JP2009512053A - 画像シーケンスの動き推定及び補償 - Google Patents

画像シーケンスの動き推定及び補償 Download PDF

Info

Publication number
JP2009512053A
JP2009512053A JP2008535173A JP2008535173A JP2009512053A JP 2009512053 A JP2009512053 A JP 2009512053A JP 2008535173 A JP2008535173 A JP 2008535173A JP 2008535173 A JP2008535173 A JP 2008535173A JP 2009512053 A JP2009512053 A JP 2009512053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
motion
moving object
images
dynamic imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008535173A
Other languages
English (en)
Inventor
キルステン メーツ
ダニエル ビストロフ
ヴラディミル ペカル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2009512053A publication Critical patent/JP2009512053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformation in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling the whole image or part thereof
    • G06T3/4007Interpolation-based scaling, e.g. bilinear interpolation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/246Analysis of motion using feature-based methods, e.g. the tracking of corners or segments

Abstract

本発明は、移動物体の動的画像化のための方法、システム、及びコンピュータプログラムに関する。まず最初に、画像Im及びIm+1の共通部分の要素の間の動きが計算される。動き補償のステップ1において、前記要素が、適切な変換を使用して実行される。Im+1は、変換されなければならない画像であると仮定すると、mからm+1までのその動きは、逆動き推定式Iを適用して補償され、その結果、位置mにおいて再フォーマットされた画像式IIがもたらされる。ステップ2において、グレイ値補間が、画像Im及び変換画像I'm+1に基づいて実行され、その結果、0<i≦jに対してj補間画像式IIIがもたらされる。ステップ3において、空間補間が実行され、移動物体の動的画像化に対する一連の画像がもたらされる。空間補間が計算され、位置iにおいて画像式IIIが位置され、その結果、0<i≦jに対してj画像式IVがもたらされ、変換重み付けファクタw=i/jがもたらされる。

Description

本発明は、移動物体の動的(ダイナミック)画像化のための方法であって、前記方法は、
− 前記物体を表す各輝度を備える要素を有する、前記移動物体の画像にアクセスするステップと、
− 連続画像の少なくとも共通部分の前記要素の間の動きを計算するステップと
を有する方法に関する。
本発明は更に、移動物体の動的画像化を可能にするためのシステムにも関する。
また本発明は更に、移動物体の動的画像化のためのコンピュータプログラムにも関する。
冒頭の段落に記載の方法の実施例は、米国特許第US 2002/0180761号公報から知られている。知られている方法は、適切なデータ取得モードに従って時間的に間隔をおいて位置される画像、特に医療用画像の連続表示で構成される。知られている方法は、このように得られた連続画像の動的画像化における画像化物体のぎくしゃくした動きを補償するように構成される。このため、知られている方法において、画像の元のセットの、隣接する画像フレームの間の高密度の動きベクトル場(フィールド)(motion vector field)が計算される。高密度の動きベクトル場はそれから、元のデータセットの画像の間に補間画像を生成するために使用される。補間画像はそれから、動的画像化モードにおいて見られ得るぎくしゃくした動きを平滑化(スムージング)するために元の画像でインタレース(飛越し走査)される。
知られている方法の不利点は、当該方法が、高密度のベクトルの動きの計算に基づいて元のデータセットの単なる掛け算をもたらすことにある。かなり不規則な動きパターンを伴う物体に対して、知られている方法は不十分であり、計算を実行するための、必要とされる重い計算リソースのためにむしろ遅くなる。更に当該方法は、動的画像化モードにおいてぎくしゃくした動きを除去するために複数の画像を単に多重化するのに十分でない。
本発明の目的は、ぎくしゃくした動きが、物体の複雑な動きパターンに対してさえかなり除去される、移動物体の動的画像化のための方法を提供することにある。
このため、本発明のよる方法は更に、
− 前記計算された動きに基づいて前記要素のための動き補償を実行するステップと、
− 前記動き補償に基づいて前記要素の各輝度を更に計算するステップと、
− 前記移動物体の動的画像化のために一連の画像をもたらす前記連続画像の部分の間の空間補間を計算するステップと
を有する。
磁気共鳴映像装置(magnetic resonance imaging apparatus)、X線ユニット、コンピュータ断層撮影ユニット(computer tomography unit)等のような医療用ユニットは、多くの場合、移動可能な物体、とりわけジョイント部(継ぎ目)の動態画像化(kinematic imaging)のために使用され得る4次元(4D)検査を提供する時系列の"n"3次元(3D)画像を取得するために使用される。しかしながら、4D画像のスライス毎の表示は非能率的で扱われにくくなると共に動きを推定することを不可能にする。シネループ(cine-loop)において単にスライスデータを示すことは、動きの視覚(映像)分析を妨げる、フレームの間の"ぎくしゃくさ(ジャーク(jerk))"によって損なわれるであろう。これらのぎくしゃくさは、動きを完全にカバーすることのない、制限された数の取得3D体積によってもたらされる。しかしながら、臨床用途の場合、かなり早い態様で画像体積の円滑な視覚化をもたらし、更に臨床評価のために、正確に引き出された画像をもたらすことが必要とされる。
本発明は、知られている方法とは異なり、一方でロバスト且つ正確な方法を提供すると共に、他方で重い計算及び計算時間を必要としない方法を提供する。本発明の技術的な手段は、画像の間の動きを補償するために各3D体積の適切な補間が実行され、それによって従来技術の制限が克服され得るという洞察に基づいている。静止画像に対して通常使用される線形補間が、動きによって引き起こされるシャドーイングアーチファクト(shadowing artefact)を結果としてもたらすことは理解されている。本発明の技術的な手段は、動態画像に対して、後続する3D画像の間の動きの推定に基づく動き補間手法(アプローチ)が適しているという更なる洞察に基づいている。これによって、シャドーイングアーチファクトが推定される。
そのため本発明による方法は、以下のステップを有する。
動き推定
時間t∈{1,2,… k)において取得されるn3D画像Itの時系列の場合、例えばB−スプライン(B-Spline)のそれ自体知られている方法、又は例えば適応ガウス力(adaptive gaussian force)のそれ自体知られている方法のように、伸縮画像位置合わせ(elastic image registration)によって0< m < kに対してImからIm+1までの動きが推定される。
動き補償
動き補間を実行するため、後続する画像Im及びIm+1は予め、m< n < m+1の場合に共通(目標)位置nに位置されなければならない。各々の位置nに対して、二つの変換がなされなければならず、これは動き推定
Figure 2009512053
及び
Figure 2009512053
に基づいている。
より効率的には、たった一つの画像だけしか変換されず、計算時間が更にずっと節減される。Im+1は、変換されなければならない画像であると仮定すると、mからm+1までのその動きは、逆動き推定
Figure 2009512053
を適用して補償され、その結果、位置mにおける再フォーマット(整形)された画像
Figure 2009512053
がもたらされる。
グレイ(中間調)値補間
グレイ値に関して画素の輝度(強度)を表すことは通常の手法である。本発明による方法において、グレイ値補間は、画像Im及び変換画像I'm+1から計算され、その結果、0<i≦jに対してj補間画像
Figure 2009512053
がもたらされる。好ましくは、線形グレイ値補間が使用され、これは
Figure 2009512053
によって与えられる。
空間補間
後続して、空間補間が計算され、位置iにおいて画像
Figure 2009512053
を位置され、その結果、図1に概略的に示されているように、0<i≦jに対してj画像
Figure 2009512053
がもたらされ、変換重み付けファクタ
Figure 2009512053
がもたらされる。
本発明による方法が4次元データセットを参照して記載されるが、他の時系列、例えば2D+tにもうまく適用され得ることは注意される。本発明による方法が、何れの特定のデータ取得システムにも限定されず、時系列をもたらす非常に様々な画像化様相(モダリティ)、例えばMR, CT, US, PET, SPECT, 又はそれらの何れかの組み合わせにうまく適用され得ることも注意される。動きは、適切な分割(セグメンテーション)によって、とりわけモデルに基づく画像の分割を使用しても推定されることが可能であり、若しくは例えば分割された解剖学上の物体(対象)の表面部の適切な位置合わせ(位置決め)によっても推定されることが可能であり、又は画像内で識別され得る解剖学的マーカ若しくは基準マーカに基づいても推定されることが可能であることは更に注意される。線形補間手法及び非線形補間手法が、グレイ値及び動き補間のために使用され得る。グレイ値に基づく重み付け及び/又は動きに基づく重み付けは動き補間を向上させ得る。
本発明によるシステムは、
−移動物体を表す各輝度を備える要素を有する、前記移動物体の画像にアクセスする
ための入力部と、
−連続画像の少なくとも共通部分の前記要素の間の動きを計算し、
−前記計算された動きに基づいて前記要素のための動き補償を実行し、
−前記動き補償に基づいて前記要素の各輝度を更に計算し、
−前記連続画像の部分の間の空間補間を計算して、前記移動物体の動的画像化のために一連の画像をもたらす
ためのプロセッサと
を有する。
好ましくは、本発明によるシステムは、前記移動物体の動的画像化の結果を表示するためのディスプレイユニットを更に有する。更に好ましくは、本発明によるシステムは、前記移動物体の画像を取得するためのデータ取得ユニットをまた更に有する。適切なデータ取得ユニットの例は、磁気共鳴映像ユニット(MR)、コンピュータ断層撮影ユニット(CT)、超音波ユニット(US)、陽電子[ポジトロン]放射断層撮影デバイス(positron-emitting device (PET))、光子放射型(コンピュータ)断層撮影法(single photon emitting computer tomography (SPECT))、又はそれらの何れかの組み合わせを含む。本発明によるシステムの更に有利な実施例は、図3を参照して議論されるであろう。
本発明によるコンピュータプログラムは、
− 移動物体を表す各輝度を備える要素を有する、前記移動物体の画像にアクセスするステップと、
− 連続画像の少なくとも共通部分の前記要素の間の動きを計算するステップと、
− 前記計算された動きに基づいて前記要素のための動き補償を実行するステップと、
− 前記動き補償に基づいて前記要素の各輝度を更に計算するステップと、
− 前記連続画像の部分の間の空間補間を計算して、前記移動物体の動的画像化のために一連の画像をもたらすステップと
をプロセッサに実行させるための命令を有する。
好ましくは、本発明によるコンピュータプログラムは、ディスプレイ上に前記移動物体の動的画像化の結果を映像(視覚)化するステップを前記プロセッサに実行させるための命令を更に有する。本発明によるコンピュータプログラムの動作は、図3を参照してより詳細に議論されるであろう。
図1は、本発明による方法の実施例を概略的に示す。予備ステップ(図示略)において、移動物体I(t)の画像、例えばジョイント部がアクセスされ、連続画像Im (t)及びIm+1(t)の少なくとも共通部分の要素の間の動きが計算される。例えばt∈{1,2,… k)において取得されるn3D画像Itの時系列の場合、好ましくは、例えばB−スプラインのそれ自体知られている方法、又は例えば適応ガウス力のそれ自体知られている方法のように、伸縮画像位置合わせによって0< m < kに対してImからIm+1までの動きが推定される。前記方法の実現のために、連続画像の間の実質的な時間インタバルでのデータ取得モードに対して時間(テンポラル)シーケンスにおける最隣接部の間の動きを計算することが厳密に必要とされないことは注意されるが、画像Im (t)及びIm+1(t)の各々の連続対の間の動きを計算することは好ましい。また、分割の動き結果を計算するために、表面部の位置合わせ又は目印(ランドマーク)若しくは基準マーカの識別が使用され得る。本発明による方法のステップ1において、動き補償は、計算された動きに基づいて前記要素に対して実行される。本発明の範囲内で、前記要素は、画素、画像領域、ボクセル、又は体積要素の何れかとして理解される。動き補間を実行するため、後続する画像Im及びIm+1は予め、m< n < m+1の場合に共通(目標)位置nに位置されなければならない。各々の位置nに対して、二つの変換がなされなければならず、これは動き推定
Figure 2009512053
及び
Figure 2009512053
に基づいている。
より効率的には、たった一つの画像だけしか変換されず、計算時間が更にずっと節減される。Im+1は、変換されなければならない画像であると仮定すると、mからm+1までのその動きは、逆動き推定
Figure 2009512053
を適用して補償され、その結果、位置mにおける再フォーマット(整形)された画像
Figure 2009512053
がもたらされる。
本発明による方法のステップ2において、グレイ値に関して画素の輝度を表すことは通常の手法であるので、グレイ値補間が実行される。本発明による方法において、グレイ値補間は、画像Im及び変換画像I'm+1から計算され、その結果、0<i≦jに対してj補間画像
Figure 2009512053
がもたらされる。好ましくは、線形グレイ値補間が使用され、これは
Figure 2009512053
によって与えられる。しかしながら、非線形補間のような他の手法もこの目的に適している。
最終的に、本発明による方法のステップ3において、空間補間が実行され、移動物体の動的画像化の一連の画像をもたらされる。空間補間が計算され、位置iにおいて画像
Figure 2009512053
が位置され、その結果、0<i≦jに対してj画像
Figure 2009512053
がもたらされ、変換重み付けファクタ
Figure 2009512053
がもたらされる。
図2は、本発明によるシステムの実施例を概略的に示す。本発明によるシステム10は、物体を表す各輝度を備える要素を有する、移動物体(図示略)の画像にアクセスするように構成される入力部15を備えるコンピュータ15を有する。各画像輝度をグレイ値として表すことは通常の手法である。システム20は、適切なデータ取得ユニット17、例えば磁気共鳴映像ユニット(MR)、コンピュータ断層撮影ユニット(CT)、超音波ユニット(US)、陽電子放射断層撮影デバイス(PET)、光子放射型(コンピュータ)断層撮影法 (SPECT)、又はそれらの何れかの組み合わせを更に有していてもよい。本発明によるシステムのコンピュータ15は、連続画像の少なくとも共通部分の要素の間の動きを計算し、前記計算された動きに基づいて前記要素のための動き補償を実行し、前記動き補償に基づいて前記要素の各輝度(グレイ値)を更に計算し、前記移動物体の動的画像化のために一連の画像をもたらす前記連続画像の部分の間の空間補間を計算するように構成されるプロセッサ14を更に有する。このステップの場合、図1を参照して記載される本発明による方法が使用される。好ましくは、コンピュータ15の動作は、プロセッサに前記ステップを実行させるための命令を有するコンピュータプログラム16によって制御される。本発明によるコンピュータプログラムのフローチャートが図3を参照して議論されるであろう。好ましくは、システム20は、このようにして得られる、移動物体の動的画像化の結果を表示するように構成されるディスプレイユニット19を更に有する。画像化の方法はそれ自体従来技術において知られており、ここでは詳細に説明されないであろう。適切なユーザによる正確なデータ評価を可能にするために、完全自動表示(ビューイング)モード、例えばシネループを使用することは好ましい。
図3は、本発明によるコンピュータプログラムのフローチャートの実施例を概略的に示す。本発明によるコンピュータプログラム20は、移動物体を表す各輝度を備える要素を有する、前記移動物体の画像にアクセスするステップ21をプロセッサに実行させるための命令を有する。好ましくは、コンピュータプログラムは、適切なコンピュータ制御可能なデータ取得ユニットによるデータ取得のステップ21をプロセッサに開始させるための命令を更に有する。適切なデータ取得ユニットの例は、例えば磁気共鳴映像ユニット(MR)、コンピュータ断層撮影ユニット(CT)、超音波ユニット(US)、陽電子放射断層撮影デバイス(PET)、光子放射型(コンピュータ)断層撮影法 (SPECT)、又はそれらの何れかの組み合わせを含む。
本発明によるコンピュータプログラム20は、適切な計算アルゴリズムを使用して、連続画像の少なくとも共通部分の要素の間の動きをプロセッサに計算させる命令を更に有する。時間t∈{1,2,… k)において取得されるn3D画像Itの時系列の場合、有利なことに、例えばB−スプラインのそれ自体知られている方法、又は例えば適応ガウス力のそれ自体知られている方法のように、伸縮画像位置合わせを使用して、0< m < kに対してImからIm+1までの動きが推定される。代わりに、コンピュータプログラム20は、例えば適切なデータ分割の結果に基づいて、前記画像内の各関心共通部分を識別するための命令23を更に有していてもよい。
本発明によるコンピュータプログラムは、計算された動きに基づく画素のための動き補償をプロセッサに実行させるための命令24を更に有する。動き補間を実行するため、後続する画像Im及びIm+1は予め、m< n < m+1の場合に共通(目標)位置nに位置されなければならない。各々の位置nに対して、二つの変換がなされなければならず、これは動き推定
Figure 2009512053
及び
Figure 2009512053
に基づいている。より効率的には、たった一つの画像だけしか変換されず、計算時間が更にずっと節減される。Im+1は、変換されなければならない画像であると仮定すると、mからm+1までのその動きは、逆動き推定
Figure 2009512053
を適用して補償され、その結果、位置mにおける再フォーマット(整形)された画像
Figure 2009512053
がもたらされる。
コンピュータプログラムの命令25は、動き補償に基づいて要素の各々をプロセッサに更に計算させる。グレイ値に関して画素の輝度を表すことは通常の手法である。本発明による方法において、グレイ値補間は、画像Im及び変換画像I'm+1から計算され、その結果、0<i≦jに対してj補間画像
Figure 2009512053
がもたらされる。好ましくは、線形グレイ値補間が使用され、これは
Figure 2009512053
によって与えられる。代わりに、非線形補間が使用され得る。
命令26は、移動物体の動的画像化のために一連の画像をもたらす前記連続画像の部分の間の空間補間をプロセッサに計算させ、有利なことに、これは、本発明によるコンピュータプログラム20の命令27に応答して適切なディスプレイユニット上に表示され得る。空間補間の結果として、画像
Figure 2009512053
は位置iにおいて位置され、その結果、0<i≦jに対してj画像
Figure 2009512053
がもたらされ、それによって適切な変換重み付けファクタ
Figure 2009512053
が使用される。
本発明による方法の実施例を概略的に示す。 本発明によるシステムの実施例を概略的に示す。 本発明によるコンピュータプログラムのフローチャートの実施例を概略的に示す。

Claims (10)

  1. 移動物体の動的画像化のための方法であって、前記方法は、
    − 前記物体を表す各輝度を備える要素を有する、前記移動物体の画像にアクセスするステップと、
    − 連続画像の少なくとも共通部分の前記要素の間の動きを計算するステップと、
    − 前記計算された動きに基づいて前記要素のための動き補償を実行するステップと、
    − 前記動き補償に基づいて前記要素の各輝度を更に計算するステップと、
    − 前記連続画像の部分の間の空間補間を計算して、前記移動物体の動的画像化のために一連の画像をもたらすステップと
    を有する方法。
  2. 前記動きは、前記画像の分割の結果に基づいて計算される請求項1に記載の方法。
  3. 前記動きは、前記物体の部分の位置合わせの結果に基づいて計算される請求項1に記載の方法。
  4. 前記動きは、前記画像における識別可能なマーカに基づいて計算される請求項1に記載の方法。
  5. ディスプレイ上に前記移動物体の動的画像化の結果を映像化するステップを更に有する請求項1乃至4の何れか一項に記載の方法。
  6. 移動物体の動的画像化を可能にするためのシステムであって、前記システムは、
    −前記物体を表す各輝度を備える要素を有する、前記移動物体の画像にアクセスする
    ための入力部と、
    −連続画像の少なくとも共通部分の前記要素の間の動きを計算し、
    −前記計算された動きに基づいて前記要素のための動き補償を実行し、
    −前記動き補償に基づいて前記要素の各輝度を更に計算し、
    −前記連続画像の部分の間の空間補間を計算して、前記移動物体の動的画像化のために一連の画像をもたらす
    ためのプロセッサと
    を有するシステム。
  7. 前記移動物体の動的画像化の結果を表示するためのディスプレイを更に有する請求項6に記載のシステム。
  8. 前記画像を取得するためのデータ取得ユニットを更に有する請求項6又は7に記載のシステム。
  9. 移動物体を表す各輝度を備える要素を有する、前記移動物体の画像にアクセスするステップと、
    連続画像の少なくとも共通部分の前記要素の間の動きを計算するステップと、
    前記計算された動きに基づいて前記要素のための動き補償を実行するステップと、
    前記動き補償に基づいて前記要素の各輝度を更に計算するステップと、
    前記連続画像の部分の間の空間補間を計算して、前記移動物体の動的画像化のために一連の画像をもたらすステップと
    をプロセッサに実行させるためのコンピュータプログラム。
  10. ディスプレイ上に前記移動物体の動的画像化の結果を映像化するステップを前記プロセッサに実行させるための命令を更に有する請求項9に記載のコンピュータプログラム。
JP2008535173A 2005-10-17 2006-10-16 画像シーケンスの動き推定及び補償 Pending JP2009512053A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05109613 2005-10-17
PCT/IB2006/053784 WO2007046047A1 (en) 2005-10-17 2006-10-16 Motion estimation and compensation of image sequences

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009512053A true JP2009512053A (ja) 2009-03-19

Family

ID=37831430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008535173A Pending JP2009512053A (ja) 2005-10-17 2006-10-16 画像シーケンスの動き推定及び補償

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080246776A1 (ja)
EP (1) EP1941455A1 (ja)
JP (1) JP2009512053A (ja)
CN (1) CN101292265A (ja)
WO (1) WO2007046047A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013505778A (ja) * 2009-09-25 2013-02-21 ジオソフト,インコーポレーテッド 運動情報を用いた医用画像解析のためのコンピュータ可読媒体、システム、および方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080205719A1 (en) * 2005-06-15 2008-08-28 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Method of Model-Based Elastic Image Registration For Comparing a First and a Second Image
WO2010118629A1 (en) * 2009-04-17 2010-10-21 The Hong Kong University Of Science And Technology Method, device and system for facilitating motion estimation and compensation of feature-motion decorrelation
US9094606B2 (en) * 2011-07-04 2015-07-28 Waikatolink Limited Motion compensation in range imaging
US9398855B2 (en) * 2013-05-30 2016-07-26 Siemens Aktiengesellschaft System and method for magnetic resonance imaging based respiratory motion correction for PET/MRI
CN105611166A (zh) * 2015-12-29 2016-05-25 努比亚技术有限公司 一种实现图片拍摄的方法及终端

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5806521A (en) * 1996-03-26 1998-09-15 Sandia Corporation Composite ultrasound imaging apparatus and method
JP2004128702A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Toshiba Corp フレーム補間方法
WO2004075987A1 (en) * 2003-02-28 2004-09-10 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Motion-tracking improvements for hifu ultrasound therapy
JP2005157924A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency 画像の動き検出装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU1983397A (en) * 1996-02-29 1997-09-16 Acuson Corporation Multiple ultrasound image registration system, method and transducer
US6162174A (en) * 1998-09-16 2000-12-19 Siemens Medical Systems, Inc. Method for compensating for object movement in ultrasound images
US6169817B1 (en) * 1998-11-04 2001-01-02 University Of Rochester System and method for 4D reconstruction and visualization
US6535570B2 (en) * 1999-06-17 2003-03-18 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of National Defence Of Her Majesty's Canadian Government Method for tracing organ motion and removing artifacts for computed tomography imaging systems
US6690386B2 (en) 2001-05-31 2004-02-10 Dynapel Systems, Inc. Medical image display system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5806521A (en) * 1996-03-26 1998-09-15 Sandia Corporation Composite ultrasound imaging apparatus and method
JP2004128702A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Toshiba Corp フレーム補間方法
WO2004075987A1 (en) * 2003-02-28 2004-09-10 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Motion-tracking improvements for hifu ultrasound therapy
JP2005157924A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency 画像の動き検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013505778A (ja) * 2009-09-25 2013-02-21 ジオソフト,インコーポレーテッド 運動情報を用いた医用画像解析のためのコンピュータ可読媒体、システム、および方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1941455A1 (en) 2008-07-09
WO2007046047A1 (en) 2007-04-26
US20080246776A1 (en) 2008-10-09
CN101292265A (zh) 2008-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3210163B1 (en) Gaze-tracking driven region of interest segmentation
CN107886508B (zh) 差分减影方法和医学图像处理方法及系统
US8326086B2 (en) Elastic image registration
US20110075896A1 (en) Computer readable medium, systems and methods for medical image analysis using motion information
US9035941B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US20120121154A1 (en) Method and System for Propagation of Myocardial Infarction from Delayed Enhanced Cardiac Imaging to Cine Magnetic Resonance Imaging Using Hybrid Image Registration
Dougherty et al. Alignment of CT lung volumes with an optical flow method
JP2002306483A (ja) 医用画像診断装置及びその方法
US9224204B2 (en) Method and apparatus for registration of multimodal imaging data using constraints
JP2004105737A (ja) 心臓磁気共振潅流データのための統合的画像記録方法
CN113330486A (zh) 深度估计
JP2009512053A (ja) 画像シーケンスの動き推定及び補償
Straka et al. Simultaneous shape and pose adaption of articulated models using linear optimization
JP6747785B2 (ja) 医用画像処理装置及び医用画像処理方法
Alam et al. Evaluation of medical image registration techniques based on nature and domain of the transformation
US8009910B2 (en) Method, a system, a computer program product and a user interface for segmenting image sets
US8805122B1 (en) System, method, and computer-readable medium for interpolating spatially transformed volumetric medical image data
CN111598927B (zh) 一种定位重建方法和装置
Aghajani et al. Intensity based image registration by minimizing the complexity of weighted subtraction under illumination changes
Piella et al. Multiview diffeomorphic registration for motion and strain estimation from 3D ultrasound sequences
Liu et al. Moving propagation of suspicious myocardial infarction from delayed enhanced cardiac imaging to cine MRI using hybrid image registration
Fan et al. Local force model for cardiac dynamics analysis from volumetric image sequences
Porras et al. Myocardial motion estimation combining tissue Doppler and B-mode echocardiographic images
JP2018084997A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
Wu et al. Parallel Optical Flow Processing of 4D Cardiac CT Data on Multicore Clusters

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120105