JP2010059740A - Faucet device - Google Patents

Faucet device Download PDF

Info

Publication number
JP2010059740A
JP2010059740A JP2008228841A JP2008228841A JP2010059740A JP 2010059740 A JP2010059740 A JP 2010059740A JP 2008228841 A JP2008228841 A JP 2008228841A JP 2008228841 A JP2008228841 A JP 2008228841A JP 2010059740 A JP2010059740 A JP 2010059740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water discharge
water
temperature
fixed
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008228841A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomoaki Yamaura
智章 山浦
Taketo Fujii
壮人 藤井
Takeshi Miura
剛 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2008228841A priority Critical patent/JP2010059740A/en
Publication of JP2010059740A publication Critical patent/JP2010059740A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a faucet device which is conveniently used in various use situations and spouting forms. <P>SOLUTION: The faucet device (1) capable of switching a plurality of spouting forms and setting a predetermined spouting condition includes a spouting part (2), a spouting form detecting means (14) detecting a selected spouting form, a memory means (22a) storing a fixed spouting condition corresponding to a part of the spouting forms, operation parts (8, 10) changing the spouting condition, spouting condition forming means (16, 18) forming the spouting according to the spouting condition, and a control means (22) controlling the spouting condition forming means and allowing the spouting. The control means starts spouting in the fixed spouting condition corresponding to the spouting form when the spout starts in the spouting form where the fixed spouting condition is regulated, and starts spouting in the same spouting condition as that of the time of previously stopping the spout when the spout starts in the spouting form where the fixed spouting condition is not regulated. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は水栓装置に関し、特に、複数の吐水形態を切替えて吐水することが可能であり、所定の吐水条件を設定することができる水栓装置に関する。   The present invention relates to a faucet device, and more particularly to a faucet device capable of switching a plurality of water discharge modes to discharge water and setting predetermined water discharge conditions.

特開昭63−19017号公報(特許文献1)には、湯水混合装置が記載されている。この湯水混合装置は、混合湯温の設定を行うことができるように構成されており、給湯停止時には、設定温度を所定の初期設定温度にするように構成されている。   Japanese Patent Laid-Open No. 63-19017 (Patent Document 1) describes a hot and cold water mixing device. This hot and cold water mixing device is configured to be able to set the mixed hot water temperature, and is configured to set the set temperature to a predetermined initial set temperature when hot water supply is stopped.

また、実開昭63−100564号公報(特許文献2)には、湯水混合水栓装置が記載されている。この湯水混合水栓装置は、吐水流量の切換、湯温の選択ができるように構成されており、吐水の停止、湯量の切換、湯温の切換のうち少なくとも1つが行われた後、所定時間経過すると、湯量及び湯温が中間流量及び中間湯温に切り換えられる。   Japanese Utility Model Laid-Open No. 63-1000056 (Patent Document 2) describes a hot and cold water mixing device. This hot and cold water mixing device is configured so that the flow rate of water discharge can be switched and the temperature of hot water can be selected. After at least one of stoppage of water discharge, switching of hot water amount, and switching of hot water temperature is performed, a predetermined time has elapsed. After the lapse of time, the hot water amount and the hot water temperature are switched to the intermediate flow rate and the intermediate hot water temperature.

特開昭63−19017号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 63-19017 実開昭63−100564号公報Japanese Utility Model Publication No. 63-100564

しかしながら、水栓装置には様々な吐水形態のものがあり、吐水形態によっては、直前に使用したときの吐水条件で吐水が再開された方が使い勝手が良いものもあり、規定の吐水条件で吐水が再開される水栓装置は必ずしも使い勝手の良いものではない。   However, faucet devices have various types of water discharge, and depending on the water discharge type, there are some that are easier to use when water discharge is resumed under the water discharge conditions when used immediately before. The faucet device that is restarted is not always easy to use.

従って、本発明は、様々な使用場面及び吐水形態において使い勝手の良い水栓装置を提供することを目的としている。   Accordingly, an object of the present invention is to provide a faucet device that is easy to use in various usage situations and water discharge modes.

本発明は、複数の吐水形態を切替えて吐水することが可能であり、所定の吐水条件を設定することができる水栓装置であって、吐水口を備えた吐水部と、複数の吐水形態のうちのどの吐水形態が選択されているかを検出する吐水形態検出手段と、複数の吐水形態のうちの一部の吐水形態に対応した固定された吐水条件を記憶した記憶手段と、各吐水形態における吐水条件を変更するための単一の操作部と、吐水条件に応じた吐水を形成する吐水条件形成手段と、吐水形態検出手段によって検出された吐水形態、記憶手段に記憶された固定された吐水条件、及び操作部の操作に基づいて、吐水条件形成手段を制御して吐水させる制御手段と、を有し、制御手段は、固定された吐水条件が規定されている吐水形態で吐水が開始された場合には、その吐水形態に対応した固定された吐水条件で吐水を開始させ、固定された吐水条件が規定されていない吐水形態で吐水が開始された場合には、前回の止水時における吐水条件で吐水を開始させることを特徴とする水栓装置。   The present invention is a water faucet device capable of switching a plurality of water discharge forms and discharging water, and can set a predetermined water discharge condition, and includes a water discharge section having a water discharge port, and a plurality of water discharge forms. A water discharge form detecting means for detecting which water discharge form is selected, a storage means for storing fixed water discharge conditions corresponding to some of the water discharge forms, and each water discharge form A single operation unit for changing the water discharge condition, a water discharge condition forming means for forming water discharge according to the water discharge condition, a water discharge form detected by the water discharge form detecting means, and a fixed water discharge stored in the storage means Control means for controlling the water discharge condition forming means to discharge water based on the conditions and the operation of the operation unit, and the control means starts water discharge in a water discharge form in which a fixed water discharge condition is defined. If Water discharge is started under a fixed water discharge condition corresponding to the water discharge form, and when water discharge is started in a water discharge form for which the fixed water discharge condition is not specified, water discharge is started with the water discharge condition at the previous water stoppage. A faucet device characterized in that

このように構成された本発明においては、吐水形態検出手段により、複数の吐水形態のうちのどの吐水形態が選択されているかが検出される。記憶手段は、複数の吐水形態のうちの一部の吐水形態に対応した固定された吐水条件を記憶している。また、各吐水形態における吐水条件は、単一の操作部により変更される。吐水条件形成手段は、操作部により設定された吐水条件に応じた吐水を形成する。制御手段は、固定された吐水条件が規定されている吐水形態で吐水が開始された場合には、その吐水形態に対応した固定された吐水条件で吐水を開始させ、固定された吐水条件が規定されていない吐水形態で吐水が開始された場合には、前回の止水時における吐水条件で吐水を開始させる。   In this invention comprised in this way, which water discharge form is selected from the several water discharge forms is detected by the water discharge form detection means. The memory | storage means has memorize | stored the fixed water discharge conditions corresponding to some water discharge forms among several water discharge forms. Moreover, the water discharge condition in each water discharge form is changed by the single operation part. The water discharge condition forming means forms water discharge according to the water discharge conditions set by the operation unit. When water discharge is started in a water discharge form in which a fixed water discharge condition is specified, the control means starts water discharge in a fixed water discharge condition corresponding to the water discharge form, and the fixed water discharge condition is specified. When water discharge is started in the form of water discharge that has not been performed, water discharge is started under the water discharge conditions at the time of the previous water stop.

このように構成された本発明によれば、複数の吐水形態のうちの一部の吐水形態について固定された吐水条件で吐水が開始されるので、吐水条件を調整することが稀な吐水形態については、固定された吐水条件で吐水を開始させることができると共に、吐水条件を調整して使用することを前提とする吐水形態については、前回調整した吐水条件で吐水を再開することができる。   According to the present invention configured as described above, since water discharge is started under a water discharge condition that is fixed with respect to some of the water discharge forms, a water discharge form that rarely adjusts the water discharge condition. Can start water discharge under a fixed water discharge condition, and can resume water discharge under the previously adjusted water discharge condition for a water discharge form premised on adjusting and using the water discharge condition.

本発明において、好ましくは、制御手段は、前回の止水後、所定時間が経過していない場合には、上記固定された吐水条件が規定されている吐水形態で吐水が開始された場合にも、前回の止水時における吐水条件で吐水を開始させる。   In the present invention, preferably, when the predetermined time has not elapsed since the last water stop, the control means also when water discharge is started in a water discharge form in which the fixed water discharge condition is defined. The water discharge is started under the water discharge conditions at the time of the previous water stop.

このように構成された本発明によれば、前回の止水後、所定時間内に吐水が再開された場合には前回の止水時における吐水条件で吐水が開始されるので、吐水条件を調整することが稀な吐水形態についても、吐水条件を調整した使用者の意に沿う吐水条件で吐水を再開することができる。   According to the present invention configured as described above, when water discharge is resumed within a predetermined time after the previous water stop, water discharge is started under the water discharge condition at the previous water stop, so the water discharge condition is adjusted. Even with a rare water discharge mode, water discharge can be resumed under the water discharge conditions in line with the intention of the user who has adjusted the water discharge conditions.

本発明において、好ましくは、吐水条件は吐水温度であり、制御手段は、固定された吐水条件である固定吐水温度が前回の止水時における吐水温度よりも高い場合には、固定吐水温度が規定されている吐水形態で吐水が開始された場合にも、前回の止水時における吐水温度で吐水を開始させる。   In the present invention, preferably, the water discharge condition is the water discharge temperature, and the control means defines the fixed water discharge temperature when the fixed water discharge temperature, which is the fixed water discharge condition, is higher than the water discharge temperature at the previous water stoppage. Even when water discharge is started in the form of water discharge being performed, water discharge is started at the water discharge temperature at the time of the previous water stop.

このように構成された本発明によれば、固定吐水温度が前回の止水時における吐水温度よりも高い場合には、吐水条件の自動変更を行わないので、使用者が意図しない高温で吐水されることがなく、無駄なエネルギーの消費を抑えることができる。また、使用者が意図しない高温で吐水されることがないので、不意に高温の吐水が開始される不具合を防止することができる。   According to the present invention configured as described above, when the fixed water discharge temperature is higher than the water discharge temperature at the previous water stop, the water discharge condition is not automatically changed, so that the water is discharged at a high temperature not intended by the user. It is possible to suppress wasteful energy consumption. Moreover, since water is not discharged at a high temperature that is not intended by the user, it is possible to prevent a problem that high-temperature water discharge is unexpectedly started.

本発明において、好ましくは、吐水条件は吐水流量であり、制御手段は、固定された吐水条件である固定吐水流量が前回の止水時における吐水流量よりも多い場合には、固定吐水流量が規定されている吐水形態で吐水が開始された場合にも、前回の止水時における吐水流量で吐水を開始させる。   In the present invention, preferably, the water discharge condition is a water discharge flow rate, and the control means defines the fixed water discharge flow rate when the fixed water discharge flow rate, which is the fixed water discharge condition, is larger than the water discharge flow rate at the previous water stoppage. Even when water discharge is started in the form of water discharge being performed, water discharge is started at the water discharge flow rate at the time of the previous water stop.

このように構成された本発明によれば、固定吐水流量が前回の止水時における吐水流量よりも多い場合には、吐水条件の自動変更を行わないので、使用者が意図しない大流量で吐水されることがなく、水の無駄な消費を防止することができる。また、使用者が意図しない大流量で吐水されることがないので、不意に大流量で吐水が開始されることによる水跳ね等を防止することができる。   According to the present invention configured as described above, when the fixed water discharge flow rate is larger than the water discharge flow rate at the time of the previous water stop, the water discharge condition is not automatically changed. This prevents wasteful consumption of water. In addition, since water is not discharged at a large flow rate that is not intended by the user, it is possible to prevent water splashing or the like due to unexpectedly starting water discharge at a large flow rate.

本発明において、好ましくは、吐水部は水栓本体から引き出し可能に構成されており、固定された吐水条件は、吐水部を引き出した吐水形態に対応して規定されている。   In the present invention, preferably, the water discharge portion is configured to be drawable from the faucet body, and the fixed water discharge condition is defined corresponding to the water discharge form from which the water discharge portion is drawn.

このように構成された本発明によれば、吐水部を引き出した状態において、不意に大流量が吐水されたり、高温の吐水が為されるのを防止することができるので、水跳ねや、高温の吐水を浴びるのを防止することができる。   According to the present invention configured as described above, in a state where the water discharge portion is pulled out, it is possible to prevent a large flow rate from being discharged unexpectedly or high temperature water discharge to be performed. It is possible to prevent the water from being discharged.

本発明において、好ましくは、吐水部は水栓本体に対して回転可能に構成されており、固定された吐水条件は、吐水部の吐水口が上方に向けられた吐水形態に対応して規定されている。   In the present invention, preferably, the water discharge portion is configured to be rotatable with respect to the faucet body, and the fixed water discharge condition is defined corresponding to the water discharge form in which the water discharge port of the water discharge portion is directed upward. ing.

このように構成された本発明によれば、吐水口が上方に向けられた状態において、不意に大流量が吐水されたり、高温の吐水が為されるのを防止することができるので、水跳ねや、高温の吐水を浴びるのを防止することができる。   According to the present invention configured as described above, in a state where the water discharge port is directed upward, it is possible to prevent a large flow rate from being unexpectedly discharged or a high temperature water discharge to be performed. Moreover, it can prevent being exposed to high temperature water discharge.

本発明において、好ましくは、吐水部はシャワーヘッド及びカランであり、吐水形態としてシャワーヘッドからの吐水とカランからの吐水を備えており、固定された吐水条件は、シャワーヘッドからの吐水に対応して規定されている。   In the present invention, preferably, the water discharge unit is a shower head and a curan, and includes water discharge from the shower head and water discharge from the curan as a water discharge form, and the fixed water discharge condition corresponds to water discharge from the shower head. It is prescribed.

このように構成された本発明によれば、シャワー吐水において、不意に大流量が吐水されたり、高温の吐水が為されるのを防止することができるので、水を意図しないところにかけたり、高温の吐水を浴びるのを防止することができる。   According to the present invention configured as described above, in the shower water discharge, it is possible to prevent a large flow rate from being discharged unexpectedly or a high temperature water discharge to be performed. It is possible to prevent the water from being discharged.

本発明の水栓装置によれば、様々な使用場面及び吐水形態における使い勝手を良くすることができる。   According to the faucet device of the present invention, it is possible to improve the usability in various usage scenes and water discharge modes.

次に、添付図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。
まず、図1乃至図8を参照して、本発明の第1実施形態による水栓装置を説明する。図1及び図2は、本実施形態による水栓装置全体を示す斜視図であり、図1は吐水ヘッドを水栓本体に装着した状態を示し、図2は吐水ヘッドを水栓本体から引き出した状態を示す。図3は、本実施形態による水栓装置の構成を示すブロック図である。さらに、図4は本実施形態の水栓装置の作用を示すタイムチャートであり、図5乃至8は水栓装置の作用を示す制御のフローチャートである。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
First, a faucet device according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 and 2 are perspective views showing the faucet device according to the present embodiment. FIG. 1 shows a state in which the water discharge head is mounted on the water faucet body, and FIG. 2 shows the water discharge head pulled out from the water faucet body. Indicates the state. FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the faucet device according to the present embodiment. Further, FIG. 4 is a time chart showing the operation of the faucet device of the present embodiment, and FIGS. 5 to 8 are control flowcharts showing the operation of the faucet device.

図1及び図2に示すように、本発明の第1実施形態による水栓装置1は、吐水口2aが設けられた吐水部である吐水ヘッド2と、洗面ボウル4に取り付けられた水栓本体6と、洗面ボウル4に配置された操作部である流調操作部8及び温調操作部10と、洗面ボウル4の下側に配置された水栓装置機能部12(図3)と、を有する。   As shown in FIGS. 1 and 2, the faucet device 1 according to the first embodiment of the present invention includes a water discharge head 2 which is a water discharge portion provided with a water discharge port 2 a, and a water faucet body attached to a wash bowl 4. 6, a flow adjustment operation unit 8 and a temperature adjustment operation unit 10 which are operation units arranged in the wash bowl 4, and a faucet device function unit 12 (FIG. 3) arranged below the wash bowl 4. Have.

本実施形態による水栓装置1は、流調操作部8及び温調操作部10を操作することにより、水栓装置機能部12に電気信号が送られ、各機能を実行することができる。即ち、水栓装置1は、流調操作部8を押圧操作することにより吐水ヘッド2の吐水口2aからの吐水、止水の切り換えを行うことができ、流調操作部8を回転操作することにより吐水流量の調整を行うことができる。また、水栓装置1は、温調操作部10を回転操作することにより、吐水温度の調整を行うことができるように構成されている。   In the faucet device 1 according to the present embodiment, by operating the flow adjustment operation unit 8 and the temperature adjustment operation unit 10, an electrical signal is sent to the faucet device function unit 12, and each function can be executed. That is, the faucet device 1 can switch the water discharge and water stop from the water discharge port 2a of the water discharge head 2 by pressing the flow adjustment operation unit 8, and the flow adjustment operation unit 8 is rotated. Thus, the water discharge flow rate can be adjusted. Further, the faucet device 1 is configured to be able to adjust the water discharge temperature by rotating the temperature adjustment operation unit 10.

流調操作部8及び温調操作部10の内部には、表示手段であるLED(図示せず)が内蔵されており、このLEDからの照射光により各操作部の周りに概ね扇形の光照射部8a、10aが形成される。各光照射部の扇形の中心角は、設定流量及び設定温度に応じて夫々大きくなるように構成されており、使用者は、各光照射部の形状により、設定流量、設定温度を視覚的に認識できるようになっている。   An LED (not shown) as a display means is built in the flow control operation unit 8 and the temperature control operation unit 10, and generally fan-shaped light irradiation is performed around each operation unit by irradiation light from the LED. Portions 8a and 10a are formed. The central angle of the fan shape of each light irradiation unit is configured to increase according to the set flow rate and set temperature, and the user can visually set the set flow rate and set temperature according to the shape of each light irradiation unit. It can be recognized.

また、図2に示すように、吐水ヘッド2は、水栓本体6から外して引き出し、吐水口2aの位置を変更できるように構成されている。これにより、吐水ヘッド2をシャワーホース2bに接続されたシャワーヘッドのように使用することができる。さらに、水栓本体6には、吐水ヘッド2との接続部に吐水形態検出手段である着脱センサ14が設けられている。この着脱センサ14により、吐水形態の切替え、即ち、吐水ヘッド2が水栓本体6に装着されて使用されているか、或いは、吐水ヘッド2が水栓本体6から外されて使用されているかを検出することができる。なお、本実施形態においては、着脱センサ14として、ホール素子が使用されている。このホール素子が吐水ヘッド2に取り付けられた磁石(図示せず)の磁気を検出することにより、複数の吐水形態のうちどの吐水形態が選択されているか、即ち、吐水ヘッド2の着脱を検出することができる。   Moreover, as shown in FIG. 2, the water discharge head 2 is comprised so that it can remove and pull out from the faucet main body 6, and can change the position of the water discharge port 2a. Thereby, the water discharge head 2 can be used like the shower head connected to the shower hose 2b. Further, the faucet body 6 is provided with a detachable sensor 14 which is a water discharge form detecting means at a connection portion with the water discharge head 2. By this detachable sensor 14, it is detected whether the water discharge mode is switched, that is, whether the water discharge head 2 is attached to the faucet body 6 or is used after being removed from the faucet body 6. can do. In the present embodiment, a hall element is used as the attachment / detachment sensor 14. This Hall element detects the magnetism of a magnet (not shown) attached to the water discharge head 2 to detect which water discharge form is selected from among a plurality of water discharge forms, that is, the attachment / detachment of the water discharge head 2. be able to.

さらに、水栓装置1の吐水条件の1つである吐水流量は、吐水ヘッド2の着脱に関わらず流調操作部8により調整されるので、流調操作部8は各吐水形態における吐水条件を変更する単一の操作部である。また、水栓装置1のもう1つの吐水条件である吐水温度は、吐水ヘッド2の着脱に関わらず温調操作部10により調整されるので、温調操作部10は各吐水形態における吐水条件を変更する単一の操作部である。   Furthermore, since the water discharge flow rate which is one of the water discharge conditions of the faucet device 1 is adjusted by the flow adjustment operation unit 8 regardless of whether the water discharge head 2 is attached or removed, the flow adjustment operation unit 8 determines the water discharge conditions in each discharge type. It is a single operation unit to be changed. Moreover, since the water discharge temperature which is another water discharge condition of the faucet device 1 is adjusted by the temperature adjustment operation unit 10 regardless of whether the water discharge head 2 is attached or removed, the temperature adjustment operation unit 10 determines the water discharge condition in each water discharge type. It is a single operation unit to be changed.

図3に示すように、水栓装置機能部12は、給湯管16a及び給水管16bに接続された温調バルブ16と、この温調バルブ16の下流側に接続された流量調整弁18と、この流量調整弁18の下流側に接続された電磁弁20と、温調バルブ16、流量調整弁18及び電磁弁20を制御する制御手段であるコントローラ22と、を有する。温調バルブ16の出口管路には流量調整弁18が接続され、流量調整弁18の出口管路には電磁弁20が接続され、電磁弁20の出口管路にはシャワーホース2b(図2)を介して吐水ヘッド2が接続されている。この構成により、電磁弁20が開放されると、温調バルブ16から流出した湯水は流量調整弁18を通って電磁弁20に流入し、吐水ヘッド2の吐水口2aから吐水される。   As shown in FIG. 3, the faucet device function unit 12 includes a temperature control valve 16 connected to the hot water supply pipe 16 a and the water supply pipe 16 b, a flow rate adjustment valve 18 connected to the downstream side of the temperature control valve 16, The electromagnetic valve 20 is connected to the downstream side of the flow rate adjusting valve 18, and the temperature control valve 16, the flow rate adjusting valve 18, and the controller 22 that is a control means for controlling the electromagnetic valve 20. A flow rate adjusting valve 18 is connected to the outlet line of the temperature control valve 16, an electromagnetic valve 20 is connected to the outlet line of the flow rate adjusting valve 18, and a shower hose 2 b (FIG. 2) is connected to the outlet line of the electromagnetic valve 20. ) Is connected to the water discharge head 2. With this configuration, when the electromagnetic valve 20 is opened, the hot water flowing out of the temperature control valve 16 flows into the electromagnetic valve 20 through the flow rate adjustment valve 18 and is discharged from the water discharge port 2 a of the water discharge head 2.

なお、本実施形態においては、吐水条件である湯水の吐水流量及び吐水温度は、夫々流量調整弁18及び温調バルブ16により調整されるので、流量調整弁18及び温調バルブ16は夫々、吐水条件に応じた吐水を形成する吐水条件形成手段として機能する。   In the present embodiment, the water discharge flow rate and water discharge temperature, which are water discharge conditions, are adjusted by the flow rate adjustment valve 18 and the temperature adjustment valve 16, respectively. It functions as water discharge condition forming means for forming water discharge according to conditions.

温調バルブ16は、温度設定に従って、給湯管16aから流入した湯、及び給水管16bから流入した水を混合して流出させるように構成されている。本実施形態においては、温調バルブ16として、主弁体を形状記憶合金バネ及びバイアスバネの付勢力により駆動して温度を調整するタイプのサーモバルブが使用されている。また、温調バルブ16から吐水される湯水の設定温度は、温調バルブ16に連結されたモータ16cを駆動することにより変更することができる。   The temperature control valve 16 is configured to mix and discharge the hot water flowing in from the hot water supply pipe 16a and the water flowing in from the water supply pipe 16b in accordance with the temperature setting. In the present embodiment, a thermo valve that adjusts the temperature by driving the main valve body by the biasing force of the shape memory alloy spring and the bias spring is used as the temperature control valve 16. Further, the set temperature of hot water discharged from the temperature control valve 16 can be changed by driving a motor 16 c connected to the temperature control valve 16.

コントローラ22は、流調操作部8及び温調操作部10から入力された電気信号に基づいて、電磁弁20、流量調整弁18、及び温調バルブ16に信号を送って、これらを制御するように構成されている。具体的には、コントローラ22は、各操作部からの信号を入力するための入力インターフェイス、制御プログラム、記憶吐水条件である各吐水形態における設定温度、設定流量を記憶する記憶手段であるメモリ22a、プログラムを実行するマイクロプロセッサ、電磁弁及び温調バルブを駆動するための出力インターフェイス等から構成される(メモリ22aのみ図示)。コントローラ22による制御の詳細は、後述する。   Based on the electrical signals input from the flow adjustment operation unit 8 and the temperature adjustment operation unit 10, the controller 22 sends signals to the electromagnetic valve 20, the flow rate adjustment valve 18, and the temperature adjustment valve 16 to control them. It is configured. Specifically, the controller 22 includes a memory 22a that is a storage unit that stores an input interface for inputting a signal from each operation unit, a control program, a set temperature and a set flow rate in each water discharge form that is a stored water discharge condition, A microprocessor for executing the program, an electromagnetic valve, an output interface for driving the temperature control valve, and the like (only the memory 22a is shown). Details of the control by the controller 22 will be described later.

次に、図4乃至図8を参照して、本発明の第1実施形態による水栓装置1の作用を説明する。なお、本実施形態の水栓装置1おいては、2つの吐水形態のうちの1つである吐水ヘッド2を引き出した状態に対して、固定された吐水条件である固定吐水温度が規定されており、この吐水形態に対しては、所定の固定吐水温度により吐水が開始される。また、以下に説明するように、所定の場合には、吐水温度の固定吐水温度への自動変更が禁止される。
図4は、上段から順に、吐水ヘッド2からの吐水流量、吐水温度、吐水形態の切替えである吐水ヘッド2の着脱、止水後経過時間タイマーの積算時間、を示したタイムチャートである。図5は、水栓装置機能部12に内蔵されたコントローラ22による制御のフローチャートである。図6乃至図8は、図5のフローチャートから呼び出されるサブルーチンのフローチャートである。
Next, with reference to FIG. 4 thru | or FIG. 8, the effect | action of the faucet device 1 by 1st Embodiment of this invention is demonstrated. In addition, in the faucet device 1 of this embodiment, the fixed water discharge temperature which is the fixed water discharge conditions is prescribed | regulated with respect to the state which pulled out the water discharge head 2 which is one of two water discharge forms. For this form of water discharge, water discharge is started at a predetermined fixed water discharge temperature. Further, as described below, in a predetermined case, automatic change of the water discharge temperature to the fixed water discharge temperature is prohibited.
FIG. 4 is a time chart showing the water discharge flow rate from the water discharge head 2, the water discharge temperature, the attachment / detachment of the water discharge head 2 for switching the water discharge form, and the accumulated time of the post-water stop elapsed time timer in order from the top. FIG. 5 is a flowchart of control by the controller 22 built in the faucet device function unit 12. 6 to 8 are flowcharts of subroutines called from the flowchart of FIG.

まず、図5のステップS1において電源が投入されると、ステップS2において、電磁弁20がOFF、即ち閉鎖される。さらに、ステップS3においては、各変数、フラグの初期値が設定される。即ち、吐止水モードフラグFpmの値を止水状態を表す0に、吐水形態フラグFtkの値を吐水ヘッド2の装着状態を表す0に、夫々設定する。さらに、吐水流量目標値Qmを3L/minに設定する。また、吐水温度目標値tm及び吐水ヘッド2の引き出し状態における固定吐水温度tM(1)を夫々38゜Cに設定する。さらに、吐水ヘッド2の装着状態における吐水流量上限値QL(0)を10L/minに、吐水ヘッド2の引き出し状態における吐水流量上限値QL(1)を6L/minに設定する。また、吐水ヘッド2の装着状態における吐水温度上限値tL(0)を60゜Cに、吐水ヘッド2の引き出し状態における吐水温度上限値tL(1)を40゜Cに設定する。さらに、止水後経過時間タイマーTsの値を0にリセットする。
なお、本実施形態における固定吐水温度は、引き出した状態の吐水形態に対応した固定された吐水条件である。
First, when the power is turned on in step S1 of FIG. 5, the electromagnetic valve 20 is turned off, that is, closed in step S2. Further, in step S3, initial values of variables and flags are set. That is, the value of the water discharge mode flag Fpm is set to 0 indicating the water stop state, and the value of the water discharge form flag Ftk is set to 0 indicating the mounting state of the water discharge head 2. Furthermore, the water discharge flow rate target value Qm is set to 3 L / min. Further, the water discharge temperature target value tm and the fixed water discharge temperature tM (1) when the water discharge head 2 is pulled out are set to 38 ° C., respectively. Furthermore, the water discharge flow rate upper limit QL (0) when the water discharge head 2 is attached is set to 10 L / min, and the water discharge flow rate upper limit QL (1) when the water discharge head 2 is pulled out is set to 6 L / min. Further, the water discharge temperature upper limit tL (0) when the water discharge head 2 is attached is set to 60 ° C., and the water discharge temperature upper limit tL (1) when the water discharge head 2 is pulled out is set to 40 ° C. Further, the value of the elapsed time timer Ts after water stop is reset to zero.
In addition, the fixed water discharge temperature in this embodiment is the fixed water discharge conditions corresponding to the water discharge form of the drawn-out state.

続くステップS4以下、水栓装置1の電源投入後、流調操作部8が押圧操作されて吐水が開始されるまでの止水状態においては、図5のステップS4→S5→S11→S4の処理が繰り返される。   In subsequent steps S4 and after, after the power supply of the faucet device 1 is turned on, in the water stop state until the flow control operation unit 8 is pressed and water discharge is started, the processes of steps S4 → S5 → S11 → S4 in FIG. Is repeated.

一方、止水状態において、流調操作部8が押圧操作されると、コントローラ22における処理はステップS11からステップS12に移行し、ステップS12→S13→S14の処理が実行されて吐水状態となる。以後、吐水状態において流調操作部8が押圧操作されるまでは、ステップS4→S5→S6→S7→S4の処理が繰り返される。   On the other hand, when the flow adjustment operation unit 8 is pressed in the water stoppage state, the process in the controller 22 proceeds from step S11 to step S12, and the process of steps S12 → S13 → S14 is executed to enter the water discharge state. Thereafter, the process of steps S4 → S5 → S6 → S7 → S4 is repeated until the flow control unit 8 is pressed in the water discharge state.

吐水状態において流調操作部8が押圧操作されると、コントローラ22における処理はステップS7からステップS8に移行し、ステップS8→S9→S10の処理が実行されて再び止水状態となる。   When the flow adjustment operation unit 8 is pressed in the water discharge state, the process in the controller 22 shifts from step S7 to step S8, the process of steps S8 → S9 → S10 is executed, and the water stop state is entered again.

なお、図5のステップS4においては、図6に示す吐水目標設定サブルーチンが実行され、ステップS12においては図7に示す吐水開始条件設定サブルーチンが実行され、ステップS6においては図8に示す流量温度調整サブルーチンが実行される。   In step S4 of FIG. 5, the water discharge target setting subroutine shown in FIG. 6 is executed, in step S12, the water discharge start condition setting subroutine shown in FIG. 7 is executed, and in step S6, the flow rate temperature adjustment shown in FIG. A subroutine is executed.

まず、図6に示す吐水目標設定サブルーチンにおける処理を説明する。
ステップS101においては、選択されている吐水形態が判定される。即ち、コントローラ22は、着脱センサ14から送られた信号に基づいて、吐水ヘッド2が水栓本体6に装着されているか否かを判定する。吐水ヘッド2が水栓本体6に装着されている場合には、ステップS103に進み、吐水形態フラグFtkの値が装着状態を表す0にされ、吐水ヘッド2が水栓本体6から引き出されている場合には、ステップS102に進み、吐水形態フラグFtkの値が引き出し状態を表す1にされる。
First, the process in the water discharge target setting subroutine shown in FIG. 6 will be described.
In step S101, the selected water discharge form is determined. That is, the controller 22 determines whether or not the water discharge head 2 is attached to the faucet body 6 based on the signal sent from the attachment / detachment sensor 14. When the water discharge head 2 is attached to the faucet body 6, the process proceeds to step S103, the value of the water discharge form flag Ftk is set to 0 indicating the attachment state, and the water discharge head 2 is pulled out from the water faucet body 6. In this case, the process proceeds to step S102, and the value of the water discharge form flag Ftk is set to 1 representing the drawing state.

図4の時刻t0においては、吐水ヘッド2は水栓本体6に装着されているため、ステップS103において吐水形態フラグFtkの値が装着状態を表す0にされる。   Since the water discharge head 2 is attached to the faucet body 6 at time t0 in FIG. 4, the value of the water discharge form flag Ftk is set to 0 representing the attachment state in step S103.

次いで、ステップS104においては、吐水流量目標値Qmの値と、現在の吐水形態における吐水流量上限値QL(Ftk)の値が比較される。即ち、吐水ヘッド2が水栓本体6に装着されている場合には、吐水流量目標値Qmと吐水流量上限値QL(0)が比較され、吐水ヘッド2が引き出されている場合には、吐水流量目標値Qmと吐水流量上限値QL(1)が比較される。吐水流量目標値Qmが吐水流量上限値QL(Ftk)を超えている場合には、ステップS105に進み、吐水流量目標値Qmの値を吐水流量上限値QL(Ftk)に変更する。吐水流量目標値Qmが吐水流量上限値QL(Ftk)以下の場合には、そのままステップS106に進む。   Next, in step S104, the value of the water discharge flow rate target value Qm is compared with the value of the water discharge flow rate upper limit QL (Ftk) in the current water discharge mode. That is, when the water discharge head 2 is attached to the faucet body 6, the water discharge flow rate target value Qm is compared with the water discharge flow rate upper limit value QL (0), and when the water discharge head 2 is drawn out, the water discharge The flow rate target value Qm and the discharged water flow rate upper limit value QL (1) are compared. When the water discharge flow rate target value Qm exceeds the water discharge flow rate upper limit value QL (Ftk), the process proceeds to step S105, and the value of the water discharge flow rate target value Qm is changed to the water discharge flow rate upper limit value QL (Ftk). If the water discharge flow rate target value Qm is less than or equal to the water discharge flow rate upper limit value QL (Ftk), the process proceeds directly to step S106.

本実施形態においては、吐水ヘッド2の装着状態における吐水流量上限値QL(0)は、10L/minに設定されており、引き出し状態における吐水流量上限値QL(1)は、6L/minに設定されている。これは、吐水ヘッド2の装着状態においては洗面ボウル4に湯水を溜める場合等大流量が必要とされる場合があり、引き出し状態においては、あまり大きな流量で吐水されると水跳ね等の問題を生じるためである。このように、吐水形態に応じて吐水流量上限値を設定しておくことにより、過大な吐水流量を防止しながら、大流量が必要とされる場面では、十分な流量を吐水させることができる。   In the present embodiment, the water discharge flow rate upper limit value QL (0) in the mounted state of the water discharge head 2 is set to 10 L / min, and the water discharge flow rate upper limit value QL (1) in the pulled out state is set to 6 L / min. Has been. This is because when the water discharge head 2 is attached, a large flow rate may be required, such as when hot water is accumulated in the wash bowl 4, and when the water discharge is discharged at a very high flow rate, problems such as water splashing may occur. This is because it occurs. In this way, by setting the upper limit value of the water discharge flow rate according to the water discharge form, it is possible to discharge a sufficient flow rate in a scene where a large flow rate is required while preventing an excessive water discharge flow rate.

図4の時刻t0においては、吐水流量目標値Qmは、吐水流量上限値QL(0)よりも小さいため、吐水流量目標値Qmは変更されることなくステップS106に進む。   At time t0 in FIG. 4, the water discharge flow rate target value Qm is smaller than the water discharge flow rate upper limit value QL (0), and thus the flow of the water discharge flow rate target value Qm proceeds without changing.

ステップS106においては、吐水温度目標値tmの値と、現在の吐水形態における吐水温度上限値tL(Ftk)の値が比較される。即ち、吐水ヘッド2が水栓本体6に装着されている場合には、吐水温度目標値tmと吐水温度上限値tL(0)が比較され、吐水ヘッド2が引き出されている場合には、吐水温度目標値tmと吐水温度上限値tL(1)が比較される。吐水温度目標値tmが吐水温度上限値tL(Ftk)を超えている場合には、ステップS107に進み、吐水温度目標値tmの値を吐水温度上限値tL(Ftk)に変更する。吐水温度目標値tmが吐水温度上限値tL(Ftk)以下の場合には、そのままステップS108に進む。   In step S106, the value of the water discharge temperature target value tm is compared with the value of the water discharge temperature upper limit tL (Ftk) in the current water discharge form. That is, when the water discharge head 2 is attached to the faucet body 6, the water discharge temperature target value tm and the water discharge temperature upper limit value tL (0) are compared, and when the water discharge head 2 is drawn out, the water discharge The temperature target value tm and the water discharge temperature upper limit value tL (1) are compared. When the water discharge temperature target value tm exceeds the water discharge temperature upper limit value tL (Ftk), the process proceeds to step S107, and the value of the water discharge temperature target value tm is changed to the water discharge temperature upper limit value tL (Ftk). If the water discharge temperature target value tm is less than or equal to the water discharge temperature upper limit tL (Ftk), the process proceeds directly to step S108.

本実施形態においては、吐水ヘッド2の装着状態における吐水温度上限値tL(0)は、60゜Cに設定されており、引き出し状態における吐水温度上限値tL(1)は、40゜Cに設定されている。これは、吐水ヘッド2の装着状態においては高温の湯水が必要とされる場合があり、引き出し状態においては、高温の湯水を誤って洗髪に使用してしまう等の問題の発生を防止するためである。このように、吐水形態に応じて吐水温度上限値を設定しておくことにより、誤使用による問題の発生を防止しながら、高温の湯水が必要とされる場面では、十分に高い温度の湯水を吐水させることができる。   In this embodiment, the water discharge temperature upper limit tL (0) when the water discharge head 2 is attached is set to 60 ° C., and the water discharge temperature upper limit tL (1) when the water discharge head 2 is pulled out is set to 40 ° C. Has been. This is because hot hot water may be required when the water discharge head 2 is attached, and in the pulled out state, hot water is accidentally used for washing hair. is there. In this way, by setting the upper limit value of the water discharge temperature according to the form of water discharge, while preventing the occurrence of problems due to misuse, hot water with a sufficiently high temperature is required in situations where hot water is required. Water can be discharged.

図4の時刻t0においては、吐水温度目標値tmは、吐水温度上限値tL(0)よりも低いため、吐水温度目標値tmは変更されることなくステップS108に進む。   Since the water discharge temperature target value tm is lower than the water discharge temperature upper limit value tL (0) at time t0 in FIG. 4, the water discharge temperature target value tm proceeds to step S108 without being changed.

ステップS108においては、コントローラ22は、表示手段に吐水流量目標値Qm及び吐水温度目標値tmの値を送り、表示手段はそれらの値を表示する。次に、ステップS109においては、吐止水モードフラグFpmの値が判断される。吐止水モードフラグFpm=1、即ち、吐水中である場合にはステップS110に進み、吐止水モードフラグFpm=0、即ち、止水中である場合には、図6に示すサブルーチンの処理を終了する。ステップS110においては、コントローラ22は、流量調整弁18に信号を送り、吐水流量が吐水流量目標値Qmになるように流量調整弁18を制御する。さらに、ステップS111においては、コントローラ22は、温調バルブ16に信号を送り、吐水温度が吐水温度目標値tmになるように温調バルブ16を制御し、図6に示すサブルーチンの処理を終了する。   In step S108, the controller 22 sends the water discharge flow rate target value Qm and the water discharge temperature target value tm to the display means, and the display means displays these values. Next, in step S109, the value of the water stoppage mode flag Fpm is determined. If the water stoppage mode flag Fpm = 1, i.e., if the water is being discharged, the process proceeds to step S110. If the water discharge mode flag Fpm = 0, i.e., if the water is being stopped, the processing of the subroutine shown in FIG. finish. In step S110, the controller 22 sends a signal to the flow rate adjustment valve 18 to control the flow rate adjustment valve 18 so that the discharged water flow rate becomes the discharged water flow rate target value Qm. Further, in step S111, the controller 22 sends a signal to the temperature control valve 16, controls the temperature control valve 16 so that the water discharge temperature becomes the water discharge temperature target value tm, and ends the subroutine processing shown in FIG. .

図4に示すタイムチャートの時刻t0において、流調操作部8が押圧操作されると、上述したように、コントローラ22における処理は、図5のステップS11からステップS12に移行し、ステップS12においては、図7に示す吐水開始条件設定サブルーチンが呼び出される。   When the flow adjustment operation unit 8 is pressed at time t0 in the time chart shown in FIG. 4, as described above, the processing in the controller 22 proceeds from step S11 to step S12 in FIG. 5, and in step S12. The water discharge start condition setting subroutine shown in FIG. 7 is called.

まず、図7のステップS201においては、吐水形態フラグFtkの値が判断される。Ftk=1、即ち、吐水ヘッド2が水栓本体6から引き出されている場合にはステップS202に進み、Ftk=0、即ち、吐水ヘッド2が水栓本体6に装着されている場合には図7に示すサブルーチンの処理を終了する。このように、本実施形態においては、2つの吐水形態のうちの1つである吐水ヘッド2の引き出し状態においては、メモリ22に記憶され固定された吐水条件である固定吐水温度への変更を行うが、吐水ヘッド2の装着状態においては、従前の吐水条件が維持される。   First, in step S201 in FIG. 7, the value of the water discharge form flag Ftk is determined. When Ftk = 1, that is, when the water discharge head 2 is pulled out from the faucet body 6, the process proceeds to step S202. When Ftk = 0, that is, when the water discharge head 2 is attached to the faucet body 6, FIG. The subroutine processing shown in FIG. Thus, in this embodiment, in the pulling-out state of the water discharge head 2 which is one of the two water discharge forms, a change is made to the fixed water discharge temperature which is the water discharge condition stored and fixed in the memory 22. However, in the mounted state of the water discharge head 2, the conventional water discharge condition is maintained.

次に、ステップS202においては、固定吐水温度tM(1)と吐水温度目標値tmの値が比較される。固定吐水温度tM(1)が吐水温度目標値tmよりも低い場合にはステップS203に進み、高い場合には図7に示すサブルーチンの処理を終了する。このように、本実施形態においては、固定吐水温度が、従前の吐水温度である吐水温度目標値tmよりも低い場合には、吐水温度目標値tmの固定吐水温度への変更を行うが、変更により吐水温度が上昇する場合には、従前の吐水条件が維持される。   Next, in step S202, the value of the fixed water discharge temperature tM (1) and the water discharge temperature target value tm are compared. When the fixed water discharge temperature tM (1) is lower than the water discharge temperature target value tm, the process proceeds to step S203, and when it is higher, the process of the subroutine shown in FIG. Thus, in this embodiment, when the fixed water discharge temperature is lower than the water discharge temperature target value tm, which is the conventional water discharge temperature, the water discharge temperature target value tm is changed to the fixed water discharge temperature. When the water discharge temperature rises due to the above, the conventional water discharge condition is maintained.

次に、ステップS203においては、止水後経過時間タイマーTsの積算値が、所定の止水後時間TSを経過しているか否かが判定される。止水後時間TSが経過している場合にはステップS204に進み、経過していない場合には図7に示すサブルーチンの処理を終了する。このように、本実施形態においては、前回の止水後、所定の止水後時間TSが経過するまでは、吐水温度目標値tmの固定吐水温度への変更は行なわれず、従前の吐水条件が維持される。なお、本実施形態においては、止水後時間TSは約60秒である。
次に、ステップS204においては、吐水温度目標値tmが固定吐水温度tM(1)に変更される。これにより、吐水温度が自動的に規定の値に変更される。
Next, in step S203, it is determined whether or not the integrated value of the post-water stop elapsed time timer Ts has passed a predetermined post-water stop time TS. When the post-water stoppage time TS has elapsed, the process proceeds to step S204, and when it has not elapsed, the processing of the subroutine shown in FIG. As described above, in the present embodiment, the water discharge temperature target value tm is not changed to the fixed water discharge temperature until the predetermined post-water stop time TS has elapsed after the previous water stop, and the previous water discharge conditions are the same. Maintained. In this embodiment, the post-water stoppage time TS is about 60 seconds.
Next, in step S204, the water discharge temperature target value tm is changed to the fixed water discharge temperature tM (1). Thereby, the water discharge temperature is automatically changed to a specified value.

図5のステップS12から呼び出される図7のサブルーチンの処理が終了すると、処理は、図5のステップS13に移行する。ステップS13においては、吐止水モードフラグFpmの値が、吐水状態を表す値1にセットされる。さらに、ステップS14においては、コントローラ22は、電磁弁20に信号を送り、これを開放させる。これにより、図4の時刻t0において、吐水が開始される。   When the process of the subroutine of FIG. 7 called from step S12 of FIG. 5 is completed, the process proceeds to step S13 of FIG. In step S13, the value of the water discharge mode flag Fpm is set to a value 1 representing the water discharge state. Furthermore, in step S14, the controller 22 sends a signal to the electromagnetic valve 20 to open it. Thereby, water discharge is started at time t0 in FIG.

次いで、コントローラ22における処理は、ステップS4に戻り、図6のサブルーチンが実行される。
図4の時刻t0においては、吐止水モードフラグFpmの値は、ステップS13において1に設定されているので、図6のステップS110、S111の処理が行われる。ステップS110においては、コントローラ22は、図5のステップS3において初期設定された吐水流量目標値Qmの信号を送り、この流量による吐水がなされるように流量調整弁18を制御する。これにより、時刻t0の後、吐水流量は、3L/minに調整される。さらに、ステップS111においては、コントローラ22は、図7のステップS204において設定された吐水温度目標値tmの信号を送り、この温度による吐水がなされるように温調バルブ16を制御する。なお、図7のサブルーチンにおいて、ステップS204が実行されていない場合には、従前の吐水温度目標値tmがそのまま維持される。
Next, the process in the controller 22 returns to step S4, and the subroutine of FIG. 6 is executed.
At time t0 in FIG. 4, since the value of the water stoppage mode flag Fpm is set to 1 in step S13, the processes in steps S110 and S111 in FIG. 6 are performed. In step S110, the controller 22 sends a signal of the water discharge flow rate target value Qm initialized in step S3 of FIG. 5, and controls the flow rate adjustment valve 18 so that water discharge is performed at this flow rate. Thereby, after time t0, the discharged water flow rate is adjusted to 3 L / min. Further, in step S111, the controller 22 sends a signal of the water discharge temperature target value tm set in step S204 of FIG. 7, and controls the temperature control valve 16 so that water discharge is performed at this temperature. In the subroutine of FIG. 7, when step S204 is not executed, the previous water discharge temperature target value tm is maintained as it is.

次いで、コントローラ22による処理は、図5のステップS5に移行する。
ステップS5においては、吐水状態か否か、即ち、吐止水モードフラグFpmの値が判断される。吐水状態である吐止水モードフラグFpm=1の場合にはステップS6に進み、止水状態である吐止水モードフラグFpm=0の場合にはステップS11に進む。
Next, the processing by the controller 22 proceeds to step S5 in FIG.
In step S5, it is determined whether or not the water discharge state is present, that is, the value of the water discharge mode flag Fpm. When the water discharge mode flag Fpm = 1, the process proceeds to step S6. When the water discharge mode flag Fpm = 0, the process proceeds to step S11.

水栓装置1の電源投入後、何も操作されていない場合には、止水状態であり、吐止水モードフラグFpm=0であるためステップS11に進み、以後、ステップS11→S4→S5→S11の処理が繰り返される。   If nothing is operated after the faucet device 1 is turned on, it is in a water-stopped state, and since the water discharge mode flag Fpm = 0, the process proceeds to step S11, and thereafter, steps S11 → S4 → S5 → The process of S11 is repeated.

一方、図4の時刻t0においては、ステップS13で吐止水モードフラグFpmが1に変更されているため、コントローラ22による処理は、ステップS5からステップS6に移行する。   On the other hand, at time t0 in FIG. 4, the spouting water mode flag Fpm has been changed to 1 in step S13, so the processing by the controller 22 proceeds from step S5 to step S6.

次に、ステップS6においては、図8に示すサブルーチンが呼び出される。
まず、図8のステップS301においては、流調操作部8が操作されたか否かが判断される。操作されている場合にはステップS302に進み、操作されていない場合にはステップS304に進む。ステップS302においては、流調操作部8の操作角度Q0aが取得される。次いで、ステップS303においては、吐水流量目標値Qmが流調操作部8の操作角度Q0aに応じて変更される。即ち、流調操作部8が時計回りに回転された場合には吐水流量目標値Qmは増加され、反時計回りに回転された場合には吐水流量目標値Qmは減少される。変更された吐水流量目標値Qmは、次に図6のステップS110が実行されたとき、吐水流量に反映される。
Next, in step S6, a subroutine shown in FIG. 8 is called.
First, in step S301 of FIG. 8, it is determined whether or not the flow adjustment operation unit 8 has been operated. If it is operated, the process proceeds to step S302. If it is not operated, the process proceeds to step S304. In step S302, the operation angle Q0a of the flow adjustment operation unit 8 is acquired. Next, in step S <b> 303, the water discharge flow rate target value Qm is changed according to the operation angle Q <b> 0 a of the flow adjustment operation unit 8. That is, when the flow adjustment operation unit 8 is rotated clockwise, the water discharge flow rate target value Qm is increased, and when it is rotated counterclockwise, the water discharge flow rate target value Qm is decreased. The changed water discharge flow rate target value Qm is reflected in the water discharge flow rate when step S110 of FIG. 6 is executed next.

次に、ステップS304においては、温調操作部10が操作されたか否かが判断される。操作されている場合にはステップS305に進み、操作されていない場合には図8に示すサブルーチンの処理を終了する。ステップS305においては、温調操作部10の操作角度t0aが取得される。次いで、ステップS306においては、吐水流量目標値tmが温調操作部10の操作角度t0aに応じて変更され、図8に示すサブルーチンの処理を終了する。なお、温調操作部10が時計回りに回転された場合には吐水温度目標値tmは増加され、反時計回りに回転された場合には吐水温度目標値tmは減少される。変更された吐水温度目標値tmは、次に図6のステップS111が実行されたとき、吐水温度に反映される。   Next, in step S304, it is determined whether or not the temperature adjustment operation unit 10 has been operated. If it has been operated, the process proceeds to step S305. If it has not been operated, the process of the subroutine shown in FIG. 8 ends. In step S305, the operation angle t0a of the temperature adjustment operation unit 10 is acquired. Next, in step S306, the water discharge flow rate target value tm is changed according to the operation angle t0a of the temperature adjustment operation unit 10, and the processing of the subroutine shown in FIG. Note that the water discharge temperature target value tm is increased when the temperature adjustment operation unit 10 is rotated clockwise, and the water discharge temperature target value tm is decreased when the temperature adjustment operation unit 10 is rotated counterclockwise. The changed water discharge temperature target value tm is reflected in the water discharge temperature when step S111 in FIG. 6 is executed next.

図4の時刻t0の後、流調操作部8又は温調操作部10が回転操作されるまでは、図8に示すサブルーチンにおいて、各フラグ及び変数が変更されることはない。   After the time t0 in FIG. 4, the flags and variables are not changed in the subroutine shown in FIG. 8 until the flow adjustment operation unit 8 or the temperature adjustment operation unit 10 is rotated.

図5のステップS6の処理が実行された後、コントローラ22による処理は、ステップS7に移行する。時刻t0の後、流調操作部8が押圧操作されるまでは、ステップS4→S5→S6→S7→S4の処理が繰り返される。また、これらのステップの処理を繰り返す間、使用者による何らかの操作が検知されるまでは、各フラグ及び変数が変更されることはない。   After the process of step S6 of FIG. 5 is executed, the process by the controller 22 proceeds to step S7. After time t0, the process of steps S4 → S5 → S6 → S7 → S4 is repeated until the flow control unit 8 is pressed. In addition, while the processes in these steps are repeated, the flags and variables are not changed until some operation by the user is detected.

次に、図4の時刻t1において、使用者が吐水ヘッド2を水栓本体6から引き出すと、これを着脱センサ14が検出し、コントローラ22に検出信号を送る。この検出信号は、図6のステップS101において処理され、ステップS102により吐水形態フラグFtkの値が1に変更される。   Next, when the user pulls out the water discharge head 2 from the faucet body 6 at time t1 in FIG. 4, the attachment / detachment sensor 14 detects this and sends a detection signal to the controller 22. This detection signal is processed in step S101 of FIG. 6, and the value of the water discharge form flag Ftk is changed to 1 in step S102.

この吐水形態フラグFtkの値の変更が、吐水温度目標値tm及び吐水流量目標値Qmに影響を与えることはなく、吐水形態の切り替え前と同一の吐水条件で吐水が継続され、図5のステップS4→S5→S6→S7→S4の処理が繰り返される。   The change in the value of the water discharge form flag Ftk does not affect the water discharge temperature target value tm and the water discharge flow rate target value Qm, and the water discharge is continued under the same water discharge conditions as before the change of the water discharge form. The process of S4 → S5 → S6 → S7 → S4 is repeated.

次に、図4の時刻t2において、使用者が流調操作部8の回転操作を開始すると、この操作は、図5のステップS6において呼び出される図8に示すサブルーチンにより処理される。   Next, when the user starts the rotation operation of the flow adjustment operation unit 8 at time t2 in FIG. 4, this operation is processed by a subroutine shown in FIG. 8 called in step S6 in FIG.

まず、図8のステップS301において、流調操作部8が回転操作されたと判断され、処理は、ステップS302に移行する。ステップS302おいては、回転操作の操作角度Q0aが、コントローラ22に取り込まれる。次いで、ステップS303においては、吐水流量目標値Qmの値が、操作角度Q0aに応じて変更される。図4の時刻t2においては流調操作部8は反時計回りに回転されているので、操作角度Q0aはマイナスであり、吐水流量目標値Qmの値は減少される。   First, in step S301 of FIG. 8, it is determined that the flow adjustment operation unit 8 has been rotated, and the process proceeds to step S302. In step S302, the operation angle Q0a of the rotation operation is taken into the controller 22. Next, in step S303, the value of the water discharge flow rate target value Qm is changed according to the operation angle Q0a. At time t2 in FIG. 4, the flow adjustment operation unit 8 is rotated counterclockwise, so the operation angle Q0a is negative, and the water discharge flow rate target value Qm is decreased.

次に、ステップS304においては、温調操作部10は回転操作されていないと判断され、図8のサブルーチンの処理が終了する。この吐水流量目標値Qmの変化は、次に図6のステップS110が実行された時点で吐水流量に反映される。同様の処理が、使用者による流調操作部8の回転操作が終了する時刻t3まで繰り返され、吐水流量は、使用者の回転操作に応じて減少される。使用者による流調操作部8の回転操作終了後、各フラグ及び変数は変更されることなく、ステップS4→S5→S6→S7→S4の処理が繰り返される。   Next, in step S304, it is determined that the temperature adjustment operation unit 10 has not been rotated, and the processing of the subroutine of FIG. 8 ends. This change in the water discharge flow rate target value Qm is reflected in the water discharge flow rate when step S110 of FIG. 6 is executed next. A similar process is repeated until time t3 when the rotation operation of the flow adjustment operation unit 8 by the user ends, and the discharged water flow rate is reduced according to the rotation operation of the user. After the rotation operation of the flow adjustment operation unit 8 by the user is completed, the processes of steps S4 → S5 → S6 → S7 → S4 are repeated without changing each flag and variable.

また、図4の時刻t4において、使用者が温調操作部10の回転操作を開始すると、この操作も同様に、図5のステップS6において呼び出される図8に示すサブルーチンにより処理される。
まず、ステップS301においては、流調操作部8は回転操作されていないと判断され、処理は、ステップS304に移行する。
Further, when the user starts the rotation operation of the temperature adjustment operation unit 10 at time t4 in FIG. 4, this operation is similarly processed by the subroutine shown in FIG. 8 called in step S6 in FIG.
First, in step S301, it is determined that the flow adjustment operation unit 8 has not been rotated, and the process proceeds to step S304.

次に、ステップS304において、温調操作部10が回転操作されたと判断され、処理は、ステップS305に移行する。ステップS305おいては、回転操作の操作角度t0aが、コントローラ22に取り込まれる。次いで、ステップS306においては、吐水温度目標値tmの値が、操作角度t0aに応じて変更される。図4の時刻t4においては温調操作部10は時計回りに回転されているので、操作角度t0aはプラスであり、吐水温度目標値tmの値は増加される。   Next, in step S304, it is determined that the temperature adjustment operation unit 10 has been rotated, and the process proceeds to step S305. In step S <b> 305, the operation angle t <b> 0 a of the rotation operation is taken into the controller 22. Next, in step S306, the value of the water discharge temperature target value tm is changed according to the operation angle t0a. At time t4 in FIG. 4, since the temperature adjustment operation unit 10 is rotated clockwise, the operation angle t0a is positive, and the water discharge temperature target value tm is increased.

この吐水温度目標値tmの変化は、次に図6のステップS111が実行された時点で吐水温度に反映される。同様の処理が、使用者による温調操作部10の回転操作が終了する時刻t5まで繰り返され、吐水温度は、使用者の回転操作に応じて上昇される。図4の例においては、吐水温度目標値tmは、時刻t5において固定吐水温度tM(1)よりも高い温度まで上昇されている。使用者による温調操作部10の回転操作終了後、各フラグ及び変数は変更されることなく、ステップS4→S5→S6→S7→S4の処理が繰り返される。   This change in the water discharge temperature target value tm is reflected in the water discharge temperature when step S111 in FIG. 6 is executed next. The same process is repeated until time t5 when the rotation operation of the temperature adjustment operation unit 10 by the user ends, and the water discharge temperature is raised according to the rotation operation of the user. In the example of FIG. 4, the water discharge temperature target value tm is raised to a temperature higher than the fixed water discharge temperature tM (1) at time t5. After the rotation operation of the temperature adjustment operation unit 10 by the user is completed, the processes of steps S4 → S5 → S6 → S7 → S4 are repeated without changing each flag and variable.

次に、図4の時刻t6において、使用者が流調操作部8を押圧操作すると、コントローラ22における処理は、図5のステップS7からステップS8に移行する。ステップS8においては、吐止水モードフラグFpmの値が0にされる。さらに、ステップS9においては、コントローラ22に内蔵された止水後経過時間タイマーTs(図示せず)の積算が開始される。次いで、ステップS10においては、コントローラ22は、電磁弁20に信号を送ってこれを閉鎖させ、止水状態とする。ステップS10の処理後、コントローラ22における処理は、ステップS4に戻る。   Next, when the user presses the flow adjustment operation unit 8 at time t6 in FIG. 4, the processing in the controller 22 proceeds from step S7 to step S8 in FIG. In step S8, the value of the water stoppage mode flag Fpm is set to zero. Further, in step S9, integration of a post-water stop elapsed time timer Ts (not shown) built in the controller 22 is started. Next, in step S10, the controller 22 sends a signal to the solenoid valve 20 to close it, thereby setting the water stop state. After the process of step S10, the process in the controller 22 returns to step S4.

使用者による止水操作の後、各フラグ及び変数は変更されることなく、ステップS4→S5→S11→S4の処理が繰り返される。一方、止水後経過時間タイマーTsは、止水後の経過時間を積算し続ける。
図4の時刻t7において止水後経過時間タイマーTsの積算時間が止水後時間TSを超えた後、時刻t8において、使用者が流調操作部8を押圧操作すると、コントローラ22における処理は、図5のステップS11からステップS12に移行する。ステップS12においては、図7に示すサブルーチンが呼び出される。
After the water stop operation by the user, the processing of steps S4 → S5 → S11 → S4 is repeated without changing each flag and variable. On the other hand, the elapsed time timer Ts after the water stop continues to accumulate the elapsed time after the water stop.
After the accumulated time of the post-water stoppage time timer Ts exceeds the post-water stop time TS at time t7 in FIG. 4, when the user presses the flow control unit 8 at time t8, the processing in the controller 22 is The process proceeds from step S11 in FIG. 5 to step S12. In step S12, the subroutine shown in FIG. 7 is called.

図7のステップS201において、吐水形態フラグFtk=1(吐水ヘッド2を引き出した状態)と判断された後、ステップS202において、吐水温度目標値tmが固定吐水温度tM(1)よりも高いと判断される。さらに、ステップS203においは、時刻t6において止水された後、止水後時間TSを経過していると判断され、ステップS204が実行される。ステップS204においては、吐水温度目標値tmの値が、固定吐水温度tM(1)=38゜Cに変更される。   After it is determined in step S201 of FIG. 7 that the water discharge form flag Ftk = 1 (the state in which the water discharge head 2 is pulled out), it is determined in step S202 that the water discharge temperature target value tm is higher than the fixed water discharge temperature tM (1). Is done. Further, in step S203, it is determined that the post-water stop time TS has elapsed after the water stop at time t6, and step S204 is executed. In step S204, the value of the water discharge temperature target value tm is changed to the fixed water discharge temperature tM (1) = 38 ° C.

図7に示すサブルーチンが実行された後、コントローラ22における処理は、図5のステップS13に進み、吐止水モードフラグFpmの値が1に設定されると共に、ステップS14において電磁弁20が開放され、吐水状態となる。   After the subroutine shown in FIG. 7 is executed, the process in the controller 22 proceeds to step S13 in FIG. 5, the value of the water stoppage mode flag Fpm is set to 1, and the solenoid valve 20 is opened in step S14. It becomes a water discharge state.

次いで、コントローラ22における処理はステップS4に戻り、図6のサブルーチンが実行される。図6のステップS111において、コントローラ22は温調バルブ16に信号を送り、先に変更された吐水温度目標値tmの値を吐水温度に反映させる。これにより、時刻t8の吐水開始時において、吐水温度は、所定の固定吐水温度に自動的に変更される。なお、吐水流量目標値Qmは変更されていないため、前回の止水時(時刻t6)における流量が維持され、この流量で吐水が開始される。以後、各フラグ及び変数は変更されることなく、ステップS4→S5→S6→S7→S4の処理が繰り返される。   Next, the process in the controller 22 returns to step S4, and the subroutine of FIG. 6 is executed. In step S111 of FIG. 6, the controller 22 sends a signal to the temperature control valve 16 to reflect the previously changed water discharge temperature target value tm in the water discharge temperature. Thereby, the water discharge temperature is automatically changed to a predetermined fixed water discharge temperature at the start of water discharge at time t8. Since the water discharge flow rate target value Qm has not been changed, the flow rate at the time of the previous water stop (time t6) is maintained, and water discharge is started at this flow rate. Thereafter, the processing of steps S4 → S5 → S6 → S7 → S4 is repeated without changing each flag and variable.

次いで、使用者は時刻t9〜t10において、温調操作部10を操作して、吐水温度を固定吐水温度tM(1)よりも低い温度に低下させると共に、時刻t10において流調操作部8を押圧操作して止水状態とする。これにより、各フラグ及び変数は変更されることなく、ステップS4→S5→S11→S4の処理が繰り返されるようになる。   Next, the user operates the temperature adjustment operation unit 10 from time t9 to t10 to lower the water discharge temperature to a temperature lower than the fixed water discharge temperature tM (1), and presses the flow adjustment operation unit 8 at time t10. Operate to stop water. As a result, the processing of steps S4 → S5 → S11 → S4 is repeated without changing each flag and variable.

時刻t11において、止水後経過時間タイマーTsの積算時間が止水後時間TSを超えた後、時刻t12において、使用者が流調操作部8を押圧操作すると、吐水状態となる。コントローラ22における処理は、図5のステップS11からステップS12に移行し、図7に示すサブルーチンが実行される。   After the accumulated time of the post-water stoppage time timer Ts exceeds the post-water stop time TS at time t11, when the user presses the flow control unit 8 at time t12, the water discharge state is entered. The processing in the controller 22 proceeds from step S11 in FIG. 5 to step S12, and the subroutine shown in FIG. 7 is executed.

図7のステップS201において、吐水形態フラグFtk=1(吐水ヘッド2を引き出した状態)と判断された後、ステップS202においては、吐水温度目標値tmが固定吐水温度tM(1)よりも低いと判断される。これにより、ステップS204が実行されることなく図7に示すサブルーチンの処理が終了する。このように、本実施形態においては、固定吐水温度が規定されている吐水形態であっても、吐水条件を自動的に変更すると吐水温度が上昇する場合には、吐水条件の自動変更が禁止され、従前の吐水条件(時刻t10における吐水温度)が維持される。
以後、各フラグ及び変数は変更されることなく、ステップS4→S5→S6→S7→S4の処理が繰り返される。
After it is determined in step S201 of FIG. 7 that the water discharge form flag Ftk = 1 (state in which the water discharge head 2 is pulled out), in step S202, the water discharge temperature target value tm is lower than the fixed water discharge temperature tM (1). To be judged. Thereby, the processing of the subroutine shown in FIG. 7 ends without executing step S204. As described above, in the present embodiment, even in the water discharge mode in which the fixed water discharge temperature is defined, if the water discharge temperature rises when the water discharge condition is automatically changed, the automatic change of the water discharge condition is prohibited. The previous water discharge condition (water discharge temperature at time t10) is maintained.
Thereafter, the processing of steps S4 → S5 → S6 → S7 → S4 is repeated without changing each flag and variable.

次いで、使用者は時刻t13〜t14において、流調操作部8及び温調操作部10を操作して、吐水流量を増加させると共に、吐水温度を固定吐水温度tM(1)よりも高い温度に上昇させる。さらに、使用者は時刻t14において流調操作部8を押圧操作して止水状態とする。これにより、各フラグ及び変数は変更されることなく、ステップS4→S5→S11→S4の処理が繰り返されるようになる。一方、止水後経過時間タイマーTsは、止水後の経過時間を積算し始める。   Next, at times t13 to t14, the user operates the flow adjustment operation unit 8 and the temperature adjustment operation unit 10 to increase the water discharge flow rate and raise the water discharge temperature to a temperature higher than the fixed water discharge temperature tM (1). Let Further, the user presses the flow adjustment operation unit 8 at time t14 to set the water stop state. As a result, the processing of steps S4 → S5 → S11 → S4 is repeated without changing each flag and variable. On the other hand, the elapsed time after water stop timer Ts starts to accumulate the elapsed time after the water stop.

次に、止水後経過時間タイマーTsの積算時間が止水後時間TSを経過する前の時刻t15において使用者が流調操作部8を押圧操作すると、吐水状態となる。コントローラ22における処理は、図5のステップS11からステップS12に移行し、図7に示すサブルーチンが実行される。   Next, when the user presses the flow control operating unit 8 at time t15 before the post-water stoppage time TS elapses, the water discharge state is entered. The processing in the controller 22 proceeds from step S11 in FIG. 5 to step S12, and the subroutine shown in FIG. 7 is executed.

図7のステップS201において、吐水形態フラグFtk=1(吐水ヘッド2を引き出した状態)と判断された後、ステップS202においては、吐水温度目標値tmが固定吐水温度tM(1)よりも高いと判断され、ステップS203に進む。ステップS203においては、止水後経過時間タイマーTsの積算時間が止水後時間TSを経過していないと判断され、図7に示すサブルーチンの処理が終了する。   After it is determined in step S201 of FIG. 7 that the water discharge form flag Ftk = 1 (state in which the water discharge head 2 is pulled out), in step S202, the water discharge temperature target value tm is higher than the fixed water discharge temperature tM (1). Determination is made, and the process proceeds to step S203. In step S203, it is determined that the accumulated time of the post-water stop elapsed time timer Ts has not passed the post-water stop time TS, and the subroutine processing shown in FIG. 7 ends.

これにより、ステップS204が実行されることなく図7に示すサブルーチンの処理が終了する。このように、本実施形態においては、固定吐水温度が規定されている吐水形態であっても、前回の止水(時刻t14)の後、所定の止水後時間TSが経過していない場合には、吐水条件の自動変更が禁止され、従前の吐水条件(時刻t14における吐水温度)が維持される。
以後、各フラグ及び変数は変更されることなく、ステップS4→S5→S6→S7→S4の処理が繰り返される。
Thereby, the processing of the subroutine shown in FIG. 7 ends without executing step S204. Thus, in this embodiment, even if it is the water discharge form with which fixed water discharge temperature is prescribed | regulated, when predetermined | prescribed water stop time TS has not passed after the last water stop (time t14). The automatic change of the water discharge condition is prohibited, and the previous water discharge condition (water discharge temperature at time t14) is maintained.
Thereafter, the processing of steps S4 → S5 → S6 → S7 → S4 is repeated without changing each flag and variable.

次に、時刻t16において、使用者が吐水ヘッド2を水栓本体6に装着すると、これを着脱センサ14が検出し、コントローラ22に検出信号を送る。この検出信号は、図6のステップS101において処理され、ステップS103により吐水形態フラグFtkの値が0に変更される。以後、各フラグ及び変数は変更されることなく、ステップS4→S5→S6→S7→S4の処理が繰り返される。   Next, when the user attaches the water discharge head 2 to the faucet body 6 at time t <b> 16, the attachment / detachment sensor 14 detects this and sends a detection signal to the controller 22. This detection signal is processed in step S101 of FIG. 6, and the value of the water discharge form flag Ftk is changed to 0 in step S103. Thereafter, the processing of steps S4 → S5 → S6 → S7 → S4 is repeated without changing each flag and variable.

さらに、使用者は、時刻t17において流調操作部8を押圧操作して止水状態とする。これにより、各フラグ及び変数は変更されることなく、ステップS4→S5→S11→S4の処理が繰り返されるようになる。   Further, the user presses the flow adjustment operation unit 8 at time t17 to set the water stop state. As a result, the processing of steps S4 → S5 → S11 → S4 is repeated without changing each flag and variable.

時刻t18において、止水後経過時間タイマーTsの積算時間が止水後時間TSを超えた後、時刻t19において、使用者が流調操作部8を押圧操作すると、吐水状態となる。コントローラ22における処理は、図5のステップS11からステップS12に移行し、図7に示すサブルーチンが実行される。   After the accumulated time of the post-water stoppage time timer Ts exceeds the post-water stop time TS at time t18, when the user presses the flow adjustment operation unit 8 at time t19, the water discharge state is entered. The processing in the controller 22 proceeds from step S11 in FIG. 5 to step S12, and the subroutine shown in FIG. 7 is executed.

図7のステップS201において、吐水形態フラグFtk=0(吐水ヘッド2を装着した状態)と判断されるので、ステップS204が実行されることなく図7に示すサブルーチンの処理が終了する。このように、本実施形態においては、固定吐水温度が規定されていない吐水形態である場合には、吐水条件の自動変更は行われず、従前の吐水条件(時刻t17における吐水温度)が維持される。   In step S201 of FIG. 7, since it is determined that the water discharge form flag Ftk = 0 (the state in which the water discharge head 2 is attached), the processing of the subroutine shown in FIG. 7 ends without executing step S204. Thus, in this embodiment, when it is a water discharge form where the fixed water discharge temperature is not defined, the water discharge condition is not automatically changed, and the previous water discharge condition (water discharge temperature at time t17) is maintained. .

本発明の第1実施形態の水栓装置によれば、2つの吐水形態のうちの吐水ヘッドを引き出した状態について、固定された吐水温度で吐水が開始されるので、吐水温度を調整することがあまりない吐水ヘッドの引き出し状態については、常に適温で吐水を開始させることができると共に、様々な用途に応じて吐水温度を調整して使用することを前提とする吐水ヘッドの装着状態については、前回調整した温度で吐水を再開することができる。   According to the faucet device of a 1st embodiment of the present invention, about the state which pulled out the water discharge head of two water discharge forms, since water discharge is started at the fixed water discharge temperature, it is possible to adjust the water discharge temperature. As for the condition of the water discharge head that is not so much, the water discharge head can be started at an appropriate temperature at all times, and the condition of the water discharge head mounted on the assumption that the water discharge temperature is adjusted according to various applications is the last time. Water discharge can be resumed at the adjusted temperature.

また、本実施形態の水栓装置によれば、前回の止水後、所定時間内に吐水が再開された場合には前回の止水時における吐水温度で吐水が開始されるので、吐水温度を調整することが稀な吐水ヘッドの引き出し状態についても、使用者が調整した吐水温度で吐水を再開することができると共に、止水後所定時間以上経過して、使用者が交代したことが想定される場合には、適温で吐水を開始させることができる。   Further, according to the faucet device of the present embodiment, when water discharge is resumed within a predetermined time after the previous water stop, water discharge starts at the water discharge temperature at the time of the previous water stop. It is also assumed that the user can resume the water discharge at the water discharge temperature adjusted by the user even after rarely adjusting the water discharge head, and that the user has changed after a predetermined time has passed since the water stopped. In such a case, water discharge can be started at an appropriate temperature.

さらに、本実施形態の水栓装置によれば、固定吐水温度が前回の止水時における吐水温度よりも高い場合には、吐水条件の自動変更を行わないので、使用者が意図しない高温で吐水されることがなく、無駄なエネルギーの消費を抑えることができる。また、使用者が意図しない高温で吐水されることがないので、不意に高温の吐水が開始される不具合を防止することができる。   Furthermore, according to the faucet device of the present embodiment, when the fixed water discharge temperature is higher than the water discharge temperature at the previous water stop, the water discharge conditions are not automatically changed, so the water discharge is performed at a high temperature not intended by the user. It is possible to suppress wasteful energy consumption. Moreover, since water is not discharged at a high temperature that is not intended by the user, it is possible to prevent a problem that high-temperature water discharge is unexpectedly started.

また、本実施形態の水栓装置によれば、吐水部を引き出した状態において、不意に高温の吐水が為されるのを防止することができるので、高温の吐水を浴びるのを防止することができる。   In addition, according to the faucet device of the present embodiment, it is possible to prevent the hot water discharge from being unexpectedly performed in the state in which the water discharge portion is pulled out, so that it is possible to prevent the hot water discharge from being bathed. it can.

上述した本発明の第1実施形態による水栓装置においては、吐水ヘッドを引き出した吐水形態における吐水温度に固定吐水温度が規定されていたが、変形例として、固定吐水温度に代えて、又は、固定吐水温度に加えて、吐水流量に固定吐水流量を規定することもできる。   In the faucet device according to the first embodiment of the present invention described above, the fixed water discharge temperature is defined as the water discharge temperature in the water discharge form in which the water discharge head is pulled out, but as a modification, instead of the fixed water discharge temperature, or In addition to the fixed water discharge temperature, the fixed water discharge flow rate can be defined as the water discharge flow rate.

図9は、本変形例において使用されるサブルーチンのフローチャートを示す。図9に示すサブルーチンは、図7に示すサブルーチンに代えて、図5に示すフローチャートのステップS12において呼び出されるサブルーチンである。第1変形例による水栓装置は、コントローラ22における処理を、このように変更することにより実現することができる。   FIG. 9 shows a flowchart of a subroutine used in this modification. The subroutine shown in FIG. 9 is a subroutine called in step S12 of the flowchart shown in FIG. 5 instead of the subroutine shown in FIG. The faucet device according to the first modification can be realized by changing the processing in the controller 22 in this way.

次に、本発明の実施形態の第1変形例による水栓装置の作用を説明する。
まず、図9のステップS401においては、吐水形態フラグFtkの値が判断される。Ftk=1、即ち、吐水ヘッド2が水栓本体6から引き出されている場合にはステップS402に進み、Ftk=0、即ち、吐水ヘッド2が水栓本体6に装着されている場合には図9に示すサブルーチンの処理を終了する。
Next, the operation of the faucet device according to the first modification of the embodiment of the present invention will be described.
First, in step S401 of FIG. 9, the value of the water discharge form flag Ftk is determined. When Ftk = 1, that is, when the water discharge head 2 is pulled out from the faucet body 6, the process proceeds to step S402. When Ftk = 0, that is, when the water discharge head 2 is attached to the faucet body 6, FIG. The subroutine shown in FIG.

次に、ステップS402においては、固定吐水流量QM(1)と吐水流量目標値Qmの値が比較される。固定吐水流量QM(1)が吐水流量目標値Qmよりも少ない場合にはステップS403に進み、多い場合には図9に示すサブルーチンの処理を終了する。このように、本変形例においては、固定吐水流量が、従前の吐水流量である吐水流量目標値Qmよりも少ない場合には、吐水流量目標値Qmの固定吐水流量への変更を行うが、変更により吐水流量が増加する場合には、従前の吐水条件が維持される。   Next, in step S402, the value of the fixed water discharge flow rate QM (1) and the water discharge flow rate target value Qm are compared. When the fixed water discharge flow rate QM (1) is smaller than the water discharge flow rate target value Qm, the process proceeds to step S403, and when it is larger, the processing of the subroutine shown in FIG. Thus, in this modification, when the fixed water discharge flow rate is smaller than the water discharge flow rate target value Qm, which is the conventional water discharge flow rate, the water discharge flow rate target value Qm is changed to the fixed water discharge flow rate. When the water discharge flow rate increases due to the above, the conventional water discharge condition is maintained.

次に、ステップS403においては、止水後経過時間タイマーTsの積算値が、所定の止水後時間TSを経過しているか否かが判定される。止水後時間TSが経過していない場合にはステップS404に進み、経過している場合には図9に示すサブルーチンの処理を終了する。
次に、ステップS404においては、吐水流量目標値Qmが固定吐水流量QM(1)に変更される。これにより、吐水流量が自動的に規定の値に変更される。
Next, in step S403, it is determined whether or not the integrated value of the post-water stop elapsed time timer Ts has passed a predetermined post-water stop time TS. If the post-water stoppage time TS has not elapsed, the process proceeds to step S404, and if it has elapsed, the subroutine processing shown in FIG. 9 is terminated.
Next, in step S404, the water discharge flow rate target value Qm is changed to the fixed water discharge flow rate QM (1). Thereby, the discharged water flow rate is automatically changed to a specified value.

本変形例の水栓装置によれば、吐水ヘッドを引き出した吐水形態における吐水流量に固定吐水流量が規定され、所定の止水後時間を経過している場合には、固定吐水流量による吐水が開始される。
本変形例の水栓装置によれば、吐水部を引き出した状態において、不意に大流量が吐水されるのを防止することができるので、水跳ねを防止することができる。
According to the faucet device of the present modification, when the fixed water discharge flow rate is defined as the water discharge flow rate in the water discharge form in which the water discharge head is pulled out, and the predetermined water discharge time has elapsed, Be started.
According to the faucet device of the present modification, it is possible to prevent a large flow rate from being spouted unexpectedly in the state where the water discharge portion is pulled out, and thus water splash can be prevented.

さらに、本変形例の水栓装置によれば、固定吐水流量が前回の止水時における吐水流量よりも多い場合には、吐水流量の自動変更を行わないので、使用者が意図しない大流量で吐水されることがなく、水の無駄な消費を防止することができる。また、使用者が意図しない大流量で吐水されることがないので、不意に大流量で吐水が開始されることによる水跳ね等を防止することができる。   Furthermore, according to the faucet device of this modification, when the fixed water discharge flow rate is higher than the water discharge flow rate at the previous water stop, the water discharge flow rate is not automatically changed, so the flow rate is not intended by the user. Water is not discharged and wasteful consumption of water can be prevented. In addition, since water is not discharged at a large flow rate that is not intended by the user, it is possible to prevent water splashing or the like due to unexpectedly starting water discharge at a large flow rate.

次に、図10乃至図14を参照して、本発明の第2実施形態による水栓装置を説明する。本実施形態の水栓装置は、吐水ヘッドが回転式である点、及びコントローラにおける制御を除き、上述した第1実施形態による水栓装置と同様である。従って、ここでは本実施形態による水栓装置の第1実施形態とは異なる点のみを説明し、同様の点については説明を省略する。   Next, a faucet device according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The faucet device of the present embodiment is the same as the faucet device according to the first embodiment described above except that the water discharge head is a rotary type and the control in the controller. Therefore, only the points different from the first embodiment of the faucet device according to the present embodiment will be described here, and description of similar points will be omitted.

図10及び図11は、本発明の第2実施形態による水栓装置の斜視図である。図12は、本実施形態による水栓装置の作用を示すタイムチャートである。また、図13及び図14は、本実施形態の水栓装置におけるコントローラによる制御のフローチャートである。   10 and 11 are perspective views of a faucet device according to a second embodiment of the present invention. FIG. 12 is a time chart showing the operation of the faucet device according to the present embodiment. Moreover, FIG.13 and FIG.14 is a flowchart of control by the controller in the faucet device of this embodiment.

図10及び図11に示すように、本発明の第2実施形態による水栓装置100は、吐水口102aが設けられた吐水部である吐水ヘッド102と、洗面ボウル4に取り付けられた水栓本体106と、洗面ボウル4に配置された操作部である流調操作部8及び温調操作部10と、洗面ボウル4の下側に配置された水栓装置機能部12と、を有する。さらに、水栓本体106には、人体検知センサ108が内蔵されており、洗面ボウル4の近傍に使用者が居るか否かを検知することができる。人体検知センサとして、赤外線センサやマイクロ波センサを使用することができる。   As shown in FIGS. 10 and 11, the faucet device 100 according to the second embodiment of the present invention includes a water discharge head 102 which is a water discharge portion provided with a water discharge port 102 a and a water faucet body attached to the wash bowl 4. 106, a flow control operation unit 8 and a temperature control operation unit 10 which are operation units disposed in the wash bowl 4, and a faucet device function unit 12 disposed below the wash bowl 4. Further, the faucet body 106 has a built-in human body detection sensor 108, which can detect whether or not there is a user near the wash bowl 4. An infrared sensor or a microwave sensor can be used as the human body detection sensor.

本実施形態による水栓装置100は、水栓本体106の先端に設けられた吐水ヘッド102が、所定の軸線を中心に回転可能に構成されており、図10に示す吐水口102aを下方に向けた吐水形態と、図11に示す吐水口102aを上方に向けた吐水形態との間で、吐水口102aを移動させることができる。このように、吐水口102aを上方に向けることにより、眼の洗浄等を容易に行うことができる。   In the faucet device 100 according to the present embodiment, the water discharge head 102 provided at the tip of the water faucet body 106 is configured to be rotatable around a predetermined axis, and the water discharge port 102a shown in FIG. 10 is directed downward. The water outlet 102a can be moved between the water discharge form and the water discharge form with the water outlet 102a shown in FIG. 11 facing upward. In this way, the eyes can be easily washed by turning the water outlet 102a upward.

なお、本実施形態の水栓装置100おいては、2つの吐水形態のうちの1つである吐水口102aを上方に向けた状態に対して、固定された吐水条件である固定吐水温度が規定されており、この吐水形態に対しては、所定の固定吐水温度により吐水が開始される。また、以下に説明するように、所定の場合には、吐水温度の固定吐水温度への自動変更が禁止される。   In the faucet device 100 of the present embodiment, a fixed water discharge temperature, which is a fixed water discharge condition, is defined with respect to a state in which the water discharge port 102a which is one of the two water discharge forms is directed upward. For this form of water discharge, water discharge is started at a predetermined fixed water discharge temperature. Further, as described below, in a predetermined case, automatic change of the water discharge temperature to the fixed water discharge temperature is prohibited.

次に、図12乃至図14を参照して、本実施形態の水栓装置におけるコントローラによる制御を説明する。
図12は、上段から順に、吐水温度、人体検知センサの検出信号、吐止水モードフラグFpmの値、人体検知フラグFsの値、吐水形態フラグFtkの値を示したタイムチャートである。図13は、水栓装置機能部12に内蔵されたコントローラ22による制御のフローチャートである。図14は、図13のフローチャートから呼び出されるサブルーチンのフローチャートである。
Next, with reference to FIG. 12 thru | or FIG. 14, control by the controller in the faucet device of this embodiment is demonstrated.
FIG. 12 is a time chart showing the water discharge temperature, the detection signal of the human body detection sensor, the value of the water discharge mode flag Fpm, the value of the human body detection flag Fs, and the value of the water discharge form flag Ftk in order from the top. FIG. 13 is a flowchart of control by the controller 22 built in the faucet device function unit 12. FIG. 14 is a flowchart of a subroutine called from the flowchart of FIG.

まず、図13のステップS501において電源が投入されると、ステップS502において、電磁弁20がOFF、即ち閉鎖される。さらに、ステップS503においては、各変数、フラグの初期値が設定される。即ち、吐止水モードフラグFpmの値を止水状態を表す0に、吐水形態フラグFtkの値を吐水口102aが下方に向けられた状態を表す0に、人体検知フラグFsの値を0に夫々設定する。さらに、吐水流量目標値Qmを3L/minに設定する。また、吐水温度目標値tm及び吐水口102aを上方に向けた状態における固定吐水温度tM(1)を夫々38゜Cに設定する。さらに、吐水口102aを下方に向けた状態における吐水流量上限値QL(0)を10L/minに、吐水口102aを上方に向けた状態における吐水流量上限値QL(1)を6L/minに設定する。また、吐水口102aを下方に向けた状態における吐水温度上限値tL(0)を60゜Cに、吐水口102aを上方に向けた状態における吐水温度上限値tL(1)を40゜Cに設定する。
なお、本実施形態における固定吐水温度は、上方に向けた状態の吐水形態に対応した固定された吐水条件である。
First, when the power is turned on in step S501 in FIG. 13, the electromagnetic valve 20 is turned off, that is, closed in step S502. Further, in step S503, initial values of variables and flags are set. That is, the value of the water discharge mode flag Fpm is set to 0 indicating the water stop state, the value of the water discharge form flag Ftk is set to 0 indicating the state where the water discharge port 102a is directed downward, and the value of the human body detection flag Fs is set to 0. Set each one. Furthermore, the water discharge flow rate target value Qm is set to 3 L / min. Moreover, the fixed water discharge temperature tM (1) in a state where the water discharge temperature target value tm and the water discharge port 102a are directed upward is set to 38 ° C., respectively. Further, the water discharge flow rate upper limit value QL (0) with the water discharge port 102a facing downward is set to 10 L / min, and the water discharge flow rate upper limit value QL (1) with the water discharge port 102a facing upward is set to 6 L / min. To do. In addition, the water discharge temperature upper limit tL (0) when the water discharge port 102a faces downward is set to 60 ° C., and the water discharge temperature upper limit tL (1) when the water discharge port 102a faces upward is set to 40 ° C. To do.
In addition, the fixed water discharge temperature in this embodiment is the fixed water discharge conditions corresponding to the water discharge form of the state which faced upwards.

続くステップS504以下、水栓装置1の電源投入後、流調操作部8が押圧操作されて吐水が開始されるまでの止水状態においては、図13のステップS504→S505→S514→S515→S516→S504の処理が繰り返される。   In subsequent steps S504 and after, after the power supply of the faucet device 1 is turned on, in the water stop state until the flow control operation unit 8 is pressed and water discharge is started, steps S504 → S505 → S514 → S515 → S516 in FIG. → The process of S504 is repeated.

一方、止水状態において、流調操作部8が押圧操作されると、コントローラ22における処理はステップS516からステップS517に移行し、ステップS517→S518→S519の処理が実行されて吐水状態となる。以後、吐水状態において流調操作部8が押圧操作されるまでは、ステップS504→S505→S506→S507→S508→S509→S504の処理が繰り返される。
吐水状態において流調操作部8が押圧操作されると、コントローラ22における処理はステップS509からステップS510に移行し、ステップS510→S511→S512→S513の処理が実行されて再び止水状態となる。
On the other hand, when the flow adjustment operation unit 8 is pressed in the water stoppage state, the process in the controller 22 proceeds from step S516 to step S517, and the process of steps S517 → S518 → S519 is executed to enter the water discharge state. Thereafter, the process of steps S504 → S505 → S506 → S507 → S508 → S509 → S504 is repeated until the flow adjustment operation unit 8 is pressed in the water discharge state.
When the flow adjustment operation unit 8 is pressed in the water discharge state, the process in the controller 22 proceeds from step S509 to step S510, the processes of steps S510 → S511 → S512 → S513 are executed, and the water stop state is entered again.

なお、図13のステップS504においては、第1実施形態において説明した図6に示す吐水目標設定サブルーチンが実行され、ステップS517においては図14に示す吐水開始条件設定サブルーチンが実行され、ステップS508においては第1実施形態において説明した図8に示す流量温度調整サブルーチンが実行される。   13, the water discharge target setting subroutine shown in FIG. 6 described in the first embodiment is executed. In step S517, the water discharge start condition setting subroutine shown in FIG. 14 is executed. In step S508, the water discharge start condition setting subroutine is executed. The flow rate temperature adjustment subroutine shown in FIG. 8 described in the first embodiment is executed.

ただし、本実施形態では、図6のステップS101において、吐水口102aが上方に向けられているか、下方に向けられているかがが判断される。吐水口102aが上方に向けられている場合には、ステップS102に進み吐水形態フラグFtkの値が1にされ、下方に向けられている場合には、ステップS103に進んで吐水形態フラグFtkの値が0にされる。   However, in this embodiment, in step S101 of FIG. 6, it is determined whether the water outlet 102a is directed upward or downward. When the water discharge port 102a is directed upward, the process proceeds to step S102, and the value of the water discharge form flag Ftk is set to 1, and when it is directed downward, the process proceeds to step S103 and the value of the water discharge form flag Ftk. Is set to zero.

まず、図12の時刻t100においては、吐水口102aは上方に向けられているため、ステップS102において吐水形態フラグFtkの値が上方に向けられた状態を表す1にされる。
次に、時刻t101において、人体検知センサ108が、使用者が洗面ボウル4に近づいたことを検知し、人体検知センサ108からの信号が、人体検知中を表す1に変化する。
First, at time t100 in FIG. 12, since the water outlet 102a is directed upward, in step S102, the value of the water discharge form flag Ftk is set to 1 representing the state directed upward.
Next, at time t101, the human body detection sensor 108 detects that the user has approached the wash bowl 4, and the signal from the human body detection sensor 108 changes to 1 indicating that the human body is being detected.

さらに、時刻t102において、流調操作部8が押圧操作されると、上述したように、コントローラ22における処理は、図13のステップS516からステップS517に移行し、ステップS517においては、図14に示す吐水開始条件設定サブルーチンが呼び出される。   Furthermore, when the flow adjustment operation unit 8 is pressed at time t102, as described above, the processing in the controller 22 shifts from step S516 in FIG. 13 to step S517, and in step S517, the process shown in FIG. The water discharge start condition setting subroutine is called.

まず、図14のステップS601においては、吐水形態フラグFtkの値が判断される。Ftk=1、即ち、吐水口102aが上方に向けられている場合にはステップS602に進み、Ftk=0、即ち、吐水口102aが下方に向けられている場合には図14に示すサブルーチンの処理を終了する。本実施形態においては、2つの吐水形態のうちの1つである吐水口102aを上方に向けた状態においては、メモリ22に記憶され固定された吐水条件である固定吐水温度への変更を行うが、吐水口102aが下方に向けられた状態においては、従前の吐水条件が維持される。   First, in step S601 of FIG. 14, the value of the water discharge form flag Ftk is determined. When Ftk = 1, that is, when the water outlet 102a is directed upward, the process proceeds to step S602. When Ftk = 0, that is, when the water outlet 102a is directed downward, the processing of the subroutine shown in FIG. Exit. In the present embodiment, in the state where the water discharge port 102a which is one of the two water discharge forms is directed upward, the change to the fixed water discharge temperature which is the water discharge condition stored in the memory 22 and fixed is performed. In the state where the water discharge port 102a is directed downward, the conventional water discharge condition is maintained.

次に、ステップS602においては、固定吐水温度tM(1)と吐水温度目標値tmの値が比較される。固定吐水温度tM(1)が吐水温度目標値tmよりも低い場合にはステップS603に進み、高い場合には図14に示すサブルーチンの処理を終了する。このように、本実施形態においては、固定吐水温度が、従前の吐水温度である吐水温度目標値tmよりも低い場合には、吐水温度目標値tmの固定吐水温度への変更を行うが、変更により吐水温度が上昇する場合には、従前の吐水条件が維持される。   Next, in step S602, the value of the fixed water discharge temperature tM (1) and the water discharge temperature target value tm are compared. If the fixed water discharge temperature tM (1) is lower than the water discharge temperature target value tm, the process proceeds to step S603, and if it is higher, the process of the subroutine shown in FIG. Thus, in this embodiment, when the fixed water discharge temperature is lower than the water discharge temperature target value tm, which is the conventional water discharge temperature, the water discharge temperature target value tm is changed to the fixed water discharge temperature. When the water discharge temperature rises due to the above, the conventional water discharge condition is maintained.

次に、ステップS603においては、人体検知フラグFsの値が判定される。人体検知フラグFs=0の場合にはステップS604に進み、Fs=1の場合には図14に示すサブルーチンの処理を終了する。このように、本実施形態においては、人体検知の有無、及び所定の条件で値が変更される人体検知フラグFsの値に基づいて、吐水温度目標値tmを固定吐水温度に変更するか否かが判断される。   Next, in step S603, the value of the human body detection flag Fs is determined. If the human body detection flag Fs = 0, the process proceeds to step S604. If Fs = 1, the subroutine processing shown in FIG. Thus, in this embodiment, whether or not to change the water discharge temperature target value tm to the fixed water discharge temperature based on the presence or absence of human body detection and the value of the human body detection flag Fs whose value is changed under a predetermined condition. Is judged.

次に、ステップS604においては、吐水温度目標値tmが固定吐水温度tM(1)に変更される。これにより、吐水温度が自動的に規定の値に変更される。なお、図12の時刻t102においては、人体検知フラグFs=0であるので、吐水の自動変更は行われない。   Next, in step S604, the water discharge temperature target value tm is changed to the fixed water discharge temperature tM (1). Thereby, the water discharge temperature is automatically changed to a specified value. At time t102 in FIG. 12, since the human body detection flag Fs = 0, automatic change of water discharge is not performed.

図13のステップS517から呼び出される図14のサブルーチンの処理が終了すると、処理は、図13のステップS518に移行する。ステップS518においては、吐止水モードフラグFpmの値が、吐水状態を表す値1にセットされる。さらに、ステップS519においては、コントローラ22は、電磁弁20に信号を送り、これを開放させる。これにより、図12の時刻t102において、吐水が開始される。   When the process of the subroutine of FIG. 14 called from step S517 of FIG. 13 is completed, the process proceeds to step S518 of FIG. In step S518, the value of the water discharge mode flag Fpm is set to a value 1 representing the water discharge state. Further, in step S519, the controller 22 sends a signal to the electromagnetic valve 20 to open it. Thereby, water discharge is started at time t102 in FIG.

次いで、コントローラ22における処理は、ステップS504に戻り、図6のサブルーチンが実行され、図14のサブルーチンにおいて設定された吐水温度目標値tmに温調バルブ16が制御される。   Next, the process in the controller 22 returns to step S504, the subroutine of FIG. 6 is executed, and the temperature control valve 16 is controlled to the water discharge temperature target value tm set in the subroutine of FIG.

さらに、コントローラ22による処理は、図13のステップS505に移行する。
ステップS505においては、吐水状態か否か、即ち、吐止水モードフラグFpmの値が判断される。図12の時刻t102においては、吐止水モードフラグFpm=1であるので、ステップS506に進む。
Further, the processing by the controller 22 proceeds to step S505 in FIG.
In step S505, it is determined whether or not the water discharge state is present, that is, the value of the water discharge mode flag Fpm. At time t102 in FIG. 12, since the water stoppage mode flag Fpm = 1, the process proceeds to step S506.

次に、ステップS506においては、吐水形態フラグFtkの値が判断される。吐水形態フラグFtk=0の場合には、ステップS507に進み、人体検知フラグFsの値が1にされる。図12の時刻t102においては、吐水形態フラグFtk=1であるので、ステップS507を実行することなくステップS508に進む。従って、人体検知フラグFsの値は、0のまま維持される。   Next, in step S506, the value of the water discharge form flag Ftk is determined. When the water discharge form flag Ftk = 0, the process proceeds to step S507, and the value of the human body detection flag Fs is set to 1. At time t102 in FIG. 12, since the water discharge form flag Ftk = 1, the process proceeds to step S508 without executing step S507. Therefore, the value of the human body detection flag Fs is maintained as 0.

次に、ステップS508においては、図8に示す流量温度調整サブルーチンが呼び出される。図8に示すサブルーチンにおける処理は、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。   Next, in step S508, the flow rate temperature adjustment subroutine shown in FIG. 8 is called. Since the processing in the subroutine shown in FIG. 8 is the same as that in the first embodiment, description thereof is omitted.

図13のステップS508の処理が実行された後、コントローラ22による処理は、ステップS509に移行する。時刻t102の後、流調操作部8が押圧操作されるまでは、ステップS504からS509に進み、ステップS504に戻る処理が繰り返される。また、これらのステップの処理を繰り返す間、使用者により吐水口102aが下方に向けられると、吐水形態フラグFtkの値が0に変更され、人体検知フラグFsの値は1に変更される。   After the process of step S508 in FIG. 13 is executed, the process by the controller 22 proceeds to step S509. After time t102, the process proceeds from step S504 to S509 until the flow adjustment operation unit 8 is pressed, and the process of returning to step S504 is repeated. In addition, while the process of these steps is repeated, when the water outlet 102a is directed downward by the user, the value of the water discharge form flag Ftk is changed to 0, and the value of the human body detection flag Fs is changed to 1.

次に、図12の時刻t103〜t104の間に、使用者が温調操作部10を回転操作すると、図8に示す流量温度調整サブルーチンの処理により、吐水温度が変更される。   Next, when the user rotates the temperature adjustment operation unit 10 between times t103 and t104 in FIG. 12, the water discharge temperature is changed by the flow rate temperature adjustment subroutine shown in FIG.

次に、図12の時刻t105において、使用者が流調操作部8を押圧操作すると、コントローラ22における処理は、図13のステップS509からステップS510に移行する。ステップS510においては、吐水形態フラグFtkの値が判断され、吐水形態フラグFtk=1である場合にはステップS511に進んで、人体検知フラグFsの値が1にされる。また、吐水形態フラグFtk=0である場合には、ステップS511を実行することなくステップS512に進む。時刻t105においては、吐水形態フラグFtk=1であるので、人体検知フラグFsの値が1に変更される。   Next, when the user presses the flow adjustment operation unit 8 at time t105 in FIG. 12, the process in the controller 22 proceeds from step S509 to step S510 in FIG. In step S510, the value of the water discharge form flag Ftk is determined. If the water discharge form flag Ftk = 1, the process proceeds to step S511, and the value of the human body detection flag Fs is set to 1. If the water discharge form flag Ftk = 0, the process proceeds to step S512 without executing step S511. At time t105, since the water discharge mode flag Ftk = 1, the value of the human body detection flag Fs is changed to 1.

ステップS512においては、吐止水モードフラグFpmの値が0にされる。さらに、ステップS513においては、コントローラ22は、電磁弁20に信号を送ってこれを閉鎖させ、止水状態とする。ステップS513の処理後、コントローラ22における処理は、ステップS504に戻る。   In step S512, the value of the water stoppage mode flag Fpm is set to zero. Furthermore, in step S513, the controller 22 sends a signal to the electromagnetic valve 20 to close it, thereby setting the water stop state. After the process of step S513, the process in the controller 22 returns to step S504.

図12の時刻t105における使用者による止水操作の後、コントローラ22における処理は、ステップS504→S505→S514に進む。ステップS514においては、人体検知中であり、且つ人体検知フラグFs=1であるか否かが判断される。時刻t105の後、人体検知中であり、且つ人体検知フラグFs=1の状態が維持されるので、人体検知フラグFsの値は1のまま維持される。   After the water stop operation by the user at time t105 in FIG. 12, the process in the controller 22 proceeds from step S504 to S505 to S514. In step S514, it is determined whether the human body is being detected and whether the human body detection flag Fs = 1. After time t105, the human body is being detected and the state of the human body detection flag Fs = 1 is maintained, so the value of the human body detection flag Fs is maintained at 1.

時刻t106において、使用者が流調操作部8を押圧操作すると、コントローラ22における処理は、図13のステップS516からステップS517に移行する。ステップS517においては、図14に示すサブルーチンが呼び出される。   When the user presses the flow adjustment operation unit 8 at time t106, the process in the controller 22 proceeds from step S516 in FIG. 13 to step S517. In step S517, the subroutine shown in FIG. 14 is called.

図14のステップS601において、吐水形態フラグFtk=1(吐水口102aが上方に向けられた状態)と判断された後、ステップS602において、吐水温度目標値tmが固定吐水温度tM(1)よりも高いと判断される。さらに、ステップS603においは、人体検知フラグFs=1であると判断され、ステップS604を実行することなく、図14のサブルーチンの処理を終了する。このように、本実施形態においては、直前の止水操作の後、人体が検知されている状態が続いている場合には、同一の使用者が水栓装置の使用を続けていると判断して、吐水温度目標値tmを固定吐水温度tM(1)に自動変更することなく、従前の吐水温度が維持される。   In step S601 of FIG. 14, after it is determined that the water discharge form flag Ftk = 1 (state in which the water discharge port 102a is directed upward), in step S602, the water discharge temperature target value tm is higher than the fixed water discharge temperature tM (1). Judged to be high. Further, in step S603, it is determined that the human body detection flag Fs = 1, and the processing of the subroutine of FIG. 14 is terminated without executing step S604. As described above, in this embodiment, if the human body continues to be detected after the last water stop operation, it is determined that the same user continues to use the faucet device. Thus, the previous water discharge temperature is maintained without automatically changing the water discharge temperature target value tm to the fixed water discharge temperature tM (1).

次いで、コントローラ22における処理は、図13のステップS517からステップS518に移行する。ステップS518においては、吐止水モードフラグFpmの値が1にされ、続くステップS518においては、電磁弁20が開放され、従前の吐水温度による吐水が開始される。   Next, the processing in the controller 22 proceeds from step S517 in FIG. 13 to step S518. In step S518, the value of the water discharge mode flag Fpm is set to 1, and in subsequent step S518, the electromagnetic valve 20 is opened and water discharge at the previous water discharge temperature is started.

図12の時刻t106において吐水が開始された後、各フラグ及び変数は変更されることなく、ステップS504→S505→S506→S508→S509→S504の処理が繰り返される。   After the water discharge is started at time t106 in FIG. 12, the processes of steps S504 → S505 → S506 → S508 → S509 → S504 are repeated without changing each flag and variable.

次に、図12の時刻t107において、流調操作部8が押圧操作されると、コントローラ22における処理は、図13のステップS509からステップS510に移行し、ステップS511、S512、S513を経て止水状態となる。以後、各フラグ及び変数は変更されることなく、ステップS504→S505→S514→S516→S504の処理が繰り返されるようになる。   Next, when the flow adjustment operation unit 8 is pressed at time t107 in FIG. 12, the process in the controller 22 proceeds from step S509 to step S510 in FIG. 13, and the water is stopped through steps S511, S512, and S513. It becomes a state. Thereafter, the processing of steps S504 → S505 → S514 → S516 → S504 is repeated without changing each flag and variable.

次に、時刻t108において、使用者が洗面ボウル4の近傍から離れ、人体検知センサ108からの信号が0になると、コントローラ22における処理は、図13のステップS514からステップS515に進み、ステップS515において人体検知フラグFsの値が0にされる。以後、各フラグ及び変数は変更されることなく、ステップS504→S505→S514→S515→S516→S504の処理が繰り返されるようになる。   Next, when the user leaves the vicinity of the wash bowl 4 at time t108 and the signal from the human body detection sensor 108 becomes 0, the processing in the controller 22 proceeds from step S514 to step S515 in FIG. 13 and in step S515. The value of the human body detection flag Fs is set to 0. Thereafter, the processing of steps S504 → S505 → S514 → S515 → S516 → S504 is repeated without changing each flag and variable.

さらに、図12の時刻t109において、使用者が洗面ボウル4の近傍に近づくと、人体検知センサ108からの信号が、人体検知中を表す1に変化する。しかしながら、人体検知フラグFs=0であるため、コントローラ22においては、依然として、ステップS504→S505→S514→S515→S516→S504の処理が繰り返される。   Furthermore, when the user approaches the vicinity of the wash bowl 4 at time t109 in FIG. 12, the signal from the human body detection sensor 108 changes to 1 indicating that the human body is being detected. However, since the human body detection flag Fs = 0, the process of steps S504 → S505 → S514 → S515 → S516 → S504 is still repeated in the controller 22.

次に、図12の時刻t110において、流調操作部8が押圧操作されると、コントローラ22における処理は、図13のステップS516からステップS517に移行し、ステップS517、S518、S519を経て吐水状態となる。   Next, when the flow adjustment operation unit 8 is pressed at time t110 in FIG. 12, the process in the controller 22 proceeds from step S516 in FIG. 13 to step S517, and the water discharge state is passed through steps S517, S518, and S519. It becomes.

ここで、ステップS517において呼び出される図14に示すサブルーチンでは、ステップS601→S602→S603→S604の順に処理が進み、ステップS604において、吐水温度目標値tmが固定吐水温度tM(1)に自動変更される。これにより、時刻t110においては、固定吐水温度tM(1)=38゜Cで吐水が開始される。このように、本実施形態においては、吐水口102aを上方に向けた吐水形態に対して固定吐水温度tM(1)が規定されているので、この吐水形態である場合(ステップS601において判断)において、吐水温度目標値tmが固定吐水温度tM(1)よりも高く(S602において判断)、且つ、前回の吐水終了後、人体の検知が一旦途切れている場合(S603において判断)に、吐水温度目標値tmが固定吐水温度tM(1)に自動変更される。   Here, in the subroutine shown in FIG. 14 called in step S517, the process proceeds in the order of steps S601 → S602 → S603 → S604. In step S604, the water discharge temperature target value tm is automatically changed to the fixed water discharge temperature tM (1). The Thereby, at time t110, water discharge is started at a fixed water discharge temperature tM (1) = 38 ° C. Thus, in this embodiment, since the fixed water discharge temperature tM (1) is prescribed | regulated with respect to the water discharge form which turned the water outlet 102a upward, in the case of this water discharge form (it determines in step S601). When the water discharge temperature target value tm is higher than the fixed water discharge temperature tM (1) (determined in S602) and the human body detection is temporarily interrupted (determined in S603) after the previous water discharge ends. The value tm is automatically changed to the fixed water discharge temperature tM (1).

次いで、図12の時刻t111〜t112の間に、使用者が温調操作部10を回転操作すると、ステップS508において呼び出される図8に示す流量温度調整サブルーチンの処理により、吐水温度が上昇される。   Next, when the user rotates the temperature adjustment operation unit 10 between times t111 and t112 in FIG. 12, the water discharge temperature is raised by the process of the flow rate temperature adjustment subroutine shown in FIG. 8 called in step S508.

時刻t112の後、コントローラ22においては、ステップS504→S505→S506→S508→S509→S504の処理が繰り返される。次いで、時刻t113において、吐水口102aを下方に向けると、ステップS504から呼び出される図6に示すサブルーチンのステップS102において、吐水形態フラグFtkの値が0に変更される。吐水形態フラグFtkの値が0に変更されると、コントローラ22においては、ステップS504→S505→S506→S507→S508→S509→S504の処理が繰り返されるようになる。これにより、人体検知フラグFsの値が1に変更される。   After time t112, the controller 22 repeats steps S504, S505, S506, S508, S509, and S504. Next, when the water outlet 102a is directed downward at time t113, the value of the water discharge form flag Ftk is changed to 0 in step S102 of the subroutine shown in FIG. 6 called from step S504. When the value of the water discharge form flag Ftk is changed to 0, the controller 22 repeats the processes of steps S504 → S505 → S506 → S507 → S508 → S509 → S504. Thereby, the value of the human body detection flag Fs is changed to 1.

次に、図12の時刻t114において、流調操作部8が押圧操作されると、コントローラ22における処理は、図13のステップS509からステップS510に移行し、ステップS510、S512、S513を経て止水状態となる。以後、各フラグ及び変数は変更されることなく、ステップS504→S505→S514→S516→S504の処理が繰り返されるようになる。   Next, when the flow adjustment operation unit 8 is pressed at time t114 in FIG. 12, the process in the controller 22 proceeds from step S509 to step S510 in FIG. 13, and the water is stopped through steps S510, S512, and S513. It becomes a state. Thereafter, the processing of steps S504 → S505 → S514 → S516 → S504 is repeated without changing each flag and variable.

次に、時刻t115において、使用者が洗面ボウル4の近傍から離れ、人体検知センサ108からの信号が0になると、コントローラ22における処理は、図13のステップS514からステップS515に進み、ステップS515において人体検知フラグFsの値が0にされる。以後、各フラグ及び変数は変更されることなく、ステップS504→S505→S514→S515→S516→S504の処理が繰り返されるようになる。   Next, when the user leaves the vicinity of the wash bowl 4 at time t115 and the signal from the human body detection sensor 108 becomes 0, the processing in the controller 22 proceeds from step S514 in FIG. 13 to step S515, and in step S515. The value of the human body detection flag Fs is set to 0. Thereafter, the processing of steps S504 → S505 → S514 → S515 → S516 → S504 is repeated without changing each flag and variable.

さらに、図12の時刻t116において、使用者が洗面ボウル4の近傍に近づくと、人体検知センサ108からの信号が、人体検知中を表す1に変化する。しかしながら、人体検知フラグFs=0であるため、コントローラ22においては、依然として、ステップS504→S505→S514→S515→S516→S504の処理が繰り返される。   Furthermore, when the user approaches the vicinity of the wash bowl 4 at time t116 in FIG. 12, the signal from the human body detection sensor 108 changes to 1 indicating that the human body is being detected. However, since the human body detection flag Fs = 0, the process of steps S504 → S505 → S514 → S515 → S516 → S504 is still repeated in the controller 22.

次に、図12の時刻t117において、流調操作部8が押圧操作されると、コントローラ22における処理は、図13のステップS516からステップS517に移行し、ステップS517、S518、S519を経て吐水状態となる。   Next, when the flow adjustment operation unit 8 is pressed at time t117 in FIG. 12, the processing in the controller 22 proceeds from step S516 in FIG. 13 to step S517, and the water discharge state is passed through steps S517, S518, and S519. It becomes.

ここで、ステップS517において呼び出される図14に示すサブルーチンでは、ステップS601のみが実行され、ステップS602、S603、S604が実行されることなく、処理が図13に示すメインルーチンに復帰する。このように、本実施形態においては、吐水口102aを下方に向けた吐水形態に対しては固定吐水温度が規定されていないため、この吐水形態である場合(ステップS601において判断)には、吐水温度目標値tmの自動変更は行われず、従前の吐水温度目標値tmによる吐水が開始される。   Here, in the subroutine shown in FIG. 14 called in step S517, only step S601 is executed, and the processing returns to the main routine shown in FIG. 13 without executing steps S602, S603, and S604. Thus, in this embodiment, since the fixed water discharge temperature is not prescribed | regulated with respect to the water discharge form which turned the water outlet 102a downward, when it is this water discharge form (it determines in step S601), water discharge The temperature target value tm is not automatically changed, and water discharge using the previous water discharge temperature target value tm is started.

続いて、図12の時刻t118において、流調操作部8が押圧操作されると、止水状態にされると共に、吐止水モードフラグFpmの値が0にされる(ステップS512)。さらに、時刻t119において、使用者が洗面ボウル4から離れると、人体検知フラグFsの値が0にされる(ステップS515)。   Subsequently, when the flow adjustment operation unit 8 is pressed at time t118 in FIG. 12, the water stop state is set and the value of the water stoppage mode flag Fpm is set to 0 (step S512). Further, when the user leaves the wash bowl 4 at time t119, the value of the human body detection flag Fs is set to 0 (step S515).

本発明の第2実施形態の水栓装置によれば、吐水口が上方に向けられた状態において、高温の吐水が為されるのを防止することができるので、高温の吐水を浴びるのを防止することができる。   According to the faucet device of the second embodiment of the present invention, since it is possible to prevent high-temperature water discharge from being performed in a state where the water discharge port is directed upward, it is possible to prevent exposure to high-temperature water discharge. can do.

また、本発明の第2実施形態の水栓装置によれば、前回の止水後、人体検知センサが人体を検知し続けている場合には前回の止水時における吐水温度で吐水が開始されるので、吐水温度を調整することが稀な吐水口を上方に向けた状態についても、使用者が調整した吐水温度で吐水を再開することができると共に、止水後、人体検知センサが一旦人体を検知しなくなり、使用者が交代したことが想定される場合には、適温で吐水を開始させることができる。   Further, according to the faucet device of the second embodiment of the present invention, after the previous water stop, when the human body detection sensor continues to detect the human body, water discharge is started at the water discharge temperature at the previous water stop. Therefore, even in a state in which the water outlet is rarely adjusted, the water discharge can be resumed at the water temperature adjusted by the user, and after the water stops, the human body detection sensor temporarily If it is assumed that the user has changed, water discharge can be started at an appropriate temperature.

次に、図15乃至図18を参照して、上述した第2実施形態の水栓装置の変形例を説明する。ここでは、本変形例の、第2実施形態とは異なる点のみを説明する。図15は、本変形例の作用を示すタイムチャートである。図16は、本変形例のメインルーチンのフローチャートであり、図17及び図18は、図16のメインルーチンから呼び出されるサブルーチンのフローチャートである。
まず、図15の時刻t200において、電源が投入されると、図16のステップS702、S703が実行された後、ステップS704→S705→S715→S716→S717→S704の処理が繰り返される。ステップS704→S705→S715→S716→S717→S704における処理は、第2実施形態におけるステップS504→S505→S514→S515→S516→S504における処理と同一である。一方、本変形例においては、直前吐水形態フラグFtkpが使用され、ステップS703において、Ftkpの値が0に初期設定される。
Next, with reference to FIG. 15 thru | or FIG. 18, the modification of the faucet device of 2nd Embodiment mentioned above is demonstrated. Here, only the points of this modification different from the second embodiment will be described. FIG. 15 is a time chart showing the operation of this modification. FIG. 16 is a flowchart of the main routine of this modification, and FIGS. 17 and 18 are flowcharts of a subroutine called from the main routine of FIG.
First, when power is turned on at time t200 in FIG. 15, steps S702 and S703 in FIG. 16 are executed, and then the processing of steps S704 → S705 → S715 → S716 → S717 → S704 is repeated. The processing in steps S704 → S705 → S715 → S716 → S717 → S704 is the same as the processing in steps S504 → S505 → S514 → S515 → S516 → S504 in the second embodiment. On the other hand, in this modification, the immediately preceding water discharge form flag Ftkp is used, and the value of Ftkp is initially set to 0 in step S703.

次いで、図15の時刻t201において吐水操作がなされると、処理は、ステップS717からステップS718に移行し、以後、ステップS719、S720が実行されて吐水状態となる。ステップS718〜ステップS720における処理は、第2実施形態のステップS517〜S519における処理と同様であるが、ステップS718においては、図14のサブルーチンに代えて、図17に示すサブルーチンが呼び出される。図17に示すサブルーチンは、図14に示すサブルーチンに、ステップS805、S806の処理を追加したものであり、これらのステップにおける処理は後述する。   Next, when a water discharge operation is performed at time t201 in FIG. 15, the process proceeds from step S717 to step S718, and thereafter, steps S719 and S720 are executed to enter a water discharge state. The processing in steps S718 to S720 is the same as the processing in steps S517 to S519 of the second embodiment. However, in step S718, a subroutine shown in FIG. 17 is called instead of the subroutine in FIG. The subroutine shown in FIG. 17 is obtained by adding the processes of steps S805 and S806 to the subroutine shown in FIG. 14, and the processes in these steps will be described later.

図15の時刻t201において吐水状態にされると、以後、ステップS704→S705→S706→S709→S710→S704の処理が繰り返される。ステップS704〜ステップS710における処理は、ステップS706、S707において直前吐水形態フラグFtkpの値が判断される点が、第2実施形態のステップS504〜S509とは異なる。また、ステップS709においては、図8のサブルーチンに代えて、図18に示すサブルーチンが呼び出される。図18に示すサブルーチンは、図8に示すサブルーチンに、ステップS907の処理を追加したものであり、このステップにおける処理は後述する。   When the water discharge state is set at time t201 in FIG. 15, the processes of steps S704 → S705 → S706 → S709 → S710 → S704 are repeated thereafter. The processing in steps S704 to S710 is different from steps S504 to S509 in the second embodiment in that the value of the previous water discharge form flag Ftkp is determined in steps S706 and S707. In step S709, a subroutine shown in FIG. 18 is called instead of the subroutine shown in FIG. The subroutine shown in FIG. 18 is obtained by adding the process of step S907 to the subroutine shown in FIG. 8, and the process in this step will be described later.

次に、図15の時刻t202〜t203においては、使用者が温調操作を行って初期の設定温度38゜Cを低下させる。この操作は、図16のステップS709から呼び出される図18に示すサブルーチンにおいて処理される。
ステップS901〜S906においては、使用者の温調操作に従って吐水温度目標値tmの値が減少される。ステップS901〜S906にける処理は、図8のサブルーチンにおけるS301〜S306と同様であるので、詳細な説明は省略する。最後に、ステップS907において、吐水温度目標値tmの値が、変数tm(Ftk)、即ちtm(0)に記憶される。
Next, from time t202 to t203 in FIG. 15, the user performs a temperature adjustment operation to lower the initial set temperature of 38 ° C. This operation is processed in a subroutine shown in FIG. 18 called from step S709 in FIG.
In steps S901 to S906, the water discharge temperature target value tm is decreased according to the user's temperature adjustment operation. Since the processing in steps S901 to S906 is the same as S301 to S306 in the subroutine of FIG. 8, detailed description thereof is omitted. Finally, in step S907, the water discharge temperature target value tm is stored in a variable tm (Ftk), that is, tm (0).

次に、時刻t203において、使用者が吐水口102aを上方に向けると、図16のステップS704から呼び出される図6に示すサブルーチンにおいて、吐水形態フラグFtkが1に変更される。さらに、吐水形態フラグFtkが1に変更されると、図16のステップS706からS707に処理が移行するようになる。ステップS707においては、直前吐水形態フラグFtkpの値が0か否かが判断される。時刻t203においては、Ftkp=0であるので、処理はステップS708に進み、人体検知フラグFs=1にされる。以後、ステップS704→S705→S706→S707→S708→S709→S710→S704の処理が繰り返される。   Next, when the user turns the spout 102a upward at time t203, the spout form flag Ftk is changed to 1 in the subroutine shown in FIG. 6 called from step S704 in FIG. Further, when the water discharge form flag Ftk is changed to 1, the process proceeds from step S706 to S707 in FIG. In step S707, it is determined whether or not the value of the immediately preceding water discharge form flag Ftkp is zero. Since Ftkp = 0 at time t203, the process advances to step S708 to set the human body detection flag Fs = 1. Thereafter, the processes of steps S704 → S705 → S706 → S707 → S708 → S709 → S710 → S704 are repeated.

次に、時刻t204において、使用者が止水操作をすると、処理は、図16のステップS710からS711に移行し、さらに、ステップS711→S712→S713に進む。ステップS713においては、まず、吐水形態フラグFtkの値が、直前吐水形態フラグFtkpに代入される。即ち、直前吐水形態フラグFtkpの値が1に変更される。さらに、吐止水モードフラグFpmの値が0にされる。以後、ステップS704→S705→S715→S717→S704の処理が繰り返される。   Next, when the user performs a water stop operation at time t204, the process proceeds from step S710 of FIG. 16 to S711, and further proceeds from step S711 to S712 to S713. In step S713, first, the value of the water discharge form flag Ftk is substituted for the previous water discharge form flag Ftkp. That is, the value of the previous water discharge form flag Ftkp is changed to 1. Further, the value of the water stoppage mode flag Fpm is set to 0. Thereafter, steps S704 → S705 → S715 → S717 → S704 are repeated.

続いて、時刻t205において、使用者が水栓装置から離れると、人体検知センサ108からの信号が0になると、処理は、ステップS715からステップS716に移行するようになり、ステップS716において、人体検知フラグFs=0にされる。以後、ステップS704→S705→S715→S716→S717→S704の処理が繰り返される。   Subsequently, when the user leaves the faucet device at time t205, when the signal from the human body detection sensor 108 becomes 0, the process proceeds from step S715 to step S716. In step S716, the human body detection is performed. The flag Fs = 0 is set. Thereafter, the processes of steps S704 → S705 → S715 → S716 → S717 → S704 are repeated.

次に、時刻t206において、使用者が再び水栓装置に近づき、吐水操作を行うと、人体検知センサ108の信号が1に変化すると共に、処理は、ステップS717からステップS718に移行する。次いで、ステップS718から呼び出される図17に示すサブルーチンのステップS804において、吐水温度目標値tmが、固定吐水温度tM(1)=38゜Cに自動変更される。以後、ステップS704→S705→S706→S709→S710→S704の処理が繰り返される。   Next, when the user approaches the faucet device again at time t206 and performs a water discharge operation, the signal of the human body detection sensor 108 changes to 1, and the process proceeds from step S717 to step S718. Next, in step S804 of the subroutine shown in FIG. 17 called from step S718, the water discharge temperature target value tm is automatically changed to the fixed water discharge temperature tM (1) = 38 ° C. Thereafter, the processes in steps S704 → S705 → S706 → S709 → S710 → S704 are repeated.

さらに、使用者は、時刻t206〜t207において、温調操作をして吐水温度目標値tmを低下させる。次いで、時刻t207において、使用者が止水操作をすると、処理は、ステップS710からステップS711に移行する。さらに、ステップS712おいて、人体検知フラグFs=1に変更される。以後、ステップS704→S705→S715→S717→S704の処理が繰り返される。   Further, the user performs a temperature adjustment operation at time t206 to t207 to lower the water discharge temperature target value tm. Next, when the user performs a water stop operation at time t207, the process proceeds from step S710 to step S711. Furthermore, in step S712, the human body detection flag Fs = 1 is changed. Thereafter, steps S704 → S705 → S715 → S717 → S704 are repeated.

次に、時刻t208において、使用者が吐水操作を行うと、処理は、ステップS717からステップS718に移行する。次いで、ステップS718から呼び出される図17に示すサブルーチンにおいて、処理は、ステップS802からステップS806に移行し、吐水温度目標値tmには、記憶されているtm(Ftkp)の値、即ち、時刻t207における設定温度が代入される。以後、ステップS704→S705→S706→S709→S710→S704の処理が繰り返される。   Next, when the user performs a water discharge operation at time t208, the process proceeds from step S717 to step S718. Next, in the subroutine shown in FIG. 17 called from step S718, the process proceeds from step S802 to step S806, and the water discharge temperature target value tm is the stored tm (Ftkp) value, that is, at time t207. The set temperature is substituted. Thereafter, steps S704 → S705 → S706 → S709 → S710 → S704 are repeated.

次に、時刻t209において、使用者が吐水口102aを下方に向けると、図16のステップS704から呼び出される図6に示すサブルーチンにおいて、吐水形態フラグFtkが0に変更される。さらに、吐水形態フラグFtkが0に変更されると、図16のステップS706からS707に処理が移行するようになる。ステップS707においては、直前吐水形態フラグFtkpの値が0か否かが判断される。時刻t209においては、Ftkp=1であるので、処理はステップS709に進む。以後、ステップS704→S705→S706→S707→S709→S710→S704の処理が繰り返される。   Next, when the user turns the spout 102a downward at time t209, the spout form flag Ftk is changed to 0 in the subroutine shown in FIG. 6 called from step S704 in FIG. Further, when the water discharge form flag Ftk is changed to 0, the process proceeds from step S706 to S707 in FIG. In step S707, it is determined whether or not the value of the immediately preceding water discharge form flag Ftkp is zero. At time t209, since Ftkp = 1, the process proceeds to step S709. Thereafter, the processes of steps S704 → S705 → S706 → S707 → S709 → S710 → S704 are repeated.

次いで、時刻t209〜t210において、使用者は、温調操作をして、設定温度を40゜Cよりも高くする。続いて、時刻t210において、使用者が吐水口102aを上方に向けると、図16のステップS704から呼び出される図6に示すサブルーチンのステップS107において、吐水温度目標値tmが、吐水口102aを上方に向けた状態における吐水温度上限値tL(1)=40゜Cに自動変更される。以後、ステップS704→S705→S706→S707→S709→S710→S704の処理が繰り返される。   Next, at time t209 to t210, the user performs a temperature adjustment operation so that the set temperature is higher than 40 ° C. Subsequently, when the user turns the water outlet 102a upward at time t210, the water discharge temperature target value tm moves the water outlet 102a upward in step S107 of the subroutine shown in FIG. 6 called from step S704 of FIG. The water discharge temperature upper limit tL (1) = 40 ° C. is automatically changed. Thereafter, the processes of steps S704 → S705 → S706 → S707 → S709 → S710 → S704 are repeated.

さらに、時刻t211において、使用者が吐水口102aを下方に向けると、図16のステップS704から呼び出される図6に示すサブルーチンのステップS103において、Ftk=0に変更される。以後、ステップS704→S705→S706→S707→S709→S710→S704の処理が繰り返される。続いて、時刻t211〜t212において、使用者は、温調操作をして、設定温度を40゜Cよりも高くする。   Further, when the user turns the spout 102a downward at time t211, Ftk = 0 is changed in step S103 of the subroutine shown in FIG. 6 called from step S704 of FIG. Thereafter, steps S704 → S705 → S706 → S707 → S709 → S710 → S704 are repeated. Subsequently, at times t211 to t212, the user performs a temperature adjustment operation so that the set temperature is higher than 40 ° C.

次に、時刻t212において、使用者が止水操作をすると、処理は、図16のステップS710からS711に移行し、ステップS713において直前吐水形態フラグFtkpの値が0に、吐止水モードフラグFpmの値が0に変更される。以後、ステップS704→S705→S715→S717→S704の処理が繰り返される。   Next, when the user performs a water stop operation at time t212, the process proceeds from step S710 of FIG. 16 to S711. In step S713, the value of the previous water discharge form flag Ftkp is set to 0, and the water discharge mode flag Fpm. The value of is changed to 0. Thereafter, steps S704 → S705 → S715 → S717 → S704 are repeated.

続いて、時刻t213において、使用者が吐水口102aを上方に向けると、図16のステップS704から呼び出される図6に示すサブルーチンのステップS103において、Ftk=1に変更される。さらに、ステップS107において、吐水温度目標値tmが、吐水口102aを上方に向けた状態における吐水温度上限値tL(1)=40゜Cに自動変更される。ただし、時刻t213においては、止水中であるので、この温度の湯水が吐出されることはない。   Subsequently, when the user turns the spout 102a upward at time t213, Ftk = 1 is changed in step S103 of the subroutine shown in FIG. 6 called from step S704 of FIG. Furthermore, in step S107, the water discharge temperature target value tm is automatically changed to the water discharge temperature upper limit tL (1) = 40 ° C. with the water discharge port 102a facing upward. However, at time t213, since the water is still stopped, hot water at this temperature is not discharged.

次に、時刻t214において、使用者が吐水口102aを再び下方に向けると、図6に示すサブルーチンのステップS103において、Ftk=0に変更される。続いて、時刻t215において、使用者が吐水操作を行うと、処理は、ステップS717からステップS718に移行する。次いで、ステップS718から呼び出される図17に示すサブルーチンにおいて、処理は、ステップS801からステップS806に移行する。ステップS806において、吐水温度目標値tmには、記憶されていたtm(Ftkp)の値、即ち、時刻t212における設定温度が代入される。このように、時刻t213にける止水中の吐水形態の変更に伴う吐水温度目標値tmの自動変更は無視され、前回止水が行われた時刻t212における設定温度により吐水が再開される。以後、ステップS704→S705→S706→S709→S710→S704の処理が繰り返される。   Next, when the user turns the water outlet 102a downward again at time t214, Ftk = 0 is changed in step S103 of the subroutine shown in FIG. Subsequently, when the user performs a water discharge operation at time t215, the process proceeds from step S717 to step S718. Next, in the subroutine shown in FIG. 17 called from step S718, the process proceeds from step S801 to step S806. In step S806, the stored value of tm (Ftkp), that is, the set temperature at time t212 is substituted for the water discharge temperature target value tm. Thus, the automatic change of the water discharge temperature target value tm accompanying the change of the water discharge form during the water stop at time t213 is ignored, and the water discharge is resumed at the set temperature at the time t212 at which the previous water stop was performed. Thereafter, the processes in steps S704 → S705 → S706 → S709 → S710 → S704 are repeated.

本変形例の水栓装置においては、止水状態における吐水形態の変更は無視され、前回の止水時、及び吐水開始時の吐水形態に基づいて、適切な温度の選択が行われる。   In the water faucet device of this modification, the change of the water discharge form in the water stop state is ignored, and an appropriate temperature is selected based on the water discharge form at the previous water stop and at the start of water discharge.

以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、上述した実施形態に種々の変更を加えることができる。特に、上述した実施形態においては、吐水形態の変更として、吐水ヘッドの装着、引き出し、及び吐水ヘッドの回転を例示したが、「吐水形態の変更」には、以下に例示するような任意の態様が含まれるものとする。   As mentioned above, although preferable embodiment of this invention was described, a various change can be added to embodiment mentioned above. In particular, in the above-described embodiment, as an example of the change in the water discharge form, the attachment and withdrawal of the water discharge head, and the rotation of the water discharge head have been exemplified, but the “change in the water discharge form” has any aspect as exemplified below. Is included.

図19に示す水栓装置300は、シャワーヘッド302と、カラン304と、流調操作部306と、温調操作部308と、シャワー吐水スイッチ310と、カラン吐水スイッチ312と、を有する。この水栓装置300は、シャワー吐水スイッチ310及びカラン吐水スイッチ312を押圧することにより、第1の吐水形態であるシャワー吐水と第2の吐水形態であるカラン吐水を切替えることができるように構成されている。   A faucet device 300 shown in FIG. 19 includes a shower head 302, a currant 304, a flow adjustment operation unit 306, a temperature adjustment operation unit 308, a shower water discharge switch 310, and a curan water discharge switch 312. The faucet device 300 is configured to switch between shower water discharge that is a first water discharge form and curan water discharge that is a second water discharge form by pressing the shower water discharge switch 310 and the curan water discharge switch 312. ing.

2つの吐水形態のうちの1つであるシャワー吐水には、固定された吐水条件である固定吐水温度が規定されており、シャワーヘッド302からの吐水は、所定の固定吐水温度で開始される。一方、カラン吐水には固定された吐水条件が規定されておらず、カラン304からの吐水は、前回の止水時における吐水温度で開始される。   The shower water discharge which is one of the two water discharge forms has a fixed water discharge temperature which is a fixed water discharge condition, and water discharge from the shower head 302 is started at a predetermined fixed water discharge temperature. On the other hand, a fixed water discharge condition is not defined for the water discharge from Karan, and water discharge from the Karan 304 is started at the water discharge temperature at the previous water stoppage.

或いは、シャワー吐水に対する固定吐水温度に代えて、又は、固定吐水温度に加えて、シャワーヘッド302からの吐水を、所定の固定吐水流量で開始させるように水栓装置を構成することもできる。   Alternatively, the faucet device may be configured to start water discharge from the shower head 302 at a predetermined fixed water discharge flow rate instead of or in addition to the fixed water discharge temperature for the shower water discharge.

さらに、上述した第1、第2実施形態と同様に、前回の止水後の経過時間等の条件に応じて、所定の固定吐水温度又は固定吐水流量への自動変更を、行わないように水栓装置を構成することもできる。   Further, as in the first and second embodiments described above, the water is not automatically changed to the predetermined fixed water discharge temperature or the fixed water discharge flow rate in accordance with conditions such as the elapsed time after the previous water stop. A plug device can also be constructed.

本変形例の水栓装置によれば、シャワー吐水において、不意に大流量が吐水されたり、高温の吐水が為されるのを防止することができるので、水を意図しないところにかけたり、高温の吐水を浴びるのを防止することができる。   According to the faucet device of the present modification, since it is possible to prevent a large flow rate from being discharged unexpectedly or high temperature water discharge in the shower water discharge, water can be applied to an unintended place, It is possible to prevent the water from being discharged.

本発明の第1実施形態による水栓装置の、吐水ヘッドを水栓本体に装着した状態を示す示す斜視図である。It is a perspective view which shows the state which mounted | wore the faucet body with the water discharge head of the faucet device by 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態による水栓装置の、吐水ヘッドを水栓本体から引き出した状態を示す示す斜視図である。It is a perspective view which shows the state which pulled out the water discharging head from the faucet main body of the faucet device by a 1st embodiment of the present invention. 本発明の第1実施形態による水栓装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram showing composition of a faucet device by a 1st embodiment of the present invention. 本発明の第1実施形態による水栓装置の作用を示すタイムチャートである。It is a time chart which shows the effect | action of the faucet device by 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態による水栓装置の作用を示す制御のフローチャートである。It is a control flowchart which shows the effect | action of the faucet device by 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態による水栓装置の作用を示す制御のフローチャートである。It is a control flowchart which shows the effect | action of the faucet device by 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態による水栓装置の作用を示す制御のフローチャートである。It is a control flowchart which shows the effect | action of the faucet device by 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態による水栓装置の作用を示す制御のフローチャートである。It is a control flowchart which shows the effect | action of the faucet device by 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態の変形例において、図7に示すサブルーチンに代えて呼び出されるサブルーチンである。In the modification of the first embodiment of the present invention, the subroutine is called instead of the subroutine shown in FIG. 本発明の第2実施形態による水栓装置において、吐水口を下方に向けた状態の斜視図である。In the faucet device by a 2nd embodiment of the present invention, it is a perspective view of the state where the spout was turned downward. 本発明の第2実施形態による水栓装置において、吐水口を上方に向けた状態の斜視図である。In the faucet device by a 2nd embodiment of the present invention, it is a perspective view of the state where the spout was turned up. 本発明の第2実施形態による水栓装置の作用を示すタイムチャートである。It is a time chart which shows the effect | action of the faucet device by 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2実施形態による水栓装置の作用を示す制御のフローチャートである。It is a control flowchart which shows the effect | action of the faucet device by 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2実施形態による水栓装置の作用を示す制御のフローチャートである。It is a control flowchart which shows the effect | action of the faucet device by 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2実施形態の水栓装置の変形例の作用を示すタイムチャートである。It is a time chart which shows the effect | action of the modification of the faucet device of 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2実施形態の水栓装置の変形例のメインルーチンのフローチャートである。It is a flowchart of the main routine of the modification of the faucet device of 2nd Embodiment of this invention. 図16のメインルーチンから呼び出されるサブルーチンのフローチャートである。It is a flowchart of the subroutine called from the main routine of FIG. 図16のメインルーチンから呼び出されるサブルーチンのフローチャートである。It is a flowchart of the subroutine called from the main routine of FIG. 本発明の変形例による水栓装置全体を示す斜視図である。It is a perspective view showing the whole faucet device by the modification of the present invention.

符号の説明Explanation of symbols

Ftk 吐水形態フラグ
Ftkp 直前吐水形態フラグ
Fpm 吐止水モードフラグ
Fs 人体検知フラグ
Qm 吐水流量目標値
QM(X) 固定吐水流量
tm 吐水温度目標値
tM(X) 固定吐水温度
QL(X) 吐水流量上限値
tL(X) 吐水温度上限値
Ts 止水後経過時間タイマー
TS 止水後時間
1 本発明の第1実施形態による水栓装置
2 吐水ヘッド(吐水部)
2a 吐水口
2b シャワーホース
4 洗面ボウル
6 水栓本体
8 流調操作部(操作部)
8a 光照射部
10 温調操作部(操作部)
10a 光照射部
12 水栓装置機能部
14 着脱センサ(吐水形態検出手段)
16 温調バルブ(吐水条件形成手段)
16a 給湯管
16b 給水管
16c モータ
18 流量調整弁(吐水条件形成手段)
20 電磁弁
22 コントローラ(制御手段)
22a メモリ(記憶手段)
100 本発明の第2実施形態による水栓装置
102 吐水ヘッド
102a 吐水口
106 水栓本体
108 人体検知センサ
300 水栓装置
302 シャワーヘッド
304 カラン
306 流調操作部
308 温調操作部
310 シャワー吐水スイッチ
312 カラン吐水スイッチ
Ftk Water discharge form flag Ftkp Immediate water discharge form flag Fpm Water discharge detection mode flag Fs Human body detection flag Qm Water discharge flow rate target value QM (X) Fixed water discharge flow rate tm Water discharge temperature target value tM (X) Fixed water discharge temperature QL (X) Water discharge flow rate upper limit Value tL (X) Water discharge temperature upper limit value Ts Elapsed time timer after water stop TS Time after water stop 1 Water faucet device according to the first embodiment of the present invention 2 Water discharge head (water discharge portion)
2a Water outlet 2b Shower hose 4 Washing bowl 6 Water faucet body 8 Flow control unit (operation unit)
8a Light irradiation part 10 Temperature control operation part (operation part)
10a Light irradiation part 12 Faucet device functional part 14 Detachment sensor (water discharge form detection means)
16 Temperature control valve (water discharge condition forming means)
16a Hot water supply pipe 16b Water supply pipe 16c Motor 18 Flow rate adjustment valve (water discharge condition forming means)
20 Solenoid valve 22 Controller (control means)
22a Memory (storage means)
100 Water faucet device according to the second embodiment of the present invention 102 Water discharge head 102a Water discharge port 106 Water faucet body 108 Human body detection sensor 300 Water faucet device 302 Shower head 304 Curran 306 Flow control operation unit 308 Temperature control operation unit 310 Shower water discharge switch 312 Karan spout switch

Claims (7)

複数の吐水形態を切替えて吐水することが可能であり、所定の吐水条件を設定することができる水栓装置であって、
吐水口を備えた吐水部と、
上記複数の吐水形態のうちのどの吐水形態が選択されているかを検出する吐水形態検出手段と、
上記複数の吐水形態のうちの一部の吐水形態に対応した固定された吐水条件を記憶した記憶手段と、
上記各吐水形態における吐水条件を変更するための単一の操作部と、
吐水条件に応じた吐水を形成する吐水条件形成手段と、
上記吐水形態検出手段によって検出された吐水形態、上記記憶手段に記憶された固定された吐水条件、及び上記操作部の操作に基づいて、上記吐水条件形成手段を制御して吐水させる制御手段と、を有し、
上記制御手段は、上記固定された吐水条件が規定されている吐水形態で吐水が開始された場合には、その吐水形態に対応した固定された吐水条件で吐水を開始させ、上記固定された吐水条件が規定されていない吐水形態で吐水が開始された場合には、前回の止水時における吐水条件で吐水を開始させることを特徴とする水栓装置。
A water faucet device capable of switching a plurality of water discharge forms and discharging water, and capable of setting predetermined water discharge conditions,
A water discharge part having a water discharge port;
A water discharge form detecting means for detecting which one of the plurality of water discharge forms is selected;
Storage means for storing fixed water discharge conditions corresponding to some water discharge forms among the plurality of water discharge forms;
A single operation unit for changing the water discharge condition in each of the water discharge forms;
Water discharge condition forming means for forming water discharge according to water discharge conditions;
Control means for controlling the water discharge condition forming means to discharge water based on the water discharge form detected by the water discharge form detecting means, the fixed water discharge conditions stored in the storage means, and the operation of the operation unit; Have
When water discharge is started in a water discharge form in which the fixed water discharge condition is defined, the control means starts water discharge under a fixed water discharge condition corresponding to the water discharge form, and the fixed water discharge A water faucet device that starts water discharge under water discharge conditions at the time of previous water stop when water discharge is started in a water discharge form in which conditions are not defined.
上記制御手段は、前回の止水後、所定時間が経過していない場合には、上記固定された吐水条件が規定されている吐水形態で吐水が開始された場合にも、前回の止水時における吐水条件で吐水を開始させる請求項1記載の水栓装置。   When the predetermined time has not elapsed since the previous water stop, the control means is also in the case of the previous water stop even when water discharge is started in the water discharge form in which the fixed water discharge conditions are defined. The faucet device according to claim 1, wherein water discharge is started under water discharge conditions in 吐水条件は吐水温度であり、上記制御手段は、固定された吐水条件である固定吐水温度が前回の止水時における吐水温度よりも高い場合には、上記固定吐水温度が規定されている吐水形態で吐水が開始された場合にも、前回の止水時における吐水温度で吐水を開始させる請求項1又は2記載の水栓装置。   The water discharge condition is the water discharge temperature, and when the fixed water discharge temperature, which is the fixed water discharge condition, is higher than the water discharge temperature at the time of the previous water stop, the water discharge form in which the fixed water discharge temperature is defined. 3. The faucet device according to claim 1, wherein water discharge is started at the water discharge temperature at the time of the previous water stop even when water discharge is started. 吐水条件は吐水流量であり、上記制御手段は、固定された吐水条件である固定吐水流量が前回の止水時における吐水流量よりも多い場合には、上記固定吐水流量が規定されている吐水形態で吐水が開始された場合にも、前回の止水時における吐水流量で吐水を開始させる請求項1又は2記載の水栓装置。   The water discharge condition is a water discharge flow rate, and when the fixed water discharge flow rate, which is a fixed water discharge condition, is larger than the water discharge flow rate at the previous water stop, the water discharge form in which the fixed water discharge flow rate is defined. 3. The faucet device according to claim 1, wherein water discharge is started at the water discharge flow rate at the time of the previous water stop even when water discharge is started. 上記吐水部は水栓本体から引き出し可能に構成されており、上記固定された吐水条件は、上記吐水部を引き出した吐水形態に対応して規定されている請求項1乃至4の何れか1項に記載の水栓装置。   The said water discharging part is comprised so that it can be pulled out from a faucet body, and the said fixed water discharging conditions are prescribed | regulated corresponding to the water discharging form which pulled out the said water discharging part. The faucet device according to 1. 上記吐水部は水栓本体に対して回転可能に構成されており、上記固定された吐水条件は、上記吐水部の吐水口が上方に向けられた吐水形態に対応して規定されている請求項1乃至4の何れか1項に記載の水栓装置。   The water discharge part is configured to be rotatable with respect to the faucet body, and the fixed water discharge condition is defined corresponding to a water discharge form in which a water discharge port of the water discharge part is directed upward. The faucet device according to any one of 1 to 4. 上記吐水部はシャワーヘッド及びカランであり、上記吐水形態としてシャワーヘッドからの吐水とカランからの吐水を備えており、上記固定された吐水条件は、シャワーヘッドからの吐水に対応して規定されている請求項1乃至4の何れか1項に記載の水栓装置。   The water discharge unit is a shower head and a currant, and includes the water discharge from the shower head and the water discharge from the currant as the water discharge form, and the fixed water discharge condition is defined corresponding to the water discharge from the shower head. The faucet device according to any one of claims 1 to 4.
JP2008228841A 2008-09-05 2008-09-05 Faucet device Pending JP2010059740A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008228841A JP2010059740A (en) 2008-09-05 2008-09-05 Faucet device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008228841A JP2010059740A (en) 2008-09-05 2008-09-05 Faucet device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010059740A true JP2010059740A (en) 2010-03-18

Family

ID=42186826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008228841A Pending JP2010059740A (en) 2008-09-05 2008-09-05 Faucet device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010059740A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6869223B2 (en) Water temperature control system and method
JP2009235712A (en) Faucet device
EP3461957A1 (en) Electronic faucet device
JP2009015649A5 (en)
JP2010059740A (en) Faucet device
CN210832518U (en) Multifunctional zero-cold-water heating system
JP2007155238A (en) Combustion system and remote control device applied to the combustion system
JP5152691B2 (en) Faucet device
JP2018099424A (en) Bath device
JPH1181422A (en) Battery type sanitary washing device
JP3816435B2 (en) Hot water system
JP5305225B2 (en) Faucet device
JP2012127543A (en) Water heater
JP2010043465A (en) Faucet device
JP2020029997A (en) Water heater
JP6675583B2 (en) Sanitary washing equipment
JP2013160484A (en) Storage type water heater
JP6153082B2 (en) Sanitary washing device
JP2013058916A (en) Standby power reduction system for electric apparatus
JP7424329B2 (en) Bathtub cleaning system, hot water supply system and bathtub cleaning control method
JP5691975B2 (en) Heating toilet seat device
JP2010084371A (en) Automatic faucet device
JP2007205626A (en) Bathroom ventilating drying device
JP2002126033A (en) Air-spray mist sauna system
JP6596651B2 (en) Power control device and device equipped with the same