JP2010054402A - Circuit testing device, circuit test program, and circuit test method - Google Patents
Circuit testing device, circuit test program, and circuit test method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010054402A JP2010054402A JP2008220912A JP2008220912A JP2010054402A JP 2010054402 A JP2010054402 A JP 2010054402A JP 2008220912 A JP2008220912 A JP 2008220912A JP 2008220912 A JP2008220912 A JP 2008220912A JP 2010054402 A JP2010054402 A JP 2010054402A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- test
- input
- target
- mask
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Tests Of Electronic Circuits (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
Abstract
Description
この発明は、回路設計工程において設計対象回路の故障検出をおこなうための回路試験装置、回路試験プログラムおよび回路試験方法に関する。 The present invention relates to a circuit test apparatus, a circuit test program, and a circuit test method for detecting a failure of a circuit to be designed in a circuit design process.
従来より、ASIC(Application Specific Integrated Circuit;特定用途向け集積回路)を設計し、実機に搭載して製品として出荷するまでには多くの工程を必要としている。図7は、従来のASIC設計から出荷までの手順を示すフローチャートである。図7を用いて各工程を説明すると、設計者は、まず、顧客ニーズを受け付け(ステップS701)、受け付けた顧客ニーズから要求分析をおこなう(ステップS702)、この要求分析とは、顧客ニーズが何であるかを調査した上で、システムがどのようなサービスを提供するかを定義してシステム運用に関する制約条件を規定した要求仕様を作成する作業である。 Conventionally, many steps are required until an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) is designed, mounted on an actual machine, and shipped as a product. FIG. 7 is a flowchart showing a procedure from conventional ASIC design to shipment. Each process will be described with reference to FIG. 7. First, the designer receives customer needs (step S701), and performs request analysis from the received customer needs (step S702). This is an operation to create a required specification that defines what kind of service the system provides and regulates the constraint conditions related to system operation.
さらに、ステップS702の処理によって、顧客の要求仕様を明確にした後、この要求仕様を実現するために必要となるシステムとしての仕様を策定するためにシステム設計をおこなう(ステップS703)。そして、動作仕様に基づいて回路の動作処理を決定し、回路記述言語によってアーキテクチャおよび機能の設計をおこなう(ステップS704)。つぎに、ステップS704において回路記述言語で表現された論理を論理回路に変換するために論理設計をおこなうことによって(ステップ705)、所望のテクノロジのライブラリセルにマッピングをおこなう。 Furthermore, after clarifying the customer's required specification by the processing in step S702, system design is performed in order to formulate a specification as a system necessary for realizing the required specification (step S703). Then, the operation processing of the circuit is determined based on the operation specification, and the architecture and function are designed using the circuit description language (step S704). Next, in step S704, logic design is performed in order to convert the logic expressed in the circuit description language into a logic circuit (step 705), thereby mapping to a library cell of a desired technology.
その後、テスト設計処理として、製造段階でのトランジスタ故障を検出できる試験機構を備えた回路を設計し(ステップS706)、ステップS705によって設計された論理回路に挿入する。その後、ステップS706までの工程によって設定された回路(試験機構を備えた回路)のテスト結果に基づいて、ASICデバイスに配置・配線に関するレイアウト設計をおこなう(ステップS707)。そして、ステップS707によって設計された707にて設計されたASICを製造し、実際の製品によってさらに評価テストをおこなう(ステップS708)。このテストの結果、良品と判定されると、はじめて製品として出荷される(ステップS709)。 Thereafter, as a test design process, a circuit having a test mechanism capable of detecting a transistor failure in the manufacturing stage is designed (step S706), and inserted into the logic circuit designed in step S705. Thereafter, based on the test result of the circuit (circuit provided with the test mechanism) set by the processes up to step S706, layout design relating to placement and wiring is performed on the ASIC device (step S707). Then, the ASIC designed in 707 designed in step S707 is manufactured, and an evaluation test is further performed using an actual product (step S708). If it is determined that the product is non-defective as a result of the test, the product is first shipped as a product (step S709).
また、ステップS708のASICの出荷テストにおいてASICの良否を判定する手法としては、テストパターンによる回路試験の手法が一般的である。これは、ASICの入力信号‘0’,‘1’にある特定のパターンを入力し、期待値と呼ばれる値と出力端子からの‘0’,‘1’パターンを照合した結果、出力値と期待値が一致していれば良品と判断する。 In addition, as a technique for determining the quality of the ASIC in the ASIC shipping test in step S708, a circuit test technique using a test pattern is generally used. This is because a specific pattern in the ASIC input signals “0” and “1” is input, and a value called an expected value is compared with a “0” and “1” pattern from the output terminal. If the values match, it is judged as a non-defective product.
また、このようなテストパターンを用いる場合、特にスキャンチェーンによるスキャンテストと呼ばれる手法が多用されている。図8は、スキャンチェーンによるスキャンテストの手順を示す説明図である。スキャンチェーンによるスキャンテストの場合、設計対象回路800のように、ASICテスト用に作られるFFの接続をシフトレジスタのように数珠つなぎにした状態で上述したようなテストパターンを用いた試験をおこなう。通常の動作では実線矢印にあるようにFFのD端子からQ端子に接続されるパスで動作する。このパス上には順序回路が存在している。これに対し、スキャンチェーンとして用意された接続(破線矢印)は、各FFのシグナル入力端子(SIN)からシグナル出力端子(SOUT)をシフトレジスタとして接続されている。これらの通常の動作用の接続と、スキャンチェーンの接続とのどちらを有効にするかは、テストモード切替信号によって制御することができる。
When such a test pattern is used, a technique called a scan test using a scan chain is often used. FIG. 8 is an explanatory diagram showing the procedure of the scan test using the scan chain. In the case of a scan test using a scan chain, a test using the test pattern as described above is performed in a state where the connection of FFs created for an ASIC test is connected like a shift register as in the
すなわち、試験実行時には、SIN端子から‘0’,‘1’パターンが入力され、図8の破線矢印に示すように各FFのSIN/SOUT端子を通り、SOUT端子に出力される。また、他にもFFのD端子から取り込んだ信号をFFのSOUT端子に出力し、シフト動作によりSOUT端子に出力する手法も用いられている(たとえば、下記特許文献1参照)。 That is, at the time of test execution, '0' and '1' patterns are input from the SIN terminal, and are output to the SOUT terminal through the SIN / SOUT terminals of each FF as indicated by the broken line arrows in FIG. In addition, a technique is also used in which a signal taken in from the D terminal of the FF is output to the SOUT terminal of the FF and output to the SOUT terminal by a shift operation (for example, see Patent Document 1 below).
上述のようなASICの出荷時の評価テストにおいて、回路内部の故障を検出できる割合を故障検出率という。これは回路内部にある論理セルの端子総数を「A」とし、この中から故障の検出できる端子数を「B」とすると「B/A」%によってあらわすことができる。ASICのテストで正しく良否を判定できるようにするために故障検出率を100%に近づけること、すなわち、可能な限りすべての端子から故障検出ができるような回路試験が求められる。 In the evaluation test at the time of shipment of the ASIC as described above, a rate at which a fault inside the circuit can be detected is called a fault detection rate. This can be expressed as “B / A”%, where “A” is the total number of terminals of the logic cell in the circuit and “B” is the number of terminals from which a failure can be detected. In order to be able to correctly judge pass / fail in the ASIC test, a circuit test is required to make the failure detection rate close to 100%, that is, to detect failure from all terminals as much as possible.
しかしながら、従来の回路試験のうち、スキャンテストでは、設計対象回路内のすべての回路に対して網羅的に故障検出をおこなうことはできない。また、スキャンテスト以外に、ATPG(Automatic Test Pattern Generator)によって様々なテストパターンを自動的に生成することによって、各回路の故障検出をおこなう手法も提供されているが、ATPGによって生成されたテストパターンでは活性化できない回路に関しては、個別に追加パターンを作成し活性化させなければならない。結果として、検証時間、試験時間共に膨大な処理となり処理効率やコスト面で大きな負担となってしまうという問題があった。 However, among the conventional circuit tests, the scan test cannot comprehensively detect failures for all the circuits in the design target circuit. In addition to the scan test, there is also provided a method for detecting a failure of each circuit by automatically generating various test patterns by ATPG (Automatic Test Pattern Generator). The test pattern generated by ATPG is also provided. Then, for circuits that cannot be activated, additional patterns must be created and activated individually. As a result, there is a problem that both the verification time and the test time are enormous processing, and the processing efficiency and cost are heavy.
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、設計対象回路のついての故障検出率を省力的かつ効果的に向上させることのできる回路試験装置、回路試験プログラムおよび回路試験方法を提供することを目的とする。 The present invention provides a circuit test apparatus, a circuit test program, and a circuit test method capable of labor-saving and effectively improving the failure detection rate of a circuit to be designed in order to eliminate the above-described problems caused by the prior art. The purpose is to do.
上述した課題を解決し、目的を達成するため、この回路試験装置、回路試験プログラムおよび回路試験方法は、設計対象回路の中から試験対象回路の指定を受け付ける処理と、受け付けた試験対象回路の前段に接続された論理回路を特定する処理と、特定された論理回路と前記試験対象回路との間に前記論理回路からの出力をマスクするマスク回路と、当該マスク回路のマスク処理を制御する制御信号の入力端子と、前記試験対象回路へ入力するテスト信号の入力端子とを含む回路試験機構を生成する処理と、を含むことを要件とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, the circuit test apparatus, the circuit test program, and the circuit test method include a process for accepting designation of a test target circuit from among design target circuits, and a stage preceding the accepted test target circuit. A process for identifying the logic circuit connected to the mask, a mask circuit for masking the output from the logic circuit between the identified logic circuit and the circuit under test, and a control signal for controlling the mask process of the mask circuit And a process for generating a circuit test mechanism including an input terminal for a test signal to be input to the test target circuit.
この回路試験装置、回路試験プログラムおよび回路試験方法によれば、マスク回路のマスク処理を制御することによって、試験対象回路に対して、前段の論理回路から出力を遮蔽して試験対象回路に影響を与えないようにすることができる。また、前段の論理回路から出力が遮蔽された状態でテスト信号を入力することによって、試験対象回路の動作のみを検証することができる。 According to the circuit test apparatus, the circuit test program, and the circuit test method, by controlling the mask processing of the mask circuit, the output from the preceding logic circuit is shielded from the test target circuit, and the test target circuit is affected. You can avoid giving. Further, by inputting a test signal in a state where the output is shielded from the preceding logic circuit, it is possible to verify only the operation of the circuit under test.
この回路試験装置、回路試験プログラムおよび回路試験方法によれば、設計対象回路についての故障検出率を省力的かつ効果的に向上させることができるという効果を奏する。 According to the circuit test apparatus, the circuit test program, and the circuit test method, there is an effect that the failure detection rate for the circuit to be designed can be improved labor-saving and effectively.
