JP2010035193A - Antenna apparatus - Google Patents
Antenna apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010035193A JP2010035193A JP2009223258A JP2009223258A JP2010035193A JP 2010035193 A JP2010035193 A JP 2010035193A JP 2009223258 A JP2009223258 A JP 2009223258A JP 2009223258 A JP2009223258 A JP 2009223258A JP 2010035193 A JP2010035193 A JP 2010035193A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- short
- antenna device
- point
- tip opening
- analysis model
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Waveguide Aerials (AREA)
Abstract
Description
本発明は、アンテナ装置に関するものである。 The present invention relates to an antenna device.
昨今、ノート型のパーソナルコンピュータ(以下、ノートPCとする)等、無線通信が可能な電子機器の無線通信用アンテナは、これまで広く採用されてきたホイップ型アンテナから内蔵型アンテナに移行しつつある。内蔵型アンテナは、筐体内にアンテナ素子が内蔵されているため、ホイップ型アンテナより使用時および収納時の取り扱いが容易、筐体デザインの自由度が増す等の利点がある。 In recent years, wireless communication antennas for electronic devices capable of wireless communication, such as notebook personal computers (hereinafter referred to as notebook PCs), are shifting from whip antennas that have been widely adopted so far to built-in antennas. . Since the built-in antenna has an antenna element built in the housing, the built-in antenna has advantages such as easier handling during use and storage than the whip-type antenna, and increased flexibility in housing design.
しかしながら、内蔵型アンテナを搭載した電子機器は、筐体の小型化により、アンテナ素子と、基板に実装された周辺回路等の金属部分と、が近接して配置されるためにアンテナの入力インピーダンスが低下し、給電回路との間でインピーダンス不整合が生じて性能の低下を招く場合があった。 However, an electronic device equipped with a built-in antenna has an antenna input impedance due to the fact that the antenna element and a metal part such as a peripheral circuit mounted on the substrate are placed close to each other due to the downsizing of the housing. In some cases, impedance mismatch occurs between the power supply circuit and the power supply circuit, resulting in performance degradation.
そこで、内蔵型アンテナの入力インピーダンスの低下を防止するための手段として、折り返しモノポールアンテナが用いられている。折り返しモノポールアンテナは、2以上のモノポールアンテナを平行に極めて近接させると共にその先端同士を接続させ、これらのモノポールのうち1つを中央の給電点に接続するアンテナである。 Therefore, a folded monopole antenna is used as a means for preventing a reduction in input impedance of the built-in antenna. The folded monopole antenna is an antenna in which two or more monopole antennas are placed in close proximity in parallel and their tips are connected to each other, and one of these monopoles is connected to a central feeding point.
この折り返しモノポールアンテナによれば、折り返さない通常のモノポールアンテナに比べアンテナの入力インピーダンスを高くすることができ、また、平行線路の線径の比によりインピーダンスの値を調節することができるという特徴がある。しかし、折り返しモノポールアンテナはモノポールアンテナ単体に比べ形状が大きくなりやすいので小型の電子機器に内蔵するには、アンテナ素子を立体的に配線するなどの工夫が必要であった。 According to this folded monopole antenna, the input impedance of the antenna can be increased compared to a normal monopole antenna that does not fold, and the impedance value can be adjusted by the ratio of the wire diameters of the parallel lines. There is. However, since the folded monopole antenna tends to be larger in shape than the monopole antenna alone, it is necessary to devise such as three-dimensional wiring of the antenna elements in order to incorporate it in a small electronic device.
そこで、従来の逆Fアンテナにもう一本アンテナを追加することにより、複数の共振周波数で共振を発生させることを可能にした技術が提案されている(特許文献1参照)。 In view of this, there has been proposed a technique that can generate resonance at a plurality of resonance frequencies by adding another antenna to the conventional inverted-F antenna (see Patent Document 1).
しかしながら、上記特許文献1に記載の逆Fアンテナには、以下に示す問題がある。図50は、特許文献1に記載された逆Fアンテナの基本構成を参考に設計したアンテナを示す説明図である。特許文献1に記載された逆Fアンテナは、図50に示すように、グラウンド導体2と対向配置された放射用導体(36mm)1と、放射用導体1とグラウンド導体2とを接続する短絡手段(8mm)3と、放射用導体1とグラウンド導体2との間に延設され、短絡手段3がグラウンド導体2に接続された接地点と1mm空けて配置された給電点4に接続された給電線路5と、給電線路5に接続された給電用導体(80mm)6と、を備え、給電線路5により放射用導体1および給電用導体6に給電するものである。
However, the inverted F antenna described in
そして、図51は、図50に示した逆Fアンテナの入力インピーダンスの変化を示したスミスチャートである。なお、図51に示すスミスチャートは、給電点4から供給される周波数信号を700〜2500MHzの範囲で変化させた場合における逆Fアンテナの入力インピーダンスの変化を示すスミスチャートである。図51に示すように、図50に示した逆Fアンテナのインピーダンスの軌跡は、スミスチャートの中心である50Ωから大きく上にずれてしまっている。
FIG. 51 is a Smith chart showing a change in input impedance of the inverted F antenna shown in FIG. The Smith chart shown in FIG. 51 is a Smith chart showing changes in the input impedance of the inverted F antenna when the frequency signal supplied from the
図50に示す逆Fアンテナでは、図50の矢印で示す給電点4から接地点に流れる電流が影響して、入力インピーダンスの誘導性が高くなるため、入力インピーダンスが低すぎて共振周波数の帯域がとれない、という問題がある。
In the inverted F antenna shown in FIG. 50, the current flowing from the
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、アンテナ装置を低背化し、かつ入力インピーダンスの高い複数の共振を発生させることができるアンテナ装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide an antenna device that can reduce the height of the antenna device and generate a plurality of resonances with high input impedance.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るアンテナ装置は、始端が給電点に近接して配置されている接地点に接続されている短絡経路と、前記短絡経路の終端から延設され、かつ終端が開放されている第1先端開放素子と、前記給電点近傍から前記第1先端開放素子の延設方向に、その一辺が接地面と近接するように延設されている給電側部素子と、前記給電側部素子に接続され、前記給電側部素子の終端である前記給電側部素子との接続点から前記第1先端開放素子の延設方向に延設され、かつ終端が開放されている第2先端開放素子と、前記給電側部素子の接地面と近接する辺と対向する一辺上の一点もしくは第2先端開放素子上の一点と、前記第1先端開放素子の始端と、を接続している短絡素子と、を備え、前記接地点から前記短絡経路および前記第1先端開放素子を経た前記第1先端開放素子の終端までの長さが第1共振周波数の略4分の1波長の長さであり、前記接地点から前記短絡経路、前記短絡素子、および前記第2先端開放素子を経た前第2先端開放素子の終端までの長さが第2共振周波数の略4分の1波長の長さであることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, an antenna device according to the present invention includes a short-circuit path connected to a ground point whose start end is disposed close to a feeding point, and a termination of the short-circuit path. A first open end element that is extended from the end of the first open end element, and extends in the extending direction of the first open end element from the vicinity of the feeding point so that one side thereof is close to the ground plane. A power feeding side element that is connected to the power feeding side element, and extends in a direction in which the first tip opening element extends from a connection point between the power feeding side element that is a terminal of the power feeding side element, A second tip opening element whose end is open, a point on one side facing a side close to the ground plane of the power feeding side element, or a point on the second tip opening element, and the first tip opening element. A short-circuit element connecting the start end of The length from the point to the end of the first tip opening element through the short-circuit path and the first tip opening element is a length of about one quarter wavelength of the first resonance frequency, and the short circuit from the ground point The length from the path, the short-circuit element, and the end of the front second tip opening element through the second tip opening element is approximately a quarter wavelength of the second resonance frequency.
また、本発明に係るアンテナ装置は、始端が接地導体に接続されている短絡経路と、前記短絡経路の終端から延設され、かつ終端が開放されている第1先端開放素子と、前記第1先端開放素子と前記接地導体との間に設けられ、前記給電点近傍から前記第1先端開放素子の延設方向に延設されている給電側部素子と、前記給電側部素子に接続され、前記給電側部素子の終端である前記給電側部素子との接続点から前記第1先端開放素子の延設方向に延設され、かつ終端が開放されている第2先端開放素子と、前記給電側部素子の接地導体と近接する辺と対向する一辺上の一点と、前記第1先端開放素子の始端と、を接続している短絡素子と、を備え、前記給電点から前記給電側部素子の接地導体と近接した一辺を含む外縁、前記短絡素子および前記第1先端開放素子を経た前記第1先端開放素子の終端までの長さが第1共振周波数の略4分の1波長の長さであり、前記給電点から前記給電側部素子の接地導体と近接した一辺を含む外縁および前記第2先端開放素子を経た前第2先端開放素子の終端までの長さが第2共振周波数の略4分の1波長の長さであることを特徴とする。 The antenna device according to the present invention includes a short-circuit path whose start end is connected to a ground conductor, a first open end element that extends from a terminal end of the short-circuit path and that is open at the end, and the first Provided between the open end element and the grounding conductor, and connected to the feed side element extending in the extending direction of the first open end element from the vicinity of the feed point, and to the feed side element, A second tip opening element extending in a direction in which the first tip opening element extends from a connection point with the feeding side element, which is a terminal end of the power feeding side element, and the terminal opening being open; A short-circuit element that connects a point on one side of the side element facing a side close to the ground conductor and a start end of the first tip opening element, and the power feeding side element from the feeding point An outer edge including one side adjacent to the grounding conductor, the short-circuit element and The length from the first tip opening element to the terminal end of the first tip opening element is approximately a quarter wavelength of the first resonance frequency, and the ground conductor of the feeding side element from the feeding point And the length from the outer edge including one side close to the end of the front second tip opening element through the second tip opening element to a length of approximately a quarter wavelength of the second resonance frequency. .
本発明によれば、アンテナ装置を低背化し、かつ入力インピーダンスの高い複数の共振を発生させることができる、という効果を奏する。 According to the present invention, it is possible to reduce the height of the antenna device and generate a plurality of resonances with high input impedance.
以下に添付図面を参照して、この発明にかかるアンテナ装置の最良な実施の形態を詳細に説明する。本発明のアンテナ装置を筐体内に内蔵する電子機器であるノートPCに適用した例を示す。但しノートPCに限られず、アンテナ装置が内蔵された携帯電話機やパーソナルデジタルアシスタントなど種々の電子機器にも本発明を適用することができる。 Exemplary embodiments of an antenna device according to the present invention will be explained below in detail with reference to the accompanying drawings. An example in which the antenna device of the present invention is applied to a notebook PC which is an electronic device with a built-in housing. However, the present invention is not limited to a notebook PC, and the present invention can be applied to various electronic devices such as a mobile phone and a personal digital assistant with a built-in antenna device.
(第1実施の形態)
まず、図1を用いて、本実施の形態にかかるノートPCの概略構成について説明する。図1は、本実施の形態にかかるノートPCの斜視図である。
(First embodiment)
First, the schematic configuration of the notebook PC according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a perspective view of a notebook PC according to the present embodiment.
本実施の形態にかかるノートPC100は、図1に示すように、大別すると、表示部101と、本体102と、を備えて構成される。表示部101は、液晶パネル103を有する液晶ディスプレイであり、液晶パネル103の上部に無線通信用のアンテナ装置104を有する。また、表示部101と本体102は、ヒンジ部105によって開閉自在に構成される。
As shown in FIG. 1, the
本体102は、無線電波を送受信するために送信信号に応じた高周波信号を発生する給電回路としての無線通信用モジュール106を有している。無線通信用モジュール106は、給電線107を介してアンテナ装置104と接続されている。なお、給電線107は、直径1mm程度の同軸ケーブルである。
The
次いで、図2を用いて、本実施の形態にかかるノートPC100の回路構成について説明する。図2は、本実施の形態にかかるノートPCの回路構成図である。無線通信モジュール106は、CPUバス200を介してCPU201およびメモリ202と接続されている。この無線通信用モジュール106は、図示しないものとしてRF(Radio Frequency)部、水晶発振部、およびベースバンド処理部を備えている。
Next, the circuit configuration of the
次に、図3を用いて、アンテナ装置104の具体的な構成について説明する。図3は、アンテナ装置の構成を示す図である。アンテナ装置104は、短絡経路301、第1先端開放素子302、給電側部素子303、第2先端開放素子304、短絡素子305、および接地導体(GND)306を備えて構成される。
Next, a specific configuration of the
接地導体306は、矩形状の導体である。また、本実施の形態では、接地導体306上の一点である接地点307が、給電点309に近接して配置されている。
The
短絡経路301は、接地点307に始端が接続されている。本実施の形態では、短絡経路301は、逆L字形状であり、接地点307から接地導体306に対して垂直方向に延びて屈曲してから接地導体306に対して平行方向に延びている。
The short-
第1先端開放素子302は、線状素子であり、短絡経路301の終端から延設され、かつ終端が開放されている。
The first
給電側部素子303は、矩形状の板状素子であり、第1先端開放素子302と接地導体306との間に設けられ、給電点309から第1先端開放素子302の延設方向に延設されている。本実施の形態では、給電側部素子303の角部が、給電点309に接続されている。
The power
第2先端開放素子304は、線状素子であり、給電側部素子303の終端から第1先端開放素子302の延設方向に延設され、かつ終端が開放されている。本実施の形態では、第2先端開放素子304は、給電点309と接続された角部の対角線上にある角部と接続されている。
The second
短絡素子305は、線状素子であり、給電側部素子303の終端である接続点308近傍と、第1先端開放素子302の始端と、を接続している。
短絡素子305の接続位置は、図3に示す位置に限らず適宜変更することができる。なお、短絡素子305と給電側部素子303との接続位置を、給電側部素子303の終端である接続点308の近傍とすると、本実施形態におけるアンテナ特性がより良好となる。
The short-
The connection position of the short-
次に、図4〜7を用いて、アンテナ装置104の動作原理について説明する。
Next, the operation principle of the
図4は、短絡経路および第1先端開放素子の動作原理を示す説明図である。短絡経路301および第1先端開放素子302は、矢印で示す接地点307から短絡経路301および第1先端開放素子302を経た第1先端開放素子302の終端までの長さが略4分の1波長の長さで並列共振する。(この並列共振を第1並列共振と呼ぶことにする)
FIG. 4 is an explanatory diagram showing the operating principle of the short-circuit path and the first tip opening element. The short-
図5は、給電側部素子、短絡素子および第1先端開放素子の動作原理を示す説明図である。給電側部素子303、短絡素子305および第1先端開放素子302は、第1共振周波数帯域で直列共振し、矢印で示す給電点309から給電側部素子303の接地導体306側の外縁、短絡素子305および第1先端開放素子302を経た第1先端開放素子302の終端までの長さが略4分の1波長の長さで直列共振する。(以下の説明において、第1共振周波数とは、それは第1直列共振の周波数を示すものとする)
FIG. 5 is an explanatory diagram illustrating the operating principles of the power feeding side element, the short-circuit element, and the first tip opening element. The power
図6は、短絡経路、短絡素子および第2先端開放素子の動作原理を示す説明図である。矢印で示す接地点307から短絡経路301、短絡素子305および第2先端開放素子304を経た第2先端開放素子304の終端までの長さが略4分の1波長の長さで並列共振する。(この並列共振を第2並列共振と呼ぶことにする)
FIG. 6 is an explanatory diagram showing the operating principle of the short-circuit path, the short-circuit element, and the second tip opening element. The length from the
図7は、給電側部素子および第2先端開放素子の動作原理を示す説明図である。矢印で示す給電点309から給電側部素子303の接地導体306側の外縁、および第2先端開放素子304を経た第2先端開放素子304の終端までの長さが第2共振周波数の略4分の1波長の長さで直列共振する。(以下の説明において、第2共振周波数とは、それは第2直列共振の周波数を示すものとする)
FIG. 7 is an explanatory diagram showing the operation principle of the power feeding side element and the second tip opening element. The length from the
このように、本実施の形態にかかるアンテナ装置104の動作原理によれば、第1並列共振および第1直列共振を第1共振周波数帯域で共振させかつ第2並列共振および第2直列共振を第2共振周波数帯域で共振させることにより、折り返しモノポールアンテナを共振させる場合に発生する電流分布に近い電流分布を発生させることができるので、入力インピーダンスの高い2つの共振を発生させることができる。そのため、アンテナ装置104を低背化しても良好な入力インピーダンスを得ることができる。
Thus, according to the operating principle of the
ここで、アンテナ装置104の解析モデルおよびそのアンテナ特性の解析結果について説明する。
Here, an analysis model of the
まず、図8および図9を用いて、本実施の形態にかかるアンテナ装置104を適用した解析モデルの具体的な形状について説明する。図8は、解析モデルの具体的な形状を示す図である。図8の解析モデルは、第1共振周波数帯域が1.8GHz付近、第2共振周波数帯域が900MHz付近になるように設計されている。図9は、解析モデルの接地導体の形状を示す図である。なお、以下掲載する解析結果はすべてモーメント法を用いて解析を行った結果ある。
First, a specific shape of an analysis model to which the
短絡経路301は、接地点307から接地導体306に対して垂直方向に延びて屈曲してから接地導体306に対して平行方向に延びている。第1先端開放素子302は、短絡経路301の終端から延設されている。給電側部素子303は板状素子であり、給電点309に当該板状素子の角部が接続されている。第2先端開放素子304は、給電側部素子303の給電点309と接続された角部の対角線上にある角部に接続され、第1先端開放素子302の延設方向に延設され、終端が開放されている。短絡素子305は、接続点308近傍と、第1先端開放素子302の始端と、接続しているものであり、接地導体306に対して垂直方向に延設されている。
The short-
なお、ここで示す解析モデルでは、接地導体306は、短絡経路301の延設方向への長さが100mm、短絡経路301の延設方向に対して垂直方向への長さが200mmであるものとした。
In the analysis model shown here, the
次に、図10〜14を用いて、図8および図9に示した解析モデルのアンテナ特性について説明する。図10は、図8および図9に示した解析モデルのアンテナ特性を示すスミスチャートである。図11〜14は、図8および図9に示した解析モデルにより実現されるアンテナの説明図である。なお、図10に示すスミスチャートは、給電点309から供給される周波数信号を700〜2500MHzの範囲で変化させた場合における本解析モデルのインピーダンスの変化を示すスミスチャートである。
Next, antenna characteristics of the analysis model shown in FIGS. 8 and 9 will be described with reference to FIGS. FIG. 10 is a Smith chart showing the antenna characteristics of the analysis model shown in FIGS. 11 to 14 are explanatory diagrams of an antenna realized by the analysis model shown in FIGS. 8 and 9. Note that the Smith chart shown in FIG. 10 is a Smith chart showing a change in impedance of this analysis model when the frequency signal supplied from the
図10に示すように、本解析モデルのインピーダンスの軌跡は、(2)1720MHzでスミスチャートの横軸と交わっており、図11の矢印で示す第1並列共振の発生を示している。また、本解析モデルのインピーダンスの軌跡は、(1)1810MHzでスミスチャートの横軸と交わっており、図12の矢印で示す第1直列共振の発生を示している。 As shown in FIG. 10, the impedance locus of this analysis model intersects the horizontal axis of the Smith chart at (2) 1720 MHz, indicating the occurrence of the first parallel resonance indicated by the arrow in FIG. Further, the impedance locus of this analysis model (1) crosses the horizontal axis of the Smith chart at 1810 MHz, and indicates the occurrence of the first series resonance indicated by the arrow in FIG.
このように、本解析モデルによれば、第1並列共振および第1直列共振が近接した周波数で発生しているため、第1直列共振周波数における入力インピーダンスを高くすることができる。 Thus, according to this analysis model, since the first parallel resonance and the first series resonance are generated at close frequencies, the input impedance at the first series resonance frequency can be increased.
また、本解析モデルのインピーダンスの軌跡は、(4)830MHzでスミスチャートの横軸と交わっており、図13の矢印で示す第2並列共振の発生を示している。また、本解析モデルのインピーダンスの軌跡は、(3)920MHzでスミスチャートの横軸とクロスしており、図14の矢印で示す第2直列共振の発生を示している。 Also, the impedance locus of this analysis model intersects the horizontal axis of the Smith chart at (4) 830 MHz, indicating the occurrence of the second parallel resonance indicated by the arrow in FIG. Also, the impedance locus of this analysis model crosses the horizontal axis of the Smith chart at (3) 920 MHz, indicating the occurrence of the second series resonance indicated by the arrow in FIG.
このように、本解析モデルによれば、第2並列共振および第2直列共振が近接した周波数で発生しているため、第2直列共振周波数における入力インピーダンスを高くすることができる。また、第2共振周波数の帯域でスミスチャートの軌跡がスミスチャートの中心である50Ω付近を通過する軌跡を描いているため、第2共振周波数の帯域を広帯域にすることができる。 Thus, according to this analysis model, since the second parallel resonance and the second series resonance are generated at close frequencies, the input impedance at the second series resonance frequency can be increased. Moreover, since the locus of the Smith chart is drawn in the second resonance frequency band through the vicinity of 50Ω, which is the center of the Smith chart, the band of the second resonance frequency can be widened.
次に、図15〜17を用いて、給電側部素子303を有する本解析モデルと、給電側部素子303を有しない従来のアンテナ装置の解析モデルとの比較結果について説明する。なお、従来のアンテナ装置の具体的な形状は、給電側部素子303を有していない点のみが異なるため、詳細な説明は省略する。図15は、給電側部素子を有する解析モデルと給電側部素子を有しない解析モデルの700〜2500MHzの入力インピーダンスを示すスミスチャートである。
Next, a comparison result between this analysis model having the feeding
図15に示すように、図16の符号1600で示す給電側部素子303を有しない解析モデルのスミスチャートの軌跡は、スミスチャートの中心である50Ω付近から上にずれてしまっている。これは、図16に示すように、給電点309から短絡素子305および短絡経路301を経て接地点307に流れる電流(図16の符号1001で示す)が原因で、入力インピーダンスの誘導性が高くなってしまうからである。
As shown in FIG. 15, the locus of the Smith chart of the analytical model that does not have the power
一方、図15に示すように、給電側部素子303を有する解析モデル(アンテナ装置104)のインピーダンスの軌跡は、給電側部素子303を有しないモデルと比較して、スミスチャートの中心である50Ω付近に描かれている。これは、図17に示すように、給電点309から給電側部素子303の接地導体306に近接しない側の外縁、短絡素子305および短絡経路301を経て接地点307に流れる電流(図17の符号1701で示す)が給電側部素子303を有しない場合に比べて小さくなり、入力インピーダンスの誘導性が抑えられ、その結果良好なインピーダンス整合が得られることを示している。
On the other hand, as shown in FIG. 15, the impedance locus of the analysis model (antenna device 104) having the feeding
したがって、本実施の形態にかかるアンテナ装置によれば、給電側部素子303を備えることにより、給電側部素子303を備えないアンテナ装置よりも入力インピーダンスの誘導性を小さくすることができ、各共振周波数の帯域において良好なインピーダンス整合を得ることができる。
Therefore, according to the antenna device according to the present embodiment, by including the power
(第1変形例)
本実施の形態にかかるアンテナ装置を同軸ケーブルを介して給電する場合、同軸ケーブルである給電線の外導体と短絡経路を接続して接地することにより、給電線がアンテナ装置のアンテナ特性に悪影響を及ぼすことを防止することが可能である。なお、その他のアンテナ装置の構成については、上述の実施の形態とほぼ同様であるため、上述した実施の形態と異なる部分の処理のみを説明する。
(First modification)
When the antenna device according to the present embodiment is fed via a coaxial cable, the feeding line adversely affects the antenna characteristics of the antenna device by connecting the outer conductor of the feeding line, which is a coaxial cable, and a short circuit path to ground. It is possible to prevent the effect. Since the configuration of the other antenna device is substantially the same as that of the above-described embodiment, only the processing of parts different from the above-described embodiment will be described.
図18は、本変形例にかかるアンテナ装置の概略図である。ここでは、図18を用いて、本変形例にかかるアンテナ装置の給電線の取り付け方法について説明する。 FIG. 18 is a schematic diagram of an antenna device according to this modification. Here, a method of attaching the feeder line of the antenna device according to this modification will be described with reference to FIG.
本変形例にかかるアンテナ装置2000の短絡経路301は、給電点309に給電する同軸ケーブルである給電線107の外導体2001に接続されている。本実施の形態では、短絡経路301は、半田付けにより給電線107の外導体2001に接続されている。このように、本変形例にかかるアンテナ装置2000によれば、給電線107をアンテナ装置2000内に位置する給電点309に接続することにより、外導体2001を半田付けして接地するために余分なスペースを設ける必要がなく、そのスペース分アンテナ装置2000の実装に必要な領域を小型化することができる。また、短絡経路301を給電線107の外導体2001に接続してアンテナ装置から離れる方向に引き出すことにより、アンテナ装置と給電線107が近接することを防ぐため、給電線107がアンテナ装置2000のアンテナ特性に悪影響を及ぼすことを防止することができる。
The short-
(第2実施の形態)
本実施の形態にかかるアンテナ装置は、給電点を接地点から適切な距離離間して配置するものである。なお、その他のアンテナ装置の構成については、第1実施の形態とほぼ同様であるため、第1実施の形態と異なる部分のみを説明する。
(Second Embodiment)
In the antenna device according to the present embodiment, the feeding point is arranged at an appropriate distance from the ground point. Since the configuration of the other antenna device is substantially the same as that of the first embodiment, only the parts different from the first embodiment will be described.
給電点309は、接地点307から第1先端開放素子302の延設方向に、第1共振周波数と第2共振周波数のうち、低い方の周波数の略20分の1波長以下離間して配置されている。例えば、第2共振周波数が第1共振周波数よりも低く、910MHzである場合、給電点309は、接地点307から波長λ=330mmを略20分の1した値である16mm以下離間して配置される。
The
ここで、本実施の形態にかかるアンテナ装置104の解析モデルおよびそのアンテナ特性の解析結果について説明する。
Here, an analysis model of the
まず、図19および図20を用いて、アンテナ特性の解析を行った3つの解析モデルについて説明する。図19は、短絡経路を有するアンテナ装置の解析モデルの構成を示す図である。図19の解析モデルは、第1共振周波数帯域が1.8GHz付近、第2共振周波数帯域が900MHz付近になるように設計されている。図22は、短絡経路を有しないアンテナ装置の解析モデルの概略図である。なお、給電点309と接地点307との間の距離以外は、第1実施の形態にかかるアンテナ装置の解析モデルとほぼ同様であるため、説明を省略する。
First, with reference to FIG. 19 and FIG. 20, three analysis models in which antenna characteristics are analyzed will be described. FIG. 19 is a diagram illustrating a configuration of an analysis model of an antenna device having a short circuit path. The analysis model of FIG. 19 is designed so that the first resonance frequency band is about 1.8 GHz and the second resonance frequency band is about 900 MHz. FIG. 22 is a schematic diagram of an analysis model of an antenna device that does not have a short-circuit path. Note that, except for the distance between the
まず、図19に示す1つ目の解析モデルは、接地導体306上において、給電点309が接地点307からa=1mm離間して配置されているモデルである。図20に示す2つ目の解析モデル(符号2200で示す)は、短絡経路301を有しないモデルである。図19に示す3つ目の解析モデルは、接地導体306上において、給電点309が接地点307からa=16mm離間して配置されているモデルである。
First, the first analysis model shown in FIG. 19 is a model in which the
次に、図21を用いて、上述した3つの解析モデルのアンテナ特性について説明する。図23に示すスミスチャートは、給電点309から供給される周波数信号を700〜1200MHzの範囲で変化させた場合における図19および図20に示した各解析モデルの入力インピーダンスの変化を示すスミスチャートである。
Next, antenna characteristics of the three analysis models described above will be described with reference to FIG. The Smith chart shown in FIG. 23 is a Smith chart showing changes in the input impedance of each analysis model shown in FIGS. 19 and 20 when the frequency signal supplied from the
1つ目の解析モデル(a=1mm)のインピーダンスの軌跡は、第2共振周波数である910MHzでスミスチャートの横軸と交わっている。また、この交点におけるインピーダンスの値がおよそ34Ωであり、スミスチャートの中心である50Ωに近くなっている。これは、本解析モデル(a=1mm)では、図13に示す第2並列共振と、図14に示す第2直列共振と、が近接した周波数で発生しているためである。 The impedance locus of the first analysis model (a = 1 mm) intersects the horizontal axis of the Smith chart at 910 MHz, which is the second resonance frequency. The impedance value at this intersection is about 34Ω, which is close to 50Ω, which is the center of the Smith chart. This is because in this analysis model (a = 1 mm), the second parallel resonance shown in FIG. 13 and the second series resonance shown in FIG. 14 occur at close frequencies.
一方、2つ目の解析モデルのインピーダンスの軌跡は、930MHzでスミスチャートの横軸と交わっている。また、この交点におけるインピーダンスが18Ωであり、1つ目の解析モデル(a=1mm)と比較して、スミスチャートの中心である50Ωから離れている。これは、本解析モデル(図20に示す)では、図13に示す第2並列共振が発生せず、従来のモノポールアンテナにおける共振に近い電流分布になってしまうためである。 On the other hand, the impedance locus of the second analysis model intersects the horizontal axis of the Smith chart at 930 MHz. The impedance at this intersection is 18Ω, which is far from 50Ω, which is the center of the Smith chart, as compared with the first analysis model (a = 1 mm). This is because the second parallel resonance shown in FIG. 13 does not occur in this analysis model (shown in FIG. 20), and the current distribution is close to the resonance in the conventional monopole antenna.
また、3つ目の解析モデル(a=16mm)のインピーダンスの軌跡は、930MHzでスミスチャートの横軸と交わっている。また、この交点におけるインピーダンスが26Ωであり、1つ目の解析モデルの第2共振周波数におけるインピーダンスよりスミスチャートの中心である50Ωから離れている。これは、本解析モデル(a=16mm)では、1つ目の解析モデル(a=1mm)に比べて図13に示す第2並列共振の周波数を決定する経路が長くなり、その結果図14に示す第2直列共振と、離れた周波数で第2並列共振が発生するためである。 Also, the impedance locus of the third analysis model (a = 16 mm) intersects the horizontal axis of the Smith chart at 930 MHz. The impedance at this intersection is 26Ω, which is far from 50Ω, which is the center of the Smith chart, than the impedance at the second resonance frequency of the first analysis model. This is because the analysis model (a = 16 mm) has a longer path for determining the frequency of the second parallel resonance shown in FIG. 13 than the first analysis model (a = 1 mm). This is because the second series resonance occurs and the second parallel resonance occurs at a frequency away from the second series resonance.
上述した解析結果によれば、3つ目の解析モデル(a=16mm)のインピーダンス(26Ω)が、1つ目の解析モデル(a=1mm)のインピーダンス(34Ω)と2つ目の解析モデル(短絡経路301なし)のインピーダンス(18Ω)の略中間のインピーダンスでスミスチャートの横軸と交わっている。そこで、本実施の形態では、3つ目の解析モデルを基準にして、a=16mmが、第2共振周波数(910MHz)の波長λ=330mmを略20分の1した値であるため、給電点309を接地点307から第2共振周波数の波長λの略20分の1以下離間して配置するものとする。
According to the analysis results described above, the impedance (26Ω) of the third analysis model (a = 16 mm) is equal to the impedance (34Ω) of the first analysis model (a = 1 mm) and the second analysis model ( The horizontal axis of the Smith chart intersects with an impedance approximately in the middle of the impedance (18Ω) of the short circuit path 301). Therefore, in the present embodiment, a = 16 mm is a value obtained by dividing the wavelength λ = 330 mm of the second resonance frequency (910 MHz) by about 20 times with reference to the third analysis model. It is assumed that 309 is arranged at a distance of approximately 20 times or less of the wavelength λ of the second resonance frequency from the
(第3実施の形態)
本実施の形態にかかるアンテナ装置は、給電側部素子の第1先端開放素子の延設方向への長さを適切な長さにすることにより、入力インピーダンスの誘導性を小さくするものである。なお、その他のアンテナ装置の構成については、第2実施の形態とほぼ同様であるため、第2実施の形態と異なる分部のみを説明する。
(Third embodiment)
In the antenna device according to the present embodiment, the inductivity of the input impedance is reduced by setting the length of the feeding side element in the extending direction of the first tip opening element to an appropriate length. The configuration of the other antenna device is substantially the same as that of the second embodiment, and therefore only a part different from that of the second embodiment will be described.
図22は、本実施の形態にかかるアンテナ装置の構成を示す図である。給電側部素子303は、第1先端開放素子302の延設方向への長さbが第2共振周波数の略50分の1波長以上であるものとする。例えば、第2共振周波数が865MHzである場合、給電側部素子303は、給電点309から第1先端開放素子302の延設方向(接地導体306と平行方向)への長さbが、波長λ=346mmを略50分の1にした7mm以上とする。
FIG. 22 is a diagram illustrating a configuration of the antenna device according to the present embodiment. In the power
ここで、本実施の形態にかかるアンテナ装置104においてbを変化させた解析モデルおよびそのアンテナ特性の解析結果について説明する。
Here, an analysis model in which b is changed in the
まず、図23を用いて、アンテナ特性の解析を行った3つの解析モデルについて説明する。図23は、解析モデルの具体的な形状を示す図である。図23の解析モデルは、第1共振周波数帯域が1.8GHz付近、第2共振周波数帯域が900MHz付近になるように設計されている。なお、給電側部素子303の形状以外は、第2実施の形態にかかるアンテナ装置の解析モデルとほぼ同様であるため、説明を省略する。
First, with reference to FIG. 23, three analysis models that have been analyzed for antenna characteristics will be described. FIG. 23 is a diagram illustrating a specific shape of the analysis model. The analysis model of FIG. 23 is designed so that the first resonance frequency band is about 1.8 GHz and the second resonance frequency band is about 900 MHz. Except for the shape of the power
まず、1つ目の解析モデルは、給電側部素子303のbを5mmにしたモデルである。2つ目の解析モデルは、給電側部素子303のbを6mmにしたモデルである。3つ目の解析モデルは、給電側部素子303のbを7mmにしたモデルである。
First, the first analysis model is a model in which b of the power
次に、図24を用いて、上述した3つの解析モデルのアンテナ特性について説明する。図26に示すスミスチャートは、給電点309から供給される周波数信号を700〜1200MHzの範囲で変化させた場合における図25を用いて示した各解析モデルの入力インピーダンスの変化を示すスミスチャートである。
Next, antenna characteristics of the three analysis models described above will be described with reference to FIG. The Smith chart shown in FIG. 26 is a Smith chart showing the change in input impedance of each analysis model shown in FIG. 25 when the frequency signal supplied from the
1つ目の解析モデル(b=5mm)および2つ目の解析モデル(b=6mm)のインピーダンスの軌跡は、スミスチャートの横軸と交わっておらず、スミスチャートの上の方にずれてしまっている。これは、給電側部素子303の第1先端開放素子の延設方向への長さが十分でないために、線状素子で構成した従来のアンテナ装置と同様に、給電点309から接地点307に流れる電流による影響を抑えきれず、入力インピーダンスの誘導性が高くなっていることが原因である。一方、3つ目の解析モデル(b=7mm)のインピーダンスの軌跡は、840MHzおよび860MHzでスミスチャートの横軸と交わっており、図13に示す第2並列共振および図14に示す第2直列共振の発生を確認することができる。
The loci of the impedance of the first analysis model (b = 5 mm) and the second analysis model (b = 6 mm) do not cross the horizontal axis of the Smith chart, and are shifted to the top of the Smith chart. ing. This is because the length of the
上述した解析結果によれば、給電側部素子303のbが大きくなるに従って、入力インピーダンスの誘導性が小さくなっていることがわかる。そこで、本実施の形態では、3つ目の解析モデルを基準にして、b=7mmが第2共振周波数(865MHz)の波長λ=365mmを略50分の1した値であるため、給電点309から第1先端開放素子302の延設方向(接地導体306と平行方向)への長さbを第2共振周波数の略50分の1以上としている。
According to the analysis result described above, it can be seen that the inductivity of the input impedance decreases as b of the power
(第4実施の形態)
本実施の形態にかかるアンテナ装置は、給電側部素子の終端である接続点と、第1先端開放素子の始端と、を短絡素子により接続することにより、入力インピーダンスが高くなりすぎることを防止し、その結果第1共振周波数の帯域を広帯域にするものである。なお、その他のアンテナ装置の構成については、第3実施の形態とほぼ同様であるため、第3実施の形態と異なる部分のみを説明する。
(Fourth embodiment)
The antenna device according to the present embodiment prevents the input impedance from becoming too high by connecting the connection point, which is the terminal end of the power feeding side element, and the start end of the first tip open element with a short-circuit element. As a result, the first resonance frequency band is widened. The configuration of the other antenna apparatus is substantially the same as that of the third embodiment, and only the parts different from the third embodiment will be described.
図25は、本実施の形態にかかるアンテナ装置の構成を示す図である。短絡素子305は、給電側部素子303の終端である接続点308と、第1先端開放素子302の始端と、を接続している。
FIG. 25 is a diagram illustrating a configuration of the antenna device according to the present embodiment. The short-
ここで、本実施の形態にかかるアンテナ装置104において短絡素子305を接続する位置を変化させた解析モデルおよびそのアンテナ特性の解析結果について説明する。
Here, an analysis model in which the position to which the short-
まず、図26〜28を用いて、アンテナ特性の解析を行った3つの解析モデルについて説明する。図26〜28は、解析モデルの具体的な形状を示す図である。なお、図26〜28の解析モデルは、第1共振周波数帯域が1.8GHz付近、第2共振周波数帯域が900MHz付近になるように設計されており、短絡素子305の接続位置以外は、第3実施の形態にかかるアンテナ装置の解析モデルとほぼ同様であるため、説明を省略する。
First, with reference to FIGS. 26 to 28, three analysis models in which antenna characteristics are analyzed will be described. 26 to 28 are diagrams illustrating specific shapes of the analysis model. 26 to 28 are designed so that the first resonance frequency band is about 1.8 GHz and the second resonance frequency band is about 900 MHz. The analysis models other than the connection position of the short-
図26に示す解析モデルは、第1先端開放素子302の延設方向への短絡経路301の長さを短くすることにより、短絡素子305の接続位置を接続点308から短絡経路301側にオフセットさせたモデルである。図27に示す解析モデルは、第1先端開放素子302の延設方向への短絡経路301の長さを長くすることにより、短絡素子305の接続位置を接続点308から第1先端開放素子302の延設方向にオフセットさせたモデルである。図28に示す解析モデルは、短絡素子305を接続点308に接続したモデルである。
The analysis model shown in FIG. 26 offsets the connection position of the short-
次に、図29〜32を用いて、図26〜28に示す解析モデルのアンテナ特性の解析結果について説明する。図29は、図26に示す解析モデルに発生する共振の説明図である。図30は、図27に示す解析モデルに発生する共振の説明図である。図33は、図30に示す解析モデルに発生する共振の説明図である。図31は、図26〜28に示す解析モデルにおける第1共振周波数帯域におけるVSWR特性の解析結果を示す図である。 Next, the analysis results of the antenna characteristics of the analysis models shown in FIGS. 26 to 28 will be described with reference to FIGS. FIG. 29 is an explanatory diagram of resonance that occurs in the analysis model shown in FIG. FIG. 30 is an explanatory diagram of resonance occurring in the analysis model shown in FIG. FIG. 33 is an explanatory diagram of resonance occurring in the analysis model shown in FIG. FIG. 31 is a diagram illustrating an analysis result of the VSWR characteristics in the first resonance frequency band in the analysis models illustrated in FIGS.
図29を用いて、図26に示す解析モデルにおける、第1共振周波数帯域の入力インピーダンス特性に関して説明する。短絡素子305の接続位置を接続点308から短絡経路301側にオフセットしていくと、図29に示す、第1並列共振の周波数と第1直列共振の周波数が近づきすぎてしまい、その結果、第2共振周波数帯域の入力インピーダンスが高くなりすぎてしまい、カバー帯域が狭帯域になる。
The input impedance characteristics in the first resonance frequency band in the analysis model shown in FIG. 26 will be described with reference to FIG. If the connection position of the short-
図30を用いて、図27に示す解析モデルにおける、第1共振周波数帯域の入力インピーダンス特性に関して説明する。短絡素子305の接続位置を接続点308から先端開放素子302の延設方向にオフセットしていくと、図30に示す、第3並列共振の周波数と第1直列共振の周波数が近づきすぎてしまい、その結果、第2共振周波数帯域の入力インピーダンスが高くなりすぎてしまい、カバー帯域が狭帯域になる。
The input impedance characteristics in the first resonance frequency band in the analysis model shown in FIG. 27 will be described using FIG. When the connection position of the short-
以上のように、第1共振周波数帯域は、短絡素子305の位置によって、第1共振ならびに第3共振の影響を受けるが、短絡素子305の接続位置を接続点308近傍とすることによって、第1並列共振、第1直列共振、第3並列共振のバランスが最も良好となり、第1共振周波数帯域を広帯域にすることができる。
As described above, the first resonance frequency band is affected by the first resonance and the third resonance depending on the position of the short-
図31のVSWR特性を見ると、図28のモデルの解析結果は、図26ならびに図27の解析結果に比べ、VSWRの値が小さくなっており、第1共振周波数帯域が広帯域となっていることがわかる。このことから、短絡素子305の接続位置を接続点308近傍にすることによって、第1共振周波数帯域が広帯域になることがわかる。
Looking at the VSWR characteristic of FIG. 31, the analysis result of the model of FIG. 28 shows that the value of VSWR is smaller than the analysis results of FIG. 26 and FIG. 27, and the first resonance frequency band is wide. I understand. From this, it can be seen that the first resonance frequency band is widened by setting the connection position of the short-
(第5実施の形態)
本実施の形態にかかるアンテナ装置は、給電側部素子の接地面と近接する一辺と接地導体との間の距離を変更することにより、入力インピーダンスの誘導性を調整することが可能である。なおその他のアンテナ装置の構成については、第4実施の形態とほぼ同様であるため、第4実施の形態と異なる部分のみを説明する。
(Fifth embodiment)
The antenna device according to the present embodiment can adjust the inductivity of the input impedance by changing the distance between one side adjacent to the ground plane of the power feeding side element and the ground conductor. Since the configuration of the other antenna device is almost the same as that of the fourth embodiment, only the parts different from the fourth embodiment will be described.
図32は、本実施の形態にかかるアンテナ装置の構成を示す図である。給電側部素子303は、第1先端開放素子302と接地導体306との間に設けられていると共に、接地導体306と第2共振周波数の略100分の1波長c以下離間して設けられている。例えば、第2共振周波数が860MHzである場合、給電側部素子303は、波長λ=348mmを略100分の1した値である3mm以下離間して当該接地導体306と略平行に延設されている。
FIG. 32 is a diagram illustrating a configuration of the antenna device according to the present embodiment. The power
ここで、本実施の形態にかかるアンテナ装置104においてcを変化させた解析モデルおよびそのアンテナ特性の解析結果について説明する。
Here, an analysis model in which c is changed in the
まず、図33を用いて、アンテナ特性の解析を行った3つの解析モデルについて説明する。図33は、解析モデルの具体的な形状を示す図である。なお、図33の解析モデルは、第1共振周波数帯域が1.8GHz付近、第2共振周波数帯域が900MHz付近になるように設計されており、給電側部素子303と接地導体306との間の距離以外は、第4実施の形態にかかるアンテナ装置の解析モデルとほぼ同様であるため、説明を省略する。 First, with reference to FIG. 33, three analysis models that have been analyzed for antenna characteristics will be described. FIG. 33 is a diagram showing a specific shape of the analysis model. 33 is designed so that the first resonance frequency band is about 1.8 GHz and the second resonance frequency band is about 900 MHz, and the analysis model between FIG. Except for the distance, the analysis model of the antenna device according to the fourth embodiment is almost the same as that of the fourth embodiment, and the description thereof is omitted.
まず、1つ目の解析モデルは、cを1mmにしたモデルである。2つ目の解析モデルは、cを2mmにしたモデルである。3つ目の解析モデルは、cを3mmにしたモデルである。 First, the first analysis model is a model in which c is 1 mm. The second analysis model is a model in which c is 2 mm. The third analysis model is a model in which c is 3 mm.
次に、図34を用いて、上述した3つの解析モデルのアンテナ特性について説明する。図34に示すスミスチャートは、給電点309から供給される周波数信号を700〜1200MHzの範囲で変化させた場合における図33に示した各解析モデルのインピーダンスの変化を示すスミスチャートである。
Next, antenna characteristics of the three analysis models described above will be described with reference to FIG. The Smith chart shown in FIG. 34 is a Smith chart showing a change in impedance of each analysis model shown in FIG. 33 when the frequency signal supplied from the
1つ目の解析モデル(c=1mm)は、(1)860MHzおよび(2)840Mhzでスミスチャートの横軸と交わっており、第2並列共振および第2直列共振の発生が確認できる。また、2つ目の解析モデル(c=2mm)においても、(3)855MHzおよび(4)835MHzでスミスチャートの横軸と交わっており、第2並列共振および第2直列共振の発生を示している。しかし、3つ目の解析モデル(c=3mm)は、スミスチャートの横軸と交わっておらず、第2並列共振および第2直列共振の発生を確認することができない。 The first analysis model (c = 1 mm) intersects the horizontal axis of the Smith chart at (1) 860 MHz and (2) 840 Mhz, and the occurrence of second parallel resonance and second series resonance can be confirmed. Also in the second analysis model (c = 2 mm), the horizontal axis of the Smith chart intersects with (3) 855 MHz and (4) 835 MHz, indicating the occurrence of the second parallel resonance and the second series resonance. Yes. However, the third analysis model (c = 3 mm) does not intersect the horizontal axis of the Smith chart, and the occurrence of the second parallel resonance and the second series resonance cannot be confirmed.
本解析モデルによれば、給電側部素子303と接地導体306との間の距離を短くすることでアンテナ装置の入力インピーダンスの誘導性を小さくすることができ(容量性を大きくすることができ)、第1ならびに第2共振周波数帯域で良好なインピーダンス特性を得ることが可能となる。そこで、本実施の形態では、3つ目の解析モデルを基準にして、c=3mmが、第2共振周波数(860MHz)の波長λ=348を略100分の1した値であるため、給電側部素子303を接地導体306と第2共振周波数の略100分の1波長以下離間して設けている。
According to this analysis model, the inductivity of the input impedance of the antenna device can be reduced by reducing the distance between the feeding
(第6実施の形態)
本実施の形態にかかるアンテナ装置は、上述した実施の形態にかかるアンテナ装置の給電側部素子の近接するように無給電素子を追加することにより、アンテナ装置をさらに多共振化するものである。なお、その他のアンテナ装置の構成については、第5実施の形態とほぼ同様であるため、第5実施の形態と異なる部分のみを説明する。
(Sixth embodiment)
The antenna device according to the present embodiment further multi-resonates the antenna device by adding a parasitic element so as to be close to the feeding side element of the antenna device according to the above-described embodiment. Since the configuration of the other antenna device is substantially the same as that of the fifth embodiment, only portions different from the fifth embodiment will be described.
図35は、本実施の形態にかかるアンテナ装置の構成を示す図である。図35に示すように、本実施の形態にかかるアンテナ装置3800は、第2先端開放素子304と接地導体306との間に逆L字状の無給電素子3801をさらに備えたものである。
FIG. 35 is a diagram illustrating a configuration of the antenna device according to the present embodiment. As shown in FIG. 35, the
ここで、本実施の形態にかかるアンテナ装置3800の解析モデルおよびそのアンテナ特性の解析結果について説明する。
Here, an analysis model of
まず、図36を用いて、アンテナ特性の解析を行った解析モデルについて説明する。図36は、無給電素子をさらに備えたアンテナ装置の解析モデルの概略図である。なお、図36の解析モデルは、第1共振周波数帯域が1.8GHz付近、第2共振周波数帯域が900MHz付近になるように設計されており、無給電素子3801以外の構成は、第5実施の形態にかかるアンテナ装置の解析モデルとほぼ同様であるため、説明を省略する。
First, an analysis model obtained by analyzing antenna characteristics will be described with reference to FIG. FIG. 36 is a schematic diagram of an analysis model of an antenna device further including a parasitic element. The analysis model of FIG. 36 is designed so that the first resonance frequency band is about 1.8 GHz and the second resonance frequency band is about 900 MHz. The configuration other than the
無給電素子3801は、給電側部素子303に近接した位置から接地導体306に対して垂直方向に延びて屈曲してから接地導体306と平行に第2先端開放素子304の延設方向に向って延びて開放される逆Lモノポールアンテナである。
The
次に、図37および図38を用いて、無給電素子を有しない解析モデルおよび図36に示す無給電素子を有する解析モデルのアンテナ特性について説明する。図37は、無給電素子を有しない解析モデルおよび無給電素子を有する解析モデルのVSWR特性の解析結果を示す図である。図38に示すスミスチャートは、給電点309から供給される周波数信号を700〜2500MHzの範囲で変化させた場合における図37で示した各解析モデルのインピーダンスの変化を示すスミスチャートである。
Next, the antenna characteristics of the analysis model having no parasitic element and the analysis model having the parasitic element shown in FIG. 36 will be described with reference to FIGS. 37 and 38. FIG. 37 is a diagram illustrating an analysis result of an VSWR characteristic of an analysis model having no parasitic element and an analysis model having a parasitic element. The Smith chart shown in FIG. 38 is a Smith chart showing a change in impedance of each analysis model shown in FIG. 37 when the frequency signal supplied from the
まず、図37を用いて、無給電素子を有しない解析モデルおよび図36に示す無給電素子3801を有する解析モデル3800のVSWR特性の解析結果について説明する。図37に示すように、無給電素子を有しない解析モデルおよび無給電素子3801を有する解析モデル3800は、ともに第2共振周波数(約0.9GHz)および第1共振周波数(約1.8GHz)においてVSWR値が小さくなっており、各共振周波数に良好な入力インピーダンス特性が得られていることを示している。さらに、無給電素子3801を有する解析モデル3800は、新たな共振周波数(約2.2GHz)において小さくなっており、無給電素子3801を追加したことにより共振周波数が増えたことを示している。
First, the analysis results of the VSWR characteristics of the analysis model having no parasitic element and the
また、図38に示すように、無給電素子を有しない解析モデルのスミスチャートの軌跡では直列共振点が2点なのに対し、無給電素子3801を有する解析モデル3800のスミスチャートの軌跡は直列共振点が3つとなっていることからも、無給電素子3801を追加したことにより共振周波数が増えたことを示している。
As shown in FIG. 38, the Smith chart trajectory of the analytical model having no parasitic element has two series resonance points, whereas the Smith chart trajectory of the
このように、本実施の形態にかかるアンテナ装置によれば、上述した実施の形態にかかるアンテナ装置の給電側部素子に近接して無給電素子を追加することにより、共振周波数を増やすことができるので、アンテナ装置をさらに多共振化することができる。 Thus, according to the antenna device according to the present embodiment, the resonance frequency can be increased by adding a parasitic element in the vicinity of the feeding side element of the antenna device according to the above-described embodiment. As a result, the antenna device can be further resonated.
(第7実施の形態)
本実施の形態にかかるアンテナ装置は、短絡経路に凸部またはインピーダンス整合用の回路を設けることにより、共振周波数の調整および当該共振周波数での入力インピーダンスを調整するものである。なお、その他のアンテナ装置の構成については、第5実施の形態とほぼ同様であるため、第5実施の形態と異なる部分のみを説明する。
(Seventh embodiment)
The antenna device according to the present embodiment adjusts the resonance frequency and adjusts the input impedance at the resonance frequency by providing a projecting portion or an impedance matching circuit on the short-circuit path. Since the configuration of the other antenna device is substantially the same as that of the fifth embodiment, only portions different from the fifth embodiment will be described.
まず、図39を用いて、短絡経路に凸部を設けたアンテナ装置について説明する。図39は、短絡経路に凸部を備えたアンテナ装置の構成を示す図である。 First, an antenna device in which a convex portion is provided on the short circuit path will be described with reference to FIG. FIG. 39 is a diagram illustrating a configuration of an antenna device having a convex portion in a short circuit path.
本実施の形態にかかるアンテナ装置4200の短絡経路4201は、少なくとも3点で屈曲して経路の一部に凸部4201aを備えている。本実施の形態では、短絡経路4201は、接地点307から接地導体306に対して垂直方向に延びている経路の一部において3点で屈曲した凸部4201aが形成されている。
The short-
次に、図40および図41を用いて、本実施の形態にかかるアンテナ装置4200の解析モデルおよびそのアンテナ特性の解析結果について説明する。図40は、短絡経路に凸部を備えたアンテナ装置の解析モデルの具体的な形状を示す図である。図40の解析モデルは、第1共振周波数帯域が1.8GHz付近、第2共振周波数帯域が900MHz付近になるように設計されている。図41は、図40に示す解析モデルの700〜2500MHzにおける入力インピーダンスを示すスミスチャートである。
Next, with reference to FIG. 40 and FIG. 41, an analysis model of the
まず、図40を用いて、アンテナ特性の解析を行った解析モデルについて説明する。なお、短絡経路4201以外の構成は、第6実施の形態にかかるアンテナ装置の解析モデルとほぼ同様であるため、説明を省略する。図40に示す解析モデルの短絡経路4201は、接地点307から接地導体306に対して垂直方向に延びてから第1先端開放素子302の延設方向と反対方向に屈曲してから延びる。そして、短絡経路4201は、第1先端開放素子302の延設方向と反対方向に延びて屈曲してから接地導体306に対して垂直方向に延びている。そして、短絡経路4201は、接地導体306に対して垂直方向に延びて屈曲することにより凸部を形成している。
First, an analysis model in which antenna characteristics are analyzed will be described with reference to FIG. Since the configuration other than the short-
次に、図41を用いて、図40に示した解析モデルのアンテナ特性について説明する。図41に示すように、凸部が形成された解析モデルのスミスチャートの軌跡が、凸部が形成されていない解析モデルのスミスチャートの軌跡よりもスミスチャートの中心である50Ωに近くなっていることがわかる。また、図41に示すように、凸部なしの解析モデルのインピーダンスの軌跡は、図11に示す第1並列共振および図12に示す第1直列共振によりスミスチャートの横軸と交わっていない。一方、凸部ありの解析モデルのインピーダンスの軌跡は、図11に示す第1並列共振および図12に示す第1直列共振によりスミスチャートの横軸と交わっている。 Next, antenna characteristics of the analysis model shown in FIG. 40 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 41, the Smith chart trajectory of the analytical model in which the convex portion is formed is closer to 50Ω, which is the center of the Smith chart, than the Smith chart trajectory of the analytical model in which the convex portion is not formed. I understand that. Moreover, as shown in FIG. 41, the locus of the impedance of the analysis model without a convex portion does not intersect the horizontal axis of the Smith chart due to the first parallel resonance shown in FIG. 11 and the first series resonance shown in FIG. On the other hand, the locus of the impedance of the analysis model with a convex portion intersects the horizontal axis of the Smith chart by the first parallel resonance shown in FIG. 11 and the first series resonance shown in FIG.
これは、短絡経路301の経路の一部に凸部が形成されてすることで短絡経路301の経路長を調整することが可能であるためである。短絡経路301の経路長を変えることで、第1並列共振ならびに第2並列共振の周波数を調整することが可能となり、これによって第1共振周波数帯域ならびに第2共振周波数帯域の入力インピーダンス特性を調整することが可能となる。
This is because it is possible to adjust the path length of the
次に、図42を用いて、短絡経路の経路上にインピーダンス整合用の回路を設けたアンテナ装置について説明する。図42は、短絡経路の経路上にインピーダンス整合用の回路を備えたアンテナ装置の構成を示す図である。 Next, an antenna apparatus in which an impedance matching circuit is provided on the short-circuit path will be described with reference to FIG. FIG. 42 is a diagram illustrating a configuration of an antenna device including an impedance matching circuit on a short-circuit path.
本実施の形態にかかるアンテナ装置4500の短絡経路4501は、経路上にインピーダンス整合用の回路4501aを備えている。本実施の形態では、短絡経路4501は、その経路上にチップインダクタなどのインピーダンス整合用の回路4501aを備える。そして、チップインダクタの値を調整することにより、第1ならびに第2共振周波数の調整および当該共振周波数での入力インピーダンスを調整するものである。
The short-
次に、図43および図44を用いて、本実施の形態にかかるアンテナ装置4500の解析モデルおよびそのアンテナ特性の解析結果について説明する。図43は、短絡経路の経路上にインピーダンス整合用の回路を備えたアンテナ装置の解析モデルの具体的な形状を示す図である。図43の解析モデルは、第1共振周波数帯域が1.8GHz付近、第2共振周波数帯域が900MHz付近になるように設計されている。図44は、図43に示す解析モデルの700〜2500MHzにおける入力インピーダンス特性を示すスミスチャートである。
Next, with reference to FIG. 43 and FIG. 44, an analysis model of the
まず、図43を用いて、アンテナ特性の解析を行った解析モデルについて説明する。なお、短絡経路4501以外の構成は、第6実施の形態にかかるアンテナ装置の解析モデルとほぼ同様であるため、説明を省略する。図46に示す解析モデルは、接地点307から接地導体306に対して垂直方向に延びている経路上にチップインダクタ(L=5nH)4501aを備えている。
First, an analysis model obtained by analyzing antenna characteristics will be described with reference to FIG. Since the configuration other than the short-
次に、図44を用いて、図43に示した解析モデルのアンテナ特性について説明する。図44に示すように、チップインダクタ4501aを経路上に備えている解析モデルのスミスチャートの軌跡が、周定数を経路上に備えていない解析モデルのスミスチャートの軌跡よりもスミスチャートの中心である50Ωに近くなっていることを確認することができる。また、図44に示すように、チップインダクタなしの解析モデルのスミスチャートの軌跡は、図11に示す第1並列共振および図12に示す第1直列共振によりスミスチャートの横軸と交わっていない。一方、チップインダクタありの解析モデルのスミスチャートの軌跡は、図11に示す第1並列共振および図12に示す第1直列共振によりスミスチャートの横軸と交わっている。
Next, the antenna characteristics of the analysis model shown in FIG. 43 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 44, the Smith chart trajectory of the analysis model having the
これは短絡経路301の経路上にチップインダクタを備え、その値を調整することにより、短絡経路に凸部を形成し、その長さを調整した場合と同様の効果が得られることを示している。よって、短絡経路301上にインピーダンス整合用の回路を備え、その値を調整することで、第1ならびに第2共振周波数の調整および当該共振周波数での入力インピーダンスを調整することができることがわかる。
This indicates that by providing a chip inductor on the short-
(第2変形例)
ここで、図45を用いて、上述した実施の形態に様々な変形例について説明する。図45は、第1〜7実施の形態にかかるアンテナ装置の様々な変形例を示す図である。なお、アンテナ装置の構成は上述の実施の形態とほぼ同様であるため、異なる部分のみを説明する。
(Second modification)
Here, various modified examples of the above-described embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 45 is a diagram illustrating various modifications of the antenna device according to the first to seventh embodiments. Note that since the configuration of the antenna device is substantially the same as that of the above-described embodiment, only different portions will be described.
図45(a)は、第1先端開放素子4800の延設方向への長さが第2先端開放素子304の延設方向への長さよりも長い例である。図45(b)は、給電が必要なアンテナ素子4801をさらに追加した例である。図45(c)は、第2先端開放素子4802の始端を給電側部素子303の一角ではなく、終端側の一辺に接続した例である。図45(d)は、給電側部素子4803を歪な形状にした例である。図45(e)は、短絡素子4804に板状素子を用いた例である。図45(f)は、給電側部素子4805に線状素子を用いた例である。図45(g)は、給電側部素子4806の形状を台形状にした例である。図45(h)は、第1先端開放素子4808または第2先端開放素子4807の形状を折り曲げた形状にした例である。図45(i)は、第1先端開放素子4809または第2先端開放素子4810の形状をメアンダ形状にした例である。図45(j)は、短絡経路4811の長さを第7実施の形態に示す短絡経路4201よりもさらに長くし、折り曲げた例である。図45(k)は、第1〜7実施の形態にかかるアンテナ装置を筐体形状に合わせて折り曲げて取り付けた例である。(l)は、給電点309の位置を給電側部素子303の始端ではなく、給電側部素子303の接地導体306の接地面に近接した一辺上に設けた例である。
FIG. 45A is an example in which the length of the first
(第1実施例)
ここで、図46〜47を用いて、上述の実施の形態にかかるアンテナ装置に具体的な実施例について説明する。図46は、本実施例にかかるアンテナ装置の具体的な形状を示す図である。図47は、図46に示すアンテナ装置のVSWR特性の解析結果を示す図である。
(First embodiment)
Here, specific examples of the antenna device according to the above-described embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 46 is a diagram illustrating a specific shape of the antenna device according to the present embodiment. 47 is a diagram showing an analysis result of the VSWR characteristics of the antenna device shown in FIG.
まず、図46を用いて、本実施例にかかるアンテナ装置4900の構成について説明する。本実施例にかかるアンテナ装置4900は、接地点4907から延設されているL字形状の折り返しを有する短絡経路4901、短絡経路4901の終端に接続され、コの字型に折り曲げられた第1先端開放素子4902、始端が給電点4909に接続された板状素子である給電側部素子4903、給電側部素子4903の終端である接続点4908に接続された第2先端開放素子4904、第1先端開放素子4902の始端と第2先端開放素子4904とを接続する短絡素子4905、および第2先端開放素子4904と接地導体4906との間に配置された無給電素子4910を有して構成される。
First, the configuration of the
次に、図47を用いて、本実施例にかかるアンテナ装置4900のVSWR特性の解析結果について説明する。
Next, the analysis result of the VSWR characteristic of the
図47に示すように、本実施例にかかるアンテナ装置4900は、第1共振周波数(約1.8GHz)、第2共振周波数(0.9GHz)、および第3共振周波数(約2.3GHz)の共振周波数帯域においてVSWR値が3以下の値を示しており、各共振周波数において良好な入力インピーダンス特性が得られていることがわかる。
As shown in FIG. 47, the
このように、本実施例にかかるアンテナ装置4900によれば、上述の実施の形態で得られる効果と同様の効果を得ることができる。なお、本実施例にかかるアンテナ装置4900は、平面状に素子のパターンが構成される平面アンテナであり、第3世代携帯電話に搭載されるものであって、800MHz帯(825〜960MHz)と2GHz帯(1710〜2170MHz)をカバーするものである。
Thus, according to the
(第2実施例)
ここで、図48〜49を用いて、上述の実施の形態にかかるアンテナ装置に具体的な実施例について説明する。図48は、本実施例にかかるアンテナ装置の具体的な形状を示す図である。図49は、図48に示すアンテナ装置のVSWR特性の解析結果を示す図である。
(Second embodiment)
Here, a specific example of the antenna device according to the above-described embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 48 is a diagram illustrating a specific shape of the antenna device according to the present embodiment. 49 is a diagram showing an analysis result of the VSWR characteristics of the antenna device shown in FIG.
まず、図48を用いて、本実施例にかかるアンテナ装置5200の構成について説明する。本実施例にかかるアンテナ装置5200は、接地点5207から延設されている経路上にチップインダクタ(L=5nH)5201aを備えた短絡経路5201、短絡経路5201の終点に接続された第1先端開放素子5202、始端が給電点5209に接続された板状素子である給電側部素子5203、給電側部素子5203の終端に接続された第2先端開放素子5204、第1先端開放素子5202の始端と接続点5208近傍とを接続する短絡素子5205、および第2先端開放素子5202と接地導体5206との間に配置された無給電素子5210を有して構成される。
First, the configuration of the
次に、図49を用いて、本実施例にかかるアンテナ装置5200のVSWR特性の解析結果について説明する。
Next, an analysis result of the VSWR characteristic of the
図49に示すように、本実施例にかかるアンテナ装置5200は、第1共振周波数(約1.8GHz)、第2共振周波数(0.9GHz)、および第3共振周波数(約2.3GHz)の共振周波数帯域においてVSWR値が3以下の値を示しており、各共振周波数において良好な入力インピーダンス特性が得られていることがわかる。
As shown in FIG. 49, the
このように、本実施例にかかるアンテナ装置5200によれば、上述の実施の形態で得られる効果と同様の効果を得ることができる。なお、本実施例にかかるアンテナ装置5200は、平面状に素子のパターンが構成される平面アンテナであり、第3世代携帯電話に搭載され、800MHz帯(825〜960MHz)と2GHz帯(1710〜2170MHz)をカバーするものである。
Thus, according to the
100 ノートPC
101 表示部
102 本体
103 液晶パネル
104,1800,1900,2000,3800,4200,4500,4900,5200 アンテナ装置
105 ヒンジ部
106 無線通信用モジュール
107,1804,1904,2001 給電用の同軸ケーブル
200 CPUバス
201 CPU
202 メモリ
301,4201,4501,4811,4901,5201 短絡経路
302,4800,4808,4809,4902,5202 第1先端開放素子
303,4803,4805,4806,4903,5203 給電側部素子
304,4807,4810,4904,5204 第2先端開放素子
305,4804,4905,5205 短絡素子
306,4906,5206 接地導体
307,4907,5207 接地点
308,4802,4908,5208 接続点
309,1803,1903,4909,5209 給電点
1801,1901 第1アンテナ素子
1802,1902 第2アンテナ素子
3801 無給電素子
4201a 凸部
4501a 集中定数
4801 アンテナ素子
5201a チップインダクタ
100 notebook PC
DESCRIPTION OF
202
Claims (8)
前記短絡経路の終端から延設され、かつ終端が開放されている第1先端開放素子と、
前記給電点近傍から前記第1先端開放素子の延設方向に、その一辺が接地面と近接するように延設されている給電側部素子と、
前記給電側部素子に接続され、前記給電側部素子の終端である前記給電側部素子との接続点から前記第1先端開放素子の延設方向に延設され、かつ終端が開放されている第2先端開放素子と、
前記給電側部素子の接地面と近接する辺と対向する一辺上の一点もしくは第2先端開放素子上の一点と、前記第1先端開放素子の始端と、を接続している短絡素子と、を備え、
前記接地点から前記短絡経路および前記第1先端開放素子を経た前記第1先端開放素子の終端までの長さが第1共振周波数の略4分の1波長の長さであり、
前記接地点から前記短絡経路、前記短絡素子、および前記第2先端開放素子を経た前第2先端開放素子の終端までの長さが第2共振周波数の略4分の1波長の長さであることを特徴とするアンテナ装置。 A short-circuit path connected to a grounding point whose starting end is arranged close to the feeding point;
A first tip opening element extending from the end of the short-circuit path and having an open end;
A power feeding side element extending in the extending direction of the first tip open element from the vicinity of the power feeding point so that one side thereof is close to the ground plane;
Connected to the power feeding side element, extends from the connection point with the power feeding side element, which is the end of the power feeding side element, and extends in the extending direction of the first tip opening element, and the terminal is open. A second tip opening element;
A short-circuit element connecting a point on one side facing a side adjacent to the ground plane of the power feeding side element or a point on the second tip open element and a start end of the first tip open element; Prepared,
The length from the ground point to the terminal end of the first tip opening element through the short-circuit path and the first tip opening element is a length of approximately a quarter wavelength of the first resonance frequency,
The length from the grounding point to the end of the front second open end element that has passed through the short circuit path, the short circuit element, and the second open end element is approximately a quarter wavelength of the second resonance frequency. An antenna device characterized by that.
前記短絡経路の終端から延設され、かつ終端が開放されている第1先端開放素子と、
前記第1先端開放素子と前記接地導体との間に設けられ、前記給電点近傍から前記第1先端開放素子の延設方向に延設されている給電側部素子と、
前記給電側部素子に接続され、前記給電側部素子の終端である前記給電側部素子との接続点から前記第1先端開放素子の延設方向に延設され、かつ終端が開放されている第2先端開放素子と、
前記給電側部素子の接地導体と近接する辺と対向する一辺上の一点と、前記第1先端開放素子の始端と、を接続している短絡素子と、を備え、
前記給電点から前記給電側部素子の接地導体と近接した一辺を含む外縁、前記短絡素子および前記第1先端開放素子を経た前記第1先端開放素子の終端までの長さが第1共振周波数の略4分の1波長の長さであり、
前記給電点から前記給電側部素子の接地導体と近接した一辺を含む外縁および前記第2先端開放素子を経た前第2先端開放素子の終端までの長さが第2共振周波数の略4分の1波長の長さであることを特徴とするアンテナ装置。 A short-circuit path whose start is connected to the ground conductor;
A first tip opening element extending from the end of the short-circuit path and having an open end;
A power feeding side element provided between the first tip opening element and the ground conductor and extending in the extending direction of the first tip opening element from the vicinity of the feeding point;
Connected to the power feeding side element, extends from the connection point with the power feeding side element, which is the end of the power feeding side element, and extends in the extending direction of the first tip opening element, and the terminal is open. A second tip opening element;
A short-circuit element connecting a point on one side facing a side adjacent to the ground conductor of the power feeding side element, and a start end of the first tip open element;
The length from the feeding point to the outer edge including one side close to the grounding conductor of the feeding side element, the short-circuit element, and the terminal end of the first tip opening element through the first tip opening element is the first resonance frequency. About a quarter wavelength long,
The length from the feeding point to the outer edge including one side close to the ground conductor of the feeding side element and the end of the front second open end element through the second open end element is approximately a quarter of the second resonance frequency. An antenna device having a length of one wavelength.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009223258A JP4901932B2 (en) | 2009-09-28 | 2009-09-28 | Antenna device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009223258A JP4901932B2 (en) | 2009-09-28 | 2009-09-28 | Antenna device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008195529A Division JP4387441B1 (en) | 2008-07-29 | 2008-07-29 | ANTENNA DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010035193A true JP2010035193A (en) | 2010-02-12 |
JP4901932B2 JP4901932B2 (en) | 2012-03-21 |
Family
ID=41739062
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009223258A Active JP4901932B2 (en) | 2009-09-28 | 2009-09-28 | Antenna device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4901932B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016192655A (en) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | 三菱マテリアル株式会社 | Antenna device |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003124742A (en) * | 2001-10-11 | 2003-04-25 | Samsung Electronics Co Ltd | Antenna |
JP2003168916A (en) * | 2001-11-30 | 2003-06-13 | Toshiba Corp | Antenna assembly |
JP2003218623A (en) * | 2002-01-18 | 2003-07-31 | Ngk Insulators Ltd | Antenna system |
JP2004201278A (en) * | 2002-12-06 | 2004-07-15 | Sharp Corp | Pattern antenna |
JP2005094501A (en) * | 2003-09-18 | 2005-04-07 | Hitachi Cable Ltd | Planar multiplex antenna |
JP2007028255A (en) * | 2005-07-19 | 2007-02-01 | Sansei Denki Kk | Dual band antenna and constitution method thereof |
JP2008028734A (en) * | 2006-07-21 | 2008-02-07 | Hitachi Metals Ltd | Surface mounting antenna and communication apparatus mounting it |
JP2008066779A (en) * | 2006-09-04 | 2008-03-21 | Toshiba Corp | Wideband antenna |
JP2008167467A (en) * | 2008-01-25 | 2008-07-17 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Compact antenna |
-
2009
- 2009-09-28 JP JP2009223258A patent/JP4901932B2/en active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003124742A (en) * | 2001-10-11 | 2003-04-25 | Samsung Electronics Co Ltd | Antenna |
JP2003168916A (en) * | 2001-11-30 | 2003-06-13 | Toshiba Corp | Antenna assembly |
JP2003218623A (en) * | 2002-01-18 | 2003-07-31 | Ngk Insulators Ltd | Antenna system |
JP2004201278A (en) * | 2002-12-06 | 2004-07-15 | Sharp Corp | Pattern antenna |
JP2005094501A (en) * | 2003-09-18 | 2005-04-07 | Hitachi Cable Ltd | Planar multiplex antenna |
JP2007028255A (en) * | 2005-07-19 | 2007-02-01 | Sansei Denki Kk | Dual band antenna and constitution method thereof |
JP2008028734A (en) * | 2006-07-21 | 2008-02-07 | Hitachi Metals Ltd | Surface mounting antenna and communication apparatus mounting it |
JP2008066779A (en) * | 2006-09-04 | 2008-03-21 | Toshiba Corp | Wideband antenna |
JP2008167467A (en) * | 2008-01-25 | 2008-07-17 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Compact antenna |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016192655A (en) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | 三菱マテリアル株式会社 | Antenna device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4901932B2 (en) | 2012-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4387441B1 (en) | ANTENNA DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE | |
US10056696B2 (en) | Antenna structure | |
CN111463547B (en) | Mobile device | |
US9276320B2 (en) | Multi-band antenna | |
US7053844B2 (en) | Integrated multiband antennas for computing devices | |
US10431875B2 (en) | Communication device | |
US7429955B2 (en) | Multi-band antenna | |
TWI488356B (en) | Communication electronic device and antenna structure therein | |
US8922449B2 (en) | Communication electronic device and antenna structure thereof | |
TWI531114B (en) | Mobile device | |
US8587486B2 (en) | Multi-band antenna | |
TWI708429B (en) | Antenna structure | |
TW201320468A (en) | Slot antenna | |
US20180062243A1 (en) | Mobile device | |
US11329382B1 (en) | Antenna structure | |
TWI538310B (en) | Dual band printed monopole antenna | |
TW202121746A (en) | Antenna structure | |
JP4473825B2 (en) | Mobile terminal antenna | |
CN109309284A (en) | Antenna assembly and mobile device | |
JP4901932B2 (en) | Antenna device | |
TWI762121B (en) | Antenna system | |
TWI530025B (en) | Multiband antenna for portable electronic device | |
TWI473349B (en) | Stand-alone multi-band antenna | |
US20140320370A1 (en) | Planar inverted-f antenna | |
CN115347354B (en) | Notebook computer antenna module with low specific absorption rate of electromagnetic waves |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110920 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111206 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111227 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4901932 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |