮影された人物の顔画像またはその特徴量を取得し、取得した顔画像または特徴量に基づいて施設を出入りした使用者を判定して、施設内の各使用者の有無を示す状態情報を更新し、
この状態情報に示される施設内にいる各使用者に対応する各管理情報に基づいて設備の使用の可否を判定することを特徴とする使用管理方法。
While associating the user who uses the equipment in the facility with the face image or the feature amount thereof, the user is associated with management information including the availability of use of a plurality of equipment,
The person's face image taken from the photographed image of the person entering / exiting the facility or the feature amount thereof is acquired, and the user who enters or exits the facility is determined based on the acquired face image or feature amount. Update the status information indicating the presence or absence of each user,
A use management method characterized by determining whether or not equipment can be used based on management information corresponding to each user in the facility indicated by the status information.
JP2008224672A 2008-09-02 2008-09-02 Use management system and use management method Pending JP2010061266A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008224672A JP2010061266A (en) 2008-09-02 2008-09-02 Use management system and use management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008224672A JP2010061266A (en) 2008-09-02 2008-09-02 Use management system and use management method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010061266A true JP2010061266A (en) 2010-03-18

Family

ID=42188014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008224672A Pending JP2010061266A (en) 2008-09-02 2008-09-02 Use management system and use management method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010061266A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102184377A (en) * 2011-04-26 2011-09-14 杭州五魁首信息技术有限公司 Identity identification device and identity identification method based on radio frequency identification technology
JP2012138849A (en) * 2010-12-27 2012-07-19 Fujitsu Ltd Management device, management program, and management method
JP2013045469A (en) * 2011-08-24 2013-03-04 Precor Inc Fitness equipment subscription system
WO2014122943A1 (en) * 2013-02-05 2014-08-14 三菱電機株式会社 Home-use power command device and home-use power control system
WO2016079554A1 (en) * 2014-11-19 2016-05-26 Peng Zhenyu Smart parking authentication and charging system
JP2017529468A (en) * 2014-09-02 2017-10-05 シー キング ルドルフ Door and home security system and method
CN111311297A (en) * 2018-12-12 2020-06-19 阿里巴巴集团控股有限公司 Method and device for generating member face library and computing equipment

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012138849A (en) * 2010-12-27 2012-07-19 Fujitsu Ltd Management device, management program, and management method
CN102184377A (en) * 2011-04-26 2011-09-14 杭州五魁首信息技术有限公司 Identity identification device and identity identification method based on radio frequency identification technology
JP2013045469A (en) * 2011-08-24 2013-03-04 Precor Inc Fitness equipment subscription system
WO2014122943A1 (en) * 2013-02-05 2014-08-14 三菱電機株式会社 Home-use power command device and home-use power control system
JPWO2014122943A1 (en) * 2013-02-05 2017-01-26 三菱電機株式会社 Home power command device and home power control system
JP2017529468A (en) * 2014-09-02 2017-10-05 シー キング ルドルフ Door and home security system and method
WO2016079554A1 (en) * 2014-11-19 2016-05-26 Peng Zhenyu Smart parking authentication and charging system
CN111311297A (en) * 2018-12-12 2020-06-19 阿里巴巴集团控股有限公司 Method and device for generating member face library and computing equipment
CN111311297B (en) * 2018-12-12 2023-05-05 阿里巴巴集团控股有限公司 Method and device for generating member face library and computing equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010061266A (en) Use management system and use management method
JP3617373B2 (en) Gate device
CN103534734B (en) Access control device, inlet control system and access control method
JP2005242775A (en) Gate system
CN101763671A (en) System for monitoring persons by using cameras
JP2010015320A (en) Security system and its program
KR20060101405A (en) The admission control system with a dual check of user safety helmet and safety equipments using rfid
WO2008066130A1 (en) Access control device, access control system and access control method
JP7075702B2 (en) Entry / exit authentication system and entry / exit authentication method
JP2024061800A (en) Facial recognition system, entrance/exit management system, management system, program
JP2005146709A (en) Apparatus for managing entry into/exit from room
JP2004185484A (en) Method for managing entry/exit and entry/exit management system
US20190108697A1 (en) Method for the checking of access authorizations by means of an access control system
JP5574754B2 (en) Access control device and access control system
JP2010044619A (en) System and method for controlling access to object
JP2004124497A (en) Entry control system equipped with function identifying qualified person and preventing entry of unqualified person accompanied by qualified person
JP4218689B2 (en) Traffic control system and traffic control device
JP2004211538A (en) Entrance-leaving control system
JP2008052549A (en) Image processing system
JP5978114B2 (en) Entrance / exit management system and program thereof
JP2015138506A (en) Leaving management system and method for supplying wanderer information
JP5411776B2 (en) Access control system
JP2008208580A (en) Entrance/exit management system
JP2003521786A (en) Fingerprint authentication system
JP5811520B2 (en) Door opening / closing system, door opening / closing device, and door opening / closing method