JP2010003245A - Computer system - Google Patents

Computer system Download PDF

Info

Publication number
JP2010003245A
JP2010003245A JP2008163574A JP2008163574A JP2010003245A JP 2010003245 A JP2010003245 A JP 2010003245A JP 2008163574 A JP2008163574 A JP 2008163574A JP 2008163574 A JP2008163574 A JP 2008163574A JP 2010003245 A JP2010003245 A JP 2010003245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
server
time
state
activation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008163574A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Jia Ikeda
滋亜 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2008163574A priority Critical patent/JP2010003245A/en
Publication of JP2010003245A publication Critical patent/JP2010003245A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce power consumption in such a computer system in which a plurality of computers with starting sequences determined exist, and access timing to another computer is limited. <P>SOLUTION: In the computer system 1, second computers 20 and 30 are connected communicably to first computers 10 and 20. A first specific software start determining means determines whether or not first specific software is in an operable state in the first computers by a loopback test from when the first computers are turned on. A second power control part changes the second computers from an off-state to an on-state when the first specific software start determining means determines that the first specific software becomes operable. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、コンピュータシステムに関する。   The present invention relates to a computer system.

現在、複数のコンピュータが通信ネットワークを介して通信接続されるコンピュータシステムにおいて、ある1台の動作中のコンピュータから他の停止中のコンピュータの電源をオン状態とすることができる技術が確立されている(例えば、特許文献1参照)。また、このようなコンピュータシステムにおいて、ある1台の動作中のコンピュータが起動スケジュールファイルに基づいて他の停止中のコンピュータの電源をオン状態とすること(以下「スケジュール起動技術」という)も提案されている(例えば、特許文献2参照)。これらの技術を用いれば、必要なコンピュータを必要なときのみ起動させることができ、引いては消費電力の低減に繋がる(例えば、特許文献2参照)。
特開2004−96285号公報 特開2007−226335号公報
Currently, in a computer system in which a plurality of computers are communicatively connected via a communication network, a technique has been established that can turn on the power of another stopped computer from one operating computer. (For example, refer to Patent Document 1). Further, in such a computer system, it is also proposed that one operating computer turns on another stopped computer based on the startup schedule file (hereinafter referred to as “schedule startup technology”). (For example, refer to Patent Document 2). If these techniques are used, a necessary computer can be activated only when necessary, and this leads to a reduction in power consumption (see, for example, Patent Document 2).
JP 2004-96285 A JP 2007-226335 A

ところで、サーバ・クライアント型のコンピュータシステムにおいて、認証サーバコンピュータ、データベースサーバコンピュータ、ファイルサーバコンピュータ、バックアップサーバコンピュータ等の複数のサーバコンピュータが通信ネットワークを介して通信接続されて一つのサーバシステムを構成している場合がある。そして、このようなサーバシステムでは、通常、認証サーバコンピュータが起動された後にデータベースサーバが起動され、データベースサーバコンピュータが起動された後にファイルサーバコンピュータが起動されるといったように、サーバコンピュータの起動順序が定められている。なお、これは、認証サーバコンピュータが動作していなければデータベースサーバコンピュータが認証されずにサービス提供をすることができず、データベースサーバコンピュータが動作していなければファイルサーバコンピュータの提供サービスが実行できないという制約に基づく。また、このようなサーバシステムでは、通常、ファイルサーバコンピュータのサービス提供時間が定められており、バックアップサーバコンピュータはファイルサーバコンピュータのサービス提供終了から数十分経過後してからファイルサーバコンピュータにアクセスしてファイルサーバコンピュータのバックアップ処理を開始することになる。なお、バックアップサーバコンピュータがファイルサーバコンピュータのサービス提供終了直後からではなく、ファイルサーバコンピュータのサービス提供終了から数十分経過後してからファイルサーバコンピュータにアクセスするのは、サービス提供終了時刻の寸前にクライアントコンピュータからファイルアクセスがあった場合には、ファイルサーバコンピュータがサービス提供終了時刻以降に後処理をする必要があるからである。そして、このようなサーバシステムに上述のようなスケジュール起動技術を適用して、各サーバコンピュータの起動タイミングを制御すれば、サーバシステムの省電力化を図ることができ、非常に好ましい。しかし、最近、このようなコンピュータシステムにおいて、さらなる省電力化が望まれている。   By the way, in a server / client type computer system, a plurality of server computers such as an authentication server computer, a database server computer, a file server computer, and a backup server computer are communicably connected via a communication network to constitute one server system. There may be. In such a server system, usually, the database server is activated after the authentication server computer is activated, and the file server computer is activated after the database server computer is activated. It has been established. Note that this means that if the authentication server computer is not operating, the database server computer cannot be authenticated without providing services, and if the database server computer is not operating, the file server computer providing service cannot be executed. Based on constraints. In such a server system, the service provision time of the file server computer is usually determined, and the backup server computer accesses the file server computer after several tens of minutes have elapsed since the service provision of the file server computer has ended. Thus, the backup processing of the file server computer is started. Note that the backup server computer accesses the file server computer after tens of minutes from the end of the service provision of the file server computer, not immediately after the end of the service provision of the file server computer, just before the service provision end time. This is because when a file access is made from a client computer, the file server computer needs to perform post-processing after the service provision end time. Then, by applying the schedule activation technique as described above to such a server system and controlling the activation timing of each server computer, it is possible to save power in the server system, which is very preferable. However, recently, further power saving is desired in such a computer system.

本発明の課題は、起動順序が定められている複数のコンピュータが存在したり他のコンピュータへのアクセスタイミングに制限が設けられたりしているようなコンピュータシステムにおいて、電力消費量を低減することにある。   An object of the present invention is to reduce power consumption in a computer system in which there are a plurality of computers in which the startup order is determined or the access timing to other computers is limited. is there.

第1発明に係るコンピュータシステムは、第1コンピュータ、第2コンピュータ、第1特定ソフトウェア起動判定手段および第2電源制御部を備える。なお、第1特定ソフトウェア起動判定手段は、第1コンピュータに設けられていてもよいし他のコンピュータに設けられていてもよい。また、第2電源制御部は、第2コンピュータに設けられていてもよいし他のコンピュータに設けられていてもよい。第2コンピュータは、第1コンピュータに通信接続される。第1特定ソフトウェア起動判定手段は、第1コンピュータにおいて特定のソフトウェア(以下「第1特定ソフトウェア」という)が動作可能な状態であるか否かを、第1コンピュータがオン状態となった時点からループバック試験により判定する。第2電源制御部は、第1特定ソフトウェア起動判定手段において第1特定ソフトウェアが動作可能な状態になったと判定された場合に、第2コンピュータをオフ状態からオン状態にさせる。なお、本発明において第2電源制御部は、例えば、「Wake On LAN対応BIOS」等である。また、本発明において「オフ状態」とは、完全な電源オフ状態(ただし、マザーボードを経由して各デバイスへの給電は行われている状態。ACPI電源レベルでいうところのS5の状態)やハイバネーション状態(メモリの内容がディスクドライブにスワップされているが、全体的に完全な電源オフ状態となっている状態。ACPI電源レベルでいうところのS4の状態)を意味し、スリープ状態(CPUクロックが停止しているがCPUおよびRAMの電源がオン状態でありリフレッシュ動作が行われている状態、または、CPUクロックが停止していると共にCPU電源がオフ状態であるがRAMの電源がオン状態でありリフレッシュ動作が行われている状態。ACPI電源レベルでいうところのS1やS2の状態)、スタンバイ状態(RAM以外のほとんどのハードウェアコンポーネントの電源がオフ状態となっている状態。ACPI電源レベルでいうところのS3の状態)は含まれない。また、本発明において「オン状態」とは、システムがオンの状態で完全に機能している状態(ACPI電源レベルでいうところのS0の状態)を意味する。   A computer system according to a first invention includes a first computer, a second computer, first specific software activation determining means, and a second power supply control unit. Note that the first specific software activation determination unit may be provided in the first computer or may be provided in another computer. The second power control unit may be provided in the second computer or may be provided in another computer. The second computer is communicatively connected to the first computer. The first specific software activation determining means loops whether or not specific software (hereinafter referred to as “first specific software”) is operable in the first computer from the time when the first computer is turned on. Judged by back test. The second power supply control unit causes the second computer to change from the off state to the on state when the first specific software activation determining unit determines that the first specific software is in an operable state. In the present invention, the second power control unit is, for example, “Wake On LAN compatible BIOS”. Further, in the present invention, the “off state” means a complete power off state (however, power is supplied to each device via the motherboard. S5 state in terms of ACPI power level) and hibernation This means the state (the contents of the memory are swapped to the disk drive, but the entire power is turned off. The state of S4 in the ACPI power level), and the sleep state (the CPU clock is Stopped but CPU and RAM are on and refresh operation is performed, or CPU clock is stopped and CPU power is off but RAM is on A state in which a refresh operation is performed (a state of S1 and S2 in the ACPI power supply level), a standby state Power of most of the hardware components other than the RAM is the state of the place of S3 referred to in the state .ACPI power level that is in the OFF state) are not included. Further, in the present invention, the “on state” means a state in which the system is on and is fully functioning (a state of S0 in terms of ACPI power supply level).

ところで、コンピュータの起動順序が定められているようなコンピュータシステムにスケジュール起動技術(の欄を参照)を適用した場合、その起動スケジュールは、各コンピュータのオペレーティングシステムの起動時間やアプリケーションの起動時間等を考慮して予め決定しておく必要がある。そして、かかる場合、起動時間が重ならないように余裕時間を設ける必要がある。これに対し、本発明に係るコンピュータシステムでは、第1コンピュータにおいて第1特定ソフトウェアが動作可能な状態になると直ちに第2コンピュータがオフ状態からオン状態となる。つまり、本発明に係るコンピュータシステムでは、余裕時間が必要とされない。このため、このコンピュータシステムでは、余裕時間分だけ電力消費量を低減することができる。したがって、このコンピュータシステムでは、従来のコンピュータシステムよりも電力消費量が低減される。   By the way, when the schedule startup technology (see the column) is applied to a computer system in which the startup order of computers is determined, the startup schedule includes the startup time of the operating system of each computer, the startup time of applications, etc. It is necessary to determine in advance in consideration. In such a case, it is necessary to provide a margin time so that the activation times do not overlap. On the other hand, in the computer system according to the present invention, as soon as the first specific software is operable in the first computer, the second computer is switched from the off state to the on state. In other words, the computer system according to the present invention does not require extra time. For this reason, in this computer system, it is possible to reduce the power consumption by a margin time. Therefore, in this computer system, power consumption is reduced as compared with the conventional computer system.

第2発明に係るコンピュータシステムは、第1発明に係るコンピュータシステムであって、特定信号送信部をさらに備える。特定信号送信部は、第1特定ソフトウェア起動判定手段において第1特定ソフトウェアが動作可能な状態になったと判定された場合に第2電源制御部に対して特定の信号(以下「特定信号」という)を送信する。そして、第2電源制御部は、特定信号を受信すると、第2コンピュータをオフ状態からオン状態とする。なお、ここにいう「特定信号」とは、例えば、マジックパケット等である。   A computer system according to a second invention is the computer system according to the first invention, further comprising a specific signal transmission unit. When the first specific software activation determining means determines that the first specific software is in an operable state, the specific signal transmission unit transmits a specific signal (hereinafter referred to as “specific signal”) to the second power supply control unit. Send. Then, when receiving the specific signal, the second power supply control unit turns the second computer from the off state to the on state. The “specific signal” here is, for example, a magic packet or the like.

このため、このコンピュータシステムは、既存機能(例えば、マジックパケットアプリケーション等)を利用して容易に構築することができる。   Therefore, this computer system can be easily constructed using existing functions (for example, a magic packet application).

第3発明に係るコンピュータシステムは、第1発明または第2発明に係るコンピュータシステムであって、第1電源制御部をさらに備える。第1電源制御部は、実時刻情報が目標起動時刻情報に一致した場合に第1コンピュータを自動でオフ状態からオン状態にする。なお、本発明において第1電源制御部は、例えば、「タイマ−起動機能付きBIOS(Wake On LAN等)」等である。   A computer system according to a third invention is the computer system according to the first invention or the second invention, and further comprises a first power supply control unit. The first power supply control unit automatically turns the first computer from the off state to the on state when the real time information matches the target activation time information. In the present invention, the first power control unit is, for example, “BIOS with timer-start function (Wake On LAN, etc.)” or the like.

このため、コンピュータシステムでは、全てのコンピュータの起動を自動で行うことができる。したがって、このコンピュータシステムを利用すれば、システム管理者等が早朝出勤や夜勤などをする必要をなくすことができる。   For this reason, in a computer system, all the computers can be started automatically. Therefore, if this computer system is used, it is possible to eliminate the need for a system administrator or the like to work early in the morning or work at night.

第4発明に係るコンピュータシステムは、第3発明に係るコンピュータシステムであって、第2特定ソフトウェア起動判定手段、第1起動時間計測手段、第2起動時間計測手段および目標起動時刻情報導出手段をさらに備える。第2特定ソフトウェア起動判定手段は、第2コンピュータにおいて特定のソフトウェア(以下「第2特定ソフトウェア」という)が動作可能な状態であるか否かを、第2コンピュータがオフ状態からオン状態となった時点からループバック試験により判定する。第1起動時間計測手段は、「第1コンピュータがオフ状態からオン状態となった時刻」から「第1特定ソフトウェア起動判定手段において第1特定ソフトウェアが動作可能な状態であると判定される時刻」までの時間(以下「第1起動時間」という)を計測する。第2起動時間計測手段は、「第2コンピュータがオフ状態からオン状態となった時刻」から「第2特定ソフトウェア起動判定部において第2特定ソフトウェアが動作可能な状態であると判定される時刻」までの時間(以下「第2起動時間」という)を計測する。目標起動時刻情報導出手段は、第1起動時間の情報、第2起動時間の情報および第1特定ソフトウェアの目標動作開始時刻の情報から目標起動時刻情報を導出する。   A computer system according to a fourth invention is the computer system according to the third invention, further comprising second specific software activation determining means, first activation time measuring means, second activation time measuring means, and target activation time information deriving means. Prepare. The second specific software activation determining means determines whether the second computer is in an on state from an off state as to whether or not specific software (hereinafter referred to as “second specific software”) is operable in the second computer. Judgment is made by loopback test from the time point. The first activation time measuring means determines from “the time when the first computer is turned on from the off state” to “the time when the first specific software activation determining means determines that the first specific software is operable”. Time (hereinafter referred to as “first start-up time”). The second activation time measuring means is configured such that “the second specific software activation determination unit determines that the second specific software is in an operable state” from “the time when the second computer is turned on from the off state”. Time (hereinafter referred to as “second activation time”). The target activation time information deriving unit derives the target activation time information from the first activation time information, the second activation time information, and the target operation start time information of the first specific software.

このため、第2特定ソフトウェアの動作開始時刻が決定されている場合、無駄な時間をかけることなく第1コンピュータおよび第2コンピュータをオフ状態からオン状態とすることができる。したがって、このコンピュータシステムでは、従来のコンピュータシステムよりも電力消費量がさらに低減される。   For this reason, when the operation start time of the second specific software is determined, the first computer and the second computer can be switched from the off state to the on state without taking unnecessary time. Therefore, in this computer system, the power consumption is further reduced as compared with the conventional computer system.

第5発明に係るコンピュータシステムは、第1コンピュータ、第2コンピュータ、ファイル利用状況判定手段および第2電源制御部を備える。第2コンピュータは、第1コンピュータに通信接続される。ファイル利用状況判定手段は、特定の時刻(以下「特定時刻」という)において第1コンピュータに格納されるファイルが利用されているか否かを判定する。なお、ここにいう「特定時刻」は、複数設定されていてもかまわない(例えば、1分刻みや1秒刻み等)。第2電源制御部は、ファイル利用状況判定手段において特定時刻においてファイルが利用されていないと判定された場合に、第2電コンピュータをオフ状態からオン状態にさせる。   A computer system according to a fifth aspect of the present invention includes a first computer, a second computer, a file usage status determination unit, and a second power supply control unit. The second computer is communicatively connected to the first computer. The file usage status determination means determines whether or not a file stored in the first computer is being used at a specific time (hereinafter referred to as “specific time”). Note that a plurality of “specific times” may be set here (for example, every minute, every second, etc.). The second power supply control unit causes the second power supply computer to change from the off state to the on state when the file use state determining means determines that the file is not being used at the specific time.

ところで、ファイルサーバコンピュータのファイル提供サービス終了後にバックアップサーバコンピュータがファイルサーバコンピュータに対してバックアップ処理を行うようなコンピュータシステムにスケジュール起動技術(の欄を参照)を適用した場合、バックアップサーバコンピュータの起動スケジュールは、バックアップコンピュータの起動時間や、バックアップアプリケーションの起動時間、ファイルサーバコンピュータの後処理に必要な最長時間等を考慮して予め決定しておく必要がある。なお、かかる場合、ファイルサーバコンピュータのファイル提供サービス終了時刻にファイルサーバコンピュータの後処理に必要な最長時間を足して得られる時刻直前にバックアップアプリケーションが起動するようにバックアップサーバコンピュータがオン状態とされるのが理想的である。しかし、ファイルサーバコンピュータのファイル提供サービス終了時刻の相当前からファイル提供サービス終了時刻までの間にファイルアクセスが全くない場合、後処理はファイル提供サービス終了時刻までに完了してしまっている。つまり、バックアップサーバコンピュータはファイル提供サービス終了時刻からファイルサーバコンピュータに対してバックアップ処理を行うことができるにもかかわらず、そうすることができない。かかる場合、ファイルサーバコンピュータの後処理に必要な最長時間の分だけ余分にファイルサーバが動作していなければならないことになる(バックアップ処理中、ファイルサーバコンピュータは動作していなければならないため)。これに対し、本発明に係るコンピュータシステムをこのようなコンピュータシステムに適用した場合、ファイル提供サービス終了時刻からバックアップアプリケーションの起動に必要な時間分だけ前の時刻においてファイルサーバコンピュータに格納されるファイルが利用されていない場合、直ちにバックアップサーバコンピュータがオフ状態からオン状態となるようにすることができる。そして、そのまま、ファイル利用がない場合、バックアップサーバは、ファイル提供サービス終了時刻からファイルサーバコンピュータに対してバックアップ処理を行うことができる。つまり、本発明に係るコンピュータシステムを適用すれば、従来のコンピュータシステムを適用した場合よりもバックアップ処理の開始時刻が前倒しされる場合が生じることになり、引いては、ファイルサーバコンピュータの動作時間を短縮することができる。したがって、このコンピュータシステムでは、従来のコンピュータシステムよりも電力消費量が低減される。特にファイルサーバコンピュータが複数存在するような場合には、その電力消費量は相当に低減されることになる。   By the way, if the schedule startup technology (see the column) is applied to a computer system in which the backup server computer performs backup processing on the file server computer after the file providing service of the file server computer ends, the startup schedule of the backup server computer Needs to be determined in advance in consideration of the startup time of the backup computer, the startup time of the backup application, the longest time required for post-processing of the file server computer, and the like. In such a case, the backup server computer is turned on so that the backup application is started immediately before the time obtained by adding the longest time required for post-processing of the file server computer to the file providing service end time of the file server computer. Is ideal. However, if there is no file access between the time before the file providing service end time of the file server computer and the file providing service end time, the post-processing is completed by the file providing service end time. That is, although the backup server computer can perform backup processing on the file server computer from the end time of the file providing service, it cannot do so. In such a case, the file server must be operating for the maximum time required for post-processing of the file server computer (because the file server computer must be operating during the backup process). On the other hand, when the computer system according to the present invention is applied to such a computer system, files stored in the file server computer at a time before the time required to start the backup application from the file providing service end time are stored. When not in use, the backup server computer can be immediately switched from the off state to the on state. If the file is not used as it is, the backup server can perform backup processing on the file server computer from the file providing service end time. That is, if the computer system according to the present invention is applied, the start time of the backup process may be advanced compared to the case where the conventional computer system is applied, and the operating time of the file server computer is reduced. It can be shortened. Therefore, in this computer system, power consumption is reduced as compared with the conventional computer system. In particular, when there are a plurality of file server computers, the power consumption is considerably reduced.

第1発明に係るコンピュータシステムでは、第1コンピュータにおいて第1特定ソフトウェアが動作可能な状態になると直ちに第2コンピュータがオフ状態からオン状態となる。つまり、本発明に係るコンピュータシステムでは、スケジュール起動技術を用いた場合に必要となる余裕時間が必要とされない。このため、このコンピュータシステムでは、余裕時間分だけ電力消費量を低減することができる。したがって、このコンピュータシステムでは、従来のコンピュータシステムよりも電力消費量が低減される。   In the computer system according to the first invention, as soon as the first specific software is operable in the first computer, the second computer is switched from the off state to the on state. That is, the computer system according to the present invention does not require a margin time required when the schedule activation technique is used. For this reason, in this computer system, it is possible to reduce the power consumption by a margin time. Therefore, in this computer system, power consumption is reduced as compared with the conventional computer system.

第2発明に係るコンピュータシステムは、既存機能(例えば、マジックパケットアプリケーション等)を利用して容易に構築することができる。   The computer system according to the second invention can be easily constructed using existing functions (for example, a magic packet application).

第3発明に係るコンピュータシステムでは、全てのコンピュータの起動を自動で行うことができる。したがって、このコンピュータシステムを利用すれば、システム管理者等が早朝出勤や夜勤などをする必要をなくすことができる。   In the computer system according to the third aspect of the invention, all the computers can be automatically activated. Therefore, if this computer system is used, it is possible to eliminate the need for a system administrator or the like to work early in the morning or work at night.

第4発明に係るコンピュータシステムでは、第2特定ソフトウェアの動作開始時刻が決定されている場合、無駄な時間をかけることなく第1コンピュータおよび第2コンピュータをオフ状態からオン状態とすることができる。したがって、このコンピュータシステムでは、従来のコンピュータシステムよりも電力消費量がさらに低減される。   In the computer system according to the fourth aspect of the present invention, when the operation start time of the second specific software is determined, the first computer and the second computer can be switched from the off state to the on state without wasting time. Therefore, in this computer system, the power consumption is further reduced as compared with the conventional computer system.

第5発明に係るコンピュータシステムを、ファイルサーバコンピュータのファイル提供サービス終了後にバックアップサーバコンピュータがファイルサーバコンピュータに対してバックアップ処理を行うようなコンピュータシステムに適用すると、ファイル提供サービス終了時刻からバックアップアプリケーションの起動に必要な時間分だけ前の時刻においてファイルサーバコンピュータに格納されるファイルが利用されていない場合、直ちにバックアップサーバコンピュータがオフ状態からオン状態となるようにすることができる。そして、そのまま、ファイル利用がない場合、バックアップサーバは、ファイル提供サービス終了時刻からファイルサーバコンピュータに対してバックアップ処理を行うことができる。つまり、本発明に係るコンピュータシステムを適用すれば、従来のコンピュータシステムを適用した場合よりもバックアップ処理の開始時刻が前倒しされる場合が生じることになり、引いては、ファイルサーバコンピュータの動作時間を短縮することができる。したがって、このコンピュータシステムでは、従来のコンピュータシステムよりも電力消費量が低減される。特にファイルサーバコンピュータが複数存在するような場合には、その電力消費量は相当に低減されることになる。   When the computer system according to the fifth invention is applied to a computer system in which the backup server computer performs backup processing on the file server computer after the file providing service of the file server computer ends, the backup application is started from the file providing service end time. When the file stored in the file server computer is not used at the time before the time required for the backup server computer, the backup server computer can be immediately switched from the off state to the on state. If the file is not used as it is, the backup server can perform backup processing on the file server computer from the file providing service end time. That is, if the computer system according to the present invention is applied, the start time of the backup process may be advanced compared to the case where the conventional computer system is applied, and the operating time of the file server computer is reduced. It can be shortened. Therefore, in this computer system, power consumption is reduced as compared with the conventional computer system. In particular, when there are a plurality of file server computers, the power consumption is considerably reduced.

本発明の実施の形態に係るコンピュータシステム1は、サーバ・クライアント型のコンピュータシステムであって、図1に示されるように、主に、サーバ側システム2およびクライアント側システム3から構成される。以下、サーバ側システム2およびクライアント側システム3それぞれについて詳述する。   A computer system 1 according to an embodiment of the present invention is a server / client type computer system, and mainly includes a server side system 2 and a client side system 3 as shown in FIG. Hereinafter, each of the server side system 2 and the client side system 3 will be described in detail.

1.サーバ側システム
サーバ側システム2は、図1に示されるように、認証サーバコンピュータ(以下「AUサーバ」と略する)10、データベースサーバ(以下「DBサーバ」と略する)20、バックアップサーバコンピュータ(以下「BUサーバ」と略する)30、ファイルサーバコンピュータ(以下「FLサーバ」と略する)41,42および第1ハブ51から構築されている。
1. Server Side System As shown in FIG. 1, the server side system 2 includes an authentication server computer (hereinafter abbreviated as “AU server”) 10, a database server (hereinafter abbreviated as “DB server”) 20, a backup server computer ( This is constructed from a “BU server” (hereinafter referred to as “BU server”) 30, a file server computer (hereinafter abbreviated as “FL server”) 41 and 42 and a first hub 51.

AUサーバ10は、アクセスしてきたクライアントコンピュータ(以下「CLコンピュータ」と略する)61〜68にサーバ側システム2へのアクセス権があるか否かを認証データに基づいて判定する役割を担うサーバであって、主に、マザーボード、BIOS、CPU、メインメモリ、ハードディスク、ネットワークアダプタ等から構成されている。そして、このAUサーバ10には、オペレーティングシステムや、認証サービスアプリケーション、ドライバ等の種々のソフトウェアがインストールされている。なお、本実施の形態において、AUサーバ10のBIOSにはタイマ起動停止機能が設けられており、このBIOSは設定された時刻に自動的にAUサーバ10を起動または停止させることができる。また、AUサーバ10のネットワークアダプタやオペレーティングシステムはWake On LANに対応している。そして、このAUサーバ10は、特定のタイミングでマジックパケットをDBサーバ20に送信し、DBサーバ20を自動的に起動または停止させる。   The AU server 10 is a server that plays a role of determining whether or not a client computer (hereinafter abbreviated as “CL computer”) 61 to 68 that has accessed has an access right to the server-side system 2 based on authentication data. It is mainly composed of a mother board, BIOS, CPU, main memory, hard disk, network adapter and the like. The AU server 10 is installed with various software such as an operating system, an authentication service application, and a driver. In the present embodiment, the BIOS of the AU server 10 is provided with a timer start / stop function, and this BIOS can automatically start or stop the AU server 10 at a set time. Further, the network adapter and operating system of the AU server 10 are compatible with Wake On LAN. The AU server 10 transmits a magic packet to the DB server 20 at a specific timing, and automatically starts or stops the DB server 20.

DBサーバ20は、AUサーバ10の要求に応じて認証データを提供する役割を担うサーバであって、主に、マザーボード、BIOS、CPU、メインメモリ、ハードディスク、ネットワークアダプタ等から構成されている。そして、このDBサーバ20には、オペレーティングシステムやデータベースアプリケーション等のソフトウェアがインストールされている。なお、このDBサーバ20のネットワークアダプタやオペレーティングシステムはWake On LANに対応している。そして、DBサーバ20のネットワークアダプタは、AUサーバ10から送信されるマジックパケットを受信すると、DBサーバ20を自動的に起動または停止させる。また、本実施の形態において、このDBサーバ20は、特定のタイミングでマジックパケットをFLサーバ41,42に送信し、FLサーバ41,42を自動的に起動または停止させる。   The DB server 20 is a server that plays a role of providing authentication data in response to a request from the AU server 10 and mainly includes a motherboard, a BIOS, a CPU, a main memory, a hard disk, a network adapter, and the like. The DB server 20 is installed with software such as an operating system and a database application. The network adapter and operating system of the DB server 20 are compatible with Wake On LAN. Then, when receiving the magic packet transmitted from the AU server 10, the network adapter of the DB server 20 automatically starts or stops the DB server 20. In this embodiment, the DB server 20 transmits a magic packet to the FL servers 41 and 42 at a specific timing, and automatically starts or stops the FL servers 41 and 42.

BUサーバ30は、FLサーバ41,42から送信されるバックアップデータを受信して記憶する役目を担うサーバであって、主に、マザーボード、BIOS、CPU、メインメモリ、ハードディスク、ネットワークアダプタ等から構成されている。そして、このBUサーバ30には、オペレーティングシステムや、バックアップアプリケーション、ドライバ等の種々のソフトウェアがインストールされている。なお、BUサーバ30のネットワークアダプタやオペレーティングシステムはWake On LANに対応している。そして、このBUサーバ30のネットワークアダプタは、FLサーバ41,42から送信されるマジックパケットを受信すると、BUサーバ30を自動的に起動または停止させる。   The BU server 30 is a server that receives and stores the backup data transmitted from the FL servers 41 and 42, and mainly includes a motherboard, a BIOS, a CPU, a main memory, a hard disk, a network adapter, and the like. ing. The BU server 30 is installed with various software such as an operating system, a backup application, and a driver. The network adapter and operating system of the BU server 30 are compatible with Wake On LAN. When the network adapter of the BU server 30 receives the magic packet transmitted from the FL servers 41 and 42, it automatically starts or stops the BU server 30.

FLサーバ41,42は、AUサーバ10の認証を受けたCLコンピュータ61〜68がアクセス可能なサーバであって、主に、種々のアプリケーションで作成されたファイルをCLコンピュータ61〜68に提供したり格納したりする役目を担うサーバである。そして、これらのFLサーバ41,42は、主に、マザーボード、BIOS、CPU、メインメモリ、ハードディスク、ネットワークアダプタ等から構成されている。また、これらのFLサーバ41,42にはオペレーティングシステムやファイル提供サービスアプリケーション等のソフトウェアがインストールされている。なお、FLサーバ41,42のネットワークアダプタやオペレーティングシステムはWake On LANに対応している。そして、これらのFLサーバ41,42のネットワークアダプタは、DBサーバ20から送信されるマジックパケットを受信すると、FLサーバ41,42を自動的に起動または停止させる。また、このFLサーバ41,42は、特定のタイミングでマジックパケットをBUサーバ30に送信し、BUサーバ30を自動的に起動または停止させる。また、このFLサーバ41,42は、本実施の形態において、5:00から22:00までの間、ファイル提供サービスを行うように設定されている。   The FL servers 41 and 42 are accessible to the CL computers 61 to 68 that have been authenticated by the AU server 10, and mainly provide files created by various applications to the CL computers 61 to 68. It is a server that plays a role of storing. These FL servers 41 and 42 are mainly composed of a motherboard, a BIOS, a CPU, a main memory, a hard disk, a network adapter, and the like. In addition, software such as an operating system and a file providing service application is installed in these FL servers 41 and 42. Note that the network adapters and operating systems of the FL servers 41 and 42 are compatible with Wake On LAN. The network adapters of these FL servers 41 and 42 automatically start or stop the FL servers 41 and 42 when receiving the magic packet transmitted from the DB server 20. The FL servers 41 and 42 transmit magic packets to the BU server 30 at a specific timing, and automatically start or stop the BU server 30. In the present embodiment, the FL servers 41 and 42 are set to perform a file providing service from 5:00 to 22:00.

第1ハブ51は、AUサーバ10、DBサーバ20、BUサーバ30およびFLサーバ41,42をネットワーク接続し、サーバ側システム2を構築している。また、この第1ハブ51は、第2ハブ52にも接続されており、第2ハブ52を介してクライアント側システム3にネットワーク接続されている。   The first hub 51 connects the AU server 10, the DB server 20, the BU server 30, and the FL servers 41 and 42 to form a server-side system 2. The first hub 51 is also connected to the second hub 52, and is connected to the client side system 3 via the second hub 52.

2.クライアント側システム
クライアント側システム3は、図1に示されるように、複数台のCLコンピュータ61〜68および第2ハブ52から構築されている。
2. Client Side System The client side system 3 is constructed from a plurality of CL computers 61 to 68 and a second hub 52, as shown in FIG.

CAコンピュータ61〜68は、人が実際に作業するために設けられるコンピュータであって、キーボードやマウス等の入力装置が設けられている。   Each of the CA computers 61 to 68 is a computer provided for a person to actually work, and is provided with an input device such as a keyboard and a mouse.

第2ハブ52は、図1に示されるように、複数台のCAコンピュータ61〜68をネットワーク接続し、クライアント側システム3を構築している。また、この第2ハブ52は、第1ハブ51にも接続されており、第1ハブ51を介してサーバ側システム2にネットワーク接続されている。   As shown in FIG. 1, the second hub 52 connects a plurality of CA computers 61 to 68 via a network to construct a client side system 3. The second hub 52 is also connected to the first hub 51 and is connected to the server side system 2 via the first hub 51 via a network.

<AUサーバ、DBサーバおよびFLサーバの自動起動制御>
上述したように、本実施の形態に係るコンピュータシステム1では、FLサーバ41,42のファイル提供サービスが5:00から開始される。そして、AUサーバ10は、FLサーバ41,42のファイル提供サービスの開始時刻、AUサーバ10、DBサーバ20およびFLサーバ41,42の起動時間を考慮して決定された時刻t1(図2参照)に自動的に起動される。また、DBサーバ20はAUサーバ10によって自動的に起動され、FLサーバ41,42はDBサーバ20によって自動的に起動される。以下、図2および図3を用いてAUサーバ10、DBサーバ20およびFLサーバ41,42の自動起動制御について説明する。
<Automatic start control of AU server, DB server and FL server>
As described above, in the computer system 1 according to the present embodiment, the file providing service of the FL servers 41 and 42 starts at 5:00. The AU server 10 determines the time t1 determined in consideration of the start time of the file providing service of the FL servers 41 and 42 and the activation time of the AU server 10, the DB server 20, and the FL servers 41 and 42 (see FIG. 2). Automatically started. The DB server 20 is automatically started by the AU server 10, and the FL servers 41 and 42 are automatically started by the DB server 20. Hereinafter, automatic activation control of the AU server 10, the DB server 20, and the FL servers 41 and 42 will be described with reference to FIGS.

(1)AUサーバの自動起動制御
図3において、ステップS11では、AUサーバ10のBIOSが、現在時刻Trがt1であるか否かを判定する。ステップS11における判定の結果、現在時刻Trがt1である場合、処理はステップS12に移る。ステップS11における判定の結果、現在時刻Trがt1でない場合、処理はステップS11に戻る。なお、本実施の形態において、t1は、t1=t4−(T1max+T2max+T3max)の式から求められる(図2参照)。なお、ここで、t4とはFLサーバ41,42のファイル提供サービス開始時刻であり、本実施の形態では5:00と規定されている。また、T1maxとはFLサーバ41,42の電源が投入された時刻t3からファイル提供サービスが可能となる時刻t4までの最長時間であり、T2maxとはDBサーバ20の電源が投入された時刻t2からデータ提供サービスが可能となる時刻t3までの最長時間であり、T3maxとはAUサーバ10の電源が投入された時刻t1から認証サービスが可能となる時刻t2までの最長時間である。なお、T1max、T2maxおよびT3maxは、各サーバコンピュータにおいて、各サーバコンピュータの起動毎に計測される起動時間T1、T2およびT3がT1max、T2maxおよびT3maxよりも大きかった場合にのみ更新される。また、FLサーバ41,42は、図2から明らかなように、実際にはt4’に既にファイル提供サービスが可能な状態となっている。
(1) Automatic activation control of AU server In FIG. 3, in step S11, the BIOS of the AU server 10 determines whether or not the current time Tr is t1. As a result of the determination in step S11, when the current time Tr is t1, the process proceeds to step S12. As a result of the determination in step S11, if the current time Tr is not t1, the process returns to step S11. In the present embodiment, t1 is obtained from an equation of t1 = t4− (T1max + T2max + T3max) (see FIG. 2). Here, t4 is the file providing service start time of the FL servers 41 and 42, and is defined as 5:00 in the present embodiment. T1max is the longest time from the time t3 when the FL servers 41 and 42 are turned on to the time t4 when the file providing service is enabled, and T2max is from the time t2 when the DB server 20 is turned on. T3max is the longest time from the time t1 when the power of the AU server 10 is turned on to the time t2 at which the authentication service is possible. T1max, T2max, and T3max are updated only in each server computer when the startup times T1, T2, and T3 measured each time the server computer is started are larger than T1max, T2max, and T3max. Further, as is clear from FIG. 2, the FL servers 41 and 42 are actually in a state where a file providing service is already possible at t4 ′.

ステップS12では、同BIOSが、AUサーバ10の起動処理を行うと共に起動時間T3の計測を開始する。なお、ここにいう「起動処理」には、AUサーバ10そのものの起動処理、オペレーションシステムの起動処理、および認証サービスアプリケーションの起動処理などが含まれている。   In step S12, the BIOS starts the AU server 10 and starts measuring the startup time T3. The “startup process” here includes a start process of the AU server 10 itself, a start process of the operation system, a start process of the authentication service application, and the like.

ステップS13では、AUサーバ10のCPUが、認証サービスアプリケーションに対してループバック試験を行い、認証サービスが提供可能な状態になったか否かを判定する。ステップS13における判定の結果、認証サービスが提供可能な状態となった場合、処理はステップS14に移る。ステップS13における判定の結果、認証サービスがまだ提供可能な状態になっていない場合、処理はステップS13に戻る。   In step S13, the CPU of the AU server 10 performs a loopback test on the authentication service application, and determines whether or not the authentication service can be provided. As a result of the determination in step S13, when the authentication service can be provided, the process proceeds to step S14. If the result of determination in step S <b> 13 is that the authentication service is not yet available, processing returns to step S <b> 13.

ステップS14では、同CPUが起動時間T3の計測を停止し、その計測結果をメインメモリに書き込む。   In step S14, the CPU stops measuring the activation time T3 and writes the measurement result in the main memory.

ステップS15では、同CPUがネットワークアダプタに対してDBサーバ20にマジックパケットを送信するように命令する。   In step S15, the CPU instructs the network adapter to transmit a magic packet to the DB server 20.

ステップS16では、同CPUがメインメモリから計測結果を読み出し、起動時間T3が最長起動時間T3maxよりも長いか否かを判定する。ステップS16における判定の結果、起動時間T3が最長起動時間T3maxよりも長い場合、処理はステップS17に移る。ステップS16における判定の結果、起動時間T3が最長起動時間T3max以下である場合、処理は、ステップS17に移る。   In step S16, the CPU reads the measurement result from the main memory, and determines whether or not the activation time T3 is longer than the longest activation time T3max. As a result of the determination in step S16, if the activation time T3 is longer than the longest activation time T3max, the process proceeds to step S17. As a result of the determination in step S16, when the activation time T3 is equal to or shorter than the longest activation time T3max, the process proceeds to step S17.

ステップS17では、同CPUが最長起動時間T3maxをその起動時間T3に置き換えて最長起動時間T3maxを更新する。   In step S17, the CPU replaces the longest activation time T3max with the activation time T3 and updates the longest activation time T3max.

(2)DBサーバの自動起動制御
図4において、ステップS21では、DBサーバ20のネットワークアダプタがマジックパケットを受信したか否か判定する。ステップS21における判定の結果、ネットワークアダプタがマジックパケットを受信した場合、処理はステップS22に移る。ステップS21における判定の結果、ネットワークアダプタがマジックパケットを受信していない場合、処理はステップS21に戻る。
(2) Automatic Start Control of DB Server In FIG. 4, in step S21, it is determined whether or not the network adapter of the DB server 20 has received a magic packet. If the result of determination in step S21 is that the network adapter has received a magic packet, processing proceeds to step S22. If the result of determination in step S21 is that the network adapter has not received a magic packet, processing returns to step S21.

ステップS22では、DBサーバ20のBIOSが、起動処理を行うと共に起動時間T2の計測を開始する。なお、ここにいう「起動処理」には、DBサーバ20そのものの起動処理、オペレーションシステムの起動処理、およびデータベースアプリケーションの起動処理などが含まれている。   In step S22, the BIOS of the DB server 20 performs a startup process and starts measuring the startup time T2. The “startup process” mentioned here includes the start process of the DB server 20 itself, the start process of the operation system, the start process of the database application, and the like.

ステップS23では、DBサーバ20のCPUが、データベースアプリケーションに対してループバック試験を行い、データ提供サービスが提供可能な状態になったか否かを判定する。ステップS23における判定の結果、データ提供サービスが提供可能な状態になった場合、処理はステップS24に移る。ステップ23における判定の結果、データ提供サービスがまだ提供可能な状態になっていない場合、処理はステップS23に戻る。   In step S23, the CPU of the DB server 20 performs a loopback test on the database application to determine whether or not the data providing service can be provided. As a result of the determination in step S23, when the data providing service can be provided, the process proceeds to step S24. If the result of determination in step 23 is that data provision service is not yet available, processing returns to step S23.

ステップS24では、同CPUが起動時間T2の計測を停止し、その計測結果をメインメモリに書き込む。   In step S24, the CPU stops measuring the activation time T2, and writes the measurement result in the main memory.

ステップS25では、同CPUがネットワークアダプタに対してFLサーバ41,42にマジックパケットを送信するように命令する。   In step S25, the CPU instructs the network adapter to transmit a magic packet to the FL servers 41 and.

ステップS26では、同CPUがメインメモリから計測結果を読み出し、起動時間T2が最長起動時間T2maxよりも長いか否かを判定する。ステップS26における判定の結果、起動時間T2が最長起動時間T2maxよりも長い場合、処理はステップS27に移る。ステップS26における判定の結果、起動時間T2が最長起動時間T2max以下である場合、処理は終了する。   In step S26, the CPU reads the measurement result from the main memory, and determines whether or not the activation time T2 is longer than the longest activation time T2max. As a result of the determination in step S26, when the activation time T2 is longer than the longest activation time T2max, the process proceeds to step S27. As a result of the determination in step S26, when the activation time T2 is equal to or shorter than the longest activation time T2max, the process ends.

ステップS27では、同CPUが最長起動時間T2maxをその起動時間T2に置き換えて最長起動時間T2maxを更新する。   In step S27, the CPU replaces the longest activation time T2max with the activation time T2, and updates the longest activation time T2max.

ステップS28では、同CPUがネットワークアダプタに対してAUサーバ10にT2maxを送信するように命令する。   In step S28, the CPU instructs the network adapter to transmit T2max to the AU server 10.

(3)FLサーバの自動起動制御
図5において、ステップS31では、FLサーバ41,42のネットワークアダプタがマジックパケットを受信したか否か判定する。ステップS31における判定の結果、ネットワークアダプタがマジックパケットを受信した場合、処理はステップS32に移る。ステップS31における判定の結果、ネットワークアダプタがマジックパケットを受信していない場合、処理はステップS31に戻る。
(3) Automatic start control of FL server In FIG. 5, it is determined in step S31 whether the network adapter of FL servers 41 and 42 has received a magic packet. If the result of determination in step S31 is that the network adapter has received a magic packet, processing proceeds to step S32. If the result of determination in step S31 is that the network adapter has not received a magic packet, processing returns to step S31.

ステップS32では、FLサーバ41,42のBIOSが、起動処理を行うと共に起動時間T1の計測を開始する。なお、ここにいう「起動処理」には、FLサーバ41,42そのものの起動処理、オペレーションシステムの起動処理、およびファイル提供サービスアプリケーションの起動処理などが含まれている。   In step S32, the BIOS of the FL servers 41 and 42 performs a startup process and starts measuring the startup time T1. The “startup process” here includes a start process of the FL servers 41 and 42, an operation system start process, a file providing service application start process, and the like.

ステップS33では、FLサーバ41,42のCPUが、ファイル提供サービスアプリケーションに対してループバック試験を行い、ファイル提供サービスが提供可能な状態になったか否かを判定する。ステップS33における判定の結果、ファイル提供サービスが提供可能な状態になった場合、処理はステップS34に移る。ステップS33における判定の結果、ファイル提供サービスがまだ提供可能な状態になっていない場合、処理はステップS33に戻る。   In step S33, the CPUs of the FL servers 41 and 42 perform a loopback test on the file providing service application to determine whether or not the file providing service can be provided. As a result of the determination in step S33, if the file providing service can be provided, the process proceeds to step S34. As a result of the determination in step S33, if the file providing service is not yet ready to be provided, the process returns to step S33.

ステップS34では、同CPUが起動時間T1の計測を停止し、その計測結果をメインメモリに書き込む。   In step S34, the CPU stops measuring the activation time T1, and writes the measurement result in the main memory.

ステップS35では、同CPUがメインメモリから計測結果を読み出し、起動時間T1が最長起動時間T1maxよりも長いか否かを判定する。ステップS35における判定の結果、起動時間T1が最長起動時間T1maxよりも長い場合、処理はステップS36に移る。ステップS35における判定の結果、起動時間T1が最長起動時間T1max以下である場合、処理は終了する。   In step S35, the CPU reads the measurement result from the main memory, and determines whether or not the activation time T1 is longer than the longest activation time T1max. As a result of the determination in step S35, if the activation time T1 is longer than the longest activation time T1max, the process proceeds to step S36. As a result of the determination in step S35, when the activation time T1 is less than or equal to the longest activation time T1max, the process ends.

ステップS36では、同CPUが最長起動時間T1maxをその起動時間T1に置き換えて最長起動時間T1maxを更新する。   In step S36, the CPU replaces the longest activation time T1max with the activation time T1, and updates the longest activation time T1max.

ステップS37では、同CPUがネットワークアダプタに対してAUサーバ10にT1maxを送信するように命令する。   In step S37, the CPU instructs the network adapter to transmit T1max to the AU server 10.

<AUサーバの次の起動開始時刻の決定>
上述したように、AUサーバ10は、T3maxを保持している。また、AUサーバ10には、DBサーバ20からT2maxが送信され、FLサーバ41,42からT1maxが送信される。そして、このAUサーバ10では、t4、すなわち、5:00からT1max、T2maxおよびT3maxが差し引かれて次の起動開始時刻t1が決定される。
<Determination of the next start time of the AU server>
As described above, the AU server 10 holds T3max. Further, T2max is transmitted from the DB server 20 and T1max is transmitted from the FL servers 41 and 42 to the AU server 10. In this AU server 10, T1max, T2max, and T3max are subtracted from t4, that is, 5:00, to determine the next activation start time t1.

<バックアップ処理ならびにFLサーバおよびBUサーバの停止制御>
本実施の形態に係るコンピュータシステム1では、ファイル提供サービス終了後にFLサーバ41,42に対してバックアップ処理が行われる。以下、このバックアップ処理についてFLサーバ側における処理とBUサーバ側における処理とに分けて説明する。
<Backup processing and stop control of FL server and BU server>
In the computer system 1 according to the present embodiment, backup processing is performed on the FL servers 41 and 42 after the file providing service is completed. Hereinafter, this backup processing will be described separately for processing on the FL server side and processing on the BU server side.

(1)FLサーバ側における処理
図6および図7において、ステップS41では、FLサーバ41,42のCPUが、現在時刻Trがt5であるか否かを判定する。ステップS41における判定の結果、現在時刻Trがt5である場合、処理はステップS42に移る。ステップS41における判定の結果、現在時刻Trがt5でない場合、処理はステップS41に戻る。なお、本実施の形態において、t5は、t5=t7−T4maxの式から求められる(図2参照)。なお、ここで、t7(図2参照)とはFLサーバ41,42のファイル提供サービス終了時刻であり、本実施の形態では22:00と規定されている。また、T4maxとは、BUサーバ30の電源が投入された時刻t6からバックアップサービスが可能となる時刻t8までの最長時間である。そして、このT4maxはBUサーバ30から提供される。
(1) Processing on FL Server Side In FIGS. 6 and 7, in step S41, the CPUs of the FL servers 41 and 42 determine whether or not the current time Tr is t5. As a result of the determination in step S41, when the current time Tr is t5, the process proceeds to step S42. As a result of the determination in step S41, when the current time Tr is not t5, the process returns to step S41. In the present embodiment, t5 is obtained from the equation t5 = t7−T4max (see FIG. 2). Here, t7 (see FIG. 2) is the file providing service end time of the FL servers 41 and 42, and is defined as 22:00 in the present embodiment. T4max is the longest time from time t6 when the power of the BU server 30 is turned on to time t8 when the backup service is available. This T4max is provided from the BU server 30.

ステップS42では、同CPUが、ファイル使用セッションの監視を開始する。   In step S42, the CPU starts monitoring a file use session.

ステップS43では、同CPUが、ファイル使用セッションの有無を判定する。ステップS43における判定の結果、ファイル使用セッションがない場合、処理はステップS44に移る。ステップS43における判定の結果、ファイル使用セッションがある場合、処理はステップS47に移る。   In step S43, the CPU determines whether there is a file use session. If the result of determination in step S43 is that there is no file usage session, processing proceeds to step S44. If the result of determination in step S43 is that there is a file usage session, processing proceeds to step S47.

ステップS44では、同CPUが、ネットワークアダプタに対してBUサーバ30にマジックパケットを送信するように命令する。   In step S44, the CPU instructs the network adapter to transmit a magic packet to the BU server 30.

ステップS45では、同CPUが、現在時刻Trが22:00であるか否かを判定する。ステップS45における判定の結果、現在時刻Trが22:00である場合、処理はステップS46に移る。ステップS45における判定の結果、現在時刻Trが22:00でない場合、処理はステップS45に戻る。   In step S45, the CPU determines whether or not the current time Tr is 22:00. As a result of the determination in step S45, if the current time Tr is 22:00, the process proceeds to step S46. As a result of the determination in step S45, if the current time Tr is not 22:00, the process returns to step S45.

ステップS46では、同CPUが、ファイル使用セッションを終了する。   In step S46, the CPU ends the file use session.

ステップS47では、同CPUが、現在時刻Trが22:00であるか否かを判定する。ステップS47における判定の結果、現在時刻Trが22:00でない場合、処理はステップS43に戻る。ステップS47における判定の結果、現在時刻Trが22:00である場合、処理はステップS48に移る。   In step S47, the CPU determines whether or not the current time Tr is 22:00. As a result of the determination in step S47, if the current time Tr is not 22:00, the process returns to step S43. If the result of determination in step S47 is that the current time Tr is 22:00, the process moves to step S48.

ステップS48では、同CPUが、ファイル使用セッションを終了する。   In step S48, the CPU ends the file use session.

ステップS49では、同CPUが、ネットワークアダプタに対してBUサーバ30にマジックパケットを送信するように命令する。   In step S49, the CPU instructs the network adapter to transmit a magic packet to the BU server 30.

ステップS50では、同CPUが、BUサーバ30からT4maxを受信したか否か判定する。ステップS50の判定の結果、BUサーバ30からT4maxを受信した場合、処理はステップS51に移る。ステップS50の判定の結果、BUサーバ30からT4maxを受信していない場合、処理はステップS50に戻る。   In step S50, the CPU determines whether T4max has been received from the BU server 30 or not. As a result of the determination in step S50, when T4max is received from the BU server 30, the process proceeds to step S51. If the result of determination in step S50 is that T4max has not been received from the BU server 30, the process returns to step S50.

ステップS51では、同CPUが、ファイル提供サービスの後処理が完了したか否かを判定する。ステップS51における判定の結果、ファイル提供サービスの後処理が完了した場合、処理はステップS52に移る。ステップS51における判定の結果、ファイル提供サービスの後処理がまだ完了していない場合、処理はステップS51に戻る。   In step S51, the CPU determines whether or not post-processing of the file providing service has been completed. If the post-processing of the file providing service is completed as a result of the determination in step S51, the process proceeds to step S52. If the post-processing of the file providing service is not yet completed as a result of the determination in step S51, the process returns to step S51.

ステップS52では、同CPUが、ネットワークアダプタに対してBUサーバ30にバックアップ開始指示パケットを送信するように命令する。   In step S52, the CPU instructs the network adapter to transmit a backup start instruction packet to the BU server 30.

ステップS53では、FLサーバ41,42のネットワークアダプタがバックアップ処理完了パケットを受信したか否か判定する。ステップS53の判定の結果、ネットワークアダプタがバックアップ処理完了パケットを受信した場合、処理はステップS54に移る。ステップS53の判定の結果、ネットワークアダプタがバックアップ処理完了パケットを受信していない場合、処理はステップS53に戻る。   In step S53, it is determined whether or not the network adapter of the FL servers 41 and 42 has received the backup processing completion packet. If the result of determination in step S53 is that the network adapter has received a backup processing completion packet, the processing moves to step S54. If the result of determination in step S53 is that the network adapter has not received a backup processing completion packet, processing returns to step S53.

ステップS54では、同CPUが、ネットワークアダプタに対してDBサーバ20にシャットダウンパケットを送信するように命令する。   In step S54, the CPU instructs the network adapter to transmit a shutdown packet to the DB server 20.

ステップS55では、同CPUが、FLサーバ41,42の電源を切断し、シャットダウンする。   In step S55, the CPU turns off the power of the FL servers 41 and 42 and shuts down.

(2)BUサーバ側における処理
図8および図9において、ステップS61では、BUサーバ30のネットワークアダプタがマジックパケットを受信したか否か判定する。ステップS61における判定の結果、ネットワークアダプタがマジックパケットを受信した場合、処理はステップS62に移る。ステップS61における判定の結果、ネットワークアダプタがマジックパケットを受信していない場合、処理はステップS61に戻る。
(2) Processing on BU Server Side In FIGS. 8 and 9, in step S61, it is determined whether or not the network adapter of the BU server 30 has received a magic packet. If the result of determination in step S61 is that the network adapter has received a magic packet, processing proceeds to step S62. If the result of determination in step S61 is that the network adapter has not received a magic packet, processing returns to step S61.

ステップS62では、BUサーバ30のBIOSが、起動処理を行うと共に起動時間T4の計測を開始する。なお、ここにいう「起動処理」には、BUサーバ30そのものの起動処理、オペレーションシステムの起動処理、およびバックアップアプリケーションの起動処理などが含まれている。   In step S62, the BIOS of the BU server 30 performs the activation process and starts measuring the activation time T4. The “startup process” mentioned here includes the start process of the BU server 30 itself, the start process of the operation system, the start process of the backup application, and the like.

ステップS63では、BUサーバ30のCPUが、バックアップアプリケーションに対してループバック試験を行い、バックアップサービスが提供可能な状態になったか否かを判定する。ステップS63における判定の結果、バックアップサービスが提供可能な状態になった場合、処理はステップS64に移る。ステップS63における判定の結果、バックアップサービスがまだ提供可能な状態になっていない場合、処理はステップS63に戻る。   In step S63, the CPU of the BU server 30 performs a loopback test on the backup application, and determines whether or not the backup service can be provided. If the result of determination in step S63 is that a backup service can be provided, processing proceeds to step S64. If the result of determination in step S63 is that the backup service is not yet available, processing returns to step S63.

ステップS64では、同CPUが、起動時間T4の計測を停止し、その計測結果をメインメモリに書き込む。   In step S64, the CPU stops measuring the activation time T4 and writes the measurement result to the main memory.

ステップS65では、同CPUが、メインメモリから計測結果を読み出し、起動時間T4が最長起動時間T4maxよりも長いか否かを判定する。ステップS65における判定の結果、起動時間T4が最長起動時間T4maxよりも長い場合、処理はステップS66に移る。ステップS65における判定の結果、起動時間T4が最長起動時間T4max以下である場合、処理は終了する。   In step S65, the CPU reads the measurement result from the main memory, and determines whether or not the activation time T4 is longer than the longest activation time T4max. As a result of the determination in step S65, when the activation time T4 is longer than the longest activation time T4max, the process proceeds to step S66. As a result of the determination in step S65, when the activation time T4 is equal to or shorter than the longest activation time T4max, the process ends.

ステップS66では、同CPUが、最長起動時間T4maxをその起動時間T4に置き換えて最長起動時間T4maxを更新する。   In step S66, the CPU replaces the longest activation time T4max with the activation time T4 and updates the longest activation time T4max.

ステップS67では、同CPUが、ネットワークアダプタに対してFLサーバ41,42にT4maxを送信するように命令する。   In step S67, the CPU instructs the network adapter to transmit T4max to the FL servers 41 and 42.

ステップS68では、同ネットワークアダプタがバックアップ開始指示パケットを受信したか否かを判定する。ステップS68の判定の結果、同ネットワークアダプタがバックアップ開始指示パケットを受信した場合、処理はステップ69に移る。ステップS68の判定の結果、同ネットワークアダプタがバックアップ開始指示パケットをまだ受信していない場合、処理はステップ68に戻る。   In step S68, it is determined whether the network adapter has received a backup start instruction packet. If the result of determination in step S68 is that the network adapter has received a backup start instruction packet, the process proceeds to step 69. As a result of the determination in step S68, if the network adapter has not yet received the backup start instruction packet, the process returns to step 68.

ステップS69では、同CPUが、FLサーバ41,42にアクセスし、バックアップサービスを開始する。なお、このとき、FLサーバ41,42に格納されるファイルは圧縮されながらBUサーバ30のハードディスクにコピー処理される。   In step S69, the CPU accesses the FL servers 41 and 42 and starts a backup service. At this time, the files stored in the FL servers 41 and 42 are copied to the hard disk of the BU server 30 while being compressed.

ステップS70では、同CPUが、バックアップサービスが終了したか否かを判定する。ステップS70の判定の結果、バックアップサービスが終了した場合、処理はステップS71に移る。ステップS70の判定の結果、バックアップサービスがまだ終了していない場合、処理はステップS70に戻る。   In step S70, the CPU determines whether the backup service has ended. If the result of determination in step S70 is that the backup service has been completed, processing moves to step S71. If the result of determination in step S <b> 70 is that the backup service has not yet ended, processing returns to step S <b> 70.

ステップS71では、同CPUが、ネットワークアダプタに対してFLサーバ41,42にバックアップ処理完了パケットを送信させる。   In step S71, the CPU causes the FL server 41, 42 to transmit a backup processing completion packet to the network adapter.

ステップS72では、同CPUが、BUサーバ30の電源を切断し、シャットダウンする。   In step S72, the CPU turns off the power of the BU server 30 and shuts it down.

<AUサーバおよびDBサーバの停止制御>
(1)DBサーバの停止制御
図10において、ステップS81では、DBサーバ20のネットワークアダプタがシャットダウンパケットを受信したか否か判定する。ステップS81の判定の結果、ネットワークアダプタがシャットダウンパケットを受信した場合、処理はステップS82に移る。ステップS81の判定の結果、ネットワークアダプタがシャットダウンパケットを受信していない場合、処理はステップS81に戻る。
<Stop control of AU server and DB server>
(1) DB Server Stop Control In FIG. 10, it is determined in step S81 whether the network adapter of the DB server 20 has received a shutdown packet. If the result of determination in step S81 is that the network adapter has received a shutdown packet, the processing moves to step S82. If the result of determination in step S81 is that the network adapter has not received a shutdown packet, processing returns to step S81.

ステップS82では、同CPUが、ネットワークアダプタに対してAUサーバ10にシャットダウンパケットを送信するように命令する。   In step S82, the CPU instructs the network adapter to transmit a shutdown packet to the AU server 10.

ステップS83では、同CPUが、DBサーバ20の電源を切断し、シャットダウンする。   In step S83, the CPU turns off the power of the DB server 20 and shuts down.

(2)AUサーバの停止制御
図11において、ステップS91では、AUサーバ10のネットワークアダプタがシャットダウンパケットを受信したか否か判定する。ステップS91の判定の結果、ネットワークアダプタがシャットダウンパケットを受信した場合、処理はステップS92に移る。ステップS91の判定の結果、ネットワークアダプタがシャットダウンパケットを受信していない場合、処理はステップS91に戻る。
(2) AU Server Stop Control In FIG. 11, in step S91, it is determined whether or not the network adapter of the AU server 10 has received a shutdown packet. If the result of determination in step S91 is that the network adapter has received a shutdown packet, processing proceeds to step S92. If the result of determination in step S91 is that the network adapter has not received a shutdown packet, processing returns to step S91.

ステップS92では、同CPUが、AUサーバ10の電源を切断し、シャットダウンする。   In step S92, the CPU turns off the AU server 10 and shuts it down.

<コンピュータシステムの特徴>
(1)
本実施の形態に係るに係るコンピュータシステム1では、AUサーバ10が認証サービス提供可能な状態になると、AUサーバ10がDBサーバ20を自動的に起動させる。また、DBサーバ20がデータ提供サービス提供可能な状態になると、DBサーバ20がFLサーバ41,42を自動的に起動させる。このため、このコンピュータシステム1では、スケジュール起動技術を用いた場合に必要とされる余裕時間を考慮する必要がない。したがって、このコンピュータシステム1では、余裕時間分だけ電力消費量を低減することができる。よって、このコンピュータシステム1では、スケジュール起動技術を利用したコンピュータシステムよりも電力消費量が低減される。
<Characteristics of computer system>
(1)
In the computer system 1 according to the present embodiment, when the AU server 10 is ready to provide an authentication service, the AU server 10 automatically starts the DB server 20. Further, when the DB server 20 is ready to provide the data providing service, the DB server 20 automatically activates the FL servers 41 and 42. For this reason, in this computer system 1, it is not necessary to consider the margin time required when the schedule activation technique is used. Therefore, in this computer system 1, it is possible to reduce the power consumption by the margin time. Therefore, in this computer system 1, power consumption is reduced as compared with a computer system using a schedule activation technique.

(2)
本実施の形態に係るコンピュータシステム1では、マジックパケットによりDBサーバ20、FLサーバ41,42およびBUサーバ30が自動的に起動される。このため、このコンピュータシステムは、マジックパケットアプリケーションを利用して容易に構築することができる。
(2)
In the computer system 1 according to the present embodiment, the DB server 20, the FL servers 41 and 42, and the BU server 30 are automatically activated by a magic packet. Therefore, this computer system can be easily constructed using a magic packet application.

(3)
本実施の形態に係るコンピュータシステム1では、AUサーバ10が、BIOSのタイマ−起動機能により自動的に起動される。このため、コンピュータシステム1では、サーバ側システム2の起動が全自動で行われる。したがって、このコンピュータシステム1では、システム管理者等が早朝出勤や夜勤などをする必要がない。
(3)
In the computer system 1 according to the present embodiment, the AU server 10 is automatically activated by the BIOS timer-activation function. For this reason, in the computer system 1, the server side system 2 is automatically activated. Therefore, in this computer system 1, it is not necessary for the system administrator or the like to go to work early in the morning or work at night.

(4)
本実施の形態に係るコンピュータシステム1では、t5からt7(ファイル提供サービス終了時刻)までの間、ファイル使用セッションが監視され、ファイル使用セッションがなくなったときに、BUサーバ30が自動的に起動される。そして、例えば、FLサーバ41,42においてt7前に後処理が完了している場合、BUサーバ30は、t7から即座にFLサーバ41,42に対してバックアップ処理を行うことができる。つまり、BUサーバ30のバックアップサービス提供開始時刻が前倒しされることになり、FLサーバ41,42のシャットダウン時刻も前倒しされることになる。したがって、かかる場合、FLサーバ41,42の起動時間(オン状態となっている時間)が短縮されることになる。したがって、このコンピュータシステム1では、スケジュール起動技術を利用したコンピュータシステムよりも電力消費量が低減される。
(4)
In the computer system 1 according to the present embodiment, the file use session is monitored from t5 to t7 (file providing service end time), and the BU server 30 is automatically started when there is no file use session. The For example, when post-processing is completed before t7 in the FL servers 41 and 42, the BU server 30 can perform backup processing on the FL servers 41 and 42 immediately after t7. That is, the backup service provision start time of the BU server 30 is advanced, and the shutdown time of the FL servers 41 and 42 is also advanced. Therefore, in such a case, the startup time (time in which the FL servers 41 and 42 are turned on) is shortened. Therefore, in this computer system 1, power consumption is reduced as compared with a computer system using a schedule activation technique.

<変形例>
(A)
先の実施の形態に係るコンピュータシステム1ではサーバ側システム2においてサーバコンピュータ10,20,30,41,42が第1ハブ51を介してネットワーク接続されたが、サーバコンピュータ10,20,30,41,42は、Pear to Pearで接続されてもよい。なお、かかる場合、AUサーバ10がDBサーバ20に接続され、DBサーバ20がFLサーバ41,42に接続され、BUサーバ30がFLサーバ41,42に接続されている必要がある。
<Modification>
(A)
In the computer system 1 according to the previous embodiment, the server computers 10, 20, 30, 41, 42 are connected to the network via the first hub 51 in the server side system 2. , 42 may be connected by Pear to Pear. In this case, it is necessary that the AU server 10 is connected to the DB server 20, the DB server 20 is connected to the FL servers 41 and 42, and the BU server 30 is connected to the FL servers 41 and 42.

(B)
先の実施の形態に係るコンピュータシステム1ではFLサーバ41,42がDBサーバ20にシャットダウンパケットを送信してDBサーバ20をシャットダウンしたが、DBサーバ20がFLサーバ41,42のシャットダウンを確認した後に、DBサーバ20が自分自身をシャットダウンしてもかまわない。具体的には、例えば、DBサーバ20がFLサーバ41,42に応答要求パケットを送信し、その送信時刻から所定時間経過後に応答パケットが送信されてこない場合にシャットダウンすることが考えられる。
(B)
In the computer system 1 according to the previous embodiment, the FL servers 41 and 42 send a shutdown packet to the DB server 20 to shut down the DB server 20, but after the DB server 20 confirms the shutdown of the FL servers 41 and 42, The DB server 20 may shut itself down. Specifically, for example, it is conceivable that the DB server 20 transmits a response request packet to the FL servers 41 and 42 and shuts down when a response packet is not transmitted after a predetermined time has elapsed from the transmission time.

(C)
先の実施の形態に係るコンピュータシステム1ではDBサーバ20がAUサーバ10にシャットダウンパケットを送信してAUサーバ10をシャットダウンしたが、AUサーバ10がDBサーバ20のシャットダウンを確認した後に、AUサーバ10が自分自身でシャットダウンしてもかまわない。具体的には、例えば、AUサーバ10がDBサーバ20に応答要求パケットを送信し、その送信時刻から所定時間経過後に応答パケットが送信されてこない場合にシャットダウンすることが考えられる。
(C)
In the computer system 1 according to the previous embodiment, the DB server 20 transmits a shutdown packet to the AU server 10 to shut down the AU server 10. However, after the AU server 10 confirms the shutdown of the DB server 20, the AU server 10 Can be shut down by themselves. Specifically, for example, the AU server 10 may transmit a response request packet to the DB server 20 and shut down when a response packet is not transmitted after a predetermined time has elapsed from the transmission time.

(D)
先の実施の形態に係るコンピュータシステム1ではAUサーバ10の起動時刻を決定するのにT1max、T2maxおよびT3maxを利用したが、このように最長起動時間を用いてAUサーバ10の起動時刻を決定すると、そのうちにAUサーバ10の起動開始時刻が意図しない程に前倒しされ、電力消費量の低減が十分でなくなる懸念がある。そこで、AUサーバ10の起動開始時刻を定期的に補正するようにしてもかまわない。例えば、FLサーバ41,42の起動毎に、実際のファイル提供サービス開始可能時刻t4’(図2参照)を検出し、目標のファイル提供サービス開始可能時刻t4(先の実施の形態では5:00)から実際のファイル提供サービス開始可能時刻t4’を差し引いた値を記録しておき、その平均値を求めた後にその平均値をAUサーバ10に通知しておき、AUサーバ10が、t1にその平均値を足して自身の起動開始時刻を遅くすること考えられる。なお、このようにt1を補正した場合、休日などに高負荷をかけて確認テストを行っておくのが望ましい。そして、確認テストにおいて補正後のt1が目標のファイル提供サービス開始可能時刻t4に間に合わないと判断された場合には、CPUがその補正を破棄するようにプログラムしておけばよい。
(D)
In the computer system 1 according to the previous embodiment, T1max, T2max and T3max are used to determine the activation time of the AU server 10, but when the activation time of the AU server 10 is determined using the longest activation time in this way. In the meantime, there is a concern that the activation start time of the AU server 10 will be brought forward to an unintended time, and the power consumption will not be sufficiently reduced. Therefore, the activation start time of the AU server 10 may be corrected periodically. For example, every time the FL servers 41 and 42 are activated, the actual file providing service startable time t4 ′ (see FIG. 2) is detected, and the target file providing service startable time t4 (in the previous embodiment, 5:00). ) Is subtracted from the actual file providing service start possible time t4 ′, and after obtaining the average value, the average value is notified to the AU server 10, and the AU server 10 updates the value at t1. It is conceivable to add the average value to delay the start time of its own. In addition, when t1 is corrected in this way, it is desirable to perform a confirmation test with a high load on holidays or the like. If it is determined in the confirmation test that the corrected t1 is not in time for the target file providing service start possible time t4, the CPU may be programmed to discard the correction.

(E)
先の実施の形態に係るコンピュータシステム1ではDBサーバ20がAUサーバ10によって自動起動され、FLサーバ41,42がDBサーバ20によって自動起動され、BUサーバ30がFLサーバ41,42によって自動起動されたが、FLサーバ41,42もBUサーバ30もAUサーバ10によって自動起動されるようにしてもかまわない。かかる場合、DBサーバ20は自身が起動したことをAUサーバ10に通知し(例えば、特殊パケット等を利用すること等が考えられる)、その通知を受けたAUサーバ10がFLサーバ41,42にマジックパケットを送信してFLサーバ41,42を自動起動させる。また、FLサーバ41,42は、ファイル使用セッション監視中にファイル使用セッションがなくなると、その事実をAUサーバ10に通知し(例えば、特殊パケット等を利用すること等が考えられる)、その通知を受けたAUサーバ10がBUサーバ30にマジックパケットを送信してBUサーバ30を自動起動させる。また、FLサーバ41,42は、現在時刻Trがt7に達すると、同様にその事実をAUサーバ10に通知し(例えば、特殊パケット等を利用すること等が考えられる)、その通知を受けたAUサーバ10がBUサーバ30にマジックパケットを送信してBUサーバ30を自動起動させる。
(E)
In the computer system 1 according to the previous embodiment, the DB server 20 is automatically started by the AU server 10, the FL servers 41 and 42 are automatically started by the DB server 20, and the BU server 30 is automatically started by the FL servers 41 and 42. However, the FL servers 41 and 42 and the BU server 30 may be automatically activated by the AU server 10. In such a case, the DB server 20 notifies the AU server 10 that it has started up (for example, it is possible to use a special packet), and the AU server 10 that has received the notification notifies the FL servers 41 and 42. A magic packet is transmitted to automatically start the FL servers 41 and 42. Further, when there are no file usage sessions during the monitoring of the file usage session, the FL servers 41 and 42 notify the AU server 10 of the fact (for example, using a special packet or the like) and notify the notification. The received AU server 10 transmits a magic packet to the BU server 30 to automatically start the BU server 30. Further, when the current time Tr reaches t7, the FL servers 41 and 42 similarly notify the AU server 10 of the fact (for example, using a special packet or the like) and received the notification. The AU server 10 transmits a magic packet to the BU server 30 to automatically start the BU server 30.

(F)
先の実施の形態に係るコンピュータシステム1ではDBサーバ20およびFLサーバ41,42をマジックパケットにより自動的に起動させたが、DBサーバ20およびFLサーバ41,42がAUサーバ10のようにタイマ起動停止機能付きBIOSにより自動起動されるようにしてもかまわない。なお、かかる場合、DBサーバ20はt4−T1max−T2maxに自動起動され、FLサーバ41,42はt4−T1maxに自動起動されるように設定される。
(F)
In the computer system 1 according to the previous embodiment, the DB server 20 and the FL servers 41 and 42 are automatically activated by magic packets. However, the DB server 20 and the FL servers 41 and 42 are activated by a timer like the AU server 10. You may make it start automatically by BIOS with a stop function. In such a case, the DB server 20 is set to be automatically started at t4-T1max-T2max, and the FL servers 41, 42 are set to be automatically started at t4-T1max.

本発明に係るコンピュータシステムは、従来のコンピュータシステムよりも電力消費量を低減することができるという特徴を有し、コンピュータシステムの省電力化に貢献することができる。   The computer system according to the present invention has a feature that power consumption can be reduced as compared with a conventional computer system, and can contribute to power saving of the computer system.

本発明の実施の形態に係るコンピュータシステムのブロック図である。It is a block diagram of a computer system concerning an embodiment of the invention. 本発明の実施の形態に係るコンピュータシステムにおける各サーバコンピュータの起動の流れを示すタイミングチャートである。It is a timing chart which shows the starting flow of each server computer in the computer system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るコンピュータシステムを構成する認証サーバコンピュータの自動起動制御を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the automatic starting control of the authentication server computer which comprises the computer system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るコンピュータシステムを構成するデータベースサーバコンピュータの自動起動制御を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the automatic starting control of the database server computer which comprises the computer system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るコンピュータシステムを構成するファイルサーバコンピュータの自動起動制御を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the automatic start control of the file server computer which comprises the computer system which concerns on embodiment of this invention. バックアップ処理時のファイルサーバコンピュータおよびバックアップサーバコンピュータの動作などを表すフローチャートの一部である。It is a part of flowchart which shows operation | movement of the file server computer at the time of backup processing, and a backup server computer. 図6に示されるフローチャートの続きを表すフローチャートである。It is a flowchart showing the continuation of the flowchart shown by FIG. 本発明の実施の形態に係るコンピュータシステムを構成するバックアップサーバコンピュータの自動起動停止制御を表すフローチャートの一部である。It is a part of flowchart which represents the automatic start stop control of the backup server computer which comprises the computer system which concerns on embodiment of this invention. 図8に示されるフローチャートの続きを表すフローチャートである。It is a flowchart showing the continuation of the flowchart shown by FIG. 本発明の実施の形態に係るコンピュータシステムを構成するデータベースサーバコンピュータの自動停止制御を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the automatic stop control of the database server computer which comprises the computer system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るコンピュータシステムを構成する認証サーバコンピュータの自動停止制御を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the automatic stop control of the authentication server computer which comprises the computer system which concerns on embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 コンピュータシステム
10 認証サーバコンピュータ(第1コンピュータ)
20 データベースサーバコンピュータ(第1コンピュータ,第2コンピュータ)
30 バックアップサーバコンピュータ(第2コンピュータ)
41,42 ファイルサーバコンピュータ(第1コンピュータ,第2コンピュータ)
1 computer system 10 authentication server computer (first computer)
20 Database server computer (first computer, second computer)
30 Backup server computer (second computer)
41, 42 File server computer (first computer, second computer)

Claims (5)

第1コンピュータ(10,20)と、
前記第1コンピュータに通信接続される第2コンピュータ(20,30)と、
前記第1コンピュータにおいて特定のソフトウェア(以下「第1特定ソフトウェア」という)が動作可能な状態であるか否かを、前記第1コンピュータがオン状態となった時点からループバック試験により判定する第1特定ソフトウェア起動判定手段と、
前記第1特定ソフトウェア起動判定手段において前記第1特定ソフトウェアが動作可能な状態になったと判定された場合に、前記第2コンピュータをオフ状態からオン状態にさせる第2電源制御部と
を備えるコンピュータシステム(1)。
A first computer (10, 20);
A second computer (20, 30) that is communicatively connected to the first computer;
A first loopback test is performed to determine whether or not specific software (hereinafter referred to as “first specific software”) is operable in the first computer from the time when the first computer is turned on. Specific software activation determination means;
A computer system comprising: a second power supply control unit that turns the second computer from an off state to an on state when the first specific software activation determination unit determines that the first specific software is in an operable state. (1).
前記第1特定ソフトウェア起動判定手段において前記第1特定ソフトウェアが動作可能な状態になったと判定された場合に前記第2電源制御部に対して特定の信号(以下「特定信号」という)を送信する特定信号送信部をさらに備え、
前記第2電源制御部は、前記特定信号を受信すると、前記第2コンピュータをオフ状態からオン状態とする
請求項1に記載のコンピュータシステム。
When the first specific software activation determining means determines that the first specific software is in an operable state, a specific signal (hereinafter referred to as “specific signal”) is transmitted to the second power control unit. A specific signal transmission unit;
2. The computer system according to claim 1, wherein the second power supply control unit turns the second computer from an off state to an on state when receiving the specific signal.
実時刻情報が目標起動時刻情報に一致した場合に前記第1コンピュータを自動でオフ状態からオン状態にする第1電源制御部をさらに備える
請求項1または2に記載のコンピュータシステム。
The computer system according to claim 1, further comprising a first power supply control unit that automatically turns the first computer from an off state to an on state when the real time information matches the target activation time information.
前記第2コンピュータにおいて特定のソフトウェア(以下「第2特定ソフトウェア」という)が動作可能な状態であるか否かを、前記第2コンピュータがオフ状態からオン状態となった時点からループバック試験により判定する第2特定ソフトウェア起動判定手段と、
「前記第1コンピュータがオフ状態からオン状態となった時刻」から「前記第1特定ソフトウェア起動判定手段において前記第1特定ソフトウェアが動作可能な状態であると判定される時刻」までの時間(以下「第1起動時間」という)を計測する第1起動時間計測手段と、
「前記第2コンピュータがオフ状態からオン状態となった時刻」から「前記第2特定ソフトウェア起動判定部において前記第2特定ソフトウェアが動作可能な状態であると判定される時刻」までの時間(以下「第2起動時間」という)を計測する第2起動時間計測手段と、
前記第1起動時間の情報、前記第2起動時間の情報および前記第1特定ソフトウェアの目標動作開始時刻の情報から前記目標起動時刻情報を導出する目標起動時刻情報導出手段と
をさらに備える請求項3に記載のコンピュータシステム。
Whether or not specific software (hereinafter referred to as “second specific software”) is operable in the second computer is determined by a loopback test from the time when the second computer is turned off. Second specific software activation determining means for performing,
Time from “the time when the first computer is turned on from the off state” to “the time when the first specific software activation determination means determines that the first specific software is operable” First activation time measuring means for measuring (first activation time),
Time from “the time when the second computer is turned on from the off state” to “the time when the second specific software activation determination unit determines that the second specific software is operable” (hereinafter, Second activation time measuring means for measuring (second activation time);
The target activation time information deriving means for deriving the target activation time information from the information on the first activation time, the information on the second activation time, and the information on the target operation start time of the first specific software. The computer system described in 1.
第1コンピュータ(41,42)と、
前記第1コンピュータに通信接続される第2コンピュータ(30)と、
特定の時刻(以下「特定時刻」という)において前記第1コンピュータに格納されるファイルが利用されているか否かを判定するファイル利用状況判定手段と、
前記ファイル利用状況判定手段において前記特定時刻において前記ファイルが利用されていないと判定された場合に、前記第2コンピュータをオフ状態からオン状態にさせる第2電源制御部と
を備えるコンピュータシステム(1)。
A first computer (41, 42);
A second computer (30) communicatively connected to the first computer;
File usage status determination means for determining whether or not a file stored in the first computer is used at a specific time (hereinafter referred to as “specific time”);
A computer system (1) comprising: a second power supply control unit that turns the second computer from an off state to an on state when the file use state determination unit determines that the file is not used at the specific time. .
JP2008163574A 2008-06-23 2008-06-23 Computer system Pending JP2010003245A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008163574A JP2010003245A (en) 2008-06-23 2008-06-23 Computer system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008163574A JP2010003245A (en) 2008-06-23 2008-06-23 Computer system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010003245A true JP2010003245A (en) 2010-01-07

Family

ID=41584891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008163574A Pending JP2010003245A (en) 2008-06-23 2008-06-23 Computer system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010003245A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011191955A (en) * 2010-03-12 2011-09-29 Toshiba Corp Communication apparatus and communication method
US8874738B2 (en) 2010-11-04 2014-10-28 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Gateway apparatus, communication apparatus, apparatus co-operation network system, and apparatus co-operation method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011191955A (en) * 2010-03-12 2011-09-29 Toshiba Corp Communication apparatus and communication method
US8443113B2 (en) 2010-03-12 2013-05-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication apparatus
US8874738B2 (en) 2010-11-04 2014-10-28 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Gateway apparatus, communication apparatus, apparatus co-operation network system, and apparatus co-operation method
US9386102B2 (en) 2010-11-04 2016-07-05 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Gateway apparatus, communication apparatus, apparatus co-operation network system, and apparatus co-operation method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4420275B2 (en) Failover cluster system and program installation method using failover cluster system
EP2342612B1 (en) Conserving power using predictive modelling and signaling
JP4878444B2 (en) Task-oriented processing as an auxiliary computing environment for the main computing environment
TWI537716B (en) System on a chip and method for the same
JP4422017B2 (en) Method and apparatus for providing a separate power management state
JP5340335B2 (en) Information processing device
US8615755B2 (en) System and method for managing resources of a portable computing device
TW201003377A (en) Platform power management based on latency guidance
JP2008287644A (en) Power control method of computer system, program, and computer system
US8745629B2 (en) System and method of controlling power in an electronic device
JP2010165349A (en) Idle duration reporting for power management
JP2009238101A (en) Backup system, storage device, and data backup method
JP2009294802A (en) Storage device and start-up control method for storage device
KR20080071979A (en) Direct computing experience
JP2010088825A (en) Game device and information processing apparatus
US20130019249A1 (en) System and Method For Managing Resources of A Portable Computing Device
TW202042062A (en) Method, system, and server for providing the system data
TW201413440A (en) Method for controlling power mode switching
JP2010003245A (en) Computer system
US20130318370A1 (en) Middleware power management
EP2653965A2 (en) Electronic apparatus, method of controlling the same, and computer-readable recording medium
US20180329476A1 (en) Method for performing destination power management with aid of source data statistics in storage system, and associated apparatus
JP6928263B2 (en) Information processing equipment, computer control method, and computer control program
KR20090104768A (en) Platform power management based on latency guidance
JP2007183879A (en) Information processing device