JP2010051477A - Portable radiographic imaging apparatus and radiation photographing system - Google Patents
Portable radiographic imaging apparatus and radiation photographing system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010051477A JP2010051477A JP2008218632A JP2008218632A JP2010051477A JP 2010051477 A JP2010051477 A JP 2010051477A JP 2008218632 A JP2008218632 A JP 2008218632A JP 2008218632 A JP2008218632 A JP 2008218632A JP 2010051477 A JP2010051477 A JP 2010051477A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- radiation
- information
- sound
- imaging
- sound wave
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005855 radiation Effects 0.000 title claims abstract description 183
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 143
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 68
- 238000002601 radiography Methods 0.000 claims description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 25
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 12
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 5
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 2
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 2
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 2
- XQPRBTXUXXVTKB-UHFFFAOYSA-M caesium iodide Chemical compound [I-].[Cs+] XQPRBTXUXXVTKB-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- QLAFITOLRQQGTE-UHFFFAOYSA-H gadolinium(3+);trisulfate Chemical compound [Gd+3].[Gd+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O QLAFITOLRQQGTE-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 2
- 210000004872 soft tissue Anatomy 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 2
- 206010002091 Anaesthesia Diseases 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000037005 anaesthesia Effects 0.000 description 1
- 244000052616 bacterial pathogen Species 0.000 description 1
- 210000000481 breast Anatomy 0.000 description 1
- 210000000038 chest Anatomy 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
- Measurement Of Radiation (AREA)
Abstract
Description
本発明は、可搬型放射線画像形成装置及び放射線撮影システムに関する。 The present invention relates to a portable radiation image forming apparatus and a radiation imaging system.
近年、TFT(Thin Film Transistor)アクティブマトリクス基板上に放射線感応層を配置し、放射線を直接デジタルデータに変換できるFPD(Flat Panel Detector)が実用化されており、このFPD等を用いて照射された放射線により表わされる放射線画像を示す画像情報を生成し、生成した画像情報を記憶する可搬型放射線画像撮影装置(以下、「電子カセッテ」ともいう。)が実用化されている。 In recent years, an FPD (Flat Panel Detector) has been put into practical use in which a radiation sensitive layer is arranged on a TFT (Thin Film Transistor) active matrix substrate and radiation can be directly converted into digital data. 2. Description of the Related Art A portable radiographic imaging device (hereinafter also referred to as “electronic cassette”) that generates image information indicating a radiographic image represented by radiation and stores the generated image information has been put into practical use.
この電子カセッテは、可搬性を有するため、ストレッチャーやベッドに載せたまま患者を撮影することもでき、電子カセッテの位置を変更することにより撮影箇所を調整することができるため、動けない患者に対しても柔軟に対処することができる。 Because this electronic cassette has portability, it is possible to take a picture of a patient while it is placed on a stretcher or bed, and the position of the electronic cassette can be changed to adjust the shooting location. It is possible to deal with it flexibly.
また、操作者が連携して操作できるように、電子カセッテの動作状態を、操作者に知らせる方法が知られている(例えば、特許文献1〜特許文献4)。また、電子カセッテは、放射線画像の撮影を行う際、撮影に関する制御情報などを、コンソールから受信している。
しかしながら、上記の電子カセッテがコンソールから情報を受信する方法では、電子カセッテが、放射線を照射する撮影装置から、直接、データを受け取ることができない、という問題がある。 However, in the method in which the electronic cassette receives information from the console, there is a problem in that the electronic cassette cannot directly receive data from an imaging apparatus that emits radiation.
本発明は上記問題点を解決するために成されたものであり、簡易な構成で、撮影装置から直接データを受け取ることができる可搬型放射線画像形成装置及び放射線撮影システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object thereof is to provide a portable radiographic image forming apparatus and a radiographic imaging system capable of receiving data directly from an imaging apparatus with a simple configuration. To do.
上記目的を達成するために、第1の発明に係る可搬型放射線画像形成装置は、放射線を照射する放射線照射源を備えた撮影装置の前記放射線照射源から照射された放射線量に応じた電荷を蓄積することにより、放射線画像を示す画像情報を生成する電子回路と、前記撮影装置から出力された音波が入力される音入力手段と、前記音入力手段によって入力された音波を、前記撮影装置からの送信情報に復調する復調手段と、前記復調手段によって復調された前記送信情報に応じて、前記画像情報を生成するように前記電子回路を制御する制御手段とを含んで構成されている。 In order to achieve the above object, a portable radiographic image forming apparatus according to a first aspect of the present invention has a charge corresponding to the amount of radiation irradiated from the radiation irradiation source of an imaging apparatus having a radiation irradiation source for irradiating radiation. An electronic circuit that generates image information indicating a radiation image by accumulating, a sound input unit that receives sound waves output from the imaging device, and a sound wave input by the sound input unit from the imaging device Demodulation means for demodulating the transmission information, and control means for controlling the electronic circuit so as to generate the image information in accordance with the transmission information demodulated by the demodulation means.
第1の発明に係る可搬型放射線画像形成装置によれば、音入力手段によって、撮影装置から出力された音波が入力され、復調手段によって、音入力手段によって入力された音波を、撮影装置からの送信情報に復調する。そして、制御手段によって、復調手段によって復調された送信情報に応じて、画像情報を生成するように電子回路を制御し、電子回路によって、撮影装置の放射線照射源から照射された放射線量に応じた電荷を蓄積することにより、放射線画像を示す画像情報を生成する。 According to the portable radiographic image forming apparatus according to the first invention, the sound wave output from the imaging apparatus is input by the sound input means, and the sound wave input by the sound input means is input from the imaging apparatus by the demodulation means. Demodulate transmission information. Then, the control means controls the electronic circuit so as to generate image information according to the transmission information demodulated by the demodulation means, and the electronic circuit responds to the radiation dose irradiated from the radiation irradiation source of the imaging apparatus. By accumulating electric charges, image information indicating a radiation image is generated.
このように、撮影装置から出力された音波を、撮影装置からの送信情報に復調することにより、簡易な構成で、撮影装置から直接データを受け取ることができると共に、撮影装置からの送信情報に応じて、適切な画像情報を生成するように電子回路を制御することができる。 In this way, by demodulating the sound wave output from the imaging device into transmission information from the imaging device, it is possible to receive data directly from the imaging device with a simple configuration and to respond to transmission information from the imaging device. Thus, the electronic circuit can be controlled to generate appropriate image information.
第2の発明に係る可搬型放射線画像形成装置は、放射線を照射する放射線照射源を備えた撮影装置の前記放射線照射源から照射された放射線量に応じた電荷を蓄積することにより、放射線画像を示す画像情報を生成する電子回路と、前記撮影装置から出力された音波が入力される音入力手段と、前記音入力手段によって入力された音波を、前記撮影装置からの送信情報に復調する復調手段と、前記電子回路によって生成された前記画像情報と共に、前記復調手段によって復調された前記送信情報を出力する出力手段とを含んで構成されている。 According to a second aspect of the present invention, there is provided a portable radiographic image forming apparatus that stores a radiographic image by accumulating charges according to a radiation dose emitted from the radiation irradiation source of an imaging apparatus having a radiation irradiation source for irradiating radiation. An electronic circuit for generating image information to be shown; sound input means for inputting sound waves output from the imaging apparatus; and demodulation means for demodulating the sound waves input by the sound input means into transmission information from the imaging apparatus And output means for outputting the transmission information demodulated by the demodulation means together with the image information generated by the electronic circuit.