以下に添付図面を参照して、この回路試験装置、回路試験プログラムおよび回路試験方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。この回路試験装置、回路試験プログラムおよび回路試験方法では、試験対象となる回路の前段の論理回路からの出力を遮蔽するマスク回路を含んだ回路試験機構を生成して試験対象回路に挿入することによって、効率的な回路試験を容易に実現することができる。 Exemplary embodiments of a circuit test apparatus, a circuit test program, and a circuit test method will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. In this circuit test apparatus, circuit test program, and circuit test method, a circuit test mechanism including a mask circuit that shields an output from a logic circuit preceding the circuit to be tested is generated and inserted into the circuit to be tested. Efficient circuit test can be easily realized.
(回路試験の概要)
まず、本実施の形態にかかる回路試験の概要について説明する。図1は、本実施の形態にかかる回路試験の概要を示す説明図である。回路試験装置100では、顧客ニーズに応じた機能を備えた設計対象回路の設計データ(以下、「設計対象回路データ」という)が生成されると、この設計対象回路データ取得して、設計対象回路のうち、試験対象に指定された対象回路102の故障検出を可能にするための回路試験機構110を生成する。すなわち、図7に説明したステップS706のテスト設計の工程において、特にDFT(Design For Testability:テスト容易化設計)に関する処理をおこなう。また、回路試験装置100は、生成した回路試験機構110によって、対象回路102の動作試験を実行する機能も備えている。
(Outline of circuit test)
First, the outline of the circuit test according to the present embodiment will be described. FIG. 1 is an explanatory diagram showing an outline of a circuit test according to the present embodiment. In the
回路試験機構110は、マスク回路111と、制御信号入力端子112と、テスト信号入力端子113とが含まれている。そして、生成された回路試験機構110は、対象回路102と、この対象回路102の前段の論理回路101との間に挿入される。回路試験機構110のマスク回路111は、制御信号入力端子112から入力される制御信号に応じて、論理回路101からの出力をマスクする。たとえば、制御信号ONの状態であれば、マスク回路111は、論理回路101からの出力をマスクする。したがって、対象回路102には、論理回路101からの出力が入力されない。
The circuit test mechanism 110 includes a
そして、制御信号OFFの状態であれば、マスク回路111は、論理回路101からの出力をマスクしない。したがって、論理回路101からの出力は、マスク回路111を透過して、そのまま対象回路102に入力される。すなわち、回路試験でなく、通常の回路動作を実行させたい場合には、制御信号OFFの状態にすればよい。
If the control signal is OFF, the
そして、テスト信号入力端子113からは、回路試験時に、対象回路102の動作を検証するためのテスト信号が入力される。すなわち、回路試験時では、上述した制御信号ONの状態となっているため、対象回路102には、論理回路101からの出力は、入力されず、テスト信号入力端子113から入力されたテスト信号のみが入力される。したがって、制御信号ONの状態において、対象回路102の出力を保持することによって、対象回路101の故障検出をおこなうことができる。
A test signal for verifying the operation of the
以下に、図1にて説明した回路試験を実現するための具体的な構成および動作について説明する。 Hereinafter, a specific configuration and operation for realizing the circuit test described with reference to FIG. 1 will be described.
(回路試験装置のハードウェア構成)
まず、回路試験装置100のハードウェア構成について説明する。図2−1は、回路試験装置100のハードウェア構成を示すブロック図である。図2−1において、回路試験装置100は、CPU(Central Processing Unit)201と、ROM(Read‐Only Memory)202と、RAM(Random Access Memory)203と、磁気ディスクドライブ204と、磁気ディスク205と、光ディスクドライブ206と、光ディスク207と、I/F(Interface)208と、入力デバイス209と、出力デバイス210と、を備えている。また、各構成部はバス200によってそれぞれ接続されている。
(Hardware configuration of circuit test equipment)
First, the hardware configuration of the
ここで、CPU201は、回路試験装置100の全体の制御を司る。また、ROM202は、ブートプログラムや、テスト回路設計プログラムなどのプログラムを記憶している。また、回路試験装置100において、テスト設計処理のみならず、図7にて説明したような、ステップS705の論理設計やステップS707のレイアウト設計など、他の工程に関する処理をおこなう場合には、各工程の処理内容に応じたプログラムも記憶されている。RAM203は、CPU201のワークエリアとして使用される。磁気ディスクドライブ204は、CPU201の制御にしたがって磁気ディスク205に対するデータのリード/ライトを制御する。磁気ディスク205は、磁気ディスクドライブ204の制御で書き込まれたデータを記憶する。
Here, the
光ディスクドライブ206は、CPU201の制御にしたがって光ディスク207に対するデータのリード/ライトを制御する。光ディスク207は、光ディスクドライブ206の制御で書き込まれたデータを記憶したり、光ディスク207に記憶されたデータをコンピュータに読み取らせたりする。
The
インターフェース(以下、「I/F」と略する)208は、通信回線を通じてLAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、インターネットなどのネットワーク211に接続され、このネットワーク211を介して他の装置(たとえば、図7にて説明したステップS705の論理設計やステップA707のレイアウト設計をおこなう装置など)に接続される。そして、I/F208は、ネットワーク211と内部のインターフェースを司り、外部装置からのデータの入出力を制御する。I/F208には、たとえばモデムやLANアダプタなどを採用することができる。
An interface (hereinafter abbreviated as “I / F”) 208 is connected to a
