JP2010028417A - Left-handed system resonator, and left-handed system filter - Google Patents
Left-handed system resonator, and left-handed system filter Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010028417A JP2010028417A JP2008186921A JP2008186921A JP2010028417A JP 2010028417 A JP2010028417 A JP 2010028417A JP 2008186921 A JP2008186921 A JP 2008186921A JP 2008186921 A JP2008186921 A JP 2008186921A JP 2010028417 A JP2010028417 A JP 2010028417A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- handed
- capacitor
- conductor pattern
- ground
- conductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
- Filters And Equalizers (AREA)
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
Abstract
Description
本発明は、携帯電話等に用いられる左手系共振器、および、左手系フィルタに関するものである。 The present invention relates to a left-handed resonator and a left-handed filter used for a mobile phone or the like.
従来の左手系フィルタは、図18に示す如く、入力端1と出力端2とを有する。入力端1と出力端2との間には段間結合素子3が介在し、入力端1と段間結合素子3との間にはコンデンサ4aとインダクタ4bとからなる第1の直列体4の一端が電気的に接続される。入力端1と第1の直列体4の一端との間には入力結合素子8が接続される。出力端2と段間結合素子3の間にはコンデンサ5aとインダクタ5bとからなる第2の直列体5の一端が電気的に接続される。出力端2と第2の直列体5の一端との間には出力結合素子9が接続される。第1の直列体4の他端にはコンデンサ6aとインダクタ6bとからなる第1の並列体6の一端が電気的に接続される。第1の直列体4と第1の並列体6とによって第1の左手系共振器が構成される。第2の直列体5の他端にはコンデンサ7aとインダクタ7bとからなる第2の並列体7の一端が電気的に接続される。第2の直列体5と第2の並列体7とによって第2の左手系共振器が構成される。第1の並列体6、第2の並列体7の他端がグランドに電気的に接続される。以上のような構成により、左手系伝送線路が誘電体層上に形成されていた。
The conventional left-handed filter has an
なお、この出願に関する先行技術文献情報としては、例えば、非特許文献1が知られている。
このような従来の左手系フィルタで用いられる左手系共振器を通過する帯域幅は、図19に示されるように、左手系共振器のアドミタンスのうちサセプタンス成分がゼロになる点の近傍の帯域幅で構成される。しかし、このサセプタンス成分がゼロになる点の近傍では、右手系フィルタで用いられる共振器よりもサセプタンス成分の変化が急峻で、帯域幅が狭くなっていた。このため、左手系フィルタを右手系フィルタと同様の帯域幅で機能させるために、右手系フィルタよりも多くの共振器を必要とし、小型化やコストの面で問題があった。 As shown in FIG. 19, the bandwidth passing through the left-handed resonator used in such a conventional left-handed filter is the bandwidth in the vicinity of the point where the susceptance component becomes zero in the admittance of the left-handed resonator. Consists of. However, in the vicinity of the point where the susceptance component becomes zero, the change of the susceptance component is steeper and the bandwidth is narrower than that of the resonator used in the right-handed filter. For this reason, in order for the left-handed filter to function in the same bandwidth as the right-handed filter, more resonators are required than the right-handed filter, and there are problems in terms of miniaturization and cost.
本発明の目的は、左手系共振器のアドミタンスのうちサセプタンス成分がゼロになる点の近傍における変化量を小さくした左手系共振器を提供すること、さらにこの左手系共振器を用いることで、通過帯域幅を広げるとともに小型化、コスト削減を可能にした左手系フィルタを提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a left-handed resonator in which the amount of change in the vicinity of a point where the susceptance component becomes zero among the admittance of the left-handed resonator is reduced, and further, by using this left-handed resonator, An object of the present invention is to provide a left-handed filter that can reduce the size and cost while expanding the bandwidth.
本発明の一局面は、直列接続された第1のコンデンサと第1のインダクタとを有する直列体と、並列接続された第2のコンデンサと第2のインダクタとを有し、一端が直列体の一端に接続され、他端がグランドに接続された並列体とからなるセルを少なくとも1つ備えた左手系共振器であって、一端が直列体の一端または他端に接続され、他端がグランドに接続された第3のコンデンサをさらに備えたことを特徴とする。 One aspect of the present invention includes a series body having a first capacitor and a first inductor connected in series, a second capacitor and a second inductor connected in parallel, and one end of the series body. A left-handed resonator having at least one cell connected to one end and a parallel body having the other end connected to the ground, one end connected to one end or the other end of the series body, and the other end to the ground A third capacitor connected to is further provided.
また、本発明の他の局面は、入力端と、出力端と、入力端と出力端との間に少なくとも3つ以上の結合素子が直列接続された結合素子群と、少なくとも1つ以上のセルが直列接続されたセルの集合体を複数有し、結合素子群の隣り合う結合素子の間のそれぞれにセルの集合体の一端が並列接続されたセル群とを備えた左手系フィルタであって、このセル群を構成するセルは、直列接続された第1のコンデンサと第1のインダクタとを有する直列体と、並列接続された第2のコンデンサと第2のインダクタとを有し、一端が直列体の一端に電気的に接続され、他端がグランドに接続された並列体とからなる左手系フィルタであって、結合素子群の隣り合う結合素子の間のそれぞれに一端が電気的に接続され、他端がグランドに接続された第3のコンデンサを複数有するコンデンサ群をさらに備えたことを特徴とする。 According to another aspect of the present invention, an input terminal, an output terminal, a coupling element group in which at least three or more coupling elements are connected in series between the input terminal and the output terminal, and at least one or more cells. Is a left-handed filter comprising a plurality of cell assemblies connected in series and a cell group in which one end of the cell assembly is connected in parallel between adjacent coupling elements of the coupling element group. The cells constituting the cell group include a series body having a first capacitor and a first inductor connected in series, a second capacitor and a second inductor connected in parallel, and one end of A left-handed filter composed of a parallel body that is electrically connected to one end of a series body and connected to the ground at the other end, and one end is electrically connected to each of adjacent coupling elements of the coupling element group. And the other end is connected to the ground. And further comprising a capacitor group having a plurality of capacitors.
本発明によれば、左手系共振器のサセプタンス成分がゼロになる点の近傍の帯域幅が広くなるため、左手系共振器を通過する帯域幅が向上するとともに左手系フィルタのフィルタ特性が向上する。これによって、左手系フィルタの小型化、コスト削減が可能になる。 According to the present invention, since the bandwidth in the vicinity of the point where the susceptance component of the left-handed resonator is zero is widened, the bandwidth passing through the left-handed resonator is improved and the filter characteristics of the left-handed filter are improved. . This makes it possible to reduce the size and cost of the left-handed filter.
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1における左手系共振器について、図面を用いて説明する。
(Embodiment 1)
Hereinafter, the left-handed resonator according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
まず、本発明において用いられる「セル」という概念について、図1を用いて説明する。 First, the concept of “cell” used in the present invention will be described with reference to FIG.
図1に示されるように、セル10は、コンデンサ11aとインダクタ11bとからなる直列体11と、この直列体11の一端に接続されたコンデンサ12aとインダクタ12bとからなる並列体12とにより構成される。なお、コンデンサ11aとインダクタ11bの前後関係は逆でも構わない。
As shown in FIG. 1, the
このセル10がメタマテリアルと呼ばれる右手系・左手系複合線路の最小単位構造となる。
This
続いて、このメタマテリアルについて説明する。 Next, this metamaterial will be described.
通常、自然界に存在する物質は正の誘電率と正の透磁率を持ち、これを右手系媒質と呼ぶ。ここで、「右手系」とは、電磁波の電界方向、磁界方向、波の進む方向(位相伝搬方向)の三つが、右手の親指、人差し指、中指の位置関係になっていることを意味する。 Usually, a substance existing in the natural world has a positive dielectric constant and a positive magnetic permeability, and this is called a right-handed medium. Here, the “right hand system” means that the three directions of the electric field direction, the magnetic field direction, and the wave traveling direction (phase propagation direction) of the electromagnetic wave are in the positional relationship of the right hand thumb, index finger, and middle finger.
これに対し、誘電率、透磁率の両方が同時に負になる媒質のことを、左手系物質と呼ぶ。ここで、「左手系」とは、電磁波の電界方向、磁界方向、波の進む方向(位相伝搬方向)の三つが、左手の親指、人差し指、中指の位置関係になっていることを意味する。 In contrast, a medium in which both permittivity and permeability are negative simultaneously is called a left-handed material. Here, the “left-handed system” means that the three directions of the electromagnetic field direction, the magnetic field direction, and the wave traveling direction (phase propagation direction) are in the positional relationship of the thumb, index finger, and middle finger of the left hand.
これまでに、誘電率のみが負である物質、あるいは透磁率のみが負になる物質の存在は発見されてきた。例えば前者はプラズマ、後者はフェライトが挙げられる。しかし、誘電率と透磁率の両方が同時に負になる物質は自然界で発見されていない。そこで人工的に微細構造を使って作りこみ、見かけ上の誘電率と透磁率を負にすることで、このような媒質を作り出している。これを人工媒質と呼んでいる。 Until now, the existence of a substance having only a negative dielectric constant or a substance having only a negative magnetic permeability has been discovered. For example, the former is plasma, and the latter is ferrite. However, no substance has been found in nature where both permittivity and permeability are negative at the same time. Therefore, such a medium is created by artificially making a fine structure and making the apparent dielectric constant and permeability negative. This is called an artificial medium.
次に、伝送線路型メタマテリアルの動作原理について説明する。 Next, the operation principle of the transmission line type metamaterial will be described.
通常の右手系の伝送線路の電気的特性は、図2に示されるように、直列のインダクタ11bと並列のコンデンサ12aとからなる無限微小区間が無限個数連なった等価回路で考えることができる。この構造を純粋な右手系伝送線路(Pure right−handed transmission line; PRH TL)という。
The electrical characteristics of a normal right-handed transmission line can be considered as an equivalent circuit in which an infinite number of infinitesimal sections composed of a
これに対し、左手系の伝送線路の電気的特性は、図3に示されるように、直列のコンデンサ11aと並列のインダクタ12bとからなる無限微小区間が無限個数連なった等価回路で考えることができる。この構造を純粋な左手系伝送線路(Pure left−handed transmission line; PLH TL)という。
On the other hand, as shown in FIG. 3, the electrical characteristics of the left-handed transmission line can be considered as an equivalent circuit in which an infinite number of infinitesimal sections composed of a
しかし、図3に示されるような直列のコンデンサ11aを作ろうとすると、物理的な体積を有することから、必然的に寄生成分として図2に示すような右手系の直列のインダクタ11bが発生することとなる。
However, if the
また、図3に示されるような並列のインダクタ12bを作ろうとすると、物理的な体積を有することから、必然的に寄生成分として図2に示されるような右手系の並列コンデンサ12aが発生することとなる。
Further, when the
従って、実際に実現可能な人工媒質のメタマテリアルは、図1に示すような右手系の並列のコンデンサ12a、直列のインダクタ11bと、左手系の直列のコンデンサ11a、並列のインダクタ12bとからなる複合右手系左手系伝送線路(Composite right/left−handed transmission line; CRLH TL)となる。
Therefore, the metamaterial of the artificial medium that can be actually realized is a composite composed of a right-handed
このCRLH伝送線路は、左手系の伝送線路と右手系の伝送線路との両方の性質を併せ持つ。周波数が高い領域では右手系の伝送線路の性質を持ち、周波数が低い領域では左手系の伝送線路の性質を持つ。そして、図1に示される左手系のコンデンサ11a(CL)と右手系のインダクタ11b(LR)とからなる直列体11が角周波数ωse=1/(CL*LR)で共振する直列共振回路となり、左手系のインダクタ12b(LL)と右手系のコンデンサ12a(CR)とからなる並列体12が角周波数ωsh=1/(LL*CR)で反共振する並列共振回路となる。ここで、ωse=ωshの場合をバランス・ケースと言い、右手系の伝送線路の周波数領域と左手系の伝送線路の周波数領域が連続的につながる。一方、ωse≠ωshの場合をアンバランス・ケースと言い、右手系の伝送線路の周波数領域と左手系の伝送線路の周波数領域の間にギャップが生じ、その領域では電磁波が伝播できない減衰帯域となる。
This CRLH transmission line has the properties of both a left-handed transmission line and a right-handed transmission line. In the high frequency region, it has a right-handed transmission line property, and in the low frequency region, it has a left-handed transmission line property. The
CRLH伝送線路の入出力端に、微小ギャップなどを構成し入出力結合容量を形成すると、CRLHは右手系の有限長線路と同じように共振器として動作する。右手系の有限長線路共振器では、2分の1波長となる最低次の共振とその整数倍の高調波の共振が認められる。これに対して、CRLH共振器では、セル数により固有の共振周波数の数が決まってくる。例えば、図17に示されるように、セル10が7個接続され、コンデンサ81、82で挟まれたセル数n=7のCRLH共振器では、図15に示されるように2分の1波長の定在波がのる+1次の共振から+6次の共振が右手系の共振器の共振として存在する。また、後進波の共振として、2分の1波長の定在波がのる−1次の共振から−6次の共振が左手系の共振器の共振として存在する。さらに、全てのセルが同電位で同期して振動する0次モードというものが存在する。図16に示されるように0次モードでは定在波が立たないが、このモードは波長が無限大になった特殊な共振モードと考えることができる。
When a small gap or the like is formed at the input / output end of the CRLH transmission line to form an input / output coupling capacitor, the CRLH operates as a resonator in the same manner as a right-handed finite length line. In the right-handed finite-length line resonator, the lowest-order resonance having a half wavelength and the resonance of a harmonic that is an integer multiple thereof are recognized. On the other hand, in the CRLH resonator, the number of unique resonance frequencies is determined by the number of cells. For example, as shown in FIG. 17, in a CRLH resonator in which seven
CRLH共振器で、+1次と−1次の共振モードは、図16に示されるように定在波の分布を見ると同じであり、右手系の共振器による前進波と左手系の共振器による後進波の位相速度の絶対値は、左手系のほうが低い周波数で同じになるので、左手系の共振周波数は必ず低くなる。 In the CRLH resonator, the + 1st order and −1st order resonance modes are the same as the standing wave distribution as shown in FIG. 16, and are the forward wave by the right-handed resonator and the left-handed resonator. Since the absolute value of the phase velocity of the backward wave is the same at a lower frequency in the left-handed system, the left-handed resonant frequency is necessarily lower.
したがって、左手系共振器を従来の右手系共振器よりも小型に構成することができる。このとき、−1次の共振周波数は主に左手系素子であるコンデンサ11a、インダクタ11bによって決定され、それぞれの素子値が大きくなると共振周波数は低周波数側に現われる。一般的には、低損失の観点からコンデンサ11aの素子値を大きくすることで低周波数化を実現する。ところで、共振器のもつサセプタンス成分がゼロとなる周波数でのその変化量は、コンデンサ11aに比例し、インダクタ11bに反比例する。つまり、共振周波数を低くすれば、左手系共振器のもつサセプタンス成分がゼロとなるゼロ点付近での変化量は急峻となる。これは、フィルタの通過帯域が狭くなることを意味する。したがって、左手系共振器のもつサセプタンス成分のゼロ点付近での変化量を緩やかにする必要がある。
Therefore, the left-handed resonator can be made smaller than the conventional right-handed resonator. At this time, the −1st order resonance frequency is mainly determined by the
以下、本実施の形態の左手系共振器について、図面を用いて説明する。 Hereinafter, the left-handed resonator according to the present embodiment will be described with reference to the drawings.
図4に示されるように、本実施の形態における左手系共振器100は、第1のセル101と、この第1のセル101に接続された第2のセル102とから構成される。第1のセル101は、コンデンサ110aとインダクタ110bとからなる第1の直列体110と、コンデンサ120aとインダクタ120bとからなる第1の並列体120とから構成される。第1の並列体120の一端は、入出力端170に接続され、第1の並列体120の他端は、グランドに接続される。すなわち、コンデンサ120aの一端と、インダクタ120bの一端とは、入出力端170に接続される。そして、コンデンサ120aの他端と、インダクタ120bの他端とは、グランドに接続される。また、第1の並列体120の一端には、第1の直列体110の一端が接続される。すなわち、コンデンサ120aの一端とインダクタ120bの一端とには、コンデンサ110aの一端とインダクタ110bの一端とが接続される。なお、図4に示されるように、入出力端170には、先に第1の並列体120の一端が接続され、この第1の並列体120の一端に第1の直列体110の一端が接続されているが、逆の順序で接続されてもよい。第2のセル102は、コンデンサ130aとインダクタ130bとからなる第2の直列体130と、コンデンサ140aとインダクタ140bとからなる第2の並列体140とから構成される。第2の並列体140の一端は、第1の直列体110の他端に接続され、第2の並列体140の他端は、グランドに接続される。すなわち、コンデンサ140aの一端と、インダクタ140bの一端とは、コンデンサ110aの他端とインダクタ110bの他端に接続される。そして、コンデンサ140aの他端と、インダクタ140bの他端とは、グランドに接続される。また、第2の並列体140の一端には、第2の直列体130の一端が接続される。すなわち、コンデンサ140aの一端とインダクタ140bの一端とには、コンデンサ130aの一端とインダクタ130bの一端とが接続される。なお、図4に示されるように、第1のセル101の他端に相当する第1の直列体110の他端には、先に第2の並列体140の一端が接続され、この第2の並列体140の他端に第2の直列体130の一端が接続されているが、逆の順序で接続されてもよい。図4に示されるように、コンデンサ150は、一端が入出力端170を介して第1のセル101に接続され、他端がグランド160に接続される。
As shown in FIG. 4, the left-
左手系共振器100に並列にコンデンサ150を接続することで、このコンデンサ150のサセプタンス成分が左手系共振器100のサセプタンス成分に加えられる。その結果、左手系共振器100のもつサセプタンス成分のゼロ点は低周波数側へシフトし、その近傍での左手系共振器100のもつサセプタンス成分の変化量は小さい値となる。
By connecting the
なお、図4に示される第2の直列体130の他端が、寄生成分としてのインダクタを介してグランドに接続されてもよい。このような構成により、共振器は左手系及び右手系の奇数次共振のみを励振する。このため、周波数に対する共振器のサセプタンス成分の変化量を緩やかにすることができる。
Note that the other end of the
次に、図4に示された左手系共振器100の具体的な構造について図5、図6を用いて説明する。図5は、具体的な構造の左手系共振器200を導体パターンと導体ビアの層ごとに分解した分解斜視図である。図6は、図5において線A−Aに沿う断面を矢印Bの方向から見たときの断面図である。
Next, a specific structure of the left-
まず、図5、図6に示される左手系共振器200の接続関係について説明する。
First, the connection relationship of the left-
左手系共振器200は、互いに対向するよう配置された接地導体201、202間が誘電体203で満たされた構造となっている。接地導体202と同一平面上に、接地導体202と絶縁された入出力端204が設けられている。この入出力端204には、ビア導体205を介して導体パターン206が接続されている。この導体パターン206に誘電体203を介して対向する導体パターン207が設けられている。また、導体パターン208は、導体パターン207と誘電体203を介して対向している。この導体パターン208は、ビア導体209を介して接地導体201と接続されている。また、導体パターン208は、ビア導体210を介して導体パターン211に接続されている。また、導体パターン208は、ビア導体212を介して導体パターン213に接続されている。この導体パターン213と誘電体203を介して対向する導体パターン214は、ビア導体215を介して接地導体202と接続されている。また、導体パターン216が、誘電体203を介して導体パターン211と導体パターン213とに挟まれている。この導体パターン216は、ビア導体217を介して接地導体201に接続されている。導体パターン216には、ビア導体218を介して導体パターン219が接続される。また、導体パターン216には、ビア導体220を介して導体パターン221が接続される。導体パターン222は、誘電体203を介して導体パターン219と導体パターン221とに挟まれている。なお、導体パターン206、207、208によって、左手系共振器200が共振したときの出力の減衰を大きくすることができ、出力の変化を明瞭にすることができる。また、接地導体201、202は、側面電極223、224で接続される。したがって、接地導体201の電位と、接地導体202の電位を同電位に保つことができる。
The left-
次に、図5、図6に示された左手系共振器200の構造と、図4に示された左手系共振器100の構成との対応関係について説明する。
Next, the correspondence between the structure of the left-
まず、図5、図6に示された左手系共振器200の構造のうちどの構造が図4に示された第1のセル101に対応するかについて説明する。
First, which structure of the left-
図4に示されたキャパシタ110aは、導体パターン211と導体パターン216とが誘電体203を介して対向した構造、および、導体パターン213と導体パターン216とが誘電体203を介して対向した構造によって構成される。図4に示されたインダクタ110bは、主として導体パターン216の奥行き方向によって構成される。図4に示されたキャパシタ120aは、主として導体パターン211と接地導体201とが誘電体203を介して対向した構造によって構成される。図4に示されたインダクタ120bは、ビア導体209によって構成される。
The
次に、図5、図6に示された左手系共振器200の構造のうちどの構造が図4に示された第2のセル102に対応するかについて説明する。
Next, which structure of the left-
図4に示されたキャパシタ130aは、導体パターン219と導体パターン222とが誘電体203を介して対向した構造、および、導体パターン221と導体パターン222とが誘電体203を介して対向した構造によって構成される。図4に示されたインダクタ130bは、主として導体パターン216の奥行き方向によって構成される。図4に示されたキャパシタ140aは、主として導体パターン219と接地導体201とが誘電体203を介して対向した構造によって構成される。図4に示されたインダクタ140bは、ビア導体217によって構成される。
The
次に、図5、図6に示された左手系共振器200の構造のうちどの構造が図4に示されたコンデンサ150に対応するかについて説明する。
Next, which structure of the left-
図4に示されたコンデンサ150は、導体パターン213と導体パターン214とが誘電体203を介して対向した構造によって構成される。このように、左手系共振器200を積層構造とした場合、左手系共振器200の一部を使ってコンデンサ150を設けることができるため、コンデンサ150を設けるために新たにスペースを確保する必要がない。したがって、少ない製造コストで、左手系共振器の大きさを変えずに帯域幅を広くできる。
The
(変形例1)
図4に示された左手系共振器100の別な具体的な構造について図7、図8を用いて説明する。図7は、具体的な構造の左手系共振器300を導体パターンと導体ビアの層ごとに分解した分解斜視図である。図8は、図7において線C−Cに沿う断面を矢印Dの方向から見たときの断面図である。
(Modification 1)
Another specific structure of the left-
まず、図7、図8に示される左手系共振器300の接続関係について説明する。
First, the connection relationship of the left-
左手系共振器300は、互いに対向するよう配置された接地導体301、302間が誘電体303で満たされた構造となっている。接地導体302と同一平面上に、接地導体302と絶縁された入出力端304が設けられている。この入出力端304には、ビア導体305を介して導体パターン306が接続されている。この導体パターン306に誘電体303を介して対向する導体パターン307が設けられている。また、導体パターン308は、導体パターン307と誘電体303を介して対向している。この導体パターン308は、ビア導体309を介して接地導体301と接続されている。また、導体パターン308は、ビア導体310を介して導体パターン311に接続されている。また、導体パターン308は、ビア導体312を介して導体パターン313に接続されている。また、導体パターン308は、ビア導体314を介して導体パターン315と接続されている。また、導体パターン316が、誘電体303を介して導体パターン313と導体パターン315とに挟まれている。この導体パターン316は、ビア導体317を介して接地導体301に接続されている。また導体パターン316には、ビア導体318を介して導体パターン319が接続される。また、導体パターン316には、ビア導体320を介して導体パターン321が接続される。導体パターン322は、誘電体303を介して導体パターン319と導体パターン321とに挟まれている。なお、導体パターン306、307、308によって、左手系共振器300が共振したときの出力の減衰を大きくすることができ、出力の変化を明瞭にすることができる。
The left-
次に、図7、図8に示された左手系共振器300の構造と、図4に示された左手系共振器100の構成との対応関係について説明する。
Next, the correspondence between the structure of the left-
まず、図7、図8に示された左手系共振器300の構造のうちどの構造が図4に示された第1のセル101に対応するかについて説明する。
First, which structure of the left-
図4に示されたキャパシタ110aは、導体パターン313と導体パターン316とが誘電体303を介して対向した構造、および、導体パターン315と導体パターン316とが誘電体303を介して対向した構造によって構成される。図4に示されたインダクタ110bは、主として導体パターン316の奥行き方向によって構成される。図4に示されたキャパシタ120aは、主として導体パターン313と接地導体301とが誘電体303を介して対向した構造によって構成される。図4に示されたインダクタ120bは、ビア導体309によって構成される。
The
次に、図7、図8に示された左手系共振器300の構造のうちどの構造が図4に示された第2のセル102に対応するかについて説明する。
Next, which structure of the left-
図4に示されたキャパシタ130aは、導体パターン319と導体パターン322とが誘電体303を介して対向した構造、および、導体パターン321と導体パターン322とが誘電体303を介して対向した構造によって構成される。図4に示されたインダクタ130bは、主として導体パターン316の奥行き方向によって構成される。図4に示されたキャパシタ140aは、主として導体パターン319と接地導体301とが誘電体303を介して対向した構造によって構成される。図4に示されたインダクタ120bは、ビア導体317によって構成される。
The
次に、図7、図8に示された左手系共振器300の構造のうちどの構造が図4に示されたコンデンサ150に対応するかについて説明する。
Next, which structure of the left-
図4に示されたコンデンサ150は、導体パターン311と左手系共振器300の一部ではない接地導体302とが誘電体303を介して対向した構造によって構成される。
The
接地導体302は、面積が広く、左手系共振器300の一部ではない。したがって、コンデンサ150を構成するときに、導体パターン311の面積がほぼそのままコンデンサ150の面積になり、導体パターン311の配置は左手系共振器300のサイズに影響されない。したがって、図4に示されたコンデンサ150を左手系共振器300に大きな面積で形成することができる。
The
接地導体301、302は側面電極323、324で接続されていることが好ましい。
The
(実施の形態2)
本発明の他の局面について図面を用いて説明する。
(Embodiment 2)
Another aspect of the present invention will be described with reference to the drawings.
まず、本実施の形態における左手系フィルタの全体構成について図9を用いて説明する。 First, the overall configuration of the left-handed filter in the present embodiment will be described with reference to FIG.
図9に示されるように、本実施の形態における左手系フィルタ20は、入力端13と、出力端14と、入力端13および出力端14と接続した結合素子群15と、結合素子群15と接続したセル群16と、結合素子群15と接続したコンデンサ群17と、コンデンサ群17と接続したグランド群18とを備える。
As shown in FIG. 9, the left-
結合素子群15は、一端が入力端13と接続した入力結合素子15aと、一端が入力結合素子15aの他端と接続した段間結合素子15bと、一端が段間結合素子15bの他端と接続し、他端が出力端14と接続した出力結合素子15cとを備える。
The
セル群16は、第1のセルの集合体16aと、第2のセルの集合体16bとを備える。
The
第1のセルの集合体16aは、一端が入力結合素子15aと段間結合素子15bとの間に設けられた第1の接続点19aに接続される。第2のセルの集合体16bは、一端が段間結合素子15bと出力結合素子15cとの間に設けられた第2の接続点19bに接続される。なお、第1のセルの集合体16aの他端は開放、または、接地されている。また、第2のセルの集合体16bの他端は、開放、または、接地されている。
One end of the
次に、左手系共振器である第1のセルの集合体16aの構成について図10を用いて説明する。
Next, the configuration of the
第1のセルの集合体16aは、図10に示されるように、一端が第1の接続点19aに接続されたセル401と、一端がこのセル401の他端に直列接続されたセル402とを備える。なお、本実施形態では、第1のセルの集合体16aは、直列接続された2つのセル401、402で構成されたが、少なくとも1つ以上のセルが直列接続されて構成されてもよい。なお、例えば、−1次の共振モードが用いられる場合であって、第1のセルの集合体16aが1つのセルで構成された場合、第1のセルの集合体16aの他端は、接地されている。また、第1のセルの集合体16aが2つ以上のセルで構成された場合、第1のセルの集合体16aの他端は、開放されている。
As shown in FIG. 10, the
セル401は、一端が第1の接続点19aに接続された第1の直列体410と、一端が第1の接続点19aに接続され、他端がグランド420cに接続された第1の並列体420とを備える。
The
第1の直列体410は、一端が第1の接続点19aに接続されたインダクタ410bと、一端がインダクタ410bの他端に接続されたコンデンサ410aとを備える。なお、コンデンサ410aとインダクタ410bの配置は逆であってもよい。
The
第1の並列体420は、一端が第1の接続点19aに接続され、他端がグランド420cに接続されたコンデンサ420aと、一端が第1の接続点19aに接続され、他端がグランド420cに接続されたインダクタ420bとを備える。
The first
セル402は、一端がコンデンサ410aの他端に接続された第2の直列体430と、一端がコンデンサ410aの他端に接続され、他端がグランド440cに接続された第2の並列体440とを備える。
The
第2の直列体430は、一端がコンデンサ410aの他端に接続されたインダクタ430bと、一端がインダクタ430bの他端に接続されたコンデンサ430aとを備える。なお、コンデンサ430aとインダクタ430bの配置は逆であってもよい。
第2の並列体440は、一端がコンデンサ410aの他端に接続され、他端がグランド440cに接続されたコンデンサ440aと、一端がコンデンサ410aの他端に接続され、他端がグランド440cに接続されたインダクタ440bとを備える。
The second
次に、左手系共振器である第2のセルの集合体16bの構成について図11を用いて説明する。
Next, the configuration of the
第2のセルの集合体16bは、図11に示されるように、一端が第2の接続点19bに接続されたセル403と、一端がこのセル403の他端に直列接続されたセル404とを備える。なお、本実施形態では、第2のセルの集合体16bは、直列接続された2つのセル403、404で構成されたが、少なくとも1つ以上のセルが直列接続されて構成されてもよい。
As shown in FIG. 11, the
セル403は、一端が第2の接続点19bに接続された第1の直列体450と、一端が第2の接続点19bに接続され、他端がグランド460cに接続された第1の並列体460とを備える。
The
第1の直列体450は、一端が第2の接続点19bに接続されたインダクタ450bと、一端がインダクタ450bの他端に接続されたコンデンサ450aとを備える。なお、コンデンサ450aとインダクタ450bの配置は逆であってもよい。
The
第1の並列体460は、一端が第2の接続点19bに接続され、他端がグランド460cに接続されたコンデンサ460aと、一端が第2の接続点19bに接続され、他端がグランド460cに接続されたインダクタ460bとを備える。
The first
セル404は、一端がコンデンサ450aの他端に接続された第2の直列体470と、一端がコンデンサ450aの他端に接続され、他端がグランド480cに接続された第2の並列体480とを備える。
The
第2の直列体470は、一端がコンデンサ450aの他端に接続されたインダクタ470bと、一端がインダクタ470bの他端に接続されたコンデンサ470aとを備える。なお、コンデンサ470aとインダクタ470bの配置は逆であってもよい。
第2の並列体480は、一端がコンデンサ450aの他端に接続され、他端がグランド480cに接続されたコンデンサ480aと、一端がコンデンサ450aの他端に接続され、他端がグランド480cに接続されたインダクタ480bとを備える。
The second
次に、コンデンサ群17の構成について図9を用いて説明する。
Next, the configuration of the
コンデンサ群17は、一端が第1の接続点19aと接続され、他端が第1のグランド18aと接続された第1のコンデンサ17aと、一端が第1の接続点19bと接続され、他端が第2のグランド18bと接続された第2のコンデンサ17bとを備える。
The
このような構成により、図12の実線に示されるように、各周波数帯域で左手系共振器である第1のセルの集合体16a、第2のセルの集合体16bのアドミタンスのうちサセプタンス成分が上がり、サセプタンス成分がゼロになる近傍での周波数変化がなだらかになるので、左手系共振器である第1のセルの集合体16a、第2のセルの集合体16bは広い帯域幅をとることができる。したがって、従来よりも少ない数の共振器で同じ帯域幅の左手系フィルタを構成することができ、左手系フィルタの小型化や、部品点数の削減が可能になる。
With such a configuration, as shown by the solid line in FIG. 12, the susceptance component of the admittance of the
次に、図9に示された左手系フィルタ20の具体的な構造について図13、図14を用いて説明する。図13は、具体的な構造の左手系フィルタ500を導体パターンと導体ビアの層ごとに分解した分解斜視図である。図14は、図13において線E−Eに沿う断面を矢印Fの方向から見たときの断面図である。
Next, a specific structure of the left-
まず、図13、図14に示される左手系フィルタ500の接続関係について説明する。
First, the connection relationship of the left-
左手系フィルタ500は、互いに対向するよう配置された接地導体501、502間が誘電体503で満たされた構造となっている。
The left-
接地導体502と同一平面上に、接地導体502と絶縁された入力端504aが設けられている。この入力端504aには、ビア導体505aを介して導体パターン506aが接続されている。この導体パターン506aに誘電体503を介して対向する導体パターン507が設けられている。また、導体パターン506aは、ビア導体508aを介して接地導体501に接続されている。また、導体パターン506aは、ビア導体509aを介して導体パターン510aに接続されている。また、導体パターン506aは、ビア導体511aを介して導体パターン512aに接続されている。また、導体パターン506aは、ビア導体513aを介して導体パターン514aに接続されている。導体パターン515aは、導体パターン512aと誘電体503を介して対向している。また、導体パターン515aは、導体パターン514aと誘電体503を介して対向している。導体パターン515aは、ビア導体516aを介して接地導体501と接続されている。また、導体パターン515aは、ビア導体517aを介して導体パターン518aと接続されている。また、導体パターン515aは、ビア導体519aを介して導体パターン520aと接続されている。導体パターン521aは、導体パターン518aと誘電体503を介して対向している。また、導体パターン521aは、導体パターン520aと誘電体503を介して対向している。この際、接地導体501、502は側面電極522、523で接続されていることが好ましい。
On the same plane as the
また、接地導体502と同一平面上に、接地導体502と絶縁された出力端504bが設けられている。この出力端504bには、ビア導体505bを介して導体パターン506bが接続されている。この導体パターン506bと導体パターン507とは、誘電体503を介して対向している。また、導体パターン506bは、ビア導体508bを介して接地導体501に接続されている。また、導体パターン506bは、ビア導体509bを介して導体パターン510bに接続されている。また、導体パターン506bは、ビア導体511bを介して導体パターン512bに接続されている。また、導体パターン506bは、ビア導体513bを介して導体パターン514bに接続されている。導体パターン515bは、導体パターン512bと誘電体503を介して対向している。また、導体パターン515bは、導体パターン514bと誘電体503を介して対向している。導体パターン515bは、ビア導体516bを介して接地導体501と接続されている。また、導体パターン515bは、ビア導体517bを介して導体パターン518bと接続されている。また、導体パターン515bは、ビア導体519bを介して導体パターン520bと接続されている。導体パターン521bは、導体パターン518bと誘電体503を介して対向している。また、導体パターン521bは、導体パターン520bと誘電体503を介して対向している。この際、接地導体501、502は側面電極522、523で接続されていることが好ましい。
An
次に、図13、図14に示された左手系フィルタ500の構造と、図9に示された左手系フィルタ20の構成との対応関係について説明する。
Next, the correspondence between the structure of the left-
まず、図13、図14に示された左手系フィルタ500の構造のうちどの構造が図10に示された第1のセルの集合体16aに対応するかについて説明する。
First, which structure of the left-
図10に示されたキャパシタ410aは、導体パターン512aと導体パターン515aとが誘電体503を介して対向した構造、および、導体パターン514aと導体パターン515aとが誘電体503を介して対向した構造によって構成される。図10に示されたインダクタ410bは、主として導体パターン515aの奥行き方向によって構成される。図10に示されたキャパシタ420aは、主として導体パターン512aと接地導体501とが誘電体503を介して対向した構造によって構成される。図10に示されたインダクタ420bは、ビア導体508aによって構成される。図10に示されたキャパシタ430aは、導体パターン518aと導体パターン521aとが誘電体503を介して対向した構造、および、導体パターン520aと導体パターン521aとが誘電体503を介して対向した構造によって構成される。図10に示されたインダクタ430bは、主として導体パターン515aの奥行き方向によって構成される。図10に示されたキャパシタ440aは、主として導体パターン518aと接地導体501とが誘電体503を介して対向した構造によって構成される。図10に示されたインダクタ440bは、ビア導体516aによって構成される。
The
次に、図13、図14に示された左手系フィルタ500の構造のうちどの構造が図10に示された第2のセルの集合体16bに対応するかについて説明する。
Next, which structure of the left-
図11に示されたキャパシタ450aは、導体パターン512bと導体パターン515bとが誘電体503を介して対向した構造、および、導体パターン514bと導体パターン515bとが誘電体503を介して対向した構造によって構成される。図11に示されたインダクタ450bは、主として導体パターン515bの奥行き方向によって構成される。図11に示されたキャパシタ460aは、主として導体パターン512bと接地導体501とが誘電体503を介して対向した構造によって構成される。図11に示されたインダクタ460bは、ビア導体508bによって構成される。図11に示されたキャパシタ470aは、導体パターン518bと導体パターン521bとが誘電体503を介して対向した構造、および、導体パターン520bと導体パターン521bとが誘電体503を介して対向した構造によって構成される。図11に示されたインダクタ470bは、主として導体パターン516bの奥行き方向によって構成される。図11に示されたキャパシタ480aは、主として導体パターン518bと接地導体501とが誘電体503を介して対向した構造によって構成される。図11に示されたインダクタ480bは、ビア導体516bによって構成される。
The
次に、図13、図14に示された左手系フィルタ20の構造のうちどの構造が図9に示された結合素子群15に対応するかについて説明する。
Next, which structure of the left-
図9に示された入力結合素子15aは、ビア導体505aによって構成される。また、出力結合素子15cはビア導体505bによって構成される。これら入力結合素子15a、出力結合素子15cの値が例えば8pF程度であって、通過帯域が2GHz程度のとき、入力結合素子15a、出力結合素子15cのインピーダンスはほぼ0Ωと考えられるほど小さくなるので、通過帯域とコンデンサの値に応じて入力結合素子15a、出力結合素子15cを取り除いてもよい。これをタップ給電とよび、本実施の形態ではこのタップ給電が用いられている。したがって、入力結合素子15aを構成するコンデンサは除かれて、入力端504aと導体パターン506aとを直接接続したビア導体505aによって構成される。また、出力結合素子15cを構成するコンデンサは除かれて、出力端504bと導体パターン506bとを直接接続したビア導体505bによって構成される。また、図9に示された段間結合素子15bは、導体パターン506aと導体パターン507とが誘電体503を介して対向した構造、および、導体パターン506bと導体パターン507とが誘電体503を介して対向した構造によって構成される。
The
次に、図13、図14に示された左手系フィルタ20の構造のうちどの構造が図9に示されたコンデンサ群17に対応するかについて説明する。
Next, which structure of the left-
図9に示されたコンデンサ17aは、導体パターン510aと接地導体502とが誘電体503を介して対向した構造によって構成される。また、図9に示されたコンデンサ17bは、導体パターン510bと接地導体502とが誘電体503を介して対向した構造によって構成される。なお、図9に示されたグランド群18は、接地導体502で構成される。
The
この際、接地導体501、502は側面電極522、523で接続されていることが好ましい。
At this time, the
このような構成により、左手系共振器である第1のセルの集合体16aと第2のセルの集合体16bとが並列に接続されてなる左手系フィルタ20を積層構造で実現できる。そして、左手系共振器に導体パターン510aと接地導体502とが誘電体503を介して対向した構造であるコンデンサ17aと、導体パターン510bと接地導体502とが誘電体503を介して対向した構造であるコンデンサ17bとを設けることによって、共振周波数のスロープを緩やかにすることができる。したがって、従来より少ない数の左手系共振器によって左手系フィルタを設計することが可能となり、左手系フィルタの小型化に適している。
With such a configuration, the left-
なお、本実施の形態では、入力結合素子15a、出力結合素子15cは図13、図14に示されるようにビア導体で直接接続するように表現したが、これはそれぞれの容量が10pF以上となる、すなわち通過帯域において接地状態に見える場合であり、入力結合素子15a、出力結合素子15cが上記の値より小さい場合は実際にコンデンサを設けることが望ましい。
In the present embodiment, the
なお、図9に示される第1のセルの集合体16aの他端が、寄生成分としてのインダクタを介してグランドに接続されてもよい。そして、図9に示される第2のセルの集合体16bの他端が、寄生成分としてのインダクタを介してグランドに接続されてもよい。このような構成により、共振器は、左手系及び右手系の奇数次共振のみを励振する。これにより、共振器は、これまで不要波として存在していた偶数次(ここでは0次)の共振を励振しないため、通過帯域外の減衰特性が改善される。
The other end of the
本発明によれば、左手系共振器を通過する帯域幅を向上させることができ、左手系フィルタのフィルタ特性を向上させることができるという効果を有し、携帯電話等の各種電子機器において有用である。 According to the present invention, the bandwidth passing through the left-handed resonator can be improved, and the filter characteristics of the left-handed filter can be improved, which is useful in various electronic devices such as mobile phones. is there.
1、13、504a 入力端
2、14、504b 出力端
3、15b 段間結合素子
4、110、410、450 第1の直列体
4a、5a、6a、7a、11a、12a、81、82、110a、120a、130a、140a、150、410a、420a、430a、440a コンデンサ
4b、5b、6b、7b、11b、12b、110b、120b、130b、140b、410b、420b、430b、440b インダクタ
5、130、430、470 第2の直列体
6、120、420、460 第1の並列体
7、140、440、480 第2の並列体
8、15a 入力結合素子
9、15c 出力結合素子
10 セル
11 直列体
12 並列体
15 結合素子群
16 セル群
16a 第1のセルの集合体
16b 第2のセルの集合体
17 コンデンサ群
17a 第1のコンデンサ
17b 第2のコンデンサ
18 グランド群
18a 第1のグランド
18b 第2のグランド
19a 第1の接続点
19b 第2の接続点
20、500 左手系フィルタ
100、200、300 左手系共振器
101 第1のセル
102 第2のセル
160、420c、440c、460c、480c グランド
170、204、304 入出力端
201、202、301、302、501、502 接地導体
203、303、503 誘電体
205、209、210、212、215、217、218、220、305、309、310、312、314、317、318、320、505a、508a、509a、511a、513a、516a、517a、519a、505b、508b、509b、511b、513b、516b、517b、519b ビア導体
206、207、208、211、213、214、216、219、221、222、306、307、308、311、313、315、316、319、321、322、506a、507、510a、512a、514a、515a、518a、520a、521a、506b、510b、512b、514b、515b、518b、520b、521b 導体パターン
223、224、323、324、522、523 側面電極
401、402、403、404 セル
1, 13, 504a Input end 2, 14, 504b Output end 3, 15b Interstage coupling element 4, 110, 410, 450 First serial body 4a, 5a, 6a, 7a, 11a, 12a, 81, 82, 110a 120a, 130a, 140a, 150, 410a, 420a, 430a, 440a Capacitors 4b, 5b, 6b, 7b, 11b, 12b, 110b, 120b, 130b, 140b, 410b, 420b, 430b, 440b Inductors 5, 130, 430 470 Second serial body 6, 120, 420, 460 First parallel body 7, 140, 440, 480 Second parallel body 8, 15a Input coupling element 9, 15c Output coupling element 10 Cell 11 Serial body 12 Parallel Body 15 coupling element group 16 cell group 16a first cell aggregate 16b second cell aggregate 7 capacitor group 17a first capacitor 17b second capacitor 18 ground group 18a first ground 18b second ground 19a first connection point 19b second connection point 20,500 left-handed filter 100, 200, 300 left hand System resonator 101 First cell 102 Second cell 160, 420c, 440c, 460c, 480c Ground 170, 204, 304 Input / output ends 201, 202, 301, 302, 501, 502 Ground conductors 203, 303, 503 Dielectric Body 205, 209, 210, 212, 215, 217, 218, 220, 305, 309, 310, 312, 314, 317, 318, 320, 505a, 508a, 509a, 511a, 513a, 516a, 517a, 519a, 505b , 508b, 509b, 511b, 513b, 516b, 517b, 519b Via conductor 206, 207, 208, 211, 213, 214, 216, 219, 221, 222, 306, 307, 308, 311, 313, 315, 316, 319, 321, 322 , 506a, 507, 510a, 512a, 514a, 515a, 518a, 520a, 521a, 506b, 510b, 512b, 514b, 515b, 518b, 520b, 521b Conductor pattern 223, 224, 323, 324, 522, 523 Side electrode 401 , 402, 403, 404 cells
Claims (8)
並列接続された第2のコンデンサと第2のインダクタとを有し、一端が前記直列体の一端に接続され、他端がグランドに接続された並列体とからなるセルを少なくとも1つ備えた左手系共振器であって、
一端が前記直列体の一端または他端に接続され、他端がグランドに接続された第3のコンデンサをさらに備えたことを特徴とする左手系共振器。 A series body having a first capacitor and a first inductor connected in series;
A left hand having at least one cell having a second capacitor and a second inductor connected in parallel, one end of which is connected to one end of the series body and the other end is connected to the ground. A system resonator,
A left-handed resonator, further comprising a third capacitor having one end connected to one end or the other end of the series body and the other end connected to the ground.
出力端と、
前記入力端と前記出力端との間に少なくとも3つ以上の結合素子が直列接続された結合素子群と、
少なくとも1つ以上のセルが直列接続されたセルの集合体を複数有し、前記結合素子群の隣り合う結合素子の間のそれぞれに前記セルの集合体の一端が並列接続されたセル群とを備え、
このセル群を構成するセルは、
直列接続された第1のコンデンサと第1のインダクタとを有する直列体と、
並列接続された第2のコンデンサと第2のインダクタとを有し、一端が前記直列体の一端に電気的に接続され、他端がグランドに接続された並列体とからなる左手系フィルタであって、
前記結合素子群の隣り合う結合素子の間のそれぞれに一端が電気的に接続され、他端がグランドに接続された第3のコンデンサを複数有するコンデンサ群をさらに備えたことを特徴とする左手系フィルタ。 An input end;
An output end;
A coupling element group in which at least three coupling elements are connected in series between the input end and the output end;
A plurality of cell assemblies in which at least one cell is connected in series, and a cell group in which one end of the cell assembly is connected in parallel between adjacent coupling elements of the coupling element group. Prepared,
The cells that make up this group of cells are
A series body having a first capacitor and a first inductor connected in series;
A left-handed filter comprising a parallel body having a second capacitor and a second inductor connected in parallel, one end electrically connected to one end of the series body and the other end connected to the ground. And
The left-handed system further comprising a capacitor group having a plurality of third capacitors, one end of which is electrically connected between adjacent coupling elements of the coupling element group and the other end of which is connected to the ground. filter.
前記寄生成分群を構成する寄生成分のそれぞれは、一端が前記セル群を構成するそれぞれのセルの集合体の他端に電気的に接続され、他端がグランドに接続されたことを特徴とする請求項5に記載の左手系フィルタ。 It further comprises a parasitic component group consisting of a plurality of parasitic components,
Each of the parasitic components constituting the parasitic component group is characterized in that one end is electrically connected to the other end of the aggregate of the cells constituting the cell group and the other end is connected to the ground. The left-handed filter according to claim 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008186921A JP2010028417A (en) | 2008-07-18 | 2008-07-18 | Left-handed system resonator, and left-handed system filter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008186921A JP2010028417A (en) | 2008-07-18 | 2008-07-18 | Left-handed system resonator, and left-handed system filter |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010028417A true JP2010028417A (en) | 2010-02-04 |
Family
ID=41733833
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008186921A Pending JP2010028417A (en) | 2008-07-18 | 2008-07-18 | Left-handed system resonator, and left-handed system filter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010028417A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101302391B1 (en) * | 2011-07-11 | 2013-09-02 | 주식회사 이엠따블유 | Metamaterial transmission line and metamaterial antenna using the same |
-
2008
- 2008-07-18 JP JP2008186921A patent/JP2010028417A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101302391B1 (en) * | 2011-07-11 | 2013-09-02 | 주식회사 이엠따블유 | Metamaterial transmission line and metamaterial antenna using the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10340887B2 (en) | Band pass filter and filter module | |
JP4992345B2 (en) | Transmission line type resonator, and high frequency filter, high frequency module and wireless device using the same | |
JP5045349B2 (en) | Left-handed filter | |
US8604896B2 (en) | Left-handed resonator and left-handed filter using the same | |
CN108649920B (en) | Piezoelectric acoustic resonator, piezoelectric acoustic wave filter, duplexer, and radio frequency communication module | |
JP2012257050A (en) | High pass notch filter and electronic apparatus having the filter | |
US10666229B2 (en) | Duplexer | |
JP4629571B2 (en) | Microwave circuit | |
KR20200131528A (en) | Filter including acoustic wave resonator | |
WO1998031066A1 (en) | Multilayer filter | |
WO2007066608A1 (en) | Composite filter | |
CN107306122B (en) | Elastic wave filter device | |
US20030129957A1 (en) | Multilayer LC filter | |
US9882544B2 (en) | Electronic component | |
KR101114091B1 (en) | Multi-layer filter | |
WO2020179046A1 (en) | Resonator coupling structure and frequency filter | |
JP2010028417A (en) | Left-handed system resonator, and left-handed system filter | |
JP5305855B2 (en) | Polarized bandpass filter | |
JPWO2003096533A1 (en) | Surface acoustic wave device, surface acoustic wave device and duplexer | |
JP4618441B2 (en) | Multilayer filter | |
JP2009088855A (en) | Filter | |
JP2010093537A (en) | Left-handed filter | |
JP2009273082A (en) | Left-handed system filter | |
JP2002232209A (en) | Bandpass filter | |
JP2009273083A (en) | Left-handed system filter |