第2の発明に係る可搬型放射線画像形成装置によれば、音入力手段によって、撮影装置から出力された音波が入力され、復調手段によって、音入力手段によって入力された音波を、撮影装置からの送信情報に復調する。また、電子回路によって、撮影装置の放射線照射源から照射された放射線量に応じた電荷を蓄積することにより、放射線画像を示す画像情報を生成する。そして、出力手段によって、電子回路によって生成された画像情報と共に、復調手段によって復調された送信情報を出力する。 According to the portable radiographic image forming apparatus of the second invention, the sound wave output from the imaging apparatus is input by the sound input means, and the sound wave input by the sound input means is input from the imaging apparatus by the demodulation means. Demodulate transmission information. In addition, the electronic circuit generates image information indicating a radiographic image by accumulating charges corresponding to the radiation dose emitted from the radiation irradiation source of the imaging apparatus. Then, the output means outputs the transmission information demodulated by the demodulation means together with the image information generated by the electronic circuit.
このように、撮影装置から出力された音波を、撮影装置からの送信情報に復調することにより、簡易な構成で、撮影装置から直接データを受け取ることができると共に、撮影装置からの送信情報を画像情報と一緒に出力することができる。 In this way, by demodulating the sound wave output from the imaging device into transmission information from the imaging device, data can be received directly from the imaging device with a simple configuration, and transmission information from the imaging device can be converted into an image. Can be output together with information.
第3の発明に係る放射線撮影システムは、上記第1の発明又は第2の発明の可搬型放射線画像形成装置と、放射線を照射する放射線照射源、前記照射される放射線又は前記放射線の照射に関する送信情報を音波信号に変調する変調手段、及び前記変調手段によって変調された音波信号に応じて音波を出力する音出力手段を含む撮影装置と、を含んで構成されている。 A radiation imaging system according to a third invention is a portable radiographic image forming apparatus according to the first invention or the second invention, a radiation irradiation source for irradiating radiation, transmission of the irradiated radiation or irradiation of the radiation. The imaging device includes a modulation unit that modulates information into a sound wave signal, and a sound output unit that outputs a sound wave according to the sound wave signal modulated by the modulation unit.
第3の発明に係る放射線撮影システムによれば、撮影装置において、変調手段によって、照射される放射線又は放射線の照射に関する送信情報を音波信号に変調し、音出力手段によって、変調手段によって変調された音波信号に応じて音波を出力する。また、撮影装置において、放射線照射源によって放射線を照射する。 According to the radiation imaging system according to the third aspect of the present invention, in the imaging apparatus, the modulation means modulates the radiation to be emitted or the transmission information related to the irradiation of the radiation into a sound wave signal, and the sound output means modulates it by the modulation means A sound wave is output according to the sound wave signal. In the imaging apparatus, radiation is irradiated by a radiation irradiation source.
そして、可搬型放射線画像形成装置において、音入力手段によって、撮影装置から出力された音波が入力され、復調手段によって、音入力手段によって入力された音波を、撮影装置からの送信情報に復調する。 In the portable radiation image forming apparatus, the sound wave output from the imaging apparatus is input by the sound input unit, and the sound wave input by the sound input unit is demodulated into transmission information from the imaging apparatus by the demodulation unit.
このように、可搬型放射線画像形成装置において、撮影装置から出力された音波を、撮影装置からの送信情報に復調することにより、簡易な構成で、可搬型放射線画像形成装置が、撮影装置から直接データを受け取ることができる。 As described above, in the portable radiographic image forming apparatus, by demodulating the sound wave output from the imaging apparatus into transmission information from the imaging apparatus, the portable radiographic image forming apparatus can be directly connected from the imaging apparatus with a simple configuration. Can receive data.
上記の変調手段は、送信情報を周波数変調又はパルス変調することにより、音波信号に変調することができる。 The modulation means can modulate the transmission information into a sound wave signal by frequency modulation or pulse modulation.
上記の送信情報を、放射線の照射タイミングを示す情報とすることができる。これによって、可搬型放射線画像形成装置が、撮影装置から直接、放射線の照射タイミングを示す情報を受け取ることができるため、動作の同期をとることができる。 The transmission information described above can be information indicating the irradiation timing of radiation. As a result, the portable radiographic image forming apparatus can receive information indicating the radiation irradiation timing directly from the imaging apparatus, so that the operations can be synchronized.
上記の送信情報を、放射線照射源の管電圧、照射される放射線の量、及び照射される放射線の質の少なくとも1つを示す情報とすることができる。これによって、撮影装置が、可搬型放射線画像形成装置から直接、管電圧、放射線の量、又は放射線の質を示す情報を受け取ることができる。 The transmission information may be information indicating at least one of the tube voltage of the radiation source, the amount of radiation to be irradiated, and the quality of the irradiated radiation. Accordingly, the imaging apparatus can receive information indicating the tube voltage, the amount of radiation, or the quality of radiation directly from the portable radiographic image forming apparatus.
また、上記の、送信情報を、放射線照射源の管電圧、照射される放射線の量、及び照射される放射線の質の少なくとも1つを示す情報とした発明に係る電子回路は、蓄積した電荷を所定のゲインで増幅する増幅回路を備え、増幅回路によって増幅された電荷に応じた画像情報を生成し、制御手段は、送信情報に応じて、増幅回路のゲインを設定することができる。これによって、管電圧、放射線の量、又は放射線の質に応じて、増幅回路のゲインを適切に設定することができる。 In addition, the electronic circuit according to the invention in which the transmission information described above is information indicating at least one of the tube voltage of the radiation irradiation source, the amount of radiation to be irradiated, and the quality of the radiation to be irradiated. An amplifying circuit for amplifying with a predetermined gain is provided, and image information corresponding to the charge amplified by the amplifying circuit is generated, and the control means can set the gain of the amplifying circuit according to the transmission information. Thereby, the gain of the amplifier circuit can be appropriately set according to the tube voltage, the amount of radiation, or the quality of radiation.
上記の音出力手段は、放射線照射源による放射線の照射が開始される前に、変調手段によって変調された音波信号に応じて音波を出力することができる。 The sound output means can output a sound wave according to the sound wave signal modulated by the modulation means before the radiation irradiation by the radiation irradiation source is started.
上記の可搬型放射線画像形成装置は、外部と制御情報を送受信するための無線通信手段を更に含むことができる。この場合、無線通信による制御情報の送受信ができない場合であっても、可搬型放射線画像形成装置が、撮影装置から直接、データを受け取ることができる。 The portable radiographic image forming apparatus may further include wireless communication means for transmitting / receiving control information to / from the outside. In this case, even if control information cannot be transmitted and received by wireless communication, the portable radiographic image forming apparatus can receive data directly from the imaging apparatus.
本発明に係る可搬型放射線画像形成装置及び放射線撮影システムによれば、簡易な構成で、可搬型放射線画像形成装置が、撮影装置から直接データを受け取ることができる、という効果が得られる。 According to the portable radiographic image forming apparatus and the radiographic imaging system according to the present invention, it is possible to obtain an effect that the portable radiographic image forming apparatus can directly receive data from the imaging apparatus with a simple configuration.
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。 The best mode for carrying out the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
まず、第1の実施の形態に係る放射線情報システム10の構成について説明する。図1には、第1の実施の形態に係る放射線情報システム10(以下、「RIS10」(RIS:Radiology Information System)とも称する。)の各構成要素を示すブロック図が示されている。
First, the configuration of the
RIS10は、放射線科部門内における、診療予約、診断記録等の情報管理を行うためのシステムであり、病院情報システム(HIS:Hospital Information System)の一部を構成する。 The RIS 10 is a system for managing information such as medical appointment reservations and diagnostic records in the radiology department, and constitutes a part of a hospital information system (HIS).
RIS10は、複数の撮影依頼入力端末12(以下、「入力端末12」とも称する。)と、RISサーバ14と、複数の放射線画像撮影システム18(以下、「撮影システム18」とも称する。)と、を含んで構成されている。
The
RISサーバ14は、RIS10全体を管理するものであり、LAN(Local Area Network)ケーブル20又は無線LAN22により、各入力端末12及び撮影システム18と相互通信が可能に構成されている。また、RISサーバ14は、HIS全体を管理するHISサーバ24に接続されている。
The
入力端末12は、医師26(図2参照。)や放射線技師が、診断情報や施設予約の入力・閲覧をするためのものであり、放射線画像の撮影依頼(撮影予約)もこの入力端末12からなされる。各入力端末12は、表示装置付きのパーソナルコンピュータから構成され、RISサーバ14とLANにより接続されて相互通信が可能となっている。
The
RISサーバ14は、各入力端末12からの撮影依頼を受け付け、撮影システム18における放射線画像の撮影スケジュールを管理するものであり、データベース28を含んで構成されている。
The
データベース28は、患者30(図2参照。)の属性情報(氏名、性別、生年月日、年齢、血液、患者ID等)、病歴、受診歴、過去に撮影した放射線画像等、患者30に関する情報と、撮影システム18の電子カセッテ32の識別番号、型式、サイズ、感度、使用可能な撮影部位(対応可能な撮影依頼の内容)、使用開始年月日、使用回数等、電子カセッテ32に関する情報とを含んで構成されている。
The database 28 includes information on the
撮影システム18は、RISサーバ14からの指示に応じて、医師26や放射線技師の操作により放射線画像の撮影を行う。撮影システム18は、撮影条件に従った放射線量からなる放射線Xを被写体に照射する撮影装置34と、患者30を透過した放射線Xを検出し、放射線画像情報に変換する放射線検出器60(図3参照。)を内蔵する電子カセッテ32と、放射線検出器60によって検出された放射線Xに基づく放射線画像を表示する表示装置36と、電子カセッテ32に内蔵されるバッテリを充電するクレードル40と、電子カセッテ32、撮影装置34、表示装置36、及びクレードル40を制御するコンソール42と、を備える。
The
図2には、本実施の形態に係る撮影システム18を配置した様子の一例として、撮影システム18が撮影室としての手術室44内に設置された様子が示されている。本実施の形態に係る撮影システム18では、電子カセッテ32とコンソール42との間では、無線通信による信号の送受信が行われる。撮影装置34及び表示装置36の各々と、コンソール42とをケーブルで接続して有線通信によって各種情報の送受信を行うが、図2では、各機器間を接続するケーブルを省略している。
FIG. 2 shows a state in which the
図2の手術室44では、撮影システム18に加えて、患者30が横臥する手術台46が配置されると共に、医師26が手術に使用する各種器具が載置される器具台48が手術台46の側部に配置される。また、手術台46の周りには、麻酔器、吸引器、心電計、血圧計等、手術に必要な様々な機器が配置される(これらの機器は、図2では省略されている。)。
In the
撮影装置34は、自在アーム52に連結され、患者30の撮影部位に応じた所望の位置に移動可能であると共に、医師26による手術の邪魔とならない位置に待避可能である。同様に、表示装置36は、自在アーム52に連結され、撮影された放射線画像を医師26が容易に確認できる位置に移動可能である。
The
クレードル40には、電子カセッテ32を収納可能な収容部40Aが形成されている。
The
電子カセッテ32は、待機時、クレードル40の収容部40Aに収納され、内蔵されるバッテリが充電され、放射線画像の撮影時、クレードル40から取り出されて患者30の撮影部位に配置される。
The
なお、電子カセッテ32は、手術室44で使用される場合に限られるものではなく、例えば、検診や病院内での回診にも適用することができる。
The
図3には、第1の実施の形態に係る電子カセッテ32の内部構成が示されている。電子カセッテ32は、放射線Xを透過させる材料からなる筐体54を備えており、防水性、密閉性を有する構造とされている。電子カセッテ32は、手術室44等で使用されるとき、血液やその他の雑菌が付着するおそれがある。そこで、電子カセッテ32を防水性、密閉性を有する構造とし、必要に応じて殺菌洗浄することにより、1つの電子カセッテ32を繰り返し使用することができる。筐体54の内部には、放射線Xが照射される筐体54の照射面56側から、患者30による放射線Xの散乱線を除去するグリッド58、患者30を透過した放射線Xを検出する放射線検出器60、及び放射線Xのバック散乱線を吸収する鉛板62が順に配設される。なお、筐体54の照射面56をグリッド58として構成してもよい。
FIG. 3 shows an internal configuration of the
また、筐体54の内部の一端側には、マイクロコンピュータを含む各種回路及び充電可能な二次電池を収容するケース31が配置されている。放射線検出器60及び各種回路は、ケース31に配置された二次電池から供給される電力によって作動する。ケース31内部に収容された各種回路が放射線Xの照射に伴って損傷することを回避するため、ケース31の照射面56側には鉛板等を配設しておくことが望ましい。
A
図4には、本実施の形態に係る放射線画像撮影システム18の詳細な構成を示すブロック図が示されている。
FIG. 4 is a block diagram showing a detailed configuration of the radiation
撮影装置34には、コンソール42と通信を行うための接続端子34Aが設けられている。コンソール42には、撮影装置34と通信を行うための接続端子42A、及び表示装置36へ画像信号を出力するための接続端子42Bが設けられている。
The
撮影装置34は通信ケーブル35を介してコンソール42に接続され、表示装置36はディスプレイケーブル37を介してコンソール42に接続されている。
The photographing
電子カセッテ32には、無線通信を行うための送受信機32Aが設けられている。コンソール42には、無線通信を行うための送受信機42Cが設けられている。無線通信によって電子カセッテ32とコンソール42との間でデータの転送を行っている。
The
電子カセッテ32に内蔵された放射線検出器60は、TFTアクティブマトリクス基板66上に、放射線Xを吸収し、電荷に変換する光電変換層が積層されて構成されている。光電変換層は例えばセレンを主成分(例えば含有率50%以上)とする非晶質のa−Se(アモルファスセレン)から成り、放射線Xが照射されると、照射された放射線量に応じた電荷量の電荷(電子−正孔の対)を内部で発生することで、照射された放射線Xを電荷へ変換する。なお、放射線検出器60は、アモルファスセレンのような放射線Xを直接的に電荷に変換する放射線-電荷変換材料の代わりに、蛍光体材料と光電変換素子(フォトダイオード)とを用いて放射線Xを間接的に電荷に変換しても良い。蛍光体材料としては、ガドリニウム硫酸化物(GOS)やヨウ化セシウム(CsI)が良く知られている。この場合、蛍光材料によって放射線X−光変換を行い、光電変換素子のフォトダイオードによって光−電荷変換を行なう。
The
また、TFTアクティブマトリクス基板66上には、光電変換層で発生された電荷を蓄積する蓄積容量68と、蓄積容量68に蓄積された電荷を読み出すためのTFT70とを備えた画素部74(図4では個々の画素部74に対応する光電変換層を光電変換部72として模式的に示している)がマトリクス状に多数個配置されている。電子カセッテ32への放射線Xの照射に伴って光電変換層で発生された電荷は、個々の画素部74の蓄積容量68に蓄積される。これにより、電子カセッテ32に照射された放射線Xに担持されていた画像情報は電荷情報へ変換されて放射線検出器60に保持される。
Further, on the TFT
また、TFTアクティブマトリクス基板66には、一定方向(行方向)に延設され、かつ、個々の画素部74のTFT70をオンオフさせるための複数本のゲート配線76と、ゲート配線76と直交する方向(列方向)に延設され、かつ、オンされたTFT70を介して蓄積容量68から蓄積電荷を読み出すための複数本のデータ配線78が設けられている。個々のゲート配線76はゲート線ドライバ80に接続されており、個々のデータ配線78は信号処理部82に接続されている。個々の画素部74の蓄積容量68に電荷が蓄積されると、個々の画素部74のTFT70は、ゲート線ドライバ80からゲート配線76を介して供給される信号により行単位で順にオンされ、TFT70がオンされた画素部74の蓄積容量68に蓄積されている電荷は、電荷信号としてデータ配線78を伝送されて信号処理部82に入力される。従って、個々の画素部74の蓄積容量68に蓄積されている電荷は行単位で順に読み出される。
The TFT
図5には、本実施の形態に係る放射線検出器60の1画素部分に注目した等価回路図が示されている。
FIG. 5 shows an equivalent circuit diagram focusing on one pixel portion of the
同図に示すように、TFT70のソースは、データ配線78に接続されており、このデータ配線78は、信号処理部82に接続されている。また、TFT70のドレインは蓄積容量68及び光電変換部72に接続され、TFT70のゲートはゲート配線76に接続されている。
As shown in the figure, the source of the
信号処理部82は、個々のデータ配線78毎にサンプルホールド回路84を備えている。個々のデータ配線78を伝送された電荷信号はサンプルホールド回路84に保持される。サンプルホールド回路84はオペアンプ84Aとコンデンサ84Bを含んで構成され、電荷信号をアナログ電圧に変換する。オペアンプ84Aは、カセッテ制御部92によって、ゲインが設定され、設定されたゲインで電荷信号を増幅して出力する。また、サンプルホールド回路84には、オンすることにより、コンデンサ84Bの両電極をショートさせて、コンデンサ84Bに蓄積された電荷を放電させるリセット回路としてスイッチ84Cが設けられている。
The
サンプルホールド回路84の出力側には、マルチプレクサ86、A/D変換器88が順に接続されており、個々のサンプルホールド回路84に保持された電荷信号は、アナログ電圧に変換されてマルチプレクサ86に順に(シリアルに)入力され、A/D変換器88によってデジタルの画像情報へ変換される。
A
信号処理部82にはフレームメモリ90が接続されており(図4参照。)、信号処理部82のA/D変換器88から出力された画像情報はフレームメモリ90に順に記憶される。フレームメモリ90は、放射線画像を示す画像情報を1フレーム分記憶可能な記憶容量を有しており、1ラインずつ電荷の読み出しが行われる毎に、読み出された1ライン分の画像情報がフレームメモリ90に順次記憶される。
A
なお、本実施の形態に係る放射線検出器60、ゲート線ドライバ80、信号処理部82、及びフレームメモリ90は、本発明の電子回路に対応している。
The
フレームメモリ90は電子カセッテ32全体の動作を制御するカセッテ制御部92と接続されている。カセッテ制御部92はマイクロコンピュータによって実現されており、通信制御部94が接続されている。この通信制御部94は、送受信機32Aに接続されており、送受信機32Aを介して、無線通信により外部機器との間で各種情報の伝送を制御する。カセッテ制御部92は、通信制御部94を介して外部機器との間で各種情報の送受信が可能とされている。カセッテ制御部92は、コンソール42から受信される後述する撮影制御情報を記憶し、当該情報に基づいて電荷の蓄積を行い、電荷の読み出しを開始する。
The
なお、本実施の形態に係る送受信機32A及び通信制御部94は、本発明の出力手段に対応している。
Note that the transceiver 32A and the
また、電子カセッテ32は、例えば、マイクによって構成され、かつ、外部からの音波が入力される音入力部95を備えている。音入力部95は、音入力部95から入力された音波から、撮影装置34の動作と同期をとるための特定周波数帯域の音波を検出する同期音検出部97に接続されている。同期音検出部97では、例えば、特定周波数帯域のみを通過させるフィルタを用いて、同期をとるための音波を検出する。
The
同期音検出部97は、同期音検出部97で検出された特定周波数帯域の音波を示す音波信号を、受信情報を示す受信信号に復調する信号復調部99に接続されている。本実施の形態では、信号の変調方式として、周波数変調の1つであるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数多重)変調を用いており、OFDM変調に対応する復調方式によって、音波信号を受信信号に復調する。
The synchronization
また、同期音検出部97及び信号復調部99は、カセッテ制御部92に接続されている。カセッテ制御部92は、同期音検出部97によって検出された同期をとるための音波と、信号復調部99によって復調された受信信号が示す受信情報とに基づいて、放射線検出器60の動作を制御する。
Further, the synchronization
また、電子カセッテ32には電源部96が設けられており、上述した各種回路や各素子(ゲート線ドライバ80、信号処理部82、フレームメモリ90、音入力部95、及び通信制御部94や、同期音検出部97、信号復調部99、カセッテ制御部92として機能するマイクロコンピュータ)は、電源部96から供給された電力によって作動する。電源部96は、電子カセッテ32の可搬性を損なわないように、バッテリ(充電可能な二次電池)を内蔵しており、充電されたバッテリから各種回路・素子へ電力を供給する。
In addition, the
一方、コンソール42は、サーバ・コンピュータとして構成されており、操作メニューや撮影された放射線画像等を表示するディスプレイ100と、複数のキーを含んで構成され、各種の情報や操作指示が入力される操作パネル102と、を備えている。
On the other hand, the
また、本実施の形態に係るコンソール42は、装置全体の動作を司るCPU104と、制御プログラムを含む各種プログラム等が予め記憶されたROM106と、各種データを一時的に記憶するRAM108と、各種データを記憶して保持するHDD110と、ディスプレイ100への各種情報の表示を制御するディスプレイドライバ112と、操作パネル102に対する操作状態を検出する操作入力検出部114と、接続端子42Aに接続され、接続端子42A及び通信ケーブル35を介して撮影装置34との間で後述する曝射条件や撮影装置34の状態情報等の各種情報の送受信を行う通信インタフェース(I/F)部116と、送受信機42Cに接続され、送受信機42Cを介して電子カセッテ32との間で撮影制御情報や画像情報等の各種情報の送受信を行う通信制御部118と、接続端子42Bに接続され、接続端子42B及びディスプレイケーブル37を介して表示装置36に対して画像信号を出力する画像信号出力部120と、を備えている。
The
CPU104、ROM106、RAM108、HDD110、ディスプレイドライバ112、操作入力検出部114、通信I/F部116、通信制御部118、及び画像信号出力部120は、システムバスBUSを介して相互に接続されている。従って、CPU104は、ROM106、RAM108、HDD110へのアクセスを行うことができると共に、ディスプレイドライバ112を介したディスプレイ100への各種情報の表示の制御、通信I/F部116を介した撮影装置34との各種情報の送受信の制御、通信制御部118を介した電子カセッテ32との各種情報の送受信の制御、及び画像信号出力部120を介した表示装置36に表示される画像の制御、を行うことができる。また、CPU104は、操作入力検出部114を介して操作パネル102に対するユーザの操作状態を把握することができる。
The
一方、撮影装置34は、放射線Xを出力する放射線源130と、コンソール42との間で曝射条件や撮影装置34の状態情報等の各種情報を送受信する通信I/F部132と、受信した曝射条件に基づいて放射線源130を制御する線源制御部134と、放射線源130から出力される放射線Xの質、放射線源130から出力される放射線Xのエネルギー量に相当するmAs値、及び放射線源130から放射線Xを出力する際の管電圧(放射線源130の陰極と正極との間の電圧)を含む送信情報を示す送信信号を生成する送信信号生成部136と、生成された送信信号をOFDM変調により音波信号に変調する信号変調部138と、スピーカ140と、変調された音波信号に応じて音波をスピーカ140から出力させる音出力制御部142とを備えている。
On the other hand, the
なお、本実施の形態におけるスピーカ140及び音出力制御部142が、本発明の音出力手段に対応している。
Note that the
信号変調部138は、図6に示すように、生成された送信信号をOFDM変調により特定周波数帯域の音波信号に変調する。なお、mAs値は、放射線源130から放射線Xを出力する際の管電流(mA)と照射時間(sec)とを乗算した値である。また、本実施の形態における放射線Xの質、放射線XのmAs値、及び管電圧を含む送信情報は、本発明の照射される放射線に関する送信情報に対応している。
As shown in FIG. 6, the signal modulator 138 modulates the generated transmission signal into a sound wave signal in a specific frequency band by OFDM modulation. The mAs value is a value obtained by multiplying the tube current (mA) when the radiation X is output from the
音出力制御部142は、線源制御部134に接続されており、線源制御部134によって放射線源130による放射線の照射が開始される前に、変調された音波信号に応じて特定周波数帯域の音波を予告音として出力するようにスピーカ140を制御し、線源制御部134によって放射線源130による放射線の照射が開始されるときに、特定周波数帯域の音波を曝射音として出力するようにスピーカ140を制御する。
The sound
線源制御部134は、マイクロコンピュータによって実現されており、受信した曝射条件を記憶し、記憶した曝射条件に基づいて放射線源130から放射線Xを照射させる。
The radiation source control unit 134 is realized by a microcomputer, stores the received exposure conditions, and irradiates the radiation X from the
また、表示装置36は、受信した画像信号により示される画像を表示する表示部36Aを備えている。
The
次に、第1の実施の形態に係るRIS10の全体的な動作について簡単に説明する。
Next, the overall operation of the
入力端末12(図1参照。)は、医師26又は放射線技師からの撮影依頼を受け付ける。当該撮影依頼では、電子カセッテ32による撮影の日時及び撮影条件(撮影の部位、角度及び枚数、放射線Xを照射するための管電圧、管電流、及び照射時間、並びに電子カセッテ32のサイズ及び感度等)が指定される。
The input terminal 12 (see FIG. 1) accepts an imaging request from the
入力端末12は、受け付けた撮影依頼の内容をRISサーバ14に通知する。RISサーバ14は、入力端末12から通知された撮影依頼の内容をデータベース28に記憶する。
The
コンソール42は、RISサーバ14にアクセスすることにより、RISサーバ14から撮影依頼の内容を取得し、撮影依頼の内容をディスプレイ100(図2及び図4参照。)に表示する。
The
医師26や放射線技師がディスプレイ100に表示された撮影依頼の内容に基づいて放射線画像の撮影を開始する。
Based on the content of the imaging request displayed on the
例えば、図2に示すように、手術台46上に横臥した患者30の患部の放射線画像の撮影を行う場合、医師26や放射線技師は、撮影の部位、角度に応じて手術台46と患者30の患部との間に電子カセッテ32を配置すると共に、患部上方に撮影装置34を配置する。また、医師26や放射線技師は、患者30の撮影部位や撮影条件に応じてコンソール42の操作パネル102に対して放射線Xを照射する際の管電圧、管電流、照射時間等の曝射条件を指定する曝射条件指定操作を行う。医師26や放射線技師は、撮影装置34の曝射準備が完了すると、コンソール42の操作パネル102に対して撮影を指示する撮影指示操作を行う。
For example, as shown in FIG. 2, when taking a radiographic image of the affected part of the patient 30 lying on the operating table 46, the
次に、第1の実施の形態に係る撮影システム18の動作について詳細に説明する。図7には、撮影システム18により放射線画像を撮影する際の動作の流れを示すタイミングチャートが示されている。
Next, the operation of the
電子カセッテ32は、電源がオンされた状態(立ち上げた状態)では動作モードが初期状態である非動作状態(NOP状態)となっており、コンソール42から送受信機32Aを介して受信される指示情報に基づいて動作する。
The
ところで、電子カセッテ32の内蔵された放射線検出器60(図4参照。)は、電子カセッテ32の電源がオン状態の場合、放射線Xが照射されていない状態であっても暗電流等により各蓄積容量68に電荷が蓄積される。このため、カセッテ制御部92は、動作モードが非動作状態の場合、信号処理部82に対してリセットを指示する指示信号を出力している。信号処理部82は、リセットを指示する指示信号が入力されると、スイッチ84C(図5参照。)がオンになってコンデンサ84Bの両電極をショートさせる。このようにコンデンサ84Bの両電極をショートさせることによってコンデンサ84Bに不要に蓄積された電荷が放出される。
By the way, the radiation detector 60 (see FIG. 4) in which the
コンソール42は、まず、リセットモードでの動作を指示する指示情報C1を、送受信機42Cを介して電子カセッテ32へ送信する。
The
カセッテ制御部92は、リセットモードでの動作を指示する指示情報C1を受信すると、動作モードをリセットモードへ移行し、ゲート線ドライバ80を制御してゲート線ドライバ80から1ラインずつ順に各ゲート配線76にON信号を出力させて、各ゲート配線76に接続された各TFT36を1ラインずつ順にONさせる。これにより、1ラインずつ順に各蓄積容量68に蓄積された電荷が電荷信号として各データ配線78に流れ出す。カセッテ制御部92は、動作モードがリセットモードである間、1ラインずつ順に各ゲート配線76にON信号を出力させて各蓄積容量68に蓄積された電荷を1フレーム分リセットするリセット動作を繰り返す。
When the cassette control unit 92 receives the instruction information C1 instructing the operation in the reset mode, the cassette control unit 92 shifts the operation mode to the reset mode, controls the
コンソール42は、操作パネル102に対して曝射条件指定操作が行われると、曝射条件指定操作で指定された管電圧、管電流、照射時間等の曝射条件情報C2を、通信ケーブル35を介して撮影装置34へ送信する。また、コンソール42は、放射線画像の撮影の際、放射線検出器60の各蓄積容量68に電荷を蓄積させる蓄積時間等の撮影制御情報C3を、送受信機42Cを介して電子カセッテ32へ送信する。
When an exposure condition designation operation is performed on the
撮影装置34は、電源がオンされて所定の初期起動動作が完了すると、動作状態がスリープ状態となって待機している。撮影装置34は、曝射条件情報C2を受信すると、受信した曝射条件情報を記憶すると共に、動作状態を駆動状態へ移行する。撮影装置34は、動作状態が駆動状態に復帰すると、撮影準備完了を示す情報C4を、通信ケーブル35を介してコンソール42へ送信する。
When the power is turned on and a predetermined initial activation operation is completed, the photographing
電子カセッテ32のカセッテ制御部92は、撮影制御情報C3を受信すると、受信した当該撮影制御情報を記憶する。
When receiving the shooting control information C3, the cassette control unit 92 of the
コンソール42は、撮影準備完了を示す情報C4を受信すると、撮影準備が完了したことをディスプレイ100に表示し、操作パネル102に対する撮影を指示する撮影指示操作が可能となる。本実施の形態に係る撮影システム18では、操作パネル102に対する撮影指示操作を2段階の操作としており、操作パネル102に対して1段階目の撮影指示操作の後に2段階目の撮影指示操作が行われることにより放射線画像の撮影が行われる。この2段階の撮影指示操作は、例えば、操作パネル102の2つのボタンを順に押下するものでもあってもよく、また、例えば、1つのボタンに対する半押、全押であってもよい。
When the
コンソール42は、操作パネル102に対して1段階目の撮影指示操作が行われると、曝射用意を指示する指示情報C5を、通信ケーブル35を介して撮影装置34へ送信する。
When the first-step photographing instruction operation is performed on the
撮影装置34は、曝射用意を指示する指示情報C5が受信されると、直前に記憶した曝射条件情報により示される管電圧、管電流での曝射が行われるように放射線源130のスタンバイを行う。撮影装置34は、放射線源130のスタンバイが完了すると、スタンバイ完了を示す情報C6を、通信ケーブル35を介してコンソール42へ送信する。このとき、撮影装置34は、送信信号生成部136によって、直前に記憶した曝射条件情報により示される管電圧と、管電流及び照射時間に基づくmAs値と、予め記憶されている放射線源130の放射線Xの質とを示す送信情報の送信信号を生成し、信号変調部138によって、送信信号を音波信号にOFDM変調する。
When receiving the instruction information C5 instructing preparation for exposure, the
コンソール42は、スタンバイ完了を示す情報C6を受信すると、2段階目の撮影指示操作が可能となる。コンソール42は、操作パネル102に対して2段階目の撮影指示操作が行われると、撮影を要求する指示情報C7を、通信ケーブル35を介して撮影装置34へ送信する。
When the
撮影装置34は、撮影を要求する指示情報C7を受信すると、スピーカ140から、予告音C8として、OFDM変調された音波信号に応じて特定周波数帯域の音波を出力する。そして、予告音C8を出力してから所定時間経過後に、撮影装置34は、スピーカ140から、曝射音C9として、予告音と同じ特定周波数帯域の音波を出力すると共に、直前に記憶した曝射条件情報により示される照射時間だけ放射線源130から放射線Xを照射させる。
Upon receiving the instruction information C7 requesting shooting, the
なお、上記の所定時間には、電子カセッテ32における1フレーム分のリセット動作が完了するまでにかかる時間以上の時間が予め設定されている。
The predetermined time is set in advance to a time longer than the time required to complete the reset operation for one frame in the
また、電子カセッテ32のカセッテ制御部92は、上記の撮影制御情報C3を受信すると、図8に示す撮影制御処理ルーチンを実現するプログラムを実行する。
When the cassette control unit 92 of the
まず、ステップ150において、予告音が検出されたか否かを判定する。音入力部95及び同期音検出部97を介して、特定周波数帯域の音波からなる予告音C8(図7参照)が検出されると、ステップ152へ進む。
First, in
ステップ152では、上記ステップ150で検出された予告音の音波を示す音波信号を、撮影装置34からの送信情報を示す送信信号に復調し、ステップ154において、上記ステップ152で得られた送信情報に含まれる管電流、mAs値、及び放射線Xの質に応じて、適切なゲインを、信号処理部82のオペアンプ84Aに設定する。
In
例えば、mAs値が大きいほど、電荷信号が飽和しないように、低いゲインを設定し、mAs値が小さいほど、電荷信号がノイズに埋もれないように、高いゲインを設定する。また、同一mAs値でも、管電圧で、電子カセッテの感度が変わるため(みかけのゲインが変わるため)、管電圧が高いほど、電荷信号が飽和しないように、低いゲインを設定し、管電圧が低いほど、電荷信がノイズに埋もれないように、高いゲインを設定する。 For example, a lower gain is set so that the charge signal is not saturated as the mAs value is larger, and a higher gain is set so that the charge signal is not buried in noise as the mAs value is smaller. In addition, even with the same mAs value, the sensitivity of the electronic cassette changes with the tube voltage (because the apparent gain changes), so a lower gain is set so that the charge signal does not saturate as the tube voltage increases. A lower gain is set so that the charge signal is not buried in noise.
そして、ステップ156において、1フレーム分のリセット動作が完了するまでリセット動作を行い、1フレーム分のリセット動作の完了後、ステップ158へ移行する。
In
ステップ158では、曝射音を検出したか否かを判定する。音入力部95及び同期音検出部97を介して、特定周波数帯域の超音波からなる曝射音C9(図7参照)を検出するまで待機し、曝射音C9を検出すると、放射線源130からの放射線Xの照射が開始されたと判断し、ステップ160へ進む。
In
次のステップ160では、動作モードを撮影モードへ移行して、放射線検出器60の各画素部74の蓄積容量68において、照射された放射線Xの線量に応じた電荷が蓄積されるように、放射線検出器60を制御する。
In the
このとき、放射線源130から照射された放射線Xは、患者30を透過した後に電子カセッテ32に到達する。これにより、電子カセッテ32に内蔵された放射線検出器60の各画素部74の蓄積容量68には、照射された放射線Xの線量に応じた電荷が蓄積される。また、カセッテ制御部92は、直前に記憶した撮影制御情報で定められた蓄積時間だけ、放射線検出器60の各画素部74の蓄積容量68における電荷の蓄積を継続すると、電荷の蓄積を終了して、ステップ162へ移行する。
At this time, the radiation X irradiated from the
ステップ162では、放射線検出器60の各画素部74の蓄積容量68に蓄積された電荷の読み出しを、以下のように行う。ゲート線ドライバ80を制御してゲート線ドライバ80から1ラインずつ順に各ゲート配線76にON信号を出力させ、各ゲート配線76に接続された各TFT36を1ラインずつ順にONさせる。これにより、1ラインずつ順に各蓄積容量68に蓄積された電荷が電荷信号として各データ配線78に流れ出す。各データ配線78に流れ出した電荷信号は個々のサンプルホールド回路84に入力されて、上記ステップ154で設定されたゲインで増幅されると共に、アナログ電圧信号に変換され、変換されたアナログ電圧信号がマルチプレクサ86に順に(シリアルに)入力され、A/D変換器88によってデジタルの画像情報へ変換されて、フレームメモリ90に記憶される。
In
そして、ステップ164において、動作モードをリセットモードへ移行し、次のステップ166において、フレームメモリ90に記憶された1フレーム分の画像情報を、シリアルデータに変換して送受信機32Aを介してコンソール42へ送信して、撮影制御処理ルーチンを終了する。
In
なお、本実施の形態では、カセッテ制御部92は、上記の撮影制御処理ルーチンによって、1フレーム分の電荷の読み出しが終了すると、連続撮影を行わないものとして、動作モードをリセットモードへ移行させることとしているが、連続撮影を行うものしてもよい。 In the present embodiment, the cassette control unit 92 shifts the operation mode to the reset mode on the assumption that the continuous shooting is not performed when the reading of the charge for one frame is completed by the above-described shooting control processing routine. However, continuous shooting may be performed.
コンソール42では、1フレーム分の画像情報を受信すると、1フレーム分の画像情報に対して所定の画像処理を施し、画像処理後の画像情報を患者30の患者情報と関連付けられた状態でHDD110に記憶させる。また、コンソール42は、画像処理後の放射線画像を示す画像信号を表示装置36に対して出力して表示装置36の表示部36Aに表示させる。医師26は、表示部36Aに表示された放射線画像を確認しながら手術を遂行する。
Upon receiving image information for one frame, the
以上説明したように、第1の実施の形態によれば、電子カセッテにおいて、撮影装置から出力された音波を、撮影装置からの送信情報に復調することにより、簡易な構成で、電子カセッテが、撮影装置から直接データを受け取ることができる。また、電子カセッテにおいて、撮影装置からの送信情報に含まれる、管電圧、放射線のmAs値、及び放射線の質に応じて、ゲインの最適化を行うことにより、適切な画像情報を生成することができる。 As described above, according to the first embodiment, in the electronic cassette, by demodulating the sound wave output from the imaging device into transmission information from the imaging device, the electronic cassette can be configured with a simple configuration. Data can be received directly from the imaging device. Also, in the electronic cassette, appropriate image information can be generated by optimizing the gain in accordance with the tube voltage, the radiation mAs value, and the radiation quality included in the transmission information from the imaging apparatus. it can.
また、音波を利用してデータを送信することで、電子カセッテが人体の影に隠れていても、撮影装置から電子カセッテへデータを送ることができる。 Further, by transmitting data using sound waves, data can be sent from the photographing apparatus to the electronic cassette even when the electronic cassette is hidden behind the human body.
また、音波を同期信号として利用することで、無線通信における遅延のケアから開放されるとともに、他の無線方式で必要となる指向性へのケアが不要となるため、電子カセッテが人体の影に隠れていても、撮影装置の動作と同期して、電子カセッテを動作させることができる。 In addition, the use of sound waves as a synchronization signal frees you from delay care in wireless communications and eliminates the need for care for directivity required by other wireless systems. Even if it is hidden, the electronic cassette can be operated in synchronization with the operation of the photographing apparatus.
なお、上記の実施の形態では、予告音や曝射音として特定周波数帯域の音波を出力する場合を例に説明したが、予告音や曝射音として、例えば、超音波を出力するようにしてもよく、また、肉声の周波数帯域とは異なる周波数帯域の音を出力するようにしてもよい。また、可聴帯域とは異なる周波数帯域の音を出力するようにしてもよい。これによって、患者などの人の声など、他の音を、同期をとるための音として誤って検出することを防止することができる。 In the above embodiment, the case where sound waves in a specific frequency band are output as the warning sound or the exposure sound has been described as an example. However, for example, an ultrasonic wave is output as the warning sound or the exposure sound. Alternatively, a sound in a frequency band different from the frequency band of the real voice may be output. Further, a sound having a frequency band different from the audible band may be output. As a result, it is possible to prevent erroneous detection of other sounds such as a voice of a patient or the like as a sound for synchronization.
また、予告音と曝射音として、異なる周波数帯域の音波を出力するようにしてもよい。 Moreover, sound waves in different frequency bands may be output as the warning sound and the exposure sound.
次に、第2の実施の形態について説明する。なお、第2の実施の形態に係る放射線情報システムの構成は、第1の実施の形態と同様の構成であるため、同一符号を付して説明を省略する。 Next, a second embodiment will be described. In addition, since the structure of the radiation information system which concerns on 2nd Embodiment is the structure similar to 1st Embodiment, it attaches | subjects the same code | symbol and abbreviate | omits description.
第2の実施の形態では、電子カセッテにおいて、音波から復調された撮影装置からの送信情報を、画像情報と共にコンソールに送信している点と、コンソールにおいて、画像情報と共に送信された送信情報を用いて、画像処理を行っている点とが、第1の実施の形態と主に異なっている。 In the second embodiment, in the electronic cassette, the transmission information from the imaging device demodulated from the sound wave is transmitted to the console together with the image information, and the transmission information transmitted together with the image information is used in the console. Thus, the image processing is mainly different from the first embodiment.
電子カセッテ32のカセッテ制御部92は、信号復調部99によって復調された受信信号が示す受信情報のうち、管電圧を示す情報を、フレームメモリ90に記憶された画像情報と共に、通信制御部94及び送受信機32Aを介して、コンソール42へ送信させる。
The cassette control unit 92 of the
コンソール42は、画像情報と共に、管電圧を示す情報を受信すると、HDD110に記憶された画像処理プログラムを実行して、管電圧を示す情報を用いて、画像情報に対して所定の画像処理を行う。例えば、コンソール42は、画像情報と管電圧を示す情報との複数ペアを用いて、各管電圧での撮影によって得られた画像情報に重みを付けて差分を演算することで、画像中の骨部等の硬部組織に相当する画像部及び軟部組織に相当する画像部の一方を強調して他方を除去した画像を、エネルギーサブストラクション画像として生成する。このとき、高い管電圧を示す情報とペアになっている画像情報は、透過性の高い高エネルギーの放射線を用いて撮影された画像情報であるため、胸部などの厚い組織に相当する画像部を強調又は除去するように用いられ、低い管電圧を示す情報とペアになっている画像情報は、透過性が低い低エネルギーの放射線を用いて撮影された画像情報であるため、乳房部などの骨がない軟部組織に相当する画像部を強調又は除去するように用いられる。
When the
次に、第2の実施の形態に係る撮影制御処理ルーチンについて図9を用いて説明する。なお、第1の実施の形態と同様の処理については、同一符号を付して詳細な説明を省略する。 Next, a shooting control processing routine according to the second embodiment will be described with reference to FIG. In addition, about the process similar to 1st Embodiment, the same code | symbol is attached | subjected and detailed description is abbreviate | omitted.
まず、ステップ150において、予告音が検出されたか否かを判定し、特定周波数帯域の音波からなる予告音が検出されると、ステップ152へ進む。ステップ152では、上記ステップ150で検出された予告音の音波を示す音波信号を、撮影装置34からの送信情報を示す送信信号に復調し、ステップ154において、送信情報に含まれる管電流、mAs値、及び放射線Xの質に応じて、適切なゲインを、信号処理部82のオペアンプ84Aに設定する。
First, in
そして、ステップ156において、1フレーム分のリセット動作が完了するまでリセット動作を行い、1フレーム分のリセット動作の完了後、ステップ158へ移行し、曝射音を検出したか否かを判定する。特定周波数帯域の超音波からなる曝射音を検出すると、ステップ160へ進み、動作モードを撮影モードへ移行して、放射線検出器60の各画素部74の蓄積容量68において、照射された放射線Xの線量に応じた電荷が蓄積されるように、放射線検出器60を制御する。
In
次のステップ162では、放射線検出器60の各画素部74の蓄積容量68に蓄積された電荷の読み出しを行い、ステップ164において、動作モードをリセットモードへ移行し、次のステップ200において、フレームメモリ90に記憶された1フレーム分の画像情報を、上記ステップ152で得られた管電圧を示す情報と共に、シリアルデータに変換し、送受信機32Aを介してコンソール42へ送信して、撮影制御処理ルーチンを終了する。
In the
上記の撮影制御処理ルーチンが、撮影毎に行われると、コンソール42において、送受信機42Cを介して、画像情報と管電圧を示す情報とが複数ペア受信される。そして、コンソール42では、ペアとなっている管電圧を示す情報を用いて、複数の画像情報に対して所定の画像処理を施すことにより、エネルギーサブストラクション画像を生成し、生成された画像を患者30の患者情報と関連付けられた状態でHDD110に記憶させる。また、コンソール42は、生成したエネルギーサブストラクション画像を示す画像信号を表示装置36に対して出力して表示装置36の表示部36Aに表示させる。
When the above-described imaging control processing routine is performed for each imaging, a plurality of pairs of image information and information indicating tube voltage are received by the
なお、第2の実施の形態に係る放射線情報システムの他の構成及び作用については、第1の実施の形態と同様であるため、説明を省略する。 In addition, about the other structure and effect | action of the radiation information system which concern on 2nd Embodiment, since it is the same as that of 1st Embodiment, description is abbreviate | omitted.
このように、電子カセッテにおいて、撮影装置から出力された音波を、撮影装置からの送信情報に復調することにより、簡易な構成で、電子カセッテが、撮影装置から直接データを受け取ることができる。また、電子カセッテにおいて、撮影装置からの送信情報に含まれる、管電圧を示す情報を、画像情報とペアで、コンソールへ送信することにより、コンソール側で、画像情報に対して、管電圧に応じた画像処理を行うことができる。 In this way, in the electronic cassette, by demodulating the sound wave output from the imaging apparatus into transmission information from the imaging apparatus, the electronic cassette can receive data directly from the imaging apparatus with a simple configuration. Also, in the electronic cassette, the information indicating the tube voltage included in the transmission information from the imaging device is transmitted to the console in pairs with the image information, so that the console side can respond to the tube voltage with respect to the image information. Image processing can be performed.
なお、上記の第1の実施の形態〜第2の実施の形態では、放射線を照射する直前に、送信信号を変調した音波を出力する場合を例に説明したが、これに限定されるものではなく、その他のタイミングで、送信信号を変調した音波を出力するようにしてもよい。 In the first to second embodiments described above, the case where a sound wave obtained by modulating a transmission signal is output immediately before irradiation with radiation is described as an example. However, the present invention is not limited to this. Alternatively, a sound wave obtained by modulating the transmission signal may be output at other timing.
また、撮影装置において、放射線の照射に関する送信情報として、照射タイミングを示す時報を音波に変調して出力するようにしてもよい。この場合には、電子カセッテにおいて、音波を復調して得られる時報に基づいて、放射線検出器における電荷の蓄積を開始して、放射線の照射タイミングと同期させて電荷の蓄積を行うようにすることができる。 In the imaging apparatus, a time signal indicating the irradiation timing may be modulated into a sound wave and output as transmission information related to radiation irradiation. In this case, in the electronic cassette, on the basis of the time signal obtained by demodulating the sound wave, the charge accumulation in the radiation detector is started and the charge is accumulated in synchronization with the radiation irradiation timing. Can do.
また、撮影装置において、放射線源のターゲットやフィルタの種類を、音波に変調して出力するようにしてもよい。この場合には、電子カセッテにおいて、音波を復調して得られる放射線源のターゲットやフィルタの種類に基づいて、放射線検出器の設定を変えるようにしてもよい。 In the imaging apparatus, the target of the radiation source and the type of filter may be modulated into sound waves and output. In this case, in the electronic cassette, the setting of the radiation detector may be changed based on the type of the radiation source target or filter obtained by demodulating the sound wave.
また、管電圧、放射線のmAs値、及び放射線の質の少なくとも1つを示す送信情報を、音波信号に変調して出力するようにしてもよい。 Also, transmission information indicating at least one of tube voltage, radiation mAs value, and radiation quality may be modulated into a sound wave signal and output.
また、OFDM変調方式を用いて、送信信号を音波信号に変調する場合を例に説明したが、これに限定されるものではなく、他の周波数変調方式を用いて、送信信号を音波信号に変調するようにしてもよい。また、パルス変調方式を用いて、送信信号を音波信号に変調するようにしてもよい。 In addition, the case where the transmission signal is modulated into the sound wave signal using the OFDM modulation method has been described as an example, but the present invention is not limited to this, and the transmission signal is modulated into the sound wave signal using another frequency modulation method. You may make it do. Further, the transmission signal may be modulated into a sound wave signal using a pulse modulation method.
また、撮影装置とコンソールとの間で、通信ケーブルを介して各種情報の送受信を行う場合を例に説明したが、撮影装置とコンソールとの間で、無線通信によって各種情報の送受信を行うようにしてもよい。また、撮影装置と電子カセッテとの間で、無線通信によって各種情報の送受信を行う場合を例に説明したが、撮影装置と電子カセッテとの間で、通信ケーブルを介して各種情報の送受信を行うようにしてもよい。 In addition, the case where various types of information are transmitted and received between the imaging device and the console via the communication cable has been described as an example, but various types of information are transmitted and received between the imaging device and the console by wireless communication. May be. Moreover, although the case where various information was transmitted / received by radio | wireless communication between an imaging device and an electronic cassette was demonstrated to the example, various information was transmitted / received via a communication cable between an imaging device and an electronic cassette. You may do it.
10 放射線情報システム
18 放射線画像撮影システム
32A 送受信機
32 電子カセッテ
34 撮影装置
42 コンソール
42C 送受信機
60 放射線検出器
82 信号処理部
84A オペアンプ
92 カセッテ制御部
94 通信制御部
95 音入力部
97 同期音検出部
99 信号復調部
130 放射線源
134 線源制御部
136 送信信号生成部
138 信号変調部
140 スピーカ
142 音出力制御部
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記撮影装置から出力された音波が入力される音入力手段と、
前記音入力手段によって入力された音波を、前記撮影装置からの送信情報に復調する復調手段と、
前記復調手段によって復調された前記送信情報に応じて、前記画像情報を生成するように前記電子回路を制御する制御手段と、
を含む可搬型放射線画像形成装置。 An electronic circuit that generates image information indicating a radiological image by accumulating electric charge according to the amount of radiation irradiated from the radiation irradiation source of the imaging apparatus including a radiation irradiation source that irradiates radiation;
Sound input means for inputting sound waves output from the imaging device;
Demodulation means for demodulating the sound wave input by the sound input means into transmission information from the imaging device;
Control means for controlling the electronic circuit to generate the image information in response to the transmission information demodulated by the demodulation means;
A portable radiographic image forming apparatus.
前記撮影装置から出力された音波が入力される音入力手段と、
前記音入力手段によって入力された音波を、前記撮影装置からの送信情報に復調する復調手段と、
前記電子回路によって生成された前記画像情報と共に、前記復調手段によって復調された前記送信情報を出力する出力手段と、
を含む可搬型放射線画像形成装置。 An electronic circuit that generates image information indicating a radiological image by accumulating electric charge according to the amount of radiation irradiated from the radiation irradiation source of the imaging apparatus including a radiation irradiation source that irradiates radiation;
Sound input means for inputting sound waves output from the imaging device;
Demodulation means for demodulating the sound wave input by the sound input means into transmission information from the imaging device;
Output means for outputting the transmission information demodulated by the demodulation means together with the image information generated by the electronic circuit;
A portable radiographic image forming apparatus.
放射線を照射する放射線照射源、
前記照射される放射線又は前記放射線の照射に関する送信情報を音波信号に変調する変調手段、及び
前記変調手段によって変調された音波信号に応じて音波を出力する音出力手段
を含む撮影装置と、
を含む放射線撮影システム。 The portable radiographic image forming apparatus according to claim 1 or 2,
A radiation source that emits radiation,
An imaging device comprising: modulation means for modulating the irradiated radiation or transmission information relating to irradiation of the radiation into a sound wave signal; and sound output means for outputting a sound wave in accordance with the sound wave signal modulated by the modulation means;
Including radiography system.
前記制御手段は、前記送信情報に応じて、前記増幅回路のゲインを設定する請求項6記載の放射線撮影システム。 The electronic circuit includes an amplification circuit that amplifies the accumulated charge with a predetermined gain, and generates the image information according to the charge amplified by the amplification circuit,
The radiographic system according to claim 6, wherein the control unit sets a gain of the amplifier circuit according to the transmission information.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008218632A JP2010051477A (en) | 2008-08-27 | 2008-08-27 | Portable radiographic imaging apparatus and radiation photographing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008218632A JP2010051477A (en) | 2008-08-27 | 2008-08-27 | Portable radiographic imaging apparatus and radiation photographing system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010051477A true JP2010051477A (en) | 2010-03-11 |
Family
ID=42068029
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008218632A Pending JP2010051477A (en) | 2008-08-27 | 2008-08-27 | Portable radiographic imaging apparatus and radiation photographing system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010051477A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011229664A (en) * | 2010-04-27 | 2011-11-17 | Fujifilm Corp | Housing case, apparatus system |
WO2017089331A1 (en) * | 2015-11-23 | 2017-06-01 | Sirona Dental Systems Gmbh | Method for registering x-ray images |
-
2008
- 2008-08-27 JP JP2008218632A patent/JP2010051477A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011229664A (en) * | 2010-04-27 | 2011-11-17 | Fujifilm Corp | Housing case, apparatus system |
US8615069B2 (en) | 2010-04-27 | 2013-12-24 | Fujifilm Corporation | Accommodating case and device system |
WO2017089331A1 (en) * | 2015-11-23 | 2017-06-01 | Sirona Dental Systems Gmbh | Method for registering x-ray images |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4986966B2 (en) | Radiation information system | |
JP5623817B2 (en) | Radiography system | |
JP5285485B2 (en) | Radiographic imaging system, radiographic imaging device, control device, and radiographic imaging control method | |
JP2010081960A (en) | Radiation image capturing system | |
JP2010075677A (en) | Radiographic imaging device and image processing device | |
US7834322B2 (en) | Radiation image capturing system | |
JP5274915B2 (en) | Radiation detection cassette and radiographic imaging system | |
JP2011045439A (en) | Radiographic image capturing device, radiographic image capturing system, and radiographic image capturing method | |
JP2010214095A (en) | Radiographic image capture system, radiation generation device, image capture control device and radiographic image capture device | |
JP2011188922A (en) | Radiographic image capturing device | |
JP2010081961A (en) | Image capturing control apparatus | |
JP5400588B2 (en) | Radiation imaging system | |
JP5192914B2 (en) | Cassette and radiographic imaging system | |
JP2009053662A (en) | Cassette | |
JP2010136063A (en) | Radiographic imaging apparatus | |
JP5283526B2 (en) | Portable radiographic imaging device, radiography control device, and radiographic imaging system | |
JP2010051477A (en) | Portable radiographic imaging apparatus and radiation photographing system | |
JP2010167259A (en) | Radiographic image capturing system, processor, and radiographic image capturing method | |
JP4862016B2 (en) | Radiation detection cassette and radiographic imaging system | |
JP2010032268A (en) | Transportable radiological image conversion apparatus, information processor, and housing apparatus | |
JP5225790B2 (en) | Portable radiographic image forming device | |
JP2005323732A (en) | Radiographic image detecting apparatus and radiographic imaging system | |
JP5471340B2 (en) | Radiation imaging system | |
JP2009077891A (en) | Radiation imaging cassette | |
JP2010046145A (en) | Portable radiation image forming apparatus and radiographing system |