JP2010038234A - Clip - Google Patents
Clip Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010038234A JP2010038234A JP2008201491A JP2008201491A JP2010038234A JP 2010038234 A JP2010038234 A JP 2010038234A JP 2008201491 A JP2008201491 A JP 2008201491A JP 2008201491 A JP2008201491 A JP 2008201491A JP 2010038234 A JP2010038234 A JP 2010038234A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- leg
- insertion member
- hinge
- clip
- folded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 98
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 98
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 3
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 claims 16
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 claims 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B19/00—Bolts without screw-thread; Pins, including deformable elements; Rivets
- F16B19/04—Rivets; Spigots or the like fastened by riveting
- F16B19/08—Hollow rivets; Multi-part rivets
- F16B19/10—Hollow rivets; Multi-part rivets fastened by expanding mechanically
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B2/00—Friction-grip releasable fastenings
- F16B2/20—Clips, i.e. with gripping action effected solely by the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
- F16B2/22—Clips, i.e. with gripping action effected solely by the inherent resistance to deformation of the material of the fastening of resilient material, e.g. rubbery material
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B5/00—Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
- F16B5/04—Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of riveting
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B5/00—Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
- F16B5/06—Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Insertion Pins And Rivets (AREA)
Abstract
Description
本発明は、取付板の取付孔に係止させるクリップに関する。 The present invention relates to a clip that is locked in a mounting hole of a mounting plate.
車両のボディパネルにトリムボードなどの内装部材を取付ける際、クリップを介して、該トリムボードをボディパネルに取付けている。 When attaching an interior member such as a trim board to a body panel of a vehicle, the trim board is attached to the body panel via a clip.
例えば、特許文献1では、拡大押入頭部の下部中央から柱部を垂下させ、柱部の外側に係着体を設け、柱部と係着体を細板体で連結して一体成形可能としている。柱部には係止体を設け、係着体には係止体が係止される突出体を設けている。 For example, in Patent Document 1, a pillar portion is suspended from the lower center of the enlarged indentation head, an engaging body is provided outside the pillar portion, and the pillar portion and the engaging body are connected by a thin plate body so as to be integrally molded. Yes. The pillar portion is provided with a locking body, and the engaging body is provided with a protrusion on which the locking body is locked.
拡大押入頭部を押圧し柱部を係着体の奥方へ押込むと係止体が突出体に係止される。この状態で、係着体は外側へ押し広げられるようになっており、係着体を取付孔に挿入させた状態で、係止体を突出体に係止させることで、連結具が取付部材に取付けられる。 When the enlarged indentation head is pressed and the column part is pushed into the engaging body, the locking body is locked to the protrusion. In this state, the engaging body is configured to be pushed outward, and in the state where the engaging body is inserted into the mounting hole, the engaging body is locked to the projecting body, so that the connector is attached to the mounting member. Mounted on.
しかし、柱部を係着体の奥方へ押込むことで、細板体には全体に亘って柱部の移動量に伴った曲げ応力が作用するが、連結具が取付部材に取付けられた状態では、細板体にはこの曲げ応力が作用した状態のままとなってしまい、細板体に作用するストレスは時間の経過と共に増大していく。
本発明は上記事実を考慮して、使用時のストレスを軽減したクリップを提供することを課題とする。 In view of the above facts, an object of the present invention is to provide a clip that reduces stress during use.
請求項1に記載の発明は、クリップにおいて、取付板に形成された取付孔の周縁部に当接可能な鍔部と、前記鍔部から垂下した複数の脚部と、前記鍔部の穴から前記脚部と脚部の間へ挿入可能に設けられた挿入部材と、前記挿入部材と前記脚部を連結し、挿入部材を脚部と脚部の間へ挿入するとき折り畳まれ、挿入部材と脚部の間に位置して、前記脚部を外側へ押し出し、該脚部と前記鍔部とで、前記取付板を挟持させるヒンジ部材と、を有する。 According to the first aspect of the present invention, in the clip, from the flange that can contact the peripheral edge of the mounting hole formed in the mounting plate, a plurality of legs that hang from the flange, and the hole of the flange An insertion member provided such that it can be inserted between the legs, the insertion member and the legs are connected, and the insertion member is folded when the insertion member is inserted between the legs. A hinge member that is positioned between the leg portions, pushes the leg portions outward, and clamps the mounting plate between the leg portions and the flange portion;
請求項1に記載の発明では、取付板の取付孔の周縁部に当接可能な鍔部を設け、該鍔部から複数の脚部を垂下させている。また、鍔部の穴から脚部と脚部の間へ挿入可能な挿入部材を設け、該挿入部材と脚部をヒンジ部材で連結している。 In the first aspect of the present invention, a flange that can contact the peripheral edge of the mounting hole of the mounting plate is provided, and a plurality of legs are suspended from the flange. Moreover, the insertion member which can be inserted between a leg part from the hole of a collar part is provided, and this insertion member and a leg part are connected with the hinge member.
