JP2009513646A - α‐ガラクトシルセラミドのアナログ及びその使用 - Google Patents

α‐ガラクトシルセラミドのアナログ及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2009513646A
JP2009513646A JP2008537900A JP2008537900A JP2009513646A JP 2009513646 A JP2009513646 A JP 2009513646A JP 2008537900 A JP2008537900 A JP 2008537900A JP 2008537900 A JP2008537900 A JP 2008537900A JP 2009513646 A JP2009513646 A JP 2009513646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
galcer
compound according
mhz
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008537900A
Other languages
English (en)
Inventor
セルンドロ,ヴィンツェンツォ
シュミット,リヒャルト
レッディ,ゴパル
バラムルガン,レンガラジャン
リッター,ゲルト
バーサ,グルディアル
サリオ,マリオリーナ
シルク,ジョナサン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ludwig Institute for Cancer Research New York
Original Assignee
Ludwig Institute for Cancer Research Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ludwig Institute for Cancer Research Ltd filed Critical Ludwig Institute for Cancer Research Ltd
Publication of JP2009513646A publication Critical patent/JP2009513646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

式Iの化合物、[ここで、式中、Rが、ヒトCD1dへ結合した場合に、α−ガラクトシルセラミドのスフィンゴシン鎖の末端nC14H29が占める容積に比較してC’チャネルが占める容積の少なくとも30%を充填し、及びRが、ヒトCD1dへ結合した場合に、α−ガラクトシルセラミドのアシル鎖の末端nC25H51が占める容積に比較してA’チャネルが占める容積の少なくとも30%を充填するように、Rが、ヒトCD1dのC’チャネルを占めるために適合する疎水性部分を示し、Rが、ヒトCD1dのA’チャネルを占めるために適合する疎水性部分を表し、Rが、水素又はOHを示し、R及びRが、夫々、水素を示し、更に、Rが水素を示す場合には、R及びRが共に一重結合を形成してよく、Xが、−CHA(CHOH)Y又は-P(=O)(O-)OCH2(CHOH)Yを示し、〔ここで、式中、Yが、CHB1B2を示し、nが、1〜4の整数を示し、mが、0又は1を示し、Aが、水素を示し、B1及びB2の一方が、H、OH又はフェニルを示し、そして他方が、水素を示すか、又はB1及びB2の一方が、ヒドロキシルを示し、そして他方が、フェニルを示す、さらに、nが、4を示す場合は、Aが、B1及びB2の一方と共に一重結合を形成し、そしてB1及びB2の他方が、H、OH又はOS O3Hを示す〕]及び、薬学的に許容可能なそれらの塩;式Iの化合物がウイルス、微生物感染、寄生虫、自己免疫疾患、癌、アレルギー又は喘息の治療において使用されることが示されることが記載される。
【化1】

Description

本発明は、新規なセラミド誘導体及びその合成に関する。これらの化合物は免疫促進剤として有効であり、そして免疫調節作用又はアジュバント作用と呼ぶことのできる作用を有する。
α−ガラクトシルセラミド、化合物A、及びその誘導体は、しばらく生理活性物質として知られてきた。例えば、どちらもそれら全体で参照として組み込まれる、抗腫瘍薬ならびに免疫賦活剤としての数種の誘導体について記載している、Higa等の米国特許第5,936,076号、及びTanigucHi等の米国特許第6,531,453号を参照されたい。
Figure 2009513646
化合物A:α−ガラクトシルセラミド
基本化合物、すなわち、α−ガラクトシルセラミド(又は以下「α-GalCer」と呼ぶ)は、参照として組み込まれるNattori他、Tetrahedron, 50:2271(1994年)に記載されており、それ自体が腫瘍増殖を阻害することは証明されている。例えば、Koejuka他、Recent Res. Cancer, 1:341(1999年)を参照されたい。Sharif他、Nature Med., 7:1057(2001年)、及びHong他、Nature Med., 7:1052(2002年)は、I型糖尿病に有効であることを証明している。
α-GalCerの構造に関する研究は、それがスフィンゴシン鎖を含有することを証明している。この鎖の切断により、Miyamoto他、Nature, 413:531(2001年)によって、自己免疫性脳脊髄炎を予防する化合物が生じることが証明されている。
並行する研究において、ナチュラルキラーT細胞(NKT細胞)が、例えば主要組織適合性抗原クラスI様タンパク質であるCD1dによって提示される脂質抗原を認識することは証明されている。Godfrey他、J.Clin.Invest., 114:1379〜1388(2004年)を参照されたい。
Singh他、J.Immunol. 163:2373(1999年)、及びBurdin他、Eur.J.Immunol., 29:2014(1999年)は、α-GalCer及びCD1dがVαl4ナチュラルキラーT(NKT)細胞活性化を介してTH2媒介性の適応的免疫反応を増強することを証明している。
提案された、α-GalCerが疾患をそれによって予防する機序は、NKT細胞によるインターロイキン−4ではなくインターフェロン−γを抑制する能力である。例えば、NKT細胞によるα-GalCerの認識を証明してヒトにおける治療有効性を示唆している、BRossay他、J. Exp. Med.,188:1521(1998年);Spada他、J. Exp. Med 188:1529(1998年)を参照されたい。
α-GalCerは、将来性のある治療薬として開発されており、臨床試験に取り入れられている。例えば、Giaccone他、Clin. Canc. Res.、8、3702〜3709(2002年)を参照されたい。しかし、α-GalCerを用いた治療の後に、治療された癌患者の末梢血中のNKT細胞のレベルは治療後24時間以内に検出不能なレベルに低下し、残りの試験期間中に治療前レベルを回復することができなかった。
NKT細胞の循環レベルの消失は、NKT細胞の治療的賦活を反復治療として使用できなかったことが示唆されたので、治療上の有意な限界を表す可能性がある。
そこでNKT細胞の刺激剤として作用するが、治療のための投与後のNKT細胞集団の循環レベルの急速な消失を引き起こさないα-GalCerのアナログの合成に関心が集まっている。
α- GalCer及びその誘導体の合成について記載している様々な刊行物がある。そのような参考文献の典型的ではあるが決して完全ではないリストには、Morita他、J. Medc Hem., 38:2176(1995年);Sakai他、J. Medc Hem., 38:1836(1995年);Morita他、Bioorg. Medc he/mlett., 5:699(1995年);Takakawa他、Tetrahedron, 54:3150(1998年);Sakai他、Org.Lett., 1:359(1998年);Figueroa-Perez他、Carbohydr. Res., 328:95(2000年);Plettenburgb 他、J. Org. Chem., 67:4559(2002年);Yang他、Angew.Chem., 116:3906(2004年);Yang他、Angew. Chem. Int. Ed., 43:3818(2004年);及びYu他、Proc. Natl. Acad. Sci. placecountry-regionUSA, 102(9):3383〜3388(2005年)が含まれる。
その構造が修飾された場合におけるα-GalCer分子への生物学的影響を試験するための研究が実施されてきた。Higa他、(上記)ならびにZhou他、Org. Lett., 4:1267(2002年);Schmieg他、J. Exp. Med., 198:1631(2003年)、Barbieri他、J. Org. Chem., 468(2004年);及びFan他、Tetrahedron, 61:1855(2005年)は、この問題に関する限定された参考文献の例である。Tsuji他、J. Exp. Med., 198:1631(2003年)は、マウスにおいて増強されたTH1型免疫応答を刺激する、in vivoでNKT細胞に作用する合成C-グリコシドアナログ、すなわちα-C-GalCerを調製した。微生物感染からの保護及び抗腫瘍効果(Skoeld他、Infect.Immun., 71:5447(2003年);Sharif他、(上記);Hong他、(上記))は、特に興味深い。
これらの化合物の作用機序に関するさらなる研究は、例えば、Parekh他、J. Immunol., 173:3693〜3706(2004年)、及びBrossay他、(上記)によって示されている。
α-GalCerアナログのそのような誘導体及び/又は生物活性の例を記載している米国特許及び米国特許出願又は国際特許出願の例には、Higa等の米国特許第5,936,076号、及びTaniguchi等の米国特許第6,531,453号、Modlin等の米国特許第5,853,737号、Jiang等の米国特許出願第2003030611号、Tsuiji等の米国特許出願第20030157135号、Uematsu等の米国特許出願第20040242499号及びYamamura等の国際特許出願PCT/JP20021008280が含まれる。
本質的に、これらの先行する例のすべては、α-GalCerに基づくアナログ構造について記載している。α-GalCer及びそのアナログなどの糖脂質ではない分子の同定及び特性解析は限定されている。α-GalCerに類似であるとは思われない構造を記載している特許出願の例には、Moody等の米国特許出願第20040265976号、及びMasunaga等の日本国特許出願第34540997号のアシルペプチド類が含まれる。
α-GalCerと比較して予想外かつ有益な特性をもたらす、α-GalCerのヒトCD1分子との結合特性を実質的に模倣するが、T細胞受容体(TCR)との相互作用においては有意に相違する新規な化合物群の提供を目的とする。
本発明者らは今回、α-GalCerと比較して予想外かつ有益な特性をもたらす、α-GalCerのヒトCD1分子との結合特性を実質的に模倣するが、T細胞受容体(TCR)との相互作用においては有意に相違する新規な化合物群を見いだした。
図面の簡単な説明
図1 OCH及びα-GalCerの解離速度の比較
HCD1dからのリガンドの解離。指示されたHCD1d(α-GalCer又はOCH)複合体は、t=0に表面プラズモン共鳴(BiacoRe)センサー表面上へ装填し、Fab 9Bを用いて指示された時点に残留しているHCD1dの量を測定した。
図2 OCH及びα-GalCerについてのTCR結合親和性の比較
α-GalCer又はOCHと複合体形成したHCD1dへのiNKT TCR結合の親和性及び動態。0.4μMから194μM(2倍の希釈)へ濃度を上昇させながらiNKT TCRを指示されたHCD1d-GSL複合体に5秒間にわたり注入した。5種の濃度の結合反応を重ね合わせて示した。右側のパネルは、平衡状態での結合反応を示している。
図3 α-GalCerの低親和性アナログの表面プラズモン共鳴(Biacore)測定
α-GalCerの様々なアナログを用いてリフォールディングされた、ヒトCD1d分子に対する可溶性NKT細胞TCRの親和性を測定した。平衡結合及び動態の測定は、各々、α-GalCer(A及びB)、トレイトールセラミド(C及びD)、4S-トレイトールセラミド(E及びF)、4R-トレイトールセラミド(G及びH)について実施した。K値(μM)は、平衡結合から計算した。示したKon値は、Koff及びKdから計算した。
図4 ヒトDC は、iNKT細胞と共培養するとin vitroでα-GalCerのアナログとともに成熟する
指示されたα-GalCerの様々なアナログ又はLPSをヒトDC 及びiNKT細胞の共培養へ加えた。(A)DC の成熟は、CD11c陽性細胞上でゲーティングさせ、40時間後に評価した。ヒストグラムは、様々な処理からのDC のCD83及びCD86プロファイルを示している。パーセンテージはCD83Hi成熟DC のパーセンテージを示しており、括弧内の数字は標識ゲート内に含有される集団の平均蛍光強度を示している。DC 及びiNKT細胞はα-GalCerの様々なアナログの存在下で24時間にわたり共培養した。上清は、DC によって遊離されたiNKT細胞からの(B)IL-12p40及び(C)LFN-γの存在についてELISAを用いて分析した。試験した全化合物は、アラビニトールセラミドを除いて、α-GalCerより弱いが有意なサイトカイン産生を誘導した。(D)DC 上及びiNKT細胞と共培養した場合のα-GalCer、OCH又はトレイトールセラミドの滴定は、in vitroでのDC 成熟を誘導した。細胞を指示された濃度のアナログの存在下で共培養し、増加したCD83/CD80を備えるDC のパーセンテージを示した。(E)α-GalCerの滴定は、iNKT細胞と共培養した場合にin vitroでDC の有意な死を誘導するが、低親和性アナログは誘導しない。α-GalCer又はアナログパルスDC の生存能力は、iNKT細胞の存在下で40時間にわたる共培養後にフローサイトメトリーによって評価した。細胞はヨウ化プロピジウムを用いて染色し、培養中に残留している生存CD11cゲート細胞のパーセンテージを示した。
図5 α-GalCerの非糖脂質アナログは、in vivoでiNKT細胞の活性化及びその後のDC 成熟を刺激する
C57BL/6又はiNKT−/−マウスに、1μgの賦活剤、α-GalCer、アナログ又は25μgのMPLを静脈内注射した。注射から20時間後に、脾細胞をCD11c、B220及びCD86に対する抗体で染色し、フローサイトメトリーによって分析した。(A)成熟は、DC (CD11c)上でゲーティングした細胞表面でのCD86のアップレギュレーションによって評価した。各ヒストグラムについての平均蛍光強度を示した。これらは、2回の独立実験の代表的なプロファイルである。上述の注射から2、6及び18〜24時間後に、マウスを出血させ、血清をELISAによって、アナログに反応して遊離した(B)IL-4及び(C)IFN-γの存在について試験した。
図6 標的抗原が共投与された場合の有効アジュバントとしての非糖脂質抗原
(A)C57BL/6マウスには1μgのα-GalCer又はアナログ及び800μgのOVAを共注射した。6日後に尾静脈から採取した血液サンプルを蛍光SIINFEKL-Kテトラマー及び抗CD8抗体によりeX vivoで直接染色し、フローサイトメトリーによって分析した。データは、CD8細胞のパーセンテージとしてテトラマー陽性細胞として示した。(B)注射から7日後、マウスには予防設定で1×106 E.G7-OVA腫瘍細胞を皮下に曝露させ、腫瘍のサイズをその後の数日間にわたって監視した。OVAとともにα-GalCer、アラビニトール又はトレイトールセラミドが注射されたマウスにおいて腫瘍増殖はほとんど又は全く見られなかった。
図7 α-GalCerの非糖脂質アナログはin vivoでiNKT細胞の存在下、B細胞成熟及びその後の抗体産生を刺激する
(A)C57BL/6又はiNKT−/−マウスに、1μgの賦活剤、α-GalCer、アナログ又は25μgのMPLを静脈内注射した。注射から20時間後に、脾細胞をB220及びCD86に対する抗体で染色し、フローサイトメトリーによって分析した。成熟は、B細胞(B220+)上でゲーティングした細胞表面でのCD86のアップレギュレーションによって評価した。各ヒストグラムについての平均蛍光強度を示した。(B)1μgのα-GalCer又はアナログ及び400μgのOVAの同時投与は有意なOVA特異的IgGを誘導した。投与から11〜14日後、マウスから採血し、血清をELISAによって抗体について試験した。つまり、ELISAプレートを10μg/mLのOVAで被覆し、次に血清の連続希釈液を加え、4℃で一晩インキュベートし、その後にHRP抱合ヒツジ抗マウスIgGを用いて検出した。
図8 トレイトールセラミドを用いてパルスしたDC を用いたMelan A特異的CD8T細胞の拡張は、少なくともin vitroでα-GalCerを用いてパルスしたDC を用いた場合と同等に有効である
トレイトールセラミドを用いてパルスしたDC を用いたMelan A特異的CD8T細胞の拡大は、少なくともin vitroでα-GalCerを用いてパルスしたDC を用いた場合と同等に有効である。ヒトPBMCへの様々なα-GalCerアナログ及びM elan-A26-35ペプチドの添加は、HLA-A2/Melan-A26-35テトラマー分析によって評価されたように、DC 成熟及びその後のMelan-A特異的CD8+T細胞の拡張を誘導した。Melan-A26-35ペプチドをパルスした、自己照射APCと共培養したPBMCの10〜15日後の培養のフローサイトメトリーをテトラマー及び抗CD8-FITCを用いて染色した。全CD8細胞のパーセンテージ±SEとしてのテトラマー細胞のパーセンテージを示した。
図9 イノシトールをベースとするα-GalCer誘導体はin vitroで機能的である
ヒト単球由来DC は、150ngの様々なイノシトールアナログを用いてパルスし、24時間にわたりiNKT細胞と共培養した。6-デオキシ−及び6-スルホノ-ミオ-イノシトールセラミドアナログは、CD83及びCD86アップレギュレーションによって評価したように、α-GalCerよりほんのわずかに作用が弱かった。数字は、CD11c細胞上でゲーティングしたヒストグラムの平均蛍光強度を示している。6-デオキシ及び6-スルホノ-ミオ-イノシトールセラミドは、共培養したDC 及びiNK T細胞の上清中で各々DC 及びiNKT細胞による有意な(B)IL-12p40及び(C)IFN-γの産生を誘導する。上清をELISAによって試験し、6-デオキシ-ミオ-イノシトールセラミドがα-GalCerを用いて観察されたものと同等の濃度のIL-12p40及びIFN-γの遊離を誘導することが明らかになった。α-GalCer、6-デオキシ-又は6-スルホノ-ミオ-イノシトールセラミドを用いてパルスしたC1R-ヒトCD1d細胞を用いた培養中での24時間後のiNKT細胞からの(D)IFNg及び(E)IL-4の遊離。アナログの滴定は、ヒトiNKT細胞TCRがこれらの化合物に対する低親和性を有することを示唆している。
本発明によると、式Iの化合物
Figure 2009513646
[式中、R1がヒトCD1dへ結合した場合にα-ガラクトシルセラミドのスフィンゴシン鎖の末端nC14H29が占める容積に比較してC’チャネルが占める容積の少なくとも30%を充填し、及びR2がヒトCD1dへ結合した場合にα-ガラクトシルセラミドのアシル鎖の末端nC25H51が占める容積に比較してA’チャネルが占める容積の少なくとも30%を充填するように、R1は、ヒトCD1dのC’チャネルを占めるために適合する疎水性部分を表し、R2は、ヒトCD1dのA’チャネルを占めるために適合する疎水性部分を表す、
R3は、水素又はOHを表す、
R及びRは、各々水素を表し、さらにR3が水素を表す場合には、R及びRは一重結合を形成してよい、
Xは、-CHA(CHOH)Y又は-P(=O)(O-)OCH2(CHOH)Y〔式中、YはCHB1B2を表す〕を表し、
〔nは1〜4の整数を表し、mは0又は1を表す、
Aは水素を表す、
B1及びB2の一方は、H、OH又はフェニルを表し、他方は水素を表す、又はB1及びB2の一方はヒドロキシルを表し、他方はフェニルを表す、
さらに、nが4を表す場合は、AはB1及びB2の一方と一緒に一重結合を形成し、B1及びB2の他方は、H、OH又はOSO3Hを表す〕]、及び薬学的に許容可能なそれらの塩が提供される。
本発明によると、本発明者らは、式Iの化合物、又はそれらの塩、又は薬学的に許容可能なそれらの誘導体を製造するためのプロセスであって、式IIの化合物
Figure 2009513646
[式中、Xは保護されたXを表し、Rはヒドロキシル保護基であり、R3pは保護されたヒドロキシル基又は水素を表し、そしてR1、R2、R及びRは上述した通りである]に対応する化合物から1つ又は複数の保護基の除去を含むプロセスをさらに提供する。
(発明の詳細な説明)
Xを保護するために使用できるXにおける好適な保護基には、詳細には単離されたヒドロキシル基及び隣接ヒドロキシル基を保護するために、炭水化物の合成の分野の当業者にはよく知られている保護基が含まれる。保護基の例は、それらの内容がこれにより参照として組み込まれるP. J. Kocienskiによる“Protecting Groups”、(Publisher,Thieme Publishing Group,ISBN 3131356030)の中で示されている。また別の例は、その内容がこれにより参照して組み込まれるCarbohydrate Chemistry by Geert-Jan Boons(Editor, G. J. Boons, Publisher, Springer, ISBN 0751403962)の中に示されている。
Xのための特定のOH保護基には、ビス-O-イソプロピリデン、ビス-O-シクロヘキシリデン、tert-ブチルジフェニルシリル、アリル及びベンジルオキシ基が含まれる。脱保護反応は、数日間にわたって室温でメタノール:ジクロロメタン混合物中でトリフルオロ酢酸を用いて実施できる。脱保護は、メタノール又はメタノール/EtOAc混合物中での水素ガスの存在下でPDC を含んでいてよい。X基がO-P結合を含有する場合は、アンモニウム塩を形成するためにトリエチルアミンもまた加えることができる。
R及びR3pのために好適な保護基にはO-ベンジル基が含まれ、このときR及びR3pは一緒にビス-O-イソプロピリデン基を形成する。
式IIの化合物
[式中、OR及びR3pはO-ベンジル基であり、R2はC25H51基である、及びXは下記式
Figure 2009513646
によって表される]は、式IIaの化合物
[式中、Xは下記式で表され、
Figure 2009513646
そして、OR及びR3p、R2基は上記に規定されており、W基はフェノキシチオカルボニルエステル基である]の還元によって調製できる。この反応は、4時間にわたり還流させるために加熱したトルエン中での水素化トリブチルスズ、AI BNを用いて実施することができる。
式IIaの化合物は、式IIbの化合物
[ここで、式中、Xは下記式で表され、
Figure 2009513646
そして、OR、R3p、R2は上記に規定した通りであり、Wは水素である]から調製することができる。この反応は、30分間にわたり室温で、塩化フェノキシチオカルボニル、ピリジン、DMAP及びジクロロメタンを用いて実施することができる。
式IIbの化合物は、式IIcの化合物
[式中、Xは下記式によって表され
Figure 2009513646
そして、OR、R3p、R2は上記に規定したと通りであり、Wはすべての基である]から調製することができる。この反応は、塩化トリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム(ii)、DBUを用いて90℃で30分間実施し、その後に1M HCl/アセトンを加えることができる。
式II及びIIcの化合物は、式IIIの化合物
Figure 2009513646
[式中、R2は上記に規定した通りである]の化合物を式IVの化合物
Figure 2009513646
[式中、X、OR、R3p、R1、R及びRは、Xが下記式
Figure 2009513646
ではないことを別として上記に規定した通りである]と反応させることによって調製できるが、この反応は24時間にわたり45℃でDMF中のEDC 、HOBt、TEAを用いて実施することができる。
式IIIの化合物は市販されており、又はそれ自体が従来の方法によって市販材料から作製できる。
式IVの化合物は、式Vの化合物
Figure 2009513646
[式中、X、OR、R3p、R1、R及びRは上記に規定した通りである]を反応させることによって調製できる。この反応は、1時間にわたり0℃から室温へ加温しながらエーテル中のLiAlH4を用いて実施できる。
式Vの化合物
[ここで、式中、OR及びR3pはベンジルオキシ基であり、Xは下記式
Figure 2009513646
によって表される]は、式Vaの化合物
[ここで、式中、OR及びR3pは上記に規定した通りであり、Xは下記基
Figure 2009513646
によって表される]へのベンジル保護によって作製できる。この反応は、5時間にわたり室温でNaH、BnBr、DMFの存在下で実施できる。
式Vaの化合物は、式Vbの化合物
[ここで、式中、OR、R3pは上記に規定した通りであり、Xは下記基
Figure 2009513646
によって表される]の脱保護によって作製できる。この反応は、トルエン/エタノール混合物中の塩酸の存在下で実施できる。
式V及びVbの化合物は、式VIの化合物
Figure 2009513646
[ここで、式中、OR、R3p、R1、R及びRは上記に規定した通りである]と式VIIの化合物
Figure 2009513646
[ここで、式中、基Xは下記式
Figure 2009513646
によって表されないことを別として、基Xは上記に規定した通りである]と反応させることによって調製できる。この反応は、0℃から室温へ一晩加温しながらTHF中の水酸化ナトリウムの存在下で実施できる。
式VIの化合物は市販されており、又はそれ自体が従来の方法によって市販材料から作製できる。
式VIIの化合物は、式VIIIの化合物
Figure 2009513646
[ここで、式中、Xは上記に規定した通りである]をジクロロメタン中のトリフル酸無水物及び2,6-ジ-tert-ブチルピリジンと反応させることによって調製できる。
式VIIIの化合物は市販されており、又は本質的に従来型方法によって市販材料から作製できる。
又は、式VIIIの化合物は、式IXの化合物
Figure 2009513646
[ここで、式中、R3は水素である]の形態を取ることができる。式IXの化合物は、式Xの化合物
Figure 2009513646
[ここで、式中、R3は上記に規定した通りであり、保護基Pはベンジル基である]を触媒的水素付加による脱保護によって調製することができる。この反応は、一晩、MeOH/EtOAc(2:3)中で10% PDC、H2を用いて実施できる。
式Xの化合物は、式XIの化合物
Figure 2009513646
[ここで、式中、Pは上記に規定した通りであり、R3はフェノキシチオカルボニルエステルである]から調製することができる。この反応は、4時間にわたり還流させるために加熱したトルエン中の水素化トリブチルスズ、AIBNを用いて実施することができる。
式XIの化合物は、式XIIの化合物
Figure 2009513646
[ここで、式中、Pは上記に規定した通りであり、R3はヒドロキシル基である]から調製することができる。この反応は、30分間にわたり室温で、塩化フェノキシチオカルボニル、ピリジン、DMAP及びジクロロメタンを用いて実施することができる。
式XIIの化合物は市販されており、又はそれ自体が従来の方法によって市販材料から作製できる。
また、更には、式VIIIの化合物は、式XIIIの化合物
Figure 2009513646
[ここで、式中、P2は水素であり、P3はベンジル基若しくはすべての基のいずれかである]の形態を取ることができる。式XIIIの化合物は、ベンジル基を用いた式XIVの化合物
Figure 2009513646
[ここで、式中、P2及びP3は上記に規定した通りである]の脱保護によって調製することができる。この反応は、10時間にわたり還流させるために加熱したトルエン中のNaH、BnBrを用いて実施することができ、その後にアイソマーを分離できる。
式XIVの化合物は市販されており、又はそれ自体が従来の方法によって市販材料から作製できる。
式IIの化合物[ここで、式中、R2はC25H51であり、OR及びR3pは共にビス-O-イソプロピリデン保護基を形成し、そしてXは下記式
Figure 2009513646
によって表される]は、式XVの化合物
Figure 2009513646
[式中、R2は上記に規定した通りである]と式XVIの化合物
Figure 2009513646
を反応させることによって調製できる。この反応は、活性化剤として、3時間にわたり室温でジクロロメタン中のテトラゾールを用い、その後、酸化剤としてtert-BuOOHの添加によって実施できる。
式XV及びXVIの化合物は市販されており、又はそれ自体が従来の方法によって市販材料から作製できる。
式IIIの化合物は、式XVIIの化合物
Figure 2009513646
の形態を取ることができる。
式XVIIの化合物は、式XVIIIの化合物
Figure 2009513646
[ここで、式中、n及びQは上記に規定した通りである]から調製することができる。
この反応は、2時間にわたりメタノール中で還流させるために加熱したNaOH(このとき、n=20)及びLiOH(このとき、n=17)の存在下で、その後に酸の添加によって実施することができる。
式XVIIIの化合物は、式XIXの化合物
Figure 2009513646
から調製することができる。
この反応はn-ブチルトリフェニルホスホニウム ブロマイド(このとき、n=20)、及びヘプテントリフェニルホスホニウム ブロマイド(このとき、n=17)の存在下でビス(トリメチルシリル)アミドナトリウムを用いて-78℃で一晩にわたり実施することができる。
式XIXの化合物は、式XXの化合物
Figure 2009513646
(ここで、式中、nは上記に規定した通りである)から調製することができる。
この反応は、3〜4時間にわたり室温でジクロロメタン中、DMPの存在下で実施できる。
式XXの化合物は、式XXIの化合物
Figure 2009513646
[ここで、式中、nは上記に規定した通りである]から調製することができる。
この反応は、3〜4時間にわたりメタノール中、p-TSAの存在下で実施できる。
式XXIの化合物は、式XXIIの化合物
Figure 2009513646
[ここで、式中、nは上記に規定した通りである]から調製することができる。
この反応は、0℃から室温へ4時間にわたり加温しながらTHF中、ジアゾメタン存在下で実施できる。
式XXIIの化合物は式XXIIIの化合物
Figure 2009513646
[ここで、式中、m=9〔このとき、n=20〕、及びm=6〔このとき、n=17〕である]から式XXIVの化合物
Figure 2009513646
を用いて調製することができる。
この反応は、−20℃から室温へ16時間かけてTHF中、MeMgCl、Li2CuCl4存在下で実施できる。
式XXIIIの化合物は、式XXVの化合物
Figure 2009513646
[ここで、式中、mは上記に規定した通りである]から調製することができる。
この反応は、4時間還流させながら、Mg、THFの存在下で実施することができる。
式XXVの化合物は、式XXVIの化合物
Figure 2009513646
[式中、mは上記に規定した通りである]の化合物から調製することができる。
この反応は、3,4-ジヒドロ-2H-ピラン、PPTSの存在下で実施することができる。
化合物XXIV及びXXVIは市販されており、又はそれ自体が従来の方法によって市販材料から作製できる。
式Iの化合物の好適な薬学的に許容可能な塩は、好適な塩基を備える。そのような塩の例には、例えばナトリウム及びカリウムなどのアルカリ金属、及び例えばカルシウム及びマグネシウムなどのアルカリ土類金属、塩が含まれる。
式Iの化合物は、塩、便宜的には薬学的に許容可能な塩の形状で入手できる。
所望の場合は、そのような塩は従来法を用いて遊離塩基に変換することができる。薬学的に許容可能な塩は、式Iの化合物を好適な溶媒の存在下で好適な酸又は塩基と反応させることによって調製できる。
式Iの化合物は互変異性を示すことがあり、それらは1つ又は複数の不斉炭素原子をさらに含有していてよく、このため光学異性及び/又はジアステレオ異性を示すことがある。ジアステレオ異性体は、例えばクロマトグラフィー又は分別再結晶などの従来技術を用いて分離することができる。様々な光学異性体は、例えば分別再結晶又はHPLCなどの従来型技術を用いて化合物のラセミ形又は他の混合物の分離によって単離することができる。又は、所望の光学異性体は、ラセミ化を誘導しないであろう条件下で好適な光学的に活性な出発物質の反応によって作製できる。本発明者らは、特に式I[式中、親水性部分の立体化学構造はα-GalCerのα-ガラクトース部分中で見いだされる立体化学構造に類似する]の化合物が好ましい。
α-GalCerによって示されるA’チャネル及びC’チャネルの両方を実質的に完全に占めるための条件は、Koch他、Nature Immunology、6(8)819〜8 26(2005年)に詳述されている。Koch他では、キャビティはプログラムVOLUMES(R.Esnouf,University of Oxford,Oxford,UK)を用いて水分子(半径、1.4Å)に到達できる表面として同定されたが大きなプローブ(半径、6Å)は同定されなかった。TCR認識表面でのポケットの開放的な性質は、ポケットの外側限界についての首尾一貫した定義の賦課を必要とし、これに基づいて、著者らはマウスCD1d、CD1a及びCD1bならびにヒトCD1dについてのポケット容積を計算した。これは以前に報告された数値とは絶対値においてある程度の相違を生じさせたが、同様の相対傾向が認められた。構造的相補性(shape Complementarity)分析は、プログラムSC(http://www.ccp4.ac.uk/ccp4i_main.html)を用いて実施した。本発明者らは、0.50より大きい、より好ましくは0.55より大きい、特に好ましくは0.60より大きいSを備える、良好な構造的相補性でヒトCD1dに結合する式Iの化合物を特に好んでいる。
α-GalCerの26個の炭素のアシル鎖及び18個の炭素のスフィンゴシン鎖は、良好な構造的相補性(Sc、0.61)で各々A’及びC’ポケット内に好適なヒトCD1d結合溝内のこれらのキャビティの総容積(1,400Å3)は、本質的に炭化水素鎖によって充填されている。アシル鎖は、このポケットを充填している結合溝の上方から見た場合に反時計方向の円曲線の形をとることによってAポケット内に好適である。スフィンゴシン鎖は、C’ポケット内に好適なためにより直線上の立体配座の形をとり、結合溝の末端で終了する。そこで、α-GalCerは、ヒトCD1dの抗原結合溝内に適合することのできる最高脂質鎖長を有している可能性が高い。したがって本発明者らは、長さが25個の炭素−炭素一重結合を超えないR2(アシル鎖)の長さ及び長さが13個の炭素−炭素一重結合を超えないR1(スフィンゴシン鎖)の長さが好ましい。文献において報告された結合試験から、炭素−炭素二重結合は、疎水性部分が依然としてそれらの各チャネルと結合するために必要な立体配座を占有できることを前提として、いくつかの炭素−炭素一重結合と置換されてよいことは知られている。一部の研究は、例えば、これらのチャネルがフェニールなどの相当に大きな疎水性残基を受け入れられることを証明している。
R1が、上記に規定したC’チャネルが占める容積の少なくとも35%、より好ましくは少なくとも60%、更により好ましくは少なくとも80%及び特には少なくとも90%を充填している式Iの化合物が好ましい。
R2が、上記に規定したA’チャネルが占める容積の少なくとも40%、より好ましくは少なくとも50%、更により好ましくは少なくとも60%及び特には少なくとも70%を充填している式Iの化合物が好ましい。
X線回折研究及びモデリング実験から、R2が好ましい最高長さより短い場合は、残りのスペースは身体内で自然に発生する「スペーサー」分子によって占められる可能性があり、CD1d分子内の空いたスペースを占めるために十分に利用できると思われる。そのようなスペーサー分子として脂質などがあげられる。この式Iの化合物では、R2がA’チャネルの最高占有のために必要とされるよりはるかに短いが、それでもまだCD1d分子へ良好に結合するであろう。
好ましくは、R2は、長さが少なくとも1個の炭素単位(すなわちメチル)、より好ましくは長さが少なくとも5個の炭素単位及び特には長さが少なくとも8個の炭素単位である。本発明者らは、式Iの化合物(ここで、式中、R2は、1〜25個、より好ましくは5〜25個、及び特には8〜25個の炭素原子を含有する飽和又は不飽和の直鎖の炭化水素鎖を表す)が好ましい。
スフィンゴシン鎖の結合は、本発明者らが知る限り、アシル鎖のA’チャネルのスペーサー分子による占有は現在まで観察されていないので、このチャネルへの結合よりもC’チャネルの占有の比率により依存すると思われる。そこで、R1は、好ましくは長さが少なくとも5個の炭素−炭素一重結合、より好ましくは長さが少なくとも11個の炭素−炭素一重結合、及び特には長さが12又は13個の炭素−炭素一重結合である。
本発明者らは、式Iの化合物(R1又はR2の一方又は両方が1つ又は複数の二重結合を含有している)が好ましい。特には、式Iの化合物[R1又はR2の一方又は両方が1、2又は3つの二重結合を含有している]が好ましい。R2が二重結合を含有している化合物が好ましい。
二重結合がシス(Z)である化合物が好ましい。
XがCHA(CHOH)CHB1B2を表す化合物が好ましい。
式Iの化合物[ここで、式中、XはCH2(CHOH)CHB1B2を表す]が好ましい。
式Iの化合物[ここで、式中、nが、1、2又は3、特には2を表す]が好ましい。
式Iの化合物[ここで、式中、nはエリソ構成(erytho configuration)とは反対に、スレオ(threo)内にある2を表す]の化合物が好ましい。
式Iの化合物[ここで、式中、R3は水素を表す]が好ましい。
式Iの化合物[ここで、式中、R及びRはどちらも水素を表す]が好ましい。
式Iの化合物[ここで、式中、B1及びB2の一方は水素を表し、他方はヒドロキシルを表す]が好ましい。
式Iの化合物[ここで、式中、mは1を表す]が好ましい。
式Iの化合物[ここで、式中、YはCH2OH、CH2PH又はC(OH)(Ph)を表す)が好ましい。特には、YがC H2OHを表す化合物が好ましい。
更に、式Iの化合物(ここで、式中、nは4を表し、そしてA及びB1及びB2は共に一重結合を形成し、B1及びB2の他方はOH又はOSO3Hである)が好ましい。
式Iの化合物が抗原特異的免疫応答を調節する能力は、これらの化合物を癌療法、予防及び治療用ワクチン、アレルギー及び自己免疫疾患において有用であることを可能にする。
本発明によると、医薬品として使用するための式Iの化合物が提供される。
本発明によると、哺乳動物被験体をウイルス、微生物感染、寄生虫、自己免疫疾患、癌、アレルギー又は喘息から保護する、又は治療する方法であって、前記被験体に、ウイルス、微生物感染、寄生虫、自己免疫疾患、癌、アレルギー又は喘息などに対する、又は治療する際の薬剤活性を有する医薬有効量の本発明による化合物を投与する工程を含む方法がさらに提供される。
本発明によると、本発明者らはウイルス、微生物感染、寄生虫、自己免疫疾患、癌、アレルギー又は喘息を治療又は予防するための医薬品の調製における式Iの化合物及びそれらの塩の使用をさらに提供する。
詳細には、式Iの化合物は、以下の疾患:
癌:例えば基底細胞癌、乳癌、白血病、バーキットリンパ腫、大腸癌、食道癌、膀胱癌、胃癌、頭頸部癌、肝細胞癌、ホジキンリンパ腫、ヘアリー細胞白血病、ウイルムス腫瘍、甲状腺癌、胸腺腫及び胸腺癌、精巣癌、T細胞リンパ腫、前立腺癌、非小細胞肺癌、肝臓癌、腎細胞癌、及び黒色腫の治療又は予防に使用できる。
言及できるウイルス感染症には
例えば、HBV、HCVなどのウイルス肝炎、
例えば、単純ヘルペスウイルスなどのヘルペスウイルス感染症、
ヒトパピローマウイルスなどの他の皮膚向性ウイルス、
インフルエンザウイルス又は呼吸器合胞体ウイルスなどの肺向性ウイルス、
HIV、EBV又はCMV又はウイルス感染症又はウイルス及び細菌感染症の組み合わせを含む慢性又は急性ウイルス感染症、
例えばヘモフィルス・インフルエンザ又は例えばヒト結核菌によるマイコバクテリウム及び例えばピロリ菌による腸又は黄色ブドウ球菌による皮膚の細菌感染症。
喘息、アレルゲン誘発性喘息、接触皮膚炎、乾癬、クローン病。
さらに特には、式Iの化合物を用いて治療できる疾患は、ウイルス、微生物感染、寄生虫、癌である。
式Iの化合物は、単独または他の治療薬と組み合わせて使用できる。他の治療薬との組み合わせには;
免疫モジュレーター、例えば、抗CD40/CD40L抗体、抗CTLA-4遮断抗体、又は可溶性LAG3をベースとする免疫モジュレーター、Toll様受容体アゴニスト、例えば、MPL、CpG、一本鎖RNA、ヌクレオチド、ヌクレオチドアナログ、例えばCL087若しくはロキソリビン、ポリイノシン−ポリシチジル酸、フラゲリン、レシキモド、若しくはイミキモド、ガーディキモド他が含まれる。NODリガンド、例えば、ムラミルジペプチド、ムラブチド又はペプチドグリカン、ムラミルジペプチド他。抗ウイルス剤、例えば、リン酸オセルタミビル、抗真菌剤、例えば、アムホテリシンB及び抗生物質。抗ウイルス抗体、例えば、パリビズマブ。
その他の有用な組み合わせには、癌治療剤、例えば、ハーセプチン、アレムツズマブ、ゲムツズマブ、リツキシマブ、イブリツモマブチウキセタン及びその他の癌治療に基づくモノクローナル抗体。化学療法薬、キナーゼ阻害剤、イマチニブ若しくはエルロチニブ、又は細胞障害剤、例えば、クロホスファミド。抗ぜんそく薬及び抗ヒスタミン剤及び抗炎症薬もまた組み合わせて使用できる。その他の考えられる組み合わせには、ワクチンアジュバント、例えば、ウイルス様粒子(VLP)、リポソーム、及び人工抗原提示細胞が含まれる。それは、例えばDC をベースとする免疫療法などの生細胞療法における添加剤として使用できる。
その他の考えられる組み合わせには、サイトカイン又はケモカイン遮断抗体、例えば、インフリキシマブ、アダリムマブ及びバシリキシマブが含まれる。
本発明者らは、薬学的に許容可能な賦形剤、担体又はアジュバントとの混合物中に本発明による化合物を含む医薬組成物をさらに提供する。そのような調製物は当業者には一般によく知られており、それらの内容が参照として本明細書に組み込まれるEP0 609 437B、EP-A-1 437 358及び国際公開2004/028475号に記載されたものと類似であってよい。
肺への局所投与に好適な形態である組成物には、エアロゾル、例えば加圧式又は非加圧式粉末組成物が含まれる。
食道投与に好適な形態である組成物には、錠剤、カプセル及び糖衣錠が含まれる。
皮膚への投与に好適な形態である組成物には、クリーム剤、例えば水中油型乳剤又は油中水乳剤が含まれる。
静脈内投与に好適な形態である組成物には、注射液及び注入液が含まれる。:そして、眼への投与に好適な形態にある組成物には、点眼剤及び軟膏剤が含まれる。
本発明によると、薬学的に許容可能な希釈剤又は担体との混合物中に、重量で好ましくは80%未満及びより好ましくは50%未満の式Iの化合物、または薬学的に許容可能なその誘導体を含む医薬組成物がさらに提供される。
そのような希釈剤及び担体の例は
錠剤及び糖衣錠用−ラクトース、デンプン、タルク、ステアリン酸
カプセル用−酒石酸又はラクトース、及び
注射液用−水、アルコール、グリセリン、植物油である。
式Iの化合物を肺に投与する場合は、加圧又は非加圧であってよい粉末として吸入することができる。式Iの化合物の加圧式粉末組成物は、液化ガス噴霧剤又は圧縮ガスを含有していてよい。非加圧式粉末組成物中では、微細化形態の有効成分を、例えば直径100μmまでの粒子を含む大きなサイズの薬学的に許容可能な担体との混合物中で使用できる。
好適な不活性担体には、例えば結晶ラクトースが含まれる。
上述した使用のためには、投与される用量は、当然ながら、使用される化合物、投与様式及び所望の治療により異なる。しかしながら、一般には、満足のいく結果は、式Iの化合物が好ましくは1日1〜4回の分割投与又は徐放性剤形で、動物の体重1kgにつき約1μg〜約20mgの1日量で投与される場合に得られる。
ヒトの1日あたりの総量は70μg〜1,400mgであり、投与のために好適な単一投与剤形は、固体又は液体の医薬希釈剤又は担体と混合された20mg〜1,400mgの化合物を含んでいる。
式Iの化合物は、それらが例えばGalCerなどの類似構造を有する化合物よりも毒性が弱く、有効、効果が持続し、広範囲の活性を有し、効力が高く、発生させる副作用が少なく、容易に吸収され、又は他の有用な薬理学的特性を有するという長所を有している。
本発明のアナログのいくつかは、(A)抗原と共にマウスに注射した場合に抗原特異的IgG応答、又は抗原特異的細胞毒性CD8リンパ球応答の発生によって証明されたように、又はアナログを動物へ単独療法として注射した場合に腫瘍増殖の保護及び確定モデルの両方において、死亡からの保護によって証明されたように、アナログが免疫賦活剤又はアジュバントとして作用したという事実によって証明されたすばらしい免疫調節活性を示した。
さらに、アナログは、IL-12応答の誘導によって証明されたように、又はインフルエンザ感染の確定モデルにおける体重減少及び/又は死亡からのマウスの保護によって証明されたように、マウスへ単独療法として注射した場合に免疫賦活剤として作用した。
さらに、アナログは、ヒト末梢血リンパ球(PBL)のサンプルに加えた場合にそのようなPBLサンプル中での樹状細胞成熟のマーカーの誘導によって証明されたように、又は知られている免疫原性MelanA26-35ペプチドであるELAGIGILTV(配列番号1)の添加によってパルスされたヒトPBLのサンプルに加えた場合に標的MelanA26-35ペプチドに対して特異的であったCD8T細胞の誘導によって証明されたように、免疫賦活剤又はアジュバントとして作用した。
重要なことに、先行技術の多数のα-GalCerアナログは、NKT細胞が非応答状態へ駆動させられてそれ以降の免疫刺激に対して不応性になるほど強力なNKTサイトカイン応答をin vivoで誘導する(Parekh他、J. Clin. Invest., 115:2572〜2583(2005年)を参照)。
先行技術の化合物とは対照的に、本発明の所定のアナログは、ヒト樹状細胞成熟の極めて有効な誘導剤であり、その上にα-GalCerと比較してヒトNKT細胞における限定されたNKTサイトカイン応答しか産生しない。そのようなNKTサイトカイン分泌の不在下での樹状細胞刺激とその成熟との分離は、本発明に固有の態様である。
この固有かつ新規な態様は、本発明による化合物の投与に続くNKT細胞集団の消耗又は枯渇を伴わずに樹状細胞の反復刺激を可能にすると予想される。
以下に示す実施例では、新規な分子について、それらの合成方法とともに記載する。これらの実施例では、後にこれらの分子の免疫調節性を証明する。
上記で言及した刺激は、免疫系が感染性疾患又は癌などに有効に応答することが所望である状態からの保護を提供することが理解できる。
さらに、本発明の化合物は、増強した免疫刺激を生成し、免疫系が感染性疾患又は癌などに有効に応答することが所望である状態からの保護を結果として生じさせるためポリI:C(TLR3)、MPL(TLR4)、イミキモド(TLR7)、R848(TLR8)又はCpG(TLR9)などのTLRリガンドと組み合わせて使用できる。
本発明の化合物は、さらに投与された抗原に対するB細胞及びIgG抗体応答などの保護免疫応答を発生させるために、非限定的にタンパク質、ペプチド又は核酸などの抗原物質と併用して免疫促進剤又はアジュバントとしても使用できる。
本発明の化合物は、さらに投与された抗原に対するT細胞及びCTL応答などの保護免疫応答を発生させるために、非限定的にタンパク質、ペプチド又は核酸などの抗原物質と組み合わせて免疫賦活剤又はアジュバントとしても使用できる。
そのような抗原物質は、その特定疾患の予防又は治療に好適な任意の物質であってよい。特には、癌に関しては、免疫応答を誘導又は増強するために投与できる腫瘍関連ペプチド及びタンパク質抗原の例は、MAGE-A1、MAGE-A2、MAGE-A3、MAGE-A4、MAGE-A5、MAGE-A6、MAGE-A7、MAGE-A8、MAGE-A9、MAGE-A10、MAGE-A11、MAGE-A12、MAGE-A13、GAGE-1、GAGE-2、GAGE-3、GAGE-4、GAGE-5、GAGE-6、GAGE-7、GAGE-8、BAGE-1、RAGE-1、LB33/MUM-1、PRAME、NAG、MAGE-Xp2(MAGE-B2)、MA GE-Xp3(MAGE-B3)、MAGE-Xp4(MAGE-B4)、チロシナーゼ、脳グリコーゲンホスホリラーゼ、Melan-A、MAGE-C1、MAGE-C2、NY-ESO-1、LAGE-1、SSX-1、SSX-2(HOM-MEL-40)、SSX−1、SSX-4、SSX-5、SCP-1及びCT-7を含む腫瘍関連遺伝子及びコードされたタンパク質に由来する。例えば、腫瘍に特徴的な抗原性ペプチドには、PCT出願国際公開第00/20581号(PCT/US99/21230)に列挙されたものが含まれる。
本発明の化合物は、証明されているように、in vitro及びin vivoのどちらにおいても、そしてマウス及びヒトのどちらにおいても有効である。そこで、本発明の1つの態様は、そのような対象体における好適な免疫応答を刺激するため、十分な量で、抗原分子を含む、又は含まない1又は複数の本発明の化合物を投与する工程によって、被験体における免疫応答を刺激することに関する。
同様に1つ又は複数の本発明の誘導体を1又は複数の免疫原性タンパク質又はペプチドと共に(組成物として)、又は誘導体及びタンパク質又はペプチドの別々の部分として(キットとして)含む組成物及び/又はキットは、本発明のまた別の特徴であることが明白になるであろう。
本発明のその他の態様は、当業者には明白になるであろう。したがって、ここで繰返し説明する必要はない。
NKT細胞の活性化をそのリガンドCD1dによって決定する、以下の2つの主要なパラメーターがある。
1)iNKT TCRのCD1dへの親和性(主としてCD1d結合リガンドの性質によって決定される)、及び、
2)CD1d複合体の安定性(CD1d結合リガンドの性質によって決定される)。
CD1d−脂質複合体への可溶性TCR結合及び不変NKT(iNKT)細胞の活性化についての複合された構造・動態・機能分析は、臨床使用のための最適なiNKT細胞アゴニストの同定に関する重要な洞察を提供した。これらの研究の目的は、α-ガラクトシルセラミド(α-GalCer)とは相違して、3つの基準:a)iNKT細胞依存性樹状細胞(DC)溶解及びサイトカイン急増(stom)を最小限に抑えるためにiNKT細胞を過剰に刺激せずにiNKT細胞活性化を誘導することができる、b)DC成熟を保証できる、及びc)最適な抗原特異的T細胞刺激(priming)を保証できる、を満たすことができたiNKT細胞アゴニストを同定することであった。
CD1d−α-GalCer特異的TCRの構造(Gadola、Koch他、J. Exp. Med,2006年、203;699〜710)及び、空及びα-GalCerが負荷されたヒトCD1d分子の構造(Koch、Stronge他、Nat Immunol., 2005年、6;819〜26)から得た知識に刺激されて、本発明者らは、CD1d分子に結合した脂質の解離速度及び脂質特異的TCRの結合の親和性を制御することにおいて、極性頭部及びα-GalCerアルキル鎖の長さ及び飽和性が果たす役割を評価するために一連の動態及び機能実験を実施した。
これらの疑問を解決するため、本発明者らは、2種の試薬:i)iNKT細胞クローン由来の可溶性TCR、及び、ii)CD1d-α-GalCer複合体に対して特異的な抗体を作製した。これらの2種の試薬を用いて、本発明者らは、切断されたアシル及びスフィンゴシン鎖又は修飾された極性頭部のいずれかを備えるα-Ga lCer又はそのアナログのどちらかが負荷されたヒトCD1d分子へのiNKT TCR結合の親和性を比較するために、複合された動態及び機能試験を実施した。
CD1d/脂質複合体iNKTの安定性の制御及びCD1d−脂質複合体へのTCR結合親和性の調節において脂質の長さが果たす役割
本発明者らは、in vitroにて、還元し、ビオチン化したCD1dモノマーをリフォールディングし、それらを、切断したアシル又はスフィンゴシン鎖を備えるある範囲のα-GalCerアナログを負荷した。本発明者らは、次にCD1 d分子からのアナログの解離速度及び可溶性iNKT TCRへの結合の親和性を別個に分析した。
本発明者らは、α-GalCer、及びα-GalCerより短いスフィンゴシン鎖を有し、以前により短い半減期でマウスCD1d分子へ結合してマウスiNKT細胞のより弱い活性化を生じさせることが証明されている(2S,3S,4R)−1−O−(α−−ガラクトピラノシル)−N−テトラコサノイル−2−アミノ−1,3,4−ノナントリオール(以下OCHと呼ぶ)(Miyamoto、Miyake他、Nature、2001年、413;531〜4、Oki、Chiba他、J. Clin Invest.、2004年、113;1631〜40)について試験した。
CD1d分子からの解離速度を測定するために、本発明者らは、ファージディスプレイライブラリーによって、α-GalCerが負荷されたCD1d分子に対して特異的なFab抗体(以下9B Fabと呼ぶ)を作製した。脂質パルス化C1R-CD1d細胞の最初のBiacore測定及びFACS染色は、9B Fabがすべての試験された化合物が負荷されたヒトCD1d分子を特異的に認識するが、パルスされていないC1R−CD1d細胞を染色することはできなかった(データは示していない)ことを証明した。9B Fabを用いて、本発明者らは、表面プラズモン共鳴を用いて、可溶性ヒトCD1d分子からの試験した全化合物の解離速度に注目した。ビオチン化CD1d−脂質複合体をストレプトアビジン被覆チップへ固定化し、9B Fabの結合レベルを経時的に測定した。CD1d分子からの脂質解離速度を決定するために、経時的な抗体の結合の消失を使用した。
結果:OCHは、α-GalCerより各々3.9倍速い解離速度を有していた(図1)。この結果は、CD1d分子に結合した糖脂質の安定性がアルキル鎖の長さに左右されることを証明している以前公表されたデータと一致していた(Oki、Chiba他、J. Clin. Invest., 2004年、113;1631〜40)。
本発明者らは、次にアシル及びスフィンゴシン鎖の長さが、糖脂質−CD1d複合体へのiNKT TCR結合の親和性に影響を及ぼすかどうかについて評価した。本発明者らは、以前に記載された(Gadola,Koch他、J. Exp. Med,200 6年,203;699〜710)ように、iNKT TCRの Vα24及びVβ11鎖をリフォールディングし、α-GalCer又はOCHのいずれかを負荷した固定化したビオチン化CD1dモノマーに対する表面プラズモン共鳴試験において精製、リフォールディングしたiNKT TCRを使用した。この実験結果は、スフィンゴシン鎖の長さにおける増加がTCR結合親和性の増加と相関していることを証明したが、これは脂質鎖の長さの減少が脂質−CD1d複合体に対するTCR結合親和性に負の影響を及ぼすことを示唆している(図2)。
結論:ヒトCD1d-GalCerの結晶構造は、α-GalCerがCD1dの結合能力を完全に引き出すことを証明した。表面プラズモン共鳴を用いて、本発明者らは:i)いずれかのアルキル鎖の短縮が、CD1d/脂質複合体の安定性を有意に低下させた(図1及びデータは示していない);ii)α-GalCerのスフィンゴシン鎖の短縮は、iNKT細胞TCR親和性を100分の1に減少させ(図2)、これはiNKT細胞免疫学的シナプスへの変化、iNKT細胞の細胞毒性顆粒の分極及びiNKT細胞活性化(データは示していない)を生じさせることを見いだした。これとは対照的に、アシル鎖の長さ及び飽和度のいずれの変化もiNKT細胞TCR親和性を変化させない(データは示していない)。空及び負荷されたCD1d分子について以前報告された構造の分析は、短縮されたスフィンゴシン鎖による結合溝の不完全な占有はTCR認識表面での立体構造的差を生じさせる可能性があることを示唆している。この間接的作用は、それによってCD1dのC’チャネルを占める脂質鎖の長さが脂質特異的CD1d制限T細胞の親和性を制御する役割を果たすという一般的機序を提供する。
OCH/CD1d複合体のTCR結合親和性について観察された調節は、短縮されたスフィンゴシン鎖に誘発されたCD1d脂質複合体の大きな不安定性を犠牲にして達成される。短いスフィンゴシン鎖を備えるNKT細胞アゴニストはin vivoでは短い寿命を有するであろうから、本発明者らは、CD1dへ高親和性で結合できる化合物の新規ファミリーを規定することを目指した。そのような新規クラスの分子は、本研究者らにNKT TCRとCD1d/脂質複合体との間の結合親和性範囲を微調整する機会を提供してくれるであろう。
極性頭部の修飾
I.グリセロールセラミド誘導体
α-GalCerアナログに対する不変TCRの低親和性
α-GalCerのアナログの親和性を特徴付けるため、以前に様々なアナログに結び付けて報告されたプロトコル(Karadimitris、Gadola他、Proc. Natl. Acad. Sci.、USA、2001年、98;3294〜8)を用いてビオチン化ヒトCD1dモノマーを作製した。表面プラズモン共鳴(Biacore)分析は、様々なモノマーへのTCRの結合の平衡解離定数(K)を測定するために可溶性ジスルフィド結合ヒト不変Vα24/Vβ11TCR(Gadola、Koch他、J. Exp. Med.、2006年、203;699〜710)を用いて実施した(図3)。
α-GalCer含有モノマーへのTCR結合のKは1.29μMであったが、トレイトールセラミドのKは5.78μMで低親和性であった。TCRの4S及び4Rトレイトールセラミドモノマーへの結合は、未修飾トレイトールセラミドに対する結合より各々、3.84μM及び4.25μMでわずかに高かった。
TCRと様々なモノマーとの解離速度の動態測定における差(Koff)は、α-GalCerに対しては0.37s-1、4R及び4Sトレイトールセラミド誘導体に対しては各々、0.506及び0.650s-1となり、平衡試験(図3)におけるようにアナログ間で同等の大きさであった。試験したなかで最速のKoffは、低親和性相互作用を示す、未修飾トレイトールセラミドアナログを用いた場合の1.04S-1であった。4S及び4R変異体間で観察された親和性の差がTCRと相互作用するフェニル−トレイトール頭部基の安定性の増加に起因するという概説は魅力的である。こうしたデータは、以前作製された構造が、α-GalCerに対して異なる特性を有する可能性があるCD1d結合アナログの合理的設計において有用な可能性があることを示唆している。
iNKT細胞を刺激するために必要とされる最小残基を同定する努力において、本発明者らは、CD1d分子に対する高親和性(すなわち両方の最長のアルキル鎖を備える)を維持している、そして3個の炭素(すなわち、グリセロール模倣頭部基)、4個の炭素(すなわち、トレイトール模倣頭部基、以下トレイトールセラミドと呼ぶ)又は5個の炭素(すなわち、アラビニトール模倣頭部基)のいずれかを含有している1のファミリー化合物を作製するものであると決定した。
未成熟ヒトDCを、ヒトiNKT細胞クローンの存在下において、様々な濃度のアナログ又は賦活剤を含めて、又は含めずに培養した。24時間後に、DC を様々な成熟マーカーのアップレギュレーションについてフローサイトメトリーによって評価した。α-GalCerは、試験した全マーカー(CD83、CD86及びCD38)の有意なアップレギュレーションを誘導した(図4及び未公表のデータ)。各場合において、アナログを用いて観察された成熟度合は、α-GalCerを用いた場合に比較して減少した。トレイトールセラミドはグリセロールセラミド及びアラビニトールセラミドより効力が高かったが、フェニル−変異体である4R-トレイトールセラミド及び4S-トレイトールセラミドにおける修飾はその機能に影響を及ぼしたとは思われない。興味深いことに、アラビニトールセラミドはこの系ではほんのわずかに機能的であると思われたが、これは有意で、ヒト不変TCRを通して刺激するために必要な相互作用の程度を示めしている可能性がある。
DCによるIL-12p40(及び生物活性p75)の遊離は、活性化のマーカーであり、そのDC に応答して作製された免疫応答のプロファイルを調節する際に重要な役割を果たすと考えられる(Trinchieri他、Nat. Rev. Immunol.,2003年、3;133〜46)。IL-12p40は混合培養の上清から測定し、遊離されたIL-12p40の濃度(図4B)は以前記載した成熟応答を反映していた(図4A)。α-GalCerは有意なレベルのIL-12p40を誘導したが、トレイトールセラミド及びグリセロールセラミドはα-GalCerの存在下で見られたレベルのおよそ50%を誘導した。4R及び4S-トレイトールセラミドはどちらもより作用の弱い応答を誘導したが、アラビニトールセラミドの存在下ではIL-12p40はほとんど検出されなかった。
類似の応答は、iNKT細胞活性化を試験した場合に得られた。DC によって提示されたアナログによる刺激に応答したiNKT細胞によるIFN-γの遊離は、トレイトールセラミド及びグリセロールセラミドとともに20ng/mLのα-GalCerの存在下で約40ng/mLのIFN-γを誘導したが、培養にアラビニトールセラミドを添加した場合、検出可能なIFNγは生じなかった(図4C)。
これらのアッセイから、トレイトールセラミドはα-GalCerの効力のある低親和性アナログであることが見いだされた。高親和性のα-GalCer、中間 親和性のトレイトールセラミドの機能を、既知の低親和性アナログであるOCHと比較するために、これら3種の化合物をDC上で滴定し、iNKT細胞へ提示するために使用した。48時間後に、DCの成熟及びDC生存能力について試験した。α-GalCerはトレイトールセラミド又はOCHについての67ng/mLと比較してたった0.8ng/mLで最高DC成熟を誘導したが、同一濃度では(図4D)α-GalCerを用いて刺激した場合にまだ生存能力があったのはDC の10%だけであったが、いずれかのアナログを使用した場合、有意に大きな比率のDCはヨウ化プロピジウム陰性であった(図4E)。このデータは、トレイトールセラミドがin vitroでは、α-GalCerと比較して有意なDC生存能力を維持しながら、iNKT細胞から良好な機能的応答を誘導できることを示している。
これらのデータは、α-GalCerの低親和性アナログがα-GalCerを用いて観察された有意なDC 殺滅を伴わずに強力なiNKT細胞依存性DC 成熟を刺激できることを示唆している。OCHとは異なり、トレイトールセラミドは、スフィンゴシン及びアシル鎖がα-GalCerにおけるものと同一であるためCD1dに対して同一の結合親和性を有するはずである。
以下の実験では、この新規クラスのCD1dリガンドの使用可能性について例示する;
CD1dの構成におけるα-GalCerによるiNKT細胞の刺激は、DC(Kitamura、Iwakabe他、J. Exp. Med.、1999年、189;1121〜8)及びNK細胞(Carnaud、Lee他、J. Immunol.、1999年、163;4647〜50)を含む他の下流細胞タイプを活性化するとともに、有意なレベルのIFN-γ及びIL-4(Burdin、Brossay他、J. Immunol.、1998年、161;3271〜81)、IL-3ならびにGM-CSF(Leite-de-Moraes、Lisbonne他、Eur. J. Immunol.、2002年、32;1897〜904)を含む多数のサイトカインの遊離を誘導する。アナログ、例えばOCH(Miyamoto、Miyake他、Nature、2001年、413;531〜4)及び20:2(Yu, Im他、Proc. Natl. Acad. Sci. USA、2005年、102;3383〜8)は、IL-4の遊離を伴うがIFN-γの遊離をほとんど又は全く伴わずに、修飾されたサイトカイン応答を誘導することが証明されている。野生型マウスへのグリセロールセラミドの注射は、iNKT細胞依存性DCの欠如によって予想されるように(図5A)、検出可能なサイトカイン遊離を誘導しなかった(図5B及び5C)。しかし、トレイトールセラミド又はアラビニトールセラミドを注射した場合は、IL-4(図4B)、IFN-γ(図5C)及びIL-12p40/70(データは示していない)は、α-GalCerを用いて見られたものに類似する時間経過で血清中に検出された。どちらの化合物も同等用量でα-GalCerより作用が弱かった。いずれの化合物もOCHを用いた場合に見られるような歪曲されたTH2サイトカイン応答を示さなかった(Miyamoto、Miyake他、Nature、2001年、413;531〜4、Silk、Hermans他、J. Clin. Invest.、2004年、114;1800〜11)。
α-GalCerアナログのアジュバント機能はin vivoで効果的な腫瘍特異的T細胞応答を誘導する
以前に本発明者ら、及び他の研究者は、OVA(Silk,Hermans他、J Clin Invest,2004年、114;1800〜11、Fujii,Shimizu他、J. Exp. Med、2003年、198;267〜79,Her mans,Silk他、J Immunol、2003年、171;5140〜7)及びβ−ガラクトシダーゼ(Silk,Hermans他、J Clin Invest,2004年、114;1800〜11)などのモデル抗原とα-GalCerとの同時注射が、増強されたCD8、CD4T細胞及びB細胞応答を誘導することを証明している。これらは標的抗原を発現する腫瘍細胞の治療に有効であった。様々なアナログが野生型マウスへOVAと同時注射され、6日後に蛍光性K−SIINFEKLテトラマーを用いて抗原特異的CD8T細胞の存在について血液を検査した。アラビニトールセラミド及びトレイトールセラミドのどちらも6日後にα-GalCerより作用は弱いが有意なCD8T細胞応答を誘導したが、グリセロールセラミドは誘導しなかった(図6A)。マウスの血清は、ELISAを用いてOVA特異的抗体の存在について試験され、CD8T細胞を用いて見られたものに類似する順位の応答を示した(図7B及び図7C)。
B細胞応答
α-GalCerの非糖脂質アナログは、in vivoでiNKT細胞の存在下でB細胞成熟及びその後の抗体産生を刺激する。(A)C57BL/6又はiNKT−/−マウスに、1μgの賦活剤、α-GalCer、アナログ又は25μgのMPLを静脈内注射した。注射の20時間後に、脾細胞をB220及びCD86に対する抗体で染色し、フローサイトメトリーで分析した。成熟は、B細胞(B220)上でゲーティングした細胞表面でのCD86のアップレギュレーションによって評価した(図7A)。各ヒストグラムについての平均蛍光強度を示した。(B)1μgのα-GalCer又はアナログ及び400μgのOVAの同時投与は、有意なOVA特異的IgGを誘導した。投与11〜14日後にマウスから採血し、ELISAで抗体について血清を試験した(図7B)。
ヒトin vitroプライミングモデルを用いた抗原特異的T細胞応答のプライミング
ヒト末梢血リンパ球を用いて実施した実験は、トレイトールセラミドがMelan-A26-35特異的T細胞応答を拡大させることにおいてグリセロールセラミドより優れていることを示した(図8)。
II.α-GalCerのイノシトール誘導体アナログ
引き続いて、新規なα-GalCerアナログの新たなパネルを生成した。第1は、25個の炭素の脂肪酸鎖を備えるイノシトールセラミド(INOC-25)であった。INOC-25は、iNKT細胞からの検出可能なDC成熟及びサイトカイン産生を誘導した(データは示していない)。また別の構造的修飾を行って、6-スルホノ-myo-イノシトールセラミド及び6-デオキシ-myo-イノシトールセラミドを作製した。これらの化合物を、ヒト共培養系(図9A)及びマウス(未公表データ)のin vivoにおいてDC成熟にそれらが及ぼす作用について試験した。イノシトール誘導体INOC‐25は、CD83及びCD 86のアップレギュレーションによってDC成熟(データは示していない)をほとんど誘導しなかったが、6-デオキシ及び6-スルホノ-myo-イノシトールセラミドはα-GalCerを用いて観察されたものに類似する程度までiNKT細胞依存的形式で有意なDC成熟を誘導した(図9A)。
DC成熟を用いて観察されたもの(図9A)に類似して、DC によるIL-12p40産生はα-GalCer及び6-デオキシ-myo-イノシトールセラミド間でほぼ同一であったが、6-スルホノ誘導体はわずかに弱かった(図9B)。しかし6-デオキシ及び6-スルホノ誘導体アナログに刺激されたiNKT細胞に応答してDCにより産生されたIL-12p40の量は、INOC-25より有意に多く(示していない)、さらにLPSを用いて観察されたものよりも多かった。イノシトール誘導体化合物とのDC共培養由来の上清を、iNKT細胞活性化の尺度としてIFN-γについて試験した。6-デオキシ化合物はα-GalCerの添加に伴って観察されたものに類似するIFN-γ遊離を誘導したが(図9C)、6-スルホノ-myo-イノシトールセラミドはiNKT細胞からのほんのわずかなIFN-γ遊離しか誘導しなかった。
3種のイノシトール化合物を、ヒトCD1dを発現するC1R細胞について滴定し、iNKT細胞クローンを刺激するために使用した。IFN-γ(図9D)及びIL-4遊離(図9E)の両方から、INOC−25はIFN-γ及びIL-4をほとんど又は全く誘導しなかったが、6-デオキシイノシトールセラミドはiNKT細胞から有意なレベルの両方のサイトカインの遊離を刺激した。興味深いことに、DCと共培養した場合に観察されたように(図9C)、6-スルホノイノシトールセラミドはIFN-γ遊離をほとんど又は全く刺激しなかったが(図9D)、高濃度の化合物を使用した場合は検出可能なIL-4が生成された(図9E)。
α-GalCerと比較して、イノシトール誘導体化合物の各々は低親和性を有すると思われた。IFN-γ(図9C)及びIL-4(図9B)の両方に関して、α-GalCerは有意に高濃度のサイトカインの遊離を誘導した。IFN-γ及びIL-4は、200ng/mLのα-GalCerを用いて刺激した場合にプラトーに達すると思われた。イノシトール誘導体によって誘導されたIFN-γ及びIL-4は同様に化合物の濃度の上昇に伴って滴定されると思われるが、それらはα-GalCerに誘導されたレベルには達しなかった。
C1R細胞はα-GalCerなどの高親和性リガンドの提示に有効であるが、DCなどのプロフェッショナルAPCより低い親和性化合物を提示するのに有効ではないと考えられる。これによってDC及びCD1dによってトランスフェクトされたC1R細胞によって示されたアナログ間で観察されたサイトカイン産生の大きさにおける差を説明できると考えられる。
結論:iNK T TCRのCD1d/脂質複合体への結合の親和性及び脂質リガンドのCD1d分子への安定性を微調整は、iNKT細胞の過剰刺激をもたらすことなく、iNKT細胞活性化を誘導することのできる新規なグループの化合物の同定をもたらした。この新規クラスの化合物はCD1d分子の安定化に有効であり、これはNKT刺激のために最適化されているが、それはDC成熟及び抗原特異的T及びB細胞プライミングを保証しながらNKT細胞依存性DC溶解及びサイトカイン遊離を最小限に抑えるためである。この有用な分子的及び生物学的属性の新規な組み合わせは、CD1d/リガンド複合体の安定性を損ねることなくiNKT/CD1d相互作用を最適化する1のクラスのCD1dリガンドを設計することによって達成された。このためそのような化合物は現行の化合物より広範囲の有効量で使用できる。
(実施例A)
これらの実験では、樹状細胞(以下「DC」)のプライミングについて説明する。本実施例、及び下記実施例では、化合物1:アラビニトールセラミド、化合物2:グリセロールセラミド、又は化合物3:トレイトールセラミド誘導体を使用した。
参照として組み込まれるSalio他、J. Immunol.、167:1188〜1197(2001年)の方法に従った。つまり、2×105個のヒト単球由来DCを100ng/mLの化合物2、3、α-GalCer、又はコントロールとしての賦活剤液のうちの1つによってパルスした。DCパルシングのため、アラビニトールセラミド(化合物1)、トレイトールセラミド(化合物3)、グリセロールセラミド(化合物2)及びα-GalCerの各々を賦活剤溶液(0.5% Tween 20/PBS)中に可溶化させ、DC培養培地に加えた。NKT細胞もまた10:1のDC/NKT細胞の比率でDC培養へ加えた。36時間後、上清を培養から除去し、そして、既知のDC成熟マーカーであるCD83、CD80、CD86、CD25、及びCD38の存在について分析した。ここで、既知の方法を用いてそれらの全部をFACSによって分析した。
この結果は、DCを、化合物1(アラビニトールセラミド)又は化合物2(グリセロールセラミド)又は化合物3(トレイトールセラミド)の存在下でNKTと組み合わせた場合に、DC成熟マーカーが誘導されることを示した。成熟マーカー誘導のレベルは、α-GalCerを用いて見られるレベルと同等である。コントロールを用いた場合にアップレギュレーションは見られなかった。
さらに、インターロイキン−12レベル(IL-12)を、標準方法を用い、ELISAでIL-12のp40形態を検出することにより、DC刺激の指標として測定した。NKT細胞はIL-12を産生しないので、これはDC特異的応答であることが示される。すべての化合物がこのアッセイにおいてIL-12の分泌を生じさせた。化合物3はこのアッセイにおいてα-GalCerの効力の約50%であり、化合物1及び2は化合物3の効力の約1,000分の1であることが見いだされたが、これはこのアッセイシステムにおいてこれらの化合物の生物活性が相違することを裏付けている。
(実施例B)
この実験では、100nMの既知の免疫原性ペプチドであるMelan-A26-35、ELAGIGILTVを用いPBL由来のヒトDCをパルシングすることによってT細胞拡張を測定した。このペプチドは、同一ドナー由来の同遺伝子型PBLと一緒にDCへ加えた。これらの実験を詳述するために、無血清培地中において、DCのサンプルに3,000ラッドで照射し、次にペプチドを用いて3時間パルスを実施した。
細胞は完全に洗浄し、RPMI1640/5%ヒト血清中、1:10の比率で自己PBLと共にインキュベートした。組換えヒトIL-2を4日目から7日目に10U/mLで加えた。10日目に、PBLの添加後の細胞を分析した。培養細胞は、抗CD8及びA2/Melan-A25-35テトラマーで染色した。全CD8陽性細胞中のMelanA特異的CD8T細胞のパーセンテージはFACS分析によって測定した。
結果は、ヒトDC をNKT細胞の存在下でインキュベートした場合に、トレイトール及びグリセロールのクロスプライミングが発生すること、そして両方の化合物がin vitroにおいて抗原特異的CTL応答のα-GalCerより強力な刺激因子であることを指示した。これは、化合物2;グリセロールセラミド及び化合物3;トレイトールセラミドのどちらもCD8+CTL免疫賦活剤として有用である可能性が高いことを示しており、本発明の他の化合物も同様に挙動する可能性を示唆している。
(実施例C)
これらの動物実験では、in vivoでの本発明の化合物が及ぼす影響を試験するために設計された研究について詳述する。
被験動物である1群当たり5匹のマウスに400μgのオボアルブミン(OVA)を試験下の1μgの本発明の化合物又は同等量のPBS希釈賦活剤溶液と一緒に静脈内注射により摂取させた。1サブセットのマウスにはPBS中に可溶化した25μgの分子MPL(Sigma-Aldrich;extracted from Salmonella Minnesota)を注射した。
注射後に、側方尾静脈から採血し、標準方法を用いてPBLを単離した。次にPBLは、参照として組み込まれるPalmowski他、J. Immunol.、168:4391〜4398(2002年)に従って、テトラマーのH-2Kb/OVA 257-264、H-2Kb複合体を用いてin vivoで染色した。テトラマーは、参照として組み込まれるWhilan他、J. Immunol.、163:4342〜4348(1999年)に従って調製した。
実験未使用動物由来のPBLを無関係のテトラマーで染色した動物由来のPBLと比較したところ、バックグラウンド染色は同等であった。
α-GalCer、化合物1;アラビニトールセラミド、又は化合物3;トレイトールセラミドを使用した場合に、OVA特異的応答の増強が生じた。増強は、化合物2;グリセロールセラミドを用いた場合が最も弱かった。
MPLをα-GalCer又は化合物3;トレイトールセラミドのどちらかと同時注射した場合に、Silk他、J. Clin. Invest.、114:1800〜1811、2004年から予測されるように、CTL応答の増強が生じた。
(実施例D)
これらの実験では、OVAタンパク質が注射されたマウスの血清中のOVA特異的IgG抗体の存在について評価した。
OVAタンパク質被覆ELISAプレートは、既知の方法を用いて調製した。次に、免疫から10日目に血液サンプルを採取し、血清を調製した。
OVA単独、OVAと化合物1;アラビニトールセラミド、OVAとα-GalCer、又はOVAと化合物2;グリセロールセラミドを用いて免疫されたマウスからサンプルを採取した。さらに、マウスにはMPLを加えたこれらのスケジュールの各々で免疫した。血清IgG力価は、連続希釈のマウス血清を添加することによって測定し、ホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP)抱合α-マウスIgGを用いて検出した。
データは、本発明の化合物がOVA特異的抗体応答を発生させることを示唆した。化合物1;アラビニトールセラミド及びα-GalCerはアジュバントとしてMPLより有効であることが見いだされたが、化合物2;グリセロールセラミドはMPLより作用が弱く、それでもまだOVA特異的抗体を産生した。
さらに、MPLを添加した場合には応答の強力な増強がすべての場合に見られたが、これは本発明の化合物が、TLR4リガンドと組み合わせて使用した場合に抗原特異的抗体の力価を拡大させることに極めて効果的であることを証明している。
(実施例E)
これらの実験では、被験動物の脾臓から得たDCの表現型を検査した。
つまり、各実験において、ある選択範囲の本発明の化合物の1つ(1μg)を被験マウスの尾静脈に注射した。24時間後に脾臓組織を動物から切除し、細目の金網を通して穏やかに、5mMのEDTAを補給した完全培地中へ細かく引出した。細胞は、公表された技術を用いて抗CD11磁気ビーズによりCD11cを濃縮させた。濃縮後、抗体染色及びフローサイトメトリーを用い成熟マーカーについてそれらをアッセイした。Fc-RIII/II受容体に特異的な抗体を用いて非特異的染色を行った。
化合物1;アラビニトールセラミド、及び化合物2;トレイトールセラミド及びα-GalCerは全てがin vivoで同様にCD86を誘導したが、これはこれらの化合物がいずれもマウスにおいてT細胞ならびにB細胞応答を産生することに高度に有効であることを証明している。これとは対照的に、化合物3;グリセロールセラミドは、DC 86マーカーを有意には誘導しなかった。この結果は、MPL及びグリセロールの組み合わせはマウスにおいて抗原特異的B細胞応答を駆動することに有効ではあるが(実施例25及び26)、DC成熟及びT細胞拡張は化合物2;グリセロールセラミドによって有意に増強されないと思われることを示している。これは、化合物2;グリセロールセラミドが、NKT細胞の存在下でDC細胞を成熟させ、その後ヒトCTLの有効なプライマーとして機能するというヒトにおける所見とは対照的である。
(実施例F)
これらの実験は、被験動物におけるIL-12産生を刺激することに本発明の選択された化合物が及ぼす作用を決定するために実施した。動物には、1μg又は10μgのトレイトール、グリセロール又はGalCerを摂取させた。1群の動物には50μgのMPLも摂取させた。注射6時間後、尾静脈血液サンプルを採取し、すべて標準方法にしたがいELISAを用いてIL-12 p70タンパク質を測定した。
化合物3;トレイトールセラミドで処置されたマウスについてIL-12/p70分泌における用量依存性増加が観察されたが、これはIL-12/p70遊離を誘導することにこの分子が及ぼす効力を証明するものである。化合物3の有効性は、MPLと極めて好都合に匹敵している。
化合物1:アラビニトールセラミド
(A)L(+)アラビノースは、既知の方法にしたがって、アラビニトールトリフレート化合物、即ち、
Figure 2009513646
へ変換させた。全体が参照として組み込まれる、Zinner他、Chem. Ber.、92:1614(1959年);Qin他、Can. J. Chem.、77:481(1999年);及び、Yann他、Carbohydr. Res.、74:323(1979年)を参照されたい。この化合物は、Zimmermann他、Liebigs Ann.Chem.,663(1988年);Schmidt他、Carbohydr.Res.,172:169(1988年)及びFigueroa-Perez他、Carbohydr.Res.,328:95(2000年)のいずれかに従って、4,6-O-ベンジリデン-D-ガラクトース(Gros.,J. Org. Chem.,29:364 7(1941年))から合成した下記式のスフィンゴシン化合物、即ち、
Figure 2009513646
と組み合わせた。
これらの2種の化合物を入手し、3/mLの無水THF及び95% NaH(17mg、0.708mmol)中のスフィンゴシン成分の溶液(220mg、0.575mmol)を0℃で加えた。15分間攪拌した後、2mLの無水THF中のアラビニトールトリフレート成分の溶液(251mg、0.690mmol)を同一温度で加えた。得られた混合物を緩徐に室温へ加温し、一晩攪拌した。この反応混合物をNH4Clの水溶液によりクエンチし、EtOAc内へ取り出し、層を分離した。
有機層を水で洗浄し、無水MgSO上で乾燥させ、蒸発乾固させた。粗精物質をフラッシュクロマトグラフィー(1:9、酢酸エチル:石油エーテル)によって精製すると、下記式の化合物
Figure 2009513646
が、無色液体として得られた(収率:95%)。R=0.54(1:9、酢酸エチル:石油エーテル)。[α]25 =+5.2(c1.0、CHCl31H NMR (250 MHz, CDCl3): ・.19-4.00 (m, 5H), 3.99-3.86 (m,2H), 3.84-3.61 (m, 5H), 1.60-1.25 (m, 26H), 1.41 (s, 3H), 1.40 (bR s, 6H), 1.38 (s, 3H), 1.33 (s, 3H), 0.87 (t, J=6.5 Hz, 3H). 13C NMR (6.25 MHz, CDCl3): ・09.6, 108.2, 96.0 79.7, 77.7, 77.07, 77.3, 75.7, 72.8, 71.8, 67.5, 60.0, 31.9, 29.6, 29.5, 29.66, 29.62, 29.59, 29.56, 29.4, 29.3, 28.1, 26.9, 26.6, 26.4, 25.6, 25.2, 22.6, 14.1.MALDI-MS(ポジティブモード、マトリックスCHCA):m/z 620.2 [M+Na].C32H59N3O7(597.43)の分析計算値:C、64.29;H、9.95;N、7.03。実測値:C、64.35;H、10.01;N、7.15。
(b)4mLのメタノール中の上記の(A)の産物(150mg、0.251mmol)及び10% PDC(100mg)を1滴の酢酸とともに、室温で20時間にわたりH2雰囲気下で攪拌した。次に混合物を濾過し、濃縮し、トルエンを用いて共蒸発させた。得られたシロップを5/mLの無水DMF中に溶解させ、次にヘキサコサン酸(Fluka)(120mg、0.303mmol)、N−ヒドロキシ−ベンゾトリアゾール(40mg、0.301mmol)、及び1-[3-(ジメチルアミノ−プロピル]−3エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC、58mg、0.303mmol)を連続的に加え、得られた混合物を1日45℃で攪拌した。この混合物を酢酸エチル中に取り出し、水、飽和鹹水溶液で洗浄し、無水MgSO4にて乾燥させ、そして濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーで精製すると、182mgの下記式の化合物
Figure 2009513646
が無色固体として得られた(収率:75%)。mp 89℃。R=0.46(2:8、酢酸エチル:石油エーテル)。[α]25 =+11.4(c1.0、CHCl31H NMR (250 MHz, CDCl3): ・.84 (d, J=8.5 Hz, 1H), 4.25-4.00 (m, 6H), 3.98-3.92 (m, 1H), 3.85-3.74 (m, 2H), 3.70-3.62 (m, 1H), 3.56-3.49 (m, 2H), 2.17-2.11 (m, 2H), 1.60-1.24 (m, 72H), 1.41 (s, 3H), 1.38 (s, 6H), 1.36 (s, 3H), 1.32 (bR s, 6H), 0.86 (t, J=6.7 Hz, 3H). 13C NMR (62.5 MHz, CDCl3): ・724, 109.6, 107.8, 79.8, 77.9, 77.8, 77.1, 76.1, 724, 71.3, 67.6, 48.3, 36.9, 29.69, 29.64, 29.5, 29.3, 29.0, 28.0, 27.1, 27.0, 26.7, 26.4, 25.77, 25.72, 25.2, 22.6, 14.0。MALDI-MS(ポジティブモード、マトリックスCHCA):m/z 972.6 [M+Na].C58H111NO8(949.83)の分析計算値:C、73.29;H、11.77;N、1.47。実測値:C、73.59;H、11.99;N、1.41。
(c)TFA(100μL)を含有するMeOH:CH2Cl2(10:1、22mL)中の上記の(b)の産物(120mg、0.123mmol)を3日間にわたり室温で攪拌した。結果得られた固体を濾過して乾燥させると、下記式の化合物〔以下、化合物1(「アラビニトールセラミド」)と称する〕
Figure 2009513646
が63mg、収率60%で得られた。mp 125℃。1H NMR (400 MHz, C5D5N): ・.66 (d, J=8.8 Hz, 1H), 5.30-5.25 (m, 2H), 4.98-4.94 (m, 1H), 4.66-4.58 (m, 2H), 4.44-4.22 (m, 7H), 2.57-2.53 (m, 2H), 2.07-1.37 (m, 72H), 0.99 (t, J=6.7 Hz, 6H). 13C NMR (150.9 MHz, C5D5N): ・73.3, 78.1, 76.3, 74.6, 73.2, 72.7, 71.3, 70.0, 65.4, 51.8, 36.8, 32.1-29.6 (m), 26.4, 22.9, 14.1。MALDI-MS(ポジティブモード、マトリックスCHCA):m/z 853.3 [M+Na].C49H99NO8(830.73)の分析計算値:C、70.88;H、12.02;N、1.69。実測値:C、73.59;H、11.99;N、1.41。
化合物2:グリセロールセラミド
上記の1(A)の方法をトリフレート出発物質(Cassel他、Eur.J. Org. Chem.,875(2001年))として、下記式の化合物
Figure 2009513646
を用いて繰り返すと、無色固体として下記式の化合物
Figure 2009513646
が得られた(収率:90%)。R=0.47(1:9、酢酸エチル:石油エーテル)。[α]25 =+24.6(c1.0、CHCl3)。1H NMR (250 MHz, CDCl3): ・.324.23 (m, 1H), 4.16-4.04 (m, 2H), 3.96 (d, J=7.8 MHz, 1H), 3.87-3.76 (m, 2H), 3.68-3.48 (m, 4H), 1.57-1.18 (m, 26H), 1.42 (s, 3H), 1.40 (s, 3H), 1.36 (s, 3H), 1.30(s, 3H), 0.87 (t, J=6.5 Hz, 3H). 13C NMR (62.5 MHz, CDCl3): ・09.3, 108.2, 77.7, 75.6, 74.5, 72.8, 724, 66.7, 59.8, 31.8, 29.6, 29.5, 29.4, 29.3, 29.1, 28.0, 26.7, 26.3, 25.6, 25.3, 22.6, 14.1。MALDI-MS(ポジティブモード、マトリックスCHCA):m/z 520.1 [M+Na].C27H51N3O5(497.38)の分析計算値:C、65.16;H、10.33;N、8.44。実測値:C、65.25;H、10.41;N、8.50。
(b)上記の(A)の産物を用いて1(b)の手順を繰り返すと、無色固体として、下記式の化合物
Figure 2009513646
が得られた(収率:72%)。mp 81℃。R=0.43(2:8、酢酸エチル:石油エーテル)。[α]25 =+13.5(c1.0、CHCl3)。1H NMR (400 MHz, CDCl3): ・.75 (d, J=9.0 Hz, 1H), 4.27-4.00 (m, 5H), 3.74 (dd, J=9.3, 3.1 Hz, 1H), 3.69 (dd, J=8.2, 6.2 Hz, 1H), 3.54-3.45 (m, 3H), 2.20-2.07 (m, 2H), 1.60-1.23 (m, 72H), 1.40 (s, 6H), 1.34 (s, 3H), 1.31 (s, 3H), 0.86 (t, J=6.8 Hz, 6H). 13C NMR (100 MHz, CDCl3): ・724, 109.4, 107.8, 77.7, 75.9, 74.7, 72.5, 66.4, 48.1, 36.9, 31.8, 29.6, 29.5, 29.39, 29.34, 29.2, 28.9, 27.9, 26.7, 26.4, 25.7, 25.3, 22.6, 14.1。MALDI-MS(ポジティブモード、マトリックスCHCA):m/z 873.2 [M+Na].C53H103NO6(849.77)の分析計算値:C、74.86;H、12.21;N、1.65。実測値:C、74.81;H、12.26;N、1.70。
(c)上記の(b)の産物を用いて上記の1(c)の方法を繰り返すと、無色固体として、下記式の化合物〔以下、化合物2(「グリセロールセラミド」)と称する〕
Figure 2009513646
が得られた。収率:70%、mp 140℃。1H NMR (400 MHz, C5D5N): ・.64 (d, J=8.67 Hz, 1H), 4.924.83 (m, 1H), 4.60-4.56 (m, 1H), 4.41-4.31 (m, 2H), 4.12-3.96 (m, 6H), 2.57 (t, J=7.2 Hz, 2H), 2.03-1.37 (m, 72H), 0.99 (t, J=6.8 Hz, 6H)。MALDI-MS(ポジティブモード、マトリックスCHCA):m/z 793.6 [M+Na].C47H95NO6(769.72)の分析計算値:C、73.29;H、1243;N、1.82。実測値:C、73.33;H、1247;N、1.91。
化合物3:トレイトールセラミド
既知の手順(Wagner他、J.Cliem.Soc,Perkin Trans.1,780(2001年)を参照)に従って調製した下記式の化合物
Figure 2009513646
(100mg、0.4mmol)を無水CH2Cl2(1/m L)中の2,6-di-tert-ブチルピリジン(92mg、0.48mmol)、無水CH2Cl2(1/mL)中に溶解させたTf2O(0.08/mL、0.48mmol)に0℃で攪拌しながら加えた。この反応混合物を1時間にわたり同一温度で攪拌した。この反応混合物を酢酸エチル中に取り出し、冷水(2×15/mL)を用いて洗浄した。複合した有機層を鹹水溶液で洗浄し、乾燥させ、蒸発させて粗製産物が得られたので、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1:10、酢酸エチル:数滴のEt3Nを含有する石油エーテル)によって精製すると下記式の化合物
Figure 2009513646
が得られた(145mg、95%)。R=0.41(1:10、酢酸エチル:石油エーテル)。1H NMR (250 MHz, CDCl3): ・.41-7.27 (m, 5H), 4.71 (dd, J=10.9, 2.8 Hz, 1H), 4.57 (s, 2H), 4.50 (dd, J=10.9, 4.9 Hz, 1H), 4.14 (ddd, J=8.0, 4.9, 2.8 Hz, 1H), 4.05 (ddd, J=8.1, 6.3, 4.5 Hz, 1H), 3.73 (dd, J=9.7, 4.5 Hz, 1H), 3.55 (dd, J=9.7, 6.3 Hz, 1H), 1.42 (s, 6H)。13C NMR (62.5 MHz, CDCl3): ・28.6, 128.5, 128.0, 127.7, 110.7, 76.8, 75.03, 75.00, 73.8, 69.9, 26.9, 26.6。
(b)上記(A)の産物を用いて上記1(A)の方法に従うと
Figure 2009513646
が得られたので、これをフラッシュクロマトグラフィー(1:9、酢酸エチル:石油エーテル)によって精製すると無色液体が得られた(306mg、94%)。R=0.46(1:9、酢酸エチル:石油エーテル)。[α]25 =+7.3(c1.0、CHCl3)。1H NMR (250 MHz, CDCl3): ・.36-7.23 (m, 5H), 4.50 (s, 2H), 4.17-3.98 (m, 3H), 3.94 (dd, J=9.8, 2.0 Hz, 1H), 3.83 (dd, J=9.2, 5.6 Hz, 1H), 3.70-3.53 (m, 6H), 1.62-1.21 (m, 26 H), 1.43 (s, 6H), 1.40 (s, 3H), 1.30 (s, 3H), 0.88 (t, J=6.2Hz, 3H). 13C NMR (62.5 MHz, CDCl3): ・38.0, 128.3, 127.63, 128.60, 109.6, 108.2, 77.8, 77.5, 77.4, 75.7, 73.5, 72.9, 72.2, 70.6, 60.0, 31.9, 29.7, 29.62, 29.57, 20.5, 29.4, 29.3, 28.1, 27.0, 26.4, 25.6, 22.7, 14.1, 4.8。MALDI-MS(ポジティブモード、マトリックスDHB):m/z 640.9 [M+Na].
(c)上記(b)の産物を用いて上記1(b)の方法に従うと
Figure 2009513646
が得られた。これをフラッシュクロマトグラフィー(4:6、酢酸エチル:石油エーテル)によって精製すると無色固体が産生した(116mg、81%)。R=0.23(3:7、酢酸エチル:石油エーテル)。1H NMR (250 MHz, CDCl3): ・.74 (d, J=8.7 Hz, 1H), 4.27-4.14 (m, 1H), 4.13-3.99 (m, 3H), 3.93-3.87 (m, 1H), 3.81-3.55 (m, 6H), 2.20-2.13 (m, 2H), 1.65-1.20 (m, 72H), 1.42 (s, 9H), 1.33 (s, 3H), 0.88 (t, J=6.3 Hz, 6H)。13C NMR (62.5 MHz, CDCl3): ・72.6, 109.2, 107.9, 79.2, 77.7, 76.7, 76.2, 71.9, 71.6, 624, 48.1, 36.9, 31.9, 29.6, 29.5, 29.4, 29.3, 29.0, 27.9, 26.9, 26.4, 25.7, 25.6, 22.6, 14.4, 14.0。MALDI-MS(ポジティブモード、マトリックスDHB):m/z 9024 [M+Na]
(d)上記(c)の産物を用いて上記1(c)の手順を繰り返すと、無色固体として、下記式の化合物〔以下、化合物3(「トレイトールセラミド」)と称する〕
Figure 2009513646
が得られた(71mg、収率71%)。1H NMR (250 MHz, C5D5N): ・.62 (d, J=8.6 Hz, 1H), 4.81-4.05 (m, 9H), 2.52-2.39 (m, 2H), 2.35-1.15 (m, 72H), 0.87-0.83 (m, 6H)。MALDI-MS(ポジティブモード、マトリックスCHCA):m/z 822.9 [M+Na]
化合物4:トレイトールセラミドC15アシル
(A)1滴の酢酸を含有するメタノール(3mL)中の上記3(b)の産物、例えば、下記式の化合物
Figure 2009513646
(175mg、0.284mmol)及び10% Pd/C(150mg)を室温で22時間にわたりH2雰囲気(バルーン)下で攪拌した。次に混合物を濾過し、濃縮し、トルエンを用いて共蒸発させた。結果得られたシロップは乾燥DMR(4/mL)中に溶解させた。パルミチン酸(Fluka)(73mg、0.284mmol)、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(38mg、0.284mmol)及び1-[3-(ジメチルアミノ)-プロピル]-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(54mg、0.284mmol)を連続的に加え、生じた混合物を1日45℃で攪拌した。次にこれを酢酸エチル中に取り出し、水、飽和鹹水溶液で洗浄し、無水MgSO4にて乾燥させ、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(4:6、酢酸エチル:石油エーテル)によって精製すると、下記式の化合物
Figure 2009513646
が得られた(168mg、80%)。R=0.16(7:3、酢酸エチル:石油エーテル)。[α]25 =+11.6(c1.0、CHCl3)。1H NMR (250 MHz, CDCl3): ・.77 (d, J=9.4 Hz, 1H), 4.27-4.14 (m, 1H), 4.13-3.99 (m, 3H), 3.93-3.87 (m, 1H), 3.81-3.55 (m, 6H), 2.20-2.13 (m, 2H), 1.75-1.20 (m, 52H), 1.42 (s, 9H), 1.33 (s, 3H), 0.88 (t, J=6.4 Hz, 6H)。MALDI-MS(ポジティブモード、CHCA):m/z 762.9 [M+Na].778.8 [M+K]
(b)TFA(100μL)を含有するMeOH:CH2Cl2(10:1、22mL)中の上記の(A)の産物(120mg、0.162mmol)を65時間にわたり室温で攪拌した。落下した固体を濾過して乾燥させると、下記式の化合物〔以下、化合物4(「トレイトールセラミドC15アシル」)と称する〕
Figure 2009513646
が得られた(70mg、収率:65%)。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6): ・.45-5.35 (m, 1H), 4.60-3.75 (m, 10H), 2.04-1.89 (m, 2H), 1.57-1.02 (m, 52H), 0.83-0.72 (m, 6H)。MA LDI-MS(ポジティブモード、CHCA):m/z 682.8 [M+Na].698.6 [M+K]
22-(Z)-ヘキサコサン酸の合成
(A)無水THF(150/mL)中のTHP‐保護‐11‐ブロモウンデカノール(10.0g、29.85mmol)、例えば、下記式の化合物
Figure 2009513646
及びマグネシウム(1.0g、41.66mmol)を還流させながら3〜4時間にわたり加熱してGrignard試薬を作製した。これを−20℃のアルゴン雰囲気下で無水THF(100mL)中の11−ブロモウンデカノン酸、例えば、下記式の化合物
Figure 2009513646
(8.0g、30.22mmol)に加えた。THF中の塩化メチルマグネシウム(〜10.2/mL、3M)をガス発生が停止するまで加え、次にLi2CuCl4を加え、1時間にわたり−20℃で攪拌し、温度を室温へ上昇するに任せた。15時間後、反応混合物は10% H2SO4を用いて注意深く中和させ、酢酸エチル(2×150/mL)を用いて抽出した。有機層をMgSO4にて乾燥させ、濃縮すると無色固体が得られた。これをフラッシュクロマトグラフィー(1:9、酢酸エチル:石油エーテル)によって精製すると、下記式の化合物
Figure 2009513646
が得られた(10.9g、収率:82%)。この化合物をTHF(50/mL)中に溶解させ、ジアゾメタンを用いてエステル化した。溶媒を蒸発させ、クロマトグラフィー(5:95、酢酸エチル:石油エーテル)によって精製すると、無色固体としてTHP‐保護‐11‐ブロモウンデカノール、例えば、下記式の化合物
Figure 2009513646
が得られた(10.9g、収率:97%)。R=0.65(5:95、酢酸エチル:石油エーテル)。1H NMR (250 MHz, CDCl3): ・.56 (t, J=3.3 Hz, 1H), 3.90-3.81 (m, 1H), 3.76-3.65 (m, 1H), 3.65 (s, 3H), 3.52-3.45 (m, 1H), 3.40-3.31 (m, 1H), 2.28 (t, J=7.5 Hz, 2H), 1.62-1.51 (m, 10H), 1.23 (br. s, 32H)。13C NMR (62.5 MHz, CDCl3): ・74.3, 98.8, 67.7, 62.3, 51.4, 34.1, 30.7, 29.7, 29.68, 29.63, 29.60, 29.49, 29.44, 29.2, 29.1, 26.2, 25.5, 24.9, 19.6。MALDI-MS(ポジティブモード、CHCA):m/z 477.3 [M+Na]
(b)メタノール(200/mL)中の上記(A)の産物(8.0g、17.62mmol)をp-トルエンスルホン酸(6.7g、35.26mmol)により処理した。この反応混合物を3〜4時間攪拌した。反応の完了(TLCによるモニター)後、溶媒を蒸発させ、残留物をクロロホルム中に溶解させ、飽和NaHCO3溶液で洗浄した。クロロホルム層を乾燥させて濃縮すると無色固体が得られた。これを再結晶化(石油エーテル/酢酸エチル)させると無色結晶として、下記式の化合物、
Figure 2009513646
が得られた(6.4g、収率:98%)。R=0.21(2:8、酢酸エチル:石油エーテル)。1H NMR (250 MHz, CDCl3): ・.66 (s, 3H), 3.63 (t, J=6.5 Hz, 2H), 2.30 (t, J=7.5 Hz, 1H), 1.64-1.53 (m, 4H), 1.25 (br. s, 32H)。13C NMR (62.5 MHz, CDCl3): ・74.3, 63.0, 51.4, 34.1, 32.8, 29.6, 29.59, 29.58, 29.4, 29.2, 29.1, 25.7, 24.9。MALDI-MS(ポジティブモード、CHCA):m/z 393.8 [M+Na]
(c)無水CH2Cl2(200/mL)中の上記(b)の産物(6.0g、16.21mmol)をデス−マーチン ペルヨージナン(Dess-Martin periodinane:DMP)(13.74g、3242mmol)により処理した。この反応混合物を室温で3〜4時間攪拌した。反応完了後、溶媒を蒸発させた;残留物をジエチルエーテル中に懸濁させ、濾去した。濾液をNaHCO3溶液、次に鹹水溶液で洗浄した。エーテル層を乾燥させ、濃縮すると固体が得られたので、これをフラッシュクロマトグラフィー(5:95、酢酸エチル:石油エーテル)によって精製すると無色固体として、下記式の化合物
Figure 2009513646
が得られた(5.5g、収率:92%)。R=0.62(5:95、酢酸エチル:石油エーテル)。1H NMR (250 MHz, CDCl3): ・.73 (t, J=1.8 Hz, 1H), 3.63 (s, 3H), 2.39 (dt, J=14.0, 7.5, 2.0 Hz, 2H), 2.26 (t, J=7.5 Hz, 2H), 1.66-1.56 (m, 4H), 1.21 (br. s, 32H)。13C NMR (62.5 MHz, CDCl3): ・02.8, 174.2, 51.3, 43.8, 34.0, 29.65, 29.61, 29.5, 29.49, 29.42, 29.40, 29.3, 29.2, 29.1, 24.9, 22.0。MALDI-MS(ポジティブモード、CHCA):m/z 391.9 [M+Na]
(d)乾燥THF(80/mL)中のn-ブチルトリフェニルホスホニウム臭化物の懸濁液を-78℃のアルゴン雰囲気下でビス(トリメチルシリル)アミドナトリウム(21.73/mL、1.0M)により処理した。この反応混合物を同一温度で15分間攪拌し、その後に乾燥THF(30/mL)中の上記(c)からの産物の溶液(5g、13.58mmol)を加え、次に温度が室温へ上昇するに任せた。反応完了後、これを水溶性NH4Cl溶液でクエンチし、次にジエチルエーテルを用いて抽出した(2×80/mL)。エーテル層を鹹水で洗浄し、乾燥させ、そして蒸発させると残留物が得られたので、これをフラッシュクロマトグラフィー(5:95、酢酸エチル:石油エーテル)によって精製すると無色固体として下記式の化合物
Figure 2009513646
が得られた(5.42g、収率:98%)。R=0.65(5:95、酢酸エチル:石油エーテル)。1H NMR (250 MHz, CDCl3): ・.38-5.33 (m, 2H), 3.66 (s, 3H), 2.30 (t, J=7.5 Hz, 2H), 2.04-196(m, 4H), 1.67-1.56 (m, 2H), 1.40-1.25 (m, 36H), 0.90 (t, J= 7.5 Hz, 3H)。13C NMR (62.5 MHz, CDCl3): ・74.3, 130.0, 129.5, 51.3, 34.1, 29.7, 29.69, 29.64, 29.59, 29.56, 29.4, 29.3, 29.28, 29.25, 29.1, 27.2, 24.9, 22.8, 13.7。MALDI-MS(ポジティブモード、CHCA):m/z 431.8 [M+Na]
(e)メタノール中の上記(d)の産物(2g、4.893mmol)及び水酸化ナトリウム(2.3g、5.872mmol)を2時間にわたり還流させるために加熱し、氷を用いて冷却した後に沈降物を収集し、水中に懸濁させ、濃塩酸(〜pH1)を用いて酸性化した。産物を濾過して取り出し、氷酢酸から再結晶化させると無色結晶として22-(Z)-ヘキサコサン酸、例えば、下記式の化合物
Figure 2009513646
が得られた(1.9g、98%)。1H NMR (250 MHz, CDCl3): ・2.11 (s, 1H), 5.38-3.33 (m, 2H), 2.26 (t, J=7.5 Hz, 2H), 2.02-1.99 (m, 4H), 1.64-1.58 (m, 2H), 1.38-1.26 (m, 36H), 0.90 (t, J=7.5 Hz, 3H)。13C NMR (62.5 MHz, CDCl3): ・76.6, 129.8, 129.3, 33.9, 29.5, 29.49, 29.41, 29.38, 29.35, 29.31, 29.2, 29.1, 29.0, 28.9, 26.9, 24.7, 22.6, 13.5。
化合物5:トレイトール-22-(Z)-セラミド
(A)22-(Z)-ヘキサコサン酸及び3(b)の産物、例えば、下記式の化合物
Figure 2009513646
を用いて、上記1(b)の方法を繰り返すと、無色固体として、下記式の化合物
Figure 2009513646
が得られた(収率:68%)。R=0.23(3:7、酢酸エチル:石油エーテル)。[α]25 =+12.7(c1.0,CHCl3)。1H NMR (250 MHz, CDCl3): ・.71 (d, J=9.5 Hz, 1H), 5.35-5.31 (m, 2H), 4.21-3.97 (m, 4H), 3.91-3.84 (m, 1H), 3.78-3.63 (m, 5H), 3.59-3.52 (m, 1H), 2.35 (br. t, J=6.7 Hz, 1H), 2.14 (dt, J=10.5, 7.5, 3.0 Hz, 2H), 2.01-1.94 (m, 4H), 1.61-1.22 (m, 76H), 0.90-0.82 (m, 6H)。13C NMR (62.5 MHz, CDCl3): ・72.5, 130.0, 129.5, 109.2, 107.9, 79.1, 77.7, 76.6, 76.1, 71.8, 71.6, 62.3, 48.1, 36.8, 31.8, 29.66, 29.60, 29.5, 29.37, 29.32, 29.28, 29.26, 29.23, 28.9, 27.8, 27.1, 26.1, 26.4, 25.69, 25.64, 22.8, 22.6, 14.0, 13.7。MALDI-MS(ポジティブモード、DHB):m/z 902.3 [M+Na]。C54H103NO7(877.77)の分析計算値:C、73.84;H、11.82;N、1.59。実測値:C、73.97;H、11.96;N、1.67。
(b)上記(A)の産物を用いて上記1(c)の方法に従うと、無色固体として、下記式の化合物〔以下、化合物5(「トレイトール-22-(Z)-セラミド」)と称する〕
Figure 2009513646
が得られた(収率:81%)。1H NMR (250 MHz, C5D5N): ・.48 (d, J=8.7 Hz, 1H), 5.39-5.30 (m, 2H), 4.39-4.35 (m, 1H), 4.424.08 (m, 8H), 3.97-3.95 (m, 2H), 2.32 (t, J=7.5 Hz, 2H), 1.99-1.87 (m, 4H), 1.81-1.64 (m, 4H), 1.77-1.12 (m, 60H), 0.78-0.71 (m, 6H)。MALDI-MS(ポジティブモード、マトリックスCHCA):m/z 820.8 [M+Na]。C48H95NO7(797.71)の分析計算値:C、72.22;H、12.00;N、1.75。実測値:C、72.29;H、11.93;N、1.80。
化合物6:4−デオキシ−4−フェニル−トレイトール−セラミド
(A)下記式の化合物
Figure 2009513646
を、既知の方法(Su他、Tetrahedron,57:2147(2001年));Surivet他、Tetrahedron Lett.,39:7299(1998年)及びSurivet他、Tetrahedron,55:1311(1999年)を参照)を用いて調製した。CH2Cl2(2 0mL)中の上記化合物(1g、3.048mmol)は、室温でピリジン(1.48/mL、18.291mmol)及び4−ジメチルアミノピリジン(4-DMAP)(110mg、0.901mmol)、次に塩化フェノキシチオカルボニル(0.630/mL、4.56mmol)を用いて処理した。30分後、反応混合物はCH2Cl2で希釈し、10% NaHCO3溶液、水で洗浄し、MgSO4にて乾燥させ、トルエンを用いて共蒸発させて残留物を得た。粗精産物をトルエン(30/mL)中に溶解させ、水素化トリブチルスズ(245mL、9.1 44mmol)及びAIBN (150mg、0.914mmol)を加え、反応混合物をアルゴン雰囲気下で4時間にわたり還流させた。濃縮し、そしてフラッシュクロマトグラフィー(1:9、酢酸エチル:石油エーテル)によって精製すると無色液体として下記式の還元産物
Figure 2009513646
が得られた(900mg、収率:95%)。R=0.40(1:9、酢酸エチル:石油エーテル)。[α]25 =-10.2(c1.0,CHCl3)。1H NMR (250 MHz, CDCl3): ・.31-7.13 (m, 10H), 3.99 (br. s, 2H), 4.01-3.93 (m, 2H), 3.87-3.80 (m, 2H), 3.31-3.18 (m, 2H), 2.92 (dd, J=13.7, 6.5 Hz, 1H), 2.77 (dd, J=13.7, 6.5 Hz, 1H), 1.31 (s, 6H)。13C NMR (62.5 MHz, CDCl3): ・37.9, 137.2, 129.3, 128.2, 127.5, 126.4, 108.9, 79.6, 78.4, 76.4, 73.3, 70.3, 39.4, 27.1, 26.9。MALDI-MS(ポジティブモード、CHCA):m/z 335.1[M+Na]
(b)上記(A)からの産物(890mg、2.852mmol)及び酢酸エチル:メタノール(3:2、20mL)中の10% PDC(200mg)を室温のH2雰囲気(バルーン)下で8時間にわたり攪拌し、次に混合物を濾過し、濃縮し、そして、フラッシュクロマトグラフィー(2:8、酢酸エチル:石油エーテル)によって精製すると、下記式の化合物
Figure 2009513646
が得られた(608mg、収率:96%)。R=0.20(2:8、酢酸エチル:石油エーテル)。[α]25 =-19.0(c1.0,CHCl3)。1H NMR (250 MHz, CDCl3): ・.28-7.19 (m, 5H), 4.12 (dt, J=12.5, 8.2, 6.2 Hz, 1H), 3.80 (ddd, J=8.0, 4.7, 3.0 Hz, 1H), 3.51 (dd, J=12.0, 3.0 Hz, 1H), 3.28 (dd, J=12.0, 4.7 Hz, 1H), 3.04 (dd, J=14.0, 6.5 Hz, 1H), 2.82(dd, J=14.0, 6.5 Hz, 1H), 1.40 (s, 6H)。13C NMR (62.5 MHz, CDCl3): ・36.9, 129.2, 128.4, 126.6, 108.7, 81.1, 77.06, 61.9, 39.3, 27.2, 27.0。MALDI-MS(ポジティブモード、CHCA):m/z 345.0 [M+Na]
(c)上記1(A)に記載の方法を用いて上記(b)の産物をトリフレート産物に変換させると、無色液体として、下記式の化合物
Figure 2009513646
が得られた(収率:78%)。[α]25 =-15.5(c1.0,CHCl3)。1H NMR (250 MHz, CDCl3): ・.32-7.19 (m, 5H), 4.23-4.08 (m, 2H), 4.01-3.91 (m, 2H), 3.16 (dd, J=13.5, 6.0 Hz, 1H), 2.81 (dd, J=13.5, 6.0 Hz, 1H), 1.42 (s, 3H), 1.39 (s, 3H)。13C NMR (62.5 MHz, CDCl3): ・211.4, 135.8, 129.1, 128.8, 127.2, 110.0, 77.7, 76.9, 74.5, 39.2, 27.2, 26.6。
(d)上記の(c)の産物を用いて上記の1(A)の方法を繰り返すと、下記式の化合物
Figure 2009513646
が得られたので、これをフラッシュクロマトグラフィー(1:9、酢酸エチル:石油エーテル)によって精製すると無色液体が産生した(収率:93%)。R=0.42(15:85、酢酸エチル:石油エーテル)。[α]25 =+4.9(c1.0,CHCl3)。1H NMR (250 MHz, CDCl3): ・.30-7.22 (m, 5H), 4.13-4.05 (m,2H), 3.92-3.80 (m, 3H), 3.61-3.53 (m, 2H), 3.45-3.34 (m, 2H), 3.03 (dd, J=14.0, 6.7 Hz, 1H), 2.88 (dd, J=14.0, 6.7 Hz, 1H), 1.53-1.24 (m, 26H), 1.37 (br. s, 12H), 0.86 (t, J=6.5 Hz, 3H)。13C NMR (62.5 MHz, CDCl3): ・37.3, 129.3, 128.3, 127.6, 126.5, 108.9, 108.2, 79.7, 78.2, 77.7, 75.6, 72.7, 71.9, 59.8, 39.5, 31.9, 29.67, 29.64, 29.58, 29.54, 29.4, 29.3, 28.1, 27.2, 26.9, 26.4, 25.6, 22.6, 14.1。MALDI-MS(ポジティブモード、CHCA):m/z 610.9 [M+Na]
(e)上記(d)の産物を用いて上記1(b)の方法に従うと、下記式の化合物
Figure 2009513646
が得られたので、これをフラッシュクロマトグラフィー(15:85、酢酸エチル:石油エーテル)によって精製すると無色固体が産生した(収率:72%)。R=0.35(2:8、酢酸エチル:石油エーテル)。[α]25 =+9.2(c1.0,CHCl3)。1H NMR (250 MHz, CDCl3): ・.31-7.23 (m, 5H), 5.70 (d, J=9.0 Hz, 1H), 4.19-4.00 (m, 4H), 3.95-3.88 (m, 1H), 3.71 (dd, J=9.7, 3.0 Hz, 1H), 3.46-3.33 (m, 3H), 3.03 (dd, J=14.0, 6.5 Hz, 1H), 2.88 (dd, J=14.0, 6.5 Hz, 1H), 2.14 (dt, J=10.5, 7.2, 2.7 Hz, 1H), 1.66-1.27 (m, 84H), 0.90 (t, J=6.5 Hz, 6H)。13C NMR (62.5 MHz, CDCl3): ・72.3,137.2, 129.3, 128.3, 126.5, 109.0, 107.8, 79.7, 78.4, 77.7, 75.9, 72.1, 48.1, 39.6, 36.9, 31.9, 29.6, 29.5, 29.4, 29.35, 29.32, 29.0, 28.0, 27.3, 27.1, 26.4, 25.79, 25.72, 22.6, 14.1。MALDI-MS(ポジティブモード、DHB):m/z 9624 [M+Na].C60H109NO6(939.83)の分析計算値:C、76.62;H、11.68;N、1.49。実測値:C、76.70;H、11. 59;N、1.53。
(f)上記(e)の産物を用いて上記1(c)の方法を繰り返すと、無色固体として下記式の化合物〔以下、化合物6(「4−デオキシ−4−フェニル−トレイトール−セラミドアナログ」)と称する〕
Figure 2009513646
が得られた(収率:70%)。1H NMR (250 MHz, C5D5N): ・.46 (d, J=8.5 Hz, 1H), 7.37-7.13 (m, 5H), 4.22-4.04 (m, 7H), 3.94-3.92 (m, 2H), 3.17 (dd, J=14.0, 4.6 Hz, 1H), 3.03 (dd, J=14.0, 7.5 Hz, 1H), 2.31 (br. t, J=7.2 Hz, 2H), 1.73-1.70 (m, 4H), 1.19-1.13 (m, 68H), 0.74 (t, J=6.7 Hz, 6H)。MALDI-MS(ポジティブモード、DHB):m/z 882.9 [M+Na]。C54H101NO6(859.76)の分析計算値:C、75.38;H、11.83;N、1.63。実測値:C、75.36;H、12.03;N、1.68。
化合物7:4-デオキシ-4-フェニル-トレイトール-22-(Z)-セラミド
(A)22-(Z)-ヘキサコサン酸及び上記の6(d)の産物、例えば、下記式の化合物
Figure 2009513646
を用いて上記1(b)の方法を繰り返すと、無色固体として、下記式の化合物
Figure 2009513646
が得られた(収率:72%)。R=0.38(2:8、酢酸エチル:石油エーテル)。[α]25 =+8.0(c1.0,CHCl3)。1H NMR (250 MHz, CDCl3): ・.31-7.22 (m, 5H), 5.66 (d, J=9.2 Hz, 1H), 5.36-5.31 (m, 2H), 4.12-3.98 (m, 4H), 3.91-3.84 (m, 1H), 3.67 (dd, J=10.0, 3.5 Hz, 1H), 3.43-3.28 (m, 3H), 2.99 (dd, J=14.0, 6.6 Hz, 1H), 2.84 (dd, J=14.0, 6.5 Hz, 1H), 2.00 (dt, J=10.5, 7.2, 2.7 Hz, 2H), 2.02-1.97 (m, 4H), 1.57-1.23 (m, 76H), 0.91-0.81 (m, 6H)。13C NMR (62.5 MHz, CDCl3): ・72.3, 137.2, 130.1, 129.5, 129.3, 128.4, 126.6, 109.0, 107.8, 79.7, 78.4, 77.7, 75.9, 72.2, 71.2, 48.1, 39.6, 36.9, 31.9, 29.76, 29.71, 29.5, 29.4, 29.36, 29.31, 29.2, 29.0, 28.0, 27.3, 27.2, 27.1, 26.4, 25.8, 25.7, 22.8, 22.6, 14.1, 13.8。MALDI-MS(ポジティブモード、DHB):m/z 960.1 [M+Na]。C60H107NO6(937.81)の分析計算値:C、76.79;H、11.49;N、1.49。実測値:C、76.86;H、11.57;N、1.55。
(b)上記(A)の産物を用いて上記1(c)の方法を繰り返すと、無色固体として、下記式の化合物〔以下、化合物7(「4-デオキシ-4-フェニル-トレイトール-22-(Z)-セラミド」)と称する〕
Figure 2009513646
が得られた(収率:68%)。1H NMR (250 MHz, C5D5N): ・.46 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.37-7.13 (m, 5H), 5.41-5.25 (m, 2H), 4.22-4.05 (m, 7H), 3.94-3.92 (m, 2H), 3.17 (dd, J=14.0, 4.6 Hz, 1H), 3.05 (dd, J=14.0, 7.5 Hz, 1H), 2.31 (br. t, J=7.2 Hz, 2H), 1.99-1.87 (m, 4H), 1.80-1.64 (m, 4H), 1.17-1.13 (m, 60H), 0.79-0.71 (m, 6H)。MALDI-MS(ポジティブモード、DHB):m/z 881.1 [M+Na]。C54H99NO6(857.75)の分析計算値:C、75.56;H、11.63;N、1.63。実測値:C、75.47;H、11.58;N、1.68。
化合物8:D−グリセロール−ホスフェートセラミド
(A)CH2Cl2(4/mL)中の下記式の化合物
Figure 2009513646
(150mg、0.204mmol)の溶液は、Mayer他、A ngew. Chem.,106:2289(1994年);Angew. Chem.,Int. Ed., 33:2177(1994年)、及びKratzer他、Eur. J. Org. Chem,, 291(1998年)に記載のように調製し、室温でアセトニトリル(1.16/mL、0.50mmol)中のテトラゾールの0.45M溶液と組み合わせた。10分間攪拌した後、Chen他、J. Org. Chem.,63:6511(1998年)に記載された乾燥CH2Cl2(3/mL)中の下記式の化合物
Figure 2009513646
(97mg、0.265mmol)の溶液を同一温度で加えた。この反応混合物を2.5時間攪拌し、そして、反応混合物にt-過酸化ブチル(0.26mL、0.266mmol)を加えた。反応混合物をさらに15分間攪拌し、混合物をCH2Cl2及び水で抽出し、有機層を飽和NaHCO3及び鹹水で洗浄し、無水MgSO4にて乾燥させた。溶媒を蒸発させると粗精物質が得られたので、これをフラッシュクロマトグラフィー(4:6、酢酸エチル:石油エーテル)によって精製すると無色固体として、下記式の純粋な化合物
Figure 2009513646
が得られた(191mg、92%)。mp 87℃。R=0.40(6:4、酢酸エチル:石油エーテル)。[α]25 =+4.0(c1.0,CHCl31H NMR (400 MHz, CDCl3、ジアステレオマーの混合物):・.36-7.32(m, 5H), 6.01 (d, J=8.9 Hz, 1H), 5.89 (d, J=9.3 Hz, 1H), 5.07 (d, J=8.5 Hz, 2H), 5.04 (d, J=8.6 Hz, 2H), 4.29-4.19 (m, 3H), 4.10-3.86 (m, 6H), 3.76-3.69 (m, 1H), 2.11-2.03 (m, 2H), 1.55-1.18 (M, 72H), 1.38 (s, 6H), 1.37 (s, 3H), 1.36 (s, 3H), 1.31 (s, 6H), 1.28 (s, 3H), 1.27 (s, 3H), 0.85 (t, J=6.6 Hz, 6H)。13C NMR (100 MHz, CDCl3): ・72.64, 172.61, 135.6, 135.5, 128.6-127.7, (m), 109.9, 108.0, 77.5, 75.3, 73.9, 65.9, 48.2, 36.7, 31.9, 29.6, 29.5, 29.3, 27.8, 26.5, 25.5, 25.1, 22.6, 14.1。31P NMR (162 MHz, CDCl3): ・.1, 0.04。MALDI-MS(ポジティブモード、マトリックスCHCA):m/z 1043.2 [M+Na]。C60H110NO9P(1019.79)の分析計算値:C、70.62;H、10.86;N、1.37。実測値:C、70.66;H、10.94;N、1.41。
(b)メタノール(8/mL)中の上記(A)の産物(160mg、0.157mmol)及び10% PDC(50mg)を室温のH2雰囲気下で1時間にわたり攪拌した。この反応混合物にトリエチルアミン(26μL、0.188mmol)を加え、15分間攪拌した後に、セリットに通して濾過し、蒸発させると粗精物質が得られたので、それ以上精製せずに次の反応を受けさせた。生じた下記式の化合物
Figure 2009513646
は、TFA(150μL)を含有するMeOH/CH2Cl2(10:1、22/mL)中に溶解させ、室温で3日間攪拌した。溶媒を蒸発させると固体が得られた。固体を濾過し、酢酸エチル及びCH2Cl2(可溶性有機物質を除去するため)を用いて完全に洗浄した。この固体をジオキサン(1mL)中に溶解させ、60℃へ加熱しながら数滴のMeOH及びトリエチルアミン(26μL、0.188mmol)を加えた。この混合物を凍結乾燥すると無色固体として下記式の保護されていない標的分子〔以下化合物8(「D−グリセロール−ホスフェートセラミド」)と称する〕
Figure 2009513646
が得られた(97mg、60%)。1H NMR (250 MHz, C5D5N): ・.09 (d, J=8.5 HZ, 1H), 5.24-5.09 (m, 2H), 4.96-4.90 (m, 1H), 4.80-4.75 (m, 2H), 4.60-4.52 (m, 2H), 4.44-4.40 (m, 1H), 4.28 (br. d, J=5.5 Hz, 2H), 3.10 (q, J=7.5 Hz, 6H), 2.60 (t, J=6.7 Hz, 2H), 2.05-1.32 (m, 81H), 0.97-0.95 (m, 6H)。13C NMR (150.9 MHz, C5D5N): ・73.4, 75.5, 72.67, 72.65, 72.5, 68.3, 65.94, 65.92, 65.8, 45.7, 36.8, 33.3, 32.1, 30.3, 30.2, 30.0, 29.8, 29.6, 29.2, 6.4, 22.9, 14.2。31P NMR (162 MHz, C5D5N): ・.0。MALDI-MS(ネガティブモード、マトリックスATT):m/z 929.1 [M-HNEt3)].C59H119NO9P(1031.86)の分析計算値:C、68.70;H、11.63;N、2.72。実測値:C、68.75;H、10.99;N、2.79。
化合物9:L−グリセロール−ホスフェートセラミド
下記式の異性体
Figure 2009513646
を用いて上記8(A)に記載した方法に従うと粗精物質が得られた。これをフラッシュクロマトグラフィー(4:6、酢酸エチル:石油エーテル)によって精製すると無色固体として、下記式の純粋な化合物
Figure 2009513646
が得られた(195mg、94%))。mp 85℃。R=0.47(6:4、酢酸エチル:石油エーテル)。[α]25 =+2.5(c1.0,CHCl3)。1H NMR(400 MHz,CDCl3,ジアステレオマーの混合物):・.40-7.30(m, 5H), 6.05 (d, J=9.1 Hz, 1H), 5.99 (d, J=9.2 Hz, 1H), 4.32-4.20 (m, 3H), 4.13-3.93 (m, 6H), 3.75 (br. dd, J=8.8, 5.6 Hz, 1H), 2.20-2.09 (m, 2H), 1.58-1.13 (m, 72H), 1.38 (s, 6H), 1.34 (s, 3H), 1.35 (s, 3H), 1.31 (s, 6H), 1.29 (s, 3H), 1.25 (s, 3H), 0.93 (t, J=6.6 Hz, 6H)。13C NMR (100 MHz, CDCl3): ・72.64,172.61, 135.6, 135.5, 128.6-127.7 (m), 109.9, 108.0, 108.0, 77.65, 77.63, 75.46, 75.43,73.9, 73.8, 65.9, 48.2, 36.7, 31.9, 29.6, 29.5, 29.3, 28.9, 27.9, 27.8, 26.6, 26.5, 25.5, 25.1, 22.6, 14.1。31P NMR (162 MHz, CDCl3): ・.3, 0.2。MALDI-MS(ポジティブモード、マトリックスCHCA):m/z 1043.2 [M+Na]。C60H110NO9P(1019.79)の分析計算値:C、70.62;H、10.86;N、1.37。実測値:C、70.69;H、10.98;N、1.47。
(b)上記8(A)に記載の方法を使用すると、無色固体として、下記の化合物〔以下、化合物9(「L-グリセロール−ホスフェートセラミド」)と称する〕
Figure 2009513646
が得られた(83mg、55%)。1H NMR (250 MHz, C5D5N): ・.09 (d, J=8.4 Hz, 1H), 4.87-4.65, (m, 5H), 4.59-4.33 (m, 3H), 4.28 (br. d, J=5.0 Hz, 2H), 3.10 (q, J=7.5 Hz, 6H), 2.63 (t, J=6.7 Hz, 2H), 2.05-1.37 (m, 81H), 0.99-0.96 (m, 6H)。13C NMR (150.9 MHz, C5D5N): ・73.4, 75.6, 72.65, 68.4, 65.96, 65.7, 46.0, 36.9, 33.4, 32.1, 31.6, 31.2, 31.0, 29.8, 29.6, 29.2, 26.4, 22.9, 14.2。31P NMR (162 MHz, C5D5N): OLE_LINK1膂LE_LINK13.6.MALDI-MS(ネガティブモード、マトリックスATT):m/z 929.1 [M-HNEt3)].C59H119NO9P(1031.86)の分析計算値:C、68.70;H、11.63;N、2.72。実測値:C、68.79;H、10.95;N、2.78。
化合物10:イノシトールセラミド
(A)既知の方法(Mayer他、Liebigs Ann./Recueil,859(1997年)及びJiang他、J.Carbohydr.Chem.6:319(1987年))に従って入手した下記式の化合物
Figure 2009513646
(366mg、0.691mmol)の攪拌溶液を無水CH2Cl2(3/mL)及びTf2O(136μL、0.83mmol)中の2,6-ジ-tert-ブチルピリジン(159mg、0.83mmol)と混合し、これを0℃で2/mLのCH2Cl2中に溶解させた。この反応混合物を3時間にわたり同一温度で攪拌した。この反応混合物を酢酸エチル中に取り出し、冷水(2×25/mL)を用いて洗浄した。複合された有機層を鹹水で洗浄し、乾燥させ、そして蒸発させると粗精産物が得られたので、これをフラッシュクロマトグラフィー(8:92の酢酸エチル:石油エーテル、数滴のEt3Nを含有する)によって精製すると、下記式の化合物
Figure 2009513646
が得られた(413mg、90%)。R=0.41(1:9、酢酸エチル:石油エーテル)。1H NMR (250 MHz, CDCl3):・.41-7.28 (m, 15H), 4.88(d, J=11.9 Hz, 1H), 4.78-4.67 (m, 5H), 4.30 (dd, J=6.0, 3.7 Hz, 1H), 4.17 (t, J=6.4 Hz, 1H), 4.03 (t, J=7.6 Hz, 1H), 3.97 (dd, J=9.1, 6.5 Hz, 1H), 3.77 (dd, J=8.0, 3.6 Hz, 1H), 1.83-1.30 (m, 10H)。13C NMR (62.5 MHz, CDCl3): ・37.6, 137.32, 137.29, 128.4, 128.3, 128.2, 128.1, 128.0, 127.9, 127.7, 111.1, 87.7, 79.0, 77.83, 77.77, 76.4, 74.6, 73.6, 73.3, 37.0, 34.5, 25.0, 23.9, 23.6.
(b)1mLの無水DMF中で、NaH(60%、7mg、0.181mmol)、58mg(0.151mmol)の下記式のスフィンゴシン成分、すなわち
Figure 2009513646
の溶液を用いて、上記1(A)の手順を繰り返した。30分間攪拌した後、無水DMF(1.5mL)中の上記(A)の産物の溶液(100mg、0.151mmol)を同一温度で加えた。一晩攪拌した後、反応混合物はNH4Clの水溶液を添加することによってクエンチした。これをEtOAc中に取り出し、層を分離した。有機層を水で洗浄し、無水MgSO4にて乾燥させ、乾燥するまで蒸発させた。粗精物質をフラッシュクロマトグラフィー(1:9、酢酸エチル:石油エーテル)によって精製すると無色液体として、下記式の純粋な化合物
Figure 2009513646
が得られた(108mg、80%)。R=0.44(1:9、酢酸エチル:石油エーテル)。1H NMR (250 MHz, CDCl3): ・.45-7.23 (M, 15H), 4.88-4.63 (m, 6H), 4.30-3.83 (m, 8H), 3.75-3.69 (m, 1H), 3.56-3.47 (m, 1H), 3.40-3.35 (m, 1H), 1.72-1.26 (m, 36H), 1.37 (s, 3H), 1.35 (s, 3H), 0.88 (t, J=7.2 Hz, 3H)。13C NMR (62.5 MHz, CDCl3): ・39.0, 138.8, 138.7, 138.6, 138.4, 138.3, 128.3, 128.22, 128.18, 128.1, 128.0, 127.59, 127.55, 127.5, 127.4, 127.3, 109.7, 108.0, 79.2, 79.1, 78.9, 78.8, 78.7, 78.0, 77.9, 77.8, 77.2, 76.25, 76.20, 75.4, 75.3, 74.2, 73.9, 73.7, 73.4, 73.3, 73.13, 73.09, 71.7, 71.5, 60.22, 60.16, 37.9, 35.3, 31.9, 29.64, 29.61, 29.5, 29.3, 28.13, 28.10, 26.4, 25.7, 25.1, 24.0, 23.5, 22.6, 14.0。MALDI-MS(ポジティブモード、DHB):m/z 919.8。[M+Na].C54H77N3O8(896.20)の分析計算値:C、72.37;H、8.66;N、4.69。実測値:C、71.91;H、8.36;N、4.68。
(c)上記(b)の産物160mg(0.178mmol)及びMeOH/CH2Cl2/H2O(7.5:7.5:1、3/mL)中の少量のPd(OH)2/Cを室温のH2雰囲気下で一晩攪拌した。次に混合物を濾過し、濃縮し、そしてトルエンを用いて共蒸発させた。結果得られたシロップは乾燥DMR(4/mL)中に溶解させた。ヘキサコサン酸(71mg、0.178mmol)、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(24mg、0.178mmol)及び1-[ 3-(ジメチルアミノ)-プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(34mg、0.178mmol)を連続的に加え、生じた混合物を1日45℃で攪拌した。次にこれを酢酸エチル中に取り出し、水、飽和鹹水溶液で洗浄し、無水MgSO4にて乾燥させ、濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(7:3、酢酸エチル:石油エーテル)によって精製すると、下記式の化合物
Figure 2009513646
が得られた(75mg、43%)。R=0.23(7.5:2.5、酢酸エチル:石油エーテル)。1H NMR (250 MHz, CDCl3): ・.09 (t, J=9.5 Hz, 1H), 4.47-4.40 (m, 1H), 4.27-3.68 (m, 10H), 2.36-2.11 (m, 2H), 1.72-1.18 (m, 82H), 1.44 (s, 3H), 1.34 (s, 3H), 0.88 (t, J=6.4 Hz, 6H)。MALDI-MS(ポジティブモード、DHB):1002.0[M+Na]。C59H111NO9(978.51)の分析計算値:C、7242;H、11.43;N、1.43。実測値:C、72.16;H、11 .46;N、1.36。
(d)MeOH/CH2Cl2(1:1、2/mL)中の上記の産物(c)の溶液(46mg、0.047mmol)をCSAの数個の結晶と一緒に、室温で2日間にわたり攪拌した。遊離された固体を乾燥させると、22mgの下記式の化合物〔以下、化合物10(「イノシトール−セラミド」と称する〕
Figure 2009513646
が得られた(収率55%)。1H NMR (250 MHz, C5D5N): ・.20-4.15 (m, 11H), 249-2.38 (m, 2H), 2.38-1.10 (m, 72H), 0.91-0.80 (m, 6H)。MALDI-MS(ポジティブモード、DHB):m/z 881.6 [M+Na]。C50H99NO9(858.32)の分析計算値:C、69.97;H、11.63;N、1.63。実測値:C、70.07;H、11.70;N、1.67。
化合物11:イノシトールセラミドC15アシル
(A)10(b)の産物(114mg(0.127mmol))、例えば、下記式の化合物
Figure 2009513646
をMeOH/CH2Cl2/H2O(7.5:7.5:1、3/mL)中の10%のP DC(100ng)と組み合わせ、室温のH2雰囲気下で一晩攪拌した。次に混合物を濾過し、濃縮し、そしてトルエンを用いて共蒸発させた。結果得られたシロップは乾燥DMR(4/mL)中に溶解させた。パルミチン酸(33mg、0.127mmol)、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(17mg、0.127mmol)及び1-[3-(ジメチルアミノ)-プロピル]-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(24mg、0.127mmol)を連続的に加え、結果得られた混合物を1日45℃で攪拌した。次に、これを酢酸エチル中に取り出し、水、飽和鹹水溶液で洗浄し、無水MgSO4にて乾燥させ、そして濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(7:3、酢酸エチル:石油エーテル)によって精製すると下記式の化合物
Figure 2009513646
が得られた(48mg、45%)。Rf=0.24(3:4、酢酸エチル:石油エーテル)。1H NMR (250 MHz, CDCl3): ・.05 (t, J=9.3 Hz, 1H), 4.47-4.39 (m, 1H), 4.27-3.67 (m, 10H), 2.28-2.13 (m, 2H), 1.72-1.20 (m, 62H), 1.44 (s, 3H), 1.34 (s, 3H), 0.88 (t, J=6.4 Hz, 6H)。MALDI-MS(ポジティブモード、DHB):861.7 [M+Na]。C49H91NO9(838.24)の分析計算値:C、70.11;H、10.94;N、1.67。実測値:C、70.19;H、11.03;N、1.69。
(b)CSAの数個の結晶を含有するMeOH:CH2Cl2(1:12/mL)中の上記(A)の産物(44mg、0.047mmol)を36時間室温で攪拌した。遊離された固体を濾過して乾燥させると、下記式の化合物〔以下、化合物11「イノシトール−セラミドC15アシル」と称する〕
Figure 2009513646
が得られた(19mg、50%)。1H NMR (250 MHz, CDN): ・.35-4.25 (m, 11H), 248-2.37 (m, 2H), 2.37-1.10 (m, 52H), 0.90-0.78 (m, 6H)。MALDI-MS(ポジティブモード、DHB):741.2 [M+Na]。C40H79NO9(718.05)の分析計算値:C、66.91;H、11.09;N、1.95。実測値:C、66.98;H、11.47;N、1.39。
化合物12:D-myo-イノシトールセラミド
(A)下記式の化合物
Figure 2009513646
は、既知の方法(Stadelmaier他、Carbohydr. Res.,338:2557(2003年)を参照)を用いて調製した。乾燥トルエン(25mL)中の上記化合物(2.66g、6.820mmol)はNaH(ミネラルオイル中で95%、200mg、8.333mmol)、臭化ベンジル(900μL、7.578mmol)を用いて処理した。この反応混合物を10時間還流させた。この反応混合物を室温へ冷却させ、酢酸エチルを用いて希釈し、水で洗浄し、MgSO4にて乾燥させ、蒸発させると残留物が得られた。これをフラッシュクロマトグラフィー(15:85、酢酸エチル:石油エーテル)によって異性体の混合物(〜1:1.4)から精製すると
Figure 2009513646
が得られた(収率:75%)。R=0.32(15:85、酢酸エチル:石油エーテル)。1H NMR (600 MHz, CDCl3): ・.37-7.28 (m, 10H), 5.96-5.90 (m, 1H), 5.29 (dd, J=17.4, 1.8 Hz, 1H), 5.18 (dd, J=10.8, 1.8 Hz, 1H), 4.87 (d, J=11.4 Hz, 1H, benzyl-H), 4.76-4.71 (m, 3H, benzyl-H), 4.38-4.36 (m, 1H, allyl-H), 4.29 (dd, J=6.0, 4.2 Hz, 1H, H-4), 4.23-4.21 (m, 1H, allyl-H), 4.01 (dd, J=7.2, 6.0 Hz, 1H, H-5), 3.79 (t, J=8.1 Hz, 1H, H-2), 3.68 (dd, J=8.1, 3.9 Hz, 1H, H-3), 3.59 (dd, J=9.6, 7.2 Hz, 1H, H-6), 3.44 (dd, J=9.6, 8.1 Hz, 1H, H-1), 2.32 (br. s, 1H, -OH), 1.80-1.41 (m, 10H)。13C NMR (150 MHz, CDCl3): ・38.5, 138.1, 135.0, 128.59, 128.57, 128.47, 128.43, 128.0, 127.98, 127.94, 127.8, 127.7, 117.2, 110.4, 81.4 (C-6), 80.6 (C-2), 78.4(C-5), 77.4 (C-3), 74.6, 74.0 (C-4), 73.3 (C-1), 72.8, 72.2, 37.3, 35.0, 25.0, 23.9, 23.6。MALDI-MS(ポジティブモード、DHB):m/z 503.5 [M+Na]
(b)上記(A)の産物を用いて1(A)及び1(b)の手順を繰り返すと、下記式の化合物
Figure 2009513646
が得られたので、これをフラッシュクロマトグラフィー(5:95、酢酸エチル:石油エーテル)によって精製した(収率:87%)。R=0.54(1:9、酢酸エチル:石油エーテル)。[α]25 =+1.4(c1.0,CHCl3)。1H NMR (600 MHz, CDCl3): ・.39-7.23 (m, 20H), 5.96-5.90 (m, 1H), 5.20 (dd, J=17.4, 1.8, Hz, 1H,), 5.10 (dd, J=10.8, 1.8 Hz, 1H), 4.84-4.81 (m, 2H, benzyl-H), 4.72 (d, J=12.0 Hz, 1H, benzyl-H), 4.68-4.64 (m, 2H, benzyl-H), 4.59-4.54 (m, 2H, benzyl-H), 4.46 (d, J=11.4 Hz, 1H, benzyl-H), 4.26 (t, J=4.8 Hz, 1H, H-4), 4.19-4.16 (m, 3H, H-5, H-3, allyl-H), 4.14-4.06 (m, 2H, H-1’,allyl-H), 3.99-3.96 (m, 1 H, H-1’), 3.81 (d, J=1.8 Hz, 1H, H-1), 3.75 (dd, J=9.6, 1.8 Hz, 1H H-2), 3.72-3.70 (m, 1H, H-2), 3.58-3.56 (m, 2H, H-3’, H-4’), 3.33 (dd, J=8.4, 24 Hz, 1H H-6), 1.61-1.41 (m, 10H), 1.26-1.24 (m, 26H),0.88 (t, J=7.2 Hz, 1H, 3H)。13C NMR (150 MHz, CDCl3): ・38.5-127.4 (m, 24C),135.1, 116.8, 109.7, 79.6 (C-4’), 79.1 (C-1, C-6), 78.8 (C-2), 78.7 (C-3’), 78.0 (C-5), 76.3 (C-3), 73.8 (C-4), 73.6, 73.5 (C-1’), 73.3, 71.9, 70.9, 62.4, (C-2’), 37.5, 35.0, 25.0, 23.9, 23.6, 22.7, 14.1。MALDI-MS(ポジティブモード、DHB):m/z 1009.1 [M+Na]。C61H83N3O8(985.62)の分析計算値:C、74.28;H、8.48;N、4.26。実測値:C、74.19;H、8.42;N、4.28。
(c)トルエン/エタノール/1M HCl水溶液(3:6:1、15/mL)の混合物中の上記(b)の産物(700mg、0.710mmol)を60℃で3時間加熱した。溶媒はトルエンを用いて共蒸発させ、in vacuoで乾燥させ、残留物を乾燥DMF(10mL)中に溶解させ、NaH(60% ミネラルオイル、85mg、3.553mmol)を加え、室温で30分攪拌し、次に臭化ベンジル(220μL、1.77mmol)を加えた。この反応混合物をさらに5時間攪拌し、次にジエチルエーテル(2×20mL)を用いて抽出し、エーテル層を水で洗浄し、MgSO4にて乾燥させ、そして蒸発させると粗精物質が得られた。これをフラッシュクロマトグラフィー(5:95、酢酸エチル:石油エーテル)によって精製すると、下記式の化合物
Figure 2009513646
が得られた(655mg、収率:85%)。R=0.40(5:95、酢酸エチル:石油エーテル)。[α]25 =+2.8(c1.0,CHCl3)。1H NMR (600 MHz, CDCl3): ・.44-7.28 (m, 30H), 5.96-5.90 (m, 1H), 5.32 (dd, J=17.4, 1.8 Hz, 1H), 5.14(dd, J=10.8, 1.8 Hz, 1H), 4.88-4.62 (m, 11H), 4.54 (d, J=11.4 Hz, 1H), 4.29-4.27 (m, 1H), 4.22-4.12 (m, 3H), 4.08 (br. s, 1H), 3.96 (br. s, 3H), 3.87-3.83 (m, 3H), 3.68-3.66 (m, 2H), 1.49-1.32 (m, 26H), 0.94 (t, J=7.2 Hz, 3H)。13C NMR (150 MHz, CDCl3): ・38.5-127.2 (m, 36C), 135.4, 116.2, 79.8, 79.2, 79.0, 78.9, 78.7, 78.38, 78.36, 76.0, 74.6, 74.4, 73.8, 73.17, 73.15, 73.0, 72.18, 72.10, 62.5, 32.0, 29.9, 29.89, 29.80, 29.79, 29.76, 29.4, 27.0, 25.7, 22.7, 14.2。MALDI-MS(ポジティブモード、DHB):m/z 1110.4 [M+Na]。C69H87N3O8(1085.65)の分析計算値:C、76.28;H、8.07;N、3.87。実測値:C、76.36;H、8.17;N、3.95。
(d)ジエチルエーテル(5mL)中の上記(c)の産物(650mg、0.598mmol)をジエチルエーテル(10/mL)中のLiAlH4の懸濁液(46m g、1.210mmol)に0℃で滴下した。この反応混合物を緩徐に室温にさせ、1時間還流させた。反応混合物はメタノールを用いてクエンチし、酢酸エチル(2×15mL)及び水を用いて抽出した。有機層を鹹水で洗浄し、MgSO4にて乾燥させた。溶媒を除去すると粗精アミンが得られた。このアミンをカルボン酸へカップリングさせるために上記1(b)の方法を繰り返すと、下記式の化合物
Figure 2009513646
が得られた(収率:65%)。R=0.57(15:85、酢酸エチル:石油エーテル)。[α]25 =+1.6(c1.0,CHCl3)。1H NMR (600 MHz, CDCl3): ・.37-7.17 (m, 30H), 7.04 (d, J=8.6 Hz, 1H), 5.96-5.91 (m, 1H), 5.27 (dd, J=17.4, 1.8 Hz, 1H), 5.15 (dd, J=10.8, 1.8 Hz, 1H), 4.83-4.43 (m, 13H, benzyl-H, H-1’), 4.33-4.31 (m, 1H), 4.23-4.21 (m, 1H), 4.19-4.02 (m, 2H, H-4 H-2’), 3.91 (dd, J=9.6, 24 Hz, H-2), 3.88-382 (m, 3H, H-3’, H-6, H-1), 3.73 (dd, J=9.6, 3.0 Hz, 1H, H-3), 3.70 (dd, J=10.2, 24 Hz, 1H, H-5), 3.66-3.62 (m, 1H, H-1’), 3.48-3.44 (m, 1H, H-4’), 2.21-2.17 (m, 2H), 1.57-1.27 (m, 72H), 0.91 (t, J=7.2 Hz, 6H)。13C NMR (150 MHz, CDCl3): ・72.8, 139.2-127.2 (m, 36C), 135.1, 117.1, 80.8 (C-4’), 80.0 (C-1), 79.6 (C-3), 79.44 (C-2), 79.41, 79.3 (C-5, C-6), 78.2 (C-3’), 75.3 (C-4), 74.6, 74.4, 73.8, 73.8 (C-1’), 73.6, 73.1, 72.8, 72.7, 71.6, 51.0 (C-2’), 36.8, 32.0, 29.9, 29.79, 29.77, 29.72, 29.6, 29.44, 29.43, 26.4, 25.9, 25.8, 22.7, 14.1。MALDI-MS(ポジティブモード、DHB):m/z 1464.2 [M+Na]。C95H139NO9(1438.04)の分析計算値:C、79.29;H、9.74;N、0.97。実測値:C、79.35;H、9.81;N、1.09。
(e)エタノール(15mL)中の上記(d)の化合物の溶液(650mg、0.452mmol)をDBU(10μL、0.065mmol)、及びトリス(トリスフェニルホスフィン)塩化ルテニウム(II)(130mg、0.135mmol)で処理した。この反応混合物を30分間90℃で還流させるために加熱した。溶媒を蒸発させると異性化された産物(R=0.54、15:85、酢酸エチル:石油エーテル)が得られた。これを、1MのHCl水溶液、アセトン中における(1:9、15mL)に溶解させ、反応混合物を70℃で15分間還流させるために加熱した。混合物を室温へ冷却させ、Et3Nを用いて中和し、酢酸エチル(2×20mL)を用いて抽出し、有機層を水及び鹹水で洗浄し、M gSO4にて乾燥させ、そして蒸発させると粗精物質が得られた。フラッシュクロマトグラフィー(18:82、酢酸エチル:石油エーテル)によって精製すると、下記式の化合物
Figure 2009513646
が得られた(655mg、収率:78%)。R=0.2(15:85、酢酸エチル:石油エーテル)。[α]25 =-6.4(c1.0,CHCl3)。1H NMR (600 MHz, CDCl3): ・.37-7.23 (m, 30H), 7.16 (d, J=8.7 Hz, 1H), 4.88 (d, J=12.0 Hz, 1H), 4.78-4.68 (m, 5H), 4.59-4.54 (m, 4H), 4.47-4.42 (m, 3H), 4.09-4.06 (m, 3H), 3.95-3.93 (m, 2H), 3.76-3.3.73 (m, 2H), 3.66 (br. d, J=8.4 Hz, 1H), 3.51-3.46 (m, 2H), 1.97-2.14 (m, 2H), 1.52-1.24 (m, 72H), 0.89 (t, J=7.2 Hz, 6H)。13C NMR (150 MHz, CDCl3): ・72.9, 138.9-127.3 (m, 36C), 80.7, 80.3, 79.9, 79.3, 79.1, 74.4, 74.2, 74.0, 73.9, 73.5, 73.3, 72.0, 71.7, 70.2, 51.9, 36.9, 31.9, 29.9, 29.77, 29.75, 29.70, 29.5, 29.42, 29.4, 26.3, 25.8, 22.7, 14.1。MALDI-MS(ポジティブモード、DHB):m/z 1424.7 [M+Na]。C92H135NO9(1398.01)の分析計算値:C、78.98;H、9.73;N、1.00。実測値:C、79.08;H、9.84;N、1.13。
(f)上記(e)の産物を用いてOH基を還元させるために6(A)の手順を繰り返すと
Figure 2009513646
が得られた。これをフラッシュクロマトグラフィー(2:98、酢酸エチル:石油エーテル)によって精製すると無色固体(収率:60%)が産生した。R=0.57(4:96、酢酸エチル:トルエン)。[α]25 =+11.2(c1.0,CHCl3)。1H NMR (600 MHz, CDCl3): ・.38-7.17 (m, 30H), 6.36 (d, J=8.6 Hz, 1H, -NH), 4.83-4.36 (m, 12H benzyl-H), 4.18-4.14 (m, 2H,H-2’, H-4), 4.00 (br. d, J=9.0 Hz, 1H, H-1’), 3.93 (dd, J=10.0, 3.0 Hz, 1H), H-2), 3.84 (t, J=4.0 Hz, 1H H-3’), 3.78 (d, J=3.0 Hz, 1H, H-1), 3.76 (br. t, J=9.0 Hz, 1H, H-5), 3.72 (dd, J=10.0, 2.0 Hz, 1H, H-3), 3.66 (br. d, J=9.0 Hz, 1H, H-1’), 3.51 (ddd, J=12.0, 8.0, 4.0 Hz, 1H, H-4’), 1.98-1.94 (m, 1H, H-6), 1.82-1.72 (m, 2H), 1.63-1.61 (m, 1H, H-6), 1.43-1.24 (m, 72H), 0.86 (t, J=6.5Hz, 6H)。13C NMR (150 MHz, CDCl3): ・73.3, 139-127.2 (m, 36C), 80.2 (C-2, C-3’), 79.8 (C-3, C-4’), 75.9 (C-4), 75.8 (C-1), 75.1 (C-5), 74.0, 73.8, 72.5, 71.9, 71.0 (C-1’), 51.3 (C-2’), 36.6, 31.9, 30.5, 30.2, 29.8, 29.75, 29.73, 29.69, 29.65, 29.5, 29.4, 29.3, 26.0, 25.7, 22.7, 14.1。MALDI-MS(ポジティブモード、DHB):m/z 1408.6 [M+Na]。C92H135NO8(1382.02)の分析計算値:C、79.89;H、9.84;N、1.01。実測値:C、79.98;H、9.99;N、1.18。
(g)MeOH/CH2Cl2/H2O(7.5:7.5:1、6/mL)中の上記の(f)の産物(150mg、0.108mmol)及び20% Pd(OH)2/C(150mg)を室温のH2雰囲気下で2時間攪拌した。産物が沈降したので、メタノール/CH2Cl2/石油エーテルの溶媒混合物の添加及び加温によって溶解させた。濾過後、濾液を濃縮すると、下記式の無色固体の化合物〔以下、化合物12「D-myo-イノシトールセラミドアナログ」と称する〕
Figure 2009513646
が得られた(86mg、収率:95%)。1H NMR (250 MHz, C5D5N): ・.45 (d, J=8.5 Hz, 1H), 5.16 (dd, J=8.0, 4.2 Hz, 1H), 4.58-4.43 (m, 4H), 4.33-4.22 (m, 5H), 2.45-2.30 (m, 3H), 1.91-1.77 (m, 3H), 1.28-1.21 (m, 70H), 0.83 (t, J=6.7 Hz, 6H)。MALDI-MS(ポジティブモード、DHB):m/z 864.4 [M+Na]。C50H99NO8(841.74)の分析計算値:C、71.30;H、11.85;N、1.66。実測値:C、71.41;H、11.98;N、1.73。
化合物13:D-myo-イノシトールセラミド塩
(A)DMF/THF(1:1、2mL)中の上記12(e)の産物、例えば、下記式の化合物
Figure 2009513646
(200mg、0 .143mmol)の攪拌溶液にSO3.NMe3-複合体(40mg、0.287mmol)を加え、この反応混合物を室温で24時間にわたり攪拌した。反応完了後、CH2Cl2(2×10/mL)を用いて抽出し、有機層を乾燥させ、そして濃縮し、これをフラッシュクロマトグラフィーによって精製すると無色固体が得られた。これをMeOH/CH2Cl2(1:1、2/mL)中に溶解させ、Dowex 50X 8Hイオン交換樹脂(Na形)を通過させ、MeOH/CH2Cl2(1:1、100/mL)の混合物を用いて溶出した。溶媒を蒸発させると固体の下記式の化合物
Figure 2009513646
が得られた。これをフラッシュクロマトグラフィーによって精製すると無色固体が得られた(203mg、収率:95%)。上記の化合物12(f)について記載した手順と同様の手順を用いてこの化合物を脱ベンジル化すると、下記式の化合物の無色固体〔以下、化合物13「D-ミオ-イノシトールセラミド」と称する〕
Figure 2009513646
が得られた(収率:40%)。1H NMR (400 MHz, C5D5N: CD3OD): ・.50 (d, J=8.5 Hz, 1H), 5.10 (dd, J=10.0, 2.0 Hz, 1H), 4.58-4.55 (m, 2H), 4.48-4.42 (m, 2H), 4.26-4.17 (m, 3H), 4.06-3.99 (m, 2H), 3.91-3.88 (m, 1H), 2.31-2.26 (m, 2H), 1.63-1.10 (m, 72H), 0.90 (t, J=5.7 Hz, 6H)。MALDI-MS(ネガティブモード、ATT):m/z 938.7 [M-Na]-。C50H98NNaO12S(959.67)の分析計算値:C、62.53;H、10.29;N、1.46。実測値:C、62.59;H、10.38;N、1.51。
化合物14:4-(S)-フェニル-トレイトール-セラミド
(A)L-(+)-酒石酸は、既知の方法(全体が参照として組み込まれるWagner他、J. Chem. Soc. Perkins Trans.,1,780(2001年);Su他、Tetrahedron., 57 2147(2001年);Surivet他、Tetrahedron Lett., 39:7249(1998年)及びSurivet他、Tetrahedron.,55:1311(1999年)を参照)に従って対応するトリフレートに変換させた。トリフレートの合成により、ジアステレオマー混合物が生じる。この混合物を上記で言及した参考文献にしたがって分離すると2種の化合物が得られる。
Figure 2009513646
(b)上記(A)からのトリフレート、例えば、下記式の化合物
Figure 2009513646
[ここで、式中、R1=OTBDPS及びR2=H]
を用いて上記1(A)の手順を繰り返すと、下記式の化合物
Figure 2009513646
が得られた。これをフラッシュクロマトグラフィーによって精製すると無色液体が収率84%で得られた。R=0.62(1:9、酢酸エチル:石油エーテル)。[α]25 =+20.5(c1.0,CHCl3)。1H NMR (250 MHz, CDCl3): ・.71-7.17 (m, 15H), 4.90 (d, J=4.5 Hz, 1H), 4.27-4.20 (m, 1H), 4.15-4.06 (m, 1H), 3.95 (dd, J=8.0, 4.5 Hz, 1H), 3.79-3.70 (m, 2H), 3.52 (dt, J=8.7, 2.0 Hz, 1H), 3.40 (t, J=9.0 Hz, 1H), 3.28-3.16 (m, 2H), 1.54-1.20 (m, 26H), 1.42 (s, 3H), 1.37 (s, 3H), 1.32 (s, 3H), 1.28 (s, 3H), 1.06 (s, 9H), 0.88 (t, J=6.5 Hz, 3H)。13C NMR (62.5 MHz, CDCl3): ・40.4, 136.07, 136.02, 133.5, 133.2, 129.5, 129.4, 127.7, 127.4, 127.3, 127.2, 127.0, 109.2, 108.1, 81.1, 77.7, 76.8, 75.7, 75.5, 72.8, 72.6, 59.7, 31.9, 29.6, 29.59, 29.53, 29.4, 29.3, 28.0, 27.0, 26.88, 26.82, 26.4, 25.6, 22.6, 19.3, 14.1。MALDI-MS(ポジティブモード、CHCA):m/z 865.2 [M+Na]。C50H75N3O6Si(842.23)の分析計算値:C、71.30;H、8.98;N、4 .99。実測値:C、71.39;H、9.03;N、5.07。
(c)上記(b)の産物を用いて上記1(b)の手順を繰り返すと、下記式の化合物
Figure 2009513646
が得られた。これをフラッシュクロマトグラフィー(8:9.2、酢酸エチル:石油エーテル)によって精製すると無色固体が収率72%で産生した。R=0.52(1:9、酢酸エチル:石油エーテル)。[α]25 =+17.9(c1.0,CHCl3)。1H NMR (250 MHz, CDCl3): ・.69-7.16 (m, 15H), 5.72 (d, J=8.7 Hz, 1H), 4.84 (d, J=4.7 Hz, 1H); 4.19-4.08 (m, 4H), 3.87 (dd, J=7.6, 4.5 Hz, 1H), 3.59 (br. d, J=9.2 Hz, 1H), 3.33 (br, d, J=10.5 Hz, 1H), 3.17 (br. d, J=4.5 Hz, 2H), 2.12-2.06 (m, 2H), 1.56-1.25 (m, 72H), 1.40 (s, 3H), 1.31 (s, 3H), 1.30 (s, 3H), 1.19 (s, 3H), 1.05 (s, 9H), 0.89 (t, J=6.7 Hz, 6H)。13C NMR (62.5 MHz, CDCl3): ・70.4, 139.5-127.1 (m), 109.1, 108.1, 80.3, 77.6, 77.1, 75.7, 72.6, 71.7, 65.2, 58.9, 31.8, 29.6, 29.5, 29.3, 29.2, 28.0, 26.9, 26.6, 26.5, 26.3, 25.5, 22.6, 20.6, 14.0。MALDI-MS(ポジティブモード、DHB):m/z 1217.7 [M+Na]。C76H127NO7Si(1194.90)の分析計算値:C、76.39;H、10.71;N、1.17。実測値:C、76.45;H、10.81;N、1.21。
(d)TFA及びTBAF(0.2mL、0.203mmol)の1.0M溶液中の上記(c)の産物(200mg、0.169mmol)を24時間にわたり室温で攪拌した。この反応混合物を酢酸エチル中に取り出し、水、次に飽和鹹水溶液で洗浄し、さらに無水MgSO4にて乾燥させ、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製すると、無色固体として、下記式の化合物
Figure 2009513646
が得られた(132mg、収率:82%)。R=0.42(4:6、酢酸エチル:石油エーテル)。[α]25 =+6.7(c0.5,CHCl3)。1H NMR (250 MHz, CDCl3): ・.41-7.32 (m, 5H), 5.68 (d, J=9.0 Hz, 1H), 4.87 (d, J=5.5 Hz, 1H), 4.32-3.96 (m, 5H), 3.60 (dd, J=10.0, 3.8 Hz, 1H), 3.39 (dd, J=10.0, 2.5 Hz, 1H), 3.24 (dd, J=10.5, 5.5 Hz, 1H), 3.14 (dd, J=10.5, 4.0 Hz, 1H), 2.12 (dt, J=7.5, 3.5 Hz, 2H), 1.54-1.25 (m, 72H), 1.43 (s, 3H): 1.41 (s, 3H), 1.38 (s, 3H), 1.33 (s, 3H), 0.88 (t, J=6.7 Hz), 6H)。13C NMR (62.5 MHz, CDCl3): ・72.5, 139.5, 128.3, 127.8, 126.1, 109.3, 107.9, 81.0, 77.6, 76.1, 73.0, 72.1, 71.2, 48.1, 36.9, 31.9, 29.6, 29.5, 29.3, 29.0, 27.05, 27.01, 26.4, 25.7, 22.6, 14.1。MALDI-MS(ポジティブモード、CHCA):m/z 979.4 [M+Na]。C60H109NO7(956.51)の分析計算値:C、75.34;H、11.49;N、1.4 6。実測値:C、75.40;H、11.55;N、1.51。
(e)上記(d)の産物を用いて上記1(c)の手順を繰り返すと下記式の化合物の無色固体〔以下、化合物14「4-(S)-フェニルトレイトールセラミド」と称する〕
Figure 2009513646
が収率68%で得られた。1H NMR (600 MHz, C5D5N): ・.52 (d, J=8.5 Hz, 1H), 7.79-7.27 (m, 5H), 5.39 (d, J=7.8 Hz, 1H), 5.18-4.94 (m, 1H), 4.93-4.91 (m, 1H), 4.30-4.19 (m, 5H), 4.12-4.08 (m, 2H), 2.41 (br. t, J=7.5 Hz, 2H), 1.92-1.25 (m, 72H), 0.87 (t, J=6.5 Hz, 6H)。13CNMR (150.9 MHz, C5D5N): ・73.3, 114.4, 128.3, 128.1, 127.2, 76.2, 75.4, 75.2, 74.6, 72.8, 71.3, 70.0, 51.8, 36.8, 32.1, 30.3, 30.0, 29.7, 29.6, 26.6, 26.4, 22.9, 14.3。MALDI-MS(ポジティブモード、CHA):m/z 899.1 [M+Na]。C54H101NO7(876.38)の分析計算値:C、74.01;H、11.62;N、1.60。実測値:C、73.98;H、11.59;N、1.62。
化合物15:4-(R)-フェニル−トレイトール−セラミド
(A)上記14(A)の産物、例えば、下記式の化合物
Figure 2009513646
〔ここで、式中、R1=H及びR2=OTBDPS〕を用いて上記1(A)の手順を繰り返すことにより、
Figure 2009513646
が得られた。これをフラッシュクロマトグラフィー(7:9.3、酢酸エチル:石油エーテル)によって精製すると無色液体が収率86%で得られた。R=0.59(1:9、酢酸エチル:石油エーテル)。[α]25 =-15.0(c1.0,CHCl3)。1H NMR (250 MHz, CDCl3): ・.76-7.14 (m, 15H), 4.82 (d, J=6.5 Hz, 1H), 4.21-4.06 (m, 3H), 3.86 (dd, J=9.5, 5.5 Hz, 1H), 3.87-3.68 (m, 3H), 3.51 (dt, J=9.5, 2.2 Hz, 1H), 3.34 (dd, J=10.0, 8.5 Hz, 1H), 1.58-1.25 (m, 26H), 1.41 (s, 3H), 1.36 (s, 3H), 1.33 (s, 3H), 1.31 (s, 3H), 1.04 (s, 9H), 0.87 (t, J=6.7 Hz)。13C NMR (62.5 MHz, CDCl3): ・39.5, 136.1, 135.9, 133.6, 133.3, 129.4, 129.3, 127.88, 127.80, 127.4, 127.2, 127.1, 109.1, 108.1, 80.3, 77.7, 77.5, 77.1, 75.7, 72.6, 71.7, 59.7, 31.8, 29.6, 29.5, 29.55, 29.50, 29.47, 29.41, 29.3, 29.2, 28.0, 27.0, 26.6, 26.4, 26.3, 25.5, 25.4 ,22.6, 19.3, 14.1。MALDI-MS(ポジティブモード、CHCA):m/z 865.4 [M+Na]。C50H75N36Si(842.23)の分析計算値:C、71.30;H、8.98;N、4.99。実測値:C、71.42;H、9.07;N、5.04。
(b)上記の(A)の産物を用いて上記の14(b)の方法に従うと、下記式の化合物
Figure 2009513646
が得られたので、これをフラッシュクロマトグラフィー(1:9、酢酸エチル:石油エーテル)によって精製すると無色固体として収率69%で純粋化合物が得られた。R=0.49(1:9、酢酸エチル:石油エーテル)。[α]25 =−5.9(c1.0,CHCl31H NMR (250 MHz, CDCl3): ・.77-7.18 (m, 15H), 5.88 (d, J=9.0 Hz, 1H), 4.74 (d, J=6.5 Hz, 1H), 4.10-4.07 (m, 3H), 3.97 (dd, J=8.0, 6.5 Hz, 1H), 3.77 (dt, J=5.7, 2.2 Hz, 1H), 3.55 (br. d, J=9.0 Hz, 1H), 3.27 (br. d, J=8.5 Hz, 1H); 3.00-2.97 (m, 2H), 2.16-2.08 (m, 2H), 1.58-1.25 (M, 72H), 1.39 (s, 3H), 1.33 (s, 3H), 1.29 (s, 3H), 1.18 (s, 3H), 1.04 (s, 9H), 0.88 (t, J=6.5 Hz, 6H)。13C NMR (62.5 MHz, CDCl3), ・72.6, 139.6, 136.1, 135.9, 133.6, 133.2, 129.4, 127.9, 127.4, 127.3, 127.2, 109.2, 107.7, 80.6, 77.7, 77.1, 76.9, 75.7, 72.0, 70.8, 49.4, 36.9, 31.9, 29.7, 29.5, 29.3, 29.2, 28.4, 27.0, 26.6, 26.4 ,26.3, 25.5, 25.4, 22.6, 19.3, 14.1。MALDI-MS(ポジティブモード、DHB):m/z 1217.7 [M+Na]。C76H127NO7Si(1194.90)の分析計算値:C、76.39;H、10.71;N、1.17。実測値:C、76.41;H、10.75;N、1.22。
(c)上記(b)の産物を用いて上記14(c)の手順を繰り返して下記式の化合物
Figure 2009513646
が得られた。これをフラッシュクロマトグラフィー(3:7、酢酸エチル:石油エーテル)によって精製すると化合物が無色固体として収率85%で得られた。R=0.40(4:6、酢酸エチル:石油エーテル)。[α]25 =-3.1(c0.5,CHCl31H NMR (250 MHz, CDCl3): ・.38-7.36 (m, 5H), 5.58 (d, J=9.0 Hz, 1H), 4.69 (d, J=5.2 Hz, 1H), 4.13-3.91 (m, 5H), 3.60 (dd, J=9.7, 3.2 Hz, 1H), 3.33 (dd, J=9.7, 2.5 Hz, 1H), 3.21 (dd, J=10.5, 5.2 Hz, 1H), 3.10 (dd, J=10.5, 3.5 Hz, 1H), 2.12 (dt, J=7.5, 3.2 Hz, 2H), 1.58-1.24 (m, 72H), 1.42 (s, 6H), 1.39 (s, 3H), 1.31 (s, 3H), 0.87 (t, J=6.5 Hz, 6H)。13C NMR (62.5 MHz, CDCl3): ・72.4, 139.6, 128.5, 128.3, 126.9, 109.9, 107.8, 81.9, 77.7, 77.2, 76.8, 75.9, 74.9, 71.7, 71.1, 48.1, 36.9, 31.9, 29.7, 29.5, 29.3, 28.9, 28.0, 27.3, 27.2, 26.4, 25.8, 25.7, 22.6, 14.1。MALDI-MS(ポジティブモード、CHCA):m/z 979.5 [M+Na]。C60H109NO7(956.51)の分析計算値:C、75.34;H、11.49;N、1.46。実測値:C、75.43;H、11.48;N、1.44。
(d)上記(c)の産物を用いて上記14(d)の方法を繰り返すと、無色固体として下記式の化合物〔以下、化合物15「4-(R)-フェニルトレイトールセラミド」と称する〕
Figure 2009513646
が収率60%で得られた。1H NMR (600 MHz, C5D5N): ・.46 (d, J=8.5 Hz, 1H), 7.82-7.28 (m, 5H), 5.46 (d, J=5.4 Hz, 1H), 5.14-511 (m, 1H), 4.25-4.00 (m, 8H), 2.38 (m, 2H), 1.88-1.25 (m, 72H), 0.86 (t, J=6.5 Hz, 6H)。13C NMR (150.9 MHz, C5D5N): ・73.3, 144.4, 128.4, 127.7, 127.3, 76.6, 76.2, 75.3, 74.4, 72.7, 71.2, 71.0, 51.7, 36.8, 33.8, 32.1, 30.3, 30.1, 30.0, 29.8, 29.7, 29.6, 26.6, 26.3, 22.9, 14.2。MALDI-MS(ポジティブモード、CHCA):m/z 899.5 [M+Na]。C54H101NO7(876.38)の分析計算値:C、74.01;H、11.62;N、1.60。実測値:C、74.05;H、11.68;N、1.65。
化合物16:4-(S)-フェニルトレイトール-22-(Z)-セラミド
(A)22-(Z)-ヘキサコサン酸を、上記9(b)の産物、例えば、下記式の化合物
Figure 2009513646
と共に用いて上記1(b)の方法を繰り返して、下記式の化合物
Figure 2009513646
が得られた。これをフラッシュクロマトグラフィー(5:9.5、酢酸エチル:トルエン)によって精製すると無色固体が得られた(収率:72%)。R=0.53(5:9.5、酢酸エチル:トルエン)。[α]25 =+24.6(c1.0,CHCl3)。1H NMR (250 MHz, CDCl3): ・.70-7.15 (m, 15H), 5.65 (d, J=8.5 Hz, 1H), 5.36-5.31 (m, 2H), 4.83 (d, J=4.5 Hz, 1H), 4.17-4.06 (m, 4H), 3.84 (dd, J=7.5, 4.5 Hz, 1H), 3.58 (dd, J=9.2, 2.2 Hz, 1H), 3.38 (dd, J=9.7, 2.1 Hz, 1H), 3.16 (br, d, J=4.5 Hz, 2H), 2.13-1.94 (m, 6H), 1.61-1.17 (m, 76H), 1.04 (s, 9H), 0.91-0.83 (m, 6H)。13C NMR (62.5 MHz, CDCl3): ・72.2, 140.3-127.0 (m, 17C), 109.2, 107.6, 81.5, 77.7, 76.8, 75.8, 75.6, 73.0, 70.9, 60.2, 48.1, 36.8, 31.8, 29.7, 29.6, 29.5, 29.4, 29.35, 29.31, 29.2, 28.9, 28.0, 27.15, 27.11, 27.0, 26.8, 26.4, 25.7, 25.6, 22.8, 22.6, 14.1, 13.8。MALDI-MS(ポジティブモード、DHB):m/z 1214.3 [M+Na]
(b)上記(A)の産物を用いて、上記14(c)の手順を繰返し、フラッシュクロマトグラフィー(4:6、酢酸エチル:石油エーテル)によって精製し、無色液体として、下記式の化合物
Figure 2009513646
が得られた(収率:98%)。R=0.31(3:7、酢酸エチル:石油エーテル)。[α]25 =+14.9(c1.0,CHCl3)。1H NMR (250 MHz, CDCl3): ・.40-7.26 (m, 5H), 5.66 (d, J=9.0 Hz, 1H), 5.37-5.33 (m, 2H), 4.88 (dd, J=5.5, 2.7 Hz, 1H), 4.23-3.96 (m, 5H), 3.60 (dd, J=10.0, 4.0 Hz, 1H), 3.39 (dd, J=9.5, 2.2 Hz, 1H), 3.23 (dd, J=10.5, 5.2 Hz, 1H), 3.13 (dd, J=10.5, 4.0 Hz, 1H), 3.09 (d, J=2.7 Hz, 1H), 2.12 (dt, J=10.5, 7.5, 3.5 Hz, 2H), 2.05-1.96 (m, 4H), 1.60-1.25 (m, 76H), 0.92-0.85 (m, 6H)。13C NMR (62.5 MHz, CDCl3): ・72.4, 139.6, 130.3, 129.5, 128.2, 126.1, 109.2, 107.8, 80.9, 77.6, 76.6, 76.0, 73.0, 72.0, 71.1, 48.1, 36.8, 31.8, 29.7, 29.67, 29.60, 29.5, 29.38, 29.33, 29.27, 29.24, 28.8, 27.9, 27.1, 27.0, 26.9, 26.4, 25.69, 25.67, 22.8, 22.6, 14.0, 13.7。MALDI-MS(ポジティブモード、DHB):m/z 976.7 [M+Na]
(c)上記(b)の産物を用いて上記14(d)の方法を繰り返すと、無色固体として下記式の化合物〔以下、化合物16「4-(S)-フェニルトレイトール-22-(Z)-セラミド」と称する〕
Figure 2009513646
が得られた(収率:67%)。1H NMR (250 MHz, C5D5N): ・.43 (d, J=8.7 Hz, 1H), 7.70-7.16 (m, 5H), 5.39-5.28 (m, 3H), 5.08-5.02 (m, 1H), 4.89-4.79 (m, 1H), 4.23-4.07 (m, 5H), 4.05-3.95 (m, 2H), 2.30 (br. t, J=7.5 Hz, 2H), 1.99-1.87 (m, 4H), 1.80-1.67 (m, 4H), 1.17-1.13 (m, 60H), 0.78-0.73 (m,6H)。MALDI-MS(ポジティブモード、DHB):m/z 897.1 [M+Na]。C54H99NO7(873.74)の分析計算値:C、74.18;H、11.41;N、1.60。実測値:C、74.16;H、11.49;N、1.68。
化合物17:4-(R)-フェニルトレイトール-22-(Z)-セラミド
(A)22-(Z)-ヘキサコサン酸を、上記15(b)の産物、例えば、下記式の化合物
Figure 2009513646
と共に用いて上記1(b)の方法を繰り返して
Figure 2009513646
が得られたので、これをフラッシュクロマトグラフィー(5:9.5、酢酸エチル:トルエン)によって精製すると無色固体が得られた(収率:75%)。R=0.57(5:9.5、酢酸エチル:トルエン)。[α]25 =−6.0(c1.0,CHCl3)。1H NMR (250 MHz, CDCl3): ・.75-7.18 (M, 15H), 5.68 (d, J=8.0 Hz, 1H), 5.40-5.33 (m, 2H), 4.72 (d, J=6.5 Hz, 1H), 4.12-4.00 (m, 3H), 3.93 (dd, J=8.0, 6.5 Hz, 1H), 3.79-3.72 (m, 1H), 3.53 (br. d, J=9.5 Hz, 1H), 3.24 (br. d, J=9.5 Hz, 1H), 3.02-2.91 (m, 2H), 2.16-1.96 (m, 6H), 1.60-1.25 (m, 76H), 1.04 (s, 9H), 0.92-0.85 (m, 6H)。13C NMR (62.5 MHz, CDCl3): ・72.3, 139.6-127.2 (m, 17C), 109.1, 107.7, 80.6, 77.7, 77.1, 76.9, 75.7, 72.1, 70.8, 48.1, 36.9, 31.9, 29.74, 29.70, 29.6, 29.5, 29.39, 29.35, 29.30, 29.2, 29.0, 28.0, 27.2, 26.9, 26.7, 26.4, 25.8, 25.7, 22.8, 22.6, 14.1, 13.7。MALDI-MS(ポジティブモード、DHB):m/z 1214.4 [M+Na]
(b)上記(A)の産物を用いて上記15(c)の手順を繰返し、フラッシュクロマトグラフィー(4:6、酢酸エチル:石油エーテル)によって精製すると無色固体として、下記式の化合物
Figure 2009513646
が得られた(収率:98%)。R=0.32(3:7、酢酸エチル:石油エーテル)。[α]25 =+5.5(c1.0,CHCl3)。1H NMR (250 MHz, CDCl3): ・.39-7.30 (m, 5H), 5.56 (d, J=9.2 Hz, 1H), 5.37-5.32 (m, 2H), 4.68 (t, J=4.5 Hz, 1H), 4.13-3.94 (m, 5H), 3.59 (dd, J=9.5, 3.5 Hz, 1H), 3.32 (dd, J=9.5, 3.5 Hz, 1H), 3.20 (dd, J=10.5, 5.2 Hz, 1H), 3.10 (dd, J=10.2, 3.8 Hz, 1H), 2.92 (d, J=4.5 Hz, 1H), 2.11 (dt, J=10.5, 7.5 3.5 Hz, 2H), 2.03-1.95 (m, 4H), 1.60-1.24 (m, 76H), 0.91-0.84 (m, 6H)。13C NMR (62.5 MHz, CDCl3): ・72.3,139.6, 130.0, 129.5, 128.4, 126.9, 109.8, 107.7, 81.8, 77.6, 76.7, 75.8, 74.9, 71.7, 71.1, 48.0, 36.8, 31.8, 29.7, 29.69, 29.60, 29.5, 29.38, 29.32, 29.28, 29.27, 29.24, 28.9, 27.9, 27.29, 27.22, 27.1, 26.4 ,25.7, 25.6, 22.8, 22.6, 14.0, 13.7。MALDI-MS(ポジティブモード、DHB):m/z 976.6 [M+Na]
(c)上記(b)の産物を用いて15(d)の方法を繰り返すと、下記式の無色固体〔以下、化合物17「4-(R)-フェニルトレイトール-22-(Z)-セラミド」と称する〕
Figure 2009513646
が得られた(収率:63%)。1H NMR (250 MHz, C5D5N): ・.42(d, J=8.7 Hz, 1H), 7.73-7.16 (m, 5H), 5.38-5.30 (m, 3H), 5.05-5.00 (m, 1H), 4.19-3.98 (m, 7H), 3.92-3.86 (m, 1H), 2.28 (br. t, J=7.5 Hz, 2H), 1.98-1.87 (m, 4H), 1.80-1.65 (m, 4H), 1.17-1.12 (m, 60H), 0.78-0.71 (m, 6H)。MALDI-MS(ポジティブモード、DHB):m/z 897.4 [M+Na]。C54H99NO7(873.74)の分析計算値:C、74.18;H、11.41;N、1.60。実測値:C、74.11;H、11.51;N、1.66。
(19Z,22Z)−ヘキサコサジエン酸の合成
(A)上記「22-(Z)-ヘキサコサン酸の合成」のための手順、工程(A)を11−ブロモウンデカン酸から繰り返すと、下記式の化合物
Figure 2009513646
が収率97%で得られた。1H NMR (250 MHz, CDCl3): ・.58 (t, J=3.2 Hz, 1H), 3.92-3.83 (m, 1H), 3.78-3.72 (m, 1H), 3.65 (s, 3H), 3.52-3.46 (m, 1H), 3.42-3.36 (m, 1H), 2.30 (t, J=7.5 Hz, 2H), 1.88-1.15 (m, 10H), 1.25 (br. s, 28H)。13C NMR (62.5 MHz, CDCl3): ・74.2, 98.7, 67.6, 62.2, 51.3, 34.0, 30.7, 29.7, 29.63, 29.60, 29.5, 29.45, 29.40, 29.2, 29.1, 26.2, 25.4, 24.9, 19.6。MALDI-MS(ポジティブモード、CHCA):m/z 436.1 [M+Na]
(b)上記「22-(Z)-ヘキサコサン酸の合成」のための手順、工程(b)を上記(A)について繰り返すと、下記式の化合物
Figure 2009513646
が収率98%で得られた。1H NMR (250 MHz, CDCl3): ・.67 (s, 3H), 3.63 (t, J=6.5= Hz, 2H), 2.30 (t, J=7.5 Hz, 1H), 1.64-1.51 (m, 4H), 1.25 (bR, s, 26H)。13C NMR (62.5 MHz, CDCl3): ・74.3, 63.0, 51.4, 34.0, 32.7, 29.63, 29.60, 29.5, 29.58, 29.56, 29.4, 29.2, 29.1, 25.7, 24.9。MALDI-MS(ポジティブモード、CHCA):m/z 351.9 [M+Na]
(c)上記「22-(Z)-ヘキサコサン酸の合成」のための手順、工程(c)を上記(b)について繰り返すと、下記式の化合物
Figure 2009513646
が収率90%で得られた。1H NMR (250 MHz, CDCl3): ・.76 (s, 1H), 3.66 (s, 3H), 2.39 (dt, J=14.0, 7.5, 2.0 Hz, 2H), 2.26 (t, J=7.5 Hz, 2H), 1.66-1.56 (m, 4H), 1.25 (br, s, 26H)。13C NMR (62.5 MHz, CDCl3): ・02.6, 173.4, 50.7, 43.4, 33.5, 29.29, 29.23, 29.08, 29.01, 28.9, 28.79, 28.76, 24.5, 21.6。ESI-MS(ポジティブモード)(326.2):349.3 [M+Na]
(d)上記「22-(Z)-ヘキサコサン酸の合成」のための手順、工程(d)を上記(c)について繰り返すと、下記式の化合物
Figure 2009513646
が収率98%で得られた。1H NMR (250 MHz, CDCl3): ・.37-5.34 (m, 4H), 3.66 (s, 3H), 2.78 (t, J=6.2 Hz, 2H), 2.30 (t, J=7.5 Hz, 2H), 2.08-1.99 (m, 4H), 1.64-1.58 (m, 2H), 1.42-1.25 (m, 30H), 0.91 (t, J=7.5 Hz, 3H)。13C NMR (62.5 MHz, CDCl3): ・74.1, 130.0, 129.7, 128.0, 127.8, 51.2, 34.0, 29.64, 29.60, 29.55, 29.51, 29.4, 29.27, 29.22, 29.1, 27.1, 25.5, 24.8, 22.7, 13.7。
(e)THF(10/mL)及び2N水酸化カリウム(12mL)中の上記(d)の産物(1.23g、3.022mmol)を8時間還流させるために加熱し、2N塩酸(〜pH1〜2)を用いて酸性化した。ジエチルエーテル(2×30mL)を用いて抽出し、乾燥させ、そして濃縮すると無色固体が得られた。これを氷酢酸から再結晶化させると無色結晶(収率:52%)が得られ、母液を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーによって精製すると、無色結晶として、下記式の(19Z,22Z)-へキサコサジエン酸
Figure 2009513646
が収率42%で得られた。1H NMR (250 MHz, CDCl3): ・.37-3.32 (m, 4H), 2.76 (t, J=6.2 Hz, 2H), 2.33 (t, J=7.5 Hz, 2H), 2.06-1.98 (m, 4H), 1.67-1.55 (m, 2H), 1.32-1.23 (m, 30H), 0.90 (t, J=7.5 Hz, 3H)。13C NMR (62.5 MHz, CDCl3): ・80.1, 130.1, 129.8, 128.1, 127.9, 34.0, 29.6, 29.59, 29.55, 29.4, 29.3, 29.2, 29.0, 27.2, 25.6, 24.6, 22.8, 13.8。ESI-MS(ネガティブモード)(392.3):391.4 [M-H]
化合物18:トレイトール-(19Z,22Z)-セラミド
(A)(19Z,22Z)-ヘキサコサジエン酸及び3(b)の産物、例えば、下記式の化合物
Figure 2009513646
を用いて上記1(b)の方法を繰り返すと無色液体として、下記式の化合物
Figure 2009513646
が得られ、これを放置して固化させた(収率:71%)。R=0.24(3:7、酢酸エチル:石油エーテル)。[α]25 =+13.6(c1.0,CHCl3)。1H NMR (250 MHz, CDCl3): ・.73 (d, J=9.5 Hz, 1H), 5.43-5.33 (m, 4H), 4.24-4.15 (m, 1H), 4.08-3.99 (m, 3H), 3.92-3.86 (m, 1H), 3.80-3.65 (m, 5H), 3.60-3.54 (m, 2H), 2.77 (t, J=6.2 Hz, 2H), 2.14 (dt, J=10.5, 7.5, 3.0 Hz, 2H), 2.07-1.99 (m, 4H), 1.61-1.24 (m, 74H), 0.93-0.84 (m, 6H)。13C NMR (62.5 MHz, CDCl3): ・72.5, 130.0, 129.7, 128.0, 127.8, 109.2, 107.9, 79.1, 77.6, 76.6, 76.1, 71.8, 71.6, 62.3, 48.1, 36.8, 31.8, 29.6, 29.5, 29.4, 29.36, 29.30, 29.26, 29.21, 28.9, 27.8, 27.1, 26.9, 26.4, 25.67, 25.63, 25.5, 22.7, 22.6, 14.0, 13.7。MA LDI-MS(ポジティブモード、DHB):m/z 899.1 [M+Na]
(b)上記(A)の産物を用いて上記1(c)の手順に従うと、下記式の無色の固体〔以下、化合物18「トレイトール-(19Z,22Z)-セラミド」と称する〕
Figure 2009513646
が得られた(収率:67%)。1H NMR (250 MHz, C5D5N): ・.65 (d, J=8.5 Hz, 1H), 5.66-5.55 (m, 4H), 5.30-5.24 (m, 1H), 4.63-4.45 (m, 1H), 4.42- 4.32 (m, 9H), 4.18 (d, J=5.5 Hz, 2H), 3.01 (t, J=6.2 Hz, 2H), 2.54 (t, J=7.5 Hz, 2H), 2.28-2.14 (m, 4H), 2.03-1.87 (m, 4H), 1.48-1.36 (m, 58H), 1.02-0.97 (m, 6H)。MALDI-MS(ポジティブモード、マトリックスCHCA):m/z 819.8 [M+Na]
OCH及びα-GalCerの解離速度の比較したグラフであって、HCD1dからのリガンドの解離、及び指示されたHCD1d(α-GalCer又はOCH)複合体は、t=0に表面プラズモン共鳴(BiacoRe)センサー表面上へ装填し、Fab 9Bを用いて指示された時点に残留しているHCD1dの量を測定した。 OCH及びα-GalCerについてのTCR結合親和性の比較したグラフであって、α-GalCer又はOCHと複合体形成したHCD1dへのiNKT TCR結合の親和性及び動態、及び0.4μMから194μM(2倍の希釈)へ濃度を上昇させながらiN KT TCRを指示されたHCD1d-GSL複合体に5秒間にわたり注入し、5種の濃度の結合反応を重ね合わせて示し、右側のパネルは、平衡状態での結合反応を示している。 α-GalCerの低親和性アナログの表面プラズモン共鳴(BiacoRe)測定したグラフであって、α-GalCerの様々なアナログを用いてリフォールディングされた、ヒトCD1d分子に対する可溶性NKT細胞TCRの親和性を測定した。平衡結合及び動態の測定は、各々、α-GalCer(A及びB)、トレイトールセラミド(C及びD)、4S-トレイトールセラミド(E及びF)、4R-トレイトールセラミド(G及びH)について実施した。K値(μM)は、平衡結合から計算したものであり、示したKon値は、Koff及びKから計算した。 ヒトDC は、iNKT細胞と共培養するとin vitroでα-GalCerのアナログとともに成熟することを示すグラフであって、指示されたα-GalCerの様々なアナログ又はLPSをヒトDC 及びiNKT細胞の共培養へ加えたものであり、DC の成熟は、CD11c陽性細胞上でゲーティングさせ、40時間後に評価し、ヒストグラムは、様々な処理からのDC のCD83及びCD86プロファイルを示しており、パーセンテージはCD83Hi成熟DC のパーセンテージを示しており、括弧内の数字は標識ゲート内に含有される集団の平均蛍光強度を示している。DC 及びiNKT細胞はα-GalCerの様々なアナログの存在下で24時間にわたり共培養し、上清は、DC によって遊離された。 ヒトDC は、iNKT細胞と共培養するとin vitroでα-GalCerのアナログとともに成熟することを示すグラフであって、指示されたα-GalCerの様々なアナログ又はLPSをヒトDC 及びiNKT細胞の共培養へ加えたものであり、DC の成熟は、CD11c陽性細胞上でゲーティングさせ、40時間後に評価し、ヒストグラムは、様々な処理からのDC のCD83及びCD86プロファイルを示しており、パーセンテージはCD83Hi成熟DC のパーセンテージを示しており、括弧内の数字は標識ゲート内に含有される集団の平均蛍光強度を示している。DC 及びiNKT細胞はα-GalCerの様々なアナログの存在下で24時間にわたり共培養し、上清は、DC によって遊離された。 ヒトDC は、iNKT細胞と共培養するとin vitroでα-GalCerのアナログとともに成熟することを示すグラフであって、指示されたα-GalCerの様々なアナログ又はLPSをヒトDC 及びiNKT細胞の共培養へ加え、IL-12p40の存在についてELISAを用いて分析したものであり、試験した全化合物は、アラビニトールセラミドを除いて、α-GalCerより弱いが有意なサイトカイン産生を誘導した。 ヒトDC は、iNKT細胞と共培養するとin vitroでα-GalCerのアナログとともに成熟することを示すグラフであって、指示されたα-GalCerの様々なアナログ又はLPSをヒトDC 及びiNKT細胞の共培養へ加え、INF-γの存在についてELISAを用いて分析したものであり、試験した全化合物は、アラビニトールセラミドを除いて、α-GalCerより弱いが有意なサイトカイン産生を誘導した。 ヒトDC は、iNKT細胞と共培養するとin vitroでα-GalCerのアナログとともに成熟することを示すグラフであって、指示されたα-GalCerの様々なアナログ又はLPSをヒトDC 及びi NKT細胞の共培養へ加えたものであり、DC 上及びiNKT細胞と共培養した場合のα-GalCer、OCH又はトレイトールセラミドの滴定は、in vitroでのDC 成熟を誘導した。細胞を指示された濃度のアナログの存在下で共培養し、増加したCD83/CD80を備えるDC のパーセンテージを示した。 ヒトDC は、iNKT細胞と共培養するとin vitroでα-GalCerのアナログとともに成熟することを示すグラフであって、指示されたα-GalCerの様々なアナログ又はLPSをヒトDC 及びiNKT細胞の共培養へ加えたものであり、α-GalCerの滴定は、iNKT細胞と共培養した場合にin vitroでDC の有意な死を誘導するが、低親和性アナログは誘導せず、α-GalCer又はアナログパルスDC の生存能力は、iNKT細胞の存在下で40時間にわたる共培養後にフローサイトメトリーによって評価し、細胞はヨウ化プロピジウムを用いて染色し、培養中に残留している生存CD11cゲート細胞のパーセンテージを示した。 α-GalCerの非糖脂質アナログは、in vivoでiNKT細胞の活性化及びその後のDC 成熟を刺激することを示すグラフであって、C57BL/6又はiNKT−/−マウスに、1μgの賦活剤、α-GalCer、アナログ又は25μgのMPLを静脈内注射した。注射から20時間後に、脾細胞をCD11c、B220及びCD86に対する抗体で染色し、フローサイトメトリーによって分析した。(A)成熟は、DC (CD11c)上でゲーティングした細胞表面でのCD86のアップレギュレーションによって評価した。各ヒストグラムについての平均蛍光強度を示した。これらは、2回の独立実験の代表的なプロファイルである。上述の注射から2、6及び18〜24時間後に、マウスを出血させ、血清をELISAによって、アナログに反応して遊離した(B)IL-4及び(C)IFN-γの存在について試験した。 標的抗原が共投与された場合の有効アジュバントとしての非糖脂質抗原を示すグラフであって、(A)C57BL/6マウスには1μgのα-GalCer又はアナログ及び800μgのOVAを共注射した。6日後に尾静脈から採取した血液サンプルを蛍光SIINFEKL-Kテトラマー及び抗CD8抗体によりeX vivoで直接染色し、フローサイトメトリーによって分析した。データは、CD8細胞のパーセンテージとしてテトラマー陽性細胞として示した。(B)注射から7日後、マウスには予防設定で1×106 E.G7-OVA腫瘍細胞を皮下に曝露させ、腫瘍のサイズをその後の数日間にわたって監視した。OVAとともにα-GalCer、アラビニトール又はトレイトールセラミドが注射されたマウスにおいて腫瘍増殖はほとんど又は全く見られなかった。 α-GalCerの非糖脂質アナログはin vivoでiNKT細胞の存在下、B細胞成熟及びその後の抗体産生を刺激することを示すグラフであって、(A)C57BL/6又はiNKT−/−マウスに、1μgの賦活剤、α-GalCer、アナログ又は25μgのMPLを静脈内注射した。注射から20時間後に、脾細胞をB220及びCD86に対する抗体で染色し、フローサイトメトリーによって分析した。成熟は、B細胞(B220+)上でゲーティングした細胞表面でのCD86のアップレギュレーションによって評価した。各ヒストグラムについての平均蛍光強度を示した。(B)1μgのα-GalCer又はアナログ及び400μgのOVAの同時投与は有意なOVA特異的IgGを誘導した。投与から11〜14日後、マウスから採血し、血清をELISAによって抗体について試験した。つまり、ELISAプレートを10μg/mLのOVAで被覆し、次に血清の連続希釈液を加え、4℃で一晩インキュベートし、その後にHRP抱合ヒツジ抗マウスIgGを用いて検出した。 トレイトールセラミドを用いてパルスしたDC を用いたMelan A特異的CD8T細胞の拡張は、少なくともin vitroでα-GalCerを用いてパルスしたDC を用いた場合と同等に有効であることを示すグラフであって、トレイトールセラミドを用いてパルスしたDC を用いたMelan A特異的CD8T細胞の拡大は、少なくともin vitroでα-GalCerを用いてパルスしたDC を用いた場合と同等に有効であり、ヒトPBMCへの様々なα-GalCerアナログ及びMelan-A26-35ペプチドの添加は、HLA-A2/Melan-A26-35テトラマー分析によって評価されたように、DC 成熟及びその後のMelan-A特異的CD8+T細胞の拡張を誘導し、Melan-A26-35ペプチドをパルスした、自己照射APCと共培養したPBMCの10〜15日後の培養のフローサイトメトリーをテトラマー及び抗CD8-FITCを用いて染色し、全CD8細胞のパーセンテージ±SEとしてのテトラマー細胞のパーセンテージを示した。 イノシトールをベースとするα-GalCer誘導体はin vitroで機能的であることを示すグラフであって、ヒト単球由来DC は、150ngの様々なイノシトールアナログを用いてパルスし、24時間にわたりiNKT細胞と共培養した。6-デオキシ−及び6-スルホノ-ミオ-イノシトールセラミドアナログは、CD83及びCD86アップレギュレーションによって評価したように、α-GalCerよりほんのわずかに作用が弱かった。数字は、CD11c細胞上でゲーティングしたヒストグラムの平均蛍光強度を示している。6-デオキシ及び6-スルホノ-ミオ-イノシトールセラミドは、共培養したDC 及びiNKT細胞の上清中で各々DC 及びiNKT細胞による有意な(B)IL-12p40及び(C)IFN-γの産生を誘導する。上清をELISAによって試験し、6-デオキシ-ミオ-イノシトールセラミドがα-GalCerを用いて観察されたものと同等の濃度のIL-12p40及びIFN-γの遊離を誘導することが明らかになった。α-GalCer、6-デオキシ-又は6-スルホノ-ミオ-イノシトールセラミドを用いてパルスしたC1R-ヒトCD1d細胞を用いた培養中での24時間後のiNKT細胞からの(D)IFNg及び(E)IL-4の遊離。アナログの滴定は、ヒトiNKT細胞TCRがこれらの化合物に対する低親和性を有することを示唆している。

Claims (18)

  1. 式Iの化合物:
    Figure 2009513646
    [ここで、式中、
    が、ヒトCD1dへ結合した場合に、α−ガラクトシルセラミドのスフィンゴシン鎖の末端nC14H29が占める容積に比較してC’チャネルが占める容積の少なくとも30%を充填し、及びRが、ヒトCD1dへ結合した場合に、α−ガラクトシルセラミドのアシル鎖の末端nC25H51が占める容積に比較してA’チャネルが占める容積の少なくとも30%を充填するように、Rが、ヒトCD1dのC’チャネルを占めるために適合する疎水性部分を示し、Rが、ヒトCD1dのA’チャネルを占めるために適合する疎水性部分を表し、
    が、水素又はOHを示し、
    及びRが、夫々、水素を示し、更に、Rが水素を示す場合には、R及びRが共に一重結合を形成してよく、
    Xが、−CHA(CHOH)Y又は-P(=O)(O-)OCH2(CHOH)Yを示し、
    〔ここで、式中、
    Yが、CHB1B2を示し、
    nが、1〜4の整数を示し、mが、0又は1を示し、
    Aが、水素を示し、
    1及びB2の一方が、H、OH又はフェニルを示し、そして他方が、水素を示すか、又はB1及びB2の一方が、ヒドロキシルを示し、そして他方が、フェニルを示す、
    さらに、nが、4を示す場合は、Aが、B1及びB2の一方と共に一重結合を形成し、そしてB1及びB2の他方が、H、OH又はOSO3Hを示す〕]
    及び、薬学的に許容可能なそれらの塩。
  2. 1が、請求項1で規定したC’チャネルの占める容積の少なくとも35%を充填する請求項1に記載の化合物。
  3. 2が、請求項1に規定したA’チャネルの占める容積の少なくとも40%を充填する請求項1又は2に記載の化合物。
  4. 1が、鎖中に5〜14個の炭素原子を含有する飽和又は不飽和の直鎖状の炭化水素鎖を示す請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. が、鎖中に11〜14個の炭素原子を含有する飽和又は不飽和の直鎖状の炭化水素鎖を示す請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. 2が、鎖中に8〜25個の炭素原子を含有する飽和又は不飽和の直鎖状の炭化水素鎖を示す請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. 1又はR2の一方又は両方が、1、または複数個の二重結合を含む請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. 1又はR2の一方又は両方が、1、2又は3個の二重結合を含む請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. 前記二重結合が、シス(Z)である請求項7又は8のいずれか一項に記載の化合物。
  10. Xが、CHA(CHOH)CHB1B2を示す請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物。
  11. Xが、CH2(CHOH)CHB1B2を表す、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物。
  12. nが、1、2若しくは3を示す請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物。
  13. が、水素を示す請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物。
  14. 及びRが、どちらも水素を示す請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物。
  15. 及びBの一方が水素を示し、他方がヒドロキシルを示す請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物。
  16. 医薬品として使用するための請求項1〜15のいずれか一項に記載の化合物。
  17. 哺乳動物被験体をウイルス、微生物感染、寄生虫、自己免疫疾患、癌、アレルギー又は喘息から保護又は治療するための方法であって、前記被験体にウイルス、微生物感染、寄生虫、自己免疫疾患、癌、アレルギー又は喘息などに対する、又は治療する際の医薬活性を有する医薬有効量の請求項1〜15のいずれか一項に記載の化合物を投与することを含む方法。
  18. 薬学的に許容可能な賦形剤、担体又はアジュバントとの混合物中に請求項1〜15のいずれか一項に記載の化合物を含む医薬組成物。
JP2008537900A 2005-10-25 2006-10-25 α‐ガラクトシルセラミドのアナログ及びその使用 Pending JP2009513646A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US73017105P 2005-10-25 2005-10-25
US75650506P 2006-01-05 2006-01-05
US76111006P 2006-01-23 2006-01-23
PCT/US2006/041592 WO2007050668A1 (en) 2005-10-25 2006-10-25 Analogs of alpha galactosylceramide and uses thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009513646A true JP2009513646A (ja) 2009-04-02

Family

ID=37968152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008537900A Pending JP2009513646A (ja) 2005-10-25 2006-10-25 α‐ガラクトシルセラミドのアナログ及びその使用

Country Status (7)

Country Link
US (3) US8039670B2 (ja)
EP (1) EP1945651B1 (ja)
JP (1) JP2009513646A (ja)
CN (1) CN101331146B (ja)
BR (1) BRPI0617687A2 (ja)
CA (1) CA2626997C (ja)
WO (1) WO2007050668A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150023393A (ko) * 2012-06-15 2015-03-05 (주)바이오팜솔루션즈 페닐알킬설파메이트 화합물 및 이를 포함하는 근육 이완제 조성물

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7645873B2 (en) 2003-03-20 2010-01-12 The Scripps Research Institute 6″-amino-6″-deoxygalactosylceramides
CN101331146B (zh) * 2005-10-25 2012-06-13 路德维格癌症研究院 α-半乳糖神经酰胺的类似物及其用途
PT2056842E (pt) 2006-04-07 2013-01-24 Univ Chicago Galactosil-ceramidas modificadas para coloração e estimulação de células t assassinas naturais
WO2008102888A1 (ja) * 2007-02-22 2008-08-28 Riken 新規擬似糖脂質及びその用途
US8916164B2 (en) 2007-08-29 2014-12-23 Abivax Methods of enhancing adjuvaticity of vaccine compositions
EP2058011A1 (en) 2007-11-07 2009-05-13 Wittycell Nkt cell activating gycolipids covalently bound antigens and/or drug
US8207135B2 (en) 2007-12-05 2012-06-26 Wittycell Compositions for and methods of enhancing the immune response to antigens
EP2711021B1 (en) 2008-05-02 2016-03-09 BliNK Therapeutics Limited Products and methods for stimulating an immune response
US7928077B2 (en) * 2008-07-11 2011-04-19 Academia Sinica Alpha-galactosyl ceramide analogs and their use as immunotherapies
JP5809560B2 (ja) * 2008-10-08 2015-11-11 アビヴァックス インフルエンザに対して使用するためのワクチン組成物
GB0820698D0 (en) * 2008-11-12 2008-12-17 Ludwig Inst Cancer Res Uses of immunomodulators
US8835613B2 (en) * 2010-03-12 2014-09-16 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services β-mannosylceramide and stimulation of NKT cell anti-tumor immunity
US20140050780A1 (en) * 2010-12-23 2014-02-20 Ludwig Institute For Cancer Research Ltd. Liposomal formulation of nonglycosidic ceramides and uses thereof
DK2785683T3 (da) * 2011-11-30 2020-04-14 Ludwig Inst For Cancer Res Ltd Inkt-cellemodulatorer og fremgangsmåder til anvendelse heraf
CN104185420B (zh) 2011-11-30 2017-06-09 埃默里大学 用于治疗或预防逆转录病毒和其它病毒感染的抗病毒jak抑制剂
EP2811831B1 (en) * 2012-02-07 2018-04-11 The Regents Of The University Of California Glycosphingolipids for use in modulating immune responses
CA2925878A1 (en) 2012-10-12 2014-04-17 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Glycosphingolipids and methods of use thereof
EP2727929A1 (en) * 2012-10-30 2014-05-07 Wittycell Method of preparation of alpha galactosyl ceramides compounds
CN104910218B (zh) * 2014-03-14 2017-07-14 中国科学院微生物研究所 类糖鞘脂化合物及其制备方法与应用
WO2017040885A1 (en) 2015-09-03 2017-03-09 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Peptide inhibitors of clostridium difficile tcdb toxin
EP3374028B1 (en) * 2015-11-13 2021-05-26 La Jolla Institute for Allergy and Immunology Sphingamide compounds and methods for binding inkt cells
US10933126B2 (en) 2018-05-03 2021-03-02 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Clostridium difficile immunogenic compositions and methods of use
EP4174074A1 (en) 2021-10-29 2023-05-03 Consejo Superior de Investigaciones Científicas (CSIC) Multiantennary glycolipid mimetics

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004131481A (ja) * 1997-04-10 2004-04-30 Kirin Brewery Co Ltd α−グリコシルセラミドを含有するNKT細胞活性化剤

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5936076A (en) 1991-08-29 1999-08-10 Kirin Beer Kabushiki Kaisha αgalactosylceramide derivatives
TW592703B (en) 1997-04-10 2004-06-21 Kirin Brewery NKT cell-activating agents containing alpha-glycosylceramides
CN101331146B (zh) * 2005-10-25 2012-06-13 路德维格癌症研究院 α-半乳糖神经酰胺的类似物及其用途

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004131481A (ja) * 1997-04-10 2004-04-30 Kirin Brewery Co Ltd α−グリコシルセラミドを含有するNKT細胞活性化剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150023393A (ko) * 2012-06-15 2015-03-05 (주)바이오팜솔루션즈 페닐알킬설파메이트 화합물 및 이를 포함하는 근육 이완제 조성물
JP2015531746A (ja) * 2012-06-15 2015-11-05 バイオ‐ファーム ソリューションズ カンパニー リミテッドBio‐Pharm Solutions Co., Ltd. フェニルアルキルスルファメート化合物及びこれを含む筋弛緩剤組成物
KR101699145B1 (ko) 2012-06-15 2017-02-03 (주)바이오팜솔루션즈 페닐알킬설파메이트 화합물 및 이를 포함하는 근육 이완제 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
US8039670B2 (en) 2011-10-18
US20120269857A1 (en) 2012-10-25
US8334408B2 (en) 2012-12-18
CA2626997C (en) 2014-12-23
WO2007050668A1 (en) 2007-05-03
US20090239813A1 (en) 2009-09-24
EP1945651A4 (en) 2010-10-13
US8188313B2 (en) 2012-05-29
EP1945651A1 (en) 2008-07-23
EP1945651B1 (en) 2014-06-25
CN101331146B (zh) 2012-06-13
BRPI0617687A2 (pt) 2011-08-02
US20120034269A1 (en) 2012-02-09
CN101331146A (zh) 2008-12-24
CA2626997A1 (en) 2007-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1945651B1 (en) Analogs of alpha galactosylceramide and uses thereof
US11634449B2 (en) Macrolides and methods of their preparation and use
DK2931738T3 (en) COMPOSITIONS INCLUDING CYCLIC PURINDINUCLEOTIDES WITH DEFINED STEREOCHEMISTRY AND METHODS FOR PREPARING AND USING THEREOF
EP2320947B1 (en) Alpha-galactosyl ceramide analogs and their use as immunotherapies, adjuvants, and intiviral, antibacterial, and anticancer agents
AU740663B2 (en) Aminoalkyl glucosamine phosphate compounds and their use as adjuvants and immunoeffectors
JP5090928B2 (ja) Nkt細胞に対する抗原としての糖脂質及びその類似体
EP0609437B1 (en) Novel sphingoglycolipid and use thereof
JP4020958B2 (ja) 新規スフィンゴ糖脂質およびその使用
EP0650732A1 (en) Novel medicinal composition
US20080260774A1 (en) Alpha-galactosyl ceramide analogs and their use as immunotherapies
CA2655947C (en) Compositions comprising nkt cell agonist compounds and methods of use
EP2842961B1 (en) New carbamate glycolipid and use thereof
CA3197749A1 (en) Novel aminoalkylglucosaminide 4-phosphate derivative
Bartholomew Studies Directed Towards the Synthesis of Immunologically Relevant Carbohydrates
Pauwels Synthesis of new α-GalCer analogues as iNKT cell targeting agents

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121101