JP2009303103A - Image processing system and method of controlling image processing system - Google Patents

Image processing system and method of controlling image processing system Download PDF

Info

Publication number
JP2009303103A
JP2009303103A JP2008157609A JP2008157609A JP2009303103A JP 2009303103 A JP2009303103 A JP 2009303103A JP 2008157609 A JP2008157609 A JP 2008157609A JP 2008157609 A JP2008157609 A JP 2008157609A JP 2009303103 A JP2009303103 A JP 2009303103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
processing system
forming apparatus
display
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008157609A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takanori Nobukuni
孝典 信国
Isao Yoshihara
功 吉原
Nobuo Oshimoto
信夫 押本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008157609A priority Critical patent/JP2009303103A/en
Publication of JP2009303103A publication Critical patent/JP2009303103A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image processing system that lets a user know what to actually do to remove an error. <P>SOLUTION: The image processing system in which an image forming apparatus and a copying machine cooperate with each other through a communication means includes a reporting means for reporting states of the image forming apparatus and copying machine through the communication means, a determining means for determining whether the states need to be reported, a display means for displaying information that the reporting means obtains, and a display control means for making the copying machine display the states when the determining means determines that the states need to be reported. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、複数の画像形成装置と複数の複写装置とがネットワークで接続され、連携動作する画像処理システムに関する。
The present invention relates to an image processing system in which a plurality of image forming apparatuses and a plurality of copying apparatuses are connected via a network and operate in cooperation.

近年、ネットワーク上の複数の画像形成装置と複数の複写装置との間で画像データを受け渡して連携動作するシステムが提案されつつある。   In recent years, a system has been proposed in which image data is exchanged between a plurality of image forming apparatuses and a plurality of copying apparatuses on a network to perform a cooperative operation.

このようなシステムにおいて、ネットワーク上のある画像形成装置が、何らかのエラーで停止した場合、他の画像形成装置や複写装置の表示装置にエラーを通知する発明が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
特開平11−17870号公報
In such a system, when an image forming apparatus on the network stops due to some error, an invention has been proposed in which an error is notified to a display device of another image forming apparatus or a copying apparatus (for example, Patent Document 1). reference).
Japanese Patent Laid-Open No. 11-17870

しかし、特許文献1で提案されている発明では、エラーを起こしている装置を特定し、エラー内容を示す簡単な文章しか表示できないので、実際にユーザがどのような対処をするとエラーを解除できるのかを伝えることが困難であるという問題がある。   However, in the invention proposed in Patent Document 1, since the device causing the error is specified and only a simple sentence showing the error content can be displayed, what kind of countermeasure the user actually takes can cancel the error. There is a problem that it is difficult to convey.

また、エラーの種類に関係なく表示するので、表示の必要がない場合に、表示することが煩わしいという問題がある。   Further, since the display is performed regardless of the type of error, there is a problem that it is troublesome to display when there is no need to display.

本発明は、実際にユーザがどのような対処をするとエラーを解除できるのかを伝えることができる画像処理システムを提供することを目的とする。   SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an image processing system that can tell what action a user can actually take to cancel an error.

また、本発明は、必要以上の表示によってユーザ操作を妨げることを阻止することができる画像処理システムを提供することを目的とする。
It is another object of the present invention to provide an image processing system that can prevent a user operation from being hindered by an unnecessary display.

本発明は、通信手段を介して、画像形成装置と複写装置とが連携動作する画像処理システムであって、上記画像形成装置と上記複写装置との状態を、通信手段を介して、通知する通知手段と、上記状態を通知する必要があるかどうかを判断する判断手段と、上記通知手段が得た情報を表示する表示手段と、通知する必要があると上記判断手段が判断した場合に、上記状態を上記複写装置に表示させる表示制御手段とを有する画像処理システムである。
The present invention relates to an image processing system in which an image forming apparatus and a copying apparatus operate in cooperation via a communication means, and a notification for notifying the status of the image forming apparatus and the copying apparatus via a communication means. A means for judging whether it is necessary to notify the state, a display means for displaying information obtained by the notifying means, and when the judging means judges that notification is necessary, An image processing system having display control means for displaying a state on the copying apparatus.

本発明によれば、エラーの対処手順をイラストと文章とによって、他の画像形成装置や複写装置の表示装置に表示するので、実際にユーザがどのような対処をするとエラーを解除できるのかを伝えることができるという効果を奏する。   According to the present invention, the error handling procedure is displayed on the display device of another image forming apparatus or copying apparatus using illustrations and texts, so that the user can know what action the error can be taken to cancel. There is an effect that can be.

また、本発明は、エラーの種類によって表示するかどうかを判断するので、必要以上の表示によってユーザ操作を妨げることを阻止することができるという効果を奏する。
In addition, since the present invention determines whether or not to display depending on the type of error, it is possible to prevent the user operation from being hindered by an unnecessary display.

発明を実施するための最良の形態は、次の実施例である。   The best mode for carrying out the invention is the following embodiment.

図1は、本発明の実施例1である画像処理システム20に使用される画像形成装置10の構成を示すブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an image forming apparatus 10 used in an image processing system 20 that is Embodiment 1 of the present invention.

画像形成装置10は、CPU11と、RAM12と、ROM13と、I/F14と、パネル操作部15と、不揮発性メモリ16と、印字部17とを有する。   The image forming apparatus 10 includes a CPU 11, a RAM 12, a ROM 13, an I / F 14, a panel operation unit 15, a nonvolatile memory 16, and a printing unit 17.

CPU11は、装置全体の動作を制御する。RAM12は、CPU11の作業領域及びデータの一時記憶領域である。ROM13は、画像形成装置10を駆動するためのファームウェアプログラムや、ファームウェアプログラムを制御するためのブートプログラムが書き込まれ、CPU11によって使用される。   The CPU 11 controls the operation of the entire apparatus. The RAM 12 is a work area for the CPU 11 and a temporary storage area for data. The ROM 13 is written with a firmware program for driving the image forming apparatus 10 and a boot program for controlling the firmware program, and is used by the CPU 11.

I/F14は、外部のコンピュータ端末装置等と接続し、これを介して画像データやエラー情報が転送される。パネル操作部15は、ユーザが画像形成装置10の各種設定を行ったり、その確認を行ったりするためのものである。不揮発性メモリ16は、その各種設定を格納する。   The I / F 14 is connected to an external computer terminal device or the like, through which image data and error information are transferred. The panel operation unit 15 is used by the user to make various settings for the image forming apparatus 10 and confirm the settings. The nonvolatile memory 16 stores the various settings.

印字部17は、被記録材に画像を記録する。システムバス18は、CPU11と他の各要素とを接続する。   The printing unit 17 records an image on a recording material. The system bus 18 connects the CPU 11 and other elements.

CPU11とI/F14とは、画像形成装置と複写装置との状態を、通信手段を介して、通知する通知手段の例である。CPU11は、上記状態を通知する必要があるかどうかを判断する判断手段の例である。   The CPU 11 and the I / F 14 are examples of notification means for notifying the state of the image forming apparatus and the copying apparatus via the communication means. The CPU 11 is an example of a determination unit that determines whether it is necessary to notify the state.

後述の表示装置31は、上記通知手段が得た情報を表示する表示手段の例である。   A display device 31 to be described later is an example of a display unit that displays information obtained by the notification unit.

CPU11は、通知する必要があると上記判断手段が判断した場合に、上記状態を上記複写装置に表示させる表示制御手段の例である。   The CPU 11 is an example of a display control unit that causes the copying apparatus to display the state when the determination unit determines that notification is necessary.

図2は、本発明の実施例1である画像処理システム20の構成を示す図である。   FIG. 2 is a diagram showing the configuration of the image processing system 20 that is Embodiment 1 of the present invention.

画像処理システム20は、複写装置21、22と、画像形成装置10、10aと、ホストコンピュータ25、26と、ネットワーク27とを有する。つまり、画像処理システム20は、通信手段を介して、画像形成装置と複写装置とが連携動作する画像処理システムである。   The image processing system 20 includes copying apparatuses 21 and 22, image forming apparatuses 10 and 10 a, host computers 25 and 26, and a network 27. That is, the image processing system 20 is an image processing system in which the image forming apparatus and the copying apparatus operate in cooperation via a communication unit.

複写装置21、22と、画像形成装置10、10aと、ホストコンピュータ25、26とは、ネットワーク27によって接続されている。   The copying apparatuses 21 and 22, the image forming apparatuses 10 and 10 a, and the host computers 25 and 26 are connected by a network 27.

複写装置21、22は、一般的な構成であり、画像形成装置10、10aとの通信手段と、表示手段とを備えている。   The copying apparatuses 21 and 22 have a general configuration, and include communication means with the image forming apparatuses 10 and 10a and display means.

なお、画像形成装置10aの構成は、図1に示す画像形成装置10の構成と同様である。   The configuration of the image forming apparatus 10a is the same as that of the image forming apparatus 10 shown in FIG.

図3は、画像形成装置10、10aに設けられている表示装置31を示す図である。   FIG. 3 is a diagram showing the display device 31 provided in the image forming apparatuses 10 and 10a.

図4は、複写装置21、22に設けられている表示装置41を示す図である。   FIG. 4 is a diagram showing a display device 41 provided in the copying apparatuses 21 and 22.

次に、画像処理システム20の動作について説明する。なお、画像形成装置10について説明するが、画像形成装置10aも同様である。   Next, the operation of the image processing system 20 will be described. Although the image forming apparatus 10 will be described, the same applies to the image forming apparatus 10a.

図5は、実施例1の動作を示すフローチャートである。   FIG. 5 is a flowchart illustrating the operation of the first embodiment.

図6は、エラーテーブルET1を示す図である。   FIG. 6 is a diagram showing the error table ET1.

通信手段を介して、複写装置21、22と画像形成装置10とが連携動作している画像処理システムにおいて、画像形成装置10にエラーが発生すると(S1)、画像形成装置10は、まず、図6に示すエラーテーブルET1を参照する。   If an error occurs in the image forming apparatus 10 in the image processing system in which the copying apparatuses 21 and 22 and the image forming apparatus 10 operate in cooperation via the communication unit (S1), the image forming apparatus 10 first displays Refer to error table ET1 shown in FIG.

発生したエラーのレベルと対処手順(対処文章と対処イラスト)とを、エラーテーブルET1から、検索する(S2)。発生したエラーのレベルが、次のレベルのうちのどのレベルであるかによって、連携先である複写装置21、22にエラーを通知するかどうかを判断する。   The level of the generated error and the coping procedure (coping sentence and coping illustration) are searched from the error table ET1 (S2). It is determined whether an error is to be notified to the copiers 21 and 22 depending on which of the following levels the error that has occurred.

・レベル1:発生頻度が高く、ユーザが対処手順を容易に判断できるエラーである。紙切れや所望の用紙がセットされていない場合等が該当する。   Level 1: An error that frequently occurs and the user can easily determine the coping procedure. This is the case when a piece of paper is out or the desired paper is not set.

・レベル2:発生頻度が中程度で、ユーザが対処に不慣れであり、対処手順を示す必要があるエラーである。インク、トナー等、消耗品の交換に関するもの等が該当する。   Level 2: An error with a moderate occurrence frequency, the user is unfamiliar with the countermeasure, and needs to indicate the countermeasure procedure. This applies to the replacement of consumables such as ink and toner.

・レベル3:発生頻度が低く、ユーザが装置を使用可能な状態に戻すことができないエラーである。ユーザ交換不可能な部品が故障した場合等が、レベル3に該当する。   Level 3: An error that occurs infrequently and the user cannot return the device to a usable state. The case where a part that cannot be replaced by the user fails corresponds to level 3.

発生したエラーが、レベル1であれば(S3)、連携先である複写装置21、22には、エラーを通知せずに、画像形成装置10の表示装置にのみ、エラーを表示する(S4)。   If the error that has occurred is level 1 (S3), the error is displayed only on the display device of the image forming apparatus 10 without notifying the copiers 21 and 22 of the cooperation destination (S4). .

エラーテーブルET1は、エラーを分類したテーブルの例である。   The error table ET1 is an example of a table that classifies errors.

上記判断手段は、上記画像形成装置にエラーが発生した場合、上記複写装置にエラーを通知する必要があるかどうかを、上記テーブルに基づいて、判断する手段である。   The determination means is a means for determining, based on the table, whether or not an error needs to be notified to the copying apparatus when an error occurs in the image forming apparatus.

画像処理システム20は、通信手段を介して、複数の画像形成装置が互いに連携動作する画像処理システムの例である。   The image processing system 20 is an example of an image processing system in which a plurality of image forming apparatuses cooperate with each other via communication means.

図7は、画像形成装置10のエラー表示例を示す図である。   FIG. 7 is a diagram illustrating an error display example of the image forming apparatus 10.

ユーザは、画像形成装置10の表示装置に表示されているエラーを確認し、用紙を交換する等の対処を行う。発生したエラーが、レベル2であれば(S5)、画像形成装置10の表示装置にエラーを表示すると同時に、連携先の複写装置21、22にエラーを通知し、複写装置21、22の表示装置に対処手順を表示する(S6)。   The user checks the error displayed on the display device of the image forming apparatus 10 and takes measures such as replacing paper. If the error that has occurred is level 2 (S5), the error is displayed on the display device of the image forming apparatus 10 and at the same time, the error is notified to the copiers 21 and 22 that are linked, and the display device of the copy devices 21 and 22 is displayed. The coping procedure is displayed (S6).

図8は、複写装置21、22の対処手順表示例1を示す図である。   FIG. 8 is a diagram showing a handling procedure display example 1 of the copying apparatuses 21 and 22.

対処手順表示例1は、対処文章51と、対処イラスト52とが表示されている。対処手順の表示方法は、本実施例のように、文章とイラストとを組み合わせた1画面構成でもよく、複数画面を順次表示するようにしてもよい。ユーザは、複写装置21、22の表示装置に表示されている対処手順に従って、画像形成装置10のエラーを解除する。   In coping procedure display example 1, coping text 51 and coping illustration 52 are displayed. The coping procedure display method may be a one-screen configuration in which sentences and illustrations are combined as in the present embodiment, or a plurality of screens may be sequentially displayed. The user cancels the error of the image forming apparatus 10 according to the coping procedure displayed on the display devices of the copying apparatuses 21 and 22.

発生したエラーがレベル3であれば、連携先である複写装置21、22には通知せず、画像形成装置10の表示装置にのみ、エラーを表示する(S7)。ユーザは、画像形成装置10の表示装置に表示されたエラーを視認し、画像形成装置10を再起動する等の処置を行う。   If the generated error is level 3, the error is displayed only on the display device of the image forming apparatus 10 without being notified to the copiers 21 and 22 as the cooperation destination (S7). The user visually recognizes the error displayed on the display device of the image forming apparatus 10 and takes measures such as restarting the image forming apparatus 10.

実施例1の画像処理システム20によれば、画像形成装置10で発生したエラーについて、対処手順の表示が、必要なエラーのみを連携先である複写装置21、22の表示装置に表示する。よって、実施例1によれば、不必要な表示によってユーザの本来の操作を妨げることがない。
According to the image processing system 20 of the first embodiment, for the error that has occurred in the image forming apparatus 10, the display of the handling procedure displays only the necessary error on the display devices of the copying apparatuses 21 and 22 that are the cooperation destinations. Therefore, according to the first embodiment, the user's original operation is not hindered by unnecessary display.

図9は、本発明の実施例2の動作を示すフローチャートである。   FIG. 9 is a flowchart showing the operation of the second embodiment of the present invention.

通信手段を介して、複数の複写装置21、22と画像形成装置10とが接続されている画像処理システムにおいて、第1の画像形成装置10に、エラーが発生した場合(S11)、画像形成装置10は、まずエラーテーブルET1(図6)を参照する。   When an error occurs in the first image forming apparatus 10 in the image processing system in which the plurality of copying apparatuses 21 and 22 and the image forming apparatus 10 are connected via the communication means (S11), the image forming apparatus 10 first refers to the error table ET1 (FIG. 6).

図10は、グループテーブルGT1を示す図である。   FIG. 10 is a diagram showing the group table GT1.

エラーテーブルET1から発生したエラーのレベルと、対処手順(対処文章と対処イラスト)とを検索し(S12)、次に、画像形成装置10は、予め登録してあるグループテーブルGT1を参照する。   The level of the error generated from the error table ET1 and the coping procedure (coping sentence and coping illustration) are searched (S12), and then the image forming apparatus 10 refers to the group table GT1 registered in advance.

エラーが発生した画像形成装置10と同一グループに登録してある画像形成装置10aと複写装置21、22との中から、エラーを通知することができる装置を検索する(S13)。エラーを通知可能な状態にある装置が存在すれば、エラーが発生した画像形成装置の表示装置と、該当する画像形成装置10及び複写装置21、22の表示装置とに、エラーを表示する(S14)。エラーを通知可能な状態にある装置が存在しなければ、エラーが発生した画像形成装置10の表示装置のみに、エラーを表示する(S15)。   From the image forming apparatus 10a and the copying apparatuses 21 and 22 registered in the same group as the image forming apparatus 10 in which the error has occurred, an apparatus that can notify the error is searched (S13). If there is an apparatus in a state where an error can be notified, the error is displayed on the display apparatus of the image forming apparatus in which the error has occurred and the display apparatus of the corresponding image forming apparatus 10 and the copying apparatuses 21 and 22 (S14). ). If there is no apparatus in a state where an error can be notified, the error is displayed only on the display device of the image forming apparatus 10 in which the error has occurred (S15).

グループテーブルGT1は、複数の画像形成装置をグループ登録する登録手段の例である。CPU11とI/F14とは、画像形成装置の状態を、通信手段を介して、通知する通知手段の例である。   The group table GT1 is an example of a registration unit that registers a plurality of image forming apparatuses as a group. The CPU 11 and the I / F 14 are examples of a notification unit that notifies the state of the image forming apparatus via a communication unit.

表示装置31又は表示装置41は、通知手段が得た情報を表示する表示手段の例である。   The display device 31 or the display device 41 is an example of a display unit that displays information obtained by the notification unit.

表示装置31又は表示装置41を制御する手段は、登録手段で登録された画像形成装置の表示手段に、上記状態を表示させる表示制御手段の例である。   The means for controlling the display device 31 or the display device 41 is an example of display control means for displaying the above state on the display means of the image forming apparatus registered by the registration means.

次に、本発明の対処手順の表示方法について説明する。   Next, the display method of the coping procedure of this invention is demonstrated.

図11は、複写装置21、22の表示装置(タッチパネル式)に対処手順を表示する場合の表示例2を示す図である。   FIG. 11 is a diagram showing a display example 2 when the coping procedure is displayed on the display devices (touch panel type) of the copying apparatuses 21 and 22.

図12は、複写装置21、22の表示装置(タッチパネル式)に対処手順を表示する場合の表示例3を示す図である。   FIG. 12 is a diagram showing a display example 3 when the coping procedure is displayed on the display devices (touch panel type) of the copying apparatuses 21 and 22.

まず、複写装置21、22のエラーが発生した装置名の表示領域61に、どの装置でエラーが発生したかを知らせる表示を行う(図11)。次に、対処手順を表示するための選択ボタン領域62に触れると、対処手順の表示領域63に対処手順を表示する(図12)。再度、対処手順を表示するための選択ボタン領域62に触れた場合、対処手順を非表示にする。また、表示装置は、タッチパネル式でなくてもよい。   First, a display notifying which device an error has occurred is displayed in the device name display area 61 where the error has occurred in the copying apparatuses 21 and 22 (FIG. 11). Next, when the selection button area 62 for displaying the coping procedure is touched, the coping procedure is displayed in the coping procedure display area 63 (FIG. 12). When the selection button area 62 for displaying the handling procedure is touched again, the handling procedure is hidden. The display device may not be a touch panel type.

上記のように、実施例2の画像処理システムによれば、同一グループに登録されている画像形成装置10又は複写装置21、22の表示装置のいずれかが、エラーの対処手順の表示に必要な大きさを有していれば、エラーの対処手順をユーザに示すことができる。   As described above, according to the image processing system of the second embodiment, either the image forming apparatus 10 registered in the same group or the display apparatus of the copying apparatuses 21 and 22 is necessary for displaying the error handling procedure. If so, the error handling procedure can be shown to the user.

よって、全ての表示装置が必ずしもエラーの対処手順の表示に必要な大きさを有する必要がないので、表示装置の部品コストを抑えることができる。
Therefore, it is not always necessary for all the display devices to have the size necessary for displaying the error handling procedure, so that the component cost of the display device can be suppressed.

本発明の実施例3は、実施例2と同様に、複数の複写装置21、22と画像形成装置10とが通信手段を介して、接続された画像処理システムにおいて、同一のサブネットに登録されている画像形成装置10と複写装置21、22とを、同一グループとみなす。これによって、実施例2に比べて、予めグループ登録をする手間を省くことができる。   As in the second embodiment, the third embodiment of the present invention is registered in the same subnet in an image processing system in which a plurality of copying apparatuses 21 and 22 and the image forming apparatus 10 are connected via communication means. The image forming apparatus 10 and the copying apparatuses 21 and 22 are regarded as the same group. As a result, it is possible to save time and effort for group registration in advance as compared with the second embodiment.

つまり、同一のサブネットに登録されている画像形成装置10と複写装置21、22とを、同一グループとみなすことは、同一のサブネットが設定されている上記画像形成装置を、互いに同一のグループに登録されているとみなす例である。
In other words, if the image forming apparatus 10 and the copying apparatuses 21 and 22 registered in the same subnet are regarded as the same group, the image forming apparatuses in which the same subnet is set are registered in the same group. It is an example that is considered to be.

本発明の実施例1である画像処理システム20に使用される画像形成装置10の構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration of an image forming apparatus 10 used in an image processing system 20 that is Embodiment 1 of the present invention. 本発明の実施例1である画像処理システム20の構成を示す図である。1 is a diagram illustrating a configuration of an image processing system 20 that is Embodiment 1 of the present invention. FIG. 画像形成装置10、10aに設けられている表示装置31を示す図である。2 is a diagram illustrating a display device 31 provided in the image forming apparatuses 10 and 10a. FIG. 複写装置21、22に設けられている表示装置41を示す図である。2 is a diagram showing a display device 41 provided in the copying apparatuses 21 and 22. FIG. 実施例1の動作を示すフローチャートである。3 is a flowchart showing the operation of the first embodiment. エラーテーブルET1を示す図である。It is a figure which shows error table ET1. 画像形成装置10のエラー表示例を示す図である。3 is a diagram illustrating an error display example of the image forming apparatus 10. FIG. 複写装置21、22の対処手順表示例1を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a handling procedure display example 1 of the copying apparatuses 21 and 22; 本発明の実施例2の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of Example 2 of this invention. グループテーブルGT1を示す図である。It is a figure which shows group table GT1. 複写装置21、22の表示装置(タッチパネル式)に対処手順を表示する場合の表示例2を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating a display example 2 when a coping procedure is displayed on the display device (touch panel type) of the copying apparatuses 21 and 22; 複写装置21、22の表示装置(タッチパネル式)に対処手順を表示する場合の表示例3を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a display example 3 when a coping procedure is displayed on the display devices (touch panel type) of the copying apparatuses 21 and 22;

符号の説明Explanation of symbols

11…CPU、
12…RAM、
13…ROM、
14…I/F、
15…パネル操作部、
16…不揮発性メモリ、
17…印字部、
18…システムバス、
21、22…複写装置、
10、10a…画像形成装置、
25、26…ホストコンピュータ、
27…ネットワーク、
31…表示装置、
41…表示装置、
51…対処文章の例、
52…対処イラストの例、
61…エラーが発生した装置名の表示領域、
62…対処手順を表示するための選択ボタン領域、
63…対処手順の表示領域。
11 ... CPU,
12 ... RAM,
13 ... ROM,
14 ... I / F,
15 ... Panel operation unit,
16: Non-volatile memory,
17 ... printing section,
18 ... system bus,
21, 22 ... Copier,
10, 10a ... Image forming apparatus,
25, 26 ... Host computer,
27 ... Network,
31 ... display device,
41 ... display device,
51 ... Example of coping text,
52 ... Example of coping illustration,
61 ... Display area of the name of the device in which the error occurred,
62 ... Selection button area for displaying the coping procedure,
63: Display area for coping procedure.

Claims (5)

通信手段を介して、画像形成装置と複写装置とが連携動作する画像処理システムであって、
上記画像形成装置と上記複写装置との状態を、通信手段を介して、通知する通知手段と;
上記状態を通知する必要があるかどうかを判断する判断手段と;
上記通知手段が得た情報を表示する表示手段と;
通知する必要があると上記判断手段が判断した場合に、上記状態を上記複写装置に表示させる表示制御手段と;
を有することを特徴とする画像処理システム。
An image processing system in which an image forming apparatus and a copying apparatus operate in cooperation via a communication unit,
Notification means for notifying the status of the image forming apparatus and the copying apparatus via a communication means;
A judging means for judging whether it is necessary to notify the state;
Display means for displaying information obtained by the notification means;
Display control means for displaying the state on the copying apparatus when the determination means determines that notification is necessary;
An image processing system comprising:
請求項1において、
エラーを分類したテーブルを有し、
上記判断手段は、上記画像形成装置にエラーが発生した場合、上記複写装置にエラーを通知する必要があるかどうかを、上記テーブルに基づいて、判断する手段であることを特徴とする画像処理システム。
In claim 1,
It has a table that classifies errors,
The determination unit is a unit that determines whether or not an error needs to be notified to the copying apparatus based on the table when an error occurs in the image forming apparatus. .
通信手段を介して、複数の画像形成装置が互いに連携動作する画像処理システムであって、
複数の上記画像形成装置をグループ登録する登録手段と;
上記画像形成装置の状態を、通信手段を介して、通知する通知手段と;
上記通知手段が得た情報を表示する表示手段と;
上記登録手段で登録された上記画像形成装置の上記表示手段に、上記状態を表示させる表示制御手段と;
を有することを特徴とする画像処理システム。
An image processing system in which a plurality of image forming apparatuses operate in cooperation with each other via communication means,
Registration means for registering a plurality of the image forming apparatuses as a group;
Notification means for notifying the state of the image forming apparatus via a communication means;
Display means for displaying information obtained by the notification means;
Display control means for displaying the state on the display means of the image forming apparatus registered by the registration means;
An image processing system comprising:
請求項3において、
同一のサブネットが設定されている上記画像形成装置を、互いに同一のグループに登録されているとみなすことを特徴とする画像処理システム。
In claim 3,
An image processing system characterized in that the image forming apparatuses in which the same subnet is set are regarded as being registered in the same group.
通信手段を介して、画像形成装置と複写装置とが連携動作する画像処理システムの制御方法であって、
上記画像形成装置と上記複写装置との状態を、通信手段を介して、通知する通知工程と;
上記状態を通知する必要があるかどうかを判断する判断工程と;
上記通知工程で得た情報を表示する表示工程と;
通知する必要があると上記判断工程で判断された場合に、上記状態を上記複写装置に表示させる表示制御工程と;
を有することを特徴とする画像処理システムの制御方法。
A control method for an image processing system in which an image forming apparatus and a copying apparatus operate in cooperation via a communication means,
A notification step of notifying the statuses of the image forming apparatus and the copying apparatus via communication means;
A determination step for determining whether it is necessary to notify the state;
A display step for displaying the information obtained in the notification step;
A display control step of causing the copying apparatus to display the state when it is determined in the determination step that notification is necessary;
A control method for an image processing system, comprising:
JP2008157609A 2008-06-17 2008-06-17 Image processing system and method of controlling image processing system Pending JP2009303103A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008157609A JP2009303103A (en) 2008-06-17 2008-06-17 Image processing system and method of controlling image processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008157609A JP2009303103A (en) 2008-06-17 2008-06-17 Image processing system and method of controlling image processing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009303103A true JP2009303103A (en) 2009-12-24

Family

ID=41549497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008157609A Pending JP2009303103A (en) 2008-06-17 2008-06-17 Image processing system and method of controlling image processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009303103A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4104566B2 (en) Image forming apparatus
US20060056872A1 (en) Image forming system, image forming apparatus, and image processing apparatus
JP6033067B2 (en) Image processing apparatus, information processing method, and program
JP2010094920A (en) Image forming apparatus
JP5593985B2 (en) Display device, image forming apparatus, and program
JP2011062942A (en) Image forming apparatus and program
JP4387285B2 (en) Printing apparatus, printing control method, printing control program, and recording medium for recording printing control program
JP2008109574A (en) Image processing apparatus, and maintenance system
JP5247234B2 (en) Image forming apparatus and error processing method of image forming apparatus
JP2006133892A (en) Printer host and printer state display program
JP5007271B2 (en) Image forming apparatus and error processing method of image forming apparatus
JP2009303103A (en) Image processing system and method of controlling image processing system
JP2015133559A (en) Image formation apparatus, information terminal device, image formation system, image formation apparatus management and control method, image formation apparatus control program and information terminal device control program
JP2008246679A (en) Image formation apparatus
JP2019093674A (en) Information control device, information control system and program
JP5098618B2 (en) Information processing apparatus and program
JP2008049681A (en) Printing device controller, printing device, printing system, and printing program
JP6398921B2 (en) Image forming apparatus
JP2011033725A (en) Electronic equipment
JP4948862B2 (en) Image forming apparatus
JP2009223808A (en) Printing system
JP2007057801A (en) Method for preparing guidance screen by user for image processing apparatus
JP2009043040A (en) Image forming system
JP2009276663A (en) Image forming apparatus
JP2009053935A (en) Information processor and history information management program