JP2010026632A - Monitoring system and monitoring method - Google Patents
Monitoring system and monitoring method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010026632A JP2010026632A JP2008184780A JP2008184780A JP2010026632A JP 2010026632 A JP2010026632 A JP 2010026632A JP 2008184780 A JP2008184780 A JP 2008184780A JP 2008184780 A JP2008184780 A JP 2008184780A JP 2010026632 A JP2010026632 A JP 2010026632A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- time
- monitoring
- average value
- processing
- time zone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
Abstract
Description
この発明は、監視対象の変化を監視する監視システムおよび監視方法に関する。 The present invention relates to a monitoring system and a monitoring method for monitoring changes in a monitoring target.
監視対象の変化の監視には、クリーンルームでの塵埃の監視や、医療現場等での放射線の監視などのように、各種のものがある。火力発電所では、例えば復水器に送られる冷却水の温度差の監視がある。火力発電所の各発電ユニットでは、タービンの回転駆動に使用した蒸気を回収して水に戻し、再利用している。このために、復水器が用いられている。復水器は、タービンの回転駆動の仕事をした蒸気を、取水口で吸い取られた海水(冷却水)で冷却している。そして、蒸気と熱交換をされた海水は、放水口から海に戻される。 There are various types of monitoring of changes in the monitoring target, such as dust monitoring in a clean room and radiation monitoring in a medical field. In a thermal power plant, for example, there is monitoring of a temperature difference of cooling water sent to a condenser. In each power generation unit of a thermal power plant, steam used for rotational driving of the turbine is recovered and returned to water for reuse. For this purpose, a condenser is used. The condenser cools the steam that has worked to rotate the turbine with seawater (cooling water) sucked at the intake port. And the seawater heat-exchanged with the steam is returned to the sea from the outlet.
このとき、放水された海水(冷却水)が沿岸の環境に影響を与えないようにするために、取水口での海水の温度と、放水口での海水の温度との差が7℃以下に規定されている。火力発電所では、温度差が7℃の規定値を超えないように、海水を吸い取るための循環ポンプの動翼の開度を制御している。 At this time, in order to prevent the discharged seawater (cooling water) from affecting the coastal environment, the difference between the temperature of the seawater at the intake and the temperature of the seawater at the outlet is less than 7 ° C. It is prescribed. In the thermal power plant, the opening degree of the rotor blades of the circulation pump for sucking seawater is controlled so that the temperature difference does not exceed the specified value of 7 ° C.
こうした動翼の制御とは別に、復水器の排出側に、取放水の温度差を7℃以下に保持する熱回収装置を設けたシステムなどがある(例えば、特許文献1参照。)。
ところで、取放水の温度差が規定値を超えないようにするために、先に述べたシステムでは、復水器の排出側に熱を回収するための専用の装置が必要である。専用の装置を用いないためには、循環ポンプの動翼の開度を制御するが、このとき、温度差が上昇傾向にあるか、また下降傾向にあるかなどを、取得した温度差のデータを解析して、担当者が判断する必要がある。このために、解析作業を行う担当者の負担が増大する。 By the way, in order to prevent the temperature difference of intake water from exceeding a specified value, the system described above requires a dedicated device for recovering heat on the discharge side of the condenser. In order not to use a dedicated device, the opening degree of the moving blades of the circulation pump is controlled, but at this time, the temperature difference data that indicates whether the temperature difference is increasing or decreasing is obtained. It is necessary for the person in charge to judge. For this reason, the burden of the person in charge who performs analysis work increases.
この発明の目的は、前記の課題を解決し、温度等の監視対象の変化を自動で監視することを可能にする監視システムおよび監視方法を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a monitoring system and a monitoring method capable of solving the above-described problems and automatically monitoring a change in a monitoring target such as a temperature.
前記の課題を解決するために、請求項1の発明は、あらかじめ設定された監視時間での、温度等の監視対象の変化を監視する監視システムであって、前記監視対象の変化を一定間隔で記録している記憶装置と、指定された時刻から任意時間さかのぼった時刻までの任意時間帯での、前記監視対象の各変化の平均値を、前記記憶装置を参照して算出する第1の処理と、該任意時間帯の長さを変える第2の処理と、該第2の処理の後で該第1の処理を行うと共に、該任意時間帯の長さが前記監視時間に達するまで繰り返す第3の処理と、該第3の処理が終了した後、各平均値の中から最大の平均値を選択して出力する第4の処理とを行う処理装置と、を備えることを特徴とする監視システムである。 In order to solve the above-mentioned problem, the invention of claim 1 is a monitoring system for monitoring a change in a monitoring target such as a temperature during a preset monitoring time, wherein the change in the monitoring target is detected at regular intervals. A first process of calculating an average value of each change of the monitoring target with reference to the storage device in a recording storage device and an arbitrary time zone from a specified time to a time that goes back an arbitrary time And a second process for changing the length of the arbitrary time period, a first process after the second process, and repeating until the length of the arbitrary time period reaches the monitoring time. And a processing unit that performs the third process and a fourth process that selects and outputs the maximum average value from the average values after the third process is completed. System.
請求項1の発明では、記憶装置は監視対象の変化を一定間隔で記録している。処理装置は、指定された時刻から任意時間さかのぼった時刻までの任意時間帯での、監視対象の各変化の平均値を、記憶装置を参照して算出する第1の処理を行う。この後、処理装置は、任意時間帯の長さを変える第2の処理と、第2の処理の後で第1の処理を行うと共に、任意時間帯の長さが監視時間に達するまで繰り返す第3の処理とを行う。そして、処理装置は、第3の処理が終了した後、各平均値の中から最大の平均値を選択して出力する第4の処理を行う。 In the first aspect of the present invention, the storage device records changes in the monitoring target at regular intervals. The processing device performs a first process of calculating an average value of each change of the monitoring target with reference to the storage device in an arbitrary time zone from a specified time to a time going back an arbitrary time. Thereafter, the processing device performs the second process for changing the length of the arbitrary time zone, the first process after the second processing, and the repetition until the length of the arbitrary time zone reaches the monitoring time. 3 is performed. Then, after the third process ends, the processing device performs a fourth process of selecting and outputting the maximum average value from the average values.
