JP2009507227A - メラノーマを診断するための方法及びプローブ組み合わせ - Google Patents

メラノーマを診断するための方法及びプローブ組み合わせ Download PDF

Info

Publication number
JP2009507227A
JP2009507227A JP2008529314A JP2008529314A JP2009507227A JP 2009507227 A JP2009507227 A JP 2009507227A JP 2008529314 A JP2008529314 A JP 2008529314A JP 2008529314 A JP2008529314 A JP 2008529314A JP 2009507227 A JP2009507227 A JP 2009507227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
chromosome
subregion
targeting
chromosomal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008529314A
Other languages
English (en)
Inventor
ボリス・バスティアン
ラリー・イー.・モリソン
スーザン・ジュエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CARIFORNIA
Original Assignee
THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CARIFORNIA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CARIFORNIA filed Critical THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CARIFORNIA
Publication of JP2009507227A publication Critical patent/JP2009507227A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • C12Q1/6886Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material for cancer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6841In situ hybridisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2537/00Reactions characterised by the reaction format or use of a specific feature
    • C12Q2537/10Reactions characterised by the reaction format or use of a specific feature the purpose or use of
    • C12Q2537/143Multiplexing, i.e. use of multiple primers or probes in a single reaction, usually for simultaneously analyse of multiple analysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/112Disease subtyping, staging or classification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/158Expression markers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)

Abstract

本発明はメラノーマで増加又は減少又はアンバランスになっている染色体領域に対するプローブの組み合わせ及びその使用方法の発見に基づき、特異性と感度の高いメラノーマ細胞検出アッセイを提供する。

Description

(関連出願とのクロスリファレンス)
本願は言及により本明細書に組込む米国仮出願第60/713,799号(出願日2005年9月2日)の優先権を主張する。
メラノーマは重要な臨床問題である。メラノーマの発生率と死亡率は女性の肺癌を除く他の全悪性腫瘍よりも急速に増加しつつある。病理はメラノーマの診断を確定するための最大の基準となる。多くの症例を現行病理基準で確実に分類することができるが、熟練した病理学者間でもコンセンサスが得られない症例がかなりある。曖昧さが標準臨床プラクティスに及ぼす影響は最近のオランダの研究に例証されている。最も一般的な診断上の問題を明確にするために、臨床病理学者が先に調査した1069個の連続メラニン細胞性病変を専門家パネルが再調査した。当初は浸潤性メラノーマとして分類された症例の14%(22/158)でパネルは病変を良性であるとみなし、16.6%(85/513)でパネルは当初は良性と診断されたものを悪性であるとみなした(Veenhuizenら,J Pathol.182:266−72.1997)。
診断の曖昧さは患者に大きな悪影響を与える。メラノーマを良性であると誤分類すると、生命にかかわる可能性があり、良性病変を悪性と診断すると、重大な合併症を発生する可能性がある。曖昧な症例に対する現行医療プラクティスは悪性と判断するのが一般的である。しかし、広範囲の再切除、センチネルリンパ節生検、及びアジュバントαインターフェロン等の治療選択肢の合併症と診断の不確実性により、低侵襲性治療レジメンを採用することが多い。一般に、このレジメンは限定的再切除と綿密な臨床追跡を要する。従って、良性病変をもつ患者は依然として重大な外科手術の副作用と診断の情緒的緊張を強いられ、実際にメラノーマをもつ患者は最適治療を受けられない可能性がある。現状では、これらの曖昧さを最終的に解決する方法は存在しない。これらの不確実性を減らすことのできる診断試験があるならば、多大な臨床効果が得られよう。本発明はこの必要性に対処するものである。
従来の研究によると、メラノーマは特定染色体領域の高頻度増加又は減少の存在により母斑と相違することが示されている。原発性メラノーマの比較ゲノムハイブリダイゼーション(CGH)によると、6q、8p、9p、及び10qの増加と、1q、6p、7番染色体、8q、17q、及び20qの減少がメラノーマにおける最も一般的なDNAコピー数変化であることが分かっている(Bastianら,Am J Pathol.163:1765−70,2003)。しかし、このような研究はメラノーマを選択的に検出するために高レベルの感度と特異性をもつプローブ組み合わせについては洞察を与えていない。本発明は多色蛍光in situハイブリダイゼーション(FISH)試験を使用するプローブ組み合わせがメラノーマで一般に異常であるとされている染色体領域のコピー数変化を検出する能力の評価に基づく。
WO97/03211 WO96/39154 Veenhuizenら,J Pathol.182:266−72.1997 Bastianら,Am J Pathol.163:1765−70,2003 Tijssen(1993)Laboratory Techniques in Biochemistry and Molecular Biology−Hybridization with Nucleic Acid Probes part I,Ch.2,"Overview of principles of hybridization and the strategy of nucleic acid probe assays" Elsevier,NY(「Tijssen」) Sambrook and Russell(2001)Molecular Cloning:A Laboratory Manual(3rd ed.)Vol.1−3,Cold Spring Harbor Laboratory,Cold Spring Harbor Press,NY Oligonucleotides and Analogues,a Practical Approach,F.Eckstein編,IRL Press at Oxford University Press(1991) Antisense Strategies,Annals of the New York Academy of Sciences,Volume 600,Baserga and Denhardt編(NYAS 1992) Milligan(1993)J.Med.Chem.36:1923−1937;Antisense Research and Applications(1993,CRC Press) Mata(1997)Toxicol.Appl.Pharmacol.144:189−197 Strauss−Soukup(1997)Biochemistry 36:8692−8698 Samstag(1996)Antisense Nucleic Acid Drug Dev 6:153−156
本発明はメラノーマを高い感度と特異性で検出できるため、悪性メラノーマを良性メラニン細胞性病変から区別することが可能なプローブ組み合わせの発見に基づく。メラノーマ検出方法は少なくとも2個のプローブのセット、多くの場合には少なくとも3個のプローブのセット、所定態様では、4個のプローブのセットを使用して、一般にin situハイブリダイゼーションにより、メラニン細胞性病変に由来する生体サンプルを評価する。メラノーマ検出に有用なプローブは6番染色体計数プローブ、7番染色体計数プローブ、8番染色体計数プローブ、9番染色体計数プローブ、10番染色体計数プローブ、染色体領域17qを標的とするプローブ、染色体領域10qを標的とするプローブ、染色体領域6pを標的とするプローブ、染色体領域6qを標的とするプローブ、染色体領域9pを標的とするプローブ、染色体領域8pを標的とするプローブ、染色体領域8qを標的とするプローブ、染色体領域1qを標的とするプローブ、染色体領域7qを標的とするプローブ、染色体領域20qを標的とするプローブ、及び染色体領域11qを標的とするプローブから選択することができる。従って、本発明のプローブセットは1q、6p、6q、7q、8p、8q、9p、10q、11q、17q、及び20qから構成される群から選択される染色体領域に対するプローブを含む。プローブセットは更に6番、7番、8番、9番、又は10番染色体に対する染色体計数プローブを含むことができる。多くの場合には、有用なプローブセットは染色体サブ領域、例えば1q23、1q31、6p25、6q23、7q34、8p22、8q24、9p21、10q23、11q13、17q25、又は20q13に対する少なくとも1個のプローブを含む。
1側面では、本発明は患者からの生体サンプルにおけるメラノーマ細胞の存在の検出方法を提供し、前記方法は、
a)6番染色体計数プローブ、10番染色体計数プローブ、染色体領域6p(例えば6p25)を標的とするプローブ、染色体領域6q(例えば6q23)を標的とするプローブ、染色体領域7q(例えば7q34)を標的とするプローブ、染色体領域11q(例えば11q13)を標的とするプローブ、染色体領域17q(例えば17q25)を標的とするプローブ、染色体領域1q(例えば1q31)を標的とするプローブ、及び染色体領域20q(例えば20q13)を標的とするプローブから構成される群から選択される少なくとも2個のプローブの組み合わせとサンプルを接触させる段階と;
b)各プローブがその標的染色体又は染色体領域上のポリヌクレオチド配列と選択的に結合して安定なハイブリダイゼーション複合体を形成する条件下でセットの各プローブをサンプルと共にインキュベートする段階と;
c)プローブ組み合わせのハイブリダイゼーションパターンをメラノーマの有無について検出及び分析する段階を含む。ハイブリダイゼーションパターンがプローブの標的染色体領域に少なくとも1カ所の増加又は減少又はアンバランスを示す場合にはメラノーマであると判定する。プローブ組み合わせは一般に0.29以下の理想との差(DFI)値をもつ。所定態様では、DFI値は約0.20以下である。本発明の方法で使用するプローブ組み合わせとしては、約0.29以下のDFI値をもつ表6に記載の2個、3個、及び4個のプローブの組み合わせが挙げられる。
多くの場合には、少なくとも2個のプローブの組み合わせにおけるプローブの1個は染色体サブ領域6p25を標的とする。所定態様では、2個のプローブの組み合わせは染色体サブ領域6p25を標的とする第1のプローブと、10番染色体計数プローブ、サブ領域11q13を標的とするプローブ、及び染色体サブ領域6q23を標的とするプローブから構成される群から選択される第2のプローブからなる。
本発明の方法は6番染色体計数プローブ、10番染色体計数プローブ、染色体領域6p(例えば6p25)を標的とするプローブ、染色体領域6q(例えば6q23)を標的とするプローブ、染色体領域7q(例えば7q34)を標的とするプローブ、染色体領域11q(例えば11q13)を標的とするプローブ、染色体領域17q(例えば17q25)を標的とするプローブ、染色体領域1q(例えば1q31)を標的とするプローブ、及び染色体領域20q(例えば20q13)を標的とするプローブから構成される群から選択される3個のプローブをもつプローブセットを利用することもできる。所定態様では、3個のプローブの組み合わせにおける3個のプローブのうちの1個は染色体サブ領域6p25を標的とする。従って、メラノーマを検出するための3個のプローブの組み合わせは多くの場合には、
a)染色体サブ領域6p25を標的とするプローブと、染色体サブ領域6q23を標的とするプローブと、6番染色体計数プローブ;
b)染色体サブ領域6p25を標的とするプローブと、染色体サブ領域1q31を標的とするプローブと、染色体サブ領域17q25を標的とするプローブ;
c)染色体サブ領域6p25を標的とするプローブと、染色体サブ領域11q13を標的とするプローブと、10番染色体計数プローブ;
d)染色体サブ領域6p25を標的とするプローブと、染色体サブ領域11q13を標的とするプローブと、染色体サブ領域17q25を標的とするプローブ;
e)染色体サブ領域6p25を標的とするプローブと、染色体サブ領域17q25を標的とするプローブと、10番染色体計数プローブ;
f)染色体サブ領域6p25を標的とするプローブと、染色体サブ領域1q31を標的とするプローブと、10番染色体計数プローブ;
g)染色体サブ領域6p25を標的とするプローブと、染色体サブ領域1q31を標的とするプローブと、染色体サブ領域11q13を標的とするプローブ;
h)染色体サブ領域1q31を標的とするプローブと、染色体サブ領域11q13を標的とするプローブと、染色体サブ領域17q25を標的とするプローブ;
i)染色体サブ領域6p25を標的とするプローブと、染色体サブ領域7q34を標的とするプローブと、染色体サブ領域17q25を標的とするプローブ;
j)染色体サブ領域6p25を標的とするプローブと、染色体サブ領域20q13を標的とするプローブと、染色体サブ領域17q25を標的とするプローブ;
k)染色体サブ領域6p25を標的とするプローブと、染色体サブ領域20q13を標的とするプローブと、染色体サブ領域11q13を標的とするプローブ;
l)染色体サブ領域6p25を標的とするプローブと、染色体サブ領域20q13を標的とするプローブと、染色体サブ領域6q23を標的とするプローブ;
m)染色体サブ領域6p25を標的とするプローブと、染色体サブ領域11q13を標的とするプローブと、10番染色体計数プローブ;
n)染色体サブ領域6p25を標的とするプローブと、染色体サブ領域7q34を標的とするプローブと、10番染色体計数プローブ;及び
o)染色体サブ領域6p25を標的とするプローブと、染色体サブ領域20q13を標的とするプローブと、10番染色体計数プローブから構成される群から選択される。
所定態様では、メラノーマを検出するために少なくとも4個のプローブの組み合わせを使用することができ、プローブは6番染色体計数プローブ、10番染色体計数プローブ、染色体領域6p(例えば6p25)を標的とするプローブ、染色体領域6q(例えば6q23)を標的とするプローブ、染色体領域7q(例えば7q34)を標的とするプローブ、染色体領域11q(例えば11q13)を標的とするプローブ、染色体領域17q(例えば17q25)を標的とするプローブ、染色体領域1q(例えば1q31)を標的とするプローブ、及び染色体領域20q(例えば20q13)を標的とするプローブから構成される群から選択される。所定態様では、組み合わせにおける4個のプローブのうちの1個は染色体サブ領域6p25を標的とする。従って、メラノーマの検出に使用する4個のプローブの組み合わせは、
a)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、染色体サブ領域6q23に対するプローブと、6番染色体計数プローブと、10番染色体計数プローブ;
b)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、染色体サブ領域6q23に対するプローブと、染色体サブ領域11q13に対するプローブと、6番染色体計数プローブ;
c)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、染色体サブ領域1q31に対するプローブと、染色体サブ領域11q13に対するプローブと、染色体サブ領域17q25に対するプローブ;
d)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、染色体サブ領域6q23に対するプローブと、染色体サブ領域11q13に対するプローブと、10番染色体計数プローブ;
e)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、染色体サブ領域6q23に対するプローブと、染色体サブ領域1q31に対するプローブと、10番染色体計数プローブ;
f)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、染色体サブ領域1q31に対するプローブと、染色体サブ領域17q25に対するプローブと、10番染色体計数プローブ;
g)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、染色体サブ領域17q25に対するプローブと、染色体サブ領域6q23に対するプローブと、6番染色体計数プローブ;
h)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、染色体サブ領域20q13に対するプローブと、染色体サブ領域6q23に対するプローブと、6番染色体計数プローブ;
i)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、染色体サブ領域7q34に対するプローブと、染色体サブ領域6q23に対するプローブと、6番染色体計数プローブ;
j)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、染色体サブ領域7q34に対するプローブと、染色体サブ領域1q31に対するプローブと、染色体サブ領域17q25に対するプローブ;
k)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、染色体サブ領域20q13に対するプローブと、染色体サブ領域1q31に対するプローブと、染色体サブ領域17q25に対するプローブ;
l)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、染色体サブ領域7q34に対するプローブと、染色体サブ領域6q23に対するプローブと、染色体サブ領域17q25に対するプローブ;
m)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、染色体サブ領域20q13に対するプローブと、染色体サブ領域6q23に対するプローブと、染色体サブ領域17q25に対するプローブ;
n)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、染色体サブ領域7q34に対するプローブと、染色体サブ領域11q13に対するプローブと、10番染色体計数プローブ;
o)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、染色体サブ領域20q13に対するプローブと、染色体サブ領域11q13に対するプローブと、10番染色体計数プローブ;
p)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、染色体サブ領域7q34に対するプローブと、染色体サブ領域17q25に対するプローブと、染色体サブ領域11q13に対するプローブ;
q)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、染色体サブ領域20q13に対するプローブと、染色体サブ領域17q25に対するプローブと、染色体サブ領域11q13に対するプローブ;
r)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、染色体サブ領域7q34に対するプローブと、染色体サブ領域17q25に対するプローブと、10番染色体計数プローブ;
s)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、染色体サブ領域20q13に対するプローブと、染色体サブ領域17q25に対するプローブと、10番染色体計数プローブ;
t)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、染色体サブ領域7q34に対するプローブと、染色体サブ領域20q13に対するプローブと、染色体サブ領域17q25に対するプローブ;
u)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、染色体サブ領域6q23に対するプローブと、染色体サブ領域17q25に対するプローブと、10番染色体計数プローブ;
v)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、染色体サブ領域17q25に対するプローブと、染色体サブ領域11q13に対するプローブと、10番染色体計数プローブ;及び
x)染色体サブ領域17q25に対するプローブと、染色体サブ領域7q34に対するプローブと、染色体サブ領域6q23に対するプローブと、6番染色体計数プローブから構成される群から選択することができる。
プローブ組み合わせは上記典型的サブ領域を標的とするプローブを含む組み合わせに限定されない。該当染色体領域を標的とする任意プローブを使用することができる。
典型的態様では、本発明のメラノーマ検出方法は皮膚生検サンプル等の皮膚サンプルを使用する。所定態様では、生体サンプルはホルマリン固定パラフィン包埋サンプルとすることができる。プローブセットのメンバーが標的染色体又は染色体領域/サブ領域と選択的にハイブリダイズする条件下で生体サンプルをハイブリダイズさせる。プローブは多くの場合には蛍光ラベルで標識する。所定態様では、プローブセットのハイブリダイゼーションを同時に実施し、即ちプローブを同一サンプルに同時にハイブリダイズさせる。プローブセットのハイブリダイゼーションパターンを評価し、病変に悪性メラノーマ細胞が存在するか否かを判定する。
本発明はメラノーマを診断するためのプローブの組み合わせ(2個、3個、又は4個のプローブの組み合わせ)と、このようなプローブ組み合わせを含むキットも提供する。組み合わせのメンバーであるプローブは6番染色体計数プローブ、10番染色体計数プローブ、染色体領域6p(例えば6p25)を標的とするプローブ、染色体領域6q(例えば6q23)を標的とするプローブ、染色体領域11q(例えば11q13)を標的とするプローブ、染色体領域17q(例えば17q25)を標的とするプローブ、及び染色体領域1q(例えば1q31)を標的とするプローブから構成される群から選択される。一般に、本発明のプローブ組み合わせはメラノーマに関して約0.29未満のDFI値をもつ。多くの場合には、プローブ組み合わせは約0.2未満のDFIをもつ。従って、本発明のプローブセットは上記に具体的に記載した2個、3個、又は4個のプローブの任意組み合わせである。
「メラノーマ」又は「皮膚メラノーマ」又は「悪性メラノーマ」なる用語は表皮、付属器構造(例えば毛嚢)、及び場合によっては真皮に通常存在し、更には粘膜、髄膜、結膜、及びブドウ膜等の皮膚以外の部位にも存在する色素細胞であるメラニン細胞の悪性新生物を意味する。皮膚メラノーマには悪性黒子型メラノーマ、表在拡大型メラノーマ(SSM)、結節型メラノーマ、及び末端黒子型メラノーマ(AM)の少なくとも4種がある。皮膚メラノーマは一般に例えば表皮と真皮の境界部における単一メラニン細胞の増殖として開始する。細胞はまず水平に増殖し、数ミリ〜数センチの皮膚の1領域に沈降する。上記のように、大半の場合には、形質転換したメラニン細胞は色素産生量が増加するので、臨床医は患部を容易に検出することができる。
「メラニン細胞性病変」なる用語は良性、局所中等度悪性、又は悪性経過をとり得るメラニン細胞の蓄積を意味する。「メラニン細胞性病変」は「母斑」や「黒子」や「褐色細胞腫」等の良性メラニン細胞性新生物と、「メラノーマ」や「悪性青色母斑」等の悪性メラニン細胞性新生物の両者を包含する。
動物の「腫瘍」又は「癌」なる用語は無制御増殖、不死性、転移の可能性、急速増殖及び増殖率を含む非定型増殖又は形態等の特徴と、所定の特徴的形態特徴をもつ細胞の存在を意味する。多くの場合に、癌細胞は腫瘍形態となるが、動物の体内に単独で存在する場合もある。「腫瘍」は良性と悪性の両者の新生物を包含する。「新生」なる用語は良性と悪性の両者の非定型増殖を意味する。
本明細書で使用する「特異的にハイブリダイズする」、「特異的ハイブリダイゼーション」、及び「選択的にハイブリダイズする」なる用語は核酸分子がストリンジェント条件下で特定ヌクレオチド配列と優先的に結合、2本鎖化、又はハイブリダイズすることを意味する。「ストリンジェント条件」なる用語はプローブがそのターゲットサブ配列と優先的にハイブリダイズし、他の配列とハイブリダイズする程度が低いか又は全くハイブリダイズしない条件を意味する。(例えばアレイ、サザン又はノーザンハイブリダイゼーション等における)核酸ハイブリダイゼーションに関して「ストリンジェントハイブリダイゼーション」及び「ストリンジェントハイブリダイゼーション洗浄条件」は配列依存性であり、各種環境パラメーター下で異なる。核酸のハイブリダイゼーションの詳細な手引きは例えばTijssen(1993)Laboratory Techniques in Biochemistry and Molecular Biology−Hybridization with Nucleic Acid Probes part I,Ch.2,“Overview of principles of hybridization and the strategy of nucleic acid probe assays” Elsevier,NY(「Tijssen」)に記載されている。一般に、高ストリンジェントハイブリダイゼーション及び洗浄条件は規定イオン強度及びpHで特定配列の熱融点(T)よりも約5℃低くなるように選択される。Tは(規定イオン強度及びpH下で)ターゲット配列の50%が完全にマッチするプローブとハイブリダイズする温度である。超ストリンジェント条件は特定プローブのTと等しくなるように選択される。サザン又はノーザンブロットでアレイ上又はフィルター上に100個を上回る相補的残基をもつ相補的核酸のハイブリダイゼーションのストリンジェントハイブリダイゼーション条件の1例は標準ハイブリダイゼーション溶液を使用して42℃である(例えばSambrook and Russell(2001)Molecular Cloning:A Laboratory Manual(3rd ed.)Vol.1−3,Cold Spring Harbor Laboratory,Cold Spring Harbor Press,NY、及び下記の詳細な説明参照)。
本明細書で使用する「核酸」なる用語は1本鎖又は2本鎖のデオキシリボヌクレオチド又はリボヌクレオチドを意味する。この用語は参照核酸のように、所望目的のために同等又は改善された結合特性をもつ天然ヌクレオチドの既知アナログを含む核酸、即ちオリゴヌクレオチドを包含する。この用語は天然ヌクレオチドと同様に又は所望目的のために改善された速度で代謝される核酸も包含する。この用語は更に合成主鎖をもつ核酸様構造も包含する。本発明により提供されるDNA主鎖アナログとしてはホスホジエステル、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、メチルホスホネート、ホスホロアミデート、アルキルホスホトリエステル、スルファメート、3’−チオアセタール、メチレン(メチルイミノ)、3’−N−カルバメート、モルホリノカルバメート、及びペプチド核酸(PNA)が挙げられる。Oligonucleotides and Analogues,a Practical Approach,F.Eckstein編,IRL Press at Oxford University Press(1991);Antisense Strategies,Annals of the New York Academy of Sciences,Volume 600,Baserga and Denhardt編(NYAS 1992);Milligan(1993)J.Med.Chem.36:1923−1937;Antisense Research and Applications(1993,CRC Press)参照。PNAはN−(2−アミノエチル)グリシン単位等の非イオン性主鎖を含む。ホスホロチオエート結合はWO97/03211;WO96/39154;Mata(1997)Toxicol.Appl.Pharmacol.144:189−197に記載されている。この用語に包含される他の合成主鎖としてはメチル−ホスホネート結合又は交互メチルホスホネート及びホスホジエステル結合(Strauss−Soukup(1997)Biochemistry 36:8692−8698)と、ベンジルホスホネート結合(Samstag(1996)Antisense Nucleic Acid Drug Dev 6:153−156)が挙げられる。核酸なる用語は遺伝子、cDNA、mRNA、オリゴヌクレオチドプライマー、プローブ及び増幅産物と同義に使用される。
「生体サンプル」又は「検体」なる用語はメラノーマをもつ疑いがあるか又はメラノーマをもつ患者から得られたサンプルを意味する。一般に、サンプルはメラノーマ細胞を含む疑いのある身体領域のホルマリン固定パラフィン包埋皮膚生検を含む。メラノーマをもつ疑いのある患者に加え、生体サンプルは更に、腫瘍が完全に除去されたという診断又は判断の確認のために、メラノーマをもつと診断されたことのある対象に由来するものでもよい(「断端陰性」)。更に、生体サンプルはこの組織に存在するメラニン細胞がメラノーマであるか母斑であるかを判断するためにリンパ節等の非皮膚組織に由来するものでもよい。生体サンプルは診断を明確にするために曖昧な診断をもつ患者に由来するものでもよい。サンプルは「パンチ」、「シェーブ」、掻爬、細針吸引物、センチネルリンパ節又は切除生検に由来するものでもよいし、あるいは、断端陰性を判断するために疑わしい病変を含む領域又は疑わしいかもしくは既知の病変の周囲の領域の他の切除片に由来するものでもよい。
緒言
本発明はメラノーマを選択的に検出するために使用することができる感度と特異性の高い染色体プローブセットの同定を一因とする。プローブセットは個々のプローブよりも高い感度と特異性が得られる。従って、本発明はこのようなプローブセットを使用するための方法及び組成物を提供する。プローブとは遺伝子座特異的プローブと、一般にセントロメア領域にハイブリダイズする染色体計数プローブを包含する。
染色体プローブ
本発明で使用するプローブはある程度メラノーマの疑いのあるメラニン細胞性腫瘍をもつ患者からの生体サンプルに存在する核酸とのハイブリダイゼーションに使用される。本発明の方法では通常、in situハイブリダイゼーションを使用する。典型的態様では、プローブは蛍光ラベルで標識される。
「染色体プローブ」又は「染色体プローブ組成物」とは染色体のある領域と特異的にハイブリダイズする1個以上のポリヌクレオチドを意味する。プローブが結合できるターゲット配列は様々な長さとすることができ、一般に約70,000ヌクレオチド〜約800,000ヌクレオチドである。例えば100,000ヌクレオチド未満の領域や、10,000ヌクレオチド未満の領域とハイブリダイズする短いプローブも使用することができる。
特定染色体領域に対するプローブは例えば約50〜約1,000ヌクレオチド長のサイズの複数のポリヌクレオチドフラグメントを含むことができる。
染色体計数プローブ
染色体計数プローブは細胞中の特定染色体数を計数することが可能な任意プローブである。染色体計数プローブは一般に反復DNA配列である特定染色体のセントロメア又はその近傍(「ペリセントロメア」と言う)の領域を一般に認識し、これと結合する。染色体のセントロメアは細胞分裂中の忠実な分離に必要であるため、一般に該当染色体実体に相当するとみなされる。特定遺伝子座に対応するFISHシグナル数(コピー数)を対応するセントロメアのシグナル数と比較することにより、特定染色体領域が通常存在する完全染色体の減少又は増加(数的異常)からこの領域の欠失又は増幅を区別することができる。この比較を実施するための1つの方法は遺伝子座に相当するシグナル数をセントロメアに相当するシグナル数で割る方法である。比が1未満の場合には遺伝子座か減少又は欠失していると判断され、比が1よりも大きい場合には遺伝子座が増加又は増幅していると判断される。同様に、染色体内の増加又は減少のアンバランスを判定するために、同一染色体上(例えば染色体の2本の異なるアーム上)の2個の異なる遺伝子座を比較することもできる。
染色体のセントロメアプローブの代わりに、当業者に自明の通り、染色体アームプローブを使用して完全染色体減少又は増加を概算することもできる。しかし、このようなプローブのシグナル減少は必ずしも完全染色体の減少を意味しないので、このようなプローブは染色体計数ほど正確ではない。染色体計数プローブの例としてはAbbott Molecular,DesPlaines,IL(旧Vysis,Inc.,Downers Grove,IL)から市販されているCEP(登録商標)プローブ(例えばCEP(登録商標)12及びX/Yプローブ)か挙げられる。
染色体計数プローブと、染色体領域又はサブ領域を標的とする遺伝子座特異的プローブは当業者が容易に作製することができ、あるいは、例えばAbbott Molecular,Molecular Probes,Inc.(Eugene,OR)やCytocell(Oxfordshire,UK)から市販されている。このようなプローブは標準技術を使用して作製される。染色体プローブは例えば蛋白質核酸やクローン化ヒトDNA(例えばヒトDNA配列インサートを含むプラスミド、細菌人工染色体(BAC)、及びP1人工染色体(PAC))から作製することができる。該当領域はPCR増幅やクローニングにより得ることができる。あるいは、染色体プローブは合成により作製することができる。
遺伝子座特異的プローブ
本発明で使用することができるプローブとしては、染色体領域(例えば1q、6p、6q、7q、11q、17q、及び20q)又は染色体領域のサブ領域(例えば1q23、1q31、6p25、6q23、7q34、11q13、17q25、又は20q13)と選択的にハイブリダイズするプローブが挙げられる。このようなプローブを遺伝子座特異的プローブとも言う。遺伝子座特異的プローブターゲットは少なくとも100,000ヌクレオチドを含むことが好ましい。遺伝子座特異的プローブはメラノーマが増加又は減少していることが分かっている染色体領域の特定遺伝子座と選択的に結合する。プローブはエキソン、イントロン、及び/又は調節配列(例えばプロモーター配列等)を含むコーディング領域又は非コーディング領域又はその両者を標的とすることができる。
特定遺伝子座のターゲティングが所望される場合には、標的遺伝子の全長にハイブリダイズするプローブが好ましいが、必ずしもそうでなくてもよい。所与サンプルの細胞で対照に比較してプローブに対するシグナル数が増加又は減少している場合には、夫々対応領域が増加又は減少していると判断される。所定態様では、遺伝子座特異的プローブはその遺伝子異常がメラノーマと相関する癌遺伝子又は腫瘍抑制遺伝子とハイブリダイズするようにデザインすることができる。遺伝子座特異的プローブは例えば8q24、9p21、17q、及び20q13等の染色体領域の遺伝子座とハイブリダイズすることができる。これらの領域を標的とする典型的な遺伝子座特異的プローブは夫々C−MYC、P16、HER2、及びZNF217に対するプローブである。
本発明で使用するプローブはメラノーマで増加又は減少している染色体アーム上の領域(本明細書では染色体領域とも言う)、例えば17q、10q、6p、6q、1q、7q、11q及び20qを標的とする。増加又は減少は該当染色体アームを標的とする任意プローブを使用して決定することができる。多くの場合には、サブ領域(例えば17q25、10q23、6p25、6q23、1q23、1q31、7q34、11q13又は20q13)を標的とするプローブを利用する。本発明に関して、本明細書で染色体サブ領域に対するプローブと言う場合には該当染色体アームを表す。更に、本明細書で使用するサブ領域の表示は指定バンドと一般に両側の約10メガ塩基のゲノム配列を含む。
プローブ選択法
単にメラノーマを検出することができるプローブセットを選択してもよいが、一般にはメラノーマと他の良性メラニン細胞性病変を区別できるものを選択する。従って、一般にはメラノーマと良性母斑を区別するための各種プローブセットのDFI値を測定するようにプローブセットの分析を実施する。
本発明の方法で使用するプローブセットは実施例に記載する原理を使用して選択することができる。プローブセット内の染色体プローブの組み合わせはメラノーマに関する感度、特異性、及び検出能により選択する。感度とは疾患(例えばメラノーマ)が存在する場合に試験(例えばFISH)がこれを検出する能力を意味する。より厳密には、感度は真陽性/(真陽性+偽陰性)として定義される。高感度試験は偽陰性結果が少ないが、低感度試験は偽陰性結果が多い。他方、特異性とは疾患が存在しない場合に試験(例えばFISH)が陰性結果を与える能力を意味する。より厳密には、特異性は真陰性/(真陰性+偽陽性)として定義される。高特異性試験は偽陽性結果が少ないが、低特異性試験は偽陽性結果が多い。
一般に、メラノーマの検出に関して感度と特異性の組み合わせが最高の染色体プローブセットを選択すべきである。プローブセットの感度と特異性の組み合わせは[(1−感度)+(1−特異性)1/2として定義される理想とのパラメーター距離(DFI)により表すことができる。DFI値は0〜1.414であり、0は感度100%と特異性100%のプローブセットに相当し、1.414は感度0%と特異性0%のプローブセットに相当する。本発明では、メラノーマ識別用に選択されたプローブセットは最大約0.29のDFI値をもつ。一般にはDFI値が約0.20未満のプローブセットのほうが良好な結果が得られる。
1セットで使用することができるプローブ数は制限されないが、所定態様では、(コンピューターイメージング技術を使用せずに)観察者により目視される1セット内のプローブ数は実用的理由から、例えばハイブリダイゼーション後に目視区別可能なシグナルを提供するユニークなフルオロフォア数により制限することができる。例えば、(例えば人間の目に赤、緑、水色、及び金色シグナルとして見える)一般に4又は5個のユニークなフルオロフォアを単一プローブセットで簡便に使用することができる。一般に、1セット内のプローブ数が増加するにつれてアッセイの感度は増加する。しかし、プローブの追加に伴って感度の増加は次第に少なくなり、所定点ではプローブセットにそれ以上プローブを追加してもアッセイの感度は有意に増加しなくなる(「収量逓減」)。1プローブセットのプローブ数を増加すると、アッセイの特異性が低下する場合もある。従って、本発明のプローブセットは一般に感度と特異性の最適バランスが得られるように必要に応じて2個、3個、又は4個の染色体プローブを含む。
個々のプローブはセット内の他のプローブを相補する能力に基づいて本発明のプローブセットに加えるように選択される。具体的には、所与メラノーマ内で同時に高頻度で変化しない染色体又は染色体サブ領域を標的にする。従って、プローブセットの各プローブは相補し合い、即ちセット内の他のプローブが識別できない場合にメラノーマを識別する。どのプローブが相補し合うかを判断する1つの方法は腫瘍検体群で最低のDFI値をもつ単一プローブを識別する方法である。その後、最初のプローブが識別できなかった腫瘍サンプルで他のプローブを試験し、最低測定DFI値をもつプローブを最初のプローブと共にセットに加える。その後、所望DFI値をもつ染色体プローブの完全なセットが得られるまでこれを繰返せばよい。
どのプローブが最良にメラノーマを検出できるかを判定するために使用することができる1つの方法は判別分析である。この方法は個々のプローブが正常検体に比較して試験検体(例えばメラノーマ)で統計的差異のある異常細胞百分率を検出できるか否かを評価する。染色体(又は遺伝子座)増加又は染色体(又は遺伝子座)減少を示す細胞の検出のどちらを使用してもメラニン細胞性病変をもつメラノーマ患者で新生細胞を識別することができる。しかし、ランダムなシグナルオーバーラップ及び/又はハイブリダイゼーション不良により正常細胞にアーチファクトとして染色体減少が生じる場合もある。皮膚生検を評価するために広く使用されているホルマリン固定パラフィン包埋材料切片では、切片化プロセスにおける核トランケーションにより染色体材料のアーチファクト減少が生じる場合もある。従って、染色体増加のほうが新生細胞の存在の確実な指標であることが多い。
プローブセットを選択する際には個々の染色体増減のカットオフ値を決定する必要がある。「カットオフ値」なる用語は染色体異常に関連するパラメーターの値であり、カットオフ値を上回る検体とカットオフ値を下回る検体の2群に検体集団を分割する値を意味する。例えば、パラメーターは遺伝子異常(例えばターゲット領域の増減)をもつ集団内の細胞の絶対数又は百分率とすることができる。特定プローブについて減少又は増加のある検体内の細胞の絶対数又は百分率がカットオフ値よりも高い場合には、サンプルはメラノーマに陽性であると判断される。
有用なプローブセットは多くの場合には、1q23、1q31、6p25、6q23、7q34、11q13、17q25、及び20q13から構成される群から選択される染色体領域に対するプローブ、及び/又は6番及び10番染色体の染色体計数プローブ(例えばAbbott Molecular Inc.から市販されているCEP(登録商標)6、及びCEP(登録商標)10)を含む。このようなプローブセットはメラノーマの存在を検出し、メラノーマを良性検体から区別することができる。
メラノーマを検出及び/又はメラノーマを良性検体から区別することが可能なプローブセットは1q23、1q31、6p25、6q23、7q34、11q13、17q25、20q13を標的とするプローブ、又は例えば6番もしくは10番染色体のペリセントロメア領域に対する染色体計数プローブの群から選択される2個以上のプローブを含むことができる。所定態様では、プローブセットは、a)6p25に対するプローブと10番染色体計数プローブ、b)6p25に対するプローブと11q13に対するプローブ、c)6p25に対するプローブと6q23に対するプローブ、d)6p25に対するプローブと20q13に対するプローブ、e)10番染色体計数プローブと1q31に対するプローブ、f)6p25に対するプローブと1q31に対するプローブ、g)6q23に対するプローブと1q31に対するプローブ、h)7q34に対するプローブと6p25に対するプローブ、i)6q23に対するプローブと1q23に対するプローブ、j)6q23に対するプローブと、6p25に対するプローブと、6番染色体計数プローブ、k)6p25に対するプローブと、1q31に対するプローブと、17q25に対するプローブ、l)11q13に対するプローブと、6p25に対するプローブと、10番染色体計数プローブ、m)6p25に対するプローブと、11q13に対するプローブと、17q25に対するプローブ、n)6p25に対するプローブと、1q31に対するプローブと、10番染色体計数プローブ、o)6p25に対するプローブと、1q31に対するプローブと、11q13に対するプローブ、p)1q31に対するプローブと、11q13に対するプローブと、17q25に対するプローブ、q)6q23に対するプローブと、6p25に対するプローブと、11q13に対するプローブ、r)20q13に対するプローブと、7q34に対するプローブと、6p25に対するプローブ、s)6p25に対するプローブと、6q23に対するプローブと、6番染色体計数プローブと、10番染色体計数プローブ、u)6p25に対するプローブと、1q31に対するプローブと、11q13に対するプローブと、17q25に対するプローブ、v)6p25に対するプローブと、1q31に対するプローブと、10番染色体計数プローブと、17q25に対するプローブ、w)11q13に対するプローブと、10番染色体計数プローブと、6q23に対するプローブと、6p25に対するプローブ、x)6q23に対するプローブと、6p25に対するプローブと、1q31に対するプローブと、10番染色体計数プローブ、又はy)6q23に対するプローブと、6番染色体計数プローブと、6p25に対するプローブと、11q13に対するプローブを含む。
プローブハイブリダイゼーション
プローブをその核酸ターゲットに特異的にハイブリダイズさせるための条件は一般に特定ハイブリッドを作製するための所与ハイブリダイゼーション法で利用可能な条件の組み合わせを含み、その条件は当業者が容易に決定することができる。このような条件は一般に制御下の温度、液相、及び染色体プローブとターゲットの接触を含む。ハイブリダイゼーション条件はプローブ濃度、ターゲット長、ターゲット及びプローブG−C含量、溶媒組成、温度、並びにインキュベーション時間等の多数の因子によって異なる。プローブをターゲットと接触させる前に少なくとも1段階の変性段階が必要である。あるいは、プローブと核酸ターゲットの両者を相互接触中に変性条件に付してもよいし、変性後にプローブを生体サンプルと接触させてもよい。その後、例えば2〜4×SSCとホルムアミドの約50:50容量比混合物の液相中で約25〜約55℃の温度で例えば約0.5〜約96時間、又はより好ましくは約32〜約40℃の温度で約2〜約16時間プローブ/サンプルをインキュベートすることによりハイブリダイゼーションを実施することができる。特異性を増すために、その開示内容を言及により本明細書に組込む米国特許第5,756,696号に記載されているような未標識ブロッキング核酸等のブロッキング剤を本発明の方法と併用してもよい。当業者に自明の通り、プローブをサンプル中に存在するその核酸ターゲットと特異的にハイブリダイズさせるために他の条件も容易に利用することができる。
適切なインキュベーション時間の完了後、染色体プローブとサンブルDNAの非特異的結合を一連の洗浄により除去することができる。温度及び塩濃度は所望ストリンジェンシーに合わせて適切に選択される。必要なストリンジェンシーレベルは遺伝子配列に対する特定プローブ配列の複雑さにより異なり、既知遺伝子組成のサンブルとプローブを系統的にハイブリダイズさせることにより決定することができる。一般に、約65〜約80℃の温度で約0.2×〜2×SSCと約0.1%〜約1%の非イオン性界面活性剤(例えばNonidet P−40(NP40))を使用して高ストリンジェンシー洗浄を実施することができる。低ストリンジェンシー洗浄が必要な場合には、低温で塩濃度を増加して洗浄を実施することができる。
プローブハイブリダイゼーションパターンの検出
ハイブリダイゼーションプローブは当分野で公知の任意手段を使用して検出することができる。ラベル含有部分を染色体プローブと直接又は間接的に会合させることができる。「ラベル含有部分」又は「検出部分」なる用語は一般にそのターゲットとのハイブリダイゼーション後に該当プローブを検出できるように、染色体プローブと直接又は間接的に会合した1又は複数の分子群を意味する。ハイブリダイズした各プローブが検出時に相互に目視区別されるように、特定セット内のプローブ毎に異なるラベル含有部分を選択する。蛍光in situハイブリダイゼーション(FISH)を利用し、染色体プローブを異なる蛍光ラベル含有部分で標識することが好ましい。特定波長の放射線を照射すると蛍光発光する有機分子であるフルオロフォアを染色体プローブに直接結合するのが一般的である。多数のフルオロフォアがDNAに適した反応形態で市販されている。
フルオロフォアと核酸プローブの結合は当分野で周知であり、利用可能な任意方法により実施することができる。フルオロフォアを例えば特定ヌクレオチドと共有結合させ、ニック翻訳、ランダムプライミング、PCR標識等の標準技術を使用して標識ヌクレオチドをプローブに組込むことができる。あるいは、トランスアミノ化しておいたプローブのデオキシシチジンヌクレオチドにリンカーを介してフルオロフォアを共有結合させることができる。プローブの標識方法はいずれも言及により本明細書に組込む米国特許第5,491,224号とMolecular Cytogenetics:Protocols and Applications(2002),Y.−S.Fan,Ed.,Chapter 2,“Labeling Fluorescence In Situ Hybridization Probes for Genomic Targets,”L.Morrisonら,p.21−40,Humana Pressに記載されている。
プローブを標識するために使用することができる典型的なフルオロフォアとしては、TEXAS RED(Molecular Probes,Inc.,Eugene,OR)、CASCADEブルーアセチルアジド(Molecular Probes,Inc.,Eugene,OR)、SpectrumOrange(登録商標)(Abbott Molecular,Des Plaines,IL)及びSpectrumGold(登録商標)(Abbott Molecular)が挙げられる。
当業者に自明の通り、ラベル含有部分としてフルオロフォアの代わりに他の物質又は色素も使用することができる。発光物質としては、例えば放射性発光、化学発光、生物発光及び燐光ラベル含有部分が挙げられる。あるいは、間接手段により可視化される検出部分も使用できる。例えば、当分野で公知の日常的方法を使用してプローブをビオチン又はジゴキシゲニンで標識した後に、検出のために更に処理することができる。ビオチン含有プローブの可視化はその後、検出可能なマーカーと共役したアビジンとの結合により実施することができる。検出可能なマーカーはフルオロフォアとすることができ、その場合には、プローブの可視化と判別はFISHについて上述したように実施することができる。
あるいは、不溶性呈色物の生成に適した基質とラベル部分の酵素反応により、ターゲット領域にハイブリダイズした染色体プローブを可視化することもできる。別個のラベル部分の選択により各プローブをセット内の他のプローブから判別することができる。その後、アルカリホスファターゼ(AP)又は西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)と共役したアビジンと適切な基質と共にインキュベーションすることによりセット内のビオチン含有プローブを検出することができる。アルカリホスファターゼの基質としては5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリルホスフェートとニトロブルーテトラゾリウム(NBT)が使用され、HRPの基質としてはジアミノベンジジンが使用される。
フルオロフォアで標識したプローブ又はプローブ組成物を使用する態様では、検出法は蛍光顕微鏡、フローサイトメトリー、又はプローブハイブリダイゼーションを測定するための他の手段を利用することができる。複数フルオロフォアを観察するために適切な任意顕微鏡撮像法を本発明の方法と併用することができる。蛍光顕微鏡を使用する場合には、各フルオロフォアの励起に適した光線下で適当な1又は複数のフィルターを使用してハイブリダイズしたサンプルを観察することができる。あるいは、MetaSystems、Bio View又はApplied Imaging systems等の自動ディジタルイメージングシステムを使用してもよい。
メラノーマに関する患者のスクリーニング及び診断
本発明の検出方法はメラノーマをもつか又はメラノーマをもつ疑いのある対象から生体サンプルを採取する段階を含む。生体サンプルは一般にメラニン細胞性病変を含む組織サンプルである。多くの場合に、生体サンプルはホルマリン固定パラフィン包埋サンプルである。サンプルを染色体プローブと接触させ、サンプル中にメラノーマが存在する場合には、サンプルに存在するその核酸ターゲットとプローブを特異的にハイブリダイズさせる条件下でメラノーマを選択的に検出する。セットのプローブは同時にハイブリダイズさせてもよいし、順次ハイブリダイズさせてもよく、各ハイブリダイゼーションの結果をディジタル画像化し、プローブを除去した後、サンプルを残りのプローブとハイブリダイズさせることができる。複数のプローブセットをこのようにサンプルにハイブリダイズさせることもできる。
生体サンプルは、例えば診断を確認するためもしくは断端陰性を確定するため、又はリンパ節等の他の組織でメラノーマ細胞を検出するために、メラノーマをもつ疑いのある患者又はメラノーマをもつと診断された患者に由来するものとすることができる。生体サンプルは診断を明確にするために曖昧な診断をもつ患者に由来するものでもよい。生体サンプルは診断を確認するために組織病理学的に良性の病変をもつ対象に由来するものでもよい。生体サンプルは当分野の多数の方法の任意のものを使用して採取することができる。潜在的メラニン細胞性病変を含む生体サンプルの例としては、パンチ生検、シェーブ生検、細針吸引物、もしくは外科切除生検等の切除皮膚生検;又はリンパ節組織、粘膜、髄膜、結膜、もしくはブドウ膜等の皮膚以外の組織に由来する生検から得られるものが挙げられる。他の態様では、生体サンプルは皮膚の該当領域のシェービング、除毛、又は剥離により採取することができる。
上記のように、生体サンプルをホルムアルデヒド等の固定剤で処理し、パラフィン包埋し、本発明の方法で使用するために切片化することができる。あるいは、新鮮又は凍結組織をガラススライドに押し付け、無傷の核を含み且つ切片化のトランケーションアーチファクトのない細胞単層(タッチ標本と言う)を形成してもよい。これらの細胞を例えば100%エタノールや3:1メタノール:酢酸等のアルコール溶液で固定すればよい。パラフィン包埋検体の厚い切片から核を抽出し、トランケーションアーチファクトを減らし、外部包埋材料をなくすこともできる。一般に、生体サンプルが得られたら、回収し、当分野で公知の標準方法を使用してハイブリダイゼーション前に処理する。このような処理は一般にプロテアーゼ処理とホルムアルデヒド等のアルデヒド溶液で更に固定する段階を含む。
サンプルのプレスクリーニング
検出に先立ち、その開示内容を言及により本明細書に組込む米国特許第6,174,681号に開示されているような見かけの細胞学的異常に基づいて場合により細胞サンプルを予備選択してもよい。予備選択は疑わしい細胞を識別することにより、スクリーニングをこれらの細胞に絞ることができる。予備選択はスクリーニングを迅速にすることができ、陽性結果を見落とさない確率が増加する。予備選択中には、生体サンプルからの細胞を顕微鏡スライドに載せ、一般に形成異常細胞及び新生細胞に関連する細胞学的異常を目視検査する。このような異常としては、核寸法、核形状、及び核染色の異常が挙げられ、通常はプローブとそのターゲットDNAのハイブリダイゼーション後にヨウ化プロピジウムや4,6−ジアミジノ−2−フェニルインドール二塩酸塩(DAPI)等の核酸染色試薬又は色素による核の対比染色により評価される。一般に、新生細胞は核が拡大し、不規則形状となり、及び/又は斑状染色パターンを示す。ヨウ化プロピジウムは一般に約0.4μg/ml〜約5μg/mlの濃度で使用され、614nmの発光ピーク波長で観測可能な赤色蛍光DNA特異的色素である。DAPIは一般に約125ng/ml〜約1000ng/mlの濃度で使用され、452nmの発光ピーク波長で観測可能な青色蛍光DNA特異的染色試薬である。この場合には、検出に予備選択された細胞のみの染色体減少及び/又は増加を計数する。染色体減少及び/又は増加を評価するためには、少なくとも20個、より好ましくは少なくとも30〜40個のオーダーの予備選択細胞を選択することが好ましい。組織切片上の疑わしい領域の予備選択はH&EやPAP染色等の従来手段により染色した連続切片で実施することができ、疑わしい領域に病理学者又は他の熟練技術者が印を付けることができる。その後、同一領域をFISHで染色した連続切片上で位置付けし、この領域内で核を計数する。印を付けた領域内で、計数は上記のような異常特徴を示す核に限定することができる。
あるいは、細胞学的又は組織学的特徴とは無関係に検出用細胞を選択してもよい。例えば、顕微鏡スライド上の1又は複数の領域内のオーバーラップしない全細胞を染色体減少及び/又は増加について評価することができる。別の例として、顕微鏡スライド上に連続して出現する少なくとも約50個、より好ましくは少なくとも約100個のオーダーのスライド上の細胞(例えば形態変化を示す細胞)を選択して染色体減少及び/又は増加について評価することができる。
ハイブリダイゼーションパターン
「ターゲット領域」又は「核酸ターゲット」なる用語はその減少及び/又は増加がメラノーマの存在の指標となる特定染色体位置に存在するヌクレオチド配列を意味する。「ターゲット領域」又は「核酸ターゲット」は本発明のプローブにより特異的に認識され、本発明の方法で本発明のプローブとハイブリダイズする。
染色体減少及び/又は増加の評価に選択した細胞について染色体プローブセットとターゲット領域のハイブリダイゼーションパターンを検出し、記録する。染色体プローブの各々により発生した特定シグナルの有無によりハイブリダイゼーションを検出する。「ハイブリダイゼーションパターン」なる用語は選択された細胞サンプル全体で各プローブについて、均等にマッチする対照サンプルにおける染色体数に対するこのような評価に選択された細胞の染色体減少/増加の定量を意味する。減少/増加の定量は同一又は異なる染色体上のある遺伝子座と別の遺伝子座の比を評価する測定を含むことができる。各プローブとのハイブリダイゼーションを示す領域の数により各細胞内のターゲット領域数を測定したら、相対染色体増加及び/又は減少を定量することができる。各プローブの相対増加又は減少は各細胞内の別個のプローブシグナル数を正常細胞(即ちコピー数が2である細胞)で予想される数と比較することにより測定される。ケラチン生成細胞、繊維芽細胞、及びリンパ球等のサンプル中の非新生細胞を参照正常細胞として使用することができる。正常プローブシグナル数よりも多い場合に増加とみなし、正常数よりも少ない場合に減少とみなす。あるいは、細胞が異常であるとみなすために、細胞1個プローブ1個当たり最少数のシグナルが必要な場合もある(例えばシグナル5個以上)。減少の場合と同様に、細胞が異常であるとみなすために、プローブ1個当たり最大数のシグナルが必要な場合もある(例えばシグナル0、又はシグナル1個以下)。
少なくとも1カ所の増加及び/又は減少を示す細胞の百分率を遺伝子座毎に記録する。本発明のプローブセットにより識別される遺伝子異常の少なくとも1カ所が細胞に存在する場合に、この細胞は異常であるとみなす。夫々増加又は減少を示す細胞の百分率がアッセイで使用する任意プローブのカットオフ値を上回る場合に、サンプルは増加又は減少に陽性であると言うことができる。あるいは、細胞が異常であるとみなすために2カ所以上の遺伝子異常が必要な場合もあり、特異性を増す効果がある。例えば、増加がメラノーマ悪性腫瘍又は前駆病変の指標であるとき、サンプルは例えば少なくとも2カ所以上のプローブ含有領域の増加を示す細胞を少なくとも4個含んでいる場合に陽性であるとみなす。
診断及び/又は予後用プローブ組み合わせ及びキット
本発明はメラノーマを検出するために使用することができる特異性と感度の高いプローブ組み合わせと、診断、研究、及び予後用キットを含む。これらのプローブ組み合わせは一般に約0.29未満、多くの場合には約0.20未満のDFIをもつ。キットはプローブセットを含み、更に緩衝液等の試薬を含むことができる。キットは本発明の方法を実施するための手順(即ちプロトコール)を含む説明書を含むことができる。説明書は一般に文書又は印刷物を含むが、これらに限定されない。このような説明書を記憶し、エンドユーザーに伝達することが可能な任意媒体が本発明により意図される。このような媒体としては限定されないが、電子記憶媒体(例えば磁気ディスク、テープ、カートリッジ、チップ)、光学媒体(例えばCDROM)等が挙げられる。このような媒体はこのような説明書を提供するインターネットサイトのアドレスを含むものでもよい。
プローブ選択
CGHデータベース。プローブ選択の基準としたCGHデータはUniversity of California,San Franciscoで取得し、先に文献に記載している(Bastianら,Am J Pathol.163:1765−70,2003)。データは原発性皮膚メラノーマ検体136個(表在拡大型メラノーマ(SSM)63個、悪性黒子型メラノーマ(LMM)30個、末端黒子型メラノーマ(ALM)23個、結節型メラノーマ(NM)4個、分類不能(NC)10個、及び神経内に発生するメラノーマ6個)と、良性母斑検体53個(青色母斑19個、先天性母斑7個、スピッツ母斑27個)から取得した。(染色体X及びYを除く)1pテロメア〜22qテロメアのゲノムを染色体のギムザバンドパターンに従って571個の「ビン」に分割し、各ビンに対応するCGH比(腫瘍と対照の蛍光強度比)が染色体増加(比>1.2)及び減少(比<0.8)を反映するものと解釈した。これらの閾値は先に文献に記載したように正常DNA間のハイブリダイゼーション比に基づいて決定した(Bastianら,Cancer Res.;58:2170−5,1998)。増減によりメラノーマを識別するビン毎に、母斑とメラノーマを区別するための感度、特異性及びDFI値を計算した。母斑をメラノーマから区別するための最良のビン組み合わせを決定するために、4個までの組み合わせでビンを試験し、組み合わせ毎に感度、特異性及びDFI値を計算した。
FISHプローブセット
8個のユニークなプローブセットでFISHを実施した。各プローブセットはCGHデータ解析(上記参照)から性能良好と判定されたプローブ組み合わせ(低DFI値)で優勢であった染色体のセントロメアもしくは特異的遺伝子座に特異的な遺伝子座特異的識別子又は染色体計数プローブ3又は4個から構成した(表1)。染色体計数プローブはこれらの染色体(例えば9番染色体の9p21)上の対応する遺伝子座特異的識別子の対立遺伝子増減又はこれらの染色体の数的異常を判定するために加えた。
LSI(登録商標)17q25(TK1)、LSI(登録商標)6p25(RREB1)、LSI(登録商標)7q34(BRAF)、LSI(登録商標)LPL(8p22)、LSI(登録商標)1q31(COX2)、及びLSI(登録商標)1q23(NTRK1)プローブを除き、LSI(登録商標)及びCEP(登録商標)プローブはAbbott Molecular Inc.(www.abbottmolecular.com)から市販されているが、LSI(登録商標)p16(9p21)とLSI(登録商標)20q13はSpectrumOrange(登録商標)で標識したものしか市販されていない。SpectrumOrange(登録商標)ラベルの代わりに、核酸出発材料をトランスアミノ化した後に夫々Texas Red(登録商標)(Molecular Probes,Eugene,ORの商標)と5−(及び6−)−カルボキシローダミン6G(金色)を使用して化学標識した。トランスアミノ化及び標識法は言及により本明細書に組込むBittnerら,米国特許第5,491,224号に記載されている。
LSI(登録商標)1q31(COX2)プローブは5個のBACクローン(識別番号RPCI−11−70N10,RPCI−11−809F11,RPCI−11−104B23,RPCI−11−457L10,RPCI−11−339I2)から作製した。LSI(登録商標)17q25(TK1)プローブは2個のBACクローン(識別番号RPCI11−219g17,RPCI11−153a23)から作製した。LSI(登録商標)6p25(RREB1)は2個のBACクローン(識別番号RPCI11−405o10,RPCI11−61o1)から作製した。LSI(登録商標)7q34(BRAF)は2個のBACクローン(識別番号RPCI11−837g3,CITD−2516j12)から作製した。LSI(登録商標)LPL(8p22)は2個のクローン(識別番号67−o21,CTD−2286−L9)から作製した。LSI(登録商標)1q23(NTRK1)は2個のBACクローン(識別番号RPCI11−107d16,RPCI11−356j7)から作製した。クローンはBAC Pac Resources又はInvitrogenから入手した。プローブをトランスアミノ化した後、テキサスレッド(赤)、6−[フルオレセイン5−(及び−6)−カルボキサミド]ヘキサン酸スクシンイミジルエステル(緑)、5−(及び6−)−カルボキシローダミン6Gスクシンイミジルエステル(金色)又は5−(及び−6)−カルボキシテトラメチルローダミンスクシンイミジルエステルを使用して標識した。
試験集団及び分析用サンプルの作製
試験はマイクロ組織アレイに集約したメラノーマ86個及び良性母斑31個の検体と、メラノーマ94個及び良性母斑95個のFFPE皮膚生検検体に由来する切片で実施した。
組織生検検体を含むパラフィンブロックを5μm厚に切断し、SuperFrost Plus(登録商標)正荷電スライド(ThermoShandon,Pittsburgh,PA)にマウントした。全スライドを56℃で一晩乾燥して組織をスライドに固定した後、室温で保存した。in situハイブリダイゼーションに備え、3回交換して5分ずつHemo−De(登録商標)Solvent and Clearing Agent(Scientific Safety Solvents,Keller,TX)に浸した後に、無水エタノールで1分ずつ2回リンスすることによりアレイ検体スライドを脱パラフィン処理した。乾燥後、45%ギ酸/0.3% Hで15分間処理した後に3分間水でリンスすることにより検体を更にin situハイブリダイゼーションに備えた。次にサンプルを80℃のVysis Pretreatment Solution(Abbott Molecular Inc)に10分間浸した後、水で3分間リンスした。次にスライドを37℃のProteinase K溶液(35μgプロテイナーゼK/mlバッファー;Abbott Molecular Inc.)に10分間浸し、0.01N HClに3分間浸し、水で3分間リンスし、70%、85%、及び100%エタノールで1分ずつ脱水し、乾燥させた。in situハイブリダイゼーションに備え、3回交換して5分ずつHemo−De(登録商標)Solvent and Clearing Agent(Scientific Safety Solvents,Keller,TX)を浸した後に、無水エタノールで1分ずつ2回リンスすることにより組織切片を脱パラフィン処理した。乾燥後、80℃の1×SSC pH6.3で35分間処理することにより検体を更にin situハイブリダイゼーションに備え、水で3分間リンスした。次にスライドを37℃のProtease溶液(4mgプロテアーゼ/ml 0.2N HCl)に15分間浸し、水で3分間リンスし、70%、85%、及び100%エタノールで1分ずつ脱水し、乾燥させた。
FISHハイブリダイゼーション
作製した検体スライドをHYBrite(登録商標)自動共変性オーブン(Abbott Molecular Inc)でFISHプローブ溶液とハイブリダイズさせた。スライドをオーブン表面に載せ、プローブ溶液を組織切片(一般に10μl)に添加し、カバースリップをプローブ溶液に被せ、カバースリップの縁部をラバーセメントでスライドにシールした。オーブン共変性/ハイブリダイゼーションサイクルを73℃で5分間変性及び37℃で16〜18時間ハイブリダイゼーションに設定した。ハイブリダイゼーション後、スライドをHYBriteから取り出し、ラバーセメントを除去した。スライドを室温の2×SSC(SSC=0.3M NaCl,15mMクエン酸ナトリウム)/0.3% Nonidet P40(NP40;Abbott Molecular Inc.)に2〜10分間浸し、カバースリップを除去した。次にスライドを73℃ 2×SSC/0.3% NP40に2分間浸し、非特異的に結合したプローブを除去し、暗所で乾燥させた。DAPI I褪色防止液(Abbott Molecular Inc.)を検体に加え、核を可視化した。
FISHシグナルの計数
DAPI対比染色剤、SpectrumAqua(登録商標)、SpectrumGold(登録商標)、SpectrumGreen(登録商標)、SpectrumOrange(登録商標)、及びSpectrumRed(登録商標)の単一帯域フィルターを装着したエピ蛍光顕微鏡でスライドを分析した。患者の臨床又は組織学的所見を知らされずにFISHシグナル計数を実施した。プローブセットI〜Vは組織マイクロアレイとハイブリダイズさせ、1検体当たり40個の細胞を分析した。プローブセットVI〜VIIIは検体切片とハイブリダイズさせ、1検体当たり30個の細胞を分析した。細胞密度の低い検体では、データ解析に最低20個の核を使用する必要があった。
計数データの解析
検体内の各細胞核に記録されたシグナルのFISH数を使用して対応する遺伝子座を正常(常染色体上の遺伝子座に2シグナル)、減少による異常(1又は0シグナル)、又は増加による異常(>2シグナル)に分類することができる。数個のパラメーターを検体内の異常遺伝子座増減の尺度として定義した。
検体内で計数された細胞の百分率に基づくパラメーター:
%増加:1)単一遺伝子座では、%増加はこの遺伝子座に対応する>2シグナルの細胞の百分率である。
2)ある遺伝子座(遺伝子座1)が別の遺伝子座(遺伝子座2)に比較して増加している場合には、増加は遺伝子座1シグナルが遺伝子座2シグナルよりも多い細胞の百分率である。
%減少:1)単一遺伝子座では、%減少はこの遺伝子座に対応する<2シグナルの細胞の百分率である。
2)ある遺伝子座(遺伝子座1)が別の遺伝子座(遺伝子座2)に比較して減少している場合(例えばMYB/CEP6)には、減少は遺伝子座1(例えばMYB)シグナルが遺伝子座2(例えばCEP6)シグナルよりも少ない細胞の百分率である。
%異常:1)単一遺伝子座では、%異常はこの遺伝子座に対応する>2シグナル又は<2シグナルの細胞の百分率である。
2)2個の遺伝子座(遺伝子座1と遺伝子座2)のバランスが異常である場合には、異常は遺伝子座1シグナル数が遺伝子座2シグナル数と等しくない細胞の百分率である。
単一検体内で計数された全細胞の平均に基づくパラメーター:
平均遺伝子座コピー数:単一遺伝子座では、平均コピー数はこの遺伝子座に対応するシグナル数を全計数細胞で合計し、計数細胞数で割った値である。
平均遺伝子座比:2個の遺伝子座の比(遺伝子座1/遺伝子座2)(例えば表6に示すMYB/CEP6)では、平均遺伝子座比は全計数細胞の遺伝子座1(例えばMYB)シグナル数の合計を全計数細胞の遺伝子座2(例えばCEP6)シグナル数の合計で割った値である。
上記5個のパラメーターの値を検体毎に各遺伝子座と関連遺伝子座対(例えば6q23(MYB)とCEP6のように同一染色体上の遺伝子座)について集計し、計数に不十分なシグナル品質の検体を除く母斑及びメラノーマ検体群について各パラメーターの平均(x)と標準偏差(s)を計算した。
上記5個のパラメーターのうちの1個により測定される特定遺伝子座異常がメラノーマをもつ患者群に由来するサンプルとメラノーマを示さない患者群に由来するサンプルを区別する識別能の尺度として、(x−x/(s +s )として定義される判別値(DV)を使用した。前記式中、x1及びs1はメラノーマ検体群の特定遺伝子座パラメーターの平均(x)及び標準偏差(s)であり、x2及びs2は良性母斑検体群のこのパラメーターの平均及び標準偏差である。DV値が大きいほど、2つの患者群を区別する識別能が高い。別の判別尺度として、スチューデントのt検定を使用し、母斑検体群とメラノーマ検体群の差が統計的に有意であるか否か(確率<0.05を有意とみなした)を判定するために、両群間で各パラメーターの測定値を比較した。
17個の遺伝子座の各々について各種遺伝子座パラメーターにカットオフを適用することにより感度と特異性を計算した。%増加、%減少、及び%異常のパラメーターでは、各パラメーターの値がカットオフ値を上回る場合に検体は特定遺伝子座に陽性であるとみなした。平均遺伝子座コピー数と平均遺伝子座比のパラメーターでは、カットオフ値を適用し、1)コピー数もしくは比が異常に高い(表6に比増加で示す)か、2)コピー数もしくは比が異常に低い(表6に比減少で示す)か、又は3)1)と2)の両方であるかを区別することができ、1)ではパラメーター値がカットオフ値よりも大きい場合に陽性であると判定し、2)ではパラメーター値がカットオフ値よりも小さい場合に陽性であると判定した。なお、1)と2)のカットオフ値は同一でなくてもよい。
特定診断をもつ検体を検出するための感度は陽性群における検体の割合に等しかった。計数に十分な品質のFISHシグナルをもつ細胞を少なくとも20個得られなかった検体は計算から除外した。同一基準を使用して陽性であった対照群検体(偽陽性)の割合を1から引いた値として対照群に対する感度を計算した。単一プローブでは、1%の増分で0〜100%の異常細胞のカットオフ値について感度、特異性及びDFIを計算した。感度と特異性の両者を加味した「理想値との差」(DFI)パラメーターを使用して各プローブ又はプローブ組み合わせの相対性能を評価した。
プローブ組み合わせでは、各々に選択したパラメーターにより測定した場合に各遺伝子座に異なるカットオフ値をもたせることができる2種の異なる方法によりカットオフを適用した。プローブ組み合わせの標的遺伝子座のいずれかが夫々のカットオフに陽性であるならば、検体を陽性とみなした。1%の増分で0〜100%の異常細胞の個々のカットオフ値の並べ替え分析は3個以上のプローブの組み合わせには(過度の計算時間が必要となるため)実際的でなかったので、まず良性母斑検体群の遺伝子座パラメーターの平均と標準偏差に基づいてカットオフを計算した。x+n*s(式中、x及びsは母斑検体群における特定遺伝子座特異的パラメーターの平均と標準偏差であり、nは一般に0.1の増分で−1〜3の乗数である)としてカットオフを生成した。プローブ組み合わせでは、nを同一値とした以外は組み合わせにおける各プローブ及びパラメーターに夫々のx及びsを使用してカットオフ値を計算した。悪性検体と良性検体を区別するための最良のカットオフ値を見出すために、nの最小値(例えば−1)についてカットオフ値を計算した後、これらのカットオフ値に基づいて感度、特異性及びDFI値を計算し、nを(例えば0.1ずつ)増加させ、nの最大値(例えば3)に達するまで計算を繰返した。この手順により、母斑群における異常レベルと変動度に基づいて各プローブに調整したカットオフ値を得た。第一近似では、xとsの公倍数に基づいてカットオフを求め、nの各値で組み合わせにおける各プローブ及びパラメーターについて母斑群に対する類似の特異性(パラメーター値の正規分布をとる)を設定する。より良好な性能のプローブ組み合わせを見出すために、各カットオフ又はカットオフ値セットのプローブ及びプローブ組み合わせをDFI最低値から最高値まで並べ替えた。第2の方法により最高性能のプローブ組み合わせの最適カットオフ値(最低DFI値)を更に改善した。この方法では、第一の方法により設定した最適カットオフを挟む狭いカットオフ範囲で増分を小さくしてカットオフを独立して変動させた。
上記カットオフ範囲で4個のプローブの組み合わせまでの可能な全プローブ組み合わせについて感度、特異性及びDFI値を計算することにより、プローブ相補性を評価した。異常を測定するための5個の異なるパラメーターを使用して各プローブも試験した。試験した該当パラメーターを表2〜6に示す。2個のプローブを併用したほうが個別に使用するよりも低いDFI値を達成できる場合に2個のプローブは相補する。ランダムイベントの組み合わせによりDFI値が低下する可能性を減らすと共に、計算時間を短縮するために、一般に、これらの計算では判別分析(表3)でp値が0.05未満のプローブのみを使用した。試験したカットオフ値の範囲(上記参照)で特定プローブ及びパラメーター又はプローブ組み合わせについて1−特異性に対して感度をプロットすることにより、受信者操作特性(Receiver Operator Characteristics:ROC)グラフを作成した。プローブ組み合わせではカットオフ値を独立して変動させるため、各特異性値に複数の感度値を生じるので、各特異性のカットオフ値の最適組み合わせに相当する各特異性値の最高感度値のみをプロットした。曲線の下の面積(面積が大きいほど性能は良好)又はグラフ上の点(0,1)(特異性100%,感度100%)までの最接近距離によりこれらの曲線からプローブ又はプローブ組み合わせの相対性能を評価することができる。なお、曲線上の任意点から点(0,1)までの距離はDFI値に等しく、DFI値の低いプローブ組み合わせのほうがDFI値の高いものよりも性能が良好である。特定プローブ組み合わせで最低DFI値に結び付けられるカットオフがこの組み合わせの最適カットオフである。しかし、用途によっては、感度と特異性の相対臨床重要性を考慮した後に、DFI値が低めのROC曲線上の点を選択してもよい。例えば、偽陽性率が高くてもできるだけ多くの癌を識別するほうが重要である場合には、低感度、高特異性且つ低DFIの曲線上の点よりも、やや高感度、低特異性且つ高DFIの曲線上の点を選択することができる。
結果
CGHデータベース解析とFISH用プローブの選択。CGHデータを使用してFISHプローブ開発用遺伝子座を同定した。遺伝子座を同定する第1段階は、メラノーマ検体136個と良性母斑検体56個に関して1p〜22qのゲノムの571個のビンの各々で感度、特異性及びDFI値を計算することであった。特異性はほぼ全遺伝子座で100%であったので、感度のみをビン数に対して図1A(減少)、B(増加)及びC(増幅)にプロットする。メラノーマ検出感度が最高の遺伝子座としては、減少については1p21、3q29、6q25.3、8p23、9p21、9q21.1、10p15、10q23.3、11q25、13q34、16q24、及び17pterが挙げられ、増加については1q22、3p21.3、6p25.3、7p21、7q33、8q24.2、15q26、17q25、及び20q13.3が挙げられ、増幅については5p15.3、11q13.2、及び22q13.1が挙げられる。増加及び減少領域は染色体全体又は染色体アームを含む時点で広いことが多く、FISHプローブ配置は重要ではないこと、即ち隣接バンドのFISHプローブでも異常の検出に通常は類似の効率が得られることが分かった。
セントロメアの両側の非反復配列の状態からセントロメア状態を評価した。CGHデータは減少についてはセントロメア3、6、9及び10を含み、増加についてはセントロメア1、6、7、8及び20を含んでいたことから、セントロメアは高いメラノーマ検出感度をもつと予測された。
FISHプローブ開発用遺伝子座を同定する第2段階は、異なる遺伝子座が悪性腫瘍の検出のために相補する能力(即ち併用遺伝子座の感度が遺伝子座の個々の感度よりも高い)を試験することであった。このために、上記遺伝子座の2個、3個及び4個の可能な全組み合わせについて感度、特異性及びDFI値を計算した。表7はCGHデータベースの136個のメラノーマ検体で最低DFI値をもつ遺伝子座及び遺伝子座組み合わせの感度とDFI値を示す。単一遺伝子座ではアンバランス(増加、減少、又は増幅)、増加、減少、又は増幅に関する感度とDFI値を表示する。遺伝子座組み合わせでは、アンバランスに関する感度とDFI値のみを表示する。最低DFI値(FISH)をもつ個々の遺伝子座及び遺伝子座組み合わせを最低から最高DFI値の順に表6に表示する。最低DFI値をもつ組み合わせで最も出現頻度の高い14個の遺伝子座をTMAでのFISHによる評価に選択し、表1のプローブセットI〜Vを構成した。これらの14個の遺伝子座の分析後、個々のメラニン細胞性腫瘍の組織切片でFISHプローブのサブセットを評価した(プローブセットVI)。新規プローブの他の組み合わせ(プローブセットVII〜VIII;表1)もこのような切片で試験し、悪性腫瘍を検出するために相補した遺伝子座を同定した。
判別分析
良性母斑検体群とメラノーマ検体群で試験した各遺伝子座の各種パラメーターの平均と標準偏差を比較することにより、各FISHプローブがメラノーマをもつ患者群と良性母斑をもつ患者群を区別する能力をまず試験した。組織マイクロアレイハイブリダイゼーション及び各遺伝子座又は遺伝子座比について、表2は良性母斑検体群の該当データとして、評価した検体数(N)、増加(%増加)又は減少(%減少)を示す細胞の百分率の平均、平均遺伝子座コピー数(単一遺伝子座)又は平均遺伝子座比(2個の遺伝子座の比)、及び対応する標準偏差を示す。メラノーマ検体群の平均と標準偏差を計算し、組織マイクロアレイについて表3に示す。表3は特定プローブ又はプローブ比がメラノーマ検体と正常検体を区別する能力を反映する値であるDVとp値も示す。DVとp値は一貫してp値が低いほどDVが高かった。DVとp値に関する表3のNAなる記載はメラノーマ群の平均が良性母斑群よりも低かった場合を示す。
表3に示すp値によると、セントロメア8、セントロメア9、1q23、6p25、7q34、17q25、及び20q13遺伝子座の増加と、セントロメア7に対する7q34の増加は正常検体よりもメラノーマ検体のほうが有意に高い百分率の細胞で生じている。更に、6p25、8p22、8q24、9p21、17q25、セントロメア6、及びセントロメア10遺伝子座の減少と、セントロメア10に対する10q23の減少(PTENプローブを使用して識別)は正常検体よりもメラノーマ検体のほうが有意に高い百分率の細胞で生じている。DVによると、20q13及びセントロメア6遺伝子座の増加はメラノーマと母斑の判別レベルが最高であり、どちらもDV>1であった。同様に、9p21、セントロメア6及び17q25遺伝子座の減少もDV>1を示した。
表3のデータに基づき、プローブサブセットを全組織切片とハイブリダイズさせ、DVとp値を使用して同様に分析し、組織マイクロアレイで収集したデータを確認した。表5に示すように、組織マイクロアレイデータから増加を示す細胞に基づいて選択したプローブは類似性能をもつ。数個の新規プローブを組織切片で分析した(プローブセットVII及びVIII;表1)。メラノーマについて平均と標準偏差を計算し、表5に切片について示す。表5は特定プローブ又はプローブ比がメラノーマ検体と正常検体を区別する能力を反映する値であるDVとp値も示す。DVとp値は一貫してp値が低いほどDVが高かった。
表5に示すp値によると、1q31、6p25、6q23、7q34、9p21、11q13、17q25、20q13の増加と、セントロメア6に対する6q23の増加は正常検体よりもメラノーマ検体のほうが有意に高い百分率の細胞で生じている。DVによると、6p25の増加はメラノーマと母斑の判別レベルが最高であり、DV=0.7であった。
単一プローブ感度、特異性及びDFI値
一定範囲のカットオフ値で切片にハイブリダイズさせた個々のプローブについて感度、特異性及びDFI値を計算し、表6に示す。メラノーマと母斑を比較すると、最低から最高DFIの順で6p25、1q31、7q34及び20q13で最良のDFI値(即ち最低DFI値)が得られた(表6)。これらのプローブのうちで、6p25の増加はDV値、スチューデントのt検定比較とフィッシャーの両側正確確率検定によるp値、及びDFI値を含む単一プローブ性能の各種評価方法により一貫して最高性能であることが分かった。
相補性分析
どのプローブが組み合わせで最良に機能するかを判定するために、相補性分析を実施した。1〜4個のプローブの可能な全プローブ組み合わせについて良性母斑からメラノーマを区別するための感度、特異性及びDFI値を計算した。4個のプローブの組み合わせを分析したのは、4個のプローブから顕微鏡で観察するのに適した多色プローブセット(可視光発光ラベル)を構成し易いためである。最高性能プローブ組み合わせで得られたデータを表6に示す。
受信者操作曲線
試験したカットオフ値範囲で計算した感度と特異性を使用してROCプロットを作成した。表6でDFI値が低いことから性能良好と判断したプローブ組み合わせの数例のROC曲線を図2A、2B及び2Cにプロットする。図2A、2B及び2CのROC曲線は遺伝子座の増減の双方を検出するプローブを使用して母斑検体集合群に対してメラノーマ検体を検出するための感度と特異性の関係を示す。プローブの組み合わせにより得られる改善(相補性)を示すために、4個の最良性能の単一プローブのROC曲線をプロットする(図2C)。表6の項目はプロットの左上角(0,1)に最も近接する各曲線上の点に対応する。これらのプロット又は表6のデータから明らかなように、6p25の増加はメラノーマと良性母斑を区別するためにCEP(登録商標)10欠損(0シグナル/細胞)、11q13の増加、又は6q23の増加により相補される。単一プローブで0.2905(6p25増加)という低いDFIが得られたので、プローブ組み合わせではアッセイにプローブを追加する費用の追加とプローブを計数するために必要な時間の追加に見合うようにDFI<0.2905となることが望ましい。2個のプローブの組み合わせを表す図2BのROC曲線では各々DFI<0.2905が得られ、3個のプローブの組み合わせではDFI<0.2622(図2B)が得られ、4個のプローブの組み合わせではDFI<0.1937(図2C)が得られる。
最良の総合プローブ組み合わせを図2Cに示す。ROC曲線から明らかなように、6p25増加は6q23とセントロメア6の比により相補され(図2Aの6p25増加単独のROC曲線と、図2Bの6q23とセントロメア6の比に組み合わせた6p25のROC曲線を比較されたい)、6q23とセントロメア6の比に組み合わせた6p25増加は17q25増加により更に相補される(図2C)。対応するROC曲線は感度91%及び特異性93%でDFI値=0.1127である。図2Cで2番目に良好な性能のプローブセットは6p25と、6q23とセントロメア6の比と、11q13増加のセットである。対応するROC曲線は感度88%及び特異性97%でDFI=0.1257である(表6)。
遺伝子座減少の測定はトランケーションアーチファクト(パラフィン切片)とシグナルオーバーラップ(任意検体調製物)により複雑になる可能性があるので、遺伝子座増加の測定のみに依存するプローブ組み合わせも評価した。プローブ6p25、6q23、6q23とセントロメア6の比、及び17q25を含む全増加の4個のプローブのセットのデータを表6に示し、ROC曲線の1例を図2Cにプロットする。対応するROC曲線は感度88%及び特異性97%でDFI=0.1257である(表6)。
メラノーマ検出
本プローブ選択試験に記載する4色プローブセット6p25、17q25、6q23、及びCEP(登録商標)6と、6p25、6q23、CEP(登録商標)6及び11q13はメラノーマの診断に一致する染色体異常をもつ細胞の存在についてホルマリン固定パラフィン包埋皮膚生検サンプルを評価するために使用することができる。FISHハイブリダイゼーション用にサンプルを作製し、プローブ選択試験に記載したようにプローブセットとハイブリダイズさせる。プローブ選択試験に記載したように20〜200個の連続細胞を計数することにより各サンプルからの細胞を評価する。6p25の比増加、6p25異常、17q25の増加又は6q23とセントロメア6シグナルの合計数の比≧1.1を示す細胞の百分率が夫々カットオフ値2.0%、66%、14%又は26%よりも大きいサンプルをメラノーマ陽性とみなす。6p25の比増加、6p25異常、11q13の増加又は6q23とセントロメア6シグナルの合計数の比≧1.1を示す細胞の百分率が夫々カットオフ値2.0、66%、13%及び26%よりも大きいサンプルをメラノーマ陽性とみなす。メラノーマの検出に有用な他のプローブセットのハイブリダイゼーションパターンを表6に示す。
その他のプローブセット
メラノーマの検出に有用であると思われるプローブセットは上記CGH試験からのDFI値(例えば0.15未満)に基づいて選択することもできる。
従って、有用であることが判明した他のプローブ組み合わせは2個のプローブをもち、2個のプローブは、
a)9番染色体計数プローブと、染色体サブ領域9p21に対するプローブ;
b)染色体サブ領域9p21に対するプローブと、20q13に対するプローブ;
c)8番染色体計数プローブと、染色体サブ領域9p21を標的とするプローブ;
d)6番染色体計数プローブと、染色体サブ領域20q13を標的とするプローブ;
e)6番染色体計数プローブと、8番染色体計数プローブ;
f)染色体サブ領域20q13に対するプローブと、6p25に対するプローブ;
g)染色体サブ領域9p21に対するプローブと、6p25に対するプローブ;
h)8番染色体計数プローブと、染色体サブ領域6p25を標的とするプローブ;
i)6番染色体計数プローブと、染色体サブ領域9p21を標的とするプローブ;
j)染色体サブ領域9p21を標的とするプローブと、17q25を標的とするプローブ;
k)8番染色体計数プローブと、染色体サブ領域20q13を標的とするプローブ;
l)染色体サブ領域9p21を標的とするプローブと、7q34を標的とするプローブ;
m)染色体サブ領域9p21を標的とするプローブと、1q23を標的とするプローブ;
n)染色体サブ領域20q13を標的とするプローブと、1q23を標的とするプローブ;及び
o)9番染色体計数プローブと、染色体サブ領域20q13を標的とするプローブである。
3個のプローブをもつ有用なプローブ組み合わせは、
a)染色体サブ領域20q13に対するプローブと、9p21に対するプローブと、7q34に対するプローブ;
b)9番染色体計数プローブと、染色体サブ領域20q13を標的とするプローブと、染色体サブ領域9p21を標的とするプローブ;
c)9番染色体計数プローブと、8番染色体計数プローブと、染色体サブ領域9p21を標的とするプローブ;
d)9番染色体計数プローブと、染色体サブ領域7q34を標的とするプローブと、染色体サブ領域9p21を標的とするプローブ;
e)8番染色体計数プローブと、染色体サブ領域20q13を標的とするプローブと、染色体サブ領域6p25を標的とするプローブ;
f)6番染色体計数プローブと、染色体サブ領域20q13を標的とするプローブと、染色体サブ領域9p21を標的とするプローブ;
g)6番染色体計数プローブと、染色体サブ領域20q13を標的とするプローブと、染色体サブ領域9p21を標的とするプローブ;
h)8番染色体計数プローブと、10番染色体計数プローブと、染色体サブ領域9p21を標的とするプローブ;
i)8番染色体計数プローブと、染色体サブ領域6p25を標的とするプローブと、染色体サブ領域9p21を標的とするプローブ;並びに
j)染色体サブ領域9p21、6p25、及び7q34を標的とする3個のプローブである。
4個のプローブをもつ有用なプローブ組み合わせは、
a)染色体サブ領域9p21、6p25、7q34、及び20q13に対するプローブ;
b)染色体サブ領域1q23、6p25、7q34、及び20q13に対するプローブ;
c)6番染色体計数プローブと、染色体サブ領域9p21を標的とするプローブと、染色体サブ領域20q13を標的とするプローブと、染色体サブ領域7q34を標的とするプローブ;並びに
d)10番染色体計数プローブと、染色体サブ領域9p21を標的とするプローブと、染色体サブ領域20q13を標的とするプローブと、染色体サブ領域7q34を標的とするプローブである。
従って、少なくとも2個のプローブのプローブ組み合わせとしては、
a)9番染色体計数プローブと、染色体領域9pに対するプローブ;
b)染色体領域9pを標的とするプローブと、染色体領域20qを標的とするプローブ;
c)8番染色体計数プローブと、染色体領域9pを標的とするプローブ;
d)6番染色体計数プローブと、染色体領域20qを標的とするプローブ;
e)染色体領域20qを標的とするプローブと、染色体領域6pを標的とするプローブ;
f)染色体領域9pを標的とするプローブと、染色体領域6pを標的とするプローブ;
g)8番染色体計数プローブと、染色体領域6pを標的とするプローブ;
h)6番染色体計数プローブと、染色体領域9pを標的とするプローブ;
i)染色体領域9pを標的とするプローブと、染色体領域17qを標的とするプローブ;
j)8番染色体計数プローブと、染色体領域20qを標的とするプローブ;
k)染色体領域9pを標的とするプローブと、染色体領域7qを標的とするプローブ;
l)染色体領域9pを標的とするプローブと、染色体領域1qを標的とするプローブ;
m)染色体領域20qを標的とするプローブと、染色体領域1qを標的とするプローブ;及び
n)9番染色体計数プローブと、染色体領域20qを標的とするプローブが挙げられる。
少なくとも3個のプローブのプローブ組み合わせとしては、
a)染色体領域20qを標的とするプローブと、染色体領域9pを標的とするプローブと、染色体領域7qを標的とするプローブ;
b)9番染色体計数プローブと、染色体領域20qを標的とするプローブと、染色体領域9pを標的とするプローブ;
c)9番染色体計数プローブと、8番染色体計数プローブと、染色体領域9pを標的とするプローブ;
d)9番染色体計数プローブと、染色体領域7qを標的とするプローブと、染色体領域9pを標的とするプローブ;
e)8番染色体計数プローブと、染色体領域20qを標的とするプローブと、染色体領域6pを標的とするプローブ;
f)6番染色体計数プローブと、染色体領域20qを標的とするプローブと、染色体領域9pを標的とするプローブ;
g)6番染色体計数プローブと、染色体領域20qを標的とするプローブと、染色体領域9pを標的とするプローブ;
h)8番染色体計数プローブと、10番染色体計数プローブと、染色体領域9pを標的とするプローブ;
i)8番染色体計数プローブと、染色体領域6pを標的とするプローブと、染色体領域9pを標的とするプローブ;及び
j)染色体領域9pを標的とするプローブと、染色体領域6pを標的とするプローブと、染色体領域7qを標的とするプローブが挙げられる。
少なくとも4個のプローブのプローブ組み合わせとしては、
a)染色体領域9pを標的とするプローブと、染色体領域6pを標的とするプローブと、染色体領域7qを標的とするプローブと、染色体領域20qを標的とするプローブ;
b)染色体領域1qを標的とするプローブと、染色体領域6pを標的とするプローブと、染色体領域7qを標的とするプローブと、染色体領域20qを標的とするプローブ;
c)6番染色体計数プローブと、染色体領域9pを標的とするプローブと、染色体領域20qを標的とするプローブと、染色体領域7qを標的とするプローブ;及び
d)10番染色体計数プローブと、染色体領域9pを標的とするプローブと、染色体領域20qを標的とするプローブと、染色体領域7qを標的とするプローブが挙げられる。
他の態様
以上、本発明を詳細な説明に関連して記載したが、当然のことながら、上記記載は本発明の例証を目的とし、その範囲を限定するものではない。本発明の他の側面、利点、及び変形も特許請求の範囲に含まれる。
本明細書に引用した全刊行物、特許、及び特許出願は言及により本明細書に組込み、各刊行物又は特許出願を言及により組込むと具体的に個々に記載しているものとして扱う。










図1Aはメラノーマを検出するための個々の遺伝子座の感度に関するCGHメラノーマデータの解析を示す。プロットはx軸の染色体バンド位置によりビンに分割した1番染色体のpアームから22番染色体のqアームまでの完全ゲノムを示す。図1AはDNAコピー数減少に対する感度を示す。図1BはDNAコピー数増加に対する感度を示す。図1CはDNAコピー数増幅に対する感度を示す。 図1Bはメラノーマを検出するための個々の遺伝子座の感度に関するCGHメラノーマデータの解析を示す。プロットはx軸の染色体バンド位置によりビンに分割した1番染色体のpアームから22番染色体のqアームまでの完全ゲノムを示す。図1AはDNAコピー数減少に対する感度を示す。図1BはDNAコピー数増加に対する感度を示す。図1CはDNAコピー数増幅に対する感度を示す。 図1Cはメラノーマを検出するための個々の遺伝子座の感度に関するCGHメラノーマデータの解析を示す。プロットはx軸の染色体バンド位置によりビンに分割した1番染色体のpアームから22番染色体のqアームまでの完全ゲノムを示す。図1AはDNAコピー数減少に対する感度を示す。図1BはDNAコピー数増加に対する感度を示す。図1CはDNAコピー数増幅に対する感度を示す。 図2Aは数種のプローブ組み合わせの典型的なROC曲線を示す。 図2Bは数種のプローブ組み合わせの典型的なROC曲線を示す。 図2Cは数種のプローブ組み合わせの典型的なROC曲線を示す。

Claims (37)

  1. 患者からの生体サンプルにおけるメラノーマ細胞の存在の検出方法であって、
    a)6番染色体計数プローブ、10番染色体計数プローブ、染色体領域6pを標的とするプローブ、染色体領域6qを標的とするプローブ、染色体領域7qを標的とするプローブ、染色体領域11qを標的とするプローブ、染色体領域17qを標的とするプローブ、染色体領域1qを標的とするプローブ、及び染色体領域20qを標的とするプローブから構成される群から選択される少なくとも2個のプローブの組み合わせとサンプルを接触させる段階と;
    b)各プローブがその標的染色体又は染色体領域上のポリヌクレオチド配列と選択的に結合して安定なハイブリダイゼーション複合体を形成する条件下でセットの各プローブをサンプルと共にインキュベートする段階と;
    c)プローブ組み合わせのハイブリダイゼーションパターンを検出し、ハイブリダイゼーションパターンがプローブの標的染色体領域に少なくとも1カ所の増加又は減少又はアンバランスを示す場合にはメラノーマであると判定する段階を含む前記方法。
  2. 少なくとも2個のプローブの組み合わせが0.29以下の理想との差(DFI)値をもつ請求項1に記載の方法。
  3. 少なくとも2個のプローブの組み合わせが約0.20以下のDFI値をもつ請求項1に記載の方法。
  4. 少なくとも2個のプローブ組み合わせにおけるプローブの1個が染色体サブ領域6p25を標的とするプローブである請求項1に記載の方法。
  5. 少なくとも2個のプローブの組み合わせにおける第2のプローブが10番染色体計数プローブ、サブ領域11q13を標的とするプローブ、及び染色体サブ領域6q23を標的とするプローブから構成される群から選択される請求項4に記載の方法。
  6. 組み合わせが請求項1に記載の群から選択される少なくとも3個のプローブの組み合わせである請求項1に記載の方法。
  7. 3個のプローブのうちの1個が染色体サブ領域6p25を標的とするプローブである請求項6に記載の方法。
  8. 少なくとも3個のプローブの組み合わせが、
    a)染色体サブ領域6q23を標的とするプローブと、6番染色体計数プローブ;
    b)染色体サブ領域1q31を標的とするプローブと、染色体サブ領域17q25を標的とするプローブ;
    c)染色体サブ領域11q13を標的とするプローブと、10番染色体計数プローブ;
    d)染色体サブ領域11q13を標的とするプローブと、染色体サブ領域17q25を標的とするプローブ;
    e)染色体サブ領域17q25を標的とするプローブと、10番染色体計数プローブ;
    f)染色体サブ領域1q31を標的とするプローブと、10番染色体計数プローブ;
    g)染色体サブ領域1q31を標的とするプローブと、染色体サブ領域11q13を標的とするプローブ;
    h)染色体サブ領域7q34を標的とするプローブと、染色体サブ領域17q25を標的とするプローブ;
    i)染色体サブ領域20q13を標的とするプローブと、染色体サブ領域17q25を標的とするプローブ;
    j)染色体サブ領域20q13を標的とするプローブと、染色体サブ領域11q13を標的とするプローブ;
    k)染色体サブ領域20q13を標的とするプローブと、染色体サブ領域6q23を標的とするプローブ;
    l)染色体サブ領域11q13を標的とするプローブと、10番染色体計数プローブ;
    m)染色体サブ領域7q34を標的とするプローブと、10番染色体計数プローブ;及び
    n)染色体サブ領域20q13を標的とするプローブと、10番染色体計数プローブから構成される2個のプローブの群から選択される2個のプローブをもつ請求項7に記載の方法。
  9. 少なくとも3個のプローブの組み合わせが染色体サブ領域1q31を標的とするプローブと、染色体サブ領域11q13を標的とするプローブと、染色体サブ領域17q25を標的とするプローブをもつ請求項6に記載の方法。
  10. プローブの組み合わせが請求項1に記載の群から選択される少なくとも4個のプローブの組み合わせである請求項1に記載の方法。
  11. 4個のプローブのうちの1個が染色体サブ領域6p25に対するプローブである請求項10に記載の方法。
  12. 更に、4個のプローブの組み合わせが、
    a)染色体サブ領域6q23に対するプローブと、6番染色体計数プローブと、10番染色体計数プローブ;
    b)染色体サブ領域6q23に対するプローブと、染色体サブ領域11q13に対するプローブと、6番染色体計数プローブ;
    c)染色体サブ領域1q31に対するプローブと、染色体サブ領域11q13に対するプローブと、染色体サブ領域17q25に対するプローブ;
    d)染色体サブ領域6q23に対するプローブと、染色体サブ領域11q13に対するプローブと、10番染色体計数プローブ;
    e)染色体サブ領域6q23に対するプローブと、色体サブ領域1q31に対するプローブと、10番染色体計数プローブ;
    f)染色体サブ領域1q31に対するプローブと、染色体サブ領域17q25に対するプローブと、10番染色体計数プローブ;
    g)染色体サブ領域17q25に対するプローブと、染色体サブ領域6q23に対するプローブと、6番染色体計数プローブ;
    h)染色体サブ領域20q13に対するプローブと、染色体サブ領域6q23に対するプローブと、6番染色体計数プローブ;
    i)染色体サブ領域7q34に対するプローブと、染色体サブ領域6q23に対するプローブと、6番染色体計数プローブ;
    j)染色体サブ領域7q34に対するプローブと、染色体サブ領域1q31に対するプローブと、染色体サブ領域17q25に対するプローブ;
    k)染色体サブ領域20q13に対するプローブと、染色体サブ領域1q31に対するプローブと、染色体サブ領域17q25に対するプローブ;
    l)染色体サブ領域7q34に対するプローブと、染色体サブ領域6q23に対するプローブと、染色体サブ領域17q25に対するプローブ;
    m)染色体サブ領域20q13に対するプローブと、染色体サブ領域6q23に対するプローブと、染色体サブ領域17q25に対するプローブ;
    n)染色体サブ領域7q34に対するプローブと、染色体サブ領域11q13に対するプローブと、10番染色体計数プローブ;
    o)染色体サブ領域20q13に対するプローブと、染色体サブ領域11q13に対するプローブと、10番染色体計数プローブ;
    p)染色体サブ領域7q34に対するプローブと、染色体サブ領域17q25に対するプローブと、染色体サブ領域11q13に対するプローブ;
    q)染色体サブ領域20q13に対するプローブと、染色体サブ領域17q25に対するプローブと、染色体サブ領域11q13に対するプローブ;
    r)染色体サブ領域7q34に対するプローブと、染色体サブ領域17q25に対するプローブと、10番染色体計数プローブ;
    s)染色体サブ領域20q13に対するプローブと、染色体サブ領域17q25に対するプローブと、10番染色体計数プローブ;
    t)染色体サブ領域7q34に対するプローブと、染色体サブ領域20q13に対するプローブと、染色体サブ領域17q25に対するプローブ;
    u)染色体サブ領域6q23に対するプローブと、染色体サブ領域17q25に対するプローブと、10番染色体計数プローブ;及び
    v)染色体サブ領域17q25に対するプローブと、染色体サブ領域11q13に対するプローブ10番染色体計数プローブから構成される3個のプローブの群から選択される3個のプローブをもつ請求項11に記載の方法。
  13. 少なくとも4個のプローブの組み合わせが染色体サブ領域17q25に対するプローブと、染色体サブ領域7q34に対するプローブと、染色体サブ領域6q23に対するプローブと、6番染色体計数プローブをもつ請求項10に記載の方法。
  14. 生体サンプルが皮膚生検である請求項1に記載の方法。
  15. 生体サンプルがホルマリン固定パラフィン包埋サンプルである請求項14に記載の方法。
  16. プローブが蛍光標識されている請求項1に記載の方法。
  17. 患者からの生体サンプルにおけるメラノーマ細胞の有無の検出方法であって、
    a)6番染色体計数プローブ、10番染色体計数プローブ、染色体領域6pを標的とするプローブ、染色体領域6qを標的とするプローブ、染色体領域7qを標的とするプローブ、染色体領域11qを標的とするプローブ、染色体領域17qを標的とするプローブ、染色体領域1qを標的とするプローブ、及び染色体領域20qを標的とするプローブから構成される群から選択される少なくとも2個のプローブの組み合わせとサンプルを接触させる段階と;
    b)各プローブがその標的染色体又は染色体領域上のポリヌクレオチド配列と選択的に結合して安定なハイブリダイゼーション複合体を形成する条件下でセットの各プローブをサンプルと共にインキュベートする段階と;
    c)プローブ組み合わせのハイブリダイゼーションパターンをメラノーマの有無について検出及び分析する段階を含む前記方法。
  18. 請求項1に記載の群から選択される少なくとも2個のプローブを含み、メラノーマに関して約0.29未満の理想との差(DFI)値をもつプローブ組み合わせ。
  19. プローブ組み合わせが約0.20未満のDFI値をもつ請求項18に記載のプローブ組み合わせ。
  20. 2個のプローブが、
    a)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、10番染色体計数プローブ;
    b)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、染色体サブ領域11q13に対するプローブ;及び
    c)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、染色体サブ領域6q23に対するプローブから構成される群から選択される請求項18に記載のプローブ組み合わせ。
  21. 請求項1に記載の群から選択される少なくとも3個のプローブを含み、メラノーマに関して約0.29未満の理想との差(DFI)値をもつプローブ組み合わせ。
  22. 3個のプローブが、
    a)染色体サブ領域6p25を標的とするプローブと、染色体サブ領域6q23を標的とするプローブと、6番染色体計数プローブ;
    b)染色体サブ領域6p25を標的とするプローブと、染色体サブ領域1q31を標的とするプローブと、染色体サブ領域17q25を標的とするプローブ;
    c)染色体サブ領域6p25を標的とするプローブと、染色体サブ領域11q13を標的とするプローブと、10番染色体計数プローブ;
    d)染色体サブ領域6p25を標的とするプローブと、染色体サブ領域11q13を標的とするプローブと、染色体サブ領域17q25を標的とするプローブ;
    e)染色体サブ領域6p25を標的とするプローブと、染色体サブ領域17q25を標的とするプローブと、10番染色体計数プローブ;
    f)染色体サブ領域6p25を標的とするプローブと、染色体サブ領域1q31を標的とするプローブと、10番染色体計数プローブ;
    g)染色体サブ領域6p25を標的とするプローブと、染色体サブ領域1q31を標的とするプローブと、染色体サブ領域11q13を標的とするプローブ;
    h)染色体サブ領域1q31を標的とするプローブと、染色体サブ領域11q13を標的とするプローブと、染色体サブ領域17q25を標的とするプローブ;
    i)染色体サブ領域6p25を標的とするプローブと、染色体サブ領域7q34を標的とするプローブと、染色体サブ領域17q25を標的とするプローブ;
    j)染色体サブ領域6p25を標的とするプローブと、染色体サブ領域20q13を標的とするプローブと、染色体サブ領域17q25を標的とするプローブ;
    k)染色体サブ領域6p25を標的とするプローブと、染色体サブ領域20q13を標的とするプローブと、染色体サブ領域11q13を標的とするプローブ;
    l)染色体サブ領域6p25を標的とするプローブと、染色体サブ領域20q13を標的とするプローブと、染色体サブ領域6q23を標的とするプローブ;
    m)染色体サブ領域6p25を標的とするプローブと、染色体サブ領域11q13を標的とするプローブと、10番染色体計数プローブ;
    n)染色体サブ領域6p25を標的とするプローブと、染色体サブ領域7q34を標的とするプローブと、10番染色体計数プローブ;及び
    o)染色体サブ領域6p25を標的とするプローブと、染色体サブ領域20q13を標的とするプローブと、10番染色体計数プローブから構成される群から選択される請求項21に記載のプローブ組み合わせ。
  23. 請求項1に記載の群から選択される少なくとも4個のプローブを含み、メラノーマに関して約0.29未満の理想との差(DFI)値をもつプローブ組み合わせ。
  24. 4個のプローブが、
    a)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、染色体サブ領域6q23に対するプローブと、6番染色体計数プローブと、10番染色体計数プローブ;
    b)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、染色体サブ領域6q23に対するプローブと、染色体サブ領域11q13に対するプローブと、6番染色体計数プローブ;
    c)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、染色体サブ領域1q31に対するプローブと、染色体サブ領域11q13に対するプローブと、染色体サブ領域17q25に対するプローブ;
    d)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、染色体サブ領域6q23に対するプローブと、染色体サブ領域11q13に対するプローブと、10番染色体計数プローブ;
    e)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、染色体サブ領域6q23に対するプローブと、染色体サブ領域1q31に対するプローブと、10番染色体計数プローブ;
    f)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、染色体サブ領域1q31に対するプローブと、染色体サブ領域17q25に対するプローブと、10番染色体計数プローブ;
    g)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、染色体サブ領域17q25に対するプローブと、染色体サブ領域6q23に対するプローブと、6番染色体計数プローブ;
    h)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、染色体サブ領域20q13に対するプローブと、染色体サブ領域6q23に対するプローブと、6番染色体計数プローブ;
    i)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、染色体サブ領域7q34に対するプローブと、染色体サブ領域6q23に対するプローブと、6番染色体計数プローブ;
    j)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、染色体サブ領域7q34に対するプローブと、染色体サブ領域1q31に対するプローブと、染色体サブ領域17q25に対するプローブ;
    k)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、染色体サブ領域20q13に対するプローブと、染色体サブ領域1q31に対するプローブと、染色体サブ領域17q25に対するプローブ;
    l)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、染色体サブ領域7q34に対するプローブと、染色体サブ領域6q23に対するプローブと、染色体サブ領域17q25に対するプローブ;
    m)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、染色体サブ領域20q13に対するプローブと、染色体サブ領域6q23に対するプローブと、染色体サブ領域17q25に対するプローブ;
    n)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、染色体サブ領域7q34に対するプローブと、染色体サブ領域11q13に対するプローブと、10番染色体計数プローブ;
    o)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、染色体サブ領域20q13に対するプローブと、染色体サブ領域11q13に対するプローブと、10番染色体計数プローブ;
    p)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、染色体サブ領域7q34に対するプローブと、染色体サブ領域17q25に対するプローブと、染色体サブ領域11q13に対するプローブ;
    q)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、染色体サブ領域20q13に対するプローブと、染色体サブ領域17q25に対するプローブと、染色体サブ領域11q13に対するプローブ;
    r)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、染色体サブ領域7q34に対するプローブと、染色体サブ領域17q25に対するプローブと、10番染色体計数プローブ;
    s)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、染色体サブ領域20q13に対するプローブと、染色体サブ領域17q25に対するプローブと、10番染色体計数プローブ;
    t)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、染色体サブ領域7q34に対するプローブと、染色体サブ領域20q13に対するプローブと、染色体サブ領域17q25に対するプローブ;
    u)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、染色体サブ領域6q23に対するプローブと、染色体サブ領域17q25に対するプローブと、10番染色体計数プローブ;
    v)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、染色体サブ領域17q25に対するプローブと、染色体サブ領域11q13に対するプローブと、10番染色体計数プローブ;及び
    x)染色体サブ領域17q25に対するプローブと、染色体サブ領域7q34に対するプローブと、染色体サブ領域6q23に対するプローブと、6番染色体計数プローブから構成される群から選択される請求項23に記載のプローブ組み合わせ。
  25. 6番染色体計数プローブ、10番染色体計数プローブ、染色体領域6pを標的とするプローブ、染色体領域6qを標的とするプローブ、染色体領域7qを標的とするプローブ、染色体領域11qを標的とするプローブ、染色体領域17qを標的とするプローブ、染色体領域1qを標的とするプローブ、及び染色体領域20qを標的とするプローブから構成される群から選択される2個のプローブの組み合わせ。
  26. 請求項25に記載の群から選択される3個のプローブの組み合わせ。
  27. 請求項25に記載の群から選択される4個のプローブの組み合わせ。
  28. 請求項1に記載の群から選択される少なくとも2個のプローブの組み合わせを含むキットであって、プローブ組み合わせがメラノーマに関して約0.29未満の理想との差(DFI)値をもつ前記キット。
  29. プローブ組み合わせが約0.20未満のDFI値をもつ請求項28に記載のキット。
  30. 2個のプローブが、
    a)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、10番染色体計数プローブ;
    b)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、染色体サブ領域11q13に対するプローブ;及び
    c)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、染色体サブ領域6q23に対するプローブから構成される群から選択される請求項28に記載のキット。
  31. 請求項1に記載のプローブ群から選択される少なくとも3個のプローブの組み合わせを含むキット。
  32. 3個のプローブが、
    a)染色体サブ領域6p25を標的とするプローブと、染色体サブ領域6q23を標的とするプローブと、6番染色体計数プローブ;
    b)染色体サブ領域6p25を標的とするプローブと、染色体サブ領域1q31を標的とするプローブと、染色体サブ領域17q25を標的とするプローブ;
    c)染色体サブ領域6p25を標的とするプローブと、染色体サブ領域11q13を標的とするプローブと、10番染色体計数プローブ;
    d)染色体サブ領域6p25を標的とするプローブと、染色体サブ領域11q13を標的とするプローブと、染色体サブ領域17q25を標的とするプローブ;
    e)染色体サブ領域6p25を標的とするプローブと、染色体サブ領域17q25を標的とするプローブと、10番染色体計数プローブ;
    f)染色体サブ領域6p25を標的とするプローブと、染色体サブ領域1q31を標的とするプローブと、10番染色体計数プローブ;
    g)染色体サブ領域6p25を標的とするプローブと、染色体サブ領域1q31を標的とするプローブと、染色体サブ領域11q13を標的とするプローブ;
    h)染色体サブ領域1q31を標的とするプローブと、染色体サブ領域11q13を標的とするプローブと、染色体サブ領域17q25を標的とするプローブ;
    i)染色体サブ領域6p25を標的とするプローブと、染色体サブ領域7q34を標的とするプローブと、染色体サブ領域17q25を標的とするプローブ;
    j)染色体サブ領域6p25を標的とするプローブと、染色体サブ領域20q13を標的とするプローブと、染色体サブ領域17q25を標的とするプローブ;
    k)染色体サブ領域6p25を標的とするプローブと、染色体サブ領域20q13を標的とするプローブと、染色体サブ領域11q13を標的とするプローブ;
    l)染色体サブ領域6p25を標的とするプローブと、染色体サブ領域20q13を標的とするプローブと、染色体サブ領域6q23を標的とするプローブ;
    m)染色体サブ領域6p25を標的とするプローブと、染色体サブ領域11q13を標的とするプローブと、10番染色体計数プローブ;
    n)染色体サブ領域6p25を標的とするプローブと、染色体サブ領域7q34を標的とするプローブと、10番染色体計数プローブ;及び
    o)染色体サブ領域6p25を標的とするプローブと、染色体サブ領域20q13を標的とするプローブと、10番染色体計数プローブから構成される群から選択される請求項31に記載のキット。
  33. 請求項1に記載のプローブ群から選択される少なくとも4個のプローブの組み合わせを含むキット。
  34. 4個のプローブが、
    a)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、染色体サブ領域6q23に対するプローブと、6番染色体計数プローブと、10番染色体計数プローブ;
    b)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、染色体サブ領域6q23に対するプローブと、染色体サブ領域11q13に対するプローブと、6番染色体計数プローブ;
    c)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、染色体サブ領域1q31に対するプローブと、染色体サブ領域11q13に対するプローブと、染色体サブ領域17q25に対するプローブ;
    d)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、染色体サブ領域6q23に対するプローブと、染色体サブ領域11q13に対するプローブと、10番染色体計数プローブ;
    e)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、染色体サブ領域6q23に対するプローブと、染色体サブ領域1q31に対するプローブと、10番染色体計数プローブ;
    f)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、染色体サブ領域1q31に対するプローブと、染色体サブ領域17q25に対するプローブと、10番染色体計数プローブ;
    g)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、染色体サブ領域17q25に対するプローブと、染色体サブ領域6q23に対するプローブと、6番染色体計数プローブ;
    h)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、染色体サブ領域20q13に対するプローブと、染色体サブ領域6q23に対するプローブと、6番染色体計数プローブ;
    i)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、染色体サブ領域7q34に対するプローブと、染色体サブ領域6q23に対するプローブと、6番染色体計数プローブ;
    j)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、染色体サブ領域7q34に対するプローブと、染色体サブ領域1q31に対するプローブと、染色体サブ領域17q25に対するプローブ;
    k)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、染色体サブ領域20q13に対するプローブと、染色体サブ領域1q31に対するプローブと、染色体サブ領域17q25に対するプローブ;
    l)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、染色体サブ領域7q34に対するプローブと、染色体サブ領域6q23に対するプローブと、染色体サブ領域17q25に対するプローブ;
    m)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、染色体サブ領域20q13に対するプローブと、染色体サブ領域6q23に対するプローブと、染色体サブ領域17q25に対するプローブ;
    n)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、染色体サブ領域7q34に対するプローブと、染色体サブ領域11q13に対するプローブと、10番染色体計数プローブ;
    o)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、染色体サブ領域20q13に対するプローブと、染色体サブ領域11q13に対するプローブと、10番染色体計数プローブ;
    p)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、染色体サブ領域7q34に対するプローブと、染色体サブ領域17q25に対するプローブと、染色体サブ領域11q13に対するプローブ;
    q)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、染色体サブ領域20q13に対するプローブと、染色体サブ領域17q25に対するプローブと、染色体サブ領域11q13に対するプローブ;
    r)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、染色体サブ領域7q34に対するプローブと、染色体サブ領域17q25に対するプローブと、10番染色体計数プローブ;
    s)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、染色体サブ領域20q13に対するプローブと、染色体サブ領域17q25に対するプローブと、10番染色体計数プローブ;
    t)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、染色体サブ領域7q34に対するプローブと、染色体サブ領域20q13に対するプローブと、染色体サブ領域17q25に対するプローブ;
    u)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、染色体サブ領域6q23に対するプローブと、染色体サブ領域17q25に対するプローブと、10番染色体計数プローブ;
    v)染色体サブ領域6p25に対するプローブと、染色体サブ領域17q25に対するプローブと、染色体サブ領域11q13に対するプローブと、10番染色体計数プローブ;及び
    x)染色体サブ領域17q25に対するプローブと、染色体サブ領域7q34に対するプローブと、染色体サブ領域6q23に対するプローブと、6番染色体計数プローブから構成される群から選択される請求項33に記載のキット。
  35. メラノーマ診断用プローブセットを含むキットであって、プローブセットが6番染色体計数プローブ、10番染色体計数プローブ、染色体領域6pを標的とするプローブ、染色体領域6qを標的とするプローブ、染色体領域7qを標的とするプローブ、染色体領域11qを標的とするプローブ、染色体領域17qを標的とするプローブ、染色体領域1qを標的とするプローブ、及び染色体領域20qを標的とするプローブから構成される群から選択される2個のプローブの組み合わせである前記キット。
  36. メラノーマ診断用プローブセットを含むキットであって、プローブセットが請求項35に記載のプローブ群から選択される3個のプローブの組み合わせである前記キット。
  37. メラノーマ診断用プローブセットを含むキットであって、プローブセットが請求項35に記載のプローブ群から選択される4個のプローブの組み合わせである前記キット。
JP2008529314A 2005-09-02 2006-09-01 メラノーマを診断するための方法及びプローブ組み合わせ Withdrawn JP2009507227A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US71379905P 2005-09-02 2005-09-02
PCT/US2006/034251 WO2007028031A2 (en) 2005-09-02 2006-09-01 Methods and probe combinations for detecting melanoma

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009507227A true JP2009507227A (ja) 2009-02-19

Family

ID=37809581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008529314A Withdrawn JP2009507227A (ja) 2005-09-02 2006-09-01 メラノーマを診断するための方法及びプローブ組み合わせ

Country Status (6)

Country Link
US (3) US20070059747A1 (ja)
EP (2) EP1929044B1 (ja)
JP (1) JP2009507227A (ja)
CA (1) CA2617501C (ja)
ES (2) ES2644045T3 (ja)
WO (1) WO2007028031A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015500035A (ja) * 2011-12-10 2015-01-05 アボツト・モレキユラー・インコーポレイテツド 悪性黒色腫の診断および悪性黒色腫の転移の予後予測のための物質および方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070059747A1 (en) 2005-09-02 2007-03-15 Regents Of The University Of California Methods and probe combinations for detecting melanoma
CA2638758A1 (en) * 2006-01-05 2007-07-12 Simons Haplomics Limited Methods for identifying a microarray probe set capable of identifying a member of a group of related nucleotide sequences
US7960110B2 (en) 2006-11-15 2011-06-14 The Regents Of The University Of California Detection of chromosomal region copy number changes to diagnose melanoma
US20100221708A1 (en) * 2009-03-02 2010-09-02 Yamada N Alice Method for chromosome enumeration
CN102221565B (zh) * 2010-04-19 2013-06-12 清华大学 X射线源光栅步进成像系统与成像方法
CA2798190A1 (en) 2010-05-10 2011-11-17 Abbott Laboratories Detection of chromosomal abnormalities associated with endometrial cancer
DE102011100242A1 (de) 2011-05-02 2012-11-08 Zytovision Gmbh Verfahren zur Detektion von Chromosomenaberration
US8895918B2 (en) * 2011-06-03 2014-11-25 Purdue Research Foundation Ion generation using modified wetted porous materials
JP6203752B2 (ja) * 2011-12-30 2017-09-27 アボツト・モレキユラー・インコーポレイテツド 前立腺癌の治療/予防処置の診断、予測及び評価のための材料及び方法
US8765642B2 (en) 2012-04-17 2014-07-01 Agilent Technolgies, Inc. Combinatorial probe libraries
JP2015536651A (ja) * 2012-10-31 2015-12-24 セレー,インコーポレイテッド インサイチュハイブリダイゼーションを行うための方法およびキット
US9786478B2 (en) 2014-12-05 2017-10-10 Purdue Research Foundation Zero voltage mass spectrometry probes and systems
JP6948266B2 (ja) 2015-02-06 2021-10-13 パーデュー・リサーチ・ファウンデーションPurdue Research Foundation プローブ、システム、カートリッジ、およびその使用方法
DK3109324T5 (en) 2015-06-23 2019-02-11 Zytovision Gmbh PROCEDURE FOR THE DETECTION OF CHROMOSOMA DIFFERENCES

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5756696A (en) 1986-01-16 1998-05-26 Regents Of The University Of California Compositions for chromosome-specific staining
US5491224A (en) 1990-09-20 1996-02-13 Bittner; Michael L. Direct label transaminated DNA probe compositions for chromosome identification and methods for their manufacture
WO1996039154A1 (en) 1995-06-06 1996-12-12 Isis Pharmaceuticals, Inc. Oligonucleotides having phosphorothioate linkages of high chiral purity
US5985662A (en) 1995-07-13 1999-11-16 Isis Pharmaceuticals Inc. Antisense inhibition of hepatitis B virus replication
US6174681B1 (en) * 1999-03-05 2001-01-16 Mayo Foundation For Medical Education And Research Method and probe set for detecting cancer
US6465180B1 (en) * 1999-03-17 2002-10-15 The Regents Of The University Of California Detection of premalignant melanocytes
US6923966B2 (en) * 1999-04-08 2005-08-02 Schering Corporation Melanoma therapy
EP1181392A4 (en) * 1999-04-09 2005-03-16 Univ California DETECTION OF CHANGES IN THE NUMBER OF COPIES OF A CHROMOSOME, DISTINGUISHING THE MELANOCYTIC NAEVI OF MALIGNANT MELANOMES
ES2372007T3 (es) * 2001-02-20 2012-01-12 Vysis, Inc. Métodos y sondas para la detección del cáncer.
US20040248107A1 (en) * 2003-06-09 2004-12-09 Sokolova Irina A. Detection of high grade dysplasia in cervical cells
EP2540842B8 (en) * 2005-02-18 2016-06-01 Abbott Molecular Inc. Methods and probes for detecting esophageal cancer
US20070059747A1 (en) 2005-09-02 2007-03-15 Regents Of The University Of California Methods and probe combinations for detecting melanoma

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015500035A (ja) * 2011-12-10 2015-01-05 アボツト・モレキユラー・インコーポレイテツド 悪性黒色腫の診断および悪性黒色腫の転移の予後予測のための物質および方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110300540A1 (en) 2011-12-08
WO2007028031A3 (en) 2007-07-26
ES2618858T3 (es) 2017-06-22
WO2007028031A9 (en) 2009-03-26
WO2007028031A2 (en) 2007-03-08
EP2458016B1 (en) 2017-01-11
EP1929044B1 (en) 2017-08-09
US20070059747A1 (en) 2007-03-15
EP1929044A4 (en) 2009-08-19
EP1929044A2 (en) 2008-06-11
EP2458016A1 (en) 2012-05-30
CA2617501C (en) 2019-12-24
CA2617501A1 (en) 2007-03-08
US20210238692A1 (en) 2021-08-05
US11441194B2 (en) 2022-09-13
ES2644045T3 (es) 2017-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11441194B2 (en) Methods and probe combinations for detecting melanoma
JP6371252B2 (ja) 食道がんを検出するための方法およびプローブ
US20130171638A1 (en) Materials and methods for diagnosis, prognosis and assessment of therapeutic/prophylactic treatment of prostate cancer
EP2758544B1 (en) Materials and methods for prognosis of progression of barrett's esophagus
CA2721446A1 (en) Diagnostic methods for determining prognosis of non-small cell lung cancer
US20160304963A1 (en) Detection of chromosomal abnormalities associated with endometrial cancer
EP2798080B1 (en) Materials and methods for diagnosis, and prognosis of pancreatobiliary cancer

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090827

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090828

A59 Written plea

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A59

Effective date: 20091224

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20100303

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100406