JP2009512705A - Ccr5アンタゴニストとして有用なピペラジン誘導体 - Google Patents

Ccr5アンタゴニストとして有用なピペラジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009512705A
JP2009512705A JP2008536749A JP2008536749A JP2009512705A JP 2009512705 A JP2009512705 A JP 2009512705A JP 2008536749 A JP2008536749 A JP 2008536749A JP 2008536749 A JP2008536749 A JP 2008536749A JP 2009512705 A JP2009512705 A JP 2009512705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
solution
product
added
etoac
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008536749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009512705A5 (ja
Inventor
ラグラン ラマンサン,
アニマ ゴーサル,
マイケル ダブリュー. ミラー,
スワパン ケー. チョードリー,
ケビン ビー. オールトン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Sharp and Dohme Corp
Original Assignee
Schering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schering Corp filed Critical Schering Corp
Publication of JP2009512705A publication Critical patent/JP2009512705A/ja
Publication of JP2009512705A5 publication Critical patent/JP2009512705A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H17/02Heterocyclic radicals containing only nitrogen as ring hetero atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

次のコア構造式(I)(AA)を有するHIV、固形臓器移植拒絶、移植片対宿主疾患、関節炎、関節リウマチ、炎症性腸疾患、アトピー性皮膚炎、乾癬、喘息、アレルギーまたは多発性硬化症の治療のためのCCR5拮抗薬が特許請求される。本発明の別の態様は、固形臓器移植拒絶、移植片対宿主疾患、炎症性腸疾患、関節リウマチまたは多発性硬化症の治療において有用な1つ以上のその他の剤と組み合わされた本発明の式IまたはIIのCCR5拮抗薬の使用である。

Description

(背景)
本発明は、選択的CCR5拮抗薬として有用なピペラジン誘導体、該化合物を含む医薬品組成物、および該化合物を用いる治療方法に関する。本発明は、本発明のCCR5拮抗薬と、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)の治療において有用な1つ以上の抗ウイルス剤またはその他の剤との組み合わせの使用にも関する。さらに、本発明は、固形臓器移植拒絶、移植片対宿主疾患、関節炎、関節リウマチ、炎症性腸疾患、アトピー性皮膚炎、乾癬、喘息、アレルギーまたは多発性硬化症の治療における単独または別の剤と組み合わせた本発明のCCR‐5拮抗薬の使用に関する。
後天性免疫不全症候群(AIDS)の原因物質のHIVによって引き起こされた地球規模の健康危機には疑問の余地がなく、薬物治療における最近の進歩によってAIDSの進行を遅らせることができるようになったが、より安全で、より効率的で、より安価な、このウイルスを制御する方法を見つける必要が依然としてある。
CCR5遺伝子がHIV感染への抵抗性において役割を果たしていることが報告されている。HIV感染は、細胞の受容体CD4および二次ケモカイン受容体補助分子との相互作用による標的細胞膜へのウイルスの付着によって開始され、血液およびその他の組織中の感染細胞の複製および伝播によって進行する。さまざまなケモカイン受容体があるが、感染の初期段階にインビボで複製する重要な病原性株と考えられるマクロファージ指向性HIVの場合、細胞内へのHIVの進入に必要な主要ケモカイン受容体はCCR5である。従って、ウイルス受容体CCR5とHIVとの間の相互作用の邪魔の妨害は、細胞内へのHIVの進入をブロックし得る。本発明は、CCR5拮抗薬である小分子に関する。
CCR‐5受容体は、関節炎、関節リウマチ、アトピー性皮膚炎、乾癬、喘息およびアレルギーなどの炎症性疾患において細胞転移を媒介すると報告されており、そのような受容体の阻害剤は、そのような疾患の治療において、ならびに炎症性腸疾患、多発性硬化症、固形臓器移植拒絶および移植片対宿主疾患など、他の炎症性疾患または病態の治療において有用であると予測される。
特許文献1、特許文献2、特許文献3に、アルツハイマー病などの認知障害の治療において有用な、ムスカリン性拮抗薬である関連ピペラジン誘導体が開示されている。
非特許文献1には、少なくとも3剤の薬剤の組み合わせまたはいわゆる高活性抗レトロウイルス療法(「HAART」)を含む、現行のヒトにおけるHIV‐1感染の臨床治療法が開示されている。HAARTは、ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤(「NRTI」)、非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤(「NNRTI」)およびHIVプロテアーゼ阻害剤(「PI」)のさまざまな組み合わせを含む。従順な薬剤未投与患者の場合、HAARTは、死亡率およびHIV‐1のAIDSへの進行を減らすのに有効である。しかし、これらの多薬剤療法は、HIV‐1を根絶するわけではなく、通常、長期間治療の結果として多薬剤抵抗性が生じる。依然として、より良いHIV‐1治療を提供する新しい薬物療法の開発が優先課題である。
米国特許第5,883,096号明細書 米国特許第6,037,352号明細書 米国特許第5,889,006号明細書 A−M.Vandamme et al.,Antiviral Chemistry&Chemotherapy,9:187−203(1998)
(発明の要旨)
本発明は、HIVの治療に関し、構造式I
Figure 2009512705
で表されるCCR5拮抗薬またはその薬学的に許容される塩の有効量をそのような治療を必要とする哺乳類に投与することを含み、式中、
Rは、R‐フェニル、R‐ピリジル、R‐チオフェニルまたはR‐ナフチルであり、
は、水素またはC〜Cアルキルであり、
は、R、R10、R11‐フェニル、R、R10、R11‐置換6員ヘテロアリール、R、R10、R11‐置換6員ヘテロアリールN‐オキシド、R12、R13‐置換5員ヘテロアリール、ナフチル、フルオレニル、ジフェニルメチル、
Figure 2009512705
であり、
は、水素、C〜Cアルキル、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、C〜C10シクロアルキル、C〜C10シクロアルキル(C〜C)アルキル、R‐フェニル、R‐フェニル(C〜C)アルキル、R‐ナフチル、R‐ナフチル(C〜C)アルキル、R‐ヘテロアリールまたはR‐ヘテロアリール(C〜C)アルキルであり、
、R、RおよびR13は、独立に、水素および(C〜C)‐アルキルからなる群から選ばれ、
は、水素、C〜CアルキルまたはC〜Cアルケニルであり、
は、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、‐CF、CFO‐、CHC(O)‐、‐CN、CHSO‐、CFSO‐、R14‐フェニル、R14‐ベンジル、CHC(=NOCH)、CHC(=NOCHCH)、
Figure 2009512705
‐NH、‐NHCOCF、‐NHCONH(C〜Cアルキル)、‐NHCO(C〜Cアルキル)、‐NHSO(C〜Cアルキル)、5員ヘテロアリールおよび
Figure 2009512705
(式中、Xは、‐O‐、‐NH‐または‐N(CH)‐である)からなる群から独立に選択される1から3個の置換基であり、
およびR10は、独立に、(C〜C)アルキル、ハロゲン、‐NR1718、‐OH、−CF、‐OCH、‐O‐アシル、‐OCFおよび‐Si(CHからなる群から選ばれ、
11は、R、水素、フェニル、‐NO、‐CN、‐CHF、‐CHF、‐CHO、‐CH=NOR17、ピリジル、ピリジルN‐オキシド、ピリミジニル、ピラジニル、‐N(R17)CONR1819、‐NHCONH(クロロ‐(C〜C)アルキル)、‐NHCONH((C−C)シクロアルキル(C〜C)アルキル)、‐NHCO(C〜C)アルキル、‐NHCOCF、‐NHSON((C〜C)アルキル)、‐NHSO(C〜C)アルキル、‐N(SOCF、‐NHCO(C〜C)アルキル、C〜C10シクロアルキル、‐SR20、‐SOR20、‐SO20、−SONH(C〜Cアルキル)、‐OSO(C〜C)アルキル、‐OSOCF、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、‐CONR1718、‐CON(CHCH‐O‐CH、‐OCONH(C〜C)アルキル、‐CO17、‐Si(CHまたは‐B(OC(CHであり、
12は、(C〜C)アルキル、‐NHまたはR14‐フェニルであり、
14は、水素、(C〜C)アルキル、‐CF、‐CO17、‐CN、(C〜C)アルコキシおよびハロゲンからなる群から独立に選択される1から3個の置換基であり、
15およびR16は、水素およびC〜Cアルキルからなる群から独立に選ばれるか、または、R15とR16は一緒になってC〜Cアルキレン基であり、それらが結合する炭素と3から6個の炭素原子のスピロ環を形成し、
17、R18およびR19は、独立に、HおよびC〜Cアルキルからなる群から選ばれ、
20は、C〜Cアルキルまたはフェニルである。
RがR‐フェニルまたはR‐ナフチルである式Iの化合物、特にRが単独の置換基である式Iの化合物、特にR置換基が4‐位にある式Iの化合物が好ましい。R‐フェニルの場合、好ましいR置換基は、‐CF、‐OCF、CHSO‐、CHCO‐、CHC(=NOCH)‐、BrおよびIである。R‐ナフチルの場合、Rは、好ましくはC〜Cアルコキシである。Rが水素、(C〜C)アルキル、R‐フェニル、R‐ベンジルまたはR‐ピリジルである式Iの化合物も好ましく、より好ましいRの定義は、メチル、エチル、フェニル、ベンジルおよびピリジルである。Rは、好ましくは水素である。式Iの化合物の場合、Rは、好ましくは水素またはメチル、特にメチルである。Rは、好ましくはメチルであり、RおよびRは、それぞれ好ましくは水素である。
式Iの化合物において、Rは、好ましくはR、R10、R11‐フェニル、R、R10、R11‐ピリジルまたはそれらのN‐オキシド、あるいはR、R10、R11‐ピリミジルである。Rが、ピリジルのとき、Rは好ましくは3‐または4‐ピリジルであり、Rが、ピリミジルのとき、Rは好ましくは5‐ピリミジルである。RおよびR10置換基は、例えば以下の構造
Figure 2009512705
に示すように、好ましくは、環と分子の他の部分とをつなぐ炭素の隣りの炭素環員に結合し、R11置換基は、置換されずに残っている任意の炭素環員に結合してよい。
好ましいRおよびR10置換基は、(C〜C)アルキル、特にメチル;ハロゲン、特にクロロまたはブロモ、‐OHおよび‐NHである。Rがフェニルのとき、R11は、好ましくは水素または‐OHであり、Rがピリジルのとき、R11は、好ましくは水素であり、Rがピリミジルのとき、R11は、好ましくは水素、メチルまたはフェニルである。特に好ましいR基の例は、以下
Figure 2009512705
のとおりである。
構造式II
Figure 2009512705
によって表される新規なCCR5拮抗薬化合物またはその薬学的に許容される塩も特許請求される。式中、
(1)Rは、R8a‐フェニル、R8b‐ピリジル、R8b‐チオフェニルまたはR‐ナフチルであり、
は、水素またはC〜Cアルキルであり、
は、R、R10、R11‐フェニル、R、R10、R11‐置換6員ヘテロアリール、R、R10、R11‐置換6員ヘテロアリールN‐オキシド、R12、R13‐置換5員ヘテロアリール、ナフチル、フルオレニル、ジフェニルメチル、
Figure 2009512705
であり、
は、水素、C〜Cアルキル、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、C〜C10シクロアルキル、C〜C10シクロアルキル(C〜C)アルキル、R‐フェニル、R‐フェニル(C〜C)アルキル、R‐ナフチル、R‐ナフチル(C〜C)アルキル、R‐ヘテロアリールまたはR‐ヘテロアリール(C〜C)アルキルであり、
、R、RおよびR13は、独立に、水素および(C〜C)‐アルキルからなる群から選ばれ、
は、水素、C〜CアルキルまたはC〜Cアルケニルであり、
は、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、‐CF、CFO‐、CHC(O)‐、‐CN、CHSO‐、CFSO‐、R14‐フェニル、R14‐ベンジル、CHC(=NOCH)、CHC(=NOCHCH)、
Figure 2009512705
‐NH、‐NHCOCF、‐NHCONH(C〜Cアルキル)、‐NHCO(C〜Cアルキル)、‐NHSO(C〜Cアルキル)、5員ヘテロアリールおよび
Figure 2009512705
(式中、Xは‐O‐、‐NH‐または−N(CH)‐である)からなる群から独立に選択される1から3個の置換基であり、
8aは、水素、ハロゲン、‐CF、CFO‐、‐CN、CFSO‐、R14‐フェニル、‐NHCOCF、5員ヘテロアリールおよび
Figure 2009512705
(式中、Xは、上記で定義される通りである)からなる群から独立に選択される1から3個の置換基であり、
8bは、水素、ハロゲン、‐CF、CFO‐、CHC(O)‐、‐CN、CFSO‐、R14‐ベンジル、CHC(=NOCH)、CHC(=NOCHCH)、
Figure 2009512705
‐NHCOCF、5員ヘテロアリールおよび
Figure 2009512705
(式中、Xは、上記で定義される通りである)からなる群から独立に選択される1から3個の置換基であり、
およびR10は、独立に、(C〜C)アルキル、ハロゲン、‐NR1718、‐OH、−CF、‐OCH、‐O‐アシル、‐OCFおよび‐Si(CHからなる群から選ばれ、
11は、R、水素、フェニル、‐NO、‐CN、‐CHF、‐CHF、‐CHO、‐CH=NOR17、ピリジル、ピリジルN‐オキシド、ピリミジニル、ピラジニル、‐N(R17)CONR1819、‐NHCONH(クロロ‐(C〜C)アルキル)、‐NHCONH((C〜C1)シクロアルキル(C〜C)アルキル)、‐NHCO(C〜C)アルキル、‐NHCOCF、‐NHSON((C〜C)アルキル)、‐NHSO(C〜C)アルキル、‐N(SOCF、‐NHCO(C〜C)アルキル、C〜C10シクロアルキル、‐SR20、‐SOR20、‐SO20、‐SONH(C〜Cアルキル)、‐OSO(C〜C)アルキル、‐OSOCF、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、‐CONR1718、‐CON(CHCH‐O‐CH、‐OCONH(C〜C)アルキル、‐CO17、‐Si(CHまたは‐B(OC(CHであり、
12は、(C〜C)アルキル、‐NHまたはR14‐フェニルであり、
14は、水素、(C〜C)アルキル、‐CF、‐CO17、‐CN、(C〜C)アルコキシおよびハロゲンからなる群から独立に選択される1から3個の置換基であり、
15およびR16は、水素およびC〜Cアルキルからなる群から独立に選ばれるか、またはR15とR16は一緒になってC〜Cアルキレン基であり、それらが結合している炭素と3から6個の炭素原子のスピロ環を形成し、
17、R18およびR19は、HおよびC〜Cアルキルからなる群から独立に選ばれ、
20は、C〜Cアルキルまたはフェニルであり、あるいは、
(2)Rは、R‐フェニル、R‐ピリジルまたはR‐チオフェニルであり、
は、フルオレニル、ジフェニルメチル、
Figure 2009512705
であり、
、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19およびR20は、(1)で定義したと同じである。
好ましい式IIの化合物は、(1)において定義したものである。
がR8a‐フェニルまたはR‐ナフチルであり、R8aが‐CF、CFO‐またはハロゲンであり、RがC〜Cアルコキシである式II(1)の化合物がより好ましい。R8aまたはR置換基は、好ましくは単独置換基であり、R8aまたはR置換基が4‐位にあるのが特に好ましい。Rが水素、(C〜C)アルキル、R‐フェニル、R‐ベンジルまたはR‐ピリジルである式II(1)の化合物も好ましく、Rのより好ましい定義は、メチル、エチル、フェニル、ベンジルおよびピリジルである。Rは、好ましくは水素である。式II(1)の化合物の場合、Rは、好ましくは水素またはメチル、特にメチルである。Rは、好ましくはメチルであり、RおよびRはそれぞれ、好ましくは水素である。
式II(1)のRは、好ましくは式Iの場合に定義される通り(すなわち、R、R10、R11‐フェニル、R、R10、R11‐ピリジルまたはそれらのN‐オキシド、あるいはR、R10、R11‐ピリミジルである)であり、R、R10、R11‐置換は、上記で式Iの好ましい化合物の場合に定義される通りである。
本発明の別の態様は、薬学的に許容されるキャリアと組み合わされた式IIのCCR5拮抗薬の有効量を含む、HIVの治療のための医薬品組成物である。本発明の別の態様は、薬学的に許容されるキャリアと組み合わされた式IIのCCR5拮抗薬の有効量を含む、固形臓器移植拒絶、移植片対宿主疾患、関節炎、関節リウマチ、炎症性腸疾患、アトピー性皮膚炎、乾癬、喘息、アレルギーまたは多発性硬化症の治療のための医薬品組成物である。
本発明のさらに別の態様は、HIVの治療方法であり、式IIのCCR5拮抗薬化合物の有効量をそのような治療を必要とするヒトに投与することを包含する。本発明の別の態様は、固形臓器移植拒絶、移植片対宿主疾患、関節炎、関節リウマチ、炎症性腸疾患、アトピー性皮膚炎、乾癬、喘息、アレルギーまたは多発性硬化症の治療方法であり、式IまたはIIのCCR5拮抗薬化合物の有効な量をそのような治療を必要とするヒトに投与することを包含する。
本発明のさらに別の態様は、AIDSの治療のためのヒト免疫不全ウイルスの治療において有用な1つ以上の抗ウイルス薬またはその他の剤と組み合わされた本発明の式IまたはIIのCCR5拮抗薬の使用である。本発明のさらに別の態様は、固形臓器移植拒絶、移植片対宿主疾患、炎症性腸疾患、関節リウマチまたは多発性硬化症の治療において有用な1つ以上のその他の剤と組み合わされた本発明の式IまたはIIのCCR5拮抗薬の使用である。組み合わせの成分であるCCR5および抗ウイルス薬またはその他の剤は単独剤形として投与されても、別々に投与されてもよい。活性化合物の別々の剤形を含むキットも意図される。
(発明の詳細な説明)
本明細書で用いられる以下の用語は、他の定義を示さない限り、下記の定義に従って用いられる。
アルキルは、直鎖および分枝炭素鎖を表し、1から6個の炭素原子を含む。
アルケニルは、1つまたは2つの不飽和結合を有するC〜C炭素鎖を表す。2つの不飽和結合が互いに隣接することはないものとする。
置換フェニルは、フェニル基が、フェニル環上の任意の利用可能な位置で置換され得ることを意味する。
アシルは、式アルキル‐C(O)‐、アリール‐C(O)‐、アラルキル‐C(O)‐、(C〜C)シクロアルキル‐C(O)‐、(C〜C)シクロアルキル‐(C〜C)アルキル‐C(O)‐およびヘテロアリール‐C(O)‐を有するカルボン酸のラジカルを意味する。式中、アルキルおよびヘテロアリールは本明細書に定義される通りであり、アリールは、R14‐フェニルまたはR14‐ナフチルであり、アラルキルは、アリール‐(C〜C)アルキルであり、アリールは上記で定義される通りである。
ヘテロアリールは、O、SまたはNから独立に選択される1から2個のヘテロ原子を有する、5または6個の原子の環状芳香族基または11から12個の原子の二環式基を表し、前記ヘテロ原子(単数または複数)は、炭素環構造を分断し、芳香族特性を提供するのに十分な数の非局在化π電子を有し、但し、環には隣接する酸素および/または硫黄原子がないものとする。6員ヘテロアリール環の場合、炭素原子は、R、R10またはR11基によって置換されていてよい。窒素原子は、N‐オキシドを形成してよい。位置異性体、例えば、2‐ピリジル、3‐ピリジルおよび4‐ピリジルはすべて包含される。典型的な6員ヘテロアリール基は、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニルならびにそれらのN‐オキシドである。5員ヘテロアリール環の場合、炭素原子は、R12またはR13基によって置換されていてよい。典型的な5員ヘテロアリール環は、フリル、チエニル、ピロリル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリルおよびイソオキサゾリルである。1つのヘテロ原子を有する5員環は、2‐または3‐位を介して連結されてよい。2つのヘテロ原子を有する5員環は、好ましくは4‐位を介して連結される。二環式基は、一般的に、上記に名を挙げたヘテロアリール基から誘導したベンゾ縮合環系、例えばキノリル、フタラジニル、キナゾリニル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニルおよびインドリルである。
の6員ヘテロアリール環の好ましい置換位置は上記に記載されている。Rが5員ヘテロアリール基のとき、R12およびR13置換基は、好ましくは環と残りの分子とを連結している炭素の隣りの炭素環員に結合し、R12は、好ましくはアルキルである。しかし、ヘテロ原子が、環と残りの分子とを連結している炭素と隣接する場合(すなわち、2‐ピロリルの場合)、R12は、好ましくは環と分子の他の部分とを連結している炭素に隣接する炭素環員に結合する。
ハロゲンは、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを表す。
本発明のCCR5拮抗薬と組み合わせて、抗HIV‐1療法において有用な1つ以上、好ましくは1から4つの抗ウイルス剤を用いてよい。抗ウイルス剤は単一剤形中でCCR5拮抗薬と組み合わされても、あるいはCCR5拮抗薬と単数または複数の抗ウイルス剤は、別々の剤形として同時にまたは順番に投与されてもよい。本発明の化合物と組み合わせて用いることが意図される抗ウイルス剤は、ヌクレオシドおよびヌクレオチド逆転写酵素阻害剤、非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤、プロテアーゼ阻害剤、および下記に列挙する、これらの分類に属さない他の抗ウイルス薬を含む。特に、HAART(高活性抗レトロウイルス療法)として公知である組み合わせを本発明のCCR5拮抗薬との組み合わせで使用することが意図される。
本明細書で用いられる用語「ヌクレオシドおよびヌクレオチド逆転写酵素阻害剤」(「NRTI」)は、ウイルスゲノムHIV‐1 RNAのプロウイルスHIV‐1 DNAへの変換を触媒する酵素であるHIV‐1逆転写酵素の活性を阻害するヌクレオシドおよびヌクレオチドならびにそれらのアナログを意味する。
一般的な適当なNRTIは、Glaxo−Wellcome Inc.,Research Triangle,NC 27709から商品名レトロビル(RETROVIR)で入手可能なジドブジン(AZT)、Bristol−Myers Squibb Co.,Princeton,NJ 08543から商品名ビデックス(VIDEX)で入手可能なジダノシン(ddl)、Roche Pharmaceuticals,Nutley,NJ 07110から商品名ハイビッド(HIVID)で入手可能なザルシタビン(ddC)、Bristol−Myers Squibb Co.,Princeton,NJ 08543から商品名ゼリット(ZERIT)で入手可能なスタブジン(stavudine)(d4T)、Glaxo−Wellcome Research Triangle,NC 27709から商品名エピビル(EPIVIR)で入手可能なラミブジン(lamivudine)(3TC)、国際特許公開96/30025号に開示され、Glaxo−Wellcome Research Triangle,NC 27709から商品名ジアゲン(ZIAGEN)で入手可能なアバカビル(abacavir)(1592U89)、Gilead Sciences,Foster City,CA 94404から商品名プレボン(PREVON)で入手可能なアデフォビルジピボキシル(adefovir dipivoxil)[ビス(POM)‐PMEA]、欧州特許第0358154号および欧州特許第0736533号に開示され、Bristol−Myers Squibb,Princeton,NJ 08543が開発中のヌクレオシド逆転写酵素阻害剤のロブカビル(lobucavir)(BMS−180194)、Biochem Pharma,Laval,Quebec H7V,4A7,Canadaが開発中の逆転写酵素阻害剤BCH−10652(BCH−10618とBCH−10619とのラセミ混合物の形)、EmoryUniv.の米国特許第5,814,639号の下でEmory Universityから認可され、Triangle Pharmaceuticals,Durham,NC 27707が開発中のエミトリシタビン(emitricitabine)[(−)−FTC]、Yale UniversityによりVion Pharmaceuticals,New Haven CT 06511へと認可されたベータ‐L‐FD4(ベータ‐L‐D4Cとも呼ばれ、ベータ‐L‐2’,3’‐ジデオキシ‐5‐フルオロ‐シチデンと命名された)、欧州特許第0656778号に開示され、Emory Universityおよびthe University of GeorgiaによりTriangle Pharmaceuticals,Durham,NC 27707へと認可されたDAPD、プリンヌクレオシド、(−)‐ベータ‐D‐2,6,‐ジアミノ‐プリンジオキソラン、およびNIHが発見し、U.S. Bioscience Inc.,West Conshohoken,PA 19428が開発中の酸安定プリン系逆転写酵素阻害剤のヨーデノシン(lodenosine)(FddA)、9‐(2,3‐ジデオキシ‐2‐フルオロ‐b‐D‐threo‐ペントフラノシル)アデニンを含む。
本明細書で用いられる用語「非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤」(「NNRTI」)は、HIV‐1逆転写酵素の活性を阻害する非ヌクレオシドを意味する。
典型的な適切なNNRTIは、Roxane Laboratories,Columbus,OH 43216の製造者である、Boehringer Ingelheimから商品名ビラムン(VIRAMUNE)で入手可能なネビラピン(BI−RG−587)、Pharmacia&Upjohn Co.,Bridgewater NJ 08807から商品名レスクリプター(RESCRIPTOR)で入手可能なデラビルジン(delaviradine)(BHAP,U−90152)、国際特許公開第94/03440号に開示され、DuPont Pharmaceutical Co.,Wilmington,DE 19880−0723から商品名サスチバ(SUSTIVA)で入手可能なベンゾキサジン‐2‐オンである、エファビレンツ(DMP−266)、Pharmacia and Upjohn,Bridgewater NJ 08807が開発中のフロピリジン‐チオ‐ピリミドのPNU−142721、AG−1549(旧称Shionogi #S−1153)、WO 96/10019号に開示され、Agouron Pharmaceuticals,Inc.,LaJolla CA 92037−1020が臨床開発中の5‐(3,5‐ジクロロフェニル)‐チオ‐4‐イソプロピル‐1‐(4‐ピリジル)メチル‐IH‐イミダゾール−2‐イルメチルカーボネート、三菱化学が発見し、Triangle Pharmaceuticals,Durham,NC 27707が開発中のMKC−442(1‐(エトキシ‐メチル)‐5‐(1‐メチルエチル)‐6‐(フェニルメチル)‐(2,4(1H,3H)‐ピリミジンジオン)、およびNIHの米国特許第5,489,697号に開示され、Med Chem Researchに認可されたクマリン誘導体の(+)‐カラノライド(Calanolide)A(NSC−675451)およびBを含む。Med Chem Researchは(+)カラノライドAを経口投与製品としてVita−Investと共同開発中である。
本明細書で用いられる用語「プロテアーゼ阻害剤」(「PI」)は、ウイルスポリ蛋白質前駆体(例えば、ウイルスGAGおよびGAG Polポリ蛋白質)の伝染性HIV‐1中で見出される個別の機能的蛋白質への蛋白質分解開裂に必要な酵素であるHIV‐1プロテアーゼの阻害剤を意味する。HIVプロテアーゼ阻害剤は、擬似ペプチド(peptidomimetic)構造、高分子量(7600ダルトン)および実質的ペプチド特性を有する化合物、例えばクリクシバン(CRIXIVAN)(Merckから入手可能)、ならびに非ペプチドプロテアーゼ阻害剤、例えばビラセプト(VIRACEPT)(Agouronから入手可能)を含む。
典型的な適切なPIは、Roche Pharmaceuticals,Nutley,NJ 07110−1199から硬質のゲルカプセルとして商品名INVIRASE、軟質のゲルカプセルとして商品名FORTOUASEで入手可能なサキナビル(Ro 31−8959)、Abbott Laboratories,Abbott Park,IL 60064から商品名ノルビル(NORVIR)で入手可能なリトナビル(ABT−538)、Merck&Co.,Inc.,West Point,PA 19486−0004から商品名クリクシバンで入手可能なインジナビル(indinavir)(MK−639)、Agouron Pharmaceuticals,Inc.,LaJolla CA 92037−1020から商品名ビラセプト(VIRACEPT)で入手可能なネルフィナビル(AG−1343)、Vertex Pharmaceuticals,Inc.,Cambridge,MA 02139−4211が開発中であり、拡大利用プログラム(expanded access program)下Glaxo Wellcome,Research Triangle,NCから商品名アゲネラーゼ(AGENERASE)で入手可能な非ペプチドプロテアーゼ阻害剤のアンプレナビル(141W94)、Bristol−Myers Squibb,Princeton,NJ 08543から入手可能なラシナビル(lasinavir)(BMS−234475)(最初はNovartis,Basel,Switzerlandが発見した(CGP−61755)、Dupontが発見し、Triangle Pharmaceuticalsが開発中の環状尿素DMP−450、Bristol−Myers Squibb,Princeton,NJ 08543が第二世代HIV‐1 PIとして開発中のアザペプチドであるBMS−2322623、Abbott,Abbott Park,IL 60064が開発中のABT−378、およびShionogiが発見し(Shionogi #S−1153)、Agouron Pharmaceuticals,Inc.,LaJolla CA 92037−1020が開発中の経口有効イミダゾールカルバメートのAG−1549を含む。
他の抗ウイルス剤には、ヒドロキシ尿素、リバビリン、IL‐2、IL‐12、ペンタフシドおよびイッサムプロジェクト(Yissum Project)第11607号が含まれる。T‐細胞の活性化に関与する酵素リボヌクレオシド三リン酸レダクターゼ阻害剤のヒドロキシ尿素(ドロキシア(Droxia))は、NCIが発見し、Bristol−Myers Squibbが開発中である。ヒドロキシ尿素は、前臨床研究において、ジダノシンの活性に対して相乗効果を有することが示され、スタブジンとともに研究されている。IL‐2は、味の素のEP0142268、武田のEP0176299およびChironの米国再発行特許発明第33653号、米国特許第4530787号、同第4569790号、同第4604377号、同第4748234号、同第4752585および同第4949314号に開示され、商品名プロロイキン(PROLEUKIN)(アルデスロイキン(aldesleukin))でChiron Corp,Emeryville,CA 94608−2997から、水による再構成および希釈後のIV注入またはsc投与のための凍結乾燥粉末として入手可能である。約百万〜約二千万IU/日のsc用量が好ましく、約千五百万IU/日のsc用量がより好ましい。IL‐12は、WO 96/25171に開示され、Roche Pharmaceuticals,Nutley,NJ 07110−1199およびAmerican Home Products,Madison,NJ 07940から入手可能である。約0.5マイクログラム/kg/日から約10マイクログラム/kg/日のsc用量が好ましい。36アミノ酸合成ペプチドのペンタフシド(pentafuside)(DP−178,T−20)は、米国特許第5,464,933号に開示され、Duke UniversityからTrimerisへと認可され、Trimeris はDuke Universityと共同でペンタフシドを開発中である。ペンタフシドは、HIV‐1の標的膜への融合を阻害することにより作用する。ペンタフシド(3〜100mg/日)を、連続sc注入または注射としてエファビレンツおよび2つのPIと一緒に、三剤併用治療難治性のHIV‐1陽性患者に投与する。100mg/日の使用が好ましい。HIV‐1 Vif蛋白質から誘導した合成蛋白質のイッサムプロジェクト第11607号は、Yissum Research Development Co.,Jerusalem 91042,Israelが前臨床開発中である。リバビリン(ribavirin)は、1‐β‐D‐リボフラノシル‐1H‐1,2,4‐トリアゾール‐3‐カルボキサミドであり、ICN Pharmaceuticals,Inc.,Costa Mesa,CAから入手可能であり、米国特許第4,211,771号にその製造法および製剤が記載されている。
本明細書で用いられる用語「抗HIV‐1療法」は、単独で、または多剤併用治療、特にHAART三剤併用治療および四剤併用治療の一部として、ヒトにおけるHIV‐1感染を治療するために有用であることが見出された任意の抗HIV‐1薬物を意味する。典型的な適切な公知の抗HIV‐1治療は、(i)2つのNRTI、1つのPI、第2のPIおよび1つのNNRTIから選択される少なくとも3つの抗HIV‐1薬物、および(ii)NNRTIおよびPIから選択される少なくとも2つの抗HIV‐1薬物などの多剤併用治療を含むがそれらに限定されない。典型的な適切なHAART‐多剤併用治療は、
(a)2つのNRTIと1つのPIと、または(b)2つのNRTIと1つのNNRTIと、などの三剤併用治療、および(c)2つのNRTI、1つのPIおよび第2のPIまたは1つのNNRTIなどの四剤併用治療を含む。薬物未使用患者の治療においては、三剤併用治療による抗HIV‐1治療を開始するのが好ましい。PIに対する不耐性がなければ、2つのNRTIと1つのPIとの使用が好ましい。服薬遵守は不可欠である。3〜6ヶ月ごとにCD4およびHIV‐1‐RNA血漿レベルをモニターする必要がある。ウイルス量が一定になる場合、第4の薬物、例えば1つのPIまたは1つのNNRTIを加えられ得る。一般的な治療をさらに記載した下の表を参照すること。
抗HIV‐1多剤併用療法
A.三剤併用療法
1. 2つのNRTI+1つのPI
2. 2つのNRTI+1つのNNRTI
B.四剤併用治療
2つのNRTI+1つのPI+第2のPIまたは1つのNNRTI
C.代替法
2つのNRTI
1つのNRTI+1つのPI
2つのPl±1つのNRTIまたはNNRTI
1つのPI+1つのNRTI+1つのNNRTI
表の脚注
1. 以下、すなわちジドブジン+ラミブジン、ジドブジン+ジダノシン、スタブジン+ラミブジン、スタブジン+ジダノシン、ジドブジン+ザルシタビンのうちの1つ。
2. インジナビル、ネルフィナビル、リトナビルまたはサキナビルの軟質ゲルカプセル。
3. ネビラピンまたはデラビルジン。
4. A−M. Vandamne et al Antiviral Chemistry & Chemotherapy 9: 187のp 193−197および図1+2を参照すること。
5. コンプライアンスの問題または毒性が原因となって、推薦した治療を受けることができない患者および推薦したレジメンでは失敗または再発する患者のための代替投与計画がある。多くの患者において二剤のヌクレオシド併用法はHIV抵抗性および臨床失敗に至ることがある。
6. 大部分のデータは、サキナビルとリトナビルとで(一日二回各400mg)得た。
7. ジドブジン、スタブジンまたはジダノシン。
本発明のCCR5拮抗薬と組み合わせて投与することができる関節リウマチ、移植および移植片対宿主疾患、炎症性腸疾患および多発性硬化症の治療において公知の薬剤は、以下のとおりである。
固形臓器移植拒絶および移植片対宿主疾患:サイクロスポリンなどの免疫抑制剤およびインターロイキン‐10(IL‐10)、タクロリムス、抗リンパ球グロブリン、OKT‐3抗体ならびにステロイド、
炎症性腸疾患:IL‐10(米国特許第5,368,854参照)、ステロイドおよびアザルフィジン、
関節リウマチ:メトトレキサート、アザチオプリン、シクロホスファミド、ステロイドおよびミコフェノール酸モフェチル、
多発性硬化症:インターフェロン‐ベータ、インターフェロン‐アルファおよびステロイド。
本発明の特定の化合物は、種々の異性体の形(例えばエナンチオマー、ジアステレオ異性体、アトロプ異性体および回転異性体)として存在してよい。本発明は、純品の形であってもラセミ混合物を含む混合物の形であっても、そのような異性体をすべて意図する。
特定の化合物は、性質が酸性、例えば、カルボキシル基またはフェノール性ヒドロキシル基を有する化合物である。これらの化合物は、薬学的に許容される塩を形成することがある。そのような塩の例は、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、アルミニウム塩、金塩および銀塩を含み得る。アンモニア、アルキルアミン、ヒドロキシアルキルアミン、N‐メチルグルカミンなどの薬学的に許容されるアミンを用いて形成される塩も意図される。
特定の塩基性化合物も、薬学的に許容される塩、例えば酸付加塩を形成する。例えば、ピリド‐窒素原子は強酸と塩を形成し得、一方、アミノ基などの塩基性置換基を有する化合物はまた、弱酸と塩を形成し得る。塩形成に適する酸の例は、塩酸、硫酸、リン酸、酢酸、クエン酸、シュウ酸、マロン酸、サリチル酸、リンゴ酸、フマル酸、コハク酸、アスコルビン酸、マレイン酸、メタンスルホン酸ならびに当業者に周知の他の鉱酸およびカルボン酸である。塩は、遊離塩基形を、従来の方法で塩を生成するための十分な量の所望の酸と接触させることによって調製される。遊離塩基形は、塩を適切な希薄塩基性水溶液(例えば、希薄NaOH、炭酸カリウム、アンモニアおよび炭酸水素ナトリウム水溶液)で処理することで、再生成され得る。遊離塩基形は、極性溶媒中の溶解度などの特定の物理的性質がそれらのそれぞれの塩形とある程度異なるが、酸性塩および塩基性塩は、その他の点では、本発明の目的のそれらのそれぞれの遊離塩基形と同等である。
そのような酸性塩および塩基性塩は、すべて本発明の範囲内の薬学的に許容される塩であるものとし、酸性塩および塩基性塩は、すべて本発明の目的にとって、対応する化合物の遊離形と同等とみなされる。
本発明の化合物は、当該分野において公知の手順、例えば以下の反応図式に記載の手順によって、下記の実施例中に記載されている方法によって、そしてWO 96/26196およびWO 98/05292に記載されている方法を用いて作ることができる。
本明細書中で、以下の溶媒および試薬は次の省略形により言及され得る:テトラヒドロフラン(THF)、エタノール(EtOH)、メタノール(MeOH)、酢酸(HOAcまたはAcOH)、酢酸エチル(EtOAc)、N,N‐ジメチルホルムアミド(DMF)、トリフルオロ酢酸(TFA)、1‐ヒドロキシ‐ベンゾトリアゾール(HOBT)、m‐クロロ過安息香酸(MCPBA)、トリエチルアミン(EtN)、ジエチルエーテル(EtO)、ジメチルスルホキシド(DMSO)および1‐(3‐ジメチルアミノプロピル)‐3‐エチルカルボジイミド塩酸塩(DEC)。RTは室温、TLCは薄層クロマトグラフィーである。Meはメチル、Etはエチル、Prはプロピル、Buはブチル、Phはフェニル、Acはアセチルである。
図式1
Figure 2009512705
試薬および条件 a:RCH(OSOCF)COCH、塩基(例えばKCO)、b:ClCHCOCl、c:NH、d:NaBH‐BF、e:N‐Boc‐4‐ピペリドン、NaBH(OAc)、f:CFCOH、g:アシル化、h:N‐Boc‐4‐ピペリドン、Ti(OPr‐i)、EtAlCN、i:CHMgBr。
図式1では、ベンジルアミン(1)(式中、RおよびRは上記で定義したとおりであり、Rは水素である)を、(2)および(3)を経由してジケトピペラジン(4)(式中、Rは上記で定義したとおりである)へと変換する。これを、ピペラジン(5)へと還元する。これは、所望のR置換基に依存して2つの方法で行われる。還元アミノ化によって(6)が得られ、これは(7)へと脱保護され得、そして最後に式IAの化合物(式中、RおよびRはHである)へとアシル化されるか、あるいは、改変ストレッカー反応を(5)に施してアミノニトリル(8)を得、これをメチルグリニヤールで処理して(9)を得、これを(10)へと脱保護し、最後にN‐アシル化して、式IBの化合物(式中、RはH、Rはメチルである)を得る。(7)および(10)のアシル化は、標準条件下で、例えば化合物RCOOHならびにDECおよびHOBTなどの試薬を用いて実行する。式1のキラル化合物(例えば(S)‐メチル4‐置換ベンジルアミン)、および工程aのキラル乳酸エステル(例えば(R)‐乳酸メチルトリフラート)の使用は、式IAおよびIBのキラル化合物をもたらす。
図式2
Figure 2009512705
試薬 j:オキサボラゾリジン、BH、K:CHSOCl、塩基、I:CFCOH。
図式2では、予め形成したピペラジン誘導体をアルキル化プロセスに付して、化合物を調製する。この方法では、例えば、ケトン(11)をアルコール(12)へキラル還元し、メシレートとして活性化し、適当なピペラジンで処理して反転を伴う置換によってS,S立体化学を有する好ましい化合物を得ることができる。ピペラジンは、一保護しておいてよく、その場合、最後の仕上げ(elaboration)として、脱保護を必要とし、その後、図式1の(e)〜(g)に記載した工程によりICが得られる。あるいは、ピペラジンは置換工程の前に仕上げ済みであってよく、その場合、最終段階は図式1における(f)および(g)(脱保護およびアシル化)であり、IDが得られる。
図式3
Figure 2009512705
およびRがそれぞれHの化合物の場合、図式2のアルキル化経路または図式3に典型を示す還元アミノ化方法のどちらを用いてもよい。
図式4
Figure 2009512705
RおよびRがそれぞれアリールであるジアリール化合物の場合、図式4に典型を示すアルキル化方法が好ましい。
図式5
Figure 2009512705
式14のピペラジン、特にRがC〜Cアルキルまたはベンジルのものは、上記に示したようにアルキル化‐脱シアノ化の連続によって
Figure 2009512705
部分を導入するプロセスによって得られ得る。RがCFO‐フェニル、Rが水素、Rがエチル、Rがメチルであるが、適切な出発物質を用いる化合物の場合に対するこの反応の例を示す。式14のその他の化合物は同様に調製することができる。
図式6
Figure 2009512705
試薬 m:BOCO、塩基、n:RMgBr、o:CClCOH、NaBHCN、p:CFCOH、q:NaBH、BF
図式6に示したように、図式1のジケトピペラジン中間体(4)から、ピペラジン環のRにさらなるアルキル基を有する化合物が調製され得る。(4)を、N(t‐ブトキシカルボニル)化合物(17)へ変換して活性化し、グリニャール試薬を加え、還元、脱保護およびラクタム還元を連続して行って(21)を得る。図式1において中間体(5)の場合に記載した方法で、(21)を用いて式Iの化合物が合成され得る。
図式7
Figure 2009512705
図式1に示したRがR‐フェニル(またはそのBoc誘導体)である多数のピペラジンを、RがIである共通の中間体から得ることができる。いくつかの例を上の図式に示す。ここで、Rを、Cl、CN、‐C(O)NH、H、Phおよびp‐ClCCH‐に変換する。これらの変換のための詳細な手順は、下記の実施例で提供される。結果として得られるピペラジンまたはBOC‐ピペラジンを、次に、図式1に示すように処理する。
図式8
Figure 2009512705
本発明のいくつかの化合物は、図式8の特定の例に示すように、マンニッヒ法によって得られ得る。
以下の合成実施例によって本発明において有用な化合物の例を示すが、これらの実施例を本開示の範囲を限定するものとして解釈するべきでない。本発明の範囲内にある代替機構経路および類似構造物は、当業者には明らかである。
実施例1
Figure 2009512705
工程1 CHCl(40ml)中のR‐乳酸メチル(5.0g)を−70℃で撹拌し、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(7.6ml)、次に2,6‐ルチジン(7.8ml)を加える。冷却を止め、0.5時間撹拌し、2N HClで洗い、この有機溶液を水(60ml)中の(S)‐メチル4‐ブロモベンジルアミン(9.0g)およびKCO(11.2g)に加える。RTで20時間撹拌し、有機相をKCO上で乾燥させ、蒸発させ、EtO‐CHClを用いてシリカゲルでクロマトグラフィーし、所望の生成物(7.50g)を粘稠な油状物として得る。
工程2 1,2‐ジクロロエタン(40ml)中の工程1の生成物(7.5g)とClCHCOCl(5.0ml)とを5時間還流させ、次に蒸発させ、結果として得られた残留物を次の工程でそのまま用いる。
工程3 DMSO(80ml)中の工程2の生成物、水(10ml)およびNaI(8g)を撹拌し、氷中で冷却し、濃NHOH溶液(15ml)を加え、20時間撹拌してRTにする。水(200ml)を滴下して加え、固体を集め、水で十分洗い、70℃/5mmで乾燥させ、次の工程に適したジケトピペラジンを得る。
工程4 工程3の生成物(6.8g)、1,2‐ジメトキシエタン(60ml)およびNaBH(3.4g)の混合物をN下で撹拌し、BF・OEt(6.8ml)を滴下して加えた後、100℃で10時間加熱する。冷却し、CHOH(20ml)、次に濃塩酸(30ml)を滴下して加える。100℃で1時間加熱し、冷却し、過剰の2N NaOHで塩基性とし、EtOAcで抽出する。KCO上で乾燥させ、蒸発させ、次の工程に適したピペラジン(5.85g)を得る。
工程5 工程4の生成物(5.48g)、N‐Boc‐4‐ピペリジノン(4.32g)、HOAc(1.15ml)、CHCl(80ml)およびナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(NaBH(OAc))(8.3g)の混合物をRTで20時間撹拌する。過剰のNaCO水溶液をゆっくり加え、0.5時間撹拌し、分液し、シルカゲルパッドを通して有機相をろ過し、10:1のCHCl‐EtOで洗って生成物をすべて溶出させる。蒸発させ、残留物をEtO(100ml)に溶かす。撹拌し、1,4‐ジオキサン(10ml)中の4M HCl溶液を滴下して加える。固体を集め、EtOで洗い、CHClおよび過剰のNaOH水溶液と撹拌する。有機相をKCOで乾燥させ、蒸発させて所望の生成物(5.45g)を得る。
工程6 工程5の生成物(1.5g)とTFA(4ml)との混合物をRTで2時間撹拌する。蒸発させ、CHClに溶かし、過剰の1N NaOH溶液で洗う。KCOで乾燥させ、蒸発させて生成物(1.15g)を得る。
化合物1A 標準的な手順に従って、CHClとNaOH水溶液との中で工程6の生成物を2,6‐ジメチルベンゾイルクロリドと反応させ、生成物を塩酸塩に変換する。融点185〜192℃(分解)。HRMS実測値498.2130、MH計算値498.2120。
化合物1B 標準的な手順に従って、DMF中でHOBTとDECとをジイソプロピルエチルアミンとともに用いて工程6の生成物を2‐アミノ‐6−メチル安息香酸とカップリングさせ、このアミドを分取TLCによって精製し、塩酸塩に変換する。融点188〜196℃(分解)。HRMS実測値499.2069、MH計算値499.2072。
化合物1C 上記の方法に従って、工程6の生成物を2‐アミノ‐6‐クロロ安息香酸とカップリングさせ、精製後、塩酸塩に変換する。融点192〜200℃(分解)。HRMS実測値519.1530、MH計算値519.1526。
実施例2
Figure 2009512705
工程1 実施例1、工程4の生成物(1.00g)、N‐t‐ブトキシカルボニル‐4‐ピペリジノン(0.77g)およびチタン(IV)イソプロポキシド(Ti(OiPr))(1.00g)をCHCl(15ml)中RTで20時間撹拌し、3時間還流させ、RTまで冷却する。ジエチルアルミニウムシアニド(EtAlCN)(1Mトルエン溶液4.2ml)を加え、乾燥N下RTで5日間撹拌する。CHCl‐NaOH水溶液中で後処理し、乾燥させ、有機相を蒸発させ、CHCl‐CHOH(100:1)を用いてシリカゲルでクロマトグラフィーし、所望の生成物(0.72g)を得る。
工程2 N下乾燥THF(15ml)中の工程1の生成物(0.70g)をCHMgBr(3M EtO溶液4ml)とRTで20時間反応させる。EtOAc‐水中で後処理し、シリカゲルを通して有機相をろ過し、EtOAcで洗う。蒸発させて所望の生成物(0.65g)を得る。
工程3 実施例1、工程6に記載の手順によりTFAを用いて工程2の生成物を脱保護基する。
化合物2A 工程3の生成物を、実施例1に記載したようにジメチルベンゾイルクロリドと反応させ、HCl塩に変換する。融点180〜187℃(分解)。HRMS実測値512.2272、MH計算値512.2276。
化合物2B 工程3の生成物を、実施例1に記載したように2‐アミノ‐6‐クロロ安息香酸と反応させ、粗生成物を分取TLCによって精製し、HCl塩に変換する。融点195〜200℃(分解)。HRMS実測値535.1662、MH計算値535.1652。
化合物2C 工程3の生成物を、実施例1に記載したように2‐ヒドロキシ‐6‐メチル安息香酸と反応させ、粗生成物を分取TLCによって精製し、HCl塩に変換する。融点206〜210℃(分解)。HRMS実測値514.2067、MH計算値514.2069。
化合物2D 実施例1に記載したと同様な手順を用いて、工程3の生成物を2‐アミノ‐6‐メチル安息香酸と反応させ、粗生成物を分取TLCによって精製し、HCl塩に変換する。融点202〜209℃(分解)。HRMS実測値513.2227、MH計算値513.2229。
実施例3
Figure 2009512705
工程1 S‐アラニンメチルエステル塩酸塩(14g)、無水NaCO(60g)、乾燥CHCN(125ml)、クロロジフェニルメタン(22.3g)およびNaI(5g)の混合物を6時間還流撹拌する。冷却し、氷‐HOを加え、EtO(350ml、次いで50ml)で抽出する。EtO抽出液を合わせ、200ml、100ml、次いで4×10mlの1NのHCl水溶液で洗う。酸水溶液抽出物を合わせ、撹拌し、この混合物が塩基性になるまで過剰のNaCOを少しずつ加える。EtOで抽出し、MgSO上で乾燥させ、蒸発させ、N‐ジフェニルメチル化合物(23.2g)を得る。
工程2 全ての上記化合物をジクロロエタン(60ml)中でClCHCOCl(10ml)と4時間還流させる。蒸発させ、トルエン(20ml)と共蒸発させる。残留物をCHCl(200ml)に溶かし、活性炭(10g)とともに0.5時間撹拌し、ろ過し、蒸発させる。残留物を氷で冷却しながらDMSO(200ml)中で撹拌し、濃NH水溶液(100ml)、次いでNaI(10g)を徐々に加える。RTで20時間撹拌する。氷‐水(500ml)を加え、固体を集め、水で十分に洗い、次に少量の10:1のヘキサン‐EtO混合物で数回洗い、高真空下50℃で乾燥させ、固体ジケトピペラジン(15.5g)を得る。CHCl‐ヘキサンから少量の試料を再結晶させる。融点186〜188℃、[α] 20=+272.6°。
工程3 ジメトキシエタン(40ml)中の工程2の生成物(4.0g)をN下NaBH(1.6g)と撹拌し、BF・OEt(3.2ml)をゆっくり加える。20時間還流させる。冷却し、CHOH(10ml)、次いで濃塩酸(15ml)を滴下して加える。2時間還流させ、過剰の2N NaOH水溶液で後処理し、CHClで抽出する。KCOで乾燥させ、溶媒を蒸発させる。シリカでクロマトグラフィーし、CHCl‐CHOH混合物、最後に5:1:0.1(v/v/v)のCHCl:CHOH:NHOHで溶出させる。生成物画分を合わせ、そして蒸発させ、所望の生成物(1.95g)を淡黄色のガム状物質として得る。
工程4 工程3の生成物(0.50g)、N‐アリルオキシカルボニル‐4‐ピペリドン(0.40g)、CHCl(5ml)およびNaBH(OAc)(0.70g)の混合物をRTで20時間撹拌する。CHClおよび過剰のNaOH水溶液中で後処理し、MgSO上で乾燥させ、蒸発させ、分取TLCによって生成物を単離し、CHCl中10%のEtOで溶出させ、少量の出発物質ケトンが混入するが次の工程に適した油状物として、所望の化合物(0.80g)を得る。
工程5 工程4の生成物(0.80g)、CHCN(20ml)、水(5ml)およびピペリジン(1.5ml)の混合物を撹拌する。トリ(4‐スルホフェニル)ホスフィン(0.072g)および酢酸パラジウム(II)(0.02g)を加え、N下RTで2時間撹拌する。NaOH水溶液で後処理し、5:1(v/v)のトルエン:CHClで抽出し、KCOで乾燥させ、溶媒を蒸発させ、アシル化に適した黄色の油状物を得る。
化合物3A 工程5の生成物(0.10g)、N‐(2,6‐ジメトキシベンゾイル)‐4‐ピペリジノン(0.10g)、CHCl(2ml)およびNaBH(OAc)(0.15g)の混合物を2.5時間撹拌還流させ、冷却し、CHClおよびNaOH水溶液で後処理する。MgSO上で乾燥させ、溶媒を蒸発させ、分取TLCによって主生成物を単離し、3:1(v/v)のEtO:CHClで溶出させる。塩酸塩を沈殿させ、所望の化合物をHCl塩(0.13g)として得る。融点173〜177℃(分解)。HRMS実測値482.3175、MH計算値482.3171。
化合物3B 実施例1に記載したようにDEC‐HOBTを用いて工程5の生成物を2‐アミノ‐6‐クロロ安息香酸とカップリングさせ、生成物をPTLCによって単離し、塩酸塩を沈殿させ、化合物3Bを得る。融点188〜195℃(分解)。HRMS実測値503.2567、MH計算値503.2578。
化合物3C 上記に記載したようにDEC‐HOBtを用いて工程5の生成物を2,4‐ジメチルニコチン酸とカップリングさせ、生成物をPTLCによって単離し、塩酸塩を沈殿させ、化合物3Cを得る。融点180〜188℃(分解)。HRMS実測値483.3114、MH計算値483.3124。
上記に記載の手順と同様な手順を用いて、以下の化合物を調製した。
Figure 2009512705
実施例4
Figure 2009512705
工程1 乾燥THF(10ml)中の4‐トリフルオロメチルアセトフェノン(1.88g、10mmol)の溶液を氷浴中で冷却し、新たに調製した固体(S)‐2‐メチルオキサボロリジン(0.54g、2mmol)で処理した。10分後、THF中の2Mボラン‐メチルスルフィド錯体(3ml、6mmol)の溶液を5分間かけて滴下して加えた。30分経過した時点のTLCは、出発原料はより極性の大きな生成物に変換されていたことを示した。約5mlのCHOHで発泡が収まるまで慎重に反応を停止させ、真空中で揮発性物質を除去した。残留物をCHClに溶かし、1N HCl、水、10%NaHCO溶液およびブラインで洗った。真空中で濃縮し、黄色のガム状物質2gを得た。ヘキサン中10〜20%のEtOAcを用いるフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(FSGC)に付し、所望のキラルなアルコール(1.6g、84%)を無色の油状物として得た。25%のEtOAc:ヘキサン中のTLCのR=0.6。
工程2 氷浴中で冷却した10mlのCHCl中の工程1の生成物(1.55g、8.16mmol)の溶液に、EtN(2.3ml、16.32mmol)およびCHSOCl(0.87ml、10.6mmol)を加え、濁った白色の溶液を形成させた。反応を水で停止させ、有機生成物をCHClで抽出し、水、1N HCl、10% NaHCO溶液およびブラインで洗った。真空中で濃縮し、キラルなメシレート(2.1g、96%)を淡黄色の油状物として得た。25%のEtOAc:ヘキサン中のTLCのR=0.6。
工程3 14mlの乾燥CNCN中の、工程2の生成物(2.1g、7.8mmol)、N‐BOC保護2(S)‐メチルピペラジン(1.56g、7.8mmol、市販2(S)‐メチルピペラジンとN‐(tert‐ブトキシ‐カルボニルオキシ)フタルイミドとの反応によって調製)および2,2,6,6‐テトラメチルピペリジン(1.34ml、8mmol)の溶液を、TLCがメシレートの完全な消滅を示すまで(16時間)還流加熱した。反応混合物をRTまで冷却し、CHCl(50ml)で希釈し、水(3×100ml)およびブラインで洗った。有機抽出液を固体MgSO上で乾燥した後、濃縮して2.8gの黄色のガム状物質を得た。FSGC(ヘキサン中20%のEtOAc)を用いて所望の(S,S)‐ジアステレオマー(1.5g、52%)およびそのベンジルエピマーである(R,S)‐ジアステレオマー(0.5g、17%)を単離し、合わせて69%の収率を得た。25%のEtOAc:ヘキサン中のTLCのR=0.75(S,S)、0.56(R,S)。
工程4 12mlのCHCl中の工程3の生成物の溶液にTFA(6ml)を加え、結果として得られた黄橙色の溶液をRTで8時間撹拌した。1N NaOH溶液を加えてpHを10に調節して反応を停止させた。CHCl中で、抽出による後処理によって1.1gの黄色のシロップ状物質を得た。10%のCHCl中CHOHを用いるFSGCによってより極性の低い不純物を除去した。所望の(S,S)ジアステレオマーの遊離アミンを溶出させるために、10%のCHOH:CHCl中の1%EtNによるグラジエント溶出が必要であった。収量=0.9g(75%)。10%のCHOH:CHCl中のTLCのR=0.5。
工程5 8mlのCHCl中の工程4の生成物(0.9g、3.3mmol)、4‐ピペリジノン(0.86g、4.3mmol)、NaB(OAc)H(1.05g、4.95mmol)および氷AcOH(80μl)の無色の溶液を常温で1日撹拌した。TLCによって出発物質の消失を確認した。反応混合物を50mlのCHClで希釈し、1N NaOH溶液、水(2×)およびブラインで洗った。CHCl抽出物を無水MgSO上で乾燥し、濃縮し、1.7gの黄色の油状物を得た。FSGC(ヘキサン中25%のアセトン)を用いて純生成物(1.3g、86%)を白色の泡状物として単離した。25%のアセトン/ヘキサン中のTLCのR=0.6。
工程6 CHCl(10ml)中の工程5の生成物(1.3g、2.87mmol)の溶液にTFA(5ml)を加え、結果として得られた黄橙色の溶液をRTで7時間撹拌した。1N NaOH溶液で反応を停止させ、pHを10に調節した。有機生成物を50mlのCHClに抽出し、水、次にブラインで洗い、MgSO上で乾燥させた。濃縮し、遊離アミン(0.98g、98%)を黄色のシロップ状物として得た。25%のアセトン/ヘキサン中のTLCのR=0.1。
工程7 工程6の生成物(0.78g、2.21mmol)、DEC(0.65g、3.4mmol)、HOBT(0.46g、3.4mmol)および2‐アミノ‐6‐クロロ安息香酸(0.51g、2.9mmol)を8mlのCHClに溶かし、これにジイソプロエチルアミン(0.7ml)を加え、この混合物を室温で16時間撹拌した。TLC分析は、出発物質の消失および、主生成物として2つの重なり合う中程度の極性のスポット(立体障害アミドの回転異性体)の形成を示した。抽出による後処理によって粗生成物(1.3g)を単離し、CHCl中25%のアセトンを溶出液として用いるFSGCによって精製し、標題化合物(0.88g、80%)を淡黄色の泡状物として得た。25%のアセトン:CHCl中のTLCのR=0.45および0.5。
CHCl(5m1)中の標題化合物の遊離塩基(0.76g、1.54mmol)の溶液に、EtO中の塩化水素の溶液(1M、3ml)を加え、直ちに白色沈殿物を得た。RTで2時間撹拌した後、ロータリーエバポレーターで揮発性物質を除去し、白色の残留物を乾燥トルエン(3×10ml)中に懸濁させ、共沸した。このようにして得た白色の固体を、10%のEtOAcを含む乾燥EtO中に懸濁させ、30分間撹拌し、ろ過し、EtO(100ml)で洗った。標題化合物のHCl塩を高真空下で乾燥させ、灰色がかった白色の固体(0.88g、95%)を得た。融点205〜210℃。
適切なカルボン酸を用い、工程7に記載したと同じようにして、工程6の生成物を他のアミド(4A〜4E)に変換した。次の構造式
Figure 2009512705
を有する化合物4〜4Eの物性データは以下の通りである。式中、RおよびRは、表に定義したとおりである。
Figure 2009512705
Figure 2009512705
実施例5
Figure 2009512705
対応するカルビノールから新たに調製したラセミ体のベンジルクロリド24(1.26g、5.62mmol)の溶液、2(S)‐メチルピペラジン(1.12g、5.62mmol)および2,2,6,6‐テトラメチルピペリジン(TMP)(1.9ml、11.2mmol)を乾燥DMF(2ml)に溶かし、100〜110℃(内部の温度)に10時間加熱した。TLC分析によると24は消失し、2つの十分に分離した生成物が生成していた。この混合物を水で希釈し、有機物をEtOで抽出した。有機抽出液を飽和NHClおよびブラインで洗い、真空中で濃縮して2gの粗生成物を得た。シリカゲルでフラッシュクロマトグラフィーし、最初に25%のEtO‐ヘキサン、次に25%のEtOAc‐ヘキサンで溶出させ、〜0.5グラムの25aと〜0.5グラムの25bとをそれぞれ得た(合計収率〜45%)。25%のEtOAc‐ヘキサン中のTLCのR=0.6(25a)および0.4(25b)。精製した25aを、既に記載したと同じように処理し、式
Figure 2009512705
を有する最終生成物5から5Fを得た。式中、Rは表に定義したとおりである。
Figure 2009512705
実施例6
Figure 2009512705
工程1
Figure 2009512705
Figure 2009512705
40mlのCHCl中のアルデヒド26(3.9g、20.5mmol)、2(S)‐メチル‐N‐BOC‐ピペラジン(4.1g、20.5mmol)およびTi(OiPr)(6.1mL、20.5mmol)の混合物をRTで24時間撹拌した。EtAlCNを加え、さらに1日撹拌した。反応混合物を既に記載したように処理し、FSGCの後、4.71グラム(58%)のシアノアミン27(25%のEtO‐ヘキサンを溶媒としたジアステレオマーのTLCのR=0.45/0.5)を得た。
工程2 ドライアイス/アセトン浴中で冷却した乾燥THF中の27(1g、2.5mmol)の溶液に、ナトリウムヘキサメチルジシラジド(1M、3.1ml)を加えた。結果として得られた明るい黄色の溶液をCHCHI(7.5mmol、0.6ml)で処理した。ドライアイス浴を取り外し、反応混合物を常温で15分間撹拌した後、温水浴(40℃)中で30分間穏やかに温めた。TLCは2つの十分に分離したスポットを示した。標準的な抽出による後処理およびFSGCによる精製を行い、2つのアルキル化化合物(合計収量0.7g、70%)を得た。TLCのR=0.6および0.4(25%EtOAc/ヘキサン類)。
工程3 工程2の生成物をNaBH(OAc)(2×)およびMgBr:OEt(1×)とともに、CHCN中で1日撹拌した。反応混合物を水で反応停止させ、有機物をEtOAcで抽出し、後処理して0.8グラムの粗生成物を得た。FSGC(25%EtOAc‐ヘキサン)に付し、各ジアステレオマー〜0.4グラム(合計収率〜100%)を得た。25%のEtOAc‐ヘキサン中のTLCのR=0.55(28a)および0.45(28b)。
工程4 通常の5工程を連続的に行って化合物28a(S,S‐ジアステレオマー)を処理し、イプソ‐メチル基を有する実施例6、6Aおよび6Bの化合物、ならびにイプソ‐メチル基のない化合物6Cおよび6Dの合成を完了した。
Figure 2009512705
Figure 2009512705
実施例7
パラ位にアルキルまたはアリールスルホニルR基を有する化合物の合成を、対応するパラ‐置換アセトフェノンで開始した。パラ‐置換アセトフェノンを実施例4、工程1〜6と同じように処理し、式
Figure 2009512705
を有する実施例7のスルホン含有化合物を得た。式中、RおよびRは表に定義したとおりである。
Figure 2009512705
Figure 2009512705
実施例8
Figure 2009512705
工程1 10mlのCHCl中の実施例4、工程4の生成物(1.25g、4.6mmol)、N‐BOC‐4‐ピペリジノン(0.91g、4.6mmol)および(Ti(OiPr))(1.4ml、4.6mmol)の溶液を、室温で24時間撹拌した。次に、反応混合物をEtAlCN(トルエン中1M溶液5.5ml)で処理し、撹拌を20時間続けた。反応混合物をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO溶液とともに撹拌し(10分)、可能な限り層を分離させた。(分離できない水層からの)濁った有機層を過剰のセライトで処理し、ろ過し、ろ過ケーキをEtOAcで洗った。ろ液層を分液し、有機層を水およびブラインで洗い、無水MgSO上で乾燥させ、濃縮し、2.16g(98%)のコハク色のガム状物質を得た。
工程2 工程1からのストレッカーアミン(2.16g)を乾燥THFに溶かし、氷浴中で冷却し、CHMgBr(EtO中3M溶液7.5ml)で処理した。1時間後、氷浴を取り外し、黄色の不均一な反応混合物をRTで18時間撹拌した。反応を飽和NHCl溶液で停止させ、水で希釈し、CHClで抽出した。濃縮して2.2gの黄色のガム状物を得た。これをFSGCによって精製し、1:1のCHCl:EtOAc混合物を用いて主生成物をより極性の高い不純物から離して溶出させた。イプソ‐メチル化合物を黄色のガム状物(1.85g、88%)として単離した。1:1のEtO:ヘキサン中のTLCのR=0.5。
工程3 10mlのCHCl中の工程2の生成物(1.5g、3.2mmol)の溶液にTFA(6ml)を加え、25℃で2時間撹拌した。1NのNaOH溶液でpH9〜10として反応を停止させ、CHClで抽出して処理し、1.2gの粗生成物を得た。1:1のCHCl:EtOAcを用いるFSGCに付し、より極性の低い不純物をすべて除去し、CHCl中の10%のCHOH、最終的にCHCl中の10%のCHOH(約7N‐NH)のグラジエント溶出を行い、遊離ピペリジンを黄色のガム状物(1.07g、90%)として単離した。10%のCHOH:CHCl中のTLCのR=0.2。
工程4 CHCl(15ml)中の工程3の生成物(1.03g、2.8mmol)、2,4‐ジメチルニコチン酸(0.42g、2.8mmol)、DEC(0.8g、4.2mmol)、HOBT(0.57g、4.2mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(1ml、5.6mmol)の溶液を25℃で24時間撹拌した。反応混合物をCHCl(25ml)で希釈し、水、10%NaHCO溶液およびブラインで洗い、次に濃縮して1.6gの粗製の油状物を得た。10%のアセトン‐CHCl、次いでCHCl中2〜5%のCHOHによるグラジエント溶出を用いて、この物質をFSGCに付し、標題化合物(1.1g、80%)を白色の泡状物として得た。
5%のCHOH‐CHCl中のTLCのR=0.45。
上記で単離した標題化合物の遊離塩基(1g、2mmol)を、1:1のEtOAc:EtOの混合物(8ml)に溶かし、新たに調製したEtO中の塩化水素の溶液(1M溶液6.1ml)を加えた。直ちに白色の沈殿物が形成された。25℃で1時間撹拌した後、真空中で揮発性物質を除去した。生成物をEtO中に懸濁させ、ろ過し、ろ液をEtOで洗った。このようにして得た標題化合物のHCl塩を真空中で乾燥させた(1.1g、融点213〜215℃)。HRMS(MH)503.2997。
適切な酸を用いて、同様な方法で、工程3の生成物から次のアミド8A〜8Eを調製した。同様に、R‐置換基がp‐メチルスルホニル基である化合物8F〜8Hを調製した。
Figure 2009512705
式中、RおよびRは表に定義したとおりである。
Figure 2009512705
Figure 2009512705
Figure 2009512705
表の後に記載した手順を用いて、構造式
Figure 2009512705
の化合物8S〜8EEを調製した。式中、R11は表に定義したとおりである。
Figure 2009512705
8S:実施例8、工程3の生成物の三塩酸塩(75mg、0.16mmol)、EDC(61mg、0.32mmol)、HOBt(49mg、0.32mmol)、iPrNEt(0.16ml、0.96mmol)および2,6‐ジメチル‐4‐ヒドロキシ‐安息香酸(53mg、0.32mmol)をCHCl中に採り、25℃で20時間撹拌した。この溶液を濃縮した。分取TLC(EtOAc、SiO)によって精製し、標題化合物を黄色の油状物として得た。融点(2×HCl塩)210〜220℃。C2939に対するHRMS(MH)計算値518.2994、実測値518.2997。
8T:8S(100mg、0.19mmol)、エチルイソシアネート(0.05ml、0.58mmol)およびEtN(0.13ml、0.95mmol)をCHCl中に採り、25℃で16時間撹拌した。この溶液をCHClで希釈し、1N NaOHで洗った。有機層を乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮した。分取TLC(2/1のEtOAc/ヘキサン、SiO)によって精製し、標題化合物を黄色の油状物として得た。
8U:8S(250mg、0.48mmol)、メタンスルホン酸無水物(250mg、1.44mmol)およびNaH(38mg、油中60重量%)をTHF中に採り、25℃で20時間撹拌した。この溶液をEtOAcで希釈し、飽和NaHCOで洗った。有機層を乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮した。分取TLC(1/1のEtOAc/ヘキサン、SiO)によって精製し、標記化合物を黄色の油状物(280mg、98%)として得た。
8V:実施例8、工程3の生成物の三塩酸塩(50mg、0.1mmol)、EDC(38mg、0.2mmol)、HOBT(27mg、0.2mmol)、iPrNEt(0.07ml、0.4mmol)および2,6‐ジメチル‐4‐(4‐ピリジル‐N‐オキシド)‐安息香酸(73mg、0.3mmol)(下記の調製を参照)をCHCl中に採り、25℃で19時間撹拌した。この溶液を濃縮した。分取TLC(2/1のアセトン/ヘキサン、SiO)によって精製し、8Vを黄色の油状物(23mg、39%)として得た。
2,6‐ジメチル‐4‐(4‐ピリジル‐N‐オキシド)安息香酸の調製
Figure 2009512705
工程A 4‐ベンジルオキシ‐2,6‐ジメチル安息香酸(8.7g、34mmol、Thea,S.et al Journal of the American Chemical Society 1985,50,1867)、Mel(3.2ml、51mmol)およびCsCO(17g、51mmol)を、DMF中25℃で17時間撹拌した。この溶液をろ過し、EtOと水との間で分配した。水層をEtOで抽出した。EtO層を合わせ、HOおよびブラインで洗った。有機層を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(10/1のヘキサン/EtO、SiO)によって精製し、8.6g(94%)のメチルエステルを無色の油状物として得た。
工程B ベンジル保護フェノール(8.5g、32mmol)およびPd/C(750mg、10重量%Pd)をCHOH中に採った。この溶液に50psiのHを加え、Parr装置中25℃で17時間振盪した。溶液をろ過した(セライト)。濃縮し、5.6g(98%)のフェノールを白色固体として得た。
工程C このフェノール(3.5g、19.4mmol)およびiPrNEt(3.76g、29.1mmol)を0℃でCHClに溶かした。この溶液にトリフル酸無水物(TfO)(4.2ml、25.2mmol)を0℃で滴下して加えた。この溶液を25℃に温め、その温度で4.5時間撹拌した。この溶液をCHClで希釈し、飽和NaHCOで洗った。水層をCHClで抽出した。有機層を合わせ、NaSO上で乾燥させた。ろ過および濃縮し、粗アリールトリフラートを得た。フラッシュクロマトグラフィー(10/1、ヘキサン類/EtO、SiO)によって精製し、5.7g(94%)のトリフラートを黄色の油状物として得た。
工程D トリフラート(1g、3.2mmol)、4‐ピリジルボロン酸(1.2g、9.6mmol)、Pd(PPh(370mg、0.32mmol)およびNaCO(1g、9.6mmol)を、DME/HO(4/1、25ml)中に採った。この溶液をN下90℃(油浴)で18時間加熱した。この溶液をEtOAcとHOとの間で分配した。水層をEtOAcで抽出した。EtOAc層を合わせ、乾燥させた(NaSO)。ろ過および濃縮し、暗褐色の油状物を得た。フラッシュクロマトグラフィー(3/1のヘキサン/EtOAc、SiO)によって精製し、770mg(100%)のピリジル誘導体を橙赤色の油状物として得た。
工程E ピリジル誘導体(390mg、1.6mmol)およびmCPBA(550mg、3.2mmol)をCHClに溶かした。この溶液を25℃で18時間撹拌した。溶液をCHClで希釈し、1N NaOHで洗った。有機層を乾燥させた(NaSO)。ろ過および濃縮し、400mg(97%)のN‐オキシドを橙赤色の油状物として得た。C1516Nに対するHRMS(MH)計算値258.1130、実測値258.1131。
工程F メチルエステル(400mg、1.6mmol)を5mlの3N NaOHおよび2mlのEtOHに加えた。この溶液を20時間還流加熱した。この溶液を濃縮した。残留物を濃HClで処理した。結果として得られた固体をろ過し、水およびブラインで洗った。高真空下で乾燥させた後、遊離酸(377mg、100%)を褐色の固体として得た。融点>225℃(分解)。C1414Nに対するHRMS(MH)計算値244.0974、実測値244.0981。
8W:実施例8、工程3の生成物の三塩酸塩(1.34g、2.8mmol)、2,6‐ジメチル‐4‐ホルミル安息香酸(500mg、2.8mmol)(下記の調製を参照)、EDC(1.1g、5.6mmol)、HOBT(760mg、5.6mmol)およびiPrNEt(2ml、11mmol)を標準的なカップリング条件に付した。フラッシュクロマトグラフィー(2/1のヘキサン/EtOAc、SiO)によって精製し、898mg(61%)の8Wを黄色の泡状物として得た。
2,6‐ジメチル‐4‐ホルミル安息香酸の調製
Figure 2009512705
工程A 4‐ヒドロキシ‐2,6‐ジメチル‐安息香酸、tert‐ブチルエステル(6.4g、29mmol)およびiPrNEt(5.6g、43mmol)をCHCl中に採り、0℃に冷却した。この溶液にTfO(5.8ml、34mmol)を0℃でゆっくり加えた。この溶液を0℃で3時間撹拌した。この溶液を飽和NaHCOとCHClとの間で分配した。水層をCHClで抽出した。有機層を合わせ、乾燥させた(NaSO)。ろ過および濃縮し、褐色の油状物を得た。フラッシュクロマトグラフィー(20/1のヘキサン/EtO、SiO)によって精製し、7.99g(82%)のトリフラートを黄色の固体として得た。
工程B トリフラート(5g、15mmol)、LiCl(1.25g、30mmol)、Pd(PPh(340mg、0.3mmol)およびビニルトリブチルスズ(4.5ml、16mmol)を、N下でTHF中に採った。この溶液を70℃で16時間加熱した。この溶液をEtOAcと飽和KFとの間で分配した。混合物をろ過した。有機層を分液し、水層をEtOAcで抽出した。有機層を合わせて乾燥させた(MgSO)。ろ過および濃縮し、黄色の油状物を得た。フラッシュクロマトグラフィー(20/1のヘキサン/EtO、SiO)によって精製し、1.96g(57%)のオレフィンを黄色の油状物として得た。
工程C このオレフィン(0.6g、2.6mmol)をCHCl/MeOH(1/1)中に採った。この溶液を−78℃に冷却した。この溶液を通して暗青色が残存するまでオゾンを通気した。反応を硫化ジメチルで停止させた。反応混合物を濃縮し、アルデヒドを油状物として得た。
工程D tert‐ブチルエステル(650mg、2.8mmol)およびTFA(3ml)をCHCl中に採り、25℃で19時間撹拌した。この溶液を濃縮し、酸をベージュ色の固体として得た。
8X:8W(100mg、0.19mmol)、HNOMe‐HCl(28mg、0.34mmol)、NaOAc(32mg、0.46mmol)をMeOH中に採った。この溶液を25℃で17時間撹拌した。この溶液を濃縮した。残留物をCHClと1N NaOHとの間で分配した。水層をCHClで抽出した。有機層を合わせ、乾燥させた(NaSO)。ろ過および濃縮し、粗生成物を得た。分取TLC(1/1のヘキサン類/EtOAc、SiO)によって精製し、85mg(84%)の8Xを得た。
8Y:実施例8、工程3の生成物の三塩酸塩(75mg、0.16mmol)および4‐ジフルオロメチル‐2,6‐ジメチル安息香酸(32mg、0.16mmol)を、標準的なカップリング条件(EDC/HOBt/iPrNEt)に付した。分取TLC(2/1のヘキサン類/EtOAc、SiO)によって精製し、64mg(73%)の8Yを得た。
4‐ジフルオロメチル‐2,6‐ジメチル安息香酸の調製
Figure 2009512705
工程A アルデヒド(400mg、1.7mmol)、[ビス(2‐メトキシエチル)アミノ]‐三フッ化硫黄(640mg、2.9mmol)およびEtOH(0.02ml、0.34mmol)を1,2‐ジクロロエタン中に採り、65℃で6時間および25℃で19時間撹拌した。この溶液を飽和NaHCOで反応停止させた。水層をCHClで抽出した。有機層を合わせ、乾燥させた(NaSO)。ろ過および濃縮し、粗生成物を得た。分取TLC(10/1のヘキサン類/EtO、SiO)によって精製し、210mg(50%)のジフルオロ誘導体を得た。
工程B tert‐ブチルエステル(210mg、0.82mmol)およびHCl(ジオキサン中4M、2.1ml、8.2mmol)をMeOH中に採った。この溶液を45℃で20時間撹拌した。この溶液を濃縮し、酸を白色の固体として得た。
8Z:実施例8、工程3の生成物の三塩酸塩(811mg、1.7mmol)および4‐[(エチルアミノ)カルボニルアミノ]‐2,6‐ジメチル安息香酸(400mg、1.7mmol)(下記の調製を参照)を標準的なカップリング条件(EDC/HOBT/iPrNEt)に付した。フラッシュクロマトグラフィー(1/1のヘキサン類/アセトン、SiO)によって精製し、803mgの8Z(81%)を泡状物として得た。
4‐[(エチルアミノ)カルボニルアミノ‐2,6‐ジメチル安息香酸の調製
Figure 2009512705
工程A 3,5‐ジメチルアニリン(18.5ml、149mmol)をCHCl中に採った。この溶液を水浴中で冷却した。この溶液にトリフルオロ酢酸無水物(29.5ml、209mmol)をゆっくり加えた。添加後、溶液を25℃で15分間撹拌した。水浴をRTに保持しながら、溶液に臭素(7.3ml、142mmol)をゆっくり加えた。溶液を25℃で3.5時間撹拌した。溶液を10%のNaで反応停止させた。水層をCHClで抽出した。有機層を合わせ、乾燥させ(MgSO)、活性炭で処理し、ろ過した。濃縮し、橙赤色の固体を得た。再結晶(ヘキサン類/EtO)によって精製し、臭素化誘導体を二つの白色の固体として得た(合計34g、77%)。
工程B アリールブロミド(17g、57mmol)をTHF中に採り、N下で−78℃に冷却した。この溶液にメチルリチウム/LiBr(EtO中1.5M溶液54ml、80mmol)を−78℃でゆっくり加えた。5分間撹拌した後、反応溶液にsec‐BuLi(シクロヘキサン中1.3M、62ml、80mmol)を−78℃でゆっくり加えた。5分後、この溶液にTHF中のジ‐t‐ブチルジカーボネート(22.5g、103mmol)を−78℃で加えた。溶液を25℃に温めた。30分後、反応混合物を水とCHClとの間で分配した。水層をCHClで抽出した。有機層を合わせ、乾燥させた(MgSO)。ろ過および濃縮し、黄色の固体を得た。フラッシュクロマトグラフィー(1/1から1/4のヘキサン類/CHCl、SiO)によって精製し、13.1g(72%)のtert‐ブチルエステルを灰色がかった白色の固体として得た。
工程C トリフルオロアセトアミド(10g、31mmol)およびNaOH(2.5g、62mmol)をMeOH/HO(3/1)中に採り、60℃で3時間加熱した。この溶液をCHClと水との間で分配した。水層をCHClで抽出した。有機層を合わせ、水で洗い、乾燥させた(NaSO)。ろ過および濃縮し、6.4g(93%)のアニリンを橙赤色の固体として得た。
工程D このアニリン(1g、4.5mmol)、エチルイソシアネート(0.4ml、5mmol)およびCuCl(90mg、0.9mmol)を0℃でDMF中に採った。この溶液を25℃に温め、その温度で2時間撹拌した。溶液をEtOAcと10%のNHOHとの間で分配した。水層をEtOAcで抽出した。層を合わせ、ブラインで洗い、乾燥させた(MgSO)。ろ過および濃縮し、黄色の固体を得た。フラッシュクロマトグラフィー(3/1から1/1のヘキサン類/EtOAc、SiO)によって精製し、904mg(69%)の尿素を黄色の固体与として得た。
工程E ジオキサン(3ml)中のtert‐ブチルエステル(900mg、3.1mmol)および4M HClをiPrOH中に採り、45℃で3.5時間および25℃で16.5時間加熱した。この溶液を減圧下で濃縮した。残留物をEtOと1N NaOHとの間で分配した。塩基性の水層をEtOで抽出した。水層を0℃に冷却し、濃HCl(pH=1〜2)で酸性にした。水層をEtOAcで抽出した。EtOAc層を合わせ、乾燥させた(NaSO)。ろ過および濃縮し、400mgの酸(55%)を白色の固体として得た。
8AA:実施例8、工程3の生成物の三塩酸塩(2g、4.3mmol)および4‐アミノ‐2,6‐ジメチル安息香酸(710mg、4.3mmol)(下記の調製を参照)を標準的なカップリング条件(EDC/HOBT/iPrNEt)に付した。フラッシュクロマトグラフィー(2/1のヘキサン類/アセトン、SiO)によって精製し、1.16g(52%)の8AAを黄色の泡状物として得た。
4‐アミノ‐2,6‐ジメチル安息香酸の調製
Figure 2009512705
tert‐ブチルエステル(950mg、4.3mmol)およびHCl(11ml、ジオキサン中4M)をMeOH中に採り、45℃で20時間加熱した。この溶液を濃縮し、定量的収率の酸(710mg)を得た。
8BB:8AA(100mg、0.19mmol)およびエタンスルホニルクロリド(0.02ml、0.21mmol)をピリジン中に採り、25℃で19時間撹拌した。この溶液を濃縮した。残留物を1N NaOHとCHClとの間で分配した。水層をCHClで抽出した。有機層を合わせ、乾燥させた(NaSO)。ろ過および濃縮し、褐色の油状物を得た。分取TLC(2/1のヘキサン類/アセトン、SiO)によって精製し、100mg(86%)の8BBを無色の油状物として得た。
8CC:実施例8、工程3の生成物の三塩酸塩(127mg、0.27mmol)と4‐フルオロ‐2,6‐ジメチル安息香酸(58mg、0.35mmol)(下記の調製を参照)とを、一般的な手順(EDC/HOBT/iPrNEt)に従ってカップリングさせた。分取TLC(2/1のヘキサン類/EtOAc、SiO)によって精製し、8CCを無色の油状物(87mgのビス‐HCl塩、54%)として得た。
4‐フルオロ‐2,6‐ジメチル安息香酸の調製
Figure 2009512705
4‐アミノ‐2,6‐ジメチル安息香酸(200mg、1.1mmol)およびNOBF(196mg、1.7mmol)を、1,2‐ジクロロベンゼン中100℃で30分間加熱した。この溶液を冷却し、MeOHおよび水で希釈した。数(2〜3)ペレットのKOHを加え、溶液を16時間還流加熱した。この溶液を濃縮した。残留物をEtOと1N NaOHとの間で分配した。水層をEtOで抽出した。水層を0℃に冷却し、濃HCl(pH=1〜2)で酸性にした。水層をCHClで抽出した。有機層を乾燥させた(NaSO)。ろ過および濃縮し、58mg(31%)の酸を褐色の固体として得た。
8DD:実施例8、工程3の生成物の三塩酸塩(150mg、0.31mmol)と4‐クロロ‐2,6‐ジメチル安息香酸(76mg、0.41mmol)(下記の調製を参照)とを、一般的な手順(EDC/HOBT/iPrNEt)に従ってカップリングさせた。分取TLC(4/1のヘキサン類/アセトン、SiO)によって精製し、8DDを無色の油状物として得た。
4‐クロロ‐2,6‐ジメチル安息香酸の調製
Figure 2009512705
4‐アミノ‐2,6‐ジメチル安息香酸(172mg、0.96mmol)およびCuCl(155mg、1.15mmol)を0℃でCHCN中に採った。この溶液に亜硝酸tert‐ブチル(0.17ml、1.4mmol)を0℃で加えた。この溶液を25℃に温め、次に65℃で45分間加熱した。この溶液をEtOと水との間で分配した。水層をEtOで抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗い、乾燥させた(MgSO)。ろ過および濃縮し、メチルエステルを得た。メチルエステルをフルオロ誘導体について上記に記載したように加水分解した(KOH)。抽出後処理した後、4‐クロロ‐2,6‐ジメチル安息香酸(158mg、89%)を黄色の固体として得た。
8EE:実施例8、工程3の生成物の三塩酸塩(180mg、0.38mmol)と4‐ブロモ‐2,6‐ジメチル安息香酸(95mg、0.41mmol)(下記の調製を参照)とを、一般的な手順(EDC/HOBT/iPrNEt)に従ってカップリングさせた。分取TLC(4/1のヘキサン類/アセトン、SiO)によって精製し、8EEを無色の油状物(140mgビス‐HCl塩、56%)として得た。
4‐ブロモ‐2,6‐ジメチル安息香酸の調製
Figure 2009512705
工程A トリフラート(500mg、1.48mmol)、ヘキサメチル二スズ(0.31mmol、1.48mmol)、LiCl(377mg、8.9mmol)およびPd(PPh(171mg、0.15mmol)をN下THF中、70℃で21時間加熱した。この溶液をEtOとpH=7の緩衝液(NHOAc)との間で分配した。水層をEtOで抽出した。EtO層を合わせ、ブラインで洗い、乾燥させた(NaSO)。ろ過および濃縮し、粗アリールスタンナンを黄色の半固体として得た。
工程B このアリールスタンナン(0.74mmol)を0℃でCHCl中に採った。この溶液に臭素(CHCl中1M Br、0.7ml)を加えた。この溶液を0℃で30分間撹拌した。この溶液をCHClで希釈し、10% Naで洗った。水層をCHClで抽出した。有機層を合わせ、乾燥させた(NaSO)。この溶液をろ過した。この溶液にTFA(2ml)を加え、溶液を25℃で17時間撹拌した。溶液を濃縮した。残留物をEtOと1N NaOHとの間で分配した。水層をEtOで抽出した。水層を0℃に冷却し、濃塩酸(pH=1〜2)で酸性にした。水層をCHClで抽出した。有機層を合わせ、乾燥させた(NaSO)。ろ過および濃縮し、100mg(59%)の酸を白色の固体として得た。
表の後に記載した手順を用いて、構造式
Figure 2009512705
の化合物8FF〜8HHを調製した。式中、R11は表に定義したとおりである。
Figure 2009512705
8FF 実施例8、工程3の生成物の三塩酸塩(100mg、0.21mmol)と2,6‐ジクロロ‐4‐メトキシ‐安息香酸(140mg、0.63mmol)とを、一般的な手順(EDC/HOBT/iPrNEt)に従ってカップリングさせた。分取TLC(3/1のヘキサン類/EtOAc、SiO)によって精製し、8FFを無色の油状物(27mg、23%)として得た。
8GG:実施例8、工程3の生成物の三塩酸塩(330mg、0.7mmol)と2,6‐ジクロロ‐4‐ヒドロキシ‐安息香酸(290mg、1.4mmol)(下記の調製を参照)とを、一般的な手順(EDC/HOBT/iPrNEt)に従ってカップリングさせた。分取TLC(1/1のヘキサン類/EtOAc、SiO)によって精製し、8GGを無色の油状物(75mg、19%)として得た。
2,6‐ジクロロ‐4‐ヒドロキシ‐安息香酸の調製
Figure 2009512705
2,6‐ジクロロ‐4‐メトキシ‐安息香酸(500mg、2.3mmol)をCHCl中に採り、−78℃に冷却した。この溶液にBBr(CHCl中1M溶液6.9ml)を−78℃で加えた。この溶液を25℃に温め、その温度で16時間撹拌した。この溶液を3N NaOHで反応停止させた。水層をCHClで抽出した。水層を冷却し(0℃)、濃HClで酸性(pH=1〜2)にした。水層をCHClで抽出した。有機層を合わせ、乾燥させた(NaSO)。ろ過および濃縮し、粗フェノールを得た。これを精製せずに用いた。
8HH 実施例8、工程3の生成物の三塩酸塩(96mg、0.2mmol)と2,6‐ジクロロ‐4‐(4‐ピリジル‐N‐オキシド)‐安息香酸(55mg、0.2mmol)(下記の調製を参照)とを、一般的な手順(EDC/HOBT/iPrNEt)に従ってカップリングさせた。分取TLC(1/5のヘキサン類/アセトン、SiO)によって精製し、8HHを無色の油状物(54mg、43%)として得た。
2,6‐ジクロロ‐4‐(4‐ピリジル‐N‐オキシド)安息香酸の調製
Figure 2009512705
2,4,6‐トリクロロ安息香酸tert‐ブチルエステル(500mg、1.8mmol)、4‐ピリジルボロン酸(270mg、2.16mmol)、Pd(PCyCl(130mg、0.18mmol)およびCsF(540mg、3.6mmol)をNMP中に採り、N下100℃に加熱した(16時間)。この溶液をEtOAcと水との間で分配した。水層をEtOAcで抽出した。有機層を合わせ、水およびブラインで洗い、乾燥させた(NaSO)。ろ過および濃縮し、粗生成物を得た。分取TLC(1/1のヘキサン類/EtOAc、SiO)によって精製し、69mg(12%)のピリジルエステルを得た。ジメチル誘導体の場合に既に行ったように(a.mCPBA/b.TFA)、tert‐ブチルエステルを酸に変換した。
適当な出発物質および実施例8Sから8HHの場合に記載した手順を用いて、次の構造式
Figure 2009512705
の化合物を調製した。式中、R11は表に定義したとおりである。
Figure 2009512705
Figure 2009512705
Figure 2009512705
融点は、8PPを遊離塩基で測定した以外、すべてビス塩酸塩(2×HCl)で測定した。
上記に記載した手順と同様な手順と、8AO〜8AQの表の後の手順とで、8Zに記載したトリフラート中間体の誘導体を用いて、以下の構造式
Figure 2009512705
の化合物を調製した。式中、R11は表に定義されている。
Figure 2009512705
Figure 2009512705
工程1 トリフラート中間体(8Wを参照)(0.4g)、Zn(CN)(0.2g)、Pd(PPh(0.3g)およびDMF(1.5ml)を80℃で17時間加熱した。反応混合物をRTまで冷却し、EtOAcおよび飽和NaHCO水溶液で希釈した。EtOAc層を分離し、水、ブラインで洗い、乾燥させ、溶媒を蒸発させ、粗製の油状物を得た。この油状物を分取プレートクロマトグラフィー(2000μMシリカプレート、8:1のヘキサン類:EtOAc溶出液)によって精製し、適切な帯を単離し、シアノ中間体(0.2g)を77%の収率で得た。
工程2 工程1の生成物(0.2g)をMeOH(1.5ml)に溶かし、HCl(1,4‐ジオキサン中4M溶液2ml)を加えた。結果として得られた溶液を50℃で3時間撹拌し、溶媒を蒸発させた。DMF(2ml)、HOBt(45mg)、DEC(60mg)およびジイソプロピルエチルアミン(0.1ml)を用いてこの粗中間体(0.038g)と実施例8、工程3の生成物(65mg、三塩酸塩形)とを、実施例8、工程4と同様の方法で処理し、単離および精製して、8AOの遊離塩基形を得た。これをそのHCl塩(45mg)に95%の収率で変換した。
Figure 2009512705
工程1 2,6‐ジメチル‐4‐ホルミル安息香酸(1.96g)(8Wを参照)をt‐ブタノール(94ml)および2‐メチル‐2‐ブテン(24ml)に溶かした。この最初の溶液に、NaClO(6.89g)、NaHPO一水和物(8.17g)および水(45ml)の溶液を滴下して加えた。添加が完了した後、pHを3に調節し、二つの層が生じた。有機層を除去し、溶媒を蒸発させ、中間体酸(1.80g)を白色の結晶固体として得た。これを精製しないで用いた。
工程2 工程1の生成物(0.62g)、CHCl(5ml)およびDMF(1滴)の溶液に塩化オキサリル(0.31ml)を加え、結果として得られた溶液を10分間撹拌した後、2回目の塩化オキサリル(0.30ml)を加えた。反応混合物を10分間撹拌し、トルエンを加え、混合物を蒸発乾固させた。CHCl(10ml)およびEtNH(1ml)を加え、反応混合物を2日間撹拌した後、ブラインとCHClとの間で分配した。CHCl層の溶媒を蒸発させ、HCl(1,4‐ジオキサン中4M溶液4ml)を加えた。結果として得られた溶液を3時間撹拌し、溶媒を蒸発させて固体を得た。この固体をEtOで洗い、集め、アミド中間体(0.13g)を24%の収率で得た。
工程3 実施例8、工程3の生成物(60mg、三塩酸塩形)と工程2の生成物(35mg)とを実施例8、工程4と同様に処理し、後処理および精製した後、8APを遊離塩基形として得た。これをHCl塩(50mg)に62%の収率で変換した。
Figure 2009512705
工程1 アミン中間体(2g)(8Zを参照)の溶液にNaH(60%油分散物0.4g)を加えた。結果として得られた懸濁液を15分間撹拌し、MeSOを加えた。還流させて1.5時間加熱した後、反応混合物をRTまで冷却し、飽和NHCl水溶液に注ぎ、EtOで抽出した。溶媒を蒸発した後、粗反応混合物をシリカゲルでクロマトグラフィーし、4:1のヘキサン:EtOAcで溶出させ、適切な画分を蒸発した後、メチルアミン中間体(0.8g)を38%の収率で得た。
工程2 工程1の生成物(0.12g)、THF(5ml)およびEtNCO(54mg)を還流させて17時間加熱した。EtNCO(54mg)および1,4‐ジオキサン(2ml)を加え、結果として得られた溶液を密閉した管内で、65℃で17時間加熱した。溶液を冷却し、溶媒を蒸発させ、分取プレートクロマトグラフィー(シリカゲル、25%EtOAc:CHCl)によって精製し、所望の生成物(0.1g)を結晶固体として64%の収率で得た。
工程3 工程2の生成物(0.1g)を実施例8、工程3(p28)と同様に処理して所望の中間体(0.08g)を得た。これを次の工程にそのまま用いた。
工程4 実施例8、工程3の生成物(75mg、三塩酸塩形)と工程3の生成物(0.04g)とを実施例8、工程4と同様に処理し、後処理および精製した後、8AQを遊離塩基形として得た。これをHCl塩(65mg)に62%の収率で変換した。
上記に記載の手順を用い、市販の酸を使用して、構造式
Figure 2009512705
の化合物8AY〜8BTを調製した。式中、R10およびR11は表に定義している。
Figure 2009512705
上記に記載の手順と同様な手順を用いて、以下の化合物
Figure 2009512705
を調製した。式中、R、R、RおよびRは表に定義したとおりである。
Figure 2009512705
Figure 2009512705
実施例9
Figure 2009512705
工程1 乾燥CHCN溶液中の4‐N‐BOC‐2(S)‐メチルピペラジン(1.5g、7.5mmol)、4‐メトキシ‐ベンジルクロリド(1.1ml、8.1mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(1.5ml)を還流させて5時間加熱した。反応混合物をRTまで冷却し、真空中で揮発性物質を除去した。残留物をCHCl(30ml)に溶かし、水およびブラインで洗った。濃縮し、粗生成物を得た。これをFSGC(10%EtOAc‐ヘキサン類)によって精製し、2.1g(88%)の生成物を淡黄色の液体として得た。
12mlのCHCl中の上記化合物(2.1g、6.56mmol)の溶液にTFA(6ml)を加え、この混合物を25℃で1.5時間撹拌した。反応を1N NaOHで停止させ、pH10に調節した。CHCl中で抽出により後処理し、所望の生成物(1.4g、97%)を無色のガム状物質として得た。
工程2 工程1の生成物(1.4g、6.36mmol)、N‐BOC‐4‐ピペリジノン(1.27g、6.4mmol)およびTi(OiPr)(1.9ml、6.4mmol)の混合物を25℃で24時間撹拌した。この反応混合物にトルエン(7.6ml)中の1M EtAlCN溶液を加え、この混合物を室温でさらに1日撹拌した。こうして形成したストレッカーアミンを実施例8、工程2に記載したように後処理し、単離した(2.7g、100%)。25%EtOAc‐CHCl中のTLCのR=0.3。
ストレッカーアミン(2.7g、6.3mmol)を0℃で15mlの乾燥THFに溶かし、CHMgBr(EtO中3M、10.5ml)を加えた。1時間後、氷浴を取り外し、反応をRTで15時間続けさせた。不均一な反応混合物のTLC分析によると、出発物質はまったく変化しなかった。この混合物を60℃で5時間温めたが、TLCの挙動に変化は全く観察されなかった。反応混合物を飽和NHClで反応停止させ、有機生成物をCHClで抽出した。15%アセトン‐ヘキサン類を溶出液として用いて、粗生成物(2.7g)をFSGC分離し、所望のイプソ‐メチル化合物を無色のガム状物質(2.3g、87%)として得た。
工程3 工程2の生成物(1.7g、4.08mmol)、ギ酸アンモニウム(1.4g、22mmol)および10%パラジウム炭素(0.4g)を、20mlのCHOH中で混合し、還流させて5時間加熱した。セライトを通して反応混合物をろ過し、揮発性物質を除去した。残留物をCHClに溶かし、10% NaOH溶液、水およびブラインで洗った。真空中で濃縮し、1.1g(92%)の淡黄色のガム状物質を得た。
工程4 乾燥CHCN中の工程3の生成物(0.12g、0.4mmol)、p‐トリフルオロ‐メチルベンジルブロミド(0.1g、0.4mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.1ml)の溶液を穏やかに(60〜70℃)16時間温めた。この混合物を冷却し、CHCl中で抽出により後処理し、有機生成物を単離した。FSGC(10〜30%のEtO‐CHCl、R=0.4)に付し、主生成物を無色の膜(0.12g、68%)として得た。
上記の生成物(CHCl中)をTFA(1ml)で1時間処理した後、塩基性にし、標準的な後処理を行い、所望の化合物(0.098、96%)を無色の膜として得た。
工程5 工程4の生成物(0.045g、0.13mmol)と6‐クロロアントラニル酸(0.022g、0.13mmol)とを実施例1に記載したようにカップリングさせ、後処理し、FSGC(CHCl中5%CHOH)に付した後、標題化合物を無色の膜(0.058g、90%)として単離した。
遊離塩基と1M HCl‐EtOとの反応によって標題化合物のHCl塩を通常の方法で合成し、沈殿物を処理し、ベージュ色の固体(0.066g)を得た。
同様な手順を用いて、最初にピペラジン窒素を適切なハロゲン化物によってアルキル化した後、脱保護し、ピペリジニル部分を適切な酸とカップリングさせ、一般構造式
Figure 2009512705
のアミドを形成させて、工程3の生成物を他の化合物に変換した。式中、RおよびRは表に定義したとおりである。
Figure 2009512705
Figure 2009512705
下記に記載する同様な手順を用いて、Rが4‐エトキシナフチルの化合物も調製した。
工程1〜3 実施例9を参照。
工程4A CHCN(35ml)中の4‐ヒドロキシナフトアルデヒド(0.86g)およびKCO(1.38g、2当量)をCHCHI(0.80ml、2当量)で処理し、結果として得られた混合物をRTで20時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、残留物をEtOAcで処理し、混合物をろ過した。ろ液をHOとの間で分配した。EtOAc分を乾燥させ(MgSO)、真空中で濃縮して橙赤色‐褐色の残留物(0.89g)を得た。この残留物を分取薄層プレート(10、1000μ)に載せ、CHClで溶出させ、標題化合物(0.82g)を得た。
工程4 アルゴン下、CHCl(25ml)中の工程3の生成物(0.270g、0.95mmol)および工程4Aの生成物(0.517g、2.9mmol)をRTで30分間撹拌した。Na(OAc)BH(0.506g、3.4mmol)を加えた。19時間後、反応混合物を希薄NaOHで反応停止させた。水層をCHCl(3×)で洗った。CHCl溶液を合わせ、HO(3×)、次いでブラインで洗った。CHCl溶液を乾燥させ(MgSO)、濃縮して〜50mlにした。アンバーリスト(amberlyst)15(4.5meq/g、2.4g、11.025mmeq)を加えた。19時間後、アンバーリスト15(2.3g)をさらに加えた。7時間後、樹脂をCHCl(5×)、THF(5×)、THF:HO(5×)、HO(5×)、CHOH(5×)およびCHCl(5×)で洗った。樹脂をCHOH中2M NH(300ml)(3×)で溶出させた後、真空中で濃縮し、コハク色の油状物(0.215g)を得た。粗物質を分取薄層プレート(4、1000μ)に載せ、CHOH中のCHCl:2M NH(9:1)で溶出させ、コハク色の油状物(0.125g、36%)を得た。
工程5 実施例9、工程5の手順で適切なカルボン酸を用いて、以下の化合物
Figure 2009512705
を調製した。LCMS実測値MH=531、HPLC保持時間5.52分。
Figure 2009512705
LCMS実測値MH=516、HPLC保持時間5.66分。
HPLC VYDAC218TP5405カラム、グラジエント5〜95%B、10分間、2分間一定、溶液A 0.1%TFA/HO、溶液B 0.1%TFA/CHCN、245nm。
出発物質のピペラジンがメチル置換基を有さない場合、同様な手順を用いて、次の化合物
Figure 2009512705
を調製した。
実施例10
Figure 2009512705
工程1 6mlのCHCl中の4‐N‐BOC‐2(S)‐メチルピペラジン(0.4g、2mmol)、p‐ヨードベンズアルデヒド(0.46g、2mmol)およびNaBH(OAc)(0.65g、3mmol)の溶液を穏やかに還流させて14時間加熱した。内容物を冷却し、30mlのCHClで希釈し、1N NaOH溶液、水およびブラインで洗い、黄色の油状物(0.8g)を単離した。FSGC(25%EtOAc‐ヘキサン)に付し、所望の生成物(0.66g、70%)を無色の膜として得た。25%EtOAc‐ヘキサン中のTLCのR=0.6。
CHCl(2ml)中のTFA(1ml)を用いる処理によって生成物(0.66g、1.58mmol)からBOC保護基を除去した。標準的な後処理の後、モノアルキル化ピペラジン(0.5g、100%)を無色のガム状物質として得た。
工程2 5mlのCHCl中の工程1の生成物(0.5g、1.58mmol)とN‐BOC‐ピペリジノン(0.6g、3mmol)との溶液にNaBH(OAc)(0.63g、3mmol)と2滴のAcOHとを加え、結果として得られた溶液を室温で16時間撹拌した。通常の後処理およびFSGCに付し、所望の生成物(0.6g、76%)を無色の油状物として得た。25%アセトン‐CHCl中のTLCのR=0.4。
CHCl(5ml)中のTFA(2ml)を用いる処理によって、N‐BOC保護化合物(0.6g、1.2mmol)から遊離のピペリジン(0.38g、79%)を調製した。
化合物10A 既に記載したように、DEC(0.092g、0.48mmol)、HOBT(0.065g、0.48mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.1ml)の存在下、6‐クロロアントラニル酸(0.065g、0.38mmol)と工程2の生成物(0.127g、0.32mmol)とをカップリングさせた後、生成物を単離した。この手順によって化合物10A(0.13g、73%)を無色の膜として得た。2%CHOH‐CHCl中の一対の回転異性体のTLCのR=0.5/0.45。
標題化合物のHCl塩を通常の方法で合成した。融点198〜202℃、HRMS(MH)=553.1231。
化合物10B 工程2の生成物と6‐メチルアントラニル酸とをカップリングさせ、化合物10B(HCl塩)を73%の収率で得た。融点197〜200℃、HRMS(MH)=533.1774。
化合物10C 2,6‐ジメチル安息香酸を工程2の生成物とカップリングさせ、アミド10C(HCl塩)を50%の収率で得た。融点202〜205℃、HRMS(MH)=532.1826。
実施例11
Figure 2009512705
工程1 CHCl(50ml)中の(S)‐メチルベンジルアミン(27mL、0.2mol)を、CHCl(200mL)中の氷冷トリフルオロ酢酸無水物(40ml)に15分間以内に滴下した。この混合物をRTで1時間撹拌した後、氷水浴中で冷却し、ヨウ素(27g、0.106mol)、次いで[ビス(トリフルオロ‐アセトキシ)ヨード]‐ベンゼン(25g、0.058mol)を加えた。RT、暗所で一夜撹拌し、[ビス(トリフルオロアセトキシ)ヨード]ベンゼン(24g、0.056mol)をさらに加え、この混合物をRTでさらに1日撹拌した。この混合物をCHCl(500ml)および氷冷NaSO(10%水溶液、500ml)で希釈し、0.5時間撹拌した。有機層を分液し、NaHCOで洗い、短いシリカゲルカラムを通してろ過し、CHCl(500ml)で洗った。CHClを蒸発させた後、EtO(125ml)を加え、この混合物を10分間撹拌した。EtO溶液にヘキサン類(600ml)を少しずつ加え、この混合物を0.5時間撹拌した。沈殿物を集め、ヘキサンで洗った。白色の固体をRTで乾燥させ、ヨード化合物(36.5g、53%収率、R=0.7、EtOAc/ヘキサン、1:3)を得た。
工程2 工程1の生成物(11.2g、0.033mol)をCHOH(200ml)に溶かし、水(100ml)中のNaOH(15g、0.375mol)を滴下して加えた。この混合物をRTで2.5時間撹拌した。CHOHを蒸発させた後、水層をEtO(3×100ml)で抽出し、有機部分を合わせ、ブラインで洗い、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮し、遊離アミンを得た。
R‐乳酸メチル(4.08g、0.039mol)をCHCl(40ml)に溶かし、この混合物を撹拌し、N雰囲気下、アセトン‐CO中−78℃に冷却した。トリフルオロメタンスルホン酸無水物(10.2g、0.036mmol)、次いで2,6‐ルチジン(6.27g、0.059mol)を加え、この混合物を−78℃で5分間撹拌した。混合物をRTに温め、30分間撹拌した。混合物にCHClをさらに加え、この溶液を2N HClで洗った。トリフラート溶液に上記で新たに調製したアミンを加え、続いて水(20ml)中のKCO(18g、0.132mol)を加えた。この混合物をRTで一夜撹拌した。CHClを用いて抽出により後処理した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、第二アミン(8.27g、75%収率、R=0.65、ヘキサン/EtOAc、3:1)を黄色のシロップ状物として得た。
工程3 工程2のアミン(17.3g、0.052mol)をジクロロエタン(100ml)およびClCHCOCl(117.2g、82ml、1.04mol)に溶かした。この混合物を還流条件下で3時間撹拌した。溶媒とClCHCOClとの両方を真空下で除去した。残った黄色のシロップ状物を0℃でDMSO(40ml)に溶かし、NaI(5.2g、0.035モル)およびNHOH(56ml、1.04モル)を加えた。反応混合物を0℃で30分間撹拌し、RTまで温め、一夜撹拌した。この混合物に水(100ml)を加え、沈殿物をろ過し、水で洗った。得られた白色の固体を空気中で乾燥させ、ジケトピペラジン(14.3g、77%収率、R=0.56、ヘキサン/EtOAc、3:1)を得た。
工程4 工程3のジケトピペラジン(14.3g、0.04mol)をジメトキシエタン(200ml)に溶かし、この溶液にNaBH(15.1g、0.4molモル)およびBF・OEt(34g、29.5ml、0.24mol)を加えた。この混合物を還流条件下で3時間撹拌した後、氷浴上で約0℃に冷却した。この混合物にCHOH(500ml)、次いで濃HCl(300ml)をゆっくり加えた。この溶液をRTで20分間、次に還流条件下で45分間撹拌した。この混合物を濃縮し、pHが10より高くなるまでNaOHを加えた。EtOAcを用いて抽出により後処理し、所望のピペラジンを黄色のシロップ状物(12.9g、98%収率)として得た。
工程5 工程4の生成物(1.9g、5.79mmol)、N‐BOC‐4‐ピペリドン(5.73g、28.8mmol)、NaBH(OAc)(6.1g、28.8mmol)および2M AcOH(5.76ml、11.52mmol)をCHCl(150ml)中で合わせ、この混合物を一夜撹拌した。溶媒を除去した後、NaOH(3N)を加え、EtOAcを用いて抽出により後処理した後、シリカゲルクロマトグラフィーに付し、純ピペラジノ‐ピペリジン(2.21g、75%収率、R=0.18、ヘキサン類/EtOAc、1:1)をシロップ状物として得た。
工程6 工程5の生成物(1.9g、3.7mmol)をCHCl(10ml)に溶かし、TFA(10ml)を加えた。この混合物をRTで2時間撹拌した。減圧下で溶媒およびTFAを除去した後、残ったシロップ状物にNaOH溶液(3N)を加え、EtOAcを用いて抽出により後処理し、遊離ピペラジノ‐ピペリジン(1.3g、85%収率)を黄色のシロップ状物として得た。CHCl(2ml)中の遊離のピペラジノ‐ピペリジン(200mg、0.484mmol)の溶液に、2,6‐ジメチル安息香酸(150mg、0.99mmol)、DEC(191mg、0.99mmol)およびHOBT(135mg、0.99mmol)を加えた。この混合物をRTで一夜撹拌した後、減圧下で溶媒を除去した。残ったシロップ状物にNaOH溶液(3N)を加え、EtOAcを用いて抽出により後処理した後、カラムクロマトグラフィーに付し、標題化合物(210mg、80%収率、R=0.37、CHCl/CHOH、20:1)を得た。C2737OIとして計算したHRMS(HClとして)(M+H)546.1981、実測値546.1965、融点190℃(分解)。
同様な手順を用いて、式
Figure 2009512705
の化合物を調製した。式中、RおよびR10は表に定義したとおりである。
Figure 2009512705
実施例12
Figure 2009512705
工程1 CHCl中の実施例11、工程4の生成物(1.4g、4.2mmol)および1‐tert‐ブトキシカルボニル‐4‐ピペリドン(0.93g、4.67mmol)の溶液にTi(OiPr)(1.19g、4.2mmol)を加え、この混合物をRTで一夜撹拌した。1M EtAlCN(5.04ml、5.04mmol)を加え、この混合物をRTで一夜撹拌し、溶媒を蒸発させた。残留物に飽和NaHCOを加え、EtOAcを用いて抽出により後処理し、ストレッカーアミンを黄色のシロップ状物として得た。このシロップ状物をTHF(40ml)に溶かし、この溶液に3M CHMgBr(7ml、21mmol)を加えた。この混合物をRTで一夜撹拌した後、0℃に冷却し、飽和NHClおよび水を加えた。EtOAcを用いて抽出により後処理した後、シリカゲルクロマトグラフィーに付し、ピペラジノ‐ピペリジン生成物(1.78g、81%収率、R=0.52、ヘキサン/EtOAc、2:1)を得た。
工程2 実施例11、工程6に記載した方法で工程1の生成物を処理し、標題化合物を得る。融点190℃(分解)、HRMS(HCl塩として)実測値560.2145。
同様な手順を用いて、式
Figure 2009512705
の化合物を調製した。式中、Rは表に定義したとおりである。
Figure 2009512705
実施例13
Figure 2009512705
工程1 DMF(2.5ml)中の実施例11、工程4のN‐BOC保護生成物(250mg、0.581mmol)の溶液にCuCl(1g、10.1mmol)を加えた。この懸濁液をN下110℃で24時間撹拌した。この混合物をRTまで冷却した後、NHOHを加えた。溶液は、徐々に明るい青色に変化した。EtOAcを用いて抽出により後処理し、クロロ置換ピペラジンとそのBOC誘導体との混合物を得た。この混合物をCHCl(2ml)中のTFA(5ml)で2時間処理し、溶媒を蒸発させ、NaOH(3N)を加えた。EtOAcを用いて抽出により後処理し、純粋なピペラジン(110mg、79%)を黄色のシロップ状物として得た。
工程2 工程1の生成物を実施例11、工程5および6と同様な方法で処理し、標題化合物を得た。融点180℃(分解)、HRMS(HCl塩として)実測値454.2617。
同様な手順を用いて、式
Figure 2009512705
の化合物を調製した。式中、RおよびR10は表に定義したとおりである。
Figure 2009512705
実施例12の手順中の工程1の生成物を用いて、式
Figure 2009512705
の化合物を調製した。式中、Rは表中に定義したとおりである。
Figure 2009512705
Figure 2009512705
実施例14
Figure 2009512705
工程1 DMF(20ml)中の実施例11、工程4のN‐BOC保護生成物(5g、0.012mol)の溶液に、CuCN(20.8g、0.23mol)を加えた。この懸濁液をN下110℃で22時間撹拌した。この混合物をRTまで冷却した後、NHOHを加えた。この溶液は、徐々に明るい青色に変化した。EtOAcを用いて抽出により後処理した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、シアノ誘導体(2.29g、60%収率、R=0.5、ヘキサン/EtOAc、4:1)、カルボキサミド誘導体(0.95g、23.6%収率、R=0.2、CHCl/CHOH、10:1)および非置換誘導体(85mg、2.4%収率、R=0.75、ヘキサン/EtOAc、2:1)を得た。
工程2 最初に工程1のシアノ化合物のBOC基を酸性条件下で除去し、結果として得られたアミンを実施例11、工程5および6の手順に従って標題化合物に変換した。HRMS(HCl塩として)実測値445.4970。
実施例15
Figure 2009512705
工程1 CHOH中の実施例11、工程4のN‐BOC保護生成物(1.4g、3.26mmol)およびCuCl(1.61g、16.3mmol)の溶液に、0℃でNaBH(3.69g、97.6mmol)をゆっくり加えた。黒色の沈殿物が形成された。この混合物をRTまで温め、一夜撹拌した。セライトろ過して沈殿物を除去し、真空下でCHOHを除去した。EtOAcを用いて抽出により後処理し、所望の化合物(1g、100%収率、R=0.55、ヘキサン類/EtOAc、5:1)をシロップ状物として得た。
工程2 工程1の生成物のBOC基を酸性条件下で除去し、結果として得られたアミンを実施例11、工程5および6の手順に従って標題化合物に変換した。融点195℃、HRMS(HCl塩として)実測値420.3016。
同様な手順を用いて、以下の化合物
Figure 2009512705
を合成した。HRMS(HCl塩として)実測値441.2426。
Figure 2009512705
実施例16
工程1 ベンゼン中の実施例11、工程4のN‐BOC保護生成物(2.5g、5.8mmol)の溶液に、フェニルホウ酸(1.68g、13.8mmol)、2M NaCO(14ml)およびテトラキス(トリ‐フェニルホスフィン)パラジウム(0.67g、0.58mmol)を加えた。この混合物を還流下で一夜撹拌した。EtOAcを用いて抽出により後処理した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、フェニル誘導体(1.37g、62%収率、R=0.5、ヘキサン/EtOAc、5:1)をシロップ状物として得た。
工程2 工程1の生成物のBOC基を酸性条件下で除去し、結果として得られたアミンを実施例11、工程5および6の手順に従って標題化合物に変換した。融点190℃、HRMS(HCl塩として)実測値496.3319。
同様な手順を用いて、式
Figure 2009512705
の化合物を調製した。式中、Rは表に定義したとおりである。
Figure 2009512705
実施例17
Figure 2009512705
工程1 実施例11、工程4のN‐BOC保護生成物(800mg、1.88mmol)を乾燥THFに溶かし、N下で温度を−78℃にした。ブチルリチウム(2.5M溶液、0.832ml、2mmol)を加え、この混合物を−78℃で10分間撹拌した。次に、この溶液を−78℃でTHF中のp‐クロロベンジルアルデヒド(234mg、2.07mmol)に加えた。この混合物を−78℃で30分間撹拌した後、徐々にRTまで温めた。この混合物に飽和NHClを加え、EtOAcを用いて抽出により後処理した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、所望のアルコール(30mg、3.6%収率、R=0.5、ヘキサン類/EtOAc、2:1)を黄色のシロップ状物として得た。
工程2 CHCl(5ml)中の工程1のアルコール(40mg、0.090mmol)、トリエチルシラン(52mg、0.45mmol)およびTFA(5ml)の溶液を還流条件下で2時間撹拌した。減圧下でCHCl、トリエチルシランおよびTFAを除去した後、残ったシロップにNaOH溶液(3N)を加えた。EtOAcを用いて抽出により後処理し、クロロベンジル誘導体(20mg、68%収率)を黄色のシロップ状物として得た。
工程3 実施例11、工程5および6の手順に従って工程2の生成物を標題化合物に変換した。融点170℃(分解)、HRMS(HCl塩として)実測値544.3101。
実施例18
Figure 2009512705
工程1 EtO(4ml)中の実施例14、工程1のシアノ化合物のN‐BOC保護4‐ピペリジニル誘導体(510mg、1.24mmol)の溶液に、3M CHMgBr(4ml)を滴下して加えた。この混合物を還流下で一夜撹拌した。溶液を氷浴上で冷却した後、12N HCl(4ml)を加え、混合物を蒸気浴上で2時間撹拌した。溶液をRTまで冷却し、pHが10より高くなるまで固体NaOHペレットを加えた。EtOAc/CHOH(3:1)を用いて抽出により後処理し、所望のメチルケトン(249mg、61%収率)をシロップ状物として得た。
工程2 実施例11、工程6の標準的なDECペプチドカップリング手順に従って工程1の生成物を処理し、標題化合物を得た。融点210℃、HRMS(HCl塩として)実測値483.2522。
同様な手順を用いて、次の化合物
Figure 2009512705
を調製する。融点210℃(分解)、HRMS(HCl塩として)実測値463.3088。
実施例19
Figure 2009512705
工程1 CHOH(10ml)およびEtOH(1ml)中の実施例22の生成物(140mg、0.29mmol)の溶液に、NHOCH・HCl(738mg、8.84mmol)およびNaOAc(725mg、8.84mmol)を加えた。懸濁液を40℃で一夜撹拌し、溶媒を蒸発させ、残留物に水を加えた。EtOAcで抽出後処理した後、シリカゲルクロマトグラフィーに付し、標題化合物(99mg、68%収率、R=0.38、CHCl/CHOH、20:1)を得た。C3145に対するHRMS(酒石酸塩として)(M+H)計算値505.3543、実測値505.3542。
同様な手順を用いて、式
Figure 2009512705
の化合物を調製した。式中、R、RおよびRは表に定義したとおりである。
Figure 2009512705
Figure 2009512705
実施例20
Figure 2009512705
実施例11、工程6の遊離ピペラジノ‐ピペリジン(1.7g、3.3mmol)をCHCl(30m1、ストック溶液Aとする)に溶かす。250μlのストック溶液A(0.027mmol)を0.15g(〜0.14mmol)の樹脂結合カルボジイミドのスラリー(ポリエチレンSPEカートリッジ中のDMF(1.5m1)中でアルゴポア(Argopore)‐Cl樹脂をDMF中の1‐(3‐ジメチル‐アミノプロピル)3‐エチルカルボジイミドと100℃で反応させて調製したに加える。この混合物に、DMF中の5‐メチル‐3‐フェニルイソオキサゾール‐4‐カルボン酸の1M溶液75μl(0.075mmol)と、HOBT(DMF中1M溶液24μl)とを加える。この混合物を14時間振盪し、ろ過し、ろ液に0.1gのアンバーリスト‐15樹脂(0.47mmol)を加える。1から2時間振盪し、ろ過し、樹脂を以下の溶媒、すなわちTHF、CHClおよびCHOHのそれぞれで2回洗った後、THFおよびCHClで洗う。樹脂をCHOH中2M NHで処理する(1回は30分間、1回は5分間)。ろ液を合わせ、減圧下で濃縮し、標題化合物を得る。LCMS実測値MH=599.1(計算MW598)、TLC R=0.74(CHCl/CHOH/NHOH(95/5/0.5)。
適切なカルボン酸で上記の手順を用いて、以下の化合物
Figure 2009512705
を得た。式中、Rは表に定義したとおりである。
Figure 2009512705
Figure 2009512705
実施例21
Figure 2009512705
工程1 最初に実施例14、工程1のシアノ化合物のBOC基を酸性条件下で除去し、結果として得られたアミン(1.59g、6.96mmol)、1‐tert‐ブトキシカルボニル‐4‐ピペリドン(1.66g、8.35mmol)およびTi(OiPr)(2.18g、7.66mmol)をCHCl中、RTで一夜撹拌した。1M EtAlCN(8.35ml、8.35mmol)を加え、この混合物をRTで一夜撹拌し、溶媒を蒸発させた。残留物に飽和NaHCOを加え、EtOAcを用いて抽出により後処理した後、カラムクロマトグラフィーに付し、ストレッカーアミンを黄色のシロップ(1.76g、58%収率、R=0.70、ヘキサン類/EtOAc、2:1)として得た。
工程2 工程1のアミン(200mg、0.46mmol)を無水THF(2ml)に溶かし、3M CHMgBr(0.76ml、2.29mmol)を滴下して加えた。この混合物をRTで一夜撹拌した後、0℃に冷却した。飽和NHCl(10ml)を加え、沈殿を生じさせた。水(40ml)を加え、沈殿物を消失させた。EtOAcを用いて抽出により後処理した後、カラムクロマトグラフィーに付し、所望のイプソ‐メチル誘導体(169mg、86%収率、R=0.53、ヘキサン類/EtOAc、2:1)を得た。
工程3 工程2の生成物を実施例11、工程6に記載した方法で処理し、標題化合物を得た。分解198℃、HRMS(HCl塩として)実測値460.3079。
同様な手順を用いて式の化合物
Figure 2009512705
を調製した。式中、Rは表に定義したとおりである。
Figure 2009512705
実施例22
Figure 2009512705
工程1 実施例21、工程1からのストレッカーアミン(380mg、0.87mmol)をEtO(5ml)中CHMgBr(2.9ml、8.7mmol)と還流液条件下で一夜処理した。この混合物を氷上で冷却し、水(5ml)を滴下して加えた。12N HCl(6ml)を加え、混合物を蒸気浴上で2時間撹拌した。混合物を氷上で冷却した後、溶液のpHが10より高くなるまでNaOHを加えた。EtOAcを用いて抽出により後処理し、遊離アミンをシロップ状物(307mg、100%収率)として得た。
工程2 実施例11、工程6に記載したペプチドカップリング手順に従って、工程1の生成物を標題化合物に変換した。融点80〜85℃、HRMS実測値476.3271。
同様な手順を用いて式
Figure 2009512705
の化合物を調製した。式中、Rは表に定義したとおりである。
Figure 2009512705
実施例23
Figure 2009512705
工程1〜3
Figure 2009512705
工程1 オーバーヘッド機械式撹拌機(overhead mechanical stirrer)を用いてジアセト酢酸エチル(93.4g)、CsCO(185g)およびCHCN(550ml)を一緒に混合した。CHCN(50ml)を加え、結果として得られた混合物を0℃に冷却した。トリフルオロメタンスルホン酸メチル(88.6g)を滴下して加え、添加後、冷却浴を取り外した。混合物をRTで1時間撹拌し、ろ過し、塩をEtO(2×50ml)で洗った。有機抽出液を合わせ、EtO(300ml)を加えた。結果として得られた混合物をろ過し、フィルターケーキをEtO(2×100ml)で洗い、EtO抽出液を合わせ、体積が半分になるまで蒸発させた。溶液を氷浴中で冷却し、冷却した(0℃)2N NaOH(pH=11)で1回洗った。EtO層をMgSO上で乾燥させ、ろ過し、蒸発させ、所望の生成物を黄色の液体(64.7g)として65%の収率で得た。これを次の工程にそのまま用いた。
工程2 工程1の生成物(64.2g)、エタノール(587ml)中のナトリウムエトキシド(市販溶液、21重量%、113g)およびホルムアミジン酢酸塩(36.2g)をRTで一緒に混合した。4時間還流させた後、混合物をRTまで冷却し、結果として得られた沈殿物をろ過して除き、真空下でエタノールを除去した。結果として得られた液体を水とCHClとの間で分配し、水層をCHCl(3×150ml)で抽出した。CHCl抽出液をMgSO上で乾燥させ、ろ過し、蒸発させ、黒っぽい粗製液体(50.7g)を得た。これをシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液として、980g、4:1のヘキサン類:EtOAc)に付して精製した。適切な画分を蒸発させた後、所望の生成物(28.5g)を46%の収率で単離し、次の工程にそのまま用いた。
工程3 工程2の生成物(28.1g)、NaOH(6.72g)、水(65ml)およびEtOH(130ml)をRTで一緒に混合し、還流させて1時間加熱した。結果として得られた溶液をRTまで冷却し、厚いペーストが得られるまで揮発性物質を真空下で除去した。水(20ml)を加え、混合物を0℃に冷却し、撹拌しながら濃HCl(14.3ml)を滴下して加えた。結果として得られた白色の沈殿物をろ過して集め、氷水(2×10ml)で洗い、吸引して30分間空気乾燥させた。結果として得られた白色の固体をトルエン(2×20ml)で処理し、溶媒を真空中50℃で除去した後、真空(1mmHg)下で18時間乾燥させた。所望の生成物(14.9g)を白色の固体として63%の収率で単離した。融点176〜178℃。元素分析C、計算値C55.26%、H5.30%、N18.41%、実測値C55.13%、H5.44%、N18.18%。
上記のろ液水溶液を蒸発乾固させ、水(20ml)を加えることで、第二の生成物を単離した。結果として得られた混合物をRTで5分間撹拌し、氷浴中で冷却し、形成した沈殿物をろ過して集めた。結果して得られた固体を氷水(2×5ml)で洗い、上記に記載したと同じく乾燥させ、生成物(4.68g)をクリーム色の固体として回収し、83%の合計収率を得た。
工程4 実施例4、工程6の生成物(三塩酸塩形、5.4g)、DMF(11.3ml)、HOBt(3.07g)、ジイソプロピルエチルアミン(12.3ml)および工程3の生成物(3.45g)を一緒に混合し、DEC(4.35g)を15分間にわたって少しずつ加えた。結果として得られた混合物を45℃で18時間加熱し、RTまで冷却し、EtOAc(80ml)で希釈し、2N NaOH(25ml)で洗った。水層をEtOAc(3×25ml)で抽出し、有機抽出液を合わせ、ブラインで洗い、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、蒸発させた。結果として得られた粗製の油状物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出剤として、170g、76:19:5のヘキサン類:EtOAc:EtN)に付し、精製した。適切な画分を蒸発させた後、標題化合物の遊離塩基形(5.21g)を淡色の泡状物として91%の収率で単離した。
工程5 冷却した工程4の遊離塩基(2.00g)とEtOAc(20ml)との溶液(0℃)に、HCl(1,4‐ジオキサン中の4.0M溶液3.0ml)を加えた。結果として得られた混合物をRTまで温め、EtO(20ml)で希釈し、ろ過し、EtO(2×20ml)で洗い、吸引し、10分間空気中、次いで真空(1mmHg)下、90℃で5時間乾燥させ、標記化合物(2.30g)を白色の固体として97%の収率で得た。融点159〜162℃。
元素分析C2736OF・2HCl・0.5HO、計算値C55.38%、H6.71%、N11.96%、Cl12.11%、実測値C55.19%、H6.69%、N11.75%、Cl11.45%。
同様な手順を用いて別のピリミジン誘導体‐化合物
Figure 2009512705
を作製した。
工程1〜2
Figure 2009512705
工程1 実施例23、工程1の生成物を、ホルムアミジン酢酸塩をアセトアミジン塩酸塩(2.03g)に置き換えて、実施例23、工程2と同じ方法で処理した。試薬の量は、以下のとおりであった。実施例23、工程1の生成物(4.0g)、エタノール(20ml)およびエタノール中のナトリウムエトキシド(市販溶液、21重量%、8.03g)。上記に記載の抽出および精製の後、生成物を無色の液体として(1.7g)41%の収率で単離し、次の工程にそのまま用いた。
工程2 エタノール(5ml)、水(5ml)およびNaOH(1.0g)を用いて工程1の生成物(1.7g)を実施例23、工程3と同様に処理した。上記に記載の抽出および精製の後、生成物を白色の固体(0.12g)として8%の収率で単離し、次の工程にそのまま用いた。
工程3 実施例4、工程6の生成物(0.05g)、および工程2(直上)の生成物(0.028g)を、HOBt(20mg)、DEC(45mg)、ジイソプロピルエチルアミン(40mg)およびDMF(1.5ml)を用いて実施例23、工程4と同じ反応条件に供した。上記に記載の抽出および精製の後、実施例23、工程5について概略を示した手順を用いて生成物をそのHCl塩に変換し、標題化合物(77mg)を白色の固体として二工程で97%の収率で得た。融点185〜190℃。
Figure 2009512705
工程1〜2
Figure 2009512705
工程1 実施例23、工程1の生成物を、ホルムアミジン酢酸塩をベンゾアミジン塩酸塩(3.35g)に置き換えて実施例23、工程2と同じ方法で処理した。試薬の量は、以下のとおりであった。実施例23、工程1の生成物(4.0g)、エタノール(20ml)およびエタノール中のナトリウムエトキシド(市販溶液、21重量%、8.03g)。上記に記載の抽出および精製の後、生成物を液体(4.5g)として82%の収率で単離し、次の工程にそのまま用いた。
工程2 エタノール(10ml)、水(10ml)およびNaOH(2.0g)を用いて工程1の生成物(4.5g)を実施例23、工程3と同じ方法で処理した。上記に記載の抽出および精製の後、生成物を白色の固体(3.0g)として77%の収率で単離し、次の工程にそのまま用いた。
工程3 HOBt(35mg)、DEC(53mg)、ジイソプロピルエチルアミン(100mg)およびDMF(2ml)を用いて、実施例4、工程6の生成物(75mg)と工程2(直上)の生成物(39mg)とを実施例23、工程4と同じ反応条件で処理した。上記に記載の抽出および精製の後、実施例23、工程5について概略を示した手順を用いて生成物をそのHCl塩に変換し、標題化合物(98mg)を白色の固体として二工程で96%の収率で得た。融点250〜253℃。
Figure 2009512705
工程1〜2
Figure 2009512705
工程1 実施例23、工程2の生成物(528mg)をCHCl(5.0ml)に溶かし、メタ‐クロロ過安息香酸(mCPBA)(600mg)をRTで3回に分けて加えた。結果として得られた混合物をRTで24時間撹拌し、CHCl(2ml)およびmCPBA(200mg)を加えた。3時間後、混合物をシリカゲル・カラム(40g)上に注ぎ、1:1のヘキサン類:EtOAc、次いで10:1のCHCl:CHOHで溶出させた。適切な画分を蒸発させた後、生成物(512mg)をワックス状白色固体として89%の収率で単離し、次の工程にそのまま用いた。
工程2 工程1の生成物をCHOH(1.8ml)に溶かし、1.0M NaCOの溶液(1.5ml)を加えた。RTで36時間撹拌した後、結果として得られた混合物を蒸発乾固させ、トルエン(2ml)を加え、混合物を蒸発乾固させた。結果として得られた粗製の固体(153mg)を精製せず次の工程にそのまま用いた。
工程3 HOBt(92mg)、DEC(130mg)、ジイソプロピルエチルアミン(0.14ml)およびDMF(0.25ml)を用いて、実施例4、工程6の生成物(94mg)、および工程2(直上)の生成物(76mg)を実施例23、工程4と同じ反応条件で処理した。抽出し、分取薄層クロマトグラフィー(1000μMシリカプレート、95:5のEtOAc:EtN溶出液)で精製した後、表題化合物の遊離塩基形を泡状物(52mg)として40%の収率で単離した。HRMS計算MH、C2737、520.2899、測定値520.2908。
工程4 EtOAc(1.0ml)およびHCl(1,4‐ジオキサン中4.0M溶液、75μl)を用いて、工程3の生成物(52mg)を実施例23、工程5の反応条件で処理し、後処理した後、標題化合物(44.5mg)を白色の固体として76%の収率で得た。融点161℃を超えると分解。
同様な手順を用いて式
Figure 2009512705
の化合物も調製した。式中、R8aおよびR11は表に定義したとおりである。
Figure 2009512705
Figure 2009512705
実施例24
アリールシクロプロピルアミド
方法A
Figure 2009512705
工程1 DMF(10ml)中のスタンナン(0.39g、0.95mmol)に、2‐クロロ‐4‐フルオロ・ヨードベンゼン(0.73g、2.86mmol)、CuI(0.19g、1.05mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.11g、0.095mmol)を加えた。この反応混合物をN下RTで21時間撹拌した。反応混合物をEtOに加え、セライトの層を通してこの不均一溶液をろ過し、EtOAcで洗った。ろ液を水およびブラインで洗い、乾燥させた(MgSO)。ろ過し、真空中で溶媒を蒸発させ、残留物を得た。これをシリカゲル上に予め吸着させた。シリカゲルクロマトグラフィー(4%EtOAc/ヘキサン)に付して精製し、アリールアクリレート(0.19g、78%)を得た。これを次の工程にそのまま用いた。
工程2 DMSO(1.6ml)中のトリメチルスルホキソニウムヨージド(0.18g、0.81mmol)に、カリウムtert‐ブトキシド(0.09g、0.81mmol)を加えた。この反応混合物をRTで1時間撹拌し、その時点でDMSO(1.6ml)中のアリールアクリレート(0.19g、0.74mmol)を加えた。反応混合物をRTで5時間撹拌し、水を加えた。混合物をEtOAcで抽出した。有機層を合わせ、水およびブラインで洗い、乾燥させた(MgSO)。ろ過し、真空中で溶媒を蒸発させ、アリールシクロプロピルエステルを得た。これをCHCl(3ml)中に採り、TFA(0.5ml)を加えてそのまま用いた。反応混合物をRTで15時間撹拌した後、真空中で濃縮し、アリールシクロプロピルカルボン酸(0.14g、91%‐2工程)を得た。さらに精製しないで、実施例8、工程4の手順を用いてこのカルボン酸を実施例8、工程3の生成物とカップリングさせ、24AをHCl塩として得た。HRMS(M+H)実測値566.2561。
方法B
Figure 2009512705
2‐フルオロフェニルアセトニトリル(0.80g、5.92mmol)、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド(0.03g、0.012mmol)、および1‐ブロモ‐2‐クロロエタン(1.70g、11.9mmol)に、50% NaOH水溶液(3.5ml)を加えた。この反応混合物を45℃で21時間撹拌し、エチレングリコールを加えた(3ml)。次に、反応混合物を100℃に温め、7時間撹拌した。RTまで冷却した後、反応混合物を水で希釈し、EtOAcで洗った。水層を6N HCl水溶液でpH2〜3に酸性化した。酸性にした溶液をEtOで抽出した。有機層を合わせ、水およびブラインで洗い、乾燥させた(MgSO)。濾過し、真空中で溶媒を蒸発させ、淡黄色の固体(1.06g、99%)を得た。実施例8、工程4の手順を用いてアリールシクロプロピル酸を実施例8、工程3の生成物とカップリングさせ、24BをHCl塩として得た。HRMS(M+H)実測値532.2949。
同様な手順を用いて、式
Figure 2009512705
の化合物を調製した。式中、
Figure 2009512705
は表に定義したとおりである。
Figure 2009512705
実施例25
Figure 2009512705
工程1
Figure 2009512705
シクロプロピルカルボキシアルデヒド(3.4ml)、S‐メチルN‐BOCピペラジン(8.28g)、CHCl(82ml)およびTi(OiPr)(15.80ml)を一緒に混合し、RTで23時間撹拌した後、結果として得られた溶液を0℃に冷却し、EtAlCN(トルエン中1.0M、62.1ml)を加えた。この溶液をRTで5時間撹拌した。KF(20g)とセライト(10g)との混合物を加えた後、EtOAc(120ml)および水(120ml)を注意深く加えた。結果として得られたスラリーを15分間撹拌し、ろ過し、EtOAc(3×35ml)で洗い、EtOAc層を分液し、ブラインで洗い、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、蒸発させ、所望の中間体(12.0g)を得た。これを次の工程にそのまま用いた。
工程2
Figure 2009512705
4‐ヨードベンゾトリフルオリド(40g)およびTHF(52ml)の0℃の溶液に、イソプロピルマグネシウムクロリド(EtO中2.0M、74ml)を加えた。結果として得られた溶液をRTで1時間撹拌した後、工程1の生成物(10.0g)とTHF(26ml)との0℃の溶液に10分間かけて加えた。反応溶液をRTまで温め、一夜撹拌し、EtOAc(50ml)を加えた。10分間撹拌した後、2N NaOH(50ml)を加え、結果として得られた混合物を30分間撹拌し、ろ過し、塩をEtOAc(3×20ml)で洗った。EtOAc抽出液を合わせ、ブラインで洗い、NaSO上で乾させ、ろ過し、蒸発させ、粗生成物(28g)を金色の油状物として得た。これをシリカゲル(1kg)でクロマトグラフィーし、ヘキサン類:EtOAc(8:1)で溶出させた。2つのジアステレオマー生成物を単一の画分(15.9g)として集め、上記に記載のカラムクロマトグラフィーに付してさらに精製し、中間体A(4:1のヘキサン類:EtOAc中のR=0.47、5.34g)を得た。これは、未特定の不純物混入していた。(第2のジアステレオマーB(4:1のヘキサン類:EtOAc中のR=0.29)も集めた。)
工程3
Figure 2009512705
工程2からの溶液(3.96g)およびCHCl(120ml)にDOWEX 50X2‐100イオン交換樹脂(15g)を加え、結果として得られた混合物をRTで2.5時間振盪した。ろ過して樹脂を取り出し、CHCl(2×40ml)で洗った。樹脂をCHOH中7N NH(30ml)で処理し、ろ過して樹脂を取り出し、この手順を2回繰り返した。CHOH抽出液を合わせ、蒸発させた。結果として得られた油状物をトルエン:CHCl(1:1、15ml)で処理し、蒸発させ、ピペラジン中間体(0.80g)を透明な油状物として得た。HRMS計算値MH、C1621、299.1735、実測値299.1748。
工程4
Figure 2009512705
N‐BOC4‐ピペリドン(0.42g)、CHCl(3.84ml)、Ti(OiPr)(3.39ml)、EtAlCN(2.88ml)およびCHMgBr(EtO中3.0M、3.2ml)を用いて、工程3の生成物(0.57g)を実施例8、工程1と同じように処理し、所望の生成物(0.78g)を透明な油状物として82%の収率で得た。
工程5 工程4の生成物(0.12g)をAcOH:CHCl(3:1、v:v、1.4ml)、次いでBF・EtO(0.14ml)で処理した。1時間撹拌した後、結果として得られた溶液をCHCl(10ml)で希釈し、0℃に冷却し、固体NaOHでpHを10に調節した。水(2ml)を加え、CHCl層を分液した。さらにCHCl(2×10ml)で抽出した後、有機層を水、ブラインで洗い、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、蒸発させ、遊離のピペリジン(80mg)を81%の収率で得た。
工程6 DMF(0.30ml)、HOBt(41mg)、DEC(57mg)、ジイソプロピルエチルアミン(0.08ml)および4,6‐ジメチル5‐ピリミジンカルボン酸(43mg)を用いて、工程5の生成物(57mg)を実施例8、工程4と同じように処理し、反応混合物を45℃で5時間撹拌した。分取プレートクロマトグラフィー(シリカ吸着剤、2000μM、76:19:5のEtOAc:ヘキサン類:EtNを溶出剤として)によって粗製の油状物の精製を実行し、所望の層を溶出させ(1:1のCHCl:MeOH)、溶媒を濃縮した後、標記化合物(70mg)を透明な油状物として93%の収率で得た。実施例8、工程4について記載したように、HCl塩を100%の収率で調製した(78mg)。融点147〜149℃。
同様な手順を用いて、以下の化合物
Figure 2009512705
を合成した。
実施例26
Figure 2009512705
工程1
Figure 2009512705
シクロプロピルカルボキシアルデヒドの代わりにp‐トリフルオロメチルベンズアルデヒド(20g)を用いて、実施例25、工程1と同様な方法で、所望の化合物を合成し、後処理の後、ジアステレオマーの混合物(22.7g)を59%の収率で得た。
工程2
Figure 2009512705
工程1の生成物(1.9g)とTHF(15ml)との−70℃の溶液に、NaHMDS(THF中1.0M、7.5ml)、次いでベンジルブロミド(2ml)を加えた。冷却浴を取り外し、結果として得られた溶液を45分間撹拌した。濃NHOH(10ml)を加え、反応混合物を30分間撹拌した。結果として得られた混合物を水とCHClとの間で分配し、CHCl抽出液を分液し、蒸発させ、粗製の油状物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、2:1のヘキサン:CHCl、10:1から7:1のヘキサン:EtOAcを溶出剤として)に付して精製し、適切な画分を蒸発させ、中間体(1.92g)の混合物を黄色の泡状物として得た。
工程3
Figure 2009512705
工程2の混合物(1.91g)、CHCN(35ml)、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(4.0g)およびマグネシウムブロミドエーテラート(2.25g)を混合し、RTで70時間撹拌した。水(25ml)を加えた後、水(50ml)中のNaCO(10g)の溶液を徐々に加えた。EtOAc(2×50ml)で抽出し、乾燥させ、有機層を蒸発させた後、結果として得られた油状物を分取プレートクロマトグラフィー(5×2000mMシリカプレート、6:1のヘキサン類:EtOAcを溶出剤として)に付して精製した。低極性の層を取り出し、1:1メタノール:CHClで処理し、ろ過し、蒸発させ、中間体A(0.84g)を白色の泡状物として得た。HRMS計算値MH、C2529、449.2407、実測値449.2416。
工程4 TFA(5ml)およびCHCl(10ml)を用いて、工程3の生成物(0.81g)を実施例8、工程3と同じ方法で処理し、後処理の後、遊離ピペラジン(0.60g)を透明なガム状物として得た。HRMS、計算値MH、C2023、349.1892、実測値349.1894。
工程5 N‐BOC4‐ピペリドン(0.25g)、CHCl(8ml)、Ti(OiPr)(0.40mg)、EtAlCN(2ml)およびCHMgBr(EtO中3.0M、1.5ml)を用いて、工程4の生成物(0.39g)を実施例8、工程1と同じ方法で処理し、所望のBOC保護ピペリジニル中間体(0.44g)を透明な油状物として72%の収率で得た。HRMS計算値MH、C3142、546.3307、実測値546.3315。
工程6 TFA(3ml)、CHCl(2ml)および水(0.2ml)を用いて、工程5の生成物(0.43g)を実施例8、工程3と同じ方法で処理し、後処理の後、遊離ピペリジニル中間体(0.37g)を透明な油状物として得た。
工程7 CHCl(3ml)、HOBt(28mg)、DEC(40mg)、ジイソプロピルエチルアミン(42mg)および4,6‐ジメチル5‐ピリミジンカルボン酸(24mg)を用いて、工程6の生成物(50mg)を実施例8、工程4と同じ方法で処理し、反応混合物をRTで2日間撹拌した。実施例8、工程4に記載した手順を用いて、標題化合物のHCl塩(59mg)を(工程5の生成物から)91%の収率で合成した。融点187〜196℃。HRMS計算値MH、C3340ON、580.3263、実測値580.3263。
同様な手順を用いて、式
Figure 2009512705
の化合物を調製した。式中、R8a、RおよびRは表に定義したとおりである。
Figure 2009512705
Figure 2009512705
実施例27
Figure 2009512705
工程1
Figure 2009512705
THF(10ml)中の4’‐トリフルオロメチル)プロピオフェノン(2.02g、0.01mol)および(S)‐2‐メチル‐CBS‐オキソアザボロリジン(THF中1M)(2.0ml、0.002mol)を氷浴中で冷却し、この混合物にボラン‐メチルスルフィド錯体(THF中2M)(3ml、0.006mol)を滴下して加えた。この混合物を0℃で30分間撹拌し、CHOHを気泡が生じなくなるまでゆっくり加えた。溶媒を減圧下で除去し、この混合物にHCl溶液(1N)を加えた。EtOAcを用いる抽出による後処理の後、シリカゲルクロマトグラフィーに付し、アルコール(1.47g)を72%の収率で得た。
工程2 CHCl(20ml)中の工程1の生成物(4.32g、0.021mol)とEtN(5.9ml、0.042mol)との溶液を氷浴中で0℃に冷却し、CHSOCl(2.13ml、0.028mol)を滴下して加えた。この混合物を0℃で1時間撹拌し、氷浴を取り外した。この混合物に水を加え、CHCl用いる抽出により後処理してメシレート(5.99g)を定量的収率で得た。
工程3 工程2の生成物(5.93g、0.021mol)および1‐tert‐ブトキシ‐カルボニル‐3S‐メチルピペラジン(4.2g、0.021mol)を無水CHCN(20ml)に溶かし、オーブンで乾燥させたKCO(4.35g、0.032mol)をこの溶液に加えた。この混合物を還流させて2日間撹拌した後、水で希釈した。EtOAcを用いる抽出による後処理をした後、シリカゲルクロマトグラフィーに付し、所望の生成物(3.16g)を39%の収率で得た。
工程4 工程3の生成物(1.15g、2.59mmol)のCHCl(5ml)中の溶液にTFA(10ml)を加え、この混合物をRTで2時間撹拌した後、減圧下で濃縮した。残留物にNaOH(3N)を加え、EtOAcを用いる抽出により後処理し、所望のアミンを定量的収率で得た。
工程5 工程4の生成物および1‐tert‐ブトキシカルボニル‐4‐ピペリドン(0.94g、4.74mmol)を実施例8、工程1に記載した方法と同様の方法でTi(OiPr)、EtAlCNおよびCHMgBrで処理し、所望の生成物(1.09g)を(工程4のアミンから)87%の収率で得た。
工程6 CHCl(2ml)中の工程5の生成物(0.76mg、1.57mmol)の溶液にTFA(4ml)を加え、この混合物をRTで2時間撹拌した後、減圧下で濃縮した。残留物にNaOH(3N)を加え、EtOAcを用いる抽出により後処理し、所望のアミンを定量的収率で得た。
工程7 工程6のアミンと4,6‐ジメチルピリミジン5‐カルボン酸(0.36g、2.35mmol)とを実施例8、工程4に記載した法と同様の方法でカップリングさせ、標題化合物(0.58g)を72%の収率で得た。融点160、HRMS(MH)実測値518.3123。
同様な手順を用いて式
Figure 2009512705
の化合物を調製した。式中、Z、R、RおよびRは下記の表に定義したとおりである。
Figure 2009512705
Figure 2009512705
Figure 2009512705
同様な手順を用いて以下の化合物
Figure 2009512705
も調製した。
実施例28
Figure 2009512705
工程1〜4
Figure 2009512705
工程1 実施例6、工程1に記載した通りに、p‐トリフルオロメチルベンズアルデヒドと2(S)‐メチル‐4‐(tert‐ブトキシカルボニル)ピペラジンとからシアノアミンを合成した。
工程2 30mlの乾燥THF中のシアノアミン2(2.5g、6.53mmol)の溶液をN雰囲気下に置き、−78℃に冷却した。この溶液をTHF中のナトリウムヘキサメチルジシラジドの溶液(1M、26ml)で処理し、5分後に、ニートな臭化アリル(6ml)で処理した。浴を取り外して反応混合物をRTまで温め(〜1h)、黄色の溶液から暗い赤褐色の溶液に変化させた。飽和NHCl溶液で反応を停止させ、生成物をEtOAcで抽出し、水、ブラインで洗い、乾燥させた。真空で濃縮し、褐色の半固体を得た。ヘキサン中25%のEtOを溶出液として用いてこの物質をFSGCに付し、2.5グラム(92%)の所望の生成物をコハク色のガム状物として得た(2つの重なり合うスポットのTLCのR=0.65、0.6)。
工程3 CHOH中の工程2の生成物(2.4g)の溶液を10% Pd/C(0.2g)で処理し、H気体の風船を付けた。RTで4時間撹拌した後、セライトを通してろ過し、触媒を除去した。ろ液を濃縮し、コハク色のガム状物を得た。
上記で得たα‐プロピルニトリルをCHCN(12ml)に溶かした。マグネシウムブロミドエーテラート(2.1g、8.14mmol)およびナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(3.44g、16.2mmol)を加え、反応混合物をRTで一夜撹拌した。反応を水で停止させ、飽和NaHCOで塩基性にした。有機生成物をEtOAcで抽出し、処理して〜2gの粗製物質を得た。FSGC(ヘキサン中のEtO、10〜25%)を用いて2つのジアステレオマー生成物を単離した(合計1.7g、2工程で79%)。
(S,S)‐ジアステレオマー(A)、TLC R=0.6(25%、EtO‐ヘキサン)。0.9gの無色のガム状物。
(R,S)‐ジアステレオマー(B)、TLC R=0.5(25%、EtO‐ヘキサン)。0.8gの無色のガム状物。
工程4 CHCl中のTFAで処理して中間体AからBOC‐保護基を除去した。単離した遊離ピペラジン(0.68g、2.3mmol)、N‐(tert‐ブトキシカルボニル)‐4‐ピペリジノン(0.45g、2.3mmol)およびTi(OiPr)(0.7mL、2.5mmol)を10mlのCHClに溶かし、一夜撹拌した。反応混合物にEtAlCN(トルエン中1M、2.7ml)を加え、結果として得られた溶液を1日撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水で反応停止させた。セライトを、チタンおよびアルミニウム塩のろ過を補助するために加えた。二相のろ液を水、ブラインで洗い、乾燥させた。真空で濃縮し、1.1gの黄色のガム状物(25%のEtOAc‐ヘキサン中のTLCのR=0.55)を得た。
結果として得られたイプソ‐シアノ化合物を乾燥THF(8ml)に溶かし、CHMgBrの溶液(EtO中3M、6ml)で処理し、RTで一夜撹拌した。反応フラスコを冷たい水浴中に置き、飽和NHCl溶液で注意深く反応停止させた。有機生成物をEtOAcで抽出し、水およびブラインで洗った。濃縮して粗生成物を回収し、これを迅速なFSGC(ヘキサン中10〜25%のEtOAc)によって精製し、BOC‐ピペリジニル化合物を淡黄色のガム状物(1.1g、100%)として得た。25%のEtOAc‐ヘキサン中のTLCのR=0.6。
工程5 CHCl中のTFAで処理し、工程4の生成物のピペリジン窒素のBOC‐保護基を除去した。1M NaOHで塩基性にし、CHCl中で処理し、保護されていないピペリジンを90%の収率で得た。この中間体をアリールカルボン酸およびヘテロアリールカルボン酸とカップリング(EDCl、HOBt)させ、以下の表に例を示すアミド
Figure 2009512705
を得た。式中、Rは表に定義したとおりである。
Figure 2009512705
Figure 2009512705
同様な手順を用いて以下の化合物
Figure 2009512705
を調製した。式中、R、RおよびRは表に定義したとおりである。
Figure 2009512705
Figure 2009512705
実施例28、工程1〜4の手順におけるベンジルブロミドの代わりに3‐フルオロベンジルブロミドまたはクロリドを用いた(工程3で異性体Bを処理する)後、実施例1、工程5のプロセス、次いで実施例26、工程6〜7のプロセスを用いて、以下の化合物(HCl塩)を調製した。
Figure 2009512705
実施例29
Figure 2009512705
工程1〜3
Figure 2009512705
工程1 30mlのCHCl中のp‐トリフルオロメチルスチレン(3g、17.4mmol)の溶液に、固体のm‐CPBAを加え、RTで20時間撹拌した。約20mlのNaHCO飽和溶液を加え、RTで2時間撹拌した。混合物を20mlのCHClで希釈し、有機生成物をCHCl層に抽出した。有機抽出液を処理し、粗生成物を得た。FSGCに付し、3gの所望のエポキシド(90%)を無色の油状物として得た。TLCのR=0.8(ヘキサン中25%のEtOAc)。
工程2 20mlの無水CHOH中の工程1(2g;10.6mmol)の生成物の溶液に、新たに調製したNaOCH(0.6g、10.6mmol)を加えた。RTで1日撹拌した後、真空でCHOHを除去した。残留物をCHClに溶かし、水およびブラインで洗った。濃縮した後、FSGCに付し、1.3gのカルビノール(55%)を無色の油状物として得た(ヘキサン中50%のEtO、R=0.3)。
工程3 工程2のカルビノール(1.3g、5.9mmol)をCHClに溶かし、氷浴中で冷却した。EtN(1.7ml、12mmol)、次いでCHSOCl(0.6ml、7.7mmol)で処理し、30分間撹拌してメシレートを形成させた。標準的な後処理によって生成物を抽出した(収率=100%)。
このメシレート(1.76g、5.9mmol)および2(S)‐メチル‐4‐(tert‐ブトキシカルボニル)ピペラジン(2.4g、12mmol)を5mlのCHCNに溶かし、19時間還流加熱した。反応混合物をRTまで冷却し、そのままシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーに付した。ヘキサン中25%、次いで50%のEtOで溶出させ、ジアステレオマー生成物AおよびBを単離した(合計収率=86%)。
A R=0.5(ヘキサン中50%のEtO)。淡黄色のガム状物(0.9g、42%)
B R=0.4(ヘキサン中50%のEtO)。コハク色のガム状物(1.13g、44%)
工程4 実施例1、工程4に記載したと同じように、Aから誘導された遊離ピペラジン(0.9g、2.2mmol)のN‐BOC‐ピペリジン‐4‐オンによる還元アミノ化およびイプソ‐メチル基の導入を実行し、BOC‐保護ピペリジニル化合物(0.87g、92%)を得た。R=0.3(ヘキサン中50%のEtOAc)。
工程5 TFAによってピペリジン窒素からBOC保護基を除去し、結果として得られた化合物を実施例8、工程4に記載したと同じように、EDCl/HOBt法を用いて酸とカップリングさせ、以下の表に示す化合物
Figure 2009512705
を得た。式中、Rは表に示すとおりである。
Figure 2009512705
Figure 2009512705
実施例29E
Figure 2009512705
ピペリジンA(130mg)、1‐(3‐ジメチルアミノプロピル)‐3‐エチルカルボジイミド塩酸塩(130mg)、1‐ヒドロキシベンゾトリアゾール(92mg)およびジイソプロピルエチルアミン(0.3ml)をCHCl中に採り、25℃で19時間撹拌した。この溶液をCHClで希釈し、1N NaOH水溶液で洗った。水層をCHClで抽出し、MgSO上で乾燥させた。ろ過および濃縮し、黄色の油状物を得た。分取薄層クロマトグラフィー(10/1のアセトン/ヘキサン、SiO)によって精製し、95mg(51%)の化合物29Eを無色の油状物として得た。HRMS計算値(MH)550.3005、実測値550.3000。
上記に示した実施例29の工程1〜5に従ってAを調製した。
上記に示した実施例23C、工程1および2について概略を示した手順に従ってピリミジン酸を調製した。
化合物29Eはまた、下記の実施例29Fに示すように、化合物29Aを投与した患者の血漿、尿、胆汁または糞便試料中の化合物29Aの代謝産物として単離され得る。化合物29Eに加えて、ヒトまたはその他の動物種において代謝物として単離され得る他の化合物は以下を含む。
Figure 2009512705
実施例29F 代謝物の単離
化学薬品 14C‐ビクリビロック(Vicriviroc)[1‐[(4,6‐ジメチル‐5‐ピリミジニル)カルボニル]‐4‐[4‐[2‐メトキシ‐1(R)‐[4‐(トリフルオロメチル)フェニル]エチル]‐3(S)‐メチル‐l‐ピペラジニル]‐4‐メチルピペリジン、すなわち、下記
Figure 2009512705
ビクリビロック(化合物29A、14C放射性ラベルの位置を指定する)
に示す14C‐化合物29A]は、Schering−Plough Research Institute(Kenilworth,NJ)において合成し、>97%の放射性化学物質純度を有していた。他のすべての化合物/標準品は、Schering−Plough Research InstituteのChemical Research Departmentから入手した。HPLC用アセトニトリルおよびメタノールは、BurdickおよびJackson(Muskegon,MI)から供給された。水は、Millipore Milli−QPlus水精製システム(Bedford,MA)を用いて精製した。
試験種
Figure 2009512705
試料採集 投与後336時間、432時間および168時間まで選択される間隔で、健康な男性志願者、サルおよびラットからそれぞれ尿および糞便を採集し、選択される時点に血液を採集した。
放射能 液体シンチレーションスペクトロメータ(LSS)を用いて全放射能を測定した。
代謝物の変化追跡およびキャラクタリゼーションのための試料処理
試料集積
被検者集団/動物集団ごとに時点別にそれぞれの種の血漿試料を集積した。残りのマトリックスはすべて、所望の採集間隔で最初にそれぞれの被検者/動物ごとに、次に被検者集団/動物集団ごとに集積し、排出された放射能の>90%をそれぞれのマトリックス中に含む複合試料を得た。
Figure 2009512705
試料処理
Figure 2009512705
移動相およびHPLC条件
LC‐MSおよびLC‐MS実験すべてについて、HPLCカラムは室温に保持した。5%のアセトニトリルを含む95%の10mM酢酸アンモニウム(pH6.0)(A)と、95%のアセトニトリルおよび5%の水(B)からなる移動相を一定の流速(1mL/分)に保持した。すべてのLC‐MS実験について、カラム溶出液を分流し、20〜25%をTSQ Quantum(ThermoElectron,San Jose,CA)質量分析計に流し、残りをFlow Scintillation Analyzer(FSA)アナライザーに流した。
移動相グラジエント
次の表に要約する移動相組成のプログラム線形変化を用いて代謝産物の分離を達成した。
Figure 2009512705
HPLCおよびFSAシステム
Figure 2009512705
質量分析計
下記に列挙する条件下で作動させたTSQ質量分析計(ThermoElectron,San Jose,CA)を用いて、すべてのLC‐MSおよびLC‐MS/MS実験を実行した。
Figure 2009512705
測定試料からのラジオクロマトグラムを調べ、代謝物に対応する放射能ピークの位置を求めた。遅延時間(0.2〜0.5分)を補正した後、各放射能標識化ピークについて、薬物および/または代謝物候補に関連した可能性のある分子イオンについて調べた。溶出順によって代謝物ピークラベルにM1からM48までの番号を割り当てた。ここでM48が最初の溶出化合物であり、M1がカラムから最後に溶出したものである。(下の図1〜3を参照)。入手可能なときには、合成標準品を用いて構造帰属(structural assignment)を確認した。
結果
表1に示すように、健康な男性志願者へのVICの50mg単回経口投与の後、投与物は、尿および糞便にほぼ等しく排出されていた。これに対して、調査したすべての非臨床種からは投与物の過半数(53〜71%)は糞便中に回収された。図1に示すように、VICは、50mg、6mg/kgおよび5mg/kgの14C‐VICの単回経口投与後、ヒト、サルおよびラットにおいてそれぞれ急速かつ広範に代謝された。VICの代謝に性別関連の定性的差異はなかったため、図2〜4にはオスのラットおよびサルからの各マトリックスのプロフィルだけを示す。
表1 14C‐ビクリビロックの単回経口投与後のヒト(50mg投与)、サル(5mg/kg投与)およびラット(6mg/kg投与)における投与量の%としての放射能の排出。
Figure 2009512705
図1は、14C‐VICの経口単回投与後のヒト、サルおよびラットにおけるビクリビロックの生体内変換を示す。
図2は、健康な男性志願者、オスのサルおよびオスのラットへのビクリビロックの単回経口投与後の集積した血漿抽出物の代表的なラジオクロマトグラフィーのプロフィルの比較を示す。
次の表に、ヒト、サルおよびラット種における化合物29A(ビクリビロック)およびその代謝物の血漿中の分布を記載する。
Figure 2009512705
Figure 2009512705
上記をもとにして、以下の観察事実を得ることができる。
・ヒト、サルおよびラットからの血漿中では定性的に類似のプロフィルが観測された。
・ヒト、サルおよびラットにおける主な循環薬物誘導成分はVICであった。
・ヒトおよびサル血漿中ではO‐デスメチル‐VIC(M35)のグルクロニド抱合体が目立った循環代謝産物であったが、ラットではこの代謝産物は極微量しか検出されなかった。
・ヒトに特異的な循環代謝産物は検出されなかった。
図3は、健康な男性志願者、オスのサルおよびオスのラットへのビクリビロックの単回経口投与後の集積した尿の代表的なラジオクロマトグラフィープロフィルの比較を示す。
次の表に、ヒト、サルおよびラット種の尿中の化合物29A(ビクリビロック)およびその代謝産物の分布を記載する。
Figure 2009512705
上記をもとにして、以下の観察事実を得ることができる。
・ヒト、サルおよびラットにおいて、主な尿代謝物N‐デスアルキル‐VIC(M41)およびO‐デスメチル‐VIC‐グルクロニド(M35)は全体としてそれぞれ、投与量の21%、8%および4%を占めた。
・M35は、尿中では投与量の11%および3%の寄与を示したが、この代謝産物は、ラットからの尿中では1%しか占めなかった。
図4は、健康な男性志願者、オスのサルおよびオスのラットへのビクリビロックの単回経口投与後の集積糞便の抽出液の代表的なラジオクロマトグラフィーのプロフィルの比較を示す。
次の表に、ヒト、サルおよびラット種の糞便中の化合物29A(ビクリビロック)およびその代謝産物の分布を記載する。
Figure 2009512705
上記をもとにして、以下の観察事実を得ることができる。
・ヒト、サルおよびラットでは、全体として投与した用量の16〜35%を占める主要な糞便代謝物は、N‐デスアルキル‐VIC(M41)、O‐デメチル‐VIC(M15)、およびM15の酸化生成物(m/z534のM20/M20a)を含む。
代謝物の研究からの全体的な結論は、以下の通りである。
・健康な志願者への単回経口50mg投与の後、ビクリビロック(VIC、化合物29A)およびその代謝産物は、糞便および尿中にほぼ等しく排出された。これに対して、ラットおよびサルへのVICのそれぞれ単回5mg/kgおよび6mg/kg経口投与の後、放射能は大部分糞便中に排出された。
・調査したすべての種で、VICの一次生体内変換は、O‐脱メチル化、N‐脱アルキル化、酸化およびグルクロン酸化を含んでいた。
健康な男性志願者へのVICの単回50mg経口投与の後、ヒトに特異的な代謝産物は全く観測されなかった。
実施例30
Figure 2009512705
工程1
Figure 2009512705
乾燥トルエン中のp‐トリフルオロメトキシベンズアルデヒド(0.48ml、3.36mmol)、ピペリジノ‐ピピペラジン(1.00g、3.36mmol)およびベンゾトリアゾール(0.48g、4.00mmol)の溶液を6時間加熱還流した。反応混合物をRTまで冷却し、真空中で溶媒を除去した。生成物の形成をNMRで確認した後、生成物を精製しないで次の工程に用いた。
工程2
Figure 2009512705
20mlトルエン中の工程1の生成物(1.16g、1.97mmol)の溶液に、n‐プロピルマグネシウムブロミド(EtO中2M、1.1ml)の溶液を加え、この混合物をRTで15時間撹拌した。反応混合物を氷とNHCl飽和水性溶液とに加えて反応を停止させた。水層をEtOAcで抽出し、1M NaOH溶液、水およびブラインで洗った。濃縮し、FSGC(20%EtOAc‐ヘキサン)に付して精製し、所望の生成物Aを得た。さらに、ヘキサン中30%EtOAcで溶出させ、(R,S)ジアステレオマーBを得た。
工程3 CHCl中でアミンAをTFAで処理し、BOC‐保護基を除去した。EDCl/HOBtを用いて遊離のピペリジンを酸とカップリングさせ、次の表中の化合物30〜30Bを得た。同様な方法を用いて化合物30C〜Iを合成した。
Figure 2009512705
Figure 2009512705
実施例31
Figure 2009512705
キシレン(2ml)中の実施例12、工程2の生成物(150mg、0.27mmol)、イミダゾール(27.4mg、0.403mmol)、1,10‐フェナントロリン(48mg、0.27mmol)、trans,trans‐ジベンジリデンアセトン(6.28mg、0.027mmol)、銅(II)トリフルオロメタンスルホネートベンゼン錯体(15mg、0.027mmol)およびCsCO(96.1mg、0.3mmol)の溶液を110℃で5日間撹拌した。反応混合物をRTまで冷却し、飽和NaHCOを加えた。EtOAcを用いて抽出により後処理した後、シリカゲルクロマトグラフィーに付し、標題化合物(70mg、52%収率)を得た。分解215℃(HCl塩)。C2939ClNOSのHRMS(M+H+)計算値500.3389、実測値500.3396。
次のアッセイを用いて本発明の化合物のCCR5拮抗活性を測定することができる。
CCR5膜結合アッセイ
CCR5膜結合アッセイを利用する高スループットスクリーニングによって、RANTES結合の阻害剤を同定する。このアッセイは、ヒトCCR5ケモカイン受容体を発現するNIH 3T3細胞から調製した膜を利用する。この膜には、この受容体の天然リガンドであるRANTESに結合する能力がある。96ウェルプレートフォーマットを用いて、化合物の存在下または非存在下に膜調製物を125I‐RANTESと1時間インキュベートする。化合物を0.001μg/mlから1μg/mlの広い範囲に連続希釈し、3連で試験する。ガラスファイバーフィルタによって反応カクテルを集め、徹底的に洗う。反復についての全計数値を平均し、総125I‐RANTES結合の50パーセントを阻害するために必要な濃度としてデータを報告する。膜結合アッセイにおいて強力な活性を有する化合物を、二次細胞(secondary cell)ベースのHIV‐1進入および複製アッセイにおいてさらに特徴付ける。
HIV‐1進入アッセイ
HIV‐1のNL4‐3株をコードするプラスミド(エンベロープ遺伝子の変異およびルシフェラーゼレポータープラスミドの導入によって改変されている)を、Connor et al, Virology, 206(1995), p. 935−944に記載されているいくつかのHIV‐1エンベロープ遺伝子の1つをコードするプラスミドとともに同時トランスフェクションして、複製欠損HIV‐1レポータービリオンを生成する。リン酸カルシウム沈殿法によるこれら2つのプラスミドのトランスフェクションの後、第3日にウイルス上清を集め、機能的なウイルス力価を測定する。次に、これらのストックを用いて、試験化合物の存在下または非存在下で予めインキュベートした、CD4とケモカイン受容体CCR5とを安定に発現するU87細胞を感染させる。37℃で2時間感染を行い、細胞を洗い、培地を、化合物を含む新しい培地に換える。細胞を3日間インキュベートし、溶解させ、ルシフェラーゼ活性を測定する。結果を対照培養物中のルシフェラーゼ活性の50%を阻害するために必要な化合物の濃度として報告する。
HIV‐1複製アッセイ
このアッセイは、初代末梢血単核細胞または安定なU87‐CCR5細胞株を用いて初代HIV‐1株の感染を阻止する抗CCR5化合物の効果を測定する。正常かつ健康なドナーからの初代リンパ球を精製し、感染させる3日前にPHAおよびIL‐2でインビトロ刺激する。96ウェルプレートフォーマットを用いて、37℃で1時間細胞を薬物で予備処理し、続いて向M性HIV‐1分離株で感染させる。感染後、細胞を洗って残留接種物を除去し、化合物の存在下で4日間培養する。培養上清を集め、ウイルスp24抗原濃度の測定によってウイルス複製を測定する。
カルシウムフラックスアッセイ
HIV共受容体CCR5を発現する細胞にカルシウム感受性染料を負荷させた後、化合物または天然CCR5リガンドを加える。作動薬特性を有する化合物は、細胞内にカルシウムフラックスシグナルを誘導し、一方、CCR5拮抗薬はそれ自体ではシグナル伝達を誘導しないが、天然リガンドRANTESによるシグナル伝達を遮断することができる化合物として同定される。
GTPγS結合アッセイ
GTPγS結合アッセイは、CCR5リガンドによる受容体活性化を測定する。このアッセイは、適切なリガンドによる受容体活性化の結果として起こる、受容体結合型G蛋白質への35S標識化GTPの結合を測定する。このアッセイでは、CCR5リガンドRANTESをCCR5発現細胞由来の膜とともにインキュベートし、結合した35S標識をアッセイして受容体活性化(または結合)に対する結合を測定する。このアッセイは、化合物が受容体の活性化を誘導して作動薬特性を示すか、あるいは競合または非競合的な様式でのRANTES結合の阻害を測定して、拮抗薬特性を示すかを定量的に測定する。
走化性アッセイ
走化性アッセイは、試験化合物の作動薬対拮抗薬特性を特徴付ける機能的なアッセイである。このアッセイは、ヒトCCR5(BaF‐550)を発現する非接着性マウス細胞株が、試験化合物または天然リガンド(すなわちRANTES、MIP‐1β)のどちらかへの応答として膜を通って移行する能力を測定する。細胞は、浸透性の膜を通って作動薬活性を有する化合物の方へ移行する。拮抗薬である化合物は、走化性を誘導することができないだけでなく、既知のCCR5リガンドへの応答として細胞移行を抑制することもできる。
炎症性条件におけるCCR‐5受容体などのCCケモカイン受容体の役割が、Immunology Letters, 57, (1997), 117−120(関節炎)、Clinical & Experimental Rheumatology, 17(4)(1999), p.419−425(関節リウマチ)、Clinical & Experimental Immunology, 117(2)(1999), p.237−243(アトピー性皮膚炎)、International Journal of Immunopharmacology, 20(11)(1998), p.661−7(乾癬)、Journal of Allergy & Clinical Immunology, 100(6, Pt2)(1997), p.S52−5(喘息)、およびJournal of Immunology, 159(6)(1997), p.2962−72(アレルギー)などの刊行物に報告されている。
RANTES結合の阻害を測定するアッセイにおいて、本発明の化合物の活性は、約0.5から約1500nM、好ましくは約0.5から約750nM、より好ましくは約0.5から300nM、最も好ましくは約0.5から50nMの範囲のKiの活性を有する。RANTES結合の阻害を測定する試験における式IおよびIIの好ましい化合物および代表的化合物の場合の結果を下の表に示す。表中の「Ex.No.」は「実施例番号」を意味し、「nM」は「ナノモラー」を意味する。
Figure 2009512705
本発明に記載されているCCR5拮抗薬化合物の医薬品組成物を調製する場合、不活性な薬学的に許容されるキャリアは、固体または液体のどちらであってもよい。固形調製物は、粉体、錠剤、分散顆粒剤、カプセル剤、カシェ剤および坐剤を含む。散剤および錠剤は、約5から約95パーセントの活性成分を含んでよい。適当な固体キャリアは、当該分野で公知であり、例えば炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、砂糖またはラクトースがある。錠剤、散剤、カシェ剤およびカプセル剤を経口投与に適する固体投与形として用いてよい。薬学的に許容されるキャリアおよび種々の組成物についての製造方法の例は、A. Gennaro(ed.),Remington’s Pharmaceutical Sciences,18th Edition,(1990),Mack Publishing Co.,Easton,Pennsylvaniaにおいて見出され得る。
液体形調製物は、溶液、懸濁液及び乳濁液を含む。例として、非経口注射のために、または経口での液剤、分散剤およびエマルジョンのための甘味剤および不透明化剤の添加のために、水もしくは水−プロピレングリコール溶液が意図され得る。液体形調製物は、鼻腔内投与用の溶液も含んでよい。
吸引に適するエーロゾル調製物は、溶液および粉体形の固体を含んでよく、不活性な圧縮気体、例えば窒素などの薬学的に許容されるキャリアと組合せてよい。
使用の直前に経口または非経口投与のどちらかのための液体形調製物に変換することが意図される固体調製物も含まれる。そのような液体形は、液剤、懸濁液およびエマルジョンを含む。
本発明のCCR5拮抗薬化合物は、経皮送達可能であってよい。経皮組成物は、クリーム、ローション、エーロゾルおよび/またはエマルジョンの形であってよく、この目的の技術分野において慣用的なマトリックスまたはリザーバ型の経皮パッチに含んでよい。
好ましくは、CCR5拮抗薬化合物は経口投与される。
好ましくは、本医薬品調製物は、単位用量の形にする。そのような形において、その調製物は、適切な量の活性成分(例えば、所望の目的を達成するための有効量)を含む、適切な大きさの単位用量に、再分割される。
調製物の単位投与形中の活性化合物の量は、特定の用途に応じて、約10mgから約500mg、好ましくは約25mgから約300mg、より好ましくは約50mgから約250mg、最も好ましくは約55mgから約200mgの間で変化させ、または調節してよい。
使用される実際の用量は、患者の要求および治療する病態の重篤さによって変化させてよい。特定の状況での適切な用量計画の決定は、当業者の裁量内である。便宜上、1日の用量全体を分け、1日の間に必要に応じて分割投与してよい。
本発明のCCR5拮抗薬化合物および/またはその薬学的に許容される塩の投与の量および頻度は、患者の年齢、病態および身体の大きさ、ならびに治療する徴候の重篤さなどの因子を考慮し、臨床主治医の判断によって調節する。経口投与の場合の一般的に推奨される1日あたりの用量計画は、2分割から4分割投与で約100mg/日から約300mg/日、好ましくは150mg/日から250mg/日の範囲、より好ましくは約200mg/日であってよい。
NRTI、NNRTI、PIおよびその他の薬剤の投与量および用量計画は、パッケージ内添付文書にある、またはプロトコルに示された承認用量および投薬レジメンに鑑み、患者の年齢、性別および病態、ならびにHIV‐1感染の重篤さを考慮して、臨床主治医が決定する。
上記に示した具体的な実施態様とともに本発明を説明してきたが、本発明の多数の代替形、変更形および変化形は当業者には自明である。そのような代替形、変更形および変化形は、本発明の趣旨および範囲に属することが意図される。
図1は、14C‐VICの単回経口投与後のヒト、サルおよびラットにおけるビクリビロックの生体内変換を示す。 図2は、健康な男性志願者、オスのサルおよびラットへのビクリビロックの単回経口投与後の集積血漿抽出物の代表的な放射線クロマトグラフィー変化の比較を示す。 図3は、健康な男性志願者、オスのサルおよびラットへのビクリビロックの単回経口投与後の集積尿の代表的な放射線クロマトグラフィー変化の比較を示す。 図4は、健康な男性志願者、オスのサルおよびラットへのビクリビロックの単回経口投与後の集積糞便抽出物の代表的な放射線クロマトグラフィー変化の比較を示す。

Claims (15)

  1. 純粋な単離された形の化合物であって、
    Figure 2009512705
    からなる群から選択される化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物またはエステル。
  2. 請求項1に記載の化合物であって、
    Figure 2009512705
    である化合物、またはその薬学的に許容される塩または溶媒和物。
  3. 請求項1に記載の化合物であって、
    Figure 2009512705
    である化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物またはエステル。
  4. 請求項1に記載の化合物であって、
    Figure 2009512705
    である化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物またはエステル。
  5. 請求項1に記載の化合物であって、
    Figure 2009512705
    である化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物またはエステル。
  6. 請求項1に記載の化合物であって、
    Figure 2009512705
    である化合物、またはその薬学的に許容される塩または溶媒和物。
  7. 請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物またはエステルの有効な量を薬学的に許容されるキャリアと組み合わせて含む医薬品組成物。
  8. ヒト免疫不全ウイルスを治療する方法であって、該方法は、請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物またはエステルの治療有効量をそのような治療を必要とするヒトに投与することを含む、方法。
  9. 請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物またはエステルと組み合わせて、ヒト免疫不全ウイルスの治療において有用な1つ以上の抗ウイルス剤またはその他の剤を投与することをさらに含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記抗ウイルス剤が、ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤、非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤およびプロテアーゼ阻害剤からなる群から選択される、請求項9に記載の方法。
  11. 前記抗ウイルス剤が、ジドブジン、ラミブジン、ザルシタビン、ジダノシン、スタブジン、アバカビル、アデフォビルジピボキシル、ロブカビル、BCH‐10652、エミトリシタビン、ベータ‐L‐FD4、DAPD、ロデノシン、ネビラピン、デラビルジン、エファビレンツ、PNU‐142721、AG‐1549、MKC‐442、(+)‐カラノライドAおよびB、サキナビル、インジナビル、リトナビル、ネルフィナビル、ラシナビル、DMP‐450、BMS‐2322623、ABT‐378、アンプレナビル、ヒドロキシ尿素、リバビリン、IL‐2、IL‐12、ペンタフシド、イッサム第11607号およびAG‐1549からなる群から選択される、請求項10に記載の方法。
  12. 固形臓器移植拒絶、移植片対宿主疾患、関節炎、関節リウマチ、炎症性腸疾患、アトピー性皮膚炎、乾癬、喘息、アレルギーまたは多発性硬化症を治療する方法であって、該方法は、請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物またはエステルの治療有効量を、そのような治療を必要とするヒトに投与することを含む、方法。
  13. 固形臓器移植拒絶、移植片対宿主疾患、関節炎、関節リウマチ、炎症性腸疾患、アトピー性皮膚炎、乾癬、喘息、アレルギーまたは多発性硬化症の治療のための請求項12に記載の方法であって、該方法は、該疾患の治療において有用な1つ以上の他の剤をさらに含む、方法。
  14. 単一のパッケージ中の別々の容器内に、ヒト免疫不全ウイルスを治療するために組み合わせて使用するための複数の医薬品組成物を含むキットであって、該キットは、薬学的に許容されるキャリア中の請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物またはエステルの有効な量を含む医薬品組成物を1つの容器の中に含み、薬学的に許容されるキャリア中のヒト免疫不全ウイルスの治療において有用な抗ウイルス剤または他の剤の有効な量を含む1つ以上の医薬品組成物を別の容器の中に含む、キット。
  15. 患者が、式
    Figure 2009512705
    の化合物を投与されているかどうかを判定する方法であって、該方法は、該患者から得た血漿、尿、胆汁または糞便が、請求項1に記載の化合物の存在を示すかを判定するステップを含む、方法。
JP2008536749A 2005-10-21 2006-10-18 Ccr5アンタゴニストとして有用なピペラジン誘導体 Pending JP2009512705A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/255,643 US7825121B2 (en) 1999-05-04 2005-10-21 Piperazine derivatives useful as CCR5 antagonists
PCT/US2006/040636 WO2007050375A2 (en) 2005-10-21 2006-10-18 Piperazine derivatives useful as ccr5 antagonists

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012007201A Division JP2012072195A (ja) 2005-10-21 2012-01-17 Ccr5アンタゴニストとして有用なピペラジン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009512705A true JP2009512705A (ja) 2009-03-26
JP2009512705A5 JP2009512705A5 (ja) 2012-03-22

Family

ID=37872167

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008536749A Pending JP2009512705A (ja) 2005-10-21 2006-10-18 Ccr5アンタゴニストとして有用なピペラジン誘導体
JP2012007201A Pending JP2012072195A (ja) 2005-10-21 2012-01-17 Ccr5アンタゴニストとして有用なピペラジン誘導体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012007201A Pending JP2012072195A (ja) 2005-10-21 2012-01-17 Ccr5アンタゴニストとして有用なピペラジン誘導体

Country Status (17)

Country Link
US (1) US7825121B2 (ja)
EP (1) EP1951708B1 (ja)
JP (2) JP2009512705A (ja)
KR (1) KR20080058486A (ja)
CN (1) CN101326178A (ja)
AR (1) AR058105A1 (ja)
AU (1) AU2006306491B2 (ja)
BR (1) BRPI0617731A2 (ja)
CA (1) CA2626565A1 (ja)
EC (1) ECSP088378A (ja)
IL (1) IL190902A0 (ja)
NO (1) NO20082297L (ja)
PE (1) PE20070711A1 (ja)
RU (1) RU2008119652A (ja)
TW (1) TW200800234A (ja)
WO (1) WO2007050375A2 (ja)
ZA (1) ZA200803454B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015518957A (ja) * 2012-05-14 2015-07-06 リチャード ジー. ペステル がんの治療のためのccr5の修飾薬の使用
US10952415B2 (en) 2011-03-09 2021-03-23 Richard G. Pestell Prostate cancer cell lines, gene signatures and uses thereof

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1734966B1 (en) * 2004-04-13 2013-07-31 Incyte Corporation Piperazinylpiperidine derivatives as chemokine receptor antagonists
US20080280892A1 (en) * 2005-10-21 2008-11-13 Nathalie Cailleau Compounds
WO2008030853A2 (en) * 2006-09-06 2008-03-13 Incyte Corporation Combination therapy for human immunodeficiency virus infection
WO2010081851A1 (en) 2009-01-14 2010-07-22 Genoscience Pharma Piperidin-4-ylpiperazine compounds for the treatment of hcv infection
GB201118876D0 (en) 2011-11-01 2011-12-14 Astex Therapeutics Ltd Pharmaceutical compounds
WO2016094011A1 (en) * 2014-12-11 2016-06-16 Merck Sharp & Dohme Corp. Crystal forms of a ccr5 antagonist

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002543185A (ja) * 1999-05-04 2002-12-17 シェーリング コーポレイション Ccr5アンタゴニストとして有用なピペラジン誘導体
JP2004524360A (ja) * 2001-03-29 2004-08-12 シェーリング コーポレイション Ccr5アンタゴニストとして有用なアリールオキシム−ピペラジン

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6391865B1 (en) * 1999-05-04 2002-05-21 Schering Corporation Piperazine derivatives useful as CCR5 antagonists

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002543185A (ja) * 1999-05-04 2002-12-17 シェーリング コーポレイション Ccr5アンタゴニストとして有用なピペラジン誘導体
JP2004524360A (ja) * 2001-03-29 2004-08-12 シェーリング コーポレイション Ccr5アンタゴニストとして有用なアリールオキシム−ピペラジン

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011056927; 久保田和彦他: 薬理学テキスト 第2版1刷, 19870525, p.445-456, 460-463, 廣川書店 *
JPN6012022933; Jayaram R. Tagat et al: 'Piperazine-Based CCR5 Antagonists as HIV-1 Inhibitors. IV. Discovery of 1-[(4,6-Dimethyl-5-pyrimidin' Journal of Medicinal Chemistry Vol.47, No.10, 2004, p.2405-2408 *
JPN6012022934; 医薬品の臨床薬物動態試験について , 20010601 *
JPN6012022935; 非臨床薬物動態試験ガイドラインについて , 19980626 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10952415B2 (en) 2011-03-09 2021-03-23 Richard G. Pestell Prostate cancer cell lines, gene signatures and uses thereof
JP2015518957A (ja) * 2012-05-14 2015-07-06 リチャード ジー. ペステル がんの治療のためのccr5の修飾薬の使用
US11633397B2 (en) 2012-05-14 2023-04-25 Richard G. Pestell Use of modulators of CCR5 in the treatment of cancer and cancer metastasis

Also Published As

Publication number Publication date
CA2626565A1 (en) 2007-05-03
NO20082297L (no) 2008-07-21
IL190902A0 (en) 2008-11-03
BRPI0617731A2 (pt) 2011-08-02
ECSP088378A (es) 2008-05-30
WO2007050375A3 (en) 2007-06-14
WO2007050375A2 (en) 2007-05-03
PE20070711A1 (es) 2007-08-11
KR20080058486A (ko) 2008-06-25
JP2012072195A (ja) 2012-04-12
ZA200803454B (en) 2009-04-29
EP1951708A2 (en) 2008-08-06
US20060105964A1 (en) 2006-05-18
AU2006306491A1 (en) 2007-05-03
AR058105A1 (es) 2008-01-23
TW200800234A (en) 2008-01-01
AU2006306491B2 (en) 2012-12-13
US7825121B2 (en) 2010-11-02
EP1951708B1 (en) 2013-11-20
CN101326178A (zh) 2008-12-17
RU2008119652A (ru) 2009-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1175401B1 (en) Piperazine derivatives useful as ccr5 antagonists
US6391865B1 (en) Piperazine derivatives useful as CCR5 antagonists
EP1175402B1 (en) Piperidine derivatives useful as ccr5 antagonists
US8114879B2 (en) Piperazine derivatives useful as CCR5 antagonists
EP1421075B1 (en) Piperidine derivatives useful as ccr5 antagonists for the treatment of hiv
JP4248251B2 (ja) Aidsの処置に有用なccr5アンタゴニスト
JP2012072195A (ja) Ccr5アンタゴニストとして有用なピペラジン誘導体
JP4589728B2 (ja) Ccr5アンタゴニストとして有用なピペリジン誘導体
CA2643323A1 (en) Ccr5 antagonists useful for treating hiv
MXPA01011185A (en) Piperazine derivatives useful as ccr5 antagonists
AU2002329889A1 (en) Piperidine derivatives useful as CCR5 antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111031

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20120117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121120