入力デバイス209は、設計者から回路試験装置100への指示を受け付けることができる。入力デバイス209の構成例としては、たとえば、キーボード、マウスなどが挙げられる。キーボードであれば、文字、数字、各種指示などの入力のためのキーを備え、データの入力をおこなうことができる。また、キーボードは、一般的な鍵盤タイプに限らず、タッチパネル式の入力パッドやテンキーなどであってもよい。また、マウスであれば、カーソルの移動や範囲選択、あるいはウィンドウの移動やサイズの変更などをおこなうことができる。他にも、ポインティングデバイスとして同様に機能を備えるものであれば、トラックボールやジョイスティックなどであってもよい。
The
出力デバイス210は、回路試験装置100による処理結果を検証者に対して出力することができる。出力デバイスの構成例としては、ディスプレイやプリンタが挙げられる。ディスプレイであれば、カーソル、アイコンあるいはツールボックスをはじめ、文書、画像、機能情報などのデータを表示することができる。また、プリンタであれば、生成したテスト用ネットリストに関するデータを印刷することができる。
The
(回路試験装置の機能的構成)
つぎに、回路試験装置100の機能的構成について説明する。図2−2は、回路試験装置の機能的構成を示すブロック図である。回路試験装置100は、受付部221と、特定部222と、生成部223と、検出部224と、を含む構成である。この制御部となる機能(受付部221〜検出部224)は、具体的には、たとえば、図2−1に示したROM202、RAM203、磁気ディスク205、光ディスク207などの記憶領域に記憶されたプログラムをCPU201に実行させることにより、または、I/F208により、その機能を実現する。
(Functional configuration of circuit test equipment)
Next, a functional configuration of the
受付部221は、設計対象回路データが入力されると、設計対象回路の中から試験対象となる回路(たとえば、図1の対象回路102)の指定を受け付ける。試験対象となる回路の指定は、たとえば、設計対象回路の回路試験をおこなう検証者や上位システムから入力デバイス209による入力を受け付けることによって実現される。また、本実施の形態では、設計対象回路に含まれるすべての回路を検証対象として指定することができる。したがって、設計対象回路に含まれるすべての回路の故障検出を実現するために、順次試験対象回路に設定してもよいし、従来の手法と併用し、従来の手法では故障検出できなかった回路(たとえば、ATPGにて活性化できなかった回路など)のみを試験対象回路に指定してもよい。なお、受け付けた回路の指定指示は、一旦、RAM203、磁気ディスク205、光ディスク207などの記憶領域に記憶される。
When the design target circuit data is input, the
特定部222は、受付部221によって受け付けた試験対象回路の前段に接続された論理回路(たとえば、図1の論理回路101)を特定する。試験対象回路の前段に接続された論理回路を特定するには、たとえば、受付部221に入力された設計対象回路データにおいて、試験対象回路の接続をフィードバックすればよい。特定部222によって特定された論理回路の情報は、RAM203、磁気ディスク205、光ディスク207などの記憶領域に記憶される。
The specifying
生成部223は、特定部222によって特定された論理回路と試験対象回路との間に論理回路からの出力をマスクするマスク回路(たとえば、図1のマスク回路111)と、マスク回路のマスク処理を制御する制御信号の入力端子(たとえば、図1の制御信号入力端子112)と、試験対象回路へ入力するテスト信号の入力端子(たとえば、図1のテスト信号入力端子113)とを含む回路試験機構を生成する。
The
また、生成部223は、上述した構成に加え、さらに、試験対象回路からの出力をクロックサイクルごとに保持するレジスタと、レジスタに保持された連続するクロックサイクルの値を比較する比較器を含んだ回路試験機構を生成してもよい。また、生成部223では、生成した回路試験機構を設計対象回路に挿入した回路、すなわち、テスト容易化回路となった設計対象回路の設計データが出力される。この設計データは、図7にて説明したステップS707の処理に利用される。
In addition to the configuration described above, the
また、上述したように、生成部223では、対象回路102の動作試験を実行することもできる。このような処理をおこなう場合、生成部223では、さらに、試験対象回路からの出力を保持するレジスタとレジスタに保持された値を比較する比較器とを備えた回路試験機構を生成する。この比較器の比較結果を後述する検出部224に出力することによって、自動的に試験対象回路の動作についての故障検出を実現することができる。
Further, as described above, the
検出部224は、制御信号によって試験対象回路への入力がマスクされた後に、テスト入力端子から入力したテスト用信号が入力された場合、回路試験機構の比較器によって連続するクロックサイクルの値が一致するか否かに応じて、試験対象回路の故障を検出する。たとえば、レジスタに所定の値を保持させた後、テスト用信号として所定の値と同一の値を試験対象回路へ入力すると、試験対象回路の動作が正常であれば、レジスタに所定の値と同一の値が保持される。したがって、試験対象回路の動作が正常であれば、比較器では、連続するクロックサイクルの値が一致すると判断される。すなわち、比較器にて、連続するクロックサイクルの値が一致しなければ検出部224は、試験対象回路の動作が正常ではないため、故障として検出し、故障データを出力することができる。
When the test signal input from the test input terminal is input after the input to the circuit under test is masked by the control signal, the
以上説明したように、本実施の形態にかかる回路試験装置100の機能は、試験対象回路に対して回路試験をおこなうための回路試験機構を生成する機能と、生成した回路試験機構を用いて故障検出をおこなう機能との2つに大別される。したがって、以下では、回路試験機構生成と、回路試験とのそれぞれの機能に分けてそれぞれ具体的な手順について説明する。
As described above, the function of the
(回路試験機構生成の手順)
まず、回路試験装置100における回路試験機構生成の手順について説明する。図3は、回路試験機構の生成手順を示すフローチャートである。図3のフローチャートにおいて、まず、設計対象回路データを取得したか否かを判断する(ステップS301)。ここで、設計対象回路データを取得するまで待ち(ステップS301:Noのループ)、設計対象回路データを取得すると(ステップS301:Yes)、つぎに、設計対象回路の中から試験対象回路が指定されたか否かを判断する(ステップS302)。
(Circuit for generating circuit test mechanism)
First, a procedure for generating a circuit test mechanism in the
このステップS302において、試験対象回路が指定されたか否かは、受付部221において、検証者からの指示を受け付けたか否かに応じて判断される。ここでも試験対象回路が指定されるまで待ち(ステップS302:Noのループ)、試験対象回路が指定されると(ステップS302:Yes)、指定された試験対象回路と、その前段の論理回路とを特定する(ステップS303)。すなわち、このステップS303では、試験対象回路がどの論理回路からの出力に影響されているかを特定していることになる。そして、ステップS303によって特定された試験対象回路と、その前段の論理回路との間に回路試験機構を生成し(ステップS304)、回路試験生成の一連の処理を終了する。
In step S302, whether or not the test target circuit is specified is determined in the receiving
(回路試験の手順)
つぎに、回路試験装置100における回路試験の手順について説明する。図4−1〜図4−3は、回路試験の手順を示すフローチャートである。図4−1のフローチャートにおいて、まず、テスト信号をOFF状態に設定する(ステップS411)。そして試験対象となる対象回路102の前段の論理回路101からの出力をマスクする処理に移行する。具体的には、マスク用の制御信号入力端子112からマスク回路111にマスク指示をおこなうための制御信号を入力する(ステップS412)。
(Circuit test procedure)
Next, a circuit test procedure in the
ステップS412の処理によって対象回路102には、前段の論理回路101から常に‘0’が入力されていることになる。すなわち、試験対象回路自体の‘0’出力状態となる。そして、対象回路102の試験をおこなうが、このとき、対象回路102がOR回路であるかAND回路であるかで回路試験機構における動作が異なるため、対象回路102がOR回路であるかAND回路であるかを判断する(ステップS413)。
As a result of the processing in step S412, '0' is always input to the
まず、対象回路102がAND回路であった場合の処理について説明する。ステップS413によって対象回路102がAND回路であると判断されると(ステップS413:AND)、つぎに、図4−2のフローチャートにおいて、セット用外部端子からオール0指示を入力する(ステップS421)。セット用外部端子とは、回路試験機構として生成されたレジスタの値をセットするための専用の入力端子である。外部からは、‘0’または‘1’が入力されるため、レジスタは、‘0’または‘1’にセットされる。そして、ステップS421の0入力によってレジスタには‘0’が保持される(オール0セット)。
First, processing when the
そこで、つぎに比較器によってレジスタの連続して保持されている値がすべて‘0’であるか、すなわちオール0か否かを判断する(ステップS422)。このステップS422におけるオール0チェックによってオール0でないと判断された場合(ステップS422:No)、検出部224は、対象回路102が1縮退故障を起こしている不良品であると判断し(ステップS426)、一連の処理を終了する。
Therefore, it is next determined whether or not all the values continuously stored in the register by the comparator are “0”, that is, all 0 (step S422). If it is determined by the all 0 check in step S422 that it is not all 0 (step S422: No), the
一方、ステップS422において、オール0であると判断された場合(ステップS422:Yes)、さらに、セット用外部端子からオール1指示を入力する(ステップS423)。このステップS423の処理によって今度は、レジスタには‘1’が保持される(オール1セット)。そして、比較器によってレジスタの連続して保持されている値がすべて‘1’であるか、すなわちオール1か否かを判断する(ステップS424)。 On the other hand, if it is determined in step S422 that all 0s are set (step S422: Yes), an all 1 instruction is further input from the setting external terminal (step S423). By this processing of step S423, "1" is held in the register this time (all 1 set). Then, it is determined whether or not the values continuously held in the registers by the comparator are all “1”, that is, all 1 (step S424).
ステップS424におけるオール1チェックによってオール1でないと判断された場合(ステップS424:No)、検出部224は、対象回路102が0縮退故障を起こしている不良品であると判断し(ステップS426)、一連の処理を終了する。一方、ステップS424において、オール1であると判断された場合(ステップS424:Yes)、対象回路102は正常に動作する良品であると判断され(ステップS425)、そのまま一連の処理を終了する。
When it is determined by the all 1 check in step S424 that it is not all 1 (step S424: No), the
つぎに、対象回路102がOR回路であった場合の処理について説明する。ステップS413によって対象回路102がOR回路であると判断されると(ステップS413:OR)、つぎに、図4−3のフローチャートにおいて、セット用外部端子からオール1指示を入力する(ステップS431)。このステップS431の入力によって検出器224内部のレジスタには‘1’が保持される(オール1セット)。
Next, processing when the
つぎに比較器によってレジスタの連続して保持されている値がすべて‘1’であるか、すなわちオール1か否かを判断する(ステップS432)。このステップS432におけるオール1チェックによってオール1でないと判断された場合(ステップS432:No)、検出部224は、対象回路102が0縮退故障を起こしている不良品であると判断し(ステップS436)、一連の処理を終了する。
Next, it is determined whether or not the values continuously held in the register by the comparator are all “1”, that is, all 1 (step S432). When it is determined by the all 1 check in step S432 that it is not all 1 (step S432: No), the
一方、ステップS432において、オール1であると判断された場合(ステップS432:Yes)、さらに、セット用外部端子からオール0指示を入力する(ステップS433)。このステップS433の処理によって今度は、レジスタには‘0’が保持される(オール0セット)。そして、比較器によってレジスタの連続して保持されている値がすべて‘0’であるか、すなわちオール0か否かを判断する(ステップS434)。 On the other hand, if it is determined in step S432 that all 1s are set (step S432: Yes), an all 0 instruction is input from the setting external terminal (step S433). By this process of step S433, “0” is held in the register this time (all 0 set). Then, it is determined whether or not the values continuously held in the registers by the comparator are all “0”, that is, all 0 (step S434).
ステップS434におけるオール0チェックによってオール0でないと判断された場合(ステップS434:No)、検出部224は、対象回路102が1縮退故障を起こしている不良品であると判断し(ステップS436)、一連の処理を終了する。一方、ステップS434において、オール0であると判断された場合(ステップS434:Yes)、対象回路102は正常に動作する良品であると判断され(ステップS435)、そのまま一連の処理を終了する。
If it is determined by the all 0 check in step S434 that it is not all 0 (step S434: No), the
以上説明したように、回路試験装置100では、試験対象に指定された対象回路102に応じて、最適かつ容易な構成による回路試験機構を生成するとともに、生成した回路試験機構を用いて、効率的に対象回路102の故障検出を実現することができる。なお、図4−1〜図4−3にて説明したように、異なる対象回路102に対して同様の回路試験をおこなう場合であっても、対象回路102がOR回路であるかAND回路であるかに応じて処理が異なるため、回路試験機構もそれぞれ回路の種類に応じた構成が求められる。したがって、以下に、回路試験構成として、対象回路102がOR回路である場合と、AND回路である場合とについて、それぞれ具体的な構成と動作内容について説明する。
As described above, the
(回路試験構成その1:OR回路)
まず、回路試験構成その1として、OR回路をテスト対象回路とする場合の試験構成について説明する。図5は、回路試験機構その1の構成例を示す回路図である。回路500では、OR1が対象回路となる。したがって、OR1の前段の論理回路であるユーザ回路510からの出力をマスクするマスク回路としてAND1が挿入されている。また、対象回路OR1の出力は、通常の接続回路(GCB:Gated Clock Buffer)以外に、回路試験機構の検出器520に出力される。
(Circuit test configuration 1: OR circuit)
First, as a circuit test configuration 1, a test configuration when an OR circuit is a test target circuit will be described. FIG. 5 is a circuit diagram showing a configuration example of the circuit test mechanism 1. In the
回路試験をおこなう場合には、まず、テスト信号をOFF状態にする。この設定により対象回路OR1は、マスク回路AND1からの出力をスルーする状態となる。つぎに、ユーザ回路510の出力をマスクするために、マスク用制御信号入力端子より‘0’入力をおこなう。この‘0’入力によってマスク回路AND1の出力は‘0’となり対象回路OR1の出力も同様に‘0’となる。
When performing a circuit test, first, the test signal is turned off. With this setting, the target circuit OR1 enters a state of passing through the output from the mask circuit AND1. Next, in order to mask the output of the
そして、セット用外部端子より‘1’入力をおこなう。そして、Clock端子から1サイクルクロックを入力して‘1’を検出器520内部のレジスタ521に保持させる。この動作により検出器520内部のすべてのレジスタ521に‘1’がセットされる。そして、レジスタ521に連続して保持(2サイクルクロック分)された値を比較器501にて比較する。
Then, “1” is input from the external terminal for setting. Then, a 1-cycle clock is input from the Clock terminal, and “1” is held in the register 521 inside the detector 520. By this operation, “1” is set in all the registers 521 in the detector 520. Then, the
ここで、レジスタ521に入力された値がオール1の場合、比較器では、‘1’と‘1’とが比較され一致する旨をあらわす値(たとえば‘0’)を出力する。一方、比較器501において、入力された値が一致しない場合は、一致しない旨をあらわす値(たとえば‘1’)を出力する。一致しない旨をあらわす値が出力された場合、検出器520のレジスタ521が0縮退故障していると検出され、回路試験を終了する。そして、故障が検出されなかった場合にはじめて、対象回路OR1の回路試験に移行する。
Here, when the value input to the register 521 is all 1, the comparator compares ‘1’ with ‘1’ and outputs a value (for example, ‘0’) indicating that they match. On the other hand, when the input values do not match, the
まず、セット用外部端子から‘0’入力をおこなう。この‘0’入力によってレジスタ521には再び‘0’が入力される。ここでClock端子から1サイクルクロックを入力するとレジスタ521には‘0’が保持される。そして、レジスタ521に連続して保持(2サイクルクロック分)された値を比較器501にて比較する。入力された値がオール0の場合は比較器501の出力は、比較された値が一致する旨をあらわす値‘0’となり良品と判断される。一方、比較器501において、入力された値が一致しなかった場合は、一致しない旨をあらわす値‘1’が出力される。このとき、対象回路OR1では、1縮退故障が起こっていると判断され、対象回路OR1への回路試験は終了する。
First, “0” is input from the external terminal for setting. By this “0” input, “0” is again input to the register 521. Here, when one cycle clock is input from the Clock terminal, “0” is held in the register 521. Then, the
(回路試験構成その2:AND回路)
つぎに、回路試験構成その2として、AND回路を試験対象回路とする場合の試験構成について説明する。図6は、回路試験機構その2の構成例を示す回路図である。回路600では、AND2が対象回路となる。したがって、AND2の前段の論理回路であるユーザ回路610からの出力をマスクするマスク回路としてOR3が挿入されている。また、テスト信号はNOT1によって反転した状態で対象回路AND2に入力される。そして、対象回路AND2の出力は、通常の接続回路(FF:Flip Flop)以外に、回路試験機構の検出器620に出力される。
(Circuit test configuration 2: AND circuit)
Next, as circuit test configuration 2, a test configuration in the case where an AND circuit is a test target circuit will be described. FIG. 6 is a circuit diagram showing a configuration example of the circuit test mechanism 2. In the
回路試験をおこなう場合には、まず、テスト信号をOFF状態にする。この設定により対象回路AND2は、マスク回路OR3からの出力をスルーする状態となる。つぎに、ユーザ回路610の出力をマスクするために、マスク用制御信号入力端子より‘1’入力をおこなう。この‘1’入力によってマスク回路OR3の出力は‘1’となり対象回路AND2の出力も同様に‘1’となる。
When performing a circuit test, first, the test signal is turned off. With this setting, the target circuit AND2 is in a state of passing through the output from the mask circuit OR3. Next, in order to mask the output of the
そして、セット用外部端子より‘0’入力をおこなう。そして、Clock端子から1サイクルクロックを入力して‘1’を検出器620内部のレジスタ621に保持させる。この動作により検出器620内部のすべてのレジスタ621に‘0’がセットされる。そして、レジスタ621に連続して保持(2サイクルクロック分)された値を比較器601にて比較する。
Then, “0” is input from the external terminal for setting. Then, a one-cycle clock is input from the Clock terminal, and “1” is held in the
ここで、レジスタ621に入力された値がオール0の場合、比較器では、‘0’と‘0’とが比較され一致する旨をあらわす値(たとえば‘0’)を出力する。一方、比較器601において、入力された値が一致しない場合は、一致しない旨をあらわす値(たとえば‘1’)を出力する。一致しない旨をあらわす値が出力された場合、検出器620のレジスタ621が1縮退故障していると検出され、回路試験を終了する。そして、故障が検出されなかった場合にはじめて、対象回路AND2の回路試験に移行する。
Here, when the value input to the
まず、セット用外部端子から‘1’入力をおこなう。この‘1’入力によってレジスタ621には再び‘1’が入力される。ここでClock端子から1サイクルクロックを入力するとレジスタ621には‘1’が保持される。そして、レジスタ621に連続して保持(2サイクルクロック分)された値を比較器601にて比較する。入力された値がオール1の場合は比較器601の出力は、比較された値が一致する旨をあらわす値‘0’となり良品と判断される。一方、比較器601において、入力された値が一致しなかった場合は、一致しない旨をあらわす値‘1’が出力される。このとき、対象回路AND2では、0縮退故障が起こっていると判断され、対象回路AND2への回路試験は終了する。
First, “1” is input from the external terminal for setting. By this “1” input, “1” is again input to the
このように、図5,6にて説明した手順の動作をおこなうことによって、テスト期間中では、固定値が入力されていた試験対象回路についての故障を検出することができるようになり、故障検出率を向上することができる。 As described above, by performing the procedure described with reference to FIGS. 5 and 6, it becomes possible to detect a failure in the circuit under test in which a fixed value has been input during the test period. The rate can be improved.
以上説明したように、本実施の形態によれば、故障検出率向上のための回路試験が不可能であった箇所に関しても故障検出ができるようになる。これにより故障検出率を向上させることができる。また、ATPGで活性化できない回路を活性化することができる。したがって、従来のように追加パターンを生成して回路試験をおこなう場合と比較して、大幅にテスト時間を短縮することができる。したがって、検証者の処理量の面、コスト面でも大幅に負担を軽減することができる。 As described above, according to the present embodiment, it is possible to detect a failure even at a location where a circuit test for improving the failure detection rate is impossible. Thereby, the failure detection rate can be improved. In addition, a circuit that cannot be activated by ATPG can be activated. Therefore, the test time can be greatly shortened as compared with the case where a circuit test is performed by generating an additional pattern as in the prior art. Therefore, the burden can be greatly reduced in terms of the amount of processing and cost of the verifier.
なお、本実施の形態で説明した回路試験方法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。また、このプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することが可能な媒体であってもよい。 Note that the circuit test method described in this embodiment can be realized by executing a program prepared in advance on a computer such as a personal computer or a workstation. This program is recorded on a computer-readable recording medium such as a hard disk, a flexible disk, a CD-ROM, an MO, and a DVD, and is executed by being read from the recording medium by the computer. Further, this program may be a medium that can be distributed via a network such as the Internet.
また、本実施の形態で説明した回路試験装置100は、スタンダードセルやストラクチャードASICやFPGAなどのPLD(Programmable Logic Device)によっても実現することができる。具体的には、たとえば、上述した回路試験装置100の機能(受付部221〜検出部224)をHDL記述によって機能定義し、そのHDL記述を論理合成してASICやPLDに与えることにより、回路試験装置100を製造することができる。
In addition, the
100 回路試験装置
101 論理回路
102 対象回路
110 回路試験機構
111 マスク回路
112 制御信号入力端子
113 テスト信号入力端子
221 受付部
222 特定部
223 生成部
224 検出部
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記受付手段によって受け付けた試験対象回路の前段に接続された論理回路を特定する特定手段と、
前記特定手段によって特定された論理回路と前記試験対象回路との間に前記論理回路からの出力をマスクするマスク回路と、当該マスク回路のマスク処理を制御する制御信号の入力端子と、前記試験対象回路へ入力するテスト信号の入力端子とを含む回路試験機構を生成する生成手段と、
を備えることを特徴とする回路試験装置。 Receiving means for receiving a test target circuit from among the design target circuits;
A specifying means for specifying a logic circuit connected to the previous stage of the circuit to be tested received by the receiving means;
A mask circuit for masking an output from the logic circuit between the logic circuit specified by the specifying means and the test target circuit, an input terminal for a control signal for controlling mask processing of the mask circuit, and the test target Generating means for generating a circuit test mechanism including an input terminal of a test signal to be input to the circuit;
A circuit test apparatus comprising:
前記マスク回路は、前記論理回路からの出力と、前記制御信号の入力とを受け付けるAND回路によって構成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の回路試験装置。 When the circuit under test is an OR circuit,
The circuit test apparatus according to claim 1, wherein the mask circuit is configured by an AND circuit that receives an output from the logic circuit and an input of the control signal.
前記マスク回路は、前記論理回路からの出力と、前記制御信号の入力の反転値を受け付けるOR回路によって構成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の回路試験装置。 When the circuit under test is an AND circuit,
The circuit test according to claim 1, wherein the mask circuit includes an OR circuit that receives an output from the logic circuit and an inverted value of an input of the control signal. apparatus.
設計対象回路の中から試験対象回路を受け付ける受付手段、
前記受付手段によって受け付けた試験対象回路の前段に接続された論理回路を特定する特定手段、
前記特定手段によって特定された論理回路と前記試験対象回路との間に前記論理回路からの出力をマスクするマスク回路と、当該マスク回路のマスク処理を制御する制御信号の入力端子と、前記試験対象回路へ入力するテスト信号の入力端子とを含む回路試験機構を生成する生成手段、
として機能させることを特徴とする回路試験プログラム。 Computer
Accepting means for receiving the test target circuit from the design target circuit,
A specifying means for specifying a logic circuit connected to a preceding stage of the test target circuit received by the receiving means;
A mask circuit for masking an output from the logic circuit between the logic circuit specified by the specifying means and the test target circuit, an input terminal for a control signal for controlling mask processing of the mask circuit, and the test target Generating means for generating a circuit test mechanism including an input terminal of a test signal input to the circuit;
Circuit test program characterized by functioning as
設計対象回路の中から試験対象回路を受け付ける受付工程と、
前記受付工程によって受け付けた試験対象回路の前段に接続された論理回路を特定する特定工程と、
前記特定工程によって特定された論理回路と前記試験対象回路との間に前記論理回路からの出力をマスクするマスク回路と、当該マスク回路のマスク処理を制御する制御信号の入力端子と、前記試験対象回路へ入力するテスト信号の入力端子とを含む回路試験機構を生成する生成工程と、
を実行することを特徴とする回路試験方法。 Computer
A reception process for receiving a test target circuit from among the design target circuits;
A specifying step for specifying a logic circuit connected to the previous stage of the circuit under test received by the receiving step;
A mask circuit for masking an output from the logic circuit between the logic circuit specified by the specifying step and the test object circuit, an input terminal of a control signal for controlling mask processing of the mask circuit, and the test object A generation step of generating a circuit test mechanism including an input terminal of a test signal input to the circuit;
The circuit test method characterized by performing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008220912A JP2010054402A (en) | 2008-08-29 | 2008-08-29 | Circuit testing device, circuit test program, and circuit test method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008220912A JP2010054402A (en) | 2008-08-29 | 2008-08-29 | Circuit testing device, circuit test program, and circuit test method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010054402A true JP2010054402A (en) | 2010-03-11 |
Family
ID=42070481
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008220912A Pending JP2010054402A (en) | 2008-08-29 | 2008-08-29 | Circuit testing device, circuit test program, and circuit test method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010054402A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022102220A1 (en) * | 2020-11-13 | 2022-05-19 | 日立Astemo株式会社 | Calculation device and test method |
JP7572217B2 (en) | 2020-11-13 | 2024-10-23 | 日立Astemo株式会社 | Calculation device and test method |
-
2008
- 2008-08-29 JP JP2008220912A patent/JP2010054402A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022102220A1 (en) * | 2020-11-13 | 2022-05-19 | 日立Astemo株式会社 | Calculation device and test method |
JP7572217B2 (en) | 2020-11-13 | 2024-10-23 | 日立Astemo株式会社 | Calculation device and test method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4266226B2 (en) | Design verification system and method using checker validated selectively | |
US20120159274A1 (en) | Apparatus to facilitate built-in self-test data collection | |
US7228262B2 (en) | Semiconductor integrated circuit verification system | |
US7523029B2 (en) | Logic verification and logic cone extraction technique | |
JP2000207440A (en) | Device and method for verifying design of semiconductor integrated circuit and storage medium | |
US8250504B2 (en) | Designing method of semiconductor integrated circuit | |
CN113609804A (en) | Case generation method and device, test method and testability design method | |
US20130036394A1 (en) | Vectorless IVD Analysis Prior to Tapeout to Prevent Scan Test Failure Due to Voltage Drop | |
US7103859B2 (en) | System and method for improving testability independent of architecture | |
Tao | An introduction to assertion-based verification | |
Wu et al. | An efficient diagnosis method to deal with multiple fault-pairs simultaneously using a single circuit model | |
US6748352B1 (en) | Method and apparatus for scan design using a formal verification-based process | |
US8527232B2 (en) | Diagnostic test pattern generation for small delay defect | |
Wu et al. | An efficient diagnosis pattern generation procedure to distinguish stuck-at faults and bridging faults | |
JP2010054402A (en) | Circuit testing device, circuit test program, and circuit test method | |
JPH1048300A (en) | Individual test program generation system | |
US7404110B1 (en) | Method and system for self-assembling instruction opcodes for a custom random functional test of a microprocessor | |
JP2010249662A (en) | Delay fault diagnosis program | |
WO2006025412A1 (en) | Logic verification method, logic module data, device data, and logic verification device | |
JP4097461B2 (en) | Testability design system, testability design method, program, and recording medium | |
JP2008153489A (en) | Method and program for designing semiconductor integrated circuit | |
US7277840B2 (en) | Method for detecting bus contention from RTL description | |
JP2008527322A (en) | Circuit arrangement and inspection and / or diagnosis method thereof | |
Chen et al. | VHDL behavioral ATPG and fault simulation of digital systems | |
Chang et al. | InVerS: an incremental verification system with circuit similarity metrics and error visualization |