このように、挿入部材と脚部をヒンジ部材で連結することで、クリップが一体成形可能となる。また、挿入部材と脚部が一体であるため、該挿入部材が脱落することはない。さらに、クリップを一体成形により形成することで、挿入部材及び脚部を別々に成形した場合と比較してコストダウンを図ることができる。 In this way, the clip can be integrally formed by connecting the insertion member and the leg by the hinge member. Further, since the insertion member and the leg portion are integral, the insertion member will not fall off. Furthermore, by forming the clip by integral molding, the cost can be reduced compared to the case where the insertion member and the leg are molded separately.
ここで、ヒンジ部材は、挿入部材を脚部内へ挿入するとき折り畳まれ、挿入部材と脚部の間に位置して、脚部を外側へ押し出すようにしている。このヒンジ部材によって、脚部と鍔部とで取付板が挟持される。 Here, the hinge member is folded when the insertion member is inserted into the leg, and is positioned between the insertion member and the leg so as to push the leg outward. With this hinge member, the mounting plate is sandwiched between the leg portion and the flange portion.
このように、ヒンジ部材は、挿入部材を脚部内へ挿入するとき折り畳まれるため、ヒンジ部材の全体に亘って応力が作用した状態のままであるということはなく、クリップの使用時のストレスを軽減することができる。 In this way, since the hinge member is folded when the insertion member is inserted into the leg portion, the stress does not remain in the entire hinge member, and the stress during use of the clip is reduced. can do.
また、挿入部材を脚部内へ挿入された状態で、ヒンジ部材は折り畳まれているため、挿入部材を脚部から抜去するとき、折り畳まれたヒンジ部材を一旦伸ばさなければならず、ヒンジ部材が折り畳まれていないものよりも挿入部材を抜去し辛い。 Further, since the hinge member is folded while the insertion member is inserted into the leg portion, when the insertion member is removed from the leg portion, the folded hinge member must be stretched once, and the hinge member is folded. It is harder to remove the insertion member than it is not.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のクリップにおいて、前記鍔部が前記脚部毎に分割された。 According to a second aspect of the present invention, in the clip according to the first aspect, the collar portion is divided for each leg portion.
請求項2に記載の発明では、鍔部を脚部毎に分割することで、鍔部と鍔部の間に隙間を設けることができる。 In the invention according to claim 2, a gap can be provided between the heel part and the heel part by dividing the heel part for each leg part.
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載のクリップにおいて、前記脚部にU字状のスリットを形成し、前記ヒンジ部材によって外側へ押し出される係止片を設けた。 According to a third aspect of the present invention, in the clip according to the first or second aspect, a U-shaped slit is formed in the leg portion, and a locking piece that is pushed outward by the hinge member is provided.
請求項3に記載の発明では、脚部にU字状のスリットを形成して、ヒンジ部材によって外側へ押し出される係止片を設けることで、脚部自体を外側へ押し出す押し出し量よりも、さらに大きな押し出し量を得ることができ、脚部と鍔部とによる取付板への挟持力を増大させることができる。 In the invention according to claim 3, by forming a U-shaped slit in the leg portion and providing a locking piece that is pushed out by the hinge member, the pushing amount that pushes the leg portion outward is further increased. A large amount of extrusion can be obtained, and the clamping force to the mounting plate by the leg portion and the flange portion can be increased.
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れか1項に記載のクリップにおいて、前記ヒンジ部材は、逆方向に曲がる2つの折曲部を備えた。 According to a fourth aspect of the present invention, in the clip according to any one of the first to third aspects, the hinge member includes two bent portions that bend in opposite directions.
請求項4に記載の発明では、逆方向に曲がる2つの折曲部によってヒンジ部材を折り畳むことで、ヒンジ部材が折り畳まれた状態で該ヒンジ部材には折曲部を介して復元力が蓄積されることとなり、脚部を外側へ押し広げる応力を維持することができる。 In the invention according to claim 4, the hinge member is folded by the two bent portions that are bent in the opposite directions, so that the restoring force is accumulated in the hinge member via the bent portion in the folded state of the hinge member. Thus, the stress that pushes the leg outward can be maintained.
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載のクリップにおいて、前記ヒンジ部材は、前記挿入部材を少なくとも引き抜くとき、該挿入部材が一方の前記折曲部に当たる。 According to a fifth aspect of the present invention, in the clip according to the fourth aspect, when the hinge member pulls out at least the insertion member, the insertion member hits one of the bent portions.
請求項5に記載の発明では、挿入部材を少なくとも引き抜くときに、該挿入部材をヒンジ部材の一方の折曲部に当てるようにすることで、折り畳まれたヒンジ部材が伸びないようにして挿入部材が抜去し辛くなるようにしている。 In the invention according to claim 5, when the insertion member is pulled out at least, the insertion member is brought into contact with one bent portion of the hinge member so that the folded hinge member does not extend. It is difficult to remove.
また、ヒンジ部材が折り畳まれた状態で折曲部が挿入部材に当たるようにすることで、該折曲部では、ヒンジ部材が折り畳まれた状態で作用する弾性力に対して挿入部材からの反力を得ることができ、折曲部に作用するストレスをさらに軽減することができる。このため、クリップの長期安定性に優れる。 Further, by causing the bent portion to hit the insertion member in a state in which the hinge member is folded, the reaction force from the insertion member against the elastic force acting in the state in which the hinge member is folded in the bent portion. The stress acting on the bent portion can be further reduced. For this reason, it is excellent in the long-term stability of a clip.
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5の何れか1項に記載のクリップにおいて、前記挿入部材を引き抜くとき前記脚部が当たる突出部を前記ヒンジ部材に設けた。 According to a sixth aspect of the present invention, in the clip according to any one of the first to fifth aspects, the hinge member is provided with a projecting portion against which the leg portion abuts when the insertion member is pulled out.
請求項6に記載の発明では、挿入部材を引き抜くときに、脚部が当たる突出部をヒンジ部材に設けることで、脚部の内側への移動を規制して、脚部が取付孔から抜けないようにすることができる。 According to the sixth aspect of the present invention, when the insertion member is pulled out, by providing the hinge member with a protrusion that the leg hits, the movement of the leg to the inside is restricted and the leg does not come out of the mounting hole. Can be.
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6の何れか1項に記載のクリップにおいて、前記挿入部材に設けられた係止部と、前記鍔部に設けられ、前記挿入部材を前記脚部と脚部の間へ挿入したとき前記係止部を係止する被係止部と、を有する。 The invention according to claim 7 is the clip according to any one of claims 1 to 6, wherein the clip is provided in the engaging portion provided in the insertion member and in the flange portion, and the insertion member is attached to the leg. And a locked portion that locks the locking portion when inserted between the portion and the leg portion.
請求項7に記載の発明では、挿入部材に係止部を設け、鍔部には被係止部を設けて、挿入部材を脚部と脚部の間へ挿入したとき、係止部が被係止部に係止される。これにより、挿入部材の移動が阻止され、挿入部材がロックされた状態となる。また、係止部が被係止部に係止されるときにクリック感が得られるようにすることで、挿入部材を挿入している時にロックされたか否かを客観的に知ることができる。 According to the seventh aspect of the present invention, when the insertion member is provided with the locking portion, the hook portion is provided with the locking portion, and when the insertion member is inserted between the leg portions, the locking portion is covered. Locked to the locking portion. As a result, the movement of the insertion member is prevented, and the insertion member is locked. Further, by providing a click feeling when the locking portion is locked to the locked portion, it is possible to objectively know whether or not the locking portion is locked when the insertion member is inserted.
請求項8に記載の発明は、請求項1〜7の何れか1項に記載のクリップにおいて、前記挿入部材に設けられ、前記脚部と前記鍔部とで前記取付板が挟持された状態で挿入部材を引っ掛けて引き抜き可能とする抜去部を凹設している。 The invention according to claim 8 is the clip according to any one of claims 1 to 7, wherein the clip is provided on the insertion member, and the attachment plate is sandwiched between the leg portion and the flange portion. A removal portion that can be pulled out by hooking the insertion member is recessed.
請求項8に記載の発明では、挿入部材に抜去部を凹設し、脚部と鍔部とで取付板が挟持された状態で抜去部を引っ掛けて挿入部材を抜去する方向へ力を加えると、クリップを取付板から取り外すことができる。このため、クリップと取付板を分別することができ、また、クリップの再生利用が可能である。 In the invention according to claim 8, when the removal portion is recessed in the insertion member and the attachment plate is sandwiched between the leg portion and the flange portion, the removal portion is hooked and a force is applied in the direction of removing the insertion member. The clip can be removed from the mounting plate. For this reason, the clip and the mounting plate can be separated, and the clip can be recycled.
請求項9に記載の発明は、請求項1〜8の何れか1項に記載のクリップにおいて、複数の前記脚部の先端部を繋ぐヒンジ部が設けられている。 According to a ninth aspect of the present invention, in the clip according to any one of the first to eighth aspects, a hinge portion that connects the tip portions of the plurality of leg portions is provided.
請求項9に記載の発明では、複数の脚部の先端部を繋ぐヒンジ部を設けることで、脚部を独立させた状態よりも脚部の強度を向上させることができ、脚部と鍔部とによる取付板への挟持力を増大させることができる。 In the invention according to claim 9, by providing a hinge portion that connects the tip portions of the plurality of leg portions, the strength of the leg portions can be improved as compared with the state in which the leg portions are independent, and the leg portions and the heel portion It is possible to increase the clamping force on the mounting plate.
本発明は、上記構成としたので、使用時のストレスを軽減することができる。 Since the present invention has the above-described configuration, stress during use can be reduced.
次に、本実施形態に係るクリップについて説明する。 Next, the clip according to this embodiment will be described.
図1に示すように、車両のボディパネル10には、内装部材としてトリムボード12が取付られるが、その際、クリップ14が用いられる。該クリップ14が、トリムボード12及びボディパネル10に形成された取付孔12A、10A内へ挿入され、トリムボード12及びボディパネル10を挟持することで、トリムボード12がボディパネル10に取付けられる。
As shown in FIG. 1, a
ここで、クリップ14について説明する。
Here, the
図1及び図2に示すように、クリップ14には一対の円弧状のフランジ(鍔部)16、18が備えられており、各フランジ16、18の裏面からは、円弧状の脚部20、22がそれぞれ垂下している。この脚部20、22の外面は、フランジ16、18の外周側の曲率半径よりも小さい曲率半径を有しており、脚部20、22は該フランジ16、18の略同心円上に設けられている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
また、脚部20、22の先端部には、脚部20、22よりも薄肉のヒンジ片(ヒンジ部)24が設けられており、脚部20と脚部22を互いに繋げ、脚部20、ヒンジ片24及び脚部22で繋がるラインが、正面視にて略V字型となっている。
Further, a hinge piece (hinge part) 24 thinner than the
脚部20、22の幅方向の中央部には、脚部20、22の基部(フランジ16、18側)を開口とする略U字状のスリット26、28が形成されており、該スリット26、28の内側が片持ちの係止片30、32となって、弾性変形可能とされている。
At the center in the width direction of the
この係止片30、32の外面には、係止片30、32の長手方向の略中央部を頂部として隆起する隆起部30A、32Aが設けられており、係止片30、32の幅方向に亘って形成されている。
On the outer surfaces of the locking
ところで、前述したように、フランジ16、18は円弧状を成しているため、フランジ16とフランジ18の間には、空間(穴)34が設けられている。この空間34はフランジ16、18からヒンジ片24に至るまで続いており、脚部20と脚部22の間を略円柱状の挿入部材36が挿入可能とされている。
As described above, since the
