JP2009296314A - Service transfer control system, service transfer control method, and service transfer control program - Google Patents

Service transfer control system, service transfer control method, and service transfer control program Download PDF

Info

Publication number
JP2009296314A
JP2009296314A JP2008147968A JP2008147968A JP2009296314A JP 2009296314 A JP2009296314 A JP 2009296314A JP 2008147968 A JP2008147968 A JP 2008147968A JP 2008147968 A JP2008147968 A JP 2008147968A JP 2009296314 A JP2009296314 A JP 2009296314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
terminal device
movement
server
history information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008147968A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5207041B2 (en
Inventor
Gen Okuyama
玄 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008147968A priority Critical patent/JP5207041B2/en
Publication of JP2009296314A publication Critical patent/JP2009296314A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5207041B2 publication Critical patent/JP5207041B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To continuously provide a service, even when a mobile terminal cannot provide service due to insufficiency in the battery capacity. <P>SOLUTION: This service transfer control system is provided with a server, and a terminal device capable of communicating with the server. The terminal device stores transfer information related to the transfer of a service. The remaining battery charge of the terminal device is monitored. Transfer timing for the service is detected from the transfer information and the remaining battery charge. The service is transferred to the server. The server stores the service transmitted from the terminal device. The service is executed, when there is a request for the service made from another apparatus. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、バッテリ駆動型の携帯機器が無線ネットワーク上でサービスを提供している環境に適用することができる、サービス移動制御システム、サービス移動制御方法及びサービス移動制御プログラムに関する。   The present invention relates to a service mobility control system, a service mobility control method, and a service mobility control program that can be applied to an environment in which a battery-driven portable device provides a service on a wireless network.

携帯端末の高機能化、高スペック化に伴い、従来のクライアントサーバモデルのように携帯端末がサービスを受けるだけでなく、携帯端末がサービスを提供するための環境が整いつつある。   As mobile terminals have higher functionality and higher specifications, not only does the mobile terminal receive services as in the conventional client server model, but the environment for the mobile terminals to provide services is being prepared.

ここで、サービスとは、プログラム、データ又はその双方から構成される機能を指す。携帯端末がサービスを提供するということは、すなわち、携帯端末にアクセスしてくる他機器に対して自身が持つ機能を提供するということであり、自身がサーバとして動作するということである。   Here, the service refers to a function composed of a program, data, or both. The provision of a service by a mobile terminal means that it provides its own function to another device that accesses the mobile terminal, and that it operates as a server.

携帯端末がサーバとして動作することにより、従来のサーバの負荷を軽減することやリソースの消費を抑えることが可能である。すなわち、サービスの実行により生じるCPUへの負荷を軽減し、メモリ(RAM:Random Access Memory)やストレージの消費を抑えることが可能である。   By operating the mobile terminal as a server, it is possible to reduce the load on the conventional server and to reduce resource consumption. That is, it is possible to reduce the load on the CPU caused by the execution of the service, and to suppress the consumption of memory (RAM: Random Access Memory) and storage.

しかし、携帯電話をはじめとする携帯端末は、通常は電池(バッテリ)を使用して動作しているため、電池容量が切れた場合またはサービスを提供するのに十分な残量がない場合は、他機器に対してサービスを提供することができないという問題が発生する。   However, since mobile devices such as mobile phones are usually operated using batteries, if the battery capacity runs out or if there is not enough remaining capacity to provide services, There arises a problem that services cannot be provided to other devices.

この問題を解決する方法として、携帯端末側で提供しているサービスを一時的にサーバへ移動するという方法が考えられる。この場合、これまで携帯端末のサービスの提供を受けていた他機器は、携帯端末がサービスを提供できない間、一時的に移動先のサーバからサービスを受けることになる。   As a method of solving this problem, a method of temporarily moving a service provided on the mobile terminal side to a server can be considered. In this case, the other device that has been provided with the service of the portable terminal until now temporarily receives the service from the destination server while the portable terminal cannot provide the service.

上述の問題を解決するための関連する技術として、特許文献1では、電池残量を考慮し、ファイル交換を行うための方法が提案されている。特許文献1において提案されている方法では、ユーザによるファイルのアップロード操作などの際に電池残量を取得し、ファイル交換が可能かを判定する。不可である場合はレジューム機能を使用して転送するなどの処理が行われる。
特開2004−078584号公報
As a related technique for solving the above-described problem, Patent Document 1 proposes a method for exchanging files in consideration of the remaining battery level. In the method proposed in Patent Document 1, the remaining battery level is acquired at the time of a file upload operation by the user, and it is determined whether the file can be exchanged. If it is not possible, processing such as transfer using the resume function is performed.
JP 2004-078584 A

しかし、上述した特許文献1に記載の発明は、以下の問題点があることから携帯端末で提供しているサービスをサーバに移動させる方式としては不十分である。   However, the invention described in Patent Document 1 described above is insufficient as a method for moving a service provided by a mobile terminal to a server because of the following problems.

第1の問題点は、サービスを継続的に行えないことがあるということである。   The first problem is that services may not be performed continuously.

その理由は、携帯端末に移動に必要な電池残量がない場合にレジューム機能を使用する必要があるため、携帯端末を充電してからレジューム機能を使用して転送を完了するまでの間はサービスを提供できないからである。   The reason is that it is necessary to use the resume function when the mobile device does not have enough remaining battery power to move, so the service is required between charging the mobile device and completing the transfer using the resume function. It is because it cannot provide.

第2の問題点は、ユーザの操作が煩雑となることである。   The second problem is that the user's operation becomes complicated.

その理由は、ユーザが移動させるデータを明示的に選択しなければならないからである。更には、ユーザがサービスを構成するモジュールおよび他機器から要求されるモジュールを把握することが困難であるという問題もある。   The reason is that the user must explicitly select the data to be moved. Furthermore, there is a problem that it is difficult for the user to grasp the modules constituting the service and the modules required from other devices.

加えて、電池消費の点から移動処理そのものに負荷がかかってはならないため、全てのモジュールを移動させるのではなく、必要最低限のモジュールのみを移動させる必要があるという問題もある。   In addition, since the movement process itself should not be burdened from the point of battery consumption, there is a problem that it is necessary not to move all modules but to move only the minimum necessary modules.

そこで、本発明は電池容量不足により携帯端末が他機器へサービスを提供できない場合においてもサービスを継続可能とするサービス移動制御システム、サービス移動制御方法及びサービス移動制御プログラムを提供することを目的とする。   Accordingly, an object of the present invention is to provide a service mobility control system, a service mobility control method, and a service mobility control program that allow a service to be continued even when a mobile terminal cannot provide services to other devices due to insufficient battery capacity. .

更に本発明は他の目的として、必要なプログラムまたはデータのみを、自動的に適切なタイミングで移動させることを可能とするサービス移動制御システム、サービス移動制御方法及びサービス移動制御プログラムを提供することを目的とする。   Furthermore, as another object, the present invention provides a service mobility control system, a service mobility control method, and a service mobility control program that can automatically move only necessary programs or data at appropriate timing. Objective.

本発明の第1の観点によれば、サーバと、前記サーバと通信可能な端末装置と、を備え、前記端末装置が、プログラム、データ又はその双方から構成される機能であるサービスの移動に関する移動情報を格納する移動情報データベースと、当該端末装置の電池残量を監視する電池残量監視手段と、前記移動情報と前記電池残量からサービスの移動タイミングを検出する端末状態監視手段と、サービスを前記サーバに移動する通信制御手段と、を備え、前記サーバが、前記端末装置から送信されたサービスを格納するサービス格納手段と、他機器からサービスの要求があった際にサービスを実行するサービス実行手段と、を備えることを特徴とするサービス移動制御システムが提供される。   According to a first aspect of the present invention, there is provided a server and a terminal device capable of communicating with the server. A movement information database for storing information, a battery remaining amount monitoring means for monitoring a remaining battery capacity of the terminal device, a terminal status monitoring means for detecting a movement timing of a service from the movement information and the remaining battery capacity, and a service. A communication control unit that moves to the server, wherein the server stores a service that is transmitted from the terminal device, and a service execution that executes a service when a service request is received from another device And a service mobility control system.

本発明の第2の観点によれば、サーバと、前記サーバと通信可能な端末装置と、を備えるサービス移動制御システムの前記端末装置が、プログラム、データ又はその双方から構成される機能であるサービスの移動に関する移動情報を格納する移動情報データベースと、当該端末装置の電池残量を監視する電池残量監視手段と、前記移動情報と前記電池残量からサービスの移動タイミングを検出する端末状態監視手段と、サービスを前記サーバに移動する通信制御手段と、を備えることを特徴とする端末装置が提供される。   According to the second aspect of the present invention, the service is a function in which the terminal device of the service mobility control system including a server and a terminal device capable of communicating with the server is configured by a program, data, or both. A movement information database for storing movement information relating to movement of the terminal, a battery remaining amount monitoring unit for monitoring the remaining battery level of the terminal device, and a terminal state monitoring unit for detecting the movement timing of the service from the movement information and the remaining battery level And a communication control means for moving a service to the server.

本発明の第3の観点によれば、サーバと、前記サーバと通信可能な端末装置と、を備えるサービス移動制御システムの前記サーバが、他機器から、プログラム、データ又はその双方から構成される機能であるサービスの要求があった際に、要求を判定する要求判定手段を備え、前記端末装置がサービスを提供できると判断した場合は前記他機器からの前記サービスの要求を前記端末装置に転送し、前記端末装置がサービスの提供ができないと判断した場合は自身が格納しているサービスを実行することを特徴とするサーバが提供される。   According to the third aspect of the present invention, the server of the service mobility control system including a server and a terminal device capable of communicating with the server is configured by a program, data, or both from another device. When there is a request for a service, a request determination unit for determining the request is provided, and when it is determined that the terminal device can provide the service, the service request from the other device is transferred to the terminal device. When the terminal device determines that the service cannot be provided, a server is provided that executes the service stored therein.

本発明の第4の観点によれば、サーバと、前記サーバと通信可能な端末装置と、を備えるシステムで、前記端末装置が、プログラム、データ又はその双方から構成される機能であるサービスの移動に関する移動情報を格納する移動情報データベースを用意するステップと、前記端末装置が、当該端末装置の電池残量を監視する電池残量監視ステップと、前記端末装置が、前記移動情報と前記電池残量からサービスの移動タイミングを検出する端末状態監視ステップと、前記端末装置が、サービスを前記サーバに移動する通信制御ステップと、前記サーバが、前記端末装置から送信されたサービスを格納するサービス格納ステップと、前記サーバが、他機器からサービスの要求があった際にサービスを実行するサービス実行ステップと、を備えることを特徴とするサービス移動制御方法が提供される。   According to a fourth aspect of the present invention, in a system including a server and a terminal device capable of communicating with the server, the service is a function in which the terminal device includes a program, data, or both. Preparing a movement information database for storing movement information relating to, a battery remaining amount monitoring step in which the terminal device monitors a remaining battery amount of the terminal device, and the terminal device including the movement information and the remaining battery amount. A terminal state monitoring step of detecting a movement timing of the service from the terminal, a communication control step in which the terminal device moves the service to the server, and a service storage step in which the server stores the service transmitted from the terminal device; A service execution step for executing a service when the server requests a service from another device; International movement control method, characterized in that there is provided.

本発明の第5の観点によれば、サーバと、前記サーバと通信可能な端末装置と、を備えるサービス移動制御システムの前記端末装置が、プログラム、データ又はその双方から構成される機能であるサービスの移動に関する移動情報を格納する移動情報データベースを用意するステップと、前記端末装置が、当該端末装置の電池残量を監視する電池残量監視ステップと、前記端末装置が、前記移動情報と前記電池残量からサービスの移動タイミングを検出する端末状態監視ステップと、前記端末装置が、サービスを前記サーバに移動する通信制御ステップと、を備えることを特徴とするサービス移動制御方法が提供される。   According to a fifth aspect of the present invention, the service is a function in which the terminal device of the service mobility control system including a server and a terminal device capable of communicating with the server is configured by a program, data, or both. Preparing a movement information database for storing movement information relating to movement of the terminal, a battery remaining amount monitoring step in which the terminal device monitors a remaining battery amount of the terminal device, and the terminal device including the movement information and the battery. There is provided a service movement control method comprising: a terminal state monitoring step of detecting a movement timing of a service from a remaining amount; and a communication control step of moving the service to the server.

本発明の第6の観点によれば、サーバと、前記サーバと通信可能な端末装置と、を備えるサービス移動制御システムの前記サーバが、他機器から、プログラム、データ又はその双方から構成される機能であるサービスの要求があった際に、要求を判定する要求判定ステップを備え、前記サーバが、前記端末装置がサービスを提供できると判断した場合は前記他機器からの前記サービスの要求を前記端末装置に転送し、前記端末装置がサービスの提供ができないと判断した場合は自身が格納しているサービスを実行することを特徴とするサービス移動制御方法が提供される。   According to a sixth aspect of the present invention, the server of the service mobility control system comprising a server and a terminal device capable of communicating with the server is configured from another device, a program, data, or both A request determination step for determining a request when a request for a service is received, and when the server determines that the terminal device can provide a service, the request for the service from the other device is transmitted to the terminal. A service mobility control method is provided in which a service stored in the terminal device is executed when the terminal device determines that the service cannot be provided.

本発明の第7の観点によれば、サーバと、前記サーバと通信可能な端末装置と、を備えるサービス移動制御システムの前記端末装置を、プログラム、データ又はその双方から構成される機能であるサービスの移動に関する移動情報を格納する移動情報データベースと、当該端末装置の電池残量を監視する電池残量監視手段と、前記移動情報と前記電池残量からサービスの移動タイミングを検出する端末状態監視手段と、サービスを前記サーバに移動する通信制御手段と、を備えることを特徴とする端末装置としてコンピュータを機能させるためのサービス移動制御プログラムが提供される。   According to a seventh aspect of the present invention, a service that is a function comprising a program, data, or both of the terminal device of a service mobility control system comprising a server and a terminal device capable of communicating with the server. A movement information database for storing movement information relating to movement of the terminal, a battery remaining amount monitoring unit for monitoring the remaining battery level of the terminal device, and a terminal state monitoring unit for detecting the movement timing of the service from the movement information and the remaining battery level A service movement control program for causing a computer to function as a terminal device, comprising: a communication control unit configured to move a service to the server.

本発明の第8の観点によれば、サーバと、前記サーバと通信可能な端末装置と、を備えるサービス移動制御システムの前記サーバを、他機器から、プログラム、データ又はその双方から構成される機能であるサービスの要求があった際に、要求を判定する要求判定手段を備え、前記端末装置がサービスを提供できると判断した場合は前記他機器からの前記サービスの要求を前記端末装置に転送し、前記端末装置がサービスの提供ができないと判断した場合は自身が格納しているサービスを実行することを特徴とするサーバとしてコンピュータを機能させるためのサービス移動制御プログラムが提供される。   According to an eighth aspect of the present invention, a function of the server of the service mobility control system comprising a server and a terminal device capable of communicating with the server is configured from another device, a program, data, or both. When there is a request for a service, a request determination unit for determining the request is provided, and when it is determined that the terminal device can provide the service, the service request from the other device is transferred to the terminal device. When the terminal device determines that the service cannot be provided, a service movement control program for causing the computer to function as a server is provided, wherein the service stored in the terminal device is executed.

本発明によれば、電池容量不足となる前に携帯端末で提供しているサービスをサーバ側へ移動させることから電池容量不足により携帯端末がサービスを提供できない場合においてもサービスを継続して提供することが可能となる。   According to the present invention, since the service provided by the mobile terminal is moved to the server before the battery capacity becomes insufficient, the service is continuously provided even when the mobile terminal cannot provide the service due to insufficient battery capacity. It becomes possible.

更に、本発明によればサービスの移動に必要なプログラムまたはデータを決定し、現在のネットワーク状況から移動に必要な時間を算出し、現在の電池残量から移動するためのタイミングを決定することから携帯端末のユーザが電池残量およびサービスの移動を意識することなく、必要なプログラムまたはデータのみを、適切なタイミングで移動させることが可能となる。   Furthermore, according to the present invention, the program or data required for moving the service is determined, the time required for moving is calculated from the current network status, and the timing for moving from the current battery level is determined. Only the necessary program or data can be moved at an appropriate timing without the user of the portable terminal being aware of the remaining battery level and the movement of the service.

次に、発明を実施するための最良の形態について図面を参照して詳細に説明する。   Next, the best mode for carrying out the invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1を参照すると、本発明の第1の実施の形態は、サーバ100と携帯端末200とを有する。   Referring to FIG. 1, the first embodiment of the present invention includes a server 100 and a mobile terminal 200.

サーバ100は、通信制御部101と、サービス格納部102と、サービス実行部103と、実行監視部104とを有する。   The server 100 includes a communication control unit 101, a service storage unit 102, a service execution unit 103, and an execution monitoring unit 104.

通信制御部101は、携帯端末200からのサービス移動要求を受け付ける機能を有する。また、実行監視部104が取得したサービス実行情報を携帯端末200へ送信する機能を有する。さらに、サービスがサーバ100に移動している際、図示しない他機器からのサービスの要求を受け付ける機能を有する。サービス格納部102は、通信制御部101が受け取ったサービスを格納する。サービス実行部103は、サービス格納部102に格納されているサービスを実行する機能を有する。実行監視部104は、サービス実行部103が実行するサービスを監視し、サービス実行情報を生成する機能を有する。   The communication control unit 101 has a function of accepting a service movement request from the mobile terminal 200. Further, it has a function of transmitting service execution information acquired by the execution monitoring unit 104 to the mobile terminal 200. Furthermore, when the service is moving to the server 100, it has a function of receiving a service request from another device (not shown). The service storage unit 102 stores the service received by the communication control unit 101. The service execution unit 103 has a function of executing a service stored in the service storage unit 102. The execution monitoring unit 104 has a function of monitoring a service executed by the service execution unit 103 and generating service execution information.

携帯端末200は、通信制御部201と、サービス格納部202と、サービス実行部203と、実行監視部204と、端末状態監視部205と、移動情報データベース206(図中では移動情報DB206と表記する。)と、移動制御部207とを有する。   The mobile terminal 200 includes a communication control unit 201, a service storage unit 202, a service execution unit 203, an execution monitoring unit 204, a terminal state monitoring unit 205, and a movement information database 206 (in the figure, referred to as movement information DB 206). And a movement control unit 207.

通信制御部201は、図示しない他機器からのサービス要求を受け付ける機能を有する。また、通信制御部201は、移動制御部207から渡されるサービスをサーバ100へ送信する機能を有する。さらに、通信制御部201は、サーバ100から送信されてくるサービス実行情報を受け付ける機能を有する。サービス格納部202は、携帯端末200が提供するサービスを格納する。サービス実行部203は、サービス格納部202に格納されているサービスを実行する機能を有する。実行監視部204は、サービス実行部203が実行するサービスを監視し、サービス実行情報を移動情報データベース206へと格納する機能を有する。端末状態監視部205は、ネットワーク状態や電池残量などの携帯端末200の状態を監視する機能を有する。また、サービスを移動するタイミングを検知し、移動制御部207へトリガを通知する。移動情報データベース206は、サービスの移動に関する情報を格納している。移動制御部207は、移動情報データベース206の移動情報から移動に必要な時間を算出する機能を有する。また、端末状態監視部205からのトリガを受け、サービスの移動を通信制御部201へ依頼する。   The communication control unit 201 has a function of receiving a service request from another device (not shown). Further, the communication control unit 201 has a function of transmitting a service passed from the movement control unit 207 to the server 100. Furthermore, the communication control unit 201 has a function of receiving service execution information transmitted from the server 100. The service storage unit 202 stores services provided by the mobile terminal 200. The service execution unit 203 has a function of executing a service stored in the service storage unit 202. The execution monitoring unit 204 has a function of monitoring a service executed by the service execution unit 203 and storing service execution information in the movement information database 206. The terminal state monitoring unit 205 has a function of monitoring the state of the mobile terminal 200 such as the network state and the remaining battery level. Moreover, the timing which moves a service is detected and a trigger is notified to the movement control part 207. FIG. The movement information database 206 stores information on service movement. The movement control unit 207 has a function of calculating time required for movement from movement information in the movement information database 206. In response to a trigger from the terminal state monitoring unit 205, the communication control unit 201 is requested to move the service.

次に、ブロック図およびフローチャートを参照して本実施の形態の全体の動作について詳細に説明する。   Next, the overall operation of this exemplary embodiment will be described in detail with reference to a block diagram and a flowchart.

まず、図1の携帯端末200におけるサービス移動処理について説明する。端末状態監視部205は、後述する移動情報作成処理によって作成された移動情報データベース206内の移動情報及び後述する電池残量監視処理によって取得した電池残量からサービスの移動タイミングを検知する。そして、端末状態監視部205は、移動制御部207へと移動の通知を行う(図2のステップS21)。   First, the service movement process in the mobile terminal 200 of FIG. 1 will be described. The terminal state monitoring unit 205 detects the movement timing of the service from the movement information in the movement information database 206 created by the movement information creation process described later and the remaining battery level acquired by the battery remaining amount monitoring process described later. Then, the terminal state monitoring unit 205 notifies the movement control unit 207 of movement (step S21 in FIG. 2).

移動の通知を受けた移動制御部207は、移動情報データベース206から移動対象のサービス情報(一覧)を取得し(ステップS22)、その情報を基にサービス格納部202からサービスの実体を取得する(ステップS23)。その後、移動制御部207は、通信制御部201へ移動要求を通知する。   Upon receiving the movement notification, the movement control unit 207 acquires the service information (list) to be moved from the movement information database 206 (step S22), and acquires the service entity from the service storage unit 202 based on the information (step S22). Step S23). Thereafter, the movement control unit 207 notifies the communication control unit 201 of a movement request.

通信制御部201は、サーバ100へとサービスを送信する(ステップS24)。送信する際は、サーバ100が携帯端末200を他の装置と判別できるように、携帯端末200を判別可能な情報(ID)を送付することとする。ここで、携帯端末200を判別可能な情報(ID)の例としては端末IDやSIM(Subscriber Identification Module)のIDが挙げられる。また、携帯端末200が送信先とするサーバは、携帯端末内に予め格納されているURLなどを基に決定してもよいし、サービスごとに異なるサーバを指定してもよい。また、送信する際に準拠すべきプロトコルに関して、特に制限はなく、任意のプロトコルを用いることが可能である。   The communication control unit 201 transmits a service to the server 100 (step S24). When transmitting, information (ID) that can identify the mobile terminal 200 is sent so that the server 100 can distinguish the mobile terminal 200 from other devices. Here, examples of information (ID) that can identify the mobile terminal 200 include a terminal ID and a SIM (Subscriber Identification Module) ID. Moreover, the server which the portable terminal 200 makes a transmission destination may be determined based on URL etc. previously stored in the portable terminal, or a different server may be designated for each service. Moreover, there is no restriction | limiting in particular regarding the protocol which should be conformed when transmitting, Arbitrary protocols can be used.

以下、それぞれの処理の詳細について説明する。   Details of each process will be described below.

まず、図1の移動情報データベース206内の移動情報の作成処理について説明する。移動情報データベース206は、図3に示すように、移動するサービス名、移動対象、移動時間、ネットワーク状態の情報を少なくとも含む。なお、移動情報データベース206には、これら以外の他の情報を追加するようにしてもよい。   First, a process for creating movement information in the movement information database 206 of FIG. 1 will be described. As shown in FIG. 3, the movement information database 206 includes at least information on the name of the service to be moved, the movement target, the movement time, and the network state. Other information other than these may be added to the movement information database 206.

前記移動するサービス名とは、移動対象のサービスを指す。前記移動対象とは、サービスを構成するプログラムおよびデータ(以下、「オブジェクト」と表記する。)のうち、実際に移動するオブジェクトを指す。前記ネットワーク状態とは、携帯端末200が現在どれくらいの速度で通信可能かを示している。前記移動時間とは、移動対象となるオブジェクトのサイズとネットワーク状態からサービスの移動に伴う時間を算出したものである。以下、それぞれの情報について、その作成処理を説明する。   The service name to be moved indicates a service to be moved. The movement target refers to an object that actually moves among programs and data (hereinafter, referred to as “object”) constituting the service. The network state indicates how fast the mobile terminal 200 can currently communicate. The moving time is calculated by calculating the time required for moving the service from the size of the object to be moved and the network state. Hereinafter, the creation process will be described for each piece of information.

サービス名は、移動対象のサービスであり、携帯端末200が外部に公開しているサービスの名前が登録される。全てのサービスを移動可能としてもよく、移動したくないサービスをユーザに選択させるようにしてもよいが、ここでは特に規定しない。   The service name is a service to be moved, and the name of a service that is disclosed to the outside by the mobile terminal 200 is registered. All the services may be movable, and the user may be allowed to select a service that he / she does not want to move, but is not particularly defined here.

移動対象は、実際に移動するオブジェクトであり、実行監視部204によって作成される。実行監視部204は、図4に示すように、履歴情報作成部2041と、履歴情報2042と、移動対象作成部2043とを有している。   The movement target is an object that actually moves, and is created by the execution monitoring unit 204. As shown in FIG. 4, the execution monitoring unit 204 includes a history information creation unit 2041, history information 2042, and a movement target creation unit 2043.

履歴情報作成部2041は、サービス実行部203のサービス実行を監視し、履歴情報を作成する。履歴情報としては、例えばサービス内のオブジェクトの実行回数や頻度などが考えられるがこれら例示したものに限定されない。ここでは、実行回数を履歴情報として作成することとする。作成した履歴情報は、履歴情報2042に格納される。   The history information creation unit 2041 monitors service execution of the service execution unit 203 and creates history information. The history information may be, for example, the number of executions or frequency of objects in the service, but is not limited to those exemplified. Here, the execution count is created as history information. The created history information is stored in the history information 2042.

履歴情報2042は、履歴情報作成部2041によって常に更新される。移動対象作成部2043は、履歴情報2042を参照し、実行回数が多いオブジェクトを移動対象として抽出し、移動情報データベース206へと格納する。オブジェクトを移動対象として抽出する判断基準としては、例えば、ある一定の閾値(最低実行回数やオブジェクトのサイズ)を設け、その範囲で抽出する方法などが考えられる。また、必須オブジェクトとオプションオブジェクトを設け、必須オブジェクトは必ず送信するが、オプションオブジェクトはその中で実行回数が多いものだけを送信するというような方法も考えられるがここでは特に規定しない。ここで移動するオブジェクトを絞ることにより、オブジェクトの移動に伴う負荷を軽減する。   The history information 2042 is constantly updated by the history information creation unit 2041. The movement target creation unit 2043 refers to the history information 2042, extracts an object with a large number of executions as a movement target, and stores it in the movement information database 206. As a determination criterion for extracting an object as a movement target, for example, a method in which a certain threshold value (minimum execution count or object size) is provided and extraction is performed within the range can be considered. In addition, although a mandatory object and an optional object are provided and the mandatory object is always transmitted, only a method in which the optional object is frequently executed can be considered, but this is not particularly specified here. By narrowing down the moving objects, the load accompanying the movement of the objects is reduced.

ネットワーク状態は、携帯端末200の現在の通信可能速度を示しており、端末状態監視部205によって作成される。図5は、端末状態監視部205の詳細を示す図である。ネットワーク状態監視部2051は、通信制御部201を通して図示しない基地局と通信を行い、現在どれくらいの速度で通信が可能かの情報を取得する。取得方法については特に規定しないが、RTT(Round Trip Time)にて推測する方法や、携帯端末の他の機能(メールなど)で行った通信記録を利用する方法でもよい。なお、ネットワーク状態を取得するために通信する基地局は、現在実際に通信を行っている基地局である必要がある。基地局が異なると、通信速度が変わる可能性があるからである。取得した通信可能速度は、移動情報データベース206へネットワーク状態として格納する。ネットワーク状態は、ネットワーク状態監視部2051によって常に更新され、その基地局における平均通信速度が記録される。   The network status indicates the current communicable speed of the mobile terminal 200 and is created by the terminal status monitoring unit 205. FIG. 5 is a diagram illustrating details of the terminal state monitoring unit 205. The network state monitoring unit 2051 communicates with a base station (not shown) through the communication control unit 201 and acquires information on how fast the communication is currently possible. Although the acquisition method is not particularly defined, a method of inferring by RTT (Round Trip Time) or a method of using communication records performed by other functions (such as mail) of the mobile terminal may be used. Note that the base station that communicates to acquire the network state needs to be a base station that is currently communicating. This is because the communication speed may change if the base station is different. The acquired communicable speed is stored in the movement information database 206 as a network state. The network state is constantly updated by the network state monitoring unit 2051, and the average communication speed at the base station is recorded.

移動時間は、サービスを移動させるために要する時間を示しており、移動制御部207によって作成される。移動制御部207は、上記移動対象オブジェクトの情報とネットワーク状態の情報を使用して移動時間を算出する。例えば、移動対象オブジェクトのサイズが5MB(メガバイト)でネットワーク状態が1Mbps(ビットパーセカンド)とすると、「5/1*8=40(1バイト=8ビットで換算)」となり、移動時間は40秒となる。算出した移動時間は、移動情報データベース206へ格納する。   The movement time indicates the time required to move the service, and is created by the movement control unit 207. The movement control unit 207 calculates the movement time using the information on the object to be moved and the information on the network state. For example, if the size of the object to be moved is 5 MB (megabytes) and the network state is 1 Mbps (bit second), “5/1 * 8 = 40 (1 byte = 8 bits converted)” and the movement time is 40 seconds. It becomes. The calculated travel time is stored in the travel information database 206.

以上の処理を行うことにより、移動情報データベース206内の移動情報が作成される。   By performing the above processing, the movement information in the movement information database 206 is created.

次に、図5及び6を用いてサービスの移動タイミングを検知する処理について説明する。図5の電池残量監視部2052は、移動情報データベース206から移動時間を取得する(図6のS61)。   Next, processing for detecting the movement timing of a service will be described with reference to FIGS. The battery remaining amount monitoring unit 2052 in FIG. 5 acquires the travel time from the travel information database 206 (S61 in FIG. 6).

また、携帯端末200の電池残量を取得する(ステップS62)。電池残量の取得方法については特に規定しないが、現在の携帯電話で行われているように電圧の変化を監視することで電池残量を算出する方法などが考えられる。すなわち、電池の放電特性を示す放電曲線に現在の電圧を当てはめ、残りの放電時間を算出する。   Moreover, the battery remaining amount of the portable terminal 200 is acquired (step S62). A method for acquiring the remaining battery level is not particularly defined, but a method for calculating the remaining battery level by monitoring a change in voltage as is done with a current mobile phone is conceivable. That is, the current voltage is applied to the discharge curve indicating the discharge characteristics of the battery, and the remaining discharge time is calculated.

次に、前記で取得した2つの値を付き合わせ、移動タイミングか否かの判断を行う(ステップS63)。すなわち、「移動時間=残りの放電時間」となった場合は移動タイミングと判断する。残りの放電時間にはある程度の余裕を持たせてもよいが、ここでは説明を簡潔にするために「=」としている。   Next, the two values acquired above are added together to determine whether it is a movement timing (step S63). That is, when “movement time = remaining discharge time” is satisfied, it is determined as the movement timing. The remaining discharge time may have some allowance, but “=” is used here for the sake of brevity.

移動タイミングとなった際、電池残量監視部2052は、移動制御部207へ移動のトリガを通知する(ステップS64)。   When the movement timing is reached, the battery remaining amount monitoring unit 2052 notifies the movement control unit 207 of a movement trigger (step S64).

以上が携帯端末200におけるサービス移動処理の動作である。   The above is the operation of the service movement process in the mobile terminal 200.

次に、図1のサーバ100のサービス受信処理について説明する。上記サービス移動処理により、通信制御部101は、サービスを受信し、サービス格納部102へと格納する。この際、携帯端末200から送信されるIDと受信したサービスを紐付けて格納する。   Next, the service reception process of the server 100 in FIG. 1 will be described. Through the service movement process, the communication control unit 101 receives the service and stores it in the service storage unit 102. At this time, the ID transmitted from the mobile terminal 200 and the received service are stored in association with each other.

次に、サーバ100のサービス実行処理について説明する。他機器からのサービス要求を通信制御部101が受信し、サービス実行部103へ実行要求を行う。ここで、他機器からのサービス要求には、携帯端末200のIDと要求するサービスIDを少なくとも含む。サービス実行部103は、対応したサービスを実行する。実行監視部104は、携帯端末200における実行監視部204と同じく、サービスの実行を監視し、履歴情報を作成する。すなわち、ここではサービス内のオブジェクトの実行回数を監視する。   Next, service execution processing of the server 100 will be described. The communication control unit 101 receives a service request from another device and makes an execution request to the service execution unit 103. Here, the service request from another device includes at least the ID of the portable terminal 200 and the requested service ID. The service execution unit 103 executes a corresponding service. Similar to the execution monitoring unit 204 in the mobile terminal 200, the execution monitoring unit 104 monitors service execution and creates history information. That is, here, the number of executions of the object in the service is monitored.

ここで、上記他機器からの要求処理について説明する。他機器は、サービスが現在サーバにあるのか携帯端末200にあるのかを知らないため、携帯端末200へサービスの要求を行う。また、タイムアウトなどで携帯端末200へサービスの要求をしたにも係わらずサービスが提供されないことを判定した場合は、予め決められているサーバ100へとサービスの要求を行うことになる。   Here, the request processing from the other device will be described. Since the other device does not know whether the service is currently in the server or the portable terminal 200, the other device requests the portable terminal 200 for the service. If it is determined that a service is not provided despite a request for service to the mobile terminal 200 due to a timeout or the like, a service request is made to the server 100 determined in advance.

他の例としては、携帯電話のネットワーク接続のように、必ず通信事業者のサーバと接続が必要なときは、他機器ではなく通信事業者のサーバ側で携帯端末200がサービスを提供できないことを判定し、サーバ100へ要求を切り替えるという方法が考えられる。この場合、他機器は、携帯端末200ではなくサーバ100へ接続していることを意識する必要がなく、あたかも携帯端末200からサービスを受けているように見える。   As another example, when it is necessary to connect to the carrier's server as in the case of a cellular phone network connection, the mobile terminal 200 cannot provide the service on the server side of the carrier instead of other devices. A method of determining and switching the request to the server 100 can be considered. In this case, the other device does not need to be aware that it is connected to the server 100 instead of the mobile terminal 200, and seems to receive a service from the mobile terminal 200.

次に、携帯端末200の復帰処理について説明する。図5の電池残量監視部2052は、前述した方法により電池残量を監視している。そして、電池残量監視部2052は、電池残量がある一定の閾値に達した際、通信制御部101を通し、サービス提供再開の通知をサーバ100へと通知する。閾値の設定については特に限定はなく、任意の設定方法を採用可能である。いずれの方法であってもサービス提供を行うのに十分な容量(満充電時など)となった際に再開を通知するなどの処理が必要となる。再開の通知を受けたサーバ100は、自身が保持しているサービスの削除を行う。削除以外の他の方法としては、サービスを一時的に無効化して再び携帯端末200がサービス提供不可となった場合に有効にするなどの方法が考えられる。ここでは、サーバ側の負荷を抑えるために、削除を行うこととする。   Next, the return process of the portable terminal 200 will be described. The battery remaining amount monitoring unit 2052 in FIG. 5 monitors the remaining battery amount by the method described above. Then, when the remaining battery level reaches a certain threshold, the remaining battery level monitoring unit 2052 notifies the server 100 of a service provision resumption notification through the communication control unit 101. There is no particular limitation on the threshold setting, and any setting method can be adopted. Whichever method is used, it is necessary to perform processing such as notifying the restart when the capacity is sufficient to provide the service (when fully charged). Upon receiving the restart notification, the server 100 deletes the service held by itself. As a method other than deletion, a method of temporarily disabling the service and enabling it when the mobile terminal 200 becomes unable to provide the service again can be considered. Here, in order to reduce the load on the server side, deletion is performed.

その後、サーバ100は、実行監視部104が保持しているサービスの履歴情報を携帯端末200に送信する。履歴情報は、通信制御部201を通して図4における履歴情報作成部2041へと渡る。履歴情報作成部2041では、履歴情報2042内の履歴情報と、受信した履歴情報をマージすることにより、新たな履歴情報を作成し格納する。その後、移動対象作成部2043によって、新たな移動対象情報が作成される。以上の処理により、サーバ側で実行した履歴情報を反映することが可能となる。   Thereafter, the server 100 transmits the service history information held by the execution monitoring unit 104 to the mobile terminal 200. The history information passes through the communication control unit 201 to the history information creation unit 2041 in FIG. The history information creation unit 2041 creates and stores new history information by merging the history information in the history information 2042 and the received history information. Thereafter, new movement target information is created by the movement target creation unit 2043. Through the above processing, it is possible to reflect the history information executed on the server side.

次に、本実施の形態の効果について説明する。   Next, the effect of this embodiment will be described.

本実施の形態によると、携帯端末200が提供しているサービスをサーバ100へ移動するため、携帯端末200がサービスを提供できないときでもサーバ100においてサービスの提供が可能である。   According to the present embodiment, since the service provided by the mobile terminal 200 is moved to the server 100, the server 100 can provide the service even when the mobile terminal 200 cannot provide the service.

以上により[発明が解決しようとする課題]の欄に記載した第1の課題を解決し、および本発明の第1の目的を実現することができる。   As described above, the first problem described in the column “Problems to be solved by the invention” can be solved, and the first object of the present invention can be realized.

また、本実施の形態は、移動するサービス内のオブジェクトを決定し、ネットワーク状態を監視し、これらの値から移動にかかる時間を算出し、移動にかかる時間と電池残量を参照することで移動のタイミングを決定するという一連の動作を自動的に行うため、ユーザが意識することなく、適切なタイミングでサービスを移動することが可能である。   In the present embodiment, the object in the service to be moved is determined, the network state is monitored, the time required for movement is calculated from these values, and the movement time is referenced by referring to the time required for movement and the remaining battery level. Since a series of operations of determining the timing of the system is automatically performed, it is possible to move the service at an appropriate timing without the user being aware of it.

これにより[発明が解決しようとする課題]の欄に記載した第1の課題を解決し、および本発明の第1の目的を実現することができる。   As a result, the first problem described in the column “Problems to be solved by the invention” can be solved, and the first object of the present invention can be realized.

本発明を実施するための最良の形態の動作では、サーバ100においてサービスを実行する際、実行監視部104にて実行回数を履歴情報として記載していた。しかし、携帯端末200から送信されるサービスは、使用される可能性が高いと思われるオブジェクトのみである。そのため、それ以外のオブジェクトを要求された場合はサービスを提供することができず、更に実行回数をカウントすることはできない。よって、実行監視部104は、実行回数だけでなく、ミスヒット回数も履歴として残す方法が考えられる。例えば、図3におけるサービスAがサーバ100に移動して実行されたとする。このとき、「service_a1.data」が参照されればそれはカウントできるが、「service_a2.data」が参照された場合はカウントできない。このため、「service_a2.data」が参照された場合はミスヒット回数として履歴を残す。その後、携帯端末200側でサービスが再開された際の履歴情報のマージ処理においてミスヒット回数も実行回数として新たな履歴情報を作成することが可能である。これにより、ミスヒット回数が多いオブジェクト(使用される可能性が高いと思われるオブジェクト)については、次回の移動時は移動対象となる可能性もある。   In the operation of the best mode for carrying out the present invention, when the server 100 executes a service, the execution monitoring unit 104 describes the number of executions as history information. However, the services transmitted from the mobile terminal 200 are only objects that are likely to be used. Therefore, if another object is requested, the service cannot be provided and the number of executions cannot be counted. Therefore, the execution monitoring unit 104 may consider not only the execution count but also the miss hit count as a history. For example, assume that service A in FIG. 3 is moved to the server 100 and executed. At this time, if “service_a1.data” is referenced, it can be counted, but if “service_a2.data” is referenced, it cannot be counted. Therefore, when “service_a2.data” is referred to, a history is recorded as the number of miss hits. Thereafter, new history information can be created using the number of misses as the number of executions in the merge processing of history information when the service is resumed on the mobile terminal 200 side. As a result, an object with a high number of miss-hits (an object that is likely to be used) may become a movement target at the next movement.

さらに、本発明を実施するための最良の形態の動作では、ネットワーク状態監視部2051が現在の基地局との通信速度を監視しており、平均値を算出していた。しかし、この方法に限らず、交渉をするという方法も考えられる。すなわち、移動情報データベース206の移動対象オブジェクトのサイズと電池残量から必要な通信速度を算出し、現在の基地局と交渉を行う。例えば、移動するオブジェクトのサイズが3MB(メガバイト)で、電池残量から前述の方法にて算出した残りの放電時間が1分(60秒)だとすると、「3*8*1024/60=409.6」(1バイト=8ビット、M=1024K(キロ)で換算)で約410Kbps(ビットパーセカンド)となる。このため、基地局には410Kbps以上の通信速度を要求する。   Further, in the operation of the best mode for carrying out the present invention, the network state monitoring unit 2051 monitors the communication speed with the current base station, and calculates the average value. However, not only this method but also a method of negotiating can be considered. That is, the necessary communication speed is calculated from the size of the object to be moved in the movement information database 206 and the remaining battery level, and negotiated with the current base station. For example, assuming that the size of the moving object is 3 MB (megabytes) and the remaining discharge time calculated by the above-described method from the remaining battery capacity is 1 minute (60 seconds), “3 * 8 * 1024/60 = 409.6 (1 byte = 8 bits, converted to M = 1024K (kilo)), which is about 410 Kbps (bit second). For this reason, the base station is requested to have a communication speed of 410 Kbps or higher.

さらに、本発明を実施するための最良の形態の動作では、サービスの移動タイミングの検知処理において、電池残量監視部2052が移動情報データベース206の移動時間と電池残量から移動タイミングを決定していた。移動時間はネットワークの状態から算出されたものだが、本発明は無線ネットワークを想定しているため、無線ネットワークの特性から通信が不安定になる可能性がある。その際は、移動対象オブジェクトがすべて送信できない場合がある。このような事態を防ぐために、移動タイミングに幅をもたせるようにしてもよい。また、先の例では、必須オブジェクトとオプションオブジェクトに分けるという方法について言及したが、オプションオブジェクトは送信できなかったとしても、必須オブジェクトのみでサービスを実行可能なようにオブジェクトを分類するようにしてもよい。必須オブジェクトも送信できなかった場合はサービス実行が不可となるが、移動時間はオプションオブジェクトを含んで算出しているため、余裕を持たせることができる。   Furthermore, in the operation of the best mode for carrying out the present invention, the battery remaining amount monitoring unit 2052 determines the movement timing from the movement time and the remaining battery amount in the movement information database 206 in the service movement timing detection process. It was. Although the travel time is calculated from the state of the network, since the present invention assumes a wireless network, communication may become unstable due to the characteristics of the wireless network. In that case, there are cases where all the movement target objects cannot be transmitted. In order to prevent such a situation, the movement timing may be widened. In the previous example, we mentioned the method of separating the required object and the optional object, but even if the optional object could not be sent, the object could be classified so that the service can be executed only with the required object. Good. If the essential object cannot be transmitted, the service cannot be executed. However, since the travel time is calculated including the option object, a margin can be provided.

さらに、本発明を実施するための最良の形態の動作では、サービスの移動タイミングの検知処理において、電池残量監視部2052が電圧と放電曲線を使用して電池残量を算出していた。しかし、動作しているプロセスの状態によっては電池残量と関係なく電圧が変化する場合があるため、適切な値が算出できない可能性がある。このため、プロセスの状態とそれに対応した放電曲線をそれぞれ用意し、電池残量を測定する際には、図示しないプロセス監視部にてまずプロセスの状態を取得し、プロセスの状態に対応した放電曲線を参照することにより正確な値を算出することが可能である。   Furthermore, in the operation of the best mode for carrying out the present invention, the remaining battery level monitoring unit 2052 calculates the remaining battery level using the voltage and the discharge curve in the service movement timing detection process. However, depending on the state of the operating process, the voltage may change regardless of the remaining battery level, and therefore an appropriate value may not be calculated. For this reason, when preparing a process state and a discharge curve corresponding to the process state and measuring the remaining battery level, a process monitoring unit (not shown) first acquires the process state, and a discharge curve corresponding to the process state. It is possible to calculate an accurate value by referring to.

さらに、本発明を実施するための最良の形態の動作では、携帯端末200の復帰処理において、再開の通知を受けたサーバ100は自身が保持しているサービスの削除を行っていたが、削除をせずに復帰処理後も保持するようにしてもよい。例えば先述したように一時的にサービスを無効にする方法などが考えられる。この場合、サーバ100に要求を判定する手段が必要となる。要求を判定する手段として要求判定部105を有する形態を図7に示す。続いて要求判定部105の動作について説明する。他機器からのサービス要求があった場合、要求判定部105は、携帯端末200がサービスを提供できるかどうかを判定する。具体的には、携帯端末200からのサービス再開通知を受けるまではサービスが提供できないと判定する。また、サービス再開通知を受信後も、ネットワーク接続不可などの理由から携帯端末200がサービスを提供できないと判定する。これにより、サービス実行はサーバ100で行うと判定することが可能となり、携帯端末200がサービスを提供できないときでもサーバ100においてサービスを提供できる。   Further, in the operation of the best mode for carrying out the present invention, the server 100 that has received the notification of resumption in the return processing of the mobile terminal 200 has deleted the service held by itself. Alternatively, the data may be retained after the return process. For example, as described above, a method of temporarily disabling the service can be considered. In this case, the server 100 needs a means for determining a request. FIG. 7 shows an embodiment having a request determination unit 105 as means for determining a request. Next, the operation of the request determination unit 105 will be described. When there is a service request from another device, the request determination unit 105 determines whether the mobile terminal 200 can provide the service. Specifically, it is determined that the service cannot be provided until a service restart notification is received from the mobile terminal 200. Further, even after receiving the service resumption notification, it is determined that the mobile terminal 200 cannot provide the service due to reasons such as inability to connect to the network. Accordingly, it is possible to determine that the service execution is performed by the server 100, and the service can be provided by the server 100 even when the mobile terminal 200 cannot provide the service.

次に、具体的な実施例を用いて本発明を実施するための最良の形態の動作を説明する。   Next, the operation of the best mode for carrying out the present invention will be described using specific examples.

本実施例では、携帯電話Aから携帯端末Bへのコンテンツ提供サービスを例として説明する。携帯電話Aは、本発明の実施形態である携帯端末200と同じ構成である。携帯端末Bは、通信事業者のサーバを経由して携帯電話Aにアクセスすることにより、携帯電話A内のコンテンツを参照することが可能である。   In this embodiment, a content providing service from the mobile phone A to the mobile terminal B will be described as an example. The mobile phone A has the same configuration as that of the mobile terminal 200 according to the embodiment of the present invention. The mobile terminal B can refer to the content in the mobile phone A by accessing the mobile phone A via the carrier's server.

コンテンツ提供サービスの実体は、(1)Webサーバプログラム、(2)HTMLファイル及び(3)コンテンツから構成されていることとする。ここでコンテンツとは、サウンドファイルやイメージファイルなどを指す。これを図8に示す。各ノードを結んでいる線は、リンク関係を示している。すなわち、Webサーバプログラム(webserv.prog)からは、トップページを示す「index.html」がリンクされ、「index.html」からは、「IMG01.img」、「a.html」、「b.html」がリンクされていることを示している。さらに、「b.html」からは、「c.html」、「IMG02.img」がリンクされていることを示している。また、コンテンツ提供サービスのトップページを図9に示す。コンテンツ提供サービスは、図8全体で1サービスと捉えることができる。   The content providing service entity is composed of (1) a Web server program, (2) an HTML file, and (3) content. Here, the content refers to a sound file or an image file. This is shown in FIG. A line connecting each node indicates a link relationship. That is, “index.html” indicating the top page is linked from the Web server program (webserv.prog), and “IMG01.img”, “a.html”, “b.html” is linked from “index.html”. "Indicates that they are linked. Furthermore, “b.html” indicates that “c.html” and “IMG02.img” are linked. FIG. 9 shows the top page of the content providing service. The content providing service can be regarded as one service in FIG. 8 as a whole.

本実施例における移動情報の作成処理について説明する。携帯電話Aにおいて図4の実行監視部2041は、コンテンツ提供サービスの実行を監視し、履歴情報を作成する。作成した履歴情報を図10に示す。   The movement information creation process in this embodiment will be described. In the mobile phone A, the execution monitoring unit 2041 in FIG. 4 monitors the execution of the content providing service and creates history information. The created history information is shown in FIG.

次に、移動対象作成部2043は履歴情報から移動対象オブジェクトを抽出する。ここで、抽出条件の閾値として「参照回数5回×サービス起動回数」が設定されていたとする。サービスの起動が初めてだとすると、「参照回数5回」が評価され、移動対象は、図11の白いオブジェクトとなる。すなわち、参照回数が5回未満の「a.html」および「c.html」は移動対象とならない。   Next, the movement target creation unit 2043 extracts a movement target object from the history information. Here, it is assumed that “reference count 5 times × service activation count” is set as the extraction condition threshold. If the service is started for the first time, “5 times of reference” is evaluated, and the movement target is a white object in FIG. That is, “a.html” and “c.html” whose reference count is less than 5 are not moved.

ネットワーク状態については、前述した方法により、「1Mbps」が設定されたとする。図1の移動制御部207は、前述したように移動対象オブジェクトとネットワーク状態から移動時間を算出する。移動時間を算出するためには、移動対象オブジェクトのサイズが必要となるため、サービス格納部202内のオブジェクトの実体を参照することによりサイズを算出する。例えば、利用しているOSがLinux(登録商標)の場合は、stat関数を使用することによりファイル構造体を取得し、その中のファイルサイズを取得する。この方法により、例えばサイズが「22.5MB」と算出されたとすると、前述したように、移動時間は、「22.5/1*8=180(1バイト=8ビットで換算)」で「180秒=3分」となる。以上により、移動情報は、図12のようになる。   As for the network state, it is assumed that “1 Mbps” is set by the method described above. As described above, the movement control unit 207 in FIG. 1 calculates the movement time from the movement target object and the network state. In order to calculate the movement time, the size of the object to be moved is required. Therefore, the size is calculated by referring to the substance of the object in the service storage unit 202. For example, when the OS being used is Linux (registered trademark), a file structure is acquired by using the stat function, and the file size in the file structure is acquired. If, for example, the size is calculated as “22.5 MB” by this method, as described above, the movement time is “22.5 / 1 * 8 = 180 (converted by 1 byte = 8 bits)” and “180”. Second = 3 minutes ". Thus, the movement information is as shown in FIG.

次に、移動タイミングの検知処理およびサービス移動処理について説明する。図5の電池残量監視部2052は、前述したように、移動時間と電池残量により移動タイミングを検知する。ここで、電池残量監視部2052は、放電曲線から、移動時間に必要な電圧を算出する。本実施例では、図13に示すように、移動時間3分に必要な電圧は、「0.5V」であるとする。これにより、電池残量監視部2052は、「0.5V」を検知すると、移動タイミングと判断して、移動制御部207へ移動タイミングの通知を行う。移動制御部207は、サービス情報データベース206内の移動対象オブジェクトを参照し、対象のオブジェクトを通信制御部201を通して通信事業者のサーバへ送信する。   Next, the movement timing detection process and the service movement process will be described. As described above, the battery remaining amount monitoring unit 2052 in FIG. 5 detects the movement timing based on the movement time and the remaining battery amount. Here, the battery remaining amount monitoring unit 2052 calculates a voltage necessary for the travel time from the discharge curve. In this embodiment, as shown in FIG. 13, it is assumed that the voltage required for the movement time of 3 minutes is “0.5 V”. Accordingly, when the battery remaining amount monitoring unit 2052 detects “0.5 V”, it determines that it is the movement timing, and notifies the movement control unit 207 of the movement timing. The movement control unit 207 refers to the movement target object in the service information database 206 and transmits the target object to the communication carrier server through the communication control unit 201.

次に、サービス移動後の通信事業者のサーバ(以下、「サーバ」と表記する。)におけるサービス実行について説明する。携帯電話Bは、これまでと同じように、サーバを経由して携帯電話Aにアクセスしようとする。サーバは、携帯電話Aのコンテンツ提供サービスを自身が保持していることで携帯電話Aがサービスを提供できないと判断し、自身がサービス格納部102に保持するコンテンツ提供サービスを起動する。そのため、携帯電話Bは、これまでと同じようにコンテンツ提供サービスを受けることが可能である。ここで、移動したオブジェクトは限られているため、移動していないオブジェクトが参照された場合はサービスを提供できない。この場合には、例えばエラーメッセージを出力する。実行監視部104は、移動していないオブジェクトが参照されたことも履歴として残し、図14のような履歴情報を作成する。   Next, a description will be given of service execution in a telecommunications carrier's server (hereinafter referred to as “server”) after moving the service. The mobile phone B tries to access the mobile phone A via the server as before. The server determines that the mobile phone A cannot provide the service because the content providing service of the mobile phone A is held by itself, and activates the content providing service held in the service storage unit 102 by itself. Therefore, the mobile phone B can receive the content providing service as before. Here, since the number of moved objects is limited, a service cannot be provided when an object that has not moved is referenced. In this case, for example, an error message is output. The execution monitoring unit 104 also keeps a reference to an object that has not moved, and creates history information as shown in FIG.

次に、携帯電話Aの復帰処理について説明する。本実施例では、復帰の条件として電池容量が「50%」になったときにサービスを再開することとする。電池残量監視部2052は、前述した方法により電池残量を監視し、「50%」になった際、通信制御部101を通してサービス提供再開の通知をサーバへ行う。   Next, the return process of the mobile phone A will be described. In the present embodiment, the service is resumed when the battery capacity reaches “50%” as a condition for restoration. The remaining battery level monitoring unit 2052 monitors the remaining battery level by the above-described method, and when it reaches “50%”, notifies the server of service provision resumption through the communication control unit 101.

再開の通知を受けたサーバは、自身が保持しているコンテンツ提供サービスを削除する。その後、作成した履歴情報(図14)を携帯電話Aに送信する。携帯電話Aの履歴情報作成部2041は、現在の履歴情報とサーバから受信した履歴情報とをマージ(図10+図14)し、新しい履歴情報を作成する。作成した新しい履歴情報を図15に示す。   The server that has received the restart notification deletes the content providing service held by itself. Thereafter, the created history information (FIG. 14) is transmitted to the mobile phone A. The history information creation unit 2041 of the mobile phone A merges the current history information and the history information received from the server (FIG. 10 + FIG. 14) to create new history information. The created new history information is shown in FIG.

その後、移動対象作成部2043は、新しい移動対象オブジェクト情報を作成する。抽出条件の閾値は、前述したように「参照回数5回×サービス起動回数」となっているため、「参照回数10回」が閾値となる。このため、図15を参照すると、前回の移動対象であった「IMG01.img」は次回の移動対象とはならず、逆に前回の移動対象ではなかった「a.html」が次回は移動対象となる。このことは、すなわち、サービスの全実行を監視することで、サービスの提供に必要なオブジェクトを抽出することを意味する。実行履歴から必要と思われるサービスオブジェクトのみを移動することで、移動にかかるコストやサーバ側のメモリ負荷などを抑えることが可能であり、総じて効率的なサービス移動が可能である。   Thereafter, the movement target creation unit 2043 creates new movement target object information. Since the threshold value of the extraction condition is “reference count 5 times × service activation count” as described above, “reference count 10 times” is the threshold value. Therefore, referring to FIG. 15, “IMG01.img” that was the previous movement target is not the next movement target, and conversely “a.html” that was not the previous movement target is the next movement target. It becomes. This means that an object necessary for providing the service is extracted by monitoring the entire execution of the service. By moving only the service objects that are considered necessary from the execution history, it is possible to reduce the cost required for the movement, the memory load on the server side, and the like, and overall efficient service movement is possible.

以上説明した本発明の実施形態は以下の効果を奏する。   The embodiment of the present invention described above has the following effects.

第1の効果は、電池容量不足により携帯端末がサービスを提供できない場合においてもサービスを提供できることである。   The first effect is that a service can be provided even when the mobile terminal cannot provide a service due to insufficient battery capacity.

その理由は、電池容量不足となる前に携帯端末で提供しているサービスをサーバ側へ移動させるからである。   The reason is that the service provided by the portable terminal is moved to the server side before the battery capacity becomes insufficient.

第2の効果は、携帯端末のユーザが電池残量およびサービスの移動を意識することなく、必要なプログラムまたはデータのみを、適切なタイミングで移動させることができることである。   The second effect is that only a necessary program or data can be moved at an appropriate timing without the user of the portable terminal being aware of the remaining battery level and the movement of the service.

その理由は、サービスの移動に必要なプログラムまたはデータを決定し、現在のネットワーク状況から移動に必要な時間を算出し、現在の電池残量から移動するためのタイミングを決定するからである。この点、単に電池残量のみを監視しているだけでなくサービスの移動にかかる時間も考慮していることから、各サービスに対応した移動タイミングを算出することができるという効果も奏する。   The reason is that a program or data necessary for moving the service is determined, a time required for the movement is calculated from the current network status, and a timing for moving from the current remaining battery level is determined. In this respect, not only simply monitoring the remaining battery level but also taking into account the time required to move the service, it is possible to calculate the movement timing corresponding to each service.

第3の効果は、サービスの実行履歴をより正確に計測できるということである。   The third effect is that the service execution history can be measured more accurately.

端末装置のみならずサーバでの実行履歴やミスヒット率も考慮したうえでサービスの実行履歴を計測しているからである。   This is because the service execution history is measured in consideration of not only the terminal device but also the server execution history and the miss hit rate.

第4の効果は、確実にサービスの移動が行えるということである。   The fourth effect is that the service can be moved reliably.

データ遅延が発生した場合等の異常発生時に初めて動作を監視するのではなく、常に適切な移動タイミングの算出をしているためである。   This is because an appropriate movement timing is always calculated instead of monitoring the operation for the first time when an abnormality occurs such as when a data delay occurs.

なお、本発明の実施形態であるサーバ100及び携帯端末200は、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらの組合せにより実現することができる。   Note that the server 100 and the mobile terminal 200 according to the embodiment of the present invention can be realized by hardware, software, or a combination thereof.

本発明は、携帯機器で他機器にサービスを提供する環境において、サービスの移動を制御するシステムやその方法といった用途に適用できる。   INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be applied to uses such as a system for controlling movement of a service and a method thereof in an environment where a service is provided to another device using a portable device.

本発明を実施するための最良の形態の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the best form for implementing this invention. 本発明を実施するための最良の形態の動作のうち、携帯端末200におけるサービス移動処理を示す流れ図である。It is a flowchart which shows the service movement process in the portable terminal 200 among operation | movement of the best form for implementing this invention. 本発明を実施するための最良の形態の構成のうち、移動情報データベース206が保持する情報を示す図である。It is a figure which shows the information which the movement information database 206 hold | maintains among the structures of the best form for implementing this invention. 本発明を実施するための最良の形態の構成のうち、実行監視部204の詳細を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the detail of the execution monitoring part 204 among the structures of the best form for implementing this invention. 本発明を実施するための最良の形態の構成のうち、端末状態監視部205の詳細を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the detail of the terminal state monitoring part 205 among the structures of the best form for implementing this invention. 本発明を実施するための最良の形態の動作のうち、サービスの移動タイミングの検知処理を示す流れ図である。It is a flowchart which shows the detection process of the movement timing of a service among the operation | movement of the best form for implementing this invention. 本発明を実施するためのその他の形態の動作のうち、要求判断部105を設けたサーバ100を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the server 100 which provided the request | requirement judgment part 105 among operation | movement of the other form for implementing this invention. 本発明の実施例における、コンテンツ提供サービスの構造を示す図である。It is a figure which shows the structure of the content provision service in the Example of this invention. 本発明の実施例における、コンテンツ提供サービスのトップページを示す図である。It is a figure which shows the top page of the content provision service in the Example of this invention. 本発明の実施例における、コンテンツ提供サービスの実行履歴情報を示す図である。It is a figure which shows the execution history information of a content provision service in the Example of this invention. 本発明の実施例における、コンテンツ提供サービスの構造のうち、移動対象となるオブジェクトを示す図である。It is a figure which shows the object used as movement object among the structures of a content provision service in the Example of this invention. 本発明の実施例における、コンテンツ提供サービスの移動情報を示す図である。It is a figure which shows the movement information of a content provision service in the Example of this invention. 本発明の実施例における、携帯電話Aの放電曲線を示す図である。It is a figure which shows the discharge curve of the mobile telephone A in the Example of this invention. 本発明の実施例における、サーバ側で実行したコンテンツ提供サービスの実行履歴情報を示す図である。It is a figure which shows the execution log information of the content provision service performed in the Example of this invention at the server side. 本発明の実施例における、携帯電話A内にあるコンテンツ提供サービスの実行履歴情報とサーバ側で作成した履歴情報をマージした後の履歴情報を示す図である。It is a figure which shows the historical information after merging the historical information of the content provision service in the mobile telephone A in the Example of this invention, and the historical information produced on the server side.

符号の説明Explanation of symbols

100 サーバ
101 通信制御部
102 サービス格納部
103 サービス実行部
104 実行監視部
105 要求判定部
200 携帯端末
201 通信制御部
202 サービス格納部
203 サービス実行部
204 実行監視部
2041 履歴情報作成部
2042 履歴情報
2043 移動対象作成部
205 端末状態監視部
2051 ネットワーク状態監視部
2052 電池残量監視部
206 移動情報データベース
207 移動制御部
100 server 101 communication control unit 102 service storage unit 103 service execution unit 104 execution monitoring unit 105 request determination unit 200 portable terminal 201 communication control unit 202 service storage unit 203 service execution unit 204 execution monitoring unit 2041 history information creation unit 2042 history information 2043 Movement target creation unit 205 Terminal state monitoring unit 2051 Network state monitoring unit 2052 Remaining battery power monitoring unit 206 Movement information database 207 Movement control unit

Claims (30)

サーバと、前記サーバと通信可能な端末装置と、を備え、
前記端末装置が、
プログラム、データ又はその双方から構成される機能であるサービスの移動に関する移動情報を格納する移動情報データベースと、
当該端末装置の電池残量を監視する電池残量監視手段と、
前記移動情報と前記電池残量からサービスの移動タイミングを検出する端末状態監視手段と、
サービスを前記サーバに移動する通信制御手段と、を備え、
前記サーバが、
前記端末装置から送信されたサービスを格納するサービス格納手段と、
他機器からサービスの要求があった際にサービスを実行するサービス実行手段と、
を備えることを特徴とするサービス移動制御システム。
A server, and a terminal device capable of communicating with the server,
The terminal device is
A movement information database for storing movement information relating to movement of services, which is a function composed of programs, data, or both;
Battery remaining capacity monitoring means for monitoring the remaining battery capacity of the terminal device;
Terminal status monitoring means for detecting the movement timing of the service from the movement information and the remaining battery power;
Communication control means for moving a service to the server,
The server is
Service storage means for storing a service transmitted from the terminal device;
A service execution means for executing a service when a service request is received from another device;
A service mobility control system comprising:
前記移動情報データベースに格納される前記移動情報は、前記端末が備える、
前記端末装置におけるサービスの実行を監視して履歴情報を作成する履歴情報作成手段と、
前記履歴情報から移動対象サービスを構成するオブジェクトの内から実際に移動する移動対象オブジェクトを決定する移動対象作成手段と、
ネットワーク状態を監視するネットワーク状態監視手段と、
前記移動対象オブジェクトと前記ネットワーク状態とからサービスの移動にかかる時間を算出する手段と、が作成し、
前記サーバが、
前記サーバにおけるサービスの実行を監視し履歴情報を作成する実行監視手段と、
作成した履歴情報を端末装置へ送信する通信制御手段と、
を更に備えることを特徴とする請求項1に記載のサービス移動制御システム。
The movement information stored in the movement information database is provided in the terminal.
History information creating means for monitoring the execution of services in the terminal device and creating history information;
A movement target creating means for determining a movement target object that actually moves from among the objects constituting the movement target service from the history information;
Network status monitoring means for monitoring the network status;
A means for calculating a time required to move a service from the object to be moved and the network state,
The server is
Execution monitoring means for monitoring service execution in the server and creating history information;
Communication control means for transmitting the created history information to the terminal device;
The service mobility control system according to claim 1, further comprising:
前記履歴情報は、前記端末装置側で行ったサービス実行履歴とサーバ側で行ったサービス実行履歴と、を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載のサービス移動制御システム。   The service movement control system according to claim 1, wherein the history information includes a service execution history performed on the terminal device side and a service execution history performed on the server side. 前記履歴情報と、予め決められた閾値に基づいて、移動対象のサービスを決定することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載のサービス移動制御システム。   The service movement control system according to any one of claims 1 to 3, wherein a service to be moved is determined based on the history information and a predetermined threshold value. 前記サーバにおける前記履歴情報は、他機器からサービスの要求があった際に提供したサービスの実行履歴に加えて、提供できなかったサービスをミスヒット率として履歴情報に付加することにより作成されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載のサービス移動制御システム。   The history information in the server is created by adding a service that could not be provided to the history information as a miss hit rate in addition to the service execution history provided when a service request was received from another device. The service mobility control system according to any one of claims 1 to 4, wherein 前記電池残量監視手段は、現在動作しているプロセスの状態を監視することにより、プロセスの状態が変化することに起因する電池の状態変化と、電池が消費されたことに起因する電池の状態変化と、を識別した上で電池残量を算出する、請求項1乃至5の何れか1項に記載のサービス移動制御システム。   The battery remaining amount monitoring means monitors the state of the currently operating process, thereby changing the state of the battery resulting from the change in the state of the process and the state of the battery resulting from the consumption of the battery. The service movement control system according to any one of claims 1 to 5, wherein the remaining battery level is calculated after identifying the change. サーバと、前記サーバと通信可能な端末装置と、を備えるサービス移動制御システムの前記端末装置が、
プログラム、データ又はその双方から構成される機能であるサービスの移動に関する移動情報を格納する移動情報データベースと、
当該端末装置の電池残量を監視する電池残量監視手段と、
前記移動情報と前記電池残量からサービスの移動タイミングを検出する端末状態監視手段と、
サービスを前記サーバに移動する通信制御手段と、
を備えることを特徴とする端末装置。
The terminal device of the service mobility control system comprising a server and a terminal device capable of communicating with the server,
A movement information database for storing movement information relating to movement of services, which is a function composed of programs, data, or both;
Battery remaining capacity monitoring means for monitoring the remaining battery capacity of the terminal device;
Terminal status monitoring means for detecting the movement timing of the service from the movement information and the remaining battery power;
Communication control means for moving services to the server;
A terminal device comprising:
前記移動情報データベースに格納される前記移動情報は、前記端末装置が備える、
前記端末装置におけるサービスの実行を監視して履歴情報を作成する履歴情報作成手段と、
前記履歴情報から移動対象サービスを構成するオブジェクトの内から実際に移動する移動対象オブジェクトを決定する移動対象作成手段と、
ネットワーク状態を監視するネットワーク状態監視手段と、
前記移動対象オブジェクトと前記ネットワーク状態とからサービスの移動にかかる時間を算出する手段と、が作成することを特徴とする請求項7に記載の端末装置。
The movement information stored in the movement information database is included in the terminal device.
History information creating means for monitoring the execution of services in the terminal device and creating history information;
A movement target creating means for determining a movement target object that actually moves from among the objects constituting the movement target service from the history information;
Network status monitoring means for monitoring the network status;
The terminal device according to claim 7, wherein the terminal device is created by means for calculating a time required to move a service from the movement target object and the network state.
前記移動対象オブジェクトのサイズと前記電池残量から、サービスの移動に必要な時間を算出し、算出した当該移動に必要な時間に基づいて前記サーバと通信速度の交渉を行うことを特徴とする請求項7又は8に記載の端末装置。   The time required for the movement of the service is calculated from the size of the object to be moved and the remaining battery level, and the communication speed is negotiated with the server based on the calculated time required for the movement. Item 9. The terminal device according to Item 7 or 8. サーバと、前記サーバと通信可能な端末装置と、を備えるサービス移動制御システムの前記サーバが、
他機器から、プログラム、データ又はその双方から構成される機能であるサービスの要求があった際に、要求を判定する要求判定手段を備え、
前記端末装置がサービスを提供できると判断した場合は前記他機器からの前記サービスの要求を前記端末装置に転送し、
前記端末装置がサービスの提供ができないと判断した場合は自身が格納しているサービスを実行することを特徴とするサーバ。
The server of a service mobility control system comprising a server and a terminal device capable of communicating with the server,
When a request for a service, which is a function composed of a program, data, or both, is received from another device, a request determination means for determining a request is provided.
If it is determined that the terminal device can provide a service, the service request from the other device is transferred to the terminal device,
When the terminal device determines that the service cannot be provided, the server executes a service stored in the terminal device.
前記判定手段は、前記端末装置が格納しているサービスを自身も格納していることから端末装置がサービスの提供ができないと判断することを特徴とする請求項10記載のサーバ。   The server according to claim 10, wherein the determination unit determines that the terminal device cannot provide the service because the service stored in the terminal device is also stored. 前記判定手段は、端末装置に接続できないことから端末装置がサービスの提供ができないと判断することを特徴とする請求項10記載のサーバ。   The server according to claim 10, wherein the determination unit determines that the terminal device cannot provide a service because the terminal device cannot be connected. サーバと、前記サーバと通信可能な端末装置と、を備えるシステムで、
前記端末装置が、プログラム、データ又はその双方から構成される機能であるサービスの移動に関する移動情報を格納する移動情報データベースを用意するステップと、
前記端末装置が、当該端末装置の電池残量を監視する電池残量監視ステップと、
前記端末装置が、前記移動情報と前記電池残量からサービスの移動タイミングを検出する端末状態監視ステップと、
前記端末装置が、サービスを前記サーバに移動する通信制御ステップと、
前記サーバが、前記端末装置から送信されたサービスを格納するサービス格納ステップと、
前記サーバが、他機器からサービスの要求があった際にサービスを実行するサービス実行ステップと、
を備えることを特徴とするサービス移動制御方法。
A system comprising a server and a terminal device capable of communicating with the server,
Preparing a movement information database in which the terminal device stores movement information relating to movement of a service, which is a function constituted by a program, data, or both;
A battery remaining amount monitoring step in which the terminal device monitors the remaining battery amount of the terminal device; and
A terminal state monitoring step in which the terminal device detects a movement timing of a service from the movement information and the remaining battery capacity;
A communication control step in which the terminal device moves a service to the server;
A service storage step in which the server stores a service transmitted from the terminal device;
A service execution step in which the server executes a service when a service request is received from another device;
A service mobility control method comprising:
前記移動情報データベースに格納される前記移動情報は、
前記端末が、前記端末装置におけるサービスの実行を監視して履歴情報を作成する履歴情報作成ステップと、
前記端末が、前記履歴情報から移動対象サービスを構成するオブジェクトの内から実際に移動する移動対象オブジェクトを決定する移動対象作成ステップと、
前記端末が、ネットワーク状態を監視するネットワーク状態監視ステップと、
前記端末が、前記移動対象オブジェクトと前記ネットワーク状態とからサービスの移動にかかる時間を算出するステップと、が作成し、
前記サーバが、前記サーバにおけるサービスの実行を監視し履歴情報を作成する実行監視ステップと、
前記サーバが、作成した履歴情報を端末装置へ送信する通信制御ステップと、
を更に備えることを特徴とする請求項13に記載のサービス移動制御方法。
The movement information stored in the movement information database is:
A history information creating step in which the terminal monitors execution of a service in the terminal device and creates history information;
A moving target creation step in which the terminal determines a moving target object that actually moves from among the objects constituting the moving target service from the history information;
A network state monitoring step in which the terminal monitors a network state;
The terminal calculates a time required for moving a service from the movement target object and the network state,
An execution monitoring step in which the server monitors execution of services in the server and creates history information;
A communication control step in which the server transmits the created history information to the terminal device;
The service mobility control method according to claim 13, further comprising:
前記履歴情報は、前記端末装置側で行ったサービス実行履歴とサーバ側で行ったサービス実行履歴と、を含むことを特徴とする請求項13又は14に記載のサービス移動制御方法。   The service movement control method according to claim 13 or 14, wherein the history information includes a service execution history performed on the terminal device side and a service execution history performed on the server side. 前記履歴情報と、予め決められた閾値に基づいて、移動対象のサービスを決定することを特徴とする請求項13乃至15の何れか1項に記載のサービス移動制御方法。   The service movement control method according to any one of claims 13 to 15, wherein a service to be moved is determined based on the history information and a predetermined threshold value. 前記サーバにおける前記履歴情報は、他機器からサービスの要求があった際に提供したサービスの実行履歴に加えて、提供できなかったサービスをミスヒット率として履歴情報に付加することにより作成されていることを特徴とする請求項13乃至16の何れか1項に記載のサービス移動制御方法。   The history information in the server is created by adding a service that could not be provided to the history information as a miss hit rate in addition to the service execution history provided when a service request was received from another device. The service movement control method according to any one of claims 13 to 16, wherein the service movement control method is provided. 前記電池残量監視ステップは、現在動作しているプロセスの状態を監視することにより、プロセスの状態が変化することに起因する電池の状態変化と、電池が消費されたことに起因する電池の状態変化と、を識別した上で電池残量を算出する、請求項13乃至17の何れか1項に記載のサービス移動制御方法。   The battery remaining amount monitoring step monitors the state of the currently operating process, thereby changing the state of the battery due to the change in the state of the process and the state of the battery due to the battery being consumed. The service movement control method according to any one of claims 13 to 17, wherein the remaining battery level is calculated after identifying the change. サーバと、前記サーバと通信可能な端末装置と、を備えるサービス移動制御システムの前記端末装置が、
プログラム、データ又はその双方から構成される機能であるサービスの移動に関する移動情報を格納する移動情報データベースを用意するステップと、
前記端末装置が、当該端末装置の電池残量を監視する電池残量監視ステップと、
前記端末装置が、前記移動情報と前記電池残量からサービスの移動タイミングを検出する端末状態監視ステップと、
前記端末装置が、サービスを前記サーバに移動する通信制御ステップと、
を備えることを特徴とするサービス移動制御方法。
The terminal device of the service mobility control system comprising a server and a terminal device capable of communicating with the server,
Preparing a movement information database for storing movement information relating to movement of services, which is a function composed of programs, data, or both;
A battery remaining amount monitoring step in which the terminal device monitors the remaining battery amount of the terminal device; and
A terminal state monitoring step in which the terminal device detects a movement timing of a service from the movement information and the remaining battery capacity;
A communication control step in which the terminal device moves a service to the server;
A service mobility control method comprising:
前記移動情報データベースに格納される前記移動情報は、
前記端末装置が、前記端末装置におけるサービスの実行を監視して履歴情報を作成する履歴情報作成ステップと、
前記端末装置が、前記履歴情報から移動対象サービスを構成するオブジェクトの内から実際に移動する移動対象オブジェクトを決定する移動対象作成ステップと、
前記端末装置が、ネットワーク状態を監視するネットワーク状態監視ステップと、
前記端末装置が、前記移動対象オブジェクトと前記ネットワーク状態とからサービスの移動にかかる時間を算出するステップと、により作成することを特徴とする請求項19に記載のサービス移動制御方法。
The movement information stored in the movement information database is:
A history information creation step in which the terminal device creates history information by monitoring execution of a service in the terminal device;
A moving target creation step in which the terminal device determines a moving target object that actually moves from among the objects constituting the moving target service from the history information;
A network state monitoring step in which the terminal device monitors a network state;
The service movement control method according to claim 19, wherein the terminal device is created by calculating a time required for the movement of the service from the movement target object and the network state.
前記端末装置が、前記移動対象オブジェクトのサイズと前記電池残量から、サービスの移動に必要な時間を算出し、算出した当該移動に必要な時間に基づいて前記サーバと通信速度の交渉を行うことを特徴とする請求項19又は20に記載のサービス移動制御方法。   The terminal device calculates a time required for service movement from the size of the object to be moved and the remaining battery level, and negotiates a communication speed with the server based on the calculated time required for the movement. The service movement control method according to claim 19 or 20, characterized in that: サーバと、前記サーバと通信可能な端末装置と、を備えるサービス移動制御システムの前記サーバが、
他機器から、プログラム、データ又はその双方から構成される機能であるサービスの要求があった際に、要求を判定する要求判定ステップを備え、
前記サーバが、前記端末装置がサービスを提供できると判断した場合は前記他機器からの前記サービスの要求を前記端末装置に転送し、
前記端末装置がサービスの提供ができないと判断した場合は自身が格納しているサービスを実行することを特徴とするサービス移動制御方法。
The server of a service mobility control system comprising a server and a terminal device capable of communicating with the server,
When a request for a service, which is a function composed of a program, data, or both, is received from another device, a request determination step for determining the request is provided.
When the server determines that the terminal device can provide a service, the service request from the other device is transferred to the terminal device;
A service mobility control method comprising: executing a service stored in the terminal device when the terminal device determines that the service cannot be provided.
前記判定ステップは、前記端末装置が格納しているサービスを自身も格納していることから端末装置がサービスの提供ができないと判断することを特徴とする請求項22記載のサービス移動制御方法。   23. The service movement control method according to claim 22, wherein the determination step determines that the terminal device cannot provide the service because the service stored in the terminal device is also stored. 前記判定ステップは、端末装置に接続できないことから端末装置がサービスの提供ができないと判断することを特徴とする請求項22記載のサービス移動制御方法。   23. The service movement control method according to claim 22, wherein the determination step determines that the terminal device cannot provide a service because the terminal device cannot be connected. サーバと、前記サーバと通信可能な端末装置と、を備えるサービス移動制御システムの前記端末装置を、
プログラム、データ又はその双方から構成される機能であるサービスの移動に関する移動情報を格納する移動情報データベースと、
当該端末装置の電池残量を監視する電池残量監視手段と、
前記移動情報と前記電池残量からサービスの移動タイミングを検出する端末状態監視手段と、
サービスを前記サーバに移動する通信制御手段と、
を備えることを特徴とする端末装置としてコンピュータを機能させるためのサービス移動制御プログラム。
The terminal device of the service mobility control system comprising a server and a terminal device capable of communicating with the server,
A movement information database for storing movement information relating to movement of services, which is a function composed of programs, data, or both;
Battery remaining capacity monitoring means for monitoring the remaining battery capacity of the terminal device;
Terminal status monitoring means for detecting the movement timing of the service from the movement information and the remaining battery power;
Communication control means for moving services to the server;
A service movement control program for causing a computer to function as a terminal device.
前記移動情報データベースに格納される前記移動情報は、前記端末装置が備える、
前記端末装置におけるサービスの実行を監視して履歴情報を作成する履歴情報作成手段と、
前記履歴情報から移動対象サービスを構成するオブジェクトの内から実際に移動する移動対象オブジェクトを決定する移動対象作成手段と、
ネットワーク状態を監視するネットワーク状態監視手段と、
前記移動対象オブジェクトと前記ネットワーク状態とからサービスの移動にかかる時間を算出する手段と、が作成することを特徴とする請求項25に記載のサービス移動制御プログラム。
The movement information stored in the movement information database is included in the terminal device.
History information creating means for monitoring the execution of services in the terminal device and creating history information;
A movement target creating means for determining a movement target object that actually moves from among the objects constituting the movement target service from the history information;
Network status monitoring means for monitoring the network status;
26. The service movement control program according to claim 25, which is created by means for calculating a time required to move a service from the movement target object and the network state.
前記移動対象オブジェクトのサイズと前記電池残量から、サービスの移動に必要な時間を算出し、算出した当該移動に必要な時間に基づいて前記サーバと通信速度の交渉を行うことを特徴とする請求項25又は26に記載のサービス移動制御プログラム。   The time required for the movement of the service is calculated from the size of the object to be moved and the remaining battery level, and the communication speed is negotiated with the server based on the calculated time required for the movement. Item 27. The service movement control program according to Item 25 or 26. サーバと、前記サーバと通信可能な端末装置と、を備えるサービス移動制御システムの前記サーバを、
他機器から、プログラム、データ又はその双方から構成される機能であるサービスの要求があった際に、要求を判定する要求判定手段を備え、
前記端末装置がサービスを提供できると判断した場合は前記他機器からの前記サービスの要求を前記端末装置に転送し、
前記端末装置がサービスの提供ができないと判断した場合は自身が格納しているサービスを実行することを特徴とするサーバとしてコンピュータを機能させるためのサービス移動制御プログラム。
The server of a service mobility control system comprising a server and a terminal device capable of communicating with the server,
When a request for a service, which is a function composed of a program, data, or both, is received from another device, a request determination means for determining a request is provided.
If it is determined that the terminal device can provide a service, the service request from the other device is transferred to the terminal device,
A service movement control program for causing a computer to function as a server, wherein the terminal device executes a service stored in the terminal device when the terminal device determines that the service cannot be provided.
前記判定手段は、前記端末装置が格納しているサービスを自身も格納していることから端末装置がサービスの提供ができないと判断することを特徴とする請求項28記載のサービス移動制御プログラム。   29. The service movement control program according to claim 28, wherein the determination unit determines that the terminal device cannot provide the service because the service stored in the terminal device is also stored. 前記判定手段は、端末装置に接続できないことから端末装置がサービスの提供ができないと判断することを特徴とする請求項28記載のサービス移動制御プログラム。   29. The service movement control program according to claim 28, wherein the determination unit determines that the terminal device cannot provide a service because the terminal device cannot be connected.
JP2008147968A 2008-06-05 2008-06-05 Service mobility control system, service mobility control method, and service mobility control program Expired - Fee Related JP5207041B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008147968A JP5207041B2 (en) 2008-06-05 2008-06-05 Service mobility control system, service mobility control method, and service mobility control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008147968A JP5207041B2 (en) 2008-06-05 2008-06-05 Service mobility control system, service mobility control method, and service mobility control program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009296314A true JP2009296314A (en) 2009-12-17
JP5207041B2 JP5207041B2 (en) 2013-06-12

Family

ID=41544081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008147968A Expired - Fee Related JP5207041B2 (en) 2008-06-05 2008-06-05 Service mobility control system, service mobility control method, and service mobility control program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5207041B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09205396A (en) * 1996-01-25 1997-08-05 Toshiba Corp Radio terminal equipment and communication system
JP2004328578A (en) * 2003-04-28 2004-11-18 Ntt Docomo Inc Gateway unit and portable device
JP2005333547A (en) * 2004-05-21 2005-12-02 Ntt Docomo Inc Mobile device, proxy device and synchronization method
JP2007158831A (en) * 2005-12-06 2007-06-21 Nec Corp Mobile communication terminal, information transfer control method and information transfer control program
JP2007322182A (en) * 2006-05-30 2007-12-13 Kyocera Corp Electronic device and portable terminal device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09205396A (en) * 1996-01-25 1997-08-05 Toshiba Corp Radio terminal equipment and communication system
JP2004328578A (en) * 2003-04-28 2004-11-18 Ntt Docomo Inc Gateway unit and portable device
JP2005333547A (en) * 2004-05-21 2005-12-02 Ntt Docomo Inc Mobile device, proxy device and synchronization method
JP2007158831A (en) * 2005-12-06 2007-06-21 Nec Corp Mobile communication terminal, information transfer control method and information transfer control program
JP2007322182A (en) * 2006-05-30 2007-12-13 Kyocera Corp Electronic device and portable terminal device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5207041B2 (en) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2591628B1 (en) Power consumption reduction in a user terminal
US8055306B2 (en) Mobile phone alert system and method
AU2011203884B2 (en) Explicit congestion notification based rate adaptation using binary marking in communication systems
CN105099989A (en) Service request processing and service processing result acquiring method, device and system
US10135923B2 (en) Data transfer method and system
US11032723B2 (en) System and method for increasing network efficiency using dynamic repeat requests adjustment
WO2011017890A1 (en) Multimode mobile terminal and method for downloading resources thereof
CN110536282A (en) A kind of event notification method and device
TWI629907B (en) Wireless communication device and control method thereof
JP6730511B2 (en) Network policy update trigger method, management entity and core network device
JP5662582B2 (en) System and method for establishing a transmission control protocol connection
WO2014063487A1 (en) Traffic control method and device
WO2014146538A1 (en) Method and device for mobile terminal parameter configuration
KR101770296B1 (en) Method and apparatus for sharing wireless data service
US20140365642A1 (en) Smart Management of Background Network Connections Based on Historical Data
US20190089805A1 (en) Constraint based signal for intelligent and optimized end user mobile experience enhancement
Kim et al. Battery life time extension method using selective data reception on smartphone
CN107682939B (en) Communication method based on LORA ad hoc protocol
WO2022127386A1 (en) State transition method, network device and storage medium
JP5207041B2 (en) Service mobility control system, service mobility control method, and service mobility control program
CN108023741B (en) Monitoring resource use method and server
CN111641703B (en) Method for determining TCP heartbeat period of terminal equipment, terminal equipment and server
US9681328B2 (en) Multiple modem device including notification modem
JP6251210B2 (en) Terminal device, communication session establishment method, and program
CN104010325A (en) Trigger message delivery control method, equipment and system

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100727

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5207041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees