JP2009540169A - 海洋波エネルギの電力変換 - Google Patents

海洋波エネルギの電力変換 Download PDF

Info

Publication number
JP2009540169A
JP2009540169A JP2008549103A JP2008549103A JP2009540169A JP 2009540169 A JP2009540169 A JP 2009540169A JP 2008549103 A JP2008549103 A JP 2008549103A JP 2008549103 A JP2008549103 A JP 2008549103A JP 2009540169 A JP2009540169 A JP 2009540169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy
wave
flow
paddle
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008549103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5080497B2 (ja
Inventor
ダニエル ファーブ
Original Assignee
ダニエル ファーブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38228601&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2009540169(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ダニエル ファーブ filed Critical ダニエル ファーブ
Publication of JP2009540169A publication Critical patent/JP2009540169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5080497B2 publication Critical patent/JP5080497B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/12Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy
    • F03B13/14Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy
    • F03B13/16Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem"
    • F03B13/18Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" where the other member, i.e. rem is fixed, at least at one point, with respect to the sea bed or shore
    • F03B13/1805Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" where the other member, i.e. rem is fixed, at least at one point, with respect to the sea bed or shore and the wom is hinged to the rem
    • F03B13/1825Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" where the other member, i.e. rem is fixed, at least at one point, with respect to the sea bed or shore and the wom is hinged to the rem for 360° rotation
    • F03B13/184Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" where the other member, i.e. rem is fixed, at least at one point, with respect to the sea bed or shore and the wom is hinged to the rem for 360° rotation of a water-wheel type wom
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/12Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy
    • F03B13/14Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy
    • F03B13/16Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem"
    • F03B13/18Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" where the other member, i.e. rem is fixed, at least at one point, with respect to the sea bed or shore
    • F03B13/1805Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" where the other member, i.e. rem is fixed, at least at one point, with respect to the sea bed or shore and the wom is hinged to the rem
    • F03B13/181Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" where the other member, i.e. rem is fixed, at least at one point, with respect to the sea bed or shore and the wom is hinged to the rem for limited rotation
    • F03B13/1815Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" where the other member, i.e. rem is fixed, at least at one point, with respect to the sea bed or shore and the wom is hinged to the rem for limited rotation with an up-and-down movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2210/00Working fluid
    • F05B2210/18Air and water being simultaneously used as working fluid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/30Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Abstract

本発明は、海及び他の波から電気エネルギを獲得する、コストが削減された効率のよい装置及び方法を提供する。主要な革新事項は、2つのベクトル、ベルヌーイの新しい応用及び砕波作用で、同時に関連付けるようにエネルギを獲得することを含む。本発明は、波の表面及び表面下で用いる関連原則を利用する装置、水中及びウェーブファーム内のこの装置の配置法に関する。波の獲得に関する全システムは多くの接続された部品や発電機を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は流れからのエネルギ獲得のための解決方法に関する。より詳細には、波力及び流体エネルギを電力に変換するシステムに関する。
発明は、主に海洋、河川、湖及びダムにおける波エネルギに焦点を置いている。しかし、その原理は他の液体や気体にあてはめるためのものであり、またその発明は他にも応用されるものである。本発明はこの発明を機能させる多数の部分、及びいくつかの装置の変更形態に及ぶ。しかし、全ての場合において、発明は現在利用可能な方法よりも優れた方法で、波から電力を獲得することの問題点を扱っている。
再生可能なエネルギ源は広く探求されてきたが、それぞれ問題点があった。近年、海洋波から電力を獲得する可能性への関心が高まっている。
現在において技術を持ち合わせる機械には以下の欠点がある。即ち、それらは大きく、高価で、組み立てにくく、波にぶつかり熱力学的エネルギを消費してしまい、波の水平方向運動及び垂直方向運動の両方を十分に活用できず、及び波エネルギを獲得しやすくする流体運動の原則を有効利用しないこと等である。流体運動の原則とは、ベルヌーイの定理やナビエ・ストークスの方程式(流速や翼部上方の揚力が増すと、その近隣の構造体からの流れが改善されること)、及びグリーンの法則(底が浅いほど波の振幅が大きくなること)を指す。
本発明では、波の流れからのエネルギ獲得、及び既存装置の効率性の向上を同時に達成する様々な装置及び方法について述べている。(現在の特許では、特許の主要な実施形態を水と想定しているため、水、液体及び流体という言葉を交互に用いる。他の実施形態においては、現在の特許は他の流体や気体にも当てはめることができる。)また本発明は、波の振幅に関するグリーンの法則も適用する。(振幅はhごとに4分の1減少する。hは水深を表す。)これは波の振幅は回転装置付近の垂直空間を限定することによりなされる。この回転装置は波の振幅を増大させることにより、波エネルギを獲得しやすくする。本発明における技術革新は、垂直及び水平両方向の波エネルギを同時に最大限利用する装置及び方法を含む。本発明により、非常に簡単に、エネルギは獲得され易くなり、そして実際に獲得されるものである。
従来技術において、本発明と同等の、或いはそれに相当する波エネルギを獲得するシステムは存在しない。
従って、より効率的で安価に流体運動からエネルギを獲得する方法が必要とされていることは広く認識されており、またそのような方法は非常に有益である。
本発明は波エネルギを獲得する為に用いられる一連の装置及び方法についてのものである。
ここでの決め事として、また読み手の理解のため、如何なる位置づけに於いても、「水平」という言葉はX軸或いは第1軸を言い(言葉は交互に用いられる)、「垂直」は、Y軸或いは第2軸を言う(言葉は交互に用いられる)。Z軸は第3軸を意味する。「上方」及び「下方」という言葉はY軸の位置づけについて言及するものであり、Y軸上ではある物体が他の物体よりも必ずしも高い位置にあるということではない。「水平」及び「垂直」という言葉は殆どの場合、文字通りの意味であり、特に地面、表面波或いは海底との関係を表す場合に用いられる。
「作用できるように近接」又は「隣接」、或いは「機能的一致」といった言葉は、ある物体が他の物体に作用するほど十分近くにあることを意味する。例えば、エアフォイル型が作用できるようにタービンに対し近接すれば、流速などのタービンに関する媒介変数に影響を及ぼす程近くにある。
「流れ偏向装置/構造」とは他の物体へ注ぐ流れに影響を及ぼす構造体のことを言う。その構造体は、エアフォイル型、翼部、斜面、平面、より低い水平部を備える斜面、その他の型或いは組み合わさった1つ以上の型である。その構造は通常、流量の速度及び/又は位置及び/又は物理次元に作用する。「平面」又は「斜面」という言葉は、流れ偏向構造体の平らな表面を強調するのに用いられるが、「流れ偏向装置/構造体」と同義であることを意味する。「翼部形状」、「斜面」及び「エアフォイル」は「流れ偏向装置/構造体」カテゴリーに含まれる言葉である。
「単一杭」という言葉は、単一杭ピストン及び表面回転装置のみとは異なる杭の構造と関連して用いられる。また杭が様々な付属の装置を様々な深さに取り付けることを可能にする時、「単一杭」とは、いわゆる「複数杭」、すなわちエネルギ獲得のための様々な装置を支える垂直構造体も表すものとする。
本明細書では、表面波エネルギ獲得機械の位置を説明するため「波面の上又は付近」という語句を用いる。つまり、表面のほとんど上、表面のほとんど下、或いは完全に下、又は真下、そして水中波の表面上を意味する。
波からのエネルギの流れは、本記載中では構成要素の一つの「水平」として言及される。即ち、波高点から波間の谷へと移動する物体のエネルギが垂直の流れであるのと対照に、波が水平方向に伝搬されることを言及するものである。実際、いわゆる波エネルギの水平要素は、ほぼ水分子の円軌道で構成されている。波高点から波間の谷までのエネルギを獲得される波の垂直面を、波のその他の運動と区別するため、分子の動きが循環していても、「水平」或いは「水平/回転」という言葉を使用する。なぜならエネルギは実際、例えばパドル上にトルクを形成する直線の水平線から獲得されるからである。
本発明に係るエネルギ変換装置の原則及び作用は、図面及び付随する説明を参照することによりさらに理解されるものとする。
図1は本発明に示される、波エネルギ獲得システムの主要な構成要素の図形輪郭を示す図である。この一枚の図に発明の全ては示されておらず、また図示される全ての構成要素は一度に示される必要はない。本明細書に示される他の変更形態は全て、よりよい方法で水中及び表面両方から波エネルギを獲得するか、又は、本発明の重要な部分と適応するという共通の主題を持つ。例えば、杭(或いは平面の表面から延出している垂直構造体)は本発明において重要な部分であるので、基盤の表面下の波を利用する発明が示されている。本発明の他の主たる共通のテーマは、波エネルギの流れを理解し、及びエネルギの流れを利用する発明を生み出すことに重点を置くことである。波エネルギを獲得する発明は他に数多くあるが、この図は最も重要な要旨を示す一枚である。
本発明の非常に重要な解決法は、水平及び垂直両方向の波エネルギの獲得である。ほとんどの実施形態において、その解決法は一方は水平で、もう一方は垂直の二つの発電システムを必要とする。(1)、(2)及び(3)の部分は水平システムに不可欠な部分である。(1)及び(2)はエネルギ獲得手段を表し、ロッド(2)はパドルホイール(1)に接続している。(3)は発電機を表している。本発明の一部として、如何なる種類のエネルギ獲得システムも適合するが、パドルホイールが実施形態として好まれる。本発明の一部として、エネルギ獲得システムに接続された如何なる種類の発電システムも適合するが、コイルの内側を回転する永久磁石ロッドが最も適当な実施形態としてあげられる。本発明は利用可能な発電機の種類に的を絞るものではない。他の種類の水平エネルギ獲得/発電システムが用いられる。即ち、本発明の変形として、波が穏やかな際にユニバーサルジョイントに接続されたパドルホイールを使用することがあげられる。
(1)(2)(3)の部分の構造は後に示されるごとく、表面下にすぐに接する。
水平システムについての詳細は、パドル(1)が回転する時の抵抗を最小限にする方法を含む。抵抗を最小限にすることは、パドルの形状を変え、フード(4)を準備し、又はパドルが上向きになった際の重力により、パドルが中央シリンダへ納まることにより解決できる(図35、図36、図37)。(12)の部分は浮遊装置を表す。最も大きな回転エネルギは各波の外側に存在するため、この装置はエネルギ獲得/発電システムに正確な重みをかけることを確実にする。
エネルギを獲得する垂直部材は、海底に固定された杭(7)としてこの図で表される。その他の変更形態はブイ或いは平面から吊るされた垂直システムを含む。(ここで、「平面」という言葉は流れ偏向装置を意味しない。)特定の位置において、一方は他方よりもうまく機能する。加えて、(7)に示されるエネルギ獲得構造体は杭(8)に取り付けられる。エネルギ獲得構造体は特に深い水深で有効であるので、ここに示される表面システムの下に他のエネルギ獲得システムが配置されてもよい。この図に示される装置の変更形態はまた、水中に配置される。(6)にとっての重要な動きは、(6)が波表面上の水平なシステム(3)に取り付けられた結果、上下に運動することである。そのピストンのような垂直運動はエネルギをもたらすため、いかなる好適な方法も利用される。現在の発明の一部である他の垂直の変更形態は後に示す。
本発明の次の大きな進歩は、エネルギ抽出に流れの原理を応用することである。本記載中のシステムの周囲に適切に配置した流れ偏向装置、またその他の波エネルギ獲得システムはエネルギをより獲得しやすくする。ベルヌーイの定理、ナビエ・ストークスの定理、及びグリーンの法則に基づく原理を用い、本発明は流れ偏向装置の使用を明らかにする。流れ偏向装置は、翼部形状、エアフォイル型、或いは他の構造を利用する二つの主要な方法を用いて、装置周囲の速度を加速させる。ここで、大きな半水平の平面(9、10)を用い、大規模に速度が加速される。この半水平の平面は、垂直構造体を囲む及び/又は水平エネルギ獲得装置の下にある。単一杭が一つの場合、二つの平面(9)、(10)の端は、接近する波エネルギの方向を向く側に隣接し、またもう一方はずっと離れた場所にある。その差は(11)により示される。この概念は、平面が配置されている装置が林立する場所で最も具現化する。そのようにして、下方の平面は水平であって、また上方の平面はだんだん上に傾斜し、適切な高さのところで水平になる。(10)は同時に斜面の機能を果たし、人工砕波作用を生み出すことが可能である。この人工砕波作用は波の振幅を明らかに増加させるものである。波エネルギを獲得する従来技術の欠点は、波の大部分が水面下にあることである。したがって、波エネルギを利用可能にする手段が取られない限り、波エネルギの獲得は難しい。人工砕波作用は砕波前に停止しなければ、波エネルギを浪費してしまう。したがって、本発明の理想的な実施形態は、マイクロプロセッサ制御を介し、斜面/翼部の偏差構造体の運動を必要とする。即ち、これらの部分は互いに機能し、水平及び垂直エネルギ両方を獲得する能力を強化する。斜面/翼部の部分は従来技術に関係なく用いて、従来技術の効率性を向上させることが可能である。本発明の一部では多数の隣接する「単一杭」が使用される。単一杭はここに示される構造群の名称である。
表面エネルギ獲得システムに機能的に近接するさらに小さな流れ偏向装置(5)を配置することにより、エネルギ獲得の効率性も向上される。この図に表されるように、先端部の局所効果は、ベルヌーイの定理及びナビエ・ストークの定理に準じて速度を増加させ、したがって電力出力が増える。加えて、エアフォイル型又は翼部形状を使用することにより、その上部の圧力が減少し、垂直エネルギ獲得システムにさらなる揚力を加える。
取り付けられたマイクロプロセッサは、既に述べたものに加え、多くの強化機能を果たすことが可能である。例えば、マイクロプロセッサは水平エネルギ獲得システムの方向を制御することが可能である。また、表面上で獲得した電力を最大限にするために浮遊の度合いを制御することもできる。それはパドルが波の外側部分に理想的に接触するためである。マイクロプロセッサは斜面/平面の方向を制御することが可能である。
これらの構成物の二つのうち、多数のグループは新規のものであり、それらを以下の例に示す。(5)に結合するパドルホイールシステム、(5)に結合するエネルギ獲得システム、(10)に結合するパドルホイールシステム、(10)に結合するエネルギ獲得システム、波獲得環境において(9)及び(10)を互いに使用すること、(3)に接続する(5)、(2)によって接続された(3)の両側にある(1)、(1)を覆う(4)、(3)と関連する(12)、(3)と関連する(6)、(1)及び(3)と関連する(6)、(7)或いは(8)と関連する(9)及び/又は(10)、そして(3)、(12)、(7)、(8)、(9)或いは(10)と関連する(13)、(8)と関連する(7)があげられる。
(14)は他の発電システムを表す。この発電システムは、斜面のすぐ上方の浅瀬部分にある斜面の上面で水分子の往復運動により作動する。図39に更なる詳細を示す。
図2は、同じ原理を用いた穏やかな波の表面構造の他の変更形態を示す。これは図1にシステムを追加し説明される。また図1に戻りさらに詳細が説明される。
次に図の説明に入る。図2は、ブレードのついたパドルホイールを示す。このブレードは波動により動く。(システムは垂直回転発電機(Vertical Twister)或いはユニバーサルジョイント発電機と呼ばれる。)以下のような説明がなされる。(15)は、パドルホイール、プロペラ又はタービン等の回転装置又はエネルギ変換装置のいずれでもよい。重要な点としては理想的な流れがあり、この流れがエネルギ変換装置を動かす。理想的な実施形態では、液体の表面にエネルギ変換装置がある。図示されるパドルホイール構造では、エネルギ変換装置は中心ロッド或いは接合部材(16)に固定される。(16)は理想的には上下に動き、パドルと共に回転するが、他の装置も支えている。(16)は浮遊装置に取り付けられてもよい。中心ロッド(16)は、ユニバーサルジョイントの留め具を介し、浮遊装置を他のロッド(17)に取り付ける。この方法で、パドルホイールの回転によって、ロッド(17)がその回転を通してエネルギを発生させる。それと同時にロッド(17)は垂直運動を別のエネルギ変換発電機へ伝える。このようにして、波の垂直及び水平運動からエネルギは獲得される。他の取り付け方法も可能である。理想的には、電力発電機はハウジング(19)内に収容されるのが望ましい。(18)は回転固定子である。この回転固定子は軸(17)に沿って回転装置と共に回転する。また同時に、回転固定子は理想的には波の垂直運動により軸(20)上で回転する。軸(17)及び(20)上での運動は、従来技術で周知である電気発生装置へと伝わる。ある実施形態において、図示される棒はビニール被覆したアルミニウム製であってよい。(16)及び(17)間のジョイントは、回転装置を波動表面に対しほぼ平行に保ち、前記波エネルギを十分に得ることができる。(17)は回転装置(15及び16)の片側又は両側に取り付けられる。回転装置(15)は、電気の生産と同じ構造を持つハウジング(19)の両側に接続される。実施形態では片側のみに接続されるものもあるが、水の状態が穏やかな場合に、より有益であるといえる。波は上下に揺れるが、ロッド(17)は滑り落ちる余分な長さを必要としないという利点を持つ。
図3は、図2のシステムを扱う他の装置及び方法を図示している。タービン(28)は理想的には、表面付近の流体を力学的エネルギから電力へ変換器(27)内部で変換する。前記タービンは波が流れるどの方向に配置されてもよい。また図示されるタービンは任意のエネルギ獲得装置に代用される。垂直棒(25)及び水平棒(26)は、ある実施形態において適切な場所に変換器を取り付けている。ロッド(21)のジョイントにより垂直運動を同時に行うことを可能する。垂直エネルギは前に図示された通り、(22)、(23)及び(24)を経て獲得される。棒(25)及び(26)のような様々な構成部材が浮遊装置に取り付けられ、水中の正確な高さを維持している。本実施形態及び他の実施形態における正確な高さとは、波から最大限のエネルギを最適なコストで獲得する最善の場所であることを意味する。本発明の全ての実施形態において、浮遊装置は選択可能なものである。理想的な実施形態において、マイクロプロセッサにより制御された浮遊装置は、波の回転運動を最大限に獲得できる高さで装置を維持する。ある実施形態では、マイクロプロセッサ制御装置に命令が書き込まれ、波の振幅等の変数に応じて浮遊量が調整される。
図4はハウジング(30)のある実施形態の側面図である。ハウジング(30)によりロッドが回転しながら緩み領域(31)を通り、上下に動かすことができる。またこの緩み領域は、ある実施形態においてある材料を備える。この材料は(29)の表面を並置し、ロッドの垂直運動を可能にする。
図5は、棒(35)を介し、棒(40)へ取り付けられた翼部形状装置(41)又は流れ偏向器の使用を図示したものである(これは説明を目的としたものである。翼部形状装置は40及び35に接続される必要はなく、その装置の異なる部品や、(38)の構造体等の別の構造体に接続されてもよい。その目的は、翼部形状装置の上方の速度及び揚力を増加させることである)。翼部形状装置は多数の形状を備える。理想的な実施形態において、翼部形状装置は大きな上方反り部、及び小さな下方反り部を備えるか、又は下方反り部は備えなくても構わない。また、目に見える先端部の表面は最小限でよい。この翼部は圧力を減少させ、上方へ速度を加速させる。その結果、回転装置はより速い速度で回転し、垂直方向へさらに上下運動する。(41)は回転装置、又は平面、杭、発電機構造体(37,38,39)、又はブイ、又は物体を配置するその他の手段に取り付けられる。理想的な実施形態では、電子制御がこれらの構成物の正確な深さ及び角度を決定する。ある実施形態中で、ロッド(36)は接続部(42)を通り回転する一方で、(33)は(42)を通り回転する。その結果、重力は最適な配置で(41)を維持する。(41)が異なる点に取り付けられている実施形態では、偏差はほとんどない。
図6は、前の図に示される構成部材に取り付けられたハウジング(43)内の回転装置(実施形態中ではパドル)を表す。下方に傾斜した床は、この装置を通って流れる波の振幅を増大させるよう作動する。もし(44)がハウジング内に挿入され、ハウジング(図示せず)に対する垂直運動が可能になると、この垂直運動は前に示された図の端にある装置によって獲得される。他の実施形態において、ハウジングは表面付近にあって、ハウジング全体は表面波と共に上下に動く。ある実施形態において、ハウジング内の幅が狭まるのは、床にのみ起因するものである。他の実施形態において、少なくとも壁の一つは狭まっている。その他の実施形態では、ハウジング内に1以上の回転装置が存在する。理想的な水面下の実施形態において、棒(44)は完全にハウジング(43)内にある。また波の垂直運動はハウジングに直接取り付けられた構造体によって電力に変換される。
図7は、図6のある実施形態を、ハウジング(47)内でロッド(46)に接続された回転装置(45)を再び用いて説明している。他の実施形態において、ハウジングの側部はコンピュータ制御で調節可能であり、また必ずしも共に固定される必要はない。任意の流入口(48)は、ハウジング内の上方に気体界面を供給する。この実施形態は水中構造において最も有用である。空気/水界面が形成されることにより、パドルの摩擦が減少し、表面波からエネルギを大量に獲得することが可能になる。流体はこの図の左側から入った後、右側から出て行く。流体はある実施形態において、ヒンジ連結部(49)を介し接続された折れ蓋、又は一方向弁(50)を押し開ける。これにより、流体の流出を可能にし、また逆流を防ぐ。ハウジングへの入り口にある任意の固定蓋(51)は、ハウジング内に気体を閉じ込める。ロッド(46)はハウジング内の定位置にある必要はないが、他の実施形態においては上下移動も可能である。理想的な実施形態において、内側の回転装置は、ハウジングへの入り口の前方まで延出しない。
図8は、ハウジングに接続される蓋のジョイント(52)及びその接続部(53)が、以前に図示した固定部品(54)よりも低い位置で接続されることを示す。この固定部品(54)は、気体をハウジング内に閉じ込める役目をする。ハウジングの下面(55)は、左側の開口部から上方に傾斜している。ハウジングの下面は、水流(56)がエネルギ獲得部(57)へと浸入する方向に向かって垂直に上昇する。特にハウジングの下面の外側が厚くなり、さらに多くの表面及び垂直エネルギを獲得することが可能になると、砕波効果及びベルヌーイ効果が生み出される。(55)はまた、圧力や速度に違いをもたらすため、様々な位置で厚くしてもよい。
「砕波効果」という言葉は可視的な波の振幅が増加し、したがってより良いエネルギ獲得が可能になることを示すのに使用されることを注意されたい。しかし、実際の砕波は通常は避けられるべきものである。なぜならエネルギがその地点で消失するからである。
他の実施形態はハウジング内に配置される回転装置の配列のためのものである。
ここに述べられる全ての実施形態は、部分的或いは完全に水中のものである。
<概念の工学応用の議論>
これまでに説明した機構及び後に続く詳細を用い、3Dのコンピュータ化された装置のモデルを作った。既に論じた原理を用いる理想的な実施形態をこれより説明する。
海中の装置を正しい位置及び距離に配置するため、幾つかの選択肢が利用可能である。まず一つは埠頭或いは桟橋である。埠頭或いは桟橋は海中にまで及ぶため、エネルギを陸地へ送り返すことができる。その概念は、杭を海底に沈めること、又は既存の構造体を土台として用いることを恐らく要求し得る。別の選択肢として、ケーブル及びブイが挙げられる。さらに他の選択肢として、既存の石油掘削装置及び沖合にある風力台が挙げられる。他の実施形態には海底(図41)に沈められた1本の長い杭がある。その杭には1以上の装置が取り付けられる。この大きな杭は「複数杭」と呼ばれる。なぜならこの杭は、様々な垂直位置で多くの装置に取り付けられることが可能であるためである。他の実施形態では、杭及びエネルギ獲得装置は組み合わされて「単一杭」(図28)と呼ばれる一つのシステムとなる。上記の選択肢全ては本発明の実施形態である。構造基盤の概念は、海中に一連の設備(ウェーブファーム)が配置される時に最も具現化され、各設備のコストは低減し、流れ偏向平面の効果を大きくする。
この概念は、運動の2つの垂直方向からエネルギを取り出し、波から最大の電気機械エネルギを獲得することを含む。ほとんどの場合、一方は水平で他方は垂直である。双方向の流れからエネルギを取り出すことは、周知の波の物理学及び特性に基づくものである。
ここに表される全ての概念は、様々な流体を用いた実施形態、或いは波の特性を有する気体環境、及び様々な方向に適用することができる。
波は長さ(L)、高さ(H)及び水深(h)により特徴付けられる。図9に示すように、長さ、高さ及び水深は、波を伝搬するものである。
波はまた、図10に示される目に見えない動きもする。表面及び下部にある粒子は、弧を描きながら移動し、その粒子の範囲は表面から離れてさらに減少する。波エネルギが水を通過する時、水粒子は弧を描く動きをする。図10において、エネルギは左側から右側へ通過するが、水粒子そのものは大体同じ位置に留まる。本発明の一つの方法は、理想的な実施形態におけるエネルギ獲得装置をこの範囲の外側に配置することである。そうすることにより、大きい回転エネルギを最大限にすることができ、また小さな回転エネルギからの摩擦を避けることができる。
<エネルギ装置モデル>
装置モデルは、粒子の円運動を水平エネルギとして用いることにより、いくつかの実施形態において、パドルホイール、水中タービン装置、プロペラ又は他のエネルギ獲得装置を回転させる。また、波の振幅(H)は垂直エネルギをもたらす。(本発明では、パドル、パドルホイール、回転装置、エネルギ獲得装置及びタービンという言葉は交互に用いられ、本発明に全て応用可能なエネルギ転送装置を示す。理論上においてはパドルが最も機能すると思われる。)回転装置の下には砕波及び/又は流れ偏向装置があり、パドルより低い位置で、上流の速度を増す。この砕波及び/又は流れ偏向装置の理想的な構成条件は、砕波する振幅に及ぶことなく波の振幅を増加させることである。パドルは自由に回転し、表面に浮かび、粒子の円運動から利益を得る。その一方でパドルホイールを含む構造体は、垂直エネルギを発生させるために上下運動する。回転エネルギ装置そのものはシステムの一部であり、そのシステムは運動を垂直エネルギ獲得システムに伝達する。
砕波装置の影響は、最初の計算段階では考慮されないことに注意されたい。その影響は「単一杭」より得られたエネルギを後に計算する時に考慮する。全ての場合において、単一杭はエネルギを大幅に増加させる。単一杭は砕波装置とも呼ばれ(波を砕くことを意味しないわけでなく、むしろその振幅をも示す)、又は翼部形状装置、又は斜面、又は流れ偏向装置とも呼ばれる。全ての場合において、図11に示されるように、上方の反り部は下方の反り部より大きくする必要がある。
図12のブロック図は、理想的な実施形態において本装置を用い、エネルギを作る基礎的な方法及び全体的な概念を要約している。本装置はまた、想定される資源と相関性があるので、各段階で投資が必要となることは明らかである。生産される理論電力を計算することを基本前提とするが、実地での試験及び試行を実際に行うことが後の段階で必要となる。
<計算方法>
まずエネルギ生産装置に作用する力、及びこれらの装置により生産されたエネルギを計算する。次の段階は、力学或いは風抗力のため発生した損失見積額を差し引く。最後に、時間あたりの仕事量を計算し、電力をワットで得る。計算は、特に明記されていなければメートル法を使用する。
さらに容易な証明及び説明のため、ここではタービンでなくパドルホイールを用いた。
<物理的証明>
小振幅理論
二次元の進行表面重力波
波の振幅は波の長さよりも非常に小さい
波の振幅は水深よりも非常に小さい
自然の波周波数は経時的に変化するが、時間に関しては平均値を用いる。
図13に図示されるようなG1、G2及びG3により発生した電力
ジョイントJ1、J2は機械のユニバーサルジョイントを表す
それぞれの機構(機械的及び電気機械的)は欠損を有する
図13は装置のパラメータ及び事例的実施形態において、そのパラメータが機械的に動く方法を図式的に示す。装置上にはG1,G2及びG3の3つの発生装置がある。G1は左側に配置され、接続したロッドの揺れ運動及び垂直運動から電力を生み出す。G2はパドルの回転運動から電力を生み出す。G3は装置の右側のスウィングロッドによって電力を生み出す。G2はG1及びG3に接続し、二つのユニバーサルジョイントJ1及びJ2の間のロッドを固定する。
<エネルギ生産>
図13の装置において、エネルギを生産するものは2種類あり、一つのパドルホイール、2つのオシレータである。
パドルホイールは波面の粒子運動によりスピードを変化させて回転する。パドルの表面は圧力を用い、動的な流れを回転運動エネルギに変換する。それが全体的なモーションシステムである。
オシレータの作用は波の上下運動により得られる。オシレータに繋げられた浮遊しているパドルホイールに影響を与える力は、力及び浮力である。これらは付加的なモーションシステムである。
その他のエネルギ変換構成部材は、図13の左側に図示されるピストン運動をする。装置がさらに高い波の場所へ導入されると、ピストン運動は高エネルギを生産することができる。計算には周知の電磁気装置変数を用いる。(この実施形態の種類は、上に挙げられるエネルギ変換構成部のいずれを含んでもよい。即ちパドルホイール、1以上の変換器、及び1以上のピストンを含む。本特許又は本特許のあらゆる点において、発電機を正しい位置で接続することは、その都度特に説明せずともシステムの一部とする。
<パドルホイール分析>
図14は、波の複数の変数及び回転力を生み出すパドルに作用する力を図示したものである。粒子の流速(v1)はパドルに作用し圧力を発生させる。この圧力はポイントP1において、単一の力を生み出すとされる。これらの力は、時間、パドルの位置、及び静的流体力及び動的流体力と共に変化する。パドルは水平の位置で水面に近づく。そしてパドルは傾斜し、水中の垂直位置で最大水平力に近づく。そしてパドルは回転し、水平位置に戻るまで傾斜し、水面から離れる。
<パドルの形状>
パドルの形状は重要であり、好適な実施形態においてその形状が定義される。平面のパドルを用いることは効果的ではない。最高エネルギ及び最高速度を持つ粒子が水面下にあることは以前に説明している。粒子を最大限に利用する必要があるので、ホイールのパドルの形状が重要となる。形が重要である理由としては、水の外でパドルに作用する風力が他にあげられる。したがって、図15では、上記の目的に沿った最適形状を明示する(後にパドル上の延出部の追加可能な実施形態は、これらの計算において論じられず、後に議論される。パドルは波の振幅が増加しても、パドル上の延出部により適合可能である。)。本発明の方法は、所定の位置において波の状態を平均化させる形状のパドルを特別に生産する。標準的な構造は計算されるものであり、一般的に波の外半径領域のみ選択的に獲得することができる。
形状に作用する力によりホイールが回転し、このホイールの回転により工程が処理される。この工程は多くの羽根を用いることにより、数値が求められ、そして増加する。
制御ボリュームの線形運動量の方程式が電力を数値化するために用いられる。電力はこの羽根から獲得される。
Figure 2009540169
Figure 2009540169
上記の方程式を用い、パラメータを最大電力出力に最適化することができる。グラフ中では、様々な変数の変化と共に得られるエネルギが示される。
グラフ1:羽根の角度は、流入口における流量方向及び羽根の曲線間の角度である。電力はパドル/羽根の角度の増大と共に増える。
グラフ2:流量区域は流れが通過する場所で、流れが羽根に当り回転させる区域である。電力は流量が増すほど増加する。
グラフ3:流入口のスピードが増大すると電力は増えるが、羽根の角度は45度で変わらないままである。
グラフ4:流入口のスピードが増大すると電力は増えるが、羽根の角度は60度で変わらないままである。
グラフ3及び4は、流量と羽根の間が40度或いは60度の場合に抽出された電力に対する流速の影響を説明するものである。角度がさらに大きくなれば、ホイールの回転運動からますます多くの潜在電力を生み出されることは明らかである。
風速に基づく波の速さ及び流速は、以下の表及び図16に表される。
Figure 2009540169
青色のセルは「典型的な」嵐を現す数値である。その他は情報をもたらす目的で用いられている。
Figure 2009540169
<オシレータ解析>
振動を発生させる力は両側のロッドの終端部で運動を引き起こす。これらの力は波の振動数と同じ振動数で振動する。
図17は2つの変更形態における発振器装置(オシレータ)を図示する。右側にある方は定位置にあり、左側にある方はピストン状の垂直運動を行う。これらの装置は、海水位や波の特性、及び流れの管理に左右されるので、どちらか一方の装置を用いても、または両方の装置を組み合わせて用いるのも可能である。力及び速度は計算に最も当てはまる変数である。
Fg及びFBが示す矢印は、ホイールに作用する力の反射である。ユニバーサルジョイントは、機械力ではなく機械的モーメントを、あるロッドからもう一方のロッドへ変換する。しかし理解しやすいように、図においては力について言及する。V1,ω1、及びω2は重要な変数である。なぜならこの場合、V1,ω1、及びω2は運動エネルギを提供し、また電力を生産するからである。Fg及びFBの力は詳細設計の後半にて決定される変数である。
次に、波エネルギを運動エネルギに変換する一方で、波エネルギにより得られる電力を注視する。仕事の原理及び剛体エネルギから、次の方程式を得ることができる。この方程式は、全ての運動エネルギ、及び保存されたシステム上に作用する全ての力の仕事を表す。
Figure 2009540169
これは並進部及び回転部を表す。これら並進部及び回転部は、システム及び重心周囲のシステムの動きに関連する。
エネルギ保存の法則に従う一方で、波の垂直運動(頂点から底)から放出される全てのエネルギは、運動エネルギに変換されるものとする。
Figure 2009540169
<エネルギ計算>
自由体図(図18)を用いて、動きの運動学を解決し、運動エネルギ及びエネルギ保存を推進して、本装置により仕事と電力の量を得ることができる。概略図中には2つの位置がある。一方はポイントBが波上部位置にある場合を、もう一方は波下部位置にある場合を示す。
Figure 2009540169
下方のロッドに作用する唯一の力である限り、ロッドの機械動力はWである。実際、位置1から位置2へ振動ロッドを下へ引く力は重力のみに起因する。上記の等式を用いて、変数を一番の電力出力に最適化することができる。以下のグラフで、様々な変数の変化に伴う電力利得がわかる。
グラフは2つの変数、すなわち波運動及び電力出力におけるロッド重量及び波高を示す。
グラフ5:電力は振動ロッドの増加した重量と共に増大する。グラフから明らかである通り、ロッド重量は位置エネルギ及びこの方法で力を獲得する能力に影響する。欠点は、システムの総重量及び単価が増大する点である。
グラフ6:電力は波高が増加するに連れて増大する。グラフ中で、波が更に高くなればなるほど、ますます大きな電力が獲得される。しかしこれは回転機構により制限される。この回転機構は、波高を完全にはエネルギに利用することはできない。
<垂直運動エネルギ>
その他の選択肢としては波の運動を利用する。ユニバーサルジョイント(J1)を取り除き、又はユニバーサルジョイントを制限し、波が上下に動く様に垂直な(ピストン状の)運動(V1)を作り出す。(図19)ピストン及びパドルの組み合わせも本発明の実施形態である。
Figure 2009540169
<単一杭装置>
パドルホイールに結合された純然たる垂直エネルギを用いる実施形態は以下の通りである。図20を参照されたい。(59)は海底に取り付けられた杭である。(60)はピストン状の構造体である。パドルホイール(61)が、波上で回転し、浮遊し、及び上下に動くにつれて、このピストン状の構造体も上下に動く。(62)はポイントであり、発電機(詳細に図示されていない)がパドルホイールの回転を電気エネルギに変換し、ピストン状の構造体を上下に引っ張るものである。
<翼部/流れ偏向の影響>
本発明のパドルホイールの下に配された斜面は、波高を増大させ、さらなる運動エネルギ及び電力出力を得る。図21及び図22は流れ偏向装置及び斜面の影響を図示している。図21及び図22において、1以上のピストン状プロセスを利用することは任意である。図22は断面図である。
図21の流れ偏向装置(63)はホイール(64)の下の最適位置を調節するために測定される。ホイール(64)は、3本の垂直ロッド(66)が杭の内部を上下に動くため、変動する。(杭の内部では一本のロッドのみが必要である。図はある実施形態を示す。)翼部形状がホイールの下の制御された場所で維持されるならば、この翼部形状はホイールにより早い速度をもたらすことができる。その他の場合では、翼部に作用する上昇力が得られ、この翼部によりシステムを波と共に上昇させる。ピストンセット(66)は、理想的な実施形態において、各セットにつき1つのピストンを有する。しかし、他の実施形態では、1つ以上であってもよい。(63)は図示される翼部形状装置、又は傾斜のより大きい斜面状の装置、又はその二つを組み合わせたものであってもよい。(63)は別の杭、又は構造体(65)、又はより直接的にエネルギ獲得装置に取り付けられてもよい。図21及び22は、一つのパドルのみを図示するが、他の実施形態においてはさらにパドルの追加可能である。或いはパドルの幅は中心ロッドに沿って延出されてもよい。
図の装置が発電装置の位置に関していくつかの可能性を提供することを注意されたい。すなわち、パドル及びパドルの回転エネルギ、回転ロッドが垂直構造体に接する場所にある回転固定子、及びピストン状の構造体の低位運動である。
この図及び別の図で、発電機を配置する場所はどんな組み合わせでも可能である。そのうちのいずれか1つが、必要に応じて除去されることが可能である。特定の地理的な場所への理想的な配置は、局所的条件に依存する。例えば、回転固定子の実施形態は、波の振幅が大きな場所では有用性は低く、波の振幅が小さな場所においてはさらに有用となる。ピストン状の実施形態は、波の振幅が小さい場所では有用性は低く、波の振幅の大きい場所においてさらに有用となる。本特許の方法の一部は、波高を計算し、理想的な組み合わせを決定することである。波高が非常に低い位置から非常に高い位置へと変化する場所において、ピストン及び回転固定子装置の両方は同じシステムに配置されることが可能である。
図23は流動様式を表す。翼部の位置は最高流速の点に最適化されるため、ホイールの回転が助長され、上昇力が加えられる。その一方で、羽根正面上の速度は増す。翼部周囲の流れにより、頂上部の速度が増し、底部の圧力が高まる。翼部形状構造体の先端は様々な実施形態において、鋭い形又は丸い形をしている。他の実施形態において、翼部形状構造体は表面エネルギ獲得装置、又は海底のどちらか一方に関連して、固定された位置にある必要はない。しかし、翼部形状構造体は、ピストン及び発電機に接続されてもよい。その場合、重みつけ、翼部形状構造体、及び表面エネルギ獲得装置は衝突を避けるよう調整されなければならない。
エネルギ保存の法則に基づいたベルヌーイの定理を用いて保存された層流及び流線を仮定すると、パドルの回転を促進する加速の存在が予測される。図23及び24はベルヌーイ効果を図示したものである。
<電力の概要>
ここに紹介したエネルギの様々な方法は、一年中一週7日一日24時間常に発電可能である。本特許で記載された装置を配することができる様々な場所があり、例えば深海及び浅水域などが該当する。
ここに説明される装置は、重ねたり、連続して配置したり、長い波面で用いられたりしても構わない。海の流れは変化し得るので、そのため本記載中では平均速度及び速度を議論する。
一時間当りのエネルギが生産する電力をここに示す。
プロトタイプモデルの以下の変数を考慮する。
羽根の角度=60°(θ)
パドル表面積=0.003m2
パドル半径=119mm(r)
パドルの刃=6
流量断面=0.0015m2
流速=翼部を用いて13m/秒(u)(翼部なしの場合、穏やかな海において10m/秒と仮定する)
仮定:パドルは既に相対速度を持つのでゼロから始めないものとする。
平均波高=1.2m
ロッド質量=双方それぞれ3.5kg(W)
ロッドの長さ=2.4m
ロッド外径=5cm
ロッド内径=4.2cm
波長〜40m(理論上)
波の周期=10秒
最大振動角=30°
Figure 2009540169
Figure 2009540169
<全体的なエネルギ出力>
装置毎の全体的な出力は、上記の2つの構成要素の合計である。したがって、1時間で約210kWを得る。1日で、210kW/hr×24時間=5040kWを得る。
電流及び電圧が生成される頃までに、用いる技術に応じて効率問題が生じる(図25を参照それば損失の原因が視覚化される)。
電力出力には悲観的な仮定が用いられた。その仮定は悪化した場合の損失を予測したためであり、この場合においては流体エネルギのわずか10%しか電気エネルギに変換されない。他方では、構成要素及び技術を最適化することにより楽観視することも可能であり、さらに最大で15%のエネルギを得られる。したがって25%の利用可能なエネルギを獲得する。
結論:一日当り、最小で504kW、或いは最大で1260kWのエネルギを獲得する。また最小21kW/hr、或いは最大52.5kW/hrと表すこともできる。
<更なるエネルギの獲得>
更にエネルギを獲得するために、いくつかの方法が存在する。
羽根の表面をより大きくして、ホイールの上の流れを増やす。
装置群を配することにより、同じ装置で得られるよりも多くのエネルギを得られる。
人工の斜面及び制御装置を付加し、波高をより大きくする。
図26、27、28において、装置群内でどのようにしてより多くのエネルギを獲得するかがわかる。
更なる流量を備えたより大きな羽根は、結果として、より多くのエネルギ及び装置構造の巨大化をもたらす。このように、より小さな海底部を有する構造が得られるが、波長ごとの流れはさらに大きくなる。
<単一杭>
単一杭は単純な垂直ロッドである。波表面エネルギ、及び、ピストン運動を同時に利用することができる。これにより、上下運動の位置エネルギを(ある実施形態において80kgの重さの動く部分を用いて)獲得することができる(図20)。図20では、パドル及び他のエネルギ獲得装置は、理想的にはロッド上部付近に配置されるのが好ましい。理想的な実施形態において、一本のロッドはパドルを支え、ピストンの機能を果たすことにより発電システムの中へ挿入される。他の実施形態において、少なくとも一本のロッドがピストン発電システムの一部である。垂直ロッドには1以上のパドルホイールが取り付けられている。取り付け手段は垂直ロッド及び発電機にパドルホイールを接続する。理想的な実施形態において、各側部のパドルホイールの数及び大きさはバランスが保たれている。理想的な実施形態としては、各側部それぞれに3つのパドルがあり、その3つのパドルの各組は互いに近接近している。斜面及びパドルシステムの下にある翼部形状構造体の実施形態は、この図に示されていない。理想的な実施形態において、制御手段は流体の流れに関連して理想的な位置へとパドルを導く。この制御手段は、ピストンの役割をする垂直ロッドの回転を介して、ピストン状ロッドのホルダーか、或いはホルダーが杭の運動手段に取り付けられていてもよい。「単一杭」と名づけられているが、それは浅瀬において理想的な構造である。より水深の深いところでは、理想的には、単一杭は水域の底にまで延出する杭、或いはその他の支持構造体に接続されるのが望ましい。これを複数杭と呼ぶ。
2つのアームが外側に吊るされている単一柱、及び水面上で回転するパドルからエネルギが生産されることが実証される。
この構造体は他の発明の深海エネルギ発電機、又は本方法の深海エネルギ発電機を組み合わせることが可能である。本方法は本発明中に水面下の装置のエネルギを獲得すると記載されている。その組み合わせは、さらに深い水位において、深海エネルギ発電機を複数杭の基礎構造に取り付けることによりなされる。すなわち、同じ基礎構造を用いることによりコスト削減が可能となる。
<エネルギ領域>
装置それぞれに作用する流量は、波力のバランスを取る傾向がある。すなわち、装置それぞれが比較的正確に波面に向かい合う。エネルギファームは垂直に立てられるので、単一杭パドルシステムはお互いに接触しない。理想的な実施形態では、機械が回転可能であるならば、360度回転しても接触しない(図26から28)。
<斜面エネルギ領域>
表面速度を上げるために斜面を用いることは、より大きいエネルギ(パドル速度)を生み出す。エネルギの産出はパドルの回転を加速させ、また圧力を下げることによりなされる。注意すべきことは波が砕波点に達しないことである。そうでないと乱流の極限に達し、エネルギを損失してしまうからである。本発明の装置及び方法の一部は、システムを様々な波の状態に応じて制御するマイクロプロセッサを含む。
斜面の追加による計算の大きな利得は、速度効果の結果である。
図28は斜面の概念の実施形態を示す。図は1つの、接続された大きな斜面を表す。他の実施形態はそれぞれに斜面を有する各単一杭のためのものである。また個々の斜面を有する単一杭は、エネルギ獲得装置(水面上或いは水面下にあっても)の下方でほぼ隣接する斜面を形成するよう共に設置される。図示される斜面は、斜面と翼部形状構造体のハイブリッド(組み合わせ構造体)である。上面の斜面部分、特に斜面上部は、波の振幅を増加させるよう機能する。その結果、獲得可能な垂直エネルギを増加させる。斜面の一部分が実体積又は中空体積を有する翼部のような形をしているという事実により、斜面上方の水の速度を増加させることでベルヌーイの原理を応用することができる。実施形態はまた、斜面、斜面を有さない翼部形状物体、及びパドル下方の翼部形状物体、又はさらに低位の斜面に加え表面エネルギ獲得装置を、基本的に平面に設置することも可能である。斜面の使用方法の一部は変化する波の状況下で理想的な配置を決定する。
特有な個々の斜面を持つ単一杭の場合は、制御システムは斜面の角度及び方向を決定できる。
<エネルギ獲得の概要>
前に述べた計算及び仮定によると、それぞれ異なる配置においてのみのパドルの回転から得られるエネルギは、下の表の一覧においてキロワット/時間で要約される。
Figure 2009540169
<位置エネルギの利得>
単一杭を有する方法における振動エネルギはさらに単純であって、垂直ピストン運動として機能する。
位置エネルギは全て運動スピードに変換され(もしシステムがうまくバランスを保ち、滑り軸受を用いる場合、摩擦損失は垂直運動により最小となる)、また電力は波の周期によって上下運動する集合体から生成される。このエネルギは純粋に機械的なものであり、垂直方向に動きを生み出す波の運動に依存する。
様々な場所において垂直運動が2メートルから10メートルの間で変化すると仮定すると、得られるエネルギを計算することができる。下の表はそのようなエネルギの出力を要約したものである。(控えめな仮定の観点からみれば、斜面は高速化における方が益々多くのエネルギを垂直運動に付加することを注意されたい。それ故、総エネルギではなく、ここにおける位置エネルギが斜面なしの場合よりも小さい理由である。)
Figure 2009540169
<波変換に関する結論>
垂直運動は最小幅から最大幅へ20%から25%を付加することが可能である。アレイ配置では、パドルの回転は支配的要因である。
<各装置の使用>
各装置の使用は波の大きさ(長さ及び高さ)に依存する。
図示される単一杭は理想的な実施形態である。ユニバーサルジョイントを用いる配置では、ユニバーサルジョイントによって中心ロッドへ接続されたロッドは垂直運動に、対応するよう動くこと、或いは本システムの他の構成物は垂直運動に対応するように動かねばならないことに注意されたい。
<ユニバーサルジョイント装置>
ユニバーサルジョイント装置は、浅水域や低振幅の波に理想的に限定されると望ましい。垂直方向における装置は小さいが、長い陸地が必要であり、したがって取り付けられる装置が少ない。そのような装置を限定するものは長いアームである。長いアームは位置エネルギを必要とし、また波の表面に安定したバランスのとれた位置を保つ能力を必要とする。
<単一杭装置>
この装置が効果を発揮するには若干の深水を必要とする。なぜなら複数パドルを設置してことにより支えることが可能な負荷だからである。各杭はユニバーサルジョイント装置と比較してたくさんのパドルを維持することができる。したがって杭はより頑丈に設計されている。領域の配置をする際に役立つ杭の機能は、他の装置よりも小さい領域内でますます高水準のエネルギを獲得する。
<波の速さの計算>
図29は波の速さの計算を図示している。表面波の速度は敏速或いは位相速度とも呼ばれる。それは表面波の速度が速度を波の形状に対応させるからであるが、水分子の速度とは異なる。この敏速は以下の式により十分に概算される。
Figure 2009540169
図30は斜面システムを有する単一杭の上面図である。(67)は垂直杭支持体及び可動式ピストンシステムの断面図である。(67)の周りは空間であり、斜面の方向が調整されるので、斜面は垂直棒と擦れることはない。また(68)は斜面システムの内側の縁である。(69)は斜面システム自体である。図30は中心に穴のあいた理想的な実施形態としての正方形の斜面である。この穴部は正方形の斜面を支える単一杭の大きさより大きいので、斜面は傾いたり動いたりすることが可能である。複数杭(最上部近くに接続された単一杭を含む長い杭)の場合、穴部はさらに大きくなる必要があり、図示される斜面は複数杭に接続される。複数杭は水平延出部も有し、この水平延出部は側部に単一杭を伸ばすので、斜面は複数杭に接触しない。固定されるよう作られた斜面では、穴部は任意のものである。加えて、斜面は終端部よりも上方へ上昇する始点においてより大きな傾斜を有する。実際それは、一度波が最大波高に到達すると、砕波を避けるのに好都合である。システムの制御装置を有する対象の1つは、斜面の高さ及び傾斜を制限し、それにより最適な状態が達成される。他の実施形態において斜面は上昇し、上部表面において平面になる。
図31は図30の変形を示す。この場合、中心の穴部(71)は鍵穴状の平面の端部まで延出している。よって平面(72)は中心垂直構造体(70)周辺で様々な方向へ傾くことが可能である。一方中心の穴部は、機械が平面を回転させている限り、小さく保たれる。
ここで図11に示されるように、「斜面」は基本的に板状の平面配列、ほぼ水平表面及び上方に傾斜した表面を備えた密集した配列、或いは下方にほぼ平らな表面を有する上部に翼部形状をした表面のことを言う。領域において様々な単一杭は様々な種類の斜面を有する。
図11は翼部及び斜面両方に可能な配置を示す。斜面は、斜面の上の波の振幅及び速度を増加させる役割をする。様々な実施形態は、図示される斜面のいずれか、図示され翼部形状のいずれか、及びエネルギ獲得装置の表面部に接続する様々な選択肢を含む。
図32は上面図中で単一杭ファームの斜面の理想的な実施形態を示すものである。図中で、各単一杭はシステムに接続された正方形の斜面を有する。このシステムは単一杭上を垂直に動くこと、及び/又は斜面を傾けることができる。このように、斜面はシステムとしてどの方向からでも波を調整することができる。他の実施形態において、斜面は多角形であるか或いはその他の形状を有していてよい。
図52は斜面の延出部の上面図及び側面図である。これは斜面が傾斜している際に、斜面間の空間の問題を解決するものである。なぜなら斜面が隣接する水平領域全てを覆うわけでないからである。これは大きな問題ではないが、解決されればシステムはさらにうまく機能する。図52の左側はヒンジ(173)及びとヒンジ上の延出部(174)を有する斜平面(172)を示す。理想的には、水流は本図のこの部分において下から上へ流れる。右側の図は側面図である。図の上部は斜平面な場合の上部斜面の位置を示す。この時、第1の斜面は水が流れる方向に左から右へと第2の斜面(175)に近接する。下部の右側の図において、第1の斜面、また任意の第2の斜面が傾くと、延出部は空間を埋めて、接近する波に対して連続平面を提供する。
パドルホイール構造体の全ての実施形態に共通する問題は、パドルが回転するとき風又は水からの抵抗を低減する必要がある。図33は水面下の状態にうまく適合する構造体の断面図である。またその構造体は表面においても利用することができ、風の抵抗を低減させる。ある構造では、図示されるパドルシステムは単一杭パドルシステムの一部である。すなわち他の実施形態において、パドルシステムは個々のパドルホイールと関連している。(73)は単一杭(或いは他の支持手段)のピストン部である。この単一杭はパドルホイールシステムの一部である発電機に接続される。(74)はエネルギ獲得装置の下部に機能的に配された流れ偏向装置であって、この実施形態においては(74)パドルホイールである。理想的な実施形態において、(74)は単一杭の垂直ロッドの一つに取り付けられるが、他の構造体に取り付けることもできる。流れ偏向装置の上部で流れの速度は上がる。斜面或いは斜面/翼部の組み合わせもまた用いられるが翼部が適切である。なぜなら水面下の場合、水/空気界面が不足するためである。流れはパドルホイール(75)を回転させる。パドルホイールのハウジング(76)は回転に対する抵抗を減少させる。これはこの図に示されるパドルの設計の重要な点である。ハウジングは理想的には、曲線であってパドルホイールの半径より少し大きい半径を持つのが望ましい。ハウジングは理想的に配置されるので、ほぼ水平方向に向けられた半円の終端を持つ半円となる。またその半径はパドルホイールの半径により測定される。ある実施形態において、流れに面する先端部では、流れに面するハウジングの角度は、後方縁上のハウジングの角度よりも鈍角である。この図では、理想的な実施形態においてパドルホイールは垂直に示されている。しかし、パドルホイールは異なる方向へ配置することも可能である。パドルホイールハウジングはそれ自身の上部に流速において同様の増加を生み出すので、ケーシングを有するこれらのパドルホイールのいくつかは、水面下にある複数杭の上方に互いに配置される。(77)はチューブを備える他の実施形態であり、このチューブは水面下の構造体に任意の空気界面をもたらす。
図34は、一連の水面下のパドル装置(78)がどのように垂直に重ねて配されるかを断面図に示したものである。この配置は、翼部形状構造体を装置に上方付近でもたらすハウジング(79)を用い、実際に大きな上方反り部バ及びより小さな下方反り部を作ることによりなされる。
図35は自動的に風及び波の抵抗を低減させるパドルホイールの図である。(80)はほとんど空洞の中央シリンダである。(81)はパドルを表す。パドルは一端に小さい部品(84)又は同様の手段を有し、パドルの落下を防ぐ。(82)は重力の影響からパドルがどのようにシリンダに沈むのかを示す。(83)はガイドを示し、このガイドによりパドルが滑るように出入りすることが可能になる。
図36はパドルホイールの周囲のパドルの回転上の風からの抵抗を低減するその他の装置を図示する。(85)はシリンダで、エネルギの流れにより回転するよう設計され、支持構造(86)中に支持される。シリンダは回転するとバー(93)を回転させる。その回転により発電機(87)が電気を生産する。スイングアーム(91)は軟質材料(89)を用い、回転点(92)及び安定アーム(88)に取り付けられる。スイングアームは水平線(90)から90度しか延出されないため、スイングアームは落ち易く、各回転にかかる重力により後退する。スイングアームは下方へ傾くと延出し、軟質材料は波の流れからエネルギを吸収する。
図37はパドルの開閉の方法、及び元に戻す際の抵抗を低減するその他の方法を図示するものである。中心構造体(98)、理想的にはシリンダが、フック(94)及びヒンジ(95)のセットを支える(96)。フックとヒンジは情報を向いていると自動的に折り畳まれ、下方を向いていると自動的に延出する。これは、フック(97)上或いはヒンジ(96)内のどちらかに留め具があるため作動する。同じ表面上にあるフック及びヒンジの前述の2つの働きにより、フックとヒンジの間で軟質材料を支えること「X」で示す)。これにより、フックとヒンジが上方向に開かれたときに軟質材料は流れを獲得し、フックとヒンジが下方向を向いているとき、再び折り重なる。
図38は、斜面により波を運搬する水域が狭められると、ちょうど斜面上部の領域は、前後に動く直進運動が行われる領域に変わることを示す。従って本発明の実施形態は、斜面の上部にエネルギ獲得装置を配置することである。特に、高さの幅は波長の比の7分の1以上、及び水深の幅が波長の20分の1である。図39はその作用を示す。発電機及びハウジング構造体(103)は上部斜面(102)の上方に位置する。理想的には深さ/波長が1/20当り(101)の人工的な浅瀬に位置するのが望ましい。(101)は下部斜面である。(101)及び(102)は垂直構造体に接続される。(104)はパドルであり、その前後運動で発電機を動かす。理想的には、パドルは中心垂直構造体(100)の両端にあることが望ましい。様々な位置で、前後運動は楕円形を描く。
図38は波の水分子の回転を説明する。結果として、水平/回転エネルギを獲得するタービンのその他の実施形態は存在する限り、理想的には水の表面下で利用されるのが望ましい。またこのような実施形態は、適切に重みをかけられた結果、発電システムに取り付けられた垂直ロッドを介して垂直運動を第2の発電機へ移動するのに利用されるのが望ましい。図40は水面下のタービンの運動が、波の高さ(H)に応じてどのように上昇及び下降し、その一方でこのタービンの運動が水分子の回転により回転することを説明する。理想的には、タービンの直径は波の高さより僅かに小さいことが望ましく、そのパドルは最大回転エネルギを獲得する。(105)はロッド及び発電機に接続された中心ハウジング(105)である。また(106)は、様々な波高においてパドルの延出部を調整する制御構造体である。この制御構造体は中心ハウジングのガイド領域を介してパドルを延出させる、或いはパドルを取り込むことが可能である。理想的なパドルは、異なる形の2つの側部から備える。接近する流量に面する側部(108)は弧の内側にある。その弧は、接近する流量に対しさらに面している他の凹形の弧(107)に接続している。これにより、波の流れが外面へと変化し、トルクが大きく、獲得され易くなる。もう一方の側部(109)は流体の抵抗に面する。また側部(109)は、抵抗に対し滑らかな弧の凸面であって、抵抗を受け流す。
図41は、どのように単一杭の複数の部品及び他のエネルギ装置、斜面及び翼部が一つの複数杭に接続されるかを示す図である。(110)は大きい支持構造体であって、表面上で(もちろん支持発電機及び制御機器と共に)作動するピストン(111)を支持する。もう一つの方法として、多数の別々の単一杭構造体は中心杭(110)に取り付けられる。接合構造体(113)は中心の複数杭を、単一杭/ピストン(114)/翼部/回転装置部(112)に接続する。この形態は液体内の波を利用するため必要とされるたびに繰り返される。単一杭間の距離は制御されることにより固定され、或いは移動可能であってもよい。通常の単一杭間の距離は、特定の範囲の水面下の波の性質により定められる。
全ての単一杭部品は理想的には、その縦の動きを制限する留め具を有することが望ましい。
図42は複数杭のシステムを概念的に図示したものである。簡素化のため、ある実施形態においてどのように垂直の柱が取り付け手段になるかは示していない。この図で、(115)は杭のシステムである。理想的には、垂直構成部は1以上の非常に長いロッドから備える。しかしまた、垂直構成材はより小さな部品も備える。(便宜上、「一本の非常に長いロッド」という言葉を用いるが、実際、より小さなロッドが接続されて同じ効果をもたらしている。)(116)は横梁(118)の取り付け手段を図形的に描写したものである。(116)は接続部或いは留め金、或いは各杭のシステムに取り付けられる機械の一部にかけられる。そして電気制御により必要に応じて上下に動く。横梁は必要な際に、水深や波の振幅などの環境条件に応じて支持のために用いられ、設置された場所で、風力塔などを支持するため用いられる。124及び125の点線部は斜面を表す。理想的には、斜面は領域内を垂直に上がるにつれ平面になるのが望ましい。理想的な実施形態において、斜面は表面エネルギ獲得装置構成部(119)の下で用いられる。斜面はまた水中構造体においても用いられる。任意の翼部(120)は(119)の下に配置され、さらなる速度及び揚力をもたらす。(119)はピストン状構造体(図示せず)に取り付けられる。すると(119)は波面上を上下に移動することができる。この図に発電機は図示されない。(121)は水中パドルホイールであって、下部に翼部構造(122)を備えている。重要な事は、より深い場所では、様々な異なるエネルギ獲得システムが同時に利用されるということである。(117)及び(123)は下部の斜面である。
図43は、グリーンの法則に従い完成した斜面を要約したものである。斜面は(126)である。流体は左から右へ流れる。(127)は斜面にぶつかる前の波表面の様子を図示する。表面の波は水面上昇が最も低く、垂直エネルギを獲得するのが非常に困難となる。(これが、本発明以外の装置が波エネルギを十分に利用できない1つの原因である。)点線(128)は実際波がどれ程大きいかを示す。波が斜面にぶつかると、波(129)は水の外側にさらなる垂直距離を有する。したがって、波の垂直エネルギが獲得しやすくなる。その高さは垂直エネルギ獲得にとって理想的なものである。もし斜面の終端が表面に近づきすぎる場合は、波は砕け、エネルギのほとんどが消えてしまう(130)。斜面は十分深い位置に配置される必要があり、そうすれば(130)のようなことは起こらない。しかし浅すぎると(127)のように表面上に波が起こらない。もちろん同時に、斜面は翼部状でもよく、斜面の上方の流速を増加させることが可能である。
図44は、図1と同じ概念が、杭の代わりに海面上でどのように実行されるかを示す。(131)はブイ、平面或いは表面上に構造体を固定する他の手段を表している。(132)は単一杭システム或いは他のエネルギ獲得システムを支持する延出構造体である。(132)は単一杭(133)、或いはより大きな垂直構造体(137)に直接接続されてもよい。(137)は、先に述べた単一杭(138,139,140)を支持する。(134)及び(139)は波と共に垂直に動く。水平エネルギシステムは(135)及び(136)により示される。
図45は引き波エネルギの獲得を表す図である。(140)は単一杭である。波がポイント(143)で砕けると、波は延出部(144)に集積され、斜面構造体(141)及び(142)を通り、タービン(145)を動かす。
図46は斜面システムの終端でのエネルギ獲得を表す図である。(146)は斜面である。波は終端(147)で砕け、そして通路を通って、タービンに落ちる。これは、ある場所における本発明のある実施形態に対してのみ有用である。理想的なのは破砕をさせないことである。
図47は浮遊手段を有する表面エネルギ装置である。これは図1の同じ部分を拡大したものである。パドルホイール(150)及び発電機(151)はエネルギ発電部分を構成する。浮遊装置(152)は理想的には、発電機にはめこまれるのが望ましい。この発電機はパドルホイールのロッドを支持し、結果的にこの構造体は対照的に浮遊する。浮遊装置は、水平発電機区域が表面上に乗って、他の単一杭へ垂直運動を伝えることを確約するだけでない。さらにこの浮遊装置は、パドルホイール或いは他の表面エネルギ獲得装置を最適な高さで正しく配置することも確実にする。
図48は、流れ偏向の発明により、ブイ等の他の装置がどのようにして波からエネルギを獲得するのかを示す図である。水面上のブイ(153)はケーブル(154)のような構造体により接続される。この構造体は波の垂直運動よりエネルギを獲得する。ブイ(153)は、(155)の下にある流れ偏向装置を用いて、垂直運動を増やす。
図49はブイ装置(158)の図である。ブイ装置(158)は表面上を垂直に移動する。ブイ装置はケーブル(157)のような連結点から垂直に離れることが可能なケーブル等の構造体を有する。これによりブイ装置は、ケーブルの方向に動くことでいくらかの余分な電力を得ることができる。ブイは同様に水平の動きを得る。(159)は、同様にブイ装置がどのように水上の構造体に由来するのかを示す。これらの最後の2枚の図では、ブイ及びケーブルの動きはエネルギを生み出す動きを作り出す。
図示されるブイの発明のどちらも、単一杭システムと同じ量のエネルギを吸収しない。しかし本発明の原理を応用して、ブイをさらに効率的にすることができる。
図50はウェーブファームの氷に対する障壁システムの図である。多数の表面エネルギ獲得装置(162)を氷水の中で作動させるために、以下の周囲のシステムが有用である。水面上で氷を溶かすシステムは、2以上のほぼ固定された表面装置(160)を備え、(160)はブイ、杭、平面及び支柱のグループより選定される。このシステムはさらに、1以上の被覆システム(161)を備え、(161)は固定表面装置に接続され、水面上に浮遊している。さらにこのシステムは障壁(163)を備え、(163)はある表面装置から他の装置へと通過する。氷を溶かすシステムは多数の単一杭の周囲を囲む。さらに、180度の角度で表面上の単一杭パドルを定期的に振ると凍結を避けることができる。そのため単一杭パドルの動き及び波の運動エネルギも同様である。最後の手段として、単一杭に接続された垂直運動する機械及びマイクロプロセッサにより、水面下の機械は凍結していない場所へと導かれることが可能である。
図51は斜面構造体の側面図である。この斜面構造体は多数の杭或いは他の垂直構造体を備え、斜面構造体の上部の波を加速させ、その波の振幅を増加させる。この構造は、それぞれ二つの平面を有する多くの異なる杭(163)でできている。しかし他の実施形態では上面の平面とだけ可能な構造もある。ポイント(164)において、上部平面の傾斜部は平面(165)から始まり、平面(166)の有無は関係しない。これにより、同時に斜面構造体を流れ偏向装置とする。理想的な実施形態では、各垂直構造の周囲にある二つの平面を利用する。その場合、上部の平面(165,167,169)は、表面波の下で水平に近づくよう段々傾斜していく。一方、下部の平面(166,168,170)は、理想的に水平のままである。ウェーブファームに適切な数の平面は多数存在することがあり得る。最小値は1であるが、理想的には、最も多くのエネルギを獲得するための最小値は3から4である。(171)はエネルギ獲得装置の位置を表す。垂直構造は、エネルギ獲得装置及び平面に接続されるためのものであってもよいし、そうでなくてもよい。
多様な波力及び風力エネルギ装置の実施形態は、モジュールで構成されたクランプ機構である。このクランプ機構は波力及び風力エネルギ装置を石油掘削装置に取り付けて、石油掘削装置に電力を供給する。
ここで議論される装置のあらゆる変更形態の全ては、翼部或いは斜面、或いはその二つの組み合わされたものと連結されているため、それらは可動式の翼部或いは斜面と共に用いられる。
ここで説明される様々な発明は、様々な実施形態や状況において共に或いは別々に作用するようにされている。
発明が実施形態の限定された数に関して説明されているが、様々な変更形態、偏向及び他の発明への応用がなされることは好ましいことである。例として、翼部のついた構造体は、いかなる液体エネルギ獲得装置と組み合わせて用いられてもよい。または翼部のついた構造体はここに示される様々な構造に限定されるものではない。
本発明によると、波エネルギから電気エネルギを生成する複数の装置及び方法が提供される。
本発明は公知の構造の欠点に首尾良く対応している。これは運動及び力を電気及び他のエネルギ形態に変換する装置及び方法を提供することによりなされる。
本記載は、請求項を容易に参照できるように数字を最初から順に用い、また、図面を容易に参照できるように数字を挿入している。
1. 本発明は波からエネルギを獲得するためのシステムを導入するものであり、
前記システムは
a)流体のほぼ水平な運動から電気を発生させるよう作動する第1発電システム(1、2、3)を備え、
前記第1発電システムは支持構造体、エネルギ獲得手段、及びエネルギを電気へと変換する手段を備え、前記第1発電システムは波表面上又は波表面の近傍に配され、
前記波からエネルギを獲得するためのシステムはさらに、
b)流体のほぼ垂直な動きから電気を発生させるよう作動する第2発電システム(6、7)を備え、
前記第2発電システムは支持構造体、エネルギ獲得手段、及びエネルギを電気へと変換する手段を備え、
c)前記第1発電システムは前記第2発電システムに取り付けられ、前記第1発電システムの水平な動きを前記第2発電システムに伝えるよう作動する。
上記は本発明の基本的な概念を反映している。基本的な概念とは、理想的な実施形態において波エネルギは2つの次元で同時に獲得されるということである。しかしながら、本発明の他の実施形態においては、以降で明らかになるが、波エネルギは本発明で示される他の改良点と組み合わせて別々に獲得される。以後記載される二つの主要な変数は、ユニバーサルジョイントを利用して両方の動きを得る“垂直回転発電機”と、ピストン状の構造により上下の動きを引き起こす“単一杭”である。「ほぼ水平な運動」とは波表面の動きに言及するものであり、波表面においてはいかなるときも水分子の流れは波の表平面で交差する。それゆえ、定義により、ほぼ水平な運動とはここでは回転運動も含むこととする。
2. 本発明は前記システム1の実施形態を示し、
前記第1発電システムはパドルホイール(1)を備える。
3. 本発明は前記システム1の実施形態を示し、
前記システムは
d)作用を発揮できるように前記第1発電システムに近接する1以上の流れ偏向構造体(5及び/又は10)を備える。
これは本発明の別の主たる内容、すなわち、エネルギ獲得装置への流れを改善するために別の流れ偏向構造体を用いることである。特に明記しない限りは、理想的な実施形態におけるある状況を言及するものである。この状況下ではエネルギ獲得装置はこの構造体に隣接するよう配されるのが好ましい。
4. 本発明は前記システム3の実施形態を示し、
前記流れ偏向構造体は翼部形状である(5及び/又は10、又は10とともに9)。
本発明の使用法によると、様々な構造体がある。このような様々な構造体は翼部の効果を得ることができる。すなわち、翼部形状、翼部の最先端部、ともに配された2本の斜面の組み合わせなどである。
5. 本発明は前記システム3の実施形態を示し、
流れ偏向構造体は第1発電システムに取り付けられている(5)。
即ち、流れ偏向構造体は表面上においてエネルギ獲得装置とともに動く。
6. 本発明は前記システム1の実施形態を示し、
d)第1発電システムの下方にある1以上の斜面をさらに備える(10)。
ここで、「斜面」は同様に平面としてもよい。斜面がエネルギ獲得装置の下で長い面を提供するのであれば、斜面は平面でも、中が空洞でも、頑丈であるなどしてもよい。その結果として、斜面は特定の波の状態で装置への流れに潜在的に影響を与える。
7. 本発明は波からエネルギを発生させるシステムを導入し、
前記システムは
a)波表面上、又は波の表面近くに存するエネルギ獲得装置と、
b)作用を発揮できるようにエネルギ獲得装置に近接する流れ偏向構造体を備える。
上記はそのもっとも簡潔な形態での基本的な発明の1つに関する記載である。すなわち、波とともに用いられるエネルギ獲得装置及び流れ偏向構造体である。本発明の重要な部分は、流れを操作して機械へ誘導し、最大限の効果を上げることである。
8. 本発明は波からエネルギを発生させるシステムを導入し、
前記システムは
a)表面上又は表面に近接するパドルホイール(1)と、
b)前記パドルホイールに取り付けられた発電機(3)と、
c)発電機に備え付けられた可撓性を有する支持構造体(6)を備える。
この垂直な支持構造体は頂上部又は底部と接続されてもよい。
9. 本発明はエネルギを獲得するパドルホイール装置を導入し、
前記パドルホイール装置は
a)各端部を1以上のパドルホイールに取り付けられた中心ロッドと、
b)中心ロッドの回転により作動する発電機(3)を備え、
前記発電機は前記パドルホイールの中間に配される。
本発明の対象となるのは理想的な実施形態である。したがって、パドルホイールの中央に発電機を配することは理想的でありかつ独自性を有するが、必ずしも必要というわけではない。対照的に、河川からエネルギを獲得するパドルホイールは常に発電機の片側にある。本発明は波だけに適用する以外に、波の流れにも適用しえるものである。
10. 本発明は前記装置(9)の実施形態を示し、
パドルホイール装置は波表面上又は波表面の近くに存する。
即ち、このパドルホイール装置が理想的には波の表面に乗ることにより、下部のパドルが部分的に水中に浸かる。本発明は水面下の波の表面についても言及しえるものである。
11. 本発明は波からエネルギを獲得するための装置を導入し、
前記装置は
a)波の表面上又は波の表面の近くに存する支持構造体(25、26、27のような)を有するエネルギ獲得装置(28)と、
b)ロッド(21)と、
c)ジョイントを備え、
前記ジョイントは端部で前記エネルギ獲得装置及び前記支持構造体に取り付けられ、もう一方の端部では前記ロッド(21)に取り付けられ、
前記ロッドは前記ジョイントで垂直方向に動くよう作動し、
前記波からエネルギを獲得するための装置はさらに
d)発電システムを備え、
前記発電システムは前記ロッドのもう一方の端部に取り付けられるとともに、ロッド(22、23、24)の動きによりエネルギを発生させるよう作動する。
上記の実施形態においては、波の表面を浮遊するいかなる種類のエネルギ獲得装置が用いられても構わない。このようなエネルギ獲得装置はいかなる方法を用いてエネルギを得ても構わない。すなわち、ジョイントはその動作により確実にエネルギを獲得するものとする。本発明はいかなる発電機とともに用いられてもいいようにしてある。
12. 本発明はエネルギを獲得するためのパドルホイール装置を導入し、
前記パドルホイール装置は
a)1以上のパドルホイール(15)に取り付けられた第1中心ロッド(16)と、
b)第2ロッド(17)と、
c)ユニバーサルジョイントを備え、
前記ユニバーサルジョイントは端部で中心ロッド(16)に取り付けられ、もう一方の端部で第2ロッド(17)に取り付けられる。
上記発明は具体的にはパドルホイールを用い、二つの次元で同時にエネルギを獲得するものである。上記の利点とは、パドルホイールが波の表面で少しの間回転すること、及び回転エネルギと垂直エネルギの両方を少なくとも1つの発電機に伝達することである。明らかなように、本発明は大きな波に対してはそれほど実用的ではない。すなわち、本発明は軽量でかつ小さな波に対して効果的であることを目的としている。
13. 本発明は前記装置(12)の実施形態を示し、
前記装置は
d)第2ロッドの回転動作により作動する発電機をさらに備える。
14. 本発明はエネルギを獲得するためのパドルホイール装置を導入し、
前記パドルホイール装置は、
a)流体表面上を浮遊する1以上の物体に取り付けられた第1ロッド(16)と、
b)第2ロッド(17)と、
c)ユニバーサルジョイントを備え、
前記ユニバーサルジョイントは端部で第1ロッドに取り付けられ、もう一方の端部で第2ロッドに取りつけられ、
前記エネルギを獲得するためのパドルホイール装置はさらに、
d)前記第2ロッドの動きにより作動する発電機(20)を備える。
上記実施形態において、獲得されるエネルギは垂直エネルギのみであってもよい。すなわち、要求される最低限のものは、運動、それも理想的にはユニバーサルジョイントを介する運動を提供する波表面を浮遊する物体である。
15. 本発明は波エネルギを獲得するためのパドルホイールシステムを導入し、
前記パドルホイール装置は
a)パドルホイール(1)と、
b)1以上の斜面(10及び/又は9)を備え、
前記斜面は作用を発揮できるようにパドルホイールに近接し、波の振幅に影響を与えることにより垂直運動を増やすよう作動する。
波の表面上で止まっているパドルホイールは増大した垂直運動の影響を受ける。
16. 本発明は波エネルギを獲得するためのパドルホイールシステムを導入し、
前記パドルホイールシステムは
a)パドルホイール(1)と、
b)1以上の流れ偏向装置(5及び/又は10、及び9)を備え
前記流れ偏向装置は作用を発揮できるように前記パドルホイールと近接し、水平運動及び/又は回転運動を増加させるよう作動する。
本発明は少なくとも二つの事例を対象とする。すなわち、ひとつはより小さな局部集中型の流れ偏向装置及びより大きな流れ偏向装置で、ともに二つの斜面を備え、流れを偏向させて水平速度を増す。もう一方はそれ以外のあらゆる装置である。
17. 本発明は浮遊物質からエネルギを獲得するためのパドルホイールシステムを導入し、
前記パドルホイールシステムは
a)1以上のパドルを備え、
前記パドルは円の中心に対して円周角が90度未満の外弧を有し、
前記浮遊物質からエネルギを獲得するためのパドルホイールシステムはさらに
b)中心ロッド(2)と、
c)中央が非凹形の構造体を備え、
前記構造体が端部で前記中心ロッドと強固に接続し、もう一方の端部で外弧と接続するとともに、前記構造体の表面はエネルギの流れの方向に面している(64、図22)。
18. 本発明はパドルホイール上にパドルを形成するための装置を導入し、
前記装置は
a)中心構造体(98)と、
b)中心構造体に取り付けられた1以上のパドルを備え、
c)前記パドルは平面上の両先端にヒンジ(95)を有する連動フック(94)の2つの折り畳み/非折り畳み構造体を備え、その1つのフック(96)は前記中心構造体に取り付けられており、
前記パドルホイール上にパドルを形成するための装置はさらに
d)キャッチ部を備え、
キャッチ部は折り畳み位置及び延出した非折り畳み位置との間で、フックを折り畳む及び非折り畳むよう作動し、(例えば、97)、
前記パドルホイール上にパドルを形成するための装置はさらに、
e)軟質材料を備え、
前記軟質材料は2以上の位置(99)の各々で、連動フックの2つの折り畳み/非折り畳み構造体の各々に取り付けられる。
上記発明の目的は、各パドルが元通りに戻る際の摩擦を自動的に減らすことである。
19. 本発明は流体物質からエネルギを獲得するためのパドルホイールシステムを導入し、
前記パドルホイールシステムは
a)地表面と平行な中央シリンダ(80)と、
b)1以上のパドル(81、82)を備え、
c)各パドルの中心部は非固定式に前記中央シリンダの穴部及びガイド部(83)にはめられ、前記パドル中心部は各々の内側側端に部品(84)を有し、前記部品はパドルが完全に外れるのを防ぐよう作動する。
20. 本発明は前記パドルホイールシステム19の実施形態を開示し、
前記中央シリンダは発電機に接続する。
21. 本発明はパドルホイールにより波上でエネルギを獲得するためのシステムを導入し、
前記システムは
a)中心ロッド(2)と、
b)前記中心ロッドに取り付けられた2以上のパドルホイール(1)と、
c)前記中心ロッドの回転により作動する発電システム(3)を備える。
22. 本発明は前記システム21の実施形態を示し、
1以上のパドルホイール(1)が中央ロッド(2)の通る発電機(3)の各端部に配される。
23. 本発明は前記システム21の実施形態を示し、
前記システムは
d)第2ロッドをさらに備え、
前記第2ロッドはエネルギを獲得するパドルホイールシステムに取り付けられ、前記発電機−パドルシステムは、ほぼ垂直な運動を第2ロッドに伝達する。
24. 本発明は前記システム23の実施形態を示し、
前記第2ロッドが垂直である。
25. 本発明は流体の流れからエネルギを獲得するためのシステムを導入し、
前記システムは
a)流れの表面に配されたエネルギ獲得装置(15、28)と、
b)前記エネルギ獲得装置(28)を支える支持構造体(3、6、7、8)と、
c)制御システム(13)を備え、
前記制御システムは前記エネルギ獲得装置の支持構造体に接続するとともに、前記エネルギ獲得装置に指示することで前記流体の流れる方向を向かせるよう作動する。
26. 本発明は前記システム25の実施形態を開示し、
前記エネルギ獲得装置がパドルホイールである。
27. 本発明はエネルギを獲得するパドルホイールシステムを導入し、
前記パドルホイールシステムは
a)中心ロッド(2)と、
b)前記中心ロッドに取り付けられた1以上のパドルホイール(1)と、
c)前記中心ロッドの回転により作動する発電システム(3)と、
d)前記発電システム(3)に接続し、前記パドルホイール上に延出するハウジング(4、76)を備え、
前記パドルホイール上に存する前記ハウジングは中空の半円状であって、前記ハウジングの半径は前記パドルホイール装置の半径よりわずかに大きい。
28. 本発明は前記システム27の実施形態を示し、
前記システムは
e)流れ偏向構造体(5、及び/又は9、及び/又は10)を備え、
前記流れ偏向構造体は作用を発揮できるようにパドルホイールの下端部に近接するよう配される。
29. 本発明は前記システム27の実施形態を示し、
前記システムは
f)ハウジングの下方に取り付けられるとともに、ハウジングの下方に空気を供給するチューブ(77)をさらに備える。
このことは主として水面下の波の場合に役立つ。
30. 本発明は前記システム27の実施形態を示し、
前記半円が他の半円に比べ、ハウジング(76)の上向きの先端部を一層緩やかに傾斜させる。
31. 本発明は波表面からエネルギを獲得するためのシステムを導入し、
前記システムは
a)発電機(2)と、
b)発電機に接続された1以上のエネルギ獲得装置(1)と、
c)重量調節機構(3)を備え、
前記重量調節機構は前記発電機と前記エネルギ獲得装置の組み合わされたものに取り付けられ、
前記機構は波表面に対する前記エネルギ獲得装置の深さを調節するよう作動する。
32. 本発明は前記システム31の実施形態を示し、
前記機構(3)が空気で満たされるとともに空気を排出することを特徴とする。
33. 本発明は前記システム31の実施形態を示し、
前記システムは波の中でエネルギ獲得装置の位置を調節するよう作動する(図40)。
34. 本発明は波エネルギを電力に変換するためのシステムを導入し、
前記システムは
a)流体のほぼ表面に配されたエネルギ獲得装置(32)と、
b)エネルギ獲得装置に取り付けられるとともに、水平面においてエネルギの流れる方向とほぼ垂直な第1ロッド(33)と、
c)第2ロッド(36)と、
d)前記第1ロッドと前記第2ロッドを接続するジョイントと、
e)前記第2ロッドと接続する発電装置(37、38)を備え、
前記第2ロッドが水平軸運動を行う。
35. 本発明は前記システム34の実施形態を示し、
前記発電システムがロータ−ステータ装置である。
36. 本発明は前記システム34の実施形態を示し、
前記第1ロッドと前記第2ロッドの間の前記ジョイントがユニバーサルジョイントである。
37. 本発明は前記システム34の実施形態を示し、
前記システムは
f)前記第1ロッドのもう一方の端部でジョイントと接続する第3のロッド(34)をさらに備える。
38. 本発明は前記システム37の実施形態を示し、
前記第1ロッド(33)と前記第3のロッド(34)の間のジョイントがユニバーサルジョイントである。
39. 本発明は前記システム34の実施形態を示し、
前記システムが流体の表面に配される。
40. 本発明は前記システム34の実施形態を示し、
前記システムは
f)前記第1ロッド(33)に取り付けられたロッド(36又は34)の垂直運動により作動する発電システム(39)をさらに備える。
41. 本発明は波エネルギを電力に変換するシステムを導入し、
波エネルギを電力に変換するシステムは
a)前記流体のほぼ表面に配されたエネルギ獲得装置(32)を備え、
b)前記エネルギ獲得装置は第1ロッド(33)に取り付けられるとともに、水平面において波エネルギが流れる方向に対してほぼ垂直であって、
前記波エネルギを電力に変換するシステムはさらに、
c)第2ロッド(36)と、
d)前記第1ロッドと前記第2ロッドを接続するジョイントと、
e)前記第2ロッドに接続された発電装置(39)をさらに備え、
前記第2ロッドは垂直軸運動を行う。
42. 本発明は一連のパドルホイール発電機を導入し、
前記パドルホイール発電機は
a)パドルホイールを有する2以上のパドルホイール発電機(78)と、
b)各々のパドルホイール発電機よりも上方にハウジング(79)を備え、
前記ハウジングはパドルホイールの縦方向を全体的に覆うわけではなく、
c)下方のパドルホイール発電機のハウジングは流れ偏向構造体を供給し、前記流れ偏向構造体はパドルホイールの下方に存するとともに、作用を発揮できるようにパドルホイールに近接し、前記パドルホイールは流れ偏向装置の上方に存する。
43. 本発明はエネルギを獲得するシステムを導入し、
前記システムは
a)ハウジング(47)に4面を囲まれた1以上のエネルギ獲得装置(45)を備え、
b)前記ハウジングは流体の流出面よりも流入面で、床面(55)がより低くなり、
c)前記エネルギ獲得装置はエネルギを獲得するためにベクトル方向に配向され、前記ベクトルはエネルギの流入方向とほぼ平行である。
上記発明は特に表面下の波に対して適切である。
44. 本発明は前記システム43の実施形態を示し、
エネルギ獲得装置はパドルホイール(45)である。
45. 本発明は前記システム43の実施形態を示し、
d)1以上のロッドに取り付けられたエネルギ獲得装置をさらに備え、
前記ロッドは前記第1エネルギ獲得装置の垂直運動を第2エネルギ獲得装置に伝達する。
46. 本発明は前記システムの実施形態を示し、
前記システムは流体の中に浸っている。
47.
本発明は前記システム43の実施形態を示し、
前記システムは小さな開口部に接続された一方向装置(49、50)をさらに備え、
前記一方向装置の開口部は小さな端部の外側にのみ配される。
48. 本発明は前記システム43の実施形態を示し、
前記システムは
d)壁部(51)をさらに備え、
前記壁部は大きな開口部に配され、前記開口部がその一部で前記ハウジングの上部の壁部とほぼ垂直に接続する。
49. 本発明は前記システム48の実施形態を開示するものであって、
前記システムは
e)壁部(54)をさらに備え、
前記壁部は小さな開口部に配され、前記開口部はその一部で前記ハウジングの上部の壁部とほぼ垂直に接続し、
さらに、
f)気体供給チューブ(48)を備え、
前記気体供給チューブは端部をハウジングに取り付けられるとともに、もう一方の端部をハウジング内の気体を維持する機械に取り付けられている。
上記の目的は、関連時に気体と流体の接触面を作り出すこと、それにより波による干渉を減らすこと、及び元に戻る際のエネルギ獲得装置への抵抗力を減らすことである。
50. 本発明は前記システム43の実施形態を示し、
前記ハウジングの床面が流入口から流出口へとかけて幅が狭まっていく唯一の壁部である。
51. 本発明は前記システム43の実施形態を示し、
1以上の側壁部(43)が流入口から流出口にかけて幅が狭まる。
52. 本発明は前記システム43の実施形態を示し、
ハウジングの壁部の1以上の壁部が羽根形状である。
53. 本発明は前記システム43の実施形態を示し、
ハウジングの低い方の壁が羽根形状をしている唯一の側壁である。
54. 本発明はエネルギを獲得するパドルホイールシステムを導入し、
前記パドルホイールシステムは
a)中央ハウジング(105)と、
b)1以上のパドル(107,108)を有する1以上のパドルホイール(109)を備え、
前記パドルホイールはパドル内部の延出部とともに前記中央ハウジングに取り付けられ、
c)ハウジング周辺の各パドルの延出部の長さを調節する制御システム(106)を備え、
前記制御システムは大きな波の振幅に応じて前記延出部分を長くし、小さな波の振幅に応じて前記延出部分を短くするよう作動する。
上記の目的は、パドルが異なる大きさの波において回転する水分子のエネルギを獲得できるようにすることにある。なぜなら、エネルギは波の周辺に近づくにつれて大きくなるからである。
55. 本発明はエネルギを獲得するための基盤システムを導入し、
前記エネルギを獲得するための基盤システムはさらに
a)第1垂直構造体(110)(137)と、
b)1以上のほぼ水平な接続部(113)(140)を備え、
前記接続部は両側に取り付け手段を有し、
c)前記水平な接続部に取り付けられた1以上の第2垂直構造体(1
12)(138)を備え、
d)前記水平な接続部は前記第1垂直構造体と前記第2垂直構造体を接続し、
前記エネルギを獲得するための基盤システムはさらに、
e)第2垂直構造体に取り付けられたエネルギ獲得装置(114)(139)を備える。
上記の目的は、様々な構造体とエネルギ獲得機械を垂直面で連結可能にすることにある。さらに、主たる1つの構造との取り付けという考え方により、他の部品を取り除くことが可能である。これは維持のためには必要なことで、コストの掛かる基盤に支障をきたすこともない。
56. 本発明は前記システム55の実施形態を示し、
前記第1垂直構造体は地表に取り付けられる。
57. 本発明は前記システム55の実施形態を示し、
前記第1垂直構造体は水底に取り付けられる。
58. 本発明は前記システム55の実施形態を示し、
前記第1垂直構造体は水中又は水面の構造体に取り付けられる(104−1、2)。
59. 本発明は前記システム55の実施形態を示し、
前記エネルギ獲得装置は前記第2垂直構造体により誘導される間は垂直方向に動く(131、132)。
60. 本発明はエネルギを獲得するための基盤システムを導入し、
前記基盤システムは
a)第1垂直構造体(110)(133)と、
b)前記第1垂直構造体に取り付けられた第2垂直構造体(111)(134)と、
c)前記第2垂直構造体に取り付けられたエネルギ獲得装置を備え、
前記第2垂直構造体は前記第1垂直構造体によりもたらされる誘導手段に応じて垂直方向に動く。
これは単一杭及び他の機械の垂直な部品の本質を表すものである。対照的に、ブイは誘導手段を有していない。このような誘導手段は固定されるのが理想的であり、それにより左右に動くことなく垂直運動が可能となる。上記手段の一例は、一方が溝部として、他方がこの溝とかみ合う隆起部である。
61. 本発明は前記システム60の実施形態を示し、
前記第1垂直構造体は地表に取り付けられる。
62. 本発明は前記システム60の実施形態を示し、
前記第1垂直構造体は水底に取り付けられる(図41)。
63. 本発明は前記システム60の実施形態を示し、
第1垂直構造体は水中又は水面の構造体に取り付けられる(131、132)。
64. 本発明はエネルギファームを導入し、
前記エネルギファームは
a)2以上の杭(115)、及び前記杭に接続する1以上の横梁(118)と、
b)水中の1以上のエネルギ獲得装置(119又は121)を備え、
前記エネルギ獲得装置は前記杭の1以上に接続され、
前記エネルギファームはさらに
c)1以上の杭に接続された1以上の風力エネルギ獲得装置を備える。
これにより、風力エネルギ獲得装置を支持するために同じ杭基盤を用いることが可能になる。これは風力塔型の基盤とは明確に区別される。その結果として人工波発生装置を有する複数の軽い杭が風力エネルギ装置を支え、ファーム全体がより効率的になる。
65. 本発明はエネルギファームを導入し、
前記エネルギファームは
a)2以上の杭(115)及び前記杭に接続する1以上の横梁(118)と、
b)杭の1以上に接続される1以上のエネルギ獲得装置(119又は121)と、
c)各杭及び前記横梁に取り付けられる機械的装置(116及び118に図示)を備え、
前記機械装置は垂直方向に横梁を動かすよう作動する。
これは数多くの装置を適切に配置するために必要である。
66. 本発明はエネルギを獲得するための基盤システムを導入し、
前記基盤システムは
a)垂直構造体(115)と、
b)前記垂直構造体に接続されたエネルギ獲得システム(119)と、
c)第1流れ偏向構造体を備え、
前記第1流れ偏向構造体は前記垂直構造体に取り付けられるとともに、前記エネルギ獲得システムの下方に配され、作用を発揮できるように前記エネルギ獲得システムに近接して配される(120又は124、125)。
エネルギ獲得装置は、小さな局所偏向構造体か、大きな斜面状の偏向構造体のどちらかに、あるいはその両方と近接してもかまわない。本システムは実行可能であり、新規性も有している。以下の構造体について、(120)を第1流れ偏向構造体と呼ぶ。
67. 本発明は前記システム66の実施形態を示し、
エネルギ獲得システムは水中に存する。
68. 本発明は前記システム66の実施形態を示し、
前記システムは
d)第2流れ偏向構造体(124、125)をさらに備え、
前記第2流れ偏向構造体は前記第1流れ偏向構造体の下方にあるとともに、作用を発揮できるように前記第1流れ偏向構造体に近接して配される。
69. 本発明は前記システム68の実施形態を示し、
前記第2流れ偏向構造体は平面形状である。
70. 本発明は前記システム68の実施形態を示し、
前記システムは
e)第3流れ偏向構造体(117、123)をさらに備え、
前記第3流れ偏向構造体は前記第2流れ偏向構造体(124、125)の下方にあるとともに、作用を発揮できるように前記第2流れ偏向構造体に近接して配され、さらに前記第2流れ偏向構造体とほぼ同じ大きさである。
71. 本発明は前記システム70の実施形態を示し、
前記システムは
f)第2垂直構造体(別の115)と
g)前記第2垂直構造体と接続する横梁(118)をさらに備え、
前記横梁は前記第1、前記第2、及び前記第3流れ偏向構造体(117、123)のうち、最も低い位置にある流れ偏向構造体の下方に配される。
72. 本発明は波エネルギ獲得システムを導入し、
前記波エネルギ獲得システムは
a)ブイ状の物体(153)を備え、
前記ブイ状の物体は波上で運動することによりエネルギを獲得し、
前記波エネルギ獲得システムはさらに、
b)流れ偏向構造体(155)を備え、
前記流れ偏向構造体は作用を発揮できるように前記ブイ状の物体に近接して配され、
前記波エネルギ獲得システムはさらに、
c)前記物体の運動からエネルギを発生させるよう作動する前記システムに接続された発電機を備える。
本発明の原理にはブイ型のシステムが利用されてもよい。垂直エネルギを電気エネルギに変換する多くの方法が存在する。ここではいかなる方法も適さない。すなわち、新規性のポイントは、流れ偏向構造体を用いていかなる方法の生産性も増大させることである。
73. 本発明は波エネルギ獲得システムを導入し、
前記波エネルギ獲得システムは
a)ブイ状の物体(158)を備え、
前記ブイ状の物体は波上で運動することによりエネルギを獲得し、
前記波エネルギ獲得システムはさらに
b)前記流体の表面上又は表面下の固定された接続点(156)と、
c)前記ブイ状の物体を固定された接続点で接続する長い構造体(157)を備え、
前記長い構造体は垂直方向に非固定式で、
前記波エネルギ獲得システムはさらに、
d)前記システムに接続される発電機を備え、
前記発電機は前記物体の運動によりエネルギを発生させるよう作動する。
これにより、波エネルギから水平運動を得ることが可能である。このことは、垂直エネルギが海洋波ブイシステムにより獲得されることと同様である。
74. 本発明は前記システム73の実施形態を示し、
前記システムは
e)波より高い位置に接続点を保つ構造体(159)をさらに備える。
75. 波からエネルギを獲得するためのシステムであって、
前記システムは
a)ロッド(29)と、
b)前記ロッドを部分的に覆うハウジング(30)と、
c)前記ハウジング内で前記ロッドの運動から電力を作るよう作動する1以上の発電システムと、
d)前記ロッドを取り囲む防水性のガイド部を備える。
76. 本発明はエネルギの流れを獲得するシステムを導入し、
前記エネルギの流れを獲得するシステムは
a)1以上の第1流れ偏向構造体を備え、
前記第1流れ偏向構造体の先端がX軸のエネルギの流れる方向にほぼ面しており、
前記エネルギの流れを獲得するシステムはさらに、
b)第1エネルギ獲得装置(119)を備え、
第1エネルギ獲得装置は作用を発揮できるように第1流れ偏向構造体に近接して配されるとともに、Y軸の構造体の上方にある(同様に図5、21、22、23、28)。
77. 本発明は前記システム76の実施形態を示し、
前記システムは前記第1流れ偏向構造体のための支持構造体(115)をさらに備える。
78. 本発明は前記システム77の実施形態を示し、
前記支持構造体(67)は前記流れ偏向構造体の下方に配される。
79. 本発明は前記システム76の実施形態を示し、
前記システムは水中に存する。
80. 本発明は前記システム76の実施形態を示し、
前記システムは
c)前記第1流れ偏向構造体と同様の形状をした1以上の第2流れ偏向構造体(117、123)をさらに備え、
前記第2流れ偏向構造体の前方縁がX軸上のエネルギの流れる方向に対して鈍角を形成するとともに、前記第2流れ偏向構造体は前記第1流れ偏向構造体の下方に配され、作用を発揮できるように前記第1流れ偏向構造体(124、125)に近接する。
81. 本発明は前記システム76の実施形態を示し、
前記前記垂直支持体上の機械は1以上の前記第1流れ偏向構造体の高さと角度を調節するよう作動する。
これにより、流れ偏向構造体は異なる大きさの波を調節することが可能である。
82. 本発明は前記システム76の実施形態を示し、
1以上の前記第1流れ偏向構造体は長方形である(69)。
83. 本発明は前記システム80の実施形態を示し、
前記第2流れ偏向構造体(69)の前方縁は前記第1流れ偏向構造体(117、124)の前方縁とほぼ一致する。
84. 本発明は前記システム80の実施形態を示し、
両方の流れ偏向構造体は接続されている(図28)。
85. 本発明は前記システム80の実施形態を示し、
前記第1流れ偏向構造体(124、10)の斜面(高さの差は11により示される)の前方縁がエネルギの流れる方向となす角度が測定され、前記第2(下方の)流れ偏向構造体(9、119)の斜面とエネルギの流れる方向がなす角度よりも鈍角ではない。
86. 本発明は前記システム76の実施形態を示し、
前記システムは、
1以上の流れ偏向構造体に電気的に接続された流れ偏向構造体−位置調整制御装置(13)をさらに備える。
87. 本発明はエネルギファームを導入し、
前記エネルギファームは
a)2以上の垂直支持構造体(115)を備え、
前記第1垂直支持構造体はエネルギ流のX軸上で前記第2垂直支持構造体より前方に配され、
前記エネルギファームはさらに、
b)各支持構造体に取り付けられた1以上のほぼ長方形の流れ偏向構造体を備え、
前記第2垂直支持構造体(125)の前記流れ偏向構造体の前方縁は、前記第1垂直支持構造体(124)の前記流れ偏向構造体の後方縁とほぼ垂直方向に一致するよう配される(図32)。
88. 前記システム87の実施形態を示し、
前記システムは
c)前記垂直支持構造体の各々に取り付けられるとともに、前記第1流れ偏向構造体と同じ大きさをした第2流れ偏向構造体をさらに備え、
前記第2流れ偏向構造体は、前記第1垂直支持構造体(124)の下方に配され、前記第2垂直支持構造システムの前記第2流れ偏向構造体の前方縁は、X軸上の第1垂直支持構造システムの第2流れ偏向構造体の後方縁(117)とほぼ垂直に一致する。
89. 本発明はエネルギ獲得システムを導入し、
前記エネルギ獲得システムは
a)エネルギ獲得装置(119)と、
b)前記装置と機能的に一致する羽根形状の流れ偏向構造体(120)を備え、
前記羽根形状の流れ偏向構造体の上方の反り部(41、5)がエネルギ獲得装置のエネルギ獲得部材に面している。
90. 本発明は前記システム89の実施形態を示し、
前記システムは流体の中に配される。
91. 本発明は前記システム89の実施形態を示し、
前記システムは気体中に配される。
92. 本発明は前記システム89の実施形態を示し、
前記システムは発電機と接続されている。
93. 本発明は前記システム89の実施形態を示し、
翼部形状の構造体は前記エネルギ獲得装置に取り付けられている。(35、40、41)。
94. 本発明は前記システム93の実施形態を示し、
前記翼部形状の構造体と前記エネルギ獲得装置との距離は一定である。
95. 本発明は前記システム89の実施形態を示し、
X軸内のエネルギ獲得部材の中心口が前記翼部形状の構造体の上方の最高加速領域上に配される(図23)。
96. 本発明は前記システム89の実施形態を示し、
前記翼部形状の構造体はエネルギ獲得装置の支持構造体に取り付けられている(図22)。
97. 本発明は前記システム89の実施形態を示し、
前記翼部形状の構造体(63)は前記エネルギ獲得装置とは別の支持構造体(65)に取り付けられている。
98. 本発明は動く物体からエネルギを獲得するパドルホイールを導入し、
前記パドルホイールは
a)地表に平行な中央シリンダ(85)と、
b)1以上のパドル(89)と、
c)前記中央シリンダの穴部及びガイド部に非固定式に格納される各パドルの中心部を備え、
前記パドルの中心部は、戻る際に中央シリンダの軸に平行するスイングアーム(90、91)を有し、前記スイングアームは90度しか伸びず、前記パドルの中心部は、さらに前記スイングアームの回転点(92)、前記シリンダの軸と平行であるとともに前記回転点の近くに取り付けられた左右に安定したアーム(88)、及び、前記スイングアームが約90度延伸する(90)のに十分な材料とともに前記2本のアームに接続された軟質材料(89)を備える。
99. 本発明は波エネルギ獲得システム(図1、28)を導入し、
前記波エネルギ獲得システムは
a)発電機を有するエネルギ獲得システム(1、2、3)と、
b)前記エネルギ獲得システムのエネルギ獲得部材(1)を備え、
前記エネルギ獲得部材はエネルギを獲得する部分であって、
前記波エネルギ獲得システムはさらに、
c)X軸のエネルギの流れる方向から高く離れ、Y軸上で垂直に傾斜する斜面システム(165、167、169)を備えるとともに、前記斜面システムは前記エネルギ獲得部材の下方に配され、作用を発揮できるように近接する(図51)。
100. 本発明は前記システム99の実施形態を示し、
斜面システムは翼部形状であるとともに前記上方の反り部を備え、前記上方の反り部はエネルギ獲得装置に面している。
101. 本発明は前記システム99の実施形態を示し、
前記斜面システムは上方の表面においては上方向に向かって傾き、エネルギの流れに対して鈍角で、下方の表面ではほぼ平らである(165、166)。
102. 本発明は前記システム99の実施形態を示し、
前記斜面システムは上方の表面においては上に向かって曲がっており、下方の表面ではほぼ平らである。
103. 本発明は前記システム99の実施形態を示し、
前記斜面システムの斜面はX軸に沿って次第に減少する(図51、42)。
104. 本発明は前記システム99の実施形態を示し、
前記斜面システムは2以上の斜面を備える(図42)。
105. 本発明は前記システム99の実施形態を示し、
前記システムは液体中に配される。
106. 本発明は前記システム99の実施形態を示し、
前記システムは気体中に配される。
107. 本発明は前記システム99の実施形態を示し、
前記斜面システムはエネルギの流れる方向にほぼ平行に配される。
108. 本発明は前記システム99の実施形態を示し、
前記斜面は前記エネルギ獲得装置(1、2、3)の支持構造体(6、7)に取り付けられている。
109. 本発明は前記システム99の実施形態を示し、
前記斜面は杭(7、8)に直接又は間接に取り付けられている。
110. 本発明は波エネルギを獲得するためのシステムを導入し、
前記システムは
a)流体のほぼ垂直な動きからエネルギを発生させるよう作動する発電システム(6、7)を備え、
前記システムは支持構造体、エネルギ獲得手段、及びエネルギを電力に変換する手段を備え、
前記システムはさらに、
b)作用を発揮できるように前記エネルギ獲得手段に近接する1以上の流れ偏向構造体を備える。
111. 本発明はエネルギ獲得装置群を導入し、
前記エネルギ獲得装置群は
a)当該分野の2以上の装置のほぼ下方に広がり、及び作用を発揮できるように前記2以上の装置に近接する斜面システムを備える。
112. 本発明は前記システム111の実施形態を示し、
前記斜面システムは流体中に浸る。
113. 本発明はエネルギファームを導入し、
a)エネルギの流れる方向に関連して並んで配された2以上のエネルギ獲得システムと、
b)エネルギ獲得装置ごとに1つの斜面があり、縁のついた2以上の長方形の斜面を備え、
エネルギの流れと同じ方向に面している前記システムの各々が作用を発揮できるように1つの斜面に近接するとともに前記斜面の上方に配されており、前記斜面の縁は近接するエネルギ獲得装置の斜面の縁とほぼ同じ高さ及び角度を有する。(図32)。
114. 本発明はエネルギ獲得システムを導入し、
前記エネルギ獲得システムは
a)流れ偏向装置(10)と、
b)作用を発揮できるように前記流れ偏向装置に近接するエネルギ獲得部材(1)と、
c)前記流れ偏向装置が取り付けられている垂直構造体(7又は8)を備える。
115. 本発明は前記システム114の実施形態を示し、
前記システムは
c)前記流れ偏向装置及び垂直構造体に取り付けられた位置調整装置をさらに備え、
前記位置調整装置は垂直構造体上の流れ偏向装置を動かすよう作動する。
116. 本発明は前記システム114の実施形態の示し、
前記流れ偏向装置は斜面である。
117. 本発明は前記システム116の実施形態を示し、
前記垂直構造体は斜面の中央穴部に格納される(図30、31、32)。
118. 本発明はウェーブファーム・システムを導入し、
前記ウェーブファーム・システムは
a)2以上の垂直構造体と、
b)前記垂直構造体の各々に取り付けられている1以上の斜面を備え(図32、42)、
各垂直構造体の最上部の斜面の縁は、近接する垂直構造体の最上部の縁とほぼ接触し、前記垂直構造体の最上部の斜面縁は次々と互いに接していく。
119. 本発明はウェーブファーム・システムを導入し、
前記ウェーブファーム・システムは
a)2以上の杭と、
b)2以上の前記杭のファームの周囲に取り付けられた流れ偏向構造体を備える(図30、31、32)。
120. 本発明はウェーブファームを導入し、
前記ウェーブファーム・システムは
a)1以上の単一杭と、
b)斜面(140、146)と、
c)水を下方の1以上のタービンへと方向付けるよう作動する前記斜面の頂上部にある水集積領域(144、148)を備える。
121. 本発明は波の流れを制御するためのシステムを導入し、
前記システムは
a)1以上の上方の平面(165、167、169)と、
b)前記平面の各々の上方に配され、作用を発揮できるように前記平面に近接するエネルギ獲得装置(171)を備える。
122. 本発明は前記システム121の実施形態を示し、
前記システムは
c)前記第1平面の各々の下方に配された1以上の別の平面(166、168、170)をさらに備える。
123. 本発明は前記システム121の実施形態を示し、
前記平面の各々は長方形である。
124. 本発明は前記システム121の実施形態を示し、
前記システムは
d)少なくとも一方の側をヒンジによって前記平面(172)に取り付けられた突起(174)をさらに備える。
125. 本発明は前記システム121の実施形態を示し、
前記システムは
d)前記平面の各々及び前記エネルギ獲得装置の各々に取り付けられた垂直構造体(163)をさらに備える。
126. 本発明は前記システム121の実施形態を示し、
ファームの1以上の第1前記上方平面が波の流れる方向に対して鈍角に上へと傾斜している(164)。
127. 本発明は波の流れを制御するためのシステムを導入し、
前記システムは
a)上方(165)と下方(166)の2つの長方形の平面を備え、
前記平面は押し寄せる流れ(対流)に対して鈍角で、前記平面の前方縁は互いに近接しており、
前記波の流れを制御するためのシステムはさらに
b)前記上方平面のさらに上に配され、作用を発揮できるように前記上方の平面に近接する1以上のエネルギ獲得装置を備える。
128. 本発明は波の流れを制御するためのシステムを導入し、
前記システムは
a)エネルギ獲得装置と、
b)マイクロプロセッサ制御装置と、
c)前記エネルギ獲得装置の下方にあり、前記制御装置に制御される平面を備え、
前記平面はある地点で波の高さの波の長さに対する比率を7分の1以下にするよう作動する(169、図38、147)。
129. 本発明は波の流れを制御するためのシステムを導入し、
前記システムは
a)エネルギ獲得装置と、
b)前記エネルギ獲得装置の下方にある平面を備え、
前記平面はある地点に配され、特定の地点の波の少なくとも0.01%以上において、波の高さの波の長さに対する比率を7分の1以下にする(169、図38、147)。
130. 本発明は流体の底面に近接する波エネルギを獲得するための装置を導入し、
前記装置は
a)ほぼ垂直で平らな表面を有する1以上のパドルを備え、
前記パドルはほぼ水平に動くよう作動し(104)、
前記流体の底面に近接する波エネルギを獲得するための装置はさらに
b)前記パドルの動きから電力を作るよう作動する発電機を備える(103、14)。
131. 本発明は前記装置131の実施形態を示し、
流体底面は人工的な平面状の構造体により形成される(102)。
132. 本発明は前記装置130の実施形態を示し、
流体の深さは波の長さの約20分の1以下である(図38)。
133. 本発明は前記装置131の実施形態を示し、
前記装置は
c)平面状の構造体の深さを波の長さの約20分の1以下に制御するよう作動する制御装置(13)を備え、
前記制御は前記パドル上下の高さの範囲内で波がほぼ水平に寄せては返す地点で行われる(図38)。
134. 本発明は水面下のエネルギ獲得装置を導入し、
前記装置は
a)パドルホイールを備え、
前記パドルホイールは波のどの地点でも水表面から50センチしか上部が出ないよう重み付けされていて、
前記水面下のエネルギ獲得装置はさらに、
b)前記パドルホイールの回転により作動する発電機を備える(図40)。
135. 本発明は前記装置134の実施形態を示し、
パドルホイールの半径は波の振幅より小さい。
136. 本発明はエネルギを獲得するためのシステムを導入し、
前記システムは
a)ほぼY軸に一致する第1支持構造体(59)と、
b)前記第1支持構造体に挿入された第1Y軸ロッド(60)と、
c)前記Y軸ロッドの動きにより電力を発生させるよう作動する第1エネルギ獲得装置(図20の59内部)を備え、
前記第1エネルギ獲得装置は前記第1ロッド及び第1支持構造体に接続されていて、
前記エネルギを獲得するシステムはさらに
d)前記第1ロッドに固定して接続されている非平行な第2構造体(62、61)を備え、
e)前記第2構造体は垂直運動を前記第1ロッドに伝える。
137. 本発明は前記システム136の実施形態を示し、
前記システムは
f)前記第2支持構造体に取り付けられた発電機(62)を含む第2エネルギ獲得装置(61)をさらに備え、
前記第2エネルギ獲得装置は前記第1エネルギ獲得装置とは非平行にエネルギを獲得する。
138. 本発明は前記システム136の実施形態を示し、
前記第2エネルギ獲得装置はパドルホイールである。
139. 本発明は前記システム136の実施形態を示し、
入力量は一時的に流れ場を変える。
140. 本発明は前記システム136の実施形態を示し、
前記Y軸の支持構造体は地表に配される。
141. 本発明は前記システム136の実施形態を示し、
前記Y軸の支持構造体は海底に配される。
142. 本発明は前記システム136の実施形態を示し、
前記第1及び前記第2支持構造体はほぼ直交している。
143. 本発明は前記システム136の実施形態を示し、
X軸の棒はX軸上で回転可能である。
144. 本発明は前記システム136の実施形態を開示するものであって、
Y軸棒はY軸上で回転可能である。
145. 本発明は前記システム136の実施形態を示し、
前記X軸の支持構造体はX軸上で回転可能である。
146. 本発明は前記システム136の実施形態を示し、
前記Y軸の支持構造体はY軸上で回転可能である。
147. 本発明は前記システム136の実施形態を示し、
前記システムはほぼ流体の環境に置かれている。
148. 本発明は前記システム136の実施形態を示し、
前記第2エネルギ獲得装置は流体表面上に浮遊する。
149. 本発明は前記システム136の実施形態を示し、
前記第2ロッドはパドルホイールを前記Y軸の構造体の各側面に接続する。
150. 本発明は前記システム136の実施形態を示し、
同じ数のパドルホイールがY軸の構造体の各側にある。
151. 本発明は前記システム136の実施形態を示し、
前記Y軸の支持構造体及びY軸のロッド上にキャッチ手段をさらに備え、
その結果、前記Y軸ロッドのY軸上での動きが制限される。
152. 本発明は前記システム136の実施形態を示し、
前記Y軸の構造体はZ軸に傾斜することが可能である。
153. 本発明は前記システム136の実施形態を示し、
前記システムは1以上の流れ偏向構造体をさらに備え、
前記流れ偏向構造体は、翼部形状の構造体、斜面、又は傾斜と翼部形状の構造体の組み合わせからなる群から選択され、前記流れ偏向構造体は第2エネルギ獲得装置の下面下に配され、機能的に前記第2エネルギ獲得装置に一致する。
154. 本発明は前記システム136の実施形態を示し、
前記システムは前記システムに取り付けられたマイクロプロセッサ及び装置をさらに備え、
前記システムはX、Y及び/又はZ軸上での前記システム及び構成部の向きを制御する。
155. 本発明は前記システム136の実施形態を示し、
前記システムは前記第1Y軸支持構造体(112)を第2Y軸支持構造体(110)に接続する取り付け手段(113)をさらに備える。
156. 本発明は前記システム155の実施形態を示し、
前記第2Y軸支持構造体は液体の底に取り付けられる。
157. 前記取り付け手段が垂直に及び/又は水平に前記第1Y軸支持構造体を動かすよう作動する請求項155に記載のシステム。
158. 本発明は水中でエネルギを獲得するための複数杭のシステムを導入し、
前記複数杭のシステムは、
a)基盤がシステム内で最も高い位置にある第1エネルギ獲得システム(112)(119)と、
b)上端部が前記第1Y軸構造体よりも低い位置にある第2エネルギ獲得システム(121)と、
c)第1取り付け機構(113)と、
d)第2取り付け機構と、
e)Y軸構造体(115、110)を備え、
前記Y軸構造体は第1取り付け機構により前記第1エネルギ獲得システムに取り付けられ、前記第2連結機構により前記第2エネルギ獲得システムに取り付けられる。
159. 本発明は前記システム158の実施形態を示し、
1以上のエネルギ獲得装置はパドルホイール装置である。
160. 本発明は前記システム158の実施形態を示し、
前記第2エネルギ獲得システムよりも低い位置に配された1以上の第3のエネルギ獲得装置を備える。
161. 本発明は前記システム158の実施形態を示し、
前記取り付け機構の各々が電気的に制御されている。
162. 本発明はウェーブファームからエネルギを獲得するシステムを導入し、
前記システムは、
a)2以上の「単一杭」システムを備え、
前記単一杭システムは単一杭を用いる水平エネルギ獲得システムを有し、前記単一杭システムは、単一杭を用いる同じ型の隣接する水平エネルギ獲得システムの最も水平位置で遠い延出部から離間するように水平に配される(図26、27、28)。
163. 本発明は前記システム162の実施形態を示し、
水平エネルギ獲得システムは波の流れに対する方向を調整することができる。
164. 本発明はウェーブファームのエネルギ変換システムを導入し、
前記システムは
a)2以上の単一杭と、
b)各単一杭の前記Y軸構造体に取り付けられた斜面システムを備える。
165. 本発明は前記システム164の実施形態を示し、
ほぼ水平な軸にある各斜面は単一杭及び連結部の少なくともほぼ最も外側の水平な点まで延びている。
166. 本発明はウェーブファームを囲う水表面が凍るのを防ぐためのシステムを導入し、
前記システムは、
a)1以上のエネルギ獲得装置(162)を囲み、2以上のほぼ固定された表面構造体(160)と、
b)1以上の加熱構造体(161)を備え、
前記加熱構造体は固定された各々の表面構造体に接続され、水面下及び水面上に配される。
167. 本発明は前記システム166の実施形態を示し、
前記システムは
c)前記固定された表面構造体に取り付けられている氷生成に対する物理的な障壁(163)を備える。
168. 本発明は液体表面上のエネルギを獲得するシステムを導入し、
前記システムは
a)発電機に取り付けられたエネルギ獲得装置(151)と、
b)発電機とエネルギ獲得装置とに接続された浮遊装置(152)と、
c)前記浮遊装置を制御するよう作動するマイクロプロセッサ(13)を備える。
169. 本発明は前記システム168の実施形態を示し、
前記マイクロプロセッサはセンサに接続し、前記センサは波の振幅、水中での装置の高さ、波の速さ及び波の方向からなる群から選択されたデータを得る。
170. 本発明は前記システム169の実施形態を示し、
命令が前記マイクロプロセッサのメモリに書き込まれ、前記マイクロプロセッサのメモリはセンサからの入力に従い、浮遊量を調節する。
171. 本発明は前記システム168の実施形態を示し、
パドルホイールシステムはエネルギ獲得装置である。
172. 本発明は前記システム171の実施形態を示し、
浮遊装置はパドルホイールシステムを上昇させ、その結果、パドルホイールシステムの回転点が流体表面上の気体内に留まる。
173. 本発明は波エネルギ獲得システムを制御するためのシステムを導入し、
前記システムは
a)波エネルギ獲得システムと、
b)作用を発揮できるように前記波エネルギ獲得システムに近接する流れ偏向装置と、
c)前記流れ偏向装置の位置を察知し制御するよう作動するマイクロプロセッサ(13)を備える。
174. 本発明は前記システム173の実施形態を示し、
前記マイクロプロセッサのメモリは流れ偏向構造装置の位置を制御するよう作動する命令を含んでおり、前記命令は表面からの距離、波エネルギ獲得装置からの距離、波の振幅、波の速さ、及び水平な角度からなる群から少なくとも1つを入力した結果に基づく。
175. 本発明は流体の動きに対する装置の位置付けのためのシステムを導入し、
前記システムは
a)センサシステムと、
b)前記センサシステムから入力を受信するよう接続されたマイクロプロセッサと、
c)エネルギ獲得システムと、
d)前記エネルギ獲得システムと前記マイクロプロセッサに接続している手段を備え、
前記手段によりエネルギ獲得システムは流体が水平に流れる方を向くよう配される。
176. 本発明は流れ偏向装置を導入し、
前記流れ偏向装置は
a)平面(69)と、
b)連結手段により前記平面に接続された垂直支持体(67)と、
c)前記平面の中央にある穴部(68)を備え、
前記中央の穴部は前記垂直支持体を囲んでいる。
177. 本発明は前記システム176の実施形態を示し、
前記穴部は十分に大きいため、垂直構造体及び他の取り付けられた構造体からの電気抵抗を受けることなく平面を90度以下傾けることができ、前記取り付け手段は移動可能である。
178. 本発明は前記システム176の実施形態を示し、
前記穴部が一方の端部に十分に大きな延出部を有することにより、前記垂直構造体及び他の取り付けられた構造体からの電気抵抗を受けることなく平面を一方向に傾けることができ、前記取り付け手段は移動可能である(71)。
179. 本発明は波からエネルギを獲得するためのシステムを導入し、
前記システムは、
a)流体のほぼ水平な運動からエネルギを発生させるよう作動する垂直発電システム(6、7)を備え、
前記垂直発電システムは支持構造体、エネルギ獲得手段、及びエネルギを電力に変換する手段を備え、
b)前記手段は波上を浮遊し垂直に移動する物体を備え、
前記波からエネルギを獲得するためのシステムはさらに、
c)前記手段の下方にあり、作用を発揮できるように前記手段に近接する斜面(10)を備える。
180. 本発明は前記システム179の実施形態を示し、
前記システムは
d)前記斜面をさらに備え、
前記斜面は表面からの波の波長の20分の1以下であって、
前記システムはさらに
e)斜面のすぐ上方に位置する発電システムを備えるとともに、前記発電システムは1以上のパドルホイールを有する(14)。
181. 本発明はエネルギを獲得するシステムを導入し、
前記システムは
a)X軸の動きからエネルギを獲得するエネルギ獲得装置と、
b)Y軸の動きからエネルギを獲得する1以上の第2エネルギ獲得装置と、
c)接続部を備え、
前記接続部は前記第1エネルギ獲得装置と前記第2エネルギ獲得装置の間に存し、前記第1エネルギ獲得装置の動きを前記第2エネルギ獲得装置に伝える。
182. 本発明は前記システム181の実施形態を示し、
エネルギ源は波である。
183. 本発明はエネルギを獲得するためのシステムを導入し、
前記システムは、
2以上の別々の方向に同時に動く2以上の接続されたエネルギ獲得装置を備え、
前記エネルギ獲得装置は前記第1と前記第2エネルギ獲得装置の間に接続部を有し、前記接続部は前記第1装置から前記第2装置へと動きを伝える。
184.本発明はエネルギを獲得するための発電システムを導入し、
前記発電システムは、
a)ほぼ水平な運動を獲得するシステムと、
b)ほぼ垂直な運動を獲得するシステムと、
c)接続部を備え、
前記接続部は前記第1システムと第2システムの間に存し、前記第1エネルギ獲得装置から前記第2エネルギ獲得装置に動きを伝える。
185.本発明はエネルギを獲得するためのシステムを導入し、
前記システムは、
a)ほぼ直線の運動を獲得するためのシステムと、
b)ほぼ回転する運動を獲得するためのシステムと、
c)接続部を備え、
前記接続部は前記第1及び前記第2装置の間に存し、ひとつのシステムから別のシステムへと動きを伝える。
186. 本発明は発電のためのシステムを導入し、
前記システムは
a)液体中のエネルギ獲得装置と、
b)前記エネルギ獲得装置と機能的に一致する流れ偏向装置を備える。
187. 本発明は波表面上のエネルギ獲得装置を維持するための方法を導入し、
前記方法は、
a)液体中に1以上のパドルを有するエネルギ獲得装置を配する段階と、
b)前記装置を流体の流れる方向に向ける段階と、
c)浮遊手段を用いて液中の前記装置を浮遊させる段階を備え、
結果として、エネルギを獲得する最も低い地点は波の振幅の中間点より上方に配され、各パドルの大部分は表面下にある。
188. 本発明は単一杭のピストン部材を適切な高さに取り付ける方法を導入し、
前記方法は
a)特定の位置で波の振幅及び海の深さに関するデータを集める段階と、
b)ピストン部材の高さを決定する段階を備え、
結果として、十分に延出したピストン部材の高さは当該位置の波の振幅の95%以上か又は同じである。
189. 本発明は水中のエネルギ獲得装置から最大限のエネルギを得るための方法を導入し、
前記方法は、
a)水中にエネルギ獲得装置を設置する段階を備え、
前記エネルギ獲得装置は作用を発揮できるように運動エネルギ流が最も速く流れる位置にある流れ偏向装置に近接する。
190. 本発明はウェーブファーム内の波を制御するための方法を示し、
前記方法は、
a)波の振幅に関連して波エネルギ装置又はファーム内の斜面の高さを設定する段階を備え、
波の高さと長さの割合が1:7以上の時点で波が崩壊するため、公式に従って波の崩壊を防ぐ。
191. 本発明はウェーブファーム内の波の振幅を増やすための方法を導入し、
前記方法は、
a)波エネルギシステム又はファーム内の最も高い地点から、深さの位置が波の振幅より小さくなる地点までの斜面の深さの位置を設定する段階を備える。
192. 本発明はウェーブファーム内の垂直構造体上に複数の構造体を配する方法を導入し、
前記方法は、
a)パラメータに従って水中に配された垂直構造体上のエネルギ獲得装置間の間隔をあける段階を備え、
前記パラメータは、波の速さ、波の長さ及び波の高さといった即時的な波の状態、風速、及び水の状態、風速、波の振幅に関する典型的な日中及び季節的なデータからなる群から選択される。
193. 本発明はエネルギの流れから獲得するエネルギを増やす方法を導入し、
前記方法は、
a)エネルギ獲得装置と機能的に一致する流れ偏向構造体を設置する段階と、
b)発電機に前記流れを供給する段階を備える。
194. 本発明は前記システム193の実施形態を示し、
流れは波から生じる。
195. 本発明は前記システム193の実施形態を示し、
前記エネルギ獲得装置は水中にある。
196.本発明は波からの出力を増やす方法を導入し、
前記方法は、
a)1以上のパドルを有するパドルホイールを流体の表面下に設置する段階と、
b)前記パドルホイールの領域で波の振幅に関する即時的なデータを収集する段階と、
c)前記パドルの長さを波の振幅に調節する段階を備え、
前記パドル構造体の直径は波の振幅よりも小さい。
197. 本発明は波からエネルギを獲得する方法を導入し、
前記方法は、
a)表面上又は表面近くにエネルギ獲得部材を供給する段階と、
b)波の水平運動及び/又は波の回転運動により前記エネルギ獲得部を回転させる段階と、
c)発電機の前記エネルギ獲得部に取り付けられているロッドを回転させる段階と、
d)前記発電機及びハウジング内で電力を発生させる段階と、
e)前記ハウジング、前記発電機、前記ロッド、及び前記エネルギ獲得装置を備える前記システムの垂直な動きを利用して垂直構造体を波上で動かす段階と、
f)前記垂直構造体の運動により作動する第2発電機内で電力を発生させる段階を備える。
198. 本発明は前記方法197の実施形態を示し、
エネルギ獲得部材はパドルホイールである。
199. 本発明は前記方法197の実施形態を示し、
前記方法は
g)作用を発揮できるように表面上の発電システムに近接する1以上の流れ偏向構造体を供給する段階をさらに備える。
200. 本発明は前記方法197の実施形態を示し、
前記方法は
h)前記第1発電システムの下方に1以上の斜面を供給する段階をさらに備える。
201. 本発明は波からエネルギを獲得する方法を示し、
前記方法は、
a)波の水平及び回転運動に応じてエネルギ獲得装置を供給する段階と、
b)波の方向に関するデータを得るセンサを供給する段階と、
c)波の方向に関する前記データに従って前記エネルギ獲得装置の方向を合わせる段階を備える。
202. 本発明はパドルをパドルホイール上に出す方法を導入し、
前記方法は、
a)可塑性を有する大きさのパドルを組み立てる段階と、
b)前記パドルの外端に重みをつける段階と、
c)中央シリンダに前記パドルを取り付ける段階と、
d)前記パドルが水平状態より上にある場合に自動的にパドルを引っ込める段階と、
e)前記パドルが水平状態より下にある場合に自動的にパドルを伸ばす段階を備える。
203. 本発明は波からエネルギを獲得する方法を示し、
前記方法は、
a)波の表面上又は表面近くでエネルギ獲得装置を供給する段階と、
b)作用を発揮できるように前記エネルギ獲得装置に近接する流れ偏向構造体により流れの速さを増す段階と、
c)前記エネルギ獲得装置から電力を発生させる段階を備える。
204. 本発明は波からエネルギを発生させる方法を示し、
前記方法は、
a)垂直構造体を供給する段階と、
b)垂直運動により作動する発電機を取り付ける段階と、
c)波の表面上又は近接する前記垂直構造体に別のエネルギ獲得装置を取り付ける段階と、
d)前記発電機から電力を発生させる段階を備える。
205. 本発明は前記方法204の実施形態を示し、
エネルギ獲得装置はパドルホイールである。
206. 本発明は波からエネルギを獲得するための方法を示し、
前記方法は、
a)波の表面上に又は近くにエネルギ獲得装置を配する段階と、
b)ロッドに前記エネルギ獲得装置を接続させる段階と、
c)一方の端部を前記エネルギ獲得装置に、もう一歩の端部を前記ロッドに取り付けられたジョイントを供給する段階を備え、
前記ロッドは前記ジョイントで垂直に動くよう作動し、
前記波からエネルギを獲得するための方法はさらに、
d)1以上の発電システムを前記ロッドの別の側面に取り付ける段階を備え、
前記発電システムは前記ロッドの回転によりエネルギを発生させるよう作動し、
前記方法はさらに、
e)前記発電機から電力を発生させる段階を備える。
207. 本発明は波エネルギを獲得する方法を導入し、
前記方法は、
a)作用を発揮できるようにエネルギ獲得装置に近接する1以上の流れ偏向構造体を配する段階を備える。
208. 本発明は前記方法207の実施形態を示し、
流れ偏向構造体は斜面である。
209. 本発明は前記方法207の実施形態を示し、
エネルギ獲得装置はパドルホイールである。
210. 本発明は流動物質を用いてパドルホイールのトルクを増やす方法を導入し、
前記方法は、
a)流動物質内にパドルホイールを供給する段階を備え、
前記パドルは、前記パドルホイールの中心から少なくともパドルの周囲に至るまで押し寄せてくる流れ方向に対して凸面で受けるとともに、離れる方向に湾曲した湾曲面で受ける。前記パドル周辺部の一部は前記パドルホイールの中心口と一致する流れを向いている。
211. 本発明はパドルホイールシステムが元に戻る際の抵抗を減らす方法を導入し、
前記方法は、
a)重力下及び重力状態から離れてパドルの出し入れをする手段を有する回転構造体にパドルを供給する段階を備える。
212. 本発明は発電機に接続されたパドルホイールシステムが元に戻る際の抵抗を減らす方法を導入し、
前記方法は
a)パドルが元に戻る際にパドルを保護する段階を備える。
213. 本発明は流体の表面に関連して所望の深さでエネルギ獲得装置を維持する方法を導入し、
前記方法は
a)重量調節機構を前記エネルギ獲得装置の前記ハウジングに取り付ける段階を備える。
214. 本発明は波に関連して所望の深さでエネルギ獲得装置を維持する方法を導入し、
前記方法は、
a)重量調節機構をエネルギ獲得装置のハウジングに取り付ける段階を備える。
215. 本発明は前記方法214の実施形態を示し、
エネルギ獲得装置は波の内部に配される。
216. 本発明は波の中の最も強力なエネルギ領域を獲得するためのパドルホイールを調節する方法を導入し、
前記方法は
a)異なる大きさの波に対して中央ハウジングから前記パドルを延出及び格納する段階を備える。
217. 本発明は前記方法216の実施形態を示し、
前記方法は、
b)振幅の大きな波に対して延出部を長くし、振幅の小さな波に対して延出部を短くするよう作動する制御システムを供給する段階を備える。
218. 本発明は波エネルギ獲得システムの高さを調節するための方法を導入し、
前記方法は
a)垂直構造体を供給する段階と、
b)前記垂直構造体にエネルギ獲得システムを取り付ける段階と、
c)前記垂直構造体上のエネルギ獲得システムの高さを調節する手段を供給する段階を備える。
219. 本発明は作用を発揮できるように流体中のエネルギ獲得装置に近接する流れ偏向構造体を作るための方法を導入し、
前記方法は
a)一方が上方にあり、もう一方が下方にある、同じ大きさの2以上の平面を供給する段階を備え、
前記平面はひとつの部品、又は複数の部品のどちらかであって、
前記作用を発揮できるように流体中のエネルギ獲得装置に近接する流れ偏向構造体を作るための方法はさらに
b)平面の高さ及び/又は角度を調節する段階を備える。
220. 本発明は前記方法219の実施形態を示し、
第1平面の前方縁は前記第2平面の前方縁とほぼ一致する。
221. 本発明は流れ偏向装置の位置を調節する方法を示し、
前記方法は
a)流れ偏向構造体の位置決めをする制御装置を流れ偏向装置に電気的に接続する段階を備える。
222. 本発明は流体中の流れ偏向装置を作る方法を導入し、
前記方法は
a)2以上の流れ偏向装置を供給する段階と、
b)前記流れ偏向装置の1以上の先端部を並べて置く段階を備える。
223. 本発明は流体の表面上に現れる波の垂直運動によってエネルギ獲得装置に獲得されるエネルギを増やす方法を導入し、
前記方法は
a)波の振幅以下の深さで流体内に斜面状の流れ偏向構造体を配する段階を備え、
前記構造体は機能的にエネルギ獲得装置に近接し、
前記流体の表面上に現れる波の垂直運動によってエネルギ獲得装置に獲得されるエネルギを増やす方法はさらに
b)流れ偏向構造体の上方の垂直運動に応じてエネルギ獲得装置を配する段階を備える。
224. 本発明はエネルギ獲得装置に対する垂直な波の流れを増やす方法を導入し、
前記方法は
a)垂直なエネルギ獲得装置に取り付けられた表面上の物体を供給する段階と、
b)マイクロプロセッサ制御装置を供給する段階と、
c)前記エネルギ獲得装置の下方で前記制御装置により制御されるよう平面を配する段階を備え、
前記平面は波の高さの波の長さに対する比率が7分の1以下となるような点に適応し、
前記エネルギ獲得装置に対する垂直な波の流れを増やす方法はさらに
d)垂直な波運動を電力へと変換する段階を備える。
225. 本発明は前記方法224の実施形態を示し、
前記平面は任意の地点で配され、前記任意の地点では特定の地点の波の少なくとも0.01%以上において、波の高さの波の長さに対する比率は7分の1以下である。
226.本発明は流体底面に近接する浅い位置にある波エネルギを獲得するための方法を導入し、
前記方法は
a)ほぼ垂直で平らな平面を有する1以上のパドルを配する段階を備え、
前記パドルはほぼ水平に動くよう作動し、
前記流体底面に近接する浅い位置にある波エネルギを獲得するための方法はさらに、
b)前記パドルの運動から電力を作るよう作動する発電機にパドルを接続する段階と、
c)パドルを波から引き出すように前後に動かす段階を備える。
227. 本発明は前記方法226の実施形態を示し、
前記方法は
d)流体の表面下に平面状の構造体を配する段階をさらに備える。
229. 本発明は前記方法228の実施形態を示し、
前記方法は
e)平面の深さを波の長さの約20分の1以下に制御するよう作動する制御装置を平面に接続する段階を備える。
230. 本発明は前記方法228の実施形態を示し、
その深さは波の長さの約20分の1以下である。
231. 本発明は波エネルギを電力へと変える方法を導入し、
前記方法は
a)水面下のパドルホイールを流体中に配する段階を備え、
前記パドルホイールには重みがつけられ、結果として上方のパドルが波のどの地点でもほぼ流体表面下になり、
前記波エネルギを電力へと変える方法はさらに、
b)前記パドルホイールを発電機に接続する段階を備える。
232. 本発明は前記方法231の実施形態を示し、
パドルホイールの直径は波の高さよりも小さい。
233. ウェーブファームを作る方法であって、
a)液体内でほぼ垂直に保たれるよう垂直構造体を固定する段階と、
b)2以上の別々の2つの波エネルギ獲得システムを異なる高さで同じ垂直構造体に取り付ける段階を備え、
その結果として、2つのシステムは互いに干渉しあうことがない。
234. 前記取り付けられたシステムの各々の位置が電気的に制御されることを特徴とする請求項233に記載の方法。
235. 本発明は流体中に流れ偏向構造体を作る方法を導入するものであって、
前記方法は
a)隣接するほほ長方形の斜面を配する段階を備え、
前記斜面は作用を発揮できるように互いの縁と近接する。
236. 本発明は水表面にあるタービン上での結氷を防ぐための方法を導入し、
前記方法は
a)タービンを垂直表面に取り付ける段階と、
b)前記タービンを氷面下に沈める段階を備える。
237. 本発明は水表面上でタービンの結氷を防ぐための方法を導入し、
前記方法は
a)表面上の障壁でタービンを囲う段階と、
b)前記障壁の内側に1以上の熱構造体を供給する段階と、
c)水面上の前記タービン構造を清掃する段階を備える。
238. 本発明は流体表面のエネルギ獲得装置を位置づけるための方法を導入し、
前記方法は
a)エネルギ獲得装置を発電機に接続する段階と、
b)浮遊装置を前記発電機と前記エネルギ獲得装置の組み合わせさたものに接続する段階と、
c)マイクロプロセッサを前記浮遊装置に接続する段階と、
d)前記マイクロプロセッサを波の状態からデータを得るセンサに接続する段階を備え、
前記波の状態は波の振幅、水中の装置の高さ、波の速さ、波の長さ、及び波の方向からなる群から選択された状態であって、
前記流体表面のエネルギ獲得装置を位置づけるための方法はさらに
e)センサからの出力に応じて浮遊物の量を調節するマイクロプロセッサのメモリに命令を書き込む段階を備える。
239. 本発明は前記方法238の実施形態を示し
パドルホイールシステムはエネルギ獲得装置である。
240. 本発明は前記方法238の実施形態を示し、
浮遊装置はパドルホイールシステムを上昇させ、結果としてシステムの回転点は流体表面上の気体内に留まる。
241. 本発明は波エネルギ獲得システムにより獲得されるエネルギを増やすための方法を導入し、
a)作用を発揮できるように波エネルギ獲得システムに近接する流れ偏向装置を配する段階と、
b)前記流れ偏向装置の位置を認識し制御するよう作動するマイクロプロセッサを前記装置に接続する段階と、
c)前記マイクロプロセッサからのデータに応じて前記流れ偏向装置を移動させる段階を備える。
242. 本発明は前記方法241の実施形態を示し、
マイクロプロセッサのメモリは前記流れ偏向装置の位置を制御するよう作動する命令を含んでいる。前記命令は表面からの距離、波エネルギ獲得システムからの距離、波の振幅、波の速さ、波の長さ、および水平位置に対する角度からなる群からの少なくとも1つの入力に基づいている。
243. 本発明は流体の動きに対してエネルギ獲得装置を方向付けるための方法を導入し、
前記方法は
a)流れの方向を認識するためにセンサシステムを流体中に供給する段階と、
b)マイクロプロセッサを前記センサシステムからの入力量に接続する段階と、
c)前記マイクロプロセッサを前記エネルギ獲得システムに接続する段階と、
d)前記マイクロプロセッサを介して前記エネルギ獲得システムを方向付け、流体の水平な流れへと向ける段階を備える。
244. 本発明はエネルギを獲得する方法を導入し、
前記方法は
a)表面波エネルギを獲得するため第1エネルギ獲得装置を水平線軸に向ける段階と、
b)第2エネルギ獲得装置を垂直軸に向ける段階と、
c)前記第1エネルギ獲得装置から前記第2エネルギ獲得装置へ垂直運動を伝えるため前記第1エネルギ獲得装置と前記第2エネルギ獲得装置を接続する段階を備える。
245. 本発明は発電の方法を導入し、
前記方法は
a)エネルギ獲得装置を流体中に配する段階と、
b)作用を発揮できるように前記エネルギ獲得装置に近接する流れ偏向装置を配する段階と、
c)増加した流れからさらに多くの電力を作り出す段階を備える。
246. 本発明はエネルギを獲得するための方法を導入し、
前記方法は
a)エネルギ源に対してほぼ平面な軸に向けられたエネルギ獲得装置を配する段階と、
b)前記エネルギ源の平面に対してほぼ垂直に同時に動く1以上のエネルギ獲得装置を配する段階と、
c)前記第1エネルギ獲得装置及び前記第2エネルギ獲得装置間の接続部からの動きを伝達する段階と、
d)前記伝達された動きから電力を作る段階を備える。
247. 本発明はエネルギを獲得するための方法を導入し、
前記方法は
a)ほぼ水平な運動を獲得するためのシステムを供給する段階と、
b)ほぼ垂直な運動を獲得するためのシステムを供給する段階と、
c)前記第1エネルギ獲得装置から前記第2エネルギ獲得装置へ動きを伝えるために前記第1エネルギ獲得装置と前記第2エネルギ獲得装置を接続する段階と、
d)前記第2エネルギ獲得装置の動きから電力を作る段階を備える。
248. 本発明はエネルギを獲得するための方法を導入し、
前記方法は
a)ほぼ直線的な運動を獲得するためのシステムを供給する段階と、
b)ほぼ回転する運動を獲得するためのシステムを供給する段階と、
c)前記第1システムから他のシステムへ動きを伝えるために前記第1装置と前記第2装置を接続する段階と、
d)前記第2システムの動きから電力を作る段階を備える。
249. 本発明は回転エネルギパターンを有する物質からエネルギを抽出する方法を導入し、
前記方法は
a)前記第1装置を用いて一方向のエネルギを獲得する段階と、
b)他の装置を用いてほぼ直角方向のエネルギを獲得する段階を備える。
250. 本発明は前記装置249の実施形態を示し、
エネルギは両方向で同時に獲得される。
251. 本発明はパドルホイールへと注ぐエネルギの流れを増す方法を導入し、
前記方法は
a)流れと羽根の間の角度を40度から60度に設定する段階を備える。
本発明は一例としてのみ、以下の付随する図面を参照することにより説明される。
波エネルギ獲得システムの主要な構成要素の図形輪郭を示す図である。 ジョイントにより電気変換器に取り付けられたパドルホイール回転装置を示す図である。 電気変換器に取り付けられたタービン回転装置を示す図である。 スライディングロッドのガイドを示す図である。 ユニバーサルジョイントの構成要素を示す図である。 流体の流れを狭めるハウジングを示す図である。 折れ蓋を付け加えた水中システムを示す図である。 異なる折れ蓋の形状を示す断面図である。 波の特性を示す図である。 波回転の特性を示す図である。 斜面及び翼部の変更形態の変化を示す図である。 概念ブロック図である。 振動子モデルを示す図である。 振動子遊離体を示す図である。 パドルホイールモデルを示す図である。 波の速度と波長の関係を示すグラフである。 垂直運動エネルギを示す図である。 風力を示す図である。 風力を示すその他の図である。 「単一杭」装置の図である。 単一杭、翼部、ユニバーサルジョイントの概念を一枚の図に表したものである。 翼部とパドルホイールの側面図である。 翼部のパドルに与える効果を示した図である。 ベルヌーイ効果を示した図である。 水力タービンからのエネルギの損失を示した図である。 単一杭が林立する場所の上面図である。 単一杭の領域の上面図である。 斜面と一体になった単一杭の領域である。 波の速さ及び波長を表す図である。 単一杭に取り付けられ、単一杭を取り囲む斜面の上面図である。 図30の変形である。 斜面群の上面図である。 パドルホイールにかかるフード部の図である。 上下にフード部を有する二つのパドルホイールの図である。 風或いは波の抵抗を自動的に低下させるパドルホイールの図である。 パドルが重力によって延出することを可能にするその他の方法を示す。 パドルを巻き上げて開くフックとヒンジ装置を示す。 異なる波浪状態での水分子の軌道を説明するものである。 上方の斜面上部と合うよう作られた付加的発電機である。 水面下に配置されたタービンの実施形態である。 接続した単一杭の側面図である。 複数杭のシステム図である。 斜面の効果の概略図である。 杭の代わりにブイを置くと図1と同じ概念がどのように見えるかを示す図である。 引き波エネルギ獲得を示す図である。 斜面システムの端部でのエネルギ獲得を示す図である。 浮遊手段を備えた表面エネルギ装置の図である。 流体偏差の発明が、ブイのような波からエネルギを得る他の装置にどのように役立つのかを示す図である。 表面を水平に動く浮遊装置の図である。 ウェーブファームの氷に対する障壁システムの図である。 斜面構造の側面図である。 斜面延出部の上面図及び側面図である。 パドル/羽根の角度が増加するにつれて増える電力を表す(グラフ1)。 流量ととともに増える電力を表す(グラフ2)。 角度45度で流入口のスピードの増加に伴い増える電力を表す(グラフ3)。 角度60度で流入口のスピードの増加に伴い増える電力を表す(グラフ4)。 振動ロッドの重量にとともに増える電力を表す(グラフ5)。 波高の増加に伴い増える電力を表す(グラフ6)。 発振器及び垂直な波高の増加とともに増える電力を表す(グラフ7)。

Claims (250)

  1. 波からエネルギを獲得するためのシステムであって、
    a)流体のほぼ水平な運動を利用して電気を発生させるよう作動する第1発電システムを備え、
    前記第1発電システムは支持構造体、エネルギ獲得手段、及びエネルギを電気へと変換する手段を備え、前記第1発電システムは波表面上又は波表面の近傍に配され、
    前記波からエネルギを獲得するためのシステムはさらに、
    b)流体のほぼ垂直な動きから電気を発生させるよう作動する第2発電システムを備え、
    前記第2発電システムは支持構造体、エネルギ獲得手段、及びエネルギを電気へと変換する手段を備え、
    c)前記第1発電システムは前記第2発電システムに取り付けられ、前記第1発電システムの垂直な動きを前記第2発電システムに伝えるよう作動することを特徴とする波からエネルギを獲得するシステム。
  2. 前記第1発電システムがパドルホイールを備えることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. d)作用を発揮できるように前記第1発電システムに近接する1以上の流れ偏向構造体をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  4. 前記流れ偏向構造体が翼部形状であることを特徴とする請求項3に記載のシステム。
  5. 前記流れ偏向構造体が前記第1発電システムに取り付けられていることを特徴とする請求項3に記載のシステム。
  6. d)前記第1発電システムの下方にある1以上の斜面をさらに備えること特徴とする請求項1に記載のシステム。
  7. a)波表面上又は波表面に近くに存するエネルギ獲得装置と、
    b)作用を発揮できるように前記エネルギ獲得装置に近接する流れ偏向構造体を備えることを特徴とする波からエネルギを発生させるシステム。
  8. a)表面上又は表面に近接するパドルホイールと、
    b)前記パドルホイールに取り付けられた発電機と、
    c)前記発電機に備え付けられた可撓性を有する支持構造体を備えることを特徴とする波からエネルギを発生させるシステム。
  9. エネルギを獲得するためのパドルホイール装置であって、
    a)各端部を1以上のパドルホイールに取り付けられた中心ロッドと、
    b)前記中心ロッドの回転により作動する発電機を備え、
    前記発電機が前記パドルホイールの中間に配されることを特徴とするエネルギを獲得するパドルホイール装置。
  10. パドルホイール装置が波表面上又は波表面の近くに存することを特徴とする請求項9に記載の装置。
  11. 波からエネルギを獲得するための装置であって、
    a)波の表面上又は波の表面近くに存する支持構造体を有するエネルギ獲得装置と、
    b)ロッドと、
    c)ジョイントを備え、
    前記ジョイントは端部で前記エネルギ獲得装置及び前記支持構造体に取り付けられ、もう一方の端部では前記ロッドに取り付けられ、
    前記ロッドは前記ジョイントで垂直方向に動くよう作動し、
    前記波からエネルギを獲得するための装置はさらに、
    d)発電システムを備え、
    前記発電システムは前記ロッドのもう一方の端部に取り付けられるとともに、前記ロッドの動きによりエネルギを発生させるよう作動することを特徴とする波からエネルギを獲得する装置。
  12. エネルギを獲得するためのパドルホイール装置であって、
    a)1以上のパドルホイールに取り付けられた第1中心ロッドと、
    b)第2ロッドと、
    c)ユニバーサルジョイントを備え、
    前記ユニバーサルジョイントは端部で前記中心ロッドに取り付けられ、もう一方の端部で前記第2ロッドに取り付けられることを特徴とするエネルギを獲得するためのパドルホイール装置。
  13. d)前記第2ロッドの回転動作により作動する発電機をさらに備えることを特徴とする請求項12に記載の装置。
  14. エネルギを獲得するためのパドルホイール装置であって、
    a)流体表面上を浮遊する1以上の物体に取り付けられた第1ロッドと、
    b)第2ロッドと、
    c)ユニバーサルジョイントを備え、
    前記ユニバーサルジョイントは端部で前記第1ロッドに取り付けられ、もう一方の端部で前記第2ロッドに取りつけられ、
    前記エネルギを獲得するためのパドルホイール装置はさらに、
    d)前記第2ロッドの動きにより作動する発電機を備えることを特徴とするエネルギを獲得するためのパドルホイール装置。
  15. 波エネルギを獲得するためのパドルホイールシステムであって、
    a)パドルホイールと、
    b)1以上の斜面を備え、
    前記斜面は作用を発揮できるように前記パドルホイールに近接し、波の振幅に影響を与えることにより垂直運動を増やすよう作動することを特徴とする波エネルギを獲得するためのパドルホイールシステム。
  16. 波エネルギを獲得するためのパドルホイールシステムであって、
    a)パドルホイールと、
    b)1以上の流れ偏向装置を備え、
    前記流れ偏向装置は作用を発揮できるように前記パドルホイールと近接し、水平運動及び/又は回転運動を増加させるよう作動することを特徴とする波エネルギを獲得するためのパドルホイールシステム。
  17. 浮遊物質からエネルギを獲得するためのパドルホイールシステムであって、
    a)1以上のパドルを備え、
    前記パドルは円の中心に対して円周角90度未満の外弧を有し、
    前記浮遊物質からエネルギを獲得するためのパドルホイールシステムはさらに
    b)中心ロッドと、
    c)中央が非凹形の構造体を備え、
    前記構造体が端部で前記中心ロッドと強固に接続し、もう一方の端部で外弧と接続するとともに、前記構造体の表面はエネルギの流れの方向に面していることを特徴とする浮遊物質からエネルギを獲得するためのパドルホイールシステム。
  18. パドルホイール上にパドルを形成するための装置であって、
    a)中心構造体と、
    b)前記中心構造体に取り付けられた1以上のパドルを備え、
    c)前記パドルは平面上の両先端にヒンジを有する連動フックの2つの折り畳み/非折り畳み構造体を備え、その1つのフックは前記中心構造体に取り付けられており、
    前記パドルホイール上にパドルを形成するための装置はさらに、
    d)キャッチ部を備え、
    前記キャッチ部は折り畳み/非折り畳み位置で、フックを折り畳む/非折り畳むように指示し、
    前記パドルホイール上にパドルを形成するための装置はさらに、
    e)軟質材料を備え、
    前記軟質材料は2以上の位置の各々で、連動フックの2つの折り畳み/非折り畳み構造体の各々に取り付けられることを特徴とするパドルホイール上にパドルを形成するための装置。
  19. 流体物質からエネルギを獲得するためのパドルホイールであって、
    a)地表面と平行な中央シリンダと、
    b)1以上のパドルを備え
    c)各パドル中心部は非固定式に前記中央シリンダの穴部及びガイド部にはめられ、前記パドル中心部は各々の内側端部に部品を有し、前記部品はパドルが完全に外れるのを防ぐよう作動することを特徴とする、流体物質からエネルギを獲得するためのパドルホイール。
  20. 前記中央シリンダが発電機に接続することを特徴とする請求項19に記載のパドルホイール。
  21. a)中心ロッドと、
    b)前記中心ロッドに取り付けられた2以上のパドルホイールと、
    c)前記中心ロッドの回転により作動する発電システムを備えることを特徴とする、パドルホイールにより波上でエネルギを獲得するためのシステム。
  22. 1以上のパドルホイールが前記中心ロッドの通る発電機の各端部に配されることを特徴とする請求項21に記載のシステム。
  23. d)第2ロッドをさらに備え、
    前記第2ロッドはエネルギを獲得するパドルホイールシステムに取り付けられ、前記発電機―パドル・システムはほぼ垂直な運動を前記第2ロッドに伝達することを特徴とする請求項21に記載のシステム。
  24. 前記第2ロッドが垂直であることを特徴とする請求項23に記載のシステム。
  25. 流体の流れからエネルギを獲得するためのシステムであって、
    a)流れの表面に配されたエネルギ獲得装置と、
    b)前記エネルギ獲得装置を支える支持構造体と、
    c)制御システムを備え、
    前記制御システムが前記エネルギ獲得装置の支持構造体に接続するとともに、前記エネルギ獲得装置に指示することで前記流体の流れる方向を向かせるよう作動することを特徴とする流体の流れからエネルギを獲得するためのシステム。
  26. 前記エネルギ獲得装置がパドルホイールであることを特徴とする請求項25に記載のシステム。
  27. パドルホイールによりエネルギを獲得するシステムであって、
    a)中心ロッドと、
    b)前記中心ロッドに取り付けられた1以上のパドルホイールと、
    c)前記中心ロッドの回転により作動する発電システムと、
    d)前記発電システムに接続し、前記パドルホイール上に延出するハウジングを備え、
    前記パドルホイール上に存する前記ハウジングは中空の半円状であって、前記ハウジングの半径は前記パドルホイール装置の半径よりわずかに大きいことを特徴とするパドルホイールによりエネルギを獲得するシステム。
  28. e)流れ偏向構造体をさらに備え、
    前記流れ偏向構造体が作用を発揮できるように前記パドルホイールの下端部に近接するよう配されることを特徴とする請求項27に記載のシステム。
  29. f)ハウジングの下方に取り付けられるとともにハウジングの下方に空気を供給するチューブをさらに備えることを特徴とする請求項27に記載のシステム。
  30. 前記半円が他の半円に比べ、ハウジングの上向きの前方縁を一層緩やかに傾斜させることを特徴とする請求項27に記載のシステム。
  31. 波表面からエネルギを獲得するためのシステムであって、
    a)発電機と、
    b)前記発電機に接続された1以上のエネルギ獲得装置と、
    c)重量調節機構を備え、
    前記重量調節機構は前記発電機と前記エネルギ獲得装置の組み合わされたものに取り付けられ、
    前記機構は波表面に対する前記エネルギ獲得装置の深さを調節するよう作動することを特徴とする波表面からエネルギを獲得するためのシステム。
  32. 前記機構が空気で満たされるとともに空気を排出することを特徴とする請求項31に記載のシステム。
  33. 前記システムは波の中でエネルギ獲得装置の位置を調節するよう作動することを特徴とする請求項31に記載のシステム。
  34. 波エネルギを電力に変換するためのシステムであって、
    a)流体のほぼ表面に配されたエネルギ獲得装置と、
    b)前記エネルギ獲得装置に取り付けられるとともに、水平面においてエネルギの流れる方向とほぼ垂直な第1ロッドと、
    c)第2ロッドと、
    d)前記第1ロッド及び前記第2ロッドを接続するジョイントと、
    e)前記第2ロッドと接続する発電装置を備え、
    前記第2ロッドが水平軸運動を行うことを特徴とする波エネルギを電力に変換するためのシステム。
  35. 前記発電装置がロータ−ステータ装置であることを特徴とする請求項34に記載のシステム。
  36. 前記第1ロッドと前記第2ロッドの間の前記ジョイントがユニバーサルジョイントであることを特徴とする請求項34に記載のシステム。
  37. f)前記第1ロッドのもう一方の端部でジョイントと接続する第3ロッドをさらに備えることを特徴とする請求項34に記載のエネルギ獲得システム。
  38. 前記第1ロッドと前記第3ロッドの間のジョイントがユニバーサルジョイントであることを特徴とする請求項37に記載のシステム。
  39. 前記システムが流体の表面に配されることを特徴とする請求項34に記載のシステム。
  40. f)前記第1ロッドに取り付けられたロッドの垂直運動により作動する発電システムをさらに備えることを特徴とする請求項34に記載のシステム。
  41. 波エネルギを電力に変換するシステムであって、
    a)前記流体のほぼ表面に配されたエネルギ獲得装置を備え、
    b)前記エネルギ獲得装置は第1ロッドに取り付けられるとともに、水平面において波エネルギが流れる方向に対してほぼ垂直であって、
    前記波エネルギを電力に変換するシステムはさらに、
    c)第2ロッドと、
    d)前記第1ロッドと前記第2ロッドを接続するジョイントと、
    e)前記第2ロッドに接続された発電装置をさらに備え、
    前記第2ロッドは垂直軸運動を行うことを特徴とする波エネルギを電力に変換するシステム。
  42. 一連のパドルホイール発電機であって、
    a)パドルホイールを有する2以上のパドルホイール発電機と、
    b)各々のパドルホイール発電機よりも上方にハウジングを備え、
    前記ハウジングは前記パドルホイールの縦方向を全体的に覆うわけではなく、
    c)下方のパドルホイール発電機のハウジングは流れ偏向構造体を供給し、前記流れ偏向構造体はパドルホイールの下方に存するとともに、作用を発揮できるようにパドルホイールに近接し、前記パドルホイールは前記流れ偏向装置の上方に存することを特徴とする一連のパドルホイール発電機。
  43. エネルギを獲得するためのシステムであって、
    a)ハウジングに4面を囲まれた1以上のエネルギ獲得装置を備え、
    b)前記ハウジングは流体の流出面よりも流入面で床面がより低くなり、
    c)前記エネルギ獲得装置はエネルギを獲得するためにベクトル方向に配向され、前記ベクトルはエネルギの流入方向とほぼ平行であることを特徴とするエネルギを獲得するためのシステム。
  44. エネルギ獲得装置がパドルホイールであることを特徴とする請求項43に記載のシステム。
  45. d)1以上のロッドに取り付けられた前記エネルギ獲得装置をさらに備え、
    前記ロッドが前記第1エネルギ獲得装置の垂直運動を第2エネルギ獲得装置に伝達することを特徴とする請求項43に記載のシステム。
  46. 前記システムが流体の中に浸っていることを特徴とする請求項43に記載のシステム。
  47. 小さな開口部に接続された一方向装置をさらに備え、
    前記一方向装置の開口部は小さな端部の外側にのみ配されることを特徴とする請求項43に記載のシステム。
  48. d)壁部を備え、
    前記壁部は大きな開口部に配され、前記開口部がその一部で前記ハウジングの上方の壁部とほぼ垂直に接続することを特徴とする請求項43に記載のシステム。
  49. e)壁部を備え、
    前記壁部は小さな開口部に配され、前記開口部がその一部で前記ハウジングの上部の壁部とほぼ垂直に接続し、
    さらに
    f)気体供給チューブを備え、
    前記気体供給チューブが端部を前記ハウジングに取り付けられるとともに、もう一方の端部をハウジング内の気体を維持する機械に取り付けられていることを特徴とする請求項48に記載のシステム。
  50. 前記ハウジングの床面が流入口から流出口へとかけて幅が狭っていく唯一の壁部であることを特徴とする請求項43に記載のシステム。
  51. 1以上の側壁部が流入口から流出口にかけて幅が狭まることを特徴とする請求項43に記載のシステム。
  52. 前記ハウジングの壁部の1以上の壁部が羽根形状であることを特徴とする請求項43に記載のシステム。
  53. 前記ハウジングの下部の壁部が羽根形状をしている唯一の側壁部であることを特徴とする請求項43に記載のシステム。
  54. エネルギを獲得するパドルホイールシステムであって、
    a)中央ハウジングと、
    b)1以上のパドルを有する1以上のパドルホイールを備え、
    前記パドルホイールはパドル内部の延出部とともに前記中央ハウジングに取り付けられ、
    前記エネルギを獲得するパドルホイールシステムはさらに、
    c)前記ハウジング周辺の各パドルの延出部の長さを調節する制御システムを備え、
    前記制御システムは大きな波の振幅に応じて前記延出部分を長くし、小さな波の振幅に応じて前記延出部分を短くするよう作動することを特徴とするエネルギを獲得するためのパドルホイールシステム。
  55. エネルギを獲得するための基盤システムであって、
    a)第1垂直構造体と、
    b)1以上のほぼ水平な接続部を備え、
    前記接続部はその両側に取り付け手段を有し、
    前記エネルギを獲得するための基盤システムはさらに
    c)前記水平な接続部に取り付けられた1以上の第2垂直構造体を備え、
    d)前記水平な接続部は前記第1垂直構造体及び前記第2垂直構造体を接続し、
    前記エネルギを獲得するための基盤システムはさらに
    e)第2垂直構造体に取り付けられたエネルギ獲得装置を備えることを特徴とするエネルギを獲得するための基盤システム。
  56. 前記第1垂直構造体が地表に取り付けられることを特徴とする請求項55に記載のシステム。
  57. 前記第1垂直構造体が水底に取り付けられることを特徴とする請求項55に記載のシステム。
  58. 前記第1垂直構造体が水中又は水面の構造体に取り付けられることを特徴とする請求項55に記載のシステム。
  59. 前記エネルギ獲得装置が前記第2垂直構造体により誘導される間は垂直方向に動くことを特徴とする請求項55に記載のシステム。
  60. エネルギを獲得するための基盤システムであって、
    a)第1垂直構造体と、
    b)前記第1垂直構造体に取り付けられた第2垂直構造体と、
    c)前記第2垂直構造体に取り付けられたエネルギ獲得装置を備え、
    前記第2垂直構造体は前記第1垂直構造体によりもたらされる誘導手段に応じて垂直方向に動くことを特徴とするエネルギを獲得するための基盤システム。
  61. 前記第1垂直構造体が地表に取り付けられることを特徴とする請求項60に記載のシステム。
  62. 前記第1垂直構造体が水底に取り付けられることを特徴とする請求項60に記載のシステム。
  63. 前記第1垂直構造体が水中又は水面の構造体に取り付けられることを特徴とする請求項60に記載のシステム。
  64. エネルギファームであって、
    a)2以上の杭及び前記杭に接続する1以上の横梁と、
    b)水中の1以上のエネルギ獲得装置を備え、
    前記エネルギ獲得装置は前記杭の1以上に接続され、
    前記エネルギファームはさらに、
    c)1以上の杭に接続された1以上の風力エネルギ獲得装置を備えることを特徴とするエネルギファーム。
  65. エネルギファームであって、
    a)2以上の杭及び前記杭に接続する1以上の横梁と、
    b)前記杭の1以上に接続される1以上のエネルギ獲得装置と、
    c)各杭及び前記横梁に取り付けられる機械装置を備え、
    前記機械装置は垂直方向に横梁を動かすよう作動することを特徴とするエネルギファーム。
  66. エネルギを獲得するための基盤システムであって、
    a)垂直構造体と、
    b)前記垂直構造体に接続されたエネルギ獲得システムと、
    c)第1流れ偏向構造体を備え、
    前記第1流れ偏向構造体は前記垂直構造体に取り付けられるとともに、前記エネルギ獲得システムの下方に配され、作用を発揮できるように前記エネルギ獲得システムに近接して配されることを特徴とするエネルギを獲得するための基盤システム。
  67. 前記エネルギ獲得システムが水中に存することを特徴とする請求項66に記載のシステム。
  68. d)第2流れ偏向構造体をさらに備え、
    前記第2流れ偏向構造体が前記第1流れ偏向構造体の下方にあるとともに、作用を発揮できるように前記第1流れ偏向構造体に近接して配されることを特徴とする請求項66に記載のシステム。
  69. 前記第2流れ偏向構造体が平面形状であることを特徴とする請求項68に記載のシステム。
  70. e)第3流れ偏向構造体をさらに備え、
    前記第3流れ偏向構造体が前記第2流れ偏向構造体の下方にあるとともに、作用を発揮できるように前記第2流れ偏向構造体に近接して配され、さらに前記第2流れ偏向構造体とほぼ同じ大きさであることを特徴とする請求項68に記載のシステム。
  71. f)第2垂直構造体と
    g)前記第2垂直構造体と接続する横梁をさらに備え、
    前記横梁は前記第1、前記第2、及び前記第3流れ偏向構造体のうち、最も低い位置にある流れ偏向構造体の下方に配されることを特徴とする請求項70に記載のシステム。
  72. 波エネルギ獲得システムであって、
    a)ブイ状の物体を備え、
    前記ブイ状の物体が波上で運動することによりエネルギを獲得し、
    前記波エネルギ獲得システムはさらに、
    b)流れ偏向構造体を備え、
    前記流れ偏向構造体は作用を発揮できるように前記ブイ状の物体に近接して配され、
    前記波エネルギ獲得システムはさらに、
    c)前記物体の運動からエネルギを発生させるよう作動する前記システムに接続された発電機を備えることを特徴とする波エネルギ獲得システム。
  73. 波エネルギ獲得システムであって、
    a)ブイ状の物体を備え、
    前記ブイ状の物体は波上で運動することによりエネルギを獲得し、
    前記波エネルギ獲得システムはさらに、
    b)前記流体の表面上又は表面下の固定された接続点と、
    c)前記ブイ状の物体を固定された接続点で接続する長い構造体を備え、
    前記長い構造体は垂直方向に非固定式で、
    前記波エネルギ獲得システムはさらに、
    d)前記システムに接続される発電機を備え、
    前記発電機は前記物体の運動によりエネルギを発生させるよう作動することを特徴とする波エネルギ獲得システム。
  74. e)波より高い位置に接続部分を保持する構造体をさらに備えることを特徴とする請求項73に記載のシステム。
  75. a)ロッドと、
    b)前記ロッドを部分的に覆うハウジングと、
    c)前記ハウジング内で前記ロッドの運動から電力を作るよう作動する1以上の発電システムと、
    d)前記ロッドを取り囲む防水性のガイド部を備えることを特徴とする波からエネルギを獲得するためのシステム。
  76. エネルギの流れを獲得するシステムであって、
    a)1以上の第1流れ偏向構造体を備え、
    前記第1流れ偏向構造体の先端がX軸のエネルギの流れる方向にほぼ面しており、
    前記エネルギの流れを獲得するシステムはさらに、
    b)第1エネルギ獲得装置を備え、
    前記第1エネルギ獲得装置は作用を発揮できるように前記第1流れ偏向構造体に近接して配されるとともに、Y軸の構造体の上方にあることを特徴とするエネルギ流を獲得するシステム。
  77. 前記第1流れ偏向構造体のための支持構造体をさらに備えることを特徴とする請求項76に記載のシステム。
  78. 前記支持構造体が前記流れ偏向構造体の下方に配されることを特徴とする請求項77に記載のシステム。
  79. 前記システムが水中に存することを特徴とする請求項76に記載のシステム。
  80. c)前記第1流れ偏向構造体と同様の形状をした1以上の第2流れ偏向構造体をさらに備え、
    前記第2流れ偏向構造体の前方縁がX軸上のエネルギの流れる方向に対して鈍角を形成するとともに、前記第2流れ偏向構造体は前記第1流れ偏向構造体の下方に配され、作用を発揮できるように前記第1流れ偏向構造体に近接することを特徴とする請求項76に記載のシステム。
  81. 前記垂直支持体上の機械が1以上の前記第1流れ偏向構造体の高さと角度を調節するよう作動することを特徴とする請求項76に記載のシステム。
  82. 1以上の前記第1流れ偏向構造体が長方形であることを特徴とする請求項76に記載のシステム。
  83. 前記第2流れ偏向構造体の前方縁が前記第1流れ偏向構造体の前方縁とほぼ一致することを特徴とする請求項80に記載のシステム。
  84. 両方の流れ偏向構造体が接続されていることを特徴とする請求項80に記載のシステム。
  85. 前記第1流れ偏向構造体の斜面の前方縁がエネルギの流れる方向となす角度が測定され、前記第2(下方の)流れ偏向構造体の斜面とエネルギの流れる方向がなす角度よりも鈍角ではないことを特徴とする請求項80に記載のシステム。
  86. 1以上の流れ偏向構造体に電気的に接続された流れ偏向構造体−位置調整制御装置をさらに備えることを特徴とする請求項76に記載のシステム。
  87. エネルギファームであって、
    a)2以上の垂直支持構造体を備え、
    前記第1垂直支持構造体はエネルギ流のX軸上で前記第2垂直支持構造体より前方に配され、
    前記エネルギファームはさらに、
    b)各支持構造体に取り付けられた1以上のほぼ長方形の流れ偏向構造体を備え、
    前記第2垂直支持構造体の前記流れ偏向構造体の前方縁は、前記第1垂直支持構造体の前記流れ偏向構造体の後方縁とほぼ垂直方向に一致するよう配されることを特徴とするエネルギファーム。
  88. c)前記垂直支持構造体の各々に取り付けられるとともに、前記第1流れ偏向構造体と同じ大きさをした第2流れ偏向構造体をさらに備え、
    前記第2流れ偏向構造体は、前記第1垂直支持構造体の下方に配され、前記第2垂直支持構造システムの前記第2流れ偏向構造体の前方縁は、X軸上の第1垂直支持構造システムの第2流れ偏向構造体の後方縁とほぼ垂直に一致することを特徴とする請求項87に記載のエネルギファーム。
  89. エネルギ獲得システムであって、
    a)エネルギ獲得装置と、
    b)前記装置と機能的に一致する翼部形状の流れ偏向構造体を備え、
    前記翼部形状の流れ偏向構造体の上方の反り部が前記エネルギ獲得装置のエネルギ獲得部材に面していることを特徴とするエネルギ獲得システム。
  90. 前記システムが流体の中に配されることを特徴とする請求項89に記載のシステム。
  91. 前記システムが気体中に配されることを特徴とする請求項89に記載のシステム。
  92. 前記システムが発電機と接続されていることを特徴とする請求項89に記載のシステム。
  93. 翼部形状の構造体が前記エネルギ獲得装置に取り付けられていることを特徴とする請求項89に記載のシステム。
  94. 前記翼部形状の構造体と前記エネルギ獲得装置との距離が一定であることを特徴とする請求項93に記載のシステム。
  95. X軸内のエネルギ獲得部材の中心口が前記翼部形状の構造体の上方の最高加速領域上に配されることを特徴とする請求項89に記載のシステム。
  96. 前記翼部形状の構造体が前記エネルギ獲得装置の支持構造体に取り付けられていることを特徴とする請求項89に記載のシステム。
  97. 前記翼部形状の構造体が前記エネルギ獲得装置の前記支持構造体とは別の支持構造体に取り付けられていることを特徴とする請求項89に記載のシステム。
  98. 移動物体からエネルギを獲得するためのパドルホイールであって、
    a)地表に平行な中央シリンダと、
    b)1以上のパドルと、
    c)前記中央シリンダの穴部及びガイド部に非固定式に格納される各パドルの中心部を備え、
    前記パドルの中心部は、戻る際に中央シリンダの軸に平行するスイングアームを有し、前記スイングアームは90度しか伸びず、前記パドルの中心部はさらに、前記スイングアームの回転点、前記シリンダの軸と平行であるとともに前記回転点の近くに取り付けられた左右に安定したアーム、及び前記スイングアームが約90度延伸するのに十分な材料とともに前記2本のアームに接続された軟質材料を有することを特徴とする動く物体からエネルギを獲得するためのパドルホイール。
  99. 波エネルギ獲得システムであって、
    a)発電機を有するエネルギ獲得システムと、
    b)前記エネルギ獲得システムのエネルギ獲得部材を備え、
    前記エネルギ獲得部材はエネルギを獲得する部分であって、
    前記波エネルギ獲得システムはさらに、
    c)X軸のエネルギの流れる方向から高く離れ、Y軸上で垂直に傾斜する斜面システムを備えるとともに、前記斜面システムは前記エネルギ獲得部材の下方に配され、作用を発揮できるように近接することを特徴とする波エネルギ獲得システム。
  100. 前記斜面システムは翼部形状であるとともに前記上方の反り部を備え、前記上方の反り部はエネルギ獲得装置に面していることを特徴とする請求項99に記載のシステム。
  101. 前記斜面システムが上方の表面上で上に向かって傾き、エネルギの流れに対して鈍角で、下方の表面ではほぼ平らであることを特徴とする請求項99に記載のシステム。
  102. 前記斜面システムが上方の表面においては上に向かって曲がっており、下方の表面ではほぼ平らであることを特徴とする請求項99に記載のシステム。
  103. 前記斜面システムの傾斜がX軸に沿って次第に減少することを特徴とする請求項99に記載のシステム。
  104. 前記斜面システムは2以上の斜面を備えることを特徴とする請求項99に記載のシステム。
  105. 前記システムが液体中に配されることを特徴とする請求項99に記載のシステム。
  106. 前記システムが気体中に配されることを特徴とする請求項99に記載のシステム。
  107. 前記斜面システムがエネルギの流れる方向にほぼ平行に配されることを特徴とする請求項99に記載のシステム。
  108. 前記斜面が前記エネルギ獲得装置の支持構造体に取り付けられることを特徴とする請求項99に記載のシステム。
  109. 前記斜面が杭に直接又は間接に取り付けられることを特徴とする請求項99に記載のシステム。
  110. 波からエネルギを獲得するシステムであって、
    a)流体のほぼ垂直な動きからエネルギを発生させるよう作動する発電システムを備え、
    前記発電システムは支持構造体、エネルギ獲得手段、及びエネルギを電力に変換する手段を備え、
    前記波からエネルギを獲得するシステムはさらに、
    b)作用を発揮できるように前記エネルギ獲得手段に近接する1以上の流れ偏向構造体を備えることを特徴とする波からエネルギを獲得するシステム。
  111. a)当該分野の2以上の装置のほぼ下方に広がり、及び作用を発揮できるように前記2以上の装置に近接する斜面システムを備えることを特徴とするエネルギ獲得装置群。
  112. 前記斜面システムが流体中に浸ることを特徴とする請求項111に記載のエネルギ獲得装置群。
  113. エネルギファームであって、
    a)エネルギの流れる方向に関連して並んで配された2以上のエネルギ獲得システムと、
    b)エネルギ獲得装置毎に1つの斜面があり、縁のついた2以上の長方形の斜面を備え、
    エネルギの流れと同じ方向に面している前記システムの各々が作用を発揮できるように1つの斜面に近接するとともに前記斜面の上方に配されており、前記斜面の縁は近接するエネルギ獲得装置の斜面の縁とほぼ同じ高さ及び角度を有することを特徴とするエネルギファーム。
  114. a)流れ偏向装置と、
    b)作用を発揮できるように前記流れ偏向装置に近接するエネルギ獲得部材と、
    c)前記流れ偏向装置が取り付けられている垂直構造体を備えることを特徴とするエネルギ獲得システム。
  115. c)前記流れ偏向装置及び垂直構造体に取り付けられた位置調整装置をさらに備え、
    前記位置調整装置は前記垂直構造体上の前記流れ偏向装置を動かすよう作動することを特徴とする請求項114に記載のシステム。
  116. 前記流れ偏向装置が斜面であることを特徴とする請求項114に記載の装置。
  117. 前記垂直構造体が斜面の中央穴部に格納されることを特徴とする請求項116に記載の装置。
  118. ウェーブファーム・システムであって、
    a)2以上の垂直構造体と、
    b)前記垂直構造体の各々に取り付けられている1以上の斜面を備え、
    各垂直構造体の最上部の斜面の縁は近接する垂直構造体の最上部の斜面の縁とほぼ接触し、前記垂直構造体の最上部の斜面縁は次々と互いに接していくことを特徴とするウェーブファーム・システム。
  119. a)2以上の杭と、
    b)2以上の前記杭のファームの周囲に取り付けられた流れ偏向構造体を備えることを特徴とするウェーブファーム・システム。
  120. a)1以上の単一杭と、
    b)斜面と、
    c)水を下方の1以上のタービンへと方向付けるよう作動する前記斜面の頂上部にある水集積領域を備えることを特徴とするウェーブファーム。
  121. a)1以上の上方の平面と、
    b)前記平面の各々の上方に配され、作用を発揮できるように前記平面に近接するエネルギ獲得装置を備えることを特徴とする波の流れを制御するためのシステム。
  122. c)前記第1平面の各々の下方に配された1以上の別の平面をさらに備えることを特徴とする請求項121に記載のシステム。
  123. 前記平面の各々が長方形であることを特徴とする請求項121に記載のシステム。
  124. d)少なくとも一方の端部をヒンジによって前記平面に取り付けられた突起をさらに備えることを特徴とする請求項121に記載のシステム。
  125. d)前記平面の各々及び前記エネルギ獲得装置の各々に取り付けられた垂直構造体をさらに備えることを特徴とする請求項121に記載のシステム。
  126. ファームの1以上の第1前記上方平面が波の流れる方向に対して鈍角に上へと傾斜していることを特徴とする請求項121に記載のシステム。
  127. 波の流れを制御するためのシステムであって、
    a)上方と下方に2つの長方形の平面を備え、
    前記平面は押し寄せる流れに対して鈍角で、前記平面の前方縁は互いに近接しており、
    前記波の流れを制御するためのシステムはさらに、
    b)前記上方平面のさらに上に配され、作用を発揮できるように前記上方の平面に近接する1以上のエネルギ獲得装置を備えることを特徴とする波の流れを制御するためのシステム。
  128. 波の流れを制御するためのシステムであって、
    a)エネルギ獲得装置と、
    b)マイクロプロセッサ制御装置と、
    c)前記エネルギ獲得装置の下方にあり、前記制御装置に制御される平面を備え、
    前記平面はある地点で波の高さの波の長さに対する比率を7分の1以下にするよう作動することを特徴とする波の流れを制御するためのシステム。
  129. 波の流れを制御するためのシステムであって、
    a)エネルギ獲得装置と、
    b)前記エネルギ獲得装置の下方にある平面を備え、
    前記平面はある地点に配され、特定の地点の波の少なくとも0.01%以上において、波の高さの波の長さに対する比率を7分の1以下にすることを特徴とする波の流れを制御するためのシステム。
  130. 流体の底面に近接する波エネルギを獲得するための装置であって、
    a)ほぼ垂直で平らな表面を有する1以上のパドルを備え、
    前記パドルはほぼ水平に動くよう作動し、
    前記流体の底面に近接する波エネルギを獲得するための装置はさらに、
    b)前記パドルの動きから電力を作るよう作動する発電機を備えることを特徴とする流体の底面に近接する波エネルギを獲得するための装置。
  131. 流体底面が人工的な平面状の構造体により形成されることを特徴とする請求項131に記載の装置。
  132. 流体の深さが波の長さの約20分の1以下であることを特徴とする請求項130に記載の装置。
  133. c)平面状の構造体の深さを波の長さの約20分の1以下に制御するよう作動する制御装置をさらに備え、
    前記制御は前記パドル上下の高さの範囲内で波がほぼ水平に寄せては返す地点で行われることを特徴とする請求項131に記載の装置。
  134. 水面下のエネルギ獲得装置であって、
    a)パドルホイールを備え、
    前記パドルホイールは波のどの地点でも水表面から50センチしか上部が出ないよう重み付けされていて、
    前記水面下のエネルギ獲得装置はさらに、
    b)前記パドルホイールの回転により作動する発電機を備えることを特徴とする水面下のエネルギ獲得装置。
  135. パドルホイールの半径が波の振幅より小さいことを特徴とする請求項134に記載の装置。
  136. エネルギを獲得するシステムであって、
    a)ほぼY軸に一致する第1支持構造体と、
    b)前記第1支持構造体に挿入された第1Y軸ロッドと、
    c)前記Y軸ロッドの動きにより電力を発生させるよう作動する第1エネルギ獲得装置を備え、
    前記第1エネルギ獲得装置は前記第1ロッド及び第1支持構造体に接続されていて、
    前記エネルギを獲得するシステムはさらに、
    d)前記第1ロッドに固定して接続されている非平行な第2構造体を備え、
    e)前記第2構造体は垂直運動を前記第1ロッドに伝えることを特徴とするエネルギを獲得するシステム。
  137. f)前記第2支持構造体に取り付けられた発電機を含む第2エネルギ獲得装置をさらに備え、
    前記第2エネルギ獲得装置は前記第1エネルギ獲得装置とは非平行にエネルギを獲得することを特徴とする請求項136に記載のシステム。
  138. 前記第2エネルギ獲得装置がパドルホイールであることを特徴とする請求項136に記載のシステム。
  139. 入力量が一時的に流れ場を変えることを特徴とする請求項136に記載のシステム。
  140. 前記Y軸の支持構造体が地表に配されることを特徴とする請求項136に記載のシステム。
  141. 前記Y軸の支持構造体が海底に配されることを特徴とする請求項136に記載のシステム。
  142. 前記第1及び前記第2支持構造体がほぼ直交していることを特徴とする請求項136に記載のシステム。
  143. X軸の棒がX軸上で回転可能であることを特徴とする請求項136に記載のシステム。
  144. Y軸棒がY軸上で回転可能であることを特徴とする請求項136に記載のシステム。
  145. 前記X軸の支持構造体がX軸上で回転可能であることを特徴とする請求項136に記載のシステム。
  146. 前記Y軸の支持構造体がY軸上で回転可能であることを特徴とする請求項136に記載のシステム。
  147. 前記システムがほぼ流体の環境に置かれていることを特徴とする請求項136に記載のシステム。
  148. 前記第2エネルギ獲得装置が流体表面上に浮遊することを特徴とする請求項136に記載のシステム。
  149. 前記第2ロッドがパドルホイールを前記Y軸の構造体の各側面に接続することを特徴とする請求項136に記載のシステム。
  150. 同じ数のパドルホイールがY軸の構造体の各側にあることを特徴とする請求項136に記載のシステム。
  151. 前記Y軸の支持構造体及びY軸のロッド上にキャッチ手段をさらに備え、
    その結果、前記Y軸ロッドのY軸上での動きが制限されることを特徴とする請求項136に記載のシステム。
  152. 前記Y軸の構造体がZ軸に傾斜していることを特徴とする請求項136に記載のシステム。
  153. 前記システムが1以上の流れ偏向構造体をさらに備え、
    前記流れ偏向構造体は、翼部形状の構造体、斜面、又は斜面と翼部形状の構造体の組み合わせからなる群から選択され、前記流れ偏向構造体は前記第2エネルギ獲得装置の下面下に配され、機能的に前記第2エネルギ獲得装置に一致することを特徴とする請求項136に記載のシステム。
  154. 前記システムが前記システムに取り付けられたマイクロプロセッサ及び装置をさらに備え、
    前記システムはX、Y及び/又はZ軸上での前記システム及び構成部の向きを制御することを特徴とする請求項136に記載のシステム。
  155. 前記第1Y軸支持構造体を第2Y軸支持構造体に接続する取り付け手段をさらに備えることを特徴とする請求項136に記載のシステム。
  156. 前記第2Y軸支持構造体が液体の底に取り付けられることを特徴とする請求項155に記載のシステム。
  157. 前記取り付け手段が垂直に及び/又は水平に前記第1Y軸支持構造体を動かすよう作動する請求項155に記載のシステム。
  158. 水中でエネルギを獲得するための複数杭のシステムであって、
    a)基盤がシステム内で最も高い位置にある第1エネルギ獲得システムと、
    b)上端部が前記第1Y軸構造体よりも低い位置にある第2エネルギ獲得システムと、
    c)第1取り付け機構と、
    d)第2取り付け機構と、
    e)Y軸構造体を備え、
    前記Y軸構造体は前記第1取り付け機構により前記第1エネルギ獲得システムに取り付けられ、前記第2取り付け機構により前記第2エネルギ獲得システムに取り付けられることを特徴とする水中でエネルギを獲得するために複数くいのシステム。
  159. 1以上の前記エネルギ獲得装置がパドルホイール装置であることを特徴とする請求項158に記載のシステム。
  160. 前記第2エネルギ獲得システムよりも低い位置に配された1以上の第3エネルギ獲得装置を備えることを特徴とする請求項158に記載のシステム。
  161. 前記取り付け機構の各々が電気的に制御されることを特徴とする請求項158に記載のシステム。
  162. ウェーブファームからエネルギを獲得するシステムであって、
    a)2以上の「単一杭」システムを備え、
    前記単一杭システムは単一杭を用いる水平エネルギ獲得システムを有し、前記単一杭システムは、単一杭を用いる同じ型の隣接する水平エネルギ獲得システムの最も水平位置で遠い延出部から離間するよう水平に配されることを特徴とするウェーブファームからエネルギを獲得するシステム。
  163. 水平エネルギ獲得システムが波の流れに対する方向を調整することができることを特徴とする請求項162に記載のシステム。
  164. a)2以上の単一杭と、
    b)各単一杭の前記Y軸構造体に取り付けられた斜面システムを備えることを特徴とするウェーブファームのエネルギ変換システム。
  165. ほぼ水平な軸にある各斜面が単一杭及び連結部の少なくともほぼ最も外側の水平な点まで延びていることを特徴とする請求項164に記載のシステム。
  166. ウェーブファームを囲う水表面が凍るのを防ぐためのシステムであって、
    a)1以上のエネルギ獲得装置を囲み、2以上のほぼ固定された表面構造体と、
    b)1以上の加熱構造体を備え、
    前記加熱構造体は固定された各々の表面構造体に接続され、水面下及び水面上に配されることを特徴とするウェーブファームを囲う水表面が凍るのを防ぐためのシステム。
  167. c)前記固定された表面構造体に取り付けられている氷生成に対する物理的な障壁を備えることを特徴とする請求項166に記載のシステム。
  168. a)発電機に取り付けられたエネルギ獲得装置と、
    b)前記発電機と前記エネルギ獲得装置とに接続された浮遊装置と、
    c)前記浮遊装置を制御するよう作動するマイクロプロセッサを備えることを特徴とする液体表面上のエネルギを獲得するシステム。
  169. 前記マイクロプロセッサがセンサに接続し、前記センサは波の振幅、水中での装置の高さ、波の速さ及び波の方向からなる群から選択されたデータを得ることを特徴とする請求項168に記載のシステム。
  170. 命令が前記マイクロプロセッサのメモリに書き込まれ、前記マイクロプロセッサのメモリはセンサからの入力に従い、浮遊量を調節することを特徴とする請求項169に記載のシステム。
  171. パドルホイールシステムがエネルギ獲得装置であることを特徴とする請求項168に記載のシステム。
  172. 浮遊装置がパドルホイールシステムを上昇させ、その結果、パドルホイールシステムの回転点が流体表面上の気体内に留まることを特徴とする請求項171に記載のシステム。
  173. a)波エネルギ獲得システムと、
    b)作用を発揮できるように前記波エネルギ獲得システムに近接する流れ偏向装置と、
    c)前記流れ偏向装置の位置を察知し制御するよう作動するマイクロプロセッサを備えることを特徴とする波エネルギ獲得システムを制御するためのシステム。
  174. 前記マイクロプロセッサのメモリが流れ偏向構造装置の位置を制御するよう作動する命令を含んでおり、前記命令が表面からの距離、波エネルギ獲得装置からの距離、波の振幅、波の速さ、及び水平な角度からなる群から少なくとも1つを入力した結果に基づくことを特徴とする請求項173に記載のシステム。
  175. 流体の動きに対する装置の位置付けのためのシステムであって、
    a)センサシステムと、
    b)前記センサシステムから入力を受信するよう接続されたマイクロプロセッサと、
    c)エネルギ獲得システムと、
    d)前記エネルギ獲得システムと前記マイクロプロセッサに接続している手段を備え、
    前記手段によりエネルギ獲得システムは流体が水平に流れる方向を向くよう配されることを特徴とする流体の動きに対する装置の位置付けのためのシステム。
  176. 流れ偏向装置であって、
    a)平面と、
    b)取り付け手段により前記平面に接続された垂直支持体と、
    c)前記平面の中央にある穴部を備え、
    前記中央の穴部は前記垂直支持体を囲んでいることを特徴とする流れ偏向装置。
  177. 前記ホールが十分に大きいため、垂直構造体及び他の取り付けられた構造体からの電気抵抗を受けることなく前記平面を90度以下傾けることができ、
    前記取り付け手段は移動可能であることを特徴とする請求項176に記載のシステム。
  178. 前記穴部は一方の端部に十分に大きな延出部を有することにより、前記垂直構造体及び他の取り付けられた構造体からの電気抵抗を受けることなく平面を一方向に傾けることができ、
    前記取り付け手段は移動可能であることを特徴とする請求項176に記載のシステム。
  179. 波からエネルギを獲得するためのシステムであって、
    a)流体のほぼ水平な運動からエネルギを発生させるよう作動する垂直発電システムを備え、
    前記垂直発電システムは支持構造体、エネルギ獲得手段、及びエネルギを電力に変換する手段を備え、
    b)前記手段は波上を浮遊し垂直に移動する物体を備え、
    前記波からエネルギを獲得するためのシステムはさらに、
    c)前記手段の下方にあり、作用を発揮できるように前記手段に近接する斜面を備えることを特徴とする波からエネルギを獲得するためのシステム。
  180. d)前記斜面をさらに備え、
    前記斜面は表面からの波の波長の20分の1以下であって、
    前記システムはさらに
    e)斜面のすぐ上方に位置する発電システムを備えるとともに、前記発電システムが1以上のパドルホイールを有することを特徴とする請求項179に記載のシステム。
  181. エネルギを獲得するためのシステムであって、
    a)X軸の動きからエネルギを獲得するエネルギ獲得装置と、
    b)Y軸の動きからエネルギを獲得する1以上の第2エネルギ獲得装置と、
    c)接続部を備え、
    前記接続部は前記第1エネルギ獲得装置と前記第2エネルギ獲得装置の間に存し、前記第1エネルギ獲得装置の動きを前記第2エネルギ獲得装置に伝えることを特徴とするエネルギを獲得するためのシステム。
  182. エネルギ源が波であることを特徴とする請求項181に記載のシステム。
  183. エネルギを獲得するシステムであって、
    2以上の別々の方向に同時に動く2以上の接続されたエネルギ獲得装置を備え、
    前記エネルギ獲得装置は前記第1と前記第2エネルギ獲得装置の間に接続部を有し、前記接続部は前記第1装置から前記第2装置へと動きを伝えることを特徴とするエネルギを獲得するシステム。
  184. エネルギを獲得するための発電システムであって、
    a)ほぼ水平な運動を獲得するシステムと、
    b)ほぼ垂直な運動を獲得するシステムと、
    c)接続部を備え、
    前記接続部は前記第1システムと前記第2システムの間に存し、前記第1エネルギ獲得装置から前記第2エネルギ獲得装置に動きを伝えることを特徴とするエネルギを獲得するための発電システム。
  185. エネルギを獲得するためのシステムであって、
    a)ほぼ直線の運動を獲得するためのシステムと、
    b)ほぼ回転する運動を獲得するためのシステムと、
    c)接続部を備え、
    前記接続部は前記第1及び前記第2装置の間に存し、ひとつのシステムから別のシステムへと動きを伝えることを特徴とするエネルギを獲得するためのシステム。
  186. a)液体中のエネルギ獲得装置と、
    b)前記エネルギ獲得装置と機能的に一致する流れ偏向装置を備えることを特徴とする発電のためのシステム。
  187. 波表面上のエネルギ獲得装置を維持するための方法であって、
    a)液体中に1以上のパドルを有するエネルギ獲得装置を配する段階と、
    b)前記装置を流体の流れる方向に向ける段階と、
    c)浮遊手段を用いて液中の前記装置を浮遊させる段階を備え、
    結果として、エネルギを獲得する最も低い地点は波の振幅の中間点より上方に配され、各パドルの大部分は表面下にあることを特徴とする波表面上のエネルギ獲得装置を維持するための方法。
  188. 単一杭のピストン部材を適切な高さに取り付ける方法であって、
    a)特定の位置で波の振幅及び海の深さに関するデータを集める段階と、
    b)ピストン部材の高さを決定する段階を備え、
    結果として、十分に延出したピストン部材の高さは当該位置の波の振幅の95%以上か又は同じであることを特徴とする単杭のピストン部材を適切な高さに取り付ける方法。
  189. 水中のエネルギ獲得装置から最大限のエネルギを得るための方法であって、
    a)水中にエネルギ獲得装置を設置する段階を備え、
    前記エネルギ獲得装置は作用を発揮できるように運動エネルギが最も速く流れる位置にある流れ偏向装置に近接することを特徴とする水中のエネルギ獲得装置から最大限のエネルギを得るための方法。
  190. ウェーブファーム内の波を制御するための方法であって、
    a)波の振幅に関連して波エネルギ装置又はファーム内の斜面の高さを設定する段階を備え、
    波の高さと長さの割合が1:7以上の時点で波が崩壊するため、公式に従って波の崩壊を防ぐことを特徴とするウェーブファーム内の波を制御するための方法。
  191. ウェーブファーム内の波の振幅を増やすための方法であって、
    a)波エネルギシステム又はファーム内の最も高い地点から、深さの位置が波の振幅より小さくなる地点までの斜面の深さの位置を設定する段階を備えることを特徴とするウェーブファームの波の振幅を増やすための方法。
  192. ウェーブファーム内の垂直構造体上に複数の構造体を配する方法であって、
    a)パラメータに従って水中に配された垂直構造体上のエネルギ獲得装置間の間隔をあける段階を備え、
    前記パラメータは、波の速さ、波の長さ及び波の高さといった即時的な波の状態、風速、及び水の状態、風速、波の振幅に関する典型的な日中及び季節的なデータかなる群から選択されることを特徴とするウェーブファーム内の垂直構造体上に複数の構造体を配する方法。
  193. a)エネルギ獲得装置と機能的に一致する流れ偏向構造体を設置する段階と、
    b)発電機に前記流れを供給する段階を備えることを特徴とするエネルギの流れから獲得するエネルギを増やす方法。
  194. 流れが波から生じることを特徴とする請求項193に記載の方法。
  195. 前記エネルギ獲得装置が水中にあることを特徴とする請求項193に記載の方法。
  196. 波からの電力出力を増やす方法であって、
    a)1以上のパドルを有するパドルホイールを流体の表面下に設置する段階と、
    b)前記パドルホイールの領域で波の振幅に関する即時的なデータを収集する段階と、
    c)前記パドルの長さを波の振幅に調節する段階を備え、
    前記パドル構造体の直径が波の振幅よりも小さいことを特徴とする波からの電力出力を増やす方法。
  197. a)表面上又は表面近くにエネルギ獲得部材を供給する段階と、
    b)波の水平運動及び/又は波の回転運動により前記エネルギ獲得部材を回転させる段階と、
    c)発電機の前記エネルギ獲得部材に取り付けられているロッドを回転させる段階と、
    d)前記発電機及びハウジング内で電力を発生させる段階と、
    e)前記ハウジング、前記発電機、前記ロッド、及び前記エネルギ獲得装置を備える前記システムの垂直な動きを利用して垂直構造体を波上で動かす段階と、
    f)前記垂直構造体の運動により作動する第2発電機内で電力を発生させる段階を備えることを特徴とする波からエネルギを獲得する方法。
  198. エネルギ獲得部材がパドルホイールであることを特徴とする請求項197に記載の方法。
  199. g)作用を発揮できるように表面上の発電システムに近接する1以上の流れ偏向構造体を供給する段階をさらに備えることを特徴とする請求項197に記載の方法。
  200. h)前記第1発電システムの下方に1以上の斜面を供給する段階をさらに備えることを特徴とする請求項197に記載の方法。
  201. a)波の水平及び回転運動に応じてエネルギ獲得装置を供給する段階と、
    b)波の方向に関するデータを得るセンサを供給する段階と、
    c)波の方向に関する前記データに従って前記エネルギ獲得装置の方向を合わせる段階を備えることを特徴とする波からエネルギを獲得する方法。
  202. a)可塑性を有する大きさのパドルを組み立てる段階と、
    b)前記パドルの外端に重みをつける段階と、
    c)中央シリンダに前記パドルを取り付ける段階と、
    d)前記パドルが水平状態より上にある場合に自動的にパドルを引っ込める段階と、
    e)前記パドルが水平状態より下にある場合に自動的にパドルを伸ばす段階を備えることを特徴とするパドルをパドルホイール上に出す方法。
  203. a)波の表面上又は表面近くでエネルギ獲得装置を供給する段階と、
    b)作用を発揮できるように前記エネルギ獲得装置に近接する流れ偏向構造体により流れの速さを増す段階と、
    c)前記エネルギ獲得装置から電力を発生させる段階を備えることを特徴とする波からエネルギを獲得する方法。
  204. a)垂直構造体を供給する段階と、
    b)垂直運動により作動する発電機を取り付ける段階と、
    c)波の表面上又は近接する前記垂直構造体に別のエネルギ獲得装置を取り付ける段階と、
    d)前記発電機から電力を発生させる段階を備えることを特徴とする波からエネルギを発生させる方法。
  205. エネルギ獲得装置がパドルホイールであることを特徴とする請求項204に記載の方法。
  206. 波からエネルギを獲得するための方法であって、
    a)波の表面上に又は近くにエネルギ獲得装置を配する段階と、
    b)ロッドに前記エネルギ獲得装置を接続させる段階と、
    c)一方の端部を前記エネルギ獲得装置に、もう一歩の端部を前記ロッドに取り付けられたジョイントを供給する段階を備え、
    前記ロッドは前記ジョイントで垂直に動くよう作動し、
    前記波からエネルギを獲得するための方法はさらに、
    d)1以上の発電システムを前記ロッドの別の側部に取り付ける段階を備え、
    前記発電システムは前記ロッドの回転によりエネルギを発生させるよう作動し、
    前記波からエネルギを獲得するための方法はさらに、
    e)前記発電機から電力を発生させる段階を備えることを特徴とする波からエネルギを獲得するための方法。
  207. a)作用を発揮できるようにエネルギ獲得装置に近接する1以上の流れ偏向構造体を配する段階を備えることを特徴とする波エネルギを獲得する方法。
  208. 流れ偏向構造体が斜面であることを特徴とする請求項207に記載の方法。
  209. エネルギ獲得装置がパドルホイールであることを特徴とする請求項207に記載の方法。
  210. 流動物質を用いてパドルホイールのトルクを増やす方法であって、
    a)流動物質内にパドルホイールを供給する段階を備え、
    前記パドルは、前記パドルホイールの中心から少なくともパドルの周囲に至るまで押し寄せてくる流れ方向に対して凸面で受けるとともに、離れる方向に湾曲した湾曲面で受け、前記パドル周辺部の一部は前記パドルホイールの中心口と一致する流れを向いていることを特徴とする流動物質を用いてパドルホイールのトルクを増やす方法。
  211. a)重力下及び重力状態から離れてパドルの出し入れをする手段を有する回転構造体にパドルを供給する段階を備えることを特徴とするパドルホイールシステムが元に戻る際の抵抗を減らす方法。
  212. a)パドルが元に戻る際にパドルを保護する段階を備えることを特徴とする発電機に接続されたパドルホイールシステムが元に戻る際の抵抗を減らす方法。
  213. a)重量調整機構を前記エネルギ獲得装置の前記ハウジングに取り付ける段階を備えることを特徴とする、流体の表面に関連して所望の深さでエネルギ獲得装置を維持する方法。
  214. a)重量調整機構を前記エネルギ獲得装置の前記ハウジングに取り付ける段階を備えることを特徴とする、波に関連して所望の深さでエネルギ獲得装置を維持する方法。
  215. エネルギ獲得装置が波の内部に配されることを特徴とする請求項214に記載の方法。
  216. a)異なる大きさの波に対して中央ハウジングから前記パドルを延出及び格納する段階を備えることを特徴とする、波の中の最も強力なエネルギ領域を獲得するためのパドルホイールを調節する方法。
  217. b)振幅の大きな波に対して延出部を長くし、振幅の小さな波に対して延出部を短くするよう作動する制御システムを供給する段階を備えることを特徴とする請求項216に記載の方法。
  218. a)垂直構造体を供給する段階と、
    b)前記垂直構造体にエネルギ獲得システムを取り付ける段階と、
    c)前記垂直構造体上の前記エネルギ獲得システムの高さを調節する手段を供給する段階を備えることを特徴とする、波エネルギ獲得システムの高さを調節するための方法。
  219. 作用を発揮できるように流体中のエネルギ獲得装置に近接する流れ偏向構造体を作るための方法であって、
    a)一方が上方にあり、もう一方が下方にある、同じ大きさの2以上の平面を供給する段階を備え、
    前記平面はひとつの部品、又は複数の部品のどちらかであって、
    前記作用を発揮できるように前記流体中のエネルギ獲得装置に近接する流れ偏向構造体を作るための方法はさらに、
    b)平面の高さ及び/又は角度を調節する段階を備えることを特徴とする流体中のエネルギ獲得装置に作用を発揮できるように近接する流れ偏向構造体を作るための方法。
  220. 前記第1平面の前方縁が前記第2平面の前方縁とほぼ一致することを特徴とする請求項219に記載の方法。
  221. a)流れ偏向構造体の位置決めをする制御装置を流れ偏向装置に電気的に接続する段階を備えることを特徴とする流れ偏向装置の位置を調節する方法。
  222. a)2以上の流れ偏向装置を供給する段階と、
    b)前記流れ偏向装置の1以上の縁を並べて置く段階を備えることを特徴とする、流体中に流れ偏向装置を作る方法。
  223. 流体の表面上に現れる波の垂直運動によってエネルギ獲得装置に獲得されるエネルギを増やす方法であって、
    a)波の振幅以下の深さで流体内に斜面状の流れ偏向構造体を配する段階を備え、
    前記構造体は機能的にエネルギ獲得装置に近接し、
    前記流体の表面上に現れる波の垂直運動によってエネルギ獲得装置に獲得されるエネルギを増やす方法はさらに、
    b)流れ偏向構造体の上方の垂直運動に応じてエネルギ獲得装置を配する段階を備えることを特徴とする、流体の表面上に現れる波の垂直運動によってエネルギ獲得装置に獲得されるエネルギを増やす方法。
  224. エネルギ獲得装置に対する垂直な波の流れを増やす方法であって、
    a)垂直なエネルギ獲得装置に取り付けられた物体を波表面上に供給する段階と、
    b)マイクロプロセッサ制御装置を供給する段階と、
    c)前記エネルギ獲得装置の下方で前記制御装置により制御されるよう平面を配する段階を備え、
    前記平面は波の高さの波の長さに対する比率が7分の1以下となるような点に適応し、
    前記エネルギ獲得装置に対する垂直な波の流れを増やす方法はさらに、
    d)垂直な波運動を電力へと変換する段階を備えること特徴とする、エネルギ獲得装置に対する垂直な波の流れを増やす方法。
  225. 前記平面が任意の地点で配され、前記任意の地点では特定の地点の波の少なくとも0.01%以上において、波の高さの波の長さに対する比率は7分の1以下であることを特徴とする請求項224に記載の方法。
  226. 流体底面に近接する浅い位置にある波エネルギを獲得するための方法であって、
    a)ほぼ垂直で平らな平面を有する1以上のパドルを配する段階を備え、
    前記パドルはほぼ水平に動くよう作動し、
    前記流体底面に近接する浅い位置にある波エネルギを獲得するための方法はさらに、
    b)前記パドルの運動から電力を作るよう作動する発電機にパドルを接続する段階と、
    c)前記パドルを波から引き出すように前後に動かす段階を備えることを特徴とする、流体底面に近接する浅い位置にある波エネルギを獲得するための方法。
  227. d)流体の表面下に平面状の構造体を配する段階をさらに備えることを特徴とする請求項226に記載の方法。
  228. e)平面の深さを波の長さの約20分の1以下に制御するよう作動する制御装置を平面に接続する段階を備えることを特徴とする請求項228に記載の方法。
  229. 深さが波の長さの約20分の1以下であることを特徴とする請求項228に記載の方法。
  230. 波エネルギを電力へと変える方法であって、
    a)水面下のパドルホイールを流体中に配する段階を備え、
    前記パドルホイールには重みがつけられ、結果として上方のパドルが波のどの地点でもほぼ流体表面下になり、
    前記波エネルギを電力へと変える方法はさらに、
    b)前記パドルホイールを発電機に接続する段階を備えることを特徴とする、波エネルギを電力へと変える方法。
  231. パドルホイールの直径が波の高さよりも小さいことを特徴とする請求項231に記載の方法。
  232. ウェーブファームを作る方法であって、
    a)液体内でほぼ垂直に保たれるよう垂直構造体を固定する段階と、
    b)2以上の別々の波エネルギ獲得システムを異なる高さで同じ垂直構造体に取り付ける段階を備え、
    その結果として、2つのシステムは互いに干渉しあうことがないことを特徴とするウェーブファームを作る方法。
  233. 前記取り付けられたシステムの各々の位置が電気的に制御されることを特徴とする請求項233に記載の方法。
  234. 流体中に流れ偏向構造体を作る方法であって、
    a)隣接するほほ長方形の斜面を配する段階を備え、
    前記斜面は作用を発揮できるように互いの縁と近接することを特徴とする、流体中に流れ偏向構造体を作る方法。
  235. a)タービンを垂直表面に取り付ける段階と、
    b)前記タービンを氷面下に沈める段階を備えることを特徴とする水表面にあるタービン上での結氷を防ぐための方法。
  236. a)表面上の障壁でタービンを囲う段階と、
    b)前記障壁の内側に1以上の熱構造体を供給する段階と、
    c)水面上の前記タービン構造体を清掃する段階を備えることを特徴とする水表面上でタービンの結氷を防ぐための方法。
  237. 流体表面のエネルギ獲得装置を位置づけるための方法であって、
    a)エネルギ獲得装置を発電機に接続する段階と、
    b)浮遊装置を前記発電機と前記エネルギ獲得装置の組み合わせたものに接続する段階と、
    c)マイクロプロセッサを前記浮遊装置に接続する段階と、
    d)前記マイクロプロセッサを波の状態からデータを得るセンサに接続する段階を備え、
    前記波の状態は波の振幅、水中の装置の高さ、波の速さ、波の長さ、及び波の方向からなる群から選択された状態であって、
    前記流体表面のエネルギ獲得装置を位置づけるための方法はさらに、
    e)センサからの出力に応じて浮遊量を調節するマイクロプロセッサのメモリに命令を書き込む段階を備えることを特徴とする、流体表面のエネルギ獲得装置を位置づけるための方法。
  238. パドルホイールシステムがエネルギ獲得装置であることを特徴とする請求項238に記載の方法。
  239. 前記浮遊装置がパドルホイールシステムを上昇させ、結果としてシステムの回転点は流体表面上の気体内に留まることを特徴とする請求項238に記載の方法。
  240. a)作用を発揮できるように波エネルギ獲得システムに近接する流れ偏向装置を配する段階と、
    b)前記流れ偏向装置の位置を認識し制御するよう作動するマイクロプロセッサを前記装置に接続する段階と、
    c)前記マイクロプロセッサからのデータに応じて前記流れ偏向装置を移動させる段階を備えることを特徴とする、波エネルギ獲得システムにより獲得されるエネルギを増やすための方法。
  241. 前記マイクロプロセッサのメモリが前記流れ偏向装置の位置を制御するよう作動する指令を含んでおり、前記指令は表面からの距離、波エネルギ獲得システムからの距離、波の振幅、波の速さ、波の長さ、および水平位置に対する角度からなる群からの少なくとも1つの入力に基づくことを特徴とする請求項241に記載の方法。
  242. a)流れの方向を認識するためにセンサシステムを流体中に供給する段階と、
    b)マイクロプロセッサを前記センサシステムからの入力量を受信するように接続する段階と、
    c)前記マイクロプロセッサを前記エネルギ獲得システムに接続する段階と、
    d)前記マイクロプロセッサを介して前記エネルギ獲得システムを方向付け、流体の水平な流れへと向ける段階を備えることを特徴とする、流体の動きに対してエネルギ獲得装置を方向付けるための方法。
  243. a)表面波エネルギを獲得するため第1エネルギ獲得装置を水平線軸に向ける段階と、
    b)第2エネルギ獲得装置を垂直軸に向ける段階と、
    c)前記第1エネルギ獲得装置から前記第2エネルギ獲得装置へ垂直運動を伝えるため前記第1エネルギ獲得装置と前記第2エネルギ獲得装置を接続する段階を備えることを特徴とする、エネルギを獲得する方法。
  244. a)エネルギ獲得装置を流体中に配する段階と、
    b)作用を発揮できるように前記エネルギ獲得装置に近接する流れ偏向装置を配する段階と、
    c)増加した流れ(増加流量)からさらに多くの電力を作り出す段階を備えることを特徴とする発電の方法。
  245. a)エネルギ源に対してほぼ平面な軸に向けられたエネルギ獲得装置を配する段階と、
    b)前記エネルギ源の平面に対してほぼ垂直に同時に動く1以上のエネルギ獲得装置を配する段階と、
    c)前記第1エネルギ獲得装置及び前記第2エネルギ獲得装置間の接続部から第2エネルギ獲得装置まで動きを伝達する段階と、
    d)前記伝達された動きから電力を作る段階を備えることを特徴とするエネルギを獲得するための方法。
  246. a)ほぼ水平な運動を獲得するためのシステムを供給する段階と、
    b)ほぼ垂直な運動を獲得するためのシステムを供給する段階と、
    c)前記第1エネルギ獲得装置から前記第2エネルギ獲得装置へ動きを伝えるために前記第1エネルギ獲得システムと前記第2エネルギ獲得システムを接続する段階と、
    d)前記第2エネルギ獲得装置の動きから電力を作る段階を備えることを特徴とするエネルギを獲得するための方法。
  247. a)ほぼ直線的な運動を獲得するためのシステムを供給する段階と、
    b)ほぼ回転する運動を獲得するためのシステムを供給する段階と、
    c)前記第1システムから他のシステムへ動きを伝えるために前記第1装置と前記第2装置を接続する段階と、
    d)前記第2システムの動きから電力を作る段階を備えることを特徴とするエネルギを獲得するための方法。
  248. a)前記第1装置を用いて一方向のエネルギを獲得する段階と、
    b)他の装置を用いてほぼ直角方向のエネルギを獲得する段階を備えることを特徴とする、回転エネルギパターンを有する物質からエネルギを抽出する方法。
  249. エネルギが両方向で同時に獲得されることを特徴とする、請求項249に記載の方法。
  250. a)流れと羽根の間の角度を40度から60度に設定する段階を備えることを特徴とする、パドルホイールへと注ぐエネルギの流れを増す方法。
JP2008549103A 2006-01-04 2007-01-02 海洋波エネルギの電力変換 Expired - Fee Related JP5080497B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US75584606P 2006-01-04 2006-01-04
US80587506P 2006-06-27 2006-06-27
US82325606P 2006-08-23 2006-08-23
US86479206P 2006-11-08 2006-11-08
PCT/IL2007/000003 WO2007077555A2 (en) 2006-01-04 2007-01-02 Conversion of ocean wave energy into electrical power

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009540169A true JP2009540169A (ja) 2009-11-19
JP5080497B2 JP5080497B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=38228601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008549103A Expired - Fee Related JP5080497B2 (ja) 2006-01-04 2007-01-02 海洋波エネルギの電力変換

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8143736B2 (ja)
EP (1) EP1969227A4 (ja)
JP (1) JP5080497B2 (ja)
KR (1) KR20080084797A (ja)
AP (1) AP2008004521A0 (ja)
AU (1) AU2007203953A1 (ja)
BR (1) BRPI0707103A2 (ja)
CA (1) CA2618022C (ja)
IL (1) IL189308A0 (ja)
MA (1) MA31404B1 (ja)
NZ (1) NZ565797A (ja)
WO (1) WO2007077555A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018132068A (ja) * 2011-11-11 2018-08-23 ロエンデック−ハンデルス ゲーエムベーハー 揚水発電所

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100207391A1 (en) * 2007-10-07 2010-08-19 Daniel Farb Small wave turbine system configurations
CA2734456A1 (en) * 2008-08-19 2010-02-25 Daniel Farb Vertical axis turbine hybrid blades
US8671675B2 (en) * 2009-03-26 2014-03-18 Nguyen Huu Cuong Wave powered electric generator system
DE102009035928A1 (de) * 2009-05-26 2010-12-02 Robert Bosch Gmbh Energiewandlungseinrichtung zur Umwandlung von Wellenenergie
WO2011034876A1 (en) * 2009-09-16 2011-03-24 Peed David L System and method for energy generation
GB0920310D0 (en) * 2009-11-20 2010-01-06 Pelamis Wave Power Ltd Joint arrangement for a wave energy converter
DE102010009653A1 (de) * 2010-02-27 2011-09-01 Robert Bosch Gmbh Wellenenergieanlage
US20120019003A1 (en) * 2010-07-20 2012-01-26 Hu ming ying Ocean Current-Based Hydroelectric Power Generation System
US20120086208A1 (en) * 2010-10-07 2012-04-12 Dennis John Gray Environmentally Safe Flowing Water and Air Energy Device With Power Output Optimization
EP2466118A1 (en) * 2010-12-15 2012-06-20 Fundacion Inasmet Power take-off device for wave energy transformation
US20140217737A1 (en) 2011-09-02 2014-08-07 Eduardo Javier Egaña Castillo Wave-power electricity generation system
CN102506004B (zh) * 2011-11-01 2013-09-25 浙江大学 一种采用液体活塞的压缩空气式蓄能稳定发电装置
US8772957B2 (en) * 2011-11-23 2014-07-08 John Herman Willingham Power generating floating vessel
US9328713B2 (en) 2012-04-13 2016-05-03 Steven D. Beaston Turbine apparatus and methods
US8957541B1 (en) * 2012-08-14 2015-02-17 David B. Jacobsen Spillway generator system
ITMI20130217A1 (it) * 2013-02-18 2014-08-19 Gledis Cinque Generatore idroelettrico per l¿installazione in un corso d¿acqua
US9309861B1 (en) 2013-04-17 2016-04-12 Roy D. Gaul Ocean wave kinetic energy conversion method and system
FI20135402L (fi) 2013-04-19 2014-10-20 Subsea Energy Oy Hybridivoimala
US9074576B1 (en) 2013-12-13 2015-07-07 Jon Selby Potts Controlled capture of the full ocean wave cycle of energy that is available, horse shoe like shape, (three vectors) and the conversion of that energy into electrical energy using a turbine/generator
CN104806423A (zh) * 2015-03-09 2015-07-29 钟太平 静水循环发电抗旱涝
FR3042889B1 (fr) * 2015-10-27 2018-10-05 IFP Energies Nouvelles Procede de prediction d'une caracteristique resultante de la houle sur un systeme flottant pour au moins deux pas de temps futurs
KR101693751B1 (ko) * 2016-08-08 2017-01-17 한국건설기술연구원 원통형 파력발전 시스템 및 그 시공방법
CN108087189A (zh) * 2017-12-14 2018-05-29 王彦程 一种基于海浪波动动量的双向海浪发电装置
US11319920B2 (en) 2019-03-08 2022-05-03 Big Moon Power, Inc. Systems and methods for hydro-based electric power generation
US11661921B2 (en) 2020-10-20 2023-05-30 Forcegenie, Llc Wind, wave, and water power generation system
WO2024081376A2 (en) * 2022-10-12 2024-04-18 Blue Lotus Energy Corporation Wave driven electrical generator

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3746875A (en) * 1972-08-04 1973-07-17 J Donatelli Electrical power plant driven by ocean waves and tides
US4023041A (en) * 1976-03-01 1977-05-10 Chappell Walter L Apparatus for generating electricity and power from natural water flow
US4208875A (en) * 1977-11-08 1980-06-24 Junjiro Tsubota Apparatus for obtaining useful work from wave energy
US4179886A (en) * 1977-11-08 1979-12-25 Junjiro Tsubota Method and apparatus for obtaining useful work from wave energy
US4301377A (en) * 1979-12-03 1981-11-17 Leon Rydz Moving surface water driven power apparatus
US4389843A (en) * 1981-03-27 1983-06-28 John Lamberti Water wave energy transducer
US4408455A (en) * 1981-05-18 1983-10-11 Montgomery Melville G Wave action energy generating system
JPS6056178A (ja) * 1983-09-06 1985-04-01 Katsuo Oikawa 浮力引力併合原動機
US5424582A (en) * 1984-05-24 1995-06-13 Elektra Power Industries, Inc. Cushioned dual-action constant speed wave power generator
US4843249A (en) * 1988-08-09 1989-06-27 Bussiere Jean L Hydroelectric system
US5311064A (en) * 1991-08-19 1994-05-10 Bogumil Kumbatovic Equipment to extract ocean wave power
US5789826A (en) * 1996-04-12 1998-08-04 Kumbatovic; Bogumil Equipment to extract ocean wave power
GB9804770D0 (en) * 1998-03-07 1998-04-29 Engineering Business Ltd Apparatus for extracting power from moving water
US6551053B1 (en) * 2001-09-14 2003-04-22 C. Ed Schuetz Hydro-electric generator
US6681572B2 (en) * 2001-11-15 2004-01-27 Edward Flory Wave power machine
US7602076B1 (en) * 2003-07-24 2009-10-13 Peter Fox Sipp Hydro-power generating system and method
GB0608128D0 (en) * 2006-04-25 2006-06-07 Mccague James Movement and power generation apparatus
US7525214B2 (en) * 2006-06-14 2009-04-28 Nova Oceanic Energy Systems Wave-power system and method for generating energy at constant rotational speed at variable significant wave heights and periods
US7656051B2 (en) * 2007-02-05 2010-02-02 James Perin Buoyancy vehicle apparatus to create electrical power

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018132068A (ja) * 2011-11-11 2018-08-23 ロエンデック−ハンデルス ゲーエムベーハー 揚水発電所

Also Published As

Publication number Publication date
CA2618022C (en) 2017-07-11
AU2007203953A1 (en) 2007-07-12
NZ565797A (en) 2011-12-22
KR20080084797A (ko) 2008-09-19
EP1969227A2 (en) 2008-09-17
BRPI0707103A2 (pt) 2011-04-19
US20090243293A1 (en) 2009-10-01
EP1969227A4 (en) 2012-06-20
JP5080497B2 (ja) 2012-11-21
WO2007077555A2 (en) 2007-07-12
WO2007077555A3 (en) 2009-04-23
MA31404B1 (fr) 2010-06-01
IL189308A0 (en) 2008-08-07
CA2618022A1 (en) 2007-07-12
US8143736B2 (en) 2012-03-27
AP2008004521A0 (en) 2008-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5080497B2 (ja) 海洋波エネルギの電力変換
US6849963B2 (en) Extracting power from moving water
JP7473577B2 (ja) 流体からエネルギを抽出するための装置および方法
US7215036B1 (en) Current power generator
AU2007322458B2 (en) Wave energy converter
US8925313B2 (en) Wave energy conversion apparatus
US20060273594A1 (en) Ocean wave generation
EP3239518B1 (en) Wave energy conversion apparatus
CN101652561A (zh) 海洋波浪能量向电能的转换
Coiro et al. Design, towing tank test and deployment of full scale GEM, a novel tethered system for harnessing tidal energy
GB2430711A (en) Ocean wave energy converter with regulation of water flow
AU2018200788A1 (en) Wave Energy Conversion Apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110720

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111027

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120813

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees