JP2010055497A - Operation method for computer, computer system and external storage device - Google Patents

Operation method for computer, computer system and external storage device Download PDF

Info

Publication number
JP2010055497A
JP2010055497A JP2008221668A JP2008221668A JP2010055497A JP 2010055497 A JP2010055497 A JP 2010055497A JP 2008221668 A JP2008221668 A JP 2008221668A JP 2008221668 A JP2008221668 A JP 2008221668A JP 2010055497 A JP2010055497 A JP 2010055497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
external storage
interface
computer
ssd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008221668A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tsubasa Tanaka
翼 田中
Takahiro Noda
崇博 野田
Kenji Suzuki
建司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Buffalo Inc
Original Assignee
Buffalo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Buffalo Inc filed Critical Buffalo Inc
Priority to JP2008221668A priority Critical patent/JP2010055497A/en
Publication of JP2010055497A publication Critical patent/JP2010055497A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To easily perform transfer of data between storage devices in a computer to facilitate operation of the computer. <P>SOLUTION: An HDD (Hard disc) 150 storing data including an operating system and having an SATA-IF 154 is internally connected with a CP 100 through the SATA-IF. An SSD (Solid State Drive) 250 having an SATA-IF 254 and a USB-IF 259 and having a prescribed storage area is externally connected to a USB-IF of the CP 100. In this state, the CP 100, the HDD 150, and the SSD 250 are operated, and the data including the operating system stored in the HDD 150 are transferred to the SSD 250. After the transfer of the data, the HDD 150 is uninstalled from the CP 100, the SSD 250 is uninstalled from the CP 100, and next, the SSD 250 is connected to an SATA-IF inside the CP 100. Thereafter, the CP 100 is operated by use of the operating system transferred to the SSD 250. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、コンピュータを運用する方法および外部記憶装置を脱着可能なコンピュータシステムならびにこのコンピュータシステムに用いられる外部記憶装置に関する。   The present invention relates to a method of operating a computer, a computer system to which an external storage device can be attached and detached, and an external storage device used in the computer system.

IT技術の進歩に伴って、ユーザーが扱うデータの大容量化が進んでいる。また、半導体技術や磁気工学技術の進歩も伴って、コンピュータに搭載可能な記憶装置の大容量化や軽量化が進んでいる。そのためユーザーが、コンピュータの記憶装置のみを、新たな記憶装置に取り替える機会が増えている。大容量・軽量化された記憶装置の種類としては、HDD(Hard disc)やSSD(Solid State Drive)が挙げられる。記憶装置を新たなものに取り替える際、コンピュータに既設の記憶装置から、新たに取り付ける記憶装置へのデータの移行が必要となる。   With the advancement of IT technology, the volume of data handled by users is increasing. Along with the advancement of semiconductor technology and magnetic engineering technology, the capacity and weight of storage devices that can be installed in computers are increasing. For this reason, there are increasing opportunities for users to replace only the computer storage device with a new storage device. Examples of types of storage devices with large capacity and light weight include HDDs (Hard Discs) and SSDs (Solid State Drives). When replacing a storage device with a new one, it is necessary to transfer data from the storage device already installed in the computer to the newly attached storage device.

特に、コンピュータの内部に記憶装置を増設するのではなく、記憶装置を置き換えるのであれば、少なくとも既設の記憶装置にインストールされたアプリケーションプログラムやこのアプリケーションプログラムを用いてユーザーが生成したデータファイル等は、新たな記憶装置に移行する必要がある。新たな記憶装置に元の記憶装置の全データを移行する技術としては、例えば下記の特許文献1,2に記載の技術が知られている。   In particular, if a storage device is replaced instead of adding a storage device inside the computer, at least an application program installed in an existing storage device or a data file generated by a user using this application program, It is necessary to move to a new storage device. As a technique for transferring all data in the original storage device to a new storage device, for example, techniques described in Patent Documents 1 and 2 below are known.

特開2006―106923JP 2006-106923 A 特許第3777136Patent No. 3777136

しかしながら、上記技術においてはいくつかの問題がある。特許文献1の技術においては、ユーザーのコンピュータがネットワーク接続されている必要があり、データ移行の際のコンピュータの設置環境に制限を受ける。また、特許文献2においては、特許文献1と同様にネットワーク接続が必要であるか、若しくは新たに取り替える記憶装置以外に、ドッキングベイと称されるコンピュータと記憶装置とを外部接続するためのアダプタ装置が必要になる。そのため作業が繁雑になってしまうという問題があった。   However, there are several problems with the above technique. In the technique of Patent Document 1, the user's computer needs to be connected to the network, and the installation environment of the computer at the time of data migration is limited. Further, in Patent Document 2, a network connection is required as in Patent Document 1, or an adapter device for externally connecting a computer called a docking bay and a storage device in addition to a storage device to be newly replaced Is required. Therefore, there is a problem that the work becomes complicated.

かかる背景技術を踏まえ、本発明はコンピュータにおける記憶装置間のデータの移行を簡易に行ない、コンピュータの運用を容易にすることを目的とする。   In light of such background art, an object of the present invention is to facilitate the operation of a computer by simply transferring data between storage devices in the computer.

本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するために、以下の形態または適用例を取ることが可能である。   In order to solve at least a part of the problems described above, the present invention can take the following forms or application examples.

[適用例1]
オペレーティングシステムを用いてコンピュータを運用する方法であって、
所定の記憶領域を有する第1の外部記憶装置にコンピュータを統御するオペレーティングシステムを記憶させておき、該第1の外部記憶装置を、コンピュータの内部に設けられ、電源ラインを含んだ第1のインタフェース用のコネクタに接続し、
前記第1のインタフェースに接続可能なコネクタを備え、所定の記憶領域を有する第2の外部記憶装置を、電源ラインを含みコンピュータの汎用の外部バスとして用意された第2のインタフェースに接続し、
前記第2のインタフェースに含まれる前記電源ラインからの電力で、前記第2の外部記憶装置を動作させると共に、前記コンピュータを動作させ、前記外部バスを介して、前記第1の外部記憶装置に記憶されたデータを、前記第2の外部記憶装置に転送し、
該データの転送後に、前記第2の外部記憶装置を前記第2のインタフェースから取り外し、
前記コンピュータ内部の第1のインタフェースに接続された前記第1の外部記憶装置を前記コネクタから取り外し、該第1のインタフェースの前記第1のコネクタに前記第2の外部記憶装置を接続し
前記第2の外部記憶装置に記憶されたオペレーティングシステムにより、前記コンピュータを動作させる
コンピュータの運用方法。
[Application Example 1]
A method of operating a computer using an operating system,
An operating system that controls the computer is stored in a first external storage device having a predetermined storage area, and the first external storage device is provided inside the computer and includes a power supply line. Connect to the connector for
A second external storage device comprising a connector connectable to the first interface and having a predetermined storage area, connected to a second interface prepared as a general-purpose external bus of a computer including a power supply line;
The second external storage device is operated with power from the power supply line included in the second interface, and the computer is operated and stored in the first external storage device via the external bus. The transferred data to the second external storage device,
After the data transfer, the second external storage device is removed from the second interface;
The first external storage device connected to a first interface inside the computer is removed from the connector, and the second external storage device is connected to the first connector of the first interface. A computer operating method for operating the computer by an operating system stored in the external storage device.

適用例1のコンピュータの運用方法によれば、第1のインタフェースと第2のインタフェースの両方を備えた第2の外部記憶装置を用い、コンピュータの内部の第1のインタフェースに接続された第1の外部記憶装置に記憶されたオペレーティングシステムを用いて使用していたコンピュータを、第2の外部記憶装置に記憶されたオペレーティングシステムを用いた使用へと、容易に移行することができる。   According to the operation method of the computer of the application example 1, the first external storage device having both the first interface and the second interface is used, and the first interface connected to the first interface inside the computer is used. The computer that has been used by using the operating system stored in the external storage device can be easily transferred to the use that uses the operating system stored in the second external storage device.

[適用例2]
適用例1記載のコンピュータの運用方法であって、
前記第2の外部記憶装置に記憶されたオペレーティングシステムは、前記第1の外部記憶装置から、前記第2のインタフェースを介して前記第2の外部記憶装置に転送されたオペレーティングシステムである
コンピュータの運用方法。
[Application Example 2]
A method of operating a computer according to application example 1,
The operating system stored in the second external storage device is an operating system transferred from the first external storage device to the second external storage device via the second interface. Method.

適用例2のコンピュータの運用方法によれば、第2の外部記憶装置をコンピュータ内部の第1のインタフェースにコネクタを用いて接続した後、第1の外部記憶装置に記憶されていたオペレーティングシステムと同じオペレーティングシステムにより、コンピュータを使用することができる。   According to the operation method of the computer of Application Example 2, after the second external storage device is connected to the first interface inside the computer using a connector, the same operating system as that stored in the first external storage device is used. Depending on the operating system, a computer can be used.

[適用例3]
オペレーティングシステムの下で動作するコンピュータシステムであって、
コンピュータの内部に設けられ、電源ラインを含む第1のインタフェースに外部記憶装置を接続するための第1のコネクタと、
電源ラインを含みコンピュータの汎用の外部バスとして用意された第2のインタフェースに、外部記憶装置を含む機器を接続する第2のコネクタと
を備え、
前記第1のコネクタにオペレーティングシステムを記憶した第1の外部記憶装置を接続して動作させ、
前記第2のコネクタに、所定の記憶領域を有する第2の外部記憶装置を接続し、該第2のインタフェースに含まれる前記電源ラインからの電力で、前記第2の外部記憶装置を動作させると共に、前記外部バスを介して、前記第1の外部記憶装置に記憶されたデータを、前記第2の外部記憶装置に転送し、
該データの転送後に、前記第2の外部記憶装置を前記第2のインタフェースから取り外し、前記第1の外部記憶装置に代えて、前記第2の外部記憶装置を、前記第1のインタフェースに前記第1のコネクタを用いて接続し
前記第2の外部記憶装置に記憶されたオペレーティングシステムを動作可能な状態とした
コンピュータシステム。
[Application Example 3]
A computer system operating under an operating system,
A first connector provided inside the computer for connecting an external storage device to a first interface including a power line;
A second interface for connecting a device including an external storage device to a second interface prepared as a general-purpose external bus for a computer including a power line;
A first external storage device storing an operating system is connected to the first connector and operated;
A second external storage device having a predetermined storage area is connected to the second connector, and the second external storage device is operated with power from the power supply line included in the second interface. Transferring the data stored in the first external storage device to the second external storage device via the external bus;
After the data transfer, the second external storage device is removed from the second interface, and the second external storage device is used as the first interface instead of the first external storage device. A computer system that is connected using the connector of 1 and that is operable in the operating system stored in the second external storage device.

適用例3のコンピュータシステムによれば、第2の外部記憶装置は第1のインタフェースと第2のインタフェースの両方を備えているので、第1の外部記憶装置から第2の外部記憶装置にデータ転送した後、コンピュータの内部の第1のインタフェースの第1のコネクタに接続された第2の外部記憶装置に記憶されたオペレーションシステムを動作させる、という一連の作業を容易に行なうことができる。   According to the computer system of Application Example 3, since the second external storage device includes both the first interface and the second interface, data transfer from the first external storage device to the second external storage device Then, a series of operations of operating the operation system stored in the second external storage device connected to the first connector of the first interface inside the computer can be easily performed.

[適用例4]
前記第1のインタフェースはSATAインタフェースであり、
前記第2のインタフェースはUSBインタフェースである
適用例3記載のコンピュータシステム。
[Application Example 4]
The first interface is a SATA interface;
The computer system according to application example 3, wherein the second interface is a USB interface.

適用例4のコンピュータシステムによれば、SATAインタフェースとUSBインタフェースはどちらも汎用のインタフェースなので、高い汎用性を実現することが出来る。   According to the computer system of Application Example 4, since both the SATA interface and the USB interface are general-purpose interfaces, high versatility can be realized.

[適用例5]
適用例3又は適用例4記載のコンピュータシステムであって、
前記第2の外部記憶装置は、半導体メモリを用いたソリッド・ステート・ドライブまたはハードディスクドライブであるコンピュータシステム。
[Application Example 5]
A computer system according to Application Example 3 or Application Example 4,
The computer system, wherein the second external storage device is a solid state drive or hard disk drive using a semiconductor memory.

[適用例6]
適用例3記載のコンピュータシステムに用いられる外部記憶装置であって、
前記第1のインタフェースの第1のコネクタに接続する第1の端子と、
前記第2のインタフェースの第2のコネクタに接続する第2の端子と
を備えた外部記憶装置。
[Application Example 6]
An external storage device used in the computer system according to Application Example 3,
A first terminal connected to a first connector of the first interface;
An external storage device comprising: a second terminal connected to a second connector of the second interface.

適用例6の外部記憶装置によれば、この外部記憶装置は第1の端子と第2の端子とを備えるので、コンピュータと内部、外部どちらとも接続できる。   According to the external storage device of the application example 6, since the external storage device includes the first terminal and the second terminal, the computer can be connected to both the inside and the outside.

[適用例7]
適用例6記載の外部記憶装置であって、
前記第1のインタフェースの端子を覆う保護キャップを備えた
外部記憶装置。
[Application Example 7]
An external storage device according to Application Example 6,
An external storage device comprising a protective cap that covers a terminal of the first interface.

適用例7の外部記憶装置によれば、この外部記憶装置は保護キャップを備えるので、第1のインタフェースが外気にさらされている際に、空気中の塵や水分等による第1のインタフェースの端子金属部の劣化や、静電気による電気的な劣化から第1のインタフェースを保護することができる。   According to the external storage device of Application Example 7, since this external storage device includes the protective cap, when the first interface is exposed to the outside air, the terminal of the first interface due to dust, moisture, etc. in the air The first interface can be protected from deterioration of the metal part and electrical deterioration due to static electricity.

[適用例8]
適用例6又は適用例7記載の外部記憶装置であって、
前記第1のインタフェースはSATAインタフェースであり、
前記第2のインタフェースはUSBインタフェースである。
外部記憶装置。
[Application Example 8]
An external storage device according to Application Example 6 or Application Example 7,
The first interface is a SATA interface;
The second interface is a USB interface.
External storage device.

適用例8の外部記憶装置によれば、この外部記憶装置はSATAインタフェースとUSBインタフェースとを備えるので、SATAインタフェースまたはUSBインタフェースを備えるコンピュータやデジタル機器との接続が可能であり汎用性が高い。   According to the external storage device of the application example 8, since the external storage device includes the SATA interface and the USB interface, it can be connected to a computer or a digital device including the SATA interface or the USB interface, and is highly versatile.

[適用例9]
所定の記憶領域を、半導体メモリにより構成した適用例6ないし適用例8のいずれか記載の外部記憶装置。
[Application Example 9]
The external storage device according to any one of application examples 6 to 8, wherein the predetermined storage area is configured by a semiconductor memory.

適用例9の外部記憶装置によれば、所定の記憶領域を半導体メモリにより構成しているので、
軽量で動作時の発熱量も少なく、耐衝撃性にも優れている。
According to the external storage device of Application Example 9, since the predetermined storage area is configured by a semiconductor memory,
It is lightweight, generates little heat during operation, and has excellent impact resistance.

なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能である。例えば、データバックアップ方法および装置、データバックアップシステム、それらの方法または装置の機能を実現するための集積回路、コンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体等の形態で実現することができる。   Note that the present invention can be realized in various modes. For example, the present invention can be realized in the form of a data backup method and apparatus, a data backup system, an integrated circuit for realizing the functions of the method or apparatus, a computer program, a recording medium on which the computer program is recorded, and the like.

次に、本発明の実施の形態を実施例に基づいて説明する。
A.第1実施例:
(A1)コンピュータシステムの概略構成
(A2)SSDの構成
(A3)データの移行方法
B.変形例:
Next, embodiments of the present invention will be described based on examples.
A. First embodiment:
(A1) Schematic configuration of computer system (A2) SSD configuration (A3) Data migration method Variation:

A.第1実施例:
(A1)コンピュータシステムの概略構成:
本発明の一実施例としてのコンピュータシステム10の構成を図1を用いて説明する。このコンピュータシステム10は、コンピュータ(CP)100と、第1の外部記憶装置に相当するハードディスク(HDD)150と、第2の外部記憶装置に相当するソリッドステートドライブ(SSD)250とを備える。
A. First embodiment:
(A1) Schematic configuration of computer system:
A configuration of a computer system 10 as an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The computer system 10 includes a computer (CP) 100, a hard disk (HDD) 150 corresponding to a first external storage device, and a solid state drive (SSD) 250 corresponding to a second external storage device.

CP100には、周知のCPU101、ROM102、RAM103、光学ディスクドライブ110、SATA−IF104、USB−IF109、I/O−IF105が備えられ、相互にバス120で内部接続されている。   The CP 100 includes a well-known CPU 101, ROM 102, RAM 103, optical disk drive 110, SATA-IF 104, USB-IF 109, and I / O-IF 105, which are internally connected to each other via a bus 120.

データを不揮発的に記憶するROM102は、CP100の起動に必要なBIOSプログラムを記憶している。一方、RAM103は、CP100における主記憶を構成している。CPU101は必要なプログラムを、この主記憶にロードして実行する。CPU101によるBIOSの実行に伴い、後述するHDD150の所定のトラックに記憶されたオペレーティングシステム(以下「OS」と記載する)が、主記憶にロードされる。OSをロードする際には、OSに組み込まれた各種ドライバも併せて読み込まれる。OSを動作させるための全てのプログラムとデータのロードが完了すると、BIOSは、制御をOSのカーネルに移管する。これ以後、CP100はOSにより統御され、各種のアプリケーションプログラムは、このOS上で動作する。なお、OSに組み込まれるドライバとしては、ディスプレイ106、キーボード107、マウス108をそれぞれ制御するためのドライバなどがある。   The ROM 102 that stores data in a nonvolatile manner stores a BIOS program necessary for starting the CP 100. On the other hand, the RAM 103 constitutes a main memory in the CP 100. The CPU 101 loads necessary programs into the main memory and executes them. As the BIOS is executed by the CPU 101, an operating system (hereinafter referred to as “OS”) stored in a predetermined track of the HDD 150, which will be described later, is loaded into the main memory. When loading the OS, various drivers incorporated in the OS are also read. When all the programs and data for operating the OS are loaded, the BIOS transfers control to the OS kernel. Thereafter, the CP 100 is controlled by the OS, and various application programs operate on the OS. Note that drivers installed in the OS include drivers for controlling the display 106, the keyboard 107, and the mouse 108, respectively.

光学ディスクドライブ110は、記録媒体であるCD及びDVDに記録されたデータの読み込みが可能な光学ディスクドライブである。入出力インタフェースI/O−IF105には、ディスプレイ106、キーボード107、マウス108が接続されている。SATA−IF104は、図1では一体に記載しているが、SATAの規格にそったコネクタとこのコネクタを介してやり取りされる信号を処理する処理回路とを備えている。このSATA−IF104は、後述するHDD150やSSD250などの外部記憶装置を、CP100の内部において接続する接続インタフェースで、第1のインタフェースに相当する。USB−IF109は、電源供給ラインを備えた汎用の外部バスであるUSBのインタフェースを提供するものであり、第2のインタフェースに相当する。なお、USB−IF109も、SATA−IF104同様に、実際には、USBの規格に沿ったコネクタとこのコネクタを介してやり取りされる信号を処理する処理回路とから構成されている。   The optical disk drive 110 is an optical disk drive capable of reading data recorded on CDs and DVDs as recording media. A display 106, a keyboard 107, and a mouse 108 are connected to the input / output interface I / O-IF 105. The SATA-IF 104 includes a connector that conforms to the SATA standard and a processing circuit that processes signals exchanged via the connector, which are integrally described in FIG. The SATA-IF 104 is a connection interface that connects an external storage device such as an HDD 150 and an SSD 250, which will be described later, inside the CP 100, and corresponds to a first interface. The USB-IF 109 provides a USB interface, which is a general-purpose external bus having a power supply line, and corresponds to a second interface. Note that, like the SATA-IF 104, the USB-IF 109 actually includes a connector that conforms to the USB standard and a processing circuit that processes signals exchanged via this connector.

HDD150は、磁気によってデータを記憶する外部記憶装置で、前述のOSの他、アプリケーションプログラムや、ユーザーがこれらのアプリケーションプログラムを用いて生成したファイル等のデータを記憶する。なお、以下において、これらオペレーティングシステム、アプリケーションプログラム、生成されたプログラム等、HDD150に記憶されている全てのデータを蓄積データと呼ぶ。またHDD150は、SATAインタフェースとして規定されたSATA−IF154を備えている。   The HDD 150 is an external storage device that stores data by magnetism. In addition to the OS described above, the HDD 150 stores application programs and data such as files generated by users using these application programs. In the following description, all data stored in the HDD 150 such as the operating system, application program, and generated program are referred to as accumulated data. The HDD 150 includes a SATA-IF 154 defined as a SATA interface.

