JP2010022180A - Circuit for driving motor - Google Patents

Circuit for driving motor Download PDF

Info

Publication number
JP2010022180A
JP2010022180A JP2008183015A JP2008183015A JP2010022180A JP 2010022180 A JP2010022180 A JP 2010022180A JP 2008183015 A JP2008183015 A JP 2008183015A JP 2008183015 A JP2008183015 A JP 2008183015A JP 2010022180 A JP2010022180 A JP 2010022180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pulse width
value
circuit
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008183015A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kesatoshi Takeuchi
啓佐敏 竹内
勇 ▲瀬▼下
Isamu Seshimo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008183015A priority Critical patent/JP2010022180A/en
Publication of JP2010022180A publication Critical patent/JP2010022180A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technique realizing advance angle control or delay angle control for a PWM signal by a configuration different from conventional ones. <P>SOLUTION: The circuit for driving a motor generates a periodic PWM signal as a drive signal for driving the motor based on a periodic positional signal showing the relative locations of the first and second driving members of the motor, and sets a temporal position of the periodic boundary of the PWM signal to a position different from the temporal position of the periodic boundary of the positional signal. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、電動機の回路に関するものである。   The present invention relates to a circuit of an electric motor.

従来、電動機の駆動回路に関する技術としては、例えば、特許文献1に開示されたものが知られている。   Conventionally, as a technique related to a drive circuit of an electric motor, for example, one disclosed in Patent Document 1 is known.

国際公開番号WO2005/112230A1International Publication Number WO2005 / 112230A1

しかし、従来は、PWM信号を生成する際に、進角制御や遅角制御を行なう点については十分な工夫がなされていないのが実情であった。   However, in the past, when the PWM signal was generated, the actual situation was that no sufficient contrivance was made with respect to the advance angle control and the retard angle control.

本発明は、上述した従来の課題を解決するためになされたものであり、従来とは異なる構成によって、PWM信号の進角制御や遅角制御を実現することのできる技術を提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described conventional problems, and it is an object of the present invention to provide a technique that can realize advance angle control and delay angle control of a PWM signal with a configuration different from the conventional one. And

本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するために、以下の形態または適用例を取ることが可能である。   In order to solve at least a part of the problems described above, the present invention can take the following forms or application examples.

[適用例1]
電動機を駆動するための回路であって、
前記電動機の第1と第2の駆動部材の相対的位置を示す周期的な位置信号に基づいて、前記電動機を駆動するための駆動信号としての周期的なPWM信号を生成し、
前記PWM信号の周期の境界の時間的位置を、前記位置信号の周期の境界の時間的位置に対して、異なる位置に設定可能である、回路。
適用例1の回路によれば、PWM信号の周期の境界の時間的位置を、位置信号の周期の境界の時間的位置に対して、異なる位置に設定可能なので、PWM信号の進角制御や遅角制御を実現することができる。
[Application Example 1]
A circuit for driving an electric motor,
Based on a periodic position signal indicating the relative positions of the first and second driving members of the electric motor, a periodic PWM signal is generated as a driving signal for driving the electric motor,
A circuit capable of setting a temporal position of a boundary of a period of the PWM signal to a position different from a temporal position of a boundary of a period of the position signal.
According to the circuit of the application example 1, the time position of the PWM signal cycle boundary can be set to a position different from the time position of the position signal cycle boundary. Angle control can be realized.

[適用例2]
適用例1に記載の回路であって、
前記位置信号の各半周期を所定の数の区間に分割し、前記所定の数で循環するアドレス値を、前記分割された区間ごとにそれぞれ設定するアドレス値設定部と、
前記アドレス値に基づいて、PWM制御をするためのパルス幅を前記分割された区間ごとにそれぞれ設定するパルス幅設定部と、
前記パルス幅に基づいて、前記分割された区間ごとにPWM制御を行なうことにより、前記PWM信号を生成するPWM信号生成部と、
を備え、
前記アドレス値設定部は、前記アドレス値が循環を開始する時間的位置が、前記位置信号の周期の境界の時間的位置に対して異なる位置となるように、前記アドレス値を設定する、回路。
適用例2の回路では、アドレス値設定部は、アドレス値が循環を開始する時間的位置が、位置信号の周期の境界の時間的位置に対して異なる位置となるように、アドレス値を設定する。したがって、このアドレス値に基づいてパルス幅を設定すれば、PWM信号の進角制御や遅角制御を実現することができる。
[Application Example 2]
A circuit according to application example 1,
An address value setting unit that divides each half cycle of the position signal into a predetermined number of sections and sets an address value that circulates in the predetermined number for each of the divided sections;
A pulse width setting unit for setting a pulse width for performing PWM control for each of the divided sections based on the address value;
A PWM signal generation unit that generates the PWM signal by performing PWM control for each of the divided sections based on the pulse width;
With
The circuit, wherein the address value setting unit sets the address value so that a temporal position where the address value starts to circulate is different from a temporal position of a boundary of the period of the position signal.
In the circuit of Application Example 2, the address value setting unit sets the address value so that the temporal position where the address value starts to circulate is different from the temporal position of the boundary of the period of the position signal. . Therefore, if the pulse width is set based on this address value, it is possible to realize advance angle control and retard angle control of the PWM signal.

[適用例3]
適用例2に記載の回路であって、さらに、
前記アドレス値に基づいて、前記PWM信号を前記駆動信号として有効とする励磁区間を定める励磁区間設定部を備え、
前記パルス幅設定部は、前記分割された区間のうち前記励磁区間に設定されている区間において前記PWM信号が生成されるように、前記パルス幅を設定する、回路。
適用例3の回路では、パルス幅設定部は、分割された区間のうち励磁区間に設定されている区間においてPWM信号が生成されるように、パルス幅を設定する。したがって、励磁区間以外の区間ではPWM信号が生成されないので、電動機の消費電力の低減を実現することができる。
[Application Example 3]
The circuit according to application example 2,
An excitation interval setting unit that determines an excitation interval in which the PWM signal is valid as the drive signal based on the address value;
The pulse width setting unit is configured to set the pulse width so that the PWM signal is generated in a section set as the excitation section among the divided sections.
In the circuit of Application Example 3, the pulse width setting unit sets the pulse width so that the PWM signal is generated in the section set as the excitation section among the divided sections. Therefore, since no PWM signal is generated in the sections other than the excitation section, the power consumption of the motor can be reduced.

[適用例4]
適用例1ないし3のいずれかに記載の回路であって、
前記パルス幅設定部は、前記パルス幅の0を除く最小値が、前記パルス幅の最大値に対して50%以下の値となるように、前記パルス幅を設定する、回路。
適用例4の回路によれば、電動機を効率よく駆動することができる。
[Application Example 4]
The circuit according to any one of Application Examples 1 to 3,
The circuit, wherein the pulse width setting unit sets the pulse width so that a minimum value of the pulse width excluding 0 is 50% or less with respect to the maximum value of the pulse width.
According to the circuit of Application Example 4, the electric motor can be driven efficiently.

[適用例5]
適用例1ないし3のいずれかに記載の回路であって、
前記パルス幅設定部は、前記PWM信号の実効波形が、正弦波形を模擬する形状となるように、前記パルス幅を設定する、回路。
適用例5の回路によれば、電動機を効率よく駆動することができる。
[Application Example 5]
The circuit according to any one of Application Examples 1 to 3,
The pulse width setting unit sets the pulse width so that an effective waveform of the PWM signal has a shape simulating a sine waveform.
According to the circuit of Application Example 5, the electric motor can be driven efficiently.

[適用例6]
適用例1ないし3のいずれかに記載の回路であって、
前記パルス幅設定部は、前記PWM信号の実効波形が、ガウス分布状の波形を模擬する形状となるように、前記パルス幅を設定する、回路。
適用例6の回路によれば、電動機を効率よく駆動することができる。
[Application Example 6]
The circuit according to any one of Application Examples 1 to 3,
The pulse width setting unit sets the pulse width so that an effective waveform of the PWM signal has a shape simulating a Gaussian waveform.
According to the circuit of Application Example 6, the electric motor can be driven efficiently.

なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能である。例えば、電動機の駆動方法および駆動装置、駆動システム、それらの方法または装置の機能を実現するための集積回路、コンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体等の形態で実現することができる。また、本発明は、駆動回路を備えた電動機、その電動機を備えた電子機器、プロジェクタ、携帯機器、ロボット、移動体等の形態で実現することもできる。   Note that the present invention can be realized in various modes. For example, the present invention can be realized in the form of an electric motor driving method and driving device, a driving system, an integrated circuit for realizing the functions of the method or device, a computer program, a recording medium on which the computer program is recorded, and the like. The present invention can also be realized in the form of an electric motor including a drive circuit, an electronic device including the electric motor, a projector, a portable device, a robot, a moving body, and the like.

次に、本発明の実施の形態を、実施例に基づいて以下の順序で説明する。
A.第1実施例:
B.第2実施例:
C.第3実施例:
D.第4実施例:
E.第5実施例:
F.変形例:
Next, embodiments of the present invention will be described in the following order based on examples.
A. First embodiment:
B. Second embodiment:
C. Third embodiment:
D. Fourth embodiment:
E. Example 5:
F. Variation:

A.第1実施例:
A1.モータの構成と動作の概要:
図1(A),1(B)は、本発明の一実施例としての単相ブラシレスモータのモータ本体の構成を示す断面図である。このモータ本体100は、外形がそれぞれ略円筒状のステータ部10及びロータ部30を有している。ステータ部10は、略十字状に配列された4つのコイル11〜14と、2つのコイル11,12の間の中央の位置に配置された磁気センサ40とを有している。磁気センサ40は、ロータ部30の位置(すなわちモータの位相)を検出するためのものである。各コイル11〜14には、磁性体材料で形成された磁気ヨーク20が設けられている。コイル11〜14と磁気センサ40は、回路基板120(図1(B))の上に固定されている。回路基板120は、ケーシング102に固定されている。なお、ケーシング102の蓋は図示が省略されている。
A. First embodiment:
A1. Overview of motor configuration and operation:
1A and 1B are cross-sectional views showing the configuration of a motor body of a single-phase brushless motor as an embodiment of the present invention. The motor body 100 includes a stator portion 10 and a rotor portion 30 whose outer shapes are substantially cylindrical. The stator unit 10 includes four coils 11 to 14 arranged in a substantially cross shape and a magnetic sensor 40 disposed at a central position between the two coils 11 and 12. The magnetic sensor 40 is for detecting the position of the rotor unit 30 (that is, the phase of the motor). Each of the coils 11 to 14 is provided with a magnetic yoke 20 made of a magnetic material. The coils 11 to 14 and the magnetic sensor 40 are fixed on the circuit board 120 (FIG. 1B). The circuit board 120 is fixed to the casing 102. Note that the lid of the casing 102 is not shown.

ロータ部30は、4つの永久磁石31〜34を有しており、ロータ部30の中心軸が回転軸112を構成している。この回転軸112は、軸受け部114(図1(B))で支持されている。各磁石の磁化方向は、回転軸112から外側に放射状に向かう方向である。磁石31〜34の外周には、磁気ヨーク36が設けられている。但し、この磁気ヨーク36は省略してもよい。   The rotor unit 30 has four permanent magnets 31 to 34, and the central axis of the rotor unit 30 constitutes the rotation shaft 112. The rotating shaft 112 is supported by a bearing portion 114 (FIG. 1B). The magnetization direction of each magnet is a direction radially outward from the rotating shaft 112. A magnetic yoke 36 is provided on the outer periphery of the magnets 31 to 34. However, this magnetic yoke 36 may be omitted.

図2は、磁石列とコイル列の位置関係、及び、磁気センサ出力とコイルの逆起電力波形との関係を示す説明図である。図2(A)に示すように、4つの磁石31〜34は、一定の磁極ピッチPmで配置されており、隣接する磁石同士が逆方向に磁化されている。また、コイル11〜14は、一定のピッチPcで配置されており、隣接するコイル同士が逆向きに励磁される。この例では、磁極ピッチPmはコイルピッチPcに等しく、電気角でπに相当する。なお、電気角の2πは、駆動信号の位相が2πだけ変化したときに移動する機械的な角度又は距離に対応づけられる。本実施例では、駆動信号の位相が2πだけ変化すると、ロータ部30が磁極ピッチPmの2倍だけ移動する。   FIG. 2 is an explanatory diagram showing the positional relationship between the magnet array and the coil array, and the relationship between the magnetic sensor output and the back electromotive force waveform of the coil. As shown in FIG. 2A, the four magnets 31 to 34 are arranged at a constant magnetic pole pitch Pm, and adjacent magnets are magnetized in opposite directions. Moreover, the coils 11-14 are arrange | positioned with the fixed pitch Pc, and adjacent coils are excited by the reverse direction. In this example, the magnetic pole pitch Pm is equal to the coil pitch Pc and corresponds to π in electrical angle. The electrical angle 2π is associated with a mechanical angle or distance that moves when the phase of the drive signal changes by 2π. In this embodiment, when the phase of the drive signal changes by 2π, the rotor unit 30 moves by twice the magnetic pole pitch Pm.

4つのコイル11〜14のうち、第1、第3のコイル11,13は同一の位相の駆動信号で駆動され、第2、第4のコイル12,14は第1及び第3のコイル11,13の駆動信号から180度(=π)だけ位相がずれた駆動信号で駆動される。通常の二相駆動は2つの相(A相とB相)の駆動信号の位相が90度(=π/2)ずれており、位相のずれが180度(=π)の場合は無い。また、モータの駆動方法において、位相が180度(=π)ずれた2つの駆動信号は、同じ位相であると見なされる場合が多い。従って、本実施例のモータにおける駆動方法は、単相駆動であると考えることができる。   Of the four coils 11 to 14, the first and third coils 11 and 13 are driven by drive signals having the same phase, and the second and fourth coils 12 and 14 are driven by the first and third coils 11 and 14. Driven by a drive signal whose phase is shifted by 180 degrees (= π) from the 13 drive signals. In normal two-phase driving, the phases of the drive signals of the two phases (A phase and B phase) are shifted by 90 degrees (= π / 2), and there is no case where the phase shift is 180 degrees (= π). In the motor driving method, two drive signals whose phases are shifted by 180 degrees (= π) are often regarded as having the same phase. Therefore, it can be considered that the driving method in the motor of this embodiment is single-phase driving.

図2(A)は、モータ停止時における磁石31〜34とコイル11〜14の位置関係を示している。本実施例のモータでは、各コイル11〜14に設けられた磁気ヨーク20が、各コイルの中心よりもロータ部30の正転方向に若干ずれた位置に設けられている。従って、モータ停止時には、各コイルの磁気ヨーク20が磁石31〜34によって引きつけられ、磁気ヨーク20が各磁石31〜34の中心と向かい合う位置でロータ部30が停止する。この結果、各コイル11〜14の中心が、各磁石31〜34の中心からずれた位置でモータが停止することになる。また、この時、磁気センサ40も、隣接する磁石の境界から若干ずれた位置にある。この停止位置における位相はαである。位相αはゼロでは無いが、ゼロに近い小さな値(例えば約5度〜10度)である。   FIG. 2A shows the positional relationship between the magnets 31 to 34 and the coils 11 to 14 when the motor is stopped. In the motor of the present embodiment, the magnetic yoke 20 provided in each of the coils 11 to 14 is provided at a position slightly shifted in the forward rotation direction of the rotor portion 30 from the center of each coil. Therefore, when the motor is stopped, the magnetic yoke 20 of each coil is attracted by the magnets 31 to 34, and the rotor unit 30 stops at a position where the magnetic yoke 20 faces the center of each of the magnets 31 to 34. As a result, the motor stops at the position where the centers of the coils 11 to 14 are shifted from the centers of the magnets 31 to 34. At this time, the magnetic sensor 40 is also slightly displaced from the boundary between adjacent magnets. The phase at this stop position is α. The phase α is not zero, but is a small value close to zero (for example, about 5 to 10 degrees).

図2(B)は、コイルに発生する逆起電力の波形の例を示しており、図2(C)は、磁気センサ40の出力波形の例を示している。磁気センサ40は、モータ運転時のコイルの逆起電力波形と同期した矩形波形のセンサ出力SSDを発生することができる。但し、磁気センサ40の出力SSDは、モータの停止時にも0でない値を示す(位相がπから2πまでのときは除く)。なお、コイルの逆起電力は、モータの回転数とともに上昇する傾向にあるが、波形形状(正弦波)はほぼ相似形状に保たれる。磁気センサ40としては、例えばホール効果を利用したホールIC(デジタル出力)を採用することができる。この例では、センサ出力SSDは矩形波であり、逆起電力Ecは、正弦波か、正弦波に近い波形である。後述するように、このモータの駆動制御回路は、センサ出力SSDを利用して、逆起電力Ecとほぼ相似波形の電圧を各コイル11〜14に印加する。   2B shows an example of the waveform of the counter electromotive force generated in the coil, and FIG. 2C shows an example of the output waveform of the magnetic sensor 40. The magnetic sensor 40 can generate a sensor output SSD having a rectangular waveform synchronized with the back electromotive force waveform of the coil during motor operation. However, the output SSD of the magnetic sensor 40 shows a non-zero value even when the motor is stopped (except when the phase is from π to 2π). Note that the counter electromotive force of the coil tends to increase with the number of rotations of the motor, but the waveform shape (sine wave) is kept substantially similar. As the magnetic sensor 40, for example, a Hall IC (digital output) using the Hall effect can be employed. In this example, the sensor output SSD is a rectangular wave, and the back electromotive force Ec is a sine wave or a waveform close to a sine wave. As will be described later, the motor drive control circuit applies a voltage having a waveform substantially similar to the back electromotive force Ec to each of the coils 11 to 14 using the sensor output SSD.

ところで、電動モータは、機械的エネルギと電気的エネルギとを相互に変換するエネルギ変換装置として機能するものである。そして、コイルの逆起電力は、電動モータの機械的エネルギが電気的エネルギに変換されたものである。従って、コイルに印加する電気的エネルギを機械的エネルギに変換する場合(すなわちモータを駆動する場合)には、逆起電力と相似波形の電圧を印加することによって、最も効率良くモータを駆動することが可能である。なお、以下に説明するように、「逆起電力と相似波形の電圧」は、逆起電力と逆向きの電流を発生する電圧を意味している。   By the way, the electric motor functions as an energy conversion device that mutually converts mechanical energy and electrical energy. The back electromotive force of the coil is obtained by converting the mechanical energy of the electric motor into electrical energy. Therefore, when the electrical energy applied to the coil is converted into mechanical energy (that is, when the motor is driven), the motor is driven most efficiently by applying a voltage having a waveform similar to the counter electromotive force. Is possible. As described below, “a voltage having a waveform similar to that of the back electromotive force” means a voltage that generates a current in the opposite direction to the back electromotive force.

図3は、コイルの印加電圧と逆起電力との関係を示す模式図である。ここで、コイルは逆起電力Ecと抵抗とで模擬されている。また、この回路では、印加電圧E1及びコイルと並列に電圧計Vが接続されている。コイルに電圧E1を印加してモータを駆動すると、印加電圧E1と逆の電流を流す方向に逆起電力Ecが発生する。モータが回転している状態でスイッチSWを開放すると、電圧計Vで逆起電力Ecを測定することができる。スイッチSWを開放した状態で測定される逆起電力Ecの極性は、スイッチSWを閉じた状態で測定される印加電圧E1と同じ極性である。上述の説明において「逆起電力とほぼ相似波形の電圧を印加する」という文言は、このような電圧計Vで測定された逆起電力Ecと同じ極性を有するほぼ相似形状の波形を有する電圧を印加することを意味している。   FIG. 3 is a schematic diagram showing the relationship between the applied voltage of the coil and the back electromotive force. Here, the coil is simulated by a back electromotive force Ec and a resistance. In this circuit, a voltmeter V is connected in parallel with the applied voltage E1 and the coil. When the voltage E1 is applied to the coil to drive the motor, a back electromotive force Ec is generated in a direction in which a current opposite to the applied voltage E1 flows. When the switch SW is opened while the motor is rotating, the back electromotive force Ec can be measured by the voltmeter V. The polarity of the back electromotive force Ec measured with the switch SW opened is the same polarity as the applied voltage E1 measured with the switch SW closed. In the above description, the phrase “applying a voltage having a waveform similar to that of the back electromotive force” refers to a voltage having a waveform having a substantially similar shape having the same polarity as the back electromotive force Ec measured by the voltmeter V. It means to apply.

上述したように、モータを駆動する場合には、逆起電力と相似波形の電圧を印加することによって、最も効率良くモータを駆動することが可能である。なお、正弦波状の逆起電力波形の中位点近傍(電圧0の近傍)ではエネルギ変換効率が比較的低く、反対に、逆起電力波形のピーク近傍ではエネルギ変換効率が比較的高いことが理解できる。逆起電力と相似波形の電圧を印加してモータを駆動すると、エネルギ変換効率の高い期間において比較的高い電圧を印加することになるので、モータ効率が向上する。一方、例えば単純な矩形波でモータを駆動すると、逆起電力がほぼ0となる位置(中位点)の近傍においてもかなりの電圧が印加されるので、モータ効率が低下する。また、このようにエネルギ変換効率の低い期間において電圧を印加すると、渦電流により回転方向以外の方向の振動が生じ、これによって騒音が発生するという問題も生じる。   As described above, when the motor is driven, the motor can be driven most efficiently by applying a voltage having a waveform similar to that of the counter electromotive force. Note that the energy conversion efficiency is relatively low near the middle point of the sinusoidal back electromotive force waveform (near voltage 0), and conversely, the energy conversion efficiency is relatively high near the peak of the back electromotive force waveform. it can. When the motor is driven by applying a voltage having a waveform similar to the counter electromotive force, a relatively high voltage is applied during a period of high energy conversion efficiency, so that the motor efficiency is improved. On the other hand, for example, when the motor is driven with a simple rectangular wave, a considerable voltage is applied even in the vicinity of the position where the back electromotive force is almost zero (middle point), so that the motor efficiency decreases. In addition, when a voltage is applied in such a period with low energy conversion efficiency, vibration in a direction other than the rotation direction is caused by an eddy current, thereby causing a problem that noise is generated.

上述の説明から理解できるように、逆起電力と相似波形の電圧を印加してモータを駆動すると、モータ効率を向上させることができ、また、振動や騒音を低減することができるという利点がある。   As can be understood from the above description, when the motor is driven by applying a voltage having a waveform similar to that of the back electromotive force, the motor efficiency can be improved, and vibration and noise can be reduced. .

図4(A)〜(E)は、モータ本体100の正転動作の様子を示す説明図である。図4(A)は、停止時の磁石31〜34とコイル11〜14の位置関係を示しており、図2(A)と同じ図である。図4(A)の状態においてコイル11〜14を励磁すると、破線の矢印で示す反発力がコイル11〜14と磁石31〜34との間に生じる。この結果、ロータ部30は、正転方向(図の右方向)に始動される。   FIGS. 4A to 4E are explanatory views showing a state of the forward rotation operation of the motor main body 100. FIG. FIG. 4A shows the positional relationship between the magnets 31 to 34 and the coils 11 to 14 when stopped, and is the same diagram as FIG. When the coils 11 to 14 are excited in the state of FIG. 4A, repulsive forces indicated by broken arrows are generated between the coils 11 to 14 and the magnets 31 to 34. As a result, the rotor unit 30 is started in the forward rotation direction (right direction in the figure).

図4(B)は、位相がπ/2まで進んだ状態を示している。この状態では、吸引力(実線の矢印)と反発力(破線の矢印)とが発生して、大きな駆動力が発生する。図4(C)は、位相が(π−α)まで進んだ状態を示している。位相がπとなるタイミングでコイルの励磁方向が逆転して、図4(D)の状態となる。図4(D)の状態の近傍でモータが停止すると、図4(E)に示すように、磁気ヨーク20が各磁石31〜34に引きつけられた位置でロータ部30が停止する。この位置は、位相が(π+α)の位置となる。このように、本実施例のモータは、位相がα±nπ(nは整数)の位置で停止することが理解できる。   FIG. 4B shows a state where the phase has advanced to π / 2. In this state, a suction force (solid arrow) and a repulsive force (broken arrow) are generated to generate a large driving force. FIG. 4C shows a state where the phase has advanced to (π−α). At the timing when the phase becomes π, the excitation direction of the coil is reversed, and the state shown in FIG. When the motor stops in the vicinity of the state of FIG. 4D, the rotor unit 30 stops at the position where the magnetic yoke 20 is attracted to each of the magnets 31 to 34 as shown in FIG. This position is a position where the phase is (π + α). Thus, it can be understood that the motor of this embodiment stops at a position where the phase is α ± nπ (n is an integer).

図5(A)〜(E)は、モータ本体100の逆転動作の様子を示す説明図である。図5(A)は、停止時の状態を示しており、図4(A)と同じものである。この停止状態から逆転するために、仮に図4(A)と逆方向にコイル11〜14を励磁すると、磁石31〜34とコイル11〜14との間に吸引力(図示せず)が働くことになる。この吸引力は、ロータ部30を逆転させる方向に働く。しかしながら、この吸引力はかなり弱いため、磁石31〜34と磁気ヨーク20との間の吸引力に打ち勝ってロータ部30を逆転させることができない場合がある。   FIGS. 5A to 5E are explanatory views showing the reverse operation of the motor body 100. FIG. FIG. 5 (A) shows a state at the time of stop, which is the same as FIG. 4 (A). If the coils 11 to 14 are excited in the direction opposite to that shown in FIG. 4A in order to reverse the state from the stop state, an attractive force (not shown) acts between the magnets 31 to 34 and the coils 11 to 14. become. This suction force acts in a direction in which the rotor unit 30 is reversed. However, since this attractive force is quite weak, there is a case where the rotor unit 30 cannot be reversed by overcoming the attractive force between the magnets 31 to 34 and the magnetic yoke 20.

本実施例では、逆転動作を行う場合にも、始動時は図5(A)に示すように正転方向に動作させる。そして、ロータ部30が所定量だけ回転した後に(例えば位相が約π/2進んだところで)、図5(B)のように駆動信号を反転して逆転動作を開始させる。こうして、ロータ部30が一旦逆転し始めると、その後、ロータ部30の慣性によって最初の停止位置(位相=α)を通過することができる(図5(C))。その後、位相が0となるタイミングでコイルの励磁方向が逆転する。図5(D)は位相が−π/2の状態を示しており、図5(E)は位相が−π+αの状態を示している。図5(E)の状態の近傍でモータが停止すると、磁気ヨーク20が各磁石31〜34に引きつけられた位置(位相=−π+α)でロータ部30が停止する。   In the present embodiment, even when the reverse operation is performed, the motor is operated in the normal rotation direction as shown in FIG. Then, after the rotor unit 30 has rotated by a predetermined amount (for example, when the phase has advanced by about π / 2), the drive signal is inverted as shown in FIG. Thus, once the rotor unit 30 starts to reverse, the first stop position (phase = α) can be passed by the inertia of the rotor unit 30 (FIG. 5C). Thereafter, the excitation direction of the coil is reversed at the timing when the phase becomes zero. FIG. 5D shows a state where the phase is −π / 2, and FIG. 5E shows a state where the phase is −π + α. When the motor stops in the vicinity of the state of FIG. 5E, the rotor unit 30 stops at the position (phase = −π + α) where the magnetic yoke 20 is attracted to each of the magnets 31 to 34.

図6は、モータの移動方向の制御手順を示すフローチャートである。この手順は、後述する駆動制御回路によって実行される。ステップS10では、まず正方向に駆動制御を開始する。ステップS20では、目的とする移動方向が正方向であるか否かが判定される。なお、移動方向は、ステップS10の前に操作員によって駆動制御回路に入力されている。目的とする移動方向が正方向の場合には、そのまま正方向の駆動制御が継続される。一方、目的とする移動方向が逆方向の場合には、ステップS30において、逆転すべき所定のタイミングに達するまで待機する。そして、逆転すべきタイミングに達すると、ステップS40において逆方向の駆動制御が開始される。   FIG. 6 is a flowchart showing a control procedure of the moving direction of the motor. This procedure is executed by a drive control circuit described later. In step S10, first, drive control is started in the positive direction. In step S20, it is determined whether or not the target moving direction is the positive direction. Note that the moving direction is input to the drive control circuit by the operator before step S10. When the target movement direction is the positive direction, the drive control in the positive direction is continued as it is. On the other hand, if the target moving direction is the reverse direction, the process waits at step S30 until a predetermined timing to be reversed is reached. When the timing to reverse is reached, reverse drive control is started in step S40.

以上のように、本実施例のモータでは、位相がα±nπ(αはゼロ及びnπでない所定の値、nは整数)の位置でモータが停止するので、デッド・ロック・ポイントが発生しない。従って、始動コイルを必要とせずに、常に始動することが可能である。また、本実施例のモータでは、停止状態から所定量だけ正転させた後に逆転させることによって、逆転動作を実現することが可能である。   As described above, in the motor of the present embodiment, since the motor stops at a position where the phase is α ± nπ (α is a predetermined value other than zero and nπ, n is an integer), no dead lock point is generated. Therefore, it is possible to always start without requiring a starting coil. Further, in the motor of the present embodiment, it is possible to realize the reverse rotation operation by performing reverse rotation after forward rotation by a predetermined amount from the stopped state.

A2.駆動制御回路の構成:
図7は、本実施例のブラシレスモータの駆動制御回路の構成を示すブロック図である。駆動制御回路200は、CPU220と、駆動信号生成部240と、ドライバ回路250とを備えている。駆動信号生成部240は、モータ本体100内の磁気センサ40の出力信号SSDに基づいて、単相駆動信号DRVA1,DRVA2を生成する。ドライバ回路250は、この単相駆動信号DRVA1,DRVA2に従ってモータ本体100内の電磁コイル11〜14を駆動する。
A2. Configuration of drive control circuit:
FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of the drive control circuit of the brushless motor of this embodiment. The drive control circuit 200 includes a CPU 220, a drive signal generation unit 240, and a driver circuit 250. The drive signal generation unit 240 generates single-phase drive signals DRVA1 and DRVA2 based on the output signal SSD of the magnetic sensor 40 in the motor body 100. The driver circuit 250 drives the electromagnetic coils 11 to 14 in the motor main body 100 according to the single-phase drive signals DRVA1 and DRVA2.

図8は、ドライバ回路250の内部構成を示している。このドライバ回路250は、H型ブリッジ回路を構成する4つのトランジスタ251〜254を有している。上アームのトランジスタ251,253のゲート電極の前には、レベルシフタ311,313が設けられている。但し、レベルシフタは省略してもよい。ドライバ回路250のトランジスタ251〜254は、スイッチング信号として機能する駆動信号DRVA1,DRVA2に応じてオン/オフし、この結果、電磁コイル11〜14に供給電圧VSUPが断続的に供給される。符号IA1,IA2が付された矢印は、駆動信号DRVA1,DRVA2がHレベルの場合に流れる電流方向をそれぞれ示している。なお、ドライバ回路としては、複数のスイッチング素子で構成される種々の構成の回路を利用可能である。   FIG. 8 shows the internal configuration of the driver circuit 250. The driver circuit 250 includes four transistors 251 to 254 that constitute an H-type bridge circuit. Level shifters 311 and 313 are provided in front of the gate electrodes of the upper arm transistors 251 and 253. However, the level shifter may be omitted. The transistors 251 to 254 of the driver circuit 250 are turned on / off according to the drive signals DRVA1 and DRVA2 functioning as switching signals, and as a result, the supply voltage VSUP is intermittently supplied to the electromagnetic coils 11 to 14. Arrows denoted by reference signs IA1 and IA2 indicate directions of currents flowing when the drive signals DRVA1 and DRVA2 are at the H level, respectively. In addition, as a driver circuit, the circuit of the various structure comprised by a some switching element can be utilized.

図9は、ドライバ回路の他の構成を示す説明図である。このドライバ回路は、1組目の電磁コイル11,13用の第1のブリッジ回路250aと、2組目の電磁コイル12,14用の第2のブリッジ回路250bとで構成されている。ブリッジ回路250a,250bのそれぞれは、4つのトランジスタ251〜254で構成されており、この構成は図8に示したものと同じである。トランジスタ251,253のゲート電極の前には、レベルシフタ311,313が設けられている。但し、レベルシフタは省略してもよい。第1のブリッジ回路250aにおいては、第1の駆動信号DRVA1がトランジスタ251,254に供給されており、第2の駆動信号DRVA2が他のトランジスタ252,253に供給されている。一方、第2のブリッジ回路250bにおいては、逆に、第1の駆動信号DRVA1がトランジスタ252,253に供給されており、第2の駆動信号DRVA2がトランジスタ251,254に供給されている。この結果、図9(B),(C)に示すように、第1のブリッジ回路250aと第2のブリッジ回路250bでは動作が逆転している。従って、第1のブリッジ回路250aで駆動される1組目のコイル11,13と、第2のブリッジ回路250bで駆動される2組目のコイル12,14とは、互いに位相がπだけずれている。一方、図8に示した回路では、1組目のコイル11,13の巻き方と、2組目のコイル12,14の巻き方が逆になっており、この巻き方によって2組の位相をπだけずらしている。このように、図8のドライバ回路と図9のドライバ回路のいずれを用いても、2組のコイルの位相が互いにπだけずれる点は同じであり、両者共に1相モータを実現している点に変わりは無い。   FIG. 9 is an explanatory diagram showing another configuration of the driver circuit. The driver circuit includes a first bridge circuit 250 a for the first set of electromagnetic coils 11 and 13 and a second bridge circuit 250 b for the second set of electromagnetic coils 12 and 14. Each of the bridge circuits 250a and 250b includes four transistors 251 to 254, and this configuration is the same as that shown in FIG. Level shifters 311 and 313 are provided in front of the gate electrodes of the transistors 251 and 253. However, the level shifter may be omitted. In the first bridge circuit 250a, the first drive signal DRVA1 is supplied to the transistors 251 and 254, and the second drive signal DRVA2 is supplied to the other transistors 252 and 253. On the other hand, in the second bridge circuit 250b, the first drive signal DRVA1 is supplied to the transistors 252 and 253, and the second drive signal DRVA2 is supplied to the transistors 251 and 254. As a result, as shown in FIGS. 9B and 9C, the operations of the first bridge circuit 250a and the second bridge circuit 250b are reversed. Therefore, the first set of coils 11 and 13 driven by the first bridge circuit 250a and the second set of coils 12 and 14 driven by the second bridge circuit 250b are out of phase with each other by π. Yes. On the other hand, in the circuit shown in FIG. 8, the winding method of the first set of coils 11 and 13 and the winding method of the second set of coils 12 and 14 are reversed. It is shifted by π. As described above, the use of either the driver circuit of FIG. 8 or the driver circuit of FIG. 9 is the same in that the phases of the two sets of coils are shifted from each other by π, and both realize a one-phase motor. There is no change.

図10は、電磁コイル11〜14の各種の巻き方を示している。この例のように、巻き方を工夫することによって、隣接するコイルを常に逆方向に励磁させることが可能である。   FIG. 10 shows various winding methods of the electromagnetic coils 11 to 14. As in this example, it is possible to always excite adjacent coils in the reverse direction by devising the winding method.

図11は、駆動信号生成部240(図7)の内部構成を示す説明図である。駆動信号生成部240は、制御信号生成部300と、アドレス形成部330と、パルス幅設定部340と、PWM信号生成部350と、励磁区間制限部360と、励磁区間信号生成部370とを備えている。制御信号生成部300と、パルス幅設定部340と、励磁区間信号生成部370は、バス400によってCPU220に接続されている。制御信号生成部300は、磁気センサ40からの出力信号SSDを入力とし、PWMクロック信号CLKpwmと、アドレスクロック信号CLKaddと、正逆方向指令値信号RIと、アドレスリセット信号ADDrstと、速度信号RRflagとを出力する。また、制御信号生成部300は、入力されたセンサ信号SSDもそのまま出力する。アドレス形成部330は、アドレスリセット信号ADDrstと、アドレスクロック信号CLKaddと、センサ信号SSDとを入力とし、アドレス値ADDを出力する。パルス幅設定部340は、アドレス値ADDに応じてパルス幅WDを設定する。PWM信号生成部350は、センサ信号SSDと、PWMクロック信号CLKpwmと、アドレスクロック信号CLKaddと、正逆方向指令値信号RIと、パルス幅WDとを入力とし、第1と第2のPWM信号PWM1,2を出力する。励磁区間制限部360は、第1と第2のPWM信号PWM1,2と、励磁区間信号生成部370によって生成された励磁区間信号Enbとに基づいて第1と第2の駆動信号DRVA1,2を生成する。励磁区間信号生成部370は、速度信号RRflagと、アドレス値ADDとに基づいて、励磁区間信号Enbを生成する。これらの動作については、以下に詳述する。   FIG. 11 is an explanatory diagram showing the internal configuration of the drive signal generator 240 (FIG. 7). The drive signal generation unit 240 includes a control signal generation unit 300, an address formation unit 330, a pulse width setting unit 340, a PWM signal generation unit 350, an excitation interval restriction unit 360, and an excitation interval signal generation unit 370. ing. The control signal generation unit 300, the pulse width setting unit 340, and the excitation interval signal generation unit 370 are connected to the CPU 220 via the bus 400. The control signal generator 300 receives the output signal SSD from the magnetic sensor 40, receives the PWM clock signal CLKpwm, the address clock signal CLKadd, the forward / reverse direction command value signal RI, the address reset signal ADDrst, and the speed signal RRflag. Is output. Further, the control signal generator 300 also outputs the input sensor signal SSD as it is. The address forming unit 330 receives the address reset signal ADDrst, the address clock signal CLKadd, and the sensor signal SSD, and outputs an address value ADD. The pulse width setting unit 340 sets the pulse width WD according to the address value ADD. The PWM signal generator 350 receives the sensor signal SSD, the PWM clock signal CLKpwm, the address clock signal CLKadd, the forward / reverse direction command value signal RI, and the pulse width WD, and receives the first and second PWM signals PWM1. , 2 are output. The excitation interval restriction unit 360 generates the first and second drive signals DRVA1 and 2 based on the first and second PWM signals PWM1 and PWM2 and the excitation interval signal Enb generated by the excitation interval signal generation unit 370. Generate. The excitation interval signal generator 370 generates an excitation interval signal Enb based on the speed signal RRflag and the address value ADD. These operations will be described in detail below.

図12(A)は、制御信号生成部300の内部構成を示すブロック図である。図12(B)は、各種の信号の変化を示すタイミングチャートである。制御信号生成部300は、基準クロック信号生成部302と、速度信号生成部304と、エッジ検出部306と、PLL回路307と、第2分周器316と、分周値記憶部318と、正逆方向指令値記憶部320とを備えている。基準クロック信号生成部302は、一定の周波数を有する基準クロック信号CLKorgを生成する。この基準クロック信号CLKorgは、速度信号生成部304に供給される。センサ信号SSDは、エッジ検出部306と、PLL回路307とに供給される。エッジ検出部306は、センサ信号SSDの立ち上がりエッジおよび立ち下りエッジを検出するとともに、それぞれのエッジに応じてパルスを発生するアドレスリセット信号ADDrstを生成する。このアドレスリセット信号ADDrstは、速度信号生成部304と、アドレス形成部330(図11)とに供給される。速度信号生成部304は、アドレスリセット信号ADDrstの2つのパルス間において基準クロック信号CLKorgのパルス数をカウントすることにより、モータの回転速度を示す速度信号RRflagを生成する。すなわち、アドレスリセット信号ADDrstの2つのパルス間においてカウントされる基準クロック信号CLKorgのパルス数が多いほど、モータの回転速度は小さく、逆に、カウントされる基準クロック信号CLKorgのパルス数が少ないほど、モータの回転速度は大きい。本実施例では、速度信号生成部304は、カウントされる基準クロック信号CLKorgのパルス数に応じて、速度信号RRflagが0から3の4段階の速度を示すように、カウントされるパルス数の閾値を設定している。速度信号RRflagは、RRflag=0からRRFlag=3になるにしたがって、より大きな速度を示す。   FIG. 12A is a block diagram illustrating an internal configuration of the control signal generation unit 300. FIG. 12B is a timing chart showing changes in various signals. The control signal generation unit 300 includes a reference clock signal generation unit 302, a speed signal generation unit 304, an edge detection unit 306, a PLL circuit 307, a second frequency divider 316, a frequency division value storage unit 318, And a reverse direction command value storage unit 320. The reference clock signal generation unit 302 generates a reference clock signal CLKorg having a constant frequency. The reference clock signal CLKorg is supplied to the speed signal generation unit 304. The sensor signal SSD is supplied to the edge detection unit 306 and the PLL circuit 307. The edge detection unit 306 detects a rising edge and a falling edge of the sensor signal SSD and generates an address reset signal ADDrst that generates a pulse in accordance with each edge. The address reset signal ADDrst is supplied to the speed signal generation unit 304 and the address formation unit 330 (FIG. 11). The speed signal generation unit 304 generates a speed signal RRflag indicating the rotation speed of the motor by counting the number of pulses of the reference clock signal CLKorg between two pulses of the address reset signal ADDrst. That is, the larger the number of pulses of the reference clock signal CLKorg counted between the two pulses of the address reset signal ADDrst, the lower the rotation speed of the motor. Conversely, the smaller the number of pulses of the reference clock signal CLKorg counted, The motor speed is high. In this embodiment, the speed signal generation unit 304 determines the threshold value of the number of pulses to be counted so that the speed signal RRflag indicates a four-stage speed from 0 to 3 according to the number of pulses of the reference clock signal CLKorg to be counted. Is set. The speed signal RRflag indicates a higher speed as RRflag = 0 to RRFlag = 3.

PLL回路307は、位相比較器308と、ループフィルタ(LPF)310と、電圧制御発振器(VCO)312と、第1分周器314とを備えている。第1分周器314は、分周値記憶部318に記憶されている分周値(2×M×N)を用いて、入力されるPWMクロック信号CLKpwmを分周する。センサ信号SSDは、位相比較器308に入力される。一方、第1分周器314によって生成される分周信号DVSSDは、位相比較器308に比較信号として入力される。位相比較器308は、これら2つの信号SSD,DVSSDの位相差を示す誤差信号CPSを生成する。この誤差信号CPSは、チャージポンプ回路を内蔵するループフィルタ310に送られる。ループフィルタ310は、誤差信号CPSのパルスレベルとパルス数とに応じた電圧レベルを有する電圧制御信号LPSを生成して出力する。   The PLL circuit 307 includes a phase comparator 308, a loop filter (LPF) 310, a voltage controlled oscillator (VCO) 312, and a first frequency divider 314. The first divider 314 divides the input PWM clock signal CLKpwm using the divided value (2 × M × N) stored in the divided value storage unit 318. The sensor signal SSD is input to the phase comparator 308. On the other hand, the frequency-divided signal DVSSD generated by the first frequency divider 314 is input to the phase comparator 308 as a comparison signal. The phase comparator 308 generates an error signal CPS indicating the phase difference between these two signals SSD and DVSSD. The error signal CPS is sent to the loop filter 310 having a built-in charge pump circuit. The loop filter 310 generates and outputs a voltage control signal LPS having a voltage level corresponding to the pulse level and the number of pulses of the error signal CPS.

電圧制御信号LPSは、電圧制御発振器312に供給される。電圧制御発振器312は、電圧制御信号LPSの電圧レベルに応じた周波数を有するPWMクロック信号CLKpwmを出力する。このPWMクロック信号CLKpwmは、第1分周器314で1/(2×M×N)に分周されて、分周信号DVSSDが生成される。この分周信号DVSSDは、前述したように、位相比較器308に送られてセンサ信号SSDと位相比較される。この結果、2つの信号SSD,DVSSDの位相差が0になるように、PWMクロック信号CLKpwmの周波数が収束する。したがって、収束後のPWMクロック信号CLKpwmの周波数fCLKpwmと、センサ信号SSDの周波数fSDDとの関係は、以下の(1)式となる。
fCLKpwm=fSSD×(2×M×N) …(1)
The voltage control signal LPS is supplied to the voltage control oscillator 312. The voltage controlled oscillator 312 outputs a PWM clock signal CLKpwm having a frequency corresponding to the voltage level of the voltage control signal LPS. The PWM clock signal CLKpwm is frequency-divided by 1 / (2 × M × N) by the first frequency divider 314 to generate a frequency-divided signal DVSSD. As described above, the frequency-divided signal DVSSD is sent to the phase comparator 308 and phase-compared with the sensor signal SSD. As a result, the frequency of the PWM clock signal CLKpwm converges so that the phase difference between the two signals SSD and DVSSD becomes zero. Therefore, the relationship between the frequency fCLKpwm of the PWM clock signal CLKpwm after convergence and the frequency fSDD of the sensor signal SSD is expressed by the following equation (1).
fCLKpwm = fSSD × (2 × M × N) (1)

PWMクロック信号CLKpwmは、第2分周器316と、PWM信号生成部350(図11)とに供給される。第2分周器316は、分周値記憶部318に記憶されている分周値Nを用いて、入力されるPWMクロック信号CLKpwmを分周し、アドレスクロック信号CLKaddを生成する。したがって、アドレスクロック信号CLKaddの周波数fCLKaddと、PWMクロック信号CLKpwmの周波数fCLKpwmとの関係は、以下の(2)式となる。
fCLKadd=fCLKpwm/N …(2)
The PWM clock signal CLKpwm is supplied to the second frequency divider 316 and the PWM signal generator 350 (FIG. 11). The second frequency divider 316 divides the input PWM clock signal CLKpwm using the frequency division value N stored in the frequency division value storage unit 318 to generate an address clock signal CLKadd. Therefore, the relationship between the frequency fCLKadd of the address clock signal CLKadd and the frequency fCLKpwm of the PWM clock signal CLKpwm is expressed by the following equation (2).
fCLKadd = fCLKpwm / N (2)

以上の(1),(2)式より、センサ信号SSDの周波数fSSDと、アドレスクロック信号CLKaddの周波数fCLKaddと、PWMクロック信号CLKpwmの周波数fCLKpwmとの関係は、以下の(3),(4)式となる。
fCLKadd=fSSD×2×M …(3)
fCLKpwm=fCLKadd×N …(4)
図12(B)にも示されているように、アドレスクロック信号CLKaddは、センサ信号SSDのハイレベル期間とローレベル期間のそれぞれにおいてM個のパルスを発生する信号である。また、PWMクロック信号CLKpwmは、アドレスクロック信号CLKaddの一周期の間にN個のパルスを発生する信号である。なお、分周値M,Nは、CPU220によって任意の値に書き換えることが可能である。
From the above equations (1) and (2), the relationship between the frequency fSSD of the sensor signal SSD, the frequency fCLKadd of the address clock signal CLKadd, and the frequency fCLKpwm of the PWM clock signal CLKpwm is as follows (3), (4) It becomes an expression.
fCLKadd = fSSD × 2 × M (3)
fCLKpwm = fCLKadd × N (4)
As shown in FIG. 12B, the address clock signal CLKadd is a signal that generates M pulses in each of the high level period and the low level period of the sensor signal SSD. The PWM clock signal CLKpwm is a signal that generates N pulses during one cycle of the address clock signal CLKadd. The frequency dividing values M and N can be rewritten to arbitrary values by the CPU 220.

