JP2010023734A - Driving power distribution control device of front and rear-wheel drive vehicle - Google Patents
Driving power distribution control device of front and rear-wheel drive vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010023734A JP2010023734A JP2008189236A JP2008189236A JP2010023734A JP 2010023734 A JP2010023734 A JP 2010023734A JP 2008189236 A JP2008189236 A JP 2008189236A JP 2008189236 A JP2008189236 A JP 2008189236A JP 2010023734 A JP2010023734 A JP 2010023734A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driving force
- vehicle
- force distribution
- output
- distribution control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、前後輪駆動車両の駆動力配分制御装置に関し、特に、運転者の操作に応じて好適な旋回を実現するための改良に関する。 The present invention relates to a driving force distribution control device for front and rear wheel drive vehicles, and more particularly to an improvement for realizing a suitable turn according to a driver's operation.
例えば、4輪駆動状態と2輪駆動状態とを選択したり、或いはその4輪駆動状態において前輪と後輪との間の動力配分率を制御したりするためにプロペラシャフトに直列に配設される電磁式クラッチ装置のように、駆動力源により発生させられた駆動力の主駆動輪及び副駆動輪への配分を制御できる駆動力配分装置を備えた前後輪駆動車両が知られている。斯かる車両では、その駆動力配分装置の制御に関して、車両に備えられた各種センサにより検出される情報に基づいて各車輪への駆動力配分量が制御される。例えば、特許文献1には、車両の駆動力配分制御装置に関して、操舵旋回時において、運転者の操舵操作量の微分値を検出し、その微分値が大きくなるほど副駆動輪へ伝達される駆動力配分比を増大させる技術が開示されている。 For example, it is arranged in series with the propeller shaft in order to select the four-wheel drive state and the two-wheel drive state, or to control the power distribution ratio between the front wheels and the rear wheels in the four-wheel drive state. 2. Description of the Related Art A front and rear wheel drive vehicle including a driving force distribution device that can control distribution of a driving force generated by a driving force source to main driving wheels and auxiliary driving wheels, such as an electromagnetic clutch device is known. In such a vehicle, with respect to the control of the driving force distribution device, the amount of driving force distribution to each wheel is controlled based on information detected by various sensors provided in the vehicle. For example, in Patent Document 1, regarding a driving force distribution control device for a vehicle, a differential value of a steering operation amount of a driver is detected at the time of steering turning, and the driving force transmitted to the auxiliary driving wheel as the differential value increases. A technique for increasing the distribution ratio is disclosed.
しかし、前述したような従来の技術による制御では、車両の旋回走行中にオーバーステア又はアンダーステア等が発生した場合において、運転者が運転操作により成立させようとする車両姿勢と、制御において目標とされる車両姿勢とに不整合が生じ、ドライバビリティが低下するおそれがあった。また、車両のヨー変動が比較的大きい走行条件下では、前記駆動力配分装置による副駆動輪への駆動力配分制御によりニュートラルステア付近でオーバーステアとアンダーステアとを繰り返すような車両挙動が発生するおそれがあった。このため、運転者の操作に応じて好適な旋回を実現する前後輪駆動車両の駆動力配分制御装置の開発が求められていた。 However, in the control based on the conventional technology as described above, when oversteer or understeer occurs during turning of the vehicle, the vehicle posture that the driver wants to establish by the driving operation and the target in the control are set. As a result, there is a possibility that drivability is lowered due to inconsistency with the vehicle posture. Further, under traveling conditions in which the yaw fluctuation of the vehicle is relatively large, there is a risk that a vehicle behavior that repeats oversteer and understeer near the neutral steer due to the drive force distribution control to the sub drive wheels by the drive force distribution device may occur. was there. For this reason, there has been a demand for the development of a driving force distribution control device for front and rear wheel drive vehicles that realizes a suitable turn according to the operation of the driver.
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、運転者の操作に応じて好適な旋回を実現する前後輪駆動車両の駆動力配分制御装置を提供することにある。 The present invention has been made in the background of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a driving force distribution control device for front and rear wheel drive vehicles that realizes a suitable turn in accordance with a driver's operation. There is.
斯かる目的を達成するための、本発明の要旨とするところは、駆動力源により発生させられた駆動力の主駆動輪及び副駆動輪への配分を制御できる駆動力配分装置を備えた前後輪駆動車両の駆動力配分制御装置であって、車両の旋回走行を判定する旋回判定手段と、その旋回判定手段により車両の旋回走行が判定される場合において、車両のオーバーステア又はアンダーステアを判定する姿勢判定手段と、その姿勢判定手段により車両のオーバーステア又はアンダーステアが判定された場合において、予め定められた関係から、実際のヨー方向と操舵方向との比較結果及びアクセル操作状態に基づいて、前記駆動力配分装置における副駆動輪側への出力を制御する駆動力配分制御手段とを、備えたことを特徴とするものである。 In order to achieve such an object, the gist of the present invention is that a front / rear equipped with a driving force distribution device capable of controlling the distribution of the driving force generated by the driving force source to the main driving wheel and the sub driving wheel. A driving force distribution control device for a wheel drive vehicle, wherein a turning determination unit that determines turning traveling of the vehicle and a vehicle oversteer or understeering when the turning determination unit determines turning traveling of the vehicle. In the case where the vehicle oversteer or understeer is determined by the attitude determination means and the attitude determination means, based on the comparison result between the actual yaw direction and the steering direction and the accelerator operation state based on a predetermined relationship, The driving force distribution device includes driving force distribution control means for controlling the output to the auxiliary driving wheel side.
このようにすれば、車両の旋回走行を判定する旋回判定手段と、その旋回判定手段により車両の旋回走行が判定される場合において、車両のオーバーステア又はアンダーステアを判定する姿勢判定手段と、その姿勢判定手段により車両のオーバーステア又はアンダーステアが判定された場合において、予め定められた関係から、実際のヨー方向と操舵方向との比較結果及びアクセル操作状態に基づいて、前記駆動力配分装置における副駆動輪側への出力を制御する駆動力配分制御手段とを、備えたものであることから、実際のヨー方向と操舵方向との比較結果やアクセル操作状態から運転者の意思を判定して副駆動輪側への出力を制御することで、その運転者の意図をきめ細かに反映する車両姿勢の制御を実現できる。すなわち、運転者の操作に応じて好適な旋回を実現する前後輪駆動車両の駆動力配分制御装置を提供することができる。 According to this configuration, the turn determination unit that determines the turning travel of the vehicle, the posture determination unit that determines the oversteer or understeer of the vehicle when the turning determination unit determines the turning travel of the vehicle, and the posture thereof. When the determination unit determines that the vehicle is oversteered or understeered, the sub-drive in the driving force distribution device is determined based on the comparison result between the actual yaw direction and the steering direction and the accelerator operation state based on a predetermined relationship. Since it is equipped with a driving force distribution control means that controls the output to the wheel side, the driver's intention is judged from the comparison result of the actual yaw direction and the steering direction and the accelerator operation state, and the secondary drive By controlling the output to the wheel side, it is possible to control the vehicle attitude that precisely reflects the driver's intention. That is, it is possible to provide a driving force distribution control device for front and rear wheel drive vehicles that realizes a suitable turn according to the driver's operation.
ここで、好適には、前記駆動力配分制御手段は、前記姿勢判定手段により車両のオーバーステアが判定された場合において、実際のヨー方向と操舵方向とが異なり且つアクセル踏込操作が行われている場合には、前記副駆動輪側への出力増加時の変化勾配に比べて出力低減時の変化勾配が緩やかとなるように前記駆動力配分装置における副駆動輪側への出力を制御するものである。このようにすれば、車両がアンダーステアとなる方向へのヨー変化を抑制して車両姿勢を保持することができ、好適な旋回走行を実現することができる。 Here, preferably, when the vehicle oversteer is determined by the posture determination unit, the driving force distribution control unit is different from an actual yaw direction and a steering direction and an accelerator depression operation is performed. In this case, the output to the auxiliary drive wheel side in the driving force distribution device is controlled so that the change gradient at the time of output reduction becomes gentler than the change gradient at the time of output increase to the auxiliary drive wheel side. is there. In this way, it is possible to maintain the vehicle posture by suppressing the yaw change in the direction in which the vehicle is understeered, and it is possible to realize a suitable turning travel.
また、好適には、前記駆動力配分制御手段は、前記姿勢判定手段により車両のオーバーステアが判定された場合において、実際のヨー方向と操舵方向とが異なり且つアクセル踏込操作が行われていない場合には、前記副駆動輪側への出力を増加させた後、その出力増加時の変化勾配に比べて緩やかな変化勾配にてその出力を零まで漸減させるように前記駆動力配分装置における副駆動輪側への出力を制御するものである。このようにすれば、車両がアンダーステアとなる方向へのヨー変化を抑制して車両姿勢を保持することができ、好適な旋回走行を実現することができる。 Preferably, the driving force distribution control unit is configured such that when the vehicle oversteer is determined by the posture determination unit, the actual yaw direction is different from the steering direction and the accelerator depressing operation is not performed. In the driving force distribution device, the output to the auxiliary driving wheel side is increased and then the output is gradually reduced to zero with a gentle change gradient compared to the change gradient when the output is increased. It controls the output to the wheel side. In this way, it is possible to maintain the vehicle posture by suppressing the yaw change in the direction in which the vehicle is understeered, and it is possible to realize a suitable turning travel.
また、好適には、前記駆動力配分制御手段は、前記姿勢判定手段により車両のオーバーステアが判定された場合において、実際のヨー方向と操舵方向とが同一である場合には、前記駆動力配分装置における副駆動輪側への出力を零とするものである。このようにすれば、運転者の意思を反映する好適なスピン走行乃至車両停止を実現することができる。 Preferably, the driving force distribution control unit is configured to distribute the driving force when the actual yaw direction and the steering direction are the same when the vehicle oversteer is determined by the attitude determination unit. The output to the auxiliary drive wheel side in the apparatus is set to zero. In this way, it is possible to realize suitable spin traveling or vehicle stop reflecting the driver's intention.
また、好適には、前記主駆動輪及び副駆動輪それぞれにかかる荷重の大小関係を判定する荷重判定手段を備え、前記駆動力配分制御手段は、前記姿勢判定手段により車両のアンダーステアが判定された場合において、実際のヨー方向と操舵方向とが同一であり且つアクセル踏込操作が行われている場合には、予め定められた関係から、前記荷重判定手段により判定される前記主駆動輪及び副駆動輪それぞれにかかる荷重の大小関係に基づいて、前記駆動力配分装置における副駆動輪側への出力を制御するものである。このようにすれば、前記主駆動輪のグリップが不足していると判定される場合には前記副駆動輪への駆動力の配分を抑制してその主駆動輪による旋回力を確保する一方、その主駆動輪に十分なグリップ力がある場合には前記副駆動輪へ駆動力を配分することで更に好適な旋回を実現するというように、前記主駆動輪及び副駆動輪の荷重配分量に応じて好適な車両姿勢の修正を実現することができる。 Preferably, the vehicle includes a load determination unit that determines a magnitude relationship between loads applied to the main driving wheel and the sub driving wheel, and the driving force distribution control unit determines whether the vehicle understeer is determined by the attitude determination unit. In the case where the actual yaw direction and the steering direction are the same and the accelerator depressing operation is performed, the main drive wheel and the sub drive determined by the load determination means from a predetermined relationship. Based on the magnitude relationship of the load applied to each wheel, the output to the auxiliary driving wheel side in the driving force distribution device is controlled. In this way, when it is determined that the grip of the main drive wheel is insufficient, the distribution of the drive force to the sub drive wheel is suppressed to ensure the turning force by the main drive wheel, If the main drive wheel has sufficient gripping force, the load distribution amount of the main drive wheel and the sub drive wheel can be adjusted so that a more suitable turning is realized by distributing the drive force to the sub drive wheel. Accordingly, a suitable vehicle posture correction can be realized.
また、好適には、前記駆動力配分制御手段は、前記荷重判定手段により判定される前記主駆動輪にかかる荷重が小さいほど前記副駆動輪側への出力が小さくなるように前記駆動力配分装置における副駆動輪側への出力を制御するものである。このようにすれば、前記主駆動輪のグリップが不足していると判定される場合には前記副駆動輪への駆動力の配分を抑制してその主駆動輪による旋回力を確保する一方、その主駆動輪に十分なグリップ力がある場合には前記副駆動輪へ駆動力を配分することで更に好適な旋回を実現するというように、前記主駆動輪及び副駆動輪の荷重配分量に応じて好適な車両姿勢の修正を実現することができる。 Preferably, the driving force distribution control unit is configured to reduce the output to the sub driving wheel side as the load applied to the main driving wheel determined by the load determining unit decreases. This controls the output to the auxiliary drive wheel side. In this way, when it is determined that the grip of the main drive wheel is insufficient, the distribution of the drive force to the sub drive wheel is suppressed to ensure the turning force by the main drive wheel, If the main drive wheel has sufficient gripping force, the load distribution amount of the main drive wheel and the sub drive wheel can be adjusted so that a more suitable turning is realized by distributing the drive force to the sub drive wheel. Accordingly, a suitable vehicle posture correction can be realized.
また、好適には、前記駆動力配分制御手段は、前記姿勢判定手段により車両のアンダーステアが判定された場合において、実際のヨー方向と操舵方向とが同一であり且つアクセル踏込操作が行われていない場合には、前記駆動力配分装置における副駆動輪側への出力を零とするものである。このようにすれば、運転者の意思を反映する好適な走行乃至車両停止を実現することができる。 Preferably, the driving force distribution control means has an actual yaw direction and a steering direction that are the same and an accelerator depression operation is not performed when the vehicle understeer is determined by the attitude determination means. In this case, the output to the auxiliary driving wheel side in the driving force distribution device is set to zero. In this way, it is possible to realize suitable travel or vehicle stop reflecting the driver's intention.
また、好適には、前記駆動力配分制御手段は、前記姿勢判定手段により車両のアンダーステアが判定された場合において、実際のヨー方向と操舵方向とが異なる場合には、前記駆動力配分装置における副駆動輪側への出力を零とするものである。このようにすれば、前記駆動力配分装置における不要な制御の実行を抑制することができる。 Preferably, the driving force distribution control means is configured such that when the attitude determining means determines that the vehicle is understeered and the actual yaw direction is different from the steering direction, the driving force distribution control means The output to the drive wheel side is zero. In this way, it is possible to suppress unnecessary execution of control in the driving force distribution device.
以下、本発明の好適な実施例を図面に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明が好適に適用される前置エンジン前輪駆動(FF)を基本とする前後輪駆動車両8(以下、単に車両8という)に備えられた駆動力伝達装置10の構成を説明する骨子図である。この図1に示すように、斯かる駆動力伝達装置10において、駆動力源であるエンジン12により発生させられたトルクは、トルクコンバータ14、変速機16、前輪用差動装置18、及び左右1対の前輪車軸20を介して左右1対の前輪22へ伝達される一方、駆動力伝達軸であるプロペラシャフト24、前後輪駆動力配分装置である電子制御カップリング26(以下、単にカップリング26という)、後輪用差動装置28、及び左右1対の後輪車軸30を介して左右1対の後輪32へ伝達される。また、上記カップリング26を制御するための電子制御装置34が設けられている。すなわち、図1に示す駆動力伝達装置10は、駆動力源であるエンジン12により発生させられたトルクを走行状態に応じて主駆動輪としての前輪22及び副駆動輪としての後輪32に配分する電子制御トルクスプリット式四輪駆動車両の駆動系の一例である。
FIG. 1 illustrates a configuration of a driving
上記エンジン12は、例えば、気筒内噴射される燃料の燃焼によって駆動力を発生させるガソリンエンジン或いはディーゼルエンジン等の内燃機関である。また、上記トルクコンバータ14は、例えば、上記エンジン12のクランク軸に連結されたポンプ翼車と、上記変速機16の入力軸に連結されたタービン翼車と、一方向クラッチを介して変速機ケースに固定されたステータ翼車とを、備えており、上記ポンプ翼車とタービン翼車との間で流体を介して動力伝達を行う流体式動力伝達装置である。また、上記変速機16は、例えば、複数の摩擦係合要素を備え、それら摩擦係合要素の係合又は解放の組み合わせに応じて複数の変速比を選択的に成立させて、入力軸から入力された駆動力を変速して出力させる自動変速機である。
The
前記電子制御装置34は、CPU、ROM、RAM、及び入出力インターフェイス等を含んで構成され、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を実行する所謂マイクロコンピュータであり、例えば、前記カップリング26に備えられた電磁ソレノイド62に供給される電流の指令値を制御することによるそのカップリング26の伝達トルク制御等、すなわち前記駆動力伝達装置10による前後輪駆動に関する各種制御を実行する。斯かる制御を実行するために、前記動力伝達装置10には、前記左右一対の前輪22及び後輪32それぞれの実際の回転速度を検出する車輪速センサ36、図示しないステアリングホイールの操舵角を検出する舵角センサ38、図示しないアクセルペダルの踏込量に対応するアクセル開度を検出するアクセル開度センサ40、及び前記前後輪駆動車両8の実際の横方向G(加速度)を検出するヨーセンサ42、及びその前後輪駆動車両8の実際の前後方向G(加速度)を検出する前後Gセンサ44等の各種センサが設けられており、それぞれのセンサから各車輪22、32の回転速度を表す信号、ステアリング操舵角を表す信号、アクセル開度を表す信号、車両の横Gを表す信号、及び車両の前後Gを表す信号等が前記電子制御装置34へ供給されるようになっている。
The
図2は、前記カップリング26の構成例を説明する概略断面図である。この図2に示すように、前記カップリング26は、前記プロペラシャフト24と同軸に且つ一体的に形成されたカバー部材である第1ハウジング60と、電磁ソレノイド62を含みその第1ハウジング60の内周側に固設された第2ハウジング64と、上記第1ハウジング60と同軸にその軸心まわりに相対回転可能に配設された中心軸乃至後輪側回転軸としての出力シャフト66と、その出力シャフト66と同軸にその軸心まわりに相対回転可能に配設された制御カム68と、上記第1ハウジング60と制御カム68との相対回転を阻止したりスリップさせたりするための制御クラッチ70と、上記第2ハウジング64との間にその制御クラッチ70を構成するクラッチプレートを挟圧するために上記出力シャフト66と同軸にその軸心方向に相対移動可能に配設された環状鉄片であるアーマチュア72と、上記第1ハウジング60と出力シャフト66との相対回転を阻止したりスリップさせたりするためのメインクラッチ74と、上記第1ハウジング60との間にそのメインクラッチ74を構成するクラッチプレートを挟圧するために上記出力シャフト66と同軸にその軸心まわりの相対回転不能且つ軸心方向の相対移動可能に配設されたメインカム76とを、備えて構成されている。また、上記制御カム68及びメインカム76の相対向する側にはそれぞれのカム面に対応する複数の凹部が形成されており、その制御カム68とメインカム76の間には各凹部に嵌め入れられるように複数のボール78が配設されている。
FIG. 2 is a schematic cross-sectional view illustrating a configuration example of the
以上のように構成されたカップリング26において、上記電磁ソレノイド62が非励磁状態である場合には、上記制御クラッチ70及びメインクラッチ74の何れも非係合状態とされるため、前記プロペラシャフト24の駆動力は上記出力シャフト66に伝達されないが、上記電磁ソレノイド62が励磁状態である場合には、その電磁ソレノイド62の周囲に磁束が生じることにより、上記アーマチュア72が第2ハウジング64側へ引き付けられて上記制御クラッチ70が上記電磁ソレノイド62への制御電流に応じて係合或いはスリップさせられる。その制御クラッチ70が係合させられた後、上記制御カム68とメインカム76との間に回転速度差が生じると、上記ボール78が制御カム68における凹部の斜面に押されてメインカム76側へ押し付けられ、延いてはそのメインカム76が前記プロペラシャフト24側へ押し付けられて上記メインクラッチ74が係合させられ、前記プロペラシャフト24の駆動力が上記出力シャフト66に伝達される。
In the
前記カップリング26により伝達される伝達トルクは、例えば、図3に示すように、前記電磁ソレノイド62に供給される制御電流により比例的に定まる。すなわち、前記電磁ソレノイド62に供給される電流が比較的小さい場合には、前記アーマチュア72が第2ハウジング64側へ引き付けられる力が比較的弱く、前記制御クラッチ70の係合力が比較的小さいことから、前記制御カム68とメインカム76との間の回転速度差が小さくなり、延いては前記メインカム76がプロペラシャフト24側へ押し付けられる力が比較的弱くなって伝達トルクは比較的小さくなるが、前記電磁ソレノイド62に供給される電流が比較的大きい場合には、前記アーマチュア72が第2ハウジング64側へ引き付けられる力が比較的強く、前記制御クラッチ70の係合力が比較的大きいことから、前記制御カム68とメインカム76との間の回転速度差が大きくなり、延いては前記メインカム76がプロペラシャフト24側へ押し付けられる力が比較的強くなって伝達トルクは比較的大きくなる。そして、前記電磁ソレノイド62に供給される電流が所定値以上になると直結四輪駆動車両に近い状態で前後輪に駆動力が伝達される。以上の構成により、前記変速機16から出力された全駆動力に対する前記後輪32に伝達される駆動力の比率が零乃至0.5の範囲内で無段階に制御される。
The transmission torque transmitted by the
図4は、前記電子制御装置34に備えられた制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。前記電子制御装置34には、以下に説明する各種制御において用いられる関係を記憶する記憶装置88が備えられており、図4に示す旋回判定手段80、姿勢判定手段82、荷重判定手段84、及び駆動力配分制御手段86は、例えばこの記憶装置88に予め記憶された各種関係を用いて以下の制御を実行する。
FIG. 4 is a functional block diagram for explaining the main part of the control function provided in the
上記旋回判定手段80は、前記車両8の旋回走行を判定する。例えば、予め定められた関係から、前記車輪速センサ36により検出される各車輪すなわち前記前輪22及び後輪32それぞれの回転速度、前記舵角センサ38により検出されるステアリングホイールの操舵角、及び前記ヨーセンサ42により検出される前記車両8の横方向G等に基づいて、その車両8が旋回走行を行っているか否かを判定する。また、より簡単には、前記舵角センサ38により検出されるステアリングホイールの操舵角乃至その操舵角に対応するパワーステアリングの出力信号等の直進方向に対する角度が所定値以上であることをもって前記車両8の旋回走行を判定するものであってもよい。また、前記ヨーセンサ42により検出される前記車両8の横方向Gが所定値以上であることをもって前記車両8の旋回走行を判定するものであってもよい。
The turning
前記姿勢判定手段82は、前記旋回判定手段80により前記車両8の旋回走行が判定される場合において、その車両8の車両姿勢すなわちオーバーステア又はアンダーステアを判定する。例えば、予め定められた関係から、前記舵角センサ38により検出されるステアリングホイールの操舵角、前記ヨーセンサ42により検出される前記車両8の横方向G、及び図示しない車速センサにより検出される車速(車輪速センサ36により検出される各車輪の回転速度から算出されるものであってもよい)等に基づいて、前記車両8の目標ヨーレイトを算出すると共に、その目標ヨーレイトと前記ヨーセンサ42により検出される実際のヨーレイトとの偏差を算出し、その偏差に応じて前記車両8のオーバーステア又はアンダーステアを判定する。なお、上述のようにして算出される前記車両8の目標ヨーレイトと前記ヨーセンサ42により検出される実際のヨーレイトとの偏差が零乃至誤差の範囲内である場合には、その車両8の車両姿勢はニュートラルステアと判定される。
When the turning
前記荷重判定手段84は、主駆動輪としての前記前輪22及び副駆動輪としての前記後輪32それぞれにかかる荷重の大小関係を判定する。例えば、予め定められた関係から、設定値である初期荷重配分及び前記前後Gセンサ44により検出される前記車両8の前後方向Gに基づいて、前記前輪22及び後輪32に係る荷重配分量(配分比)を算出する。この荷重判定手段84は、前記前輪22及び後輪32の荷重配分比を具体的な数値として算出するものであってもよいし、その大小関係に関して予め定められた複数の段階のうち何れの段階に含まれるかを判定するものであってもよい。更には、前記前輪22に係る荷重が前記後輪32に係る荷重より大きいか否かを判定するというように、単純にその大小を比較するものであってもよい。
The load determination means 84 determines the magnitude relationship between the loads applied to the
前記駆動力配分制御手段86は、前記エンジン12により出力される駆動力の、主駆動輪としての前記前輪22及び副駆動輪としての後輪32への配分を、前記カップリング26を介して制御する。すなわち、そのカップリング26に備えられた電磁ソレノイド62への制御電流を制御することで、前記エンジン12により出力される駆動力の前記後輪32側への出力を制御する。また、前記車両8の旋回走行時すなわち前記旋回判定手段80によりその車両8の旋回走行が判定される場合において、斯かる駆動力配分制御を行うことにより前記車両8のヨーコントロールを実現する。以下、前記車両8の旋回走行時における上記駆動力配分制御手段86による前後輪駆動力配分制御について、図5乃至図14等を用いて詳述する。
The driving force distribution control means 86 controls the distribution of the driving force output by the
図5は、前記車両8の走行姿勢がニュートラルステアに定まらない状態を説明する図である。この図5に示すように、前記車両8の旋回走行時においてその車両姿勢が一度乱れた際には、運転者が意図する車両姿勢と制御により目標とする車両姿勢とに不整合が生じる場合がある。例えば、図5に示す例では前記車両8の旋回走行におけるニュートラルステアに対応する車両姿勢(方向)を破線で示しているが、時点t0においてはニュートラルステアであった車両姿勢が、時点t1においてはアンダーステア(旋回軌道に対して外側へ膨らんだ状態)、時点t2においてはオーバーステア(旋回軌道に対して内側へ回り込んだ状態)、時点t3においては再びアンダーステアというように、ニュートラルステア付近でオーバーステアとアンダーステアとを繰り返すような車両挙動が発生している。これは、従来の前後輪駆動車両の駆動力配分制御装置において、目標ヨーレイトと実測ヨーレイトとの偏差に応じたフィードバック制御(PID制御)を行う場合に、比較的ヨー変化の大きな走行条件下での駆動力制御により発生し得るものであり、4WD出力(副駆動輪側への出力)方向がヨー変化に伴って一定であるために、その出力に比較的急な変化がある場合には逆方向へのヨーが発生し、上述のようにオーバーステアとアンダーステアとを繰り返すような車両挙動となるものと考えられる。
FIG. 5 is a diagram for explaining a state where the running posture of the
従来の技術では、例えば図6に示すように目標ヨー値と実測ヨー値との間に偏差が生じた場合、その偏差を解消してニュートラルステアへ移行させるために例えば図7に示すように副駆動輪側すなわち前記後輪32側への駆動力配分制御が行われる。すなわち、前記車両8のオーバーステアであるとアンダーステアであるとを問わず前記後輪32側への駆動力配分量を増加させることで4輪駆動状態を成立させ、前記車両8の旋回性を向上させた後、その後輪32側への駆動力配分量を低減させてニュートラルステアへ移行させるといった制御が行われる。この際、前記後輪32側への駆動力配分量増加時と低減時とでその変化勾配に差はなく、特にその低減時において後輪側32への駆動力配分量が比較的急に変化させられる場合がある。ここで、例えばオーバーステアからニュートラルステアへの車両姿勢復帰時に前記後輪32側への出力の急変(急減)が生じると、逆方向へのヨーが発生してアンダーステアが発生する場合が考えられるのである。
In the conventional technique, for example, as shown in FIG. 6, when a deviation occurs between the target yaw value and the measured yaw value, the sub-stitch is canceled as shown in FIG. Driving force distribution control to the driving wheel side, that is, the
前記駆動力配分制御手段86は、前記姿勢判定手段82により前記車両8のオーバーステア又はアンダーステアが判定された場合において、予め定められた関係から、実際のヨー方向と操舵方向との比較結果及びアクセル操作状態に基づいて、前記カップリング26における前記後輪32側への出力を制御する。この判定の基準となる操舵方向は、好適には、前記舵角センサ38により検出されるステアリングホイールの実際の操舵(回転)方向であるが、その舵角の変化方向に対応する目標旋回方向乃至前述のようにして算出される目標ヨーレイトの変化方向を判定の基準とするものであってもよい。前記駆動力配分制御手段86は、例えば、図8及び図9に示すように、前記車両8のオーバーステア又はアンダーステアそれぞれに関して、前記ヨーセンサ42等により検出される実際のヨー方向と前記舵角センサ38により検出される実際の操舵方向とが同一であるか否か、及び前記アクセル開度センサ40によりアクセル踏込操作(アクセルオン)が検出されるか否かに応じてそれぞれ個別の制御モードで前記カップリング26における駆動力配分制御を実行する。以下、これらの制御について分説する。
The driving force distribution control means 86 determines the result of comparison between the actual yaw direction and the steering direction and the accelerator from a predetermined relationship when the attitude determination means 82 determines oversteer or understeer of the
図8に示すように、前記駆動力配分制御手段86は、前記姿勢判定手段82により前記車両8のオーバーステアが判定された場合において、前記ヨーセンサ42等により検出される実際のヨー方向と前記舵角センサ38により検出される実際の操舵方向とが異なり且つ前記アクセル開度センサ40により図示しないアクセルペダルの踏込操作(アクセルオン)が検出される場合には、所定の車両姿勢保持制御を実行する。この車両姿勢保持制御は、前述のようにして算出される目標ヨーレイトを目標値として、前記ヨーセンサ42等により検出される実際のヨーレイトをフィードバック制御すると共に、副駆動輪である前記後輪32側への出力増加時の変化勾配(変化率)に比べて出力低減時の変化勾配(変化率)が緩やかとなるように前記カップリング26における前記後輪32側への出力を制御するものである。換言すれば、前記車両姿勢保持制御は、前記車両8のオーバーステア時において、前記ヨーセンサ42等により検出される実際のヨーレイトが前記目標ヨーレイトから離隔する方向へ変化をしている場合の変化勾配に比べて接近する方向へ変化をしている場合の変化勾配が緩やかとなるように前記カップリング26における前記後輪32側への出力を制御するものである。
As shown in FIG. 8, the driving force
図10は、従来の技術によるヨーレイトのフィードバック制御(PID制御)について説明する図であり、図11は、本実施例の駆動力配分制御手段86によるヨーレイトのフィードバック制御について説明する図である。図10に示すように、従来の技術によるヨーレイトのフィードバック制御では、副駆動輪すなわち前記後輪32側への駆動力配分量増加時と低減時とでその変化勾配に差はなく、目標ヨーレイトを目標値とする一般的なフィードバック制御が実行される。しかし、前述のように、オーバーステアからニュートラルステアへの車両姿勢復帰時に前記後輪32側への出力の急変(急減)が生じると、図10に示すように逆方向へのヨーが発生してアンダーステアが発生し、オーバーステアとアンダーステアとが交互に発生する車両挙動となるおそれがある。一方、本実施例の駆動力配分制御手段86によるヨーレイトのフィードバック制御では、副駆動輪である前記後輪32側への出力増加時の変化勾配に比べて出力低減時の変化勾配が緩やかとなるようにフィルター処理の施されたフィードバック制御が実行される。このフィルター処理は、例えば、実際に検出されたヨーレイトに基づいて通常のフィードバック制御により算出された前記カップリング26(電磁ソレノイド62)への出力値に関して、前記後輪32側への出力増加時の変化勾配に関してはそのままに出力低減時の変化勾配に関しては所定の割合(固定割合或いは勾配に応じて変化する割合)でなまし処理(遅延処理)を施すものである。或いは、上記フィードバック処理のために入力される、実際に検出されたヨーレイト(実ヨー値)になまし処理を施す(出力増加時の変化勾配に関してはそのままに出力低減時の変化勾配に関しては緩やかにする)ことにより同様の制御を実現するものであってもよい。斯かる車両姿勢保持制御により、オーバーステアからニュートラルステアへの復帰に際して、逆方向へのヨーの発生が抑制されてアンダーステアが抑えられる。
FIG. 10 is a diagram for explaining yaw rate feedback control (PID control) according to the prior art, and FIG. 11 is a diagram for explaining yaw rate feedback control by the driving force distribution control means 86 of this embodiment. As shown in FIG. 10, in the conventional yaw rate feedback control, there is no difference in the change gradient between the increase and decrease of the driving force distribution amount to the auxiliary drive wheel, that is, the
また、図8に示すように、前記駆動力配分制御手段86は、前記姿勢判定手段82により前記車両8のオーバーステアが判定された場合において、前記ヨーセンサ42等により検出される実際のヨー方向と前記舵角センサ38により検出される実際の操舵方向とが異なり且つ前記アクセル開度センサ40により図示しないアクセルペダルの踏込操作が検出されない(アクセルオフ)場合には、所定の出力フィルター処理を実行する。この出力フィルター処理は、副駆動輪である前記後輪32側への出力を一旦増加させた後、その出力増加時の変化勾配に比べて緩やかな変化勾配にてその出力を零まで漸減させるように前記カップリング26における前記後輪32側への出力を制御するものである。この出力フィルター処理における出力低減時の変化勾配は、好適には、前述したアクセルオン時における処理と同様に、前記カップリング26(電磁ソレノイド62)への出力値に関して所定の割合(固定割合或いは勾配に応じて変化する割合)でなまし処理が施される。斯かる出力フィルター処理により、オーバーステアからニュートラルステアへの復帰乃至停車に際して、逆方向へのヨーの発生が抑制されてアンダーステアが抑えられる。
Further, as shown in FIG. 8, the driving force
また、図8に示すように、前記駆動力配分制御手段86は、前記姿勢判定手段82により前記車両8のオーバーステアが判定された場合において、前記ヨーセンサ42等により検出される実際のヨー方向と前記舵角センサ38により検出される実際の操舵方向とが同一である場合には、前記カップリング26における4WD出力制御をオフすなわち副駆動輪である前記後輪32側への出力(駆動力配分量)を零とする。前記姿勢判定手段82により前記車両8のオーバーステアが判定された場合において、実際のヨー方向と前記舵角センサ38により検出される実際の操舵方向とが一致する場合は、運転者が旋回軌道に対して車両8を更に内側へ回り込ませるスピン走行乃至そのスピン走行の結果としての車両停止を意図しているものと考えられる。斯かる場合には、前記後輪32側への出力を零とすることで好適なスピン走行を実現することができる。
Further, as shown in FIG. 8, the driving force
また、図9に示すように、前記駆動力配分制御手段86は、前記姿勢判定手段82により前記車両8のアンダーステアが判定された場合において、前記ヨーセンサ42等により検出される実際のヨー方向と前記舵角センサ38により検出される実際の操舵方向とが同一であり且つ前記アクセル開度センサ40により図示しないアクセルペダルの踏込操作(アクセルオン)が検出される場合には、所定の車両姿勢修正制御を実行する。この車両姿勢修正制御は、予め定められた関係から、前記荷重判定手段84により判定される前記前輪22及び後輪32それぞれにかかる荷重の大小関係に基づいて、前記カップリング26における前記後輪32側への出力を制御するものである。
In addition, as shown in FIG. 9, the driving force
図12は、従来の技術によるヨー制御に用いられるヨー偏差と前記後輪32側への出力(駆動力配分量)との関係の一例を示す図である。従来の制御では、この図12に示すように、ヨー偏差すなわち実測ヨーレイトと目標ヨーレイトとの差が大きいほど副駆動輪である前記後輪32側への出力が大きくなるように制御が行われる。一方、図13は、本実施例の駆動力配分制御手段86によるヨー制御に用いられる前後輪荷重の大小関係と出力補正ゲインとの関係の一例を示す図である。この関係は、好適には、前記前輪22にかかる荷重が小さいほど前記後輪32側への出力を小さく補正する出力補正ゲインを定めるものであり、例えば前記記憶装置88に予め記憶されたものである。前記駆動力配分制御手段86は、この図13に示すような関係から、前記荷重判定手段84により判定される前記前輪22及び後輪32それぞれにかかる荷重の大小関係に基づいて前記後輪32側への出力制御に係る出力補正ゲインを算出する。すなわち、図12に示すような関係からヨー偏差に基づいて算出される前記後輪32側への出力(駆動力配分値)に、図13に示すような関係から前後輪荷重大小関係に基づいて算出される出力補正ゲインを乗算して、前記カップリング26への制御指令値(電磁ソレノイド62への制御電流)を決定する。前記前輪22の荷重が比較的小さい場合には、その前輪22のグリップが不足していると考えられ、そのような場合に前記後輪32側への出力を増加させると逆に旋回力が低下して好適な旋回が実現できない(プッシングアンダー)ことが考えられる。本実施例の制御では、そのように前記前輪22にかかる荷重が比較的小さくそのグリップが不足していると判定される場合には前記後輪32側への駆動力の配分を抑制してその前輪22による旋回力を確保する一方、その前輪22にかかる荷重が比較的大きく十分なグリップ力がある場合には前記後輪32側へ駆動力を配分することで更に好適な旋回を実現するというように、前後輪荷重配分量に応じて好適な車両姿勢の修正を実現することができる。
FIG. 12 is a diagram showing an example of the relationship between the yaw deviation used for the yaw control according to the prior art and the output (driving force distribution amount) to the
また、図9に示すように、前記駆動力配分制御手段86は、前記姿勢判定手段82により前記車両8のアンダーステアが判定された場合において、前記ヨーセンサ42等により検出される実際のヨー方向と前記舵角センサ38により検出される実際の操舵方向とが同一であり且つ前記アクセル開度センサ40により図示しないアクセルペダルの踏込操作が検出されない(アクセルオフ)場合には、前記カップリング26における4WD出力制御をオフすなわち副駆動輪である前記後輪32側への出力(駆動力配分量)を零とする。また、前記姿勢判定手段82により前記車両8のアンダーステアが判定された場合において、前記ヨーセンサ42等により検出される実際のヨー方向と前記舵角センサ38により検出される実際の操舵方向とが異なる場合には、同様に前記カップリング26における前記後輪32側への出力を零(ノーケア)とする。
In addition, as shown in FIG. 9, the driving force
図14は、前記電子制御装置34による前記カップリング26を介した前後輪駆動力配分制御の要部を説明するフローチャートであり、所定の周期で繰り返し実行されるものである。
FIG. 14 is a flowchart for explaining a main part of the front / rear wheel driving force distribution control through the
先ず、前記旋回判定手段80の動作に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S1において、予め定められた関係から、前記車輪速センサ36により検出される前記前輪22及び後輪32それぞれの回転速度、前記舵角センサ38により検出されるステアリングホイールの操舵角、及び前記ヨーセンサ42により検出される前記車両8の横方向G等に基づいて、その車両8が旋回走行を行っているか否かが判断される。このS1の判断が否定される場合には、S2において、通常時すなわち非旋回走行時における駆動力配分制御が実行された後、本ルーチンが終了させられるが、S1の判断が肯定される場合には、S3において、予め定められた関係から、前記舵角センサ38により検出される操舵角、前記ヨーセンサ42により検出される前記車両8の横方向G、及び車速センサにより検出される車速等に基づいて、前記車両8の目標ヨーレイトが算出され、その目標ヨーレイトと前記ヨーセンサ42により検出される実際のヨーレイトとの偏差が算出される。次に、S4において、S3にて算出された偏差に基づいて、前記車両8の状態がオーバーステアであるか否かが判断される。このS4の判断が否定される場合には、S10以下の処理が実行されるが、S4の判断が肯定される場合には、S5において、前記ヨーセンサ42等により検出される実際のヨー方向と前記舵角センサ38により検出される実際の操舵方向とが同一であるか否かが判断される。このS5の判断が肯定される場合には、S6において、前記後輪32側への出力が零となるように前記カップリング26の係合状態が制御された後、本ルーチンが終了させられるが、S5の判断が否定される場合には、S7において、前記前記アクセル開度センサ40によりアクセル踏込操作が検出されるか否かが判断される。このS7の判断が肯定される場合には、S8において、前述した車両姿勢保持制御(ヨーレイトフィードバック制御)が実行された後、本ルーチンが終了させられるが、S7の判断が否定される場合には、S9において、前述した出力フィルタ処理制御が実行された後、本ルーチンが終了させられる。
First, in a step (hereinafter, step is omitted) S1 corresponding to the operation of the turning determination means 80, the rotation of each of the
S10においては、S3にて算出された偏差に基づいて、前記車両8の状態がアンダーステアであるか否かが判断される。このS10の判断が否定される場合には、S11において、前記車両8の状態がニュートラルステアであるとして通常時の制御が実行された後、本ルーチンが終了させられるが、S10の判断が肯定される場合には、S12において、前記ヨーセンサ42等により検出される実際のヨー方向と前記舵角センサ38により検出される実際の操舵方向とが同一であるか否かが判断される。このS12の判断が否定される場合には、S13において、前記後輪32側への出力が零となるように前記カップリング26の係合状態が制御された後、本ルーチンが終了させられるが、S12の判断が肯定される場合には、S14において、前記前記アクセル開度センサ40によりアクセル踏込操作が検出されるか否かが判断される。このS14の判断が否定される場合には、S13以下の処理が実行されるが、S14の判断が肯定される場合には、前記荷重判定手段84の動作に対応するS15において、予め定められた関係から、設定値である初期荷重配分及び前記前後Gセンサ44により検出される前記車両8の前後方向Gに基づいて、前記前輪22及び後輪32に係る荷重配分量(配分比)が算出される。次に、S16において、S15にて算出された前後輪荷重配分量に基づいて前述した車両姿勢修正制御(ヨーレイトフィードバック制御)が実行された後、本ルーチンが終了させられる。以上の制御において、S3、S4、及びS10が前記姿勢判定手段82の動作に、S5乃至S9、S12乃至S16が前記駆動力配分制御手段86の動作にそれぞれ対応する。
In S10, it is determined whether the state of the
このように、本実施例によれば、前記車両8の旋回走行を判定する旋回判定手段80(S1)と、その旋回判定手段80により前記車両8の旋回走行が判定される場合において、その車両8のオーバーステア又はアンダーステアを判定する姿勢判定手段82(S3、S4、及びS10)と、その姿勢判定手段82により前記車両8のオーバーステア又はアンダーステアが判定された場合において、予め定められた関係から、実際のヨー方向と操舵方向との比較結果及びアクセル操作状態に基づいて、前記カップリング26における前記後輪32側への出力を制御する駆動力配分制御手段86(S5乃至S9、S12乃至S16)とを、備えたものであることから、実際のヨー方向と操舵方向との比較結果やアクセル操作状態から運転者の意思を判定して副駆動輪側への出力を制御することで、その運転者の意図をきめ細かに反映する車両姿勢の制御を実現できる。すなわち、運転者の操作に応じて好適な旋回を実現する前後輪駆動車両8の駆動力配分制御装置を提供することができる。
Thus, according to the present embodiment, when the turning determination unit 80 (S1) for determining turning of the
また、前記駆動力配分制御手段86は、前記姿勢判定手段82により前記車両8のオーバーステアが判定された場合において、実際のヨー方向と操舵方向とが異なり且つアクセル踏込操作が行われている場合には、前記後輪32側への出力増加時の変化勾配に比べて出力低減時の変化勾配が緩やかとなるように前記カップリング26における前記後輪32側への出力を制御するものであるため、前記車両8がアンダーステアとなる方向へのヨー変化を抑制して車両姿勢を保持することができ、好適な旋回走行を実現することができる。
Further, the driving force distribution control means 86, when the oversteer of the
また、前記駆動力配分制御手段86は、前記姿勢判定手段82により前記車両8のオーバーステアが判定された場合において、実際のヨー方向と操舵方向とが異なり且つアクセル踏込操作が行われていない場合には、前記後輪32側への出力を増加させた後、その出力増加時の変化勾配に比べて緩やかな変化勾配にてその出力を零まで漸減させるように前記カップリング26における前記後輪32側への出力を制御するものであるため、前記車両8がアンダーステアとなる方向へのヨー変化を抑制して車両姿勢を保持することができ、好適な旋回走行を実現することができる。
Further, the driving force distribution control means 86, when the oversteer of the
また、前記駆動力配分制御手段86は、前記姿勢判定手段82により前記車両8のオーバーステアが判定された場合において、実際のヨー方向と操舵方向とが同一である場合には、前記カップリング26における前記後輪32側への出力を零とするものであるため、運転者の意思を反映する好適なスピン走行乃至車両停止を実現することができる。
In addition, the driving force
また、前記前輪22及び後輪32それぞれにかかる荷重の大小関係を判定する荷重判定手段84(S15)を備え、前記駆動力配分制御手段86は、前記姿勢判定手段82により前記車両8のアンダーステアが判定された場合において、実際のヨー方向と操舵方向とが同一であり且つアクセル踏込操作が行われている場合には、予め定められた関係から、前記荷重判定手段84により判定される前記前輪22及び後輪32それぞれにかかる荷重の大小関係に基づいて、前記カップリング26における前記後輪32側への出力を制御するものであるため、前記前輪22のグリップが不足していると判定される場合には前記後輪32側への駆動力の配分を抑制してその前輪22による旋回力を確保する一方、その前輪22に十分なグリップ力がある場合には前記後輪32側へ駆動力を配分することで更に好適な旋回を実現するというように、前記前輪22及び後輪32の荷重配分量に応じて好適な車両姿勢の修正を実現することができる。
In addition, load determining means 84 (S15) for determining the magnitude relationship between the loads applied to the
また、前記駆動力配分制御手段86は、前記荷重判定手段84により判定される前記前輪22にかかる荷重が小さいほど前記後輪32側への出力が小さくなるように前記カップリング26におけるその後輪32側への出力を制御するものであるため、前記前輪22のグリップが不足していると判定される場合には前記後輪32側への駆動力の配分を抑制してその前輪22による旋回力を確保する一方、その前輪22に十分なグリップ力がある場合には前記後輪32側へ駆動力を配分することで更に好適な旋回を実現するというように、前記前輪22及び後輪32の荷重配分量に応じて好適な車両姿勢の修正を実現することができる。
In addition, the driving force
また、前記駆動力配分制御手段86は、前記姿勢判定手段82により前記車両8のアンダーステアが判定された場合において、実際のヨー方向と操舵方向とが同一であり且つアクセル踏込操作が行われていない場合には、前記カップリング26における前記後輪32側への出力を零とするものであるため、運転者の意思を反映する好適な走行乃至車両停止を実現することができる。
In addition, the driving force distribution control means 86 has the same yaw direction and steering direction as those in the case where the understeer of the
また、前記駆動力配分制御手段86は、前記姿勢判定手段82により前記車両8のアンダーステアが判定された場合において、実際のヨー方向と操舵方向とが異なる場合には、前記カップリング26における前記後輪32側への出力を零とするものであるため、そのカップリング26における不要な制御の実行を抑制することができる。
In addition, the driving force
以上、本発明の好適な実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、更に別の態様においても実施される。 The preferred embodiments of the present invention have been described in detail with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to these embodiments, and may be implemented in other modes.
例えば、前述の実施例の前後輪駆動車両8に備えられた駆動力配分装置としてのカップリング26は、前記プロペラシャフト24に直列に設けられてそのプロペラシャフト24から後輪用差動装置28の入力軸に配分される駆動力を制御するものであったが、前記プロペラシャフト24に並列に設けられてそのプロペラシャフト24から前輪用差動装置の入力軸に配分される駆動力を制御する形式の前後輪駆動力配分装置を備えた車両に本発明が適用されても当然に構わない。更に、後輪を主駆動輪とし前輪を副駆動輪とする前後輪駆動車両にも本発明は好適に適用されるものであることは言うまでもない。
For example, a
また、前述の実施例の前後輪駆動車両8に備えられた駆動力配分装置としてのカップリング26は、前記電磁ソレノイド62へ供給される制御電流に応じて係合状態が制御される電磁式クラッチであったが、例えば油圧式クラッチや磁粉式クラッチ等、他の形式の係合装置が駆動力配分装置として備えられた車両にも本発明は好適に適用される。
Further, the
その他、一々例示はしないが、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更が加えられて実施されるものである。 In addition, although not illustrated one by one, the present invention is implemented with various modifications within a range not departing from the gist thereof.
8:前後輪駆動車両
12:エンジン(駆動力源)
22:前輪(主駆動輪)
26:電子制御カップリング(駆動力配分装置)
32:後輪(副駆動輪)
80:旋回判定手段
82:姿勢判定手段
84:荷重判定手段
86:駆動力配分制御手段
8: Front and rear wheel drive vehicle 12: Engine (drive power source)
22: Front wheel (main drive wheel)
26: Electronically controlled coupling (driving force distribution device)
32: Rear wheel (sub-drive wheel)
80: Turning determination means 82: Attitude determination means 84: Load determination means 86: Driving force distribution control means
Claims (8)
車両の旋回走行を判定する旋回判定手段と、
該旋回判定手段により車両の旋回走行が判定される場合において、車両のオーバーステア又はアンダーステアを判定する姿勢判定手段と、
該姿勢判定手段により車両のオーバーステア又はアンダーステアが判定された場合において、予め定められた関係から、実際のヨー方向と操舵方向との比較結果及びアクセル操作状態に基づいて、前記駆動力配分装置における副駆動輪側への出力を制御する駆動力配分制御手段と
を、備えたものであることを特徴とする前後輪駆動車両の駆動力配分制御装置。 A driving force distribution control device for front and rear wheel drive vehicles provided with a driving force distribution device capable of controlling the distribution of the driving force generated by the driving force source to the main driving wheel and the sub driving wheel,
Turning determination means for determining turning traveling of the vehicle;
Posture determination means for determining oversteer or understeer of the vehicle when the turning determination means determines that the vehicle is turning; and
In the case where oversteering or understeering of the vehicle is determined by the posture determination means, based on a predetermined relationship, based on a comparison result between an actual yaw direction and a steering direction and an accelerator operation state, A driving force distribution control device for front and rear wheel drive vehicles, comprising: a driving force distribution control means for controlling output to the auxiliary driving wheel side.
前記駆動力配分制御手段は、前記姿勢判定手段により車両のアンダーステアが判定された場合において、実際のヨー方向と操舵方向とが同一であり且つアクセル踏込操作が行われている場合には、予め定められた関係から、前記荷重判定手段により判定される前記主駆動輪及び副駆動輪それぞれにかかる荷重の大小関係に基づいて、前記駆動力配分装置における副駆動輪側への出力を制御するものである請求項1から4の何れか1項に記載の前後輪車両の駆動力配分制御装置。 Load determining means for determining a magnitude relationship of loads applied to the main drive wheel and the sub drive wheel,
The driving force distribution control means is predetermined when the actual yaw direction and the steering direction are the same and the accelerator depression operation is performed when the vehicle understeer is determined by the attitude determination means. From the determined relationship, the output to the sub driving wheel side in the driving force distribution device is controlled based on the magnitude relationship of the load applied to each of the main driving wheel and the sub driving wheel determined by the load determining means. The driving force distribution control device for a front and rear wheel vehicle according to any one of claims 1 to 4.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008189236A JP2010023734A (en) | 2008-07-22 | 2008-07-22 | Driving power distribution control device of front and rear-wheel drive vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008189236A JP2010023734A (en) | 2008-07-22 | 2008-07-22 | Driving power distribution control device of front and rear-wheel drive vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010023734A true JP2010023734A (en) | 2010-02-04 |
Family
ID=41729947
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008189236A Pending JP2010023734A (en) | 2008-07-22 | 2008-07-22 | Driving power distribution control device of front and rear-wheel drive vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010023734A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015077906A (en) * | 2013-10-17 | 2015-04-23 | 本田技研工業株式会社 | Vehicular drive force distribution apparatus |
WO2018110348A1 (en) * | 2016-12-13 | 2018-06-21 | 本田技研工業株式会社 | Torque distributor control device |
WO2021001988A1 (en) | 2019-07-04 | 2021-01-07 | 日産自動車株式会社 | Driving force distribution method and driving force distribution device for front-and-rear wheel drive vehicle |
US20220319250A1 (en) * | 2021-03-31 | 2022-10-06 | Honda Motor Co., Ltd. | Driving assistance apparatus, recording medium having driving assistance program recorded thereon, and driving assistance method |
-
2008
- 2008-07-22 JP JP2008189236A patent/JP2010023734A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015077906A (en) * | 2013-10-17 | 2015-04-23 | 本田技研工業株式会社 | Vehicular drive force distribution apparatus |
WO2018110348A1 (en) * | 2016-12-13 | 2018-06-21 | 本田技研工業株式会社 | Torque distributor control device |
JPWO2018110348A1 (en) * | 2016-12-13 | 2019-10-24 | 本田技研工業株式会社 | Control device for torque distribution device |
US10871195B2 (en) | 2016-12-13 | 2020-12-22 | Honda Motor Co., Ltd. | Control device for torque distributor |
WO2021001988A1 (en) | 2019-07-04 | 2021-01-07 | 日産自動車株式会社 | Driving force distribution method and driving force distribution device for front-and-rear wheel drive vehicle |
US11554664B2 (en) | 2019-07-04 | 2023-01-17 | Nissan Motor Co., Ltd. | Drive force distribution method and drive force distribution control device for front and rear wheel drive vehicle |
US20220319250A1 (en) * | 2021-03-31 | 2022-10-06 | Honda Motor Co., Ltd. | Driving assistance apparatus, recording medium having driving assistance program recorded thereon, and driving assistance method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9376014B2 (en) | Control system for four-wheel-drive vehicle | |
JP6115718B2 (en) | Driving force transmission control device and vehicle control method | |
JP5827059B2 (en) | Road friction coefficient estimation device, driving force distribution control device, and four-wheel drive vehicle | |
JP5257414B2 (en) | Driving force distribution control device for four-wheel drive vehicle | |
JP2008184030A (en) | Controller of differential limiting-device for vehicle | |
US11225140B2 (en) | Four-wheel drive vehicle | |
JP5716720B2 (en) | Vehicle control device | |
WO2012005260A1 (en) | Device for controlling torque distribution to left and right wheels on a vehicle | |
JP5848150B2 (en) | Control device for controlling driving force acting on vehicle | |
JP5464273B2 (en) | Vehicle left and right wheel driving force distribution control device | |
JP2010023734A (en) | Driving power distribution control device of front and rear-wheel drive vehicle | |
JP2005273767A (en) | Transmission torque detection device of clutch for vehicle | |
JP4443582B2 (en) | Understeer suppression device | |
JP6988267B2 (en) | Driving force control device and vehicle control method | |
JP5240233B2 (en) | Driving force distribution control device for front and rear wheel drive vehicles | |
JP5454688B2 (en) | Vehicle left and right wheel driving force distribution control device | |
JP2012091656A (en) | Travel control device for vehicle | |
JP5299368B2 (en) | Vehicle left and right wheel driving force distribution control device | |
JP2005306273A (en) | Vehicle driving system | |
JP2013252754A (en) | Driving force control device of vehicle | |
JP3410514B2 (en) | Differential limit controller | |
JP3406337B2 (en) | Automotive differential limiter | |
JP5458901B2 (en) | Driving force distribution control device for four-wheel drive vehicle | |
JP2011230712A (en) | Vehicle control device | |
JPH0717282A (en) | Driving force control device for four-wheel drive vehicle |