以上説明したCP100は、図示しない電源スイッチが操作されて、電源が投入されると、通常は、上述したように、まずROM102に記憶されたBIOSプログラムが起動し、HDD150に記憶されたOSを主記憶にロードし、その後、オペレーティングシステムに制御を移管する。また、電源投入時に光学ディスクドライブ110に装着された光学ディスクの所定のセクタに、BIOSのブートプログラムに対応したプログラムが記憶されている場合には、BIOSの設定にもよるものの、HDD150からのOSのロードに代えて、CDなどの光学ディスクに記憶されたプログラムを直接起動することができる。この機能は、後述する蓄積データの移管処理の実施に用いられる。   In the CP 100 described above, when a power switch (not shown) is operated and the power is turned on, the BIOS program stored in the ROM 102 is first started as described above, and the OS stored in the HDD 150 is mainly used. Load into memory and then transfer control to the operating system. In addition, when a program corresponding to the BIOS boot program is stored in a predetermined sector of the optical disk mounted on the optical disk drive 110 when the power is turned on, the OS from the HDD 150 is used depending on the BIOS setting. Instead of loading the program, a program stored on an optical disk such as a CD can be directly started. This function is used to carry out a transfer process of accumulated data, which will be described later.

(A2)SSDの構成:
次に、第2の外部記憶装置に相当するSSD250の構成について説明する。SSD250は、不揮発性のフラッシュメモリを用いて構成された外部記憶装置であり、この実施例では、上述したHDD150に記憶した蓄積データを、記憶するだけの十分な記憶領域を有している。SSD250は、外部からみれば、ハードディスク互換の論理デバイスとして扱うことができる。また、接続インタフェースとして、SATA−IF254とUSB−IF259とを備えている。従って、図1に示したように、このSSD250は、そのままUSB−IF259を用いて、CP100のUSB−IF109に接続することができる。
(A2) SSD configuration:
Next, the configuration of the SSD 250 corresponding to the second external storage device will be described. The SSD 250 is an external storage device configured using a non-volatile flash memory. In this embodiment, the SSD 250 has a storage area sufficient to store the accumulated data stored in the HDD 150 described above. The SSD 250 can be handled as a hard disk compatible logical device when viewed from the outside. In addition, a SATA-IF 254 and a USB-IF 259 are provided as connection interfaces. Therefore, as shown in FIG. 1, this SSD 250 can be connected to the USB-IF 109 of the CP 100 using the USB-IF 259 as it is.

SSD250は、図2の斜視図に示したように、2.5インチのハードディスクドライブと互換性を有する形状を備える。その短辺の一つには、SATA−IF254用の端子264とUSB−IF259用の端子269とが設けられている。また、SATA−IF254の端子264には、絶縁ゴムからなる保護キャップ257が装着可能となっている。この保護キャップ257は、紛失しないよう、SSD250の本体にワイヤにより接続するようにしてもよい。   As shown in the perspective view of FIG. 2, the SSD 250 has a shape compatible with a 2.5-inch hard disk drive. One of the short sides is provided with a terminal 264 for SATA-IF254 and a terminal 269 for USB-IF259. A protective cap 257 made of insulating rubber can be attached to the terminal 264 of the SATA-IF 254. The protective cap 257 may be connected to the main body of the SSD 250 with a wire so as not to be lost.

次に、SSD250の内部構成について説明する。SSD250の内部には、図3に示すように、フラッシュメモリなどが装着された基板258が収容されている。この基板258には、SATA用端子264とUSB用端子269とが形成されている。また、基板258には、片面に8個のメモリチップ255とコントローラモジュール256が搭載されている。SATA用端子264、USB端子269、メモリチップ255、コントローラモジュール256は、基板258上に形成された回路パターンによって接続されている。SATA用端子264とUSB用端子269とは、基板258の一方の短辺に、隣接して設けられている。   Next, the internal configuration of the SSD 250 will be described. Inside the SSD 250, as shown in FIG. 3, a substrate 258 on which a flash memory or the like is mounted is accommodated. On the substrate 258, a SATA terminal 264 and a USB terminal 269 are formed. The substrate 258 has eight memory chips 255 and a controller module 256 mounted on one side. The SATA terminal 264, the USB terminal 269, the memory chip 255, and the controller module 256 are connected by a circuit pattern formed on the substrate 258. The SATA terminal 264 and the USB terminal 269 are provided adjacent to one short side of the substrate 258.

コントローラモジュール256の内部には、SATAインタフェース、USBインタフェースの両インタフェースを処理する回路や、メモリチップ255への読み書きを制御する回路などが格納されている。本実施例では、このコントローラモジュールとして、JMicron社製の「JMF602」を用いた。コントローラモジュール256内のSATAインタフェースを処理する回路とこれに接続された端子264とが、図1に示したSATA−IF254に相当する。また、コントローラモジュール256内のUSBインタフェースを処理する回路とこれに接続された端子269とが、USB−IF259に相当する。コントローラモジュール256は、SSD250をCP100と接続した際に、SATA用端子254を介して接続されているのか、若しくはUSB用端子259を介して接続されているのかを自動的に判断して、他方の処理回路の動作を停止する。仮に、SATA用端子264とUSB用端子269の両端子に信号が入力される状態となると、コントローラモジュール256は、先に接続された処理回路を動作させ、後に接続された処理回路を動作しないようにする。両端子への接続が同時に行われ、ほぼ同時に信号が入力された場合は、コントローラモジュール256は、SATA用インタフェースの処理回路を動作可能とし、USB用の処理回路の動作を停止する。   The controller module 256 stores a circuit that processes both the SATA interface and the USB interface, a circuit that controls reading and writing to the memory chip 255, and the like. In this embodiment, “JMF602” manufactured by JMicron was used as the controller module. The circuit for processing the SATA interface in the controller module 256 and the terminal 264 connected thereto correspond to the SATA-IF 254 shown in FIG. A circuit for processing the USB interface in the controller module 256 and a terminal 269 connected thereto correspond to the USB-IF 259. The controller module 256 automatically determines whether the SSD 250 is connected via the SATA terminal 254 or the USB terminal 259 when the SSD 250 is connected to the CP 100, and the other Stop the processing circuit. If a signal is input to both the SATA terminal 264 and the USB terminal 269, the controller module 256 operates the processing circuit connected first and does not operate the processing circuit connected later. To. When the connection to both terminals is made at the same time and signals are input almost simultaneously, the controller module 256 enables the processing circuit for the SATA interface and stops the operation of the processing circuit for USB.

メモリチップ255は、上述したように不揮発性のフラッシュメモリであり、ここでは計128Gバイトの記憶領域が用意されている。したがってユーザーは、SSD250をHDD150と同様の用途で使用することが可能である。なお、フラッシュメモリの集積化が進めば、SSD250の容量は、更に大きくすることが可能である。   The memory chip 255 is a non-volatile flash memory as described above, and a total storage area of 128 Gbytes is prepared here. Therefore, the user can use the SSD 250 for the same purpose as the HDD 150. Note that the capacity of the SSD 250 can be further increased as the integration of the flash memory proceeds.

SSD250はHDD150のようにディスクを持たないため、データの読み書きの際に読み取り装置(ヘッド)をディスク上で移動させる時間(シークタイム)や、ディスク上の目的のデータがヘッド位置まで回転してくる時間(サーチタイム)が存在しない。このためデータの読み書きがHDD150に比べて極めて早い。また、HDD150のようにモーターを使ってディスクを回転させる必要がないため、消費電力も大幅に少なく、動作中の温度上昇もHDD150に比べて十分に小さい。さらに、衝撃によって破損しやすいヘッドと駆動部分が存在しないため、耐衝撃性もHDDに比べて高い。   Since the SSD 250 does not have a disk like the HDD 150, the time (seek time) for moving the reading device (head) on the disk when reading and writing data, and the target data on the disk rotate to the head position. There is no time (search time). For this reason, reading and writing of data is extremely faster than the HDD 150. Further, since it is not necessary to rotate the disk using a motor unlike the HDD 150, the power consumption is significantly reduced, and the temperature rise during operation is sufficiently smaller than that of the HDD 150. Furthermore, since there is no head and drive portion that are easily damaged by impact, impact resistance is higher than that of HDD.

また、図2に示したように、SSD250の筐体には、SATA−IF用の端子254を保護する保護キャップ257が備えられているので、SSD250の非使用時に、端子264が外部に露出することがない。このため、端子264からノイズを拾って、SSD250の内部の回路を破損するといったことがない。また、端子264が外気にさらされて、空気中の塵や水分等により端子金属部が劣化するといったこともない。保護キャップ257の材料としては、例えば、ゴム、ポリエチレンや塩化ビニルなどが材料が挙げられる。なお、保護キャップ257は、導電性としても良いし、絶縁性としても良い。   Further, as shown in FIG. 2, the housing of the SSD 250 is provided with a protective cap 257 for protecting the SATA-IF terminal 254, so that the terminal 264 is exposed to the outside when the SSD 250 is not used. There is nothing. Therefore, no noise is picked up from the terminal 264 and the internal circuit of the SSD 250 is not damaged. Moreover, the terminal 264 is not exposed to the outside air, and the terminal metal part is not deteriorated by dust or moisture in the air. Examples of the material of the protective cap 257 include rubber, polyethylene, vinyl chloride, and the like. Note that the protective cap 257 may be conductive or insulating.

(A3)データの移行方法:
CP100に内部接続されたHDD150のデータをSSD250に移行し、移行後のSSD250を用いてコンピュータを運用する方法について、以下説明する。
(A3) Data transfer method:
A method for migrating data in the HDD 150 internally connected to the CP 100 to the SSD 250 and operating the computer using the migrated SSD 250 will be described below.

データの移行は、次の3つの工程からなっている。即ち、HDD150に記憶されている蓄積データをSSD250に移行する第1の工程と、CP100に内部接続されたHDD150を取り外し、SSD250をCP100に内部接続する第2の工程と、HDD150からSSD250に移行した蓄積データを用いてCP100を稼働させる第3の工程である。   Data migration consists of the following three steps. That is, the first step of transferring the stored data stored in the HDD 150 to the SSD 250, the second step of removing the HDD 150 internally connected to the CP 100, and the internal connection of the SSD 250 to the CP 100, and the HDD 150 to the SSD 250 This is a third step of operating the CP 100 using accumulated data.

第1の工程の前提となる状態を、図1を用いて説明をする。まず第1の工程では、コンピュータシステム10の初期の状態として、CP100は電源が投入されておらず、内部のSATA−IFにはHDD150が装着されており、外部バスの一つであるUSB−IF109にはSSD250が接続されているもとのする。また、CP100の光学ディスクドライブ110には、データ移行処理のプログラムをCP100の起動プログラムと共に記録したCD130が装着されている。この時、HDD150には上述のように蓄積データが記憶されている。SSD250の記憶領域にはデータは記憶されていない。   The precondition of the first step will be described with reference to FIG. First, in the first step, as an initial state of the computer system 10, the CP 100 is not turned on, the HDD 150 is attached to the internal SATA-IF, and the USB-IF 109, which is one of the external buses. Is assumed to be connected to the SSD 250. In addition, the optical disk drive 110 of the CP 100 is loaded with a CD 130 in which a program for data migration processing is recorded together with a startup program of the CP 100. At this time, the accumulated data is stored in the HDD 150 as described above. No data is stored in the storage area of the SSD 250.

このコンピュータシステムの状態から、CP100の電源を入れると、CPU101は、CD130に記憶されたデータ移行処理プログラムを主記憶に読み込み、これを自動的に実行する。この結果、CPU101は、CD130に記録されているデータ移行処理ルーチンを実行することになる。   When the power of the CP 100 is turned on from the state of this computer system, the CPU 101 reads the data migration processing program stored in the CD 130 into the main memory and automatically executes it. As a result, the CPU 101 executes a data migration processing routine recorded on the CD 130.

図4はCPU101が実行するデータ移行処理ルーチンを示すフローチャートである。以下に、CP100が実行する処理を順を追って説明する。まずCP100の電源が入ると(ステップS100)、既述したようにCPU101はROM102にBIOSを読みにいった後、光学ディスクドライブ110にアクセスし、CD130のデータ移行処理プログラムを読み込み実行する(ステップS105)。なおこの場合、先述の様にBIOSのブートプログラムは、CDなどの光学ディスクに記憶されたプログラムを最初に起動する設定となっている。次に、そのプログラムの指示に従って、CPU101はUSB−IF109にアクセスする。USB−IF109に外部記憶装置であるSSD250が接続されていることを認識すると(ステップS110:Yes)、SSD250の記憶可能領域が、HDD150に記憶された蓄積データの容量より大きいことを確認した後、HDD150内の蓄積データをSSD250に転送する処理を行なう(ステップS115)。   FIG. 4 is a flowchart showing a data migration processing routine executed by the CPU 101. Below, the process which CP100 performs is demonstrated in order. First, when the power of the CP 100 is turned on (step S100), as described above, the CPU 101 reads the BIOS into the ROM 102 and then accesses the optical disk drive 110 to read and execute the data migration processing program of the CD 130 (step S105). ). In this case, as described above, the BIOS boot program is set to start the program stored in the optical disk such as a CD first. Next, the CPU 101 accesses the USB-IF 109 according to the instructions of the program. When recognizing that the SSD 250, which is an external storage device, is connected to the USB-IF 109 (step S110: Yes), after confirming that the storable area of the SSD 250 is larger than the capacity of the accumulated data stored in the HDD 150, A process of transferring the stored data in the HDD 150 to the SSD 250 is performed (step S115).

HDD150は、その内部に複数のパーティションが取られている場合が存在する。SSD250の記憶容量がHDD150の記憶容量より大きい場合には、蓄積データの転送に先立って、SSD250には、HDD150と同じ容量のパーティションが作られる。SSD250の記憶容量がHDD150の記憶容量より小さい場合には、HDD150に記憶された全データ量を計算し、SSD150の記憶可能な容量が、全データ量より大きければ、蓄積データの転送に先立って、HDD150の各パーティションに記憶された蓄積データが転送できるだけの容量のパーティションを形成する。なお、SSD250の記憶容量が十分でない場合には、OSの転送の可否、各アプリケーションプログラムの転送の可否、フォルダ毎の転送の可否などをユーザに尋ね、転送可能な範囲でデータの転送を行なう。   The HDD 150 may have a plurality of partitions inside. When the storage capacity of the SSD 250 is larger than the storage capacity of the HDD 150, a partition having the same capacity as the HDD 150 is created in the SSD 250 prior to the transfer of the accumulated data. If the storage capacity of the SSD 250 is smaller than the storage capacity of the HDD 150, the total amount of data stored in the HDD 150 is calculated. If the storage capacity of the SSD 150 is larger than the total amount of data, prior to the transfer of accumulated data, A partition having a capacity capable of transferring the stored data stored in each partition of the HDD 150 is formed. If the storage capacity of the SSD 250 is not sufficient, the user is asked whether the OS can be transferred, whether each application program can be transferred, whether each folder can be transferred, etc., and the data is transferred within the transferable range.

データの転送が終了すると(ステップS120)、ディスプレイ106に「CD130取り出し→パソコンの電源OFF→外部記憶装置入れ替え→パソコンの電源ON」の表示をし(ステップS125)、ユーザーに対してこの後の作業の指示を出す。この指示を視認したユーザーは、光学ディスクドライブ110からCD130を取り出して、パソコンの電源を切ることになる。ここまでが第1の工程に相当する。なお、ステップS110(図4)においてCPU101が、SSD250がCP100に外部接続されていないと判断すると(ステップS110:No)、CPU101は、内部接続されている外部記憶装置、この場合はHDD150にアクセスし、蓄積データからOSを起動し(ステップS130)、「END」へ抜けて処理は終了する。   When the data transfer is completed (step S120), the display 106 displays "Eject CD 130 → Power off personal computer → Replace external storage device → Power on personal computer" (step S125). Give instructions. A user who visually recognizes this instruction takes out the CD 130 from the optical disk drive 110 and turns off the personal computer. The steps so far correspond to the first step. If the CPU 101 determines in step S110 (FIG. 4) that the SSD 250 is not externally connected to the CP 100 (step S110: No), the CPU 101 accesses the external storage device that is connected internally, in this case, the HDD 150. Then, the OS is started from the stored data (step S130), and the process ends after exiting to "END".

ユーザーはCP100の電源がOFFにされたことを確認した後、第2の工程を開始する。第2の工程では、まずCP100の筐体を開くなどして、CP100のSATA−IF104のコネクタに装着されているHDD150を取り外す。他方、CP100のUSB−IF109に外部接続されていたSSD250を取り外し、CP100のSATA−IF104のコネクタにSSD250のSATA用端子264を接続することにより、SSD250をCP100のSATA−IF254に接続する。以上で第2の工程が完了する。   After confirming that the power of the CP 100 is turned off, the user starts the second process. In the second step, the HDD 150 attached to the connector of the SATA-IF 104 of the CP 100 is removed by first opening the casing of the CP 100. On the other hand, by removing the SSD 250 externally connected to the USB-IF 109 of the CP 100 and connecting the SATA terminal 264 of the SSD 250 to the connector of the SATA-IF 104 of the CP 100, the SSD 250 is connected to the SATA-IF 254 of the CP 100. Thus, the second process is completed.

次に、図5及び図6を用いて、第3の工程を説明する。図5は、ユーザーが第2の工程を終了した時点、つまり第3の工程の開始の時点でのCP100と外部記憶装置の状態を示した説明図である。ユーザーがCP100に接続されていたHDD150及びSSD250を取り外し、CP100のSATA−IF104のコネクタにSSD250のSATA用端子264を接続した状態が示されている。SSD250の内部接続が完了すると、ユーザーは、「パソコン電源ON」という指示(図4、ステップS125)に従い、CP100の電源を入れる。CP100の電源が投入されると、図6に示すOS稼働処理ルーチンがCPU101によって実行される。電源投入により(ステップS200、図6)、CP100は、ROM102に記憶されたBIOSを実行する(ステップS205)。このとき、光学ディスクドライブ110には、データ転送用のCD130は装着されていないので、BIOSでの処理により、SSD250にアクセスし(ステップS210)、SSD250の所定のブート領域に記録されたOSを認識し、これをロードする。OSのロードが完了すれば、処理はOSに移され、OSが稼働する(ステップS215)。以上の処理が第3工程に相当する。   Next, a 3rd process is demonstrated using FIG.5 and FIG.6. FIG. 5 is an explanatory diagram showing the states of the CP 100 and the external storage device when the user finishes the second process, that is, when the third process starts. The state where the user removed the HDD 150 and the SSD 250 connected to the CP 100 and connected the SATA terminal 264 of the SSD 250 to the connector of the SATA-IF 104 of the CP 100 is shown. When the internal connection of the SSD 250 is completed, the user turns on the power of the CP 100 in accordance with the instruction “PC power ON” (FIG. 4, step S125). When the power of the CP 100 is turned on, the OS operation processing routine shown in FIG. When the power is turned on (step S200, FIG. 6), the CP 100 executes the BIOS stored in the ROM 102 (step S205). At this time, since the CD 130 for data transfer is not loaded in the optical disk drive 110, the SSD 250 is accessed by the BIOS processing (step S210), and the OS recorded in the predetermined boot area of the SSD 250 is recognized. And load this. If the loading of the OS is completed, the process is moved to the OS and the OS is activated (step S215). The above process corresponds to the third step.

以上説明したように、本実施例におけるSSD250は、USBインタフェースに接続した状態で動作させて蓄積データの転送を行なわせることができ、そのSSD250を、そのままCP100の内部に設けられたUSB−IF109のコネクタに接続して、すぐにCP100を起動することができる。ユーザーは実質上、新たに取り替える外部記憶装置であるSSD250とデータ移行用ソフトを用意するのみで、データ移行作業を行うことができるのである。従ってデータ転送のために、ネットワークに接続された環境や第3の外部記憶装置などを必要としない。またSSD250には、SATA−IFとUSB−IFの接続インタフェースが備えられていることから、CP100と内部接続及び外部接続する際に、接続用変換アダプタやケース等も必要ない。加えて、SSD250がCP100に外部接続されている時は、SATA−IFの端子264に保護キャップが嵌装されているので、端子264が汚損したり、ノイズを拾って内部の回路に影響を被ることもない。また、本実施例では、第2の外部記憶装置として、半導体メモリを用いたSSD250を採用したので、HDD150に比べて小型、軽量、且つ動作時の発熱量も少なく、耐衝撃性にも優れているといつたメリットも享受することができる。こうした特徴は、特にノートパソコンに適用する場合に、大きなメリットとなる。   As described above, the SSD 250 in this embodiment can be operated in a state where it is connected to the USB interface to transfer the stored data, and the SSD 250 can be used as it is in the USB-IF 109 provided inside the CP 100 as it is. The CP 100 can be activated immediately upon connection to the connector. The user can perform the data migration operation by merely preparing the SSD 250, which is an external storage device to be newly replaced, and data migration software. Therefore, an environment connected to the network and a third external storage device are not required for data transfer. In addition, since the SSD 250 is provided with a connection interface of SATA-IF and USB-IF, a connection conversion adapter, a case, and the like are not required for internal connection and external connection with the CP 100. In addition, when the SSD 250 is externally connected to the CP 100, since the protective cap is fitted to the SATA-IF terminal 264, the terminal 264 is soiled or noise is picked up and the internal circuit is affected. There is nothing. In this embodiment, since the SSD 250 using a semiconductor memory is adopted as the second external storage device, it is smaller and lighter than the HDD 150, has a small amount of heat generated during operation, and has excellent shock resistance. If you are, you can also enjoy the benefits. Such a feature is a great advantage especially when applied to a notebook computer.

B.変形例:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次の変形例での実施が可能である。
B. Variation:
The present invention is not limited to the above-described examples and embodiments, and can be implemented in various modes without departing from the gist thereof. For example, the invention can be implemented in the following modifications. .

上記実施例では、新たに取り替える外部記憶装置として、SSDを採用したが、この代わりにSATA−IFとUSB−IFとを備えたHDDとしても良い。
本変形例も第1実施例と同様に、新たに取り替える外部記憶装置であるHDDとデータ移行用ソフトを用意するのみでデータ移行作業を行うことができ、第1実施例と同様の作用効果を奏することができる。
In the above embodiment, an SSD is adopted as an external storage device to be newly replaced. However, an HDD including a SATA-IF and a USB-IF may be used instead.
Similarly to the first embodiment, this modification can also perform data migration work by simply preparing an HDD that is a new external storage device and data migration software, and has the same effects as the first embodiment. Can play.

また、上記実施例では、蓄積データを転送するプログラムを実行する際には、CP100をCD130に記録したプログラムにより起動し、第1の外部記憶装置に相当するHDD150内のOSは起動しなかったが、一旦CP100をHDD150内に記憶したOSにより起動し、その後、このOSの上で動作するアプリケーションプログラムとして、データ転送用プログラムを実行しても良い。   In the above embodiment, when executing the program for transferring the stored data, the CP 100 is activated by the program recorded on the CD 130, and the OS in the HDD 150 corresponding to the first external storage device is not activated. First, the CP 100 may be started by the OS stored in the HDD 150, and then a data transfer program may be executed as an application program operating on the OS.

上記実施例では、HDD150内のOSも含めて、蓄積データとしてSSD250に転送したが、OSは予めSSD250にインストールしておき、HDD150内のデータについては、OSを除いて転送するものとしても良い。なお、蓄積データの転送に先立って、SSD250の記憶容量の多寡にかかわらず、ファイル毎に、あるいはフォルダ毎に、更にはデータの作製時期毎に、データ転送の必要性を尋ねてからデータ転送を行なうものとしてもよい。あるいは、画像や音楽ファイルなど、データの種類毎にデータ転送の可否を確認するものとしても良い。   In the above embodiment, the OS including the OS in the HDD 150 is transferred to the SSD 250 as accumulated data. However, the OS may be installed in the SSD 250 in advance, and the data in the HDD 150 may be transferred excluding the OS. Prior to the transfer of stored data, regardless of the storage capacity of the SSD 250, the data transfer is performed after asking the necessity of data transfer for each file, for each folder, and for each data creation time. It may be done. Or it is good also as what confirms the possibility of data transfer for every kind of data, such as an image and a music file.

第1実施例におけるコンピュータシステム10の構成を、第1の工程の状態で示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the structure of the computer system 10 in 1st Example in the state of the 1st process. 第1実施例における、SSD250の外観を示した斜視図である。It is the perspective view which showed the external appearance of SSD250 in 1st Example. 第1実施例における、SSD250の内部構造を示す平面図である。It is a top view which shows the internal structure of SSD250 in 1st Example. 第1実施例におけるデータ移行処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the data transfer process in 1st Example. 第1実施例におけるコンピュータシステム10の構成を、第2の工程が終了した状態で示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the structure of the computer system 10 in 1st Example in the state which the 2nd process was complete | finished. 第1実施例における第3の工程を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the 3rd process in 1st Example.

符号の説明Explanation of symbols

10…コンピュータシステム
100…コンピュータ(CP)
101…CPU
102…ROM
103…RAM
104,154,254…SATA−IF
105…I/O−IF
106…ディスプレイ
107…キーボード
108…マウス
109,259…USB−IF
110…ディスクドライブ
120…バス
130…データ移行用ソフト(CD)
150…ハードディスク(HDD)
152,252…オペレーティングシステム(OS)
250…ソリッドステートドライブ(SSD)
255…メモリチップ
256…コントローラモジュール
257…保護キャップ
258…基板
264…USB−IF用の端子
269…SATA−IF用の端子
10. Computer system 100 ... Computer (CP)
101 ... CPU
102 ... ROM
103 ... RAM
104,154,254 ... SATA-IF
105 ... I / O-IF
106 ... Display 107 ... Keyboard 108 ... Mouse 109,259 ... USB-IF
110 ... Disk drive 120 ... Bus 130 ... Data migration software (CD)
150: Hard disk (HDD)
152, 252 ... Operating system (OS)
250 ... Solid state drive (SSD)
255 ... Memory chip 256 ... Controller module 257 ... Protection cap 258 ... Substrate 264 ... USB-IF terminal 269 ... SATA-IF terminal

Claims (9)

オペレーティングシステムを用いてコンピュータを運用する方法であって、
所定の記憶領域を有する第1の外部記憶装置にコンピュータを統御するオペレーティングシステムを記憶させておき、該第1の外部記憶装置を、コンピュータの内部に設けられ、電源ラインを含んだ第1のインタフェース用のコネクタに接続し、
前記第1のインタフェースに接続可能なコネクタを備え、所定の記憶領域を有する第2の外部記憶装置を、電源ラインを含みコンピュータの汎用の外部バスとして用意された第2のインタフェースに接続し、
前記第2のインタフェースに含まれる前記電源ラインからの電力で、前記第2の外部記憶装置を動作させると共に、前記コンピュータを動作させ、前記外部バスを介して、前記第1の外部記憶装置に記憶されたデータを、前記第2の外部記憶装置に転送し、
該データの転送後に、前記第2の外部記憶装置を前記第2のインタフェースから取り外し、
前記コンピュータ内部の第1のインタフェースに接続された前記第1の外部記憶装置を前記コネクタから取り外し、該第1のインタフェースの前記第1のコネクタに前記第2の外部記憶装置を接続し
前記第2の外部記憶装置に記憶されたオペレーティングシステムにより、前記コンピュータを動作させる
コンピュータの運用方法。
A method of operating a computer using an operating system,
An operating system that controls the computer is stored in a first external storage device having a predetermined storage area, and the first external storage device is provided inside the computer and includes a power supply line. Connect to the connector for
A second external storage device comprising a connector connectable to the first interface and having a predetermined storage area, connected to a second interface prepared as a general-purpose external bus of a computer including a power supply line;
The second external storage device is operated with power from the power supply line included in the second interface, and the computer is operated and stored in the first external storage device via the external bus. The transferred data to the second external storage device,
After the data transfer, the second external storage device is removed from the second interface;
The first external storage device connected to a first interface inside the computer is removed from the connector, and the second external storage device is connected to the first connector of the first interface. A computer operating method for operating the computer by an operating system stored in the external storage device.
請求項1記載のコンピュータの運用方法であって、
前記第2の外部記憶装置に記憶されたオペレーティングシステムは、前記第1の外部記憶装置から、前記第2のインタフェースを介して前記第2の外部記憶装置に転送されたオペレーティングシステムである
コンピュータの運用方法。
A method of operating a computer according to claim 1,
The operating system stored in the second external storage device is an operating system transferred from the first external storage device to the second external storage device via the second interface. Method.
オペレーティングシステムの下で動作するコンピュータシステムであって、
コンピュータの内部に設けられ、電源ラインを含む第1のインタフェースに外部記憶装置を接続するための第1のコネクタと、
電源ラインを含みコンピュータの汎用の外部バスとして用意された第2のインタフェースに、外部記憶装置を含む機器を接続する第2のコネクタと
を備え、
前記第1のコネクタにオペレーティングシステムを記憶した第1の外部記憶装置を接続して動作させ、
前記第2のコネクタに、所定の記憶領域を有する第2の外部記憶装置を接続し、該第2のインタフェースに含まれる前記電源ラインからの電力で、前記第2の外部記憶装置を動作させると共に、前記外部バスを介して、前記第1の外部記憶装置に記憶されたデータを、前記第2の外部記憶装置に転送し、
該データの転送後に、前記第2の外部記憶装置を前記第2のインタフェースから取り外し、前記第1の外部記憶装置に代えて、前記第2の外部記憶装置を、前記第1のインタフェースに前記第1のコネクタを用いて接続し
前記第2の外部記憶装置に記憶されたオペレーティングシステムを動作可能な状態とした
コンピュータシステム。
A computer system operating under an operating system,
A first connector provided inside the computer for connecting an external storage device to a first interface including a power line;
A second interface for connecting a device including an external storage device to a second interface prepared as a general-purpose external bus for a computer including a power line;
A first external storage device storing an operating system is connected to the first connector and operated;
A second external storage device having a predetermined storage area is connected to the second connector, and the second external storage device is operated with power from the power supply line included in the second interface. Transferring the data stored in the first external storage device to the second external storage device via the external bus;
After the data transfer, the second external storage device is removed from the second interface, and the second external storage device is used as the first interface instead of the first external storage device. A computer system that is connected using the connector of 1 and that is operable in the operating system stored in the second external storage device.
前記第1のインタフェースはSATAインタフェースであり、
前記第2のインタフェースはUSBインタフェースである
請求項3記載のコンピュータシステム。
The first interface is a SATA interface;
The computer system according to claim 3, wherein the second interface is a USB interface.
請求項3又は請求項4記載のコンピュータシステムであって、
前記第2の外部記憶装置は、半導体メモリを用いたソリッドステートドライブまたはハードディスクドライブであるコンピュータシステム。
A computer system according to claim 3 or claim 4, wherein
The second external storage device is a computer system that is a solid state drive or a hard disk drive using a semiconductor memory.
請求項3記載のコンピュータシステムに用いられる外部記憶装置であって、
前記第1のインタフェースの前記第1のコネクタに接続する第1の端子と、
前記第2のインタフェースの前記第2のコネクタに接続する第2の端子と
を備えた外部記憶装置。
An external storage device used in the computer system according to claim 3,
A first terminal connected to the first connector of the first interface;
An external storage device comprising: a second terminal connected to the second connector of the second interface.
請求項6記載の外部記憶装置であって、
前記第1のインタフェースの端子を覆う保護キャップを備えた
外部記憶装置。
The external storage device according to claim 6,
An external storage device comprising a protective cap that covers a terminal of the first interface.
請求項6又は請求項7記載の外部記憶装置であって、
前記第1のインタフェースはSATAインタフェースであり、
前記第2のインタフェースはUSBインタフェースである
外部記憶装置。
The external storage device according to claim 6 or 7,
The first interface is a SATA interface;
The external storage device, wherein the second interface is a USB interface.
所定の記憶領域を、半導体メモリにより構成した請求項6ないし請求項8のいずれか記載の外部記憶装置。   9. The external storage device according to claim 6, wherein the predetermined storage area is constituted by a semiconductor memory.
JP2008221668A 2008-08-29 2008-08-29 Operation method for computer, computer system and external storage device Pending JP2010055497A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008221668A JP2010055497A (en) 2008-08-29 2008-08-29 Operation method for computer, computer system and external storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008221668A JP2010055497A (en) 2008-08-29 2008-08-29 Operation method for computer, computer system and external storage device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010055497A true JP2010055497A (en) 2010-03-11

Family

ID=42071320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008221668A Pending JP2010055497A (en) 2008-08-29 2008-08-29 Operation method for computer, computer system and external storage device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010055497A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011204140A (en) * 2010-03-26 2011-10-13 Buffalo Inc Storage device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011204140A (en) * 2010-03-26 2011-10-13 Buffalo Inc Storage device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100583626B1 (en) Multifunction semiconductor strorage device
US8312554B2 (en) Method of hiding file at data protecting mode for non-volatile memory module, memory controller and portable memory storage apparatus
JP4768504B2 (en) Storage device using nonvolatile flash memory
JP5183686B2 (en) Storage device, storage system, and computer system
US7640425B2 (en) Disk apparatus and electronic apparatus
US8266611B2 (en) Hard disk drive with disk embedded DOS boot image and firmware download method
US20100180068A1 (en) Storage device
US20050015540A1 (en) Auto-executable portable data storage device and the method of auto-execution thereof
US20120005468A1 (en) Storage device with multiple storage units and control method thereof
EP1875353A1 (en) Interface for non-volatile memories
KR101350981B1 (en) hybrid optical disk drive, operation method of the drive, and electronic system adopting the drive
JP5985529B2 (en) Apparatus, method and device for rapid resumption from hibernation
JP2008310664A (en) Access control device, access control method, access control program, and recording medium
JP2010055497A (en) Operation method for computer, computer system and external storage device
TWI454908B (en) Memory configuring method, memory controller and memory storage apparatus
EP2530602A2 (en) Method, system and computer-readable medium for switching access mode of hard drive
CN1820244A (en) Storage device and storage system
JP2007026453A (en) Storage device and storage system
JP2005044012A (en) Portable information storage device and method for automatically operating it
TWI390399B (en) External device having a virtual storage device
TWI451250B (en) Memory configuring method, memory controller and memory storage apparatus
KR100692958B1 (en) Portable solid state drive with emulator
JP7352300B2 (en) Storage device and rebuild method
KR100867023B1 (en) Multi-function peripheral storage device buffer system
CN1749971A (en) Improving service life of internal or external storage by using long lift non-volatile storage chip