正逆方向指令値記憶部320は、CPU220から指定されたモータの回転方向を指示する正逆方向指令値信号RIを記憶している。正逆方向指令値信号RIは、モータを正転させたい場合にはローレベルを示し、モータを逆転させたい場合にはハイレベルを示す信号である。   The forward / reverse direction command value storage unit 320 stores a forward / reverse direction command value signal RI that instructs the rotation direction of the motor designated by the CPU 220. The forward / reverse direction command value signal RI is a signal indicating a low level when the motor is to be rotated in the forward direction, and indicating a high level when the motor is to be rotated in the reverse direction.

図13は、アドレス形成部330の内部構成を示すブロック図である。図14および図15は、アドレス形成部330における各種の信号を示すタイミングチャートである。アドレス形成部330(図13)は、カウンタ部331と、最大カウント値記憶部332と、開始アドレス値記憶部333と、アドレス値算出部334と、極性信号生成部335とを備えている。なお、極性信号生成部335については、後述する。カウンタ部331は、アドレスクロック信号CLKaddのパルス数をカウントし、そのカウント値COUNTをアドレス値算出部334に供給する。そして、カウンタ部331は、アドレスリセット信号ADDrstの立ち上がりエッジにおいてカウント値COUNTを0にリセットし、再びカウントを開始する。ただし、カウント値COUNTが示す上限値は、最大カウント値MAXADDより1だけ小さい値である。この最大カウント値MAXADDは、最大カウント値記憶部332に記憶されている。なお、最大カウント値MAXADDは、分周値Mと等しい値に設定されることが好ましい。本実施例では、分周値M=最大カウント値MAXADD=14である。なお、最大カウント値記憶部332は、CPU220と接続されているため、最大カウント値MAXADDをCPU220によって書き換えることが可能である。   FIG. 13 is a block diagram showing an internal configuration of the address forming unit 330. 14 and 15 are timing charts showing various signals in the address forming unit 330. The address forming unit 330 (FIG. 13) includes a counter unit 331, a maximum count value storage unit 332, a start address value storage unit 333, an address value calculation unit 334, and a polarity signal generation unit 335. The polarity signal generation unit 335 will be described later. The counter unit 331 counts the number of pulses of the address clock signal CLKadd and supplies the count value COUNT to the address value calculation unit 334. Then, the counter unit 331 resets the count value COUNT to 0 at the rising edge of the address reset signal ADDrst and starts counting again. However, the upper limit value indicated by the count value COUNT is a value smaller by 1 than the maximum count value MAXADD. The maximum count value MAXADD is stored in the maximum count value storage unit 332. The maximum count value MAXADD is preferably set to a value equal to the frequency division value M. In this embodiment, the frequency division value M = the maximum count value MAXADD = 14. Since the maximum count value storage unit 332 is connected to the CPU 220, the maximum count value MAXADD can be rewritten by the CPU 220.

アドレス値算出部334は、カウント値COUNTと、最大カウント値MAXADDと、開始アドレス値STADDとに基づいて、アドレス値ADDを算出する。開始アドレス値STADDは、開始アドレス値記憶部333に記憶されており、アドレス値ADD=0となるタイミングを、カウント値COUNT=0となるタイミングに対してどの程度シフトさせるのかを示す値である。図14は、開始アドレス値STADD=0の場合を示しており、図15は、開始アドレス値STADD=3の場合を示している。なお、開始アドレス値記憶部333は、CPU220と接続されているため、開始アドレス値STADDをCPU220によって書き換えることが可能である。   The address value calculation unit 334 calculates an address value ADD based on the count value COUNT, the maximum count value MAXADD, and the start address value STADD. The start address value STADD is stored in the start address value storage unit 333 and is a value indicating how much the timing when the address value ADD = 0 is shifted with respect to the timing when the count value COUNT = 0. FIG. 14 shows the case where the start address value STADD = 0, and FIG. 15 shows the case where the start address value STADD = 3. Note that since the start address value storage unit 333 is connected to the CPU 220, the start address value STADD can be rewritten by the CPU 220.

アドレス値算出部334は、以下のようにアドレス値ADDを算出する。
まず、差分値OFADを以下の(5)式によって算出する。
OFAD=MAXADD−STADD …(5)
カウント値COUNTが差分値OFADよりも小さい場合には、アドレス値ADDを以下の(6)式によって算出する。
ADD=COUNT+STADD …(6)
カウント値COUNTが大きくなり、差分値OFAD以上となった場合には、アドレス値ADDを以下の(7)式によって算出する。
ADD=COUNT−OFAD …(7)
The address value calculation unit 334 calculates the address value ADD as follows.
First, the difference value OFAD is calculated by the following equation (5).
OFAD = MAXADD−STADD (5)
When the count value COUNT is smaller than the difference value OFAD, the address value ADD is calculated by the following equation (6).
ADD = COUNT + STADD (6)
When the count value COUNT increases and becomes equal to or greater than the difference value OFAD, the address value ADD is calculated by the following equation (7).
ADD = COUNT-OFAD (7)

以上のようにアドレス値ADDを算出するので、アドレス値ADD=0となるタイミングを、カウント値COUNT=0となるタイミングに対して、開始アドレス値STADDの値の分だけ時間的に早い方向にシフトさせることができる。すなわち、図14では、開始アドレス値STADD=0であるため、カウント値COUNT=0となるタイミングでは、アドレス値ADD=0となっている。一方、図15では、開始アドレス値STADD=3であるため、カウント値COUNT=0となるタイミングでは、アドレス値ADD=3となっている。   Since the address value ADD is calculated as described above, the timing at which the address value ADD = 0 is shifted earlier in time by the value of the start address value STADD than the timing at which the count value COUNT = 0. Can be made. That is, in FIG. 14, since the start address value STADD = 0, the address value ADD = 0 at the timing when the count value COUNT = 0. On the other hand, in FIG. 15, since the start address value STADD = 3, the address value ADD = 3 at the timing when the count value COUNT = 0.

以上のように、アドレス値ADDが循環を開始する起算点(すなわち、アドレス値ADD=0となるタイミング)と、センサ信号SSDの立ち上がりエッジおよび立ち下がりエッジの時間的位置(すなわち、カウント値COUNT=0となるタイミング)とを異なるように設定することにより、PWM信号の進角制御や遅角制御を実現することができる。PWM信号の生成方法については、後述する。   As described above, the starting point at which the address value ADD starts to circulate (that is, the timing when the address value ADD = 0) and the temporal positions of the rising edge and the falling edge of the sensor signal SSD (that is, the count value COUNT = By setting the timing to be different), it is possible to realize the advance angle control and the retard angle control of the PWM signal. A method for generating the PWM signal will be described later.

図16は、極性信号生成部335の内部構成を示す回路図である。極性信号生成部335は、センサ信号SSDと、アドレスクロック信号CLKaddとに基づいて、極性信号Pxを生成する。極性信号Pxは、1つのPWM信号(後述する信号S1)を2つのPWM信号PWM1,PWM2に分離するための信号である。極性信号生成部335は、EXORゲート336と、ディーフリップフロップ337(以下では、「DFF337」とも呼ぶ。)と、反転信号生成部338と、許可信号生成部339とを備えている。これらは以下のように動作する。   FIG. 16 is a circuit diagram showing the internal configuration of the polarity signal generator 335. The polarity signal generation unit 335 generates the polarity signal Px based on the sensor signal SSD and the address clock signal CLKadd. The polarity signal Px is a signal for separating one PWM signal (signal S1 described later) into two PWM signals PWM1 and PWM2. The polarity signal generation unit 335 includes an EXOR gate 336, a de-flip flop 337 (hereinafter also referred to as “DFF 337”), an inversion signal generation unit 338, and a permission signal generation unit 339. These operate as follows.

図17は、極性信号生成部335における各種の信号を示すタイミングチャートである。この図17は、開始アドレス値STADD=3の場合を示している。反転信号生成部338(図16)は、開始アドレス値STADDを入力とし、開始アドレス値STADDが0より大きい場合にハイレベルを示す信号Q1を出力する。EXORゲート336は、センサ信号SSDと、信号Q1との排他的論理和を示す信号Q2を出力する。すなわち、この図17では信号Q1はハイレベルを示しているため、信号Q2は、センサ信号SSDを反転させた波形となっている。許可信号生成部339は、アドレス値ADDを入力とし、アドレス値ADD=0の場合にハイレベルを示す許可信号Q3を出力する。DFF337は、信号Q2と、アドレスクロック信号CLKaddと、許可信号Q3とを入力とし、極性信号Pxを出力する。すなわち、DFF337の入力端子には、信号Q2が入力されており、クロック端子には、アドレスクロック信号CLKaddが入力されており、イネーブル端子には、許可信号Q3が入力されている。極性信号生成部335を以上のような構成とすることにより、極性信号Pxの波形を、センサ信号SSDを開始アドレス値STADDの分だけ時間的に早い方向へシフトさせた波形とすることができる(図17)。   FIG. 17 is a timing chart showing various signals in the polarity signal generation unit 335. FIG. 17 shows a case where the start address value STADD = 3. The inverted signal generation unit 338 (FIG. 16) receives the start address value STADD and outputs a signal Q1 indicating a high level when the start address value STADD is greater than zero. The EXOR gate 336 outputs a signal Q2 indicating an exclusive OR of the sensor signal SSD and the signal Q1. That is, in FIG. 17, since the signal Q1 indicates a high level, the signal Q2 has a waveform obtained by inverting the sensor signal SSD. The permission signal generation unit 339 receives the address value ADD and outputs a permission signal Q3 indicating a high level when the address value ADD = 0. The DFF 337 receives the signal Q2, the address clock signal CLKadd, and the permission signal Q3, and outputs a polarity signal Px. That is, the signal Q2 is input to the input terminal of the DFF 337, the address clock signal CLKadd is input to the clock terminal, and the permission signal Q3 is input to the enable terminal. By configuring the polarity signal generation unit 335 as described above, the waveform of the polarity signal Px can be a waveform obtained by shifting the sensor signal SSD in the direction earlier in time by the start address value STADD ( FIG. 17).

図18(A)は、パルス幅設定部340の内部構成を示すブロック図である。図18(B)は、各種の信号の変化を示すタイミングチャートである。なお、図18(B)に記載されている信号S1は、後述するダウンカウンタ部352(図20)によって生成される信号であり、パルス幅WDに応じたパルスを有する信号である。パルス幅設定部340は、テーブル選択部342と、3つのテーブル部344,346,348とを備えている。テーブル選択部342は、速度信号RRflagの値に応じて、3つのテーブル部344,346,348のうちから1つのテーブル部を選択する。例えば、RRflag=1の場合は、テーブル部346が選択される。3つのテーブル部344,346,348には、アドレス値ADDに応じて出力されるパルス幅WDが格納されており、選択されたテーブル部は、入力されるアドレス値ADDに応じて、パルス幅WDを出力する。   FIG. 18A is a block diagram illustrating an internal configuration of the pulse width setting unit 340. FIG. 18B is a timing chart showing changes in various signals. Note that the signal S1 described in FIG. 18B is a signal generated by a down counter unit 352 (FIG. 20), which will be described later, and a signal having a pulse corresponding to the pulse width WD. The pulse width setting unit 340 includes a table selection unit 342 and three table units 344, 346, 348. The table selection unit 342 selects one table unit from among the three table units 344, 346, 348 in accordance with the value of the speed signal RRflag. For example, when RRflag = 1, the table unit 346 is selected. The three table units 344, 346, and 348 store the pulse width WD output according to the address value ADD, and the selected table unit stores the pulse width WD according to the input address value ADD. Is output.

RRflag=0の場合、すなわち、モータの回転速度が小さい場合には、第1のテーブル部344が選択される。なお、本明細書において値「Xh」は16進数を意味している。選択された第1のテーブル部344は、常に、パルス幅WD=Fhを出力する。このようにパルス幅WDを最大値Fhに設定すれば、モータの始動時から低速時においては、大きな駆動力を得ることができる。   When RRflag = 0, that is, when the rotational speed of the motor is low, the first table unit 344 is selected. In this specification, the value “Xh” means a hexadecimal number. The selected first table unit 344 always outputs the pulse width WD = Fh. If the pulse width WD is set to the maximum value Fh in this way, a large driving force can be obtained from the start of the motor to the low speed.

RRflag=1または2の場合、すなわち、モータの回転速度が大きくなった場合には、第2のテーブル部346が選択される。このテーブル部346は、センサ信号SSDのパルスの中心近傍に相当するアドレス値ADDにおいて、パルス幅WDが最大値Fhとなるように、パルス幅WDを設定する。そして、アドレス値ADDがセンサ信号SSDのパルスの中心近傍から時間的に遠ざかるにしたがってパルス幅WDが小さくなるように、それぞれのパルス幅WDを設定する。このようにパルス幅WDを設定すれば、逆起電力波形を模擬したPWM信号を生成することができ、効率よくモータを駆動させることができる。なお、速度信号RRflagが1または2の場合には、パルス幅設定部340から出力されるパルス幅WDは同一であるが、後述する励磁区間が異なる値に設定される。また、パルス幅WDの最大値は、Fhには限られず、分周値Nの値に応じた所定の最大値や、任意に定めた所定の最大値をとることもできる。   When RRflag = 1 or 2, that is, when the rotational speed of the motor increases, the second table unit 346 is selected. The table unit 346 sets the pulse width WD so that the pulse width WD becomes the maximum value Fh in the address value ADD corresponding to the vicinity of the center of the pulse of the sensor signal SSD. Then, each pulse width WD is set so that the pulse width WD decreases as the address value ADD moves away from the vicinity of the center of the pulse of the sensor signal SSD. If the pulse width WD is set in this way, a PWM signal simulating a counter electromotive force waveform can be generated, and the motor can be driven efficiently. When the speed signal RRflag is 1 or 2, the pulse width WD output from the pulse width setting unit 340 is the same, but excitation intervals described later are set to different values. Further, the maximum value of the pulse width WD is not limited to Fh, and may be a predetermined maximum value corresponding to the value of the frequency division value N or a predetermined maximum value determined arbitrarily.

RRflag=3となった場合、すなわち、モータの回転速度がさらに大きくなった場合には、第3のテーブル部348が選択される。このテーブル部348は、センサ信号SSDのパルスの中心よりも時間的に早いタイミングで最大値Fhとなるようにパルス幅WDを設定する。この結果、駆動信号DRVAの位相をやや進める進角制御を実現することが可能である。モータの回転が低速の場合には進角制御の有無によって効果はそれほど変わらないが、高速の場合には進角制御により効率を大幅に向上させることが可能である。   When RRflag = 3, that is, when the rotational speed of the motor is further increased, the third table unit 348 is selected. The table unit 348 sets the pulse width WD so that the maximum value Fh is reached at a timing earlier than the center of the pulse of the sensor signal SSD. As a result, it is possible to realize advance angle control that slightly advances the phase of the drive signal DRVA. When the rotation of the motor is low, the effect does not change much depending on the presence / absence of the advance angle control. However, when the motor speed is high, the efficiency can be significantly improved by the advance angle control.

なお、3つのテーブル部344,346,348に格納されているパルス幅WDは、CPU220によって任意の値に書き換えることも可能である。したがって、後述するPWM信号生成部350(図11)によって、任意のパルス幅WDを有するPWM信号PWM1,2を生成することが可能である。   The pulse width WD stored in the three table units 344, 346, and 348 can be rewritten to an arbitrary value by the CPU 220. Therefore, PWM signals PWM1 and PWM2 having an arbitrary pulse width WD can be generated by a PWM signal generation unit 350 (FIG. 11) described later.

図19(A)は、RRflag=1または2であり、かつ、STADD=0の場合の各種の信号を示すタイミングチャートである。図19(B)は、RRflag=1または2であり、かつ、STADD=3の場合の各種の信号を示すタイミングチャートである。図19(A)で示すように、STADD=0の場合では、アドレス値ADDが0から13まで循環する一周期の開始点(ADD=0)は、センサ信号SSDの立ち上がりエッジと一致し、アドレス値ADDの一周期の終了点(ADD=13)は、センサ信号SSDの立ち下がりエッジと一致している。一方、図19(B)で示すように、STADD=3の場合では、アドレス値ADDが0から13まで循環する一周期の開始点(ADD=0)と、終了点(ADD=13)は、それぞれセンサ信号SSDの立ち上がりエッジおよび立ち下がりエッジよりも、開始アドレス値STADDの分だけ時間的に早い位置にシフトしている。したがって、センサ信号SSDの立ち上がりエッジおよび立ち下がりエッジの時間的位置と、信号S1の一周期の境界(ADD=0)とを異なる位置に設定することが可能となる。なお、「センサ信号SSDの立ち上がりエッジの時間的位置および立ち下がりエッジの時間的位置」は、本発明における「位置信号の周期の境界の時間的位置」に相当し、「信号S1の一周期の境界」は、本発明における「PWM信号の周期の境界の時間的位置」に相当する。   FIG. 19A is a timing chart showing various signals when RRflag = 1 or 2 and STADD = 0. FIG. 19B is a timing chart showing various signals when RRflag = 1 or 2 and STADD = 3. As shown in FIG. 19A, in the case of STADD = 0, the start point (ADD = 0) of one cycle in which the address value ADD circulates from 0 to 13 coincides with the rising edge of the sensor signal SSD, and the address The end point (ADD = 13) of one cycle of the value ADD coincides with the falling edge of the sensor signal SSD. On the other hand, as shown in FIG. 19B, when STADD = 3, the start point (ADD = 0) and end point (ADD = 13) of one cycle in which the address value ADD circulates from 0 to 13 are Each is shifted to a position earlier in time by the start address value STADD than the rising edge and falling edge of the sensor signal SSD. Therefore, the temporal positions of the rising edge and falling edge of the sensor signal SSD and the boundary of one cycle of the signal S1 (ADD = 0) can be set at different positions. The “time position of the rising edge and the time position of the falling edge” of the sensor signal SSD corresponds to the “time position of the boundary of the period of the position signal” in the present invention. The “boundary” corresponds to “a temporal position of the boundary of the period of the PWM signal” in the present invention.

図20はPWM信号生成部350の内部構成を示すブロック図である。PWM信号生成部350は、ダウンカウンタ部352と、回転方向制御部354と、EXOR回路356とを備えている。これらは以下のように動作する。   FIG. 20 is a block diagram showing the internal configuration of the PWM signal generator 350. The PWM signal generation unit 350 includes a down counter unit 352, a rotation direction control unit 354, and an EXOR circuit 356. These operate as follows.

図21は、モータ正転時の各種の信号の変化を示すタイミングチャートである。この図21は、STADD=0の場合を示している。したがって、極性信号Pxの波形は、センサ信号SSDと同じ波形となる。この図21には、極性信号Px(=センサ信号SSD)と、アドレスリセット信号ADDrstと、2つのクロック信号CLKadd,CLKpwmと、アドレス値ADDと、パルス幅WDと、ダウンカウンタ部352内のカウント値CMと、ダウンカウンタ部352の出力S1と、正逆方向指令値信号RI、EXOR回路356の出力S2と、回転方向制御部の出力信号PWM1,PWM2とが示されている。また、この図21では、説明の便宜上、分周値M=5,N=5として描かれている。ダウンカウンタ部352(図20)は、アドレスクロック信号CLKaddの1期間毎に、PWMクロック信号CLKpwmに同期してカウント値CMを0までダウンカウントする動作を繰り返す。カウント値CMの初期値はパルス幅WDの値に設定される。ダウンカウンタ部352の出力S1は、カウント値CMが0で無い場合にはハイレベルに設定され、カウント値CMが0になるとローレベルに立ち下がる。   FIG. 21 is a timing chart showing changes in various signals during normal rotation of the motor. FIG. 21 shows a case where STADD = 0. Therefore, the polarity signal Px has the same waveform as the sensor signal SSD. FIG. 21 shows a polarity signal Px (= sensor signal SSD), an address reset signal ADDrst, two clock signals CLKadd and CLKpwm, an address value ADD, a pulse width WD, and a count value in the down counter section 352. CM, output S1 of the down counter unit 352, forward / reverse direction command value signal RI, output S2 of the EXOR circuit 356, and output signals PWM1 and PWM2 of the rotation direction control unit are shown. In FIG. 21, for convenience of explanation, the frequency division values M = 5 and N = 5 are illustrated. The down counter unit 352 (FIG. 20) repeats the operation of down-counting the count value CM to 0 in synchronization with the PWM clock signal CLKpwm for each period of the address clock signal CLKadd. The initial value of the count value CM is set to the value of the pulse width WD. The output S1 of the down counter unit 352 is set to a high level when the count value CM is not 0, and falls to a low level when the count value CM becomes 0.

EXOR回路356は、極性信号Pxと正逆方向指令値信号RIとの排他的論理和を示す信号S2を出力する。モータが正転する場合には、正逆方向指令値信号RIがローレベルである。従って、EXOR回路356の出力S2は、極性信号Pxと同じ信号となる。回転方向制御部354は、ダウンカウンタ部352の出力S1と、EXOR回路356の出力S2から、PWM信号PWM1,PWM2を生成する。すなわち、ダウンカウンタ部352の出力S1のうち、EXOR回路356の出力S2がハイレベルを示している期間における出力S1を第1のPWM信号PWM1として出力し、出力S2がローレベルを示している期間における出力S1を第2のPWM信号PWM2として出力する。   The EXOR circuit 356 outputs a signal S2 indicating an exclusive OR of the polarity signal Px and the forward / reverse direction command value signal RI. When the motor rotates normally, the forward / reverse direction command value signal RI is at a low level. Therefore, the output S2 of the EXOR circuit 356 is the same signal as the polarity signal Px. The rotation direction control unit 354 generates PWM signals PWM1 and PWM2 from the output S1 of the down counter unit 352 and the output S2 of the EXOR circuit 356. That is, out of the output S1 of the down counter unit 352, the output S1 during the period in which the output S2 of the EXOR circuit 356 indicates the high level is output as the first PWM signal PWM1, and the period in which the output S2 indicates the low level. Is output as the second PWM signal PWM2.

図22は、モータ逆転時の各種の信号の変化を示すタイミングチャートである。モータ逆転時には、正逆方向指令値信号RIがハイレベルに設定される。この結果、2つの駆動信号DRVA1,DRVA2が図21から入れ替わっており、この結果、モータが逆転することが理解できる。   FIG. 22 is a timing chart showing changes in various signals during reverse rotation of the motor. During reverse rotation of the motor, the forward / reverse direction command value signal RI is set to a high level. As a result, the two drive signals DRVA1 and DRVA2 are interchanged from FIG. 21, and as a result, it can be understood that the motor reverses.

図23(A)は、励磁区間制限部360の内部構成を示すブロック図である。図23(B)は、各種の信号の変化をタイミングチャートである。励磁区間制限部360は、2つのAND回路362,364を備えている。励磁区間信号Enbは、励磁区間信号生成部370(図11)によって生成される信号であり、ハイレベル期間を励磁区間EPとして設定し、ローレベル期間を非励磁区間NEPとして設定する。励磁区間EPは、PWM信号PWM1,2を駆動信号DRVA1,2として有効とする区間であり、非励磁区間NEPは、PWM信号PWM1,2を駆動信号DRVA1,2として無効とする区間である。すなわち、第1AND回路362は、励磁区間信号EnbとPWM信号PWM1との論理積を示す駆動信号DRVA1を出力し、第2AND回路364は、励磁区間信号EnbとPWM信号PWM2との論理積を示す駆動信号DRVA2を出力する。励磁区間信号Enbの生成方法については後述する。図23(B)では、センサ信号SSDがハイレベルからローレベルに移行する付近と、ローレベルからハイレベルに移行する付近では、励磁区間信号Enbがローレベルとなっており、これによって非励磁区間NEPが設定されている。従って、この非励磁区間NEPでは、いずれの駆動信号DRVA1,DRVA2も出力されず、ハイインピーダンス状態に維持される。   FIG. 23A is a block diagram showing the internal configuration of the excitation interval restriction unit 360. FIG. 23B is a timing chart showing changes in various signals. The excitation section restriction unit 360 includes two AND circuits 362 and 364. The excitation interval signal Enb is a signal generated by the excitation interval signal generator 370 (FIG. 11), and sets the high level period as the excitation interval EP and sets the low level period as the non-excitation interval NEP. The excitation section EP is a section in which the PWM signals PWM1, 2 are valid as the drive signals DRVA1, 2, and the non-excitation section NEP is a section in which the PWM signals PWM1, 2 are invalid as the drive signals DRVA1,2. That is, the first AND circuit 362 outputs a drive signal DRVA1 indicating a logical product of the excitation interval signal Enb and the PWM signal PWM1, and the second AND circuit 364 is a drive indicating a logical product of the excitation interval signal Enb and the PWM signal PWM2. The signal DRVA2 is output. A method for generating the excitation interval signal Enb will be described later. In FIG. 23B, the excitation interval signal Enb is at the low level in the vicinity where the sensor signal SSD shifts from the high level to the low level and in the vicinity where the sensor signal SSD shifts from the low level to the high level. NEP is set. Accordingly, in this non-excitation interval NEP, none of the drive signals DRVA1, DRVA2 is output and the high impedance state is maintained.

図24は、励磁区間信号生成部370の内部構成を示すブロック図である。励磁区間信号生成部370は、スタート値設定部371と、エンド値設定部372と、ウインドウコンパレータ373とを備えている。スタート値設定部371は、速度信号RRflagを入力とし、速度信号RRflagの値に応じて、スタート値STを設定する。スタート値STは、励磁区間信号Enbがハイレベルとなるタイミングを示す値である。エンド値設定部372は、速度信号RRflagを入力とし、速度信号RRflagの値に応じて、エンド値EDを設定する。エンド値EDは、励磁区間信号Enbがハイレベルからローレベルに立ち下がるタイミングを示す値である。   FIG. 24 is a block diagram illustrating an internal configuration of the excitation interval signal generation unit 370. The excitation interval signal generation unit 370 includes a start value setting unit 371, an end value setting unit 372, and a window comparator 373. The start value setting unit 371 receives the speed signal RRflag and sets a start value ST according to the value of the speed signal RRflag. The start value ST is a value indicating the timing when the excitation interval signal Enb becomes high level. The end value setting unit 372 receives the speed signal RRflag and sets an end value ED according to the value of the speed signal RRflag. The end value ED is a value indicating the timing at which the excitation interval signal Enb falls from the high level to the low level.

ウインドウコンパレータ373は、アドレス値ADDと、スタート値STと、エンド値EDとを入力とし、励磁区間信号Enbを出力する。すなわち、ウインドウコンパレータ373は、アドレス値ADDがスタート値ST以上であり、かつ、エンド値ED以下である場合には、励磁区間信号Enbをハイレベルとして出力する。一方、ウインドウコンパレータ373は、アドレス値ADDがスタート値ST未満である場合及びアドレス値ADDがエンド値EDより大きい場合には、励磁区間信号Enbをローレベルとして出力する。   The window comparator 373 receives the address value ADD, the start value ST, and the end value ED, and outputs an excitation interval signal Enb. That is, the window comparator 373 outputs the excitation interval signal Enb as a high level when the address value ADD is not less than the start value ST and not more than the end value ED. On the other hand, the window comparator 373 outputs the excitation interval signal Enb as a low level when the address value ADD is less than the start value ST and when the address value ADD is greater than the end value ED.

図25は、RRflag=0、STADD=0の場合における励磁区間信号Enbを示すタイミングチャートである。この図25には、励磁区間信号Enbの他に、参考として、センサ信号SSDと、アドレスクロック信号CLKaddと、PWMクロック信号CLKpwmと、アドレス値ADDとが記載されている。以下で示す図26ないし図29においても同様である。この実施例では、RRflag=0の場合には、ST=0、ED=13に設定される。したがって、励磁区間信号Enbは、アドレス値ADDの0から13までの全ての期間でハイレベルを示している。   FIG. 25 is a timing chart showing the excitation interval signal Enb when RRflag = 0 and STADD = 0. In FIG. 25, in addition to the excitation interval signal Enb, a sensor signal SSD, an address clock signal CLKadd, a PWM clock signal CLKpwm, and an address value ADD are described for reference. The same applies to FIGS. 26 to 29 described below. In this embodiment, when RRflag = 0, ST = 0 and ED = 13 are set. Therefore, the excitation interval signal Enb shows a high level in all the periods from 0 to 13 of the address value ADD.

図26は、RRflag=1、STADD=0の場合における励磁区間信号Enbを示すタイミングチャートである。RRflag=1の場合には、ST=2、ED=11に設定される。したがって、励磁区間信号Enbは、アドレス値ADDが2から11までの期間においてハイレベルを示している。   FIG. 26 is a timing chart showing the excitation interval signal Enb when RRflag = 1 and STADD = 0. When RRflag = 1, ST = 2 and ED = 11 are set. Therefore, the excitation interval signal Enb shows a high level during a period in which the address value ADD is from 2 to 11.

図27は、RRflag=2、STADD=0の場合における励磁区間信号Enbを示すタイミングチャートである。RRflag=2の場合には、ST=3、ED=10に設定される。したがって、励磁区間信号Enbは、アドレス値ADDが3から10までの期間においてハイレベルを示している。   FIG. 27 is a timing chart showing the excitation interval signal Enb when RRflag = 2 and STADD = 0. When RRflag = 2, ST = 3 and ED = 10 are set. Therefore, the excitation interval signal Enb shows a high level during the period in which the address value ADD is from 3 to 10.

図28は、RRflag=3、STADD=0の場合における励磁区間信号Enbを示すタイミングチャートである。RRflag=3の場合には、ST=2、ED=9に設定される。したがって、励磁区間信号Enbは、アドレス値ADDが2から9までの期間においてハイレベルを示している。   FIG. 28 is a timing chart showing the excitation interval signal Enb when RRflag = 3 and STADD = 0. When RRflag = 3, ST = 2 and ED = 9 are set. Therefore, the excitation interval signal Enb shows a high level during the period from the address value ADD of 2 to 9.

図29は、RRflag=3、STADD=3の場合における励磁区間信号Enbを示すタイミングチャートである。RRflag=3の場合には、ST=2、ED=9に設定される。したがって、励磁区間信号Enbは、アドレス値ADDが2から9までの期間においてハイレベルを示している。ここで、開始アドレス値STADDは3に設定されているため、アドレス値ADDは、センサ信号SSDの立ち上がりエッジにおいて3となっている。   FIG. 29 is a timing chart showing the excitation interval signal Enb when RRflag = 3 and STADD = 3. When RRflag = 3, ST = 2 and ED = 9 are set. Therefore, the excitation interval signal Enb shows a high level during the period from the address value ADD of 2 to 9. Here, since the start address value STADD is set to 3, the address value ADD is 3 at the rising edge of the sensor signal SSD.

励磁区間信号生成部370を以上のような構成とすれば、励磁区間信号Enbの位相をセンサ信号SSDに対して進める進角制御や、遅くする遅角制御を実現することができる。   If the excitation interval signal generation unit 370 is configured as described above, it is possible to realize advance angle control that advances the phase of the excitation interval signal Enb relative to the sensor signal SSD and delay angle control that delays the phase.

このように、第1実施例では、アドレス値ADDが循環を開始する起算点(すなわち、アドレス値ADD=0となるタイミング)と、センサ信号SSDの立ち上がりエッジおよび立ち下がりエッジの時間的位置(すなわち、カウント値COUNT=0となるタイミング)とを異なるように設定することにより、PWM信号PWM1,2や励磁区間信号Enbの進角制御や遅角制御を実現することができる。なお、アドレス形成部330は、本発明におけるアドレス値設定部に相当する。   As described above, in the first embodiment, the starting point at which the address value ADD starts to circulate (that is, the timing when the address value ADD = 0) and the temporal positions of the rising edge and the falling edge of the sensor signal SSD (that is, In other words, the advance angle control and the retard angle control of the PWM signals PWM1, 2 and the excitation interval signal Enb can be realized. The address forming unit 330 corresponds to the address value setting unit in the present invention.

B.第2実施例:
図30は、第2実施例における駆動信号生成部240bの構成を示す説明図である。図11に示した第1実施例との違いは、励磁区間信号生成部370bの内部構成が異なっている点と、パルス幅WDに加えて第2パルス幅WD2がPWM信号生成部350bに対して供給されている点だけであり、他の構成は第1実施例と同じである。PWM信号生成部350bは、パルス幅WDおよび第2パルス幅WD2のうちのいずれかを選択して利用し、第1実施例と同様にPWM信号PWM1,2を生成する。
B. Second embodiment:
FIG. 30 is an explanatory diagram showing the configuration of the drive signal generator 240b in the second embodiment. The difference from the first embodiment shown in FIG. 11 is that the internal configuration of the excitation interval signal generation unit 370b is different and the second pulse width WD2 in addition to the pulse width WD is different from the PWM signal generation unit 350b. It is only the point supplied and other structures are the same as the first embodiment. The PWM signal generator 350b selects and uses either the pulse width WD or the second pulse width WD2, and generates the PWM signals PWM1, 2 in the same manner as in the first embodiment.

図31は、第2実施例における励磁区間信号生成部370bの内部構成を示す説明図である。励磁区間信号生成部370bは、スタート値設定部371と、エンド値設定部372と、波形生成部373bと、カウンタ部374と、波形テーブル部375とを備えている。   FIG. 31 is an explanatory diagram showing the internal configuration of the excitation interval signal generator 370b in the second embodiment. The excitation interval signal generation unit 370b includes a start value setting unit 371, an end value setting unit 372, a waveform generation unit 373b, a counter unit 374, and a waveform table unit 375.

スタート値設定部371と、エンド値設定部372は、図24で示した第1実施例と同じ動作をする。波形生成部373bは、アドレス値ADDと、スタート値STと、エンド値EDとを入力とし、第1実施例におけるウインドウコンパレータ373(図24)と同様に、励磁区間信号Enbを生成する。波形生成部373bは、さらに、アドレス値ADDが0の場合にはハイレベルを示し、アドレス値ADDが0以外の場合にはローレベルを示すサブアドレスリセット信号SUBADDrstを生成する。   The start value setting unit 371 and the end value setting unit 372 operate in the same manner as in the first embodiment shown in FIG. The waveform generation unit 373b receives the address value ADD, the start value ST, and the end value ED, and generates the excitation interval signal Enb in the same manner as the window comparator 373 (FIG. 24) in the first embodiment. The waveform generator 373b further generates a sub-address reset signal SUBADDrst indicating a high level when the address value ADD is 0, and indicating a low level when the address value ADD is other than 0.

カウンタ部374のクロック端子には、アドレスクロック信号CLKaddが入力されており、リセット端子には、サブアドレスリセット信号SUBADDrstを反転させた信号が入力されており、イネーブル端子には、励磁区間信号Enbが入力されている。すなわち、カウンタ部374は、励磁区間信号Enbがハイレベルを示している期間において、アドレスクロック信号CLKaddのパルスをカウントし、サブアドレス値SUBADDを出力する。そして、サブアドレスリセット信号SUBADDrstの反転信号がローレベルに立ち下がったタイミングで、サブアドレス値SUBADDを0にリセットする。   An address clock signal CLKadd is input to the clock terminal of the counter unit 374, a signal obtained by inverting the subaddress reset signal SUBADDrst is input to the reset terminal, and an excitation interval signal Enb is input to the enable terminal. Has been. That is, the counter unit 374 counts the pulses of the address clock signal CLKadd during the period when the excitation interval signal Enb is at a high level, and outputs the subaddress value SUBADD. The subaddress value SUBADD is reset to 0 at the timing when the inverted signal of the subaddress reset signal SUBADDrst falls to a low level.

波形テーブル部375は、第2パルス幅WD2を格納しており、入力されるサブアドレス値SUBADDの値に応じて、第2パルス幅WD2を出力する。前述したように、この第2パルス幅WD2は、PWM信号生成部350b(図30)に供給される。PWM信号生成部350bは、パルス幅WDの代わりに、この第2パルス幅WD2を用いて、PWM信号PWM1,2の生成することが可能である。すなわち、波形テーブル部375は、パルス幅設定部として機能している。なお、この第2実施例では、励磁区間制限部360(図30)を省略することとしてもよい。   The waveform table unit 375 stores the second pulse width WD2, and outputs the second pulse width WD2 according to the value of the input subaddress value SUBADD. As described above, the second pulse width WD2 is supplied to the PWM signal generator 350b (FIG. 30). The PWM signal generator 350b can generate the PWM signals PWM1 and PWM2 using the second pulse width WD2 instead of the pulse width WD. That is, the waveform table unit 375 functions as a pulse width setting unit. In the second embodiment, the excitation interval restriction unit 360 (FIG. 30) may be omitted.

図32は、励磁区間信号生成部370b内における各種の信号を示すタイミングチャートである。この図32は、RRflag=1、STADD=0の場合を示している。この実施例では、RRflag=1の場合には、ST=2、ED=11に設定される。また、STADD=0であるため、アドレス値ADDが0を示す時間的位置は、センサ信号SSDの立ち上がりエッジまたは立ち下がりエッジと一致している。   FIG. 32 is a timing chart showing various signals in the excitation interval signal generator 370b. FIG. 32 shows a case where RRflag = 1 and STADD = 0. In this embodiment, when RRflag = 1, ST = 2 and ED = 11 are set. Further, since STADD = 0, the temporal position where the address value ADD indicates 0 coincides with the rising edge or falling edge of the sensor signal SSD.

サブアドレスリセット信号SUBADDrstを反転させた信号は、アドレス値ADDが0を示す場合にはローレベルを示し、アドレス値ADDが0以外の値を示す場合にはハイレベルを示している。励磁区間信号Enbは、アドレス値ADDが2から11までの期間においてハイレベルを示している。サブアドレス値SUBADDの値は、励磁区間信号Enbがハイレベルを示している期間においてのみ、アドレスクロック信号CLKaddのパルスに同期して増加する。そして、サブアドレス値SUBADDの値は、サブアドレスリセット信号SUBADDrstを反転させた信号がローレベルを示すとリセットされる。第2パルス幅WD2の値は、サブアドレス値SUBADDの値に応じた値が出力される。ここで、励磁区間信号Enbがローレベルを示している期間においては、WDは0に設定される。したがって、PWM信号PWM1,2は、励磁区間EPの期間においてのみ生成されることになり、電動機の消費電力の低減を実現することができる。   A signal obtained by inverting the sub address reset signal SUBADDrst indicates a low level when the address value ADD indicates 0, and indicates a high level when the address value ADD indicates a value other than 0. The excitation interval signal Enb indicates a high level during a period in which the address value ADD is from 2 to 11. The value of the subaddress value SUBADD increases in synchronization with the pulse of the address clock signal CLKadd only during the period in which the excitation interval signal Enb shows a high level. The value of the subaddress value SUBADD is reset when a signal obtained by inverting the subaddress reset signal SUBADDrst shows a low level. A value corresponding to the value of the subaddress value SUBADD is output as the value of the second pulse width WD2. Here, WD is set to 0 during the period in which the excitation interval signal Enb indicates a low level. Therefore, the PWM signals PWM1 and PWM2 are generated only during the excitation interval EP, and a reduction in power consumption of the motor can be realized.

図33は、励磁区間信号生成部370b内における各種の信号を示すタイミングチャートである。この図33は、RRflag=1、STADD=3の場合を示している。図32で示したタイミングチャートとの違いは、STADD=3となっているため、アドレス値ADDが0を示す時間的位置が、センサ信号SSDの立ち上がりエッジまたは立ち下がりエッジからずれている点である。したがって、サブアドレスリセット信号SUBADDrstを反転させた信号と、励磁区間信号Enbと、サブアドレス値SUBADDと、第2パルス幅WD2は、アドレス値ADDがシフトしている量と同じ量だけシフトしている。   FIG. 33 is a timing chart showing various signals in the excitation interval signal generator 370b. FIG. 33 shows a case where RRflag = 1 and STADD = 3. The difference from the timing chart shown in FIG. 32 is that since STADD = 3, the temporal position where the address value ADD is 0 is shifted from the rising edge or falling edge of the sensor signal SSD. . Therefore, the signal obtained by inverting the sub address reset signal SUBADDrst, the excitation interval signal Enb, the sub address value SUBADD, and the second pulse width WD2 are shifted by the same amount as the amount by which the address value ADD is shifted.

励磁区間信号生成部370bを以上のような構成としても、第1実施例と同様に、PWM信号PWM1,2の進角制御や遅角制御を実現することができる。また、非励磁区間NEPではPWM信号が生成されないので、電動機の消費電力の低減を実現することができる。   Even if the excitation interval signal generator 370b is configured as described above, the advance angle control and the retard angle control of the PWM signals PWM1 and PWM2 can be realized as in the first embodiment. In addition, since no PWM signal is generated in the non-excitation section NEP, the power consumption of the motor can be reduced.

なお、波形生成部373b(図31)は、本発明における励磁区間設定部に相当し、カウンタ部374(図31)と波形テーブル部375(図31)は、本発明におけるパルス幅設定部に相当する。   The waveform generation unit 373b (FIG. 31) corresponds to the excitation interval setting unit in the present invention, and the counter unit 374 (FIG. 31) and the waveform table unit 375 (FIG. 31) correspond to the pulse width setting unit in the present invention. To do.

C.第3実施例:
図34(A)は、第3実施例におけるパルス幅設定部340bの内部構成を示すブロック図である。図34(B)は、パルス幅設定部340bがアドレス値ADDからパルス幅WDを算出するまでの演算の結果を示す表である。図18に示した第1実施例との違いは、パルス幅WDの生成方法が異なっているという点だけであり、他の全体の構成は第1実施例と同じである。
C. Third embodiment:
FIG. 34A is a block diagram showing the internal configuration of the pulse width setting unit 340b in the third embodiment. FIG. 34B is a table showing the results of calculations until the pulse width setting unit 340b calculates the pulse width WD from the address value ADD. The only difference from the first embodiment shown in FIG. 18 is that the generation method of the pulse width WD is different, and the other overall configuration is the same as that of the first embodiment.

パルス幅設定部340bは、正規化部382と、演算部384と、演算係数設定部386とを備えている。正規化部382は、分周値記憶部318と接続されている。正規化部382は、分周値Mを用いて、アドレス値ADDを以下の(8)式にしたがって0〜1の範囲に正規化し、正規化値Xを求める。
X=ADD/(M−1) …(8)
The pulse width setting unit 340b includes a normalization unit 382, a calculation unit 384, and a calculation coefficient setting unit 386. The normalizing unit 382 is connected to the divided value storage unit 318. The normalizing unit 382 normalizes the address value ADD into the range of 0 to 1 according to the following equation (8) using the divided value M to obtain the normalized value X.
X = ADD / (M−1) (8)

演算係数設定部386は、演算部384で用いられる係数K0を、速度信号RRflagの値に応じて設定する。なお、演算係数設定部386内に格納されている係数K0の値は、CPU220によって任意の値に書き換え可能とすることが好ましい。演算部384は、正規化値Xを入力とし、以下の(9)式にしたがってパルス幅WDを求める。
WD=K0×sin(X・π) …(9)
ただし、図34(B)で示した表では、係数K0=15として演算を行っている。ここで、係数K0は分周値Nを超えない値とすることが好ましい。これは、PWM信号生成部350で生成するパルスの分解能を超えてパルス幅WDを設定しても、PWM信号生成部350はパルス幅WDに応じたパルスを生成することができないからである。また、演算部384から出力されるパルス幅WDは、上記(9)式で求められた値を四捨五入して得られた整数としての値である。
The calculation coefficient setting unit 386 sets the coefficient K0 used in the calculation unit 384 according to the value of the speed signal RRflag. Note that the value of the coefficient K0 stored in the calculation coefficient setting unit 386 is preferably rewritable by the CPU 220 to an arbitrary value. The calculation unit 384 receives the normalized value X and obtains the pulse width WD according to the following equation (9).
WD = K0 × sin (X · π) (9)
However, in the table shown in FIG. 34B, the calculation is performed with the coefficient K0 = 15. Here, the coefficient K0 is preferably a value that does not exceed the frequency division value N. This is because even if the pulse width WD is set exceeding the resolution of the pulse generated by the PWM signal generation unit 350, the PWM signal generation unit 350 cannot generate a pulse corresponding to the pulse width WD. Further, the pulse width WD output from the calculation unit 384 is a value as an integer obtained by rounding off the value obtained by the above equation (9).

このように、sin関数を用いて演算を行う演算部384によって、パルス幅WDを算出することも可能である。   As described above, the pulse width WD can be calculated by the calculation unit 384 that performs calculation using the sin function.

D.第4実施例:
図35(A)は、第3実施例におけるパルス幅設定部340cの内部構成を示すブロック図である。図35(B)は、パルス幅設定部340cがアドレス値ADDからパルス幅WDを算出するまでの演算の結果を示す表である。図34に示した第2実施例との違いは、演算に用いる係数の数と、演算部384cの演算式が異なっているという点だけであり、他の全体の構成は第2実施例と同じである。
D. Fourth embodiment:
FIG. 35A is a block diagram showing the internal configuration of the pulse width setting unit 340c in the third embodiment. FIG. 35 (B) is a table showing the results of calculation until the pulse width setting unit 340c calculates the pulse width WD from the address value ADD. The only difference from the second embodiment shown in FIG. 34 is that the number of coefficients used for the calculation and the calculation expression of the calculation unit 384c are different, and the other overall configuration is the same as that of the second embodiment. It is.

パルス幅設定部340cは、正規化部382と、演算部384cと、演算係数設定部386cとを備えている。演算係数設定部386cは、演算部384cで用いられる5つの係数K0,K1,K2,K3,K4を速度信号RRflagに応じて設定する。なお、第2実施例と同様に、演算係数設定部386cとCPU220とを接続し、演算係数設定部386c内に格納されている5つの係数K0,K1,K2,K3,K4の値を任意の値に書き換え可能とすることが好ましい。演算部384cは、正規化値Xを入力とし、以下の(10)式にしたがってパルス幅WDを求める。
WD=K0×(K1・X3+K2・X2+K3・X+K4) …(10)
ただし、この第3実施例では、係数として、K0=15、K1=−2.270×10-13、K2=−4.685、K3=4.350、K4=−3.286×10-2の値を用いてパルス幅WDを求めている。なお、演算部384から出力されるパルス幅WDは、上記(10)式で求められた値を四捨五入して得られた整数としての値である。また、パルス幅WDの演算結果がマイナスの値を示した場合は、パルス幅WDは、WD=0として出力される。
The pulse width setting unit 340c includes a normalization unit 382, a calculation unit 384c, and a calculation coefficient setting unit 386c. The calculation coefficient setting unit 386c sets the five coefficients K0, K1, K2, K3, and K4 used in the calculation unit 384c according to the speed signal RRflag. As in the second embodiment, the calculation coefficient setting unit 386c and the CPU 220 are connected, and the values of the five coefficients K0, K1, K2, K3, and K4 stored in the calculation coefficient setting unit 386c are arbitrarily set. It is preferable that the value can be rewritten. The calculation unit 384c receives the normalized value X and obtains the pulse width WD according to the following equation (10).
WD = K0 × (K1 · X 3 + K2 · X 2 + K3 · X + K4) (10)
However, in this third embodiment, the coefficients are K0 = 15, K1 = −2.270 × 10 −13 , K2 = −4.685, K3 = 4.350, K4 = −3.286 × 10 −2. The pulse width WD is obtained using the value of. Note that the pulse width WD output from the calculation unit 384 is a value as an integer obtained by rounding off the value obtained by the above equation (10). If the calculation result of the pulse width WD shows a negative value, the pulse width WD is output as WD = 0.

このように、3次関数を用いて演算を行う演算部384cによって、パルス幅WDを算出することも可能である。   As described above, the pulse width WD can be calculated by the calculation unit 384c that performs calculation using a cubic function.

E.第5実施例:
図36は、デジタル回路で実現したPLL回路307bの構成を示す説明図である。PLL回路307bは、カウンタ部402と、記憶部404と、演算部406と、記憶部408と、カウンタ部410と、記憶部412と、分周器414とを備えている。カウンタ部402は、センサ信号SSDの半周期における基準クロック信号CLKorgのパルス数をカウントする。記憶部404は、センサ信号SSDの半周期における基準クロック信号CLKorgのパルス数をカウント値Cnとして記憶する。
E. Example 5:
FIG. 36 is an explanatory diagram showing the configuration of the PLL circuit 307b realized by a digital circuit. The PLL circuit 307b includes a counter unit 402, a storage unit 404, a calculation unit 406, a storage unit 408, a counter unit 410, a storage unit 412, and a frequency divider 414. The counter unit 402 counts the number of pulses of the reference clock signal CLKorg in the half cycle of the sensor signal SSD. The storage unit 404 stores the number of pulses of the reference clock signal CLKorg in the half cycle of the sensor signal SSD as the count value Cn.

記憶部412は、係数値Mと、係数値Nを記憶する。この係数値Nは、分周器414の分周値Nと同じ値である。演算部406は、以下の(11)式に従って、演算値MNxを算出する。
MNx=int(Cn/MN) …(11)
ここで、”int”は、値の整数部を取り出すことを示す。記憶部408は、演算値MNxを記憶する。カウンタ部410は、基準クロック信号CLKorgを演算値MNxで分周して、PWMクロック信号CLKpwmを生成する。分周器414は、PWMクロック信号CLKpwmを分周値Nで分周して、アドレスクロック信号CLKaddを生成する。
The storage unit 412 stores a coefficient value M and a coefficient value N. This coefficient value N is the same value as the frequency division value N of the frequency divider 414. The calculation unit 406 calculates a calculation value MNx according to the following equation (11).
MNx = int (Cn / MN) (11)
Here, “int” indicates that the integer part of the value is extracted. The storage unit 408 stores the calculated value MNx. The counter unit 410 divides the reference clock signal CLKorg by the calculated value MNx to generate the PWM clock signal CLKpwm. The frequency divider 414 divides the PWM clock signal CLKpwm by the frequency division value N to generate the address clock signal CLKadd.

したがって、センサ信号SSDの周波数fSSDと、アドレスクロック信号CLKaddの周波数fCLKaddと、PWMクロック信号CLKpwmの周波数fCLKpwmとの関係は、以下の(12),(13)式となる。
fCLKadd=fSSD×2×M …(12)
fCLKpwm=fCLKadd×N …(13)
Therefore, the relationship between the frequency fSSD of the sensor signal SSD, the frequency fCLKadd of the address clock signal CLKadd, and the frequency fCLKpwm of the PWM clock signal CLKpwm is expressed by the following equations (12) and (13).
fCLKadd = fSSD × 2 × M (12)
fCLKpwm = fCLKadd × N (13)

このように、第1実施例で示すPLL回路307(図12)の代わりに、デジタル回路で構成されたPLL回路307bを用いることできる。   Thus, instead of the PLL circuit 307 (FIG. 12) shown in the first embodiment, a PLL circuit 307b composed of a digital circuit can be used.

F.変形例:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
F. Variation:
The present invention is not limited to the above-described examples and embodiments, and can be implemented in various modes without departing from the gist thereof. For example, the following modifications are possible.

F1.変形例1:
本発明は、各種の装置に適用可能である。例えば、本発明は、ファンモータ、時計(針駆動)、ドラム式洗濯機(単一回転)、ジェットコースタ、振動モータなどの種々の装置のモータに適用可能である。本発明をファンモータに適用した場合には、上述した種々の効果(低消費電力、低振動、低騒音、低回転ムラ、低発熱、高寿命)が特に顕著である。このようなファンモータは、例えば、デジタル表示装置や、車載機器、燃料電池式パソコン、燃料電池式デジタルカメラ、燃料電池式ビデオカメラ、燃料電池式携帯電話などの燃料電池使用機器、プロジェクタ等の各種装置のファンモータとして使用することができる。本発明のモータは、さらに、各種の家電機器や電子機器のモータとしても利用可能である。例えば、光記憶装置や、磁気記憶装置、ポリゴンミラー駆動装置等において、本発明によるモータをスピンドルモータとして使用することが可能である。また、本発明によるモータは、移動体やロボット用のモータとしても利用可能である。
F1. Modification 1:
The present invention is applicable to various devices. For example, the present invention can be applied to motors of various devices such as a fan motor, a clock (hand drive), a drum-type washing machine (single rotation), a roller coaster, and a vibration motor. When the present invention is applied to a fan motor, the various effects described above (low power consumption, low vibration, low noise, low rotation unevenness, low heat generation, long life) are particularly remarkable. Such fan motors are, for example, various devices such as digital display devices, in-vehicle devices, fuel cell computers, fuel cell digital cameras, fuel cell video cameras, fuel cell mobile phones, and other fuel cell equipment. It can be used as a fan motor for the device. The motor of the present invention can also be used as a motor for various home appliances and electronic devices. For example, the motor according to the present invention can be used as a spindle motor in an optical storage device, a magnetic storage device, a polygon mirror drive device, or the like. The motor according to the present invention can also be used as a motor for a moving body or a robot.

図37は、本発明の実施例によるモータを利用したプロジェクタを示す説明図である。このプロジェクタ3100は、赤、緑、青の3色の色光を発光する3つの光源3110R、3110G、3110Bと、これらの3色の色光をそれぞれ変調する3つの液晶ライトバルブ3140R、3140G、3140Bと、変調された3色の色光を合成するクロスダイクロイックプリズム3150と、合成された3色の色光をスクリーンSCに投写する投写レンズ系3160と、プロジェクタ内部を冷却するための冷却ファン3170と、プロジェクタ3100の全体を制御する制御部3180と、を備えている。冷却ファン3170を駆動するモータとしては、上述した各種のブラシレスモータを利用することができる。   FIG. 37 is an explanatory diagram showing a projector using a motor according to an embodiment of the present invention. The projector 3100 includes three light sources 3110R, 3110G, and 3110B that emit red, green, and blue color lights, and three liquid crystal light valves 3140R, 3140G, and 3140B that modulate these three color lights, respectively. A cross dichroic prism 3150 that synthesizes the modulated three-color light, a projection lens system 3160 that projects the combined three-color light onto the screen SC, a cooling fan 3170 for cooling the inside of the projector, and a projector 3100 And a control unit 3180 for controlling the whole. As the motor for driving the cooling fan 3170, the various brushless motors described above can be used.

図38(A)〜(C)は、本発明の実施例によるモータを利用した燃料電池式携帯電話を示す説明図である。図38(A)は携帯電話3200の外観を示しており、図38(B)は、内部構成の例を示している。携帯電話3200は、携帯電話3200の動作を制御するMPU3210と、ファン3220と、燃料電池3230とを備えている。燃料電池3230は、MPU3210やファン3220に電源を供給する。ファン3220は、燃料電池3230への空気供給のために携帯電話3200の外から内部へ送風するため、或いは、燃料電池3230で生成される水分を携帯電話3200の内部から外に排出するためのものである。なお、ファン3220を図38(C)のようにMPU3210の上に配置して、MPU3210を冷却するようにしてもよい。ファン3220を駆動するモータとしては、上述した各種のブラシレスモータを利用することができる。   FIGS. 38A to 38C are explanatory views showing a fuel cell type mobile phone using a motor according to an embodiment of the present invention. FIG. 38A illustrates an appearance of the mobile phone 3200, and FIG. 38B illustrates an example of an internal configuration. The mobile phone 3200 includes an MPU 3210 that controls the operation of the mobile phone 3200, a fan 3220, and a fuel cell 3230. The fuel cell 3230 supplies power to the MPU 3210 and the fan 3220. The fan 3220 is used to blow air from the outside of the mobile phone 3200 to supply air to the fuel cell 3230 or to discharge moisture generated by the fuel cell 3230 from the inside of the mobile phone 3200 to the outside. It is. Note that the fan 3220 may be disposed on the MPU 3210 as shown in FIG. 38C to cool the MPU 3210. As the motor that drives the fan 3220, the various brushless motors described above can be used.

図39は、本発明の実施例によるモータ/発電機を利用した移動体の一例としての電動自転車(電動アシスト自転車)を示す説明図である。この自転車3300は、前輪にモータ3310が設けられており、サドルの下方のフレームに制御回路3320と充電池3330とが設けられている。モータ3310は、充電池3330からの電力を利用して前輪を駆動することによって、走行をアシストする。また、ブレーキ時にはモータ3310で回生された電力が充電池3330に充電される。制御回路3320は、モータの駆動と回生とを制御する回路である。このモータ3310としては、上述した各種のブラシレスモータを利用することが可能である。   FIG. 39 is an explanatory diagram showing an electric bicycle (electrically assisted bicycle) as an example of a moving body using a motor / generator according to an embodiment of the present invention. In this bicycle 3300, a motor 3310 is provided on the front wheel, and a control circuit 3320 and a rechargeable battery 3330 are provided on a frame below the saddle. The motor 3310 assists traveling by driving the front wheels using the electric power from the rechargeable battery 3330. In addition, the electric power regenerated by the motor 3310 is charged in the rechargeable battery 3330 during braking. The control circuit 3320 is a circuit that controls driving and regeneration of the motor. As the motor 3310, the various brushless motors described above can be used.

図40は、本発明の実施例によるモータを利用したロボットの一例を示す説明図である。このロボット3400は、第1と第2のアーム3410,3420と、モータ3430とを有している。このモータ3430は、被駆動部材としての第2のアーム3420を水平回転させる際に使用される。このモータ3430としては、上述した各種のブラシレスモータを利用することが可能である。   FIG. 40 is an explanatory diagram showing an example of a robot using a motor according to an embodiment of the present invention. The robot 3400 includes first and second arms 3410 and 3420 and a motor 3430. The motor 3430 is used when horizontally rotating the second arm 3420 as a driven member. As the motor 3430, the above-described various brushless motors can be used.

図41は、本発明の実施例によるモータを利用した鉄道車両を示す説明図である。この鉄道車両3500は、モータ3510と、車輪3520とを有している。このモータ3510は、車輪3520を駆動する。さらに、モータ3510は、鉄道車両3500の制動時には発電機として利用され、電力が回生される。このモータ3510としては、上述した各種のブラシレスモータを利用することができる。   FIG. 41 is an explanatory diagram showing a railway vehicle using a motor according to an embodiment of the present invention. The railway vehicle 3500 has a motor 3510 and wheels 3520. The motor 3510 drives the wheel 3520. Further, the motor 3510 is used as a generator during braking of the railway vehicle 3500, and electric power is regenerated. As the motor 3510, the above-described various brushless motors can be used.

F2.変形例2:
上記第1実施例では、逆起電力波形を模擬するようにパルス幅WDを設定していたが、この代わりに、正弦波形や、ガウス分布状の波形を模擬するように、パルス幅WDを設定することも可能である。また、パルス幅WDを設定する際には、パルス幅WDの0を除く最小値が、パルス幅WDの最大値に対して50%以下の値となるように、パルス幅WDを設定することが好ましい。このようにパルス幅WDを設定すれば、電動機を効率よく駆動することが可能となる。
F2. Modification 2:
In the first embodiment, the pulse width WD is set so as to simulate the counter electromotive force waveform. Instead, the pulse width WD is set so as to simulate a sine waveform or a Gaussian waveform. It is also possible to do. Further, when setting the pulse width WD, the pulse width WD may be set so that the minimum value of the pulse width WD except 0 is 50% or less of the maximum value of the pulse width WD. preferable. If the pulse width WD is set in this way, the electric motor can be driven efficiently.

F3.変形例3:
上記実施例における回路は、ハイレベルとローレベルとを反転させた回路で実現することも可能である。
F3. Modification 3:
The circuit in the above embodiment can also be realized by a circuit in which the high level and the low level are inverted.

F4.変形例4:
上記実施例では、2値のデジタル出力の磁気センサ40を用いていたが、この代わりに、アナログ出力のホールセンサを用いることも可能である。この場合、アナログ出力をコンパレータによって2値のデジタル出力に変換して利用することが好ましい。
F4. Modification 4:
In the above-described embodiment, the binary digital output magnetic sensor 40 is used, but an analog output Hall sensor can be used instead. In this case, the analog output is preferably converted into a binary digital output by a comparator.

F5.変形例5:
上記実施例では、単相ブラシレスモータについて記載したが、この代わりに、2相または3相以上のブラシレスモータが上記駆動制御回路を搭載することとしてもよい。
F5. Modification 5:
In the above embodiment, a single-phase brushless motor has been described, but instead, a two-phase or three-phase or more brushless motor may be mounted with the drive control circuit.

F6.変形例6:
上記実施例では、回転式のモータについて記載したが、この代わりに、リニアモータが上記駆動制御回路を搭載することとしてもよい。
F6. Modification 6:
Although the rotary motor has been described in the above embodiment, a linear motor may be mounted with the drive control circuit instead.

本発明の一実施例としての単相ブラシレスモータのモータ本体の構成を示す断面図である。It is sectional drawing which shows the structure of the motor main body of the single phase brushless motor as one Example of this invention. 磁石列とコイル列の位置関係及び磁気センサ出力とコイルの逆起電力波形との関係を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the positional relationship of a magnet row | line | column and a coil row | line | column, and the relationship between a magnetic sensor output and the counter electromotive force waveform of a coil. コイルの印加電圧と逆起電力との関係を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the relationship between the applied voltage of a coil, and a counter electromotive force. モータ本体の正転動作の様子を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the mode of the normal rotation operation | movement of a motor main body. モータ本体の逆転動作の様子を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the mode of reverse rotation operation | movement of a motor main body. モータの移動方向の制御手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the control procedure of the moving direction of a motor. 本実施例のブラシレスモータの駆動制御回路の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the drive control circuit of the brushless motor of a present Example. ドライバ回路の内部構成を示している。The internal structure of a driver circuit is shown. ドライバ回路の他の構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the other structure of a driver circuit. 電磁コイルの各種の巻き方を示している。Various winding methods of the electromagnetic coil are shown. 駆動信号生成部の内部構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the internal structure of a drive signal generation part. 制御信号生成部の内部構成を示すブロック図と、各種の信号の変化を示すタイミングチャートである。3 is a block diagram showing an internal configuration of a control signal generation unit, and a timing chart showing changes in various signals. FIG. アドレス形成部の内部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal structure of an address formation part. アドレス形成部における各種の信号を示すタイミングチャートである。It is a timing chart which shows the various signals in an address formation part. アドレス形成部における各種の信号を示すタイミングチャートである。It is a timing chart which shows the various signals in an address formation part. 極性信号生成部の内部構成を示す回路図である。It is a circuit diagram which shows the internal structure of a polarity signal generation part. 極性信号生成部における各種の信号を示すタイミングチャートである。It is a timing chart which shows the various signals in a polarity signal generation part. パルス幅設定部の内部構成を示すブロック図と、各種の信号の変化を示すタイミングチャートである。It is a block diagram which shows the internal structure of a pulse width setting part, and a timing chart which shows the change of various signals. STADD=0の場合の各種の信号を示すタイミングチャートと、STADD=3の場合の各種の信号を示すタイミングチャートである。4 is a timing chart showing various signals when STADD = 0, and a timing chart showing various signals when STADD = 3. PWM信号生成部の内部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal structure of a PWM signal generation part. モータ正転時の各種の信号の変化を示すタイミングチャートである。It is a timing chart which shows change of various signals at the time of motor normal rotation. モータ逆転時の各種の信号の変化を示すタイミングチャートである。It is a timing chart which shows change of various signals at the time of motor reverse rotation. 励磁区間制限部の内部構成を示すブロック図と、各種の信号の変化をタイミングチャートである。5 is a block diagram showing an internal configuration of an excitation interval restriction unit, and timing charts showing changes in various signals. 励磁区間信号生成部の内部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal structure of an excitation area signal generation part. RRflag=0、STADD=0の場合における励磁区間信号Enbを示すタイミングチャートである。It is a timing chart which shows the excitation area signal Enb in the case of RRflag = 0 and STADD = 0. RRflag=1、STADD=0の場合における励磁区間信号Enbを示すタイミングチャートである。It is a timing chart which shows the excitation area signal Enb in the case of RRflag = 1 and STADD = 0. RRflag=2、STADD=0の場合における励磁区間信号Enbを示すタイミングチャートである。It is a timing chart which shows the excitation area signal Enb in the case of RRflag = 2 and STADD = 0. RRflag=3、STADD=0の場合における励磁区間信号Enbを示すタイミングチャートである。It is a timing chart which shows the excitation area signal Enb in the case of RRflag = 3 and STADD = 0. RRflag=3、STADD=3の場合における励磁区間信号Enbを示すタイミングチャートである。It is a timing chart which shows the excitation area signal Enb in the case of RRflag = 3 and STADD = 3. 第2実施例における駆動信号生成部の構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the structure of the drive signal generation part in 2nd Example. 第2実施例における励磁区間信号生成部の内部構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the internal structure of the excitation area signal generation part in 2nd Example. 励磁区間信号生成部内における各種の信号を示すタイミングチャートである。It is a timing chart which shows the various signals in an excitation area signal generation part. 励磁区間信号生成部内における各種の信号を示すタイミングチャートである。It is a timing chart which shows the various signals in an excitation area signal generation part. 第3実施例におけるパルス幅設定部の内部構成を示すブロック図と、パルス幅設定部がアドレス値ADDからパルス幅WDを算出するまでの演算の結果を示す表である。It is a block diagram which shows the internal structure of the pulse width setting part in 3rd Example, and the table | surface which shows the result of the calculation until a pulse width setting part calculates pulse width WD from address value ADD. 第4実施例におけるパルス幅設定部の内部構成を示すブロック図と、パルス幅設定部がアドレス値ADDからパルス幅WDを算出するまでの演算の結果を示す表である。It is a block diagram which shows the internal structure of the pulse width setting part in 4th Example, and the table | surface which shows the result of the calculation until a pulse width setting part calculates pulse width WD from address value ADD. デジタル回路で実現したPLL回路の構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the structure of the PLL circuit implement | achieved with the digital circuit. 本発明の実施例によるモータを利用したプロジェクタを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the projector using the motor by the Example of this invention. 本発明の実施例によるモータを利用した燃料電池式携帯電話を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the fuel cell type mobile telephone using the motor by the Example of this invention. 本発明の実施例によるモータ/発電機を利用した移動体の一例としての電動自転車(電動アシスト自転車)を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the electric bicycle (electric assisted bicycle) as an example of the moving body using the motor / generator by the Example of this invention. 本発明の実施例によるモータを利用したロボットの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the robot using the motor by the Example of this invention. 本発明の実施例によるモータを利用した鉄道車両を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the rail vehicle using the motor by the Example of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

10…ステータ部
11〜14…電磁コイル
20…磁気ヨーク
30…ロータ部
31〜34…永久磁石
36…磁気ヨーク
40…磁気センサ
100…モータ本体
102…ケーシング
112…回転軸
114…軸受け部
120…回路基板
200…駆動制御回路
220…CPU
240…駆動信号生成部
240b…駆動信号生成部
250…ドライバ回路
250a…第1のブリッジ回路
250b…第2のブリッジ回路
251…トランジスタ
252…トランジスタ
300…制御信号生成部
302…基準クロック信号生成部
304…速度信号生成部
306…エッジ検出部
307…PLL回路
307b…PLL回路
308…位相比較器
310…ループフィルタ
311…レベルシフタ
312…電圧制御発振器
314…第1分周器
316…第2分周器
318…分周値記憶部
320…正逆方向指令値記憶部
330…アドレス形成部
331…カウンタ部
332…最大カウント値記憶部
333…開始アドレス値記憶部
334…アドレス値算出部
335…極性信号生成部
337…ディーフリップフロップ
338…反転信号生成部
339…許可信号生成部
340…パルス幅設定部
340b…パルス幅設定部
340c…パルス幅設定部
342…テーブル選択部
344…第1のテーブル部
346…第2のテーブル部
348…第3のテーブル部
350…PWM信号生成部
350b…PWM信号生成部
352…ダウンカウンタ部
354…回転方向制御部
356…EXOR回路
360…励磁区間制限部
370…励磁区間信号生成部
370b…励磁区間信号生成部
371…スタート値設定部
372…エンド値設定部
373…ウインドウコンパレータ
373b…波形生成部
374…カウンタ部
375…波形テーブル部
382…正規化部
384…演算部
384c…演算部
386…演算係数設定部
386c…演算係数設定部
400…バス
402…カウンタ部
404…記憶部
406…演算部
408…記憶部
410…カウンタ部
412…記憶部
414…分周器
3100…プロジェクタ
3110R…光源
3140R…液晶ライトバルブ
3150…クロスダイクロイックプリズム
3160…投写レンズ系
3170…冷却ファン
3180…制御部
3200…携帯電話
3220…ファン
3230…燃料電池
3300…自転車
3310…モータ
3320…制御回路
3330…充電池
3400…ロボット
3410…第1のアーム
3420…第2のアーム
3430…モータ
3500…鉄道車両
3510…モータ
3520…車輪
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Stator part 11-14 ... Electromagnetic coil 20 ... Magnetic yoke 30 ... Rotor part 31-34 ... Permanent magnet 36 ... Magnetic yoke 40 ... Magnetic sensor 100 ... Motor main body 102 ... Casing 112 ... Rotating shaft 114 ... Bearing part 120 ... Circuit Substrate 200 ... Drive control circuit 220 ... CPU
240 ... Drive signal generator 240b ... Drive signal generator 250 ... Driver circuit 250a ... First bridge circuit 250b ... Second bridge circuit 251 ... Transistor 252 ... Transistor 300 ... Control signal generator 302 ... Reference clock signal generator 304 ... Speed signal generator 306 ... Edge detector 307 ... PLL circuit 307b ... PLL circuit 308 ... Phase comparator 310 ... Loop filter 311 ... Level shifter 312 ... Voltage controlled oscillator 314 ... First frequency divider 316 ... Second frequency divider 318 ... divided value storage unit 320 ... forward / reverse direction command value storage unit 330 ... address forming unit 331 ... counter unit 332 ... maximum count value storage unit 333 ... start address value storage unit 334 ... address value calculation unit 335 ... polarity signal generation unit 337 ... Dee flip-flop 338 ... Inverted signal Generation unit 339 ... permission signal generation unit 340 ... pulse width setting unit 340b ... pulse width setting unit 340c ... pulse width setting unit 342 ... table selection unit 344 ... first table unit 346 ... second table unit 348 ... third Table unit 350 ... PWM signal generation unit 350b ... PWM signal generation unit 352 ... Down counter unit 354 ... Rotation direction control unit 356 ... EXOR circuit 360 ... Excitation section restriction unit 370 ... Excitation section signal generation section 370b ... Excitation section signal generation section 371 ... start value setting section 372 ... end value setting section 373 ... window comparator 373b ... waveform generation section 374 ... counter section 375 ... waveform table section 382 ... normalization section 384 ... calculation section 384c ... calculation section 386 ... calculation coefficient setting section 386c ... Calculation coefficient setting unit 400... Bus 402. ... storage unit 406 ... calculation unit 408 ... storage unit 410 ... counter unit 412 ... storage unit 414 ... frequency divider 3100 ... projector 3110R ... light source 3140R ... liquid crystal light valve 3150 ... cross dichroic prism 3160 ... projection lens system 3170 ... cooling fan 3180 ... Control unit 3200 ... Mobile phone 3220 ... Fan 3230 ... Fuel cell 3300 ... Bicycle 3310 ... Motor 3320 ... Control circuit 3330 ... Rechargeable battery 3400 ... Robot 3410 ... First arm 3420 ... Second arm 3430 ... Motor 3500 ... Railway vehicle 3510 ... Motor 3520 ... Wheel

Claims (12)

電動機を駆動するための回路であって、
前記電動機の第1と第2の駆動部材の相対的位置を示す周期的な位置信号に基づいて、前記電動機を駆動するための駆動信号としての周期的なPWM信号を生成し、
前記PWM信号の周期の境界の時間的位置を、前記位置信号の周期の境界の時間的位置に対して、異なる位置に設定可能である、回路。
A circuit for driving an electric motor,
Based on a periodic position signal indicating the relative positions of the first and second driving members of the electric motor, a periodic PWM signal is generated as a driving signal for driving the electric motor,
A circuit capable of setting a temporal position of a boundary of a period of the PWM signal to a position different from a temporal position of a boundary of a period of the position signal.
請求項1に記載の回路であって、
前記位置信号の各半周期を所定の数の区間に分割し、前記所定の数で循環するアドレス値を、前記分割された区間ごとにそれぞれ設定するアドレス値設定部と、
前記アドレス値に基づいて、PWM制御をするためのパルス幅を前記分割された区間ごとにそれぞれ設定するパルス幅設定部と、
前記パルス幅に基づいて、前記分割された区間ごとにPWM制御を行なうことにより、前記PWM信号を生成するPWM信号生成部と、
を備え、
前記アドレス値設定部は、前記アドレス値が循環を開始する時間的位置が、前記位置信号の周期の境界の時間的位置に対して異なる位置となるように、前記アドレス値を設定する、回路。
The circuit of claim 1, comprising:
An address value setting unit that divides each half cycle of the position signal into a predetermined number of sections and sets an address value that circulates in the predetermined number for each of the divided sections;
A pulse width setting unit for setting a pulse width for performing PWM control for each of the divided sections based on the address value;
A PWM signal generation unit that generates the PWM signal by performing PWM control for each of the divided sections based on the pulse width;
With
The circuit, wherein the address value setting unit sets the address value so that a temporal position where the address value starts to circulate is different from a temporal position of a boundary of the period of the position signal.
請求項2に記載の回路であって、さらに、
前記アドレス値に基づいて、前記PWM信号を前記駆動信号として有効とする励磁区間を定める励磁区間設定部を備え、
前記パルス幅設定部は、前記分割された区間のうち前記励磁区間に設定されている区間において前記PWM信号が生成されるように、前記パルス幅を設定する、回路。
The circuit of claim 2, further comprising:
An excitation interval setting unit that determines an excitation interval in which the PWM signal is valid as the drive signal based on the address value;
The pulse width setting unit is configured to set the pulse width so that the PWM signal is generated in a section set as the excitation section among the divided sections.
請求項1ないし3のいずれかに記載の回路であって、
前記パルス幅設定部は、前記パルス幅の0を除く最小値が、前記パルス幅の最大値に対して50%以下の値となるように、前記パルス幅を設定する、回路。
A circuit according to any one of claims 1 to 3,
The circuit, wherein the pulse width setting unit sets the pulse width so that a minimum value of the pulse width excluding 0 is 50% or less with respect to the maximum value of the pulse width.
請求項1ないし3のいずれかに記載の回路であって、
前記パルス幅設定部は、前記PWM信号の実効波形が、正弦波形を模擬する形状となるように、前記パルス幅を設定する、回路。
A circuit according to any one of claims 1 to 3,
The pulse width setting unit sets the pulse width so that an effective waveform of the PWM signal has a shape simulating a sine waveform.
請求項1ないし3のいずれかに記載の回路であって、
前記パルス幅設定部は、前記PWM信号の実効波形が、ガウス分布状の波形を模擬する形状となるように、前記パルス幅を設定する、回路。
A circuit according to any one of claims 1 to 3,
The pulse width setting unit sets the pulse width so that an effective waveform of the PWM signal has a shape simulating a Gaussian waveform.
請求項1ないし6のいずれかに記載の回路を備える、電動機。   An electric motor comprising the circuit according to claim 1. 請求項7に記載の電動機を備える、装置。   An apparatus comprising the electric motor according to claim 7. 請求項8に記載の装置であって、
前記装置は、電子機器である、装置。
The apparatus according to claim 8, comprising:
The device is an electronic device.
請求項8に記載の装置であって、
前記装置は、プロジェクタである、装置。
The apparatus according to claim 8, comprising:
The device is a projector.
請求項8に記載の装置であって、
前記装置は、移動体である、装置。
The apparatus according to claim 8, comprising:
The device is a moving body.
請求項8に記載の装置であって、
前記装置は、ロボットである、装置。
The apparatus according to claim 8, comprising:
The device is a robot.
JP2008183015A 2008-07-14 2008-07-14 Circuit for driving motor Withdrawn JP2010022180A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008183015A JP2010022180A (en) 2008-07-14 2008-07-14 Circuit for driving motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008183015A JP2010022180A (en) 2008-07-14 2008-07-14 Circuit for driving motor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010022180A true JP2010022180A (en) 2010-01-28

Family

ID=41706523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008183015A Withdrawn JP2010022180A (en) 2008-07-14 2008-07-14 Circuit for driving motor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010022180A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5369410B2 (en) Electric motor drive circuit and device equipped with the same
US8044623B2 (en) Drive control circuit for electric motor
JP5292770B2 (en) PWM control circuit, electric motor including the PWM control circuit, apparatus including the electric motor, and method for generating a PWM signal
JP5733329B2 (en) Electric motor drive control circuit, electric motor, and apparatus
JP5515777B2 (en) Energy conversion device and electromechanical device
JP2008295284A (en) Brushless electrical machine
JP5359021B2 (en) Electric motor drive control circuit
JP2009011145A (en) Electric motor drive control circuit, and motor with the same
JP5151530B2 (en) Electric motor
JP5332659B2 (en) Device for driving an electric motor
JP2010022180A (en) Circuit for driving motor
JP2010022078A (en) Control circuit of electric motor
JP5391576B2 (en) Electric motor control circuit
TW201722037A (en) Reluctance motor and the method of operating the same capable of reducing power required for operating reluctance motor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110523

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120312