挿入部材36の下端部(ヒンジ片24側)には、先細部52が設けられており、先端に行くにしたがって脚部20、22から離間する方向へ傾斜している。先細部52の先端部には、ヒンジ片24と向かい合うようにして円弧状の凹部54が形成されており、先細部52の先端部が二股状となって頂部56、58を形成している。この頂部56、58からは、ヒンジ部材60、62が延出しており、ヒンジ部材60、62の先端部が係止片30、32の先端側に連結されている。
A tapered
つまり、頂部56と係止片30がヒンジ部材60を介して互いに連結され、頂部58と係止片32がヒンジ部材62を介して互いに連結されている(後述する)。そして、クリップ14の自然状態では、挿入部材36はフランジ16、18の上面から突出する位置に配置される。
That is, the top 56 and the
ここで、フランジ16、18の内周面側の中央部には、互いに向き合う側を開口として円弧状の切欠き部38、40が形成されている。この切欠き部38、40の奥壁には、フランジ16、18の周方向に沿って、突起(被係止部)42が形成されている。また、フランジ16、18の両端部には、フランジ16、18の上面から内周面に亘って段部44が設けられている。
Here, arc-shaped
一方、挿入部材36の外周面には、挿入部材36をヒンジ片24側へ向かって押圧(後述する)したとき、フランジ16、18の突起42と対面可能な位置に、挿入部材36の周方向に沿って突起(係止部)46が設けられており、該突起46はフランジ16、18の突起42に係止可能とされている(図6参照)。
On the other hand, on the outer peripheral surface of the
また、挿入部材36の外周面には、挿入部材36の突起46がフランジ16、18の突起42に係止された状態で、段部44と対面可能な位置に、挿入部材36の周方向に沿って抜去部48が凹部されており、段部44を通じて該抜去部48内には、ドライバーなどの治具50(図7参照)が挿入可能とされている。
In addition, on the outer peripheral surface of the
次に、ヒンジ部材60について説明する。なお、ヒンジ部材62はヒンジ部材60と同じ形状であるため説明を割愛する。
Next, the
図1及び図2に示すように、ヒンジ部材60は、頂部56側に設けられ薄肉とされた折曲部64と、脚部20側に設けられ薄肉とされた折曲部66と、を備えており、連結部68によって折曲部66と折曲部64を連結している。そして、連結部68を中心に、折曲部64と折曲部66が逆方向に折曲げ可能とされている(後述する)。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
このため、挿入部材36をヒンジ片24側へ向かって押圧すると、図5に示すように、折曲部64、66が折曲げられ、折曲部64が折曲部66よりもヒンジ片24側に配置された状態で、ヒンジ部材60が折り畳まれる。
For this reason, when the
ここで、ヒンジ部材60の上面(フランジ16、18側)をヒンジ部材60の内面60Aとすると、折曲部64は、ヒンジ部材60の内面60A側から外面60B側へ向かって円弧状に切り欠かれており、ヒンジ部材60が折り畳まれるとき、ヒンジ部材60の内面60A側から外面60B側へ向かって折り畳まれやすくなっている。
Here, if the upper surface (
また、折曲部66は、ヒンジ部材60の外面60B側から内面60A側へ向かって円弧状に切り欠かれており、ヒンジ部材60が折り畳まれるとき、ヒンジ部材60の外面60B側から内面60A側へ向かって折り畳まれやすくなっている。
Further, the
連結部68の外面(ヒンジ部材60の外面60B)の折曲部64側には、ヒンジ片24側へ向かって突出する突出部70が設けられている。この突出部70は、図6に示すように、ヒンジ部材60が折り畳まれた状態で、折曲部66の下方に位置し、脚部20の先端部に当接可能となっている。脚部20の先端部が突出部70に当接することで、脚部20の内側への移動が規制される。
A protruding
また、ヒンジ部材60が折り畳まれた状態で、ヒンジ部材60の折曲部66側は、挿入部材36の先細部52の基部側に当接可能となっており、ヒンジ部材60が先細部52に当接することで、ヒンジ部材60の移動が規制される。
Further, in a state in which the
つまり、脚部20を内側へ押圧すると、脚部20の先端部が突出部70に当接する。そして、該突出部70を介して、ヒンジ部材60が押圧されると、該ヒンジ部材60の折曲部66側が先細部52に当接する。このため、脚部20の内側への移動が規制されることとなる。
That is, when the
次に、トリムボードの取付方法について説明する。 Next, a method for attaching the trim board will be described.
図1に示すように、ボディパネル10に形成された取付孔10Aとトリムボード12に形成された取付孔12Aを位置合わせして、クリップ14の脚部20、22を取付孔12A、10Aへ挿入する。
As shown in FIG. 1, the mounting
ここで、図2に示すように、脚部20の外面の基部(フランジ16側)と脚部22の外面の基部(フランジ18側)との離間距離は、取付孔12A、10Aよりも大きくされており、脚部20、22を取付孔12A、10Aへ挿入するとき、ヒンジ片24を弾性変形させて、脚部20、22同士を近接させる。
Here, as shown in FIG. 2, the distance between the base portion (
図3に示すように、脚部20、22を取付孔12A、10Aへ挿入すると、ヒンジ片24の復元力によって、脚部20と脚部22は取付孔12A、10A内で突っ張った状態となる。そして、隆起部30A、32Aがボディパネル10の取付孔10Aの孔縁部に当接すると共に、フランジ16、18がトリムボード12の取付孔12Aの周縁部に当接した状態で、フランジ16、18と脚部20、22との間に、トリムボード12とボディパネル10が配置される。
As shown in FIG. 3, when the
次に、図4に示すように、挿入部材36をヒンジ片24側へ向かって押圧する。これにより、折曲部64、66が折れ曲がり、連結部68の外面(ヒンジ部材60、62の外面60B)に設けられた突出部70によって、ヒンジ部材60、62が互いに離間する方向へ押圧され、該ヒンジ部材60、62を介して、脚部20、22の係止片30、32が外側へ押し広げられる。
Next, as shown in FIG. 4, the
この状態から、さらに挿入部材36をヒンジ片24側へ向かって押圧すると、図5に示すように、折曲部64が折曲部66よりもヒンジ片24側に配置されると共に、折曲部64、66がさらに折れ曲がり、ヒンジ部材60、62が折り畳まれる。この状態で、ヒンジ部材60、62が、挿入部材36の先細部52と係止片30、32の先端部との間に配置されることとなる。
When the
このとき、挿入部材36の突起46がフランジ16、18の突起42を乗り越えて係止される。この状態がいわゆるクリップ14のロック状態であり、フランジ16、18と脚部20、22との間で、トリムボード12とボディパネル10が挟持され、クリップ14を介して、トリムボード12がボディパネル10に固定される。
At this time, the
なお、この状態で、図7に示すように、フランジ16、18の段部44を通じて抜去部48内へドライバーなどの治具50を挿入し、治具50の先端部を抜去部48に引っ掛けて挿入部材36を上方へ引き出させることで、挿入部材36をフランジ16、18から抜去させることができる。
In this state, as shown in FIG. 7, a
次に、本実施形態に係るクリップの作用について説明する。 Next, the operation of the clip according to this embodiment will be described.
図1及び図2に示すように、本実施形態では、挿入部材36と脚部20、22をヒンジ部材60、62で連結することで、クリップ14を一体成形可能としている。このように、挿入部材36と脚部20、22を一体にすることで、挿入部材36の脱落を防止することができる。また、クリップ14を一体成形により形成することで、挿入部材36及び脚部20、22を別々に成形した場合と比較してコストダウンを図ることができる。
As shown in FIGS. 1 and 2, in this embodiment, the
また、図5及び図6に示すように、ヒンジ部材60、62は、挿入部材36を脚部20、22内へ挿入するとき折り畳まれ、挿入部材36と脚部20、22の間に位置して、脚部20、22を外側へ押し出すようにしている。このヒンジ部材60、62によって、脚部20、22とフランジ16、18とでトリムボード12及びボディパネル10が挟持され、これにより、トリムボード12がボディパネル10に固定される。
5 and 6, the
このように、ヒンジ部材60、62は、挿入部材36を脚部20、22内へ挿入するとき折り畳まれるため、ヒンジ部材60、62の全体に亘って応力が作用した状態のままであるということはなく、クリップ14の使用時のストレスを軽減することができる。
Thus, since the
また、挿入部材36を脚部20、22内へ挿入された状態で、ヒンジ部材60、62は折り畳まれているため、挿入部材36を脚部20、22から抜去するとき、折り畳まれたヒンジ部材60、62を一旦伸ばさなければならず、ヒンジ部材60、62が折り畳まれていないものと比較すると、挿入部材36を抜去し辛い。
Further, since the
さらに、フランジ16、18側を開口とするU字状のスリット26、28を脚部20、22に形成して、係止片30、32を設け、該係止片30、32をヒンジ部材60、62によって外側へ押し出すようにすることで、脚部20、22自体を外側へ押し出す押し出し量よりも、さらに大きな押し出し量を得ることができ、脚部20、22とフランジ16、18とによるトリムボード12及びボディパネル10への挟持力を増大させることができる。なお、脚部20、22自体を外側へ押し出すようにしても良いのは勿論である。
Further,
また、ヒンジ部材60、62の折曲部64と折曲部66を逆方向に折曲げ可能とし、ヒンジ部材60、62を略S字状に折り畳むようにすることで、該ヒンジ部材60、62には復元力が蓄積される。これにより、脚部20、22を外側へ押し広げる応力を維持することができる。
Further, the
さらに、ヒンジ部材60が折り畳まれた状態で、ヒンジ部材60、62の突出部70が脚部20の先端部に当接可能となっており、ヒンジ部材60、62の折曲部66側が先細部52に当接可能となっている。
Further, in a state in which the
挿入部材36を引き抜くときに、該挿入部材36をヒンジ部材60の折曲部66に当てるようにすることで、折り畳まれたヒンジ部材60、62を伸び難くして、挿入部材36が抜去し辛くなるようにすることができる。また、挿入部材36を引き抜くときに、脚部20、22が当たる突出部70をヒンジ部材60、62に設けることで、脚部20、22の内側への移動を規制して、脚部20、22が取付孔10A、12Aから抜けないようにすることができる。
When the
なお、ヒンジ部材60、62が折り畳まれた状態で、折曲部66が挿入部材36に当たるようにしても良い。これによれば、該折曲部66では、ヒンジ部材60、62が折り畳まれた状態で作用する弾性力に対して挿入部材36からの反力を得ることができ、折曲部66に作用するストレスをさらに軽減することができる。このため、クリップ14の長期安定性に優れる。
Note that the
また、本実施形態では、挿入部材36に突起46を設け、フランジ16、18に突起42を設けている。挿入部材36を脚部20と脚部22の間へ挿入したとき、突起46が突起42に係止される。
In this embodiment, the
これにより、挿入部材36の移動が阻止され、挿入部材36のロック状態が維持される。また、突起46が突起42に係止されるときにクリック感が得られるようにすることで、挿入部材36を挿入している時にロックされたか否かを客観的に知ることができる。
Thereby, the movement of the
なお、ここでは、挿入部材36に突起46を設け、フランジ16、18に突起42を設けたが、挿入部材36を所定の位置で移動規制する(ロックする)ことができれば良いため、これに限るものではない。
Here, the
例えば、図8に示すように、フランジ16、18に、挿入部材36に突起46が嵌合可能な溝部47を設け、突起46が該溝部47に嵌るようにしても良い。この場合、フランジ16、18側に突起部を設け、挿入部材36側に該突起部が嵌合可能な溝部を設けても良い。
For example, as shown in FIG. 8, a
また、挿入部材36に抜去部48を凹設し、脚部20、22とフランジ16、18とでトリムボード12及びボディパネル10が挟持された状態で、挿入部材36を引き抜き可能とすることで、クリップ14をトリムボード12及びボディパネル10から取り外すことができる。このため、クリップ14とトリムボード12を分別をすることができ、また、クリップ14の再生利用が可能である。
Further, the
また、脚部20、22の先端部を繋ぐヒンジ片24を設けることで、脚部20を独立させた状態よりも脚部20、22の強度を向上させることができ、脚部20、22とフランジ16、18とによるトリムボード12及びボディパネル10への挟持力を増大させることができる。
Further, by providing the
ここで、脚部20の外面の基部と脚部22の外面の基部との離間距離を、取付孔12A、10Aよりも大きくして、脚部20、22を取付孔12A、10Aへ挿入するとき、ヒンジ片24を弾性変形させるようにすることで、脚部20、22を取付孔12A、10Aへ挿入した状態で、脚部20と脚部22を取付孔12A、10A内で突っ張らせることができ、クリップ14をトリムボード12及びボディパネル10に保持させることができる。
Here, when the distance between the base portion of the outer surface of the
また、本実施形態では、フランジ16、18の形状に合わせて円弧状の一対の脚部20、22を設けたが、トリムボード12及びボディパネル10に形成された取付孔12A、10Aの形状によっては、脚部20、22の形状を変えても良く、平板状としても良い。
In the present embodiment, a pair of arc-shaped
また、フランジ16、18の形状も円弧状ではなく、長方形状としても良い。さらに、脚部20、22は2本に限るものではなく、3,4本であっても良い。また、円弧状のフランジ16、18としたが、環状のフランジであっても良く、矩形状のフランジであっても良い。
Further, the shapes of the
さらに、本実施形態では、クリップ14によってトリムボード12及びボディパネル10を挟持することで、トリムボード12をボディパネル10に固定させたが、該クリップ14を目隠し部材として、単に取付孔が形成された取付板に固定してもよい。
Further, in this embodiment, the
以上のように、本形態はあくまでも一実施例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において適宜変更可能であることは言うまでもない。 As described above, this embodiment is merely an example, and it is needless to say that the embodiment can be appropriately changed without departing from the gist of the present invention.
10 ボディパネル(取付板)
12 トリムボード(取付板)
14 クリップ
16 フランジ(鍔部)
18 フランジ(鍔部)
20 脚部
22 脚部
24 ヒンジ片(ヒンジ部)
26 スリット
30 係止片
32 係止片
36 挿入部材
42 突起(被係止部)
46 突起(係止部)
48 抜去部
60 ヒンジ部材
62 ヒンジ部材
64 折曲部
66 折曲部
70 突出部
10 Body panel (mounting plate)
12 Trim board (mounting plate)
14
18 Flange
20
26
46 Protrusion (locking part)
48
Claims (9)
前記鍔部から垂下した複数の脚部と、
前記鍔部の穴から前記脚部と脚部の間へ挿入可能に設けられた挿入部材と、
前記挿入部材と前記脚部を連結し、挿入部材を脚部と脚部の間へ挿入するとき折り畳まれ、挿入部材と脚部の間に位置して、前記脚部を外側へ押し出し、該脚部と前記鍔部とで、前記取付板を挟持させるヒンジ部材と、
を有するクリップ。 A collar that can contact the peripheral edge of the mounting hole formed in the mounting plate;
A plurality of legs hanging from the buttocks;
An insertion member provided so as to be insertable between the leg portion and the leg portion from the hole of the flange portion;
The insertion member and the leg are connected, folded when the insertion member is inserted between the leg and the leg, positioned between the insertion member and the leg, and the leg is pushed outward, the leg A hinge member for holding the mounting plate between the portion and the flange portion,
With clip.
前記鍔部に設けられ、前記挿入部材を前記脚部と脚部の間へ挿入したとき前記係止部を係止する被係止部と、
を有する請求項1〜6の何れか1項に記載のクリップ。 A locking portion provided on the insertion member;
A locked portion that is provided on the flange and locks the locking portion when the insertion member is inserted between the leg and the leg; and
The clip according to any one of claims 1 to 6, further comprising:
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008201491A JP5095550B2 (en) | 2008-08-05 | 2008-08-05 | clip |
KR1020090071341A KR20100017061A (en) | 2008-08-05 | 2009-08-03 | Clip |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008201491A JP5095550B2 (en) | 2008-08-05 | 2008-08-05 | clip |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010038234A true JP2010038234A (en) | 2010-02-18 |
JP5095550B2 JP5095550B2 (en) | 2012-12-12 |
Family
ID=42011003
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008201491A Expired - Fee Related JP5095550B2 (en) | 2008-08-05 | 2008-08-05 | clip |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5095550B2 (en) |
KR (1) | KR20100017061A (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102459582B1 (en) * | 2021-04-05 | 2022-10-28 | 엔브이에이치코리아(주) | Clip |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6345408U (en) * | 1986-09-12 | 1988-03-26 | ||
JP2001330015A (en) * | 2000-03-17 | 2001-11-30 | Piolax Inc | Clip |
JP2002106519A (en) * | 2000-09-29 | 2002-04-10 | Piolax Inc | Clip |
JP2004316856A (en) * | 2003-04-18 | 2004-11-11 | Piolax Inc | Clip and its manufacturing method |
-
2008
- 2008-08-05 JP JP2008201491A patent/JP5095550B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-08-03 KR KR1020090071341A patent/KR20100017061A/en not_active Application Discontinuation
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6345408U (en) * | 1986-09-12 | 1988-03-26 | ||
JP2001330015A (en) * | 2000-03-17 | 2001-11-30 | Piolax Inc | Clip |
JP2002106519A (en) * | 2000-09-29 | 2002-04-10 | Piolax Inc | Clip |
JP2004316856A (en) * | 2003-04-18 | 2004-11-11 | Piolax Inc | Clip and its manufacturing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20100017061A (en) | 2010-02-16 |
JP5095550B2 (en) | 2012-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5036816B2 (en) | Fastener | |
US8636454B2 (en) | Fastener | |
JP4790751B2 (en) | clip | |
JP4535892B2 (en) | clip | |
JP4884022B2 (en) | Parts mounting device | |
JP2009008249A (en) | Two-piece clip | |
JP4560384B2 (en) | Mounting device for automobile interior parts | |
JP5243749B2 (en) | Clip and support member | |
JP4213550B2 (en) | clip | |
JP5081980B2 (en) | Assembly structure of clip and mounting member | |
JP2010151174A (en) | Clip | |
KR20070114039A (en) | Two-piece clip | |
JP2007315467A (en) | Component attaching device | |
JP2006046537A (en) | Fastener | |
JP2008224003A (en) | Clamp structure and vehicle body structure | |
JP2007147060A (en) | Component mounting device | |
JP6546699B2 (en) | clip | |
JP2010144830A (en) | Fastener | |
JP5095550B2 (en) | clip | |
JP2018132140A (en) | Fixture for sheet-like member | |
JP2005188623A (en) | Clip | |
JP2008095880A (en) | Mounting structure of component part | |
JP2008019938A (en) | Clip | |
JP2009257508A (en) | Two piece clip | |
JP2006125571A (en) | Clip |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110420 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120605 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120911 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120919 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |