JP2009520419A - Apparatus and method for synthesizing three output channels using two input channels - Google Patents

Apparatus and method for synthesizing three output channels using two input channels Download PDF

Info

Publication number
JP2009520419A
JP2009520419A JP2008546134A JP2008546134A JP2009520419A JP 2009520419 A JP2009520419 A JP 2009520419A JP 2008546134 A JP2008546134 A JP 2008546134A JP 2008546134 A JP2008546134 A JP 2008546134A JP 2009520419 A JP2009520419 A JP 2009520419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
channels
output
signal component
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008546134A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4792086B2 (en
Inventor
オリヴァー ヘルムート
ユールゲン ヘレ
ハラルド ポップ
アンドレーアス ヴァルター
Original Assignee
フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ filed Critical フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ
Publication of JP2009520419A publication Critical patent/JP2009520419A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4792086B2 publication Critical patent/JP4792086B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S3/00Systems employing more than two channels, e.g. quadraphonic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S5/00Pseudo-stereo systems, e.g. in which additional channel signals are derived from monophonic signals by means of phase shifting, time delay or reverberation 

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

2つのステレオ入力チャンネルを使用して少なくとも3つの出力チャンネルを合成するために、そのステレオ入力チャンネルは、両方の入力チャンネルにおいて発生する信号成分を検出するために分析(15)される。信号生成器(16)は、スピーカスキームにおいて第1および第3スピーカの間に位置される意図されるスピーカスキームにおける第2のスピーカに関連して、第2のチャンネル(12b)に、少なくとも検出された信号成分の一部を導入するために動作する。しかし、完全に検出された信号成分を供給することが、クリッピングの状況をもたらす場合、検出された信号成分の一部は、真の中央チャンネルとして第2のチャンネルに供給され、そして、その残りは、ファントムセンターチャンネルとして、第1および第3チャンネルに位置される。
【選択図】図1
In order to synthesize at least three output channels using two stereo input channels, the stereo input channels are analyzed (15) to detect signal components occurring in both input channels. The signal generator (16) is detected at least on the second channel (12b) in relation to the second speaker in the intended speaker scheme located between the first and third speakers in the speaker scheme. It works to introduce some of the signal components. However, if supplying a fully detected signal component results in a clipping situation, a portion of the detected signal component is supplied to the second channel as the true center channel, and the rest is , Located in the first and third channels as phantom center channels.
[Selection] Figure 1

Description

本発明は、多重チャンネル合成装置であり、特に、2つのステレオ入力チャンネルを使用して、3つ以上の出力チャンネルを生成する装置に関する。   The present invention relates to a multi-channel synthesizer, and more particularly to an apparatus that generates two or more output channels using two stereo input channels.

多重チャンネルオーディオ素材は、消費者の家庭環境においても益々普及している。これは主に、DVDの映画は、5.1多重チャンネルの音声を提供し、そのため一般家庭のユーザでさえ多重チャンネルオーディオを再生可能なオーディオ再生装置を頻繁にインストールしている。このような設備は、たとえば、前方にL、C、Rの3台のスピーカ、後方にLs、Rsの2台のスピーカおよび低周波エンハンスメントチャンネル(LFE)から構成され、2チャンネルステレオ再生に対して、たとえば、下記の周知の強みがある。
− 中央チャンネルにより、最適中央聴取位置の外側でさえ、正面イメージの安定性が向上している。(より大きな「スイートスポット」=最適聴取位置)
− 後方スピーカによって引き起こされる、聴取者が「参加している」という感覚が増加する。
Multi-channel audio material is becoming increasingly popular in consumer home environments. This is mainly due to the fact that DVD movies provide 5.1 multi-channel audio, and therefore audio installations are often installed that allow multi-channel audio to be played even by home users. Such equipment is composed of, for example, three speakers L, C, and R at the front, two speakers Ls and Rs at the rear, and a low frequency enhancement channel (LFE). For example, there are the following well-known strengths.
-The center channel improves the stability of the front image, even outside the optimal center listening position. (Larger “sweet spot” = optimal listening position)
-Increased sense of “participating” by the listener, caused by the rear speakers.

それでもなお、たとえば、コンパクトディスク(CD)で2つの(ステレオ)オーディオチャンネルだけで構成される従来のオーディオ・コンテンツが、非常に数多く存在する。   Nevertheless, for example, there are a large number of conventional audio contents that consist of only two (stereo) audio channels on a compact disc (CD), for example.

5.1多重チャンネル設備で従来の2チャンネルオーディオ素材を再生するには、基本的に選択肢が2つある。   5.1 There are basically two options for playing conventional 2-channel audio material on a multi-channel facility.

1.LおよびRスピーカにおいて左と右のチャンネルステレオ信号をそれぞれ再生する。言い換えれば、従来の方法で再生する。この解決策は、拡張ラウドスピーカ設備(中央および後方ラウドスピーカ)の特性を活かせない。   1. Left and right channel stereo signals are reproduced in the L and R speakers, respectively. In other words, playback is performed by a conventional method. This solution does not take advantage of the characteristics of the extended loudspeaker equipment (center and rear loudspeakers).

2.コンテンツ素材の2チャンネルを多重チャンネル信号に変換する方法を用いることができ(これは、オンザフライで、または前処理により起こりうる)、その多重チャンネル信号は、すべての5.1スピーカを使用し、この方法で多重チャンネル設備の前述の強みを活かしている。   2. A method of converting two channels of content material into a multi-channel signal can be used (this can happen on-the-fly or by pre-processing), and the multi-channel signal uses all 5.1 speakers and this The method leverages the aforementioned strengths of multi-channel equipment.

解決策2は、解決策1よりも明らかに有利であるが、また、特に前方の2つのチャンネル(左および右=LR)を前方の3つのチャンネル(多重チャンネル左、中央、および右=L’C’R’)に変換することに関して問題を含んでいる。   Solution 2 is clearly advantageous over Solution 1, but also, in particular, the front two channels (left and right = LR) are replaced by the front three channels (multichannel left, center, and right = L ′). C'R ') is problematic.

適切なLRからL’C’R’への変換の解決策は、下記の必要条件を満たさなければならない:   A suitable LR to L'C'R 'conversion solution must meet the following requirements:

1) L’C’R’再生の場合においてLR再生の場合と同類であるが、より安定した正面イメージを再現するためには、聴取者が「スイートスポット」にいる場合、中央チャンネルは、通常左右のラウドスピーカの中間から到来すると感知される全ての音声イベントを再現しなければならない。さらに、左前方に位置する信号は、L’C’によって再生され、右前方に位置する信号は、R’C’によってそれぞれ再生されなければならない(J.M.JotおよびC.Avendanoの「オーディオ録音の空間的強化」、2003年コペンハーゲンにおけるAES第23回会議を参照)。   1) L'C'R 'playback is similar to LR playback, but to reproduce a more stable front image, when the listener is at the “sweet spot”, the center channel is usually All audio events that are perceived as coming from the middle of the left and right loudspeakers must be reproduced. Furthermore, the signal located at the left front must be reproduced by L'C ', and the signal located at the right front must be reproduced by R'C' respectively (JM Jot and C. Avendano's "Audio" Spatial enhancement of recording ", see the 23rd AES meeting in Copenhagen, 2003).

2) L’C’R’について、LRと同等の大きさのサウンド効果を得るために、チャンネルL’C’R’により放出された音響エネルギの総和は、ソースチャンネルLRの音響エネルギの総和に等しくなければならない。すべての再生チャンネルにおいて等しい特性を想定してみると、これは、「L’C’R’チャンネルの電気エネルギの総和は、LRソースチャンネルの電気エネルギの総和に等しくなければならない」という解釈になる。   2) For L'C'R ', in order to obtain a sound effect equivalent to LR, the sum of the acoustic energy emitted by the channel L'C'R' is the sum of the acoustic energy of the source channel LR. Must be equal. Assuming equal characteristics in all playback channels, this translates to “the sum of the electrical energy of the L′ C′R ′ channels must be equal to the sum of the electrical energy of the LR source channels”. .

必要条件1のため、左右チャンネルの信号は、1つの(単一の)中央チャンネルにミキシングされる。これは、特に、左右のチャンネル信号がほぼ同質の場合、すなわち、左右のチャンネル信号が、前方のサウンドステージの中間でファントム音源を表現する場合に当てはまる。今、このファントムイメージは、中央スピーカで生成される「実」イメージに置き換えられる。必要条件2のために、この中央信号は、左および右エネルギの総和を伝えなければならない。左または右のチャンネル信号のレベルが、チャンネルによって送信される最大振幅に近くなる場合(0dBFSの場合、dBFSは、dBフルスケール)、両チャンネルのレベルの総和は、最大レベルを超え、これをチャンネル/装置によって表現することができる。これは通常、好ましくない「クリッピング」効果をもたらす。   Due to requirement 1, the left and right channel signals are mixed into one (single) central channel. This is particularly true when the left and right channel signals are substantially the same, that is, when the left and right channel signals represent a phantom sound source in the middle of the front sound stage. This phantom image is now replaced with a “real” image generated by the central speaker. For requirement 2, this central signal must convey the sum of the left and right energy. If the level of the left or right channel signal is close to the maximum amplitude transmitted by the channel (for 0 dBFS, dBFS is dB full scale), the sum of the levels of both channels exceeds the maximum level and / It can be expressed by a device. This usually results in an undesirable “clipping” effect.

クリッピングの状況が、図6に示されている。図6は、最大正閾値61aおよび最大負閾値61bを有するプロセッサによって処理される信号60の時間波形を説明している。デジタル信号を処理しているデジタルプロセッサの能力に応じて、最大正閾値および最大負閾値は、+1および−1とすることができる。あるいは、デジタルプロセッサが、数字を整数で示しながら使われる場合、最大正閾値は、215に対応する32768になり、最大負閾値は−215に対応する−32768になる。   The clipping situation is shown in FIG. FIG. 6 illustrates the time waveform of the signal 60 processed by a processor having a maximum positive threshold 61a and a maximum negative threshold 61b. Depending on the capabilities of the digital processor processing the digital signal, the maximum positive threshold and the maximum negative threshold can be +1 and -1. Alternatively, if the digital processor is used with numbers shown as integers, the maximum positive threshold will be 32768 corresponding to 215 and the maximum negative threshold will be −32768 corresponding to −215.

時間波形の信号は、サンプル(各サンプルは、−32768から+32768までのデジタル信号である)の配列によって表されるので、特定の時間の例に関して、第1チャンネルがかなり高い値を有し、第2チャンネルもまたかなり高い値を有している場合、しかも、これらのかなり高い値が合算される場合、より大きい数が得られることは容易に明らかである。理論上は、この2つのチャンネルの合算によって得られる最大数は、65536になり得る。しかし、デジタル信号プロセッサは、この高い値を表すことはできない。その代わりに、デジタル信号プロセッサは、最大正閾値または最大負閾値に等しい数字のみを表す。したがって、デジタル信号プロセッサは、図6に関して説明した状況が現れるように、最大正閾値または最大負閾値以上の数字は、最大正閾値および最大負閾値に等しい数字によって置き換えられる点といったクリッピングを行う。クリッピング時間部分62の中で、時間波形60は、自然(正弦)波形を有さないが、平滑化されるか、クリップされる。このクリップした波形をスペクトルの見地から評価した場合、この時間領域クリッピングは、クリッピング時間部分62の始めと終わりで高勾配の規模によって引き起こされる調和成分が強くなる結果になることは明らかである。   Since the signal of the time waveform is represented by an array of samples (each sample is a digital signal from -32768 to +32768), for a particular time example, the first channel has a fairly high value, It is readily apparent that if two channels also have fairly high values, and if these fairly high values are summed, a larger number is obtained. Theoretically, the maximum number obtained by summing the two channels can be 65536. However, digital signal processors cannot represent this high value. Instead, the digital signal processor represents only numbers that are equal to the maximum positive threshold or the maximum negative threshold. Thus, the digital signal processor performs clipping, such that numbers above the maximum positive threshold or maximum negative threshold are replaced by numbers equal to the maximum positive threshold and maximum negative threshold, so that the situation described with respect to FIG. 6 appears. Within the clipping time portion 62, the time waveform 60 does not have a natural (sinusoidal) waveform, but is smoothed or clipped. When this clipped waveform is evaluated from a spectral standpoint, it is clear that this time domain clipping results in a stronger harmonic component caused by the high gradient magnitude at the beginning and end of the clipping time portion 62.

この「デジタルクリッピング」は、再生設備、言い換えれば、オーディオ信号を表現するために使用されるアンプとラウドスピーカに関係していない。しかし、各アンプ/ラウドスピーカの組み合わせも、限定された線形範囲のみを有する。そして、この線形範囲を処理済信号が超えた場合、一種のクリッピングも発生するが、これを本発明の概念を使用することによって避けることができる。   This “digital clipping” is not related to playback equipment, in other words, the amplifiers and loudspeakers used to represent the audio signal. However, each amplifier / loud speaker combination also has only a limited linear range. And when the processed signal exceeds this linear range, a kind of clipping also occurs, which can be avoided by using the concept of the present invention.

いずれの場合でも、クリッピングの発生は、オーディオ信号に大きい歪みを発生させ、知覚音質を著しく低下させる。したがって、クリッピングの発生を避けなければいけない。このことは、5.1スピーカシステムのような多重チャンネル設備によってステレオ信号を表現ことによる音質の改良が、非常に耳障りなクリッピングの歪みに比較して小さいという事実からも言える。したがって、クリッピングが発生しないと保証できない場合は、ステレオ信号を表現するために多重チャンネル設備の左右スピーカのみを使用することが好まれる。   In either case, the occurrence of clipping causes a large distortion in the audio signal and significantly reduces the perceived sound quality. Therefore, clipping must be avoided. This is also due to the fact that the improvement in sound quality by representing stereo signals with multi-channel equipment such as 5.1 speaker systems is small compared to very harsh clipping distortion. Therefore, if it cannot be guaranteed that clipping will not occur, it is preferred to use only the left and right speakers of the multi-channel equipment to represent the stereo signal.

このクリッピング問題を克服するために、従来技術の解決法が存在する。   Prior art solutions exist to overcome this clipping problem.

この問題を克服する簡潔な解決法は、どのチャンネル信号(とりわけ中央信号)も0dBFS限界を超えないレベルまですべてのチャンネルを等しく縮小することである。これを予め定義された固定値で静的に行うことができる。この場合、固定値は、左右のチャンネルが最大値を有するという最悪の状況においても有効でなければならない。平均的なLRからL’C’R’への変換については、これは元のステレオLRよりも著しく静かなL’C’R’型につながり、これは、特にユーザがステレオと多重チャンネル再生の間で切り替えを行なっている際に望ましくないことである。この動作を、LRからL’C’R’へ変換器として使用できる市販のマトリックス・デコーダー(ドルビー ProLogicII およびLogic 7 デコーダー)で確認することができる。ドルビーの発表を参照。「ドルビー サラウンド ProLogic II デコーダー −操作の原理」
htp://www.dolby.com/assets/pdf/tech_library/209_Dolby_Surround_Pro_Logic_II_Decoder_Principles_of_Operation.pdf
あるいはグリージンガー(D.Griesinger)による「両耳で聞く聴取者のための多重チャンネルマトリックスサラウンドデコーダ」、1996年アメリカ、ロスアンジェルス、101回AES会議、見本刷り4402。
A simple solution to overcome this problem is to reduce all channels equally to a level where no channel signal (especially the center signal) exceeds the 0 dBFS limit. This can be done statically with a predefined fixed value. In this case, the fixed value must be valid even in the worst case situation where the left and right channels have maximum values. For the average LR to L'C'R 'conversion, this leads to an L'C'R' type that is significantly quieter than the original stereo LR, which is particularly useful for users with stereo and multi-channel playback. This is undesirable when switching between. This behavior can be confirmed with commercially available matrix decoders (Dolby ProLogic II and Logic 7 decoders) that can be used as LR to L′ C′R ′ converters. See Dolby's announcement. "Dolby Surround ProLogic II Decoder-Principles of Operation"
http: // www. dolby. com / assets / pdf / tech_library / 209_Dolby_Surround_Pro_Logic_II_Decoder_Principles_of_Operation. pdf
Or “Multichannel Matrix Surround Decoder for Binaural Listeners” by D. Griesinger, 1996, Los Angeles, USA, 101st AES Conference, Sample 4402.

もう1つの簡潔な解決法は、時折、リミッターとも呼ばれる、ピーク信号を動的に(信号に応じて)制限するために、動的範囲圧縮を利用することである。この手法の短所は、オーディオプログラムの純粋な動的範囲が再生されるのではなく、圧縮されることである(ウド・ゼルザー(Udo Zoelzer)編、デジタルオーディオ効果DAFX「リミッター」の、2002年 Wiley & Sons,99ページを参照)。   Another simple solution is to use dynamic range compression to dynamically limit the peak signal (depending on the signal), sometimes referred to as a limiter. The disadvantage of this approach is that the pure dynamic range of the audio program is not reproduced but compressed (Udo Zölzer, edited by the digital audio effect DAFX “Limiter”, 2002 Wiley. & Sons, page 99).

縮小の問題は、元の信号レベルに比較して音声信号のレベルまたは量を小さくするので、望ましくない。あらゆるクリッピングの理論的発生を完全に防ぐために、0.5のスケール係数によって、すべてのチャンネルを縮小しなければならないだろう。これは、元の信号と比較して、多重チャンネル信号の出力レベルを大きく減らすことにつながる。この縮小された多重チャンネル信号を聞くだけの場合、このレベル減少を増音器の増幅を拡大することにより補うことができる。しかし、いくつかのソース間で切り替わる場合、同じアンプ増幅設定を使用して多重チャンネル再生用セットを再生すると、(レガシー)ステレオ信号は、聴取者にとって大変大きく聞こえる。   The reduction problem is undesirable because it reduces the level or amount of the audio signal relative to the original signal level. To completely prevent any theoretical occurrence of clipping, all channels would have to be reduced by a scale factor of 0.5. This leads to a significant reduction in the output level of the multichannel signal compared to the original signal. If only this reduced multi-channel signal is heard, this level reduction can be compensated for by increasing the amplifier amplification. However, when switching between several sources, playing back a multi-channel playback set using the same amplifier amplification settings, the (legacy) stereo signal sounds very loud to the listener.

したがって、ユーザは、耳および装置を傷つけないために、ステレオ信号の多重チャンネル再生からステレオ信号のステレオ再生へ切り替える前に、アンプの増幅設定を小さくすることを考慮しなければならないだろう。   Therefore, the user will have to consider reducing the amplification setting of the amplifier before switching from multi-channel playback of stereo signals to stereo playback of stereo signals in order not to damage the ears and equipment.

動的範囲圧縮を使用して他の従来技術は効果的にクリッピングを防止する。しかし、オーディオ信号自体が変更される。したがって、動的圧縮は、本物ではないオーディオ信号をもたらし、それは導入されたアーティファクトが、非常に耳障りでない場合でも信頼性という観点からは問題がある。   Other prior art using dynamic range compression effectively prevents clipping. However, the audio signal itself is changed. Thus, dynamic compression results in an audio signal that is not genuine, which is problematic from a reliability perspective even if the introduced artifacts are not very harsh.

ジョットおよびアベンダーニョ(J.M.JotおよびC.Avendano)著、「オーディオ録音の空間的強化」、AES第23回会議、コペンハーゲン、2003年Giotto and C. Avendano, "Spatial Enhancement of Audio Recording", AES 23rd Conference, Copenhagen, 2003 ウド・ゼルザー(Udo Zoelzer)編、「デジタルオーディオ効果DAFX:リミッター」、Wiley & Sons、2002年、99ページEdited by Udo Zolzer, “Digital Audio Effect DAFX: Limiter”, Wiley & Sons, 2002, p. 99

本発明の目的は、2つの入力チャンネルを使用した多重チャンネル合成についての改良概念を提供することである。   An object of the present invention is to provide an improved concept for multi-channel combining using two input channels.

本目的は、請求項1に応じた合成装置、請求項14に応じた合成方法、請求項15に応じたコンピュータプログラム、または請求項16に応じた3つのチャンネル再生によって達成される。   This object is achieved by a synthesizing device according to claim 1, a synthesizing method according to claim 14, a computer program according to claim 15, or three channel reproduction according to claim 16.

本発明は、クリッピング問題を克服するために、かつそれにもかかわらず多重チャンネル設備の3つ以上のチャンネルを使用してステレオ信号を再生することによって受ける利点を得るために、中央チャンネルは通常通り生成される、すなわち、中央チャンネルは、左右のラウドスピーカの中間に位置するサウンドイベントを受信し、「真のセンター」表現とも呼ばれるという発見に基づいている。しかし、真のセンターが、クリッピング範囲に入る場合、オーディオ設備の中間におけるイベントを示す信号成分のエネルギの一部のみが、中央チャンネルに供給される。これらサウンドインベントのエネルギの残りは、第1および第3(または左右の)チャンネルに供給されるか、始めからそこに残存する。   In order to overcome the clipping problem and nevertheless gain the benefits received by playing a stereo signal using more than two channels of a multi-channel installation, the center channel is generated as usual. In other words, the center channel is based on the discovery that it receives a sound event located in the middle of the left and right loudspeakers and is also called the “true center” representation. However, if the true center falls within the clipping range, only a fraction of the signal component energy indicative of an event in the middle of the audio equipment is supplied to the central channel. The rest of the energy of these sound events is supplied to the first and third (or left and right) channels or remains there from the beginning.

したがって、クリッピングが発生する期間に関して、2/3アップミックス手順が、修正なしに行われる場合、中央チャンネルは、クリッピングなしで可能な最大レベル以下のレベルに縮小される。それにもかかわらず、中央チャンネルによって表現できない信号の欠損部位/エネルギは、「仮想のセンター」あるいは「ファントムセンター」として左チャンネルおよび右チャンネルで再生される。   Thus, with respect to the period during which clipping occurs, if the 2/3 upmix procedure is performed without modification, the center channel is reduced to a level below the maximum level possible without clipping. Nevertheless, the missing part / energy of the signal that cannot be represented by the central channel is reproduced in the left and right channels as a “virtual center” or “phantom center”.

そして、真のセンターおよび仮想のセンターの信号は、クリッピングなしで意図した中央を再現する再生中に音響的に結合される。この真のセンターと仮想のセンターの混合は、改良された、より安定したステレオオーディオ信号の正面イメージをもたらす。言い換えれば、増大されたスイートスポットをもたらす。ただし、そのスイートスポットは、ファントムセンターが全く無い場合ほど大きくはない。しかし、本発明のプロセスにはクリッピング・アーティファクトがない。それは、クリッピング問題のために第2チャンネル内でプロセス可能ではないエネルギの残りが失われるのではなく、元の左と右のチャンネルによって表現されるからである。   The true center and virtual center signals are then acoustically combined during playback to reproduce the intended center without clipping. This mixture of true and virtual centers results in an improved, more stable front view of the stereo audio signal. In other words, it results in an increased sweet spot. However, the sweet spot is not as big as without a phantom center. However, the process of the present invention has no clipping artifacts. This is because the rest of the energy that is not processable in the second channel due to clipping problems is not lost, but is represented by the original left and right channels.

中央チャンネルのエネルギは、左と右のチャンネルから得られるので、どんな状況に関しても、多重チャンネル設備における左と右のチャンネルのエネルギは、元の左と右のチャンネルのエネルギより低いことに、ここで注意されたい。したがって、本発明に従って、エネルギの残りの部分が、左と右の出力チャンネルにフィードバックされた場合でさえ、これらのチャンネル内にはクリッピング問題は決して存在しないだろう。   Since the center channel energy is derived from the left and right channels, the energy of the left and right channels in a multi-channel installation is lower than the energy of the original left and right channels in any situation. Please be careful. Thus, in accordance with the present invention, there will never be a clipping problem in these channels even if the rest of the energy is fed back to the left and right output channels.

本発明の更なる利点は、好適な実施形態にはおいて、生成された3つの出力チャンネル(および、Ls、Rs、Cs、LEFなどの、任意に生成された追加出力チャンネル)の合計電気または音響エネルギが、元のステレオ信号のエネルギに対して保存される方法で、本発明の信号形成が行われることである。信号の表現方法に関わりなく(言い換えると、2台のスピーカのみを有するステレオ設備を使用して信号が表現されるかどうか、または、3台以上のスピーカを有する多重チャンネル設備を使用して信号が表現されるかどうかに関わりなく)、同じ全体音量を保証することができる。   A further advantage of the present invention is that, in a preferred embodiment, the total electrical or acoustic of the three generated output channels (and optionally additional output channels such as Ls, Rs, Cs, LEF). It is the signal shaping of the present invention that is performed in such a way that the energy is preserved against the energy of the original stereo signal. Regardless of how the signal is represented (in other words, whether the signal is represented using a stereo facility with only two speakers, or the signal is transmitted using a multi-channel facility with three or more speakers). The same overall volume can be guaranteed regardless of whether it is expressed.

さらに、本発明である、中央チャンネルおよび左と右のチャンネルへの音エネルギの信号形成および分配は、クリッピングが避けられない場合にのみ、動的に適用される。すなわち、クリッピングによって影響を受けない状況において、言い換えれば、第2チャンネルのサンプリング値が、最大閾値以下に留まる場合に、第2中央チャンネルは全く変化しない。   In addition, the present invention signal formation and distribution of sound energy to the center channel and the left and right channels is applied dynamically only when clipping is unavoidable. That is, in a situation that is not affected by clipping, in other words, if the sampling value of the second channel remains below the maximum threshold, the second center channel does not change at all.

さらに、「真のセンター」および「ファントムセンター」の音響的結合の結果、最適な3つのチャンネル、言い換えると、クリッピングの無い3つのチャンネル、または最小/最大閾値のないサンプリング値が許容できる3つのチャンネルの構造に、より近い信号が生成される。したがって、本発明の音イメージは、好適な実施形態において、ステレオ入力信号と比較してレベルが異なることはなく、またリミッターまたは簡易クリッパーを使用した場合とは違って偽物ではない。   Furthermore, as a result of the acoustic coupling of the “true center” and “phantom center”, the optimum three channels, in other words, three channels without clipping, or three channels that allow sampling values without minimum / maximum thresholds. A signal closer to the structure is generated. Therefore, the sound image of the present invention does not differ in level compared to the stereo input signal in the preferred embodiment, and is not a fake unlike when using a limiter or simple clipper.

次に、本発明の好適な実施形態は、添付の図面を参照することによって説明する。
図1は、本発明の好適な実施形態に従って上位のチャンネルを合成する装置を示す。
図2aは、ポストプロセッサを有する図1の信号プロセッサの好適な実施形態である。
図2bは、図2aのポストプロセッサの好適な実施である。
図3は、反復アップミキサ・コントロールを有する本発明の信号生成器のさらなる実施形態である。
図4は、パラメータ領域で完全に作動している本発明の信号生成器のさらなる実施形態である。
図5は、サラウンド中央チャンネルCsをも任意に有する5.1サウンドシステムの例である。
図6は、クリップされた波形の説明図である。
図7は、クリッピングの前後における元の2チャンネル入力信号および3チャンネル出力信号のエネルギ状況の略図である。
図8は、好適な入力チャンネル・アナライザを示す。
Preferred embodiments of the present invention will now be described with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 shows an apparatus for combining upper channels according to a preferred embodiment of the present invention.
FIG. 2a is a preferred embodiment of the signal processor of FIG. 1 having a post processor.
FIG. 2b is a preferred implementation of the post processor of FIG. 2a.
FIG. 3 is a further embodiment of the signal generator of the present invention with iterative upmixer control.
FIG. 4 is a further embodiment of the signal generator of the present invention operating fully in the parameter domain.
FIG. 5 is an example of a 5.1 sound system optionally also having a surround center channel Cs.
FIG. 6 is an explanatory diagram of a clipped waveform.
FIG. 7 is a schematic diagram of the energy status of the original 2-channel input signal and 3-channel output signal before and after clipping.
FIG. 8 shows a preferred input channel analyzer.

図1は、2つの入力チャンネルを使用する3つの出力チャンネルを合成する本発明の装置の好適な実施形態を示し、3つの出力チャンネルの第2チャンネルは、オーディオ再生設備におけるスピーカを対象としており、それは、第1出力チャンネルおよび第3出力チャンネルを受信することを意図している2台のスピーカの間に位置している。入力チャンネルは、10a(このチャンネルは、たとえば、左チャンネルLとすることができる)で示され、そして、第2チャンネルについては、10b(右チャンネルRとすることができる)で示される。出力チャンネルは、右チャンネルについては、12aと示され、中央チャンネルについては、12b、左チャンネルについては、12cと示される。追加の出力チャンネルを、たとえば、左サラウンド出力チャンネル14a、右サラウンド出力チャンネル14bおよび低周波エンハンスメントチャンネル14cのように生成することができる。これらのチャンネル用の対応スピーカの配置を図5に示す。これらスピーカ12a、12b、12c、14a、14bの中央にはスイートスポット50がある。聴取者がスィートスポット内にいる場合、最適な音の印象を受けるだろう。   FIG. 1 shows a preferred embodiment of the apparatus of the present invention for synthesizing three output channels using two input channels, the second channel of the three output channels is intended for a speaker in an audio reproduction facility, It is located between two speakers intended to receive a first output channel and a third output channel. The input channel is indicated by 10a (this channel can be, for example, the left channel L) and for the second channel is indicated by 10b (which can be the right channel R). The output channel is designated 12a for the right channel, 12b for the center channel, and 12c for the left channel. Additional output channels can be generated, such as left surround output channel 14a, right surround output channel 14b, and low frequency enhancement channel 14c. The arrangement of the corresponding speakers for these channels is shown in FIG. There is a sweet spot 50 in the center of these speakers 12a, 12b, 12c, 14a, 14b. If the listener is in the sweet spot, you will get the optimal sound impression.

さらに、左サラウンドチャンネル14aと右サラウンドチャンネル14bとの間に位置する中央サラウンドチャンネル51Csを追加することもできる。中央サラウンドチャンネル51に関する信号を、中央チャンネル12bに関する信号算出と同じ処理を使用して算出することができる。したがって、さらに、本発明の方法を、中央サラウンドチャンネルでのクリッピングを避けるために、中央サラウンドチャンネルの算出に適用することもできる。   Further, a central surround channel 51Cs located between the left surround channel 14a and the right surround channel 14b can be added. The signal for the central surround channel 51 can be calculated using the same process as the signal calculation for the central channel 12b. Therefore, the method of the present invention can also be applied to the calculation of the center surround channel in order to avoid clipping in the center surround channel.

以下のことに注意されたい。本発明の処理は、各オーディオチャンネルの配置のために使用でき、ここでは、再生設備で2つの異なる空間位置を対象とした2つの入力チャンネルが使用され、3つの出力チャンネルが、これら2つの入力チャンネルを使用して生成される。3つのチャンネルの第2チャンネルは、第1および第3入力チャンネル信号を備えた再生設備における2台の追加スピーカの間に位置する。   Note the following: The process of the present invention can be used for the placement of each audio channel, where two input channels are used at the playback facility, targeting two different spatial locations, and three output channels are the two input channels. Generated using a channel. The second channel of the three channels is located between two additional speakers in a reproduction facility with first and third input channel signals.

図1の本発明の合成装置は、両入力チャンネルにおいて発生する信号成分を決定するために、2つの入力チャンネルを分析するための入力チャンネル・アナライザ15を含んでいる。両入力チャンネルに発生するこれら信号成分は、真の中央チャンネルを形成するために使用される。言い換えれば、これら信号成分を図5で示した中央チャンネルを通じて表現することができる。一般的に、ステレオ信号は、話者、または、音楽信号が考慮されるときは、オーケストラの前に位置し、したがって、聴衆の前に位置する歌手あるいは独奏楽器等のモノラル信号成分を多く含んでいる。   The inventive synthesizer of FIG. 1 includes an input channel analyzer 15 for analyzing two input channels in order to determine the signal components occurring in both input channels. These signal components occurring on both input channels are used to form the true center channel. In other words, these signal components can be expressed through the central channel shown in FIG. In general, a stereo signal is located in front of an orchestra when a speaker or music signal is considered, and therefore contains a large amount of mono signal components such as a singer or solo instrument located in front of the audience. Yes.

さらに、本発明の合成装置は、2つの入力信号10a、10b、およびライン13を介して供給されているような両入力チャンネルで発生する検出信号成分に関する情報を使用して、3つの出力チャンネル12a、12b、12cを生成する時間・周波数選択型であり、さらに信号依存型の信号生成器16を含む。特に、本発明の信号生成器は、検出信号成分を少なくとも部分的に第2チャンネルに送るために動作する。その上、完全な検出信号成分供給が最大閾値を超える状況の場合、生成器は、第2チャンネルにおいて検出信号成分の一部だけを供給するために動作する。   Furthermore, the synthesizer of the present invention uses the information about the detected signal components generated in both input channels as supplied via two input signals 10a, 10b and line 13 to three output channels 12a. , 12b, and 12c are generated, and a signal-dependent signal generator 16 is further included. In particular, the signal generator of the present invention operates to send the detected signal component at least partially to the second channel. Moreover, in the situation where the complete detection signal component supply exceeds the maximum threshold, the generator operates to supply only a portion of the detection signal component in the second channel.

したがって、第2出力チャンネルは、クリッピングを避けるために検出信号成分の一部だけを含む時間部分があり、一方、第2出力チャンネルの別の部分では、完全な検出信号成分が、第2出力信号に供給されている。検出信号成分の残りは、第1および第3出力チャンネルに含まれ、したがって、これらのチャンネルが、たとえば、図5で示されるスピーカ設備を介して表現される場合、検出信号成分の残りは、「ファントムセンター」を形成する。   Thus, the second output channel has a time portion that includes only a portion of the detection signal component to avoid clipping, while in another portion of the second output channel, the complete detection signal component is the second output signal. Has been supplied to. The remainder of the detection signal component is included in the first and third output channels, so if these channels are represented, for example, through the speaker equipment shown in FIG. Forms “Phantom Center”.

本発明の概念の実施によっては、第2チャンネルに位置する検出信号成分の「部分」および第1、第3チャンネルに位置する検出信号成分の残りを、エネルギ部分、周波数部分、またはその他の部分とすることができ、そのため、第2チャンネルは、検出信号成分の一部だけを含み、最大閾値を超す値を有さず、したがって、クリッピングの歪みを引き起こさない。   Depending on the implementation of the inventive concept, the “part” of the detection signal component located in the second channel and the remainder of the detection signal component located in the first and third channels may be divided into an energy part, a frequency part or other part. So that the second channel contains only a portion of the detected signal component and does not have a value that exceeds the maximum threshold, and therefore does not cause clipping distortion.

図2aは、図1の本発明の信号アナライザ16の好適な実施形態を説明している。特に、図2aの実施形態において、信号アナライザは、図1の入力チャンネル・アナライザ15によって制御されるアップミキシング処理を実行する2−3アップミキサ16を含んでいる。2−3アップミキサの出力L、R、Cは、アップミックスチャンネルである。しかし、チャンネルCは、左チャンネルおよび右チャンネルからの信号成分を加算する加算処理を使用して生成されるので、チャンネルCは、クリッピングに左右されやすい可能性がある。   FIG. 2a illustrates a preferred embodiment of the signal analyzer 16 of the present invention of FIG. In particular, in the embodiment of FIG. 2a, the signal analyzer includes a 2-3 upmixer 16 that performs an upmixing process controlled by the input channel analyzer 15 of FIG. 2-3 Upmixer outputs L, R, and C are upmix channels. However, since channel C is generated using an addition process that adds signal components from the left and right channels, channel C may be susceptible to clipping.

中央チャンネルCは、クリッピング検出器16bに入力され、クリッピング検出器16dは、ポストプロセッサ16cを供給し、ポストプロセッサ16cは、検出信号成分に関する情報も受け取る。特に、クリッピング検出器16bは、中央チャンネル12cの時間波形を調査するために動作する。   The center channel C is input to a clipping detector 16b, which supplies a post processor 16c, which also receives information about the detected signal component. In particular, the clipping detector 16b operates to examine the time waveform of the central channel 12c.

実施次第で、クリッピング検出器を様々な方法で構成することができる。図2aの信号生成器が、所定の最大閾値より高い大きさの数字を処理できると仮定した場合、クリッピング検出器16bは、次の処理段階の最大閾値より高い数字があるかどうかを把握するために時間波形を単に調査する。そのような状況が検出された場合、ポストプロセッサ16cは、3つの出力チャンネル12a、12b、12cが、ポストプロセッサ16cによって最終的に出力されるように、中央チャンネルのエネルギが減少し、左および右チャンネルのエネルギが、増加するような後処理を開始するように、活動ライン16dを介して動作する。したがって、図2aの実施形態に従って、LRからLCRへの変換処理が通常通り行われる。内部第1段階の中央チャンネル信号20bをAES/EBUの場合のように、またはSPDIFフォーマットの場合のように外部信号として出力しなければならない場合に、クリッピングが発生するかどうかをチェックするために、この内部第1段階の中央チャンネル信号20bを分析する。これが起こる場合、信号20bの一部は、ポストプロセッサ16cで取り除かれ、結果として修正中央チャンネル12bをもたらし、代りに「ファントムセンター」の貢献として中間の左および右チャンネル20a、20cに分配される。後処理後、中央チャンネル信号12bは、再び0dBFSを下回る。   Depending on the implementation, the clipping detector can be configured in various ways. Assuming that the signal generator of FIG. 2a can process numbers larger than a predetermined maximum threshold, the clipping detector 16b knows whether there are numbers higher than the maximum threshold of the next processing stage. Simply examine the time waveform. If such a situation is detected, the post processor 16c reduces the center channel energy so that the three output channels 12a, 12b, 12c are finally output by the post processor 16c, and left and right It operates via the activity line 16d so as to initiate a post-processing such that the energy of the channel increases. Therefore, according to the embodiment of FIG. 2a, the conversion process from LR to LCR is performed as usual. In order to check if clipping occurs when the internal first stage center channel signal 20b has to be output as an external signal as in the case of AES / EBU or as in the case of SPDIF format, This internal first stage central channel signal 20b is analyzed. When this happens, part of the signal 20b is removed by the post processor 16c, resulting in a modified center channel 12b, which is instead distributed to the middle left and right channels 20a, 20c as a “phantom center” contribution. After post-processing, the center channel signal 12b is again below 0 dBFS.

ポストプロセッサ16cの好適な実施形態を図2bに示す。アップミキサ16aの後ろにある中央チャンネル20bは、部分抽出装置25に入力される。部分抽出装置は、クリッピング検出器からライン16dを介して検出信号成分および制御信号に関する情報13を受け取り、クリッピング検出器は、抽出量の表示も含むことができる。一方、反復段階ごとの抽出量は、発生するクリッピングとは無関係に固定され、クリッピング検出器16bがクリッピングを検出しなくなるまで、段階的な手法で検出信号成分の増加分を抽出するために、反復の試行錯誤処理を適用することができる。そして、修正中央チャンネル12bは部分抽出装置によって出力され、そして抽出部分に対応する検出信号成分の残りは、0.5を掛けた後にアップミキサによって、出力される左および右チャンネル20c、20aに再分配されなければいけない。この目的のために、ポストプロセッサは、各分岐において2つの乗算器26または分岐前の単独の乗算器、および左加算器27aと右左加算器27bを含む。   A preferred embodiment of the post processor 16c is shown in FIG. The central channel 20b behind the upmixer 16a is input to the partial extractor 25. The partial extractor receives information 13 about the detected signal component and the control signal from the clipping detector via line 16d, and the clipping detector can also include an indication of the extracted amount. On the other hand, the amount of extraction at each iteration stage is fixed independently of the generated clipping, and iteratively extracts the increase in the detected signal component in a stepwise manner until the clipping detector 16b no longer detects clipping. The trial and error process can be applied. Then, the modified center channel 12b is output by the partial extractor, and the remainder of the detection signal component corresponding to the extracted part is multiplied by 0.5 and then re-input to the output left and right channels 20c and 20a by the upmixer. Must be distributed. For this purpose, the post processor includes two multipliers 26 in each branch or a single multiplier before the branch, and a left adder 27a and a right / left adder 27b.

両入力チャンネルにおいて発生する信号成分の検出が完全であった場合、左および右チャンネル20a、20cは、いかなる「ファントムセンター」も含まない。しかし、(0.5を掛けた後の)抽出成分をこれらチャンネルに加算することによって、ファントムセンターが、左および右チャンネルに加算される。   If the detection of signal components occurring in both input channels is complete, the left and right channels 20a, 20c do not contain any “phantom center”. However, by adding the extracted components (after multiplying by 0.5) to these channels, the phantom center is added to the left and right channels.

次に、本発明の更なる実施形態、特に、図1の信号生成器16の実施形態について、図3と関連させて述べる。入力チャンネルは、反復コントローラ30によって制御される第1反復段階において、3つの出力チャンネルを生成するための信号成分に関する情報を受け取る制御可能2−3アップミキサに入力される。この第1段階は、図2aにおけるアップミキサ動作に等しい。言い換えると、中央チャンネル20bは、クリッピング問題を抱えている可能性がある。そのようなクリッピング状況は、クリッピング検出器16bによって検出される。図2aの実施形態と対照的に、クリッピング検出器16bは、アップミキサ制御ライン31を介してフィードバック方式でアップミキサ16aを制御して、クリッピングが、これ以上発生しないように、生成された中央チャンネル20bが(反復コントローラ30によって規制される1以上の反復段階の後に)、検出信号成分の許可部分のみを受け取れるようにアップミキシングルールをある方法で変更する。   A further embodiment of the present invention will now be described, particularly in conjunction with FIG. 3, for an embodiment of the signal generator 16 of FIG. The input channel is input to a controllable 2-3 upmixer that receives information regarding the signal components for generating the three output channels in a first iteration stage controlled by the iteration controller 30. This first stage is equivalent to the upmixer operation in FIG. 2a. In other words, the center channel 20b may have a clipping problem. Such a clipping situation is detected by the clipping detector 16b. In contrast to the embodiment of FIG. 2a, the clipping detector 16b controls the upmixer 16a in a feedback manner via the upmixer control line 31 so that no further clipping occurs so that clipping occurs. 20b (after one or more iteration stages regulated by the iteration controller 30) changes the upmixing rules in some way so that only the permitted part of the detected signal component is received.

したがって、図3の実施形態は、反復処理を示す。反復処理の第1段階において、アップミキサ動作は、通常通り行われる。出力では、検出器16bは、クリッピングが発生するかどうかチェックする。クリッピングが検出された場合、ファントムセンター寄与として再マッピング手順を使用し、また左および右チャンネルへの一部の中央信号エネルギの再ルーティングを使用して、この時間フレームは再び処理される。   Thus, the embodiment of FIG. 3 illustrates an iterative process. In the first stage of the iterative process, the upmixer operation is performed as usual. At the output, detector 16b checks whether clipping occurs. If clipping is detected, this time frame is processed again using the remapping procedure as the phantom center contribution and the rerouting of some central signal energy to the left and right channels.

図4の実施形態は、パラメータ領域において完全に作動する。この目的のために、パラメータ・チャージャ41に接続されるアップミキサ・パラメータ計算器40が提供されている。さらに、クリッピング検出器42が提供されている。このクリッピング検出器42は、直通アップミックス処理の後でクリッピングが発生するかどうか知るために、元の左および右チャンネルまたは算出アップミキサ・パラメータを調査するために動作する。クリッピング検出器42がクリッピングの危険性を検出する場合、クリッピング検出器42は、制御ライン44を介してパラメータ・チャージャ41を制御して、変更アップミックス・パラメータを供給する。そして、この変更アップミックス・パラメータは、直通アップミキサ16aに供給され、この直通アップミキサ16aは、クリッピングが一切第2チャンネルで発生しないように、第1、第2、第3出力チャンネルを生成する。そして、クリッピング検出器42が元々クリッピング問題を検出していた時間の間、左および右チャンネル12c、12aは、ファントムセンター寄与を有する。   The embodiment of FIG. 4 operates fully in the parameter domain. For this purpose, an upmixer parameter calculator 40 connected to the parameter charger 41 is provided. In addition, a clipping detector 42 is provided. This clipping detector 42 operates to examine the original left and right channels or the calculated upmixer parameters to see if clipping occurs after the direct upmix process. If the clipping detector 42 detects the risk of clipping, the clipping detector 42 controls the parameter charger 41 via the control line 44 to supply the modified upmix parameters. This modified upmix parameter is then supplied to the direct upmixer 16a, which generates the first, second, and third output channels so that no clipping occurs on the second channel. . And during the time that the clipping detector 42 originally detected the clipping problem, the left and right channels 12c, 12a have a phantom center contribution.

図2および図3の実施形態と対照的に、本発明の処理は、入力ステレオ信号からの出力信号20a、20b、20c、または12a、12b、12cを得るために使用される処理パラメータに基づいて実行される。したがって、計算の複雑性がまだ低い状態での実行を達成するために、クリッピング検出および信号レベルの操作またはその一部分の操作は、処理パラメータに基づいている。これは、図2および図3の実施形態と対照的である。図2および図3の実施形態では、発生しうるクリッピングが検出された後、中央チャンネル用に既に作られた真のオーディオチャンネル信号上で本発明の処理が実行される。   In contrast to the embodiment of FIGS. 2 and 3, the processing of the present invention is based on the processing parameters used to obtain the output signals 20a, 20b, 20c or 12a, 12b, 12c from the input stereo signal. Executed. Thus, in order to achieve execution with still low computational complexity, the clipping detection and signal level manipulations or manipulations thereof are based on processing parameters. This is in contrast to the embodiment of FIGS. In the embodiment of FIGS. 2 and 3, after the possible clipping is detected, the process of the present invention is performed on the true audio channel signal already created for the center channel.

本発明のクリッピング検出/制御は、後処理によって実行できる。したがって、真の出力オーディオ信号の合成後にクリッピングを供給するために、意図した変換パラメータが本発明の概念に従い、分析、修正される。パラメータ・チャージャ41を制御する別の方法は、反復方法による。意図した変換パラメータは分析される。真のオーディオ信号の合成後、クリッピングが発生した場合、変換パラメータは修正される。次に、処理が、再び開始され、最終的に出力チャンネル信号は、関連チャンネルにおいてクリッピングがなく、真のセンターおよびファントムセンター寄与を伴って合成される。   The clipping detection / control of the present invention can be performed by post-processing. Thus, the intended transformation parameters are analyzed and modified according to the inventive concept to provide clipping after synthesis of the true output audio signal. Another way to control the parameter charger 41 is by an iterative method. The intended conversion parameters are analyzed. If clipping occurs after synthesis of the true audio signal, the conversion parameters are modified. The process is then started again, and finally the output channel signal is synthesized with true center and phantom center contributions without clipping in the associated channel.

続いて、入力チャンネル・アナライザの好適な実施について述べる。この目的のために、このような好適な入力チャンネル・アナライザ15を示している図8を参照する。まず、第一に、ブロック80の出力において、ライン81a上に左チャンネルの一連の数値が存在し、ライン81b上に右チャンネルの一連の数値が存在するように、連続する後続または重複フレームが、ウィンドウブロック80を使用して生成される。次に、周波数の分析が、ブロックごとに個々に行われる。この目的のために、周波数アナライザ82がチャンネルごとに供給される。   Subsequently, a preferred implementation of the input channel analyzer will be described. For this purpose, reference is made to FIG. 8 showing such a suitable input channel analyzer 15. First, at the output of block 80, successive subsequent or overlapping frames are such that there is a series of left channel numbers on line 81a and a series of right channel numbers on line 81b. Generated using window block 80. Next, frequency analysis is performed for each block individually. For this purpose, a frequency analyzer 82 is provided for each channel.

周波数アナライザは、時間領域信号の周波数領域表示を生成するための装置である。そのような周波数アナライザには、短時間フーリエ変換、FFTアルゴリズム、またはMDCT変換、またはその他の変換装置を含めることができる。一方、周波数アナライザ・ブロック82には、一連の入力信号値から、たとえば、32のサブバンドチャンネル、またはそれより多数の、またはそれより少数のサブバンドチャンネルを生成するサブバンドフィルターバンクが含まれていてもよい。サブバンドフィルターバンクの実施によっては、フレーミング装置80および周波数分析ブロック82の機能は、デジタル的に実現された単体のサブバンドフィルターバンクにおいて実施される。   A frequency analyzer is a device for generating a frequency domain representation of a time domain signal. Such frequency analyzers can include short-time Fourier transforms, FFT algorithms, or MDCT transforms, or other transform devices. On the other hand, the frequency analyzer block 82 includes a subband filter bank that generates, for example, 32 subband channels, or more or fewer subband channels from a series of input signal values. May be. Depending on the implementation of the subband filter bank, the functions of the framing device 80 and the frequency analysis block 82 are implemented in a single digitally implemented subband filter bank.

次に、バンドごとの相互相関が、装置84に示されているように実行される。したがって、相互相関器は、対応するバンド間の、言い換えると、同じ周波数インデックスを有するバンド間の相互相関の大きさを決定する。ブロック84によって決定された相互相関の大きさは、0から1までの数値を持つことが可能であり、0は相関が無いことを示し、1は相関が完全にあることを示す。装置84が、低い相互相関の大きさを出力する場合、これは、各バンドにおける左および右の信号成分が、お互いに異なっており、このバンドは、中央チャンネルに挿入されるべき両バンドで発生している信号成分を含まないことを意味する。しかし、相互相関の大きさが高く、両バンドにおける信号がお互いに非常に類似していると示される場合、このバンドは、左および右チャンネルにおいて発生する信号成分を有し、このバンドは中央チャンネルに挿入されなければならない。   Next, cross-correlation for each band is performed as shown in device 84. Thus, the cross-correlator determines the magnitude of the cross-correlation between corresponding bands, in other words between bands having the same frequency index. The magnitude of the cross-correlation determined by block 84 can have a numerical value from 0 to 1, with 0 indicating no correlation and 1 indicating complete correlation. If the device 84 outputs a low cross-correlation magnitude, this means that the left and right signal components in each band are different from each other, and this band occurs in both bands to be inserted into the central channel. This means that the signal component is not included. However, if the magnitude of the cross-correlation is high and the signals in both bands are shown to be very similar to each other, this band has signal components that occur in the left and right channels, and this band is the central channel Must be inserted into.

バンドにおける信号がお互いに類似しているかどうかを決定する更なる基準は、信号エネルギである。したがって、本発明の入力チャンネル・アナライザの好適な実施形態は、バンドごとのエネルギ計算機85を含み、エネルギ計算機は、各バンドにおけるエネルギを計算し、対応するバンドにおけるエネルギがお互いに類似しているか、異なっているかを示すエネルギ類似の大きさを出力する。   A further criterion for determining whether the signals in a band are similar to each other is signal energy. Accordingly, the preferred embodiment of the input channel analyzer of the present invention includes a band-by-band energy calculator 85, which calculates the energy in each band and whether the energy in the corresponding band is similar to each other, Outputs energy-similar magnitudes indicating whether they are different.

装置85によるエネルギ類似の大きさの出力および装置84による相互相関の大きさの出力の両者は、最終決定段階86へと入力され、この最終決定段階86が、あるフレームにおいて、あるバンドiが、両チャンネルで発生するか発生しないかという結論に達する。決定段階86が、信号が両チャンネルで発生すると決定した場合、この信号部分は、「真のセンター」を生成するために、中央チャンネルへと供給される。   Both the energy-like magnitude output by the device 85 and the cross-correlation magnitude output by the device 84 are input to a final decision stage 86, which is a band i in a frame. A conclusion is reached as to whether or not it occurs in both channels. If the decision stage 86 determines that the signal occurs on both channels, this portion of the signal is fed to the central channel to produce a “true center”.

図8は、入力チャンネル・アナライザを実施する実施形態を示す。更なる実施形態が、技術的に周知であり、たとえば、2003年5月23−25日にデンマーク、コペンハーゲンで開催された第23回国際AES会議におけるJotおよびAvendanoによる「オーディオ録音の空間的強化」で説明されている。特に、これらチャンネルにおける信号成分を見つけ出すために、2つのチャンネルを分析する他の方法には、たとえば、主成分分析、独立部分空間分析、あるいはオーディオ分析の技術的に知られる他の分析等の、統計的、または分析的な分析方法が含まれる。これらすべての方法は、両方のチャンネルで発生する信号成分を検出し、これを真のセンターを生成するために中央チャンネルに供給しなければならないという点で共通している。   FIG. 8 shows an embodiment implementing an input channel analyzer. Further embodiments are well known in the art, for example “Spatial enhancement of audio recording” by Jot and Avendano at the 23rd International AES Conference held in Copenhagen, Denmark, May 23-25, 2003. Explained. In particular, other methods of analyzing the two channels to find signal components in these channels include, for example, principal component analysis, independent subspace analysis, or other analysis known in the art of audio analysis, etc. Includes statistical or analytical analysis methods. All these methods are common in that the signal components occurring in both channels must be detected and fed to the central channel to produce a true center.

続いて、2−3アップミックス処理が、図中の2−3アップミキサ16aによって実施される前後のエネルギ状況を説明するために図7を参照する。図7における70で説明される左入力チャンネルLは、特定のエネルギを有する。この例において、2つのステレオ入力チャンネルの右入力チャンネルは、71で説明されているように異なる(より低い)エネルギを有する。両チャンネルで発生している信号成分が存在することを、チャンネル・アナライザは見出していると仮定する。両チャンネルで発生しているこれら信号成分は、図7における72で説明されるようなエネルギを有する。全エネルギ72が、73で示されているように中央チャンネルに供給される場合、中央チャンネルのエネルギは、エネルギ限度を超えるだろうし、エネルギ限度は、そのような高エネルギを有する信号が、振幅最大閾値を超える振幅値を有することを少なくとも概略で説明している。したがって、エネルギ72の一部分のみが真のセンターに入力され、一方、超過部分は、矢印76で示されているように合成された左および右チャンネルL’およびR’に等しく(再)分配される。   Subsequently, FIG. 7 will be referred to for explaining the energy situation before and after the 2-3 upmix processing is performed by the 2-3 upmixer 16a in the drawing. The left input channel L described at 70 in FIG. 7 has a specific energy. In this example, the right input channel of the two stereo input channels has different (lower) energy as described at 71. Assume that the channel analyzer finds that there is a signal component occurring in both channels. These signal components generated in both channels have energy as illustrated at 72 in FIG. If the total energy 72 is supplied to the central channel as shown at 73, the energy of the central channel will exceed the energy limit, and the energy limit will be such that the signal with such high energy is amplitude maximum. Having at least an outline has an amplitude value that exceeds a threshold. Thus, only a portion of the energy 72 is input to the true center, while the excess is equally (re) distributed to the combined left and right channels L ′ and R ′ as shown by arrow 76. .

これに関連して、中央チャンネルから左および右チャンネルへのエネルギの再分配方法、あるいは元の左チャンネルおよび元の右チャンネルから中央チャンネルへの正確な量のエネルギを導入する方法が種々存在することに注意されたい。たとえば、特定の縮小要因により全ての検出信号成分を縮小し、縮小された信号を中央チャンネルに導入することができる。このことは、周波数選択的な分析が適用された場合、各バンドにおいて信号成分に関して同じ結果をもたらす。一方、バンドごとのエネルギ制御を実施することもできる。このことが意味するのは、検出信号成分を有する、たとえば、10のバンドが検出された場合、中央チャンネルにおいてエネルギを減少させるために、中央チャンネルに5つのバンドのみを導入し、左および右チャンネルにおいて残りの5つのバンドを残しておくことができる。   In this context, there are various ways to redistribute energy from the center channel to the left and right channels, or to introduce the correct amount of energy from the original left channel and the original right channel to the center channel. Please be careful. For example, all detection signal components can be reduced by a specific reduction factor and the reduced signal can be introduced into the central channel. This gives the same result with respect to signal components in each band when frequency selective analysis is applied. On the other hand, energy control for each band can be performed. This means that if 10 bands are detected, for example when 10 bands are detected, only 5 bands are introduced in the central channel to reduce energy in the central channel, and the left and right channels Can leave the remaining five bands.

本発明の方法のある実施要件によっては、本発明の方法を、ハードウェアまたはソフトウェアにおいて実施することができる。この実施を、デジタル記憶媒体、特に、電子的に読み取り可能な制御信号を記憶するディスクあるいはCDを使用して行なうことができる。そのディスクあるいはCDは、本発明の方法が実行されるように、プログラム可能なコンピュータシステムと共に協同できる。したがって、一般的に、本発明は、機械で読み取り可能な担体上にプログラムコードを保存したコンピュータプログラム製品であり、コンピュータ上でコンピュータプログラム製品が稼動する場合に、本発明の方法を実行するようにプログラムコードが構成されている。言い換えれば、本発明は、そのコンピュータプログラムがコンピュータ上で稼動する場合、本発明の方法を実行するプログラムコードを有するコンピュータプログラムである。   Depending on certain implementation requirements of the inventive methods, the inventive methods can be implemented in hardware or in software. This implementation can be performed using a digital storage medium, in particular a disk or CD that stores electronically readable control signals. The disc or CD can cooperate with a programmable computer system so that the method of the present invention is performed. Thus, in general, the present invention is a computer program product having program code stored on a machine-readable carrier so that the method of the present invention is performed when the computer program product runs on a computer. The program code is configured. In other words, the present invention is a computer program having program code for executing the method of the present invention when the computer program runs on a computer.

本発明の好適な実施形態に従って上位のチャンネルを合成する装置を示す。Fig. 3 shows an apparatus for combining upper channels according to a preferred embodiment of the present invention. ポストプロセッサを有する図1の信号プロセッサの好適な実施形態A preferred embodiment of the signal processor of FIG. 1 having a post processor. 図2aのポストプロセッサの好適な実施Preferred implementation of the post processor of FIG. 反復アップミキサ・コントロールを有する本発明の信号生成器のさらなる実施形態Further embodiments of the signal generator of the present invention with iterative upmixer control パラメータ領域で完全に作動している本発明の信号生成器のさらなる実施形態Further embodiments of the signal generator of the present invention fully operating in the parameter domain サラウンド中央チャンネルCsをも任意に有する5.1サウンドシステムの例Example of 5.1 sound system optionally also having a surround center channel Cs クリップされた波形の説明図Illustration of clipped waveform クリッピングの前後における元の2チャンネル入力信号および3チャンネル出力信号のエネルギ状況の略図Schematic of the energy situation of the original 2-channel input signal and 3-channel output signal before and after clipping 好適な入力チャンネル・アナライザを示す。A preferred input channel analyzer is shown.

Claims (17)

2つの入力チャンネル(10a,10b)を使用して3つの出力チャンネル(12a,12b,12c)を合成するための装置であって、
前記3つの出力チャンネルの第2チャンネルは、前記第1出力チャンネルおよび前記第3出力チャンネルによって供給可能である2台のスピーカの間に位置する意図されたオーディオ表現方式におけるスピーカに供給可能であって、前記装置は、
両方の入力チャンネルにおいて発生している信号成分を検出するために前記2つの入力チャンネルを分析するためのアナライザ(15)と、
前記2つの入力チャンネルを使用して前記3つの出力チャンネル(12a,12b,12c)を生成させるための信号生成器(16)とを含み、
前記信号生成器は、少なくとも検出された信号成分の一部を前記第2チャンネル(12b)に導入し、かつ、
完全な前記検出された信号成分供給が、前記第2チャンネルのために最大閾値を越えることをもたらした場合、前記検出された信号成分の一部だけを前記第2チャンネルに供給するように動作することを特徴とする、装置。
An apparatus for synthesizing three output channels (12a, 12b, 12c) using two input channels (10a, 10b),
The second channel of the three output channels can be fed to a speaker in the intended audio representation located between two speakers that can be fed by the first output channel and the third output channel, The device is
An analyzer (15) for analyzing said two input channels to detect signal components occurring in both input channels;
A signal generator (16) for generating the three output channels (12a, 12b, 12c) using the two input channels;
The signal generator introduces at least part of the detected signal component into the second channel (12b); and
If the complete detected signal component supply results in exceeding a maximum threshold for the second channel, it operates to supply only a portion of the detected signal component to the second channel. A device characterized by that.
前記信号生成器(16)は、
前記第2チャンネルは、前記検出された信号成分を含む、3つの中間のチャンネルを生成するための2−3アップミキサ(16a)と、
前記最大閾値を超す振幅を有する前記第2チャンネルの部分を検出するためのクリッピング検出器(16b)と、
前記クリッピング検出器によって検出された部分において前記第2チャンネルから前記検出された信号成分の部分を取り除き、そして前記取り除かれた部分に対応する信号を前記第1チャンネルおよび前記第2チャンネルに加えるためのポストプロセッサ(16c)とを含むことを特徴とする、請求項1に記載の装置。
The signal generator (16)
The second channel comprises a 2-3 upmixer (16a) for generating three intermediate channels containing the detected signal component;
A clipping detector (16b) for detecting a portion of the second channel having an amplitude exceeding the maximum threshold;
Removing a portion of the detected signal component from the second channel in a portion detected by the clipping detector and adding a signal corresponding to the removed portion to the first channel and the second channel Device according to claim 1, characterized in that it comprises a post processor (16c).
前記信号生成器(16)は、
少なくとも前記検出された信号成分の部分を含んでいる少なくとも第2の中間チャンネル(12b)を生成するための2−3アップミキサ(16a)と、
前記最大閾値を超す振幅を有する前記第2チャンネルの部分を検出するためのクリッピング検出器(16b)と、
前記検出された信号成分の部分だけが、前記第2チャンネルに供給され、かつ前記信号成分の残りの部分が、前記第1および第3出力チャンネルに位置されるように、前記3つの主力チャンネルの生成を制御するための2−3アップミキサ・コントローラ(30,31)とを含むことを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の装置。
The signal generator (16)
A 2-3 upmixer (16a) for generating at least a second intermediate channel (12b) containing at least a portion of the detected signal component;
A clipping detector (16b) for detecting a portion of the second channel having an amplitude exceeding the maximum threshold;
Only the portion of the detected signal component is supplied to the second channel and the remaining portion of the signal component is located in the first and third output channels. Device according to claim 1 or 2, characterized in that it comprises a 2-3 upmixer controller (30, 31) for controlling the production.
前記信号生成器(16)は、
クリッピングの可能性がある場合において、前記入力チャンネルの部分を決定するためのクリッピング検出器(42)と、
第2の中間チャンネルは、少なくとも前記検出された信号成分の部分を含む、3つの中間チャンネルを生成する2−3アップミキサ(16a)と、
前記第2チャンネルは、常に、最大閾値より下方または等しい振幅を有するように、クリッピング検出器によって決定されたアップミキサの部分のための生成パラメータを制御できるように、2−3アップミキサを制御するためのコントローラ(41)とを含むことを特徴とする、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の装置。
The signal generator (16)
A clipping detector (42) for determining a portion of the input channel in the case of potential clipping;
A second intermediate channel, a 2-3 upmixer (16a) for generating three intermediate channels including at least a portion of the detected signal component;
Control the 2-3 upmixer such that the second channel can always control the generation parameters for the portion of the upmixer determined by the clipping detector to have an amplitude below or equal to the maximum threshold. 4. A device according to any one of claims 1 to 3, characterized in that it comprises a controller (41) for the purpose.
前記信号生成器(16)は、
ある時間期間に対して、前記3つの出力チャンネルおよび潜在的に生成された付加出力チャンネルが、前記2つの入力チャンネルの電気または音響エネルギと等しくなるように、前記3つの出力チャンネルを生成するように動作することを特徴とする、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の装置。
The signal generator (16)
Generating the three output channels such that for a period of time, the three output channels and potentially generated additional output channels are equal to the electrical or acoustic energy of the two input channels. Device according to any of claims 1 to 4, characterized in that it operates.
前記信号生成器(16)は、
前記第2出力チャンネルは、常に、最大閾値(61a,61b)より下方または等しい最大振幅を有する前記検出された信号成分の部分だけを含み、前記検出された信号成分が、前記第2出力チャンネルのエネルギとできるように可能な限り大きな前記第2チャンネルに供給するように、前記第2出力チャンネルを生成するように動作することを特徴とする、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の装置。
The signal generator (16)
The second output channel always includes only the portion of the detected signal component that has a maximum amplitude below or equal to the maximum threshold (61a, 61b), the detected signal component being the second output channel's 6. An operation as claimed in any one of claims 1 to 5, characterized in that it operates to produce the second output channel so as to supply as much energy as possible to the second channel. apparatus.
前記信号生成器(16)は、
前記第2チャンネルにおいて存在せず、第1および第3のチャンネルにおいて含まれる前記検出された信号成分の残り(73)を適用することを特徴とする、請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の装置。
The signal generator (16)
7. The remainder of the detected signal component (73) that does not exist in the second channel and is contained in the first and third channels is applied. 7. The device described.
前記最大閾値(61a,61b)は、
合成するための装置に接続された合成する、デジタル若しくはアナログ処理する装置によって決定されるフルスケールの振幅であることを特徴とする、請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の装置。
The maximum threshold (61a, 61b) is
8. A device according to any one of the preceding claims, characterized in that it is a full-scale amplitude determined by a synthesizing, digital or analog processing device connected to the synthesizing device.
前記最大閾値(61a,61b)は、
信号の時間領域の最大の許容できる正または負のサンプリング値に等しいことを特徴とする、請求項8に記載の装置。
The maximum threshold (61a, 61b) is
Device according to claim 8, characterized in that it is equal to the maximum allowable positive or negative sampling value in the time domain of the signal.
前記アナライザ(15)は、
第1の入力チャンネルと第2の入力チャンネルの少なくとも部分の間の相互相関の大きさを決定し、かつ類似であることを示す閾値を超える相互相関の大きさの部分を検出する(86)ように動作することを特徴とする、請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の装置。
The analyzer (15)
Determining a cross-correlation magnitude between at least a portion of the first input channel and the second input channel and detecting a portion of the cross-correlation magnitude that exceeds a threshold indicating similarity (86); The device according to claim 1, wherein the device operates in the following manner.
前記アナライザ(15)は、
前記第1チャンネルの部分および前記第2チャンネルの部分を検出(85)し、かつ
等しいまたは等しい閾値よりも小さいことにより異なるエネルギを有する前記チャンネルの部分を検出する(86)ように動作することを特徴とする、請求項1ないし請求項10のいずれかに記載の装置。
The analyzer (15)
Detecting (85) the portion of the first channel and the portion of the second channel and operating to detect portions of the channel having different energies by being less than equal or equal threshold (86). 11. A device according to any of claims 1 to 10, characterized in that it is characterized in that
前記アナライザ(15)および前記信号生成器(16)は、
周波数選択的に、または時間選択分析および合成を実行するように動作することを特徴とする、請求項1ないし請求項11のいずれかに記載の装置。
The analyzer (15) and the signal generator (16) are:
12. Apparatus according to any one of the preceding claims, characterized in that it operates to perform frequency selective or time selective analysis and synthesis.
前記第1および前記第2チャンネルは、
オーディオ信号の表現の左チャンネル(L)および右チャンネル(R)であって、
前記3つの出力チャンネルは、左前チャンネル(L’)、中央チャンネル(C’)および右前チャンネル(R’)、または後左チャンネル(Ls)、後中央チャンネル(Cs)および後右チャンネル(Rs)であることを特徴とする、請求項1ないし請求項12のいずれかに記載の装置。
The first and second channels are:
A left channel (L) and a right channel (R) of the representation of the audio signal,
The three output channels are a left front channel (L ′), a center channel (C ′) and a right front channel (R ′), or a rear left channel (Ls), a rear center channel (Cs), and a rear right channel (Rs). 13. Apparatus according to any of claims 1 to 12, characterized in that it is.
2つの入力チャンネル(10a,10b)を使用して3つの出力チャンネル(12a,12b,12c)を合成するための方法であって、
前記3つの出力チャンネルの第2チャンネルは、前記第1出力チャンネルおよび前記第3出力チャンネルによって供給可能である2台のスピーカの間に位置する意図されたオーディオ表現方式におけるスピーカに供給可能であって、前記方法は、
両方の入力チャンネルにおいて発生している信号成分を検出するために前記2つの入力チャンネルを分析するステップ(15)と、
前記2つの入力チャンネルを使用して前記3つの出力チャンネル(12a,12b,12c)を生成するステップとを含み、
前記生成するステップは、少なくとも検出された信号成分(72)の一部を前記第2チャンネルに導入し、かつ、
完全な前記検出された信号成分供給が、前記第2チャンネルのために最大閾値を越えることをもたらした場合、前記検出された信号成分の一部だけを前記第2チャンネルに供給するように動作することを特徴とする、方法。
A method for combining three output channels (12a, 12b, 12c) using two input channels (10a, 10b),
The second channel of the three output channels can be fed to a speaker in the intended audio representation located between two speakers that can be fed by the first output channel and the third output channel, The method
Analyzing the two input channels to detect signal components occurring in both input channels;
Generating the three output channels (12a, 12b, 12c) using the two input channels;
Said generating step introduces at least a part of the detected signal component (72) into said second channel; and
If the complete detected signal component supply results in exceeding a maximum threshold for the second channel, it operates to supply only a portion of the detected signal component to the second channel. A method characterized by that.
コンピュータ上で実行する場合に、請求項14に記載の合成する方法を実行するためのコンピュータプログラム。   A computer program for executing the synthesizing method according to claim 14 when executed on a computer. 2つのチャンネル入力信号(10a,10b)の3つのチャンネル表現(12a,12b,12c)であって、
前記3つのチャンネル表現(12a,12b,12c)の第2チャンネル(12b)は、前記3つのチャンネル表現の第1チャンネル(12a)および第3チャンネル(12c)と共に供給可能である2台のスピーカの間に位置する意図されたオーディオ表現方式におけるスピーカに供給可能であり、前記3つのチャンネル表現は、
時間部分(62)を有する前記第2チャンネルと、
前記信号成分の残り(73)を有する前記第1チャンネルおよび前記第3チャンネルとを含むことを特徴とする、表現。
Three channel representations (12a, 12b, 12c) of two channel input signals (10a, 10b),
The second channel (12b) of the three channel representations (12a, 12b, 12c) is a pair of two speakers that can be supplied with the first channel (12a) and the third channel (12c) of the three channel representations. Can be supplied to a speaker in the intended audio representation scheme located between, the three channel representations:
Said second channel having a time portion (62);
An expression comprising the first channel and the third channel having the remainder (73) of the signal component.
請求項16にかかる前記3つのチャンネル表現は、コンピュータ可読可能な媒体に記憶されることを特徴とする、媒体。   The medium of claim 16, wherein the three channel representations are stored on a computer readable medium.
JP2008546134A 2005-12-20 2005-12-20 Apparatus and method for synthesizing three output channels using two input channels Active JP4792086B2 (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2005/013738 WO2007071270A1 (en) 2005-12-20 2005-12-20 Apparatus and method for synthesizing three output channels using two input channels

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009520419A true JP2009520419A (en) 2009-05-21
JP4792086B2 JP4792086B2 (en) 2011-10-12

Family

ID=37027614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008546134A Active JP4792086B2 (en) 2005-12-20 2005-12-20 Apparatus and method for synthesizing three output channels using two input channels

Country Status (15)

Country Link
EP (1) EP1964442B1 (en)
JP (1) JP4792086B2 (en)
KR (1) KR100994294B1 (en)
CN (1) CN101341792B (en)
AT (1) ATE458364T1 (en)
AU (1) AU2005339439B2 (en)
BR (1) BRPI0520802B1 (en)
CA (1) CA2632394C (en)
DE (1) DE602005019484D1 (en)
ES (1) ES2340784T3 (en)
HK (1) HK1114994A1 (en)
IL (1) IL191688A (en)
NO (1) NO339830B1 (en)
PL (1) PL1964442T3 (en)
WO (1) WO2007071270A1 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010278821A (en) * 2009-05-29 2010-12-09 Yamaha Corp Mixing console and program
JP2011205458A (en) * 2010-03-26 2011-10-13 Yamaha Corp Digital mixer, and program
KR20120036303A (en) * 2009-06-01 2012-04-17 디티에스, 인코포레이티드 Virtual audio processing for loudspeaker or headphone playback
JP2013172441A (en) * 2012-02-23 2013-09-02 Pioneer Electronic Corp Time difference correction method, audio signal processing apparatus, reproduction apparatus and program
JP2015530825A (en) * 2012-08-31 2015-10-15 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション System for rendering and playing back audio based on objects in various listening environments

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7965848B2 (en) * 2006-03-29 2011-06-21 Dolby International Ab Reduced number of channels decoding
CN104376857A (en) * 2013-08-16 2015-02-25 联想(北京)有限公司 Information processing method and electronic equipment
KR20160072130A (en) * 2013-10-02 2016-06-22 슈트로밍스위스 게엠베하 Derivation of multichannel signals from two or more basic signals
CN105828271B (en) * 2015-01-09 2019-07-05 南京青衿信息科技有限公司 A method of two channel sound signals are converted into three sound channel signals
US11825026B1 (en) * 2020-12-10 2023-11-21 Hear360 Inc. Spatial audio virtualization for conference call applications

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5770000A (en) * 1980-10-20 1982-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Stereo playback device
JPH05236599A (en) * 1992-02-21 1993-09-10 Clarion Co Ltd Acoustic reproducing device with three speakers
JPH06205500A (en) * 1992-10-15 1994-07-22 Philips Electron Nv Center channel signal guiding device
JP2001526513A (en) * 1997-12-08 2001-12-18 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム Peak-to-peak signal detector for audio systems
WO2002005261A2 (en) * 2000-07-11 2002-01-17 American Technology Corporation Dynamic power sharing in a multi-channel sound system

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7298852B2 (en) * 2001-07-11 2007-11-20 American Technology Corporation Dynamic power sharing in a multi-channel sound system
CN1270583C (en) * 2002-06-19 2006-08-16 普诚科技股份有限公司 Method for changing from double track to multi-track and acoustic treater

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5770000A (en) * 1980-10-20 1982-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Stereo playback device
JPH05236599A (en) * 1992-02-21 1993-09-10 Clarion Co Ltd Acoustic reproducing device with three speakers
JPH06205500A (en) * 1992-10-15 1994-07-22 Philips Electron Nv Center channel signal guiding device
JP2001526513A (en) * 1997-12-08 2001-12-18 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム Peak-to-peak signal detector for audio systems
WO2002005261A2 (en) * 2000-07-11 2002-01-17 American Technology Corporation Dynamic power sharing in a multi-channel sound system
JP2004511927A (en) * 2000-07-11 2004-04-15 アメリカン・テクノロジー・コーポレーション Power amplifier for parametric speakers

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010278821A (en) * 2009-05-29 2010-12-09 Yamaha Corp Mixing console and program
KR20120036303A (en) * 2009-06-01 2012-04-17 디티에스, 인코포레이티드 Virtual audio processing for loudspeaker or headphone playback
JP2012529228A (en) * 2009-06-01 2012-11-15 ディーティーエス・インコーポレイテッド Virtual audio processing for speaker or headphone playback
KR101639099B1 (en) 2009-06-01 2016-07-12 디티에스, 인코포레이티드 Virtual audio processing for loudspeaker or headphone playback
JP2011205458A (en) * 2010-03-26 2011-10-13 Yamaha Corp Digital mixer, and program
JP2013172441A (en) * 2012-02-23 2013-09-02 Pioneer Electronic Corp Time difference correction method, audio signal processing apparatus, reproduction apparatus and program
JP2015530825A (en) * 2012-08-31 2015-10-15 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション System for rendering and playing back audio based on objects in various listening environments
US9826328B2 (en) 2012-08-31 2017-11-21 Dolby Laboratories Licensing Corporation System for rendering and playback of object based audio in various listening environments
US10412523B2 (en) 2012-08-31 2019-09-10 Dolby Laboratories Licensing Corporation System for rendering and playback of object based audio in various listening environments
US10959033B2 (en) 2012-08-31 2021-03-23 Dolby Laboratories Licensing Corporation System for rendering and playback of object based audio in various listening environments
US11178503B2 (en) 2012-08-31 2021-11-16 Dolby Laboratories Licensing Corporation System for rendering and playback of object based audio in various listening environments

Also Published As

Publication number Publication date
CN101341792A (en) 2009-01-07
CN101341792B (en) 2010-08-18
KR20080070066A (en) 2008-07-29
EP1964442A1 (en) 2008-09-03
BRPI0520802B1 (en) 2019-04-16
JP4792086B2 (en) 2011-10-12
BRPI0520802A2 (en) 2009-06-23
IL191688A0 (en) 2008-12-29
KR100994294B1 (en) 2010-11-12
AU2005339439A1 (en) 2007-06-28
HK1114994A1 (en) 2008-11-14
ES2340784T3 (en) 2010-06-09
NO339830B1 (en) 2017-02-06
CA2632394A1 (en) 2007-06-28
PL1964442T3 (en) 2010-07-30
DE602005019484D1 (en) 2010-04-01
IL191688A (en) 2012-05-31
ATE458364T1 (en) 2010-03-15
EP1964442B1 (en) 2010-02-17
CA2632394C (en) 2013-07-16
NO20083188L (en) 2008-07-17
AU2005339439B2 (en) 2010-07-22
WO2007071270A1 (en) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4792086B2 (en) Apparatus and method for synthesizing three output channels using two input channels
JP5149968B2 (en) Apparatus and method for generating a multi-channel signal including speech signal processing
RU2520420C2 (en) Method and system for scaling suppression of weak signal with stronger signal in speech-related channels of multichannel audio signal
KR101283771B1 (en) Apparatus and method for generating audio output signals using object based metadata
JP4664431B2 (en) Apparatus and method for generating an ambience signal
CN110832881B (en) Stereo virtual bass enhancement
JP5577787B2 (en) Signal processing device
US6882733B2 (en) Surround headphone output signal generator
WO2012156232A1 (en) Apparatus and method and computer program for generating a stereo output signal for providing additional output channels
US7760886B2 (en) Apparatus and method for synthesizing three output channels using two input channels
JP5058844B2 (en) Audio signal conversion apparatus, audio signal conversion method, control program, and computer-readable recording medium
JP5202021B2 (en) Audio signal conversion apparatus, audio signal conversion method, control program, and computer-readable recording medium
RU2384973C1 (en) Device and method for synthesising three output channels using two input channels
US8767969B1 (en) Process for removing voice from stereo recordings
US8086448B1 (en) Dynamic modification of a high-order perceptual attribute of an audio signal
MX2008008039A (en) Apparatus and method for synthesizing three output channels using two input channels

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4792086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250