請求項2の発明は、請求項1に記載の監視システムにおいて、前記処理装置は、前記最大の平均値を選択した際の任意時間帯の始めの時刻から、前記監視時間が経過した際の経過時刻までの時間帯の平均値が、あらかじめ設定された規定値を超えないように、前記指定された時刻から該経過時刻までの時間帯での平均値を、該最大の平均値を基にして算出して出力する第5の処理を行う、ことを特徴とする。
The invention according to
請求項3の発明は、請求項1または2に記載の監視システムにおいて、前記処理装置は、指定された時刻を含む前後の前後時間帯の中で、前記監視時間の長さに対応する対応時間帯での平均値を、前記記憶装置を参照して算出する第6の処理と、該前後時間帯の中で該対応時間帯をずらす第7の処理と、該第7の処理の後で該第6の処理を行う第8の処理と、第8の処理が終了した後、各平均値の中から最大の平均値を選択して出力する第9の処理とを行う、ことを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the monitoring system according to the first or second aspect, the processing device has a corresponding time corresponding to the length of the monitoring time in the preceding and following time zones including the specified time. A sixth process for calculating an average value in the band with reference to the storage device, a seventh process for shifting the corresponding time period in the preceding and following time periods, and the seventh process after the seventh process. An eighth process for performing the sixth process and a ninth process for selecting and outputting the maximum average value from the respective average values after the completion of the eighth process are performed. .
請求項4の発明は、あらかじめ設定された監視時間での、温度等の監視対象の変化を一定間隔で記録し、記録を基にして監視対象を監視する監視方法であって、指定された時刻から任意時間さかのぼった時刻までの任意時間帯での、前記監視対象の各変化の平均値を、前記記録を参照して算出する第1の処理と、前記任意時間帯の長さを変える第2の処理と、前記第2の処理の後で前記第1の処理を行うと共に、前記任意時間帯の長さが前記監視時間に達するまで繰り返す第3の処理と、前記第3の処理が終了した後、各平均値の中から最大の平均値を選択して出力する第4の処理とを行う、ことを特徴とする監視方法である。
The invention according to
請求項1および請求項4の発明によれば、任意時間帯での温度等の監視対象の変化を平均した平均値をそれぞれ算出し、各平均値の中から最大の平均値を選択して出力する。各任意時間帯は、例えば指定された時刻を「13:00」とすれば、
「12:50」〜「13:00」
「12:40」〜「13:00」
のようになる。このような各任意時間帯での最大の平均値を自動で出力するので、担当者による解析を不要にして、最大の平均値により監視対象の変化を監視することを可能にする。
According to the first and fourth aspects of the invention, the average value obtained by averaging the changes of the monitoring target such as the temperature in an arbitrary time zone is calculated, and the maximum average value is selected from each average value and output. To do. In each arbitrary time zone, for example, if the designated time is “13:00”,
“12:50” to “13:00”
“12:40” to “13:00”
become that way. Since the maximum average value in each arbitrary time zone is automatically output, it is possible to monitor the change of the monitoring target with the maximum average value without the need for analysis by the person in charge.
請求項2に記載の発明によれば、あらかじめ設定された規定値を平均値が超える場合に、監視時間の範囲内で、かつ、指定された時刻から後の残りの時間内で、規定値を超えないようにするために必要とする平均値を出力する。これにより、規定値より低く平均値を抑えるための対応策を、担当者による解析を不要にして、自動で提供することができる。特に、指定された時刻が現在時刻である場合、これから必要とする対応策を自動で出力するので、迅速な対応を可能にする。 According to the second aspect of the present invention, when the average value exceeds the preset specified value, the specified value is set within the monitoring time range and the remaining time after the specified time. The average value required to avoid exceeding is output. Thereby, the countermeasure for suppressing the average value lower than the specified value can be automatically provided without the analysis by the person in charge. In particular, when the designated time is the current time, a countermeasure necessary from now on is automatically output, so that a quick response is possible.
請求項3の発明によれば、指定された時刻を含む前後時間帯の中で、各監視時間での平均値から最大の平均値を出力する。これにより、指定された時刻を中心とした前後の時間帯で、最大値が規定値を超えたかどうかなどの確認を容易にすることができる。
According to the invention of
次に、この発明の実施の形態について、図面を用いて詳しく説明する。以下の実施の形態では、火力発電所の取水口で取り込まれる海水の温度と、放水口から放出される海水の温度との差が監視対象である。 Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the following embodiment, the difference between the temperature of the seawater taken in at the intake port of the thermal power plant and the temperature of the seawater released from the water discharge port is the monitoring target.
(実施の形態1)
この実施の形態による監視システムを図1に示す。この監視システム1は、データ収集サーバ10と監視端末20と機器制御装置30とを備えている。データ収集サーバ10と監視端末20と機器制御装置30とは、火力発電所内に形成されている所内ネットワークNWでデータの送受信が可能な状態にある。
(Embodiment 1)
A monitoring system according to this embodiment is shown in FIG. The monitoring system 1 includes a
この実施の形態が監視対象とするのは、火力発電所の復水器に使用される冷却水の温度差である。ここで、復水器が設置されている火力発電所の取放水系統について説明する。例えば図2に示す取放水系統100では、取水口110と放水口120との間が管路130によって連結されている。管路130には、循環ポンプ140と復水器150とが設置されている。復水器150は、タービン160を駆動した蒸気と冷却水である海水との熱交換をし、蒸気を水に戻して回収する。この後、復水器150は、戻した水をボイラ(図示を省略)に送る。これにより、蒸気を戻した水が再利用される。
What is monitored in this embodiment is the temperature difference of the cooling water used in the condenser of the thermal power plant. Here, the intake and discharge system of the thermal power plant where the condenser is installed will be described. For example, in the intake /
循環ポンプ140は、復水器150に必要とする海水を、取水口110から吸い取り、管路130を経て復水器150に流す。そして、循環ポンプ140による熱交換で温度上昇した海水を、管路130を経て放水口120に向けて流す。このとき、取水時と放水時の海水の温度差が、沿岸の環境に影響を与えないような値に規定されている。つまり、任意の監視時間での温度差の平均値が規定値を超過しないように、火力発電所では温度差を管理している。具体的には、任意の60分(監視時間)の温度差の平均値が7℃(規定値)を超過しないように、火力発電所では放水時の海水の温度を監視する必要がある。そして、温度差が規定値を超えるようであると、循環ポンプ140の動翼(図示を省略)の開度を制御して、海水の流量を多くする。
The circulation pump 140 sucks the seawater required for the
このために、取放水系統100では、取水口110と放水口120とに温度センサ170、180を設置して、取水口110と放水口120との温度を計測している。温度センサ170、180は温度の測定結果を表す測定信号a、bを出力する。
For this purpose, in the water intake /
監視システム1のデータ収集サーバ10は、温度センサ170、180からの測定信号a、bを収集して記憶する。データ収集サーバ10は、例えば1分毎に測定信号a、bが表す測定結果を取り込み、温度蓄積データとして記憶する。これにより、データ収集サーバ10は、取水口110から取り込まれる海水温度と、放水口120から放水される海水温度とを記憶する。さらに、データ収集サーバ10は、2つの温度の差を演算して記憶する。データ収集サーバ10が記憶する温度蓄積データを図3に示す。この温度蓄積データには、毎日、分毎に連続で温度が記録されている。監視システム1は、こうした温度蓄積データを所定期間、発電ユニット毎に保存している。なお、図3は2つのユニットの中の、1号ユニットの温度蓄積データを表している。
The
監視システム1は、取水口110と放水口120とでの海水の温度差を監視するものであり、処理部21、記憶部22、通信部23、入力部24、表示部25および出力部26を備えている。記憶部22〜出力部26は、バス27を経て処理部21に接続されている。通信部23は、処理部21の制御によって、所内ネットワークNWとのデータ通信を可能にする。これにより、処理部21はデータ収集サーバ10や機器制御装置30と通信することができる。入力部24は、キーボードやマウスのような、担当者によって操作される入力装置である。表示部25は、データを表示するLCD(液晶ディスプレイ)等の表示装置である。表示部25は、処理部21の制御によって、後述する監視結果などを表示する。出力部26は、処理部21の制御によって、監視結果などをプリントアウトする出力装置である。
The monitoring system 1 monitors the temperature difference of seawater between the
記憶部22は、入力部24に入力された各種のデータや、通信部23がデータ収集サーバ10から受信したデータなどを記憶する記憶装置である。また、記憶部22は、監視端末20の一般的な動作に必要とする各種のプログラムをあらかじめ記憶している。さらに、記憶部22は、海水の温度差の監視に必要とするプログラムをあらかじめ記憶している。
The
処理部21は、記憶部22に記憶されているプログラムを実行する。処理部21が実行するプログラムには、海水の温度差を監視する監視処理プログラムがある。処理部21は、監視処理プログラムを実行すると、図4に示す監視処理を行う。処理部21は、監視処理を開始すると、表示部25を制御して、監視処理のための入力画面を表示し(ステップS1)、基準時刻の入力を待つ(ステップS2)。ステップS2で、処理部21は、出力部26に基準時刻が入力されたと判断すると(ステップS3)、基準時刻を中心にした前後60分以内の温度差を表すデータ(以下、「2時間温度差データ」という)を、通信部23を制御して、データ収集サーバ10が記憶している温度蓄積データから読み出す(ステップS4)。
The
この2時間温度差データの一例を図5に示す。図5では、基準時刻として「18:20」を基準とした、1号ユニットの2時間分の温度差が記録されている。ステップS4が終了すると、処理部21は、読み出した2時間温度差データと、この2時間温度差データをグラフ化したデータ(以下、「グラフ化データ」という)とを記憶部22に記憶する(ステップS5)。このグラフ化データの例を図6に示す。このグラフ化データには、取水時と放水時の海水の温度差の規定値として、「公害防止協定値」が記録されている。なお、図6のグラフ化データには、2号ユニットについてのデータも記録されている。ステップS5が終了すると、処理部21は、後述する第1の処理〜第5の処理の中から最初の処理を選択し(ステップS6)、選択した処理を実行する(ステップS7)。最初の処理が終了して、ステップS7が終了すると、処理部21は、第1の処理〜第5の処理の中の、最後の処理が終了したかどうかを判断する(ステップS8)。
An example of the 2-hour temperature difference data is shown in FIG. In FIG. 5, the temperature difference for 2 hours of the No. 1 unit is recorded with “18:20” as the reference time. When step S4 ends, the
ステップS8で最後の処理が終了していなければ、処理部21は、次の処理を選択して(ステップS9)、ステップS7の処理を行う。こうして、処理部21は第1の処理〜第5の処理を行う。処理部21が行う第1の処理〜第5の処理は次ぎのとおりである。
If the last process is not complete | finished by step S8, the
処理部21が行う第1の処理は、基準時刻の前の60分での温度差の平均値を算出するためのものである。この第1の処理を図7に示す。処理部21は、第1の処理を開始すると、記憶部22に記憶されている2時間温度差データを読み出す(ステップS21)。ステップS21が終了すると、処理部21は、基準時刻から60分前の時刻までの時間帯にある温度差を、2時間温度差データの中から抽出する(ステップS22)。図5に示す2時間温度差データの場合、図8に示すように、基準時刻を基準にして60分前の時刻までの時間帯がT1である。ステップS22が終了すると、処理部21は、時間帯T1での各温度差を平均して平均値を算出する(ステップS23)。この後、処理部21は、算出した平均値を記憶部22に記憶して(ステップS24)、第1の処理を終了する。
The first process performed by the
処理部21が行う第2の処理は、2時間温度差データの中で、任意の60分での温度差の平均値を算出して、各平均値の中から最大値(以下、「1時間最大値」という)を選択する。この第2の処理を図9に示す。処理部21は、第2の処理を開始すると、記憶部22に記憶されている2時間温度差データを読み出す(ステップS41)。ステップS41が終了すると、処理部21は、2時間温度差データの時間範囲である2時間の中から、最初の60分を決めて(ステップS42)、この60分に含まれる温度差を、2時間温度差データの中から抽出する(ステップS43)。処理部21は、ステップS43で抽出した各温度差を平均して平均値を算出し(ステップS44)、算出した平均値を記憶部22に記憶する(ステップS45)。
The second process performed by the
ステップS45が終了すると、処理部21は、任意の60分が最後の60分であるかどうかを判断する(ステップS46)。任意の60分が最後の60分でなければ、処理部21は、次の60分を決めて(ステップS47)、処理をステップS43に戻す。図5に示す2時間温度差データの場合、図10に示すように、最初の任意の60分の時間帯T21が「17:20」〜「18:20」であると、処理部21は、次の任意の60分の時間帯T22を「17:21」〜「18:21」にずらす。このように60分をずらせることにより、最後の任意の60分の時間帯が「18:20」〜「19:20」となる。
When step S45 ends, the
一方、ステップS46で、任意の60分が最後の60分であると判断すると、処理部21は、ステップS45で記憶した、任意の60分の平均値の中で、最大の平均値を選択する(ステップS48)。この後、処理部21は、この平均値を算出した時間帯と共に最大の平均値を記憶部22に記憶して(ステップS49)、第2の処理を終了する。
On the other hand, if it is determined in step S46 that the arbitrary 60 minutes is the last 60 minutes, the
処理部21が行う第3の処理は、指定された時刻から最大60分前までの、任意の長さの範囲、つまり任意の時間帯での温度差の平均値を算出し、各平均値の中の最大値(以下、「1時間範囲内最大値」という)を選択する。この第3の処理を図11に示す。処理部21は、第3の処理を開始すると、記憶部22に記憶されている2時間温度差データを読み出す(ステップS61)。ステップS61が終了すると、処理部21は、算出の基準として指定された時刻(以下、「指定時刻」という)を設定する(ステップS62)。処理部21は、指定時刻として、2時間温度差データの時間帯の最後の時刻、つまり、現在の時刻(以下、「現在時刻」という)を指定時刻とする。また、指定時刻として、入力部24に入力された任意の時刻であってもよく、入力画面に入力された基準時刻であってもよい。図5に示す2時間温度差データの場合、図12に示すように、処理部21は、基準時刻「18:20」に対して、指定時刻を現在時刻の「19:20」とする。
The third process performed by the
ステップS62が終了すると、処理部21は、指定時刻からさかのぼって、任意の時間帯として最初の時間帯を決めて(ステップS63)、この最初の時間帯に含まれる温度差を、2時間温度差データの中から抽出する(ステップS64)。処理部21は、ステップS64で抽出した各温度差の平均値を算出し(ステップS65)、算出した平均値を記憶部22に記憶する(ステップS66)。
When step S62 ends, the
ステップS66が終了すると、処理部21は、任意の時間帯の長さが60分であるかどうかを判断する(ステップS67)。時間帯の長さが60分でなければ、処理部21は、第1の時間帯の長さに所定時間だけ加えることで、次の時間帯を決めて(ステップS68)、処理をステップS64に戻す。図5に示す2時間温度差データの場合、図13に示すように、最初の時間帯T31の長さは、指定時刻である「19:20」から10分だけさかのぼった、「19:10」までの範囲である。次に、処理部21は、最初の時間帯T31の長さである10分に、所定時間である5分を加えることで、次の時間帯T32を決める。この時間帯T32の長さが「19:05」〜「19:20」の範囲である。こうして、処理部21は、温度差を抽出する範囲である、任意の時間帯の長さを、指定時刻から最初に10分さかのぼった時刻までの範囲とし、この後、時刻を5分づつさかのぼり、最大で60分までさかのぼった範囲とする。
When step S66 ends, the
一方、ステップS67で、時間帯の長さが60分さかのぼった時刻までの範囲であると判断すると、処理部21は、ステップS66で記憶した、各時間帯の平均値の中で、最大の平均値を選択する(ステップS69)。この後、処理部21は、この平均値を算出した時間帯と共に最大の平均値を記憶部22に記憶して(ステップS70)、第3の処理を終了する。なお、図13の場合には、最後の任意の時間帯は、T311の「19:20」〜「18:20」である。
On the other hand, if it is determined in step S67 that the length of the time zone is within the range up to 60 minutes, the
処理部21が行う第4の処理は、第3の処理で記憶された最大の平均値を基にして、温度差の60分の平均値が7℃を超過しないようにするための対応策を決める。この第4の処理を図14に示す。処理部21は、第4の処理を開始すると、第3の処理のステップS70で記憶部22に記憶した最大の平均値を読み出す(ステップS81)。この後、処理部21は、読み出した平均値が規定値を超過しているかどうかを判断する(ステップS82)。
The fourth process performed by the
最大の平均値が規定値を超えていると、処理部21は、この平均値を算出したときの時間帯から、経過時間を算出する(ステップS83)。ステップS83で、処理部21は、最大の平均値を算出したときの時間帯で、最初の時刻と最後の時刻との差を算出し、この差の時間を経過時間とする。ステップS83が終了すると、処理部21は、経過時間から未経過時間を算出する(ステップS84)。ステップS84で、処理部21は、監視時間と経過時間との差を算出して、未経過時間を算出する。
If the maximum average value exceeds the specified value, the
ステップS84が終了すると、処理部21は、規定値を超える平均値が、未経過時間で規定値に収まるようにするための、未経過時間での温度差の平均値(以下、「対応操作用の平均値」という)を算出する(ステップS85)。例えば、図15に示すように、60分の監視時間に対して、規定値を超える平均値を算出した時間帯が「19:10」〜「19:20」であると、経過時間が10分となる。したがって、未経過時間が50分となる。処理部21は、例えば、
規定値>(経過時間内の測定数×平均値+
未経過時間内の測定数×対応操作用の平均値)/監視時間内の測定数
の関係を用いて、規定値を超えないための、未経過時間での対応操作用の平均値を算出する。ステップS85が終了すると、処理部21は、対応操作用の平均値と未経過時間とを記憶部22に記憶する(ステップS86)。そして、処理部21は、ステップS86が終わるか、または、ステップS82で温度差の平均値が規定値を超えていないとき、第4の処理を終了する。
When step S84 ends, the
Specified value> (number of measurements in elapsed time x average value +
Using the relationship between the number of measurements within the non-elapsed time x the average value for the corresponding operation) / the number of measurements within the monitoring time, calculate the average value for the corresponding operation during the non-elapsed time so as not to exceed the specified value . When step S85 ends, the
処理部21が行う第5の処理は、グラフ化データに対して第1の処理〜第4の処理による処理結果を付加する。この第5の処理を図16に示す。処理部21は、第5の処理を開始すると、ステップS5で記憶部22に記憶したグラフ化データを読み出す(ステップS101)。この後、処理部21は、第1の処理で記憶部22に記憶した、基準時刻から60分前の時刻までの平均値を読み出し(ステップS102)、第2の処理で記憶部22に記憶した、任意の60分での最大の平均値とその時間帯とを読み出す(ステップS103)。この後、処理部21は、第3の処理で記憶部22に記憶した、任意時間帯での温度差の最大の平均値とその時間帯とを読み出し(ステップS104)、第4の処理で記憶部22に記憶した対応操作用の平均値とその時間帯を読み出す(ステップS105)。
The fifth process performed by the
ステップS105が終了すると、処理部21は、ステップS101で得たグラフ化データに対して、ステップS102〜S105で得た各データを付加して、システム画面データを生成する(ステップS106)。この後、処理部21は、生成したシステム画面データを記憶部22に記憶して(ステップS107)、第5の処理を終了する。
When step S105 ends, the
処理部21は、第1の処理〜第5の処理を行って、ステップS8で第5の処理が終了したと判断すると、第5の処理の処理結果であるシステム画面データを記憶部22から読み出す(ステップS10)。この後、処理部21は、表示部25を制御して、システム画面データを用いてシステム画面を表示し(ステップS11)、監視処理を終了する。
When the
ステップS11で表示されるシステム画面の一例を図17に示す。図17のシステム画面Pは、各計算結果を表示するための画面部分P1と、グラフ化データを表示するための画面部分P2とから成っている。画面部分P1には、
基準時刻から60分前の時刻までの平均値
任意の60分での最大の平均値とその時間帯
任意時間帯での温度差の最大の平均値とその時間帯
対応操作用の平均値と未経過時間
が表示される。特に、対応操作用の平均値を算出した場合、処理部21は、温度差の監視結果として、画面部分P1の表示欄P11に監視結果に対応するための対応操作を表示する。
An example of the system screen displayed in step S11 is shown in FIG. The system screen P of FIG. 17 includes a screen portion P1 for displaying each calculation result and a screen portion P2 for displaying graphed data. In the screen part P1,
Average value from the reference time to the time 60 minutes before The maximum average value in any 60 minutes and its time zone The maximum average value of the temperature difference in any time zone and its time zone The elapsed time is displayed. In particular, when the average value for the corresponding operation is calculated, the
また、画面部分P2には、
グラフ化データ
基準時刻前後の60分の時間帯
任意の60分での最大の平均値が算出された時間帯
任意時間帯での温度差の最大の平均値が算出された時間帯
対応操作用の平均値が適用される時間帯(操作時間帯)
が表示される。なお、図17では、指定時刻が基準時刻である場合を例示している。
In addition, the screen portion P2 includes
Graphed data 60-minute time zone before and after the reference time Time zone in which the maximum average value in any 60 minutes was calculated Time zone in which the maximum average temperature difference in any time zone was calculated Time period when the average value is applied (operation time period)
Is displayed. FIG. 17 illustrates the case where the designated time is the reference time.
機器制御装置30は、システム画面Pの表示欄P11に表示されている対応操作のデータを、温度差の監視結果として監視端末20から受け取ると、循環ポンプ140の動翼を制御するための動翼開閉制御を行う。このために、機器制御装置30は、図18に示す動翼開閉処理を行う。機器制御装置30は、動翼開閉処理を開始すると、監視結果から対応操作が必要かどうかを判断する(ステップS201)。なお、図18では、「X℃以下をY分継続してください」というメッセージを表すデータが対応操作のデータ、つまり温度差の監視結果に該当する。
Upon receiving the corresponding operation data displayed in the display field P11 of the system screen P from the monitoring
ステップS201で対応操作が不要であると判断すると、機器制御装置30は、循環ポンプ140の動翼を自動で開閉し(ステップS202)、この状態をt11分(例えば10分)だけ続ける(ステップS203)。動翼の開閉は、機器制御装置30が循環ポンプ140に制御信号を送ることで行われる。この後、機器制御装置30は、終了の指示を受けたかどうかを判断する(ステップS204)。終了の指示がなければ、機器制御装置30は、処理をステップS201に戻し、動翼の自動開閉を、必要な時間続ける。また、図204で終了の指示があると、処理を終了する。
When the corresponding operation in step S201 is judged to be unnecessary, the
一方、ステップS201で対応操作が必要と判断すると、機器制御装置30は、循環ポンプ140の動翼を全開にする(ステップS205)。この後、機器制御装置30は、対応操作のデータに含まれる時間であるY分がt11分以下かどうかを判断する(ステップS206)。ステップS206で、Y分がt11分以下であると判断すると、機器制御装置30は、循環ポンプ140の動翼を全開にした状態をt11分だけ続ける(ステップS207)。
On the other hand, when it is determined in step S201 that a corresponding operation is necessary, the
ステップS206で、Y分がt11分以下ではないと判断すると、処理部21は、時間判定処理を行う(ステップS208)。この時間判定処理で、対応操作のデータに含まれる温度のX℃が、
X≧tmp21
の関係にあると、処理部21は、循環ポンプ140の動翼全開の状態をt11分だけ続ける(ステップS209)。また、X℃が、
tmp22≦X≦tmp23
の関係にあると、処理部21は、循環ポンプ140の動翼全開の状態をt12分(例えば20分)だけ続け(ステップS210)、温度のX℃が、
tmp24≦X≦tmp25
の関係にあると、循環ポンプ140の動翼全開の状態をt13分(例えば30分)だけ続ける(ステップS211)。さらに、温度のX℃が、
X≦tmp26
の関係にあると、処理部21は、循環ポンプ140の動翼全開の状態をY分だけ続ける(ステップS212)。tmp21〜tmp26は、
tmp21>tmp22>…>〜tmp26
の関係にあり、例えば、
tmp21=6.6℃
tmp22=6.5℃
tmp23=6.4℃
tmp24=6.3℃
tmp25=6.2℃
tmp26=6.1℃
のような値である。処理部21は、ステップS209〜S212のいずれかの処理が終了すると、ステップS204の処理を行う。
In step S206, the Y content is determined not to be less than t 11 min, the
X ≧ tmp 21
If there a relationship, the
tmp 22 ≦ X ≦ tmp 23
If there a relationship, the
tmp 24 ≦ X ≦ tmp 25
If there a relationship, continue the state of rotor blades fully open the circulating pump 140 t 13 min only (e.g. 30 minutes) (step S211). Furthermore, the temperature X ° C
X ≦ tmp 26
In the relationship, the
tmp 21 > tmp 22 >...> to tmp 26
For example,
tmp 21 = 6.6 ° C
tmp 22 = 6.5 ° C
tmp 23 = 6.4 ° C
tmp 24 = 6.3 ° C
tmp 25 = 6.2 ° C
tmp 26 = 6.1 ° C
It is a value like When the processing of any of steps S209 to S212 ends, the
こうして、機器制御装置30は、動翼開閉処理により、対応操作に応じて、循環ポンプ140の動翼を必要時間だけ全開にする制御を行う。
In this way, the
次に、この実施の形態による監視システム1を用いた監視方法について説明する。担当者は、冷却水の温度差をチェックする場合、監視端末20の入力部24を操作して、監視処理プログラムを起動する。これにより、監視端末20は監視処理を行う。監視端末20は、監視処理を開始すると、表示部25に入力画面を表示する。これにより、担当者は入力部24を操作して、監視の基準となる基準時刻を入力する。
Next, a monitoring method using the monitoring system 1 according to this embodiment will be described. When checking the temperature difference of the cooling water, the person in charge operates the
監視端末20は、基準時刻を受け取ると、監視処理の第1の処理〜第5の処理を行う。そして、監視端末20は、監視処理で作成したシステム画面データを基にし、システム画面Pを表示部25に表示する。これにより、もし、温度差の平均値が規定値を超えると、担当者は、機器制御装置30を操作して、システム画面Pの表示欄P11に表示されている対応操作のデータを、温度差の監視結果として監視端末20から監視端末20に入力する。
When receiving the reference time, the monitoring
機器制御装置30は、対応操作のデータを受け取ると、動翼開閉処理を行い、循環ポンプ140の動翼の開閉を制御する。これにより、温度差の平均値が規定値を超えた場合には、機器制御装置30が循環ポンプ140の動翼を必要時間だけ全開にするので、温度差の平均値を下げることができる。
Upon receiving the corresponding operation data, the
こうして、この実施の形態によれば、取水口110と放水口120とでの海水の温度差の変化する様子であって、入力された基準時間を中心にした、温度差の変化する様子を、
基準時刻から60分前の時刻までの平均値
任意の60分での最大の平均値とその時間帯
として、自動で出力することができる。特に、指定時刻前に温度差の平均値が規定値を超える可能性があるかどうかを、
任意時間帯での温度差の最大の平均値とその時間帯
として、出力することができ、規定値を超える場合には、
対応操作用の平均値と未経過時間
として、対応操作を出力することができる。この場合、監視端末20が対応操作を出力するので、担当者による解析を不要にし、かつ、迅速な対応を可能にする。
Thus, according to this embodiment, the temperature difference of the seawater at the
Average value from the reference time to the time 60 minutes ago The maximum average value in any 60 minutes and its time zone can be automatically output. In particular, whether the average temperature difference may exceed the specified value before the specified time,
It can be output as the maximum average value of the temperature difference in any time zone and its time zone, and if it exceeds the specified value,
The corresponding operation can be output as the average value for the corresponding operation and the non-elapsed time. In this case, since the
さらに、この実施の形態によれば、機器制御装置30は温度差の監視結果を監視端末20から受け取った場合に、温度差の平均値が規定値を超えると、循環ポンプ140の動翼の開閉を制御して、平均値が規定値を超えることを自動で防ぐことができる。
Further, according to this embodiment, when the
なお、この実施の形態では、1号ユニットについて監視処理を行ったが、2号ユニットについても、同じように監視処理を行うことができる。さらに、1号ユニットと2号ユニットとを合わせた温度差に対しても、監視処理を行うことができる。 In this embodiment, the monitoring process is performed for the No. 1 unit, but the monitoring process can be similarly performed for the No. 2 unit. Furthermore, the monitoring process can be performed even for the temperature difference between the No. 1 unit and the No. 2 unit.
(実施の形態2)
実施の形態1では、火力発電所の冷却水である海水の温度を監視対象とする監視システム1であった。しかし、監視システム1の監視対象としては、海水の温度以外にも、クリーンルームや食品製造現場などでの塵埃、温室での日射量や湿度、医療現場などでの放射線等があり、実施の形態1をそのまま流用することが可能である。
(Embodiment 2)
In Embodiment 1, it was the monitoring system 1 which makes the monitoring object the temperature of the seawater which is the cooling water of a thermal power plant. However, in addition to the temperature of seawater, monitoring targets of the monitoring system 1 include dust in clean rooms and food production sites, solar radiation amount and humidity in greenhouses, radiation in medical sites, and the like. Can be used as is.
1 監視システム
10 データ収集サーバ(記憶装置)
20 監視端末(処理装置)
21 処理部
22 記憶部
23 通信部
24 入力部
25 表示部
26 出力部
30 機器制御装置
1 Monitoring
20 Monitoring terminal (processing device)
21
Claims (4)
前記監視対象の変化を一定間隔で記録している記憶装置と、
指定された時刻から任意時間さかのぼった時刻までの任意時間帯での、前記監視対象の各変化の平均値を、前記記憶装置を参照して算出する第1の処理と、該任意時間帯の長さを変える第2の処理と、該第2の処理の後で該第1の処理を行うと共に、該任意時間帯の長さが前記監視時間に達するまで繰り返す第3の処理と、該第3の処理が終了した後、各平均値の中から最大の平均値を選択して出力する第4の処理とを行う処理装置と、
を備えることを特徴とする監視システム。 A monitoring system that monitors changes in a monitoring target such as temperature during a preset monitoring time,
A storage device that records changes in the monitoring target at regular intervals;
A first process of calculating an average value of each change of the monitoring target with reference to the storage device in an arbitrary time zone from a specified time to a time going back an arbitrary time, and a length of the arbitrary time zone A second process for changing the length, a third process for performing the first process after the second process, and repeating until the length of the arbitrary time zone reaches the monitoring time, and the third process A processing device that performs a fourth process of selecting and outputting the maximum average value from the average values after the process of
A monitoring system comprising:
ことを特徴とする請求項1に記載の監視システム。 The processing device is configured such that an average value of a time zone from a start time of an arbitrary time zone when the maximum average value is selected to an elapsed time when the monitoring time elapses is a preset specified value. Performing a fifth process of calculating and outputting an average value in a time zone from the designated time to the elapsed time so as not to exceed the maximum average value,
The monitoring system according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1または2に記載の監視システム。 The processing device calculates, with reference to the storage device, an average value in a corresponding time zone corresponding to the length of the monitoring time, in a time zone before and after the specified time. Processing, seventh processing for shifting the corresponding time zone in the preceding and following time zones, eighth processing for performing the sixth processing after the seventh processing, and the eighth processing are completed. Then, a ninth process of selecting and outputting the maximum average value from each average value is performed.
The monitoring system according to claim 1 or 2, characterized by the above-mentioned.
指定された時刻から任意時間さかのぼった時刻までの任意時間帯での、前記監視対象の各変化の平均値を、前記記録を参照して算出する第1の処理と、
前記任意時間帯の長さを変える第2の処理と、
前記第2の処理の後で前記第1の処理を行うと共に、前記任意時間帯の長さが前記監視時間に達するまで繰り返す第3の処理と、
前記第3の処理が終了した後、各平均値の中から最大の平均値を選択して出力する第4の処理とを行う、
ことを特徴とする監視方法。 It is a monitoring method for recording changes in a monitoring target such as temperature at a predetermined interval at a predetermined monitoring time, and monitoring the monitoring target based on the recording,
A first process of calculating an average value of each change of the monitoring target with reference to the record in an arbitrary time zone from a specified time to a time going back an arbitrary time;
A second process for changing the length of the arbitrary time period;
A third process that performs the first process after the second process and repeats until the length of the arbitrary time period reaches the monitoring time;
After the third process is completed, a fourth process for selecting and outputting the maximum average value from each average value is performed.
A monitoring method characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008184780A JP4990848B2 (en) | 2008-07-16 | 2008-07-16 | Monitoring system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008184780A JP4990848B2 (en) | 2008-07-16 | 2008-07-16 | Monitoring system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010026632A true JP2010026632A (en) | 2010-02-04 |
JP4990848B2 JP4990848B2 (en) | 2012-08-01 |
Family
ID=41732434
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008184780A Expired - Fee Related JP4990848B2 (en) | 2008-07-16 | 2008-07-16 | Monitoring system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4990848B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016017710A (en) * | 2014-07-10 | 2016-02-01 | 中国電力株式会社 | Intake/discharged water temperature difference management device and intake/discharged water temperature difference management method |
WO2017126090A1 (en) * | 2016-01-21 | 2017-07-27 | 三菱電機株式会社 | Graph display device, graph display method, and graph display program |
CN108826572A (en) * | 2018-05-04 | 2018-11-16 | 深圳和而泰数据资源与云技术有限公司 | A kind of air-conditioning state determines method and device |
JP2020020277A (en) * | 2018-07-31 | 2020-02-06 | 中国電力株式会社 | Temperature difference management support device and temperature difference management support program |
CN112667008A (en) * | 2020-12-16 | 2021-04-16 | 惠州城市职业学院(惠州商贸旅游高级职业技术学校) | Intelligent temperature control system for leaf vegetable greenhouse |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0821205A (en) * | 1994-07-08 | 1996-01-23 | Japan Atom Power Co Ltd:The | Condenser device |
JPH0942962A (en) * | 1995-07-28 | 1997-02-14 | Ono Sokki Co Ltd | Method and device for computing locus |
JP2000284826A (en) * | 1999-03-31 | 2000-10-13 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | Method and device for diagnosing operating state of plant |
JP2002259236A (en) * | 2001-02-28 | 2002-09-13 | Hitachi Ltd | Distributed control system and method for collecting data in emergency in this system |
JP2004133588A (en) * | 2002-10-09 | 2004-04-30 | Toshiba Corp | Trend graph display device |
JP2008018307A (en) * | 2006-07-11 | 2008-01-31 | Taiyo Nippon Sanso Corp | Controller and method of detecting anomaly |
-
2008
- 2008-07-16 JP JP2008184780A patent/JP4990848B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0821205A (en) * | 1994-07-08 | 1996-01-23 | Japan Atom Power Co Ltd:The | Condenser device |
JPH0942962A (en) * | 1995-07-28 | 1997-02-14 | Ono Sokki Co Ltd | Method and device for computing locus |
JP2000284826A (en) * | 1999-03-31 | 2000-10-13 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | Method and device for diagnosing operating state of plant |
JP2002259236A (en) * | 2001-02-28 | 2002-09-13 | Hitachi Ltd | Distributed control system and method for collecting data in emergency in this system |
JP2004133588A (en) * | 2002-10-09 | 2004-04-30 | Toshiba Corp | Trend graph display device |
JP2008018307A (en) * | 2006-07-11 | 2008-01-31 | Taiyo Nippon Sanso Corp | Controller and method of detecting anomaly |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016017710A (en) * | 2014-07-10 | 2016-02-01 | 中国電力株式会社 | Intake/discharged water temperature difference management device and intake/discharged water temperature difference management method |
WO2017126090A1 (en) * | 2016-01-21 | 2017-07-27 | 三菱電機株式会社 | Graph display device, graph display method, and graph display program |
CN108826572A (en) * | 2018-05-04 | 2018-11-16 | 深圳和而泰数据资源与云技术有限公司 | A kind of air-conditioning state determines method and device |
JP2020020277A (en) * | 2018-07-31 | 2020-02-06 | 中国電力株式会社 | Temperature difference management support device and temperature difference management support program |
JP7167525B2 (en) | 2018-07-31 | 2022-11-09 | 中国電力株式会社 | Temperature difference management support device and temperature difference management support program |
CN112667008A (en) * | 2020-12-16 | 2021-04-16 | 惠州城市职业学院(惠州商贸旅游高级职业技术学校) | Intelligent temperature control system for leaf vegetable greenhouse |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4990848B2 (en) | 2012-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4990848B2 (en) | Monitoring system | |
CN104520581B (en) | The method of the automatic power curve boundary for calculating the power curve monitoring for wind turbine | |
EP3616137A1 (en) | Integrating machine learning into control systems | |
KR102376355B1 (en) | A method for optimizing the life span between filter replacement cycles and monitoring system for ventilation systems | |
JP6320200B2 (en) | PID controller and data collection method | |
JP2008082642A (en) | Control device and control method of heat storage tank heat source system | |
JP6632941B2 (en) | Equipment monitoring device and equipment monitoring method | |
Sorrentino et al. | Model-based energy monitoring and diagnosis of telecommunication cooling systems | |
JP2019002853A (en) | Gas meter | |
CN118265275B (en) | Air cooling line control cooling optimization control method | |
EP2026159A2 (en) | A method and system for automatically evaluating the performance of a power plant machine | |
JP2006039786A (en) | Plant data estimation system and method, condenser vacuum monitoring method, data mining method, and program | |
CN109162856B (en) | Method and system for monitoring state of hydroelectric generating set | |
CN109386435B (en) | Wind turbine generator fault monitoring method, device and system | |
JP5632041B1 (en) | Power plant | |
JP2021111207A (en) | Plant performance evaluation system and plant performance evaluation method | |
CN111443263A (en) | Cable analysis device based on ring main unit and detection method thereof | |
JP3523793B2 (en) | Plant control device | |
CN114552672B (en) | Data processing method and storage medium for power system | |
JP2008292121A (en) | Water temperature management system | |
JP4664842B2 (en) | Energy plant optimal operation system and method, and program | |
JP3881925B2 (en) | Plant operating state prediction method and nuclear plant operating state prediction system | |
JP2015219695A (en) | Abnormality detection system and program | |
JP5695779B1 (en) | Monitoring tool providing service method and apparatus | |
CN219607050U (en) | Online monitoring equipment for ash deposition thickness of convection heating surface of boiler |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101004 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111018 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120424 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120502 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4990848 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |